OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2017年4月11日 20:43 |
![]() |
76 | 17 | 2017年5月22日 00:17 |
![]() |
50 | 12 | 2017年4月8日 18:48 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2017年4月12日 09:28 |
![]() ![]() |
96 | 38 | 2017年4月7日 13:03 |
![]() |
48 | 16 | 2017年4月9日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
昨日、本機種で取ったRAW画像を取り込む時に添付画像の様な表示が出て取り込めませんでした。
lightroomは5で最新バージョンとなっています。
まだ本機種に対応していないのでしょうか?
なお読み込みプレビューまでは画像表示が出ています。
書込番号:20808845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
6.0 が必要です。
書込番号:20808925
1点

あ、ごめんなさいE-M1 Mk2ですね。 6.9です。
書込番号:20808929
0点

啓太1979さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上の対応表を見ると lightroomの場合6.9が必要なので lightroomのバージョン5では対応できないと思います。
Adobe のパッケージ版の場合 ある程度経つと 新しいカメラに対応しなくなり 有料の新しいバージョンにしないと対応できなくなります。
書込番号:20808970
2点

ライトルーム5は対応していません。
今後も対応しないと思います。
ライトルーム6かライトルームCCが必要ですね。
今後も続けるならクリエィティブクラウドのフォトプランが良いと思いますね。
最新ライトルームとフォトショップが使えます。
書込番号:20808978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに皆さん回答の通り機種未対応です。
私はE-M1mark2未購入ですが、いつか購入するための準備としてLightroom5からLightroomCCへ更新しました(笑)
機種対応以外にLightroomの「霞の除去」とPhotoshop連動での「HDR」「パノラマ」、Photoshopの顔認識からの顔レタッチ機能とかを使ってみたいというのもありました。
よって、自分で試せてないのですが、DNG Converterを使えばLightroom5でRAWファイルとして開いて編集することが可能だと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
この方法を試す際には、元RAWファイルを誤って消してしまわないようにコピーしたファイルを使用することをお勧めします。
書込番号:20809042
0点

>啓太1979さん
ライトルームは最新のカメラに対応しない
場合が多く、自分はフォトプランに入りました。
1年間前払いで、月額980円。最新のカメラを
買ったとして、対応したらすぐに新バージョンが
ダウンロード出来ますよ。
アマゾンだと、たまに割引きがあり、その時に
入るともう少し安く入れます。
アマゾンですと
Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) 2017年版 |12か月版|オンラインコード版
ですね。
書込番号:20809064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>啓太1979さん
オリンパスのフォトパス会員だと月額784円で使えますよー
https://fotopus.com/mypage/adobepp14/
書込番号:20809124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mozeeさん
それは安いですね。オリンパス使ってなくても
入れるのかな?あとでURLから調べてみます。
書込番号:20809475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>啓太1979さん
lightroom5は未対応です。
>mosyupaさんが言われるように
>自分で試せてないのですが、DNG Converterを使えばLightroom5でRAWファイルとして開いて編集することが可能だと思います。
で使っています。
コンバートするのは面倒ですがlightroom5で使えるようになります。
微妙な時期なので当分コンバートして使って行くつもりです。
書込番号:20809595
1点

皆さんありがとうございます。
フォトプラン検討しようと思います。
書込番号:20809762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓太1979さん
返信ありがとうございます
>フォトプラン検討しようと思います。
フォトプラン月々の価格は安いのですが 1年間合計で考えると1万縁前後になり lightroomのアップデート版と同じぐらいの価格になるので フォトショップも欲しいのでしたら フォトプランでも良いのですが lightroomだけだったらアップデート版でも良いかも。
書込番号:20809788
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
いつもオリンパスの板では、暖かなアドバイスをいただいてきました。
E-M5とE30(E420)所有しています。
所有レンズは、
ZD9−18、ZD14-54U、ZD50−200(旧型)
MZD 12−50、MZD17mmf1.8、MZD45mmf1.8
最近は、E-M5にライカとかコンタックスのオールドレンスを付けて楽しみ、
日常はリコーGRとiPhoneを使うことが多いです。
E30は、小学校の運動会や体育館での発表会で活躍してきましたが、
もう子どもも成長して、そのような機会も減りました。
そして、室内スポーツ(剣道、バスケ)を撮影する機会が増えました。
アリーナでの撮影の機会もありますが、どちらかというと学校の体育館が多く、
18mm&45mmで対応してきました。
これまでは、ミラーレスが一番苦手とするものだといわれてきましたが、
こちらのサイトをみてもこの機種ならば、可能なのかな、と。
それとあわせて、フォーサーズレンズの整理もしたほうがいいのかな、と思っています。
E-M1mark2を買うか、
レンズの買い増しMZD12-40、または12-100F4、なのか
ニコン720018-140レンズキットとタムロン(A009)70-200
が候補です。
中古でもかまいません。レンズの売却も含めて
全部の予算が20万円ぐらいだといいなあ、と思っています。
主婦の趣味の範囲ですから、そんなにお金はかけられません。
ここに書き込んだのは、この機種で、ZDレンズを使っての動体撮影をされている方のご意見を伺いたいと思いました。
娘が大学生になり、スポーツ撮影をしたいという希望があり、カメラを共有してもいいかな、と思っています。
もちろん、自分で稼いで好きなものを購入するのがいいと思いますが、
少しは私もカメラがわかるので、エントリーモデルを買うより、
中級機から入ったほうが、結果的に出費をおさえられることもわかっているからです。
ZDレンズを活用されている方いらしっしゃいますか?
5点

>ズマロンマカロンさん
オリの一眼レフはそのまま運用され、
新たにμ43のミラーレス一眼のE-M1IIとマウントアダプターを買われるといいかと思います。
書込番号:20801089
2点

E-M1mkUの追加は良いと思いますが、予算的にボディだけになってしまいますね。
室内ならf2.8が良いと思うので40-150of2.8PROの追加が良いかなと思います。
フォーサーズの開発は終了しているのでZDレンズやボディは二足三文かなと思います。
下取りせず使うのが良いかなと思います。
ZDはアダプターでマイクロフォーサーズで使えます。
まずはレンズを購入、資金を貯めてからボディ追加が良いと思いますね。
12-100of4でも焦点距離が足りるなら悪くないと思いますが、E-M5の高感度との兼ね合いも考えないとダメかなと思います。
書込番号:20801302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターでレンズ活用がよろしいとは思いますが、EM−1で十分では?
書込番号:20801577
1点

まずはM1UとZDレンズ・アダプターだけ購入するのがベターかと思います。
手持ちのZDおよびMZDレンズの全てが使えます。
運動会・体育館での撮影では50−200mmなら明るいレンズだし、SWDでないので
むしろスムーズにAFするはずです。
M1Uになって特に進化した部分はC−AF性能で撮れない動体はないほどです。
また画質、高ISO感度耐性も今までのオリ機概念から驚くほど進化してAPS機と
肩を並べるほどで、機種によってはAPS機を上回っています。
ズマロンマカロンさんはこれだけの使えるレンズを所有しているので、私は劇的進化した
M1Uを真っ先に買うべきだと思います。
レンズの入れ替え、買い増しはM1Uを使ってから慎重に考えるべきです。
ZDレンズのAFスピードはMZDに比べて遅くはなりますが、近距離で素早い動きのカワセミ撮影
でない限り大方の動体撮影は可能です。
スポーツ撮影でも近距離とかアングルの違いによりAFスピードが速くないと対応出来ないケースも
あるので、そのようなケースが多くなったら40−150mmf2.8とテレコン1.4も考えておいた方が
良いでしょう。
ニコン7200は今年6月に7500としてモデルチェンジされる予定で、7200を買ったらすぐ旧型機と
なってしまいますよ。
書込番号:20801645
11点

マウントアダプターは持ってます。ZDレンズとアダプターを持ってカメラ屋さんに行ってみます
書込番号:20802121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体育館でのスポーツはかなりカメラ性能が要求されます。
動体を暗い中で撮るので、高ISO感度 + 早いシャッター速度が必須です。
追従AF性能が優秀なAPS-C/フルサイズセンサーのカメラがオススメです。
X-T2かα6500、もしくはここ2〜3年のキャノン・ニコンの一眼にF2.8ズーム付けるのがベストです。
ISO 3200-6400 辺りのノイズが許容範囲でしたら E-M1 II も選択肢に入れるのもアリですが、、、、
書込番号:20802147
4点

先ほどは中途半端に送信してしまいました。
レスいただいたみなさま、ありがとうございます。
みなさんからE-M1mark2のおすすめをいただいたので、
レンズの整理をあとにして、購入したいと思います。
(そういっても、お金の工面をしてからですが)
もしも、E-M1mark2でZDレンズが使いやすい物なら、
パナライカのZD25mmも使ってみたいと思っていました。
まずは、手持ちのレンズを持ってカメラ屋さんにいってみます。
書込番号:20802334
2点

>ズマロンマカロンさん
剣道、バスケということですので、canonやnikonのフラッグシップ機でも
不可能な撮影に、E-M1 mk2でトライされてはいかがでしょうか。
設定は、S-AF、連写H(15コマ/秒)、M(シャッタースピード・絞り固定)、
ISOオートにされてはいかがでしょうか。
E-M1 mk2になってからは撮像面位相差AFが進化していますから、ワンショット
で決定的瞬間を撮る感覚で高速連写し、決定的瞬間をモノにするというのが
良いんじゃないでしょうか。
E-M1ではフォーサーズ用レンズだと撮像面位相差AFが不完全で、瞬間的に
狙った距離にピントが合うまでに時間が掛かりすぎたり迷う事が多かった
ですけど、E-M1 mk2ではかなり改善されている感じがします。
一眼レフのフラッグシップ機の場合、12〜14コマ/秒程度までしか撮れない
ですし、画素数も2000万画素ですから、同じ被写界深度、シャッタースピード
を得るなら、2絞り絞りを開いてもOKですし、明るく優れたレンズが多い
フォーサーズ、m4/3なら、小型軽量でCPも高いですし、将来性もある
ように思います。
D500とか7Dmk2のようなAPS-Cハイエンド機でも10コマ/秒がやっとですし
FUJI以外のAPS-Cには高性能な専用レンズが皆無ですから、やはり撮像素子
のサイズに最適化した高解像度とサイズが得られるE-M1 mk2はお勧めです。
体育館の場合、テレビ中継を前提にした照明になっていない限り、50Hzや60Hz
といった電源周波数によってフリッカーが出やすいですから、電子シャッター
は避け、メカニカルシャッターにする方が良いみたいです。
フォーサーズ用のレンズはC-AFには合わないようですから、S-AFに割り切り
その代わりに瞬間的なスピードが得やすいSWDモーター内蔵のレンズにした
方がストレスが少ないように思います。
50-200mm/F2.8-3.5SWDは既に処分してますが、SWDならそこそこ使えるように
思いますが、旧型は少し厳しいように思いますので、将来的には40-150mm/F2.8
するかか、近い将来出る可能性が高い50-200mm/F2.8-3.5SWD・90-250mm/F2.8
に代わるレンズを待つのも良いかもしれないです。
お持ちのZDレンズに関しては、9-18mm/F4.0-5.6がm4/3バージョンより画像の
歪みが少ない上、描写も素直という点で、mZDでかなり改良されたレンズが
出てこないかぎり持っておられても損はないと思います。
14-52mm/F2.8-3.5IIは色収差が、50-200mm/F2.8-3.5は非点収差が気になり
ますし、どちらのAFモーターもE-M1 mk2には遅いような気がします。
ZDレンズが開発中止にならず、正常進化してくれていたら良かったのですが…
E-M1 mk2用のレンズとしては、バスケのゴールに近い処でシュートの瞬間を
撮影するのが第一希望で、他はインターセプト、ドリブル、パスなどを
しながらゴールに向かって来るのを撮るようでしたら、12-100mm/F4が良い
と思います。ISOが高くなって画像が荒れても、ブレやボケが無ければ逆に
迫力のあるシーンになると思います。
剣道も選手と同じフロアーで撮影するか、アリーナ席から撮影するかで変わり
ますけど、アリーナ席からだったら40-150mm/F2.8が最適だと思います。
書込番号:20802997
12点

「学校体育館でのスポーツや学芸会」はある意味、撮影最難関の
撮影環境とも言え、フルサイズ100万コースの機材(含・三脚や
消音ケース)がほしくなる環境でしたが、このOM-DE-M1 Mk2が出て
すべて変わったと言っても過言ではありません。
とくにマーク2になってありがたいのは、マウントアダプター経由での
マイクロでないフォーサーズレンズのAF挙動が使用に堪えるように
なったことです。
(こんなんならあわてて40−150ミリF2.8買わなくても良かったな!と
若干後悔するくらいです)。
それを思うと、いまのレンズを保有して1のマーク2ボディ買い増し、
という路線でいいと思います。そしていずれは40−150ミリF2.8、
ぜひ買ってください。若干後悔したなんて書きましたが、素晴らしい
レンズであることは間違いありませんから。
それにしてもオリンパスがフォーサーズで一眼に再参入したときの
ことを思うと隔世の感があります。フィルム時代のAF化に躓いて以来、
ずっと不憫な状況が続いてきましたが、いまや総合性能でトップに
躍り出たと言ってもよいところまで来たわけですから。
(ただそれは、私を含め、マイクロでないフォーサーズを含めて
歴代のレンズやボディを買ってオリンパスを支えてきた、多くの
「人柱」あってこそのことではありますけれども)。
もちろん絶対性能でいえば、上には上があり、フルサイズ一眼の上にだって
中判があります。でも、小型軽量さや値段のことまで含めれば、普通の人や
大半のプロにとっても、一番合理的でリーズナブルなシステムと言っても過言
ではないと思います。最初はサブサブシステムだったマイクロフォーサーズが
いまはフルサイズや中判を差し置いて私のメインシステムになっています。
書込番号:20803506
14点

>ポロあんどダハさん
>>剣道、バスケということですので、canonやnikonのフラッグシップ機でも
>>不可能な撮影に、E-M1 mk2でトライされてはいかがでしょうか。
そうなのです。実は、剣道の打突の瞬間は私は見えていません。
やっている人にはみえているらしいのですが。
ぜひ、とらえてみたいです。
レンズについて、フォーサーズレンズの行く末についても
アドバイスいただき、とても参考になりました。
みなさんにMZD40-150をすすめていただきましたが、
50-200で長すぎると思うことがたびたびありますので、
12-100F4がいいのかなあ、と。
ただ、これまでは明るいことこそ、正義だったので、
迷っていました。
14-54や50-200はマニュアルフォーカスだとしても
好きなレンズなので、おいておくかなあ。
売却してもそんなに値段にならないのなら、
古いボディにつけて、楽しんでもいいのかもしれません。
>quagetoraさん
最初にE-420を購入したときの動機も、
軽量で廉価なシステムだから、ということでした。
遠い道のりでしたが、一回りして、ここまできたのは
感慨もひとしおです。
オールドレンスを楽しみたいので、α7を購入したいと思ってきたけど、
待っていてよかったです。
書込番号:20805229
4点

>ズマロンマカロンさん
大昔、まだPentax LXを使っていた頃、コニカのISO3200のネガカラー+PENTAX 135mm/F1.8で
インターハイの剣道の試合を撮ったことがありますが、面に竹刀が当たった瞬間を1/750秒ぐらい
で撮ったところ、竹刀が見事に曲がっているのが写っていました。
フィルムが勿体ないので、モータードライブも使っていなかった頃だったので、そのような写真は
1枚しか撮れませんでしたが、E-M1 mk2のプロキャプチャー連写Hで30コマ/秒程度で撮れば
案外簡単に撮れるかもしれないですね。
シャッタースピードが速くなると、コマごとも色調が変わってしまう可能性もありますけど、RAWで
撮っておけばどうにかなるように思います。
書込番号:20806053
1点

フリッカー低減は必須なのかしらん。
書込番号:20806065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の3月まで小学生のバスケットボールをOM-D E-M5M2にProレンズf2.8 40-150mmを使ってきた者です。
小学生のバスケットボールの場合、相当恵まれた体育館の設備でないと先ず光が足りません。
曇天もしくは雨模様、暗幕カーテン、均一性の無い水銀灯、だいたいこれくらいの環境が普通だと思われます。
しかも被写体は縦横無尽に動き回り、ジャンプ、転倒、バック、しゃがみ、フェイント、ボールに群がる選手、敵味方乱れての攻防戦… 到底AF-Cなんてアテになるはずもございません。
その中で自陣の選手を見つけ出しピントを合わせるとなるとカメラ任せでは大変難しいです。(ほぼ撮影者の慣れと勘です)
唯一敵陣ゴール下にポジションが撮れるならば華麗なシュートシーンを置きピンで撮ることは出来るでしょう。
前置きが長くなりました。
E-M1M2でなくとも撮影は可能ですが、最低Proレンズ40-150mmは必要です。
1.4倍のテレコンはf値が4.0からになってしまうのと、そこまでの距離は恐らく小学生のバスケには長すぎてかえって扱い辛いと思います。
カメラの設定としてはマニュアルモードで、f値3.2 SS320 ISO感度1600〜3200 WBはコートに下りてからバスケットバックボード(白色)に合わせると楽です。
AFはAF-CではなくAF-Sのターゲットは中央に9点もしくは5点、ドライブは連射。
恐らくこれでピタっと止まった画が撮れると思います。
f値3.2はピンぼけを防ぐためある程度被写界深度を稼ぎたいためです。f4.0にあげると暗すぎてISO感度をもっと上げなくてはなりません。
SS320は小学生の動きだとこのくらいかと。
ISO感度1600〜3200 これが最大のポイントでf値とSSを上げれば上げるほど、影響を受けるのが画質です。
もう少しボディ側(私の場合E-M5M2)の高感度耐性に余裕があれば撮影はもっともっと楽になると思いますがm4/3のセンサーだとこの部分はあまり期待できません。
WBは試合会場毎に恐ろしく照明の特性が違います(違いすぎます)ので、WBはAutoではなく会場ごとにカスタム調整してください。
フリッカー現象は私の環境下では起こしたことがありません。
いずれにせよ私の場合、春から中学に上がった息子が別の部活(多分陸上部)に変わるので、暫くバスケの写真は撮らないと思いますが、コレほどまでに難しくそして考えて撮影しなければならない面白いスポーツ撮影は無いと思います。
1年間の総試合数で約50,000SHOT撮りましたのでボディもガタガタですけど思い出がたくさん詰まったカメラになりました。
書込番号:20808446
8点

>ポロあんどダハさん
そうですか。私が写真を撮りだしたのは、この10年ほどですが、
機材の進化は目を見張る物があります。
先日、夜桜をE-30で取りに行きましたが、WBがぜんぜんうまくいかず、
これからRAWを勉強するところです。
>けーぞー@自宅さん
まだ、高速シャッターで撮ったことないので、どの程度フリッカーがでるのか、わからなくて。
>smallパパさん
詳しい設定まで教えてくださり、ありがとうございます。
うちは、中学生と高校生です。
バスケのほうは、まずレギュラーになれるかどうか、、、、という問題もあります。
剣道は、試合時間が短いし、打突の瞬間ってそんなにないですけど、バスケは撮る方も
たいへんですよね。
書込番号:20810226
0点

Vリーグ試合を撮りに行っています。
大分、高ISO耐性は向上していますが、マイナス補正で撮影し、現像時に上げるという常套手段を取っています。
WBもAUTOで、後で調整しています。
書込番号:20810693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
小学生の娘たちが空手をやっていて、道場の子供たちの写真を撮っています。
今まで使ってきた7Dmk2+70-200/f2.8他をすべて処分して
E-M1mk2と40-150/f2.8、12-100/f4に乗り換えました。
今月末から実戦投入なので楽しみにしています。
正直不安なところがないと言えばウソになりますが、期待している点といえば・・・
【軽くてコンパクト】
3Kg弱の機材を1日振り回すのはホント大変でした。それが半分になったら・・・
【静か】
やはり写真は難しいので、周りはビデオを撮ってる保護者ばかり。
シャッター音、とくに連写すると気が引けます・・・
あと、大きな機材の威圧感も・・・
【プロキャプチャー】
小学生までならシャッターチャンスも何とか狙えますが
中・高校生になるとスピードについていくのも一苦労です。
そんな時にプロキャプチャーが使えたら、ベストショットも苦ではないかも?
ただ、あとでコマ選びに苦労しそうですが・・・
7Dmk2にはフリッカー低減モードがありましたが
シャッターを切るときの違和感が気持ち悪くて、ほぼ使いませんでした。
E-M1mk2のフリッカー低減はあくまでもEVFのみのようですが・・・
書込番号:20827991
5点

お返事遅くなりました!
私のカメラでとる被写体に加え、子どもが新聞部に入りカメラを使うようです。
フォーサースレンズを処分して、MZDプロレンズを購入していきたいと思います
書込番号:20909362
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先ほど、夜間の飛行機を撮影してきましたが全くダメでした。
私の腕があれのせいかもしれませんが設定が悪いのかもしれませんので先輩方にご教授願いたいと思って質問します。
よろしくお願いします。
1点

>kaityou_さん
言葉だけじゃわけわかめ
貼ってミルク
\(^o^)/
書込番号:20799418
4点

夜間の撮影は、基本的には高感度に強いボディに、F値の小さいレンズが有利になります。
どのような成果を望んで、どんなレンズで、どういう設定で撮って、何が不満だったのか、画像付きで示していただかないと、有益な回答は難しいと思います。
書込番号:20799445
6点

君の何が悪いか、エスパーにでも質問してるのか?
そんな人としての基本が分からなきゃ、カメラ以前の問題だろ。
書込番号:20799453 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

飛行機はどういう状態ですか、
静止しているのか、離着陸時、飛行時?
状況が全く分かりません。
何も分からないまま、誰もまともな回答は出来ませんよ。
ご自身が同じように質問された内容で答えられますか?
何がダメなのですか?
どういうイメージで撮ろうとしたのですか?
せめてシャッタースピード、絞り、ISO、測距モードなど
撮った物をUPするとかしないとね。
カメラにとって暗い場所でさらに動きもの?は非常に難易度が高いですよ。
動きものであれば、暗ければ流し撮りが定番かな?
書込番号:20799529
5点

>kaityou_さん
こんばんは
MarkUではありませんが、初号機で飛行機を撮ってます。
みなさんがおっしゃる通り、飛行機の夜間といってもいろいろなシチュエーションが考えられますので、
まずどんな写真を撮りたいのか明確にしてください。
ちなみに初号機でもがんばればw、流し撮りなんかも撮れます(画質不問ですけど・・・
MarkUだったらISO感度6400でもいけるんじゃーないですか?
あと使用するレンズが重要です。
最低でもM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/?lid=myp_favprd_itemview
か、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/?lid=myp_favprd_itemview
5,000歩譲ってwLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=myp_favprd_itemview
は必要です。
私は昔のレンズ使ったりしてますけど・・・
カメラ側の設定はそれぞれ添付の写真のご覧ください。
シチュエーションによって異なります。
あ、測光方式は「中央重点」、AFモードはC-AF、フォーカスエリアは1点(あくまでも初号機の場合)
あとはひたすら撮って、修行あるのみです。
難しかったらさっさと一眼レフに乗り換えましょう。
D500、欲しいですw
しばらく留守にしますので、帰国次第また〜
書込番号:20799688
7点


取り敢えず、、、カメラのせいではないと思う、、、
書込番号:20799712
4点

G8でも頑張って撮れるのにM1Mk2で撮れないとは・・・
作例上げて下さい
書込番号:20799958
0点

kaityou_さん
どんな感じのんが、撮りたいんかな?
書込番号:20800217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC変えてしまったのでデータが行方不明σ(^_^;)
スマホ内の画像ですが、初号機でこのくらい。。。
どのくらいのものを望むかですが、markUならもっと頑張ると思いますd( ̄  ̄)
私は我慢出来ずにキヤノンに行きましたが…
書込番号:20800325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラが泣いてる
腕を磨く
書込番号:20801319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、いずこへ?
他のスレも質問したままで・・・
書込番号:20801833
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
おはようございます。
軍用機撮影の際の設定についての質問です。
C-AFか追従AFかどちらを使えばより、このカメラの性能の引き出せますかね?
また、その際の設定など詳しくアドバイスお願いしたいです。
書込番号:20798281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっぱら ワンコを撮っていて、飛行機は撮ってませんが、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
これとプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある、この機能は、シャッターボタン半押しで、連続撮影を開始し、全押しで、半押し時の画像を含め、カードに記録されます。
この機能は使えると思います。
書込番号:20798408
6点

>kaityou_さん
上空での等速運動の物体の撮影ですので、難しくないですけど・・・
ハエや蚊ですと、カメラにとって至近距離側の距離になるので、
この撮影は難しく、オリ独自機能である「プロキャプチャ」の機能は使えるかも知れません。
書込番号:20798459
0点

kaityou_さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20800223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考になれば
私の場合、戦闘機を撮るために以下をC1に登録しています。
親指AF AEL/AFLモード S3/C3/M1
Sモード SS1/1000s、ISO下限400(f値が出来れば開放にならないように)
C-AF
C-AF感度 +1
静音連写L(18fps)
AFターゲット 9点 (全面ターゲットにする場合はFn2、前面ダイヤルで)
AFターゲット表示 On2
高速フレームレート
ざっと思い出してこの位だったと思います。
書込番号:20801147
4点

軍用機でなくて 申し訳ありませんが ご参考になれば幸いです
ヨコからは 距離をおけば 楽に撮れますが 正面からとか 追っかけ撮りは 速度が速いので
置きピンとかして 待って撮る方法が良いと おもいます
一年ほど前 関西の方でしたら ご存知 伊丹空港を撮る 絶好の撮影ポイントでの初体験時の
写真です 一度 マーク2で 軍用機も 撮ってみたいと思っています
書込番号:20808632
1点

>tonko-さん
旧M1でしたらC−AFオールターゲットにするとコントラストAFになります。
空抜けシーンではかなり航空機が小さくても精度よく喰い付きますし、追随性も
バッチリ!
機会があったらお試しください。
書込番号:20808726
3点

岩魚くんさん
ご助言 ありがとうございます 写真教室に通ってる 初心者です
なんでも A優先 S-AFで撮っています
近いうちに 教室仲間と千里川(伊丹空港の着陸 夜の撮影ポイント) にゆきます
今度は M F C-AFなど 色々 使ってみようと 思っています
書込番号:20810948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。
EM1Mark2を購入して初めて星空の撮影をしました。
すると輪っか状のノイズが写り込みます。
レンズは12-40mmF2.8を使っています。
12mm F2.8 30秒 ISO200 市街地で撮影しています。
EM5Mark2も持っていますがそちらでの撮影ではこういうものは写り込んだことがありません。
カメラの知識が乏しいのでどなたか原因がわかりましたらご教授ください。
2点

雲かな?うっすら雲があるときはこんな感じで映ると思いますけど・・・
輪っかというのは?
書込番号:20793079
3点

肉眼でも、お月様に輪ができる事が、タマにあるけど
それと同じ原理だと思います。
書込番号:20793102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花さん
わかりにくくてすみません。
二枚目の写真をよく見ると全体的に大きな輪のようなノイズが写りこんでいます。雲とはまた別のものなんです。
書込番号:20793103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すると輪っか状のノイズが写り込みます
星野周囲の・・・ですか?
それだとレンズの色収差ですかね。
それと空気による軽いフレアかな?
書込番号:20793107
4点

ごめんなさい。
薄い緑色の・・・見えますね。
トーンジャンプなのかな、これ。
書込番号:20793111
0点

>M郡の橋さん
撮る場所が明るすぎるからですかね?
この写真の反対側(カメラの後ろ側)には月がでていて、月のまわりには月暈がでていました。
書込番号:20793112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
レタッチ前から写りこんでいて、レタッチすると如実に現れます。トーンジャンプ初めて聞きました。調べてみますね。
書込番号:20793123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中央上部は雲ですね。
左下は雲の様な、春霞の様な、ちょっと区別がつかないです。まぁ、水蒸気ではあると思います。
「思います」と言うのは、桜の木の下には…(自粛)
書込番号:20793124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

薄らとかかっている雲に地表光が反射しているように見えますが、この写真一枚では、判断できません。
他の写真は、同じ傾向がありますでしょうか?
書込番号:20793132
2点

>とある宇宙人さん
雲やかすみとも違って画面全体にまんまるくノイズがでているのです。わかりにくくてすみません(^ω^;)
書込番号:20793149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トーンジャンプ(色の帯、マッハバンドとも呼ばれる)は、camera rawで明瞭度を無理やり上げたもので発生したものでしょう。
私は、たまたま映り込んだレンズの特性かと思いますが、どうなんでしょうね。
プロテクターフィルターの性能とかも関係ありませんかね?
書込番号:20793150
4点

>ここにしか咲かない花さん
まわりに外灯があったり、市街地だったり色んなことが条件しているんでしょうかね?いままでEM5Mark2で撮っていた時は同じレンズ、レンズプロテクターでもでたことがなかったのでカメラのせいかと焦ってしまいました。
書込番号:20793174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
返信が反映されなくてすみません。
ここで撮った写真はすべて同じような輪っかが写っていました。しかし、みんな同じ角度で設定だけ変えて撮っていたのであまり参考にはならないですね。
書込番号:20793186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お月様のは
低気圧の接近により、
暈は雲を形成する氷晶が
プリズ ムとしてはたらき、
太陽や月からの光が氷晶の中を通り抜ける際 に屈折されることで起きる。
となってます。
めったにならないけどね。
書込番号:20793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真ん中に月や太陽があるなら、M郡の橋さんの写真のように、真ん丸いフレアが入っても不思議ではありませんが、
明るい光もないのに、フレアやゴーストがこんな不自然に入るとは思えません。(しかも微妙に楕円)
光学補正や長時間露光時のノイズ除去の不具合(カメラの問題)のような気もしますね。
例えば、他社レンズを付けて光学補正をオンにすると、リング状の模様が入ったりしますが、その類ではないかと?
https://ioshibe.net/eos-5d-markiv%E3%81%ABsigma-35mm-f1-4-dg%E3%82%92%E8%A3%85%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9A%9B-%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8A%B6%E3%81%AE%E9%99%B0%E5%BD%B1%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95-caa72ed1f79d
ただ、オリンパスの場合、光学補正のオンオフの設定はなかったように思うので。
Rawでも同様に出るか試してみてください。(通常、Rawデータには光学補正は反映されないはずです)
また、レンズや露光時間を変えても出るかなど、原因を絞り込んでみてください。
書込番号:20793401
5点

星景写真は撮ったことがないのでよく分からないんですが、30秒という長秒露出時間に起因してるのかも ( ̄〜 ̄;)?
写真撮影をする状況としては めちゃくちゃ暗い状況ですよね、
長秒時ノイズリダクション・・・・ だったかな? は ON にされてますか?
ひょっとして HDR機能を ON にしてるとか??
あまりに暗い状況なんで、画像処理エンジンの能力が追い付かず トーンジャンプと言うか偽色と言うか
このような画像を生成してしまうのかも知れません
拝見すると ノイズそのものも画面全体に相当見受けられます
昼間の明るい状況でも、パープルフリンジとかゴーストとか色収差とか、どうしても出てしまうことも有り、
印象としては、レンズ性能、画像処理エンジンの能力の複合原因による結果かな? と、
専門的知識は持ち合わせていませんが、感想として書かせてもらいました ((○┐ ペコリ
書込番号:20793413
1点

同心円状のわっかですね。
強めてみました。
フィルターやレンズ内部の反射、何かのモアレっぽい気もします。
レンズやフィルターが息か何かですごくうすく曇ると、
レンズの内部などが映ってこんな風に見えることもあるかと思いますが、わかりません。
書込番号:20793415
6点

別の日別の場所で、星空を撮っても再現するか試してみては如何でしょうか?
別の条件で再現しなければ、upされた写真を撮られた時の、環境が影響した可能性が高いと思います。
再現する場合は、メーカーに相談するのが宜しいと思います。
書込番号:20793442
2点

月暈かな。
その場にいたわけではないので詳細はわからないけれども、条件とパターンが典型的な気がする。
輪っかに見える特徴的な色付きは、大気の状態が絶妙に不安定でちょうどその色がでる条件が揃ってしまったか、レンズコーティングによる反射が写り込んだか(1240はレンズ内面の乱反射がわりとえぐい出方をする時あり)、じつはうっすらとレンズ表面が結露していたか、画像処理との相性か、もしくはそれらのミックス要因か。
そんなところじゃないかな。
気になるようだったら念のため、オリンパスに画像データ付きで送って解析を依頼するのも手だと思う。
オリンパスは無料の画像解析サービス屋じゃないんで通常ならそういうことは許されないだろうが、レンズコーティングの微細な輪沁み(むら)やデータのバグといった、レンズやボディ固有の問題が関わってる可能性も否定できないから、ユーザーからのフィードバックデータとして送っておくといい。
スレヌシさんもオリンパス側からの公式な回答をもらえるだろうし、オリンパスにとっても、次回の開発の役に立つでしょう。
書込番号:20793561
3点

ああそっか、月暈かと思ったが、そもそも問題の画像には月が写ってないんだもんね。
月暈は光源である月を中心に出るものだから、スレヌシさんのケースは月暈じゃないな。
それで、E-M5Mk2の時は同じレンズで撮ってても出なかった、と(撮影条件は違うがこのような画像になった経験はない?)
ん〜、じゃあやっぱり、E-M1Mk2で撮影された画像データ特有の問題である可能性が高いかな。
もしくはcamera rawとの相性もあるかもしれんし。
どっちにしろオリンパスに回答を求めたほうがいいかもね。
書込番号:20793586
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
失敗しました。($・・)/~~~
小生フィルムカメラの時代から、ニコン一桁のフラッグシップを
使っておりましたが、昨今のミラーレス機の著しい進歩と
加齢に伴う体力の衰えを感じ、軽い機材を物色してました。
候補は、パナソニック(綾瀬はるか)ORオリンパス(宮崎あおい)
随分悩んだ末(結局のところは綾瀬はるかの胸の豊かさによろめき)
ルミックスM8ボディとライカ15mm/1.7とライカ42.5/1.2を購入。
いざいざ、ラフモノクロームで 『 連射 』 とレリーズしたところ、出来ず。
設定ミスかと取説やサポートに確認するも 『 出来ない 』 とのこと。
それでは、RAWでノーマルで連射して、付属のソフトで現像しようと
思ったら、アートフィルターが 『 ない 』 ......。久々に目がテンになりました。
失敗しました。いやはやです(怒り)(笑い)(泣く) トホホホ......です。
オリンパスの愛好家の諸先輩の皆様方にお尋ねします。(E−M1markU購入予定)
・アートフィルター使用時 『 連射 』 が可能でしょうか?
・RAWで撮影時、各種アートフィルターを使って 『 ストレス 』 なくスムーズに
現像は可能でしょうか?。
・購入済のルミックスのライカレンズ2本はE−M1markUのボディに付けて
オートフォーカス・露出オートは可能でしょうか?
・フォクトレンダーの17.5mm/F0.95、42.5mm/F0.95を購入予定しているのですが
当然、撮影はマニュアルフォーカス、マニュアル露出だと思いますがピントの山や
取り扱い・設定は簡単・わかりやすいでしょうか?
小生の撮影スタイルは、ポートレート・RAWで400枚位撮影、ライトルームで現像後
40枚位にセレクト、A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。
3点

試してみました
・アートフィルター使用時 『 連射 』 が可能でしょうか?
>可能でした
・RAWで撮影時、各種アートフィルターを使って 『 ストレス 』 なくスムーズに
現像は可能でしょうか?。
>ライトルームなら可能です。他のRAW現像と同じです。
>付属のオリンパスビューワーはゴミです。インストールの価値すらありません。
レンズの質問に関してはパスします。
ほかの方お願いいたします。
書込番号:20787935
4点

こんばんは。
アートフィルターで連写
・・・モードダイヤルでアートフィルターのモードにするのでなく、ASPM各モードにてピクチャーモードから希望のアートフィルターを選択すると良いと思います。
連写できますんで。
RAW現像時のアートフィルター
・・・ボディ内現像、付属のソフトでの現像のどちらでも可能です。
付属のオリンパスビューワーは、個人的にはあまり使いやすいとは感じませんが(^_^;)
単なる慣れです、すみません。
パナソニックのレンズ装着でAF・各AEモード
・・・可能です。
コシナのフォクトレンダー
・・・絞り開けて近距離ですと、拡大せずとも合わせられなくはありません。
絞ると分かりにくいですね。
まぁ最初に書いたように拡大できますんで、設定しておけばワンボタンで。
その辺はそんなに困らないかと思います。
ピーキングもありますが、NOKTONシリーズ、オリパナどちらのボディでも、絞り開けてるとピーキングはぜんぜん頼りになりません。
扱いは簡単です。
設定は特に要らないかと思います。
レンズ無しレリーズを許可しておけば良いだけです。
あとは・・・拡大をどこかのFnボタンに入れておくと良いとは思います。
AFモードからMFモードに切り替える必要もありません。
レンズ無しレリーズonになっていると、現行のm4/3ボディは接点なしのMFレンズ使用時は勝手にMFモードになります、レバーがAFのまま、などでも問題なく。
マニュアル露出だけでなく、絞り優先オートでも問題はありません。
フラッシュもTTLオートでも問題ありません。
書込番号:20787954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスの現像ソフト「OLYMPUS Viewer 3」につきまして、
キヤノンDigitalPhotoProffesional、アドビLightRoomと比較しますと、
ユーザーインタフェース的には使いやすいとは言えません。
なので、ストレス無く現像が出来るとは言いかねます。
ただし、「カメラ内RAW現像をPCで行うだけ」、と考えるのであれば、
色味やアートフォルターなどの機能が忠実に再現されておりますので、
その点は満足されるかと思われます。
また現像処理自体は裏で実行することが可能ですので、現像ボタンを実行した後、待たずに次の作業を行える点は、
ストレスが無いと思われます。
まとめますと、「OLYMPUS Viewer 3」は、他社の現像ソフトに比べるとUI的には見劣りし、
またカメラ内RAW現像と同様の最低限の機能しか備わっておりませんが、
その一つ一つの機能それ自体につきましては、他社ソフトに比較しても全く遜色ないです。
カメラJPEGを忠実に再現可能という点で、私は「OLYMPUS Viewer 3」を愛用しています。
書込番号:20788248
8点

OLYMPUS viewerについて
角度補正ができない
スポット修復(ごみ取り、コピースタンプ)機能がない
クソ遅い
ここまでは1000歩譲って許したとしても
『画質が悪い』
これだけは許せません。
E-M1 mark2買ってすぐに、画質の悪さに辟易して売却しようと考えていたんですが、描写が悪いのはカメラではなくてビューワーでした。
書込番号:20788320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1、下位機種含め可能ですよ
2、ボディー内は面倒、付属ソフトは制約が多くて使いづらい&他のソフトやボディー内の方が結果がいいです。
3、当レンズを持っていないのですが、他のルミックスレンズは問題なく使えています。
ルミックスライカも問題ないと思います。
4、設定は特に不満もないはずですが、、、400枚とか大量に撮るのにMFはしんどいのではとも、、、
フィルムに慣れていらっしゃるので問題ない感じですかね?
初代E-M1でも他のミラーレスに比べてピントは合わせやすいです。
ニコマートを持っていますがニコマートの方がファインダーは見易いですが、ピントはE-M1の方が出やすいです。
プロ機は使ったことがないので、その辺とは印象が変わるかもしれません。
書込番号:20788485
1点

オリビュー2では角度補正出来たんですよね
なんで無くなったんでしょうかね?
書込番号:20788524
2点

あれ?OLYMPUS viewer3でも、角度補正出来たと思いますけど。出来ませんか?
今、手元に起動できるPCがないので確認できませんけど。(ビデオカードの不調が原因なのか起動しなくなりました)
画質はどうでしょうね?RAWだとプレビュー画像がかなり荒く、正常に表示されるまでに物凄く時間がかかる印象はありますが(Core i7でも1分くらい?)、しばらく待ってれば荒さはなくなるので特に画質が悪い印象はないのですが。
書込番号:20788573
4点

>ここにしか咲かない花さん
Core i7,メモリー16GB,Win7pro64bit,GeforceGTX760-2GB(数年前のミドルロークラス・ゲーミングPC)
E-M1mark2 ISO200
編集画面で等倍表示のまま次の画像に切替えて、荒い表示が滑らかになるまでの時間7秒くらい
諧調とかノイズフィルター設定変更での画像書き換え完了まで2〜4秒くらい
アートフィルター、リーニュクレールでも10秒ちょっと
個人的には速度的な大きな不満は感じなくなりました。
角度補正は出来ます。
ただしモノサシツール的な機能は無く、リアルタイムで画像が追従してこない為に試行錯誤的に調整しなければならない角度スライダーを使うか数値入力するしか無いと思います。
以前のバージョンですとスライダーを動かすたびに画像の角度が変わるまで何秒かかかりその間は操作を受け付けなかったのでとてもとても実用できるようなものではありませんでした。
今は、まぁなんとか我慢できるかも知れない...という感じです。
ほぼアートフィルター専用でしかOlympusViewerを使っていないのでそのあたりは気になりませんけど。
書込番号:20788677
5点

mosyupaさん
レスありがとうございます。
>編集画面で等倍表示のまま次の画像に切替えて、荒い表示が滑らかになるまでの時間7秒くらい
諧調とかノイズフィルター設定変更での画像書き換え完了まで2〜4秒くらい
アートフィルター、リーニュクレールでも10秒ちょっと
速いですね。確かOV3は高速なビデオカードなら補助的な機能がONになると速くなるようなオプションもあったような気がするので、もしかしたらその辺かなあ?
自作PCを使ってますが、ビデオカード(Geforth 760?)の冷却ファンにPCの電源コードがぶつかって以来ビデオカードが不調になり、OV3が起動しなくなってしまったので、早々に買い替えたいと思います。ビデオカードを買い替えればかなり快適に動きそうですね。情報ありがとうございます。
書込番号:20788715
0点

補足
Core i7,メモリー16GB,Win1064bit,GeforceGTX760-2GB E-M1mark2 です。
一応4Kモニタには出力できてますが、ビデオカードが不調でOV3が起動できません。買い替えねば・・・
書込番号:20788745
0点

おはようございます。
たしかにOLYMPUS Viewer3は動作が重いソフトですが
○RAWデータにはアートフィルターという概念がないので、他社汎用ソフトで現像する場合にはアートフィルター適用状態で撮影されたRAWデータであってもノーマル画像としか認識されません。もちろん各種調整でアートフィルターに似せた画像にすることは可能ですが。
○傾き補正については可能です。mosyupaさんがお書きのとおりです。他社ソフトに比べてスライダー調整の結果をリアルタイムで確認するというのは難しく、試行錯誤になりますがグリッド線を表示しておけばそんなに不自由はないように思います。
書込番号:20789023
5点

追記です。
>RAWで撮影時、各種アートフィルターを使って 『 ストレス 』 なくスムーズに 現像は可能でしょうか?
既述のとおり非常に動作が重いソフトですから、1枚1枚現像するのにはかなりストレスが溜まるかもしれませんが、複数枚選択してバッチ(一括)処理すれば大丈夫かもしれませんね。
書込番号:20789062
2点

>失敗したくないので。さん
私もとっても欲しい機種ですし、ここで買い控え的な書き込みはしたくないのですが...
>それでは、RAWでノーマルで連射して、付属のソフトで現像しようと
思ったら、アートフィルターが 『 ない 』 ......。久々に目がテンになりました。
>小生の撮影スタイルは、ポートレート・RAWで400枚位撮影、ライトルームで現像後
40枚位にセレクト、A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。
それならカメラを買い換えなくてもLightroomのプリセットで気に入る設定を作るか豊富に用意されているフリープリセットを導入すれば良いだけのような気がします。
パナソニック機付属の現像ソフト(Silkypix機種限定版)でも、テイストとしてラフモノクローム的なものはあると思うんですが、無くても作ったりネットで拾ってきたり出来るんじゃないかと思います。
余談
OlympusViewerの使用感はいただけませんが(2GB以上のRAMを積んだビデオカード使用で現行バージョンのソフトであれば特別重いとは感じないとは思う)、各種アートフィルターの味付けは絶妙だと感じます。
書込番号:20789969
1点

>失敗したくないので。さん
Lightroomのプリセットでは↓がラフモノクロームっぽく使えますよ。
Daido Moriyama Lightroom Preset
http://www.reallyjapan.com/blog/lightroom_presets/daido-moriyama-lightroom-preset/
ご存知だとは思いますが、プリセットを登録する方法を書いておきます。
Lightroomへプリセット登録する方法(Windows版)ですが、Lightroomを起動→編集→環境設定→Lightroomプリセットフォルダーを表示→Lightroom→Develop Presets。最後のDevelop Presetsがプリセットのフォルダで、ここにダウンロードしたプリセットをフォルダごとコピーして、Lightroomを再起動すれば、新たに登録したプリセットが使えるようになります。
書込番号:20790105
1点

オリンパスビュワーで角度補正はできますよ。
「RAW現像」してしまうと角度補正の項目はありませんが、「RAWとJPEGまとめて表示」→「RAW優先表示」 かRAWとJPEG別々表示で画像として.ORFのRAW画像が表示されてる状態で、「編集(鉛筆アイコン)」にすれば、RAW画像も傾き補正ができます。
(個人的には角度補正は「RAW現像」でも調整できていい機能の気がしますが・・・)
書込番号:20790601
3点

皆様角度の件失礼しました。
RAW現像からじゃなくて、編集から開くと角度調整も出来るんですね
今まで気づかず、わざわざ別ソフトで角度直してましたw、
書込番号:20803629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





