OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうかと思うのですが。

2019/10/28 06:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

皆さんにご相談です。

ただいま、EM5-MARK2を使っていますが、EM5-MARK2だと物足りなさを感じて、
EM1-MARK2を買って、それをメインカメラにしようかと思います。

しかし、最近EM5-MARK3が発売されました。
どっちにするか迷っています。

EM1-MARK2にあこがれを抱いていますが。

ちなみに、僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。

それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?
(今年、EM1Xが販売されたもので。)

皆さんの意見お願いします!

書込番号:23013305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/28 07:07(1年以上前)

E-M1Uは発売時期の関係で、価格的にはあまり変わらないようですが、僕ならE-M1Uを買いますね。オリンパスはファームアップに関しては面倒見の良いメーカーなので、今から購入しても後悔はないと思います。バッテリーホルダー等の情報を見てもやはり上位機種はそれなりかなと思います。E-M5Uも使用していますが、ミラーレスカメラなので電池の消耗が激しい為、小まめに電源を切るようにしています。一番イラつくには電源を入れてからの立ち上がりが遅いんです。新型はどうなっているのかは分かりませんが、現行機のマイナーチェンジ的なモノであれば同じような性格のカメラは不要ですね。野生動物や昆虫の撮影で一瞬のチャンスを求めるならばE-M1Uの一択だと思います。レンズ資産は存じ上げませんが、プロレンズとテレコンがあればbestですね。

書込番号:23013342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/28 07:14(1年以上前)

E-M5 Mark IIIの開発思想としてE-M1 Mark IIで得た性能をそのまま小型化することで、E-M5系列の良さを生かしつつ、より多くの人にフレンドリーな製品としたとある所からその点に魅力を感じるならE-M5 Mark IIIは当然ありでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1214838.html

バッテリー持ちとEVFのフレームレートはE-M1 Mark IIの方が優れていますがビューファインダーの眼鏡着用者への見やすさはE-M5 Mark IIIの方が改良されているらしいです。OM-D E-M1Xはオリンパスの記念碑的な機種ですからちょっと系列が違うでしょう。

書込番号:23013348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 07:36(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

ちなみに僕のレンズ資産に関しては、PROレンズ(7o‐14o、12o‐40o、12o‐100o、40o‐150o、300o、8ofisheye)と、60oマクロ、EM5-MARK2のセットレンズである14o-150oと、1.4倍と2倍のテレコンを持っています。

ちなみに、今まで貯めたヘソクリで、(一部例外を除き)中古品で買いました。
星空撮影、昆虫、野生動物撮影に活かしています。

EM5-MARK3もいいですが、やはりEM1-MARK2がよさそうですね。

やっぱり、EM1-MARK2は、まだ全然バリバリな現役機種である事に問題ないんですね?

書込番号:23013370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/28 08:12(1年以上前)

>タクドットコムさん

>> 僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。

いっそうのことですが、
「農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影」に関しては、
フルサイズ機にされるともっと綺麗に撮影出来るかと思いますので、ご検討下さい。

書込番号:23013405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 08:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

やっぱり、フルサイズですか?

フルサイズも確かに良いかもしれませんが、

・予算面の不安。
・持ち運びの問題

などなどがあるので、マイクロフォーサーズにしてしまうのですね・・・
個人的にオリンパスが好きなのもあるので。

フルサイズも確かに良いですよ。

書込番号:23013412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/10/28 09:51(1年以上前)

>それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?


デジカメはスーパーの刺身と同じで、本マグロの中トロやウニやノドグロのような高級食材でも、夕方になると割引シールが貼られます。

とにかくデジカメは「旬の時期」に味わうことが大切で、大昔の機械式アナログカメラのように、カメラそのものの所有欲や操作感を楽しむようなものではありません。

数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。

書込番号:23013524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/28 10:23(1年以上前)

>数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。

オリンパスに関してはちょっと違うかんじがします。勿論基本構造は変わりませんが、手厚いファームアップで数段上のカメラに生まれ変わる。E-M1無印、E-M1Uしかり。そこが電子機器の利点ですか!

>タクドットコムさん

僕のプロレンズも殆ど中古ですよ。レンズ資産は中古で充分ですね。行きつけのキタムラの店長もそういってました。最近は自分の気に入らないとすぐに手放す人が多いらしく、丹念に探せば、ほぼ新品に近いものが多くありますね。上手くすれば1本分の価格で2本買える。新品でもホコリやゴミが混入している物もあるので気にしません。キタムラで買えば6ケ月の保証もあるのでよく利用しますよ。

書込番号:23013583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/28 11:15(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん。。。悩ましいところですね??(^^;;;

M1mkUと M1xが・・・ほぼほぼスペック的にはあまり代わり映えしなかったので(^^;;;
M1mkUが未だ、μ4/3において一線級である事は、間違いが無いのですけど??

M1mkUが発売されたのは、2016年12月で・・・ほぼ3年の月日がたっているわけで。。。
M1xが M1mkUの「後継機種」ではない!!・・・と位置づけるなら?? 「mkV」がそろそろ出てくるんじゃないか??(^^;;;
↑と言う部分は「気になる」年頃・・・と言う事になると思います(^^;;;
↑ヤッチマッタマンさんのアドバイスにある通り「旬」は過ぎてしまっていると思われます♪
↑まあ・・・その代わり、お買い得な価格帯にはなってきましたけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

一方・・・今度新しく出た「M5mkV」は、オリンパスファン待望の「中級機種」と言えるのではないでしょうか??
μ4/3自慢の小型軽量ボディに・・・ようやく、ミラーレスTOPクラス(M1mkU)のオートフォーカス性能が移植される事になったわけで。。。
↑もう・・・「ドンくさい!!」とは言わせないぞ!!!・・・と言うカメラになってると思われます♪
※未だ、発売前なので(^^;;; レビュー等が出てきてないので確信は持てませんが?? ほぼほぼ「ミニM1mkU」のハズ♪

↑これまで、μ4/3なのにM1はデカすぎる?? 高すぎる!!・・・と嘆いていた人には、まさしく「理想」のカメラが登場したのでは無いでしょうか??

ご参考まで♪

書込番号:23013650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/28 12:06(1年以上前)

>タクドットコムさん
あなたにせよ、いくつかの返信にせよ、限られた情報から勘違いしてるみたいです。

EM1mk2よりEM5mk3が勝ってる点はほぼありません。唯一かつ最大のセールスポイントは大きさ重さです。それを実現したことを大いに評価すべき。なんのためのm43?と原点に戻って考えなおせばわかるはずです。このことを指摘している人は他にいないみたいですが、大きさ的にはEM10mk3に近いのですよ。

「デジモノは新しいのがいい」。。これはEM5mk3については当てはまりません。あくまで大きさ重さ。EM1mk2とくらべてわずかずつ差別化を図った仕様になっています。

EM1mk2はまだまだ一線で活躍できるカメラ。EM1mk2に憧れがあるなら、そっちを買うべき。なあ〜にも迷うことはありません。

書込番号:23013728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/28 15:41(1年以上前)

E-M1Mk2かな。
僕なら。実際、選んだし(^O^)
実際、タフでバッテリーもよく持ちます。
無印E-M1も愛用してますが、安心感ありますよ。
ファームの対応は格別ですし。
E-M5Mk3はかなりおもしろそうだけど…追加するなら、やっぱりE-M1Mk2にするでしょう。

書込番号:23014039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/28 17:29(1年以上前)

個人的にはE-M5派で(E-M5Vが待ち切れずE-M1Uを買いましたが)

スレ主さんの立場だったらどちらを買うかと言えば、E-M1Uでしょう。

E-M5Vも良いですが、(価格差を考え)性能だけをカタログで単純比較しても

E-M1Uより連続撮影速度・最大撮影コマ数とか深度合成・プロキャプチャーなど

少しスペックを落としています。

SDカードスロットもダブルだし、バッファメモリーも違うんじゃないかな?(これは確認してません)

それと、今までのE-M5/E-M5UとE-M5Vはバッテリーの互換性がなくなったのは個人的には残念。

ただ、Bluetooth®が付いたのはいいよね!

ご祝儀相場が終わって、値段が落ち着いて(下がって)来たらE-M5Vも良いかなと思うぐらいですね。



書込番号:23014158

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/10/28 18:27(1年以上前)

こんにちは。

私も E-M1MK2 に一票入れます。

確かに E-M1MK2 は発売から時間が経っていますけれど、やはりフラッグシップモデルとして開発されたカメラです。

E-M5MK3 はまだ実機は触ってませんけれど、スペック的に目新しい部分はありませんし、どんなに頑張っても中級機は中級機です。

ちょっとだけ言うと、E-M5MK3 は軽量化とコストダウンの為にエンプラも使っている様なので尚更かもしれません(エンプラが駄目とはいいませんけれどね)。


フラッグシップモデルはあらゆる部分にキチンとお金を掛けたり、チューニングしたりしていますから、比べてしまうとやはり違います(メーカーの顔ですからね)。

大きさと重さが気にならなければ、大型グリップはやはり安定しますし、ダブルスロットも便利ですしね。

憧れがあるなら尚更、持てる時に持った方がいいと思います。


私はずっと Panasonic で、現在は LUMIX の G9 と GX7MK2 を使っていますけれど、OLYMPUS の中から選べと言われたら、迷わず E-M1MK2 です。

書込番号:23014237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 19:18(1年以上前)

皆さん>>>

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。

皆さんの意見を踏まえ、自分の意志で考えた結果、EM1-MARK2に決定しました!!

EM1-MARK2にやっぱりあこがれているのと、EM1-MARK2の機能は全然今でも通用するので、これに決めました!

まだ残っているヘソクリで、EM1-MARK2買って、メインカメラにします!!(EM5-MARK2はサブカメラとして使う)
そして、昆虫、野生動物、星空、星の軌跡、冬の風景、農村風景などなど、撮ろうかと思います!!

書込番号:23014323

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/28 19:33(1年以上前)

E-M5makIIIは、皆さんが仰る通りE-M1markIIをそのまま小型化してバッファや連射速度を抑え、グリップを削ったような仕様ですから、そのあたりを必要かそうでないか次第では。

E-M5markIIIは、小型軽量E-M10markIIIとほぼ同じ質量なのですね。

Proレンズを使う本格的な撮影ではE-M1makIIを持ち出し、サブというか街歩きにはE-M10markIIIとパンケーキズーム持ち出してますが、街歩きでも正直E-M1markIIを持ってきてればと・・・思う瞬間がよくあったりします。それが昆虫であったり空を飛ぶ鳥であったり。E-M1 IIIの動きものに強いAFやらプロキャプチャーやらフォーカスリミットがあったらもっと面白い写真が撮れたのにとか。

そんな理由でE-M10markIIIをE-M5markIIIに置き換えられたらなと心揺れることもありますが、E-M1markIIを手放したいとは思いません。

カッコよさというかカジュアルさでは、E-M1系よりE-M5markIIIの方が好きですが、proレンズを使うならホールド性の良いE-M1markIIでしょうし。

何の参考にもなりませんが、迷ってるうちが楽しいのかもしれませんね。
毎日持ち歩くならE-M5markIIの方が良いかもしれませんよ。威圧感も少ないし人目も気にならないですしね。

書込番号:23014349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/28 19:34(1年以上前)

あら、ゆっくり書いてるうちに結論が出てたのですね。失礼しました。

書込番号:23014353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 19:37(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

なるほど、意見ありがとうございます。

先ほどの書き込みで、EM1-MARK2にすることを決めました・・・!!

書込番号:23014360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/01 14:12(1年以上前)

Nikon D500を所有していたのですが、年々落ちる体力にその重さが耐えられなくなり、思い切ってシステムの刷新をすべく、かねてから、「カッコイイ」カメラだなって思っていた OM-D が欲しくなり、新発売される M5 V か 母艦たるM1Uかで悩み、一旦はM5Vをポチったのですが、やっぱり母艦でしょってことでM5の予約をキャンセルしてM1Uをポチらさせていただきました。ポートレート主体で機能はM-10でも持て余す下手っぴですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

決めてと言ってはなんですが、ダブルカードスロット、USB-C(何故か後発のM5VはUSB-B)、グリップが握りやすそう、あとは所有欲です。
M5Vの予算でボディしか買えませんでしたので、貯まっているポイント等を駆使して格安でレンズをゲットしたいと思います。

お安めでオススメのオールインワンレンズってやっぱり12-200mm F3.5-6.3 あたりですか?

書込番号:23021337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 15:44(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

主な撮影対象によると思いますが、最初の一本は、やはり12〜40F2.8proじゃないですか。E-M1が出た時に、レンズケチろうとしたら、行きつけのキタムラのベテランスタッフにproレンズ買わないと意味がないと言われ、最初これを購入しました。やはり2.8通しは良いですね!

書込番号:23021454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/02 00:09(1年以上前)

>タクドットコムさん
もう決定したようですが 更に私はM5mkIIIにしたので、自分と他人へのアドバイスちゃうやん ですが、

予算に余裕が有るなら 断然M1mkII推しですね。

全体を把握してないので、星撮りに限定で
・リモコンはRM-UC2と同じだけど M5mkIIIは(たぶん)従来と同じコネクタ位置で、バリアングルのじゃまになる
 M1mkIIはメディアスロット側でじゃまにならない
・M1mkIIは 電池 BLH-1 1720mAh大容量 更に金は発生するがグリップホルダーで(+ACアダプターで)電池追加とAC給電ができる
 M5mkIIIは BLS-50で1220mAhでBLN-1より10mAh退化 補強手段無し 

・M5mkIIIはメディアスロットが(たぶん)右サイドからボトムへ移動  闇夜で三脚へセットしたまま電池交換するとき誤ってイジェクトボタンに振れるとメディア紛失の可能性あり。(PM2で経験有り(^_^;)ヾ)

・M5mkIIIにはモードダイアルに「B:バルブ」が新設されたけど、星撮りライブコンポジットはWBとコントラスト+2シャープネス-1などの同時設定項目もマイセットで設定した方が都合良く、M1mkIIのカスタムC1〜C3の方が便利そう

 現状で最低価格15.5万とあるけど アマゾン/キタムラあたりでは M1mkII18.5万。対してM5mkIII オリオンで13.5万(CB1万、+電池1個)なので、値段に負けてM5mkIIIに決めてしまったけど、注文した後で止めた方が良かったのかのかなとちょっと後悔してます。

書込番号:23022336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/07 22:51(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

お返事を確認することなく、「12-40mm F2.8」ポチってました。というか、注文をそのレンズキットに変更してもらいましたw

やっぱりそうですよね。

マップカメラさんでNikon D500ほかレンズ3本を下取りしてのオーダーだったのですが、取引成立の間に

M5V→M1U(ボディ)→M1U 12-40mm F2.8

というワガママを快く受けてくれました。お陰でお金(ポイント)不足で差額を支払うことになりましたがw

書込番号:23033532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅行用望遠レンズの相談です

2019/11/04 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:2件
別機種
当機種
機種不明
機種不明

E-M1 markUと12-40pro。ツヤツヤ!

E-M1 markUと12-40pro。ファイルが小さい…

E-P5と17 1.8。まだまだ第一線!

TG-4とフィッシュアイコンバータ。好きです。

旅行用望遠レンズの相談です

初めての投稿で長文失礼します。

今までE-P5を5年ほど使用し、この度めでたくE-M1 markUをお迎えしました!
今までずっとE-M5 markVを待ち続けていましたが、発表された価格とスペックを見たら、なんかE-M1 markUいけんじゃね?と思いエイヤっと12-40mm f2.8 proのセットを購入。同じクチの方、チラホラいらっしゃいますね!

相談前に前提として現在のシステム構成です
M4/3
ボディ:E-M1 markU,E-P5
レンズ:12-40 2.8 pro,14-150 4.0-5.6,17 1.8,45 1.8
キットレンズと、便利ズーム+撒餌に飛びついた分かりやすい構成です!あと14-42mm もありますが、今はaE-P5のドレスアップパーツとなっています(笑)

コンデジ
TG-4+フィッシュアイ、テレコン
全天候型のニクい奴。コンデジ画質で良ければ色々対応出来て便利です。


本題
年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季。手持の14?150は旧型で防塵防滴ではないため、リスク低減のために買い換えようと思っていますが、肝心の旅レンズをどうしようか悩んでいます。
外では旅レンズを付けっぱにして、ホテル内やテーブルフォトは12?40proか単焦点付けるつもりです。
超広角レンズも検討しましたが、今回はTG?4+フィッシュアイで。…いやコレ、大好きなんです(笑)
という訳で、皆さんの『俺ならこうする!』を参考にさせて頂きたいです。


候補
・14?150U
 無難。今までと同じノリで使えそう。安価でそこそこの絵。望遠側ちと暗いかな?
・12?200
 でら便利そうなレンズ。14-150の上位互換かな?望遠側暗いのが気になる。やや高い。
・12?100pro
 お馴染み小三元。絵はあちこちで絶賛されているけど重く、高く、望遠側も少し欲しくなるかも。でもそれくらいならデジタルテレコンで十分?
・40?150pro
 超広角?標準画角はTG?4にお任せで、中望遠?望遠をM4/3に任せる作戦。今後のレンズ構築も視野に。クッソ高くて重い!


撮影対象は風景、動物を想定。できればスナップもこなせれば楽です。
いちばんの悩みは画質です。pro画質でなくとも意外と良く写ると聞きますし、暗さも外なら問題ないとか言うし。でもちょっと気になるし…。
どれもメリットデメリットあり迷ってしまっています。全部いいとこ取り出来ないから、選ぶ楽しさが有るんですけどね!

撮って出しの愚作ですが、作例を。散歩の友ですね。

書込番号:23027995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/11/04 23:17(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

ハネムーンなら2ショットばっかり撮りましょ
iPhone11Pro!

書込番号:23028065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/04 23:23(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

こんにちは。

>ボディ:E-M1 markU,E-P5
>レンズ:12-40 2.8 pro,14-150 4.0-5.6,17 1.8,45 1.8

>年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季

>撮影対象は風景、動物を想定。できればスナップもこなせれば楽です。
>いちばんの悩みは画質です

風景、スナップで動物も、対象とのことですので、当方なら、
E-M1mkIIを中心に、晴れなら14-150、雨なら12-40プロを
メインに、E-P5+17/1.8をバックアップに持っていくだろうと
思います(買い増しなし)。


>・14?150U

防塵防滴が気になるほどの雨天(荒天)なら、14-150の
望遠側のf値の暗さはいずれにせよ役に立たないと思います。
現在のレンズの継続使用でよいように思います。
動物や鳥をあきらめるなら、14-150すらも外すかもしれません。


>・12?200

広角も12ミリまでカバーし魅力的ですが、画質重視なら
12-40プロでよいのではないかと思います。
E-M1mkII+12-40/2.8キットに、パナソニックTX2などの
1インチコンデジ追加のほうがよいかもしれません。

>・12?100pro
持っていますが、でかおもです。雨天、室内のf4では
シャッタースピード(被写体ブレ)、ISO選択で微妙に
苦戦しそうです。

日程中の天候不順の可能性まで考えると12-40/2.8を
外すメリットが少ないように思います。

>・40?150pro

ハネムーンですよね(^_^;)??
使っていましたが、もし所有していてもハネムーンで
持っていくことはまずありません・・。

どうしてもM4/3で遠くの動物などをカバーしたい場合、
いっそ75-300などのほうが望遠の満足度は高いかも
しれません。

書込番号:23028072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/05 00:21(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ホーチミン

ホーチミン。望遠でスナップ

オアフ島。ブラックフライデーのワイケレアウトレット

オアフ島の某所。35mm判換算600mm相当で。トリミング済み

偉大な兄弟さん、こんばんわ。
バリ島は行ったことありませんが、東南アジアはベトナム・ホーチミンに行ったことがあります。
ただし、乾季でしたが・・・
向こうの雨季は一日中雨が降るわけではなく1〜2時間土砂降り(スコール)で、
その後はジメジメな天気だと思います。
なのであまり「防塵防滴」を気にするのもどうかなと。
それに「防塵防滴」であって「防水」ではありませんので、オリンパス製品とはいえ油断は禁物です。
シャワーキャップを被せたり、タオルで覆ったりしておいたほうがよいでしょう。

去年行ったホーチミンとオアフ島に持っていったのは
本体:E−M1とE−M1 Mark2
レンズ:12-40 2.8 pro、Pana25mmF1.4、75mmF1.8、(フォーサーズ用の)50−200mmF2.8−3.5 or (フォーサーズ用の)150mmF2.0+MC−20
の4本でした。
なのでレンズチョイスは経験的に「12-40 2.8 pro」はマストかなと。
昼間も夜も暗い市場の中でも役に立ちます。
それに小さいので単焦点「17 1.8」、「45 1.8」
望遠レンズはすでに持っていればいいんですが、あえて新規購入はオススメしません。
それでもどうしてもというなら思い切って、とびしゃこさんオススメの「75-300」ですかね。

ハネムーンとのことなので、撮るのそこそこにして二人で楽しむのが優先ですよ。
GoProのほうがもっと楽しめる?!

楽しい旅を〜!

書込番号:23028155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/05 06:32(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

〉年末にバリ島へハネムーンに行くのですが

バリの風景より二人の思いで創りと考えて
機材を持って行った方が良いと思いますよ

ボディ1台、レンズ1本
多くても2本頻繁なレンズ交換は避ける
標準ズームと超広角ズームか

あと
バックアップ?
サブ?
予備?
としてコンデジ1台
(1インチから選ぶ?)


あたりが良いかと思います

撮影を重んじると
何かとトラブルリスクが増えます












書込番号:23028314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/11/05 07:18(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

 まずはおめでとうございます。

私でしたら、昼用に12-100mm F4.0 IS PRO
夜用にED25mm F1.2 PRO (あるいは17mm か45mm)
を使うと思います。

 望遠はバリでは使う景色があまりないように思います。

書込番号:23028345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/05 07:46(1年以上前)

僕なら…今ある機材に9〜18を足すだけかなぁ!
雄大な風景も二人の写真もいけそうだけど?
望遠については、夕陽にしても雲や波がある方が楽しいから、150でそこそこいけてしまう。
イルカやクジラは150あればいけるし、至近距離ならTGはかなり魅力的だよ。
バリじゃないけど、小笠原はそんな感じ。
重いと楽しくないし。
TGがあれば雨や水中も大丈夫だし。

あ、それと…奥さまを撮るのに、オリンパスの45mmも好きなんだけど…パナソニックの42.5mmF1.7はオススメ。
すっきり系の無理のないオリンパスより、軟調でグッとよれます。

書込番号:23028375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/05 07:59(1年以上前)

あ、そうそう!
大事なことを忘れてました。
おめでとう!

書込番号:23028396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/05 08:33(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

>> 年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季。手持の14?150は旧型で防塵防滴ではないため、リスク低減のために買い換えようと思っています

12-100PROが最適かと思います。

HSS出来る外付けフラッシュもあると便利かと思います。

書込番号:23028430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/05 08:58(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

まずは、おめでとうございます!

今年の5月に家族でバリに行きました。
訪問先も違うでしょうから参考になるかはわかりませんが、
なるべく軽くしようと14-150iiと9mmボディキャップレンズの2つで行きました。
家族写真が撮れればいいや、と思いこれにしましたが、やはり12-100を持っていけば良かったかな?と少し思いました。
広角側は12mmあった方がやっぱり良いです。

望遠側はモンキーフォレストというお猿の保護区と、タロ村という象に乗れる場所で使った程度ですかね。
あれば便利なのは間違いないです。

今さら14-150の2型を買い足すのは私ならしないかな。
写り重視で重さに許容できるなら12-100、
便利さ携帯性重視なら12-200でしょうか。
私は12-200を持っていないので助言しづらいですが。

ちなみに私は12-100の重さに慣れてからは14-150を全く使ってません。
あんまり寄れないし、望遠側は75-300を使っています。

私がこれからバリに行くなら、
12-100と暗いところ用に17mm F1.8の2つですね。

スレ主様がお持ちのシステムからなら、
夜もある程度いける12-40に75-300買い足しもありかも。
防塵防滴ではないですが、軽い600mm相当は無駄にはならないかと思います。

正直言えば写真は二の次、
12-40一本で奥様とご旅行を楽しむのに徹するのが良いと思いますが。

書込番号:23028464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/05 09:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-150テレ端側 iso3200でもそこそこ?

14-150デジタルテレコン 解像度少し厳しい?ボケもなめらかではない。

12-100デジタルテレコン かなりいける?

>偉大な兄弟さん

連投失礼します。
被写体が違うので参考にならないかもしれませんが。

書込番号:23028490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/05 10:17(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

ご結婚おめでとうございます。12-40PROと40-150PRO+MC20だな。動物だと明るい望遠レンズ欲しいのよ。MC-20も買って、換算600mmの世界をどうぞ。

書込番号:23028556

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/05 10:48(1年以上前)

.>偉大な兄弟さん

おめでとうございます。

結婚後は、今までように湯水のごとく小遣いを使えなくなりますので、
旅行用望遠レンズの相談ということですが、

今のうちに、ほしいと思うレンズ類、その他の小道具類を
ふところの許す限り購入しておくことをお勧めします。


書込番号:23028584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2019/11/05 19:44(1年以上前)

機種、センサーサイズが違うのですが、自分も旅行に携行するレンズで迷ったので、その際の経験を投稿します。
ハワイへの家族旅行、α58にレンズ1本でいきたい。キットレンズ2本を持っていった過去のデータを振り返り、望遠側を諦め、16-80mm(35mm換算24-120mmですね)を購入して旅行へ。正解でした。SONYの場合、超解像ズームがあるので望遠側をあっさり諦めることができました。ですが、超解像ズームはほとんど使いませんでした。食事の様子も撮ったので、16mm〜は正解。ですが、f3.5〜は足りなかったかもしれません。ブレるし、画像は粗いし。なので、f値の小さい(f2.8以下)広角〜標準レンズ1本はマストですね。

書込番号:23029252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2019/11/05 20:28(1年以上前)

偉大な兄弟さん

おめでとうございます。
バリ島いいですね。
海もいいからTG-4もいいですね。

旅レンズですが私なら12-100PROです。
望遠が足りない分はデジタルテレコンで!
12mm域で被写体まで寄れるのでおもしろい写真も撮れます。

部屋レンズは明るい単焦点。

蒸して暑く湿度の高い屋外へ冷房の効いた室内から出るときは結露に気を付けてね。

書込番号:23029319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/06 22:49(1年以上前)

今まで皆様鋭いアドバイスしてますねえ。

新婚旅行でしょ?

お土産たくさん買うだろうし、TG-4+コンバータで済んじゃうと思いますけどね。

故障に備えて手持ちのカメラからE-M1mkII+12-40。

これだけでいいように思いますけどね。

新婚旅行にかこつけて、でなければ。

私は結構昔ですけど、新婚旅行に持って行ったのは、35mm判一眼レフにレンズは35mm/2、それとズームレンズ付きのコンパクトカメラ、これだけでした。
機材よりフィルムの方が場所食っていたりしてましたっけ。

書込番号:23031428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/11/06 23:55(1年以上前)

たくさんのアドバイスと、お祝いの言葉ありがとうございます!

皆さんのご意見、参考になりました。
防滴防塵についても、ちゃんと気をつけていれば大丈夫そうですね。
そして、12-100proへの熱い信頼感が伝わりました。やはりいいレンズなんですね!


結論ですが、今回はレンズ購入見送ります(諦めてはいないw)!
夫婦で楽しむのが優先ってのはまさにその通り。レンズ代は旅先のプチ贅沢に使ってきます。
風景が気に入ったらまたカメラ旅で行けばいいのです。旅行の口実になるし(笑)


>よこchinさん
11proではないですが、あいぽん]に活躍してもらいます!

>とびしゃこさん
そうです!写真旅でなくハネムーンです!
もっと大切なことありますよね…ありがとうございます!

>むーぞうさん
素敵なスナップと東南アジアの体験談参考になります。皆さんのお話から、今回は買い増し無しで行くことにしました!

>gda_hisashiさん
思い出作り優先ですよね。カメラの接待しに行くのでは無いんですから。ありがとうございます!

>佐藤光彦さん
夜はなるべく明るいレンズ欲しくなりますね。今回は撮影程々で、一緒の時間を大切にします!

>松永弾正さん
重いと楽しくない!金言ですね。小笠原も良いですね。そのうち行ってみたいです。42.5mmF1.7ですか!ちょっと調べてみようかな…(物欲)

>おかめ@桓武平氏さん
付属のチマこいフラッシュもあると違いましたから、迷惑ならない程度に活用していきます。

>はすがえるさん
作例ありがとうございます。参考になりました。そのゾウ乗りに行きますが、2人とも動物大好きなので興奮して写真どころじゃ無いかも。あれ?望遠いらない?

>ねこねこちゃんさん
『今回は』望遠見送りますが…40-150proは憧れちゃいます。いつか欲しいですね!

>雲太さん
これは…実体験でしょうか(汗)
細々したものはコッソリと集めていくつもりです(笑)!

>ひげーのさん
ご自身の経験というのがリアルですね。ありがとうございます。M4/3なら12-100pro1本で事足りそうな感じですね…揺らぐ!

>多摩川うろうろさん
ホント人気だな12-100pro!!ヤバい、舌の根乾かぬうちに欲しくなってきた!揺らぎます!

>モモくっきぃさん
おっしゃる通り、軽装で行くことにしました。写真旅はまた別途!


グッドアンサーは本当に迷いましたが、とびしゃこさん、むーぞうさん、はすがえるさんにしました。特にとびしゃこさんの『ハネムーンですよね(^_^;)??』にはグサッときました。

相談してよかったです、皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:23031562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II の購入を考えていますが、今1つ踏み込めない所があります。
その理由はブラックボディーのみでシルバーボディーがない所です。
今年2月には限定2000台ののシルバーボディー販売がありましたが、購入を逃してしまいました。
今までのデジカメ、又現在所有のEP-5 も全てシルバーボディーで購入してきました。
ちなみにレンズもすべてシルバーでそろえています。(PROレンズはブラックのみでしたので仕方なくブラックで購入しました。)
私の様な「銀塩時代」からのカメラファンは、どうしてもカメラはシルバーボディーが好きです。
オリンパスへお願いです。
OM-D E-M5、OM-D E-M10 はブラックボディーとシルバーボディーがあり選択が出来ます。
OM-D E-M1 Mark II もシルバーボディーの選択が出来るメニューをそろえていただけませんか?
OM-D E-M5 MARKIII シルバーボディーも1つの選択ですが、やはり金属ボディーの重量感とヒンヤリ感、そしてペンタ部分がシルバーの輝き、渡すにとってはフィルム時代のカメラを思わせるカメラがOM-D E-M1 Mark IIシルバーボディーになるかと思います。
この様に変なこだわりを持っている私ですが、皆さんの意見はいかがでしょうか?

書込番号:23006924

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/24 22:49(1年以上前)

そんなにシルバーボディが好きなら、なぜ買い逃しちゃったんでしょう?

予約してでも入手しなくちゃ。


非売品だったわけでもないので、比較的中古も入手しやすいかと。

書込番号:23006972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/10/24 23:24(1年以上前)

オリンパスのお得意とする売り方です。グラファイト同様シルバーボディーも次は無さそうですね。

どうしても欲しいならその時点で予約しなければ後の祭りですよ。

ほとんど出ないと思いますが中古もしくはオークションをこまめにチェックするですね。

書込番号:23007049

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2019/10/24 23:34(1年以上前)

シルバーの需要が少ないのでブラックだけの販売なのだと思いますが、シルバーが欲しいと言う方の要望もあり、100周年記念限定2000台だったのかなと思います。

シルバーだと中古で価格も高いので諦めてブラックを買うかE-M5mkVにするか。
あるいはE-M1mkVを待つか。

シルバーへのこだわりがあるなら買わない方が良いと個人的には思います。
なので、買わずにE-M1mkVのシルバーモデルが出るのを期待する。
mkVがブラックだけだったら、その時にどうするか考えます。

書込番号:23007071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/25 00:51(1年以上前)

E-M1 Mark II のシルバーエディション、海外の通販には、まだ在庫があるようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B07N1K6FYP
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1458375-REG/olympus_v207060su000_e_m1_mark_ii_body.html

どうしても入手したいのであれば、個人輸入に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただし、当然ながらやりとりはすべて英語です。

また、以前オリンパスに問い合わせたところ、
 ・海外で購入した場合、日本国内でのメーカー保証は受けられない
  (=購入後1年間の無償修理は受けられない、ということです)
 ・有償修理は受けられる
 ・Fotopusへの登録もできる
とのことでした。

書込番号:23007189

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/25 08:30(1年以上前)

たまにそういうこともあるでしょ。ボクはすべて黒しかありえない人ですが、GF7は黒がなくブラウン使ってます。「ありえない」といいながら、使いだすとすぐに慣れました。

書込番号:23007505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/25 09:00(1年以上前)

クルマのボディカラーもそうだけど、
シルバーは質感の表現が難しい。
一歩間違えると、地味になったり安っぽくなる。

書込番号:23007546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/10/25 13:49(1年以上前)

with Photoさんも述べている通り

このシルバーモデルは100周年記念として全世界2000台限定モデルとして
発売されたものです。
このシルバーは他モデルとは違って上質なチタンに近い特色です。

このような発売経緯から追加発売はあり得ないでしょうね。
追加発売でもしたものなら希少価値も下がり、発売直後に高値で買った人を
騙すことになります。それが限定モデルと言われる所以です。
それもただの限定モデルではなく、価値ある100周年記念品です。

どうしても欲しい機種なら邪念を捨てて発売即購入すべきだったのでは
ないでしょうか。
オリンパスの100周年記念に対する思い、そしてその思いに賛同して限定記念モデルを
【高値で】購入したユーザーの立場を考えると、中古市場にも出てこないからと言っても
とても再販に賛同は出来ません。




書込番号:23008078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/26 00:06(1年以上前)

E-M5mkIIの登場直後のCP+参考出品されたチタンシルバーは発売の問い合わせが多かったらしく、全世界7000台限定の触れ込みで発売した。
ところがこれが商売っ気を出して不必要なオマケ付きで高値で売り出されたために予約だけで掃けずに暫く店頭に残ってしまった。

そこでオリンパスはE-M1mkIIのシルバーは2000台限定と絞って出してきた。
本体のみの発売ありの売り切れ御免の売り方に変えてきたんですよ。

他の人も言われていますが、本当にシルバーにこだわっている人であれば予約してでも手に入れていたと思います。
入手がそう難しかったわけでもないのに買い逃す程度のこだわりならば、捨てた方が幸せになれると思いますよ。

個人的にはE-M1mkIIのシルバーはカバーだけがシルバーで他のパーツが黒と共通で、中途半端な印象でしたけどね。
構えた時に見える背面はほとんど真っ黒。

オリンパスのレンズで、防塵防滴のシルバーがない点に鑑みても、オリンパス自身はシルバーにこだわっているとは思えないですね。
「OM-D E-M1 Mark II もシルバーボディーの選択が出来るメニューをそろえていただけませんか?」
ふーん。あったのに買わなかったんでしょ?

E-M5mkIIIのシルバー買ったら?こだわっているのであれば。
E-P5よりずっと多機能ですよ。
このカメラの機能をフルに使おうと思ったら、真っ黒なレンズを揃える割り切りが必要であるという事を、お忘れなく。

書込番号:23009126

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/28 22:59(1年以上前)

シルバーの中古、キタムラさんで出てますよ。(確認日時 10月28日 10:25)

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143802278128&pp=a1-2

書込番号:23014902

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/10/29 00:02(1年以上前)

>You Know My Name.さん
12-40mm F2.8 PROキットより高い!

書込番号:23015062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/29 19:25(1年以上前)

しま89さん

うーん、こんなぐらいかなと思っています。 (ブラックの中古の1.5倍くらい?)

あくまでキタムラさん基準ですが、シルバーの買取額¥122400、ブラックは¥80640

ですので、値付けに違和感はないです。
性能に差がないのに、これだったらレンズキットの中古の方が.. .という意味は解りますが。

以下、蛇足ですが。 *スレ主様は目を通してくださいませ。

今、中古のシルバーを買って、即売っても¥70000のマイナスです。
ブラックの新品を¥150000で買って即売りしても変わらない図式です。
仮にブラックの中古¥130000で、即売りしてもマイナス¥50000。
差額¥20000で、シルバー所有の満足感が得られれば、悪くないんじゃないかと思います。
(シルバー好きな人はですよ、、、あくまで)
ちなみに私はブラック派です。 
40年前にアルバイトして初めて買った一眼レフがニコンのF2フォトミックAでした。(当時はブラックの方が5%ほど高かったですね)

書込番号:23016347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/11/05 08:33(1年以上前)

B&Hという海外通販でまだ在庫残ってるようです。
日本への発送もOKです。
本日の価格は$1699です。
このほかに、関税と送料がかかります。たぶん3万円前後…。
クリスマスあたりまで待てるのであれば、そのころに価格をチェックするしかないかなと思います。

書込番号:23028432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

OM-D E-M1 Mark IIが第一候補ではありますが、購入迷っています。
ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできていますが、重量の重さに稼働率が低く、さりとてマウント変更は怖く、お試しできればと考えています。それにつけても、初期投資にしても、


1番の壁が、価格です。


機能に関しては文句なし。十分納得です。チャンスに強くプロキャプチャーもあり、小型軽量のシステムもできます。レンズも豊富。
4/3センサーということで画質に不安がありますが、ソフトウェアの力でかなりいい。
が、しかし、価格が高いと他のカメラもちらほらと。

α6500でもよくないか?(レンズ少なくプロキャプチャーなし。マウントアダプターってまた重いシステム?)
RX10mark4はありか?(追加投資はほぼいらず、山に持っていけそう。画質は...。)
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?(安くなるかもしれない。待つか。)
OM-D E-M1 なら中古で予算内でシステム組める。(性能に差があるのでは?代用はできるのか?)


OM-D E-M1 Mark IIの性能があれば納得なのですが、いかんせん高いです。
待てば安くなるとは思いますが、なかなか価格下がりません。
プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

現在、待つ・あきらめるの選択肢がしぼんできています。

書込番号:23005477

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/24 07:17(1年以上前)

>ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできています。

僕も全く同じ。昔から所有のミノルタレンズを使用するのに全て中古でAマウントシステムを汲みました。
最近はほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。流石にニコンのレフ機は素晴らしいし、Aマウント機も99や77Uも素晴らしい性能ですね。
ただ、それは定点で三脚構えて使用する時のお話で、あちこち歩き回るにはやはり大きさと重量が気になります。
で、ニコ1をぶら下げてあちこち歩き回っていました。このシステムは望遠域に特化すれば画角的には凄く有利ですが、1インチセンサーの限界か白トビしやすい傾向があります。
その点オリンパス機はこの被写体と使用方法においては、画角、画質の面でかなりバランスのとれたシステムだと思います。僕はE-M1、E-M1U共に使用していますが出てくる写真はほとんど変わりません。プロキャプチャーが使いたいならUでしょうがそうで無ければ無印でも充分です。ただ、このシステムを最高の状態で使用するには、やはりPROレンズが必要かと思います。望遠域では40〜150F2.8と300F4にX1.4とx2のテレコンがあれば撮れない被写体はありません。普段使いには14〜40F2.8があれば事足りますね。どのレンズも安価ではないのでスレ主さんの対象被写体に合わせて選択されれば良いと思います。
ニコンのミラーレスはレンズが十分でないのでFマウントレンズを使用すると結構カサ高くなるし、ソニーEマウントはツァイスのレンズバカ高いですしね。

書込番号:23005513

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/10/24 07:22(1年以上前)

他社だとフジのX-T3とT30に「プリ撮影」という名前でついてます。
この連射モードはAPS-Cからクロップされるので画面サイズも4/3と変わらなくなります。
撮影用途が分からないのでアレですが、この2台なら個人的にはT3の方がお勧めです。

書込番号:23005522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/24 08:07(1年以上前)

> TOCYN2さん

レンタルは?
https://www.apex106.com/digicam/1gan/e-m1-mark2.php

書込番号:23005572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/24 08:09(1年以上前)

> TOCYN2さん

先ずは画質についてのお考え
次 小さいフォーマット新潟プライドがたえられるか

大きさ、重さの許容値は人それぞれ

個人的には
M4/3は世の中がフイルムからデジタルに移る
頃のフル以上の性能は充分有りそのくらいで
普通の撮影は充分対応出来るのかなと思います

僕が機材を追加したり買い換えるなら時
勿論欲しいから買うんですけど
その支出や変更機材が
撮影の妨げになるか成らないかと考えます
(お金が無く出掛けられないとか機材変更により機材が不足しないか)

支障が無い場合は
欲しい気持ちとその時の予算次第
(スペック云々より欲しいって気持ちを基準とする)
迷ったら買わない(待つ)


です




書込番号:23005578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 08:24(1年以上前)

> TOCYN2さん

> プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

パナソニックだと、ブリ連写、という名前です。
ただし、機種によって、4Kサイズにクロップされる場合があります。

https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html

パナソニックの場合、コンデジにも、この機能を持つものがあります。使い方によっては、コンデジもアリだと思います。

書込番号:23005592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/24 09:08(1年以上前)

> TOCYN2さん

>>プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

キヤノンも積んできたみたいですし、ミラーレスと相性のいい機能で被写体によっては反則レベルの便利さなので待てば各社共搭載するように思います。
プリキャプチャー重視なら以下の項目チェックもしてみてください。

・電子シャッターの動体歪みの程度
・秒間コマ数(蝶・鳥の飛翔狙いだと重要)
・シャッター全押前のプリキャプチャーコマ数
・1/2000秒より速いシャッター速度での高感度画質
・カメラの放熱性能

他、E-M1の中古よりはE-M5mark2のレンズキット新品の方がお勧めできるかなぁと。

書込番号:23005638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 09:33(1年以上前)

> TOCYN2さん

キヤノンは、G5X mark2、G7Xmark3、M6mark2、がサポートしています。

ソニーは、RX10に新機種があれば、サポートしないはずがない、と感じます。現行機種はなかったような?
鳥などが狙いなら、RX10の新機種とかは、いかがでしょうか?いつ出てもおかしくないようです。

書込番号:23005664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/24 10:50(1年以上前)

別機種
当機種

こういう迫ってくるアングルなら元祖でも

こう言うのはmarkU

> TOCYN2さん
何を撮るかでしょうね。私は飛びもの専門ですが、旅客機なら元祖E?M1で不満ありませんでした。
戦闘機やレースをヘアピンで、、、との使い方ならE?M1U出ないと厳しいかも。
逆に期待してたのにそれほどでもなかったフォーカスリミッターとかあったりします。

書込番号:23005775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/24 11:40(1年以上前)

うわ、価格コムが15.5万円やて。安っす。この金額で買わへんねやったら型落ちするまで待ちになるんとちゃう?

結局、動きもの中心かどうかやろな。EM1mk2でもじゅうぶん撮れるとは思うけど、神経質な撮影やから慣れてるほうが撮りやすいやろね。

EM1の初代は比べるとかなり落ちる。mk3を待つのは非現実かつもっと高いと思うよ。

とりあえず、ソニーを処分してEM1mk2というのはどう?

書込番号:23005838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/24 13:24(1年以上前)

>α6500でもよくないか?
RX10mark4はありか?
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?
OM-D E-M1 なら

こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。
本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。

書込番号:23006037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 14:02(1年以上前)

>横道坊主さん
> TOCYN2さん

> RX10mark4はありか?
RX10mark5、でなくて?
一応、ソニーのサイトはチェックしたけど…^_^;

> 本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。

プロキャプチャーの優先度、というか、dedicated device、として運用するのか、どうか、カメラシステムの入れ替え・追加が第一なのか、が重要だと思います。

レンズ(の選択肢と値段)も考えれば、プロキャプチャー機能(相当)を備えた、コンデジ、で良いか、を、私なら、まず、考えます。

書込番号:23006088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 17:18(1年以上前)

実は同じ様な悩みで迷っている者です。
自分はαFEマウントがメインなのですが、持ち運びのし易さとプロキャプチャーなどの機能的な魅力から当該機種を検討中です。

現在E-M1mark2の他に検討しているのがパナソニックのG9です。G9には「プリ連写機能」が搭載されている様なのですが、実際に使用し比較した事はありません。
但しG9カメラ本体の大きさ・重さは大きなめなので小型軽量をお望みの趣旨からは離れてしまうのですが・・・レンズを含めたトータル面ではかなり軽量化されるので候補に入れています。

G9はキャッシュバックも行われており予算内に収まりそうなのですが、やはりE-M1Mark Uも気になっています。
11月頃中旬から下旬までキャッシュバックが行われるか様子を見て決めようと考えています

書込番号:23006328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 18:37(1年以上前)

> TOCYN2さん
>スペースバンパイアさん

互換性があるとはいえ、純正縛りの機能が多数あるのですから、
ボディの値段で考えるより、オリンパスとパナソニックでどちらに使いたいレンズがあるかで考えた方が良い気がしますが・・・。

書込番号:23006460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/24 19:17(1年以上前)

TOCYN2さん

不安があるなら、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古を買ってお試しされるのはいかがですか?

https://www.mapcamera.com/item/3717008362753

肌に合わないとなって、売却しても今だと7万円前後にはなるのではないでしょうか。

プロキャプチャーですが、予め被写界深度をある程度計算しておく必要もあり、個人的には使いどころが難しいと感じています。

書込番号:23006539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 19:32(1年以上前)

>はすがえるさん
確かにそうですよね。
フォーサーズ時代にカメラがオリンパス、何故かレンズがパナソニックを使うことが多かったので安易に考えていました。
最近の機種は機能が複雑ですもんね。
価格面だけではなく両者魅力的なので悩みます

書込番号:23006566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 03:43(1年以上前)

みなさん、返信遅くなりすみません。そしてありがとうございます。

>スペースバンパイアさん
パナソニック、空間認識AFは素晴らしいのですが、像面位相差AFがないので動きものに不安があります。コンパクトデジカメ(TX-1)で馬術競技は撮影できましたが、それ以上の動き物に不安がありG9proは候補に挙がりますが、作例の少なさが不安です。

>You Know My Name.さん
OM-D E-M5 Mark II優れていると評判です。ただこのレベルのカメラでは、動きもの相手に自分の腕では不安が大きいです。使いたい機能がないのと、外してからのAF復帰に不安があり、自分にとっては遠回りでしかないのかと。そうなるとドットサイトを使って現環境をさらに煮詰めることができるか思案のしどころです。お試しならOM-D E-M1でしてみたいかな。妥位相差AF付きで動きものの作例が多く、頑張れば撮れるのではと。肝心の機能、プロキャプチャーがないので正に妥協なのですが。

>はすがえるさん
レンズ互換性、機能をフルで享受するなら純正ですよね。特に手振れ補正。そうなるとオリンパスのProレンズの写りがすごいのではないかと。(入手できるかは置いといて)

書込番号:23007295

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 04:14(1年以上前)

>あれこれどれさん
調べていただきありがとうございます。選択肢が増えてしまいました!
センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。
キヤノンは暗いところでもAFが作動しやすいそうですね。ボディ内手振れ補正がついていtなら飛びついていたのですが。レンズラインナップも見て・・・。やはりないかな。まさかのマウントアダプター。重くなる。でも切れない。

フジはシステム組むことがきつい。写りはとてもいい。パナは空間認識AFでどこまでできるのか、限界が未知数。

新機種に期待すべきか・・・。待つ選択肢がないこともない。しかし最近のデジカメは軒並み高価格。そのころには現機種が値ごろになるか。待つか。う〜ん。


>かばくん。さん
そうなんです。撮れる人には撮れるんです。だからOM-D E-M1、残っています。作例が多いので、みんなそこに流れ着くのかと。
でもMalk Uならより安心。妥協しないならUです。

>て沖snalさん
私には高いのですが、ほしい機能はそろっている。
やはり処分対象はαAマウントですか。そうなりますよね。手に入れるための現実路線。
明るい望遠以外はそろっているここを崩す。痛い!
マウントアダプターとEマウントボディ。本体プラスアルファの値段でいいのですが重いまま。でも、妥協できるかも。ここが究極の妥協。ピントの甘さを指摘されているのも痛い!重くて大きいままなのもまさに妥協。
ソニーRXは確かに待つ価値あるかも。恒例の熱問題が出てきそうですが。

書込番号:23007303

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 04:26(1年以上前)

>横道坊主さん
>こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。

見抜かれていますね。そして皆さんの情報から選択機種が増えるありさま。
機は熟していないのかも。

第一候補のOM-D E-M1 Mark IIなのですが、不良をつかむとその機能の多さ、複雑さからか、サポートとのやり取りがうまくいかず憤慨される方が多いことが不安。そもそも不具合をわかりやすく伝える能力が乏しい。再現性とかかなり考察を要するかと。あこのパラシュートは開くのか、そんな感覚に襲われます。
でも、正常品であれば、バラ色。など、スペックだけではない部分でちょっと。

書込番号:23007305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/25 06:47(1年以上前)

> TOCYN2さん

> 選択肢が増えてしまいました!
>.センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。

まずは、譲れること、譲れないこと、の、切り分け、からかと、思います。
フォーマットの選択も、何を重視するかによる部分が大きいと思います。ぶっちゃけ、クロップ耐性、ボケー(フォーカスの深さ・浅さ)、ダイナミックレンジ、…、とあると思います。
プロキャプチャー機能にしても、何をどう撮るか、と合わせて考えた(そして、ここで書かれた)方が良いのではないでしょうか?
プロキャプチャー機能は、V3、で使っていますが、撮った後が、面倒くさい機種もあります。
ご自身の撮影スタイルと合わせて、考えられても良いのではないでしょうか?

書込番号:23007376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 15:52(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
悩ましいですね。構築したシステムが二束三文になるのなら売却は躊躇します。
αマウントレンズはフルサイズにも対応するものですが、アダプターで甘ピンやチャンスを逃すのは嫌ですよね。
ニコンの絵作りが好きなのですが、期待のミラーレスははるか高値。
Z-50も、ボディ内手振れ補正が見送られしかも対応レンズは少ない。
私の腕では飛んでいる燕を撮ることはできず(画角不足、ファインダーで追従しきれない)あとはドットサイトをつけて、さらなる望遠レンズが必要で、それでも腕がついてこなければお手上げ。そもそも重いレンズを振り回せるのかと。
私の腕ではD7200を持ってしてもダメです。連写しても満足いかず。

燕が私を狂わせたといっていいです。

ピントが合った写真を撮るのではラグの発生からしてダメなんです。
で、そういったことにはミラーレスが向いているようで。
コンデジにそう言った機能はついていますが、画質に満足せず、そういった意味でRX10MARK4でさえ妥協です。
4Dフォーカス搭載のソニーのミラーレス、肝心の軽い望遠レンズがない。
無印は、普段使いには十分なのですが、(中古もレンズ込みで予算内)プロキャプチャーなしで戦えるのかと。
キヤノンのM6malk2は、よさげですがレンズがない。
価格さえ安ければ試せるのですが。

書込番号:23010112

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 16:05(1年以上前)

>lssrtさん
探せばあるのですね。フジも画質が良いですがレンズが高く、悩ましいです。勉強してみます。


>よこchinさん
価格が価格なのでお店で触ります。

>gda_hisashiさん
正論です。まさに予算オーバーです。無理するといろいろ支障出ます。

>mosyupaさん
ミラーレス各社の動向期待できそうですね。

書込番号:23010127

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 16:16(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

待ちます!
予算を増やすためにも、無理な購入にならないためにも。
あきらめません。妥協しません。

有力な代替機種も情報もありがとうございます。
機会は、EM-5Malk3のレビューがそろう頃にもう一度再考しようかと思います。

正直この板で聞くとごり押しされるのではないかと心配でしたが、他機種での同類の機能や同じ悩み、今後の環境の変化の可能性等を考慮した書き込み、ありがたかったです。goodアンサーはたくさんの人に贈りたかったのですが、そこはすみません!

書込番号:23010143

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ171

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ一眼から乗り換えようかと!

2019/10/14 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

今までDfを使用していましたが、一眼レフのボリューム感の携帯性に限界を感じました。
フルサイズユーザーだったのでフルサイズミラーレスに乗り換えようと思っていたところ、α7IIIのスレでEm1を勧めていただいてから興味津々で今回の質問に至ります。

z6とα7IIIが初めの候補でしたがやはりレンズ選びに予算がついていかない。そして何より重い。
フルサイズセンサーにはもちろん未練が多少なりともありますが、まともなレンズを揃えられません。
だが、OMDのレンズラインナップはサイズ感もスペックも魅力的でした。

そこで思い切ってEm1に乗り換えようと思いユーザーの方にオススメレンズを教えていただきたいと思いました。

希望レンズは
星空などにも有効な広角レンズ
子供の運動会ように望遠レンズ
山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ
この辺りのレンズを主に使いたいです。

その他フォーサーズで、オススメのレンズがありましたら参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:22987868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/14 19:47(1年以上前)

>szki0609さん

>> 希望レンズは
>> 星空などにも有効な広角レンズ
>> 子供の運動会ように望遠レンズ
>> 山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ

星空の撮影は、Dfを使い続けられ、

お子様の運動会は、テレ側は、300mmから400mm程度(MFTですと、150mmから200mm)の望遠ズームレンズを
山からの景色は、広角ズームレンズ(オリの9-18mmなど)を
ポートレートは、85mmの単焦点レンズ(MFTですと、45mm)になるかと思います。

書込番号:22987883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/14 20:32(1年以上前)

szki0609さん

特に使ってみたいレンズとかあれば、ボディメーカー選びのひとつの選択肢になると思うのですが。
メーカー引っ越しとなると、マイクロフォーサーズにしても、多くのシーンに対応させようとするとそれなりにご予算はかかります。

私の場合は、この半年間で中古ばかりで揃えましたが、50万以上は確実に超えてます。
もちろん、Proレンズ以外を選べば、低予算。軽量化も可能でしょうけど、それで満足出来るかになってきます。
私の場合、FUJIのXを使っていましたので、ちょっと、低予算でシステム組むのは気持ち的に無理でした。
szki0609さんの場合も既にフルサイズご使用ですので、ある程度目が肥えてきてらっしゃると思いますので。
E-M1 Mark II なら、Pro レンズスタート推薦です。

書込番号:22987962

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/14 20:40(1年以上前)

乗り換えたら、ぜひご感想をお伺いしたいです。

書込番号:22987983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/10/14 20:47(1年以上前)

>szki0609さん

こんにちは。

>希望レンズは
>星空などにも有効な広角レンズ
>子供の運動会ように望遠レンズ
>山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット(最安\182,000)
https://kakaku.com/item/K0001060318/

こだわりだすときりがありませんが、
上記でとりあえず、星空や山からの景色から(24mm相当)
からポートレート画角(80mm相当)をカバーできます。

(下記はもう少し暗いオリの標準ズームでの星空撮影記です。)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html

星の流れを止めたい場合は、露出時間を詰めないといけないので、
パナソニックのライカDG24/1.4がコマ収差も少なくおすすめめですが、
とりあえずは12-40mmでよいのではないでしょうか。

運動会は小中学校の多少広い運動場でも150-600mm相当の

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック](最安\46,210)
https://kakaku.com/item/K0000463666/

でカバーできると思います。
山でもっと広く写したい場合は

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(最安\53,790)
https://kakaku.com/item/K0000084517/

が軽量で評判もよいようです。

もうすこし広角ズームをアップグレードされるなら、
ライカDG8-18ミリもPLフィルターも使えてよいかもしれません。

書込番号:22988003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/14 21:15(1年以上前)

>szki0609さん

こんばんは!

7-14pro
12-40proキット
40-150pro 以上大三元 と行きたいところですが、私はもっぱら7-14proと12-100proを持ち出すことが多いです。
それでも十分軽いし。
でも素人考えなので適当に流してくださいね。

マイクロフォーサーズへようこそ!

書込番号:22988060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/14 21:35(1年以上前)

ぶっちゃけDfは残しといて、安くなってるM5MkU12-40キットを買って様子見する方が良いと思います。
知り合いでフルサイズにマイクロフォーサーズ買い足した人は居ますが、皆フルサイズは残してる。
で、日中の撮影ではマイクロフォーザーズをメインで使っても、花火撮影や夜景など三脚を使ってキッチリ
仕上げる撮影にはフルサイズを持ち出してます。

「もう重いのはこりごり、三脚なんて使いたく無い。画質は妥協しても全て手持ちで楽したい」
つうのならマイクロフォーザーズを大人買いも良いでしょう。

書込番号:22988103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/14 22:15(1年以上前)

フルサイズの12-70mmF2.8に
相当する12-40mmF2.8が、
メーカーにとっても水準と
なるのではないでしょうか。

書込番号:22988197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/14 22:22(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1markIIのライブコンポジット

隅田川2019 場所取り悪くて電線が邪魔だけどね

>花火撮影や夜景など三脚を使ってキッチリ
>仕上げる撮影にはフルサイズを持ち出してます。

オリンパスはライブコンポジットで花火撮影で定評ありますよ。

オリンパスのライブコンポジットのように花火が綺麗に、しかも手軽に撮れるフルサイズのカメラってどっかにありましたっけ?

書込番号:22988217

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/14 22:35(1年以上前)

そもそも三脚をキッチリ使う撮影なら、どっちも感度を下げればいい話で。

書込番号:22988252

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/14 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-40mmF2.8PRO

40-150mmF2.8PRO

45mmF1.8

75mmF1.8

ポートレート撮影のサンプルをアップします。
45mmは柔らかめでフレアが出やすい、75mmは難しい画角ですが、描写は切れっ切れの絶品です。
やはり画角とぼかしの自由度が効きやすい40-150mmF2.8がメインになると思います。
標準ズームの12-40mmはぼかすにはきつい。フルサイズの標準ズームとは勝手が違いますね。

大きくぼかすことは難しいので、寄りを多用するとか、シンプルな背景を選ぶとか工夫する必要があります。
ポートレート撮影に関しては、やはりフルサイズや中判にはかなわないです。

ニュアンス的には積極的に「ポートレートが」撮れるではないが、工夫次第で「ポートレートも」撮れるフォーマットといった感じでしょうか。

書込番号:22988315

Goodアンサーナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/14 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

お台場

お台場

沖縄

沖縄

星空撮影はしないので通常の夜景のサンプルです。

最初の2枚、お台場の撮影は三脚を使用、後の2枚、沖縄の撮影は手持ちです。
何分の1秒ではなく、秒レベルでの手ブレ補正が効くので、通常の夜景撮影ならフルサイズやAPSよりも得意なフォーマットです。
(パナソニックはオリンパスの手ブレ補正より効きが弱いですが、それでもその他のメーカーよりは十分な効きです。)

書込番号:22988386

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/14 23:47(1年以上前)

>子供の運動会ように望遠レンズ

運動会の用途でE-M1markIIなら、写りを重視するならちょっとお高いですが40-150mm F2.8pro(35mm判換算 80-300mm)がお勧めです。コレ専用テレコンの1.4倍や2倍(35mm判換算 160-600mm)もおすすめ。


安価かつ軽量で済ませたいなら、
エントリー機のダブルズームキットについてくるM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(35mm判換算 80-300mm)や、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II(35mm判換算 150-600mm) なんかはいかがでしょうか。

書込番号:22988414

ナイスクチコミ!3


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 00:19(1年以上前)

>24-70さん
なるほど、12-40はフルサイズの標準ズームとは勝手が違うのですね…
運動会用の望遠ズームは75-300で十分だと思い、星からポートレートまで12-40でこなせたらいいなと思っていましたが、簡単ではなかったですね。
星は手頃な単焦点でもいいなと思いました。
うーん、ただこの辺りのポートレートproレンズはさすがに予算オーバーです。

あと、12-40と12-100はすごい迷うとこです。

口コミ等には12-100が勝るような意見も拝見しますが具体的な違いや用途的なアドバイスいただけますでしょうか?

書込番号:22988452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 00:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
運動会は私には75-300がベストな気がします!

書込番号:22988455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/15 00:41(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

Nikon Df

E-M1markU

同左

こんばんは

一応確認ですが、マイクロフォーサーズだとアスペクト比が4:3が基本になるので、フルサイズの3:2と違いますが大丈夫でしょうか。
Dfとの比較を兼ねて、作例投稿してみます。

それとE-M1markUのセンサーが載ったとされるE-M5markVがもうすぐ発表らしいので少し待ってみてはどうでしょう。

http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii-6.html

連写性能とバッテリー当たりの撮影枚数以外は遜色なさそうですが。
結構軽くなってますし。

画像エンジンが新しくなっている・・という噂もありますが、これはわからないですね。
OLYMPUSは下克上(?)がちょくちょくあるので、中級モデルがフラッグシップを超えることもありえますね。

ちなみに私もDf及びニコン資産はすべて売却して、E-M1markU(+PEN-F)になってます。

レンズはとりあえず、定番の12-100mm/f4proの1本からスタートで。
ニコン小三元2本分ですが、Nikkor 24-120mm/f4G,70-200mm/f4G の二本より良いと思います(両レンズ持ってましたが)

望遠足らない分はデジタルテレコンで。
本格的に望遠が必要であれば、40-150mm/f2.8proをお勧めします。

星空には7-14mm/f2.8proが良いですが、まずは画角が換算24mmで足りるかどうかだと思います。

>ヲタ吉さん

横レス失礼します。

>乗り換えたら、ぜひご感想をお伺いしたいです。

全面乗り換えましたが、歩留まりがかなりよくなりました。
手振れ補正もそうですが、PROレンズの解像力、ピント精度などもその要因です。

高感度耐性もISO3200くらいまではいけます。DfだとISO6400くらいです。
F2.8の明るいレンズ使えば、Df+小三元と同じくらいの写真は撮れる・・と思います。

それと、Dfのファインダーの真ん中周辺しかAFエリアがないのは使ってて厳しいです。

>横道さん

>皆フルサイズは残してる。

貴殿のまわりだけで判断するのはどうかと・・^^;
完全移行した人も私のまわりにもいますし、マウントばらけると使い辛い気がしますが。

それと、、DfからE-M1markUだとあんまり画質に妥協はないですよ(私の場合ですが)。
特に数世代前のフルサイズと最新のマイクロフォーサーズだと、どっちが良いかは微妙です。


書込番号:22988475

ナイスクチコミ!16


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 08:24(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
Em5 markIII、これはまた悩ませますね。
Em1が、軽くなる感じですかね。

テレコンは12-100には対応してないですよね?
望遠も良いもの欲しいですが、とりあえず運動会くらいしか使わないので低コストで狙いたいですね。

確かに星は7-14のproが良さげですねー

早くEm5 markIIIの詳細知りたいですね

書込番号:22988700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2019/10/15 09:29(1年以上前)

>szki0609さん

悩んでいる間が楽しいです・・・

>携帯性に限界を感じました。

自分は
E-M1MK2 パナ8−18 オリ12−100 パナ100−400 の組み合わせで総重量2,435グラムです。

狙う被写体・行動によってレンズを減らします。例えば登山・ハイキング、100−400(985グラム)は外します。
星景写真は8−18、広角側のF2.8は利用価値が高いと思います。
運動会は100−400ですが、この組み合わせでは近場を写すことができません。
ので7R3 24−105を追加して2台体制です。

ご参考に・・・
カメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:22988768

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/15 22:19(1年以上前)

12-40より12-100のがシャープだという意見が大勢ですが、とあるサイトでの検証では12-40のが上だという結果も出ていました。
両方使っている者の感想として、どちらも同じぐらい。
光線条件によってどうとでもひっくり返るぐらいの差にしか感じられません。
一つ差があると感じられるのは、12-40の方がフレアが出やすいということです。
この辺りはプロレンズ第一弾の12-40と後発組の12-100との差はあるかなと思います。

実際に使っていると、大三元ズームの描写力で24-200mm相当というのは便利すぎます。
12-40と40-150は確実に喰われてしまう存在です。

ただ高感度撮影能力で極端に劣るマイクロフォーサーズでは、高速シャッターを切りたい時など、1段の明るさの差がラージフォーマット以上に決定的な差になります。
この辺りを自分の撮影スタイルに鑑みてどう取捨選択していくかということになりますね。

明るい単焦点レンズとの併用なら12-100でいいような気がしますし、単焦点を使わずにズームだけで運用するなら12-40に後々40-150を追加していくのがベストではないでしょうか。

書込番号:22989979

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 23:20(1年以上前)

>24-70さん
そうですね、おっしゃる通りのレンズ構成が良さそうですね。
F2.8はどうしても気になるとこなのですが、24−200までF4で使えるレンズはそれ以上に気になります。
広角は7−14のPROレンズが画角的に理想ですがお預けになりそうです。

ちなみに24-70さんは近日発表のEM5-MarkIIIについてはどのような見解でしょうか?

書込番号:22990112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/16 00:02(1年以上前)

>szki0609さん

返信ありがとうございます。

>テレコンは12-100には対応してないですよね?

光学式テレコン(MC-14,MC-20)は対応していないですが、デジタルテレコンはボディ側の機能です。
OLYMPUS PROレンズはレンズにFnスイッチがあるのでここに割り当てるとデジタルで2倍相当の焦点距離にできます。

ニコンでいうクロップの機能ですが、EVFなので実際に2倍の望遠になった画像で撮影できます。

ただ、これは基本JPEGのみの機能です。
ニコンの場合、RAWでもクロップされた状態でデータ化された気がしますが、OLYMPUSはRAWでは素の焦点距離のままの像がデータ化されます。

ご参考まで。

なおE-M5markVは良さそうですね。日頃、E-M1markUでも連写H(18コマ)は使うことはなく、連写Lで足りているので特にそう思います。まぁ・・買い換える予算はなく、オーナーズケアプラスが後3年あるので、このままE-M1markUでいくことは確定なのですが。

書込番号:22990186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/16 00:05(1年以上前)

E-M5、E-M5mkUとも過去に使っていましたが、現在はE-M1XとE-M1mkUで運用していて、次はM1mkV待ちです。
なのでM5mkVについてはあまり興味がありません。

α7シリーズで四方八方からさんざん不満が出ている通り、グリップをしっかり握ることができない機種はやはり厳しい...
特に自然風景やスポーツ撮影でアウトドアで使い倒す人は譲れないポイントじゃないでしょうか。

書込番号:22990190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/16 08:36(1年以上前)

別機種

フルサイズミラーレスが無難でしょう。
いきなりセンサーが半分いなるとがっかりされると思います。

書込番号:22990503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/16 08:54(1年以上前)

センサーが半分になると、
高感度でノイズが目立つこと。
人物撮影で背景をぼかす時、同じ開放f値のレンズでも2段絞った状態のボケになります。

書込番号:22990521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/16 16:43(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
そうなんですね! 無知ですみません…
そうなると12-100で事足りそうな気がします。
しばらくは12-100のみで様子を見るのが濃厚かもです。

em5markIIIはかなり軽そうですね。12-100あたりとの重量バランスは気になるとこです。

書込番号:22991130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/10/16 17:01(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

そうですね、というかセンサー面積ではフルサイズの4分の1ですからフルサイズの高画質に慣れているとやはりm4/3の画質はガッカリします。
まあでも m4/3はソフト的に対抗する姿勢を伺わせる機能がありますよ。画質に拘らなきゃ遊べます。

書込番号:22991157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/10/16 17:07(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

>センサーが半分になると、高感度でノイズが目立つこと。
えとねー、
高感度ノイズが目立つことの対策機能となのか、
例えばライブコンポジット(合成写真)を使って撮影すると、移動した明かりや、変化した明かりのみ加算されていくので、露出オーバーになることなく撮影できるようです。
花火とか撮ると背景の描写はともかく花火部分だけを抽出したようなリアリティに欠けるもののユニークな描写がえられるのが特徴です。
逆に言うと花火以外の背景は濃淡なし、煙さえもなく真っ黒になるので奥行が感じられず臨場感が乏しくなります。

まあでも大きいレンズ大きいセンサーに敵わないのでソフト機能的に対抗する他ないのでしょう。
人物撮影の背景ボケでは最近はスマホでもソフト的に背景ボケを画像処理で作り出しますからね。そういうのと似ていますね。

書込番号:22991163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/16 20:54(1年以上前)

>24-70さん
やはりグリップは大事ですね。
dfもグリップの浅さが不安要素でした。
em5MarkIIIのグリップは深くなってるかもとの口コミもありましたがどうでしょうね。
em1Mark II購入後直ぐにMark IIIの発表がないことを祈りたいと思います。

書込番号:22991546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/16 21:38(1年以上前)

>逆に言うと花火以外の背景は濃淡なし

何か勘違いしてる人がいるけど、背景以外濃淡なしって?使ったことないのにテキトーなこと言わないほうがいいですよ。恥かきますから。

書込番号:22991621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/16 21:51(1年以上前)

↑失礼、間違えました

>逆に言うと花火以外の背景は濃淡なし

何か勘違いしてる人がいるけど、花火以外の背景は濃淡なしって?使ったことないのにテキトーなこと言わないほうがいいですよ。恥かきますから。

書込番号:22991647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 13:56(1年以上前)

>szki0609さん

>星空などにも有効な広角レンズ
>山からの景色や

圧倒的に8mmF1.8フィッシュアイですね。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
最近のはOLYMPUSはE-M1 markUしか持ってないので他機種がフィッシュアイ補正できるか分からんのですが。
多分E-M1Xなら出来ると思うのだけど、E-M5系と10系とPENは分からない。出来ないような気がする。

ちなみにパナだとG9、GH5は出来ないので。

フィッシュアイ補正で5.5mm〜9mmの魚眼じゃない普通の単焦点としても使える。
解像力がやばすぎる。まさに星や風景撮るために生まれて来たレンズ。

星以外なら自分はよく8-18mmF2.8-4.0持ち歩いてます。
https://kakaku.com/item/K0000960170/

>ポートレートくらいまでの画角のズームレンズ
E-M1系のカメラ買うなら動画やらないならMMF-3に14-35mmF2.0かな。
https://kakaku.com/item/10504011889/
もうかなり古いので中古でしか無いですけどね。写りは強烈に素晴らしい解像力。
ハイレゾしたら中判より高画質の写真撮れます。低感度なら並のフルサイズより単写で高解像に撮れます。
こういうのが必要ですが。
https://www.yodobashi.com/product/000000110293000866/
レンズが重すぎて三脚につけても支えが無いとフォーサーズアダプタだと光軸がずれるらしいので。
手持ちはOK。
ただかなり重い。古いので欠点もある。自分は動画やるタイプなので動画AF効かないからと売ってしまった。

常識的な事言えばこっちですけどね。
https://kakaku.com/item/K0001162375/
出たばかりで値段が高い。

ズームよりF1.2系単焦点つけた方がいいですがズームという事で。
普通に安く小さいので言えば標準装備でついてる12-40mmF2.8何ですけど。
これ写りがシャープネス過ぎてポートレートじゃないんですよね。それを言ったら14-35mmF2.0もそうなんですけど。
絞り開放から解像バリバリって感じなので。風景とかマクロ描写のレンズって感じが顕微鏡や内視鏡のOLYMPUSって感じです。
F1.2系はそうでも無いのですが。(絞ればなります)

こんな感じですね。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
フルの場合
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

暗くてもいいなら他だとLeica12-60mmF2.8-4.0ですかね。
ちなみに言うと自分は暗くてもレンズ交換面倒なのでG9の時は使ってます。
野外以外だと暗いから感度は結構上げないといけないですけどね。

ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/

ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/

ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/

使った事無いけどパナの12-35mmF2.8の方は解像バリバリってレンズじゃないらしくポートレートでズームならいいのかも。
https://kakaku.com/item/K0000938780/

>子供の運動会ように望遠レンズ
自分は大概野鳥とか望遠系は100-400mmF4.0-6.3を使ってますが。後ドットサイト照準器EE-1ですね。
https://kakaku.com/item/K0000846728/

暗いので普通に言えば40-150mmF2.8のがいいでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/
ちなみにグラビアの山岸伸先生はグラビアでもこれよく使ってます。
ポートレートでも活躍するでしょう。

ちょっと距離短いのですがアダプタもありますしね。2倍のアダプタもあります。
https://kakaku.com/item/K0001167550/

軽さ重視だったらPROレンズやLeicaレンズは避けた方がいいでしょう。
基本的には人気なのは12-100mmF4.0と12-200mmF3.5-6.3ですが。
E-M10系とかについてくるような安い標準レンズの方が小さく軽いので持ち運びも楽でしょう。
14-42mm F3.5-5.6 EZとか。

安いのって解像力はかなり落ちてしまいますが。
https://www.lenstip.com/235.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_14-42_mm_f_3.5-5.6_ED_Image_resolution.html

他には軽さ重視だとF1.8かパナのF1.7系単焦点とかですね。
https://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html

書込番号:22992604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 14:29(1年以上前)

>szki0609さん

>運動会用の望遠ズームは75-300で十分だと思い

自分の意見書いてから改めてスレ読みなおしましたが。
自分の想定よりもっと軽くて安いレンズを求めてたんですね。

使った事は無いけどこれ古いからどうなのかなって疑問があります自分は。

この時代のレンズって240fpsとか480fps対応レンズじゃないんじゃないですかね?
何を言ってるか分からんって感じなので一応言いますとAFが高速駆動するのかって事が疑問なんですよ。
カメラが高性能でもレンズが対応しないとピントを高速で合わせられないんじゃないかという疑問。

この値段帯なら100-300mm F4.0-5.6 Uの方が無難でしょう。

後、G9使った感想で言うとあんまりE-M1 markUはAFは高速じゃないです。
半押しした瞬間タイムラグ無しに即座に合うみたいなのじゃないですね。ちょっとタイムラグは感じます。
まあ合わせてしまったら追尾はそんなに劣るとは思わないんですが。
像面位相差の宿命ですかね。
OLYMPUSでもE-M1Xみたいに演算装置を2基入れて強化している機種だとG9と大差ない位半押しして瞬時に合いますが。
Dfとか使ってるなら(自分はD750使っているので許容範囲ですが)そんなに気にならないと思いますが、静物は特に「瞬時に合え!」って思う部分はあります。

書込番号:22992645

ナイスクチコミ!4


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/17 21:27(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
フィッシュアイの8-f1.8の口コミがめちゃくちゃ良いので猛烈に気になってます。
7-14のproレンズが、候補でしたが要検討です。

標準域のレンズは12-100のf4通しが使い勝手が良さそうだし、評判もなかなかなので堅いです。ただややゴツいですが…
一般的には12-40の2.8通しなんて最高に思えますが、12-100のが人気ですね。

望遠は運動会で年1の出番なので、1番後回しに考えておりますww

ただ、40-150proがポートレートにもいいと聞き悩みます

書込番号:22993349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/18 00:32(1年以上前)

>後、G9使った感想で言うとあんまりE-M1 markUはAFは高速じゃないです。
>半押しした瞬間タイムラグ無しに即座に合うみたいなのじゃないですね。ちょっとタイムラグは感じます。

たまに話題になる部分でもありますが、E-M1makrIIでタイムラグを感じるのはS-AF時の事なのではないかなと思うんですね。

というのはE-M1markIIのS-AFの速度は、場合によっては初代E-M1のS-AFより明らかに遅かったりすることを確認しています。(両機をお持ちの方は確認してみてください。S-AFは明らかに初代E-M1の方が早い)

原因ははっきりわかりませんが、E-M1markIIのS-AFは「位相差AF+コントラストAF」の組み合わせたハイブリットAFに起因するのかな?と予想してるのですがどうなんでしょうね。


E-M1makrIIのC-AF時の様に、ハイブリッドではなく「像面位相差AFのみ」でピントを合わせれば超高速なのでは?とも思いますが、S-AF時はピント精度のために速度よりピント精度を優先してハイブリットにしてるのかな?という疑問も。

この辺りは単なる憶測に過ぎないのですが、連写時のC-AF(像面位相差AF)は超高速なのに、S-AF(像面位相差+コントラストAF)は初代E-M1よりも遅い・・・というのが、ちょっと不思議に感じました。

その辺どうなんでしょうね。

書込番号:22993712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/19 00:32(1年以上前)

>szki0609さん

Good Anser ありがとうございます。

>悩みます

まずは、12-100mm/f4pro にE-M1markU(またはE-M5markV) で初めて、他のレンズは「レンタルして決める」のはいかがでしょうか。OLYMPUSは一般ユーザ向けに主にPROレンズの有償レンズ貸し出しサービスがあります。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html

私は既に何度か利用して、7-14mm/f2.8proは、その素晴らしい解像とヌケの良さで気に入ってしまい、購入しました。
単焦点f1.2proも借りましたが、やはり利用頻度が低いので購入には至らずです。

ポートレートはどのくらいの画角ですかね? 
標準域でよければ、25mm/f1.8はかなり良いです。良品中古で25000円くらいでしたが、なかなかのものです。
描写の感じは25mm/f1.2proより好きかも。。

45mm/f1.8は少し設計が古いので寄れない・・とかで使い辛い面があります。安いですが。

75mm/f1.8はpro単焦点以上の切れ味なので、一度試してみても良いですね。
一度、このレンズで街歩きしてて、対岸の川の上のステージの写真をふらりと撮ったら観客の一人一人がしっかりわかるくらいの解像でびっくりしました。

>ここにしか咲かない花2012さん

S-AF 遅いですか。元がDfとE-M1無印だったのであまり気にはならなかったですけど、言われてみればそんな気が・・。
確かに、ゆっくり歩いている踊り子さんをS-AFで撮ったら歩どまり悪かったです。

ただ、E-M1無印のS-AF近距離撮影のAF精度は少し不安定で、ツユクサとか撮ったらまともにピントが来ませんでした。
E-M1markUではそういうことはなくなりました。精度優先したかもですね。

それとPEN-FのS-AFはコントラストAF 20Mセンサのおかげなのか、E-M1markUより速く感じます。気のせいか。。
(画素数とAF速度はなんの関係もないですが、世代的に新しいという意味で書いてます。)

書込番号:22995542

ナイスクチコミ!2


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/19 21:32(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
レンタルは良さそうですね。
OMDはフルサイズと違い値段もラインナップもとても魅力的ですね。
よく、マイクロフォーサーズのボケの弱さの話がでますが、個人的にはボケより解像力や描写の方を優先したいです。
ポートレート標準域で問題ないです。25-1.8いいかもです。
やはり広角はがんばって7-14proがいいですねー

書込番号:22997224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会(動体撮影)でのC-AF設定について

2019/09/19 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

皆さま、こちらでの質問は初めてになります。
よろしくお願いいたします。

今月末に息子の保育園の運動会があり、
主に動体撮影(競技は徒競走、リレー)の設定でアドバイスいただきたく投稿しました。

撮影機材
OM-D E-M1 Mark II
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(フォーサーズレンズ)
サンディスク エクストリーム プロ SD UHS-IIカード 128GB

カスタム設定に動体用を作っておこうと思い、
現状以下のような設定にしています

◎SS優先モード:SS1/1000
◎ISO感度:AUTO(上限1600)
◎AF:C-AF TR 中央25点グループ
◎C-AF 追従感度:0
◎ドライブモード:静音連写L(18コマ)
◎フレームレート:標準(i-FINISHが使いたいので標準にしてます…)

動体撮影は頻繁にしないもので…
上記設定でご指摘、アドバイスなどありましたら
ご教授頂けると幸いです。

とくに
AFポイント数、AFモードは“C-AF”と“C-AF TR”のどちらがいいのか、
また、徒競走、リレーなど被写体の手前を別の子が横切るので
C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
このあたりを思案しています。


保育園の運動会は今年が3回目(年長組で最後)になり
昨年、一昨年はE-5+50-200SWDで
C-AFでAFポイントは顔あたりの1点固定で撮影してきました。
今年はボディがOM-D E-M1 Mark IIになりカスタム性が増えて迷っていますが
動体にも強い機種ですのでできればよい設定で挑みたいと思っています。
レンズは50-200SWDですが、


撮影ポジションは
第一コーナーを狙える場所をとる予定です。
動きとしては曲がりながら奥から手前に向かってくる感じです。
また、そこはスタート&ゴールも狙える位置なのですが
スタートは業者のカメラマンさんが、ゴールは出迎える先生たちががっつりかぶることもあり
ここは撮れたらラッキー程度に考えています。

書込番号:22933148

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/19 18:19(1年以上前)

僕もE-M1mk2で迎える最初の運動会。
年長さんです。
参考にさせていただきます。

昨年までは初代E-M1に40〜150mmF2.8で中央一点のC-AFで、絞りました優先の開放でした。

書込番号:22933240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/19 19:06(1年以上前)

f u m iさん こんにちは

運動会撮影は、このカメラが得意とする被写体の一つですのでぜひこの機会に動体撮影を楽しんでください。

>◎SS優先モード:SS1/1000

快晴ピーカンならシャッター速度はどんどん上げても構わないと思いますが、私の経験では中学、高校くらいの短距離走程度なら1/500 くらいでも十分動きを止める事ができます。

曇りや曇天だとシャッター速度が稼げない事もありますので、SS=1/500くらいを目安にして、あまり感度を上げすぎないようにしても良いかと思います。


>◎AF:C-AF TR 中央25点グループ

私はC-AF オールターゲットを使用してます。理由は「動体追従クラスター表示」はオールターゲットのみで可能だから。動体追従クラスター表示、試しに使ってみてください。ファインダー越しでクラスター表示でAFが食いつくのは見ていて気持ちいいです。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635

>AFポイント数、AFモードは“C-AF”と“C-AF TR”のどちらがいいのか、

あまり比べた事が無いのでわかりませんが、E-M1markIIの場合C-AFの方が信頼性が高く、失敗したくないならTRは使わない方が無難かなと思います。

C-AF TRはE-M1markIIのでは食いつき具合がまだ信頼して良いかどうかわからないような気がしています。
いったんターゲットを外した場合にリカバリーが難しい気が。(E-M1XになってからはC-AF TRもかなり改善されたのではないかと予想してますけど、比べたことがないので分かりません)

ただ、保育園児くらいの遅い動きならE-M1markIIのC-AF TRでも大丈夫かもしれませんね。もし心配なら、やはりC-AFで撮られた方が歩留まりは高いと思います。

連射速度(静音連写L)の 18コマ/秒はバッファフルになるとUHS-II(レキサーの書き込み300MB/S)でもバッファの開放にかなり時間がかかりますので注意が必要です。

よほど超高速の決定的なシーンでもない限り、連写速度をずーーっと落としても良いと思います。高校生でも6〜8コマ秒あれば十分かなと感じてます)

>ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(フォーサーズレンズ)

ここがちょっと心配です。ネイティブレンズではないので、E-M1markIIの動体追従性能についてこれるかどうか・・・・
私は12-100mmf4proや40-150mmf2proで運動会を撮ってます。フォーサーズレンズでは動体は試していません。どうなんでしょうね。
手元の12-60mm F2.8-F4 SWDをアダプタ経由で部屋の中でちょっといじってみましたが、レンズから結構カタカタと音がするものですね。(マイクロフォーサーズレンズの方はほぼ無音)

フィールドで試したわけではないので、動体撮影でどの程度差があるのか、はたまた全く問題無いのかはわかりません。
エントリー機などのダブルズームキットについてくる40-150mm f4-5.6をお持ちであれば、一緒に持って行った方がいいかもしれませんね。

>C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?

特に気にしたこと無いので、標準で撮ってます。野鳥とかすばしっこい動物なら変えた方が良いかもしれませんが、これもどうなんでしょうね。あまり気にしなくても良さそうな気がします。

書込番号:22933334

ナイスクチコミ!4


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/19 19:34(1年以上前)

>松永弾正さん

なるほど、絞り優先ですか
天候とグランド内の明るさの違いなどをよく見て設定しておけば
絞り優先の方が便利なような気もしてきました
シャッタースピードが速くなるぶんには困らないですし、

同じく年長さんでしたか、運動会楽しみですね!
私もそのレンズが欲しいです。

書込番号:22933375

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/19 20:32(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

詳しくありがとうございます。

シャッター速度
中学、高校生くらいでそのスピードなら保育園児だと1/500は十分なのですね
まず1/500を基準にして考えてみます。

動体追従クラスター表示はちょっと試してみます。

AFモードはC-AFがよさそうですね
歩留まりが高い方がいいです

連射速度のコマ数も大変参考になります。
正直18コマは多すぎて落としてもいいものかと考えていました
単純に後で大変なのと
息子以外も撮影するのでおそらく連写を繰り返すことになり
バッファの開放時間は重要になると思います。
7コマくらいにしようかなと思います。

C-AF 追従感度
これはほんとよくわからなくて、、
とりあえず標準のままにしておこうかと思います。

ほんとにレンズが心配です
超望遠域はいまだZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに任せているのです。
SWD機構がカタカタとします。

当日はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも持っていくので
動体特だけでもリレーの撮影ポイントまでの距離が足りそうならこちらに切り替えようかなとも思います。

今私の手持ちが換算200mm以上を求めると
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDしか無いので
どっちも持っていく予定です^^;

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに頑張ってほしい気持ちが大きいのですが。

書込番号:22933492

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2019/09/19 21:36(1年以上前)

私なら
M4/3であることを考えて
マニュアルで
絞りは4〜5.6位、シャッタースピードは1/500を
目安に固定し、ISOをオート

もしくは、
絞り優先で絞りは4〜5.6位
シャッタースピードを1/500以上になるように
ISOで制御。


絞りを4〜5.6にする目的は、被写界深度を考え、
ピントの合う範囲を広げるためです。


書込番号:22933677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2019/09/19 22:10(1年以上前)

自分の場合、運動会は絞り優先で撮影しています。

APS機で絞り値はf5.6〜f8です。
ISOは100か200でシャッター速度1/500を目安にしています。

キヤノン機ですが測距点は1点か領域拡大(上下左右合わせて5点)で撮影しています。
測距点が多いと他に引っ張られないように自分の子どもだけを狙うようにしています。

自分も1番心配なのは、ここにしか咲かない花2012さんも書いていますがフォーサーズ用の50-200oで上手く追従できるかだと思います。

保育園児なら追従できるかも知れませんが、本番前にどの程度追従できるか確認した方が良いと思います。

書込番号:22933767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/09/19 22:42(1年以上前)

>f u m iさん

E-M1 MarkII+50-200mm F2.8-3.5 SWDですが、C-AFだと連写速度が3〜4コマ/秒くらいに落ちます。詳しくは↓のスレッドをご覧ください。

フォーサーズレンズ使用時の連写速度
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab

書込番号:22933845

ナイスクチコミ!4


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/19 23:32(1年以上前)

>okiomaさん

他の方のコメントでも絞り優先が多いこともあり
モードは絞り優先でいこうと思います。
ISOで制御してみます。

動体=シャッタースピード優先となんとなく思っていたのですが、
質問してご意見が聞けてよかったです。

おっしゃるとおり被写界深度には助けられたいので
なるべくf5.6程度に絞っていきます。

書込番号:22933953

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/19 23:45(1年以上前)

>with Photoさん

アドバイスありがとうございます
絞り優先でいこうと思います。

普段はマイクロフォーサーズレンズのみ使用していて
50-200oはこういった学校イベント時のみ使用
今のとこ動きの少ない発表会でのみ使用してたので
肝心の動体追従チェックを失念しておりました。

ここにしか咲かない花2012さんに
オールターゲット「動体追従クラスター表示」も教えていただいたので
AFポイントの件も含めて
まだ時間があるので確認しておこうと思います。

書込番号:22933990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/19 23:52(1年以上前)

Hiro Cloverさん

フォローありがとうございます。以前のスレで私もフォーサーズレンズの連写速度を試してたんですね、すっかり忘れてました。

フォーサーズレンズをE-M1markIIで使用した場合、3〜4コマ/秒まで落ちるとなると、せっかくのE-M1markIIの高速連射を生かせませんので勿体ないかもしれません。

スレ主様は幸いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお持ちとの事ですので、そちらで頑張ってもらうのもありかな。

幼稚園や保育園の運動会は狭い敷地内(校庭)での競技だと思うので、35mm換算で200mmがあればさほど困らないかもしれませんし、必要ならデジタルテレコン(2倍で換算400mm相当)を使っても良いかもしれません。

デジタルテレコンは等倍で見れば多少甘くなっても、A4くらいでプリントアウトすれば違いもわからないかもですし。

幼稚園の競技と考えれば、連写速度も3.5コマ秒もあれば十分かもしれません。(E-3はAF固定で最高5コマ秒くらいだった気もしますし)

書込番号:22934010

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/09/20 00:06(1年以上前)

>f u m iさん
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは使わず、12-100だけで望遠が足りない時にデジタルテレコン使うはどうですか。
ファンクションキーに設定しとくとすぐに切り替えできますよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:22934039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/20 00:11(1年以上前)

絞り優先で撮られるとのことなので、一点だけ。

絞り優先モードで撮影する場合、シャッタースピードだけは500分の1以下にならないよう気を付けてください。

快晴なら4000分の1とか8000分の1までシャッターが高速になることもありますので殆ど心配ありませんが、
曇りだったり、ギリギリ雨が降らないくらいの天候では、極端にシャッター速度が遅くなる場合もあります。

特に絞ったりすると500分の1より遅くなって被写体ブレ写真を量産することもあります。

当日、晴れたら「絞り優先モード」で撮影でOKだと思いますが、曇りや雨が降りそうな天候でしたら最初っから「シャッター速度優先(500分の1秒)」で撮影した方が安心かもしれません。

書込番号:22934049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2019/09/20 00:34(1年以上前)

okiomaさんの撮り方は、自分のいつもの使い方に近いですね。
先々を考えれば、SS優先とか絞り優先でなく、Mモードで合わせる。
デジタル機種は昔みたいに現像しないと出来がわからいという事はなく、液晶で確認できるから現場で色々試せます。
自分なら始めに動体感を出すか、止めるかでSSを決め、深度をどのくらいにするかで絞りを決めます。
これらの数字は同じ席でも、毎回合わせます。
被写体が動くエリアが完全に陽がさすか、完全に日陰なら、ISOは自分で合わせます。
陽がさすとこと、日陰がある場合、合わせるのが大変なのでISOはautoで、場合によってはISOの補正。
もちろん撮りたい人物の前に、試し撮りして細く設定。
場合によってはAFも変える。
つまり固定観念でガチガチの数字で撮らないことが大事です。
機種が変わると撮れない事も出てきます。
ガチガチだと先がないですよ。

書込番号:22934089

ナイスクチコミ!5


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 00:51(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

この件について教えていただきありがとうございます。
今室内でですが50-200mm F2.8-3.5 SWDと12-100mm F4.0 IS PROを取り替えながら
連射モード変えながら試してみました。
メカシャッターの連写L、電子シャッターの静音連写L
ともに50-200mmSWDでは連写スピード数落ちました、
コマ数落とそうと思っていた7コマより少ないような気がします。

特にメカシャッターの方がカッシャン、カッシャンとなりE-5より遅い気がします。

S-AFのみで使用してたので全く気づきませんでした、
添付いただいたスレッドを見て、あぁそうか…と納得するしかないと思っている次第です。

書込番号:22934109

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 01:11(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん

連名で失礼いたします。
連写速度の件を見て
動体時はお二方の仰るようにデジタルテレコンを利用しようかと思います。
ファンクション設定するキーはまだ持て余していますし
プリントはA4です。それ以上はめったにしません。

S-AFでいける場面も多いので50-200も持参しておいてもいいかなとは思いますが、
もう持っていかずにデジタルテレコンで疑似12-200のようなかたちでレンズ交換いらずにしたら機動力があるかもしれません。
迷うとこです

書込番号:22934126

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 01:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

承知いたしました
500分の1以下は気をつけていきます。

当日の天候をみてシャッター速度優先にもしたいと思います。

書込番号:22934134

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 01:44(1年以上前)

>MiEVさん

アドバイスありがとうございます。
今、目先に迫った運動会を乗り切ろうとカメラを前にあたふたしておりますが
来春には小学校の運動会が待っています、それが続いていくので、
先々を考えてMモードを使いこなす修錬も必要ですね。
設定の数値とかにはガチガチになりがちです、
当日は準備したものを柔軟に変えていくことを心がけてみます。

毎朝送りで現場には行くのでそこで試せることと
当日は別の子供たちの競技で試し撮りなどして挑もうと思います。

書込番号:22934152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/09/20 08:47(1年以上前)

どなたも言及されていませんが、E-M1 MarkII では、「低速限界 SS」を設定できるようになりました。
ISO 感度の「基準値」と「上限値」、および SS の「低速限界設定」を設定し、「A」モード+「ISO AUTO」で撮ると、次のような動作となって非常に使い易くなったので、私は、特に鳥や虫などの飛び出し場面や飛翔場面を撮る際などで多用しています。

1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:
    「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
 *SS が 1/8000(メカシャッター最速値)に達しても明る過ぎる場合:電子シャッターに切り替わる。
 *SS が 1/16000(電子シャッター最速値)に達しても明る過ぎる場合:ISO 感度が「LOW」に切り替わる。
 *「A」モード+「ISO AUTO」でも、「低速限界設定」が初期設定の「オート」のままでは、焦点距離によって最低 SS が変わり、
  「ISO 基準値」を高めに設定しないと、希望する SS が出ないことがある。
 *同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、F 値が上がり過ぎて「小絞りボケ」が目立つ虞がある。

2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
    「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO を上げて調整する。
 *同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、F 値が希望値よりも下がって被写界深度が浅くなり過ぎることがある。

3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
    「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
 *SS によっては、手ぶれや被写体ぶれの虞があるので、この段階では常に SS に注意することが必要。
 *同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、(警告が出て)露出不足になる。

書込番号:22934479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2019/09/20 08:59(1年以上前)

>f u m iさん

こんにちは
ここで紹介された、フォーサーズレンズ使用時に連写速度が落ちるスレッドを立てた者です

E-M1 Mark IIで50-200mmの利用ですが、AF時に大きく距離が変わるならうるさいかも知れませんが、C-AFで被写体を追っているときにはそれほど気になりません
レンズを持つ手には振動が伝わってきますが野外では気になることはありません

AFはC-AFの方が良いと思います
C-AF+TRの食いつきが良いかどうかなんてその時によって違いますので一概にいえませんが、運動会なので同じ格好の子供が周りにいるので意図せず別の子供にAFが行く可能性があります

それより連写速度の低下のが気になりますね
幼稚園の運動会なので速度的には良いかも知れませんが、表情がイマイチだったりする事もあり、連写速度が速い方が良いです

しかし新たに購入なら勧めませんが50-200mmを既にお持ちならそれで良いかも
AFの精度も悪くありません

なぜか絞り優先を勧める方が居ますが、確かに私もできるだけ開放で使いたいので絞り優先を使うのですが、標準の設定のままではシャッタースピード下限が1/250辺りになってしまい、少しでも曇って天気が悪くなれば被写体ブレする可能性があるかも

それを防止するためにシャッタースピードの下限の設定をAutoからもう少し速めに変更するのですが、こういう質問がでている段階でこの設定をご存じないと思います

慣れない設定は混乱しやすいので、シャッター優先で1/1000とかにした方が被写体ブレしにくく歩留まりが上がると思います
1年に1回しかない運動会なので歩留まりを上げることは大切だと思います

運動会の撮影がんばってください!

朝の通勤中にスマホからなので誤字脱字ありましたらスミマセン

書込番号:22934510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2019/09/20 12:11(1年以上前)

当機種

歪むとこれぐらい背景が斜めになります

>f u m iさん

先ほどは慌てて書いたものなので色々言い回しがおかしい部分もありすみません
今も時間的に余裕はありませんが誤解の無いよう補足させていただきます


まず幼稚園でなく保育園でしたね
大変失礼しました



>幼稚園の運動会なので速度的には良いかも知れませんが、表情がイマイチだったりする事もあり、連写速度が速い方が良いです

言葉足らずですが、写真を後で見返したときにタイミング的にはベストだったコマがあったとしても表情がイマイチだったりしてその前後の写真が良かったりする事も多々あります
そういう意味でコマ数が多く撮れる方が有利と言うことです


気になるところは、静音連写Lで撮影するようですが、連写Lの方が良いと思います
やはり撮り方によってゆがみます
保育園児のスピードならゆがまないだろうという方もいるかと思いますが、真っ正面から向かってくるところを撮るだけなら良いですが、比較的近い距離で目の前を通過するところをカメラを横方向に移動しながら被写体を追い連写するのであれば相対的にカメラの移動量やスピードはそこそこある可能性もあります
ゆがみは被写体でなく背景で目立ちます
背景が自然なものなら目立ちませんが、運動会なので保育園やどこか運動場を借りてされるのだと思いますが、背景は人工物が移り込む可能性がありますし人工物は垂直に建っているので少しでもゆがむとかなり目立ちます
実際に歪むかどうかは被写体や背景の距離などにもよりますが、地面は水平なのに背景は斜めの写真って使えませんよ
撮り直しがきかないのでリスクは回避すべきです

背景がゆがんだサンプルをアップしておきます
競馬の写真で申し訳ありません

繰り返しになりますが、年に1度しか無い運動会ですし、お子さんのこの年齢の運動会は今だけです
自信がなかったり迷ったりするところがあるならば、すこしでも歩留まりが上がる方向で考える方が正しいです

後で撮った写真を見てもう少しISO下げられたなと思ってもISOを低くすることばかりを考えてシャッタースピードが遅くなりすぎて被写体ぶれしてしまっては元も高もあるません
被写体ブレした写真は意味がありませので、多少ノイジーでもしっかり撮れることを優先です

絞り優先で撮影し、被写体を追いつつ連写しながら、ファインダーでシャッタスピードを確認し下がり過ぎだから設定変えないと、なんて色々なことを考えながら撮影って動体を撮り慣れていている方なら可能でしょうが、そうでなければある程度絶対に被写体ブレしそうもない無いシャッタースピードを設定できるシャッター優先で撮ることをお勧めです
1/1000あたりで良いのでは?
被写体ブレは起こりませんし昼間の外ならISOが6400となることもありません
撮影中に考えることを減らせれば、ファインダー越しにお子さんを追うことに集中できます
ファインダー内におさめることが一番大事なことです
他のお子さんの競技である程度練習出きるのであれば良いですが、とにかく歩留まりをあげることに集中しましょう

書込番号:22934759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 14:21(1年以上前)

>メカロクさん

シャッター低速限界設定教えていただきありがとうございます。
これは便利な機能ですね、全く知りませんでした。

実際に設定して少しだけ試してみました。窓からの景色に向けてですが
低速限界設定は皆様にアドバイスいただいた1/500にして
とりあえず12-200F4の開放〜5.6、 +0.7〜1補正などいろいろ

ちょうど試している間に晴天〜曇り(小雨が降り出す)に天気が変化して
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
    「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
にあたって上限ISO値を設定し直しました。

シャッタースピードの低速値を維持できるのはかなり便利だなと思いました。
悪天候、日陰なども考慮すると上限ISO値は余裕をもって設定しておくのがポイントでしょうか

書込番号:22934974

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 14:26(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

スレッド昨夜拝見させていただき、私が全て理解できたか怪しいですが、、、
知らなかったら困る貴重な情報になりました。ありがとうございます。

その50-200mmSWDですが
今朝通勤途中に少しですがC-AFで低速走行の車や自転車などを撮ってみました。怪しまれないように、
たしかに野外では音は気になりませんでした。
まだEVFで軽くピントチェックした印象ですがもまずまずC-AFが追従してくれるなと思いました。
AFポイントは何パターンか変えてみたのですが、ちょっとまだどれがいいかまでの判断はできずまた試してみようと思います。
9点や5点などもAF中は合ってる1点のみを表示してくれるのですね

肝心のシャッタースピードですが、もしかしたら足りるかもしれませんがご指摘の通り表情を考えると少ないかもしれません。
E-M1 Mark IIにしてほぼ同じカットだけどたまに微妙に目の感じがこっちがいいなという選び方は
E-5の時には無かった嬉しいポイントだったりします

当初50-200mmSWDを使用する予定だったのは昨年、一昨年とこれで撮影していたので今年もと思っていた次第です。
E-5で使うよりも性能があがるのだろうくらいに考えていました。

50-200mmSWDはやめて12-100F4にするかの参考に今朝息子を保育園に送った際にグラウンドで(もう周回のラインが引いてあるので)
リレー時の焦点距離をイメージして換算200mmで眺めてみました。怪しまれないように、
小さいコースなので換算200mmで十分かもしれません。コース反対側にいくと小さくなるものの撮り方次第かもしれません。
過去の撮影データの焦点距離も見てみようと思います。

シャッタースピードの下限の設定は知らなかったので
先ほどメカロクさんに教えていただいた低速限界設定をもうすこし試してみようと思います。
いろいろ試しているとこれまで露出や焦点距離をちゃんと考えてきてなかったなと感じています。
また、いろいろ試していて逆に慣れずに迷うようなら歩留まり重視で自分にできる範囲の設定でいきたいです。

書込番号:22934984

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/20 15:35(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

入れ違いで申し訳ありません
追加で補足ありがとうございます。

連写速度と表情の件は伝わっていたと思います。

ゆがみは全く考えていませんでした。
サンプル拝見しました、こんなに出るものなのですね
会場は保育園ですが目立つ箇所はあると思います。
また、それを考慮して静音連写Lから連写Lにすると50-200mmSWDの連写Lの連写速度だとやはり使いにくいかなと思いました。
動体撮影時は12-100F4を使おうと考えます。

皆様からいろいろ教えていただき連休中に息子と公園で練習をしたいですが台風で難しいかもしれませんし、
多少練習したくらいで慣れない設定で迷うよりはなるべく安全な方向がいいですね。
仰るように正直フレーミングし続けるのも慣れていませんので集中するポイントを絞ったがいいかもしれません。

書込番号:22935069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/20 20:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

静音連写L ローリングシャッター歪み

静音連写L ローリングシャッター歪み

連写L

C-AF スモールターゲット1点

>f u m iさん
保育園の運動会の撮影楽しみですね。
普段からヒストリックカーをフォーサーズのオールドレンズで撮影しています。
本日FSWでED 50-200mm F2.8-3.5 SWD撮影してきました。

>ドライブモード:静音連写L(18コマ)
静音連写L 秒 6枚
連写L    秒 5枚
フォーサーズですので枚数は落ちますが、個人的には好きです。
感覚的には、E-5 高速連写の感じです。
ただ静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生しますので、
個人的には、おススメしません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20946464/
EM-1より改善されていますが、本日も発生しました。
画像1 画像2 金網の支柱が斜めになっています。
画像3 支柱がまっすぐです。
連写の枚数がそれほど違わないので、連写Lをおススメします。
いつもスローシャッターですので、歪に気が付きませんでした。


>昨年、一昨年はE-5+50-200SWDでC-AFでAFポイントは顔あたりの1点固定で撮影してきました。
今年も同じで良いと思います。
AF:C-AF TR (ヘルメットを狙ってもバンパーにもっていかれます) C-AF が良いと思います。
中央25点グループ は狙った所から外れます。やはりスモールターゲット1点が良いと思います。
理由は、息子さんが集団の中ですと25点だと撮影が難しくなると思います。
画像4 206号車を狙っていて36号車が抜いていっても206号車に合っています。

>C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
常時-1(気持ち粘り気味にしています)にしています。

最初に書きました通りE-5の感覚で良いと思います。
天候により、1/000秒〜1/500秒調整してては如何手ですか?

一昨年オールドレンズ(90-250)で小学校の運動会を撮影した時は、MモードでSS1/500秒でした。

最後に運動会は、スマホの方と如何にバッティングしないかがポイントですね。
本日撮影の画像は、リサイズのみでノートリ撮って出しですので、お許しを。

書込番号:22935591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/20 20:58(1年以上前)

>ゆがみは全く考えていませんでした。

静音電子シャッター時のゆがみ(歪み)については、運動会で被写体を中心に撮影している限りはあまり心配されなくても良いのではないかと思います。私の場合は1シーズンで3〜6校ほど運動会競技の撮影を業務で担当しますが、ほぼ全て静音シャッターLで撮影してます。

E-M1markII(E-M1X)は電子シャッター搭載機の中ではトップクラスで歪みに強いカメラです。(ソニーα9に次いで2番目くらいでしたかな?)

電子シャッター時の歪みが気になるとしたら、被写体を追いながら左右にパンした場合などです。

背景に写り込んだ校舎や電柱?のようなオブジェが若干斜めになるかってくらいで、被写体自体はほぼ歪みません。それでもどうしても気になるのでしたらメカシャッターでの撮影となりますが。

高速連射でシャッターユニットを酷使することを考えると、メカシャッターよりも静音電子シャッターの方がカメラに優しい気もします。

私の場合は連写を多用し1日で1万カットを超えることもザラにあるので、メカシャッターだけの連写多用はシャッターユニットの耐久回数(寿命)が心配になります。

とりあえず電子シャッターを使ってみて、歪みが気にならないようでしたら、積極的に電子静音シャッターLをお使いになられることをお薦めします。

ただ、ご自身のお子さんの競技が中心の撮影となるでしょうから、1日で数百カットから多くても千カットちょっと程度でしょうか。それならメカシャッターでもシャッターユニットの寿命とかあまり気にするほどではないかもしれませんね。

蛇足ですが、体育館でフリッカー対策されてない照明が使われてる場合、E-M1markIIでフリッカーレスー撮影ができるようになりました。(ファームウェア3.0以降)

ただしフリッカーレス撮影はメカシャッター時のみ有効なので、体育館競技撮影はメカシャッター+フリッカーレスでの連写がお薦めとなります。

書込番号:22935599

ナイスクチコミ!4


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/21 16:14(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

サンプル写真ありがとうございます。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDでのお写真大変参考になります。
ここまで歪みの差がでるのですね、
C-AF 追従感度の件もありがとうございます。

>最後に運動会は、スマホの方と如何にバッティングしないかがポイントですね。
これがほんとうに大変です、
うちの保育園はカメラで撮る方はかなり少なく、私のマナーでカメラ撮影禁止になっても困るのでポジション取りがうまくいなかかった時は清く諦めようと思います。


>ここにしか咲かない花2012さん

1シーズンで3〜6校ほど運動会競技の撮影を業務で担当しますが
とのことでご意見大変参考になります。
また、運動会を撮影していただくカメラマンさんに感謝しています。


>Lola T70 MkIIIBさん
>ここにしか咲かない花2012さん

連名で失礼いたします。
ゆがみについてのご意見が双方あり、また露出設定やレンズの選択など私自身迷うところがあったので、午前中これまでいただいた情報をもとに道路で練習して考えてみました。あいにく息子が不在で車やバイクを。

C-AFで50-200SWDでも十分追従してくれました。これはとても嬉しかったです。
ただ動体に不慣れでフレーミングしながら被写体をおう際に連写時ファインダーの見えかたが連写スピードが上がる12-100F4の方が見やすかったです。
リレー時は12-100F4の方を使おうと思います。
また12-100F4で同じくファインダーの見えかたですが、連写Lに比べると静かに画面がチカチカするだけの静音連写Lの方が落ち着いて追えました。
歪みを気にせず連写Lでいくか、より落ち着いて静音連写Lでいくか、、力量を考えていまは後者でいこうかなと思っていますが。
昨年までは徒競走でしたが年長さんの今年はリレーになり息子は3番手、ヨーイドンスタートではないので緊張しています。

AFモードは昨年と同じくC-AFの1点で
顔あたりの位置でバイクのヘルメットなど1点で追ってみたのですが難しく中央1点の方が落ち着いていけました。
頭より胸か腰?くらいの方がまだ合わせれる範囲が広くて、
運動会の服装は体操服、上は白地で胸に紺色の名前入り(ゼッケンではないです)、下が紺色の半ズボンです。
中央1点で胸の名前のとこを日の丸でとにかく狙うことだけ考えようかと思います。
胸の名前の面積は広くなく白地面が多いので、スモール1点より通常の大きさの1点にしようか迷っています。

書込番号:22937122

ナイスクチコミ!3


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/21 16:17(1年以上前)

>メカロクさん

昨日の私の返信文章が数カ所バクっていて申し訳ありません。

書込番号:22937129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2019/09/21 18:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

12-100 連射L

12-100 静音連射L

14-150 連射Lと静音連射L

フォーサーズレンズで「C-AF」にした時の連射速度低下、
Hiro Cloverさんの書き込みを見て気になったので、
確かめてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab

カメラは当該機、OM-D E-M1mk2。
マイクロ・フォーサーズのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。
まずこれでC-AFでの「連射L」と「静音連射L」を確かめました。
  ※露出はMモードで1/800秒、F6.3、ISO3200。

測定に使ったのは、自作の「LED点滅回路」。
50個のLEDを順次点灯する回路でして、最下段から順に
0.1ミリ秒、1ミリ秒、10ミリ秒、100ミリ秒。
最上段が1秒ごとに順次点灯します。(一巡するのに10秒)
これを写して、まとまって光っている所を見れば、シャッター速度が
推定できます。
連射すれば、LEDの点灯箇所からその時間が計算できます。
今回は1/800秒で写したので、1ミリ秒のLEDが2個あるいは場合によって
は3個点灯します。

結果です。
マイクロ・フォーサーズのレンズ12-100でのC-AF・連射Lは、20枚の撮影に2.46秒。
ということは、毎秒8.1枚。

静音連射Lにすると、20枚で2.38秒になり、毎秒8.4枚と少しだけ速度アップ。

次にフォーサーズのレンズ。
パナソニックの14-150「L-RS014150」を使いました。
  ※50-200mm F2.8-3.5 SWDは持ってないので・・・

これだと、連射Lで10枚の撮影に2.40秒。
ということは、毎秒4.2枚。

静音連射Lだと、10枚で1.86秒になり、毎秒5.8枚という値になります。

これ以外のフォーサーズレンズ、オリンパスの
  ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
  ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
でも同じようにC-AFでの連射速度低下が生じました。

フォーサーズレンズ、「プロキャプチャーL」がダメなのもちょいと残念かと。

書込番号:22937322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/22 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

12-100F4 OFF

12-100F4 ON

>f u m iさん
返信ありがとうございます。
>動体撮影時は12-100F4を使おうと考えます
使い易いレンズが一番ですね。
多分お使いになっていると思いますが、
是非デジタルテレコンも活用してみてください。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも使える時は、
使ってください。

29日は運動会が多い日ですね、雨にならないと
良いですね。
本日デジタルテレコン試してきました。

書込番号:22940119

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/22 22:56(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

テスト撮影していただきありがとうございます。
こういう測定の方法があるんですね
フォーサーズレンズはまだ今後も使うので参考になります。
超広角は ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を使っているので
こちらもC-AFにした時の連射速度低下がおこるのですね

ネイティブレンズでは無いとよく理解して使おうと思います。

書込番号:22940319

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/22 23:25(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

使い易さ優先でいこうと思います。
また、どちらのレンズを使うか迷うとぶれてしまうので12-100F4の方に決めてそれで集中して練習しておこうと思いました。
デジタルテレコンの作例非常に参考になります。
これまで使っていなかったので余裕があれば活用してみます
切り替え時にテンパりそうで怖いのでファンクションキー、レンズとグリップの間の2つのボタン両方デジタルテレコンにしました。

オフショットや動きの少ない競技は落ち着いて撮影できますしED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを使おうと思います。

書込番号:22940399

ナイスクチコミ!2


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/23 01:53(1年以上前)

昨日今日と時間をみつけては息子と公園で練習してみました。こちらの練習に都合よく走ってはくれませんが

なんとか息子一人を追うことは出来ました、
距離が近づいてきてアップめになるとフレームに入れ続けるのは難しくて、安全策としてなるべく画角に余裕をもって撮りたいので
最接近位置かコーナーだったらこの位置というのをある程度想定してその画角から逆算して焦点距離を決めておくか、
C-AF中にズーミングして被写体のサイズをある程度保とうかなどいろいろ試行錯誤中です。
正面で奥から手前に走ってもらったシーンでしかC-AF中にズーミングは試せていないので当日複雑なシーンでズーミング操作ができるかはわかりません。C-AF中にズームしたら追従性能に無理をさせるんじゃとも思いますし、

とにかく動体撮影を当日までと当日の他の子でできるだけ練習しておこうと思います。

また、当日の天候によりますが
露出モードは絞り優先で低速限界設定を1/1000に設定
いただいたアドバイスは1/500のが多いのですがさらに安全をみて
天候見てなるべく安全に開放F4から1、2段絞る方向で
今回は私の技量を考え画質や表現よりとにかく被写体ブレしにくい設定で
フレーミングに集中していこうと思います。

皆様貴重なアドバイスいただきありがとうございました。
Goodアンサーは ぽぽぽ!さんにさせていただきます。
当初使用予定していたレンズを変える情報源と歩留まり重視の方向へのご意見が参考になりました。

いま習慣天気予報では運動会が延期される可能性もあるのですが、
なるべく悔いのないように準備して挑もうと思います。

書込番号:22940596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2019/09/23 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>f u m iさん

こんばんは

歪みに対してそれぞれ意見がありますが、お子さんが走っている状態に合わせカメラを横にパンして撮る形になるかと思いますが背景が歪んで見える可能性があります
私の写真やLola T70 MkIIIBさんの写真でもそうですが、背景が人工物の場合は目立ちます
おそらくですが、巨大なトラックを使うわけではないので背景も近くキレイにぼかせないと思いますので余計に目立ちますよね
背景が木とかならば気にならないですが、フェンスとか建物の場合は目立ちます

いつも撮影している場所で同じ条件ならばどれだけ歪むかどうかは経験でわかりますが、そうで無く不明な場合はメカシャッターが良いとも思います

背景との距離やカメラを振る速度にもよりますがそれは誰にもわかりません
目立つかどうかもわからないのですが、歪むことがあるのは事実です
一度しかないチャンスなので確実な方法を選ぶ方がお勧めです


後、色々見落としていた情報がありますが追記させてください

E-5をお使いだったのなら、EVFのフレームレートは高速にした方が良いと思います
i-Finishが使いたいようですが、やはり高速の方が動いている被写体を追いやすく、より一眼レフ感覚で追えると思います
ミラーレスから入っている方ならこんなものかと割り切って使えるのかも知れませんが、一眼レフからの方はなおさら高速の方が追いやすいと思います

レンズですが12-100mm F4をお持ちだという情報を見落としていましたが、もしお持ちなら12-100mm F4ですね
連写速度が速いほうが、撮影後、使える写真を拾える可能性が高まります
私もE-3,E-5を利用していましたし、光学系だけで性能を満たしているフォーサーズレンズの方がより良いと考えていましたが、E-M1 Mark IIにて連写速度の低下がわかった時に諦めて手放しました
E-M1までは速度低下は無かったのですけどね
E-M1 Mark IIでの速度低下はより上の性能を求めた上での結果ならば仕方が無かったことだとしても、それを公式に発表しないオリンパスの姿勢はちょっといただけませんね
サポートに問い合わせると速度低下はそういう仕様ですと言うが、ではなぜHP等にその機能の制限を掲載しないのか?と確認するとゴメンナサイしか言えない状態です

12-100mm F4で微妙に距離が足りない時は、後でトリミングをしても良いし、デジタルテレコンを利用しても良いです
通常、デジタルテレコンは画質的にもそれほど問題無いですが、流して撮影をしていると、たまに、あれ?、と思うこともありますが流しては撮らないと思うので問題無いと思いますよ
私が流す時は1/15や1/30ですし

土曜日と月曜日に飛行機の撮影をしたので、デジタルテレコンを利用した写真をアップしておきます
どの写真も40-150mm F2.8 + MC-20にデジタルテレコンを利用しており、この長さだと大気の揺らぎなどもありどうしてもキレイには撮れませんし、暗いシーンでISOも5000になっているものもあり、画質的にはイマイチですが、動いているものがそれなりには撮れますよという参考にはなるでしょうか

後、細かい話ですが、低感度画像処理を連写優先の方が良いかな
こちらがデフォルトです
解像優先という設定があるのでついこちらを選んでしまいますが、解像優先の場合、連写コマ数が減ります
これは厳密に言えば、連写速度も変わりませんし、バッファコマ数も(おそらく)変わりません
しかし、バッファからSDカードへの書き込みの時間が結構かかるようです
通常、連写してバッファに入れながら、平行してバッファからSDカードに書き込みをしてバッファを空けていきます
解像優先の場合、SDカードに書き出す速度が遅いので、結果、バッファが一杯になりやすく、早めに1〜2コマ/秒ぐらいにスローダウンしてします

これも子供の運動会にそれほどコマ数が必要の無いという方も居そうですが、いざ本番と思うとついつい早めに連写を開始してしまうものです
そして一番接近した時にスローダウンしてしまうと元もこうもないです

私の場合ですが、競馬の話で申し訳ないですが、パドックに18頭の馬が居て、最初の馬を5〜6コマ撮影、次の馬をまた5〜6コマ撮影、馬と次の馬の間隔は0.5〜1秒ぐらいの間がありますが、この感じで撮影していくと解像優先の場合は18頭全てをスムーズに撮影できません
後半辺りに必ずスローダウンしてしまいます
しかもSDカード書き込みが遅いので、仮に1秒ほど連写を中断して待ったとしてもバッファの空きがそれほどあかず、またバッファフルになりやすいのですよね

本当に数コマですむ場合は解像優先で良いのですが、私も時々解像優先のままで肝心な時にスローダウンがあるのですよね
うっかりです
ですから大事な撮影は連写優先です
ちなみにSDカードはSanDiskのUHS-IIですのでカードの問題ではありません

書込番号:22943048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2019/09/23 23:53(1年以上前)

訂正です

2枚目は40-150mm F2.8 + MC-20 + デジタルテレコンで無く、MC-20を利用していませんでした
なので35mm換算換算600mmです
他の写真は35mm換算1200mmですね

後、ISO5000でなくISO2500でした
さすがにISO5000のものは画質的に残念でしたのでアップを止めてしまいました

書込番号:22943069

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/24 00:17(1年以上前)

誰も書いてないけど、
立って撮影しちゃだめだよ。
必ずしゃがんで撮影する事。

書込番号:22943137

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/24 15:55(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

詳しく補足アドバイスいただきありがとうございます。

先日私が
>また12-100F4で同じくファインダーの見えかたですが、連写Lに比べると静かに画面がチカチカするだけの静音連写Lの方が落ち着いて追えました。
と書いていましたが、引き続き練習しているとこれに関してはあまり気にならなくなってきました。
E-5の時も頻繁に連写を使っていなかったので、当初さらに早くなったメカシャッターのマシンガンのような連写音に慣れていなかったみたいです。
歪も気にしなくてよくなるのでメカシャッターで撮影しようと思います。

フレームレートの件
高速にして試してみました、なるほどEVFが自然で見やすくなったと感じました。
ここで質問する前に高速に変えようと思ったら選択ができず、調べてみるとi-FinishがNGとわかりそういう仕様なのかと納得して、フレームレートにはこだわらずそのままにしておりました。
逆にi-Finishじゃなければ駄目というほどのこだわりはありませんので、フレームレートは高速にいたします。

低感度画像処理を連写優先
こちら確認しましたがデフォルトのまま連写優先でした、よかったです。もし私がこの設定をいじってたらなんとなく解像優先にしそうでした。

また低感度画像処理を連写優先の件を抜きにしても、これまでバッファコマ数をあまり気にしていなかったのでご意見いただき助かります。
>これも子供の運動会にそれほどコマ数が必要の無いという方も居そうですが、いざ本番と思うとついつい早めに連写を開始してしまうものです
そして一番接近した時にスローダウンしてしまうと元もこうもないです
これがおきると恐ろしいですね。
それに関係して少し話が変わるのですが、、
当初RAW+JPEGを考えていましたがバッファフルやSDカード書き込み時間を考慮して高速連写撮影時だけはRAWのみにした方が安全でしょうか
運動会の撮影の範疇では気にしなくていいような的外れな意見でしたら申し訳ありません。
RAWはいつもLightroomで現像します、JPEGはオリンパスの色でも撮っておきたいのでいつもRAW+JPEGですが、それが必要な時はOlympus Workspaceで現像すればいいと思いますし。

レンズの件、はい12-100mm F4を持っていて助かりました。
練習した息子の写真をチェックしているとほんといろんな表情で写っているなと思って、イキイキとした顔、普通の顔、動きの途中で顔の肉が下にたるんだ顔、半目の顔、などなど、連写コマ数が多いのは助かりますね。当日はなんとかフレームにおさめたいです。

50-200SWD含めフォーサーズレンズはまだ何本か使い続ける予定ですので速度低下の情報は役立ちました。
今、マイクロフォーサーズのズームは14-42mm F3.5-5.6 EZ、12-40mmF2.8、12-100mmF4(これにだいぶ助けられる)のみ仕様頻度の高いレンジだけで、その前後はフォーサーズレンズで補完しているかたちです。金銭的な面や追加するにしても優先順位的にズームはまだしばらくこのかたちが続きそうです。
例のスレッドを拝見してE-M1ではけっこう連写速度出てるのになんでE-M1 Mark IIになって遅くなるのか不思議でした、
またE-M1 Mark IIでもファームウェアのバージョンによっても変わる、前に戻すと速くなるなど、、一筋縄ではいかないものなんですね。
オリンパスには、E-M1の登場した頃はその経緯からフォーサーズレンズが使えますよというのを公式にもうたっていましたが、Proでほぼ補完できるようになったE-M1 Mark IIの頃になると仕方ないとはいえもうフォーサーズレンズのフォの字も言わなくなったな…という印象でした、、
実際はE-M1 Mark IIはフォーサーズレンズ使用時のAF性能はE-M1比上がっているようで(E-M1を使っていないので私自身体感でわかりませんが)それはありがたいのですが、C-AF時の速度低下のような細かな情報をHP等で公式にアナウンスしてくれないのは、もう終わったレンズのためにマイナスなスペック情報で現行機種にケチをつけられたくないのかなと卑屈な見方をしてしまいます^^; けっこう重要な情報だと思いますが、

デジタルテレコンの作例大変参考になります。
>通常、デジタルテレコンは画質的にもそれほど問題無いですが、流して撮影をしていると、たまに、あれ?、と思うこともありますが流しては撮らないと思うので問題無いと思いますよ
今回は流し撮りなどまだ危険でできませんが、今後どこかでチャレンジする際に参考にいたします。
また、昨年まではE-5の画素数だったということも考えるとトリミングもやや大胆にできると考えて柔軟に対応していければと思います。

書込番号:22944234

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/24 16:01(1年以上前)

>WIND2さん

アドバイスありがとうございます。
なるべく子供の目線で撮影しようと思います。

いい撮影ポジションが取れるよう頑張ってみます。

書込番号:22944244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2019/09/24 23:22(1年以上前)

>f u m iさん

こんばんは

>それに関係して少し話が変わるのですが、、
>当初RAW+JPEGを考えていましたがバッファフルやSDカード書き込み時間を考慮して高速連写撮影時だけはRAWのみにした方が安全でしょうか
>運動会の撮影の範疇では気にしなくていいような的外れな意見でしたら申し訳ありません。

理屈から言えばRAWだけにすればよりバッファに余裕がありそうですが、私が使っている限りではRAW+JPEGでもあまり気になりませんね
個人の感想ですけどね
E-5の頃、普段はRAW+JPEGでしたが、動きものを連写する時はRAWだけにしていましたけど、E-M1やE-M1 Mark IIではRAW+JPEGにしています
それだけバッファに余裕はあると思いますし、E-M1 Mark IIの場合はUHS-IIのカードを利用していればバッファの開放も速いです

ですが、Ver3になり、低感度画像処理を解像優先にすると、バッファフルになりスローダウンすることも速いし、バッファの開放も時間がかかるように
体感でわかるレベルの差がありますね
肝心な時にスローダウンしたり、1秒ほど待ってもあまりバッファが開放されなので、またすぐにスローダウンしたり
私も学習しませんね・・・
JPEGだけにしても遅いので、低感度画像処理を解像優先はJPEGの生成に時間がかかるようです

逆にRAWだけの場合には、低感度画像処理は関係ないという話ですが、実際に私は試していないのでわかりません

RAW+JPEG、もしくは、JPEGのみにしているのは、OI Shareでスマホにすぐ転送できるからです
RAWだけだと転送できないので
スマホに転送できると、LINEで知り合いに送ったり、SNSに利用したりすぐ出来ますからね

デジタルテレコンですが、私はレンズ側のL-Fnボタンに割り当てています
撮影中でもすぐに切替が出来て使い勝手は良いですね

書込番号:22945229

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/09/25 13:09(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

記録画質モードの件で返信いただきありがとうございます。
練習中RAW+JPEGで十分とは思っていたのですが、少し気になり書いた次第です。
これはそんなに気にしないでおこうと思います。

低感度画像処理を解像優先Ver3で追加されたものでしたね、
今後もし使い分ける場合は私も気をつけておこうと思います。
(Ver3で追加された複数選択して消去できるのがいますごく助かっています笑)

OI Shareの使用を見越してのJPEGでもあるのですね、参考になります。

>デジタルテレコンですが、私はレンズ側のL-Fnボタンに割り当てています
>撮影中でもすぐに切替が出来て使い勝手は良いですね
私も真似させていただきました
内容的にもレンズにつけておくとわかりやすいですね。

書込番号:22946286

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/10/01 17:15(1年以上前)

解決済みで終了しているスレッドではありますが、アドバイスいただいた皆様にお礼とご報告をしたく投稿させていただきます。

先週末の土曜日に運動会がありまして、リレーの動体撮影ですが、結果から言うとバッチリ撮れました。
あくまで私的にではありますが、、満足のいく写真が撮れて本当に嬉しいです。
ここでアドバイス、助言をいただいたおかげが多分にあります。誠にありがとうございました。

運動会当日は晴天に恵まれ露出はあまりシビアに考える必要はありませんでしたが、、前日までの天気予報では雨マークが出ていたこともあり、ここで悪天候時も想定したアドバイスをいただいていたおかげで精神的にも余裕をもって準備することができました。
リレー本番の撮影は絞り優先モード、低速限界設定は1/1000にして、ボケは考えずISO感度(ISOオートで320、400くらいになるの)を見ながら絞りはF7.1まで絞って撮りました。

朝早めのプログラムに年少&年中さんの徒競走があるのでそこで練習してカメラ設定や撮影位置の確認などをして挑みました。
昨年まではこの徒競走を走る息子を撮っていたので、今年はここで別の子で練習できるので助かりました。
また、息子が走る年長さんのリレーはお昼前で、前述の徒競走時は一番撮影したいポイントの第1コーナーにがっつり影がおちていましたが、リレー時は時間帯的にコース内に影が無くなりいい環境でした。

前日に息子の走行順が3番手→1番手に変更になりましたが、とりあえずスタート地点にいる息子をゆっくり確認しながら撮影をスタートできたのも助かりました。混戦具合にもよると思いますが1番手でわかりやすくてよかったです。
4組でのリレー競技、肝心の動体撮影ですが、C-AFの中央1点メカシャッター10コマ連写で4人中の息子の胴体をなんとか追い続けることができました。
他の子が息子の左右にばらけて走ってくれていたので、運にも恵まれ絵面的にもけっこうバランスのいい混戦シーンが撮れたかと思っています。

撮影後のカットを見ていると、コーナー途中でトップの子が息子の前を横切りAFは一旦そっちにいったのですが、AFポイントがまた息子を捕捉すると1コマあけて2コマ目ではAFが息子に合掌し、その後は目前を通過するまでC-AFが追従してくれました。

またレンズは、第1コーナー終わり辺りにしゃがんでいた私の目前を通過する時は35mmくらい(もう少し引けばよかったなと思っているくらい)のズーミングをしていましたので、今回は12-100F4を使用して良かったなと思いました。50-200SWDを使用していたら最接近時は長すぎたかなと思います。

第1コーナー通過後はできればデジタルテレコンに切り替えて最終コーナーを撮りたかったのですが、不本意ながらその余裕がなく通常の100mmで撮影しました。こちらはトリミングで少しアップ目にして画角調整しようと思います。
息子が走り終わった後、第2走者以降も8周分くらいずっと来る子来る子を撮影していたのですが、この時は緊張も和らいでいるのかデジタルテレコンの切り替え操作をして撮影できました。今後の教訓にしようと思います。

今回、普段レースや競馬、飛行機、それこそ運動会など、バリバリに動体撮影されている方からもアドバイスいただけたので、動体撮影に不慣れな身としては技術的にも精神的にも非常に助かりました。
あらためて皆様ありがとうございました。

撮影した写真を顔部分をモザイクにしてアップしようとも思ったのですが、、背景や観覧者もボケてはいるけど認識されるような感じでしたのでトラブルが無いよう控えさせていただきました。

書込番号:22960297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/01 22:50(1年以上前)

f u m iさん

結果報告お疲れ様です。運動会、納得のいく撮影ができて良かったですね。
これから行事は沢山あるでしょうから、良い写真がいっぱい撮れるといいですね。

動画も強力な手ぶれ補正がありますので、4K動画の撮影にもぜひどうぞ。

書込番号:22961141

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/10/02 18:09(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
これからも沢山撮っていこうと思います。
手ブレ補正とても助かりますね、4K動画も撮ってみます。

書込番号:22962693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/10/10 14:34(1年以上前)

>f u m iさん
運動会納得の行く写真が撮れてよかったですね。
その頃の小さなお子さん時期なら運動会や発表会じゃなくても毎日スマフォでもいいので撮ってグーグルフォトなんかにあげて置くと思い出写真で幼い頃を簡単に振り返られます。オススメです。



書込番号:22979486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/10/10 15:35(1年以上前)

>高すぎてさん

ありがとうございます。
はいスマホでも沢山撮っておこうと思います。
Google フォトの思い出写真いいサービスですね、数年前の息子の写真を見たらあぁこの頃こんな小さかったのかと…成長を感じます涙

書込番号:22979558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング