OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2023年10月23日 06:55 |
![]() |
86 | 30 | 2023年7月30日 12:44 |
![]() |
77 | 26 | 2023年3月21日 20:20 |
![]() |
733 | 58 | 2023年3月16日 11:10 |
![]() |
29 | 15 | 2022年12月22日 11:50 |
![]() |
12 | 8 | 2022年7月18日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近このカメラを入手しました。対応スロットにUHS-II、V30のSDカードを入れた状態でPCに接続しCrystalDiskMarkにかけても満足なスピードが出ていない様なのですがこれは仕様ですか?
PCに取り込む際に速度を出したかったらUHS-IIに対応したカードリーダーが必要ということでよろしいですか?
先輩方はPCに取り込む際どの様にしていますか?
0点

>rocky9さん
こちらのカメラは使っていませんが、データ移行はカードリーダーを浸かっています。
>PCに取り込む際に速度を出したかったらUHS-IIに対応したカードリーダーが必要ということでよろしいですか?
UHS-IIに対応したカードリーダーが必要です。
非対応の場合は速度は出ません。
タイプC変換アダプター使ってこれ使っています。
https://www.sony.jp/rec-media/products/MRW-S1/
書込番号:25472730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHU-Uに対応していなければ
その性能を出す事はできません。
書込番号:25472737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rocky9さん
>PCに取り込む際に速度を出したかったらUHS-IIに対応したカードリーダーが必要ということでよろしいですか?
カードリーダーを使っています。
強度的にもそのほうが問題ないでしょう。
書込番号:25472915
0点

カードリーダーとパソコンも対応してないとダメです
書込番号:25472940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rocky9さん
このカメラは使ってませんが、バックアップはカードリーダーを使ってます。
パソコンでSDの速度を計測するなら、UHS-U対応のカードリーダーを使った方が良いと思います。
また、使ってるメーカーによってはカードリーダーも合わせて販売してるメーカーもあります。
最近はUSB-C採用カメラも増えてるので以前より速く転送可能になってるとは思いますが、抜き差しによる端子の故障を避けるために自分はカードリーダーを使ってます。
抜き差しによるエラーを避けるためにカメラとパソコンをケーブルで接続してる方もいますが。
自分は20年くらいカードリーダーで転送してますが不具合は一度もありません。
端子が故障した時の修理費用の方が高いですし、SD以外も使ってるのでカードリーダーの方が便利なこともありますが。
Amazonマーケットプレイスなどのネット通販の場合サンディスクなんかは偽物が流通してたりするので速度が遅いなんてこともあるようです。
ヨドバシやキタムラなどの量販店は国内正規品ですが通販の場合で海外並行品は注意が必要ですね。
書込番号:25473218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お答えいただいた皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
カメラ本体の端子故障を避けるため、取り込み速度を上げるためにもUHS-II対応カードリーダーを導入したいと思います。
書込番号:25473902
1点

パソコンの端子がUSBAしかなければ大きく改善しません
書込番号:25473924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意書きありがとうございます。確かに私のパソコンにはcはありませんでした。USB3.0のやつじゃ速度でないんですかね?
PCIスロットに刺すタイプとか何か良い方法ありますか?
書込番号:25474018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rocky9さん
カードリーダーならUSB3.0で速度出ると思いますよ。
書込番号:25474022
2点

PCIスロットのcタイプは高価なのに良いものがないです
書込番号:25474027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーがUHS-U対応、
PCのUSBが3.0であっても
PCの処理能力が低ければそれなりの能力となります。
書込番号:25474083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rocky9さん
UHS-Uのデータ転送最大速度312MB/秒(規格値)に対して、USB 3.0≒USB 3.2 Gen 1のデータ転送最大速度が625MB/秒(規格値)ですから、SDカードリーダーの通信規格はUSB 3.0で十分だと言われています。
最速域SDカードを出しているメーカー純正SDカードリーダー(SONY MRW-S1等)も殆どがUSB 3.0です。
rocky9さんがPC板に書き込みのマザーボードなら、USB Type-C® port on the back panel, with USB 3.2 Gen 2 supportみたいなのですが、SDカードリーダーに限ればそちらを使うメリットは特に無いように思います。
ちな、僕はE-M1Uを使い始めた時にSONY MRW-S1を購入しました。今の2倍くらいの値段だったような覚えがあります。
書込番号:25474084
0点

>mosyupaさん
含め他の皆さんも詳細な回答をいただきありがとうございます。
私のPCのMBは書き込みをしたものとは違いASRock H170 Pro4なんですが(今見たら)USB3.1対応とあるのでカードリーダーもそれを検討しようかと思います。
E-M1 MK2ユーザーであるmosyupaさんがやはりカードリーダーを使い始めたということはカメラのUSB-CとPCを接続したのではカードの速度が出ないということは間違いないんですよね?
私の方でもここに質問する以前にメーカーのチャットで問い合わせたのですがオペレーターの方も恐らくそういうことだろう・・・位の回答で腑に落ちなかったのでユーザーさんに直接問い合わせる形でこちらに質問させていただいております。
書込番号:25474266
0点

>rocky9さん
>>『E-M1 MK2ユーザーであるmosyupaさんがやはりカードリーダーを使い始めたということはカメラのUSB-CとPCを接続したのではカードの速度が出ないということは間違いないんですよね?』
それ以前からカードリーダーで取り込んでいた(カメラの端子・ケーブルが独自規格だった頃にはカードリーダーの方が利便性が高かった)ので、カメラ直繋ぎとカードリーダーでの取り込み速度を比較したわけでは無いです。
ファームアップとカメラの時計を合わせたいときだけPCに接続してオリンパス純正ソフトを使っていました。
これは恥ずかしいのであまり言いたくはないのですが、、、E-M1U導入時のPCがUSB2(理論値480Mbps)のもので、使用カードがUHS-2で読み出し260MBと300MBのものだったので速度を出せそうなカードリーダーを使えばUHS-1のカードリーダーよりかなり速くなることを期待はしていました。※SSDには換装済
480Mb(ビット)ps = 60MB(バイト)ps というところに気づいてなかった(^^;)
それでもそれまで使っていたカードリーダーよりは体感的に速くなりましたし、PCもそろそろ買い替え時期だったので、期待値には遠かったけれど今後に期待みたいな。
USB 3を使えるPCにしてからそれまでより明らかに快適になりましたが、本体直繋ぎとの速度比較はしていないです。
本体直繋ぎとの速度差がどのくらいあるかはわかりませんが理論値を目標に作られたカードリーダーの方が速いのは確かだと思いますので、接続したカメラの置き場所とか含め自分の環境ではカードリーダーの方が適しています。これは人それぞれでしょうけど。
書込番号:25474468
0点

rocky9さん
E-M1 MK2ユーザーです。
オリンパスのUSBはUSB3.0ではないでしょう。
そうなると、USB.3のカードリーダーの早いと思います。
実験してみようと思いましたが、E-M1 MK2とパソコンをつなげるケーブルがみあたらないのでできませんでした・・・。
書込番号:25474570
0点

>rocky9さん
実際に試してみました。
Read270MB/sのSDXCカード(TOSHIBA EXCERIA PRO)使用
E-M1Uで適当に高速連射 RAW+Jpeg 562枚×2 14,104MB
i7-11700K H570マザーボードのバックパネルUSB 3.2
カードリーダー SONY MRW-S1 (直差しとAmazonのUSB3対応延長ケーブル使用で有意な差なし)
カメラ接続ケーブルは、どのカメラのか忘れたけれどSSマーク入り(USB 3)
エクスプローラーで画像フォルダーコピー (分:秒)
・カメラ直繋ぎ : 1:45 133MB/s位
・カードリーダー : 1:10 201MB/s位
それなりに差は出ました。が、実用上で気になるほどでも無いかも。
カメラ直繋ぎでもUSB 3の速度域には達しているもよう。
OM Workspaceで取り込むと、
・カメラ直繋ぎ : 5:45
・カードリーダー : 5:20
取り込み時に行われる処理に時間をとられる為か有意な差では無くなりますね。
書込番号:25474704
2点

>mosyupaさん
私の知りたかったことそのままの実験をしていただきありがとうございました。
カメラ直つなぎでの速度が出なかった時SDカードがいい加減なものなのか、カメラ直つなぎでは速度が出ないのかというところから生まれた今回の疑問ですがおかげさまで解決の方向に向かいそうです。
参考までに画像を添付しましたが私の環境(カメラPC直)での速度と実験結果もほぼ同じなのではないかと思います。
結局のところカードリーダーを使わなければこのSDカードの性能評価はできないということは間違いないようですね。
大変参考になりました。
実用上どうして行くかはここまでの皆様のご回答を参考にさせていただきます。(でもSDカードの評価はしたいのでカードリーダーは買っちゃうのかな・・)
書込番号:25474780
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年の2月にキタムラの中古で非常に状態が良いのを60000円で購入し使用していたのですが8月にFNレバーの不調で保証があったのでキタムラを通して修理に出したのですが症状確認出来ないとのことで10月に問題無しで返却されたのですが10月末にまた症状が再発し今度はサービスセンターに持ち込んで見積もりをしてもらったところ基盤の交換が必要とのことで50000かかると言われました
前回の修理は症状の再現が出来なかった為6ヶ月の修理保証外であるとのことでした。
カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
所持しているレンズは
12-40 f2.8 pro
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
40-150 f4-5.6
35mm f1.4
コンタックスG 90mmf2.8
コンタックスg 28mm f2.8
Nikon 35-70mm f3.3-4.5
Micronikkor55mm f2.8
canon fd 50mm f1.8
fd35mm f2.8
です
フィルムカメラもよく使用しています
EM1 MK2は主に風景写真で使用していました
修理して使い続けるか
マイクロフォーサーズの別の機種を買うか
他メーカに行くか悩んでいます
個人的にはSONY、Fujifilm、Nikon Zが気になっています
書込番号:24430266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shantian伯爵さん
一旦パナソニックのG9のスレッドを解決済みにされていますが、買い替えとか決まった訳では無かったんですね。
中古で6万で買ったこのボディに更に5万円追加投資して修理して使うより(合計11万円の支出)、修理代の5万円に幾らか追加してE-M1 MarkVを買うか、全く違うメーカーの機種にするかですね。
レンズ資産としてμ4/3用とフォーサーズ用で合計3本ありますが(35mmF1.4がシグマ等のフォーサーズ用なら4本?)、他はマウントアダプターで使うMFレンズだと思いますから、他のレンズもアダプターで使えるような守備範囲の広いミラーレス機をどこかから出しているかを調べるのも良いかもしれないですね。
現状E-M1 MarkUでMFレンズを使えているなら後継機のE-M1 MarkVが良いとは思いますが。
ちょうど本日から12/31までにOMシステムのカメラボディとレンズを購入した人にUCギフトカードが貰えるキャンペーンが始まりましたから、1万円分戻ってくるので利用されても良いかもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c211104a/index.html
書込番号:24430293
3点

自分 26年間
フィルムカメラを使い
aps-cデジタルに代えたら
被写界深度計算がチンプンカンプンになりました
もし?26年間、運転してて
今日から車は右側通行になったら
事故は多発すると思います
フィルムカメラを良く使われるなら
フルサイズ デジタルが良いと思います
遠近感も被写界深度も
フィルムと同じ感覚で撮影できますから
ソニーEマウントが
マウントアダプターが豊富に揃っているので
レンズの資産を活かせて
お勧めです
書込番号:24430327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

験担ぎに機種変更はありでしょうね。
E-M5Mk2の中古やG9ならレンズが生きるかも。
書込番号:24430436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shantian伯爵さん こんにちは
保証期間内の8月に修理に出して 10月に症状無しで返却 でも返却後に発生と言う事ですよね?
これだと メーカーの方での見落としのような気がしますので もう一度相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:24430450
3点

6万円で購入したものに5万円の修理費用でしたら心機一転買い替えですね。
キタムラの修理は外注さん(おそらく日研テクノ?)だと思います。メーカーに返却修理するのではないので微妙にスキルに差があるんだと思います。
一度保証期間中に修理依頼していますし、もうちょっとゴネてみるのも手です。
書込番号:24430460
3点

m43他機種をお持ちなら、マウント換えもアリでしょうね。
ラージマウントの Z をお奨め。
APS-Cマウントをフルサイズ転用のEマウントは周辺画質に問題。
お持ちがE-M1 MarkIIだけでしたら、機種変ですかね --- 結局、スレ主のm43必要度に依存しますが。
フルから1型まで使っていますけど、コンパクト m43は捨てがたく、
出番は少ないですが私には必要ですね。m43は面白い。
書込番号:24430474
3点

>shantian伯爵さん
MFTマウントのレンズを売却し、
Nikon Zのフルサイズで行くかだと思います。
SONY機は、キヤノンやニコンよりマウント径小さいので、
拡張性が低いというデメリットがあるので、いかがなものかと思います。
また、軽量な望遠とマクロ狙いですと、MFT機もいいかと思います
書込番号:24430493
1点

いいなりになってはいけません。
保証期間内に症状を申告していたのですから、
キタムラの修理業者での検証で
症状が出なかっただけでは、
保証修理対象外にはなりません。
その時点で症状を出せなかっただけです。
再度、キタムラに経緯を説明し、
現在も症状が出る事を申告の上、
出来る事なら動画で 記録しましょう。
その動画をキタムラの窓口へ持参し、
見せるのです。
それにしても、
何もせずにその期間は長過ぎですね。
書込番号:24430520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを多数お持ちのように見えますけど、かなり旧いものが多いようですから、自分にとってこれから写真を撮るのに何が必要か考えてみてもいいように思います。
中古はハズレを引く覚悟が必要だと思います。
メーカに振り回されているというより、キタムラに文句を言うべきものと思います。
キタムラで再現なしと言われたものがメーカでは要修理だったと。
書込番号:24430625
6点

>shantian伯爵さん
OM SYSTEMのレンズが2本だけなので,全然他メーカーに移行しても面倒なことは無いですね。
そのE-M1 Marl IIは寿命ですね。レンズ資産を沢山抱えていればE-M1Xを勧めたのですが。
APS-C機でよろしければ,X-T4かX-Pro3がお勧めです。
フルサイズでしたらNikon Z5がお買い得です。
ソニーアルファ機は,Eマウントに将来性が無い,ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない等,これから態々買わない方が散財を防げます。
以下参考まで。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,
(a-graph 2021/11/2)
書込番号:24430633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM SYSTEMさん
リンク先の記事を見ました。
酷い記事ですね。鵜呑みにしてるんですか?(笑)
ソニーはEマウントの業務機FXを展開していますから、そう簡単にはなくならないと思いますよ。
オリンパスがフルサイズ化の機会を伺っていたという話も聞きません。
視野が狭く、かつ恣意的な記事で、話になりません。
書込番号:24430655
9点

あれは記事というか
記事の体裁を取った個人ブログみたいなものかと
他にもソニー板でスレ立てしている人がいますが
ここの書き込みと大差ありません。記名か無記名かの差だけですね。
カメラなんてなんでも気に入ったの買えばいいと思いますけど・・・
明日死ぬかもしれないのにマウントの将来性気にしてもしょうがないかと。
書込番号:24430697
7点

>モモくっきいさん
確かにこのブログの作者の意見には成る程と頷ける部分が多いですが、オリンパスがフルサイズへの移行に失敗したというのは全く違いますよね。
オリンパスはデジタル規格のカメラシステムを作るのに如何に光を撮像素子に取り込むかを考えてセンサーサイズを4/3に決めてフォーサーズ機をリリースしていますから。
ただセンサーサイズの大きさの分ファインダー画像が小さい事は否定のしようがなく、パナソニックとの新規格のミラーレスであるμ4/3規格でEVFにすればそれが解決出来る事になりμ4/3に移行しただけの話ですね。(パナソニックが主導でμ4./3を進めてしまい、やむを得ずという言い方も出来ますが)
パナソニックはライカとの関係でライカレンズ用にフルサイズボディを作り、自前のフルサイズ用レンズもリリースしていますが、それはパナソニックがセンサーメーカーでありライカとの関係もあって将来フルサイズ機(及びレンズ)をリリースする計画はあったからでしょう。
対してオリンパスは撮像素子は自前で作れずパナソニック頼みだったのが、ソニー製の撮像素子も使えるようになってきて次のステージにという状況でしょ。
オリンパスの失敗は独自規格のメモリーカードに拘った事ですかね。カメラ部門以外の問題(巨額粉飾決算)で不採算部門として切り捨てられた事はオリンパスとは全く関係ないのでアレですし*_*;。
まあ、オリンパスに対する認識が間違っていると思いますが(笑)、Eマウントの口径が小さいという点はAPS-Cの時から言われていた事ですし、そうであるからこそ当初手振れ補正はレンズ内手振れ補正のみにしていたはずですから。
Aマウント機はミノルタ時代からのレンズも使うためにボディ内手振れ補正だったのが、ミラーレスの新規格マウントではレンズ内手振れ補正にカメラシステムの方針を変えたのはコンパクトで薄いボディに実装する技術がまだ確立しておらずコンデジでは実装jしていたレンズ内手振れ補正の技術を活かしたという事でしょうね。
ソニーのカメラ部門の開発陣は家電メーカーという括りから抜け出せない人達なので、画像処理エンジンの開発にしてもキヤノン、ニコンに追いつくだけでも実際にカメラで写真を撮ってどういうプログラム制御が必要なのかノック100本ならぬ、写真100枚とかノルマ課すぐらいの修行が必要だと言われていましたよね。
結局ビデオ部門が優位なために、スチルカメラの使い勝手を突き詰めてボディを設計するという思想が今に至るまで確立されておらず、本当にカメラで写真を撮るとはどういう事かを理解していないボディ設計と言われても仕方ないですよね*_*;。
AマウントレンズがニコンのZマウントで新しいアダプターで使えるとかに成れば嬉しいですけどね。現状のままだと夢物語でしょうが。
書込番号:24430716
2点

>カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
なら、マウント替えしたほうが良いんじゃないでしょうか。仮に5万の修理費が相談して安くなったとしても、デジカメ界の情勢を見たらM43を使用し続けるメリットがもう無いです。オリンパスは高い防塵防滴性能を謳っていますが、その場で不具合が出なくて1.2年後に基盤交換など致命的な故障が出てくるなら結局当てには出来ませんよね。
もしある程度予算があるならソニーEのフルサイズがオススメです。オールド系との相性もよく、小型軽量で高性能なレンズがサード含め沢山選べますからね。性格の違いはあれ、明らかに携帯に苦慮するサイズのニコンZの50mmF1.2より軽いソニー50mmF1.2GMのほうが周辺画質が優れています。タムロンの28〜200mmなんてオリンパスの12〜100mmの半額以下で重さも大差なし。
とはいえ風景撮影メインでそこまでの解像度や現像耐性を求めないなら、ソニーか富士のAPSCでも特に問題ないでしょう。
書込番号:24430721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせたところ前回の修理で症状確認出来なかったとこので保証外との一点張りでした
キタムラにも問い合わせたところ、こちらの方でも確認してメーカーに聞いてみて、対応を考えるので暫く時間をくださいとのことでした。
書込番号:24430772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし前回2ヶ月も使えなかったのでまたそれくらい使えないとなるとあまり気が乗りません
個人的にはx-t3等が気になっています
Fujifilmだとどのようなレンズがおすすめでしょうか
書込番号:24430775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shantian伯爵さん
前回も書きましたがフォーサーズ 50-200f2.8-3.5をどうするかです。
このまま使うならオリンパスのE-M1かE-M5Mk3に更新。使わないならM4/3のレンズでもそこそこのお値段になりますので他のメーカーにです。
書込番号:24430806
1点

>個人的にはx-t3等が気になっています
二度と嫌な思いをしないように、今度は新品のX-T4を買いましょう。
いくら程度が良くても中古は中古、新品には敵いません。
書込番号:24430928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◇ヤッチマッタマンさんが書かれているように、レンズは丁寧に使っていれば一生物と言われますが、カメラボディはデジタル化以降古い機種は陳腐化していきますし、前のユーザーの使い方次第で特定部分にガタが来ている場合もあるでしょうから、ソニーのAマウント機のように製造停止になったわけでもなくまだ現役でボディが製造販売されているなら新品を買うべきでしょう。
何等かの理由で未使用(新品同様)という中古もありますが、そういうのは当たりかもしれないですけどね。古い機種は陳腐化すると書きましたが、昔のモデルが使えない訳ではないですからね。作りがしっかりしていれば十分現役ですよ。
もちろん撮像素子の画素数の増加、ISO感度の高感度耐性向上、撮像素子自体の変更(サイズでなくメカニズムの変更)、画像処理エンジンの更新で変わる部分は大きいですけどね*_*;。
書込番号:24430968
1点

レンズについても…もう、一生物とは言えないかな。
書込番号:24431143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが、新品のメーカ保証と中古の販売店の保証規定を混同していると思うのは、私だけ?
中古品に対して販売店が設けている話をメーカのサービスに訴えても、本来メーカではなく販売店が責を負うべきものでメーカは関知しません。
これはどこのメーカも同じです。
>松永弾正さん
そうですね。
電子デバイスには寿命があり、レンズもそれに頼っている以上、交換する部品が底をつけば、おしまいです。
>salomon2007さん
パナソニックはオリンパスと協業でレンズ交換式デジタルスチルカメラに参入しましたが、当初よりデジカメに何でミラーを付けてまで光学式ファインダーにしなければならないのか、てのはあったようです。
代理焦点面の大きさがファインダー像の大きさに直結する一眼レフでは4/3"は見やすいとは言えませんでしたが、ミラーレスになってそのしがらみがなくなったとも言えますね。
フォーサーズで失敗だと思うのは、デジタルなのにスチルに特化してしまった点で(パナソニックはこの点も不満だったようです)、マイクロフォーサーズでは動画撮影用に接点を増やして冗長性を持たせています。
画像センサを造っているのはパナソニックとソニーだけではありませんので、どこに委託するか、という問題を"どこ頼み"というのは違うと思いますよ。
ソニーがN-MOSと言われるLiveMOSセンサを供給しているのはパナとOMだけみたいですが、それはソニーセミコンダクタの生産適用力の強さを示しているのだと思います。
業務機のセンサを造っているところではより高性能なセンサを持つものがありますが、量産性やコストパフォーマンスの観点からコンシューマ向けとして採用されにくい、という問題が付いて回ります。
最近のソニーセミコンダクタのフライヤーの仕様を見ると、学術用途として実用化されている技術がチラホラ見えてきていますので、少しずつ降りてくるものと思います。
デジカメの手振れ補正で先行したのはボディ内手振れ補正(アンチシェイクと呼んでいました)のコニカミノルタでしたが、一眼レフではそれをファインダー像で確認できないとか、それよりファインダー内に収まっていたはずのモノが撮影範囲からはみ出す事がある、という問題があります。
キヤノンなんかはその点を踏まえたレンズ内手振れ補正の効用を訴えたCM(ファインダー像を止める、という表現でした)を流していましたね。
一眼レフのレンズ内手振れ補正には理があるのです。
ミラーレスにはそれがありませんから、ボディに手振れ補正を搭載する事にさほど問題はありません。
あまりセンサの移動量が大きいとケラレてしまうかもしれませんけどね。
より効き幅を大きくしたい、というのであれば、ミラーレスカメラのレンズ・ボディ協調動作というのは、行くべき方向としては自然なのだと思いますよ。
ちなみにコンデジの手振れ補正がセンサシフト式が多いのは、この部分を主体とした設計・製造の多くががコニカミノルタだからです。
コニカミノルタはαデジタルの開発の際にソニーと協業とし、そのまま主体をソニーに変えました。
これは一眼レフ部門だけの話で、レンズ部門はコニカミノルタのOEM・ODMとして継続、
ディマージュ部門は自社ブランドからOEM・ODMに変わって、私が見た範囲では供給先はカシオ計算機、ニコン、オリンパス、ペンタックス、富士フイルムと多岐に亘っています。
デジカメのシステムは色んなメーカの技術の集合体である、という認識が一般ユーザには希薄なのかもしれませんね。
書込番号:24431555
4点

>モモくっきいさん
今は無くなった三洋電器がOEMで各社のデジカメを作っていたというのは聞いた事がありますね。
オリンパスはμ4/3の陣営としてパナソニックから撮像素子を長期供給して貰う契約があった関係で、高感度耐性が低いセンサー(最新版はパナソニックのLUMIXにまず使われるので直ぐに回して貰えなかった)をかなり使わざるを得なかったですからね。漸くそのくびきが外れてソニー製のセンサーを搭載できるように成った時は…。
ソニーは一大センサー製造会社で、自分のカメラ(前はAマウント機、今はEマウント機)に最新版を搭載して、供給契約をしているニコンにはちょっと遅れて提供するような感じでしたが、フルサイズ・APS-Cとはサイズの違う4/3センサーは直接ソニーとは競合しないので最新版のセンサーを提供して貰えるのでは?と淡い期待を抱いたものです。現状はそのような事には成らなかったですが*_*;。
当時はセンサーの供給先をシグマのFOVEONまで拡げてフジのセンサーも良いかなと夢想してましたが、やはりフルサイズの1/4の面積の4/3センサーを供給して貰えるのはソニーしかないのかと。
現在の国内カメラ製造会社の構図は、センサーを自前で作れるキヤノン、パナソニック、フジフィルム、シグマ、ソニーに対して、作れない(作っていない)ニコン、ペンタックスリコー、オリンパスの2つに分かれると思うのですが、かねがねセンサーサイズで競合しないソニーとオリンパスが協調していけると良いなと思ってましたが、例の記事風ブログを読んで、ソニー・ニコン連合にオリンパス(OM システム)も混ぜて貰えると良いなと^o^/。
書込番号:24431785
0点

>shantian伯爵さん
最終的にはメーカー代えも視野に入れるのは良いとして、
今は故障した現品をキタムラ保証で修理完結させる事が大切です。
その際、窓口は必ずキタムラにする事。
おそらく、メーカー保証は切れていると思いますので、
メーカとしての保証修理は不可能です。
キタムラ保証に対して毅然とした態度で望むべきです。
先方で現象確認(故障の再現)が出来ないのであれば、先の提案通り、動画で症状を記録したものを提示し、故障不具合の立証をすれば先方も理解せざるを得なくなります。
そして、次は再修理になるため、最短日数での修理期間の約束を取り付けるのです。
OMならば二週間程度で完了すると思います。
そして、修理完了したら正常品をもって処分すれば、
次期機材の資金もしくは、補填になります。
次期候補に3メーカーほど出てますが、
まず、それぞれのサービス体制はソニーがOMと同程度のレベルです。フジはちょっとマシ、ニコンはブッチギリで良質です。
レンズについては、フジは独特な描写をしますね。まあ、好みの別れるところかもしれないです。
ソニーのレンズは非常にだらしない。特定の1、2本、描写の良いしっかりしたレンズはあるけども、物によってはGMでさえOMのキットレンズよりも解像してません。
これはソニーのメーカーサンプルとの比較においての実感です。
それと、それぞれの使用可能なレンズの本数ですが、種類が多いからといって選択肢が増えるとも言えません。
ザコキャラが多いのは本数が多いとは言えないからです。
書込番号:24431793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
なぜか三洋電機がデジカメを造っていた、という話を聞くことがありますが、私が関った範囲では三洋電機にカメラ用デバイスを直接供給した事はありません。
三洋電機(の傍系)が組立を請け負っていた、て感じだったのではと思います。
センサーの権利がらみの問題は見えないところにもあって、E-M1がパナ製だったのは技術的な問題をソニーが解決できなかった、という側面があると思います。
造れるところに造らせる、というのと過渡的な部分というものがあるんですよ。
4/3"というのは別にオリンパスが捻り出したものではありません。
1/2"、1"など数ある標準的なもののひとつで、オリンパスがレンズ交換式デジカメを考えた時にこれを採用した、と考えるべきものだと思います。
パナソニックの公表されていた製品仕様を見ると、それをほぼそのままカメラの製品に見る事ができ、パナが標準的なものをカメラメーカに推しているのが窺えます。
一方ソニー(セミコンダクタ)は、フライヤーとして公表されている仕様と実際の製品仕様は明らかに異なります。
ソニーセミコンダクタは少なくともカメラメーカ向けはその多く(全てかもしれません)がオーダー仕様です。
それから、センサー縛りという話は私は聞きません。
パナソニック自体が今から10年以上前からソニーからセンサ供給を受けていますよ。
業界では知られた話だと思うのですが。
ソニー、ニコン連合という話も聞いた事はありません。
少なくともソニーは半導体事業をデバイス供給会社として明確にするためにソニーセミコンダクタという別会社として独立させたと言っています。
デバイス供給のクライアントとサプライヤの関係は個々に築くものです。
ソニーセミコンダクタはその適用能力の高さから、多くのメーカの要求(カメラメーカの持つ特許の製品化を含む)に応えている、と言えるのです。
造れるところに造らせる、複数ある場合は条件で選定する。
リスク回避のために複数キープするという場合もあって、その場合は同じ製品であっても中にあるデバイスのメーカが必ずしも同じではない、という事になります。
コストを度外視すれば、デジカメinfoの妄想コメントにあるようなカメラを造る事は可能ですが、製品としての落としどころに嵌らなければ、それは製品としては成り立ちません。
パナソニックが開発したLiveMOSはC-MOSより素性は良いようで、ソニー(セミコンダクタ)に生産の場を移して現状でもなおコンシューマ向けとしてはトップクラスの性能を維持している、という点は看過すべきではないと思います。
パナソニックはいい技術開発をしたと思いますが、それを充分に引き出せなかった、という感じはします。
パナソニックとソニーの関係は見えないところで色々あるのだと思いますよ。
とあるデバイスメーカで、あたかも全て自社で開発したかのような表現をするC社向けのデバイスがラインに流れていた、というのを見たことがあります。
そういうもんです。
あ、そうそう、画像処理や認識なんかは、その基本的な部分はカメラメーカではなく、業務用途に向けて電機メーカ、センシングメーカが開発したモノと思われるものが殆どですよ。
カメラメーカはそれをどう使うか、て風になっています。
デジカメのシステムは色んなメーカの技術の集合体である、という認識が一般ユーザには希薄なのかもしれませんね。
書込番号:24431883
2点

モモくっきいさんが言ってることが結構問題になっている。
カメラ用のセンサーは今後液晶テレビと同じように国内では映像用のデバイスは製造されなくなり産業用のデバイスだけになる可能性がある。
一社にまとめるのは無理があったとしか思えない。
書込番号:24431982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>三洋電機がデジカメ〜
懐かしい!サンヨーは動画デジカメと謳ってましたね。2000年頃のAZ3、 MZ3、使ってましたよ、いいカメラのだったなあ。
書込番号:24432155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
何らかのブレイクスルーがあれば、情勢地図が一気に変わる事もある、というのがデバイスですからね。
日本のメーカではSHARPが4/3"センサを造っていて、発売前提と言っていたはずのマイクロフォーサーズの8Kカメラはまだ発売の気配はありませんが、センサメーカとしてのサンプル製品として利用している可能性はあります。
水面下では色々あるのではないですかね。
オリンパスもインタビューで複数のデバイスメーカへのアプローチをほのめかしていたことがありますし、ニコンなんかは結構日和見に感じる事もあります。
我々ユーザは出てきた製品を使うしかないわけで、その中から自分に合ったものを選んで、それを使えばいいのではないですかね。
書込番号:24432255
2点

キタムラから返信があり無償修理をするとの事なのでとりあえず修理に出そうと思います
但し時間が前回のように掛かると言われました
とりあえず修理に出してカメラを変えるか考えようと思います
書込番号:24432371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shantian伯爵さん
粘って良かったですね。キタムラが修理に出している会社は複数あるのでどこに頼むかにも依りますが、よくキタムラの中古レンズの説明でUCSで点検済みというのをよく見かけます。このUCSはかなり修理技術の高い所らしいのでここで診て貰えると良いですね。
https://www.u-cs.co.jp/repair.php?1466784911
書込番号:24432406
4点

中古カメラはキタムラで買います。
書込番号:25364615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。
Aマウント廃止のため、システムの再構築が必要になりました。
α6600にするか迷ったのですが、OM-Dで小動物を撮った写真をよく見るので、本機を試しに入手しました。
家にある古いOLYMPUS38mm f2.8マクロ+伸びる中間リングOLYMPUS65(?)をアダプターでつけてみました。
無限遠が出ないので不便です。
そのためOM-D用の接写レンズが欲しくなりました。
2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?
ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
α時の経験から純正30mmくらいのマクロに2倍テレコン(ワーキングディスタンスが稼げ、倍率が2倍!)がいいかと思いましたが、探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?
純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?
2点

>uni 2さん
M4/3のマクロレンズ持ってないなら、LAOWA 50mmマクロおすすめですよ。そんなに高くないし
https://www.laowa.jp/cat1/02dfd867e07251b3844a1a8ddf4d49b265f2fdae.html
https://kakaku.com/item/K0001304402/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24325283
3点

>uni 2さん
深度合成はオリンパスとパナソニックは仲が悪いから、オリンパスの一部のレンズだけです
パナソニックの最近のカメラはレンズの制限無しで4kフォトのフォーカス合成ができます。
書込番号:24325292
2点

uni 2さん こんにちは
マイクロフォーサーズのテレコン望遠用しかないのでマクロに付けるのはないと思います
その為 マクロレンズの中で探すしかないと思いますが M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroだと 最大撮影倍率が等倍以上の1.25倍になり マイクロフォーサーズセンサーが小さいため センサーマジックで 2.5倍相当と APS-C+50o×テレコン2倍よりは倍率落ちますが それでも 拡大率は高くなると思います。
でも最短撮影距離は 0.095mと寄る必要はあります。
書込番号:24325330
2点

いっそ、機会として
LAOWA (ラオワ) 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO
https://www.mapcamera.com/item/4541607613409?gclid=Cj0KCQjwssyJBhDXARIsAK98ITR7P3gcQFa_97WRvggObRF-m5eiGXBc-f-p2pjt2lQPRroaMr-WKmMaAtQoEALw_wcB
もっと強烈な、
Laowaより24mmの虫の目レンズ「Macro Probe」が発表
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/94728
※「虫の目レンズ」の解像力について(※想定内)
http://www.koheisha.net/microwidelenz/4ktaioumusinomelens/4ktaioumusinomelens01.html
書込番号:24325345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い接写は
標準ズームを逆さ付けする
リバースで良いのです
ズームで撮影倍率を選択し
距離でピント合わせします
キヤノンEFレンズみたいな
電磁絞りのレンズは具合悪いです
レンズ側に絞りリングの有る
古い
Nikonやペンタックスが宜しい
大穴はソニーAマウントレンズ
黒いリヤキャップをくり貫けば
絞り調整リングになり
フード代わりとなります
なぜリバースが高画質かといえぼ
通常の接写はレンズを繰り出してピント合わせします
繰り出すほど収差は増大します
リバースは繰り出す事が無く
被写対とセンサーの位置を入れ替えただけだから
通常画質のまま
調接写ができる訳です
作例は蝶の顔のドアップです
通常なら逃げちゃいますよね
極秘テクニックを屈指して
リバースで撮りました
書込番号:24325374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

uni 2さん
私はマクロ撮影が趣味なので、マクロ撮影のためにOM-D E-M1 markUを買いました。
マクロ撮影のたに同時に買ったレンズは、次の2本(深度合成機能を使えるレンズ)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
>2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?
>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
お薦めは M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
理由
1.等倍撮影OK(フルサイズ換算撮影倍率2倍)
2.ワーキングディスタンスを長くできる
3.M4/3なので被写界深度が深い
4.深度合成撮影が簡単にできる
>探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?
少なくともマクロレンズに使用できる純正テレコンは無いですね。
>純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?
はい、オリンパス(OM-D E-M1 markU)は純正レンズしか深度合成が出来ません。
なおM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで手軽に簡易的なマクロ撮影で深度合成を楽しんでいます。
書込番号:24325418
5点

>これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。
>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
無限遠(倍率0倍)〜2倍までシームレスで使えるレンズということで、選択は難しいですね。MFでよければ前出のものでもいいかも知れませんが、ワーキングディスタンスはとれません。
深度は、まあ深度合成を使うのでなければ、焦点距離と絞りで決まってくるので、ワーキングディスタンスをとろうとすれば焦点距離は長くなり、深度は浅くなります。あとは思い切り絞るしかありません。
ここで思いついたのは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
をメインにして、通常はそのまま使います。
マクロ時にはケンコーのクローズアップレンズ
MC No.10 58mm
https://kakaku.com/item/10520410123/
を使えば、APS-Cのときの2倍とほぼ等しくなります。ワーキングディスタンスは約100mmです。
ベストではないにしても、そんな感じのことはできそうです。
書込番号:24325448
5点

スレ主さんこんにちは。
該当しそうなのは 60mm/F2.8マクロ になりますけど、最短撮影距離(=35mm判2倍マクロ)で写すと、貼付画像の大きさになります( カメラはE-M1 mark3 )。
ちなみにレンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、大雑把に測って80mmちょっと、というところでしょうか。
スレ主さん現行の APS-Cで "35mm判等倍マクロ+2倍テレコン" ではおそらく「35mm判換算 3倍マクロ」程度になると思うので、一回りくらい小さくなっちゃうのでは無いかと (^^;
私は撮影倍率よりもワーキングディスタンスが必要で、この60マクロも深度合成用に購入したので使用頻度はあまり高くなく、ホントは100mmマクロが出るのを昔から待っているのですが……
オリンパスってばフォーサーズの時代から100マクロを出す出すと言っておきながらついに出てきませんでしたので(涙)、止むを得ず今だ OM時代の90mm/F2マクロがメインのマクロレンズとなっております (^^;
OMの時代はそれこそマクロ三昧でしたけど、フォーサーズでは35mm(等倍)と50mm(ハーフ)、マイクロフォーサーズになっても35mm(1.25倍)と60mm(等倍)だけで、なんとも寂しいものです。
むしろ今はCanonの方がマクロは強いかもしれませんね (^^;
書込番号:24326057
1点

今まで使用していた50mmマクロレンズと2倍テレコンは所有されていますでしょうか。
MFでの利用ですが、先ずはそれをマウントアダプターで使用されることをお勧めします。
まだ噂段階ですが、100mmF2.8の2倍マクロ(換算4倍)が来年発売される可能性が有ります。
それを待つのが最適だと思います。
書込番号:24326129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安原製作所のNANOHA
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
はいかがですか?
ワーキングディスタンスの短さによるピント合わせはシビアですが.
古い実体顕微鏡の架台があればすごく使い勝手がよくなります.
書込番号:24326550
1点


皆さん、色々な案をありがとうございます。ほぼここから選べばいいと言う感じですね。
『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る- 文一総合出版』を見ながら色々自分でも考えていました。
全ての要求を満たすのは難しい気がしてきました。
・カメラで深度合成
・3倍以上の倍率
・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。
解像感、倍率、使い勝手、チャンス強さ、が約10年前のα65+シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2Xに勝るものにしたかったのです。
まずはカメラ内深度合成を切り捨てられるか?から検討ということになりそうですね。
もうOM-Dでなくていいだろ、と言われそうですがM4/3の深度が稼げるところの魅力は残ってます(汗)
ご意見を参考にしばらく思案してみます。
書込番号:24328150
2点

>シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2X
60マクロのトリミングでいいような気もしますが、
比較の基準になるような写真ってありますか?
あまり勧められませんが、フォーサーズの35mmF3.5ならテレコンが使えます。
EC-14で倍率3倍、ワーキングディスタンス約3.5cm。
60マクロにマクロコンバージョンレンズCM-3500の6X(中古で千円程)でも約3倍、ワーキングディスタンス約4.5cm。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
書込番号:24328253
1点

>uni 2さん
>カメラで深度合成
>3倍以上の倍率
>とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。
興味深いお題です。
M.ZD60mmF2.8マクロレンズにマクロコンバーター(クローズアップレンズ)を使用するのが良いと思います。カメラで深度合成が可能です。
手元にある機材で実験したところ、M.ZD60mmF2.8マクロレンズ+オリンパスマクロコンバーター「MCON-P02」使用で、レンズが等倍の位置で1.3倍ほどの像倍率が得られました。「MCON-P02」の焦点距離は250mm(4ディオプター)ほどのようなので、もっと焦点距離の短いものを使えばご希望に近づけると思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
ちなみにOM-DはEVFなので、絞り込んでも映像が暗くなりませんから、ピント合わせは難しくありません。
johndoe*さんご紹介の製品は使えそうですね。
(良いものを教えていただきました。ありがとうございます。)
メーカーホームページを見ますと、かなりなラインナップがありますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html
画質を考えると、色収差の少ないアポクロマート設計の製品が良いかもしれません。
https://nisifilters.jp/product/close-up-lens/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1273925.html
こちらの製品は58mm径が焦点距離120mm(約8.3ディオプター)ということです。
OMシステムのマクロレンズは、私もいろいろ使っています。
2mmくらいの昆虫を撮るには、長さ可変式の「オートエクステンションチューブ65-116」に専用マクロレンズの 20mmF2.0 とか 38mmF2.8 を使うのは良いですね。残念ながらカメラ内深度合成が出来ませんけど。
このオートエクステンションチューブに専用マクロレンズの 20mmF2.0、38mmF2.8、80mmF4.0、135mmF4.5 とひと通り使ってきましたが、1:1マクロの80mmと無限遠撮影が可能な135mmの守備範囲はM.ZD60mmF2.8マクロで楽にカバー出来てしまいます。しかも非常に小型軽量で当然のことながらAF。マイクロフォーサーズシステムのとてもありがたいところです。
より焦点距離の長いマクロレンズや、1:1より拡大率が大きくて深度合成が可能なマクロレンズを出して欲しいですね。60mmマクロに特化した専用マクロコンバーターなどがあっても良いかもしれません。
拡大率の大きなOMマクロの20mmや38mmは現在でもけっこう人気があるようで、かなりな高額で取引されているらしいですね。
書込番号:24328429
6点

uni 2さん
「深度合成」が大好で、多分2万回程度は遣っていますし、等倍(35mm 判換算2倍)以上の超接写も大好きな者です。
>・カメラで深度合成
>・3倍以上の倍率
>・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。
先ず、現時点で(カメラ内で「深度合成」する)「深度合成」モードで撮影できるレンズは、次の12本で、他のレンズでは「深度合成」モードでの撮影はできません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
なお、PC で深度合成するための「フォーカスブラケット」モードなら、全ての M.ZUIKO DIGITAL レンズで可能です。
次に、「3倍以上の倍率」ですが、これは 35mm 判換算の撮影倍率のことですよね。
私が、撮影倍率を稼ぐために遣って来た方法には、次のようなものがあります。
1.トリミングする。
暗室や PC での画像処理の際に、画面の一部だけを切り出す加工のことで、「撮影時」ではなく「撮影後」に大倍率にするので「大倍率撮影」とは言えませんが、結果的に「大倍率」にできるので、ここに入れます。
私の場合、長さで半分(面積で 1/4)程度にトリミングしても、A4 程度までなら殆ど気にならないし、(補間性能の優れたソフトで)大きなサイズに拡大保存すれば、A3 ノビ(私がプリントする最大サイズ)程度までなら実用に耐えると感じています。
*M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro との組み合わせなら、ご呈示の全条件を満足します。
*追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これも「あり」と考えます。
2.デジタルテレコンを使う。
JPEG では画面の中央部を縦横とも2倍(面積で4倍)に拡大する(RAW は元のまま)機能ですが、補間処理で元の画素数まで上げてあるので、単なる 1/2 クロップ(撮影の段階で、イメージセンサーの一部分のみで画像を捉えること)や PC での単なるトリミングよりも精細になるという訳です。
*これも、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、「あり」と考えます。
*「深度合成」モードは使えません。
3.クローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を使う。
多くの方が提案されているので詳しい説明は省略しますが、大倍率のものは画質が心配ですし、扱いもかなり大変になります。マクロコンバーターも同類です。
*一定の距離以上にはピントが合いません。
*「深度合成」モードも使えます。
*手ぶれ補正は最適値にはなりません。
4.テレコン(テレコンバータ)を使う。
既に SONYα65 でお使いなので、説明の必要はありませんね。
*残念ながら、OLYMPUS マイクロフォーサーズの現行マクロレンズには使えません。
*フォーサーズ用マクロレンズには使えますが、今更・・・ですよね?
5.中間リング(接写リング/エキステンションチューブ)を使う。
純正の中間リングはなく、次のケンコー・トキナー品(2個組で電子接点付)が一般的だと思いますが、海賊版もたくさんあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
上記ケンコー・トキナー品の2個を組み合わせて 26mm とした場合の撮影倍率を簡易測定したところ、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)になり、この時のワーキングディスタンスも、伸縮式のレンズフードを伸ばした状態で 20mm 程度であり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、フードを 20mm 程度縮めて(ワーキングディスタンスはその分大きくなる)も、ピントリング(距離環/フォーカスリング)は何とか使えるので、困ることは殆どなさそうですし、フードを外すこともできます。
*一定の距離以上にはピントが合いません。
*手ぶれ補正は最適値にはなりません。
*M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro は、レンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスが約 15mm しかなく、
中間リングを組み合わせると、少なくとも近距離にはピントが合わず、撮影倍率アップという目的を果たせない筈です。
6.レンズを前後逆に取り付ける(逆付け/リバース)。
ワーキングディスタンスは大きいのですが、色々な制約があり、「不便を楽しむ」人向けと言えそうなので、説明は省略します。
7.標準ズームレンズの前玉(群)を外す(前玉外し)。
かなりレアな方法なので、説明は省略します。
私としては、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を購入して 1.や 2.を試し、画質的に満足できないようなら、5.を併用するよう、お勧めします。
この返信の大部分や、この組み合わせをお勧めする理由などについては、縁側「「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板」(*1)の「大倍率撮影(*2)」で詳しく説明していますので、よろしければご笑覧ください。
*1:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=ThreadID/
*2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=ThreadID/#2322-28
書込番号:24330613
7点

更に情報をいただきありがとうございます。
johndoe*さん
>比較の基準になるような写真ってありますか?
特にないです。
これまでいただいたレスを拝読して、この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。
深度合成経験については、TG5を持っているので1度だけですがその機能を使ったことがあります。スナップと水中用機にしているのでこの機能を使うことはほぼないです。
あとはパナGF9を生物顕微鏡につけていて、スマホでシャッターを連射しながら手動でピントをズラし、PCで深度合成はよくします。有孔虫とかを。
ただ、機内深度合成がどれだけ野外の微小生物(カニムシやヨコバイ、ダニなど)に通用するか疑問があります。これまでの(α65)撮影では全てと言えるほどフラッシュを使っています。三脚がいらず、被写体ブレが起こらず、絞り込めるからです。
この60mmがスタイルに合わない場合、前にや後ろにつけるものを検討し、更に来年出るかもしれない新マクロを追加、その他ご教示のアイデア、それでも満足いかないなら、SONY Eに移るなり、キヤノンで探すなりしてみます。
ネットで生き物を検索したとき、私の画像が誰かの役に立てればと撮影を続けています。この先も論文や博物館、出版社に提供する機会もあると思います。こちらでいただいたアイデアを活用しより良い写真を目指します。
感謝。
http://uni2008.web.fc2.com/htm/zentop.html
書込番号:24335453
4点

uni 2さん 返信ありがとうございます
>の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。
一応参考として自分の60マクロで試してみましたが 2倍相当の最大倍率の場合 被写体とレンズ先端までの距離8p位になりました。
書込番号:24335486
6点

uni 2さん
>この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。
1.深度合成機能を論じる以前に、マイクロフォーサーズシステムは被写界深度が深いというメリットが大きいですね。
(フルサイズと同じ画角の場合、レンズ焦点距離が1/2になるから被写界深度が深い)
2.システム(カメラボディとレンズ)が小型軽量。
なお、生き物のマクロ撮影のスペシャリスト「海野 和男」さんのマクロ撮影や深度合成に関して、インターネットで検索すると沢山ひっとするので参考になると思います。
書込番号:24335512
6点

>uni 2さん
図鑑が一冊できそうですね。見たことのない昆虫が多くて気がついたら全部見てました。
質問に応えられるレベルではないですが、しっかりピントを合わせて高精細に撮るにはやはり深度合成かなと思います。カメラ内深度合成は純正の高額なフラッシュなら使えるようです。手持ちフラッシュ使用で同じような撮り方をしていますが、LAOWAのツインフラッシュや中国メーカーの安いフラッシュ、純正の古いものは発光しないのでカメラ内合成は使えません。
3mmぐらいのアワダチソウグンバイのCM-3500使用時の倍率の比較です。25ディオプターで5.5倍ぐらいになって羽の細部の写り方が変わるように思いますが、ワーキングディスタンス2cmで近過ぎ、被写界深度が狭過ぎですね。3枚目はヘルメット部分を重ねて、2枚合成してます。全体に合わせるにはかなり枚数を重ねる必要がありますが、うまく深度合成できれば満足できるかもしれません。
接写リングはMZD60マクロとは相性があんまりよくない印象です。LAOWAの60mmマクロは2万円ぐらいなので試してみてもいいかもしれません。換算4倍では解像度が下がる印象ですが活かせるかもしれません。
https://www.cameramon.jp/SHOP/LW0001_summersale2021.html
書込番号:24339186
2点

>Tranquilityさん
CM3500は37mm径と小さいので60マクロに合いますよ。
60マクロにCM3500の25ディオプターのものを使うと(ワーキングディスタンス2cmですが)
換算5.5倍ぐらいになります。11.8ディオプターのものは3.6倍ぐらいでレンズから3cmぐらい。
クローズアップレンズは評判が悪いので中古が安く買えますが、
OMD+60マクロにRaynoxやNiSiのクローズアップレンズを使っている人はよく見ます。
https://www.instagram.com/madhanclickz/?hl=ja
書込番号:24339216
5点

>johndoe*さん
お写真ありがとうございます。なかなかよく写っていますね!
60mmマクロ+高倍率クローズアップレンズ+深度合成というのが、スレ主さんの最適解かもしれませんね。
実際のところ2mmくらいの微小生物を撮れて無限遠の通常撮影もできるレンズというのは実現はほぼ不可能と思います。そこがクローズアップレンズという比較的簡便なアタッチメントレンズで対応できるというのが良いですね!
専門的には拡大撮影に最適化されたマクロレンズ(OMシステムの20mmや38mmのような)で、カメラ内深度合成対応するAFレンズが出来るといいですね。世界市場で考えると、かなり大きな需要があるのではないでしょうか。マイクロフォーサーズシステムの大きなメリットになるような気がしますね。
書込番号:24339240
5点

>Tranquilityさん
拡大撮影に最適化されたマクロレンズ、あったら面白いですね。
需要もそれなりにあると思うので、得意なところをもっと突き詰めればいいのにと思いますが、
100mmマクロなどもなかなか出ませんね。60mmマクロ用のテレコンでもいいんですが。
30mmマクロは使いやすいようにもうちょっとワーキングディスタンスがとれるように設計して欲しかったです。(LAOWAの25mmはワーキングディスタンス2.5倍時で45mmですが)30mmマクロは凹んだレンズから15mmのようなのでスペックよりさらに近く感じます。因みに接写リング26mm使用時最短でもピントは合うんですが、ワーキングディスタンスは5mmないぐらいです。
書込番号:24342500
1点

>johndoe*さん
>30mmマクロは使いやすいようにもうちょっとワーキングディスタンスがとれるように設計して欲しかったです。
ワーキングディスタンスはレンズの焦点距離によるので仕方ないと思います。ワーキングディスタンスを取るには、原理的には焦点距離を長くするしかないはず。インナーフォーカスレンズだとその通りにならないこともあると思いますけど、それを逆手にとったような設計はできないのでしょうかね。
M.ZD 30mm F3.5 Macroレンズはかなり近くまで寄れるのに、レンズの影が出来てしまうような形状が残念ですね。OMマクロの20mmや38mmのように、先端が細くなっているようなデザインにすべきだったと思います。
書込番号:24342566
3点

>Tranquilityさん
>M.ZD 30mm F3.5 Macroレンズはかなり近くまで寄れるのに、レンズの影が出来てしまうような形状が残念ですね。OMマクロの20mmや38mmのように、先端が細くなっているようなデザインにすべきだったと思います。
ですね。他メーカーがOM20mmマクロにそっくりの形状のマクロレンズ出してますね。
フードでも似せようとしているみたいですが、TGシリーズのLEDライトがついて、30mmマクロよりもオリンパスっぽく見えます…
2X TELEPLUS PRO 300を2000円で見つけたので105mmマクロで試してみました。
手持ちでのピント合わせが難しくてピントが微妙ですが、ズレると複眼は写らないのでたぶん合っているはず。35mmF3.5にEC14と52mmの接写リングの例も。
書込番号:24345936
1点

始めましてです。
35mmF3.5にEC14と52mmの接写リングの例の写真の様に粘菌の撮影にチャレンジしたいのですが、35mmF3.5は持っているのですが、EC14と52mmの接写リングについ何というメーカーの何という品番の物を揃えれば良いのか教えて下さい。
書込番号:25188708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

どこまでも伸びますよ(^_^)
ず〜っと前からA1サイズにプリントしてますよ!
書込番号:20395567 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

大きく印刷すると、鑑賞距離が長くなります。
結果的に、解像度はさほと必要なくなります。
書込番号:20395623 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

デジタルの世界は、無限です。
フィルム時代は、粒子が、味として有りました。
大伸ばしプリントにするには、技術でカバーする時代です。
京都の東寺で、LX100だったかな?
山田久美夫先生の写真展が、開かれます。
写真集は、紀伊国屋書店とアマゾンのみの扱いらしいです。
モニター画面でも、展示されるとの事です。
モニターでも、一部100インチ4Kモニターですから。
メーカーは違っても、センサーサイズは、同じです。
書込番号:20395639
11点

その気になればビルの壁一面も可能です
もう10年以上前ですが200万画素に画素補完し全紙にブリントした作品を見ました
フィルムベースの作品に比べ見劣りしませんでした
書込番号:20395695 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

カメラオタクが気にするほど一般人は気にしてないもんですよ。
書込番号:20395700 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

tiger810さん こんにちは
自分はパナですが ISO感度は上げず トリミング無しでしたら 全紙ノートリサイズに近いA3ノビでも カクカクした感じも出ず十分綺麗なプリント出来ると思います。
書込番号:20395802
16点

『マイクロフォーサーズレンズPERFECT Book 』P116~
田中長徳氏のコメントに,
B0サイズでの展示するイベントを開いたことが掲載されている
ちなみにこの雑誌はOM-D E-M1 が発売されたばかりの頃
書込番号:20395833
16点

スレ主さんの観賞スタイルでは無理だったという事なら、センサーサイズは同じで画素数が16MPまで(E-M1mk2では20MPまで)アップしてますが無理なんだと思います。
お持ちのプリンターがA1まで印刷できないから無理という話なら別ですが^o^/。
書込番号:20395976
7点

>tiger810さん
大伸ばしして、全体が見渡せないような距離まで近づいて目を凝らして細部を見るような、特殊な鑑賞法をされるならともかく。
サイズに応じた常識的な距離で鑑賞するなら、1000万画素を超えた当たりから解像度的には既に飽和してるんですよね。
E-M1 MarkIIなら、よほど極端なISO感度にでもしない限り、どんだけ引き伸ばしても特に問題無いんじゃないですか?
書込番号:20395985
17点

皆さんこんにちは。
早速のご返信ありがとうございました。
プリントサイズは、画像サイズに比例します。
出力300dptのとき、フルサイズ・24MB機で、全紙サイズプリント推奨が一般的でした。
オリンパスのEーM1は、A3プリントまでが推奨だった記憶です。
改めて、メーカーに確認しましたところ、
「PEN-F、E-M1m2は、20MBのため、A3ノビまでプリント推奨する」
とのことでした。
書込番号:20396018
11点

300dpiというのは、作品をテーブルに並べ 「検証」 の為にさらに ルーペ を覗いてる世界だと思う。
もちろん主観であります。
書込番号:20396046
14点

>tiger810さん
あぁ〜、つまらんつまらん!
そんなdpiなんてど〜でもいいんです。
自身で撮られたお気に入りを全紙に焼いてみたらいいんです。
そこに答えがあります(^_^)
書込番号:20396059
37点

私もA1ぐらいはフォーサーズの頃から何の問題も無くプリントしてますな。
綺麗に破綻なくプリントできてるんで、ぜひA1をプリントしてみると良いでしょう。
書込番号:20396075
11点

初代E-M5のjpeg撮って出しでもA3以上でプリントできますよ♪(*^^*)
書込番号:20396083 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2000万画素以上ありますから、A3ノビどころかA1までノビます。1度、新宿EPEON Print Centerで予約をして
試されたらいかがですか・・・・。
写真は被写体をどう捉えているかですから、観る人の興味なり、心の何処かに共鳴するような内容のもの
でしたら大伸ばしプリントで画面が多少荒れようと、逆に目が痛くなるような解像度で仕上がったものであろうと
関係無いような気もします。
ただ物理的に云ってしまえば、4000万画素を超すようなフルサイズあるいは中判サイズのカメラから伸ばす方が
楽であることは事実です。
私などは、どのカメラでもA3ノビに伸ばしたプリントで、そのカメラやレンズの善し悪しを判断する基本にしてい
ますから、やはり、1型センサーや、3/4サイズの場合はには神経を使います。
愛用するカメラで、時には、大伸ばしプリントをやって観ませんか、感動しますよ!!
書込番号:20396128
9点

>これって間違い?さん
ご指摘ありがとうございます。
小生は、大伸ばしプリントは、所属のクラブに出展の写真展だけです。
全紙、全倍、全々倍サイズなどで、全てプロラボに出しています。
(クリエイト、キタムラほか)
仕上がりを見て、ピントが甘かった経験があります。(ブレ)
日本人は、写真展の作品を鑑賞するとき、接近してみる癖があるので
精細度には気を使います。
4/3機の手持ちで、全紙プリントがでできたら有難いです。
岩合、海野プロのような写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:20396213
8点

岩合さんっておもしろいんですよo(^o^)o
明らかにピンぼけやブレてても大伸ばしして作品にしちゃうo(^o^)o
千載一遇の好機ってそんなものかも!
被写体や意図にもよるだろうけど…o(^o^)o
書込番号:20396275 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>岩合、海野プロのような写真が撮れるようになりたいです。
精進するしかないでしょう、としか言えませんね*_*;。両プロも4/3センサーのカメラで撮られてるんですから自信もって延ばしましょう^o^/。
書込番号:20396278
15点

>日本人は、写真展の作品を鑑賞するとき、
>接近してみる癖があるので
個人的には、
デジタル化で等倍表示が可能になってからの、
影響のように感じてます。
私自身は撮影後の厳密なピント確認用に見ることはありますが、“観賞”する時にはそんな見方はしないですね。
書込番号:20396287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-829.html
以下、引用になります。
「写真を鑑賞する」のと「写真の比較」をするのとでは人間の脳の思考が違ってくる。
単純な話で、糞レンズであるDA18-55mmF3.5-5.6で撮影された写真と、DA★55mmF1.4と言う高級レンズで撮影された写真があったとしよう。全く意図を説明せずにランダムに写真を並べれば人は「写真を鑑賞」する。
でも一言「こっちが18-55mmで、あっちがスターレンズの55mmだよ」と言った途端に「写真の比較」を人は始めてしまい、ピントの切れ、ボケ具合、周辺の解像度ばかりを気にしてしまう。
これと同じく、写真展として写真を展示していれば人は「写真を鑑賞」するし、「600万画素のistDと2400万画素のα77で撮ったものだ」と解説しちゃったら「写真を比較」しちゃう。
これは写真、カメラに精通されていない方達でも、「異なる機材で撮影したものだが、どっちが綺麗に解像していると思うか?」と尋ねれば、彼らも「鑑賞」ではなく「比較」を始めるだろう。
>tiger810さん
>日本人は、写真展の作品を鑑賞するとき、
仲間内だけで写真展の写真
ウンチクを語ればそうなりますね(^^ゞ
不特定多数、その他大勢は重箱の隅を突くような見方はしないと思う。
ただね、「カメラ雑誌主催の写真展」には「鑑賞」ではなく「比較・検証」をしたい人が多いかも知れません?(^^ゞ
書込番号:20396355
21点

むかし、むかーしのお話です。
300万画素機が出たころはA4プリント対応!!!と大々的に宣伝していました。
実際に写真用紙にプリントしたところ・・・OK!全然いけるじゃん!!と思いました。
当時のプリンターで出した画像がですよ。
今のプリンター精度ですと200万画素でも行けるんじゃないかな?
200万画素でA4だとすると
800万画素でA3
3200万画素でA2と言う事になっちゃいます。
2000万画素のPEN-F E-M1Uの推奨がA3ノビなのは納得ですね。
計算(正しいかどうかは責任取りません)では全紙にプリントするには6000万画素が必要になります。
どこかに無理が出てるかもしれませんが所詮我々はアマチュア、
仕事ではないのでドンドン楽しみましょう。
書込番号:20396388
7点

私は 画素数の問題以前に
大伸ばししてみたいと思えるような写真が撮れるようになりたい!!(^^ゞ
書込番号:20396417
29点

>にこにこkameraさん
>600万画素でA3ノビ、、
この記事参考になりました、有難うございます。
写真の見方、鑑賞論、比較論はごもっともです。
かって東京のギャラリーで篠山紀信の「写真力」を見に行きました。
床下から高天までの巨大なプリントに圧倒されました。
宮沢りえの肌の産毛まで写っていたが、近づくにつれブヨブヨだった記憶です。
写真は大きくして見せるほうが迫力があるので、仲間たちは精細度に拘ります。
自分の撮り方、機材の選択を主張するかのように、、、
銀塩からデジタルになって、楽しみ方が増えたのはよいが、
機材の寿命は短いし、、、どうなるのでしょう。
書込番号:20396511
4点

300dpiって、スマホをいじる時の距離(僕の場合20センチくらい)でもドットを認識できないぐらいですよ。
単純計算、40センチの距離での鑑賞なら150dpi、60センチでの鑑賞なら100dpiあれば十分なのでは?
集合写真のような記録写真であれば、この限りではないと思いますが。
書込番号:20396758 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ごく短い間隔に、RGBやCMYKの点が置いてあると、
人間には混ざって見えるんですよね。
面白いですよね。
書込番号:20396777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tiger810さん
>プリントサイズは、画像サイズに比例します。
ただし、鑑賞距離が一定の場合はそうだけど、実際はどうでしょう??
Lサイズプリントと、A3サイズプリントと、全紙プリントを全部同じ距離で鑑賞するのでしょうか??
距離が変わるので、残念ならが、比例しないと思います。
書込番号:20396826
13点

>hiderimaさん
A3サイズを虫眼鏡でチェックする人がいるんだよ。
作品の良さナンカ全然気にしない人が・・・
写真てなんだろね???
書込番号:20396981
15点

背景のボケとキャッチライトの有無しか見ない人もいたな。。。
書込番号:20397107
15点

鑑賞サイズと言う言葉がよく出てきますが A3サイズだと 半切ノートリサイズ位で 50p位には寄ってみること良くありますので プリントにシャギーが少しでも出ていると やはり違和感出てくると思いますよ。
書込番号:20397250
7点

tiger810さん
プリントが、出来る場所が有れば
書込番号:20397819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真の良し悪しを作品として見ず画質で判断する方も多いから難しいいね!
書込番号:20398112
6点

100型の大型ディスプレイで見るなら8Kや16Kが必要か?
必ずしもそうではないですからね。
書込番号:20398137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
270万画素のカメラで、プロカメラマンが全紙での写真展を開催しているので
撮った画像を如何に後処理をするかって事が重要だと思いますけど。
フィルム時代も、ネガからの焼き付けをどのようにするかで、作品の印象は変わりますもんね。
どんな写真であれ、プリントや鑑賞するのに、ある程度手を入れるのが当たり前だと思います。
書込番号:20398525
9点

>hiderimaさん
鑑賞距離による画質ではないです。
4/3機では、全紙以上のプリントを推奨していないです。
メーカーがマニュアルにも書いてます。
全紙サイズ以上は、フルサイズ機を推奨してます。
書込番号:20398583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よわったな〜
皆さんがいくら言っても都合の良いのしか拾わないとこ見ると、これ以上言っても無駄かな?
メーカーが推奨してなくっても、鑑賞に何の問題も無い大きなプリント出来るんですけどね〜(^^;;
まぁ、これは表現者の問題で貴殿がダメってんならダメなんですけどね。
書込番号:20398610 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>全紙サイズ以上は、フルサイズ機を推奨してます。
オリンパスが「全紙サイズ以上はフルサイズを推奨」してるの?そんなことどこにも書いて無いと思いますけど。
何が何でも補完無し画像で350dpiで全紙にプリントしたいのなら、フルサイズでも全紙では約5000万画機以上でないと使っちゃダメってことになりませんか?
業者でも特大の印刷物に目を近づけてジャギーが気になるものは画像処理で目立たなくする工夫はしてるでしょう。
E-M1mark2のスレですし、何なら50Mpハイレゾショットで5000万画素とかRAW8000万画素撮影すればフルサイズを超える解像度で全紙プリントできることになります。
書込番号:20398676
18点

と、言うことは
キヤノンやニコンのフラグシップの一桁シリーズも(高感度の話はこっちに置いておくとして)
解像度的に全紙以上はダメって事ですね?
まあ、煽りはこの辺にしておいて
どうしても大伸ばししたものを”近くで”鑑賞した時ジャギーが気になるようなら
デジタル処理で紙サイズに応じた画素数(300DPI?)にして
スムージング処理してからプリントすればよろしいんでないでしょうか?
書込番号:20398768
11点

つうか、洋の東西を問わず写真だけじゃ無く絵画にしても、理想的な鑑賞距離を取ってたら、前に入られるわな。確実に
書込番号:20398794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tiger810さん
岩合光昭氏等、何名もの4/3を使用しているプロカメラマンが全紙印刷で写真展とかをされていると思うのですが??
それを、全否定するという事ですか??
もし、メーカーがそのように書いているのなら、素人には4/3を全紙印刷する技術がないから、やめとけという意味じゃないですか?
書込番号:20398921
14点

>tiger810さん
連投すみません。
>4/3機では、全紙以上のプリントを推奨していないです。
>メーカーがマニュアルにも書いてます。
すみませんが、どの機種の何ページに書いてあるか教えて頂けませんか?
書込番号:20398964
11点

プリントサイズ別推奨画素数
エプソンさん
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001217
富士フイルムさん
http://fujifilm.jp/netprint/crystal/index.html
書込番号:20398971
12点

hiderimaさん 返信ありがとうございます
低画素や マイクロフォーサーズを否定しているわけではないですよ。
なんでも 鑑賞距離距離で済ましてしまうのが気になっただけです。
でも 今回の場合 データーを全紙の大きさにリサイズして その画像の一部をL判でプリントしてみれば判る事ですし
自分の場合 一番最初に書きましたが A3ノビプリント時 まず一部だけL判の大きさでプリントし 仕上がりの状態確認していますが
A3ノビでは マイクロフォーサーズ 全く問題なかったです。
書込番号:20398981
5点

別に法に触れる訳じゃないんで、
プリントしてみて判断すれば良いだけで、
900KBを全紙でプリントしたけど失敗とは思わなかった。
ピクセル云々よりも、まずキッチリ写ってないとダメって事になりますな。
経験上は伸ばすほどレンズのパフォーマンスが良くわかりますな。
書込番号:20399007
6点

>hiderimaさん
書き方が悪くて申し訳有りません。
かってのカメラ取説には書いてあった記憶ですが、最近は書いてありません。
手元のPEN-Fにも書いてないので、メーカーに聞くと前述の回答でした。
D750の取説(p117)では、FXホーマットのLサイズで、プリントサイズは約50x34cmとなっています。
DXフォーマット(APS-C)のLサイズで、約33x22cm です。
なお、4/3機を否定するものではありません。オリンパスファンです。
書込番号:20399243
4点

フルサイズと変わらんですね!
当初からそうです、まだそんな事、言ってるんだ?
書込番号:20399260
5点

>tiger810さん
D750の取扱説明書をよくお読みください。
画層素子サイズで、、プリントの大きさを決めているわけではありません。
書込番号:20399307
12点

すみません。横スレになります。
なんだか色々読んでたら古くて性能の低いカメラを使っていい写真撮ってる人が結局偉いんじゃないかと思い始めました。
たしかに昔から写真を撮るのはカメラではなくカメラマンだと、
・・・当たり前ですが構図・焦点距離・露出を決定するのはカメラマンです。
参考書なんかで写真の撮り方を勉強しようと最後はセンスと直感で作品は出来上がります。
同程度の作品を残せるのなら無駄な投資をしていない旧モデルを使ってる人の勝ちなんじゃないかと。
あ〜〜〜〜物欲comにま反対の意見を書いてしまった!!!
みなさんお買い得品 たくさんありますよ〜〜〜
こ れ で ゆ る し て ね
書込番号:20399521
7点

E-M1の時はオリンパスプラザへ行くと大きなプリントを飾っていましたよね?
メーカーの直営の店舗で飾ってるという事はそのサイズまではオッケーというメーカーのお墨付きという事かと。
自分自身ではA0までは出しましたが、流石にパキパキに解像しているという感じではなかったですが、充分以上に綺麗でした。
書込番号:20399537
9点

>山ニーサンさん
あぁ〜
それは、大いなる勘違いですね(^_^)
どんなカメラを使おうが偉くも何ともないですね。
カメラマンが、カメラを使って撮るんです。
そう、カメラは撮る道具なだけなんです。
道具ですから、必要に応じて使い分ける必要があります。
それはカメラマンが決める事。
好きなカメラを使えば良いんです。
偉い、偉く無いは何の関係もありません。
でも、新しいカメラが出て来たら欲しくなるってのが「欲」です。
これは、素晴らしい事です。
「欲」は、とても大切です(^_^)
書込番号:20399559
12点

>tiger810さん
>仕上がりを見て、ピントが甘かった経験があります。(ブレ)
それは、
プリント前にディスプレイで確認すべきじゃないの?
書込番号:20399612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう数年プリントしていません。技術的には壁一面も可能でしょうけどA4ぐらいが綺麗なら十分ではないでしょうか?仕事でポスターとか作っている人は別ですけど。
書込番号:20404916
6点

本当に素晴らしい写真だったら、いくらでも大きくできるんじゃないかな。
写真の中に引き込まれるような感覚で、いつまでもその前で見ていたくなりますもん。
細かいところに目が行くのは、その写真に力が足りないからじゃないのかな。
フルサイズや中判の写真は確かにきれいですが、それだけで大伸ばしに堪えうる、素晴らしい写真かといえば違うと思いますよ。
書込番号:20405884
14点

写真は画質がすべてではない
と思う
書込番号:20407154
9点

>gda_hisashiさん
大賛成です (*^^)v
書込番号:20407187
6点

こんにちは。私はOLMPUS-OM-D-E-M-10MarkVで撮影した写真を全紙(457ミリ×560ミリ)まで大伸ばしプリントをしましたが?近くで見るとちょっと物足りない感じですね。OMデジタルソリューションズに問合せたところ、「マイクロフォーサーズ機の推奨プリントサイズはA3ノビ(329ミリ×483ミリ)又は半切(356ミリ×432ミリ)で、全紙(457ミリ×560ミリ)は厳しいです。」と言っていましたよ。\(^o^)/
書込番号:25183042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になっております。
少し前にM.ZuIko ED 75-300で質問していたSandypeachです。
あれこれ迷って悩んで、結局、本日、ソフマップにて中古品のE-M1 mark Uを購入致しました。
画像の通り未使用品に近い状態でした。購入価格は6万をやや切った位で、別途延長保証に加入しました。
前置きが長くなりましたが、
今、確認したところカードスロットの上段がキツくカードの出し入れが窮屈なことに気が付きました。
二番目の写真になりますが、上段のソケットのシルバーの金属が狭くなってるように見えます。下段部分と明らかに違い、下段はスムーズでした。上段ソケットに入れたカードは写真Bの様にラベルにキズが入りました。
製造不良品なのでしょうか?
参考になるカメラが無いのでオーナー様のアドバイスが頂けると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25063067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでスレキズ入るなら不良品でしょう
こんな所で聞いてないでソフマップに持っていきなさいよ…
書込番号:25063077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあそうなんでしょうが、、、、
聞いちゃ駄目ですか?>上田テツヤさん
書込番号:25063083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サンディーピーチさん
参考までに。
『 SDカードが抜けない。』 2019/08/10 12:16(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22848503/
ずいぶん前の事なのでうろ覚えですが、自分のE-M1Uもスロット1はきつかったように思います。
使っているうちに気にならなくなったような。
とはいえ、当時使っていたSDカードを見ても(接点以外)擦れ傷は見当たらないので明らかな筋傷がつくのはどうなんだろうと思います。東芝のカードですし。
書込番号:25063209
1点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
似たようなご経験談ありがとうございました。
最初だけキツくても馴染めば問題無いですね。
カードは消耗品なので一枚、二枚はキズついても問題ございません。
過去スレッドありがとうございました。
私はここまで酷く無く、抜きづらい程度です。それでも下段ソケットと比べキツイです。
今、OMのサポートと購入店の両方に問い合わせしました。
どのような結果になるのか。。。。。
ありがとうございました。
書込番号:25063244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん こんにちは
>今、OMのサポートと購入店の両方に問い合わせしました。
傷がつく時点で 異常な気がしますので やはり対策とった方が良いですよね。
書込番号:25063339
3点

>サンディーピーチさん
個体差なのかラベルが厚いのか多少は擦れることはあるのかなとは思いますが、画像を見る限りス擦れ方が酷く見えますね。
ソフマップに問い合わせた場合、返金か修理対応になるのかなと思います。
サポートで把握してる不具合なら無償修理の可能性もあるも知れませんが。
サポートからの返信内容を確認してから購入店に相談するのが良いように思います。
書込番号:25063381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
両名様、いつも親身にアドバイスありがとうございます!!
コメント頂けるだけで心より感謝申し上げます。
販売店様からは同等品との交換もしくは返品対応という事になりました。やはり大手さんの対応は素早く親身です。OMの返答を待って回答させていただく運びとなりました。
ラベルの擦れ傷はちょっとびっくりしました(苦笑)
予備の手持ちのSDカードがないため、違うカードも購入して試そうとは考えてます。
シャッター回数が少ないから良い物とは限らないと重々理解してますが、状態が良いだけに惜しいと悔しい思いです。
何回か使って広がれば?等とも考えますが踏ん切りが付きません。
いずれにしてもメーカーサポートの返答を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25063453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
返信ありがとうございます。
ソフマップ、ビックカメラグループだけに対応が早いですね。
メーカー対応無償修理なら良いですね。
ソフマップだと同等品はあると思いますが、今回のようなシャッター回数の個体があるかがポイントですかね。
書込番号:25063544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンディーピーチさん
こんにちは。
>ほぼ未使用品に近い
このスロット1あっての、
この状態だったのかも
しれませんね・・。
普通に使える良い個体が
来るとよいですね。
書込番号:25063576
2点

>with Photoさん
こんばんは。
メーカーさんから返信が有りました。
当然と言えば当然ですが、購入店に相談して欲しいとなりました。
比較材料が無いので異常なのか最初だけなのかが図れません。
ちょっと悩んでマップに相談しようと思います。
トホホです
書込番号:25063685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
ですね〜
当初より不具合だったのかもしれません。
マップに相談して交換か返品を考えます。
トホホです。
書込番号:25063690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの個体はそんなにキツイとか感じてないですね💦
書込番号:25063902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
おはようございます。
普通はそうですよね〜(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
保証期間有るので不安は無いですが、状態が良いだけに勿体無い気持ちです。
中古品は難しいです。。。。
書込番号:25063945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん 返信ありがとうございます
>販売店様からは同等品との交換もしくは返品対応という事になりました
カメラ自体の状態が良かっただけに残念ですね。
でも入れただけで 傷がつくと言う事は異常だと思いますので 今後の事を考えると良かったかもしれません。
書込番号:25063970
0点

アドバイス並びにコメントを頂いた皆様。この度はありがとうございました。
やはり問題を抱えたまま使用するのは精神衛生上良くないので、色々と悩ましいほど良い状態のカメラですが、返品の意向をお伝えしました。
またアドバイスお願いする事もあるかと思いますがその際は宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25064180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
動画撮影時のAF設定について教えてください。
当機種についていろいろと調べたのですが、C-AF時の追従感度の調整は出来るようなのですが、AF速度、ソニーで言うところのAFトランジション速度の調整は出来ないのでしょうか?
動画撮影時にAFでパッパッと素早くピントが切り替わるのではなく、MFでのピント送りのようにゆっくりとピントを切り替えたいのですが、当機種で調整可能かどうかが私の調べでは不明でした。
ご存じの方、いらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24836164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩屋小屋さん
オリンパスには、そのような動画の高機能は無いように思います。
少し凝った動画の撮影になりますと、ソニーとパナソニックの二択のような気もします。
書込番号:24836539
2点

>塩屋小屋さん
パナソニックの4Kライブクロップみたいな機能でしょうか?
オリンパスの動画機能はかゆいところに手が届かない仕様ですので、対応してないです
参考でGH5mk2のレビューです、真ん中あたりに4Kライブクロップ機能の紹介があります
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/059/4059823/
書込番号:24837448
2点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
確かに…。
書込番号:24837453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩屋小屋さん
AF駆動速度のことであれば、パナソニックのGH5/GH5MK2/GH6では設定できますね。
以下の動画の10:35近辺にその説明があります。 (GH6の説明動画です)
https://youtu.be/aXvVatcCuUI
オリンパスの事でなくて申し訳ないです。
書込番号:24837457
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
そうです、ライブクロップは少し分からないですが、その上にあります、フォーカストランジションがそれ、私がしたい事にあたります。
ただ、殊更に「機能」とか「効果」というよりも
フォーカスの乗り移りの速度を調整出来る設定項目があればと思うのですが…
おっしゃられるように、痒いところにって感じですね、、追従感度はいじれるのに、惜しい。
ありがとうございます。
書込番号:24837459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
GHに関しては納得、さすがって感じです。
ただ、ソニーなんかは2014年発売のα5100という動画特化機種でもない機種からでも、AF速度の調整が出来ますもので、オリンパスのフラッグシップ機にはあるだろうと思っておりました。
残念。。
ありがとうございました。
書込番号:24837464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩屋小屋さん
お探しの機能は、E-M1 mk2 にはなさそうですね。
(この機種は自分でもつかってます)
オリンパス/OMDS の上位機種について少し取扱説明書を調べてみると、
・E-M1 mk3 ⇒ たぶんなし (mk2 の説明書と大差ないので)
・E-M1X ⇒あり (取扱説明書 ver. 2.0 P.363)
・OM-1 ⇒あり (取扱説明書 ver. 1.0 P.84)
のようになってます。
E-M1X から動画撮影時のAFの追随速度の調整が入ったようですね。
マニュアルの目次を見ても、この機種と OM-1 は動画の項目がかなり
増えたように感じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24838692
6点

>主唱応唱さん
ご回答ありがとうございます。
説明書、検索してくださったんですね。ありがとうございます。
これでハッキリしたように思います。
当機種は使いやすいファインダー、強固な手振れ補正、C4K、そこそこ優秀なFHD。充分な動画機と思います。
ガッチリとファインダーで構えながら、MFで動画撮影が出来そうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24838849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





