OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 22 | 2019年2月1日 21:57 |
![]() ![]() |
97 | 28 | 2019年1月30日 19:55 |
![]() |
22 | 14 | 2019年1月30日 16:46 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2019年1月28日 12:26 |
![]() |
101 | 27 | 2019年1月24日 22:05 |
![]() |
23 | 15 | 2019年1月24日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんに教えて頂きたく、アップさせて頂きました。
・OM-D E-M1 markUボディ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を持っています。
今度、スキーしている人を中心に撮影する予定です。
もちろん、安全面からスキー場にて人が少ない所を選んで
スキーしている人を撮影する予定です。
他の単焦点レンズの方が迫力的に撮影できるかと思い、
新たなレンズを検討中です。
オススメのレンズ、ありますでしょうか?
お手数ですが、ご教示ください。
1点

>mami38さん
短い方で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
長めの方で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
は必要かと思います。
書込番号:22415035
2点

う〜ん 防塵防滴で手ブレの効く12-100F4PROがいいと思います。
書込番号:22415049
2点

>mami38さん
仕事で撮影で無いのなら、そこそこのコンデジ持って行って
無くしても惜しくない程度にして
純粋にスキー旅行を楽しむ方が良いと思いますよ。
書込番号:22415103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームの方が良いでしょうね。
12-100mmPROか40-150mmPROで。
書込番号:22415332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが単焦点希望なら300F4PROしかないと思います。マークUに付けるとシンクロ手ぶれ補正もきいてとても使いやすいですね。ただ少し高いので中古で程度の良い物を探すのも良策かと。.(僕はあちこち探し回り、要らないパナレンズ下取りで、何やかやで18万ほどで手に入れました)
僕も生涯スポーツとして還暦になっても毎冬楽しみますが、ゲレンデは思った以上に広く、GO-PRO等のアクションカメラでないと対象人物に近づけません。と言うか、危険です。ズームレンズを勧める方もいますがスキーはかなり高速で移動するので、ズーミングしている間が無いと思いますよ。実際WCのアルペン競技でズームレンズを使用しているカメラマンは皆無だと思います。
300F4の一押しですが、オリンパスの単焦点って望遠系ほかにあったかな?
書込番号:22415444
2点

とりあえず、パナ50-200でしょうね。オリ40-150を推す声が大きいのは当然だが、重いし大きいし、ホールドが悪い。純血主義にこだわる必要はありません。
単焦点にこだわるのも不合理。単に撮りにくくなるだけ。
書込番号:22415473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-150でしょう。
軽量コンパクトで場所を取らない。
自撮りから望遠撮影までレンズ交換不要。
防塵防滴。
書込番号:22415533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mami38さん こんにちは
スキーの撮影と言っても 遠くからすべkつているところを撮りたいのでしたら 望遠系の 300oの単焦点や40-150oテレコン付きなどが良いかもしれませんが
記念写真重視で 望遠撮影も必要な場合 12-100oのようなズームが使いやすいと思いますし スキーをしながら撮影となると レンズ交換も手間ですし 荷物も減らしたいと思いますので ズームの方が便利な気がします。
でも どのような撮影したいか 書かれると もっと目的に合ったレンズが出てくると思いますよ。
書込番号:22415617
3点

>mami38さん
何故単焦点を考えたのでしょうか?
どう撮りたいのでしょうか?
それによって必要な機材は変わってくるかと
今もっているレンズに対し何をもとめるかでは?
私なら他の人がいる中で、
被写体との位置取りが簡単には取れないと思いますので
望遠系のズームを考えます。
書込番号:22415668
5点

こんにちは。
横道坊主さんに一票(^^)
私もレジャースキーで子供を撮ったりしますが、ゲレンデ下で待機して
上から滑ってくる子供を撮る際、高倍率ズーム(うちはパナ14-140)が
使いやすいと感じます。
オリ14-150mmならE-M1Uと合わせると防塵防滴になりますし、
一番良い組み合わせじゃないかなと思います。
ただ難点は150mmはゲレンデではちょっと短いです。
ある程度近くに寄ってきてから撮影開始って感じになるかと。
間近まできて広角側で撮るのも迫力が出ますけどね。
あと他の方も仰っていますが、どういう風に撮りたいかにもよりますよね。
例えば、
・競技スキーの一瞬をアップで狙いたい→作品作り?
・競技スキーでフォームチェックのための連続写真が欲しい
・レジャースキーでスナップ的な写真
・スキー場全体の雰囲気を写しとめたい
下から撮るか、コース脇で撮るかによってもレンズ選択は変わると
思いますし、具体的にこういうシーンをこんな風に撮りたいと
示されると、より的確なアドバイスをしてもらえるんじゃないですかね。
書込番号:22415894
3点

皆さま、お返事ありがとうございます!
具体的に説明入れなくて申し訳ございません。
作品作りの為、コース脇にて、
スキーをやっている人、あるいはスキー競技の一瞬を撮影する予定です。
オリンパス以外のレンズでも構いません。
(雪に耐えられる単焦点レンズ)
引き続き、ご教示ください><
書込番号:22416308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点をお望みなら、やはり300F4+x1.4テレコンバータですね。マークUとの組み合わせで、6段手ぶれ補正、防塵防滴はこれ以外ありません。このレンズの解像力は素晴らしいです。野鳥撮影で良く使われてますから。
書込番号:22416387
2点

私には買えませんが、300mm F4.0 IS PRO+x1.4テレコンバータかLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8でテレコン1.4倍と2倍を付け変えるですかね。
300mm F4.0は使ったことは無いのですがM1Mk2とシンクロして手ブレ補正が効きます、ライカ200mmは借りて使いましたが、AFが早くてスポーツ撮りにむいてますよ
書込番号:22416418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mami38さん 返信ありがとうございます
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/?lid=myp_notice_prdnews
上のような 高級レンズの発表が有りましたが 実用的な価格のレンズではないと思いますので やはり 皆様も書かれている 300oF4に1.4倍のテレコンがベストな気がします。
書込番号:22416485
1点

レスありがとうございます。
私も同じく300mmF4と×1.4テレコンがいいと思います。
私には買えるような値段ではないので使ったことはないのですが、
作例を見ていると素晴らしい描写のレンズだと思います。
また防塵防滴を考えるとオリンパスのレンズのほうがいいように
思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/mzuiko300_f4pro/
https://fotopus.com/tori/magazine/01/
書込番号:22416502
1点

>mami38さん
今日発表の
オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html https://twitter.com/dc_watch/status/1088319252623372288/photo/1
が間に合えば良かったのですけどねえ。
書込番号:22416680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mami38さん
こんにちは。
マイクロフォーサーズのレンズ、各社とも防塵防滴対応を謳っていますが、保証されるのは同一メーカーの組み合わせのみ。したがって、オリンパス製の中望遠&望遠のズームまたは単焦点が対象となります。
現場ではレンズの付け替えが難しく、広角もカバーしたいなら12-100mm/f4.0、多少の引き&寄りとカバーしたいなら40-150mm/f2.8、ズームが必要なく相当遠くから狙いたいなら300mm/f4.0が候補となろうかと思います。
私なら、旅行のスナップボタンなら12-100mm/f4.0、作品づくりなら40-150mm/f2.8を選びますね。単焦点は色んなシチュエーションに対応しづらいと思うので。
書込番号:22421181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mami38さん、こんにちは。
コース脇にて、
スキーをやっている人、あるいはスキー競技の一瞬
と言うことですと、ある程度は距離があるのだと思います。
とはいえ、300mm F4 proは、それでも重いですよ。
そのぐらいでしたら、Leica vario-elmar 100-400mm f4~6.3が
良いのではないでしょうか。
このレンズでしたら、振り回せます。
明るさは雪上でしたら問題ないでしょう。
書込番号:22421433
1点

皆さま
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
とても助かりました!!
参考にして購入します。
書込番号:22436068
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新聞の記者兼カメラマンをしております。撮影対象は会議や講演会、インタビュー、屋外での風景など様々ですが、(まばたき以外の)動体を撮る機会はあまりありません。
撮った写真は5〜10cm四方ほどで使われることがほとんどながら、稀に特集の巻頭などでA3判ほどまで引き延ばされることもあります。
カメラ本体はE-M10 MarkVを使っています。
レンズは当初はキットのダブルズームで全てに対応していたのですが、インタビューでのボケを求めて45mmF1.8を、シンポジウムなど暗所かつ被写体に寄れない状況の打開策として40-150mmF2.8を(清水の舞台から飛び降りて)購入しました。
この2本でレンズによる表現の広がりに驚き、もう少し機材に投資してみようと考えています。
もっぱらの課題は、重要だと思う順に@しばしば(傘はさせるけれども)雨天下の撮影があって心配A45mmF1.8の写りには概ね満足しているが、狭い部屋でのインタビューなどではもう少し引きたいB40-150mmF2.8と比べると広角側のレンズ(キットの14-42mmF3.5-5.6)の写りが物足りない気がしてきた、の三つです(良い物を知ると欲が出ますね...)。
そこで「E-M5 Mark II+12-40mmF2.8レンズキットで@Bを、25mmF1.8でAを解決する」という構想を練りました。
しかし、調べるうちにE-M5 Mark IIがいささか古いのが気になりだして、「AをあきらめてでもE-M1 MarkU+12-40mmF2.8に手を伸ばすべきでは...」「しかし用途からすればE-M1はオーバースペック?E-M5 MarkVを待ちつつ、PRO単焦点も視野に入れながらレンズを充実させていくべきか...」などと進路を見失いつつあります。
予算は当面、目一杯奮発して20万円といったところです。
先輩方のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
書込番号:22424885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローカル新聞社か何かでしょうか?E-M1 MarkU+12-40mmF2.8で良いのではないでしょうかね? ただ予算を少しオーバーしますが...、この間までは190000円弱で買えたんですよ。40-150mmF2.8をお持ちなら当面は不足しないはずです(私はこのシステムで使用)。
書込番号:22425324
3点

>りかまるさん
続きになりますが、
E-M1Xの一体成形のバッテリーグリップの方は、
分離型のバッテリーグリップより強度があるため、
バッテリーからの電子部品の接触不良をなくすことも可能になり、
撮影のトラブルを軽減します。
あと、バッテリーグリップありの場合、バッテリーグリップ部分なしの機種より、
縦位置撮影も安定して撮影することが可能になります。
書込番号:22425335
3点

つうか、質問板に登場する業界人って何故皆が皆、身銭を切って業務用機材を新調しようとするんだろ?
書込番号:22425357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りかまるさん
AB12-40mmf2.8で足りませんか? @雨の日はM5mkIIで、他の日は壊れた時のためのサブ、あるいは2台持ちの望遠レンズ付けっぱなしのサブカメラとして
という訳で 12−40mmF2.8+M5mkIIが11万でお買い得かな? 被写体が静物だけならM1mkIIはオーバースペックと思います。
書込番号:22425497
4点

こんにちは♪
当面・・・12-40oF2.8のレンズを揃えるだけで良いのでは??(^^;;;
いわゆる「動体撮影」をしないのであれば、カメラボディの方は、上位機種に変えてもなんら変わらないと思いますよ(^^;;;
防塵防滴性能が必要なら、E-M5もアリかな??と思いますけど??
↑この性能のためだけで買い換えるのはもったいないと言うか?? この性能が必要なほどハードな使い方は、新聞記者さんでもあんまりないと思います(^^;;;
↑通常の「雨天」撮影程度では、防塵防滴性能が必須と言えるようなハードな撮影条件とは言えません(^^;;;
熱帯雨林や砂漠のような場所へ行って・・・戦場でも取材するような状況でない限り。。。あまり、この性能に固執する必要は無いと思います♪
E-M5は動体撮影向きのカメラとは言えないので(^^;;;(^^;;;(^^;;; ど〜〜しても、カメラボディをグレードアップしたければ、E-M1系へ行かないと満足できないと思います♪(^^;;;
動体撮影に向いてるカメラは、レスポンスに優れているので・・・普段の撮影でも、性能アップした実感を得られると思いますよ♪
画質(解像感)や、描写力(ボケ)は、カメラボディを変えてもあまり変化(実感)しませんから。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22425533
4点

人物撮影にはフルサイズ。
書込番号:22425551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
自分もイベント等の取材写真を他の制作物と一緒に請け負うことがあります。専門のカメラマンほどは戴けないですがお金は発生します。お金が発生する件で一番重要なのが「確実に撮れること」で、「カメラが濡れて壊れて撮れませんでした」ってのはもうアウトですし取材活動でしたらなおさらかと。それを考えたらビクビクしながら使うE-M10 MarkVではちょっと心許ない感じですよねー。
実際にE-M5 Mark IIとE-M1 Mark IIでの防塵防滴性能の違いってどれほどのものかわかりませんけどまずはボディとレンズを防塵防滴的信頼性が高いであろうハイエンドでっていうのはあろうかと思いますよ。
自分ならE-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットで行くと思います。この先数年の安心を買う感じですかね。オフセット印刷用のA3原稿として解像度を350dpiとしても若干の補完が必要かもですが概ね耐えられる画素数ですしね。
E-M10 MarkVは予備機として携行すればかなり信頼性の高い環境になるかと思いますよ。25mm F1.8はまたちょっと頑張れば買える金額ですし中古だって豊富ですし。
書込番号:22425877
4点

>りかまるさん
>> 調べるうちにE-M5 Mark IIがいささか古いのが気になりだして
取り合えずですが、
シャッターがあり、絞りが操作出来、ピント合わせを手動でも操作出来れば、
写真は撮影出来ます。
フィルム機ですと、ASA感度=ISOとして使うし、
デジタル機ですと、ISO感度は自由に使えますけど・・・
まあ、露出計は、カメラに実装されていなくても別途露出計を持っていれば、露出の計測は可能です。
防塵・防滴仕様のカメラとレンズはあった方が故障しづらいです。
なので、「E-M5 Mark II」でも十分だと思いますけど・・・
古いのが嫌でしたら、最新の「E-M1X」となります。
書込番号:22425944
2点

>りかまるさん
こんにちは。
私はE-M10 MarkVとE-M1 MarkUを保有しています。
動きモノを撮らないのであればE-M10 MarkVだけでも十分な気がしますが、濡れた時の対策を考えるとE-M1 MarkUが望ましいですね。
E-M5 Mark II、センサーが一世代前なので厳密に見れば暗所性能などやや劣りますが、比較しなければ許容範囲かと。
レンズ1台で済ますならやはり12‐40mm/F2.8のレンズキット+25mm/F1.8は妥当な選択かと思います。
45mmは遠すぎて、寄れないので、汎用性に欠けるのは確かです。
「もっと背景をぼかしたい」ということであれば、同じ25mmのF1.4やF1.2mmプロシリーズなどありますが。
あとは、お財布との兼ね合いですね。
書込番号:22425971
4点

りかまるさん
>@雨天下の撮影
>A45mmF1.8の写りには概ね満足しているが、狭い部屋でのインタビューなどではもう少し引きたい
>B40-150mmF2.8と比べると広角側のレンズ(キットの14-42mmF3.5-5.6)の写りが
@Bのすべてが、EM-5 MarkUかEM-1 MarkUと12-40PROのキットを買えば解決します。
このキット、バーゲン価格でとてもお得です。
MarkVが出ても、高くなりますよきっと。
AはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8があるといいと思います。
りかまるさんの使い方ならEM-5 MarkUは、センサーが少し古くて高感度性能が落ちるだけで、いいとおもいます。
当然ながらEM-1 MarkUのほうがいろいろといいです。
10万円の差は大きいですが、こればかりは予算との兼ね合いです。
ちょっと高いけどEM-1 MarkUと12-40mm2.8PROレンズキットを買って、Aを我慢するという手もあります。
書込番号:22426508
3点

職業にしている方が素人の意見を聞いても仕方ないでしょう。ご自身で判断できると思います。PROでしょ!
書込番号:22426685
5点

>みきちゃんくんさん
同意です。
スレ主さんへ
仕事で写真を撮る人は、自分が必要と思う機材を必要に応じて揃えます。
仕事ですから、カメラのトラブルで撮れなかった、てな言い訳はできませんよね。
カメラは2台体勢で臨んでいますね。
私は仕事で写真を撮る事はありませんが、人に頼まれて写真を撮る場合はメインE-M1mkII、サブはポンコツE-M5(初代)、レンズはM.ZD9-18mm、ZD12-60mmSWD(ディスコン)、M.ZD75-300mmIIの3本がベースです。
これでビジネスバッグに放り込んで出かけられます。
ここに至る過程で使われなくなったレンズが家でゴロゴロしております。
通常は12-60。寄れますので大抵のものはこなせます。
引きのないところでは9-18。
75-300を持っていくと、望遠を持ってくればよかった!!と後悔する事はなくなります。
悪天候時には、壊れても惜しくない防塵防滴のM.ZD12-50(何故かカタログ落ち)を付けて出る事があります。
ところで・・・・何で新聞の記者兼カメラマンやってる人がこんなところで初心者マーク付けて質問しているのかという事が疑問だったりします。
書込番号:22427048
0点

当方は新聞記者ではありません(内情は少しだけ知っています)ので、以下、あくまでも推測です。
スレ主さんは新聞記者兼カメラマン、ということですが、おそらく、「取材をして記事を書く」のがメインのお仕事だと推察いたします。
写真に関しては、「一応の研修は受けたけれど、(みなさんが想像するレベルの)プロカメラマンといえるほどの訓練は受けていない」レベルなのではないでしょうか。
(外れていましたら申し訳ございません>りかまるさん)
写真を撮る専門の記者(カメラマン)は社内に別にいるのでしょうが、ふだんのスレ主さんの取材にはなかなか同行してもらえない。
だからご自分で写真を撮っておられるのでしょう。
コンデジで済ませることもできるけれど、レンズ交換式カメラの方が撮れる写真のバリエーションが豊かなことに自力で気づいた。
社の機材を借りることもできるのかもしれないけれど、大きくて重いので、自分でm4/3機を購入した。
しかし、写真専門の記者はきっとN社やC社のフルサイズ機を常用しているでしょうから、m4/3機の相談には乗ってもらいにくい、だからここで相談している……
もし当方の推測が当たっているのだとしたら、ここで相談するのも、ある意味取材の一環のような気がします。
立派なことだと思います。
当方のおすすめは、他の方も既に書いておられるように、E-M1 Mark IIと12-40mmF2.8のレンズキットです。
40-150mmF2.8を既にお持ちのようですから、これを買えば後悔することはまずないでしょう。
取材相手も「立派なカメラで撮ってもらえる!」とテンションが上がると思います。
もし、のちのちレンズの交換が面倒に感じるようになったら、12-100mmF4を検討してもいいでしょう。
あと、単焦点レンズは、余裕ができたら、25mmF1.8あたりを購入すればいいと思います。
今のE-M10 Mark IIIは手放さず、予備機として一緒に持つことをおすすめします。
いい写真が撮れますように。
書込番号:22427476
10点

レンズは引きのない部屋用に9-18mm。価格も超広角ズームとしては安い。コンパクト。
雨天時用にE-M5mkII。14-150mmは画質はイマイチですけど雨の中ではレンズ交換したくないのでこれ1本でしのぐ。値崩れしていてお買い得。
書込番号:22427622
0点

社用でも自腹なんですか?
それ以前に私物の持ち込みと一緒になるので、
もしかしてフリーランサー?
書込番号:22427868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インタビューでのボケって、それ本当に必要?
暗所っていうのも正式なプレスならフラッシュ使い放題では?
さらに暗い場所では三脚も使わせて貰えるのでは?
写真に入れ込んでも記事の価値は変わらない
半分自分の趣味が入っているんだろうけど無駄投資?(^^;
書込番号:22428095
0点

カメラマンもいろいろなので、自分の機材で撮影するかたもいます。
新人カメラマンで、先輩がいない場合もあります。
アドバイスを求めているのだから、
プロだからどうのこうのと言わずに、素直にアドバイスすればいいと思います。
書込番号:22429240
11点

>つうか、質問板に登場する業界人って何故皆が皆、身銭を切って業務用機材を新調しようとするんだろ?
自分も仕事でカメラ使うけど機材は自前だよ。
無論、会社にもデジタル一眼とレンズのセットはあるけどあまり使わないな。
レンズは時々借りるけど。
何か面倒なんだよね、他の人が使う予定が入っていたりして。
その代わり私の機材全て会社の動産保険に加入してるので何かあっても安心よ。
書込番号:22429355
3点

静止画カメラって自腹が多いのですか?
先日会った友人は局で
3ヶ月で1,000万円以上のビデオカメラ壊したって笑ってました。
書込番号:22429446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りかまるさん
こんばんは。
E-M1mk2レンズキットがいいじゃないですかね。3万円のキャッシュバックやってますんで、実質20万以下で買えます。
オリンパスのカメラの中で、一番撮れる写真の幅がある機種ですから、今まで撮れなかった写真(動体など)が撮れるようになると思いますから、記事の幅も広がるんじゃないですかね。
「動体を撮る機会はあまりありません。」ということは、撮ることもあるんですよね。
書込番号:22431344
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

ヤシコンDistagon T* 25mm F2.8なら持っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
書込番号:22426951
3点

m43でも使うのに問題ないですか?
書込番号:22426980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドレンズはめちゃ持ってるけども…
基本的にMFT機に付けることは無いなああ
ほとんどフルサイズで使ってる…
例外はマクロレンズかな♪
AiAFマイクロニッコール60/2.8とかね
書込番号:22426986
2点

マウントアダプターがあるので、それを使えば25mmレンズとして使えます。
このレンズは中央部の分解能(MTF)が高いので、4/3とのマッチングもいいかもしれません。
書込番号:22426989
3点

マイクロフォーサーズであれば、アンジェニューとか、Cマウントのシネレンズが面白いですよ。
多少、周辺は、暗くなりますが・・・。
https://plaza.rakuten.co.jp/sanshiro310/diary/201709100000/
Cマウントは、フルサイズに付けると、完全にマルクけられるので、マイクロフォーサーズにぴったりです。
書込番号:22427025
1点

オールドレンズは、フィルム時代のをそれなりに持ってます。10-20本か?
けど、アダプタがないのでm43では使ってないです。
ミラーレスでは合焦の問題が少ないので良いと思いますよ。
書込番号:22427033
1点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
>> オールドレンズは皆さん持ってますか?
持っていますけど・・・
オリンパスのOM 24mmあたりは如何でしょうか?
書込番号:22427045
1点

オールドと言っていいのか、、、フォーサーズレンズ使っています。マウントアダプタは必要ですが、普通に使えます。
ボディは私は初代のE-M1です。E-1も持ってます。
フォーサーズレンズは11-22mmと50mmマクロです。
でも25ミリならオリやパナから出ている25mmでいいのでは?軽いし安いですよ。
書込番号:22427100
1点

OK、MD、FD、F、K、M42、C/Y…いろいろと(((*≧艸≦)ププッ
自分にはリアル現役レンズです( =^ω^)
書込番号:22427143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豚骨ラーメンとんこつなしさん こんにちは
自分の場合 最初は コシナやライカの28oマイクロフォーサーズに付けて 使おうと思ったのですが 画面の周辺に 空の部分など明るい部分があると マゼンタ被りが出たため 28oより広角側は マイクロフォーサーズ純正の レンズを使い マゼンタ被りが出ない 50oから100o位の望遠系のレンズをマウントアダプターで使っています。
でも 大きくはなりますが 一眼レフ用のレンズでしたら 後玉からセンサーまで距離が取れるため マゼンタ被りが出にくいので 使えると思います。
書込番号:22427183
3点

1980年代 初頭
写真家 植田正治は大正時代のレンズ
ベスタンレンズを改造して取り付け
ベスタン写真帳 白い風を発表
それに影響されて ベスタンレンズを改造して 取り付けて撮影する人が後をたたなかった。
それで キヨハラとケンコーからベスタンレンズの
復刻版が30年くらい前に発売されました。
ベスタンレンズの利点は
フォトコンに必ず入賞する。
10回応募したら 10回入賞しました。
滑り止めです。
なぜなら 審査員も選ぶ側の立場と責任として
バリエーションある様に選びたがるから
変わった作品が入賞するのです。
鳥取県では
ベスタンレンズの大家は
植田正治
塩谷定行
イルゴ53
書込番号:22427270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
M4/3の画角は35mm換算で2倍になるのは了解済みでしょうか。
オールドレンズで広角と言われる24mmとか28mmはあまり出回りません。よく出回っている50mmのレンズだと換算100mmの中望遠になりますし、真ん中使うので周辺光量落ちは楽しめません。
マウントアダプターとしては値段が高いのですがフォーカルレデューサー付きのマウントアダプターがでてます。レンズの焦点距離を0.726倍に縮小しますので焦点距離×2(M4/3)×0.7倍の焦点距離から1.4倍の画角となり焦点距離35mmのレンズは約50mmの画角となり、周辺光量落ちも多少は楽しめます。
フォーカルレデューサー付マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopbrand/reducer_m43
書込番号:22427509
2点

>しま89さん
2倍換算は勉強済みです。
0.7倍アダプタというものがあるのは知りませんでした。
書込番号:22427864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
レンズの美味しいところ、1番いいところ使えるのはいいのですが、やっぱり周辺も使いたいし、画角もオリジナルに近いところ使いたいというやつです、フォーカルレデューサー付きのアダプターは。
オールドレンズで使える各社のマウントがでてますので検討してみてください
書込番号:22430987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて書き込み失礼します。
昨年夏にOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを購入して、
同じく趣味で始めたダイビングに今年こそは持っていきたいと思っています。
システムチャートを眺めたり、検索しているんですが、どうも理解しきれなくて…お力貸してください!
チャートだと
・PPZR-EP04
・PAD-EP08
・PER-E01
・PRO-E04
の4点が書いてありますが、ハウジングとプラスでこれ全てが必要になるのでしょうか?
プロテクターからの購入なので、全てまとめての購入が難しくて…
全て必要ならコツコツ買っていくか、
プロテクター本体と何か別レンズで使えるものがあるなら
レンズを購入して、そこから初めて行くかで悩んでいます。
水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><
1点

>れい之助さん
いきなりOM-Dをダイビングに持ち出すよりも
同じオリンパスなら
OLYMPUS Tough TG-5
http://s.kakaku.com/item/J0000024928/
から始めては如何ですか?
水中ハウジングはパッキンの管理等も難しく
万が一水没させても何の保証も有りません
身近かに一眼で水中ハウジングを扱える人が居ないのなら尚更お勧めしません。
書込番号:22386035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><
OM-D用のハウジングはレンズポートとか必要ですのでどうしても高額になるので個人的オススメは
PEN Lite E-PL6を追加で中古を購入して9-18mmレンズを購入すのが良いと思います。
PEN Lite E-PL6用のハウジングはレンズポートもいらないですし9-18mmのレンズが収まりますから。
水中だとどうしても水の屈折で焦点距離がおよそ1.5倍になりますから超広角レンズが必要だと感じます。
書込番号:22386050
2点

れい之助さん こんにちは
>https://www.olympus-imaging.jp/content/000089499.pdf
上のシステムチャートを見ると 12‐40oのレンズでしたら お考えの4つか必要になるようです。
でもズームではなく フィッシュアイなどの広角や マクロレンズなど 単焦点のレンズでしたら 少しは少し減らす事が出来そうです。
書込番号:22386117
2点

ご回答ありがとうございます…!
一眼自体は使い始めてある程度の年月が経っているので、
カメラ使いは不安はないんですが、いかんせん水の中ですもんね…
ハウジングは付属レンズだとやっぱり全部必要になるんですね((+_+))
出費額が恐ろしい…!
E-M1のハウジングを買わないとなると浮く予算的にはTough TG-5がいいかなと思いました!
ダイビングのほうはまだまだドが付初心者なので^^;
けど一眼レフを水中に持っていきたい!との思いからE-M1を選んだと言っても過言ではないので、
水中写真に慣れたらメイン機のE-M1で挑戦するか、
サブ機を検討するか考える方向にしようかなと思います…!!
書込番号:22386184
2点

>れい之助さん
ダイビング初心者ならご賢明な判断だと思います。
書込番号:22386205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですが、TG-5は防水15mしかないので、ダイビングには使えません。
また水中でも、被写体によって必要な機材は全く異なりますので、被写体を限定せずにテキトーに機材をお勧めすることは無責任です。
もとラボマン 2さんが仰っておられるように、被写体を限定して、それにあった明るい単焦点のレンズを購入されることをお勧めします。
書込番号:22397635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが、まだ間に合うようなら・・・
まともにダイビングをしたことが無いような方が発言をなさっているように思えたので。
そもそも、ダイビングの超初心者が一眼をもって入るなど無謀です。
というより、カメラを持って入ることすらいかがなものかと思います。
せめて中世浮力を完璧にマスターしてからにして欲しいものです。
中世浮力すら取れない人がカメラなど海中に持ち込まれても・・・
生物と周りのダイバーの迷惑になるだけですよ。
中世浮力が取れるようになってからカメラは考えた方がいいですね。
その時は現行モデルではTG5+ハウジングの組み合わせでしょうか。
キャノンもハウジングを作っていますが、今は対応機種が限られるので、
TG5を使うダイバーが多いようです。
一眼はハウジングのほかストロボも確実に必要になります。
普通は2つくらいつけている方が多いようですが、水中用のストロボは非常に高価ですよ。
ダイビングショップ大手のMIC21のHPを参考にするといいと思います。
書込番号:22424688
0点

ダイビングに必要なのは中世浮力ではなく、中性浮力です。
ライセンス所有者なら三回も間違うはずないので、先ずはライセンスを取得しましょう。
ちなみにmic21のhpにもある通り、tg5は所詮センサーサイズが極小のコンデジであり、一眼とは比べる事もできません。
暗いtg5に高価なストロボを2台もつけ、高価なハウジングもつけてダイビングに使用しても、暗い海中ではロクな写真も撮れないでしょう。
書込番号:22424924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
あとPT-058にはデフューザーが付いてて内蔵のフラッシュも使えますよ。
私は左手でハウジングを支えつつ水中ライトで照らし、フラッシュ無しで撮ってました。
>れい之助さん
私も (マクロ主で)TG−5推しです。+ ゴープロ/アクションカム系の(魚眼/広角)動画カメラ(静止画切り出し)の2台持ちがコスト的に理想パターンかなと思います。
https://fotopus.com/marine/impre/tg5/?_ga=2.30679866.40494277.1548627050-136402269.1520796851
一眼を勧めない理由
・M1mkIIで水没させると、 本体+レンズ+ガワだけ残された水中ハウジング、合わせて30万は、一瞬ですっ飛ぶな〜・・・と考えてしまう水没経験者・・・(^_^;)ヾ
・ カメラ自体は数年で進化しますが、水中ハウジングは買った時の本体と心中で、新機種にはまた新しいハウジングが必要になります。機種ことに10万を使い捨てはちょっと痛いです。
・一眼の人はマクロ用と魚眼/超広角用と2台持ちで潜ってる人も多いけど一台で。マクロと広角と両方撮れるコンデジの方が楽。
ソニーTシリーズは水中ハウジングごとBCDのポッケに入りましたよ。 ファンダイブは身軽が一番と思います。
・まずはコンデジで水中撮影に慣れてからが検討すると良いと思います。 ガイドさんの後をついてゆくファンダイブだとフリーの撮影ダイブとは勝手が違い 通りすがりのスナップ的になるので、コンデジでも十分な感じがしますけど・・・。(あ、それを言ったら地上もコンデジで十分かも・・・(^_^;)ヾ)
これらのデメリットを承知の上で、水中一眼をって方は、掛けたコストに見合った素敵な世界が待ってると思います。が、私はお金が半端なく掛かるのであきらめました。 今は、陸河童です。
書込番号:22425471
0点

>TideBreeze.さん
ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
最近はそうなんですね。
私がダイビングを始めた35年前は、ニコノスVか一眼+ハウジングが常識でした。
以前は50ftダイビングクルーザーやダイビングショップも所有して潜っていましたが、今はアグレッサーのダイブクルーズなどでフリーに潜っています。
TG−5+PT-058はマクロ撮影ならまだマシでしょうが、遠景撮影などでは暗さや粒子の荒さが気になって、私は撮影する気になれません。
書込番号:22425711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私は現在D850とNikonの60mmマクロレンズで外付けフラッシュを使い昆虫マクロを楽しんでいるのですが、総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても大きく写せないことが気になっています。
そこで、このカメラに乗り換えようか検討しているのですが、例えば
D850+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとこのカメラ+オリンパス30mmマクロ、60mmマクロだと体感的にどのような違いがありますか?
昆虫が写る大きさ、見え方や深度など。。。
焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。
例えば、D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?
このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?
わかりやすく教えていただけますと幸いです。
また、昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?
4点

サカワンワンさん
最大撮影倍率が同じレンズを使って、夫々の最短撮影距離で撮った場合は、35mm 判でも μ4/3 でも、撮像素子上の像の大きさは同じ(等倍マクロならどちらでも等倍)です。
しかし、撮った写真を鑑賞する際には、PC モニターやプロジェクターなどで見るにしろ、紙に印刷して見るにしろ、画像全体の大きさはほぼ同じ(*1)になるので、撮像素子の小さい μ4/3 は 35mm 判の(長さで)ほぼ2倍の大きさに引き伸ばされることになります。
*1:35mm 判と μ4/3 では画像のアスペクト比(縦横比)が異なるため、画面や紙に一杯に引き伸ばすと、
正確には2倍になりません。
つまり、鑑賞する際には、主役の虫の大きさは約2倍になるという訳ですが、画面や紙のアスペクト比によって倍率が変わります。
これでは比較に困るので、通常は、対角線の長さが同じになるようにして比較し、その場合は被写体の大きさが、μ4/3 は 35mm 判の(長さで)2倍の大きさになるので、μ4/3 の最大撮影倍率を「1倍(35mm 判換算2倍相当)」などと表現します。
同じ画角のレンズを使って、同じ絞り、同じ撮影距離で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさも同じになる)、μ4/3 の被写界深度は 35mm 判より2段分深くなりますが、同じ撮影倍率で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさは 4/3 が2倍になる)のμ4/3 の被写界深度は、35mm 判より絞り2段分浅くなります。
*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
30mm マクロと 60mm マクロのどちらを勧めるかと問われれば、私は 60mm(できればもっと長いマクロレンズ)をお勧めします。
理由は、
1.近づき過ぎて、被写体にレンズをぶつけるという心配がない。
*30mm のワーキングディスタンスは、約 15mm しかない。
2.中間リングとの併用に支障がない。
*30mm は単体での最大撮影倍率は 1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)と大きく魅力的ではあるが、中間リング併用は難しく、
中間リング重連の 60mm の方が、大きく(2倍以上)撮れる。
因みに、組合せ長さ 26mm の中間リングを挟んで撮影倍率を簡易測定して見たら、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)に
なり、ワーキングディスタンスも、フードを伸ばした状態で20mm程度あり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、
フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えるので、困ることは殆どなさそう。
また、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
撮影したこともあるが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はない。
3.被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけないときでも、大きく撮れる。
*地形的に近づけない、間にフェンスや枝などがある、立入禁止の場所、近づくと逃げる虞のある昆虫など・・・
4.前ボケを作り易い。
*前ボケにする花などを、主役との間に入れ易い。
私の場合は、60mm マクロも勿論使いますが、上記の利点がより大きい、300mmF4 超望遠レンズも良く使います。
スレ主様のご質問からは少し外れますが、E-M1 MarkII なら、カメラ内で「深度合成」できることを挙げておきます。
*D850 でも「フォーカスブラケット」(ニコンの呼び方は存じません)撮影はできるが、カメラ内合成はできないようで、
PC で合成する必要があるようですね。
昆虫に近付けば近付くほど、被写界深度は急激に浅くなり、大きく撮って、かつ詳細に見せたいのに、それが叶わないというジレンマに陥りますが、「深度合成」なら、かなり大倍率で撮っても、精細な画像を見せることができます。
「生きた昆虫でも大丈夫?」とお考えになると思いますが、E-M1 MarkII の連写速度は E-M1 よりもかなり速くなっており、1秒程度静止時間があれば、鮮明な「深度合成」画像を得ることができます。
という訳で、「深度合成した昆虫」の画像を貼らせて頂きます。
1枚目:ベニシジミ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/YN160s(LEDライト)フォーカスステップ5/三脚
2枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO/F2.8/フォーカスステップ5/手持ち
3枚目:オスグロトモエ春型/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/フォーカスステップ5/手持ち
4枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4倍テレコン)/フォーカスステップ1/
手持ち
書込番号:22398433
17点

申し訳ありません。誤記訂正です。
誤)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
正)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが同じ時に、
μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
書込番号:22398473
0点

>サカワンワンさん
D850とE-M1 Mark IIでは縦横の比率が違いますので、対角線の長さを基準にしますが、
D850+60mmで長さが43mmの昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、等倍撮影になり、
昆虫から前玉までの距離は約49.5mmになります。
E-M1 Mark II+30mmで同じ昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、1/2倍撮影になり
昆虫から前玉までの距離は約55mmになります。
最短撮影距離は被写体から撮像素子面までの距離ですから、レンズの全長+フランジ
バックを引くと、昆虫とレンズの前玉が結構近くなる事を考慮した方が良いと思います。
仮にレンズを1枚だとすると、図のようになり、フルサイズに60mmで等倍よりマイクロ
フォーサーズに30mmで1/2倍の方が近づくことになりますが、実際は30mmの方がレンズ
の全長が短いこともあり、同等か逆転するようです。
1/a+1/b=1/焦点距離
メカロクさんが書かれているとおり、通常はフルサイズで60mm程度の標準マクロより
換算で90〜120mm程度の望遠マクロの方が撮影しやすいと思います。
通常のマクロ撮影ではE-M1 Mark II+60mmの方がお勧めですが、等倍以上のマクロ
撮影ですと、被写界深度の事も考慮すると、標準より短い焦点距離の方が良い場合も
あります。
昆虫写真家として高名な方もE-M1 Mark II+300mmで撮影されていますが、レンズの
解像度の高さとローパスフィルターレスの超解像感の相乗効果で、A1以上にプリント
しても、非常にシャープで鮮鋭度の高い画像が得られていますので、乗り換えても
良いんじゃないでしょうか。
オークションなどでうまく処分できれば、レンズを余分に買い足すことができると思います。
書込番号:22399232
5点

サカワンワンさん
自分の書き込みを改めて見直して見たら、ご質問に対して充分な回答になっていないので、補足させて頂きます。
>焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。
レンズの焦点距離は、どんなフォーマットのカメラに付けても同じで、変わることはなく、変わるのは画角です。
つまり、同じ焦点距離のレンズを付けた場合、μ4/3 の対角線画角は 35mm 判の半分になります。
逆に、対角線画角を揃えたい場合、μ4/3 では、35mm 判の半分の焦点距離のレンズを使えば良いことになります。
>D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?
「D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい」の意味が不明確ですが、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じになるように撮りたい」という意味と解釈して、回答させて頂きます。
D850+60mm マクロの対角線画角と E-M1 MarkII+30mm マクロの対角線画角は、本来は同じ筈なので、昆虫を同じ大きさで撮りたいなら、同じ撮影距離にすれば良いことになります。
ただし、実際には、公称画角は撮影距離が無限遠の場合であって、撮影距離によって画角が変化し、しかも、その変化がレンズによって異なるので、上記は成立しないのが普通です。
例えば、上記二つのレンズの画角が、全域で同じであれば、D850+60mm マクロの最大撮影倍率は 1.00 倍で、最短撮影距離は 0.185m ですから、E-M1 MarkII+30mm マクロで、最大撮影倍率 1.25 倍で撮るには、撮影距離を 0.185/1.25=0.148m まで寄れば良いことになりますが、実際は 0.095m の最短撮影距離まで寄れる必要があります。
なお、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じにする」には、、E-M1 MarkII+30mm マクロでは撮影倍率 0.5 倍で撮ればイイことになりますが、私には、公表されているデータだけでは撮影距離は計算できませんし、私はこのレンズを持っていないので、現物確認もできません。
>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?
このレンズの最大撮影倍率は 1.0 倍、最短撮影距離は 0.19m で、D850+60mm マクロとほぼ同等ですから、ほぼ同じ撮影距離で最大撮影倍率になり、鑑賞時には このカメラ+60mmマクロの方が、昆虫の大きさが2倍になることになります。
なお、鑑賞時に昆虫の大きさが同じ(撮影倍率 0.5 倍)になるように撮るには、レンズに刻まれた数値から、撮影距離を 0.23m にすれば良いようです。
>昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?
最初の方で、
>総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても
大きく写せないことが気になっています。
と仰っていて、被写界深度をもっと深くすることと、もっと大きく撮ることを望んでおられるようなので、このカメラの方が向いているのは間違いないと考えます。
さらに、「深度合成」撮影すれば、余り絞らず(つまり、小絞りボケを回避しながら)、被写界深度を深くすることができますので、昆虫を精細に撮影するには特に向いていると考えます。
*設定次第で、主役部分だけ被写界深度を深くして、前後は通常撮影のように暈すこともできます。
書込番号:22399338
2点

>サカワンワンさん こんにちは。
私は、当E-M1 Mk-U+60mmMacro と Nikon D800 +60mmMicro(旧) で 『蟲撮り』 を楽しんでいます。
両方のセットで [ ウスバフユシャク ] ♀ 体長:1cm未満 を撮影した画像を貼っておきます。
どちらも最短撮影距離付近で撮影しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:22400344
8点

60mm Macro F7.1 |
60mm Macro F7.1 深度合成ON フォーカスステップ5 |
12-100mm F6.3 深度合成ON フォーカスステップ4 |
D810 AF-S 24mm f1.4 F6.3 |
>サカワンワンさん
自分はD810を使っていましたが、同じ様な理由でM1 Mark IIを買ってみて期待通りでした。
「メカロクさん」のホームページも参考にさせてもらって機材も増やしました。
芸術写真も嫌じゃないのですが、昆虫も植物も建築物も図鑑の図鑑のような写真が好きで、M1 Mark IIは昆虫写真にも便利です。
なんと言っても簡単にできる深度合成がすてきです。
昆虫ではありませんが、深度合成のイメージが判ってくれると思います、カメラ内でできて簡単ですよ!
ただ、D850を手放すのはもったいない、、、
書込番号:22400567
7点

ニコンの事は知らないし、昆虫は大の苦手なんですが、オリンパスは昆虫撮影には強いイメージがありますね。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
書込番号:22400726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。
焦点距離が増える分深度は浅くなります。被写体との距離も稼げます。
私はニコンD750フルサイズ機 D7200APC機 とオリンパスM1/2 と持っていますが オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、口径が小さいだけ少しばかり深度が深いです。それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。フルサイズが断然きれいです。
せっかく最高のカメラをお持ちなら 焦点距離の長いレンズを揃えられたほうが いいような気がします。
書込番号:22401366
4点

かめら日和さん
>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。
マクロ撮影ではなく、通常の中遠距離撮影の場合と勘違いなさっていませんか?
最大撮影倍率が同じマクロレンズなら、焦点距離に関係なく、最大の拡大率(=最大撮影倍率)は言うまでもなく同じで、現在のマクロレンズは殆ど「等倍マクロ」ですから、撮像体(イメージセンサーやフィルム)上に、最大で実物と同じ大きさで撮ることができます。
*OLYMPUS の 30mm MACRO のように、最大撮影倍率が等倍よりも大きいマクロレンズなら、もっと大きく撮れます。
なお、マクロレンズでも中間リング(接写レンズ)を併用することができますが、同じ長さ(厚さ)の中間リングなら、マスターレンズの焦点距離が短いほど拡大率が大きくなるので、等倍を超える大倍率撮影は、望遠マクロよりも楽にできます。
ただし、OLYMPUS の 30mm MACRO(最大撮影倍率 1.25 倍)のように、焦点距離が短くて最大撮影倍率が大きいマクロレンズの場合、最短撮影距離付近でのワーキングディスタンスが極端に小さくなり、中間リングを併用した上で最大撮影倍率を得ようとすると、レンズが被写体にぶつかるほど近づけても、ピントが合わないことがあるので、注意が必要です。
>オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、
OLYMPUS 30mm MACRO は Nikon 60mm Micro と(無限遠では)同じ画角ですが、最大撮影倍率は 1.25 倍なので Nikon 60mm Micro よりも大きく撮れます。
ところで、Nikon に、OLYMPUS 60mm MACRO と同じ画角(焦点距離 120mm)の マクロレンズ がありましたっけ?
また、最大撮影倍率が同じレンズなら「撮像体上での拡大率」は仰る通りですが、鑑賞時には、上(22398433)で述べた通り、μ4/3 の方が約2倍の大きさになります。
書込番号:22401891
4点

昆虫写真といったら
海野和男さんの小諸日記が参考になると思います。
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201812/1544411646.html
マクロがメインならμ4/3(オリでもパナでも)のほうが使いやすいです。
昆虫写真は望遠系が使いやすいと思うのでオリなら60mm。
私はマクロはほとんど自分で栽培している小さい山野草しか撮りませんが、
E-M1がマクロ専用機になってます。
マクロレンズの使用頻度は(全てE-M1で)
外観が嫌いですがオリの60mm > ニコン55mm,200mm > オリ50mm,90mm,キヤノン180mm
その日の気分で使い分けてます。
マクロがほとんどなら乗り換えてもよいと思いますが、マクロ以外も撮るなら
中古のE-M1 + 60mmマクロ
書込番号:22401993
6点

>かめら日和さん
>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
作例がありましたら見せていただけませんか?
>それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。
>フルサイズが断然きれいです。
フルサイズの方が画質で不利だとは思えませんが、どのぐらい差が出るのか興味がありますので、
比較できる機種をお持ちのようなので断然きれいな作例も見せていただけませんか?
書込番号:22404061
4点

>コトニラブさん
>>かめら日和さん
>>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
>少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
>作例がありましたら見せていただけませんか?
ちょっと表現が遠回し過ぎませんか? (^^;;
「『105mm以上のなら拡大撮影ができます。』は間違いです」と書いた方が良いのでは?
標準マクロも望遠マクロも撮影倍率は1:1の等倍が基本ですから、拡大率は同じになり、
あとはワーキングディスタンスの差があるだけですね。
等倍撮影時の[撮影距離/レンズの前枠から被写体までのワーキングディスタンス]を比較
すると良く分かると思いますが、(数値は四捨五入)
NIKONの60mm/F2.8は、19cm/5cm
NIKONの105mm/F2.8は、31cm/15cm
NIKONの200mm/F4は、50cm/26cm
本機+30mm/F2.8の場合、同じ大きさの被写体を撮影する場合、1/2倍になりますから、等倍
より離れて撮影できます。
残念な事に、1/2倍撮影時のデータが公表されていませんので、だいたいの実測値になって
しまいますが、ワーキングディスタンスはだいたい5cm弱程度で、nikon60mmより数mm近づか
なければいけないようです。
もちろん更に1.25倍まで近接することもできますが、その場合は等倍で2cm弱、1.25倍で
1.4cmですから、ライティングが必要な場合は、マクロフラッシュ STF-8が便利です。
また、本機+60mm/F2.8の場合、等倍時でもワーキングディスタンスは8.2cmあり、1/2倍時
では、だいたい13cm以上離れられそうです。
結論としては、本機+60mm/F2.8はワーキングディスタンスも長くとれ、撮影しやすいですし
マクロレンズとしては描写も硬すぎず、ボケも口径食が非常に少なく綺麗な描写が得られ
ますから、お勧めです。
ただ、1cm弱の虫を画面いっぱいに撮そうとすれば、2倍近い拡大率が必要になりますから
ワーキングディスタンスをある程度とった上で撮影するには、適当な焦点距離で、近接すると
全長が伸びるタイプのマクロレンズとベローズ又は接写リングが必要ですね。
更に等倍以上ではレンズを逆向きに取り付けないと本来の性能が得られませんから、手動で
絞りが変えられるレンズでなければ使えないですね。
CANONからMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトが出ていますけど、撮影距離は0.243?0.313mで
ワーキングディスタンスは10〜21cmありますから便利ですけど、このレンズは短焦点マクロに
数倍のテレコンバーターを付けたような設計ですから、解像度や鮮鋭度に関しては厳しい
モノがありますね。
書込番号:22404459
2点

>ポロあんどダハさん
やっぱり間違いなんですか?
D750、D7200、M1/2とお持ちのようななので
ニコンには他のマクロレンズを威圧する伝説のマクロニッコールや
ウルトラマイクロニッコールがあるようなので、もしかしたら”裏技”が
あるのではと期待しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1120459.html
“M1/2”はM4/3のE-M1markllでなはくマイクロハーフなんでしょうか?
もう一方のフルサイズをトリミングした場合の現行ニコンレンズの性能
についてはどう思われますか?
オリンパスの30mmマクロレンズの換算等倍撮影時はレンズから5cmぐらい
距離があって、D850+Micro NIKKOR 60mmとほぼ同じのようですね。
30mmマクロに中間リングを使うと撮影倍率が上げられて、10+16mmで
ぎりぎりピントは合いますが、もともと小さいワーキングディスタンスが
さらに小さくなってレンズから1cmないので使いにくいです。
書込番号:22406204
1点


皆様色々書き込まれていますが・・・・・
スレ主さんはフラッシュ撮影をされているみたいですので、フラッシュについて考えてもいいように思います。
一時期途絶えていましたが、オリンパスから新たにツインフラッシュが発売されていますね。
深度合成は、どうでしょうか。
書込番号:22406731
3点

>コトニラブさん
D750、D7200は持っていません。
ワーキングディスタンスはnikonが公表している最短撮影距離−レンズ全長−フランジバック
からの計算値です。
M1/2って何でしょうか?
m4/3のレンズに関しては実測ですが正確には測れないので、おおよその数値です。
ウルトラマイクロニッコールに関してはイメージサークルが小さいですし、使用する光の
波長も解像度が高くなる短い波長の単色光ですから、写真用とは全く設計手法が異なります
ので、参考にはなりません。
仮に8000万画素のライカ判サイズのあったとして、その中心部2000万画素分をクロップ
した場合、現在のNIKKORでは対応できないでしょうね。
NIKONは伝統的に解像度重視で、一見するとシャープな感じがしますが、過剰補正の傾向が
強く、絞り開放のコントラストが悪く、絞ってコントラストも解像度もUPしても、なんか
滑らかさが無い画像のように見えます。
オリンパスのF1.2単焦点トリオを見れば判りますけど、本当に高度な設計のレンズはZEISS
のプラナー50mm/F1.4に代表されるような、開放絞りに相当する最外周の光線が基準になる
焦点面にピッタリ当たるが、F2〜2.8付近の光線はより短い位置に当たってしまうような
完全補正型ではなく、球面収差カーブが直線に近く、ほぼ無収差と言えるレベルに達して
います。
この設計はかなり高価なCINEMA用のレンズの設計に共通する物があり、MTFカーブで
言うと、10本/mmでは限りなく100%に近く、周辺でもほとんど落ちず、尚且つ同心円方向
放射方向のカーブが限りなく重なり、1mmあたりの本数が増えるに従い、コントラストが
なだらかに落ちて行き、100本/mmでも画面周辺まで15%以上保てる程の解像度が得られると
いうレベルに達しているようです。
面白い事に、もし100本/mm以上でもコントラストが高い場合は、一本の樹を撮影した場合、
ピクセル単位の大きさの葉っぱがカリカリに映ってしまい、滑らかさの無い描写になって
しまうようです。皮膚感なども同様です。
ちょっと気になっているのは、オリンパスの30mm/F3.5マクロに接写リングを付けて撮影
されているのでは?という事です。
もしそうなら、レンズ本来の使い方に反していることになります。
このレンズは接写リングを付けて撮影する事を想定していません。
レンズ単体での1.25倍(ライカ判換算2.5倍)より拡大率を上げたい場合は、逆向きに
付ける必要がありますけど、このレンズでは電磁絞りに問題もあり不可能ですね。
オリンパスには等倍撮影専用に設計されたマクロレンズがありましたけど、CANONの
MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト同様、特殊なレンズになっちゃいますね。
できれば、MF、手動絞りが使えるダブルガウス型のマクロプラナーのようなレンズを
リバースアダプターで使えるようにした方が良さそうですね。
注意したいのは、フローティング構成の場合、2倍で撮影する時は1/2倍撮影の時のように
繰り出しておく事でしょうか。
あと、いくら高解像度なレンズでも、拡大率が高くなれば、その分解像度が落ちてしまい
ます。理論的には、より短い焦点距離で、できるだけ明るい絞り値で撮影した方が解像度
は高くなります。
ただ、そういった条件ですと、ますますワーキングディスタンスが短くなりますから、
撮影は大変になりますね。
逆説的に言うと、撮像素子が小さい方が物理的な拡大率が低くなる分、解像度が確保でき
ることになりますから、m4/3の方がライカ判よりマクロ撮影では有利になりそうです。
書込番号:22406971
3点

>ポロあんどダハさん
D750、D7200は、カメラ日和さんのことです。いろいろお持ちで私の理解
できないことをお書きなので何か特別な撮り方があるのかと思いました。
>私はニコンD750フルサイズ機 D7200APC機 とオリンパスM1/2 と持っていますが
>オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、
>口径が小さいだけ少しばかり深度が深いです。それよりもプリントなど作品にした場合センサー
>サイズが小さい分不利になります。フルサイズが断然きれいです。
いろいろ詳しくありがとうございます。
ウルトラマイクロニッコールはイメージサークルが小さいんですね。
APS-Cでは大丈夫のようでよく写っているように見えますが新しい設計の
オリンパスのレンズの方がやはりいいんですね?
https://sites.google.com/site/fluordoublet/macro/lenses/umn
いろいろな条件からマイクロフォーサーズが有利で、フルサイズが断然きれい
とはいえないことはよくわかりました。
30mm/F3.5マクロに接写リングを付けると暗くなって実用性はありませんが、
それ以外にも問題があるということですか。
プレビューで絞ったままレンズを外すとそのままなので、逆向きにつけて
撮ってみました。ワーキングディスタンスが5cmぐらいになって
光があてられるので実用性がありそうです。
書込番号:22408364
1点

拡大率が上がると解像度が下がるのではなく、無限遠で使えるレンズをベローズや中間リングあるいはリバースを用いること想定外の使用をすることで性能低下が起こるのです。
通常マクロレンズと呼ばれるものがニコンではマイクロレンズで等倍を超える倍率用作られたレンズをマクロレンズと別けています。
逆にマクロニッコールを無限遠したら解像度がありませんでしたと同様のことになります。
入手困難な産業用レンズを一眼レフカメラでも使用出来るアダプターとプリセット絞りがあっただけ難なく撮影出来ることで過剰的に伝説とかになったんだと思われます。
ニコンに関係なくこれらの近接用レンズには基準倍率がその倍率付近で使用しなければ本来の性能は出ません。
オリンパスではこちらの顕微鏡対物レンズが相応になります。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/objectives/
昔はライカのフォタールといった名品でも昔は普通にミノルタベローズマクロと販売していたですよ。
書込番号:22408535
1点

>がんばれ!トキナーさん
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/02/035/
に分解能と開口数などに関する説明が載っていますが、通常のレンズとの違いは
拡大率で、被写体からレンズまでの距離の方がレンズから焦点までの距離より
長いという事が通常の撮影レンズとの違いです。
通常のレンズは、無限遠で設計しますけど、マクロレンズの場合は10:1程度を
基準に設計していますから、等倍以上の撮影の場合はリバースリングで逆向きに
取り付けないと、収差が大きくなり解像度やコントラストが悪化する事はご承知
のとおりですが、拡大率が上がると解像度が落ちるのは物理法則どおりで、
少しでも解像度を上げるには、できるだけ焦点距離を短くするか、波長の短い光
を使うか、明るい絞り値にするしかないです。
ちなみに、お持ちのクセノター(元祖はカール・ツァイスのビオメター)は
前群はガウス型、後群がトポゴン型のMIXで、比較的簡単に高解像度が得られる
というメリットがありますけど、ボケが醜く、NIKKORの50mm/F3.5以降はOLYMPUS
やZEISSのようにダブルガウス型に変更されてますね。
レンズを繰り出すことによる画質の劣化を抑えるには、対象型のダブルガウスの
方が写真撮影には適しているでしょうね。
ちなみに、引き伸ばしレンズの場合は、平面のフィルム上の画像を、平行した
平面の印画紙に投影するだけですから、ボケは無視しても良いんですけど、
EBCフジノン EX 50mm 1:2.8などは、敢えてダブルガウス型を採用しているせいか
ベローズなどに付けて、立体的な被写体を撮影しても自然で、ボケもクセノター
のように、2線ボケにはならないようです。
EBCフジノン EX 50mm 1:2.8はライカ判用ですから、設計基準倍率は×15で
使用倍率範囲は×2〜×20になっていますから、等倍以上は逆付けにする必要が
ありますが、面白い事に、原版より縮小して焼き付ける事も考慮して、前枠を
外せば逆付けできるようになっていますから、リバースリング無しでも逆付け
でき、便利です。
書込番号:22410862
0点

>ポロあんどダハさん
いわゆる拡大撮影の範疇を超え、顕微鏡写真でも撮るかの如く。
最近トンと見なくなったベローズまで登場。
これでデジカメで写真撮るの〜?
カメラ売り場で売ってるマクロレンズでの写真撮影の話じゃないの?
このスレ。
レンズの構成とかさあ、そんなの挙げて、意味ないでしょ。
長文晒してさ。
スレ主さんはフラッシュ撮影してるって言ってるんだよ!!
書込番号:22417113
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めての投稿です。
購入する上で一つ疑問点があるので質問させて頂きます。
カメラ内深度合成機能は通常rawまたはjpegの元データ複数枚と合成後画像jpeg1枚で写真を保存するそうですが、これはつまりカメラ内ではなく後から元のrawデータ複数枚をraw現像で加工した上、自らの手でそれを合成することも可能ということでしょうか?
また、それが可能だとすると、フィールド(現場)で合成後の写真イメージを掴める上(合成後のjpegデータ)、後からraw現像で自分の好きなイメージに加工も出来るという認識で宜しいですか?
フォーカスブラケット機能だと、フィールド(現場)で合成後のイメージを掴めないでしょうし・・・。
※カメラ内深度合成の場合、合成後の画像はjpegのみ、rawは不可であることは理解しています。
以上、ユーザー様、専門家様の皆様、ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22414591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さしがめ本舗さん
>これはつまりカメラ内ではなく後から元のrawデータ複数枚をraw現像で加工した上、自らの手でそれを合成することも可能ということでしょうか?
出来ますよ。
私はオリンパスのカメラでは無いけど、他メーカーのカメラでフォーカスブラケット撮影した複数のRAW画像を現像しTIFFで保存。
その複数TIFFをPhotoshop CCで深度合成しています。
詳しくはGoogleで検索し、お好みの解説を読んでください。
キーワード:photoshop 深度合成
書込番号:22414621
3点

さしがめ本舗さん こんばんは
出来るかは やったことが無いのですが RAWで行う場合 すべての画像 同じ処理をしないとバランスが崩れるので 現像時の調整難しいかも。
書込番号:22414844
0点

さしがめ本舗さん
yamadoriさんが仰る通り可能ですし、「深度合成」用フリーソフトもありますよ。
私が使っているフリーソフトは「CombineZP」で、使い方を記載したサイトもあります。例えば、
http://saitohk.exblog.jp/13596432
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
ただ、実際に「CombineZP」で「深度合成」を遣って見ると、これらのサイトの記載は説明不足も多いと感じたので、1件目のリンク先の手順書を、私の経験を元に修正したものを、次に示します。
*説明用画像は省略したので、説明用画像が見たい場合は、1件目のリンク先を参照のこと。
1.「CombineZP Package」を次のサイトからダウンロードし、インストールする。
http://combinezp.software.informer.com/
2.CombineZP を開く。
*「Help」画面 が開くが、無視して構わない(閉じて良い)。
3.「NEW」 をクリックするとフォルダが開く。
*初めてのときは、開くフォルダが決まっていないので、元画像(フォーカスブラケット画像)を保存したフォルダを指定のこと。
・私は、デスクトップに「For CombineZP」というフォルダを作って、合成する元画像をここに抛り込み、合成画像は、
ここに一旦保存してから、原画像があるフォルダ内に作った別フォルダに移動している。
・フォルダ名や、合成後のファイル名(*1)は、日本語ではダメで、半角英数字にする必要がある。
なお、合成後に一旦保存したファイルは、日本語名のフォルダに移動したり、日本語のファイル名に変更したりしてもOK。
*1:8.項でファイル名を指定する場合。(8.項では自動設定のファイル名のままとし、後で変更するならOK。)
*2回目以降は、前回開いたフォルダが自動的に開く筈。
4.合成したいファイルを複数選択して、「開く」 を押す。
5.画像が表示されたら、画面左上の窓で、「Align and Balance ・・・」が選択されていることを確認して、「GO」 をクリックする。
*別画面が表示され、プログラムのようなもの(文字列)が流れるので、その画面が消えるまで待つ。
*これで、各コマの画像の大きさや位置ずれ等が、かなり正確に自動補正されるらしい。
6.左上の窓の右にある下向き矢印をクリックし、例えば「Do Stack」を選択して、「GO」 をクリックすると、合成が開始される。
*別画面が表示され、プログラムのようなもの(文字列)が流れるので、その画面が消えるまで待つ。
・画像のファイルサイズ、画像枚数、PCの能力などによっては、かなり長時間になることもある。
*「Do Stack」以外の 「Method」 も選べるので、好みに応じて使い分けると良い。
因みに、私は 「PyramidWeightedAverage」 を多用している。
*「All Methods」 も選べるが、何度遣っても途中でフリーズして、使いものにならならなかった。
7.画像が表示されたら、「GO」 の右横にあるアイコン(矢印+破線長方形)をクリックすると、自動トリミングされる範囲が
破線で表示される。
*次の行程で、破線部分が自動トリミングされて保存されるが、この行程を省くと、画面周辺に不自然な鏡像が残る。
8.「SAVE」 ボタンを押し、開いた画面で保存先/ファイル名/ファイル種類などを指定して保存する。
*初期設定のままなら、「保存する場所」として、3.で指定したフォルダが開く筈。
*「TIFF」 も選べるが、保存した画像が他のソフトで開けず、使いものにならならなかった。
9.「CombineZP」を閉じる。
*「Did you wish toSave anything before Leaving CombineZ?」と訊かれるが、通常は「はい」でOK。
なお、パソコンで合成する際には、ブラケット画像8コマ全てを使う必要はなく、一部のコマを外して合成すれば、ボケをコントロールすることもできます。
例えば2コマ目か2〜3コマ目を外して合成すると、この逆順で前ぼけを大きくできるし、8コマ目/7〜8コマ目/6〜8コマ目/・・・/4〜8コマ目を外して合成すると、この逆順で後ぼけを大きくできます。
*上記は、全てのコマにピントが来ている部分がある場合の話で、全面ピンボケのコマがある場合は、話がややこしくなります。
書込番号:22414884
7点

もとラボマン 2さん
ご指摘の点については、どれか1つのコマを調整したら、その現像パラメータを残りのコマにコピーすれば、全てのコマを同一パラメータで現像できるので、ご心配は無用です。
書込番号:22414913
3点

>さしがめ本舗さん
その認識であってます。
深度合成で撮影すると、8枚のピント位置の違うJPEG+RAWと、合成されたJPEG画像1枚が生成されます。
撮ったときは合成されたJPEGファイルを見ればその場で確認できますし、後から自分の好きなように合成可能です。(ソフト必要)
ただし、撮影枚数が8枚というのが通常のフォーカスブラケット撮影(999枚まで)と違うとこでしょうか。
書込番号:22414917
1点

[22414913]は、ちょっと舌足らずでしたので、補足させて頂きます。
手持ち撮影の場合は、各コマで画像の位置が微妙にずれますし、例え三脚に固定していても、ピント移動に伴って撮影倍率も変化するため、画像の大きさもコマごとに異なります。
*多少の位置ずれや画像の大きさ違いは、ソフトが自動調整してから合成して呉れます。
このため、画像の一部だけを調整する(例えば、人の顔を明るくする/周辺を暈かしたり焼き込んだりするなど)と、調整した部分がコマごとにずれる虞が強いので、私は、RAW 現像時は全コマを同じパラメータで現像し、部分的な調整は、合成後に行っています。
書込番号:22414961
1点

横レス失礼。
深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?
書込番号:22415477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さしがめ本舗さん
もう皆さんお答えですが、その認識であっています。
サシガメの撮影なら、このカメラを早く買って使うと、たのしいですよ。
Alinoneさん
>深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?
質問の答えになっているかわかりませんが。
絞り開放で、撮影のコマ送り(フォーカスステップ)を最小にすれば、
被写体にある程被写界深度があって、バックがボケボケという撮影は可能です。
書込番号:22415685
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
書込番号:22415766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
その点は事前に解決済みです。
微調整程度ですし。
書込番号:22415768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasu1394さん
ありがとうございます。
枚数の差は特に微小昆虫などは大きいかもしれませんね。
とりあえず、購入して試してみたいと思います。
書込番号:22415769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん
>手持ち撮影の場合は、各コマで画像の位置が微妙にずれますし、例え三脚に固定していても、ピント移動に伴って撮影倍率も変化するため、画像の大きさもコマごとに異なります。
*多少の位置ずれや画像の大きさ違いは、ソフトが自動調整してから合成して呉れます。
このため、画像の一部だけを調整する(例えば、人の顔を明るくする/周辺を暈かしたり焼き込んだりするなど)と、調整した部分がコマごとにずれる虞が強いので、私は、RAW 現像時は全コマを同じパラメータで現像し、部分的な調整は、合成後に行っています。
お詳しい解説ありがとうございます。
上の文章が気になるのですが、実際に後からフォトショップや専用合成ソフトで合成する場合、カメラ内深度合成で作られた絵と同じ深度・イメージの絵にすることは難しいということでしょうか?
購入することは決めましたが。
書込番号:22415771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
了解です。ありがとうございます。
書込番号:22415812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さしがめ本舗さん
>上の文章が気になるのですが、実際に後からフォトショップや専用合成ソフトで合成する場合、カメラ内深度合成で作られた絵と同じ深度・イメージの絵にすることは難しいということでしょうか?
位置ずれや大きさ違いの自動補正は、「カメラ内合成」でも行われます。
「フォトショップ」は使っていないので判りませんが、「CombineZP」の場合は、合成した後の深度は基本的には変わらないと思いますし、イメージも多くの場合は似通っています。
ただし、合成のアルゴリズムが全く同じ筈はなく、イメージも似通っているだけで全く同じ訳ではないですし、時には全く異なるイメージになることもあり、写真展に出展する場合でも、RAW 現像してから合成することを諦めて、「カメラ内合成」画像(JPEG)を TIFF に変換してからレタッチしたこともあります。
*こういう場合に備えて、「深度合成」撮影時は「L-SF+RAW」(通常は「M-N+RAW」)で撮影しています。
*勿論、「CombineZP」で合成した方が好ましいイメージに仕上がることもあります。
なお、深度合成する際には、画面周辺部が切り捨てられます(最大7%とされています)が、「カメラ内合成」よりも「CombineZP」での合成の方が、切り捨てられる割合がかなり小さく(残る部分が多く)なるので、「カメラ内合成」で重要な部分が少しカットされている場合(*1)に、「CombineZP」で合成し直すこともあります。
*1:背面モニターやファインダーには、何処までカットされるか表示されないので、時々、重要な部分が切れていることがあります。
また、
>深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?
については、主被写体部分の被写界深度が「深度合成」時と同じ程度になるように絞って単写した場合と較べると、画像全体の被写界深度は当然浅くなりますし、最初のレスの最終段で述べた方法で、主被写体部分の被写界深度は深いままで、前ボケや後ボケを絞り開放で単写した場合と同じ程度にすることもできますが、同じ絞り値で単写した場合よりも画像全体の被写界深度を浅くすることは、「深度合成機能」ではできないと考えます。
書込番号:22416057
1点

ごめんなさい!
>深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?
は、さしがめ本舗さんではなく、Alinoneさんのご質問でした。
書込番号:22416178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





