OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2020年5月21日 01:18 |
![]() |
11 | 4 | 2020年5月20日 13:18 |
![]() |
14 | 9 | 2020年5月19日 11:23 |
![]() |
93 | 22 | 2020年5月10日 17:24 |
![]() |
37 | 20 | 2020年5月6日 13:02 |
![]() |
10 | 4 | 2020年5月1日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
動画用カメラとして本機とパナのG8を検討しています。※GH5が比較対象ではないのは懐事情をお察しください・・・
(併せて、サブのスチル機としても使用します。)
G8は動画性能が優秀ということは耳にしており、実際の動画も非常にきれいに思えます。
本機も動画に特化したカメラではないにせよ手ブレ補正の性能も含めて動画用として十分に使えるのではと思い、G8との狭間で悩んでいます。
実は、本機を1台所有しています。
なので本機の動画の性能はわかっているつもりですが、全く同じ条件でG8で撮影した時にどうなのか?がわかりません。
この比較動画(https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop)も拝見しました。色見はパナの方が好みなものの、手ブレ補正の性能は格段に本機の方が良いと感じました。
ですが、いまだに動画用として人気のあるG8なので、何か別の優位性があるのかとも勘ぐってしまいます。
単純に本機とG8を比較して動画撮影の機能・性能でのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか。
8点

補足いたします。
動画用と言いながら、そこまでこだわった撮影をするつもりはありません(できません)。
現在でも撮影しているのはFHD30fpsで、現時点で4Kにこだわりはありません。
書込番号:23414128
0点

動画目的でG8にするメリットは思いつきません。
ちなみに私の使用機種はG7ですが、あえてメリットを挙げるとすると撮影時間の長さでしょうか。
ロックを解除しているので、メモリーの許す限り連続撮影が可能です。
(4Kで朝から夕方までの撮影を1カ月間繰り返しましたが問題ありませんでした。)
書込番号:23414300
1点

>xゆーxさん
G8が動画機として人気があるのは、手ぶれが効いて録画時間の制限が無く4kが撮れるのに値段が安くトータルのコスパがいいからです。
M1MK2のメリットは手ぶれがいいですかね、デメリットはMP4で録画できないので編集環境が変わります。G8お持ちでスチール撮影メインで購入ならオススメしますが、動画用なら編集環境だとかを考えるとG99あたりがオススメですかね。
書込番号:23414604
2点

>xゆーxさん
そういえば張って頂いた動画まったく参考になりませんよ。レンズがパナソニックの12-35F2.8とか15mmとか両方とも同じで無いと手ぶれ補正の比較になりません。12-100proの手ぶれ補正はすごいぞの動画にしかなってません。
12-100proをパナソニックのカメラに付けるとレンズの手ぶれ補正しか効かない状態になりますので、G8とかG99だと本体より手ぶれ補正がいいです。本当に凄いレンズです12-100proは
すみませんお持ちmk2でしたね、勘違いしてました。G8というよりパナソニックの方が動画の機能が充実していてファイル形式もMP4が使える。動画様のフォトスタイルを持っているのでFHDでも綺麗に撮れるです。
G8は先に書いたようにコスパがいいだけです。これからGシリーズ買うなら、予算も有るかと思いますがレンズは共用できるのでG99買った方が20Mセンサーで使い勝手も良くなってるのでこちらも候補に入れてはどうですか、
書込番号:23414903
2点

皆さま返信ありがとうございます。
>杜甫甫さん
E-M1 MkIIが約29分、G8が無制限?なんですね。
連続撮影で30分超えることはないのでG8でなくても良さそうですね。
>しま89さん
ファイル形式についても初めて知りました。
E-M1 MkIIがMOV(AVI)、G8がMP4/AVCHDなんですね!
違いとかもググってみましたが、私の環境はMacなのでMOVでも良さそう・・・
こうやって教えていただくとG8でなくても良いのかなと思いはじめました。
> 動画様のフォトスタイルを持っているのでFHDでも綺麗に撮れるです。
ただ、この一文でまだ心が揺れ動いています(笑
あと、私の見ていたYoutube動画は意味なかったんですか(-_-;)
今は基本的に12-100proで撮影しています。
パナGを購入してもこのレンズを使用することになりますが、手ブレ補正が効かないんですね・・・
m4/3規格で統一されても補正されないなら。
>杜甫甫さん
E-M1 MkIIが約29分、G8が無制限?なんですね。
連続撮影で30分超えることはないのでG8でなくても良さそうですね。
>しま89さん
ファイル形式についても初めて知りました。
E-M1 MkIIがMOV(AVI)、G8がMP4/AVCHDなんですね!
違いとかもググってみましたが、私の環境はMacなのでMOVでも良さそう・・・
こうやって教えていただくとG8でなくても良いのかなと思いはじめました。
> 動画様のフォトスタイルを持っているのでFHDでも綺麗に撮れるです。
ただ、この一文でまだ心が揺れ動いています(笑
あと、私の見ていたYoutube動画は意味なかったんですか(-_-;)
今は基本的に12-100proで撮影しています。
パナGを購入してもこのレンズを使用することになりますが、手ブレ補正が効かないんですね・・・
m4/3規格で統一されても補正されないなら意味がないですよね。
G99も公式サイトを見てみました。
V-LOG Lとかまた難しい単語も出てきましたが、魅力的なカメラではありそうです。
書込番号:23415492
0点

強力な手ブレ補正が動画でも使えるのでE-M1 MkIIを追加購入しようと思います。
G99ならよりきれいな動画が撮れるのでしょうが、私のレベルではまだそこまでの必要性は無いかと判断しました。
様々な情報・アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:23415583
1点

>xゆーxさん
12-100の時パナのカメラは手ぶれ補正が効かないでなく、パナソニックはベースがレンズの手ぶれ補正の機種なので、レンズ側に手ぶれ補正が付いてると本体の手ぶれ補正が効かないだけです。ただ12-100はレンズ自体で5段分の補正を持っていて、パナの5軸補正より強烈に効きます。
自分は12-100使って動画撮ってますが思った以上に動画に向いてるレンズですね
書込番号:23416247
2点

>レンズ側に手ぶれ補正が付いてると本体の手ぶれ補正が効かないだけです。ただ12-100はレンズ自体で5段分の補正を持っていて、パナの5軸補正より強烈に効きます。
ちょっと気になったのですが。
オリ12-100のレンズ単体では2軸補正のみですよね。オリ機のシンクロ補正ではボディ側に5軸補正があるので良いのですが、パナ機に着けた場合、レンズ単体の補正のみとなると、レンズ2軸補正のみになっちゃって、回転ブレに関しては光学的には抑えられないってことになりませんか?
もちろん電子補正で回転ブレを制御する方法もあるのかもしれませんが、youtubeでの12-100を使った比較映像を見ると、オリ機とのシンクロ補正の方が動画では補正が優れてるように見えますけど。
書込番号:23417059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こちらのカメラでMF動画撮影時にピーキング仕様はありますか?
また、動画撮影中に露出補正と、拡大表示はできるのでしょうか?
Panasonic機はできるのですが、オリンパスのほうが手ぶれ補正に関して優れているため、上記の件が解決したらこちらのカメラを購入したいと考えております。
どうかご回答宜しくお願い致します。
書込番号:23060479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキングは出来ますよ。
もちろん撮影中の補正も出来ますが動画機としてはPanasonicの方が良いですよ。
例えば実質的なライバル機種のG9proだと動画の場合4K60pに対応していますし最新のバージョンアップでlog撮影も出来る様になっています。
また動画の階調もOLYMPUSの8bitに対して10bitになっています。
動き物への追従性能もPanasonicの方が上ですしなんと言っても性能が高いのに安い。
とは言えPanasonicの欠点はファインダーでしょ写真を撮影する時はファインダーが良くなく歪みます。
書込番号:23060827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキングはできます、ただ撮影中に露出補正と、拡大表示はあまりしないです。撮影後にフレームが動いて見にくくなると思います。
動画はNDなど使ってSSと露出を一定にした方が見やすい作品になります
書込番号:23061917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-m1 mark iiとG9を持っています。
G9の方がメリハリがあって発色も綺麗です。
G9は今回のバージョンアップでMOVにも対応しました。
書込番号:23063416
1点

皆さまのアドバイスを元に、動画にも強いパナソニックG9を購入することにいたしました。
オリンパスが好きなので長期間迷いに迷いましたが…。
ありがとうございました。
書込番号:23415703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機で写真撮影を楽しんでいましたが、最近動画撮影もするようになりました。
この状況ですのでなかなか撮影には出れませんが、
動画は初心者でいくつかご質問させてください。
質問1.シャッタースピード変更について
通常は4K30P 4K24Pなどで撮影して、スローモーションにしたいシーンでフルHD60Pに変更して撮影する場合
その都度fpsに合わせてシャッター速度を1/60→1/120などに変えたいのですが、
ダイヤルを回してもSSの刻みがめちゃくちゃ細かくて、変更困難で困っています。(撮影モードはMです)
ダイヤル回して 60.1 → 60.2 → 60.3 → 60.4…… こんな感じです。
なにか設定で変更可能でしょうか?
また、
カスタム登録にC1:4K撮影用 C2:フルHD撮影用 など設定しておくのが効率的でしょうか?
(今は静止画用のカスタムで埋まっています)
質問2.NDフィルターについて
写真から動画に変えてまずつまずいたのが日中の露出オーバーで、
NDフィルターを買おうと思うのですが、
可変NDフィルターでオススメの製品はありますでしょうか?
価格帯も広くて、これはコスパが良いとか、やはりこのクラスでしょとかありましたら教えていただきたいです。
日中メインのレンズは12-100mmF4なので
72mm径を購入して
F1.8、F1.4の単焦点が数本あるのでこちらにもステップリングで使用できればと思っています。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

安くてそこそこ使えるBOWERあたりで探してはいかがでしょう。
B&Hで探せば口径によっては安く買えます。
紹介動画(写真家;伴貞良氏のYoutube)→https://www.youtube.com/watch?v=6G3xslBHCSo
書込番号:23403551
3点

>質問2.NDフィルターについて
安いと言えばこのあたりでしょうか。コスパがいいかどうかはわかりません。安いのでそれなりかもしれません。
K&F Concept
NANO-X バリアブル ND2-ND32 72mm KF-72NDX2-32
https://kakaku.com/item/K0001195650/
NANO-X バリアブル ND8-ND128 72mm KF-72NDX8-128
https://kakaku.com/item/K0001195657/
書込番号:23403923
2点

>杜甫甫さん
解説動画も教えていただきありがとうございます。
大変参考になります!
>holorinさん
紹介いただきありがとうございます。
フィルター類はこれまでケンコー、マルミくらいしか知らなかったので
いろいろメーカーがあるのですね。
書込番号:23404573
0点

あのー、
モードダイヤルを動画にしてメニュー→動画モード設定→動画モードをMにしておくと、
FHD60P時のシャッター速度は60・80・100・・・・25600・32000という風に、露出ステップ設定に従って変化してゆきますけど?
書込番号:23407578
1点

>モモくっきいさん
>モードダイヤルを動画にしてメニュー→動画モード設定→動画モードをMにしておくと、
>FHD60P時のシャッター速度は60・80・100・・・・25600・32000という風に、露出ステップ設定に従って変化してゆきますけど?
>f u m iさん
>ダイヤル回して 60.1 → 60.2 → 60.3 → 60.4…… こんな感じです。
>なにか設定で変更可能でしょうか?
私も1/60張り付きは再現できませんでしたが・・・。
この時の60.□は黄色になってたでしょうか
そもそも、モードダイヤル:動画モード→撮影モード:Mは、ISOが固定になるため、 動画として最適な輝度レベルをキープするには、写すシーンが変わる度ISOの調整か絞り・シャッタースピードの調整が適宜必要になり、取り扱いがちょー面倒くさい事になります。
SSはカメラ任せで、撮影モード:AかPが無難な気がします。 後から静止画切り出しなどの目的が無ければ高速シャッターは不要で一コマ1/30か1/60のフレームに合わせたSSで十分な気がします。
動画モード時、 スーパーコンパネから動画画質は左端の4K1/30と右端のFHD・HS1/60はダイヤル一個の隣り合わせで、特にカスタマイズ不要と思います。
白飛び NDXの前にまずレンズを絞れ〜
でも浅い被写界深度で撮りたい・・・ならNDの出番。 単体ND8位を必要な時に使用でも良いと思います。 フィルター着けっぱなしの時はNDX(可変ND)2〜32位のものが良いでしょう。 スローシャッターは動画ではフレームレート以下にできないのでNDの数値があまり大きなものは要らないかもしれませんが、静止画を撮る時も使う事を考えると 〜ND400ぐらいまで欲しい所 (但しMax付近はX印が出て限界まで大きくできません)
NDXを使用すると 物によってはフィルター径がワンサイズ(5mmほど)大きくなり、レンズキャップ・フードが使えなくなります。
またコーティング無しの物はフレアやゴーストが発生し易くなります。 安い物は色味が変わることがあります。
基本的にPL2枚重ねなので、望遠の解像度劣化や紫外線による経時劣化があります。
NDXは付けっぱなしは止めて不要になったらすぐ外した方が良い気がしますね。
これをふまえてオススメは
無難なケンコー https://www.amazon.co.jp/dp/B07XTPQ9KW/ (コーティング無しっぽい) \8708
NDXはあまりおすすめでないかな 用途別に普通のNDを数枚持った方が良いかも
ある程度の画質劣化は覚悟して
安さで XCSOURCか △ https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTNNZTK/ (コーティング無しっぽい) \1608
K&FConcept 〇 https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4IO6S/ コーティング在り\2830
かな?
書込番号:23408274
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>モモくっきいさん
その後いろいろ使っていて、露出ステップ設定通りに戻ったりしました。
たまにシャッタースピードが60.1 → 60.2 → 60.3 → 60.4…… のようになります。
何かの設定をした場合にのみなのかと思いますが、
>TideBreeze.さん
>この時の60.□は黄色になってたでしょうか
黄色です。
モードダイヤルはとりあえず動画モードで撮っていましたが、
今後、設定しやすいものに変更してみようと思います。
最初絞り優先で撮っていましたが、
シャッタースピードが早すぎて映像だと不自然な感じになったので
Mモードにしていました。
記録サイズの切り替えは確かにコンパネですぐにできますね^^
NDフィルターについて詳しく教えていただきありがとうございます!
紹介いただいたケンコーの値段くらいなら大丈夫なので
あまり安すぎるものは今回はやめておこうと思います。
書込番号:23412083
0点

「動画モード設定」→「フリッカースキャン」の設定をONにするとSSの設定が密なり、OFFにすると疎になりますね。
書込番号:23412445
1点

フリッカースキャンがONになっていますね?
説明はここにあります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006641
書込番号:23412501
2点

>てんてん11さん
確認しました、
「フリッカースキャン」の設定がONになっていました
OFFにすると戻りました!
>モモくっきいさん
ありがとうございます!
解説サイト確認しました
「フリッカースキャン」の設定がONが原因でした
助かりました^^
書込番号:23413480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
機能を比較してV型で無ければ後付け出来ない機能が欲しいのでしたらV型ですが私なら十分価格が下がったU型と標準ズームセットを選びます。最近の各メーカーは機能を小出ししているので新型を出しても新しもん好き以外には売れんのでしょう。メーカーの偉い人にはわからないのです。
書込番号:23365353
0点

>みかさささん
おはようございます。
私が思う両機の違いとしては、
mk3
@手持ちハイレゾ
A上記使用時のダイナミックレンジ改善
B星空AF
C改善された瞳AF
D今後、予想されるファームアップデートに長く対応してもらえる
mk2
@今が底値では?と思える位に価格が下がってきた。
A新しいセンサー搭載機までの繋ぎ
B連射性能などは最新と同じ
Crawでの画質も同様
だと思います。
手ブレ補正に関しては、もともと凄いので、不満なら買い替えてもいいかと思いますが、値段を考えると、手ブレ補正だけで買うのもどうかと思います。
明暗差のある撮影が多いときは、mk3のハイレゾショットががいいのではないかと思います。
連射に関しては同等ですがポートレートなど瞳AFをより重視するなら、エンジンが新しいmk3の方が満足度は高いのかも知れません。
詳しくわからない場合はmk2を購入し、不満点が出たらmk3またはmk4が出るまで資金をためる。
という選択肢もあると思います。
私も購入を悩んでいるため、いろいろな意見拝見したいです♪
書込番号:23365361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「買い」? どういう意味かわかりません。あらゆる点でmk3はmk2と比べて同等以上。そのぶん値段は高い。だから費用対効果は変わらないと思う。
mk3のみにある機能や性能が自分の撮影に必要か? それが判断基準です。もしmk3では何がどうアップデイトされたのか?がスラスラいえないようならmk2でじゅうぶんといえるかも。あるいはEM10でも用足りるかもしれません。
まずはカタログなどを見て必要な知識を頭に入れるべし。そのうえで、具体的な性能アップについて、それがどれだけの意味をもつのか、ユーザーの意見を求めるのがいいと思います。
書込番号:23365370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型を出しても新しもん好き以外には売れんのでしょう。メーカーの偉い人にはわからないのです。
フツーの人は今時カメラなんて買わない。
しかし、新しもん好きは必ず手を出す。
偉い人にはそれが分かってるから、こまめに
新製品を出すのです。
書込番号:23365374 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みかさささん
>Mk3とMk2どちらが買いなのでしょうか。
・購入価格の安さを重視するなら、Mk2
・仕様面の進化を重視するなら、Mk3
みかさささんは、どちらを重視しますか?
書込番号:23365411
1点

>みかさささん
こんにちは。
わたしはmk2の中古美品が安かったので、
そちらにしました。
たぶん、mk3の価格で、さらに、
12ー100proも買えるんじゃないですかね。
基本機能も変わりませんし、
お得感のあるmk2に一票です。
書込番号:23365443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みかさささん
以下の項目に当てはまるものがあればmk3を検討してみてはいかがでしょうか。
・顔、瞳AFの精度の強化(mk2は下位機種と同等で弱いです)
・マルチセレクター(AFポイントをジョイスティックで操作します)
・手持ちハイレゾショット(動くものには使えません)
・ライブND(明るい場所でもスローシャッターで撮れます)
・星空AF(難しい星へのピント合わせをカメラがしてくれます)
・最新モデルの所有欲
これらが重要でなければ値下がりが大きいmk2がお得です。
もし12-40mm f2.8が欲しいのであれば、レンズキットだと更にお得感が増します。
mk3のボディのみ価格より、mk2レンズキットの方が安いですからね。
書込番号:23365458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のうちなら、状態の良い中古の
mk2が手に入る可能性はあります。
書込番号:23365490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの中身が小型コンピューターと化してから、同じ製品は長く作り続けられない定めにあります!!!
たとえ新型が、機能性能的になにも変わらなかったとしても、今手に入る生産寿命の比較的長そうな部品で再設計した新製品に切り替えていかないと、生産が続けられません!!!
(もー実際には工場では作ってなくても在庫を細々と売り続けて成立しているいくつかの機種は今もありますが例外で!)
が、新型出すのに前と全く同じですとゆーセリフは対外的に言えないので、なにか新機能つけたり、値段落としたり、他社ライバル機にあって自社j機にない機能を盛り込んだり、苦心してるわけです!!!!
偉い人がわかってないとか、いや偉い人はわかってるとか言ってる時点で、どちらも何もわかってないのは明白です!w
・・・と、それは置いといて、新製品と旧製品のどちらが買いか!?
と悩んでる人は、上記にのっとり、修理限界もまた旧製品のほーがはやく来るのを覚悟のうえで勘案しましょう!!
価格.com掲示板で、旧型買ったらすぐに修理できなくなった、メーカーはけしからん!!!って愚痴う書いてる人がいて、超間抜けにしか見えなかったです!!!
書込番号:23365534
11点

>みかさささん
自分は発売から3年は遅れて買ってます
安くなるから
発売直後は高いし、ユーザークレームがまだ集計されてないから欠陥も出たりするよ。
新製品を買ったのは
自己初のデジタルカメラ、ソニーα100だけ
みるみる価格が下がって
今思えば損した気分でした
書込番号:23365730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1MarkII と MarkIII の両方を使っています。
MarkIII は、皆さんのおっしゃる新機能搭載などの他にも、かなりいろいろと改良されていますね。
・モードダイヤルに「iAUTO」がなくなりカスタムモードが一つ増えた
・メニューが改良され、よく使う項目を「マイメニュー」で呼び出しやすくなった
・E-M1X並みに強力な手振れ補正
・ライブコンポジットが6時間まで可能になった
・LVブーストの方式選択がボタンでできるようになった
・フォーカスリングロックができるようになった
・スーパーコンパネと主要撮影情報のモニター表示切り替え
・USB-PD規格準拠で外部電源が使用可能
・カードカバーのガタつき解消
・バッテリーグリップのガタつき解消
などなど(もっと改良ありそう)、カタログスペックなどからはわからない改良点がてんこ盛りで、熟成されたとても良いカメラになっていると思います。MarkII からの順当進化で、欠陥も少ないのではないかな。
書込番号:23365842
18点

あ、まだあった。
・顔優先AFで、複数認識した顔から任意の一つを選べる
などと、いちいちあげるのは面倒なので・・・
『Q:E-M1 Mark III と E-M1 Mark II の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898#A001
Mark III と Mark II でどちらが「買い」かは人によりけり。ご本人しだいかと。
書込番号:23366255
7点

みかさささん こんにちは。
今買うなら、Mk 3の方が良いと思います。
Mk2は、3年前でも購入できたモデルだからです。 当たり前ですが、Mk3は無理ですね。
ただ、現状の価格差をどうお考えになるかです。
価格コムの最安値比較ですと8万円ぐらい差がありますので、
これでしたら、差額をレンズ購入に充てられるためMk 2でも良いかなと思えるのですが、
Mk 3の掲示板にも書いたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231937/SortID=23364162/#23366435
ですので、実質4万円ぐらいでしたらMk 3の方を購入された方がスッキリするのではないかと思います。
サブではなく、メイン機種にされるのであれば、尚更です。
但し、注意しなければいけないのが
Mk 2 に付属のエレクトロニックフラッシュ FL−LM3 がMk 3には付属しません。
必要なら別途購入する必要があります。(¥6000ぐらい)
書込番号:23366671
3点

ロゴが前面へ移動してちょっとかっこいい!。フジのX-T4みたいに動画は良くなって無いけど手ぶれとAFがよくなった件にお金をかけるか、カメラは新しい物がいいとするかですかね。
詳しい比較はこちらで
https://asobinet.com/comparison-omd-em1mk3-em1mk2/
書込番号:23366883
1点

手振れ補正も、かなり進化してます。
フラッシュも三脚も使えないシチュエーションでの室内静物撮影は、明かに良くなっています。
宗教施設やレストランでのテーブルフォトでは、本当に役立ちますよ。
書込番号:23369353
1点

皆さん回答ありがとうございます。
e-m10 Markll とe-m1 markll の性能の差は歴然ですか。
馬鹿な質問ですみません。
書込番号:23370126
1点

>みかさささん
まずボディが大きく重くなります。
それが許容できれば撮影の幅がとても広がります。
出てくる画の「歴然の差」は微々たるものです。これはどのカメラでも撮影者の工夫しだいです。
細かいスペックの違いを書いてもきりがないので、大まかな使用感での違いを書き出します。
・AF性能はグッと上がります。動くものにも対応しやすくなると思います。
・手ブレ補正がより強力になるのでシャッター速度1/2とかでも撮れるようになります。
・画素数が少し増えるのでトリミング耐性が上がります。高感度耐性も多少上がりisoも1600ないし3200くらいまで常用できると思います(人により。私は許容できます)
・連写速度が速くなります。
・プロキャプチャーという、たいへん便利な機能が使えます。
(詳しくは検索してください。尚、SDカードはUHS-IIタイプを新調した方が良いです。書き込み速度が遅いとカメラ性能の恩恵が受けれません)
・より速いシャッター速度を備えています。日中の明るい時に絞り開放で撮影する時に必須です。
・バッテリー残量が%表示になります。細かい事ですが使いやすくなるポイントだと思います。
今ざっと思い付いた事を書きました。
今後いろいろなものを撮ってみたいとお思いでしたら、E-M1 mark iiの方がやれる事は増えるのは間違いないです。
もし12-40 PROレンズをお持ちでなければ、レンズキットの方をおすすめします。
レンズ単体で買うととても高価です。レンズキットのお買い得感は半端ないです。
ボディの機能をフルで使うには、それに対応したレンズを付けなければなりません(深度合成など)
12-40 PROは全て対応、開放f値も明るいので使いやすいと思います。
書込番号:23370270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みかさささん
将来的に12-100proや40-150pro
を使う気があるのなら、
シンクロISが可能なE-M1のほうが
断然良いです。
書込番号:23370527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MK-3はわかる人にはわかる、金額差が気になるけれどで迷うと思います。
いいものであることはわかっても、必ず当たる壁がお金・・・。
かくいう私は、MK-2の性能とこなれてきた価格に清水の舞台から飛び降りました。
現在ツバメと格闘中。ドットサイトのおかげで換算600oの枠の中に小さく収めることができるようになりました。
カメラがやや小さいので持ち出しやすい。
小さなツバメを50m離れていてもAFが捉えてくれる。
後は、もっと近距離で補足できるよう、ツバメを知ることに今は集中。
下手な人間でも機械力で補ってくれます。まだ、機能も使いこなしていないのに・・・。
これがMK-2です。
すごくシビアな撮影状況を考えるならMK-3でしょうが、そうまでこだわらなければMK-2どころか往年の名器で。
撮りたいものによってはほかのメーカー、機種でいいかと。
ただ、この板に流れてきたということはシビアな撮影をご希望で?
書込番号:23373180
1点

現在価格comでMark IIの中古最安価格が60800円、初代が27800円です。
もし みかさささん がフォトパス会員で、遠い将来新機種が出るたびに
旧機種を売却するのであれば、同程度の差が出ると考え、
5月12日までのキャンペーン20000円ギフトカード+プレミアム会員割引+ポイント割引
(ポイントがある場合)を駆使すると、16000円弱の差しかないことになります。
(価格comのMark II新品最安値比較)
条件が当てはまり、新機能に惹かれるのでしたら
(ファームウェアで今後機能の増える)Mark IIIをお薦めします。
書込番号:23375227
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本体のみ中古で10万円以下で買えるミラーレスを探しています。新品へのこだわりはないです。
一眼歴はたまに触る程度で、基本はコンデジ or スマホメインです。
※投稿は「OM-D E-M1 Mark II」ですが特に意図はありません
基準をまとめましたので、アドバイスをよろしくお願いします。
□本体のみ中古で10万円以下で買える(例の給付金関係なく、単なるお財布事情の数字です)
→理想はお釣りがきてレンズが買えたら良いですが、ちょうど良い値段のカメラはあるでしょうか?
□最新機種でなくても良い
→数年前発売モデルでもそれなりに撮れれば良いと思ってます。
□被写体は旅行でのスナップ、人や風景がメイン
→友人の一眼と比較したときの、コンデジのピントずれや画質の低さ、カリカリ感のなさが気になるようになってきました。
画質の高さと軽量性の両方が満たされると良いですが、重きは画質に置いています。
レビューを見ると「ボディ内手振れ補正」「(瞳)AF性能」が論点になりがちですが、このあたりは10万円以下で叶えられるのでしょうか?
□動画は殆ど撮影しないので、動画性能は重視しない
→ただブームに乗ってキャプチャデバイス経由WEBカメラ化してみたく、HDMI出力可能できることが希望です。
テザー撮影アプリ(+OBS)でも良いですがメーカーや機種によりけりなので、テザー可能かどうかは気にしません。
その他、EVFやチルトorバリアングル、センサーサイズ等々気になるところはあるかと思いますが、
細かいことはあまり分からないので、「10万円以下の中古で静止画画質の高いミラーレス」で参考意見をいただきたいです。
現在時点の価格.comの候補をまとめましたが、記載以外でも構いません。また、特定メーカ贔屓はありません。
[CANON]
EOS Kiss M
[FUJIFILM]
X-H1 X-E3
[OLYMPUS]
OM-D E-M1 Mark II OM-D E-M5 Mark III
[PANASONIC]
LUMIX DC-G99 LUMIX DC-GX7MK3 LUMIX DMC-G8 LUMIX DC-G9
[SONY]
α7 II ILCE-7M2 α6500 ILCE-6500
2点

カメラもってないなら、10万でレンズセットの方が良くないですか?
バラでレンズ買うと高かったりしますよ。
書込番号:23383989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aiumanさん
質問意図に反してしまいますが、ぶっちゃけてしまいますとコンデジにしておいた方が良いのではないか?と考えます。
画質に重きを置くとの事ですが、一眼ならではの画質や描写には、コンデジに比して大きなセンサーサイズに起因する被写界深度の浅さや高感度域での余裕が寄与しています。
画質に優れる反面大きく重く嵩張ります。
そして一眼カメラにした場合、ピントずれやカリカリ感が改善するどころか、悪化する恐れすらあります。
それらはむしろコンデジが得意とする領域だからです。
コンデジは小さなセンサー故に暗所では画質的に辛い面もあるかと思いますが、ボケにくさはピントをズレにくく、またシャープな画質傾向になります。
しかしそれ以上に持ち運びや取り扱いの気楽さ・身軽さによる撮影機会の増大が生むシャッターチャンスは一眼では得難いものでもあります。
それらと引き換えにしてでもレンズ交換式カメラを使いたいという思いが強いのであれば、他人に意見を聞く必要は最早無いのではないかとも。
是非とも良く吟味して、ご自分が好きだと思えるカメラを手にして下さい。
ご心配には及びません。
現在のカメラはどれを選んでも必要十分以上にしっかり写ります。
微に入り細を穿って、等倍鑑賞でもしようというのでなければ然程の差はありません。
(そういった事が写真の本質だとは思いませんので)
もし私が同じ様な質問を友人に持ち掛けられたら、RX100シリーズにでもしておくのが無難だよ、と答えます。
書込番号:23384004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aiumanさん
ボディが10万円でも明確な撮影対象が無く
万遍なく良質成ってレンズを揃えると
合計で30万円コースに成ってしまいますよ。
書込番号:23384008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの予算はないの?
ボディだけでは写真は撮れんよ。
書込番号:23384015
2点

>aiumanさん
>画質の高さと軽量性の両方が満たされると良いですが、重きは画質に置いています。
それならば、1インチ〜APS-Cのコンデジでしょうね。
文面からしても被写体に特殊性は特に無いようですし
今現在、どこのマウントの何のレンズもお持ちじゃ無い訳なので。
>コンデジのピントずれや画質の低さ、カリカリ感のなさが気になるようになってきました。
どんなコンデジで、どんな撮り方をなさっているか存じませんが
そこで一旦踏みとどまり
・同じ被写体でも撮り方でどう変わるか?
・同じ撮り方でも、光の状態が違う場合にどう変わるか?
を実践し、撮り手としての引き出しを増やせれば財産になりますね。
皆が良いと云っている道具に替えるのは、別にいつでも出来る事なので。
書込番号:23384039
0点

>aiumanさん
手ブレ補正や瞳AF
使ってたら
いつまでたっても写真撮影が上達しないよ。
この焦点距離ならこのシャッター速度で
何%の確率で手ブレするのか覚えられないし
この状況ではシャッター速度いくつで
どれだけブレるか覚えられない
奥行きのある4人を写す時
瞳AFはどう制御するんだろね?
4人の場合はどこにピントを合わせて
シャッター速度いくつなら表情ブレがなくなり
いくつまで絞れば4人とも被写界深度に収まるのか
手ブレ補正や
瞳AFは
全く役に立ってない
書込番号:23384043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aiumanさん
コンデジやスマホとの違いは、望遠の画質とボケだとおもいます。また、初めての一眼だと思うので、機能もシンプルな入門機が良いと思います。
aiumanさんの希望
1.本体のみ中古で10万円以下※お釣りがきてレンズが買えたら良い
2.被写体は旅行でのスナップ、人や風景
3.画質の高さと軽量性の両方が満たされると良い※重きは画質
選択肢1
APS-C(ボケが欲しい、軽量)
SONYのα6000系やFujifilmのX-E系
選択肢2(小型軽量、中古レンズが安い)
OLYMPUS E-M5MK2やE-M10系(レンズキットも安いし、中古の単焦点買っても10万以内で収まる可能性あり)
※E-M5MK3の中古でも良いですが、動き物をあまり撮らないなら、MK2でも良い気がします。値段分をレンズにあてたほうが満足すると思います。
コメント1
レンズ交換などが煩わしく感じるなら、なるべく広い範囲をカバーするレンズをおすすめします。
MFTだとそれが可能です(フルサイズ換算28-300mmのレンズがあり、中古で3万程度で買えると思います)。しかし、室内や夜間の撮影が厳しいです。
APS-Cは室内や夜間の撮影など比較的良好だと思います。しかし、レンズを含めた重量は重くなる傾向もあります。
X-E系は本体が軽量なので、レンズ含めてもそこまで重くはならないと思います。
※APS-Cにも27-300mmをカバーするレンズがありますが、4.5万くらいです。
コメント2
ボケが欲しいのか、幅広くカバーしたいのかで選んでも良いと思います。
手ブレ補正に関してはOLYMPUSがいいと思います。
画質に関しては、MFTでもA4程度なら十分印刷しても問題ありません。あとはレンズ次第ではないでしょうか。
書込番号:23384075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返答ありがとうございます。
> MA★RSさん
追加の質問になって申し訳ございませんが、
標準ズームレンズセット等に付随しているレンズは、
レンズ交換式カメラ初心者が第一ステップとして使用するにふさわしいレンズと考えてよいのでしょうか?
レンズについて浅学のため、今後の参考程度に意見を伺いたいです。
> ΣーXさん
コンデジとの対比、ありがとうございます。
一部ロマンや憧れもあるのですが…
センサーサイズの拡大で単純に画質が向上すると思っていたので非常に勉強になります。
心強いメッセージも頂けたので、もう少し自力で調べてみます。
> よこchinさん
万遍にレンズを揃えるイメージは全く持っておらず、選りすぐりの(少数の)レンズになる、くらいのイメージでした。
ただ30万円コースを聞くと、安易に踏み込めるような世界ではなさそうですね…
「明確な撮影対象が無く」という点に関しては確かにそうだなと思ったので、
自分の撮影したいものベースで検討進めていきます。
> あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
(あわよくば10万円以内でレンズも揃えたい願望がありますが)レンズの予算は別に考えています。
あくまで「10万円」をボディの予算とした場合、良い機種があるか意見を伺いたく投稿した次第です。
書込番号:23384102
0点

皆様、返答ありがとうございます。
> エスプレッソSEVENさん
やはりコンデジがおすすめということですね。ありがとうございます。
まさしくレンズは1本も持っておらずライトユーザでもあるので、コンデジを調べてみます。
また撮影技術についても、確かに見落としていた観点でした。
この点については学びが足りてないと思うので、精進いたします。
ちなみに所有しているコンデジは「OLYMPUS STYLUS SH-2」です。
撮影スタイルは簡潔に言えば構図やピント程度しか意識できてないスナップ撮りが主体です。(カメラ素人です…)
> イルゴ530さん
技術に関するご意見ありがとうございます。
手ブレ補正や瞳AFに頼らない、撮影者の技術や知識も写真撮影に確かに大切ですね。
頂戴した例に対するシャッタースピード等の数字の回答はまったく出せません…
> お出かけ日和さん
具体的な回答ありがとうございます。
レンズ次第ですが新しいカメラに期待する点として、
ボケか幅広く…の返答については「幅広く」が該当します。
また、モノによると思いますがレンズのほうが重い場合もあると思うので、
レンズを含めた重さも意識してみてみたいと思います。(スナップに限って言えば軽いほうがいいですね)
入門機や記載頂いた機種、他の回答で出たコンデジを調べてみたいと思います。
書込番号:23384104
0点

>aiumanさん
>本体のみ中古で10万円以下で買えるミラーレスを探しています。
レンズキットの事を、「本体のみ」と言ってませんか?
>□被写体は旅行でのスナップ、人や風景がメイン
↑の用途なら、新品のレンズキットで、10 万円以下で、満足できる製品が多数あるはずです。
友人との比較が、PC による等倍鑑賞で無いなら。
あと、中古でも高級機を所有するという、見栄とか物欲でないなら。
ハガキサイズ程度のプリントや、スマホやタブレットでの鑑賞では、
等倍でボケや高感度ノイズがあると感じても、多少であれば、普通は判らなくなります。
上のような鑑賞環境では、かなりの縮小表示です。
そこで判るほどのピンボケだと、撮り方が悪いとしか思えません。
(花等小さな物を、近距離で大きく撮るなら、ボケボケは普通にありますが)
後は、レタッチで色々と整えていると、大きな差が出るかも知れません。
JPEG 撮って出しでなく、今までの写真にレタッチを試してみてはどうでしょう。
RAW でなく JPEG が元画像でも、それなりには弄れると思います。
自分も、人に見せたりする写真は、カメラメーカーの無償ソフトでレタッチしてます。
書込番号:23384112
0点

>aiumanさん
候補に無いですが、ニコンZ50はいかがでしょうか?
私も使ってますが、スペックうんぬんよりも感触が非常に良くて気に入ってます。
書込番号:23384123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiumanさん
>標準ズームレンズセット等に付随しているレンズは、
>レンズ交換式カメラ初心者が第一ステップとして使用するにふさわしいレンズと考えてよいのでしょうか?
別に初心者だけが対象ではないです。
異なるメーカーからで、レンズに互換性が無い移行とかなら、普通に選びますよ。
キットレンズに不満が無ければ。
少なくとも、カメラメーカーは、そのボディーとレンズの組み合わせを、バランスのとれた物と判断してるはず。
そう言いつつも、自分は焦点距離が気に入らなかったので、ボディーとレンズ、個別に買ってたりしますが ^^; 。
>レンズの予算は別に考えています。
>あくまで「10万円」をボディの予算とした場合、良い機種があるか意見を伺いたく投稿した次第です。
考え方が逆のような・・・。
レンズ交換式カメラの場合、使いたいレンズを選んでから、
それに合ったボディーを選ぶって、以前に聞いた覚えが・・・。
まぁ、よほどのこだわりを持った人にしか関係ないでしょうけど。
>ちなみに所有しているコンデジは「OLYMPUS STYLUS SH-2」です。
フルサイズ換算 25-600mm のコンデジですね。
レンズのズームが高倍率な分、そうでないコンデジ比較で低画質となります。
レンズ交換式カメラでも、高倍率ズームレンズはそうでないズームに比べて低画質です。
コンデジは、倍率を稼ぐためにセンサーサイズを小さくするので、より画質に影響が・・・。
5 年前の機種ですので、そろそろ買い換えを検討してもおかしくない時期ですし、
エスプレッソSEVENさんの書いている通り、いわゆる高級コンデジにすると、
かなりの高画質化が期待できます。ただし、望遠は期待できなくなると思います。
レンズ交換式カメラのレンズキットでは、ダブルズームキットとかの望遠ズームの方でも、
換算 450mm までじゃないかな?
オリンパスの1番高倍率なズームが 12-200mm で換算 400mm 相当。
高倍率ズームでは、センサーサイズが小さいコンデジが断然有利です。
書込番号:23384160
1点

10万円あったら、レンズキットの新品が買えてしまうのだけど‥‥。
今のレンズ交換式カメラは安いものでも一通りの機能は備わっているし、画質も充分ですから、いくつか候補を挙げてカメラ売り場で実機を手にして店員と相談した方が‥‥。
画質はレンズの粗の方が目立つ事も多いですから、画質重視でこのレンズが使いたいからこのメーカ、の方が幸せになれるかもしれません。
キットレンズでも画質のいいモノも結構ありますよ。
書込番号:23384396
0点

>aiumanさん
OLYMPUS STYLUS SH-2 に関しては
引きこもり2号さん の
仰る通りだと思います。
ズーム比が高いコンデジは、画質に不満を感じやすい傾向がありますね。
(小さい筐体と限られたコストで無理が生じやすいのでしょう)
SH-2 はもう使わないと考えるなら
・富士
・RICOH
・SONY
・Panasonic
の大型センサー搭載のコンデジでバランスのとれた機種が見つかるでしょう。
ただし、
・ズーム比を抑えた機種 若しくは
・単焦点でクロップモードを備えた機種
のどちらかに絞って検討した方が良いです。
(どちらが良いかは撮影スタイルの問題ですね)
SH-2 も使い続け、役割を分けるなら
シグマのFoveonセンサー搭載機が断然“面白い”です(欠点も多いので其れを許せるならば…です)。
但し、残念ながらコンデジ開発は嘗てのように盛んでは無く
いまでは新品は手に入らない機種も多いため
良質の中古個体を見極める事が可能で、且つ保証も付いていること
が大前提となります。
書込番号:23384440
0点

中古は、リスクをより伴います。
機材の良し悪しを実際に確認して
ある程度、購入者が目利きかできないと
話になりません。
あと10万で本体を購入した場合、
レンズはどうするのですか?
さらに、レンズ、ボディ以外のアクセサリーは
どう考えていますか?
センサーサイズの違うものを候補にあげていますが
わかっていますか?
それに対しての必要な焦点距離のレンズの価格とか…
数店のカメラ店で相談して実際に触って.
予算に合った新品のキットレンズのものでいいのでは?
画を気にするなら、センサーサイズや
使用するレンズ考慮したいものです。
書込番号:23384527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>被写体は旅行でのスナップ、人や風景がメイン
それなら、旅行が自由に出来るご時世になってから考えれば?
地方では規制が緩和される場所もあるみたいですが、今夏の花火、祭りなどの
イベントは殆どが中止されてます。
ただでさえ需要が減ってるカメラ業界は更に売り上げが減り、価格下落も激しくなってくると
思います。
書込番号:23384549
2点

>それなら、旅行が自由に出来るご時世になってから考えれば?
旅行が自由にできるご時世になったら自由に旅行したいから、今考えてるんじゃ無いの?
書込番号:23384620
12点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>引きこもり2号さん
私の認識ではレンズキットではなく、ボディのみ=本体のみです。
こういう感じです→https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147025493368
新品のレンズキットでも希望を満たせそうとのことですね。
レタッチに関しては殆どする予定はなく、JPEG撮って出しを基本に考えていました。
ただ、JPEGでもレタッチできるとのことですので、少し調べてチャレンジしてみます。
こだわりは "今は" そこまでないので、レンズキットでも良いかもしれません。
"今後は" レンズ沼に足を踏み入れてしまうかもしれませんが…
値段と気分次第ですが、高級コンデジも調べてみます!ありがとうございます。
>ラランテスさん
ありがとうございます。ニコンZ50ですね、少し調べてみます。
良い写真が撮れてますね!
>モモくっきいさん
メーカやレンズをベースに考える、ということですね。
安くない買い物なので、レンズキットも含めてもう少し調べてみたいと思います。
今はなかなか実機を触るに触れない時期なので、少し時間が経ってから実機触りに行きたいですね…
書込番号:23384912
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさん
大型センター搭載のコンデジをざっと調べた感じ予算内に収まる機体がいくつかありそうですね。
"Foveonセンサー" というものがあるのですね…初耳なので少し調べてみます!
面白さは追求したいですが、初心者ということもあり汎用機が良いですね。
中古のリスクは重々理解しております…
>okiomaさん
ありがとうございます。
10万円はあくまでボディのみの値段で考えており、レンズを含めたその他は別途買う予定でした。
センサーサイズが種々あることは存じていますが、
センサーサイズやレンズを基準にカメラを選ぶ観点はなかったのできっとレンズを含めてもう少し調べてみます。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
自宅で特にやることもないので、欲しいカメラがないかなあと思って調べていた次第です。
今は自粛期間なのでお出かけはできませんが、カメラの値段が下がったら下がったらで嬉しいですね!
>seventh_heavenさん
まさにその通りですね!
新しいカメラを持ってお出かけしたいですね〜
書込番号:23384914
0点

皆様、コメントありがとうございました!
ある程度調査方針が見えてきたので、解決済みにいたしました。
コンデジやキットレンズなど比較対象を増やしみたり、
あるいは「どういうものが撮りたいか」「どういう風に撮るか」という点も含めて
幅広い視点で調べてたり、アレコレ考えてみたいと思います。
書込番号:23384956
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
付属のレンズはレンズ単体品と同等ですので付いてます。
同梱品 レンズキャップ(LC-62F)、レンズリアキャップ(LR-2)、レンズフード(LH-66)、レンズケース、取扱説明書、保証書
書込番号:23372806
5点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ♪(´・ω・`)b
書込番号:23372823
4点

防護フィルターは別途お買い求めください。
買ってすぐにつけたがいいですよ。
書込番号:23373504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





