OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2019年10月8日 14:28 |
![]() |
105 | 51 | 2019年9月30日 20:48 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2019年9月27日 22:49 |
![]() ![]() |
79 | 16 | 2019年9月26日 17:16 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2019年9月20日 09:57 |
![]() |
15 | 11 | 2019年9月20日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
おはようございます
AEL設定っていうのがあるのを 最近しりました
ISO感度などが一定になるのはわかりました
今は フルオート仕様で撮っていますが光に応じて絵がコロコロ変わるのに不満が出てきました
みなさん AEL を使った 撮影テクニックがありましたら教えてください
0点

えッ すみません
E−M1と17mmF1.2PROで撮ったんですけど
添付の写真データーがトンデいます
Olympus Workspace を使って トリミングしました
書込番号:22975052
1点

>孫が生まれたさん
AEの意味は理解されてますか?
そのAEをL(ロック)するのがAEL機能です。
書込番号:22975081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

孫が生まれたさん こんにちは
AEロックとは AEロックすることで 明るさが変わっても 変わる前の明るさ固定するため 被写体に対し 周りの明るさが変わっても 被写体の明るさが変わらなければ 被写体の明るさが同じに写すことが出来る機能だと思います。
でも逆に 被写体の明るさが変わってしまった場合 AEロックした状態だと 被写体の明るさが変わり 適正な露光にならない事も有ります。
書込番号:22975091
3点

孫が生まれたさん
>今は フルオート仕様で撮っていますが光に応じて絵がコロコロ変わるのに不満が出てきました
>みなさん AEL を使った 撮影テクニックがありましたら教えてください
ここは文字情報でのコミニュケーションだから、ここでやりとりしても十分に理解するのは難しいでしょう。
解決策は
1.オリンパスのサポートセンターへ問い合わせる
・わからない事を聞く
・撮影方法やカメラの使いこなし基礎知識を得る方法
2.カメラの基礎知識情報
オリンパスではないけど、ニコンの基礎知識説明が役立つかもしれない。
(CANONも充実していると思います)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:22975128
4点

こんにちは。
AEというのはオートエクスポージャーの略で自動露出の意味です。
カメラが画面に合わせて最適な露出を自動で決める機構です。
AEは暗ければ明るく、明るければ暗く設定するようにできていますので、
構図によっては撮影意図に反した明るさになったり、仰るように
明るさがころころ変わるとそれに合わせて露出も変わります。
AELというのはAEをロック(固定)するもので、シャッターを押した
時点での露出を固定します。
使い方としては、例えば屋外逆光で被写体が端にあるような場合、
そのまま撮ると太陽の光にAEが影響されて被写体が暗くなってしまいますが、
被写体を真ん中に置いたり大きく置くなどしてAEを作動させて、AEをロック
→そのまま被写体が端になるように構図を整えて撮る・・・みたいな使い方をします。
ただ、人によってはAEロックよりも露出補正のほうが使いやすい
かもしれませんね。
AEロックはあくまでもAEが主体ですから、撮影者の意図の範囲にならない
場合もあります。露出補正でしたらプラスマイナス3〜5段くらいまで
任意に調整できますし、狙った明るさを得やすいと思います。
書込番号:22975165
3点

すいません、誤記訂正。
× シャッターを押した時点での露出を固定します。
〇 シャッターを半押しした時点での露出を固定します。
書込番号:22975168
3点

>孫が生まれたさん
難しいことは考えずに、今まで通りオートで撮りましょう.
AELは知っていますが、20年以上実際に撮影で使ったことがありません.知人の何人かプロカメラマンに聞いても、答えは「使ったことがない」.なのでAELは知っているだけにしてしておいたら,と思います.
書込番号:22975182
2点

>孫が生まれたさん
私がAE-Lを使うシーンとしては、
電車・自動車などの前照灯による露出の暴れを止める場合に
使う場合があります。
書込番号:22975233
2点

露出を固定…ということでは同じことですが、最近はM露出ばかり使っています。
明暗差の激しい環境で何枚も撮る場合は、その方が「大ハズレ」しないからです。
AELは電源を切る度にリセットされたり、機種によっては一枚撮る度にリセットされるので、逆に勘違いを起こしやすいというか使いづらいです。^^;(即応性が弱い)
書込番号:22975255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば・・・逆光でポートレートを撮影する場合♪ |
構図をずらして、被写体の顔の明るさに合わせて測光する |
被写体の顔に露出が合ったら、AE-L=露出をロックする♪ |
構図を元に戻して(整えて)・・・レリーズを切る(完成♪) |
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りです♪
AE-Lと言うのは・・・AEロック=AUTO EXPOSUREをLOCKする=自動露出(オート露出)を固定する・・・と言う意味で。。。
自動露出で・・・コロコロと露出が変化してしまうのを一時的にロック=変化しないように固定する事です♪
例えば・・・主要な被写体にピントを合わせてから構図をズラしたりすると、背景の明るさが変わって露出(写真の明るさ/出来栄え、シャッタースピードやISO感度の組み合わせ/値)が変化しちゃう場合が有りますよね?
↑こー言う・・・オート露出(AE)を変化させたくない場合に使用します♪
あるいは・・・逆光でのポートレート撮影で・・・背景の明るさに引っ張られたくない=顔の露出を優先したい時に使うかな??
ただ・・・今時は、AE-Lを使う人はあまり居ないかもしれません??
ポートレートの逆光での撮影とか?? 風景写真でも・・・ミラーレスの場合、EVFや背面液晶で、露出を反映した映像を確認できてしまうので。。。
AE-Lよりは露出補正ダイヤルで対応する方がポピュラーかもしれません??
また・・・いわゆる動体撮影・・・カーレースの流し撮り、ライブやダンスで照明が変化する状況の時は・・・マニュアル露出にしてしまった方が、一々ロックするより楽なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22975286
2点

AELは使いにくい 全く使ってません。
Mモードのほうが使い易い。
今 撮ったを基準にして露出をシフトする時
○F値をシフトするか?
○シャッター速度をシフトする間か?
○ISOをシフトするか?
その三つで練れ
2つを優先し、1つを成り行き任せに出来るからです。
書込番号:22975302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

孫が生まれたさん
>添付の写真データーがトンデいます
Olympus Workspace を使って トリミングしました
「書き出し」ボタンをクリックして開く「画像の書き出し」画面の「フォーマット」欄で、「JPEG(*jpg)」を選択した(してあった)のではありませんか? これを選択すると、Exif が消されてしまいます。
Exif を残すには、「Exif-JPEG(*.jpg)」(or 「Exif-TIFF(*.tif)」)を選択してください。
書込番号:22975463
1点

Aモードの単写でシャッターを半押ししてみましょう。
その状態でカメラを振ってみるとどうなりますか? 露出条件(シャッター速度と絞り値)は変わらないので、より明るい方向にカメラを向ければ白飛びした画面になり、より暗い方向にカメラを向ければ黒く潰れます。
これがAEロックの状態です。
シャッター半押しではなく、特定のボタンを押すことによりAEロックをすることもできます。
以下は割愛(案外説明しにくい)。
書込番号:22975579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん 早速の回答 ありがとうございます
なにか凄い機能だったら 悔しいなー と思い あわてて聞きました
そんなにたいした機能でなく ほっとしています
>メカロクさん
Exif-JPEG(*.jpg)は以前にも教えてもらったかもです
また 半年か1年後に 同じことを 大騒ぎするだろーなーーー
ありがとうございました
書込番号:22975619
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんにご意見伺いたいです。
現在フォーサーズE-5愛用しております。
マイクロフォーサーズの購入を検討し始めました。
●候補
OMD M1(初代)
OMD M1 markII
まもなく発表されるであろう OMD M5 mark 3
●手持ちのレンズ(全てフォーサーズ)
標準ズーム14-54
標準ズーム12-60 SWD
単焦点50/f2
単焦点25/f2.8
望遠ズーム40-150キットレンズ
●検討理由
子供3人(7歳5歳0歳)の写真メイン。外出時も持って行きたいが、重いし大きい。
E-5の性能に不満はなし。
フォーサーズレンズをいくつか持っており、あまり資金をかけずに写真を楽しむため、最近ZD25mm F2.8を中古で買い足し、少しでもシステムを軽くしようと試みています。標準画角が主で、望遠はほぼ使いませんので、E-5に25/2.8でもいいのですが、ズームレンズも持ち出したい…と考えて、マイクロフォーサーズを考えました。高感度、連写は必要性を感じていません。
旧レンズを使う場合、初代M1か、M1 mark IIの選択かと思いますが、かなり価格差が…
さらに、新M5 mark3に位相差AFとコントラストAFを積んでくるのであれば、軽量であろうし選択肢に入ります。まだ発表前で分かりませんが…
正直、予算をかけられませんので、マイクロフォーサーズのレンズを揃える余裕がなく、フォーサーズレンズを使いたい。
…贅沢言わずにE-5一本で気合いで頑張る選択肢ももちろんあります。
まとまりがなく、優柔不断ですみません…
皆さんのご意見を伺いたいです。
書込番号:22937017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちごコロンさん
フォーサイズレンズを使いたいって
思いは解りますが
全部必要ですか?
予算をかけられないってどのくらいまで可でしょうか?
M1、M1U、M5Vどれも予算的に可で
プラスアダプタも可
って事ですか?
書込番号:22937038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを揃えないなら、E-5でいいと思いますよ。
M4/3にしても、アダプター付けて4/3のレンズ使うなら
ボディー + アダプター 分しか小さくならないので、あまりコンパクトにはならないと思います。
アダプターをかます分、弱点を多くするだけですしね。
乗り換える必要、ないと思います。
書込番号:22937043
8点

フォーサーズレンズに対して強い拘りが有るならば、贅沢言わずにE-5一本で気合いで頑張る。
>子供3人(7歳5歳0歳)の写真メイン。外出時も持って行きたいが、重いし大きい。
>あまり資金をかけずに写真を楽しむ
>標準画角が主で、望遠はほぼ使いません
>高感度、連写は必要性を感じていません
上記4項を優先するなら、フォーサーズを処分しマイクロフォーサーズへ乗り換え。
例えば、E-M10 MarkV EZダブルズームキットとか。
書込番号:22937088
5点

>いちごコロンさん
私も時々フォーサーズレンズをアダプターを介して使っていますが、
EM1-IIをお勧めしたいと思います。
ボディーが892g->574gと軽くなりますし、EM5-II(III)は軽すぎて
バランスが取れない可能性もあります。
EM1-IIも大分安くなりましたし、いきなりEM5-IIにするとおもちゃのように
感じるかもしれません(469g)。
書込番号:22937132
5点

E-M1-IIとZuiko Digital 35mm F3.5(マクロ)とアダプター
と、
E-M5-IIとOlympus 30mm F3.5Macro
です。
お手持ちのレンズはほぼこの35mm マクロよりも
大きいのではないでしょうか。
書込番号:22937163
3点

とりあえずOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットで良いのではないでしょうか?
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000041529/ct2313/page1/recommend/
書込番号:22937222
4点

レンズですが、14-54 と40-150はほとんど使っておりません。ですが、下取りに出しても大した値段がつかないかなと…
予算に関しては、最近まで全くマイクロフォーサーズの購入を検討していなかったため、アダプターもMMF-3だとそれなりのお値段するので、M1 mark IIは中古たりとも厳しいです…
M5 3はいくらになるかわからないですね…
正直、手持ちレンズを活かすにはM1 mark2しかないと思っていたのですが、初代M1も問題なくフォーサーズレンズが動くと最近知りまして…価格の下がった初代を狙うのもありなのかなと。
書込番号:22937257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記コメント、>gda_hisashiさん宛です。
>hiderimaさん
それも考えました。
E-5に愛着もあります。自分の写真生活を変えてくれたボディです。フォーサーズレンズ群よりE-5に執着があり、マイクロフォーサーズ導入により使わなくなってしまったら…という懸念もあります。
でも素直に重いな、とは感じます。荷物が多いもので…。外カメラはE-5+25/2.8で割り切ればいいのですが…
書込番号:22937279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjyu-kさん
M10ダブルズームは考えた事が無かったです。
本当に贅沢ですが、 明るいズームを使ってしまうと、キットレンズが物足りなく感じてしまったのです。
重いと言ったり、綺麗にと言ったり…贅沢ですよね。
書込番号:22937289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤光彦さん
アダプター介して使っていらっしゃるんですね。
M1 mark2オススメですか。やはり進化しているだけあり、初代との差が実感できるのですかね。
中古だとかなりお値段下がりましたよね。proレンズ揃えようとするとお高いけれど。
書込番号:22937297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤光彦さん
比較写真までありがとうございます!
サイズ、随分違いますね。手持ちのレンズがそこそこ大きいので、バランスでいったらM1ですかね。でもそうすると重さが…とまた沼に…
書込番号:22937302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
こちらは最高の選択肢でしょうね!でも予算、ここまで出せそうにありません…
あと、マイクロフォーサーズとフォーサーズ、二台以上お持ちの方は、使い分けなんでしょうかね?どちらかがお蔵入り…なのでしょうか。なんだかもったいない気がしてしまう貧乏性です。
書込番号:22937307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごコロンさん
M1 markIIでしょうね。M5Mk3はMk2のセンサーで落ち着いたみたいですが、たぶんコンパクトになるおもいますから、レンズとのバランス考えるとM1MK2一択かと。
書込番号:22937347
1点

>いちごコロンさん
新OM-D E-M5mk3がまだ出てない現状で、軽くしたいということであれば、E-M1の中古購入をオススメします。E-5より400g軽いのでアダプター含めても軽量化には寄与します。50000円くらいでわりと豊富にあると思います。そしてしばらくE-M1を使いつつ、E-M5mk3の購入判断がついたところで次に行けばいいのではないでしょうか。
フォーサーズで安くレンズを揃えるんであればSWD中心に集めた方がいいですね。それ以外はおそらく現状でもそうでしょうけどAFが速くなくなんだかなーみたいな感じになりがちなので。単焦点レンズはマイクロフォーサーズでもそれほど高くなく性能がよいレンズが揃っていますので、マイクロフォーサーズレンズは単焦点レンズ中心に買い増ししていけばいいのではないでしょうか。
ただ、フォーサーズのレンズをE-M1で使う場合は液晶画面全面でのピント合わせはできないので注意が必要です。たまたまいまE-M1とフォーサーズ25mm f2.8があるので写真撮ってみました。E-M1で使っても写りは良いですし、ちょこちょこ動く2歳児相手でも追っかけながら、立ち止まるところや振り返るところでタッチシャッターでパシャパシャ撮ると意外にいけるもんです。ちょっとカッコよくないですかー?(笑)
書込番号:22937356
3点

>しま89さん
M5 mark3のセンサー情報、もう出てましたか?
だとすると、候補はM1 無印か、mark2の二択になりますかね…軽そうですけどね。
あれが入ればこれがない…難しいです。
書込番号:22937383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
予算考えての初代M1のご提案ですね、ありがとうございます!調べましたら、五万以下ですね。プラスMMF-3で6万くらい…手が届きますね。
mark2より少しだけ軽いのも魅力ですね。
検討します!
書込番号:22937390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださった皆さまありがとうございます。
1. M1 mark2ボディにMMF-3
2. M1 初代 12ー40レンズキット にMMF-3
3. M1 初代 ボディにMMF-3
4. 買わない。E-5のみで、軽くしたいときは潔くiPhone
の4択に絞って考えようと思います。
1ほ本音は予算オーバー…
書込番号:22937397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイクロフォーサーズとフォーサーズ、二台以上お持ちの方は、使い分けなんでしょうかね?どちらかがお蔵入り…なのでしょうか。なんだかもったいない気がしてしまう貧乏性です。
FTとMFT両方持っていて、貧乏性の爺さんです。
私の場合、鳥さんに嵌ってしまった事も一因ですがフォーサーズは塩漬け状態になっています。
カメラは、E-620。
9-18mm 、14-54mm 、40-150mm(キットレンズ)、70-300mm 、35mm(マクロ)、EC-14 。
今は、M1 MarkU+ 300mm/F4.0で鳥さん撮っています。
鳥さん以外は、PL-8 + 14-42mmEZです。
書込番号:22937613
0点

私の場合はマイクロフォーサーズをE-P3で導入して以後、それまでのE-520はサブになり、E-M5を導入して以後E-P3がサブになりE-520は全く使わなくなりました。
E-P3とE-5は画質は近似ですが、現行機のE-PL9やE-M10シリーズより画質はかなり見劣りします。
E-M1初代は試写してみたところ画質にやや難ありという事と長秒時ノイズが盛大に出る事、位相差AFがクロスではなくピントが合わないシチュエーションが多い印象で導入を見送りました。
美品の中古がたとえ3万円で出ていても個人的にはお勧めできません。過渡期のカメラです。
現在E-M1mkIIを主力で使っていますが、どんな時にも何とかなる多機能さでは登場後3年を迎えようとしているのに未だにトップクラスなのは流石です。
画質の向上も著しく、ISO3200でもほぼ問題ないレベルですので絞りと露光時間の選択の幅がE-5より広がり、手振れ補正も強力です。
ファインダーも大きく見やすく、センササイズに起因するファインダー像の小さい4/3"一眼レフで我慢する時代は終わりました。
レンズは永らくZD12-60SWDをメインに使っていましたが最近M.ZD12-100に切り替えました。
画質はZDでも充分なのですが、AFのレスポンス、高速連写の安定性を考えればマイクロフォーサーズマウントのレンズを使うべきでしょう。
私の場合、新しい物を買っても旧いものは手元に残してあります。
写真を撮ったカメラがそこにあれば、思い出も鮮明に甦るというものです。
書込番号:22937878
3点

>enjyu-kさん
>モモくっきいさん
やはり軽さは正義でしょうか。それともフォーサーズの進化が随分前に止まってしまったからでしょうか。
進化していくものには敵わないのでしょうかね。
そのように言われると、M1 mark2が欲しくなってしまう…人生の予算をどこに割くかですよね。この10年ほどほぼ毎日シャッターを切っているので、飽きやすい自分が長く続いている趣味です。
M5 mark3発表でM1 mark2の値が下がる…なんてこと、ないですかね…
書込番号:22937946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて質問させて頂きます。
す
この度消費税アップ前に思い切って以前から欲しかったE-M1Mark IIと60mmマクロを購入しました。(LUMIX G9PROにも少し心が動きましたが)
カメラ到着後ユーザー登録をしようと思ったら、オリンパスのサイトでE-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージなるものがある事を知り、また受付が9月29日までということもあ加入しようかどうか迷っています。
私自身は旅行や週末にカメラを嗜む程度でそこまでヘビーユーザーではないのですが、加入しておいた方がよろしいでしょうか?お値段も3万延長以上と結構なもので割りに合うかどうか悩ましいです。
加入されている方、そうでない方の意見をお伺いできればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22946502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心感の絡むことなので普遍的な答えは無いように思えますが、個人的考えでは…
・メカシャッターで年間数万レリーズする
・ネイチャー系で降雨中降雪中でも機材保護なしで撮影する
上記のいづれかで無ければ加入するメリットはさほど無いように思います。
私はプチネイチャー系なので迷わず加入し一回目のメンテナンスの時点で満足しています。(サービスに対して先払いですから、払っちゃってたら費用対効果の感覚が薄れてサービス内容だけの評価になってます)
書込番号:22946610
3点

Mk-Uは以前持ってましたがメンテパッケージには入ってませんでした。過酷な状況でも撮らなければならない職業カメラマンで無ければ不要です。ニコンやキヤノンではプロサービスがありますが入会資格や金額がさらに高いです。
ざっくり言って自動車などでおなじみのメンテプロパックのカメラ版ですね。
書込番号:22946691
1点

私は、安心の為一応加入していますが
ヘビーユーザーじゃないとあまり(費用対効果と言う点では)メリットはないと思います。
ただ、点検は丁寧にチェックしてくれるので(個人的には)満足はしています。
それより、故障した時の保証に加入しておいた方が安心だと思います。
例えば、火災・家財保険にご加入なら付帯でお安く保証が得られます。
書込番号:22946734
1点

こんばんは
私は加入しています。
購入1カ月でメカシャッター 10,000回超えたので・・。^^;
シャッターユニット交換までの3年後に20万ショット撮るのであればモトは取れると勝手に思っています。
>旅行や週末にカメラを嗜む程度でそこまでヘビーユーザーではないのですが、
であれば、加入しないでその分、中古のレンズとか、ストロボとか、UHS-USDカードとかに回した方がよいかもですね。
(UHS-UのSDでないと、連写時に性能出ないですし、再生も遅いです。)
なお点検サービス以外に、メンテナンスパッケージのメリットとして、レンズ貸し出しサービスがあります。
当パッケージに入っていると、送料無料になるのと、プレミア会員にも加入になると思うので10%offです。
その結果、割と安価にレンズがレンタルできます。
既にproレンズ、3本借りましたが、旅行シーズンとかは特に早めの予約が必要です。
それ以外は、質問が専用フリーダイアルでできることですかね。
割としっかり対応していただいております。^^
私はどちらかというとがっつり使っているので満足ですが、スレ主様の条件だとお勧めしづらいかもですね。
自然故障の修理サービスが延長保証で必要でしたら、価格.comプラス とかもありますし。
(契約しているわけではないので、細かいことはわかりませんが・・)
書込番号:22946760
0点

シャドゥさん こんにちは
メンテナンスパッケージ見てみましたが 保証対応の中には入ると思いますが ハードに使う人のメンテナンス対策用だと思いますので ハードに使わないのでしたら オーバーすぎるメンテナンスな気がします。
書込番号:22946780
0点

要らないと思う。
ぶっちゃけ高額修理が必要な事案が発生したら
その時だけプレミアム会員になり、30パーセントオフで修理すれば良い。修理途中から見積もり聞いて入会する事も可能。
書込番号:22948015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このパッケージ今は値上がって30000円近くになるんですね
僕が加入したタイミングではプレミア会員料金入れても25000円くらいでした
お値段はしますが対応は早くて問い合わせしたのが土日でもすぐその日のうちに電話が来ますし
修理品も取りに来てくれる。使い方や疑問点があるときも早めにレスをくれるので助かります
確かに、金額はしますが年間1万円、月額数百円の保険だと思っています。
確かに3万あればレンズやほかの機材だって変えると思いますが個人的にはありかと思います。
書込番号:22951893
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。
こちら、OLYMPUS O-MD E-M1 mark2で
75-300mmを使用して
航空祭や特に小牧基地、岐阜基地で戦闘機を
よく撮っています。
そこでもうちょっと明るく解像度が高いレンズの
40-150mm proがいいのか
開発中の150-400mmが出るのを待った方が良いのか
悩んでいます。
昼はもちろんですが
夕焼けやナイトフライトでも撮りたいと思っています。
先に40-150mm proの中古?で
練習して150-400mmが出て少し
値段が下がった頃?に買い換えるのも良いでしょうか?
みなさんのご意見を伺えたらとおもいます。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:22933543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150〜400は僕も興味津々なんです…が、買える価格かどうかだと思ってます。
書込番号:22933588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

muraken0111さん こんばんは
70‐300o使っていて 150oまでだと足りないので テレコン対応になると思いますが テレコン対応だと 画質の落ち少なからずあると思いますので テレコン無しで 400oまで使える 150-400oが出るまで 70‐300o使いつつ待つ方が良いかもしれません。
でも いつ出るか分からないレンズを待つのが辛いのでしたら 40‐150oやパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400o F4.0-6.3に行くしかないかもしれません。
書込番号:22933644
3点

ひたすら貯金しながら待つに一票です。
余計な物を買ってはいけません。物欲にひたすら耐えながら
150-400mmを待つあるのみ。 です。
で、サンヨンは興味ないの?
書込番号:22933670
17点

300f4にエクステンダーってのは如何ですか?
ちなみに わたしは パナの100−400狙いです。
書込番号:22933698
6点

こんばんは
150-400mm/f4.5proはかなり高価で重い気がします。
>先に40-150mm proの中古?で練習して
これに一票です。個人的には75-300mmより40-150mm/f2.8+MC-20の方がよく解像する気がしています。
(ただし同一ボディでは比較していないのですが。)
私は鉄鳥は撮らないので、その必要とされるAF速度はわからないですが、40-150mm/f2.8はマAF爆速なのでテレコンつけても極端にAF速度も画質も落ちない印象です。
もちろん、MC-14(1.4倍)の方がAF速度は速いですが、MC-20(2倍)もまずまずです。
MC-20の場合、初動が少し遅れる感じで、C-AFだと最初のショットはピン甘傾向、2コマ目あたりで安定し始める印象です。
とはいえ、やはり、MC-14では短い。。なのでMC-14は手放して、テレコンはMC-20だけにしています。
フォーカスリミッターの設定は5m以上にしておくと、まずまずの追随性です。
なお、40-150mm/f2.8proはテレコン付けて超望遠として使うだけではなく、動物園、お祭り、ポートレート、花とかで大活躍する鉄板レンズですので、良品中古を狙ってもよいのではないかと思う次第です。
野鳥の作例貼らせていただきます。ご参考まで
書込番号:22933836
8点

>muraken0111さん
王道としては、100-400mm待ちなんでしょうが、私はフロントテレコンを75-300mmにつけて使っています。今や新品での入手は困難ですが、TCON17Xというオリンパスのコンデジ用フロントテレコンを愛用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/#tab
さすがに300mm側ではピントが甘いですが230mmくらいまではまずまずなので、400mmくらいまではまあつかえるかなと思います。 これで100-400mm貯金がたまるまで我慢かな?
OEM品として、PanasonicのDMW-LT55があり、今でも新品購入可能ですが、一説にはTCON17Xの旧版 TCON17と同じでコーティングがよろしくないとのうわさもあります。
参考に最近の作例、添付しておきます。
書込番号:22933972
3点

>muraken0111さん
私も150-400mm/f4.5proは相当高価で一般向きでは無い気がします。あと重過ぎるかと。
40-150mm proの1.4テレコン付きの中古を購入して、もう少し望遠をならx2.0を購入がいいとおもいますよ。
書込番号:22934020
3点

40-150mm proの中古とMC-20でも結構なお値段になると思います。
ほぼ望遠側利用なら、1段明るい 300mm F4.0 IS PRO の方が良くないですか? (ズームは足ズームになりますけど)
300mm以下は75-300mmを使うというスタイルで。
ただ40-150mm proとMC-20はかなりの解像力があると思います。
ジャスピン、ブレ無しなら、自分はF値以外は単体との差を感じません。
普段使いなら、寄れますし扱いやすいレンズだと思います。
書込番号:22934103
5点

>150-400mmが出て少し値段が下がった頃?に買い換えるのも良いでしょうか?
発売は来年でしたっけ?妥協なしの性能で出すと思いますし、一般の人には手が出ないくらい高くなると予想してます。そして恐らく、数年たっても値段は殆ど下がらないと思います。(それでもフルサイズ用の同等レンズに比べたら大幅に安くて軽いということになるのでしょうけど)
先に40-150mm proに テレコンMC-14かMC-20を手に入れて、その先の事は将来また考えてみては。
書込番号:22934107
2点

オリンパスはロードマップに75-300IIの望遠側を400mmくらいに延ばしたようなレンズを記していますので、私はそれ待ちです。
出てくる前に予算の都合がつけばパナ100-400mmに行ってしまうかもしれませんが、オリンパスだったらより小型で安く出してくれるような気がします。
書込番号:22934160
3点

10月にE-M5mk3の発表が
予定されていますが、
同時に150-400に関する
続報もあり得ます。
書込番号:22934267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muraken0111さん
これは今300-400mmが必要かどうかを考えるべきでしょう。
そして、解像度の悪いレンズに代えることは絶対にできません。
一旦良い解像度を味わえば、後悔することは必定です。
パナの100-400はフォーカスリングがやたらに固いのを除けば
まずまずの写りをします。300以上はやや甘いですが、その分
価格も安いと思います。
ED150?400 F4.5 TC 1.25XIS PROはED300mmF4.0proと
同様のレンズで、したがって300mmF4より安くなることは
絶対にありません。おそらくは倍ぐらい?
ですから80万ぐらいにはなるのではないでしょうか。
でも、50万を切ったら、かなり売れるでしょうね。
私も非常に楽しみにしています。
書込番号:22934683
7点

2020年の発表予定とのことです。
ですから多分、CPでしょうか。
来年のCP+は色々な意味で楽しみですね。
書込番号:22937009
1点

>松永弾正さん
価格が怖そうですね。。。笑
皆さんにも買えるような価格であることを祈ります笑。
>もとラポマンさん
150-400の価格と重さがネックになりそうなので
まずは40-150mm F2.8にしようと思っています。
アドバイスありがとうございます!
>sweet-d
300mmf4 めっちゃ魅力的なレンズですが
まずは…40-150mm から始めたいと思っています(^-^)。
アドバイスありがとうございます!
>さすらいの『M』さん
300mmf4の値段が…( ̄▽ ̄:)
パナソニック100-400も明るくシャープに撮れそうですね!
まずは40-150mm F2.8から行こうと思っています。
アドバイスありがとうございます!
>レトロとデジタルさん
その40-150mm F2.8とMC-20の組み合わせが
1番理想です!
ズームレンズで F2.8、オールマイティな画角で
便利そうですね(^-^)
アドバイスありがとうございます!
>かばくん。さん
めちゃ参考になるアドバイスありがとうございます!
その虹ペイパーを撮りたいです!!!!
>しま89さん
その40-150mm F2.8+MC20を狙おうと思います!!アドバイスありがとうございます!
書込番号:22937677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You Know My Name.さん
300mmf4 もめちゃ良いレンズですねーー!
1番近い理想なのは…40-150mm F2.8+MC20
にしようと思っています。。
アドバイスありがとうございます!!
>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね…!!
まずは40-150mm F2.8から始めようと思います!
ありがとうございました!
>モモくっきいさん
OLYMPUSさんにはこれから期待できそうですねー!!
アドバイスありがとうございます!
>ポポーノキさん
10月…ドキドキしますね笑
EM5mk3もかなりハイスペックでしょうね( ̄▽ ̄)
>佐藤光彦さん
たしかに、いったん解像度の良いレンズの良さを
味ってしまうともう戻れなくなりますね…!!50〜80万円…
手強いですね…!笑
書込番号:22937690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muraken0111さん
40-150mmf2.8
300mmf4
mc14
mc20
こちら、すべて保有しております。
もしワンセットしか選べないのであれば
300mmf4とmc20を選びます。
換算600mm相当で
300mmf4と40-150mmf2.8にmc20でf5.6だと。
圧倒的にサンヨンです。
f4とf5.6ではiso感度が1600で済むか3200を使うかの
分水嶺になるシーンが多くなります。
f4 iso800で撮れるシーンで1600も増えます。
なにより描写ですが。
最近システムを軽くするのにハマってて40-150にmc20で出歩いてましたが。
ちょうど先ほど久しぶりにサンヨンを使って蝶撮りしていたところ、あまりの描写のよさにハッとしたところです。
やはりテレコンやズームレンズは使わずに済むなら使わないに限ります。
少したかいですがm4/3だからこそのレンズです。
150-400よりも600mm相当での写りで負けることもないと思います。
個人的にはズーミングの利便性捨てても300mmf4を購入された方が良いとは思います。
書込番号:22948888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
再度投稿させていただきます。宜しくお願い致します。
◎主に撮る被写体→夜景(都市夜景、工場夜景)、学校帰りの風景(ほぼ手持ち)、野良ネコ、JCT、雲
◎今持ってる機種、レンズ
PENTAX K-50
PENTAX 18-55mm
TAMRON 28-300mm
◎迷ってる機種
em1-2(ほぼ確定)
PENTAX KP
◎em1-2 決め手
ミラーレスに乗り換えたい
ハイスペックなのに軽い
圧倒的な手ぶれ補正で手持ち夜景に使える
高解像度のハイレゾショット
今は夜景(風景)中心だが、色々な分野にも挑戦してみたい。その機能を携えている。
◎なぜPENTAX KP?
今使ってるレンズそのまま、機能がアップできる。
em1-2よりかは安い。(機能が価格に見合ってるかは分からない。)
どうすればいいでしょう?
増税前に買ってしまいたいです。
書込番号:22934038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背中を押して欲しいのですよね。E-M1markIIでほぼ決まってるようですから、増税前に思い切って買っちゃいましょう。間違いなく凄く良いカメラです。
KPの事はよくわかりませんが・・・。
書込番号:22934088
3点

>em1-2(ほぼ確定)
背中を押してほしいわけですね。
ならば、、ドンと押します。
レンズもみんな処分すべきです。
アダプターかましてMFで、、というのは現実的ではありませんから。
書込番号:22934095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらを買うべきか でも書き込みましたが
迷っておられるなら やはりe-m1m2一択でしょう
夜景撮影はレンズ次第ですから ペンタに留まるにしても明るい広角レンズは必須です
ご存知とは思いますが オリンパスにはPROシリーズという 素晴らしいレンズ群がございます
ですが高価なのがたまにキズ
まずは12-100mm f4 PRO 7-14mm f2.8 PRO
この2本を揃えられたら良いと思います
解像感が素晴らしいレンズで 自分の腕が上がったんじゃない? なんて感じちゃいますよ
キャッシュバックキャンペーンも確か9月いっぱいまでやってると思います 買うなら今ですね
それでは ハッピーな撮影ライフを満喫して下さいませ
書込番号:22934230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象に野良猫と有るが、「夜景撮影のついでに野良猫も」と言うのなら、高感度が弱いマイクロフォーサーズはオススメしない。
ディテールが潰れて猫の毛の質感の再現ができない。
「猫は昼間しか撮らないよ」と言うのなら良いが。
後、多機能さに目を奪われてる様だが、実際に常用出来る機能と殆ど使わない機能もあるので、画質優先で選んだ方が後悔しない。
俺の場合、人工物はあまり撮らないので被写体ブレが許されないハイレゾショットは殆ど出番がない。
書込番号:22934455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
猫の話が出たので、
E-M1mark2より下位機種のE-M5mark2ですが、
iso2000でこんな感じです。
画質の判断は個人差があると思いますので判断材料にしていただけたら幸いです。
私は全然、許容範囲です。
書込番号:22934489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例えば20万円として
8パーセントと10パーセントの差は4000円くらいかな?
増税後にそれくらいの価格変動はありそうな気もしますけどね。
必要なら今すぐ購入。
急がなければ待って、景気が落ちた時に、景気回復の為に買うとかね。
得てして、需要がある時には物価は高いものです。
カメラでは無いけど、電化製品とかを増税前に買うのって馬鹿らしいと思う。
家電は新製品出たばかりで1番値段が高い時期。
来年の夏くらいに買った方が家電は安いんだよね。
それと同じでカメラの買い時の時期はあるのかと。
書込番号:22934504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
でもオリンパスは今月中ならキャッシュバックキャンペーンがあるんですよね。
まぁ、キャンペーンもまたやるかもしれませんが。
書込番号:22934516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れない時にやるのがキャッシュバックかと。
今後、増税すれば、売れなくなるので同じレベルのキャッシュバックはあるのでは?
まあ、必要なら買うべき
買うのは止めないですけどね。
カメラは年末年始のCPプラス前くらいが安くなってる傾向あるしね。
書込番号:22934552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横スレになってしまいますが、
>はすがえるさん
のISO2000はじゅうぶんなクオリティーを保っていそうです(スマホではしっかり確認できない)。けど、だからといってISO2000が常用できるわけではないと思います。
図柄にもよるし、絶対光量にも依存します。明るいところではISOを上げても大丈夫だが、暗いとボロが出るってことです。
以上、はすがえるさんを批判する気は毛頭ありません。
書込番号:22934584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1mk2付属のストラップ、ニコン巻きした時の先端ベロを 「□形樹枝パーツ」の
中に入れ込みたいのですが、どうしても入りません。
※ペンチなどの工具は使ってないけど。
「E-520」ではオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」を付けていました。
これはすんなりと良い堅さで入れ込めています。
※長い間使っていますが緩んだりのトラブルは無し。
先端のベロが宙ぶらりんだと、ちょいと落ち着きませんし、「緩んだら」の心配を感じます。
付属ストラップ、ちょいと固めですんで、、
・E-M1mk2にもCSS-P113を買って付け替える?
あるいは、
・何か良いストラップは? (おすすめのを教えてほしい)
かと。
あれこれ調べてて、ハクバの「スピードストラップ38」、これが面白いかと
思ったのですが、「ニコン巻きが緩む」とのページを見て断念。
オリンパスロゴの入ってるCSS-P113が第一候補かな。
0点

ホームセンター等で売ってる 透明な細いホースを短くカットして使っている方を見た事あります。
なかなか良いアイデアだと思いましたね。
書込番号:22932760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頻繁につけはずししないのであれば
ベロの部分を適当に折り畳んで
厚みを確保してから
小さいサイズの結束バンドで
しばきあげる じゃなかった
締め上げるのはどうでしょうか。
デイパックとかのストラップの余った部分が
デロデロするのが嫌なんで
結束バンドをよく利用してとりまとめてます。
書込番号:22932789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3dB(自宅)さん こんにちは
Nikonのストラップでの事ですが 一般的なNikonのストラップでニコン巻きしようとすると 3本通すにはきつく 無理やり入れていると 急に割れてはじけてしまうことがありましたので 無理やり入れるのはやめておいた方が良いように思います。
でも ニコンの場合 プロストのレプリカ販売したことが有り そのストラップは ニコン巻きに合わせて作られているのか 3本入れると丁度いい大きさでした。
オリンパスのストラップは 硬く作られ変形もしないのでニコン巻き難しく 自分はPEN Fの為 細いタイプを使っていますがEtsHaim ネックストラップ Vintage-20を使っていて このストラップでニコン巻きしています。
書込番号:22932794
3点

>3dB(自宅)さん
無理に三本通すと割れますよ
又オリンパスの他機種のストラップを着けるなら、違うストラップを着けた方が良い気がします
私がニコン巻きで使っているのが、アルティザンアーティスト二種類 、ニコン巻き出来ないしまだ使用してませんが、ピークデザインとさくらスリングスです
純正ではないですが面白そうです
手抜きの画像ですみません
書込番号:22932843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度つけたストラップはふつう外しません。なので、先端近くに糸を通して止めています。
3重通しはふつう無理と考えるべき。2重通しの想定で作られているわけで、3重が楽にできたら2重ではゆるゆるになってしまいます。
あと、わたしもニコン巻してますが、実際には、そんなことしなくても外れるストラップはまずない、と、元キヤノンユーザーとして申し上げておきます。
書込番号:22932862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一度つけたストラップはふつう外しません。
俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
書込番号:22932875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルカンは割れやすいので無理に入れない方が良いと思いますが、キヤノンのストラップなどは入りましたね。
ただ、サルカンによっては使っていて割れていたことがありますので入らないものもありますね。
自分はベロをサルカンに入れたから安心だとは思わないです。
念のためベロ部分は5センチ以上の長さをの残すようにしてます。
緩んだことはありませんが。
気になるなら御殿のヤンさんが書いてる透明ホースを利用するとかタイラップでまとめるとかではダメですか?
>俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
ピークデザインのアンカーリンクスを買えば簡単に取り外し可能、て沖snalさんがの「一度つけたストラップはふつう外しません」とは意味合いが違うと思うけど。
書込番号:22932930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン巻き脱落の話、このあたり。
https://lestes-soft.blogspot.com/2017/12/?view=sidebar
ハクバ・スピードストラップ38での話
http://nandemomemo.hatenablog.jp/entry/2017/08/12/103056
あの □ 状の樹脂部品「サルカン」と呼ぶんですな。
※サルカン、魚釣糸のより戻しですよね。
調べたら、「なんたらカン」で輪っか状のあれこれを表す
と。 勉強になります。
「3本入らない」と言ってるE-M1mk2の付属ストラップと、E-520に
付けているオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」、その
ヒモ部分の厚みを計ってみました。
付属ストラップの厚みが1.5mm。
これが2本通しでいっぱい。 3本は無理。
CSS-P113のほうが1.7mm。
こちらのサルカン、きちんと3本入ります。
あらためて比べると、このヒモ部分はこっちのほうが頑丈そうです。
幅広部分の素材そのものも柔らかく、長年使っててなじんでいます。
そうそう。私の場合、取り付けたストラップは固定しっぱなしじゃ
ありません。
夏場の汗、クンクンして「こりゃあかん」となった時は、カメラ
から外して軽くお洗濯してますんで、外したいことも起こります。
E-M1mk2でもCSS-P113を使おうかなっと考え中です。
書込番号:22933017
0点

>御殿のヤンさん の「透明な細いホースを短くカット」を参考にして、
仕事場にある材料でどうにかなるかなっと試したのが「熱収縮チューブ」。
12Φの黒を使いました。
(手持ちの透明、収縮させると白く濁るので)
とりあえず、これで様子見します。
書込番号:22933121
2点

オリンパスのストラップの輪っかは、ライカほどハッキリしているわけではありませんが、カメラの吊り金具側に寄せておくのを前提にしているようです。
何でわざわざニコン巻きなんかに?と思って私の手持ちの機材を見ると、輪っかを吊り金具側に寄せる形でストラップの末端が収まるようにリングを調節していました。
意識していませんでしたけど。
ちなみにライカは吊り金具が輪っかを受ける事を前提にデザインされていて、そこには輪っかの中に先端を通すという考えはありません。
昔のキヤノンやミノルタのカメラも見てみましたが、通せるのは2本まで。
やはりカメラ側の納まりをよくするのが目的のようで、昔は先端が外側に出ていました。
最近の内側に巻き込む取り付け方は、先端が外に出るのを嫌った結果なのかもしれません。
書込番号:22934153
0点

ニコン巻きにおける「サルカン」への3本通し、私が使ってきたカメラのストラップ
を見直してきました。
E-520、今は別売りのCSS-P113を使ってますが、付属のストラップも3本通しでき
てました。
リコーのGX100ではGR用の(リコー純正)を流用。
これも3本通し可能。
ずいぶん前のがミノルタDiMAGE7i。
これも3本通しできて、サルカンが2つ付いてました。
いずれもサルカンが割れるとか緩むとかのトラブルには遭遇していません。
E-M1mk2の付属ストラップでも同じだろうと「3本通ししたい」っとなったのです。
3本通しできる私が使ってきたストラップが珍しかったということなんでしょね。
書込番号:22934511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





