OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 7 | 2017年12月22日 08:16 |
![]() |
17 | 18 | 2017年12月11日 21:48 |
![]() |
28 | 9 | 2017年12月10日 07:49 |
![]() |
28 | 21 | 2017年12月4日 19:39 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2017年11月20日 06:43 |
![]() |
18 | 17 | 2017年11月15日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ずっと、ニコンの銀塩カメラを使っておりました。
この度、ボディとレンズ(25mmF1.2・45mmF1.2)を購入。
ポートレートやヌード撮影をメインで撮影。
シュチエーションは晴天の10〜14時の半逆光、夕方の斜光線
での半逆光で、レフやストロボは使いません。
モデルさんの顔や肌をふわっと明るく滑らかで透明感のある
カラーにしたいのですが、皆様方はどのような、WBの設定を
されていらっしゃるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
E−M1MarkUを使って驚いたこと・ビックリしたこと。
・電源レバーが左側にあること。
・レンズの脱着がニコンとは真逆のこと。
・ピントリングが不用意に前後してしまい、ピントがオートで合わず
サービスセンターに連絡してしまったこと。(今までレンズの取説など読んだことがない)
・シャッター音が小さく、モデルさんがポージングのタイミングがつかみずらいとのこと。
・2枚/秒連写で、RAW+FINEで設定、UHS−Uを使っても書き込みに待たされること。
・Viewer3のムック本がない為、概要がわからないこと。
2点

優 優さん こんにちは
フィルムはデーライトタイプ使用されていたのでしたら まずはホワイトバランス太陽光固定で撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:21421204
3点

たぶんWBで調整してモードをポートレートにしても好みの画質は出ないと思います。
オリンパスの単焦点proレンズは開放でもシャープな解像感 を出すように設計されてます。
25mm、45mmとも下取りに出してパナソニックの25mm、42.5mmライカに買い替えた方が希望の画質になると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087882.html
ライカ42.5mmで絞り2/3段のF1.8ぐらいが、オリンパス45mmのF1.2開放に近い画質になります。
貼ったリンクのポートレートの写真をあまくした感じがパナソニックのライカレンズの画質に近いと思います
書込番号:21421990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

優 優さん
買う前に、価格.com!
書込番号:21422557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半逆光でふわっとというのは・・・撮ってだしではなくRAWでやるという事なんでしょうか。
少なくとも夕方であればその状況でふわっとをやろうとすると、背景が光飽和状態になってしまうのでどういう状況を想定されているのか、何か作例のようなものがあるとわかりやすいかなと思いました。
ちなみに私は撮ってだしの場合はプリセットでは水中を使ってしまいます。一番見た目の色に近くなるケースが多いので。あとは露出どこで測るか次第のような。
ただやはりちゃんと撮るときはRAWでのLRでの現像ですね。今仕事場なので作例貼れずすみません。帰宅後に貼れたら貼ります。(ただしレンズがOlympusではなくパナライカとかですけど)。
書込番号:21423210
0点

>優 優さん
ホワイトバランスはポートレートで撮影する場合
100% オートで撮影してます。
後からRAWで現像しながら調整してますよ。
僕は日中シンクロでストロボにカラーフィルタ付けてることが多いのでこうしてます。
普通に撮影する時はオートでもそこそこ合います。
気になるならモデルさんにグレーカードを持ってもらって撮影するのもありですが、最近はほとんどしてません。
シャッター音は難点ですね、僕は口で「はい!」と言いながら撮影することもありますが、ストロボの発光でタイミングを取ってもらいます。
OM-D楽しんでね(^^)
あとは慣れの問題ですのでそのうちに慣れます。
書込番号:21424405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼に書き込んだものです。
>モデルさんの顔や肌をふわっと明るく滑らかで透明感のある
カラーにしたい
ということなので、この作例が近いかなと思いました。
こちらは自然光で、14時ぐらい、半逆光で同条件だと思います。
LRでEVあげしております。レンズはNocticronの42.5mmです。
撮影時の設定はWBはAutoです。
光が強すぎてフリンジ出ていますが、自然味を残したくあえてLRでのぞいていません。
なので撮って出しでなければ普通にできますよ、というご連絡。
書込番号:21424629
12点

>優 優さん
>モデルさんの顔や肌をふわっと明るく滑らかで透明感のある
カラーにしたいのですが、皆様方はどのような、WBの設定を
されていらっしゃるのでしょうか?
WBもですが、仕上がりモードは試されていますか?
仕上がりモードPortrate 階調Autoあたりを使ってみてください。
>・ピントリングが不用意に前後してしまい、ピントがオートで合わずサービスセンターに連絡してしまったこと。(今までレンズの取説など読んだことがない)
MFフォーカスクラッチですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
気になるならMFフォーカスクラッチ機能はOFFにできますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/729855.html
>・シャッター音が小さく、モデルさんがポージングのタイミングがつかみずらいとのこと。
できるだけ、声をかけてあげてください。かな?
>・2枚/秒連写で、RAW+FINEで設定、UHS−Uを使って
も書き込みに待たされること。
枚数撮りすぎてませんか?連写枚数を減らすと良いかもしれません。その設定だと、秒2〜3コマは保存できるはずですが・・・
あとは、メディア保存中は再生できないので、そこは改善してほしいですね。
>・Viewer3のムック本がない為、概要がわからないこと。
こちらはいかがでしょうか?
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4345.html
Viewerで説明しているそうですよ。
書込番号:21451113
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在α6000を使っており、新しいカメラを模索中です。
α6500の板で質問して、思いがけずに m4/3 の提案をいただきました。
よく調べてみると、花や昆虫を撮る私には E-M1 Mark II の深度合成が非常に魅力的にうつります。
ただ、レンズを含めてお高いので決めきれないでいる状況でして、次の点について教えていただけるとありがたいと思います。
1. 深度合成はフォーカスブラケットの連続画像があれば外部ソフトでもできるようですが、カメラ内部で合成したものと違いはあるのでしょうか。
2. この機種は12-100mm F4.0 IS PRO との組み合わせが手振れでは最強のようですが、深度合成はできないようです。カメラが全く受け付けないのでしょうか。
3. パナ機でもフォーカス合成という同様の機能を謳っていますが、仕上がり精度に違いはありますか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくご教示ください。
2点

お気楽隠居さん
先日は、お世話になりました。
お気楽隠居さんのメインのご質問に関しては、実際のユーザーの方からのご回答をお待ち下さい。
> 3. パナ機でもフォーカス合成という同様の機能を謳っていますが、仕上がり精度に違いはありますか。
パナソニックの場合、現時点では、4Kフォトの機能の一環だと思います。従って、解像度/画素数は、4K相当での合成となります。
パナソニック機でも、6Kフォト(GH5、G9には実装されています)、8Kフォトの機能の一環として、搭載されている/されるでしょうし、オリンパスと同様の方式を採用する可能性も無きにしもあらずです。
> 2. この機種は12-100mm F4.0 IS PRO との組み合わせが手振れでは最強のようですが、深度合成はできないようです。カメラが全く受け付けないのでしょうか。
直接的な回答ではありません。申し訳ありません。
良くご存じのように、ブレには、カメラブレ(手ブレ)と被写体ブレとが存在します。
被写界深度合成だけでなく、HDR、今流行りの画素ズラシによる高画素化等で、複数枚の静止画を合成する場合には、2つのブレとも、機能が十分に発揮出来る範囲に抑える必要があります。
風景でも、風が吹けば、被写体ブレが生じてしまいます。花等を接写する場合には、特に風の影響を受け易いと思います。
従って、複数枚の静止画を合成する場合には、三脚使用やメカショック低減等によってカメラブレを抑えるだけでなく、被写体ブレにもご留意が必要になります。
なお、どなたのコメントだったか忘れてしまいましたが、オリンパスの被写界深度合成機能を文字通り受け取らず、ライトフィールドカメラ的に使う方が、ピント位置や被写界深度の深さを(ある程度)自由にコントロール出来るので、表現の幅がずっと拡がって面白いと仰っていました。
書込番号:21415468
2点

>ミスター・スコップさん
この前は別の板でいろいろ教えていただいたうえ、今回も早速のご教示ありがとうございます。
> パナソニックの場合、現時点では、4Kフォトの機能の一環だと思います。従って、解像度/画素数は、4K相当での合成となります。
DMC-G8 はそのようですね。DC-GH5 や DMC-G9 は6Kフォトでも可能となっていますが、価格が E-M1 Mark II より更に高いので対象外です。したがってDMC-G8が有力候補の一つなのですが、せっかくセンサーが1600万画素あるのに、4Kフォトでは800万画素になってしまうのが何とも残念な所です。
> 複数枚の静止画を合成する場合には、三脚使用やメカショック低減等によってカメラブレを抑えるだけでなく、被写体ブレにもご留意が必要になります。
この E-M1 Mark II の板だっとと思いますが、 どなたかが手持ち撮影で深度合成できたと書かれていたので期待しています。が、おっしゃる通りですね。
> どなたのコメントだったか忘れてしまいましたが、オリンパスの被写界深度合成機能を文字通り受け取らず、ライトフィールドカメラ的に使う方が、ピント位置や被写界深度の深さを(ある程度)自由にコントロール出来るので、表現の幅がずっと拡がって面白いと仰っていました。
これは残念ながら私には理解できません。
もう少しかみ砕いていただくとありがたいと思います。
書込番号:21415644
1点

お気楽隠居さん
> これは残念ながら私には理解できません。
> もう少しかみ砕いていただくとありがたいと思います。
申し訳ありませんでした。
以下に「本物」のライトフィールドカメラの紹介ページを付けておきます。
紹介ページの下の方にある「No limits to your creativity」の、「Depth of field control」「Synthetic focal plane adjustment」でバー操作を行うと、被写界深度、ピント位置を自在にコントロール出来る様子が分かると思います。
オリンパスの被写界深度合成は、ライトフィールドカメラのこのような機能を、多分!、疑似的に機能させる事が出来るはずです。
飽くまで、「疑似的に」なので、「本物」とは使い勝手が違うとは思いますが、イメージは掴んで頂けるかと思います。
因みに、以下で紹介したLightのL16は、2015年10月頃に予約販売を開始したものの、漸く、今年の7月頃から予約客への発送が始まったような代物なので、ライトフィールドカメラの先輩Lytroと同様、鳴かず飛ばずのまま、終わるかもしれません。
・ライトフィールドカメラの紹介ページ(Light公式サイトのtechnologyのページ)
https://light.co/technology
・撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。
http://japanese.engadget.com/2015/10/12/16-light-l16-52mp/
・LightのL16は16基のカメラモジュールを載せた1台のカメラ、DSLRキラーとなるか?
http://jp.techcrunch.com/2017/07/15/20170714light-starts-shipping-the-l16-its-16-camera-pocket-dslr-challenger/
【超蛇足】
被写界深度を変えたり(ボケを付加したり(ピントが合った状態に)復元したり)、ピント位置を変更する事は、Depthmapとボケ関数(近似的にはガウス関数=正規分布で用いられる関数)等により可能です。
静止画は2次元の情報しか持っていませんが、さらに深さの情報(Depthmap)を加われば、後は、ほぼパワー(処理能力)の問題だけです。
スマートフォン等であれば、デュアルカメラをステレオカメラとして用い、さらにパターンマッチングを行えば、Depthmapが得られます。
さらに、iPhone XのFace ID用のように、3D情報を、多数の赤外線ドットによって取得する事も可能です。このような技術は、iPhone XのTrueDepth Cameraが初めてではなく、MicrosoftのKinect(2010年11月発売開始、2017年10月生産終了)の深度カメラにも搭載されていました。
思いっ切りの想像ですが、iPhone Xでのポートレートモードは、以下のような仕組みでは?と妄想しています。
・フロントカメラ(TrueDepth Camera): 自分撮りでは、本人のみ3D情報として認識し、それ以外は背景として、一様にボケを付加。
・リアカメラ(デュアルカメラ): 画角を望遠レンズ側に合わせ、ステレオカメラとして使用。一般的な、Depthmapとボケ関数等により、ボケを付加。
需要や他の使い道次第ですが、リアカメラを、もっと遠方の深さ情報を取得出来るTrueDepth Cameraに置き換えれば、ステレオカメラは不要になります。
1つのレンズしかないカメラでも、Depthmapは、取得可能です。AFにて、Depthmapに近い情報が得られているからです。
像面位相差AFなら、画像情報(2次元の静止画)だけでなく、深さの情報(位相差情報)を同時に記録すれば、OKです。これを実現したのが、5D4等のDPRAWです。
ただ、キヤノンは、光学メーカーとしての矜持がある為だと思いますが、調整代は殆どありません。ボケ関数を、好みの(例えばオールド)レンズ等に変更可能なら、1つのDPRAWファイルだけで、かなり遊べると思うのですが、キヤノンは、DPRAWの仕様を外部には絶対に公開しないでしょうね。
キヤノンのデュアルピクセルでなくても、一般的な像面位相差でも、原理的には全く同様のはずです。
コントラストAFでも、DFDは元々、レンズ毎のボケ関数を用いた技術ですので、像面位相差AFと同様、Depthmapは取得可能だと思っています。
ポートレート等で、背景が(レンズの味等には拘らず)自然にボケていればOKと言う方々には、どんどんスマートフォンで十分と言う時代が到来しそうですね。
書込番号:21415908
2点

ちょっと補足です。
> どなたかが手持ち撮影で深度合成できたと書かれていたので期待しています。
合成する場合、カメラと被写体が完全に動かなくても、ピント位置により、画角の変化等はあり得るので、パターンマッチングは行っているはずです(その為、1枚だけ撮影した場合と比較すると、画角が若干狭くなっている可能性があり得ます)。
高感度でのノイズ等と同様、許容範囲は人それぞれだと思いますから、手ブレ補正効果と相まって、「手持ち+パターンマッチング」の画質でもOKと言う方もおられるかもしれません。
書込番号:21415983
2点

お気楽隠居さん
現在では、レリーズ数でも 50% 以上、ファイル数では 90% 以上は「深度合成」モードと「プロキャプチャー」モードで撮っている大バカ者から・・・
>1. 深度合成はフォーカスブラケットの連続画像があれば外部ソフトでもできるようですが、カメラ内部で合成したものと違いはあるのでしょうか。
「深度合成」モードではブラケット枚数が8枚に限定されますが、「フォーカスブラケットモード」なら 3〜999 枚の間で任意の枚数を選択できます。
ブラケット枚数を多くすると、ピントが合った部分と暈けた部分が交互に現れる虞がなくなるため、絞りを開けて低感度で撮ることができるので、画質が向上する筈ですし、得られたブラケット画像の中から必要なコマだけを選んで合成することで、前後のボケをコントロールすることも容易になる筈です。
*「筈です」というのは、E-M1 Ver.4 で搭載された当初は「フォーカスブラケットモード」も試したのですが、「深度合成」モードに
慣れるに従って、「深度合成」モードでも余り不満を感じなくなったので、「フォーカスブラケットモード」で本格的に撮った
ことがないからです。
*「深度合成」モードで撮ったブラケット画像でも、合成するコマを選択して外部ソフトで合成することで、ある程度の前後ボケの
コントロールはできますし、私も、写真展に出展する際などには、この方法を採用しています。
2. この機種は12-100mm F4.0 IS PRO との組み合わせが手振れでは最強のようですが、深度合成はできないようです。カメラが全く受け付けないのでしょうか。
12-100mm F4.0 IS PRO は持っていないので実機確認はできませんが、MZD 45mmF1.8 で試してみたところ、8枚の「フォーカスブラケット」画像は得られたものの、カメラ内「深度合成」は行われませんでした。
3. パナ機でもフォーカス合成という同様の機能を謳っていますが、仕上がり精度に違いはありますか。
パナ機は持っていない上に勉強不足で、全く判りません。
なお、手持ち撮影の可否についてですが、私の場合、60mm MACRO の最短撮影距離付近(*1)で撮るとか、中間リングを使用して撮るなどの場合は、三脚を使うこともありますが、60mm MACRO である程度離れて撮る場合は、現在では殆ど手持ち撮影ですし、サンヨン(300mmF4)を使うときは、テレコンや中間リングを使うときでさえ、ほぼ 100% 手持ち撮影です。
*1:最初のピント位置を最短撮影距離にすると、手前(近距離)側にピントを移動できないため、本来なら手前側にピント移動する
2枚目と3枚目のピント移動がなされず、不完全な「深度合成」になります。
*昆虫写真家の海野先生も、サンヨンでも手持ち撮影されることが多いようです。
ミスター・スコップさんが少し触れられている通り、ピント位置により画角(撮影倍率)が変化しますが、これは自動的に大きさを揃えてから合成して呉れます。
また、1枚1枚の画像がブレていると、合成した写真もブレてしまいますが、撮影中にカメラや被写体全体が動いたために1枚1枚の画像位置がズレた場合は、大きなズレでなければ、自動的に位置を合わせて合成して呉れます。
ただし、動物などを撮っている時に相手が動いたり、花などを撮っている時に全体でなく部分的に動いたり、部分ごとに異なる動きをしたりすると、全ての部分について位置合わせすることはできないので、「合成できませんでした」と白旗を揚げたり、部分的に多重写りした合成写真ができたりします。
*E-M1 では白旗を揚げることが多かったのですが、E-M1 MarkII では多重写りすることが多くなりました。
*大きさや位置ズレの補正は、フリーソフトの CombineZP でも自動的に行って呉れます。
>花や昆虫を撮る私には E-M1 Mark II の深度合成が非常に魅力的にうつります。
E-M1 Mark II の方が、連写速度が速くなっているために昆虫などが静止している時間が短くても成功する確率が高い、多重写りしても強引に合成することが多い、などの違いはありますが、E-M1 でも、昆虫は兎も角、花では大きな問題はないと考えます。
*私は、サンヨンで撮るときは、「深度合成」に限らず必ず E-M1 Mark II を使いますが、その他のレンズ
(60mm MACRO/12-40mmF2.8/8mmF1.8 FISHEYE)で「深度合成」するときは、(E-M1 Mark II がサンヨンに占有されて
いることが多いため)殆ど E-M1 を使っています。
「深度合成」した写真(殆どがカメラ内「深度合成」)は、「フォト蔵」に約 2000 枚アップしていますので、よろしければご笑覧ください。
*次の「アルバム」ページで「深度合成した**」を選んでください。
http://photozou.jp/photo/album/172109
書込番号:21416445
1点

「フォト蔵」アルバムについての補足です。
*リンクをクリックして開くページの右上にある「並び順」を「名前順」にすると、7ページの下から8ページに掛けて、
9冊の「深度合成した**」アルバムが並ぶ筈です。
*画像タイトルには、撮影年月日_撮影場所_被写体名_ファイル番号(カスタマイズしています)_レンズ名略号_補助機材略号_
C-SG(カメラ内深度合成略号)_フォーカスステップ を記載していますが、補助機材の部分に、「TH」とあれば三脚使用、
「FH」とあれば手持ち、「BB」とあればビーンズバッグ使用 です。(転記ミスも多少はあると思います。ご了承ください。)
書込番号:21416667
0点

>ミスター・スコップさん
Light L16 のリンクをありがとうございます。こんなカメラが出ていたとは全く知りませんでした。
ミスター・スコップさんからのリンクサイトに加えて、私も検索してチェックしてみましたが、残念ながら16個のレンズ + センサーを使って5200万画素の画像が得られるというメーカーの発表を伝えるサイトばかりで、当のメーカーのサイトでさえ新機構の構造や原理は載せていませんでした。
今年から出荷が始まったという事なので、その評判もついでに調べたところ、これも残念ですが、評価はあまり良くないようです。
ご存知かもしれませんが、一応そのリンクを貼っておきます。
https://petapixel.com/2017/11/13/light-l16s-first-reviews/
2017年11月13日付けの記事。いくつかのレビューを紹介しています。芳しくありません。
http://www.stevehuffphoto.com/2017/10/13/user-report-the-light-l16-camera-day-one-by-harry-teasley/
2017年10月13日付けの記事。実際の使用レポート。
長文なので内容は斜め読みしましたが、このサイトには次の三機種による比較画像があります。
L16 (Light社の5200万画素という、この新方式カメラ)
M10 (Leica M10)
OMD (Olympus OM-D E-M1 v2.) このv2 が Mark II のつもりかどうかは不明。
3カットの写真がありますが、どれも私には断然E-M1 v2 が優れていると思いましたし、サイトでもそう評しています。
スレッドのテーマから外れてしまい、申し訳ありません。
Depthmap についての深い考察、ありがとうございます。
正直、私にはちょっと難し過ぎます。
> 高感度でのノイズ等と同様、許容範囲は人それぞれだと思いますから、手ブレ補正効果と相まって、「手持ち+パターンマッチング」の画質でもOKと言う方もおられるかもしれません。
全くおっしゃる通りでした。
書込番号:21416818
1点

>メカロクさん
非常に詳細なアドバイスをありがとうございます。
> ブラケット枚数を多くすると、・・絞りを開けて低感度で撮ることができるので、画質が向上する筈です
> サンヨンで撮るときは、・・必ず E-M1 Mark II を使いますが、その他のレンズ・・で「深度合成」するときは、・・殆ど E-M1 を使っています。
> E-M1 でも、昆虫は兎も角、花では大きな問題はないと考えます。
これは大変ありがたい情報です。予算が乏しいので、 E-M1 Mark II 以外の選択肢も考えたいと思います。
> 60mm MACRO である程度離れて撮る場合は、現在では殆ど手持ち撮影ですし、サンヨン(300mmF4)を使うときは、テレコンや中間リングを使うときでさえ、ほぼ 100% 手持ち撮影です。
ミスター・スコップさんのアドバイスもありますが、メカロクさんが実際に撮られた画像を拝見すると手持ちで問題なさそうです。
もっとも、私が同じように撮れるかどうかは別問題ですが・・。
しかし、 サンヨンはほぼ100% 手持ちなのに 60mm MACRO では三脚を使われる場合もあるとのことですが、それだけサンヨンの手ぶれ補正が強力という事でしょうか。
「フォト蔵」のアルバム、拝見しました。
特に昆虫の深度合成写真は指をくわえて溜め息の連続でした。
どれも図鑑以上のできばえ、恐れ入りました。
書込番号:21416866
0点

お気楽隠居さん
メーカーに、電話!
書込番号:21416976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気楽隠居さん
レスありがとうございます。
>サンヨンはほぼ100% 手持ちなのに 60mm MACRO では三脚を使われる場合もあるとのことですが、それだけサンヨンの手ぶれ補正が強力という事でしょうか。
確かに、サンヨンと E-M1 や E-M1 MarkII なら、5軸シンクロ手ぶれ補正のお蔭で手ぶれ補正効果が 6 段なのに対して、60mm MACRO+E-M1 では本体のみの 4 段(E-M1 MarkII なら 5.5 段)ですから、2 段もの差があることになりますが、焦点距離の違いに伴う不利(約 2.2 段)を覆すほどではありません。
しかし、これらは何れも角度ぶれ(ヨー/ピッチ)に関するものであり、マクロ撮影で一番影響が大きいとされるシフトぶれ(上下/左右)に関しては、手ぶれ補正効果が公表されていないのでハッキリしたことはいえませんが、角度ぶれよりは効果が低いと考えられます。
*シフトぶれの方が効果が高いなら、CIPA 基準はありませんが、メーカーとしてはこちらも強調する筈です。
ところで、60mm MACRO で撮るときは、かなり寄って大倍率で撮るため、シフトぶれの影響が大きいと考えられ、E-M1 の場合多分 4 段はなく 2〜3 段程度ではないかと考えられますが、サンヨンを使う場合は、それほど寄れないため角度ぶれの方が大きいと考えられるので公称値の 6 段とすると、その差は 3〜4 段にもなってしまい、焦点距離面での不利を跳ね返し逆転してしまいます。
更に、私の場合、60mm MACRO でもサンヨンでも、可能な限り地べたにペタンと座って撮りますが、60mm MACRO で撮るのは地面に近いもの(小さな草花/コケ/これらに着いた水滴/霜や霜柱など)が多いため、姿勢が不自然になってカメラが安定しないことが多いのに対して、サンヨンで撮る被写体は、それほど無理な姿勢を強いられないことが多く、カメラが安定し易いことも有利に働くと考えます。
更に付け加えると、60mm MACRO は、焦点距離の割に鏡筒が長いとはいえ、サンヨンに較べると遥かに短いので、構えたときのカメラ+レンズ/腕/身体で作る三角形の大きさにも大差があり、焦点距離の違いを考えなければ、サンヨンの方がぶれ難いといえそうです。
もう1点、私は「深度合成」の際には、E-M1 MarkII では ISO-AUTO の設定で SS の低速制限を設定していて、60mm MACRO 用の「カスタムモード1」では 1/50 にしているのに対して サンヨン用の「カスタムモード2」では 1/100 と1段分高速にしていることも、焦点距離が長いことに伴う不利な点を少しカバーして呉れている筈です。
*E-M1 にはこの低速制限機能がなく、メカシャッターではある程度は代用になったフラッシュ用の低速制限も、電子シャッターを
使う「深度合成」モードでは役に立たない(1/13 以下の低速にしようとする)ので、ISO はマニュアルで調整しています。
このように、サンヨンの方がぶれ難いと考えられる点も沢山あり、焦点距離面での不利を補って余りあるのか、私は、余程暗い場合を除いて、手持ちでも「ぶれて仕方がない」ということは殆どないと感じています。
次に、「「フォト蔵」アルバムについての補足」について、誤記がありましたので訂正させて頂きます。
誤)補助機材の部分に、「TH」とあれば三脚使用
正)補助機材の部分に、「TP」とあれば三脚使用
また、今更ですが、「フォト蔵」の「手軽な見方」(*1)については、私のブログで紹介させて頂いているので、よろしければご笑覧ください。
*1:スライドショーで気になる画像を見付けたときに、もっと大きい画像を見たり Exif データを見たりする方法です。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/e/c62084070d8cd8e7930d384c1944c434
書込番号:21418979
2点

>メカロクさん
60mm MACRO とサンヨンのブレについてのご説明、ありがとうございます。
漠然と焦点距離が長い方がブレ易いと思っていましたか、確かに撮影倍率で考えれば 60mm MACRO の方がずっと大きいのですね。
非常によくわかりました。
> 私の場合、60mm MACRO でもサンヨンでも、可能な限り地べたにペタンと座って撮りますが、60mm MACRO で撮るのは地面に近いもの・・が多いため、姿勢が不自然になってカメラが安定しないことが多い・・
私も花や昆虫を撮ることが多いので、常にニープロテクターをズボンの上から装着しています。そうすると膝を地面に着けて体重をかけても痛くなくて体が安定します。更に一脚を併用して、手ぶれ補正がないα6000 + 60mm + CUL を使っています。
ニープロテクターはバイク用、スポーツ用といろいろありますが、私は安い園芸用を使っています。
非常に重宝しますが、膝からの汗の発散が疎外されるため、夏場はすぐにズボンの膝部が汗で濡れてしまうのが難点です。
以上、ご存知でしたら申し訳ありません。
書込番号:21419378
0点

お気楽隠居さん
ニープロテクターのご紹介、ありがとうございます。
実をいうと、私も昔は使ったことがあります。
でも、地面ギリギリの低位置撮影はペタンと座った方が私には遣り易いし、左膝の変形性関節炎を患ってからは、膝付きやしゃがみの姿勢は難しくなってしまったので、現在では尻を付いて撮っています。
尻を付くと、ズボンの尻が汚れますので、初めの内は雨合羽のズボンを履いていましたが、石ころの多いところにも平気で座るため、雨合羽の尻に直ぐに穴が開いてしまうし、穴が開かなくても防水加工が効かなくなって、濡れた所に座ると水が浸みて来る!(涙)
という訳で、現在では、防水加工したエプロンを後ろ前に着け、裾の両端に取付けたマジックテープ付きの紐を膝に巻き付けています。
この紐で、座ったときにエプロンが尻から外れたり、座ったまま動いた時にずれてしまったり・・・という不具合が解消され、かなり忠実な「自動敷きもの」となって呉れました(笑)
勿論、これでも尻に穴が開いたり、防水加工が効かなくなったりしますが、雨合羽よりもずっと安価で気軽に取替えできますし、濡れているところに座る可能性が高いときは、雨合羽も併用するので、水の浸み込みは以前よりも減りました。
書込番号:21419815
1点

メカロクさん、お気楽隠居さん
お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いています。
メカロクさんは、撮影技量の高さ、技術的な造詣の深さ、ご経験の豊富さ等が相まって、あのような素晴らしい写真に結実なさっておられるのですね。
お気楽隠居さんは、やっぱり、何だかんだと仰っても、写真に対し真摯に向き合っておられると思います。
お二人とも、いつまでも、素晴らしい写真を撮り続けて下さいね。
お気楽隠居さん
Light L16に関し、レビューのご紹介、どうもありがとうございます。
L16を含む、ライトフィールドカメラの特徴は、後処理によって、被写界深度、ピント位置を自在にコントロール出来る点にある/しかないので、後処理用のソフトウェアが貧弱だと、低評価は已む無しだと思います。
被写界深度、ピント位置を自在にコントロール出来る事だけでは(先輩Lytroの失敗を教訓に)訴求効果が少ないと考え、「DSLR killer」(実際、Lytroより、カメラとしても進化はさせています)と謳った事が、余計、失望感を生んでしまったのかもしれません。
蛇足になってしまいますが、ライトフィールドカメラは、超ざっくり言えば(大外れかもしれません!)、光線をベクトルとして記録し、後処理は光学的な理論に基づき、記録されたベクトルから二次元画像に変換します。その為、膨大な計算処理が必要となります。
「ベクトル」は、高校の数学で出て来たと思いますが、数学的な内容は忘れていたとしても、「○○とはベクトルが合う/合わない」等のように、日常会話でも使われているように思います。
【蛇足】
メカロクさんが、
> E-M1 でも、昆虫は兎も角、『花』では大きな問題はないと考えます。
とコメントなさっていたので、「?」が浮かびましたが、
> 私の場合、60mm MACRO でもサンヨンでも、可能な限り地べたにペタンと座って撮ります
とのコメントを拝見し、『花』と言っても、地面近くには咲いている花が多いのかな?と少々納得しました(誤解していたら、申し訳ありません)。
超ヘタッピ過ぎて、お二人にお見せするのが憚れますが、私の場合、花を撮るとしても、このような状況が多いので、風はかなり厄介です。
この写真は、「コーワ8.5mmF2.8+(遠景での画質にガッカリしたので、必ず装着している)クローズアップレンズNo.2」にて撮影しました。最短撮影距離0.14m辺りにMFにて(もしくは体を移動して)ピントを合わせていますが、ピントも構図も、主体となる花(この写真ではツバキ?)が風で動いてしまうので、何枚も撮って、その中から、一番シックリ来る1枚を選ぶしか、私の場合はありません。
書込番号:21419956
0点

>メカロクさん
やはりニープロテクターはご存知でしたか。申し訳ありません。
> 現在では、防水加工したエプロンを後ろ前に着け、裾の両端に取付けたマジックテープ付きの紐を膝に巻き付けています。
お互いに苦労しますね。
私は野の花を撮りに出るとニープロテクターをしたままで歩くので、すれ違う人に珍しそうな顔をされる事がありますが、メカロクさんのこの格好はかなり注目されそうですね。
以前、やはり地面に座り込んで花を撮っている人と話した事がありますが、折り畳みクッションを敷いていました。
https://item.rakuten.co.jp/oneplace/b00hqxz0wm/
発泡素材のシートを巻いて肩に掛けるタイプもあるようですが、私はレンズを入れたウエストポーチと着替えなどの入ったリュックを背負っているのでニープロテクターで我慢しています。
これもご存知でしたらお許しください。
書込番号:21420295
0点

>ミスター・スコップさん
コメントをありがとうございます。
> お気楽隠居さんは、やっぱり、何だかんだと仰っても、写真に対し真摯に向き合っておられると思います。
お恥ずかしいです。
アバウトな性格なのですが、紹介いただいて Light L16 の構造に興味が湧いてしまいました。
スマホサイズの筐体で一眼レフを凌駕する画像が得られるのならすごいなと思ったのですが、それを裏付ける技術的な説明が何もないのには驚きました。
プロトタイプの性能が出なくて新製品の発売が遅れたというのはよく聞きますが、興味津々だっただけにちょっとがっかりしてしまいました。
> 『花』と言っても、地面近くには咲いている花が多いのかな?と少々納得しました
椿かサザンカのようですが、よく撮れていますね。
これは木の花ですが、花はやはり草に咲くものが多く、膝の高さより低いのが普通なので撮るのに苦労します。
メカロクさんのように座り込んだり、地面に腹ばいになるのも珍しくありません。
アップした花のように草丈がせいぜい4〜5pしかないので、座り込んでも写すのは苦しいです。
液晶モニタが可動式でなければ大変な思いをしなければなりません。
風の影響はやはり受けるので二重苦になります。
書込番号:21421275
1点

スレ主様、こんばんは。
E-M1MarkUに、40-150Pro+MC14がついていたので、今、部屋の中ですが深度合成をやってみました。
手持ちで、テレ端撮影です。
E-M1MarkUの強力な手振れ補正のおかげで何とか撮れました。
しかし、外で風のある日は被写体ブレがあるのでどうでしょうか?
深度合成したものと、普通に撮った写真をアップしますので、少しは比較になるでしょうか・・・
カメラ内深度合成は簡単にできるのが良いですね。
書込番号:21424593
0点

>ミスター・スコップさん
>メカロクさん
アドバイスをありがとうございました。
メカロクさんのアドバイスは非常にありがたい情報でしたし、ミスター・スコップさんには他の板も含めてたくさんの解説やアドバイスをいただき参考になりました。
α6000を持っていることからα6500との間で最後まで考えましたが、動画撮影時でのブレ安定性とローリング歪の少なさをYoutube にアップされていたレビューで見て OM-D E-M1 Mark II に決めました。
12-100mm F4.0 IS PRO と ED 60mm F2.8 Macro と合わせて、Olympus のキャッシュバックキャンペーン中に購入するつもりです。
書込番号:21424612
1点

>田舎っぺ写真家さん
わざわざ作例を上げていただいてありがとうございます。
やはり深度合成は効果的ですね。
室内静物とはいえ、手持ちで 210mm 相当でも大丈夫というのは非常に心強いです。
カメラが予算を上回っていたので、もう少しお安い機種にしてフォーカスブラケット画像から深度合成をする事も考えましたが、E-M1 Mark II はカメラ内ででき、決めてよかったと思います。
書込番号:21424646
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
発売一年くらいなので、まだまだ出ないと思いますよ。
2019年にオリンパス100周年に、新製品が出るという噂はありますので、そこに期待ですね。
書込番号:21418601
1点

ファームウェアアップのこと?
書込番号:21418831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョンアップッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21418872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スモールターゲットAFを復活してほしいですね。
巷では旧モデルよりAFが良くなったと言われてますが、確かに動体に対するAF能力は上がったのでしょう。
ですが、夜景などの低コントラストの被写体に対するAFヒット率は体感で半分ぐらいまで低下してます。
これはスモールターゲットAFがなくなって、ピンポイントでコントラストが検出できなくなったことが原因ではないかと思っています。
書込番号:21418982
13点

そうですね、ファームウェアアップデートです。
そろそろ出てもいい頃かなぁと思ったので...
書込番号:21419092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアアップデート、パナGH5の矢つぎ早のアップデートと比べると意外とのんびりした感じですね。(動画関連が中心みたいですが)
細かいとこをちまちまアップデートするのも良いと思いますが、期間を置いてバーンとでっかいファームウェアアップデートでユーザーを驚かせてもらえるのも良いかな。
個人的な要望は、スモールターゲットAF、スーパースロー動画撮影、10分とかの時間制限があってもいいので4Kの60P。コンティニュアスAFは私の撮影では現状でもほぼ満足してますが、ブラッシュアップもあるといいな。
書込番号:21419230
4点

>O_M_Dさん
あ、ファームのアップデートでしたか。勘違いしてた。
パナソニックから競合機種のG9が発表されてますからね。
発売までになんかアクションしておかないと、オリンパスユーザーがパナソニックにシフトしちゃうかも、、、
ってオリンパスが思えば何かありそうですね。
両社、出し惜しみなく切磋琢磨することに期待!
書込番号:21419620
5点

O_M_Dさん
メーカーに、電話!
書込番号:21419714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Canonの方でも書き込みさせて頂きましたが、こちらも失礼します。
現在ミラーレスを使用していますが、不具合が出始めそろそろ替え時かな?と思いフルサイズとは別で気軽に持ち出せるミラーレスを探していたところOLYMPUSと出会いました。知人にもすすめられ、OLYMPUSを購入しようと思ってるのですが、もともとE-M5 markUをと考えていましたが、先日キタムラでE-M1を触った時グリップ感がなんともM5よりしっくりきました。しかし、値段がM5に比べなかなか良いお値段。。
M5とM1の違いを調べたところ動画4Kくらいしかたいして変わらないとのことでしたが、実際どちらのがオススメでしょうか?
私は基本車と風景を撮影します。
書込番号:21327513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴょんはるさん
いやいや、EM-5 MarkUとEM-1 MarkUとの静止画像の差は雲泥の差です。
車と風景だけなら、大きな違いはないかもしれませんが・・・。
高感度画質、オートフォーカスの速さ、正確さ。
EM-5 MarkUは今お得なので、価格の一点ですね。
とはいってもEM-5 MarkUヶ悪いのではなく、EM-1 MarkUがよすぎるのです。
書込番号:21327549
6点

ぴょんはる 様
はじめまして。私は、デジタル一眼はCanonから入りPENTAXが増殖し、m4/3のオリとすそ野が広がって使用頻度が一番高いのがm4/3となっています。
E-M5Uも所有していましたが、今は(初代)E-M1とE-P5と使っています。E-M1Uも欲しいのですが、私の被写体やコスパから自重しています。
さて、ぴょんはるさんの被写体である「基本車と風景を撮影」であれば、E-M1Uに軍配が挙がると思います。動画4Kよりか、プロキャプチャー機能が(動く)車を被写体とするなら絶対欲しい機能かと思います。動きものを撮らない私でも、プロキャプチャーは体験したいと思っているくらいです。
また、E-M5Uを手放したのは、(現時点では)ミラーレスの弱点であるバッテリーのもちが悪いので電源OnOffを頻繁に行い、バッテリーに気を使っているのですが、E-M5Uは電源Onにしてからの(もっさりとした)一瞬の間があり、私には馴染めませんでした。出てくる絵はM1でもM5でも遜色ないのですが・・・。
実際、手にして触ってみるのが一番分かるかと思います。
でも、この迷っているのも”楽しいフォトライフ”ですので、楽しんでください。
書込番号:21327576
1点

E-M5markIIとE-M1markIIで迷われてるのですよね?
予算が許せば断然E-M1markIIではないでしょうか。E-M5markIIがE-M1markIIより優れてるところって
価格と僅かな重量以外には何も無いと思います。
主な違いですが、E-M5markIIはコンティニュアスAFのみですが、E-M1markIIはコンティニュアスAFに加えて、121全点オールクロスの像面位相差AF搭載、高速連射やC-AF性能の飛躍的な向上、一瞬のチャンスを逃さないプロキャプチャー、大容量バッファ、大容量バッテリー、他にも沢山あります。
その辺が全く必要なければリーズナブルなE-5markIIで良いかもしれません。
書込番号:21327598
1点

>多摩川うろうろさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>ここにしか咲かない花さん
こんばんは。ご丁寧なコメントありがとうございます。デモ機を触ってまず使いやすさに驚きました。OLYMPUS、とても素晴らしいカメラですね。
動画撮影は正直必要かな?と少し思うところも御座いますが、4Kというのはとても魅力的ですね。
風景と車は静止画が基本となりますが、ゆくゆくは動体物の撮影物興味があります。(スーパーGTなど)
M5でもM1でもレンズは12-40f2.8PROを購入しようと思っております。
書込番号:21327629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのミラーレスで
動きものを考えているならE-M1Uでは
書込番号:21327648
5点

>ぴょんはるさん
子供のバスケを撮っていますが、E-M5mk2ではまともに撮れません。(私のスキルでは)
なので、バスケ撮影はE-M1mk2に望遠レンズ、E-M5mk2に広角レンズで楽しんでいます。
動体撮るのならE-M5mk2よりE-M1(無印でもmk2でも)だと思いますよ!
書込番号:21327682
2点

>ともおじさん
>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり動き物にはM1に軍配があがりますか。
夜景撮影なども差があるのでしょうか??
書込番号:21327704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴょんはるさん
はじめまして。
6DもE-M1IIも使っていますが、車というのは走っている車という理解でよろしいでしょうか?であればE-M1IIの一択です。E-M1IIのC-AFはS-AFにひけをとりません。たいていの被写体はそのままでも精度は問題なし。かつ、動いていてもシャッターが切れる寸前まで追い続けてくれます。それで200グラム軽くなる。さらにレンズも軽くなるというのは驚きです。
あ、もちろん初代6Dとの比較なので、その他の機種であれば結果は変わると思います。
書込番号:21327728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quiteさん
ありがとうございます。
車は停車してる状態で風景と一緒に撮影することがメインとなります。例えば今の時期であれば紅葉の地で車を並べて撮るといった感じでしょうか。
動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。
M5とM1では金額の差がそれなりにあるので、M5を購入し差額分をレンズ資産にあてるというのも考えているのですが‥ キャッシュバックキャンペーンもありますしね。
書込番号:21327741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれがいつになるか分からない位ならEM5で良いと思います
いずれがある程度目処が経っていてそれまでに買い替え、買い足しのつもりが無いならばAFに、優れたカメラが有利かと思います
書込番号:21327816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近々でてくるG9で手を打つってのはどーでしょう?
もしOKならG8でも問題ありません。
書込番号:21327829
1点

>動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。
願望でであり確実に動きものに行くかどうか
はっきりしないのであればE-M5Uでいいのでは、
必要になってからE-M1Uもしくはその後継機を狙ってもよいかとも。
書込番号:21328132
0点

>ぴょんはるさん
>もともとE-M5 markUをと考えていましたが、先日キタムラでE-M1を触った時グリップ感がなんともM5よりしっくりきました。
このパターンだとM5Uを購入したら後日後悔するか割り切り(諦め)が必要です。
予算メーンで割り切れる性格ならばM5U、後悔する性格ならばM1Uだと思います。
>値段がM5に比べなかなか良いお値段。。
後悔する性格であれば貯金頑張りましょう。
それとフルサイズとミラーレスの2台?持ちにした原点に戻りましょう。或いはどう使い分けてきたか?
自分の場合は旅行・ハイキング・孫の運動会等にミラーレス、じっくり撮影を楽しみたいときにフルサイズと決めています。
が最近ミラーレスとフルサイズの使い分けが変わってきています。
まだ結果が出て無いのですがミラーレス(E-M1U)だけで良いのではと感じ始めています。
余分な追記をしましたが(機種選びの)今が楽しいんですよね・・・
自分に合った機種を選んでフォトライフ楽しんで下さい。
忘れていました。
レンズ12−100便利ですよ・・・
書込番号:21328133
3点

>車は停車してる状態で風景と一緒に撮影することがメインとなります。例えば今の時期であれば紅葉の地で車を並べて撮るといった感じでしょうか。
>動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。
スレ主さんはいずれいろいろな撮影手法の面白さに気付き、はまっていく可能性が高いように思います。もちろん動体も。
ですから、もうE-M1markUにしておかないと、後で後悔すると思います。
良く‘レンズ沼にはまる’という言い方がありますが、これもまったくそうですね。
最初から多少値段が高くとも性能の良いものを選んでおけば結局トクなんですよね。
書込番号:21328150
4点

ぴょんはるさん
無効での評価は?
書込番号:21328179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とはいってもEM-5 MarkUヶ悪いのではなく、EM-1 MarkUがよすぎるのです。
多摩川うろうろさんの一言が一番合ってると思います。
カメラは新しい方がいいのは確かですし、M5Mk2はそんなに動体にいいとは言えませんが5軸補正は最強です。12-100mmF4PROで手持ち2秒撮れるのはM5Mk2とM1MK2だけですし、静止画にはハイレゾショットも付いてますが、ご予算が合えばE-M1Mk2でしょう
書込番号:21328561
0点

>ほら男爵さん
>しま89さん
>nightbearさん
>Ken Yidongさん
>おじさん@相模原さん
>タッケヤンさん
>quiteさん
>ともおじさん
>okiomaさん
>ここにしか咲かない花さん
皆様ありがとうございます。
M1markUに絞りたいと思います。
また知人からM5のストラップを頂いたのですが、こちらM1に装着は可能なのでしょうか?
書込番号:21328581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴょんはるさん
M5 MARK2から M1 MARK2に変えて思ったのは
AFの合焦の楽ちんなことです。
位相差AFの使える、M1は風景撮影でもとても
使い易いと思います。もちろんバッテリーの持ちや
グリップの握り心地も段違いにM1です。
あとレンズはズームなら12-100 F4 isが良いです。
夜景の撮影で3脚要らずですよ。衝撃的です!
それと単焦点レンズもオススメできます、オリンパスの12mmや35mmのプレミアムレンズ。
パナソニックの15mmのライカレンズはとても
優秀な画質です。
書込番号:21328586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
ありがとうございます。
12-100も狙ってます!!!
欲しいレンズばかりです(^_^)
話は変わりますが、購入は実店舗が基本でしょうか?
キタムラで値引き交渉をしてますが、なかなか下がらず、最安値のネットで購入もととも思いましたがなにせん実店舗でしか購入したことがなく‥
書込番号:21329439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はオリンパスのオンラインショップから24回無金利で購入しました。ポイントがたくさんあったので、かなりお得に購入できました。
その他
東京 中野のフジヤカメラさんなら
信用出来るのでネットで購入するのも悪く無いですよ。下取りあると更にお得になります。
ここも無金利でローン組めます。
書込番号:21329456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
僕はこのカメラで野鳥撮影をしたいのですが、値段が高いのでmark3が出た時に買おうかと思ってます。
em1 mark3の発売の雰囲気はあるのでしょうか
まだまだ先なら、em10 mark2と望遠レンズを買って練習した方がいいかなと思ってます。
また、やはりem1 mark2よりも一眼レフの方が野鳥撮影に向いていると聞きました。
それはなんというカメラなのでしょうか?em1 mark2でも高くて買えないのなら、ほかの選択肢もないでしょうか?
書込番号:21350169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズならパナソニックは速いと感じます
一眼レフ…なら、D7500あたりでは如何でしょう?
書込番号:21350246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hyhywyw」さん
E-M1 Mark2の発売は2017年12月ですが、その前の機種であるE-M1は2013年10月発売でしたので3年以上の間隔がありました。
どのメーカーも最上位機種はそんなに頻繁にはモデルチェンジしないので、次の機種はどんなに早くても2019年以降じゃないでしょうか。 噂も全くありませんし・・・
E-M1 Mark2はミラーレスでも高価な方なので、デジタル一眼レフにまで範囲を広げればもう少し安くて野鳥撮影に適した機種はあります(たとえばニコンではD7500など)。 ただその場合焦点距離の関係で、レンズが高くつくかもしれません。
書込番号:21350259
2点

先のレスで誤記がありました。
「E-M1 Mark2の発売は2017年12月〜」→2016年12月の間違いです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21350361
0点

予算とかは?
それに鳥さんと言っても主に何を撮るのか
さらには、止まっているものを撮るのか
飛翔しているものを撮るか・・・
それによってはボディもレンズも変わってくるかと
コンデジで撮られているようですが
今持っているカメラで焦点距離的にはさらに望遠が必要なのか・・・
使っている機種名を上げてくれれば、
35mm判換算をして必要な焦点距離がある程度判断が出来ますが・・・
あと、
先に立てたE-M10Uのスレは放置せず
きちんと対処してから次にスレを立てましよう。
書込番号:21350584
8点

こんばんは。
自分も野鳥撮りのために、このE-M1 Mark II にパナソニックから出ている100-400mmのズームレンズを使用しています。
カメラセンサーが小さいのを承知の上で軽さとレンズ投資を抑えるためにマイクロフォーサーズにしました。
一眼レフのエントリーモデルでも上位の機種なら撮影できると思いますが、飛翔している鳥など動いているもののピントを高速に合わせられるカメラ本体は、各社のフラッグシップを選ぶのがよいと思います。(距離を稼ぐためにAPS-C機のニコンならD500、キヤノンは7D2辺りですね。)
ニコン、キヤノン、稀にソニーを撮影場所で見かけますが、レンズは400mm以上の単焦点または400mmくらいまでのズームを使用されています。ニコン、キヤノン、ソニーは、はまると総投資金額が車を買えてしまうこともあります。自分も野鳥撮りの相談をして警告されました。
深入りしたくないのであれば、コンデジの600mm以上までズームできるものから各社の製品紹介のページで鳥の写真を例にして性能説明しているものを選んだ方がいいと思います。
書込番号:21350765
3点

hyhywyw」さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21351359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
正直申し上げてと言うか?? 一般的に?? 野鳥の撮影は、一番「お金」のかかる撮影ジャンルだと思います(^^;(^^;(^^;
いわゆる「バーダー」と言われるような、野鳥撮影の愛好家さんたちの機材を見ると・・・楽に車1台買えるくらいの機材を使用しています(^^;(^^;(^^;
その中にあっては、マイクロフォーサーズ(パナソニック/オリンパス)系のカメラは、比較的「低予算」で楽しめるカメラシステムだとは思います♪
オリンパスのE-M1mkU + パナソニック100-400oの組み合わせなんか・・・おススメの一つだと思います♪(予算30〜40万円コース??)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20533621/#tab
↑このスレ主さんの腕前(技術だけでは無く、撮影条件の良いロケーションを探す「観察力」を含め)もあるとは思いますが・・・
このレベルの写真は、一眼レフ&ゴーヨン/ロクヨンの組み合わせでも、中々お目にかかれないクウォリティの写真だと思います♪
一眼レフカメラであれば・・・
ニコンのD7500(7200) + シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせ
キヤノン80D +シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせが・・・野鳥撮影のスターターキットと言う感じでしょうか?
↑これも・・・30万円前後の予算だと思います♪(^^;
そこまでの予算はかけられない・・・沼のほとりで様子見をしたいと言うなら・・・
マイクロフォーサーズ系のレンズなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000463666/
M.スイコー75-300o
http://kakaku.com/item/K0000938779/
パナソニック100-300o
一眼レフ系のカメラなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000945854/
シグマ100-400o
↑このレンズで様子を見ると言うのは・・・アリかもしれません??
もし・・・ホントにこの「野鳥」撮影と言う分野に、本気で取り組む気があるなら??
初心者だから・・・値段の安い入門機種を買ってお勉強・・・なんて考えは持たない方が良いと思います♪(^^;
↑決して「お勉強」にはならないですので・・・
「野鳥」と言う目的が無く・・・先ずはカメラ(写真撮影)に慣れよう・・・気軽にスナップ写真から・・・と言う程度の事なら話は別ですけど(^^;(^^;(^^;???
ご参考まで♪
書込番号:21351925
3点

他の皆さんがおっしゃる通り野鳥系はお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。
書込番号:21352308
3点

一時、野鳥撮りにハマりました。
確かに野鳥に近く車位お金が吹っ飛びました。 野鳥は朝日の頃や夕日の頃に良く居ます。故に暗いんですね。 なので、多くのバーダーは600mm F4とか800mm F5.6とかにAPSのなるべく高感度でAFが良いのを探しますが、昔だとキャノン7DとかニコンD300sとか。
今だと、7DIIよりニコンの方が感度面では有利ですかね。
で、どれだけ撮れるかと言えば、時間との戦いで仕事をしていると難しい遊びだな〜と思いました。 気合が入ったリタイアバーダーは車で山で寝泊まりして撮ってますから、叶いません。
で、案外と欲しい人は多いので高く売り払い、野鳥は観察だけに留めてます。 それでも案外と80mmくらいの口径のレンズが必要で安楽では無いですが。 昼間などだと、RX10IVみたいな1インチに 600mm相当レンズでAFが速いのだと安価で撮れると思います。
しかし、やはりいいときは明るく無いんです。
書込番号:21357354
2点

>hyhywyw」さん こんちは
野鳥撮り(動体撮り)にはチープなカメラでも十分ですよ、
まずは 撮りたいとの気持ち(被写体への愛情)と慣れ に努めることが重要かと、。
写真歴3ケ月の私のですが、(50年振りの写真再開です、現像漬けの日々だった記憶しかありませんが)
下賀茂神社(高野川)、武庫川(コスモス園)の作例 参考にしてください。
いずれも 75mm です、(風景写真での外出でついでの撮影でしたので)
・さすがに鳥さんはクロップで、olympusサイズの切り出しです(マイクロフォーサーズでの写り相当)
・150mm相当になりますので、手振れの影響も(あっても)半分で済みますね(何段分になるのでしょうね olympsu内緒にしていますが-まあ既に食べているんでしょうね-)
・4枚目はロングシャッター、日没するといつも数分の1secで撮らされています,
動体の際は手振れ気になりませんが(追従さえしていればこの時間くらいは関係なく撮れます)、
風景では心して撮らせてもらっていますの気持ちで撮ります(A1/B1サイズまで引き延ばせます)
・手持ち撮影、AVモード、MF(中判レンズで電気連動なしですので)のほぼマニュアル撮影
鳥さんの撮影には、150mm、300mmと x1.4リアコンバータ(テレコン)、山行には軽い三脚もでしょうか(山行はまだこれからです)
飛行機では、150mm、250mm、300mm、x1.4とx2リアコンバータ と 一脚(どうしてもの時用)
鉄道、車もこんなものでしょうか。(機会損失考えると三脚もでしょうか-それほど歩かないでしょうし-)
olympus機だと、これが半分の焦点距離で済みますし、軽量ですから、
これから始めるには打って付けかと、AFCも付いている機種であれば万全でしょう。
まずは始めてください、撮れるようになると楽しいですよ。(機材は全く関係ありません、100mm一本もあれば十分です)
体力とフットワークの方が重要です。(7kg減量しました、目標は10kg減 暇な時間だけはふんだんにあります)
鳥さん 生き生きとしています、眩いばかりです。
楽しんで下さい。
書込番号:21357469
3点

作例に exif が出ていないものがありましたので追記です。
(何で出ないのでしょうね /レンズ名)
・レンズ smc PENTAX-67 75mm F4.5
・絞り(No.4) F8.0
・露出補正 0 (No1./2のみ撮影時-1.7EV 現像で0に戻し)
いつもはマイナス傾向ですが珍しく0でした
*ISOは出来るだけ100、上げて3200目安 蜂さん撮りで上げたままでの様でした(No.2)
書込番号:21357539
1点

僕は最近は取り回しが良いのでE−M5+ルミックス100〜300で追ってます。じっくり構えて撮る時は大砲レンズでも良いですが、鳥を探して歩き回る時は大きなレンズは使い物になりません。この機種でも十分楽しめなすよ。
書込番号:21361358
6点

無茶苦茶、お金がかかるのは、一眼+望遠レンズですね、ポリポリ。
私の場合は、野鳥探し → 撮影だったので、対象がヤツガシラとかムギハラとかだったので、最初はデジスコ=フィールドスコープにコンデジでしたが、一気に嵌り、一気に辞めました。
サギやハヤブサなどでしたら日中も撮れますのでネオ一眼とかでも十分ですし、マイクロフォーサーズなら200mmあれば十分ですかね。今は高感度使えますし。
案外と馬鹿にできず、画質が良いのはデジスコですがやはりちょっと面倒でしたね。
書込番号:21361551
1点

>hyhywyw」さん
E-M1MarkIIは発売して間もなく1年になりますが、次のモデルは当分先でしょう。
フラグシップはモデルチェンジは遅いですから。
一眼レフの方が野鳥撮影に有利な点は色々ありますが、機材重量は一眼レフは重く、レンズが高価な物が多いです。
その点、m4/3は機材が軽く、レンズも一眼レフよりは安いでしょうか。(例外はありますが)
どの程度の野鳥撮影をしたいかで機材の選択方向が決まると思いますが、
カメラのAFが早いモデルの方が”撮影しやすい”です。(手ブレ補正が強いとなお良し)
レンズは焦点距離が300mm(換算600mm)はあった方が良いです。
参考にはならないかも知れませんが、m4/3で鳥撮りにドップリ填まり&手持ち撮影、
画質に拘ると、アップ写真のような機材に・・・なっちゃいました。(^_^;
これらの写真は、AFが早いおかげで撮影出来たと思います。
(鳥撮り歴もう少しで2年が撮影しました(^_^;)
1枚目:頭上を近くをいきなり通過〜のノスリ
2枚目:影からヒョッコリ現れて、そこに止まる!?なノスリ(着地シーン)
3枚目:国内最小サイズ、しかも落ち着きのないキクイタダキ(撮影者泣かせの鳥です)
4枚目:キクイタダキ並に小さく、落ち着きもなく目立ちにくいミソサザイ
書込番号:21365497
4点

>hyhywyw」さん
mark3は気になりますよね。
他の方も言われてますが2年は待つ事になりそうです。
OM-D E-M1 Mark II はミラーレスでは最高のAF性能と言われていますが。
小鳥には不向きな点があります。
まずどうしても背景にAFが持っていかれやすい傾向がありパッと構えて撮れるのは大きめの鳥、サギ、カラス等になります。
小鳥になるとファインダー内で拡大してAFを動かさないとピントは甘い事が多いでしょう。
ただ小型軽量なので近所を散歩がてら撮影する程度なら十分な性能だとも思います。
もう少し本気で撮影をしたいのであればニコンのD7200やD500、キャノン7DUにシグマ150?600コンテンポラリー
などがオススメです。
D7200の中古にシグマ150?600中古なら15万ぐらいで揃えられるのでオススメです。
書込番号:21371333
1点

最近のAFは確かに良くなっていますが、繁みの中や逆光の状態では.まず合いません。対象物の前に小枝が一本あるだけでも、そちらを拾う場合が多いです。僕はオリンパス、ソニー、ニコンを使用していますがたいして変わりません。最近の機種はMFリングを回すとAF中でも瞬時にMFに切り替わる機構がついているので(メーカーによって呼称はまちまち)その機種を選ばれる方が良いですね。ただしMFリングが付いていないレンズは使えません。
書込番号:21371489
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E−M5のシャッター総数についてオリンパスのサポートセンタに問い合わせしたところ、この機種にはその機能がないと
言われました。しかし、メールで本体機能でシャッタ総数は確認できるという書き込みがありました。
どっちが本当でしょうか。どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
1点


アフロさん、さすが! お見事ぉ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:21349149
3点

あふろべなと〜るさんが紹介しているサイト通りです。
もう少し分かりやすく書くと
Bの「セットアップメニュー→モニター調整画面に入る。」は
メニュー画面の一番下にあるスパナマークにモニター調整があるのでそこに入る。
後は書かれているようにすると見れます。
上手くいかなくても 一からやり直すと必ずみれます。
書込番号:21349178
2点

みなさん、ありがとうございます。
モニタ調整画面には入れるのですが、機種と数字が出ないで、下にVivid Natural infoとでてしまいます。
これ以上行くことができません。
書込番号:21349207
0点


Vivd Natural info画面でOKを押すと、元のモニタ調整に戻ってしまいます。
書込番号:21349261
1点

MENUボタンを押しながら電源入れるときに
画面が出るまでボタンを押し続けてますか?
そうしないと駄目な気がする
書込番号:21349266
1点

私も MENUボタンを押したまま電源を入れていないのでは
ないかと思います。
モニター画面でOKボタンを押すと
画像の画面になれば ここまでの手順はOKです。
その後は 上で紹介されている通りの手順で見れます。
書込番号:21349392
2点

E-M5のシャッター数確認方法のついでにE-M1MarkUのシャッター数確認ですが、私のE-M1MarkUでは写真のようになりますが、シャッター数は?
何方かおわかりの方、ご教授いただけますか?
因みに先月オーナーケアプラスで1年目のメンテナンスを行いました。
書込番号:21350529
1点

PAGE 2
MS: シャッター回数
S: ストロボ発光数
C: クリーニングモード数
U: ダストリダクション数
V: ライブビュー数
B: 手ぶれ補正数
L: 不明
E-M1MarkUの場合はこうですね
RがMSに変わっただけかな?
書込番号:21350551
0点

顔アイコンを間違えてしまいました。
シャッター回数で該当するのはMSですが。
書込番号:21350588
2点

あふろべなと〜るさん、
早速教えていただき有難うございます。
やはりMSでしたか。納得しました。
書込番号:21350597
0点

あ
だけどMSてメカニカルシャッターの略のような気がする
Rはレリーズだろうから意味が違うカメラがあるかもしれない
R表示なのに電子シャッターもあるカメラがあるならば
書込番号:21357380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは メカも電子も合算シャッター数の表示になります。
なのでMSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。
書込番号:21357560
0点

>あんこ屋さんさん
>MSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。
根拠やソースなどありますか?
少し前に調べたとき、ファイルNoから類推するシャッター回数(約34500)に対して、
MS:021776
S:001045
C:000000
U:001580
V:000000
B:033740
だったので、
MS = メカシャッター回数
B = 電子シャッターを含むシャッター回数 − 手振れ補正OFFでのシャッター回数
だと、当方は判断していました。
書込番号:21357750
0点

シャッター試してみました。
回数確認後電子シャッターにて1枚撮影。
再確認
MS 変化なし。
B +1変化
このことから、MSはメカシャッター、Bが電子シャッターの回数と予想できるのではないでしょうか。
書込番号:21360156
0点

すいません、間違ってました。
☆アルファさんの認識であってるんじゃないかと思います。
MS メカシャッター回数
B 電子シャッターを含むシャッター回数−手振れOFFの回数。
書込番号:21360174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





