OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種
当機種

ED 70-300mm テレ端300mm

LEICA DG 100-400mm テレ端400mm

ED 70-300mm テレ端300mm

LEICA DG 100-400mm テレ端400mm

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を、アダプターMMF-3でM1 MarkUに付けて
室内で遊んでいたら不思議な事に気付いてしまいました。

撮り手と被写体迄の距離は、同一で撮りました。
LEICA DG 100-400mmのテレ端400mmで撮った画像よりも、ED 70-300mmのテレ端300mmで
撮った画像の被写体が大きく写っていてビックリ!
そんな馬鹿な!理解不能で私の脳ミソは機能停止し混乱しています。

何故こんな事が起こるのか、どなたか教えて下さい。
画像は、撮って出しで一切手を加えていません。
よろしくお願いします。

書込番号:20972008

ナイスクチコミ!3


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 15:50(1年以上前)

デジタルテレコンがONになってるとか。

まさかそんな事ないですよね。

書込番号:20972027

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 15:50(1年以上前)

仕様です 無限大で撮れば正しい倍率になります

近接の撮影では倍率が変わります

過去スレでは このネタ結構ありますので探してみてね。

書込番号:20972028

ナイスクチコミ!12


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 15:52(1年以上前)

ヒントは、インナーフォーカスです。

書込番号:20972034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/06/16 15:53(1年以上前)

https://ameblo.jp/chori-k/entry-11475016235.html

これは、よく知られた現象で インナーフォーカスの望遠ズームレンズでは 近くの物を撮ると 画角が広くなることがあるんですよ。
ちょっと戸惑いますよねー。

無限遠のものでは本来の画角になりますよ。

書込番号:20972035

Goodアンサーナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 15:56(1年以上前)

一般に【無限遠】にフォーカスを合わせた条件が焦点距離の公称値になり、
至近距離での焦点距離は短くなるのが普通です。

また、特にインナーフォーカス型の場合は至近距離での焦点距離が短くなることが知られていますので、
(インナーフォーカス型でなくても)それに近い要素があれば短くなるかもしれませんので、
本件のような長短逆転の理由はレンズ構造にあると思います。
(具体的にはわかりませんが(^^;)

書込番号:20972040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/06/16 15:58(1年以上前)

良くあるネタで、IFの仕様です。
IFと言っても中間周波数ではありません。

最初は戸惑いますね。

書込番号:20972044

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 15:58(1年以上前)

あ、書いている間に随分と被ってしまった(^^;

書込番号:20972045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/16 16:02(1年以上前)

実効焦点距離ですね。

書込番号:20972053

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 16:05(1年以上前)

あー、なるほどフォーカスブリージングというやつですね。

上に書いたことは見なかったことにしてください(笑)

書込番号:20972060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/16 16:11(1年以上前)

enjyu-kさん こんにちは

皆様も書かれていますが 300oや400o無限大の時の事ですので ∞で比べると違い判ると思いますし

フォーサーズのマクロ機能0.5倍 100‐400oの場合0.25倍と マクロ性能も違いますので その辺りも関係している可能性もあります。

書込番号:20972078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 16:11(1年以上前)

ばっちり倍率が合っているところが逆におもしろい ^ ^

書込番号:20972079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/16 16:14(1年以上前)

ED70-300てフォーサーズのですよね?
最大撮影倍率0.5倍の。
まぁそれはMFの最短時だったと思いますけど。

撮影距離分かりませんが、遠くはなさそうですね。

近距離であれば、パナライカの100-400より大きく写るでしょうね。
実効焦点距離の変化はパナのが大きいでしょう、インナーフォーカスですし。

書込番号:20972084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/16 16:16(1年以上前)

本当ですね。倍率の違い、後ろ2枚が一番分かりやすく撮れてますね

書込番号:20972086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/16 16:17(1年以上前)

なんか変なんで自己レスて訂正です、失礼<(_ _)>


>実効焦点距離の変化はパナのが大きいでしょう、インナーフォーカスですし。

近距離での実効焦点距離はパナのが短いでしょう、インナーフォーカスですし。

書込番号:20972089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2017/06/16 17:13(1年以上前)

短時間にこんなに多くのレスを頂き、ビックリするやら恐縮するやら。
レス下さいました皆様、ありがとうございました。

無知を曝け出してしまい、チョット恥ずかしい!
でも「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」、謎が解けてスッキリしました。

遠くの鳥さんが大きく撮れるとの甘〜い考えが、糠喜びに終わってしまいました。
そんな美味しい話はありませんよね。

大きさと重量のお蔭か、ホールド感は75-300mmUよりもイイ感じです。
半押し時の手ぶれ補正効果も75-300mmUよりしっかりしています。
こってりまったりの発色も悪くないし、オールクロスセンサーのMarkUならそこそこ使えそうな気もします。
早速、明日にでもフィールドで試してみようと思います。

改めて、レス下さいました皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:20972159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/16 17:49(1年以上前)

> 遠くの鳥さんが大きく撮れるとの甘〜い考えが、糠喜びに終わってしまいました。

遠くの鳥さんは大きく撮れると思うよ?
5mとかの近景での話だね。

書込番号:20972221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/16 19:11(1年以上前)

↑400mmより300mmの方がという意味では?

書込番号:20972403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 20:07(1年以上前)

>↑400mmより300mmの方がという意味では?

そう言う意味かと。

「今回、(至近距離では)400mmより300mmの方が…」
と付け足してみます(^^;

書込番号:20972531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/16 21:53(1年以上前)

理解した!

書込番号:20972841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2017/06/17 03:44(1年以上前)

5mまでなら大きく撮れる?
10mは、どうかな?
この前樹上からキビタキの雛が目の前の地面に降ってきた時は、2m位の至近距離。
4月雨の中、傘をさしながらジョウビタキ♀を撮った時も2m位まで寄って撮れた。
5m位なら寄れるチャンスは、そこそこ有る。
寄って撮れれば梅レンズでも、それなりに解像するし…。

面白そうだから、試してみるか。

書込番号:20973385

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

オリンパスオンラインで買い物をしようと思ってカートに入れてみたらなんとポイントが20%使えるようです。
オリンパスから20%キャンペーンのメールが来てないのですが、今って20%キャンペーン中なのですか?
もしそうであるならいつまで開催されているのか教えて頂けると幸いです。

書込番号:20961987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/06/12 16:27(1年以上前)

>メグスリ420さん

OM-D E-M1 Mark II ボディは対象外のような?
実際にカートに入れてみましたがプレミア会員5%OFF+ポイント使用15%になりました。


尚、下記のキャンペーンは6月9日付のメールで告知されました。

2017年7月23日(日)までの期間、キャンペーン対象商品に限り、オンラインショップのお買い物で割引ポイントがご注文金額合計の
20%までご利用可能なキャンペーンを実施しています!

【ポイント利用率上限20%対象アイテム】
PEN-F(*)E-M5 Mark II(*)E-M10 Mark II(*)PEN E-PL8(*)
40-150mmF2.8 PRO kit, 40-150mmF2.8 PRO,
12-40mmF2.8 PRO, 7-14mmF2.8 PRO, 8mm Fish PRO,
12mm F2.0, 17mm F1.8, 25mm F1.8,
45mm F1.8, 75mm F1.8, 60mm F2.8 Macro, 30mm F3.5 Macro
9-18mm F4.0-5.6(マイクロフォーサーズ), 14-150mm F4.0-5.6 II,
75-300mm F4.8-6.7 II
(*)一部の限定商品やセット商品、アウトレットなどはキャンペーン対象外です。
実施期間:2017年6月9日(金)〜2017年7月23日(日)まで

書込番号:20962032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/06/12 17:40(1年以上前)

6月9日のメールを確認しました。
E-M1 Mark IIの分割手数料無料ってメールの下に書いていたのですね。
見逃していました。

ちなみに、カートに入れていた商品は12mm F2.0でした。
紛らわしいことをしてすみませんm(_ _)m

書込番号:20962179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/06/13 11:31(1年以上前)

どちらにしてもこういうお得なキャンペーンの告知スレは有益。
メール来てても気付かない人多いし。
オリオン限定なんで便乗値上げも無いので、キャンペーン終盤にプレミアム会員になって
買い物するのが会員期間を有効に使うコツ。

書込番号:20964195

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信8

お気に入りに追加

標準

限定的な使い方ですが

2017/06/11 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿いたします。
去年からSUPERGTという車のレースに嵌ってしまい、良く観戦に行くようになりました
とは言っても近場の富士スピードウェイ以外は行った事ないのですが、、

レースは観るだけでも楽しいのですが、お気に入りのチームやドライバーがいると
いよいよ撮影をしたくなります。
そこでカメラの購入を検討しているのですが、ネットで色々調べると
E-M1 Mark2とD500が浮上してきました
「富士スピードウェイ」「SUPERGT」「流し撮り」での撮影に限って購入を検討するなら
どちらの機種が適しているのでしょうか?

ちなみに自分なりにネットで調べて「Mark1」と「D7200」「D7500」は購入対象外です





書込番号:20959802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/11 20:42(1年以上前)

>亀山の守備さん、初めまして。

私もモタスポ好きで、富士はたまに行きます。

今までは、D7200+シグマ150−600Cで撮影していましたが、重さに耐えきれなくなってきたので、E-M1MU+40−150Proテレコンで撮影します。 D7200+150−600=約2.7Kg  E-M1MU+40-150テレコン=約1.3Kg この重量がかなり違うんです。

又、D7200とE-M1MUと比べるなら、連写、バッファどちらもE-M1MUに軍配があると思います。

D500は使ったことがないのですが、重さは関係ないというのなら、D500+NIKON200−500の組み合わせがいいかも・・・重量は2.8Kgくらいになりますが・・・

富士はどこで撮りますか? ダンロップ、プリウスコーナーなら40−150Pro でも十分撮れますよ。

書込番号:20959972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/11 21:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スーパーGT ZENT

2015ですがWEC

これは昨年の新城ラリー旧E-M1にて

こんなんも

ちなみに、D7200でもこの位なら十分撮れますっていうのを、下手ですがアップしますね・・・

ということは、E-M1MUでもこの位は余裕ではないですかね。

書込番号:20960055

ナイスクチコミ!10


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/06/11 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D300での作例

>亀山の守備さん

D500,E-M1 MarkU共に所有していますが、まだSUPER GTでは使用していません。

但し自分の経験ではD300で十分撮れましたので、それを上回る性能のD500なら問題無いものと考えます。

書込番号:20960397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/11 22:50(1年以上前)

D500が良いと思いますね。

E-M1mk2でも良いと思いますが、純正200-500oやシグマやタムロンの150-600oなどD500の方がレンズの選択肢も多いので。

書込番号:20960445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/06/11 23:26(1年以上前)

>亀山の守備さん

こんばんは。
E-M1markUユーザーです。
D500を候補に入れているということは、大きさはネックになっていないということですね。
でしたら、D500をお勧めします。
E-M1markUは動体に強くなったとはいえ、「ミラーレスにしては良い」レベルであることは否めません(3ヶ月ほど使用した感じでは)。
まだまだ私の練習不足もありますので、一概に言えませんが、D500の方が後悔がないように思います。

書込番号:20960549

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2017/06/12 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士ヘアピン

カメラは雨ざらしで撮影

金網消しきれず。でも気にしない

2倍デジタルテレコン。ちょっとざらつく

こんばんは。

両方持っていて撮り比べた人はほぼいないと思いますから、明確な結論は出ないと思いますが、
「動体撮影はキヤノン、ニコン」という「イメージ」は揺るぎないので、
D500を推す意見が多くなるでしょうね。

私の場合も両方は使っておらず、E-M1 Mark2を、
鈴鹿サーキットとオートパラダイス御殿場(レーシングカートコース)で使っただけですから、
D500についてはわかりません。

その上で書きますが、E-M1 Mark2で流し撮りは十分いけると思います。
動体撮影では、一眼レフの光学ファインダーの利点はタイムラグがゼロだということだと思いますが、
E-M1 Mark2のEVFのタイムラグは、もうほとんど気にならないところまで短縮されてると感じましたし、
そうなると、EVFはピーキング機能などで確実にピントの山を確認しながらの撮影が容易といった、
光学ファインダーにはない利点が上回ってきます。

「富士スピードウェイ」という場所の特性としては、
最初のうちはプリウスコーナーやダンロップコーナーの土手の上など、
大勢が撮っている場所に行くことになると思います。
そういった場所は、金網のような邪魔もなく、ある程度距離もあるので
AFも良く追従してくれて、どの会社のレンズやカメラでも撮りやすいです。

でもそのうちいろんな場所で撮りたくなってきます。
そうすると、どうしても土手を降りて金網越しで撮ることを考えざるを得なくなります。
すると、金網を大きくぼかして消せる、明るい超望遠レンズが欲しくなります。
こうなると、レンズのラインナップの豊富なニコンが優位ですね。

私の場合は長くオリンパスの300mm F2.8を使っていましたが、
重さが体力的にしんどくなって来たので、去年から300mm F4にしました。
金網を消すことについては少し不利になりましたが、
まあ許容範囲かなあと考えるようにしています。

あとひとつ、オリンパスだと雨の撮影が楽ですね。E-1の頃からずっと
カメラもレンズも雨ざらしのまま撮っていますが、撮れなくなったことはありません。

今年はまだ富士に行っていないので、作例は去年のフォーミュラニッポンです。
旧型のE-M1 Mark1と300mmF4ですが、雰囲気はつかんでもらえるのではないかと思います。

書込番号:20960661

ナイスクチコミ!17


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/12 12:33(1年以上前)

オリにも100-400ぐらいのPROレンズ欲しいですね。

書込番号:20961503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/06/12 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大雨の中での撮影も雨の用意してあれば不安はありません

DXの魅力はニコン豊富なレンズ群を1.5倍で撮れる望遠力

E-M1でも動体がダメというのじゃなく水面近くでバリアンで狙える気軽さとか・・・

鈴鹿サーキットで6日、7日とGT500のタイヤテストにD500使い写してました^^

ちなみに、日頃はD5とD500をサーキットに持ち込み、他にOM-D E-M1も持っていますがサーキットには持ち込みません。
E-M1では40-150/2.8+テレコンも使いなんとか動体撮影チャレンジしていたのですが、満足した結果得られず

M4/3機材を整理し、残したレンズは12-35/2.8一本。
動体撮影は、「私」はニコンに絞り、レンズ資産を集中させることにしただけの事です^^

何を選ばれようが、なにが気にいるかは全てはご本人様が決める事ですから、
写せるものであれば、好きであるなら何でもいいと私は思います^^


そのうえで、なぜ私がニコンに絞ったかといいますと・・・・話はちょっとそれますが

昨日も鈴鹿サーキットでスーパー耐久を撮っていまして、偶然にもE-M1 markUと40-150/2.8を使わせて頂く機会があり
D5から持ち替え流し撮りしました。

E-M1と40-150は使っていたので操作に関してはそう悩む事もなく、気になる操作を試してみたのですが
確かにブラックアウトの感覚が凄まじく良くなっています!動体が追えていますもんね^^


・・・・ですが、OVFに慣れ撮影している最中に、EVFの動きは・・・・・やはり撮りにくいです^^;
滑らかに追いながらワンショットにかける醍醐味・・・・が、あれ?

連写でダダダとそりゃ撮れてそうですが、なんかサーキットを滑らかにトレースしていく被写体なのに挙動が・・・・

というのが、「私」の本心であり、レースに於いてはまだまだOVFが撮る気にさせてくれるもの。
レースの熱さをそのまま撮りたいっ!
って描写力だけの話ではなく、撮り手としてのテンションの高さも継続出来る気がしますね^^

撮影って、大人しく静かに撮ってるかというとそうでもなく、本当に派手にカメラをぶん回したり
走ってポジション確保したり、死に物狂いでレンズ交換をしたり激しくもあります(笑)

流すとなったら、一桁流しを行ったり、オートフォーカスに頼らずマニュアル撮影や、露光間ズームテクなどなど・・・・・


かといって、それがE-M1では出来ないのか?というとそうではなく、なんか撮るものが違うように感じるのは
使い手がそう決めて使ってしまうからであり、私がそうのように、E-M1と言えどもレースではないですが、動体撮影には重宝^^

軽さと防塵防滴性能の安心さは、いいものですよね。
また、markUになってからは、手持ち6段という猛烈な手ぶれ補正の事を考えると、悪天候時や夕暮れ時からの
撮影に於いてはいいんじゃないかと想像もつきます^^


現在、日中のレース撮影においてはD500が圧倒的に使用率が高く、1年ですでに24万ショットを越える使い方になってます。
D5もあるのですが、そちらは曇りや雨、また夕暮れ時や夜間撮影、そういう棲み分けが自分のなかで出来ていて

ボディもレンズのように付け替えをしています^^

FXは高速シャッターでレンズ性能を活かし望遠圧縮効果を引き出すような写し方を狙うし
DXは1.5倍のアドバンテージを活かし、テレコンのように超望遠、切り抜き写真を狙ったり
NDフィルターなど使い、低速流し撮りなど楽しんでいます^^


使っていて解ってきているのが、ボディ能力出すにはそれなりのレンズも必要って事です^^

例えば、D500と純正200-500の組み合わせは魅力的な価格ですが、フォーカススピードが凄く遅く
左右の流しや、遠い被写体の撮影には向いてそうですが、全力で向かってくる車体や去りゆく車体

重なりあう車体を瞬撮するには、フォーカススピードにストレスを感じるはずで
また、流し撮りのときなどVRが邪魔をする傾向が感じられます。

それならば、E-M1markUと300/4や40-150/2.8の方がスッと合います。

ただ、それが捕まえきれているかというと、現段階ではまだ微妙な立ちいちなようというか、私にはカバーできませんでした^^;

D500においては、70-200/2.8や300/2.8など望遠単焦点レンズなどだと追い、今の新しいフォーカス力の高さは
これだけD500を買う価値は今現在の一眼レフでは、D5よりも有ると思っています(ファインダーほぼ全体にポイント届く)

ただ・・・・・これもまた生レンズ使用時であり、テレコンTC-14E3など使ったとたんに、VR切らないと歩留りが悪くなってきます。


使い慣れたボディと使いなれた単焦点レンズを使いこなすことによって、そのカメラとレンズから生まれてくる感動が手に入り
あれもこれもと浮気をボディ、レンズに感じているうちは、なかなかモノのせいにして解らなくなってきますよね^^;


なので、私はツーマウントにお金を注ぐよりも、いいカメラと良いレンズに絞っていこうと、レース撮影に於いてはニコンにしました^^


体力的にニコンが持てなくなった時に、その頃は更に今よりもミラーレス機が発達していることでしょうから
軽量機材に買い替えるつもりでいますが、そのころ、レースを撮っているかどうかも解らないですからね(笑)


いま、欲しいなって思った直感を信じ、握ってシャッター音を聞いて、ファインダーに違和感を感じない
自分の好みのものを選んだらいいと思いますよ♪

いいご選択を^^  でわでわ〜




書込番号:20963234

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マーク2でのAF合焦動作の挙動について

2017/06/05 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マーク2になってからのAF合焦時の挙動がマーク1から変わりましたか?
マーク1ではすっと合うんですが、マーク2では、シャッターボタンを押すと、いちいちいったんフォーカスをずらしてから合います。合焦スピードが遅いというわけではないのです(0.何秒とか、0.0何秒とか?)が、シャッターを押すたびに、いちいちAF位置をずらしてから合わせるという動作が入ります。AF−Sの時だと思います。AF−Cでシャッターボタンを押しっぱなしだと勝手に合焦位置が動くのでそれはないかと思います。
比較に使用したレンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uです。どちらのレンズでも同じ結果でした。いいレンズ持ってなくてすみません。
最新の12-100mmF4PROとかなら挙動が違うのでしょうか。でも、純正のM.ZUIKOなので、同じかと思うのですが。
レリーズ優先はOFFです。ファームアップもしています。

印象では、マーク2のほうがピントの歩留まりが悪くて、「これでどうや」と、AF−Sの中央1点固定で合わせるのですが、それでも合わないことが多くて、特にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uでは三脚使用ですが、超望遠なのでそんなもんかなと思いつつ。レンズに問題がある可能性もあるかもしれません。

最近、電池の持ちが悪いのと高感度に弱いのを犠牲にして、気持ちよく撮影できるマーク1を現役復帰させています。

若干とりとめがなくなってきましたが、私のマーク2が不調なのでしょうか?

書込番号:20943809

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/05 17:31(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
私はパナ機とE-M1MarkIIしか使用していないので初代E-M1のAFの挙動は
良く分かりませんが、「シャッターボタンを押すと」と書かれていることから、
AFスキャン(設定−A1)が動いているような印象です。
AFスキャンのmodeは1以外を使用されていませんか?

S-AFで歩留まりが悪いですか。
どの程度の写りなのかが分からないので、カメラの故障なのか否かは判断出来ませんが、
一度OLYMPUSで点検してもらうと安心かと思います。
(サブ機があるとのことなので)
お手持ちのレンズで全て同じ結果となると、カメラ側の話になりそうですね。
私はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14で鳥撮りをしていまして、どうもピントのバラツキが気になって
機材一式を送ってピントの点検をしてもらいました。
(E-M1MarkII+300mmF4+MC-14でしか使用しないため)
結果は・・・正常でした。(^_^;
GH4+100-400mmでも似たような現象を経験しているので、E-M1MarkIIもコントラストAFの精度が少し
甘いのかなぁ?と思って、余裕があればAF+MFで微調整しようと思っています。
(今後のファームでAF性能の改善を期待してますが・・・)

的外れだったら、ごめんなさい。
早く原因が分かって、快適に撮影出来るようになるといいですね。

書込番号:20943898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/06 06:11(1年以上前)

のんきな猫のしごとさん
メーカーに、電話!

書込番号:20945159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2017/06/06 06:40(1年以上前)

ありがとうございます。AFスキャンは大きく外した時の挙動を設定するもののようですが、モード1からモード3のどれも同じでした。
メニューの中にコントラストAFと像面位相差AFを切り替えるとかそういう設定がないか見てみたのですが、見つかりませんでした。

ほんとうに私のだけの現象のようなら、もう少し様子を見てメーカーに尋ねてみたいと思います。

一つ目の「はずしてから合う」のと、二つ目の「歩留まりがマーク1より」悪い」というのは話が別なので、分けて考えないといけないのですが、このスレッドでは主として、「いったんはずしてから合う」という挙動が気になりませんか?それともこの個体だけの現象(不具合)でしょうか?を、使用者のみなさんにお聞きしたいです。

書込番号:20945198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/06 09:05(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん

私もEM2を借りていた時に、プロレンズの1240なら一発でピントが行きましたが、17ミリf1.8では必ず往復してました。
オリンパスにメールしたところ、設定を指示されましたが、変わらなかったです。
仕様だと思います。
パナで使うと大丈夫ですが、手振れ補整はオリの方が効くので、一長一短かと思います。

書込番号:20945424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/06 09:39(1年以上前)

ふーっ こない話しを聞くと
まだまだ高額やし
買い控えようかと思ふ
おーきにっ

書込番号:20945468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/06 10:26(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6と
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uは所有していないので

9-18mm F4.0-F5.6
60mm F2.8マクロ
75mm F1.8
12-100 F4.0
12-40 F2.8
40-150 F2.8で比較してみたところ

12-40と40-150ではスッと合焦しました。
12-100では一瞬ピクッとして合焦しました。
9-18、60、75ではピントを外してから合わせることが多かったのでレンズのAF速度で変わってくるのかも知れません。

しかし、初代でもmarkUでも傾向は同じでした。
わずかに初代の方が動きが小さかった気がしたけど…

S-AFでは像面位相差とコントラストAFの併用なのでコントラストAFの挙動だと思います。

ピントの歩留まりまでは確認していません。

書込番号:20945552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/06 12:44(1年以上前)

スレ主様
自分はE-M5 Mk2+12ー40PROで同じようなことを感じています。
量販店で何気に触ったE-M10 Mk2+キットレンズを組み合わせたカメラのほうが格段に合焦が早い。
メーカーに二度送って点検してもらいましたが、問題なし。仕様ですの一点張りでした。
同時にピントも後ピンを指摘しましたが、正常範囲内とのこと。
まあ所詮サブ機なので、諦めてますが(^_^;)
文面から推測しますと、スレ主様の個体も正常範囲内と解釈されるかもしれません。

書込番号:20945849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/06 13:40(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
>AFスキャンは大きく外した時の挙動を設定するもののようですが、モード1からモード3のどれも同じでした。
そうでしたか。
ちなみにAFスキャンは「コントラストがハッキリしないとき」も行われます。
でも、mode1でも同じであれば、AFスキャンは関係ないようですね。

他の方の意見を拝見すると、コントラストAFの動きの可能性が高そうでしょうか。
一瞬の動きなのですよね?
(私はGH5も使用していますが似たような動きをします→故に私は違和感を感じない)
S-AFはハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)ですが、コントラストAFをメインにしていたと
記憶しています。(AFの種類は選択は出来ない)
C-AFは像面位相差AFのみなので、S-AFとの挙動は変わります。

>ほんとうに私のだけの現象のようなら、もう少し様子を見てメーカーに尋ねてみたいと思います。
いやいや・・・様子を見る意味が分かりません。
折角E-M1MarkIIを購入したのに、使わないなんて勿体ないです。
AF合焦時の挙動に関しては、OLYMPUSにメールか電話で問い合わせれば、すぐに分かると思います。
ピントの歩留まりはOLYMPUSに相談した上で、決められたら良いと思います。
そう言えば、ピントの歩留まりはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uのみですか?
撮影の際は三脚使用とのことですけれど、手ブレ補正は切って撮影されていますよね?
(一応、手ブレ補正がONでもE-M1MarkIIが揺れを感知して調整するらしいですが、
三脚固定の場合はOFFにするのが無難とネットで見た記憶があったような?)

書込番号:20945946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2017/06/06 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。私は、カメラに勝手にAF位置を動かされるのがいやなので、基本的にS−AFなんですけど、HPを見ると、S−AFでは「ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)」となっていました。これは、像面位相差AFも使うけど、コントラストAFも使うという意味ですよね。そのときのコントラストAFの挙動なんですね。それがいやなら、C−AFを使いなさい、と。C−AFなら「像面位相差AF」だけなので、ピントが往復する動作がないということのようです。総合的にはハイブリッドが正確で速いと思うんですが、シャッターボタンを押すたびに「ボケて合う」(でも、結果は合ってないことも多いんですけど、たぶんこれはレンズ、特にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uのせい?)挙動が気持ち悪い。癖かもしれませんが、相手も動くので、シャッターボタンを常に「押しては離し」しています。そのたびにいちいち行って戻るのがうっとうしいこと。
であれば、C−AFを使うしかない。親指AFで、C−AF中央1点にしておけば、合ったところで親指を離すとMF(フォーカス固定)になる。こんな感じでいいわけですね、まだ試してませんけど。普通のC−AFでは試してみましたが、たしかに往復動作はありませんでした。でも、マーク1でも、同じようにコントラストAFを使うように書いてありますけど、「行って戻って合う」動作はないと思います(常用のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で。)。これはなぜ?

メニューからAF方式が選べるようになればどうでしょう。

まあ、しばらくC−AFの中央1点で試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20947087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2017/06/07 22:54(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
ご質問の回答にはなっていませんが、私は300mmF4が重いので最近はお気軽散歩用にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uを付けて撮影しています。
このレンズはP5と組み合わせて使ってましたが、AFリミッターがないので合焦に時間が掛かる上、更にAFを外すと復帰するのにイライラしていました。また撮影チャンスを逃してました。
M1markUはBody側のリミッターが使えるので気にならないレベルで撮影できています。
すでにリミッターを使っているようでしたら余計な話となりますが悪しからず。




書込番号:20949708

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/08 11:48(1年以上前)

室内静物位しかピントチェックしたことないですが、C-AFよりS-AFの方が精度はかなり高い印象です。
C-AFは半押しで常に演算し続けてる印象で、タイミングが悪いとピントずれます。(笑)
明るい屋外では全く気にならないですが。

書込番号:20950715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2017/06/08 23:01(1年以上前)

フォーカスリミッターは檻越しの動物とか以外では使ったことがありませんが、試してみます。

C−AF(中央1点固定)を使ってみましたが、連写Lでは連写間隔がだいぶ空く(連写スピードが遅くなる)ようでした。これはレリーズ優先OFFとかが関係するのでしょうか?

ピントの精度はS−AFのほうがやはり像面位相差AFを使っているため高い印象でした。いちいち「外して合う」挙動はうっとうしいものの、ピントが合う確率が低ければ元も子もないので、やっぱりS−AFかなあとは思ったりします。

外して戻る動作はマーク1で確認してみると、なくはありませんでしたが、その動作は小さく気づかない程度でした。マーク2のほうが「外して合う」挙動が大きいです(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で試す)。

あと、レリーズ優先OFFでも少しぐらいならピント外しても普通にシャッター切ります(「切れます」じゃなくてカメラが「切ります」)。大外しなら切らないと思いますが。なんかそのへんの確率が同じレンズ使ってもマーク1のほうが合う率が高いようなというか、マーク1の時は、もっと合っていた、合わないのが気になるということがなかったので、いろいろ気になって質問させていただきました。

ピントが来にくい原因はたしかに何か不具合があるのかもしれませんが、レンズが最新の設計じゃないので、どちらかというとマーク1のほうに最適化されているのかと思ったりした次第です。12-100mmかなりほしくて、常にヤフオクとかで動向は見てますが、6Dマーク2の仕様によっては予算をそちらへ回したいので、今は苦渋の選択で買い控えているところです。

マーク2が出た当初、輝度差の大きい被写体ではマーク1同様やっぱり合いにくいというレポートがあったと記憶しています。今確認はしていませんが。私の撮るものも逆光気味の動きものだったり、夕日だったりというものが多いので、もともと合いにくい被写体なのかもしれません。

みなさん、いろいろなレポートやご意見をありがとうございました。

書込番号:20952455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2017/06/08 23:08(1年以上前)

ほかにもグッドアンサーつけさせていただきたいものがありましたが、どうしても3つまでということなので、しかたなく選ばせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:20952475

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/09 05:30(1年以上前)

ちなみにS-AFの精度が高いのはコントラストAFおかげだと思います。♪

書込番号:20952846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一目惚れ

2017/06/03 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めまして
自分は競馬が大好きですが、秋の阪神開催あたりから競馬写真デビューしようと考えていました。
スマホで撮るより一眼レフでファインダーを覗いて撮影する喜びを味わいたいので。
で、EOS80DやD500を候補にしていたのですが、カメラグランプリ3冠を受賞された記事を拝見して、このカメラのかっこよさと軽さに一目惚れしちゃいました。
夏場にお金を貯める予定です。

で、質問なのですが、このカメラでパドックとか充分ですか?
全くの初心者なので、初めはパドックで練習して上達すれば望遠でレースも撮影できたらと考えております。
写真を一生の趣味にしたいと思っております。
どうぞ優しい先輩方アドバイスお願いします。

書込番号:20939095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/03 19:00(1年以上前)

昔ですが競馬場で撮影してました。

パドックでも問題はありません。
レンズは40-150oが良いと思いますね。

書込番号:20939208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/06/03 19:07(1年以上前)

充分かと言われても、抽象的過ぎませんか?
このカメラに何を求めるのでしようか?
充分かは主観ですからね。

何をどのように撮るかは撮影者にしか分かりません。
で、結果、満足できるかは人それぞれかと思います。


ミラーレスの中でAFは素晴らしいですよ。

書込番号:20939224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/06/03 20:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
それにしても値段が高いですね(笑)
ローンも考えています

書込番号:20939382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/06/03 21:01(1年以上前)

一目惚れなら これにしましょう。
コイツ凄いです。

書込番号:20939478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2017/06/03 21:04(1年以上前)

ぶっちゃけ、パドック程度ならもっと安価なカメラで充分やでw
余った金で奥さんに何か買ったれや

書込番号:20939486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2017/06/03 21:05(1年以上前)

独身ですねん(>_<)

書込番号:20939493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/03 21:22(1年以上前)

>競馬カメラマンさん

このカメラに憧れ抜いてる者です。
持ってないんですが、このカメラで撮れないのであればご自身の腕のせいでしょう。
D500も素晴らしいみたいですが、どちらが上か?と比べられるほどのカメラです。
どっちがいいかは知りません。使い方や好みの問題だと思います。

それとレンズは40150f2.8+テレコンとか300f4とかお高いレンズも必要です。
その他諸々必要なんでその辺りも考慮して下さいね〜 y(^ー^)y

書込番号:20939531

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/03 21:55(1年以上前)

さて、真面目に。

趣味として写真を始められるのですね?
でしたら気に入られた機種を購入する事をお勧めします。
今売られているカメラでしたら、大概の場合腕を磨けばどんなシチュエーションにだって対応出来る筈です。
気に入った物であれば、その腕を磨くという鍛錬も、楽しいに違いありませんから。
ただ、あんまり予算で無理をしないで。レンズはいきなり購入じゃなくて、レンタルという手段も有りますよ。

頑張って!

書込番号:20939624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2017/06/03 22:04(1年以上前)

レンタルなんて金の無駄。

書込番号:20939652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/03 22:19(1年以上前)

そお?
40-150で十分かも知れない。
なのに300買っちゃったり、逆に、150じゃ足りなかった!なんて失敗防げると思うんだけどなあ?

panaの100-400買えばどっちでも何とか対応出来そうでは有るけれども…。
そういう意味では金の無駄かもね?

後は画質の許容範囲?
Proって付いてるレンズは結構高いので。
比較的安価な14-150の便利ズームでも十分かも知れませんよ?

兎も角、他人の趣味をとやかく誹謗中傷するような人に負けないで。
趣味嗜好は人それぞれですからね。
あ、殺人や人を悲しませる類の趣味は認めませんがw

書込番号:20939680

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/03 23:07(1年以上前)


>レンタルなんて金の無駄。

富士フイルムさんが素晴らしいレンタルのシステムを展開されてますねー^ ^

他メーカー、OLYMPUSさん、Panasonicさんのレンタルシステムよりかなりユーザー、非ユーザーに対してアドバンテージかあると思います。

他社が同じレベルで追従しないのが不思議なくらい^ ^

で、あらためて(^◇^;)
>レンタルなんて金の無駄。

ですか?
ちゃんとシステムやユーザーメリットを把握されてのカキコですかねー?

殴り書きにちかいよーなカキコを連発されてますが(^◇^;)

まーこれらのシステムが全国規模で展開されたら本物だ!とは思いますが^ ^


書込番号:20939806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2017/06/05 16:22(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。

解決済みではありますが、同じ競馬写真大好き人間から意見を。

>全くの初心者なので、初めはパドックで練習して上達すれば望遠で
 レースも撮影できたらと考えております。
 写真を一生の趣味にしたいと思っております。

被写体のスピードってカメラからするとファインダーを横切る時間となります。

遥か遠方の新幹線と目の前を横切るお子様とでも、お子様の方が難易度が
高い場合も・・

添付はキヤノンのミラーレス機であるM10で撮ったものですが、残念ながら
MFでの撮影でして、M10のAFではパドック周回程度の速度でも十分な
ピント感を捕捉できません。

当機ならAF撮りで大丈夫との意見が多いようですが、私のなわばり?である
中山&東京競馬場ですとオリ機は滅多に見かけないわけでして・・

6月25日には阪神競馬場で宝塚記念が行われます。
有名馬が出る関係で撮影者は自慢の機材でトライするはずです。

皆、どのようなカメラを使っているのか?
社会科見学のつもりで見に行かれては?と思いました。

書込番号:20943793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/06/06 08:11(1年以上前)

一目惚れは手に入ると冷めやすくないですか?

競馬場で撮影してる方を見つけて撮影状況を確認して写真をみせてもらうのありかな。

書込番号:20945318

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/06 10:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

競馬カメラマンさんへ M1での淀です 私も この秋は マーク2で淀を楽しむ事ができます

競馬撮影は 人馬に 肖像権などが ありますので 自分で楽しむ事には 差支えないのですが

パソコン等に 公開する時は 問題にされることが あるかもしれませんので 注意します

競馬場に 来ている人にも 当てはまりますから 気を付けて 楽しんでください 



 

書込番号:20945512

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サードパティレンズ

2017/06/03 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

新しくem1mark2をかいました。

今度Laowa 7.5mm f/2 MFTを購入しようかなと思っているんですが、

オリンパス初めてあまりわからず、手ぶれ補正やハイレゾやライブコンポジットの機能はレンズをかえても機能するものなのでしょうか?

手ぶれは制限があってボディ内補正が効くと思っています。
ハイレゾは影響内とおもってるんですがただしいのでしょうか?
ライブコンポジットの仕様がいまいち??

すいませんがおしえていただけますでしょうか?

書込番号:20939061

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/03 17:50(1年以上前)

プロキャプタチャーと深度合成は出来なかったと思います

書込番号:20939079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/03 18:39(1年以上前)

そのレンズだと接点ないので。

手ぶれ補正は弱まって、という感じです。
効くのは効きますよ、ただレンズ情報がボディに来ないのでシフトぶれは補正できません。
それでもかなり頼れるとは思いますが、純正レンズ使うときよりは落ちますね、と。

ハイレゾとライブコンポジットなどは、特に問題なく。


フォーカスブラケットや深度合成などはまぁ・・・そもそもAF出来ないレンズなので使えませんね。
プロキャプチャーも無理です。

書込番号:20939171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/03 18:41(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
>しま89さん


ありがとうございます^_^

書込番号:20939174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/04 08:51(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん

電子接点のないレンズでも、焦点距離を入力すれば、手ブレ補正は機能します。ただ、2軸だったかも?

・取扱説明書 p.54
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf

【蛇足】
個人的には、手ブレ補正はあまり重視していません。パナソニックは、レンズ内手ブレ補正のみしかなかった時代から25mm以下の単焦点や超広角ズームには手ブレ補正が搭載されていません。私はボディ内手ブレ補正なしのパナソニック機でレンズ内手ブレ補正なしの60mm単焦点を良く使っていますが、不便だと思った事は全くありません。Laowa7.5mmならなお一層問題ないはずです。

ただ、(私は滅多に撮りませんが)動画では、手ブレ補正がないとかなり困りますね。

書込番号:20940466

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング