OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのスポーツ撮影したい

2017/04/08 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

いつもオリンパスの板では、暖かなアドバイスをいただいてきました。
E-M5とE30(E420)所有しています。
所有レンズは、
ZD9−18、ZD14-54U、ZD50−200(旧型)
MZD 12−50、MZD17mmf1.8、MZD45mmf1.8
最近は、E-M5にライカとかコンタックスのオールドレンスを付けて楽しみ、
日常はリコーGRとiPhoneを使うことが多いです。

E30は、小学校の運動会や体育館での発表会で活躍してきましたが、
もう子どもも成長して、そのような機会も減りました。
そして、室内スポーツ(剣道、バスケ)を撮影する機会が増えました。
アリーナでの撮影の機会もありますが、どちらかというと学校の体育館が多く、
18mm&45mmで対応してきました。
これまでは、ミラーレスが一番苦手とするものだといわれてきましたが、
こちらのサイトをみてもこの機種ならば、可能なのかな、と。
それとあわせて、フォーサーズレンズの整理もしたほうがいいのかな、と思っています。

E-M1mark2を買うか、
レンズの買い増しMZD12-40、または12-100F4、なのか
ニコン720018-140レンズキットとタムロン(A009)70-200
が候補です。

中古でもかまいません。レンズの売却も含めて
全部の予算が20万円ぐらいだといいなあ、と思っています。
主婦の趣味の範囲ですから、そんなにお金はかけられません。

ここに書き込んだのは、この機種で、ZDレンズを使っての動体撮影をされている方のご意見を伺いたいと思いました。
娘が大学生になり、スポーツ撮影をしたいという希望があり、カメラを共有してもいいかな、と思っています。
もちろん、自分で稼いで好きなものを購入するのがいいと思いますが、
少しは私もカメラがわかるので、エントリーモデルを買うより、
中級機から入ったほうが、結果的に出費をおさえられることもわかっているからです。

ZDレンズを活用されている方いらしっしゃいますか?

書込番号:20801064

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/04/08 13:09(1年以上前)

>ズマロンマカロンさん

オリの一眼レフはそのまま運用され、
新たにμ43のミラーレス一眼のE-M1IIとマウントアダプターを買われるといいかと思います。

書込番号:20801089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/08 14:58(1年以上前)

E-M1mkUの追加は良いと思いますが、予算的にボディだけになってしまいますね。

室内ならf2.8が良いと思うので40-150of2.8PROの追加が良いかなと思います。

フォーサーズの開発は終了しているのでZDレンズやボディは二足三文かなと思います。

下取りせず使うのが良いかなと思います。
ZDはアダプターでマイクロフォーサーズで使えます。

まずはレンズを購入、資金を貯めてからボディ追加が良いと思いますね。

12-100of4でも焦点距離が足りるなら悪くないと思いますが、E-M5の高感度との兼ね合いも考えないとダメかなと思います。

書込番号:20801302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/08 17:06(1年以上前)

アダプターでレンズ活用がよろしいとは思いますが、EM−1で十分では?

書込番号:20801577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/08 17:34(1年以上前)

まずはM1UとZDレンズ・アダプターだけ購入するのがベターかと思います。

手持ちのZDおよびMZDレンズの全てが使えます。
運動会・体育館での撮影では50−200mmなら明るいレンズだし、SWDでないので
むしろスムーズにAFするはずです。

M1Uになって特に進化した部分はC−AF性能で撮れない動体はないほどです。
また画質、高ISO感度耐性も今までのオリ機概念から驚くほど進化してAPS機と
肩を並べるほどで、機種によってはAPS機を上回っています。

ズマロンマカロンさんはこれだけの使えるレンズを所有しているので、私は劇的進化した
M1Uを真っ先に買うべきだと思います。
レンズの入れ替え、買い増しはM1Uを使ってから慎重に考えるべきです。

ZDレンズのAFスピードはMZDに比べて遅くはなりますが、近距離で素早い動きのカワセミ撮影
でない限り大方の動体撮影は可能です。
スポーツ撮影でも近距離とかアングルの違いによりAFスピードが速くないと対応出来ないケースも
あるので、そのようなケースが多くなったら40−150mmf2.8とテレコン1.4も考えておいた方が
良いでしょう。

ニコン7200は今年6月に7500としてモデルチェンジされる予定で、7200を買ったらすぐ旧型機と
なってしまいますよ。

書込番号:20801645

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2017/04/08 20:59(1年以上前)

マウントアダプターは持ってます。ZDレンズとアダプターを持ってカメラ屋さんに行ってみます

書込番号:20802121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/08 21:06(1年以上前)

体育館でのスポーツはかなりカメラ性能が要求されます。
動体を暗い中で撮るので、高ISO感度 + 早いシャッター速度が必須です。
追従AF性能が優秀なAPS-C/フルサイズセンサーのカメラがオススメです。

X-T2かα6500、もしくはここ2〜3年のキャノン・ニコンの一眼にF2.8ズーム付けるのがベストです。
ISO 3200-6400 辺りのノイズが許容範囲でしたら E-M1 II も選択肢に入れるのもアリですが、、、、

書込番号:20802147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2017/04/08 22:04(1年以上前)

先ほどは中途半端に送信してしまいました。
レスいただいたみなさま、ありがとうございます。
みなさんからE-M1mark2のおすすめをいただいたので、
レンズの整理をあとにして、購入したいと思います。
(そういっても、お金の工面をしてからですが)
もしも、E-M1mark2でZDレンズが使いやすい物なら、
パナライカのZD25mmも使ってみたいと思っていました。
まずは、手持ちのレンズを持ってカメラ屋さんにいってみます。

書込番号:20802334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/09 02:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ズマロンマカロンさん

剣道、バスケということですので、canonやnikonのフラッグシップ機でも
不可能な撮影に、E-M1 mk2でトライされてはいかがでしょうか。
設定は、S-AF、連写H(15コマ/秒)、M(シャッタースピード・絞り固定)、
ISOオートにされてはいかがでしょうか。
E-M1 mk2になってからは撮像面位相差AFが進化していますから、ワンショット
で決定的瞬間を撮る感覚で高速連写し、決定的瞬間をモノにするというのが
良いんじゃないでしょうか。
E-M1ではフォーサーズ用レンズだと撮像面位相差AFが不完全で、瞬間的に
狙った距離にピントが合うまでに時間が掛かりすぎたり迷う事が多かった
ですけど、E-M1 mk2ではかなり改善されている感じがします。

一眼レフのフラッグシップ機の場合、12〜14コマ/秒程度までしか撮れない
ですし、画素数も2000万画素ですから、同じ被写界深度、シャッタースピード
を得るなら、2絞り絞りを開いてもOKですし、明るく優れたレンズが多い
フォーサーズ、m4/3なら、小型軽量でCPも高いですし、将来性もある
ように思います。
D500とか7Dmk2のようなAPS-Cハイエンド機でも10コマ/秒がやっとですし
FUJI以外のAPS-Cには高性能な専用レンズが皆無ですから、やはり撮像素子
のサイズに最適化した高解像度とサイズが得られるE-M1 mk2はお勧めです。

体育館の場合、テレビ中継を前提にした照明になっていない限り、50Hzや60Hz
といった電源周波数によってフリッカーが出やすいですから、電子シャッター
は避け、メカニカルシャッターにする方が良いみたいです。

フォーサーズ用のレンズはC-AFには合わないようですから、S-AFに割り切り
その代わりに瞬間的なスピードが得やすいSWDモーター内蔵のレンズにした
方がストレスが少ないように思います。
50-200mm/F2.8-3.5SWDは既に処分してますが、SWDならそこそこ使えるように
思いますが、旧型は少し厳しいように思いますので、将来的には40-150mm/F2.8
するかか、近い将来出る可能性が高い50-200mm/F2.8-3.5SWD・90-250mm/F2.8
に代わるレンズを待つのも良いかもしれないです。

お持ちのZDレンズに関しては、9-18mm/F4.0-5.6がm4/3バージョンより画像の
歪みが少ない上、描写も素直という点で、mZDでかなり改良されたレンズが
出てこないかぎり持っておられても損はないと思います。
14-52mm/F2.8-3.5IIは色収差が、50-200mm/F2.8-3.5は非点収差が気になり
ますし、どちらのAFモーターもE-M1 mk2には遅いような気がします。
ZDレンズが開発中止にならず、正常進化してくれていたら良かったのですが…

E-M1 mk2用のレンズとしては、バスケのゴールに近い処でシュートの瞬間を
撮影するのが第一希望で、他はインターセプト、ドリブル、パスなどを
しながらゴールに向かって来るのを撮るようでしたら、12-100mm/F4が良い
と思います。ISOが高くなって画像が荒れても、ブレやボケが無ければ逆に
迫力のあるシーンになると思います。
剣道も選手と同じフロアーで撮影するか、アリーナ席から撮影するかで変わり
ますけど、アリーナ席からだったら40-150mm/F2.8が最適だと思います。

書込番号:20802997

Goodアンサーナイスクチコミ!12


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/09 10:26(1年以上前)

「学校体育館でのスポーツや学芸会」はある意味、撮影最難関の
撮影環境とも言え、フルサイズ100万コースの機材(含・三脚や
消音ケース)がほしくなる環境でしたが、このOM-DE-M1 Mk2が出て
すべて変わったと言っても過言ではありません。

とくにマーク2になってありがたいのは、マウントアダプター経由での
マイクロでないフォーサーズレンズのAF挙動が使用に堪えるように
なったことです。

(こんなんならあわてて40−150ミリF2.8買わなくても良かったな!と
若干後悔するくらいです)。

それを思うと、いまのレンズを保有して1のマーク2ボディ買い増し、
という路線でいいと思います。そしていずれは40−150ミリF2.8、
ぜひ買ってください。若干後悔したなんて書きましたが、素晴らしい
レンズであることは間違いありませんから。

それにしてもオリンパスがフォーサーズで一眼に再参入したときの
ことを思うと隔世の感があります。フィルム時代のAF化に躓いて以来、
ずっと不憫な状況が続いてきましたが、いまや総合性能でトップに
躍り出たと言ってもよいところまで来たわけですから。

(ただそれは、私を含め、マイクロでないフォーサーズを含めて
歴代のレンズやボディを買ってオリンパスを支えてきた、多くの
「人柱」あってこそのことではありますけれども)。

もちろん絶対性能でいえば、上には上があり、フルサイズ一眼の上にだって
中判があります。でも、小型軽量さや値段のことまで含めれば、普通の人や
大半のプロにとっても、一番合理的でリーズナブルなシステムと言っても過言
ではないと思います。最初はサブサブシステムだったマイクロフォーサーズが
いまはフルサイズや中判を差し置いて私のメインシステムになっています。

書込番号:20803506

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10件

2017/04/09 22:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>>剣道、バスケということですので、canonやnikonのフラッグシップ機でも
>>不可能な撮影に、E-M1 mk2でトライされてはいかがでしょうか。

そうなのです。実は、剣道の打突の瞬間は私は見えていません。
やっている人にはみえているらしいのですが。
ぜひ、とらえてみたいです。

レンズについて、フォーサーズレンズの行く末についても
アドバイスいただき、とても参考になりました。
みなさんにMZD40-150をすすめていただきましたが、
50-200で長すぎると思うことがたびたびありますので、
12-100F4がいいのかなあ、と。
ただ、これまでは明るいことこそ、正義だったので、
迷っていました。

14-54や50-200はマニュアルフォーカスだとしても
好きなレンズなので、おいておくかなあ。
売却してもそんなに値段にならないのなら、
古いボディにつけて、楽しんでもいいのかもしれません。

>quagetoraさん
最初にE-420を購入したときの動機も、
軽量で廉価なシステムだから、ということでした。
遠い道のりでしたが、一回りして、ここまできたのは
感慨もひとしおです。
オールドレンスを楽しみたいので、α7を購入したいと思ってきたけど、
待っていてよかったです。


書込番号:20805229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/10 09:08(1年以上前)

>ズマロンマカロンさん

大昔、まだPentax LXを使っていた頃、コニカのISO3200のネガカラー+PENTAX 135mm/F1.8で
インターハイの剣道の試合を撮ったことがありますが、面に竹刀が当たった瞬間を1/750秒ぐらい
で撮ったところ、竹刀が見事に曲がっているのが写っていました。
フィルムが勿体ないので、モータードライブも使っていなかった頃だったので、そのような写真は
1枚しか撮れませんでしたが、E-M1 mk2のプロキャプチャー連写Hで30コマ/秒程度で撮れば
案外簡単に撮れるかもしれないですね。
シャッタースピードが速くなると、コマごとも色調が変わってしまう可能性もありますけど、RAWで
撮っておけばどうにかなるように思います。

書込番号:20806053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/10 09:18(1年以上前)

フリッカー低減は必須なのかしらん。

書込番号:20806065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/11 08:37(1年以上前)

今年の3月まで小学生のバスケットボールをOM-D E-M5M2にProレンズf2.8 40-150mmを使ってきた者です。

小学生のバスケットボールの場合、相当恵まれた体育館の設備でないと先ず光が足りません。
曇天もしくは雨模様、暗幕カーテン、均一性の無い水銀灯、だいたいこれくらいの環境が普通だと思われます。
しかも被写体は縦横無尽に動き回り、ジャンプ、転倒、バック、しゃがみ、フェイント、ボールに群がる選手、敵味方乱れての攻防戦… 到底AF-Cなんてアテになるはずもございません。
その中で自陣の選手を見つけ出しピントを合わせるとなるとカメラ任せでは大変難しいです。(ほぼ撮影者の慣れと勘です)
唯一敵陣ゴール下にポジションが撮れるならば華麗なシュートシーンを置きピンで撮ることは出来るでしょう。


前置きが長くなりました。
E-M1M2でなくとも撮影は可能ですが、最低Proレンズ40-150mmは必要です。
1.4倍のテレコンはf値が4.0からになってしまうのと、そこまでの距離は恐らく小学生のバスケには長すぎてかえって扱い辛いと思います。

カメラの設定としてはマニュアルモードで、f値3.2 SS320 ISO感度1600〜3200 WBはコートに下りてからバスケットバックボード(白色)に合わせると楽です。
AFはAF-CではなくAF-Sのターゲットは中央に9点もしくは5点、ドライブは連射。
恐らくこれでピタっと止まった画が撮れると思います。


f値3.2はピンぼけを防ぐためある程度被写界深度を稼ぎたいためです。f4.0にあげると暗すぎてISO感度をもっと上げなくてはなりません。
SS320は小学生の動きだとこのくらいかと。
ISO感度1600〜3200 これが最大のポイントでf値とSSを上げれば上げるほど、影響を受けるのが画質です。
もう少しボディ側(私の場合E-M5M2)の高感度耐性に余裕があれば撮影はもっともっと楽になると思いますがm4/3のセンサーだとこの部分はあまり期待できません。
WBは試合会場毎に恐ろしく照明の特性が違います(違いすぎます)ので、WBはAutoではなく会場ごとにカスタム調整してください。
フリッカー現象は私の環境下では起こしたことがありません。


いずれにせよ私の場合、春から中学に上がった息子が別の部活(多分陸上部)に変わるので、暫くバスケの写真は撮らないと思いますが、コレほどまでに難しくそして考えて撮影しなければならない面白いスポーツ撮影は無いと思います。
1年間の総試合数で約50,000SHOT撮りましたのでボディもガタガタですけど思い出がたくさん詰まったカメラになりました。

書込番号:20808446

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2017/04/11 23:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
そうですか。私が写真を撮りだしたのは、この10年ほどですが、
機材の進化は目を見張る物があります。
先日、夜桜をE-30で取りに行きましたが、WBがぜんぜんうまくいかず、
これからRAWを勉強するところです。

>けーぞー@自宅さん
まだ、高速シャッターで撮ったことないので、どの程度フリッカーがでるのか、わからなくて。

>smallパパさん
詳しい設定まで教えてくださり、ありがとうございます。
うちは、中学生と高校生です。
バスケのほうは、まずレギュラーになれるかどうか、、、、という問題もあります。
剣道は、試合時間が短いし、打突の瞬間ってそんなにないですけど、バスケは撮る方も
たいへんですよね。

書込番号:20810226

ナイスクチコミ!0


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/12 06:36(1年以上前)

Vリーグ試合を撮りに行っています。
大分、高ISO耐性は向上していますが、マイナス補正で撮影し、現像時に上げるという常套手段を取っています。
WBもAUTOで、後で調整しています。

書込番号:20810693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/04/18 22:08(1年以上前)

はじめまして。
小学生の娘たちが空手をやっていて、道場の子供たちの写真を撮っています。
今まで使ってきた7Dmk2+70-200/f2.8他をすべて処分して
E-M1mk2と40-150/f2.8、12-100/f4に乗り換えました。
今月末から実戦投入なので楽しみにしています。

正直不安なところがないと言えばウソになりますが、期待している点といえば・・・

【軽くてコンパクト】 
3Kg弱の機材を1日振り回すのはホント大変でした。それが半分になったら・・・

【静か】
やはり写真は難しいので、周りはビデオを撮ってる保護者ばかり。
シャッター音、とくに連写すると気が引けます・・・
あと、大きな機材の威圧感も・・・

【プロキャプチャー】
小学生までならシャッターチャンスも何とか狙えますが
中・高校生になるとスピードについていくのも一苦労です。
そんな時にプロキャプチャーが使えたら、ベストショットも苦ではないかも?
ただ、あとでコマ選びに苦労しそうですが・・・

7Dmk2にはフリッカー低減モードがありましたが
シャッターを切るときの違和感が気持ち悪くて、ほぼ使いませんでした。
E-M1mk2のフリッカー低減はあくまでもEVFのみのようですが・・・

書込番号:20827991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2017/05/22 00:17(1年以上前)

お返事遅くなりました!
私のカメラでとる被写体に加え、子どもが新聞部に入りカメラを使うようです。
フォーサースレンズを処分して、MZDプロレンズを購入していきたいと思います

書込番号:20909362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ97

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

止まる時間の短い小鳥の撮影方法

2017/05/18 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

OM-D E-M1 Mark II を購入をして野鳥、昆虫など野外で撮影しております。
大きめの野鳥や止まる小鳥や昆虫での撮影はとても快適です。
ですが、止まらない小鳥エナガなどの撮影に苦労していますので質問お願いします。

前スレッド「鳥撮りに最強の設定は?」に書かれているように、ほとんどの野鳥はS−AFで拡大表示させて目にピンとを合わせて撮ればいいん感じです。
止まらない小鳥は拡大表示させて撮る余裕がありません。
枝どまりだとS-AFで拡大無しだとなぜかピンとが甘い事が多く、C-AFは枝にピンを持ってかれる事が多くMFで切り替えるともう他に動いてます。
C-AF追従感度もいじってみましたが改善されず。
何か良い方法はございませんか?

書込番号:20901223

ナイスクチコミ!3


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9880件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/05/18 17:01(1年以上前)

途轍もなく難しい問題ですね。
有る程度ピントを合わせて
MFで追いながらひたすら連写とかどうでしょう?

書込番号:20901264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 17:06(1年以上前)

>ktasksさん
進行方向を予想しながらカメラで追う、撮るを1秒ぐらいで完了させないと撮れない事が多いので難しいと思われます。
エナガとか撮れれますか?
シマエナガをこの機材で撮りに行こうと思っていますが現在の状況だと厳しいです。

書込番号:20901270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/18 17:10(1年以上前)

このカメラを持っていないんですが、
S-AFで拡大無し で連写しまくって、ちょうどピントがあっているのを選ぶ、というのがいいかも知れませんね。
たぶん、あまりいい方法はないと思います。

書込番号:20901275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 17:17(1年以上前)

>SakanaTarouさん
そうなりますよね・・・
その方法だとこのカメラじゃなくてもできるので・・・

書込番号:20901296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/18 17:46(1年以上前)

どの位のレンズで撮影されているのでしょう?

動きの機敏な小鳥はまずフレーム捉えること自体がちょっと大変だったりします。
まあシステムの違う自分の場合なのですが・・・

行動を良く見て置き、少し長くとどまっているタイミングを
うまく狙うしか無い様な気がします。

書込番号:20901352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 17:52(1年以上前)

>hotmanさん
サンヨンを使用してます。
他メーカーでは撮影できていました。
なにか設定で改善できないかと思いスレたてました。

書込番号:20901366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/18 18:08(1年以上前)

>しもじものしもさん

このカメラに憧れて憧れて憧れ抜いてる者です。憧れてるだけで持ってないんですけども。
ある程度の置きピンとMFとプロキャプチャー機能を駆使してみてはいかがでしょうか。
観察と忍耐と三脚が必要になると思いますが。

書込番号:20901391

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/05/18 18:27(1年以上前)

他メーカーでどのように撮っていたか分かりませんが
それとと同じ方法で良いのでは?

拡大とかしないで
AF-Cでピントはカメラに任せて、
親指AF等が使えるなら
シャッターチャンスのみに集中して
これぞと思う時にひたすら連写。

歩留まりを気にせずその中からいい物を・・・
というのではダメ?

書込番号:20901433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/18 18:28(1年以上前)

>しもじものしもさん
サンヨンは比較的オートフォーカス速い印象ですが、被写界深度がかなり浅く、動きの速い小鳥はやはり手強いですね。

これも動きの速いカラ類なんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/ImageID=2559586/
上に書いたようにAF-S (S-AF)で目のあたりに合わせて連写して一番ピントが合っているものを選びました。

こういう1秒もじっとしていない小鳥に関しては ほかのやり方は思いつきません。

書込番号:20901435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 18:34(1年以上前)

>okiomaさん
他メーカーと同じ・・・それで撮れないからスレたてました!!
難しい、悔しい、それができれば最高のカメラです!!!!!!!!!!!!!

書込番号:20901443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 18:40(1年以上前)

>SakanaTarouさん

ヤマガラ幼鳥ですか?かわいいです。
S-AFで連写でしかありませんか!
もう一度やってみます。
ありがとうございます。

C-AFだとやっぱり歩留まり悪い感じですか?

書込番号:20901458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/18 18:47(1年以上前)

>しもじものしもさん
クロイロコガラ成鳥 chestnut-backed chickadeeです(米国です)。
E-M1mark2でどうかはわかりませんが、
G7では AF-SのほうがAF-Cよりも とっさの時はAFが速い印象なので、動きのはやいカラ類の場合はもっぱらAF-Sです。
ーーーーーーーーー

E-M1mark2のユーザーさんからのコメントがそろそろあるのではないかと思いますが、、、

書込番号:20901470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/05/18 18:50(1年以上前)

>しもじものしもさん

こんにちは
小鳥はむつかしいですね、私はキヤノンフルサイズですが、予想地点に置きピンです。
シマエナガ、地元なんですが葉っぱのある季節だと難しいですね。
センサーが比較的小さく被写界深度がとれる機材の方がいいのかもしれませんね、
シマエナガちゃんの小原玲さんもAPSですし、さらに動画からの切り出しもやられてますよね。
ただ、葉っぱがない冬のほうが、フォーカス引っ張られないので撮りやすいかもしれません。

書込番号:20901476

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 19:05(1年以上前)

>SakanaTarouさん
クロイロコガラって言うのですね。めちゃかわいいです。
G7でしたか。
OM-D E-M1 Mark II の進化したAFにも期待して購入しました。
今の所このレスの部分だけが残念です。

書込番号:20901509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 19:15(1年以上前)

>とんがりキャップさん
こんばんは!
なんとシマエナガの地元の方ですか!羨ましいです。
地元のエナガで練習して、どうにか撮れるようになってきました。
冬に行く予定です。
ただ、今の状態だとあまり撮れる気がしないので他のカメラを持って行く事になりそうです。

書込番号:20901524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/18 19:43(1年以上前)

>しもじものしもさん


カワセミの飛翔から始まり、今は猛禽主体にひたすら飛翔シーンを撮っています。
猛禽撮りが主体になり、待ち時間3〜4時間は当たり前で一日中待っても成果無し
の日も。

こんな時、近くに寄ってきた小鳥も撮り始め、最近は綺麗なメジャーな小鳥だけは
撮りたいという気持ちが沸いてきています。

一口に小鳥と言っても、チョコチョコと一寸たりともじっとしていないチビ鳥は別格で
非常に難しいです。
「しもじものしもさん」が悩んでいる理由は十分に分かります。
エナガもそうですが、私はゴジュウカラを撮っている時は苛立ちさえ沸いて来るほど
撮らしてくれません。

小鳥撮影の基本はS−AFで、半押しAFをチョコチョコ連続で掛け続け、ここぞという時に
数カット連写。
しかしながら、チビ鳥はこの方法でも無理なケースが多いかと思います。
それに、枝被り・日陰・日向など条件はグルグルと変わりっぱなしで、フォーカスで難儀して
いるところに露出補正も頻繁にしなければならないという難しさ。

露出補正に関しては「ミラーレス機を使っていて良かったー」とつくづく思います。
ファインダーを覗きつつ、クリクリっと前ダイヤルで補正度合が確認出来るのは最大の
武器です。

木立の中にいる小鳥も日陰から一筋の光が差し込む等、露出補正も頻繁。
遠くに飛ぶ猛禽も連写中に空抜けから木々の背景あるシーンに変わる度に大きく
露出が変わります。

飛翔でも止まりものでも鳥撮りに関しては、実体験してみなければ難しさは分からない
でしょう。

さて、チビ鳥に対する手段ですが・・・
・S−AFでチョコチョコと常にAFをかけ直す方法
・C−AFで連写しまくる方法
しかないと思います。

ただC−AFの場合、AFポイントと追従の設定で成果は大きく変わると思います。
私はAFポイント5点、追従度合-1を使います。
AFポイントは1点でもいいのですが、追従度合は絶対+側(俊敏)に設定しないことです。

書込番号:20901580

Goodアンサーナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/05/18 20:13(1年以上前)

別機種
別機種

E-3でも撮れたのでE-M1 MarkUならなんとかいけるんじゃないかな?

一瞬のチャンス

>しもじものしもさん、こんばんは。

エナガやシジュウカラは本当にじっとしているときが無く、しかも枝が多いところにいるので難しいですよね。

自分はとにかく中央1点C-AFで撮りまくっているだけです。

枝の隙間から狙うにはスモールAFターゲットがあるといいのですが、E-M1 MarkUには無いんですよね。 ファームアップで追加されるといいのですが・・・

書込番号:20901649

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2017/05/18 20:27(1年以上前)

再生する何の参考にもなりませんが、古いビデオからエナガの動きを

その他
何の参考にもなりませんが、古いビデオからエナガの動きを

当機種
当機種
当機種
当機種

顔見知りのセッカ(^^)・・・パナ100-400で

同左・・・300mmF4 PRO+MC-14

飛び出し予想しカメラお任せのC-AFで撃沈し大リサイズでも救済不可(^^)

C-AFでこんなシーンはまぐれを期待するしかないじいさんです(^^)

☆しもじものしもさん

野鳥撮影、ご苦労様です(^^)。シマエナガ撮影の経験はありませんが、皆さんおっしゃるように、自分の場合も落ち着きのないカラ類はなかなかジャスピンにさせてくれません。

ただ、半世紀以上前に、森の中でメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガとよく遊んでいたので、枝への止まり方がそれぞれ微妙に異なるような気もしますので、これを根拠にカラ類を撮っています・・・あまり客観性はないとは思いますが(^^)。

ちなみに、エナガやシマエナガのE−M1markUでの作例はパナの100-400mmのスレなどでアップしてくださっている方もいらっしゃるので、アップなさっている方たちのヒット率は判りませんが、いけるのではと思います。自分で撮った作例がないので、安易な言い方はしたくありませんが、昔撮ったビデオでも、一瞬ここだという瞬間が必ず何回かあると思いますので、冬までにはまだ間がありますからE-M1markUでも頑張ってみてください(^^)。オリンパスファンとしては、E-M1markUでもご健闘を祈ります。


エナガのように難易度が高いわけでもないのですが、ただ今のめり込んでいるセッカを(本当は飛翔シーンをと思うのですが連日、撃沈です)。

1〜2枚目 S-AF(+MF)
3〜4枚目 C-AF

エナガに比べると、セッカは撮影は楽ですが、ツツジの周りを飛び交うカラスアゲハは、ピントが明るい花びらに引っ張られることが多いので、いちかばちか、自分はS-AFでも勘で微調整です(ピント確認の時間を与えてくれないので)。

全く参考になりませんが、ネタということで(^^)。






書込番号:20901687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 21:01(1年以上前)

>タッケヤンさん
遅くなってすみません書き込みできていませんでした。
OM-D E-M1 Mark II は止まらない小鳥以外では大満足です。
プロキャプチャーはピン甘だとそのまま甘い写真量産になるのでピンは絶対条件です。

書込番号:20901786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/18 21:09(1年以上前)

>岩魚くんさん
ユーザーからの書き込みまってました!
ありがとうございます。
自分はなんでも撮りますので止まらない小鳥だけネックでした。

AFポイント5点、追従度合-1ですね!!
自分はAFポイント1点追従度合を今-2にしてますがイマイチです。
とにかく数撮れるように設定を変えてトライしてみます。

C-AFで追従しながらS-AF+MFのようにMF調整できたらよのですが・・・

書込番号:20901802

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

標準

シャッターの異常動作

2017/04/29 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

以前、「突然ブラックアウト」という現象がおき、修理に出したところ「再現せず」で戻って来て、その後は問題が起きていなかったのですが、今日、別の問題が発生しました。
シャッターを切るとモニター画像が消え、長時間露光中のような音がして、いつまで経ってもそのままです。バッテリーの抜き差しで復帰します。
レンズを外してみたところ、シャッター幕が閉じた状態になっていることが分かりました。露光前の準備状態だと思います。

この状態で止まるような設定はないと思うので恐らく不具合だと思います。設定ミスではないと思います。

同じような症状の出た方はいらっしゃいませんか?

GWが始まったところで修理に出すのはつらいので何とかできればと思っています。

書込番号:20855134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/29 22:10(1年以上前)

もし他のレンズをお持ちであれば、レンズを変えてみて
それでも同じように不具合が出るのかどうか?

これは原因がレンズ側にあるのかボディ側にあるのかの切り分けの為です。

あと単純に、レンズとボディとの接点の導通が良くないとも考えられますので
綺麗な布などで一度接点を軽くふいて試してみてはどうでしょう?

以上、もし既にそのようなことは済ませているのでしたら悪しからず。

書込番号:20855165

ナイスクチコミ!1


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/29 22:12(1年以上前)

レンズを換えても、レンズを外した状態でも同じなのでレンズは関係なさそうです。

書込番号:20855173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/29 22:18(1年以上前)

honkakuhaさん こんにちは

ミラーレスの場合 シャッター幕が見えないのが正常な状態なのに 見えるのでしたら機械的なトラブルのように見えますので やはり メーカーで対応してもらうしかないような気がします。

書込番号:20855184

ナイスクチコミ!2


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/29 22:22(1年以上前)

ですよね。

修理に出すと設定が初期化されてしまうのが悲しいですね。

とりあえず、カスタマーセンターに症状を伝えて見解をもらおうと思います。

書込番号:20855201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/04/29 22:31(1年以上前)

スマホなどで症状が動画で撮影出来ればそのデータも添付するといいのですが・・・

書込番号:20855223

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/29 22:32(1年以上前)

なるほど、再現しない可能性を考えると、やっておいた方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:20855230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/29 22:47(1年以上前)

これからお休みで、一番使いたい時に故障とは、
なんともやりきれないですね、心中お察しします。

さて、

   >修理に出すと設定が初期化されてしまう

これは「オリンパス デジタルカメラアップデーター」を使って、
「マイセットバックアップ」しておけば良いのではないでしょうか。
不具合の症状がメカ部分で、ソフトウェアはある程度正常に
動作することが前提ですが。

書込番号:20855270

ナイスクチコミ!3


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/29 23:05(1年以上前)

「オリンパスカメラアップデーター」って何ですか?

書込番号:20855324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/29 23:43(1年以上前)

これ?

http://oup.olympus-imaging.com/ou1download/

>現在のカメラの設定、または 各マイセット (カスタムモード) の 設定をパソコンへセーブ (保存) したり、
>カメラへのロード (読み込み) ができます。

らしいです。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006451

書込番号:20855428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/30 01:10(1年以上前)

honkakuhaさん
あぁーぁー

書込番号:20855583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/30 01:30(1年以上前)

☆honkakuhaさん

ちょっとトラブル、厄介ですね。ユー^ザーからすれば、メーカーで再現しなくても実際に起こっているんだから信用してよとなると思いますが、やはりトラブル時の状況を記録して「証拠」として送ることがベストのように思います。

>シャッターを切るとモニター画像が消え、長時間露光中のような音がして、いつまで経ってもそのままです。

こうしたケースならば、なおさら、映像だけでなく音も記録できる動画も簡単に撮影できるご時世なので、より客観性を保つためには、やはりトラブル時の状況を記録したものの添付がメーカー間とのやりとりでは、役に立つと思います。

ちなみにオリンパスのGW中の修理品の対応は、当方に届いたメールによれば、以下の通りです。ご参考までに。

*** 2017年ゴールデンウィーク期間中の修理品返却納期のお知らせ ***

4月21日(金)以降に、八王子修理センターに到着した修理品、および
修理見積もりのご回答をいただいた修理品につきましては、5月8日(月) より
お預り順に随時、八王子修理センターより発送を予定いたしております。

ゴールデンウィーク休暇前後は、修理品が集中するため返却が遅れる場合がございます。
具体的な返却日等の確認は、お近くのサービスステーション、または
八王子修理センターまでお問い合わせください。

書込番号:20855597

ナイスクチコミ!3


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/30 09:01(1年以上前)

「オリンパス デジタルカメラアップデーター」は、本来は
カメラ本体やレンズの
ファームウェアアップデート
の際に使用するアプリです。

そのおまけ機能として
E-M1IIからはカメラ設定の
バックアップをする機能が
追加されました。

書込番号:20856042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/01 12:40(1年以上前)

OM-D e-m1 MarkUは、フラッグシップ機だから、それだけ注目もされ、掲載されることも多いのでしょうが、不具合記載が有れば、使用している者として、今は大丈夫でも、もしかしたら自分の機体もそうなるカモと不安になりますね。どんなデジカメもトラブル無い様に製造されているんでしょうけど。特に初期段階の機体はリスク有るのでしょうね。

書込番号:20858897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/05/01 13:04(1年以上前)

つい最近私も同様の現象が起きました。
やはりバッテリー抜き差しで復帰します。

書込番号:20858956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/05/01 14:08(1年以上前)

>貞山野蒜さん

私の場合はバッテリー抜き差しでシャッター幕は戻りますが、シャッターを切るとまた同じことが起きますので、貞山さんとは症状が違うと思います。貞山さんはその後再現せず、ですか?

書込番号:20859075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/05/01 19:30(1年以上前)

>honkakuhaさん
今のところ問題ないです。メカニカル的なトラブルですかね…。
電子シャッターでしのぐのはどうでしょうか。
以前落下させてシャッターをおかしくした時はそうしました。

書込番号:20859726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/05/05 00:18(1年以上前)

スレ主様

この現象が起きたとき、シャッター速度と絞り値はいくらになっていましたか?

書込番号:20867919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/05/05 00:20(1年以上前)



あと、感度もいくらだったでしょうか?

書込番号:20867925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2017/05/16 15:26(1年以上前)

私も、markTですが全く同じ症状(ファインダー・モニター画面がブラックアウトし、長時間露光状態)になり、結局メーカーに修理に出しました。シャッターユニット不良で交換(保障期限をわずかに(涙)過ぎていたので有償修理)で完治しました。最初のうちはたまーに出現する程度だったのですが、やがて頻繁に出るようになり何度もシャッターチャンスを逃して堪らず修理しました。症状が出た時はシャッター幕が下りっぱなし状態で、シャッター幕を触ると元に戻っていました。修理代は2諭吉弱でした(涙)。懲りずに(笑)markUを先日買い足しましたが只今現在2台とも無事に動いてます(汗)。

書込番号:20896503

ナイスクチコミ!2


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/05/16 17:08(1年以上前)

同じ症状か分かりませんが(そもそもカメラが違いますから)私のもシャッター交換で戻ってきました。
処置方法は書かれていますが、原因までは書かれていないので、なぜ不具合が起きたのかが分からず、不安が残りますね。単なる外れなのか、どの個体でも起き得るものなのか?

書込番号:20896648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ332

返信39

お気に入りに追加

標準

D500かこちらか。。。

2017/05/07 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 菊花さん
クチコミ投稿数:254件 菊の利く新聞 

なかなか一人で考えていてもぐるぐるとまわってしまっているので、皆様の意見を教えてください。

メインカメラとして長らくニコンを使用。種に風景を被写体として、現在の機材は、D800、大三元レンズ、単焦点を4本ほど持っています。
また、登山をする時専用のサブとして二年ほど前にom-d em-5markUと12-40mm、9-18mm、14-150mmという3本のレンズを購入しました。

というような構成で写真ライフを楽しんでいたのですが、ここ半年で被写体の中心が走り回る子供(3歳ほやほや)となり、たまの登山はしていますが、風景撮影なんて夢のまた夢の、育児生活となってしまいました。

子供を撮ること自体は楽しいのですが、いかんせん大きくなるにつれ動きが素早くなり、なかなかピント合わせに苦戦しだしました。
間違いなく、これまでS-AFの単射しかしてこなかった私の経験・技量不足があるとは思いますが。。。

そんな力不足を横において、ちょうど予算20万で同じくらいの、D500か、em-1markUかを買おうか、などと考えています。ほぼ子供専用機として。

D500がいいかな、なんて思いながら、長く親しんできたニコン機であるもののフルサイズでないので少しのレンズ追加も必要かな?と思っています。
また、子供と遊びながらだと、なかなかのサイズ、重量感を負担に思えそうです。

em-1の場合は、ミラーレスを使った経験が少なすぎて、未知の世界に踏み込む不安感があります。ただ、小型軽量がD500に比べて魅力です。

三つ目のカメラを速射機として考えた時に、どちらのマウントでいくのか、これから将来的なレンズ購入のあり方も含めて、決め手がなくてなかなか悩んでいます。
ただなんとなく、もう少しニコンレンズを楽しみたい気分が強いです。なので、オリンパス二台体制にしたとき、どんどんニコンを使わなくなっていく気がして。。。ただ保守的なだけかもしれませんが。。。

D500とem-1、どちらの板にしようか迷い、こちらにしてみました。

とりとめなく、申し訳ありません。

書込番号:20874577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/05/07 17:22(1年以上前)

走り回るお子さんですが
どの程度離れての撮影でしょうか?
もし、数メートでの距離ですと、
どんな優秀なAF性能を持った機種でも撮影は難しいですよ。
さらに室内であれば・・・


D500でなくても、D5600あたりでもよいと思います。
ただAF性能や連写を望むのであればD500でもよいかと。
レンズを追加するにしても、ニコンにしておいた方が既存のレンズも使えるかと。
特に70-200F2.8とか?


コンパクトを求めるのであれば、EM-1Uでもなくてもよいかとも。
EM-5Uではだめなのでしようか?

書込番号:20874636

ナイスクチコミ!13


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2017/05/07 17:35(1年以上前)

いやぁ〜 これねぇ〜
実は、私もD500買う時に、ちょっと思ったんですよ。
最も私の場合は、菊花さんとは被写体が違いますし、オリのレンズをあまり持っていないので、
ちょっと思っただけになりましたが...
で、D500ですと、D800とはさほど大きさは変わらないんですよね。
で、実際に、菊花さんの用途でD500のAFが要るのかは疑問に思います。
だったらD800のままでも良いんぢゃないの? という事になると思います。
で、今後、どっちのシステムをメインにしていくのかですよね。
ここは思い切ってem-5markUを手放してem-1markUでもいいかもしれませんね。


書込番号:20874665

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/07 18:00(1年以上前)

>メインカメラとして長らくニコンを使用。種に風景を被写体として、現在の機材は、D800、大三元レンズ、単焦点を4本ほど持っています。
>また、登山をする時専用のサブとして二年ほど前にom-d em-5markUと12-40mm、9-18mm、14-150mmという3本のレンズを購入しました。


私は山男ですが、昨年5Dmk3+大三元+328をきれいさっぱり処分して、α6300+SEL1670Zに鞍替えしました。
山の写真も家族の写真も大満足です。

山に重いD500なんて、考えただけでも憂鬱になりませんか?
お子さんと一緒に公園、ディズニー、運動会、、、D500って重過ぎじゃあありませんか?

書込番号:20874729

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/05/07 18:34(1年以上前)

D500だとVR16-80mmのキット購入が良いですね。

私はパナG1からのミラーレスユーザでもありますが、未だサブマウントです。

ニコワンを入れると10機種近く使っていますが、コンパクトすぎるシステムは操作面で使いづらいです。
また、レフ機は電源Offでもファインダが見えてますが、ミラーレスは電源Onでワンテンポ遅れて見えてきますから、
速写(そくしゃ)性に劣るのが困ったもので。

重さは、70に近くなっても全く苦にならないですね〜。時としてD7000と2台持ちとか。山には行きませんが。

結局は好き好きですから、何とも。それと、お子さん撮りにD500は必須ではないと思います。

書込番号:20874809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/07 18:49(1年以上前)

なんもいらねえ〜

書込番号:20874845

ナイスクチコミ!16


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2017/05/07 19:11(1年以上前)

D800でAF-Cを使えば良いだけだと思います。

書込番号:20874909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/05/07 19:31(1年以上前)

6月発売予定のD7500ってどうでしょうか?

3歳5ヶ月の孫娘ですが
現在はD7200とズボラズーム、
キットの18-300ではなく古いほうの純正
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
使ってます。(かなり重くてデカイですけど)

一時期はD500(発売頃)考えましたが、孫娘相手に振り回すのは
大きさを見て流石に難儀かなとそのままD7200使ってます。
で、先日D7500の発表
スペックがD500に近づき、D7200よりコンパクト、
正直なところ、かなりそそられてます。

我が家の孫娘!突然走り出すので、おぉッッッッッッと!って慌てますが
フォーカスもそれなりに追従してくれるんで良いですね。

D750も併用してますが
APS-Cの×1.5倍の焦点距離は有難いです。(孫撮りの場合)
D7200もそれなりに完成度は高い筐体ですが、
折角なのでD7500推しておきます。

書込番号:20874943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/05/07 19:42(1年以上前)

>菊花さん

>> 大三元レンズ

最新の純正の大三元レンズですと、AF性能はいいかと思います。

>> 間違いなく、これまでS-AFの単射しかしてこなかった私の経験・技量不足があるとは思いますが。。。

近距離の動体撮影は、なんぼ高いカメラを使っても、難しいですけど・・・
AF-Cで追跡して連写されては如何でしょうか?

結果的には、現状の機種でどうにかなるのではないでしょうか?

書込番号:20874961

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/05/07 19:49(1年以上前)

ニコンユーザーじゃないけど、、、
自分の所有機材が同じ様な物ならE-M1U使ってみたいかも、、、

書込番号:20874974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/07 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 小さな被写体の補足性能も良好

ノートリ 距離50m、飛翔速度約60kmのカワセミもバッチリ!

他の猛禽狙いで待機中に現れたノスリ、840mm手持ち撮影

カワセミ撮影中、突然右手からハトが低空真正面。この後は3〜4mの近距離でボケる。

こんばんは。

私は動きもの、特に鳥の飛翔シーン撮影を中心としています。
ファインダー内臓となった旧M5発売を契機に近い将来にはミラーレス機の時代が来ると
感じ、レフ機E−5・レンズ一式全て処分してミラーレス機を使い続けてきました。

M1Uの進化は正直言って一挙にここまで来るとは思わなかったと驚いています。
まずは動体に対するAF性能、どんなケースでも撮れないものはないほど進化しました。
次に画質で旧M1とは比べようがないほど良く、高ISO感度も使い物にならない7DUと
は雲泥の差です。

鳥の飛翔も対象が遠く(400〜700m)に飛ぶクマタカに移り、7DU+428システムも
導入しましたが、4ヶ月半のテスト撮影でM1Uと300f4レンズで十分との結論に達し、
取り回しの点から今はオリ・システムだけにしました。

子供さんの動き回るシーンはちょっと離れ気味のスタンス、手持ちの40−150f2.8とこのmk2で
楽に撮れるはずです。C−AFの設定次第で結果は大きく変わりますから、もし購入された場合は
AFポイント9点・追従-1が良いと思います。

鳥撮り仲間の1Dx、D500など実際に試写してみましたが、このmk2の実力は同じようなものと
私は感じています。
鳥撮りではD500が多いです。その理由は連写性能に加えて、そこそこの解像力を持ったリーズナブルな
200−500mmレンズとの組み合わせが出来るからです。

色々な動きのケース写真を貼っておきます。
カワセミは近い場合15m、素早い動きなのでAFポイント9点・追従+1で撮っています。
ハトも同様の設定、3枚目のノスリは9点・-1、全て840mm手持ちで撮っています。





書込番号:20875009

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/07 20:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これも風景として捉えてください

今度は風景の写真ですが、鳥撮り待機中に撮ったものなので
レンズは全て300f4です。

この分野ともなるとD800には敵いませんが、mk2の画像も
ここまで来たということで。

書込番号:20875046

ナイスクチコミ!21


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/05/07 20:25(1年以上前)

>菊花さん

「E-M1 MarkUを買ってしまうと他のカメラを使わなくなってしまうのではないか?」という気持ち、よく分かります。

自分はD800E,D500,E-M1 MarkUを所有していますが、E-M1 MarkU導入以降は他のカメラの出番が激減しております。

かなり以前からニコン機とオリンパス機を併用しておりAF能力の違いから役割分担ができていたのですが、E-M1 MarkU登場でそれが崩れてしまった感があります。

正直なところ画質やAFではまだD800EやD500の方が勝ると感じるところも多いのですが、ついつい小型軽量なE-M1 MarkUに手が伸びてしまうんですよね。 画質やAFも必要にして充分なだけのものがありますし。

システムを今後どうしていくかについては自分も悩んでおります。 

書込番号:20875076

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/05/07 21:12(1年以上前)

菊花さん♪こんばんわ(*^^*)

僕は7Dllなんかも使っていますけど、今年5歳になった息子の撮影はほぼ100%m4/3ですね♪
2人きりでお出かけする事も多いので小さいほうが都合がいいんです。
E-M1やE-M5llも使っていましたがそれほど不満は無かったですよ。
求めるものは人それぞれなんでしょうがE-M5llじゃ厳しいと感じていらっしゃるのならばE-M1llにドーンと買い替えちゃいましょう(*^^*)
E-M1llとE-M5llの併用は難しいというか勿体無いというか…。

子供撮影専用機にD500はナシだと思います\(^o^)/

書込番号:20875201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/07 21:53(1年以上前)

別機種

D800+80-400/F4.5-5.6G

こんばんは

無印E-M1ユーザです。D800は以前使っておりましたが、AFはまだまだ頑張れる気がします。
C-AF9点で鳥を撮っていましたが、AFは十分追随していたと感じています。

ですので個人的にはまずはD800+24-70mm/f2.8でお子様撮られてみたらよろしいかと思います。
E-M1markUのスレですが、D800での作例を貼っておきます。
(レンズはAF-S 80-400/F4.5-5.6Gです。)

-----------------------

それとスレ主様のμ4/3のレンズラインナップだとE-M1markUに行かれたら、40-150mm/f2.8proが欲しくなると思います。
このレンズは私も愛用レンズしております。AF速度/精度ともに良いレンズですので、、E-M1markUに行かれるのであれば、予算に含めておいた方が良いかなと思います。(そうすると予算オーバのような気がしますが。)





書込番号:20875345

ナイスクチコミ!8


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/07 22:10(1年以上前)

私も今回D500他、ニコン一式下取りに出して、戻って来ました。(笑)
岩魚くんさんのレポを大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。この場をかりて…。
結果は大変満足しております。
書けば書くほど、提灯カキコと思われてしまうほど、スゴいです。
一度m4/3を離れたのですが、12-100とこのE-M1Uから出直すことにしました。
この12-100、ちょっと大きくちょっと重くて、ちょっと高いですが、高倍率の写りではないです。
高倍率はニコン、タム、パナ、オリと使いましたが、これらは全て妥協の塊でした。
このレンズの解像度はニコンのNレンズ、それも大三元クラスでないと上回れないかも。
16-80Nでは全くはがたたないです。(私の使ってた個体2本がはずれかもしれないですが、2本ともダメダメ)
ぼけがF8相当なのを我慢できれば、これ一本で十分かも。(笑)
C-AFも設定次第だとは思いますが、被写界深度の深さも相まって、子供の不規則な動きにも難なくついていけます。
手振れ補正も強烈で、12-100との組み合わせでは、今まで私の中で最強だったE-M5Uを明らかに越えてることを体感できました。
ニコンの手振れ補正は室内ではかなり気を使っても結構ぶれてたのが、F4レンズでも全く気になくてもビシビシ止まります。(笑)
軽く2段以上違うので、室内静物ならSS2段遅くして、ISO2段落とせるので、高感度撮影も上なくらいです。
まぁ〜画質の余裕だけは敵いませんが…。(笑)
E-M5Uと14-150と資金とで12-100+E-M1Uもありかなと。
ひとそれぞれなので、一概には言えませんが、私には十分置き換えた価値はありました。
私はレフ機の呪縛から解き放たれました。(笑)

書込番号:20875395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2017/05/07 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

広角端(100mm)なら空中飛翔のオオルリも・・・ゴミご容赦

高速落下のラジコンヘリもド素人の家人でもバッチリ(?)

こちらD810 G2テレ端で

暗い森で飛び出し狙うには自分は今はD500

☆菊花さん

はじめまして。寄る年波に勝てず、ミラーレス機や1.0型コンデジとどんどん軽量化の方向に転がっているじいさんですが、M1markU登場で、飛びものもレフ機と遜色なく撮れるため、krivakさんとほとんど同じような傾向になっています。

D700以来、ちょっと元気なシャッター音がアドレナリンを分泌させるようなニコン機に慣れていたので、M1markUの、個人的にはちょっと頼りないシャッター音やまるでビデオ撮影感覚の静音連写に体が慣れるのに、ちょっと時間が掛かっていますが、AFの速さ(ニコン機に比べ、精度に対してはまだ疑問はありますが)や連写性能は、野鳥撮影メインの自分には捨てがたいものがあります。

それでもM1markU1本に絞れないじいさんがいます。じいさんの偏見かも知れませんが、D500やD810のAF-Sで撮っていると、自分で撮っているという感覚が強く残るのですが、AF-C(とりわけM1markUの静音連写)だとカメラに撮っていただいている感覚があって、確かに「写ればいいだろう」とか「写らなければ話にならない」というご意見の方の言うことも判るのですが、ちょっと物足りなさが残るのも事実です。


>間違いなく、これまでS-AFの単射しかしてこなかった私の経験・技量不足があるとは思いますが。。。

というのは、ご謙遜だと思いますが、自分も野鳥撮影はAF-S(+MF)専門でやってきたので、価格コムなどで「飛びものはC-AFでしょう」と言われても、いまだに違和感がありますが(^^)、M1markUのC-AFの速さは、全くド素人の家人でも、高速で落下するラジコンのヘリを写せるくらいですから、性能そのものはとても優れていると思いますが・・・。


こうしたことが古いじいさんのアナクロな考えとは判っているのですが、車や骨董品と同じで、カメラに対して趣味性・嗜好性を感じてしまう部分もあるので、どうしようもありません(^^)。

すみません、個人的な話でちょっと長くなりますが、勘弁してください。

実は先日、思い切ってミラーレス機に切り替えようかと、今までお世話になったフルサイズ機のラバーを、お嫁に出す前に交換したのですが、お別れにと使ってみるとM1markUでは越えられない捨てがたい部分があるので、D700は手放したものの、結局D810とD500を持ち続けています。で、ついついこちらのスレをのぞき込んでは、自分のこれからを考えてしまいました(^^)。

大三元とD800をお持ちで、お子さんの撮影がメインとなりそうな予感となると、D800の繊細な描写力を活かして現行で頑張る、あるいはAFと連写性能に優れるD500でレンズ資産を活かすという選択肢もあれば、12-40mm、9-18mm、14-150mmという3本のオリンパスのレンズをお持ちなら、M1markUを購入してビデオライクなその撮影能力を味わうとかいう選択肢もありそうで、自分も本当に迷いそうです・・・・迷ったあげく、自分は沼は沼に落ちてしまいました(沼に落ちやすい鳥屋さんでないことが羨ましいです)。


発作的にだらだら書き込みをしてしまいましたが、高速連写とAFの速さならM1markU、D500、高感度耐性ならD500, 繊細な描写力ならD810 というのが自分のざっくりした印象ですが、価格コムでも良く話題になる、室内での子供撮影、全く未経験なので語る資格はありません。
動体に対するM1markUのC-AFが、時折価格コムでもまことしやかに語られる、ミラーレス機=AFはもたもたという評価が聞かれますが、M1markUを発売以来使ってきた自分の個人的な印象では全く違う印象であるという写真を、あまり参考にもなりませんが、自分もアップしたいと思います。

機能性プラスアルファを求める自分の場合は、これ1台というオールマイティなカメラはないと思うので、自分は断舎利を目指しつつもこれからも迷い続けてゆくと思いますが、菊花さんにおかれましては、どうぞ良い選択をなさってください。



書込番号:20875668

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7件

2017/05/07 23:40(1年以上前)

こんばんは、私も3歳の息子がいます。我が家は共働きで嫁と休みが全く合わないので息子と二人で動物園や水族館に行く事が多いのですが、勝手気ままな息子と二人だと大きいカメラは邪魔者でしかないですよね(笑 もともとem10と70dの二台を使い分けていたのですが、最近出番のない70dを下取りに出しmark2を購入しました
使ってみた感想は大変満足しています!オートフォーカスも早いしなにより軽くて小さいのに高性能!子育て世代には最強カメラかもしれませんね

書込番号:20875689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/08 00:27(1年以上前)

>Orionowさん

こんばんは。

他システムを潔く捨て、この機種に移行されるに当たっての勇気と決断は
立派なものです。
それに移行後十分に満足されているようで喜ばしい思いでいます。


>菊花さん

「D800では重く大きいから山用としてM5Uも使っています。
子供との遊びを優先しつつ子供が喜んで動き回るシーンも撮りたいので、軽量コンパクトな
システム欲しくてこの機種サイトにたどり着きました。」
「D800用にニコンのレンズもあるので、多少レンズの買い増しがあれど対抗機種として
D500も候補に入れています。」・・・とおっしゃっているんですよね。

この要望に対して、「D800でC−AFで撮れるはずだ」とか「近距離で動き回る子供はどんな
機種でも撮れない」などと読解力無い回答とか、mk2を使ったこともなく聞きかじりで物事を
言っている人もいるようで大変かと思いますが、この辺除いて参考にされたほうが良いと思います。

子供撮りは楽勝で何も難しいことはありません。
目の前、時速60kmで迫ってくるハトの飛翔写真を貼った意図を察してください。

特にOrionowさんのコメントは内容的に非常に参考になるかと思います。
私もmk2+レンズ追加購入(12−100PROor40−150PRO)がベターかなと。
これだと予算オーバーとなりますので、M5Uと14−150mmは売却してレンズ資金に
回すことをお勧めします。

私も以前は登山をしていました。
オリ・システムの防塵防滴仕様は信頼度が高いです。
稜線で下から雨が吹き付けるような状況下、一日中肩からカメラを下げっぱなしということも何度か
ありましたし、源流域での岩魚釣りでは「エイ、ヤー!」とカメラ・レンズを沈めて岩魚を撮ったことも。
春先の埃まみれ強風下でレンズ交換しても、強烈なダストリダクションでセンサーにゴミ付着は
E−30、E−5、M5、M1、M1Uと長年一回もありません。正しくアウトドア向けのカメラです。

それに今後子供を連れて海・山・川など行くケースも多くなるかと思います。
特に海では潮風が強く、塩害も起きやすくなります。
私なら躊躇なくカメラ本体とレンズを水洗いします。勢い強い水道蛇口から出る水を直接は
ダメですけど。






書込番号:20875786

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/08 01:49(1年以上前)

こんばんは

横レス失礼します。

>岩魚くんさん

貴殿のお考えはよくわかるのですが、私がまずは「D800のC-AFを試してみたらどうか」とレスさせていただいたのは、スレ主様が、

>ただなんとなく、もう少しニコンレンズを楽しみたい気分が強いです

とおっしゃっていたからです。なので最もコストのかからない方法をまずは試されたらどうか。。
と思ってレスさせていただいた次第です。

その意図はご理解いただきたく存じます。

ちなみに、私は無印E-M1ですが、既に動態撮影に関しては、Nikon機材から無印E-M1に移行しております。もちろんE-M1markUはベツモノと言ってよい程進化しているとは思いますので、動態撮影能力に不足があるとは全く思っておりません。

>菊花さん

私は風景はNikon Df中心、動態、スナップはE-M1中心です。
ただ、やはりアナログおじさん2009さんもおっしゃっているように1マウントとはいかずに運用しています。

E-M1markUの性能について私は語る資格がありませんが、D500との選択であればE-M1markUを選びます。
正直欲しいですが、今ある機材の性能まだまだ出し切っていないので。しばらくこのままでいようと思います。

書込番号:20875886

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2017/05/08 02:00(1年以上前)

別機種

E-M1ですが…

>菊花さん

om-d em-5markUをお持ちでnikonのライカ判サイズの一眼レフにも親しまれているようでしたら、多少重くはなりますが、em-5markUからE-M1 Mark IIへ買い換えることをお勧めします。
先日、購入後初めて本番で格技の試合を撮影しましたが、canonやnikonのフラッグシップ機に勝るとも劣らないレベルまで達していることを実感しました。
お子さんの場合、予測不可能な動きをする可能性はありますが、全くの他人では無いので何とかなるように思います。
レンズとしては12-100mm/F4が超お勧めです。

またnikkorのレンズに関してですが、17-35mm/F2.8は設計が古いですから、そろそろ世代交代の時期ですし、24-70mm/F2.8や70-200mm/F2.8も最新型で無いと何かと不満が残りますから、数年後に出てくるであろう次期モデルの事も考慮すれば、今はE-M1 Mark IIに投資される方が無駄が少ないと思われます。
結構高価なFXレンズでもAPS-C判には最新型でないと解像度の点で厳しい事がありますし、APS-C判用には16〜35mm(35mm換算24〜50mm)で、これはというレンズが無いですから、なおさらです。

あと、居間などで撮影されるようでしたら天井の照明を調光可能な大光量LEDのシーリングライトに取り替え、撮影の時だけ全光にすると、コントラストのハッキリした画像が撮れると思います。
普段は抑え気味にしておけば電気代も節約できますし、いざという時にリモコン一つで明るくするというのが、見栄えのする画像を撮るのに有効だと思います。
よく室内ではコントラストが低く、眠いような画像しか撮れないと相談を受けますが、だいたいの場合、照明が悪いようです。
AFの精度やスピードもUPしますから、一石二鳥だと思います。

書込番号:20875893

ナイスクチコミ!5


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

matusyou2と言います。よろしくお願いします。
 オリンパスの使用は初めてです。4月25日にキタムラで、この機種を購入しました。このたびアップデートのお知らせがあったので、ダウンロードしインストールを試みましたが、最新のため必要がありませんとのメッセージが出ました。もちろんUSB接続をして行いました。本当に最新のものが入っているのか確認したいのですが、どのように確認したらいいのでしょうか?最近の購入なので最新のものが反映されているのでしょうか?反映されていない場合、アップデートしたいと思っていますので、よろしくお願いします。また、レンズも12−40mmF2.8、40−150mmF2.8及び300mmF4も同時に購入しましたのでアップデートの必要があるのではないかと認識しておりますが、そのような考えでよろしいのか合わせてお伺いいたします。なお、その方法も教えていただければありがたいです。取扱説明書の何ページに書いてあるとのご指摘でも結構です。よろしくお願いします。

書込番号:20884929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/05/11 21:51(1年以上前)

機種不明

>matusyou2さん
>確認したいのですが、どのように確認したらいいのでしょうか?

セットアップメニューに「バージョン」と言う項目が
あるのでここで確認できますよ。

書込番号:20884970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/05/11 21:55(1年以上前)

>matusyou2さん
装着しているレンズのファームバージョンも確認できます。

書込番号:20884985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/05/11 21:57(1年以上前)

>matusyou2さん
取説のP110です。

書込番号:20884990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/11 22:21(1年以上前)

>matusyou2さん

バージョンの確認については まるるうさんのレス通りですね。

レンズもなるべく最新のものにファームアップしておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:20885081

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/11 22:43(1年以上前)

機種不明

【現在のバージョン1.2】  【更新可能バージョン---】

>matusyou2さん
>>ダウンロードしインストールを試みましたが

アップデータ自体のソフトをインストールしていませんか?
もしそうならば下の書き込みと同じと思います。違っていたらすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20882446/#tab

そうでないなら、アップデートするときに
アップデーターの画面にて下記のような画面が出るはずです。
【現在のバージョン1.2】  【更新可能バージョン---】

書込番号:20885157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/12 00:40(1年以上前)

matusyou2さん
メーカーに、電話!

書込番号:20885439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/12 06:19(1年以上前)

>レンズも12−40mmF2.8、40−150mmF2.8及び300mmF4も同時に購入しましたのでアップデートの必要があるのではないかと認識しておりますが、

ボディやレンズのファームウェアをアップデートしたいんでっしゃろ?
(ソフトウェア(アップデーター)自体のアップデートとは違いますぞ。)

書込番号:20885667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/12 13:04(1年以上前)

>matusyou2さん


こんにちは。

12−40PRO・40−150PRO この2本の最終アップデートは16.11月と直近。
販売店キタムラがいつ仕入れたものか分からないので、念のため最新バージョンのものか
否か確認したほうがいいでしょう。

既に他の方々から単発的に回答が出ていますので、バージョンアップの手順をまとめてみました。
 @オリHPからアップデータ・ソフトをダウンロード 
  完了するとデスクトップ画面にアイコンが立ちます。 

 Aカメラにレンズを装着し、「MENU」→「スパナマーク」→最後の「バージョン」項目でカメラと
  レンズのバージョンが確認出来ますので、順次確認したいレンズを装着していきます。
  旧バージョンだったら装着したままアップデートの作業に。

 Bアップデートの作業はオリ・HPの指示通りですが、オリンパス編集ソフト「Viewer」が自動的に
  立ち上がったら左上の「アップデート(U)」をクリック。
  または@でダウンロードした「アップデータ」アイコンをクリックするだけで自動的に進みます。

また分からないことがあったらお手伝いしますよ。

書込番号:20886237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/12 15:04(1年以上前)

>matusyou2さん

あれっ?
解決 成されたのでしょうか ? 皆様からのアドバイス参考になりましたでしょうか ?

其れでも、解らなかったならば購入 成された、キタムラに訪ねてみては ?
今後の為に !
カメラのキタムラは、親切だからね! ( 暇な時間帯に )


でした。


書込番号:20886424

ナイスクチコミ!3


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2017/05/12 22:33(1年以上前)

皆さん、こんばんは。いろいろアドバイスありがとうございます。

 アップデートについては全くできません。最新だとの表示の後に進む方法がわかりません。デスクのダウンロードのところにダウンロードしたアプリケーションをクリックしても最新だとの表示だけです。皆さんからアドバイスいただきました方法をいろいろ試しましたが、先に進むことができません。どうすればいいのかわかりませんが、アプリケーションを解凍できないようです。OLYMPUS Digital Camera Updaterの画面まで行くことができません。今までキヤノンのデジカメを10Dから1DXまで10年以上10台くらい使ってきましたが、アップデートできないのは初めてです。玩具の箱さんが申されているように購入した近くのキタムラ相談してみたいと思います。いろいろアドバイスいただきました皆さんありがとうございました。

書込番号:20887345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/12 22:51(1年以上前)

>matusyou2さん

お考えになっているアップデートの方法が どうも違うようなので
カメラのキタムラさんで お聞きしたほうが確実かもしれませんね。

アップデートは カメラに付随しているCDからパソコンにOLYMPUS Viewer 3をインストールして
OLYMPUS Viewer 3からオリンパスのサーバーにつないでアップデートします。

書込番号:20887400

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2017/05/12 23:14(1年以上前)

 岩魚くんさん、また、解決後でしたが,
あんこ屋さん、返信ありがとうございます。

 返信後やけくそで、岩魚くんさんから教えていただきました方法で「アップデートの作業はオリ・HPの指示通りですが、オリンパス編集ソフト「Viewer」が自動的に  立ち上がったら左上の「アップデート(U)」をクリック」したとこら、OLYMPUS Digital Camera Updaterの画面が登場し、アップデートが始まり、なんとなく終了し、バージョン1.0が1.2になっていました。今回のアップデートは1.2になればいいのでしょうか。そうであるならば岩魚くんさん、大変ありがとうございました。それにしても何故、通常の方法ではできなかったのでしょうか?不思議です。

 また、いいのであればレンズ(300mmF4)のアップデートも行っていく必要がありますので、それはどのように行っていくのか先輩方にお聞きしたいと思います。オリンパス初心者のため、いろいろご面倒をかけますがよろしくご教示願います。、

書込番号:20887463

ナイスクチコミ!0


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/13 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリンパスデジタルカメラアップデーターのインストール

レンズのアップデート

>matusyou2さん
とりあえず出来たようでよかったですね。
いまはボディのバージョン1.2が最新ですのでそれで大丈夫です。

上にも書きましたがスレ主様は「オリンパスデジタルカメラアップデーター」のインストールをしようとしてたのだと思います。
上のようなメッセージが出て、そこから先に進めないのではないでしょうか。
もうすでにスレ主様のPCには「オリンパスデジタルカメラアップデーター」の最新バージョンがインストールされているんです。
だからこのメッセージが出ます。

オリンパスのカメラは「オリンパスデジタルカメラアップデーター」というソフトを使ってカメラのバージョンを上げる作業をします。
作業方法は岩魚くんさんのおっしゃる通りで良いと思います。

レンズのアップデートは、アップデートしたいレンズをボディに装着して岩魚くんさんのとおり進めれば出来ると思います。
本体はすでにバージョン1.2が入ってるので今のところこれ以上はバージョンアップできません。
レンズのほうを選択して先に進めます。

書込番号:20887662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/05/13 02:10(1年以上前)

>matusyou2さん
>アップデートについては全くできません。最新だとの表示の後に進む方法がわかりません

最新なんだから、その先に進む必要はないでしょ。
アップデートはそこで終了ですよ。

書込番号:20887887

ナイスクチコミ!1


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2017/05/13 10:17(1年以上前)

CXEOSさん、 まるるうさん返信ありがとうございます。

 本日9時30分から300mmF4レンズのアップデートを行いました。昨日と同様にオリンパス編集ソフト「Viewer3」を立ち上げて行いましたが、あっという間に終了することができました。1.0から1.2にアップされたことも確認しました。無事にアップできました。返信いただきました皆さん、大変ありがとうございました。

 なお、オリの相談室でお聞きしましたら、「最新の云々の表示」は、アップデーターが最新のものとのことで表示されるもので、カメラのバージョンが最新のものが入っているということではない。その後適用する必要があるとと言っておりました。ともかくアップデートの方法を覚えましたので、次回からが楽しみです。

書込番号:20888469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファーム1.2にバグ?(タッチパッドAF)

2017/05/11 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 banruさん
クチコミ投稿数:38件

とある経緯で、ファームアップリリース前に1.2にされた者です。
E-M1のファームアップではかなりバグで痛い目に遭ってきたので、今慌てて機能チェックをしているのですが…。

タッチパッドAFの仕様回りがどうも大幅に改変されたような気がしており、他のユーザーの方の状況をお聞かせください。
自分の場合は、
1)まずタッチパッドAFを使おうと思ってEVFを覗いてターゲットを移動しようと思ったら、EVFの上部に OFFという表示が出て使えない。
2)説明書を読んで、タッチパッドAFのON/OFFはモニターのダブルタッチで行ないます、というので、2点同時タッチなのかダブルクリックみたいに2回トントンとやるのか分からぬまま色々やってるうちに使えるようになったのですが、本当はどう操作するのか分からない。

3)横位置で構えていると使えるタッチパッドAFが、縦位置にした途端に動作しなくなる。

3)が今一番困っていて、1.1では何の問題もなく使えていたため、
他にファームアップした方の共通の症状なのかお聞きしたいのですが…
その他、ファームアップで挙動の不良が出た方がいらっしゃいましたら情報お知らせください。

書込番号:20883525

ナイスクチコミ!6


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/05/11 10:18(1年以上前)

>banruさん

今、試してみたら、確かに縦位置にすると動かなくなりますね。
この機能はあまり使わないし、相変わらず取説も不親切で詳しく書いてないので、以前のVerではどうだったかは
わかりませんが.....。
なお、on/off切り替えは「2回トントンとやる」のが正解です。

書込番号:20883617

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 banruさん
クチコミ投稿数:38件

2017/05/11 22:32(1年以上前)

>NCC-72381さん

ご回答と検証、ありがとうございました。何度かやってみてようやく操作方法を会得できました。
「フォーカスの緑のフレームが表示されていない時+EVFを覗きながらというふたつの条件を満たした上で液晶画面の任意の位置をダブルタップする」ことで切り替えするんですね。
フレームが表示されていると、ダブルタップを受け付けなかったのでずっと混乱していました。

グリッドで選択するフォーカスエリアは相変わらず縦位置で操作を受け付けないのですが、拡大フォーカスフレームを表示させてタッチパッドを使うと、こちらは縦位置でも使える上に、旧ファームよりフレーム移動が滑らかで位置を決めやすくなっているので、そちらでしばらくしのごうと思います。

書込番号:20885117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/12 01:28(1年以上前)

ファームのバグ、早く修正して欲しいですね。
今週末、ポートレートの撮影会なので、縦位置の撮影がほとんどなんです。
顔認証の補完として、ターゲットパッドを結構な頻度で使っていたので残念です。

書込番号:20885517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 banruさん
クチコミ投稿数:38件

2017/05/12 13:19(1年以上前)

>サンピラーさん
クレーマー認定覚悟で、オリンパスプラザ新宿に出向いて調査してもらいました。
ファーム1.1から1.2へのアップで、縦位置に構えた時にタッチパッドAFが動作しなくなる不具合が再現できたため、
ファームウェアのバグという結論になりました。

週末撮影ということで、もう間に合わないかもしれませんがオリンパスの修理センターレベルであれば1.2から1.1へのファームダウンはしていただけるようです。(一応そういう対応もできますがいかがいたしますか?と聞かれました)
自分の場合は、EVFの色調に大幅な改善があるため、1.3が出るまで我慢して使いますということで、1.2のままで持ち帰りました。

書込番号:20886260

ナイスクチコミ!19


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/12 13:45(1年以上前)

>banruさん

不具合をサービスセンターに問い合わせることは、クレーマーではないと思いますが。

書込番号:20886305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 14:29(1年以上前)

>banruさん


ナイスぽちっとしときました。

書込番号:20886378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/05/12 15:14(1年以上前)

>banruさん

オリンパスプラザへ出向いての確認ご足労様でした。
他のユーザにとって有益な情報だと思います。
rsaku2008さんの仰る通り、不具合について問い合わせる事はクレーマーなんかでは有りませんから、今後も
遠慮は、無用だと思いますよ。
(まあ、ちょっと調べれば判るような事で一々「メーカーに電話」なんてのは論外ですが)


書込番号:20886436

ナイスクチコミ!8


スレ主 banruさん
クチコミ投稿数:38件

2017/05/12 15:55(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
「クレーマー認定覚悟」と書いたのは、少々事情がありまして、
1)5月9日にオリンパスプラザ新宿にセンサー掃除にお願いした時に、その時点で自分が存在を知らない新ファームへのアップを修理センター様判断で実施されてしまったこと。
2)ファームアップされたという事実が確認票でも口頭でも知らされず、アップデータで確認したらすでに1.2になっているのに後から気づいたこと。そのため、半日ぐらいファームが変わっているのに気づかず、なんか操作系おかしくなってるなぁ初期化されちゃったのかなぁと思っていました。
初期化は了解した上で預けましたが、ニュースリリースが出るより早くファームを上げられて、それに初代E-M1から使っていた中では一番酷いレベルのバグだと感じたので、どうしてこんな、誰でもわかる不具合を残したファームをリリースしたのかと、かなり強い調子でクレームをつけに行ったのです。今週2回、このために新宿に出向いておりますし。ご担当様からはきちんと謝罪を頂戴しましたが。

結局自分でファームアップはしたはずなので、最終的には自己責任だと思うのですが、正直今回のファームは0.1数字が上がったでは済まされないぐらい変わっていると思います。EVF周りの色調改善と一緒に、AFのグリーンのフレームがうっすら透明になっているなど、相当いろいろなところに手が入っています。改善されることは大歓迎ですけれど、せめて1.5ぐらいにバージョンを飛ばしてくれたらこちらも警戒して様子見したんですが…。

次回は徹底的にチェックが済んだ1.3で、気持ちも新たに使っていきたいと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:20886495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/12 22:56(1年以上前)

>banruさん
返信が遅くなりました。
ご親切に連絡いただきまして、
ありがとうございます。
やっばりバグだったのですね。
残念ですが、諦めて今のまま
修正版ファームを待つことにします。

書込番号:20887414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング