OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
706 | 58 | 2017年1月31日 22:18 |
![]() |
18 | 6 | 2017年1月30日 14:47 |
![]() |
1332 | 118 | 2017年1月28日 23:30 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月28日 20:19 |
![]() |
22 | 14 | 2017年1月27日 08:04 |
![]() |
11 | 13 | 2017年1月25日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
レビューを見ても、あまりいい作例がないのでよくわかりません。
従来とほとんど変わりないようにも思えます。
dpReviewの比較を見ても旧機種よりほんの少しよくなっているかなーという程度で、APS-Cとの差は明確です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=oly_em1&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.858246726557454&y=0.1556022408963584
GH5はAPS-Cに並んでいることを期待します。
21点

期待したい要素ではあるけど、APSC機との比較差が気になるなら、やはり素直にAPSC機を買う方が後悔は少ないでしょう。
僕もtaka0730さん同様、「すごく良くなった!」というレビューが言う程の進化をまだ感じられません。
ちなみにM1(パナセンサー)ではISO800まで、それより古い機種でPM2(ソニーセンサー)だと1000からもうちょっと、が個人的な許容範囲で、それが今回のmk2(ソニーセンサー)ではPM2同等かそれよりも少し上、くらいな印象になったかな、という感じ。
M5mk2比較だとほとんど解りません(@_@;)
ただ、やっと1000に乗っても安心出来そう、なレベルですかね。
長年のオリンパスファンですが、そもそもフォーサーズフォーマットには高感度という要素に対して大きな期待は持ってないので、そんなに大きなマイナスにはなっていませんけど。
書込番号:20610160
17点

APS-Cといっても、E-M1markIIよりノイジーな機種もありますから、一概には言えないような気もするのですが。
ISO 6400の比較ですが、ニコンやフジの最新APS-Cはともかく、キヤノンの最新APS-Cと比較すればほぼ同等なのかな?とも思います。比較する場所によってバラツキもありますけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosm5&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.8700187969924812&y=0.15007442151267028
書込番号:20610202
15点

>ただ、やっと1000に乗っても安心出来そう、なレベルですかね。
WそもそもW他スレもそんな感覚ですよね^ ^
あとはそれ以上を望むならフルフレームを選んだ方が手っ取り早いですよ。。
書込番号:20610204 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もm4/3で高感度は期待するものなのかと思ってます。
iso6400でも撮影しますが多分他の方はノイズが乗ってるねと言うでしょうが撮影している本人が問題にしなければそれで作品になりますよね。
センサーの違いはどうやっても越えられないのですから、期待するなら大きいの使うだけだと思いますが、どうでしょうか
書込番号:20610265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

十分明るい状況では、ISO6400でもあまり差がありませんが、光量が少ないと同じISO6400でも差が明確になりますね。
普通、高感度は光量が足りない場面で使用するので、Low light で比較すべきかと・・・。
ただ、Canon M5とE-M1 mk2は同等レベルに見えますね。
同じキャノンなのに、なぜ80DとM5は高感度ノイズがこんなに違うんでしょうか?不思議です。
書込番号:20610278
13点

>taka0730さん
センサーサイズの制約はどうしても
有りますよね♪
書込番号:20610281
3点

>コレイイ!さん
>しま89さん
御意にござります。
高感度については、各センササイズほぼ大台に達したかと思える許容レベルと受け取っています。
そうそう必要のない高感度が必要な場合には、フルサイズ機を使えば済むことです。
普段使いなら1型センサでも用が足りている今日この頃ですね。
書込番号:20610317
9点

画質とか感じ方は人それぞれです。
不安があるなら避けた方がよいと思います。7DIIよりは強いか変わらない気もしますが、この機種に限らず、使いたい人が買えばよいのであって、そうでないなら考えるだけ無駄です。
書込番号:20610341 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

高感度で他をぶち抜きたいなら自社でセンサーを作らないとね。
同じセンサー使ってたら大きい方が優れているのは当たり前。
でも、前作より大幅に改良されてるんだからOKでいいんじゃない (#^.^#)
書込番号:20610432
9点

APS-Cと同レベルなんて、最初から期待すべきではないでしょう、センサーサイズ違うのだから。
フルサイズのサブでMFT使ってるけど、別に高感度で不満は感じないな。MFTは「単焦点で軽快に」がモットー、明るいレンズはシャッタースピードを稼げるので、そんなにISOあげる必要は無いし。6400なんて、何を撮る時そんなに必要になる??と、非常に不思議。
機材の特性を理解した上で、それに応じた使い方をすればそれで良いのでは?
書込番号:20610610 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

5dmk4とこちらの機種を使っています。
あちらはフルサイズ。高感度もかなり良いです。その代わり手ぶれ補正なし、24-70F2.8IIはレンズ内手ぶれ補正もないためシャッタースピードの限度があります。
こちらはマイクロフォーサーズ。高感度は不得意ですが、12-100との組み合わせでは6.5段分の手ぶれ補正。シャッタースピードを遅くできます。
アプローチが違うだけです。高感度耐性のみでの比較はあまり意味がないと思います
書込番号:20610642 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ISO1600かそれ以下くらいでも、輝度差の大きいところでダイナミックレンジ補正(オリンパスにもあるかな?)かけたりすると補正された暗部はノイジーになるものです(NR切で見ると)。で露出を上げると明部が白飛びする、みたいな。
被写体とかその人の求める基準次第だから、お店で撮り比べするしか無いでしょうね。
書込番号:20610747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すばらしいカメラです。
EP 5 EM 1ともに格好いいしすばらしい。
余計な事言うな。
書込番号:20610770 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ほんとの事を指摘されて、機嫌わるくなっている小さい人間もいるけど無視します。
dpReviewのE-M1mk2はベータ機だからか、E-M5mk2より画質劣りますね。上に挙げた比較は参考にならないかも。でもいろんな作例を見たら市販機もE-M5mk2と同レベルのようです。
私はISO6400もいらないですが、ISO3200が実用になると非常に楽です。
私はコンサートで演者を撮るのですが、旅先でAPS-C+超望遠ズームは持ち歩きたくない。
マイクロフォーサーズは超望遠システムがコンパクトになるのが特徴です。
でもいくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレを考えると、やはり高感度画質は重要です。
絞りがf5.6でシャッター速度1/125〜1/250を実現するには、ISO3200がほしい。
結局、今回のモデルチェンジは画質より動体撮影に重点を置いているということですね。
でもそれも重要です。シャッターチャンスを逃したら画質うんぬん以前の話になってしまいますので。
小型軽量と高感度画質を両立するのは、まだ2・3年待たないといけないということですね。
書込番号:20610842
28点

>ほんとの事を指摘されて、機嫌わるくなっている小さい人間もいるけど無視します。
ん?何か指摘してたの?
質問スレなのにスレ主さんは指摘してたんだ?質問するふりして。
なんかせこいぞ!
書込番号:20610869
46点

結局、taka0730さんがISO3200が欲しいってお話しですか。。
書込番号:20610873 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私だけではなく、ISO1600や3200であと1段画質が上がってくれればと思っている人は、ごまんといると思いますよ。
書込番号:20610948
19点

いあw
遠回しに書いたんですが^ ^
その基準が全てtaka0730さんの見立てでと。
書込番号:20610966 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

センサーサイズの特性、機種の特性、メーカーの方向性を見定めて、どのカメラが自分の要望に一番近いか判断してください。
ボディem1mk2+ボディに見合うレンズだとサイズ、重量的にAPS-Cとさほど変わらないです。
書込番号:20610983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「ごまんといる方」の代弁なら質問しなくてもよい気がしますが、多少でも不安があるなら検討もしない方がよいと思います。
先のレスと繰り返しになりますが、本機種に限らず、使いたいものを買うべきと思います。
僕は不安もなく買ったものでも時々後悔します。
書込番号:20611036 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
古いレンズですが、lumixの初代フォーサーズレンズの14-50 f2.8-3.5を取り付けたところ、ファインダーまっくらで動きませんでした。
使えている方いらっしゃいますか?
手持ちのフォーサーズレンズでは、zd50mmや9-18mmは問題なくつかえました。
zd50mmはem1と比べてかなりAF早くなりましたよ。
書込番号:20506566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おりぞーさん
ホントだ、パナ14-50動きませんね(泣)
同じパナでも14-150は動きました・・・
書込番号:20506858
4点

jet_bさん、確認いただきありがとうございます。
うちのレンズが故障しているわけではなさそうですね。
オリンパスで調査してくれるのを待ちたいと思います。
書込番号:20506937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おりぞーさん
あらぁー、、、
書込番号:20511077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスから回答がありましたが、当該レンズはe-m1 mark2に対応していないとのことです。
どちらがどちらに対応していないと言っているのかわかりませんが、
システムカメラで、レンズ毎に対応/非対応を言われてもこまりますので、改めて確認してもらっています。
書込番号:20599273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おりぞーさん
おう。
書込番号:20606215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。
DxOMarkにオリンパスE-M1 MarkIIのセンサースコアが発表されましたが、
マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。
これってかなり驚きじゃないですか?
総合点 80
色再現域と分離 23.7
ダイナミックレンジ 12.8
許容できるISO感度 1312
いままでマイクロフォーサーズは70点台前半が多かったのに、
ここにきて80点ですか!
オリンパスの医療チームが開発したという新センサーの性能が良いのでしょうね。
まさかマイクロフォーサーズが80点出すとは思ってませんでしたよね?
私もマイクロフォーサーズ使いですが、このぶんだと
5年後くらいにはエントリー機にもこのセンサーを積んでくれるかもしれませんね。
23点

こんばんわ^ ^
>許容できるISO感度 1312
いちおーぴゅるむたんさんが書かれたフォーマットを使ってますが、今回のセンサーはかなりちがいます。
びっくりしています^ ^
もちろん良い意味でです。
気持ち的にあともう少しだけ高感度に強くなってくれたら嬉しいです^ ^
書込番号:20589564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4/3が1600万画素の頃にほぼ同じ画素ピッチの
APS-C2400万画素のDRが14EV越え(フル並)してたこと思うと
4/3センサーは開発がしばらく停滞してたとしか思えないんですよね…
オリンパスがここに来て本気出して新設計してきたことはうれしいですね。
書込番号:20589711
7点

>ぴゅるむたんさん
本当に驚きましたよ。
高感度特性が良いと写す楽しさが倍増です。
頼もしいカメラですね。
書込番号:20589728
6点

あまり気にしないデータですが、良くなれば期待はしますねぇ♪
4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。
書込番号:20589729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良いことです!!!
後は私の腕とセンスですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20589756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

通常は無視するデータですが…悪い気は確かにしないな〜o(^o^)o
書込番号:20589769 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

センサ性能はAPS-C並み、価格は発売直後だから致し方ない部分もあるけど、センサ性能が同等な機種の倍以上……。
金の掛けどころが違うってことかな???。
書込番号:20589782
8点

>つるピカードさん
センサーが小さいですから。
大きなセンサーを採用するカメラと同等の数値が出たという所に価値があるのでは?
ご存知のようにシステム全体が圧倒的に小さくなりますから。
富士を除くAPS-Cと違ってレンズは専用設計ですしね。
書込番号:20589811 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>つるピカードさん
センサーの読み出し速度を考慮していますか?
書込番号:20589813
16点

>センサ性能が同等な機種の倍以上……。
D500もセンサー性能はD5500と大して変わらないのに、3倍くらいするんですけどね。
カメラってセンサーだけじゃないでしょう。
書込番号:20589875 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>松永弾正さん
スコアがセンサーの全てを表してるわけじゃないけど、
やっぱりうれしいですね。
>つるピカードさん
D7200はD500以上のスコアだけど、
価格はD500の方が倍以上・・・
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html
D500の方が新しいから致し方ない部分もあるのでしょうけど、
お金をかけるところが違うんでしょうね。
書込番号:20589909
10点

>4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。
ポォッち^ ^
きとマイクロフォーサーズの新しい基準になると思います。。
で、GH5も細部はわからないですが、同じセンサーを使う?
他スレのつまんない小競り合い(^◇^;)
トータルパッケージでどんどんベストハンドリングのマイクロフォーサーズが発展することにわたしは嬉しいんですよ^ ^
書込番号:20589946 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

たくさんのレスありがとうございます。
>餃子定食さん
できるだけ早く下位機種にも回ってくるといいですよね。
>SQUALL RETURNSさん
まさかマイクロフォーサーズで許容できるISO感度が1000を超える日が
こんなに早く来るとは思いませんでした。
DxOMarkの基準は厳しめなので、私は現行機でもISO1600も許容できるので
E-M1 Mar2ならISO3200でも私には許容範囲な気がします。
>The chef cooks herさん
ブレイクスルーでしょうかね。オリンパスの本気に驚きました。
>hirappaさん
ですよねですよね。私はまだE-M1 Mk2を買えませんが、
同じセンサーが将来的に下位機種にも搭載される期待は持っています。
>ポォフクッ♪さん
昔のパナセンサーの55付近から、一気に70付近になったときのような感じですね。
>☆松下 ルミ子☆さん
私も同じです。センスって大事ですね。
>松永弾正さん
センサー性能はどんどん伸びますね。
>つるピカードさん
E-M1 mk2は防滴防塵ですしその他にもいろいろ高性能でしょう。
センサーだけで値段が決まると思ってるんですか?
書込番号:20589999
10点

ぴゅるむたんさん ♪
レスありがとー!
>ISO感度が1000を超える日が
まったく同じにおもいます^ ^
マイクロフォーサーズのカメラでは800でできるだけ止めていたです。
だから使っていてびっくりしましたよ^ ^
進化が素晴らしいです。。
書込番号:20590059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロセスルールの世代がやっと最新になったのでしょうね。
同じプロセスルールになったAPS-Cは4/3よりきっちり一段分、良くなるとは思いますが…
今までは、他社製造の単価の下がったお下がりを改造する程度だった事を考えれば
最新鋭のセンサーを積んでこれるまでになったことに(センサー性能向上の件以上に)驚いています。
このデータを見て、高くなった本体価格はセンサー開発に費用がかかったのが大きな理由だと思いました。
下位機種にもどんどん採用して、売れまくって、開発費を回収してほしいですね!
でないと潰れるかもわかりませんから…
書込番号:20590093
5点


やったー! すごいぞー!
って素直になれない永遠のOM小僧です。
瞬間最高値を出したとしてもデジタルの世界ではすぐ塗り替えられて残念を多く経験しています。
次のモデルで抜かれちゃって・・・なんてことは当たり前なんですよ。
でもね、圧倒的に小さなセンサーを使っているメリットって言うのは変わりません。
小型軽量では絶対にAPS-C勝っていなければなりません。
開発当初の志を忘れず真っすぐに進んでほしいと思っています。
書込番号:20590183
7点

書込番号:20590230
23点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在EM-1mark2を使用しております。
AF-Cにおいてピントを優先したい(ピントが合ってない時はシャッターが下りなくてもよい)為、レリーズ優先をOFFにしておりますが、効果が感じられません。
ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
こんなもんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20610213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goiti2さん
>ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
室内で簡単に試してみましたが、フォーカスが合わない状況ではシャッターは下りませんね。
ただ、フォーカスが合う状況だと合焦表示が出る前にシャッターが下りるのは確認でき、その
時の画像は一応フォーカスは合っていました。
要は合焦表示が、実際の合焦より1テンポ遅れる感じでした。
普段はレリーズ優先で使っているので、フォーカス優先で実際の屋外での動体撮影で試した
わけではないので、断定はできませんが、表示の問題ではないのでしょうか?
goiti2さんの撮影結果ではどこにもフォーカスは合っていないのでしょうか?、もしそうならなんら
かの不具合はあるかもしれないので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
まあ、合焦表示の遅れも良いことではないので改善は必要でしょうけどね。
書込番号:20610543
1点

NCC-72381さん
レスありがとうございます。
最初はAF-Cで捕追していてピントも合ってますが、被写体の捕追に失敗して、どこにもピントが合ってない状態になってもシャッターが切れて続けてしまうので優先の意味が無いと感じるんですよね〜
撮影スタイルとして被写体は旅客機で着陸機をズーミングしながらAF-Cで捉えていく感じです。
もちろん連写Lでの撮影です。
書込番号:20610848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日E-M1 Mark2を購入したばかりですが、1枚だけ撮影した後に1分近く書き込み状態になり全く操作ができなくなることが2回ありました。
1回目に発生した時にSDカードは初期化しましたが、2回目も発生してしまいました。
同じような症状が発生する方いらっしゃいますか?
使用しているSDカードはサンディスクのエクストリームプロ SDHC/SDXC UHS-II カード 64GB(SDSDXPB-064G-J35)です。
一応オリンパスに問い合わせ中です。
3点

>トレビアン侍さん
同じ、SUNDISKのカードをヨドバシドットコムでなんだか安かった時に購入で使ってます。
今の所問題はないです。
7時間ぐらい室内のイベントで2000枚強、大雑把にいろいろ設定変えながら撮影しましたが大丈夫でした。
(枚数多いのは連写が多かった関係です。)
・途中もちろん電源の入り切りしています
・SDカードの出し入れはしていないです。
・電池は一度交換しているのでその時に出し入れしています。
・一定の条件で自動的に長時間露光後のノイズリダクションがかかりますが、それは表示が出ます(露光時間と同じ秒数があと何秒ですと出ました)
E-M1mk2側のSD周りの設定こんな感じです。
1スロット:同SDカード;RAW
2スロット:SunDisk ExtremePro 95mb/s 16GB :jpeg
・上記での振り分け書き込み設定
・片方いっぱいになると書き込めなくなる設定(残枚数をRAW側で表示させるため)
書込番号:20509142
5点

>トレビアン侍さん
はじめまして。まだスロット1しか使ってませんが、同じカードで全く問題なく使えています。違うカードでも再現するのであれば初期不良かもしれませんね。
書込番号:20509170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に書き込まれていますが、他のメディアでも同障状が出るかどうか?
他のメディアに交換して障状が出ないようであれば、メディア不良の可能性が有ります。
その場合は、メディア購入店などに交換などの交渉をしましょう。
メディアを交換しても同様の障状が出るのであれば、ボディ側の不具合が考えられます。
メーカーに『メディアを変えても同じ』と付け加えて、サポート依頼に成りますね。
書込番号:20509316
0点

トレビアン侍さん こんにちは
まずは カードの異常が考えられますので やはり別のカードで試してみるのが良いと思います。
書込番号:20509802
0点

試していただきたいのは
カメラでSDカードをフォーマットする。
他のカメラに同カードを挿入し問題ないか確かめる。
他のSDカードでも書き込めないのか確かめる。
以上3点を試してもらえると問題がどこにあるのか解ります。
書込番号:20510047
0点

私も、昨日最初に試写した時と、今日静音連射Lで撮っているときに1回とプロキャプチャーを試したときに1回、昨日と今日で計3回書き込み状態でフリーズしました。
SDカードは、サンディスクのエクストリームプロ SDXC UHS-U(SDSDXPK-064G)
電池を差し込み直して復旧しましたが、焦りますね。
更に再発するか、様子を見たいと思います。
書込番号:20510704
1点

トレビアン侍さん
あらぁー、、、
書込番号:20511057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番疑われるのは、カードの何らかの不良。
ボディかカードの接点の不具合ですかね?
カードの初期化は、使用するボディでしていますよね?
それでもだめならボディも一度初期化するのもよいかと。
直接関係はありませんがカードの初期化は、一度すればよいということでもないですよ。
撮影して、PC等に落としたら毎回とは言いませんが適度に初期化した方が良いですよ
まさかカードが偽装ものって事はないですよね・・・
書込番号:20511080
1点

こんにちは。
皆さま多くのコメントありがとうございます。
このSDカードはヨドバシで購入したものでもちろん本物です。
初期化もM1 Mark2で行いました。
M1 Mark2の発売に合わせて同じカードを2枚購入しているので、もう1枚の方でも撮影していますが、今の所同様の症状は出ていません。
皆さまのおっしゃるように疑うべきはカードの方だったのかもしれません。
高価なカードですので不良が出るのはショックですが、M1 Mark2の初期不良よりマシかな。。。
手持ちの他のカードも使ってみてまた何かあれば報告したいと思います。
書込番号:20511353
2点

同じカードの32Gbyteです。
フリーズはしませんが、電源ONしていったんOFFし、再度、電源を再投入した際に、液晶表示がしばらく固まって操作ができないという症状が出ました。
そのままオリンパスに持ち込みましたが、最初のうちは再現していた症状も、チェックのためにカードの抜き差しを行っているうちに出なくなったとのことで、とりあえず持ち帰りで様子見となりました。
カードとの相性やカードの不具合が疑われるが、再度出るようなら1週間ほど預かってチェックしたとのことでした。
自宅で、カードの読み書きテストを行いましたが、所定の速度は出ているようで、とても不可解な状況です。
書込番号:20514181
0点

>森のぞうさんさん 様
>フリーズはしませんが、電源ONしていったんOFFし、再度、電源を再投入した際に、
液晶表示がしばらく固まって操作ができないという症状が出ました。
私のボディでも全く同一の症状が出ました。
カードは、TOSHIBA EXCERIA PRO、32GBのものです。一応、UHS-IIです。
海外の本機種のインプレ動画で目にし、リサーチしたところ、スピードの割に安いと思い、
東芝製を初めて購入しました。
症状が出たときは、すわ初期不良か?と焦りましたが、セッティングをリセットしたり、
カードを抜き差ししたところ、その後、症状は再現できていません。
症状に見舞われたときは、「なんか起動にやたら時間がかかってない?」といった、
前ぶれがあったように記憶しています。
今は普通に起動できていますが、きちんとした原因が分からないと、いつか再発
するのでは?という懸念はありますね。
書込番号:20514448
1点

>LALUNAさん
TOSHIBAでも出ましたか。とすると、SDカード側ではなく本体側ということになりますね。
ちなみに2番のスロットには、SDカードは入れていますでしょうか?
私は、TOSHIBA EXCERIA 16GByte UHS-T Class1を入れています。
TOSHIBA EXCERIA PRO 16GByte UHS-U Class1をE-M5MarkUで使ってたので、それを入れて検証してみました。
時間がなかったので、正確にストップウォッチとか使った検証ではなく、感覚となりますのでその点ご理解ください。
結果として、両カードで撮影時に差は感じませんでしたが、立ち上がりは、若干ですがSanDiskの方が遅いように感じました。
※SanDiskの場合、立ち上がり時にカードへのアクセス表示が瞬間点滅します。
また、E-M1 MarkUとE-M5 MarkUの比較では、E-M5 MarkUの方が立ち上がりが早いようです。
※いずれのカードでも同傾向です。スロット数の差でしょうか?
あと、SDカードの状況で、空のSDカードの場合と、500枚ほど撮影した状態で比べると、後者の方が若干遅いようです。
※これはE-M1 MarkUのみで、E-M5 MarkUでは感じませんでした。
いずれにしても、「え〜撮れないよ〜」というような状況は再現していませんので、しばらく様子見ですね。
このまま再現しないとすると、考えられるのは、本体もSDカードも新品だったために接触不良を起こしていたのではというですね。
書込番号:20515705
2点

トレビアン侍さん
おう。
書込番号:20606211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
高速性をアピールするE-M1 Mark IIですが、連写やシャッタータイムラグなどこれまでのオリンパスの機種と比べてもその謳い文句に恥じないカメラに仕上がっていると思います。
が、
1点気になることがあります。
モードダイアルの切り替えの反応です。
他社のカメラと比べて反応が遅い気がします。
しかし私が購入した個体は体感的にさらに遅いです。
具体的には1つずつ回しているとそれほど気になりませんが、
例えば「AからC3まで一気に回す」などのように3つ4つあるいはそれ以上を回した時にいったん別のモードで引っ掛かりワンテンポ遅れて切り替わる、という症状です。
購入当初から気になりましたが、やはり遅いと感じて量販店やオリンパスプラザのE-M1 Mark IIと比べてみましたが体感的にやはり差が感じられました。
モードダイアルの不具合はE-30で経験し修理したにもかかわらず再発するというトラウマがあるのでどうしても気になってしまいます。
というわけでサービスセンターに持ち込み預かり対応となりました。
スタッフさんも遅い気がすると言っていたにもかかわらず明らかな不具合では無いということで店頭再現なしとされたのは腑に落ちませんが。
仕様の範囲内として戻ってきそうな予感もします。
「それほど頻繁にダイアル回すか?」という意見もあるかもしれませんがこれだけ高速性、レスポンスの良さをアピールする機種にしてはガッカリ部分です。
ワンプッシュで呼び出せたマイセットを無くしてまでC1からC3をダイアルに用意している点からもここは大事だと思います。
みなさんのカメラはいかがでしょうか?
書込番号:20595696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜〜ん・・・これはね・・・
ガマンするしか無いっしょ。
もしくは慣れちゃう。
どちらにしても改善する手は無いのでは・・・
書込番号:20595991
0点

>昭和Kankan娘さん
>山ニーサンさん
やっぱり遅いのは仕様なんですかね?
ただ元々他社と比べて遅いのかもしれませんが、私の個体は個体差・・・とは言いたくないぐらい待たされる感があるんです。
もちろん感じ方は人それぞれかも知れませんが。
他の部分のレスポンスは素晴らしく速いのになぜここだけ遅いのかが謎です。
書込番号:20596050
1点

他社と繰り返しおっしゃいますが、具体的に比較対象はなんでしょう?
書込番号:20596214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
例えばGH4であったり7D2であったりそれ以外も入門機レベルの機種でもモードダイアルって普通瞬時に切り替わりませんか?
手持ちのE-M5mark2と比べても遅いですよ。
AからC3に回した時、展示機であれば
(ダイアル回す)・・・C3
ですが
(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3
みたいな体感です。
文字では説明が難しいですが。
間にあるモードでいったん引っ掛かってから切り替わります。
この「・・・」の間(ま)があったら気になりません?
書込番号:20596343
2点

7D2は使ってますが、比べても気になったことはないです。オリプラの展示品では気にならなかったとのことですので、直ってくるとよいですね。
書込番号:20596396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、他機種のバリアングル液晶を開閉する時に引っかかりがあったのでSCに持参したところ、僕も再現無しと書かれました。ですが、後日電話があり、工場で確認できたとのことで、きっちりと調整されて帰ってきました。再現できない場合も万が一のために部品を交換してくれる場合もあります。1日も早く解決されますように。
書込番号:20596438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ^ ^
>(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3
試してみた。
書かれてること、わかりましたー
確かに間に引っかかる感じ(^◇^;)
ちなみにPEN-Fでも同様でしたー
速写性の一つ前段階で、よくある名前です。さん は馴染めないとゆーか?マークなんですね。
または個体差かな?と。
わたしのおんなじでした(^◇^;)
ただこれは個人個人ちがうのでなんともいえないですが、このモードスイッチは頻繁にバンバン切り替えないのでわたし個人的には違和感とは思わなかったです。
なかなか難しい悩みだと思います。
また個体差だったとしてうまくなおればいーですね。
書込番号:20596456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
ありがとうございます。
仕様の範囲内ではないことを祈ります。
書込番号:20596470
0点

>SQUALL RETURNSさん
わかりましたか!?
確かに使い方含めて感じ方は人それぞれですよね。
私自身、断言できるほど明らかに故障レベルとは思っていません。
ただ高速性をウリにしている機種にしては詰めが甘いというか、
こうゆう細かいところも気を使ってほしいです。
この点以外は本当に良く出来たカメラで満足しているのですが・・・
今回は気になって展示機と比較してやっぱり遅いな、と感じて以前のE−30の件もあって
「もし接点不良とかだったら使っていくうちにどんどん悪くなるかなぁ」とか
疑問を持ったまま使うよりメーカーとしての回答をもらいたいという意味も込めて預けてきました。
書込番号:20596706
1点

>よくある名前です。さん
自分は電源ONから撮影できるまでの間が長く感じます。
あとカードスロットカバーのガタ。。。
書込番号:20598139
1点

>marcaruさん
そうですね、確かにそれも長く感じます。
ただ操作中のタイムラグの方が気になってしまいます。
カードスロットカバーのガタは私の個体では感じません。
書込番号:20598336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードスロットの、カバーのガタ、以前もありました、
フラグシップシップ機ですから〜?残念!
ダイヤルの操作感などは、良くなった所もあるんですが、まだまだ甘い箇所がありますかね!
液晶稼働が、バリアングルに戻ったのが、わからん~_~;
最初からバリアングルで行けば良かったのに!
書込番号:20601128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





