OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

レキサー SDカードについて U

2017/01/11 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
機種不明

パッケージ表面

EM1MK2対応品の目印 バーコードのそばに青シールが対応品

CrystalDiskMark 5 計測結果

ようやく、今日、交換品が送られてきました。
表面のパッケージは変わっていないようですが、
裏面のバーコードのそばに青色の●シールが
張られている物が対策品のようです。

これで快適な撮影が出来るようになりましたo(^-^)o

書込番号:20559503

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/11 13:54(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20535763/
こちらのスレの続きのようですね。

書込番号:20559542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/01/11 14:01(1年以上前)

これで一安心、良かったですね。E-M1markII用でこれからレキサーの256GB UHS-II ×2000を検討される方にとって朗報です。

私はレキサーのUHS-II×2000 64GB(旧パッケージの方)ですが今のところ大丈夫みたいです。レキサーUHS-II×2000 128GB(以上?)は何らかのバグがあったという認識で良いのかな?

書込番号:20559558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:466件

2017/01/11 14:28(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
>ここにしか咲かない花さん

さっそくレスありがとうございます。

現在快適な状態になりました。
これで256GBが発売されると良いですね。
ストレスがなくなり、積雪から春への移り変わりも
楽しめそうです。
スロット2に切り替わると超低速と感じられるので、
最低128GBは余裕を持っていられるので安心ですo(^-^)o

書込番号:20559605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2017/01/11 17:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
以前の128GBは
前のパッケージの時は書き込みランプがつきっぱなしで
使い物にならなかったのです。
このため、サンディスクか東芝製しかUHS-Uのものに
限られていましたが、今年になって対応品が出たので、
交換して貰いました。

書込番号:20559874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/15 21:50(1年以上前)

流石に今購入すれば対策品だろうと思いレキサーx2000の128GBを購⼊しましたが、
「このカードは使用できません」と表示されて使用できませんでした。
ちなみにJohshin webでの購入です。
交換してくれるとは思いますが、SANDISKにしておけばと少し後悔しています。
不具合を認識しているなら販売店への周知を徹底していただきたいところです。

書込番号:20895026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

4/3 11−22良いと思います

2017/01/09 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと前にスレ立てましたが、別スレにさせて頂けます。
箱根に雪が降ったとのニュースで行ってきました。
(乙女峠でレッカー待ちの車がありました)

M1Uに4/311−22です。
AFのガタガタは大してありません。
合焦枠がでるのにちょっと考えて、時間がかかる時はありました。
換算28-35mmが好きな方で重いでかいが気にならなくて、アダプターお持ちなら、安くく見つけたら購入価値あると思います。
何と言ってってもほぼ21、24、35、40が解放ほぼ明るく撮れるんですから。
この画角は自分には当たりです。
マイクロでの開発を期待しております。

書込番号:20555794

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/09 23:37(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

おめでとうございま〜す!

書込番号:20555807

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/10 00:24(1年以上前)

11-22/2.8―3.5 付けっぱなしのレンズとしてよいと思います。
panaが8-18/2.8-4を出すようです。オリには9-18/2.8とか、9―18/1.4などのカリカリを出して欲しいです。

書込番号:20555906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/10 10:52(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
こんにちは。

いいレンズですねぇ。
4/3時代のオリンパスレンズ、気合入ったのが多かったですね。
当時は110(ワンテン)なんて揶揄してましたが。。。スミマセンでした。

M4/3になって、フランジバック短くなったんですから、
気合入ったのが欲しいところですねぇ。

眼の保養ありがとうございます。

書込番号:20556571

ナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/10 21:16(1年以上前)

ZD11-22mmと1.4テレコンはナイスコンビで
更に使い勝手がよくなりますよ(^-^)オススメ

書込番号:20557891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/10 22:28(1年以上前)

オリンパスペンS 30mmやトリップ35を知っている世代ですので、若干広角よりの標準画角が好きです。
今でも最も使用しているのはpana 20/1.7です。ただ散策、旅行では、広角も欲しい。12/2.0との交換が多く、
チャンスをのがしたことも度々。
そこで多少重くとも写りが良い11―22/2.8―3.5を考えていたら、pana8-18/2.8-4.0の噂。
オリンパスも7-14/2.8だけで広角ズ―ムが終わりとは思えません。次のロードマップ楽しみに待っています。

書込番号:20558155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2017/01/10 22:49(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
はい、あけましておめでとうございます。
何故か正月は神社に行きたくなりますね。
箱根神社が今年の初詣でした。

>ロケット小僧さん
たしかに4/3では気合が入った(というか執念が入った)レンズがありましたね。
自分は松は1本も持ってはいませんでしたが(高すぎた)。

>ES-WNさん
4/3のテレコンは欲しいと思いながら結局買いませんでした。
中古でもそこそこの値段だったような。

>lulunickさん
どうもです。
Pro7−14はいつも悩んでまだ購入していません。
前玉のでっぱりが直ぐに傷付けそうで。
マイクロでこのくらいの画角域のズーム欲しいです。
できればもうちょっと伸びて、11−25 2.8−3.5 防塵防滴なんぞどうでしょう。
pana8-18/2.8-4.0出ますかね?

書込番号:20558244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信5

お気に入りに追加

標準

E-M1markII で野鳥撮影に挑戦

2017/01/09 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

前モデルE-M1から大幅に強化されたというC-AFで飛んでる鳥を撮影してみました。
多分「ゆりかもめ」だと思います。体長40〜50cmくらい、わりとゆったり飛ぶ鳥なので撮影し易い鳥かなと思います。

設定
絞り優先(A) ← シャッター速度優先にしとけば良かったかな。
C-AF 18コマ/秒 電子シャッター(ハートマークL)AF/AE追従 jpegで記録。
AFターゲットモードはオールターゲット(全点)
AF追従感度は5段階のうちのデフォルト「0」

レンズ 
 ED 40-150mm F2.8 PRO
 1.4xテレコンバーターM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14

AFリミッターで距離を設定したつもりだったのですが、撮影後に見直すとOFFになってました。olz


感想
 ●飛んでる鳥がE-M1に比べ飛躍的に撮りやすくなった。(旧E-M1では飛んでる鳥は最初から諦めてた)
 ●電子シャッターで連射時でも無音。(気にはならなかったけど疑似シャッター音も選択できるとなお良いかも?)
 ●「AF追従感度」の設定を追い込めばもっと楽に撮れそう。
 ●自由に飛んでる鳥の目にピントを合わせるのはさすがに至難の業(人の瞳検知機能に鳥の瞳も追加希望・・・ってそんなの無理?
 ●連射が速くて決定的瞬間が撮りやすい、同時に後のセレクトが大変。(嬉しい悲鳴?)

 旧E-M1では飛んでる鳥の撮影は苦痛でしかなかったけど、E-M1markIIなら鳥を撮影するのが快適過ぎて楽しくなりました。初心者でも簡単かも? 
今後はもっと設定を追い込んで挑戦できればと思います。

書込番号:20553866

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/09 13:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

素晴らしい作例有難うございます。

書込番号:20553888

ナイスクチコミ!2


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/09 14:03(1年以上前)

>>人の瞳検知機能に鳥の瞳も追加希望

・・・人間を認識できる技術が既にあるのですから、やろうと思えば鳥の認識もできるのではないかと思います。
それこそ今流行りのAI技術を使って、鳥の写真を大量に憶えさせることから始めなければならないでしょうが、
出来ないことはないような気がいたします。

そして、鳥撮り専用AF機能搭載のE−M1 Mark U Bird Special Editionを発売すれば、300mm F4.0
と相まって相当売れることでしょう。

ちなみに、私の仲間の鳥撮りさんたちも、寄る年波には勝てずキャノ・ニコから小型軽量のオリに乗り換える
傾向があります。そしてみなさん、300mm F4.0+1.4テレコンを使っています。彼らの多くは、
E−M1 Mark Uを欲しがっています。オリンパスさん、売れまっせ!

書込番号:20553959

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/01/09 18:16(1年以上前)

自分も鳥を獲ることがありますが目にピントがくるかどうかは運もあります。
無論意識はしていますが捉えるのが精いっぱいだったりしますので。

今度はもっと速いのにも挑戦してみてください。

書込番号:20554635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/01/09 18:19(1年以上前)

鳥専用…やれそうだからおもしろいよね。

どっかにマイクロSD用の小さいスロット作って…昔のミノルタのカードシステムみたく『鳥認識カード』『猫認識カード』『犬認識カード』『ほ乳類認識カード』『海棲ほ乳類認識カード』みたいな遊び方もありかもねo(^o^)o

書込番号:20554647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件

2017/01/09 22:17(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

sx551さん
鳥の瞳検出AI、E−M1 Mark U Bird Special Edition、面白そうなアイデアですね、実現したら鳥撮りさんたちに喜ばれそう。

ブローニングさん
 瞳にピントが合うのはホントに運次第ですよね。今回はAF全点オールターゲットですが、5点+AFターゲットパッドも試してみようと思います。速い鳥ですか、お蔵入りしてたドットサイトも役に立つかも?色々挑戦して精進したいと思います。サンヨンも欲しいなあ・・けど先立つものが・・。

松永弾正さん
 ミノルタにそのようなものがあったんですね、面白そう。検索すると、鳥の「顔認識」システム(コンピュータ用)というものも既に存在するそうで。今後カメラにも応用されればさらに面白くなっていきそうです。
 
 超強力な手ぶれ補正4K動画やらハイレゾショットやらもまだ全然試してなくて。やりたい事、試したい事いっぱいあり過ぎて。いくら時間があっても足りない凄いカメラを買っちゃったなって思います。 

書込番号:20555502

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ80

返信9

お気に入りに追加

標準

高速連写は気持ちよかった

2017/01/04 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 
当機種
当機種
当機種
当機種

母を連れ出して、エプソンアクアパーク品川のナイトショーに行ってきました。
高速連写は初代E-M1よりさらに気持ちよく写せます。
ただISOオートは6400が上限なのですが、アクアパークでは75mmF1.8をもってしても
露出不足でシャッター速度1/250が限界でした。
イルカの動きをしっかり止めるには1/500〜1/1000秒があった方がよさそうですね。

書込番号:20538154

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2投目

書込番号:20538159

ナイスクチコミ!18


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 12:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3投目
エンドです。

書込番号:20538165

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/04 13:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G7+ 45mmF1.8

G7 + 15mmF1.7

GM1 + 45mmF1.8

GM1 + 45mmF1.8

>24-70さん
さすがに75mmだと迫力がありますね。

ついこのあいだアクアパーク品川のナイトショー行ったのですが、45mmF1.8, 15mmF1.7しか 明るいレンズがなくて 我慢を強いられました。
(他機種ですみません。)(少しトリミングしたと思います。)


GM1 + 45mmF1.8の方は
シャッタースピード優先オート 1/500sec
ISO auto 上限3200
露出補正 マイナス1
AF-Sで 連写。 置きピン気味にして撮ったと思います。

書込番号:20538296

ナイスクチコミ!15


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 22:18(1年以上前)

SakanaTarouさん こんばんは

観る分には楽しいショーですけど、撮影するのには過酷なシチュエーションですよね。
私の方はMF目測の置きピンで撮影しました。
全景のシーンは12-40F2.8でなんとか、アップでの40-150F2.8は暗すぎて全く使えませんでした。
12-100F4があれば12-40は必要ないかなと思ったこともありましたが、
ああいった状況での撮影を考えると12-40F2.8の存在意義はやっぱりあるなと再確認しました。

再度チャレンジすることがあったら、全景に17mmF1.8、アップには42.5mmF1.2がいいかなと感じました。

書込番号:20539808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/04 22:32(1年以上前)

>24-70さん
>SakanaTarouさん
こんばんは。
作例、ありがとうございます。

MarkUは発売前にけっこう弄ったんですが、まだ購入の決心がつきません・・・汗
実際撮られた方の作例が非常に役に立ちます。
これは連写L(18fps)で撮られたのですか?

ちなみにProレンズ以外のレンズの時のAFの喰い付きや追随って、どうなんでしょうか?
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」や「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」なんかは試したんですど、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」は持っているのに試すの忘れてました・・・

Panaの「GH-5」も気になっていますが、Panaレンズは「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025」しか保有していないので「GH-5」にしたらレンズも総とっかえは辛いなぁ〜とw

書込番号:20539860

ナイスクチコミ!1


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 23:31(1年以上前)

むーぞうさん こんばんは

今回は秒8コマの連写Lに制限しました。
私の腕前でゴミ写真を大量に作り過ぎても、結局セレクトに無駄に時間ばかりかけることになると思ったもので。
フォーカスに関しては75mmをセレクトした時点でMFの置きピンと割り切りました。
というのもPROシリーズであれば、物理的マニュアルフォーカス機構があるので、ピンを外した時に瞬間的にフォーカスを復帰させることができますが、電子フォーカスしかない75mmではピンを外した時の咄嗟のリカバリーが私の腕ではできないと判断したためです。

今回はお役に立てずにごめんなさい。
またいずれ機会があったら、PROシリーズでチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:20540071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/05 00:55(1年以上前)

>24-70さん
返信、ありがとうございます。
置きピンだったのですね。

ここでの作例はProレンズとPanaの「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」以外のレンズでの作例が少なくて・・・

いえ、高感度時の作例とか参考になりましたよ。
またぜひお願いいたします!

書込番号:20540266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/05 06:49(1年以上前)

>24-70さん
お返事ありがとうございます。
夜のショーは特に暗くて難しいですね。
私は35-100F2.8を持ってはいたのですが、諦めて 45F1.8を使うことにしました。
イルカのジャンプでは飛ぶ場所が予測できるので置きピンが使えますね。

GM1は意外にオートフォーカスは速いんですが、さすがにあの暗さでAF-Cを使う気はしなかったです。
水から出て来た時にAF-Sで合わせて、あとはそのままフォーカスロックして連写しました。

書込番号:20540516

ナイスクチコミ!0


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/06 23:48(1年以上前)

>むーぞうさん

PROシリーズはマイクロの中ではかなり後発組ですし、他のレンズの使用例がもっといっぱい出てきてもいいと思うのですが、恐らくE-M1の動体撮影性能をフルに発揮させるためのチョイスとなると、動体撮影をやりこんでいる人ほどPROシリーズ以外に選択できないんでしょうね。
電子フォーカスのみと物理フォーカス可能なレンズとの使い勝手の差は如何ともしがたいものがありますから。

>SakanaTarouさん

GM1は私も使っていました。
コントラストAFのみなのにパナソニックのAFの速さは瞬殺レベルですね。(笑)
パナソニックを家電メーカーと揶揄する人もいますけど、その底力は侮れないというか、たいしたものです。
おそらくブルーレイで養った超解像の技術が生きているのだと思いますが、カメラ本体での撮って出しJPEGの解像感の高さはオリンパス、キヤノン、ペンタックスより上だと感じています。

本体内現像処理で画像の美しさがパナより上に位置するのはフジぐらいだと思います。

書込番号:20545754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ245

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

再生するコチドリの水平飛行C-AFで連写・・・シャッター遅れ気味です(^^)

再生する野鳥撮影中、ラジコン乱入で勝手に撮影しました(^^)

作例
コチドリの水平飛行C-AFで連写・・・シャッター遅れ気味です(^^)

作例
野鳥撮影中、ラジコン乱入で勝手に撮影しました(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

合焦音は確かに聞こえたのですが・・・jpeg撮って出し(^^)

去年撃沈のタゲリを最初に撮ったときはにんまりだったのですが・・・(^^)

PCで確認してう〜ん・・・これでもマシな方です(^^)

シャッターチャンスが遅れ気味でいつも進行方向が狭くなります(^^)

飛びものといってもいろいろな被写体がありますが、ちょっと高速で移動するものの撮影に関しては、やはりレフ機かなというのが正直な印象でしたが、M1markUの出現で印象がちょっと変わってきました。それでもどの機種も100%ということがないのは言わずもがななので、当機種のプラス面だけでなくマイナス面にも触れていただきつつ、弱点を克服するにはどうすべきかなど、高速移動体をメインで撮影されてこられた方などのご意見を拝聴しつつ、考えてみたいと思います。

自分ではレフ機でも100%の確率で撮影できるわけでもなく、あまり出逢わないシーンを外して、残念な思いを体験したこともありますが、M1markUで飛びものを撮影するに当たって、ありがちな技術論に走らないように、飛びものにチャレンジしている皆さんの作例と具体的なコツを披露していただければ幸いです。

なおこちらレンズがパナの100-400mmでやっていますので、オリンパスの300mmF4(+MC-14)をお使いの皆さんとはかみ合わない部分もあるかもしれませんが、とにかくある程度の速さで移動する飛翔体を出来るだけくっきり、はっきりした画像をゲットするにはどういう設定が好ましいのか、M1markUをお使いの同好の士の皆さんの間で多様な飛びものの撮影に関してコツを共有するためにも、、作例共々皆さんがお使いのテクニックのご披露やM1markUのAFに関する印象などよろしくお願いします。


現在使用してここ1週間くらいで感じているのは


@S-AF、シングルポイントでファインダー内の画像が揺れ、合焦までにタイムラグがあってシャッターチャンスが遅れることがある

AC-AFで合焦音が聞こえシャッターを押すが、できあがりの画像がピンずれしていることがよくある

ヘボ写真を羅列したフォトムービーはさすがにアップする意味がないので割愛しますが、同じような悩み(^^)がある方にこんな風にやればこんな風に撮れる(かも)という撮影テクニックアップをご教示いただければ幸いです。



書込番号:20533253

ナイスクチコミ!8


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/02 19:35(1年以上前)

こちらもまだ手探り状態ですが、C-AF単体か+トラッキング、あるいは測距点を減らしたり、オールターゲットでクラスター表示は試しています。子供なんかは顔認識も割といけますね。あとは静音連写のLで数を撮ってます。鳥ならオールターゲットのクラスター表示が一番良さそうな気はしますが、もう少し設定を詰められたらまたご返信しますね。

書込番号:20533383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/02 20:20(1年以上前)

当機種
当機種

場所を選べばこの程度の写真ならだれでも撮れます

自分としてはターゲットサイトを使った両眼視が一番歩留まりに影響しました

>アナログおじさん2009さん
私もE-M1mk2を手に入れてから積極的に飛翔するカモメを撮影し始めたニワカなのですが…私見ですが気が付いたこと羅列します。
・写真1枚に一喜一憂しない。何千枚外してもその日に気に入る写真が1枚あればいい。幸いデジタルシャッタ使えばシャッターユニットの損耗すら気にしなくて済む
・全点C-AFのピントは長玉で鳥をターゲットにするにはアバウト。うるさい背景は意外と平気だが、波立つ水面が下にあるときは信じてはいけない
・中央9点のグループターゲット+TRのC-AFが全点よりは良い結果が出やすい
・両眼視でターゲットサイトを使用する。導入が桁違いに楽になる
・常にファインダーの中央に鳥を置くようにする。トラッキングは俊敏(-側)の設定にして外したら再度AFをやり直す
・シャッター速度1/1600を確保する
・漁をしているカモメなら飛行コースにおおよそパターンがあるので、しばらく観察すれば近場を通過するような撮影ポイントが見つかるかもしれない
・こちらに向かってくる鳥を狙う
・天気等、条件が悪い日は長玉使うのあきらめて、他のことをする

書込番号:20533515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/02 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

C-AFにまず慣れなければ・・・

ちょっと油断すると撃沈(^^)

同左 事情はレフ機でも同じ(^^)

M1より進化確実なので努力しかありません

☆quiteさん

コメントありがとうございます。こちら、C-AFでの撮影は今まであまりやったことがなく、ほぼS-AFでやってきたので、設定をあれこれ試している状態です。当該製品を手に入れてから1週間くらいになりますので、そろそろ客観的に自分なりの評価をと思い始め、あれこれ現場でやっています。

どんな機材でも、撮影状況も加え、いつでもOKというようにはゆかないとは思っていますが、出来るだけ歩留まりをあげたいと考えていますので、撮影上のよいヒントになるようなことがありましたらよろしくお願いいたします。



☆Volkerさん

たくさんの具体的な事象やアドバイス、ありがとうございます。当該製品に関しては、とりわけ飛びものに関しては、文字通り手探り状態なので、これからこちらオオワシ飛来の期待が高まる地ですので、出逢う確率の少ない野鳥を出来るだけ高い確率で写せるようなパターンがゲットできればと思っています。

アップしていただいた作例の2枚目にありました、

>自分としてはターゲットサイトを使った両眼視が一番歩留まりに影響しました

というコメント、EE-1を購入し使う使うと言いながらここまで実践投入してきませんでしたので、まずはこの辺からやってみます。


個人営業で野鳥撮影をやっていますので、気がつかないうちにワンパターンになる可能性が高いので、今年は皆さんの作例やコメント参考に、もう少し設定を詰めて考えてみたいと思っています。


こちらをご覧になっている300mmF4(+MC-14)をお使いになっていらっしゃる皆さんにお聞きしたいのですが、S-AF、テレ端で被写体を狙った場合、ファインダー内で画像が揺れて(ぶれて?)合焦しないとか、合焦が遅れるということはありませんか?


なかなかおあつらえ向きの被写体に出くわさないので、今回は野鳥撮影中前を飛んでいたラジコンをアップさせてもらいましたが、なかなか高速でトリッキーなので、C-AF初心者の当方、いろいろな意味で大変でした。それでもM1より進化しているAF能力を実感しているので、いろいろな情報をいただきながら頑張るしかありません(^^)。

書込番号:20533879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/02 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

逆光なのはご勘弁

空が均一すぎて、合成に見えます

昔から割とドットサイトを使って、カメラ任せ(運任せ)で撮ること割と多いんですが
(AFは中央グループターゲット)
なんだかんで言って、結構歩留り良いですよ
まずはフレームに入れないことには、何も始まりませんからね

書込番号:20534079

ナイスクチコミ!9


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/03 00:42(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
わたしも手探り状態ですが、やはり歩留まりを上げるにはドットサイトと三脚を使ったほうが良いかと思います。
ED 300mm F4.0 IS PROにドットサイト照準器 EE-1。そしてビデオ雲台です。

私のカワセミ撮影の設定は今のところC-AFの中央シングルターゲットです。
AF追従感度は初期設定(プラスマイナス0)か粘る(マイナス側)に設定しています。
撮影対象が1体の場合は粘るほうが良いと思いますが勘違いでしょうか
「粘る」のほうがAFから被写体が外れた場合、AFが粘って捕捉しようとしてくれるはずですので、
今回のラジコンのような1体を集中して撮る場合は+2よりマイナス側の方が良いのではないでしょうか。
逆にサッカーの試合など多数居るいろんな選手(被写体)を追いかけて撮る場合はプラス側のほうが良いのかなと思います(勘違いならすみません)。


また、購入後なんどか使って思ったことは、被写体が遠く、小さいカワセミ撮影に関しては
S-AFよりもC-AFのほうが精度が良いように思います。
これは枝に止まってるカワセミでもC-AFのほうが良く感じます。S-AFは、なぜかピントを外すことが(今のところ)多いです。

書込番号:20534207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/03 05:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

テレ端使わず妥協したのにトビを外して大ショック(^^)

この距離ならS-AFテレ端でも一発合焦

この日はS-AFにストレス無し・・・天気?

☆Lagrange1971さん、CXEOSさん

コメント、アドバイスありがとうございます。皆さん300mmF4をお使いなのですね。ドットサイトが有効な件、お二人ともお使いということで、了解しました。これまでのワンパターンの固定観念を捨ててやってみます。

ついでながら、個人的には今のところ対象がノスリやミサゴの猛禽類やタゲリなどですが・・・人気のカワセミはこちらあまり最近見かけなく、もともとホバやダイブは見かけないので、どうしても空に浮かんでいる彼らがメインになります・・・皆さんお使いの300mmF4、S-AFでファインダー内の画像の揺れが収まらずなかなか合焦しないということはありませんか。

レンズとの相性ならもはや引き返すわけにもゆかないので、交換を考えねばと思っていますが、パナのレンズでも、C-AFの時はテレ端でも画像がぶれることもなく合焦音が聞こえ、空中を飛んだり浮遊するようなもの以外は、シビアに精度を考えなければ「普通に」写りますし、時にはなかなかよい感じで写っていると思える印象を持っていますので、こうしたスレ建てをした次第です。遅ればせながら、後付のスレ建ての理由、申し訳ありません。



>AF追従感度は初期設定(プラスマイナス0)か粘る(マイナス側)に設定しています。
撮影対象が1体の場合は粘るほうが良いと思いますが勘違いでしょうか
「粘る」のほうがAFから被写体が外れた場合、AFが粘って捕捉しようとしてくれるはずですので、
今回のラジコンのような1体を集中して撮る場合は+2よりマイナス側の方が良いのではないでしょうか。

追従感度の件、了解です。こちらどこかのスレで見かけた+2という数字が頭の中に残っていたので、昨日は+2にしたのですが、した理由がそれだけで、きちんと考えたわけではありません。大変よいアドバイスをいただきました。ラジコン機はちょっと出かけるとよく飛んでいる場所がありますので、今度教えていただいた設定で撮ってみたいと思います。




>なんだかんで言って、結構歩留り良いですよ
まずはフレームに入れないことには、何も始まりませんからね

おっしゃるとおりですね。猛禽類は今のところゆっくり空を舞っているだけなので、上に書きましたように、ちょっとドットサイトも使って試してみます。


散歩コースでは三脚はちょっと抵抗がありますが、せっかく出かけて空を見上げて写してもブレブレの写真ばかりでは仕方がないので、皆さんのアドバイスを参考に車で少し出かけてやってみます。


今回は3枚ともS-AFで撮ったものですが、お手軽なトビを外すと、正直ショックですね(^^)。





書込番号:20534438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2017/01/03 06:52(1年以上前)

>お手軽なトビを外すと、正直ショックですね(^^)。

S-AFで移動してる被写体を撮ったらピント合わないのが正常だと思うんですけど、最近のオリンパス機は
S-AFで動体も撮れるんですか?

書込番号:20534485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/03 07:02(1年以上前)

>モトやおやさん
>S-AFで移動してる被写体を撮ったらピント合わないのが正常だと思うんですけど、
>最近のオリンパス機はS-AFで動体も撮れるんですか?

皮肉?それとも本気? トビならS-AFで大抵問題ない。

書込番号:20534494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/03 07:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S-AF専門でしたが鉄の鳥も余裕ですよ

同左

こちらはオオワシ待ちの涸沼で(右2枚は百里)

肝心の本命は撃沈でした・・・今年期待です

モトやおやさん、トビの飛行速度も色々ですが、たいていの場合μフォーサーズ登場以来、S-AF専門でやってきて、撮影にはあまり苦労しない印象だったので、ちょっとびっくりしたわけです。それどころか、腕のある方はオリでもパナでも、C-AFはもちろん、S-AFでももっと高速なものもきちんと撮っていらっしゃいますよ。

ひぶつましさんが当方の代弁をしてくださったように、お書きになったような内容で本気でμフォーサーズをお考えなら、他の皆様の作例をご覧になり、ぜひ今年は認識新たにされますようお願いします(^^)。

自分の写したものをわざわざ貼るほどではありませんが、百里、百里に帰還する涸沼上空の鉄の鳥も撮影はS-AFで楽勝ですよ。オオワシは撃沈でしたが(^^)。


書込番号:20534545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/03 08:17(1年以上前)

C-AFで追尾する際、被写体の大きさと速さが大きく関係してきます。

当然大きなモノはフレーミング自体も容易でピントも追いやすくなります。
対して小さい被写体の場合大きく写そうとすると相対速度が速くなるためボケやすくなります。

つまり、被写体の実際のスピードではなくフレーム内の相対速度に対してカメラはAF追尾するという事です。

さらに、C-AFには一定速度で移動する物には強い、
加減速をしたり方向転換をしたりする被写体は苦手という特性があります。

ラジコン飛行機は撮影したことがありませんが難度の高い被写体だろうと思います。
でも、コツさえつかめば可能だと思うので頑張ってください。

書込番号:20534585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2017/01/03 09:12(1年以上前)

>ひぶつましさん
鳥が飛んでいるのを撮影する場合、S-AFとC-AFで撮影して一般的にどちらが歩留まりが良いか?、
S-AFだとおっしゃるなら、ひぶつましさんと認識が違いすぎて議論は無理だと思います。
C-AFだとおっしゃるなら、議論の必要はないと思います。
>トビならS-AFで大抵問題ない。
大抵がどの程度のことを指すのかはわかりませんが、画質への要求度で違うと思います。

>アナログおじさん2009さん
皮肉のようなことを書いたのは謝ります。
私は主力ではありませんが、E-5を現在も使用しています。
ご存知かもしれませんがE-5はC-AFの性能が悪くて、S-AF+即座にシングルショットで撮影される方が
いるのは存じておりますし、自分も相当試しました。
E-M1mkUは所有していませんが、相当調べましたのでC-AFがかなり進化しているのはわかります。
その様な状況で無理をしてS-AFを使う必要がありますか?
上記のおっしゃりようではまるでS-AFで撮れないのが、当該機種の不備のように感じられました。
UPされた写真について、バチピンの御認識であれば何も言うことはありません。

書込番号:20534681

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も100-400をオリンパス名古屋フェアーでmark2を確認後買いました。 本体の設定 静音L連写 C-AF シャープ+1 コントラスト+1 

Sモード1/1600 ISOauto まだ 感度は試していません。感度も重要な要素になってくると思います。

Fn2にフォーカスリミッター Fn1にホームポジションにプラスターゲット RAW EE-1使用  現像ライトルーム自分のこのみに調整

後は自分の運動神経・動態視力

 鳥を撮す場合 羽毛の状態まで撮りたい物です。 写真は適宜トリムしてあります。

書込番号:20534699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/03 11:00(1年以上前)

>>モトやおやさん
>>S-AFで移動してる被写体を撮ったらピント合わないのが正常だと思うんですけど、
>>最近のオリンパス機はS-AFで動体も撮れるんですか?

>皮肉?それとも本気? トビならS-AFで大抵問題ない。


なははは。
新年初笑いじゃよ。

トビくらい、別に最近の機種じゃなくったって、S-AFでいくら下手くそなわしでも撮れるぞな。

C-AFしっぱなしか、S-AFでフォーカシングを繰り返すかの違いすら、 飲み込めないようじゃなぁ〜。

書込番号:20534926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/03 11:11(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

旧M1 C−AF AFポイント全点 L連写

旧M1 C−AF AFポイント9点 H連写

mk2 C−AF AFぽいんと9点

mk2 C−AF 9点 距離300m 7DUは葦原上のチュウヒには全くAFせず

>アナログおじさん2009さん


今年もよろしくお願いいたします。

航空機・鳥などの撮影はC−AFか?S−AFか?
という問題ですが、横移動の動体以外は基本的にC−AFで撮るのがベターだと思います。
こちらに向かってくる動体は厳密にはピントずれが発生します。そのずれの許容誤差は
人それぞれだと思いますが、mk2は撮れない動体は無いと言い切っても良いぐらいの
性能を持った機種に進化しました。

ここまでの性能を有したmk2で動体をS−AFで撮る意味・理由があるでしょうか。
旧M1では特に空抜けの航空機・鳥をC−AFで撮るには無理がありました。でも、S−AF
を使わなくてもC−AFでいとも簡単に撮れます。距離ある鳥では小さすぎて無理な
場合もあります。
その設定はC−AF・AFポイント全点・L連写で、ピント精度・追随もバッチリです。
ポイントは像面位相差AFではなくコントラストAFを使うことです。

60万円以上するPROご用達の一桁機がある以上、それ以下の機種では特に一桁機との
対比があり、進化目標が常に伴って技術進化していきます。
その繰り返しが永遠に続くと共に、新たな劣勢部分が発生し続けます。

この劣勢な部分に撮り手の創意工夫を加えることによって撮影技術の向上と楽しみも
加わると思っていますので、是非とも苦手分野にチャレンジしてもらいたいと思います。

どんなシーンでも撮れるカメラは60万円以上する一桁機、通常PRO機と言われるものです。
mk2もPRO機と称されていますが、まだ現時点での対比では完成域に達していませんが
かなり優秀機に育ちました。

こんなmk2ですが、私もまだ使いこなせない状態でいます。
像面位相差AFのみになったC−AFはAFポイントを外すとほとんど素直にピンぼけ、旧M1の
C−AFは像面位相差AFと全面コントラストAFとの併用で、このコントラストAFは結構優秀で
AFポイントを外しファインダーの端でしか捉えていない被写体にも追随してくれました。
この差に今戸惑い中です。

旧M1の「AFロックオン」設定は「弱」、ところがmk2では-1〜2設定ではピンボケ多発し易く
+寄りの設定のほうが良いような気がしています。
この設定もケースbyケースだと思うのですが、確信を持ってこのケースでは+2とか言い切れない
のが現状で、近距離・スピードあるカワセミ撮影を何度もしてみなくては結論が出ないようです。

書込番号:20534947

ナイスクチコミ!14


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 12:18(1年以上前)

あ、まだ有りました。レンズ補正+1 無音設定:音に頼るとその分遅れます。まだあるかもしれません。何故SーAF?これだけ進化したのに。電子シャッターいいですね。

書込番号:20535077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2017/01/03 12:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん

こんにちは
今年もよろしくお願いいたします。

E-M1MarkU大変進化しましたね。
また多彩な機能もあり、中々使いこなすことがまだできていません。
使いでがあるカメラと思っています。

野鳥を中心に使っていますが、
その設定もまだ定まっていません。
とりあえずC1に(カワセミ用)として
AF-C、プロキャプチャーモード、連射L、AFポイント5点、+1で設定しています。

しかし今は手探りの状況で少しずつ設定を変えて試しています。

少し気になるところはAFがぶれるところですね。
上手く追えてもピントがずれてしますことがあります。
復帰も少し遅いようです。

写真はE-M1MarkU+300mmf4.0×1.4で撮影しています。(3,4枚目はテレコンなし)

書込番号:20535100

ナイスクチコミ!11


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 12:40(1年以上前)

>kou.2さん
ナイスショット!

>アナログおじさん2009さん

大変大事な事を忘れていました。親指フォーカスにセット

動態撮影の場合、親指フォーカスをマスターすると良いと思います。

書込番号:20535129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/03 12:51(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

追従感度-1に変更するもS-AF+パナの100-400で撃沈

パナのものはパナに換えトライすると・・・やっぱり相性?(^^)

ならばオリにはオリでと、ちょっとプアな75-300mmUでケアシノスリ

たられば厳禁ですが、300mmF4+MC-14なら・・・(^^)

みなさん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

今日はまず、オリのものはオリのものかという疑問があったので、現場で75-300mmUをつけたら、パナの100-400mmではS-AFの時だけテレ端で結構ファインダー内でぶれる現象は皆無でした。

で現場では、やっぱりM1markUにはオリのレンズかと思いましたが、帰宅してfumiojinさんの作例を見て、早急な結論はどうかなと思い直しました。ただ、C-AFで自分が狙ってのできあがりが、ちょっとピンぼけ気味の写真を連発してしまった、50mくらい先の猛禽類の飛翔はどうなのかなという疑問は残りますが・・・。

何人かの方がおっしゃるように、進化したC-AFを使うべきではというご意見、距離のある猛禽類の撮影結果がオーライなら自分もこれまでのS-AF=射撃感覚の快感という、旧時代的な部分を封印したかったのですが、上の方でも書きましたように、ちょっと距離のあるミサゴやトビなどの猛禽類を写したら、パナレンズではC-AFの精度を疑うような写真が量産でしたので、このようなスレ建てをして、皆様のアドバイスをお願いしたわけです。

一番いいのは300mmF4を早速購入して自分で試してみればいいのですが、今は手持ちの製品で何とかやり過ごそうと思っていますのでそれは出来ませんが、ともかくも皆さんのアドバイスをひとつひとつ実践して行こうとは思っています。

本来はお一人お一人に返信をしなければならないのですが、こちらいまだに五里霧中の状態なので、しばらく自分なりにあれこれやってみてから、改めてお返事するなりしたいと思いますので、みなさん、よろしくお願いいたします。

というわけで本日は追従感度ー1の変更し、途中からカメラとレンズは同じ会社の製品で、今までのようにS-AFでと探っているうちに終わってしまいました。2枚目のみG7の画像、ご容赦願います。



書込番号:20535158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/03 12:56(1年以上前)

連投失礼します。岩魚くんさんのところまで作例を拝見し、コメントを拝読して書き込んでいたら、その間にkou.2さんとfumiojinさんにもご登場いただき、ありがとうございます。上に書きましたようにこちらがオタオタしていますので、しばしご猶予お願いいたします。

書込番号:20535170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/03 13:14(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

あけまして、よろしく、です。

いきなり本題ですが、もしかして、パナの100-400mmの手振れ補正をONにしてません?
これを切ると(このボディ=MarkU側の手振れ補正が俄然利いて)画像が安定すると思いますが。

自分も今、いろんなレンズで試してますが、パナのレンズのo.i.s.は切ったほうが全然いいみたいです。

書込番号:20535213

ナイスクチコミ!7


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/03 13:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

>スレ主のアナログおじさん2009さん
初めまして、
私も今回E-M1Mk2+Leica100-400mmF4.0-6.3の仲間入りしました。
スレ主さんは此方では常連さんでベテランさんなので意見を言う立場ではありませんので昨年末に成田空港周辺と厚木基地周辺で撮った画像をご覧ください<(_ _)>

C-AF、静音連写L(10コマ/秒)、親指AF、フレームレート:高速、撮影後確認:OFF

1コマ目:12/23日飛行機の丘公園で撮影、
露光量:1/250、F5.6、ISO:1600、露出補正:+1.3、焦点距離:236mm(473mm)
2コマ目:
露光量:1/1600、F8.0、ISO:400、露出補正:+-0、焦点距離:350mm(700mm)

書込番号:20535264

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/03 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

2016年撮り納めのカワセミ

同じく

別機種+100-400mm 、蔵出し

同左、ミサゴ

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

横レス、失礼致します。


>Ken Yidongさん、こんにちは。

手ぶれ補正の相互干渉、私はこれに嵌ってしまいました。
「片方の補正機能をOFFにする」事には、同意いたします。
しかし私は、レンズの手ぶれ補正ONでボディーOFFの方が良いと思います。

ボディー内5軸手ぶれ補正単体でも5.5段分という補正性能は、M.ZUIKO DIGITAL ED
12-40mm F2.8 PROを焦点距離40mmで使用した場合の補正値のようです。
世界最強6.5段の補正性能は、12-100mm F4.0 IS PROの焦点距離100mmでの補正値。

望遠域での手ぶれ補正性能は、ボディー内手ぶれ補正よりもレンズ内手ぶれ補正の方が
補正効果が高いと言われています。
オリンパスが300mm F4.0 IS PROに手ぶれ補正機能を搭載したのは、これが理由だと思わ
れます。

私もスレ主様同様、M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmで鳥さんを撮っています。
このレンズの焦点域では、レンズ内手ぶれ補正の方が補正効果が高い事を体感しています。
初回の試写では思い至らずに、ボディーとレンズ両方の手ぶれ補正をONで撮っていました。
結果は悲惨、C-AFの喰い付きと追従性は期待外れで撮れた画像はグズグズ。
天候に恵まれず、撮影には厳しい条件下という事を考慮してもひどすぎる結果。
そこで気が付いたのが手ぶれ補正の干渉でした。
いま現在手ぶれ補正は、ボディーOFFでレンズONに設定しています。
相変わらず天候に恵まれず飛びモノではフィードバックできていませんが、止まりモノでは今後に
期待を持てるレベルの画が撮れました。

メニュー項目の「レンズ手ぶれ補正優先」は、手ぶれ補正のON-OFFスイッチが付いていないレンズ
だけに対する設定でスイッチ付きのレンズでは無効です。
ちょっと紛らわしいですね。



書込番号:20535770

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/03 18:55(1年以上前)

当機種

どちらかと言えば山なんですが、最近良くカモメが出没します

>fumiojinさん

私も動体撮影は基本モード3の親指AFだと思うんですが
プロキャプチャーモードで飛び出し狙っているとかなり辛いので、
モード1のシャッターボタン半押しAFでやっております

書込番号:20536121

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/03 18:58(1年以上前)

当機種
当機種

トリミングあり。

トリミング無し/ドットサイト使用/手振れ補正OFF/C-AF

>アナログおじさん2009さん 皆様

こんばんは。たびたにの書き込みすみません。

>>皆さんお使いの300mmF4、S-AFでファインダー内の画像の揺れが収まらずなかなか合焦しないということはありませんか。

画像の揺れが収まらないというのは今のところありませんが、私の場合は三脚使用で手ブレ補正OFFでやっている為かもしれません。ただ、たしかに止まりものカワセミに対して手振れ補正ONするとグニャーっと手振れ補正が効いて、なんか動いてる感じはしますね。これを手持ちで、遠いところに飛んでる被写体に合わせたらファインダー内の揺れが気になるかもしれません。

パナの100-400mmは所有してないので分からないのですが、レンズ側に手振れ補正のON/OFFスイッチは無いのでしょうか。

どなたかご存知の方が居られました教えてほしいのですが、
オリンパスの300mmF4はレンズ側に手振れ補正ON/OFFスイッチが有りますが、
レンズの手振れ補正スイッチ(IS)をOFFにすると本体の手振れ補正もOFFになってしまいます。
300mmF4の手振れ補正OFFで本体の手振れ補正のみONに設定する方法ってありますか?
またはその逆で300mmF4手振れ補正ON/本体手振れ補正OFFは可能でしょうか・・。
もしくはそのそうな設定はやっても意味が無いのでレンズの手振れ補正をOFFにすると本体の手振れ補正もOFFになる仕様でしょうか。

書込番号:20536133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/03 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミをC-AFでと思えども遙か遠く・・・

午後はM1markUで偕楽園のトビを

いつもはS-AFのコチドリを今日はC-AFで

せっかくなのでセグロセキレイもC-AFで

皆さん、色々お世話になります。午後オリンパス機にはオリンパスのレンズということで、40-150mmF2.8+MC-14で再度出かけて来ました。結論としては、ファインダーの画像の安定性や追従性など、やはりオリ機にはオリのレンズかなという印象でした。が、いつもの欲しい欲しい病の前兆を感じながら、こう書き進めていると、パナの100-400mmレンズをご使用の方の作例がどんどん出てきて、じいさん逃げ道が無くなりました(^^)。というわけで、慢性の欲しい欲しい病に耐えながら、今年はもう少し100-400mmであれこれやってみて結論を出そうと思います。



☆山ニーサンさん

毎度どうもです。ラジコンのトリッキーな動きはこれまでレフ機でも何度か撮ってきたのである程度慣れてはいますが、速度がなかなか高速のものがあり、さらに操縦者の技術でトリッキーな動きがさらに加速することは体験済みなのです。が、今度オリンパスの40-150mmF2.8で遊んでみます。

☆モトやおやさん

>E-M1mkUは所有していませんが、相当調べましたのでC-AFがかなり進化しているのはわかります。
その様な状況で無理をしてS-AFを使う必要がありますか?

S-AF使用は、優秀なAT車がたくさん販売されているのに、何で今さらMT車なのという感じに似ているかもしれません。要するに、現実にはどんな場合でもカメラがやっているのに、自分でやったという手応えを少しでも多く感じたいという、時代遅れのわがままじいさんというわけです。(^^)。

>上記のおっしゃりようではまるでS-AFで撮れないのが、当該機種の不備のように感じられました。

最初に書きましたように、自分が使用しているレンズはパナの100-400mmで、S-AFで使用されると分かると思いますが、300mm付近からテレ端までファインダー内で画像の不愉快なブレが続き、下手をすると最後まで合焦しないという現象が起きます。オリンパスのレンズの場合は無縁かと思います。


☆sojidaijinさん

こちらの書き方が曖昧だったので、思わぬ誤解を招いてしまい、わざわざお出ましいただき恐縮です。カメラの機能もどんどん進化するので、どんどん楽ちんに撮れるシーンが多くなっていますね。へそ曲がりじいさんなので、向こう合わせで冬場は特になかなか釣らしてもらえないヘラブナ釣り同様、多少こちらにも悩ませるような趣味が好みです(^^)。


☆岩魚くんさん

詳細な解説ありがとうございます。12月末の岩魚くんのレポート、確か28日でストップしていたので、何か事情があるのかなと思っていました(^^)。AF追従感度+2は記憶違いでなければ岩魚くんさんのスレで見たような気がします。どうもレンズに関してメーカーの壁を越えられそうにありませんが、せっかく購入した100-400mmなので、オリ機でどこまでやれるか今年はゆっくり確認してみたいと思ってはいます。余談めいてしまいますが、M1のスレで大変勉強させていただいた愛ラブゆうさんや紅タマリンさんのお姿をあまり見かけなくなって淋しい限りですが、これからもよろしくお願いいたします。


☆kou.2さん

素晴らしい作例ありがとうございます。百聞は・・・モットーなので、よい作例を見ると同じ機材を買おうという、慢性的な欲しい欲しい病を煩っているので、とても危険です(^^)。ただ、こちらカワセミ日照りにつき、助かっています。本日もカワセミ探しから始まりましたが、遠いところに1羽いたカワセミはあっという間に飛んでいってしまいました。また皆さんが唸るような作例お見せ下さい。

設定を見ているとポチしそうなので、自分のレンズはパナと言い聞かせて次にゆかせていただきます。


☆fumiojinさん

あちらこちらんのスレで、こっそり楽しませていただいております。パナのレンズでしっかりした作例をアップされると逃げる理由が無くなり困りますが、お書きになっている設定メモして今度やってみます。


☆Ken Yidongさん

毎度どうもです。300mmF4でのカワセミ撮影のスレ、もちろん見ていますが、あまり見ていると手元に300mmF4が届きそうなのでほどほどにしています。ファインダー内のブレは手ぶれ補正にあると睨んで、レンズ側、カメラ側両方ともon/off試してみましたが、あまり効果を実感できませんでした。


それより問題なのは、最初にほぼデフォルトの状態で持ち出し、いつものようにS−AF、シングルポイントで撮ったら、昨年ペンタ機やニコン機で今ひとつだったタゲリの色合いが、現像無しでもかなり記憶色に近い形で再現されたことなどが、先入観を与えその後の撮影行動にある意味悪影響を与えてしまいました。たまたままぐれで撮れたとは思い至らなかったところに敗因がありました。

が、言うまでもなくAFの大きな進歩で、ドジったら自分に全責任と思えるようなムードですので、これからも試行錯誤しながらやってゆこうと思います。これからも撮影上、プラスになるヒントやアドバイス、よろしくお願いいたします。


☆sarsanさん

上にも書きましたが、100-400mmお使いの方が、立派な作例をアップされると逃げ道が塞がれて困ります(^^)。本日オリ製とパナ製のレンズをとっかえひっかえつけてみて、正直なところ、やはりオリ機にはオリンパス製のレンズの方がトラブルは少ないかもと実感していますが、C-AFではファインダーのブレもないし、どこまでやれるか今年の課題と思っています。全体的にはパナ製レンズ使用の方の方が少ないかもしれませんが、ぜひいろいろな情報を交換お願いいたします。


☆enjyu-kさん

パナ100-400mmを使っての実感、シンクロします。当方、あまり詰めて考えない人間ですが、このカメラとパナのレンズとの組み合わせはなんとしても、快適な使用感を得られるまでジタバタしたいと思っています。あちらこちらのスレでコメントを拝読しておりますが、実際の使用感に立脚したコメント、参考になります。






書込番号:20536205

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/04 00:10(1年以上前)

>Lagrange1971さん

 オリンパスのm4/3レンズしかプロキャプチャーはできないんですね。winwin商法でオリンパスさんやってほしいもんです。
  親指フォーカスしたらプロキャプチャーが始まる設定とかあったら良いと思います。

>アナログおじさん2009さん

 100-400のレンズ補正とか本体のシャープ・コントラストの設定は個々の癖もありますので御自分の感じで設定して見てください。
 

書込番号:20537116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/04 00:28(1年以上前)

再生する今日は40-150mmPROでコチドリをC-AF撮影

その他
今日は40-150mmPROでコチドリをC-AF撮影

当機種
当機種

こんなシーン、お気軽にC-AF連写してみました 1枚目

5枚目・・地味で恐縮ですが確かにS-AFより楽で正確でした

☆CXEOSさん

>画像の揺れが収まらないというのは今のところありませんが・・・

即購入とはゆかない状況ですが、実際に使用されている方の詳しいコメント助かります。

>パナの100-400mmは所有してないので分からないのですが、レンズ側に手振れ補正のON/OFFスイッチは無いのでしょうか。

パナにはon/offがあり、ファインダー内の画像の揺れはこれが原因かとあれこれやってみたのですが、変わりませんでした。ただ、状況によってはまったくゆらゆらすることがなく、「普通に」撮れることもあるので、ちょっと厄介です。ただ、撮れてなんぼなので、何度か書いていますように、とりわけ100-400mmをお使いの皆さんのアドバイスを参考に良い方向に行くように努力してみたいと思います・・・といいつつ、本日のオリのレンズをつけたときの「すっきり感」が心揺らします(^^)。

>オリンパスの300mmF4はレンズ側に手振れ補正ON/OFFスイッチが有りますが、
レンズの手振れ補正スイッチ(IS)をOFFにすると本体の手振れ補正もOFFになってしまいます。
300mmF4の手振れ補正OFFで本体の手振れ補正のみONに設定する方法ってありますか?

申し訳ありませんが、自分は300mmF4を現在所有していないので確かめようがないのですが、お使いの方が多いので新たにスレ立てなさった方がご回答なりアドバイスなりをいただけるのではないでしょうか・・・こちらはスレ主が地味ですので(^^)。



☆皆さんへ

C-AFの威力はこのスレにご参加の皆さんのアドバイスにも多くありますように、なにもわざわざ今更S-AFという趨勢になっていますので、自分もこっそり試してはその進化ぶりを体感してはいます・・・使用レンズの焦点距離が短いのでちょっと残念ですが(^^)。

ただ、どうもパナの方だとC-AFはまだ精度の点で純正のオリンパスレンズを装着したときに追いついていないような印象を持っていますが、単なるじいさんの誤解だとまずいので、さらに現場で確認したいと思います。改めてどうもありがとうございました。

書込番号:20537160

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/04 01:31(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


レンズ側のFULLと5m〜∞はFULL側に設定して下さい。

 私の設定だと 5m〜∞だとゴトゴト音がしてフォーカスも何処になってるのか暴れるみたいです。

あくまでも距離制御l(limt)はmark2側で

書込番号:20537279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/04 02:25(1年以上前)

当機種
当機種

不意の出現にもAF追従・・・問題は設定?

C-AF粘りますね(^^)

☆fumiojinさん

深夜までご丁寧なアドバイス、恐縮です。

皆さんのアドバイス、プリントアウトして現場でひとつひとつ検証してゆきたいと思います。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:20537352

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/04 05:03(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

またまた横レス、ご容赦くださいませ。


>CXEOSさん、はじめまして。

E-M1 MarkU+ 300mm F4.0 IS PROでは、5軸シンクロ手ぶれ補正になります。

【 Q&A 】よりコピペ
  レンズの手ぶれ補正をオフにすると、カメラ本体の手ぶれ補正も連動してオフになります。
  カメラ本体の手ぶれ補正のみオンにして使うことはできません。
という事で、仕様ですね。

パナソニックのDual I.S.搭載機種も同じような仕様です。
G8 + LEICA DG 100-400mm(ON-OFFスイッチ付き)では、メニュー項目「手ブレ補正」にOFFがありません(表示されません)。
しかし、Dual I.S.非対応の「切替えスイッチ無し手ブレ補正搭載レンズ」を使用するとメニュー項目にOFFが表示されます。
「レンズの補正」「カメラの補正」「Dual I.S.の補正」、それぞれの「効果」の違いを実感したいと思ったのですが「できない仕様」でした。

両メーカー共に「レンズのスイッチ」でON-OFF制御される仕様であるという事は、補正性能はレンズ側の方が「効果が高い」という事なのでしょう。(望遠域では)
但し「レンズ内手ぶれ補正」では現状「2軸補正」、ここがポイント…で、シンクロor Dual 。
「シンクロ補正」「Dual I.S.」より補正効果の「劣る」単体での補正は「意味が無い」ので「余計なことを考えず、素直にお使いくださいね。」って事なのですね。


書込番号:20537437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/04 07:23(1年以上前)

☆enjyu-kさん

CXEOSさんへのコメントですが、300mmF4とM1markUの手ぶれ補正の件、別スレで聞かれていたので、そうした関係になっているとは知らず、こちらでスレ建てすればどなたかが教えてくださるのではなどと書き込みましたが、すぐ近くにいましたね。Q&Aに出ているんですか。

朝から勉強になります。お役立ち情報、ありがとうございました。


書込番号:20537544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/04 09:49(1年以上前)

スレ主さん、お邪魔してごめんなさい。
モトやおやさんに返信しますね。

>モトやおやさん
>鳥が飛んでいるのを撮影する場合、S-AFとC-AFで撮影して一般的にどちらが歩留まりが良いか?、
>S-AFだとおっしゃるなら、ひぶつましさんと認識が違いすぎて議論は無理だと思います。
>C-AFだとおっしゃるなら、議論の必要はないと思います。

色々と話が飛躍しすぎです。
鳥って言っても色々種類がいるわけで、鳥全般の話なんてしてません。
また鳥全般に対して、S-AFかC-AFかどっちがいいのかなんて話もしていません。
トビならS-AFで大抵問題ありません。
また他のレスにもありますが、ミラーレスやコンデジはC-AFでAFが抜けて復帰に時間をかけたり、迷ったりするよりも、
S-AFで撮った方が結果的に撮れることがあります。
今までミラーレスやコンデジ、AFの遅い一眼レフで動きものを撮るときは多くの方が普通にやってきたことですよ。
それでもだめならMFしたりね。その流れでスレ主さんも色々試しているわけでしょう。
私は全然まだ動体撮影できてませんが、動いてれば何でもC-AFって感じではなさそうです。今のところは。

>>トビならS-AFで大抵問題ない。
>大抵がどの程度のことを指すのかはわかりませんが、画質への要求度で違うと思います。

大抵というのは、空を舞ってるなら問題ないですが(トビはこの場合が多いですよね)、
前後方向に飛んでくるとき、距離が近い時、飛び出し等、場合によってはS-AFだと難しいです、ということです。
ピントの問題ですので、画質どうこうは関係ありません。

書込番号:20537772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/04 12:28(1年以上前)

『置きピン』です^^

書込番号:20538109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/04 13:03(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

S-AFがビミョウな感じがするのは同意です。まだよく使っていないので結論を出すには早いですが。
C-AFの方が素早くピントが合う気がします。

私は鳥撮りではないですが、同じような事を気になっていたので。

書込番号:20538200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/04 15:18(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
本題から外れますが、ファインダーの像の揺れが気になりますね。
(手ブレ補正が全く効いていないというイメージかしら?)
「いつも」ではなく「時々」なのですね?
ただ、お困りというくらいですから、「時々」よりも相当出ている印象に見えます。
ファインダーの揺れが発生したら、シャッターボタンを半押ししても手ブレ補正が動かないというイメージで良いのでしょうか。
レンズとカメラの接点の関係かしら。
的外れかもしれませんが、過去の実体験を念のため書いておきますね。
見た目綺麗な接点でも、レンズ交換を頻繁にやると思わぬ事が起きる場合があるようです。
長く使用していたパナの100-300mmで、ある日突然AFが正常に動いたり、動かなくなったりしました。
(正常動作させるために、レンズをつけ直すと正常に戻る率が高かった)
あまりの不安定さから困り果てて行きつけのカメラ屋に持って行ったところ
「基板じゃないといいですね」と言われつつ、店員さんがブロアでゴミを飛ばしてから接点を塵の出ない布?
で軽く拭いてくれました。
(見た目では接点はレンズ、カメラ共に綺麗だったそうです)
その後は正常動作・・・あれはなんだったの?なんて事がありました。

先ほど、一度だけですがE-M1MarkIIにパナの100-400mmをつけて操作してみました。
(C-AFのままのテストです)
問題ない状態でした。
何回か使用していると、そういった現象が出てくるのかしら。
でも、同じ組み合わせのenjyu-kさんとfumiojinさんは特に気にされていないようですね。
私ももう少し落ち着いたら、E-M1MarkII+100-400mmを試そうと思います。
(今は300mmF4+1.4倍テレコンでアタフタ中)

書込番号:20538502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/04 17:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

うるさい背景のキクイタダキもC-AF連写でなんとか・・・トーンカーブ持ち上げ

不意に登場のカワウを・・・

天気も良いしいけそうな雰囲気でしたが・・・

こんなこともあるさと達観すべきか否か(^^)

☆スモールまんぼうさん

あれこれお世話になっています。こちらのスレ建てに当たって、自分のアバウトさから、もっと明確に皆さんからご意見やアドバイスをお聞きできるようなスレタイにすべきだった感もありますが、M1発売当時頃からお世話になっている方々始め、いろいろな方からアドバイスが聞けたので、とても勉強になっています。ただ自分の使用レンズがパナなので、ストレートに実践できないような部分もあり、現場で今日もジタバタしました。

S-AFにこだわっている部分があるので、聞きようによってはなんだかな〜と思われる方もいらっしゃると思いますが、本日老眼には厳しいキクイタダキを発見し、松の木の下といううるさい背景の中でこれをC-AFで連写しましたが、一番のキモである、頭頂部の黄色やオレンジの羽毛は写せませんでしたが、以後キクイタダキはC-AFに限るという体験もしました。


今頃なんですが、自分が一番引っかかっている点は


@パナ100-400mmとM1markUとの組み合わせで、C-AF使用時、50mくらい以上離れた上空の猛禽類などを写したとき、合焦音が鳴るにもかかわらず、ピンぼけ写真を連発することがある。背景がうるさかったり、近い場合はあまりこうしたことは起こらないし、精度も個人的にはOK。

Aパナ100-400mmとM1markUの組み合わせで、S-AF使用時、300〜400mm辺りのレンジで、ファインダー内で画像ブレが出て、合焦しないことがある。ただし被写体との距離が100mくらいあると、発生頻度は激減する。

この2点が何とかクリアできないかと、ただ今皆さんのアドバイス等をひとつひとつ実践中です。

一番悩ましいのは、何事もなかったかのように@Aが起こらないこともあることで、それはそれで良いのですが、ここ一番というときの信頼性に欠けることです。

みなさん、まだまだ試用期間中の方が多いとは思いますが、とりわけパナの100-400mmとのコンビで撮影された野鳥の作例が気になっています・・・当然ながら、多くの方が300mmF4をお使いのようなので、ここ2日、自分もオリンパスの40-150mmF2.8+MC-14でのC-AF撮影を試してみましたが、S-AFでのブレはなく、C-AFでの精度も、30〜50mくらい離れた被写体がピンぼけでがっかりということはほとんどなかったように思います。レンズのレンジが違うので安易に結論は出せませんが・・・75-300mmUとの組み合わせでも、S-AFでファインダー内の画像が揺れ続けることは体験していないので・・・やはり同一メーカーの組み合わせの方が安心かなという思いがぬぐいきれません。


☆皆様へ

出てきたついでに、皆さんの使用状況に於けるバッテリーの消耗度合いを教えていただけると幸いです。レビューではバッテリーの評価が4.35で、使い方が当然個人個人違いますので同一水準では語れないと思いますが、ご自分の一般的な使い方やカメラ設定での、具体的な撮影枚数とバッテリー残量表示の数字を教えていただくことで、より購入予定者の皆さんやすでにお使いの皆さんのお役立ちデータとなるように思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

なお当方、ほとんどファインダーでのC-AF撮影で、液晶でのチェックは50枚程度で、合計1362枚撮影して、残量表示は44%です。レビューで評価3という方もいらっしゃいますがどんな使い方をなさって、評価5というのはどれくらいの撮影可能枚数なのか、気にしても仕方がないことですが、野次馬根性旺盛なので、ちょっとは気になっています(^^)。

書込番号:20538890

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/04 20:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
私はパナの100-400mmは所有していないのでお答えできませんが、
300mmF4を使っていますがどうも(カワセミ撮影に関しては)AF精度はあまり良くないみたいです(特にS-AF)。
ジャスピンになることが少ないです。遠くて小さい被写体なので仕方が無いのですが。
ピントが合焦してもEVF拡大するとピントが甘いです。
あと、121点になったとは言えスモールターゲットをもっと進化させてピンスポットAFを作って欲しかったです。


なお、本日はカワセミ撮影でバッテリー約4時間で交換を促す点滅状態になりました。
枚数は500枚〜600枚くらいですが、EVF高速120fpsに設定でプロキャプチャーモード多用、やはり電池を喰うようです。
プロキャプチャーモードはいつのまにかシャッターを押してしまい、その場で多量に画像削除したりしました。


>enjyu-kさん
こんばんは。はじめまして。ご教示ありがとうございますm(__)m
Q&Aにありましたか。。リサーチ不足で申し訳ありませんでした。
やはりレンズ側のISを切ると本体側もOFFになるのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:20539321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/04 20:22(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こちらこそ、あれこれお世話になっております。
私がイメージしていた症状とは違ったようですね。
先のコメント、見事な空振り(トンチンカン)ですみません。<(_ _)>
お天気次第&モデルさんの登場になりますが、E-M1MarkII+パナの100-400mmで
アナログおじさん2009さんが引っかかっている点も含めて試し撮りをしてみましょうか?
運良く同じ機材がありますし・・・。
バッテリーの減り具合のチェックもしてみたいので。
(もしかすると、レンズ手ブレのみの場合はバッテリーの消費が少ないのかも?)

余談になりますが、どうも私のカメラの変なのです。
設定を変更しているのに後からチェックすると設定が消えていたり、バッテリー残量の表示もおかしいのです。
具体的に言うと・・・
1.電源を入れました(残量29%)← いつの間に減った!?(少し前までは51%でした)
2.ちょっと設定を変えました
3.電源を切ります
4.電源を入れました(残量49%)← はい???
こんな感じで、訳分からない事が起きてます。
時には電池残量のマークが3つ表示されているのに%表示が19%とか・・・。
(証拠の写真撮っておけばよかった!(>_<))
一度、カメラをリセットして、設定し直してみることにします。
カメラのリセットで、正常な動作になればよいのですけれど。

書込番号:20539353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2017/01/04 20:56(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
最初の書き込みは重ねてお詫びします。
AT、MTの処は分かるような、分からないような。申し訳ありません。
カメラかレンズの不具合も考えたほうが良いもしれませんね。
他の方で出ていない症状なら、メーカーに問い合わせるのが良いかもしれません。

>ひぶつましさん
私の場合を書きます、トビならなおのことC-AFを使います。理由は二つかあります。
@飛ぶ速度が比較的遅く動体予測がかなり当てになる。
A被写体が大きい(距離にもよるがピントが背景に抜けにくい)。

S−AFで撮影できるのは否定しませんが、連写しても再度被写界深度に入らない限りみんなピンボケになりますし、
今回の場合テレ端を使わなくとも(焦点距離364mm)それなりに大きく撮れているので、
仮に被写体まで40mとしても被写界深度は前後2m程度(前1m後ろ1m)です。大抵大丈夫とのことですが、
できるだけ顔にピントの合った画像を量産してその中から良い構図、背景の物を選びたいということです。
MFは私もよく使います、上のほうで岩魚くんさんが芦原のチュウヒ画像をUPされていますが、
私の使用機種ではオートフォーカスなら、まずピンボケになります、私の場合MFでもピンボケ量産ですが
それでもそのほうがましです。
特に遠い場合被写体が小さいのであれをオートで追えるのであれば結構な驚きです。
(もちろん岩名くんさんの腕あってのことですが)

書込番号:20539498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/04 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離約400m ノートリ

左画像をトリミング

距離約250m トリミングあり この距離だとかなりクリアーに撮れます

ピント調整後のカワセミ 3枚目のチュウヒも調整後撮影

>アナログおじさん2009さん


竹林前を飛ぶチュウヒの写真ですが、上手く撮れないのは無理もないと思います。
朝もや、しかも光量不足・準逆光という悪条件ではどんなカメラでもジャスピンは無理です。

光量たっぷりの順光だと解像はビックリするほどするし、逆光とは雲泥の差です。
私の近場にあるチュウヒ撮影ポイントでは、遠くのスカイツリーの見え方で大気の状態
を判断しています。

猛禽は警戒心が基本的に強く、Myフィールドでは200mの距離になることは滅多になく、
ほとんど300〜500mという長距離撮影を強いられるので大気の状態が悪いときは
初めから良い写りは諦めることもあります。それに太陽を背に受ける位置取りには常に
意識しています。

それに「追従感度-1に変更するもS-AF+パナの100-400で撃沈」という言葉に疑問を
感じます。
追従感度が影響するのはC−AF時だけなのにS−AFなの?という疑問です。

このサイト掲載写真だと解像度が分かりにくいかも知れませんが、長距離で撮影した
写真を貼っておきます。

「岩魚レポート速報」を中断したのは、
・旧M1よりもmk2で撮った300f4画像が眠かったことを始めとし、納得出来ない面が
 多々あり、自分の設定・撮り方によるものなのか?それとも機材によるものなのか?
 原因がハッキリしないまま中途半端な書き込みをしたくなかったからです。

・画像の眠さ・甘さについてはAF微調整(ピント調整)+2で対応しましたが、もう少し
 追い込みたいという思いもあります。

私が納得できない面などは、また後程この場をお借りして書き込みしたいと思います。

書込番号:20539991

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/04 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中央/遠くにカワセミの飛翔

追うのが下手で被写体は左側へ。なんとか追従がんばる。

今度は右側へ。追従・・してるかな(^^;

トリミングあり。本日のベストショット(^^;?

追従感度について。

C-AF/中央一点でのカワセミの飛翔です。
ヘタクソな写真ですが、あえてリサイズせずに載せます。

追従感度を粘る側に-1にした画像3枚です。見るときはパソコンにて「オリジナル画像(等倍)」で見てください。
カワセミが飛んでいくのを追うのはかなり難しいです。
被写体が中央からズレてもかろうじてカワセミにピントを残そうとカメラが頑張っているように思います。

書込番号:20540136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/05 01:19(1年以上前)

☆CXEOSさん


>なお、本日はカワセミ撮影でバッテリー約4時間で交換を促す点滅状態になりました。
枚数は500枚〜600枚くらいですが、EVF高速120fpsに設定でプロキャプチャーモード多用、やはり電池を喰うようです。

情報ありがとうございます。具体的な使い方、具体的な残量(点滅)、とても具体的で助かります。やはりプロキャプチャーモード多様は電池を食いますか。自分はファインダー越しにほぼ撮るだけなので、今回バッテリーがちょっと大きめになって、2000枚くらい撮れるので驚いていた(喜んでいた)のですが、確認(削除)をこまめにしたり、使い方で大きな差が出るようですね。予備は購入しましたが、現場でバッテリー切れになったりすると悲しいので、心しておきます。


☆スモールまんぼうさん

同じ機材をお持ちなので、ぜひパナの方で検証作業お願いします。昔からのオリファンですなので、現実はどうなのか、自分だけの取り越し苦労なのかとても気になっています。

とりわけ、30〜100mくらいの距離の、300mmF4とパナ100−400mmでの、(青)空をバックにC-AFで撮った野鳥の写り具合、自分のようにリサイズ(+シャープネス)辺りでなんとか逃げ切ろうとするタイプではなく、きちんと冷静に分析なさる方なので、気がついたことがあれば、パナ機との組み合わせ共々、時間の許す範囲でよろしくお願いいたします。

バッテリー残量の件は、自分はほぼデフォルト状態で、確認作業も最低限なので持ちが良いのかもしれません。CXEOSさんがお書きになっているような使い方ですと、やはりバッテリーの減りは早いと推察されますが、他の方が教えてくださるのをもう少しお待ちになった方がよろしいかと思います・・・もちろんバッテリーの減り具合のデータを集めてもバッテリーの使用時間が延びるわけではないことは自分も重々承知していますが、ご購入を考えていらっしゃる皆さんには、とりわけレビューやレスに疑問を持った皆さんには、作例同様、より具体的で参考になるのではないかと思います。


書込番号:20540302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/05 01:23(1年以上前)

2500字制限により、連投失礼します。

☆モトやおやさん

>最初の書き込みは重ねてお詫びします。

こちらの書き方が曖昧で他の方も、当方に対して同じ思いをなさっている可能性が十分にあることは重々予想されますので、気になさらないでください。こちら、とにかく客観的にM1markUの(現場での)性能を出来るだけ正確に知りたいだけなんです。確かにC-AFで、記録写真程度ですが、S-AFではなかなか苦労する、あのキクイタダキも簡単に撮れました・・・カメラに撮っていただきましたというのが正確かもしれませんが(^^)。

が、C-AFなら大丈夫というのではなく、せっかくAF機能の第一に挙げてあるS-AFの性能が心許ないのでは頼りないないというのが本音です。これは、じいさんの繰り言のように繰り返していますが、C-AFでの猛禽類(といってもトビやノスリ、ミサゴといった比較的見つけやすいものですが)の空中飛翔撮影結果が、芳しくないためにS-AF使用を選択せざるを得ないという事情も絡んでします。


>AT、MTの処は分かるような、分からないような

実際にお使いになっている皆さんでないと、こればかりは調べただけではどんな方でも厳しいと思います。昨年春に真っ先に300mmF4を予約購入して猛禽類を撮りに出かけた時の、がっかり感・・・猛禽類の操作感はいよいよレフ機に並ぶかなと思えたにもかかわらず、現場で飛び立つ猛禽類を追従できず・・・これが今回、AF性能が大きく飛躍したというコメントのベースになっている方も多いと思います。

当方がカメラやレンズの評価に対して信頼を寄せている方が、パナ機に装着すると普通に使えるとおっしゃっていたので、その意味では、パナ機からの移行組の皆さんはちょっと今回のM1markUへの感激の度合いは異なるようなことがあるかもしれません。

また別の方から、当時M1を使ってのの飛行犬の、お手本のような作例連発の方がパナ機を所有しているということで300mmF4を装着して試してくれないかというリクエストが出たりしたことも記憶に新しいので、そのがっかり感あるいは意外感が、今回の評価のベースにあると当方は考えています(とはいうものの、自分もなければないなりにと、トンボの飛行やカワセミの飛行などM1でずっと楽しませてもらいました)。


実際にご使用になっている方から作例をアップしていただいて、じいさんのいう条件でもこんな風にくっきり撮れているよとなれば一番いいのですが(^^)。

ともかくも、当方がスレ建ての最初に曖昧なスレタイと曖昧なスレ建て理由を書き込んだために、皆さんを錯綜させ申し訳ないと思っています。お騒がせしてどうもです。




☆岩魚くんさん

今回もご丁寧な返信、どうもです。

「S-AF+追従感度ー1」の書き方はおっしゃるとおりで、「S-AFとC-AF(追従感度ー1に変更)」、より正確には、「パナ100−400mmレンズ装着しての、50mかそれ以上離れた空中を飛んでいる猛禽類(ミサゴ、ノスリ)の撮影にチャレンジするも、S-AFによる撮影と追従感度ー1設定でのC-AFによる撮影撃沈」

というのが今回の状況です。

やはり一番のミソはパナレンズ100−400mm使用というところかと思います。パナ100−400mmレンズへのスレ建てでは、M1markUをご使用に皆さんの目に触れる機会が少ないと考えこちらにしましたが、最初にパナ100−400mmご使用の方限定でという、肝心なことを書き込まなかったので、多くの300mmF4お使いの方々の手を煩わせてしまいましたが、同じM1markUを使用していることもあり、勉強になることも多かったように思います。


「岩魚レポート速報」中断の件、了解しました。M1では連続的に、作例と使用状況(設定状況)などずっと見せていただき、読ませていただいてきたので、ちょっと気になっていたのです。この分でゆくと、こちらも300mmF4再購入というムードになってきましたが、もし50mとか100mとか比較的近いところで猛禽類の空中飛翔に出くわしましたら、ぜひ2,3枚撮っていただいて感想をお聞かせください。

こちらの不鮮明な書き方にわざわざお出ましいただき、ありがとうございました。

書込番号:20540306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/05 02:20(1年以上前)

☆CXEOSさん

引き続き、オリジナルサイズでの作例アップありがとうございます。カメラの追従性能もさることながら、1枚目、2枚目、カワセミの位置がきちんと中央にあって、当方のようにいつも目の方がついて行かず、進行方向が狭くなってしまうというだけでも、ため息です(^^)。ついでながら、3枚目は右側の枝が目に入ったために、このタイミングで瞬時にシャッターを切ったのかななどと妄想しています(^^)。

4枚目、やはりカワセミ撮影の醍醐味ですね。クチボソらしい小魚や周りの水のシズル感もいい感じで撮れていますね。パナの100−400mmで粘ろうと思っていますが、こんなのを見てしまうと300mmF4にますます転がりそうで危険です(^^)。

バッテリーの消耗度の件といい、購入を検討されてこちらのスレをご覧になっている方には、オリジナルサイズの作例も含め、とても役立つのではないかと思います。オリンパス関係者ではありませんが(^^)、ご覧になっている方への客観的なデータということで、改めてお礼申し上げます。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:20540374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/05 11:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ画像3枚

カワセミだったら最高だったのに・・・残念無念!

>アナログおじさん2009さん


昨年まで毎年訪れてくれたミサゴなら近距離撮影させてもらえるのですが今年の
訪れはなく、チュウヒの類は余程運良くないと暫くは撮れないと思います。

替わりに大きさ・飛翔スピードの点で同じようなユリカモメの写真を載せておきます。

あと、ひと時の光マジックで黄色に染まった水面をバックにカワセミを撮りたかったのですが、
来たのはセキレイというちょっとガックリした写真も載せます。

書込番号:20540929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/05 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カイツブリ発見!(パナ100-400mm使用)

お休み中のところを失礼します(パナ100-400mm使用)

こういう場所でジッとしてくれたら・・・(パナ100-400mm使用)

必死に撮影してました(^_^ゞ(パナ100-400mm使用)

>アナログおじさん2009さん
今朝、カメラをリセットしてから、最低限の設定(電力系以外は、ほぼデフォルトに近い)をして
検証作業を行いました。
1回しかテストをしてないので、間違った情報が含まれているかもしれません。
出来るだけ正しい情報の提供に心がけておりますが、勘違いや記憶違いがあるかもしれません。
予めご了承ください。

---------------------------------------------------------------------------------------------

E-M1MarkII+パナ100-400mmの動作検証を行いました。

○ファインダーの揺れ(解決方法を含む)
カメラのリセット前ではレンズのフォーカスリミッターをFULL、1.4m〜∞でも
問題なく動いていました。
しかし、カメラをリセットしたら挙動が変わりました。
アナログおじさん2009さんが書いていた「ファインダーの画像の揺れ」(多分)が再現しました。
焦点距離に関係なく、電源を入れた瞬間に絶え間なくと言っていいくらいに発生しました。
像の乱れはレンズ右斜め下あたり(だと思う)を中心に時計方向に1回転するような動きです。
1回転すると一旦止まり、少し間を置いてから動くという状態でした。
(レンズ内部でグルグル回転しているのが分かるようなコトコトと音と振動がありました)
像が動いている間にシャッターボタンを半押ししても動きが止まらず、AFも働きませんでした。
ほぼ、使用不可能というレベルです。
そこで、fumiojinさんの情報である「レンズ側のリミッターをFULLにする」にしたところ、
像の回転が止まり、AFも正常に動作するようになりました。
fumiojinさんが仰るとおり、リミッターは本体側で設定しないとダメそうです。

○撮影した写真の成功率
E-M1MarkIIのグリップ形状が私の手に馴染まないため、GH4より大幅に成功率が低くなっています。
ちょっとグリップが私には細すぎる・・・。
レンズ内手ブレ補正という意味でGH4とE-M1MarkII+パナ100-400mmは同条件ですが、
ファインダーを覗くと明らかにE-M1MarkIIの方が揺れ幅が大きいです。
E-M1MarkIIの構え方を研究しないとダメそうです。(大型アイピースに変更した方がいいのでしょうか?)
言い訳めいた話をご理解の上、読んでください。

トビ物がいなかったので、通常の鳥さんの撮影をしました。
フォーカスエリアは1点中央です。
C-AF、S-AF共に試してみました。
両者ともにジャスピン率が低めです。(ほぼデフォルト設定が悪い?)
撮影した写真を見るとC-AFでも連写毎にフォーカスが合う、合わないを繰り返すようなムラがありました。
C-AFでもフォーカスを一旦外したら、外しっぱなしの時もありました。(連写を止めて仕切り直しするとよい)
特にヨシの中に潜むミソサザイのフォーカスの合い具合は、かなり悪かったです。
ファインダーの揺れの件でフォーカスリミッターがFULL状態であること、カメラ側の
リミッターの設定をしていないことが関係しているのかな?という感じです。(あくまでも想像)
あと、フォーカスエリアの1点がGH4より大きい(倍くらいの大きさ)ため、自分では
鳥の目を狙っていても、エリア内の別の場所にフォーカスが合ってしまう事も多々ありました。
動き物は追従の設定が0のままだったため、泳ぐカモですら成功率が低かったです。
(ピントは合っているけどスッキリしない感じ→AF微調節を+1でチャレンジしましたが)
こういった点で「設定を色々変更しないとダメ」という感じがしました。
(パナの100-400mmだけではなく、OLYMPUS300mmF4+1.4倍テレコンも共通の話)

サンプルとして、私が合格点を出した数少ない(泣)成功写真の一部です。
許容範囲なら少し枚数は増えます。
撮影相手が悪かったです。
体長11cmでヨシの中をチョロチョロ動き回る鳥さんですから。(^_^ゞ

○バッテリーの減り具合
E-M1MarkII+パナ100-400mmだとボディ側の手ブレ補正が使えないため、相当消費電力が抑えられています。
145枚撮影(液晶はあまり使わず、たまに写真を確認する程度)でバッテリーの使用量は約5%程度でした。
(撮影時の気温:-1度くらい)


つづく

書込番号:20541531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/05 16:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

同一モデルさん発見!

いきなり目の前に現れたベニマシコ(メス)

ひっそり佇んでいました

わりと動きが少なくて何とか撮れました

>アナログおじさん2009さん
長すぎて1回で投稿出来ませんでした。(^_^ゞ
つづきです。

あまりにもミソサザイにおちょくられたため(なんと2羽も出たり引っ込んだりした)、一旦自宅に帰宅。
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンに変更してリベンジしました。
(レンズを持って行かなかったのは、機材重量が重すぎて疲れるためです)

○撮影した写真の成功率
パナの100-400mmより成功率が上がりました。(C-AFのみでテスト)
ただし、AF微調節を+2(ネットの情報より)にしたのですが、今一つカリッと感がないような?
テレコンを使っているから?(初のテレコン使用)
でも、カメラをリセットする前の方が鮮明な写りだった気もしたような?
非常にスッキリしない結果で申し訳ありません。

パナの100-400mmより撮影枚数、また珍しく色々な鳥さんが出没したため、同条件の撮影にはなりませんでした。
許容範囲の特に良いと思った写真を参考に貼っておきます。

○バッテリーの減り具合
一応、出来るだけ省電力にするような設定でトライしていました。(パナ100-400mmも同じ)
また、GH4で使っていたときのような電源の入り切り、写真確認(あんまり見てなかったけど)をしてみました。
241枚撮影で使用量は50%でしたが室温に暫く放置していたらバッテリー残量が65%に戻っていました。
どうやら実際の使用量は40%のようです。
(気温-1度では10%程度の電圧低下が起きているかも?)

○余談
カメラのリセットをする前は、カメラの設定を少しするだけでもみるみるうちにバッテリーが
減っていましたが、リセットしたらかなり落ち着きました。
(リセット前は液晶使用ありですが、240枚撮影で60%近い使用量の時もありました)
また、メニューなど設定した内容が何かの弾み(電源ON-OFF?)でリセットされるという事もないようです。
もし、同様の症状が出ている方は、一度出荷状態(フルリセット)してから再設定をする方が
良いかもしれません。
でも・・・まだ変な感じなのですよね。
最初は「低振動シャッター」が選択出来たはずなのに、メニューから消えてます。
(まだ、チェックしていませんが非表示になっていると思われる。出荷時設定でそうなっているの?)
ちょっと気持ち悪いので、再度カメラのリセットをしてみます。

そうそう。
ミソサザイですが・・・帰り際に現れたのですが、撃沈!
微妙に枝被りで抜ける場所を探している間にいなくなりました。(T_T)

と言う具合なのですが、何かの参考になれば幸いです。
OLYMPUS300mmF4+1.4倍テレコンの方でも、ちょっと不安定感があるので、
パナの100-400mmの組み合わせテストは頻繁に出来ないかもしれませんが、設定のコツ?が分かったら
再トライしてみます。

書込番号:20541547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/05 19:58(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
長々と何度もすみません。
追加情報です。

アナログおじさん2009さんがE-M1MarkIIで撮影する際は、シャッターは何を使われていますか?
3種類ありますよね?(通常のシャッター、低振動シャッター、静音シャッター)
先ほどお月様を手持ち撮影したのですが、カメラのリセットしたら低振動シャッターが連写等の
設定メニューから消えた影響で普通のシャッターで撮ってみたのです。
(撮影時のレンズはOLYMPUS300mmF4+1.4倍テレコン)
結果は・・・ビックリするくらいのボロボロ。
そこで、静音シャッター(こっちが電子シャッターの事だったのですね(^_^;)で撮ったら、
成功率が飛躍的に上がりました。
カメラをリセットする前の撮影では低振動シャッター(実は電子シャッターと勘違いしてた)で
撮っていて、今日のパナ100-400mmのテスト撮影は低振動シャッターが選べなかったため、
通常のシャッターを使用していたのです。
もしかして・・・低振動か電子シャッターを使ったら微妙なブレな写真が
減るのでは?と思い、お知らせしてみました。

余談。
ちなみにお月様撮影ですが、GH4+パナの100-400mmが手持ち撮影が最も楽に撮影出来ました。(^_^;
GH4+OLYMPUS300mmF4+1.4倍テレコンでも撮影しましたが、100-400mmより揺れ幅が大きかったです。
レンズが重いからなのでしょうね。(まだ腕力が足りてない)
あと、E-M1MarkIIをリセット後に選択から消えていた低振動シャッター、よく分かりませんが
低振動シャッターの連写時間?(名称失念)を選択するような動きをさせたら(設定するふり)したら復活しました。

書込番号:20542040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/05 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あえてC-AFで・・・S-AF安定ならこちらで撮影希望(+MFで)

C-AF

同左・・・いくら何でもこれは撮り方が雑(^^)

日頃はMF+リサイズのアドバンテージ(^^)享受

☆岩魚くんさん

作例アップ、ありがとうございます。端的に言えば、相性の問題なのか、Olympusの300mmF4(+MC-14)をお使いの皆さんの印象とパナの100−400mmとでは、やはりAFの使用感が違うような気がします。今日からもう一度ゼロから出直してやってゆこうと思っていますので、レンズが異なるとはいえ、以後もよろしくお願いいたします。

                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆スモールまんぼうさん

詳細な検証と作例アップありがとうございます。依頼している方なのに、こちらがのんびりした対応で申し訳ありません。まずはM1markUと300mmF4の使い勝手を十分に楽しまれ、その後時間がありましたら、パナ100−400mmユーザーの皆さんのために、検証、お手数ですがよろしくお願いいたします。

バッテリーの件、部屋でバッテリーの残量が15%もアップするというお話にまずはびっくりです。北海道の気象条件は自分の想像を超えますのでコメントのしようがありませんが、当該機のユーザーは北海道でお住まいの方や、北海道でご使用の方、あるいは冬山などでお使いの方からお話が聞けるとより実態に即していていいですね。
  
こちら、本日は再度1からゆっくりやってゆこうと、まずは同じシステムをお使いの、enjyu-kさんのアドバイスにあった、カメラ側の手ぶれ補正off、レンズ側の手ぶれ補正onでやってみました。自分でもすでに試みたこともあるのですが、バタバタとやっていたので、今日はこの設定を最後まで変えず、さらにレンズのリミッターはFULLのまま、じっくりやってみました。

本日はシャッターは一般的なシャッターモードを選択ですが、先日静音撮影、低振動撮影モードも選んでみました。他のメーカーもそうですが、低振動や静音シャッターの方が手持ち100%でやっていることもあり、微ブレ減少効果はもちろん納得です。シャッター音がちょっと盛り上がりに欠けますが(^^)。こうなると最後は三脚まで持ち出さねばという勢いですが、毎度のアバウトさでやっていますので、この辺のところは頭で納得している部分が多く、現場でどれくらい違うか確認していないのでこれから実際に確認してみたいと思います。

本日北風が強く、猛禽類があまり飛ばず、10mくらいの止まりもの撮影中心になってしまいましたが、いつもよりは頻度が少ないものの相変わらずテレ端でファインダー内の像が揺れることがあるS-AFだけでなく、比較のためのに止まりものをC-AFでもあえて撮影し、時にはMFでもやってみました。F値が6.3だったのはご容赦願います。申し遅れましたが、レリーズ優先S、レリーズ優先Cともにoffです。

余談めいていますが、出かける前に念のためにと試してみたら、コンデジのFZ1000,RX10MVが、20mくらい先の格子状の模様の壁にテレ端で一発合焦したのに対し、焦点距離は異なるもののパナ100−400mm装着のM1markUは迷い続けていました。オリンパスの40−150mmF2.8や75−300mmでは確認しませんでしたので、野鳥用の常用レンズではありませんが、曲がりなりにも同一メーカーの組み合わせなので、一応明日やってみます。


アドバイスのあった、レンズの接点の清掃など物理的なチェックはしないまま1日が過ぎてしまいましたので、明日また時間があればこちらも確認作業をしてゆきたいと思います。

レンズやカメラ本体の不具合は、MFの写りなどからもないと考えていますが、疑問が残ればメーカーにチェック依頼する予定です(品薄なのに、偶然スムーズに手に入ったこともあって、ちょっと不安だったD500はすぐにチェックに出したものの、メーカーの許容範囲内と戻ってきた経験があります。さらに、その前、写りが甘いのではとなにかと話題になったD7000は前ピン気味とピント調整されて戻ってきたこともありました)。

毎度まとまらないコメントで恐縮ですが、本日はこんなところで。正確にメモしなかったので間違っているかもしれませんが、C-AFで撮ったものをオリジナルサイズで3枚アップします(枚数撮っていますが、こんなところが平均かなというわけで、ベストのものではありませんし、ご存じのようにこちら即リサイズ組です)。

書込番号:20542274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/05 23:20(1年以上前)

>スモールまんぼうさん


多分私の書き込みを見て「AF微調整」を+2にしたのでしょうが、むやみにAFセンサー位置を
動かさないほうがいいですよ。

私はM1+300f4時の画像と比べてmk2+300f4の画像が甘いと感じたのでAF微調整した
訳で、今まで何ら違和感を感じていないのでしたら微調整はしない方がいいと思います。
機械ものは多少の個体差がありますが、大半は調整なしで済むはずです。

参考に「AF微調整」でネット検索して見てください。
一般的には専用チャートを使用しますが、5m程度の近距離で調整しても超望遠域では
大きな誤差となって現れるので、なるべく距離を取りカワセミ実戦域の30〜40mぐらい先に置いた
自然界の繊細な羽毛を撮影して調整しています。

m4/3は元々被写界深度が深いので、チャート使用し解放で撮っても分かりにくいですし、ちょっと
距離を開けるとこれまたボケが少なくなり益々不明瞭となってしまうため上述のとおり独自の方法で
調整しています。

書込番号:20542803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/06 07:13(1年以上前)

☆スモールまんぼうさん

事務連絡です。

FZ1000やRX10M3が一発合焦の壁、明るくなってきたのでOlympusの75−300mmUをつけてS-AFでトライしてみたら、コンデジ組と同様、ファインダー内の揺らぎもなく1発合焦でした。これをi言うと実も蓋もありませんが、メーカー同士の微妙な(?)壁があるかもしれないという気分になっています。

なお被写体までの距離は20mくらいと書きましたが、通勤に向かう人たちから不審者に見られることを覚悟でレーザー距離計で測定したところ、43.08mでした。今まで書き込んだ目測、全く違っていて反省しきりです。他の方も申し訳ございません。


本日、本体の設定は、同じ100−400mmをお使いというfumiojinさんの示してくださった設定、静音L連写 C-AF シャープ+1 コントラスト+1 メインでやってみたいと思います。問題はトビでもいいから、空を舞ってくれないかということです。

書込番号:20543389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/06 13:52(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
了解しました。
少しずつ設定が煮詰まりそうな動きがあって何よりです。
私も慣れないカメラでアタフタしてます。(^_^ゞ
余裕が出来たら、パナの100-400mmも再テストしてみます。

今日、お天気が良かったのでお散歩エリアへ出かけたのですが、大きなモデルさんが見えませんでした。
諦めかけた時に遠くにミソサザイを発見したので、必死に追いかけてみました。
帰宅後、写真をチェックしたら・・・C-AFのつもりがS-AFでした。(^_^;;;
静音シャッターで撮ってみたところ、昨日のようなブレ写真は減りました。
ちょっと滲み感があるので、試しにシャープネスを+1してみようかと思います。
(jpegのみではなく、RAWも保存するのがいいのかなぁ〜と思い始めてきた今日この頃→GH4のjpegとはちょっと違った印象)

レーザー距離計、ちょっと欲しいかも・・・。(^_^ゞ


>岩魚くんさん
はじめまして、ご助言をありがとうございます。
購入直後のカメラとリセット後のカメラの挙動が変わったようなので、一旦AF微調節は0で撮影をして、
気になるようなら少し調整をしてみます。
(購入直後はAF微調節を変更しても今一つ変化が分からなかった上に、いつの間にか0に戻ったりした)
野鳥向けの調整方法を教えて頂きまして、ありがとうございます。

OLYMPUS機は初めてなので、取説を読んでも「?」な事が多いです。
もし、質問スレを見かけたとき、またご助言を頂ければ幸いです。

書込番号:20544191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/06 18:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し頑張って羽毛一本一本を解像させないと・・・

距離も関係しますが塗り絵は確かに激減

逆光気味なのに設定雑でお顔が暗く・・・

トビですが、こちらも微ブレピンぼけ激減

本日、fumiojinさんのアドバイスをヒントに、静音Lモード+C-AFでパナ100−400mmを使ってみました。さすがに微ブレが押さえられたのか、塗り絵的なものが激減し、距離の近いものも多かったですが、これまでよりは解像感が増したものが増えたことを実感しました。

静音モードなのでシャッター音がしないので、今まで軽快なシャッター音に慣れてきた人間には、ちょっと心許なかったのと、ちょっとだけ試したS-AFはやはりファインダー内の画像がぶれることが結構ありました。込み入った場所に入った被写体はS-AFではなくMFへの切り替えが賢明かとふと思いました。

青空バックの猛禽類の飛翔はあまり見られませんでしたので、撮影回数は少なかったですが、ゆったりしたトビはブレやビンボケが激減し、前よりも解像感が増して、あと一息(二息?)という感じでした・・・・撮れてなんぼなので贅沢は言えません(^^)。

ご不満もございましょうが、どちらかといえば少数派かもしれないパナ100−400mm使用感の具体的な例を個人的にももう少し知りたいので、しばらくご容赦ください。

書込番号:20544753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/07 13:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております!
私は300mmF4PROですが、やはり手振れ補正、AFについて、設定他模索中でございます!!

書込番号:20547254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/07 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 垂直距離は計測不能

今度はちっこい奴 クロスセンサーになったお陰

右写真と同じような距離で撮ったものをトリミング

オマケ  タヌキ出現

撮影距離の確認に際して私は「グーグル航空地図」を見て測っています。

いつも見た目以上の距離があるので驚くと共に「この距離なら良く撮れないのは致し方なし」と
自ら言い訳を言っています。

書込番号:20548038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/07 18:58(1年以上前)

再生する本日の撮影分です  静音+C-AFメインでやっていますが・・・

作例
本日の撮影分です  静音+C-AFメインでやっていますが・・・

当機種
別機種
当機種
別機種

C-AFで大まかには写ってくれますが・・・

止まりものならM1+S-AFで十分でしたが・・・

自分の場合、こんな場合ピント合わせ苦労しています

たとえジャスピンじゃなくてもS-AF+MFで目を狙いたいです(他機種+使い回し失礼)

☆iikimononokimochiさん


ご無沙汰しています。M1のスレでは野鳥の同定など、色々とお世話になりました。とは言いましても、昨日もD500の板でSDカードの件、コメント拝読しました。実は当方SDカードに関しては、SanDiskの製品はもちろん使用していますが、洗濯機で2回ほど洗っても大丈夫だった経験から、TranscendやDIGIACUという、ディスカウントショップで購入したマイナーな製品まで、あまり気にしないで使っているので、SDに関してはコメントできませんでした。まあ、ろくなものを写していませんので(^^)。

コミミズク、いい感じで写っていますね。こちら現物を見たことがないのであこがれの1羽です。コミミンと自分も言ってみたいですね。


スレ建てにあたっての趣旨説明が曖昧だったので、300mmF4でご使用の方々からせっかくコメントやアドバイスをいただいても、やはりパナ100−400mmとの間にはギャップがあるようで反省しきりですが、皆さんの作例を見せていただいて(とりわけ猛禽類の飛翔など)、どうしても300mmF4となれば他の機材を下取りして300mmF4を購入しようかとも思っていますが、パナ100−400mmとのシステムでお使いの方のアドバイスで、微ブレなどかなり減少してきているので、自分にあった設定さらに詰めようと思っています。

皆さんから推奨されているC-AFメインで本日もやってみましたが、飛び出しのチョウゲンボウは目を狙いたいのですがなかなか上手くゆかず、やはりテレ端S-AF+MFが使えないと、シビアな状況では厳しいかなと現場で考え込んでしまいました。

こちらもまだまだ設定作業の途中である上、上に書きましたようにオリンパスの300mmF4とのギャップから、作例ませアップしていただいている皆さんのアドバイスは、ときおり隔靴掻痒のかんがあり、アドバイス通りに試みることが出来ないもどかしい感じがありますが、ひとつでもヒントを実践してゆきたいと思いますので、こちらの製品に関してもよろしくお願いいたします。


本日静音モードで撮影したのはいいのですが、64GのSDカードがフルになり、同じようなものが山ほど撮れて、合計7119枚、バッテリー残り32%表示でした。実質撮影枚数はこの1/10でよかったと反省していますが、少しずつ自分なりの歩留まりは上がってきているように思いますので、アドバイスを0いただいている方々に感謝です。


書込番号:20548056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/07 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こちらのノスリ・・・トリミングなどしています

落ち着いて撮れず残念です

ミサゴも遠く・・・トリミング

☆岩魚くんさん

毎度、作例アップありがとうございます。上のikimononokimochiさんへのレスバックにも書きましたが、やはりパナのレンズでは微妙な部分で300mmF4とギャップがあるようで、300mmF4をお使いの方からのコメント、なるほどと思いつつも、自分で確認作業が出来ないので、ちょっとストレスがたまりますね。

が、皆さんの経験知はとても役立つ場合が多いので、自分だけでなくM1markUユーザーのみなさんのためにも、これからもよろしくお願いします。

ノスリ、こちらでは遠くにちょっと見かけたのでしめたと思いましたが、なんとトビがモビングして、落ち着いた撮影は出来ませんでした。ノートリの300mmF4のノスリまでの解像感は、自分の撮影ではパナではでないような気もしますが、そんなバカなという方の出現を期待しています。

書込番号:20548404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/07 23:15(1年以上前)

再生するテレコン無しの素のM.ZD300mm/F4.0で撮ってみました

作例
テレコン無しの素のM.ZD300mm/F4.0で撮ってみました

当機種
当機種
当機種
当機種

6枚目で、なんとかピンが来てます

26枚目、大分近づいてきました

47枚目、40枚辺りでフレームから外れかけましたが、ピンが戻ってきました

72枚目、この直前にピンを大幅に外しましたが、ここまで復帰しました

アナログおじさん2009さんに習って
連射の静止画から動画を作ってみました

Youtubeの方が綺麗だと思いますので
よろしければそちらもどうぞ
https://youtu.be/VdGB8ppXSMU

撮影条件は以下の通りです

C-AF
AF感度±0
シャッタースピード優先(1/1000s)
AFターゲット中央5点
テレコン無しの素のM.ZD300mm/F4.0

E-M1(MarkI)の時もそうでしたが、テレコン無しだとAFの追従が良いようです

フレームから外れそうになって、ピンが結構外れてますが
フレームにさえ入れていればちゃんと戻ってきおり
AFの進化が実感で来ます

書込番号:20548933

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/07 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AFオリジナル/ピント合焦OK

C-AFほぼ等倍/ピントOK

S-AFオリジナル/合焦音鳴るもピンボケ

S-AFほぼ等倍/合焦音鳴るもピンボケ

>アナログおじさん2009さん、皆様こんばんは。

カワセミ撮影におけるS-AFとC-AFの精度の違いについて
画像を添付いたします。(300mmF4Proです。パナレンズじゃなくてすみません)

以前から申し上げておりますがS-AFのピント精度があまり宜しくないです。
私のカメラ固体、」またはレンズの固体が悪い可能性もございますが、
S-AFはこのピンズレ状態で「合焦音」が鳴り、AF、OKだと思い込みシャッターを切り
お家に帰ってからPCで確認してはじめて唖然とする可能性があります。

現状、S-AFではかなりの確率でピントを外してしまいます。
合焦音後、拡大確認必須、合ってない場合マニュアルフォーカスが必要です。
ピント微調整が必要なのか・・・わかりませんが、
あくまでカワセミや小鳥撮影について述べています。遠くの小さい小鳥ですので仕方が無いのかもしれません。
他の建造物などの被写体は特にピントのズレを感じません。

「止まりものカワセミ」のS-AFとC-AFの違いの画像を添付いたします。
添付画像はシャッタースピードこそ違いますが、かなり頑丈な三脚を使用しております。手振れ補正は両方「切」です。
S-AFで合焦後、ファインダービューで拡大し、MFにてピントがズレていることを確認済みです。

書込番号:20549020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/08 00:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

比較:FZ1000で

同左 技術の進化にうかうか出来ない時代のようですね

同左

同一個体をM1markUで・・・言い訳せず努力します(^^)

☆Lagrange1971さん

写真と動画の作例に加え、設定の表示ありがとうございます。

価格コムさんのムービーのロードアップは時間がかかるようなので、鵜のフォトムービー、お薦めのYou Tubeの方で見せていただきましたが、省略無しの編集でAFの挙動がリアルで、たいへん参考になります。300mmF4単体の方が・・・というのは他のメーカーのカメラでもテレコン無しの方がAFの速度は速いのでやっぱりと思いますが、AFの復帰、M1mark2粘りますね。似たような状況本日当方も体験で、マガンの飛翔がこんな感じでした。

ビデオ撮影ではないので、何枚か自分的に満足なものが撮れればいいやと思いつつも、出来るだけ多くというのは人情なので、これはやはりありがたいですね。

M1markUの進化は使っている方がみんな実感していると思いますが、本日隣で超初心者がコンデジで飛びものにもトライして曲がりなりにも飛翔写真が撮れていたので、今後のカメラ全般のAF機能の進化がどうなるのか楽しみです。

比較というよりもAF性能の進化を示すネタということで、FZ1000で撮影したものを無理矢理アップいたします。とにかく、どんどん技術が進化していることをいろいろな機種で実感ですが、コンパクトさがメリットのM1markUを使用することで、コンデジとはひと味違うと言えるようにもそのメリットをさらに実感したいと思っています。





書込番号:20549184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/08 00:48(1年以上前)

☆CXEOSさん

今回も、詳細なコメントと作例、ありがとうございます。書き込みに時間がかかり、行き違いになって恐縮です。ただ今慌てて拝読中です。とりあえず、お礼まで。

書込番号:20549194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/08 01:34(1年以上前)

☆ikimononokimochiさん

SDカードの件、他の方と勘違いしていたことに、今気がつきました。誠に申し訳ございません。

書込番号:20549256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/08 09:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

S-AF+MF+リサイズ

左のオリジナルサイズ・・・次回きちんとピント合わせします

元はといえばテレ端400mmを諦めてS-AFで狙ったのにこれだったのが原因

わざと枝(葦)かぶりでAFをやめてMFの練習もしています

☆CXEOSさん

改めて、作例アップと詳細なコメントありがとうございます。頑丈な三脚をご使用ということですので、この検証結果は他の皆さんにもAFの精度を考えるきっかけ、あるいはデータとしての価値があるかと思います。

コメントの内容も、その他の可能性も考慮しながら、AFの精度に関して断定を排除された慎重な形でなさっていますので、お人柄を伺えると同時に、その書き込んでいただいた内容にも多くの方が賛同され、参考にされるかと思います。メーカー間の互換性の問題や個体差の問題も含め、自分もまだまだ時間がかかるなと思いながら、自分の撮影対象に合わせたカメラ設定や考えてゆきたいと思いますので、これからもお気づきの点など、情報提供、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20549692

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/09 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

100-400mmで、カワウ

カワウがトリオで飛んできた

40-150mm PROでウミネコ

G8に変えたとたんにお出まし

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。


連休明けから冬本番との天気予報。
火曜日から3日間、大雪になるかもです。

午前中は晴れとの予報でしたので、昨日は飛びモノ・C-AFに再度チャレンジ。
主な設定は、下記の通りです。
@ S シャッター優先オート
A 手ぶれ補正 : ボディーはOFF、レンズON
B ISO感度 : 400固定
C WB : オート
D ピクチャーモード : ナチュラル(シャープネス +1 )
E AFターゲット : グループ9点
F C-AF追従感度 : ±0
G 連写 : 静音連写L

天気は予報がハズレて曇り、しかし前回よりは条件良好。
C-AFの喰い付き・追従は、初号機M1から確実に向上しています。
光量等の撮影条件、カメラ設定、撮り手の力量不足などで納得できるレベルに達せず。
具体的には、合焦率が50%以下で30%に達しない事も多々ありというところです。
試行錯誤は、まだまだ必要です。

M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROとLEICA DG 100-400mm 両方で撮ってみました。
EVFの見え具合やAF等の挙動で、特別気になる事はありませんでした。

画像は、長辺基準でピクセル数 1/2 倍でトリミングしてあります。
ガンマ等、多少弄ったモノもありです。

バッテリー残量は、撮影枚数2,500弱で開始時100%が終了時64%でした。
ほぼ全て静音連写Lで撮影、撮影確認等はしてません。
電源ON-OFF、けっこうマメに行ってました。

昨年10月以来ご無沙汰のミサゴ期待で行ったのですが、M1 MarkUで撮っている時には
出てきてくれませんでした。
ところが、G8に付け換えたとたんにお出ましになり久し振りのご対面に歓喜。
年明け後の初撮り、寒かったけど楽しんできました。

書込番号:20552953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/09 10:39(1年以上前)

>enjyu-kさん

おはようございます。
作例のアップ、ありがとうございます!

E-M1markUに加え、G8もお持ちということで、この場を借りて質問させてください。
G8も価格の割に、相当高性能な機種だと思うのですが、実際のところいかがでしょう?

E-M1markUの半分以下の価格なので、性能的にはかなわないとは思いますが、
特に動体撮影能力と、高感度耐性についてお聞かせいただけるとありがたいです。
(もし、旧E-M1も使ったことがあるようでしたら、そちらとの比較も含め)

書込番号:20553402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/09 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離約45m

距離約35m

左画像をトリミング

距離約40m

>CXEOSさん


まずは私が載せた画像を見てもらえませんか?

距離はグーグル航空地図から計測し、CXEOSさんが撮られた写真と同じような大きさの
画像をセレクトしました。3枚目以外はノートリです。
CXEOSさんは600mm、私はテレコン入れて840mmという違いはあります。

このサイトに載せた画像は少しボケた感じになりますが、かなりシャープに撮れていると
思います。(手前味噌になって済みません)

私とCXEOSさんとの設定・考え方にはかなり違いがあるように感じます。
 [私の設定]
   ・基本的に止まり物はS−AF、C−AFは当然飛翔
    ただし、いつカワセミが飛び出すか分からないが一応止まり物も押さえておきたいときは
    C−AFでも撮ります。今回、CXEOSさんがC−AFで止まり物を撮ったのはS−AFとの
    比較のためと解釈しています。

   ・C−AF、S−AFともSS優先 ISO感度オートという設定ですが、光量によって最低SSを
    確保するもののISO感度はなるべく200になるように傾注しています。

   ・AFスキャン モード1とし、余計なAF動きは抑えています。

   ・C−AF時の追随設定はようやく +1or+2 がベターかな?という感触を得ています。
    旧M1時は「弱」だったので、その感覚でmk2も-1とか-2からスタートしてみたのですが
    AF枠を外すと素直にボケが多発し追随性は弱いです。
    +側にしたら全く予想外に追随性良し、しかもAF枠を外した被写体にもピントがきます。

    CーAFで止まり物を狙うと「モワーモワー」というAFの動き、ところが+側に設定すると
    この微妙僅かな動きが無くなります。旧M1時のC−AFの動きとは違い、極々僅かな動きです。
    またAFスキャンも動かないようにしたことも影響あるのか?分かりませんが結果オーライです。

 [CXEOSさんの設定]
   ・写真2枚ともf値だけは「4」の開放になっており、露出優先設定と思われます。
    ボけ優先したいのでしょうか?それにしては背景・距離からして矛盾しています。
    シャープな画像にしたいのなら絞ってISOは200にすべきだと私は感じます。

    ただし絞り過ぎはいけません。m4/3は元々被写界深度が深いので、SSとISOの設定次第
    成り行きで良いと思います。

   ・ISを切っているようですが、このケースでは切る理由が分かりません。
    少なくとも普通に飛翔シーン撮りとか、流し撮りとかの場合には時により効果があるよな
    ことも聞きますが・・・

    300f4の発売が当初の予定から大幅に延期された理由は、超望遠ではボディ内ISだけでは
    手振れは防げないケースが出てきたという理由からです。こんなことからもレンズのISオンした
    ほうが良いと思います。

私は旧M1時の300f4画像に不満はありませんでした。
ところがmk2ではどうしても画像の甘さが残り、ボディ内でAF微調整+2として今は満足しています。
ひと段落したらもっとピントを追い込めるのか?試して見ようと思っていますが、CXEOSさんに於いては
まずは設定の見直しをされたらどうでしょうか。

書込番号:20553619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/09 14:04(1年以上前)

当機種

C-AFてお気楽に撮っていたらこんな風になっちゃいました(撮って出し)

☆enjyu-kさん


詳細な設定記載、ありがとうございます。こちらをご覧になっていただいている方は、設定だけでなく、enjyu-kさんいみじくも書かれていますように、撮影条件も加味して、作例を勘案してくださっていると思います。ただ撮影条件は数値化が困難なよう要素もあると思いますので、なんといっても作例で皆さんに考慮していただければということで、各例アップありがたく思います。

挙げていただきました主な設定・・・主なということは別設定も当然あったということと思いますが・・・


@ S シャッター優先オート
A 手ぶれ補正 : ボディーはOFF、レンズON
B ISO感度 : 400固定
C WB : オート
D ピクチャーモード : ナチュラル(シャープネス +1 )
E AFターゲット : グループ9点
F C-AF追従感度 : ±0
G 連写 : 静音連写L

参考になります。次回こっそり真似させていただきます。静音連写Lは皆さんのアドバイスとアップしていただいた作例を見て、ここ数日自分も使っていますが、取説にあるように微ブレ防止には確かに効果ありと体感していても、昔ながらのシャッター音の懐かしさに、体がまだついて行きません。無音ということもあるのですが、どうしてもビデオ撮影に近い感覚が残ります(^^)。

>天気は予報がハズレて曇り、しかし前回よりは条件良好。

天気は飛びものには大きく影響しますね。自分も昨日ラジコン飛行機を撮っていて強く感じました。腕もありますが、クリア感が全然ありませんでした。


>C-AFの喰い付き・追従は、初号機M1から確実に向上しています。

御意です。毎回書いていますようにC−AFの追従性、とりわけ静音連写Lモードで実感ですが、今までM1でC−AFをやってこなかったので、今度順が逆ですが、M1でC−AF試してみます。

>光量等の撮影条件、カメラ設定、撮り手の力量不足などで納得できるレベルに達せず。
具体的には、合焦率が50%以下で30%に達しない事も多々ありというところです。

このような数的処理が歩留まり改善には大切と分かっていても、こちら怠惰な性格でまあったく手をつけずですが、今度自分のものも確認してみます。


書いていただいていますように、パナ100-400mmとのセットでも、C−AFを選べばファインダー内の画像ブレはないので、選択肢としてはこれがメインになりますが、さらにピントを追い込む場合は、MFかなと自分は思い始めています。とにかく可能性を感じさせるM1markUですので、自分も自分にあった使い方を考えてゆきたいと思います。

バッテリーの件、静音モードになった途端飛躍的に向上し、バッテリー一本でいくら何でも7000枚はと自分のカメラの数字を訝っていたのですが、やはり静音モードですとかなりゆきますね。撮影枚数とバッテリー残量データの表示、改めてありがとうございます。



☆浅利さかむしさん

この前スレ建てしたスレ、自分は興味深く読ませていただいていたのですが、自分も書き込んだ後だったので、内容が価格コムさんのルールに抵触してご迷惑をかけてしまったのかななどと思っていたこともあって、自分のヘボ写真をぺたぺた貼りながら、こんな風に実際に使用されている方の作例と使用感をお聞きしている始末です。

浅利さかむしさん同様、購入希望者のために、当該製品の客観的なデータを提供していただく場こそが価格コムさんにみんなが一番期待を寄せている部分と考えていますので、とりわけ作例や客観的なデータを挙げていただくことには感謝しても感謝し尽くせません。


☆岩魚くんさん

CXEOSさんへのご質問の件、パナ100-400mmで設定に悩みまくっている当方への思いやりに起因しているかもしれません。たとえばI.S.を切っている件など、パナレンズではレンズ側の手ぶれ補正優先の方が良いというご意見があったりしますので自分がそうやっているなどという書き込みを考慮していただいているかもしれません(CXEOSさん、勝手な推測申し訳ありません)。

ご本人から(多分)説明していただけることかと思いますが、お二方とも300mmF4お使いなので、ここはじいさん静観せざるを得ませんが、オリンパスでシステムをまとめている方にはとても建設的なお話になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:20553961

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/09 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF

S-AF/中央一点/追従感度「粘る-2」

同左・トリミングあり。飛び出しは「俊敏」のほうが良いかもしれませんね。

おまけ・ルリビタキ

>アナログおじさん2009さん
いつもご返信、ありがとうございます!恐縮です。
横レス失礼致します。

>岩魚くんさん
はじめに、岩魚くんさんの文を引用しながらレスすることをお許しください。
アドバイスありがとうございます。4枚の作品、観させていただきました。とてもよく撮れていますね。
テレコン入れてもすごくカリッと解像しています。

>>基本的に止まり物はS−AF、C−AFは当然飛翔
・私もいつもこの設定で撮っていましたが、S-AFのピント精度が良くないので今はC-AFで撮っています。
なるべくISO200になるようにとは、さすがです。私もオートで撮ることが多いですがISO800以下に。って感じであまり気にしていませんでした。

>>AFスキャン モード1とし
・AFスキャンはデフォルトのままでした。後でいじってみます、ありがとうございます。

>>C−AF時の追随設定はようやく +1or+2 がベター
・このあたりの追い込みもさすがです。
キヤノン1DXAF設定ガイドですと「俊敏=距離の異なる被写体に次々ピントを合わせるのに有効。」「粘る=障害物が横切ったり、ピント抜けしやすい状況で有効」。となっていたと思います。
おっしゃるようにいきなり飛んだりするカワセミに対しては「俊敏」のほうが良いのかもしれません。
私は今「粘る側」に設定していましたが今度「俊敏」で試してみます。

>>CーAFで止まり物を狙うと「モワーモワー」というAFの動き
・モワーモワーというのは私の感覚では今のところ気になりません。「スッ、ピタ!」と言う感じでとても速く感じます。
このあたりは人の感覚の違いがあるかもしれません。

>>写真2枚ともf値だけは「4」の開放になっており、露出優先設定と思われます。ボけ優先したいのでしょうか?
・動きモノはSS優先。止まりものは絞り優先で撮っています。たしかに開放で撮ってしまうクセがあります。
アドバイスありがとうございます!

>>ISを切っているようですが、このケースでは切る理由が分かりません。
三脚を使用しているからです。三脚使用してISオンだと「グニャー」っと像が上下左右に揺れます。

>>旧M1時の300f4画像に不満はありませんでした。ところがmk2ではどうしても画像の甘さが残り、ボディ内でAF微調整+2
・私は旧M1を所有しておりませんので参考になります。ありがとうございます。
岩魚くんさん1枚目の作品はS−AFで撮影してMFで追い込んでいませんか?
もしもS-AFだけで、そのように綺麗に撮れるなら羨ましいです。

私の書込[20549020]の写真は私のカメラとレンズでのS-AFとC-AFのAF精度の違いをUPしたものです。
ほぼ同じ被写体に対して、AF精度の違いを書きました。
仮にボディ内でAF微調整+2にした場合、S-AFとC-AF両方とも+2になるのでしょうか。
兎にも角にも、アドバイスありがとうございました!

書込番号:20554017

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/09 14:37(1年以上前)

すみません。上記写真の説明に誤りがありました。
2枚目と3枚目

誤:S-AF/中央一点/追従感度「粘る-2」
正:C-AF/中央一点/追従感度「粘る-2」

スレ汚しすみません。
お詫びして訂正たしますm(__)m

書込番号:20554040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/09 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

岩の上を歩いているワンシーンを撮るためC−AF使用 

隣の岩に飛び移り、じーっと私を見つめていためS−AF使用 こちらの方が解像は上

チョコチョコ頭を動かすので何度もS−AFしつつバシャ!

>CXEOSさん


>・モワーモワーというのは私の感覚では今のところ気になりません。「スッ、ピタ!」と言う感じでとても速く感じます。
このあたりは人の感覚の違いがあるかもしれません。

気にならねば特に差支えはありません。
C−AFでは確かに素早く「ピタ!」と被写体に合うのですが問題はその後で、じっくり見ていると
ほんの少しAFを繰り返しているのです。正しくC−AF活動だと思うのですが、撮った写真はボケたり
ピンが来たりと安定しない画像となってしまうので困ったなぁ〜と思っていたんです。

追随設定を+側にしたらなのか?AFスキャンを止めたからなのか?分かりませんが、今は問題ない
範囲の画像が撮れています。


>三脚を使用しているからです。三脚使用してISオンだと「グニャー」っと像が上下左右に揺れます

三脚使用でも微ぶれがあるから像が上下左右に揺れると思うのですが・・・
ブロック塀とか全く揺れない物の上に置いて試すと全く揺れは発生しません。
ISオン・半押しにして揺れを止めて、再度被写体にAFしないと正確にフォーカスし難いと思います。

前回のC−AFとS−AFとの写真比較
S−AFの写真は手振れもないようですが、ピンがどこに来ているのか分かりにくい画像になっています。
ISオフの揺れている状態で、カワセミ以外のどこかの枝に揺れながら不正確にAFしたのではないでしょうか。
ピント精度はC−AFであろうとS−AFであろうと構造上同じAFセンサーですから同じなはずです。
主にレンズとイメージセンサーと一体化したAFセンサーとの距離でピント精度が決まります。

C−AFの場合、半押し状態であれば常にフォーカスし続けており、最終的にカワセミにAFポイントが
来ているところで全押しすればピンが来やすいですが、AFが常に動いている状態が逆に仇となる
可能性もあります。


>岩魚くんさん1枚目の作品はS−AFで撮影してMFで追い込んでいませんか?

S−AF 中央1点だけです。枝が密集しているシーンの試写ですからMFは使いません。
カワセミ付近に一旦半押しAFして画像の揺れをとめつつ、「ピッ!ピッ!・・・」と何度も的確にカワセミに
合わせています。

カワセミの胴体前に小枝が一本横に被っているため、本来ならが頭部を狙うべきところ無理だったので
比較的空が多い下半身に3回ぐらいAFし直し、「ここぞ!」という感触を得たタイミングで全押ししています。

旧M1ではAFセンサー数も少なかったため同じ1点でもアバウトなAF範囲で、今回のケースでは
さらに小さいスモール1点を使わざるを得ませんでした。
mk2ではセンサー数も121点となり、通常の1点だけになりました。
最初はこれまた困ったなあ〜という思いがあったので、どのくらいピンポイントで狙えるのかテストした訳です。


上手くカワセミの離水写真が撮れていますね。
それにAFポイントが1点でとは。
私はどこまでもカワセミを追いかけていくので9点を使っていますが、半年ぶりのカワセミ撮影で感は鈍り
離水時の写真はボケボケです。どうもAF掛けて「ピッ」となったら一気押しに近い状態だったようで。

「ピッ」となったら半押しのまま一呼吸を置いて全押しするという感触というか、ちょっとした間の
取り方を忘れていたようです。
それにしても121点全てクロスセンサーで、全点同じ捕捉能力なので使い易いです。



書込番号:20554895

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/09 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
度々の横レス、大変失礼いたします。


>岩魚くんさん
度々のアドバイスありがとうございますm(__)m

>>S−AFの写真は手振れもないようですが、ピンがどこに来ているのか分かりにくい画像になっています。
>>ISオフの揺れている状態で、カワセミ以外のどこかの枝に揺れながら不正確にAFしたのではないでしょうか。
・S-AFの精度に関しましては、何度も何度もピントを外しておりまして、もはや私自身S-AFを信頼出来ないレベルになっております(^^;
S-AF時は必ず拡大して合焦してるか確認し、MFにて対応しております。
しかし、それこそが落とし穴かもしれませんね。「思い込み」とは恐ろしいものです。私ももう一度現場でS-AFのテストを重ねたいと思います。


>>ピント精度はC−AFであろうとS−AFであろうと構造上同じAFセンサーですから同じなはずです。
・このあたりは、オリンパスさんに聞いてみました。
S-AFのときはコントラストAFと位相差AFをカメラが最適に選択し、どちらかが動作します。
C-AFのときは位相差AFが動作します。コントラストAFが作動することはありません。
との返答をいただきました。構造に詳しくないのでアレですが私の固体はコントラストAFが狂ってる可能性は考えられないでしょうか。
再度オリンパスさんに問い合わせ中であります。


>>C−AFでは確かに素早く「ピタ!」と被写体に合うのですが問題はその後で、じっくり見ていると
>>ほんの少しAFを繰り返しているのです。
・岩魚くんさんは親指AFで撮影されてないのでしょうか。止まりモノに関しても私は三脚使用、親指AFで合焦後、すぐに親指を離して待機してしまうので、その後のC-AFのこまめなAF繰り返しが気にならないのかもしれません。


>>ブロック塀とか全く揺れない物の上に置いて試すと全く揺れは発生しません。
・おっしゃるとおりでした!これこそ落とし穴です。購入当初、手持ちISオンにて「グニャー」を経験しましたので、揺れるモノだと思い込んでいました!
今まさにテーブルにおいてISオンしてAFしたら揺れませんでした。これはビックリしました。
1DX+ゴーヨンで撮る時もISはOFFにしていて、三脚=ISはOFFと思い込んでいました。
キヤノンの人にはカワセミ撮り時でも三脚使用時はISを切ってくださいと言われました。
オリンパスも一応「三脚使用時はISをOFFに」と謳っており、どちらが正しいのか分かりません。


>>S−AF 中央1点だけです。枝が密集しているシーンの試写ですからMFは使いません。
>>カワセミ付近に一旦半押しAFして画像の揺れをとめつつ、
>>「ピッ!ピッ!・・・」と何度も的確にカワセミに合わせています。
・このあたりに私との違いがありそうです!このようなワザは使わずに(知らずに)
最初に合焦したらそれを「合焦」として撮影して「ピンずれ」と成っていたきらいがあります。
7Dmk2だとピントずれてるかもー!という時はカメラの合焦マークが点滅して教えてくれますよね。
とても勉強になります。ありがとうございますm(__)m


>>それにしても121点全てクロスセンサーで、全点同じ捕捉能力なので使い易いです。
私も121点クロスセンサーを使いこなしたいです!またなにかありましたら是非、ご教授願いたく、
お願い申し上げますm(__)m本当にありがとうございます。


※添付ファイルは全てC-AF/中央一点/トリミング大です。

書込番号:20555257

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/09 23:34(1年以上前)

>CXEOSさん


S−AFに関してはごく一般的な風景など撮ってみれば不良か否か判るかと
思いますが。

親指AFは使いません。
使うメリットが感じられないし、私のAFの掛け方だとデメリットの方が多いからです。

なぜなのか分かりませんが、C−AFは最初確実に捉えないとボケ写真を量産する
傾向が強いと感じています。
ですから、「ピッ!」と合焦音がしても半押ししたままほんの少し間をあけて確実に被写体を
捉えてから連写し始めます。この間の取り方が2本指だと開き過ぎとか微妙なコントロールが
し難いのです。
カワセミの飛び込み・離水時と小鳥の飛翔とは間の開け方が違ったりするので。

ということで、お互いに試行錯誤しつつmk2を早く使いこなせるように頑張りましょう!
また情報交換お願いします。

書込番号:20555801

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/10 12:45(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

初めての遭遇  スズガモそれともコスズガモ?

ミサゴ

カイツブリ

今年もヨロシク  カワセミ撮り初め

>浅利さかむしさん、こんにちは。


天候に恵まれず撮影設定さえ定まらない現状では、比較及び評価を下す事が困難です。
両機種共に、間違いなく大幅な進化を遂げていると思うのですが…。
如何せん、未だ撮れた画像に結果として残せていません。
これは全て私のスキルの無さに起因する事なので、お恥ずかしい限りです。


あくまで私見である事を、お断りした上で感じた事を書かせて頂きます。

動体撮影性能は、MarkUの方が優れていると思いますが、G8のDFD(空間認識AF)も
侮れません。

高感度耐性については、判りません。
恥ずかしながら、ISO感度6400はおろか3200さえ使ったことが無いのです。
ISO autoで撮る場合の上限設定は、1600か800にしています。
もっと積極的にISO感度を活用した方が良いとは判っているのですが、できていません。

私の場合、購入価格の差額は概ね110,000円でした。
現状では、価格差程の性能差が有るとは感じておりません。
これからの結果次第でどう変わるか… 。

「旧E-M1」は、昨年7月にG7購入してから「休E-M1」状態ですので忘れてしまいました。
G7との相性が良かったのか?…お気に入りの写真は、G7で撮ったモノが多いです。


お役にたてる具体的な回答が出来なかった事を、お詫び致します。

書込番号:20556764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2017/01/10 16:16(1年以上前)

私も100-400mmは使用していますが、E-M1 mark2 との組み合わせでは、バグがあります。

オリンパスサポートは把握しているようなのでファームアップなどの対応をまってから使用された方本来の性能が発揮できるかと

書込番号:20557101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/10 16:28(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

豆粒大ですが、ブレブレだけは回避できているようです

とにかくおイヌ様の撮影が大変だということだけは分かりました(^^)

当該機に付け替えてすぐハイタカらしきものが出てきましたが・・・残念

関係者の皆様、それぞれ検証ありがとうございます。

本日ちょっとふらふらと出かけたら、なんとイヌワシの若様らしき姿が見えたので、たまたまM1markUと交換していたG7で狙ってみました。昔ながらのS-AF+MF狙ったのですが、やはり体が覚えていう感じで、皆さんがおっしゃるC-AFの技術の進歩について行けないながらも、なぜか満足感が残る自分ににやりとしました。

パナ機にパナレンズだと何のストレスもなく今まで通りにS-AFでも撮れるので、ちょっとじいさん、現場で考えてしまいましたが、撮れればすべて良しなので、今回はこれで良しとしたいと思います。ただ正直なところ、せっかくあるS-AFモードがストレスなく使えるというのはやはり魅力的だと感じました。M1markUとパナレンズとの組み合わせ、オリンパス同士の組み合わせ同士ぐらいに、何とかなりませんか、オリンパスさん(^^)。今日は曲がりなりにも撮れたのでまっ、よいかでしたが、ダメだったら気分は全然違っていたとおもうじいさんです。

書込番号:20557119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/10 22:13(1年以上前)

☆テレマークファンさん

貴重な情報、ありがとうございます。どこかでオリンパスがアナウンスしているのでしょうか?

書込番号:20558090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2017/01/10 23:31(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

公式なアナウンスはされてないですね。
たぶんファームアップしてから公表されるのだと思います。

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpmp/
の窓口は把握していました。

書込番号:20558386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件

2017/01/11 03:38(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

M1markUで  リサイズ後トリミング(レタッチあり)

今回の平均画像・・・ISO200はどうなんでしょう?

もちろんG7 との組み合わせでもブレブレはありましたが・・・

G7で 1枚目と同じ処理

☆テレマークファンさん

追加情報、ありがとうございます。今回偶然にもG7+パナ100ー400でイヌワシを撮った2分後、M1markU+パナ100-400mmに付け替えた直後、ハイタカが現れたのでC-AF 静音モードで撮影しましたが、やはり懸念した精度はちょっと厳しいものがありました。

皆さんの作例アップで示していただいていますように、カモメやカワセミでは問題なく撮れていますが、こちら目指すはちょっと離れた距離のオオワシの飛翔なので、飛来予定地のこちらでは、チャンスはきわめて少ないこともあり、ここ一発というときに使用してみようという信頼性はまだ、M1markUに関しては生まれていません。

猛禽類を狙っている方には説明不要ですが、イヌワシは日本に500羽程度しか棲息していないという環境省のデータもあるくらいのレアな鳥なので、絶対外すわけにはゆきませんでした。今回は曲がりなりにもG7で撮れたから良かったものの、これがM1markUで撮ったハイタカ並みだったら、千載一遇のチャンスを逃し、生息地へ出かけないで撮れるというチャンスは一生回ってこないと今頃地団駄を踏んでいたに違いありません。

前の話で忘れかけていますが、確かその解像力で絶賛の嵐だったD810も自分はちょっと疑問を持ちながら使っていたら、価格コムでお世話になっている方が自分と同じ問題でスレ建てされ、メーカーでもファームアップで即対応したように思います・・・D800の輝点問題同様、使い方によっては全く問題が出ない事例だったように思いますが、鳥屋さんには大事な問題だったように記憶しています。その内容を正確に思い出せず申し訳ありませんが、今日イヌワシをストレスなく撮ったS-AFが、自分のM1markUでは普通に使えない件も含め、もしもバグがあるなら何とかして欲しいなと思います。


いずれにしましても、年齢的にこれが最後になるかもしれない・・・毎回言ってますが(^^)・・・M1markU、もはや後がありませんので、腹を立てて、慌てて手放してからこんな使い方があったのにと教えられて、早まったと後悔した300mmF4の件のようなことがないように、個体の問題の可能性も頭に入れて、今回はじっくり待ってみます。パナレンズとはいえ、同じμフォーサーズ使用ということで、お互いに企業間の壁を取り払い、ユーザーが満足することをメーカーには希望します。


それにしても、さすがに情報収集力凄いですね。毎度、お世話になります。

だらだらと、グチともつかない長話、失礼しました。


書込番号:20558742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/11 17:03(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。
早速のご回答、ありがとうございます!
E-M1markUより10万円以上安価ではありますが、G8はなかなか侮りがたい機種のようですね。

書込番号:20559858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信0

お気に入りに追加

標準

星を撮ってみました(高感度撮影テスト)

2017/01/01 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO6400

天気が良かったので星を撮ってみました。
星景写真の経験はほとんどないので,勝手がわからない状態の撮影ですが,ご参考まで。

12-40mm F2.8 PRO で撮影。
マニュアルでF2.8,SS25秒,簡易三脚,2秒セルフタイマーで,ISOを変えて撮りました。

RAWからLightroomで現像。輝度ノイズ軽減80でかけてます。

素人でこれくらい撮れたら満足です。

書込番号:20531599

ナイスクチコミ!52



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング