OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信7

お気に入りに追加

標準

手振れ補正に驚きました

2017/01/01 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:365件
当機種

普通に手持ちで撮りました

先日届きましたので、今朝家の窓から試写してみました。
電車が通るのを狙って、シャッタースピードを1/3秒にセット。
何かに寄りかかることもなく、普通に手持ちで撮りましたが、三脚なしでこれだけ撮れるとは。
皆様の書き込みで手振れ補正がすごいとは聞いていましたが、自分的には大変満足です。
手持ち撮影の可能性が広がります。

書込番号:20529860

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/01 08:02(1年以上前)

ちなみに13mmですと2秒でも止まるようですよ。

お試しください。

書込番号:20529871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2017/01/01 09:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
今度2秒で試してみます。
でも電車は見えなくなるかも(笑)
手ぶれ補正本当にすごいですね。
年寄りの下手くそカメラマンには手強い味方です。

同時購入した12-100mm F4.0も大変気に入りました。
大きさ、重さもちょうど良く、しっかりと寄れるので使い勝手がすごくいいです。
この組み合わせで1年間、どんどん撮影に行きたいです。

書込番号:20529971

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/01 09:18(1年以上前)

列車がぶれてる・・・・・しつれいしました m(__)m

書込番号:20529984

ナイスクチコミ!7


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/01 10:48(1年以上前)

低速シャッターの流し撮りで電車が止まったりするのかな?手ぶれ補正がタイミング合わせてくれたら、ヤバイかも。

書込番号:20530135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/01/01 17:28(1年以上前)

機種不明

流し撮りではありませんが、手持ち2.5秒 で若干ぶれていますがこんなものが撮れます。
レンズは、M.12-100mm F4.0  61.0 mm (35mm: 122.0 mm)  2.5 秒; f/13; ISO 200 です。
ご参考までに(*^_^*)

書込番号:20530767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/01 18:07(1年以上前)

うちの4才の娘が撮ってもブレません(笑)

書込番号:20530844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/02 16:32(1年以上前)

当機種

私は手持ちでは1/8s程度が限界のようでした。

1/3sではブレてしまって。

書込番号:20532979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ276

返信43

お気に入りに追加

標準

ゴースト・フレアー大幅減

2016/12/29 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

であります。センサーの工夫が見られます。

書込番号:20523037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/29 15:41(1年以上前)

センサーを頑張ると、ゴースト・フレアー大幅減となるのですか?
フィルムカメラで発生しないのだったらその通りとなるのかも。。。

書込番号:20523130

ナイスクチコミ!6


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/29 15:57(1年以上前)

反射防止膜(ARコート)が効いてるかも。がぜん12-40が使いやすくなりました。どうですか?感じません?

書込番号:20523188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/12/29 16:36(1年以上前)

ゴースト・フレアー大幅減が本当だとしたら・・・・・  

レンズの改善の方が より大きく影響してると思うんですが・・・・・ ( ̄〜 ̄;)?? 
            
まぁどっちにしても、ゴースト・フレアーが出にくくなったということはユーザーにとっては 吉 でしょうね♪ 
                       

書込番号:20523286

ナイスクチコミ!9


晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2016/12/29 16:43(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>syuziicoさん

E M1 markUのセンサーには反射防止膜が施されています。
新しい技術だそうです。

スレ主さんはその膜によって無印よりゴーストが少なくなってるよね!と言いたいのかと。

>fumiojinさん

比較してないので、軽減されているかは分かりかねます( ;∀;)

書込番号:20523302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/29 17:06(1年以上前)

>晴ぽんさん
フォロー有難う御座います。と、いうわけです。mark2 ええねー^_^

書込番号:20523354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/12/29 17:14(1年以上前)

すごいと思って、センサーの写真を見ると、やはり反射しまくっている
ARコートは、ガラスの反射4%を1%以下にする技術
もともとアルミ配線やセンサー自体が反射しまくり
少しは効果あるかも知れませんが、画期的ではありません

イメージセンサーが、真っ黒になれば、フレアもゴーストも大幅削減できるのですが

書込番号:20523375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/29 17:25(1年以上前)

>fumiojinさん

良い情報有難うございます。

カメラはボディーですね♪

書込番号:20523409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2016/12/29 17:38(1年以上前)

ゴースト・フレアー大幅減とは具体的に「3割4割引きは当たり前!!」でしょうか?

書込番号:20523448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/12/29 17:42(1年以上前)

実際の比較画像を見てみたいです。

書込番号:20523459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/29 17:53(1年以上前)

銀塩フィルムの反射率より低ければ問題はない。
そういう訳ではないとは思いますが。。。

書込番号:20523484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/29 17:55(1年以上前)

>dai1234567さん
おおなんと!悪さする光が3/4も減った。なるへそー

書込番号:20523493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/29 18:02(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
12-40なんか太陽の位置や、手で光をさえぎったり、結構神経使っていたんですが。あまり気にせずに撮っていたなんて、今頃気付く、蛍光灯おじさんです。^_^

書込番号:20523510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/29 18:10(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
比較画像はめんどくさいから、やりません。

悪しからず。

書込番号:20523529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/29 18:52(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

自分は基本的にレンズよりボディだと思います。しかしE-M1 MaUは古いレンズでも化けてしまう。新レンズを買ったようなものです。

書込番号:20523658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/29 19:13(1年以上前)

ボクは素直な良い子なのでありがたい情報だと思います。

ありがとうございます。

書込番号:20523708

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/29 20:11(1年以上前)

良い事だと思います。パナ7−14でセンサーからの戻り光が悪さするっていうのは痛感しましたから。

書込番号:20523854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/29 20:17(1年以上前)

少なくともTLMよりマシなんじゃないのー?
減光ないしー

書込番号:20523870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/29 21:10(1年以上前)

>某傍観者さん

素子からの反射光はTLMで減光、反射されるのでは?
それとも、レンズからの光だけ、TLMで減光、反射されるのですか。
随分と都合がいいんですね。

書込番号:20523999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2016/12/29 21:34(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は持ってませんが・・・。

衝撃なタイトルにびっくり、オリンパスのWebページを見てきました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html

「反射防止膜コート(ARコート)」の比較写真、なんか微妙・・・。

<余談>

「新20M Live MOSセンサー」の写真、一番上のガラスみたいなの、光が反射してるみたい。まぁ、撮影の都合と理解しておこう。

ついで、「新画像処理エンジンTruePic VIII」の比較写真、APS-C機/フルサイズ機のアスペクト比がE-M1 Mark IIと同じ「3:4」。こんな機種があるんだろう、自分が知らないだけだ、きっと。
トリミングの範囲や広場の右の何だかわからないのが違って見えたり、背景の草むらの描写がAPS-C機が一番豊かに見えるのも気のせい、きっと。

書込番号:20524054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/29 22:15(1年以上前)

こんばんわ^ ^


ごめんなさい、細かいことは置いといて。。

E-M1mk2は歴史的に、エポックメーキングなカメラですね^ ^

アダムスみたいな、しみったれカメラマンは高いのなんのいーますが、じゅうぶん等価以上、その価値はありますよ♪

ミラーレスの片翼を担う、エポックメーキングなカメラなんですよ^ ^

買って、持って、語れよ。

もちろん某SONYのモンスターカメラもとてもハイクォリティ。

そう、既存の一眼レフメーカーさんも震えてる?
もうデジカメの?

メジャーな一眼レフの既成的な概念が、震えてるw

でもまたきっとCanon、Nikonも踏ん張るでしょう^ ^

だからね、日本に生まれて良かったよねー、と。。



このカメラ^ ^

手にしないとそのすごさ、、、わからないよ?
D500と比べてみ。

これ・・・まじだよ^ ^





書込番号:20524163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/30 01:13(1年以上前)

当機種

E-M1MkIIとE-M5MkIIの比較

>「反射防止膜コート(ARコート)」の比較写真、なんか微妙・・・。

比較写真の意味するところは、以下の記事の効果ですよね。

『シールガラスに反射防止膜を採用し、ボディー内でもフレア・ゴーストを抑制』
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature4.html

上記記事の図解に、光がどのように反射して影響するかが説明されています。
製品説明の比較写真で効果がわかりにくいのは光源がたくさん並んでいるからでしょう。光源が一つだと何が起きているのかよくわかります。

E-M1 Mark IIと、シールガラスのコートが無いE-M5 Mark IIで高輝度LEDを撮影して比較してみました。比較した場所は画面中央と左上端の二か所です。
アップした画像は、E-M1 Mark IIの画像に、E-M5 Mark IIの画像の同じ場所を並べて貼り付けています(黄色の丸)。E-M5 Mark IIの画像では光源の周りに円形の反射光が写っています。フィルムで起きる「ハレーション」と同じような現象がシールガラスで起きているのです。

E-M1 Mark II はコーティングの効果が一目瞭然。ほとんど反射光が写っていません。
被写体の輝度差の大きな輪郭とか、街明かりの夜景撮影などで効果があるでしょうね。

書込番号:20524540

ナイスクチコミ!27


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/30 04:08(1年以上前)

>買って、持って、語れよ。

激しく同意です。
カメラは使ってなんぼです。
机上の論理は正直どうでもよくて、使ったひとが体感してよいと思えばよいのだと思います。

明日から冬休み。やっとバシバシ使える幸せが。

書込番号:20524656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/30 05:24(1年以上前)

これは、、、欲しいかも。
マイクロフォーサーズの不満の一つは 光芒の外側に出る小さな変なゴーストだったので。
もしこれがなくなるなら 夜景写真のクオリティーが上がると思います。

昨日、ヨドバシカメラで触りまくってきましたが、いいカメラですね。
でも、全部売れちゃって今は在庫ない、とヨドバシの店員さんは言ってました。

書込番号:20524710

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/30 09:14(1年以上前)

オレ、EM1Uがとくべつ高いとは思ってないけどねw。ただ、コスパ重視でM43使ってる大多数のユーザーさんにとってはややお高いんじゃないかな〜^o^
さてAFが果たしてD500並みに良くなったのかどうか、両者でフィギュアスケート(鳥撮りだと、きほん光量豊富だからガチ勝負にはならん)でも撮ってどなたかがっつり実戦レポートして下さいな。フォトヨドもMAPもなぜかそこを避けているような(T ^ T)・・・・

これ、どう考えても動体向けのモデルなんだからさ。

書込番号:20524995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/30 09:20(1年以上前)

>アダムス13さん

そう、あわてなさんな。 そのうちぞろぞろでてくるわな。

それまで、まっとりん

書込番号:20525013

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/30 12:24(1年以上前)

ニャハハ
楽しみに待ってま〜す\( 'ω')/

書込番号:20525352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2016/12/30 13:28(1年以上前)

こんにちは、Tranquilityさん。

[書込番号:20524540]、違いの分かる写真、ありがとうございます。

「周辺部においては、いっそうその違いが際立つ」ってことのようですね。

<余談>

「開発者が語る」のページ紹介、ありがとうございます。

「ARコート」とやら、オリンパス独自の特許技術かと思っていたら勘違い、普通の反射防止膜技術の総称みたい。

文面でも図でも多層膜とはなってないから単層膜コート。図では赤緑青、それぞれで反射の度合いが同じに描かれていることには突っ込むまい。と言うか、フレア・ゴーストの元になる迷光がイメージセンサーに届くことが、その違いが描かれていないことも。

「今までシールガラスにARコートできなかった」その訳を知りたいです、そこまでは技術者も語ってはくれなかったのか。

オリンパス(フォーサーズやマイクロフォーサーズ)自慢のセンサーゴミ落とし技術との兼ね合いか、他社はどうなのか、今までの単層コートで入射角や波長による効果の違い(色のむら)のような問題があったのか、妄想は尽きません。

まぁ、結果良ければそれで良し、ってことで。

書込番号:20525477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/30 16:42(1年以上前)

ARコートってソニーの初代α7Rのカタログにも出ているくらいで、取り立ててあたらしい技術って訳ではないのでは?
センサーはオリンパス設計のソニー製造となっているけど、技術的ノウハウのほとんどはソニー由来と推測されます。実際はどうなんでしょうか。少なくともARコートに関しては、オリンパスの開発であればべつの呼称を考えるはず。

ま、効果があるなら別にどっちゃでも良いんだろうけど。

書込番号:20525798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/30 16:46(1年以上前)


アダムスちゃんわかったよ^ ^

SONYはえらいえらいw

みんなが買ってあげないとSONYも売り先無くて困っちゃうじゃん^ ^


99Uカッコわるくなくて、もっと小さかったら良かったんだけどねー


書込番号:20525806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/31 00:51(1年以上前)

機種不明

シールガラスで光が反射すると・・・

>SakanaTarouさん

>マイクロフォーサーズの不満の一つは 光芒の外側に出る小さな変なゴーストだったので。

 はい、私もそう感じていました。
 改善の要望をしていたので、結構嬉しいですね!



>スッ転コロリンさん

>「周辺部においては、いっそうその違いが際立つ」ってことのようですね。

 シールガラス内部で反射して往復した光がセンサーに当たってハレーションになります。画面中央部でも同じように出ていますが、周辺部だと反射光の中心が光源とずれるので目立ちます。 シールガラスの反射がハレーションになる図解を作ってみましたが、こんな感じでしょうか↑
反射の前後関係が逆になりますが、銀塩フィルムのベース内で反射した光がハレーションリングを作るのと似ていますね。

>文面でも図でも多層膜とはなってないから単層膜コート。

 オリンパスの説明図は概念図で実際に即してに描いたものではないでしょう。いまどき単層膜でもないと思いますし、説明図の三原色にも深い意味は無いと思います。

>フレア・ゴーストの元になる迷光がイメージセンサーに届くことが、その違いが描かれていないことも。

 まったくです。もっと理解しやすい図と作例写真にして欲しいですね。

>「今までシールガラスにARコートできなかった」その訳を知りたいです、そこまでは技術者も語ってはくれなかったのか。

 はい、それは私も知りたいです。製造上の制約でもあったのでしょうか? もしかしたらシールガラスにオリンパスのSSWFが関係あるのかも?




>アダムス13さん

>コスパ重視でM43使ってる大多数のユーザーさんにとってはややお高いんじゃないかな〜^o^

 スペックに現れない改良もてんこ盛りのようですね。コストパフォーマンスでも納得できるカメラかもしれません。アダムス13さんご自身も「とくべつ高いとは思ってない」ということですし。

>ARコートってソニーの初代α7Rのカタログにも出ているくらいで、取り立ててあたらしい技術って訳ではないのでは?
>技術的ノウハウのほとんどはソニー由来と推測されます。
>少なくともARコートに関しては、オリンパスの開発であればべつの呼称を考えるはず。

 スッ転コロリンさんも説明されていらっしゃいますが、「ARコート」とは「反射防止コーティング」の総称・一般名詞ですよ。「Anti-Reflective Coating」「Anti-Reflection Coating」の「A・R」です。反射防止コーティング処理の発明は1936年のことです。とくにソニー固有の技術というわけでもないですね。

 理由はわかりませんが、『これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。』だったのが、『レンズ設計部門の担当者も参加することでシールガラスに反射防止膜を施すことができました。』ところが新しい技術ということでしょう。このあたり、他のセンサーはどうなんでしょうね? 

書込番号:20526936

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/31 08:16(1年以上前)

>スッ転コロリンさんも説明されていらっしゃいますが、「ARコート」とは「反射防止コーティング」の総称・一般名詞ですよ。「Anti-Reflective Coating」「Anti-Reflection Coating」の「A・R」です。

それは勿論存じていますが、カメラ業界ではおなじような技術でもメーカーごとにわざと呼称を変えたりするのはよくあることですからね。加えて、GX8とpenFはソニーセンサーとの噂もありますので、もし本機もそうであれば、、、という話。しかし以前のソニーセンサーのオリンパス機種ではARコートが謳われていないみたいなので、それを考えたらオリンパス独自の開発なのかも知れません。

ソニーが偉いとか偉くないには別段興味ないのですが、例えばニコン機種のセンサーでもソニー製造だけど設計はニコンとか、色々言われています。「設計」というのが、どのレベルの話なのか?実際は仕様等の詳しい技術的要請のようなものなのか?は我々にはよく分からないところで、一応気になります。

書込番号:20527319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/31 08:41(1年以上前)

光学部品の表面処理は・・・・処理屋さんがカメラメーカー各社に営業してると思い・・・・案外カメラ各社とも同じ外注先だったりすると思います。

書込番号:20527350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/31 11:25(1年以上前)

「イメージセンサー  シールガラス」で検索して見たら、ソニーの α7RII(発売日:2015年8月7日) や α7RS(発売日:2014年 6月20日)で既に採用しているようですね。

「イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用し、光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えています。」<α7RII>
 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html

「イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用。光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えます。」<α7RS>
 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_1.html

つまり、以前から可能なのですから、OLYMPUS の宮田さんの次の発言は、ちょっとマズイと思いますね。

「イメージセンサー上にはシールガラスと呼ばれる光学部品がありますが、これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」

雑誌社等のサイトではなく、OLYMPUS の公式サイトにアップされている発言ですから、ソニーの技術そのものではなく、OLYMPUS の技術を入れて更に改良ものだとは思いますが、もしそうでないのであれば、上記に続く次の「自社開発」を強調するような発言は、更にマズイでしょうね。

「レンズ設計部門の担当者も参加することでシールガラスに反射防止膜を施すことができました。」

書込番号:20527723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/31 11:35(1年以上前)

>「自社開発」を強調するような発言

「レンズ設計部門の担当者も参加」と書いてありますが、「自社開発」とはひと言も書いてありませんね。
メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をするのはまったく普通のことでしょう。

書込番号:20527742

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/31 12:03(1年以上前)

各社共、クロスライセンスなんかで他社の技術を取り入れたりとかするでしょうし、

丸投げ外注の技術も自社技術みたいに宣伝する企業も有るようです。

私達消費者は結果が良ければそれで良しなんで、消費者同士論争する内容でも無い様な。

書込番号:20527813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/31 14:14(1年以上前)

Tranquilityさん

貴方の正義感というか、誤ったコメントが独り歩きすることを恐れるお気持ちは良く理解できますし、私も誤りを正すコメントは時々書き込みます(*1)が、上げ足を取る前に、その前の文を良く読んでください。
 >ソニーの技術そのものではなく、OLYMPUS の技術を入れて更に改良もの(*2)だとは思いますが、
と、貴方の仰る「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をする」行為そのものを推測した上で、
 >もしそうでないのであれば、
と続けています。
つまり、「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をした」ものと考えていますし、そうであれば、「更にマズイ」なんて考えてはいません。

ただし、企業と企業の協力であれば、「レンズ設計部門の担当者も」ではなく「OLYMPUS(または 弊社)の担当者も」が普通でしょうし、前半の「イメージセンサー上にはシールガラスと呼ばれる光学部品がありますが、これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」がマズイことに変わりはないと考えます。

 *1:ただし、同じスレで同じ内容なら、1回コメントすれば目的は達せられる(その気で読んでいる人には解る)と考えますし、
   訊く耳を持たない人を説得しようとするのは無駄であるばかりか、荒れる原因にもなるので、何回も主張することはせず(*3)、
   1回だけに留めるように心掛けています。
 *2:誤記でした。 正しくは、「改良したもの」です。
 *3:私も、何年か前までは何回も遣り取りしましたが、その内に上記のことに気付いて、方針を変更しました。

*1 の通りですので、レスは必要ありませんし、反論頂いてもレスは致しません。

書込番号:20528127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/31 18:08(1年以上前)


アダムスさん^ ^

良いお年を♪
また来年^ ^

書込番号:20528658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/01 18:22(1年以上前)

>みなさま

新年おめでとうございます。


>メカロクさん

>上げ足を取る前に、その前の文を良く読んでください。

揚げ足を取っているつもりはありませんよ。
読み違っていると思いますので、以下に説明いたします。

まず、一つ目。宮田さんの記事について。

>ソニーの α7RII(発売日:2015年8月7日) や α7RS(発売日:2014年 6月20日)で既に採用しているようですね。
>つまり、以前から可能なのですから、OLYMPUS の宮田さんの次の発言は、ちょっとマズイと思いますね。

今回のE-M1 MkIIで初めてシールガラスにコーティングを施したことが明らかにされたわけですが、オリンパスのカメラでは、2012年03月31日発売の初代E-M5から2015年09月04日に発売のE-M10 MkIIに至るまで基本的に同仕様のセンサーで、あとは別センサーの初代E-M1(2013年10月11日発売)だけです。
確かにE-M1 MkII以前からソニーの機種でコーティングはされているようですが、その機種以降にオリンパスが発売した新センサーのカメラはPEN-F(2016年02月26日発売)とE-M1 MkII(2016年12月22日発売)の2機種だけですから、宮田さんの「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」という発言におかしなところは無いと思います。
また、α7RS以前のカメラやPEN-Fのセンサーシールガラスにコーティングされているかどうかは不明ですが、仮にα7RS以前のカメラにコーティングがされていたとしても、件の記事はE-M1からの進化についての説明でしょうから、やはりマズイところは無いのではないかと。

続いてもう一つ。
これはご返信いただいた私のコメントについてです。

>ソニーの技術そのものではなく、OLYMPUS の技術を入れて更に改良ものだとは思いますが、もしそうでないのであれば、上記に続く次の「自社開発」を強調するような発言は、更にマズイでしょうね。
>「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をした」ものと考えていますし、そうであれば、「更にマズイ」なんて考えてはいません。

私が先のコメントで指摘させていただいたのは、宮田さんの記事が「マズイ」と言えるかどうかではありません。
「レンズ設計部門の担当者も参加することでシールガラスに反射防止膜を施すことができました。」という説明には、メカロクさんのおっしゃるような『自社開発を強調するような』ところはまったく無いということです。

「反論頂いてもレスは致しません。」とのことですのでもちろん返信されなくても結構ですが、私のコメントを読み違っていると思いますので、以上説明させていただきました。


というところで、本年もどうぞよろしくお願いします。

書込番号:20530877

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/02 02:11(1年以上前)

おっと訂正です。
新年早々、?なことを書いていました。

>α7RS以前のカメラやPEN-Fのセンサーシールガラスにコーティングされているかどうかは不明ですが、

コピペしたのでそのままでしたが、「α7RS」って・・・?

2014年06月20日はα7Sの発売日でした。
その前の2013年11月15日に初代α7Rが発売されていて、アダムス13さんご指摘の通りシールガラスにARコートが施されているようです。

しかし、いずれにしろE-M5センサー(2012年03月31日発売)もE-M1センサー(2013年10月11日発売)も初代α7R以前のセンサーなので、宮田さんの「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」という発言がマズくないことに変わりはありませんね。

書込番号:20531857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/02 07:42(1年以上前)

Tranquilityさん

申し訳ありません。
最初の引用から間違えていました。
「α7RS」という機種はなく、シールガラスに AR コートをしてあるのも、発売日が 2014年 6月20日なのも、「α7S」でした。
どうやら、「α」の入力が面倒で、その前に入力した「α7RII」をコピペして修正する際に、「R」を消し忘れたようです。
 *「α7」だけコピペすればイイのに、馬鹿ですね(汗)

レスはしないと申しあげましたが、私が間違えていた以上は、お詫びして訂正する義務があると考えて出て参りましたので、ついでに少しだけ。

「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」といわれれば、「OLYMPUS はできなかった」ではなく「どこもできなかった」と解釈するのは当然だと思います。
何故なら、OLYMPUS はイメージセンサーを製造していないので、「できる」も「できない」もないし、例え製造しているパーツの場合でも、「他社は以前からできているのに自社ではできなかったが、何年も遅れて、やっとできるようになりました!」なんて屈辱的なことを、自慢げに言う筈がないと考えるからです。
 *まさかまさかですが、4年半以上も前からの先行技術を知らなかったとか・・・?
  その場合は、「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発」でもなかったことになりますね。

ところで、PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?
 *Panasonic が最新鋭イメージセンサーは自社製品だけに使って OLYMPUS には売らなかったように、
  SONY も自社製品専用としていたんでしょうかね?

書込番号:20532001

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/02 10:24(1年以上前)

>メカロクさん

>「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」といわれれば、「OLYMPUS はできなかった」ではなく「どこもできなかった」と解釈するのは当然だと思います。

そうとも取れるわね。

>何故なら、OLYMPUS はイメージセンサーを製造していないので

裸のセンサー調達してきて、組み立て担当中国の外注先でガラス乗っけたんじゃないの?

>「他社は以前からできているのに自社ではできなかったが、何年も遅れて、やっとできるようになりました!」なんて屈辱的なことを、自慢げに言う筈がないと考えるからです。

自慢気に宣伝する会社もあるかもね。一般消費者はそんな細かい事理解しないと思われてて、いや実際そうかも、イメージ広告って事。

>その場合は、「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発」でもなかったことになりますね。

そんなの何処メーカーでも一緒じゃないの?「調達」とか「資材」が入札で選んだ外注に丸投げ、仕様書と契約書を取り交わせば、その内容自体が機密事項で仕様書の内容が共同開発の内容ってこと。

お金を出すだけで共同開発ってのそこらじゅうにあるの知ってるでしょ、社会人してた事あるなら。

>ところで、PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?

だから裸のセンサー調達してきて、組み立て担当中国の外注先で、別のところで調達して更に別の所で表面処理したガラス乗っけたんじゃないの?

>SONY も自社製品専用としていたんでしょうかね?

そんなのサプライヤーとの力関係ね。

それだけのことよ。一般消費者は綺麗に写れば結果オーライ♪

もう止めましょう。

書込番号:20532228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/02 13:27(1年以上前)

>メカロクさん

>「OLYMPUS はできなかった」ではなく「どこもできなかった」と解釈するのは当然だと思います。

どちらの解釈も可能だと思います。限定して書かれていませんから。
どちらでも構いませんが、個人的興味として「できなかった・できるようになった」理由が知りたいです。


>*まさかまさかですが、4年半以上も前からの先行技術を知らなかったとか・・・?

2013年11月15日:初代α7R発売
2016年12月22日:E-M1 MkII発売

発売日の差は約3年ですね。熊本地震があったので、順調ならE-M1MkII発売はもっと早かったはずと言われているようです。
いずれにしろ、E-M1MkIIとPEN-F以外のセンサーは初代α7R発売以前のものですよね。


>PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?

メーカーに聞いてみたらどうでしょう。
お持ちであれば、光源を撮影するだけで簡単にわかりますね。

書込番号:20532644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/03 19:03(1年以上前)


>>PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?

メーカーに聞いてみたらどうでしょう。
お持ちであれば、光源を撮影するだけで簡単にわかりますね。

でますね^ ^

しかし特に気にもしないで、また綺麗な光芒も、も、、、です^ ^

綺麗な光芒も出ていたので、私には気になりませんでした。。

書込番号:20536148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ114

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
別機種
別機種

顔が汚れていますがタゲリなのでご容赦を(^^)

背中もどうぞ

Pentax K-3Us+150-450mmでもなかなか大変

D810でも構造色は難敵の印象(^^)

こちらオリンパスの300mmF4をオリオンで予約購入したものの、期待が大き過ぎたせいか、忍耐力が不足していたせいか、M1での動体撮影に不満を感じ、手放してしまいました。その後パナの100-400mmを購入して、M1とパナ機のG7で使用していましたが、やはりパナ機にはパナレンズということで、M1では合焦スピードや精度に満足できなかったので、M1mark2は様子見でしたが、E300からのつきあいで(^^)、ほんまかいなというレビューやレスに、いつもの悪い癖で自分で確かめねばと気がつけば当該機種を購入していました。

また止まりもの中心で、なかなか猛禽類などの被写体に出会えませんが、本日カワセミと並んで、ある意味カワセミよりも色合いが複雑かもしれないタゲリの写真を撮って、条件によっては自分の持っているフルサイズ機より繊細な写真が撮れるかもという印象を持ちました。

早くもカワセミ撮影で名手たちの作例が出始めていますが、自分の今日の印象からも、良い作例を見せていただくのが楽しみになってきました。動体撮影も、まだ少ししか経験していませんが、普段使っているD500やD810とあまり遜色ない使い勝手で、やれそう〜と感じています。

ただ撮影回数が少ないので自分なりの結論は出ていませんが・・・自分ではこれまで猟銃で野鳥を狙う感覚でAF-Sで撮っているのですが・・・ほとんどの状況で使うことのなかったAF-Cでの撮影も結構いけるのではと思い始めています。

ただ現在の印象だと、被写体の距離が遠いからか、本日の空中のミサゴの撮影では、合焦音が聞こえたにもかかわらず、できあがり(jpeg撮って出し)のAFの精度はまだ検討の余地があるかなという感じでした。

写りは撮影条件がまったく異なるので何とも言えませんが、レフ機以上に構造色が出ているような気がします。まあ、ごちゃごちゃ言っても仕方がないので、あれこれ使い始めての雑感や画像をアップしますので、興味ある方はご覧ください。

動体撮影の進化、M1とは比較にならないということにびっくりです。D500やD810も使っていますが、精度のまじめな比較をして差があまり感じられないなら、膝痛の進行が激しいこともあって、200-500か150-600mmのレンズとどちらかのカメラを処分かなというくらいの雰囲気です(^^)。

書込番号:20521362

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/28 21:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20521374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/28 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わざわざアップするような記録写真ではありませんが(^^)

同左(あまりに小さいので大トリミング)

少なくともM1よりは遙かに早くロックオン

安心してください、ヒドリガモの不意打ちにも一応ちゃんと対応します(^^)

わっ、ただ今地震で書き込みなどやっている場合ではありませんが・・・(^^)

今日は北風が強く、期待の猛禽類はあまり飛ばず、タゲリの飛び立つシーンも膝痛の関係で車の運転席から動けず撃沈でしたが、遠くを飛ぶミサゴをAF-Cは一応ロックオンし続けたので、次回に期待です・・・と言いつつ、AF-Sの方が高揚感があるのは変ですかね(^^)。

4枚目Olympus40-150mmF2.8 +MC-14です。



書込番号:20521417

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/28 22:16(1年以上前)

再生する時代は変わる・・・じいさん実感のネタフォトムービーです

その他
時代は変わる・・・じいさん実感のネタフォトムービーです

当機種
当機種
当機種
当機種

後ろに引っ張られず一発合焦・・・設定は難ありですが(^^)

とにかくAFのフットワークとてもいい印象です

逆光にも惑わされず(^^)・・・再アップご容赦

とにかくこれからどうぞよろしく・・・ぺこりです

あれやこれやジタバタやっていますが、昨日はちょっと不安定だったパナの100-400mmとの組み合わせ、今日は撮影状況の変化からなのか、ほとんどファインダー内でのブレ無し。

バッテリーはこれまで、毎回700枚前後でそれぞれ70%前後の残存率だったのですが、今日初めて残存ゼロに・・・撮りすぎ(^^)。ちなみに撮影枚数は約4000枚でした。M1よりバッテリーが大きくなった分、撮影枚数も大幅アップで、安心感もアップです。

・・・と書いてきましたが、ほとんどデフォルト状態での撮影なので、これからゆっくり色々確かめてゆきたいと思います。AFの性能アップとプロキャプチャー機能、とりわけプロキャプチャー機能は昔カシオのコンデジで経験済みなので、正直撮影そのものには驚きませんでしたが、撮影枚数と画像のサイズ・画質にはびっくりです。自分はパナレンズメインなので、プロキャプチャー機能とは無縁ですが、同好の士の皆さんの作例楽しみに待っていますので、作例のスレ建てなどどうぞよろしくお願いいたします。

どうもお騒がせでした。それでな皆さん、良いお年を。

書込番号:20521481

ナイスクチコミ!22


momotanonさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/29 07:34(1年以上前)

当機種
当機種

止まりものは問題ありません

陽のいい時間帯に出てくれました

アナログおじさん2009さんのズームを感じさせないキレの良さ!さすがでございます。
私も余裕が出来ればズームを1本は手に入れたいところです。

私、昨年の今頃は腰の手術で入院しておりましたのでシステムの軽量化も大きな課題でした。
今はE-M1 MU、サンヨン、三脚、自由雲台の組み合わせで5.3kgになりましたが、楽チン過ぎて戻れないかもしれません。


話は変わりまして…
先回のクチコミでは撮って出しのカワセミを投稿させて頂き、いささか欲求不満でした。
翌々日にはリベンジを誓い撮ってきました。

色々と新しい発見もあるのですが、D500では問題なくAFする場面でもE-M1 MUでは背景のコントラストに影響され、まったくAFしないとか嫌な発見をしてしまいましたが負けちゃいられません!

今回もD500との比較のためプロキャプチャーや4K動画は使用しておりません。
キレイに撮れた飛びものが少なかったのでそれが残念でしたが、まだまだスタートしたばかり。
次こそは!!!




書込番号:20522164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/29 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボラの輝きを出そうとするとカンムリカイツブリの白飛びが激しく(^^)

白飛びを防ごうとするとボラのきらきら感が失われ(^^)

何枚撮っても負のスパイラルでRAWで頑張れって感じです(^^)

これからやってくるオオワシ期待の涸沼で・・・観光PRです(^^)

☆momotanonさん

わざわざお出ましいただき申し訳ございません。D50のスレでの作例を見せていただいた段階から、

>試写を繰り返して自分なりの設定を見つけるまでどれくらいの期間がかかるのか想像できませんが、設定が固まれば楽しいでしょうね

というコメントとあわせて、momotanonさんが良しとされるまだまだこんなものじゃないな(^^)と思う部分は当然あったのですが、とにかく200-500mmの解像感にびっくりしたことや自分の勝手な思いこみを改めさせていただいたこともあり、ばたばたとがさつなコメントとともに乱入をしてしまいました。


>色々と新しい発見もあるのですが、D500では問題なくAFする場面でもE-M1 MUでは背景のコントラストに影響され、まったくAFしないとか嫌な発見をしてしまいましたが・・・

確かにこうした経験はこの短期間の間に自分でもありますが、自分の場合ビデオカメラを長く使っていて野鳥撮影の現場でビデオカメラはよくAFが機能しないことがあったのですが、AFを外したときに、どこかにAFポイントのアンカーになるものを見つけたり、ボーグ使用の癖で(^^)すぐMF切り替えというパターンになるので・・・といってもできあがりがいいというわけではありませんが(^^)・・・現場では何とかやりくりしています。

自分が今一番困っているのは、AFのロックオンよりも、たとえばアップした写真のように、明るい日差しの中でボラを咥えたカンムリカイツブリの場合のように、きらきら輝くボラの鱗やカンムリカイツブリの白い羽毛部分がどうしても白飛びしてしまうのをどうするかとか、コントラストがはっきりしすぎる風景の中で野鳥をどう撮るかといった、ちゃんとしたかたなら問題にならないかもしれない基本的なスキル不足の部分です(^^)。


いずれにしましても、こちらの製品でも納得の行く作例をどんどんアップしていただいて、すでに購入された方や購入を考えていらっしゃる方を刺激していただくようにお願いいたします。

改めて作例アップとコメントありがとうございました。これからもぜひ、プラスであれマイナスであれ、当該製品に関する客観的で有用な情報お願いしたいと思います。



書込番号:20522414

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/12/29 12:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
M1Mk2買ってしまいましたか。おめでとうございます。
100-400はカメラを選ぶんですかね(((^_^;)、自分もG8に変わってローパスレスの方が解像してるかもとちょっと思ってます。
撮影楽しんで下さい。素敵な作例お待ちしてます。

書込番号:20522760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/29 20:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
>momotanonさん
失礼します EM1mUに非常に興味がありまして、皆さんの報告を注視しています。
D500とD700で撮影をたのしんでいます。動体と人物が中心です。
EM1mUは素晴らしい道具と感じています。

、D500では問題なくAFする場面でもE-M1 MUでは背景のコントラストに影響され、まったくAFしないとか嫌な発見をしてしまいました

この点について、これから設定などを変えられて取り組まれるものと推察いたしますが、
EM1mUに搭載されている測光のうち、なにをお使いですか。

EM1mUの測光のなかから、PEN F から採用された
「AFターゲット連動スポット測光」を設定して動体を撮影していただけませんか。

なぜなら、わたしは動体や人物撮影時には、必ず、「AF連動スポット測光」にして撮影するからです。

これを使いますと被写体を適格につかみ、逆光時などバックの影響を最低にできるとおもっていますので、
EM1mUでも試していただきたいと思います。

さらに撮影時に構図を決定できます。
あとでトリミングをしなくても、撮ったらすぐに被写体やクライアントにみてもらえるメリットもあるようです。

本当に注目しています。EM1mUの実力はどれくらいか。
動体撮影時につかってみてください。
よろしくお願い致します。



書込番号:20523835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/29 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズのテレ端F値を考えねば(^^)

AFはいけそうなので次回は設定をしっかりやらねば(^^)

調子に乗り過ぎるとこんな風にAF引っ張られるので注意です(^^)

次回距離を詰めて頑張ります(^^)

☆しま89さん

パナの100-400mm購入検討の際、作例やコメントありがとうございました。M1ではちょっと怪しかった組み合わせ、M1markUでは遙かに改善されました。ファインダー内で像が一瞬ぶれたり、AFが状況によってはロックオンしにくいことも皆無ではありませんが、レフ機並みに改善されてきたように思います・・・厳密&詳細な比較は出来ませんが、とりあえず緩やかなスピードの野鳥はストレスなく写せます(^^)。


上にも書いていますように、まだ3日しか持ち出していないので、断定的なことは全く言えないのですが、アップしたような写真は撮れています。パナレンズにはパナ機ということで中古のG7を買い、M1との組み合わせよりも飛びものに関しては不満は少なくなりましたが、M1markU購入に至って、やはりM1markUの進化を実感しました。

自分の場合M1からM1markUに至る過程でG7が入りましたので、M1からいきなりM1markUに移行された方は感慨無量(^^)ではないかとも思われます。いずれにしましても、趣味の世界ですから、自分の嗜好に合う形で自分なりに楽しめればと思っています。

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。



書込番号:20523851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/29 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

他機種ご容赦 G7

同左

すんません、基本止まりもののじいさんです

☆テリーじいさんさん

行き違いになり失礼しました。リクエストの件に関しましては、もっと緻密にきちんと動体撮影を詰めて行く方がいらっしゃいますのでそちらの方にリクエストされた方が良いかなと思います・・・M1カラのスレを覗いてきている皆さん、誰かはご存じかと思います(^^)。こちら謙遜でも何でもなく、気楽にAF-Sでスポット撮影が定番で・・・あちこちで書き散らかしていますが、子供の頃のゴム銃(パチンコ)遊びの楽しさが脳内にすり込まれていますので・・・気がつけばここに戻っています。

が、以下に引用しましたように

>「AFターゲット連動スポット測光」を設定して動体を撮影していただけませんか。

>なぜなら、わたしは動体や人物撮影時には、必ず、「AF連動スポット測光」にして撮影するからです。

>これを使いますと被写体を的確につかみ、逆光時などバックの影響を最低にできるとおもっていますので、
EM1mUでも試していただきたいと思います。

>さらに撮影時に構図を決定できます。
あとでトリミングをしなくても、撮ったらすぐに被写体やクライアントにみてもらえるメリットもあるようです。

という情報を頭に入れて、次回からちょっとチャレンジしてみたいと思います。アドバイス、どうもありがとうございました。なかなか写真に反映しませんが精進してみます。


出たついでにちょっと余談ですが、パナのG7+100-400mmで撮影したタゲリ、アップします。わざわざざ高額なM1markUでなくてもというご意見もありますが、なるほどと思える反面、トータルな性能を考えると、そして撮影しているときの使用感を考えると、出てくる絵が撮影条件によってはそれほど差はないと見えるものの、実際に現場で使ってみれば・・・まだまだ使い始めたばかりですがM1markUには値段なりの性能が備わっているように個人的には思います。趣味の世界なので、そうした感覚を丸ごと簡単には数値化できないし、したいとも思いませんが・・・変な与太話、失礼いたしました(^^)。

書込番号:20523912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/29 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タゲリ−1

タゲリ−2

タゲリ−3

タゲリ−4

アナログおじさん2009さん、こんばんは。

私も、先日、タゲリを撮りましたので、レンズは違いますが、便乗させて頂きます。

実をいうと、E-M1 では最近まで殆ど使わず、最近になって時々は使うようになったものの、かなり難しいと感じていた C-AF を、E-M1 MarkII では少し積極的に使うようにはなりましたが、目も反射神経も衰えた老人には、飛びものをファインダーで追うのは難しくて、なかなか上手く捉えられないので、今回も飛翔写真は1枚だけです(汗)

ただ、E-M1 では青空バックでは全く合焦しなかったり、一旦は合焦しても直ぐに大きく外してしまってリカバリーしなかったりで、悔しい思いをすることが多かったのですが、E-M1 MarkII では、1点は勿論グループターゲットでも、被写体を外すことが多いためジャスピンとは行かないものの、大ボケすることは殆どなくなったし、オールターゲットにしておけば、最初は何も見えないファインダーに飛んでいる鳥が浮かび上がってくるので、敷居はかなり低くなったような気がします。

なお、常用している SILKYPIX Developer Studio Pro 7 は未だ E-M1 MarkII の RAW に対応していないため、不慣れな OLYMPUS Viewer 3 で現像しており、遅いし思い通りに調整できないしで、ストレスが溜まります。
早く対応して欲しいものですが、正月休みが入るので、暫くはダメでしょうねぇ〜(涙)

書込番号:20524410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/30 01:32(1年以上前)

機種不明

タゲリ 飛び出し狙い連写するも撃沈

☆メカロクさん

作例とコメントありがとうございます。いろいろなスレで、コメント拝読させていただいております。300mmF4+MC-14 での飛びものの作例、オリンパスでまとめている方には、とりわけ参考になるかと思います。



個体差もあるでしょうが、なかなか臆病なタゲリの撮影、今年の2〜3月は飛翔シーンをレフ機で少しやってみたのですが、相手がかなり臆病なのと身を隠す場所のない開けた場所うえ、動体視力はさらに怪しいので、自分の場合近づくのだけでも大変です。飛翔も鳴き声とともに突然のケースが多く、苦戦を通り越してギブアップに近い状態です。

が、それでもカワセミと並んで構造色には興味津々ですので、ときどき撮影に出かけます。本来は記憶色に近づけるのにRAW撮り必須とは思うのですが、こちら生来の怠惰さからほぼjpegでやり過ごしています。

またお気に入りの写真が撮れましたら、購入を考えていらっしゃる方々のために、よろしかったら、ぜひ作例や撮影上のエピソード、お寄せください。



書込番号:20524571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/30 12:31(1年以上前)

今朝、通勤時に歩きながら何気なく近所の池を見ると、なんと目の前の木の枝にカワセミがとまってました。


カメラ持ってなかったんで撮影はしてませんが。


街中の池なんですが、カワセミって案外身近にもいるもんなんですねぇ。


せっかくE-M1m2買ったし、一度撮影にチャレンジしてみようかなぁ。


まぁ、実際に撮影しようと思ったらなかなか見つけられないのかもしれませんが。

書込番号:20525364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/30 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝イチで飛び立つマガン

トリミング+リサイズしています

次回順光希望です(^^)・・・リサイズ+トーンカーブ持ち上げ

こちらの撮影も設定その他課題満載です(^^)

☆うんこまん2号さん

>せっかくE-M1m2買ったし、一度撮影にチャレンジしてみようかなぁ。

ぜひぜひ(^^)。スズメかと思えるような若鳥の鳴き声から聞きようによっては自転車のブレーキ音に似たを成鳥の鳴き声まで、そしてピッという警戒音から飽きずに鳴きまくる戦闘モードの鳴き声まで、カワセミ語をマスターすることお薦めです・・・まだワンちゃんと違って翻訳ソフトは出ていないようですが(^^)。


>街中の池なんですが、カワセミって案外身近にもいるもんなんですねぇ。

予想外のところというか、こちらの予想が勝手すぎるのか、思わぬところにカワセミはいますよね。何しろあちらは自由に空を飛べる翼を持ってますから、小魚やオタマジャクシ、エビなどがいそうな水面を見つけたら、気ままに遊びに来るものもいるような気がしますね・・・なんて書き込みながら、ここ数年フレンドリーなカワセミに遭えず、空回りのじいさんです。



いよいよ明日を残すだけの2016年となりましたが、さすがに大晦日はゆっくりしたいので、本日慌てて飛びもの撮影に出かけてきました。

自分の印象では、現在のところ、高速の動体撮影はM1より格段に進化しているものの、空中のタゲリに対する合焦スピードや、明るい湖面をバックに遊ぶタヒバリに対するAF−Cの精度など、まだいくつかの場面で歩留まりがD500などのレフ機に追いついていないかもしれないという部分もある印象を受けたので・・・もちろんD500では追いつけない場面もたくさんもあると思いますが・・・設定を含めこれらをゆっくりと検証することを来年の課題にしたいと思います。

とにかく、だらだら書いていますが、パナ100-400mmという他社レンズにもかかわらず、100%の歩留まりとはもちろん行きませんが、もはやM1mark2の大幅進化で、カメラやレンズのせいには出来ないことは確実なので、ただ自分の腕を磨くしかないと思っています。

じいさんの気ままはスレにお付き合いいただいた皆様、とりわけ当該機を実践投入の皆様、こちら上にも書き込みましたように、今まで自分のわがままから(^^)ほとんど使っていなかったAF−Cを併用しながら、来年は老体にむち打って、動体撮影をこのカメラでやってみたいと思っていますので、機会がありましたら、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

とりあえずこのスレは年の瀬ということもあり、勝手ながら個人の身辺的な事情でこの辺で一応閉じたいと思います。それでは、皆様、良いお年をお迎えください。


書き忘れました。本日3000枚くらい撮りましたが、バッテリーはほぼ1本で間に合いました(最初の充電率確認しなかったので正確ではなく申し訳ありません)。ストレスなく撮れることが多いので、個人的には無意味な撮りすぎ注意です(^^)。

書込番号:20525835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/30 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしてます

こついも少々トリミングしてます

電子シャッターですが、こんにゃく現象も相当抑えられてるようです

おまけ 上空を飛んでいた海自の最新鋭対潜哨戒機P-1

私も少々作例を

時間帯が早朝で薄暗いので、ISO感度が上に(1600)に張り付いちゃってます
おかげで、画質がイマイチですがご容赦ください

しかし、プロキャプチャーモード様々です
これに頼っていると、ドンドン腕が落ちそうで怖いです

書込番号:20526163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/31 05:53(1年以上前)

再生するネガキャン用ビデオではありません・・・ネガの部分の全責任はじいさんにあります

その他
ネガキャン用ビデオではありません・・・ネガの部分の全責任はじいさんにあります

当機種
機種不明
機種不明
当機種

もうカメラのせいとは言わせない・・・連続3枚アップします(再アップのもの恐縮)

同左

同左 以上3連続写真でした

飛び出しでもないのに・・・多分(^^)・・・一応撮れるところに進化痛感

☆Lagrange1971さん

作例アップ、ありがとうございます。プロキャプチャーについてはトライしていませんが、皆さん楽しそうで何よりです。

例のD7200 とのAF性能比較のスレ、拝読させていただきました。趣味の問題もあるのでなかなか面倒ですが、Lagrange1971さんの書き込みの少し後で、別の方が紹介されている方のブログをご覧になったかもしれませんが、自分の場合、プロキャプチャーと同じ機能を持ったCasioのEX-F1での豊富な作例と緻密な分析を目にして以来、この方の機材評価がいつも自分の基準になっています。

自分にとっては、実際に自分で使ってみて、この方のブログを覗くと、その評価はいつも納得できるもので、何よりご自分の作例に則してコメントされている、あるいはコメントされている内容に即した作例が出ているところに、いつも感心しています。

個人的には、趣味の世界の話なので・・・向上心旺盛で、比較の中からエネルギーを生み出すやり方を止めはしませんが(^^)・・・自分の好みの従って楽しくやってゆけばいいことで、多くの場合、比較は不毛な不幸やトラブルを招くだけと思っています。

お礼のコメントが変な方向に走りそうなのでこの辺でやめますが、これからもM1markUで楽しくやってゆきましょう。プロキャプチャーでのカワセミ撮影、きわめてくださいね。来年もよろしくお願いします。

添付の画像は4枚とも横3000ピクセルにリサイズしてあります。ビデオはしゃれにもなりませんし、何の役にも立ちませんが、一応作ってしまったのでアップします・・・・とりわけ後半のひどいピンぼけは100%じいさんの責任です(^^)。

書込番号:20527180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件

2016/12/31 06:06(1年以上前)

機種不明

連写1枚目の鳩の、写真に占める大きさです・・・あまり意味ありませんが(^^)

連投失礼します。

鳩の1枚目、横3000ピクセルにリサイズしていますが、鳩の大きさは画像ではこんな感じでした。中央をトリミングして使っていますが、横720ピクセルの映像サイズ以上にすると、さらにぼろが出ます。それにしても改めて見てみると、後半はカットしたほうがいいのですが、いいとこ取りをしても仕方ないはげ散らかしたじいさんなので、ありのままに。

最後までお騒がせ、失礼いたしました。

書込番号:20527188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/14 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タゲリ−1

タゲリ−2

タゲリ−3

ケリ

アナログおじさん2009さん

暫くのご無沙汰でした。

実は、1月3日にもタゲリを撮ったのですが、常用している現像ソフト SILKYPIX Developer Studio Pro 7 が E-M1 MarkII に未対応で、OLYMPUS Viewer 3 は機能不足・使い方を忘れた・重いなどでストレスが溜まるので、現像を暫く休んでいたのですが、SILKYPIX Developer Studio Pro 7 が1月12日にやっと対応したため、遅蒔きながら現像しました。
「タゲリというとアナログおじさん2009さん」ということで、こちらに投稿させて頂きます。
 *何れもトリミングしています。

1・2枚目:タゲリというと枯れ株だけの稲田など色気のない場所に居ることが多いのですが、この時は、
   少しホッとできるような場所で撮ることができました。
   なお、タゲリの周りの白い点々は、集団で飛んでいた小さな昆虫(ユスリカの仲間?)です。

3枚目:飛び立つところを撮りたいと、予めテレコンを外しておいたのですが、やはり私には画角が狭くて、
   主役を何とか画面内に捉えられたのはこの1枚だけで、後のコマは全滅でした(汗)

4枚目:この日は、経験上、私は「タゲリよりも神経質」と感じているケリも居ましたが、やはり余り近づけませんでした。

書込番号:20569121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件

2017/01/14 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

身を隠すところのない水田は辛いです(^^)

毎度の記録写真連発恐縮です(^^)

☆メカロクさん

タゲリとケリの素晴らしい作例アップ、ありがとうございます。SILKYPIXでの現像テクニックもあるかとは思いますが、なんといってもオリジナルの画像がしっかりしているので、このような作例をアップしていただいていると思いますが、ただ今レンズ選びでちょっと迷っている身なので、300mmF4への暫定予算が付きそうもなく、とりあえずあり合わせの75-300mmUで頑張ってみるかと、意を新たにしたところですが(^^)、有無を言わさぬ作例に弱いので今晩またまた迷いそうです。

昨年は新潟県の福島潟にゆけば1000羽くらいのタゲリの群れがいるという話に乗って、3月に出かけたのですが、すでに旅だったらしく1羽も目にすることが出来ませんでした。で地元を探してみたら、小さな群れですが水田でミミズか何かを捕食しているようでした。3月くらいまでですが、当方もメカロクさんがアップしてくださったような作例に近づけるよう努力してみたいと思います・・・4〜5月の繁殖期には警戒心も薄れ撮りやすいというお話を価格コムで教えてくださった方がいらっしゃいましたが、残念ながらその時期当地にはタゲリはいないようです。

改めてどうもありがとうございました。またオリンパスファンの皆さんが喜ぶような写真が撮れましたら、ご紹介ください。お返しになるような、タゲリ接近写真が撮れていないので、すでにアップしたことのあるものですが、4連続写真のアップでご容赦願います。

書込番号:20569347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信5

お気に入りに追加

標準

M.4/3&4/3レンズでのC-AF使用感

2016/12/26 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 merkeydazeさん
クチコミ投稿数:50件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目、2枚目は、M.4/3の12-100 F4レンズでC-AFで撮ってみたんですが、使い
慣れていない状態で、ほぼ問題無くAF枠がついてきてくれます。
手ぶれ補正と合わさって、被写体を追うのに集中できるので、個人的には非常
に追いやすかったです。

3枚目、4枚目は、4/3の50-200 F2.8-3.5 SWD+EC-14+MMF-3でC-AFで撮ってみ
ました。
さすがにトンネル入り口から出口までピントが合い続けるのは難しかったです
が、それでも結構粘って合焦してくれるので、S-AFで置きピンで撮るのに比べ
たら雲泥の差で十分使えると感じました。

M.4/3の連射よりはある程度連射スピードも下がるようです。
たぶんもうちょっと使い慣れて設定を追い込めば普通に使える気がします。

レンズの使用感とは関係無いですが、今回この機種用にどの程度のSDカードを
使えばいいか分からず、コスト優先でSANDISKのUHS-I Class3 CLASS10 書込み
速度90MB/s(実測値87MB/s)を使ってみたんですが、単発で撮るぶんには問題無
いですが、連射すると結構待たされる事が多かったです(jpg+raw)

バッファ量が多いようで次の撮影は書き込み中でも出来ますが、書き込みが終
わらないと撮った画像の一時表示が出来ないので、撮影リズムが狂いますね〜
やはりUHS-IIの早いカードを使う方がストレス無く撮れるようです。

この機種の前はE-620でC-AFがほぼ使えない機種からの変更なので、かなり使
えると感じましたが、もっと上位機種を使われてる方とは印象が違うかもしれ
ません。

書込番号:20516866

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/26 23:40(1年以上前)

なんでそこで、20万以上するカメラをお求めになって、カードをけちりますか・・・?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1036092.html

>秒18コマの「E-M1 Mark II」は、UHS-IIで撮るべき!
>レキサーの比較動画で衝撃の事実が判明

せめて、1枚ぐらいは、LexerやSandiskのUHS-II を1枚買いましょう。

書込番号:20517032

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:80件

2016/12/27 09:03(1年以上前)

構図が素晴らしいですね。

OM-D E-M1 Mark IIに慣れたら腕前に磨きがかかり更に素晴らしい写真が撮影出来ますよね。

書込番号:20517567

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/12/27 18:02(1年以上前)

トンネル構図かっこいいーw

書込番号:20518488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/27 19:12(1年以上前)

素晴らしい写真ありがとうございます。

なるほど、4/3レンズでは連写速度は落ちますがC-AFは十分使えると・・・
貴重なレポートありがとうございます。

あと、レンズを含め大きな出費だったと思いますがやはりSDカードは新調した方が良いのでは?
容量は少なくても良いので最高の性能を味わうべきだと思いますが・・・

書込番号:20518644

ナイスクチコミ!0


スレ主 merkeydazeさん
クチコミ投稿数:50件

2016/12/27 20:46(1年以上前)

> 20万以上するカメラをお求めになって、カードをけちりますか・・・?
何でって金がないからさ!大人ならその辺察して下さい。
使いたいだけ金がある訳ないし、必要な所に必要な投資をしてるだけですよ。

> SDカードは新調した方が良いのでは?
連射初速からバッファフルになるまで、連射速度変化無いので、たぶんこのメ
モリーでスピード自体は出てると思いますよ。
現状で50枚連射できるし、そこまで連射を多様する事はほぼ無いので(航空祭
は別ですけど)、UHS-IIはもうしばらく後でいいですよ。

> 構図が素晴らしいですね。
> トンネル構図かっこいいーw
レスありがとうございます。
普段あまり動き物は撮らず、冬場になって手近な被写体減ってくると撮ってる
んですが、構図なんかは諸先輩方のまるまるコピーですね〜(笑
動き物撮るのはカメラの設定を出すのにちょうどいいので、マニュアル見なが
ら今年の冬は操作を覚えていきますよ。

E-620での苦労が嘘のように撮れますね〜いい買い物をしました。
現状一点の不満は、液晶開いていてもファインダーの自動切り替えに対応して
欲しいです。

書込番号:20518842

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ48

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイレゾで撮ってみました。

2016/12/25 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種

ほぼ、マニュアルも読まずバッテリーも車内充電で
現地でさわり初めでしたが、ハイレゾモードで撮って
みました。
少々貧弱な三脚とちょっとだけ強めな風がありましたが・・・(^^)

書込番号:20512661

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/25 13:44(1年以上前)


フツーに撮ってもこれより綺麗に撮れ無い?

書込番号:20512877

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/25 14:09(1年以上前)

もう一度チャレンジしてみてください。

書込番号:20512926

ナイスクチコミ!5


スレ主 boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2016/12/25 17:48(1年以上前)

普通にとればたしかに、そんなにぶれないと思いますが、
ハイレゾでは、やはり三脚なりがっちり組まないとだめですね。

書込番号:20513459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/25 19:52(1年以上前)

いや、ブレとかの問題じゃ無く被写体の事でしょ。

明るいトコで撮らないと意味がないんじゃないかと・・・

別に枯れ木でもかまわないので画面いっぱいにフレーミングしてチャレンジしてみてください。

書込番号:20513770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/12/25 22:33(1年以上前)

boyoyonさん、こんばんは。

ハイレゾの被写体としては、夜景はやや不向きかと思います。例えば、配管ゴチャゴチャの工場とか、展望台からの遠景などですね。

ちなみに、自分のスマホでも6400万画素のハイレゾで撮れるので、E-M1 Mark2 のハイレゾは興味あります。

書込番号:20514311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/12/26 21:43(1年以上前)

>ちなみに、自分のスマホでも6400万画素のハイレゾで撮れるので、E-M1 Mark2 のハイレゾは興味あります。

もしかしてスマホのZenfone 3の超解像度の事でしょうか。(他にもあったかな?)
1600万画素で縦横2倍の6400万画素で記録ができるという超解像度技術。

メーカーの資料を見ても説明が殆どなく不明な点も多いのですが、ネットで見た限りはよくある超解像(デジタル処理によるソフトウェアによる補完)の
技術らしいです。オリンパスのハイレゾショットは撮影素子を半ピクセルずらして8回露光して合成しリアルに5000万画素や8000万画素を生成しますが、
Zenfone 3の超解像度はただのソフトウエアによる補完ですので、全く別物と考えた方が良いみたいです。

書込番号:20516661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/12/26 22:13(1年以上前)

すいません、補足です。

Zenfone3の超解像には「ディープトレンチアイソレーション」という技術が入ってるようですね。隣接する画素に光が漏れないよう工夫することで解像感を高めたのだとか。いずれにしてもハイレゾショットで得られる解像度とは別物のようです。

書込番号:20516741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ131

返信11

お気に入りに追加

標準

飛ぶ鳥を落とす勢い

2016/12/24 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 jet_bさん
クチコミ投稿数:737件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 
当機種
当機種
当機種
当機種

せっかくカメラが良くなったんだからと、

人生初、飛ぶ鳥を撮影してみました。

9点AFターゲット内に入れるのに苦労しましたが
なんとかなるもんですね。

かなりの確率でピントが合います。

まだって人は是非、鳥を撮ってみましょう。
感動します。

書込番号:20511093

ナイスクチコミ!32


返信する
スレ主 jet_bさん
クチコミ投稿数:737件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/24 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真、追加です。

書込番号:20511102

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/24 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ほんとはミサゴを撮影したかった・・・

初めてでこれくらい撮れれば上等??

みんなレンズを向けると逃げてしまう><

>jet_bさん
今日は近くの河口で飛ぶ鳥の試し撮りをしてきましたので、
投稿させていただきます。

メインの被写体は子供ですが、
鳥が好きなので、E-M1で数回チャレンジしたことがあります。

しかし腕がないので、背景にフォーカスが抜けてしまい、
ファインダーで見えなくて、追いかけることもできず、
あきらめて静止している鳥だけを撮影していました。

今回markiiを手に入れたため再度チャレンジしてみましたが、
無印とは全然違いますね。

まだ皆さんのような写真は撮影できませんが、
これなら飛ぶ鳥の撮影に、チャレンジする気になれます。
カワセミも見かけるので、いつかきっと・・・

添付画像は少しトリミングしてます。

書込番号:20511383

ナイスクチコミ!29


スレ主 jet_bさん
クチコミ投稿数:737件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/24 22:39(1年以上前)

>ぎんぺぇさん

この機能なら
撮ろうと思わせてくれるカメラですよね。

書込番号:20511504

ナイスクチコミ!7


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/24 23:19(1年以上前)

>jet_bさん
>ぎんぺぇさん

すばらしいです。
E-M1無印では、コレが中々難しかった。

後は室内スポーツ。子供たちのバスケ等で、いい結果が臨めたら
いよいよコレの時代がくるかも・・

書込番号:20511634

ナイスクチコミ!5


スレ主 jet_bさん
クチコミ投稿数:737件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/24 23:34(1年以上前)

>whgさん

期待していますね。

書込番号:20511685

ナイスクチコミ!5


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/25 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ウミネコの幼鳥。違っていたら教えてください

カモメです

プロキャプチャを使えば藪の中のメジロもこの通り

仲間に入れてください。鳥の撮影が面白すぎて昨日、今日で7000枚程撮ってしまいました。OKショットはほんの一握とは言え、これだけ撮る気にさせてくれたのは良くなったAFのおかげです。
飛んでいる鳥へのAFが注目されていますが、藪の中の鳥にプロキャプチャ使うと、飛び出しとか顔を出した瞬間とか撮れて素晴らしいです。

書込番号:20511764

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/25 00:45(1年以上前)

>jet_bさん
>Volkerさん

AFとEVFが良くなって、
自分でもなんとかなりそうって思えるので、
撮影する気になれますよね。
あと、連射時のもたつきもなくなり、
ストレスがかなり軽減されました。

まだまだ機能のほとんどを使いこなせていませんが、
無印で「こうして欲しい」って思っていたところの多くが改善されてます。
ただ一点、自分としてはバリアングルではなく、チルトモニターがよかったのですが。


>whgさん

今までスポーツシーンを撮影したことがないので分からないのですが、
40-150/2.8との組み合わせなら、
いいところ行けるのではないでしょうか?

まだ子供が小さいので、
自分が子供の室内スポーツを撮影するころには
markIIIになってそうです。

書込番号:20511862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/25 07:42(1年以上前)

>Volkerさん

メジロさん怒ってるじゃん。
野鳥のプライベートまで撮れてしまうカメラなんですね。

その他の皆さんの作品も背景にAF持っていかれる事無くキレイに撮れています。
今までのオリンパスではありえない様な性能ですね。

貴重なレポート感謝です。 (人''▽`)ありがとう☆

書込番号:20512172

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/25 09:19(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

>jet_bさん、こんにちは。

天候に恵まれず、苦戦です。
昨日は曇天時折雲間に青空そして雨、での撮影でした。

画像1 、2枚目はE-M1 MarkU。
3枚目は、パナG8 。
4枚目は、E-M1 (蔵出し)。
いずれもJPEGレタッチ有りの画像です。

曇天下ではAFの喰い付き・追従性能で、M1 MarkUとG8に大きな差を
感じられませんでした。
晴天下で、どう感じるかは今後の撮影までお預けと云う事で…。

天候に恵まれず撮れた画像もペケ、今後に期待の初撮りでした。
どんな条件下でも誰が使っても、思い通りに撮れるカメラなんて有りませんから。
精進有るのみですね。


書込番号:20512298

ナイスクチコミ!2


スレ主 jet_bさん
クチコミ投稿数:737件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/25 11:04(1年以上前)

>Volkerさん

プロキャプチャーはまだ使ってないので
今度試してみます!

書込番号:20512556

ナイスクチコミ!1


スレ主 jet_bさん
クチコミ投稿数:737件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/25 11:12(1年以上前)

>enjyu-kさん

パナの100-400使われているんですね。
オリンパスのレンズじゃないから
AFの食いつき追従に差が出てる可能性がありますね。

書込番号:20512571

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング