OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

Photo Festa名古屋で試写

2016/12/04 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

Mk2 ISO200 ED25mmF1.2Pro

E-M1無印 ISO200 ED25mmF1.2Pro

Mk2 ISO2000 ED25mmF1.2Pro

E-M1無印 ISO2000 大ズミ

昨日Photo Festa名古屋に行ってきました。
自分のE-M1無印と色々比較して試写してきました。
ED25mmF1.2Proと大ズミの比較もしてみました。
高感度(ISO2000)でポートレイトしてみましたが、私には違いが良く分かりませんでした。
撮って出しJPGをUpします。
皆さん、見て分かりますか?

他には、動体連写もすごく良かったけど、プロキャプチャーが一番気に入りました。

後、AF開発者が説明員で立っていたので、パナのフォーカスセレクト機能と同等の機能をファームアップで載せて欲しいと要望しておきました。
開発者も「あれにはやられた、上手いことやったなと思った」とおっしゃっていました。
「どんな時にフォーカスセレクトしたいか?」とか、「フォーカスブラケットで近い事は出来るが何が不満か?」とか色々尋ねられました。結構本気で検討してくれそうで期待しています。
フォーカスブラケットでは、最初にフォーカスした位置より前はピント合わせしないのが不満と答えておきました。

書込番号:20453842

ナイスクチコミ!14


返信する
ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/04 19:04(1年以上前)

EVFなんだから正方形のセンターをつくって、
縦横でカメラの構えを直さなくていい。
ポートレイトなんか使いやすいだろうなぁと、
ST45kaiさんの画像を見て思いました。

書込番号:20453922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/05 00:02(1年以上前)

当機種

300f4x1.4+iso6400

Photo Festa名古屋で試写

私が試したこと 

  親指フォーカス+C-AF+連射モード(18コマ)+Mモード+露出補正+300f4x1.4+AFターゲット(色々)

 良かった事::素晴らしい高速AF 迷わない

 ?と思った事::Mモードで露出補正の時 数字は補正値示すが、グラフメモリーは変化しない
           多分これは、補正値を基準とした変化量かな?

 ?親指フォーカスの時 プロキャプチャーは人差し指AFに変わる

全体の感想 すんごいです。出来は90点ぐらいかな?

書込番号:20455142

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/05 00:10(1年以上前)

当機種

笑顔はいいですね f4+1/3200+iso2500

>12-100 モデル試写

  笑顔はいいですね

書込番号:20455162

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/05 01:14(1年以上前)

当機種

300f4x1.4+iso5000+f7.1+1/250

>300f4x1.4+iso5000+f7.1+1/250

書込番号:20455271

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2016/12/11 03:14(1年以上前)

ISO200では明らかにノイズ感が減っているし、ISO2000では Mk2のほうがディテールが残っていますね。
1段分くらいは向上しているようです。

書込番号:20472949

ナイスクチコミ!1


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/11 10:14(1年以上前)

皆様コメント頂いていたのに返信出来ていなくてすみません。

>ES-WNさん
ポートレイトってやっぱり縦を多用するのですかね?
当方モデルに縁が無くて、人物はほとんど撮った経験が無いので
普通に横で撮っていました。
構図は次回から参考にさせて頂きます。

>fumiojinさん
同じ会場に行かれていたのですね。
貼って頂いた写真は、モデルさんが違うようですが、日曜日に行かれましたか?
サンヨンで撮ったISO5000でも自分は許容範囲です。
連射も気持ちよかったですよね!もしかしてもうボディ予約済みですか?
Mモードでの露出補正を試されていますが、
Mark2は、絞り・SS両方固定でISOを変えて露出補正出来るようになったのですか?
PEN-Fは個別に露出補正ダイヤルがあるので出来そうと思ったのですが
OM-Dでは、露出補正ダイヤル、又は絞り・SSいずれかをどこか別の場所に割り当て設定するのでしょうか?

>taka0730さん
鑑定、ありがとうございました。
私の節穴の目ではよく分からなかったので見て頂けて助かりました。
やはり高感度も1段分は向上しているのですね。
発売まで後11日。手元に届くのが楽しみです。


書込番号:20473450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ226

返信28

お気に入りに追加

標準

新宿の体感フェアに行ってきました

2016/11/22 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:471件
機種不明
機種不明
機種不明

遅ればせながらE−M1 MarkU体感フェアで聞いたこと・感じたことを載せたいと思います。

@MarkUの新画像処理エンジン「トゥルーピクス8」は撮影→再生や書き込みスピードなどE−M1より高速化を実現。

A今回のAFアルゴリズムの開発はAFのチームをつくり、野鳥・サッカー・モータースポーツなどを25万枚撮って精査した。

B50Mハイレゾショットは改良され、湖面のさざなみや木の小枝くらいの揺れでも写るという。E−M5 MarkUのハイレゾショットだと波のさざなみや小枝の揺れがギザギザの形になって写ってしまったが今回はそれが解決した。

C手振れ補正は「手持ち天の川」を目指していて、プロの中には(広角使用で)2秒で撮れた人もいて4秒で手持ちで撮れた人もいる。それくらい手振れ補正に自信を持っている。

Dデジタルシフトは縦横同時に台形補正が可能。縦横左右補正してくれる。

Eプロキャプチャーモードは電子シャッター。半押しで撮影を開始する。ミニカーを撮ったがメカシャッターに慣れた人間にはタイミングがつかみづらいので実際に使用する場合は本番前に試写して慣れておく必要がある。

F動体撮影体験コーナーで模型飛行機や鉄道模型を試写した。連写Lは一枚一枚AFをするので社員さんのオススメは連写L(連写Hは一枚目にAFが固定される)。プロカメラマンの清水哲郎氏は動き物はC−AF+静音(電子シャッター)連写Lがオススメ。私は鉄道模型を撮った時はC−AF追従感度を「−2」(粘る)・9点グループターゲットに設定して試写した。

GMarkUのAFは250km/hで走る新幹線のぞみ3号に18コマ/秒で捉えることができる。

HEVFは改良され連写Lでもブラックアウトが気にならなかった。聞いてみるとEVFの画素数アップの話もあったが、まずはE−M1の課題を解決する方を今回は選んだ。

I複数のMarkUを使いたいときは「オリンパス デジタルカメラ アップデーター」を使用すればパソコンにカメラの現設定・マイセットを記録させ2台目などに設定を移行できる。

(続く)


書込番号:20418606

ナイスクチコミ!38


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2016/11/24 09:17(1年以上前)

ミラーがない分、AF連写速度はすでにレフのフラグシップ、1Dや5Dを超えました

数字上ではね。

C-AF+電子シャッターで動き物って、大丈夫なのか。

書込番号:20422515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/11/24 10:52(1年以上前)

woodpecker.meさん

>最後に残る連写の初動がどれくらいレフ機に肉薄しているかが気になります。
 たとえば、今か今かと野鳥が巣穴から飛び出すのを待っている人にとって、
 0.05秒の表示遅れでもときに致命的になります。

昨年6月18日付の資料のため、最新機種は載っていませんが、Canon 機のレリーズタイムラグ一覧表がありました。
 http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html

これによると、1D 系は全て「約 55ms」、5D 系は旧いもので「約 75ms(5D)/約 73ms(5D MarkII)/約 59ms(5D MarkIII 以降)」となっています。

では、E-M1 MarkII はというと、事前資料には「E-M1 比で約3割短縮」とあるだけで具体的な数値は見付からなかったので、先日の新宿でのフェアで訊ねたところ、「約 35ms」で、EVF の表示タイムラグ(「ショート」)を含む値とのことでした。
 *この直後のトークショーでは、映写画面に明記されていました。

つまり、E-M1 MarkII のレリーズタイムラグは、ファインダーで確認して撮影する場合でも、Canon のフラッグシップ機に「肉薄」どころか大きく「凌駕」しており、両眼視で撮れる人なら、Canon のフラッグシップ機のほぼ半分(35-6=29ms)まで短縮されていることになりますね。

また、「野鳥が巣穴から飛び出すのを待っている」ときなどは、「プロキャプチャ」という機能を使うと、シャッター半押しで記録を始め、全押しの瞬間から最大 14 枚遡って保存するとともに、全押し後も記録保存を継続する、つまりレリーズタイムラグがマイナス値になる訳ですから、私のような反応が鈍い者は勿論、どんなに反応が速い人でも、この機能には敵わないと思いますが、如何でしょうか?
 *連写速度も全押し前の保存枚数も、変更できます。

以上、少しでもお役にたてれば幸いです。

書込番号:20422691

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/11/24 15:38(1年以上前)

私は、9月20日付の「NEWS RELEAS」/OLYMPUS HP の E-M1 MarkII サイト/E-M1 MarkII カタログを見て判らなかった点を質問事項としてメモし、当日の電車の中でも見直してメモに追加し、最初に応対して頂いた方に紹介された片岡副本部長(最初のトークショーで、斎藤先生と対談された方)とトンボ(田中博)さんのお二方に同時に、その質問事項をぶつけました。

その質問内容の回答について、新しくスレを立ち上げようかとも思ったのですが、それほどの内容ではない上に時間も経っているので、このスレに便乗させて頂きます。
千年万年さん、ご了承ください。

思い付いたままメモし、その順番で質問しているため、似た内容があちこちに散らばっていますが、ご容赦ください。

Q:大雨や大雪でも使えるような説明になっているが、防滴の保証は?
A:今のところ、予定はない。
  *本件だけは、最初に応対して頂いた説明員の方の回答です。

Q:「最高フレームレート 120fps」とあるが、「最高」とは「高速」のこと?
A:その通り。

Q:では、「標準」のフレームレートは?
A:60fps。

Q:では E-M1 は?
A:「標準」が 30fps で「高速」が 60fps。

Q:レリーズタイムラグは「E-M1 比で約3割短縮」とあるが、具体的な数値は?
A:35msec。

Q:それには EVF の表示タイムラグを含んでいるか?
A:含んでいる。

Q:では、レフ機とはこの数値で比較できますね?
A:その通り。

Q:プロキャプチャモードの「1st レリーズ」「2nd レリーズ」とは、シャッターの「半押し」「全押し」のこと?
A:その通り。

Q:「2nd レリーズ」後も継続して撮影保存される?
A:その通り。

Q:「ISO LOW が ISO 64 相当」とあるが、ISO 200 までの中間値は選べる?
A:手動では選べない。「ISO AUTO」では中間値も自動選択する。

Q:E-M1 では、IS(手ぶれ補正)ON で拡大表示中に、突然ファインダー像が揺れ出すことがあり、修理センター経由で質問した
  ところ、「センサーのシフト範囲を超えると、IS を切る仕様になっているので、一旦電源を切り暫くして ON にしてから利用して
  欲しい。」とのことだったので、「シフト範囲を超えたらセンタリングする仕様にできないか?」と要望しておいたが、どうなったか?
A:半押し後 30sec 経過すると IS を切るようにしているが、シフト範囲を超えたら IS を切るとは承知していない。
  何かの間違いでは?

Q:「NEWS RELEAS」では「像面位相差 AF とコントラスト AF を併用」する旨の記述があるが、どこかで、
  「C-AF は像面位相差 AF のみ」との記述を見た。どちらが正しい?
A:C-AF では像面位相差 AF のみで、S-AF は併用。

Q:海野先生の動画で、「深度合成が速くなって使い易くなった」という趣旨の発言があったが、対応レンズ追加以外の改良点は?
A:処理速度が速くなっている。
  *その後の海野先生のトークショーで、被写体にじっとしていて欲しい時間が大幅に短縮されたので、生きた昆虫も撮り易く
   なったし、手持ち撮影も随分遣り易くなった。」旨の発言があり、考えて見ると、電子シャッターの連写速度が格段に
   上がっているので、撮影後の処理速度だけでなく、撮影時間も大幅に短縮されていそうですね。

Q:電子シャッターでは、今回も疑似シャッター音は出せない?
A:出せない。
  *要望は多いとのことで、ファームアップが期待できそうな雰囲気でした。

Q:レリーズケーブルの他社品との互換性は?
A:動作確認していない。

Q:バッテリーのシリアル番号が表示できるのは、サードパーティ対策?
A:そんな意図はない。

Q:バッテリーケースの使用前後の確認窓の使い方は、バッテリーの向きを変えるだけ?
A:その通り。

Q:ハイレゾショットの RAW を現像する際に、TIFF で出力できるか?
A:カメラ内現像では JPEG だけ。 OLYMPUS Viewer 3 なら TIFF も可能。

Q:デジタルシフト、PC での補正よりも優位な点は?
A:撮影時に写る範囲の目安が判る。

Q:E-M1 では、フラッシュの「低速制限」を使っていたが、電子シャッター+ISO AUTO では 1/13sec に持って行こうとして
  使いものにならなず、ISO を手動にしている。
  今度の「低速制限」はフラッシュ用とは独立しているようなので、電子シャッター+ISO AUTO が期待通りに働くか?
A:そのようだ。(実機で、「低速制限」を 1/100sec(?)にしたら設定値になった模様。)

Q:バッテリーグリップを使用しないとAC アダプターが使えないのは何故か?
A:変換器が大きいので。

Q:変換器を AC アダプター側に付ければ、ピンジャックだけで済むのでは?
A:ムニャムニャ。

ここで、片岡副本部長がトークショーに出演されるため中断、その後も、お二人ともお忙しいようだったので、残りの質問は断念しました。

以上、少しでもご参考になることがあれば幸いです。

書込番号:20423232

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/24 19:14(1年以上前)

一眼レフを余裕で凌駕する連写速度と高速になったAF、プロ向け40-150F2.8、300F4と望遠レンズも有るが、例えば80-250F2.8-4位のレンズが出たら、1DX 2とかD5を使用しているスポーツ報道系のプロも乗り換えを考えるかも??

そんな想像もしてしまうSpecと思っています。
2台持ちでもコンパクトに収まり、スポーツや報道現場で必要なフットワークが向上すると期待できる。

書込番号:20423793

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件

2016/11/24 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

出口に展示してあった50ハイレゾショットのパネル。1.9mくらいあります

メカロクさん、大丈夫です。
メカロクさんのベテランならではの鋭いご指摘は勉強になりますのでかまいません。

またちょこちょこMarkUの追加ですみませんが、

Kプロキャプチャーでミニカーを撮った時の自前のSDHCカードはサンディスクの16GB(エクストリームプロ、クラス10、95MB/s)を使用。JPEG時での書き込み時間は約4秒。JPEG+RAW時は約7秒か8秒かかった。現在主流のSDHCやUHS−Uを使用したり、2枚挿入して振り分けの書き込み設定にすればこの結果は変わると思う。

Lただプロキャプチャー時ではJPEGの最高画質はラージファインになっていた。スーパーラージファインではない。

MEVFを高速フレームレートに設定すると、EVFや液晶モニターの上部に「FPS」と表示される。

なお関係ありませんが富士フィルムプロストラップもFPSですが(笑)。

書込番号:20424120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/11/24 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

内部のベルトで固定すれば移動中に機材が動かずにすむ。

カメラバックパックCBG−12の追加です。

Pカメラ収納部にあるベルト2本で固定すれば中央部の機材などが移動中に動かずにすむ。

Q腰のベルトの右側にはメッシュポケットがあり、ここに登山時に飴などを入れられる。左側にはソフトカメラケースCS−42SFを取り付けられる。

R腰のベルトは外せるが、シンクタンクフォトなど他社製品が付けられるかは不明。

S正直地面に敷く撥水シートは別売りで売って欲しい。

21.発売時期はMarkUと同じくらいだそうです。大手カメラ量販店にも並ぶ。もちろんオリンパスオンラインショップで購入時ポイント使用可能。

書込番号:20424205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件

2016/11/24 21:48(1年以上前)

かつてはアスリートさん、
>一眼レフを余裕で凌駕する連写速度と高速になったAF、プロ向け40-150F2.8、300F4と望遠レンズも有るが、例えば80-250F2.8-4位のレンズが出たら、1DX 2とかD5を使用しているスポーツ報道系のプロも乗り換えを考えるかも??<

確かにそれくらいの望遠レンズが発売されるといいのですが、いかにマイクロフォーサーズといえども同じF値でもそれなりの大きさ・重さになると思います。それにバランスもそうですがマウントへの荷重が心配です。この問題意識はE−5の板でポロあんどダハさんが詳細な解説をされていますが、かつてのシグマフォーサーズマウントレンズの50−500mm F4.5−6.3 HSMのようなレンズも発売して欲しいし、仮に超望遠・明るいF値(2.8〜)の望遠レンズの装着時のマウントの強度問題を解決できるのかどうかがカギのような気がします。プロの方々は機材を酷使しますのでそれに耐えられるかどうか、です。

書込番号:20424308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/25 03:36(1年以上前)

今回レンズ手ぶれ補正の12-100が発売された。また今年は300の単焦点も発売。
ただレンズ手ぶれ補正やズームレンズは望遠域こそ重要で何か違和感。望遠域のレンズ手ぶれ補正付きのズームレンズが欲しいところ。そこにボディ手ぶれ補正とシンクロがしたら良いのだが。

書込番号:20424968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/25 15:29(1年以上前)

>かつてはアスリートさん

>例えば80-250F2.8-4位のレンズが出たら

生産終了していますが、フォーサーズに90-250mmF2.8というレンズがありした。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/90-250_28/index.html
オリンパスオンラインショップでは売り切れになってますね。E-M1 MkIIで使いたい人が駆け込みで購入したのかもしれませんね。
300mmF2.8は、まだ在庫があるみたいです。


>千年万年さん

こんにちは。

>マウントへの荷重が心配
>超望遠・明るいF値(2.8〜)の望遠レンズの装着時のマウントの強度問題を解決できるのかどうかがカギ

マウントに強度問題があるという具体的な話は聞いたことがありませんが、何かトラブルがあるのでしょうか?

書込番号:20425962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2016/11/25 16:28(1年以上前)

>0.05秒の表示遅れでもときに致命的になります。

人間の反応時間(例えば対象を目視確認してからシャッターを押すまで)は一般的に0.15~0.30秒程と言われています。車を運転する人なら知っている事かと思います。
連続的な現象について常に遅れがある場合は例え0.05秒でもそれを認識し予測による対処もあるかと思いますが、突発現象に対して反応する場合にはどうなんでしょう。

書込番号:20426084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/05 16:46(1年以上前)

Tranquilityさん、時間がたってしまい申し訳ございません。

>マウントに強度問題があるという具体的な話は聞いたことがありませんが、何かトラブルがあるのでしょうか?

言葉足らずでした。具体的な問題ではなく個人的な懸念です。何人かの方も指摘されていますがマウントアダプターMMF−3等を付けたEーM1でフォーサーズレンズと装着した時に、この状態での徒歩移動などでカメラのマウントに負荷が掛かるのではないかという懸念(心配)です。特に松レンズではそう思います。
ただの杞憂だろうという意見もあると思いますが私は心配しています。今の所私が目撃したのは(E−M1にフォーサーズレンズを装着しているのは)ZD50−200mm SWDだけなので、まだ松レンズを装着した人は見かけていません。
どなたか松レンズを付けたE−M1(またはE−M1U)の使用感を発表してもらいたいです。

ちなみに11月下旬オンラインショップを除いたらZD300mm F2.8も売り切れとなり、テレコンのEC−14とEC−20も売り切れとなりました。あとは市場在庫のみです。皆さんお買いになるさいはご注意を。
フードなど備品はまだありますので今年中に買われる方がいいと思います。フォーサーズレンズも「いよいよ、その時」(販売終了)が来年以降来るかも知れません。

書込番号:20456622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/05 23:03(1年以上前)

>千年万年さん

こんばんは。
ご返信ありがとうございました。

>具体的な問題ではなく個人的な懸念です。

了解しました。
しかし、個人的な懸念であるなら「マウントの強度問題を解決できるのかどうかがカギ」というような、あたかも問題が顕在化していると読めるような文面には問題があるかと思います。


>どなたか松レンズを付けたE−M1(またはE−M1U)の使用感を発表してもらいたいです。

4/3のSHGレンズは7-14/4.0、14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0をm4/3でずっと使っています。m4/3PROレンズが出てからは使用頻度が少なくなりましたけれど。
普通にボディでぶら下げて持ち歩いていますが、アダプターも含めてマウントの変形などまったく起きていませんよ。それはここでも既に何度か書いています。

なぜかマウント強度を心配される方が多いようですが、杞憂でしょう。もしも実際にそのような変形でもあれば、とっくに大きな話題になっているはずです。
4/3マウントもm4/3マウントも同じ材質で同じくらいの厚みのように見えます。固定ネジも同サイズのネジでどちらも4本です。したがって、部材の変形に対する強度はマウント径の小さい方が高くなるでしょう。

書込番号:20457837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 19:17(1年以上前)

了解しました。文章化する前に再考したいと思います。

書込番号:20459792

ナイスクチコミ!0


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/06 19:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズのカメラとレンズ、どちらもマウントが自然に壊れたことありますよ。
フォーサーズのE-3と50-200(初代)の組合せでは、コンクリートに叩き付けてもマウントは平気でした。
ミラーボックスがズレてしまいましたが。

書込番号:20459915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/06 20:42(1年以上前)

>マウントが自然に壊れた

レンズを固定しているだけのマウントが、ひとりでに壊れることはあり得ないと思いますが。

>フォーサーズのE-3と50-200(初代)の組合せでは、コンクリートに叩き付けてもマウントは平気でした。

マウント金具の運が良かっただけでしょう。とはいえ、ミラーボックスがズレるほどの衝撃では、マウントやレンズ枠の精度が保たれている可能性は低いと思います。
いずれにしろ、壊れ方はぶつかり方しだいでしょうねぇ。

書込番号:20460087

ナイスクチコミ!2


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/06 23:58(1年以上前)

>Tranquilityさん

勝手な想像を垂れ流すのは美しくないですよ。
きっと絡んでくるという想定で書き込んでもいますがねw

叩きつけたカメラとレンズは、(あなたが盲信している)メーカーで点検、その結果、マウント異常なし(光軸のズレなしの意)、ミラーボックスがズレてAFが狂っているという診断でした。

>ひとりでに壊れることはあり得ないと思いますが。

日常使用では、壊れる可能性がゼロという意味しょうか?

書込番号:20460933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 00:14(1年以上前)

>RGZ-95さん

>(あなたが盲信している)メーカー

とは?


>マウント異常なし(光軸のズレなしの意)、ミラーボックスがズレてAFが狂っているという診断でした。

ミラーボックスとは、一眼レフのミラーが入っているマウントの内側の箱を形成しているボディの一部です。そこがズレるということは、必然的にボディが歪んでいることになると思いますが?
マウント異常なしでAFが狂っているというのであれば、ミラーボックスのズレではなくて、ミラーの停止位置がズレて「AFが狂っている」ということなのではないかと?


>日常使用では、壊れる可能性がゼロという意味しょうか?

「自然に〜」とは、「外部的働きかけが無くて」とか「自ずから」という意味です。
だから、「自然に壊れる」とは「外部からの影響が何も無くてひとりでに壊れた」ということになりますけれど。

書込番号:20460989

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2016/12/07 01:07(1年以上前)

機種不明

>マウント異常なし(光軸のズレなしの意)、ミラーボックスがズレてAFが狂っているという診断でした。

普通の解釈ならマウントはミラーボックスの一部(一体化してる)のはずなんだけど、そうじゃないと精度が出ないはず。
いずれか一方だけがずれる、というのは診断自体がおかしいと思いますよ。
もしくはオリンパスのRGZ-95さんへの説明が悪かったのかも。


書込番号:20461093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 03:56(1年以上前)

機種不明

E-3のミラーボックス

オリンパスE-3のミラーボックスの画像を見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130471-8164-11-2.html

やはり、ミラーボックスがズレてマウント精度に異常無しということは考えにくいのでは。

書込番号:20461216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2016/12/07 10:23(1年以上前)

カメラが「精密電子機器」だと言う事を忘れてる。

いかに日頃、クリーニング等などのメンテナスをしてないか?

壊れないから、判断する感覚が鈍る。メンテナンスフリーじゃない!!

物が壊れる前には必ず前兆があるけど、電子機器だから「ある日突然」はある。

書込番号:20461714

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の動画がすごい

2016/11/22 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

You Tube にE-M1 2の手ぶれ補正と連写撮影の動画かありました。

https://www.youtube.com/watch?v=tS7WHR3X06Y&t=307s

https://www.youtube.com/watch?v=6-hDuRGmJ5Y

高いので躊躇していましたが、欲しくなりました。

書込番号:20416924

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/22 15:14(1年以上前)

>買うたろうさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20417110

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/22 23:03(1年以上前)

これはスゴいですね。ミラーレスとは思えない・・・。

書込番号:20418446

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/11/23 10:31(1年以上前)

ジェットさんもオリンパスから、特別借りれて一生懸命ですね。(笑)
M5Uでも経験済みなので、特別驚かないですね。(笑)
心なしかジェットさんの歩き方がM5Uのときより、抜き足差し足に見える♪(笑)
AFの動画ももっとシビアに、突進してくる被写体とか、不規則に動く被写体とかもっと意地悪なテスト願います。(笑)

書込番号:20419491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/03 17:10(1年以上前)

4K動画でパナのGH4との比較もご参考に。

https://www.youtube.com/watch?v=eKReN8QgyHg

E-M1 MarkUの威力にはまいった。
これ見るとパナファンが悲しむかもしれんが、まぁ仕方ないか。 フゥ

書込番号:20450285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/03 17:15(1年以上前)

G8がボディ補正で5段達成しているのに今更GH4と比較して悲しむパナファンなんていないと思いますが。

書込番号:20450296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ666

返信83

お気に入りに追加

標準

ベストカメラ2016大賞

2016/11/21 06:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:752件

日本カメラ12月号にオリンパスOM-D E-M1 Mark Uがベストカメラ2016大賞に選ばれました。まだ発売日前なのに。
ベストレンズ2016大賞には金曜日に発売されたばかりのオリンパスM.ズイコーデジタルED12-100ミリF4.0 IS PROが選ばれました。

書込番号:20413421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に63件の返信があります。


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/11/24 15:05(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

横レス失礼します。5%引きは健在です。

あと、TモールとかLモール経由でほかにも特典はありますね。

書込番号:20423153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/24 15:22(1年以上前)


quiteさん ♪

ありがとうございます!

マイページで探せなくて(^◇^;)

たしか以前どなたかにクーポン番号はマイページのどこどこにありますよーとアドバイスをしたのにw

落ち着いて探してみます(^◇^;)


書込番号:20423197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/24 15:46(1年以上前)

あっ?

もしかしてクーポン廃止でプレミアム会員は無条件、5%offに成ったんでしたっけ(^◇^;)

仮予約から予約にする手続きで、、クーポンの欄があり、、

もしそーなら、ややこしいーなーOLYMPUS( *`ω´)

書込番号:20423244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/24 15:56(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
プレミア会員向けのクーポンは、いまは無くなりました。
http://fotopus.com/newservice2016/

ええ、でも買いますとも。

書込番号:20423265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/24 16:25(1年以上前)

>よこをさん

チャレンジャー。

書込番号:20423323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/24 17:53(1年以上前)


よこを さん ♪

リンクありがとうございます^ ^

無事、仮予約から本予約にできました。

今回プレミアム会員でありながら、最安値にはならなかったけど、まー(^◇^;)

書込番号:20423546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/24 18:58(1年以上前)

発表された時はみんな高すぎるってブーブー言ってましたよね。
ところが価格に見合う性能だと解ってみんなだまっちゃいました。

買う・買わないはそれぞれの自由ですが、この価格でフラッグシップが存在する事は認めているようです。

日本カメラでグランプリになったのは実はブーブー言っていた人が感じたモノが決め手になったのでは?

つまり
       えー!? うそー!? びっくりーーーー!!!!!!
                                            がNO1だったのでは?

書込番号:20423746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/24 19:16(1年以上前)

山ニーサンさん ♪

先ほどこの雑誌を買ってきました^ ^

朝、1軒目の本屋さんだと折れ曲がったのが1冊だけだったので、他店で(^◇^;)

やぱ読まないで内容についてコメントするのはって思って。

で、読んでみた^ ^

特にコメントはやぱないんだけど、初めて買ってみたこの本。

カメラメーカーさんの広告が極端に少ないですね!

だいたいどの雑誌も・・・ドン!
Canonさんの広告パターンが^ ^

てかこのほんは広告がほんと少ないです^ ^

まーそんな感覚。

OLYMPUSさんの広告は?
なんか逆に、今回はありがとね、的な、、
お付き合いしました、の感じw(^◇^;)


で、内容的には同時に購入した他誌含め、ユーザーの声を一つ一つ潰したE-M1mk2 の本気度、OLYMPUSの本気度、ミラーレスのエポックメイキングな面を評価されてますね。

でもこれも通過点でしょうね^ ^

mk1同様にファームもギャランティーされているでしょう。

そして他メーカーもまた頑張る^ ^

日本のカメラ頑張れ!って思います。



書込番号:20423804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件

2016/11/24 20:05(1年以上前)

本予約したよ。プロカメラマンさん達が折角2016年のベストカメラにしたのですから、今年中に届くように。
恐らくオリンパスは初雪に合わせて販売だったのでしょう。従って初雪が終わったので明日発送でも良いでしょう。

書込番号:20423923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/01 01:34(1年以上前)

うーん、毎月少なくとも3誌は購入して読んでる私から見ると、ネットしか使ってない人たちの書き込みは滑稽すぎますね。
プロによるレビュー記事の掲載が発売日よりどれほどはやいかも知らない人、マジですか。

書込番号:20442764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/01 06:13(1年以上前)

本質はそこじゃない。

書込番号:20442924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 08:40(1年以上前)

掲載日と発売日は同じでは?
入稿日の間違いなのかな。

書込番号:20443159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/01 13:33(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
雑誌へのレビュー「掲載日」 カメラの「発売日」
と読み取りましたけど


以下、本件(大人の事情疑惑)の個人的まとめ

一般消費者の手に渡る随分前からメディア関係者は使うことができる。
センサー供給不足で発売予定時期が遅れているが開発は完了しているという話が発表されたころの海外情報サイトであった・・・と思う。
レビュー等でもベータ機等の注意書きを見ていない(見逃してる?)こともあり、(先延ばしになっている分ファーム更新はあるかもしれないが)完成機と判断しているカメラを試用貸出ししていると思われる。
よって、雑誌契約カメラマンだけで選ぶ賞を発売前のカメラが受賞する事自体はおかしな事ではない。
発売日前であることを突っ込むのはナンセンスで、選考方法・選出機種に納得がいかなければ他の視点で攻めるべき。

ついでに言えば、触ったこともない人が投票している件
触ったことがない≒オリンパスとのお付き合いが深くない と推測できる。
チャンスはあったがたまたまタイミングが合わなかったとか、雑誌記事の方向に合わせた投票をしたかもしれない可能性も否定できないが、各人の選考機種や簡単な選考理由も記載している(大人の事情との天秤勘定はあったかもしれないが各人のネームバリューにかかわるだけの責任は負っている)。
全員が全員使ったことのある機種から選ぶとかだと選考外となってしまう機種ありそうだし、それを避けようと全員に使ってもらえるように手配とかすれば記事作成が大変になりそう。
※一雑誌の単独企画ですからね

記事をしっかり読んだうえで「(例えばD500とか)別機種の方が高評価を得るべき」だとか「そういう選考基準なら自分には役に立たない記事」だとかの意見が出てくるのは別段不思議でもなんでもない。

書込番号:20443781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/01 21:52(1年以上前)


これの選考対象については、買ってキチンと読まれた方が良いですよ^ ^

この雑誌のグランプリに権威があるかないかはまったくわからないですが、基準はキチンと書かれてます。

で、何十周年?に華を添えなら?E-M1は2回受賞で、mk1からカウントなら、これ2連覇ですよ。

だから周年ならあんま関係なさそうですね。

書込番号:20445077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 21:58(1年以上前)

自身がメインに使っているマウントには投票権が無い。
とすると公平かなあ。

グリップ感が悪いとか、シャッターフィーリングとか悪いとか、
フリッカーが見えてしまうとか、、、もうどうしようもないですよね。

書込番号:20445100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/01 22:05(1年以上前)


けーぞー@自宅さん

それは逆にCanonさん、Nikonさんに不利になるなー(^◇^;)

ただ99Uを何度か触ってますが、これが僅か2名の投票だったかな?
それが不思議。。

7R2がやはり昨年のグランプリに選ばれて、こちらが選ばれない理由がわからない(^◇^;)

個人的にはまだE-M1mk2 に触ってないんですが、99Uはまさにモンスターマシンだと思う^ ^
来年はきっとこれがこの雑誌でのGPかなーw(^◇^;)


ただ操作系がもっさりだよねw

もうちょいクイックに動いて、デザイン一新したら興味み湧くかなー^ ^

あとはカメラ内現像。

付いてないのSONYだけじゃん?

スレ主さま、横スレ失礼しました(^◇^;)

書込番号:20445125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/12/01 22:10(1年以上前)

こうした賞は、受賞した機種やメーカーのユーザー/購入(予定)者/ファンの方が大いに喜べばいいだけの事でないでしょうか?受賞を逃した機種やメーカーのユーザー/購入(予定)者/ファンの方があれこれ言っても詮無き事と思いますが、如何でしょう?

来年は(業績が厳しいとは言え、記念モデルをきっと出す)創立100周年のニコンで決まりなのでしょうね、きっと。

・百年の眺望
http://www.nikon.co.jp/channel/today/footprints/index.htm

書込番号:20445145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/12/02 20:27(1年以上前)

日本カメラ12月号をちゃんと読めば、E-M1 Mark IIを1位に選んだうち2人は触っていないが、
触っていないのにも関わらず本機を1位に選んだのは何故かというインタビューが少しですが掲載されています。
私はそれなりに根拠があると思いました。

使ったことのないカメラをレビューするレビュワーと、
読んでもいない雑誌について批評する人と、タチの悪さは同質だと思います。

一般発売後のカメラのみを対象にして欲しいという意見は、私もごもっともだと感じます。

書込番号:20447711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/02 20:55(1年以上前)

実機を触った事のある人って? いないよね??
オリンパスプラザにあるヤツやCP+に出してたのはβ機ですよね。

つまり、全員まだ触った事のないカメラについて語っていることになります。

雑誌やネットで情報を仕入れてそれをここに書いているだけです。
でもやはり、評価するのは実際手に取って試してからでしょ!

少し冷静になりましょう。
喜ぶのはもう少し先ですから (#^.^#)

書込番号:20447800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2016/12/28 22:54(1年以上前)

発売前、カメラマンの方々が異様にこのE-M1 MarkUを推していた理由、自分も所有者になってこれは納得。連写性能の良さや動体追尾能力は勿論だがカメラを持った感じが良いんだよね。
もう一台買いたいなという気分。もっともオリンパスの社員さんすら品薄らしいので。しばらく様子見だが。

書込番号:20521601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ247

返信22

お気に入りに追加

標準

動体追従連写がすごいレフ機っぽかった

2016/11/20 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

新宿のイベントに行って来ました。

よかった。すごく良くなってました。

高すぎて買うつもりなかったのですが、あまりにいいので欲しくなりました。悩みます。

動体追従はもはや別物です。ブラックアウトの感覚とか、全く違います。追いやすい。すっごくレフ機っぽいです。レフ機の軽快なシャッター感覚です。

位相差の数も倍以上だし、バッファも何倍かあるそうです。

名前こそマークIIですが、明らかに初代とはレベルが違います。これならちょっと高い程度でないのも理解できます。

設定周りもかなり進化していますし、悩みます。

書込番号:20409887

ナイスクチコミ!50


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件

2016/11/20 07:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動く飛行機 5

動く飛行機 6

動く飛行機 7

動く飛行機 8

↑の続きです。
30枚くらい連写しましたがすべてピントが合った感じがしました。ファインダーも消えずに見えすごい進化を遂げたと実感できました。
仕様レンズ 40-150mmf2.8pro テレコン1.4使用

書込番号:20410192

ナイスクチコミ!25


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2016/11/20 08:27(1年以上前)

マジっすかー!
ぐんさん買うんですね(^ー^)。

ワタクシは先日初代E-M1を中古で買ったばかりです(笑)。
mark2の値段ならメインで使っているキヤノンの6D2に行きますので、E-M1mark2は3年後のお楽しみです(笑)。

書込番号:20410280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/20 08:32(1年以上前)

 小鳥大好き爺さん 様

 gngnさん、横から失礼します。
 凄い追従性ですね。情報をありがとうございます。

 良かったら、覚えている限りで結構なので教えて下さい。
・AF方式は、「C-AF+TR(追尾AF)」でしょうか、または「C-AF」でしょうか。どちらにせよ、使い物にはなりそうな予感。
・ISO感度が、4000〜6400なのですが、「ISOオート」でしょうか。撮影時刻からすると、連写中なようですから、多分オートなんでしょうね

 高感度にも関わらず、ノイズも目立たないですね。サイズも小さいので等倍で見てみたいが、これからドンドン出てくるでしょうし、楽しみです。
 私も金策を考えねば!


 ”楽しいフォトライフ”にするぞ!





書込番号:20410292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2016/11/20 08:56(1年以上前)

5Dがすきなひろちゃん様
私が設定したのはオートフォーカスだけでCFで写しました。
タイトルのように完全にレフ機の感じ 特に食いつきにびっくりしました。持って行ったE-M1で同じものを写しましたが
比較対象にならないくらいマークUが優れています。私は鳥が趣味なので夢が膨らみます。

書込番号:20410334

ナイスクチコミ!15


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2016/11/20 09:41(1年以上前)

48さん

欲しいんですが、高いのですぐには買えません。値下がりのチャンスを待ちます。
あっちの掲示板は最近ロムってばかりですが、E-M1を入手されたのは見てました。おめでとうございます。まだまだ現役ですよ!


昨日は持参したE-M1と交互に使ったのですが、はっきり違いますね。追従も改善していますが、それ以上にブラックアウトとシャッター感覚が全く別物でした。家電量販店で使った7Dmk2の気持ちの良い連写感覚に似ていて、これあればレフ機いらないなあって感じです。
今月の月刊カメラマンの座談会でもレフ機は要らないって感じでしたよ。


ひろちゃんさん
TRですが、残念ながらこちらはまだまだという印象です。この飛行機に合わせ続けてくれませんでした。
相変わらずただのC-AFの方が良さそうです。

書込番号:20410431

ナイスクチコミ!9


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2016/11/20 09:46(1年以上前)

昨日の新宿のイベントはE-M1を持参するとSDカードケースがおまけで貰えたのですが、あれはmk2と撮り比べてくれってことだったのですね。
画像の持ち帰りも自由でしたし、むしろ推奨されていました。

オリンパスの自信が表れていますね。

書込番号:20410438

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/20 15:53(1年以上前)

鉄道写真家の広田泉さんのお話。今まで某社の一眼レフを使っていたが、数ヶ月前からオリンパスに変わったとの話。E-M1 MarkUは高速の新幹線も撮れる。もう年だから重い一眼レフには戻れないとの事。

動物写真の家元岩合家に続いて、鉄道写真の家元広田家もオリンパス使いに。

書込番号:20411356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2016/11/21 12:46(1年以上前)

ぐんさん

金策大変っすね。
少しお手伝いしますよ。

サムヤン85oを買い取りましょう!
128ぐらいで。
駄目っすか〜、どうせ使わないんでしょ?

書込番号:20414059

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2016/11/21 23:03(1年以上前)

じーこさん

いやいや、使ってますよー。

金策は、まあ、どうでしょう?痛いのは初代を売っても大した足しにはなりそうもないことでしょうか。悔しくて売れないのです。。。

書込番号:20415596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/21 23:45(1年以上前)

アサヒカメラ12月号105ページに赤城大先生が、オリンパスユーザーはすべての忘年会を欠席してお金を節約、冬のボーナスで買わなければいけないカメラだそうです。
12月最初の忘年会、出席と連絡したのは失敗だった。

書込番号:20415757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2016/11/22 14:37(1年以上前)

AFの進化は凄そうですね。

テレコン付きでこれだけ追えると、無敵ですね。
2倍テレコンの発売が待たれる…。

やはり、即時購入か!!??

ただ、本体だけだと何のキャンペーンもディスカウントもなさそうなので、オリオンで買うよりは、延長保証ができるところで買うかな。
ポイントも1万ポイントくらいしか残ってないし。
E-M1mk2は長く使えるカメラだろうし。

E-M1は重故障ない(ダイヤル空回りで無償修理のみ)けど、E-3はシャッターが千切れて、シャッターユニット交換したからな(費用3.5万くらいだったような)。

書込番号:20417043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/22 19:36(1年以上前)

なんか値段が高すぎるって言ってた人が黙っちゃいましたね。

D500と同じ価格設定なんて売れるか!! とか言ってましたが。

オリンパス やったね (≧▽≦)

書込番号:20417664

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/23 12:27(1年以上前)

>なんか値段が高すぎるって言ってた人が黙っちゃいましたね。

言い飽きただけ。

書込番号:20419787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2016/11/24 00:24(1年以上前)

>山ニーサンさん
>ひなもりももさん

私のことか?

レビューの情報があまり出てない時で、この価格で大丈夫かという話ですからね。
AF等のレビューが色々なところから出てきて、そこそこ価格に納得できそうなことがわかってきたので、あとは感謝して購入させていただきますということです。

一応、フルサイズ機も持っていますけど、メイン機はE-M1ですから。
TFとmTFの良さは十分にわかっています。


ただ、ゼロから始める人に薦めるか、また売れるかはまた別のような気はしますよ。

それと、E-M1の純粋な後継機としては、やはり、価格は高いと思いますよ。
別の機種と考えた方がいい値付け、継続性に問題があるという考えには変わりはありません。
別の機種の後継機種も価格が上昇するでしょうし、大丈夫かな…と。

AF性能などかなりUPが期待できそうなので、私はちょっと高いとは思うけど、オリンパスに良いカメラ作ってくれたねと感謝して購入しますと。

オリンパスファン(他のメーカも同じか?)は熱狂的な人が多くて、ちょっとでも否定的なことを書くと、絡んだりおちょくったりする人が多くてびっくりしました…。
高いねと言われるとそんなに問題でもあるんでしょうか?
実際に、10万も高くなっている訳ですし。

10万UPの価格は、何てことないて価値観の人ばかりじゃないと思いますよ。
ここは、価格の話を書くところではないので、もう辞めますけど。

AF、連写が思った以上のようなので、システムの全体の軽量化、これまでのレンズ資産を含めて、mFTでO.Kかなと。
動体追従連写のレビューがここだけでなくて、色々なところであがってきていて、かなり凄いことになっているレビューがたくさん出てきているので期待は高まる…。

書込番号:20421927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/24 10:09(1年以上前)

どくたーぷらなーさん

>私のことか?

自分に言ってるだけです。
言い飽きたと言いつつ、昨日もある人のブログに高いと書き込みました。

>一応、フルサイズ機も持っていますけど、メイン機はE-M1ですから。

同じですね。

>ただ、ゼロから始める人に薦めるか、また売れるかはまた別のような気はしますよ。

現状の価格では、私は買いませんし、他人にも勧めません。
私のm4/3に求めるものは高級高価格ではないので。

書込番号:20422619

ナイスクチコミ!0


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/24 10:41(1年以上前)

イベント行けない(土日仕事)者として、レポート感謝です。
実機を触りもせず予約した不安が解消されつつあります。
絶対無二のカメラはなく、どこかに目を瞑らなければいけない中で、よい選択をしたかなと思えて嬉しいです。
Nikonの一桁機は素晴らしいものでしたが、大きく重いという欠点はどうしようもありませんでしたしね。
防水に近い防塵防滴、屋外でも不安なくレンズ交換ができること(E-3時代に実感)だけでも、オリンパスにする意義はあり、更に、C-AFや暗所での高ISO耐性という欠点がかなり改善されれば無理してレフ機にいくこともないと思います。
価格もMarkUというから、後継機=高い!という感覚が強まる気がします。
そういう意味では、違う型番にした方がよかったかもと思います。

書込番号:20422672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2016/11/25 00:04(1年以上前)

>ひなもりももさん

同志!(^-^;)

書込番号:20424730

ナイスクチコミ!1


enu-yさん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/25 05:56(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
横レス失礼します。広田泉先生もオリに切り替えですか!? しかもMk.2は新幹線も撮れる!?

いやー、私も昨年春にEOS7D(初代)から乗り換えて撮り鉄に活用しているのですが、決め手としてはファーム3.0で動体への食い付きがよくなった(店頭デモ機で確認)のと、やはり『重量』が…。
プロがm4/3に乗り換えたと聞くのは頼もしいですね。岩合先生もですが『動き物』を撮られる方だと特に(^^)

書込番号:20425028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/25 11:27(1年以上前)

>enu-yさん

鉄道写真ではオリンパスは強いと思いますよ。三脚の駅構内の禁止傾向がありますから手ぶれに強いオリンパスは有利。そして今回のMarkUで連写性能が上がり新幹線もとなりますとね。

書込番号:20425494

ナイスクチコミ!1


enu-yさん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/29 12:23(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
返信が遅くなりましてm(_ _)m
そうですよね。鉄道写真に使えるミラーレスとしては強い存在だと思いますよ。
初代E-M1を使う鉄道プロと言えば櫻井寛先生ですが、さすがに動き物は一眼レフと何かで読んだような…(違ったら失礼)。それが広田泉先生のように「使える!!」評が現れ、さらに期待が高まっています(^^)

ちなみに、元々駅構内での三脚床置きはタブーだから私は基本的にミニ三脚を胸に当てて。そんな場合でも可動モニターは役に立ちますが、バリアングルだとより自由度が増しますよね。

書込番号:20437868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信4

お気に入りに追加

標準

MarkUを触ってきました

2016/11/14 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:471件
機種不明
機種不明

左がM.ZD12−200mm PRO装着、右が25mm PRO装着です

E−M1 MarkUのスーパーコンパネです。

プラザ東京に行ってきました。E−M1が6台、三ヶ所に2台ずつ展示されていて、M.ZD12−100mm PROとM.ZD25mm PROが装着されていました。
私はMarkUに自前のZDレンズ(ZD12−60mm SWD、ZD50−200mm SWD)・パナソニックのライカDレンズ(14−150mm)・シグマのフォーサーズマウントのレンズ(50mm F1.4)を付けてテストしました。アダプダーはパナのDMW−MA1で、AFは中央一点に設定しました。
またMarkUの気付いた点を載せておきます。私はE−5ユーザーなのでE−M1を所有していなくて、ここで載せたことがE−M1にも搭載されている機能かもしれませんがその時はご了承ください。
気付いた点は下記の通りです。

@ZDレンズ(SWD)を装着するとカメラから2mのところやプラザの奥までAFが素早く合う(E−5より少し早いと思う)。ライカDレンズとシグマも割りと早く合う。ただライカDレンズとシグマはAFが迷う時はフォーカスがゆっくり前後しながら迷う感覚。ZDレンズ(SWD)がAFを迷う場合はスピーディーに前後しながら迷う。

A今回ちょっと意地悪なAFのテスト(M.ZD12−100mm装着時)をした(オリンパスさん、すみません)。床のタイルの継ぎ目にAFが合うかどうかのテスト。縦の継ぎ目はAFが素早く合うが斜めの継ぎ目の場合はAFが迷って合わない。ただこれは他社高級レフ機でも合わないのかもしれない。一点AFではなくグループターゲットにすれば合うと思う。自分のE−5+ZD12−60mm SWDでもダイナミックシングルターゲットにしたらピントが合ったのでE−M1 MarkUでも合うと思う。

BAFアルゴリズムを一新したせいかスーパーコンパネのロゴやメニュー画面(選択した項目表示の色)も変わったが劇的に変わったわけではなく、E−5ユーザーの私でも使っていけば慣れると思う。

CAFリミッターはセット1からセット3まで、3パターン設定できる。これは各セットが10cmから999.9mまでの数値を入力してAFの範囲を設定できる。ZDレンズの松レンズのZD150mmやZD35−100mmのAFリミッターに相当する機能と思われる。ただファンクションボタンで設定できるのは一つだけ。つまりセット1・2・3と設定してもファンクションボタンで呼び出せるのは一つだけになる。

DM.ZD12−100mm PROを装着した展示品を手にして、レンズ横のISのON・OFFの切り替えスイッチをOFFにした場合はカメラ本体のボディ内手振れ補正も連動して自動的にOFFになってしまう。慣れのせいもあるが他のレンズと一緒に使う時には気をつけた方がいいかも。カメラのメニューから解除できない仕様だそうで、MarkUのメニューでレンズ内手振れ補正の優先ができる。M.ZD300mm F4を装着しても同様になる。

Eフリッカー低減の設定がある。オート・50Hz地域での低減・60Hz地域での低減・OFFの選択がメニューを開くことで選択できる。ファンクションボタンで設定できるかは聞くのを忘れた。

F「WBオート:電球色を残す」という設定がある。これは恐らく最近の花火の色に対応して追加したのだろう。ちなみにニコンのデジ一にも同様のWB機能がある。

Gファンクションボタンを含めて各ボタンに割り当てできる設定が17(だったと思う)。

H電池容量が%表示してくれる。5%くらいなら何も操作しなくても起動状態だった。

(続く)

書込番号:20391547

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:471件

2016/11/14 02:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

新製品のカメラバックパックCBG−12

メッシュポケットにはペットボトルが入ります。サイドドアは反対側です。

仕切りがけっこうあるのでかなりのモノが収納できます。

訂正します。先のスレの一枚目の添付画像の説明文がM.ZD12−200mmとありますが正しくは12−100mmです。申し訳ございません。

他に新製品としてカメラバックパックCBG−12も展示されていて、これもいろいろと触りました(変な表現ですが)。
この中にはE−5も入りますし、ZD12−60mm SWDを立てて収納できます。但しアダプターを付けると立てて収納することはかなりキビしいと思います(ZD12−60mm SWDの場合)。ZD50−200mm SWDも三脚座を付けたままでも横に寝かせて収納できます。
ZD35−100mm F2やZD150mm F2では収納はキツいというか難しいと思いますし、バックパック側面のサイドドアからE−5を取り出すのはちょっと難しいと思いました。
バックパックの天板というかハーネス近くにある収納部はスマホやメモ帳が入ります。
腰のベルト部も他メーカーのモデュラーシステム(シンクタンクフォトなど)を取り付けられそうです。ただ取り付けられる部分があまりないので大型の製品を付けるのは難しいと思います。
このバックパックは手で持ってみると重さは2kg前後のような気がします。背中のパッドは本格的で厚みがあり長時間背負っていても大丈夫なつくりです。でもカタログに載っているようにかなり収納できますし、収納部の仕切りもたくさんあるのでいろんなモノをフルに入れたらけっこう重くなるのでその辺は気をつけた方がいいです。

E−M1 MarkUはかなりの多機能で機能もメニュー設定項目も初代E−M1以上だと思います。みなさん、今度の体感フェアで試してみて下さい。

書込番号:20391659

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/25 22:24(1年以上前)

千年万年さん、始めまして。当方もE-5、初代EM-1利用者です。
レンズはほとんどZDですので、今回のEM-1・M2の出来が気になります。
よろしければ、M2でのZD50ー200でのAF感をもう少しお教えいただければ幸いです。

書込番号:20427088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/11/26 20:24(1年以上前)

肩透かしPICSさん、こんばんは。

すみません、ZD50−200mm SWDについては書き込みに載せたこと以外は試していません。
新宿の体感フェアにはこれを持っていかなかったので動体撮影体感コーナーでは試写していないのです。

時間を見てプラザ東京で聞いてみるつもりです。

書込番号:20429838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/26 21:41(1年以上前)

千年万年さん、ご返答ありがとうございます。
当方の居住地は、東京・大阪・名古屋など、フェスや展示会が開催されるところからはるかに遠い遠いところなので、実機を見たり試したり出来ず、発売日まではクチコミだけが判断材料なので、ご質問させていただきました。
実機を見ることができる方々がうらやましい限りです。
繰り返し、ご返答の御礼を申し上げます。

書込番号:20430081

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング