OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 31 | 2018年10月6日 18:30 |
![]() |
430 | 50 | 2018年10月6日 16:45 |
![]() |
187 | 18 | 2018年9月2日 00:33 |
![]() |
34 | 10 | 2018年8月21日 12:53 |
![]() |
156 | 21 | 2018年8月20日 23:11 |
![]() |
28 | 4 | 2018年8月8日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ついにE-M1 Mark II買いました(PEN-Fを発売直後に買って、買い換えました)。
マクロレンズも買いました。
あこがれの深度合成撮影に出かけました。
画質にも大変満足しています。
29点

>爽やかな風。さん
レスありがとうございます。
先に書きましたように、PEN-Fを持っていたのですが今月買い換えたわけです。
このE-M1 Mark IIが発売になったときには、こりゃ値段が高すぎる!って思っていました。
けど、自分は深度合成が好きなんです、そしてカメラが簡単にやってくれます。
被写体深度が浅い(大きなボケ)が必ずしも必要ではない場面も多いって事です。
60mmマクロも気に入っています、画角が狭くなるので手ぶれが気になりますが、そこはね・さすがOLYMPUS!
昨年PEN-Fで撮ったキノコ貼っときます。
これだって、フルサイズで撮ってたらここまでの被写体深度は取れませんよね?
去年もE-M1 Mark IIは売っていたので、もっと早く買っておけば良かったって思っています。
書込番号:22124580
14点

可愛いキノコですねぇ。
キノコといえば、少し前にアップされてた『光るキノコ』に惹かれました。
書込番号:22125114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさるオサルさん
>やっぱりキノコの名前なんてわかんない
名付けましょうよ!
ゲゲゲの鬼太郎の、目玉のオヤジキノコ(笑)
書込番号:22125149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さなキノコの接写に、深度合成は相性が良いですね。 深度合成ができる OM-D E-M1 や E-M5 にピッタリの被写体。
キノコ、美味しそう! (^_^;)
書込番号:22125365
1点

>これだって、フルサイズで撮ってたらここまでの被写体深度は取れませんよね?
だから、良いんですよ。
雑草や汚れがボケてキノコを主役にメルヘンチックに描写出来る。
ここまで深度が深いと、雑草がなく一面苔の絨毯みたいな撮影地を探さないといけない。
書込番号:22125418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆おさるオサルさん
ご購入おめでとうございます。これから雑木林にでも出かけてみようかという気にさせる作例ですね。最近も黒ハツタケを食べて不幸な結果になる方がいたというニュースを耳にしましたが、おっしゃるようにキノコの判別は難しいのですね。田舎育ちの自分ですが、たいていのキノコの識別は、いわゆる「キノコ目」、「シメジ目」を持つ老母頼りでした。撮るだけなら食あたりの心配もないので、自分も今度キノコを探して、師匠に言われるままに買った60mmマクロで、深度合成してみます。これまで鳥ばっかりで上しか見ていませんでしたが、なんか楽しそうですね(^^)。
数年前あまりに赤と白の色合いが強烈だったので、毒キノコかと思いパスして、帰宅して調べたら最高に美味のキノコ事典に書かれていたので翌日慌てて森に戻ったものの、姿形はすでになく、残念な思い出があるタマゴタケが第一希望です。
腕もあると思いますが、森の中でも、さすがにM1markUの手ぶれ補正強力ですね。次回の傑作期待です。
書込番号:22126106
3点

みなさんありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
どうも、丸みがあるキノコがかわいくて好きです。
>ttomreDcM.Rさん
図鑑買ったり、ネットで調べてさっぱりわかりません。
2冊も図鑑買ったのですが、写真の作例として眺めています(^^)
>Chubouさん
そのものを図鑑のように取るのには適していますね。
5秒くらい?待つだけで深度合成してくれるので嬉しいです。
>横道坊主さん
はい、特に前ボケのきれいな写真が好きです。
自分に期待してAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8Gなんて買ってしまったのですが、自分には難しすぎました。
なんだか、その、なにやってんだ?って感じの写真になっちゃって、自分の写真が気に入れないんです。
この日も実はコスモス畑があって、、、風もなくて、でも自分が嬉しくなるようには撮れなかったなぁ。
ですから、たくさんある他の方の作例は結構好きなんですよ。
まだ未練はあるし、Micro-Nikkor 105mmは売りません。
>☆観音 エム子☆さん
σ(^◇^;) せっかくかわいいと思っていたキノコなのに〜(*`・ω・)ゞ\(^_^
>アナログおじさん2009さん
超望遠の作例楽しく拝見していました、あそこまできれい写るとは!
>>これまで鳥ばっかりで上しか見ていませんでしたが、なんか楽しそうですね(^^)。
(^_^;そういえば自分は下ばっかり見てトボトボ歩いてましたっけ?カッコ悪かったかな?、、なんか楽しいですね。
書込番号:22126335
3点

おさるオサルさん,こんばんは。
早速60mmマクロを付けて昼過ぎに偕楽園公園に出かけきました。短パンで出かけたためヤブ蚊の猛攻に遭い、5秒くらい?とコメントされていた深度合成撮影はままならず、普通の撮影で終わってしまいました。もちろん記録写真以上になるはずもないのですが、10ヶ所以上蚊に食われたので、無理矢理、ばたばた撮った普通の写真アップさせてください。3枚とも種別は全く不明です。
朝は野鳥撮影で水辺や上ばかりきょろきょろ、昼は下ばかりきょろきょろ・・・バランスのとれている(^^)1日でした。おかげさまで昔の田舎暮らしを思い出させるキノコ探索、楽しませていただきました。
書込番号:22129433
4点

>アナログおじさん2009さん
作例ありがとうございます。
真ん中の白いヤツはシロオニタケではないでしょうかねぇ。
これ、いいレンズですよね!
なんと、蚊に10カ所以上よは!!!自分にとっては未知の世界です(@_@;)
ある意味良い環境におられるようで、今後も作例よろしくお願いしますね。
ところで、明日蔵王りょこうなんですよ、変なキノコとの遭遇に期待しています。
がんばれるといいなぁ。
・・・・・・いま 300mmが欲しくなっています・
書込番号:22129690
1点

>おさるオサルさん
購入おめでとうございます。
素敵な秋キノコの作例、ありがとうございます。
深度合成撮影、一度も使った事がないです。
今度、使ってみたくなりました。
秋は、撮影の機会が、多いですね。
作例、お待ちしてます。
書込番号:22130393
0点

>アナログおじさん2009さん
深度合成の時間は15秒くらいでした、ウソついちゃってごめんなさい_(._.)_
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとうございます、お世話になりました、結局買いました。
まだ買って10日ほど、マクロレンズは買って1週も経っていませんが、撮影楽しいです。
天気が良いので急遽蔵王に来ました、山頂のお釜は見事でした、風景の深度合成やハイレゾショットを12-100mm F4.0 IS PROで試しました。
飛び込みで宿が取れたので、明日は近くのドッコ沼や山の中に入ってキノコなど、まだまだ遊んで明日の夜帰宅します(*^^)v
どんな風に写っているのか楽しみにしています(ちゃんと撮れているか?不安もあります)。
書込番号:22131311
1点

☆おさるオサルさん
>深度合成の時間は15秒くらいでした
了解です。今日野鳥探しをしていて良さそうなキノコを見つけたので、明日にでも出かけてみます。
蔵王ですか、釜房湖から上流の川は、支流も含め石ころの位置が判るくらい渓流釣りで随分出かけたので懐かしい限りです。最後はお釜を見て、今は廃業したらしい金山温泉という釜房湖畔のひなびた温泉で釣りの疲れをとったりしていました。
12-100mm F4 お持ちなんですね。とてもいいレンズのようなので、帰宅後のチェックが楽しみですね。
書込番号:22132013
0点

蔵王に一泊してきました。
まずはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROでの深度合成。
このレンズ、十分寄れますので、普通にキノコを画面いっぱいに撮影するには十分です。
深度合成でア住んでいる家に、コツもつかんできました。
とにかく合成した画像はトリミングされたようになりますので、あらかじめ広めに撮影する必要がありますね。
また、深度合成の範囲?をとフォーカスステップという項目で狭い1?広い10まで設定がありますが、自分は5にしています。
書込番号:22134220
1点

すみません。
>深度合成でア住んでいる家に、コツもつかんできました←なんのこちゃ?
深度合成で遊んでいるうちに、コツもつかんできました。です
標本みたいな写真ばかりではつまらないので、、、
こっちはM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
このレンズは12-100mm見たいに寄らなくても撮れるのが良いのと、画角が狭いので背景を削除しやすいですね。
キノコの周りの苔もきれいでした。
黒いヤツ、絶対毒キノコだ!って思って触れるのにも樹を使ったんだけど、美味しそうに見えるヤツも怖いし、、、キノコって神秘的。
書込番号:22134245
4点

おさるオサルさん、こんばんは。
E-M1 Ver.4.0 で深度合成が搭載されて以来、深度合成に嵌っているメカロクと申します。
深度合成できるボディーは E-M1 と E-M1 MarkII の2台、深度合成できるレンズは、8mmF1.8 魚眼/12-40mmF4/60mm F2.8 MACRO/300mmF4 の4本を持っていますが、E-M1 には 60mm MACRO をほぼ付けっ放しで、殆ど深度合成専用、E-M1 MarkII には 300mmF4 をほぼ付けっ放しで、深度合成とプロキャプチャーのどちらか・・・という非常に偏った使い方をしています。
深度合成というとパンフォーカスと考えられがちですが、私は、主要被写体部分の被写界深度は深くしながら前後は大きく暈すことで、主要被写体を目立たせるのが、深度合成の真骨頂と考えています。
キノコに出会うと、大抵はレンズを向けるのですが、出会う機会が少ないので、深度合成で撮ったキノコの写真はそれほど多くはなく、8mm 魚眼や 12-40mm で撮ったものは見付からなかったので、、60mm MACRO で撮ったもの3枚と 300mm で撮ったもの1枚を、貼らせて頂きます。
1〜3枚目共通:161003/濡れ茸/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/
深度合成/フォーカスステップ:5
1枚目:山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園/手持ち
2・3枚目共通:山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」
2枚目:手持ち 3枚目:ビーンズバッグ使用
4枚目:171018_神奈川県茅ヶ崎市・浄見寺周辺/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/
深度合成/フォーカスステップ:2/手持ち
書込番号:22134750
6点

>メカロクさん
メカロクさん、こんばんは。
きれいな写真ありがとうございます。
自分もこんな写真を撮りたいですね、データをだしてくれましたので出来そうな気はしてきました(^^)。
また休みの日に出かけようと思います。
ところでLEDライトのありがたみが理解できていないのですが、メカロクさんの写真日記も拝見させてもらったところ、YN160s(LED ライト)はかなり活躍している様子。
dataを見てもこれで光量を確保してシャッタースピードを確保しているわけではなさそうです。
背景のボケと共に背景を暗くするためにYN160s(LED ライト)を使用しているのでしょうか?主人公を際立たせる?
LED ライトも最近いろいろ出ている様で、何を買おうか物色中です。
大変参考になっています、自分のカメラとレンズが良いのも良くわかりました、価格.comっていいですね。
書込番号:22137012
0点

おさるオサルさん、コメントありがとうございます。
YN160s は 160 球の LED が使われていて、最大光量にして直視するとかなり眩しいのですが、それでも添付頂いた写真のような距離の被写体を、背景が暗く落とせるほど明るく照らすことは難しいと思います。
*「思います。」というのは、これほど離して使ったことがないからです。
私の主な使い方は、被写体から 10〜25cm 程度離して、逆光による影を起こす/自然光とは別の角度から照らして影の状態を調整する/逆光状態を作る・・・などが多いのですが、比較的近くから照らすだけに、SS を稼ぐ効果も期待することが多いし、実際にかなりの効果があります。
特に、2・3枚目を撮った時は、そうでなくても薄暗い林の中だった上に雨が降っていたので、かなり大きな効果があった筈です。
なお、300mm で撮るときは、写る範囲が広いだけに、YN160s を近づけると画角内に入ったり光の斑が出たりしそうですし、そうかといって遠ざけると効果が薄くなりそうなので、YN160s を使ったことはありません。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:22137540
1点

>メカロクさん
どうもありがとうございました。
ライトの使い方も教えていただき感謝しています。
大変ためになりました。
どんだけ自分は無知だったか思い知りましたが、そこは伸びしろと考え(聞いたことある台詞ですが)今後に頑張ります。
さて、物色しながら「Viltrox L116T プロ 超薄型 LED ビデオライト」と言うものを本日注文しました。
最近あれもこれも買いあさってまして、そこはまぁ、機嫌が良いのです。
書込番号:22139326
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは^^w
パナがフルサイズ参入するそうで、m4/3どうなるのか? 多分残るでしょう・・・楽観すぎますか?
私は以前、NIKON D7000 7100 7200 のAPS-Cと70−200F2.8VRU、シグマ150−600Cでモタスポ撮っていて、これでサーキットを歩き回るのは大変、リュックが肩にずっしり、これじゃぁフットワーク悪すぎ、それでこのカメラに行きつきました。APS-Cでこれだものフルサイズで500mm以上のレンズ付けている人、たぶん相当我慢しているんだろうなって思いますよ。
だって、一眼カメラって50歳以上が圧倒的に多いでしょう。でも、この50歳以上のおやじって頑固なんですよ・・・自分もそうだったからね^^; フルサイズ最高って思っているから、m4/3なんて・・・まず使ってみることもしないって人が多いですよ。
でも使ってこれはフットワーク最高って思ったら、資材なげうってでも変わってくる人もいますよ・・・でも、そこまで行き着く人が少ないかな?
でもね、NIKON APS-Cを約10年使ってみたけど、昼間の撮影ではE-M1MarkUの方が良いじゃんって思うこと結構ありますよ。
モタスポなんかは間違いなくE-M1MarkUの方が撮りやすいし歩留まり上がっちゃいましたよ。まぁフルサイズの一桁機と比べたらそれは駄目ですよ・・・値段も違うしね。
多分、こんなスレ立てると・・・特に横〇〇坊〇みたいな人達が一斉に、フルサイズとセンサーサイズの小さいm4/3の違いを必死になって行ってくるんでしょうね・・・でも、それも面白くていつも見てましたけどね。
まぁ、何を言いたいかってのは最初に言った通りm4/3は残るでしょう・・・フットワークの良さでね。それなら、スマホに勝るものないっていう人いるでしょうけど、やっぱりスマホはスマホで見るには十分ですが、A4・A3サイズにプリントするには? 又、パソコンの大きな画面で見るにはちょっと・・・
ということです・・・60歳超えたじじぃの独り言でした。
E-M1MarkVが出たら間違いなく買っちゃうだろうなぁ・・・
あとは、70−300・100-400クラスのProレンズでないかなぁ・・・
52点

田舎っぺ写真家さん
モータースポーツの事情はよくわかりませんが、野鳥の現場に行くとほぼ100%ニコン&キヤノンです。
E-M1MarkUの性能を考えるともっと使用者がいてもいいと思んですがね。
書込番号:22114337
10点

>田舎っぺ写真家さま
>ブローニングさま
巨人・大鵬・卵焼きで、フルサイズ。
権威に弱いのでしょう。
書込番号:22114353
11点

先日、長年山岳写真を撮っているグループの合同写真展に行って来ました。これまでフィルムカメラに拘って作品
作りをされてきた方ばかりですが、最近はデジカメに転向する方も出ています。作品の多くは全紙でしたが、デジタル
転向派の方が言うのには、マイクロフォーサーズであれば、カラーポジフィルム(ライカ判)と比較して何ら遜色ないと
言い切っていました。
解像力や高感度特性については個人差があると思いますが、機材の軽量さや手振れ補正などを重視するユーザー
もいますので、このフォーマットが消えて無くなることはないと思います。
書込番号:22114465
23点

>ブローニングさん、こんばんは。
野鳥はニコキャノ多そうですね・・・モタスポも多いですよ。
野鳥は三脚立てて一箇所で撮ること多いんじゃないですか? モタスポは三脚立てられないし、サーキットを動き回るからフットワーク大事だと思うんですよね。
あと、モタスポは低速SS(1/10〜1/100)で流し撮りが多いんですが、先にも書きましたがニコンAPS-Cより撮りやすいです。D500は使ったことないので分かりませんが、かなりAF良いみたいですね・・・でもフットワークはやっぱりE-M1MarkUが圧倒していますよ。
>lulunickさん、こんばんは。
>巨人・大鵬・卵焼きで、フルサイズ。
権威に弱いのでしょう。
ですね・・・m4/3なんて、1軍から3軍にでも落ちた気になるんでしょうね・・・
>黒法師岳の閑人さん、こんばんは。
>デジタル転向派の方が言うのには、マイクロフォーサーズであれば、カラーポジフィルム(ライカ判)と比較して何ら遜色ないと
言い切っていました。
使ってみると分かるんですが、数枚撮っただけでこりゃダメだって、固定観念で判断しちゃうんですよね。
書込番号:22114525
10点

>田舎っぺ写真家さん
>ブローニングさん
少なくとも自分は使っていますよ〜(^^;
自分は4/3時代のZD328を超える500mm F4とか出してほしい。
書込番号:22114607
17点

>田舎っぺ写真家さん、みなさん、
こんにちは。
E-M1MarkII を使うようになって、1年とちょっとの新参者(?)の感想を書かせてください。
このカメラの前は、E-3を使っていました。E-M1MarkII に代えて、ずいぶん画質が良くなった印象があります。
特に、解像感は「一皮向けた」印象があります。自分には、これでおおむね十分ではありますが、
欲を言えば、もう少し解像感を高め、ダイナミックレンジを広げてほしいと思っています。
拙い作例で恐縮ですが、この夏、南アルプスで撮ったものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=3048667/
この写真を等倍で見ると、赤い屋根の山小屋の下のほうにあるハイマツの群落が
のっぺりした塗り絵になっているのがわかると思います。こういう点を改善してほしいですね。
ダイナミックレンジについては、雲を見ていただければと思います。もう少し立体感のある描写をしてほしい。
4/3の利点はコンパクトさにあると思います。登山途中で行き交う人のカメラをみていると、
フルサイズはほとんどありませんでしたが、4/3とAPS-Cは良く見ました。
登山のような、機材をできるだけ小さく・軽くしたい場合には、4/3(や APS-C)がコンパクトさの
点で選ばれているのでしょう。
性能については、上述のように改善の余地がまだまだあると感じています。
今は高価ですが、フルサイズのミラーレス機も今後は廉価なエントリーモデルが出てくることでしょう。
その時期までに、各種の基本性能をどこまで底上げできるかが、本機のような4/3の上位モデルの
今後の動向を左右すると見ています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
乱文、失礼しました。
書込番号:22114619
11点

キヤノンがRF28-70mmF2Lというレンズを出して話題になっていますが、
オリンパスはそのずっと前に、ZD14-35mmF2を出していましたね。
書込番号:22114718
5点

僕はいまだに初代で…フルサイズユーザーなんですが…マイクロフォーサーズはこれからも中軸です。
なくなってもらっちゃ困ります。
書込番号:22114983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、追記。
僕には18〜600mmが標準域なんで…これを標準域のサイズで使えるシステムはありがたいです(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22114994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1で使用すべく先日300F4を購入しました。価格の障害もあったのですが、もっと早くに購入しておけばよかったと思ってます。野鳥撮影で定点で撮る場合は、APSやフルサイズを三脚に固定しますが、山や林道を歩き回る時は、マイクロフォ−サ−ズやニコ1を使用します。300と40〜150proレンズの為にE-M1の出物を物色中です。他のスレでも書きましたが、オリンパスのカメラはつまらないトラブルが多いのでニコン機の様な信頼性には欠けますが、そのコンパクトさと出来のいいレンズがあるので、外せない選択です。ニコンの新型ミラーレスが出てから、E-M1mark2の中古市場がにぎやかになった気がします。わずか150ショット程の良品をキープしてもらっているので、今月中に見に行く予定です。
書込番号:22115200
6点

>野鳥の現場に行くとほぼ100%ニコン&キヤノンです。
へぇ、いまどき・・・
そんな僻地のようなところで写真撮っていては いつまでたっても
浦島太郎 じゃな
書込番号:22115250
8点

自分も昼のイベントには、これ使ってます。
明るければ、画質良いですよね♪
書込番号:22115337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野鳥は三脚立てて一箇所で撮ること多いんじゃないですか?
ほとんどの方がそうしてます。
ですが私はほぼ9割が手持ち撮影です。
野鳥も三脚でどっしり派と手持ちウロウロ派がいますが私は後者ですので機材
は軽いに越した事はありません。
>そんな僻地のようなところで写真撮っていては いつまでたっても
なにせ北の端っこでうからね。
でもこんな田舎でも国内外のプロカメラマンやTVクルーが頻繁に来るので意外と賑やかですよ。
書込番号:22115377
15点

オリンパスはフルサイズ出さないでしょう
パナはフルサイズ移行
マイクロフォーサーズピンチかも
書込番号:22115924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そんな僻地のようなところで写真撮っていては いつまでたっても
つうか、自然風景撮ってる人にとっては、ある意味褒め言葉。
「良い撮影場所見つけたじゃん!ガードレールも電線も無い。流石だね」みたいな。
書込番号:22116100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そんな僻地のようなところで写真撮っていては いつまでたっても
僻地(100%ニコン&キヤノンです。)と言っているのでは。
書込番号:22116287
5点

ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスに参入したがマウント変えちゃた。
カメラのシステムの評価はまずレンズでそれを生かすボディなんだよな。
12-100と300F4を生かすのがM1 Mark2なんで現状最強だと思う。
ニコキヤノフルは数年たって良いレンズが発売されたら強いとは思うが。
書込番号:22116388
8点

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera
この時期に、MFTレンズを後押しするような新発売です!
今後のカメラ業界の展望としては、カメラボディの台数基準で今後の10年間
ソニーα>パナ+オリMFT>フジXシリーズ≧キヤノンRシリーズ≧ニコンZシリーズ
ではと思っています。
よって、m4/3は永遠です!(^^
書込番号:22116423
5点

>そんな僻地のようなところで写真撮っていては いつまでたっても
いやいや、、ネイチャー系カメラマンの聖地やから・・・(((^_^;)
俺も1度は撮りに行ってみたいです。鳥は撮らんけど。。NikonでもCanonでもOLYMPUSでもないけど。。笑
書込番号:22116453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さま始めまして。
8月の上旬に本製品をマップカメラのアウトレット(レンズキットをバラしたボディ単品)にて購入しました!
で、8月中旬に本製品を持ってイタリアに行って来たので、感想など書いてみようと思います。カメラ遍歴はペンタK100Dに始まり、購入しては売り払い、違う製品を購入するというような荒技を繰り返し、5D2、3やらライカM8、9などを経て、現在に落ち着き?ました。感想は、あくまで私の使い方での話なので、暖かく見守って頂けると幸いです。
マイクロフォーサーズは画質が悪い!とおっしゃられる方もいるので、正直なところビビってましたが、画質はかなり良いと感じました。全く不足は無いです。ライカM9と遜色ないっすね(^^;)画素数高い分、見せたい所がキッチリ写るのでこちらの方が自分のイメージに近い感じがします。そう、色がM9使ってた時の感じと変わらなくて違和感を感じなかったのです。発色傾向が似ている?勘違い?
ハイライトやシャドーも起こすと思ったよりも情報が残っているし、高感度も手ぶれ補正任せで、いつも以上に低速なシャッタースピードにしても、ブレてない!Σ(゚д゚lll)オオオオオ
ただ、ボケが少ないなぁというのが気になる所…。レンズは25mmf1.2を使ってますが、M9でf1.1のNOKTON使ってた事もあるので、やはり物足りなさは感じます。ただ、自分の写真はボケに頼り過ぎてるんだよなぁと思う気持ちもあり、今回の旅では構図によって、よりボケを感じる構図の研究などをしていました。工夫する事で改めて気が付いた部分です。
何かとりとめもない話で恐縮ですが、詰まる所気に入ったというお話です( ^ω^ )
38点

スレタイから強いコンプレックスを感じますw
お気に入りカメラと自分に言い聞かせるも、なんかの拍子でフルサイズ機(ミラーレス)にコロッと鞍替えしそうな気配がしないでもない(^ω^)
楽しけりゃm4/3もフルサイズも関係ないから色々使い分けてください♪
書込番号:22071366
29点

写真を楽しむのにフォーマットなんて関係ない
書込番号:22071430 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>8月の上旬に本製品をマップカメラのアウトレット(レンズキットをバラしたボディ単品)にて購入しました!
マップのアウトレット品、傷とかありませんでしたか? 以前嫌な思いをさせられたんでいまいちマップのアウトレット品は信用できません!
書込番号:22071574
6点

>萌えドラさん
心を読まれてる!?確かにα7iiのキャッシュバックが気になる今日この頃(^◇^;)
>infomaxさん
そうですねー。iPhoneでも写真は楽しめますしね( ^ω^ )
書込番号:22071589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
私のは大丈夫でした。開けた様子も無かったです。購入前に、ここの掲示板で新品じゃ無かった!って話を見たので、お店の人に本当に新品ですよね?って確認も取りました(^^;)
書込番号:22071599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旅にはベストなカメラです。
センサーの2ピクセルを擬似的に1ピクセルにしてボケを出せるモードでねぇかなと毎日思って使ってます(^^)わら
書込番号:22072286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フラフラカメラさん
イタリア楽しかったですか?
旅行用はコンパクトなカメラが良いですよね。
>>ボケが少ないなぁというのが気になる所
自分もE-PM2使ってた時にそれ思いました。
F1.2 でもAPS-CのF1.6、フルサイズのF2.4くらいの
ボケしかありません。F2.8はフルサイズのF5.6・・・
来年末までに、フルサイズのミラーレス機が10機種くらい出るので、それまではOM-D E-M1 Mark IIで頑張ってみるのも良いですね。
書込番号:22072425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低感度で撮ればフルサイズと画質では目に見える違いはないんだけどね。高感度耐性が低いとかボケないって欠点が気にならなければ使い勝手のいいレンズが揃ってるし、そこそこを気軽に楽しめるシステムではあるよね。
書込番号:22072607
5点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
25mmf1.2を付けるとそこそこ重いですが、フルサイズ一眼と比べると、やはり軽いのでとても楽でした!
ボケが変更できるモードがあると嬉しいですね!
>モンスターケーブルさん
イタリア楽しかったですよ!PEN-Fも持って行ったのですが、5日間でE- M1 Mark II 1600枚に対して800枚でした。やはりこのカメラ使い易いですね。
ボケはちょっと気になりますが、ボケに頼った写真からの脱却目指して頑張ります!
>たかみ2さん
高感度は手ブレ補正に頼って少し低感度で撮れば、なんとか行けそうでした。そこまで真っ暗なシチュエーションでない限りは夜景とかも綺麗に撮れました。おっしゃられる通りとても使い易いシステムですね。
書込番号:22072929 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ脱線失礼
>F1.2 でもAPS-CのF1.6、フルサイズのF2.4くらいの
>ボケしかありません。F2.8はフルサイズのF5.6・・・
いつも話題にあがる、この2倍の掛け算・・本当に正しいでしょうか?
f1.2proレンズの開放ボケは滲みに拘ったとのことですが。。
さらに言うと、フルサイズ 24mm/f1.4 は広角開放の激薄ピントと言われますが
μ4/3 の 25mm/f1.2 はフルサイズ換算 f2.4 のボケ??
実際はレフ機のピント精度よりミラーレスのピント精度の方が高いのでピント面が
シャープになりやすい。。ような気がするのですが。
フルサイズレフ機でf1.4使ってた時、ピント精度ギリギリまで上げるためメーカー
に2回送りました。
もちろん画角が違うのは承知ですが・・純粋にレンズで比較した時どうなんだろう。
レンズ性能(特性?、味付け?)無視した単純な掛け算比較は無意味ではないかと25mm/f1.2pro使って思いました。
書込番号:22073414
16点

わかってるとは思いますが、ボケ量は単純に計算できます。焦点距離をf値で割ると出るのが有効口径で、これがボケ量です。
例えば50mmF1.8の場合、約28のボケ量で、25mmF1.2だと約21のボケ量です。50mmで21のボケ量を出すには約F2.4になります。
書込番号:22073548
4点

確かにボケは計算できますし撮り方で変わりますが、f1.1のNOKTONとオリンパスのPROレンズ比べたらPROレンズの方がシャキーンとして見た目負けてしまいます。せめてパナソニックのライカレンズで比べて頂きたかった。
書込番号:22073763
1点

ボケが綺麗とか煩いとか(汚いとは聞かないですね。。。)、ボケ味とか、同じメーカーで揃えて比べないとですね。
シグマとかで各フォーマット揃えてる人が居たら比べられるんでしょうけど。
書込番号:22074575
1点

エンジニアリングの世界には、KISSの原則とかオッカムの剃刀といった考え方がありますね。
それに従うなら、何かを換算した事で別の何かも比例換算する羽目になったら、どちらも換算せずに済ませて無駄を省こうという発想になります。
25ミリは広角レンズですから、どのマウントであろうと「それほどボケないレンズ」です。
換算不要、実にシンプルですね。
だいたい、焦点距離換算は画角やパースを考える時に使うものですから、画角やパースと関係のない話題に持ち出すのが、そもそもの誤りでしょう。
Keep it short & simple.
書込番号:22074589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

35mm判と4/3"ですと、対角線長がほぼ2:1ですので同じ画角になるレンズの焦点距離も2:1になります。
画像を同じサイズにして見る場合は拡大率が逆数の1:2になります。
例を挙げます。
35mm判50mmF1.4の開放と相当する画角、ボケを4/3”で得る事を考えます。
4/3"で相当する画角を得るには50/2=25(mm)になります。
絞り値fは口径比ですから、焦点距離が1/2になれば同一口径比におけるボケ(錯乱円)も1/2、1.4/2=0.7になります。
同じボケ量を得るには口径比を1/2にするというのはここから得られる事と思います。
口径比は1次元(線)で、明るさは2次元(面)ですから、明るさは1/2の二乗の逆数で4倍、つまり2段分(2AV)という事になります。
ところが、画像を同じサイズにしてみる場合は、4/3"は35o判の2倍に拡大する事になりますから、ボケも2倍に表現されます。
これを勘案すれば、実際に違うのはセンササイズに比例して同じ画角が得られる焦点距離も変わるという、ただそれだけなのです。
4/3"の被写界深度を考えるべき許容錯乱円が35mm判の半分になるという事を忘れてはいけないという事です。
いつも思うのですが、ボケ量を問題視する人ってのは、プリントサイズも常にセンササイズに比例してプリントし、同じ距離を置いて見ているのでしょうか。
35mm判のA4と4/3"のA6プリントを同じ距離で比べて何が分かりますか?
問題なのは、焦点距離と口径比の関係ではなく、画角と口径比の関係であって、35mm判対4/3"の場合は、画像を同じ大きさになるように見た場合は50mmF1.4と25mmF1.4は幾何学的に近似(被写体とレンズ主点と焦点面の比率が違うので同一にはならない)のはずなのですが。
書込番号:22074817
8点

実際には望遠圧縮効果やパースペクティブもあるので厳密にはそう単純じゃ無いんでしょうけど、概ねの被写界深度は計算で出ますもんね。
書込番号:22074880
2点

モモくっきいさん
>4/3"の被写界深度を考えるべき許容錯乱円が35mm判の半分になるという事を忘れてはいけないという事です。
被写界深度は、次の式で算出できます。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
被写界深度= 前方被写界深度+後方被写界深度
前方被写界深度= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離 ^2/(焦点距離 ^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
後方被写界深度= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離 ^2/(焦点距離 ^2−許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
[注2]前方被写界深度と後方被写界深度の計算式は、近似式です。
[注5]被写体距離 >> レンズ焦点距離 等などの条件(マクロ・レンズ領域では成立しないそうです)のもとで、
上の計算式は成立するようです。
この式で判る通り、焦点距離は2乗で効くのに対して、許容錯乱円径はそのままですので、モモくっきいさんが仰るほど単純には行かず、同じ(対角線)画角のレンズを使い、同じ撮影距離、同じ絞り値で撮った場合、巷間でいわれている通り、「4/3 は 35mm 判に較べて約2絞り分、被写界深度が深い。」という計算結果になります。
次のサイトでは、上記の式を使って被写界深度を計算して呉れます(許容錯乱円径も、35mm 判:0.03328mm/4/3:0.01665mm と、ちゃんと変えてあります。)。
http://shinddns.dip.jp/
試しに、
4/3:被写体までの距離 1m/レンズ 25mm
で計算すると、F2 のときの被写界深度は 0.107mm となります。
そこで、
35mm 判:被写体までの距離 1m/レンズ 50mm
で計算して、被写界深度が 0.107mm に近い絞り値を探すと、F4 で全く同じ 0.107mm となっています。
つまり、この条件では、4/3 は 35mm 判に較べて丁度2絞り分、被写界深度が深いことが判ります。
*他の条件で計算させて見ても、丁度2絞り分か、それに非常に近い値になりました。
*「丁度2絞り分」とはいっても、元々近似式ですので、実際に「丁度2絞り分」かどうかは、私には判りませんが、
近い値であることは間違いないと考えます。
*上記[注5]の通り、マクロ域では、この計算式は成立しないとのことですので、「2絞り分」はあてにならないものの、
4/3 の方がボケにくいことは間違いないと思います。それが良いとか悪いとかは、全く別の話ですが・・・
書込番号:22076298
8点

>メカロクさん
そうですね。
焦点距離が変わるとレンズと被写体、被写体と焦点面の距離、被写体とセンササイズの割合も変わりますので、このような式になります。
35mm判と4/3"で画角が半分になる場合は、被写体までの距離と、被写体の大きさも半分にならないと同じ描写にならない事になります。
言い方を変えると、35mm判に対し、センササイズ半分の4/3"では、カメラの大きさを基準にすると被写体が2倍の距離にあるように見えるのです。
例に挙げると、35mm判で撮った実物と、4/3"で撮った1/2のミニチュアが相似になりますから、ほぼ同じ描写になるという事ですね。
許容錯乱円の話が出たのでついでに・・・・。
絞り込むとピントが深くなるように思いがちですが、実際はボケが小さくなるだけです。
最近のカメラは高画素化が進み、わずかなピンぼけ、わずかなブレも見えてしまいます。
私個人は2000万画素でお腹いっぱいで、最近のより高画素のカメラでその力を発揮させるには、三脚でガッチリ固定、被写体も微動だにしてはいけない状況になってきていますが、それでも小型機の高画素化は必要なのでしょうか。
実際はE-M1mkIIであれば静音モードで撮るべき状況になってきているのに、やれ画素数だのセンササイズだのって言ってる人のどのくらいがそれを考えているのでしょうね。
一眼レフなんて、ミラーパタパタで、あれ、本当は曲者なんですけどね。
書込番号:22076481
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
少し前に「12-100欲しいけど、どうしようかな」とスレを立てました。
その後、毎年行っている高原にM1-UとM5-Uに40−150と12−40を付けて歩いて、
昨年よりの体力の衰えを感じて12−100を購入しました。
試し撮りをしたいのに台風と天候不順が続いて出かけられずでした。
お盆に日帰り登山を思っていたのですが、ゲリラ豪雨と雷の注意報で、ふもとの美術館めぐりで終わりました。
蓼科のバラクラに寄れたので(2回突然の雨がありました)花を撮ったのですが、12−100良いですね。
4/3の12−60+アダプターで使っていたので大きさも許容内です。
もう少し検証したいと思います。
M1-Uの機能は使いこなせていません、色々批判はあるようですが自分には十分のボディーです。
前にも書きましたが12−60 2.8通しが同じ大きさで出ればと希望しています。
また出かけるので直ぐにレスできないかも知れません。
8点

>冬眠ヤマネさん
ご購入おめでとうございます。
F4通しで暗いという人もいますけど、12-60mm/F2.8-4よりは使いやすいですし、
12-35mm/F2.8+35-100mm/F2.8を持ち歩くより遙かに楽だし、なおかつ画質
も素晴らしいという事で、私の場合、かなり使用頻度が高くなっています。
旅先で小さなバッグ一つで動き回る時は、E-M1 mk2とこのレンズで十分という
気がします。
書込番号:22039156
6点

>冬眠ヤマネさん
ご購入おめでとうございます。
12−100は登山にはちょっと重いかなと思ていたのですが
実際登ってみるとはさほど気になりませんね?
私もこの組み合わせがあれば十分満足と感じております。
天候不順でお山に行けていないとのことで
、8月頭に槍ヶ岳まで行ってきましたので、その時の写真をあげさせてもらいます。
書込番号:22040812
6点

>ポロあんどダハさん
どうもです。
開放から問題なく使えるのが良いですね。
4.0は35mm換算だと8.0の深度でマクロ的に撮ると絞らないで済むという利点と思っています。
1台1本で済むのはやはり楽です。
一応60mmマクロと45mm 1.2も持って行ったのですが使いませんでした。
望遠側が足りない時があったのでレンズのFnボタンにデジタルテレコンを設定しました。
(以前にボディーに設定したのですが知らないうちに触ってしまい止めました)
>美来(ミク)さん
槍の写真をありがとうございます。
行ってみたくも自分は体力がありません。
(奥方は若いころ山ガールで槍も行ってましたが)
いつもボディー2台とレンズ多数でリュックが重かったので12−100の1本ならもう少し歩けるかなと思います。
再度良い景色をありがとうございました。
書込番号:22041176
4点

>美来(ミク)さん
当方、自営業で暦通り+せいぜい1日の休みです。
参考までに槍への日数行程とリュックの装備を教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22041291
0点

>冬眠ヤマネさん
今回私は以下のルートを使いました。
距離はありますが、危険な個所が少ないルートです。
日程は2泊3日で全てテント拍、食事はすべてもって上がりました(ほとんどドライですが)
1日目 上高地→徳澤→横尾→槍見小屋→バハ平→殺生ヒュッテ 9時間
2日目 殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳山頂→槍ヶ岳山荘→殺生ヒュッテ→バハ平→槍見小屋→横尾 5時間
3日目 横尾→徳澤→上高地 2時間
ザックの中身はテント、シュラフ、マット、食料、飲み水、バーナー、コッヘル、トラベル三脚、替えレンズ等で
16〜7キロくらいでしょうか?
なので、このカメラとレンズの軽さには本当に助けられています。
またこれだけの荷物を背負っていると
ザックを下ろしたり背負ったりするのも大変なので、レンズ交換が必要ないこの12-100は自分の登山スタイルに適していると思います。
書込番号:22043310
4点

>美来(ミク)さん
丁寧にありがとうございます。
自分の体力ではこの日程は残念ながら無理だと思います。
横尾に2泊して槍がきれいに見えるところまで往復と行ければと考えています。
実際は帰りにどこかで泊まってと3泊になりますが。
山でテント泊の経験はありません。
人気の季節の小屋の混雑を聞くとテント泊をしてみたくなります。
AUTOキャンプは良く行きましたが最近の装備は良くわかりません。
寝袋も20年以上前のものです。
再度お願いですがお勧めの一人テント、寝袋ありましたらご教示下さい。
(東京のニッピン、石井、モンベルはなじみがあります)
今日は奥方と富士見パノラマに散策に行ってきました。
奥方はマナスル山荘のビーフシチューが目当てだったんですが、
お盆で売れ切れでがっかりしていました。
リュックに予備のレンズとボディーを入れていたんですが、12−1001本ですみました。
書込番号:22043636
2点

>冬眠ヤマネさん
槍がちゃんと見えるところは山頂直下なので結構登らないと見えません。
槍沢ロッジでも見えますが望遠鏡でやっと見える感じです。
もし槍ヶ岳にこだわりなければ涸沢をお勧めします。
穂高の山に囲まれてすごくいいところです。
テントは今使ってるのしか使ったことがないのです。
写真に写ってるものです。
シュラフはモンベルのダウン#3です。
写真は5年ほど前に涸沢にいった時E-M5で撮ったものです。
この時からオリンパスの一眼に惚れ込み、機種は変わりましたがずーっと使っています。
書込番号:22044871
2点

☆美来(ミク)さん こんばんは
>涸沢山荘と北穂高岳
勘違いだと思いますが涸沢小屋
>山頂の祠
槍も奥穂も最近登ってませんが、山頂の祠の屋根には見苦しい看板が付いたのですね。
>ザックの中身はテント、シュラフ、マット、食料、飲み水、バーナー、コッヘル、トラベル三脚、替えレンズ等で
16〜7キロくらいでしょうか
すごいですね。私は10キロが限度でテントは無理で、バーナー、コッヘル、三脚も毎回悩んでます。
昨年までE-M1 12-40mm F2.8 PROで、今年はパナG9に。
書込番号:22045126
2点

>美来(ミク)さん
再度お返事ありがとうございます。
「一度は行きたい秋の涸沢」ということで以前計画したんですが小屋が3人1畳ということで躊躇しました。
涸沢でテントは憧れです。
テレビで紅葉の槍沢を去年かおととし見て、多少は空いているかと思い槍沢ロッジで紅葉と考えたこともあります。
何年か前に学生時代に行ったきりだった尾瀬に行きたくなりツアーに参加しました。
(上野でプロの山岳写真展を見て、一番気に入ったのが尾瀬の風景だったので)
男性(自分も含めて高齢)はほとんどNIKON、CANONのそれなりの一眼レフでした。
朝、見晴から尾瀬沼に向かう時はそれなりの雨で、撮れたのはM1+14−150の自分だけでした。
オリの防塵防滴は天候の不順な際はしっかり働いてくれます。
>ひなもりももさん
>昨年までE-M1 12-40mm F2.8 PROで、今年はパナG9に
よろしければG9の良い点を教えて下さい。
(できれば、お写真も拝見したいです)
書込番号:22045630
0点

>ひなもりももさん
涸沢小屋でしたね 。失礼しました。
祠の上の看板は、なかなか可愛らしくていいんじゃないかと思いますが、わたしだけですかね?
また、5年前は奥穂の祠の屋根には看板はなかったように記憶しています。
テントは重いですがプライベート空間が保てることで相殺ですね。
>冬眠ヤマネさん
紅葉の時期はハンパなく混むので避けてます。
お出かけの際は、お気をつけて。
書込番号:22046527
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
何度もすみません・・・富士500マイルでは、昨年エアーレース世界チャンピオンの室谷 義秀さんのイベントもやっていたので写真アップします。
レクサスが、室谷さんのスポンサーということで、このイベントが昨年より行われています。
17点

新たにスレを立てず、最初のスレに返信で写真をアップしたら良いですね。
書込番号:22013204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田舎っぺ写真家さん
フライトパフォーマンス、もの凄く迫力がありますね。
素晴らしい作例、ありがとうございます。
書込番号:22013448
6点

>with Photoさん初めまして・・・
>新たにスレを立てず、最初のスレに返信で写真をアップしたら良いですね。
確かに・・・なんで同じようなスレ立てたか自分でも不思議、返信も面倒ですしね^^;
>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
>素晴らしい作例、ありがとうございます。
とんでもないです・・・私もLola T70 MkIIIBさんの作例参考にさせていただいています。
それにしても、ミラーレスではモタスポ作例少ないですよね。
以前、NIKON使っていた時のNIKON板の方は、結構多かったなぁ・・・
あっ、同じようなスレ立ててすみませんでした^^;
書込番号:22015205
3点

>田舎っぺ写真家さん
>Lola T70 MkIIIBさん
>with Photoさん
いやまた凄い写真ですね。
今までフルサイズにこだわって来ましたが、会社でオリのEMー1Mk2で一目惚れしてしまい、
レンズ数本と一緒に買ってしまいました。私は動きが好きなのですが、結構対応できそうですね。
フルサイズに比べて格段に軽く、ミラーレスは動きモノに弱いという観念が無くなり、
今は試運転中ですが、これから色々と教えて下さい。
書込番号:22018652
5点

>鉄道太郎さん、こんばんは。
>いやまた凄い写真ですね。
う〜〜ん、これはss1/1600と高速シャッターで連写なのでわりと簡単に撮れると思いますよ。
私は連写L、C-AFにて一回シャッター切るごとに4・5枚撮るんですがピント外す方が少ないと思います。(等倍で見るとジャスピンではない場合も多々ですが、等倍で見るなんて・・・)
それよりも動き物は手振れの方が多いような気がします。
やっぱり難しいのは、低速シャッターでの流し撮りです。
これは、AF性能と撮りての腕でかなり変わってくるかと思います。
私はまだまだで、歩留まり悪く撮って帰ってくると、まずはいらない写真の削除から始めています。
私は以前、NIKOND7000・7100・7200のAPS-Cと純正レンズ70−200VRUとシグマ150−600C(USBドックでカスタマイズ)の組み合わせで撮っていましたが、撮りやすさでは圧倒的にE-M1MarkUと40−150Proの組み合わせですね。
これからも動き物はE-M1MarkUで撮って行きます・・・次期MarkV出たら考えますが、最近噂の新しいフラッグシップにはあまり興味はありません・・・但し、それがMarVなら興味深々ですがね・・・
書込番号:22019433
3点

>田舎っぺ写真家さん
おはようございます。以後、よろしくお願いいたします。
カメラ関係の会社に勤務している関係で、ミラーレスの実践もしていないと、
いけない事もあり、思い切って購入しました。
パナも考えましたが、8mm/1.8Pとか、proの大三元、とか、300/4Pとか魅力的な
レンズもあり、また、フルサイズへのこだわりも捨てましたので、思い切って精進いたしました。
例え、本機が思うほど動きモノに弱くても、以後リニュアルされていけば、そのうち完璧に近い様に
なるだろうと、オリの本気を選びました。
年齢的な事もあって、正直、フルサイズオンリーでは厳しい事もあり、フサイズへのこだわりを捨て、
本機を買いました。小型軽量で、本当にフットワークも良く、ずっと愛用していこうと思います。
「良い写真」とは必ずしも高画質でないといけないという事は絶対にないので、
本機は大変軽量でフットワークも良く、シャッターチャンス優先と考えれば本機は実に良いと考えます。
只今、試運転中ですが、また、良い作品が撮れたらUPさせて頂きますね。
今は、解説本を熟読中で、まずは操作に慣れようと思ってます。
以後、御指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22020200
4点

こんにちは。
> 本機は大変軽量でフットワークも良く、シャッターチャンス優先と考えれば本機は実に良いと考えます。
まさしくその通りですね。
私はフォーサーズ(一眼レフ)初号機のE-1からモータースポーツを撮ってますが、
その当時からオリンパスの防塵防滴は信頼性が高く、
私自身今まで雨カバーを一度も使ったことがありません。
急な雨でも慌てずに撮影を続けられますし、
雨装備といった付随するもののの準備も少なくて済むので、
実は荷物全体で見るとさらにコンパクトにまとまるんです。
流し撮りの際に問題となるのはEVFの表示ラグですが、
初代のE-M1ではまだラグが大きく、単純に真横に流すような場合はなんとかなるものの、
コーナーを回り込むのを追うような場合は
どうしても実際の車の動きとファインダー像にズレが生じてうまく追えませんでした。
でもE-M1 Mark2では大きく改善されて、ほとんどラグを感じないところまで来ていますね。
E-1の頃は、サーキットでオリンパスを使っている人なんてほとんど見かけませんでしたが、
今は結構見かけます。小型軽量、フットワーク重視の方には良い選択だと思います。
写真は7月の富士スーパーフォーミュラで、流し撮りを中心に選んでみました。
書込番号:22021393
13点

>satoma27さん
防塵防滴!まさに心強いですね。
予備機(嫁さん用兼務)にE-M5+14-150も考えてますが、これまたボディもレンズも防塵防滴!
悪条件でも、威力を発揮する様ですね。
それに、ミラーレスの長所である、常に露出もファインダーで確認というか、写りも確認しながら
撮れるのも最高ですね。あとAFゾーンも通常のフルサイズに比べて、はるかに広い。
カメラ関係の仕事してますが、ミラーレスのスキルを上げて、説明も充分に出来る様になりたいと
思ってます。いよいよ、NやCもフルサイズミラーレスをいずれは出すでしょうし、でもフルサイズは
大変、財布に応えますので、こちら方面に投資する方がいかにも優しいので、ゆくゆくは、
こちらにシフトする予定です。大三元proや8/1.8P、300/4Pとか魅力的ですね。
今は12-40Pと40-150Pですが、フルサイズの70-200/2.8級よりも遥かに小型軽量で、換算300/2.8
まで行けますから、凄く汎用性あります。本当に軽くて、小さくて、重宝します。
これからの展開に期待いたします。
グチを言ったらばち当たりになりますが、メディアが、今まではCFASTかCFだったので共用出来ない
事と、今、感じてる事は4/3ながら、ファイルが重たい様な気がします。64GBのSD買いましたが、
その出費も安く無く、128GBくらいは必要でしょうね。jpegなら問題無いと思いますがjpeg+RAWでは
かなり重たいです。
書込番号:22022476
5点

>鉄道太郎さん
こんにちは。
予備機としてE-M5をお考えとのことですが、
E-M5はコントラストAFのみで、位相差AFを搭載していないので、
動体撮影は厳しいと思います。
それから自分では確認していませんが、ボタン配置やメニュー階層が
意外に違っていて、併用するには不便とも聞いたことがあります。
私も14-150は便利に使っています。
Proレンズよりは防滴性が低いとの噂も聞きます(これも確かめてはいません)が、
なにしろ14-150と300/4と1.4倍テレコンだけで、
サーキットでほぼ事足りる焦点域を防塵防滴で揃えられるので、
とても助かっています。
相変わらず他スレではいつもと同じ議論を飽きずに繰り返しているようですが、
大きく重くて持ち出すのを少し躊躇するような機材より、
小型軽量でフットワークの良い機材で撮影を楽しみましょう。
書込番号:22023307
6点

>鉄道太郎さん、こんばんは。
フットワークの良さと、防塵防滴はE-M1MarkUの最大の売りですね^^w
サーキットで、一脚にフルサイズのボディと大砲レンズ付けて歩いている人見るたびに、重いだろうなぁ・・・あれで一日中サーキット内歩くの大変だろうなぁって思ってしまいます。
それとも、重い機材の人は一日中同じ場所で撮っているんでしょうかね? いや結構歩いているの見るな・・・
でもそのスタイルが最高と思っているのだから、とやかく言う必要はないですね。
>satoma27さん、こんばんは。
作例のアップありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
雨の日の写真も良いですよね・・・しぶきなんか入ると迫力も増すし、雨を気にしないで撮れるこの機材は最高です。
書込番号:22024595
2点

>それとも、重い機材の人は一日中同じ場所で撮っているんでしょうかね? いや結構歩いているの見るな・・・
撮ってないと思いますよ。m43システムのレンズ込みのシステム軽量を馬鹿にしてる人は殆どの人は口だけです。作例すらロクにアップしない。
どこかで「体力つけろよまずはそれからだ」、みたいな根性論を繰り返し言ってた人いたけど、こういう人に限って一日中重い機材で撮影なんてできる体力はありません。
もし根性だけで1日中撮影しきったとしても、無駄な体力使って疲弊するって事実を認めたくはないみたいですし、そういう人はフットワークの軽さなんてどうでも良い人が多いです。こういう人は長時間撮影しないし出来ないし。
結局機材自慢の素人。1日中重い機材使って撮影し続ける事を推奨する人なんて、ただのスペックオタかマゾか口だけのニワカかと。
なので私はm43システムを選びました。満足してます。
書込番号:22025064
11点

>田舎っぺ写真家さん
お写真拝見しました、なかなかよい構図で撮られていますね。 「超低空飛行!! 」はコメント不要なくらい素晴らしいと思います。
私はフルサイズを使っておりますが、先月にE-M1 Mark IIを購入この猛暑ゆえ使うのはこれからですが楽しみです。
>一脚にフルサイズのボディと大砲レンズ付けて
>歩いている人見るたびに、重いだろうな
>ぁ・・・あれで一日中サーキット内歩くの大変だろうなぁって思ってしまいます。
田舎っぺ写真家さんほどの写真を撮る方が、重いフルサイズ機を持つ人を見て「一日中」と本気で思うわけではないでしょう?
レフ機に150-600ミリ付けて撮る女性もいました。流石に1日中(24時間?或いは朝から晩まで)だらだら撮るわけではなく計画性をもって5時間程度でしたがこれは実に頼もしいです。
重量級と軽量級の両刃使いの私から見れば両方とも目的に応じた良さがあると思うのでフォーサーズを小さいと貶すのは違うと
思うし、フォーサーズ贔屓の人が大型フルサイズを重い、重いとネガするのも間違いと思います。
登山と似てるかな。低い山に登ることも高い山に登ることもある。
低い山にしか登れないお年寄りや体の弱い人等はあんな高い山に一日かけて登って大変だろう何がいいんだ?と言う人もいます。
それがフルサイズにネガティブな人と被ります。低い山には低い山の、高い山には高い山の景色がそれぞれの良さが有ります。
フォーサーズ派もフルサイズ派も各々がそれぞれのカメラの良さを納得して使うわけなので互いに仲良くすればと思います。
フォーサーズは被写界深度が深く四隅までよく写るといいますから、もう少し涼しくなったらトレッキングを兼ねて撮るつもり、楽しみです。
それから撮影目的じゃなく出掛けた時に、軽い故に携帯したから撮ることができたという時がありますね。フルサイズなら持って来なかったよ!という時の一枚は軽いシステムのアドバンテージですね。 スマホが有るじゃないか!という突っ込みは無しで(笑)
書込番号:22033251
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、こんばんは。
>田舎っぺ写真家さんほどの写真を撮る方が、重いフルサイズ機を持つ人を見て「一日中」と本気で思うわけではないでしょう?
とんでもありません・・・この位の写真ならいくらでも撮る人いますし、もっと素晴らしい写真を撮る人もいくらでもいます。ただのモタスポ好きが写真を撮っているだけです。
あと、大きく重たそうな機材を持ってサーキット内を歩いている人をみて、大変だろうなぁ・・・って思うのも本当ですよ。
私は元々モタースポーツが好きだったんですが、中々上手く写真が撮れなかったんですが、NIKON D7100とNIKON70−200F2.8VRUを購入後は何とか流し撮りでも撮れるようになり(デジカメはD7000から始めました)その後、シグマの150-600Cを買い増しリュックに一脚含めて重量6Kg以上(リュックも含む)を入れてサーキット内を歩いていましたが、肩に喰い込み、重く歩くのが大変でした。
勿論、撮影に行く前には、あそこのコーナーとこっちのコーナー、そして最後はメインスタンドで・・・なんて計画していくんですが
スーパーGTは国内のレースでは一番人気のあるレースで、中々思ったところでは撮れず、移動を余儀なくされてしまいます。
ところが、このE-M1MarkUと40−150F2.8Proと出会い、撮るのも楽しいし、移動もそれほど苦にならなくなりました。
今は、リュックも小さくなりレンズは40-150Proと12−100F4を入れて、一脚はなくても十分撮れるようになり、本当にフットワークが良くなりました。
そこでNIKONはD7200も持っていましたが、ボディもレンズは純正サードパーティ含め8本ありましたがすべて売却しました。
今は、動き物はE-M1MarkUメイン、静物はE-M1MarkUとFUJI X-T2で撮っています。
全く後悔はなく、それよりも満足感の方が大きいですね。
あっ、私の経験上、重いのに大変とは思いますが、前にも書き込みましたが、自分でいいと思って撮っているのにとやかく言うつもりはありません。
それどころか、高感度ではどうやってもフルサイズには勝てないと思っていますし、m4/3より優れているところがたくさんあるとも思っていますよ。
でも私には、E-M1MarkUが今のところは、最高のカメラなんです。
書込番号:22034350
7点

>ここにしか咲かない花さん
>なので私はm43システムを選びました。満足し
>てます。
結構なことではないかな。しかしそれ言うのに、なぜ重い機材だと「一日中」という言い回しを3回も繰り返す必要があるのかな?
↓
>一日中重い機材で撮影なんてできる体力は〜
>もし根性だけで1日中撮影しきったとしても〜
>1日中重い機材使って撮影し続ける事を〜
一日中撮る人はそうはいないよ?
私も知人も数時間、長くても昼から夕方とか、長時間撮るにしても一定の休憩を入れるしね。
どうして重い機材には「一日中」という過酷な使用状況を前提にするのかな?それは何故?
もしかして
1日は24時間、重いフルサイズは24時間撮り続けるのは不可能と印象付けておいて、
「なので私はm43システムを選びました。 満足し
てます。 」という論法かな。
m43のクチコミなのに、重いフルサイズは一日中の撮影に向かないという部分を強調してm43システムを選んだ理由にしたのかあ。
m43のクチコミなのに 、m43システムの何に満足しているかは具体的に語れないのかあ。
つまりm43システムだと何の計画性もなく常に一日中24時間ダラダラ、ダラダラ撮り続けられるってわけだ?
あまりにも滑稽な選択方法ゆえ吹き出しちゃいました。
それから、重い機材で一日中、1日中、1日中と執拗に繰り返して喚く辺りに貴方の馬鹿っぽさが浮き彫りに見えるよ(笑)
書込番号:22039200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ttomreDcM.Rさん
>一日中撮る人はそうはいないよ?
>私も知人も数時間、長くても昼から夕方とか、長時間撮るにしても一定の休憩を入れるしね。
私の場合ですが、仕事柄一日中(というか日中)ずっと撮影しつづけなければならないので、フルサイズのような重量級は到底無理です。
望遠も必要なので尚更です。「なので私はm43システムを選びました。 満足し
てます。 」
>つまりm43システムだと何の計画性もなく常に一日中24時間ダラダラ、ダラダラ撮り続けられるってわけだ?
>あまりにも滑稽な選択方法ゆえ吹き出しちゃいました。
仕事で使ってます。だから貴方が勝手に思い込んでる「何の計画性もなく常に一日中24時間ダラダラ、ダラダラ撮り続けられるってわけだ?」なんて妄想されても困りますし、ダラダラ撮影なんて絶対許されません。仕事ですから結果が全てです。
もしダラダラ撮り続けてるようなら、そのカメラマンは確実に契約を打ち切られるでしょうね。
仮にあたなが何らかの仕事に携わってるとして、たとえどんな仕事であれ一日中ダラダラしてるようなら、私が雇い主だったら確実にクビにしてます(笑)
もちろんプライベートでもm4/3の軽量システムは大変助かってます。
いつも悪態ばかりついてるようですが、貴方の前のハンドルネーム教えていただけませんか?(他のスレでも質問しましたが何度言っても教えてくれませんね)
書込番号:22039247
7点

>ここにしか咲かない花さん
>もちろんプライベートでもm4/3の軽量システムは>大変助かってます。
うん、まあ私もいろいろ言ったけど貴殿の価値観もm4/3の軽量システムの良さも解るよ。
別に私はオリンパス嫌いじゃないし、特定のカメラメーカがどうのこうの言うつもりはないし。
たまたま自分が勧めた書き込みにオリンパスユーザが難癖を付けたのがキッカケでやり合ううち、
そしたら貴殿が間に入ってきて坊主憎けりゃ何とやらで一時は本当にオリンパスが嫌いになった。
信じて貰えなきゃ構わないがオリンパスはコンデジから使っていたし嫌いじゃない、いいメーカだと思うよ。
確かに長時間はレフ機は重いよね、その点m4/3は
軽量で疲れないし来年の新モデルを買おうと思うんだ。
書込番号:22039281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ttomreDcM.Rさん
別に貴方にm4/3を買って欲しいとは思いません。
画質はm4/3はフルサイズより格下だし、ただ軽い以外に何の取柄もないと思い込んでるのだとしたら、むしろ買って欲しくないです。「買いたいなら勝手に買えば?」としか。買えば初めて分かることもあるかもしれませんが。
私が今一番知りたいのは、何故あなたは口コミ掲示板という場を利用してまで名前を変えて、他人やm4/3に悪態をつくのか。私があなた対して興味があるとしたら、ただその一点だけです。
書込番号:22039299
9点

>ここにしか咲かない花さん
>仮にあたなが何らかの仕事に携わってるとして、
>たとえどんな仕事であれ一日中ダラダラしてるよ
>うなら、私が雇い主だったら確実にクビにしてま
>す(笑)
私は仕事も趣味も計画性をもってやってるので心配ない。あたなこそクビにならないよう計画性をもってやることを勧めるよ、されば一日中、1日中という風にならずに済むよ(笑)
書込番号:22039416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにフルサイズ大砲レンズは重いことでしょう、貴方の気持ちもよく解ります。
ただ。貴方の書き込みを見るとフルサイズ重量クラスのネガキャンが目立ちます。
フルサイズとフォーサーズ両刃使いの私から見ればあまりいい気がしません。
貴方が一日中重い機材をと数回も言ってる時点で既にヘタレ宣言にしか聞こえません。
私が貴方の雇い主だったら私の前でそういう泣き言を言ったら即貴方をクビにしています(笑)
重い機材のお陰で時短に繋がる経験もしています。あれが軽い機材だったら社員は工夫する意欲が薄らぐことでしょう。
それから貴方が言う「1日中重い機材を」という人達の多くは工夫して1日中はやっていないと思いますよ。
それを貴方が否定するなら貴方は彼らに1日中張り付いていたことになるよね?(笑)
だから仕事も趣味も同じく1日のうち何時間を撮影にあてがうとか計画行動すれば重いという機材でもいけるし、
むしろ軽い機材で1日中よりは疲れませんよ。
貴方が撮影を仕事にしているとのことですが工夫すれば時短に繋がり
軽量システムへの拘りから開放されフルサイズ機材で良い作品を撮る撮影の幅が広がりますよ。
書込番号:22044425
5点

実際にフルサイズシステムは重いので、いかんともしがたいです。
>それを貴方が否定するなら貴方は彼らに1日中張り付いていたことになるよね?(笑)
張り付いてるって言い方に悪意を感じますが、主にスポーツ系の撮影では同行するカメラマンとチームを組んで撮りこともありますから、一日中一緒ですよ(笑
フィールドでの撮影はキャノニコのAPS−Cをメインで撮影してる方も多く、何かあったときに予備にキャノノコのフルサイズレフ機を持ってく方が多いですね。ただし、APS−C+望遠でもシンドイと言ってますし。予備のフルサイズは結局出番があまりないみたいです。こういう体力勝負の撮影にはフルサイズは向いてないと思いますよ。よほど体力に自信があって体に鞭打ってフルサイズを振り回して撮影してもギャラは一緒ですしね。
フィールド系ではない撮影によっては、その限りではないかもしれませんが。
ずっとカメラを振り回せねばならない自分にとっては、フルサイズの重量級望遠レンズはとてもじゃないけど仕事になりませんし、一日中やれと言われればその仕事はクビになる前に自分から断ります。
書込番号:22045112
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
8月4・5日と富士スピードウェイで開催のスーパーGT 500マイルレースに行って来ました。
カメラはE-M1MarkUに40−150ProとFUJI X-T2に55-230を持っていきました。
E-M1MarkUでは満足いく写真が撮れましたが、X-T2ではレンズが悪かったせいだと思うけど動き物は無理でした。
私の撮影スタイルが低速シャッターにて流し撮りなので、FUJIのレンズ55-230ではとてもじゃないけど無理でした。
でもFUJI100-400は重いし、値段は高いし、一脚も使わない私にはE-M1MarkUと40-150Proがぴったりです。
AF速度、AFの喰いつき、粘り・・・良いですね。
拙い写真ですがアップします・・・ブレ、ピンずれは私の腕のせいだと思います・・・低速シャッターで流し撮りは難しいです。
15点

>田舎っぺ写真家さん
素敵な作例、有難うございます。
スーパーGT 500マイルレース初めて撮影しました。
やはりニコンとキャノンの方が、圧倒的に多かったです。
古いレンズに一脚で撮影を、楽しんでいました。
作例、すごく参考になります。
未熟ですが、作例をアップさせていただきます。
書込番号:22013435
10点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
Lola T70 MkIIIBさんのアップで捉える構図も良いですね・・・参考にさせていただきます。
・・・もう少しマイナス露出にしてはどうですか?
でも、好みもあるので好きなもの一番ですね^^w
書込番号:22015176
1点

>田舎っぺ写真家さん
返信有難うございます。
>・・・もう少しマイナス露出にしてはどうですか?
次回FSW撮影の時に、挑戦してます。
アドバイス深謝申し上げます。
書込番号:22017151
1点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
アドバイスだなんて、自分の好みを言っただけなので、Lola T70 MkIIIBさんは自分の好きな写真を追及してください^^w
あっ、あと以前にLola T70 MkIIIBさんから、テレコンなしの方がAF速いってコメントもらったので、今回はテレコンなしで撮ってみましたがやっぱり速いですね^^v
E-M1MarkUのスレでも、もっとモタスポ写真が増えてほしいですね。
書込番号:22017207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





