OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2019年5月20日 00:37 |
![]() |
33 | 12 | 2019年5月21日 09:45 |
![]() |
1907 | 200 | 2019年5月9日 18:48 |
![]() |
209 | 81 | 2019年5月8日 15:05 |
![]() |
30 | 7 | 2019年4月20日 20:17 |
![]() |
40 | 13 | 2019年4月26日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
使い始めて2年目になりますが、我ながらどうも設定の方法を理解できてないようです。
C-AF+単写にモード設定しますが、すぐに勝手に連写に変更されてしまします。
単写で固定したまま撮影したい場合、どのように設定すればよいのかどなたか教えていただけませんでしょうか?稚拙な質問で恥ずかしい限りです。申し訳ありません。
全く関係ないですが、MMF-2を使ってLeica D VARIO-ELMAR 14-150を装着してます。フォーサーズの時からこのレンズにはまってます。
1点

>mochmatchさん
AEBが設定されているって事有りませんか?
書込番号:22666803
3点

>mochmatchさん
もし撮影メニュー1から設定変更しているならカーソルを単写に移動させたあと必ずOKボタンを押して決定して下さい。
書込番号:22666959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの設定を工場出荷時に戻すと良いでしょう。
撮影メニュー1でリセット/カスタム設定を選択、OKボタンを押します。
リセットを選択しOKボタンを押します。
>ボタンを押し、フルを選択しOKボタンを押します。
実行 を選択し、OKボタンを押します。
これでOKでしょう。
書込番号:22667036
2点

>mochmatchさん
HDR撮影にすると自動で連写になったような気がします。
他には、カスタムモード(C1〜C3)にHDR撮影や連写状態で登録してあると、カスタムモード撮影時はいつもその状態に復帰するのでは?
その場合はカスタム登録をクリアすればokです。
素人なので誤ったことを言っているかもしれません。
書込番号:22667764
4点

皆さん
ありがとうございました
カスタムモードをリセット、再設定後登録することでなんとかなりました。
書込番号:22678708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本日農作業前山をうろうろしていたら、聞き覚えにあるサンコウチョウの鳴き声を耳にしました。こちらバイオ燃料にとどんどん杉林が伐採され、いつもならテリトリーを巡ってバトルするキビタキやオオルリなどの野鳥の減少が危惧されているのですが、まずはサンコウチョウを目にすることができてラッキーです・・・が、M1markUでの撮影は今年も撃沈。明るい場所では信頼しきっているAFのままで暗い杉林の中の被写体をついつい写してしまうことが第一原因。背景がちょっと明るく、光が良く回る場所とは違ってピントが持ってゆかれてしまうようです。
サンコウチョウと言えばいまだ見たことがない尾漬けが自分のあこがれのシーンですが・・・以前価格コムでお見事な尾漬けの作例を見せていただいたことがありますが・・・今年も人の集まる営巣地は避けて、通りすがりのサンコウチョウとの出会いを期待して個人営業で暗い森をうろうろしたいと思います。M1markUに限らず、野鳥好きの皆さん、今年もサンコウチョウ撮影頑張りましょう。
飛び出し狙いなので暗い森でも高ISOになること覚悟でSS1/1250〜SS//1/1600やっていますが、今年もじいさんには目につらいサンコウチョウの動きです。
記録写真以下なので本日もよろしくです。
6点

ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
こちらは サンコウチョウは声は聞けども姿は見えず。
姿みた時ゃ、暗がり過ぎてAF間に合わずです。
でも、この鳥は鳴き声で分かるし、横枝にダランと尾っぽを下げて止まるので見つけやすいから、
その内に会えるだろうと高をくくってます。
OM-D E-M1 Mark II でも良い写真が撮れることを願っています!!
書込番号:22655932
5点

|
M1markUの皆さんすみません 訳あってP1000 2400mmです |
機材の性能の差ではなく出会いの違いと思っています |
こちらも営業しています(^^) |
これじゃ話にならないので明日からMFです |
☆新シロチョウザメが好きさん
今晩は。ただ今M1markUとG9で野鳥撮影のゆるゆる比較をしていますが、もちろん新シロチョウザメが好きさんに大変お世話になったP1000も携行しています(^^)。昨日別の方のスレにM1markUとG9でのサシバの写真をアップしましたが、実はP1000でも撮っています・・・ということはあわよくばこの3機種で撃沈のキビタキやサンコウチョウをと妄想しているわけですが(^^)。
昨年声だけで姿の見えなかったサンコウチョウの音声ビデオ、古いHDDから引っ張り出して来ましたので、M1markUのスレですがP1000でサシバの証拠写真とともに・・・実は本日分のサンコウチョウの写真がネタ切れなのですが(^^)・・・アップさせてください。
>横枝にダランと尾っぽを下げて止まるので見つけやすいから
こちらのサンコウチョウは暗い杉林からなかなか出てこないので、老眼のじいさんにはどこにいるかがすぐには判らず、テレ端には間に合いません。尾がダリのひげのようになる瞬間だけでもと思うのですが、仰るようにダランと尾っぽを下げてばかりで緊張感が足りない個体がほとんどです(^^)。
早速のレス、ありがとうございます。
M1markUでのお見苦しいサンコウチョウの写真失礼しました。明日運が良ければMFで頑張ってみたいと思います。
書込番号:22656047
5点

>アナログおじさん2009さん
良い作例有難うございます。
書込番号:22656329
2点

|
|
2016年は5月11日でしたので今年がとりわけ早いわけではないようです |
サンコウチョウ撮影の現実・・・自分の場合は暗さとの戦いです |
たまに明るいところに出てくれば背景がうるさく・・・・ |
M1markUでも事情は同じ |
☆デジカメの旅路さん
毎度のネタ写真で恐縮です。実は古いHDDを覗いていたら2016年は5月11日に撮影していたので、スレタイはじいさんの勘違いですね。皆さんにもお詫びして訂正します。
サンコウチョウ撮影は価格コムを眺めていてもいろいろなかたがいらっしゃるので興味が尽きません。個人的には、自分も出かけた大阪城公園で撮影されている方がいることにビックリです。やっぱりまずは出会いですね。
当地では営巣地を探して粘る方もいらっしゃいますが、色々議論のあるところなので、自分は鳴き声を良く聞く林道をうろついで偶然の出会いに期待するタイプです。従って出会う確率もそれほど高くないし、撮影シーンも営巣地で粘る方のようにはゆきませんが、山深い田舎育ちなので、メジロやシジュウカラを追いかけた子供の頃と同じパターンの現在の撮影スタイルが一番あっているようです。
昨日も森に出かけましたが、遠くでサンコウチョウの声が聞こえ、またしばらくの間こちらサンコウチョウ詣でです。自分もレフ機も実質的には1台しかなくなった現在、今年はミラーレス機でなんとか頑張る予定ですが、それでは、皆さんのサンコウチョウとのラッキーな出会いを祈念してスレを閉じたいと思いますが、お気に入りのサンコウチョウの写真が撮れましたらどこかでどうぞお見せください。
書込番号:22658174
3点

>アナログおじさん2009さん
スレ閉じてしまったところ誠恐縮です。
一応、県内の出没情報を頼りにサンコウチョウを探しましたが、鳥果はなく。。^^;
機材も40-150mm/f2.8+MC14だったので、遠目に飛んでいるものは識別できずの状態でした。
ただ、今回貼らせていただいた鳥の写真が撮れたのですが、鳥名お分かりになれば教えていただければ幸いです。
ホオジロ・・だと微妙に大きい、ツグミ・・だとお腹の色が違う、アカハラ・・だとお顔が違う。。
ネットで検索しましたが、わかりませんでした。ご無礼承知とは存じますが、後学のためご助力たまわりたい次第です。
書込番号:22670691
1点

アナログおじさん2009さん
P1000ですが、やっと何とかゲットしました!
ISO 800
SS 1/125 逆光なので露出補正して空飛ばし
f 800mm
書込番号:22670763
1点

レトロとデジタルさん
アナログおじさん2009さんの 勝手代理人の シロチョウザメが好き です。
まだ会ったことがありませんので 自信レス(less)ですが
「マミチャジナイ」 かも。
頭部は暗灰褐色で白く明瞭な眉斑が特長、眼の下も白い
胸と脇は橙褐色で、体上面はオリーブ褐色
今の時期に見ることが出来る漂鳥?!
書込番号:22670820
2点

☆レトロとデジタルさん
作例アップありがとうございます。自分がろくな写真が撮れないために、すばらしい作例をアップしてくださる皆さんへのお礼ができないので、開店休業状態も何なので一応閉店としましたが、ご存じのように撮りの話となれば節操は全くないので、実質こっそりお店を再開です(^^)。
野鳥の好きな皆さんと色々な情報を共有できればと他機種でも夏鳥のスレを立てたりしましたが、今回のの新シロチョウザメが好きさんの作例など暗い場所で、色々撮影条件に制約があるサンコウチョウの姿をしっかり捉えた作例をお見せいただき、自分は撃沈ですが、難しいカメラの話より何よりも生き生きした作例が励みになります。
ご質問の野鳥はすでに新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、白い眉斑や
>ホオジロ・・だと微妙に大きい、ツグミ・・だとお腹の色が違う、アカハラ・・だとお顔が違う。
というコメントからツグミ科のマミチャジナイかと思います。狙って写せるものでラッキーですね。
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの作例、ありがとうございます。ご存じのように、こちら何とかの先走りよろしく、早めにサンコウチョウを見たものの以後撃沈です。併せて、レトロとデジタルさんのご質問への回答、ありがとうございます。こちら同定もいい加減な場合が多いので助かります。
書込番号:22671385
1点

レトロとデジタルさん
ホオジロ成鳥で良いと思います。
書込番号:22671735
3点

マクロ50さんからホオジロではないかというご指摘でしたので、レトロとデジタルさんのアップされた作例を失礼ながらちょっと拝借してトーンカーブを持ち上げたら、
>ホオジロ・・だと微妙に大きい、ツグミ・・だとお腹の色が違う、アカハラ・・だとお顔が違う。
とのことでしたが、
お腹の部分がコメントにあったようなアカハラとはちょっと違っていたので、慌ててお顔をじっくり拝見すると、マクロ50さんご指摘のように、当方も本日も遊んで貰ったホオジロですね。
マクロ50さんに感謝です。
書込番号:22672913
1点

こんばんは
>マクロ50さん
>アナログおじさん2009さん
教えていただきありがとうございます。
ホオジロですね。感謝です。
>新シロチョウザメが好きさん
素早い返信レスいただき感謝です。
「マミチャジナイ」・・初めて知りました。
実は近場にホオジロがいて、写真も撮っていたのですが、下から見上げると違う感じがしたのでお伺いした次第です。
状況説明不十分で失礼しました。
今日は昼から時間があったので鷺山の近くで飛び物撮りの練習していました。
達人の皆様にはまだまだ腕及ばすですが・・少しC-AFの癖が分かった気がします。
サンコウチョウとは全く関係ありませんが、鳥繋がりということで貼らせていただきます。
書込番号:22673074
1点

急な斜面で体を枝で支えながら軽いシステムを生かし撮った記憶があります |
今コンデジ3000mmでばかり撮っているのはやはり病気かも(^^) |
昔を思い禁断のレトロじいさんに・・・これがすでに病気です(RX10M3) |
昨日のサンコウチョウ撮影の現実 P1000の機能生かせず残念です(^^) |
☆レトロとデジタルさん
返レス遅れ申し訳ありません。下取りに出してから後悔している40-150mm F2.8 ですが、やたら大きく野鳥を写すことばっかりにのめり込んでいる当方のようなじいさんでなければ、その明るさと写りから、MC-14併用でも、本当に使い勝手が良かった印象です。欲張らなければ野鳥撮影もたいていのフィールドでOKではないかと。
本日雨につきM1無印で5年ほど前に撮ったキビタキとオヨシキリを眺め、時々野鳥もこんな大きさで良かったのではと心をよぎるものがありますが、もはや手遅れです(^^)。皆さんもご存じのようなレトロとデジタルさんのセンスですから、野鳥の方も期待されていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
4枚ともjpeg撮って出しです。現在は全く撃沈のキビタキ撮影、同じ森で過去にはこんな大きさでも余裕で撮れる個体がいたことが夢のようで、思わず過去を振り返らないはずなのに振り返ってしまいます。色々なスレで、自分より早い時期からクリアなサンコウチョウの作例が出ていることに気がついた自分ですが、自分の現実は厳しく、昨日も4枚目がやっとです(^^)。もっとも車を止めて5歩くらいの場所でばっかり狙っているので「天罰」ではありますが。皆さんの健闘、お祈りしています。
書込番号:22681405
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今までこのカメラを使っていましたがパナソニックG9を購入して目から鱗が落ちました。
正直今のデジカメなんて何処のカメラも対した差なんて無いと思っていましたが2年使っていたこのカメラよりG9の方が使いやすい。
同じマウントですので喧嘩しないで騙されたと思って何処のメーカーとかのファン心理を捨てて使ってみて下さい。
荒れそうなスレですが両機使っている人の素直な感想です。
ちなみにファインダーの見え方とシャッターボタンの感触はE-M1mk2の方がいいですけれども。
23点

写ればイイってもんでもないのがカメラの楽しいとこ。
書込番号:22640151
12点

このカメラ使っているけどデザインが良い。家電系のメーカーはデザインが家電のようなので性能はよくても好きになれないな。
秀才でもブXではダメなんですよ!
書込番号:22640182
25点

カメラで魂抜かれた人
------みーっけ。------
餃子さん
最近飛ばしまくってますね
キメるコツがあったら教えて欲しい(笑
書込番号:22640210
14点

>痛風友の会さん
>>最近飛ばしまくってますね
GWが雨で予定が全部ぶっとんで暇なんです。笑
BBQ、キャンプ、サーキット走行、温泉、車の整備等何も出来ません。悲
書込番号:22640265
8点

>家電系のメーカーはデザインが家電のようなので性能はよくても好きになれないな。
それは、家で何処の家電使ってるかにもよる。
ウチはリコーのfax使ってたから、GRのメニュー画面見ると「事務機っぽいな」って思ってしまう。
カメラ以外でリコー製品使った事の無い人は絶対思わないだろうが。
書込番号:22640270 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

過激なスレタイですが、私も両者を試す事に賛成ですし、色々な感想が出て、誰かしらの参考になると良いですね♪
私の場合、M1markUの方がずっと使い易かったです。
撮影の半数以上がローアングルでワンコ撮りなので、AFC/AFS切替や設定を片手で替えられないG9はとても不便です。
迫ってくるワンコを撮る際も、設定の問題だとは思いますが、歩留まりが悪い…
そんな事もあり、M1markUの方が圧倒的に出撃率が高いです。
ただ私の場合、3本ベルトのハンドストラップをつけっぱなしにしているので、一般的な用途ではないかもしれませんが…
RAWで撮ってLRで現像していますが、M1markUよりもG9の方が明るく鮮やかに撮れている場合が多く感じますし、
顔認識、人物認識は素晴らしいと感じています(ソニー機は所有した事がありません)。
なので、G9はニーニッパや50-100F1.8+アダプタをつけ、ファインダーを覗いて撮っている事が殆どです。
一長一短なのですが、両方使ってみてM1markUの良さを再確認出来ました。
2台持ちするには高価な機種ですが、更新の際に他社を試すのは有意義だと思います♪
気に入らない方を手放せば家族の理解も得られるように思いますし、
気に入らない方を残す場合も、苦痛を感じる程の性能差は私の用途(動画、高感度重視しません)では感じられないです。
現に未だG9、手放せません(^^;)
書込番号:22640287
41点

>GWが雨で予定が全部ぶっとんで暇なんです。
あー
それは残念でしたね。
私はこちらから遊びに行くのではなく、友人を迎え入れる方に回ってしまいました。
明日から2日間居候が出来ます...
今日は朝から家の大掃除
何気なく掃除機掛けていたら、カメムシ吸い込んで、排気がカメムシ臭
部屋中臭いが充満して死にそう
かーちゃんからメチャクチャ怒られて凹んでます(涙
書込番号:22640295
32点

>BBQ、キャンプ、サーキット走行、温泉、車の整備等何も出来ません。悲
キャンセル出来るだけまだマシ。
知り合い主催の走行会だとキャンセルする訳にもいかず「雨中ミニレース」「豪雨ジムカーナ」とか
悲惨な思い出がある。
書込番号:22640370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレタイにお人柄が滲んでいますが、自分に合うカメラが見つかってよかったですね。おめでとうございます。
書込番号:22640591 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>餃子定食さん
E-M1mk2「よりG9の方が使いやすい」って具体的にはどのようなところですか?
ちなみに温泉は雨でも行けませんか?屋根がかかってない露天風呂だと無理でしょうけど。
>痛風友の会さん
カメムシパワー恐るべし。。。ドンマイです!
書込番号:22640643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは
私がE-M1markU購入する時、G9PROは出ていたのですが、純正レンズの好みでOLYMPUSになりました。
パナライカ 12-60mm/f2.8-4 より M.ZD 12-100mm//f4pro
パナライカ 50-200mm/f2.8-4 より M.ZD 40-150mm/f2.8pro
上記の「より」は私に取っての撮影シーンを考慮したものです。
(光学性能の違いは良くわかりません)
【例】
1.桜や紅葉撮りはレンズ1本で済ませたい。
2.室内や夜間での望遠撮影があるので、f2.8遠しが良い。
ですので、私の場合はレンズから選んで純正ボディのE-M1markUになりました。
やはりマウント規格が同一といえど、純正との相性が良いですし、ピント調整等についてもメーカーにボディとレンズを一緒に出せるのはメリット大きいですよね。
※オリとパナのレンズ、ズーミング方向等操作性が違うので混在すると操作性面でもメーカー統一した方が良い気がします。
G9PROは少し触った感じでは良いとは思いますが、そんなに差がなかった感じがします。
(E-M1markUのメニュー階層は深いのはその通りですが、無印E-M1で慣れてるから大丈夫でした。)
個人的には迷ったらスレ主さんの言うG9pro・・というのではなく、どんなレンズを使うかで選んでも良いのかなと思いますが。
>両機使っている人の素直な感想です。
スレ主様の見解なので素直な感想で良いのではないでしょうか。
ただ、機種比較するのであれば各々の機種に対してレビュー投稿して、比較機材書いた方がよくないですか。
クチコミだけだと流れていくので、具体的にこういった点が良いとか書かれた方が購入検討されている人には見やすいですよね。
>荒れそうな・・・
皆さん令和で厳かな気分なので、あまり荒れないと思いますが。
なんとなく、そうなのか(G9proも良いのかな・・)としか思いませんでした。
書込番号:22640685
40点

>ネクベトさん
>>E-M1mk2「よりG9の方が使いやすい」って具体的にはどのようなところですか?
私の場合は基本はニコンの一眼レフを使っていますが操作系がまるでニコンをインスパイアした様な統一性。
そしてm4/3唯一の上面サブ液晶パネル、そして一番使いやすいのがピントゾーンを変える時の独立したコントロールレバーですかねー。
それとAF切り替えレバーもファインダーを覗いたままアナログで簡単に切り替えられる所なんかも便利です。
書込番号:22640691
6点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。ピントゾーンを変える時の独立したコントロールレバーは便利そうですね。
これからどちらの機種にしようか迷ってる人には、有意義なスレだと思います。人それぞれ、好きなのを使えばよいっていうのももっともですが、有り余ってる資金じゃないんですから、色々な視点からの比較を読んでみて慎重に決めたいという方も多いのではないでしょうか。スレのタイトルは挑戦的すぎていただけないと思いますが。
書込番号:22640779 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

適材適所でしょう。
濡れたら完全にこっちだし、手ぶれはMk2の方がいい、気持ち高感度もいい、ライブコンポジットは便利ですし、rawでいろいろ出来るし、ダンジョン並みのメニュー以外は動き物メインじゃなければG9より細かいところでMk2の方が使い勝手はいいんですが、私はライカレンズと相性のいいG9使ってます
書込番号:22640838
16点

>餃子定食さん
G9はE-M1 Mark 2より新しい機種なので進歩があるのでしょう。まあ我々もフルサイズの機種なら必死に議論しますが、同じm3/4の兄弟機種ですからね。
自分としてはM1Xと比較してどうなのかとうのが関心事です。
書込番号:22640883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず
パナとオリのEVFは目くそ鼻くそかな…
どちらも現代では標準的ではあるけど気持ち良くないファインダー(´・ω・`)
書込番号:22641025
5点

>餃子定食さん
人それぞれ。
パナは・・・
出てくる絵が好きじゃない。
操作系が全く使い難い。
ってーことで人生初の「一生買わない物リスト」に掲載されました。
これでもパナの色んな機種を使ってはみたのですが、ダメでした。
買っては売り買っては売りの繰り返しで、無駄遣いだと確信し、リスト入りが確定しました。
オリンパスはフラットな絵作りで使いやすいです。
書込番号:22641179
22点

好きなほうを買えば良いんじゃないの。
私はオリ掲示板に張り付いているオリ信者が嫌いなのと
パナライカ 12-60mm/f2.8-4 が使いたいのでE-M1 → G9にしました。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150も
純正で使ってみたかった。
G9の嫌いなところ
小さな私の手にはでかい。
ぶさいく。
書込番号:22641276
10点

中身のある話し合い、実のある議論を行うには「自分と意見の違う相手に対しても敬意を持ち、対等に接する」ということが大前提でしてね。過去のスレ立てや書き込み内容を見ても、スレ主さんにはその前提が欠けているから、意見交換の場のホストをすることは無理だと思います。まずもってスレタイからしてアウトですね。そのことを理解できていない以上、これまでと同じような結果に終わるだけでしょう。
G9、とてもよいカメラなんだろうと思いますよ。いろいろなところの情報を見てもすごく評価が高い。カメラ専門のサイトや雑誌なんかでよく使われる指標で点数つけたら、現行機の中では最高得点になるんじゃないでしょうか。でも、たぶんパナソニック社が思い描くようには売れていない。なぜでしょう?(注:だからってオリンパス社の製品が思い通りに売れていると言っているわけではないですよ。というか、今どき思い通りにいってる会社なんてなさそうです)良いものを作っても、売れない。世の中不思議ですね。
私個人についていえば、今のところG9を使うことはないと思います。理由は、わかりやすいのを一つ言えば、グリップが私には合わないからです。私の手が平均よりも小さめなのが主因でしょう。でもEM1−Xのグリップはものすごく持ちやすかった(自分でもびっくり)。だからって買いませんよ(笑)。今の自分はあそこまでのものを必要とはしないので。
色々な人が様々な価値観を持って、それぞれの必要に応じて選んでるのです。そこには十分敬意を払うようご留意ください。そうすれば自然とあなたの意見に耳を傾ける人も増えるでしょう。
書込番号:22641402
44点

>あふろべなと〜るさん
>とりあえず
>パナとオリのEVFは目くそ鼻くそかな…
えっ、そうなんですか!?イベントで試しただけですが、OM-D E-M1XのEVFはα7IIIのよりちらつきがなくて見やすいと思ったんですが。
ちなみにあふろべなと〜るさんのベストファインダーはどのカメラのですか?
書込番号:22641477
12点

連投失礼します。
ミラーレス機のファインダーについてお聞きしたいので、前レスの「ベストファインダー」を「ベストEVF」に訂正します。
書込番号:22641512
3点

>餃子定食さん
>2年使っていたこのカメラよりG9の方が使いやすい。
使いやすさには「慣れ」が大きく関係しますね。
>騙されたと思って何処のメーカーとかのファン心理を捨てて使ってみて下さい。
使いやすさの評価には「慣れ」を捨てて判断する必要があるでしょう。
慣れたカメラを使い込むプロの人には難しいかもしれないと思いますけれど。
・・・と書こうと思っていたら、
>私の場合は基本はニコンの一眼レフを使っていますが操作系がまるでニコンをインスパイアした様な統一性。
それは、似た操作性のカメラを使いやすく感じるのは当然のことですね。
多機種のカメラを同程度に使い込まないと、個々の使いやすさをどうこう言うことはできないと思います。
私はフィルム一眼レフのOMを使っていたせいか、左肩の電源スイッチの不便は全く感じませんし、4/3一眼レフ初号機E-1の操作部は、よく練られたボタンやダイヤルの配置だと思いました。キヤノンやニコンの一眼レフを使いなれた人には不評だったようですけれど。
上面のサブ液晶表示も、背面モニターの表示で全然問題無いので必要ないと思っています。二重に表示系を設けるのは無駄なことで、その他の操作部をよりよく配置できると思います。これも餃子定食さんは一眼レフで慣れているから便利だと思うだけなのだと思いますよ。
ちなみに私はいまオリンパス機がメイン機種ですが、特定メーカーの信者ではないと思います。ニコンもキヤノンもソニーもミノルタも(他にもたくさん・・・)使っていますよ。
餃子定食さんも、ご自身が慣れているニコンの操作性に似ているという理由で使いやすさを評価するのは、ちょっと考えたほうがいいと思いますね。操作系の似たカメラを使いやすいと感じるのは当然なことなので。
書込番号:22641543
38点

>Tranquilityさん
>>使いやすさには「慣れ」が大きく関係しますね。
慣れもあるんですがオリンパスに関しては初代OM-Dからずっと使っているんですがねー。
E-M1mk2は友人が買いたいと言うのでまだ価格が高いのでそれこそ2日前に格安で手放しちゃいましたが
初代OM-DもE-M1もE-M5mk2もE-P2も現役なんですが。
書込番号:22641561
6点

>餃子定食さん
>オリンパスに関しては初代OM-Dからずっと使っているんですがねー。
>初代OM-DもE-M1もE-M5mk2もE-P2も現役なんですが。
それで?
ついでにもう一つ。
この掲示板で他人に向かって「信者」というのは、たいていの場合その人(たち)を揶揄する言葉ですから、どんなにいい内容のコメントだとしても、そう書くだけで「この人の言うことは・・・?」となりますよ。
書込番号:22641590
53点

>餃子定食さん
>ちなみにファインダーの見え方とシャッターボタンの感触はE-M1mk2の方がいいですけれども。
「慣れ」でなんとでもなる操作系よりも、「慣れ」ではどうにもならないこちらの方が、カメラとしてずっと重要だと私は思います。
書込番号:22641600
34点

>餃子定食さん
そもそも「信者」なんて言葉出してディスってる時点でアレな人なんですけどね。
書込番号:22641603
44点

>Tranquilityさん
>>この掲示板で他人に向かって「信者」というのは、たいていの場合その人(たち)を揶揄する言葉ですから
わざと書いています。
恋は盲目と言う様に現実を見ない人が多いからそういう書き方をしています。
過去に何度かちゃんとしたデータや検証をしても反対意見が多いですし認めない人も多いですから。
いつもだったら自分で検証すればいいじゃんと思いますが誰もそれをやらない。
そうなったらもはや区別するしか無いじゃないですか。
書込番号:22641670
9点

>ネクベトさん
まあ、あくまで僕の評価基準での話ですが
オリパナフジとソニーのEマウント機のEVFは全部ダメ
ニコキャノとソニーのAマウント機が良い
といったとこですね
書込番号:22641671
4点

>あふろべなと〜るさん
>>オリパナフジとソニーのEマウント機のEVFは全部ダメニコキャノとソニーのAマウント機が良い
ちなみにパナG9のEVFはあふろべなと〜るさんが良いと言われているニコン、キャノン、ソニーα7Rと同じソニー製の液晶EVFですよ。
ついでに言うとオリンパスE-M1mk2もソニー製のセンサーですがソニーα7VのEVFを進化させてフレームレートを120pに進化させています。
書込番号:22641685
8点

>あふろべなと〜るさん
ご回答、ありがとうございます。
ソニーはミラーレスではファインダーはイマイチなんですね。α7IIIのEVFはネットではまずまずの評価だと思うのですが、買って初めてEVF覗いたときに、結構ちらついていてびっくりしました(うちの近くではα7IIIを展示してる店はないです)。室内だったら大丈夫ですが、晴天下ではEVFは使いたくないです。
Z6とZ7のEVFは見たことないですが、EOS RのEVFは見やすかったです。OM-D E-M1XのEVFもEOS Rのとそん色ないように感じましたが、初心者が短時間試しただけですので、評価の自信はありません。
>餃子定食さん
ちゃんとしたデータや検証はもちろん機種選びにおおいに助けになりますが、同価格帯の製品なら100%一方に利点があることはないでしょう。どこか妥協しなきゃいけないわけです。好きなメーカーのカメラなら、ここまで妥協できるけど、別のメーカーのカメラなら、そこまで妥協できないってこともあると思います。人間の決断は、いつも合理的なわけじゃありませんし、ましてや趣味の機材なら合理的にする必要もないです。それこそ好きなのを使えばいいんです。なので餃子定食さんにとっては不合理なカメラ選びをする方々がいても当然かと思います。
書込番号:22641690
11点

>餃子定食さん
僕が重視しているのは像の詳細さとかでは全くないので…
EVFユニットがどうかとは無関係ですね
あくまでEVFの制御の問題
だからソニーは同じメーカーでもマウントで善し悪しが変わってしまう
ちなみにEマウントは初期と今では絞りの制御が違うのですが
初期のLVは素晴らしい制御をしていた
途中から改悪されて今に至ってます
EVFはユニットがどんなに良くても制御がダメならダメなEVFにしかなりません
あくまで僕の評価基準ではね
書込番号:22641691
2点

>ネクベトさん
EVFは人によって評価基準が違うので…
自分が感じるままを信じるのが良いですよ
ちなみに僕が一番重視しているのはシャッター半押ししたときの挙動です
AF中にEVFのリフレッシュレートが下がって像がカクつくEVFがダメなファインダー
ソニーのAマウント機はTLM初代のα55から素晴らしい制御をしています
ニコキャノもNIKON 1 V1やEOS Mシリーズから素晴らしい
書込番号:22641692
4点

>あふろべなと〜るさん
>>EVFはユニットがどんなに良くても制御がダメならダメなEVFにしかなりません
あれーニコン、キャノン、パナソニックのEVFは同じソニー製で制御はパナソニックだったと思いますが。
書込番号:22641694
3点

>あれーニコン、キャノン、パナソニックのEVFは同じソニー製で制御はパナソニックだったと思いますが。
???
それがどうかしたのかな???
結果がすべてだと思いますけども???
意味不明ですよ(´・ω・`)
書込番号:22641699
7点

>餃子定食さん
全ては把握してませんがオリンパスの一部の機種以外は有機ELファインダーじゃないですか?
OM-D E-M1markUの液晶ファインダーはエプソン製で高速で120fpsですけど標準では60fpsになってます。
どこからα7VのEVFを進化させたなんて情報が?
>あふろべなと〜るさん
EVFに関してはメーカーだけじゃなく機種による差もあると思いますがそれでもそのメーカー(ソニーはA,Eマウント)全機種同じ評価ですか?
私が店頭で感じたのは(設定はいじらず)
α7Vはチラツク。
G9は歪みがちょっと気になる。
OM-D E-M1markUはコントラスト低く色が薄い。
他は上位機種においては悪い印象は無かったです。(最新機種は未確認)
OM-D E-M1markUは店頭だと不満に思うんですが実際に使用していると意外と不満に思うことが無いんですけどね。
特に動体に関しては追えないと使い物にならないですから。
EVFは目の負担も大きいですし実際に使用しないと評価は難しいかな。
書込番号:22641718 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>EVFに関してはメーカーだけじゃなく機種による差もあると思いますがそれでもそのメーカー(ソニーはA,Eマウント)全機種同じ評価ですか?
高評価を与えるための最低限を満たしているのが
ニコキャノとソニーのAマウント機というだけで
当然別の部分で機種ごとに差はありますよ
像の詳細さは当然新しいものの方が基本的に良いわけで
最近だとZ7のファインダーはすごく良かった
あくまで個人的にはね
書込番号:22641722
3点

>餃子定食さん
>わざと書いています。
意図して他のオリンパス(オンリー)ユーザーを揶揄したということですね。
>過去に何度かちゃんとしたデータや検証をしても反対意見が多いですし認めない人も多いですから。
データや検証がちゃんとしていましたか? 以前のご報告で私はそのあたりを何度か確認するために質問しましたが、客観的ではっきりとしたデータは示されませんでしたけど。
>自分で検証すればいいじゃんと思いますが誰もそれをやらない。
多くの場合、比較対象するための機材(例えばG9とE-M1mkIIの両方とか)を持っていませんから、検証ができないのが普通です。ですから、それができないことを「信者」などと言い放って揶揄することは妥当ではありません。少なくとも機材経験が豊富なプロカメラマンが、普通のアマチュアに向けて言う言葉じゃないですね。
そして、普通の場合個人的に比較検証することは難しいですから、実際に比較した評価はとても貴重なわけですが、客観的で具体的なものでない限り意味がありません。
今回の餃子定食さんの「2年使っていたカメラ(E-M1mkII)よりG9の方が使いやすい。」と言う評価も、実際にどこがどう使いやすいのか具体性がまるでありませんでした。
結局ネクベトさんがそれを質問したことで「操作系がまるでニコンをインスパイアした様な統一性」なのだとわかりましたが、ご自身はメインでニコンの一眼レフを使っているのだそうですから、使いやすく感じるのは至極当然のことですよね。上面ステータスLCD、ジョイスティック、ファンクションレバーなども同じことではないでしょうか。
このように餃子定食さんのコメントは非常に主観的かつ曖昧なので、誰が使用しても使いやすい操作系なのかどうか、まったく判断できません。おそらくニコンの一眼レフを使っていた人には使いやすいでしょうけれど、そうでない人にとっても使いやすいのかどうかは、甚だ疑問です。実際にE-M1mkIIの方が使いやすいというコメントもありますしね。
ファインダーの見え方とシャッターボタンの感触はE-M1mk2の方が良いそうですけれど、それだって具体的な説明が無く、どのように良いのかがまったく不明です。
餃子定食さんは、他人を「信者」などと揶揄する前に、ご自身の「比較・検証・評価・報告」が客観的かつ具体的なのかどうか(ご自身が「信者」になっていないかどうか)を見直した方がよろしいのではないかと思いますよ。プロカメラマンであるのなら、なおさらのこと。
>パナG9のEVFは(中略)ニコン、キャノン、ソニーα7Rと同じソニー製の液晶EVF
>オリンパスE-M1mk2もソニー製のセンサーですがソニーα7VのEVFを進化させてフレームレートを120pに進化
>ニコン、キャノン、パナソニックのEVFは同じソニー製で制御はパナソニック
上記コメントは公表されていることですか? 情報源は?
書込番号:22641732
57点

>餃子定食さん
何か一台買うならG9ですね。
書込番号:22641765
3点

つか、両方とも発売から2年経過しているので
秋には両方新しいのが出るかも。
書込番号:22641856
0点

私はプロキャプチャーが欲しかったので、E-M1mkII一択でした。
パナ機は選択肢にないという事です。
パナを愛用している人にも、一度プロキャプチャーを体験して欲しいと思いますよ。
同じマウントなんですからね!
そうは思っても、パナのクチコミに行って「信者の皆様へ」なんてタイトルでスレ立てするなんて事はやりません。
それぞれの人が、それなりの理由をもってそれぞれの機種を選んでいるだろうからです。
大きなお世話という事です。
書込番号:22641866
36点

あふろさんが指摘するダメなEVFの挙動は画面を振りながらAFすると分かりやすいよ。
判押しした瞬間にガクっと画面がコマ落ちする。
コレはLVでも同じ事が言える。
GRではAF制御に「高速」と「標準」が切り替えられて「高速」にするとこのダメな挙動になる。
LVユニット、EVFユニットが同じか違うかではなく、どう制御するか?という問題。
GRVでは選択肢が無くなりこのダメな挙動オンリーになった。
まぁ、ファインダーだと気になるけどLVだとそこまで気にならんかな。
>中身のある話し合い、実のある議論を行うには「自分と意見の違う相手に対しても敬意を持ち、対等に接する」ということが大前提でしてね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってね、自分の意見を否定されたことを自分の人間性まで否定されたかのように感じる人が多い。
相手から「敬意」が必要な人は議論なんて向いて無いよ。
ゴミ溜めの中から自分もドロドロになってでも、まともな意見を嗅ぎ分ける様な作業がネットの議論です。
掲示板なんて運営の削除行為を除けば元々「対等」に発言できる環境なんだ。
議論に必要なのは「事実」「論理性」とプラスαで「理想」です。「事実」と「論理性」が正しくても「理想」つまり議論を持ち出す動機がゴミだったら相手にする必要の無い議論という事。そっとゴミ溜めに戻しておきましょう。
書込番号:22641894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってね、
正しくは
坊主憎けりゃ袈裟までってね、です。
後の「憎い」は入らないんです。
書込番号:22641902
2点

議論に必要なのは「事実」「論理性」とプラスαで「理想」です。プラス感情のコントロールブラス「正確な日本語」。
書込番号:22641913
2点

>デジカメの旅路さん
ご指摘感謝。
無駄に2つもレスを消費しちゃって心苦しいです。
書込番号:22641921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、間違いなく全員が「デジカメ信者」「価格信者」
ですから、仲良く行きましょう。
書込番号:22641925
5点

>モモくっきいさん
私はプロキャプチャーが欲しかったので、E-M1mkII一択でした。
パナ機は選択肢にないという事です。
それはそれで良いんじゃないですか?
何せあの「松永弾正」さんも最近買ったし。
ワシも今のe-p3 が壊れたら買おうかな。
GF5が壊れたら 間違いなくG9
書込番号:22641939
4点

いやあもう、それだけ長く活用してるE-P3が一番価値があるね。
書込番号:22641951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>あふろさんが指摘するダメなEVFの挙動は画面を振りながらAFすると分かりやすいよ。
判押しした瞬間にガクっと画面がコマ落ちする。
OM-D E-M1markUで試して見ました。
C-AFのときにその症状が出ますね。
しかしリフレッシュレートを高速にすると症状が出なくなりました。
書込番号:22642009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「信者」ではなく「ファン」とすれば暖かみがある。
ファンは個別の性能ではなく「なんか」好きだからこそ。
丸が居なくなってもカープ女子はジャイアンツ女子にはならん。
書込番号:22642036
6点

1つの比較サイトをご紹介します。
画質はややG9、解像感は圧倒的にG9という評価。
私はパナソニックは眼中に無かったのですが、この評価以前にいろんな人の作例を見比べてそう感じていました。まあ感じ方は人それぞれと思います。
総評ではトータルでは微妙な差で甲乙つげがたいといのコメントのようです。
このサイトではG9に軍配を上げているようです。
参考までに
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
書込番号:22642100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>画質はややG9、解像感は圧倒的にG9という評価。
ハイレゾの被写体ブレした部分を見てそう言っているらしいが…?
ご紹介の記事読みました。全体にただの「主観的な印象の羅列」です。
その画質部分についても、筆者がどのような画像で比較をしてその結論に至ったかがわかりません。使用したレンズもわかりません。客観性皆無です。
読者が実際の画像で検証再確認できない画質評価に価値はまったくありません。
書込番号:22642322
26点

>Tranquilityさん
貴方の意見は求めていません。
書込番号:22642339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こう言う事なんですよ。
巨人ファンと広島ファンと日ハムファンがいて
丸と長野と大谷の打撃とかどっちが良いとか話するのは
良いが丸が良いから広島ファンに「広島信者」とか
わざわざ相手本拠地の球場で言ったら皆に怒られるどころか
喧嘩になるかもしれない。
そういう場合はあまりお勧めしないが「東京ドーム」でいうか
普通は誰も見ていない自宅(縁側)やれば良いのですよ。
またそもそも野球に興味ない人から見ると「変」に映るけど
好きなものはしょうがない。
だから「忖度」してE−M1Uの板で悪く言わないのは小学生でも
わかる。
一方そんな人が現れても「感情のコントロール」が出来れば全く争いにならない。
てことじゃね?
つかG9よりコンパクトなG99の方が数倍良くね?
書込番号:22642359
3点

価格コムの満足度ランキングについて
LUMIX DC-G9 は11位
E-M1mk2は 22位
とかなり差がついています。
これはトータルの満足度ですね。
では画質に特化して見てみると
LUMIX DC-G9は4.56
E-M1mk2 は 4.49
となっていますね。
E-M1mk2 頑張れ!
毎度のことですがTranquilityさんからのレスはお断りします(毎度)
書込番号:22642380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信者ってw
幼稚な表現^_^
スレ主さまは昔から比較とか、使ってとか書いているけど議論なんてはなからない。
わたしが感じたことが全てで世のスタンダードなんだ〜!て。
そんなん自分のブログとかでやればいいんじゃん?
書込番号:22642412 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>貴方の意見は求めていません。
せっかくご紹介いただいた記事です。感想を述べるのは自由でしょう。
「解像感だけでいえば、圧倒的にG9 PROが優れています。」と聞けば、実際にどのくらい優れているのか自分の目で確かめたくなるのが普通だと思いますけど。でも、ご紹介の記事では何も確認できませんので。
自分の目で確かめることなく、誰かわからない人が書いた「圧倒的に優れている」という言葉を鵜呑みにするだけ、その言葉を押し付けるだけだったら、「信者」と言われても仕方ないですね。
>毎度のことですがTranquilityさんからのレスはお断りします(毎度)
毎度の宣言ご苦労さまです。ご自身は議論はしない(できない?)ということですね。了解です。
しかし毎度のことながら、必要と思うときは私は自分の意見を述べさせていただきます。私も返信は求めませんが、必要とあらばご自由にどうぞ。
書込番号:22642501
34点

>Tranquilityさん
毎度、貴方には拒否しているので自由ではありません。紹介した情報に貴方が貴方が価値がないというのは予想しており同様に貴方のレスにも価値はありません。
拒否している相手にしつこく付きまとうのはストーカー行為です。繰り返しますが貴方の私へのレスはご遠慮ください。私がスレ主の時にお断りした理由と同じです。
書込番号:22642579 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

|
|
|、∧
|Д゚ GF7も悪くないよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22642587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M6☆ MarkUさん
そだねー。
書込番号:22642599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスは以前は解像感アップの処理を結構前面に押し出していましたけれど、E-M1mkIIではそれが控えめになったと思うんですよね。
どちらかと言えば、レンズ自身が持つ描写に振ったのだと思います。
私個人はパナソニックよりオリンパスの行き方の方が好きなのですが、だからといって逆の見方をする人がいたとしても、そういう見方をする人がいるんだなー、程度の事です。
書込番号:22642628
9点

>Tranquilityさん
肝心なことですがいい忘れました。
私が貴方のレスを断る理由は今回も貴方が自ら表しています。
↓
>自分の目で確かめることなく、誰かわからない人が書いた「圧倒的に優れている」という言葉を鵜呑みにするだけ、その言葉を押し付けるだけだったら、「信者」と言われても仕方ないですね。
私がサイトを紹介した上で「感じ方は人それぞれ」と言ってるのにこのようなひん曲がった解釈は読解力の無さから生じるのか意図的なのか。
・「鵜呑みにするだけ」と曲がった解釈。
・「押し付け」と解釈する。
・ 「信者」と言われても仕方ないですね。
などと稚拙な煽り?をする。これが理由です。
> 毎度の宣言ご苦労さまです。ご自身は議論はしない(できない?)ということですね。了解です。
できないではなく、貴方のようにひん曲がった解釈する者とは議論する価値が無いわな。
というのが正しい答になります。
書込番号:22642865 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>餃子定食さん
こういう比較情報もありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21409379/
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2896410_f.jpg
私が何れが良いとか言うと、またかの人が
「鵜呑みにしてる」とか「他人に押し付けている」とか「信者と言われても」とか言い出すから、今回は私はこの情報にはコメントしないことにします。
書込番号:22642883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナのjpegはパッと見綺麗にみえるんだよ。
書込番号:22642900
1点

しかしまあ、スレタイのようにオリンパスには信者と言われるに値する人が多いなあ。
僕はマルチだからその心境は解らないけど。
書込番号:22642934 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

信者はサッカーで例えるならフーリガン
害悪でしかない
一番、ここ価格を正常に機能させなくする存在…
アンチの方が全然マシだと思うよ
書込番号:22642945
13点

>ミッコムさん
補足ありがとうございます
まあ、気にしない人の方が多数派のようなので
気にならない人には関係ない欠点ですけどね(笑)
僕は店でX100のEVFを見たときマジで店員に壊れてない?と聞いてしまいました(笑)
あれほど気持ち悪いEVFは無い(´・ω・`)
書込番号:22642954
3点

>OM-D E-M1markUで試して見ました。
C-AFのときにその症状が出ますね。
しかしリフレッシュレートを高速にすると症状が出なくなりました。
それはちょっと気になる情報かな
もしかしたら試してないかもしれない…
オリファンとしてはEVFが改善されたら感無量っす♪(`・ω・´)
書込番号:22642958
5点

なにやら荒れそうなスレだと覗いてみましたがパナソニック狂信者の数名が未だ登場してないんですね。
パナソニックでもオリンパスでも好きな方を使って楽しめば良いのに。
書込番号:22642979 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いくつか有益なレスが削除されてますが、多様化の時代ですからね。
いずれのメーカーのユーザーも、違いは認め、お互いに敬意を持つ
ということが肝要ということでしょうか。
書込番号:22643039
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>拒否している相手にしつこく付きまとうのはストーカー行為です。
私の返信を拒否しているのに、なぜ私宛にコメントを?
毎度そうですが、その方がよほどストーカー的ではないかと感じます。
しかも「カメラの使いやすさ」が主題のところに、なぜか画質の話を持ち出して。
>私がサイトを紹介した上で「感じ方は人それぞれ」と言ってるのにこのようなひん曲がった解釈は読解力の無さから生じるのか意図的なのか。
『画質はややG9、解像感は圧倒的にG9という評価。』の記事ご紹介ですが、画質の評価をしていながら、なぜ肝心の画質比較の画像が無いのでしょう? そこにあるのは主観的なコメントだけなので、「記事の読者はその評価の検証ができない」つまり「解釈のしようが無い」というのが私の書いたことです。それが「ひん曲がった解釈」だとか?
私は疑問を持ったので、それを述べているだけです。以下は誰かについて述べたものでは無いですよ。「〜だったら〜と言われても仕方ない」という、「仮定の話」です。コピペしておくのでよく読んでくださいね。
『自分の目で確かめることなく、誰かわからない人が書いた「圧倒的に優れている」という言葉を鵜呑みにするだけ、その言葉を押し付けるだけだったら、「信者」と言われても仕方ないですね。』
書込番号:22643069
31点

>いくつか有益なレスが削除されてますが、多様化の時代ですからね。
ですねー^_^
サクッと削除されて?
なんだか残ったコメもバランスが取れてるとはいい難いのが結構残ってw
1番の笑っちゃう方は上から目線の方だね。
だけどうまくないな、GW留守番の削除人。。
書込番号:22643073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SQUALL RETURNSさん
>だけどうまくないな、GW留守番の削除人。。
そういう見方はしてませんでしたが、同感です。バランスが悪いというか、
削除依頼でもあって、そちらの意向が働いているのでしょうか。
ただ、このスレに参加された方々の大半は同じ思いのようですね。
書込番号:22643095
13点

オリンパス機の電源が左にある件に関しちゃ「慣れない」って人が多いらしいですけどね。ベテランの落合憲弘氏ですらそうみたいだし。いずれにせよ、ミラーが無いのにフィルムのOMやPENの焼き直しデザインをいまだに続けてるメーカーは如何なものかと。あれじゃ操作性も進歩させる気があるのかどうか疑わしい。
レンズ含めた画質を見てもパナのほうが比較的良い感じだし、個人的には初心者にオリは勧めたくないかなあ。
書込番号:22643180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
私は電源スイッチをファンクションレバーに割り当てています。
お蔭さんで元の電源スイッチは飾りになってしまっています。
機能の入れ替えにしてくれれば良かったのに、なんて思ったりします。
画質については、好みの問題もあると思いますので、どちらが良いかは計りかねます。
ただ、プロの使い分けを見ると、スチルがオリンパス、動画がパナソニックという傾向はあるようです。
レンズはどちらのメーカというより、個々に考えてる人が多いようですね。
ズームリングの回転方向が逆なので、どちらかのメーカに統一するというのはありそうですが。
オリンパス機がクラシックに走ってマウントエプロンにダイアル置いたり、レンズの根元の押し難い位置にプレビューボタンを付けなくてよかった、なんて思います。
書込番号:22643416
9点

>PENの焼き直しデザインをいまだに続けてるメーカーは如何なものかと。
焼き直しする前を知らない方々を、アダムスさんは全くイメージしていない。
古いデザインをリファインするなんてクルマでもない?
また何かキーになるディテール的な一つを、アイコンにするのもデザインだと思いますよ。
アダムスさん、そもそもアダムスさんがデザインして各メーカーに売込みしてみたらどーですか。。
おー採用されたー!って報告を聞いたらおめでとうゆーわ^_^
書込番号:22643801 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>SQUALL RETURNSさん
元のPEN-Fのシャッターボタンがどういう形で、どこに付いていたかも知らないのではないですかね。
アダムス13さんは。
最近のPLは、元のPENとデザイン上の脈絡はなくなってきていますし、それなりに数が出ているE-M10シリーズは、カメラ然としたスタイルが受け入れられているのだと私は思っています。
元のPENを知らない人たちには、新しく見える人も多かろうと思いますよ。
アダムス13さんが、オリンパスのデザイナーでなくてよかった!!
書込番号:22644066
17点

>アダムス13さん
>オリンパス機の電源が左にある件に関しちゃ「慣れない」って人が多いらしいですけどね。
左でOKという人とダメという人と、どちらが多いのか調査しました?
ネット上のコメントだけ見てても実態はわかりませんよ。たいていの場合、左でOKという人はいちいち苦情を言いませんから。それにダメ出しに調子に乗って騒ぐ人も少なくないですし。
>ミラーが無いのにフィルムのOMやPENの焼き直しデザインをいまだに続けてるメーカーは如何なものかと。
一眼レフのミラーと電源スイッチの配置に関連性はまったく無いですよ。
それに、今のOM-DやPENの外観は、フィルムのOMやPenのデザインイメージをもたせているだけですね。OM-Dで目立つファインダー部の輪郭を似せているとかで。
BMWの乗用車モデルはずっとキドニーグリルがデザインされていますが、それで「焼き直しデザインを続けている」と言う人はいませんよね。それと同じです。
ちなみに「焼き直し」とは、既成物に手を入れて新しい物のように見せかけることです。見た目を変えて中身は変えていないわけですね。
書込番号:22644073
20点

>アダムス13さん
追伸。
>レンズ含めた画質を見てもパナのほうが比較的良い感じ
これもまた具体性のないコメントですね。
どのレンズ?どのカメラ?どんな被写体?何の画質?
私がサイドバイサイドで比較したレンズでは、パナ7-14/4.0よりM.ZD7-14/2.8の方が、パナ8/3.5魚眼よりM.ZD8/1.8魚眼の方が、パナ25/1.4よりM.ZD25/1.2の方が、結像の良さやボケの自然さが私好みで良い感じ。25mmの比較は以前ここの口コミにアップしたので今でも見られるはず。
パナには、開発発表された10-25/1.7レンズを楽しみにしています。
書込番号:22644087
14点

オリンパスは、1980年代に獲得したプラスチックモールド技術を活用して、L-1やμとかの先進的なデザインを提案し、デジカメ時代になってからも合理的なデザインを追求していたと思う。
ファン待望のOMの復活時、フィルム時代のデザインを踏襲したわけだけれども、そこに先進性や合理性はなく、ただ過去の遺産にすがる姿勢であって、オリンパスの先進性と合理性を追求する企業理念は、少なくともカメラの外観デザインについては失われてしまったと思う。
書込番号:22644088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
>ファン待望のOMの復活時、フィルム時代のデザインを踏襲したわけだけれども、そこに先進性や合理性はなく、ただ過去の遺産にすがる姿勢
それは細部のデザインテイストの話に過ぎないですね。ファインダー部の輪郭やボディサイド形状のような。しかし、他社製品との識別というところで、そこにも一定の合理性はあると言えるでしょう。
私はL型デザインの「CAMEDIA C-8080」を使っていましたが、今のOM-Dのようなオーソドックスな一眼レフ型の方が使いやすいと感じます。そういう人が多いので結局L型のカメラは消滅したのでしょうし、現在どのメーカーも新奇なデザインのカメラをほとんど作っていないですよね。
カメラは、フィルム時代の大昔からじつに様々な形で試行錯誤されています。レンズと撮像部の組み合わせと、操作する人の手の形や動きは変わらないわけで、今さらレイアウト的なところでの先進性はありえず、人間工学的な合理性では行き着いたところにあると思います。
>オリンパスの先進性と合理性を追求する企業理念
・・・で言うなら、フォーサーズというフォーマットやデジタル用レンズ設計、ゴミ取り機構というところによく表れているのではないかな、と思いますよ。
書込番号:22644110
17点

L字型ボディはエントリー一眼レフでは主流ではあるんだけどね
L字形ではなく普通のT字型に見えるようにデザインしているだけで…
なのでL字型デザインは使いにくいからやらないのではなく
ウケないからやらないだけだと思う
オーソドックスなデザインしかウケない
志の高いデザインをしてもウケないから無くなってしまうのが
カメラ界最大の謎であり問題点と思う…
EVFがセンターにあるミラーレスで現行で一番ミラーレスらしさが出せてるのはRPかな…
この意味ではオリパナフジは論外で評価するに値しない
RPごときで一番てのが悲しいけどね(´・ω・`)
書込番号:22644121
2点

>あふろべなと〜るさん
先進的デザインの一番の成功例が直線的デザインを打ち破った流面型EOSであって、その流れをBMWのように続けた結果がRPじゃないかな。
オリンパスには、機能と外観の両面で挑戦を続けてほしい。ファインダーのあり方だって改善の余地がある。
・顔がボディに触れるのが嫌な人が抵抗感なく使えたり
・覗かなくてもつかえて、明るい場所でも大丈夫とか
・乱視でもメガネなしで使えるとか
EVFで広がった技術的可能性を追求してほしい。
Googleグラス連動とか、見せてほしい。
書込番号:22644169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>先進的デザインの一番の成功例が直線的デザインを打ち破った流面型EOSであって、その流れをBMWのように続けた結果がRPじゃないかな。
まあEOSというかT90のデザイン面での功績はすさまじいと思う
だけども別の見方をすればそれ以降30年以上、斬新なデザインで成功作が出せてないんだよね
キャノンは色々やろうとしたけども、すべてが世の中に受け入れられなかった…
IXEとか優秀なデザインだったんだけどなあ♪
書込番号:22644179
1点

色々意見はある。ただ餃子定食さんの場合は、実際に2年間
継続使用した上での意見だから重みがある。
両方店頭で触った程度の発言や憶測は噴飯もの。
書込番号:22644204
3点

オリンパスはデジカメならフィルムの格納を考えなくていいので、デジカメならではのデザインの一新を試みたんですよ。
しかし結果は思わしくなかった。
結局、回帰したんですよ。
しかし、そこに辿り着くまでに時間が掛かり過ぎました。
マイクロフォーサーズはその轍を踏まないように、注意深くデザインしていると思います。
今のOM-Dは、見た目クラシカルですけど、操作体系はシャッター、ダイアル類のレイアウトにOMから引きずっている部分はあまりありません。
他社と類似する、コンベンショナルな配置で、操作に迷わないようにしているかのようです。
>あふろべなと〜るさん
私はRPのデザインを少しもいいとは思いませんし、あれがミラーレスらしいデザインとも思いません。
中途半端な印象を受けます。
そういう人もいるという事です。
デジカメらしさというなら、α7シリーズですかね。
直線的なデザインで、カメラに見える。
手に取ると小さい。
使い勝手はデジカメそのもの。
売れている理由は、その辺にもあると思いますよ。
T90は、ルイジ・コラーニの影響を多分に受けていますが、結局後のEOS650/620は直線的なデザインに戻りました。
全くの新シリーズでしたが、冒険を避けたのだと思います。
>デジカメの旅路さん
重みがありますかねえ。
2年間使った割には軽過ぎるように思いますが。
だから何なの?の類かと。
書込番号:22644219
12点

>モモくっきいさん
購入の参考にするしないは全く個人の自由ですし、
反対意見があるのも当然。
ただスレ主のご意見は、過去に他機種で参考に
なる物が多くあった事は事実ですし、
書込番号:22644244
4点

>Tranquilityさん
〉・・で言うなら、フォーサーズというフォーマットやデジタル用レンズ設計、ゴミ取り機構というところによく表れているのではないかな、と思います
すくなくとも、カメラの外観デザインについては、といっているでしょ。
一部だけを捉えてるようだと、信者の苦し紛れ発言になっちゃいますよ。
書込番号:22644320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>お気楽趣味人さん
> Googleグラス連動とか、見せてほしい。
疑似体験するなら、スマホを覗き込むタイプのゴーグルとかあるようです。
ただ、使いこなすには、かなりの慣れが必要かと。
学習曲線が課題かもしれません。
書込番号:22644339
1点

>モモくっきいさん
>デジカメの旅路さん
おはようございます。横から失礼します。
皆さん、色々な意見があっていいという点では一致している
のではないかと思います。スレ主さんの場合は、ご自身が
正しい、みんなもそのことを理解しなさい、という少し独りよがり
なところが前面に出過ぎたのではないかと思います。
私は節操なく色々なメーカーを使っていますが、どれも好きですよ。
パナだけはこれまで使う機会がありませんでしたが。
書込番号:22644343
15点

>私はRPのデザインを少しもいいとは思いませんし、あれがミラーレスらしいデザインとも思いません。
僕もRPのデザインがいいとは思ってませんよ
ミラーレスたしさも確かに中途半端
だけどもオリパナフジよりは評価する価値はあるだけましなだけだね
歴代のEVFがセンターのミラーレスならニコン1 V1が一番優秀だった
欧州雑貨的なテイストをレンズ交換式に入れた例は数少い
一応言っときますが志の面と結果生まれた形がかっこいいかどうかは全く別問題
オリパナフジも形はかっこいい
書込番号:22644363
2点

>あふろべなと〜るさん
> 欧州雑貨的なテイストをレンズ交換式に入れた例は数少い
それ(だけ)は認める。
でも、なぜ、Nikon?
あと、そういうテイストは、コーディネートが面倒すぎると思います。
すぐに、浮くよ…(^_^;)
皿のために、テーブルを替えないよね?
普通は?
べなティは知らんけど♪
書込番号:22644403
1点

>それ(だけ)は認める。
だろ?www
一応、K-01もそいう流れのテイストだね
>そういうテイストは、コーディネートが面倒すぎると思います。
そうかなあ?
あのテイストは服を選ばないと思うけども…
その意味ではクラシカルデザインもそうではあるけど
クラシカルデザインは野暮ったく見えやすくもあると思ってます
まあ、逆に服を選ぶデザインでも僕は困らんかな
数百着単位で服はあるのでコーデは自在(笑)
書込番号:22644413
2点

>あふろべなと〜るさん
> 一応、K-01もそいう流れのテイストだね
当然ながら?
ライカのTL/SL
CLは、よくわからん。
> あのテイストは服を選ばないと思うけども…
少なくとも、ごちゃごちゃしたのには、まるで、合わないと思います。
雑貨のデザインだと、案外?、日本が良いと思います。特に、輸出向け。
様々なインテリアに合わせやすい感じ。
サイズは、欧米(人)サイズみたいだけど(笑)
カメラでも、同じかも?
書込番号:22644453
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 弘法 筆を選ばず♪
⊂)
|/
|
書込番号:22644481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ぉ次わEOS M♪
⊂)
|/
|
書込番号:22644487
0点

たとえばニコンFとニコンZ6、ミノルタα9とソニーα9なんかは一目で識別できるけれど、オリンパスのOMとOMDって全体的にそっくりなんだよ。「細部のデザインテイストの違いに過ぎない」とは全く思わないね。それこそ街中でアンケート取ったらダントツだろうと推測する。一眼レフ型でまとめるのは構わないが、他社(フジ除く)に比較してリファインの質と度合いが明らかに低いというのが私の意見。
そりゃ企業として商売上ある部分で合理性があるから採用してるには違いないが、それを差し引いても残念感がすごくある。
書込番号:22644514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オマージュ商法^_^;
何の意味があるかは不明だけど…。(´-ω-`)
淘汰されて消えた、失敗商品(システム)なので、今度こそ、その轍を踏まないぞ!、ということで、敢えて押した、負の烙印かもです。
どうせ、普通の客は気にしないだろうし。
メーカー関係者の皆さんは、あれを見ては、臥薪嘗胆の思いを新たに?!
書込番号:22644527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>L字形ではなく普通のT字型に見えるようにデザインしているだけで…
>なのでL字型デザインは使いにくいからやらないのではなく
>ウケないからやらないだけだと思う
ボディの左側部分が無いと使いにくいんですよ。レンズ交換とか縦位置の構えとか、自分がどうカメラを使っているかを観察するとわかると思いますよ。背面モニターや操作ボタンのスペースも必要だしね。
逆に言えば、L字型が使いやすければなくならないで多くのカメラがそうなっているはずですよ。
>お気楽趣味人さん
>すくなくとも、カメラの外観デザインについては、といっているでしょ。
はい、読んでいますよ。
当該コメントの「先進性や合理性はなく、ただ過去の遺産にすがる姿勢」の「姿勢」部分は製品全体にかかっているようにも読めるし、デザインにも一定の合理性はあると思うので、あえて書きました。
>アダムス13さん
>たとえばニコンFとニコンZ6、ミノルタα9とソニーα9なんかは一目で識別できるけれど、オリンパスのOMとOMDって全体的にそっくりなんだよ。
ニコンやソニーは過去の製品のデザイン(アイキャッチャー)を今の製品に取り入れていないと言うだけのことでしょう。
それ以前に、そもそもフィルム時代のニコンF系列やミノルタα系列にしてもシリーズに一貫して造形された部分はありませんから、一目で同じシリーズとわかるようにしたくても出来ませんよね。
モモくっきいさんも書いていますが、今のOM-DとフィルムOMは操作系は全然違っていてます。だから全体のデザインも大きく違うけど、「オリンパスのOMとOMDって全体的にそっくり」と感じたのだとしたら、デザイナーさんの術にすっかりはまっているということですね。
書込番号:22644669
15点

操作系のインターフェイスって大きく分けてコンデジ系と一眼レフ系の二つだと思っています。
スペースが少ないコンデジの場合液晶に各種表示させて各スイッチに色々割り当てる結果コンパクトだけれどもオマカセオート以外の操作が難解。
それに対して一眼レフ系の操作はスペースがあるので各種スイッチを独立できる。
ミラーレスカメラの場合は今まではコンパクト優先で操作系はコンデジスタイル。
そこに黒船の様に現れたのがG9だと思うんですよね。
オリンパスユーザーだってEシリーズを使っていた人なんてG9の方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:22644686
1点

>あれこれどれさん
ライカのTL/SLはオーソドックスなカメラの要素も強いかな
むしろこれが一番コーデが難しいと思う
そしてライカのTL/SLの方向性を徹底的に突き詰めたのは
伝家の中華製Xiaomi Yi M1という皮肉(笑)
書込番号:22644718
2点

>Tranquilityさん
残念ながら話がかみあってないね(´・ω・`)
書込番号:22644721
8点

>あふろべなと〜るさん
キミの見解に同意できないということ。
斬新でも先進でも、使いにくいデザインは生き残れない。
書込番号:22644753
21点

>Tranquilityさん
そういう話ではなく
僕の発言を根本的に誤解しているという話だよ
書込番号:22644760
9点

>Tranquilityさん
ニコンやソニーは過去の製品のデザイン(アイキャッチャー)を今の製品に取り入れていないと言うだけのことでしょう。
取り入れること自体が100%ダメとは思わないが、OMDはとにかくデザインの質が低いという私見を書いているのだよ。
それが商売上必ずしもマイナスになるとは限らないが、評価するのは自由ですから。業務などでOMDを一日持ち歩いてくれってことになったら嫌だなあと。以前、それに近いことはあったけど。
>だから全体のデザインも大きく違うけど、「オリンパスのOMとOMDって全体的にそっくり」と感じたのだとしたら、デザイナーさんの術にすっかりはまっているということですね。
デザインが「大きく違う」と感じるかどうかは主観の問題が大きい。私は私なりにそうは感じないし、まわりの人に聞いてもそっくりと感じるみたい。
オリンパスのデザイナーさんの術の内実やコンセプト自体を私は「質が低い」とあえて批判している訳ですから、「すっかりはまっている」という発言は頓珍漢です。
そりゃプロであればどのメーカーの誰でもそれなりに工夫したりテクニックを使うのは当然至極の話。
書込番号:22644773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>L字型デザインは使いにくいからやらないのではなくウケないからやらないだけだと思う
>オーソドックスなデザインしかウケない
>志の高いデザインをしてもウケないから無くなってしまうのがカメラ界最大の謎であり問題点と思う…
ここが根本でしょ?
「志の高いデザイン」でも使いにくければ生き残らないということを言ってます。カメラのデザインは人間工学的に現状に収斂されているのだと思うよ。
キミの言う「志の高いデザイン」とは?
自分で提案してみればいかがかな。
書込番号:22644779
17点

>Tranquilityさん
もしかして
また得意技の重要な部分は無いこととして話すすめてる???
それなら僕も暇人ではないので付き合う気はないですよ???
他の人に相手してもらってくださいな
書込番号:22644795
9点

>アダムス13さん
>OMDはとにかくデザインの質が低いという私見
>オリンパスのデザイナーさんの術の内実やコンセプト自体を私は「質が低い」とあえて批判している
まずは「デザインの質」とは何のことかを明らかにしないと。
> デザインが「大きく違う」と感じるかどうかは主観の問題が大きい。私は私なりにそうは感じないし、まわりの人に聞いてもそっくりと感じるみたい。
私もOM-Dの外観にフィルムOMのテイストを感じますよ。でも並べてみると似ているところはファインダー部のアウトラインくらいで「全体的にそっくり」とは言い難い。操作系やファインダー部以外の違いはかなり大きいです。
ちなみに私はOM-Dのデザインはいいとも悪いとも思わないです。まぁ平凡ですね。OM-Dも代が進むごとに「使いやすさ」は良くなっている実感はありますけど。
単純に造形について言うならソニーαは面白いと思います。でも手に馴染まない。
>あふろべなと〜るさん
>重要な部分は無いこととして話すすめてる???
『カメラ界最大の謎であり問題点と思う…』と自分で書いてますよ?
そこが重要でなく、自分で話をそらしたいのなら、ご自由にどうぞ。
書込番号:22644813
14点

>あふろべなと〜るさん
> ライカのTL/SLはオーソドックスなカメラの要素も強いかな
?
ユーロピアン・テイストなミニマリズム・デザイン、で括られる範囲と思うが…。
> むしろこれが一番コーデが難しいと思う
なので、私には、意味不明です。
> 伝家の中華製Xiaomi Yi M1という皮肉(笑)
パクリきれなかったらしく、ストラップは、普通だけどね♪
Nikon1 J1については、ニコンの人が、パーティドレス云々、という発言がありました。銀塩IXYのトラウマでもあったのかな?
でも、あれは、(当時の)江角マキコだから、様になっただけで、モデルはモデルでも、鈴木奈々とか小森純に似合うか?、というと?
(暴言)
書込番号:22644853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ライカはテクスチャという意味では結構普通だからね
ニコン1は斬新だよ
レンズ交換式としてはね
コンデジ的テクスチャとも言える(笑)
書込番号:22644924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>だけどもオリパナフジよりは評価する価値はあるだけましなだけだね
評価する価値っていうより、これから評価が定まってくるようにも思いませけれど。
キヤノンは"今までとは違う"というのをどこかで出したかったのかな、とは思いますけれど、最終的な落としどころは別のところにあるように思いますし、そういうデザインに変わってゆくように思います。
受け入れられるデザインにしてゆかないと、コンシューマ向け製品はダメですから。
>アダムス13さん
あなたは、自分の好みに合わないと、それを「質が低い」と思い、それを公言しちゃう、その程度の人なんですね!!
ホント、つくづくあなたがオリンパスのデザイナーでなくて良かったと、心底思います!!
昔、ある装置に営業から「流れるようなヨーロッパ調のデザイン」てな事を言われて考えた事がありましたっけ。
結局道具は機能美を優先した方がいいモノが出来ると思ったり。
見た目を優先すると、機械としては失敗する事が多い。
昔、ニコンがジュージアーロにデザインを依頼した事がありましたが、中にメカを並べるのに無理がなく、設計はしやすかったとか。
レイアウトはコンベンショナルでしたね。
書込番号:22644992
13点

>あふろべなと〜るさん
> コンデジ的テクスチャとも言える(笑)
確かに♪
それがどうした?
とも思うけど、まっ、いいことにします。
前後関係はアレだけど
コンデジ的テクスチャで言えば、そこを、ドメスティック風に劣化(デチューン?)させた感じなのが、E-PL3だかなんだか^_^;
パール系のアレ
あれもれっきとしたレンズ交換カメラのような?
書込番号:22645009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
G9が使いやすいから使ってみて下さい。
ってことには特に意見は無いですけどEVFに関しての誤った情報は自分で訂正して下さいね。
いい加減な人だと思われますよ。
>あふろべなと〜るさん
フレームレートを高速にすると暗所でのAF性能が若干落ちるというデメリットがあるようです。
設定の際の注意点としてピクチャーモードをi-Finishにしていると表示がグレーアウトして高速に設定出来ないようです。
OM-D E-M1markUの不満な点はいくつかありますがこの設定の際にグレーアウトになっていて選択することが出来ない場合にその原因がどこにあるのかわからないというのはなんとかならんかな。
書込番号:22645132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GF1から今さん
>>EVFに関しての誤った情報は自分で訂正して下さいね。
糸巻き変形と内部反射により少し見にくくないですか?
EVFの液晶は良いのですけれどもファインダーの光学系が正直もう少し何とかなるだろうと感じています。
書込番号:22645150
5点

>Nikon1 J1については、ニコンの人が、パーティドレス云々、という発言がありました
これはニコンは痛い勘違いしてね?(´・ω・`)
パーティードレスこそライカ的テクスチャでよいと思うが
ニコン1はプラスチックの欧州雑貨的だから
カジュアル要素も結構あるからなぁ
パーティードレスを強調されると違和感しか感じない(笑)
書込番号:22645220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
こっちのことです。
>ちなみにパナG9のEVFはあふろべなと〜るさんが良いと言われているニコン、キャノン、ソニーα7Rと同じソニー製の液晶EVFですよ。
>ついでに言うとオリンパスE-M1mk2もソニー製のセンサーですがソニーα7VのEVFを進化させてフレームレートを120pに進化させています。
書込番号:22645253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういや、誰もペンタのデザインは引き合いにも出してくれんのか、と思ったらあふろさんがk-01に触れてくださってる。さすが!
書込番号:22645329
2点

ファインダーの見やすさってのは表示デバイスだけで決まるもんじゃないと思いますけどね。
全体的なバランスは、オリンパスはいいと思いますけどね。
アイポイントによって見え方が変わっちゃったりとか、そういうのは御免。
書込番号:22645341
4点

>あふろべなと〜るさん
> パーティードレスこそライカ的テクスチャでよいと思うが
確かに。久々に理解可能な、べなてぃの書き込みを見た気がする(^^)
> ニコン1はプラスチックの欧州雑貨的だから
カジュアル要素も結構あるからなぁ
にも関わらず、結構、周りを選ぶのが問題。なので、キッチンでは多用しても、リビングやダイニングでは使わないようにしています。
例外?は、ダイソンの加湿器。意外に馴染むかも?
少なくとも、ルンバ並みには、違和感がないかも?
一般論で、欧州デザインは癖が強いと思います。そこが好きな人と嫌いな人に分かれるのでは?
> パーティードレスを強調されると違和感しか感じない(笑)
確かに、銀塩IXYは、少なくとも、欧州雑貨テイストでは無かったような♪
書込番号:22645376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レス、というか訂正。
「書込番号:22644813」
>「全体的にそっくり」とは言い難い。操作系やファインダー部以外の違いはかなり大きいです。
「全体的にそっくり」とは言い難い。操作系などのように、ファインダー部以外の違いはかなり大きいです。
ところで、いまのところ『志の高いデザイン』『デザインの質』について具体的な説明は無し。
一見、カッコいい言葉なんだけどな。雰囲気だけだったか…?
書込番号:22645430
14点

>Tranquilityさん
@餃子定食さんのご意見が正しい場合。
どうせ両機ともすぐ新しいのが出るしどうでも良い。
A餃子定食さんのご意見が間違っている場合。
大した問題ではないのでどうでも良い。
たかがデジカメの話では?
書込番号:22645442
7点

>餃子定食さん
G9なら私でも素敵な写真が撮れますでしょうか?
書込番号:22645449
1点

スレ主やあふろべなとーる氏をはじめ、はたから見るとどうでもいい意見をぶつけあってどうでもいいスレッドになりましたw
価格.comを口コミとして資するものでは無く自分のブログとして使ってる状況はリソースの無駄。
自分にとって最終的なアウトプットがよければ自分にとって使い勝手がよいカメラを使ってればよいのです。
書込番号:22645457 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>hirappaさん
>>G9なら私でも素敵な写真が撮れますでしょうか?
写真の写りなんてG9を使っても変わらないですよ。
書込番号:22645458
4点

>Tranquilityさん
あなたが返信するに値しない人だからだよ
相変わらす重要な言葉は無視
好きにしなさいな
あほくさ(´・ω・`)
書込番号:22645462 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

意外に操作性については議論にならないんですね〜
私の場合はG9を触りに行こうと思いつつ行けず、エイヤで買っちゃったんですけど
(キャッシュバックとヤフショのポイントに釣られました)、
マルコンや前ダイヤル、各ボタンの節度の無さやタッチの悪さにガッカリしました…
その辺の質感の高さも、私にとってはM1markUの大きな長所ですね。
逆に言えば、質感が好みでなくても手放せない魅力が、G9にはあるって事でもあります。
M1markUとG9って同格と言って良いと思うんですけど、値落ちが随分違うじゃないですか。
私にとってM1markUがG9に劣っていると感じる部分って画質やAFなんですけど、大きくは感じていないんです。
なのでM1markUは長く使えるし、質感が好きだから手元にすっと置いておきたいと思ってます。
画質やAFが劣ってもいいや、って思える長所があるから。ジャンパーのポケットにも入るし。
G9は正直、新型がでたら…
って言うのは一意見でしかないので、そんな意見が沢山出て、
「なんだなんだ? 見た目やスペックで解らん事がそんなにあるんかい?」
「M1markUなんて新しくないのに、そんなに褒める奴がいるって何?」
「ふ〜ん… ちょっと出張帰りに大きな店舗に寄って触ってくるかな?」
「ふふふ、家族旅行で上野動物園に行くと喜ばせて、都内のカメラ屋に寄ろう!」
なんてキッカケになれば良いのになぁ〜 なんて思うのは私だけでしょうか?
どちらも良いカメラなので、ちょっとでも興味がある方は手に取って欲しいです♪
書込番号:22645599
6点

OM-Dのデザインは新しいものを作り出そうと言う発想に乏しいと言う意味ではその通りだと感じます。銀塩一桁OMはとにかくペンタプリズムの角度までが計算され尽くしており美しかった。3、4になりホットシュー一体になったけど、ホットシュー一体のデザインとしては秀逸だと思いました。
片やOM-DはE-1のような一桁やE-300のような個性的なデザインから一変して旧OMのパクリになり、しかも未だに銀塩OMを超えるデザインが作れていないのはがっかりです。ペンタ部分の造形や角度がセンスがイマイチに思います。
ニコンZ、EOS R、ソニーα、FUJI Xなど好き嫌いはあっても個性はあり好感が持てますが、OM-Dはアイデンティティがなく、あまり良い仕事をしているとは感じません。
今のオリンパスが秀でているのはレンズだけかも知れません。
書込番号:22645624
5点

パナはかねてより、ハイエンド機は小さくしすぎず、操作性に一眼レフに対するリスペクトが感じられて、好感を持っています。特にG9はなんでも入りで価格もこなれているので大変興味深いです
オリ40-150 F2.8や12-100 F4とG9の相性が良ければ、ぜひ手にしてみたいと考えています。
ところで私もオリンパスユーザーは、オリンパスカメラが使いにくかったりイマイチでも、我慢せいとか修業せよ的な狂信者が多いように感じられ、カメラ以上にユーザーに対して違和感を覚えます。不満点や改善点もユーザー間でもっとぶつけても良いと思うのですけどね。
書込番号:22645649
10点

僕が初めて自分で自分のカメラを買った時はもうデジタルも発売されていたので、フィルム時代のカメラとデザインに憧れはあります。小さい頃にミノルタX7というカメラのCMが流行っていたのをよく覚えています。
デジカメはフィルムを入れる必要がないので、中身は違うでしょうが、ファインダー覗いてシャッター押すという点では変わりないですし、かつてのカメラもそれなりに合理的なデザインだったのではないでしょうか?真のオリジナリティは借りてくることだ、とも言いますし、かつてのカメラのデザインを踏襲するのもありかなとは思います。
全部のメーカーが同じことをしたら面白くないかもしれませんが、フィルムの時代はそうだったわけで、それにも理由があったんだろうな、と。
このスレ、少し話がズレてきてるのでついでに書きますが、コロコロコミックかコミックボンボンに連載されてたカメラ漫画に登場するカメラにも当時惹かれました。あの漫画のタイトル誰か覚えていらっしゃらないですかね?主人公がキヤノンのレンジファインダーを使っていて、望遠が足りないので、ライバルに勝つために線路に潜ってSLを撮ったりしてました。
書込番号:22645712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
両書き込みとも共感できます。
デザインについてはオリンパスは個人的には唯一PEN-F がいいと思う、この機種だけがオリンパスの他のと機種とは違うセンスを感じます。富士で言うとX-T20とか。
書込番号:22645850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
あなたやあふろさんのデザインの好き嫌いなんて、恐らく全デジカメユーザーのほんの一握りのような気がします。
私はどちらかというと、ソニーやCanonよりOM-Dの方が全然カッコイイと思うのですが。E-M10markIIIもデザインに関しては凄く気に入ってます。どちらかというと私はキヤノンの撫で肩のデジイチスタイルは苦手なのですが。
こればかりは好き嫌いなんで、何なら統計を取られるなりしてご自身で実証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22645874
21点

>ここにしか咲かない花2012さん
好き嫌いではない部分も語ってるから理解するとよいと思うよん♪
好き嫌いならオリのデザインは好き
書込番号:22645906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
荒れているというか、スレの方向性を見失っているというか。。
スレの趣旨は以下の通りですが、、
>2年使っていたこのカメラよりG9の方が使いやすい。
スレ主さんとしてはそう考えらているのであれば、そうなのかなと思いますし、実際ニコンのレフ機メインであれば、パナのズームレンズ方向などもニコン機と同じなのでそう考えられるのはわかる気がします。
なので、このスレの目的が「使いやすさ」なのであれば、普通に「使いやすさ」について話せばよい気がするのですが・・
ただ、いつもオリンパス関係のスレで思うのですが、、
どうしてもオリンパス機(オリンパスユーザ)に対して、マウンティングしたい(?)ような意見に発展する方々がいらっしゃいますね。
例えば(当スレで記載されていない内容も含んでいますが、一般的に)
1.デザインが保守的/アイデンティ(?)が無い・・
2.センササイズが小さい・・
3.ブランド力がない・・
4.ボケない・・ボケが硬い・・
などなど
オリスレでネガキャンって楽しいのですか??
ちなみに画質についてG9proとE-M1markUで比較した際、アスペクト比4:3でraw現像/好みにレタッチしたとき、その差が見分けられるのか正直疑問です。(JPEG撮って出しはパナの方が鮮やかな気がしますが・・)
純正現像ソフトのないG9proより純正現像ソフトがあるOLYMPUSの方が扱いやすいという面はありそうです。
このような点、一部の書き込みで、OLYMPUSユーザは「使いにくかったりイマイチでも、我慢せいとか修業せよ的な狂信者が多い」らしいですが、純正現像ソフト(OV3)の重さと遅さについては、ユーザ自身の不満のレビューやカキコミがあったのは事実でして、その結果Workspaceに発展したのではと思っています。(もちろん価格コムの投稿がすべてとは思いませんが)
写真撮ることが好きな人は、他のメーカー機材のネガキャンするとかではなく、自分の機材で楽しんで撮影することが一番の喜びだと思うのですが。(自分で買って使って後悔したのであれば、きれいごとだけではないとは思いますが・・)
いつもながら、なんとも、むなしくて、悲しいですね。
書込番号:22645941
41点

>ぎたお3さん
E-1は、デジカメならではのデザインを模索したので失敗したのだと思うのですがね。
E-500で回帰するまでに、時間が掛かり過ぎました。
銀塩OM-1のファインダー部の形状は、ペンタプリズムの形状に素直に従っただけだと思います。
小型カメラのデザインとしてはミノルタXD/-sの方が個人的にはまとまっていたように思います。
OM-Dはパクったというより、カメラとして訴求するにはカメラに学べ、て事だったんだと思いますよ。
もしE-1流のデザインで、一方のPENがE-300系のデザインだったら、撃沈だったかもしれません。
パナソニックの初期のマイクロフォーサーズも、まずカメラである事を訴求していました。
CMは「女流一眼」でしたね。
銀塩OMはメカの都合が出てしまい、他社のようなコンベンショナルな操作配置に出来ませんでした。
OM-Dではコンベンショナルな配置にしていますね。
オリンパスがオリンパスらしさを考えた末、デザインがPENやOM-Dに行きついたとするならば、それが「アイデンティティ」なんだと思いますけどね。
>今のオリンパスが秀でているのはレンズだけかも知れません。
私はそうは思いません。
ニコンZやEOS Rは一眼レフとミラーレスは違うというのをデザインで出そうとしているのか、無理があるように思います。
ソニーαはとっつきやすいデザインにまとめてあると思うんですよね。
右手手前にさりげなく露出補正ダイアルがあったりしますし。
ソニーの人に聞きましたが、デザインは、一つ加えたら、一つ減らす、という考え方で、それは今後変えるつもりはない、という事でした。
>我慢せいとか修業せよ的な狂信者が多い
あなたが狂信者と思う人が騒いでいるだけで、殆どのオリンパスユーザはそうではないと思いますけどね。
>quiteさん
そう思うあなたは、普通です。
デザインに優劣を付けられる人なんて、そうはいないと思うんですよね。
いいデザインが売れるとは限らない。
受け入れられなければ、コンシューマ向け製品はデザインに関係なく失敗なんですよ。
>ここにしか咲かない花2012さん
同意します。
>あふろべなと〜るさん
好き嫌いではない部分も語ってるつもりの人の話にも、多分に個人的見解が入っている事を認識しないで話をしてるあなたは、ズレてると思うよん♪
>好き嫌いならオリのデザインは好き
それだけでいいじゃないですか!
書込番号:22646010
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
>どちらかというと私はキヤノンの撫で肩のデジイチスタイルは苦手なのですが。
あー、それは同感。撫で肩でペンタ部がフォルクスワーゲン・ビートルのボンネットみたいなのも苦手。
しかし個人的にはキヤノン操作性はいいんだよね。
デザインと操作性の好みが一致しない方が多いから悩ましい。
書込番号:22646026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レトロとデジタルさん
>その差が見分けられるのか正直疑問です。
スマホや普通のパソコンではそうかもしれませんね。
明るさも影響するだろうし、好き嫌いもあるでしょう。
あと、これは人にもよるのですが思い入れがある方の評価アップされる人もいるようです。
大きさが一回り異なる2つの図形で小さい方に思い入れがある人がそれを見比べた時に「私には同じ大きさに見えますけどね」という人には画質の差は見分けらるのは不可能です。そういう人は画質の違いに悩まないで済むのかもしれません。
書込番号:22646041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レトロとデジタルさん
デザインと操作性って関係あることだから語っているのです。
一口にネガキャンと言いますが、なんだか不自然な賞賛や頓珍漢な評価がオリンパス板でも度々見られますのでそれが続く限りは批判する声も止まないのが自然の理でしょう。
でも個人的には駄目なデザインのカメラが量産され続けることのほうが悲しいかな。すべて限られた資源と労働力によって作られているという事実の重みがあなたには理解できてますか?
ちなみにソニー機については、JPEGの質と種類を改善してねと"ネガキャン"している。RAW派なのでさほど支障はないのだけど。
書込番号:22646225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスいただいたので補足させていただいて、スレ抜けますね。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>スマホや普通のパソコンではそうかもしれませんね。
一応、VRAM4G 高解像ディスプレイでみてますが、私レベルではそこまで極端な差を感じなかった次第です。
>明るさも影響するだろうし、好き嫌いもあるでしょう。
おっしゃる通りだと思います。
好き嫌いであって、良し悪しではない気がします。
E-M1markUでは、個人的に透明感のある仕上げにもっていきやすくなった気がします。
メリハリは逆に不足しているかも(rawで彩度やコントラストの調整などが必要かも)
>画質の違いに悩まないで済むのかもしれません。
以前Nikon Df とE-M1初代併用してましたが、今はE-M1markUとなりました。
レタッチ耐性が上がったので割と好みのところまで持っていくことができるようになりました。
>アダムス13さん
>すべて限られた資源と労働力によって作られているという事実の重みがあなたには理解できてますか?
マジレスしますと、勤め先で予算編成やってますのでわかってるつもりですが・・
ただ、貴殿のいうダメなデザインのカメラの淘汰という目的であれば、株式保有して総会で発言された方がよろしいのでは??
私向けにコメントする意味がよくわかりません。
ちなみにE-M1markUのデザインは私個人的にはダメとは思っておりません。
むしろカッコ良いと思っています。
ただし、設定メニューの迷路のような階層は改善してもらいたいです。
このあたりの操作性はデザインをレフ機からガラリと変えても、操作性をレフ機の感覚にしたZマウント機が羨ましいです。
なのでG9proの操作性がニコン機に近いというスレ主さんのコメントは参考になりました。
それでは失礼します。
書込番号:22646435
27点

>餃子定食さん
>G9のEVFは・・・ニコン、キャノン、ソニーα7Rと同じソニー製の液晶EVFですよ。
読んでいて、ちょっと気になったので訂正させていただきます。
G9 PROのEVFは、有機ELですね。
G9 PRO ⇒ 約368万ドット 有機EL(OLED) LVF
E-M1 Mark II ⇒ 約236万ドット 液晶ビューファインダー
スペックが全てではありませんが、
G9のほうが画素数は大きいし、有機ELは黒の再現性に優れています。
液晶より表示の遅延も少ないです。
書込番号:22646659
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 好きなの使ってね♪
⊂)
|/
|
書込番号:22646898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

利用規約に従えば問題無いはす。
@他人の悪口を書かない。
A気に入らない書き込みはスルー。
デジカメは言う程の違いはないからね。
書込番号:22646917
1点

>まるるうさん
EVFの誤った情報の件は私も指摘しました。
その上でスレ主さんに自分で訂正して下さいと促しましたがしてもらえませんでした。
誰だって間違いや勘違い、思い込みなどあると思いますがそれを認めるのが恥ずかしいんでしょうかね。
有機ELと液晶の表示速度についての特性としては正しいですが補足としてG9,E-M1markUともに0.005秒とスペックとしては同じです。
書込番号:22646957 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ、あくまで僕ちゃんの評価基準での話ですが
僕ちゃんが嫌いデザインや僕ちゃんに同意しないのは全部ダメ!
僕ちゃんが好きなデザインや賛同は良い!
といったとこですね(´・ω・`)
書込番号:22646992
12点

>鏡蔵さん
気持ち良く持ち上げないとダメ出し
されるパターンですかね?
書込番号:22647485
0点

好みで言うならオリのデザインは好きってかいているんだけどね
( ´∀` )
デザイナーは良い仕事をしているよ♪
書込番号:22647524
1点

パナはかねてより、ハイエンド機は大きすぎて、操作性に一眼レフに対するオモネリが感じられて、好感を持てません。特にG9はなんでも入りで価格もこなれているので大変残念です
ところで私もカカクコムのパナソニックユーザー(の一部)は、オリンパスカメラの操作性に慣れないとか満足度が0.07ポイントも低いとか圧倒的に劣る解像度とかペンタ部の角度がイマイチだ的な主観的な難癖のような言いようを客観的に問われると論理性すら捨て去る狂信者が多いように感じられ、カメラ以上にユーザーに対して違和感を覚えます。不満点や改善点もユーザー間でもっと客観的に具体的にぶつけた方が良いと思うのですけどね。
書込番号:22647601
16点

書き込み読んでなかったから遅レスだけども
>コンデジ的テクスチャで言えば、そこを、ドメスティック風に劣化(デチューン?)させた感じなのが、E-PL3だかなんだか^_^;
パール系のアレ
むしろ少なくともPL1〜PL5の中ではPL3、PM1世代が一番デザインは良かったと思うよ
これ以外はE-Pシリーズの廉価版としてあからさまに安っぽくデザインされてたから…
PL3、PM1世代だけはE-Pシリーズ的テクスチャとは関係なくデザインされているので
E-Pの劣化デザインではないのが良い♪
今のPLシリーズは実質E-Pシリーズの後継機なので質感上げてるけどね
大きさも重さも同じくらいになってるし(笑)
書込番号:22647643
0点

>あふろべなと〜るさん
> E-Pの劣化デザインではないのが良い♪
うんうん。
> PL3、PM1世代だけはE-Pシリーズ的テクスチャとは関係なくデザインされているので
その代わり、明らかに、(女性向けの)いわゆる、ガラケー、がデザインモチーフだと思います。つまり、ドメスティック指向です。スマホを含めて、携帯電話のデザインは、どちらかというと、ユニセックスだと思います。少なくとも、日本以外は。
それはともかく、別のモノをテクスチャーも含めて元ネタにしていることには、変わりないし、それがカメラデザインの、一般的な要求仕様に合うか?というと、私は、違うように感じる、ということです。
書込番号:22647720
0点

暇スレだね
暇だから他人の気持ちを煽り立てるようなスレ立てて暇人が参加して。
私も暇人。
書込番号:22647913
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は忙しいの…
⊂)
|/
|
書込番号:22647975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テクスチャねえ。
受け入れられるかどうかは造形のウエイトが強いと思うけどな。
書込番号:22648039
4点

>鏡蔵さん
自分の言葉では意見すら言えない方とお見受けしました。他のメーカースレではちょっと考えにくいオリ板らしい感覚ですね。
書込番号:22648112
9点

>あれこれどれさん
僕はあからさまに女性向けデザインだから好きだけども(笑)
デザインは多様性があるほど面白い♪
そしてフィルム時代のかなり昔
欧州でも女性向けデザインのカメラはありましたからね
このPENTIのフィルムカウンタがE−P1のモードダイアルの意匠の元ネタでは?
と思ってます(笑)
書込番号:22648199
4点

同じ家電製品でも、炊飯器や洗濯機や掃除機などは
余りデザインが議論になりませんね。
マニアはこだわるのでしょうが。
書込番号:22648360
1点

カメラのように外で持ち歩るけるものと、炊飯器や洗濯機のような生活家電を同列にデザインを論じるのはナンセンス。
書込番号:22648375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムに東芝の新しいオーブンレンジが出ましたが
「東芝信者の皆様へ。」とかデザインがどうこうとか、
以前のデザインは、とか余り話題にならん。
書込番号:22648377
4点

>あふろべなと〜るさん
PENTI 面白いというかユニークなデザインだねー。そう言うデザインで一眼のクラスの画質だったら売れるだろうなあ。
書込番号:22648425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
> 炊飯器や洗濯機のような生活家電を同列にデザインを論じるのはナンセンス。
それらはともかく、掃除機については、インテリアの一部になってしまう場合があるので、一定の留保が必要だと思います。ルンバとか、ダイソンの壁掛け
カウンターキッチンだと、炊飯器のデザインを気にする場合もある?!
書込番号:22648688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず僕は家電も家具の仲間という認識だから
家具に合うデザインのを選んでるよ
オイルヒーターはイタリア製(笑)
書込番号:22648699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
僕は一目惚れして買いました(笑)
35mmフィルムだけどパトローネが特殊なので試写すらしてないけど(笑)
書込番号:22648708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> デザインは多様性があるほど面白い♪
単に、上から目線で、面白がるだけ、ならね♪
そういう話だと思います。
そこまでは否定しません。
> 僕はあからさまに女性向けデザインだから好きだけども(笑)
自動車もそうだけど、当の女性が、ふざけんな(怒)、と思っていたりして?
確か、日産リーフの主査さんだか何だかが、ぶちまけていたような♪
単に、そんなもんにノセられるバカ女とアタシは….アピールかもだけど?
書込番号:22648709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白がるというか
ファッションに合わせるにも多様性がないと遊べないんだよ(笑)
書込番号:22648712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン1がパーティードレスて話だたけど
ストレートに調和させるには合うデザインではないけど
別の意味で外しとして入れるには面白い
そういう意味で色んなデザインが必須(笑)
書込番号:22648740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>それらはともかく、掃除機については、インテリア
でしょう、だから掃除機だけは例外的に除外したんだす。
あと掃除機はどこのメーカだったか使いながらエクササイズっての見掛けたことがあるので多目的ならファッション性もあるのかなと。
書込番号:22648785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
> でしょう、だから掃除機だけは例外的に除外したんだす。
了解です。♪
炊飯器はともかく、洗濯機は、例外的過ぎると思います。
書込番号:22648897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
個人的な意見ですが
> そういう意味で色んなデザインが必須(笑)
カメラの場合、仮にやるなら、服の方を合わせるか、カメラだけに目を向けさせるか(クラカメ女子?)、普段は隠すか、では?
服にカメラを合わせる、のは、少なくとも、一般的だとは思いません。
つまり、そういう多様性が必須と考える人は、少数派では?
E-PL3のデザイナーの意見は知らんけど?
(´・ω・`)
書込番号:22648962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃあ僕は変人だから(笑)
書込番号:22649092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
> そりゃあ僕は変人だから(笑)
了解です。(^○^)
別に、誰かさんのために、言質を引き出そうとしたわけではないぞ!
そこは、間違えないようにo(`ω´ )o
書込番号:22649124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>炊飯器はともかく、洗濯機は、例外的過ぎると思います。
うん?
洗濯機は例外的過ぎるというのは話の流れだと掃除機どうようデザインは重視するということになりますが、僕は洗濯機のデザインの方は疎いからよくわかりません。
書込番号:22649453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分の言葉では意見すら言えない方とお見受けしました。
>他のメーカースレではちょっと考えにくいオリ板らしい感覚ですね。
自分の発言内容を顧みようともせず文意については意見すら言えない方とお見受けしました。
気に入らないことをすべて特定メーカーに帰結させようとするのは他ではちょっと考えにくい感覚ですね。
書込番号:22649801
17点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
曖昧な書き方でごめんなさい。
炊飯器はともかく、洗濯機のデザインをインテリアとして気にするのは、例外的、だと思う
という意味で書きました。
例外としては…
なぜか、扉で洗濯機の存在が隠せるようになっている、洗濯機置き場があったとして、扉があると、普通の斜めドラムが置けないので、扉を撤去するかどうか、みたいなのはあるかもしれません。
やると、かなり、間抜けな感じになるので止め…^_^;
書込番号:22650346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信者=宗教=戦争に勝つ為の方便。
仲良く情報交換しましよう。
書込番号:22650456
2点

>あれこれどれさん
いえいえ、解りました。
私の言う例外的は、掃除機は、炊飯器や洗濯機とは先に述べた理由で例外的にという意味でしたが、
あれこれどれさんは僕とは逆の意味で例外という意味のですね。であれば、結果的に洗濯機は〜というのは同じ意見です。了解。
書込番号:22651031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 Markの評価に関しては、パナソニックG9のハイレゾの方が解像力があるとか、ユーザーブログ等も拝見しているので、自身の経験上から語られている内容のスレは参考になるのですが、良い、悪いは、人それぞれですよ。
僕がココを見て勉強して分かったことは価格コムの口コミ掲示板はこのままだったらオワコンだね。
書込番号:22651250
4点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>パナソニックG9のハイレゾの方が解像力があるとか、ユーザーブログ等も拝見している
G9のハイレゾ、大いに興味あります。どちらのブログでしょう?
実際の画像で確認できれば、機材選定の参考になります。
書込番号:22651290
8点

>ご紹介の記事読みました。全体にただの「主観的な印象の羅列」です。
その画質部分についても、筆者がどのような画像で比較をしてその結論に至ったかがわかりません。
使用したレンズもわかりません。客観性皆無です。
と、あなたが感想を述べているブログの筆者さんは、キチンと記事の中にリンクまで貼って
比較した画像を見れる様に誘導してくれてる。
使用レンズから撮影データまで記載してくれるし、ご丁寧に等倍比較まで貼ってくれてるよ。
少しは自分で、探せないのかね?
書込番号:22651342
6点

結局デジカメに限らず「家電製品」は、
「自分が実際に一定期間使ってみてどうか?」が
全てですからね。
使用環境や身体的な差異が人によって全く異なりますから。
一例を挙げるならば、G9が「暗所性能に強」かった
としても、明るい海の近くで使っていて「暗所性能」を
生かす場面もなく、「防水性で劣後」する為故障して
使い物にならなくなるかも知れませんし。
客観的な評価なるものは存在しない。
書込番号:22651445
4点

要するに 「自分にとってどうか」が唯一の
評価基準・判断基準ってこと。
つまり 使ってみないとわからない。
書込番号:22651451
1点

>荒れそうなスレですが両機使っている人の素直な感想です。
荒らしたくて立てたスレッドでしょ?
両機を使っているかどうかは関係ない。本機を愛用している人の神経を逆なでしたいだけですよね。
タイトルの「信者」にも、その後のカキコミにも、そのスタンスがあらわれています。
それなり荒れて良かったですね。
書込番号:22651590 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

つか、荒れようがどうしようが、
最後は好きな物を好きな時に使えばいい
と言う話に落ち着く訳だが。
書込番号:22651646
3点

>juve10さん
>あなたが感想を述べているブログの筆者さんは、キチンと記事の中にリンクまで貼って比較した画像を見れる様に誘導してくれてる。
ご案内ありがとうございます。
再びその記事を見てみました。確かにリンクがありますね。今は時間が無いので、後ほどゆっくり内容を拝見してみます。
私がキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんのご紹介を読み、その感想を書いた5月3日の時点では、比較記事へのリンクは無く、雪の山と街の遠景の画像が一枚あっただけと記憶しています。
実際の画像を見たいと思っていたので、このようにリンクがあれば私の節穴かもしれない目でも見逃すことは無いと思います。
また、私が実際の画像が見られないと書いてからのキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんの私宛のコメントが四つ残って(いまあるだけで。実際にはもっとありました)いますが、そこでも実際の比較画像があるとは一度も書いておらず、その後に別の比較記事(レンズ違いで「G9の方が高解像」かどうかよくわかりませんが…)をご紹介したりしていますので、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんも比較画像のリンクは見ていなかったのだろうと思えます。
>少しは自分で、探せないのかね?
もちろん自分でも探していますよ。例えばこのような記事がありました。
「MFTハイエンド画質対決」
https://asobinet.com/review-comparison-lumix-g9-omd-em1mk2/#_vs
記事で筆者さんご本人も書いていらっしゃいますが、シャープネス処理の違いかもしれません(RAWでも既に処理されている可能性があります)。
E-M1MkIIでも同じように仕上げられると思うので、これで果たして「圧倒的に優れている」と言えるのかどうか?
書込番号:22651662
11点

ちょと休憩(^◇^;)
削除レスポンスが復活???
そんなパターンができたんたw
ごめんひと枠、、
書込番号:22652086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SQUALL RETURNSさん
> そんなパターンができたんたw
また一つ、楽しみ方が増えてよかったね♪
書込番号:22652539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
名付けて 「パターン 休」
書込番号:22652971
0点

まあ ミラーレス機に関して言えば、「EVF」は進化が顕著だから
わかりやすいかも知れない。
例えば 初代α7のEVFは酷かったが α6300になると
驚くほど良くなりました。
GX7やE−M1はその中間で 初代α7<GX7<E−M1<α6300 かな?
書込番号:22653126
1点

>モモくっきいさん
>受け入れられるかどうかは造形のウエイトが強いと思うけどな。
それには同意。
人によっては色!という人もいるでしょう。
書込番号:22654276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
言い忘れていた。
PENTACON PENTI
これパッと見てわたしゃ水筒を連想しちまった。
でも、とてもお洒落で可愛いデザインに思う。
書込番号:22654283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナとオリを両方持っていますが、オリの使用率が 90%以上です。
- 17mm f1.2と 45mm f1.2で開放を使う時のAF-Cの合焦率がオリの方が圧倒的に高い。
- GPSログに使用するiPhoneアプリ パナはBLEでの再接続が前提となるが、最新iPhoneでは自動再接続されない。
- パナの顔認識は、顔が斜めになると認識率が格段に下がる。結局のところ顔認識に頼れなかった。
- パナライカの単焦点レンズに、防塵防滴ではないものが多く、旅行などではオリの組み合わせが安心。
パナ機を使うのは
- パナライカとの組み合わせでの肌色の良さ 42.5mm f1.2と15mm f1.7を愛用中。
- 42.5mm f1.7の接近戦の強さ 小さな子供をアップで撮る時には最強の組み合わせ。
- 12mm f1.4のパープルフリンジ対策において、パナ機の方が優れている。
- 妻に撮らせるときに顔認識がとても便利。
- 露出オーバーになるシチュエーションで、自動的に電子シャッターに変わる。屋内・屋外を頻繁に出入りするときに便利。
なんだかんだで、使うレンズによってボディを決めています。
今は、オリンパスのPRO単焦点がマイブームなのでオリンパス中心です。走り回る子供を撮るために。
子供を預けて妻と二人で散策に出かける時には、パナライカが多いですね。
書込番号:22654724
4点

機種を書き忘れました。
オリンパス:E-M1 mark2
パナソニック: GX7 mark3
この組み合わせは、とても気に入っています。
オリンパスで足りないことをパナソニックで補っています。GX7mk3は質感も良く、小さくまとまっててパナライカ15mmとの見た目のバランスも素敵です。どこに連れて行っても恥ずかしくない佇まいです。
G9PROの購入を検討していましたが、肩液晶を使わない操作方法に慣れていて、操作上の一等地に無用なディスプレイがあることが嫌で購入に至りません。G99も良さそうなんですがGX7mk3と被ってしまうことが多そうで悩みどころですね。
操作性は各自の主観でしかないので、良い・悪いではなく、好き・嫌いの問題でしょうね。
ドライブモードダイアルやフォーカスモードレバーは試写段階では分かりやすいのですが、カスタムC1からC3を変えるだけではなくドライブダイアルとフォーカスモードレバーも変える必要があり、咄嗟の切り替えが難しいと感じます。
パナライカの絞りリングを使う時に、絞り優先にしなければならないのが、、、
書込番号:22654762
4点

>屑星犬さん
マイクロ43使いとしてはG99も是非ラインナップに
加えたいところ。
書込番号:22655134
3点

>juve10さん
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんご紹介のG9記事のハイレゾについて、
「解像感だけでいえば、圧倒的にG9 PROが優れています。」
「G9の解像感が圧倒的」
というリンク先の画像をじっくり拝見しました。
https://www.toshiboo.com/entry/g9highres01
一見するとG9の方が細部を鮮明に描写しているようにも見えますが、E-M1mk2の画像は、ややピンずれしているように思います。その理由は、車に反射した太陽光の光点の色収差の出方が違うことと、E-M1mk2の画像では明るい線が太くて黒い線が細く描写されていることです。
この記事の筆者さんも疑問を述べられていますが、同じ方式の(しかも同じレンズで)ピクセルシフト画像で大きく結果に差がでることは考えにくいです。
私が見たもう一つの『「カリカリシャープ」でハイレゾショットの恩恵を大きく感じるのは圧倒的にG9の80MP』という記事の画像ですが、ちょっとゆるく見えるE-M1mk2の画像をキャプチャして処理してみました。
ここに処理した画像をアップしておきます。両者ほとんど見分けがつかない解像感になりますので、こちらの筆者さんも書いているように、「シャープニング処理の差は否定できない」と思います。RAWから処理すればもっときれいにできるでしょう。
https://asobinet.com/review-comparison-lumix-g9-omd-em1mk2/#_vs
いずれにしろ、これで「G9のハイレゾが圧倒的」という評価には疑問があります。自分で納得できるまで比較してみたいところですが、そのためだけにG9を購入するつもりはないです。
Panasonic機を使用しているユーザーさんのコメントで「オリのカリカリよりもパナのソフトな描写がいい」という意見をよく見る印象があります。しかし、このようにハイレゾの評価だと「カリカリシャープ」を高く評価しているところがなんとも不思議ですね。
同じ画像でもシャープネス処理でけっこう変わりますし、それよりも使用レンズの種類や絞りによってぜんぜん変わってくるものなので、一概に「オリは?」「パナは?」とひとまとめに言っている記事や意見は鵜呑みにできません。
書込番号:22655151
16点

>Tranquilityさん
同意します。
どの機種にも一長一短があります。どのカメラで、どのレンズで、何を目的として、何をどのように撮り、どのように加工して出力するか、というような前提条件が変われば、ベストの選択は変わります。
私はオリンパスで撮影方法を試行錯誤してきたので、他社のカメラで困ることがあるのは当たり前で、でも「パナソニックの操作性は悪い」なんて言わないです。
使っているカメラの長所を引き出してあげられなかったことを悔やむことはあっても、ダメ出しすることのないように心掛けたいですね。
書込番号:22655175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の所有しているオリンパスE−P3の性能を88.5とすると
E−M1Uの性能は 92.55 G9prの性能は
92.57 その差は僅か0.02。プロ用途では
0.02の差は大きくても一般では誤差の範囲内でしょう。
書込番号:22655200
0点

>屑星犬さん
>デジカメの旅路さん
「ダメ出し」も「採点」も、客観的で具体的なものであれば、とても参考になるのでいいと思いますよ。
餃子定食さんの「このカメラよりG9の方が使いやすい。」も、「メインで使っているニコンの一眼レフと操作系が似ているのでE-M1mk2よりG9の方が私には使いやすい」ならば、とても参考になる情報になったでしょう。
「G9のハイレゾの方が圧倒的」とする二つの記事でも、ひとつはピント位置の疑念が残ります。
もうひとつは筆者も確認していてピント問題は無さそうですが、「シャープニング処理の差は否定できない」としていながら、そちらの検証をしていないのが残念ですね。いずれにしても「G9が圧倒的」の結論は早計でしょう。
カメラやレンズの比較検証は誰もが興味あるところでしょうが、しっかり客観的に行うのはかなりたいへんです。下手に結論を出すと、その人の知見の浅さを晒し出すだけに終わることにもなりかねません。
書込番号:22655246
16点

>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087882.html
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.2 PRO
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/olympusprolens/1180190.html
刻々と変化する自然を理想の画角で捉える M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
やっぱりこの画質がどうしても好きになれない。理屈以前に。
書込番号:22655324
3点

>アダムス13さん
その場合はマイクロ43ばかりに拘るのではなく
キヤノンのR85ミリ 1.2Lも検討してみては
如何でしょうか? どれも決して安い買い物では
有りませんが。
書込番号:22655333
2点

>やっぱりこの画質がどうしても好きになれない。理屈以前に
わたしはわたし、あなたはあなた。
好きな買えば、よろし。。
書込番号:22655483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Tranquilityさん
参考画像をアップしていただきありがとうございます。僕の目にはハイレゾに関してはやっぱりG9の方が解像力があるように見えます。
書込番号:22655541
9点

あら? Tranquilit氏が書き込み中で私の名を出して煽っているのか or 私の意見が欲しいのか?
解けない疑問を抱えている様子。不憫なので少々解説して進ぜよう。
>E-M1MkIIでも同じように仕上げられると思うので、これで果たして「圧倒的に優れている」と言えるのかどうか?
疑問文自体に3つの不適切な箇所がありますね。
(1)「思うので、」ではなく事実確認しようよ。
(2)原文の「解像感が」を勝手に抜き取るべからず
貴方は毎度だが相手の主張から主語を抜き取り曖昧なものに置き換える癖がある。要自覚。
(3)疑問を外に向ける前に内(己)に向けるべし。
↓
(正)
〜同じように仕上げられているのを (1) 確認したが、これで果たして「 (2) 解像感が圧倒的に優れている」と (3) 自分には感じられるのだろうか?
という文章が適切。
ってことになるのだが、そもそも、
誤読や憶測に憶測を重ねて生じた疑問は他人に問うべからず、自覚が有らば疑問にはならぬ。
書込番号:22655566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

画質差の感じ方や比較能力は個人差がある。
Tranquility氏はそこんとこが解っていない。
思い出して欲しい。かつて自身がAPS-Cとm4/3の大きさを「殆ど同じ大きさに見える」と主張したことを。
その程度の比較能力なら写真比較において優れた比較能力の人が「解像感は圧倒的に優れている」と感じるものをそう感じなくても当然と言える。
つまり比較能力の低い人が高い人の評価を疑問視すること自体が無意味だ。
書込番号:22655569 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もっと言うと利き酒を例にする良いでしょう。
味覚が繊細な人は明らかに味が違うと言い、
鈍感な人はまったく同じ、一緒、一緒と言う。
画質差の感じ方に個人差あるのもこれと同じだ。
そこが解れば比較能力の差を無視して 、
>果たして「圧倒的に優れている」と言えるのかどうか?
等と疑問視することが無意味だと気付くだろう。
書込番号:22655570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
やっと買えた〜(T0T)(T0T)(T0T)
一段飛ばしのはずだったけど…MkUを買っちゃった〜( =^ω^)V
まだ、嫁さんにはバレてない…(((*≧艸≦)ププッ
…本当にそうかなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
E-M1とは操作性がかなりかわりました。
自分のセッティングに辿り着くのに…もう少しかかりそうです( =^ω^)
サイズ感は良好。
僅かにボリュームアップはしてますけど、タフさに対する信頼感から考えるならやっぱりコンパクト!
通勤鞄に放り込めるギリギリサイズ!
MZD918と1442…パナソニックの45150…普及価格滞のコンパクトなレンズと合わせても気持ちよくパワフルに扱えます!
proレンズと組み合わせるのが楽しみだぁ!
…ん…こういう挙動…不審かな?
バレて…るかも…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22619834 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>松永弾正さま
markII 購入うらやましいです。EM-5markIIIを待って待って・・・。subのPM2が壊れ、fuji xf10を購入。ファインダーがないと老眼にはきつく、液晶ルーペを縛り付けて使用しています・・・。全然コンパクトではなくなりました(笑)。
EM1 mark IIのセンサー、AF等を受け継ぎ、軽い防塵防滴を切望していま〜す。EM-5は中級機なんでしょうが、利益が少ないのでしょうね・・・。たくさん売れるわけでもないし。オリンパスさん頑張れ!
いままでEM-1考えてなかったですが、触ってきます。
書込番号:22619946
4点

どうも。
OM-D E-M1 Mark II 購入おめでとー
4枚目のモノクロだけど、すげーカリカリだね。
私好みにイジってみました(笑
また良い画を見せて下さい
書込番号:22619961
2点

☆松永弾正さん
ご購入おめでとうございます。これまでも作例やコメントをずっと拝読させていただいていますが、これからM1mark2での作例をお見せいただけるかと思うと、こちらも楽しみです。
できましたら、このさらに後の時間帯の夜の部のほうも、松永弾正さんの印象はどうなのか興味津々ですので、慣らし運転終了しましたら感想などもよろしければお願いします(^^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22619834/ImageID=3194445/
それではこれからを楽しみにしております。モノクロもいいですね。ではでは。
書込番号:22619981
3点

明日からお小遣い無しねって言われそう。
書込番号:22620061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
シルバーの方がカッコいいけどバレちゃいそうですね。
書込番号:22620062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
ご購入おめでとうございます。
E-M1markUは動態撮影能力のみならず、ダイナミックレンジ向上(?)に伴うレタッチ耐性も上がっていますのでお試しください。
特にOLYMPUS Workspace使用時はシャドー、ハイライト以外にミッドトーンの調整が可能になって個人的には使いやすく感じます。
>バレて…るかも…
私はE-M1markUはバレませんでしたが、下取りに出したレフ機機材がなくなっていることがばれました。^^;
お祝いの花など貼らせていただきます。
画調が松永さんと全然違う感じがしますが、少し眠い(?)のも個性かな・・。^^;
書込番号:22620065
6点

>松永弾正さん
購入おめでとう。我々独身者はカメラをホイホイ買えるけど奥さんいる方は大変だね。
愛妻家の松永さんは奥さんの写真をドンドン撮れば良いよ。
書込番号:22620075
2点

TG−5でのFHDハイスピード動画撮影が面白くて・・・オリ・パナの上位機が欲しくなってます(笑)
書込番号:22620076
3点

>松永弾正さん
ご購入おめでとうございます。(=^ェ^=)
書込番号:22620235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん
スレタイ で 誰かわかる
西のマツナガ大尉 東のべなてぃ
書込番号:22620282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何か画質が変わりましたねえ。
クドさが減ったというか
これが、M1Uクオリティ?
書込番号:22620360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この勢いのまま、56ミリも行っちゃって下さい。
書込番号:22620607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lulunickさん
ありがとうございます!
僕も現実的選択肢としてE-M5後継狙いだったのですが…さわるとヤバいです…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22620890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
ありがとうございます!
好みってありますよね( =^ω^)
鋭意努力いたします!
あ、僕に関してはかたいこと言いませんので(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22620894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます!
今、この時間に保育園の迎え中でして…もう少しお待ち下さいませ( =^ω^)V
書込番号:22620899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ありがとうございます!
ありえる話…(T0T)(T0T)(T0T)
お小遣いのやりくりやのに…怒られる…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22620901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
ありがとうございます!
100%バレます…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22620904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レトロとデジタルさん
ありがとうございます!
中間階調が豊かになった印象!
ハイコントラストな仕上げはおとなしくなった気がしてます!
書込番号:22620909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます!
恐妻家です…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22620911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます!
いっちゃいましょう!
いっちゃえ〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22620914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
やっと辿り着きました〜(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22620917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J79-GEさん
ありがとうございます!
絵文字っすね(((*≧艸≦)ププッ
これもまた顔認識なんだろうか…(  ̄▽ ̄)
書込番号:22620922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます!
くどさは出しにくくなったなぁ(((*≧艸≦)ププッ
件のレンズは…お小遣いで細々と資金繰り…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22620924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます!
レアケースを悦んどります( =^ω^)
書込番号:22620928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます(喜)
良い作例ありがとうございます。
OM-D e-m1Mark2でどんどん写真撮りに出掛けましょう(笑)
書込番号:22621163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん ご購入 おめでとうございます
お上手ですね これからも 楽しみに お待ちしています
12-200mmをG9で 撮ってきました ご笑覧ください
大阪舞洲のネモフィラ祭りです
書込番号:22621248
6点

久しぶりのボディ購入ですかね?
おめでとうございます♪
つうか弾正さんに現行機は反則( ̄+ー ̄)
書込番号:22621276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
E-M1markU入手、おめでとうございます。
当方もオリの9−18レンズ、パナの45−175を愛用しております。
弾正さんの作例を楽しみにしております。
書込番号:22621456
1点

松永弾正さん
おー、いいですね。
EM-5 mk2に比べ色も落ち着き、線も細くなってよいですね。
書込番号:22621575
2点

◇松永弾正さん
markU ご購入おめでとうございます!
素敵な作例、お待ちしております。
(^-^)/
書込番号:22621586
3点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
ありがとうございます!
まったくもって…その通り( =^ω^)V
書込番号:22621600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tonko-さん
素晴らしいですね!
久しぶりに行こうかなぁ( =^ω^)
書込番号:22621602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
ありがとうございます!
ボディ自体も久しぶりだし…現行機も久しぶりの導入です!
反則なのかな?
短足ではあるけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22621607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肩透かしPICSさん
ありがとうございます!
オリンパスとパナソニックを併用できるメリットは大きいんですよね( =^ω^)
書込番号:22621611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
全体にナチュラルになったのは感じます!
書込番号:22621613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚に真珠♪さん
ありがとうございます!
まだまだ慣らし運転中( =^ω^)
メインは先代のE-M1ですが…実践的実戦あるのみ!
書込番号:22621617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


求む 須磨寺駅の踏切画像
書込番号:22621626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J79-GEさん
心得た!
暫し待たれよ!
必ずや撮りて参らん!
書込番号:22621636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東垂水駅の歩道橋
書込番号:22621640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はパナ派♪
⊂)
|/
|
書込番号:22621684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
どちらも大好き( =^ω^)
書込番号:22621690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ オリはBCL0980しか持ってないの…
⊂) 今度 それ貸してね…♪
|/
|
書込番号:22621703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に山陽ファンではありませんが
JR須磨海浜公園駅で
新快速が快速を追い越すところも。
書込番号:22621806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
>OM-D E-M1 Mark II
オリンパスはμタイプの防水コンデジしか持ってな〜〜い(; ;)ホロホロ
このかめら、欲し〜〜〜〜い。
書込番号:22621916
2点

>松永弾正さん
>まだ、嫁さんにはバレてない…(((*≧艸≦)ププッ
女を甘く見てはいけない、既にお見通しかもよ。
ある日突然、
「最近買ったカメラの慣らし運転は済んだ?」
と聞かれるでしょう(笑)
書込番号:22622196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます!
私は、ずっと使用していたPENTAX K5ー2から、思いきって、軽量コンパクトなOLYMPUSに完全移行しましたが、外へ持ち出す機会がグーんと増えました(喜)
小さい子供の写真撮影、家族写真、風景写真、スポーツ観戦写真等々、これからもドンドン持ち出し、楽しみたいですね(笑)
e-m1Mark2、良いカメラですね(喜)
書込番号:22622228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
ボディキャップレンズくれたらね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22622811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J79-GEさん
ハードルあげたなぁ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22622814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます!
はまりますよ〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22622816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ありがとうございます!
なんか…やたらめったら…リアル…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22622817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総合運動公園のところ
新幹線の上を走行する地下鉄
書込番号:22622819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
いい意味で万能なオールラウンダーなんですよね( =^ω^)
書込番号:22622821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさん
ん?…このマイナーな詳しさは…神戸?
書込番号:22622826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の県民です。
書込番号:22622845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


鉄道が見えるところを よく 車で走行しますが
撮影となると なかなか その場所に 張り付けません。
書込番号:22623004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様にバレなくても、そのうちご子息に…
「パパ、新しいカメラ買ったの?」って、言われるかも? (笑)
(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22623093
2点

>J79-GEさん
R2とか最高ですよね( =^ω^)
書込番号:22623128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JRと山電が交差する JR舞子駅 と 山陽舞子公園駅 の 西側
車の進行方向は 東向き
書込番号:22623163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J79-GEさん
舞子公園…たまらなく好きなんです( =^ω^)
もう少し夕方が暖かくなったら3歳の子ども連れでも行けるかな〜( =^ω^)
機種違いですが…必要なので。
書込番号:22623304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(゚Д゚)ノ⌒・
書込番号:22623781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22623787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>松永弾正さん
此方も嬉しい(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22626016
1点

>デジカメの旅路さん
いいよ( =^ω^)
自分のセッティングに辿り着くには苦労するけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22626265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
達人向き? 先に先々月入手したE-P3のセッティングやります。
(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22626272
1点


そうですよね(喜)
良い意味でe-m1Mark2はオールラウンダーですよね。10連休、1日仕事で出なくては行けない羽目になりましたが、後は休めるので、持ち出して楽しみましょう(喜)
書込番号:22626974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの旅路さん
楽しんじゃいましょ( =^ω^)
書込番号:22627156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
休みはほとんどないけど…(T0T)(T0T)(T0T)
楽しんじゃいましょ( =^ω^)V
書込番号:22627157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10連休どころか爺さんは、お迎えが来るまでず〜っと連休で御座ります。
今日も朝の6時からお昼過ぎまで、鳥さんとお遊びしてまいりました。
書込番号:22631450
4点

>enjyu-kさん
素晴らしいですね〜!
僕は…どこかで休みがあれば…海を…海をめざします(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22632281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長い連休、家族と千葉や箱根に出掛けました。勿論、OM-D e-m1Mark2携え。
普段東京で生活していると息が詰まる‼️
たまには、山や海へリフレッシュ必要ですね。
しかし、長い連休だった。子供の相手してるほうが疲れたなぁ(汗)
書込番号:22653243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
晴天の午後、マイアミブルーのレイトンハウスマーチ85撮影してきました。
モーターファンフェスタ2019は、展示のみでしたが前日は走行しました。
4気筒のBMWは、少し低めの心地よいサウンドで、良かったです。
15点

>Lola T70 MkIIIBさん
懐かしいレイトンブルーのGCマシン、良い感じですね。
1988年鈴鹿F1ではレイトンハウスマーチが一瞬マクラーレンホンダ抜いてトップに立ったのを現地で観戦してました。^^
その時のF1のデザイナーは現在のレッドブルホンダのエイドリアン・ニューエイですね。
京阪神に住んでいた時は鈴鹿にもよくいったのですが、四国に帰ってからは一度だけです。
勝手なレス、失礼しました。
書込番号:22612448
6点

めっちゃカッコいい!
もうこのシアンの色だけで停止したままでもカッコいいのに、サーキットの疾走感がさらに素晴らしいです
一枚目の背景は、ガレージのシャッターを開けた向こうに山脈が写ってるのでしょうか?
もし近くに寄って撮れる状況だったなら、無限遠の山脈にピントを合わせズームで中心に置き、わざと手前の車をボカす一枚もつけ加えた組写真にすると、なかなかお洒落な構図だったかも
ぜひまた素敵な写真を見せてください
書込番号:22613496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。
>勝手なレス、失礼しました。
大歓迎です。
F1最盛期の1988年鈴鹿F1御覧なってたんですね、当時は仕事が忙しく中々観に行けませんでした。
今年は、エイドリアン・ニューエイさんの息子さんが参戦しています。
公式テストで撮影しました。御覧なってください。
書込番号:22613756
2点

>ImageAndMusicさん
返信ありがとうございます。
>一枚目の背景は、ガレージのシャッターを開けた向こうに山脈が写ってるのでしょうか?
はい、前日箱根山?雪がふりましたので、山脈に雪が写っています。
>もし近くに寄って撮れる状況だったなら
寄れます、寄れます、今後試してみます。組写真のアドバイス有難うございます。
>ぜひまた素敵な写真を見せてください
未熟ですが、またご覧ください。
書込番号:22613768
1点

やっとこさで買えました( =^ω^)V
書込番号:22614909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>Lola T70 MkIIIBさん
お写真ありがとうございます。
>今年は、エイドリアン・ニューエイさんの息子さんが参戦しています。
レッドブルのティクツゥムとともに注目してましたが、今日の予選は少し2人とも残念でしたね。
しかし、SFは昔のF1より速いですね。予選タイム見てびっくりしました。
>松永弾正さん
>やっとこさで買えました( =^ω^)V
おめでとうございます。松永さんの腕なら慣らし無でイケますね。^^
書込番号:22615120
1点

>松永弾正さん
購入おめでとうございます。
作例、お待ちしています。
書込番号:22615201
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
オリンパスオーナーズケアプラスのレンズ貸出サービスですべてのPROレンズが対象になりました。
あわせて発売食後の 12-200mm/f3.5-6.3 も貸出対象になったとのことです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html
個人的にはf1.2pro単焦点は使ってみたいと思っていたのでありがたいです。
早めに予約しないと連休中は厳しいかもですね。
17点

買うことはないだろうサンヨンを… ( ̄ー ̄)
書込番号:22599463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レトロとデジタルさん
>ポォフクッ♪さん
私も買えそうに無いサンヨン借りようかな?
でも借りたらどうにかしてでも買いたくなるのかな?
書込番号:22599839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋に対象レンズがゴロゴロ。このサービスが前からあったら、これらのレンズを買わずに借りていたのかな。
書込番号:22600231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンヨンなんて他に選択肢無いんだから
、余分なレンタル代払わずにすぐ買うつうのも
近道。
書込番号:22600425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

150-400F4.5は予約だけで何年待たされるか?
書込番号:22600968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥ならパワーショットSX70 HSでも良いかな(^_^)
スレッド見たらかなり綺麗に撮れてる!
競馬は40-150mmPRO+MC14で十分だし。
書込番号:22601167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ポォフクッ♪さん
>☆チョウサン☆さん
>横道坊主さん
300mm/f4鳥用に昨冬借りようとしたんですけど、レンタルって「レンタル期間、仕事の休み、お天気、被写体(鳥の出没)」がぴったりはまらないと厳しいんですよね。こちら四国海沿いですが、昨冬は冬鳥少なくて40-150+MC-14付けて歩いてても以前ほど遭遇しなかったのでレンタル辞めました。メジロやモズはいましたが、ジョウビタキやシジュウカラでさえ少なかったので。。
鳥スペシャルなら横道さんが言うように思い切って買っておいた方が良いかもですね。
>ねこねこちゃんさん
旅行とかだと旅程に合わせて12-200mmとか借りたらよいのでレンタルのメリットありそうですね。
また紅葉スペシャルで7-14mmとか、季節限定で借りればよいかもですね。
>ポポーノキさん
>150-400F4.5は予約だけで何年待たされるか?
バーダー期待のレンズですかね。白レンズはオリンパスのイメージではないですが。。
>デジカメの旅路さん
>貸出人気
オーナーズケアプラス入っているのでモト取る(撮る)まで借りますよ。
書込番号:22602227
3点

買おうかどうか迷ってるレンズの貸し出しサービスは有難いですよね。
重たい高性能レンズ(例えば300mm F4)って人によっては年に何回持ち出して使うか分からないレンズなので(鳥撮りやフィールド撮影なら必須かもですが)、案外このサービスだけで完結するなら有難いと思う方が多いかも。
今のところ、オーナーズケアプラスには入ってませんがレンズ貸し出しサービスは魅力的ではあります。
書込番号:22602286
3点

いいサービスですね。
カメラのみならずレンズもそうですが、
20万円のレンズを延べ何時間或いは何日使うか予測して200日使うと仮定すると、
1日当たりの使用料は千円になります。
そう考えると貸出しはお得かもしれません。
書込番号:22602716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
鳥さんはしません(*`・ω・)ゞ
そんな長いのはそもそも私には要らないでしょうし、買うことなんてないだろうからサンヨン、と言うだけです(´ー`)
書込番号:22602863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ここにしか咲かない花2012さん
>レンズ貸し出しサービスは魅力的ではあります。
私は既に2回利用させていただいていて、来月も予約しています。
日頃使いは12-100mm/f4で十分なのですが、やはり超広角、大口径単焦点は魅力です。
このサービスがあることでレンズ沼に入ることはなくなりました。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>20万円のレンズを延べ何時間或いは何日使うか予測して200日使うと仮定すると、
>1日当たりの使用料は千円になります。
仕事しているとがっつり200日というのはなかなか厳しいですね。
実のところはレンタルで足りる部分は多いと思います。
>ポォフクッ♪さん
>鳥さんはしません(*`・ω・)ゞ
一時期、鳥に嵌って金銭感覚が怪しくなりました。
フルサイズまで逝きましたが400mmで留まったのがせめても救いです。
ただフルサイズ400mmは全然足りませんでした。
>買うことなんてないだろうからサンヨン、と言うだけです
私も買うことないです。40-150mm/f2.8proで十分でして、最近はMC-14さえ使ってないです。
書込番号:22612380
1点

>レトロとデジタルさん
買っても使わない物って案外多い。
書込番号:22626088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





