OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2019年1月14日 16:40 |
![]() |
194 | 57 | 2019年1月14日 09:50 |
![]() |
81 | 29 | 2019年1月24日 20:30 |
![]() |
1104 | 200 | 2018年12月23日 09:32 |
![]() |
77 | 9 | 2018年12月5日 19:53 |
![]() |
46 | 10 | 2018年12月4日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

5000pt…(。・ω・)ゞ
E-M5Uを置き換えるようなものが来れば。
……買える値段で( ̄◇ ̄;)
です。
書込番号:22385170
3点


皆さん初めまして
20000ptでした…|ω・)。
自分はここで失礼します
お邪魔しました…
書込番号:22393533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/fro-spotted-using-the-e-m1x/
に
Jared Polin
https://jaredpolin.com/
が、E-M1Xを使っている画像がスクープされているようです。
拡大して確認してみましたけど、グリップ側の吊り金具とか、ボタンとか、EVFの最上部の
形状から見て、E-M1 Mark IIではなくE-M1Xのようですね。
岩合さんや海野さんのような写真家
https://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/
も試作機を使って撮影しているんでしょうかね?
8点

レンズは150-400のプロレンズみたいですね。 ズームリングがありますね。
フードは、ベアリング方式だったら、いやだな・・
ついでにこのレンズの味もわかるのかな?
スクープじゃなくて宣伝でしょうね。たぶん・・
書込番号:22350497
3点

>fumiojinさん
ボディは買える値段のようだが、レンズは買えそうもない値段なのかな。
書込番号:22351216
2点

>レンズは150-400のプロレンズみたいですね。 ズームリングがありますね。
三脚座を外した40-150PROに見えます。150-400だったらかなり小さいですね。
書込番号:22351258
7点

>Hiro Cloverさん
ISが付くと噂の40-150でしょうか。
評判の良くないフードは変更無しでしょうか・・・
書込番号:22351278
3点

>違いがわかる男さん
三脚座を外したあとの銀色のビスが見えていて、ここに三脚座がつくとなると、ISスイッチのスペースが無さそうです。現行モデルの40-150PROじゃないでしょうか。
フード根元の白い線が自分の40-150PROには無い(回転方向の矢印だけある)ので、その点が少し気になりますが・・・
IS付くなら、テレ端200mmにして欲しいですね。
書込番号:22351348
0点

な〜んだ40-150か
てっきり150-400かと思った。
審判が結構大きく写ってたもんで
40-150のフード2個ともベアリング飛散
フィルター窓をつけてくれたほうが
ありがたいね
今はゴム製ラバーフードが付いています。
キャノンのフードがあうとか書き込みみましたけど
150-400は良いフードお願いしやす。
書込番号:22352459
2点

>ねこねこちゃんさん
300f4だと定価40万ちかいですよね
フルサイズだとえ〜300f4でそんなにしないよね
100-400(5.6)のフルサイズだと・・・
どうしてもフルサイズの値段みてしまいます。
フルサイズなみの値段で、でてきたら
マイクロフォーサーズももっと普及するとおもうんだけどね
本体のほうも普及価格で出してくれたらと思いますが
なにせこの辺のカメラとレンズは一般の人は買わないだろうし
それこそプロレベルの人しか買わないだろうし
厳しい価格で出てくるかもしれませんね
メーカーも悩みどころでしょ
書込番号:22352475
2点

>fumiojinさん
ライカ判用の300mm/F4で300mm/F2.8より画質の良いレンズってないですよね。
解像度も比較しては可哀相なくらい酷いですから、もし比較するなら300mm/F2.8
と同じ蛍石・スーパーED硝子などを多用し、同レベルの設計をしたレンズを製造
したらいくらぐらいになるかを考えた方が良いと思いますけど、画角を無視している
わけですからライカ判用の14mm F2.8とパナの14mm / F2.5の価格も比較しても良い
と思いますけど、そちらはしないんですよね。
長焦点のレンズで解像度を上げるには、レンズ研磨の精度が重要な要素で、レンズ
の表面精度は、とんでもない精度が要求されているわけで、オリンパスの300mm/F2.8
の場合はレンズを直径100メートルの野球場だと仮定すると、その表面は太さが0.05mm
程度の髪の毛一本より小さな凸凹しか許されないそうで、300mm/F4の場合は更に
精度をUPさせているそうですから、コストは掛かるでしょうね。
1000万円オーバーの8K用のレンズだと更に小さく0.02mm程度まで追い込んでいる
ようです。
ただ、大手メーカーは非常に高いですけど、シグマならリーズナブルですから、25mm/F1.2
のようにSIGMAに作ってもらえば安くなるんじゃないかと期待してしまいます。
書込番号:22352561
8点

>ポロあんどダハさん
>fumiojinさん
300F4.0PROはプレミア会員だとポイント使って258,141円。高いけど発売一年後に買ってしまった。
新ボディも恐らくこの位の値段だろう。三万円ほどのMC-14を付けると420F5.6
オリンパスはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIというレンズがあるから、PRO超望遠ズームは相当なお値段になってしまう。
書込番号:22352802
3点

150-400の情報が出てきています。
1.25テレコン内蔵とか
以前書き込んだのが、ほぼ現実になりそうです。
生産技術と、販売台数で価格調整お願いいたしやす。
こういう価格設定もAIが利用できるかもしれませんね
1月20日ごろが、発表らしいですが、楽しみ、
低照度でISO3200がつかえれば、言うことなし。
フォトパスのポイントは今年末で消滅〜〜
>ねこねこちゃんさん
わたしもね300f4にしようか迷ったんですよ。雑食系カメラマンとしては、使用頻度が
以前の経験から少ないと思い、結局パナの100-400にしました。
書込番号:22354500
0点

発売前に貸し出しを行う事はそう珍しい事ではないみたいですね。
プロのフォトグラファーの他に、なぎら健壱さんなんかも、発売直後に放送された収録番組でE-M1mkIIを持って出ていた事がありますが、その事をオリンパスの人に言ったら、発売前に貸し出したものでしょうと。
岩合さんなんかはフィールドテストに参加しているでしょうし、ブラタモリにE-M1mkIIを提げて出てきた事のあるタモリさんなんかも、既に手にした事があるかもしれませんね。
カメラ雑誌なんかの速報で、β機による撮影、なんて断り書きのある写真が掲載されていたりしますね。
そういう記事の編集担当も、実機を知っていますね。
そういう人たちは、笑いながらデジカメインフォなんかのコメントを見ているのかもしれません。
以前、車雑誌で、翌月掲載予定の広告を間違って前号に載せてしまった事があって、そういう事から考えると、情報はオリンパス社外に相当出回っているかと。
みんな口が堅いんですね。守秘義務があるんですが。
フィールドテストをやって、発売されなかったものもあるみたいですよ。
ハードウエアにどれだけ盛り込んであるかですね。
E-M5のISO low追加、E-M5mkII、E-M1mkIIなんかのバージョンアップは、元々設計時にハードウエアに組み込んであったものです。
動作の安定性とか、操作上・メニュー構造の問題とかで、表に出ていない機能ってのは、結構あるのかもしれません。
書込番号:22354854
4点

あ、そうそう、レンズですが、M.ZD75-300IIを持っている身としては、300mm超のレンズをどう出してくるか、気になります。
75-300IIが小型で安価なのに画質がいいので、これが防塵防滴だったら機動力で最強なのにと思う事があります。
まあ、噂通りだとしたら縁のない製品になりそうですし、パナの100-400を導入する踏ん切りも付きます。
テレコンバータですが、ケンコートキナーにテレプラスの可能性について聞いた事があります。
ケンコートキナーはフォーサーズ陣営に名を連ねていますので、リバースエンジニアリングの必要がないのですが、答えはノーでした。
市場に鑑みて、採算が合わないというのが理由だそうです。
書込番号:22354880
1点

新レンズに関してはまだ値段の噂が出ていないのが何とも。新ボディに関しては買える値段なので興味津々だが、新レンズは某掲示板によれば100万円とかの値段、この世のものでも思わないから興味は薄い。
レンズなら300F4と40ー150PROと12-100と7-14と25F1.2で満足。
書込番号:22355509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lマウントのフランジバックは20mmなのでm4/3とほぼ同じです。
なのでLマウント用のレンズは概ねマウント変更だけで、m4/3用
として利用できるのではないかと期待しています。
シグマがLマウント用に100-400mmとか150-600mmを作りさえ
すれば、m4/3用の縁のある超望遠レンズも一丁上がりだよね。
書込番号:22356994
1点

>シーカーサーさん
https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=550
にSIGMAの56mm F1.4 DC DN Contemporaryのレビューが載ってますが、
m4/3のイメージサークル内はほぼ均一でm4/3のレンズとしても優秀なのに
その外側は急落していますので、このレンズは、ほぼm4/3用だと思います。
それに対し、他のレンズはAPS-C用としては十分でも、フォーサーズ用としては
解像度がイマイチで、蜻蛉の複眼や、鳥の羽毛をピクセル単位で解像できる
レベルではないようです。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3に対し、パナソニックの100-400mm/F4-6.3は
それほど解像度が高くなく、オリンパスの40-150mm/F2.8や300mm/F4と
比較してしまうと、パナソニックがオリンパスのように60本/mmのMTFを公表
していないのは解像度の差が露呈してしまうからではないかと勘ぐってしまう
程です。
SIGMAがLマウント用のレンズで、56mm F1.4 DC DN Contemporaryのように
画面中央部だけm4/3に要求される解像度を確保するとは思えないので
流用は難しいでしょうね。
書込番号:22357365
2点

>シーカーサーさん
M4/3での使用を前提にマウントに入るように後玉小さくして、かつ35mm判の使用を前提にしたイメージサークルのレンズを造るって、そんな無理しますかね。
イメージサークルが必要以上に大きいと、乱反射も問題になりそうで、4/3"で使うのにはちょっと。
書込番号:22357578
3点

>モモくっきいさん
パナから特許が公開されているライカの90-280mmF28-4とオリンパスの90-250mmF2.8を
比較すると、望遠系だとフランジバックはミラーレスの方も、それほど短くないですし、後玉の
直径も10mmも違わないようですから、後玉の大きさはマウント口径を意識しなくても良さそう
に思えます。
イメージサークルの大きさは、途中でフレアーカッターのような物を設ければ良いだけですから
問題にはならないはずですけど、一番の問題は解像度になると思います。
パナのレンズでオリンパスのPROレンズレベルに達しているのは8-18mm/F2.8-4、
12-60mm/F2.8-4、50-200mm / F2.8-4、200mm/F2.8ぐらいしかないですけど、
8Kに要求される精度を考慮すると、FUJIのSuper35判用のレンズの精度は無理なので
ライカ判サイズ用のレベルまで精度を落としている気もします。
SIGMAなら長焦点系でやってくれるかもしれませんけど、ライカ判用にはオーバースペック
になりそうですね。
書込番号:22358865
1点

>シーカーサーさん
フルサイズをクロップしながら使用する手もありますよね。無理に4/3につけなくても
ま〜クロップしてもAPS-Cまでかな? APS-Hで1.3倍 APS-Cで1.5〜1.6倍
フルサイズの画素とエンジンにもよりますけどね
パナのフルサイズとオリのMX1 さてどうなりますでしょうかね
150-400のオリのレンズにEE−1専用取り付けブラケットをつけてほしいですね。もしくは、本体用も
書込番号:22358879
0点

クロップでもいまのサイズにこだわることなく1.2倍:1.4倍とか
もっと極端にバリアブル(ダイアルとか)してすきな画角を設定できたら
フルサイズも面白くなると思うんだけどね。 マイクロにもいえることだけど
書込番号:22358892
1点

>ポロあんどダハさん
示されているパナ製ライカ用 90-280mm/F28-4の構成図を見ますと、仕様から前玉直径は70mm以上であることを勘案すると、図の後玉は43mm以上と思われる上に、後玉から焦点面までの距離も30mmないみたいですし、マイクロフォーサーズに使うのには無理があります。
フォクトレンダーみたいに、電子接点を省けば入るかもしれませんが、パナがそんなレンズ出しますかね。
オリンパス 90-250mm/F2.8は30mm以上ありますが、上のレンズに比べれば10mm以上小さいですね。
これはフォーサーズマウント用で、フランジバックが長いからアダプタ付けて使えるのです。
SIGMA m4/3用35mm/F1.2はそれより小さいですから、比較する意味はありません。
「途中でフレアーカッターのような物を設ければ良いだけ」と言いますけど、それ、どこに置きますか?
4/3"に不必要なイメージサークルを持って歩くような大きなレンズ持ってゆくなら、そのイメージクルに見合ったカメラを使わなければ、無駄に荷物を増やすだけだと思ったりもします。
無理してイメージサークル殺してマイクロフォーサーズマウントくっつけて、魅力的な製品になりますかね。
私は要りません。
書込番号:22359704
3点

>モモくっきいさん
私もパナがLマウントのレンズをm4/3に流用するとは思っていません。
と言うか、そこまで解像度を上げられないので、m4/3用レンズとしては
中途半端な光学性能になってしまいますから、売れないでしょうね。
SIGMAなら可能かもしれませんが…
仮に作るとしたら、400mmより長焦点の単焦点レンズでなければ、商売
にならないと思います。
ちなみにフランジバックが20mmの場合、F2.8の光束を画面の隅まで垂直
に当てるにはm4/3では29mm、ライカ判では50mmの後玉が必要ですけど、
どちらがその理想に近いかは、見るだけで分かると思います。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
特開 2016-139125
に
90-280mm/F2.8-4、70-200mm/F2.8、24-250mmF3.5-6.3、24-70mm/F3.5-5.6、60-200mm/F2.8
の特許が載っていますけど、どれも43mmのイメージサークルをカバー
するには後玉が小さすぎると思います。
フレアーカッターはZEISSのレンズにも見受けられますけど、様々な処に
設置可能です。凸レンズの前や凹レンズの後に設置した設計もありますが
オリンパスの35-100mm/F2のようにしても良いでしょうね。
書込番号:22360523
1点

>ポロあんどダハさん
あの〜、
「どれも43mmのイメージサークルをカバーするには後玉が小さすぎると思います。」
っておっしゃっていますけど、件の特許に像高がちゃんと書いてありますよ。
どっかの受け売りサイトの受け売りなんだと思いますが、自分の挙げられた文書くらいはちゃんと読まれた方がよろしいと思います。
下に当該特許に記載されている仕様を抜粋しておきました。
実施例7がほぼ4/3"で、実施例4は広角側が蹴られますがそれ以外は1/100mmまで35mm判ジャストです。というか、1/1000より下の桁の00は本来外しておくべきものと思います。
尚、元文献に単位の記載はありませんが、【132】項の手振れ補正レンズの移動量の単位がmmですので、mmでしょう。特許としては無次元数でいいので、【132】項は単位の削除漏れかもしれません。
画角は物体側画角の様でいわゆる写真用レンズのカタログ値の画角の1/2になっています(半分だから4/3"用と早合点しないように)。これも単位の記載がありませんが、度数法でないと計算が合わなくなります。これは記載漏れかもしれませんが、特許としては画角は関係ありません。
実施例1
ズーム比:2.95713
焦点距離/Fナンバー:92.2864-272.9028/2.90761-4.10547
画角13.1946-4.4177
像高 21.6300
実施例2
ズーム比:2.71571
焦点距離/Fナンバー:71.7986-194.9840/2.90439-2.89938
画角:16.9789-6.1666
像高:21.6300
実施例3
ズーム比:2.71599
焦点距離/Fナンバー:71.7938-194.9913/2.90481-2.89965
画角:17.0090-6.1786
像高:21.6300
実施例4
ズーム比:9.39938
焦点距離/Fナンバー:24.7429-232.5679/3.60647-6.47988
画角:41.9623-5.2593
像高:20.0000-21.6300
実施例5
ズーム比:2.94297
焦点距離/Fナンバー:24.7198-72.7498/3.60527-5.76846
画角:44.4804-16.5655
像高:21.6300
実施例6
ズーム比:記載なし
焦点距離/Fナンバー:24.72000-72.7493/3.60503-5.76829
画角:44.47590-16.5454
像高:21.6300
実施例7
ズーム比:3.13642
焦点距離/Fナンバー:61.8233-193.9039/2.91649-2.91520
画角:9.9118-3.1597
像高:10.8150
以上です。
書込番号:22360944
0点

大事な事忘れていました。
ズーミングしながらのピントあわせ
早くバージョンアップして欲しいものです。
多分、もう出来てると思いますが・・
mark2の話ですけど。 もちろんmx1もです。
書込番号:22361031
0点

>モモくっきいさん
後玉径が小さくても画面の隅に光を届けることは可能ですけど、古い銀塩用のレンズの
ように斜めに入射するのがイマイチと言ってるのですが…
イメージサークルに対しフランジバックが1/2になっているのですから、もっと大きくした
方が良いことは確かです。
斜めの光でも撮像素子の進化で問題なくなるという意見もありますけど、ボケの形が
丸くならないですし、ボケ内部の光量分布が均一ではないというのが、私には問題です。
>実施例4は広角側が蹴られますが
24.7429-232.5679mm/F3.60647-6.47988の事ですね。
製品化されたら24-250mmF3.5-6.3というスペックで発表されると思いますが、ご指摘の
ように広角側では樽形の歪曲が大きく、電子的に補正することを前提にしているよう
ですから、イメージハイト(像高)が足りなくても良いんでしょうね。
実施例7の61.8233-193.9039mm/F2.91649-2.91520(60-200mm/F2.8)はm4/3用でしたね。
お詫びして訂正させていただきます。
が、後玉が凹レンズというのは、いただけないです。
光路図が発表されていないので、同じような設計のFUJIのレンズを参考にすれば分かり
やすいと思いますけど、
書込番号:22361119
1点

>fumiojinさん
>ズーミングしながらのピントあわせ
AFにAIが採用されるようですから、被写体を認識できるようになってC-AFが追随すれば
良いですよね。
来年のCP+でチェックしたいです。
書込番号:22361168
2点

>ポロあんどダハさん
下に当該特許の添付図から推測できる大きさについて纏めています。
> 後玉径が小さくても画面の隅に光を届けることは可能ですけど、古い銀塩用のレンズの
> ように斜めに入射するのがイマイチと言ってるのですが…
後玉後端から焦点面までの距離26〜27mm以上に対し、後玉径37〜41mm以上です。
Lマウント用という事であれば上限に近く、妥当でしょう。
これでイマイチになってしまうのであれば、ニコンFマウントに使えるように設計されたレンズなんかはイマイチだらけ・・・・?
> イメージサークルに対しフランジバックが1/2になっているのですから、もっと大きくした
> 方が良いことは確かです。
そりゃそうでしょうけど、Lマウントには入りませんよ。
では見てみましょう。
実施例1(92.2864-272.9028/2.90761-4.10547)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:66.47
前玉径1とした場合の後玉径0.61、後玉後端から焦点面までの距離0.41
距離単位をmmとした場合、
∴後玉径40mm以上、後玉後端から焦点面までの距離27mm以上
実施例2(71.7986-194.9840/2.90439-2.89938)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:67.25
前玉径1とした場合の後玉径0.55、後玉後端から焦点面までの距離0.39
距離単位をmmとした場合、
∴後玉径37mm以上、後玉後端から焦点面までの距離26mm以上
実施例3(71.7938-194.9913/2.90481-2.89965)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:67.25
前玉径1とした場合の後玉径0.58、後玉後端から焦点面までの距離0.39
距離単位をmmとした場合、
∴後玉径39mm以上、後玉後端から焦点面までの距離26mm以上
(実施例2と大きな違いがありませんが、レンズの動かし方が違います)
実施例4(24.7429-232.5679/3.60647-6.47988)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:35.89
前玉径1とした場合の後玉径0.38、後玉後端から焦点面までの距離0.26
距離単位をmmとした場合、
∴後玉径14mm以上、後玉後端から焦点面までの距離9mm以上
広角端の画角が広いレンズなので、他のレンズと同じ後玉後端から焦点面の距離26mmとして案分すると
∴後玉径40mm以上
実施例5(24.7198-72.7498/3.60527-5.76846)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:12.61
前玉径1とした場合の後玉径0.86、後玉後端から焦点面までの距離0.53
距離単位をとした場合、
∴後玉径11mm以上、後玉後端から焦点面までの距離7mm以上
広角端の画角が広いレンズなので、他のレンズと同じ後玉後端から焦点面の距離26mmとして案分すると
∴後玉径41mm以上
(かなりコンパクトな標準ズームです)
実施例6(24.72000-72.7493/3.60503-5.76829)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:12.61
前玉径1とした場合の後玉径0.86、後玉後端から焦点面までの距離0.56
距離単位をmmとした場合、
∴後玉径11mm以上、後玉後端から焦点面までの距離7mm以上
広角端の画角が広いレンズなので、他のレンズと同じ後玉後端から焦点面の距離26mmとして案分すると
∴後玉径41mm以上
(実施例5とほとんど違いがありません。かなりコンパクトな標準ズームです)
実施例7(61.8233-193.9039/2.91649-2.91520)
焦点距離と口径比から得られる前玉の最小口径:66.51
前玉径1とした場合の後玉径0.32、後玉後端から焦点面までの距離0.37
距離単位をmmとした場合、
∴後玉径21mm以上、後玉後端から焦点面までの距離25mm以上
(像高10.8150で35mm判のイメージサークルをカバーしていない点に注意)
> 光路図が発表されていないので、同じような設計のFUJIのレンズを参考にすれば分かり
> やすいと思いますけど、
当該特許の公開内容だけで上記の事が分かりますので、余計なものを見る必要はありません。
これは特許ですから、この発明がどういうものか、というを考えれば見えてくるものがあるという事です。
産業上の利用可能性については、
「本開示に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯
電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance
)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能
であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高
画質が要求される撮影光学系に好適である。」
としています。
パナソニックは映像の総合メーカですから、この特許が活かせる場面も多いかもしれませんし、この図にあるようなレンズが出ないかもしれません。
出願は2015年12月22日。丁度3年前です。
書込番号:22361953
1点

ここはm4/3のE-M1 Mark IIの掲示板ですから、E-M1 Mark IIおよび
E-M1Xの優位性を書いているのですが…
しかも、結論は同じで、パナソニックはLマウントのレンズをm4/3用に
作り替える事はない、と一致してますよね。
違いを挙げるとしたら、Lマウント用のレンズの画面周辺への光束は
中心部と比べて細すぎるとか、要求される設計のレベルや製造精度の
違いから、実用にならないだろうという事ぐらいでしょうか。
私が言いたいのは、m4/3はサイズで妥協しなくても、十分、小型軽量
だということです。
https://www.fdtimes.com/2017/09/04/angenieux-optimo-ultra-12x/
に
Angenieux Optimo Ultra 12x ? Full Frame 36-435mm T4.2
が紹介されてますけど、後群レンズが3種類用意されていて、焦点距離
やF値も変わりますが、イメージサークルがFull Frameの46.3mm、
Ultra35 (S35+)の34.6mm、Super35の31.1mmに変えられるそうです。
本格的にやるなら、このくらいの事はしないとダメでしょうね。
ちなみにSuper35用のAngenieux 24 - 290mm Optimo Ultra 12x S35
のお値段は$107,399のようです。
今、気になっているのはCANONのミラーレスで、EF-Mマウントでは望遠
〜超望遠レンズを製造しても採算が合わないという判断か、RFマウント
のAPS-Cカメラボディーを検討しているようですね。
CANONの場合、APS-Cでは高画素機を出す気もないようですから、ライカ判
の高画素機用に設計すれば問題ないんでしょうけど、パナの場合、m4/3
への流用になるわけで、最低でも8000万画素対応の解像度が要求されます
から、かなりハードルが高いでしょうね。
書込番号:22363331
2点

>ポロあんどダハさん
マイクロフォーサーズの優位性と言っても、フォーサーズ時代から、規格としてはF1.2より明るいレンズを想定していないようですね。
フォクトレンダーなんかは、電子接点省略の規格外ですから。
ニコンZは恐らく承知でF0.95をロードマップに上げているのだと思います。
キヤノンEOS Rはどうですかね。
ニコンは技術的に既に他社(オリンパスも含みます)の後塵を拝する位置にあると思われ、キヤノンがどういうフォーマットであれ、ソニーとコストパフォーマンスで争うようになれば、コンシューマ向けスチルカメラへの依存度が異常に高くなってしまっているニコンが脱落する事になろうかと思います。
キヤノンは、怠りはないだろうと思います。
1億2000万画素のテスト機はAPS-Hですし、12"ウエハ1個取りの巨大センサとか、天体観測用巨大イメージサークルレンズとか、とにかく技術開発力は凄まじいものがあります。(現状ではその割には、つう民生品も多いですけれど、余力はあるという事になるでしょうか)
キヤノンはシャッターもコパルの技術導入で縦走りの内製に踏み切って久しいですし、デバイスメーカ頼りの他社とは立ち位置が別次元です。
キヤノンは、表向きと中は大分違いますよ。
キヤノンがTシリーズのAF機T80を出し、表向きFDマウントのAF化をしている最中、ミノルタがαでマウント変更をして成功したのを横目で見てEOSの開発をスタートさせていますが、この事をFD・Tシリーズチームを含む多くのキヤノンのカメラ開発者は知らなかったという話が後に語られています。
件のレンズの特許ですけれど、プロ用シネマレンズをターゲットにしているのかもしれません。
72-195mm/2.9の2本、62-194mm/2.9なんて、なんか怪しいじゃないですか。
特許申請後3年たっていますから、ひょっとしたらもうNHKあたりが4K、8K制作用に使っているかもしれません。
デジカメインフォなんかは、なんでもコンシューマに結び付けたがりますが、パナはそんなに領域が狭い会社じゃないです。
今、パナはEFマウント、PLマウントを揃えていますが、レンズはキヤノン、富士フイルムです。
ここへ自社レンズを付ける事を考えても不思議ではないです。
キヤノンレンズは、ソニーのカムコーダに付いているのをテレビ取材番組(家族に乾杯やブラタモリの類)でも時々見ますが、それを考えると、カタログに載らないシネレンズを結構造っているのではないかと思います。富士も同様です。
その陰で、かつて国産ではキヤノンと覇を競っていたはずのニコンの業務用映像レンズは壊滅的です。
かつてのニコンの役割を富士が代替しているようにも見えます。
ポロあんどダハさんならお判りになると思います。
私個人は、最初にE-520を使い始めた時に、フォーマットに由来するファインダーの見づらさに(パナのマグニファイヤーなんかを付けていましたが)、ゆくゆくは35mm判かそれ以上か、と思っていましたが、次のE-P3+VF-2でその心配はなくなり、ネックだった画質も次のE-M5でほぼ納得行くレベルになり、E-M1mkIIでは他にない高機能を手に入れました。
カメラのステップアップが、フォーマットを代える事ではなく、同じフォーマットでカメラを買い足す事で済んでしまっているのです。
もし、ニコンが1"をきちんと展開し、余念なく画質の向上をして納得のゆくレベルになり、超広角から超望遠まで揃えてくれたらダウンサイジングできたかもしれないのに、ニコンはそういう可能性に掛ける余裕がなくなってしまったのが残念です。
そのおかげで、オリンパスが次に何を出してくるかな、と楽しみにするだけで済んでしまっているわけですけれど。
書込番号:22363583
10点

宮崎あおいさんが使うカメラにしてはデカいやろう(汗)そして重く高いであろう(汗)
オリは生まれてから一度も触った事がないから何ともいえないが、パナ&オリのデザインはダサい印象がある(女性向けのは悪くない)ので、もう少しガンダム感を控えめにお願いします。
ソニーユーザーより。
書込番号:22370107
0点

オリンパスのデジタルミラーレス一眼は、一番かっこいいでしょう。
レンズのデザインももかっこいいし、満足度高いですよ。
書込番号:22370134
11点

>おりこーさん
これだけ高機能なのに、キヤノンAE-1より軽いんですけどね。
ソニーやパナソニックのデザインも悪くはないと思いますけど、私はオリンパスの方が好みです。
「何ともいえない」のであれば、余計な事は言う必要はありませんよ。
書込番号:22371253
6点

>モモくっきいさん
m4/3とnikon ZとLeica MにはF0.95がありますけど、いずれもMFですね。
理由は単純で、F1.2シリーズのように1枚(1群)のレンズを動かすだけでピント
合わせができないからで、FUJIの一部の単焦点レンズのように全群繰り出しとか、
数枚数群のレンズ群を動かそうとすると、AFが遅かったりするので、実用的では
ないというのが現実でしょうね。
あと被写界深度が浅すぎて、何処にピントを合わせれば良い感じになるかまでは
機械任せにできないというのもアリですよね。
一番問題なのは、画面周辺の明るさがF2より暗くなる事です。
F1より明るいレンズって、どこかで妥協している感じですから、コストUPの事を
考慮しても、特殊なレンズの部類に入ると思います。
別のスレッドの 書込番号:22369452 に対するレスになってしまいそうですけど
あちらの書き込みにはレスする気になれないので、こちらに書き込みます。
マウントの外径/内径ですけど、
NIKON Zマウント 65.4mm/55mm
Canon RFマウント 65mm/54mm
NIKON Fマウント 57mm/47mm
SONY Eマウント 58mm/46mm
m4/3マウント 52mm/40mm
ですね。
E-M5で初めてm4/3を使い出した頃、気づいたんですけど、ライカ判用のマウントの
フランジ部分の幅がせいぜい5〜5.5mmしかないのに対し、m4/3では6mmもあり、強度
のことを考慮している感じですね。
直径が大きい方が強度的には有利であることは確かですが、上記のような差なら
ライカ判に600mm/F4を付けるのと、m4/3に500mm/F4を付けるのとでは、m4/3の方が
強度が取れるようです。
ネイチャーフォトの場合、ルーフウィンドウ車のロールケージに安全ベルトで体を
固定し、走行中にルーフの上に上体を出して撮影することもあるワケで、体を
ショックアブソーバーのようにしながら手持ちで撮影する事も考慮すれば、それなり
の強度は必要でしょうね。
m4/3の最大のメリットは、ライカ判換算800mm以上の超望遠レンズを付けていても
走って撮影ポイントを変えられるくらい小型軽量だという事です。
あとは、レンズの性能次第です。
書込番号:22371727
1点

>ポロあんどダハさん
マイクロフォーサーズについては、オリンパス自身が1kgを超えるレンズ使用の際には注意を要する事、三脚座のあるものは使用を推奨するように言っていたと思います。
重いレンズを付けた際にカメラのグリップに頼るというのはこれに反します。
オリンパスでは760gの40-150PROから三脚座が付いていますね。
マウントの受け面の幅はあんまり関係ないと思いますよ。
マウントが篏合した際、外縁が支点、ばね位置が作用点、レンズ重心が力点になろうかと思いますが、フォーサーズマウントで53mmほどあったものがマイクロフォーサーズでは47mmほどに縮まってしまっています。
同じ重さ、重心の場合は同じばね力であったとすると圧着力は47/53≒89%になってしまう事になります。
逆に、ばねには53/47≒113%の力が掛かる事になります。
レンズを主に考えれば、ボディの重心位置はマウント面の近くにありますので、あまり意識しなくていいといえるでしょう。
マイクロフォーサーズマウントは、大きく重いレンズをカメラで支える様な使用を前提にしていないと言ってもいいと思います。
マウントの強度も大切なんですけど、精度を維持するのに必要なのは、どれだけ浮きを押さえられるか、です。
レンズ設計者は苦労しているのかもしれません。1kgの壁、とか言って。
キヤノンマウント(R/FL/FD)は受け面の幅は1.5mmくらいしかありませんでしたが、締め付けていましたからそんな問題はありませんでした。
光学機器用のマウントとしては優れていたんですけどね。キヤノンはそれを捨てました。
そのような機械的に優れたマウントが消えてしまった今は、レンズを支え、カメラは添えるというのを意識した方がよく、特にマイクロフォーサーズでは重要だと思っています。
重いレンズでは、カメラがレンズに付いている。そういう意識です。
書込番号:22372080
1点

すみません。言葉足らずでした。
>53mmほどあったものがマイクロフォーサーズでは47mmほどに縮まってしまっています。
これは、支点と作用点に相当する距離です。
ちなみに手元にあったミノルタマウント(MC/MD)を見てみましたが、50mmほどでした。
マウント爪は薄いのですが、ばねは厚めに作られていてガッチリ咥え込もうというのが窺え、好感が持てます。
そのあおりで着脱は重いですが、光学機器の篏合としてはそれでいいと思います。
このマウント、登場後60年を経過しています。
それに比べると、フォーサーズ、マイクロフォーサーズのばねは華奢です。
着脱は軽いですけどね。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズのマウントを設計した人には先人の常識を顧みて、よく考えて欲しかったと思います。
書込番号:22372236
1点

>ポロあんどダハさん
>モモくっきいさん
>ライカ判用のマウントのフランジ部分の幅がせいぜい5〜5.5mmしかないのに対し、m4/3では6mmもあり、強度のことを考慮している感じですね。
>直径が大きい方が強度的には有利であることは確かですが、上記のような差ならライカ判に600mm/F4を付けるのと、m4/3に500mm/F4を付けるのとでは、m4/3の方が強度が取れるようです。
モモくっきいさんが「マウントの受け面の幅はあんまり関係ないと思いますよ。」とおっしゃる通りでしょう。マウント金具の強度自体はいずれも十分と思います。それよりもレンズ光軸の直交を維持する方が重要ですね。
>マイクロフォーサーズマウントは、大きく重いレンズをカメラで支える様な使用を前提にしていないと言ってもいいと思います。
>レンズを支え、カメラは添えるというのを意識した方がよく、特にマイクロフォーサーズでは重要だと思っています。
マイクロフォーサーズのレンズでは問題ないですし、それ以外のどのバヨネットマウントでも、大きく重いレンズをカメラで支えるようには出来ていないです。
キヤノンのスピゴットマウントは嵌合の強度では理想でしょうけれど、通常のバヨネットで強度は十分という判断でしょう。そもそも大きく重いレンズをボディで支えて撮影するのは手持ちでは手首が厳しいし、三脚でも不安定極まりないですから。
>フォーサーズ、マイクロフォーサーズのばねは華奢です。
>フォーサーズ、マイクロフォーサーズのマウントを設計した人には先人の常識を顧みて、よく考えて欲しかったと思います。
フォーサーズマウントはOMマウントとほぼ同寸です。OMマウントは35mm判一眼レフでは口径の大きな方ですし、強度に問題があるという話も聞いたことがありません。
マイクロフォーサーズマウントの強度を問題視する声がたまにありますが、マイクロフォーサーズレンズでまったく問題ありませんし、マウントの圧着が問題になりそうな大きく重いレンズには三脚座があります。
別スレでも書きましたが、マイクロフォーサーズマウントで使うレンズで大きく重いために問題が生じるのは、フォーサーズのZD14-35mmF2.0を三脚撮影で使用する場合だけです。このレンズを使っていない人にはまったく縁のない話ですね。
書込番号:22372992
5点

>モモくっきいさん
>マイクロフォーサーズについては、オリンパス自身が1kgを超えるレンズ使用の際には注意を要する事、三脚座のあるものは使用を推奨するように言っていたと思います。
>重いレンズを付けた際にカメラのグリップに頼るというのはこれに反します。
このソースはどちらでしょうか?
パナソニック メモリーカードポータブルレコーダー AG-AF105
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/faq/JP/faq_af100_jp.htm
≫ どの程度のレンズの重さまで対応できますか?
≫レンズマウントの破損を防止するため、1kgを超える重さのレンズを装着する場合は、
≫レンズサポートを使用してください。
フォーサーズアダプター MMF-3
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
≫SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。
≫防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
≫レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。
私がCP+とオリンパスプラザ東京で、E-M5+MMF-1+14-35mm/F2の組み合わせでの
撮影の際、片手で高く持ち上げ背面液晶でアングルを決めながらシャッターを切ると
いうのは駄目なのかという質問をしたのですが、実際に目の前で試して大丈夫な事を
実証しても、答えは「お勧めできない」だけで、結局のところ完全に保証はできない
だけというレベルのようです。
>Tranquilityさん
上のレスをUPしようとしたら、レスされてましたので、急遽書き足す事にしましたが
>マイクロフォーサーズマウントで使うレンズで大きく重いために問題が生じるのは、
>フォーサーズのZD14-35mmF2.0を三脚撮影で使用する場合だけです。
>このレンズを使っていない人にはまったく縁のない話ですね。
これなんですよね。
以前、知り合いのAG-AF105を使い出した映像作家に14-35mm/F2.0を貸してやった事が
あるのですが、レンズサポートは無しでも問題なかったそうです。
普段は一桁以上違うレンズを使っているのに「凄いね〜。」って感心するほど優れて
いたようで、彼曰く
「stillとmovieは同じformatになるね、近い将来にはきっと。」
三脚を使う事が当たり前の動画撮影では、レンズサポートは必需品ですけど、
オール・マニュアルで操作する条件では、全くトラブル無しだったそうです。
>モモくっきいさんが「マウントの受け面の幅はあんまり関係ないと思いますよ。」とおっしゃる通りでしょう。
>マウント金具の強度自体はいずれも十分と思います。
Pentax 67+500mm/F5.6を手持ちで撮影した事がありますけど、フォーカスリングを
急いで左右に廻そうとすると、ロックが不十分ではないかと感じさせるほどカクカク
と動いたのですが、Pentaxの人に訊いたら、バヨネットマウントでは…という話でした。
200mm/F4でも300mm/F4でも、そういうことはなく、それからだいぶ経ってから発売
されたインナーフォーカスのSMC PENTAXM☆67 400mmF4EDでも問題なかったので
フランジ面の幅による接触抵抗もある程度影響してくるように感じています。
>>フォーサーズ、マイクロフォーサーズのばねは華奢です。
スペース的には余裕がありますからバネを強くすれば[無問題]ということですかね。
書込番号:22374084
1点

>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん
コメントを読ませていただきました。
ライカMマウントも見てみましたが、それと比べてみても、やはりフォーサーズ、マイクロフォーサーズのばねの押し付け力は弱いですね。
気になるのは、締め付けリング式の旧キヤノンマウント以外のマウントでばねを撓ませた場合に生じるスキマはマイクロフォーサーズが結構大きいという事です。
撓み代、というんですかね、それが大きいのです。
しっかりした機器の結合という点では、やや劣ります。
まあ、今のコンシューマ向けの写真レンズの鏡筒は殆どがエンプラ製で(一見金属製っぽくてもエンプラ製の骨格に金属外装を施している物が殆どです)、マウントに生じるスキマが無視できると思うくらいガタがありますし、光軸の直角度、直進度がアバウトになっているのかな、と思ったりします。
テスト記事で散見される片ボケの個体差、なんてのもその辺に由来しているのかと。
最近見なくなりましたが、マイクロフォーサーズのカタログに業務用動画機を視野に入れたような記述があり、実際JVCケンウッドやブラックマジックデザインから機器が発売されていますが、ばね力は配慮されているのかもしれません。
いずれにしろ、レンズを支え、カメラに手を添える、という構え方を基本にしておくのがいいと思いますし、グリップを立派にするのはほどほどにしてもいいように思います。
あと、以前どっかのカメラ雑誌に、現場の状況によってカメラを縦位置(いわゆるP=ポートレイト)に構える事が出来ない場合はPでも切り出す前提で横位置(L=ランドスケープ)撮影しなければならない事がある、という事を言っていたフィールドフォトグラファーがいました。
縦横ほぼ同サイズのこの新機種ではどうでしょうか。構えの自由度が増えますので改善はするでしょうけど、グリップ二つは冗長ですよね。
Pグリップではなく、イメージサークルが収まる正方形センサ、もしくはセンサを90度方向に切り替えできるレボルビングを考えてもいいように思いますし、それが出来れば真のプロ機になれると思います。
ハーフ判カメラはPでしたし、Lとの境界をなくせば、4/3"の優位性が増すと思うのですけどね。
書込番号:22374536
1点

あ、あともう一つ。
ポロあんどダハさん や、Tranquilityさん みたいに広く見られる人ならばいいんですよ。
最近は、大きいレンズには大きいグリップ、とか言ってる人、いるでしょ?
デジカメインフォのコメントとか。
本当にそうなの?っていうと、自分の構え方からすると、そうでもない。
こういうところで妄想コメントする人は全体から見ればごくわずかなんですけど、なんかネットで騒ぐと何か起こると思っているのか。
ネットで炎上なんて言葉もよく聞きますが、殆どの人は興味がない。どこで火事があったの?って。
私は永らく使っていたE-M5からE-M1mkIIにスイッチしましたけど、バッグに放り込もうとしてグリップの分だけ他の荷物を減らす事も。
今年は表題の機種以外にも、小型のものもやりますよ、てなものも出してきそうですが、それの画質がE-M1mkII相当以上でプロキャプチャーを積んできたら、それにスイッチしてE-M1mkIIは留守番になりそうな気もします。
いつものバッグに放り込んだカメラでいい写真が撮れた。バッグの隙間に忍ばせておいたレンズに換えたらまた違うものが撮れた。そのカメラはオリンパスだった。
ってのがオリンパスだと思っていました。
書込番号:22374593
0点

>モモくっきいさん
>最近は、大きいレンズには大きいグリップ、とか言ってる人、いるでしょ?
私の場合、たいして大きくない標準ズームのようなレンズでもグリップが小さすぎ
るのは困ります。
E-510(136×91.5×68mm)では14mmの手持ち撮影でも2秒は結構楽勝だったのに、
E-P5(122.3×68.9×37.2mm)だと1/2秒ですら慎重にならざるを得ませんでした。
掌にしっくりこないと、まるで指先でつまんでシャッターボタンをチョンと押す
ような感じになっちゃうんでしょうかね。
手の平の手首に近い部分をカメラの底にあてがい親指と人差し指でピントリング
付近を挟むというスタイルもありですけど、保持しにくいのは変わらないですし、
手ブレ補正の効きにも影響しないようです。
ライカ判の銀塩MF機で最後まで使っていたのはPentaxLXでしたけど、グリップを
付けていたくらいです。
スポーツの撮影で、とっさに縦位置にできない場合は、敢えて横位置で撮影し、
縦位置にトリミングする事は良くありましたけど、銀塩AF機やデジタル一眼レフ
を使うようになってからはバッテリーグリップを付けて、積極的に縦位置に瞬時に
持ち替えて撮影する事が多くなってきました。
個人的にはグリップ感の良いPEN-F後継機と沈胴式薄型(ズーム)レンズがあればと
いう気もしてますが、PEN-F後継機の予定はないようですね。
>レンズを支え、カメラに手を添える、という構え方を基本にしておくのがいい
300mm/F2.8とか400mm/F4とか500mm/F5.6のような単焦点だったら、それでも良いの
かもしれませんが、180-400mm/F4とか200-400mm/F4クラスになってくると、ズーミ
ングのために、左手だけでレンズを支えるのは、ほぼ無理な話で、右手にもそれ
なりの力を入れざるを得ないです。
ほとんどの三脚座付きのレンズの場合、レンズ+ボディーの重心は三脚座付近に
くる事が多く、ズームリングは操作性のためにもかなり前側に付いている事が多い
です。従ってズームリングの部分で支えようとすると、ボディー側が下がってくる
事が多く、更に最近はトップヘビーにならないように、前玉群のレンズは薄く、
枚数を減らすように設計する傾向にありますから、ボディーを持つ手にもそれなり
の重さが掛かってくるようになっています。
某ショップでEOS5Dm4に60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMを付けて振り回してみました
けど、長焦点側にして前玉群をニューッとせり出させても、凹系の第2群が手前に
動くので重心の位置がズームリングの位置まで移動する事もなく、ボディー側にも
それなりの重みが伝わってきました。
単焦点レンズなら別にピントリング付近を持つ必要もないですから、三脚座付近の
鏡胴を持てば良いんでしょうけど、ズームレンズだと、使い方はかなり違います。
>縦横ほぼ同サイズのこの新機種ではどうでしょうか。
PANASONICがGH2で採用したマルチアスペクト用の撮像素子も面白かったですけど、
読み出し速度の問題で、1代(台?)限りでしたね。
1辺が17.4mmの正方形の撮像素子だと静止画専用になっちゃいますから、どうせ
ならCinema4K(1.896:1)の事も考慮して19.5×17mmの撮像素子にした方が合理的
ですけど、どうですかね。
最近、店舗などで見かける縦長ディスプレー用の撮影なら、カメラの方を90度回転
させる方が合理的ですし…
5946×5184ピクセルの約3100万画素の撮像素子だったら、面白そうですね。
ピッチ的にはE-M1mk2やE-M1Xと同じ2000万画素相当ですから、画質的にも問題なさ
そうですけど、ここまで来たら、C6K(6016×3172ピクセル)に対応させ、
6016×5245ピクセルの約宇3160万画素の方が良いでしょうね。
C8K(8192×4320ピクセル)対応だと、8192×7142ピクセルの約5850画素になり
ますけど、ピッチ的には8192×5357の約4400万画素相当ですけど、これだったら
撮像素子が順調に進化してくれたら製品化できそうですね。
オリンパスのm4/3用のPROレンズならハイレゾの8000万画素相当でもOKですし、
イメージサークルが46.31mmのREDのMONSTRO 8K VVとか、43mmのライカ判サイズ
のような大型の撮像素子でなくても良いようになるでしょうね。
書込番号:22377268
1点

オリンパスが
「100周年ロゴ」を制作したと発表した。
らしい。
さて、今年発売予定のE-M1Xにそのロゴは付くのかな?付かないのかな?
書込番号:22377893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
>E-M5+MMF-1+14-35mm/F2の組み合わせでの撮影の際(中略)実際に目の前で試して大丈夫な事を実証しても、答えは「お勧めできない」だけで、結局のところ完全に保証はできないだけというレベルのようです。
私はいろいろと実験をしてみました。
m4/3でZD14-35/2.0を三脚に載せて使う場合、光軸と直交方向に荷重がかかってレンズが下にわずかに傾きます。こうなると片ボケになりますけれど、ある程度絞り込めば分からなくなります。
カメラを上や下に向けた場合はレンズの荷重が光軸に平行方向にかかりますから、傾きは生じません。
また、有限距離の立体の被写体で、その一部だけにピントを合わせた場合は、片ボケがあっても判別できないので問題ありません。
つまり『カメラを水平に近い角度』で『絞り開放近く』で『カメラに正対した平面や無限遠の被写体』を撮影するときにだけ、問題が生じるわけです。
というわけで、「完全に保証はできない」という程度のメーカーの説明になるのだと思います。
お知り合いの映像作家さんの使用では、問題になる条件の撮影をしなかったからではないでしょうか。有限距離立体物(人とか)の撮影だけとかで。映像作家さんでしたら重量級レンズの扱いにも慣れていらっしゃるでしょうし。
>Pentax 67+500mm/F5.6を手持ちで撮影した事がありますけど、フォーカスリングを急いで左右に廻そうとすると、ロックが不十分ではないかと感じさせるほどカクカクと動いた
Pentax67は私も使用していました。マウントの回転方向のガタは、バヨネットマウントでは避けられない現象だと思います。使い込んだレンズだとロックピンの磨耗や変形で、どうしてもガタが大きくなりがちですね。
書込番号:22378339
4点

>モモくっきいさん
>ライカMマウントも見てみましたが、それと比べてみても、やはりフォーサーズ、マイクロフォーサーズのばねの押し付け力は弱い
>ばねを撓ませた場合に生じるスキマはマイクロフォーサーズが結構大きい
M型ライカは私も使用しています。確かに板バネはライカの方が厚手で強そうに見えますけれど、実際のバネの強さは分解しないと測定は難しいと思います。
ともあれ、m4/3マウントで使用するm4/3レンズでは何の問題の生じないのですから、バネの押し付け力が不足しているとことは無いと言えるのでは。強くしすぎると、小さなレンズの脱着が困難になりますし。
>光軸の直角度、直進度がアバウトになっているのかな、と思ったりします。
>テスト記事で散見される片ボケの個体差、なんてのもその辺に由来しているのかと。
レンズ交換式カメラでそれはあり得ないと思います。レンズで最も重要なところでしょう。
片ボケの個体差は、マウント部よりも、ズームやAFで可動するのレンズ位置保持の方が問題になると思います。
>Pグリップではなく、イメージサークルが収まる正方形センサ、もしくはセンサを90度方向に切り替えできるレボルビングを考えてもいいように思いますし、それが出来れば真のプロ機になれると思います。
私もそれは一瞬いいかも?と思って考えましたが、正方形センサーやレボルビング機構は、ハンディなカメラに向かないと思いました。
センサーが大きくなるとシャッターも大きくなって作動距離も長くなります。手ぶれ補正メカも大きくしなければなりません。レボルビングするとしたら、この辺りのメカをどうするかも大変そうです。それに背面モニターも正方形にしなければならないかもしれません。レンズの迷光処理も確実に不利になります。
というわけで、それこそ本当に「無駄に」大きくなるだけではないかと。
縦横持ち替える方がよほどシンプルで素早く確実です。
>最近は、大きいレンズには大きいグリップ、とか言ってる人、いるでしょ?
デジカメインフォのコメントとか。
本当にそうなの?っていうと、自分の構え方からすると、そうでもない。
はい、同感です。
小指が余るというコメントもよく目にしますが、それのどこが問題?と思っています。M型ライカはグリップなんか全くありませんが、手のひらに馴染んで持ちやすく、とても使いやすいですね。
>バッグに放り込もうとしてグリップの分だけ他の荷物を減らす事も。
私はバッテリーグリップ一体型を希望していると書きましたが、いつもそればかり使っているわけではありません。
不要な場合はグリップを外して持ち歩くこともありますし、グリップのないカメラ1台だけをカバンに入れて持っていくこともあります。たまにはスマホだけでいいか、ということも。
同じm4/3カメラでもいろいろな使い方があるわけですが、自分の使い方と違うだけで全否定するコメントが多くて、この人らの頭は少し足らないのではないかと感じたりすることもあります。想像力の欠如というか…。
書込番号:22378341
8点

皆さんの意見になるほど、と思いました。
デジカメインフォの管理人さんやコメント諸氏の文面を見ていると、設計・製造現場やカメラの構造上の都合や、撮影現場ではどうなっているか、てのを無視したかのようなものもあって、なんだかなあ、って思う事も多いのですが、この度の皆様のコメントは、それぞれの立場からの的確なモノですので、勉強になります。
レンズのガタですけど、手元にある一時期流行った直進ズーム(ピントリングを前後に動かすとズームする奴です)よりも、今のエンプラ製鏡筒のズームレンズの方が目に見えてガタが大きくなっています。
レンズが繰り出た状態で、撓ませると結構動きます。
それから、レンズに曲げモーメントを加えた際に生じるマウント面のスキマは、やはりマイクロフォーサーズは目に見えるほど大きいです。従来のものに、ミノルタMDのようなゴツイ撓みばねを用いたものもあり、マイクロフォーサーズのマウント設計時に機械的機能についてもう少し配慮があっても良かったのではないかと思います。
将来的に、35mm判では考えられなかったような超望遠が必要とされたときにも必要十分とするような設計には、なっていないと思われるのがちょっと残念です。
マイクロフォーサーズを出した後もフォーサーズが存続して棲み分ける、と考えていたのかもしれません。
私自身、某社の技術開発にいた時に、エンプラ製の鏡筒のガタを小さくしようと無理したものが、現場で入らないモノが続出して、結局総当たりで嵌る組み合わせで使う事になった事があります。
鏡筒が金属削り出しだった時にはあり得なかった事ですが、以後ガタを大きくする方向になったようです。
ガタによる画質への影響が許容範囲である、もしくは光学設計時にその事を配慮するようになってきているのかもしれません。
カメラの機構についてですが、レイアウトについて、オリンパスはかなり柔軟な考えを持っているように思います。
OMでも軍艦部にあったメカを底面に持ってくる、てな事をしています。
フィルムカメラの場合は、パトローネ室の都合上、多くのメカは右手側に持ってくるのですが、デジカメにはそれがありません。
メカを左手側にもってきて、シャッター幕が下から上に走る、というレイアウトが逆さまのカメラはオリンパスが最初だと思います。
35mm判の場合、シャッターの上下寸の都合で幕の数が5枚以上が多い(ペンタックスMEのセイコーシャッターは7枚もありました)のですが、4/3"の場合は4枚で済みます。
小型ですので、仮に17.4mm角の正方形だったとしたら、左右に動かす手もあると思います。
考えてみれば、初期のライカから永らく左右走行でしたから、幕の走行方向は上下でなくてもいいのです。
自分で言っておいてなんですが、レボルビングはないと思います。
ただ、カメラが巨大になるのなら、有りかも?と。
中判カメラを思い出したんですよ(じじいなので?)。カメラの縦横の据え付け直しより、フィルムバックを回してしまうという。
マミヤM645でしたかねえ。三脚ねじ穴が縦横2か所にあったものもありました。
噂されているカメラは殆ど真四角ですから、縦位置用のねじ穴があってもいいですね。
縦横グリップですが、そういうカメラもあってもいいと思います。
しかし、そのカメラにOMのロゴを付けちゃうとか、E-M1なんとか、みたいなネーミングはちょっとなあ、と思うのは私だけでしょうか。
別物扱いにして欲しい、そんなところです。
長くなりましたね。おやすみなさい。
書込番号:22379206
4点

BCNランキング
デジタル一眼カメラ月間売れ筋ランキング(2018年12月1日〜12月31日)
○グリップ有り
×グリップ無し
○ 1位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
○ 2位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
○ 3位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
○ 4位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
○ 5位 D5600 ダブルズームキット
○ 6位 D5300 AF-P ダブルズームキット
○ 7位 EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキットブラック
× 8位 PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット
○ 9位 α6300ズームレンズキット
○10位 α7 III ボディ
マイナーチェンジでII、III、Wをだすなら、グリップのある
PENやM10を出しでもいいんじゃないの。
書込番号:22379552
3点

グリップがあったから売れたというのは短絡的ではないですかね。
んじゃ、私の様にグリップはお荷物と思う事が多い人がなぜE-M1mkIIなんか持っているのか。
それはプロキャプチャがあるのがこれだけだったから。
もしE-M5mkIIIが出て、それにプロキャプチャがついていて形がそんなに変わらなかったら、それに換えてE-M1mkIIはお留守番になるのではと思っています。
PEN-Fにも載らないかな。
荷物減らして軽快に行きたいですからね。
書込番号:22380850
2点

>モモくっきいさん
グリップに親でも殺されたんですか
大きいグリップが良いと言っている人たちだって闇雲に大きいことが正義と言っているわけでは無く、自分の運用上適度と個々が感じるグリップを欲しているだけでしょ?
Tranquilityさんが誰を指して言われたのかわかりませんが・・・
『同じm4/3カメラでもいろいろな使い方があるわけですが、自分の使い方と違うだけで全否定するコメントが多くて、この人らの頭は少し足らないのではないかと感じたりすることもあります。想像力の欠如というか…。』
これは、モモくっきいさんのグリップに対する言いよう(どう考えようが感じようが勝手ですが)にも当てはまると思います。
もちろん自分もそうかも知れないですし、書かれたご本人にもひょっとしたら自省の意が・・・それは無いか
書込番号:22381053
8点

https://www.43rumors.com/tony-northrup-predicts-olympus-will-launch-fast-f-1-4-zooms-and-f-09-mft-primes/
に
Tony Northrup predicts Olympus will launch fast f/1.4 zooms and f/0,9 MFT primes
という動画がUPされてますね。
それによると
35-100mm/F1.4
150-400mm/F4
8-16mm/F1.4
12mm/F0.9
50mm/F0.9
が出るようですけど、どうなるんでしょうかね。
書込番号:22381370
2点

>それによると〜(注略)〜が出るようですけど、どうなるんでしょうかね。
いや、それによるも何も、トニーは出る、出るようだ、なんて一言も言ってないよ。
強いて言うなら、唯一、出るようだ、の発言があったのは、150400F4だけだ。但し、これはもうルモアでも記事が挙がってるんで、ただ単にそれを風聞として話題にしたに過ぎず、彼が独自の情報ソースから裏付けしたわけではない。
ーーーーーー
2019のオリンパスに関したその「予測」についてだが、それはトニーが、ルモアで出ている噂話もひっくるめて、面白がりながら勝手気ままに大胆で無根拠な憶測をしているに過ぎない。本人もいたずらっぽく笑いながら、話題の冒頭に述べてるよ。
だから、この件に関する「予測」の意味を間違えないように。
ーーーーーー
どちらかと言えば、彼は依然としてオリンパスやマイクロフォーサーズの行く末に関して悲観的に見てるし、そして噂の M1x と、その値段の酷さにあきれながら、(と、彼の周りではもっぱらの評判らしい)、慇懃にあなた方のような人たちをからかってるだけだよ。
とはいえ、そこはその道のプロ。彼はインフルエンサーであり、アオリ屋であり、写真家であり、デジタルフォトグラフィーにも詳しく、機材評論家であり、そしてわりと優秀なマーケティングアナライザーでもある。
話題の内容としては的を射ている部分も多いと思うし(だからこそ、彼は面倒なんだが)、結果的にかなり厳しい「予測」を立ててる。
ーーーーーー
彼の含みは、こういうことだ。
マイクロのくせして M1x みたいなカメラを USD3000 なんていう値段で出しちゃった日にゃあ、マイクロとは言えもうニッチではないから他社他フォーマットとの価格帯、性能、販売力も含めて、全面戦争になる。
ちなみに、USD3000前後って、激戦区だからね。
これは、(オリンパスやマイクロフォーサーズのような立場からの)戦い方としてはナンセンスだ、と。
それを回避するためには、値段を下げるか、レンズを充実することが好ましい。(だが、オリンパスはたぶん、値段を下げることはできない。)
よって、それだけのレンズを出さなきゃオリンパスはさらに厳しい事になるが、それだけのレンズを出せるとは思っていないし、出せたとしても、フルサイズ比に換算すれば所詮は大したことはないので競争力も知れたもの。(もちろん、それは被写界深度に関してということなんでしょう)ってやつだ。
わかるだろ?
このままでは、成す術がないっつってんだよ。
結局は、トニー自身が以前言っていた、「オリンパスは、取り残される」 という意見は彼の中で変わっていない。
書込番号:22381687
1点

望遠レンズに適したマイクロフォーサーズであれば、
今後のセンサー性能向上を勘案するとデカイのがあっても何らおかしくはない。
わかるだろ?
レンズが重すぎると持っていく本数が減るから、そっちで制限をくらう、というのもある。
f1.2で1キロ近くなので、フルサイズも実際には袋小路に来ている、ということだ。何の苦行だよ。
カメラは最近切ないですね〜
ていうかあんたその書き込み、仕事時間じゃないんかい
( ・∇・)
書込番号:22381982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
特開 2017-122747 / 2017-122745 / 2017-122743
に6-12mm/F2.8の特許が載ってますけど、これは7-14mm/F2.8と同時期に公開
されていますから何種類か設計してから現在発売されている7-14mm/F2.8が
商品化されたと考える事もできますが、6-12mm/F2.8や更に広角化・大口径化
されたレンズが突然発表される事もあります。
興味深い事に超広角ズームなのにレンズ内手ブレ補正の設計もありますね。
特開 2014-32231 には12mm/F1.0とか14mm F1.0の特許が公開されていて、
更に1型用の9mm/F1.0の他にも1/1.8型用には5.46mm/F0.95と言うのもありますが
これをm4/3に変換すると14mm/F0.95になりますね。
JIS規格だと±5%の表示誤差は許されていますから、仮に12.6mmでF0.945
のレンズがあったとすると12mm/F0.9としても良い事になりますね。
実際、CANONから発売されていたレンジファインダー時代の50mm/F0.95も
実測値は51.8mm/F0.99だったそうです。<アサヒカメラ
特許が公開されていればハッキリするのですが、検索しても引っかからない
事も多い上、特開 2015-108811/2017-125927 の500mm/F4のように商品化
が見送られる事もあるのが残念です。
パナが発表した10-25mm/F1.7もそうですが、SIGMAが販売しているF1.8ズーム
の他に、CANONからも既にRF28-70mm/F2が発売されていますし
http://pdfaiw.uspto.gov/.aiw?PageNum=0&docid=20180314060
ではRF14-21mm/F1.4とかRF12-20mm/F2が特許公開されていますので、m4/3では
より大口径のレンズが開発されている事は確実です。
ちなみに35-100mm/F1.4はF1.7、F1.8という噂もあり、パナソニックからか
オリンパスからも不明ですが、ポートレート用に明るいズームレンズの設計が
完成しているようです。
個人的には35-100mm/F2でも良いのですが、ライカ判との差別化がしやすいのが
このレンジですから、実用的なサイズに収まるなら商品化は可能でしょうね。
SHGの35-100mm/F2はφ96.5×213.5mmですけど、m4/3ならφ80×130mm程度に
できるでしょうし、F1.4にしてもφ95×150mm程度に収まるでしょうから、
ライカ判用の70-200mm/F2.8のサイズ・重量を考慮すると、面白そうです。
書込番号:22382185
2点

その「開発」の意味がちょっとよくわからんが、特許出願て、開発されてりゃ出るもんかね?
オレのとは違うなあ。
だってよ、そんならきっとオリが特許出してたフルサイズレンズも開発されてんだろうし、そうなると、オリが再三に渡って否定してるフルサイズ参入、マイクロ一本化もウソだな。
きっと、昔、特許公開で話題になったカセットタイプのボディを持つカメラも発売されてたんだろうなあ、オレの知らないところで。
あのさ、特許出願と、製品が出るかどうかは別の話だから。
そこを埋めるのがマーケティングであって、そこ無視して今後の予測を語ってもあまり意味がない。
それから、ついでに言っとくと、特許が出願されてりゃそれが即、製品化につながるわけではないし、逆に、販売されてる全ての商品が自社が特許権を持ってるわけでもなければ、特許がなければ製品化できないわけでもない。
そこに関連性はないよ。
そしてそういった意味で、特許から製品化されるかどうかを推し量ることは少々乱暴だと思うよ。
特許に再三踏み込んだ発言してるんだから、そのくらいのことはわかってるでしょ?
書込番号:22382317
5点

>mosyupaさん
グリップを必要としていない人もいる、という事で了承願います。
それだけです。
邪推は無用かと。
--------------
特許には色んな意味合いがあるので、実際のところは特許をが出ている、という以外の何物でもありません。
キヤノンなんて、クロスライセンス目当ての特許が山ほどあって、それ専用の部署まである。
E-5登場後の高速連写用のミラー駆動機構とか、一見レフの位相差AFをミラーレスで無理やり使うのかと思わせるようなのとか、ベイヤーセンサとは違う配置を提案するものとか、オリンパスにも妙なものが山ほどある。
レンズは、ある機能を実現させるアイデアがあって、それを検証するレンズ配置を考えさえすれば、今はパソコンレベルでそれらしいシミュレーションができてしまう。
シミュレータが35mm判の設定であれば結果もそのまま出てくるでしょうし、特許の文書を造るのに、全て自分とこで造っているフォーマットに合わせて作り直す手間をかける意味もない。
(結構めんどくさい<経験者)
実際に販売目的のものもあるが、発表してからでは特許が取得できなくなるので、特許申請から発表までの期間は短いものも多い。
逆に、特許申請後2年たっても出てこないような場合は、アイデアだけの場合も多い。
レンズは、設計できても機構上の問題など、違う要因で途中でやめちゃうこともあるので、特許は特許として見て、デジカメインフォみたいに製品化と安易に結びつけるモノでもないと思うのです。
書込番号:22383445
4点

>ようこそここへさん
その乱暴な言葉使い、何とかなりませんか?
公共スレですから、最低限ですます調は常識だと思いますよ。
書込番号:22383849 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Bad Bloodさん
同感です。でも彼の今までの振る舞いや性格を見てると聞く耳は全く持たないでしょうね。困ったものです。
書込番号:22385358
11点

>ポロあんどダハさん
おはようございます
そーだ練習にと OM-D E-M1にパワーバッテリーホルダー HLD-7
左手が雲台に 小指でシャッター 右手で孫のおもりです
全然苦になりません
m4/3 ばんざいーーーー
書込番号:22387806
3点

>孫が生まれたさん
この写真のホールドの仕方に少し驚きました。確かにオリ機は小型軽量で片手で支えられますが、時代は変わったんだなと感じました。
書込番号:22388438
2点

>孫が生まれたさん
ちょっとレスが送れてしまいましたけど、私も右手で被写体を抑えたり、持ったり、手を添えて
だいたいの大きさが分かるようにする事が結構あります。
私の場合、親指と人差し指で12-40mm/F2.8のズームリングを鋏み、掌の小指側をボディー
の底部にあてがい、中指と薬指をボディー側のグリップに掛けてしっかりホールドし、小指で
パワーバッテリーホルダー側のシャッターボタンを押すというスタイルです。
縦位置の場合はボディ側のシャッターボタンを押していますが…
風の強い日に、野外で花を撮影する場合でも、被写体ブレを抑えたり、角度を微妙に調整
する場合は、右手で花の茎を持つ方が良いこともあるので、積極的に左手でカメラを持って
撮影するようにしています。
ちなみにE-5でもやっていましたが、E-M1mk2+MMF3+50-500mm/F4-6.3の画像の
場合も、パワーバッテリーホルダーを前の方からつかみ、人差し指でシャッターボタンを
押しています。
書込番号:22392683
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-m1x-also-has-a-live-nd-filter/
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1xnd.html <日本語
に、
E-M1Xには電子NDフィルターが搭載されるという、ほぼ確実な情報が載っていますけど、
この技術に敏感に反応している人は驚くほど少ないようですね。
1/60秒でハイレゾショットできるという驚くべき高速連写能力を加味すれば、仮に1/60秒
の中に、電子NDフィルターを7EV変化させ、8駒撮影できるとすれば、12bitRAWのままで
19bitのダイナミックレンジを確保できることになりますね。
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-specs-from-the-five-new-sony-full-frame-sensors/
http://digicame-info.com/2018/12/36mp6iso.html <日本語
には、
ソニーの新型36MPセンサーは6つのネイティブISO感度を搭載?
という情報が載っていますが、ネイティブISO感度を変化させる技術は、初期のPCM方式の
ADコンバーターで高bitデータを得るための技術と似ていますね。
その結果、低感度〜中感度でダイナミックレンジが凸凹する弊害が出ていますけど、
“live ND filter”を1EVごとではなく更に細かく、たとえば1/8EVずつ変化させれば、非常に
微妙な明暗差を8倍以上の精度で数値化することが可能になりますね。
医療分野では、肉眼では判別不能な明暗差・色調差を検出して、患部の検査をするのが
当たり前になっていますので、そういった分野まで応用できそうですね。
E-M1Xがどこまでゲームチェンジャーになるのか、ますます発売が待ち遠しくなってきました。
11点

>『1/60秒でハイレゾショットできる』
噂の読み取り方に諸説あるようですが、「ワンショット1/60秒以上のシャッタースピードなら手持ちハイレゾ撮影出来る」という情報だと想像しています。
可変NDと超高速連写と強力手振れ補正によるハイダイナミックレンジ撮影には期待できますね。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:22344647
6点

水の流れとか撮影するとき、NDフィルター使うと色味が変化したりするので NDフィルター内蔵はものすごく嬉しい機能です。
あとは、どの程度まで(何段程度)効果があるのか気になります。
E-Mシリーズにも是非その機能を搭載してほしいですね。
書込番号:22344742
3点

>ポロあんどダハさん
> (FT5) The Olympus E-M1X also has a “live ND filter”
ライブコンポジットのように複数回撮影した画像をカメラ内で合成して、
画面内で動いたものが消えたように見える機能でしょう。
NDフィルターの代わりにはならないと思います。
書込番号:22344797
3点

アホなので…電子NDって何でしょう?
書込番号:22345252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度が弱くて、ソニーに鞍替えしてしまいましたが、10年前からマイクロフォーサーズは使ってきている(レンズはまだあります)ので、これ気になりますね。
センサーが裏面照射だったら、発売日には買いませんが、1、2年後に安くなってから、買いそうな気がします♪
書込番号:22345542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
私もアホですが...
擬似減感処理を噛ましたライブバルブ撮影みたいな感じは無いでしょうか。
例)
素 : F2 1/100秒 ISO100
素 : F8 4/100秒 ISO100
ND4 : F2 4/100秒 ISO100
電子ND4 : F2 4/100秒 ISO25相当×4枚積上げ
※実際はもっと細かく制御して撮像中ライブビュー画面も随時更新
こんな感じでは無いかと
書込番号:22345824
2点

センサの前面を覆っているフィルター層の中に、電気的に透過率を制御できる可変式のNDフィルタを噛ますだけなのかと思っていますけど。
フィルタ層の厚い4/3"だったら出来そうだし、センサのダイナミックレンジに影響を与えないし、NDフィルタの使用を前提にすれば、ベース感度も上げられる。
>起立転倒さん
そうですね。動画機で既に採用されています。
書込番号:22346308
4点

>松永弾正さん
>アホなので…
ご冗談を… (^^;;
>電子NDって何でしょう?
SONYの電子式可変NDフィルターの事でしょうね。
XDCAMメモリーカムコーダー 『FS7 II』に採用されていますけど、
1型のRX100V(DSC-RX100M5A)にも
≫色彩を変えずに光量だけを減少させる「NDフィルター機能」を内蔵。
≫絞り値にして3段分、1/8の光量まで調整でき、光量が多い場所で
≫シャッタースピードを遅くしたい場合や、絞り開放で撮影したい
≫ときに活躍します。
≫また、動画撮影時にも使用できるので、表現の幅が広がります。
という機能がありますね。
RX100Vは1/8までしか減光できませんけど、FS7 IIは1/4〜1/128まで
可変ですから、5EVと広いですね。
公開特許を見ていないので、原理は不明ですが液晶を利用しているん
でしょうね。
画素数が2000万画素未満のライカ判とフォーサーズのダイナミック
レンジですけど、基本的な感度が最も高いのはnikonのD5のようですね。
ただ、その高感度のせいでISO3200以下のダイナミックレンジは何らか
の制限を受けているようで、ISO800以下だとE-M1mk2より低下して
いますね。
SONYの1200万画素の場合、ISO105400以上でゲインが切り替わる
デュアル・ネイティブISOの撮像素子のようですけど、最新の撮像素子
では、既に6ネイティブISOを開発したようですから、E-M1Xの撮像素子
がどのようなタイプになるか興味津々です。
パナソニックのGH5・GH5S・G9もデュアル・ネイティブISOのようです
けど、切り替わるISOが違うようですね。
G9はファームウェアがバージョンアップされてからダイナミックレンジ
が改善されISO16000以上だとE-M1mk2を上回るようになりましたけど、
素の特性として見ると、E-M1mk2は素直で良い感じです。
しかし画素の面積が2倍のGH5SがG9よりダイナミックレンジが狭いと
いうのは、ちょっと不思議です。
モモくっきいさんが書かれたように、多分、ネイティブISO(基礎感度)
を大幅にUPして、低感度は電子NDフィルターで対応という事にする
んでしょうけど、どのような特性になるか楽しみです。
D5を上回ることになるでしょうけど、nikonもD6で対抗してくるでしょうし
面白いことになってきました。
レンズではオリンパスの方が先を行ってますし…
書込番号:22347048
1点

>ポロあんどダハさん
レンズ固定のカムコーダとデジカメについては、絞りに隣接してNDフィルタを置けますので、切り替え式。
ターレット式とか言われているやり方です。
レンズ交換式では、センサに近い側にフィルタを置くと、センササイズが大きくなるとフィルタも大きくなってしまいますので、切り替えをなくしたいという事になってきます。
フィルタの切り替えがどういう感じになって映像に見えるのかは、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で移動中に割と切り替えをやっていますので、分かると思います。
仕組みは基本液晶パネルです。
この辺にソニーの技術者のインタビュー記事が出ています。
https://videosalon.jp/report/fs5%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E5%8F%AF%E5%A4%89nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%8A%80%E8%A1%93/
クリアと切り替えするとなれば、そのスペースが必要で、筐体が大きいのは実は縦グリップを付けるためではないのかもしれません。
書込番号:22347179
4点

>モモくっきいさん
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0224_02.html
に電子式可変NDフィルターの解説動画へのリンクが貼ってありますけど、
透過ロスが-2EVあるようなので、ちょっと気になってはいたのですが、
オリンパスはローパスフィルターレスの上、テレセントリック性を他社
のように無視していないので、画面周辺でも光束が撮像素子に対して
斜めになる事が少ないですし、大丈夫そうですね。
>クリアと切り替えするとなれば、そのスペースが必要で、筐体が大きいのは実は縦グリップを付けるためではないのかもしれません。
あっ!そうかも!
と一人でガッテンしてしまいました。 (^^;;
縦グリップのスペースを使えば、デカそうなメカの収納も楽勝ですよね。
他社は無視してますけど、テレセントリック性って重要なファクター
なんでしょうね。
書込番号:22347256
2点

何かよくわからないが素晴らしいものらしい。来年以降使えるポイントも六万ポイント到達で、買えそうな気がしてきた。円安が急に進行されたら困るけどな。
フォトパスの投稿仲間でも買いたいという言葉が出てきたぞ。ただ家族の説得が大変だという発言が出てきた。自分は独身だから良いが。
早く写例出ないかな。NDフィルター利用の写例をみたい。
書込番号:22348058
2点

nd400までは、無理かな? 反射光(PL)のカットは出来ないかな?
ND8まであれば、いろいろ使えて良いし、荷物も減るし、NDフィルター忘れる事も無い。
オートフォーカスとの兼ね合いはどうかな?
plやndフィルターって、つける人少ないですね。
書込番号:22348236
1点

ハード的に耐熱温度の向上もお願い致します。
今年の夏、日中のよさこいの撮影は、カメラの温度警告が出て
中断を余儀なくさせられました。
おかげで、良い写真を渡すことが出来ませんでした。
耐熱温度の向上も宜しく!
ボディが少し大きめになったのは、これも影響あるかもしれません。
書込番号:22348411
2点

機能豊富なカメラに仕上がることは良いのだけれども、
それを上手く使いきるには、メニュー体系に、撮影設定を登録を出来るようにしないと駄目だろう。
それに各撮影設定にC1〜C4を割り振ることが出来るようにして、
さらにグループができれば、色々な機能が役立つだろう
たとえば、風景用のc1〜c4 スポーツようのc1〜c4
星よう、花火用 虫用・スタジオ用・スナップようとか・・ね
是非お願いいたします。
書込番号:22348442
2点

>fumiojinさん、
「ハード的に耐熱温度の向上もお願い致します。
今年の夏、日中のよさこいの撮影は、カメラの温度警告が出て
中断を余儀なくさせられました。
おかげで、良い写真を渡すことが出来ませんでした。
耐熱温度の向上も宜しく!
ボディが少し大きめになったのは、これも影響あるかもしれません。」
私のE−5も今年8月の猛暑・酷暑の日中にライブビュー撮影をしていたら、突然警告表示?が点滅し始めました。説明書に載っていない表示(たぶんカメラ内部の温度警告)だったので驚きましたが、電源をOFFにし電池を抜いてカメラも人間も少し休んだ後、光学ファインダーで撮影を続けられました。
だからE−7が欲しいといっているのに・・・・・・。
せめてリコーのK−1アップグレードサービスのようにE−5のアップグレードサービスをやってほしい・・・・・。
書込番号:22349555
4点

>千年万年さん
>だからE−7が欲しいといっているのに・・・・・・。
まあ、そういう人もいまだにいるかもしれませんが、オリンパスがミラーレスに注力していなければ、イメージング事業そのものがなくなってしまっていたかもしれませんよ。
月5000台は確実に出て、それが50万円超でも全て売ってくれるか、買い上げてくれると確約すれば出してくれるかもしれませんよ。
そもそもE-7なんて、具体的な設計すら行われておらず、オリンパス自身はE-M1発表時に比較に出した一眼レフのモックアップもE-7とは一言も言っていないんですけどね。
E-5を終生大切に使い続けてやってくださいな。
ちなみにフォーサーズレンズは昨年春のレンズカタログから、端っこに「生産終了」の文字が小さくあったりします。
・・・・E-P3で動画撮ってると、30分立たずに止まっちゃう事もありますけどね。
書込番号:22350125
7点

噂サイトの画像を見ると、E-M1XとされるカメラのグリップはE-3・E-5を彷彿とさせますね。使いやすそうです。グリップ一体型も私は大歓迎。
私はE-5まで一眼レフを使っていましたが、E-M5、E-M1が出た段階で一眼レフは過去のものになりました。撮像面に映った映像を直接観察できるライブビューに勝るファインダーはありません。一眼レフを含め従来の光学ファインダーは、それを見ることの出来ないフィルムカメラのやむを得ない形式だったわけです。
さて、E-M1X(?)に搭載されるという電子NDフィルターですが、「ライブNDフィルター」という名称になるのだとすれば、ライブバルブ、ライブタイム、ライブコンポジットと同じような、画像合成によるものではないかと想像しますが、どうなんでしょうね? 物理的な光学フィルターではなさそうな。
だとすると、スローシャッター用かな。センサー自体の感度は変わらないので、明るい環境で絞りを開くようなことはできないかも?
書込番号:22350230
6点

>モモくっきいさん、
はい、重々承知しておりますよ。E−5は2台持っていますので新製品発表時の予約で買ったのをメインとして、後から買ったのを予備として使っています。
ただ、せっかく創業100周年記念なのでE−1・E−3・E−5限定でアップグレードサービスをやってくれないかな、と。E−5だけでもリコーにできてオリンパスにできないことはないと思いますが。
書込番号:22351537
1点

>Tranquilityさん
>『明るい環境で絞りを開くようなことはできないかも?』
そちらは通常の電子シャッターが高速なら良いような気が。
ライブビューでND効果を確認しながら撮影できる、という事からセンサーと画像処理で行うと思っているんですが、どうでしょうね。
飽和する前に随時書き出しして合成演算処理するなら物理(光学)的なNDフィルターは必要無いと思うのは素人考えでしょうか。動画だと光学NDフィルターの方が向いているかもですけど。
書込番号:22352171
1点

>mosyupaさん
>そちらは通常の電子シャッターが高速なら良いような気が。
そうかも。
まぁ、自分でもどんな可能性があるのか、また何が出来るのかよくわからないわけですが…
>ライブビューでND効果を確認しながら撮影できる、という事からセンサーと画像処理で行うと思っているんですが、どうでしょうね。
私も、そんな予想をしているところです。
書込番号:22352241
2点

快晴時の海・山・雪景色の場合、露光計の明るさで言えばEV16ぐらいですけど、
その場合、絞りがF1.4だとシャッタースピードは1/32000秒という事になりますね。
また、測光範囲はE-M1 Mark IIでもev20までとなっていますから、いくら電子式
でも、そこまでシャッタースピードを上げることは無理だと思います。
更に。60駒/秒クラスの超高速連写の場合、リアルタイムでシャッタースピードを
変化させるのは、ほぼ不可能で、通常はシャッタースピードは固定になってしまう
ようですので、動画では可変NDフィルターでなければいけないようです。
ここにきて、パナソニックのS1やS1Rに、internal variable ND filter(内蔵型
可変NDフィルター)が採用されるという噂も出てきていますから、この辺の新技術
がゲームチェンジャーになるかもしれないですね。
live ND filterとinternal variable ND filterは別物なのか気になります。
書込番号:22352293
2点

>ポロあんどダハさん
E-M1mark2の電子シャッター1/32000とISO64相当を組み合わせれば、EV16環境でF1.2位行けそうな気がしますが、間違い?
書込番号:22352828
0点

>mosyupaさん
≫E-M1mark2の電子シャッター1/32000とISO64相当を組み合わせれば、EV16環境でF1.2位行けそうな気がしますが
基本感度がISO200からISO800になるとnikonのD5のように低感度で問題が
起きてくる可能性が高いですね。
ちなみにiso64でもEV20の明るさだとF1.2で1/512000秒になっちゃいますし、
結構厳しいですよ。
書込番号:22353823
0点

ダイブシーンは完全にギラギラ逆光水面で撮れず |
ちょっと逆光を外し、手で光を遮りながら連写すれば大丈夫 |
太陽は12時方向 2時方向のオオワシ半身はフレア気味 |
太陽12時方向、8時方向のやや順光ではこの写り |
>ポロあんどダハさん
今まで画質に関わる情報は手持ち可能なハイレゾのみ。これでは訴求力不足を感じていたので、
いずれもっと画質に関する隠し玉があることを期待していました。
ただ、今回の電子NDフィルターの情報を見ても、イマイチどころかイマニもぴんと来ていなかったところ
「電子式可変NDフィルター解説動画」を見てこれは凄いことかもしれないと思っています。
鳥撮りが中心の私としては最高のプレゼントになる予感がしています。
上昇気流を受けて山の稜線近くを飛ぶ「クマタカ」撮影ではよくあることですが、背景が森から空へと
変わればプラスへと露出補正せねばクマタカは真っ黒な写りとなるため、ファインダーを覗きつつ
プラス補正度合(+0.3〜1.7程度)を判断しつつ連写しています。
ところが、この露出補正は曲者で余り強く掛けると画質は荒れるし、空抜け写真はプラス補正の
定義が効かないケースもあり苦慮しています。この光学的なNDフィルターなら画質の荒れを
抑えながら適切な明るさを得られる救世主になるかもと考えています。
もし、こんな考えが間違っているようでしたら教えてください。
越冬のため主に北海道に、本州では4カ所の湖に各1羽づつオオワシが飛来します。
そんなオオワシに出会いたくて毎年訪れている場所がありますが、毎回出会えるとは限らないし、
まして写真に収めるチャンスに巡り合えるのは数年に1回あるか否かぐらい。
ところが昨年、そして先々週の今年と宝くじに当たったかのように頭上近くを何度も旋回して
くれました。
でもねー、11時から1時方向に太陽という真逆光の撮影位置で、順光位置は2km先の道なき
急峻な山のみ。
添付写真は昨年のもの
数年通って初めての良き出会いであったものの、フレア写真が多くガックリ。
露出補正だけでは対応出来ず。NDフィルターでフルオート補正が可能になればと期待。
書込番号:22354204
3点

続きです。
今回は2週間前の写真ですが、曇り時々晴れのなか雪がチラチラという状況で
昨年より光は弱いといった状況ですが、クマタカのように空抜けの場合はプラス補正という
定石通りにはいかず、プラスだったりマイナスだったりと変化が激しかったです。
ファインダーを覗きつつ露出補正度合を判断出来るミラーレス機でも今回の天気では
補正出来ないケースが多くてボツ写真も沢山出ました。
一緒に撮っていた一眼レフ機の方も連写しまくっていましたが、露出補正を的確に出来て
いたのか?恐らく見れる写真はそんなに多くはないような気がします。
今回は昨年より光が弱かったこと、そして頭上近くの旋回が多かったため昨年のような
フレア現象は起きませんでしたが補正の頻発さに忙しかったです。
こんな悩みを解決してくれるようなNDフィルターを装備して欲しいものです。
フランジバック20mmでなかったら、ニコンZ6,7のように16mmだったらフィルターを入れる
スペースがなかったかも。
書込番号:22354271
3点

>岩魚くんさん
飛翔しているオオワシを捉えるのは凄いスキルですね。
プロの動物写真家の場合、被写体を見つけたら、できるだけ順光で撮れる
位置に移動する事を考えるそうですけど、大変ですよね。
昔のオリンパスの場合、18%グレー標準反射板で適正露出にするとシャドー
側が粘ってくれましたので、他社と比べると順光でなくても、被写体が
影に入っていても結構発色が良かったですけど、SONYになってからは、
ハイライト側は伸びたものの、シャドー側は粘りがなくなってますから、
撮影手法を変えないと駄目ですよね。
フレアーに関しては、エクステンダーの使用を考慮して、フードを伸ばせる
ようにしてくれないのか、常々不満に思っていますが、それだけでは解決
できないですかね。
自動露出時の露出補正は絞り・シャッタースピードを実際に変化させて
いますから、電子NDフィルターでは解決しないかもしれないですね。
ただ、電子シャッターで連続2駒撮影し、電子NDフィルターで露出を変化
させ明部と暗部に適した画像が得られるようだったら、後はRAW現像で
補正できるようになるかもしれないですね。1/480秒以内に2駒撮れる可能性
はありますけど、被写体ブレがあったら駄目ですけどね。
ブラケット撮影と同じだと思う人がいるかもしれないですけど、絞りや
シャッタースピードは変えながら超高速連写はできないようです。
https://www.43rumors.com/ft5-new-olympus-150-400mm-lens-has-integrated-125x-converter-and-additional-x2-converter/
http://digicame-info.com/2018/12/150-400mm-f4125.html <日本語
に、150-400mm F4 PROの情報が載ってますけど、エクステンダーは1.25倍
の内蔵型で、F値はF4とのことですので、内蔵のエクステンダーを使うと
188-500mm/F5になりますね。元がF4.5だったらちょうどF5.6になるので、
少しでも軽くしたければF4.5でも良かったような気がします。
フィルター径もF4だと最低でも105mmですけど、F4.5だったら95mmで済み
ますから、ほんの一寸の差ですけど、持った感じはかなり変わるでしょうね。
F4だとZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8より高くなりそうですね。
できればSIGMAにOEM供給してもらって、m4/3に見合った画質の超望遠ズーム
(50-500mm/F4.5-6.3、80-400mm/F4-5.6、150-600mm/F5-6.3など)を出して
欲しいです。
ライカ判用の70-200mm/F2.8も良さそうなので、m4/3用にリファインして
くれたら買っちゃいそうです。
書込番号:22354518
2点

プロのフォトグラファーの中には、鳥撮りの時には露出がブレないように、マニュアルにしていたりする人もいると思いますけどね。
どうしてもAEで撮りたい人のために、鳥や飛行機などを撮る「飛びモノ認識モード」みたいなものもあったら面白いかも。
以前、人物撮影時に顔認識モードを使ったら顔の光の当たり具合で露出がコロコロ変わるのでやめてしまった事があります。
こういう挙動は飛びモノが認識できれば有用かもしれないですね。
一度AEロックしたらAEロックボタンを離しても、次にAEロックボタンを押すまで解除されないとか、その状態を維持したままで露出補正できるとか、マニュアルモードに移行するとか、そういう機能もありだと思います。
書込番号:22354735
1点

OM-D E-M1Xが発表になりました。
「ライブND」の正解者は以下の方々でした。
おめでとうございます。
>mosyupaさん
>Tranquilityさん
高い描写性 | デジタル一眼カメラ OM-D | オリンパス
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature4.html
> ライブND
> 複数の画像を合成して疑似的に露光時間を延ばすことで、スローシャッター効果を使った表現が得られる新機能です。効果の段数はND2(1段分)〜ND32(5段分)の5段階から選択可能。スローシャッター効果は撮影前にファインダーで確認できます[1]。撮影シーンやレンズごとにフィルターを付け替える手間が省けるだけでなく、フィルター装着が困難なレンズを使う場合にも活用できます。
書込番号:22416858
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスE-M1Xのリーク画像(?)が掲載
やはり大きい!
けど使いやすいそう?
しかしデザインは? 賛否両論ありそう。
シルバーモデルは無いのかな?
詳しくは
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1x-3.html
https://www.43rumors.com/ft4-are-these-the-first-leaked-image-of-the-new-e-m1x/
書込番号:22318619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EM5のあとにEM1が出たときもガンダムチックな趣味の悪さに辟易したけど、こいつは絶句。。。
ただでも要らねー。100万円くれても使わねー。1億円くれたら義理で使うけどな。そろそろ、オリとは縁を切ろうか。。。とヤヤマジで考えてる
書込番号:22318654 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かに絶句!
書込番号:22318662 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

軽量小型一眼がオリンパスの真骨頂だったのになあ! またAF化の二の舞になりそう?米谷さんも泣いているに違いない。
書込番号:22318665
18点

okボタンの所は、背面ダイアルになってるみたいかな? ダイレクトフォーカス移動ボタン追加もある・・c1〜c4 バルブモード追加
フォーカスボタンは、設定できるでしょう。 写真機としてはチルトのほうが使いやすいけどまあいいか・・
今回注視してるのが色の再現性とラチュード&14bit このあたり
大きさとしてはこの辺じゃないのかな?
書込番号:22318793
2点

>JTB48さん
>軽量小型一眼がオリンパスの真骨頂だったのになあ!
そうなんだすよね、APS-Cレフ機より大きい。
これだと今まで軽量小型を自慢していたOLYMPUSファンは逃げ出すんじゃないかなあ。
書込番号:22318810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fumiojinさん
>今回注視してるのが色の再現性とラチュード&14bit
どうでしょうね、他社ユーザがOLYMPUSは12bitだから階調があ〜とネガしてたけど、それに対してOLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じで変わりはないんだと断定しているから14bitだろうが12bitだろうがどうでもいいんじゃないかなあ。
書込番号:22318820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小さいカメラっていっぱいあるでしょ。 マイクロフォーサーズで本腰いれたプロ機なんだからさ
その辺のところ宜しくってかんじでどうでしょか あと150-400のプロレンズの詳細がしりたいですね
書込番号:22318824
16点

M1系を見てると、バブル期の三菱のクルマを思い出す。
ブリスターフェンダーつけた3ナンバーボディなのに、4気筒2600のエンジン載っけたスタリオンとか…
いくら「V8気筒並の静かさです」って言われても
「こんだけでかいボディのクルマに乗るなら、最初からV6やV8のクルマに乗るよ」みたいな。
書込番号:22318832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>横道坊主さん
例えがドンピシャ!
書込番号:22318858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何かというと自動車の排気量と大きさに例えて悦に入ってる人を見かけますが・・・
・排気量の大きさに合わせて身体の大きさが変わるわけではなく、(個人差はあろうけど)快適な大きさは同じ
・車のコンセプトに合わせてシート形状や素材を変更 ← 排気量とか車体の大きさ基準ではない
本体の大きさ、特にグリップ周りは、人が直接触れて操作するインターフェースとしてどうであるかで考えるべきところだと思います。(少なくともこの手のコンセプトのモデルは)
E-3・5はグリップのエルゴ的なところは秀逸だったと思います。
背面ダイヤルに親指が届かないとか、ボッテリ分厚く感じるとかはありましたが、E-M1Xではそこらが改善されているように見えるので楽しみです。
自分の求めているコンセプトと違うモデル(自動車に無理に例えると、楽しく走れるライトウェイトスポーツが欲しいのであってレース車両が欲しいわけでは無い)ですし、懐具合からも縁遠いモデルですが、次期E-M1に引き継がれる部分もあると思うので気になっています。
書込番号:22318898
32点

この大きさなら、35mmフルサイズセンサー搭載でなきゃおかしいネ。
書込番号:22318960
15点

親指の左の黒いのはボタンじゃなく、ジョイスティク?
サンタさんへ
底に分離する為のネジが実はついてますように
書込番号:22319108
3点

こんにちは。
ちいさいセンサーを積んだカメラが大きなボディで出ると、ガーガー言われますけれど…。
ひとの手の大きさは大小あれど、握りやすい大きさ、操作しやすい大きさを考慮すればボディが大きくなるのは致し方ないこと。
フルサイズのα系がちいさいのは、メーカーが小型にこだわったからであり、その逆(センサーがちいさくても持ちやすい様に大きく作る)もあって然り。
LUMIX G9 もそうだけれど、 E-M1 X も プロの使用を想定しているのだから、大きくなって当然だと思います。
“プロ仕様” がちいさくてせせこましかったら、それこそ本末転倒…。
書込番号:22319161 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

BOSE、
多気筒がエライのか?
あんたはあほか。
書込番号:22319170
29点

プロ仕様って? 「プロ仕様だから大きくてもいい」ってのは違和感あるなあ。
プロにもいろいろあるわよ。そうじゃなくて、撮影対象によってカメラは決まってくるものじゃない? なんか、もう少し適切な呼び方はないかなあ?、
書込番号:22319215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きいことに文句言ってる人が多いけど、
巨大なボディになることは、以前から言われていた事。
今更だよね。
キヤノン・ニコンのプロ機だって、でかい。
それに対抗するなら、それなりの大きさになるのは当然かと。
m43 の小型軽量さが失われるなんて、的外れだと思う。
自分の想定するプロなら、それなりのレンズを揃えてると思う。
例えば、フルサイズでレンズを数本持つことを思えば、
m43 のボディがかなり巨大になっても、
カメラシステムとしての小型軽量さは失われない。
まぁ、ここで文句を言ってる人と、
オリが想定してる E-M1X のターゲットユーザーとでは、
人種(?)が違うって事かと。
ちなみに、自分?
絶対にこんなバカでかいカメラ、買わない。
E-M1 II ですらちょっと大きすぎると思ってたから・・・ ^^; 。
書込番号:22319263
26点

度々です。
〉プロ仕様だから大きくてもいい
“大きくてもいい” とか、そもそも誰も何処にもそんなこと書いてませんけどね。
〉撮影対象によってカメラは決まってくるものじゃない?
ちいさくても大きくても、撮ろうと思えばどのカメラでもとりあえず撮れないことはないし、撮影対象なんてひとそれぞれで、どのカメラなら何を撮るかなんて決まってない。
“撮影者の求めるモノ” によって決まるだけの話。
持ち運びや取り回しを求めるならコンパクトなボディやレンズだし、持ちやすさや撮影時の操作性を考えるなら、ある程度のボディの大きさは許容する方向になる訳で、センサーの大きさとは関係が無い話。
書込番号:22319277
10点

E-M1シリーズを自然観察とその記録の為に使用しています。
このデザインだと、地面にカメラをすり付けるくらいのローアングルが多い昆虫撮影等には不向きかもしれません。
特に水際で水面ギリギリの撮影は苦労しそうです。
スポーツ、野生動物向きと言ってるくらいですから、今回は昆虫のことは考えてもらえなかったようです。(カエルも野生動物なんだけれどもなぁ。)
ちょっと残念!
書込番号:22319280
17点

良さげですね♪
マイクロフォーサーズの一番の利点は、レンズが小さいこと、だと思います。
し、キヤノン、ニコンのフラッグシップに比べれば、多分小さいと思います。
マイクロフォーサーズは、白飛びや、高感度ノイズ多いのが、一番の懸念事項なので、14ビットは興味ありますね♪
書込番号:22319369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiro*さん
>マイクロフォーサーズは、白飛びや、高感度ノイズ多いのが、一番の懸念事項なので、14ビットは興味ありますね♪
OLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じとか違いが出るわけがないとか主張していたから14bitになったところで改善されないでしょう。
書込番号:22319398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゅぃ♪さん
>フルサイズのα系がちいさいのは、メーカーが小型にこだわったからであり、その逆(センサーがちいさくても持ちやすい様に大きく作る)もあって然り。
なるほどぉ♪
センサーは小さくてボディは大きいカメラ、ある意味では目立つ存在になるでしょうね。
センサーは小さい方がいいという手が大きい人にはこの新製品はピッタリかもしれませんね。手の大きさなら私も大きいですが。
書込番号:22319408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>比企野橋源蔵さん
>このデザインだと、地面にカメラをすり付けるくらいのローアングルが多い昆虫撮影等には不向きかもしれません。
>特に水際で水面ギリギリの撮影は苦労しそうです。
なるほどぉ♪確かに不向きでしょうね。
それはともかくトンボの羽化のシーン、見事にとらえていますね。比企野橋源蔵さんの探求心の賜物だと思います。
書込番号:22319428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Alinoneさん
>プロ仕様って? 「プロ仕様だから大きくてもいい」ってのは違和感あるなあ。
確かに違和感ありますなあ。
プロが皆手が大きいというわけじゃあるまいし。
小さい方がいいってプロもいるでしょう。
書込番号:22319436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>>「OLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じとか違いが出るわけがないとか主張していたから14bitになったところで改善されないでしょう。」
誇張しないでもらえますか。
E-M1mark2のシングルショットでは、12bitを超える容れ物のメリットを感じない。
※どこかの記事の技術者インタビューでも同様の事を言っていました。
ライブコンポジットやハイレゾショット等のマルチショットではシングルショットより諧調性が向上←シングルショットでは12bitでも活かし切れていないという個人的な推察の根拠
E-M1mark2が12bit止まりであることを不満点として挙げられていた方向けの意見(センサー性能の方がボトルネック)であって、新機種で12bitより高いbit数を活かせるセンサー性能だと感じれば歓迎します。
たいした意味もなく営業的なカタログスペックを追ってほしくないだけです。
※そういう要望が多いと、実利が無くてもしれっと「14bit化して画質向上しました♪」なんてやらかしかねないから書き込むだけです。
14bitより上の容れ物を活かせるようなら、ユーザー側からの要望が無くても高画質を謳うためにメーカーは
やるでしょう。
手持ちハイレゾが出来るようになるという噂ですからマルチショットでの諧調性やダイナミックレンジ向上によって12bitの容れ物では足りなくなるかもしれませんし、めっちゃ高価な高性能センサーを使えばシングルショットでも可能性はありますね。
(E-M1mark2で従来機よりずいぶん向上したので、センサー価格同等でその後2年分の技術向上だけでは大きな期待はできないような)
書込番号:22319459
5点

プロ仕様というよりかは、もっと限定して
岩合光昭スペシャルじゃないかな?
書込番号:22319464
10点

>mosyupaさん
>誇張しないでもらえますか。
別に何ら誇張してないですけど。以前にOLYMPUSカメラは12bitだから〜、という書き込みにOLYMPUSユーザは14bitだろうが12bitだろうが全く同じという書き込み何度も見ました。その書き込み探すの大変だけど。
もし彼らが言う全く同じなら、そうなら14bitになったところで改善されないでしょう。という意味で書き込んでいます。
以降の書き込みは興味ないので読んでいません。
書込番号:22319541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
彼はOLYMPUSの契約プロでは?
であれば彼の要求仕様が盛り込まれているかもしれませんね(要求仕様というと大袈裟かもだけど)。
書込番号:22319547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだプロトタイプの一つでしかないようですからハッキリしませんけど、
噂ではE−1に近いデザインだとのことだったのに、これではせっかくの
大型化が生かし切れていないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14483667/#14495540
に[よっちゃん@Tokyoさん]が画像をUPされてますけど、E−1+
パワーバッテリーホルダーのフォルムが歴代最高ですね。
フィルムを使っているわけではないので、カメラに向かって右側にある
パトローネ部分は不要ですし、軍艦部からEVF部分が飛び出る必要はない
のに、未だに銀塩時代を引きずっているようなフォルムに退化してしまう
のは残念です。
EVFがレンズの真上にあるのは、人間工学的にも、レンズを振り回す上で
理にかなっているので、EVFの位置はE-1と同じで、更にピラミッド状に
突出させる意味はないのでできるだけ軍艦部は平らにすべきでしょうね。
ちなみに私の手はピアノの1オクターブ分を親指と薬指でも簡単に弾ける
ぐらいの大きさですので、ボディーが小さい方が使いにくいです。
E-M1 Mark II+HLD-9を片手で掲げて撮影している時でも、右掌の左下が
シャッターボタンに触れてしまい、シャッターが切れてしまうトラブルが
あるくらいですし、本体側のグリップが薄いので2kg級のレンズをつける
には、まだまだモデルの女の子並で華奢すぎます。
書込番号:22319641
5点

>比企野橋源蔵さん
私の知り合いのオリユーザーにも渓流などで素晴らしい写真を撮って
いらっしゃる方々がおりますが、カメラとレンズを半分水に浸けて
撮影してしまう猛者も少なからず存在します。
過去にUPされた画像に水中/水上を半々に撮したのもありましたよね。
気になるようでしたら、ボディーをビニール袋でくるんで、ハードな
条件での撮影にトライされてはいかがでしょうか。
幸いな事に、オリのボディーは他社のフラッグシップ機と比較しても
1/2〜1/3程度ですから、決定的な一枚をゲットできることを考えれば
許容範囲なのでは?
あまり高給でもないのに、アフリカで野生動物を撮影している連中の
中には、現地で撮影機材を盗まれても痛手にならない程度の機材で
揃えているカメラマンもいます。
大昔、シルクロードの撮影で、某日本製フラッグシップ機数台+
大三元レンズセット+大口径レンズセット+某6x6判一眼レフ+
単焦点レンズ3本を全て盗まれてしまったのに、保険でカバーできて
たいした痛手無しで帰国した大手カメラマンとは、かけ離れた状況下
で取材活動しているカメラマンも結構多いですよ。
書込番号:22319703
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ニコンF5みたいだ!
書込番号:22319711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新ボディの資金確保やポイント稼ぎは順調に来たのに心が折れそうな写真ですね。
さてどうしましょう。
書込番号:22319971
4点

「m4/3のメリットが無くなる」という意見がけっこうあるようですが、今後オリンパスが出す全機種がこうなってしまうのならともかく小型軽量機のラインナップは続けるでしょうから特に問題視するほどのことではないのでは?
個人的には4/3時代のがっしりしたボディが復活してくれそうで嬉しいですね。 持ち易くて操作し易ければデザインなんてどうでもいいですし。
「小型軽量」「安価」という制約無しでオリンパスがどれだけのものを出せるのか、興味津々です。
ただ同時に発表されるレンズが望遠ズームというのが本当ならば、ちょっと残念ですね。 百万越えだとしても428とか出して欲しかったです。
書込番号:22320052
10点

こうなってくると、レンズに合わせて、何種類かのボディーを開発した方が
良いようですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
用に超小型EVFレスのボディー E-PL9クラス
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
F1.8シリーズの単焦点レンズ
F1.2シリーズのPRO単焦点レンズ
用に超小型EVF付きの高級ボディー PEN-Fクラス
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
用に小型EVF付きのボディー E-M5クラス
PROシリーズのコンパクト超高性能レンズ
用に小型EVF付きのボディー E-M1クラス
PROシリーズの超高性能レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
用に中型EVF付きの堅牢ボディー E-M1Xクラス
私が欲しいのは、PEN-Fを像面位相差AFにしたバージョンと、E-M1Xの
2機種ですね。
書込番号:22320089
3点

ぬこ合さんて オリだったの それは知らなんだ…
オリ使いのプロでは 一 番有名なんじゃない?
書込番号:22320098
0点

>「m4/3のメリットが無くなる」という意見がけっこうあるようですが、今後オリンパスが出す全機種がこうなってしまうのならともかく小型軽量機のラインナップは続けるでしょうから特に問題視するほどのことではないのでは?
まあ
PLシリーズが実質かつてのPシリーズの後継機となってしまっている今
すでにオリンパスには小型軽量なMFT機は無いけどね(笑)
書込番号:22320256
5点

>krivakさん
EF400mm F2.8L IS III USMはΦ163mm×343mm、2840g、1,680,000円(税別)
NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRはΦ159.5mm×358mm、3800g、税抜 1,502,500円
のようですけど、換算800mm/F2.8で解像度を2倍にしようとしたら、200万円
では済まないでしょうね。
ちなみに、オリンピックで貸し出し希望が多かったのは、
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
だったようですから、超望遠ズームの需要は単焦点より多いと思います。
フルサイズを意識するんだったら、とりあえず
70-200mm/F2.8
100-300mm/F4
75-400mm/F4-5.6
150-400mm/F4.0(orF4.5)
があれば良いんじゃないでしょうか。
その次は200-600mm/F5.6ですね。
書込番号:22320310
3点

これって万人受けするための機種ではなく、新たなオリのフラグシップとして、スポーツ&ネイチャーに特化したカメラですよね。
キャノンでいう1DxmarkIIとか、ニコンでいうD5クラスの。かと言ってキャノンやニコンユーザーも、必ずしも1DxmarkIIやD5が欲しいわけでもありませんし、フラグシップが万人受けするわけでもないですし。(キャノニコソニのフラグシップは何よりボディがめちゃ高い)
ライバルより高速連射やAF追従機能が秀でていれば、レンズを含めたシステム全体の軽量化や価格の安さ、お得意の防塵防滴性能やダストリダクション、過酷な環境でも安心して撮影に専念できるカメラの信頼性も相まって、それらを必要とする方には魅力的な機種に仕上がる可能性も大きいと思います。
プロ市場(東京オリンピックも視野に?)も訴求出来うる仕上がりになれば、フラグシップとしての存在意義は十分あると思います。プロ市場つまりお仕事用としてのカメラ色が強い。
E-M1Xのボディの大きさに失望してる?のであれば、その後に発売が予定される小型機やE-M1markIIの後継機を待てば良いと思います。確かにこのサイズは街中で気軽に撮影できるライトユーザー用ボディではないですし。(それはニコキャノフラグシップも一緒)
私もE-M1Xには興味津々で楽しみにしてますが、自分が必要な撮影分野でそこまで必要ではないかも・・・ってことで、その後に予定されてる小型機やE-M1markIIの後継機にE-M1Xの機能がフィードバックされる事を楽しみにしています。
書込番号:22320346
15点

>ポロあんどダハさん
>換算800mm/F2.8で解像度を2倍にしようとしたら、200万円では済まないでしょうね。
そうかもしれませんね。 ただ自分はZD328を使用しているので、出来ればそれ以上のものが欲しいな〜と。
MZD34も持っていますが、やっぱりF2.8のほうが暗所などで融通が利きますので。
一般的にはズームのほうが望まれているのは承知していますが、鳥屋の自分はほとんど望遠端でしか使用しないでしょうからやっぱり利便性より画質面を優先したくなります。
800mmF2.8のようにAPS-C以上のセンサーサイズでは困難な焦点距離とF値を実現してくれたら、もっと鳥屋から注目されると思うのですけど。
書込番号:22320401
3点

マイクロフォーサーズマウントは、あまり重いレンズを支える事が出来ないので、重いレンズを使う時には左手でレンズを支え、右手は添えるという構え方の基本が出来ていない人には向いていないんじゃないかって思います。
デジカメインフォのコメントなんかでもよく見ますね。
大きいグリップで大きいレンズも振り回せるなんて言ってる人。
レンズが大きくなった場合は、レンズにカメラが付いているという感覚が必要なのにね。
米谷さんなら言うんじゃないかな。
「大きいグリップを有難がるなら、そんなのは他社に既にある」
ソニーは小型化に拘っている、てなコメントもすでについてますけど、それは本来オリンパスのお家芸だったんですけどね。
プロが図体が大きなカメラを必要としているとも思わないですけどね。
オリンパスには、プロのフォトグラファーを重労働から解放する為にも小型軽量高性能で邁進して欲しいです。
書込番号:22320427
3点

>ソニーは小型化に拘っている、てなコメントもすでについてますけど、それは本来オリンパスのお家芸だったんですけどね。
つうかソニーの発言も失笑ものだからなああ…
α7、9系はフルサイズミラーレスとしては大きく重い系
こだわってるというなら小型軽量機も出さないと(´・ω・`)
オリの現状だとPMシリーズの復活が望まれるかな
UI重視で大型ボディ出すのは全然かまわないのだけども
小型軽量機もあってこそ、大柄ボディも活きると思うのだけどね
書込番号:22320438
1点

>オリの現状だとPMシリーズの復活が望まれるかな
最近、E-M10markIIIとパンケーキズームを買い足しまして、小型システムと評判のE-M1markII+プロレンズより
遥かに小型軽量であることに満足してます。
(これくらい小型だと無理してPMシリーズ要らないのではと思えるくらい)
PMシリーズよりさらに小型軽量なエントリー機ってのも面白いのかもしれません。が、センサーサイズが小さくてもボディサイズの小型化にはさほど貢献しないってところもあります。もちろんフルサイズセンサーよりもレンズは遥かに小さくなるんですけど。
PMシリーズの復活要望、どうなんでしょうね?そんなに需要有るのかな?
書込番号:22320504
0点

>ここにしか咲かない花さん
とりあえずパナは小型軽量機もそろえているので
まあオリの存在を無視すれば問題ないとも言えるけどもね
個人的にはパナよりオリの方が好みなのでオリにも揃えてほしいかな♪
書込番号:22320520
2点

>krivakさん
サンニッパは銀塩CANON時代に使ってましたけど、軽くはなかったです。
フォーサーズ用の300mm/F2.8とm4/3用の300mm/F4では製造本数が1桁以上
違うようですけど、ユーザーのことを考えれば、需要の多い方を優先し、
400mm/F2.8を出すよりは、1桁以上需要の見込める150-400mm/F4.0(orF4.5)
を出した方が良さそうですね。
>モモくっきいさん
500mm/F4クラスの長焦点単焦点レンズを手持ちで撮影されているんでしょうか?
長焦点ズームレンズで撮影中、極短時間でにズーミングしたい場合、ズーム
リングに力が入るため、レンズ本体を保持するような持ち方はできないので
結果的に、ボディーを保持する手と、ズームリングを保持する手をひねるような
感じでズーミングする事になります。
超望遠は三脚か一脚が前提という撮影スタイルが一般的なフルサイズ時代とは
違い、ライカ判換算800〜1600mmでも手持ち撮影しようとする時代のなりつつ
あるので、カメラやレンズもそれに対応して欲しいです。
書込番号:22320570
1点

>VallVillさん
ぬこ合さんて オリだったの それは知らなんだ…
オリ使いのプロでは 一 番有名なんじゃない?
テレビ番組ではキヤノン一桁機を使ってましたよ。
ビデオ機材もキヤノン。
書込番号:22320715
3点

一段とデブってる
ガンダムもどきみたい
燃え上がって燃え尽きないと良いけど
書込番号:22320717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


プロ機材なら、
目的に応じた性能があれば良い訳で、
今回の機種は、手持ち超望遠連写に特化という感じに見えます。
手振れ補正は強力そうだから、あとは
電子シャッターのAF連動で、
どれだけ撮れるかが成功の鍵かな。
放熱対策とか大容量バッファメモリとか
大容量バッテリが必要で
その分ボディ大きいのかな。
書込番号:22320797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ自体もですが、最初のレビューは誰がポストするのかが気になります。
書込番号:22320957
4点

>fumiojinさん
手の入った画像を見るとE-M1Xがえらく小さく見えますね。想像してたものより小さいのかな。かなり大柄な人の手ってオチがあるのかもしれませんが。(汗
書込番号:22321104
4点

>krivakさん
自分も300F4.0を使っているが、40-150PROとセットで買ったMC14を付け放しにして420F5.2として使っている。フル換算なら840mmデジコンなら1680mm相当だ。まあ現実にデジコン使うのは稀、これ以上拡大するのは意味はない。
一方、残った40-150PROはMC14を付ける事は無くなった。2.8というF値は重要だし中望遠ズームなら望遠端より40という広角端を使う事が多いからだ。となると12-100なら広角も使えるからより有利になる。
300F4.0を持っている自分にはIS付き40-150が一番欲しい。超望遠ズームなら300F4.0の単焦点より画質不利は避けられない。
書込番号:22321660
3点

写真をよく見ると縦グリが上下方向に大きいのではなく、手前に出ているのね。
そうだとしたらさほど大きく無いんじゃないかな。
E-M1Mk2よりちょっと大きいだけじゃね?
ダイヤルが使いやすかったレフ機のE一桁機に似ていて回しやすそう。グリップも大きければ言うことなし。
買えないけど(^^;)
書込番号:22321904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
自分のMZD34もMC-14付けっぱなしですね。 ただデジタルテレコンは一度も使ったことがありません(そんな機能あったっけ?というレベルです)。
自分は本当に鳥しか撮らないので、極稀に撮る風景や花はE-M1+12-100mm F4 ISで済ませてしまっています(このレンズは確かに便利!)。
まあ確かにMZD428はいろんな意味で難しいでしょうから、せめてMZD328ぐらいは何とかならないかな? 噂の一つにある150-400mmでもF4通しなら・・・と思いますが。
書込番号:22322229
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
GHシリーズでさえAPS-Cユーザーに「マイクロなのにでかすぎ」と散々言われてるのに、これじゃフルサイズユーザーにも言われそう。
書込番号:22322410
2点

>GHシリーズでさえAPS-Cユーザーに「マイクロなのにでかすぎ」と散々言われてるのに、これじゃフルサイズユーザーにも言われそう。
もしフルサイズユーザーに「マイクロなのにでかすぎ」と言われたら
「そちらのフルサイズのフラグシップ機と比較してください。キャノンの1DxmarkIIや、ニコンのD5より小さいし、レンズを含めたシステムなら比較にならない程軽いでしょう?手持ちで超望遠撮影可能です」と言い返せる・・・くらいの性能で登場すると良いですね。期待してます。
書込番号:22322469
9点

今のところセンサーサイズを超えるような革新的な技術はないので、動画からハイレゾショット作成とかがないと難しいですね。
書込番号:22322830
3点

>動画からハイレゾショット作成とかがないと難しいですね
動画からにこだわる必要ないと思うけども…
動画からが前提だと無駄に制限が多くなって使いにくいだけ
(´・ω・`)
書込番号:22322904
2点

>牛と月餅さん
>動画からハイレゾショット作成とかがないと難しいですね。
↑の意味が分からない。
ハイレゾショットって、センサーをシフトさせて撮るから出来ることで、
それの合成前の生データの動画なら、手振れ状態の動画かと。
まぁ、0.5 ピクセル(?)のブレなら、動画では気にならないかもだけど・・・。
20M 画素のセンサーでは、4K 動画までしか撮れないから、
ハイレゾショットで 8K 動画って話かな?
別のスレでそんな事に触れてた人がいたね。
書込番号:22322916
2点

>ハイレゾショットって、センサーをシフトさせて撮るから出来ることで、
それの合成前の生データの動画なら、手振れ状態の動画かと。
まぁ、0.5 ピクセル(?)のブレなら、動画では気にならないかもだけど・・・。
動画は電子式手振れ補正も併用するなら両方することは可能だと思うけども…
動画でやることの欠点は、スチルなのに動画のフォーマットに縛られること
非常に使いにくい
だから動画からの切り出しも最盛期よりは使われなくなってきている
書込番号:22322919
4点

>ここにしか咲かない花さん
大きさは、相対的に見ないとね
手の入ったのを見ると、今度はちょっと、小さすぎなんて言われそうな気がしますね
書込番号:22322991
1点


>あふろべなと〜るさん
>動画は電子式手振れ補正も併用するなら両方することは可能だと思うけども…
わざわざ光学的に手振れ状態にして、
電子的に手振れ無しに補正する?
後から静止画を切り出す事を考えると、
動画を電子的に補正するタイミングも問題になりそう。
撮影時は、動画を RAW で保存する?
動画が要らない人なら良いけど、
動画を必要としてる人には、許容し難いのでは?
>動画でやることの欠点は、スチルなのに動画のフォーマットに縛られること
16:9 のアスペクト比については、
スマホや TV に表示させることを考えると良さげな様な・・・。
まだプリントしたい人が多いのかな?
シャッタースピードは、気になりそうだけどね。
シャッターチャンスを逃さないための、
静止画切り出し専用動画として、
動画フォーマットを無視した動画「も」可能だと、
もう少し普及しないかな?
高速連写のデータ量削減のため、動画フォーマット利用って事で。
書込番号:22323768
0点

>牛と月餅さん
>パナのフルサイズより巨大とは!!!!!!
ペンタの 645 より幅と高さがあるフルサイズは良いの?
奥行きだけは、レフ機の場合、センサーサイズ依存があるから、
センサーサイズが大きい方が、必然的にあるみたいだけど。
PENTAX 645Z 156x117x123 mm(幅x高さx奥行き)
EOS-1DX Mark II 158x167.6x82.6 mm
ニコン D5 160x158.5x92 mm
書込番号:22323806
3点

>パナのフルサイズより巨大とは!!!!!!
パナのフルサイズに縦グリつけたらもっと大きくなると思いますよ。っていうか、縦グリ一体型ボディと比べること自体がおかしいですね。
書込番号:22323849
13点

じゅうぶんに小さいと思いますけど。^^
書込番号:22323873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わざわざ光学的に手振れ状態にして、
電子的に手振れ無しに補正する?
後から静止画を切り出す事を考えると、
動画を電子的に補正するタイミングも問題になりそう。
撮影時は、動画を RAW で保存する?
色々勘違いしているみたいだけども…
動画の電子式手振れ補正というのはカット毎に
センサーのどこをトリミングするかを適切に変えるだけなので
ハイレゾショットはセンサーに写る範囲が変わるわけだから
動画に使うにはトリミングする範囲を変えないといけないということ
つまりそれは電子式手振れ補正と同等な処理なわけです
普通に両立は可能ですよ
30pとか60pとか動画のフォーマットによって縛られる面はもちろんありますけどね
書込番号:22323996
1点

>牛と月餅さん
E-M1Xのサイズをもってしても、フルサイズシステム(レンズが巨大で重すぎ)と比べたら十分小さいと思いますよ。
こんな記事も出ました。
「オリンパスがフルサイズ市場への参入を強く否定」
http://digicame-info.com/2018/12/post-1181.html
書込番号:22324518
1点

>こんな記事も出ました。
>「オリンパスがフルサイズ市場への参入を強く否定」
http://digicame-info.com/2018/12/post-1181.html
C/N/P社がこぞってフルサイズデジイチを出し始めた頃に出さなかったんだから、そりゃ今更恥ずかしくて出せないでしょ。
まぁα7が成功しなかったら流れも変わってたとは思いますが。
そういえば、先日オリンパスには病院でおせわになりました。
アレは素晴らしい性能です^^
あの技術を生かして、光ファイバーがついた隙間用マクロレンズとか出さないかな〜!
書込番号:22324603
3点

>C/N/P社がこぞってフルサイズデジイチを出し始めた頃に出さなかったんだから、そりゃ今更恥ずかしくて出せないでしょ。
ん?話ずれてません?
貴方の言いたいのは、マイクロフォーサーズとしてE-M1Xのサイズや重量の話でディスりたいだけじゃなかったんですか?何だかな・・・・
書込番号:22324616
12点

canon RF28-70mm F2 L USM |
SONY FE28-70mm/F2 |
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct |
LEICA 50mm f/0.95 ASPH Noctilux-M |
ライカ判のカメラは一眼レフもミラーレスも、全てマウント口径が極小で
画面周辺でF2の明るさが確保できるレンズがなく、ボケも1/4以下の大きさ
しかないのに、それが当たり前だと思っている人達用の機材ですね。
SIGMAは素晴らしいレンズを設計できるのに、フルサイズではレンズマウント
の制約のせいで、本領を発揮できていないようですけど、Lマウントも
たった51mmしかないですから、あまり期待はできそうもないですね。
パナから出ている12mm/F1.4も、25mm/F1.4も、オリンパスから出ている
25mm/F1.2もSIGMAの設計ですけど、画面周辺までの光束をここまで大きく
確保できるレンズは、m4/3でしか実用化できないようですね。
https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=548
40mm/F1.4は、CINEMA用にかなり追い込んで設計されているようですけど、
周辺減光が?2.56 EVというのは残念以外ないです。
Lマウントで設計し直したら-1.5EV程度まで明るくできるんでしょうかね?
28-70mm/F2はCANONの他にはSONYが特許だけ公開していますけど、どちらも
厳しいですし、NIKONの58mm/F0.95に至っては後玉3枚を見れば分かります
けど、極小マウントにF0.95の光束をかなり無理をして押し込んでいますね。
ライカに至っては画面の中間角より外は諦めているようです。
とってもコンパクトですけど…
https://www.imaging-resource.com/news/2018/12/12/a-full-frame-olympus-not-just-no-but-heck-no
に
A full-frame Olympus? Not just no: *HECK* no! (And why Olympus is better off for it)
と載っていますけど、
http://digicame-info.com/2018/12/post-1181.html <日本語
私の場合、17mm/F1.2、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8、100-400mm/F4-6.3
といったレンズを使っていますが、今後出てくるであろう8-17mm/F2、
14-35mm/F2、35-100mm/F2、70-200mm/F2.8、100-300mm/F4、150-400mm/F4
クラスのレンズがストレスなく使えるボディとして考えれば、E-M1Xは
十分なサイズであり、大きすぎることはないですね。
書込番号:22324828
3点

>ここにしか咲かない花さん
どっちもです。
ぶっちゃけ世界的に優秀な「胃や肛門に突っ込むカメラだけやってろ」と^^
書込番号:22324846
5点

内視鏡以外のオリンパスのカメラには何も期待してないってことです。
書込番号:22324948
3点

>牛と月餅さん
>内視鏡以外のオリンパスのカメラには何も期待してないってことです。
ここで、これだけアンチオリを貫いてるんだから、
オリンパスのデジカメからの撤退を望んでいるのでは?
撤退まで行かずとも、大失敗を望んでるとかかな?
書込番号:22324979
6点

>牛と月餅さん
> ぶっちゃけ世界的に優秀な「胃や肛門に突っ込むカメラだけやってろ」と^^
そっち方面も、結構、やらかしてますね♪
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018121102000265.html
書込番号:22325210
5点

>ポロあんどダハさん
>このくらいのレンズが基準です。
確かにこれだとボディとレンズのバランスがよろしくないようで・・ボディの厚みが欲しいところ
書込番号:22325250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛と月餅さん
>ニコンF5みたいだ!
言われてみればなるほど似てる
書込番号:22325253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこねこちゃんさん
>心が折れそうな写真ですね。
期待はずれでしたか?まあそう言わずに資金確保して来年に備えましょう!
書込番号:22325258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krivakさん
>持ち易くて操作し易ければデザインなんてどうでもいいですし。
使いやすさとデザインの両立は難しいかもですね。
小型コンシューマー向けはデザイン重視に比重、
業務用は機能や使いやすさはもとより、多少過酷な使い方に耐えなきゃですから不恰好になっても仕方ないと思います
書込番号:22325274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VallVillさん
>オリ使いのプロでは 一 番有名なんじゃない?
私は岩合氏じゃないかと思うけど?
書込番号:22325279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
オリンパスがフルサイズ用のレンズを・・とかいう話はどうなったんでしょうね?
どうせならペンタックスやソニー用のレンズ作ったら面白いかも。
書込番号:22325288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
>ガンダムもどきみたい
「ダム」をとったら?プッ!
書込番号:22325335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumiojinさん
画像みて思ったのですが、シャッター周りの緩やかな曲面はキヤノンのボディを連想します。
キヤノンの場合はスプーンでプリンか何かを掬ったあとのようなものをイメージしたとか。
いずれにせよ、シャッターに指を置きやすいと思います。
書込番号:22325348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



EM-1/2に縦グリ着けても若干小さいと感じているので、ちょうどよさそうです。
AFのポイント移動に、十字キーは厳しかったので、スティックが着くのが嬉しいです。
ボディが大きくなる恩恵はあります。
性能追及のXと、機動性のEM1/2の後継機と2ラインナップかなs。
書込番号:22325719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのフルサイズはなさそうですね。
https://www.43rumors.com/olympus-re-confirms-in-interview-that-they-will-not-go-full-frame/
書込番号:22325752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機のついての感想を言うのは時期が早すぎると思う。
今言えるのは、出すのなら、後継機をしっかりと出し続けて欲しいという事です。
仮に物凄く良いカメラで、プロからの需要がそこそこ出たとする。
でも商売として成り立たず、後継機を出さずに終わってしまうとしたら
寂しいからね!
書込番号:22325776
2点

>koothさん
>放熱対策とか大容量バッファメモリとか
大容量バッテリが必要で
その分ボディ大きいのかな。
そういうことは言えるかもだけど、無駄に大きいようにも見えるような
書込番号:22325854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
>カメラ自体もですが、最初のレビューは誰がポストするのかが気になります。
誰だったらいいですか?
書込番号:22325857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起立転倒さん
>手前に出ているのね。
確かに出ている。しかしガンダム感は否めないなあ
書込番号:22325864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>krivakさん
可愛らしい鳥ですね♪
ショウビタキのメスかな?
書込番号:22325870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>牛と月餅さん
>GHシリーズでさえAPS-Cユーザーに「マイクロなのにでかすぎ」と散々言われてるのに、これじゃフルサイズユーザーにも言われそう。
フルサイズユーザはそう言うでしょうね
フルサイズのサブ機に購入!と期待している人達からするとメインのフルサイズ機より図体がデカイのだから。
書込番号:22325880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛と月餅さん
>パナのフルサイズより巨大とは!!!!!!
ニコンのフルサイズレフ機、例えばDfよりデカイ!
重さは如何に?
書込番号:22325900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>引きこもり2号さん
>20M 画素のセンサーでは、4K 動画までしか撮れないから、
4/3 20M 画素のセンサーで4K 動画まで撮れたら十分でしょ?
書込番号:22325922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花さん
>かなり大柄な人の手ってオチがあるのかもしれませんが。(汗
ゲッ!私は手が大きいのです、適度な大きさでないと手が大きい人は手が疲れるつうか凝るつうか
書込番号:22325930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
>だから動画からの切り出しも最盛期よりは使われなくなってきている
動画の画質は良くなっているのにね!
書込番号:22325934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
>ペンタの 645
あれは実際に見ると奥行き半端ないって!
高さより奥行きの方があるから威風堂々というか
書込番号:22325947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
あふろべなと〜るさん の
≫動画でやることの欠点は、スチルなのに動画のフォーマットに縛られること
≫非常に使いにくい
≫だから動画からの切り出しも最盛期よりは使われなくなってきている
の意味を理解されていないようですね。
パナソニックの4kフォトを試してみましたけど、撮像素子から得られた画像
データをjpegに圧縮し30Pや60Pで連続記録していくMotionJpegを更に時間軸で
圧縮したmpegなわけですから、そのままでは圧縮率が非常に高いノッペリと
したダイナミックレンジの狭い画像しか得られず、いくら前後の駒のデータを
比較して、シャープネスを掛けてもRAWデータを現像した画質には遠く及ばない
のが現実です。
更に、動画の場合、シャッタースピードを上げ、一齣一齣がハッキリ写るよう
にすると、かえって動きがカクカクして不自然になりますから、動画と静止画
を同時に満足させるのは難しいですね。
普通に撮影した動画をストップモーションさせるとよく分かりますけど、適度
にぶれている方が、動画としては自然な感じになります。
もし、E-M1Xに、普通に4K動画撮影している間にも、静止画撮影ができるような
機能があったら、面白いことになりますけどね。
>>このくらいのレンズが基準です。
>確かにこれだとボディとレンズのバランスがよろしくないようで・・ボディの厚みが欲しいところ
ボディの厚みは必要ないですけど、グリップの大きさは必要ですね。
書込番号:22326032
3点

>牛と月餅さん>ニコンF5みたいだ!
スレ主さん>言われてみればなるほど似てる
液晶パネルは別としてD5の方が似ていると思いますが、
世界的に優秀な「胃や肛門に突っ込むカメラ」
を作るための基礎研究部門でもありますので
暖かい目で見守って下さい。
そのうちお世話になる時が来ますよ、
ちなみに私は上から3回、下から2回、前から?1回お世話になっています。
書込番号:22326200
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>VallVillさん
そうなんです、開発に関わった知り合いのプロの写真家さんによると、落合さんは既にプロトタイプで撮影に入られて居るそうで、カタログにカタログに乗るかも♪
E-M1mkVよりも発売の可能性が高いのがツライ♪(笑)
AiAFって〜のも、一つの売りみたいですが、ソニーにはα9Uの開発も進んでいて、動体のAFも更に強化されているらしい♪
違う方向性の機種を何時でもだせる余裕が、SONYにはまだあるのですが、オリンパスは次世代に何を目指しているのでしょうか?
UC(ウルトラコンパクト)路線を脱却した、ジグマの様になるとも思えないので、2019年のオリンパスは静観かな?
自分はPEN-F mk2が見て見たい♪(笑)
書込番号:22326227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

≫世界的に優秀な「胃や肛門に突っ込むカメラ」
ちょっと変な文章ですね。
胃に直接突っ込むのではなく、オリンパスの場合は口から突っ込むタイプが主流ですね。
fujiの場合は鼻の穴から突っ込むタイプで、シェアーを取ろうと努力していますけど、
検査がメインで、治療分野だとイマイチですね。
ちなみに肛門から突っ込むのは大腸検査用ですね。
こちらはポリープの検査と同時に、見つかった時点で焼き取って癌化する前に摘出する
ことも可能ですから、医療費の節約にも役に立ちますね。
ちなみに、海外で問題になっているのは、しっかり消毒できないいい加減な医療関係者
が多すぎるという事で、更に厄介なのはUSAで日本レベルの消毒の方法を指導しようと
すると、自社の医療器具に対する贈賄行為と見なして超巨額な罰金を取るようになって
いることですね。
書込番号:22326460
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
そうです、ジョウビタキの♀です。
今シーズンではまだあまり撮れていませんが、E-M1Xと新レンズで撮りたいですね♪
書込番号:22326757
5点

>牛と月餅さん
>ぶっちゃけ世界的に優秀な「胃や肛門に突っ込むカメラだけやってろ」と^^
肛門と反対側から突っ込むカメラもありんす。
(ち○○の先端から入れるの)
書込番号:22326844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>星菜憧私用さん
>そのうちお世話になる時が来ますよ、
>ちなみに私は上から3回、下から2回、前から?1回お世話になっています。
そのうちも何もお世話になりましたよ
私は上から2回、下から10回、前(ち○○)から2回です。すっかりオリンパスユーザです、つうかオリンパスの売り上げに多大なる貢献をしちょります(笑)
書込番号:22326857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
>落合さんは既にプロトタイプで撮影に入られて居るそうで、カタログにカタログに乗るかも♪
なるほど。うん?岩合さんじゃないの?
あるテレビ番組で、彼は田代島で猫にレンズを向けたらレンズを猫にペロペロ舐められていました。
そう言えばオリンパスの猫の写真コンテストはまだやってたかな?
書込番号:22326885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>そっち方面も、結構、やらかしてますね♪
それ私も投資家の知人から聞きました。
まだ解決に至っていないとか。
これが来年に起きていたら折角の100周年に泥でしたね。
書込番号:22326946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ユーザーよりオリンパス自身にコンプレックスがあるんでしょうかね。
書込番号:22326953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>krivakさん
≫やっぱり小鳥では換算600mmは物足りないです
同感です。
鳥類の動画撮影をしているカメラマンの場合、ライカ判換算で2000mmクラスは当たり前
のようですから、ライカ判換算ではなくリアルに600〜800mmぐらいは欲しいですよね。
鳥の羽毛とか、蜻蛉の複眼をクッキリ改造できるというのが前提ですけど、ミラーレンズ
でも解像度さえ良ければ使えると思います。
書込番号:22326979
6点

>動画の画質は良くなっているのにね!
動画のフォーマットに縛られるからね
スチルメインの人ならそんな足枷はデメリットにしかならない…
アスペクト比も秒間コマ数もしかり
動画からの切り出しなんて動画メインでスチルはおまけな人が使う機能でしょう
逆に言えばテレビ局が使うには最高の機能と言えるけども(笑)
書込番号:22327446
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
> これが来年に起きていたら折角の100周年に泥でしたね。
カメラ事業の
無責任製造体制→大赤字
もそうですが、この会社は、ガバナンスに根元的な問題を抱えていると思います。
製品の良し悪しを語る以前のレベルだと思います。
残念ながら。
メーカーからカメラをもらえる一部のプロならともかく、それ以外の人々が、フラグシップに手を出すのは、かなり、リスキーかもしれません。
書込番号:22327844
4点

>Bad Bloodさん
>AFのポイント移動に、十字キーは厳しかったので、スティックが着くのが嬉しいです。
スティックはいいですね。
特に手が悴むこの寒い時期はスティックの方が扱いやすいかも。
書込番号:22328138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bad Bloodさん
>オリンパスのフルサイズはなさそうですね。
現行のマウントでは対応できないからですね。
3年前にペンタックスがフルサイズレフ機を出しましたがあれは現行のKマウントでいけたからです。
マウント増やしてまでやるとなるとリスキーでしょう。
書込番号:22328144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
>もし、E-M1Xに、普通に4K動画撮影している間にも、静止画撮影ができるような
機能があったら、面白いことになりますけどね。
そういう機能があれば面白いですね。
それは動画を撮る人にとってオリンパスのみならず他のメーカのユーザも望む機能です。
書込番号:22328148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>krivakさん
>そうです、ジョウビタキの♀です。
あー、良かった。
一昨年私は多摩川でたまたま近くに来てくれて撮りました。あまりにも愛らしい顔だったので好きになりました。
そうですね、近くに来てくれればいいけどなかなかさうもいかず、超望遠が欲しいところです。
書込番号:22328182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
>この会社は、ガバナンスに根元的な問題を抱えていると思います。
今回の件といい、例の中国・深セン子会社関連で安平泰という現地のコンサルタントの実体は中国マフィアというのやらガッカリしました。
そもそも今の社長は技術系出身でオリンパスのカメラ事業を継続する決断は彼によるもので、その点は私はかっていたのですが、技術系の社長はグローバルな視点に弱いのかシビリアンコントロールが弱いのかその辺りを強化して欲しいと思います。
書込番号:22328237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あふろべなと〜るさん
>動画からの切り出しなんて動画メインでスチルはおまけな人が使う機能でしょう
まあ、そういう意見もあるでしょう。時と場合によりけりだけど、そう感じることは多々あります
書込番号:22328248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>メーカーからカメラをもらえる一部のプロならともかく、それ以外の人々が、フラグシップに手を出すのは、かなり、リスキーかもしれません。
さあ、今度のフラグシップの価格が如何程か?それにもよりますね。
メーカーからカメラをもらえる一部のプロは羨まし、といかカメラよりもレンズですよ、レンズは精度に多少のバラツキがあるそうで、その一番いいものをプロに渡すそうですよ。プロが使うと宣伝になる、だからプロには一番いいものを渡す、なるほどと思います。
書込番号:22328327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこまたのんき2013さん
>今言えるのは、出すのなら、後継機をしっかりと出し続けて欲しいという事です。
E-M1XはE-M1 Mark IIの後継機ではないとアナウンスされていますから、
問題ないでしょうね。
>仮に物凄く良いカメラで、プロからの需要がそこそこ出たとする。
>でも商売として成り立たず、後継機を出さずに終わってしまうとしたら
>寂しいからね!
フラッグシップ機は、何処の会社もマトモに利益を上げていないですから
販売当初だけ推定販売台数を製造し、後は1ロット1000台ペースで製造し
マイナーではあっても、ステディーなユーザーを確保していれば良いんじゃ
ないでしょうか。
SIGMAのAPO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DGはUSAの天体撮影の
マニアが購入したという情報を画像付きで見たことがありますが、利益が
上がっているかは大いに疑問ではあるものの、広告宣伝費として考えれば
効果対費用は最高ですね。
プロやハイアマで撮影枚数の多いカメラマンの場合、1日で1万駒撮影する
事も珍しくなく、シャッター周りの交換を2回以上したら、新品のボディー
に交換する事を考えるでしょうから、赤字にはならないでしょうね。
私のE-M1 Mark IIももうすぐ2回目のメンテナンスパッケージ サービスを
受けますけど、シャッター周りを交換してもらう事になると思います。
書込番号:22328458
4点

>ポロあんどダハさん
>E-M1XはE-M1 Mark IIの後継機ではないとアナウンスされていますから、
なるほど、キヤノンで言うと5D3の後の5D4が出る間に出た5Ds、5DsRのような派生モデルかもしれないということですかね
書込番号:22328561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krivakさん
>やっぱり小鳥では換算600mmは物足りないです
この子はオスですね。
ネットで調べたら渡り鳥だと、知りませんでした。
こんた小さな子が渡り鳥だなんて!
私が撮った時は梅の花が咲き誇る2月だったけど、鶯と同じように梅の花の蜜が好きなのかな?
また、出会えるといいですね。
書込番号:22328648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
>E-M1XはE-M1 Mark IIの後継機ではないとアナウンスされていますから、
あれ? E-M1X って1月発表じゃなかったの?
正式発表がまだなはずなのに、もうそんな「アナウンス」がされてる?
「噂」でしか知らない一般人の自分とは、立場が違うのかな?
もし、ちゃんと知っている立場の人なら、
そんな事を公表したら、何かしらの処罰を受けることになると思うけど・・・。
書込番号:22328901
3点

E-M1Xも気になるけど、E-M1 Mark IIも近いうちにファームウェアアップデートが来るみたいですね。
内容の詳細はわかりませんが。
メジャーアップデートだと良いなあ。E-M1Xの最新機能が一部盛り込まれたらなお嬉しいけど、それはちょっと期待し過ぎかな?
書込番号:22328964
2点

>星菜憧私用さん
>底に分離する為のネジが実はついてますように
分離できると思い込んでいましたけど、一体型の可能性もあるのかあ?
分離でききない一体型のメリットって何だろ?
書込番号:22329431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん>ポロあんどダハさん
>もし、E-M1Xに、普通に4K動画撮影している間にも、静止画撮影ができるような
機能があったら、面白いことになりますけどね。
パナソニック機はGH5からできますよ、ただし800万画素ですが。
さらに6kならあとから1800万画素が切り出せますが、動画として見るにはかなりのスペックのパソコンが必要で、動画としては実用的ではありません。
書込番号:22329544
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>>分離でききない一体型のメリットって何だろ?
今日はBG着けていこうか?着けずに行こうか?と悩まなくていいところじゃないでしょうか。
他に、
・防滴含む堅牢性で有利
・接触不良のリスク低減
(E-M5とE-M5mark2で接触不良の経験有←自分の取り付けの甘さが原因の可能性有)
・バッテリー室関連を主とした内部設計の自由度の向上
(OMDシリーズのBGは外さないと本体側バッテリー交換できないのが難点)
こんなところが一体型のメリットじゃないでしょうか。
書込番号:22329602
3点

下半分とっぱらった物を、売ってくれないものでしょうか 汗
書込番号:22329633
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>下半分とっぱらった物を、売ってくれないものでしょうか 汗
それは、その後に出ると噂されてる小型機もしくはE-M1markIIの後継機に期待できそうなので心配要らないと思います。むしろE-M1markIIの後継を狙ってる人はそっち方向では。
もちろん下半分とっぱらった分バッテリー搭載数が減ったり縦撮影の自由度は低くなったりはあるでしょうね。
書込番号:22329665
4点

>牛と月餅さん
>パナのフルサイズより巨大とは!!!!!!
パナフルサイズは下記の記述から相当大きいというイメージがありました。
↓
高性能レンズを作りたいがために、S1R/S1はこのボディサイズになっているとも言えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145247.html
パナのフルサイズもプロユースですよね?
M1Xはそのパナのフルサイズよりデカイんですか?
個人的にはある程度大きい方が扱いやすいとは思うのですが、4/3フォーサーズ機がフルサイズよりデカイというのは何と言えばいいか。価格もパナのフルサイズ機より高かったりして。。。
書込番号:22329956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mosyupaさん
>今日はBG着けていこうか?着けずに行こうか?と悩まなくていいところじゃないでしょうか。
なるほど、解ります。似たようなことで悩むのがレンズ。
望遠レンズ撮影が主なんだけど標準ズーム持って行こうかどうしようか?といつも迷い裏目に出ることがあります。
書込番号:22329960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>下半分とっぱらった物を、売ってくれないものでしょ
ゲッ?幾らなら買います?(笑)
書込番号:22329962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花さん
>むしろE-M1markIIの後継を狙ってる人はそっち方向では。
本当にE-M1markIIの後継機が出るのかな?
単純にXの次がVかよ?と思っていたけど(トヨタのMarkXのイメージからmarkが付くと思い込んでた)、
今度出るのはmarkがないE-M1Xという名称だから
E-M1markIIの後継機はE-M1markVってことかな?
書込番号:22329974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 Mark II +HLD-9の約134mm(W)×約139mm(H)×68.9mm(D) に対し
E-M1Xは約144mm(W) x 147mm(H)x約75.mm(D)ですから、ちょっと大きく
なっていますが、親指を置く部分のスペースが広くなり、ボタン・スイッチ類も
増えて使いやすさも考慮されているようですね。
E-M1 Mark IIでは[INFO]ボタンの処にジョイスティックがあり、縦位置で構え
ても、同じ位置にありますね。
これだけでも、縦位置グリップ一体型のメリットは十分あると思います。
書込番号:22330019
3点

>牛と月餅さん
>パナのフルサイズより巨大とは!!!!!!
パナのS-1Rは150.6mm(W)×112.1mm(H)程度みたいですけど、バッテリーホルダーを
付ければ、高さは50mm程高くなると思いますから、S-1Rの方が巨大で重いでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145247.html
のインタビューによれば、
≫他社の最高峰レンズと比べても最も美しくなるように、それには膨大なベンチマークを取りました。非球面レンズの高い製造技術により、輪線のない玉ボケも実現しています。50mm F1.4は強烈なレンズになりますから、楽しみにしていてください。解像、ボケ、MTFもトップレベルです。
≫世界一のレンズを目指しています。
≫世にあるフルサイズ用50mm F1.4レンズをほぼ全て研究しました。フルサイズのSシリーズレンズは決して小型追求ではありませんが、ボディと組み合わせた際に好ましいトータルバランスを実現しています。
との事ですけど、Lマウントで周辺減光が-1EV以下に収まるんでしょうかね?
どの位のレベルに達しているか興味津々です。
パナから出ているフォーサーズやm4/3の25mm/F1.4のようにSIGMAの設計・製造になる
んでしょうか。
いずれにしても、E-M1X+25mm/F1.2より、かなり重くなるでしょうね。
書込番号:22330038
3点

>ゅぃ♪さん
22319161とそのあとのレス
支離滅裂ですね
書込番号:22330126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのフルサイズよさげですね。
パナフル先にしようかな?
E-M1Xが、大きいっていう人ってE-M1mark2で満足できないのかね
これって小さいよね。
不満足点を述べておくんなさいな
私は、度々バッテリーパック一体型を書き込みしてきましたが、それは,ありえませんって
クドクド書き込みした人いましたが、一体型の良さを知らない人でしょうね。
c・nの一体型の大きさ・重さはそりゃ半端ないで・・
次は14ビット以上ラチュード向上
14bitって書くと、12bitと同じって書く人いますが
また出てくるひといるんやろな・・・
書込番号:22330275
0点

>fumiojinさん
> 14bitって書くと、12bitと同じって書く人いますが
うん?同じって書く人がではなく、正確には
同じという人がいることを紹介する人の間違いではないでしょうか?(笑)
過去のスレを見ると確かに同じって書く人いますね。
私は14Bitと12Bit では違うという立場ですが、
オリンパスユーザには全く同じとか違いがないとかいう立場の人が何人もいますよ。
一例を紹介しますので、どぞ!
(7件目以降にバトルが繰り広げられている)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22178857/
書込番号:22330386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
>いずれにしても、E-M1X+25mm/F1.2より、かなり重くなるでしょうね。
ちょっと見、パナのフルサイズは、
キヤノン・ニコンの 5D や D800 系の大きさに思える。
プロ機を意識したサイズでは無さそう。
E-M1X のボディとの比較に意味がある?
レンズは、なぜ F1.2 との比較?
50mm/F1.4 との比較なら、
25mm/F0.7 でないとフェアじゃないと思う。
そんなレンズ、オリからは商品化されそうに無いけど。
あくまで素人考えなんだけど、
センサーサイズ(対角長)が 1/2 になれば、
レンズのサイズも 1/2 になっても良さそうな気がする。
実際に、焦点距離は 1/2 だよね。
でも、体積や重さは 1/8 になってない。
レンズは大きく重い物の方が高性能な傾向にある。
フルサイズなら商品価値があまり無くなるような体積・重量でも、
1/8 ならリーズナブルなレンズが作れて当然と思うのは間違い?
優秀なレンズと劣悪なセンサーの m43 。
劣悪なレンズと優秀なセンサーのフルサイズ。
どちらか一方が全ての面で優れているとかでなく、
結局は個人の好みや被写体との関係で、
両者は住み分けられると思う。
(ポロあんどダハさんが、あまりにもフルサイズのレンズを貶すので、
「劣悪」という言葉を使ったが、本心ではない。)
オリの工作員みたいに他社を貶す書込を続けるの、
そろそろ逆効果になりそうな気がする・・・。
書込番号:22330388
5点

>パナのフルサイズよさげですね。
>パナフル先にしようかな?
正直、パナソニックがフルサイズを出すとは秋まで思ってませんでした。確かに良さげですね。
パナソニックはコンデジ以来買ってないなあ。
書込番号:22330391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1Xの登場と同時に新しくレンズも登場するようですね。 どれくらいの大きさなんだろう?
オリンパスのIM014は、近日中の登場が噂されている超望遠ズームでしょうか。この他にもオリンパスは、新型カメラのIM010(E-M1X?)と、・・・
http://digicame-info.com/2018/12/im014.html
書込番号:22330990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>引きこもり2号さん
>ちょっと見、パナのフルサイズは、(中略)E-M1X のボディとの比較に意味がある?
その疑問を向けるべきは、牛と月餅さんの方ですよ。
>レンズは、なぜ F1.2 との比較?
>50mm/F1.4 との比較なら、
>25mm/F0.7 でないとフェアじゃないと思う。
レンズのF数で決まるのは像の明るさ。F1.4とF0.7の比較がフェアだとする理由が意味不明。
>センサーサイズ(対角長)が 1/2 になれば、
>レンズのサイズも 1/2 になっても良さそうな気がする。
>実際に、焦点距離は 1/2 だよね。
>でも、体積や重さは 1/8 になってない。
>レンズは大きく重い物の方が高性能な傾向にある。
考え方が逆。
センサーサイズが2倍のカメラは、レンズのサイズを2倍にして同じ光学性能になる。ところが35mm判用レンズは2倍になっていないのだから、実際は何らかの性能が犠牲(諦め)になって削られていることになる。
>優秀なレンズと劣悪なセンサーの m43 。
>劣悪なレンズと優秀なセンサーのフルサイズ。
これは恣意的にすぎるコメント。
センサーの性能は大差ないでしょう。大きさの違いによる差であって、それは劣悪とか優秀とかいう話ではない。
レンズは、センサーサイズとレンズの大きさの比率が大きく関係していて、35mmフルサイズ機では実用性を考えた場合、設計上の制約が大きくて不利ということ。
>オリの工作員みたいに他社を貶す書込を続ける
上記コメントを読むにつけ、逆な気がする。
書込番号:22331081
12点

>Tranquilityさん
横レスで申し訳ありませんが、引きこもり2号さんの本意は、
『どちらか一方が全ての面で優れているとかでなく、
結局は個人の好みや被写体との関係で、
両者は住み分けられると思う。』
と書かれている通りのようにみえます。
…多分わかっててのコメントだと思いますが。
書込番号:22331233
8点

同じ画角・同じF値だとライカ判はm4/3の2倍ボケると「なんとかの一つ覚え」
のごとく唱える輩が出現しますけど、ピントが合っているように見える範囲を
示す、被写界深度と、ピントを合わせたポイントの前後のボケの大きさと混同
しているようですね。
同じ画角・同じF値・同じ距離だとライカ判の撮影倍率は、m4/3の約2倍になり
ますから、ボケやすいのは確かですけど、単純に2倍ではないですね。
書込番号:22239773 にもUPしましたけど、ピントを合わせたポイントから
離れた位置にある被写体のボケの量は、被写界深度からはかなりアバウトな計算
しかできないですね。
更に、ダブルガウスタイプのレンズのように全群繰り出しをするレンズではなく
インナーフォーカスで、焦点距離を短くする方式でフォーカシングする場合は、
撮影倍率が大きくなるほど焦点距離が短くなる為、同じ撮影距離だと、ライカ判
の方が撮影倍率が2倍になる分焦点距離が短くなり、ボケの量は小さくなりますね。
更にもう一つ、マウント口径が小さいライカ判の場合、口径食が酷いため、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
で、canonが釈明しているように「美しいレンズ」にする困難性があるわけです
けど、そのCANONでさえ、マウント口径が小さすぎ、オリンパスが当初から指摘
してきたテレセントリック性には言及せず、周辺減光に関してはスルーですね。
口径食・周辺減光でボケの形や大きさが小さいのは無視しているようですけど、
SIGMAが設計し、オリンパスから発売されている25mm/F1.2より画面周辺で
ボケが大きなライカ判用50mm/F1.4のレンズって存在するんでしょうか?
写真のど真ん中をぼかす人には関係ない話ですが…
書込番号:22331240
7点

↑
>ポロあんどダハさん
それ新製品の話とどう関わりがあるのですか?
絶えずレンズの図表と理屈を展開しているようですがスレタイを外してまで「俺はこんなに知っているんだぞ」独りよがりにしか見えませんよ。
書込番号:22331267 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tranquilityさん
>レンズのF数で決まるのは像の明るさ。F1.4とF0.7の比較がフェアだとする理由が意味不明。
レンズだけの比較なら、その通り。無意味な比較。
でも、カメラシステムとして考えるなら、同じ F 値での比較こそ無意味かと。
カメラシステムとして、フルサイズの 50mm/F1.4 と同等となる、
画角と暗所耐性・被写界深度等を得られる m43 のレンズのスペックは何?
>考え方が逆。
>35mm判用レンズは2倍になっていないのだから、実際は何らかの性能が犠牲(諦め)になって削られていることになる。
m43 が先にあり、フルサイズが後から登場したなら、その通り。
でも、m43 の方が後から登場してる。
フルサイズを基準として考えるのが普通と思う。
ここは m43 のスレだから、
ここ限定なら m43 基準もありと言えばありかもだけど・・・。
でも一般的にはフルサイズ基準だと思うので、それに文句言われるのは・・・。
まぁ、どっちを基準としても、結果の意味するところは同じ様な物。
フルサイズでは妥協せざるを得ない部分を、m43 では妥協せずに済んでる。
>これは恣意的にすぎるコメント。
あえて、恣意的にしてる理由を書いてあったつもりだが・・・。
>大きさの違いによる差であって、それは劣悪とか優秀とかいう話ではない。
条件の良い被写体だけを撮っていれば、その通りと思う。
条件の悪い被写体、例えば暗所での撮影を考えれば、
センサーの大きさの差は優劣に繋がると思うが、間違いだろうか?
(この場合、システムの大きさ・重さは考慮しない)
>上記コメントを読むにつけ、逆な気がする。
自分は m43 も認めてるよ。でなけりゃ、
>結局は個人の好みや被写体との関係で、
>両者は住み分けられると思う。
なんて書かないよ。
書込番号:22331300
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>それ新製品の話とどう関わりがあるのですか?
一番肝心な事なので、こだわっているのですが…
私の手は大人の男性としては普通の大きさで、OM-D E-M1 Mark II単体では小さすぎるので
ボディーが大きすぎることはないです。
しかし、まともなレンズに関しては、ライカ判では現状のマウントでは実現不可能のようです。
現時点で、18駒/秒以上でC-AFで連写できるカメラはSONYのα9しか存在しませんけど、
非常に残念な事に、極小のEマウントでは、制約が絶望的に大きいようです。
ということで、E-M1Xはまともなレンズで高速連写できる唯一のカメラになるということです。
書込番号:22331330
7点

>引きこもり2号さん
>カメラシステムとして考えるなら、同じ F 値での比較こそ無意味かと。
その理由は?
同画角で焦点距離の短くなる小フォーマットは当然被写界深度が深くなるわけですが、フォーマットによって像の明るさが変わるわけではありません。
被写界深度の深さ(あるいはボケ量)はそれぞれのフォーマット固有の特質(特徴)なので、違う結果になるのは当然のこと。それを揃えるためにF1.4とF0.7で比較すべきという論は、カメラシステムとして考える上で合理性が無いと思います。
>カメラシステムとして、フルサイズの 50mm/F1.4 と同等となる、画角と暗所耐性・被写界深度等を得られる m43 のレンズのスペックは何?
なぜフォーマットの違うカメラシステムで「同等となる画像」を得ることを考えなければならないのでしょう? おっしゃるように住み分けを考えるなら、違うフォーマットそれぞれの特性を考えるべきと思いますが。
「35mmフィルムカメラで6×9cm判カメラと同等の画質を得るには・・・」などと声高に言う人はいませんでしたよ。
「同等となる画像を・・・」とは、かなり前から4/3やm4/3を否定する人が用いてきた論法ですけれども、そもそも違うフォーマットで「同等となる画像」を得なければならない必然性はどこにもありません。
実際に35mm判50mmF1.4と同等となる解像度・ノイズ・ボケを得ようとするのはm4/3では難しいわけですが、大きく重いレンズを我慢してまで大きなセンサーを使うのはそのためでもありますよね。
逆に、例えばm4/3のM.ZD25mmF1.2PROと同じ光学特性をもつレンズを35mm判で作ろうとすると、2倍の大きさ8倍の体積重量になります。これが4/3型という小さなフォーマットをカメラシステムに選択した理由で、それと同等の光学的性能を実現した上で同等の機動力を35mm判で得ることは不可能なことが明らかだからですね。
>一般的にはフルサイズ基準だと思うので、それに文句言われるのは・・・。
私は文句を言っていないですよ。
「考え方が逆」というのは、
>センサーサイズ(対角長)が 1/2 になれば、
>レンズのサイズも 1/2 になっても良さそうな気がする。
>実際に、焦点距離は 1/2 だよね。
>でも、体積や重さは 1/8 になってない。
という解釈ではなくて、35mm判では実用的に実現困難な光学性能を、m4/3は実用的な大きさで実現していると考えるべきということです。
35mm判の周辺光量ガタ落ち、絞りを2段絞らないと周辺結像がまともにならないというのでよければ(つまり「35mm判と同等の画像」ですね)体積重量が1/8で作れるでしょうけれど、どんなに小さくて軽くても、私はそれはいらないです。
>条件の良い被写体だけを撮っていれば、その通りと思う。
>条件の悪い被写体、例えば暗所での撮影を考えれば、
>センサーの大きさの差は優劣に繋がると思うが、間違いだろうか?
>(この場合、システムの大きさ・重さは考慮しない)
なぜここであえて「システムの大きさ・重さは考慮しない」のでしょう?
例えば暗所での撮影で低ノイズ高解像度の写真を得ようとすると、肉体的経済的な負担が大きくても、大きく重いカメラを使わざるを得ないわけですが。
>自分は m43 も認めてるよ。
そうだとしても「35mm判と同等の画像」論にかなり冒されている感じがします。
書込番号:22331719
17点

1ヶ月前から一年半休止状況だったフォトパスの写真投稿を復活。1ヶ月で35000ポイントを為、新ボディ購入で必要と推定される45000ポイントを獲得した。本日からは使用する予定のクレジットカードを封印。クレカ枠の確保を計る。
母親が亡くなってフォトパス投稿にやる気を無くしたのだが、この間にフォトパスのルールが変わってようで三年でアップが消える事や人物写真アップに規制がかかったようだ。自分は独り身になったのでスナップはあまり撮らないが、スナップ撮り中心の方はポイントを貯めにくくなったと思う。
新ボディはスナップには不向きのカメラのようだがね。
ただスポーツが新ボディの対象だとすると、スポーツ競技もフォトパス投稿では厳しいんだよね。
書込番号:22331799
2点

ここは、E-M1 MarkIIの新機種のスレなのになんで「フルサイズとμフォーサーズ入門」の授業をやってるのか!?
私も形は最初オーソドックス過ぎると思いましたが、プロ用で見慣れるとこれはこれで使いやすいかもと思います。
E-M1からMarkIIへのC-AFの進化は「ブレークスルー」クラスの驚きでしたが、戦闘機を撮るにはまだ300F4+MC-14だと追えない場合があります新機種ではまともに使えると嬉しいですね。航空祭や駐屯地祭では標準レンズがパナライカ100-400です。これと12-100PROをセットで使うことが多いですが、手振れ補正も聞いてズームリングも同じ使い勝手の望遠ズームPROレンズを早くオリンパスにも出してほしいです。
また、ポートレート撮影用に聞き心地のいい連射音が出来ないでしょうか。
書込番号:22331900
6点

>なんで「フルサイズとμフォーサーズ入門」の授業をやってるのか!?
オリンパスの新しいm4/3カメラが出てくると、必ず的外れな35mm判換算比較論を繰り広げる人が出てくるからですね。
書込番号:22331926
19点

ボケは、M.Zuiko45mm f1.2 や LEICA 42.5mm F1.2 で楽しめます。
(o^∇^o)ノ
換算50mmが全然全てではないと、最近やっと気づいた次第です。
画角は使いこなしが難しいですね。精進です。
書込番号:22332005
2点

>Tranquilityさん
>被写界深度の深さ(あるいはボケ量)はそれぞれのフォーマット固有の特質(特徴)なので、違う結果になるのは当然のこと。それを揃えるためにF1.4とF0.7で比較すべきという論は、カメラシステムとして考える上で合理性が無いと思います。
それを言うのだったら、
>レンズのF数で決まるのは像の明るさ。F1.4とF0.7の比較がフェアだとする理由が意味不明。
↑の比較する意味が無い物同士の比較なんて、
意味不明の前に最初から無意味って事かと。
そうは言っても、m43 のカメラで、
フルサイズのようなボケのある写真を撮りたい人も結構居ると思う。
そういう人を、カメラの特徴に合わないからと切り捨てるのは違うと思う。
あと、暗所耐性も揃える意味があったんだけどね。
フルサイズの ISO 6,400 と m43 の ISO 1,600 が、
自分に取っての限界 ISO だから、
同一露出にするなら F1.4 と F0.7 。
>実際に35mm判50mmF1.4と同等となる解像度・ノイズ・ボケを得ようとするのはm4/3では難しいわけですが、大きく重いレンズを我慢してまで大きなセンサーを使うのはそのためでもありますよね。
ポロあんどダハさんが、フルサイズ用レンズを全否定するような投稿をしたため、
この様な投稿をしてきた。
フルサイズの存在価値を認めているのであれば、F0.7 なんて投稿をしなかったよ。
>なぜここであえて「システムの大きさ・重さは考慮しない」のでしょう?
単純にセンサーサイズの話だけに止めたかったから。
大きく重いフルサイズの価値を認めない人も、中には居るので。
>そうだとしても「35mm判と同等の画像」論にかなり冒されている感じがします。
それは、m43 に求めてる物が違うからかと。
自分は小型軽量でそこそこの画質を求めていて、
ボケにくいとかの特徴をあまり気にしてはいなかった。
もともとフルサイズでも、明るい単焦点レンズなんて使ってなかったし。
>ティーゲルさん
>なんで「フルサイズとμフォーサーズ入門」の授業をやってるのか!?
オリの宣伝(?)のため、フルサイズを全否定するような人が居たから。
それと、E-M1X が巨大だから、ついフルサイズと比較したくなるからもあったかな?
書込番号:22332233
7点

>Tranquilityさん
>必ず的外れな35mm判換算比較論を繰り広げる人が出てくるからですね。
それって、m43 の特徴を無視した、
商品化されそうもないレンズの例えを示した自分の事かな?
それとも、フルサイズを全否定するような投稿によって、
↑の様な例を引き出した人のことかな?
書込番号:22332591
5点

リークした画像が4/3"らしくない巨大カメラだったからって、35mm判との比較に終始するのは、スレ違いではないかい?
俺個人は35mm判をフルフルと言っている小型カメラ専門メーカの売り文句に踊らされているように感じたりもするし。
あまり絞らずに被写界深度が稼げるのが4/3"のいいところで、これが俺には合っているんで、中途半端な35mm判を使おうとも思わないのだが。
同じ画角、同じ露光時間、同じ被写界深度で撮ろうとした場合、4/3"対35mm判だと、35mm判は感度を4倍にしなくちゃいけない。俺にしてみれば、これは欠点なんだよな。
しかし、この大きさでは俺はパスだな。
E-M1Xじゃなくて、E-M-BIGとか、E-M-HEAVYとか、そんな感じ。
小型軽量で緻密なのが好きなんで、そういったオリンパスカラーを打ち壊さないで欲しいと思う。
書込番号:22334041
6点

>ここは、E-M1 MarkIIの新機種のスレなのになんで「フルサイズとμフォーサーズ入門」の授業をやってるのか!?
GQ! 私も引いて傍観するしかなかった。
それはそうと戦車よく撮れてますね、特に3枚目ここまで寄れたね、ナイス!
書込番号:22334259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>画角は使いこなしが難しいですね。
そうですね、画角は写真全体の見映えにも影響するだけに。
私は迷った時は少し引き加減で撮ります。
書込番号:22334263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>過去のスレを見ると確かに同じって書く人いますね。
>私は14Bitと12Bit では違うという立場ですが、
>オリンパスユーザには全く同じとか違いがないとかいう立場の人が何人もいますよ。
>一例を紹介しますので、どぞ!
>(7件目以降にバトルが繰り広げられている)
>http://s.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22178857/
ここ数年、ハイレゾ・オーディオがトレンドで、CDのサンプリング周波数44.1kHz・16bit
より音質が良いと謳っていますけど、元になる音源の歪み率は0.01%・13bitの精度もなく、
SN比も90dB・15bitしかなく、ダイナミックレンジに至ってはコンプレッサー多用で40〜50dB
程度しかないのが多いですね。
ちなみに、入れ物だけ96kHz/24bitにしても、48kHz近くまで録れるマイクは音楽用にはない
ですし、遮音が命の録音スタジオでも暗騒音が20dBほどあるので、144dBのダイナミック
レンジを確保できたとしても20フォーンから164フォーンを再生して何が良いの?って話
ですし、一番肝心な音質も様々な歪みにより、せっかくのbit数が活かせないようです。
24bitの精度がどれくらいのモノなのか理解できない人が多いようですが、方眼紙に例えると
縦軸に16777216マス並んでいるという事ですが、精度不足の為2048マス分不正確なマス目を
指定していることになります。
画像に置き換えると、CMOS撮像素子の場合、単純にノイズが大きいだけではなく、個々の
素子のノイズのバラツキが酷く、強力なノイズリダクションが不可欠で、光を完全に遮断
しても発生する暗電流ノイズというノイズがあり、内部で発生する熱などにより電荷が
蓄積してしまう。
http://eulersformula822.toypark.in/Image_Sensor2.html
CCDは読み取るたびに蓄積電荷をゼロにできるため、一旦読み取り、撮影して読み取り、
その差を実際の情報とすることで、暗電流ノイズを打ち消すこと[相関二重サンプリング
(CDS)]が可能で、ノイズに強い。
一方、CMOSの場合は電荷を完全に空には出来ないため、CCDと同し手法ではCMOSのノイズを
除去することは出来ないので、電荷を溜める部分と、読み取る部分を分離し、間に敷居を
設け
1 敷居を開き、暗電流ノイズ、固定パターンノイズとして随時発生している電荷を全て
読み取り部に移送し、ノイズレベルを読み取る
2 敷居を閉じ、撮影する
3 敷居を開き、信号とノイズの合算である電荷を全て読み取り部に移送し、ノイズを
引き算をすることで正確な信号を読み取る
というワザを使っているわけですけど、12bit程度の精度の信号に対し、ノイズは4bit以上
になる事もあるわけで、通常の画像で14bitの精度が出ている可能性は、あまりないという
ことになりそうです。
リアルに14bitの精度が出ている画像データなら、リアル12bitの画像データよりRAW現像時
の補正はしやすいでしょうけど、適切な露出の方が良い結果が得られるでしょうね。
“全画素一括同時露光”と言われる[グローバル電子シャッタ]は、CCDでは当たり前だった
のに、CMOSセンサーとなると少し状況が異なり、リセットノイズと呼ばれるノイズが原理上
除去できないため、現時点では高画素数のセンサーではまともな画像が得られないようです。
個人的には2K〜4Kレベルではなく2000万画素レベルでもグローバル電子シャッターが製品化
されたらと願っていますけど、なかなか難しそうですね。
色ノイズや暗部のノイズが目立ちやすいのは理解できると思いますけど、たった8bitの
グラデーションのうち、ほんの1〜2bit程度の違いが肉眼では判別しにくいというのを基準
にすると、ノイズリダクションの影響の方が大きそうですね。
書込番号:22334359
2点

いまや16ビット&8k映像に向かってるのは事実
テレビで8k医療のニュース放映していましたけど、皆さんごらんになりました?
ちょっと調べてみました。
http://kairos-8k.co.jp/general/index.html カイロス株式会社
なんと内視鏡で 凄いですね。
ソニーのセンサーもビット切り替え式も http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html
なんといってもマイクロフォーサーズはフルサイズに比べ光の受光量が約1/4
もし、マイクロが現状のフルサイズの受光量に近づいたら
フルサイズは別世界を撮し出すだろうね。
フルサイズに注目製品 α7sB&パナ(ライカレンズが好き)
書込番号:22334480
1点

リンク貼られているスレでも強調していたのですが、量子化数(デジタルデータではbitで表される)とダイナミックレンジ(写真の場合はEV、オーディオなどではdB;)は直接関係がないのですが。
念のために言っておきますが、
表現できる幅がダイナミックレンジで、
どこまで細かく階調表現するかが量子化数です。
写真の場合は白飛び黒潰れを避けるため、リニアでないので(カメラ雑誌では粘りなどと表現される事が多いようです)、AD変換をどういう特性に落とし込むかという事が見た目の画質を左右するのだと思います。
学術的には、量子化数を増やす事は、細密なデータを残すという意味はあると思います。
ただ、現状のRGBデータはRGB各色8bit(計24bit→16進数6桁)ですので、8bitを超えているRAWデータの量子化数の違いが鑑賞時に表に出る事は殆どないはずだと、そう思っています。
スレ違いとは思いますが、リンク先の内容を見ずにここだけ見ている人が混同されるのを避けたいので、見解を述べさせていただきました。
書込番号:22336395
3点

>引きこもり2号さん
>↑の比較する意味が無い物同士の比較なんて、意味不明の前に最初から無意味って事かと。
ごめん。文意がよく汲み取れない…
>そうは言っても、m43 のカメラで、フルサイズのようなボケのある写真を撮りたい人も結構居ると思う。
m4/3でもボケの効いた写真を撮ることはできるでしょ。
でも、35mm判と同じボケが欲しいなら35mm判を使えばいい。センサーサイズ違いそれぞれのシステムで得失があるのは当然で、そのためにいろいろなフォーマットがあるわけだし。
>あと、暗所耐性も揃える意味があったんだけどね。
高感度ノイズもボケと同じこと。
センサーサイズが違えば撮れる写真も変わってくるのが当然で、センサーサイズ違いでわざわざ「同じ画像にするには・・・」と考えることがあまり意味のないことだと。
>>なぜここであえて「システムの大きさ・重さは考慮しない」のでしょう?
>単純にセンサーサイズの話だけに止めたかったから。
>大きく重いフルサイズの価値を認めない人も、中には居るので。
引きこもり2号さん は、『カメラシステムとして考えるなら・・・』とおっしゃっていました。であれば「システムの大きさ・重さは考慮しない」のはおかしい。
センサーサイズだけで考えれば、大きな方が高画素低ノイズにできるのはまったく当然のこと。何も考える必要は無いですよ。
>それって、m43 の特徴を無視した、
>商品化されそうもないレンズの例えを示した自分の事かな?
m4/3で25mmF0.7を作ったとしたら、他のレンズから想像するに35mm判の50mmF1.4くらいの大きさ(フィルム時代のものではなくて最近の高性能な50mmF1.4ですよ)くらいになると思う。
同じくらいの大きさ重さのカメラ+レンズで同じようなボケ&高感度画質になるのではないかな。そのとき、センサーに対してマウント径の大きなm4/3の方がいい結果になるかもしれないですよ。
>それとも、フルサイズを全否定するような投稿によって、
>↑の様な例を引き出した人のことかな?
「↑の様な例」が何を示すのかわかりません。ポロあんどダハさんのことをおっしゃっているのかな、と思いますが、別に35mm判全否定はしていないですね。35mm判用レンズの周辺光量低下・周辺結像が問題ということです。それは私も同じに思っていて、従来の35mm判カメラシステムにはあまり魅力を感じません。
ともあれ、センサーサイズと、カメラ・レンズシステムの大きさ重さ価格は、切り離して考えられるものではないです。
わざわざボケの大きさと暗所耐性を揃える。で、『カメラシステムとして考えるなら・・・』と言っているにもかかわらず「システムの大きさ・重さは考慮しない」で…とか。
この無理矢理感が「35mm判と同等の画像論」にかなり冒されていると私が思う理由です。
書込番号:22336461
16点

>Tranquilityさん
まだ続けるの?
>ごめん。文意がよく汲み取れない…
m43 用 25mmF0.7 ってレンズ、
小型軽量で、ボケにくく暗所に弱いという、
m43 の特徴に真っ向から逆らう物でしょ?
m43 の特徴にふさわしい使い方みたいな事を言うなら、
初めからお話にならないのでは?
>であれば「システムの大きさ・重さは考慮しない」のはおかしい。
大きさ・重さに関しては、個人の感性に依存する。
そこまで含めたセンサーサイズに起因する優劣を議論する気は無い。
実際に、カメラシステムとして単純に優劣を付けられないから、
自分は m43 とフルサイズのどちらも利用している。
で、元々は、レンズで優れる m43、センサーに優れるフルサイズという話の、
センサー部分だけの話に、カメラシステムを持ち出すの?
弱点(センサー)はシステムの比較でカバーし、
長所(レンズ)はパーツのみの比較でより優位に見せたいのかな?
>m4/3で25mmF0.7を作ったとしたら、
もし、十分な商品価値があるなら、製品化されてるでしょ。
フルサイズ用 50mmF1.4 のように。
あと、F0.7 という明るさを実現したときに、
フルサイズと同等の大きさ・重さで、
今まで通りの周辺画質を維持できるのかな?
>35mm判全否定はしていないですね。
どこが?
>従来の35mm判カメラシステムにはあまり魅力を感じません。
↑は、Tranquilityさんの個人的な意見として認めるよ。
でも、ポロあんどダハさんは、
センサーサイズが小さいことによる、
レンズの優位の客観的なデータだけを上げて、
暗所耐性とかに触れずにフルサイズを貶してるように感じる。
>35mm判用レンズの周辺光量低下・周辺結像が問題ということです。
確かに問題だね。それが気になる写真も「一部」にはあるよね。
でも、所詮は「周辺」。
写真の主題となる部分じゃないので、気にならないとか、
余程注意して観察しないと気がつけない事も多いのでは?
ぱっと見でも、気になる写真も中にはあるだろうけど。
なんせ、ニコンのフルサイズの板では、
APS-C 用レンズを DX クロップでなくフルサイズで使っても、
ケラれずに普通に使えるとかって投稿すら、あったりする。
周辺画質命の人は、m43 とかの小さなセンサーのカメラを使えばいい。
暗所耐性とかがより気になるなら、大きくて重い、高価格になり易い
大きなセンサーのフルサイズや、645 を使えばいい。
>この無理矢理感が「35mm判と同等の画像論」にかなり冒されていると私が思う理由です。
全く違う。
m43 とフルサイズが住み分けでなく、
フルサイズ全否定みたいに感じたから、
m43 でフルサイズを置き換える前提の、
「35mm判と同等の画像論」を出さざるを得ない。
逆に、フルサイズの暗所耐性やボケ不要論による、
フルサイズの存在意義自体の否定も、ありと言えばありなのか?
書込番号:22337323
2点

>Tranquilityさん
>35mm判用レンズの周辺光量低下・周辺結像が問題ということです。
ふと思ったんだけど、
m43 と比べて、2段絞っても NG なほど周辺画質を悪く感じる?
自分の感じてる限界 ISO 、m43 とフルサイズで、2段違う。
周辺画質が気になりそうな被写体の時だけ、
ISO を2段上げて、その分絞っても、自分ならあまり問題無さそうな気が・・・。
書込番号:22337515
4点

https://www.cameralabs.com/nikon-z-50mm-f1-8s-review/2/
に
NIKKOR Z 50mm f/1.8 SとZeiss 55mm f1.4 OtusとNikkor 50mm f1.4G
の比較が載ってますけど、どのレンズも口径食・周辺減光が酷いですね。
マウント径が小さすぎるのが主な原因でしょうね。
これだと、画面の中央でもボケまくる画像を撮る某氏ぐらいしか、
ライカ判だとボケが大きいと主張できる人はいないでしょうね。
画面周辺をぼかしたら、レモン型というより猫の目型ですし、もっと古い
設計だとケラレまくった富士山型でになっちゃいますね。
m4/3でもまだ小さいですけど、もし25mm/F0.7のレンズをNIKONのF0.95
のレンズのようにMFで設計すれば、上記のレンズよりマトモなレンズ
ができるでしょうね。
コシナのF0.95シリーズのレンズはオーソドックスなダブルガウスの変形
タイプで設計されていますけど、これがSIGMAやOLYMPUSの設計手腕を
活かしたNEWタイプの設計にすれば、大型化はしてもNIKONのF0.95の
レンズよりは小さくできるでしょうし、口径食や周辺減光は少なくでき
るでしょうね?
口径が最大でも55mm以下しかないライカ判デジカメでは、PENTAX 645Z
などの銀塩時代の645や6x6用の大口径マウントのおかげで、マウントに
よるケラレもなく、フォーサーズのレンズ並のテレセントリック性が
期せずして取れてしまっている為、画面周辺でもボケの大きさは十分
大きく、口径食も少ないようです。
残念な事に、ハッセルもfujiもミラーレス中判では、マウント口径が
小さすぎるようですから、もしPENTAXがまともなマウント口径のカメラ
を出してくれたら、645Zユーザー(会社のですが…)としては嬉しい
です。
書込番号:22337771
5点

>引きこもり2号さん
>m43 用 25mmF0.7 ってレンズ、小型軽量で、ボケにくく暗所に弱いという、m43 の特徴に真っ向から逆らう物でしょ?
「逆らう物」じゃなくて、システムを強化するものでは。
>m43 の特徴にふさわしい使い方みたいな事を言うなら、初めからお話にならないのでは?
おっしゃるところのm4/3の特徴って何? ひとつに「小型軽量がもたらす機動力」があると思うけど、そこにF0.7のレンズがあってもいいと思いますよ。
それで35mm判システムF1.4のレンズと同等の結果が得られるというご意見でしたが、35mm判とm4/3が、結局両者とも同じようなカメラ+レンズの大きさ重さになるなら、どちらを選んでも同じということです。なので、「大きなボケ」とか「暗所撮影」のために35mm判カメラを持ち出すのと、m4/3のF0.7レンズを持ち出すのと、どちらが良いか?という判断になりますね。
カメラ&レンズ一式携行しての撮影行なら、システム二系統持ち出すより同マウントレンズ追加で済む方が私はありがたい。マウントの種類は増やすと何かと面倒だし不経済だし。
>大きさ・重さに関しては、個人の感性に依存する。
ボケ・高感度画質も個人の感性に依存するのでは。
>そこまで含めたセンサーサイズに起因する優劣を議論する気は無い。
写真を撮ることを考えると、センサーだけ見ても意味がないです。
>で、元々は、レンズで優れる m43、センサーに優れるフルサイズという話の、センサー部分だけの話に、カメラシステムを持ち出すの?
>弱点(センサー)はシステムの比較でカバーし、長所(レンズ)はパーツのみの比較でより優位に見せたいのかな?
重ねて書きますが、写真を撮ることを考えると、センサーだけ見ても意味がないですよ。
そもそも「カメラシステムとして・・・」35mm判F1.4とm4/3 F0.7のレンズを比較してきたのは 引きこもり2号さん ご自身でした。
>もし、十分な商品価値があるなら、製品化されてるでしょ。フルサイズ用 50mmF1.4 のように。
そのうちされるかも。私はその前に欲しいレンズがありますけど。F0.95はありますね。
>あと、F0.7 という明るさを実現したときに、フルサイズと同等の大きさ・重さで、今まで通りの周辺画質を維持できるのかな?
35mm判用レンズをそのまま1/2サイズに縮小すると、性能そのままでm4/3用レンズとして使えます。大きさ不明だけど、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct を1/2に縮小したら NIKKOR Z 50mm f/1.8 S と同じくらいの大きさ(もっと小さいかも?)の 29mm F0.95 m4/3 レンズになりそうですよ。で、センサー比マウント径はZマウントよりm4/3マウントの方がずっと大きいですから、Zレンズ縮小版より良いものが作れる可能性が高いです。
>ポロあんどダハさんは、センサーサイズが小さいことによる、レンズの優位の客観的なデータだけを上げて、暗所耐性とかに触れずにフルサイズを貶してるように感じる。
高感度よりレンズを重視しているからでしょう。それは個人の基準ですから他人がとやかくいうものでもありません。そして、おっしゃっていることは事実なので、貶していると感じるのは、読む側の気持ち(高感度重視?)によるところが大きいと思います。
>確かに問題だね。それが気になる写真も「一部」にはあるよね。でも、所詮は「周辺」。写真の主題となる部分じゃないので、気にならないとか、余程注意して観察しないと気がつけない事も多いのでは? ぱっと見でも、気になる写真も中にはあるだろうけど。
引きこもり2号さんが写真を撮るときに画面周辺部をあまり重視していないということはわかりました。「所詮は」ということなので。
私はかなり重視しています。主要被写体はいつも画面中心とは限らない(むしろ周辺の方が多い)ですし。周辺画質をあまり気にせずに自由に構図を決められる4/3・m4/3のシステム(特にオリンパスのレンズ)は、私にはとても使いやすいです。
>周辺画質命の人は、m43 とかの小さなセンサーのカメラを使えばいい。暗所耐性とかがより気になるなら、大きくて重い、高価格になり易い大きなセンサーのフルサイズや、645 を使えばいい。
「周辺画質命」ではなくて、中央も周辺も画面全面均質なのがいいですね。低光量下の撮影では、大フォーマットよりも明るいレンズの方がありがたいです。
>m43 とフルサイズが住み分けでなく、フルサイズ全否定みたいに感じたから、m43 でフルサイズを置き換える前提の、「35mm判と同等の画像論」を出さざるを得ない。
「35mm判と同等の画像論」で考えるなら、上に書いたようにどちらを選んでも大して変わらないという結論になります。
>ふと思ったんだけど、m43 と比べて、2段絞っても NG なほど周辺画質を悪く感じる?
「2段絞っても NG」 とは言っていませんよ。「絞りを2段絞らないと周辺結像がまともにならない」とは書きましたが。本当はもっと絞らないとダメなレンズも少なくないです。
最近のレンズはずいぶん良くなっているけど、周辺光量低下の具合はあまり変わっていないようですね。
書込番号:22338114
9点

>ポロあんどダハさん
>ここ数年、ハイレゾ・オーディオがトレンドで、・・・ちなみに、入れ物だけ96kHz/24bitにしても、48kHz近くまで録れるマイクは音楽用にはない ですし、・・・一番肝心な音質も様々な歪みにより、せっかくのbit数が活かせないようです。
うん、カメラと離れますねー。
私もオーディオは趣味だからちょっと付き合います。その辺りのことは概ね同意します。確かにハイレゾは音がいいというのは解りますがそれは音声信号が少し良いだけでにしか感じません。
私自身は音だけではなく響き方に重きを置いている、つまりスピーカですね。幾ら録音が優れていても響き方がチープだとハイレゾでも満足しません。最近の小型スピーカは小型でありながらウーハのエッジを柔らかくしたりエンクロージャのスティフネスを小さくするなどで見た目のサイズより低音が出ているように思います。
しかし音はいいけど響きが?てな製品も多いです。
まあ、ハイレゾ音源の出力同様、力作の写真もそれなりのモニタで見ないと!という意味では似ているかな。
>ノイズリダクションの影響の方が大きそうですね。
これはある程度、オーディオの世界でも言えることです。
レスはこんなとこで。
書込番号:22338378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
コメントを拝見しますに、m4/3の大きめボディや大口径レンズに対して否定的なご意見をお持ちとお見受けします。
引きこもり2号さん も同様なお考えのようですが、私はそのような意見に対して真面目に考え、それとは違う見方・考え方を提示したつもりです。これは私がm4/3カメラを実際に日常的に使っていて(キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんはm4/3をお使いですか?)、感じたことや考えていることでもありますし、その考え方の根拠も示してきました。
私が書いたのは主に 引きこもり2号さん とのやりとりでしたが、そこでキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんのご提示された「主題」から逸脱したつもりはありませんし、突然現れた あふろべなと〜るさん ご提示の「換算」の話題についても同様です。私は「主題」について有意義なことがあるかもと思ったのですが、あふろべなと〜るさん は何一つ語れるものが無かったようですが。
私の意見は、ご自身の考え方とは違うものかもしれませんが、それならば、なおさら大いに議論をしたいところです。
しかし、そのような考えについて、内容を精査することもなく意見を交わすこともないまま、単なる自己主張としていきなり削除を要請されることは非常に残念だと感じます。
ちなみに私はE-M1mk2を使っていますが、以前からバッテリーグリップ一体型のボディを望んできました。今回発表されるというE-M1X(?)にはM大いに期待しているところです。
書込番号:22338598
22点

>Tranquilityさん
相手の方の書き込みを尊重することなく自己主張を続け、スレッドの乗っ取り状態にしている貴方にスレ主として退場を命じます。
書込番号:22338838 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そろそろ機種の話題に戻って、可変ネイティブISOとか可変記録ビットレートとかが搭載されるかどうかへの期待とかでワクテカしたいよなぁ
最初違和感のあった形は、目につくところにE-M1とE-3を並べて置いてたら慣れました。
E-M1発売時におまけでもらったムック本(?)にあるプロトタイプをバッテリーグリップ一体型にした感じですね。
書込番号:22338963
3点

退場命令があるところを失礼します。
「相手の方の書き込みを尊重する」とは、どういうことでしょうか。私は相手に賛同することだけが尊重ではないと考えます。
私はここでは 引きこもり2号さん のコメントをしっかり読んで考えて、自分なりの意見を書かせていただきました。賛同するところには同意を表明し、疑問があることには質問し、反対に考えることには反論をしたわけです。その根拠も述べた上で。それは 引きこもり2号さん のご意見を尊重するからです。
単に自分と違う考えだからと拒絶する(例えば、ポロあんどダハさん の真意を確認することなく「独りよがりにしか見えませんよ。」などと批判するような)のでは、何も議論が深まりません。たいへん残念なことだと思います。
人にはそれぞれ違う考え方があります。
私の意見について反論があるなら、それをしっかり語っていただきたいと思いました。
書込番号:22339542
28点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
オーディオの場合、入口(マイク)と出口(スピーカー)が音質を左右する要素が大きいですね。
私の場合、録音スタジオクラスのマイクや38cmクラスのモニタースピーカーを使っています
ので、録音したり再生する部屋の影響が更に大きい事も理解しています。
オーディオ用AD変換と撮像素子用のAD変換の際の、根本的な差違は元の信号のSN比と
リニアリティーで、例えADコンバーターの精度は16bit以上あったとしても、音声信号と
比べてCMOS撮像素子からの画像信号のSN比は非常に悪く、しかもピクセルごとに付いて
いるアンプのゲインが目で見えるほどバラツキがあるという事は、2〜4bitぐらいの明暗差
(固定ノイズ)があるという事になり、精度不足は否めないですね。
*ちなみに、CCDの場合は全て同じアンプですのでピクセルごとのバラツキは極小ですね。
更に、内部で発生する熱などにより電荷が蓄積してしまい、光を完全に遮断しても発生して
しまう暗電流ノイズというノイズがあり、ノイズ込みの露光後の電荷からノイズのみの電荷
を引き算して、ノイズのない輝度信号を得ているわけですけど、フォトダイオードの特性は
リニアーではないので、上記の明暗差が精度に悪影響を与えていることは確実ですね。
で、更にもう一つ、ベイヤー配列に並んだカラーフィルターごとにその下の素子のバラツキ
が影響して色ノイズが発生してしまうので、それを目立たなくする為に、ノイズによる影響
と見なされるピクセルのRGB信号を近隣の信号から推測して塗り替えることもやってますね。
その結果、データ上は14bit分のダイナミックレンジがあったとしても、実際の輝度に
それだけのダイナミックレンジがなければ、記録容量や演算速度を無駄遣いするだけと
言うことになりますから、ほぼ無意味ですね。
*ちなみにオーディオでノイズリダクションというのは、ダイナミックレンジを圧縮して
記録し、再生時に元に戻すという技術ですから、デジタル音源からノイズとおぼしき信号
をデジタル的に除去するのは、SPレコードなどのスクラッチノイズや、古いアナログ録音
テープの「サー」という定常的なノイズ、程度に限られ、音質が改善する(精度が良くなる)
わけではないです。
http://photo.nyanta.jp/DR16.html#1
にラチチュードを分かりやすく説明したページがありますが、ダイナミックレンジが広く
なっても、色調が深くなることはないようです。
産業用とか、特殊な撮像素子ならともかく、ディスプレーやプリントで見る程度なら
リニアーではない14bitRAWデータではなく、より精度の高くリニアーな12bitRAWデータで
十分という事ですね。
で、本題ですけど、画面周辺まで、均一な解像度、光量、綺麗で大きなボケが得られる
大口径レンズや、ライカ判用では手持ち撮影すらできない超望遠レンズをストレスなく
使うには、E-M1 Mark II+HLD-9より、E-M1Xの方が良さそうです。
ハイレゾが手持ちで撮れるだけでも、それを可能にする機能の進化は想像に難くないですし
可能な限り早く使いたいです。
E-M1 MarkIIの後継機が出てくることは、ほぼ確実でしょうけど、機能はほぼ同じで、
パワーバッテリーホルダーと一緒だと、取り外せる分、高くなようだったら、売れ行きは
どうなりますかね?
他社のように連写速度を落としたら、手持ちハイレゾショットができなくなりそうですし
他の機能で差をつけてくるんでしょうか。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>それ新製品の話とどう関わりがあるのですか?
>絶えずレンズの図表と理屈を展開しているようですがスレタイを外してまで「俺はこんなに知っているんだぞ」独りよがりにしか見えませんよ。
理論的ではない、いい加減な難癖で一方的に貶す書き込みは大嫌いなので、一つ一つ
例を挙げて、E-M1Xとオリンパスのレンズのメリットを展開しているつもりですが…
ちなみに、画像もUPしてますよ。
書込番号:22230591
オリンパスのユーザーで、レンズを半分水に入れて、画面の上半分は水上。下半分は水中
という写真を撮ってた人がいましたね。
書込番号:22339908
7点

>ポロあんどダハさん
>リニアーではない14bitRAWデータではなく、より精度の高くリニアーな12bitRAWデータで
>十分という事ですね。
RAW データって、ベイヤー配列の生データだよね。
現像すると各色 8bit なのでデータ量が減ってるように見えるけど、
RAW は単色、現像後は RGB の3色なので、実は 24bit と増えてる。
現像の演算処理に詳しくないので判らないが、
演算でデータ量が増えることで、本当に十分なデータ量なのか、疑問に思う。
ペンタックスのリアル・レゾリューション・システムとか、
演算でのデータ増の対策みたいな物だよね。
それと、bit 数は無闇に増やすことに意味が無い事には同意するけど、
同一技術レベルならば、センサーの画素サイズが大きくなれば、
サイズに比例して精度の高いリニアーなデータで増やせるのでは?
つまり、m43 では 12bit が妥当でも、
高画素機でないフルサイズなら 14bit が妥当みたいな。
14bit RAW が全てリニアーでないみたいな、誤解をまねく書き方は良くないと思う。
高画素でないフルサイズ機で 14bit RAW の利用者も、ここを見てるだろうから。
書込番号:22340177
5点

でかすぎるね。ここまでしてマイクロ使う人がどれほどいるのだろうか?
マイクロは小型でコスパが良い良いカメラだったのに、変な方向に行ってますね。
まだパナみたいに思い切ってフルサイズに行ったほうが潔いかな。
マイクロはE-M10、E-M5あたりが、コスパ、デザイン、性能など一番バランスがいいと思う。
書込番号:22340874
11点

M4/3にも縦グリ一体型ボディが一機種ぐらいあってもいいと思うんですけどね。E-M10やE-M5を無くして、オリンパスのカメラがE-M1Xだけになるのだったら嫌ですが、そうはならないでしょうし。
書込番号:22341579
10点

当面、なくなるのは、普通の、E-M1系だと思います。あるいは、E-M5系か。統合による「発展的解消」と言うことです。
それでも売れなければ…。
E-M10系は、日本で売れている間は残ると思います。
書込番号:22341627
1点

E-M1 MarkIIは発売からまだ2年しか経っていません。オーナーズケアプラスのE-M1 MarkII専用メンテナンスパッケージが最長4年なので、E-M1が4年くらいの更新サイクルになってもおかしくはないですね。後継機が出るまで、機能拡張ファームアップで陳腐化させずにいてくれたら嬉しいです。
E-M1Xに電子NDフィルター搭載の噂、本当ならかなり使えそうですね♪
書込番号:22341696
6点

>引きこもり2号さん
> RAW は単色、現像後は RGB の3色なので、実は 24bit と増えてる。
RAWは単色って、何なんでしょうか。
では、オリンパスのRAWデータはどうでしょうか。
RGBG順次読み出しデータですから、12bitの場合、4倍の48bitの情報量です。
ファイルサイズもそれくらいになってますよ。
単純に12bitだったら4,096しか表せませんから、ここから24bitフルカラー、16,777,216色を捻り出しているとでも思っているのでしょうか。
少し考えれば、分かりますね。
> 現像の演算処理に詳しくないので判らないが、
それ以前の話から、あなたには説明が必要だと思います。
> 14bit RAW が全てリニアーでないみたいな、誤解をまねく書き方は良くないと思う。
少なくとも、実際に生成される画像データがリニアではない、という事は言えますよね。
何故か。
太陽を撮った写真が眩しくならないという事からすぐに分かりますね。
オーディオではダイナミックレンジが空間の広がりに繋がるのに対し、
元データのダイナミックレンジがどんなに大きくとも白と黒の間で表現しなければならない写真は、最終的に出せる幅を大きくする事ができないのです。
> 高画素でないフルサイズ機で 14bit RAW の利用者も、ここを見てるだろうから。
誰が見ても、あなたが不勉強で、少し考えればおかしいと思う事を書いてしまった事は分かると思いますよ。
>dell220sちゃんさん
> マイクロは小型でコスパが良い良いカメラだったのに、変な方向に行ってますね。
これが状況を難しくしています。
パナソニックが、苦労して創ったGF系が値崩れしてしまい、それが小さくシンプルな外観にあったとされたようで、今後は消極姿勢になりそうです。
オリンパスもPM系をやめて久しいですし、PL-9は外付けEVFをやめて後ろ向きなマイナーチェンジになってしまっています。
35mm判にオリンパスが打って出る必要はありません。
4/3"一本で行く方が分かりやすく潔いと思います。
富士がAPS-Cと中判で、35mm判をすっ飛ばしているのが分かりやすいですね。
35mm判を中心に据えようとしているのは、実はそれで儲けたい既存メーカの都合によるところが大きいのです。
オリンパス、パナソニック、富士フイルムにはそのしがらみがないので、35mm判より小さなフォーマットの上位機を出せるんですよ。
>あれこれどれさん
巨大機が主になるとはとても思えませんが、E-M5系とE-M1系をどう作り分けてゆくのか、行かないのか、気になります。
4/3"らしくない巨大機が噂通りE-M1Xという名で出てきたら、自滅の道を歩むかもしれません。1は余計な憶測を生む可能性があるからです。
1をとってE-MXとでもしておくべきだと思います。
書込番号:22342168
8点

>fumiojinさん
>テレビで8k医療のニュース放映していましたけど、皆さんごらんになりました?
見たかったですねー。内視鏡ですよね?
知人から4K画面に写し出されだ映像が生々しくて気持ち悪いというくらいな映像だとか聞きました。
この「気持ち悪いくらい」というのは、それほど従来に比べてよく写し出されているということでしょう。
書込番号:22342310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>RAWは単色って、何なんでしょうか。
RGBG の各単色毎のデータという意味。
自分が使ってるフルサイズの D750 と E-M5 II 。
実際に撮った RAW データの容量をざっと見てみた。
D750 は 24M 画素で、ロスレス圧縮 14bit RAW は約 27MB。
14bit x 24M x 0.65(圧縮率) = 27.3MB
E-M5 II は 16M 画素で、12bit ロスレス圧縮 RAW は約 15MB 。
12bit x 16M x 0.65(圧縮率) = 15.6MB
>RGBG順次読み出しデータですから、12bitの場合、4倍の48bitの情報量です。
>ファイルサイズもそれくらいになってますよ。
計算間違ってませんか?
48bit x 20M(E-M1 II) x 0.65 = 78MB なんだけど・・・。
それともそんなサイズになってる?
書込番号:22342318
1点

↑ 誤記訂正
誤:自分が使ってるフルサイズの D750 と E-M5 II 。
正:自分が使ってるフルサイズの D750 と m43 の E-M5 II 。
書込番号:22342357
0点

>モモくっきいさん
>1をとってE-MXとでもしておくべきだと思います。
iPhone テンユーザーの自分としては、その名前は・・・ ^^; 。
書込番号:22342412
0点

>引きこもり2号さん
RGBGで1色出せるんですが、画素数を数える際にこれが1セットではないんですよ。
こんな基本的な事も分かってないで話をしてるんですか!
まさしく「それ以前の話から、あなたには説明が必要だと思います。」って状態になってしまっていますよ。
20MPの場合、R5M、G10M、Bが5Mの合計で20MPです。
ベイヤー配列の画像センサを使っているコンシューマ向けカメラはオリンパスに限らずこういう数え方をしています。
ベイヤー配列の場合、隣接する4要素に必ずRGBが入りますから、一つずつずらして色構成すれば20MP機であれば20MPの色情報を出せるのです。
> 48bit x 20M(E-M1 II) x 0.65 = 78MB なんだけど・・・。
こんな事言ってる時点でアウトです。
もう一度言っておきます。
「誰が見ても、あなたが不勉強で、少し考えればおかしいと思う事を書いてしまった事は分かると思いますよ。」
書込番号:22342513
2点

>モモくっきいさん
>RGBGで1色出せるんですが、画素数を数える際にこれが1セットではないんですよ。
自分の投稿のどこを見れば RGBG で1画素と考えてると読めるの?
モモくっきいさんの「48bitの情報量」の解釈部分以外には無いと思うけど。
>20MPの場合、R5M、G10M、Bが5Mの合計で20MPです。
あの〜、そんなことは判ってるんだけど。
1画素辺り RGBG のどれかの単色 12bit で合計 20M 画素 を現像すると、
1画素辺り RGB 各 8bit でフルカラーの 24bit の 20M 画素になるからこそ、
>RAW は単色、現像後は RGB の3色なので、実は 24bit と増えてる。
なんだけど。
48bit を 24bit にするなら、「増えてる」なんて言葉が出てくる訳ないでしょ。
>RGBG順次読み出しデータですから、12bitの場合、4倍の48bitの情報量です。
48bit がセンサーの4画素分のデータというのであれば、
RAW の 12bit が、RGBG のどれか1画素分の単色データという自分の投稿の、
>RAW は単色、
>RGBG の各単色毎のデータという意味。
と矛盾はない。
まぁ、12bit が省略されてるために、
RAW 全体と勘違いって話なら、単色じゃ無いってなるけど・・・。
書込番号:22342657
1点

nikonのD850のロスレス圧縮RAWデータの12bitと14bitの差です。
低感度なら、ちょっと差が出ますけど、それでも2bitの差は出ないですね。
この差のためなら1.2倍以上データ量が増えても良いと言うのは、ちょっと疑問です。
ちなみに単純に計算すると約1.17倍になると考えてしまうのは、デジタル記録の際
データの他に区切り用の特殊ビット列とか、データにエラーがあった場合でも復元
できるようにするパリティー信号、などを付加して記録してする必要があるためで、
保存する中身(データ)を大きくするには、入れ物も大きくしなければ駄目という事で
単純ではないです。
フルカラーだから24bitと考えてしまうのも、変な話です。
ベイヤー配列の場合、1画素ではRGBのいずれかの輝度信号を数値化できるだけ
ですし、液晶ディスプレイを拡大してみれば分かると思いますけど、8bitで表示できる
RGBのピクセルが3個で1セットになっているだけですので、24bitではなく8bit×3と
考えた方が正確です。
もちろん色の組み合わせは3乗になりますけど、データ量は16bit分増えるわけでは
ありません。
14bitRAW記録ができないとか、ボケが小さいとか、色々言う人がいますけど、大口径
・長焦点で高性能なレンズが、実用的なサイズと重さに収まり、それらのレンズが
使いやすいサイズのE-M1Xが大きすぎるというのは「なんかなぁ」という感じです。
パナソニックのm4/3のカメラやレンズの販売数は、かなり少ないようですから、
ライカ判サイズに参戦する必要性があるんでしょうけど、オリンパスにとっては、
https://www.imaging-resource.com/news/2018/12/12/a-full-frame-olympus-not-just-no-but-heck-no
に載っているように、
≫Olympus is rejoicing that the competition has left them with a huge market segment virtually to themselves.
≫オリンパスは競合他社が(小型軽量システムの)大きな市場を残したことを喜ばしく思っている。
というのが正直なところなんでしょうね。
>モモくっきいさん
>オリンパスもPM系をやめて久しいですし、PL-9は外付けEVFをやめて後ろ向きなマイナーチェンジになってしまっています。
そうですよね。
PL-8が未だにパナのような値崩れもせずに、そこそこ売れているのは、機能的
な事もありそうですね。
私も、たまにですけど、コートのポケットやシザーケースぐらいのサイズの小型
ショルダーバッグに入るぐらいの、コンパクトなカメラを携帯したい時もあるので
PEN-Fをもっとコンパクトにしたようなモデルも欲しいですから、コンパクトモデル
にも注力して欲しいです。
オマケ
jpeg、tiffデータとrawデータの根本的な違いが理解できていない人はスルーした
方が良いのでは?
書込番号:22342753
2点

>ポロあんどダハさん
>nikonのD850のロスレス圧縮RAWデータの12bitと14bitの差です。
自分は
書込番号:22340177
>高画素機で【ない】フルサイズなら 14bit が妥当みたいな。
と書いていたのに、あえて「高画素機」のデータを示す訳ね。
そこまでして、フルサイズを貶めたいの?
ちなみに、E-M1 II と比べて、
センサー面積4倍、画素数2.25倍(有効画素4575万:2037万)。
画素サイズ、2bit 差が妥当と思えるほど、大きくないよね。
まぁ、ニコンの他のカメラとの関係で、
14bit RAW を採用しない選択は無いだろうけど。
書込番号:22342785
1点

>ポロあんどダハさん
実際どうなのかというと、こんなものですよね。
実際のところは、1byteの情報を扱うのに、8bitではなく10bitくらい使っていますね。
反論する事が目的になってるっぽい「引きこもり2号さん」は何か言っていますが、画素数の大小は基本的に関係のない話ですよね。
>引きこもり2号さん
> 1画素辺り RGBG のどれかの単色 12bit で合計 20M 画素 を現像すると、
> 1画素辺り RGB 各 8bit でフルカラーの 24bit の 20M 画素になるからこそ、
それが分かっていれば、
> 48bit x 20M(E-M1 II) x 0.65 = 78MB なんだけど・・・。
なんて言葉は出てこないでしょ?
あなたの考え方で言えでは、RAWデータが単色24bitより少なければ、データ量が減っている事になりますし、実際そうなります。14bitでもそうですよね。
画像生成の色を構成される際に使われる情報量が隣接する4要素1セットで、20MPの場合はそれが20Mセットあると。それだけの事です。
それが分かっているのなら、反論不要です。
反論するのが目的なら、やめといた方がいいですよ。
> まぁ、ニコンの他のカメラとの関係で、
> 14bit RAW を採用しない選択は無いだろうけど。
数多く撮るフォトグラファーこそ、データがコンパクトになる12bitが必要という側面もあると思いますよ。
個人的な展望ですが、
電子デバイスが発達して、より高感度、高画質になる余力が生じたとしても、多くの人が満足すると需要はそこで行きついてしまい、携帯端末がコンデジを食ったように、最終的には小型のシステムに収束してゆくと思っています。
レンズ交換式の場合は1"だとレンズが厳しいですから、大きめでAPS-C、標準が4/3"あたりか、もしくは4K動画を睨んでスーパー35あたりかもしれません。
別に35mm判を貶めたいとか、そういうのではなく、将来35mm判は現在の中判の立ち位置になるだろうと、そんなところです。
書込番号:22342877
4点

14bitRAWだと12bitRAWよりダイナミックレンジが広くなるとか、色に深みが出るという
あまり現実的ではない思い込みが蔓延していますけど、不思議ですね。
特殊なCMOS撮像素子やCCD撮像素子では16bitのデータが得られる物もありますが
市販のカメラでは中判ですら12bitを上回るダイナミックレンジは得られていないようです。
特に興味深いのは、高感度に強いとされるライカ判サイズで2000万画素・1200万画素の
E-M1 Mark II より1画素あたりの面積が4倍・6.7倍のカメラでも、ダイナミックレンジは
それほど広くないばかりか、むしろ狭いというケースもあるという事です。
D5よりD850の方がダイナミックレンジが広いので、D850の方と比較したのですが、それ
だとフェアーではないと思い込んでしまう人がいるのも問題ですね。
それにしても、SONYはフォーサーズ用にも裏面照射型センサーを作るんでしょうかね?
E-M1X用のセンサーがE-M1 Mark II よりどのくらい進化しているのか楽しみです。
低感度を拡げようとするとダイナミックレンジが狭くなってしまうところまで、ベース感度が
上がってきているので、電子NDフィルターが採用されるということで、ISO800程度までは
12bit近いダイナミックレンジが得られ、更に高感度時の画質が改善されれば最高ですね。
書込番号:22342898
4点

>あふろべなと〜るさん は何一つ語れるものが無かったようですが
やれやれ
自分に都合の悪い発言は無かったことにする
弁護士気質のあなたに言う意味が無いから言わないだけですよ
真実には興味ないのでしょ?
過去に換算に関しては再三再度発言しているので探してみなさいな♪
暇人なのだからできるっしょ?
>当面、なくなるのは、普通の、E-M1系だと思います。あるいは、E-M5系か。統合による「発展的解消」と言うことです。
M1の可能性が一番高いでしょうね
M1Xが後継機なのだけども、それを言うにはM1Uが出てから期間が短いので
さらなる上級機を出したと言って批判を避け、M1Uはひっそりと生産中止…
M5系をちょっと格上げしてM1系も兼任といったとこでしょう
名前的にも5を残した方が判りやすい(笑)
書込番号:22342902
2点

ちょっと見ない間にスレが進行していますね。
内容も興味深いやり取りがなされ喜ばしく思います。
書込番号:22342962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
オーディオの話は程々に!
>書込番号:22230591
オリンパスのユーザーで、レンズを半分水に入れて、画面の上半分は水上。下半分は水中
という写真を撮ってた人がいましたね。
これどこ? 本件と何の関係があるの?
>大口径レンズや、ライカ判用では手持ち撮影すらできない超望遠レンズをストレスなく
使うには、E-M1 Mark II+HLD-9より、E-M1Xの方が良さそうです。
これについては私も同感。外観はともかくE-M1Xに期待するのはよくわかります。
書込番号:22343024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mosyupaさん
>最初違和感のあった形は、目につくところにE-M1とE-3を並べて置いてたら慣れました。
違和感って不思議に知らず知らず慣れることもあるようです、カメラに限らず。
書込番号:22343036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
> 4/3"らしくない巨大機が噂通りE-M1Xという名で出てきたら、自滅の道を歩むかもしれません。1は余計な憶測を生む可能性があるからです。
オリンパスとて、無意味に巨大化するわけではなく、一体型は、それなりの必然性がある(分離型にすれば、より肥大化するとか)のでしょうから、あのフォルムは、規格自体の自滅の運命を示しているのかもしれません。
レスがついたので、書いておきます。
> 将来35mm判は現在の中判の立ち位置になるだろうと、そんなところです。
スティル機能のあるレンズ交換カメラ自体の立ち位置がそこに収束すると思います。35mmは、本物の中盤と比べれば、まだ、扱いやすいので、「大は小を兼ねる」で、より小さなフォーマットは駆逐される、と思います。生き残るとすれば、EOS Kiss系だけだと思います。
書込番号:22343037
3点

>dell220sちゃんさん
>マイクロはE-M10、E-M5あたりが、コスパ、デザイン、性能など一番バランスがいいと思う。
そうかも。
私の周りだけでしょうか?本機種より見かけるのはE-M10の方が見かけます。
書込番号:22343056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro Cloverさん
そういう考えもあるでしょうが
私は縦グリ一体型ボディより分離合体できる方が自由度があって便利と思うなあ。
書込番号:22343119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
同感。
E-M10系はオリンパスの代表的なデザインに感じます。
書込番号:22343121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
同感。
私もそう感じています。
書込番号:22343123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
> 私は相手に賛同することだけが尊重ではないと考えます。
それは誰しもそうでしょ。それとも賛同することだけが尊重と誰かが言ったのですか?
独り多数の書き込みでスレを独占状態にする貴方の態度もまた他の人を尊重していない1つの例。
> 私はここでは 引きこもり2号さん のコメントをしっかり読んで考えて、自分なりの・・
違う違う違う! アフロさんへの貴方の対応が相手を尊重していないから私の削除依頼が受け入れられて削除されたわけなんだな。
> 私の意見について反論があるなら、それをしっかり語っていただきたいと思いました。
まず、意見について以前の問題なんだな。
クチコミはより多くの参加者が語り合う有意義な場です。それを貴方はスレ主・スレタイそっちのけで常に誰かと言い争いを繰り広げ、その争いの中心に貴方がいる。するとスレッドに参加するのを躊躇ってしまう、私も引いてしまいました。
貴方は誰とでも言い争いを繰り広げ多数の書き込みを行う、言わばスレッドの乗っ取りのような状況が貴方には他でも頻繁に見られますね、皆が入り辛くなる、そういう状況は好ましくないということ。言われずとも解れよと言いたい。
冗談なら場を和ませるので時にはwelcomeだけどそもそもアフロさんに対する貴方の
『5レスしても回答なし、レスして損した?』
てなことをわざわざ書き込む?、相手を軽視した書き込みを続けるのが有意義なことかな?私は見かねてそれら十数件について削除要請をしたわけです。私が注意しなきゃ、削除要請をしなきゃ、まだダラダラ続いていたでしょう。
意見ではなく貴方のそういう身勝手な態度を貴方自身がまず自覚し反省せよ!ということ、それだけ。
書込番号:22343143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquilityさん
先に述べたことを貴方が改心したならいいコミュニケーションができると思います。
書込番号:22343147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモくっきいさん
>富士がAPS-Cと中判で、35mm判をすっ飛ばしているのが分かりやすいですね。
ペンタックスがかつて、そのようなラインナップでしたね。今は間にフルサイズを設けました。
書込番号:22343150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて、スレも最後になりますが来年のCP+まであと2ヶ月余りです。
オリンパスファンの皆さんも楽しみなことでしょう。
書込番号:22343153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100周年を記念して何か粗品進呈とか有るのかな?無いのかな?
いずれにしても楽しみですね♪
書込番号:22343156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ


6時になるとほとんど真っ暗になりました。
星の観察をされている方々もいらっしゃいましたが、薄曇で少し残念。
こちらの写真も手持ちです。
LEDの数がもう少しあればいいかな・・とも思いましたが。贅沢な悩みです。
OLYMPUS Viewer3現像でshadow midtoneを持ち上げています。
書込番号:22293512
18点

むかし撮った写真です。
白米千枚田(輪島)の畦万火です。当時は、ロウソクでしたが今は、やはりLEDになってるそうです。
星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
E-M1mark2なら簡単にできます。
書込番号:22294648
5点

>fumiojinさん
かなりのKY
書込番号:22294664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レトロとデジタルさん
長閑なええとこ住んでまんなあ、お米美味しいやろなあ。
>fumiojinさん
灯り並べるだけでも大変でっしゃろ。
書込番号:22295471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
今回も紅葉&クマタカ探しの旅に行ってきました。
このスレは棚田&その夜景なので、それらしき風景&闇紅葉他を載せてみました。
紅葉についてはもうひとつのスレに載せておきますね。
M1U1台で12−40PROと300f4PROのレンズを取替えながらの撮影は非常に
面倒くさかったです。本格的鳥撮りシーズンではシャッターチャンスを失ってしまうので
風景撮りは諦めていましたが、今シーズンは頑張ってみました。
書込番号:22295806
5点

>青連赤道さん
ロウソクの数は3万個です。すべてボランティア活動で行われていました。
ロウソク点灯中に迫力ある御陣乗太鼓の披露がありました。
他社のカメラとレンズじゃKYといわれそうなので
オリで撮った白米千枚田UP
書込番号:22295972
9点

こんばんは
コメント、ナイスポチ ありがとうございます。
以下、返レスです。
-----------------------
>fumiojinさん
投稿、コメントありがとうございます。
夕陽に映える棚田のお写真良いですね。
今度は私も水があるときに行きたいです。
>星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
機会がありましたらチャレンジしてみますね。
>青連赤道さん
コメントありがとうございます。
>長閑なええとこ住んでまんなあ、
私は四国でも海沿いの方でして、棚田までは割と遠かったです。
とはいうものの私のところも田舎ですので、近くには漁村の風景
とかがあります。
ですので、お米よりお魚が美味しいです。^^
>岩魚くんさん
投稿、コメントありがとうございます。
屋外でのレンズ交換確かに面倒ですね。私は最近鳥はあきらめ気味でして
もっぱら風景です。
去年ですと撮影場所に小鳥がいたのですが、今年はなぜか見かけません。
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます。
>いいですね^^
はい、日本の原風景、良いですね。
機材の性能とかより、良い場所、良い瞬間に巡り合えることが大切だと感じます。
-----------------------
ということで、ネタも尽きましたのでスレ終了させていただきます。
書込番号:22303155
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

動物のリスかと思ったら違うリスやん!
書込番号:22282674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
リスでなくて大変失礼しました。
WRC用のヤリスは、中々見る機会が無いですね。
>fumiojinさん
返信・作例ありがとうございます。
タナックの8号車、2分間のデモでしたが、
当機のL連写で、思いっきり撮影しました。
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影している方と、
一緒に撮影しました、
書込番号:22288353
4点

>モンスターケーブルさん
ヤリスって何や思うたらマイクロソフトのことなん?なわけないやろ?
やっと見つけたわ、フロントグリルのとこに出とるのやっと見つけたわ
書込番号:22288357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
仕事でヴィッツに乗ってますが、モデルチェンジで日本国内でもヤリスに、ヴィッツはなくなりますね。
むかーし、河川敷を4速のカローラ2で練習?してた頃を思い出します。
ドノーマル、アンダーガード無し。今考えると よくできたなぁと呆れます(笑)
書込番号:22288451
3点

初代ヴィッツRSでサーキットを走ってました。
15年前です。
ヤリス(ヴィッツ)も随分とでかくなってしまいましたね。
カメラの世界と車の世界って似てますよね。
段々肥大化していく。。。
車もカメラも小さいのが好きな小生はどうしたらいいのでしょうか。。。(´・ω・`)
書込番号:22293556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
カローラ2、懐かしい機種ですね。
昔は、色々なことができて、良い時代でしたね。
>ニコちゃん小王さん
ヴィッツRS、デザインが秀悦だと思います。
今は、確かに少しづつ大きくなっています。
Racing Netz Cup Vitz Race 2018 ダンゴレースでした。
書込番号:22296319
2点

ヴィッツのワンメイクはほんとに面白いレースですね。
パーツも指定部品しか使えなく、エンジンはほぼノーマルだから、ほんとに遅い笑
ドライバーの力量が如実にでる&一回ミスするとほぼリカバリー不能www
遅いのに激アツなレースで面白いです。
初代ヴィッツの頃、EOS-55に100-400mmLで撮ってました。
オリンパスから噂では超望遠Proズームが出るらしいですね。
かな〜りお高そうなんですけど、E-M1mk2とセットでまたレースでも撮りに行こうかなと思いますねぇ。
書込番号:22298466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
最初は皆知らんよ、最初から知ってる奴はおらん。
最初から知らんやったら書き込みする方が変思うお前の方が変じゃ。最初があるから次があるんやで。
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとう
書込番号:22299027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





