OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ494

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/

オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
新しい撮像素子は裏面照射型になるんでしょうかね。
動画機能も更に進化させるようですけど、静止画の方もてを抜かないで欲しいです。

後は、超望遠ズームとか、F2クラスの広角・標準・望遠ズームも発表して欲しいですね。

canonの28-70mm/F2は、フィルター径:95mm、φ103.8 × 139.8mm、1430gだそうですけど
m4/3ならフォーサーズ時代のF2のSHGズームより小型化できますから、F1.2の単焦点より
優先して開発して欲しいです。

書込番号:22084328

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/05 05:27(1年以上前)

我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。

書込番号:22084344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 06:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

凄いのがでますね!

書込番号:22084430

ナイスクチコミ!8


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/05 07:01(1年以上前)

当機種

45mmf1.2proレンズ欲しい♪(笑)

>ポロあんどダハさん
F2ズームは激しく同意♪(笑)
できうるならば、F1.4orF1.8で標準ズームはチャレンジして欲しいです♪

個人的望みは、ブラックアウトフリーの連写、色目が少しグリーン掛かったEVFを何とかパナソニック並にして欲しいです♪
あと、ISO6400を安心して使える高感度耐性希望♪
※古くて安い富士さんX-E2に完敗です!

お手頃なデータサイズ(m4/3)が気持ち良いです!
E-M1markUを我慢したんだから、ガンバッテ欲しい♪
期待致しております♪m(_ _)m

書込番号:22084434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/05 07:55(1年以上前)

さーて、価格はどうなるか。ボディ25マンで収まるかな?

書込番号:22084515

ナイスクチコミ!11


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 09:12(1年以上前)

今、激しく悩んでるんですよね。

マイクロフィーサーズ歴、GF1からなので、間も無く10年、レンズも15本ぐらい。
ただ、最近、フルサイズミラーレスで、ソニーシステム完成。

間も無く、ソニーからAPSCのフラッグシップモデル予定あり等考えると。
全部まるっと、ソニーで、良いのではないか?という気もしてきています。

長年使ってきているので、マイクロフォーサーズにも愛着はあるのですが・・・。

ソニーの新型と、オリンパスの新型を見て、答えを出そうかと思います。

書込番号:22084661

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/05 09:36(1年以上前)

>我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。

つうか、ある意味流されてんじゃないの?
どんどん、高額&大型化して、MFT発足時の中心レンズ達はいずれもリニューアルされずに放置。
技術革新を小型化に注いで、性能はM1MK2のまま、サイズを初代クラスにまでダウンサイジングすべきだと
思う。

書込番号:22084705

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/05 10:23(1年以上前)

E-PM2からオリンパスですが、旅行にはマイクロフォーサーズのシステムが便利なだけに愛用しています。ただ各社のフルサイズミラーレスのニュースが出てくる中、メーカーからも今後の方針などアナウンスして欲しいところです。新しいレンズ購入予定していましたが、メーカー乗り換えるなら無駄なお金使いたくないですので。

旅行者でカメラ撮影が主目的じゃない人にむけて、小さなカメラで高画質は需要があると思うのでオリンパスには是非そこをしっかり捉えたカメラ作りをして欲しいものです。

書込番号:22084760

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 10:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
わ〜楽しみです!!
求めるのは動画撮影に使えるAFと背景に持ってかれないAF、高感度って所です。
N社のフルサイズがどのような仕上がりか気になりますが、小型軽量を追求して欲しいです。
レンズもN社のPFレンズやC社のDOレンズみたいな超望遠を小型軽量化して頂ければ嬉しいです。
カメラ、レンズセットで1キロ(無茶ね)切れば、小鳥好きの女性や一部の秘境好きにはウケると思います。

書込番号:22084783

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/05 13:46(1年以上前)

こんにちは。

Panasonicの場合は“8Kがやりたい”が為のフルサイズ化に思えてならないので、そういった用向きが無いOLYMPUSさんはマウント(新規等)のこともあるので無理しなくともよいのかと思います。

フルサイズもボディがレフ機より小型化出来るといっても、レンズ込みだとやはり重いので、ブームが落ち着いた頃、m4/3は見直されると思っています。

私はLUMIX使いですけれど、フルサイズを出されたとしてもm4/3のLUMIXを使い続けます。
OLYMPUSもフルサイズブームが去るまで頑張ってほしいです。

書込番号:22085129

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/05 14:23(1年以上前)

やっぱり噂通りでしたね。ネットの世界ではインスタブーム、携帯はガラ携からスマホが普及して
鑑賞スタイルの多くがネットの小画面かスマホの画面で最近はパソコン画面でもマジマジ見ない人が多いとのことで
そのくらいの大きさの画面でしか見ない穂とが多いのならAPS-Cやフルサイズで撮った画像と違いは分かりにくい。
そういうことでm4/3に留まることを決めたのでしょう。フルサイズとm4/3の両方を持つ身としてはフルサイズは大画面で鑑賞、m4/3はスマホで鑑賞という使い分けになります。とりあえずオリンパスがm4/3ユーザを裏切らなかったことを由としましょう。

書込番号:22085195

ナイスクチコミ!10


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 15:40(1年以上前)

流石ミラーレスシェアNo1

書込番号:22085303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/05 17:21(1年以上前)

キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスを発売しますからね。それを凌駕するボディかどうか。
我々M1 Mark2ユーザーが買う性能があるか。

書込番号:22085544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/05 18:59(1年以上前)

この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?

GM1のようなカッコいいコンパクト機が欲しいのですが・・・。

書込番号:22085852

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 19:48(1年以上前)

こんばんは

>オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。

素直に頑張ってほしいです。

スマホとデジタル一眼は全く違うものであることを承知で書きますと、ディスプレイが大きすぎるスマホは使いにくいというユーザはいるわけで(iphone SE の後継機が欲しいけど・・無いとか。。)、全メーカーが重厚長大に行く必要はないかなと思ってます。

>この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?

このコメントはすみません、わからないです・・m(_ _)m。

実際・・・SONYもAマウントはもうチカラ入れないでしょうし、ニコンはCX(ニコ1)マウント、実質終わらせたと思いますし、
Canonも R,EF,EF-M の3マウントを将来的にどうするかもわからないし・・。

各社、それどれ悩みはありそうですね。

現状ではマウント1本のオリンパスの方を個人的には応援してます。^^

書込番号:22085974

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:241件

2018/09/05 20:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

17mmPROで楽しんでまーーす 左手で孫をあやし 右手でMUはさいこーです

ところで 今ふと フォトクラブのポイント確認したら
27,000点あるんです
1月発売だと ポイント 切れちゃうんです

プレミア会員になっているいみないっすよねーーー

書込番号:22086071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/05 20:36(1年以上前)

あ〜あ

これで各社一通りアナウンスは出そろったんかいな

ほんま、たたみかけるよーなミラーレスのニュース続きじゃったな
おかげで、急激に出荷が落ちとるレフ機の方は、今後えげつない在庫処理を迫られダメージ膨らみそやな

ソフトランディングどころか、えげつないハードランディングちゅーか、ほとんど墜落とならんよーに


心配になってきたわい

書込番号:22086131

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2160件

2018/09/05 22:56(1年以上前)

当機種

>孫が生まれたさん

私も年末に51660ポイント期限切れになるので、17mm/F1.2の時のように、予約した人だけ
有効期限を延ばしてくれると良いんですけどね。

私の場合、連続して1万駒以上撮影することがあるので、P+月日3桁+4桁の番号だと
9999駒までしか一つのフォルダーにしか入れられないので不便を感じているのですが、
1万駒以上撮影することも考慮して欲しいです。
何日間か連続して撮影する場合、ある日のうちに9999から0001に変わると、リネーム
しないと、撮影順通りに画像が並ばないというのは、ちょっと不便です。

今、気になっているのは、電子シャッターの場合、何回まで耐久性があるかですが、
どうなんでしょうかね。E-M1 Mark IIのメカシャッターは20万回以上あるようですけど、
一駒一駒撮影する人には縁がない話かもしれませんが、場合によっては60駒/S
で撮影することもある人には気になります。

>sojidaijinさん

フォーサーズのレンズと違って、ミラーレスになって、せっかくマウント口径が大型化
されても、銀塩時代の小口径マウントを踏襲したレンズだと、後玉が極小ですから
新しく専用設計されたレンズより劣ることは確実ですから、敢えて古い一眼レフ用の
レンズを買って、アダプター経由で使う人は激減でしょうね。
超望遠レンズも、像面位相差AFに最適化されたAF機構を採用すれば、絞り開放
でも画面周辺の光量低下や画質劣化を最小に抑えた上で、超高速連写が可能に
なることは実証済みですから、スポーツ写真家なども雪崩を打って買い換えに走る
でしょうね。

書込番号:22086607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 23:56(1年以上前)

MFT では、望遠で軽くていいレンズどんどん出してほしい

書込番号:22086832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/06 00:19(1年以上前)

以前からオリンパスのスーパーハイエンド機の噂について、「m43だろう、フルサイズはあり得ないだろう」、って掲示板でしつこく言い続けてきましたが、やはり予想的中だったなと思います。パナのフルサイズ展開は正直驚きましたけどネ。

デジカメinfoの訳では

>"先進の動画機能" を備えた新型のフォーサーズセンサーが採用される。このカメラは間違いなくフルサイズではないが、エキサイティングなマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルになるだろう。

とありました。先進の動画機能というのが何なのか気になります。4K60Pくらいではパナも搭載してるので
以前噂になってたグローバルシャッターや超ハイスピードセンサー技術、超高感度センサーの実用化の目処がたったのでしょうか?
それとも世界最高峰の手ぶれ補正をさらに進化させ、これ以上は地球の自転を考慮しなければならないと言われた補正効果6.5段を超えた手ぶれ補正を搭載してくるのでしょうか?

いずれにしても、E-M1IIを超える新型フォーサーズセンサー搭載のスーパーハイエンドの実力、楽しみです。

書込番号:22086913

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/06 19:43(1年以上前)

カメラがフルサイズミラーレスになってもレンズが思ったほど小型化にならない(特に望遠レンズ)ことを、これから多くの方々(ニコン・キヤノンユーザー)が気づくことになるでしょう。
そうしたらマイクロフォーサーズに注目が集まり、なおかつ新型撮像素子搭載のE−M1Vが登場して多くの人たちが買ってくれることを願ってます。
富士もX−T3の発表があったようにミラーレスカメラも賑わってきたのでどうなることになるのか。
まずは期待を胸に抱きましょう。

書込番号:22088668

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:109件

2018/09/06 20:24(1年以上前)

富士フィルム X-E3に対抗したカメラを作って欲しいです。 APS-Cとセンサーサイズが違うのですが裏面センサーの2000万画像 価格も18万からスタートしたら嬉いでます

書込番号:22088758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/06 20:41(1年以上前)

iPhoneの極小センサーがデジ一に追いついたとか戦々恐々した話があると思いきやiPhone搭載のセンサーよりかなり大型のセンサーのマイクロ・フォーサーズの画質なんかフルサイズに比べたらクソみたいなかなり矛盾した話を聞くとなんか笑えますねぇw
まあフルサイズでもボディレンズを含めてもっと小型化しようと思えばできると思うのですがスマホで満足している一般の客を振り向かせる事の出来ない現状ではフルサイズはデカイ、画質がいいというマニアの思い込みを利用して高価格でマニアに売りつけて儲けるしかないのかもしれません。

書込番号:22088804

ナイスクチコミ!13


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/06 20:51(1年以上前)

〉エキサイティングなマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルになるだろう。
やはり2マウントは、無理なんですかね?古サイズは出せないね!
今回も大いに期待してます。
ニコン、キャノンとは全く趣の違う個性的なカメラを今まで送り出してきてるメーカーです。
現在でも、ミラーレス一眼を作りあげたメーカーではないでしょうか?
オリンパスのカメラは、美しい!…こらからもそうあって欲しいですね。

書込番号:22088829

ナイスクチコミ!17


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/06 20:58(1年以上前)

新型カメラ、E-M1 MarkUの後継機とは言っておりませんから、上位機と言うことになりますが、はてさて、何がMarkUとの差別化要因になるのでありましょうか。
MarkVなら、正常進化モデルなのでしょうが、そうではない何かの仕掛けがあるのでありましょうね。楽しみではあります。

ひょっとしたら、パナがフルサイズ機に使う撮像素子をお裾分けしてもらい(当然マイクロフォーサーズ)、これまでと一段も二段も異なる描画性能を実現しているのかも。ただし、歩留まりの関係などがあって、当面大量生産が出来ないのでE-M1とは別系列にせざるを得なかったりして。

それと、とりあえずフルサイズ機の線は消えたようですが、売れると思えば必ずフルサイズにも参入するものと思います。それが「いまじゃない」と言うことでしょうし、ひょっとしたら「今じゃない」が永遠に続く可能性もある訳で。

多くの人がおっしゃっておりますが、マイクロフォーサーズには他の規格にはない良さがあります。望遠系は特に小型軽量になりますし、鳥撮りなどには実に好適であります。まあ、望遠以外でも、やはりレンズの大きさ・重さが随分異なるので、フルサイズ・ミラーレス一眼がボディをいくら軽量化したところで、トータルの大きさや重量、そして可搬性の面ではマイクロに勝てません。その辺のところの訴求がオリは苦手であります。

書込番号:22088841

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/09/06 21:02(1年以上前)

E-M1 MarkIIの更に上ということは、価格も20万円超えで、モロにフルサイズのメインストリームと競合するわけでしょう。ごく一部のマイクロフォーサーズユーザーには受けるかもしれませんが、プロを取り込むのはほぼ苦しいでしょうし、ジリ貧への道を邁進する行為に思えます。

やはりマイクロフォーサーズの一番美味しい所を活かすには、E-M5系をちゃんとすること。E-M5が出た時のインパクトを今も覚えています。
E-M5 Mark IIIが像面位相差ありで動体撮影能力もE-M1 MarkIIと同等位、それでいて引き締まった軽量ボディであれば、マイクロフォーサーズは延命可能に思えますが。

書込番号:22088857

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/06 22:21(1年以上前)

いつも思うんですけど、
新型にするのになんでいちいち筐体をまるっきり変えなきゃなんないんですかね?
ボディそのままで各部の材質は改良して中身だけ変えるって出来ないの?
金型使い回せるし、製造行程変更も少ないだろうし、それでコスト下げて価格は据え置きとかさ。
E-M5あたりはその方が喜ばれると思うけどなぁ。
でもそれだと新型のインパクトが無いからダメなんだろうけどさぁ。
それに基盤の設計的に難しいんだろうけどね。
オリンパスは弱小メーカーなんだからさ、そんな風に思いきってやってみたらいいのにね。
ガワは変わんないのに中身別物って。
逆に話題になるべ。
E-M5mk2で使い勝手十分いいし。
そんでペンタックスのK-1みたいに中身新型に変えてくれる有料サービスするとか。
まぁあまり儲からないとは思うけど、他社と同じ事をしててもダメでしょう。
あとm4/3初期の単焦点レンズをリニューアルしろって言う人いるけど、
そんなこと必要なくね?
性能的になんかまずい?
どれもいいレンズだと思うけど?
キヤノンなんかもっとひでーじゃん。
小三元望遠なんて何年ほったらかしだったよ。
50mmF1.4なんて銀塩時代からのレンズあるやん。
そろそろやっと、ほんとにやっと新型出るみたいだけど。
それに防塵防滴は単焦点には必要なくね?
だって単焦点ってレンズ交換前提でしょ、大体。
防塵防滴必要な環境でレンズ交換しねーよwww


ってことでE-M5mk3を心待ちにしているわたくしめでございます。

書込番号:22089108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2160件

2018/09/06 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

昔の写真です。

この程度の望遠だったら、m4/3なら担がなくても済みますよね。

>ゆいぴょんさん

ドイツのカメラで家が1軒買えるといわれていた時代

ツァイスイコン社のスーパー6はブローニー120フィルムで6x6判12枚撮りの
カメラで、レンズはCarl Zeiss TESSAR 80mm F2.8、3群4枚、110x151x120mm、1070g、
当時の価格は1500円程度。

ライカVc(136×66×30mm 550g)+ズマール50mm/F2(160g、4群6枚、フィルター
径36mm)だと1000円程度。

だったそうですから、ハイエンド機として価格を比較した場合、軽量小型化、
高連写性能化、高解像度化でチェックすると、報道カメラマンがこぞってライカ
にシフトしたのは不思議ではないです。

フィルムの場合、レンズの解像度が同等ならサイズの大型化=高画質化ですけど、
デジタルの場合は、サイズの大型化=ボケの大きさ、高感度耐性程度で、画面周辺
までの解像度・光量の均等性を含めた画質や小型軽量を考慮すると、その可能性は
計り知れないですね。

野球場のバックスクリーン横から、投手の背中越しにバッターやキャッチャーを
撮影ずるにはライカ判だと1200mmが必要ですけど、フォーサーズなら600mmで済み
ますし、更にUPが必要でも800mm程度なら一人でも運べますから、スポーツの
カメラマンにもメリットは大きいですよね。
SIGMAから300-800mm/F5.6が出ていますけど、このレンズをm4/3用に解像度を
上げられれば、アマチュアでも手が届くと思います。

単純に70-200mm/F2.8、75-300mm/F4、80-400mm/F5.6を出しても、魅力的だと
思うのですが…

書込番号:22089379

ナイスクチコミ!13


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/08 05:05(1年以上前)

100-400 F4 X1.4内蔵もしくは150-450F5.6あたりの神レンズがほしいですね。

 マイクロフォーサーズは望遠が有利とか、書き込みがよくありますけど、私は真逆だと思ってます。

被写界深度を生かした広角側こそマイクロフォーサーズの真骨頂でしょう。多分

 対角魚眼8mmと12-100は私の神レンズとなってます。

望遠は、高くなりそうですけど、買っちゃいます。  300F4いいけどやっぱなね・・・

書込番号:22092034

ナイスクチコミ!7


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/09/10 00:30(1年以上前)

ソニー製の新しい4/3センサーはグローバルシャッターのようですね。
正式に発表されたそうなので、次期ハイエンドはこのセンサー搭載機になるのでしょうか?

E-M1mk3出るのかな?

書込番号:22097720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/10 10:18(1年以上前)

IMX367LLA のことかな? 産業用なら即時採用だが・・・

書込番号:22098196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/10 11:03(1年以上前)

ソニーよりパナの有機センサー使ってほしいと思ってるんですがねー。

書込番号:22098272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/10 11:16(1年以上前)

可能性あるよ。

書込番号:22098294

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/09/10 12:15(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
2月に開発発表があったパナの有機センサー、8k,3600万画素,60fpsってセンサーサイズ不明ですよね?^^;
あれが35mm版なのか業務用ムービーカメラの規格なのかわかりませんが、パナがフルサイズ機を出すなら目玉として載せそうですね。
4/3版にも期待していますが、E-M1mark2以上の撮影性能・基本画質でグローバルシャッターならセンサーメーカーはどこでも良いかなぁと。
パナの方の可変ND機能は面白そうだけど、耐久性が少し不安。

E-M1mark2の性能にプラスして

〇動体歪無し電子シャッター ≒ グローバルシャッター
〇AF追従で超高速連射 → 露光中位相差AFデータ別読み出しによるC-AF性能向上(噂情報であったはず)
△素子個別の露光時間制御によるダイナミックレンジ拡大(連射速度向上によるマルチショットHDR快適化でも良いけど)
△手持ちハイレゾ

上記を満たしてくれれば、性能的には自分にとってはこれ以上は要らないと思えるカメラになるけど、現時点でそれらを満たすと凄くお高くなりそう。
で、スペシャルモデルとして出して、後々ある程度製造コストが落ち着いたらE-M1mark3登場と予想。

書込番号:22098404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/10 13:01(1年以上前)

>2月に開発発表があったパナの有機センサー、8k,3600万画素,60fps

そっちもあるけどパナジャズ系のセンサーで別の情報が出てる。

書込番号:22098522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/10 15:23(1年以上前)

>mosyupaさん
そこまでモリモリにしてくれないとm43は生き残りが難しいかもしれませんね。

ぼく個人的には高感度耐性を期待してます。
瞳afはつけばラッキーと思ってます。

書込番号:22098758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/10 15:47(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

瞳AFは2011年発売のE-PL2の頃からついてますよ。E-M5 MarkII以降はC-AFでも瞳AFが使えたと思います。

書込番号:22098787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/10 15:55(1年以上前)

>2月に開発発表があったパナの有機センサー、8k,3600万画素,60fps

これなら購入できそうな価格で出るかも知れませんが、
m4/3レンズを付けたとき画素数が少なすぎる。

書込番号:22098802

ナイスクチコミ!0


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/10 16:32(1年以上前)

E-M1mkV?はソニーセンサーの可能性あるんですね。
有機センサーは単価がまだ高いということで、m4/3とAPS-Cのフラッグシップに採用でしょうか。
噂のα7000ですかね。X-T3の新型X-Transを超えてくるかもしれないと思うと、
当分様子見するしかないですね・・・

フルサイズを必要としない時代が近づいてますね。

書込番号:22098875

ナイスクチコミ!3


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/10 16:56(1年以上前)

機能は既にてんこ盛りなので、基本性能アップを望みます。
動画より静止画の。
個人的には唯一の欠点とも思う、高感度耐性の向上がどれくらいか...が気になっています。
あと、価格です。どれくらいでしょうねえ。

書込番号:22098914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/10 17:46(1年以上前)

>Hiro Cloverさん
ソニーの瞳afの食いつきはオリンパスより格段上です。ついてたとしてもあれぐらいの精度はほしい。

高感度ノイズに関してはどっかの記事で物理的にブレイクスルーがないと無理との話もでてますから有機cmosにブレイクスルーを期待してます。

書込番号:22099013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/10 17:48(1年以上前)

連投すいません。
この記事でした。

http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html

書込番号:22099021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/10 19:53(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん


http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html

なーるほど。
このニュースはまだまだ先のことと思い、深読みもせずにいたのですっかり
忘れていました。

これが「グローバルシャッター搭載の有機センサー」に繋がる訳ですね。
エキサイティングなハイエンドモデル機という話が飛び込んで来て以来、
何をもって「エキサイティング」という言葉になるのか?ずーっと考えていました。
これならエキサイティングという表現がピッタリ!

これでオリも迷いがあったと思われるフルサイズ、それに伴いマウント径も決まらずに
出せなかった500f4レンズ、一気に解決・前進するかな?←←←勝手な想像

書込番号:22099330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/11 00:55(1年以上前)

もしグローバルシャッターが採用されるとなると、これは一大事です。このセンサーは元記事を見る限り、現在のところAPS-Cとm4/3のみみたいですね。
E-M1markIIを超えるOM-Dのハイエンドとのことですが、E-M1IIとは別格の上位機種になってしまうくらい高性能になってしまうってことなのかな?グローバルシャッターなら電子シャッターのローリングシャッター現象から完全に解消されのでしょうか。α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?

書込番号:22100194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2018/09/11 06:02(1年以上前)

記事の
「動画に強い新型の43センサーを採用すると述べられているので、4K60Pなどに対応した動画よりのカメラになるのでしょうか。 」
は、その通りだと思います。
今春頃に囁かれていた、オリンパスは「動画に舵を切る」という旨の噂と概ね一致する記事です。

フルサイズ化が進む中、静止画では到底勝ち目がないから動画重視に舵を切るというオリンパスの判断はすこぶる妥当な判断と言えましょう。
昔、三洋電機のMZシリーズは「動画デジカメ」で売り出しており動画はTOPクラスと称賛されていました。

E-M1 Mark II の後継機が「動画ミラーレス」と呼ばれるくらい素晴らしい動画が撮れるカメラになったらいいね!

ガンバ! オリンパ!

書込番号:22100384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/09/11 08:37(1年以上前)

すみません、自己レスです。
グローバルシャッターの4/3センサーはモノクロだったようです。
良く読んでなくてお騒がせしちゃいました。

有機センサーやグローバルシャッターもそれほど遠くないうちに実現できると良いですね。

書込番号:22100568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/11 09:15(1年以上前)

うん。IMX367LLA は産業用だね。モノクロだし1:1だ。だからこのセンサーがそのままオリのレンズ交換式民生機に搭載されることには疑問が残る。またこの手のセンサーでグローバルシャッターはそれほど珍しくない。

>有機センサーやグローバルシャッターもそれほど遠くないうちに実現できると良いですね。

もう実現されてる。あとは来年早々出てくるのを待つだけだ。ヘタするとソニーはもっと早いかもしれん。

書込番号:22100636

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/09/11 13:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>>E-M1markIIを超えるOM-Dのハイエンドとのことですが、E-M1IIとは別格の上位機種になってしまうくらい高性能になってしまうってことなのかな?

現時点の噂に個人的期待値を掛け合わせると...排熱や増大する消費電力への対応の為大型化、技術の先取り(安価に量産化出来る前)と回路の高速化やバッファ増加の為高価格化するんじゃないかな。
※自分には手が届かない機種になりそうだけど、E-M1mark2実質後継機の性能指標にはなるから楽しみ。


>>グローバルシャッターなら電子シャッターのローリングシャッター現象から完全に解消されのでしょうか。

原理的には解消されます。


>>α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?

積層センサー技術があってこそ実用化できるものだと思います。
小手先とかいうのは違うかと。

書込番号:22101143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/09/11 18:07(1年以上前)

>α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?


オリンパスE-M1 Mark II のセンサーはソニーのIMX270 - デジカメinfo より下記

ソニーもオリンパスも公表してないけど、プロセス的にはα9に載せたのと同じメモリ積層センサーExmor RS ...

http://digicame-info.com/2017/04/e-m1-mark-ii-imx270.html

43rumors に、E-M1 Mark II のセンサーに関する情報が掲載されています。
ChipworksがE-M1 Mark II を分解してセンサーを調査しており、このカメラがソニーのIMX270を使用していることを確認している。

ということがデジカメinfo に記載されておるが、
そっかあ。オリンパスE-M1 Mark II のセンサーは小手先で作られたセンサーだったのかあ。

書込番号:22101554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/11 18:55(1年以上前)

スルー(*´・ω-)b ネッ!

書込番号:22101663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/11 19:23(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん


パチパチ!拍手、ナイス進呈。

オリはソニーと良きパートナー。
オリは最高のセンサーを、ソニーは最高の5軸手ブレ補正をと。

フォーサーズ時代使っていたセンサーはパナ、それも一世代前のものしか
回してもらえなかったけど、ソニーは最新のセンサーを回してくれる最良のパートナー。

オリ・ハイエンド機の手振れ補正はシンクロで最高6.5段から7.5段に進化するかな?
ソニー機にも搭載してフルサイズ・APS−Cはソニー、m4/3はオリと互いにすみ分けすれば良い。

書込番号:22101740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件

2018/09/12 06:22(1年以上前)

>岩魚くんさん

私も
パチパチ!拍手、ナイス進呈。

>フルサイズ・APS−Cはソニー、m4/3はオリと互いにすみ分けすれば良い。

なるほど、そういう2社のすみ分けになればカメラの選択もシンプルになるねー。

私の知人にオリのm4/3を使っている知人が数名いるよ。
彼らは、メイン機はNCPのフルサイズ・APS−Cで(ソニーもいたかも)で、オリのm4/3はサブ機という使い分けをしているという。

何でオリのm4/3をメインにしないのか聞いたら趣味と仕事は別だと言う。オリのm4/3は好きで買ったんじゃなくて、業績不振時の賞与の一部の現物支給品だとも言ってた。
いろんな使い分け・すみ分けがあるもんだ。

書込番号:22102818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2160件

2018/09/14 13:01(1年以上前)

当機種

もう少し近づかないと複眼がピクセル単位で解像しないですね。

フォーサーズ、m4/3の最大のメリットは十分な大きさのマウント口径を
維持しつつ、実用的なサイズ・重量で超高性能なレンズが使えるという
事でしょうかね。

イメージサークル約22mmに対してm4/3のマウント内径は約40mm。
ライカ判だとイメージサークル約42mmに対してSONYは約46mm、
canonは約54mm、nikonは約55mmしかないですね。
単純にm4/3と同じ比率にすると76mmになってしまいますけど、レンズ鏡胴
の厚みまで2倍にしなくても良いですし、比率的にはフランジバックが
更に短いことを考慮すると若干小さくしても大丈夫そうですけど、それ
でも70mmは欲しいところですね。
しかし、そこまで大口径にしてしまうとデカすぎると言われてしまうで
しょうね。
ちなみにFUJIの中判でも65mmしかないですし…

オリンパスの17mmのレンズに例えれば、SONYはF2.8、C/NはF1.8程度
に対し、m4/3はF1.2といったところでしょうか。

オリンパスの医療部門の事を考慮すると、妥協のないレンズを設計する
事が重要ですから、マトモに設計してしまうと非実用的で一般受けしない
ようなサイズになってしまうことは確実でしょうし、オリンパスとしては
撮像素子とレンズの高性能化に集中した方が得策でしょうね。

E-M1 Mark IIの約5ヶ月後、SONYのα9が発売されましたけど、違いは
最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影と動体歪みの極小化
程度だったものの、超高速連写中のフィーリングは1世代近い差を感じ
ました。

オリンパスのハイエンドモデルには、どんな超高速連写時でもブラック
アウトフリーにして欲しいですし、更なる高画素化も良いですね。

>ttomreDcM.Rさん

ゴルフの撮影では、ショットの際のシャッター音が御法度ですから、無音
のミラーレスの電子シャッターによる撮影がトレンドになっていますね。
スポーツの撮影では超高速連写が必須ですから、2000〜2400万画素でも
OKですし、レンズさえ揃えば来年発売のハイエンドモデルがプロの
間でも採用されるようになると思います。

実際、E-M1 Mark IIを購入者調査で撮影を職業にしている人達のうち、
他社の一眼レフ機ユーザーの割合は、E-M1の時は、ほとんどなかったのに、
E-M1 Mark IIの場合は、少数ではあるが動きがあったそうです。

α9ですと約20コマ/秒がAF/AE追随で撮影できますけど、E-M1 Mark II
ではピントと露出が連写1コマ目で固定されますが、最高60コマ/秒で
撮影できますから、あとはどれだけ高速でAF/AE追随できるようになる
かですね。

書込番号:22107947

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/16 23:27(1年以上前)

E-M1mark2は、AF/AE追従最高18コマ/秒となっています。

 でも追従してるかどうか、ちょいとおかしい時ありますけどね。

書込番号:22114857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2018/09/25 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

あれから29年ですかーーーー

これは何年ぶりだろーーー

孫がうまれた のをきっかけにカメラをはじめたので

カメラにはそんなに拘りはありません

けれど 昔々 青春の日々をビートルズ、松田聖子、井上揚水をレコードで聞いていたんで

これには 恨んでいます  

音楽評論家、オーディオ評論家がこれからはデジタルだと

だから 全部処分しました

それなのに また 売れているからと しゃーーーしゃーーーと最高のものお届けしますだと!!!

レコードなどを打ち切りにしたとき

きっと

エンジニア達をリストラしたんでしょ

オリンパスさんは イギリス人の社長をクビにしただけなんで許します

だから 

OM-Dのハイエンドモデルを信じてまちます


書込番号:22135761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2160件

2018/09/25 20:38(1年以上前)

機種不明

10-25mm/F1.7

パナソニックがフォトキナでm4/3用に10-25mm/F1.7のレンズを発表しましたね。

オリンパスにも、大口径ズームで対抗して欲しいです。

書込番号:22136929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/09/25 21:04(1年以上前)

MFTもそろそろ画質にブレークスルーが欲しいですね。
それこそ、FOVEONライク有機CMOSセンサー搭載の超高解像とか出してくれないかな?
動画が強いと言われてもね・・

書込番号:22137025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/25 21:09(1年以上前)

パナソニックは噂通りフルサイズミラーレス出します
オリンパスは旗頭としてマイクロフォーサーズのハイエンドですか

同じマウント仲間が完全に違う道を歩いて行きそうです
数年でどちらの選択が正しかったのが分かると思います

書込番号:22137042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/26 00:02(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんばんは。
Panasonicの10-25mmF1.7、楽しみですね。ZD14-35mmF2.0みたいなスーパーレンズだといいですけど、どうでしょうか。
OLYMPUSも何か考えていると思いますので、いろいろと今後が楽しみなm4/3ですね。

書込番号:22137615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2160件

2018/09/26 01:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

フォトキナのライブストリーミングでパナのS1R/S1の発表を見ていたら、後半に入ってから
別のカメラとレンズをパナの人が手に持って、後ろのスクリーンにF1.7とか出て、マイクロ
フォーサーズとか言い出したから、通常のYouTubeで再確認したんですけど、やはりm4/3用
の10-25mm/F1.7という事でビックリしました。

12-60mmとか、50-200mmとか、フォーサーズでオリンパスが出していたレンズを出されたり
12-35mm/F2.8とか35-100mm/F2.8といったオリンパスから出してもいいレンズを出されたり
で、面白くないので、オリンパスには超高性能ズームレンズで対抗して欲しいです。
フォーサーズの時は単焦点レンズが不足していたのが、m4/3では逆にズームレンズが不足
しているというのが商売下手という感じですね。

個人的にはSIGMAがFOVEONを採用したライカ判サイズのLマウントカメラと、それに対応
したレンズを出すというのが、一番うれしいです。

SIGMAにはm4/3でもFOVEONを採用したカメラを出して欲しいのですが…

書込番号:22137727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/26 01:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>フォーサーズでオリンパスが出していたレンズを出されたり
>オリンパスから出してもいいレンズを出されたりで、面白くない

はは。お気持ちはわかります。
でもまぁ、m4/3ボディで使えるのですから、どのメーカーが出したものでも使えばいいのではないかと。

とはいえ、スペック的には上手い所を突いていてそそられるPanasonicのレンズですけれど、実際に使うと、その描写にちょっと違うぞ?と思うことが多いのも事実です。OLYMPUSのPROレンズだとそういうことが無いですね、私の場合。
Leicaの25mmF1.4を必要に迫られて購入しましたけど、M.ZD25mmF1.2を導入してからはすっかりお蔵入りです。

書込番号:22137746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/26 01:40(1年以上前)

オリンパスのプレゼン見たけど約14分と短いし会場、モニター等のセッティングもショボいしコメンテイター2人も、なんかまるでカタログのセールストークみたいな感じでメモ見ながら棒読みしてるだけ。

一応、契約プロがマイクロで撮った画像を何枚かモニターで見せたんだけど、壁に取り付けられたモニターが小っちゃすぎてロクに見えないし画質がいいだの悪いだのどころの話じゃない。

パナの大仕掛けで40分以上かけたプレゼンとは大違い。まあ、そのパナもほとんどは3社同盟のフルサイズに関してで、マイクロに関しては数分程度で切り上げてたが。

オリのプレゼン中、覇気や盛り上げも全然なし。ぼそぼそ喋るだけであまりにもやる気なしでびっくりしたわ。予想はしてたけどこれほど酷いとは思わんかった。特にパナの見てから見ちゃったんでなおさら貧層さが目立っちゃって。

新製品の発表は何もなし。ボディもなし、レンズもなし、モックもなし、青い布もなし(笑)、ティーザーもなし。

目ぼしい情報も何もなし。

ああ、コンデジのタフは続けるっつってたわ。

書込番号:22137757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/26 01:53(1年以上前)

>ようこそここへさん

オリンパスのタイミングじゃなかったってだけのことでしょうよ。

書込番号:22137768

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

標準

平日の富士スピードウェイで撮影 2018-8

2018/09/04 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピットロード

ストレート

ダンロップコーナー

ドライになりました

雨天〜曇天〜晴れ 天候が変わっても、安心して撮影出来ます。
インナーズームレンズの組み合わせが、良いですね。
ストレート、ダンロップコーナーでの撮影です。
雨の日は、いつもとは違う雰囲気が有り、撮影したくなります。

書込番号:22083011

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 20:14(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪
サーキットはあたしの家の近くにはないの
だから良い撮影環境があって羨ましいです(○・∀・)b
雨のサーキットの雰囲気が伝わる作例すごく良いです!

書込番号:22083515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/09/04 21:27(1年以上前)

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。

FSWまで空いてると40分位なので、楽しい撮影を満喫しています。

10月28日は、大磯ロングビーチで、ジムカーナ撮影予定です。

豆臭い娘さんも、機会があれば、是非撮影してみてください。

書込番号:22083707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 21:36(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。

相変わらずモタスポの写真・・・良いですね。

雨の日は違った雰囲気で撮れるので私も好きです^^w


これからもモタスポや、他の動体撮影の写真待ってますよ^^v

書込番号:22083734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/09/04 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ストレートでの撮影は楽しいです

>田舎っぺ写真家さん
返信ありがとうございます。

今回は、絞り気味で撮影をしてみました。(3枚目除く)

普段とは、違う雰囲気が出て良かったです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22083777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/04 22:43(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
自分はサーキットレースが好きで観に行くのですが、そこでは写真撮影無し無し、冷静さを失って喜んでいます。
普段の撮影は止まっているものばかり撮っています、が、来月は茂木サーキットに泊まりで行きます。

カッコイイ画像を見せてもらい、サーキット撮影もしてみたくなりました。
自分の腕には自信がありませんが、AFの設定などどうしているのでしょうか?
それともフォーカスは置きピンにして、流し撮りのテクニックなのでしょうか?
やっぱり1脚は使っていますでしょうか?
サーキット観戦が年に1〜2回の環境で、練習の場も少ないです、是非参考に・・・お願いします。

書込番号:22083914

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/09/05 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雨は放っといても絵になりますね

雨の2輪レースは目が撮れます

遠くて霞むのでトリミング&アンシャープきつめです

お邪魔します。

>Lola T70 MkIIIBさん
雨のレース撮影、楽しいですよね。
まあでも去年の秋のもてぎは、MotoGPにWTCCと雨が続いて、
さすがにちょっと辟易しましたが(^^;

>豆臭い娘さん
近所にレーシングカートコースはありませんか?
コースと観戦エリアとの距離が近いので迫力はありますし、その近さのせいで
撮影はむしろレーシングカートの方が難しいので、良い練習になります。
おまけに見るだけならタダですし(笑)

>おさるオサルさん
10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。
E-M1 Mk2でしたら、C-AF任せでも結構ちゃんと撮れると思いますよ。

雨つづきだった去年のMotoGPとWTCCの写真をUPします。

書込番号:22084164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今年の8耐台風直撃でしたが、晴れもありました

レース終了間際、ライダーはこれを観て走っています

表彰台下、写真撮ってたら出遅れました

>satoma27さん
良い写真ですね、自分は2輪が大好きです。

これはダウンヒルストレートでしょうか?金網越し?

まなざしがしっかりと撮れるんですね!


>10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。

はいMotoGPです、今回サーキットでのキャンプ泊です。

今年は8耐も行きましたが、広角と標準レンズで場の雰囲気の撮影で楽しんでました。

自分はファインダーで観ていると、どうしても冷めてしまってレースで興奮できないんですよ。


別サイトも拝見させてもらいました。

それこそ写真で興奮しました、ロッシの目、凄い写真ですね。

今はPEN-Fを手放したところで、M1 Mark II 狙いです、自分も望遠欲しくなりましたよ。

(YAMAHA好きなんで、M-1って機種名に惹かれます)

(ハンドル名の27はミケーレでしたか、懐かしい。てっきりケーシー・ストーナーかと)


茂木でFPや予選の時に狙ってみたくなりました。

機材どうしようかなぁ、撮影技術には自信がないし。

8耐はほとんどTG-5でお気軽撮影でした。

書込番号:22085072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2018/09/05 17:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

KAWAISTEEL LOLAT91に合わしてます

手持ち撮影

平日

斜め撮影

>おさるオサルさん
返信ありがとうございます。

まだまだ未熟ですが、こんな感じで撮影しています。
>AFの設定などどうしているのでしょうか?
基本 C-AF スモールターゲット(1点)  流し撮りです(置きピンは使ってないです)
   被写体を狙うケースが多いので 画像1 奥のLOLAT91に合わしてます。

C-AF追従感度の設定
   ストレート:標準又は-2 粘るにしています 手持ち撮影
   コーナー:+2 俊敏にしています 一脚使用(オールドレンズは、重いので 笑)

ヒストリックカーを中心に撮影していますので、SSは50〜100で撮影しています。

被写体は、ドライバーのヘルメットにピントを置いてます。

被写体を斜め(左右)で撮影すると、違う雰囲気になりますね。

最後に、ドットサイト照準器 EE-1を常用しています。中々ファインダーでは、未熟なので追従出来ないので。

モタスポ撮影は、凄く上手な方が沢山いらっしゃいますので、作例が参考になります。
是非撮影してみてください。

今週末 朝霧高原で富士山と天の川を初めて撮影します、何かアドバイスがありましたら、お願いします。






書込番号:22085540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2018/09/05 17:34(1年以上前)

>satoma27さん
返信ありがとうございます。

いつも素晴らしい作例、凄く参考になります。
マイページ拝見させて頂いてます。
画題のつけ方、良いですね。
茂木の作例お待ちしております。

書込番号:22085576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 18:59(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
撮影のやり方教えてもらってありがとうございます。

平日のサーキット走行ですね、YAMAHA R-1Mだ!
凄いな、このライダー、ライディング上手で羨ましいなぁ、ナンバーとミラーが付いているのは壮行会でも珍しいと思うんですけれど、雑誌かなんかでのプロライダーの走行ですかね?

星空ですが、自分は初心者からいつまでも抜けれません。
レンズはMFで無限大に合わせておいてマスキングテープで動かないように準備してから行きます。
無限大のピント合わせは、自分は昼のうちに遠くの建物(高電圧送電塔)でライブビューの拡大表示で合わせていました。

夏の天の川は明るいので、空気がきれいなら目が慣れると天の川の明かりでぼんやりの道が見えて歩けます。
しっかり週末の新月を狙ってますね?
なによりも天候なので、晴れるとイイですね。

書込番号:22085855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/09/05 20:30(1年以上前)

>おさるオサルさん
少しでもお役に立てれば、嬉しいです。
追伸: 基本全てノートリミングです。

平日のS2Rの時間帯に撮影しました。
走行ペースの速い車両。概ねラップタイム2分5秒より速く、且つ概ねトップスピード180km/h以上。
(サーキット走行 中〜上級者)
早いライダーでしたので、撮影してみました。

天の川撮影ご指南ありがとうございます。

書込番号:22086110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 21:38(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

こんばんは

モータスポーツ、良いですね。

実は1988年のF1日本グランプリ以来、撮影していません。当時はマクラーレン・ホンダ最強でしたネ。
(機材はCanon F-1 でした。・・古い。)

来年はレッドブル・ホンダ誕生なので、是非とも鈴鹿に行きたいです。^^
E-M1markU+proレンズだと、鈴鹿の変わりやすい天候でもガンガンいけそうですし。

日本人F-1ドライバー誕生にも期待したいですね。

お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。ご了承を。m(_ _)m



書込番号:22086342

ナイスクチコミ!5


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/09/07 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

E-1+OMズイコー300mmF4.5

E-1+ニコン400mm F5.6(多分)、もてぎヘアピン

こんばんは。

>Lola T70 MkIIIBさん
恐れ入ります。MotoGPは連れ合いが行きたがる数少ないレースなので、
あまり撮らず案内係な感じなので、あまり期待しないでください(笑)

>おさるオサルさん
1枚目はダウンヒル金網越し、2枚目は最終ビクトリーコーナーを
オーバル外周の管理道路からです。つまりやっぱり金網越しですね。

もてぎでの撮影でしたら、まずはヘアピンやS字といった、
定番ポイントから始めてみてはどうでしょう?
そういうところは撮りやすいですし、格好良い構図も狙えます。
特にヘアピンは速度も遅いのでAFも問題なく合いますし、
コースと近いので極端な超望遠でなくとも比較的大きく撮れます。
(欠点は"定番っぽい写真ばかりになりがち"なことでしょうか。)

道具は例えば昔のマニュアルフォーカス時代の望遠レンズを
中古で買ってきて、置きピンや追いピンで撮ってみるのも面白いかも。
EVFのピーキングや拡大が使えるので、ピント合わせは一眼レフよりずっと楽ですし、
気に入らなければオークションで売ってしまえば、ほとんど懐も痛みません。
値段も安くて、ニコンのEDレンズを使った300mm F4.5が今や1万円台ですし、
ツァイスのテレアポテッサー300mm F4だって3万円以下です。
私が使ったことがあるのはOMズイコー300mm F4.5や
AiSニッコール400mm F5.6ED(IF)ですが、どちらもなかなか良く写りましたよ。

>レトロとデジタルさん
キヤノンF-1、初代の後期型を中古で買って使っていました。ものすごく使いやすくて、
「プロ機ってこういうことか?」と教えてもらいました。懐かしいです。

書込番号:22089530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2018/09/07 15:45(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。

>お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。
写真をみて頂いて、嬉しいです。
是非サーキツトで、撮影して見て下さい。
作例お待ちしております。

書込番号:22090699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1426

返信199

お気に入りに追加

標準

オリンパスもフルサイズに参入?

2018/09/01 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

パナソニックに続き、オリンパスよお前もか!
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
ってなことは無いよね。でも来年は分からん・・・

書込番号:22074402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/01 11:01(1年以上前)

もしやったらユーザーを騙したことになるかな
今のこの会社にフルサイズ用新マウント、レンズを作る体力ないでしょう
事業整理に向けた最後の打ち上げ花火ならあるかも

書込番号:22074454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/01 11:24(1年以上前)

パナにはライカとの繋がりがあって、レンズ互換も可能かも知れないけど
オリには・・・・独自は難しいのでは

書込番号:22074512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/01 12:07(1年以上前)

ソニーのFEマウントならあり得るんじゃない?
ってか、オリがフルサイズ出すとしたらFE以外出せないでしょ。普通に考えて。
でもどうなんでしょうねぇ。
オリは出したくても出せないんじゃないかなぁ。
ソニーとの関係性から。

パナのm4/3はこのまま無くなっちゃうのかな。
ラインナップの統廃合を進めてるじゃん。
んで、そのタイミングでフルサイズ発表の噂。
フルサイズに軸足を持っていくんじゃないのかな。
ソニーがそれで成功してるからさ。

書込番号:22074612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/01 12:48(1年以上前)

動画はセンサーが大きいことが不利な条件になります。

今、パナは、動画がいい、ということで売れていると思います。

静止画で、キヤノン、ニコンと争って勝てる気がしません。

ただし、マウントをライカにすれば、レンズが揃ってる(猛烈に高いですが)ので、
少しは有利になるかも・・・

書込番号:22074725

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/09/01 13:11(1年以上前)

オリは 出そうと思えば出せる技術力、開発力は確かにあります、 これは昔から、 
しかし・・・・ 出さないでしょう、 つか、出せない!  

もし万一 出ることになったとしたら、メーカーとしてのポリシーはどこに行った?  
そこまでなりふり構わない三流以下のメーカーになったのか、と 
呆れ、嘆かわしい思いを禁じ得ない ( ̄〜 ̄;)  
                        

書込番号:22074785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/01 14:00(1年以上前)

OMDはいいカメラだと思ってます。
出来ればそのまま存続して欲しいですね。

でもオリンパスと言うメーカーは正直言って信頼できかねる。
かつてE-1を出さずにフィルムのOMを生産中止にしました。
これは決してm43ユーザーの中傷ではないです。

此処でm43を中途半端にしてしまえば、また過去の繰り返しになります。

書込番号:22074889

ナイスクチコミ!22


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 14:01(1年以上前)

え〜!ありえない!
でも流れとしては、出す方向になってしまうかも、選択肢が増えるんで良いと思うべきか?微妙!
出たとしても、多分買えないなぁ〜!MFTでは、戦えないのもわかるんですがね!
メーカーでは、開発は、してんだろうなぁ〜!
今のユーザーが、離れて行くのが見えます。

書込番号:22074893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/01 15:58(1年以上前)

もし、そうなったとして…
かの人は喜ぶのか悲しむのか?

書込番号:22075148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/01 16:08(1年以上前)

まあ、フランジバック短くして使いやすくて軽いレンズ出してくださいな。

書込番号:22075173

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2018/09/01 16:25(1年以上前)

本体でなくミラーレスでの実績に基づいたフルサイズ用レンズは有りかと、確か特許持ってましたよね

書込番号:22075212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/01 17:08(1年以上前)

オリンパスのカメラ事業は医療部門の技術ドライバー兼広告塔なので
カメラを続けたいならフルサイズ参入は仕方ないなと思っていますし
実際に今年の流れ(ミラーレスフルサイズの隆盛)を見ていると参入するだろうと予想しています。

ただ今までのオリンパスのカメラに対する考え−米谷ism−からは大型化するので離れていくのは寂しいなと感じますので
ここは是非内製品でもいいのでZuikoブランドのスマホを出してはどうでしょうか。オリンパスのイメージング事業部さん
スマホの方が米谷さんの思想を体現しているので。

個人的にはMFTレンズも一揃い揃ってしまったのでフルサイズミラーレスを考えていたところ
パナソニック参入があると言うことなのでオリパナが検討対象になりそうです。
購入しましても主はMFTで星景と暗い場所での撮影だけがフルサイズの用途になるでしょう。
適材適所をMFT陣営でできるのはいいことだなと思いますよ、
SSWとプロキャプチャーとデジタルシフトとライブコンポジと深度合成ができる
フルサイズミラーレスなんて待ってましたという状況なので。

書込番号:22075321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/09/01 18:13(1年以上前)

新規マウントはしんどいよね。
キヤノンがゆるしてくれたら…RFとかおもしろいかもしれない。

書込番号:22075467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/01 18:15(1年以上前)

オリンパスからフルサイズでてもレンズ流用できるようにしてほしいなー。無理やろうけど。

他社がフルサイズ化したときにオリンパスだけm43の場合、同じ店頭に並んで店員さんはフルサイズをすすめるやろうな。

オリンパスが独自路線から活路を見出す力を見てみたい。

書込番号:22075473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/01 19:39(1年以上前)

パナのフルサイズを様子見して出してもいいんじゃない?
マイクロ・フォーサーズで同規格だったわけですしパナの出すフルサイズのマウントと同規格にすればかなり開発費も抑えられるのでは?とかいって出すならもう開発は進んでいるかもしれませんけどね。

書込番号:22075662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件

2018/09/01 19:50(1年以上前)

仮にニコンZ7と同じ45Mセンサーなら、アダプタを介してM43レンズで11Mは確保できるので、両システムを併用できますね。

M43もAPS-Cも画素数をこれ以上増やすのは非現実的なので、フルサイズに活路を見いだすのは有りかもしれません。

書込番号:22075688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/01 20:51(1年以上前)

困ったものですね。マイクロの唯一のお友達であるパナが逃げちゃえば、オリは孤立無援。
つい先日、オリがE-M1 MarkUを超える高性能機を来年出すとの噂が出ました。
これは、本日のパナの動きを裏付けるもののように思います。

数年前からパナとオリが裏で話合い、このままじゃじり貧だよねと言うことになり、どうすべえかと経営陣も含め色々と検討。ソニーに既存ユーザーが流れるのを傍目で見ておれなくなったニコンとキャノンがフルサイズミラーレス一眼に参入することを知った時点で、パナとオリは決断したのでしょう。なりふり構わず我々もフルサイズに参入するぞと。既存ユーザー?まあ何とかするべえ。なんてネ。

考えてみれば、動画が4Kから将来8Kになる方向性があり、これに対応するには如何せん画素数が足りない。マイクロでやれば、文字通りマイクロな画素サイズにならざるを得ず。流れに乗らなければ生き残れない。ので、よっしゃと決断したのでありましょう。

高感度耐性にしたところで、撮像素子の進歩によりある程度解決することは可能でしょうが、それまでには数年かかるだろうし、マイクロの感度が上がれば、フルサイズはさらにその先に行くわけで、永遠に追いつけません。この辺もフルサイズ化に絡む要因の一つなのでしょうね。

マイクロは鳥撮りには便利でして、小型軽量で他社の超重量級レンズ相当の撮影が可能。仲間内でもお年を召した方々がマイクロに乗り換える動きが出ていたのでありますが・・・。

風景や広角撮影などはフルサイズ、鳥撮りはマイクロと使い分ける手はありますが、多分遠くない将来、マイクロはフォーサーズの二の舞になってこの世から姿を消します(新しい製品が出なくなり打ち止め)。

さあ、手持ちのレンズ群、どうしたらよいのでしょうね。売却しても二束三文にしかならないことでしょうし、フルサイズに装着できたとしても画素数がかなり不足することになるはずです。

パナもオリも、既存ユーザーを一体どうする気なのか?みなさん、それなりに大枚はたいてレンズを買っている訳で。フォーサーズからマイクロに乗り換えたときも、相当ギスギスしたと思うけど、同じことをやるつもりなのか、どうなのか? 様子を見るしかないですなあ・・・。

書込番号:22075870

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/01 21:59(1年以上前)

ニコンZは供給力不足と言いながら、月産2万台。
設備投資を慎重にし、バックオーダを抱える前提の計画です。
これはトップシェアを狙うというニコンの言葉と矛盾するものです。

オリンパスは明言していませんが、各誌の技術者インタビューから、上限が2000万画素行かないと踏んでいたフシがあります。

ところがE-M5で1600万画素に到達し、4/3"は光学限界に晒される事になります。
ところが、現実はどうでしょうか。
米粒サイズのセンサのコンデジや携帯端末も1000万画素超え。
光学限界もへったくれもありません。

ハッキリ言って、普通の人にはもうデジカメは充分な性能に行きついたと言えるのではないでしょうか。

ニコンZ6ズームキットで30万。そのズームも24-70/F4。50/f1.8は従来品の倍額。しかも大きく重い。
同価格帯ではE-M1nkII+12-100/F4の方が遥かに魅力的です。

私はE-M1mkIIに75-300IIを付けて色んなものを撮りますけど、超望遠を振り回せるこの軽快さは35mm判では絶対に味わえません。

デジカメは、オリンパスがフォーサーズ規格を作った時には想像していなかった領域まで進化してしまいました。
私が10年前に4/3"のカメラを購入した10年前は、いつかはより大きなフォーマットにする時が来るかもしれないと思っていましたが、4/3"自身が進化してその必要性がなくなってしまいました。
お陰様で9mmから300mmまでレンズも手元に揃い、バッグにフルにボディ2台とレンズを持って出かけられる軽快さを手に入れました。
ボディ2台持って歩くと、レンズ交換の手間が大幅に減るメリットがあります。

今後オリンパスに臨む事は、全てのレンズを防塵防滴にして欲しいという事です。

前に言っておられる人がいますが、店頭では35mm判推しの店員が増える事でしょう。
しかしそれは儲かるものを売りたいという売る側の都合である事を忘れてはいけません。
分かっている人は4/3"のメリットが分かって使っている。
オリンパスは、その選択肢を残しておいて欲しいです。

ある量販店の店員が言っていましたよ。
「E-M1mkIIを見た時に行きついたと思った」
ニコンの最新型Z7/Z6も、機能的にはまだ追いついていない部分があるのです。

>sx551さん
8Kがコンシューマレベルになるのは、数年どころかもう少し先になると思います。
膨大なデータを、どこにどうやって転送し、どうやって保存するのか。
将来的には、スチルカメラの動画機能は4Kシネマどまり、8Kは専用機という棲み分けになりそうな気もします。

4/3"が画素数的に8K対応が不可能というのであれば、それは手のひらサイズの小型カムコーダも不可能という事になりますが、現状4K小型カムコーダのセンサが1/2.5"である事を考えれば、それが根拠がない事が分かります。

そう遠くない将来、ブラックマジックデザインみたいなメーカから、マイクロ4/3の8K動画機が出ても不思議はないですし、古くから8K動画の技術開発に携わってきたJVCケンウッドがマイクロ4/3に参画している事実からも、マイクロ4/3がダメというのはポジティブな考え方ではないように思います。

書込番号:22076092

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/01 22:05(1年以上前)

こんばんは

勝手な独り言失礼。
全メーカーフルサイズ(あるいは中判)とかだと・・・もう経済的に無理です。

>手持ちのレンズ群、どうしたらよいのでしょうね。売却しても二束三文にしかならないことでしょうし

二束三文で中古市場に出回ったら、買いたいです。。
良品中古(あるいは型落ち新品)のE-M1markUをもう一台買って、・・・後10年戦える ^^

今のE-M1markUの機能十分使いこなすだけで精一杯。

そうこうするうちに、スマホで満足し始めるかもしれないし。。

思うにマイクロフォーサーズ(というかE-M1markU)って、サーキットの狼のロータスヨーロッパみたいな感じで私使ってます。
小さいけど、キビキビしてるというか、なんか使ってて楽しいのですが。

レンズシステム含めて小さいのが良いのに。

ただ、他の方がおっしゃるように8kとか考えるとセンササイズ大きい方が良いのは間違いないですね。
反面、技術の出し惜しみをしないオリンパスがフルサイズ用のproレンズとか作ったら、お値段も凄いかも・・。^^;

時代の流れなのかな・・、鳥や動体中心でダウンサイジングの流れもあっただけに残念ですね。

とりとめのないつぶやきで失礼しました。

書込番号:22076112

ナイスクチコミ!24


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 22:34(1年以上前)

ニコンの月産2万台って、たいした数じゃありませんよ? D850でも初回2万台、それでもバックオーダーさばくのに
半年以上かかりましたから。オリみたいな弱小メーカーと販売数違うんですから。

書込番号:22076183

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/01 22:40(1年以上前)

もしパナもオリもフルサイズ出したとして、散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?

書込番号:22076207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/09/01 23:18(1年以上前)

マイクロフォーサーズでさえ、デカくて重いレンズしか作れないのに、フルサイズになったらどうなるんでしょう。
フルサイズはキヤノン、ニコン、ソニーの3社で十分です。というか、生き残れるのは2社かせいぜい3社なので、パナやオリが参入しても、無理でしょう・・

書込番号:22076292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/01 23:24(1年以上前)

フルサイズが出てもマイクロ・フォーサーズは他社でいえばAPSセンサーの位置でマイクロ・フォーサーズで残るでしょう。
フルサイズやAPSがミラーレスになってボディが小型化したといってもレンズは大きいままですからねぇ。
使用しているとわかりますがボディもレンズも小型化するとなるとマイクロ・フォーサーズが一番適していると思っています。
モニターで見るくらいならフルサイズの画質の必要性は全然感じませんしね。

α6000も持ってますがズームレンズをつけるとバカでかくなるので必要がない限り単焦点レンズとか16-50のコンパクトなレンズしか付けてないですね。結局デジイチが重たいから小型化を求めてミラーレスにしたのにレンズが大きいままだと自分的には余り恩恵を感じられないんですよね。まあもっともデジイチに比べればかなり軽くはなるんですけどね。

書込番号:22076307

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/01 23:32(1年以上前)

>Nikon Z6さん

ニコンはミラーレスでトップシェアを狙うと言っているのに、たったの月産2万台では到底およなないので、言っている事と矛盾している、と言っているのですよ。

ついでだから言ってしまいますが、パナソニックが35mm判サイズのなんらかの発表を行うとしたら、ニコンの強気な価格設定が影響しているとしても不思議ではありません。この価格設定なら儲かる、とね。
かつてキヤノンは価格破壊でシェアを伸ばしてきたメーカでしたが、今はニコンの価格を基準に利益を出すというのが露骨です。

それから、オリみたいな弱小メーカと言いますが、ニコン以外のメーカはコンシューマ向けカメラの依存度が低く、ニコンのようなカメラの売り上げが会社の存亡に係わる会社とは違いますよ。

今のニコンには、E-M1mkIIのようなカメラを、オリンパスと同価格で販売する事は出来ないでしょう。
E-M1mkIIは、オリンパスだからできた、高機能でお得なカメラです。

書込番号:22076326

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/01 23:50(1年以上前)

>もしパナもオリもフルサイズ出したとして、散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?

機動性重視の、軽くて小さくて実用性でm圧倒定期に有利な4/3を並行販売するでしょ。フルサイズのレンズがデカくて重いという物理の法則が変わらない限りね。

そしてパナオリがフルサイズ参入したのなら、それは他社フルサイズミラーレスの重くて高くてデカイというフルサイズ市場で、オリとパナが他社を圧倒する光学性能と他社を圧倒するるダストリダクション、他社を圧倒する手ぶれ補正、その他で他社が苦しくなるかもしれません。

で、フルサイズ競争激化でメーカーが潰しあって疲弊したあと、超高感度センサーが当たり前になった近い将来、フルサイズ不要論がまた再燃し、どのフォーマットが生き残れるか?って流れかな?

書込番号:22076381

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/01 23:54(1年以上前)

>もしパナもオリもフルサイズ出したとして、散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?

私は35mm判を貶したことは無いつもりですが、ダメだといったことはあります。
それは35mm判だからではなくて、35mmフィルム一眼レフの規格を流用しているからです。それとAPS-C用に作られたマウントを35mm判に流用しているカメラについてですね。せっかくのセンサーサイズを生かしきれないシステムになっているからです。

新しいニコンの35mm判ミラーレスは良さそうです。大口径ショートフランジバックマウントでセンサーサイズに適したレンズ性能が存分に発揮できるでしょう。おそらくキヤノンの新ミラーレスも同じような感じになるのでは。
で、これは4/3やm4/3、APS-CのフジXとかが早々に実現していたコンセプトを35mm判でもやっているということです。4/3センサーとは違う35mm判センサーの高解像度を必要とする場合、ようやくまともなカメラが出来てきたわけです。なかなか魅力的ではあります。
(・・・が、センサーが大きいぶんレンズも大きく高価であると。APS-Cでもそれなりに大きいですし)

ただ、本当にそこまで必要な人、その大きさ重さ値段でも行かなければならない必然性がある人(プロも含めて)が、どれくらいいるのでしょうか?
オリンパスが35mm判カメラを作るとしたら、ニコン(おそらくキヤノンも)のような大口径マウントの35mm判ミラーレスになるでしょう。細かい部分で差異はあると思いますけれど。しかし、営業的にそこに新たに参入する魅力があるでしょうか?

4/3センサーは、デジタルに適した仕組みで従来の35mmフィルムカメラに代わるポジションを目指したシステムということですから、それはそれで大いに意味があると思います。カメラやレンズのサイズ感はまさにそうなっていて、画質的にはフィルムの中判に迫るくらい(もしかしたら超えている?)になっていると思います。

書込番号:22076389

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 00:36(1年以上前)

>オリンパスもフルサイズに参入?

別に参入したきゃすりゃいいが、フルサイズミラーレス市場において、パナはともかくオリの居場所があるかな?

オリの持つニッチの良さがほぼすべて失われる場所。

オリが得意とするものが少なくなり、他社にとって得意とするものが多くなる場所。
オリにとって苦手とするものが多くなり、他社にとって苦手とするものが少なくなる場所。
オリが遅れているものが増え、他社が進んでいるものが増える場所。

そしてオリが敵視し嫌悪し否定してきたものにひれ伏し、主張し続けてきたものを折って降伏しなければならない場所。

それがフルサイズデジタルだからね。

しかも、今、フルサイズに参入すれば、オリンパスはドがつくほどの弱小格下扱い、ブランディングはますます弱くなる上に、今後決してその差が埋まらないであろう程のマイナススタート、しかも新鮮な負け犬状態のままの新参者ときて、さらには回収さえもおぼつかないであろう初期投資が必要とくる。

そして、すでにもうジり貧のオリにとっては結果を出すまでに必要な時間さえもなく、そんな状態ではそもそも時間をかけても結果はおぼつかないだろう。

これでは末席さえも汚せないし、おそらく(フルサイズミラーレス及びオリンピック)特需にも預かれない。それとも、参加することに意義があるってか?笑

オリンパスがフルサイズに参入すれば、背負わなければならないリスクは天文学的なまでに跳ね上がる。

じゃあ、マイクロオンリーを貫いたら?(白目)

書込番号:22076485

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 06:27(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> フルサイズが出てもマイクロ・フォーサーズは他社でいえばAPSセンサーの位置でマイクロ・フォーサーズで残るでしょう。

問題は、m4/3の場合、そういう位置付けの製品が(少なくともワールドワイドでは)売れていないことです。
今まで、駄目だったものが、FFを出したら売れ出すはずは、ない、と思います。

書込番号:22076710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 06:43(1年以上前)

>muchonさん

> 散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?

人はそれぞれ。
しらを切る人あり、徹底抗戦を叫ぶ人あり。

書込番号:22076723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 07:40(1年以上前)

別機種

生っぽい感じ

カリカリじゃないフォーサーズへの回帰というか、リメイクもありじゃないでしょうか。一応フォーサーズでボデイを小さくしたE-400もありました。フルサイズとか最新技術のウンチクを語ったところで、色飽和とかポンコツ技術は解消したのかと。
技術が進んでいるようで実は描写の生っぽさが減ってゆくのも残念です。オリンパスはオリンパスとしてあれば良いかと。

書込番号:22076782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/02 08:21(1年以上前)

オリンパスがフルサイズを出すことについては、当然あってもおかしくはないと思いますが、
普通に住み分けで出すでしょう。

買うかどうかというと・・・やはりフルサイズはキヤノンかニコンではないでしょうか。
既存ユーザー数が桁違いですので、今からオリンパスがフルサイズを出しても売れるかどうか?
動き的にはフルサイズもf1.2時代になりそうなので、ソニーも厳しいように思います。


フルサイズミラーレスについて、キヤノンかニコンのどちらかを購入しようと思って、現在貯金中です。
フルサイズの購入を実際に検討してみると、不思議と見えてくるのがマイクロフォーサーズの良いところ。

マイクロフォーサーズだと、ボディが中古なら2万円から買える。現実にレンズに良いのが揃っている。
被写界深度がボケ過ぎず、妻でもシャッター押すだけで背景がボケ過ぎない普通の写真が撮れました。
ボケは、25mmf1.2のボケがとても綺麗なので満足しています。(値段はアレですがまあボディが安いので)

フィルムの時代にも、誰が撮ってもよく写るお手頃なカメラはよく売れていたので、
マイクロフォーサーズは当然その立ち位置でいくのでしょう。
マイクロフォーサーズは、私にとって今後も有用なお伴になってくれると思います。

書込番号:22076835

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/02 09:19(1年以上前)

ようこそさんの言う通り、フルサイズでのオリンパスのブランド力は全くのゼロですからね。
ボディを出す可能性については、いくらなんでもオリンパスもそこまで馬鹿ではないと思うんですが...
(ただオリンパスって自社が世間からどう見られているかについて、かなりの勘違いしている節があるんで、怖いと言えば怖い。)
ソニーのEマウント向けにレンズだけ出す可能性はあるのかな?
Gマスターに対して、Oマスター?(笑)

書込番号:22076967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 09:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
マイクロフォーサーズが駄目というより営業とブランド力の差なのでしょうね。少なくともマイクロフォーサーズをキヤノンが採用してうればオリンパスより売れちゃう可能性はあるでしょうね。

書込番号:22076974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 09:49(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> マイクロフォーサーズが駄目というより営業とブランド力の差なのでしょうね。

キヤノンの
営業力は方針
ブランド力は結果
だと思います。

> 少なくともマイクロフォーサーズをキヤノンが採用してうればオリンパスより売れちゃう可能性はあるでしょうね。

仮定の話をするためには、m4/3をキヤノンが採用すべき(合理的な)理由があり得たか?、が、まずポイントだと思います。
オリンパス自身は、キヤノンとは違うゲームをする(そして勝つ)、ことを考えての、4/3でありm4/3だったように見えます。

散々書いたこと(そして、他の方々からも指摘のあること)ですが、オリンパスの誤算は、銀塩時代が早く終わることを見通せなかったことから始まって、デジタル一眼の普及率の急上昇、センサー技術の推移、(ワールドワイドでの)ユーザーの嗜好の在り処、を見誤ったことだと思っています。
一言で言えば、オリンパスは常連の曲がり屋…

書込番号:22077020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 10:22(1年以上前)

まあ其の結果は否定する気はないですねぇ。だからこそ今のキヤノンがあるのですから。
キヤノンは多くのプロやアマ,カメラ好きのオジサンオバサンたちを満足させてきたのでしょう。
ただその他大勢の人たちも満足させているのか?とえばソレは必ずしもそうだとは言えないような気はします。
キヤノンに限らず多くのデジタルカメラメーカーがスマホに押されている現状を見れば火を見るより明らか事でしょうか。

やはり一般の人は小型化と利便性に優れたものの方に魅力を感じる人が多いようでキヤノンのカメラづくりはその対極に位置しているとも言えるような気もします。ただそういう意味ではオリンパスとパナのマイクロ・フォーサーズは結果は別にして小型化と利便性という点ではスマホと共通した部分はあるように思います。

書込番号:22077103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/02 10:38(1年以上前)


>そしてオリが敵視し嫌悪し否定してきたものにひれ伏し、主張し続けてきたものを折って降伏しなければならない場所。

そーなんだ?
憎悪w嫌悪ww
なんなんだろ降伏ってw

頭ん中がすごいドラマですねww

どこの劇団の延長戦だよw^ ^



オリンパス、パニーがフルフレームに参入してもマイクロフォーサーズは必要ですね、個人的に^ ^

APSやマイクロフォーサーズは、まだ世間的には必要でしょ。。

じゃないとカメラメーカー自身が自ら首を絞める状態か、転業しないとダメなほど追い込まれちゃう。

夏、海やプールに溢れる防水ケース入れたスマホ。

運動会でスタート位置、ゴール位置に並ぶスマホ。

その中でひっそりとですが、まだまだAPSとかがいる。

世の中にフルフレームしかなくなったらとてもじゃないけどカメラマン雇わないとダメだわw

個人的にはね^ ^

書込番号:22077136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/02 10:55(1年以上前)

オリンパスがきちんとした立ち位置をキープし続けるためには、4/3"採用の経緯に立ち戻り、小型軽量高性能に拘るべきだと思うんですけどね。

14-42EZ。これ、明るいレンズではないですけど、私の使用感では画質はPROレンズに遜色ないです。これでこの小ささ。
9-18。オリンパス得意のDSAレンズで超広角ズームなのに極めて小型軽量。色収差は収差補正でほぼ消えるので、実使用でプロの使用にも耐える画像が得られます。
75-300。MTFのグラフに惑わされ、性能が悪く見られがちですが、実際に得られる画像は周辺でコントラストは下がるものの画像の流れもなく周辺までしっかり像を結ぶ優れた超望遠ズームです。

上記3本は4/3"ならではで、これらを防塵防滴にすれば強力な武器になります。
12-100を中心に据えれば9mmから300mmまで切れ目なく小さなバッグに入ってしまいます。
これで得られた画像を35mm判で撮った画像と比べても、ほとんどの人が区別できないと思います。

私は予算の都合でZD12-60を使い続けていますけど。

小型カメラは持って歩いてナンボです。
4/3"、いたずらに他のフォーマットと比較するのではなく、ただ純然と持って歩ける高性能をアピールして欲しいです。
ニコンZ6。機能的にはまだE-M1mkIIに追いついてないじゃないですか。

ニコンは上に遠慮して自ら提案した1"をきちんとシステム展開できないまま優れたフォーマットをぶっ潰す愚をやらかしています。アクションカム然りです。
オリンパスにはこうはなって欲しくはありません。

デジカメは多くの人にとって既に性能が行きついてしまっています。
全てが35mm判に集約した場合は、選択の幅がなくなり、カメラの新規需要は急速に萎むでしょう。
今後は複数のフォーマットがどう継続していくかがキーになってくるかと思います。

携帯端末に飽き足らない人がレンズ交換式カメラを買おうと思ったら、ボディは小さいけどレンズが巨大で高価な35mm判だらけだった。
んじゃやめとこうと。
写真好きとしては、嫌な未来ですね。

書込番号:22077191

ナイスクチコミ!12


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 11:00(1年以上前)

マイクロフォーサーズクラスのカメラは要りますけど、
じゃあマイクロフォーサーズ規格のハイエンドカメラがいるかというと
要らないんですよねw

一般の人がスマホ代替えで求めてるのは、本当はE PLのような機種。
自撮りが出来て小さくて、液晶が反対側に返ってくれば十分。

それに一般人の感覚なら「高画質で簡単!」は一インチコンデジなの。
RXはよく考えられてると思いますよ。

あ堅牢性、高速AF、高速連写、高画質、高感度、システムの小型さ・・・

本腰入れたソニー・キヤノン・ニコンに高速AF(動体予測を含めて)
一眼レフとミラーレス両面から対抗されたら、オリンパスが叶うわけもない。


マイクロフォーサーズはわたしも使うけど、あくまで「コンデジ」 GM1やGX7MKIIで十分です。

20万、30万出してつかってもあんな性能の低いAFじゃあね。
ハイエンドのマイクロフォーサーズって、存在意義がもう消えつつあるんですよ。

書込番号:22077204

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/02 11:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 皆がんば!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22077216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/02 11:21(1年以上前)


>20万、30万出してつかってもあんな性能の低いAFじゃあね。

使ったうえでのご意見??、。。1桁機には負けるかもだけど、結構頑張りますよ。

書込番号:22077266

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 11:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

最恐の観音様

しかし観音様の神通力も何時まで続くか

スマホに押され続けているとはいえ何十倍もデカイ、キヤノンのデジイチが売れている不思議な現象。
キヤノンの営業力とブランド力と噂という不思議な魔法に掛かってしまっているのかもしれません。
もちろん性能が悪いって言っているわけではありません。其のあっての魔法なんですから。
でもSONYのミラーレスよりはるかに性能の劣るミラーレスをだしてもソコソコ売れてしまうんですからね。
日本人がブランドに弱いっていうのもありますが観音様の恐ろしいブランド力とも言えるのかもしれません。
iPhoneでも日本ほど売れているところはないそうですからね。
ただデジイチほど高画質でなくてもスマホの写真でも満足できるレベルの写真に気づき始めている人も多いのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=Aubpbn0nXvA

書込番号:22077315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 12:26(1年以上前)

一眼レフにせよミラーレスにせよ、エントリーモデルのユーザー層が求めるのは、本当の日常を切り取るための「画質」ではないと思います。

むしろ、世の中ではありふれてはいても、当人達にとっては非日常に近い事柄の記録への対処能力だと思います。

そこでは、画角のバリエーション(場合によればマクロ能力)、(一時的なものも含む)ディスアビリティ(恒久的ならエクスペンダビリティ)が卓越していると思います。

ここで、ディスアビリティ・エクスペンダビリティ、というのは、なんらかのアクシデントで失われた場合の受忍しやすさ、ということで、簡単に言えば、スマホはどうにかなると大変に困る(カメラならいいかも?)、ということです。

書込番号:22077437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 12:32(1年以上前)

ディスアビリティ→対ディスアビリティ
(^_^;)

書込番号:22077450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/02 12:57(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

ここで「これまでのオリンパスの状況を賛美する」人達を、ユーザーに持った=そこをターゲットにしたという事が
オリンパス・パナソニックの「誤算」なのですから、自ら招いた結果は、自ら受け入れる事になるでしょう。

旧フォーサーズ・M4/3の「利点」を、他のフォーマットを下に見て、より多額の製品を買う層は、人数として、かなり
少ないのは、市場から結果として突きつけられた状態です。その市場が、M4/3マウントを維持できるかどうかが
ここ数年で動向が分かると思います。

まあ、オリンパスのフルサイズ機参入は、メーカーの映像事業に割ける、規模と体力を考えると、やるべきでは
無いです。何とかなるかもしれないのは、ソニーからEマウントボディのOEMで、レンズもソニーのレンズを使う
くらいでしょう。



キヤノンやニコンが売れるのは「昔のレンズが使える」安心感が大きいです。ミラーレス機でも、100%の性能は
出なくとも、装着できるようにするのが、カメラメーカーとしての営業力です。

>スマホに押され続けているとはいえ何十倍もデカイ、キヤノンのデジイチが売れている不思議な現象。
>キヤノンの営業力とブランド力と噂という不思議な魔法に掛かってしまっているのかもしれません。

このような事を書いている限り、キヤノンは、シェアトップを取り続けるのだなあと、思いますよ。

オリンパスも、オリンピックの公式スポンサーになって、プロに支持されるようになれば、ブランド力は着くでしょう。

「ローマは一日にしてならず」で、何も不思議な魔法でも何でも無く、キヤノンのボディやレンズでしか撮れない
写真がある(ニコンも同様)という事が、数十年続いているのが、ブランド力の源泉です。

書込番号:22077516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 13:22(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 何とかなるかもしれないのは、

やりそうなのは、パナソニックのリバッジ品だと睨んでいます。
FFになると、どうしてもフォーカシングレンズがデカく(重く)なるので、パナソニックと言えども、コントラストのみで突っ張り切るのは苦しいでしょうから…。
風説的には、ライカSLは、ガワ以外はパナソニック謹製とも…(^_^;)
ライカの中の人が頭から湯気を出して否定しているのが、ますます、ですよね?

書込番号:22077582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/02 13:24(1年以上前)

m43と同じフランジバックで、互換のあるフルサイズマウントを作れば面白いかも
m43レンズを付けると、クロップする。

そうすれば、m43は思い切りビギナー向けに特化出来るし、ハイエンドはフルサイズで作ればいい

書込番号:22077586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/02 13:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

2018/3/2, CP+ Japan

左のグラフを編集

>スマホに押され続けているとはいえ何十倍もデカイ、キヤノンのデジイチが売れている不思議な現象。

レンズ交換式カメラ(いわゆる一眼カメラ)もスマホに押されているのでしょうか?
35mmフルサイズカメラが話題のスレッドでは、そう言う人がなぜか多いようですが。

スマホが普及するにつれコンパクトカメラの市場はたしかに急速に減少していますけれども、レンズ交換式の方はそうでもなくて、デジタル化されてからは拡大しているように見えます。

グラフは今年のCP+でCIPAが発表したもの。
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf
左はオリジナルで、右はそれを編集しました。(ヒマな休日の遊び)

書込番号:22077625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/02 13:43(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん


>m43と同じフランジバックで、互換のあるフルサイズマウントを作れば面白いかも
>m43レンズを付けると、クロップする。

>そうすれば、m43は思い切りビギナー向けに特化出来るし、ハイエンドはフルサイズで作ればいい


パナソニックは、そのような機種を造るでしょう。ただニコンもソニーも APS-C向けにそのような機種になるので
(たぶんキヤノンも)、他社との競争では、最初から勝負にならないです。

まあ勝負にならなくとも、過去のレンズ資産を大事にするというスタンスは大事ですね。

書込番号:22077629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/02 13:43(1年以上前)

あれこれどれさん

>今まで、駄目だったものが、FFを出したら売れ出すはずは、ない、と思います。

そんなことはないと思います。
全部横並びでスタートするので、可能性は同じだと思います。

書込番号:22077631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 13:44(1年以上前)

ブランド力もありますが製品の良し悪しに関わらず根本的に日本人というのは集団心理に掛かりやすい弱い民族だとも言えるのでしょう。

先程も書きましたがiPhoneがいい例だとおもいましたけどね。
私は全くiPhoneになんか興味はありませんがそんなに良いと言われるのならとiPhone5(当時では新しい方の機種)買いましたが確かにUIがよくできており使いやすいでしたがそこ迄賛否する理由は私には感じられませんでした。

まあ嘘がホントか分からない情報が溢れていますのでドレがホントの真実かなんて見分けることのできる人はなかなかいないのかもしれません。

もっとも私も含めてここに集まるひねくれ者達には集団心理に掛かりにくい人たちも多いのでしょうけどそういう人達がメーカーに関わらずカメラの良し悪しを見分けることのできる人達なのかもしれません。

書込番号:22077632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 13:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

> レンズ交換式の方はそうでもなくて、デジタル化されてからは拡大しているように見えます。

少なくとも、これからについて、例の、Tony Northrupの意見は違うと思います。

ご参考

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22055151/Page=2/

https://www.43rumors.com/tony-northrup-believes-the-new-canon-nikon-mirrorless-will-force-olympus-and-panasonic-to-change-strategy/

「And in a time where the digital system camera market has become a niche this might be dangerous for Olympus and Panasonic. 」

書込番号:22077651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/02 14:06(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

だから「オリンパスが、オリンピックの公式スポンサーになって、プロ機を供給する」という、非常に分かりやすい
行為をすれば、ブランド力が着いて、ウハウハ売れるかも? という書き込みは無視ですか??

>WBC頑張れさん

全部横並びでは無いですよ。 ニコンもキヤノンも、過去のレンズ資産が圧倒的です。

>Tranquilityさん

M4/3は、急速に販売台数は減っています。オリンパスも2019/3月期のミラーレス機の前年同月で、売上高が
11%の大幅減ですね。 これは一眼レフも同程度の減少です。 この波を、一番受けていないのが、フルサイズ
ミラーレス機です。

M4/3が、販売台数が減らずに増えているというデータは、2017年以降探しても無いのですが、博識・事情通の
Tranquilityさんがご存じでしたら、ご教授下さい。

書込番号:22077673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/02 14:09(1年以上前)

これは一眼レフも同程度の減少です。を

これは、他社の一眼レフも同程度の減少です。に訂正しますね。

書込番号:22077679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/02 14:10(1年以上前)

カメラ好きでマイクロフォーサーズを使っている人は、メリットデメリットを理解した上で使っているんだから需要は十分あります!

パナソニックがフルサイズに浮気して僅かなシェアを奪っている間に、オリンパスはマイクロフォーサーズに力を入れ、今のパナソニックのシェアを奪っちゃいましょう!

書込番号:22077682

ナイスクチコミ!9


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/02 14:11(1年以上前)

一晩経って少し落ち着いたところで一筆啓上(笑)。

パナとオリがフルサイズに参入するのは、数年前からのプロジェクトだと思います。
オリのフルサイズレンズの特許が見つかり、他社レンズをOEM生産するのだろうか、なんて勘ぐられたことがありました。が、今となってみると、どうやらフルサイズ参入の準備を着々と進めてきたと見るべきでしょう。

このところ、オリはプロレンズなどをこれでもかと思うほど投入してきましたが、これも、マイクロを愛する人達に対し、何でも撮影出来るだけのレンズは揃えたから、心配しなくてもよろしいですよと言うメッセージなのでしょう。が、多分、今後E-M1 MarkUを超えるマイクロのカメラを出すとは思えず(出したとしても、徐々に力を抜いていくのかも。あるいはファームアップで多少の機能アップを図る程度。まあ、M5、M10クラス、あるいはPLクラスをちょちょいと出すのかも知れませんね)。常識的に考えれば、フォーサーズからの撤退時同様に、なし崩し的に尻つぼみになることでしょう。

オリの企業体力やブランド力からみて、フルサイズ参入は「飛んで火に入る夏の虫」なのではないかと思っていたのですが、あに図らんや、多分、パナと一緒にお手々繋いでフルサイズに参入するのでしょう。

うまく自らの市場を確保出来ればよろしいのですが、かなりリスクが高いように思います。
カメラ購入者の大多数は、撮像素子がどうの、レンズのF値がどうの、など小難しいことは分かりません。トヨタを買う人達と同じで、キャノンなら、ニコンなら大丈夫だろうというブランドイメージと、フルサイズこそ最高という店員の勧め(利幅が大きいですしね)が相乗し、購入に至っているのでしょうし、フルサイズを買いたくても買えるだけの財源がないし、第一写真が趣味というほどでもない人達にとっては、kissクラスが精一杯の選択。このクラスなら、パナやオリ、フジなども金額的に選択肢にのぼるよと言っても、名の通ったキャノン、ニコンを買いたがるのは当然でしょう。

二強、いまや三強ですが、この牙城を切り崩し、フルサイズで橋頭堡を確保するのは非常に困難なように思います。が、パナ、オリも、もはや勝負あったで、これ以上たこつぼの中で唯我独尊を継続することが出来なくなったのでありましょう。留まっても地獄、打って出ても地獄。なら、行くべえー! てなことなのかなあ。

おっしゃるように、冷静に見れば、マイクロにはマイクロの良さがある。特に望遠は小型軽量で、おいらも鳥撮りに使っております(キャノン EOS7Dが重すぎて乗り換えました)。他にも純正数本、フィルム時代のレンズ数本を使用しておりますが、マイクロであるがゆえのデメリットはさして感じません。高感度耐性がもう少し何とかならないかと言う点と、AFアルゴリズムの欠陥(被写体によってはAFが固まりウンともスンとも言わなくなる)だけは何とかして欲しいけれどね。

企業としては売れてなんぼ。生き残るためには、やれることをやる。これ、正しい選択であると思います。が、果たして今後生き残っていけるのでしょうかねえ。それが心配。

書込番号:22077686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/02 14:15(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

私が期待しているのは、フルサイズよりも、既存m43の立ち位置です。
フルサイズは、とりあえず出しておけば良しとして、既存m43でkissに対抗する。

m43でフルサイズに対抗するにはコストがかかると思いますので、ハイエンド路線はフルサイズに移行。
手持ちハイレゾなんて、お金かかっているでしょう。そのお金結局カメラの価格に上乗せされる。

エントリー機を実質キヤノンだけに牛耳られている状態を打破すべきでしょう。
まずは、ブランド力からですね。

書込番号:22077695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/02 14:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>フルサイズは、とりあえず出しておけば良しとして、既存m43でkissに対抗する。

オリンパスは、工場が変わったので、エントリー機の安売りで、Kiss-Mに対抗するのは、営業的に無理です。


>エントリー機を実質キヤノンだけに牛耳られている状態を打破すべきでしょう。

これも長年の企業努力の結果ですから、キヤノンの数倍の努力と予算を掛けて、達成すべき課題ですね。

書込番号:22077728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 14:39(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> ドレがホントの真実かなんて見分けることのできる人はなかなかいないのかもしれません。

だから、iPhoneが、バンドワゴン効果で、特に日本では、売れるのです。
取り敢えず、困った時の、いわゆるTipsの類の蓄積の量が違うので。スマホに関するホントの真実の探求なんかに、自分の時間を割きたくなら、iPhone一択、となるわけです。カメラのブランド買いと似たようなものです。

iPhoneと日本の関係は、英語や中国語に関するリテラシーの問題があると思います。Androidは、メーカーごとの差が激しいのに加えて、Galaxyとかでも、ちょっとややこしい話だと、英語サイトのお世話になる感じなので…。Experiaがダメというのもあるのでしょう(^_^;)


書込番号:22077742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 14:54(1年以上前)

売上の話ですが確かにここの所デジタル一眼レフカメラ売上は増加という話も耳にしますがこんな話もありますので減少傾向というのは確かではないかと。
http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/

http://mirrorless.xyz/2017/10/09/mirrorless-marcket-dslr-marcket-2/

ただ確かにスマホの影響も大きいですが原因はそれだけではないという情報も目にはしますね。

書込番号:22077780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 15:04(1年以上前)

>あれこれどれさん
Androidスマホだからといって特に困った事はないですよ。iPhoneじゃなきゃ困るってこともないですし。

AndroidのGoogleの進化も目覚ましいものがありますから逆に手放せないようになってます。

書込番号:22077803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 15:14(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
失礼しました。
いま外からスマホで合間をみて適当に自分の言いたいことを書いているだけなので話がなんかぐちゃぐちゃで。
やっぱりパソコンの方が書きやすい(^^ゞ

書込番号:22077827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 15:17(1年以上前)

ちなみにパナはさあ、まあ苦しいのは一緒なんだけれども、オリンパスより周到に準備してきてるやね。

これから絶対に伸びるであろう動画を地道に磨きをかけてきて、全世界で実績も積み、ビデオグラファーのハイアマ〜プロの評判も安定して悪くない。

オリンピックに対してもロビー活動を怠らず、オリンピックワールドワイドパートナー(オリンピックのスポンサーの中でも最高位のスポンサー)、パラリンピックワールドワイドパートナー(パラリンピックのスポンサーの中でも最高位のスポンサー)を兼任。

それどころか、映像、記録、セキュリティにも食い込んでオリンピックとパラリンピックに貢献し、実績作りにいそしんでる。

そして満を持してドンピシャのタイミングで新センサーの目途が立った。このセンサーはスゴそうだぞ。仕様次第でフルサイズ対応はもちろんのこと8k対応もできるし、高感度もおそらく伸びる。それに、静止画も結構イケるんじゃないか?AFはどうだったっけ?

しかも、これまたパナにとってはドンピシャのタイミング(てかギリギリで冷や汗かきまくりだったかも?ほんとならもうちょっと遅かったはずだしねえ。まあソニーがあんなカメラ出しちゃってキヤニコンの尻を突ついちまったから・笑)でフルサイズミラーレス戦争勃発、事態は急転してる。

これはもう、パナソニックにとってチャンスでしかない。半面、各種タイミングが相当きわどかったわけだが、それも乗り切った今、ひょっとするとひょっとするぞ。

ーーーーーー

対して、オリンパスは?ん?んん?

そういうことなんですよ。

この件(フルサイズ参入)に関しちゃさ、安易にオリパナを同列に考えない方がいいよ。

そもそも、オリンパスに関しちゃ、現時点でフルサイズ参入の噂はない、少なくともまだね。

パナもならオリもなんじゃねえの?みたいな感じでこっちで勝手に盛り上がってるだけだから、あまり熱くならないで、もうちょっと待ってもいいかもね。

書込番号:22077838

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 15:22(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> Androidスマホだからといって特に困った事はないですよ。

で、あれば、良いのではないでしょうか。
私が書いたのは、あくまでも、世間では、ということです。
私自身は、iPhoneとGalaxySの、いわゆる、二本差しです。(^_^;)

書込番号:22077856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2018/09/02 15:33(1年以上前)

オリが単独でということはあり得ないと思うんですが、パナと協業ならあるでしょう。
同一ボディの別名機種(発表時のレンズはパナライカ製)だって考えられます。

確かオリのレンズ特許にフルサイズもあった気がして、頭の隅に引っかかっていました。
システムの自社単独開発は経営的にかなり厳しい話ですが、協業で後からレンズだけ供給とかなら可能ではないかと思います。

個人的にはm43陣営の先頭に立ってスチル機に専念して欲しい気持ちが強いのですが、フルサイズの流れに取り残されてオリのカメラ事業に未来があるかというと、営業サイドの判断も無視できない場合があるかもと想像しています。

書込番号:22077877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 15:37(1年以上前)

>もしパナもオリもフルサイズ出したとして、散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?

大センサーをクサしていた、トレドさんは垢BANで返信は期待出来ませんが、他に大センサーをクサしている人は未だ居ます
名指しは荒れるので指名はしませんが、クサしている人は間違いなく「買う」でしょう
買っても「買いました、良いですね〜フルサイズなーんて言わないでしょうが」(笑)

んな事はどうでも良いですが
オリンパス/パナソニックはフルサイズをクロップでマイクロフォーサーズなーんて物を出すかも?
他社がフルサイズをクロップAPSーCなんで

書込番号:22077886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/02 15:39(1年以上前)

オリンパスで残念だったのは、PL9でAP2を外してビューファインダーが使えなくなってしまった事ですかね。
自らレンズ交換式の利点を捨ててしまったと残念に思いました。

さて、ここはE-M1mkIIの口コミです。

皆さん、知ってます?
ニコンZ7/Z6。
センササイズが大きい以外、E-M1mkIIと比べて大した事ないじゃないですか。
これを2年近く前に出したオリンパスって凄いなーって思いませんか?
Z6なんて、縦ドット数はマイクロ4/3と大差ないのに12コマ/秒とE-M1mkIIの足元にも及ばない。
ニコン、2年近く何やってたんだろうなーって思ったりします。まあ、ニコン信者が考えてるほど、ニコンは凄いメーカじゃないのですけれど。
ニコンZはレンズもでかいし、値段も高いし、ニコン信者は大変だなーって思います。

E-M1mkII使いの身として、Z7/Z6の立派なカタログ見ても、これ欲しいって思わないですもん。
カタログのシャッターの写真見て、あ、これモータを含めてコパル製か、じゃ基幹部品は東南アジア製、アッセンブリが仙台ニコンという事なのか、とか。
仙台ニコンにはおばちゃんがいっぱいいたなあ、とか思い出したり。

キヤノン。私もかつてはキヤノンユーザでした。
ずっと前ですけどね。
愛機はキヤノンEF。
ところがこの会社、マウント変えて、事もあろうにEFマウントなんて名前を付けやがった。
古いユーザを馬鹿にしている。
この会社は既存ユーザよりこれから製品を買ってくださるお客様が全てなんですね。
そんなキヤノンの製品を有難って使っているのなら、そういう人は放っておきましょう。個人の勝手です。

E-M1mkII、システム全体を加えて、小さくて高機能。いいじゃないですか。

35mm判をフルフルといって有難がる風潮に迎合して、メーカ、特にキヤノンにとって利益率が高い35mm判ばかりになって、より小さいマイクロ4/3"みたいな優れたシステムがなくなってしまったら、必要なくとも巨大な35mm判を使わらざるを得なくなってしまう。
これって、写真好きの人にとって、全然幸せじゃないと思います。

カメラのフォーマットはそれぞれ一長一短があるのであって、写真好きならある程度は理解しているはず。
写真を撮り歩くのが好きな人にこそ、小型フォーマットの利点を言って欲しいのですけどね。
元々ライカがそうだったんですが、そのしがらみを引きずっている人達が、メーカ主導の売り文句に踊らされて、結局は軽快な道具を失う。

もし、キヤノンがEOS-Mの高機能機とLレンズを出してきたら、その方が4/3"にとっては脅威になると思ったりもするんですけどね。
キヤノンはやらないでしょうね。オリンパスの機能の割に安価なカメラ相手では、あまり儲からないからです。

書込番号:22077890

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/02 15:40(1年以上前)

m43のみで
徹底的にエントリー路線というのも手かもしれない。

会社は信頼してないけど、いいカメラを生み出す力はあると思う。

書込番号:22077891

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/02 15:40(1年以上前)

>皆様
小生mFT userなんですが、α7にの買い足しを考えていました。
ズームレンズはmFT、日常の持ち歩きもmFT、単焦点レンズはα7と考えていたので。オリンパス、パナソニックがフルサイズに参入するのは賛成です。アダプターがでればさらに良し。

質の良いフルサイズ用のズームレンズは重いです。mFTであれば標準ズームは300g台です。
今後センサーはおそらく良くなるし、センサーの進歩に比べると光学系の進歩は少ないので、小さな高性能ズームレンズは長く使えると思っています。

街ブラ、常用、高性能ズームレンズはmFT、高性能単焦点(500g未満)はフルサイズミラーレスですかね。
両メーカーともmFT続けてくださ〜い。

書込番号:22077892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/02 15:42(1年以上前)

絶対ないと思いますが、そうなった時に今までμ4/3を「ワンアンドオンリー」と主張し続けてたユーザーの方々がどう転ぶか楽しみです(笑)。

書込番号:22077894

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 15:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 携帯端末に飽き足らない人がレンズ交換式カメラを買おうと思ったら、ボディは小さいけどレンズが巨大で高価な35mm判だらけだった。

少なくとも、キヤノンの意見は違うようで、EOS Mは、残ることを前提に工場にかなりの投資をしている模様です。
良くも悪くも、EOS Mは、レンズ共々、小型軽量を売りにしています。

私も使っている14-42 EZとかはEOS Mに似たレンズはないほど、便利だと思うのですが、なぜか、(日本以外では)売れない…(^_^;)

書込番号:22077898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/02 15:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

私も初代kiss(フィルムの)からのユーザーなので、キヤノンがkissの熟成にどれだけ手を尽くしてきたかは
理解しているつもりです。
そういう意味では、オリンパスが打倒kissを目指すとしたら10年がかりかもしれないですね。
でもカメラメーカーとして生き残るとしたら、是非チャレンジして欲しいです。

此処でm43を中途半端に投げ出したとしたら、もうカメラメーカーとしては信頼ゼロになると思う。

それにキヤノンユーザーとしては、どんどん強敵が出てくれた方が、より良いカメラを出してくれそうなので。

書込番号:22077920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 16:04(1年以上前)

>あれこれどれさん
たぶん決まった使い方しかしない人にとってはiPhoneは使いやすいのかもしれません。
とは言ってもAndroidでも決まった使い方しかしない人ならいじるところは似たような物だとはおもうのですが。

ただ私みたいにカスタマイズして使うとなるとセキュリティがガチガチのiPhoneだと不便この上ないです。
特にiPhoneはスマホを個人データの保存用には使いにくいですからね。


書込番号:22077954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/02 16:44(1年以上前)


>絶対ないと思いますが、そうなった時に今までμ4/3を「ワンアンドオンリー」と主張し続けてたユーザーの方々がどう転ぶか楽しみです(笑)。

これは無いと思いますよ。
無いってどゆ意味かといわれたらですが、システムとしてのコンパクト、バリエーション、そんな特徴を理解して、選択して購入している。

だから同一メーカーが他フォーマットを出したからといって、自身の選択には揺るぎないものはあると思いますよ。

どのフォーマットがとかより、ユーザーは良ければ買うし、自分に合えば買うんです。

あと、パナソニックさんが新たにフルフレームはあり、とは思うけど、タイミングや描いている方向、未来にちゃんと沿ってのリリースだとしても、わたしもやはり1ユーザーとして、、パナソニックに期待をしますが、最終的には売り切る力が無い。

残念ながらパナソニックが大好きですが、今現在ではその他大勢にもなってない。

パナソニックさんが計画した道筋に沿ってフルフレームをリリースしても、やはり今と同じにその他の括りになるかなーて。

いいカメラ出してんのになんでこんなに売れて無いんだろって思います。

書込番号:22078075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/02 16:44(1年以上前)


貧乏ー怒りのiPhoneだと不便!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22078077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 17:19(1年以上前)

観音M子怒りの殴り込み( ゚д゚ )!

書込番号:22078153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 17:42(1年以上前)

クルマの話ですが、スズキの修ちゃんが小さいクルマをつくるのに部品点数も変わらず、小さくつくる精度が必要とか云ってたかな。安く作れるわけでも簡単に作れるわけでもないと。。
マイクロはそれを中国の生産からベトナムに移して現在があると思います。ニコンのZマウントはお金を出せるユーザーを狙い、確保できると考えているから口径を大きくしたんじゃないでしょうか。オリンパスがフルサイズをやるなら中国でも良かったかと。。
まあ、市場での居場所を確保することが優先されると思います。個人的にはスペック重視から解放され、単純な撮影で色飽和しないまともなカメラがいいですね。

書込番号:22078198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/02 18:02(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> だから同一メーカーが他フォーマットを出したからといって、自身の選択には揺るぎないものはあると思いますよ。

私も、パナソニックは、m4/3しか考える予定はないです。残るのであれば。

> いいカメラ出してんのになんでこんなに売れて無いんだろって思います。

やはり、GMで道草を食ったのが、致命傷になったと思います。中途半端な、小型・軽量・高級の追求によって、ローエンドの在り方を見失ったように思います。
システムカメラなので、ボディを小型化したところで、それだけでは、システムとしてチグハグにもなり、レンズを極度に小型・軽量化すれば、写りもそれなりになった上に、かつ、それなりに高価にもなります。
ミラーレスが、一眼レフと比べて、同じマウントで、色々なバリエーションを作れる、というのは、造る側にとって、なんでもアリだからこそ、商品企画の実力を問われる、諸刃の刃だと思います。

書込番号:22078248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/02 18:32(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


オリポンがフルサイズ出したら、

フルサイズ嫌いオリポンユーザーは困っちゃうわね(´・ω・`)b

書込番号:22078314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/02 18:43(1年以上前)


>返信76件目

全部素晴らしい^ ^

最近いーですねー

書込番号:22078353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 18:47(1年以上前)

やっと家に帰ってきました。
パソコンでないと落ち着いて書いておれません。
書くのも調べ物をするのも楽ですしねぇ。

ぷーさんです。さん
失礼しました。
会社の事情とかは分かりませんがひとえに営業力の差なんでしょうね。
もともと私はキヤノン党だったのですがなかなか私の理想のカメラを出してくれないので嫌気が差して他のメーカーを使うようになった口です。

ただ離れてから改めてキヤノンの力の差を感じましたね。
使えるレンズが多いということも大きいのでしょうけど一般の人までカメラはキヤノンというブランドが浸透しているということは相当大きいことだと思います。

ただ一般の人にとっては之が大きな誤解を生んでいる原因にもなっているのもあるかと思います。カメラのスペックもよく見ずにキヤノンの指名買いをする人も多くまた之を分かっていて煽って飼わせる無責任なユーザーも結構いたりします。
もちろん親切な人だと買う本人にあったカメラでなければやめたほうがいいと促す人もいるんですけどね。

最近のカメラは何処のメーカーもカメラの出来は悪くなく普通の使うだけなら何処のメーカーのカメラも問題無く使えると思いますしカメラのクラスやランクによってはキヤノンより良いメーカーもありますし。
結局カメラの出来で負けたわけではなく営業力とブランド力の差に負けたに過ぎないかと思っています。

そういえばトヨタも堅実な車を出すものの面白みのないクルマばかりなのにそれでもトヨタというだけで買う人も結構いますのでトヨタのブランド力はキヤノンに負けず劣らずというかトヨタは世界一に近いのかw

そういえばニコンのZはSONYのαをベースにしてるんじゃないかという話が出てましたね。
確かにパナやオリンパスがカメラのベースをSONYの貸してもらえれば開発費の面でコストを抑えることが出来ますのでオリンパスでもフルサイズの参入は可能かもしれませんね。

プロの支持といえばどでかいフルサイズのデジイチを使うのはスポーツとかモデルの写真を(どでかいポスターとか広告で使うためフルサイズの高画素機が必要だとか)で他の写真ではプロは意外とSONYとかマイクロ・フォーサーズのミラーレス機で撮影しているプロも結構いると聞いています。雑誌とかに載せる写真だとそんなに高画質でなくてもいいそうですし普段日常で使うのもミラーレスの人も結構いるようです。

まあ結局どでかいデジイチを祭り上げて有難がっている一般ユーザーとは違い現実に即した使い方をしているのはプロだったりするのかもしれません。

書込番号:22078366

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2018/09/02 18:57(1年以上前)

>利益率が高い35mm判ばかりになって、より小さいマイクロ4/3"みたいな優れたシステムがなくなってしまったら、必要なくとも巨大な35mm判を使わらざるを得なくなってしまう。

フルサイズは、APS-Cなどよりも「数がはけない」ので、利益率×年間台数→年間利益(金額)は少なくなります。

好き勝手にリストラすれば、新卒も中途採用も出来れば避けたい企業のレッテルを貼られることも含めて、マイナス効果が大きくなってしまいます。

製造能力を極端に下げない場合は、フルサイズ一択にすると、現在の中判カメラメーカーの立場に近づいていくので、
特にブランド力が強くない場合は、遅かれ早かれ撤退することになるかも知れません。

書込番号:22078401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/02 19:25(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

色々と認識が違うようですね。ブランド力は、個々の製品の性能差では無く、そのメーカー全体の信頼性ですし、長年の蓄積
が必要です。この点では、オリンパスは、まだまだです。キヤノンやニコンに、追いつく事は、たぶん無理でしょう。

また突出した性能や、他社に無い独自性があれば、一点豪華主義で、ブランド力が付く場合もあります。これは
短期間でも醸成されますね。ソニーのフルサイズ・ミラーレス機がこれに当たります。オリンパスの防塵防滴性能も
そうです。小型軽量は・・・大差無い程度まで追いつかれました。キヤノン・ニコンは、絶対性能でも、確固たる地位があります。

結局オリンパスは、後者のブランド力を目指しながら、何時までたっても2強に追いつけず、独自性も中途半端。ミラーレス
で、先陣グループに入ったのに、当初の型落ち品の叩き売りで、安物のイメージが色濃いという結果に成っています。

別にプロの方は、フルサイズもAPS-Cも、M4/3も柔軟に使っておられます。またハイ・アマチュアの方も、かなりの人が
マルチ・マウントで、ここでのM4/3命!!という人は、かなり少数派ですよ。

書込番号:22078483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 19:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん


>色々と認識が違うようですね。ブランド力は、個々の製品の性能差では無く、そのメーカー全体の信頼性ですし
細かくは書きませんでしたがソレも入れて書いていたつもりです。
信頼性といいますけど確かに一昔前はキヤノンとニコン以外の他メーカーって壊れやすいし調子もスグに悪くなったりしましたので言われることは分かりますが最近は他のメーカーも壊れにくくなってきたとは思いますし私も色々なメーカーを使っていますがこのメーカーだからすぐに壊れたり調子が悪くなったりということはここ何年もありませんね。
もちろん其の人の使い方にもよるかと思います。一応私はカメラは精密機器だと思っていますので大事に扱いますのであまり壊れないというのもあるのかもしれません。

性能差も最近はどのカメラもスペックがかなり高くなってきており其の性能の限界まで撮影で使い切っている人ってどれだけいるのかと考える(性能差を測るためのテスト撮影は省きます)と疑問に思いますし,それはカメラの性能というより使い手の腕の差だったりすることも多かったりします。なので普通の撮影なら問題はくなってきているのではないかという話をしたのです。

もちろんプロの人はシチュエーションに合わせて色々なカメラを使っていることは知っています。
ちなみに上の話をされていたのはプロの方です(雑誌かネットかは忘れましたが)


書込番号:22078526

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/02 20:28(1年以上前)

フルサイズセンサー採用メーカーが増えてきたから、センサー価格が下がり製品化しやすくなった。しかしM4/3より高いし高価格設定してもユーザーに納得されやすい。
ならば、収益性の上がるフルサイズを開発・発売した方がメリットが大きい。

てなことになっていくんではないでしょうか。

書込番号:22078642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/02 20:33(1年以上前)

>プロは意外とSONYとかマイクロ・フォーサーズのミラーレス機で撮影しているプロも結構いると聞いています。
・・・そのようですね。
実は、いわゆるプロ機と言われるデカくて重くて高価な機種、クライアントがそれを要求するから使う面が大きいと某プロがおっしゃっていました。

撮影には、例えばkissでもOKのはずだけど、kissを持って行けば、何だこんな安物で撮るのか、こいつ本当にプロか?なんて疑いの目で見られる。

ので、如何にものプロ機を持ち込み、使いもしないであろうレンズを何本もアルミケースに入れて持ち込む。すると、おおさすがはプロ!どんな素晴らしい写真が出来るのだろうと、期待大。

いわば営業用としての役割もある訳で(もちろん、プロ機でないと撮れない写真も沢山ある訳ですが、それがほとんどすべてと言う訳ではないと言う意味)。

契約専属プロカメラマンは、指定された機種を持ち歩く、あるいは使う(使ったふりをするも含む)ことが求められております。いわゆる歩く広告塔であります(岩合さんなんかもそう)。

要は、プロにとっておまんまが食えて初めて意味がある訳です。が、それを見ているハイアマチュアとか、お金うじゃうじゃの輩の中には、これでないといけないとばかりにプロ機を買う、使う。

でも、その割に撮影された画像は・・・。何てこともあるわけで。

マイクロフォーサーズをお使いのみなさんは、そういうものに流されず、俺はこれが良いと判断し、使っている方が多いのだろうとご拝察。

まあ、強きに付くというのも、処世術としてはあるんだと思いますよ。
当のおいらは、フィルム時代のオリを経て、(ヤシコン+ミノルタ)へ。さらに流れて一時キャノン(デジイチね)、そして再びオリに戻ってきたのでありました。マイナーを地で行くおいらの半生であります(笑)。


書込番号:22078659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件

2018/09/02 21:14(1年以上前)

カメラオタクは、ブランドがいかに重要か勉強したほうがいい。
技術だけで評価されないのは、今の日本人なら痛いほどよく分かるはずなんだがね。
反日活動中の中国人がキヤノン使う、韓国でレクサス(トヨタ)大人気の現実をね。

書込番号:22078796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/02 21:18(1年以上前)

私もプロの世界のことは雑誌とかネットで見る程度で詳しくはないですが調べた感じではカメラメーカーと直接契約というものは余りないようですがプロが特定のメーカーを宣伝することによって其のメーカーからカメラ機材の無償供与とか仕事を回してもらうということはあるようですね。

色々な場面によって違うカメラ、メーカーを使い分けるプロだからこそ分かっているのかと思いますがキヤノンが一番フルサイズが一番とか素人丸出しの発言はあまりしないかと思いますけどね。
もちろんプロと言っても人ですから特定の贔屓のメーカーというものは当然存在はするかと思いますが。

そういえば最近マスコミの取材陣を見ているとでかいデジイチではなく高倍率ズームのネオ一眼なんか持っている人も結構見かけますね。やっぱり機動性が高いですし大砲みたいなズームレンズを付けたデジイチでは取材陣が殺到した場合には不利なのかもしれません。

書込番号:22078812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/02 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

不意をつくカワセミの動きも威圧感与えずサクッと仕留められる機動力

シンクロ具合が見えるEVFと進化したAF×ブレ補正で流し撮りも一層簡単に

クラスター表示C-AFのロックオン性能ははまさにウェポン

魚のジャンプ写真となるともう他のシステムではまぐれでも難しいでしょう

皆さん、賑やかですね。

ところで、本機のようにスマートで高性能なマシンに対し、どうしても気になるのか、何かにつけてあーだこーだと虚論をぶったり不安をあおったり、(一部の方だけかもしれませんが)粘着な方が出没しますね。
それだけ注目されているということでしょうか。

まあ、それはさておき、全く本機の性能・実力をご存知ないような方が、ここで中途半端に誤解されてお帰りになられてはいけませんので、拙作ではありますが、本機の性能・アドバンテージが活かせるケースについて数ショットをアップします。

あまりとやかく説明はつけないことにします。
大事なことは、貴重なシャッターチャンスにどれだけ、出遭えるか、近づけるか、そしてものにできるか・・、それだけです。
基本性能がいくら良くても(カメラマニアにはそれが大事なんでしょうが)、重装備のあまり撮りたい被写体までたどり着けないようでは、本末転倒ですしね。
もちろん、AFや連写性能、解像力等も備えた上での話です。

もし、ここを覗いている皆さん(他社機のユーザーさん)の中で、ご自分が撮り続けているカテゴリーの写真、特にアウトドアや動きもの系で、壁のようなものにぶち当たっているか、もっと別の撮り方があるんじゃないかと、悩んでおられるような方がいらっしゃれば、是非本機のようなマイクロフォーサーズ機を考えてみて欲しいと思います。

書込番号:22078855

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/02 21:40(1年以上前)

再生するレンズがコワくないのはいいわね♪

再生するシャッター音もせめて優しくね!

製品紹介・使用例
レンズがコワくないのはいいわね♪

製品紹介・使用例
シャッター音もせめて優しくね!

あ、GH5も友情出演、じゃないですが、、

動画をちょっと。。


4K60Pはやはり素晴らしい、の一言です。

2本とも、1/2スロー・音声3/4にしたものですが、このくらいが、映像もなめらかで非常に心地よく、最近ドップリはまっています。

あ、アップしますのは、(容量制限あるため)HDダウンコンバート版です。

書込番号:22078881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/02 21:44(1年以上前)

イメージってのは怖いですね。

私個人は、以前使っていたキヤノンのカメラがぶっ壊れた時に、キヤノンに対する信頼感は地に落ちました。

ニコンの堅牢というイメージは、基幹部品メーカが特にニコン向けに頑丈な部品を納入しているわけでもなく、他メーカの要求の方が堅実だったりするのを目の当たりにして、単なる信者の戯言だと認識するに至りました。

さて、スレの表題ですが、
パナソニックは大手家電メーカにして、映像の総合メーカです。まず、この立ち位置が一貫して光学機器メーカであるオリンパスと立ち位置が違うのだという認識が必要です。

既にパナソニックは、業務用途をターゲットにしたスーパー35mmのEFマウントのカムコーダを販売しています。
このどれかが将来的にコンシューマ向けに降りてきても何の不思議もありません。
パナソニックは、映像事業ではソニーと同じ土俵に立ち続ける企業なのです。

一方、オリンパスは小型のものを主体とする光学機械器具メーカで、医療用の他に、工業用測定器具なども現場で広く使われており、特に後者は旧態依然としているニコンのものより洗練されていると評判のようです。
(以前、うちはニコンを使っていると言ったら、オリンパスだったら苦労しないのに、と言われ、恥ずかしい思いをした事があります。)
ここから、オリンパスの映像事業が主にコンシューマ向けである事が伺えます。

まあ、個人的見解と断っておきますが、
パナソニックがターゲットにしているのは、業務用途では惨敗のニコンであろうはずもなく、キヤノンでもなく、ソニーであると言っていいと思います。
キヤノンもその辺は恐らくわきまえており、業務用途では主にレンズのサプライヤとしての色が濃くなっています。かつてはニコンもそうだったのですが、今は見る影もなく、その座はフジノンレンズが座っています。
ソニーのカムコーダにキヤノンのレンズ、この組み合わせは殆ど定番と言っていいようです。
パナソニックもまた然り、といったところでしょうか。

フォーサーズマウントは、後発でありながら、動画の配慮に欠く奇妙な制御システムのマウントで、早くからパナソニックは改良の要望を出していたとされています。
その一つの結論がマイクロフォーサーズで、徐々に動画を前面に押し出すようになってきたのは当然の成り行きと思います。
映像の総合メーカですから、競合他社、ほぼソニーと言っていいと思いますが、その製品に対する回答を用意するのはある意味必然的なものです。

対するオリンパスは、映像事業はぼぼコンシューマ向け。
それが「光を知り尽くしている」と自画自賛しているニコンが出した新型を凌ぐ機能を持つカメラを、より安い価格で2年近く前に出していたんだから、凄いじゃないですか。

まあ、これは、いいモノが売れるとは限らないという事なのかもしれません。

ところで、ブランドイメージですが、私の回りでは、オリンパスはおしゃれなイメージ、キヤノンは無難、ニコンは古臭い、パナソニックは家電、富士フイルムは写真、ペンタックスは・・・何でしょうか。ま、そんなところです。

デジカメインフォの管理人は、あれこれ稚拙な想像をめぐらしてるみたいですし、そこでのコメントは、管理人レベルに見合ったものが主に選択される傾向にあるみたいですし、私は時々見ては笑っています。

>Ken Yidongさん
同意です。
写真が好きな人にとって、4/3"って、使い勝手の良いセンササイズの筈なんですけどね。
選択肢の一つとして、あって欲しいフォーマットだと、何で素直に思わないんですかね。

書込番号:22078897

ナイスクチコミ!19


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 23:02(1年以上前)

μフォーサーズが売れてりゃ良いけどね、すでに萎んでる。
一方でフルサイズは市場が広がっている、そういうこと。


オリンパスはつらいねえ、コンデジは売れないし、フルサイズを出せば、OM,フォーサーズ、偽装につづく
4度目のユーザー裏切りだね

ニコン・キヤノンはミラーレスを出しても、一眼レフのレンズとある程度共用できる。

ゴマメサイズのマイクロフォーサーズレンズじゃあ、フルサイズで使えるわけがないから
また1からユーザー開拓。


出せば裏切り、出しても一からスタート、出さなきゃじり貧。
すげえ、出す前から終わってるwww


パナソニックはライカマウントで出すという手があるだけマシかな。

書込番号:22079106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/02 23:15(1年以上前)

>Nikon Z6さん

こういうフルサイズかぶれ、フルサイズ至上主義信仰カメオタは次々に新規HNが湧いてきますね。

これだからカメラ板は荒れるんでしょう。
フルサイズ規格があって、今まさに何もわからない初心者を含めたフルサイズブームなのは構いませんが、
結局フルサイズって機動性重視のm4/3の代わりにはなりませんよ?フルサイズで高感度が良いってだけで、
写真を撮る便利な道具としてm4/3より劣る事も多々ありです。

フルサイズ信仰でm4/3否定のこういう人たちにほんとウンザリ・・・反吐が出そうです。

超高感度だけ自慢してれば良いんじゃ?(重くてデカくて取り回しの悪いフルサイズって事実は変わらないのですから)

逆に重くてデカくて取り回しの悪いフルサイズって事実を認めて、超高感度もしくは商売上初心者にも売りやすいからフルサイズ!って意見には異論はありません。

書込番号:22079137

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/02 23:20(1年以上前)

>オリンパスはつらいねえ、

そうですかね。まぁ・・使いやすいから良いんですよ。

逆にニコンもつらくないですかね?

元ユーザで好きなメーカーでもあるのであんまり言いたくはないけど、
Zはもう少し頑張ってほしいと思う。。

長時間のスナップとかも視野にいれた機種だと思うけど、バッテリー容量少なくない??
レンズも防塵防滴でないとか・・・、もっと頑張れたと思うのだけれど。。

スレ脱線失礼しました。去っていきます。


書込番号:22079149

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/03 00:09(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
もうNikonは持っていないんですか?
自分はD810とオリのPEN-FとTG-5、SONY RX-100Vですが、PEN-Fを出してE-M1 Mark II 購入予定です。
もちろんD810は良い性能で、Nikonレンズ資産もあってNikonファンですが、PEN-F以外の最近のオリが好きです。
E-M1 Mark IIカッコイイです。
深度合成とハイレゾショットだけでもゾクゾクします。
Nikonファンですから、Z7、Z6に期待したのですが、E-M1 Mark II 買いに行きます。
自分はNikonの方がオリより心配ですね。

別スレでのボケについても、オリでそれなりのレンスだとちゃんとボケます(ボケているように見えます)。
自分はこのボケが大きく見える感覚は合焦部分のキレにも依存する思っています、ぼけ具合の印象は計算ではなくて合焦点でのレンズ性能で印象が違うと思っています。

書込番号:22079252

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/03 03:04(1年以上前)

>Nikon Z6さん

こんな分かりやすい稚拙なハンドルを使っている時点でアレですけど。

ニコンも、Zマウントにアダプタ使ってFマウントのレンズが使えますって言ったところで、実のところ、それでは光学性能を追求する為に開発したZマウントは全然活かされない。

で、同時発売のレンズは僅かに3本。
そのどれもがZマウントを活かす焦点距離、開口F値かというと、そうでもない。
そのくせレンズは巨大。価格は高価。
Zマウントを活かすには、ゆくゆくは全てZマウント用に設計された恐らく巨大で高価であろうレンズを買わざるを得ない。
と、言ったところで、今のニコンの技術力では、いつそれなりにレンズが揃うかというと、いささか心許ない。
ロードマップ見ても、2年かけて望遠側は200mmまで。しかも70-200ズームでF2.8だから巨体で高価になるっぽい。
これで、「ニコンはこれからも、ハイアマチュアからエントリーユーザーまで、写真を愛するすべての方々の、熱い想いにお応えします。」って言われても、それっていつになるの?って思っちゃう。
これだったら待たずに済む他社の優れたミラーレスシステムを買った方が幸せになれる。

カメラ本体の機能は、何度も言うように先行ミラーレスに追いついていない。
でも、値段だけは最高級。

私個人はキヤノンよりニコンに頑張って欲しいけれど、残念ながら現状のニコンはオリンパスを馬鹿にするだけの技術力はハッキリ言ってないと思わざるを得ない状況で、それがZ7/Z6でも見えちゃってるんですよね。

発売発表した高級コンデジシリーズは発売延期を繰り返した挙句に中止。ニコン1はシステム展開しないまま終息。アクションカムはバグ放置でディスコン。

私は、ニコン1に注目していて、使える望遠レンズが出たら4/3"のサブ機に導入するつもりでした。
しかし期待は裏切られました。手を出さなくてよかったというのが本音です。

私個人はカメラを新規に購入しようとしている人に、ニコンは勧められません。
35mm判だったらソニー、気軽に持ち出すなら小さくともプロの使用にも耐えるオリンパスを勧めると思います。
どうしても一眼レフがいいという人にはEOS kissあたりでしょうけれど、ファインダーで画像を確認しながら撮れる価格のこなれたミラーレスを勧めると思います。
また、動画を撮りたいなら素直に小型のカムコーダを買った方が幸せになれると思います。
ニコンは・・・・リングの回転方向が逆というのも勧めにくい要因でもあるんですよね・・・・。

書込番号:22079432

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/09/03 05:23(1年以上前)

勝手にm4/3終わってるよ〜なことにしないでください( ̄◇ ̄;)
私ゃフルサイズ要らね(。・ω・)σ ⌒*

つっても、いざ選択肢なくなるって時にまだ自分がカメラやりたいなんて血迷ってりゃ仕方ないすけど…

センサーサイズコンプレックスでど〜にもこ〜にもならんは、ユーザーよりもメーカーですしねぇε=(‐ω‐;;)




書込番号:22079467

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 05:39(1年以上前)

観光地なんかよく撮影に行くほうですがぱっと見た目で数えたわけではありません。
ただカメラ好きの端くれですからカメラと言うと見てしまう修正がありますが最近で一番多く撮影しているのはもちろんスマホ。
次に見かけるのがミラーレスか意外に多かったのはレンズ一体型のネオ一眼。
で一番少ないのはデジイチ。
一時期はメーカーの宣伝に踊らされて猫も杓子もデジイチってみんな持ちまくっていた時期がありましたけどね。

もちろんカメラ好きも多いのでデジイチ持っている人も結構いましたよ。ただ全体を見るとそんな感じです。
やはり一般の人はバカでかいデジ一は敬遠方向っぽい感じもしました。
だいたい一般の人と根っからのカメラ好きをみていると装備の点でなんとなく分かります。

カメラ好きの人はカメラ以外にもカメラバックぶら下げて三脚とか結構な装備できている人が多いですが一般の人はカメラだけで後は余計は装備は殆ど持ってない(普通のバックとか)とはいえ軽装備できているカメラ好きもいるでしょうから一概には言えないんですけどね。

いずれにしても年々デジ一装備の人が全盛期に比べると減ってきているのは確かでセンサーサイズがどうのこうの言っている場合じゃないという気はしましたね。スマホの写真の画質も年々上がってきていますし昔は使い捨てカメラかフィルムのコンパクトカメラで満足していた層が殆どでそういう層はスマホの写真でお値段以上の写真が撮れるのですから十分満足な人も多くなってきているのかもしれません。

書込番号:22079475

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件

2018/09/03 08:16(1年以上前)

ニコキャノがフルサイズミラーレスに注力してaps-cをおろそかにすると、コンパクトなカメラを求める人がm4/3に流れる、ってそう甘くはないかな。

書込番号:22079613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 08:26(1年以上前)

>ロックおじさんさん

ニコンやソニーは、ともかく、キヤノンは、そうそう、甘くないです。他社を尻目に工場の強化もしたんだし。
手負いのニコンもエントリー一眼レフで徹底抗戦の構えだし。危ない感じはソニー…。美魔女パワーで6300が捌けるといいね(^^)/
あの人が、6500で、Feel、Focus、α、したら、6500を買ってもいいかも?

書込番号:22079627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/03 08:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズをこれほど売り出してそれは無いと思いますよ。オリンパスという会社はかつてのOMシリーズで脚光を浴びましたがAF機の開発で出遅れて限定販売機ブームの頃のオープロダクトとかエクリューで誤魔化してた時期があります。
せっかくマイクロフォーサーズで一定のファンを作ってあっさりマウントを切り替えたら大いなる裏切り行為ですね。米谷さんもあの世で嘆く事でしょう!

書込番号:22079645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/09/03 09:32(1年以上前)

センサーサイズを気にするのはメーカーと一部ユーザーで、
多くはカメラのサイズで性能を測り、分かったつもりがほとんど。

カメラに限らず興味が無い向きは大きさで判断するのは仕方が無い。
大きくて軽すぎると安物と揶揄される。
イメージリーダーが決めてくれるのを待つのが国民性かな。

オリンパスが出そうが出すまいがマイクロフォーサーズは
カメラ史のマイルストーンだね。

フルサイズセンサーでボディ・レンズ一体型なら、
マイクロの相棒として本当に欲しいと思う。

書込番号:22079713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/03 10:41(1年以上前)


貧乏ー怒りのスマホ脱出!!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22079807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 10:51(1年以上前)

パナソニックがフルサイズ出しそうな時に大センサー至上主義だとか意味の無い書き込みする人いますね〜(笑)
メーカー擁護しても意味がないし現実に目を背けてもしょうがないんだけどね(爆笑)

パナソニックは切り捨てが早いというか、変わり身が早い。
※レフ機のフォーサーズも早々に切り捨て

動画も得意なので8Kまで見込んでるパナソニックとオリンパスでは事情が違いますので、オリンパスはマイクロフォーサーズを続けるとは思いますますが、座して死を待つ事になる可能性があります

わたしはパナソニックとオリンパスはマウント共用で大センサー機出すと思いますね
そう遠からず

書込番号:22079819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/03 11:00(1年以上前)

大多数のユーザーがセンサーサイズを一番気にしています。

お子さんが生まれて、スマホではなくちゃんとしたカメラで成長記録を撮るような超ビギナーの母親が、レンズのF値や絞りのことなどチンプンカンプンでも『フルサイズ』の呪文は知っていることが多いですね。
量販店の店頭で『フルサイズ』の洗礼を店員から受ければ、大切な我が子のためなら多少無理をしてでもフルサイズを買おうかしら、となるわけです。


カメラのサイズで性能を測る人なんてまずいませんし、でっかい一眼レフに較べて、『フルサイズ』の割には小さく軽いことで、運動会で使うパパママカメラ〜熟年のハイキングのお供としては合格点になるのです。

フルサイズの効能や細かい数値的なことではなく、とにかくフルサイズ機を所有して時流に乗ることが重要なのです。
またカメラメーカーはそのことを十分に知っているはずですから、生き残るためにはフルサイズ機への転換を図って行くのでしょう。

書込番号:22079836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/03 11:11(1年以上前)

業界全体としてフルサイズ・ミラーレス機への潮流が表面化してしまいましたから、もう小さい素子サイズのハイエンド機を世に出すのは難しいかも知れません。

小さいサイズの素子だとレンズ一体型のブリッジカメラ(=ネオ一眼)に活路を見出すことが出来れば、飛びもの関係に需要はあるかな?

書込番号:22079854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 11:12(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
5万のEOS kissダブルズーム買うのが精々で5万のAdobe RGBも対応してない朝鮮製モニターモニター買うのがやっとの

「エアフルサイズユーザー」

には関係のない話ですね^^


大センサーのカメラ出しても金が無いのではねw

書込番号:22079856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 11:16(1年以上前)

今のところの噂では、オリの新機種が出るのが 2019 / 2月か3月。(それがフルサイズかどうかはわからないが、推して知るべし)

もし、噂通りに新機種が出ればの話だが、今からざっと5〜6か月先の話。

この間、キヤニコニーの BIG 3 がフルサイズミラーレスはもちろんのこと、APS-c への今後のテコ入れもにおわすエントリーモデル発表や、ベイビーα9 といった aps-c ハイエンドモデルの噂、さらには今後大幅に発展するであろうビデオのすそ野を広げるのにaps-c を利用する可能性も示唆して話題をさらいまくり。そしてそれらはもうすでに始まってるのはご存知の通り。

そして、新センサーの目途が立つと前後して、マイクロのラインアップ縮小の噂に続いて、フルサイズ参戦の噂も FT 5で出てきたパナ。

そんなこんなで、今年に入ってからの開発のトレンドは、今までの静止画重視の流れから、静止画衰退、動画重視 の流れも大きく浮上。

ーーーーーー

対してオリンパスは?

無策だな〜

信じられんねえよな。信じられねえほど、無策。

カメラや映像の祭典であるフォトキナ、その他の国際会場でもオリンパスはブース参加がなかったり、仮にあったとしてもこれといった話題もなくて規模縮小の見込み。

商戦にしたって、各社のホットな状況に対抗して、客の目をさらうようなインパクトのあるキャンペーンも、その他なんらかの話題も特に見られず。

そして、これだけビッグウエーブが起こっているというのに、その波にも乗れず、これから本格化していく年末年始の国内外の冬の商戦の弾はすでに古臭くなったE-M1Uのみで、あとの機種はもう箸にも棒にもかからぬ状態のまま、だからといって戦略上、思い切った値引きができるのは超不人気でもう売れる見込みもないキットレンズの在庫整理や、旧々モデルのリファビッシュ品のボディくらい。それこそ閉店セールじゃねえんだからさ。(いや閉店セールなのか?)

それで、他社の新機種、他社の話題性と戦うことになるんだぞ。

さらには、整理対象となったとウワサされると同時に値が落ち始めた、パナのGシリーズの現行モデルであるG9が、そのキャラ、その値段、その性能で立ち位置がカブりまくった E-M1U のセールスを直撃するのは想像に難くない。

同じマイクロ。性能もいい。安い。新型。静止画も結構良ければビデオも強い。これだけ揃ったライバルが現れれば、どうなるかなんて目に見えてる。

ーーーーー

決算発表では、長期、短期ともに目標未達成、赤字。さらに、いままでの生産基幹となってきたオリンパスチャイナを潰して、ベトナムに工場を収斂する際に撤退トラブル発生。そのおかげで過去の贈賄疑惑のスキャンダルが浮上。有罪判決で多額の賠償金をくらい、金銭、コーポレートイメージともに打撃を被る。

そんなマイナススタートのまま、しかも無策の状態で、今の状況見てもわかる通り、各社のホットな新機種、ホットの話題の最後に大トリを務める形で来年2月か3月、新機種が出てくる。

いやいや、その新機種はおそらくそれなりに満足できるものがでてくるはずだよ。それは期待できる。

だが、仮になかなか良いモデルが出てきたとして、それで何とかなると思うか?

ーーーーーー

と、いうことで。

オリンパスは今年もすでにマイナススタートだったわけだが、これから5〜6か月でさらに打撃を食らう。

そして、噂の新型が出てきたところで(一時的にハレルヤしちゃったとしても他社の流れに押されて)さらに打撃を食らう。

それが何を意味するか?

書込番号:22079866

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 11:16(1年以上前)

機種不明

このくらいの大きさでフルサイズ出してくれたら買ってもいいぞw

書込番号:22079868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 11:30(1年以上前)

フルサイズとか出しても普通にE-M1 markUやG9レベルなら1DXやD5の値段を軽く超える。

あれ位の性能でOLYMPUSクラスの超強力手振れ補正もついてて、パナレベルの6K動画も撮れて、廃熱処理もあってその他諸々マイクロのマイクロをそのまま4倍クラスにしたと考えると80万円〜100万円程してもおかしくない。

レンズもマイクロの大きさだからツァイスOtus 1.4/55レベルのレンズを出せてた訳で。
フルにしたら1kg越えでこういう値段のレンズになる。


ニッチな市場です。
貧乏人は買えない世界です。

スマホ 年15億台
一眼  年2500万台

この中でフルサイズユーザーはたった5%。

つまり年間125万台程度に推移すると考えていい。
もうちょっと乱高下するかも知れませんが200万は行かないでしょう。

その中で各社争いあったら一年に10万〜20万か。

儲けの無い事業ですね35mm版ってw


だからデジタル時代では古サイズって言われるんですよ。

書込番号:22079887

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/03 11:40(1年以上前)

>ニッチな市場です。

決してニッチではなく、各社2020を睨んでスチル&動画の融合分野としての新たな市場形成を目論んでいます。


>貧乏人は買えない世界です。

たしかに、、、その通りです。それが正解です。
貧乏人が無理して購入するような商材ではありません。
自身の身の丈を考えた消費行動をすればよろしいかと、、、。

書込番号:22079900

ナイスクチコミ!2


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/03 11:43(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん


ばかだねえ・・・・
35mm版フルサイズのレンズ単価は4.5万円、APSC未満は1.3万円
すでに出荷総額はフルサイズ以上のレンズのほうが上回ってるの。(CIPA上期実績)

APSCとかマイクロの方が儲からないんだよw
大体、OM-1MkIII程度の性能じゃあ、α7IIIやEOS7DII、D500にすら追いついてねえじゃん。
オリンパスのカメラ事業見て見ろよ、万年赤字に粉飾決算ばっかじゃねーか。

堅牢性と小ささしか特徴のない、ファンは体力の落ちたおり爺ばっかw

書込番号:22079901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 11:50(1年以上前)

しかしG1XmarkIIIでAPSセンサーが収まったのだからフルサイズならE-M5位の大きさでも収まりそう。
ただそれ用のレンズの方が問題かな。
しかしSONYのRX1のボディで収まっているのだから十分可能ですね。

書込番号:22079914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2018/09/03 11:51(1年以上前)

フルサイズは富裕層相手の商売だし
原価からしても利益率が高いんで儲かる。(今までは)

書込番号:22079915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 11:54(1年以上前)

一般の人はほとんどはレンズキット以外のレンズは購入しないという話だからフルサイズの場合レンズはほとんどマニアが買っているということなのか?日本にはまだまだ小金持ちが多いんですねぇ。

書込番号:22079920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 11:59(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

> 貧乏人が無理して購入するような商材ではありません。

はい。それで終わる話です…。

とは言え、E-M1mk2にしても、Z6とかEOS Rとは同じ括りの値段なので、お財布に優しい、なんてことは、絶対にないです。レンズも然り。(^^)v

エントリーに目を移せば、E-PL9やE-M10mk3が、ソニー、キヤノン、フジ、ニコン(一眼レフ)のエントリーモデルの、半値かというと…、全く、違いますよね? (^_^;)
Bluetooth対応も、E-PL9がやっとできたレベル、GFやE-M10のメインボードの償却が終わって追いつく頃には、キヤノンやニコンは、その先の、スマホ連携に進んでいると思います。

書込番号:22079933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/03 12:07(1年以上前)

ニコンはともかく、キヤノンはすごいと思うぜ。

KissX90、X9、X9i、EOS9000D、EOS M5、KissM、EOS M100。

どれを買っても少なくとも、APSCセンサーで画質はそう大きく変わらない。
これがカメラ点・カメラ量販店以外、ヤマダ・ケーズ・コジマなどなどで幅を効かせてる。

オリンパスやリコーの展示台数見てくれば一目瞭然。

書込番号:22079949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 12:13(1年以上前)

>Nikon Z6さん

>35mm版フルサイズのレンズ単価は4.5万円、APSC未満は1.3万円


そんなしょぼいレンズ出されも^^

フルサイズやAPS-C使ってマイクロの安物レンズキットにDxOスコア負けるようなゴミレンズじゃフルサイズ買う意味が無い。

α7系とかによくついてたFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870なんて本当酷かった。

SONYの安物は何これ?ピント合ってるの?ピントどこ?みたいなゴミレンズばっかりだった。

6Dとかα7とか安物のなんちゃってフルサイズ買って、レンズキットだけなんて5万のEOS kiss買うのと大して変わらん。
重くなるだけで焦点距離も短くなるし。

そこそこのレンズは20万超え。
なんちゃってフルサイズ買ってる貧乏人やエアフルサイズユーザーには手の届かない品^^

35mm版ってオタクが騒ぐだけでとっくにオワコン。
プロか見栄張ったオタク位しか使わない。

でも見栄張って24-70mmF2.8みたいなでかいレンズをつけてイベントとかでも行こう物ならみんなドン引き。
街でスナップ何ていかにも不審者。

価格でスペックだけ語ってるとこういう事が分からない。

だからみんなスマホなんだよ。
一眼ですらやる奴はスマホに比べりゃ少数だし。

スマホでさえそこら辺のなんちゃってフルサイズユーザーよりいいね稼いでる女とか一杯いるしねえw

書込番号:22079963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 12:17(1年以上前)

確かに家電店によってはキヤノンばかりのところもあったりお目当てのメーカーがないことも結構あります。
まあ中にはニコン、オリンパス、ソニーと均等に色々置いてある家電店もありますが。




素通り・・・・・・(((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((っ。・ω・)っ ブ-ン  アレナイ? (´・ω・`)ショボーン
KissX90、X9、X9i、EOS9000D、EOS M5、KissM、EOS M100。

書込番号:22079969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 12:20(1年以上前)

まあでも出すだけならいいんじゃないの?とは思う。

PENTAXの645ZやフジフィルムのGFX 50Sと一緒でしょ。
大して売れるカメラじゃないけど年に10万も売れなくてこういうのはプロしか使わないから。

プロ仕様としてだけ考えておけばいい。

今、報道やスポーツでも手持ちレンズの関係でCanonやNikon使う人は多いけど、フルは持ってても実際はAPS-Cオンリーで使っている人多いからねえ。

プロですら使う人が少なくなっているニッチな市場だから生産台数絞って出してた方がいいだろうな。

書込番号:22079975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/03 12:21(1年以上前)

何だか妄想で書き込む人がいますが、「レンズ交換式カメラ」の2017年の出荷台数は、11,676千台です。
その中で、ミラーレスの台数が4,080千台、M4/3のシェアを40%と考えると、1,632千台です。販売価格平均5万円と
しても、816億円です。

フルサイズ機の台数シェアを5%と仮定して、583千台 販売価格平均18万円として、1049億円です。レンズを
含めると、さらに差は広がります。

利益は、比較になりません。2018年はM4/3は「赤字」でしょう。


当然の事ながら、ニコン・キヤノンのフルサイズ・ミラーレス機に注力するので、2018年後半から2019年に掛けて
し、フルサイズ機の割合は高くなります。「ニコンD3ショック」以来の、活況になりますね。

まあ、カメラ産業が、フルサイズを指向するのは、無理も無いです。







書込番号:22079977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 12:29(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん
パナソニックはマイクロフォーサーズ切り捨てだと思うよ
あなたのマウント変更は失敗だと思う(大爆笑)
オリンパスも時間の問題

世間一般ではフルサイズ方が高性能化との認識
大センサー>小センサーって感じだね

パナソニックの赤がグダグダ解消されるんで、喜ばしいですね〜

書込番号:22079996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/03 12:30(1年以上前)

実際問題、すでにオリンパスって、ソニーにもキヤノンにも負けてるんだよね・・・ミラーレス市場で。

書込番号:22080000

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 12:41(1年以上前)

スマホの影響もあって、淘汰縮小傾向にあるカメラ業界、中でも特にレンズ交換式カメラに関して。

縮小の中でとはいえ起こる需要増大に関してだが、直近で期待できる特需は3つ。

それは、「ミラーレスフルサイズ戦争」 、「2020東京オリンピック」 、「映像、動画」

今のところ、オリンパスはその3つのどの特需にも預かれる見込みはない。

ーーーーー

「ミラーレスフルサイズ戦争」−−−キヤノン。ニコン。ソニー。そして、パナもフルサイズ8k動画を武器にくるか?

ちなみに、万が一、オリンパスが何らかの形でフルサイズミラーレスを出したとしても、隅に追いやられておそらく特需は回ってこない。

ーーーーー

「2020東京オリンピック」−−−−−キヤノン。ニコン。パナ。 ソニーも映像およびフリーランス系の報道カメラマンに多少は食い込めるか?

過去にはオリンパスは手持ち可能で機動性の高いプロモデルとして報道に食い込むという希望的観測が聞かれたこともあったが、今になってもその可能性を具体的に示唆する形跡は見られない。

各通信社および新聞社、レポート業務に携わる連中に食い込んだ形成も見られず、プロサービスも弱いまま。

スポーツ報道の第一線で活躍するのに必要な望遠レンズ群も開発が遅れているどころか断念したレンズの噂も。

オリンピックのスポンサーや関連業務提携、広報その他の具体的なロビー活動も行っておらず。

動画に関しては進化は見られるものの、静止画重視、動画軽視の方針を打ち出してきたメーカーが時代の流れに負けてイヤイヤやっている気配が見え見えで、シリアスなビデオグラファーの定評も得られず、動画に力を入れている他社を差し置いて、オリンパスがオリンピックその他の大舞台で選ばれることは全く期待できない状況。

ーーーーー

「映像、動画」−−−−−−−−−−−−ソニー。パナ。 キヤノン。ニコンも撮影分野によっては食い下がるか?

オリンパスの過去の言動やカメラの仕様をみて思うに、オリンパスには動画を必要としないユーザーが多く、そういうユーザーのためにカメラを作ればそこに需要があると思っているよう。実際にそういうユーザーの声はあり、そういうユーザーを大切にすることも結構ではあるが、それがシェアその他の実績に貢献した形跡はない。

要するに、時代の流れに悪い意味で逆らって、ニッチのマイナス面が出てしまっている戦略であることは明白。

それに気づいたかどうかしらんが、ここのところよく効く手振れ補正でスタビやハンドルリグがなくても手軽に撮れることを武器に慌てて動画面でも頑張り始めてはいるが、やりたくないものをイヤイヤやっている気配がミエミエな上に、経験不足が災いして設定や機能、操作性やAFの熟成において他社に後れを取っているため、誰も注目してくれない。

動画においては、オリンパスは中途半端な方針、中途半端なやる気、中途半端な開発能力が見事にコラボしたカメラを作っている。

しかし、噂の新型ではそれを全て吹っ飛ばし、業界に衝撃を与えるほどの動画性能を誇るカメラを出すような噂もあるし、それなりに動画面でも進化したものが出てくるとは思うが、おそらく、動画面でも地道に努力し、実績を積み重ね、定評を築いてきた他社に押し負け、売り上げは伸びないと思われる。(ビデオグラファー達の本気さをナメ過ぎ)

アンチ動画思想でイヤイヤやっているようでは「映像、動画」特需が巡ってくるわけもない。

ーーーーーー

なーんかアレだな。書けば書くほど悲惨な状況が目に見えてくるが、そういうつもりはないんだよな。

ただ、オリンパスが置かれた状況をそのままに書くとそれが悲惨になっちゃってるっていう。

悲惨じゃないものを悲惨に書くのはどうかと思うが、悲惨なものをいかにも大丈夫なように書くのもおかしいしな〜。

そういうえこ贔屓は好かん。

書込番号:22080037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/03 12:45(1年以上前)

前の計算は、フルサイズ機台数シェア5%で計算しましたが、実際は、8〜9%くらいだろうと思います。
2018年で10%を超えるでしょう。

今年でM4/3の販売台数を超えて(M4/3は、台数が落ち込んでいるので)逆転すると予測します。

当然、売上高・利益高では「花形」ですから、これからも、台数シェアは増えていくはずです。フルサイズ機
より小さなセンサーの売上は、徐々に(若しくは急激に)萎んでいくので、相対的な割合は自然にあがりますね。

書込番号:22080048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 13:17(1年以上前)

フルサイズの存在意義について。

直接的な数字だけでなく、 「目に見えない影響力」 「一般には数値化が難しい部分での広告性やポジティブ性」 が圧倒的なまでに高いのがフルサイズ。

例えば、全世界。全撮影分野。大舞台。一流プロ。そこでの使用率。実績。撮られた画像の、各種媒体への露出度。

例えばモデルさん。タレントさん。ハリウッド。そこで活躍するセレブリティ。スクープ。政治家。などなどなどなど。

華やかな被写体であればあるほど、影響力の高い被写体であればあるほど、重要なキーワードにかかればかかるほど。

絶対に失敗できない撮影であればあるほど、責任が伴う撮影であればあるほど、選ばれるのはキヤニコンのプロ機。

つまり、(そのほとんどは)フルサイズ。

ーーーーー

この世の媒体に露出している画像の多くは、キヤノン、ニコンのフルサイズで撮られてるわけで、さらにはソニーも関わってきてる。

影響力。影響力。影響力。

それがフルサイズなんですよ。

ーーーーー

マイクロはどうだ?例えば、マイクロのプロ機であり、メーカーのフラッグシップであり、OM-D シリーズのハイエンドであり、オリンパスの板では絶賛の嵐のE-M1Uならどうだ?

マイクロフォーサーズ、E-M1Uの写真を通して世界に向けた影響力は?

フルサイズが、長年に渡り世界のあらゆるシーンで切り撮ってきた膨大な画像によって積み重ねてきた定評、信頼性、影響力。

それに対して、マイクロフォーサーズのそれらは?

話すだけ無駄だ。

書込番号:22080131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 13:23(1年以上前)

変な話、ストックフォトとかだと、フルフレームと中盤限定みたいなところも多いようで、…(^_^;)
商売道具と考えると、スモールフォーマットは選びにくい…みたいな事情もあるようです。
例外は、iPhoneとかいくつかのスマホだったかな?
多分、買った側でのいじりやすさが重要なのだと思います。

書込番号:22080145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 13:44(1年以上前)

>ようこそここへさん

>フルサイズが、長年に渡り世界のあらゆるシーンで切り撮ってきた膨大な画像によって積み重ねてきた定評、信頼性、影響力。
>それに対して、マイクロフォーサーズのそれらは?


たった10年の歴史でマイクロフォーサーズを持ってないプロがいない位になりましたが?
実質E-M1が出てからが本番だから5年か。

動画の世界はGH3からかな。

そもそもプロ向け何て一般人にはどうでもいい話。
2kgでも3kgでも超えて、80万のカメラでも200万でも300万でも勝手にどうぞって感じ。

E-M1 markUやE-M1みたいに一般人が買ってる小さく軽く高性能機ってのが重要。

まあE-M1系もPENに比べてたら売れるカメラじゃないので。
一般人の写真ユーザー(カメラユーザー(カメヲタ)じゃないのであしからず)のメインの場はインスタやフェイスブックなど。

そこで使われる一眼カメラは安物のエントリークラス。
それすら少数で普通はスマホ。

メーカーにとってはその市場が一番重要な訳で、上級機買って、上級レンズまで買うような我々の方が少数派な訳で。
その価値観で物を言うと一般的にはズレたおかしい奴って事になる認識はした方がいい。

インスタとかでいいね稼ぎまくってる人達が主に使ってるカメラがスマホな訳で、1DXやらD5だってその影響力に比べりゃ些細なものだよ。
ちょっとあなたのいう事は古いですよね。
2009年頃の話っぽい。あの当時なら納得したかもしれませんけど。


まあ世の中にはkissしか買えない貧乏人の分際でフルサイズユーザーだと言い張るエアもいるけど。
そういうのは少数派の中の頭のおかしい奴の類なので無視していいかと。

書込番号:22080178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/03 13:55(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` オリポン頑張れ!!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22080196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/03 13:58(1年以上前)

簡単な話で、M4/3の売上が順調で、ミラーレス市場の8割を押さえて、一眼レフを蹴散らす勢い、
利益も好調で、工場も増やして、最新技術研究に、予算をドンドン・・・という状況ならば、全く問題
無いんです。 パナソニックがフルサイズを出すと言っても、「特殊仕様の動画機ね フン」で終わる
話なんです。

結局、次の戦略がM4/3というフォーマットでは厳しい・・・という事を、パナソニックが数年前に気づいて
研究を続けていた結果が、フルサイズというフォーマットになったというのが、現実ですね。

もちろんオリンパスも、研究は続けているんですが、なかなか見えてこないです。

旧フォーサーズの時もそうでしたが、何処まで行っても工業製品は「売れてなんぼ」の世界ですよ。

書込番号:22080202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/03 14:11(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

エントリーは、キヤノンの独擅場になりつつありますね。パナソニックは撤退予想。オリンパスもKiss-Mに
やられてます。一眼レフは、言うに及ばす。

エントリーで利益を出せるのは、キヤノンのみだろうと言うのが、業界の定説です。

重要な市場なのですが、キヤノンが強すぎて、各社高級機にシフトしていますよ。

書込番号:22080225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/03 14:26(1年以上前)

あの、ここE-M1markUという製品のクチコミですよ。
クチコミルールだと、「製品に関する情報」ですけど・・

>クチコミ掲示板では、各カテゴリや製品に関する情報を分かりやすく探せるよう、
>カテゴリごとに掲示板を設けています。投稿先のカテゴリ(製品)に関係のない
>話題があると、他のユーザーのご迷惑となるため、カテゴリに関係のない話題は
>削除する場合があります。

メーカ毎の売り上げとかシェアとかブランドとか、そんなのデジタル一眼カテで
スレ建てして議論したら良いじゃないの。

>フルサイズの存在意義について

存在意義??・・哲学?
そんでもって、

>話すだけ無駄だ。

最初から書き込みしなければ良いのでは??

いい加減、よってたかって苛めるみたいな書き込み辞めたら??
E-M1markUの有益な情報や作例の方がよっぽど役に立つわ!!

たかだか、カメラ機材で何をエラそーに、好きな機材使えばいいじゃないの。

書込番号:22080249

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 14:30(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
EOS Mが売れたって安いからじゃないですかね?
高級志向はどうですかねえ。

未だにAmazonだとNikon1だって上位に食い込む位売れますしね。
「Amazon ミラーレス ランキング 2018」
でググって見てください。

以前もEOS M2がシェアトップを取った事ありましたよ。
でもあのレベルの低性能機とレンズラインナップですぐ売れなくなり、M5を投入してもミラーレスの主流とはなりませんでした。

以前SONYのNEXが投げ売りでトップを取った事もありましたが、レンズの画質が酷くて散々な評価でした。

それに比べて、E-PL6でシェアトップを取った時のOLYMPUSは圧倒的な高評価でした。

更にマウント変更まで視野に入れられているとなるとEOS Mマウントの立場は微妙な気がしますが。


エントリークラスと安物レンズで高画質と高性能を保っているマイクロは値段がちょっと高いですね。
その辺は影響しているかも知れませんが。

OLYMPUSやPanasonicのすべき事はその高い意識を一般人に伝える努力だと思いますが。
未だに伝わりませんね。

まあ難しい話になるので10万以下のカメラ買うような人には理解しがたい話になりますしねぇ。

書込番号:22080261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 14:32(1年以上前)

>たった10年の歴史でマイクロフォーサーズを持ってないプロがいない位になりましたが?

それは素晴らしいね。きっと全世界の一流のプロ達が重要な仕事でガンガン使ってるんだな。マイクロフォーサーズの影響力はすごいんだね。


>そもそもプロ向け何て一般人にはどうでもいい話。

それは失礼した。じゃあマイクロフォーサーズのプロボディもレンズ群も、ここではどうでもいい話だな。


>E-M1 markUやE-M1みたいに一般人が買ってる小さく軽く高性能機ってのが重要。

へーそうなんだ。それにしては売れてないようだね。一般人が選択し、購買に踏み切る要素をそれだけ満たしてるのに?

国内外のデータをもっとちゃんとみてごらん。あなたの意見と実際に出てきてるデータには大きな隔たりがあることがわかると思う。また、そもそも、あなたが正しいならば、マイクロフォーサーズはこんな状態にはなってないよ。いまごろ全メーカー、全フォーマットのトップに躍り出てる。

ところで早速だが、あなたのおっしゃる 「>E-M1 markUやE-M1」 は、オリンパスのプロモデルだよ。 

「>そもそもプロ向け何て一般人にはどうでもいい話。」なんじゃなかったかな?



>インスタとかでいいね稼ぎまくってる人達が主に使ってるカメラがスマホな訳で、1DXやらD5だってその影響力に比べりゃ些細なものだよ。

マイクロは?

そこが話のキモなんだけど、わかってる?

結局、フルサイズ(とスマホ)に影響力があり、マイクロはそれほどでもないってことでいいのかな?

じゃあ、フルサイズとスマホに挟まれてもがいてるマイクロは、今、どうなってて、今後、どうなるんだろうね?

ーーーーーー

キミにはキミの意見があるのはわかるよ。だが、現実から目を背けていては、なにも見えてこない。

キミの場合は、まずはマイクロの置かれた現状をもっとちゃんと正視できるように心を落ち着かせることだ。

あんまり興奮しないこと。 勝手にコーフントルネードに入っちゃって、コーフンがコーフンを呼び始めた時のキミ、ちょっとコワいよ(笑)

書込番号:22080265

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/03 14:42(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

なかなか、古ーい情報で書き込んでいるようで、今の状況はこちらです。

https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

EOS Kiss Mは、M4/3のエントリーよりも高価格なのに、売れてますね。Kiss-Mキラーの
PEN E-PL9は、伸び悩んでます。

書込番号:22080286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 14:46(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

その製品(系列)の先行きに関する話も、「製品に関する情報」には、違いがないと思っています。違いますか?

> たかだか、カメラ機材で何をエラそーに、好きな機材使えばいいじゃないの。

メーカーが撤退して、新製品による改良どころか、修理にも事欠くリスクは、想定外で良いとでも?!

書込番号:22080289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 14:56(1年以上前)

>ようこそここへさん

>それにしては売れてないようだね。


売り上げ一位取った事があって、三冠取ったカメラを売れてないって言ったら話になりませんね。

それに売れる売れないなんてどうでもよくない?
買った本人がよくて、メーカーが良ければそれでいい話でしょ?

高級志向な物は数出ないなんて当たり前だし、生産台数絞って需要ある分だけ作ってたらそれでいい話。

2010年以降、スマホの大ブームのおかげでコンデジを買う人が圧倒的にいなくなった。
一眼も大打撃を受けて生産台数絞ってやってる状況。

でも買う人いるし、ニッチな市場用に商品提供してたらそれでいい話じゃないの?


OLYMPUSは主に内視鏡作る研究の為に光学の研究で一眼出している部分もあるんだからなんか問題?


>マイクロは?そこが話のキモなんだけど、わかってる?

カメラ女子ブームでインスタ持ってる一眼ユーザーの殆どはマイクロですけど?

「今は」まだ旧時代の名残はあるでしょう。



>今後、どうなるんだろうね?

芸能人も猫も杓子もマイクロで、その影響でカメラ女子が増えたんでしょうね。

セブンティーンモデルやCanCamやJJなどの専属モデルやAKBやら福原遥みたいな子が持っていて普段SNSに使っているカメラも殆どマイクロ。

一眼で出てくるのは殆どマイクロで、いてもAPS-Cでフルサイズ使っている人なんて滅多に見た事ない。
女子は皆無に等しいレベル。

35mm版何てオワコンでしょ。見栄張ったオタク位しか使わないのが古サイズ。


カメラ女子が成長して、カメラおばさんの世代になった時には全盛期を迎えるでしょうね。


>あんまり興奮しないこと


いや、いつも長文のネガキャンだけのあなたに言われてもw
自分も長文かも知れないけどあなたはそれ以上。

書込番号:22080305

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 15:04(1年以上前)

>メーカ毎の売り上げとかシェアとかブランドとか、そんなのデジタル一眼カテで
>スレ建てして議論したら良いじゃないの。

余計なお世話。

それらも 「製品に関する情報」 には変わりないし、結局はE-M1Uに絡んでくる情報でもある。

それを利用するかしないか、できるかできないかはあなた次第であって我々の責任ではない。

あなたに興味がないもしくはその情報を理解し、利用できるスキルがないからといって、我々があなたに合わせる義務などない上に、不愉快だなんだといわれても。

それって、あなたの問題でしょう?何怒ってんの?お門違いも甚だしいよ。

それとも、我々があなたのごキゲンとるために投稿してるとでも思ってるの?

あなたのために投稿してるとでも思ってるの?

あなたの欲する情報しか投稿できないとでも思ってるの?

もう一度言うが、そんなことで不快を表明するなんて、他者に対して図々しいもほどがあるし、お門違いも甚だしい。

>作例の方がよっぽど役に立つわ!!

だったらそれこそあなたがやれば?

そんなに作例が好きなら、こんなとこまで来てキレてないで、もっと作例スレでも立ててそこに閉じこもってなよ。

そして、長期に渡るシリーズ化すればいいじゃないか。人気を博せるようになるまで努力すればいいじゃないか。

オレは言論一本。だから言論でやる。あなたは作例主義。だったら作例でやれ。

それなのになんだ?作例作例言ってるあなたも結局言葉かよ。どっちが主義に矛盾してるっての。

あなたこそ 「>エラそー」 なこと言ってる割には、まだまだ全然有言実行が足りてないでしょ。

ーーーーーー

おっと言いすぎた。売り言葉に買い言葉とはいえ、謝っとくよ。めんごめんご。

ま、そういうことなんですよ。

あなたの気持ちもわかるが、あなたにこの手のスレを止める力はない。それに、ガッときたらガッとやられるパターンもあるわけでさ、そうなってくるとあなたに耐えられるとも思えん。

ストレス感じてんならこのスレにはもう来ないほうがいいよ。

作例好きなんでしょ?作例やんなよ。少なくともオレは、できるだけあなたのそういった姿勢を邪魔しないようにしてあげてるでしょ。

ーーーーーーー

最後に、あなたがこのスレから消える前に、なんかもっと言いたいことあったら言ってみな。

オレはあなたに従いはしないけれども、反論はしないと約束しよう。だからあなたはこれ以上傷つかないで済む上に、オレを傷つけることさえできるかもしれないぞ。

聞くよ。

書込番号:22080320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/03 15:06(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
お久しぶりです。
私は、あなたを全面的に支持しますわ。

書込番号:22080323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 15:14(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

その情報は新し過ぎると思いますが。
一週間だけですか?

まあマイクロはランナップが多すぎるのも問題だと思いますが。
OLYMPUSとPanasonicでばらけて、PENとOM-DでもGFシリーズでもバラけてますね。


問題は作りすぎなければいいって事だけだと思いますよ。

例えばですけど。
100円の商品があって儲けが20円とします。
これが10個売れたら200円ですよね?

50円の商品があって儲けが10円なら20個売らないといけませんよね?


OLYMPUSはエントリークラスでも高機能に作り過ぎて100円で20円です。
kissは原価50円を売値100円です。

そのうち中身の差に気が付きますからほっとけばいいです。
そしてCanonはいつも最後は投げ売りになる。

書込番号:22080348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/09/03 15:15(1年以上前)

消費者以上でも以下でもないのが東洋経済ごっこ。ごくろうさん。
ネガティブな情報が好きな国民性がよく分かる。
キチンと発表があるまで待ってれば良いのに。
パナソニックが発表すればオリンパスもアナウンスがあると思うけど。

書込番号:22080351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 15:26(1年以上前)

長文と興奮は関係ないよ。

名指しで話しかけてもらっといてちょっと申し訳ないんだが、オレはまだあなたを相手にする必要があるかな?
オレの方はあなたと話し、あなたの意見を読んでても、特にこれといって得るものがないんだよね。

とりあえず、もういいかな?

書込番号:22080366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/03 15:28(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

>その情報は新し過ぎると思いますが。一週間だけですか?

自分で調べてね 笑。

M4/3は、旧製品と新製品の差別化が進まずに、入り乱れている状況で、新製品が売れていない
・・・そもそもエントリーは、やる気無しって感じです。

>そのうち中身の差に気が付きますからほっとけばいいです。
>そしてCanonはいつも最後は投げ売りになる。

先に投げ売りになるのは、M4/3の方でしたが?? 利益の考え方は、非常に個性的なので、オリンパスに
教えてあげて下さい。

書込番号:22080373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 15:32(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

> そしてCanonはいつも最後は投げ売りになる。

それは、M(せいぜい、日本でのM2まで)。
キヤノンは、M2の欧米市場投入は見送って、テイストを変えた、M3以降で結果を出しました。
対する、オリンパスは、**の一つ覚えのように、売れもしない市場にまでエントリーモデルをばら撒いて、傷を深めているように見えます。

最後は投げ売りは、むしろ、オリンパスの癖だと思います。

書込番号:22080377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件

2018/09/03 15:43(1年以上前)

価格コムの口コミ掲示板を見て、製品情報を知ろうとしている、いち愛用者でいち掲示板利用者としての感想




オリンパスにコンプレックスをお持ちの方と、写真を趣味にしているとは思えない、うんちくクソ野郎が居なくなったら、製品の口コミ掲示板として、もっと多くのユーザーに活用してもらえると思う。

だから愛用者?の方々にも、そういう方の書き込みに過剰に反応してほしくないです。明らかに彼らは愛用者がどう反応するのか期待しているんですから。一々反応するのも立派な掲示板荒らしでしょ。


製品の評判云々以前にココの口コミ掲示板そのものの評判、落としかねないですから。

書込番号:22080401

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 16:05(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん
>でもあのレベルの低性能機とレンズラインナップですぐ売れなくなり

マウント変更したあなたのパナソニックのカメラは投げ売りしないと売れなかったんじゃ無いですか?
オリンパスの場合コアなユーザーがいるんで、投げ売りしなくても売れたような

>でもあのレベルの低性能機とレンズラインナップですぐ売れなくなり

今じゃシェアトップですよ
あなたの愛機のシェアは?
多分返信無いと思いますけど(笑)

書込番号:22080437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/03 16:06(1年以上前)

まあ、オリンパスは在庫管理のできない会社でしたからね。
そもそも、過大なコンデジの生産施設のリストラとして始めたフォーサーズはキヤノン・ニコンの厚い壁にはばまれ、再挑戦したのが本来の「ミラーレス」で小型軽量こそが消費者にアッピールする要素だったのではありませんか。

コンデジの生産施設の稼働率を上げるためには需要に見合った量を供給すれば良いのに、オリンパスは生産サイドが強すぎて多く作りすぎてしまうのが常で、そりゃあ在庫も増えようというものです。

椅子取りゲームが始まると、キヤノンは価格競争を仕掛けてくるのが常套手段で、M/M2でキヤノンに仕掛けられて、NEXもPENもニコン1もサムスンも沈没してしまいました。
この時点で小型軽量の「ミラーレス」は終わったはずなのに、勝者のキヤノンもミラーレスと称していたので話がややこしくなってしまいましたね。

オリンパスは営業部隊を整理して、開発部隊も主力は他事業部に異動させ、シンセン工場も閉鎖したわけですから、そもそもフルサイズに手を出す経営資源はイメージング事業部に残っていないでしょう。

書込番号:22080440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 16:14(1年以上前)

機種不明

マイクロに劣るAPS-Cセンサーって何?

>ぷーさんです。さん

>・・・そもそもエントリーは、やる気無しって感じです。
いやそうは見えませんね。

GF10にしてもE-PL9にしてもGX7MK3やE-M10 markVにしてもです。
AF性能を高性能化させ過ぎたのが値段に直結したと思います。

GF10にしてもあの小ささと軽さで4K動画に高速演算が必要な空間認識AFとかやり過ぎ感がある気がします。

静物だけだったらE-M1 markUと大差ないレベルまで快適なAFと操作感に仕上げ過ぎてて前のカメラと別物過ぎる。
やる気が無いとは思わない。


>あれこれどれさん
そうですかねえ?
Canonはkissでもいつも10年以上前のセンサーや部品を未だに使いまわして低価格に仕上げたものが半額位になってる印象です。
いつまで経ってもローパスフィルターはついてるし何のために画素数だけ上げてるのか意味不明。
ミラーショック(一眼レフは)、ミラーショック耐性も無い。
いつまで経っても三脚つけて手振れ補正切ってもブレるレベル。

電子シャッターも無い。レンズ手振れ補正も弱い。ダスト除去性能はおまけレベル。
レンズラインナップは貧弱。特殊機能は何もなし。

まあ像面位相差AF入れてAFは少し良くなったけど「いい」と言えるレベルではない。
まだE-PL6時代位のレベル。

Canonっていつもそうですよね。露骨に手を抜く。
だから買う気がしないし、初期値から大幅に値下げされる印象。

書込番号:22080455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/03 16:20(1年以上前)

エキサイトして、不快な思いをされた方々、失礼しました。

>ようこそここへさん

レスありがとうございます。
基本、穏やかにレスしているつもりですが、幾度となく同じ議論が繰り返されるので珍しくエキサイトしました。

貴兄より以前私にいただいたアドバイスは「スルーするチカラも必要」とのことした。
色々な意見もあるなぁ・・的に俯瞰した見方をしていければよいかなと。。

>あれこれどれさん

言葉が過ぎました。失礼しました。

>メーカーが撤退して、新製品による改良どころか、修理にも事欠くリスクは、
>想定外で良いとでも?!

違いがわかる男さんも言ってますが、ここまで断言できるほど明確なリソースはないのではないかと。
とりあえず、パナの発表待ちましょう。

またNikon Fマウント や Canon EFマウント もそういう意味では長い目で見るとどうなるかってわからないのでは?

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

ようこそここへさんが書いている
>あんまり興奮しないこと。 勝手にコーフントルネードに入っちゃって、コーフンがコーフンを呼び始めた時
>のキミ、ちょっとコワいよ

って私のことだと思います。すみません。

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

>だから愛用者?の方々にも、そういう方の書き込みに過剰に反応してほしくないです。
>明らかに彼らは愛用者がどう反応するのか期待しているんですから。
>一々反応するのも立派な掲示板荒らしでしょ。

おっしゃる通りですね。ご指摘ありがとうございます。また今後気を付けます。

>鯵男と鯖男さん

先日はスレ参加ありがとうございます。

またフォローありがとうございます。ただレス文章が稚拙すぎますね。
正直、こういうスレは私には向いていないようです。

とりあえず、気持ちの余裕のない時は退散した方がよいと判断いたしますし、私は作例や撮影技術関係のスレで楽しみたいと思います。

>juve10さん

コーフントルネード状態になり、すみません。今後気を付けます。

>ポォフクッ♪さん

>勝手にm4/3終わってるよ〜なことにしないでください( ̄◇ ̄;)

そうですね。私にとっては使いやすいフォーマットですから。
なので、個人的見解として、フルサイズありき・・という議論にはついていけませんでした。

自分がフルサイズ運用するのがしんどかったので。

>おさるオサルさん

お声かけありがとうございます。ニコン機材からE-M1markUにダウンサイジングしました。
何不自由なく使ってます。ニコンのレフ機は古くはフィルムのFM デジタルに入ってD7100,D800,Dfと使ってきました。

正直、写真はニコンで学んだと思っています。
各メーカ切磋琢磨していってほしいなぁ・・と冷静になった今は思います。



----------------

ということでこのスレから脱出します。

書込番号:22080464

ナイスクチコミ!5


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/03 16:22(1年以上前)

「フルサイズ」
この言葉の持つ魔法が問題なんでしょうなあ・・・。
フルサイズとは、普通の人の感覚では、「完全・完璧なサイズ」。なら、ほかのフォーマットは?「完全・完璧でないサイズ」となります。

なので、お金があって、ちょいと写真が好きな方々がフルサイズを求める。フルサイズはいいぞ! 今度フルサイズを買ったんだ、良い写真が撮れるよ(決して写真は見せなかったりして)。

こうやって、フルサイズ信仰が蔓延した。メーカーもそのラインに乗って儲けようと必死であります。フルサイズじゃなく、「35mmサイズ」なんて言葉だったら、普通の人にとっては、なんじゃらほい?という反応にしかならなかったはずなのに・・・。

「フルサイズ」。なんと罪作りな言葉よ!

さて、デジイチの売れ筋は、多分kissとかだと思いますし、フルサイズだと安価な6Dあたりかな。もちろん、数の話ですよ。

ニコンのD850もヒット作だけど、数だけ見ればAPS-Cが結構売れているのではないかと思います。そして、ここをガッチリと固めているのがキャノン。kissで数を出し、フルサイズでも6Dで数を稼ぐ。上級機の5Dは、「いつかはクラウンに」と同じで、なけなしの金をはたいて実際に買えるのは6Dだったりする。

ニコンは上級機からミラーレスに参入だけど、商売上は6Dみたいな機種だと思うけどなあ。やはり、キャノンは商売人であります。

これに引き替え、オリはと言うと、唯我独尊、4/3が最高と言い、手のひら返しでマイクロ4/3が良いと言うけれど、商売的に成り立っていない。この辺の、「周りをよく見る目」が残念ながらない。

まあ、そうは言いつつ、E-M1 MarkUに300mm F4.0、その他数本の純正レンズを持つ身としては、オリにはもう少し頑張って欲しいところではあります。

書込番号:22080469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2018/09/03 16:26(1年以上前)

フルサイズしかなかったら、カメラ業界はここまで進歩していなかったと思う。
コンデジやら、マイクロやらAPSCやらお手頃価格のカメラが出てきたことで
今があるとおもうが。

そもそもなぜマイクロとフルサイズの比較をするのか意味不明。
車でいうと4L車と1L車を比較しているよなこと。

書込番号:22080473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 16:35(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

離脱する方に申し上げるのも…ですが

> 違いがわかる男さんも言ってますが、ここまで断言できるほど明確なリソースはないのではないかと。

はい。なので、ここで、情報収集をしています。そして、出せる情報は出しています。仮説としてでも、です。

> またNikon Fマウント や Canon EFマウント もそういう意味では長い目で見るとどうなるかってわからないのでは?

はい。その通りだと思っています。

書込番号:22080490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 16:41(1年以上前)

オリンパスはもう損切りに入らないといけない段階なわけで、フルサイズで拡充とか、マイクロ縮小整理すりゃなんとかなるとか、コンプレックスこじらせてないで初心に立ち返れば大丈夫とかそういう問題じゃない。

ハッキリ言えば、もうどうしようもないわけですよ。

拡充しても道はない。

縮小しても道はない。

初心に立ち返っても時すでに遅し。

それなのに、この期に及んで他社機と比べて性能がどうとか、画質がどうとか、もうなんの話をしてるのかわからん。

ーーーーーー

あとはですね、オリンパスお得意の、「医療事業のためになるのでカメラは作り続けます」ってやつ。

もーこれね、歴代の社長、会長が言い続けてるんですよ。

「人に会うたびになぜカメラ事業を整理しないのかと言われるんだが、医療事業のためになるのでやめられない」

でも、黒字は出しますよ、と。意地でも出しますよ、と。それができなかったら、その時こそもう仕方ないんでカメラ事業撤退も考えますよ、と。

それが今だね。

で。今後ももう期待できないと。

投資家も株主もユーザーもうるせーよ、赤字なんてかんけーねーよ、続けるっつったら続けるんだよ。

というね、つまりは今までやってきた事業計画が目的達成に至らなかった暁には、というか、もうすでに達成できなくて数回見直し、今期もとうとう未達成で赤字出しちゃって、次ダメだったらそれこそもう後がないんだけどね、そこで公約も無視し、将棋盤をひっくり返し、全てをうやむやにしたままカメラを作り続ける。

もんのすげー細々となるかもしれないし、より割高になるかもしれないし、サービスも悪くなるかもしれないし、新規も期待できないし、スマホとフルサイズに潰されるし、客ももう、おりんぱさんしかいなくなるかもしれないけれども、それでも、作り続ける。なぜなら、「医療事業のためになるから」

そこに期待するしかない。

書込番号:22080498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/09/03 16:47(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

ダイジョブです。
「まだ」終わってませんから(´ー`)
先だって、確かなことはわかりませんし。

いよいよ見捨てられるとなるのなら、ボディとレンズと欲しいもんだけ確保して、それらを楽しみながら次を探せばよいです。
それだって、まだ少し先の話でしょ、もしあるにしても。
そもそもメーカーが捨てる前に、いい加減私らが呆れて見切りつける可能性だってありましょうしねぇ ( ̄m ̄* )ムフッ♪

厳しい現実は…まぁ傍目で見ながら、願望抱えて好き勝手に都合良く行きましょ。

書込番号:22080505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 16:58(1年以上前)

>ようこそここへさん

まあそういうのがエセアナリストとか風説の流布とか言われる所以でしょうね。


聞きますが、そこまでぼろくそに言うなら何故あなたは家とか全部売り払い現金化して、全財産かき集めて全力でOLYMPUS株全力空売りしないんですかね?

あなたのいう事が嘘じゃなかったら自分だったらやりますけどね。


あなたがそれをしたという証拠を出したら信じます。

じゃなければ所詮行き過ぎたネガキャンステマ。

書込番号:22080525

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/03 17:04(1年以上前)

壁|д・´) !! ムムッ
E-M1MKUのプロキャプチャとか便利機能全部乗っけて
手振れ補正とかも全部乗っけて
フルサイズ…良いじゃないのこれっ(´∀`∩
ってなるんじゃないかな

オリンパスさん!出してみてちょーだい!
あたしは大きいの無理だから買わないかもだけど…

書込番号:22080535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/03 17:27(1年以上前)

オリンパス OM- D E-M1マーク2から

ソニーα7IIIに代えて困ってるのは、映像素子のゴミ問題です。ソニーストアで清掃してもらえる大都市圏ユーザーはまだましですが、地方のユーザーは困ってると思います。

僕は、オリンパスがFEマウントのフルサイズ機を出すのは、歓迎です。デジタルズイコーレンズもプロシリーズのF1.2は価格もサイズもフルサイズとそんなに変わらないですよ。

オリンパスならフルサイズでも、軽量コンパクトな
望遠レンズを作れると思います。

そして、防塵防滴はオリンパスのお家芸だから、フルサイズ機は歓迎です。

書込番号:22080578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 17:27(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

> OLYMPUS株全力空売りしないんですかね?

それを言うなら、全力で信用買いでは?
オリンパスのカメラ事業撤退は、好材料なので…。
私自身は、その程度の材料で株価が大きく動くかは、極めて疑わしい、と思っています。念のため…

書込番号:22080579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 17:32(1年以上前)

> フルサイズしかなかったら、カメラ業界はここまで進歩していなかったと思う。
コンデジやら、マイクロやらAPSCやらお手頃価格のカメラが出てきたことで
今があるとおもうが。

その通りだね。そして今、淘汰期に入ってきたわけだ。絶滅種が出ることは免れないし、現にもうコンデジは絶滅一歩手前だ。次はどいつだ?ってことだな。それこそが、多様性ということだ。

それに、客の絶対数が減ってるわけだしこりゃしかたないね。



> そもそもなぜマイクロとフルサイズの比較をするのか意味不明。
車でいうと4L車と1L車を比較しているよなこと。

それは、ひとつはカテゴリーの問題だ。

比較にはいろいろな基準を設けることができる。パラメーターを変えていけば、比較なんていくらでもできるわけですよ。

しかし一般的には、レンズ交換式カメラ、つまり、DSLRとミラーレスを一緒くたにしたカテでみる必要がある。

また、国内だけみても全体で何が起こってるのかはわからない。世界的なシェアをみる必要がある。

ちなみに、そうしてみた場合のオリンパスのシェアは、現在おそらく4%切ってる。推測になるが、3.9%くらいじゃないかな。事業計画としては、4〜5%を安定して維持できなければ事業の黒字化および維持は難しいとされているから、これがどういうことかわかるはずだ。また、他社の勢いやそれに対するオリンパスの無策さを見ると、今後、オリンパスが巻き返しを図れるかどうかは微妙な状態。むしろ、さらに突き放される可能性さえあると思う。特にこれからの5〜6か月間は、深刻だろう。

さらに言うなら、もし、今後さらに生産コストがかかったり(例えば新センサー調達とか?)、もしくは絶対数そのものが減った場合は、当初の事業計画であるはずの4〜5%では黒字維持はできなくなるはずだから、%を上げなきゃいけなくなるだろう。

競合他社からシェアを奪って到達すべき目標はあがるのに、その競合に負けてさらに突き放された場合。どういうことか、わかるかね?

ちなみのちなみだが、キヤニコニー3強のシェアは合わせて80%を優に超える。つまり、業界の8割以上を牛耳る勢力が3つ巴で起こしてるムーブメントが、フルサイズミラーレス戦争ってやつだ。その影響は計り知れないし、その結果の特需もまた、各社大変なものになる。そしておそらく、この3社の中で順位が入れ替わることはあっても極端な敗者は出ない。戦うだけの価値はあるってことだね。

そんな勢力と、カテとしては比較対象にされるわけだから、それでなくても弱ってるオリがいかに不利なのか、わかると思う。

国内のミラーレスシェアだけとか、BCNやマップのランキングとかみてるだけじゃ、オリンパスに関してもずいぶんと景気がいい感じがするだろ。だから、こんなこと思いもよらないだろ。

だから、それこそ我々がここでなにをそんなにくっちゃべってんのか不思議に思うはずだ。バカじゃねえかと。

でも、これが現実なんですよ。

ま、きっとこの人たちってなんもわかってない結果、こっちをバカじゃねえかと思ってるんだろうなと思うと、それもまたちょっと愉快だったりしてさ(笑)あんまりこうして細かく具体的な話をしたり、根拠を示したりせず、何考えてるかなんてことまではわざと言わないようにしつつ、誰が理解できてるか、できてないかってね。

だってさあ、相互に話がわかる人間だけがわかりゃそれでいいわけで、こっちとしてはみんなわかる必要もないわけだしさ、わざわざわかんない人にわからせてあげる必要もないわけじゃん。

義務教育でもあるまいし(笑)

書込番号:22080587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/03 17:39(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
いろいろ言いたいことはあると思いますが スルーが良いですよ。
ここのスレッドに集まる人たちのほとんどは”カメラ”が趣味なんですから・・・。
子供のおもちゃ自慢してるようなもんです。


「御託も御高説もいらんので・・・取り敢えず実写」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22075793/

御高説を言っておられる方がスレッドを立ておられて
センサーサイズ云々の前にピントぐらいは合わせてもらわないと・・・。
折角の新機種なのに ニコンさんが見たらガッカリでしょう。

この程度のサンプルを上げておいて MFTはどうのこうのと言っている人も交じっているわけで・・・。

書込番号:22080602

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 17:42(1年以上前)

ふーん。
ヤフーとかのOLYMPUS株の板は見てるけど、随分そこのみんなとかけ離れた妄想だな。


株価も3000円台を推移して、一時期酷い時には1000円切る日もあったが。


今は4500円台。


いかに分かってるつもりなだけなのかというのだけは分かったw

書込番号:22080606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/03 18:15(1年以上前)

オリンパスファンです。

OM-2のボディーにフルサイズセンサーが入ったら嬉しいなあ。

書込番号:22080675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/03 18:27(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

いい加減
オリンパスやm43のネガキャン止めたら?
他のオリンパスやm43ファンがどう感じているか?

喜んでいるのは、ここに来ているフルユーザーらしき輩だけですよ
いい加減踊らされている事に気付きましょう

書込番号:22080702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 18:44(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん




そっくりそのままそのセリフをお返しします。


自分に文句つけたり絡んでくる人って100%他社ユーザーだったり、安物のAPS-C使ってるエアフルサイズ&エアマイクロユーザーなんだよな。

Canonとかの事を書くとマイクロのという風に脳内変換するのも同じパターンw

書込番号:22080731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 19:08(1年以上前)

オリンパスはカメラじゃなくて、医療事業が儲けてるんだけどね〜

カメラが好調で儲けてるわけじゃ無いんだよ?

書込番号:22080786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/03 19:13(1年以上前)

とりあえずね、今、我々の立場でやった方がいい事って、様子見なんだよね。

基本的に今のマイクロって、フォーサーズ末期の時と同様のパターンだからね。

フォーサーズ難民の二の舞を防ぐには、泥船からはさっさと降りて様子を見る。そして良くなったらまた乗りゃいいわけだし、悪化の一途を辿るようなら他社に行くなりなんなりすればいい。

それに、フォーサーズの時はまだマイクロがあったけど、今度、もし最悪の事態を迎えるようなことがあれば、もう後になんにもないからね。

よくわかんなくて混乱してても、泥船から降りて冷静になれば、そこらへんの見極めもしやすいでしょう。ちょうど他社の動向も出揃いつつあるわけだし、さらに各社の新製品が発売されれば、使い勝手その他が一気にわかるようになる。

そうすれば今後しばらくの情勢も、もっと読めるようになるから。

また、オリに執着するにしても、来年の2月か3月に出ると言われてるオリの新機種の詳細がわかってからでも遅くないわけだし、やっぱりそれまでは買い控えの傾向は、言われなくても自然と起こるでしょう。

その間は、持ってる機種で楽しく撮ってりゃいいわけだしさ。

ーーーーー

マイクロ擁護派の人は、むしろ泥船を沈めぬためにここぞばかりにもっとお布施して買い支えてください。

また、現行モデル指名買いや、今、マイクロがどうしても必要な人といった確信的な人々は、情勢が悪くなったからと言って買い控える必要はない。どうせ買うなら買えばいい。

あとは、それこそ目ん玉飛び出るような捨て値のお得キャンペーンが来れば、ちっとやそっと泥をかぶったところでそれはそれで買うのもいいだろうし。

まあ結局、マイクロ擁護派、確信犯、超お得キャンペーン、この3パターン以外でまだマイクロに未練がある人たちは、これからしばらくの間は様子見がいいかもね。

繰り返すが、今使ってる機種はまだ使えるわけだし、状況良くなりゃいつだってまた舞い戻れるんだから。

ーーーーー

ちなみに、オリンパスの声明なんて期待するなよ。

仮に撤退するにしても、「やめまーす」なんて絶対に言わない。しれっとソフトランディングで消滅させてくるぞ。

ユーザーに一切知らされることもないまま、事実上の撤退は行われる。

一応、製品も在庫維持して売りもするしサービスも継続するが、実質的には開発も生産も段階的に絞られて行きつつ、開店休業状態が続き、いつのまにやらオリンパスの製品が店頭から消え、新機種もまともに出なくなり、現行機種が永遠の新機種となって、数年後にひっそりと、というパターンになる可能性が高い。

「やめるとはいってない」

ま、現段階ではそこまでは考えすぎかもね(笑)

でも、オリンパスには泥船沈めた前科があるわけだし、おかしいと思ったら泥船から降りて様子を見るのは悪い事じゃない。

ーーーーーー

さて。こんなもんかな。

オレはこれでこのスレから撤退するぞ。じゃねー

書込番号:22080798

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/03 19:22(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

戦いは全方位タイプなのでしょうか?

オリンパスさん、カメラ関係は立ち上げるマウントは何でもかんでも撤退続いていますが、レンズ専業メーカーだとするとトップになると感じました。
まあ、医療系は独占ですが…。

書込番号:22080822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/03 19:42(1年以上前)


こんなとこでね、朝から晩まで書いてないで、持ち前のセンス、知識、経営手腕で、それこそオリンパス"程度の会社"を経営したらいいのにね。

とても時間もったいないね。

しかしこんなオーディエンスのしれた掲示板で得意げに語るって(^◇^;)

大したもんだ、大した大口だ、と毎回思いますよw

おそらくね、オリンパスさんの社員さんは彼の書いてるところは笑って読んでると思いますよ^ ^


書込番号:22080860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/03 19:58(1年以上前)

パナソニックがフルサイズに参入することはたぶん確かだと思いますし、オリンパスもそう考えていても不思議ではないです。
オリンパス・パナソニックがマイクロで頑張ってきたけど、もうそこまで切迫していると思います。個人の嗜好はともかく企業は利益をあげなければ生き残れないのでオリンパスもフルサイズ参入をやるでしょう。

でも今のオリンパスを取り巻く状況は「前門の虎・後門の狼」。海外からの巨額賠償金と怪しげな中国がらみな件など、果たしてオリンパスがフルサイズ参入できるか。参入しても売れるのかはわかりません。

昨日渋谷のニコンファンミーティング2018に行ってきました。ニコンZ7に触ってきました。ニコンのことですからD850と同等を目指して大勢のニコンユーザーに納得する画質だと思うのでZ7・Z6は売れるでしょう。
でもZ7を触ってきてわざとゴミ取りの性能を試すため、電源ON→電源OFF→レンズを外し撮像素子確認→レンズを着けるを2回やってみたらゴミが取れていない。しかも2回目は1回目より大きなゴミが付いてました。
「ブロアーで吹いてもいい?」と聞いたら「いえ、いいです。」と笑顔でニコンの社員さんに断られました。
でもニコンユーザーは買うんでしょうね。

ある中古カメラ店で聞いたのですが今週にキヤノンが新型ミラーレスカメラの発表をするとか。もしかしたら噂のフルサイズミラーレスカメラでしょう。

東京オリンピックを前に各社続々と新型を発表するのに、オリンパスの新型カメラがどんなものになるのか楽しみであり不安でもあります。
オリンパスも大変ですがニコンもZ7・Z6がもしコケたらけっこうまずいことになるのでニコンも焦っているのかもしれません。昨日阿部カメラマンが「ミラーレスカメラが遅れたんじゃなくてD850を作ってたからだ」「瞳AFなんて使わなくともいい」「シンクロターミナルなんかなくてもいい」と言ってましたが、なんだか必死になって話しているようにも聞こえました。
富士フィルムがレンズ工場を新設するようですが景気がいいのは富士くらいかも。

私としてはオリンパスがフルサイズに参入してもかまいません。私のE−5も修理できるのが来年の1月までのようなので少し悲しいのですが2台ありますのでなんとか使っていけるのではないかと。私はフォーサーズを使っていきます。私のE−1もパナL1もまだ動きますので壊れるまで使いますし全部壊れたらその時は考えます。

オリンパスはイメージング部門が存続できるのか今がとても際どい瀬戸際なのかもしれません。なんとかして生き残ってほしいのが私の願いです。



書込番号:22080887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/03 19:59(1年以上前)



スレ主さんおー喜びですよね^ ^



書込番号:22080892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 20:00(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> そもそもフルサイズに手を出す経営資源はイメージング事業部に残っていないでしょう。

できるとすれば、一部レンズの設計代行と、パナソニック謹製品のリバッジビジネス、では?
それがm4/3の機種の絞り込みに資すれば渡りに舟、だし。
パナソニック(やシグマ)にとっては、ライカに続く鴨葱、じゃなくて、重要顧客様…(^^)/

多分、彼ら自身は、カメラにおけるオリンパスブランドについて、ライカみたいなもんと考えているような気もします。
PENだOMだと、まるで、伝説の大名跡復活!みたいなノリだったし…。

書込番号:22080894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 20:09(1年以上前)

望遠効果でマイクロフォーサーズは残して欲しいと思っていますが、市場がそれを許さないと言う事でしょうか?

残念です

書込番号:22080915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/03 20:27(1年以上前)

パナのフルサイズの撮像素子はソニー製ではないとの噂が出ています。
パナの子会社(タワージャズとの合弁)が製造するセンサーではないかとのこと。

これが本当なら、多分、パナとしてもセンサーの利益確保のため、オリに「一緒にやりませんか」と打診しているはずです。オリとしても、センサーが妥当な値段で入手出来るなら、渡りに船なのではないでしょうか。

パナ・オリ連合vsニコンvsキャノンvsソニーと言う構図になるのかもね。

フルサイズでも、動画に重点を置くパナと、静止画に重点を置くオリ。このような棲み分けをするのかも知れませんし、開発費用を下げるため、カメラを共同開発する可能性も否定できません。当然、レンズも両社互換性を持たせることでしょう。

フォーサーズをやるときも、最初にボディを出したのはパナで、オリはその後に出した。
今回もパナが最初にボディを発表し、遅れてオリが出すのかも知れず。

オリは環境耐久性(防塵防滴)と手ぶれ補正などの技術を持っているので、他社との差別化を図ろうとすることでしょう。

いずれにしても、マイクロユーザーとしては、マイクロもこれまで同様とまでは行かないにしても、ある程度のケアをして欲しいし、フルサイズもそこそこのシェアを確保して、生き残って欲しいものです。

書込番号:22080966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 20:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズ終了みたいな話になってますがそんな話何処からでてるの(・_・)?

まあパナオリがフルサイズだしても他社と同じ事をやっていても駄目でしょうね。特にキャノニコに対してはw

書込番号:22080997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/09/03 20:39(1年以上前)

OLYMPUSのフルサイズなら買いたい。

もしくはNikonのフルサイズ。

書込番号:22081002

ナイスクチコミ!1


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/03 20:44(1年以上前)

オリンパスがフルサイズ出すなら、またマイクロフォーサーズ投げ出すんじゃない?
そうやって、OMマウント、AFのOMマウント、フォーサーズって投げ出した上に、粉飾決算したんだから。

まともなカメラ事業1年でも続いたことないんじゃないですか、このメーカー。

書込番号:22081014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/03 20:49(1年以上前)


粉飾決算の括りは、そんな理由でじゃないくらい、バカなわたしでも知ってるよ^ ^

書込番号:22081041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/03 21:05(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> マイクロフォーサーズ終了みたいな話になってますがそんな話何処からでてるの(・_・)?

終了はともかく、機種整理の推測なら

https://www.dpreview.com/interviews/2809335911/cp-olympus-interview

CP+ Olympus interview: "It’s time to enhance the imaging business"

と言うタイトルながら

Editors' note:

Instead, after talking to Mr. Sugimoto we're predicting a consolidation of Olympus's mid-range and high-end ILC lineup and more high-end lenses. In a landscape increasingly dominated by chunky APS-C and full-frame cameras and lenses, Olympus will need to start selling the 'system mobility' message aggressively. New products will help, but communication is definitely part of the challenge.

E-M5ラインとE-M1ラインの統合の予想が載っていたりします。前途多難も。
で、結果が出ているかを考えると?

仮にタイトルが本気なら、m4/3を縮小して、他のことをする気でいる、と解釈する余地があるとは思います。

パナソニックについては、もっと具体的な観測記事が出ています。

書込番号:22081093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/03 21:29(1年以上前)

パナ様の 逃げた規格に 明日はない

書込番号:22081165

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/03 21:32(1年以上前)

いや〜皆さん熱いですね(^ ^)
オリのハイエンドカメラがまさか、古サイズって事はないでしょうね?
先にも述べましたが、私は買いません、いや買えません! 流れはミラーレスフルサイズなんでしょうから出さざる得ないでしょうかね?
今回出たニコン機良さそうですが、これからでしょうね、(SDのスロットがあれば!)現在ニコンのレンズは全て処分しましたから、ニコンに戻る事はないです。私の若き時代はカメラはニコンでした(^ ^)が!
オリンパスの E-M1気に入ってるんでもう1台買っておきたいです。未来より今が大事!、・・・・・・じじ〜ですから^^

書込番号:22081178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 21:33(1年以上前)

エントリーのE-M10VとE-M5Uの差ってE-M5Uが防塵防滴、手ぶれ補正が強力でシャッタースピードが1/8000までという違いでE-M10Vの方はストロボ付きで映像エンジンも最新でAFスピードも早いとあってE-M5U殆ど差がが殆どなくなっているどころか逆転している部分もあるようですからフルサイズの話がなくても上か下どちらかに統合という話が出ても不思議じゃないような気はします。

ということはE-M10シリースは少しだけ性能アップしてE-M1シリーズとオリンパスPENシリーズの三本立てにするということかな?

書込番号:22081182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 21:37(1年以上前)

失礼しました、あれこれどれさん情報ありがとうございました。
フルサイズも楽しみですが個人的にはE-M5と統合された後のE-M1の後継機種が楽しみです。
個人的にはどでかいフルサイズミラーレスには余り興味は感じていませんが(といいつつSONYのα7シリーズには興味はあるw)ミラーレス化してマイクロフォーサーズのボディサイズを実現してくれれば興味を示すかもしれませんw

書込番号:22081198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/03 21:41(1年以上前)


>未来より今が大事!

約束の無い未来より、今が大事です^ ^

ナイス♪

書込番号:22081208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/03 21:41(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
>>E-M5と統合された後のE-M1
そうなんですか?M5はなくなるんですか?
残念です。

書込番号:22081209

ナイスクチコミ!0


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/03 21:46(1年以上前)

E-M5Uの後継出ませんね。
E-M1Uのセンサー積んだの出せばいいのに。もう2年近く経つんだから、下位機種に展開して欲しいですね。

m4/3はセンサーバリエーションが少ないのが痛い。フルサイズだと画素数でバリエーション作れますからね。

書込番号:22081224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/03 21:52(1年以上前)

マイクロフォーサーズ人気ですね!
オリンパス人気ですね!
OM-D E-M1 markUモテモテやん!

完全に妬まれてるやん (笑)

気になって仕方がないからちょっかい出してくるんでょ??
我慢しないで買っちゃいなよ (笑)


書込番号:22081249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 22:01(1年以上前)

dell220sちゃんさん

あれこれどれさんが提供してくれた情報からの予想です^^
なくなると決まったわけではないですが記事を見ているとそんな気はしますね。
E-M5Vが出ないとなるとE-M10をスペックアップしてくれないと納得できないでしょうね。
E-M1シリーズはちょっと高めですからねぇw
無駄に沢山の機種を出しているCANONと違って余裕が無いのは確かでしょうね。

書込番号:22081267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/03 22:03(1年以上前)

オリ、パナがフルサイズ出したとしても、今までと変わらずm4/3は続けてほしいです。
僕はm4/3大好きで十分満足しています。

書込番号:22081273

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 22:07(1年以上前)

絡んでくるのはCANONのユーザーの方が多い気がしますがw
ニコンのユーザーの方がおとなしい人が多いのかな?
そういえばCANON以外のユーザーが絡んでいるところって余り見たことないですねぇwww
まあ絡んでくる人の中には特に特定のメーカーがない人も結構いますがw
CANONサポーターズクラブっていうのがありそうw

書込番号:22081287

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/03 22:08(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
僕はM10U使っていますけど購入価格からすればとても満足できるカメラです。

M10をスペックアップするなら、防塵防滴と低照度のAFとスピードの改善があれば
なおいいですね。

M5のBが出ないとすると、Uを買っとかないとって感じになっちゃいますね。

書込番号:22081293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/03 22:12(1年以上前)

だからさあ、パナソニックはソニーと同じ土俵の映像機器の総合メーカで、EFマウントのシネカメラを既に出しているんだってば。

キヤノンだってシネマEOS出してるんだよ。

ここはE-M1mkIIの口コミ掲示板だよ。

写真好きなら、カメラを買う際の選択肢は多い方がいい。
だから小型軽量で高機能なシステムが組める4/3"をオリンパスが造ってくれているのは大変ありがたい。

そうは思わないのかな?

例えば、フジやマミヤ、ペンタックスの35mm判より大きなフォーマットは数が出ないからダメなのか?
んなこたあないでしょ。

E-M1mkII、高機能で小さくて、レンズも小型でいいものが沢山あって、軽快で、これ使ったら、これで充分と思える出来です。

私には、この、レンズ何本かと一緒にバッグに放り込んで持ち歩け、それでいていざという時にもその要求に応えてくれるE-M1mkIIは他社のどの機種よりもベストフィットなカメラです。

35mm判には35mm判の良さがありますが、私個人は大きく重いシステムはお留守番カメラになる公算大なので、お留守番に金を払うのは嫌です。
一部のプロの様にハッタリ噛ます目的で使わないカメラを持つ理由もありません。

>GF1から今さん

使っちゃうと、35mm判を有難がって重労働していた事に気づいちゃうから、おっかなくて使う勇気のない人たちなんですよ。きっと。

写真好きな人ならば、それぞれが自分の気に入ったメーカ、フォーマットを尊重し、それをそれぞれが使う歓びが分かっているはずですから。

まあ、ニコンZは期待外れで、E-M1mkIIを選んで間違いはなかったな、てなことは思うわけですが。
E-M1mkIIほど多機能であれば、しばらくは他社がどんなカメラを出して来ようとも、そんなに悔しい思いをせずに済むかと。

動画を撮るなら、ブラックマジックデザインのボディでも買い足せば、レンズ使いまわせますし。
8Kがコンシューマ向けに降りてくるころには、ビデオ機器メーカから使い勝手の良いカムコーダが出てくるでしょうから、その時にはそちらを検討する方がよっぽど幸せかと。

書込番号:22081313

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 22:24(1年以上前)

>パナ様の 逃げた規格に 明日はない
キツイっすね
マウント変更してまでパナソニック機買って裏切られた人の心中お察ししますね
パナソニックのフルサイズミラーレスですか!
ドンドン入り乱れて欲しいっす

書込番号:22081354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/09/03 22:24(1年以上前)

どいつもコイツも富士マンセーの愉快犯に踊らされてなにが楽しいんだ(´-ω-`)

書込番号:22081355

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/03 22:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

dell220sちゃんさん
私も初代のE-M10を使用してますがいいカメラだと思いますね。
小さい手提げバックでも入り邪魔になりませんしコレで十分の写りでバカでかいデジ一に戻りたいとは思いませんねw

書込番号:22081395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 22:41(1年以上前)

>GF1から今さん
>完全に妬まれてるやん (笑)

大センサー出して恨まれるかも

書込番号:22081417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/03 22:43(1年以上前)

別機種

パナさんの前でした

9月、3月の決算期はとても醜いクチコミです。どのみちセンサーあってのこと。。

書込番号:22081423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/03 22:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

>少なくとも、これからについて、例の、Tony Northrupの意見は違うと思います。

私はこれからについては何も言っていません。
「レンズ交換式カメラ(いわゆる一眼カメラ)もスマホに押されている」というご意見に対して疑問を述べただけです。引用されたTony Northrupさんのコメントでも、そのようなことは書かれていないようですが?



>ぷーさんです。さん

>M4/3が、販売台数が減らずに増えているというデータは、2017年以降探しても無いのですが、博識・事情通の
Tranquilityさんがご存じでしたら、ご教授下さい。

私はそのようなデータは持っていませんし、別に皆さんのような事情通でもありません。
自分に合ったカメラがあれば、そのような数字に関係なく使いますし、販売数が多くても使いたいと思わなければ買うことはありません。



>ようこそここへさん

>フルサイズの存在意義について。
>直接的な数字だけでなく、「目に見えない影響力」 「一般には数値化が難しい部分での広告性やポジティブ性」 が圧倒的なまでに高いのがフルサイズ。

『目に見えない』『数値化が難しい部分』ですね。
つまり「イメージ」や「雰囲気」や「思い込み」のようなものであると。


>例えば、全世界。全撮影分野。大舞台。一流プロ。そこでの使用率。実績。撮られた画像の、各種媒体への露出度。

『使用率』『実績』『露出度』いずれも数値化できるものですが、これはご自身の『数値化が難しい部分』と相反するご発言ですが?


>選ばれるのはキヤニコンのプロ機。つまり、(そのほとんどは)フルサイズ。
>この世の媒体に露出している画像の多くは、キヤノン、ニコンのフルサイズで撮られてるわけで、さらにはソニーも関わってきてる。

ニコン・キヤノン・ソニーの35mm判の画像が、全世界で露出されている画像(そもそもどのような媒体で?)でどれくらいの割合を占めているのでしょうか? 「ほとんど」とおっしゃいますが、何%くらいあるのですか? 調査されたデータがどこかにあるのでしょうか? ご自身で調査されたのでしょうか?
もしも、そのようなデータがあるなら、実際のカメラのシェアと比較できたら面白いと思います。

でも、やはり『数値化が難しい部分』なのですよね?
だとしたら、長々と語っておられますが、あまり意味のないご意見でしたね。

書込番号:22081442

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/03 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-M1 markII 最高! 掲示板に書き込むのが生き甲斐の人には同情します。オリンパスを買って自身を持ちましょう(笑)

書込番号:22081480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:469件

2018/09/03 23:01(1年以上前)

スレ主さん不在でどこへやら?このままでは締まらないですね。
スレも終盤なので私から総括させていただきます。

オリンパスのフルサイズへの参入は考えにくいという意見が多いですね。
個人的には参入したらいろんな意味で面白いと思うのですが。

何方かが仰るように
「年々デジ一装備の人が全盛期に比べると減ってきているのは確かでセンサーサイズがどうのこうの言っている場合じゃないという気はしましたね。」

これは現実を捉えた意見だと思います。かつてのオーディオブームが全盛期を過ぎると見る見る縮小し、その背景にはバブル崩壊が拍車をかけてか
持ち歩き型のウォークマンで音楽を楽しむ、絶対的な音質の良さより気軽に聴けてしかも持ち歩くスタイルにシフトして行きました。
高級オーディオは縮小するものの今だ健在です。デジカメもそのようになっていくのかもしれません。

しかしながら、全盛期に比べると減ってきているデジカメの今、何故フルサイズか?という疑問が湧くことでしょう。
これは来る8Kテレビや8K画面が背景にあります。撮った写真や動画を3200万画素の8Kで見るにはフルサイズの4分の1のフォーサーズでは画面に対して記録画像がチープ過ぎます。
8Kに表示可能か否かという1、0の問題ではなく表示画質の問題からフォーサーズはそこまで画素数を上げることには難があります。
また、来る東京オリンピックを背景に8K化は加速していくでしょう。フルサイズ化はそれを意識した動きであろうと考えられます。

このようなことから
「フルサイズに参入できないオリンパスの将来は悲観的と言わざる得ません。」という意見はごもっともです。
逆にそういうことからもフルサイズ参入を望むオリンパスファンが少なからずいるとも言えましょう。

頑張れ、オリンパ!

書込番号:22081484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:469件

2018/09/03 23:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>ようこそここへさん
>sadou.dakeさん
>あれこれどれさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>mastermさん
概ね、現実を直視した非常に説得力ある書き込み内容だと関心しました。

書込番号:22081488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:469件

2018/09/03 23:02(1年以上前)

お仕舞い

書込番号:22081489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウェア V2.2 が公開されました。

2018/08/31 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ファームウェアV2.2が公開されました。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

ただし、

「ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートすると、カメラの設定がリセットされます。」

だそうです。
ですので私はまだファームアップしていません。これは・・・辛いですね。

書込番号:22073428

ナイスクチコミ!7


返信する
zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/01 00:09(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

こんばんは

アップデートしましたが、いつも通りアップデーターが設定を自動バックアップ・復元してくれるので、何の問題もありませんでしたよ。

とりあえずご報告まで。

書込番号:22073564

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:241件

2018/09/01 05:33(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
おはようございます

最新情報 ありがとうございます
早速ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートしたところ
最後の 完了まえのところで ずーーーーと点滅したまま終わりません
サポートセンターがあくまでまちます::::::

ポケベル世代には辛いです
携帯電話はガラケーで10年間使ったのが壊れたので
P−07Bをヤフオクで落札しました

書込番号:22073839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2018/09/02 09:10(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

おはようございます

今朝 本体を初期化したのちアップデートしたところ
すんなりとできました

お騒がせしました

書込番号:22076951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/02 22:10(1年以上前)

>zzmanさん

レスありがとうございます。

ご指摘の通り、アップデーターがバックアップして戻してくれました。
無事アップデート完了しました。

>孫が生まれたさん

トラブル終息して良かったですね。

書込番号:22078974

ナイスクチコミ!2


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/02 22:56(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

無事にアップデート出来て良かったです。

良い写真が撮れますように。

書込番号:22079093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/15 16:32(1年以上前)

・静止画撮影時の動作安定性を向上しました。についてサポートセンターに問い合わせして詳細をいただきました。


従来のバージョンでは、以下のような条件で
フリーズする現象が発生しており、Ver2.2では
その対策をさせていただきました。

・親指AFに設定した状態で連写を使用する。
・静音モードで長秒時ノイズ低減を使用する。
・LIVE TIMEで撮影する。

その他にも、細かい部分で動作の安定性を
向上させていただいております。


以上です。

書込番号:22110986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

富士総合火力演習 撮影

2018/08/23 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

初めて、富士総合火力演習を撮影しました。
朝からお昼まで、楽しく撮影しました。

夜の部は、シャトルバス待ちで、ずぶ濡れになってしまいましたので、撮影を中止しました。
夜の部を撮影された方、是非作例をお願いします。

書込番号:22052489

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:117件

2018/08/23 23:49(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

ご無沙汰しております。
購入の時は色々アドバイスいただきありがとうございました。

お写真、素晴らしいですね。

さて、私も運よく予行ですがチケットが入手でき見に行く予定なのですが
初めてなのでもっていくレンズを考え中でした。

やはりベストは40-150なんですかね?

自分は100mm 〜 300mmの間が空いちゃってるんで300oだと望遠すぎですかね?

書込番号:22052956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2018/08/24 06:30(1年以上前)

当機種

1枚目

>美来(ミク)さん
こちらこそご無沙汰しております。
返信有難うございます。
チケットの種類で、レンズが決まると思います。
教えて頂けますか?お持ちのチケットは、
スタンド席 A-D (M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン)
各スタンド前シート席(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン
どちらですか?
又駐車場付ですか?

自分の席は、前シート席(鏡原駐車場)でしたので、5:30に駐車場に着いて、
シャトルバスで会場入りしました。
7番ゲート(空いてます)から入場して、最前列から撮影出来ましたので、

最初は40-150+テレコンでしたが、近すぎるのでテレコンは途中で外しました。
もし前シート席なら、6:40から撮影出来るので早めの到着をおすすめします。
今回は、3/1は、動画で撮影しました。
連絡お待ちしております。

書込番号:22053277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2018/08/24 09:09(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
早々にご返信いただきありがとうございます。

チケットはC席ですので300で大丈夫そうですね?一応12-100も持っていこうと思います。
駐車場は付いていないのですが、バイク(250cc)で行こうと思っています。
バイク止めるところありますかね?

あと三脚より1脚の方が良いですか?

色々と質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:22053532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/08/24 09:41(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
300mm+mc14でしたね。^^;

書込番号:22053593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/08/24 10:22(1年以上前)

>美来(ミク)さん
>チケットはC席
中央の席で、良いですね。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコンで決まりですね。
12-100も是非持参ください。
13:15〜装備品の展示もありますので、撮影してください。

>バイク止めるところありますかね? 
よくある質問より
バイク・自転車等での来場はできますか?
駐輪場はご用意しておりませんので、ご遠慮下さい
ごめんなさい、バイクについては、お役にたてなくて…
チケットの裏面に記入されてますね。

>あと三脚より1脚の方が良いですか?
原則三脚は、ご遠慮下さい ですね
自分は、一脚を持参し動画を撮影しました。

もし何か質問が有れば、遠慮なくお聞きください。

ちなみに夜の部も撮影されますか?

美来(ミク)さんなら、素晴らしい撮影出来ます。

作例お待ちしております。

書込番号:22053687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/08/24 23:48(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
色々とありがとうございます。
高塚の駐車場もゲットできているようなので車で行こうと思います。

夜の部があるんですね?
でも予定があり昼の部だけ見て帰ろうと思っています。

書込番号:22055588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/08/25 00:34(1年以上前)

>美来(ミク)さん
高塚の駐車場は、遠いですがシャトルバスは、凄く空いてます。
撮影楽しんでください。

書込番号:22055674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/08/25 18:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヘリ1

ヘリ2

戦車1

戦車2

>Lola T70 MkIIIBさん
演習が終わるちょっと前に席を立ったら
バスは待たずに乗れ、渋滞もなく帰ってこれました。
この度は色々教えていただきありがとうございました。

なお、Cスタンドの最後列でしたが戦車は300ミリだとちょっと長かったです。ただ12-100持っていたので問題なしでした。

お恥ずかしいものしかないですが、作例をあげさせていただきます。

書込番号:22057549

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件

2018/08/27 08:57(1年以上前)

当機種

大曲 花火大会

>美来(ミク)さん
素敵な作例ありがとうございます。
少しでもお役に立てていたら嬉しいです。

帰宅も混まなくて良かったです。
返信が遅くなってすみません。
秋田 大曲まで行っていました。

書込番号:22062051

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

楽しい花火撮影

2018/08/20 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

酒匂川花火大会

長岡花火大会

長岡花火大会

長岡花火大会

昨年の8月に初めて酒匂川花火大会を撮影して1年が過ぎました。
オールドレンズでの花火撮影は、楽しいです。
有名な花火会場では、撮影を忘れることが有ります。
未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。

書込番号:22045195

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/20 21:58(1年以上前)

これは手持ちでしょうか?

書込番号:22045459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/08/20 23:01(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

小田原の酒匂川花火大会はJテレで見ましたが、
7-14mmで長岡花火大会バッチリ撮れてますね。
三脚は何をお使いでしょうか?

>osakacastle_hideさん

10秒で手持ちは有り得ないのでは?

書込番号:22045662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/08/21 07:39(1年以上前)

>osakacastle_hideさん
>これは手持ちでしょうか?
はい、全て三脚とレリーズを使用しています。

書込番号:22046070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/08/21 11:34(1年以上前)

当機種

>モンスターケーブルさん
返信有難うございます。
Jテレでご覧なってたんですね。
グリーンのレーザーが、目新しかったです。

>三脚は何をお使いでしょうか?
お恥ずかしい、中華製のカーボン三脚です。
Mactrem (DIF-Q666C)+koolehaoda 3WAY雲台

今週の大曲の花火大会の天候が大変心配です。




書込番号:22046396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/08/21 22:17(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

それそれ!ラストのレーザー花火!
煙が惜しかったけど、見応えありました。

書込番号:22047702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 06:32(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

素敵な作例有難うございます。

書込番号:22050521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/08/23 21:24(1年以上前)

当機種

>爽やかな風。さん
返信有難うございます。
長岡花火は、スケールが大きく大変楽しめる大会です。

書込番号:22052442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング