OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 27 | 2018年8月20日 18:25 |
![]() |
114 | 8 | 2018年8月16日 21:40 |
![]() |
905 | 188 | 2018年8月24日 01:26 |
![]() |
1229 | 184 | 2018年8月15日 09:38 |
![]() |
249 | 29 | 2018年8月9日 13:17 |
![]() |
1230 | 200 | 2018年8月7日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
カメラボディとレンズを1〜2本組み合わせて「キット商品」として販売する例は、どのカメラメーカーにもみられますが、
最近以下のような体験をしました。
出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが、具体的には
パナソニックH-FS12032とオリンパス14-150o1:4-5.6U
について、メーカーの正規の外箱ではなく別の箱に入っていて、保証書はコピーしたもの。使用説明書は後者には現物が入っていましたが、パナの方には入っていませんでした。
不審に思い、しっかり確認したのですが、確かに新品と思われます。
なぜこのようなことが起こるのか推測するに、
正規の仕入れルートを持たない販売店が、何らかの方法(個人客かも)でキット商品を入手して、ボディーとレンズを
個別に新品として売っているのではないか?
この方法で販売しても数を売れば相当額の利益が見込めます。
そこで
@推測ではありますが、上記のような方法でキット内のレンズを個品として販売していいものか
Aメーカーの保証に関してはどうなのか
いずれにしても、あまり気分のいいもではありません。
皆さんはどう思われますか?
(確か、E-M1MK2にはキット商品はなかったと思いますが、こちらの板を見ておられる方が多いのでスレ立てさせていただきました)
1点

いわゆる白箱ですね。
発売から時間がたった商品にありがちです。
カメラとレンズをバラして転売すると、それぞれ単品で買うより安く買えるので、転売業者がよくやります。ヤフオクが分かりやすいです。
もちろんメーカーは認めていませんし、コピーした保証書では保証は受けられません。
その変わり安く買えましたよね?
書込番号:22041653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>footworkerさん
「キットバラし新品」と明記されているならともかく、
単品の「新品」として販売しているのならアウトだと思いますね。
箱が元箱ではない、特に保証書がコピーなんてメーカーが受け付けてくれません。
未使用なら新品かもしれませんが実際には分かりませんし、一度販売されたものは未使用でも中古です。
書込番号:22041670
5点

>footworkerさん
この場合は、「キットバラし品、元箱・メーカー保証無し」
と明記して販売するのが良心的な販売店ですね。
書込番号:22041686
10点

通っている?中古カメラ店でも、例え正規保証書が付いたものでも、開封したものは新品扱いしません。
テンバイヤ〜 ルートですかね。
相変わらず重いのも担いでます。
書込番号:22041688
2点

結論から言うと安く買えたんだから自己責任で壊れてもメーカーの正規保証は受けられないシロモノでしょう。都内の某有名店でもたまにアウトレットとして販売されてますが新宿の某中古も扱っているお店で嫌な思いをしたので高くても正規販売品のみを買う事にしています。とかく通販ではトラブルや思い違いもありますのでお店で担当者と対面売買をするなら疑問もわかないでしょうね。
>出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが...
アマゾンでもアマゾンが販売するものとマーケットプレイスで販売されるものがありますがどちらでしょうか?
書込番号:22041689
2点

>footworkerさん
>アマゾンでもアマゾンが販売するものとマーケットプレイスで販売されるものがありますがどちらでしょうか?
マーケットプレイス(個人)での販売でしょう。
アマゾンの販売だったら大問題ですし信用を失う行為です。
書込番号:22041700
2点

保証書には「本保証書をもって---」との記載があるとおもいますが、
コピーじゃ「本保証書」ではなくなりますし、コピー保証書を商用利用しているとなると触法懸念がありますよね。
書込番号:22041711
1点

>リュシータさん
早速のレスありがとうございます。
白箱と言うんですね。このような販売業者が存在することを知りませんでした。
大手販売業者との価格差は数百円でした。。
>JTB48さん
中古品をつかまされたという感じです。
コピーの保証書は、怒りに任せてすぐゴミ箱に捨てました(笑)
レスありがとうございます。
アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
難しいですね。業者?は複数です。
>うさらネットさん
やはり、不愉快ですね。手放す時も元箱があった方が有利ですしね(笑)
これらのレンズは、娘にプレゼントするEM10MK3用に購入。
私は、重い器材とはおさらばして、マイクロフォーサーズ2機とライカ2機体制です。
逆に言うと、筋トレにならず老化の一途をたどっています(汗)
>まるるうさん
こういう業者が居ること自体、悲しいです。
いい勉強になりました。
書込番号:22041746
2点

footworkerさん
Amazonでの商品説明に新品と書いてあり、保証書無しとか保証書がコピーと明記していなければ、Amazonへ返品できると思います。
使ってしまえば返品できませんので、早く返品されたらいかがですか?
書込番号:22041763
5点

footworkerさん、こんにちは。
>アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
>難しいですね。業者?は複数です。
添付は現在のAmazonのパナソニックH-FS12032販売ページですが、
赤丸したように、販売元、発送元がわかりますし、Amazon直販も
右の赤丸にこの商品の場合あります。
(価格はショップごとにちがいます。)
ご参考まで。
書込番号:22041785
3点

うまみが有るからアマゾンもやってんだろうけど、そろそろマーケットプレイスは止めた方が良い。
安値につられて、アマゾン直販品を買わずにマーケットプレイス販売品に手を出して失敗した人の大半が、
「アマゾンで不良品をつかまされた」ってスレ立てする。
「スーパーの駐車場で物販してる屋台で買った品物が粗悪品だったから、あのスーパーは悪質だ」って言ってる様なものだ。
直販品に関しては返品&返金対応もスピーディーでしっかりしてるのに、マーケットプレイス販売品で足元をすくわれてる。
書込番号:22041818
15点

いわゆるバッタ品
返品保障不可
でも安い
書込番号:22041854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
レスありがとうございます。
もう使ったので返品できません。
>jm1omhさん
解説ありがとうございます。
買った後、念のため業者名をクリックしてみると、レビューがあり、早くて安くて良かったとういう人と
怪しいので、やめた方がいいといいう書込みがありました。
>横道坊主さん
アマゾン自体に不満はないのですが、こんなことではアマゾンは損してますねーアマソン!
今回は、クレームとしてではなく、問題提起の意味で広く知ってもらおうと思ってのスレ立てです。
レスに感謝します。
>infomaxさん
今後は十分気をつけて買物をしたいと思います。
こんな商売があると知った自分は少数派であることを祈ります。
書込番号:22041931
4点

Amazonの『マーケットプレイス』での購入ですか、嫌な思いをされたようで、残念なことだったと思います。
・製品本体とシリアル番号が一致するメーカーの正規の外箱付き
・製品本体とシリアル番号が一致する製品保証書(原本)付き
・使用説明書は新品(原本)付き
・その他付属品に欠品なし
と、商品説明に表記されていない以上、これはもうどうしようもないと思います。
ですが「そんなこと言わなくても当たり前のことだ。」とお感じであれば、
ぜひ『Amazon.co,jpが販売、発送をします』の商品か、大手量販店、有名カメラ店で購入するべきです。
ただし入手した製品本体が新品で、価格も中古Aランク程度なら割り切って使われるのが賢明かと思われます。
書込番号:22042089
4点

>ヤッチマッタマンさん
私自身に、アマゾンの取扱商品に区別があることについて知識がなかったための出来事であり、
味わった気分です
商品自体は未使用品だと思うし、割り切って使用するわけですが、
こんな業者が居ることに呆れたり、賢いなあと感心したり。。。(笑)
みなさん、気を付けましょう!
レスに感謝します。
書込番号:22042118
0点

中古カメラ店でも、現行品は通常3ヶ月くらいは店独自に保証付けてくれるものですけどね。
極上品の中古を、保証なしで安く買った、てなとこですかね。
オリンパス機では、ある量販店でこういう話を聞きました。
E-30がディスコンになった後、14-54II付きのキットを処分販売したら、あっという間に売り切れたんだそうです。
その価格は14-54II単体より安かったですから、14-54II目当てだったんだろうと店の人は言っていました。
店としてはキットをバラして売れませんし、在庫を抱えたくもない。
レンズ目当てでも売れちゃった方がいいのです。
キットとして売られた事があるレンズはそういうものが多く売られているかと。
オリンパスオンラインショップなんかでも、E-M5mkII+14-150IIが福袋で破格で出された事がありますから、
お求めの14-150mmはそういうものだったのかもしれませんね。
今のところ、私はコンデジ以外はオリンパスで初期不良にあった事はありませんので、まず大丈夫だと思いますが、気持ち悪いですよね。
悪質報告はしましたよね。
相手はアカウント変えてくるので無駄かもしれませんが。
最近14-40の中古が数多く出回っているのは、12-100が出たから、という訳でも必ずしもないと感じています。
中古としてキットレンズを放出する方が良心的なんですが。
書込番号:22042217
1点

>モモくっきいさん
今回は、商品を手にして苦笑。
こんな売り方を知らなかった自分が恥ずかしくもありました。
コピーの保証書は破り捨てましたが(笑)
一応、アマゾンには報告しておこうと思います。
今回は、みなさんにお知らせする意味のスレでした。
そして、みなさんが「良くない」商法というご意見でしたので安心しました。
レスをいただいた皆さん、ありがとうございます(^o^)
書込番号:22042669
1点

footworkerさん
今回は残念でしたね。
今後の為に、Amazonで注文された商品ページのURLをカキコミしていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22042729
1点

>yamadoriさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYK2PYK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
このページの右側にある一社(者)です。
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-M-ZUIKO-14-150mmF4-0-5-6II-EZ-M14150F4-0-5-6II/dp/B00SMPL2V6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1534674052&sr=8-1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%8014-150%EF%BD%8D%EF%BD%8D
このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:22042944
1点

footworkerさん
URLのカキコミ、ありがとうございます。
>このページの右側にある一社(者)です。
shop一覧だけでは特定できないですね。
>このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
やはり後ろめたい販売業者なんでしょうね。
私なら、使用してしまった後であっても、納得できないことをamazonへ問い合わせします。
そうされたら、鬱憤が少しでも晴れると思います・・・・・
書込番号:22042978
1点

>yamadoriさん
業者名を上げることは、このスレの目的ではありませんので、ご了承下さい(^^;
アマゾンには、「アマゾンさんの信用失墜につながるので、このような業者は駆逐して下さい」
とメールしておきました(^^ヾ
書込番号:22043000
2点

こんばんは 。
業者の駆逐といっても早急には難しいでしょう。
Amazonは軒先を貸しているだけ。
評価の数と評価内容で判断するしか方法が無いでしょう。
評価の件数が多いところは信用問題にかかることもあるでしょうから、まずは間違いがないかと。それでも完全にとは言い切れませんが。
仮に何かあっても対応が早く、心配のメールがきたこともあります。
欲しいものが必ず見つかるというキャッチフレーズがありますが、金に糸目を付けなければと自分は付け加えています(笑)
自分のジャンルのものもそうですが、人気が出そうなもの、或いは出たものや特に「限定品」は、大概転売ヤーでプレ値になっているのも珍しくありません。
まぁプラスα程度、所謂手間賃くらいの比較的「良心的?」なところも多いですが、最後は個人の裁量にかかってくるかなと思ってます。
書込番号:22043393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
保証書が添付されてないから返品するとアマゾンに言えば、受け付けてくれるのではないでしょうか?
自己都合でなければ30日以内なら使用後もそのまま返品できると思ってましたが、
マーケットプレイスだとダメなんでしょうかね。
書込番号:22043444
2点

白箱をどう思うかですが、気に入らなければ購入履歴から返品手続きしてちょっと高いアマゾンの正規品購入するだけ。
いい悪いありますが、返品ができるのがAmazonマーケットプレイス保証のいいところです。
価格の安い店で返品出来ない商品捕まされるよりましです。
書込番号:22043723
2点

>Hinami4さん
>とんがりキャップさん
>しま89さん
みなさんのレスに感謝です。
アマゾンから返信メールが届きました。
調査して対処する→1か月以内の返品を受け付ける(ギフト券)→不愉快な思いをさせたお詫びに少額ですがクーポンを付与
という満足いく回答でした。
どうするか、このまま使用することにします(^^;
書込番号:22043864
5点

footworkerさん
今回はひどい目に合われましたね。
まず、Amazonのマーケットプレース出品者で無名な会社には粗悪なところが多いというのが正直な感想です。
どうしても出品者から購入せざるを得ない(中古品で、それしかないなどの)場合は、必ずAmazonが発送するものにしましょう。
Amazonが発送する商品で、新品と言いながら正規の箱に入っていないとか、保証書がコピー等というものは、(商品説明と異なるなどの理由で)30日以内は確実に返品出来ます。テスト使用したかどうかは関係ありません。マーケットプレース出品者が発送するものの場合、面倒なことになるでしょう。
なお、オリンパスの場合は、本体のシリアルと同じシリアルが記載された保証書であれば、コピーでもサービスセンターでの保証を受けられます。(保証書に販売店・販売日の記載があるか、無い場合は、販売店・販売日の分かる納品書などが別途必要です)
Amazonは便利なことも多いので、上手に利用しましょう。
書込番号:22044875
4点

>ゆいぴょんさん
こんにちは。
アマゾンは良く利用しています。今回はたまたま2件続きで新古品?が届いたわけですが、
マーケットプレース出品とアマゾンが発送という2種類があることを分かっていなかったためです。
価格コムで安い店舗を探し→アマゾンと進んだ時、価格コムでの表示価格より安い金額だったので
おかしいなとは思いました。(上でjm1omhさんにページの右端にアマゾン自社扱い品があると教えていただきました)
今回の2件について追記すると、出品者(社)は異なるのですが、包装形態は全く同じ(箱のサイズ、色、コピー)でした。
同一人物なのか、はたまた一歩手前に「梱包業者」が居るのか???
いずれにしても、いい勉強になりましたので、今後は注意しようと思います(^^ヾ
せっかちな性格で、ろくに見もせずポチルくせ。。。これは治らないでしょうが。。。(^^;
レスありがとうございます。
書込番号:22044942
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
阿波踊りは毎年行っていますが、E-M1markUでの撮影は今回が初めてです。
激しい踊りの時でもC-AFは追随したのはありがたいですが、ゆっくりした動作でも少しピントが甘くなることがありました。
C-AFの傾向はまだ完全につかみ切れていないです(無印E-M1時代はS-AFで撮っていたので。)。
修行中ですが、ご参考までに作例アップします。
夜間照明は露出やWBが難しいところがありますが、レタッチあまりせずに上げさせてください。
32点

物議を醸した総踊りも見ました?
なんか熱い踊りが見れそうなシチュエーションだったよなあ♪
書込番号:22029876
4点

追加でもう少しだけ。
レンズはM.ZD 40-150mm/f2.8ですが、三脚座の代わりにデコレーションリングを付けていたので取り回しがラクでした。
普段使いのリュックの中にカメラ用インナーケースを入れてぴったりです。暑さにもなんとか耐えられました。^^;
書込番号:22029881
28点

>あふろべなと〜るさん
すみません。見てないです。
ツッコミありそうだと思いましたが、私は単なる「撮る阿呆」ということでご理解ください。
書込番号:22029888
21点

☆レトロとデジタルさん
こちら「見る阿呆」ですが、半世紀近く前、学内コンパで徳島出身の女の子が、余興で大学の野外ステージで男踊りと女踊りを披露してくれたのを思い出しました。居合わせていた人はみんなその手足の動きに感動していました。小さい頃からなんとか連で鍛えた踊りだったようですが、阿波踊りはストリートでの伝統的な踊りでは、やはり一番かなと思うじいさんです。
TVニュースによれば、多くの連が「総踊り」開演に合わせてそちらに移動したとか。とにもかくにも、ワンダフルな写真ありがとうございます・・・やっぱり40-150mm F2.8こんなときにはぴったりですね。
書込番号:22031407
5点

一度は絶対に行ってみたい阿波踊り。羨ましいス
今年行きたいと調べたんですけど、宿がどこも満室で、24時間ファミレス&漫喫もあかんかった(泣)
関東からは日帰りも不可能に近い。
うぇーーん
関東から行かれた人はいるのかな?
書込番号:22031645
5点

こんばんは
コメント、ナイスポチ、またご閲覧いただきありがとうございます。
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
>とにもかくにも、ワンダフルな写真ありがとうございます
励みになるお言葉ありがとうございます。
E-M1markUは連写もラクでバッファ不足になることも無いので撮りやすいですね。
ただ阿波踊りは割と身体全体を動かすのでSS稼がないと被写体ブレします。
最初ピンボケと思ってましたが、多分ブレですね。
>40-150mm F2.8こんなときにはぴったりですね
テレ端が換算300mmあるのももちろん良いですが、ワイ端が換算80mmなのは良いですね。
桟敷席からの近距離撮影でも大丈夫です。^^
>おりこーさん
コメントありがとうございます。
関東からもツァーなどで来られている方もいらっしゃると思います。
宿泊施設は市内は厳しいかもですね。
近隣市町村とかを利用される方もいらっしゃいますね。
書込番号:22034239
7点

徳島新聞に投稿してみ…やめときます…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22034326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
マジレスしますと、コンテストあるみたいですね。
しかし・・・・私の腕では(汗)
阿波踊りではないですが、5月にコンテスト応募しました。結果落選。。修行が足らないです。
個人的には結構気に入っていた写真だったのですが・・。
まぁ・・楽しんで撮ってるから良いです。^^
書込番号:22036656
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
マイクロフォーサースはパナの製品再編とか伸び悩んでいます
m43にもブレイクスルーが必要なのかなと思います
今ある豊富なレンズ群を活かしつつ、新展開をする
フルサイズ機やそれ以上の機種は実質m43に寄与するものではなく、ユーザーの拡散に繋がる暴挙になるかも
とはいえ、大型センサー全盛の今、座していては死すのみ
このまま高感度化も限界がありますし、制約が多すぎる
で
マイクロフォーザースマウントリングとセンサーの間にはかなり大きなスペースがありますね
真ん中にドンと端子が並んでいるだけ
あの隙間を埋めるカバーと端子列をどけたら、かなりのスペースができそうなのですが
現状のマウントリングの内側ギリギリにAPS-Cのセンサーが入るのでは?
ひょっとするとAPS-Hが入るかも(キヤノンがフルサイズと変わらないと称すアレですね)
マウントリングそのままにセンサー巨大化です。SONYのパクりと言いたいヤツには言わせとけw
そして、マウントリングの中に端子列とカバーをセットにして差し込めばm43としてそのまま使える
m43の時はクロップ仕様(これもSONYのパクリ?)
外せば大型。高画素センサー仕様(m43で2000万画素クロップ確保は可能?)
新レンズは時間がかかっても。豊富な現用レンズが揃ってる
本体を巨大化すること無く、選択肢ができる
これなら高くても納得 するかなあw
どうです夏の夜の夢
3点

おはようございます。
難しいことはわかりませんが、マイクロフォーサースとマイクロフォーザース、どちらが正しいのでございましょう?
書込番号:22020618
13点

ウメさん
読みかたは、皆さんの主観で読めば色々あると思います。
システムは Micro Four Thirds System と書いてます。
書込番号:22020648
1点


>カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と---
Sonyは、キヤノン・オリの次かその次かな。
>山中ウメさん
いずれもペケなのは、ご存じの質問ですね。フォーサーズ。
書込番号:22020665
8点

マイクロフォーサーズはあのセンサーサイズだから魅力なんだと思うけども…
書込番号:22020736
19点

>あふろべなと〜るさん
御意。
一方、ニコワンは1型のデメリットをそのまま背負った。
今の1型なら歓迎する向きも増えただろうに。
書込番号:22020753
4点

ワゴンRは人気が有るが
ワゴンRワイドは人気が無い。
書込番号:22020754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑ 追加。レンズ含めてシステムコンパクトと言うこと。
書込番号:22020756
4点

今のままのサイズでm43とAPS-Hのダブルフォーマット
難しすぎたかな?
今のまま使えて、APS-H拡張センサーモードが使えるとしたら
高感度問題もボケの狭さも解消できる
書込番号:22020798
3点

>今のままのサイズでm43とAPS-Hのダブルフォーマット
難しすぎたかな?
レンズの多くがAPS-Hには対応できないので出しなおしになるので…
そこまでしてやることかなあ?というところですえねえ
どうせレンズが出しなおしになるのなら
MFTは幸いフランジバックが長めなので
マウントアダプタでMFTのレンズも使えるラージフォーマット規格を新採用したほうがよいかもね
書込番号:22020869
5点

>マウントアダプタでMFTのレンズも使えるラージフォーマット規格を新採用したほうがよいかもね
それが良いと思います。
ソニーのEマウントは小さすぎてパンケーキレンズ作りにくそうだし、ニコンはカメラ自体デカそうだし(笑)
パナあたりが作ってくれたら、昼間のストリートフォトはm43のレンズ、夜はFFって使い方ができそう。
書込番号:22020904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山中ウメさん
誤字の指摘ですね。皆さん真面目だから。
>横道坊主さん
いつも車に例えますが、税金違う2種をここの内容に持ち出すのはセンス無さすぎ。
書込番号:22020921 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんにちは♪
私も大きなセンサーを積むのは反対です(^^;;;
↑オリ、パナ&ユーザーにとって何のメリットも無いと思います♪
高感度は、いたずらに画素数を増やさず、地道に磨いていけば・・・ブレークスルーの可能性はあると思いますけど?(詳しくは無いんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;)
↑こいつは、なにもハード面だけでなくて・・・ソフトで小細工する方法だってあるはずなんで。。。
自社でセンサーを生産しているパナソニックの役割は大きいと思いますが・・・
今のところSONY製の方が、優秀なんで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑・・・がんばってもらいたいですね?
コレも、どちらかと言えばパナさんの分野なのかもしれませんが・・・
4K/6Kフォトに期待したいところで。。。
今でも・・・その技術の片鱗が覗いてはいるのですけど。。。
被写界深度合成や、ピント位置のブラケティングを上手に使えば・・・パパママカメラ・・・バーダー、アマチュアスポーツ撮影の分野では圧倒的な支持を得られると思うけど??
400mmのライトバズーカーレンズで・・・換算800mmですからね。。。(^^;;;
ISO感度ノイズがさらに改善されて・・・動きモノが簡単に撮れるカメラなら・・・フルサイズを欲しがる人は居ないと思う(^^;;;
風景は・・・今のハイレゾでも十分すごいと思う←これエラー無く周辺まで解像するなら。
↑この辺の技術をローエンドまで採用すれば・・・天下取れるんじゃなかろうか??(^^;;;
書込番号:22021086
6点

この技術はやはり一般販売カメラには採用されないんですかね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
書込番号:22021238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズサイズの撮像素子自体が画期的なブレイクスルー(フルサイズ機なみの高感度画質・RAW画質のレタッチ耐性など、フルサイズ機を凌駕するプラスα)が起きない限り現状のままだとユーザー数が増えないような気がしますし、画素数の追いかけっこ(フルサイズ機や富士のXセンサーより少ない画素数)もありますし、今とさして変わりないように思います。現状では画素ピッチの差はなかなか追いつけないところですから。
それに大きなサイズのセンサーを搭載しても焦点距離が変わってしまったらマイクロフォーサーズの利点が消失します。
SA-MONYANさんのリンクのようにパナソニックが有機センサーの開発を続けているのですが果たしてこれをカメラに搭載してくれるのかどうか?
富士も有機センサーを開発しているようだし、後は開発にかけられる各企業の経営体力次第でしょうね。
書込番号:22021488
1点

>一方、ニコワンは1型のデメリットをそのまま背負った。
今の1型なら歓迎する向きも増えただろうに。
ていうより、Fマウント機との互換性が弱すぎたのが大きいし
UIもフォーカスリングレスっておもちゃかよ?て感じだったのがね…
とりあえずスモールフォーマットでは高感度画質が重要にはなるので
フォーサーズが出たときはISO400までしか常用できなかったのから
進化したからこそマイクロフォーサーズは受け入れられたと言ったほうがいい
ニコン1はフォーサーズのスタート時よりはまともな高感度画質だった
書込番号:22021509
8点

NCがミラーレスに参戦することで、もう本体大型化は無意味でしょ
小型のm43だからという選択肢を残しながら
小さいセンサーの弱点をつぶすために、同本体でセンサー大型化
最初はm43サイズにセンサーをクロップして使用
新レンズ(同じm43マウントリング)を付けるとAPS-Hでフルサイズ画像に迫る
この時、フルでは無いので、少しでもレンズを小さく出来る
高性能コンパクトのコンセプトは崩れないと思う
その大きさでどこまで高性能化できるかは今までと同じだと思う
contaxGのマウント見ていると、m43マウントリングにフルサイズセンサーでも入りそうな気がします
真夏の夢ですがw
書込番号:22021557
3点

>カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
認識違いも甚だしいね(笑)
シェアで言えばソニーはオリンパスの下です
書込番号:22021583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォーマット的に言えば、オリジナルのフォーサーズマウントに、Gのみ反射するダイクロイックミラーを装着したボディーに、G専用の単層撮像素子とR/Bの2層式撮像素子による、シネマ用のテクニカラーと同じ手法でFOVEON素子の弱点を全て克服したシステムがBESTですね。
分光プリズムによる3板式の画像エンジンは既に完成の域に達しており、FOVEONの複雑な色信号分離のためのアルゴリズムよりは、遙かに高速で画像処理でき、超高速度撮影にも対応でき、当然静止画の超高速連写も可能ですから、システム的に破綻はないですね。
どうしても単板でやりたいという場合はベイヤー配列だと4画素を1画素にビンニングする必要がありますし、モアレ除去にも解像度を犠牲にしたくなければ複雑なアルゴリズムが必要ですね。
3層式の場合FOVEON以外だとG層の有機センサーの下にB/R2層という複雑な撮像素子を作る必要がありますけど、有機センサーとCMOSセンサーだと特性が違いすぎますから、一体化は難しいですね。
オリンパスだったら往年のテクニカラーを現代に甦らせることが可能なわけですから、トライして欲しいですね。
G板+B/R2層板のシステムで、G板を半画素ずらししたら、理論的に2000万画素の撮像素子で8000万画素の画像データがベイヤー配列とは桁違いの精度で得ることができますね。
以上のことをプロ用途で実用化するにはグローバルシャッターが必要ですけど、フォーサーズのサイズなら可能でしょうね。
単板のまま大型センサーで実用化しようとしたら、スーパー35とAPS-Cぐらいのコスト差ができそうですね。
書込番号:22021882
7点

坊主さんは、熱中症で頭が働かなくなってしまった様です。。。
「カメラの事知ってるぜ」キャラも、崩壊気味だね・・・。
書込番号:22022181
10点

皆様のいろいろなご意見ありがとうございます
拝聴する限り、現状を変えずにセンサー拡大という方向性は無いみたいですね
あっても、マウント新規格として大型センサーを望む方向のようです
意外でした
普段はEマウント中心のユーザーですが、Eマウントが大型センサーを導入したのは
ユーザーの強い要望があったのも事実です
フルとAPSCをクロップという技術で両立してくれたおかげで、いまだにAPSCレンズも健在です
他マウントユーザーならいざ知らず、同マウントに二つのフォーマットはミラーレスならではの規格です
レフ機ではAPSC同居はできても、ファインダー内では別規格だよーと丸わかりの貧弱な見え方
実際に、APSCでマクロ撮影などは実用的では無いと解ります
でもミラーレスなら、フル機でAPSCマクロレンズでも全画面表示なので、拡大確認等
カメラの持つ機能をすべて同等に扱うことが可能です
ミラーレスならではの二重規格はマイクロフォーサーズにも出来そうだという思いつきでしたが
現m43がそのような機能追加することには否定的な雰囲気のようですね
少し残念です
夢の話ですから強弁する気も無いのですか、選択肢は増やした方が楽しいですよ
書込番号:22022835
2点

>選択肢は増やした方が楽しいですよ
選択肢を増やした結果、SONY APS-Cみたいに貧弱なレンズラインナップになるくらいなら、一つに絞った方が良いと思いますが…。
しかもソニーの場合APS-Cボディが小さすぎてフルサイズのレンズつけると超アンバランスで不格好過ぎ。
書込番号:22022996 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なぜaps-cのカメラにフルサイズのレンズを付けたがるのか・・・
ロマンですか?
書込番号:22023197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスにより大きなフォーマットのデジカメを出して欲しいという事と、4/3"サイズのマウントのカメラにより大きなサイズの突っ込む事は違う事と捉えて欲しいですね。
ここで思い付きのスレ立てる前に、オリンパス自身がどう考えているか、いろいろ語られていますので、ネット検索してみるとよいと思います。
4/3→M4/3への過程では、パナソニックの意向もかなりあると言われています。
4/3"に落ち着いた経緯から、それより大きなセンサ対応の大きなレンズを設計製造する事は、初期の目的から外れ、設計製造資源の分散化を招き、いい結果にならない事は容易に想像でき、オリンパス自身もそれを自覚していることが伺えます。
他社を見てみましょう。
一つのマウントに複数のフォーマットを持っている場合、高性能なレンズは大きいフォーマットに合わせて作られます。
その辺の懸念はここでも指摘している人がいますね。
スレ主さんのレベルであれば35mm判サイズのカメラにAPS-CクロップでAPS-C用レンズを使えるのは救済としてありだと思いますが、妥協できない人は画質の良い35o判サイズのレンズを使わざるを得ないのです。
私個人はE-M1mkIIが各種の賞を受賞したのは、多くの写真を仕事としている人が、大きなシステムに辟易している事の表れだと感じています。
それと、4/3"だからこそ強力な手振れ補正が実現できている点も見逃せません。
オリンパスは万事屋になる必要はないと思っています。
35mm判より大きなフォーマットがあるのに、35mmをフルフルと言っているキヤノンも民生用は35mm判以下の小型カメラ専門メーカに過ぎません。業務用途にはもっと大きなフォーマットも造っているんですけどね。
何に対してフルサイズなのか、というのは実は土用の丑の日に鰻を食べる、が平賀源内の根拠のない広告文言だった事と似ているような気もします。
またAPS-Cというサイズ自体、35mm判をカバーするセンサが高価だったころの名残だという事を認識しておいてもいいと思います。
書込番号:22023730
16点

有機センサーなど、高感度耐性の桁が変わるのがブレークスルーかな。
高感度で実用上の有意な差が無くなると、ラージサイズのメリットが一つ無くなりますからね。
被写界深度なんかはメリット、デメリットありますしね。
書込番号:22024610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>高感度で実用上の有意な差が無くなると、ラージサイズのメリットが一つ無くなりますからね。
意味不明だよ
おんなじメーカーがつくれば大きさによって差が有るよ(笑)
一方しか見ないのは視野が狭いよ
書込番号:22024695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは、一つ一つ課題を潰してきていますから、
E-M1mkIIで大々的に推してきた電子シャッターの動きものの歪みに対する何らかの回答が次のブレイクスルーになるのではないかと思います。
現状4/3"では35o判横走りシャッターの走行時間1/60sec.に走査速度がほぼ追いついてきていていますので、意外と早い時期にメカシャッターレスになるかもしれません。
センササイズが大きい方がいいというのなら、35mm判以下の小型カメラのフォーマットで優劣を語るのではなく、素直により大きなフォーマットのカメラを買えばいいのです。
マミヤ、ハッセル、フジ、ペンタックス、ライカ・・・・意外と色んなメーカから出ています。
機動性を重視して小型フォーマットを選ぶとするのなら、4/3"も充分ありなのです。
オリンパスが今後も4/3"でできる事を突き詰めてくれるとするのなら、それは歓迎すべき事です。
ペンタックスがAPS-Cで究極を目指すとしていたのに、35mm判を出してきたという事は、今後はペンタックスで高画質のレンズを望む場合はAPS-Cでも大きく重い35o判用レンズが必要という事になってくると思います。
オリンパスにはそうなってほしくありません。
E-M1mkII。20万切る価格でこれだけ高機能なカメラが買えるのは、メーカが4/3"に特化したオリンパスだからなんですよ。
書込番号:22024726
18点

>有機センサーなど、高感度耐性の桁が変わるのがブレークスルーかな。
>高感度で実用上の有意な差が無くなると、ラージサイズのメリットが一つ無くなりますからね。
そう、次世代センサーは確かに楽しみですね。
でも今の既存技術の地道な延長でも(センサーサイズの大きさによる差は)事実上収束するのは時間の問題ですよ。
>被写界深度なんかはメリット、デメリットありますしね。
それもいずれ消えますよ。
ひょっとしたら次のスーパーハイエンド機とやらが登場すれば、一般の方にもその先が見えてくるかもしれませんね。
楽しみにしましょう。
書込番号:22024800
5点

>(センサーサイズの大きさによる差は)事実上収束するのは時間の問題ですよ。
収束はしないですよ。
根拠のない事言わない方が良いよ。
そこまでの性能は要らないって事で収束の可能性があるけどね(車のように)
マイクロフォーサーズで十分な人もいるからね
>被写界深度なんかはメリット、デメリットありますしね。
>それもいずれ消えますよ。
これも根拠がない嘘
もしかしてソフトで何ちゃら?
書込番号:22024855
2点

来年には8K本放送が始まります
ご家庭で、普通に3300万画素の画像が見られます
NHKではこれを機に、おそらく最高精度の画像を動画を流すでしょう
その時、m43の画像も同様に表示できるのですが、おそらく今のままではアップコンバーターを
使用するかm43を3300万画素以上の機種を投入するかしかないでしょう
それとも7680x4320の画面の一部に現画素数で小さく表示するか
どうします?
すべてはオリ次第なんですが
書込番号:22024994
2点

>どうします?すべてはオリ次第なんですが
?
パナ次第の間違いでは?
http://digicame-info.com/2018/06/gh6.html
センサーもこれ次第かな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
それより記憶ディスクとPCの性能がきつい。
動画なんかやりだすと12TBのHDDがすぐ一杯になる。
大分安くなりましたが。
そして8K処理出来るPCがw
キリが無い。そうこうしているうちに16Kとか言い出したりするのでしょう?
カメラの性能より記録媒体や再生装置の方プライスレスが無いと一般には需要なさそうだな。
それもパナ次第かな。2010年頃にDIGAのBWT3100を買ったけどまだ使ってるし現役で使えるけど。
GH6だけじゃなくPC編集しないとしてもDIGAもVIERAも8K対応していかないといけないけどしたとして一般に売れるのかという疑問。
書込番号:22025031
5点

>35mm判より大きなフォーマットがあるのに、35mmをフルフルと言っているキヤノンも民生用は35mm判以下の小型カメラ専門メーカに過ぎません。業務用途にはもっと大きなフォーマットも造っているんですけどね。
何に対してフルサイズなのか、というのは実は土用の丑の日に鰻を食べる、が平賀源内の根拠のない広告文言だった事と似ているような気もします。
未だに勘違いしている人が多いけども
フルサイズは確かにキヤノンの作った造語ですが
それのベースになった言葉は海外のフルフレームです
フルには絶対的に最大という意味は全くありません
フルフレームはフィルム時代にあった規格で
そのフォーマットサイズ(フレーム)いっぱい(フル)のサイズ
という意味です
だから645フルフレームや35mmフルフレームと使われるのです
フルサイズは35mm判にしか使わない言葉というだけ
書込番号:22025102
8点

>mastermさん
8K動画の現実を御存じないと解釈しました。
技術的に可能かどうかという事と、民生用として成り立つかどうかは区別すべきです。
まずは4Kシネマを実際にお撮りになってみて、8Kについて考えてみるのがよかろうと思います。
トレドマイクロフォーサーズさんが既に指摘されていますが、
NHK自身がサイエンスZEROで8K動画を取り上げた際、容量が追いつかないストレージデバイスが一番の問題と言っていました。安定した転送速度の維持も問題としてあります。
現状、記録が難しいものを、小型カメラにどう実装するか。
現状では、民生用機器として販売できるのか考えると、非現実的です。
これはセンササイズの大小とは直接関係ありません。
私個人は、民生用機器で8K動画を気軽に撮れるようになるのはかなり先になると考えています。
キヤノンのシネマEOSでさえ現状4Kどまり。システム一式でおよそ100万ほどにもなり、かなり巨大。
E-M1mkIIは高機能なスチルカメラでありながらこの価格で多少の欠点はあるものの4Kシネマ撮影ができる数少ない機器なんですよ。
まずこの欠点をどうす克服しようと考えているのか、来年早々に登場が噂されている新型で見えてくるものと考えています。
電子シャッターと動画撮影機能の画質改善には技術的に被る部分が多いですからね。どういうセンサを積んでくるかが大きいと思います。
書込番号:22025124
7点

>あふろべなと〜るさん
私のコメントは、あなたの言う
>フルサイズは確かにキヤノンの作った造語
>だから645フルフレームや35mmフルフレームと使われるのです
を踏まえています。
ま、ホントにキヤノンがフルサイズという言葉を造った張本人であるかは確認していませんけど。
実際は645というのは66、69と同じくフィルム長手をどう使うかという事ですし、メーカにより微妙に違うので、ブローニー判にフルフレームというのも違和感あります。
>フルサイズは35mm判にしか使わない言葉というだけ
ここがね。たかが35mm判にとも思うわけですよ。
>未だに勘違いしている人が多いけども
同意です。
メーカの都合のいい売り文句に振り回されないようにしたいですね。
キヤノン自身、どこまで大きな画像センサが作れるか、てな技術発表をしているんですよね。
フルサイズという言葉を有難がる人が多い間は民生用により大きなフォーマットを出すという事は考えられないですけど。
私自身、4/3"で充分と考えていますから、35mm判サイズを使っている人は、余計により大きなフォーマットの必要性を感じないと思いますし。
キヤノンはその辺をわきまえています。
私個人は、持ち運びが苦にならないマイクロ4/3を気に入っていますし、画質もほぼ納得のゆくレベルに来ていますので、買っても持ち出す事が少ないであろう35mm判に手を出す事はまずないと思います。
ボディ2台持ちでも苦にならない4/3"はレンズ交換の手間も省け、楽させていただいています。
書込番号:22025143
6点

>私のコメントは、あなたの言う
>>フルサイズは確かにキヤノンの作った造語
>>だから645フルフレームや35mmフルフレームと使われるのです
>を踏まえています。
知ってていってるならたちが悪いかなあ
意図的に因縁つけてるだけにしか見えない(´・ω・`)
フィルムからやってた人ならフィルム時代と同じフォーマットサイズ(フルフレーム)が
メーカーにとってもユーザーにとっても多くの人にとっての悲願だったのは知ってると思うのだが…
どのメーカーも仕方なくAPS−C採用するしかなかった…
ニコンは2/3型CCDではじめてるけど、あれはちょっと特殊か(笑)
書込番号:22025154
8点

>sadou.dakeさん
ぼくちゃん視野が狭いね。
例えばISO10万や40万がノイズレスになったら、実用上の差はないよね。
一般的な撮影において、そこまでISOを上げてSSを稼がなければいけないシーンはない。
もちろん物理の法則でその時フルサイズであればISO160万使えるのかもしれんが、出番はほとんどないということ。
私の予想ではマイクロフォーサーズで51200がノイズレスになるのがターニングポイントだと思ってる。
もちろん今の半導体センサーでは無理だろうから、そういう意味でブレークスルーってことでしょう。
書込番号:22025312 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

↑
脳が硬いんじゃないかな?
>私の予想ではマイクロフォーサーズで51200がノイズレスになるのがターニングポイントだと思って
いつの事だよ
ノイズレス?無理だよ
書込番号:22025406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2017年9月15日のニュースリリース
ソニーは、新開発1.25型8K イメージセンサーを搭載した8K 3板式カメラシステムを発売します。参考予定システム価格は4,800万円。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201709/17-086/index.html
4/3が1.33型とするなら、3板式ならm4/3でも8Kは問題無さそう。
書込番号:22025533
3点

>シーカーサーさん
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201709/17-086/index.html
ですけど、
≫3板式では、プリズムを通じてRGB(赤緑青)の光を分光し、3枚の1.25型8KイメージセンサーがRGBそれぞれの光を捉えるため、より忠実な色再現性を実現します。
と載っているように、色再現性を重視するとベイヤー配列の単板式は、
理論的にも物理的にも解決できないボトルネックがあるんですよね。
液晶ディスプレーのように1画素分を3分割し、1画素でRGB全ての
色信号を取り出せない限り、理想的ではないですね。
それにしても、モモくっきいさんが指摘されたように、8k/120Hz/
12bit/HDRの非圧縮映像のデータレートは144Gbpsですから、SATAの
SSDを58台以上並列制御して記録する必要がありますけど、複数の
SSDにデータを振り分ける制御装置も凄いシステムになりそうですね。
で、フルサイズの語源ですけど、発売当時は
DCS Pro 14n(2003年1月発売)KODAK初のfull frame
N DIGITAL(2002年3月発売)full frame CONTAX初の35mm判フルサイズ
EOS-1Ds(2002年11月発売)キヤノン初の35mmフルサイズ
D3(2007年11月30日発売)NIKON初のFXフォーマット
って、事になっていましたから、単にフルサイズって言ってた
メーカーはないですね。
それまでは35mm判用のレンズとボディーに一回り小さな撮像素子を
載せていたのが、35mm判のイメージサークルをフルに使えるように
なったのを、英語では35mm full frame、日本では35mm判フルサイズ
って言うようになっただけのようですね。
書込番号:22026601
5点

素子大きくしたらレンズ設計し直し
どちらも開発費出せないでしょう
賛同企業が集まらなかったのが痛い
書込番号:22028610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
そうですね
でもその作業はソニー以外NCも同じ
同体にm43とフルを詰め込めば
オリはその間、現レンズ群でしのげるのが強みだと思います
NCにはマウントアダプターを介して、AF音煩くて動画に使えないレンズ群ばかり
オリはコンパクトなスタイルを捨てない限りNCとは方向性が違うけど性能は同様という独自性もあるのでは?
と言う事です
どっちにしても、オリが判断する事なので、勝手な旗振りですがw
書込番号:22028948
2点

つうか、オリに関しては別のマウントでフルサイズ出す可能性は結構あると思う…
まあ動画考えるとパナもフルサイズに行く可能性はあるわけだけども
パナはEFマウント機を出してるからそのままEFマウントで出す???
書込番号:22029027
2点

ユーザーの立場で言えば別に痛くないけど。
賛同企業は集まっている。フォーサーズで出してないのはCanonとかNikonとか元からのメーカー。
というか出せなかったってのが本音だろうな。
他の賛同メーカーはニッチな商品出してるからまだやってる意味があるけど。
これらがフォーサーズ出してオリパナに負ける事は全てのイメージに関わる。
そして、同じフォーサーズセンサーでやったらボロ負けするカメラしか作れないのが目に見えてる。
ダストリダクションや手振れ補正、独自の機能などを見ると、もし1DXやD5、α9を縮小したようなものでもセンサーサイズが同じだったら絶対買わない。
フルサイズでさえレンズ解像力は同じ焦点距離ならフォーサーズに負ける位。
オリパナがフルサイズレベルと豪語出来るのもレンズの設計周波をフルの2倍で設計できるからで同じ土俵に立ってCanonやその他がフォーサーズ出してボロレンズを出したら「画質悪!」となるのが目に見えているし。
フォーサーズの恥晒しになるから参入もしないでもらいたい。
フォーサーズに参入「しなかった」のではなく「出来なかった」が正しい。
オリパナに勝てなかったら利益出ないからね。
書込番号:22029223
21点

「8/3型(^^;」ですか?
イメージサークルで論外なのは何人もレスされていまから省略するとして、
多数の選択肢から現状に至っているわけではないことを鑑みる必要があるかもしれませんね(^^;
銀塩一眼レフ時代、正確にはAF対応のマウントで一定以上のシェアがあった4社(キヤノ、ニコ、ミノルタ、ペンタ)か
それ以外、という「デジイチ以前」の経緯を忘れたら、先の事も間違うかも?
前者はAF対応マウントやレンズを持ち、
後者は持たざるものであったわけですが、
持たざるもの連合?の
4/3型は(よい意味での)ニッチがあったからこそ、現在までやってこれたわけです。
4/3型でなく、フルサイズ相当の「8/3型(^^;」を出したところで、軍事でいうところの【二正面作戦の愚】になってしまうわけですから、
潤沢な資金力と生産力がなければ、結果は見えてしまいます。
資金力があっても、十年ぐらい種蒔きの期間として連続赤字では株主が許さないでしょうから、
非公開株の会社に変えることが最優先事項になるでしょう(^^;
※二正面作戦:
以前よりも軍事力が増大した今の中国ですら避けているようです。
例えば数年前の反日のピーク時、ベトナムとの開戦の危機が高まると、反日の動きは一気に軟化しました。
現在の米中関係下では言わずもがな(^^;
3
(開戦前から既に二正面作戦の回避策をとるところがミソ?)
逆に、二正面どころか多正面作戦をやった結果が旧独旧日本などです。
第一次大戦から現在に至るまで、二正面作戦に耐え得るのは米国ぐらいしかありません。
書込番号:22029455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>パナはEFマウント機を出してるからそのままEFマウン>トで出す???
パナソニックはフォーサーズを捨てた経緯があるので、EFマウント機で大型センサー機を出してマイクロフォーサーズを捨てる可能性有りますね
パナソニックはシェアが無いので、その方が良いかもです
マイクロフォーサーズを切り捨てても、EFマウントで出せればキヤノンユーザーが買ってくる可能性もあるんで。
キヤノンユーザーは多いんでうま味有るかも
パナソニックならやりかね無いかな(笑)
書込番号:22029545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントの基本特許は切れていても、制御関連な多々の防衛手段は残しているかと(^^;
互換レンズは合法のようですが、
本体の互換機については、徹底抗戦するような?
(銀塩でもAF以降は少なくとも「互換ボディー」無し?
※ライカなど古典マウントを除く)
書込番号:22029667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
制御関連な多々の
正
制御関連など多々の
書込番号:22029674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://pro-av.panasonic.net/jp/eva1/
パナソニックのEFマウントシネマカメラです
ボディに赤帯
なんでやねん(笑)
書込番号:22029685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業務用では、普通にソニーのカムコーダにキヤノンレンズ付いてたりしますし、スタジオ用の台座に載ってるようなビデオカメラにはフジノンレンズが付いてたりします。
業務用ではブラックマジックデザインのカムコーダが小型で安価なモデルもありますので、一般にも入手しやすいようです。
これなんかマイクロフォーサーズマウントですから、業務用小型カムコーダ用としてもマイクロフォーサーズマウントは生き残ってゆくと思います。
そもそも、マイクロフォーサーズはフォーサーズマウントが動画に不向きなため、動画を前提にしたいパナソニックの意向が働いてできたものみたいですからね。
マイクロフォーサーズのカメラがオリンパスよりパナソニックが先に出たのも、その辺が関係しているのではと。
「女流一眼」てな妙なキャッチフレーズでしたけど。
書込番号:22031821
2点

カメラシステムの将来をあれこれどれと占ったところで、商品情報としては何の役にも立たない
一愛用者より
書込番号:22032907
9点

フルサイズの語源ですが
当然、初の「CONTAX N DIGITAL」の時から、使われています。35mmフルサイズの頭が取れる形ですね。
2001年11月15日
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20011115/kyocera.htm
本文内で、35mmが落ちた形でも使っています。
>また、光学ローパスフィルタには、同社の持つ単結晶技術を応用した「高複屈折ニオブ酸リチウム」を使用。
>これにより厚みが従来比で6分の1に抑えられ、「フルサイズCCD搭載のデジタルカメラを開発できた」としている。
次いで、キヤノン
キヤノン EOS-1Ds
2002年9月24日
https://cweb.canon.jp/pressrelease/2002-09/pr_eos1ds.html
キヤノンは、35mmフルサイズ(36×24 mm)・有効画素数約1110万画素のCMOSセンサーを搭載したプロ用最高級デジタルAF
一眼レフカメラ“キヤノン EOS-1Ds”を11月下旬に発売します。
本文中では、35mmが落ちた表現が出てきます。
>スポーツ・報道分野に最適な「EOS-1D」、またはフルサイズ1110万画素による最高レベルの画質を活かし、ポートレート撮影
>や商品撮影、さらには風景写真といった分野に威力を発揮する“EOS-1Ds”の2機種から、プロの撮影用途や目的に応じて
>選択できるようになりました。
一応、CONTAX N DIGITALが出てからは、「フルサイズ」で通用した用語なので、別にキヤノンが宣伝した訳ではありません。
当時から普通に「フルサイズ」で通用した言葉です。
カメラマン田中希美男のブログ
http://www.thisistanaka.com/diary/200205.html
2002年5月13日(月) 低感度タイプのCCD
>N DIGITALが採用している35mm判フルサイズCCDはオランダ・フィリップス社製ということになっている。同じCCDを使って
>ペンタックスもフルサイズデジタルカメラを発売に向けて開発していたが、弓折れ箭つきたというか、途中棄権してしまったが、
まあ「いちいち35mmを付けるのは面倒くさい」ので、「フルサイズ」は、一般化しました。キヤノンのデジタル一眼レフが先行した
ので、専売特許みたいな形になりましたが、それはキヤノンの責任ではありません。
カメラ専門の紹介記事に、最初だけでも「35mmフルサイズ」と付けるのは、見つけてクレームを入れる人が、極々少数いるから
と推測していますよ。
書込番号:22038227
1点

>ぷーさんです。さん
それは興味深い事実ですねえ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000718/contax.htm
2000年の開発発表の時点でもフルサイズと言ってますね
キヤノンの造語という情報は昔からあったのだけども
ホントは京セラが先だったか
キヤノンがもっと前に開発段階でフルサイズと使っていたか
または両社とは別のメーカーがフルサイズと使ったのが最初か?
の3つのどれかが真実である可能性があるわけか
とりあえず海外ではフルフレームという言葉を使っていたので
(注:近年では海外でもフルサイズの表記がまれに見られる)
日本の企業の作った和製英語だとは思うけども
書込番号:22038252
1点

どうも「35mmフルサイズ」の語源は、デジタルバックみたいです。
1998年発売 PHASEONE LightPhase
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-series.htm
1998年にフェーズワンブランド初のCCD搭載デジタルバック。センサーの形状は35mmフルサイズとした。
この文章は、後に書かれていますが、このセンサーを元に、ペンタックスが試作機をつくり、京セラが商品化
しました。カメラ雑誌などでは、物が無くとも「フルサイズ」は使われていたのは、この為だったようです。
要は、より大きなセンサーまで視野に入れていたので、途中の到達点で、35mm一杯一杯を目標としたようです。
ごく僅かに大きなセンサーも造っていますね。
書込番号:22038319
1点

昔過ぎてWEB検索では限界があると思うのですが、
銀塩フィルム時代の本来のAPSの登場前後で、従来の35mm版との対比の意味で「フルサイズ」あるいは「フルフレーム」が使われていたりしないでしょうか?
もちろん、従来の銀塩一眼レフ用のレンズを使ったデジイチの、フルサイズ登場までの年数の間が最も直接的な関係になりますが、
元祖APS登場時から「35mm判換算焦点距離」の概念がありましたし。
※家庭用ビデオカメラにおいては、三十数年以上前の撮像「管」のころから「35mm判換算焦点距離」の記載があり、アナログ記録の電子スチルカメラやその後のデジカメにも「換算f」は引き継がれています。
書込番号:22038360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
いずれにせよ「キヤノンが造った用語」では、無いです。それを検証しただけですから。
書込番号:22038387
1点

まあ、オリンパスも「35mm」を省略した「フルサイズ」記述を、製品紹介で「じゃんじゃん」使っているので
もう一般化したと認識して良いでしょう。これでキヤノンを責めるならば、オリンパスは、既にキヤノンの
軍門に降った事になります。
例として
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/feature.html
総重量、フルサイズ一眼レフの約半分の、比類の無い小型・軽量・望遠ズームのシステムを実現しました。
これ注釈ありません。
また、焦点距離も
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/index.html
超望遠600mm[1]の手持ち撮影を実現する世界最強[2]の5軸シンクロ手ぶれ補正と優れた機動性
老眼では、見えないような小さな文字で、一番最後に「1:35mm判換算」と入ります。
この「フルサイズ・コンプレックス」から、抜け出さないと、ダメでしょう。売り方がヘタというか下品です。
書込番号:22038423
0点

キャノンが作ったわけではないとは言い切れないんじゃないかな?
もっと検証しないとでしょう
そのデジタルバックのも日本語のなので
海外ではフルフレームにしていたかもしれない?
書込番号:22038447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>キャノンが作ったわけではないとは言い切れないんじゃないかな?
それは「キヤノンが造った」と主張される方が確かめる事ですよ。
一応 オリンパスは、もとよりレンズの表記は
ソニー 35mmフルサイズ
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html?s_tc=st_adv_ad_ichigan-ichjrny000_D_00-00-00_se_pc_tx_A1860&utm_campaign=st_google_ichigan000_D_00-00-00_se_pc_tx_ichigan&utm_source=ad&utm_medium=adv&gclid=Cj0KCQjw5NnbBRDaARIsAJP-YR8NMRww1bAnPYcVKTgvTB1C6-j8Q_NeX_jws87FFDpLnaFSBaYLCRwaAgxCEALw_wcB
ペンタックス 35ミリフルサイズ一眼レフカメラ装着時
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/
シグマ 35mmフルサイズ用
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/
タムロン 35mm判フルサイズ対応
http://www.tamron.jp/product/lenses/a037.html
と「共通用語」になっていますから、どこが語源かは、無意味です。キヤノンが造ったとしたら、こんなに揃いますかね?
ニコンだけは「意固地」ですが。
書込番号:22038477
1点

>ぷーさんです。さん
先入観なしに検証しないとというだけですね
立場がどっちとかは関係無いっしよ
知的探求心だけ
書込番号:22038513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>銀塩フィルム時代の本来のAPSの登場前後で、従来の35mm版との対比の意味で「フルサイズ」あるいは「フルフレーム」が使われていたりしないでしょうか?
35mmハーフサイズカメラが登場した時点で「ハーフ」に対する「フル」の概念が自然に生じているだろうと思ったので、調べてみたたところ、やはりありました。
1965年12月に発売されたライカ判ハーフ判切り替え可能一眼レフの「コニカオートレックス」の取り扱い説明書に「フルサイズ」の記述がありますね。
書込番号:22038613
7点

>ぷーさんです。さん
>オリンパスも「35mm」を省略した「フルサイズ」記述を、製品紹介で「じゃんじゃん」使っているのでもう一般化したと認識して良いでしょう。
>この「フルサイズ・コンプレックス」から、抜け出さないと、ダメでしょう。売り方がヘタというか下品です。
35mm判フルサイズのカメラに比較してm4/3カメラの小型軽量さを訴求するときに「フルサイズ」という言葉を使わないとしたら、どう表現するのでしょう?
「35mm判ハーフ」に対して「35mm判フル」、「APS-C」に対して「35mm判フル」。単にそれだけのことなのに「フルサイズ」という言葉を特別視しすぎと思います。特に4/3センサーに対しての優位性を強調したい人たちがそのように見えます。
これでオリンパスを責めるならば、フルサイズユーザー(なかでも「フルサイズ」を持ち上げつつm4/3をディスるような人たち)が、既にキヤノンの軍門に降っている事になると思います。
書込番号:22038621
12点

>Tranquilityさん
おお、これは良い意味での年の功ですね(^^)
なるほど、ハーフサイズと通常サイズの切り替え仕様ならば、自然な説明用語としても通常サイズ→フルサイズというのはシックリしますね(^^)
元祖APS以前にハーフ版のハナシもしようと思っていましたが、
このスレの中心年齢では考古学的遺跡のネタを出すような感じになるかと思ってAPSにしました(^^;
ちなみに、
私が小中学校の頃の就学旅行でカメラを持ってきても良いということがあったのですが、フィルム本数が制限されていて、
親からハーフ判のカメラを借りてきて「倍の枚数撮れる(^^)」と得意げにしていた同級生を思い出しました(^^)
書込番号:22038673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コニカ オートレックスの発売が1965年(昭和40年)ですので、
これで「フルサイズ」という語句は、少なくとも53年ほど前には存在し、
しかもマイナー機ではなくて、そこそこ著名であったようですから、当時のカメラ雑誌などでは商品説明において何度も「フルサイズ」という語句が記載されていたことでしょう(^^)
こうなると、ハーフ判の登場ぐらいまで遡ることに?
いや、そもそも35mm判が映写機用フィルムを2コマほど使う仕様ですから、より捜索は泥沼化する?
書込番号:22038698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これで「フルサイズ」という語句は、少なくとも53年ほど前には存在し
まじっすか???
ソース欲しいです♪
書込番号:22038704
0点

>あふろべなと〜るさん
Tranquilityさんがアップされた画像(カタログ?)中に「フルサイズ」の記載がありますよ(^^)
対語として「ハーフサイズ」がありますので、画像を拡大して文字を探してみてください。
書込番号:22038721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>おお、これは良い意味での年の功ですね(^^)
ついさっき、ネット検索で知った情報です。
>こうなると、ハーフ判の登場ぐらいまで遡ることに?
35mm判ハーフサイズ初号機は1914年、アメリカの「ツーリスト・マルチプル」だそうです。35mmフィルムの使用で映画と同じ画面サイズを選択したのは自然な成り行きと思います。映画2コマ分のライカは1913年の登場で、ほぼ同時ですね。
その頃はフルサイズとかハーフサイズという言葉は無かっただろうと思います。120フィルムの645/66/69と同様に。
ライカ判を言うなら、映画2コマ分なので「ダブルサイズ」とするのが正確かもしれません。
>画像(カタログ?)中に「フルサイズ」の記載がありますよ(^^)
あふろべなと〜るさんはアップした画像を見ていなかったのかな?
この画像は取り扱い説明書で、ネット上にあったものです。
(https://www16.atwiki.jp/saltysugar/pages/28.html より)
この取説についての記述は、Wikipediaの「ハーフサイズカメラ」の項にありますよ。
書込番号:22038828
7点

私が言った、35mm判より大きいサイズがあるのに、デジカメではそれをフルサイズとう宣伝文句に乗せられてフルフルと言ってありがたがる。
これの趣旨はTranquilityさん(書込番号:22038621)の後段の意味が相当します。
別に35mm判パーフォレーション8個分を基準にするのは構わないですけれど、画質を訴求するのであれば、より大きなフォーマットが選べるのです。
私個人は35mm判以下は小型フォーマットという認識なんです。
恐らくオリンパスもそういう認識で35mm判カメラを引き合いに出しているのかと。
で、35mm判より大きなものでも、マミヤやペンタックス、ライカは銀塩のセミ判よりまだちょっと小さい。
ニコンが最初に出した35mm判カメラが横が少し短い画面サイズだった事は忘れ去られていますね。
そのニコンは大判レンズや中判引き延ばしレンズも作る写真レンズの総合メーカだった時期もあったんですよね。
4/3"が一眼レフでコケたのは、センササイズにほぼ比例してファインダー像が小さくなってしまうのが大きな要因だったと思っています。
ミラーレスが主戦場になると、逆に画質が許容できる範囲であれば小型フォーマットの方が有利になる可能性もあるのです。
私は4/3"を選択した際、ファインダー像が小さくて後悔した事もあります。
ゆくゆくはより大きなフォーマットに移行するかなあ、なんて漠然と思ったりしていましたが、デジカメの画質改善や、EVFの普及によりその考えは殆どなくなりました。
私はこれからも4/3"のカメラをバッグに放り込んで出かけるでしょう。
そういう気軽さが4/3"にはあると思います。
書込番号:22038982
4点

美術では画材にどれだけお金をかけても上手くなるわけではないのですが、
一部のデジカメユーザーは、何故センサーサイズに優劣を感じるのか、不思議に思います。
マイクロフォーサーズは全部お小遣いで揃えられました。写りも良く不満はありません。
そういうのがカメラというものではないでしょうか。
ボディに40万円とか、一般的に言って金銭感覚が壊れているように思います。
書込番号:22039058
7点

>私個人は35mm判以下は小型フォーマットという認識なんです。
個人の認識は「自由」ですから、それはそれで構わないでしょう。
しかし、フルサイズまたはフルフレームは「国内外において、35mm判相当の代名詞になって」すら久しいわけですから、共通認識を共通認識として扱うか、それとも共通認識であることに異議を唱え続けるか?
の事になるような?
某国やそれに関連する国内団体による「捏造史や捏造事件」に対しては、決して共通認識にならないように異議を唱え続ける必然性はありますが、
国内外において、35mm判相当の代名詞になっている事ぐらい別にどうでもいいように思います(^^;
銀塩時代の写真館の撮影や写真屋さんによる学校等の集合写真では「中判以上~大判という常識」がありましたが、
写真館でデジイチが標準になって久しく、フルサイズまたはフルフレームは「国内外において、35mm判相当の代名詞になって」すら久しいわけで、
その状況において「フルサイズのフルとは、35mm判に限らないのではないか?」と主張したところで、
良くて「はいはい、そうですね(^^;」逆に「何言ってんの? 情弱?」と言われる可能性すらあるわけですから、
せいぜい「フルサイズ、フルフレームとか言ってるけど、その上には中判なり大判なりあるわけで、決して最上級じゃないんだよ~♪」と軽く諭すぐらいが丁度いいのかもしれませんね(^^;
書込番号:22039066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボディに40万円とか、一般的に言って金銭感覚が壊れているように思います。
「世間一般の認識」も、同様かと思います(^^;
そのため、特に「主婦」の購買層を増やそうとすると(現在の物価において)、【一桁万円】を越える機材は徹底的に否定され易くなるわけで、
性能以前に【金額が、多くの家庭内での勝敗を決定付ける】事になり、
多くのカメラメーカーで起死回生の一手のようになっている「フルサイズ」は注力し過ぎると【首を絞める】結果にも繋がるでしょう。
書込番号:22039098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多くのカメラメーカーで起死回生の一手のようになっている「フルサイズ」は注力し過ぎると【首を絞める】結果にも繋がるでしょう。
ソニーがそうなってる気がします。
APS-Cで売れそうなモデルださないんで。
Kissーmの様な・・・
書込番号:22039113
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
フルサイズは、熱心なマニア層の支持の受け皿にはなっていくと思います。
それはお書きの通り首を絞める面もあり、
今後は各メーカーとも意識的に、社員をリストラで減らしながら、高価格帯の製品造りをしていくのでしょう。
最後はフィルム時代の頃のような出荷台数まで落ちるのではないでしょうか。
それはそれで、写真趣味の本来の姿に戻っていくのでしょう。
40万円でも10年使えるのであれば高くはありませんが、
今のフルサイズミラーレスはあれで40万円は無いわ〜という感じがします。
購入者は3年使わない製品なのでは?
おそらくマップカメラで、新製品が出るたびに買い替えでしょう。
何よりレンズが重く、軽いレンズは写りがイマイチ。(撒き餌か?)
ブレイクスルー以前に、今のフルサイズミラーレスは何か変だと思います。
フルサイズ自体が嫌いなわけではありません。ニコンに期待します。
書込番号:22039192
2点

>あふろべなと〜るさんはアップした画像を見ていなかったのかな?
おお♪
すいません基本的にTranquilityさんの書き込みって読んでないので(´・ω・`)
すばらしい情報ありがとうございます♪
てことはやはりフルサイズはライカ判ならではの言葉か
書込番号:22039317
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>一部のデジカメユーザーは、何故センサーサイズに優劣を感じるのか、不思議に思います。
センサーサイズと自分を同一視をしているのでしょうね。
>ボディに40万円とか、一般的に言って金銭感覚が壊れているように思います。
必要とあらば仕方がない出費ではないでしょうか。世の中のたいていの物がそういうものでしょう。それが仕事であれば極めて当然のことだし、趣味だとしても、それが趣味というものです。
>フルサイズは、熱心なマニア層の支持の受け皿にはなっていくと思います。
そういうマニアと、それを必要とするプロの物になるでしょうね。フィルムカメラの中判や大判のようなものだと思います。
>ブレイクスルー以前に、今のフルサイズミラーレスは何か変だと思います。
ミラーレスに限らず、35mm判DSLRも同じと思います。
ニコンFマウントもソニーAマウントもAPS-Cを推進していました。おそらくキヤノンもです。それは従来からの35mm判用レンズをデジタルで使用するのに適していたからです。これは35mm判用レンズサイズで最適なフォーマットを策定した4/3カメラと同じような考えです。
しかし、そのような35mm判レンズユーザーは、慣れもあって従来と同じ画角で使えることを非常に強く要望しました。それでニコンやキヤノンは35mm判用レンズが35mmフルサイズに使えるように超頑張って35mm判DSLRを製品化したのですね。ソニーのEマウントα7も同様の要望に応えた結果でしょう。だからどうしても無理矢理感があるシステムになっています。これは35mm判カメラに慣れ親しんだユーザーがもたらした結果ですね。
それが無理矢理だったことは、近く発表されるというニコンの35mm判ミラーレスが大口径マウントを採用しているらしいことが示しています。
・・・というわけで、m4/3マウントのカメラに35mm判センサーを入れるということは「フルサイズ」という言葉の魔力に惑わされた考えと感じます。APS-Cだとどうかと考えるかもしれませんが、APS-Cとm4/3の間にはわざわざ別系列でレンズを用意するほどの違いがありません。開発リソースの無駄遣いでしかないと思います。
書込番号:22039326
8点

>あふろべなと〜るさん
>すいません基本的にTranquilityさんの書き込みって読んでないので(´・ω・`)
別にいいですよ、ずっと読まなくて。
ご自身の信じるところで自説をどんどん推進してください。
書込番号:22039327
6点

>モモくっきいさん
>4/3"が一眼レフでコケたのは、センササイズにほぼ比例してファインダー像が小さくなってしまうのが大きな要因だったと思っています。
確かにそれが一つの要因だったと私も思います。実際はそれだけではなくて、センサーが不出来で高感度ノイズが多かったことと、AFがイマイチだったことが大きいと考えています。
ただ、フォーサーズ・Eシステムの製品展開を見ていると、かなり早い段階からミラーレスを考えていたように思えます。E-330のライブビューシステムがその現れだったのではないでしょうか。E-330発表時の開発者に聞いた言葉が印象に残っています。「コントラストAFのスピードが今のネックだ」とおっしゃっていました。
書込番号:22039338
5点

>ありがとう、世界さん
『おお、これは良い意味での年の功ですね(^^)』にちょっと面食らいました。
『私が小中学校の頃の就学旅行でカメラを持ってきても良いということがあったのですが、フィルム本数が制限されていて、
親からハーフ判のカメラを借りてきて「倍の枚数撮れる(^^)」と得意げにしていた同級生を思い出しました(^^)』
『銀塩時代の写真館の撮影や写真屋さんによる学校等の集合写真では「中判以上~大判という常識」がありましたが、』
・・・というコメントを読むにつけ、それほど違わない世代だと感じます。
書込番号:22039339
4点

>Tranquilityさん
いえいえ今回の件はほんとありがとうございました
真実が解明される瞬間って気持ちいいですね♪
書込番号:22039341
2点

>あふろべなと〜るさん
>真実が解明される瞬間って気持ちいいですね♪
これは「ハーフサイズカメラ」で検索したら、一番最初に出てくる情報なんですよ。「フルサイズ」という語句から「ハーフサイズ」が思い浮かべば、直ちに行き当たる情報にすぎません。ですから『真実』などと言う大仰なものでもないですし、そもそも「フルサイズ」という言葉はまったく一般的な言葉(車でも「フルサイズカー」とか言う)ですから、起源を探るなどして特別視する方がまったくおかしいと思います。
書込番号:22039356
9点

私は4/3"を最初に使った時、36o判換算で画角を考えていましたが、長く使っているうちにそれはなくなりました。
最初に手にした4/3"のE-520は小型でいいカメラでしたが、ISO1000を超えると顎を出す感じがして気を使ったものでした。
しかし考えてみると銀塩の頃は増感でISO1600とかザラザラでしたし、感度を押さえて画質を維持しつつどう写真を撮るか、そういう事を考えるのもまた楽しい作業でした。
E-300シリーズでは撮像センサとは別にセンサを持っていました。E-520ではイメージャAF兼用になりましたが、使い勝手は悪かったです。
後発だったのにマウント仕様が動画の配慮に欠けていた4/3"は動画を強化したいパナの意向をくんでM4/3に移行することになります。
実は私はニコン1が出たときに、すごく期待したんですよ。
デジタル技術の進化が、小型の素晴らしいシステムを創っていくんだと。
しかし、買わなくて正解でした。
近く、ニコン、キヤノンがミラーレスシステムを出してきます。
今回もカメラの収益が会社の浮沈を左右するニコンの製品を見てからキヤノンは製品価格を決めて出す算段のようです。
かつてキヤノンはP、キャノネット、AE-1で価格破壊を行ってきましたが、今のキヤノンは安く製品を作る生産技術力を使って、対ニコンの価格設定で大きなマージンをとる様子が見えます。
ニコンZマウント。かなり思い切った仕様のようですが、手元にニコンのレンズが一本もない私には魅力的には映りません。光学的冗長性がかなり大きいようです。
キヤノンはFDレンズを持っていますが、これが付くカメラを今キヤノンは造っていません。
オリンパスはどうもミラーレスを突き詰めて、メカシャッターレスに舵を切るようです。
E-M1mkIIでもその傾向を見る事が出来ますが、来年早々に登場すると噂されている製品で見えてくると思います。
楽しみです。高価格帯にシフトしたら、私には買えませんが。
書込番号:22039703
3点

>mastermさん
センサーが大きいとレンズも大きく成りますよね
大きなセンサーの一部のまみを使う
って事は小さなレンズを使う時無駄に大きなセンサーを持ち歩く訳で
やはり基本センサーサイズに合ったレンズ使いたくなりませんかね
難しい考えだと思いますよ
例えはニコン一桁機DXからFX機になった時
誰もFXが使えるDX機とは見ず
DXが使えるFX機と見たはずです
書込番号:22039737
2点

ごめんTranquilityさんよりは言葉に興味あるので
言葉の変遷てすごく楽しいっす♪
(*´ω`*)
だけどもフィルム時代からフルサイズがあったならなんで欧米では使われなくなったのかも気になるかなぁ
デジタル時代では欧米ではフルフレームがずっと圧倒的主流
書込番号:22039746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に読みにくいので
意味の無いカギカッコは
やめて下さい。
文章表現力が幼稚過ぎます。
書込番号:22039801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局「フルサイズという言葉は、キヤノンが作って広めたぁ〜」は、デマと言うことで、よろしいですね。
よかったよかった(^_^)。
まあ、言葉としてはありましたが、多用されるようになったのは、デジタルカメラ時代からです。フィルムの
時代では「35mmフルサイズ」が圧倒的に標準だったので、用語として定着はせずに、「ハーフサイズ」の
方が、定着しました。
ハーフサイズカメラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
>^ フィルム銀塩カメラ時代には、もっぱら「35mm」または「ライカ判」と呼ばれ、「フルサイズ」は、コニカオートレックスの
>使用説明書p.17にある「フルサイズ(24×36ミリ判)・ハーフサイズ(18×24ミリ判)のお好きな画面に切替えて撮影できます」
>のように、特にハーフサイズと対比するような場合に用いられた。「フルサイズ」という用語は、そのようなセンサーサイズが、
>高価な製品にならざるをえないことから、高い付加価値であるとして強調する必要ができた、デジタルカメラ時代になって
>初めて多用されるようになった語である。
>あふろべなと〜るさん
ハーフサイズカメラの英語名が「half-frame camera(half-framed camera)」で浸透しているようなので、それに対応した形
で「full-frame camera」の用語が定着したのかもしれません。
書込番号:22039822
1点

>Tranquilityさん
まあ〜、パナソニックのHPも確認した方が良いですよ。
またAPS-Cミラーレス機の連写特化機が出てきたら、重量・機能ともに負ける可能性があります。
フルサイズミラーレス機の、高画素機のクロップに負ける可能性もあります。
その時にHPを書き換えるのか・・・・? たぶん、かなり後手に回るでしょう。
そもそも「重量・大きさ」の比較で、それが重要で必要な層は、すでにM4/3を選んでいると思いますよ。
それを「初心者扱い」で、あのようなページを作るのは、やっぱり下品です。
書込番号:22039850
1点

皆さんフイルムやセンサーのサイズばかりについて書き込んでいますが、私はフイルムの枚数にも思いがあります。
35mmフイルムを買って30枚くらい撮影して、少し残しておくんです。
妹がいましたので、何か撮ってくれと頼まれたらその残したフイルムで撮影したりして。
ハーフのペンなんかは当然倍の枚数撮れるわけですから、羨ましかったです。
1枚1枚を大事に撮影してましたので、フイルムサイズが小さいと言うことは当時はすごく良いカメラだと思っていました。
もう時代について行かずに、マイペースで撮影したいと考えています。
書込番号:22039956
2点

>ぷーさんです。さん
>まあ〜、パナソニックのHPも確認した方が良いですよ。
>そもそも「重量・大きさ」の比較で、それが重要で必要な層は、すでにM4/3を選んでいると思いますよ。
>それを「初心者扱い」で、あのようなページを作るのは、やっぱり下品です。
オリンパスもパナソニックも、たいして違いがないですよ。
書込番号:22039988
4点

>Tranquilityさん
それじゃ、パナソニックも一緒に下品ですか。謹んで訂正いたします。
ただ何故APS-C機と比べないんでしょ? 何故、フルサイズ機800mm単焦点レンズで撮った写真と、M4/3で撮った写真を
比べないんでしょ?
結局は、比較を続けていっても、相手が優れている面を、隠して宣伝しても、効果は薄いですよ。
Tranquilityさんの画像で、パナソニックも35mm抜きの「フルサイズ」を普通に用語として使っているのが分かりました。
書込番号:22040035
2点

>ぷーさんです。さん
>何故、フルサイズ機800mm単焦点レンズで撮った>写真と、M4/3で撮った写真を比べないんでしょ?
そう思いますよね。
図を見るとこんなに172mmの大きさが小さいのは驚きですが「800mmの超望遠を実現!」と書いてあるだけで「800mm単焦点の超望遠と同じ性能・解像を実現!」とは書いていないのが面白いところ。
>結局は、比較を続けていっても、相手が優れてい
>る面を、隠して宣伝しても、効果は薄いですよ。
そうですね、レンズが小さいことを他社と図で表すが、センサーの大きさフルサイズと4/3の比較図は表さない。それは外部サイトにあるから?(笑)
小ささだけで価値は決められないわけで
小さいを図比して「800mmの超望遠を実現!」と表すだけじゃ片手落ちですよね。
書込番号:22041677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ttomreDcM.Rさん
マジレスすると、
フォーマットが異なると必要なMTFの値が変わるので、性能の単純比較は出来ませんね。
書込番号:22041795
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
マジレスすると、
>フォーマットが異なると必要なMTFの値が変わ>るので、性能の単純比較は出来ませんね。
解像は写真で見比べられるけど性能はそうだすね。
書込番号:22042444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttomreDcM.Rさん
>図を見るとこんなに172mmの大きさが小さいのは驚きですが「800mmの超望遠を実現!」と書いてあるだけで「800mm
>単焦点の超望遠と同じ性能・解像を実現!」とは書いていないのが面白いところ。
これねぇ〜。結局「誰に売るのか?」を、全く考えていない手法なんですよ。
ニコンにAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRというレンズがあるのですが、これをAPS-C機に付けると
フルサイズ換算750mmです。 またニコンには、APS-C機に×1.3クロップがありますから975mm相当です。
手持ちで撮れます。
当然、M4/3よりも重いです。M4/3もデジタルズーム等もあります。ですが、光学ファインダーを使いたいという
層も根強いですね。
本来の比較は、「通常のライバル」とするもので、それでこそ意味があります。ですから「フルサイズ・コンプレックス」で、
比較してしまうと、本来購入すべき層から、呆れられるんです。
店員が「M4/3は、フルサイズに比べて、小さくて軽いんです!!」と勧めても、それらを購入する層は「バカにするな!」
で終わりです。
また、フルサイズ対応800mmを購入できる層は、パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 と
LUMIX G9 PROは、良ければ、合わせても「レンズより安い」ので、購入してしまいます。
そもそもフォーサーズ規格自体が「フルサイズとの競合を、夢にも考えていなかった規格」なので、比較にもならない
比較は、止めた方が良いでしょう。
書込番号:22042497
4点

>ぷーさんです。さん
私が言いたいこと大変丁寧に書かれています。
特に共感できるのはここ
>本来の比較は、「通常のライバル」とするもの
>で、それでこそ意味があります。
まず質・性能が等価で「お客様がお持ちのレンズはこの小型にとって代わることができますよ。」というのならその図は有用に思いますが、そうじゃないと確かに意味ないです。しかもマウントが違うし。
何だかあの図には下手な焼肉屋さんの宣伝と似たものを感じます。他店は牛肉1kg1万円、うちは1kg3千円ですみたいな比較より無意味に思えます。
書込番号:22042531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパスは、もう一度テレセントリック性能を主張しましょう。
後は、各自で判断されると思います。
でも、撮像素子も良くなりましたよね。
D100、α7D、ist*DのCCD撮像素子だと描写が…と思ったレンズでも、昨年購入したα7Uに着けてみたら問題を感じないとか有りましたね。
オリンパスのフルサイズ復帰は如何に?
レンズも良いの作ってるから、M42使える程にフランジバックを短くして、大口径にして欲しい。
米谷さんが居られたらと思います。
書込番号:22042568
1点

>ですから「フルサイズ・コンプレックス」で、比較してしまうと、本来購入すべき層から、呆れられるんです。
>店員が「M4/3は、フルサイズに比べて、小さくて軽いんです!!」と勧めても、それらを購入する層は「バカにするな!」で終わりです。
黙って聞いてりゃ言いたい放題だな。
それで呆れるのってさ。
ニワカ知識の人達や35mm版至上主義のオタクだけだよね。
m43使う人や詳しい人間はそれが間違ってるって分かるし、写真趣味の人間は些末な画質の差より撮れる事と機動性を重視するからそんなニワカスペックオタクみたいな事気にせんよ。
そもそもセンサーが4倍でも4倍画質が良い訳じゃないので。
書込番号:22043305
14点

(読み返して気になったところ)
>社員をリストラで減らしながら、高価格帯の製品造りをしていくのでしょう。
希望退職とセットになっているので、不良債権的な人員は意外と減りません。
希望退職者の中に、社外でも有能だろうと勘違いしている割合よりも少数の、本当に社外でも有能さを発揮する人が結構率先して抜けていくので、
労働組合が通常受諾するようなリストラ案は、
無駄以上に「先々の人財」を流出させる契機にもなっています。
そのような人の中には、マスコミで騒がれる以前から既に動いて、
切羽詰まって安く買われる難から逃れてきた人を何人も実際に知っています。
(電機メーカーであっても、化学系など電機「以外」の技術者や研究者は結構おります)
専門領域のみならず、「目先の効く人」も結構な割合で失うわけですし、
企業が「若返り」を期待しても、強引なリストラを行えばそれだけ「求人難」になりやすく、
「頭数としての人材」を確保できても「価値ある人財」の新規または中途の獲得確率は落ちるわけです。
書込番号:22043459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処のメーカーでも、光学設計とかは昔から大丈夫ですよ。
今でもツアイス系は良いみたいです。
製造も問題ない見たいですし。
後は、フォーマットも含めて利益の問題でしょうか?
書込番号:22043492
0点

>m43にもブレイクスルーが必要なのかなと思います
意味がわかんないんだよね
m43にもブレイクスルーしたとしよう。
フルサイズにも同じ技術が備わるんだからセンサーサイズの差は埋まらないよ?
パナのセンサーは正直アレで、ソニー製なら良いだけど・・・
ソニーは他社にも提供してるから当然ソニー製のマイクロフォーサーズ用センサーとソニー製のフルサイズセンサーだと差は埋まらない
ブレイクスルーなんて議論は無駄である
と、思うな(笑)
パナはEFマウントのシネマ機出してるから、マイクロフォーサーズ切ってもおかしくないと思う
EFマウントでフルサイズ機やAPS-C機出したほうがまだ生き残ると思う(多分キヤノンが断るかな)
書込番号:22043584
4点

APS-Cで高性能っていうとcanonのEOS 7D Mark IIか、nikonのD500ぐらい
ですかね。
SONYのAPS-C機もfujiのAPS-C機も元気がないですね。
fujiはかろうじて50-140mmF2.8 R LM OIS WRを出してますけど、他社は
70-200mm/F2.8相当以上のレンズすら出してないですし、F1.2クラスも
fujiのXF56mmF1.2 R以外は存在しないですね。
MTFもAPS-Cなら15本/mm+45本/mmで公表するべきなのに、fuji以外は
ライカ判と同じですね。
fuji以外はAPS-Cに対する本気度が全く伝わってこないというか、儲から
ないから諦めちゃっているんでしょうかね。
書込番号:22043625
5点

>ttomreDcM.Rさん
> 解像は写真で見比べられるけど性能はそうですね。
解像、というのは、センサーの画素数のことでしょうか。それであればフルサイズの方が画素数は多いですね。
ただ画素数が多い=解像力があるかというと、それはレンズの解像力次第なので、一概に優劣は決められないと思います。
特にフルサイズ用にレンズを作る場合、マイクロフォーサーズ基準でレンズを作ると大変な重さになりますね。
要するに、異フォーマット間での比較は、センサー目線では確かに優劣はあるのですが、
レンズを含めたシステムで見ると、比較は意味がなく、結局は使い分け、ということになるかと思います。
書込番号:22043646
7点

>ありがとう、世界さん
リストラは有能な人材を失うリスクを含む、確かにその通りですね。
お書きになられている内容、まことに正しいと思います。
書込番号:22043678
1点

>sadou.dakeさん
>ソニーは他社にも提供してるから当然ソニー製の
>マイクロフォーサーズ用センサーとソニー製のフ
>ルサイズセンサーだと差は埋まらない
そうですよね。それぞれソニー製のセンサーなんだからそれ考えると当たり前のことなんですよね。
書込番号:22043688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子の「請負製造」に関しては、なかなか正しい記述かと思いますし、
特許に関しても、たとえば特許分類(Fターム)の4M118「固体撮像素子」のところで然るべきものを探して出願人≒大抵はメーカーを探すと、
自前で撮像素子を作っていないメーカーでも多数の出願がありますから、
書かれていることに関係していますね。
ただし、
フルサイズ機の重量は、そこまで重くなる必然性がありませんし、
現在売られているフルサイズからも「必要最小限の重さ」が割り出せるでしょう。
※メカニカルのシャッター速度が1/4000秒までなら、ミレーレスで本体500gは可能かと。
書込番号:22043705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ありがとう、世界さん
>現在売られているフルサイズからも「必要最小限の重さ」が割り出せるでしょう。
>※メカニカルのシャッター速度が1/4000秒までなら、ミレーレスで本体500gは可能かと。
あ、分かりにくかったらすいません。
α7みたいなGM5クラスと同等レベルのカメラの話じゃなくE-M1UやG9と同等レベルの話をしてます。
6Kが撮れて、フォーカスセレクトやフォーカス合成が出来たり、プロキャプチャーが出来たり、このクラスの手振れ補正性能があったり、テレセントリック性能とか、レンズの解像性能をマイクロの4倍にしたり、その他諸々全ての機能を一緒でフルサイズにした場合の話です。
書込番号:22043739
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>解像、というのは、センサーの画素数のことでしょうか。
いえ違います。
写真で見比べらる解像を言っています。
数字で表せないので解像感です。
>それであればフルサイズの方が画素数は多いですね。
それではないので以降の質問はパスします。
この点については
>結局は使い分け、ということになるかと思います。
いろんな用途でという意味で同意します。
書込番号:22044386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttomreDcM.Rさん
解像感とのこと、
その場合、それはあくまで感覚の話ですね。
あまり建設的な話にはならないかと思います。
ライティングで大きく変わる要素でもあります。
書込番号:22044448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ライティングで大きく変わる要素でもあります。
異なるフォーマットで撮った写真比較は同じライティング条件であればライティングで大きく変わることにはなりません。やはりセンサーサイズ差による方が大きいです。試せば判ることです。
片方は明るめのライティング、もう片方は暗めのライティングなら別ですが(笑)
書込番号:22044666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オリンパスのフルサイズ復帰は如何に?
オリンパスのボディーは出来が良いので、マウント変更して出せば良いのにと思ってます。
パナソニックはGMの頃は流石マイクロフォーサーズ機の利点の小型化してるなぁ(パナソニックのセンサーはアレだけど)と思っていましたが、今は残念仕様(高級機路線)になってしまいました
書込番号:22044686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttomreDcM.Rさん
上手く伝わらなかったようです。
解像感というものは、
ライティングでも大きく変わるのですが、
それはフォーマットには関係ない
ということです。
貴方が感じられている
解像感というのは
被写体やその場の光に寄って構成されているものであり、
それはフォーマットに依存するものはないですね。
依存するのであれば、
いついかなる場合でもフルサイズで撮れば
解像感といわれるものが感じられなければ
なりませんが、それはないです。
実際に撮影すれば分かることなのです。
違うならば、ご自分で撮られた写真をアップされてみてください。
解像感というのが、フルサイズ固有のものであれば、その一枚で事足りますね。
書込番号:22045140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
結局、貴方は私に何を分かれと言ってるのか解りませんが。そもそもの始まりは貴殿の
>フォーマットが異なると必要なMTFの値が変わ
>るので、性能の単純比較は出来ませんね。
これに対して私はこう答えています。
↓書込番号:22042444
解像は写真で見比べられるけど性能はそうだすね。
つまり性能に関して同意しつつ、
解像は写真で「見比べられる」ことを伝えたら
貴方は、こう質問してきた。
↓書込番号:22043646
>解像、というのは、センサーの画素数のことでしょうか。
この時点で私は貴方に???と感じました。
(内心、写真を見比べて解る解像の違いだから
センサーの画素数のわけがないだろ!)
直接的な物言いをしなくても気付いて欲しかったからヤンワリ答えたんだけど?
センサーの画素数ではなく解像感と告げると貴方は「建設的じゃないと思う」ときた。
私に言わせれば「建設的な意見交換」にならないことは貴方が私に最初に質問する時に解るべきことだろうと。
何故なら写真を「見比べる」のはアナログです。
それに対して貴方はデシタルだ、画素数を前提にした。
だから私は、「それではないので以降の質問はパスします」と答えましたよね?
異なるセンサーサイズの写真は見比べれば解るという私に、これ以上、何を貴方は求めるのかな?
書込番号:22045398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ブレイクスルー?
そんな物は一般的ユーザーは求めてません
求めるのはスペック厨だけ
5年も経てば市場が判断しますよ
どのメーカーとセンサーサイズなどが必要かを
まぁ2強は残ると思いますが!
シェアを捨てて利益だけを求めるのは良いでが、身銭切ってくれるのはユーザーです
そのユーザーを怒らせるのは損気だよ
書込番号:22045840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttomreDcM.Rさん
私も帰宅後に撮ってみました。
一応、失礼にならないように、片付けまで入れて1時間くらいはかけたつもりです。
こういうのではない・解像とはこういうものだ、など、これでアップが具体的にやりやすくなったかと思います。
貴方の1枚をよろしくお願いします。
書込番号:22045874
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
??
センサー画素数でないと建設的な話にならないと言ってる貴方とは既に話は破綻していますよ。
整理しますね!
私の
>>解像は写真で見比べられるけど性能はそうで
>>すね。
に対して
>解像、というのは、センサーの画素数のことで
>しょうか。それであればフルサイズの方が画素
>数は多いですね。
と貴方は答えています。 センサーの画素数ではなく解像感だと告げると さらに貴方は
>解像感とのこと、
>その場合、それはあくまで感覚の話ですね。
>あまり建設的な話にはならないかと思います。
と答えています。
これですべて意見交換は破綻しています。
何故なら貴方は 写真を見比べらて感じる「解像」をセンサー画素数と解釈し センサー画素数でないと建設的な話にならないと言ってるわけだから。
貴方はアナログとデシタルが解っていないようですから敢えて書きますが、
音の違いを聞き分けるも写真の違いを見比べるもアナログだから 「感覚」であることは明白。
アナログでは建設的 な話にならないという貴方に対しては、
↓
>実際に撮影すれば分かることなのです。
>違うならば、ご自分で撮られた写真をアップさ
>れてみてください。
同じ被写体を異なるサイズのセンサーのカメラで撮った写真で見比べれば誰でも分かることです。 と申し上げたいが貴方には無理なようです。
書込番号:22045962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小センサーサイズが大センサーの性能を越える事はまず無い(同メーカー製造時)
小センサーが大センサー超えるのは、製造年が数年違う時。
誰でも分かるって事!
目くじら立ててセンサー対決する必要性は無いと思う
書込番号:22046485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局デジタル一眼も有る程度必要性能を満たし
実情は通常撮影での過剰(余力)性能競争的になって来ている
古くは自動車、最近えではPC
必要以上のスペックを盛り込み製造者(販売者)が自ら競争し続けると
そのうち無駄と思う方が増えそっぽを向かれる場合も多い
だからって高性能な車やPCが要らない訳では無い
今高性能な車を選ぶ方は少数派、今PCはいらずスマホで十分な方も多い
デジタルカメラはどうなるか
書込番号:22046530
4点

>小センサーサイズが大センサーの性能を越える事はまず無い(同メーカー製造時)
>小センサーが大センサー超えるのは、製造年が数年違う時。
全く同じセンサー技術で全く同じ処理エンジンで全く同じレンズならそうでしょうね。
ところが全く同じセンサーを積んでいないからそうとは限らない現象が起こっている。
SONY製造と言っても、設計は別メーカーで特許を押さえてある。処理エンジンもレンズも違う。
レンズ性能が上なら小センサーが大センサーを超えることもある。逆転現象や下克上が起こる事もあるってところを理解しましょうね。
ttomreDcM.Rさん と sadou.dakeさんのような、都合の悪いことは全てスルーする新規ハンドルネームの方を相手にしても時間の無駄なんですけどね。
書込番号:22046660
13点

↑
何度も何度も粘着しては運営に削除されても懲りないね!
>新規ハンドルネームの方を相手にしても時間の無
>駄なんですけどね
相手にしてもじゃなくて粘着してもが実態だろ!
まあ、今度こそ「相手にしない」宣言ですね。
あとは有言実行だ!それならばこちらも安心です。
まあ、一日中、1日中の人には有言実行は無理だと思うが。
書込番号:22046734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところが全く同じセンサーを積んでいないからそうとは限らない現象が起こっている
センサーの画質ピッチを考慮すると、自ずとどちらが先に限界が来るかは、子供(失礼)でも分かりますよね?
>設計は別メーカーで特許を押さえてある。処理エン>ジンもレンズも違う。
その通りです
が、ここにしか咲かない花さんの理論ですとデジタル一眼レフ(ミラーレス)よりコンデジやスマホでも下克上があるって聞こえますよ
書込番号:22046754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花さん
先に言っておきますが、センサーサイズで優劣なんて私はどうでも良いんですよ
好きなメーカー使えば良いですよ
カメラに対して必要な性能も各個人で違うしね
それに元々あなた向けに書いてません。
今後はHN指定して返信してくれなくて結構です
書込番号:22046770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の書き込みですが、一部訂正です。
>全く同じセンサー技術で全く同じ処理エンジンで全く同じレンズならそうでしょうね。
m4/3と同等の光学性能をフルサイズレンズで実現するには、「全く同じレンズ」では駄目です。センサーサイズの大きさに応じて「フルサイズはm4/3のほぼ4倍の体積のレンズ」が必要となりますね。
という事で、「全く同じセンサー技術で全く同じ処理エンジンで、4倍の体積のレンズが必要です。」に訂正します。
>が、ここにしか咲かない花さんの理論ですとデジタル一眼レフ(ミラーレス)よりコンデジやスマホでも下克上があるって聞こえますよ
スマホとデジカメではそもそも撮影スタイルもインターフェイスも操作性もエルゴノミクスも全く違いますから、一眼が完全にスマホに置き換わる事はまだまだ無理があるでしょう。撮影テンポの快適さがまるで違います。
PCがスマホに完全に置き換えられないのと一緒です。作業効率がまず違います。
よく、コンデジがスマホに喰われたとの話題が上がりますが、彼らにとってセンサーサイズ云々は二の次だと思います。
コンデジを購入していた層の多くはエントリーユーザーです。その多くはデジ一眼やネオ一眼のような上級者的な使い方や撮影テクを必要としてないと思います。
エントリーユーザーはシンプルで簡単でシャッターボタンを押せば誰でも綺麗に撮れるカメラを望んでいます。
そういう層にとってはコンデジやネオ一眼の操作性は難しいと考えても不思議ではありません。
将来、スマホのセンサーは飛躍的に向上する可能性はあると考えています。パナソニックでしたっけ、ダイナミックレンジがケタ違いに向上するセンサー特許も出てましたよね。
もしスマホセンサー性能の飛躍的な向上がm4/3にとって驚異だと仰るのであれば、フルサイズにとっても同様に脅威となるはずです。
スマホに喰われかどうかなんて、センサーサイズで分けて考えても無駄だと思います。
書込番号:22047246
8点

>もしスマホセンサー性能の飛躍的な向上がm4/3にとって驚異だと仰るのであれば、フルサイズにとっても同様に脅威となるはずです。
ポイントは、m4/3とフルサイズのエントリーユーザー数の比較ですか?
書込番号:22047289
2点

>ポイントは、m4/3とフルサイズのエントリーユーザー数の比較ですか?
どうでしょう。「何を買ったらいいのか全然分からないけど、このカメラが売れてるからこれでいいや」みたいな買い方してる人かな。その後、カメラに少しでも興味を持っていただければ良いのですが。
買ってみたものの「オートでしか使ってないや」とか「荷物になるから」って結局タンスの肥やしになってる人も居ますし。
そういう人は、エントリー一眼レフやミラーレスですら持て余して、結局スマホでいいやって事になっちゃうのかもしれません。
書込番号:22047385
11点

>「何を買ったらいいのか全然分からないけど、このカメラが売れてるからこれでいいや」みたいな買い方してる人かな。
例えば、どの機種でしょうか?
・m4/3
・フルサイズ
でお願いします。
書込番号:22047417
2点

>・m4/3
>・フルサイズ
>でお願いします。
センサーサイズは関係ありません。エントリー機でキットレンズで6〜8万円前後のお手頃のものを、特に目的もなく購入した人たちですかね。(断定ではありません)
キャノンのエントリーならEOS KISSやKissMとか。オリンパスのE-PLシリーズはどうかな?こちらは女子カメラみたいな一定の評価がありますし。
何となく購入したもののカメラの機能を持て余して、スマホでいいやと流れる人たちのことです。
書込番号:22047533
11点

>フルサイズにとっても同様に脅威となるはずです。
ここは?
書込番号:22047607
1点

しんす'79さん
上記で述べた通りですが、もう一度書きますね。
>「将来、スマホのセンサーは飛躍的に向上する可能性はあると考えています。パナソニックでしたっけ、ダイナミックレンジがケタ違いに向上するセンサー特許も出てましたよね。
もしスマホセンサー性能の飛躍的な向上がm4/3にとって驚異だと仰るのであれば、フルサイズにとっても同様に脅威となるはずです。」
例えば、センサーサイズが小さい順(1インチ→m4/3→APS-C)からスマホに喰われると主張してる人がおりますが、それは全く違うのではってこと。
パナ特許のケタ違いのダイナミックレンジセンサー技術などが搭載されて、スマホのセンサーが飛躍的に向上したとすれば、m4/3どころかフルサイズにとっても脅威になるでしょ?ってことです。
書込番号:22047655
10点

>現在、架空の話でOKでしょうか?
はい。m4/3がスマホに駆逐されるという妄想は、架空の話でOKって事です。ご安心ください。
書込番号:22047690
11点

あんまり理解されてない人がいるので、フルサイズCANON EOS 6Dii とオリンパスOM-D E-M1iiとAPS-C CANON EOS 7Dii、
番外でニコンD810を比べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.41327205251756005&y=0.8668843977588493
OM-D E-M1iiは「モノクロのチャート」では、解像するのですが、赤色が入ると「グダグダ」になります。単純な解像も、いわゆる
2000万画素レベルの他社と同等で、優れている訳ではありません。
まあ「良く頑張っている」と評価されるのでは?
ここではニコンD810と比べてみましたが、ノーマルでは、比べ物になりません。武士の情けで、4000万画素オーバーとは
比べていませんが、次元が違います。
また、ここでの議論「ブレイクスルー」が起きるとして、M4/3陣営のオリンパス・パナソニック内部に限られる革新は、既に
両社とも上級機は、ソニーの画像センサーに頼っているので、もしあるとしても、極めて限定的でしょう。
パナソニックが成功したとして、それをM4/3だけに留めておく事は、絶対に無く、外部に販売する事は間違いないです。
たかだか数年の、タイムラグがあるか無いか?くらいの事ですね。
駆動系や手ブレ補正系のブレイクスルーは、他社との差別化にはなっても、他社からユーザーを奪うのは限定的です。
今でも「他社に真似の出来ないレベル」と豪語しているのに、販売数は増えていませんから。
さて、明日にニコンの「フルサイズ・ミラーレス機」の仕様が明らかになりますが、高画素機に1.5倍クロップが
搭載されて、ある程度の連写性能があれば、M4/3上位機の脅威になるだろうと思います。(連写性能が超える事は、
先ず無いでしょうが・・・) 2倍クロップは・・・・たぶん、ニコンはやらないと思うのですが??
書込番号:22049155
1点

こんばんは
フルサイズとμ4/3使ったものとしての戯言ですが。。
>まあ「良く頑張っている」と評価されるのでは?
それで十分ですが。。何か??
>武士の情けで、4000万画素オーバーとは比べていませんが、次元が違います。
情けは別に不要ですが?、
そもそも、限界性能で4000万画素機に勝てると思ってないですし。
お値段もレンズ込だと数倍でしょうし・・・。
ただ、4000万画素機だと手振れにもシビアでしょう、、
いつでも三脚構えてチャート撮ってるわけではないので。
D800使ってましたが、手振れに相当シビアでしたので手放しました。
(しっかり撮れた時はさすがに凄かったですけど。)
ちなみにD810でミラーバランサーが付いて手振れにも少しは寛容になったようですが。
多分ですね。。μ4/3ユーザは「実用性能」に満足してるんですよ。
ようするに歩どまりと携帯性、そして防塵防滴。
技術的なブレイクスルーとかはよくわかりませんが、フルサイズと併用してたものからすると限界性能は
フルサイズということはわかってるつもりですよ。
ただ、「実用性能」はE-M1markU高いっすよ。偉大なる実用機と思ってます。
>販売数は増えていませんから。
マーケットが全てと思ってないので気にならないのですが。。
逆に変な拡大路線に走るより、1機種のブラッシュアップ進めてもらいたいと思ってますが。
限界性能とカタログスペック、マーケットの状況・・写真撮らなくてもわかりますよね。
大事なのは、ほんとに「実用性能」だと思いますよ。
書込番号:22050282
21点

>レトロとデジタルさん
>>武士の情けで、4000万画素オーバーとは比べていませんが、次元が違います。
>情けは別に不要ですが?
そうですね。やりたきゃやりゃいいんですよ。
こうやって。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.9062937719515614&y=0.9010476878612718
超画素機で高解像出そうと思えばOLYMPUSかPanasonic並みの超性能手振れ補正かフルなら三脚が必要で、低感度にするには低速シャッターも必要になる。
マイクロ勢がハイレゾしたって条件同じですからね。
2019年にはGH6でこれが単写で可能になるのか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106381.html
レンズ性能的にも画素数増やしても他社はやっぱ周辺甘いですね。
レンズが解像しなきゃセンサー性能だけ上がっても無意味。
書込番号:22050344
9点

>ぷーさんです。さん
色再現性に関しての真のブレイクスルーは3板式か3層式でしか無理ですよ。
nikonはこれから、オリンパスがだいぶ前から成し遂げてきたブレイクスルー
を遅まきながらしようとしていますけど、どうなりますかね。
canonと比較しても超小口径だったマウント口径をやっと大きくし、ボディー
内手ブレ補正を採用するようですけど、レンズがまだ3本しか発表されて
いませんから、大変でしょうね。
まともなレンズを設計しようとすれば、m4/3とは比較にならないほど大型に
なることは確実ですし、高価になるでしょうね。
ハイレゾショットもやらなければ、中判サイズと対抗できないですから
レンズの設計も大変になるでしょうね。
現状のnikonやcanonのレンズはマウント口径がボトルネックになっています
から、新マウントにかけるしかないですね。
APS-Cに関してはFUJI以外はお粗末なレンズしか出ていないですから、
問題外です。
書込番号:22050419
7点

>レトロとデジタルさん
>μ4/3ユーザは「実用性能」に満足してるんですよ。
>ようするに歩どまりと携帯性、そして防塵防滴。
うまいことおっしゃりますなあ。
いや、さすがですわ。
書込番号:22050504
9点

>ぷーさんです。さん
>OM-D E-M1iiは「モノクロのチャート」では、解像するのですが、赤色が入ると「グダグダ」になります。単純な解像も、いわゆる
2000万画素レベルの他社と同等で、優れている訳ではありません。
見ました。
こう言ったサイトは手加減しないので、とても参考になり、真実味がありますね!
大センサーの高画素機のやつも見ましたが、結構差がありますね
これは高画素大センサーの独壇場です
センサーサイズの議論は不要の世界です
6Dじゃ無く、NikonのZ7が欲しくなってきちゃいますよ〜
今日繊細な事が分かりそうなんで楽しみです
ご紹介の赤色が入ると「グダグダ」
小センサーはこれがトレンドで、現段階では限界なんだと思います(笑)
>μ4/3ユーザは「実用性能」に満足してるんですよ。
>ようするに歩どまりと携帯性、そして防塵防滴。
一般人の感覚だと思います
私はパナのGMが防塵防滴で出て欲しいな
書込番号:22050534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>sadou.dakeさん
>OM-D E-M1iiは「モノクロのチャート」では、解像するのですが、赤色が入ると「グダグダ」になります。
見ました。予想はしてたけど! ここまで酷いとは
!
> 今でも「他社に真似の出来ないレベル」と豪語
>しているのに、販売数は増えていませんから。
「他社に真似の出来ないレベル」が痛々しい!
そこまで豪語しているのに販売数が増えていないのは 正に「他社に真似の出来ないレベル」 ですね。
書込番号:22050587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷーさんです。さんの色の比較よく見たら無意味だな。
どうもOLYMPUSのが色が白っぽくておかしいと思ったけど。
よく見たら同じF値に同じISOでOLYMPUS機だけ1/60秒で他社は1/80や1/100秒。
そりゃOLYMPUSのがハイライト側の露出に決まってる。
一段近い誤魔化ししてりゃそりゃねw
7DUやら6DUみたいなぼろカメラがE-M1Uに勝てる訳がないからな。
そんな比較しても思い込みだけで大センサーだの小センサーだからどうのと言ってるような頭の良くない奴位しか騙されないんじゃないかな?w
書込番号:22050589
14点

しかし都合のいい捏造情報をわざわざ作って発表するよね。
キヤノネッツって本当しょうもないなw
書込番号:22050605
10点


>こんなのに騙される人っているんだなw
トレドマイクロフォーサーズさんに騙されるよりはよいと思うよ。
いい加減にしたら。同じm4/3使いとして恥ずかしい。
フルにはフルの良さ、m4/3にはm4/3の良さがあるんだから。
書込番号:22050842
7点

>こんなのに騙される人っているんだなw
↑悪態ついてこんな事一生懸命書いてる本人が実データよりメーカーの宣伝文句に騙されるなんて、今時のトレンドなんでしょうかね(大爆笑)
好きなカメラ使って不満が無ければ、実データ見ても気にしなきゃ良いんだよね。
気になってしょうがないのかね〜
自分はグダグダがトレンドと思われようがデータ上しょうがないが、パナソニックのGMの新機種欲しいけどね。
普通に使う分には文句無しだし、持ち運びも楽出しデザインもGOOD!
書込番号:22050934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

データを客観視出来れば、グダグダがトレンドだと言われても気にならない
自分はGMが欲しいのでグダグダがトレンドだろうと気にならない
気にし過ぎて悪態状態では冷静に判断出来ないであろう!
比較サイトはグダグダを証明する為に行って無いので
分かりやすい比較ありがとうで良いと思う
大センサーに過剰に反応し過ぎ(大爆笑)
書込番号:22051146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
>単純な解像も、いわゆる2000万画素レベル
>の他社と同等で、優れている訳ではありません。
そうですね。厳密には他社に劣っているようです。
ユーザレビューの「画質」の評価なんですが
カテゴリの平均の 4.55に対してオリンパe-m1Uのレビューの「画質」は4.51です。 価格やカメラの立ち位置を考慮したうえでの評価でしょうが、画質が平均点にも満たないことはオリンパスユーザの画質に対する本音が評価として現れています。
そもそも「画質」が平均点にも満たないハイエンド機 って初めて見ました。
書込番号:22051386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3ですからね。本体側でAPS-C相当の性能を持っているだけでも随分進歩したので。
マウントが小さい分、私みたいな庶民でもレンズは最高の物を使えますから、満足なんですよ。
もちろんフルサイズには画質で到底敵いませんけどね。
書込番号:22051760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひなもりももさん
俺がいつ騙したんだ?
騙してるのは嘘情報持ってきてミスリードさせようとするキヤノネッツだけだぞw
客観的データを見て事実を事実と認定できないあんたのが同じマイクロ使いとして恥ずかしいよ。
思い込みだけで大センサーがどうの小センサーがどうのと妄想喚いてるキヤノネッツとソニーゲートキーパーは論外だけどw
書込番号:22052346
6点

キヤノネッツやSONYゲートキーパーには認められない現実がマイクロにはある。
>SA-MONYANさん
>もちろんフルサイズには画質で到底敵いませんけどね。
APS-Cには余裕勝ち、憧れの(ぷ)フルサイズとも大して変わらんから悔しくてしょうがないんです。
察してやってください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos80d&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.3385791865233292&y=-0.09085982658959546
書込番号:22052358
6点

しかし、このスレも悪いよね。
今でさえAPS-Cに余裕で勝ってて、Canonには圧勝過ぎてフルサイズとも大して変わらん。
その上パナの新型センサーが出てブレイクスルーってんだから。
Canonはここ10年殆ど進化無し。
5万のEOS kissとかAPS-Cや安物のα7や6Dみたいなの買うのが精々の一日中平日でも休日でも価格に張り付いてる奴にとってはセンサーサイズだけが唯一の心の支えだったのにww
5万のEOS kiss買うのが精々の貧乏人がセンサーサイズだけでマウント取ろうとしに来る姿は本当哀れで涙出てくる。
そんなに他社が高性能になるのが悔しいんだろうかw
俺はSONYやCanonがいくら高性能になろうがどうとも思わんけどな。
キヤノネッツやSONYゲートキーパーがこうやってマイクロスレに醜態晒しに来なければ( ´_ゝ`)フーンで終わりw
雉も鳴かずば撃たれまいとはこの事。
わざわざSONYスレとかCanonスレとか言って低性能とか言って煽りに行く事はないな。
わざわざ自分の使ってないカメラのスレに来るってたかがカメラでどんだけ悔しがってんだかw
書込番号:22052372
11点

>SA-MONYANさん
>もちろんフルサイズには画質で到底敵いませんけどね。
普通の人の感覚ですとそうなると思います
ですから使い分けをします
ですが極1部の盲目的な人は見る目が曇っている様です。
盲目的な人の理屈だとマイクロフォーサーズより小センサーのコンデジやスマホの方が画質が良いと言う事になります
私はそんな事無いと思いますが、盲目的な人は自爆して恥ずかしい理論を曝け出すようですね
自爆もトレンドなんでしょうか(大爆笑)?
書込番号:22052417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1SK.html
やっぱ良いですね〜
特にこの青
生産中止かぁ
後継機出ないかな
書込番号:22052461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事な事だから二度言います。
キヤノネッツやSONY GKが認められない現実がマイクロにはある。
×普通の人の感覚ですとそうなると思います
〇キヤノネッツやSONY GKの思い込みは
〇キヤノネッツやSONY GKのしたいミスリードは
>盲目的な人の理屈だとマイクロフォーサーズより小センサーのコンデジやスマホの方が画質が良いと言う事になります
そんな事誰も言って無いしなあ。OLYMPUSやPanasonicのカメラだからCanonやSONYを凌駕するだけの話。
同じメーカーのフルサイズとAPS-CだったらAPS-Cはボロ負けしてんもんなw
そういう他社にある思い込みをマイクロユーザーにはまで押し付けてたくてしょうがないのがトレンドらしい(爆笑
自分の使ってる5万のEOS kissとは違う会社の出ししているカメラと言う事すら理解出来ないのは哀れ。
キヤノネッツやSONY GKは話を捏造してまでミスリードに必死。
センサーサイズだけが心の支えだったのに同じ感度でさえ負け、センサーサイズが違う撮影設定の条件揃えるとボロ負け。
悔しくてしょうがないんだろうなww
書込番号:22052488
3点

>ここにしか咲かない花さん
>この手の議論はフルサイズ信者にいくら説明しても暖簾に腕押しだと。おおよそ予想通りの反応ですし。これまで何度も議論されては同じことの繰り返し。フルサイズが一番綺麗だと本人たちは信じているのだから、いくら力説しても聞く耳は持たないでしょうね。
>フルサイズが最高と思ってる人にとっては、たとえm4/3を使ったことがなくても、厳密に見比べた事がなくても、たとえブラインドテストで本人が見分けられなくても、「画質はm4/3は格下の筈だ!間違いない!」と声を上げないと自我と精神が保てないのでしょう。
>例えA1以上に印刷して実用上ほぼ差が無いとしても、たとえフルサイズの四隅の画質が3EVも4EVも光量落ちしててカメラ内処理で無理やりゲインアップしてノイズまみれ、もしくは眠くて劣化したとしても、それでもフルサイズは画質はm4/3より上という事にしとかないと許せない。というか許さない。動物のマウント行為に似てるかな。そうでないと、システム全体が大きく重くて高い買い物した意味が薄れててしまう。
>シャッターボタンを押せばフルサイズなら世界最高の写真が撮れると勘違いしてる人もたまに居ますしね。
>m4/3の超強力な手ぶれ補正、超強力なダストリダクション、防塵防滴(一部上位機種ですが)、テレセントリックなどの優位性とか、超高速連射(AF,AE追従18コマ、AF,AE固定60コマ秒)とか、そんなことはどうでもいいと思ってる。何故なら画質が格下だと信じ込んでいるから。
>極端な人は、m4/3が消滅もしくはスマホに負けることを切望する人も居ます。そしてフルサイズとスマホだけ残ればいいと無茶苦茶な事言ってる人もいるし。(それなら、フルサイズの代わりに中版だけ残してはいかが?あとはスマホに任せれば?中版よりフルサイズを残す意味とかあるの?とも思ったり)
>もちろんフルサイズ使ってる人(他のセンサーサイズを併用してる人を含む)の多くの人がそうだってことではなく、「フルサイズしか愛せない人、m4/3が嫌いな人」の事ね。
もちろんシーンによってはフルサイズが優位になることもあることは理解してます。超高感度が必要なシーンとか、高感度時のダイナミックレンジとか厳しい条件で確かに差がでる部分もあります。
>しかし、殆どのシーンでは超高感度が必要なわけでもないですし、そもそも画質の良し悪しってそこだけじゃないですしね。
>E-M1markIIやパナG9のハイレゾショット(8000万画素、ダイナミックレンジ拡大)を使って撮影した画像は、プリントサイズでフルサイズの解像度を超えてます。フルサイズで解像度至上主義の方は、このあたりの卓越した解像度についてはどう思ってるのでしょう。
同意。
キヤノネッツやSONYゲートキーパーは認めたくないでしょうなあw
書込番号:22052502
6点

赤がグダグダでもGM出してくれ、パナソニック
画質は許容範囲なんで、俺が許す
小センサーの真骨頂なのがGM
スマホがトレンドになる前に
書込番号:22052527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dake
>よく見たら同じF値に同じISOでOLYMPUS機だけ1/60秒で他社は1/80や1/100秒。
>そりゃOLYMPUSのがハイライト側の露出に決まってる。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.41327205251756005&y=0.8668843977588493
で完全論破したのにまだ恥の上塗り続けんのかw
そんなのお前みたいな浅はかな奴しか騙されねーんだよww
書込番号:22052548
3点

小センサーで画素数さえ欲張ればAPS-Cに近づけば
同等と思いたい人を解らん訳ではないが、超えるわけがないし並び立てる訳がない。
最近こういうデータが示されました。
規格値より1.0EV以上低いのが、唯一オリンパス(E-M1ii、E-M10ii) とは何とも嘆かわしい。
ISO
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22037162/#tab
から抜粋
今回用いた測定結果に限れば、大きく、3グループに分かれます。「標準出力感度」 と「推奨露光指数」との区分では、別れていません。
・ほぼ規格値: ペンタックス(K-1、K-3ii)
・規格値より約0.5EV低い(約0.5EVの幅で分布): キヤノン(1DX2、M5)、ニコン(D5、D7500)、ソニー(α7Rii、α7Sii)、パナソニック(GH5、G8)、富士フイルム(X100)
・規格値より1.0EV以上低い: オリンパス(E-M1ii、E-M10ii)
書込番号:22052563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttomreDcM.R
あー、大昔ISOネックスって呼ばれてた浅はかな思い込みをして恥晒てた奴見た事あるけどまだそれいう奴いるんだw
実行感度ってISO100を持ち上げてISO200相当の露出にしているとかってだけで写る明るさはフィルムのISOと同じ。
そんな事はどのメーカーもやっている。
そして、低感度から持ち上げられれば持ち上げられる感度が大きくなるほど、それで破綻無い画質が得れれるほどそのメーカーの優秀さだって結論で終わってるよw
やりたければ他のメーカーもISO25でも12からでも持ち上げて200にすりゃいいんだよ。
それが大きければ大きいほど各メーカーの画像処理能力の技術の差ってだけでネガキャンステマにはならないよw
やっぱキヤノネッツやSONYゲートキーパーって浅はかな奴を騙す程度のニワカ知識しか持ち合わせてねーなw
書込番号:22052597
3点

>盲目的な人は自爆して恥ずかしい理論を曝け出すようですね
>自爆もトレンドなんでしょうか(大爆笑)?
勝手に自爆しているんだから、救いようが無いですね。
私はメインをパナに移行したけど、同じオリ使いと思うと恥ずかしい。
書込番号:22052619
2点

まあでもセンサーも
m43はこれを高性能化させた
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
これが
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106381.html
出たらそういう時代遅れな話も終わり。
ダイナミックレンジ100倍とかマイクロの小ささで最早中判を軽く超える。
特許があるから他社には真似出来ない。
もっと低感度からでも持ち上げられるだろうな。
これを搭載したGH6は2019年発売予定。
書込番号:22052629
3点

>ひなもりもも
残念だったな。俺はGH5もG9も持っている。
同じマイクロ使いとして恥ずかしいからSONYかCanonにでも行ってくれ。
書込番号:22052638
4点

小さいことはいいことだというのもあるけど
小型化が進んでコンデジが 4/3システムの性能に達したらAPS-Cやフルサイズのお伴として持ち歩けるかも。しかし、 今の4/3システムは中途半端ですね。
フルサイズ
ソニーα7 II ILCE-7M2 556g レンズ Vario-Tessar T* FE 24-70mm 426g = 982g
フォーサーズ
オリem-1U 498g レンズ12-40mm 382g
= 880g
よく使う焦点距離のレンズ込みの重さで比べると
重さはフルサイズシステムと100グラムしか変わらない。センサーサイズは4分の1なのにね。
書込番号:22052644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイナミックレンジ100倍とかマイクロの小ささで最早中判を軽く超える。
発売して無いものを「これだ」(大爆笑)
キヤノンはAPS-Hで120MPだよ
http://web.canon.jp/technology/future/cmos.html
意味無いんだよ
それとなんだけどさ、使い分けしてる人はボケの部分そうなんだよ
マイクロフォーサーズしか持って無いと盲目的になるんだな
勉強になったよ(大爆笑)
書込番号:22052724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなE-M10VやU以下の性能のα7Uと
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R以下の
写りのレンズ持ってきて重さアピールされてどや!とか言われてもw
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R スコア17
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-14-42mm-F35-56-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136
Sony FE Carl Zeiss Vario-Tessar T* 24-70mm F4 ZA OSS マイクロよりセンサーサイズ大きいAPS-Cでスコア15
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A6000__942
α7RUの4200万画素でやっとスコア31ねえ
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
マイクロって単写でこれならハイレゾしたら圧勝なんだな( ´_ゝ`)
https://www.dxomark.com/Lenses/Panasonic/Panasonic-Leica-DG-Nocticron-42-5mm-F12-ASPH
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO
書込番号:22052758
5点

センサーにはサイズに見合った画素数があります。
m4/3は500万画素と言われているす。
e-m1等は2000万画素だから画素数を欲張りすぎてフルサイズの1画素辺りの受光面積より少ないわけで、それを知らない輩はセンサーサイズが違っても画素数さえ同じなら画質が同じと信じ込んで抜け出せない。
ハイレゾ機能の8撮影を合成したところでフルサイズ1ショットには遠く及ばない。
m4/3のハイレゾで16K?
本来の画質は500万画素×8でいいとこ4K。
ハイレゾは撮影中にカメラのみならず被写体が動くと動いた部分と妙な縞状のパタンノイズを生じるんだな、これが。
雲や草木や湖面の波などが動く風景撮影であってもこのような症状が起きて実に厄介。
だからフルサイズ1ショットに8回撮影のハイレゾで比較することが大間違い。
書込番号:22052809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
こちら四国、台風です。外はかなり荒れてます。
スレも荒れ気味ですかね。。^^;
少し落ち着いて、作例あげて自分なりにレスしてみます(一部他スレで使ってますがご容赦)。
>SA-MONYANさん
>もちろんフルサイズには画質で到底敵いませんけどね。
到底・・とまではいかないところまでμ4/3も来たかな・・とか思ってます。^^;
しかし、ハマった時のフルサイズの画は良いなー。。とも思います。
(70-200mm/F2.8 のボケと高感度耐性は確かに良いかも。。)
それでもE-M1markUになってμ4/3もかなり頑張れるようになりました。^^
>トレドマイクロフォーサーズさん
言いたいことは少しはわかるつもりですが、レスするときに呼び捨てにするのはいかがかな。。と
ちなみにE-M1markUになって高感度耐性はISO3200までは個人的にOKです。
ただISO6400だと厳しいですね。後1段欲しいところです。
レンズの性能はOLYMPUS 凄いですね。特にPROレンズの解像力は半端無い感じです。
ここまで来たら、腕を磨けば・・頑張れるかも。。持ち出し頻度で圧勝なので ^^
>sadou.dakeさん
まぁ・・あんまり熱くなってもどうかな。。と。
>小センサーの真骨頂なのがGM
これは分かる気がしますね。
反面実用機(アマでも失敗できないような撮影)だとやはりWスロットや高速AFのE-M1markUが良いですね。
小型化追求路線と性能追求路線・・みたいな感じが個人的にはgoodです。
<閑話休題>
ニコンのミラーレスが発表になりましたが、うーん微妙。(電池持ちとかシングルスロットとか)。
OLYMPUSとかFUJIとかだとフラッグシップ出すときは、出し惜しみしない感じがあるのですが。。
ニコンは一眼を学んだ好きなメーカーなだけに少し残念。
書込番号:22052850
7点

私がDxomarkの数値で参考にしてるのは
餅は餅屋ということでDxomark推奨の最高常用ISO感度の数値ですね。
E-M1mk2はα6500やD7500、D500にわずかに及びませんが、優劣を付けるほどの差は無いので
aps-c相当だと思っています。
あたり前ですが、E-M1mk2はカメラグランプリで賞を取っているレンズが使えます。
ここが大きいですね。
α6500がオリのPROレンズを使えたら
ありがたいんですが。
フジノンレンズでも良いですけど。
書込番号:22052860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>残念だったな。俺はGH5もG9も持っている。
残念だったね、自慢の愛機だけど赤がnoiseでグダグダだよ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4143411628217178&y=-0.863225274613978
書込番号:22052861
0点

そう言えばオリンパは来年が100周年なんだよね。
それで100周年記念となるモデルはe-m1を超えるハイエンド機らしい。
そして動画に力を入れたものになるらしいね。
その点、カメラとしては100周年に比べると新参者とも言えるソニーのイメージング部門の歴史は浅い。
しかし、その歴史が浅いソニーはオリンパを軽く追い越している。
α7sUは動画で宇宙で活躍している。
http://eizine.jp/archives/5806
来年100周年を迎えるオリンパは、新参者の後を追いかけるしかないようだ。
書込番号:22052872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7sUは動画で宇宙で活躍している。
へー、今頃w
OLYMPUSはOMシステムの時からやってたけどなw
SONYって意外と時代遅れなんだなww
書込番号:22052909
3点

>レトロとデジタルさん
Nikonのミラーレスも大盤振る舞いして欲しかったですね
>OLYMPUSとかFUJIとかだとフラッグシップ出すときは、出し惜しみしない感じがあるのですが。。
フラッグシップではありませんが、富士がやってくれそうです
http://digicame-info.com/2018/08/x-t3-4.html
書込番号:22052910
1点

>そう言えばオリンパは来年が100周年なんだよね。
オリンパスのこと『オリンパ』って呼ぶ人、確か以前にもいたような。
誰だったかな?
書込番号:22052937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前を呼び捨てしか出来ないような、一般常識も無い人に何言っても無理ですね。
>残念だったな。俺はGH5もG9も持っている。
>同じマイクロ使いとして恥ずかしいからSONYかCanonにでも行ってくれ。
じゃ訂正します。
一般常識も無い人と同じ物を持っていると思うと嫌だな。
キヤノンのフルは前から使ってます。
G9は運動会に必要なんです。
書込番号:22052972
5点


https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=25600&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39700593415660834&y=-0.9369082850082182
マイクロがISO6400なら現実はこうなるんだよなw
つか手振れ補正性能考えたらこうかww
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=51200&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39700593415660834&y=-0.9369082850082182
書込番号:22053059
4点

>つか手振れ補正性能考えたらこうかww
って書いたけど。実際問題大甘に言ったけどCanonと比べりゃ3〜4段分位は差があるからもっとだなw
実際の現場じゃこんなもんだろw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=102400&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39700593415660834&y=-0.9369082850082182
書込番号:22053062
4点

>トレドマイクロフォーサーズ
>SONYって意外と時代遅れなんだなww
そのソニーに放さ離されて遅れをとっているのがオリンパスwww
書込番号:22053063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズ
>あ、Canonは図体がデカいだけで低性能低画質だ
>から「ウドの威を借るもやし」って所かw
そっかあ?
センサーサイズの割りにe-m1Uの図体がデカだけで
性能も画質も低いぞ!
ソニーミラーレスから見ればなおさらだ!
書込番号:22053087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9でも機能も手振れ補正も全て低性能なのにかw
AFと連写がちょっと追いついてるだけの話だろww
そりゃチョニーはRawの段階でノイズリダクションONだからなあw
そんなインチキしてりゃそうだろうw
星撮るとスターイーターで消えてて爆笑w
OFFにすら出来ない。
しかし、レンプラお前昔SONY Aマウント散々貶しにやって来たのにマイクロスレに来ると手のひら返しでSONYマンセーって笑えるなww
持ってねえくせによww
書込番号:22053094
6点

しかしチョニーEマウントの最大望遠400mmか。
マイクロで言ったら200mmちょっと。
AFと連写上げても本格スポーツとかでは使い道ねーなww
こうやってアップしてくれている人の作例見ると300mm行かないのにF10まで絞っても周辺減光満載かw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=21076903/ImageID=2815319/
もっと絞らないとならなないし、そうなると感度も上がるし重いだけだな(爆笑w
書込番号:22053099
5点

この時季、子供を抱っこして飛行機や電車を乗り継いで里帰りという女性もいる。少なくとも趣味でやってるフルサイズが重い重い重い!と弱音を言う大の男はそもそもフルサイズ機材を持つ資格が無いというだけのこと。
書込番号:22053110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっかで書いたがSONY製ってSONY製品って訳じゃないぞw
特許という言葉すら知らずに知ったかぶるとttomreDcM.R = レンプラみたいな発言をするという見本。
コピペでいいかw
SONYセンサーと言っても今でさえ、他社に卸しているのはSONYが各社の特許使用許諾受けて「下請け製造した特別製センサー」であり、OLYMPUSだけに卸せる物で、SONY製品に同じ技術が使えるわけではない。
E-M1Uのセンサーは医療事業部が設計して下請け出した渾身のセンサーで、その技術が他社に卸しているセンサーに流用されている形跡は一つもない。
逆に言えばフジフィルムの特許で作られているSONY製造のセンサーをOLYMPUSに使った形跡もない。
Nikonのものもだ。
もちろんEマウントにも使われてない。
「SONY製」なんてOLYMPUSが中国で下請けさせました。や、マレーシアで下請けさせましたとほぼ同意味。
PS4とかみたいな「SONY製品」とは全く別の意味。
SONYエレクトロニクスとSONYイメージングは今では分社化されて別の会社で、SONYイメージングだって他社と同じく下請け製造の発注して金払って作ってもらう他社と同じ立場でしかない。
書込番号:22053113
7点

>この時季、子供を抱っこして飛行機や電車を乗り継いで里帰りという女性もいる。少なくとも趣味でやってるフルサイズが重い重い重い!と弱音を言う大の男はそもそもフルサイズ機材を持つ資格が無いというだけのこと。
レンプラ、だからお前って未だにEOS kiss X6とかEOS Mみたいなぼろカメラ使ってんのかwww
書込番号:22053115
6点

残りレス数も少なくなってきたのでまとめ
m43はこれを高性能化させた
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
これが
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106381.html
2019年発売予定
http://digicame-info.com/2018/06/gh6.html
今でさえAPS-Cは負けてて、フルもゴミになる。
ボケガーの用途もレンズの方F0.6とか明るくすればいいだけなので。
中華レンズならもうF0.85とかF0.7とかあるので実用化しようと思えば可能。
書込番号:22053119
6点


しかし、このスレも悪いよね。
今でさえAPS-Cに余裕で勝ってて、Canonには圧勝過ぎてフルサイズとも大して変わらん。
その上パナの新型センサーが出てブレイクスルーってんだから。
Canonはここ10年殆ど進化無し。
5万のEOS kissとかAPS-Cや安物のα7や6Dみたいなの買うのが精々の一日中平日でも休日でも価格に張り付いてる奴にとってはセンサーサイズだけが唯一の心の支えだったのにww
5万のEOS kiss買うのが精々の貧乏人がセンサーサイズだけでマウント取ろうとしに来る姿は本当哀れで涙出てくる。
そんなに他社が高性能になるのが悔しいんだろうかw
俺はSONYやCanonがいくら高性能になろうがどうとも思わんけどな。
キヤノネッツやSONYゲートキーパーがこうやってマイクロスレに醜態晒しに来なければ( ´_ゝ`)フーンで終わりw
雉も鳴かずば撃たれまいとはこの事。
わざわざSONYスレとかCanonスレとか言って低性能とか言って煽りに行く事はないな。
わざわざ自分の使ってないカメラのスレに来るってたかがカメラでどんだけ悔しがってんだかw
書込番号:22053121
6点

参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
フルの6DUすら大差無かったらキヤノネッツは涙目だわなw
APS-Cボロ負けだしww
APS-Cはボケでさえも負ける。
センサーがこれだとマイクロにフォーカルつけて一段明るくして使った方がCanon純正ボディ使うよりいいっていうねww
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017509.html
書込番号:22053125
8点

>ここにしか咲かない花さん
>この手の議論はフルサイズ信者にいくら説明しても暖簾に腕押しだと。おおよそ予想通りの反応ですし。これまで何度も議論されては同じことの繰り返し。フルサイズが一番綺麗だと本人たちは信じているのだから、いくら力説しても聞く耳は持たないでしょうね。
>フルサイズが最高と思ってる人にとっては、たとえm4/3を使ったことがなくても、厳密に見比べた事がなくても、たとえブラインドテストで本人が見分けられなくても、「画質はm4/3は格下の筈だ!間違いない!」と声を上げないと自我と精神が保てないのでしょう。
>例えA1以上に印刷して実用上ほぼ差が無いとしても、たとえフルサイズの四隅の画質が3EVも4EVも光量落ちしててカメラ内処理で無理やりゲインアップしてノイズまみれ、もしくは眠くて劣化したとしても、それでもフルサイズは画質はm4/3より上という事にしとかないと許せない。というか許さない。動物のマウント行為に似てるかな。そうでないと、システム全体が大きく重くて高い買い物した意味が薄れててしまう。
>シャッターボタンを押せばフルサイズなら世界最高の写真が撮れると勘違いしてる人もたまに居ますしね。
>m4/3の超強力な手ぶれ補正、超強力なダストリダクション、防塵防滴(一部上位機種ですが)、テレセントリックなどの優位性とか、超高速連射(AF,AE追従18コマ、AF,AE固定60コマ秒)とか、そんなことはどうでもいいと思ってる。何故なら画質が格下だと信じ込んでいるから。
>極端な人は、m4/3が消滅もしくはスマホに負けることを切望する人も居ます。そしてフルサイズとスマホだけ残ればいいと無茶苦茶な事言ってる人もいるし。(それなら、フルサイズの代わりに中版だけ残してはいかが?あとはスマホに任せれば?中版よりフルサイズを残す意味とかあるの?とも思ったり)
>もちろんフルサイズ使ってる人(他のセンサーサイズを併用してる人を含む)の多くの人がそうだってことではなく、「フルサイズしか愛せない人、m4/3が嫌いな人」の事ね。
もちろんシーンによってはフルサイズが優位になることもあることは理解してます。超高感度が必要なシーンとか、高感度時のダイナミックレンジとか厳しい条件で確かに差がでる部分もあります。
>しかし、殆どのシーンでは超高感度が必要なわけでもないですし、そもそも画質の良し悪しってそこだけじゃないですしね。
>E-M1markIIやパナG9のハイレゾショット(8000万画素、ダイナミックレンジ拡大)を使って撮影した画像は、プリントサイズでフルサイズの解像度を超えてます。フルサイズで解像度至上主義の方は、このあたりの卓越した解像度についてはどう思ってるのでしょう。
同意。
キヤノネッツやSONYゲートキーパーは認めたくないでしょうなあw
書込番号:22053130
9点

シェア分析
トニー・ノースロップと言う人が述べている。彼は昔からカメラを良く知っており、将来性にも気を配ってきた人。
彼は業界の専門家であり、カメラ業界は俺たちよりも10倍も熟知している。
AlphaRumorsにも掲載された。ここです。
https://www.sonyalpharumors.com/tony-northrup-says-sony-has-probably-a-near-two-year-lead-over-the-new-nikon-and-canon-ff-mirrorless/
以下抜粋(6分半くらいから始まるとのこと)
M4/3のオリンパスは苦しくなり、発展は望めない。「Leftbehind、置き去りにされる」と評価。
小型センサー故に、ボケや高感度では劣る。
パナはビデオに特化しているので安全だろう。ビデオは伸びるから。ただし、ビデオは各社も注力しているので競争が激化する。
フジはニッチだが安泰である。フジを好きなフリークがいるから。
以上
書込番号:22053132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ことごとくニコン、キヤノンだな。キヤノンの白いレンズが目立つから ニコン、キヤノンのどっちが多いかは分からんがオリンパスなんか見かけないぞw
OLYMPUSでオリンピック撮って賞もらった薬師先生とかいるから問題なし。
その他有象無象とはレベルが違う。
東京オリンピックはPanasonicはメインスポンサーの一つだからなw
お前の発言は尽く古いなw
書込番号:22053134
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
評価2のレビュに衝撃を受けて読んでみると、なるほどと思いました。
キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損する
だけですよね〜。
でも!逆にいえば、普及品によくあるような、レンズなしとほとんど変わらない
くらいの値段で出せば、けっこうインパクトあって売れるのに!と思いました。
「マイクロフォーサーズ始めます」の人でも食指が動くような価格設定を
メーカーにはお願いしたいです。シェアが下がっているとか、いろいろ言いたい人
の口を封じる実績をあげてほしいものです。
最近はボディも値上がりしてて、フルサイズの最新機種ともほとんど価格差がなく
なっています。せめて15万円台後半で「安定して」いれば(ダダ下がりでは逆に、
「もうすぐ次期機種が?」と憶測を呼び、販売にはマイナスになると思います)、
もっと売れるんじゃないかな。
このクラスを買う人はかなりの熱心なカメラユーザー、事情通の人たちでしょうから、
マーク3を待つつもりの人にも訴求するくらいの値段を出してほしいな、と思っています。
6点

スレ主さんをはじめ非ユーザーの皆様が買えば、量産効果で安くなります。頑張って下さい。格安機はパナ製高性能なG9があるんで問題ないです。
書込番号:22015553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

海外のヒトも買うので、
箱がバラけちゃうのを嫌う為に、
とりあえず使えるセット一式なワケです。
もちろん上級者には、
お買い得感はありませんね!
書込番号:22015564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損する
だけですよね〜。
値段が変わんないなら、キットで買った方がレンズ分、得じゃん。
書込番号:22015620
23点

現時点、このサイトの最安組み合わせで3.3万位、マップカメラ3.3万位、amazonだと4.5万位。
この価格差で変わらないと思えるなら、そもそも価格気にする必要無いような。
書込番号:22015623
16点

33000円差ってかなりお買い得感あると思うのだが(´・ω・`)
12−40が44000円で買えるって事でしょ?
そのレビュー時より2万円くらい値下がりしてるのでは?
書込番号:22015674
11点

出始めは高いのは当たり前です。
それを「今は高い」と当たり前のことをそれっぽく書くから、素人さんが
ナイスをたくさん入れるんでしょう。
常連さん以外はまさか買ってない人(たぶん)のレビューとは思ってない
でしょうね。レベルは「ハイアマチュア」ともありますし。
新製品の一番乗りレビューでポイントがもらえますから、それが目的
なのですかね。
カメラに関してはほとんど一番乗りばかりを狙ってレビューしていますからねこの方。
書込番号:22015949
7点

quagetoraさん
>キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損するだけですよね〜。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット =216,367円
OM-D E-M1 Mark II ボディ 173.052円+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 76,779円 =249,831円
キットで買った方がバラバラで買うより3万3千円も安くて、お得ですよ。
>評価2のレビュに衝撃を受け・・・
昔のレビューを信じても・・・。レビューにも
>21万程度ならお買い得感があり良いのですが
と書いてあり、今の価格に近いものになっています。
書込番号:22016019
3点

あのレビューに「なるほど」と思う人がいることに驚きました。
レビュー投稿時の6月18日では7,462円レンズキットが単品購入より安いだけで、お買い得とまでは言えないかもしれませんが、安くはなっているので損はしませんよね。で、quagetoraさんがスレッドを建てられた8月7日では3万3千円以上の価格差がありますよ。3万円以上安くなっていてもダメですか?
7万6千円もするレンズがついたキットを「レンズなしとほとんど変わらないくらいの値段で出せ」というのは、あまりにも非常識じゃないですか?
書込番号:22016697
26点

うーん、どうなんでしょうね。
フルサイズの最新機種とほとんど価格差がないといっても、EOS 6DUあたりのことでしょうか。もしそうであるならE-M1Uと撮影用途がかなり違うようにも思います。動体撮影ならやはりE-M1Uのほうが有利ですし、ハードな撮影環境にも耐えられる防塵防滴性能や軽量なシステムを組めるなどの点にメリットを感じるユーザーも少なくないのでは。
レンズキットの価格差といっても、エントリークラスの14-42mm・40-150mmのダブルズームキットは販促目的で最初からボディと組み合わせるような価格設定がされていますが、12-40mmF2.8は全く別物のレンズですからね。
書込番号:22016903
11点

そこまで値段にこだわるのならば、中古で買えば良いのに・・・それでも、双方買うと21万位するけど(^_^;)
レヴュー内容にしても、本当の意味での新製品ならば意味のある内容かも知れませんが、個々の製品がすでに年単位で評価され、意見もある程度固定化したものに対して、手垢の付いた辛口意見って・・・意味が有るのか疑問ですね〜
まぁ、おそらく某氏にしてみればこれも、狂信者の戯言なのだろうが、適正と言える価格で商取引が成り立っている商品にさらなる値下げが必要だと思うのなら個々の小売店で値下げ交渉をお願いいたします。
ついでに素朴な疑問なのですが、セット製品は双方を個別で購入した時よりも幾ら以下なら適正と考えられているのでしょうか?
私としてはこの金額ならば十分適正価格だと思えるのですが??
でも、何か不満が無いかと考えると、本体+12−100PROのセットを25前後の金額で〜〜〜と 思ったりもしている(;_;)
書込番号:22017692
5点

オリンパスのOMDシリーズって、私の目には狩野英孝キャラにしか見えない。「俺ってイケメン?」みたいな。「ラーメン、つけ麺、ノイズ御免」って感じ(>_<)
やれやれ。
実際には、ノイズが目立たない低ISOでも画質劣化があるのが問題な訳だけど。画像エンジンもあまり良くないのかな。しかし深みのない大雑把な解像感でOKなユーザーは一定数いらっしゃるので、無理に値下げしなくても当面商売は出来るでしょうね。
書込番号:22018243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深みのない大雑把な解像感
そうなんですよ。私も感じています。
これは何故なんでしょうね。
書込番号:22018322
4点

>quagetoraさん
ここでの「格安で売れば」は、OM-D E-M1 Mark II では無く、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットが
その役割を担うものです。
まだヨドバシカメラに在庫があります。129,600円です。ポイント10%ですから、実質116,640円と安い。でも売れない。
結局、OM-D E-M1 Mark IIのセットで出してきたのは、OM-D E-M5 Mark IIのセット用に、レンズを大量に作ったのに、
後継機が出せず、その余剰となった物を、当てていると感じます。(個人的推測ですよ。証拠を出せ!という人が
必ず出てくるので)
>最近はボディも値上がりしてて、フルサイズの最新機種ともほとんど価格差がなくなっています。
それよりも、こちらの方が問題で、ヨドバシ価格でOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットは、256,930円
CANONのEOS 6D Mark II 24-105 IS STM レンズキットは、237,820円です。NIKOND750 24-120VR レンズキットは、
227,550円です。
価格差が無いというよりも、性能差はありますが、M4/3の方が高く、望遠域が短いです。
EF24-105 IS STMは、130,580円 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは、153,830円ですから、お得感は
「ハンパ無い」です。
そもそも、この価格帯の「ズームセット」は、より初心者向けですから、OM-D E-M1 Mark II キットを選ぶ方は
かなり限られると考えられます。小型軽量や連写等々が必須の方は、そもそも価格差は関係ありません。
quagetoraさんの提案のように、「せめて他社並みの価格で」というのは、ある意味当然の考えですし、中級機の
速やかな発売が、望ましいですね。
書込番号:22018857
3点

>ぷーさんです。さん
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMは44,000円のレンズですよ。
ヨドバシでも\52,500円。
高級なLレンズと間違えていませんか?
書込番号:22019217
10点

>多摩川うろうろさん
おっと、失礼しました。安い方ですね。間違えました。
ただ、セットの価格がフルサイズの方が安いのに、危機感が無いのは、疑問はありますね。
書込番号:22019289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS 6D Mark IIと価格を比べるなら、OM-D E-M10 Mark IIIくらいが丁度良いんじゃないでしょうか。ダブルズームキットが7万円台で買えますよ。
スレ主さん、そろそろ出番ですよ。
書込番号:22019422
11点

来年の今頃には新規開発もなくなっている一眼レフのキット機と、2018年9月発表・2019年発売予定の超ハイエンド機が出てきても現役でいられるE-M1 Mark IIとPROレンズのキットを比較するなんて、笑えますね。/(^o^)
比較するならSONYのα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットぐらいのはずですけど、FE 24-70mm F2.8 GMならともかくFE28-70mm F3.5-5.6 OSSですから、問題外ですね。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS はイマイチ以下ですから、これも問題外ですね。
canonもnikonも今のうちに、来年には不良在庫になってしまう一眼レフ機と標準ズームレンズを売りさばいておかないとヤバイでしょうね。
オリンパスのレンズの場合、F4の暗いレンズでも後玉の直径は十分大きく、余裕ですね。
nikonのミラーレスの新マウントは内径が大きくなっていますけど、m4/3の2倍までは大きくなっていないようですし、だいじょうぶですかね。
書込番号:22019762
12点

これを買うくらいなら、パナG9とかG9&ライカ12〜60mmセットのほうがよほどマトモだし画質の素性も良いと思う。オリンパスは「M43ならでは」ということに必要以上に縛られたチグハグなモノ作りが常套化しつつあるのが残念。
書込番号:22019896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS はイマイチ以下ですから、これも問題外ですね。
↑は多少クセはあるが、オリ12〜40mmF2.8より全般的に美しい写真が撮れる。安定感を求めるならFE24〜105mmF4。
書込番号:22019955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真が美しいかどうかは、レンズよりも撮り方。
クセがあるレンズの安定感とは? 意味不明。
とにかくアダムス13さんがオリンパス嫌いなのはよくわかった。
書込番号:22020003
40点

パナG9って値下がり率が、GH5より後に発売されたのに、GH5より酷い機種ですよね。
しかもLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0って
18mm F3.2
25mm F3.5
40mm F3.9
とF4通しにした方が良かったんじゃないというレベルですね。
>Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
>↑は多少クセはあるが、
zeissは元々ズームは得意じゃないし収差が酷すぎだと思いますが…
>安定感を求めるならFE24〜105mmF4。
それを言うなら12-100mm/F4!
換算24mmスタートのズームでは別格ですね。
換算24mmスタートより換算28mmの方が設計的には制約が少ないのはTAMRONの28-75mm F/2.8 Di III RXDを見てもハッキリしてますから、14-42mm/F2の標準ズームがあれば良いのですが…
個人的にはすでに持っているレンズとのキットより、新発売のレンズとのキットの方が嬉しいですね。
書込番号:22020063
11点

>アダムス13さん
>FE24〜105mmF4
上記のレンズは、−5EVの周辺光量不足ですね。
絞って使う分には良いのですが、F4を謳うにはやや無理があるレンズです。
−5EVというのはあまり見たことのない光量不足なので、センサーのマイクロレンズでもケラれているのかも知れませんね。
FEはマウント径が小さいので、マウント部で光束がケラレないようにするために、
射出瞳の位置を像面寄りにせざるを得ないからでしょうか?
もう少しマウント径が大きければ、射出瞳の位置を物体面寄りにして、上面・下面の光束の角度を緩く出来たかもですね。
レンズ設計を考えると、FEはマウント径に問題があるような気がします。
ニコンがマウント径を大きくしたのは、やはりそれなりの理由があるからではないでしょうか?
書込番号:22020090
19点

>しかもLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0って
>18mm F3.2
>25mm F3.5
>40mm F3.9
>とF4通しにした方が良かったんじゃないというレベルですね。
通しにしちゃうとデメリットしかないと思うけども(´・ω・`)
ライカを一番(というか唯一かも?w)すばらしいと思うのは国産メーカーと違って
ズームを素直にF値変動で出すことだと思ってます
その流れなのかパナもその思想に追従していて嬉しい♪
書込番号:22020284
8点

>オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 画質・使い勝手に大満足! 持っていて損なしの大口径ズームレンズ
磯村氏は↑の写りでおおむね満足らしい。しかし私の用途・使用レベルでは残念ながら合格ラインにすら達しない。
FE24〜70mmは数値的にはいまいちながらも、比較的自然なボケ感や立体感においてオリ12〜40mmを明らかに凌駕している。4隅の解像度がとくに重視される特殊用途でない限りは。重さもほぼ同じ。
12〜100mmF4はさらに平面的な写りで、スペック上は優秀でも実写は良くない。オリにはそんなレンズが他にも色々ある。だから、コンパクト性を求めるならパナとかソニーAPSCを買ったほうが宜しい。
ではゴキゲンヨウ。
書込番号:22020353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想されましたが、皆さんのような方々いるから、オリンパスは衰退に向かっていますよ。
また「レンズ性能」の周辺光量落ちや色収差は、M4/3レンズは、ある程度の補正が入りますから、他社レンズ
については、補正後通しを比べないと、意味がありません。
これからの「フルサイズ・ミラーレス」は、ニコンもキヤノンも、積極的にボディ内での画像補正を掛けてきますから
レンズの優位性では、勝負が難しくなりますね。
書込番号:22020716
1点

12-40mmF2.8って寄れるしMFが快適なので、花や昆虫も撮るなら超お勧めですよ♪
レンズ交換が難しい時にだけ標準ズームを持ち出しますけど(描写最優先なら単焦点)、
寄れなかったりMFが不快な物が多く、結局マクロかテレマクロ用望遠も必要で不便だったんですよね。
標準ズームは10本程度しか使った事が無いですけど、過去最高の満足度です(^O^)/
>これを買うくらいなら、パナG9とかG9&ライカ12〜60mmセットのほうがよほどマトモだし
G9も欲しいとは思いますけど、M1markUはマトモどころかレジェンドだと思いませんか?
μ4/3で動体に満足できる様になった初号機というだけで、存在意義があると思いますよ。
12-60も寄れるみたいですけど、マニュアルフォーカスクラッチを使った事が無いのでしょうか?
接写に重きをおく者にも12-40mmF2.8を勧めていないのなら、鵜呑みにする者がいたら悲劇ですね…
道具の良し悪しは用途で変わります。
それに触れず、「良し悪し」と「好き好き」を混同していると、ミスリードにしかならないと思いますよ。
>↑は多少クセはあるが、オリ12〜40mmF2.8より全般的に美しい写真が撮れる
本当ですか? どんなシュチュエーション、用途でですか?
当該レンズがマトモに思えなくなるほど良いレンズを体験されているのなら、
画をアップして貰えると皆さんの参考になると思いますよ。
>12〜100mmF4はさらに平面的な写りで、スペック上は優秀でも実写は良くない。
そうなんですか? 私は友人から借りてみて、欲しくなっちゃいましたけど。
このレンズ、主体と背景の距離を長くとると、すごくキレイにボケて立体感がでると感じましたけどね。
撮り方の問題では???
書込番号:22020719
24点

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSの話題が出ていますが、補正前提で使うならば、それほど
悪いレンズではありませんよ。フォトショップでは、自動的に補正が掛かりました。
作例は、ポートレイトですが、M4/3の2000万画素に長辺を合わせました。
焦点距離38mmですが、F4開放で、この程度にボケます。12-40mm F2.8 PROでは、このような写真は
撮れません。
まあ、道具は「適材適所」で使う事です。
書込番号:22020804
1点

アダムス13さん
>チグハグなモノ作りが常套化しつつあるのが残念。
自然写真や動きものなど、得意分野に特化していて、私の使用ではうれしい方向性です。
手持ち深度合成撮影などほかの亀れではできません。
>立体感においてオリ12〜40mmを明らかに凌駕している。
立体感は、同じように撮ったら、フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
レンズより画像素子の大きさによる方が大きいのでは。
24-40や24-100でも腕があれば立体感がある写真は撮れると思います。
書込番号:22021004
9点

>多摩川うろうろさん
>立体感は、同じように撮ったら、フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
>レンズより画像素子の大きさによる方が大きいのでは。
そもそも、ここの板はM4/3とフルサイズとを比べて議論しているので、そこで画像素子の大きさを
持ち出すと議論が循環しますよ。
>24-40や24-100でも腕があれば立体感がある写真は撮れると思います。
結局、どこまでいっても「同じ土俵」に立てないので、あまり「立体感」とかに拘らない方が良いかと。
M4/3は、手軽にクッキリで、勝負すべきでしょうね。
書込番号:22021159
1点

>どこまでいっても「同じ土俵」に立てないので、
ぷーさんです。さんが言うところの「土俵」とは、「ボケの大きさ」でしょうか?
違う土俵もあるので、ひとくくりにしないで意味するところを具体的に書いたほうがいいですね。
>立体感においてオリ12〜40mmを明らかに凌駕している。
>立体感は、同じように撮ったら、フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
>あまり「立体感」とかに拘らない方が良いかと。
>M4/3は、手軽にクッキリで、勝負すべきでしょうね。
人が平面の写真に立体感を感じる理由はボケだけではありません。ボケは邪魔な背景の省略には効果的ですが、ボケが大きいほど立体感があるかといえば、そうでもありません。パンフォーカスの写真にも立体感を感じることはありますよね。
実際はボケ量よりもボケ質の方が立体感には重要だったりしますから、そこに注目した場合レンズの選択が重要になります。収差の大きなレンズのボケはガサガサして目障りなことが多いです。
書込番号:22021246
15点

>http://photo.yodobashi.com/sony/focus/a_mount_anthem_1/
>http://photo.yodobashi.com/sony/focus/a_mount_anthem_2/
写真用レンズは顕微鏡のそれとは違うということ( ^ω^ )
とりあえず、オリンパスは力作のF1.2単を適正価格で売ることから始めたらどうだろう?なにもイメージサークルが4倍弱、ピーク解像度が2倍強でボケもより綺麗な35mm用F1.4単と同等価格にする必要はありません。せめて6〜8万で売ればM43フォーマットの良さも多くのユーザーに伝わるはず。「小センサーだから高性能レンズを小さく作れます、でも結局はコストが高つくので良いレンズは当然フルサイズ並みの値段ですよ!」「4隅では負けません!」ではあまりに旨味が薄いよ。
書込番号:22021261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

議論を整理しますが
○ M4/3、APS-C、フルサイズと比べて、ズームキットを買う層は、20万円オーバーの予算であっても
「初心者」が主体です。
○ 「初心者」でも、カメラに非常に興味があり、一定の情報は持っています。
○ 世の中の情報は、OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの動体連写能力・レンズ性能等々
について、あまり情報がありません。というか、初心者なので、必要性が非常に薄いという事もあるでしょう。
魅力に取り憑かれた人は、指名買いですから、価格は関係ありません。
○ 逆に「フルサイズは、画質は良い」という情報は、普通にあります。ここでの「低評価」は、ごくごく狭い
コミュニティ限定です。
○ そこで、OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットが、他社のフルサイズキットより高い値付けで
あれば、売れません。これから先も、フルサイズキットよりも、少々高い値付けで推移するでしょう。
結局「誰に売ろうとするのかの、ターゲットが曖昧」な商品になっています。まだOM-D E-M1 Mark IにI
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8をセットにして、ボディ価格+αで売った方がマシな気がします。
○ オリンパスファンでも、既にOM-D E-M1 Mark IIボディを持っている人は買わない。
○ オリンパスファンでも、既に12-40mm F2.8 PROを持っている人は買わない。
という商品ですから、OM-D E-M1やE-M5、M5iiからの、ステップアップ組くらいしかターゲットが
想定できないです。PENユーザーやE-M10シリーズからの、ステップアップは稀でしょう。
結局、かなり小さな層を相手にした事になります。これで大きく売上を伸ばす事は、オリンパスも
考えていないでしょう。
「フルサイズエントリーに対して格安で売る」には、それと性能が接近したボディとレンズが必要という、
単純な理由ですね。
書込番号:22021270
2点

確かにマイクロフォーサーズのレンズは高いの多いよなあ…
同じ画角でフルサイズより高いのが結構あるんだよね(´・ω・`)
APS-C以下のミラーレスってフィルム時代のレンズに逃げられない面があるから
うまくやらないとかなり割高なんだよなあ…
書込番号:22021276
6点

>Tranquilityさん
パンフォーカスで立体感のある作例をお待ちしております。
書込番号:22021290
4点

あ、それとアダムス13さん、ぷーさんです。さん推しのVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSは、広角端の周辺光量低下は-2.5EV(アマチュアカメラマンしんさんさんが-5EVと書いていたのは何かの勘違いでしょう)だそうです。
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/867-zeiss2470f4oss?start=1
ということは、これが口径食によるものだとすれば(だいたいそうだと思いますが)、このとき画面周辺部のボケの大きさはF9.5と同じくらいしかないわけです。焦点距離が中間あたりでは光量低下は軽減するようですが、また望遠端で-1.6EVに増加しています。やはり口径食によるものでしょうから、望遠端で周辺部のボケ量はF6.8と同程度ということになります。
ぷーさんです。さんの作例は38mmで撮影していますから、最も口径食の少ないあたりになりますね。上手に使っていると言えそうです。写真がいいかどうかは言及しないでおきます。
>作例は、ポートレイトですが、M4/3の2000万画素に長辺を合わせました。
の意味がよくわかりませんが。
書込番号:22021293
7点

ぷーさんです。さん
>そもそも、ここの板はM4/3とフルサイズとを比べて議論している
そもそもと言えば、スレ主さんはレンズキットと単体の値段を比べて、3万円以上違うのに値段が変わらないと書き、
さらにボディ単体でも高いと言っています。
比べて書き込みを始めたのはぷーさんです。さんからです。
みなとまちのおじさんはフルサイズのカメラとは撮影用途が違うと書いています。
アダムス13さんも、ここまではフルサイズと比べていません。
>「立体感」とかに拘らない方が良いかと。
こだわってません。
というか、オリンパスのシクテムでも立体感のある撮影は可能だと考えています。
>M4/3は、手軽にクッキリで、勝負すべきでしょうね。
オリンパスは小型軽量、高機能で勝負してほしいです。
書込番号:22021308
14点

>アダムス13さん >あふろべなと〜るさん
12-40mm F2.8 PROの12mm域は、実際には、少し広い範囲を写していて、歪曲修正を掛けて、実画像を取り出す
という処理をしています。(色収差や4隅や歪曲は、素のママでも優秀ですけど)
広い範囲を写すので、それなりにコストは掛かっているのでしょう。
いずれにせよ販売量は、2強とは桁が違うので、高くなるのは、まあ仕方ないのだろうと思いますが、かなり安く
で出せれば、アピールポイントにはなりますね。
書込番号:22021313
2点

>Tranquilityさん
>ぷーさんです。さんの作例は38mmで撮影していますから、最も口径食の少ないあたりになりますね。上手に使っていると
>言えそうです。
補正無しでは、豪快に周辺減光ありますよ 笑。
そもそもM4/3レンズは「補正前提のレンズ」が多いので、諸収差でレンズの善し悪しを比較するのは、意味が無いです。
書込番号:22021324
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
で再確認しましたけど、本当に酷いですね。
28-105mm/F4なら、キットレンズとしてもここまで酷くはならないでしょうね。
>ぷーさんです。 さん
このモデルさんのプレスリリースはお持ちなんでしょうか。
商売柄、心配しちゃいますね。(^^;;
https://kakakumag.com/camera/?id=4362
で24-70mmのF2.8とF4を比較していますけど、どなたかの作例のように画面周辺は残留収差が判らないようにぼかさないと使い物にならないということのようですね。
点光源が写ってしまうと、ピントが合っていても、いなくても、醜い写りになってしまいますから、被写体を選びそうですね。
書込番号:22021328
6点

まあ、立体感はいろんな要素で複合的に出るからなああ
ボケだけみててもしょうがない面はある
フィルム時代に中判、大判が圧倒的に立体感あったのは
圧倒的な解像感からくるものでもあった
すくなくともこのあたりはパンフォーカスでも出る立体感♪
書込番号:22021336
5点

>ぷーさんです。さん
>パンフォーカスで立体感のある作例をお待ちしております。
例えば、車やカメラなどの商品写真、建築写真、などなど。
ポートレートや風景写真などでも、名作はいくらでも。
>補正無しでは、豪快に周辺減光ありますよ 笑。
周辺光量低下で像が暗くなるのは補正できるけど、ボケの大きさは補正できないですね。
>そもそもM4/3レンズは「補正前提のレンズ」が多いので、諸収差でレンズの善し悪しを比較するのは、意味が無いです。
M4/3レンズで最初から補正しているのは歪曲収差だけ。のちに周辺光量低下と倍率色収差。他の収差は補正できません。
ボケに影響するのはその他の収差(球面収差・コマ収差・非点収差)が大きいです。軸上色収差もボケに色がついてよろしくないですね。
書込番号:22021337
11点

>Tranquilityさん
https://kakakumag.com/camera/?id=4362
リンク先見たけど、
アダムス13さんの
>Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS はイマイチ以下ですから、これも問題外ですね。
↑は多少クセはあるが、オリ12〜40mmF2.8より全般的に美しい写真が撮れる。
FE24〜70mmは数値的にはいまいちながらも、比較的自然なボケ感や立体感においてオリ12〜40mmを
明らかに凌駕している。4隅の解像度がとくに重視される特殊用途でない限りは。重さもほぼ同じ。
と同じ感想を持ちましたね。かなり重箱の隅をつつく比較ですが、通常の撮影では「問題にならない」でしょ。
書込番号:22021365
2点

まあ、Tranquilityさんも「売れない」には、100%賛同なんですね。これについては反論が無い。
こちらの方が重要なんですけど。
書込番号:22021372
1点

私のつたない作例よりも、こちらで雰囲気は分かるでしょう。
24-70
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel2470z/
こちらが12-40
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-40_f28pro/
何度も書いていますが、レンズキットを買う層は「初心者」ですから、これらの作例を見て
どちらが「良い」と感じるかが「鍵」になります。
書込番号:22021443
0点

アダムスさん、そもそもそんなお話のスレじゃないよ。
自立てすれば。
比較画像つけてねー
書込番号:22021528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Tranquilityさん
アマチュアカメラマンしんさんさんが指摘されたのは\144,131の28-105mm/F4で
\208,880の FE 24-70mm F2.8 GMではないですね。
それにしても-5.35EVってF4って謳っていても、実質はF25って事ですよね。
初代のライカのノクチルクスじゃないんですから酷すぎですね。
私的にはFE 24-70mm F2.8 GMも試す気にすらさせてくれないダメダメレンズです
けどね。
書込番号:22021598
8点

>どこまでいっても「同じ土俵」に立てないので、
以前、「S660がアクアやノートより高いのが納得がいかん」というカキコミを見た事がありますが、根底は同じに感じます。
同じ土俵に立つ必要なんて、そもそも無いです。
S660を本当に必要としている人は、そんな事を微塵も思っていないように、
M1markUを本当に必要とする人は、フルサイズとの使い分けを理解できている人が殆どでしょう。
景勝地で背景をいれて人物やワンコを撮る時は、μ4/3を好んで使っています。
フルサイズで絞ってSSが遅くなると、いくら高感度に強くても… 手振れ補正も… ボケ具合も…
もちろん同じシチュエーションをK-1+FA31Ltdで撮る時もありますけど、どちらが良いとか得とかの問題じゃないです。
撮りたいイメージや荷物の状況で使い分けますよ、実際に所有していれば。
12-40proって、茂みの中に手を突っ込んだり、接写したり、MFでピンを追い込んだりする時に抜群のレンズだと思うんです。
それをバリアン&タッチパネルも無く、防塵防滴に優れないFEマウントの、寄れない標準ズームの方が写りが良いと言われても、
「アクアの方が燃費が良くて荷物が積めるから、S660は不当に高い!」と言われているような物かと…
50-100DC、18-35DC、135F2L、FA31Ltd、FA77Ltd、DFA100、A50macro、20mmF1.7、12-40pro、40-150pro…
「これがあるから、このマウントは手放せない!」っていう、替えのきかないレンズってのが各人あると思うんですよ。
同じ特徴では無くても、他に替えが効かないオンリーワンのレンズを比べるべきですね、12-40proに対しては。
そんなオンリーワンのレンズが安く買えるなんて、素晴らしいキットだと思いますよ〜
>フルサイズの最新機種ともほとんど価格差がなくなっています。せめて15万円台後半で「安定して」いれば
私も「高いな」と思いましたが、他機種では私の用途を満たせなかったです。
もう少し安ければ助かりますけど、S660の様に、コストは車格やセンササイズには比例しないと思いますよ(^_-)-☆
書込番号:22021611
24点


>神父村さん
いえいえ「同じ土俵に立てない」から、そのフォーマットでの魅力を追求するという話ですよ。
M4/3の方が、得意な分野は色々有りますからね。
書込番号:22021674
0点

一時、SONYが24-70mm/F2を出すって噂が出たんですけど、どうなったんですかね。
オリンパスには設計上の制約が多すぎる12-35mm/F2より、m4/3ならここまで可能なんですよ
って誇示できる14-42mm/F2のSuper Proレンズを出して欲しいですね。
書込番号:22021689
2点

>人間の目は、失敗して初めて開くものだ。(Anton Pavlovich Chekhov)
その通り。
まずは失敗を素直に認めることが前進につながる。
例えば19枚構成の25mmF1.2のチグハグさ。
では去ります。
書込番号:22021912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では去ります。
そしていつも、口だけで、終わってしまうのです。
写真とは示せるもの。
口で勝負すると書いた方もいましたが、1番イージーな方法を取らないで口でケムにまく。
要するにわたしみたいな知識の無い人間には???にしか思え無いクチコミ。
まあ取捨選択ですから、自分に責任あるんだと思いますが。。
書込番号:22022086 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

アダムスさんわたしがいーたいことがわからなかったらごめん。
>例えば19枚構成の25mmF1.2のチグハグさ
↑
こゆこと。
スレチで精一杯のイヤミ。
悔しくてってハートが滲み出てる。
だから常にカッコよくないんだよ、きみ。
書込番号:22022116 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

一年後には格安になっていることを期待^^
書込番号:22022319
2点

hirappaさん
ドンドン安くなっていますね。
これなら悪くないです。
書込番号:22022384
2点

>例えば19枚構成の25mmF1.2のチグハグさ
まったくもって何を言いたいのかわからない。
それとも、ご自身が光学設計できるのかしらん?
書込番号:22022390
19点

>多摩川うろうろ氏
立体感にセンサーサイズとの因果関係は無いよ。
コンデジでも明確に立体感は出るからね。
書込番号:22022412
8点

立体感、立体感って主張する人って、立体感のない画像を見たことがあるんでしょうかね?
イラストなら立体感がなくても不思議ではないですけど、写真で立体感がないって、超望遠で
前後の距離感を圧縮しない限り不可能だと思うんですけどね。
https://xenontenter.com/real-3d-illust/
立体感って文学的表現なんでしょうかね?
書込番号:22022564
8点

追記。
それにしても、なぜ19枚も必要なのか。
例えばFE50mmF1.4Zは、レンズ12枚しか使っていないが開放から軸上色収差さえほぼ見えない程度に補正され解像性能やコントラストは最高峰、さらにボケ味も良好。
>http://digicame-info.com/2017/01/dxomarkt-fe50mm-f14-za.html
オリ25mmは半段明るいとはいえ、イメージサークルがずっと小さくボケ量も35mm換算でF2.4くらい。解像度も特別凄くはない。フォーマット的に有利なはずが19枚の高コスト構成になってしまった。
「いやいや。イメージサークルやボケ量などは無関係で、あくまでF1.2はF1.2ですから」みたいな変な反論をする人もいるのだが、もしその主張を認めるのであれば、オリンパスがずっと唱え続けてきた「小センサーだからこその高画質」理論はある意味根本から崩壊しますよ。設計上たった半段明るくすることがそこまでの困難(製造コスト)を伴うのなら、M43フォーマットが「画質面で有利」と安易にアピールすること自体不適切とも考えられます。
少なくとも、チグハグで非合理的。
では、今度こそ去ります。
書込番号:22022803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、自信満々に24-70mmF4の画像出しているけど眠い。
全然いいと思わない。
G9使うようになってよく使うようになったけどボケは同じ画角なら小さいかもしれなくても全然パナの12-60mmF2.8-4.0のがいい。
大昔、E-300の時に35-100mmF2.8買ったけど、あんな時のボロカメラでも(画素数が少ないからかもしれんが)目の覚めるような絵が出て来た。
フルの並のレンズってそれよりいいと思った事無いんだよな未だに。
それで土俵がどうの言われても違和感しかない。
フィルム時代の時代遅れなレンズやSONYツァイスみたいなまがい物じゃなく、本家のツァイスのOtus 1.4/55とかだったら違うのかな?
値段は余裕で30万越え、重さは1kgレベルなので買わないけどw
SONYってピント合ってるの?って印象。合っているのだろうけど。
APS-Cもフルもそういうの多いよね。
フォーサーズでも50mmF1.4買った時そういう印象持ったな。フォーサーズなのに。
絞り開くと眠かった。
フルサイズセンサーだからって思い込みが入ってるように思える。
まあ普通解像重視すると二線ボケで固い、ボケ質重視すると眠いってなるのが常識だからしょうがないか。
ボケの大きさだけでニワカが判断しがちなF1.2シリーズみたいにするには両面非球面とか特殊な贅沢レンズを使わないといけないし。
まあこのレンズはボケの大きさだけが判断基準みたいなニワカは買わないレンズだから問題ないと思うけどw
自分がボケガーじゃないから特にそうなのかも知れんが。
よくマイクロはボケないとか言ってる奴いるけど本当に使った事あるんか?と思う。
12mmF2.8でもピント合っているところからの遠近比べると盛大にボケてる。
横着してオートで撮ると暗所の場合ISO感度はF2.8で撮ってて下げられるのだけどピント面以外がボケて周りの解像が下がるので気をつけないといけない。
昨日も夜にスナップ撮ってオートで撮ってたらISO200、F2.8、1/60秒という写真を量産してしまった。
面倒で横着してしまった。
写りは撮ってだしはG9のが好きだけどOLYMPUSのが手振れ補正は優秀なんだよな。
OLYMPUSは1/2秒とかでも気合い入れなくても余裕だけど。
パナはそれで撮ろうと思うと息止めて、脇肘絞めないとならない面倒さがあって。
でもF5.6以上は意識しよう。
書込番号:22022828
15点

WIND2さん
>コンデジでも明確に立体感は出るからね。
えーと、その通りだと思っているので、
「オリンパスのシクテムでも立体感のある撮影は可能だと考えています。」
と書いています。
オリンパスのレンズだと立体感がないと書いているのはアダムス13さんとぷーさんです。さんです。
書込番号:22023097
8点

>quagetoraさん
>マイクロフォーサーズ始めます」の人でも食指が動くような価格設定を
パナソニックが一時的に投げ売り?をやっていましたが、当時のセンサー性能がショボくて、サブ機とか旅行で荷物を軽くしたい的な感じで売れていたと思います。
当時を知っている人からすればそのイメージがあり、今の高級機路線は血迷っている様にも見えます
一般的なユーザーが望むスペックからかけ離れメーカーが独り歩きをしちゃってるし(笑)
http://digicame-info.com/2018/08/gxgh.html
オリンパスの方がまだユーザー目線です
早晩パナソニックはフォーサーズの様にカメラ事業を辞めるの?と思っちゃいましたよ
高級路線?
シェアを取ってるメーカーがやる事だよ(大爆笑)
パナソニックが撤退しない事を祈る
書込番号:22023141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M43フォーマットが「画質面で有利」と安易にアピールすること自体不適切とも考えられます。少なくとも、チグハグで非合理的。
う〜ん… どうでも良いかな… 撮った訳じゃないですよね?
撮って、見て、楽しめる事が重要だと思いますよ、多くの人にとって。
フェラーリの348tbって、理論的に性能面で高性能&合理的な、縦置きEg&縦置きMTでデビューしたんですけど、
横置きEg&MTのNSX(理論的に性能面でチグハグで、コスト面で合理的)にコーナリングでコテンパンにされて、
登場間もないのに慌ててF355(横置きMT&徹底的なブラッシュアップ)を開発。
348tsしか乗った事ないですけど、アンダーオーバーが酷くて、実走で煮詰めたとはとても思えなかったです。
そんな車両ベースで絶賛されているF355が生まれたのって、理論的に合理的とか殆ど関係無かったのでは?
乗って楽しいか否か。NSXを超えられるか否か。出来るまでTRYし続けたんでしょうよ。
やる気というか、魂の問題。
乗り物なのに乗って煮詰めない事がチグハグであって、コスト的に合理的か否かは走りに直結しない。
オリの1.2シリーズには、そういったやる気、魂みたいな物を感じますけどね、私は。
撮ってみないと解りませんけどね(^^;)
書込番号:22023192
6点

>アダムス13さん
25mm f1.2は、
前の14枚がマスターレンズ、後の5枚がフォーカスレンズ1枚とその補正レンズとのことです。
ただ、レンズ構成図を見てもパッと見では何が何やらかも知れませんね。
一応書いておきますと、
@高速AF
前14枚のマスターレンズは、レトロフォーカス的な構成ですね。
これは後ろ5枚のフォーカス系レンズのスペースを取るためだと思います。
高速AFを実現するために、レンズ設計段階でもまずフォーカス系の工夫がされていますね。
A細かい収差補正制御
レトロフォーカスと考えると、
1・2枚目で合わせて負のレンズであり、3・4枚目が正、5・6枚目が負ですね。
このあたりで色収差も行っています。
これがマスターレンズの前群でしょうか。
7・8枚目が正、9・10枚目が負、11・12枚目が負、13・14が正
これがマスターレンズの後群でしょうか。
こうして見ると、レトロフォーカスとしてはとても普通のレンズですね。
通常1枚のところを2枚にしているだけです。
このように「通常より枚数を2倍」にすることで、「通常より細かく収差補正を制御」しているのでしょうね。
このレンズは常用レンズとして愛用しておりますが、
変な2線ボケは見たことないですし、開放から解像力がありますので、私はアリだと思いますよ。
超速AFは感動モノですね。
フルサイズで使いたい標準レンズは、ニコンの58mmf1.4ですね。
あれ位のがもしミラーレスでも出れば、それは素晴らしいと思いますし、ぜひ手にしたいですね。
書込番号:22023230
12点

皆さん、すいませんでしたm(_ _)m。私が間違っておりました。
オリンパスは、フルサイズ機は「眼中になく」、パナソニックLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットに
対抗するために、OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを出したようです。
ヨドバシの店頭を見てきましたが、今現在では、オリンパスの方が安いのですが、ネット通販では、パナソニック
の方が安くなっています。良いライバルですね。
ただ・・・これ秋から来年に掛けての、2強のフルサイズミラーレス機フィーバーに、オリンパスの営業は、この程度
の認識で耐えられるのか?? 大変だろうと思います。
書込番号:22023398
1点

大変なのは今に始まった事じゃないし、
ユーザーは気に入った物、欲しい物を買うだけ。
何かと安っぽいアナリスト君が出てくる。
書込番号:22023474
17点

>大変なのは今に始まった事じゃないし、
ユーザーは気に入った物、欲しい物を買うだけ。
何かと安っぽいアナリスト君が出てくる。
GA^ ^
そしてなんの責任も負わない無責任さんたちw
あなた方にそんなセンスがあるんなら?
すでにYahoo!ニュースを賑やかにさせる程度の大物になってますよね^ ^
書込番号:22023620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それにしても、なぜ19枚も必要なのか
アダムスはそもそもスレチですらあるこのレンズを、発売日前から同じことを書いている。
君・・・それほどレンズ設計に秀でているなら?
オリンパス、いあいや業界のNo.1、キヤノン!
そこらの会社に設計図でも書いて?売り込んだらどーでしょー
少なくともこんな価格.comあたりで油売りしている時間はなくなるな。
ここで言葉を並べても、残念ながら誰も信じてくれない。
イヤミに聞こえたらごめんだけど、ハードルあげてんのは自分、そゆこと。
書込番号:22023640 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

E-M1 Mark IIは、キット販売する必要はないと思う。
書込番号:22023693
0点

そういえば
ソニーにも「チグハグで不合理」はある。技術的というより販売戦略的に。今度のbatisが40mmF2と聞いてガッカリした。
なにしろトキナー20mmF2、サムヤンの24mm・28mmF2.8、純正28mmF2・35mmF2.8、純正55mmF1.8、85mmF1.8と手頃な値段&サイズでどんどん揃ってきているのに、、、なぜか35mmのAF付きでF1.8とかF2の手頃な良単がない。MF単しかない上お高い。
シグマARTの35mmはあるんだけど、コスパや描写は良くてもサイズ的なバランスが悪いのだ。
オリンパスのF1.2単は、いわば3本とも「描写に対する値段のバランスが悪い」ものを出してしまった。これはかなり痛いと思う。そりゃ理屈はいくらでも通るでしょう。でも日頃そのフォーマットのカメラを持ち出す感覚に対してどこかアンバランスなものだと、いくら力作であっても気持ち良くは使えないものです。そしてM43の理念そのものの矛盾も示してしまった。。。。
書込番号:22023694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜに40mm?
ふざけんな〜〜(>_<)
サヨナラ。
書込番号:22023699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつまで本機種と関係ない事を書き込むつもりだろう(-_-;)
書込番号:22023708 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

多摩川うろうろ氏
>フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
>レンズより画像素子の大きさによる方が大きいのでは。
このコメントに対しての指摘なんだけどね。
>オリンパスのシステムでも立体感のある撮影は可能だと考えています。
とは確かにコメントしているけど、可能とか不可能ではなく、しかも考えてる(思ってる)
だけであって、「撮れる」と断言してないよね。
>フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
要するに「立体感の表現」に関してフルサイズ優位ってことでしょ?
でも因果関係はないよ。
ってこと。
書込番号:22023954
6点

WIND2さん
まず立体感という言葉ですが、ひとつの要素化できない、数値化できない「感じ」のことですよね。
一番立体感を出す要素になる構図とか、光の使い方とかのテクニックも立体感を構成するひとつですが、
ボケ、解像感なども立体感を演出するひとつだと思っています。
>立体感にセンサーサイズとの因果関係は無いよ。
センサーサイズが大きいほうが、解像感もボケも出しやすいです。(使用レンズは無視します)
ボケの要素が立体感を作るときは、センサーサイズが大きいほうが有利では?
例えば撮影時に暗いとき、高感度に強いほうが、ノイズが少なく、解像感もあります。
解像感が立体感を作るときは、センサーサイズが大きいほうが有利では?
例えば、町を見下した写真を、ものすごく大きく引き伸ばして鑑賞する場合、
センサーサイズが大きい高画素のほうが細かいところまで描写できます。
細かいところまで描写できたほうが、立体感がでるのでは?
センサーサイズがいつも立体感と因果関係があるとは思いませんが、
因果関係がないとは言いきれません。
「感」という言葉は人によって違うので、難しいですが、
WIND2さんの立体感の定義は何ですか?
なぜ因果関係がないと断言できるのでしょうか?
>しかも考えてる(思ってる)だけであって、「撮れる」と断言してないよね。
うーん、私は「撮れる」し、「撮れる」人も沢山いるけど、
「撮れない」と思っている人もいるから断言できません、ということでよいでしょうか。
「レンズより画像素子の大きさによる方が大きいのでは。」
>このコメントに対しての指摘なんだけどね。
このコメントはWIND2さんに対してでなく、
「立体感はレンズによる」と主張するアダムス13さんに対して書いています。
WIND2さんは画像素子の大きさではなく、レンズだとお考えですか?
書込番号:22024209
3点

>アダムス13さん
>写真用レンズは顕微鏡のそれとは違うということ( ^ω^ )
どう違うと?
顕微鏡の撮影用レンズは眼視用レンズと違って、カメラレンズと同じような性能を求められますよ。画面全体の結像の均質性とか、歪曲のなさとか、像面の平坦性とか。
>例えば19枚構成の25mmF1.2のチグハグさ。
>それにしても、なぜ19枚も必要なのか。
>例えばFE50mmF1.4Zは、レンズ12枚しか使っていないが開放から軸上色収差さえほぼ見えない程度に補正され解像性能やコントラストは最高峰、さらにボケ味も良好。
「Planar T* FE50mm F1.4 ZA」でしょうか。なかなか優秀なレンズのようですが、周辺光量低下が大きいようですね。コマ収差や非点収差像面湾曲などはどうなんでしょう? 周辺光量低下は-2.5EVもあるとのことで、画面周辺部は絞りを2段半絞り込んだのと同じなわけですが。
レンズ枚数の意味を確認するために直接比較してみてはいかが。
>「いやいや。イメージサークルやボケ量などは無関係で、あくまでF1.2はF1.2ですから」みたいな変な反論をする人もいるのだが、
「F1.2はF1.2」で正しいですよ。
>もしその主張を認めるのであれば、オリンパスがずっと唱え続けてきた「小センサーだからこその高画質」理論はある意味根本から崩壊しますよ。
そのご主張は根本から崩壊していますよ。
オリンパスは次のように説明しています。
『従来の35mm判やAPS判サイズのイメージセンサーを使用すると、光の直進性を保持したレンズを設計する場合には、どうしても光学系が肥大化してしまいます。そこで、フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。』
『フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。』
『マイクロフォーサーズ規格は、フォーサーズが拓いてきたファインダーに縛られない自由さを持つLive View撮影の可能性を軸に、高画質と小型化の最適バランスを進化させ、より一層の携帯性と一眼ならではのレンズやシステム拡張の楽しさをより多くの人たちに提供するために生まれた規格です。』
書込番号:22024515
17点

>ぷーさんです。さん
>まあ、Tranquilityさんも「売れない」には、100%賛同なんですね。これについては反論が無い。
「E-M1mk2+12-40mmF2.8PROのキットが売れない」という意見についてですか?
私は売れ行きについては関心が無いので、それについては何もコメントしていませんよ。
勝手に人の考えを決めつけないでくださいね。
>何度も書いていますが、レンズキットを買う層は「初心者」ですから、
レンズキットは初心者向けに決まっているのですか?
「E-M1mk2+12-40mmF2.8PRO」のレンズキットが初心者向けと思いますか?
書込番号:22024519
18点

>ポロあんどダハさん
>アマチュアカメラマンしんさんさんが指摘されたのは\144,131の28-105mm/F4で
>\208,880の FE 24-70mm F2.8 GMではないですね。
>それにしても-5.35EVってF4って謳っていても、実質はF25って事ですよね。
5段落ちって「FE 24-105mm F4 G OSS」のことだったんですね。そんなに周辺光量低下の大きなレンズがあるとは思いませんでした。
ソフトで周辺光量低下を補正すると、ISO100で撮影していても周辺部はISO3200まで増感するということですね。
このようなレンズに「安定感を求める」とは、どんな安定感なのでしょうね? まさか、絞り込んでも周辺光量低下の大きいことは変わらない、という安定感?
まぁ、「安定感」とか「立体感」とか、抽象的で何を言っているのかよくわからないですから、レンズについて何も言っていないのと同じです。ご本人も具体的に説明できないから、そう言っているのでしょうね。
書込番号:22024527
13点

まあ、戦前のように是が非でもレンズは少なくって時代はとっくに終わっているので
むしろ標準レンズで19枚も使ってるてのは面白いよなああ♪
シグマのアートですら13枚…
自分が使うレンズと考えると、フルサイズならフィルム時代の50/1.4が一番使いやすいけども(笑)
周辺画質とか周辺減光とかあっても全然困らないので♪
オリの標準レンズだとズイコーデジタル25/2.8がすきかも(笑)
書込番号:22024582
2点

>多摩川うろうろ氏
ご丁寧にありがとうございます。
まず、「ボケ」は立体的描写(立体感)」とは無関係です。
「ボケ」を要素として扱うと、平面に描写されている写真に対して、上下方向の立体的描写(立体感)が無くなってしまいます。
よって、立体的描写の要素ではありません。
「光の使い方」も夜景の立体的描写など、撮影者の意思でコントロールできない状態では
要素ではないと考えています。
ここは自身ではまだ確立できていない部分の為、「考えています」としています。
解像感は要素の一部に過ぎない、又は二次的要素と言ったほうが適切と考えてます。
>WIND2さんは画像素子の大きさではなく、レンズだとお考えですか?
レンズはあくまで二次的要素の一部だと考えてます。
奥行き感、前後感、立体感、ボケ
似て非なるモノです。
あとはご自身で撮った結果を観てください。
書込番号:22024677
3点

私はZD12-60mmSWDを持っていますので、E-M1mkIIをレンズキットではなく、ボディ単体購入しました。
12-40がもう少し望遠側が長ければよかったのに、結局留守番レンズになると考えました。
フォーサーズレンズでもそんなにストレスなく使えますね。正解でした。
オリンパスはこの夏、キャッシュバックを含め、販売のテコ入れをしていると感じています。
他社のキャッシュバックの影響もあると思いますが、来年早々に登場が予想されている新機種の関係もあると思います。
また、これとは別に、新規顧客に対しては、レンズキットを用意するというのはありだと思います。
価格がこなれてきた今は、新規ユーザ獲得のチャンスですからね。
私個人はパンフォーカスが好きで構図で奥行きを出すタイプの撮影者なので、4/3"は丁度いいフォーマットです。
バッグに気軽に放り込んで持って歩けるのも気に入っています。
サッと出して写真撮れますからね。
桜の花を撮る時なんかは、75-300IIでも結構きれいにボケますよ。
狙った花にカッチリピンが来ているかの方が奥行きを出すのには重要です。
書込番号:22024850
4点

>Tranquilityさん
>5段落ちって「FE 24-105mm F4 G OSS」のことだったんですね。
>そんなに周辺光量低下の大きなレンズがあるとは思いませんでした。
ノクチルクス並ですから銘(迷)レンズなんでしょうね。(^^;;
レビューでも文学的な表現しかしていないのが多いですから、客観的
かつ科学的な分析ができていない記事は[提灯持ち]でしょうね。
まだAF銀塩時代にCANONが50mm/F1の後、やっと50mm/F1.4を発売した時
展示会でCANONの技術者に訊いた際、F1は妥協の産物なのでLレンズと
して、50mm/F1.2を出したいって言ってましたけど、F1.2とF1.4では
全くレベルが違うって事を知らないドシロウトが未だに多いって事は
笑えますね。
マルチコーティングが当たり前になっていない時代では、レンズ表面
の反射が問題になるので貼り合わせや分厚いレンズを使うのもあり
でしたけど、コーティングが進化し、レンズとレンズの間の隙間を
空気レンズとして積極的に利用するようにして、トータルの重量を
抑えようとしている現代では、気にする方が変ですね。
ちなみに、Planar T* FE50mm F1.4 ZAの後玉が凹レンズで一生懸命
光束を周辺に導こうとしていて痛々しいですね。
50mm/F1.2に関してはカンコク製のcanonのEFマウント用のレンズも
出ていますけど、こちらはたった11枚ですね。このメーカーは以前
日本語のページのフォルダーに事もあろうにjapと付けていた輩です
から、信用できないですね。ヨーロッパではZEISSのデザインのパクリ
ということで販売中止になってますけど、日本はあまい連中が多い
ですから、販売中止にはしてないですね。
書込番号:22024879
9点

WIND2さん
お返事ありがとうございます。
>まず、「ボケ」は立体的描写(立体感)」とは無関係です。
ボケをコントロールすることで、立体感があるように見せることは可能です。
よって関係あると思います。
>上下方向の立体的描写(立体感)が無くなってしまいます。
ボケボケの写真だとそうかもしれませんが、適度に使うと立体的描写がなくなるとは思えません。
>撮影者の意思でコントロールできない状態では要素ではないと考えています。
光との一瞬の出会いを待つとか・・・。
コントロールできないと立体感ができないというのは理解できません。
>奥行き感、前後感、立体感、ボケ、似て非なるモノです。
これらをコントロールしていい作品を撮るので、非なるものとは思いませんし、
皆、それぞれ大事な写真の要素のひとつと思います。
書込番号:22024965
4点

>WIND2さん
>多摩川うろうろ氏
>>フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
>>レンズより画像素子の大きさによる方が大きいのでは。
>このコメントに対しての指摘なんだけどね。
>>オリンパスのシステムでも立体感のある撮影は可能だと考えています。
とは確かにコメントしているけど、可能とか不可能ではなく、しかも考えてる(思ってる)
だけであって、「撮れる」と断言してないよね。
>>フルサイズのカメラと比べたら立体感は欠けるかもしれません。
>要するに「立体感の表現」に関してフルサイズ優位ってことでしょ?
>でも因果関係はないよ。
>ってこと。
横レスですが。
マイクロフォーサーズ以上に立体感がある写真撮れるシステムはありません。
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_12_5.html
誰かが車の排気量だけで価値がどうのって価値観に対してマイクロは最早そういう次元にはなくてヘリコプターだって言った事あったけど。万事がそういう事。
書込番号:22024986
2点

>多摩川うろうろ氏
>ボケをコントロールすることで、立体感があるように見せることは可能です。
>よって関係あると思います。
それは単にボケがあると立体的に見えるという「思い込み」です。
現物を肉眼で見ているモノはにボケてません。
対象物の範囲内での奥行き感や前後感は立体的描写の構成要素の一部ですが
>適度に使うと立体的描写がなくなるとは思えません。
思っているだけで結果ではないのですか?
>コントロールできないと立体感ができないというのは理解できません。
何故、逆に受け取るのですかね?
夜景等のコントロール出来ない状況下でも撮れます。
では質問させてもらいますが、
>一番立体感を出す要素になる構図とか、光の使い方とかのテクニックも立体感を構成するひとつですが、
>ボケ、解像感なども立体感を演出するひとつだと思っています。
どのような構図だと立体的描写になるのですか?
どのような光の使い方?どのようなテクニック?どのようなボケ?どのような解像感?
以上、具体的に説明をお願いします。
できればサンプルを提示していただいたほうが判りやすいと思います。
>トレドマイクロフォーサーズ氏
立体的描写に関してフルサイズ優位との考えは多摩川うろうろ氏ですよ。
書込番号:22025326
3点

なんか泥沼っぽくなってますが。
絵画なんかで、奥行き感があると言われているものとか、パースを有効に使ったものとか、立体感があるものなど、ありますけど、絵画で前後をボカすって事は殆どないんですよね。
だから立体感を表現するのにボカす事は必須ではないと思うけれど、写真では焦点以外は大小はあれ絶対にボケるので、それをどうするかってのは付いて回る事なんだよな。
自分の主張を正当化しようとするあまり、物事を狭く考える必要は全くないんだよ。見苦しい。
構図一つで印象がガラッと変わることもある。視点を少しずらしただけでも奥行き感が変わることもある。
ボケのあり方が印象を変える事もある。
それが写真。だから写真は面白い。
書込番号:22025525
3点

>絵画で前後をボカすって事は殆どないんですよね
絵つながりだけども
近年、マンガやアニメではボケの表現が普通に使われるようになってますね
写真の表現から取り入れているわけですが…
書込番号:22025538
3点

結局、あまり賢くない方にもその人なりの楽しみ方があることは確か。でももうちょっと、せめて必要最低限レベルには判断を磨いたほうが楽しみの幅も広がるし資金も節約できます。
まだまだ未熟なユーザーさん達(T氏ほか数名)は、ここで無益な問答をするよりじっくり「基本」を学ぶ習慣をつけたほうが良いですよ。そしたら、いつか私の発言の真意も見えてくるかも知れません。
ネバーギブアップ(^○^)
書込番号:22025571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局、あまり賢くない方にもその人なりの楽しみ方があることは確か。
たぶん賢くない部類の人間です(笑)カメラで散財しています。でもとても楽しいですよ。
>でももうちょっと、せめて必要最低限レベルには判断を磨いたほうが楽しみの幅も広がるし資金も節約できます。
そもそも何故節約しないといけないのでしょう?
余計なお世話です(笑)
>まだまだ未熟なユーザーさん達(T氏ほか数名)は、ここで無益な問答をするよりじっくり「基本」を学ぶ習慣をつけたほうが良いですよ。そしたら、いつか私の発言の真意も見えてくるかも知れません。
まずあなたが未熟でないことはこの掲示板では誰にもわからないのです。
そしてこのような上から目線な書き込みをあちこちでしているあなたは賢いとは言えませんよね。
個人的意見
FEマウントとマイクロフォーサーズ両方使ってますけど一長一短ですよね。
お互いの短所を補完しあえる関係なんじゃないかなーと思うのでどちらも好きです。
僕は画質とか立体感とかで言えばフルサイズの方が好きですよ。優れてるのではなくて好き
でも状況によってはマイクロフォーサーズを持ち出した方が結果的によい写真が多い時もある。
もちろん逆も。
最近はコンデジ使ってないですがコンデジがベストな時もあるでしょう。
結局は適材適所に落ち着くような気がします。
書込番号:22025827 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

WIND2さん
おはようございます。
質問ですが、WIND2さんの立体感の定義は何ですか?
これがわからないと説明のしようがありません。
また、答えはひとつではないので、答えにくいのですが。
見る人が立体的に見えてしまう写真が立体感がある写真と考えています。
あくまで「感」で、通常写真は2次元なので。
質問に答えても意味がなさそうです。
>どのような構図だと立体的描写になるのですか?
対象物の範囲内での奥行き感や前後感がある構図など。
>どのような光の使い方?
物の立体感がよく出る、方向からの光を選ぶとか。
>どのようなボケ?
見せたいところはピントばっちりとか。
>どのような解像感?
崖を撮影して、大きくして飾って、そこに生える木まではっきり見えるとか。
解像感のないもやっとした写真より立体感があります。
>現物を肉眼で見ているモノはにボケてません。
ひとつのものを注視している時に、それ以外ははっきり見えていないですよね。
写真のボケと違っても、それにボケがあることによって奥行きがあると、
認識すれば立体感につながります。
近眼の人は肉眼では、近いものにはピントが合いますが、バックはぼけます。
>思っているだけで結果ではないのですか?
「(ボケは)適度に使うと立体的描写がなくなるとは思えません。」という言葉に対してですが、
WIND2さんはそう思ってないことがわかっていますので、
多くの人が立体的になると感じても、そうでない人がいる以上、「結果」にはなりえないのでは。
昆虫の写真では自然界で深度合成撮影という撮影方法があります。
小さな昆虫を立体感があるように撮影するものですが、
背景まで完全にピントを合わせると、昆虫が目立ったなくなり、ぱっと見の立体感はなくなります。
>何故、逆に受け取るのですかね?
WIND2さんの説明が理解できないから逆もいまいちわかりません。
>(立体感のある写真は)夜景等のコントロール出来ない状況下でも撮れます。
撮れるのに、なぜ「光の使い方」が要素ではないのかがわかりません。
◎モモくっきいさん
>絵画で前後をボカすって事は殆どないんですよね。
前後は無いけど、背景は細かく書き込まないとかはありますよね。
書込番号:22025842
3点

>アダムス13さん
>まだまだ未熟なユーザーさん達(T氏ほか数名)は、ここで無益な問答をするよりじっくり「基本」を学ぶ習慣をつけたほうが良いですよ。
ご意見ありがとうございます。
アダムス13さんは内容の無いコメントをする前に、まずしっかりと情報を読みその内容を理解することから始めるとよろしいと思います。上から目線で誤りを書くことや、問われても説明できないことほど恥ずかしいことはありませんからね。ネバーギブアップ!
書込番号:22025948
25点

>WIND2さん
>それは単にボケがあると立体的に見えるという「思い込み」です。
写真は2次元の平面ですから、そこに写っているものに感じられる立体感はすべて錯覚・思い込みですよ。
そのような錯覚を生じさせる理由を考察することが肝要かと。
>多摩川うろうろさん
>質問ですが、WIND2さんの立体感の定義は何ですか?
このスレッドで最初に「立体感」に触れたのはアダムス13さんでしたから、ここで言う「立体感」が何を意味しているのか、議論の最初に立ち返ってアダムス13さんにご説明いただくのがいちばんいいでしょう。
書込番号:22025953
11点

>WIND2さん
>多摩川うろうろさん
私はこう思って写真を撮っている。それだけで充分ではないでしょうか。
人と考えが違っても、一々突っ込んで延々と繰り返す必要もない。定義する必要もない。
「どこで・何時何分何十何秒だか言ってみろ」てな子供の喧嘩のようで懐かしくもありますが。
口コミ掲示板でやられてもね。
絵画では不必要なものを省略する事ができますね。
背景を細密に描きつつ暗めに描くとか、そういう絵画も多いですね。
写真では構図の整理という事になると思います。
視点をちょっと動かすだけで整理できる事もあります。
背景がうるさい場合は、私は広角を使って一歩前に出て背景を遠ざけます。
ボカスことによって背景がかえってうるさくなる事もあると思います。
前景がうるさい場合はボカシて気にならないようにする事もありますが、基本的には構図から外す方向で考えます。
私個人はあまり立体感を出そうとか、そういう風に意識する事はありません。
撮りたいものを撮りたいように撮ればいい。
多くの、ハッとするような写真を撮る人の多くがあまり意識していないのではないかと感じています。
書込番号:22025986
4点

>モモくっきいさん
>絵画なんかで、奥行き感があると言われているものとか、パースを有効に使ったものとか、立体感があるものなど、
>ありますけど、絵画で前後をボカすって事は殆どないんですよね。
絵画では、レンズぼけというよりも、最初から描かない「省略」が基礎中の基礎ですから。
https://ameblo.jp/fuukeiga-kakikata/entry-12169458014.html
初心者ほど「何でもかんでも描きたがる」ので、それを矯正するのが、指導の一つになります。
写真は「初心者でも全て写る」機械なので、主題をハッキリさせる事が、重要になりますね。
書込番号:22026005
0点

◎Tranquilityさん
>議論の最初に立ち返ってアダムス13さんにご説明いただくのがいちばんいいでしょう。
アダムス13さんには完全スルーされています・・・。
◎モモくっきいさん
>撮りたいものを撮りたいように撮ればいい。
そう思います。
より立体感がある写真が撮るためには、画像素子のサイズに立体感が関係ない理由をお聞きしたかったのです。
>多くの、ハッとするような写真を撮る人の多くがあまり意識していないのではないかと感じています。
その前の分を読むと、モモくっきいさんも、そうとう意識して撮影されているようですが・・・。
ハッとするような写真を撮る人は意識していても、その作品からは意識が読み取れない方がハッとしやすいでしょう。
書込番号:22026144
0点

>多摩川うろうろさん
>WIND2さん
立体感の件、興味深く拝見しております<(_ _)>
何事も理論が根底にあり重要なのは間違いないですが、「画像の○○感」は、画像を例にあげないと平行線のままになるかと。
つたない画像で恐縮ですが、こういった雰囲気に私は立体感を感じています。
(顔が写ってないのって、殆ど無くて…)
光の当たり方で陰影をつけたり、構図で主体を強調するのに機材は影響しませんが、
この雰囲気で撮れないレンズはとても多いです。
経験上、同レンズをAPS-Cとフルサイズで使うと、後者の方が確立があがったように強く感じます。
WIND2さんの言われる立体感とは、どういった雰囲気の画像でしょうか?
画像を添えて説明していただけると、とても参考になるのですが…
その撮り方のヒントだけでも頂けると、「μ4/3の1台だけ持ち出そう!」と思う頻度やユーザー数が増え、
大げさな事を言えば業界の活性化に繋がると思います('◇')ゞ
正直、標準ズームの後ボケの話に、何故にわざわざ38mmでのポトレを例に出すのか理解できませんでした…
12-40proの40mm開放との違いが私には解らなかったですし、ポトレを撮る時に45mmF1.8や75mmに換えない理由って???
立体感にボケ味や被写界深度が関連するのであれば、焦点距離もからめて解説して頂ければ幸いです<(_ _)>
書込番号:22026187
3点

偏見なのでスルーしてください
メーカーのフラッグシップ機はレンズキットで販売しない方が良いと思います。
キットだと安売り感が出ます
独り言でした
書込番号:22026208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ここ最近のパナソニックの仕事ぶりは素晴らしい。それだけにノクチトロン42.5mmの後続でオリの二の舞にならないか心配です。今こそ"M43らしさ"を慎重に見極めてくれたら良いのだが。。。
書込番号:22026409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
一つ一つの要素を考えてみると、色々出てきて、まあこんなところだろうと、列挙しただけです。
私が実際に写真を撮る時にはサッとカメラを取り出してサッと撮る事が多いんですよ。
そういう意味では気軽に持ち出せるマイクロ4/3は有難い。
天候が不順な時でも、スーパーコンパネからサッと変更できるオリンパス機に慣れちゃってますから、MENUの分かり難さも、撮影時にはあまり問題にはなりません。
最近は4/3"も画質が向上して、これで充分と思う事が多くなりました。
花なんかを撮る時には、背景とのバランスを考えてウロウロしたりしますので、傍から見ると不審者かも(笑)。
望遠を使うとマイクロ4/3でも前後がボケちゃうので、ボケが二線ボケにならないレンズならいいかなと、そのくらいは思いますけどね。
>ハッとするような写真を撮る人は意識していても、その作品からは意識が読み取れない方がハッとしやすいでしょう。
そうですね。押しつけがましくない方がいい写真なのかもしれません。
書込番号:22026498
4点

基本的にソニー信者ってスペック厨が多いから見かけ上のスペックで優っているソニーは持ち上げ、他のメーカーは蔑む傾向があります。
写真を撮るとかは全くどうでも良く、自分が高スペックのカメラやレンズを所持している事に満足感を感じています。
なので「作例を貼れよ!」なんて野暮な事を言ってはいけません。
どうせ写真もろくに撮れない人達ですから。
かと言って、作例を貼らないで下さいね。
下手に作例を貼られるとその機種の面汚しになり、メーカーや他のユーザーの迷惑になりますので。
面汚しは自分の顔だけにして下さい。
上手い奴は何使っても上手く撮れる。
下手な奴は何使っても下手にしか撮れない。
これが全て。
これが分からないから周りを蔑んで自分を上げようとする。
毎年毎年ずーっとそればかり。
面白くない人生ですね。
書込番号:22026544
25点

WIND2さん、画像掲載ありがとうございます! なるほど、私も立体感があると感じました。
「センササイズが小さくても立体感は出せる」は頂いた画像で実証できると思います。
PCモニタよりタブレットで見た方が立体的に見えましたので、黒レベルと立体感って関係するのかもしれませんね。
ただ、先にあげましたように「レンズの違い」で出せない立体感があったり、
「センササイズ」によってその歩留まりが変わるように経験上感じているのですが、WIND2さんはどう思われますか?
(精進したくお尋ねし、画像をあげていますので、辛辣な表現で大丈夫です)
書込番号:22026578
2点

>下手に作例を貼られるとその機種の面汚しになり、メーカーや他のユーザーの迷惑になりますので。
それは失礼いたしました<(_ _)>
その機種固有のAF性能や色味、描写(ボケ味)など、
文章では表現できない部分を表す為に画像を掲載してきましたが、
具体的にどの画像か指摘して頂ければ、以降は気をつけます。
ただ、価格comの画像を見て、「この程度の画像しか撮れないのか」と購入を辞める方って、本当にいますか?
良い作例を見たければGANREFなどを見るでしょうし、
上手い写真とそう出ない写真があった方が、機材の性能は解りやすいように思いますが…
走りに向いた車を買う時、レーシングドライバーの話だけを聞いて買う人って殆どいないと思いませんか?
>カメラやレンズを所持している事に満足感を感じています。なので「作例を貼れよ!」なんて野暮な事を言ってはいけません。
「どうせ撮ってないんだろ! 画像あげてみろ!」なんて意図なら控えるべきだと思いますよ、小学生じゃないんだから。
ただ、画像をあげて頂けたおかげで、その方々の言いたい事がやっと伝わったのですが、そう思うのは私だけでしょうか?
図面を描く仕事をしているのですが、その指示を長文や口頭でしてくる者がたまにいるのですが、
それはそれは不毛で、時間が異様にかかる事が物凄く多いです。 下絵を見せてくれれば秒で解るのに…
図面の話は図面で伝える事が最善であるように、写真の話は写真が最善の場合が多いと思いますよ。
書込番号:22026635
3点

>神父村さん
>文章では表現できない部分を表す為に画像を掲載してきましたが、
>具体的にどの画像か指摘して頂ければ、以降は気をつけます。
そういった事を自覚されてない方向けの発言であり、神父村さんは適応外です。
>ただ、価格comの画像を見て、「この程度の画像しか撮れないのか」と購入を辞める方って、本当にいますか?
少なくともボクは高画素機であるEOS 5Dsとα7RIIが出た時にα7RIIは絶対買うまいと思いましたけどね。
上に書いた通り見れたものではない作例のオンパレードでしたから。
>良い作例を見たければGANREFなどを見るでしょうし、
まあそういう考え方があっても良いと思います。
基本的にボクは静止画に関しては機種は何でも良いかなと思っています。
写真は設定が全てですし最近のカメラだったら何でも良いだろうと思います。
欲を言えば高感度に強い方が良いかなと思っています。
書込番号:22026683
2点

>神父村氏
とりあえず、コンデジで撮影したサンプルをアップしました。
この程度の立体感は出せる事の立証であり、私の言う「立体感」の定義です。
質問の返答よりも
まずはこのスレで「立体感」に言及している方々からのサンプルを待ちましょう。
レンズだセンサーサイズだボケだって意見が出ているのですから。
当然、結果が伴っているからの意見でしょうし。
書込番号:22026693
4点

AM3+さん、ご返答をありがとうござざいました。
>少なくともボクは高画素機であるEOS 5Dsとα7RIIが出た時にα7RIIは絶対買うまいと思いましたけどね。
そうでしたか… そちらの機種は殆ど覗いた事がありませんでした。 色々なんですね。
>写真は設定が全てですし最近のカメラだったら何でも良いだろうと思います。
設定、重要ですよね。 私も使い勝手の方が、画質より優先度が上の場合が多いです。あとレンズラインナップですかね。
書込番号:22026901
0点

>多摩川うろうろさん
>アダムス13さんには完全スルーされています・・・。
言いたいことがたくさんあるのでしょう。
具体性も論理性も無いので、まったく説得力ありませんが。
>アダムス13さん
>ノクチトロン42.5mmの後続でオリの二の舞にならないか心配です。
レンズ名称(情報はしっかり読みましょうね)はともかく、F1.2やF1.4の大口径レンズはパナソニックが先行しているのですけれど。何の二の舞なんでしょう?
>今こそ"M43らしさ"を慎重に見極めてくれたら良いのだが。。。
オリンパスもパナソニックも、F1.2・F1.4レンズのいずれもm4/3らしいいいレンズだと思います。
書込番号:22026906
14点

マイクロフォーサーズらしさという意味では
オリの場合レンズよりもボディが圧倒的に問題ありだと思う
実質、E−PLシリーズとE−PMシリーズを廃止したようなものなので
(今のPLはPと旧PLを統合したPよりのカメラ)
マイクロフォーサーズなのに小型軽量機が無くなってしまってる…
操作性の面から大きいボディも必要ではあるけども
小型軽量ボディもそろっているからこそお互いに良さが出せると思うのだが
まあ、最近の世の中の流れなのだろけども…
ソニーのフルサイズミラーレスも大きく重いボディしか出してないし(´・ω・`)
書込番号:22026942
2点

WIND2さん、ご返答をありがとうござざいました。
>まずはこのスレで「立体感」に言及している方々からのサンプルを待ちましょう。
う〜ん… 突然「パナソニックの仕事ぶりは素晴らしい」とか放浪しちゃう方のサンプルは、正直あまり興味がないです(^^;)
私の立体感への認識は「多摩川うろうろさん」に近いと感じており(ご本人に確認できてはいませんが)、
WIND2さんはその対極のご意見と感じたので、お尋ねした次第です。
「立体感」に興味を持たれた方への答えになる事は元より、私自身のスキルアップのヒントになると思いました。
(個人的にあの画像は参考になりましたし、揚げ足取ろうなんて意図は微塵もないです)
差し支えなければ、回答頂けますと嬉しいです<(_ _)>
って、あまり脱線を続けるのもあれなので、「μ4/3でも立体感を出すには…」なんて切り口だと、ギリOKではないかと(^^;)
書込番号:22026944
3点

スレ主に訊きたいことがあるんですけど…
OM-D E-M1 Mark IIって、AF/AE追従で最高18コマ/秒、AF/AE固定なら最高60コマ/秒
で高速連写できる、canonやnikonのフラッグシップ機を遙かに凌駕する機種なんです
よね。(メカシャッターでも15コマ/秒)
SONYのα9で電子シャッターは20コマ/秒が最高ですけど、メカシャッターになると
5コマ/秒まで落ちますから、nikonの12コマ/秒、canonの14コマ/秒より優れている
とは言えないですね。
α9とFE 24-70mm F2.8 GMのキットとか、EOS-1D X Mark IIとEF24-70mm F2.8L II USM
のキット、D5とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのキットがあったと仮定して、
それが個別に飼うより安くないとクレームを付けるのはどうなんでしょうかね。
書込番号:22026991
7点

◎WIND2さん
画像のアップありがとうございます。
見たところ、私の感じている「立体感」とは方向性が違うようです。
私も画像をあげておきます。
◎神父村さん
ありがとうございます。
「立体感」に認識は写真を拝見したところ近いと思います。
お写真のような自然な立体感が好みです。
背景がボケてますので、メインの被写体が浮き出るように見せています。
丸い丼が切り取った、背景ボケとの差が、メインの被写体をくっきりさせて、解像感があるように見せています。
視線が立体物である水菜に集まるように構図を作って立体感をアピールしています。
スープの水面に後ろから光を入れて、メリハリをつけています。
書込番号:22027057
4点

多摩川うろうろさん、コメントと画像のアップをありがとうござざいました<(_ _)>
>「立体感」に認識は写真を拝見したところ近いと思います。
そうでしたか。文章を拝見して、近いのかな? と思っておりました。
>私も画像をあげておきます。
私にも立体的に見えます!
「あれ? コレ、結構絞ってるよなぁ… 黒レベルも下げていないみたいだし?」と拝見しましたが、
コメントの光の当て方がキモなのでしょうか? 何mm位のレンズなのでしょうか? 湯気が見えないのは冷やし?
参考になりました<(_ _)>
書込番号:22027160
1点

多摩川うろうろさん
>背景がボケてますので、メインの被写体が浮き出るように見せています。
主に料理写真の背景がボケてる事に立体感を感じておられるのでしょうか?
それならばコンデジでも可能です。
2006年ころに撮影したコンデジの写真をアップします。今から12年以上前のコンデジです。背景ボカした料理写真を撮りました。この場合の立体感はいかがでしょうか?
料理写真はライティングや構図が一番のキモですが、工夫すればコンデジでもこれくらい背景をボカした料理写真が簡単に撮れます。
以下は、多摩川うろうろさんのことではありません。
掲示板で「立体感ガー、立体感ガー」と繰り返し言っておられる方は、何を「立体感」と指してるのかよくわかりません。かの方は作例をアップすらしないし、説明すらしない。ほんと口だけ。
メカロクさんの意見と同感です。ただソニーフルサイズ機材自慢だけ。m43をけなすことによって優越感を得たいだけ。二度と来ないで欲しい。それよりもご自慢の機材でマトモな写真が撮れるよう精進してください。
書込番号:22027288
7点

◎ここにしか咲かない花さん
>主に料理写真の背景がボケてる事に立体感を感じておられるのでしょうか?
まったく違います。
背景がぼけているのは、解像感と立体感を感じやすくする要素のひとつです。
「コンデジでもボケがあり、ボケが主な被写体の立体感を感じやすくする」ということが言いたいのです。
>この場合の立体感はいかがでしょうか?
ごめんなさい。
あまり立体感は感じません。
豆腐の写真は解像感が悪すぎて・・・。
豆腐の写真はピント位置が不明で、主たる被写体が豆腐なのか、タレなのかわかりません。
デザートの写真は、ピントが合っている場所と、ボケている場所は分かりますが、
構図の切り方のためか、これもまた立体感は感じません。
>工夫すればコンデジでもこれくらい背景をボカした料理写真が簡単に撮れます。
これまた、誤解させてごめんなさい。
私があげた写真も古いコンデジで撮っています。
EXILIM Hi-ZOOM EX-H20Gという2010年のカメラです。
ライティングができない、立ち寄っただけのお店の撮影です。
◎神父村さん
>コメントの光の当て方がキモなのでしょうか?
自然光なので、光のコントロールも肝のひとつです。
>何mm位のレンズなのでしょうか?
ごめんなさい、コンデジなので・・・。何mmかわかりません。
>湯気が見えないのは冷やし?
温かいはずなのですが、お店がのんびりしていて、、
手元に来た時にはすでに湯気がなくなっていました。
>あれ? コレ、結構絞ってるよなぁ…
いやあ、オートなのですが、受光素子が小さいコンデジなのでピントが深いようです。
でも、少しはボケるので、それも立体感を醸しています。
>黒レベルも下げていないみたいだし?
うーん、画像だけで判断されていることが的確で見事です。
撮影はオートです。
かえって混乱させたみたいで、色々すみませんでした。
書込番号:22027365
4点

E-3 フォーサーズで撮影しました
多摩川うろうろさん
>ごめんなさい。
>あまり立体感は感じません。
>豆腐の写真は解像感が悪すぎて・・・。
>豆腐の写真はピント位置が不明で、主たる被写体が豆腐なのか、タレなのかわかりません。
>デザートの写真は、ピントが合っている場所と、ボケている場所は分かりますが、
>構図の切り方のためか、これもまた立体感は感じません。
そうですか。某WEB上でメニュー宣伝用に撮影したものなので当時は640×480という低解像度で撮りました。
大きすぎるサイズはWEBでは必要なかったもので。
もし解像度が(640*480)と低い事と、ピントと構図の事が立体感を感じないというのが理由であれば、センサーサイズに関係なく解像度を上げて構図とピントを変えれば立体感が出るということでしょうか?
申し訳ありませんが、多摩川うろうろさんのうどん写真にも、私には特に「立体感の違い」を感じませんが、感受性の違いでしょうか?
多摩川うろうろさんのうどん写真もコンデジなんですね?センサーサイズによる立体感の違う作例をアップしたわけでないのなら、何の意味があってアップしたのか謎です。コンデジでも撮り方によって、フルサイズを凌駕する立体感のある写真が撮れると仰りたかったのかな?今までの話の流れではそのように思えないのですが・・・・。
m4/3ではなく、フォーサーズ時代に撮影したE-3の画像も上げておきますね。2008年に撮影しました。古い機種ですが。こちらなら解像度はそこそこ高いです。こちらは大判ポスターA1に宣伝用としてプリントして店の看板に使いましたが全く問題ありませんでした(1000万画素ですが)
書込番号:22027428
6点

おはようございます。
>多摩川うろうろ氏
>私の感じている「立体感」とは方向性が違うようです。
方向性とは違います。
>背景がボケてますので、メインの被写体が浮き出るように見せています。
これを立体感と思い込んでいるようですが、違います。
これは前後感であり、被写体の存在感です。
背景がボケることにより、存在感が強調されているだけですね。
まあ、勘違いした認識の人のほうが多い事も事実なんですが
ただ、アップされたサンプルの描写に対し、背景を無視したとしても、
どんぶりの丸みや中の具材の表現に関しては立体的描写は見てとれることは間違いないです。
書込番号:22027924
5点

ぶっちゃけ、フルサイズとAPSCの2系列と高級コンデジの一インチがあれば「M43はべつに無くてもいい」ユーザーは多いと思う。小型センサーの旨味を活かすというより、あまり実のないスペック偏重なモノづくりを推し進めるならもう要らないよ。レンズだって、半段暗くすればほとんど同じサイズに出来るでしょ。
パナにしても、その技術力をもって渾身のAPSCカメラを作ってくれたらもっと魅力的かも知れない。とにかく「小型だから」「(やや)持ち運びがラク」ということに変に甘えた製品がやたら多いんだ。画質云々もあるけど、結局はそこが問題。
書込番号:22028042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広瀬すずは小型だから魅力的なわけではありません。
書込番号:22028047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
うどん、具沢山で美味しそう♪
>WIND2さん
スマホで見ているので撮られた機種は存じませんが
2枚目と3枚目は立体感が出ていると思います。
特に2枚目は、職場が近いため毎日のように見ている景色ですが後ろのクイーンズタワーの存在もあってかなかなかの立体感が出ていると思いました。
書込番号:22028090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、立体感の定義をしないと何も始まらないと思います。
ボケ過ぎてるのが立体的なのか、背景ボケがあると立体的なのか、逆に暈かさないで被写体をくっきり写すのが立体的なのか、それとも光源の当て方工夫して、食材のシルエットが分かりやすいのが立体的なのか、はたまたその逆なのか。
ボケ過ぎ写真は明るい単焦点で開放で撮れば撮れる。
背景ボケは標準レンズの望遠端だとか望遠ズームや望遠単焦点で撮れる。
くっきり写すのは広角や標準ズームの広角端で撮るか、絞りに絞りまくってボケが無くなるまで絞る。
シルエットを分かりやすくする為には暗闇で光源を複数使って対象物を照らす。
個人的には明るい単焦点でボケ過ぎた被写体の1/20しか見えないような写真はカッコ悪いと思っています。
書込番号:22028150
6点

立体感の「感」を入れて考えると人によって感じ方が違い答えが出ないので、
人が写真のような2次元の平面で立体を認識してる要因を「感」を抜いて考えてみると、
縦横は2次元でも表現できるので、問題は奥行ですが
近くにある物は大きく、遠くにある物は小さく見える事(パース)
で認識してるんだと思いますが、
そうすると大きくボケて、どこに何がどんな大きさで写ってるかわからない
部分は立体として認識できませんよね。
実際に背景が大きくボケた写真の背景の部分だけを見たら立体には見えないので
ボカすと立体感は出ない事になりますね。
ただボカすと背景を整理できたり、ボケてない部分を際立たせる効果はありますので、
この現象を皆さん勘違いしてボカすと立体感が出ると思ってるのかな?
もう一つ立体を認識するのに影響があると思うのが光や影の問題で、
白飛びや黒つぶれも、どこに何がどんな大きさで写ってるかわからないので
立体として認識できなくなる原因ですかね。
これもボケと同じで立体感は出ないけど背景を整理できたり、
白飛びや黒つぶれがない部分を際立たせる効果はあると思いますが。
最終的に「感」が付くと論理的に立体として認識できない物に対して立体感を感じる
と言う意見も否定できなくなるので難しい問題ですが…
書込番号:22028373
1点

安かろう悪かろう、ならぬ、「小さかろう悪かろう」をユーザー側が暗黙理に認めてるようじゃダメですよね。単に小型ってだけじゃなく、そこからちゃんと掘り下げないと真に魅力的な製品にはならない。ソニーAPSCもさいきんはやや停滞しているが、どうなることやら。でもオリンパスほど積極的に失敗してる感はないと思う。
書込番号:22028569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

μ4/3のシステムは総じて良いシステムだと思いますけど。
VarioTessarのような梅レンズを7万、8万だとか高値で売っているソニーよりはかなり粒揃いのシステムです。
M.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.8だとかソニーじゃ3万円くらいじゃ絶対に出せないでしょう。
滅茶苦茶な価格設定で自分の首を自分で締める格好になってますね。
μ4/3、特にパナソニックは殆どがステッピングモータ採用ですからね。
一眼動画時代をかなり先取りして開発された事が分かります。
DFDがあと二世代くらい進めば像面位相差AFも必要なくなるかもですね。
とは言ってもパナソニックも像面位相差AFは開発中だとデジカメWatchか何かの記事で言っていたので将来的には搭載されるでしょうね。
書込番号:22028645
16点

◎WIND2さん
>これは前後感であり、被写体の存在感です。
平面の写真に「前後感」があると、存在感が出る。
そこで立体感も感じることになり、立体感の要素のひとつになりえるのでは。
これは勘違いかもしれませんが、写真学ではこれが定説なのでしょうか?
WIND2さんの1枚目の写真は、背景の葉がぼけて、クッキリしたユリやアジサイ花とで存在感を強調しています。
主題のユリやアジサイには立体感を感じません。
2枚目の紅葉の写真も同様です。
夜景の写真には立体感を感じます。
WIND2さんの写真を拝見した結果として、
立体感の要素はセンサーサイズに、因果関係がないとは考えられませんヶいかがでしょうか。
◎ttomreDcM.Rさん
ありがとうございます。
筑波山の新名物「つくばうどん」です。
◎ここにしか咲かない花さん
>多摩川うろうろさんのうどん写真にも、私には特に「立体感の違い」を感じませんが、感受性の違いでしょうか?
「立体感の違い」という言葉は今回初めてですが、「感」なので感受性の違いでOKです。
>コンデジでも撮り方によって、フルサイズを凌駕する立体感のある写真が撮れると仰りたかったのかな?
ここにしか咲かない花さんが立体感を感じない写真をアップして、
「フルサイズを凌駕する立体感がある写真が撮れる」なんて思っていません。
神父村さんとWIND2さんが写真をだしていただいたので、私も写真を出したにすぎません。
>今までの話の流れではそのように思えないのですが・・・・。
(高級コンデジでもないコンデジでも立体感のある写真は撮れるから)、オリンパスでも撮れるという流れのつもりなのですが・・・。
>センサーサイズに関係なく解像度を上げて構図とピントを変えれば立体感が出るということでしょうか?
私が感じる問題は解像度は出力データの問題なのでセンサーサイズは関係ありません。
出力を無視すれば、解像度を上げて、構図とピントを変えると立体感が出ると思います。
◎KCKSさん
>ボケてない部分を際立たせる効果はありますので、この現象を皆さん勘違いしてボカすと立体感が出ると思ってるのかな?
主題を際立たせる効果があれば、それを使って浮き出るように撮影すると、奥行き感が出るのでは?
平面なのに奥行き感が出れば、立体感が感じられるとおもいますが、奥行きと立体感とは違うのですか?
教えていただければありがたいです。
書込番号:22029132
1点

>多摩川うろうろ氏
貴方の目では見えないようですね。
神父村氏には見えています。
しかも、ボケに依存せずにです。
ボケはあってもなくても立体的描写には関係ありません。
見えない方にこれ以上言っても無駄なので
この件に関しては離脱します。
書込番号:22029246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多摩川うろうろさん
こんばんは、ご意見ありがとうございます。
始めに書きましたが「感」を使うと人によってどう感じるかは
それぞれ違うので「感」は抜きで考えてください。
奥行は立体の認識と同じように考えて良いと思いますよ。
私が言ってるのはボケて何が写ってるかわからない部分から
何故奥行が感じられるのかです。
ですのでボケの量が大きくなればなるほど立体として認識できなくなり
立体感も感じられなくなるので、反対にピントが合ってる場所の立体感が
強調されて見えるだけで、ボケが立体感を作ってるわけじゃないですよね。
実際に大きくボケてる場所とピントが合ってる場所を比べると
ボケてる場所は立体に見えず、ピントの合ってる場所は立体に見えるでしょ。
書込番号:22029321
4点

◎KCKSさん
お返事ありがとうございます。
>それぞれ違うので「感」は抜きで考えてください。
KCKSさんとの話では、そのようにいたします。
>奥行は立体の認識と同じように考えて良いと思いますよ。
はあ、よかったです。
奥行きを感じさせる前後感は立体感ではない、と言われてしまったので、写真学校などでは常識かと思ってしまいました。
>ボケの量が大きくなればなるほど立体として認識できなくなり
>立体感も感じられなくなるので、反対にピントが合ってる場所の立体感が強調されて見えるだけで、
実際写真を撮る場合、ボケボケの写真だと立体的描写が無くなってしまうが、
ボケを適度に使うと、ピントが合っている部分の立体感は強調できるという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:22029439
1点

WIND2さん
>貴方の目では見えないようですね。神父村氏には見えています。しかも、ボケに依存せずにです。
夜景の写真はボケがありませんよね。
でも、立体感は感じます。
ボケが画面の半分程度のユリの写真には「立体感」は感じません。
ちなみに神父村さんは、見えているという意見には同意します。
>ボケはあってもなくても立体的描写には関係ありません。
これについても、もう少し知りたかったのですが。
>見えない方にこれ以上言っても無駄なのでこの件に関しては離脱します。
センサーサイズに関係なく、立体感がある写真を撮る理論について
何度も質問しているのですが、知ることができずに残念ですが仕方ありません。
書込番号:22029505
4点

私個人はいわゆる国語辞典的な立体感は、主題以外をぼかす事と直接関係はないと考えています。
主題を際立たせる技法は色々あるわけですからね。
皆それぞれが写真を撮る身であるならば、それを認識しているはずなのに何で捏ね繰り回して主張しあうんですかね。
主題をはっきりさせる事=立体感でもあるようにも思いますし。
写真の特性として焦点以外はボケてしまうという性質を利用する表現もある。
最近は深度合成という技法もある。
といっても、深度合成は産業用途の画像認識の手法としては目新しいものでもないんですが。
深度合成は、誤解を恐れずに言えば、産業用途ではどちらかというと立体感を殺す画像を得るためのものと考えています。
だからこそオリンパスは写真表現として、広角で寄った蝶の写真を作例にしているのだと思います。
妙な理屈考える暇があったら写真撮ろうぜ。
E-M1mkIIは小さいのに高機能だ。俺には使い倒せるかどうかわからないが、大抵の要求には充分応えてくれる。
ワクワクさせてくれるいいカメラだよ。
書込番号:22029519
7点

>多摩川うろうろさん
こんばんは、
>実際写真を撮る場合、ボケボケの写真だと立体的描写が無くなってしまうが、
>ボケを適度に使うと、ピントが合っている部分の立体感は強調できるという理解でよろしいでしょうか。
申し訳ないですが、これも違います。
WIND2さんも言ってるように、ボケと立体感は全く関係ないです。
先程も書きましたがボケは主題を際立たせる効果だけです。
パンフォーカス系の写真は全面に立体感が出るので、見せるのも見るのも
難しいのかな?私は好きなので良くわかりますが…
ボケを利用した写真は主題がはっきりわかるので、素人にもわかりやすく
受けが良いから人気があるのかな?
どちらにしても、大きくボケた場所からは立体や奥行が感じられないので、
ボカせばボカす程立体感はなくなり、ボケ量が減るとその部分の立体感が少しずつ
増えるだけで、ピントの合ってる場所の立体感とは関係ないと思いますよ。
書込番号:22029591
1点

上にも書いたけども、ボケで立体感を出すのは
近年、マンガやアニメで多様される表現なので
そういう意味での立体感が写真にあっても当たり前だと思う
色々な事で立体感は出るものじゃないかな?
排他的に語っても建設的にはならないかと(´・ω・`)
書込番号:22029607
3点

スレ主さんと関係なく話が進んでいますが(汗)、
とても面白い内容ですね。
ボケ表現は、それだけでは立体感を生み出せず、強調することが出来るだけではないでしょうかね?
例えば双子が写真に写っていたとして、大きさが違ったり、大きさは同じでも重なり合っていたり、明暗差があったりすると遠近感が感じられますが、
片方がボケているだけでは遠近感は感じられないのではないかと思います。
そういう意味ではないですか?
書込番号:22029702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
>筑波山の新名物「つくばうどん」です。
そうですか、今度ぜひ食べてみようと思います。
もう少し涼しくなってからにしようかな。
>WIND2さん
先程のコメントは撤回します。
パソコンで見たらそうでもなかった(笑)
書込番号:22029703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、[立体感]とか[安定感]って結局、何なんでしょうね。
画角でしょうかね?
とりあえず画角を変えて撮ってみましたけど、標準レンズ領域だと、描写に際立った差は見られないですね。
書込番号:22029730
3点

◎KCKSさん
お返事ありがとうございます。
立体「感」を抜けていない質問になっていました。
わかりず楽てすみません。
「ボケを適度に使う」というのはピントが合っている部分を多用し立体感を出し、
ほんの少しのボケで、主題を強調するという意味だったので「感」が入っていました。
質問を変えます。
「立体的描写はピントが合ってる部分だけ、ピントが合っていない部分はそれを強調するだけ」
という理解でよろしいでしょうか?
>パンフォーカス系の写真は全面に立体感が出るので、見せるのも見るのも難しいのかな?
私はパンフォーカスが好きですし、そのような写真撮影が好みです。
ボケはあくまで奥行き(立体)表現のひとつとしか考えていません。
>ピントの合ってる場所の立体感とは関係ないと思いますよ。
そのように考えています。
うどんの画像もそう考えてアップしました。
◎あふろべなと〜るさん
>色々な事で立体感は出るものじゃないかな?
そのように考えています。
◎モモくっきいさん
>深度合成は、産業用途ではどちらかというと立体感を殺す画像を得るためのものと考えています。
新道合成という言葉は私しか使っていませんので返答します。
産業用用途は分かりませんが、小さい物の撮影では立体感を出す画像を得るためのものと考えます。
「象虫」という本が、小さな昆虫が立体感たっぷりで感動しました。
小さな物は、ピンボケの部分が多くなりがちですが、
ピントが合っている部分を深度合成で増やして、立体感がある画像を得るためのものと考えます。
>だからこそオリンパスは写真表現として、広角で寄った蝶の写真を作例にしているのだと思います。
オリンパスの蝶の画像は手持ちで、カメラ内で、自動で、深度合成ができることがいいたいと考えます。
オリンパスの広角の蝶の画像は、立体感のある写真が
野生動物でも自動で、手持ちで、カメラ内で撮れますよ、ということが言いたいのだと考えます。
広角で寄った蝶に立体感を感じます。
>E-M1mkIIは小さいのに高機能だ。
マイクロフォーサーズのカメラは持っていますが、
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの購入に興味があります。
書込番号:22029731
1点


>あふろべなと〜るさん
こんばんは、
私は撮影方法や表現方法に関して何も否定するつもりはないので
皆さんご自由に好きにスタイルで撮影すれば良いと思ってますよ。
ボケを使った立体表現も否定しません。
現実に起こる現象を書いてるだけです。
>排他的に語っても建設的にはならないかと(´・ω・`)
ボカすと立体感が出ると思ってる人の方が多いと思いますが
初心者の方々が皆、これを信じて立体感を出す時はボカす撮影しか
やらなくなる方が、よほど排他的な情報になると思い、
実際にはボケた場所は立体として感じられないと言う事実から
立体感を出すにはボカす以外にも方法があると、多様な選択肢
を増やす方向で書いてるつもりです。
論理的におかしく辻褄の合わない事があれば指摘しください。
書込番号:22029810
6点

>スレ主さんと関係なく話が進んでいますが(汗)、
確かにスレの主題と全然違う話題で進んでいる、
スレの乗っ取り?というか、クチコミのルールに多くの人が反している。あっ、俺も参加してしもうちょるわい。
書込番号:22029841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立体感がどうのなんてくだらん話ですよ。
所詮2Dですからね。その次元の中での話。
3Dレンズで3D撮影して3D印刷したらどう足掻いても勝ち目が無いのですから。
皆さんOLYMPUSのカメラは持ってるでしょう?
(まさか、持ってないのに立体感が無いとか言って知ったかしている人はいないと思いますがw
よく読んでないけど実はいたりします?w)
オリの機能にジオラマってアートフィルターあるでしょう?
ボカしてどうのなんてそれと一緒。
大昔に議題に何度も上がった時に使った物なので古い画像ですいませんが。
添付の画像見てください。ただ適当に撮っただけの風景ですが。
同じものをただジオラマのアートフィルター通しただけ。他の設定一切変更なし。
なのに3D撮影してないのに浮き出してきて手伸ばせば触れそうな印象が出るでしょう?
ボケでどうこうなんてデジタル処理でやっても2Dなんか所詮この程度の話なんですよ。
書込番号:22029896
7点

>多摩川うろうろさん
産業用途の深度合成の作例がネット上に沢山ありますから、それを見れば御理解いただけると思います。
産業用途の画像認識では像側テレセントリックレンズを使う事が多いというのもポイントです。
実用レベルになったと感じたのはもう20年以上前です。
誤解を恐れずに言えば、と断っていたのですけどね。
それでもなお、誤解する人がいるのは嫌ですので、写真表現としての奥行きを出す技法としての深度合成についても言及しているつもりでした。
それをわざわざ繰り返して説明してくれる必要はないようにも思います。
広角で寄った写真、つまり画像認識で古くから使われてきた像側テレセントリックレンズを使うのとは違って、被写界深度を前後に広げるのを明確にするには、オリンパスの作例はいい作例だと思います。
昆虫の写真を専門とするプロ(NHKのダーウィンが来た、にも出演されたことがある方です)が撮ったものみたいですけどね。
パンフォーカスで奥行きを表現する事と、目的としては同類と考えていいと思います。
>OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの購入に興味があります。
E-M1mkIIで深度合成を行うにはPROレンズかM.Zuikoマクロレンズが必要なので、私もレンズキットを考えましたが、ZD12-60SWDを持っているのでボディ単体で購入しました。
フォーカスブラケット撮影ができるので、後で深度合成できるからです。
(キャッシュバックキャンペーンがもうすぐ終わりますが、ここへきて値下がり傾向なので急ぐ必要があるかは謎です。)
主目的はプロキャプチャー機能です。まだ試していませんが。
カメラのレスポンスがいいので、使う機会がまだないのです。
で、使い倒せるか分からないけどワクワクさせてくれるカメラ、というわけなのです。
書込番号:22029915
2点

>多摩川うろうろさん
こんばんは、
>「立体的描写はピントが合ってる部分だけ、ピントが合っていない部分はそれを強調するだけ」
>という理解でよろしいでしょうか?
何を聞きたいのかわかりにくいのですが、ボケ量で当然立体感は変化するので、
ボケが少ない場合は立体感も残るでしょうし、ボカしていけば少しずつ減って行くので、
あたりまえですがデジタルのように0と1のような極端な事は起こりませんよ。
要はボケには立体感を作る作用はなく、立体感を無くす作用しかない
と言う事です。
ですから立体感を表現するのに必ずボカす必要もなく、ボカさなくても
出ますと言ってるだけで、どう感じるか、どう撮影するかは皆さんご自由に
どうぞ。
書込番号:22029918
2点

ボケで得られる立体感というのは遠近感からくると思います。
ピントが合っている場所、ピントが合っていない場所。
距離が近い所と、距離が遠い所。
要は錯覚です。
ボケている場所は遠い所と錯覚する。
これが背景ボケに立体感を感じる原理だと思います。
その点、明るい単焦点のボケ過ぎ写真は違うと思います。
書込番号:22029931
1点

要は、ボケ過ぎのダサい写真は、ペイントツールでガウスをかけるのと同じで解像感を損なう行為なんですね。
暈かしたところ=見えないところ
ボケ過ぎ写真が気持ち悪い所以です。
背景ボケのポイントは被写体(主題)はくっきり写し、背景のみ暈かします。
そうする事によって立体感が得られます。
書込番号:22029962
2点

>AM3+さん
気を悪くされたら申し訳ありませんが・・・・、
私にはどちらもダサく見え、どちらかというと左の方がダサく見えます(しかもかなり・・・・個人の感想です)。
これを見ると、KCKSさんの言っている意味が分かるような気がするのは、なぜでしょうか。
左の写真はボケてはいるけど遠近感がないんですよ。のっぺりした構図っていうんですかね。
写真の表現というのは、目で見るのとは違うという事が往々にしてあって・・・・
それを狙って絵作りすることも多い。
それだけの事だと思います。
マイクロ4/3って、小型の超望遠もあるじゃない。
超望遠を振り回せる。手振れも抑えてくれる。
前景がボケちゃう、あるいはボカす事もあるんですよね。
ボケちゃうのを、目立たなくしようという心理は湧きますね。私の場合。
そもそも「立体感」って何よ、錯覚なのかよって。
それ、特定のカメラのクチコミでやる事なの?
書込番号:22029995
0点

なぜ平面の写真に立体感を感じるのか? それは、写真の中に写っているモノに自分の目で見た経験と共通の状態を見るからです。
その一番は、物体に光が当たった時に必ずできる影の存在です。サイド光だと物体に明るい側と影の側ができます。置かれた場所にも影が落ちます。それが立体感を生み出します。
写真学校でまず最初に学ぶことの一つが、立体感の表現方法です。影をコントロールすることを学ぶわけです。
風景でも同じです。
カメラと同じ側から光が当たる順光だと、立体感が乏しくなります。曇りのように影が無いときも立体感があまり出ません。
朝夕のように太陽が低い時に横から光が当たると、山や建物も立体的に見えます。
人物でも同じです。
正面からクリップオンストロボ一発だと平板的な写真になりますが、サイドから光を当てると体も顔も立体的に見えます。当然アバタやシワも立体的に見えるようになります。天体望遠鏡で見た満月の表面が平面的で、半月のクレーターが立体的に見えるのも同じ理由です。
世の中にあふれる商品広告の写真を見ると、リアルな立体感を出すために光の向きをよく考えていることが伺えます。
ちなみにザラザラとかつぶつぶとかサラサラとかツヤツヤとかいうような質感も光と影によって生み出されます。この質感表現も写真学校では最初に学ぶことのひとつです。
ボケは、人間の目ではほとんど見ることができません。ですから本来ボケはあまり立体感には結びつかないはずです。
しかし、ある程度のボケがあると立体的に感じられるのは、写真では立体物の一部にしかピントが合わないことを経験で知っているからです。ですから前後がボケていると「あぁこれは立体物なんだな」と脳が認知するのです。
しかし、ボケは目では見ない眺めなので、ボケが大きすぎると立体感を感じにくくなりますし、ティルトレンズを使って風景の上下をボカした写真がミニチュアのように感じられてしまう(だからジオラマ風/模型のジオラマ写真はパンフォーカスに簡単にならないことを知っているから、実際の風景なのに模型みたいだと脳がカン違いする)というような現象が起こるわけです。
というわけで、立体感はセンサーサイズにはまったく関係ありません。たとえ8×10インチの大判カメラでも35mmフルサイズでも、下手な光では平板的な写真にしかなりません。
ちなみに、超広角レンズのパースの効いた写真や、望遠レンズの遠近が圧縮された写真でリアルな立体感を感じにくいのは、やはり目で見た光景とかけ離れているからです。
書込番号:22030027
17点

訂正
>何と一人で200件中128件書き込んでいたから。
訂正後
書き込み175件の段階で何と一人で127件書き込んでいたから。
書込番号:22030057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く続きましたが、みなさん、色々勉強になりました。
ありがとうございました。
◎WIND2さん
すいません、(立体的がないという)前言を撤回します。
主題のユリやアジサイに、少ししか立体感を感じませんでした。
◎AM3+さん
背景ボケによる立体感の写真ありがとうございます。
◎KCKSさん
>要はボケには立体感を作る作用はなく、立体感を無くす作用しかないと言う事です。
ボケ単体ではおのように理解しています。
ありがとうございました。
◎Tranquilityさん
説明ありがとうございます。よくわかります。
◎モモくっきいさん
>写真表現としての奥行きを出す技法としての深度合成についても言及しているつもりでした。
深度合成撮影は立体感をなくすためのものと書いてあったので、オリンパスの写真もそう見えるのかと思ってしま志ました。
すいません文の読み違えでした。
◎ttomreDcM.Rさん
>確かにスレの主題と全然違う話題で進んでいる、
オリンパス OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを、スレ主さんは高くて損をすると考えています。
しかし、計算すると別々に買うより3万円も安くてお得。
でも、このレンズや12-100mmレンズでの撮影結果は立体感を感じないという意見がありました。
このシステムで立体感を出せるのか、出せないのか、では立体感とは何か、と言うスレの流れです。
と、無理やり主題にすり合わせてみました。
書込番号:22030503
3点

センサーの事で色々クサしが出てますが、2強からフルサイズミラーレスが出れば、何処のメーカーが淘汰衰退、或いは撤退か5年くらいでわかるんじゃないかな
一般消費者が買いたくなる製品を作らないと淘汰でしょう
ニッチな製品だけで生き残る時代じゃないな
何処が生き残り、何処が淘汰衰退か撤退か?
楽しみです(笑)
書込番号:22030630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
いいにすり合わせだと思います。
>立体感を出せるのか
一概に言えないかも。
心理学では人間は直接物を見ているのではなく「知覚像」を通して見ていると説いているから各々の「知覚像」が立体感に関与しているのでしょう。
勿論、機材とか他にも関与するでしょうけど。
それより私は例えば食べ物の写真なら立体感というより「あ、美味しそう」「食べたい」という、何と言えばいいか、少しでもそう感じるような部分にその写真の良さを感じますよ、だから多摩川うろうろさんの写真を愛でたのです。「立体感」って極端に言えばスペックみたいな、それが優れていさえすれば必ずしも「あ、美味しそう」にはならないと思います。ウーン、語ると長くなるからこの辺で。
あっ、私も多摩川をうろうろしますので、お会いした際はよろしくです。
書込番号:22030636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
>気を悪くされたら申し訳ありませんが・・・・、
>私にはどちらもダサく見え、どちらかというと左の方がダサく見えます(しかもかなり・・・・個人の感想です)。
ボクは比較する為にボケすぎの写真と背景ボケの写真を掲示しただけですけどね。
感じ方は人それぞれでしょう。
立体感の基準が定義されていない以上どんな議論をしても「お前のは違う!」としかなりませんよ。
ではモモくっきいさん、貴方が考えるカッコいい写真お願いします。
書込番号:22030859
2点

アダムスさんの一人スレチは置いて置いてw
どなたか書かれましたがスレチでも面白いに反応して(^_^;)
アップされた画像、どれ一つ立体感を感じません。
要するに100人がみな同じ認識、または大多数が同じ認識をするのは不可能?
ちがうかな?
見ている環境も違うし、視覚的に理解しているモノも違う。
それ、同じ様に認識なんて無理じゃ?
これ、定義から、解釈から、認識からしてみなちがう環境で、、そもそも視覚まで個々に違ってんだから、、、
歴史的名作絵画をみて、後付け解説になるほどと、なるか?
自身の解釈は違うんだ!的な発信レベルほど違く感じるw
だからわたしには自信満々にこれだ!的に正解をゆー自信なんて、無いな(^_^;)
だけど、ら面白いスレではありました。。
書込番号:22030897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↓
みてて、とても不快だからやめてくださいと書いても、なお執拗に勝手なファン登録してる方が書き込むから^ ^
↓
そゆの世間ではストーカーゆーんよ。
で、価格.comはストーカー公認システムだからw
書込番号:22030924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35mm換算でおよそ8000万画素弱の画素ピッチはさすがに厳しい。
人間の眼力は屁理屈を超えるのです(T_T)
フルサイズ機も4000万前後がちょうど良いバランスだろうか。3000万以下だとローパスレスにはしにくいので。然し無闇な高画素化は止めていただきたい。
解像度とコントラストの相違をよく理解していないユーザーも多い。小センサーで前者にばかりレンズパワーを割り振ると写りは痩せてくるのだが、メーカー側はそんなこと教えてくれない。メーカーのCMに乗せられて眼力まで曇らされたら終わりです。
書込番号:22031237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
価格.com的なアドヴァイスなんだろうけど、おそらくアンサーを求めている方以外の住人はいろいろわかってるかなーと。
数字の境界線、正しいんだと思います。
しかし人それぞれですよ。
過剰なんだか、過度なんだか、ご自身がまわりを小馬鹿にするほど、価値の基準、眼力、価値観、それわ多種多様かな。
あなたの知識、眼力、撮影力が秀でていても、それは他者にはあまり関係ない。
もう参加しないと書いたんなら?
カッコ悪い真似、やめましょ(^_^;)
書込番号:22031310 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「光と影が立体感を生み出す」とか書きながら、口だけではアレだと思うので画像を上げてみます。
アポロ司令船の模型を撮ってみました。フラットな光と方向性のある光で、それぞれF2.8のボケのある画像と、F5.6深度合成でまったくボケの無い画像です。
光の質によって立体感の違いが見られると思いますし、ボケはそれほど立体感に関係ないこともわかると思います。
また、表面の凹凸の見え方もまったく違うことがわかると思います。例えばアポロ司令船の四角いハッチを見ると、フラットな光だと凸なのか凹なのか判然としませんが、方向性のある光の方は凹だとはっきりわかります。
それでも、フラット光の写真でも円筒形という立体であることはわかります。それは円筒形のパーツの輪郭が見えるからですね。輪郭線で円筒形ということを人間の脳は認識できますから、こちらも立体感はゼロではありません。
これまで上げられた画像の中で、AM3+さんの少女像の写真はサイド光で像の凹凸はわかりますけれど、肉眼で見ているような自然な立体感はあまり感じられません。それは300mmという超望遠レンズで遠近感の圧縮がされているからですね。
多摩川うろうろさんが立体感を感じたとおっしゃっていた小さな昆虫の深度合成写真も、光の方向性がはっきりした写真だったはずです。
>SQUALL RETURNSさん
>アップされた画像、どれ一つ立体感を感じません。
こちらの画像ではいかがでしょうか?
書込番号:22031332
12点

>アダムス13さん
>35mm換算でおよそ8000万画素弱の画素ピッチはさすがに厳しい。
>人間の眼力は屁理屈を超えるのです(T_T)
画素ピッチどう厳しいのでしょう?
眼力がどう超えるのでしょう?
具体的にどうぞ。
そもそも画素ピッチを言うのに35mm判換算する意味がわかりません。4/3センサーで2000万画素と言えばそれでOK。
>小センサーで前者にばかりレンズパワーを割り振ると写りは痩せてくる
「痩せてくる」とは? 「安定感」も「立体感」もこのスレでアダムス13さんが最初に持ち出した言葉ですが、いずれも抽象的で、カメラやレンズにどう関係するのかよくわかりません。メーカーが教えてくれないので、具体的に教えてくださいませんか。
一生懸命m4/3の弱点を言おうとしている意思だけは強く感じますが、まったく具体的ではないので、ご意見の説得力皆無です。
書込番号:22031364
31点

興味のないレスは無視すればヨロシ。
どうせ各自がじぶんの予算と好みとバランス感にしたがって最大限の「わがままな買い物」をするだけのこと。
例えば、ずば抜けた写りには程遠い「19枚構成の高額単レンズ」を退けるのはごく穏当なわがままです。
では。
書込番号:22031526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ、もっとスマートにデザインできない?
正直に話した方がいい。
書込番号:22031548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
絞りF1.2でのあの解像力と二線ボケにならない硬くならないボケ質の両立を見て
>ずば抜けた写りには程遠い「19枚構成の高額単レンズ」
って思うならあんたが素人過ぎるだけ。
ボケをF値だけ見てしか判断出来ないど素人ですって自己紹介してるようなもの。
マイクロフォーサーズ買う気が無いなら来なければいいんじゃないの?
何がそんな悔しかったの?w
SONYゲートキーパーやキヤノネッツって持ってない&買う気も無いのにマイクロのスレに来るの好きだよねww
結局そういう奴ってニワカ知識を披露して、フルボッコにされて涙目になってお帰りになるのだけどw
書込番号:22031573
27点

前のようにオリンパスの為?にパナソニックが格安で売れば良いと思います。
そう言うところまで来ていると思いますね〜
カメラの出来はオリンパス>パナソニック
なので。
格安で販売してシェア取る戦法はまだ間に合うと思う
2強がフルサイズミラーレス出す前に
書込番号:22031624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、本題「OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」に戻りまして。
ぷーさんです。さんの論点整理(書込番号:22021270)から・・・
*「誰に売ろうとするのかの、ターゲットが曖昧」な商品になっています。
*OM-D E-M1やE-M5、M5iiからの、ステップアップ組くらいしかターゲットが想定できないです。
*結局、かなり小さな層を相手にした事になります。
まぁ、これはけっこう視点の狭い結論ではないかと、私は思うわけです。
現状フラッグシップのE-M1mk2と最上位標準ズームのお買い得キット(とは言ってもそこそこ高価)ですから、ターゲットはその意味のわかる人なはず。写真にかなり熱心で、あるいはカメラが好きで、まだオリンパス機を使ったことがない人がメインターゲットなんだと思いますよ。
例えば・・・
・35mmフルサイズ機を現在使っているが、その大きさ・重さに辟易としている人とか、
・35mmフルサイズエントリー機からステップアップしようにも、ボディもレンズも非常に高価かつ巨大なので悩んでいる人とか、
・APS-Cやm4/3のエントリー機レンズキットを使っていてステップアップを考えている人とか、
・・・というところじゃないですかね。
書込番号:22031699
9点

ぷーさんです。さんの論点整理(書込番号:22021270)から・・・
ですが、すでに "書込番号:22021308"で一人相撲なんだなーと^ ^
ちなみに "書込み番号" って初めて気がついたw(^◇^;)
前にようこそに書かれて何言ってんだ?こいつw
そな思ってたw
下に出てるんですねー(^◇^;)
ごめん、ようこそ、しらんかったからw
------------------------------------------------------
ちなみにタゲがどーとか知らんけど、個人的にこのキット、いーんじゃないかなと。
各社のつまんないチープなレンズ付けたキット販売か多い中で?
主流、主力、また高満足評価のレンズキットはありですよ^ ^
個人的には割高感満載だったけど、SONY機もボディ単体で買った。
フルフレームにあるキットズームは、、あれは要らないもんw
だからオリンパスのこのキットは"あり"なんですよ^ ^
書込番号:22031781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もこのレンズは既に持ってるからなぁ…
持ってなければ買っちゃいましたね、きっと。
書込番号:22031791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういった中級機上位のカメラのキットは
他社ユーザーがお試しで買うのに最適と思う
確かにその意味ではFE28−70の魅力は極めて薄いとも思うけど
(´・ω・`)
ソニーはAマウントフルサイズ機にキット容易しないのが
戦略としてすごくもったいないと思う
α900からずっとそう(´・ω・`)
書込番号:22031794
4点

両方使っているけどG9のが便利な事も多々あるけどE-M1Uのが便利な事もある。
手振れ補正は圧倒的にE-M1Uのが上。
花火撮ってて思ったけどPanasonicは使いにくい。
6Kフォトで比較明合成しないいといけないので、1/30秒以下には設定できない。
F2.8以下まで絞り開くかISO感度上げるか、NDフィルター使って普通に撮るかというデメリットがある。
OLYMPUSはライブコンポジットで撮影がとても楽。
ただし色んな機能を使いこなすのにOLYMPUSはレンズを選ぶ。
12-40mmF2.8などプロレンズじゃないと他じゃないと出来ない事も多々ある。
花火は使いにくいけど、Panasonicを使ってから6Kフォトの便利さは他社には無く非常によく使う。
撮ってだしの画質も素晴らしい。
他にもパナは暗くても楽にピント合うからピントは特に意識しないけど、OLYMPUSの場合LVブースト2にして予めMFで合わせて置く手間がある。
しOLYMPUSはRaw現像したら、オリビュー3でカメラ内で出来る事は何でも出来るけど。
パナはPCで出来ない。純正ソフトが無くSILKYPIXでやるからパナ独自の機能は反映させられないし、パナの独自機能使いたい時にPCに保存したRawを一々またメモリーカードに入れてカメラで現像して戻すという面倒な手間が必要。
結局オリとパナ両方のカメラ持ってないとマイクロフォーサーズの全ての機能使うには不完全だと思う。
まあ他社使ってたらカメラについてなくて出来ない機能満載なのだけど。
で、何が言いたいかって言うと12-40mmF2.8持っている人はともかくレンズキットとしてはあった方がいいよ。
ある特定のレンズじゃないと出来ない特殊機能があるから。
E-M1U使う場合、とりあえず12-40mmF2.8ないと魅力が半減する。
G9買ったらとりあえず12-60mmF2.8-4.0かなって位あった方がいい。
書込番号:22031954
6点

出てくるつもりはありませんでしたが、多摩川氏から名指しされてるので一度だけ
>多摩川氏
まず、一枚目の主題はユリと紫陽花ではありません。紫陽花を中途半端に切りたくなかっただけです。主題はユリの群においてます、その中でユリの蕾が強く立体的描写をしているのが見えませんか?
見える方であれば、シベも見えるはずです。
紅葉においては木の幹になります。
これらの強い描写が見えないとなると、観賞環境の影響もあるでしよう。
正直申しますと、多摩川氏のどんぶりの描写は若干弱いです。
しかも、私宛に矛盾したことをコメントしてますが気が付きませんか?
そして、神父村氏のサンプルは、まずピントが合ってません。これでは立体的描写にはなりません。
解像に関しては、リンクが貼られているみなとみらいの夜景、とちらのレンズ共に描写はアマアマで解像不足です。
フォーサーズに関しては以前、M氏がボケに依存しない風景画像をアップしてました。それぞれが小さい存在でしたが、それぞれがが立体的描写をしていて見事でしたね。
それにしてもこれだけハッキリと描写されているにもかかわらず、見えない方がいるとは驚きです。
書込番号:22031966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WIND2さん
わざわざの返答ありがとうございます。
あまりツッコミたくなかったのですが、私もお答えします。
>その中でユリの蕾が強く立体的描写をしているのが見えませんか?
主題を見つけるのが難しく、花かと思っていましたが、まさか蕾が主題とは思いませんでした。
花は特に、蕾も薄っぺらい画像をデジタル処理した、過剰なデジタルクッキリ感にしか見えません。
>シベも見えるはずです。
シベ?
雄しべ雌しべは見えますが、立体的描写と何が関係しているのでしょうか?
>紅葉においては木の幹になります
シャープネスをきかせすぎた、過剰なデジタル処理に見えます。
オリジナル画像を見ると、ぐちゃぐちゃで立体感は感じません。
>これらの強い描写が見えないとなると、観賞環境の影響もあるでしよう。
強い描写は見えますが、立体感が感じられるための適した描写とは見えません。
当方の鑑賞環境は問題ないと考えています。
>しかも、私宛に矛盾したことをコメントしてますが気が付きませんか?
すいません、矛盾に気が付いていたらコメントしません。
できれば何が矛盾か教えていただけますか。
>そして、神父村氏のサンプルは、まずピントが合ってません。これでは立体的描写にはなりません。
ちょっとピンボケしていても、立体的描写になりえる、と私は定義していますので私にとっては立体的描写です。
>それにしてもこれだけハッキリと描写されているにもかかわらず、見えない方がいるとは驚きです。
WINDさん、紅葉の木の幹からは立体感は見えませんが、
ユリの花と蕾には(適していると葉思えないデジタル処理)ながら一応見えます。
ありがとうございました。
書込番号:22032143
11点

>アダムス13さん
>解像度とコントラストの相違をよく理解していないユーザーも多い。
>小センサーで前者にばかりレンズパワーを割り振ると写りは痩せてくるのだが、
>メーカー側はそんなこと教えてくれない。メーカーのCMに乗せられて眼力まで曇らされたら終わりです。
解像力とコントラストのことでしょうか。
通常、解像力だけを上げる設計はしないと思うのですが、
お書きになっている内容
「小センサーで前者にばかりレンズパワーを割り振る」
というのはどういう意味でしょうか?
そもそも、解像力だけを上げる設計というのは、どのようにすれば可能なのでしょうか?
また、コントラストの意味について、上記の文章からは、その理解内容に誤りが含まれるように感じられました。
「レンズパワーを割り振る」というのも、どうも文章として成り立っていないように感じられます。
レンズのパワーというのは、腕力のようなものではないですよね。
「写りは痩せてくる」というような表現も、
「大センサーなら写りは豊かになる」と伝えたいとは感じられるのですが、
現像などのスキルをお持ちでない方の表現内容かな、と感じられました。
伝えたい内容は理解できるのですが、デジタル画像の扱いを知っている人は、普通は使わない表現かな、と思います。
書込番号:22032204
13点

立体感、色々な捉え方があるのですね〜 勉強になりました。
個人的には言葉って伝える相手で変えるべきだと思うので、○○感って正否を断言すべき用語では無く…
学術的に正しい意味で使ったとしても、相手に意図が伝わらなかったら無意味だと思うので(^^;)
写実的に立体的に見える事を立体感と定義するのが一般的なのかもしれませんが、
3Dのテレビや映画に馴染んだ世代には、後ボケと主体の差による浮き出る感じの方が重要だったり???
私の場合、ゆりの画像は、色相を上手く使った立体表現に感じますし、
陰影からくる立体感は、うどんの画像が一番強く感じましたし、
技法を問わず一番立体感を感じたのは、建物の画でしたし、
自分が好む表現に一番近いのは、デザートの2枚目でした。
意図や技法は違えど、主体が際立っている理由が、私の言葉では立体感だったからです。
私の場合は「立体感」って言葉は、文書だけで伝えなきゃいけない時に誤解が無ければ良いだけで、
学術的な正解は、伝わるなら何でも良いかな?(画を見せられれば不要な文言だし)
文言の定義よりも、主体強調テクニックのひとつとして、その技法の方に興味があります!
説明文としては、トレンドマイクロフォーサーズさんとTranquilityさんが、、最も共感しました。
>多摩川うろうろさん
コンデジでこの立体感は凄いと思います!
料理は旅先でなんとなく撮っていただけなので、構図とピントを気にして色々試してみます♪
>WIND2さん
画像の追加とコメントをありがとうございました。
確かにピントが甘いですね、お恥ずかしい(^^ゞ
ただ、同レンズやFA31Ltdでガチピンの画も、主体の背景に対する浮きだし加減は良く似た雰囲気なんです。
私が好む立体感は、WIND2さんの言葉でいうと存在感なのかもしれませんね。
私の撮りたい表現の多くは水彩や油画のイメージで、被写体の女性も若くないので、
主体強調のために陰影を意識していますが、顔を入れる時は凸凹(立体感)を無くす方向の場合が多かったりします(^^ゞ
書込番号:22032260
4点

仮に「写真を始めたい姪or甥っ子に勧められるレンズ交換式カメラ」というテーマを考えたときに
M43で特にコレという選択肢が思いつかない。安物を勧めてガッカリさせるのは避けたいし、先々そのマウントの非合理な部分に気づいてしまうのも可哀想。
決して技術力が低い訳ではなく製品ラインナップとしても充実している筈なのに、不思議とムラがあるんだな。
で、(消去法により)やや停滞気味のソニーAPSCのほうがよほどマシ、という結論になる。
書込番号:22032426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供たちから見て恥ずかしくない世界を作らなければ、ね。
たぶん、買い物もその一環。
書込番号:22032433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>ここで書けばいいのでは? なぜまだその人物の
>名前を伏せるのでしょう?
このスレに当時のスレの参加者がいるので
名前を出さなければ、この先どう話が展開するか彼らに見て貰う楽しみがあるので。
>「書き込み175件の段階で何と一人で127件書き込
>んでいた」というスレッドはどれですか? 見つ
>かりましたか?
結構前なので探すのが大変、直ぐには見つからないかも、見つかったら教えますよ。
書込番号:22032434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズ大好きの、>Tranquilityさん ポロあんどダハさん
ソニーフルサイズ原理主義派の >アダムス13さん
議論がかみ合うわけがない・・・
多くのマイクロフォーサーズユーザーが、
@フルサイズやAPS-Cなどと差がわかっていても、併用している
のに、このお二人は、
Aマイクロフォーサーズが最高だと思っていて、フルサイズ使用ユーザーを見下す。
一方でソニーユーザーの
Bマクロフォーサーズユーザーを見下す。
AとBで相容れるわけがございません。
書込番号:22032524
8点

>Aマイクロフォーサーズが最高だと思っていて、フルサイズ使用ユーザーを見下す。
レスポンスが極端なんだって(^◇^;)
物事を極端にしか判断できないんだなーと、思います。。
この引用だけじゃなく、アダムスさんも含め。
で、さらに表現がニュアンスなんだって。
だから相手に通じない・・・相通じないんですよ。
書込番号:22032576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


今でもフラッグシップはレンズキットで販売しないで欲しい考え(独り言ね)は変わりませんが、PROレンズ付きで本体と別々で購入するより安くなるなら多少は許せるかな(笑)
オリンパスはパナソニックの様に血迷った?ユーザー目線から乖離した高級機路線(購買欲が失せる)はやってはいけないと思う
一般的ユーザーより
書込番号:22032693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パシャ、って適当に撮ったときにボケがキレイじゃないと。そこでスマホやコンデジと差別化できることが大事。あとは価格に対するポテンシャル。
あまりお金がない若者にはシステムとして逆に勧めにくい。「サブ機」じゃない訳で。妥協やチグハグに慣れたオッサンは手強いユーザーじゃないよ。シェアを伸ばすカギはそこなんだな。
書込番号:22032850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この2本のレンズで、鳥さん撮っています。
写真は、29日の朝撮ったものです。
トリミングしています。
被写体のミサゴまでの距離が、もう少し近かったらとの思いもありますが…。
こればかりは、鳥さん次第と云う事で運任せ。
ミサゴの活性も高く、沢山撮らせてもらえました。
4羽同時に現れた時には、どれを撮ろうか右往左往してしまいました。
29点

何か、新聞記事の切り抜き並みの画像の粗さですね
書込番号:22000052
7点

☆enjyu-kさん
お久しぶりです。enjyu-kさんというと、キビタキなど森の野鳥を見事に撮影されているイメージが強かったので、失礼ながら(^^)、ちょっとびっくりしました。4羽のミサゴとはすごいシーンですね。しかもがっつり撮れていて、この鳥枯れの季節になんとうらやましい。いるところにはいるんですね。スズキを捕まえて飛んでいるシーンは初見です。こちらではなかなかお目にかかれないシーンに感謝です。やっぱり、まずは写してなんぼですからね。
こちらの板、すっかりご無沙汰していたら、いつのまにか(^^)オリの300mmもご愛用なんですね。これからも生き生きとした野鳥の作例、どうぞよろしくです。
書込番号:22000079
6点

>enjyu-kさん
ナイス!、
ちっこい魚なら朝飯前でしょうが、晩飯の分まで足りそうな獲物
こんな大きな魚を捕まえたミサゴ、やったど!って感じですかね?
それ以上にenjyu-kさんが、やったど!って気持ちになったのでは?と察します。
1枚目はまるでミサゴがサーフィンしているような恰好に見えます(笑)
それにしてもナイスなシーンです
書込番号:22000229
4点

>enjyu-kさん
いつも素晴らしい写真を見て、勉強させていただいています。特に4枚目の写真が好きです。
このような写真を拝見すると、機材よりも鳥の生態(場所、行動様式など)をまずは勉強しないと
ダメだと思い知らされます。
これからもフォーサーズでの素晴らしい作品をお見せください。よろしくお願いいたします。
書込番号:22000683
5点

うふ、みさごんちゃんカワユイ。
この頃近い距離で写せてませんので、羨ましい。。。
アドバイスなんて言うと痴がましいのですが、もうちょいだけ露出を抑えるともっとかっちょええっすよ。
http://photohito.com/photo/6767772/
あくまでもぼくの好みですけど、これぐらいがミサゴの力強さ、精悍さが引き立つと思うのです。
書込番号:22000837
6点

enjyu-kさん はじめまして。通りすがりの写真3年生です。
ナイスミサコ!ナイスシーンですね!魚種も素晴らしい!
しばらくは忙しく、フィールド通えないので羨望Maxでございます。
良い写真をありがとうございました。エナジー頂戴しました☆
書込番号:22001129
12点

>横道坊主さん
「鳥さんが好きで撮る事が愉しくて、撮れた事が嬉しい」と云うレベルのオヤジです。
作品撮りなどした事は有りません、クオリティは気にしないわけでは無いですが二の次です。
とりあえず撮りたい、撮る事優先なもので私のレベルでは…。
六切りワイド(税込 756円)でプリントしてもらい、Amazonで買ったハクバの木製額縁に入れ玄関ホールに飾りました。
ノープロブレム、なかなかイイ感じ。
書込番号:22001868
22点

>アナログおじさん2009さん
お久し振りです、レスありがとうございます。
オリ300mm/F4は、3月4日に届きました。
ホームフィールドの山裾の公園からカワセミが行き方知れずになってしまい凹んでいます。
カワセミが居なくなってしまった公園で、やぶ蚊にボコボコにされるのが嫌でここ一月ほど撮りに行っていません。
やぶ蚊の居ない河口で、飛びモノ撮りに専念しています。
熱中症にならないように、午前6時から8時半位までを目途に撮っています。
カワウ、アオサギ、ウミネコ、トビ、ミサゴ、運が良ければハヤブサも。
失敗の連続ですが、めげずに無い知恵絞ってチャレンジしています。
先日河口で白鳥のつがいを見かけて、夏に白鳥が居るなんてとビックリ仰天。
写した写真を拡大して図鑑で確認したところ、オオハクチョウではなくコブハクチョウでした。
書込番号:22001894
5点

>ttomreDcM.Rさん、ありがとうございます。
お察しの通り「やったど!」でした。
獲物掴んだミサゴ見つけると、こちらも気合が入りますね。
度々気合が空回りして、失敗しています。
書込番号:22001926
2点

スレ主さん
素晴らしいミサゴ画像ですね
さて、
人の掲示荒らす気ないですが
謗法坊主 さんって人の作品にケチつけるけど
全然自分の作品掲示しないんですね。。。
自分のマクロレンズのスレでも
「こんな作例にマクロレンズ持ち出す意味ない」とか
そこまで、撮影技術に造詣があるなら是非ご自身の作例掲示よろしくです!!
書込番号:22002011
36点

>Dango408さん、ありがとうございます。
何度も撮りに行っていると、何となく判ってくると云うのか感じるものがありますね。
最近気が付いたのは、単なる偶然なのかもしれないのですが7時15分前後にミサゴが現れる事です。
活性が鈍い日でも、この時間帯には現れる事が多いのです。
気のせいかもしれませんが。
>ブローニングさん、こんにちは。
ミサゴンです。
ハヤブサッチも大きく撮りたいです。
>おとめ座のおっさんさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
画像も拝見させて頂きました、とても参考になります。
>PARK SLOPEさん、ありがとうございます。
獲物の鱸は、私も嬉しかったです。
魚種には疎い私でも一目で判りました。
同僚に写真を見せたら、今度は鯛を捕まえた写真を撮って来いと無茶苦茶な事を言われました。
素晴らしい画像、ありがとうございます。
私もこのように撮れるよう頑張ります。
書込番号:22002033
3点

>enjyu-kさん
ごめんなさいね。
ミサゴに関しては実は撮影したことがなく
いつも魚ばっかり獲ってる猛禽類という知識くらいで憧れではありますね。
決定的瞬間お見事です。
京都では保津峡で見たような。。。
意外に近場に隼とかチョウゲンボウも生息してるようなので
とまってる姿でもいいから写してみたいものです。
書込番号:22002053
3点

>endlicheriさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
いろんな方がいらっしゃいますね、気になさらずに「Going my way !」で行きましょう。
愉しみ方は、人それぞれです。
書込番号:22002054
8点

>endlicheriさん
あちゃ〜、一歩出遅れでしたね。
チョウゲンボウ、可愛いですよ。
私も今年になって初めて撮れました、止まりモノと飛びモノの拙い画像です。
書込番号:22002075
10点

endlicheriさん
>そこまで、撮影技術に造詣があるなら是非ご自身の作例掲示よろしくです!!
以前自分自身が立てたスレで色々な方々から様々なをもらいました。
お陰で最近自分も少し写真に対する見方が変わりました。
その道のプロやプロではなくとも専門に撮っている方の意見も大事ではありますが
横道坊主さんの様に写真に関する知識や技術を持たないいわゆるシロートさん
の意見や感想ってのも同じ位大事だな〜って思います。
まあ、私の個人的な見解ではありますがね。
enjyu-kさん
猛禽撮れたらモーキンズ!!
書込番号:22002458
16点

こちらのボラの標準サイズはこんな感じ P900 2800mm |
こちら人口密集につき偕楽園公園から移住したコブハクチョウ・・・雑食です |
こちら詮索好きにつき、まずはどうなってんの(^^) 4000mm手持ちはさすがに辛い |
☆enjyu-kさん
鯛の件といい、コブハクチョウの件といい、ヤブ蚊の件といい、似たような(?)経験があるのでちょっとにやりとしてしまいましたので、ちょっと失礼します。
こちらミサゴの撮影はオオワシ撮影の合間にやっていることが多いのですが、主な撮影地は汽水域の上流部なのでコイやヘラブナを掴んでいるミサゴをよく目撃します。ところが毎日湖面からミサゴを見ている知り合いの漁師さんたちは「やっぱり、ミサゴは朝日に鱗が輝くボラを掴んでいるところでないと・・・」と無理難題。
おまけにボラといっても、こちらでイナやイナッコと呼ぶ小さなものが多く、enjyu-kさんがアップされている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21999713/ImageID=3046139/
のような、大型のものを掴んでいるシーンは見るだけでも夢のまた夢(^^)。こうなれば河口まで出かけて、大型のボラかスズキを掴んで飛んでいるところでも、相変わらず捕らぬタヌキの何とかのパターンの妄想に浸っています(^^)。
コブハクチョウ、こちら20年くらい前から始めている散歩コースの偕楽園公園には最初からコブハクチョウがいたのですが、enjyu-k
さんのようにきちんと調べもしない当方は、かつて価格コムに、コブハクチョウの写真とともに、渡りが嫌で根性で夏の暑さに耐えるハクチョウなどと、後で赤面したコメントを付けた経験があるので、これまたにやりです。
青空バックのチョウゲンボウもいい感じですね。もちろんアップされていないシーンもたくさんあると思いますが、皆さんの写された写真とコメントを拝見・拝読するのが大好きなじいさん、毎回、皆さんにアップしていただいている写真の前後など、見えない写真を妄想しますので、野鳥に関してはやっぱり作例がアップされていた方が嬉しいですね。この年になってはもはや手遅れですので(^^)自分も、自分なりにGoing my way!路線です。
そんなわけで無理矢理こじつけて毎度のネタ写真添付してしまいますが、2枚とも他機種のもの恐縮です。1枚目ボラかどうかは怪しく、ひょっとしてウグイだったらごめんなさい。趣味の世界なので、皆さんがお気楽に楽しくやれるには、やっぱりGoing my way!がじいさんも嬉しいですね。今回も古いネタ写真で失礼します。
万が一、ミサゴが鯛を捕まえて飛んでいるシーンを激撮したら・・・ミサゴに鯛ノ浦でも教えないと無理でしょうか(^^)・・・ぜひお見せください。ボラを捕まえて飛んでいる写真はすでにお持ちかもですね。これからも作例楽しみにしていますので、改めてよろしくお願いします。
事務連絡です(^^)。蚊の誘因は足のにおいということで、それを発見した高校生(中学生)が話題になり、テレビでも何回かやったのでご覧になったかもしれませんが、蚊に食われない秘訣は徹底して足のにおいを消すということみたいですね。3年ほど前、夏の杉林でヤブ蚊の猛攻に耐えながら、3羽の雛のオオワシ観察日記を付けていたじいさん、虫除けスプレー持参で悪戦苦闘していたことを思い出しました。
書込番号:22003697
0点

>enjyu-kさん
チョウゲンボウお見事です。
私事で恐縮ですが
10年前の6月に
価格コムで「キタムラにアウトレットでタムロン90マクロ(272)を2万円で売ってる」
という情報がありました。
今となってはたいして安くない値段ですが
当時中古でも高いところでは¥44800、
¥34800でかなり安いといったところだったので
「ありえるか!」と興奮した私は
京都中のキタムラに電話して
亀岡店に在庫があるのを確認
JRに乗ってはるばる亀岡まで買いに行きました。
無事に美品を手に入れてにんまり,そして降りた帰りの二条駅で
カメラ持った人だかりが...
私:「何撮ってるんですか?」
撮影してるおっちゃん:「チョウゲンボウがここで巣作っとるんや」
私:「チョウゲンボウってハヤブサのちっこい奴?」
撮影してるおっちゃん:「あんちゃんよう知ってるな!そうやハヤブサの仲間や!」
残念ながらその日は姿を見せてくれなかったのですが
そのニアミス以来まだ撮影できてないですね。
そして、そのころからマクロレンズコレクションが始まり
レンズの数だけ増え
腕はさっぱり上がらないまま今に至ります。
GOING MY WAY!
お互い楽しんでいけたらいいですね!
書込番号:22003969
5点

>ブローニングさん
ありがとうございます!
>横道坊主さんの様に写真に関する知識や技術を持たないいわゆるシロートさん
正直よくわからないのですよね。一定レベルの知識があるような書き込みしていらっしゃるんで
さて、上のタムロン90の話題に強引につなげる気はないのですが
タムキュー(272)っていうのは、ボケがきれいな結構銘玉と定評があるレンズでした。
でも以前このレンズを酷評する人が価格のNIKONの版にいたのです。(今もいるのかな?やたらHNかえるので・・・)
とにかく「シグマのほうがあとボケがきれい」だの、「わかってる方ほどトキナー100マクロを選びますよね」
と272を貶すのです。
自分は「シグマにはシグマの良さがあり、タムロンにはタムロンの良さがある」という感じでしたので
その人のことも嫌いではなかったのですが
当然タムキューユーザーからは煙たがられますよね
でもその方でものちのち自分の作例はちょくちょく掲示してましたからねぇ・・・
厳しい目で見られるのわかっててですよ
だから、自分の作例あげずに貶す奴ってのはどうも理解に苦しむところがあるのですよ。
でも、今日別の方から自分のマクロレンズのスレにいいご指導のレスいただきました。
スレ主さん脱線続きで申し訳ございません。
書込番号:22004033
8点

endlicheriさん
>一定レベルの知識があるような書き込みしていらっしゃるんで
あーそうでもないよ。
だから専門的なスレや技術的なスレにはほとんど口出ししてこないっしょ。
聞きかじった様なコメントしかできんからすぐにペシャンコにされるからね。
でもね、時々いい事も言うんだから憎めないんだよね。
チョウゲンボウは可愛いね。
いるとこにはいるんだけどナカナカ簡単には撮らせてくれない鳥なんだよね。
書込番号:22004887
10点

上でのコメント、オオタカとオオワシ打ち間違えているのに気がついたので、大勢に影響ありませんが、訂正しておきますね。夏にオオワシがいたら関東では大ニュースです。どうもです。
話のついでですが、今年はチョウゲンボウは当地ではかなり見かけますね。今日の夕方も駅周辺で2羽でバトルしてましたが、問題は出てくる時間で、朝6時前とか夕方6時過ぎとか。彼らも今年のような酷暑は嫌いなのかも。
G9+300mmF4+MC-14で止まりものを狙ったときはISO2000、SS1/200でどうにかこうにかでしたが、余裕かまして酔狂でレンズをパナ100-400で飛んでいるところを撮ろうとしたらご覧のように撃沈。明日当地は花火大会で彼らはどうなるやらというので、せっかく場所を提供してもらったのに残念。こんな夕方は高感度耐性/明るいレンズが安心ですが、出物、腫れ物、所かまわずで・・・。
書込番号:22004981
0点

こんばんは
>enjyu-kさん
ミサゴさんですね。羨ましいです。他機種ですが5年前に撮ったミサゴ貼らせてください。
E-M1markUは手に入れたのですが、超望遠までは手が出ません。。
いずれレンタルで300mm/f4pro + EE-1 借りるつもりですがそれまでに遭遇しやすい場所を探しておきたいです。
3年くらい前までは近くの港に出没していたのですが、最近はみかけません。
>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
ご無沙汰しております。モーキンズの巨匠の前にはお恥ずかしいですが、お目汚し失礼します。
おとめ座のおっさんさんが以前おっしゃってましたが、背景が入った方がなんとなく好みではあります。
書込番号:22005019
3点

>レトロとデジタルさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
画像有りのレスは、特に嬉しいです。
飛びモノ撮りは難しいですね、今日はダメでした。
スキル不足を、思い知らされ帰宅しました。
試行錯誤しながら撮ってはいるのですが、迷宮からなかなか抜け出せずです。
画像は、本日分2枚と蔵出し2枚です。
書込番号:22008083
3点

予報では雨だったので家で、飛びモノ撮りの撮影設定について改めて考え直してみる心算でいました。
ところが予報が外れ晴れていたので、朝食も取らず河口へGO!
やっぱ家で考えを巡らせ悶々としているよりも、撮っている方が愉しいですね。
書込番号:22009982
3点

☆enjyu-kさん
>やっぱ家で考えを巡らせ悶々としているよりも、撮っている方が愉しいですね。
御意。もし機会がありましたら、どうぞ冬のオオワシ飛来地涸沼にお出かけください。オオワシがいいポジションで撮れるかどうかはギャンブルですが、当たれば希少価値につき賞賛の渦(^^)、さらに運がよければミサゴやハヤブサ、トビとのバトルに出くわすかもです。オオワシがだめでも冬は常駐しているミサゴの撮影はまず確実、さらに関心がおありであれば百里基地で鉄の鳥も待っています(^^)。
興味がおありでしたら、涸沼 オオワシ ミサゴ バトル あたりでネット検索していただくと、他の方が撮った写真ですが、ご覧いただけると思います。enjyu-kさんの撮影ポイントも、他の猛禽類とのバトルが期待できそうですが。
それにしても出現率の高い撮影ポイントを押さえていますね。この時期なのにびっくりです。在庫をちょっと見たら、P900とM1markUの前モデルM1くらいしか残っていませんでした。しかも青い湖面のものがなく、掴んでいるのもヘラブナでさびしい限りですが、次期モデルに連写性能アップ期待のP900や一度は飛びものに苦労して、そのレンズを売ったM1+300mmF4+MC-14の記録写真ですのでご容赦を。
青い水面をバックのダイブの様子や飛び出し、期待しています。
書込番号:22010453
1点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
オオワシ羨まし過ぎです。
「近郷近在の野鳥」が撮影テーマの私には、ご縁の無い鳥さんです。
私の行動半径メチャ狭いです、自宅から概ね20km程度でしょうか。
止まりモノのホームフィールドは弥彦公園、飛びモノは信濃川大河津分水路河口でいずれもクルマで30分以内で着ける場所です。
他には自宅近くの信濃川支流五十嵐川の河原を、ブラブラしています。
こんな撮り方でも、70種以上の鳥さん達との出遭いが有り撮らせてもらえました。
近場では撮る事の出来ない鳥さん達にも興味津々ですが、如何せん貧乏暇なしの身にはハードル高しで…撮影旅行はいつになる事やら。
蔵出しですが写真2枚は、ミサゴン・ポイントの大河津分水路河口の風景です。
これからもたくさん写真、見せて下さい。
書込番号:22012203
2点

☆enjyu-kさん
ご丁寧な返レスで撮影地の状況の作例や、詳細なご説明ありがとうございます。自分も車で出かける撮影地はenjyu-kさんの撮影地とほとんど似たような距離で、向こうからやってきてくれるオオワシ撮影は15kmくらい、海までも似たような距離です。自分も野鳥目的だけの撮影旅行にはほとんど出かけたことはありません・・・新潟関連では、タゲリが見たくて、大人の休日倶楽部を利用して福島潟に1度だけ出かけた記憶がありますが、残念ながら撃沈で、その後地元にタゲリがいることを知って愕然としたことがあります。たいていは散歩コースの偕楽園公園か農地管理に出かける実家周辺ぐらいで、老齢なこともあり、おとなしくしています。
余談になりますが、若い頃、新潟・福島県境の奥只見あたりの渓流で釣りをしてからよく新潟まで足を伸ばしましたので、そちらの方の道路はたいてい何度か車で走った経験もあります・・・・もちろんご紹介の五十嵐川で少しだけですがヤマメやイワナ釣りの経験もあります・・・が、この頃は渓流釣り一筋で渓流でヤマセミの姿やアカショウビンの声を胎内川の奥地あたりで聞いたのに、カメラでの記録もなく残念です。そんなわけで、新潟といえば、上記の福島潟、そしてなんと言っても、自然溢れる環境で釣り上げた良型の渓流魚と、渓流の河原で甲羅干しをしてカモを待っている、オロロというかメジロアブの猛攻、そして今もお取り寄せしている栃尾のあの厚い油揚げですね(^^)。
自分のおぼろげな記憶でも、こちらののっぺりした地形と違い、そちらはちょっと足を伸ばせば深い山から風光明媚な海まで、大型の猛禽類なども含め、いろいろな野鳥に遭遇できるのではと思いますので、こちらこそまたの作例アップ期待です。毎度あほな話ですみません。
書込番号:22012625
0点

>enjyu-kさん
野鳥を撮られている様ですね。
私はなかなか良いと思います。
画像がどうのこうのと言うお方もおられますが、
また、カメラ雑誌でも、そこまでアラを探すか、、、という記事も見受けます。
しかし、解像度や、収差がずば抜け良いレンズや、高画素のカメラでしか、「良い写真」は撮れないのでしょうか?
私はその様な事は絶対に無いと思います。画質が悪くても、「良い写真」は良い写真です。
私も、今までフルサイズで活動して来ましたが、年齢の事もあり、フルサイズへのこだわりは捨てました。
フルサイズが悪いとは決して申しませんが、カメラ関係の会社に勤める様になって、色々なカメラに接する様になり、
あまりにも印象が強かった本機を購入しました。動きモノを撮る私としてはミラーレスに先入観を持ってましたが、
購入しました。本当にフットワークが良くなり、車に機材を積んでーいくより、公共の交通機関で出かける様になりました。
歩く事も多くなり、今までは見えないモノも見える様になって、また写真が、写欲もグーンと上がりました。
私は鳥は大の苦手です。故に超望遠で、スパッと決めておられるスレ主様を尊敬いたします。
写真の写真の真髄は「良い写真」を撮る事ですね。
書込番号:22018615
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
「デジカメinfo」の掲示板で、かなり反響が高かったので、こちらでもスレッドを建ててみました。
http://digicame-info.com/2018/07/e-m1-mark-ii-19.html
真偽のほどはまだまだ不明ですが(リンク先の管理人は「多少現実味が出てきた感じ」とコメント)、楽しみでもありE-M1 markUの後継機を楽しみにしている身としては、やや複雑な気持ちです。
というのも、上記の掲示板にもコメントしましたが、上位機種が出ることで、E-M1シリーズ後継機が能力的に出し惜しみされることがないことを懸念しています。E-M1 markUは、マイクロフォーサーズの可能性をさらに広げたフラッグシップ機としてインパクトがありましたので、markVにはさらなり進化を期待したいところです。
また、超ハイエンド機の価格帯は、さらに高価格となると30万円前後!?
だとしたら、価格的にちょっと絶対に手が出せないのはもちろんですが、その予算があればいっそフルサイズのSONYαV+レンズを買いたくなってしまうのは、私だけではないでしょう。
12点

出たら考えましょう…\(^o^)/
書込番号:21981498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マイクロフォーサーズの規格以外のものになるとは思えません。
・・・ならないでほしいなぁ。 ならないといいなぁ。
そもそも撮像素子が大きすぎないからこそ、隅々までピシッと結像する
レンズ、異常なまでの手振れ防止、絞らなくてもピントが広く合うこと、
近接撮影能力が高く、近接でも画質が落ちない、等々、多くの利点に
つながっているのです。たしかに撮像素子を大きくすれば、いま課題の
高感度低照度の画質は簡単に改善できますが、それですと現行の
利点を全部ドブに捨ててしまうことになります。もうドブには先客が大勢
いるですから、オリンパスまでそこになだれこんではなりません。そんなの
自殺行為です。
撮像素子以外のメカとしての魅力では、ミラーレスではフジにもソニーは
もちろんのこと、「現行の」キヤノンやニコンにも負けていないと思います。
(来年出ると予想されるニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスは
わかりませんけれども)。
オリンパスのサクサク感に慣れてしまうと、20万円台の最新の富士やソニーの
ミラーレスは、なんとも のんびり・ぎくしゃくした挙動に思えます。
現行マイクロフォーサーズの課題はただただ、低照度・高感度での色乗りや
ノイズの問題だけのように私には思えます。レンズを含めたシステムとしての
総合性能は、より大きなフォーマットのシステムに負けてはいません。
もちろん、画期的な技術でマイクロフォーサーズ規格の撮像素子の特性が
改善されたとしたら、それはすぐ大きなサイズのフォーマットで使える技術
でしょうから、フルサイズやAPS-Cの撮像素子画質が、逃げ水のように
良くなる、ということが延々続くことにもなるのですが・・・・。
今のフジXシステムくらいの高感度特性が出せれば、もう「十分」なレベルなので、
そこまでをなんとか実現して、マイクロフォーサーズの規格を死守してほしいと
思います。
だけど、こうしたことは、お金(生産コスト)をかけることで解決できる話とも思えず、
そうであればオリンパスは一体どうやってE-M1mVではない30万円クラスの
最上位機種を出すというのでしょうね。まさかほんとに・・・・??
前科もありますから、オリンパスがまたまた迷走していかないかと、若干心配になり
ますけれど。
書込番号:21981524
30点

E-M1 Mark2を超える機種を出すとしても普通にMark3として出せばよいだけと思いますので、わざわざ別シリーズで出すのか少々疑問です。 100周年記念機として、それほどの凄いものを出すということなのかもしれませんが・・・
ただ個人的にはm4/3だからといって必ずしも「小型軽量,安価でなければならない」ということは無いと考えていますので、本当に出すのであれば価格が40万,50万になろうがサイズがD5,EOS-1Dx並みになろうがとことん理想を追求したm4/3機を出してほしいと思います。
ついでにそれと組み合わせるゴーヨンとかも出してくれれば言うことなしです。
書込番号:21981536
9点

3板ならE-M1の上位機種として納得できるんじゃないですか。
3板なら高感度は3倍よくなるかもね。
3板ならハイレゾは1回の移動で対応取れそう。
3板だと大きく重く、当然高くなるのは間違いない。
3板だと電池食いは間違いない。
3板だとフォーサーズではなくベトナム製のフォーになる。
3板だと型番はOMD−EHGになり、CMにはレーザーラモンHGが起用される。「フォー」。
それにしても暑い。
書込番号:21982031
3点

>浅利さかむしさん
何の根拠もありませんが、
35mm版でレンズ一体型のカメラで新シリーズ。
ソニーが売らなくなって久しいですし、
RX-1のスレを見るとゴミの混入でがっかりというコメントが目立ってましたので
SSWFと手振れ補正でZUIKOレンズとの組み合わせで、
RXとは違うポジションのカメラになると思うのですが・・・
書込番号:21982302
3点

マイクロフォーサーズでは画素数に限りがあるので(現状2000万画素まで)、5000万画素以上の中判ミラーレスでしょうね。
中判は数は出ませんが、利益率が高いみたいなので、オリンパスの光学技術があれば十分可能だと思います。
書込番号:21982370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ機種であれば、1を正常進化させていけば良い気がします。
やはり、フルサイズとか、中判ですかね・・・。
書込番号:21982415
3点

mkIIの上を行くカメラ……。
出るとしたらmkIIの正常進化版mkIIIでしょうねぇ。
マイクロフォーサーズのフォーマットは変えないと思います。
何故ならそうした場合、レンズまで新フォーマットに合わせて新規開発しなければなりませんからねぇ。
今の日本メーカーに……と言うか、オリンパスにそこまでの企業体力は無いでしょう。
書込番号:21982465
6点

そうですか。中判なら利益率が高いから出せそう・・・だとしたら
期待大ですね。私もフィルム時代は中判使っていましたから、
せっかく新しく出すなら、他社も多く出しているフルサイズなんか
じゃなくて、一足飛びに中判へ。(・・・フジもその路線ってこと
ですよね。つくづく似てますね。)
噂の「30万円クラスの上位機種」が中判ならお祭状態に売れる
んじゃないでしょうか。でもその値段だと、肝心の利益率が・・・・?
フジのものも、海外メーカーのものと比べれば廉価に揃いますが
それでも「庶民」や高級庶民では買えない値段。最低限のセットが
実買50万(ポイント還元込)とかで買えるなら、ほんとに大化けする
かもしれませんね。フルサイズ行こうと思った人の1割でも確保でき
れば、オリンパスデジタルカメラの2本柱にはなりますね!
妄想に近いような気もしますが、元気が出る妄想だわん。
書込番号:21982561
2点

デジカメinfoを読んでの第一印象は「やはりなー、もっとも」という感じ。
ファインダー内臓の機種はM10V、M5U、M1Uの3機種のみ、「軽量・コンパクト」を掲げて
フルサイズ・APS−Cを意識したシステム作りもまだまだ「玉不足・性能不足」。
動体撮影機種はM1Uのみで、この性能を持って旗艦機とするには寂しさ悲しさを感じます。
12−40f2.8PRO・40−150f2.8PROレンズが発売された時、いずれは「PRO」という冠が付いた
ボディも出ると予測し、このサイトで何回か述べてきましたが今回の超ハイエンド機がそうなのかな?
と期待しています。
ただ、先にG9がPROを使ってしまったのが残念。
ミラーレス機分野でのレンズラインナップは質・量とも一番で、被写界深度の深さが利点となる鳥撮り
では300f4、弱点のボケ対策ではf1.2の単焦点3本、ワイドからテレまでレンズ交換せずにブレのない
連続動画用として、またスチルとしても使える超強力な手振れ補正を発揮する12−100f4までPROレンズ
が拡張されてきました。
こんな経緯からも今回の超ハイエンド機はm4/3のラインから逸脱せずに「軽量・コンパクト」なシステム
作りを追求していくと考えています。
また、発売3年以上経過したM5U(15.2月発売)が発売延期されて即思ったことは、19.9月の100周年
記念機は単にD5のようにボディ外装色を変えただけではなく、後々名実とも語り継がれるようなm4/3機
の頂点に立つ新機種が出る。そして、Mシリーズのラインナップ・性能の見直しを計っているかも知れない
ということです。
ひょっとすると、M5Vでは測距点が少ないものの「動き回る子供」程度は撮れる像面位相差AFを搭載
するかも知れません。
一口に動体といっても被写体の大小・スピード・光量・距離などによって難易度は様々。そこに撮り手の技量
・求める写真の度合が加わるので、M5・M1そして新機種と価格・性能別に3機種ラインナップするのも
いいでしょう。
オリンパスは昨年後半から今まで静か過ぎ。まるで静かに深く潜航中だった戦艦ヤマトが水面から、そして
宇宙に飛び立つ前触れのような気もします。
19.9月の100周年記念、20.8月のオリンピックに向けて来年は大きく動くことを期待しています。
M5Vは19.春、超ハイエンド100周年記念機は19.6月、M1Vは19.末〜20.初春に発売。
前々から言われている超望遠レンズも500f4となるのか?、150−400ズームとなるのか?
それとも2本かな?
いずれにせよ、超ハイエンド機と共にオリンピックユースを考えると300f4レベルの解像・明るさを持った
PROレンズになると推察しています。
全て推察通りにはいかないと思いますが、これからどう動くのか?非常に楽しみです。
書込番号:21982883
14点

買いたいと思いながらも他社のフルサイズミラーレスも気になってしまっていたので複雑な心境です。
技術的な細かい事は分かりませんが、ソニー製センサーでフルサイズのマウントにしマウントアダプターを作り安い環境を整えて、アダプター経由しクロップするとm4/3レンズや4/3レンズが使えるものを出さないかなぁとも思ってしまいます。やらないでしょうが。
書込番号:21983215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浅利さかむしさん
>30万円前後!?
>その予算があればいっそフルサイズのSONYαV+
>レンズを買いたくなってしまうのは、私だけでは
>ないでしょう。
私もそう思います。センサーフォーマットはフォーサーズでしょ?それで30万円はありえねー! てか
軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
書込番号:21985011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>皆さま
コメント色々ありがとうございます。
いずれにしても、公式情報が出ない限り、あくまで推測に過ぎませんが、新製品についてあれこれ思いを巡らすことも、楽しいことですね。
大きく分けて、センサーサイズはそのまま(フォーサーズ)での後継機、それもE-M1 markVと考える人あり、別シリーズと考える人あり。
またはセンサーサイズが35mmフルサイズもしくはさらに大型化を予想する人も。
個人的には、レンズ資産があるのであくまでフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)で行くのかな、と考えています。
フルサイズよりもさらに大型(中判)というのは考えづらいです。
というのも、「いつかはフルサイズ」という言葉があるように、何となく私もフルサイズには憧れがありますが、それより大きいセンサーサイズは、想像外です。多くの方にとっても同様ではないでしょうか。
とりあえず、質問すれではないので「解決済み」とはなりませんが、私のコメントはこれくらいで。
このスレに随時色んなご意見を書きこんでいただくことは大歓迎です。
書込番号:21985042
3点

>ガリオレさん
ここで「E−7」を出す「男気」を見てみたい。<
同感です。現在のオリンパスの技術の全てを注力した「E−7」を見てみたいものです。
(あわよくば「フォーサーズ復活宣言」も聞きたい)
書込番号:21985564
3点

>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
まったくちがう(^_^;)
書込番号:21985577 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
まったくそう
書込番号:21985652
9点

ネーミングについても考えてみました。
m4/3機を前提として【M100A】で如何でしょうか。
100アンペアではないですよ。
100Anniversary(100周年記念)に発売された機種だと後々にも
分かるようにしました。
書込番号:21985717
0点

>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
「私は図体の大きさだけでモノの価値を判断してます」宣言ですね。
書込番号:21986139
28点

デジカメinfoにハイエンド機の第2弾情報が載っています。
3つの可能性が書かれていますが、私的には全て???
100周年記念の言葉が出てこないのがまた???
ハイエンド機と100周年記念機とは別物か?という疑念も出てきます。
詳細情報は余り出さない方が良いと思います。
すぐ後追いコピー機が出てくるので、静かに深く潜航開発してください。
書込番号:21986286
3点

気になりますね。FT5ですから、2019年の初めにというのはかなりの信憑性に引き上げられたのかな。
ただ、3つの予想に関しては????な感じでどれも違うような気がしてます。
私の個人的な予想(期待)としては、マイクロフォーサーズセンサーのブレイクスルー的なもと、ハードウェア性能の向上を予想してます。
過去にもセンサー関係の新しい特許を出してましたよね。
フルサイズセンサーになった(だけ)というツマラナイ変更だけは絶対止めて欲しいです。そんなものが出ても魅力を全く感じませんしバカバカしくて全く購買意欲もわきません。レンズもゼロからの開発で、写りの良いレンズが重いデカイ高い手持ち不可なんて、私にとってはマイナスでしかありません。
以前の噂では、新機種の新たな機能がE-M1markIIにもファームアップ後に実装される可能性があるような記事があったようなので、そちらの方にも期待したいです。
あ、一つだけ。手ぶれ補正技術はさらに上がるでしょうね。以前その技術の記事がありましたから。これがアルゴリズム改善によるものかハードの改善なのかは不明ですが。
書込番号:21986396
5点

>岩魚くんさん
> 3つの可能性が書かれていますが、私的には全て???
私は、前から書いているように
3
だと思います。
もちろん、FF。
マウントはLマウント(一般にはSLマウント)
オリンパスは、前々から、FFレンズの特許を出しています。
書込番号:21986810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイエンドとか、フラグシップとかイラナイ。
高性能でお手軽なのがマイクロフォーサーズの良いところ。
デジカメはお安くないとダメだと思う。
どうせ長くは使えないし。
書込番号:21987692
3点

hirappaさまのコメントで気づいたのですが、ニコンやキヤノンだと、
フラッグシップのカメラなんて、ふつう誰も買いませんよね?!
たとえばニコンのD5とかキヤノンのEOS−1DXみたいなカメラです。
オリンピックでスポーツを撮るなどのための特殊なカメラ、ふつうの人は
買えないし買わないしそれでも構わないカメラです。
ふつうの(?)カメラマニアな人々が買うのが、その下のクラスの
ニコンなら850、キヤノンなら5Dシリーズみたいなカメラです。
というような流れで言えば、フラッグシップが高くてもコストパフォーマンス
が悪くても、ほんとは普通の人には関係ないのです。ただ、各メーカーに
とって、「ここまでできますよ」という金字塔のようなもので、これがあるから
セカンドクラスのカメラも売れる、という構図ですね。
それを思うと、オリンパスの場合、フラッグシップであっても普通の人に
買えるカメラだったので、それが上方移動を始めようとしているなら
なんだか俺たち見捨てられたような気持ちになる、とか、
分不相応の上昇志向だ、とか受取られ(クラウンより高い軽四輪うんぬん
という笑える譬えも出ましたね)、困惑や嫌悪の対象になってしまう、
という構図なのでしょう。
買えるフラッグシップを出してくれていたからこそ、不当とも言えるような
罵詈を掛けられちゃうわけです。
ただ、「誰も買わない」ニコンやキャノンのフラッグシップには、確実に顧客が
いるわけで、これじゃないと仕事にならないという層が買って仕事をしている
わけです。
あとは、実際には撮らないタイプの機械マニアなカメラマニアさんたちです。
実際に撮る、助手やポーターが確保できない人たちにとって、フラッグシップ機は
重すぎます。そもそも仕事で使うなら、いくら信頼性が高い機種でも必ず二台
持っていかないと無責任ですから。
でも、たとえばライカを考えれば、当時の「普通のカメラ」だった巨大な蛇腹の
シートフィルムカメラに「肉薄する画質」(同等・・・にはならない)を携帯する、
という趣旨で、現在「フルサイズ」と呼ばれる、
「極小フォーマット」でも使い物になるシステム
を組み上げて ( そのためには、レンズの性能も、フォーマットが小さい分だけ
解像度も光学性能も組立精度も、余計に求められました ) 、その「小型軽量」
であることのために余分なお金が払える人たちに愛用されて、高いブランド地位
を築いたわけです。
そういうことまで考えると、「軽くて」「小さい」ことに余分なお金を払うことは
カメラの伝統からしても、決して不思議でも異常でもないことのように思えます。
まぁたしかに、ライカなら半世紀でも使い続けられますけれども、デジタルだと
寿命が圧倒的に短いという問題がありますけれどもね。。。。
書込番号:21987756
15点

>千年万年さん
ミラーレスはE-M「10」 Mark IIで充分満足と感じる今日この頃。
何かのはずみで「E-7」を出して頂きたいものです。
書込番号:21988051
4点

ともあれ、超ハイエンド機が、どれほど超なのかは楽しみですね。
9月の発表が待ち遠しいです^^
書込番号:21988268
2点

>>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
>「私は図体の大きさだけでモノの価値を判断してます」宣言ですね。
そういう人たちにはこんな高機能や軽快さは関係なんでしょう。もうどーでもいいんでしょう。
自分にとっては、実際にフィールドで真剣勝負で撮影するなら、
F1カーとダンプトラック位の劇的な差がありますね。
いまどきでかくてスマートでないのは、、もう話になりませんね。
書込番号:21988739
11点

今はE-M10を愛用していますが、いつか写らなくなったとき、
買い替えの選択肢が多いのは良いですね。
書込番号:21988775
0点

E-M1 Mk2 と7'III ユーザーです。
噂のハイエンドは(真実は分かりませんが)MFTじゃなくてもいいと思います。
カメラメーカーとしてもより高機能、高画質のカメラを出したいと思うのは自然ですし、消費者が望めば出してもいいんじゃないでしょうか。
元々フォーサーズからミラーレスのMFTに移行した時点では大きなレフ機よりもコンパクトでしかも充分な画質をアピール出来たし、
ミラーレスの先進性は皆さんの知るところだと思います。
そのミラーレスがフルサイズカメラに採用したα7から事情が変わって来たような気がします、そしてC、Nがフルサイズミレーレスに参入することが決定的となった今コンパクトさだけで対抗することは難しくなる可能性が出てきました(コンパクトなことは大事だと思いますよ)。
MFTを設計した10数年前にフルサイズミラーレスなんてだれも考えていなかったと思いますが、
ミラーレス化というカメラの進化として正しかったということが現在証明されたといっていいでしょう。
だからユーザーが選べることも大事じゃないかと思いますね。
仮にオリがMFT以外を出してもMFTがなくなるとも思いませんし(動画特化はあり得るけど)。
書込番号:21988925
5点

>噂のハイエンドは(真実は分かりませんが)MFTじゃなくてもいいと思います。
これは夢があって良いですね。
APS-Cとかでもステキです。
OLYMPUSが好きだから。
本当に発表が楽しみですね。
書込番号:21989217
1点

オリンパスのカメラが凄いのはレンズもそうだけど、もっとも良いのはマウントが先進的だと思っています。
ニコンもキヤノンもフイルム時代のマウントを活かしつつ運用しているため、どうしてもこの部分に無理があるかなと。
ところで、オリンパスのマウントはフォーサーズからマイクロフォーサーズに矢継ぎ早に変更し、この時径が小さくなり、
接点もビデオ対応のため増えました。
つまり、この時ユーザーの一部は泣いたはずです。
今後どのようになるのか全く予想できないですが、先進性を維持するため、更なるマウントを開発するのか、
今のマウントで今後とも問題なく技術展開できるのか、興味がつきません。
センサーサイズを気にする方が多いのは事実でしょうが、デジタルの時代においては、十分すぎるサイズだと
思いますので、今のままセンサーサイズは変更ないほうが、夢がふくらむと思います。
書込番号:21989327
5点

>何かのはずみで「E-7」を出して頂きたいものです。
オリンパス終わりですね。
>超ハイエンド機が、どれほど超なのかは楽しみですね。
価格だけ超はやめてほしい。
超は小型だけにして。
>.噂のハイエンドは(真実は分かりませんが)MFTじゃなくてもいいと思います。
私の希望
レンズ一体型フルサイズ(28-70mm)
ソニーと組んでEマウントフルサイズ
フジと組んでフジマウントAPS-C
書込番号:21989361
5点

>From_Russia__with_loveさん
> 軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
FFで出すなら
軽自動車の産業メーカーが、大型の、いわゆる、スーパーカーを出すようなものでは?
書込番号:21989362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

産業→専業
書込番号:21989363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フジと組んでフジマウントAPS-C
これがイイね^^
フジのレンズも使えるし。
書込番号:21989422
4点

GH5/GH5Sみたいなポジションのカメラかもしれませんよ、
4K60Pの需要・要望もあるでしょうし。
パナソニックと技術力が同程度としたら、
4K60P時間無制限を達成するにはボディが大きく重くなってしまい、
それをMarkVとして出しても誰も納得しないはずです。
特にMarkUを使っているプロカメラマンさんからお叱りを受けてしまうでしょう(笑)
なので(値段的に)上位に位置する別モデルを出すのでは?という予想です。
書込番号:21990475
1点

スーパーハイエンドと,スーパーが付くくらいですから,後継機ではないような気がします。
マイクロフォーサーズの上位機として,645フルサイズを超えるようなスーパーフォーサーズ+ハイレゾ だと,スーパーです。
フィールド用に落としどころが最高峰のマイクロフォーサーズ,スタジオ用に比類なき高画質のスーパーフォーサーズ+ハイレゾ機。
オリンパスが,画質のみに拘ったら最高峰に行くでしょう。フィルムフォーマットは嫌うので,新たなフォーマットで出してくると思います。目玉が飛び出るようなスーパーな価格だと思いますが。
100周年記念なので,玉数度外視で,人々の度肝を抜くようなカメラの出現を予感させます。
以上,妄想です。
書込番号:21990619
2点

>zzmanさん
フォーサーズの名前の由来は 4/3inchesの映像素子を利用しているからなんですよ。
また、645は6センチ幅のブローニーフイルムを利用して撮影していたからです。
スーパーフォーサーズだったら、4/3インチの素子になっちゃうんだけど
この際、そんな細かいことは気にしないで、スーパーな機材だということですかね。
書込番号:21991189
0点

ニコンもフルサイズのミラーレスを出すし、
デジタル一眼は新時代の幕開けですね。
OLYMPUSも超ハイエンドでジェラシーの嵐に晒されるでしょうね。
人もカメラもジェラシーは元気の源^^
今日もハツラツ。
業界が賑わうのは楽しいですね。
書込番号:21991406
4点

>glossyさん
こんばんは
4:3にするのかなと思ったもので。でも645は4:3でしたね。きっちり60×45mmフルサイズでも良いかも知れませんが,高過ぎますね。
51.9×39mmなら,ハイレゾで最高峰?で,9倍スーパーです。これでも高過ぎかな・・・。
妄想ですのでご容赦下さい。
書込番号:21992384
1点

社運を賭けて4/3フォーマットを大事に育てて来たOLYMPUSが今更フルサイズなどの別のフォーマットに移行するとは思えない。
OLYMPUSに対するフルサイズ待望論が多いのはOLYMPUSのユーザーにフルサイズコンプレックスが多い証拠でもある。(笑) センサーサイズを大きくすればOLYMPUSのカメラが理想的なカメラになるのか?と自問自答すれば、そんな単純な問題ではない事は一目瞭然。 ここに書き込まれている皆さんのフルサイズ待望論は要するにフルサイズに対する劣等感の表れであってOLYMPUSにはそのような声は無視して4/3フォーマットをより一層発展させて貰いたい。
冷静に考えて超ハイエンド機が出るとすれば今まで通り4/3フォーマットで登場するに違いない。 と言う事はOM−D E−M1markUの拡大改良発展型となると予想される。
しかしながら何が変わるんだろう? わざわざE−M1markUの上のクラスを出すほどの大きな技術的なブレークスルーがあるとは思えない。 今までのように地道な改良を重ねた製品ならばE−M1markVで良いと思う。
書込番号:21995200
18点

富士フイルムのマウントは先見性皆無でダメじゃない? 富士フイルム自身が後悔してるんでしょ? 責任ある立場の方のコメントがコロコロ変わってるから、マウントとしては全く信頼できない。
というのも、センサーシフトをしない前提だったはず。
センサーシフトすれば周辺減光リスクが高いし、画質優先だからセンサーシフトでの手ぶれ補正をしないのがポリシーだったはず。
いとも簡単に、ポリシーを変えるメーカーが富士フイルム。
累積販売数も少ないのが富士フイルム。ボディもレンズも。
営業的にも技術的にも、富士フイルムと組む意味はないんじゃないかな。
何かありますかね?
そもそも大きなセンサーが欲しければ、富士フイルムよりも他社の方が良いし、
オリンパスが大きいセンサーになったらオリンパスの独自性が消える。
オリンパスの良さはマイクロフォーサーズという小さいセンサー規格でのラインアップ。
パパママ用から手ごろサイズ、フラッグシップまで揃えたこと。
レンズも良いものを出してる。
オリンパスは、現行のマウント規格で頑張るのが良いんじゃないかな。フルサイズではオリンパスの良さを発揮できないと思う。
ボディの開発はマルチアスペクトくらいにしといて、限りある開発力をレンズに向けた方がいいと思う。
オリンパスが出す超ハイエンド?
裏面照射、マルチアスペクト、縦グリ一体化、バッテリー2本対応、無垢チタンボディ、大型EVFくらいじゃないのかな?
書込番号:21996051
13点

>「私は図体の大きさだけでモノの価値を判断してます」宣言ですね。
軽自動車とクラウンの違いを図体の大きさとしか受け取れない人がそのような宣言に解釈する傾向にありますね。
物事、多面的に見れるようになると図体以外の解釈も見えるようになりますよ。
書込番号:21996427
6点

この機種は、意外と重いんだよね。
ギッシリつまってる感じで好きだし、小さいけど、重い!
書込番号:21996537
1点

デカいのは嫌だけど、重いのはOKです。
見た目にデカいのは、インテリジェンスが感じられないので嫌です。
書込番号:21996550
2点

私が、FFと予想しているのは、日本国外こそ、高級カメラ≒FF、という現状があるからです。幸い、ライカLマウントが使えると思われるので、オリンパス・パナソニック・ライカで、連合を組むのではないでしょうか?
ライカ向けのODM品も、パナソニックを差し置いて、あるかもしれません。
書込番号:21996619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ライカ製レンズが使えるフルサイズミラーレス?
そりゃあ「超ハイエンド」ですねー
マイクロフォーサーズのパナライカも楽しそうですけどw
書込番号:21996664
1点

フルサイズですかぁ?
オリンパスにそこまで冒険する余裕があるんだろうか?
書込番号:21996675
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
> オリンパスにそこまで冒険する余裕があるんだろうか?
余裕がない(追い詰められた)からこその、フルサイズだと思います。いわば、最期の足掻き。
書込番号:21996810
2点

>あれこれどれさん
窮鼠猫を噛むというやつでしょうかw
まあでもフルサイズのレフ機は激戦区で勝ち目は薄いでしょうけどフルサイズミラーレスは大手メーカーも出すのはこれからですからミラーレスでは長いオリンパスが一角に食い込むことは可能性としては無くはないのかもしれません。
出すタイミングとしては今しかないのかもしれないですね。
キヤノンがレフ機のフルサイズに気を使って又気を抜けたようなフルサイズミラーレスを出すのなら食い込める可能性は充分あるのかな?www 後はニコンがどんなミラーレスを出すかでしょうか。 そうえいばペンタはもうこのままレフ機しか出さないのかな?
書込番号:21996865
1点

きっと発想が、ちょいちがう立ち位置なんだと思いますよ^ ^
そもそもね、世の中、一眼レフ、フルフレームじたいが恐ろしくマイノリティなんだから。
だから ニッチこそ "あり" なんだと。。
書込番号:21996885 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

先ずはニコンが一番を獲るところからスタートですね。
そうでないと面白くない。
書込番号:21996929
1点

>ジャイアント岡田さん
>OLYMPUSに対するフルサイズ待望論が多いのはOLYMPUSのユーザーにフルサイズコンプレックスが多い証拠でもある。
>ここに書き込まれている皆さんのフルサイズ待望論は要するにフルサイズに対する劣等感の表れ
フルサイズ待望論ありますか?
オリンパス(m4/3)ユーザーには「35mmフルサイズ作って欲しくない」という人の方が多いように見えますけど。
>ttomreDcM.Rさん
>物事、多面的に見れるようになると図体以外の解釈も見えるようになりますよ。
そもそも、そう見えていれば・・・
「センサーフォーマットはフォーサーズでしょ?それで30万円はありえねー! てか 軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?」
・・・などという発言は無いですよ。
「クラウン」じゃなくて「センチュリー」とか言ってたら、ちょっとしたシャレを感じたかもしれません。
書込番号:21997133
14点

>フルサイズ待望論ありますか?
>オリンパス(m4/3)ユーザーには「35mmフルサイズ作って欲しくない」という人の方が多いように見えますけど。
全く同感です。m43ユーザーに利点を感じてるユーザーにとって、オリンパスが35mmフルサイズを作ったところで、デカい重量レンズ(相対的に4隅画質劣化)なんて何の得にもなり得ません。オリンパスが自社の首を絞めてまで35mmフルサイズを作る理由も無いと思います。
もし劣等感を感じてる人が居るとすれば、エアユーザーかアンチか、もしくはフォーサーズやマイクロフォーサーズユーザーありながら無知な人だけが劣等感を感じてるだけなのでは?と思います。
もしフォーマットサイズの追加可能性として有りうるとしたら、35mmフォーマットではなく中版とか大判フォーマットかな?とは思いますが、それは「E-M1markIIを超えるハイエンドカメラ」ではなく、全く個性の異なるカメラになると思います。
m43の利点を完全に否定した全く個性の異なる大フォーマットのカメラが出たら、重すぎて可搬性がネックになり過酷なフィールドでの撮影はほぼ壊滅的。
そんな理由からフォーマットが変わる可能性は殆ど無いと思います。
恐らくジャイアント岡田さんも、恐らくそう言う意味で書き込まれたのだと思います。
ただ、オリンパスのフラグシップ機は他社のフラグシップ機に比べて安すぎる現実もあります。C,N,S社の半値くらいでボディが買えてしまいます。(お買い得で嬉しいのですが)
もしC,N,S社と同じくらいの価格でオリンパスがm43フォーマットのカメラを作ったとしたなら、とんでもないモンスター級のm43カメラが作れてしまうのでは?と思ったり。
ただ、あまりにも高すぎるカメラ(EOS1DシリーズやニコンD5、(α9もプロ用に入るのかな?))は50万円前後。
だれもが手が届くフラグシップカメラではなく、メーカーの技術力を見せるためだけの、プロでも殆ど誰も買えない一部の人だけのカメラになりそうな気もします。(2000万画素前後なのにね)
まあ、ここでフルサイズ待望論を言ってる人は、エアユーザーやらちょっとアレな人が多いのかな?と思います。
書込番号:21997229
11点

>ttomreDcM.Rさん
新規HNでたった一日で不自然すぎる程の沢山の書き込みされてましたが、BANされてしまいましたか?プロフィールではクチコミが全削除されてますね。でもここのレスでは残ってるし。どういう事なんだろう。
価格コムのシステムがいまいちよくわかりません。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=ttomreDcM%2ER
書込番号:21997237
4点

噂のカメラの位置付けに関するコメントは以下のとおり。
・現行のE-M1 Mark II の上位に位置付けられる
・OM-Dシリーズに大物のカメラを追加する
・超ハイエンドカメラが登場する
まとめると「E-M1mkIIの上位」の「OM-Dシリーズ」のカメラで「超ハイエンド(=同カテゴリー超最上位)」ということ。これがm4/3以外の大フォーマットという予想になぜなるのか? 情報読解力を疑う。
書込番号:21997265
12点

ん?今見たら ttomreDcM.R さんのプロフィールが復活してる。なんだこりゃ?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=ttomreDcM%2ER
価格コムの運営さん。時間帯で書き込みが消えたり復活したり。どういうシステムなんですか?
書込番号:21997285
2点

中の人かな?(笑)
書込番号:21997289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカの古いマウントを使うデジカメであれば
以前、「エプソン」が作っていたくらいで、ある意味
部品揃えて組み立てれば「それらしい」製品を
作ることができちゃいます。どこの会社でもできちゃうし
いまあるフルサイズミラーレスでも、マウントアダプタ経由で
既に同様の機能になるカメラも多数あります。逆に、
LであれMであれ、ライカの特定のマウントだけのカメラに
するよりは、マウントアダプタ経由でいろんなレンズを使える
カメラのほうが便利だし、現に支持も集まっています。
難しいのは「規格を作ること」なんです。その「難しいこと」を
クリアして、難産の末に生まれたのがマイクロフォーサーズ
なのですから、これを大切にしていくに決まっている!と思い
たいです。
長くフルサイズとフォーサーズ系を使ってきた私が、最近やっと
APS-Cのカメラを使うようになってみて逆に、マイクロフォーサーズ
がいかに良くできているかを痛感するようになりました。
焦点距離をフルサイズ換算するにしても、二倍にすればそれで済む
マイクロフォーサーズと、1.6倍にしないと分からない(だから結局
とっさには分からなくて諦める)APS-Cでは、利便性に天と地の差が
ありました。
ただ、そのようにいつもフルサイズ換算をできちゃうフォーサーズ系、
暗算を諦めちゃってそのままの焦点距離での画角感を培いやすい
APS-C、と考えてみると、マイクロフォーサーズのフィールドで
フルサイズとの優劣の話が再三出てくるのもむべなるかな、と思い
始めました。
現在のマイクロフォーサーズは、マイクロでないフォーサーズを
経由して、紆余曲折で生まれた規格なので、その紆余曲折に
つきあってきたユーザーは、少なからず人柱になって、
メーカーに多額のお布施を納めても来たのですが、
ある意味、そのようにして共に育ててきた規格でもある、と思って
います。
マイクロでないフォーサーズがなければマイクロフォーサーズは
もとより、ミラーレス一眼というもの自体が、まだ生れていなかった
可能性が高いと思います。
そういう意味ではパナとオリが撞いた天下餅をソニーに取られた
感もありますが、( そして最終的には、ニコンかキャノンが家康に
なりそうな気が )、そうではあっても、オリ・パナとそのユーザーが
デジカメの世界に大きな貢献をしたのだということは
記憶されて良いのではないかと思っております。
書込番号:21997603
6点

>SQUALL RETURNSさん
> だから ニッチこそ "あり" なんだと。。
普通ののニッチと「ど」の付くニッチは、かなり、違うと思いますが(^_^;)
FFを出すなら、トップマネージメントから、最後のチャンスを貰った、ということだと思います。
FFレンズの特許は、かなり前から出しているし、マーケティングからの情報は、かなり前から、4/3?、ダメ、絶対にダメ、だったようです。
書込番号:21997696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
> もとより、ミラーレス一眼というもの自体が、まだ生れていなかった可能性が高いと思います。
像面位相差AFの基本特許を押さえたのは、ニコンだそうですが?
ミラーレスへの流れ自体は、かなり前から、各社とも認識していたと思います。問題は市場化のタイミング。
個人的には、やはり、m4/3は、EVFの高性能化を始めとする要素技術の熟成を待た(て)なかった、見切り発車の製品だった、と思います。
もちろん、ジャンルとしての先行性はあった、のは事実だと思いますが、後発が追い付けないような要素技術は、結局、握れなかった、ということになると思います。
書込番号:21997729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>FFを出すなら、トップマネージメントから、最後のチャンスを貰った、ということだと思います。
誰も35mmフルサイズとは言っていないし…
「最後のチャンス」って…?
>FFレンズの特許は、かなり前から出しているし、
単なる研究かもしれない。
自社で製品化するとは限らない。
>マーケティングからの情報は、かなり前から、4/3?、ダメ、絶対にダメ、だったようです。
どこの情報?
4/3(Eシステム?)がどうダメと?
>像面位相差AFの基本特許を押さえたのは、ニコンだそうですが?
それもどこの情報?
那和先生のブログ(https://hinden563.exblog.jp/20191629/)によれば・・・
・この分野の技術で先行したのはキヤノン、2004年出願、2005年公開の特開2005-303409が基本的な技術を記述
・オリンパスは2008年出願、2010年公開の特開2010-066494において、9画素をひとつの単位とする位相差検出素子を含む撮像素子を開示
・ニコンは2009年出願、2010年公開の特開2010-022897において、4画素をひとつの単位とする、いわゆるベイヤ配列における位相差検出方式の撮像素子を開示
・ソニーは2009年出願、2010年公開の特開2010-160314において、画素が微細化しても測距精度を保つ像面位相差検出の撮像素子を開示
・パナソニックは2009年出願の撮像面の直下に位相差AF検出素子を置く発明の特許登録申請、2012年11月に特許第5128616号として特許登録
・実際の製品では像面位相差AFは富士フイルムが2010年8月発売のFinePix Z800EXRに搭載したのが初めて
・本格的な像面位相差AFは2011年10月発売のニコン1
・ほとんどカメラメーカーが像面位相差AFを製品化していたり、あるいは特許出願をしている
・・・だそうですよ。
>m4/3は、EVFの高性能化を始めとする要素技術の熟成を待た(て)なかった、見切り発車の製品だった、
「その時その時の最先端技術で製品化してきた」を、へそ曲がり的な解説をするとそう言うことができます。最先端・先行製品のすべてに当てはまります。
>後発が追い付けないような要素技術は、結局、握れなかった、
同上。各社しのぎを削って製品開発をしていますから。
ミラーレスで先行しているm4/3が実現してきた各機能を、後発メーカーが後追いしているとも。
書込番号:21998478
22点

>Tranquilityさん
> 那和先生のブログ(https://hinden563.exblog.jp/20191629/)によれば・・・
ここについては、ご教示ありがとうございます。調査、ご苦労様でした(^^)/
> 「その時その時の最先端技術で製品化してきた」を、へそ曲がり的な解説をするとそう言うことができます。
「結果」につながったかどうか、で評価すれば、です。へそ曲がりとは心外です。
書込番号:21998505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月25日付の43rumors(FT5)での情報は,以下の通りです。
ーーーーーーーーー
2019年の早期に発売されると思われるスーパーハイエンドカメラのスペックは不明だが,以下の3つの可能性がある。
1. E-M5III
2. ビデオ寄りの新しいマイクロフォーサーズ
3. 新しいセンサーフォーマットのカメラ
ーーーーーーーーー
マイクロフォーサーズの長所をより強くアピールするための,ドデカフォーマットカメラ(中判クラス)の発表はあってもいいと思います。キリのいい100万円で売れるくらいで。
書込番号:21998658
3点

前回の書き込みからずーっと気になっていることがあるんです。
3番目の「新しいフォーマットセンサーのカメラ」という言葉、
さらっと言葉の上辺だけ読み流すとフルサイズという解釈になり易いのですが、
経営面・利点など色々な観点から見直してもやはりm4/3のマウントしかないと
いうのが個人的な見解です。
それでは「新しいフォーマットセンサー」と書いた理由は何なんだろうとこの数日
考えていました。
単なる思い付き?憶測?誤報?
真実があるとすれば何だろう?とレンズを外してマウント部・センサー部をじっくり
見続けている日々です。
技術系上がりでもない文系で知識はないのですが、アイデアラッシュ・論理的思考は好き。
現行マウント・フランジバックのままで、センサーのサイズアップ(面積比1.2倍ぐらい)が
出来るのではないのかとか。
そしてクロップの逆、アンクロップとでも言うのでしょうか。
今までのように換算2倍のm4/3を標準・基準として、解像力アップが必要な時にアンクロップ
して撮影出来るシステムが可能なら使ってみたいと思っています。
技術系の方々の意見を聞いてみたいです。
書込番号:21998785
3点

今のオリンパスにはフルサイズマウントを一から作る体力は無いでしょう。
出すとしてもSONYとの資本関係から独自の規格は難しいんじゃないですかね。
Eマウント?
もしかして、
ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスが出るから、SONYがEマウントを磐石な物にするためにオリンパスブランドからも出すとか???
元々Eマウントって規格を公開してますよね。
それを考えるとありえる話じゃないですかね。
そうすると結構面白いことになると思うんですけど。
αでズイコーレンズを使えるんですよ。
逆にOM-DでGマスター、ツァイス使えるんですよ。 (アダプターなしで)
だけど、
m4/3のプロレンズがまだ出揃ってないし、
E-M1が旗艦モデルって言うのはまだなんか頼りないし、
個人的にはm4/3をもっと拡充して欲しいですけどね。
E-M1の上のクラスってことは、
E-MZ(ZEROのZね)とか?笑
書込番号:21998794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックの4Kフォトのようなことを、フル画素でやれば凄いと思うんだけど。
瞳AFして、その前後を大量に電子シャッターで撮りまくって、瞳にピントが合っているのを自動的に選択するとか、、、
顔認識して、一人ずつ順番にフォーカスを合わせて連写したり、とにかく撮りまくる。
そしてAIとやらで、ダメなのは省いて、良さそうなのだけ優先的に保存すればいいんじゃない?
数打ちゃ当たる方式させたらセンサー小さい方が絶対有利。
ゆっくりと丁寧に、カメラと話し合って撮影するのは富士フイルムに譲って、、、
センサースペックが全てだと思ってるフルサイズ信者はソニーに譲って、、、
オリンパスは、是非とも違うニッチ路線で!
書込番号:21998821
4点

>岩魚くんさん
> 現行マウント・フランジバックのままで、センサーのサイズアップ(面積比1.2倍ぐらい)が
出来るのではないのかとか。
m4/3では、JVCが、そういうのを出していたはずです。ただし、それは動画専用機です。
それは(動画の)規格に合わせるためであって、解像力のメリットは、ほとんどないと思います。
既存レンズの互換性を確認する手間隙(コスト)の方が大きいと思います。
書込番号:21998841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたくし、どんなカメラであろうと、それが望むものであろうとなかろうと、純粋にどのようサプライズが出るのかワクワクしているのですが。
みなさん、なぜ否定から入るのかわからないので教えてください。
個人的には、レンズ一体ブローニーとかなら欲しいっす。
オリンパスの歴史の中では、まったく関わりのない分野でもないですからね。
書込番号:21998858
4点

フルサイズの可能性は無くなったかな?
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/07/e-m1-mark-iim4320191.html
書込番号:21998952
4点

>あれこれどれさん
センサーのサイズアップで全く解像力アップに繋がらない?
ちょっとなぜなのか理解出来ないのですが・・・
理由は?教えてください。
レンズの互換性?
マウント部・フランジバックは今のままで全く変更なし。
今のスペースぎりぎりまでセンサーを大きくするだけ、イメージサークル内での
センサーサイズ変更することに対してレンズとの互換性とはなんでしょうか?
もっと具体的論理的に説明してもらえませんか?
文系の私には全く理解できないのですが・・・
従来はとかJVCでは「ああだった、こうだった」と単に過去のことを言われても困ります。
発展の可能性はなぜないのでしょうか?
今は無くても夢を論じなければ進化はないと思うのですが・・・
書込番号:21999019
3点

>あれこれどれさん
>調査、ご苦労様でした(^^)/
「像面位相差AF・特許」で検索したら、いちばん上に出てきた記事でしたよ。
>「結果」につながったかどうか、で評価すれば、です。へそ曲がりとは心外です。
「見切り発車」とは、「議論の余地などを残したまま物事を決定し実行に移すこと」すなわち「開発の余地を残したまま製品化すること」になります。
継続されて販売される工業製品は、本質的に常に改良を続けられていくものです。新しいシステムならなおさらのこと。そこで全ての工業製品は一定の段階に達した時点で製品化されるわけですが、それを「見切り発車」というように、わざわざネガティブ表現するのは「へそ曲がり(考え方がひねくれていること)」以外の何物でもないと思います。そう言えるのなら、全ての製品が見切り発車していることになります。
「結果」につながったかどうかであれば、オリンパスもパナソニックも初号機から現行製品につながっていて、m4/3はそれなりのシェアを得ているという結果があります。
あれこれどれさんのコメントを要約すると・・・
マーケティングは、4/3はずっと前からもう絶対ダメと判断している。だから開発が35mmフルサイズで行くことでトップマネージメントから最後のチャンスをもらった。
・・・というストーリーになっていますが、それはどのような情報元に基づくものでしょうか?
そもそも話題の「超ハイエンド機」が35mmフルサイズになるという情報は、どこにもありません。逆にm4/3であることが明らかです。
これもわざわざネガティブ方向に想像をたくましくして作り上げたへそ曲がり的妄想のように見えます。まさかこれが客観的な情勢判断とか思ってないですよね?
書込番号:21999050
19点

やはり予想通りでしたね。オリンパスでフルサイズはあり得ない。メーカーとしては当然の流れなのに、それでもオリのフルサイズを待望してた人とか、m43が失敗だったとか言ってる人って、洞察力とか思考力がちょっとアレな人なのか、もしくはただのm43のアンチなのかと疑いたくなります。
m43ってことでとりあえず安心しました。オリンパスには渾身の力を振り絞ったフラグシップとしてぜひ良いものを作って欲しいです。
私にとってはE-M1markIIで十分すぎるのでE-M1markIII待ちかなあ。
出てみないとわかりませんけど。他社ハイエンド機並みにボディが高いと手も出ません。(泣
書込番号:21999054
10点

>フルサイズの可能性は無くなったかな?
これまで「4/3 RUMORS」で情報源から確認された情報として記載されているのは、次のものだけでした。
Google翻訳にて。
(FT1)[供給源 1]
・まもなくオリンパスで新しいカメラが発表される:2018年9月-2019年にリリース。
・カメラは現在のE-M1マークIIの上に位置します。
・オリンパスは2019年の記念日にOM-Dラインナップに大型カメラを追加する予定だ。
(FT1)[供給源 2]
・非常に高価で、現在のすべてのモデルよりも明るい。
・カメラはE-M1IIの上に置かれます。
(FT3)[第3の供給源]
・2019年に登場する新スーパーハイエンドオリンパスカメラ。
・オリンパスは来年、「スーパーハイエンド」カメラを発表する。
・E-M1 MkIIは新しいカメラを上回るだろう。
・これはE-m1IIIやE-M5IIIではなく、新しいカメララインである。
(FT5)[信頼できる供給源]
・オリンパスの新スーパーハイエンドカメラは本物で、2019年初頭に発売される予定。
・新型カメラはE-M1IIよりも優れている。
・オリンパスはPhotokinaでこのカメラを弄ぶことはまずありません。
(FT5)[新規複数確認]
・オリンパスは2019年の早い時期(おそらく2月)に新しいハイエンドモデルカメラを発表することを知っています。
・これはオリンパスの最も先進的なカメラです。 E-M1IIよりさらにハイエンド。
・オリンパスハイエンドカメラの噂は本当です。 Q1で発表されるはずだ。
情報源は最初から「OM-Dラインナップ」と言っていて、35mmフルサイズとかそれ以上の大フォーマットの可能性には触れていません。
zzmanさんコメントの「3つの可能性」は、記事執筆者の憶測ですね。
書込番号:21999129
10点

こんな時間にデジカメinfoで情報更新とは。
でも、良かった良かった、m4/3で。
今度はハイエンドと言われている中身に興味が湧きます。
PC修理で明日ピックアップの予定。
一週間ぐらいこのサイトから離れまーす。
書込番号:21999184
4点

んな、今さらフルサイズだなんて・・
バカバカしくて議論に加わる気もしませんね。
センサーサイズの小ささ、軽さ、コントロールのしやすさによるサプライズ的なメリットがまだまだ待ち構えているのに。
感度面でのセンサーサイズの差によるメリット・デメリットもいよいよ収束に近づき、また、被写界深度の自在なコントロールも実現が見えているのに。
将来性が1番あるのはすべてに考え抜かれたデザインからスタートしたマイクロフォーサーズですよ。
ったく・・
書込番号:21999323
12点

>ニコちゃん小王さん
>>E-MZ(ZEROのZね)とか?笑
上位機種の噂が出た時点でこれ思ってましたw E-Zero
・グローバルシャッター
・C-AF性能アップ : 単純な追従性能・精度,電子シャッター高速連射での追従限界コマ/秒アップ
・高感度撮影時の画像処理性能アップ
・ブラックアウトフリーで高追従・像流れのないEVF
・超高速無限連射 高速なWスロット
・手持ちハイレゾ
上記全部次期E-M1mark3に望むところ(そこまでいかないならmark2を地道にファームアップしてくれる方が嬉しい)ですが、現時点で力業的にコストをかけないと難しかったりバッテリー消費や発熱への対応の為大型化したりで必然的に上位機種となるのではないかなぁと。
スパっと300mmF4購入するような層がメインターゲットでしょうから(自分みたいに未だにフォーサーズHGレンズなのは言うに及ばず)値段で購入を躊躇したり諦めたりする人用じゃないでしょうね。
それでも、(現状で)これでもか?!っていうくらい尖がった機種の発表・発売を心待ちにしています。
ラージフォーマットは、一オリンパスユーザーとしてオリンパスがやる意味ないんじゃないかと思う。
個人的には、フルフレームならソニー、(すげーお金持ちになったら)富士のデッカイセンサーの、APS-Cはフォーマットサイズとして大きな魅力を感じない(各々に良い製品はあると思うけど)。
どうせフルフレームやるならソニーEマウントより大きめのマウントでやってほしいけど、ゼロからレンズ揃えていく間に先行3社でフルフレームミラーレス市場は飽和してそうだし。
書込番号:21999578
3点

zzmanさん
指名で書き込みもらったのに返信出来てなくてすみませんでした。
ドデカフォーマットに期待して情熱もお持ちで、若いことはうらやましいです。
私のこれまでの経験では、でかい機材は見た目のインパクトは物凄いのですが、意外と写りが悪かったです。
今から思い返せば、つまり私が機材を使いこなせていなかったということです。
35mmの機材使っている人の中にも勢いで買ったものの、もてあましている人いるかも知れません。
そんな目で見ると、m4/3は非常にバランスが良いし、動画にも展開しやすそうだし、将来性がありそうだと思います。
ただ、小さいがゆえにコストを切り詰め安く仕上げないと皆が納得しない一面はあると思います。
この辺でしっかりした部品を組み上げて故障しない安心感を得たならば、すごく良いカメラになるのではないでしょうか。
私は娘が居りまだお金がかかりそうなので、下位のカメラを物色いたします。
書込番号:22000002
2点

Ken Yidongさん
コメントを拝見してお伺いいたします。
「感度面でのセンサーサイズの差によるメリット・デメリットもいよいよ収束に近づき」と
書かれていますが、具体的にはどういうことでしょうか。
私は野鳥しか撮りませんが、最近では持ち歩きはもっぱらG9かE-M1 Mark IIに
300/4+1.4テレコンです。しかし、夏の3ヶ月はサンコウチョウの水浴びを
撮りますので、どうしてもフルサイズに頼らざるを得ません。
ISOが最低でも10,000以上で撮ることになり、D500でも厳しい状態です。
マイクロフォーサーズでは、ISO3200(出来ればISO1600以下)までが
限界と感じており、素子のサイズはいかんともしがたいものと感じています。
新しい機種は高感度が使えるようになってほしいものです。
書込番号:22000019
4点

>Tranquilityさん
あっ、言いたいことが伝わらなかったでかな?
物事。多面的に見れるようになると〜の意味は貴方が感じた「図体の大きさ大きさだけでモノの価値を判断してます宣言」だけでは
なく感じ方が広がりますよ。の意味です。確かに軽自動車とクラウンでは「図体」に目がいきがちだから表面的な部分しか見ないと
そう感じることになるでしょうけど。高級でないか高級かで価値判断しているようにも受け取れるし、図体以外にも目を向けましょうよ!
(例外的に大きさだけで決めざる得ないことがあるのは否定しませんが。)
>「センチュリー」とか言っていたらシャレ
それはシャレどころかギャグに感じるかも。
書込番号:22000437
3点

>glossyさん
私は,マイクロフォーサーズがデジタル一眼のスタンダードだと思っているので,ドデカフォーマットが出ても買いません。
ただ,100周年記念でスーパーなハイエンドと言うことでしたので,100万円でドデカフォーマットを出しておけば,画質云々が好きな方々が黙るのかなと思った次第です。
でも,30日付の43rumorsの情報を見ると,ハイエンドとなっていて,スーパーがとれてます・・・。
どんなのが出てくるのか,さっぱりわかりませんが,ビックリするようなものが出てくればいいなと思います。
書込番号:22000475
3点

>Tranquilityさん
> 「結果」につながったかどうかであれば、オリンパスもパナソニックも初号機から現行製品につながっていて
そうであれば、今に至るまで、カメラ事業からの撤退を取り沙汰され続けることもないし、シェアをあっさり、キヤノンに取られることもないはずです。
> そもそも話題の「超ハイエンド機」が35mmフルサイズになるという情報は、どこにもありません。
であれば
http://digicame-info.com/2018/07/e-m1-mark-iim4320191.html
> このカメラは、今回の噂では「トップレンジのm4/3カメラ」と述べられているので、フルサイズ機の可能性はなくなったようです。
というように、フルサイズの可能性について、わざわざ、言及されるはずがないと思います。
> まさかこれが客観的な情勢判断とか思ってないですよね?
オリンパスのカメラ事業の見通しについてなら、十分に「客観的」だと思っています。あなたの見通しの客観性の根拠はどこにあるのですか?
書込番号:22000537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttomreDcM.Rさん
>図体以外にも目を向けましょうよ!
私は、まさにそのことを「m4/3を軽自動車に例えた人」に向けて言ったつもりでしたが。
ttomreDcM.Rさんには、そこをご理解いただけなかったようです。
>>「センチュリー」とか言っていたらシャレ
>それはシャレどころかギャグに感じるかも。
それもご理解いただけませんでしたか。
件の「超ハイエンド機」は「100周年記念」ですから。
書込番号:22000554
13点

>あれこれどれさん
>そうであれば、今に至るまで、カメラ事業からの撤退を取り沙汰され続けることもないし、シェアをあっさり、キヤノンに取られることもないはずです。
「コンデジをやめる」と言っていたことを「カメラ事業から撤退する」と解釈している人が騒いでいるだけですね。
確かにキヤノンのブランド力はすごいと思いますが、シェアトップでなくても、現在まで着々と新製品が継続されて発売され続いていることも一つの結果でしょう。
>> このカメラは、今回の噂では「トップレンジのm4/3カメラ」と述べられているので、フルサイズ機の可能性はなくなったようです。
>というように、フルサイズの可能性について、わざわざ、言及されるはずがないと思います。
情報源は全く35mmフルサイズには触れていないということですよ。ひと言も言っていないのに、「超ハイエンド機」と聞いた人が勝手に「フルサイズかも」と先走って騒いでいるだけですね。そういう人に向かって「フルサイズ機の可能性はなくなったようです。」と言っているに過ぎませんよ。
>オリンパスのカメラ事業の見通しについてなら、十分に「客観的」だと思っています。あなたの見通しの客観性の根拠はどこにあるのですか?
質問に質問で返さないでください。私が客観的な見通しを持っているとはひと言も書いていませんよ。
あれこれどれさんの『マーケティングは、4/3はずっと前からもう絶対ダメと判断している。だから開発が35mmフルサイズで行くことでトップマネージメントから最後のチャンスをもらった。』というストーリーが客観的な見通しというのであれば、そう言える根拠は何ですか?と質問しているのです。
書込番号:22000587
14点

>岩魚くんさん
> センサーのサイズアップで全く解像力アップに繋がらない?
解像度は、少なくとも画素数が倍くらいにならないと、見てわかるような差が付かない、からです。(ソニー)APS-Cと4/3だと面積比で40%くらい違うようですが、あまり、解像度の差は感じられないのではないでしょうか?
> イメージサークル内でのセンサーサイズ変更することに対してレンズとの互換性とはなんでしょうか?
m4/3のイメージサークルの規格をご存知なのですか?!
一般には非公開のはずです。
面積比で1.2倍WもWあるよう(に設計するよう)には思えませんが…。いくら、ボディ内手ぶれ補正であっても。
オリンパスのカメラで、手ぶれ補正はレンズのみ、とかなったら、商品性はガタ落ちになると思います。
ちなみに、GH5Sに関連して、マルチアスペクトとボディ内手ぶれ補正の両立は難しい(少なくともレンズを選ぶ)という指摘があったはずです。
書込番号:22000588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超ハイエンド・・・あまり興味は無いです。
小さくて高性能、というスタイルがOM−Dなように思いますし、そこが良いとも思います。
とはいえ、超望遠向けにはそうも言っていられないので、中にはデカいのも有ってもいいのではないでしょうか。
E-M1がこれ以上メタボになっても困りますし、
その意味では、他のナンバリングで出していただく分には、
自分の購入対象ではないので、特に良いも悪いもない、というのが感想です。
フルサイズミラーレスは、3社でも多いように思いますので、今後どこが伸びるか見極めが必要だと思います。
フルサイズを出せばそれでオッケーというのは、いささか安直な考えではないでしょうか。
書込番号:22000970
9点

もう既にE-M1UやG9が超ハイエンドだからなあ。
最早これで撮れない被写体なんかない。
特殊機能も満載で「車が云々」とか言ってた人いたけど全然別次元なんだよね。
前の世代に比べると画質も2000万画素でも等倍で1600万画素のものよりいいし。
フルサイズは未だにただの大排気量の車だけど、このクラスのマイクロになると「軽自動車のエンジンなのにヘリコプター」ですよ位出来る事が違いすぎて。特許があるから他社真似は出来ない。
これ以上になるとGH6の噂があるけどそのクラスのカメラになってしまうんじゃなかろうか?
OLYMPUSとPanasonicでも出来る特殊機能の違いや操作性、防塵防滴の優秀さなど用途によって違うので結局両方使うんですよね。
ただ、便利なんだけど海とか雨降りそうになるとOLYMPUS一択になってしまうんだよな。
フォーサーズ以外のメーカーも含めて。
それにG9に12-60mmF2.8-4.0に電池だと1kg超える。
体感的には大昔にE-300に14-54mmF2.8-3.5を常につけて鞄の中にいつも入れたいたのと大して変わらない。
あの当時は軽いと思っていたけど。今の価値観で考えるとバッテリーパックをつけると更に重い。
最早今でさえプロ仕様なので一般人は考えなくてもいいかと思います。
軽いのがよければPENやE-M10V、GF、GX7系のカメラもありますし。
レンズもF2.8系のズームやF1.2系のレンズつけると重いけどF1.8系や安ズームは驚くほど軽い。
他のメーカーの1DxUやD5なんかと一緒で一般人はほぼ買わないカメラ。
その点Canonはうまい。
一番売れているのは防塵防滴は無く、シャッターショックやミラーショックも酷いし。OLYMPUSにあるフローティングシャッターもパナの電磁駆動方式メカニカルシャッター的な物も無い。電子シャッターすらない。
手振れ補正もついてない、今時ローパスフィルターレスでも無いし、センサーにARコート何てしてない。OLYMPUSやPanasonicなら当たり前にあるダストリダクションすらなくダスト除去装置も低性能極まりない。高速AFするのは安いレンズキットについているF5.6位のレンズだけでF2.8のLレンズ使うと1D系以外のカメラは途端に低性能になる。
特にAPS-Cにフルサイズ用のF2.8Lレンズの組み合わせのAF性能が中央一点でも酷過ぎる。
絞り開けた時の単焦点のAFも酷い。
一眼レフだと当然AFポイントがある中央部だけしかAFしなくて全面AFしないから使いにくい。
買う層が初心者ばかりなのも手伝って日の丸構図写真が量産されているのをよく見る。
しかしファインダーが低レベル過ぎてとてもMF出来る代物じゃない。
カメラ機能は何も独自性能ある特殊機能も無い。
ここまでボロクソ言ったけどkissブランドは激安。だから一番売れてる。
ダブルズームで5万切るとか普通だったから。
安さが一番正義なんだなってのが分かる。
自分ならkissとか絶対に買わないし、安くても人には勧めないけど。
普通の人には超ハイエンド何てつけても必要ない事はkissの存在で証明されてる。
画質なんかもkissとかよりE-M10Vとかのが断然上だけど一般人のニワカは単純にセンサーサイズが少しでも大きければ画質が上と思い込む傾向もある。センサーさえ大きければレンズも考慮せずにボケガーとか寒い事言い出す奴も多い。
OLYMPUSの今作ってるのはニワカには理解されないカメラだし一般にはそう売れないカメラだろうから。
大概フォーサーズ自体がニワカには理解されない。
それなら性能だけ突き詰めて作ってもいい。
価値の分かる人間だけに少数生産で十分。
一度そういうのを製品化すれば安いカメラに流用して大量生産する技術も降りてくる。
そういうの作らないと安いカメラを小さく軽い上で高性能化する事にも繋がらない。
10年後ならフォーサーズの小ささで今の中判位の画質でE-M10クラスのカメラも超高性能って時代も来るでしょう。
早ければ5年後かな。2019年GH6で8K登場らしいので。
8年位前フォーサーズの小ささでハイレゾせずにPENTAX 645Dの画質や高感度耐性を超えられる時代が来るなんて誰も想像してなかった。今でさえ使ってない人はそう思い込んでいるでしょうけど。
何が言いたいかっていうと二重になりますが、まず今回みたいなのやGH6みたいなのを開発しないと、数年後小さくて軽くて安いので高性能化したカメラが降りて来ないって事です。
書込番号:22001587
17点

キヤノンが凄まじいブランド力で、あの程度のKiss Mでシェアトップに踊りでて、ニコンもミラーレス攻勢をかけてくる。
更に控えるキヤノンのフルサイズミラーレス、迎え撃つソニーも技術の限りを尽くして三強のミラーレス時代に突入するなか、オリはいまの延長だけでは限られたコアなファンだけにしか売れず、ジリ貧だと思います。
E-M10ユーザーはスマホか、Kiss Mに流れるし、E-M1ユーザーもマイナー機種を好むこだわりユーザー以外の、性能や機能重視のユーザーなら順当にニコン、キヤノンのミラーレスに行くことが予想されますよね。
中判でもフルサイズでも可能性のある方向に手を出すべきと思います。
書込番号:22001600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今すぐでもE-PL6クラスのカメラを3万で売ればすぐにでもトップシェアになると思うけど。
高性能化して高機能化すればするほど値段に反映し売れなくなるのがカメラだから皮肉。
書込番号:22001631
9点

今後ニコ、キャノがフルサイズミラーレスを出すとフルサイズミラーレスブームが起こってオリは苦戦するかも知れません。
しかしフルザイズミラーレスはボディは小さく出来てもはレンズは大きく重いので、MFTのコンパクトなシステムが見直されることになるかも知れません。
オリにはそれまで頑張ってコンパクトで高性能なシステムを出して欲しいと思います。
書込番号:22001642
8点

>E-M10ユーザーはスマホか、Kiss Mに流れるし
それは大丈夫だと思う。
一度でもOM-D使った事あればゴミみたいな性能のkiss何かイライラして使ってられない。
振れ補正性能だけでも段違いで話にならない。
そのクラスのカメラ買う人はダスト除去を無水エタノールでやる事も出来ないからゴミの事考えただけで無理でしょう。
問題なのは使った事無い人たちを取り込めない事。
書込番号:22001643
18点

>Tranquilityさん
> 「コンデジをやめる」と言っていたことを「カメラ事業から撤退する」と解釈している人が騒いでいるだけですね。
その割には、インタビューのたびに、カメラ事業の財務状況→事業の存続を暗に聞かれている、が他社より目立つと思います。
シェアはジリ貧で、今まで「主張」していた「他事業とのシナジー効果」も引っ込めて、単独生き残りを言い渡された、とも見えるのに?
> 「超ハイエンド機」と聞いた人が勝手に「フルサイズかも」と先走って騒いでいるだけですね。
一つのことをどう見るかの話ではありますが。
少なくとも、そう受け取る人々が、噂サイトの類が無視できないくらいはいた、ことには違いがない、です。そこは認めるのですか?
> 私が客観的な見通しを持っているとはひと言も書いていませんよ。
持っておられない、と受け取ってよろしいでしょうか?データを無視した単なる思い込みであると?
書込番号:22001830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズは、上質なローエンドを追求して欲しい。
写りとか今で十分。動画もいらない。
ハイエンドなんて、他社に任せとけばいい。
書込番号:22002469
6点

他社のハイエンドは高くて重くて持ち運びに不便、終日のフィールド撮影は相当しんどい(もちろんレンズ込みの重量)。まあ、30分とか1時間くらいの撮影なら我慢できないことも無いのでしょうけど。
ではハイエンドが自分の撮影に必要か?(そもそも買える価格なのか?)というのは別にして・・・オリの最高の技術力を惜しみなく注ぎ込んだ、m43システムでの超ハイエンドも面白そうだなと思います。その超ハイエンド機の技術が時期E-M1markIIIとかミドルレンジに徐々に降りてくればユーザーは恩恵を受けるわけで。
ローエンドはE-PLでも(他社に比べても)十分競争力がありますし、その気になればもっと超エントリーシリーズを出しても良いのかなと思います。E-PLのテンコ盛りの機能も使いこなせてる初心者ユーザーって少ないですしね。
キャノンのように、あからさまにローエンドやエントリーを差別化して性能を意図的に悪くするのは止めて欲しいです。それでもKISS Mがヒットしてるのはブランドイメージでは?キヤノンのミドルレンジやハイエンド市場で人気だからローエンドでもきっと悪くないだろうみたいな初心者が、キヤノンのローエンドに飛びつく。
KISS Mと全く同じ性能のものを、他社(オリ、パナ、フジ、リコーペンタックス等)が全く同じAPS-Cセンサーで作っても、全然売れないと思いますよ。恐らく総スカン。
ブランドイメージといより、キヤノン販売の戦略みたいな感じがします。以前のCANON EOS Mの「今までのミラーレスに満足してるか?」って広告には殆どのプロカメラマンが呆れていたことはまだ記憶が新しいと思いますが、キヤノンブランドってことでソニーのミラーレスの販売台数を抜き去り、オリに次ぐシェア2位になりましたしね。
書込番号:22002769
13点

>インタビューのたびに、カメラ事業の財務状況→事業の存続を暗に聞かれている、が他社より目立つ
何件のインタビューがあって、どれくらいの割合で他メーカーより多かったのですか?
思い込みではありませんよね?
>シェアはジリ貧で、今まで「主張」していた「他事業とのシナジー効果」も引っ込めて、単独生き残りを言い渡された
これは、あれこれどれさんのストーリーに、新たな場面の追加ですね。
以下のあれこれどれさんストーリーは、どのような根拠・どちらの情報に基づくものなのでしょうか?
・もちろん、FF。
・マウントはLマウント(一般にはSLマウント)
・ライカLマウントが使えると思われるので、オリンパス・パナソニック・ライカで、連合を組む
・ライカ向けのODM品も、パナソニックを差し置いて、あるかも
・余裕がない(追い詰められた)からこその、フルサイズ
・いわば、最期の足掻き
・トップマネージメントから、最後のチャンスを貰った
・マーケティングからの情報は、かなり前から、4/3?、ダメ、絶対にダメ
・m4/3は、見切り発車の製品だった
・後発が追い付けないような要素技術は、結局、握れなかった
・シェアはジリ貧で、今まで「主張」していた「他事業とのシナジー効果」も引っ込めて、単独生き残りを言い渡された
上記、あれこれどれさんのコメントから抜粋です。
それらの根拠や具体的な情報源を示していただけると、信憑性が増します。
・・・が、何も無いと「妄言」と思う人も少なくないでしょう。
>少なくとも、そう受け取る人々が、噂サイトの類が無視できないくらいはいた、ことには違いがない、です。そこは認めるのですか?
確かにいましたね。あれこれどれさんもそのお一人ですよね。
噂の情報源は「OM-DのラインナップでE-M1mkIIの上位のスーパーハイエンド機」と言っているので、普通に考えればm4/3機しかないと思いますが、m4/3機だと読んだ人と、35mmフルサイズ機だと思った人と、どちらが多いでしょうね?
>持っておられない、と受け取ってよろしいでしょうか?
持つ・持たない以前に、そもそも「オリンパスのカメラ事業の見通し」についてなど、私はまったく触れていませんが。
>データを無視した単なる思い込みであると?
データあるいは客観的で確実な情報を示していただかないと、読む側は、あれこれどれさんストーリーをそう取るしかありません。
書込番号:22003017
20点

>hirappaさん
>ハイエンドなんて、他社に任せとけばいい。
一つのメーカーがクラス違いの機種を2種類以上出すと、自動的にローエンドとハイエンドが生まれてしまうので、それはなかなか難しい…
書込番号:22003024
13点

オリンパス詳しくないですが、(写真で見ると)このカメラのグリップ、結構しっかりしてる感じですネ。
ニコンのフルサイズミラーレスのグリップやボディサイズもこれと似たような感じになるのかな。
書込番号:22003549
0点

https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
BCNランキング
一般消費者がデジカメに出せる金額は、ボディ+レンズのキットで5〜6万円です。
それは上記のランキングでも確認出来ます。
その点、マイクロフォーサーズは売れ筋の中に確実に入っておりますし、
実際売れ筋であることは上記のランキングでも証明されています。
さらに、マイクロフォーサーズはオリンパス社とパナソニック社の2社で主に製品を出しており、
どちらかが撤退したとしても、マイクロフォーサーズ自体は未だ継続使用が可能です。
上記のことから、2重の面で、マイクロフォーサーズが短期的に消えるというのは、まず考えにくい事象です。
心配するのであれば、上記の売れ筋に入っていないメーカーでしょう。
しかしながら、メーカーの撤退があってもなお5〜6年は製品の修理は受けられるため、
その程度の期間があれば、年に5万円も貯めて行けば余裕で他メーカー製品への買い替えは可能です。
現実問題として心配する必要は無いと言っても良いのではないでしょうか。
アナリスト気取りの人が、そもそも写真適性があるかどうか、そこが心配されるところですね。
書込番号:22003919
14点

出し惜しみされてるE-M5mk3はE-M1mk2と同じセンサーを載せるしかないので
その上位機種となると普通にマウント替えしかない感じがしますけどね。
パナと一緒に有機m4/3センサーを発表してくれると嬉しいんですけどなさそう。
普通にフルサイズ機ですかね。
書込番号:22004474
3点

オリンパスはマイクロフォーサーズで頑張って欲しい。
キビキビしてて、そこそこボケて、小型軽量で、防塵防滴なんて素敵だよ。
ネーミングセンスが皆無だけどね。
パパママ用に「OM-D E-M10 mark3」って、ありえないだろ?
インスタ映えする単焦点レンズを作れって思うよ。
20mm f2.0 マクロ とかね。
書込番号:22004544
5点

屁の河童Jr.さま、まったくおっしゃるとおりです。
名前が分かりにくいのです。本機の名前も、書くたびに
確認してから書きますもの。
その点、「イオス・キス」。あとに7とかXiとか付いても
とにかくイオスkiss。なんて分かり易いんでしょう!
しかも最高機種もイオス。ミラーレスになってもkiss。
微妙に使い分けながらも、なんだか分かり易い「感じ」が
するんですよ。
昔はオリンパスだって簡単だったんです。
オリンパスペン。 いろいろあるけど、オリンパスペン。
うちのはESS。伯父貴はD3。それでもとにかくオリンパスペン。
一眼だったらOM-1とOM-2。後継機はOM-3、OM-4。
カプセルカメラはXA。そのあと出たのがXA2。3も4もあったかな。
1.5秒ですぐピカソ。5年経ってもまだピカソ。
こういうのが歴戦のなか「勝ってきた」メーカーなのに、
何やってるんでしょうね、今・・・。
せめて、単純に「OM-1D」 とかに できなかったんでしょうかね〜。
まぁこのメーカー、へんなところで妙に生真面目だから、
「OMマウントでもないのにそういうネーミングはできない」とか言って
社内決裁通らなかったんだろうなぁ。
書込番号:22004752
3点

こんばんは
通りすがりのE-M1markUユーザです。
個人的に思うことを書かせてください。
>出し惜しみされてるE-M5mk3はE-M1mk2と同じセンサーを載せるしかないので
これはE-M1系とE-M5系を1本化するのであればなんとなく理解できるのですが、従来だと像面位相差センサはE-M1系にしか載せなかったので単純にE-M5mrkVに乗せるのかな・・?とか思ってしまいます。
ただ、OLYMPUSは下剋上があるメーカであることはわかっているつもりなので、可能性はあるかもですね。
>オリンパスはマイクロフォーサーズで頑張って欲しい。
>キビキビしてて、そこそこボケて、小型軽量で、防塵防滴なんて素敵だよ。
確かに。レンズのラインナップも十分充実しているので頑張ってほしいです。
正直、E-M1markU+proレンズで下手だと、機材の性ではなく腕です(自戒を込めて書いてます。)。
>100周年記念機として、それほどの凄いものを出すということなのかもしれませんが・・・
フィルム時代、OM-3とかチタンモデルだしたりしたので、そういう流れはないのかな。。とか思いますが。
(スレタイとは全然違いますが。)
書込番号:22005071
9点

>あれこれどれさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マイクロフォーサーズは売れ筋の中に確実に入っておりますし、実際売れ筋であることは上記のランキングでも証明されています。
「オリンパスのカメラ事業について十分に客観的な見通し」を語るあれこれどれさんによれば、それでも「シェアはジリ貧」なのだそうですから、もう絶望的ですね。そこでオリンパスは「最後のチャンス」を35mmフルサイズに賭けることにしたそうなんですが、その35mmフルサイズミラーレス機は、そのランキングではm4/3機よりも下位なので…
そんな「事業見通し」で大丈夫なんでしょうか? しっかりと説明をしていただきたいですね。
あれこれどれさんはその後も他スレには書き込みをされていらっしゃいますが、こちらはもう放置? このままでは、やはり妄言だとしか…
書込番号:22005719
15点

>quagetoraさん
>昔はオリンパスだって簡単だったんです。
>オリンパスペン。 いろいろあるけど、オリンパスペン。
>うちのはESS。伯父貴はD3。それでもとにかくオリンパスペン。
>せめて、単純に「OM-1D」 とかに できなかったんでしょうかね〜。
オリンパスのOM-D、E-M1とかE-M5とかE-M10とかいろいろあるけど、それでもとにかくOM-D。
オリンパスのPEN、FとかE-PとかE-PLとかいろいろあるけど、それでもとにかくPEN。それではダメですか?
書込番号:22005729
10点

>こちらはもう放置? このままでは、やはり妄言だとしか…
こっちの放言スレで同じ穴の狢(熊とかパンダ)と元気にやってるようなのでそっとしておいてあげましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21976172/#tab
書込番号:22005782
8点

カトコバンさま、ご紹介のスレ、なんかすごいですね。
それにしても、どうして「アンチオリンパス」の人たちって
オリンパスのことを貶めたがるんでしょうね。あることないこと
言って。キャノンが好きなら、それはそれで全然いいから、
オリンパスのことはほおっておいてくれればいいのに・・・。
昔は「判官贔屓」といって、「弱いもの」を応援したい、という心情が
日本人の主流だったように思うのですが、いまは勝ち馬に乗って
自分が「弱者」だと思うものを徹底的に叩きたいっていうふうに
国民性が変わったんでしょうか。
個人的には、こんなのが主流だとは思いたくありません。
ただ、声高で、声が大きいから目立つだけ、だと思うのですが
どうなのでしょう。
銀塩時代、AFになって潔くイチからシステムを構築したキヤノンを
支持していました。マウント径の大きさ。フランジバックの短さ。レンズと
ボディの連接の合理性。ほんとに良く考えられた、システムカメラだと
思っていました。
しかし今のミラーレスのキヤノンにはそうした「性能の正義」を感じません。
こういうのが売れちゃうようだとなんだか悲しくなります。
最初はミラーレスのイメージ落とすために「わざと」低性能のミラーレス機を
出してきたのかと思いました。けれども、ここまでくると、決してそういうわけでは
なかったようで、そもそもカンタンと思われがちなミラーレスにも、ミラーレスなりの
「造ることの難しさ」があるのだなと、最近は思います。さしものキヤノンといえども
一朝一夕には良品を造れないのだ、と。
それでもブランドの力で売れてしまうのですね。そういう意味では
オリンパスの不甲斐なさには、若干、いやかなり、腹が立ちます。
もともと、新時代に旧来のレガシーをちゃらにして理想的なシステムを造った
という点では、イオスのキヤノンとフォーサーズのオリンパスは思想的に良く似ています。
フジもその点で同様です。 それなのに、なぜかフジやキヤノンのファンの人たちは
なにかとフォーサーズ陣営を貶したがりますね。これはどうしてなのでしょう。
そういえば、ほんとに自信があるからなのか、ニコンファンの人たちは、悪口合戦にあまり
参戦してないように思います。お金はなくても「金持ち喧嘩せず」でいきたいものです。
書込番号:22006855
21点

とどのつまり。あれどこれどさんは、アンチm43で潰れて欲しいと願ってるだけのいちユーザーで、
フルサイズを妄信してるだけなんじゃないかな?
ってのは言い過ぎ?
書込番号:22006905
19点

アンチオリンパスが多いのは、小さいことが羨ましいからだと思うよ。
そのくせ、意外ときちんと写る。
いや、特性を活かせば、フルサイズ以上の撮影ができる。
実際に、人物スナップやテーブルフォトでは、センサーサイズよりも照明が大切。
フルサイズを使えば素晴らしい写真が撮れるなんてことはないって、フルサイズユーザーは知っている。
自然光や室内光だけで撮る場合には手ぶれ補正が有効で、m43に分がある。
同じ画角のレンズだと半分くらいに寄れるから表現の幅が広い。
42.5mmや45mmレンズは、フルサイズで85〜90mmでポートレート用。
圧倒的に小さくて被写体に威圧感を与えない。しかも半分の距離で使えるから、半分の大きさしかない子供を撮るなら最適かもしれない。
フルサイズのポートレートレンズで1mくらい離れて大人を撮っている感覚で、50cmの距離で子供が撮れる。
これって圧倒的な優位性だと思う。
テーブルフォトやマクロ撮影で、小物、花、虫なんかを撮る時は、フルサイズだとボケ過ぎる。
手ぶれ補正でオリンパスに勝てる機種なんてなくて、フルサイズでは絞って三脚になっちゃう。
人を撮るにしても、モノを撮るにしても、照明機材を使うような本格撮影だったらフルサイズは最高だと思う。
拡大する用途では、かなりの違いがある。でかい機材で目立とうが、三脚を使おうが、最高の写真を撮ろうと思ったらm43は選択肢に入らない。
フルサイズにf2.8のズームレンズを付けた時のボケは、m43だと高価な単焦点レンズを必要とする。
だけど、実際にm43を試してみたら、単焦点レンズを使った時のボケ表現の凄さは驚きのレベルだった。
オリンパスのF1.2シリーズのボケの綺麗さは息を呑む。しかもオートフォーカスは爆速で、静かで、静かな飲食店でも気兼ねなく使える静粛性とサイズだ。
上でも書いた通り、半分の距離まで寄れるから、寄って撮るとボケは相対的に大きくなる。
だから、撮った写真を後からみた時に、m43だからボケが小さいとは感じない。
というか感じさせない撮り方が、比較的簡単にできてしまう。
ボケが命!っていう初心者はフルサイズが必須。
絞る大切さを知っている方、構図重視(=フットワークや寄れることは大切)の方は、m43を使いこなせてしまう。
そりゃ、羨ましいんじゃないかな?
アンチが多いのは、良いカメラの証。
他社ユーザーに妬まれるほどのカメラってこと。
書込番号:22007009
26点

皆さん多く書き込まれており、新しいカメラの誕生と聞けば期待も大きい様子ですね。
マイクロフォーサーズの発表の記事を見つけて読み返してみました。(2014年、photokina)
https://www.dmaniax.com/2014/09/16/olympus-opc/
SNSなどと連携を目指していたんですね。
これは、今ではかなり実現していると思います。
更に、マサチューセッツ工科大学(MIT)と共同開発したと書いていますね。
新しいハイエンド機がどのように発表されるかまだわからないですが、
マイクロフォーサーズは当時の最先端技術により開発されたことが推測できます。
書込番号:22007641
3点

>Tranquilityさん
> 何件のインタビューがあって、どれくらいの割合で他メーカーより多かったのですか?
それはあなたの仕事です。もちろん、どうしてもやりたいなら、ということです。強いる意志も理由(筋合い)もありません。念のため。
> 思い込みではありませんよね?
あなたの言い方をお借りすれば、「思い込みではない」とは、書いていない、と記憶します。
> 確かにいましたね。
ご要望にお応えして?、新着をご紹介します。
https://www.mirrorlessrumors.com/the-landscape-will-change-with-the-new-nikon-and-canon-ff-how-will-fuji-olympus-panasonic-answer/
「I would hope Panasonic and Olympus will launch a new FF system together. But I am probably just dreaming…」
おそらく、私たちよりも深く状況を理解しているはずの、サイト管理者さんの意見のようです。
書込番号:22007810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glossyさん
> 更に、マサチューセッツ工科大学(MIT)と共同開発したと書いていますね。
その成果物が、Air A01だそうです。
確か、開発の経緯は、日経に出ていたと思います。リンクを紹介したかもしれません。
書込番号:22007818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>それはあなたの仕事です。
違います。あれこれどれさんの仕事です。書いたことの論拠を説明するのは、それを書いた人です。
問われても論拠を示さない(示せない)のは、自ら妄想であると言っているのと同じです。
『シェアがジリ貧でm4/3はダメなので、オリンパスのイメージング事業はトップから最後のチャンスもらって単独で35mmフルサイズに賭けることにした(あれこれどれさんコメントを要約)』というご意見も『十分に客観的』なのだそうですから、その論拠も具体的に説明できるはずです。
>ご要望にお応えして?、新着をご紹介します。
拝見しましたが、そこには具体的な新情報はひとつもありませんでした。
「パナソニックとオリンパスが一緒に新しいFFシステムを立ち上げてくれることを願っています。」と筆者が個人的な希望を述べているに過ぎません。そして「しかし、たぶん私はただ夢を見ているだけだ…」とご本人も否定的です。
書込番号:22007962
23点

マイクロフォーサーズについては、既に衰退傾向が顕著です。
オリンパスのミラーレス一眼の売上高ですが、2016年をピークに下がって来ています。理由は色々ありますが、
ソニーの「フルサイズ・ミラーレス」の影響は無視出来ないでしょう。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/brief150PB_5.pdf
26ページ参照。決算説明会プレゼンテーション資料に、オリンパスのミラーレスの総売上は別掲されています。
2013 378億円
2014 428
2015 498
2016 524
2017 474
2018 468
ちなみに映像事業は、2017年度で、ようやく黒字。2018年度は赤字ですが、工場の移転影響を除くと黒字
だそうです。
ただ、リンク先に「中国シンセンからベトナム工場への生産移管完了後の生産能力強化と効率化の推進」とありますが
2018年1〜3月期のミラーレス機の売上高は、前年同期と比べて 133億円から102億円と23%もの大幅下落で
かなりのダメージがあります。
8月初旬に2018年4〜6月期の決算発表がありますが、ここでも同程度の落ち込みがあると、順調とは言えないです。
これは、オリンパスだけではなく、レンズ交換式のカメラの売上高は、これからは増えないでしょうから、その中のパイの
取り合いになります。オリンパスのミラーレス機の売上も、他社のシェアを取らない限り、増えませんから、ピークの2016年
を超えることは、これからは無いです。
ですから、今まで以上に「大きな利益を生み出す機種」が必要となりますね。その対応が「超ハイエンド機」なんでしょう。
書込番号:22010011
4点

2016年以前の売上の時系列は、過去の決算発表資料から取ってます。
書込番号:22010017
0点

>ぷーさんです。さん
パナソニックと足さないと、マイクロフォーサーズの統計とは言えないのでは?
確かにオリンパスは、そういう傾向ですね。もちろんソニーに取られてるのもあると思いますが、パナソニックやスマホにも取られているでしょうね。
最近の新製品が大きくて高価なものばかりで、マイクロフォーサーズの「目立つ」利点がスポイルされていますよね。
売り上げが右肩上がりだったのは、F1.8〜2.0の小型軽量レンズや、それに合うボディに注力していた頃だと思います。
もちろん上位機種の存在は重要ですが、ちょっと偏り過ぎじゃないかな?
書込番号:22010167
7点

一般社団法人カメラ映像機器工業会のデータが公開されているのですが、これの数値と
オリンパスの発表数値を比べてみましょう。暦年と4月〜翌3月ですから、正確ではないですが
傾向は分かります。
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr300.pdf
年度・・全出荷額・・オリンパス売上・・シェア
2013 ・・・・・ 1,252 ・・・・・ 378 ・・・・・ 30.2%
2014 ・・・・・ 1,217 ・・・・・ 428 ・・・・・ 35.2%
2015 ・・・・・ 1,371 ・・・・・ 498 ・・・・・ 36.3%
2016 ・・・・・ 1,492 ・・・・・ 524 ・・・・・ 35.1%
2017 ・・・・・ 1,493 ・・・・・ 474 ・・・・・ 31.7%
2018 ・・・・・ 2,214 ・・・・・ 468 ・・・・・ 21.1%
まあ、一目瞭然で前年度は、初めて「ミラーレス一眼」のカテゴリーで30%のシェアを陥落しています。
ミラーレスカテゴリーで、48%も出荷高が伸びたのに、前年割れの売上高でした。
オリンパスが発表している2019年度の映像部門の売上高見込みは600億円で、2018年の実績603億円
と、ほぼ変わらずなので、2019年ミラーレスの売上高シェアは、20%を割り込む事は、確実です。
書込番号:22010189
2点

>屁の河童Jr.さん
http://a-graph.jp/2017/01/16/22955
BCNの資料から、M4/3のミラーレス一眼市場シェアの推移を見てみると(パナソニックは2016 2017 は圏外なので
10%で固定・・実際はもっと低いでしょう)
・・・・・オリンパス・・・・・パナソニック・・・・ M4/3 シェア
2011 ・・・・・29.1 ・・・・・38.7 ・・・・ 67.8%
2012 ・・・・・36.6 ・・・・・ 29.3 ・・・・ 65.9%
2013 ・・・・・29.8 ・・・・・ 23.3 ・・・・ 53.1%
2014 ・・・・・28.9 ・・・・・ 14.2 ・・・・ 43.1%
2015 ・・・・・22.3 ・・・・・ 11.9 ・・・・ 34.2%
2016 ・・・・・34.5 ・・・・・ 10 ・・・・ 44.5%
2017 ・・・・・26.8 ・・・・・ 10 ・・・・ 36.8%
2015年については、たぶん実際数値は違うと思います。CIPAの方が信頼できますね。
要は、パナソニックが普及機の安売りを止めてから、M4/3のミラーレス一眼市場のシェアは、5割を切って4年です。
2018年は、メーカー別シェアでもキヤノンが、オリンパスを抜き去る可能性が大きいですし、2019年度にキヤノンが
フルサイズ・ミラーレスを発売すれば、確実にミラーレス一眼のトップシェアになりますね。
M4/3については、これから売上高、台数共に、過去を上回る事は無いと予想していますよ。
書込番号:22010203
3点

>Tranquilityさん
> 違います。あれこれどれさんの仕事です。書いたことの論拠を説明するのは、それを書いた人です。
私の書いたことを「妄言」と書かれた以上、実際に「妄言」であることを示すのは、あなたの仕事になってしまいました。
> 『十分に客観的』
理解不能です。
記憶する限り、このスレで、そういうことを書いていないと思うのですが?
> 筆者が個人的な希望を述べているに過ぎません。
で、比較的著名な噂サイトの管理人にそういう「個人的な希望」を書かれている状況を、あなたは、どう評価しますか?
一読者のコメントとは、重みが違うと私は思います。
書込番号:22010218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>私の書いたことを「妄言」と書かれた以上、実際に「妄言」であることを示すのは、あなたの仕事になってしまいました。
自身の論拠を説明できないのですから、妄言と言われても仕方ないですね。
例えば、このA氏と同じ論調であなたは書いています。
A氏「地球の中は空洞なんですよ」
B氏「どこにその証拠が?」
A氏「それを示すのはあなたの仕事です」
A氏、これで大丈夫ですか?
A氏が自分で証拠をあげない限り、妄言と言われても仕方ありません。
天文学者「宇宙は膨張しています」
一般市民「本当ですか?」
天文学者「それを証明するのはあなたの仕事です」
そんなことを言う天文学者はいません。
妄言と言われたくなかったら、自身で論拠を示すしかありません。
>理解不能です。
>記憶する限り、このスレで、そういうことを書いていないと思うのですが?
『オリンパスのカメラ事業の見通しについてなら、十分に「客観的」だと思っています。』
(書込番号:22000537 スマートフォンサイトからの書き込み)
>比較的著名な噂サイトの管理人にそういう「個人的な希望」を書かれている状況を、あなたは、どう評価しますか?
ただの個人的な希望としか思いません。
希望を述べるのは誰もが自由です。しかし、その希望についてはご自身でも否定的。
書込番号:22010273
17点

>Tranquilityさん
> A氏、これで大丈夫ですか?
B氏次第だと思います。
これで、B氏が、A氏の「地球空洞説」を覆すに足る証拠を挙げることができなければ、地球の構造等について、精々、A氏と同じレベルの理解だと思います。要するに、それだけでは、レッテルの貼り合いにしかなっていません。
> 『オリンパスのカメラ事業の見通しについてなら、十分に「客観的」だと思っています。』
客観的だとする範囲は明示しています。あなたが範囲を拡大解釈していない、という根拠はあるのですか?
> ただの個人的な希望としか思いません。
本当の希望というより、反語的な表明だとは、考えられないのですね。ここは、それで結構です。
書込番号:22010307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>これで、B氏が、A氏の「地球空洞説」を覆すに足る証拠を挙げることができなければ、地球の構造等について、精々、A氏と同じレベルの理解だと思います。
B氏は「空洞かどうかわからない」のです。そのことについて語れるものを持っていません。
A氏は「空洞だ」と言っています。ここではA氏が自説を披露しているので、A氏の方が理解は深いことになります。正しいかどうかは別として。
A氏が自説を理解してもらうには、その証拠を示してB氏に説明する必要があります。「空洞である」という主張はA氏のものだからです。
あれこれどれさんは、噂の「超ハイエンド機」について以下のように書いていました。
・もちろん、FF。
・マウントはLマウント(一般にはSLマウント)
・イカLマウントが使えると思われるので、オリンパス・パナソニック・ライカで、連合を組む
・ライカ向けのODM品も、パナソニックを差し置いて、あるかも
・余裕がない(追い詰められた)からこその、フルサイズ
・いわば、最期の足掻き
・トップマネージメントから、最後のチャンスを貰った
・マーケティングからの情報は、かなり前から、4/3?、ダメ、絶対にダメ
・m4/3は、見切り発車の製品だった
・後発が追い付けないような要素技術は、結局、握れなかった
・シェアはジリ貧で、今まで「主張」していた「他事業とのシナジー効果」も引っ込めて、単独生き残りを言い渡された
要約すると『シェアがジリ貧でm4/3はダメなので、オリンパスのイメージング事業はトップから最後のチャンスもらって単独で35mmフルサイズに賭けることにした』という説です。
そして、この説は『十分に「客観的」』だとあなた自身で言っています。客観的にそう見えるのでしょうから、その説明をするのはあなたの仕事です。
その主張はあなたのものですから、その論拠を示すのはあなたの仕事です。真っ当な根拠があるような口調で書かれていますが、それを説明せずにいつまではぐらかすのでしょうか?
あなたが自身の説の論拠を説明しないと、読者はそれが本当かどうかわかりません。説明が全く無いから、読者が妄言だと思っても仕方ないでしょう。
>本当の希望というより、反語的な表明だとは、考えられないのですね。
「反語的な表明」とは?
ご本人の希望を表明していますが、自身で否定的です。それだけでしょう。
書込番号:22010442
12点

>屁の河童Jr.さん
>確かにオリンパスは、そういう傾向ですね。もちろんソニーに取られてるのもあると思いますが、パナソニックやスマホにも
>取られているでしょうね。
シェアは、スマホには取られていますが、パナソニックには取られていませんね。パナソニックは、既に高付加価値路線に
変更済みです。
>売り上げが右肩上がりだったのは、F1.8〜2.0の小型軽量レンズや、それに合うボディに注力していた頃だと思います。
売上高は、上がっていたのですが、利益は出ていなかった・・・パナソニックは、その時点で見切りを付けました。
>もちろん上位機種の存在は重要ですが、ちょっと偏り過ぎじゃないかな?
オリンパスとしては、より利益を得るために、高級機にシフトする戦略に変えてきています。そうでないと「PROレンズ」が
売れませんから。
書込番号:22010493
1点

>Tranquilityさん
> B氏は「空洞かどうかわからない」のです。そのことについて語れるものを持っていません。
あなたは、オリンパスのカメラ事業の状況について、何の仮説も持っておられない、という理解でよろしいでしょうか?
私の認識は異なります。
あなたの出した喩えで言えば
> 天文学者「宇宙は膨張しています」
> 一般市民「本当ですか?」
> 天文学者「それを証明するのはあなたの仕事です」
で、この「一般市民」が、いわゆる「定常宇宙論」の信奉者だとわかり切っていれば
> そんなことを言う天文学者はいません。
は、その限りではない、と思います。
> 『十分に「客観的」』は
> シェアがジリ貧でm4/3はダメ
までだ、とお返事させて頂きました。この範囲で考えて頂きたいと思います。この客観性も疑わしい、とするのでしょうか?
正確には「オリンパスは」です。
書込番号:22010499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか不毛なやりとりですね。
おそらく推測とか想像と言う言葉を使えば良いのにわざと“妄想”という、コトバンクによれば「病的な状態から生じた誤った判断。」という失礼なコメントをつけるから荒れだすんですよね。
オリンパス自身にボケや格下に対するコンプレックスがあるのは、過去の銀塩OMの歴史や4/3末期のレンズ群、はたまた最近のF1.2シリーズを見れば明らかですよね。特に最近はフルサイズのレンズ特許を何件も出しているとデジカメinfoにもありますね。そんな流れからセンサーコンプレックスがオリンパス内にも営業を中心にメーカーに根付いているのは、まあこれも想像に難くないでしょう。
と言うかあってしかるべきですね。一度決定した方針だけに縛られるのが企業の生き残りとして最適とは言えないでしょうから。ニコンだってDX至上主義を唱えていましたが、D3で手のひらを返してフルサイズに軸足を移して、過去の発言を揚げ足取りにするユーザーには揶揄されましたが、その軌道修正が無ければ名機D3もD850も生まれなかったでしょうね。
FUJIもやっているのですから、オリンパスもチャレンジを恐れずフルサイズでも中判でもトライすれば良いのにと思います。そのときm4/3至上主義の方達が手のひらを返して買うのか、意地でも揶揄するのかはわたしにはわかりませんは、良かったら私は買うでしょう。
書込番号:22010784
10点

【訂正】
ボケや格下に対する
→ボケや格下に見られることに対する
書込番号:22010792
1点

>意地でも揶揄するのかはわたしにはわかりませんは、良かったら私は買うでしょう。
GJ^ ^
わたしも、同じなんですよ。。
良ければ、買う、それがユーザーであり、消費者であり、ファンであり、それがニッチマーケットに浮遊をし、ちょろちょろするマニアですから。
新しいものが好き。
新しいチャレンジが好き。
新しい機能が好き。
しかし撮れる写真はかわらない、でもメーカーの生き残りを賭けたチャレンジングな姿勢は特に好きですね。
書込番号:22010804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパス愛好者が、自分の好きなカメラメーカーの不甲斐なさや
経営方針の迷走を嘆いたり糾弾したりするとしたら、意味がわかるというか
共感できなくもないですが、もともとオリンパスなんて歯牙にもかけていない
はずの人たちが、寄ってたかって悪く言いたがるとしたら、それはとても不思議な
現象です。
オリンパスは「不正を暴こうとしたら社長さえ解任されちゃう」ような、暗黒な社風が
かつてありました。内部告発した社員をきちんと保護できていないなど、過去の
問題ある社風を、いまも一掃できていません。 これはオリンパスユーザーとして
とても残念なことだし、そういう社風が開発の勢いを削ぐことを心配してますし、
「そんな会社のカメラなんて買いたくない」と言う人がいたら、残念だけど
分からなくてもありません。
しかし、まったくの仮定の話としてフルサイズへのコンプレックスがあることは間違いない
とか、どうしてそこまでおっしゃる方がおられるのか、ナゾが深まるばかりです。
へんな話、オリンパスがマイクロフォーサーズにこだわることが間違いであると確信なさる
のであれば、そこにこだわって自滅するのを傍観していていただいたらそれでいいように
思います。
思えば、記録装置の歴史はフォーマットの敗北の歴史です。
写真でいえば110フィルムを使ったポケットカメラとか、コダックディスクカメラとか、
極小フォーマットの死屍累々たる歴史が重ねられてきました。
他方音楽では、カセットテープの上位フォーマットのエルカセットとか、
利便性や音質を高めたMDなんていうのもありましたが、
それらは破れ去り、なぜかカセットはいまも生き残りました。
映像の世界でも、HD-DVDとか、ベータマックスとか、先行しても負けたり、
高性能でも負けたり、勝ったメーカーがあとで負けたり、負けたメーカーがあとから
圧勝したり、いろいろでした。
だから大切なのは、一旦始めたフォーマットのユーザーを、カンタンに切り捨てたり
しないで、とことん面倒見る態度なんだろうと思います。
ニコンはマウントを変えないことでそれを半世紀以上続けてきましたし、
アサヒだったころのペンタックスはマウント変更で顧客の信頼を失いました。
逆にフィルム時代のミノルタはマウント全変更によってゲームチェンジを成し遂げて
ともかくも緒戦では圧勝しました。
性能の画期的向上のために、いままでのシステムを「ちゃら」にするかどうかは
メーカーの考え方やその時々の情勢や技術的な条件によって、正解かどうかは
その時々で異なるように思います。
たしかにマウントを変えて信頼を失ったアサヒペンタックスでしたが、
それじゃあスクリューマウントを続けていて良かったのか、といえば、
それもなんだか違うような気がします。
経営の世界の正解は、歴史が後から行なう判定に任せるしかありません。
ユーザーとしては、2つの視点で、つきあうシステムを決めることになるでしょう。
ひとつは、自分の用途にあったシステムなのかどうか。
もうひとつは、あとあと、そこへ「注ぎ込んだ」ことが報われるメーカーなのかどうか。
フォーサーズがマイクロフォーサーズに取って代わられて、切り捨てられたことに
がっかりするユーザーもいるでしょうし、現在のマイクロフォーサーズや、ミラーレス
全般が隆盛する時代が到来するための意味ある「お布施」ができたのだと思って
納得している人もいることでしょう。
他のフォーマットのことはよそに任せて、われわれが考えるべきは、これからも
マイクロフォーサーズをきちんと発展させていってくれるのか、という点に尽きる
と思います。
そのためには、フラッグシップはともかく、量販価格帯に売れるカメラを
きちんと投入することでしょうし、画素が少なくても高感度特性が良いボディを
用意することでしょうし、画素が多いカメラが必要なユーザーのためのボディも
あってよいでしょう。いろいろ出してもらって、複数台買わなければならなくなっても
迷走とは思いません。なにしろレンズは共有できるのですからAPS-Cやフルサイズ
のボディをサブに買ってレンズも二重投資するよりははるかにハッピーです。
書込番号:22010929
18点

例えばキヤノンはミラーレスではトップになるでしょうが、一眼レフも同じ程度落ちてきているので、
実際には一眼レフ→ミラーレスへのスライドですね。
キヤノンがミラーレス化してきている中、ソニーも落ちてきているので、オリンパスは健闘しているというべきではないでしょうか。
なお、フルサイズについては、なかなか良いもの(自分に合いそうなもの)が無いように感じています。
マイクロフォーサーズに拘っている方は、実際のところいないと思いますよ。
目的に合った機材を使っているだけです。
軽くて写りの良いものが出れば、私もいずれ買うと思います。
フルサイズは誰にでも向いたフォーマットではありませんので、本当に普及するのかを含め、
フルサイズミラーレスの今後の推移は見極めが必要ですね。
書込番号:22010993
10点

>あれこれどれさん
>あなたは、オリンパスのカメラ事業の状況について、何の仮説も持っておられない、という理解でよろしいでしょうか?
私な、それについては何も言っていませんよ。
個人的な希望はありますけどね。
>私の認識は異なります。
ならば、その認識の根拠をお示しください。
>この「一般市民」が、いわゆる「定常宇宙論」の信奉者だとわかり切っていれば
>>そんなことを言う天文学者はいません。
>は、その限りではない、と思います。
一般市民が定常宇宙論者か、あるいはまた別の違う宇宙論者、はたまた無論者でも関係ないのです。
膨張宇宙論者が膨張宇宙を主張するなら、その根拠を示せばいいだけのことです。それに説得力があるなら誰もが納得もできるでしょう。膨張宇宙と同じように。
>>シェアがジリ貧でm4/3はダメ
>までだ、とお返事させて頂きました。この範囲で考えて頂きたいと思います。この客観性も疑わしい、とするのでしょうか?
あなたは、これまで自分の述べたことの具体的根拠(客観的な情報源)を一つも示していません。だから読者はその客観性を判断することができません。
書込番号:22011303
18点

こんばんは
小型で良く写る機材って結構写真機材として大事な気がしますね。
まして、昨今の「この暑さ」、昨年はフルサイズ機を持って夏祭りに出かけましたが、今年はE-M1markUでないと厳しい。
マーケットシェアとか売上金額とか(少なくとも私は)どうでも良いです。
スレを読んでいると市場アナリスト(?)と小型軽量機材で撮影してる人で話している気がして・・なんか、よくわかりません。
マーケットシャアに惹かれて買ったら、重くて大きくて写真撮るのが億劫になったとかだと、一眼ユーザ減る一方ですね。
レンズ含めたシステム全体の軽量化がはかれるμ4/3で良かったと自分は感じています。
やはりレンズの大きさ/重さは(今のところ)センササイズが関係すると思います。
まして、12-100mm/f4みたいなレンズは他の規格ではないですし。
>はたまた最近のF1.2シリーズを見れば明らかですよね。
f1.2proお使いになったことありますかね?。コンプレックス云々よりレンズとしてかなり優秀ですよ。
フルサイズ大口径単焦点よりAF速くて寄れて防塵防滴、フリンジも少ないです。
ここまでの性能のレンズを市場に投入してコンプレックスとか、、うーん。
ユーザとしては、普通にありがたいだけですが。
>その軌道修正が無ければ名機D3もD850も生まれなかったでしょうね。
個人的にはミラーレスを地道に突き進めて生まれたE-M1markUも同じく名機だと思っています。
(一応、元ニコンユーザです。)
>目的に合った機材を使っているだけです。
>軽くて写りの良いものが出れば、私もいずれ買うと思います。
そうですね。μ4/3並の小型軽量で良く写る機材だと考えます。
レンズの小型軽量化をおこなうためには、物理的にセンササイズが関係しますが、4/3センサで不満ないのですが。
なので、小型軽量路線を貫いて欲しいです。
ただ機能てんこ盛りでなくても良いので、次の機種は操作性をもう少し考えて欲しいです。
メニュー階層が深すぎたり、AF-C/AF-S(および測距点)の切り替えなどはニコン機材の方が使い勝手が良かったです。
それと純正現像ソフトを軽くしてほしいというのは結構切実に感じています。
書込番号:22011465
20点

>レトロとデジタルさん
>市場アナリスト(?)と小型軽量機材で撮影してる人で話している気がして・・なんか、よくわかりません。
「市場アナリスト(?)」さんは、シェアがどうなるか?がいちばんの関心事なんでしょう。そこで自分の予想が外れないことが重要なんですね。だから躍起になって自分の予想が外れたことを認めようとしません。
「43 Rumors」で『超ハイエンド機』の記事を書いた筆者さんも、おそらく「市場アナリスト」的な予想事が好きなんだと思います。何しろ噂サイトを運営しているくらいですから。だから「I would hope Panasonic and Olympus will launch a new FF system together.」なのだろうと思います。
しかし、このスレッドや「デジカメinfo」のコメント欄を見ていると、実際のm4/3ユーザーは『超ハイエンド機』がm4/3機であることを望んでいることがハッキリわかります。m4/3ユーザーの私も同じ気持ちです。
35mm判フルサイズが必要なら、すでに他のメーカーにあるからそれを使えばいいだけのことですし、m4/3にはもっと充実して欲しいところがあるということですね。
オリンパスOM設計者の米谷美久さんは、開発当時のトップに「35mm一眼レフであれば先行見本と同スペックで十分」と言われたことを、「売られているならば、それを買ってきた方が早い。同じものはわざわざ苦労して作る価値に値しない。」と考えたと著書で述べています。
多くのm4/3ユーザーの希望も、同じ気持ちなんだろうと思いますね。「35mmフルサイズが必要ならば、すでに売られているものを買ってきた方が早い。同じものをわざわざ苦労して作ってもらっても、少しもうれしくない。」というところでしょう。
また、F1.2PROレンズを見て「ボケや格下に対するコンプレックスがある」などと考えるのも、ちょっと考えが浅いかな〜と思いますね。実際に使ったことがないのでしょう。そもそも「格」で写真を撮るわけではないですし、レンズやカメラにに「格」があると思っていてそれを求めるなら、既存のそういうカメラを選べばいいだけのことです。
M4/3のF1.2レンズには、m4/3でF1.2であることの良さがあると私は感じています。「ユーザとしては、普通にありがたいだけですが。」というお気持ちに全く同感です。
それにしても、35mmフルサイズを信奉している(?)人たちが、m4/3メーカー&ユーザーに「センサーコンプレックスが根付いている」としたがるのは何故なのでしょうか? 自分で良いと思うから作る・選ぶだけのことだと思いますけどね。
逆に見ると、そう考える35mmフルサイズ信奉者は、「35mmフルサイズを買った」ということに優越感を感じているのだろうと想像できますね。
書込番号:22011502
22点

【訂正】
F1.2PROレンズを見て「ボケや格下に対するコンプレックスがある」などと考えるのも、
→F1.2PROレンズを見て「ボケや格下に見られることに対するコンプレックスがある」などと考えるのも、
書込番号:22011511
6点

まあ、別に「アナリスト」でも良いのですが、議論の流れが、あまりにも「M4/3の将来はバラ色」で進んでいたので
現状について書きました。
何度も書いていますが、パナソニックは、既に「エントリー機」については、やる気はありません。オリンパスも
その流れで動きます。というかキヤノン以外は、レンズ交換式カメラは、そちらの方向で、急ピッチに動き出しました。
これは、ここ数年の売上高とシェアで、推測されます。
その中での「超ハイエンド機」ですね。オリンパスの経営陣は「PROレンズ」を売りたいようなので、私はM4/3マウント
だろうと思うのですが、もう一歩踏み込んで、今のPROレンズも使えるマウントの可能性もゼロでは無いと思います。
ただM4/3の場合は、「単発の記念機」で、かなりの限定数発売(チタンボディとか?)・・・・そのまま外装をコストダウン
してOM-D E-M1 Mark iiiでは無いかと推測します。
書込番号:22012202
1点

2020年から、ニコン・キヤノン・ソニーとフルサイズミラーレス機メーカーが3社となりますが、M4/3よりも
少し大きい程度のボディとレンズは、3年くらいで出てくると思っています。今でも出来るのですが、高価格
で売るため&一眼レフ市場を長く保たせるため(ニコン・キヤノンは)に、すぐには出さないでしょう。
(これは私個人の予測ですので、裏付けはないですよ 笑)
また、既にキヤノンは5000万画素 ソニー・ニコンは4575万画素のセンサーの機種を出していますが、
これが低価格帯に降りてきた時には、クロップやデジタルズームの進化で、望遠側のM4/3のメリットは、
かなり消えると思っています。当然の事ながら、本来の画素数の差は、縮める事は不可能です
(ハイレゾショットが、どこまで進化するかですが・・・)
それと「レンズのデジタル補正」は、当たり前になってくるので、フルサイズレンズの「歪曲」「色収差」「周辺減光」
については、あまり問題にならなくなります。
等々、M4/3にとっては、なかなか厳しい未来ではあります。
書込番号:22012233
3点

>ぷーさんです。さん
まあ、そうなるかも知れませんが、
その場合APS-Cはもっとヤバイのでは?
書込番号:22012276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハイディドゥルディディさん
>まあ、そうなるかも知れませんが、その場合APS-Cはもっとヤバイのでは?
はい。ソニーとニコンが、どのような戦略を取るかで決まるでしょう。最近ソニーはAPS-C普及機に冷淡ですが
普及機もフルサイズを見越しているのかも知れないです。ニコンは・・・APS-C機を出すのでしょうか?
キヤノンは、ミラーレス機にKISSブランドを入れたので、フルサイズの下位機種が、APS-C機という戦略ですから
しばらくは残るでしょう。
いずれにせよAPS-Cのレンズ資産が、どのように売れ行きに影響するかで決まります。ほとんど関係なしと
なれば、ソニー・ニコンは、フルサイズに全力投入になりますよ。
書込番号:22012298
1点

>議論の流れが、あまりにも「M4/3の将来はバラ色」で進んでいたので
>現状について書きました。
議論の流れが、あまりにも「キヤノンの将来はバラ色」で進んでいるので
現状について書きます。
>パナソニックは、既に「エントリー機」については、やる気はありません。オリンパスも
>その流れで動きます。というかキヤノン以外は、レンズ交換式カメラは、そちらの方向で、急ピッチに動き出しました。
>これは、ここ数年の売上高とシェアで、推測されます。
キヤノンは、既に「エントリー機」については、やる気はありません。APS-C一眼レフも
その流れ(ブランドでイメージだけで買ってくれれば儲けもの)で動きます。というかキヤノンはフルサイズ以外は、そちらの方向で、急ピッチに動き出しました。
これは、ここ数年の利益率で、推測されます。
>その中での「超ハイエンド機」ですね。オリンパスの経営陣は「PROレンズ」を売りたいようなので、私はM4/3マウント
>だろうと思うのですが、もう一歩踏み込んで、今のPROレンズも使えるマウントの可能性もゼロでは無いと思います。
その中での「超ハイエンド機」ですね。キヤノンの経営陣は「Lレンズ」を売りたいようなので、私はミラーレスは新マウントだろうと思うのですが、今のLレンズも使えるマウントの可能性もゼロでは無いと思います。
>ただM4/3の場合は、「単発の記念機」で、かなりの限定数発売(チタンボディとか?)・・・・そのまま外装をコストダウン
>してOM-D E-M1 Mark iiiでは無いかと推測します。
>(これは私個人の予測ですので、裏付けはないですよ 笑)
ただキヤノンの場合は、「単発の記念機」など、デザインに拘ったモデル(限定チタンボディとか?)はないので・・・・いつものまま外装にもコストかけないチープなモデルでは無いかと推測します。
(これは私個人の予測ですので、裏付けはないですよ 笑
だからどのメーカーでも同じような出鱈目が書けます。論拠や反証?「それはあなたの仕事です」)
>また、既にキヤノンは5000万画素 ソニー・ニコンは4575万画素のセンサーの機種を出していますが、
>これが低価格帯に降りてきた時には、クロップやデジタルズームの進化で、望遠側のM4/3のメリットは、
>かなり消えると思っています。当然の事ながら、本来の画素数の差は、縮める事は不可能です
>(ハイレゾショットが、どこまで進化するかですが・・・)
また、既にキヤノンは5000万画素 ソニー・ニコンは4575万画素のセンサーの機種を出していますが、
これが低価格帯に降りてきて、クロップやデジタルズームの進化があっても、望遠側のM4/3のメリットは、
消えないと思っています。クロップ前提で無駄に大きく重く高いレンズを使うマッチョな狸は少ないですから。
(ハイレゾショットの進化で)当然の事ながら、本来の画素数の差は、縮めるだけでなく逆転することが可能です。
>それと「レンズのデジタル補正」は、当たり前になってくるので、フルサイズレンズの「歪曲」「色収差」「周辺減光」
>については、あまり問題にならなくなります。
それと「レンズのデジタル補正」が、当たり前になってくるので、補正に頼ったフルサイズレンズの「歪曲」「色収差」「周辺減光」
については、問題が大きくなります。
書込番号:22012321
15点

フルサイズ普及機は、センサーの価格が安くならないと難しいと思いますが、安くなったらなったで中国企業が参入してきて、また日本が負けそうですね(汗)
m43がジリ貧に見えるのは、必要なレンズがほぼ出揃ってしまって新たな需要が起こりにくいってのもあるのでは?
ブラスチックレンズとかでも良いので、標準ズームキットを19,800円で出したらバカ売れするとおもいますが。(笑)
書込番号:22012324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイディドゥルディディさん
>フルサイズ普及機は、センサーの価格が安くならないと難しいと思いますが、安くなったらなったで中国企業が
>参入してきて、また日本が負けそうですね(汗)
ソニーとキヤノンは、やる気になれば、まだまだ下げられると見てます。今でもソニーの初代α7は、新品で
99,880円(税別)で購入可能ですよ。 ボディのみ89,800円くらいならば、ダウングレード次第ですね。
>m43がジリ貧に見えるのは、必要なレンズがほぼ出揃ってしまって新たな需要が起こりにくいってのもあるのでは?
そもそも、M4/3の既存のユーザーの大半は、PENやGFシリーズで、そもそもレンズの買い増し需要もなく、買い換え
需要もない層です。レンズラインナップの影響は薄いでしょう。また買い換えを検討する上位機種が、OM-D E-M1 Mark II 、
G9、GH5と、かなり高いというのもありますね。
>ブラスチックレンズとかでも良いので、標準ズームキットを19,800円で出したらバカ売れするとおもいますが。(笑)
バカ売れしますが、大赤字になるでしょう。オリンパスは、映像事業赤字は、これ以上耐えられないので、無理です。
また将来的なレンズの潜在購入者なのですが、そこまで長い目で見る余裕はありませんね。
書込番号:22012363
1点

>ぷーさんです。さん
当然、赤字にならないように製造原価を抑え、販売もネットや量販店のみにするんです。
スマホでもそのくらいの値段で売れるのだから、やって出来なくはないと思うんですけどね。
一般の人は、写真を等倍鑑賞して解像してるかどうかなんて気にしないので、プラレンズ、電子シャッターのみ、デジタルズームのみでも良いかもしれない。
レンズ交換等、スマホでは得られないガジェット感と、センサー面積16倍による高感度耐性、そしてリーズナブルな価格というだけで、充分商機がありそうに思います。
ただ、本当に商機があるなら先に中国がやってるかな?(笑)
書込番号:22012390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
>プラレンズ、電子シャッターのみ、デジタルズームのみでも良いかもしれない。
>レンズ交換等、スマホでは得られないガジェット感と、センサー面積16倍による高感度耐性、そして
>リーズナブルな価格というだけで、充分商機がありそうに思います。
そんな商品、レンズ交換式にする意味ありますか? 笑。たぶんレンズを交換すると、マウントが30回ぐらい
でパーになりそう。そもそもM4/3が伸び悩んでいる(全てのデジタルカメラですが)のは、スマホのカメラ性能の
向上が大きいので、今は「安い」だけでは無理で、PENクラスが「安い」にならないと買ってくれないでしょう。
書込番号:22012415
2点

>ぷーさんです。さん
>そんな商品、レンズ交換式にする意味ありますか?
そこは、気分の問題です。(笑)
そもそも趣味のカメラなんて、突き詰めたら全て「気分の問題」と言えなくもないのでは。
最低限、スマホより少し良い絵が出せれば、「安い」だけで飛びつく人も多いと思います。
というか、スペックより値段を重視する人のほうが多いでしょう。
どこか、そういう企画でクラウドファンディングでもやらないかな?(笑)
書込番号:22012450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
私もM4/3は、小型軽量のみが「生き残る唯一」と思っていますが、そのようなスマホの一波で沈没する企画には
乗れません 笑。
レンズ自体は、いわゆるフォーサーズ規格があって、色々達成すべきスペックがあるのだと思います(ボディキャップ
レンズは、レンズではなくアクセサリーという説明もあったような?)
エントリー機を、どこまでダウングレード出来るかは、かなり難しいと思いますよ。
書込番号:22012465
1点

>ぷーさんです。さん
私が望むm43の超ローエンド機
標準キットで19,800円
本体:電源、シャッター、ズーム、写真/動画/再生切替以外はタッチパネル操作
電子シャッター、デジタルズーム4倍、アクセサリーシュー有り、フラッシュ無し
bluetooth、wifi有り、バッテリー内蔵usb充電
レンズ:12mm/F2.0単焦点、AF、リング無し
本体+レンズで250g
てな感じです。
スマホとの差別化のポイントは、性能ではなくて「ガジェット感」。
最近、スマホ使いの若者がシステム手帳を使っているのをみました。
今後、スマホで何でもする、というのに飽きた人が増えるのではないかと思います。
書込番号:22012497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏のボーナスがプラスα付いたので先月E-M1 Mark II をポチりました。
しかし今年の夏はめっちゃ暑くてまだ野外に撮りにいけていません。
何だか汗だくになって真新しいカメラを汗脂を付けたくないから涼しくなってからの楽しみに(^o^)/!
と思っていたら何ですか?来年100周年だから新モデルが出る?
ということで何だかなあ?
「それ早く言ってよん」 みたいな知ってれば待ったのにーみたいな複雑な気分
書込番号:22012508
6点

>浅利さかむしさん
>「いつかはフルサイズ」という言葉があるように、何となく私もフルサイズには憧れがありますが、
うん?バブルの頃に聞いたようなあのCMのセリフ
>それより大きいセンサーサイズは、想像外です。多くの方にとっても同様ではないでしょうか。
100周年のこと知らずに先月E-M1 Mark II をポチった私としては100周年記念モデルはフルサイズであって欲しい。
というかフォーサーズであって欲しくない。E-M1 Mark II 買うの待てば良かったって気持ちにならずに済むから。。。
でも気になるなあ
「オリンパスの7本のフルサイズ用レンズの特許」って記事発見!
下記は抜粋
43rumors で、2016年から2017年に出願されたオリンパスのフルサイズ用レンズの特許のまとめが掲載されています。
・以下は、2016年から2017年に出願された7本のフルサイズ用レンズの特許のまとめだ。
オリンパスは、フルサイズへの参入を漠然と考えているだけで、実際の製品で市場への参入はしないのかもしれない。
1. 17mm f/1.4
2. 20mm f/1.4
3. 24mm f/1.4
4. 28mm f/1.4
5. 28mm f/2.0
6. 35mm f/1.4
7. 50mm f/1.4
↓
http://digicame-info.com/2018/08/7-12.html
書込番号:22012523
2点

まだ中国企業はフルサイズデジタル一眼レフに参入できないと思います。レンズ制作(及びカメラとのマッチング)の長い年月のノウハウがないからです。
ただし、ファーウェイがニコンのカメラ部門を買収できたら不可能ではないと思います。
書込番号:22012752
0点

>OM-Dシリーズに大物のカメラを追加する
大物というからには性能も機能も驚くようなものが出るのかなあ?大物ボディサイズだったりして・・・しかしそれもよし。
OM-Dは現状一番大きいサイズがE-M1 Mark II 、E-M5、E-M10に至っては手の大きい人には小さすぎて使い辛いサイズ。
「外国人にはミラーレスは小さすぎ、一眼レフで調度良いらしい。 」という声さえ有る。
↓
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズどこへ行く
もう一つ無視できない事情は、海外の嗜好。どうも外国人にはミラーレスは小さすぎ、一眼レフで調度良いらしく、日本国内と比較して、ミラーレスのシェアが半分しかないとか。
http://blog.livedoor.jp/nori_suke55-retouch/archives/1052639870.html
今までフォーサーズは小型軽量を謳いその携帯性や気軽さをウリにしてきたがこれは衣服で言うと「S」「M」サイズのみで「L」が無い! 少なくとも私には小さい!これでは外国人など大柄な体格の人に使い難い。
大型ボディが使い易いという大柄の人間はAPS-Cやフルサイズの他社に行けとオリンパスは言うのか?そうじゃないだろう?
フォーサーズの画質を大柄な体格の人も楽しめる大物サイズで出していいのでは?という要望はメーカに上がっているかもしれない。
期待しているぞ大物ボディーを!
書込番号:22012771
4点

オリンパスは過去に中判カメラ(6×7判?)と3本の交換レンズ(60ミリ、100ミリ、200ミリ)の試作機を製作していたことがあるので、昔の夢よ、もう一度。ではないが超ハイエンド機として大型ボディーもしくは小型の中判カメラ参入はありえないこともないかも?
上記のレンズが試作されていたので過去にけっこう具体的に進行していた可能性もありますね。
書込番号:22012826
1点

>千年万年さん
> 上記のレンズが試作されていたので過去にけっこう具体的に進行していた可能性もありますね。
[22012523]で、言及されている、これらですか?
It's too late ... で、断念したのかな?
あくまでも、可能性についての疑問です。(^^)v
書込番号:22012845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、昔の夢よ、もう一度。
上記の「 フルサイズへの参入を漠然と考えているだけで、実際の製品で市場への参入はしないのかもしれない。」ということは
オリンパスはフルサイズレンズを特許出願したことからフルサイズに参入したかったということなのか?そうかもしれない。
しかし現状は特許は得ていないし参入したところで先行メーカが4社もあるなかで勝ち目がないから悟ったのなら出さないでしょう。
まあフルサイズを出すか出さないか(出せない)、いずれハッキリするでしょう。個人的には出たほうが面白いとは思う。フルサイズより画質がいいと言い張る4/3信奉者の反応も面白そうだし。
書込番号:22012858
5点

>あれこれどれさん,
いえ、日本カメラ2011年12月号特別付録の「まるごとZUIKOブック」に、この中判カメラと専用レンズ3本の試作機の写真が掲載されていました。
本当に断念したのか?わかりません。
今のオリンパスの状況は「前門の虎・後門の狼」の状態なので、果たして本当に超ハイエンド機を出せるのかはわかりません。
書込番号:22012915
2点

>千年万年さん
ご教示ありがとうございます。
> 今のオリンパスの状況は「前門の虎・後門の狼」の状態なので、果たして本当に超ハイエンド機を出せるのかはわかりません。
おっしゃる通りだと思います。
他の方が指摘されたように、特別な外装の超ハイエンドかもですね。
FFを持たないフジは、ここのところ、中判の拡充を急いでいる感じですが…。
P.S.
中国メーカーは、ご指摘のように、レンズが弱いようですね。今のところ、(DJI以外?)、他社レンズを使い回せるm4/3限定のようです。
書込番号:22013051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズでも小型軽量のカメラやレンズを出せばよいだけです。
銀塩時代にそれで一世を風靡したカメラメーカーがありました。たしかオリンパスと言う会社。
PENをハーフ(APS-C)で出してOM-Dをフルサイズで出していればどんなに皆の共感を得られたことか。これこそ妄想です。
ちなみにカメラではありませんが、とある製品を海外展開するために調査をしたことがあります。
欧米人の手の大きさは半端無い。女性でも大きい人がやはり多いですね。
あと扱いが雑だから堅牢性が大事。それと米国が主の話ですが基本は車での移動だから運ぶのに重さもさほど苦にならない。
アジア人は日本人と変わりませんが、アジアの盟友の中国人は重厚長大が大好き。ゆえに小型軽量は総意ではないですよね。
書込番号:22013374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> フルサイズでも小型軽量のカメラやレンズを出せばよいだけです。
なかなか難しいでしょうね。
ミラーレスになっても、一眼レフと比べて、設計上バックフォーカスを長くとる必要がなくなったというだけで、
フルサイズセンサー用にレンズを作ると、ある程度高価で大きくなるのは仕方ないでしょう。
設計思想も一眼レフとあまり変わらないように見えますし、結局やるべきことは同じということではないでしょうか?
ニコンはマウント径を大きくするようなので、
光束の角度的に設計が楽になるでしょうから、軽量の標準ズームレンズでも周辺像が良くなるでしょうね。
その点は一番期待しています。
ただ、基本的にはあくまで大型・重量・大口径・高性能狙いではないでしょうか。
あと安価という点では、ある程度以上は無理ですね。
望遠ズームなどになると、マイクロフォーサーズレベルの小型レンズは、無理です。
書込番号:22013526
6点

>ぷーさんです。さん
>議論の流れが、あまりにも「M4/3の将来はバラ色」で進んでいたので現状について書きました。
「オリンパスが超ハイエンド機を出すらしいよ」
「それ、35mmフルサイズかも?」
「いや、m4/3で出してほしいなぁ」
・・・と、まぁこんな流れだったと思いますが、それのどこが「M4/3の将来はバラ色」の話なのでしょうか?
>そもそも、M4/3の既存のユーザーの大半は、PENやGFシリーズで、そもそもレンズの買い増し需要もなく、買い換え需要もない層です。
そんなの、m4/3だけじゃなくて、他のシステムも、大方そうなのでは?
書込番号:22013555
12点

>あれこれどれさん
>他の方が指摘されたように、特別な外装の超ハイエンドかもですね。
それだけなんですか?
オリンパスはトップの決断で35mmフルサイズに決めたのでは?
書込番号:22013559
9点

>ぎたお3さん
>フルサイズでも小型軽量のカメラやレンズを出せばよいだけです。
>銀塩時代にそれで一世を風靡したカメラメーカーがありました。たしかオリンパスと言う会社。
>PENをハーフ(APS-C)で出してOM-Dをフルサイズで出していればどんなに皆の共感を得られたことか。これこそ妄想です。
4/3というフォーマットは、フィルムの35mmカメラに変わるハンディなデジタルカメラシステムとして適切なフォーマットサイズとして策定されたと聞いていますよ。特に交換レンズの大きさで。
APS-Cは大して変わらないかも(それでも比べたら意外と大きい)ですが、オリンパスは早い段階で35mm判はやめたでしょう。
実際に35mmフルサイズのシステムを使っている人たちは、交換レンズの大きさに辟易としているところ、ありませんか? 今の35mm判のレンズ、フィルムの67判用レンズみたいですよね。交換レンズ5本持ったらどれくらいになるでしょう?
>ちなみにカメラではありませんが、とある製品を海外展開するために調査をしたことがあります。
>欧米人の手の大きさは半端無い。女性でも大きい人がやはり多いですね。
>あと扱いが雑だから堅牢性が大事。それと米国が主の話ですが基本は車での移動だから運ぶのに重さもさほど苦にならない。
その小型軽量35mmフィルム一眼レフで一世を風靡したOMシステム設計者の米谷氏は、イギリスの報道写真家ドン・マッカラン氏に「われわれカメラマンの肩を解放してくれてありがとう。世界の報道カメラマンに成り代わり、このお礼の一言が言いたかった」と言われたのだそうです。
イギリス人でもカメラは軽いほうがいいみたいですね。それにアメリカ人でも、撮影の現場ではカメラバッグを肩で担いでいると思いますし、日本人でも基本は車での移動だったりしませんか? 手が大きくても、荷物は軽いに越したことはありません。
>アジアの盟友の中国人は重厚長大が大好き。ゆえに小型軽量は総意ではないですよね。
中国では、35mmフルサイズ市場でソニーミラーレスがシェアトップになったそうですよ。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-is-number-one-in-the-chinese-full-frame-market/
ソニーのミラーレスカメラですから、重厚長大が理由でトップになったのではないですよね、明らかに。
書込番号:22013564
11点

>ttomreDcM.Rさん
>「外国人にはミラーレスは小さすぎ、一眼レフで調度良いらしい。 」という声さえ有る。
引用された記事を拝見しましたが、実際の調査ではなさそうです。
>フォーサーズの画質を大柄な体格の人も楽しめる大物サイズで出していいのでは?
4/3一眼レフのE-3、E-5は大柄ボディでしたが、あまり評判良くなかったですね。
>オリンパスはフルサイズレンズを特許出願したことからフルサイズに参入したかったということなのか?そうかもしれない。
>しかし現状は特許は得ていないし参入したところで先行メーカが4社もあるなかで勝ち目がないから悟ったのなら出さないでしょう。
4/3RUMORSの記事「The seven Full Frame lenses patented so far by Olympus」によれば、オリンパスが特許を取得したと書いてありますね。
https://www.43rumors.com/the-seven-full-frame-lenses-patented-so-far-by-olympus/
>フルサイズより画質がいいと言い張る4/3信奉者の反応も面白そうだし。
そのような主張をしている人がいるのですか?
まぁ、「画質」だけでは何のことを言っているのかわかりませんが。
書込番号:22013587
9点

>Tranquilityさん
> オリンパスはトップの決断で35mmフルサイズに決めたのでは?
残念ながら?、それはなかったようです。
書込番号:22013752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
4/3はデジタル黎明期の規格であり、例えばいまから新しいフォーマットを策定するとしたら、それでもオリンパスが4/3を選んだかは疑問です。この世に色々な規格はあり、皆自分達の規格を正当化するための理由をつけるものです。
それにm4/3がまだ世になかった4/3の立ち上げを考えると、たまたまm4/3で規格の一部がつながっただけで4/3は時代から見放され死滅した規格であることを念頭に置くべきかと思います。
小型軽量は人によっては欲する人もいれば、あったら良いくらいの人もいれば、ほとんど重視しない人もいるでしょう。
報道カメラマン一人のリップサービスとユーモアを交えたコメントを引き合いに出してもそれが総意にはならないでしょう。
ちなみに自分が関わった製品の調査では自社以外に外部の調査機関にも依頼しました。小さいと盗難のリスクもそれだけ高まると言う指摘もありましたね。
結果的にその製品は海外展開は断念しています。
書込番号:22013819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4/3はデジタル黎明期の規格であり、例えばいまから新しいフォーマットを
>策定するとしたら、それでもオリンパスが4/3を選んだかは疑問
APS-CとM4/3とでは写りの差に比較してレンズの大きさの差は大きいので、この規格はギリギリのいいところをついていて今策定してもこのサイズになるはず。
>4/3は時代から見放され死滅した規格であることを念頭に置くべき
Fマウント(たぶんEFも)はそのうちなくなるが、ニコンの新マウントを買う人には買わない理由にならない。
同じように、4/3マウントカメラがなくなったことはM4/3ユーザーにはもはやどうでもいい話。ニコンは時代に合うものに刷新するのが遅れたが、4/3レンズのように、Fマウントレンズはアダプターで使えるだろうから「死滅」とは言わない。
>小型軽量は人によっては欲する人もいれば、あったら良いくらいの人もいれば、ほとんど重視しない人もいるでしょう。
いないとは言わないが、重くて大きい方を欲する人はごく少数。ましてや重さを重視しないなんて「総意」になりえない。
ちなみに自分が関わった製品の調査では自社以外に外部の調査機関にも依頼しました。大きいと盗難のリスクもそれだけ高まると言う指摘もありましたね。
書込番号:22013884
9点

>カトコバンさん
> ちなみに自分が関わった製品の調査では自社以外に外部の調査機関にも依頼しました。大きいと盗難のリスクもそれだけ高まると言う指摘もありましたね。
ぎたお3さんもですが、立場上、詳細を明らかにできないことを持ち出すのは、生産的ではないと思います。
書込番号:22013890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズサイトで明らかなように、4/3”採用はOMサイズを念頭に決められたものです。
ところが出てきたのがグリップのお化けE-1。
デジカメですから、フィルム室のある銀塩カメラを模す必要はないというのは頷けるのですが、はっきり言って、私はこのオリンパスらしくないカメラにガッカリしました。
オリンパスが原点回帰のE-500に辿り着くまで、時間が掛かりすぎました。
4/3には後発だったのに動画機能が弱いという欠点があり、マイクロ4/3は動画を重視したいパナの意向が強かったと言われています。
また、オリンパスの提示したマイクロ4/3発表時のモックアップ(後のPMが似ています)のデザインは米谷氏が首を縦に振らなかったと言われています。
結果、カメラ然としたスタイルで登場し、デザインで売れるカメラになりました。
PMはなくなりましたね。
オリンパスは正直な会社で、各機種の開発者インタビューで今後の課題とされたものを一つずつ潰してきています。
残る課題は動画撮影時の動くものの歪みとフリッカーくらいです。
次の機種でこれを潰すのであれば、今までとは違うタイプのセンサをアピールするものになるはずです。
私個人はオリンパスは小型軽量高性能で行って欲しいと思います。
これを踏み外すとE-1の轍を踏みます。
上で誰かが言っているような4/3"の理想が大きいカメラとしてオリンパスが提案したら、それこそおしまいです。
左手でレンズを支え、右手を添えるという基本ができていれば、E-M1mkIIのグリップも携行性を犠牲にする邪魔なものでしかありません。
そもそも、35mm判を含む小型カメラはカメラの重量以上のマウント負荷をあまり考慮に入れていません。
大きなレンズの時は、レンズにカメラが付く形になります。
それを忘れたグリップを有難がる風潮が、最近は自称プロでもあるようなのは残念です。
グリップを有難がる向きには、別売品で用意するべきものです。
4/3"に高性能なレンズがあるのは、4/3"に特化しているからです。
勘違いしている人がいますが、必要なイメージサークルはアスペクト比が変わっても、通常は現状の対角長です。公表しているしていないの話ではありません。センサのインチサイズは、かつての撮像管の直径の名残ですから。
ただ、センサーシフト式の手振れ補正ではセンサが動くので、それは考慮されていると思います。
もしセンサが大きくなると、手振れ補正能力は落ちるでしょうね。
シェアも、寡占の市場に競合製品が出てくれば、先行メーカのシェアが下がるのは当たり前です。
35mm判も、当初はライカが寡占でしたが、シェアが下がってダメになりましたか?
何か、根拠を示せの応酬が見苦しく続いていますが、それはE-M1mkIIの口コミではありませんよ。
よそで仲良く喧嘩してください。
書込番号:22013954
9点

>あれこれどれさん
>残念ながら?、それはなかったようです。
私はぜんぜん残念ではないです。
>立場上、詳細を明らかにできないことを持ち出すのは、生産的ではないと思います。
自説の根拠を明らかにしないのも非生産的でしたね。
書込番号:22013970
7点

>ぎたお3さん
>4/3はデジタル黎明期の規格であり、例えばいまから新しいフォーマットを策定するとしたら、それでもオリンパスが4/3を選んだかは疑問です。
>皆自分達の規格を正当化するための理由をつけるものです。
現在の実際のレンズの大きさがどうなっているかを見れば、その理由が本当かどうかわかりますよね。
>m4/3がまだ世になかった4/3の立ち上げを考えると、たまたまm4/3で規格の一部がつながっただけで4/3は時代から見放され死滅した規格であることを念頭に置くべきかと思います。
4/3一眼レフも同じで、レンズの大きさを見ればセンサーサイズの理由がわかります。
ちなみに、4/3SHGレンズの大きさを引き合いに出す人がなぜか多いですが、同レベルの性能を追求した35mmフルサイズ用のレンズの大きさがどうなっているかを見るべきでしょう。
それと、4/3レンズはE-M1・E-M1mkIIで問題なく使えますよ。
>報道カメラマン一人のリップサービスとユーモアを交えたコメントを引き合いに出してもそれが総意にはならないでしょう。
「欧米人は手が大きいから云々」「中国人は重厚長大が大好き云々」が欧米人・中国人の「総意」であるような書き振りでしたので、そう言い切れない一つの例として取り上げました。
それと、調べればわかると思いますが、ドン・マッカラン氏のコメントは「リップサービスとユーモアを交えたコメント」というような軽々しいものではないですよ。
>小さいと盗難のリスクもそれだけ高まると言う指摘もありましたね。
どの程度の大きさことを言っているのかわかりませんので、それについては何とも。
まぁ、盗むほうは小さくて軽いほうが楽だからそうなるでしょうね。これは小さくて軽いほうが手にしやすい、持ち運びしやすいということの証明ではありませんか?
書込番号:22013975
13点

>モモくっきいさん
>何か、根拠を示せの応酬が見苦しく続いていますが、
ある意見の根拠を求められたら、それを示せばいいだけのことです。
根拠が無いならば、ただの想像だと言えばいいだけのこと。
あたかも事実であるかのように述べながら、根拠を示さずにはぐらかし続けるのは見苦しいですね。
書込番号:22013978
13点

>Tranquilityさん
根拠を示す様子もなく、個人的意見と断る気もなく、オウム返しに根拠を示せとしか言わないのが分かっている者に、いつまでも粘着する必要もないと思うんですがね。
本筋に関しての意見を言う事にします。
E-M1mkIIで奇麗に写真撮ってるフォトグラファーも沢山いますし、タモリもブラタモリでカメラ提げてる時はこのカメラですし。
ちょっと前にNHKで岩合さんがペットの撮影のコツを和久田アナに教えてた時もこのカメラを持たせていました。
小型軽量で気軽に持ち出せて、イザという時には多機能性を発揮させればよい。
こういう選択肢を用意してくれているというのは有難い事です。
私は75-300IIを良く使いますが、小さいバッグに収まり、さっと出して使えます。
これと同じ事を35mm判でやろうとしたら、どうでしょうか。
75-300IIはコントラストの再現性は良いとは言えませんが、全域で周辺まで像の流れが見られず、優秀です。
カメラは持ち出してナンボだと思っていますから小さいボディと小さいレンズは4/3"の利点と素直に受け止めています。
オリンパスが更に上を考えている・・・・。
まあ、手が届きにくい価格帯になるでしょうけど、一つのオリンパスの指標を見るにはいいでしょう。
デジカメインフォは、管理人さんの誤解や思い込みが結構あり、書き込みも無理難題が多くて笑えます。
最近はコメントが没になったり、IP制限が多くて、広くコメントを求める姿勢が希薄です。
個人的にはただ単に参照元を確認するだけのサイトになっています。
書込番号:22014055
8点

えーっとオリンパスのフルサイズ・コンプレックスの話がありましたが、これ結構重傷で、ここの「超ハイエンド機」の
噂で「フルサイズ機」が出てくるのは、仕方が無いと思っています。
オリンパスは「比較広告」で色々やらかした過去があって、最近大人しいかなぁ〜と思っていたのですが「PROレンズ」
の比較広告で、やっぱりやらかしてました 笑。
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_12pro/feature.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_12pro/feature.html
最初に開く場面は大人しいのですが、「詳細を見る」をクリックすると、比較画像は
「他社相当品」として、明らかにフルサイズ機(キヤノン)と比較しているのに、明示せず 笑。
重量比較でも、キヤノンのフルサイズ機なのですが、シェルエットで「プロ機」にすると、丸わかり
なので、縦位置グリップ無しの機種なのですが、微妙にボディ重量が合わない・・・一番近いのが
EOS 5Dsなのですが、いや比べる相手が違うだろぉ〜と言う感じです。画素数で合わすとEOS 6Dii
ですから、重量差は縮まります。この辺りは「非常に姑息です」(分かってやってますから)。
でお笑いなのが、換算50mmの ED 25mm F1.2 PROの作例が、フルサイズの方が良いです。
左上のボケは、25mmf1.2は、うるさいボケになってます。
これ作例は「非常に苦労して撮影したんだなぁ〜」と思いますが、フルサイズ側にすれば、
「M4/3で絶対に撮れない写真は撮れるよね」で終わりです。
そもそも「PROレンズ」を購入するユーザーレベルの比較では無いですね。ハイアマチュアを
なめてます 笑。
書込番号:22014078
6点

http://digicame-info.com/2018/08/post-1125.html#more
新しい「噂」が来ました。
オリンパスの新しいハイエンドカメラには先進の動画機能が搭載されると述べている。このカメラの開発は、
ほとんど終了しており、2019年のかなり早い時期の発表が予想されている。
これ「バッドニュース」です。静止画の方は、あんまり進歩がないかもしれません。
書込番号:22014107
5点

>モモくっきいさん
>シェアも、寡占の市場に競合製品が出てくれば、先行メーカのシェアが下がるのは当たり前です。
>35mm判も、当初はライカが寡占でしたが、シェアが下がってダメになりましたか?
会社自体は、1970年代から一眼レフに乗り遅れての経営不振で、バラバラになってますね。シェアが下がって
ダメになった「典型例」ですよ。
「超一流のブランド名」があったので、ブランドとして生き残っていますが、オリンパスにそのだけのブランド価値は
ありません。たぶん日本のカメラ会社では「ニコン」だけじゃないでしょうか?
書込番号:22014163
1点

>ぷーさんです。さん
あ、すみません。ライカに関しては一眼レフが出る前のもう少し短期的な話をしています。
先行していたメーカーのシェアは下がる。
100%のメーカーに対し、新規参入があれば、どんなに頑張っても100%を超える事はないという事です。
後にライカはM3という革新的なカメラで振り切りを図りましたね。
一眼レフでは逆の立場になりましたが、シェアを獲得できませんでした。
オリンパスに関して言えば、利益を確保できる製品で事業を維持できる数量を確保し続けるかどうか、赤字でも他の事業でカバーしても大丈夫かというのが問題になります。
民生用製品はメーカーの認知度向上との兼ね合いがありますから、広告と割り切る場合もあると思います。
次の製品でどこまで逃げる事が出来るかで、今後の行方が変わってくるのかもしれません。
あまり動画に積極的でなかったオリンパスが動画機能を強化してくるとしても、それがメカシャッターレス化による副次的なものである可能性があります。
現状オリンパスが課題としている電子シャッター時の歪みと動画性能は、技術的に関連してきます。
それから、民生用カメラ依存度が高くなってしまったニコンは、カメラがなくなっても他に収益の柱がある民生用カメラ「も」造っている他のカメラメーカーより、会社としては脆いと私個人は思っています。
そんな大手カメラメーカーはそれこそ「ニコンだけ」なのではないでしょうか。
誤解を恐れずに言えば、転戦する前の旭光学に似ていなくもないと感じています。
ニコンには、キヤノンが思いもよらなかった製品を出して欲しいですけど。ニコン1、アクションカムコーダ、発売予告しながら引っ込めた高級コンデジシリーズなど、よろしくない話が続いています。
最後に、私個人は「オリンパスのブランド価値」はそんなに低いとは思っていません。
個人の考え方ですから、ここで「ブランド価値の有無について」議論する気もありません。
書込番号:22014372
5点

>モモくっきいさん
> 民生用製品はメーカーの認知度向上との兼ね合いがありますから、広告と割り切る場合もあると思います。
最近の傾向としては、広告的価値(≒認知度向上)については、低下しつつあると思います。例えば、富士通は、スマホを含む携帯電話事業を売却するようです。
その背景として、株主構成の変化というのもあると思います。
> そんな大手カメラメーカーはそれこそ「ニコンだけ」なのではないでしょうか。
逆説的ですが、それでもやっていられるのが、ニコンのブランド価値ゆえとも言えると思います。いつまで続くかは、疑問がありますが…。
書込番号:22014409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>100%のメーカーに対し、新規参入があれば、どんなに頑張っても100%を超える事はないという事です。
新規参入があっても、売上高を確保出来れば良いのですが、微減でしたから。
今期は、かなりの減収になるはずです。(ニコンは11%程度の減収を見込んでいます。)
>オリンパスに関して言えば、利益を確保できる製品で事業を維持できる数量を確保し続けるかどうか、
>赤字でも他の事業でカバーしても大丈夫かというのが問題になります。
オリンパスは「シンセン工場の撤退」で、今期も映像事業は赤字確定です。それでも、その影響を除けば
通常の営業では黒字見込みと発表していますが、かなり微妙でしょう。
2017年3月期に7年ぶりの映像事業黒字となりましたが、それほど盤石なものとは思えないですし、
他の事業の黒字でカバーするのは、赤字じゃ無いのが前提ですしね。(笹社長は、儲かるから事業を
続けると、これまでの説明を変えています。オリンパスの広告というニュアンスが消えてきています)
>民生用カメラ依存度が高くなってしまったニコンは、カメラがなくなっても他に収益の柱がある民生用カメラ
>「も」造っている他のカメラメーカーより、会社としては脆いと私個人は思っています。
デジタルカメラは、光学機器よりも電子機器としてのウエイトが高くなって、そこの経営資源が無い会社は
撤退していきます。
また、益々スマホ・ネットの連携が必須となることから、ソフトウェアのも次々と更新していく必要があります。
これらは、トップメーカーも下位メーカーも「同じ金額」が掛かります。よってシェアが低下すると(レンズ
交換式だけではなく、一体型も、そのソフトは必要です)、一台あたりのコストに跳ね返りますね。
コンパクトデジカメが衰退していく中で、オリンパスは、既にTOUGHシリーズに絞っているので、台数は
稼げません。
そもそも、附属ソフト、バッテリーの共通化等々、M4/3陣営でコスト削減出来る事を、やろうとしないのは
まあ、古い体質なんだろうと思いますね。
書込番号:22014493
1点

>ぷーさんです。さん
> そもそも、附属ソフト、バッテリーの共通化等々、M4/3陣営でコスト削減出来る事を、やろうとしないのは
> まあ、古い体質なんだろうと思いますね。
そう言えば、規格の更新も怪しい気がします。
例えば、レンズにMF操作部のないレンズのボディ側MFは、既存製品でもファームウエアで対応可能と思われますが、パナソニックとオリンパスで互換性はないままになっています。もちろん、Xiaoyi等もです。
絞りダイアル(のあるレンズ)はどうだったっけ?
コンソーシアムのサイトの構成も、普通のコンソーシアムと比べると、かなり、違和感のあるものです。
書込番号:22014517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はソフトウエアを収録したCD-ROMが付属していましたが、E-M1mkIIにはソフトウエアは付属していないのですが。
E-PL9、E-M10mkIII、TG-5も付属していないようです。
バッテリーの共通化は、メーカーサイドの都合というより、ユーザーサイドに立った考え方として進めてもらいたいですが。
(顔アイコンの設定忘れてました・笑)
書込番号:22014857
1点

正直センサーサイズも自称アナリスト気取りもカタログスペックオタクもどうでもいい。
フォーサーズの利点とか色々分かっているけど。
E-300を買った時から一番必要な機能だったのはダストリダクション。
別に重くてもいい。
この性能はOLYMPUSの特許を使えるPanasonic以外使えない。
だからOLYMPUSかPanasonicがメインになる。それだけの事。
もしこの性能が無ければデジタルで一眼何て面倒な物は2004年頃は使ってなかっただろうな。
2010年位までフィルムを続けていたかもしれない。
今でもD750やSIGMAのart単焦点はいくつかは持っているけどそんなに頻繁に持ち出さない。
手入れが面倒なので。
古サイズの利点何て他の事全部目をつぶって絞り開けば多少ボケが大きく撮れるだけの事。
別に例えOLYMPUSが古サイズ開発しても、時代に逆行しているとは思うけどダストリダクションついていればそれだけで十分。
ただOLYMPUSがフル出して一番困るのはフォーサーズ民じゃなく他のメーカーだろうな。
α7なんか見ても明らか。殆どがオールドレンズや他社のレンズをマウントアダプタで使う目的だった。
α7並の超低性能カメラでも10万とかでもダストリダクション付きとかされたら、今の時代マウントアダプタで他社のレンズも使い放題な時代なので本当に困るのは他社だろう。
αが売れてたのもそういう理由だったし。
60万位したとしてもE-M1Uをそのままフルにしたようなカメラなら本当困るだろうな。
フォーサーズ時代はAF性能の開発とか連写が遅れてて、それならOMマウントに拘らなくても新マウントで開発した方がいいって感じだったけど。
今の時代のカメラの機能や性能がそのまま載ってきたら他社のカメラなんか使う気にならない。
もし他のメーカーのカメラのセンサーサイズがフォーサーズだったら買ってるか?って聞かれたら絶対買わないし。
ダストリダクションだけじゃなく手振れ補正とか色々便利機能諸々考えて同じ値段だと絶対買わない。
APS-Cで多少大きくてもEOS Mやα何か買う気にならなかったし小さくてもNikon1とかも買う気にならなかったのもそういうところ。
まあEマウントで出されたら収差や周辺減光満載で自分は使う気にならんから買わないだろうけどw
どうせ出すならまともなテレセントリック性能無いとな。
書込番号:22014905
9点

バッテリーですが
m4/3でも、Z-CAM E2というシネマカメラは、
http://www.z-cam.com/e2/
「
Technical Specifications
<snip>
SONY NP-F series compatible battery socket
Power Supply
」
です。
リチウムイオンバッテリーの輸出(デリバリー)が簡単でないことからくるのだとは思いますが。
仮に(あくまでもね…(^^)…)、オリンパスが撤退しても、中国メーカーが残ればいいかとも思っています。良くも悪くも、彼らはニッチプレイヤーだと思うので。ニコンやキヤノンとは違うマーケットを占めると思います。
エコシステムが機能するようになれば、中国製レンズも出てくると思います。
オリンパス自身は、m4/3のエコシステムには興味が無いように見えます。
ソニーは、かなり、意識していると思いますが。少なくとも、ここ最近は。
書込番号:22014908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
CD-ROMが附属していなくても、ソフトの開発費は掛かるのですが?? 最近の物は、附属していないということは
オリンパスが、かなり厳しいという証明になりますね 笑。後 内蔵のインターフェースや、iPhone やAndroidのソフトも
開発費や、メンテナンス費用が掛かります。
特にハイレゾショットを最大限生かすには、OLYMPUS Viewer 3が必須のはずですよね。
OM-D E-M1 Mark II のような「フラグシップ機」では、かなりプアな対応だと思います。
書込番号:22014922
0点

>ぷーさんです。さん
> 特にハイレゾショットを最大限生かすには、OLYMPUS Viewer 3が必須のはずですよね。
単にダウンロード対応なだけでは?
Kiss Mもこんな感じです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/kit.html
書込番号:22014934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めんどーなのーがきばっかで読むのめんどーだから既出だったらごめんよ。
アッパーモデルはムービー強化って噂が出てきたぞ。
書込番号:22014944
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
>α7並の超低性能カメラでも10万とかでもダストリダクション付きとかされたら、今の時代マウントアダプタで他社のレンズも
>使い放題な時代なので本当に困るのは他社だろう。
えっ!! レンズが売れるので、大歓迎のはずですよ。 その方が利益が上がりますから。最終的にオリンパスは、
その路線に行くだろうと予想しています。
ダストリダクションについては、オリンパスの大きな売りなので、アピールポイントですね。ただ他社品も、昔に比べて
ゴミは減りました。 また現像時のゴミ点は、目立つ場合は、レタッチで消す事が多いです。
書込番号:22014951
1点

>大葉香奈子さん
リンク付きで既出です(^_^)v
書込番号:22014956
2点

>あれこれどれさん
キヤノンのコンデジが、そんな感じだったような気がするので、コストカットの一環ですね。まだまだ「一眼レフ」には
付いているようです。キヤノンのミラーレス機が、ダウンロード対応(M5が別待遇)みたいですが、これが一眼レフ
との「ユーザー層の差」を見越しているのか、これから全てそうなるのかで、対応が分かります。
でも「フラグシップ機」には、付けておいた方が良いでしょう。(個人的な意見です)
書込番号:22014978
0点

>ぷーさんです。さん
> でも「フラグシップ機」には、付けておいた方が良いでしょう。(個人的な意見です)
個人的には、あるに越したことはない、くらいかと思います。今のPCは、かなりの高級モデルでもドライブが付いていない機種も多いので。確か、Macは全機種非搭載だった?
私が使っているPCの中にも、ドライブ内蔵モデルはありません。猫に小判のCore i7(ただし、ノート)です。
売る時まで、CD-ROMを紛失せず傷も付けずに持っておく方が面倒です(個人的意見です)。
書込番号:22015000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
>レンズが売れるので、大歓迎のはずですよ。
他社のレンズなんて売れないでしょう。売れたとしても中古。
昔のレンズ資産を捨てられないからそのレンズを使いまわす苦肉の策が延長されるだけですよ。
そういう人には今までのレンズを使いまわす為にボディだけ買われるだけですよ。
SONYを見ればまさにそんな感じ。
どうせ新しいレンズ買うなら純正買うでしょうし。
初代E-M1だって自分が当時買った理由はフォーサーズレンズを使い回す為。
今でこそマイクロフォーサーズレンズが増えましたが。
Canonのレンズを1段明るくしてAFまで使えるフォーカルレデューサーとかありますが。
わざわざフォーサーズでCanonの新品レンズ買って使います?
自分だったら使わない。フォーサーズの純正を買う。それと一緒です。
使うのは既にレンズ持ってる人です。
書込番号:22015076
6点

>Tranquilityさん
> 自説の根拠を明らかにしないのも非生産的でしたね。
大変に申しわけありません。
それでは、概略を示させていただきます。
勝手ながら
ぷーさんです。さん
がこのスレに上げてくださったデータに沿ってご説明させてください。
なお、間違いは、全て、私に帰属します。念のため。
オリンパスのイメージング事業の現況と見通しについては、ぷーさんです。さん、が上げてくださった、決算データが根拠です。私の解釈も、同じく、です。
また、事業の位置付けの変化についても
[22014493]
> (笹社長は、儲かるから事業を続けると、これまでの説明を変えています。オリンパスの広告というニュアンスが消えてきています)
と考えています。
ここまでは、客観的な状況だと考えています。あなたも、特段の反応はされておられないようですし。
ここからは、私の想像です。
上記のような状況であれば、経営トップからは、イメージング事業の収益向上を強く言い渡されていると思います。
*ここは、オリンパスの社長さんか、社外向けの建前と社内向けの本音を使い分けていない、としています。この辺を見抜けるのが、まともなアナリストだと思います(^_^;)
その対策として考えられるのは
1 高額製品の投入で利益率を上げる
2 製品ラインを、抜本的に、見直す
ここで、2とした場合、フルサイズが、選択肢
となるだろう、ということです。
ちなみに、もののウィキペディアによれば、OMの投入も、PenFのジリ貧による、とされているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
「
FTL
M42マウントの24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラ。ペンFシリーズの販売が不調になりつつある中Mシリーズ(後のOMシリーズ)開発を急ぎつつつなぎで製造販売された。
」
書込番号:22015084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
これからアダプターも、本体も進化しますから(ソニーがそうです)、純正に無いレンズなら、ミラーレスが主流になれば、新品が純正でなくとも売れると思いますよ。まあシグマが、先手を打ってるわけですが。
書込番号:22015110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
RAW撮りできるカメラは、それを現像するソフトウエアはカメラと一体と考えるべきだと思っているのですが。
少なくとも私はカメラ現像はしませんし、オリビューで調整します。
最近はSDカードスロットはあってもCD-ROMドライブがない端末もありますし、私個人はCD-ROMは不要と思います。
今までも、インストール後に最新版にアップデートが付きものでしたから、どのみちネット接続環境が必要なのです。
私個人は無駄なものを付けないのも一つの在り方と思っています。
私の認識は、提供方法が変わっただけと、ただそれだけです。
スマホ連携のソフトウエアもネットで提供するのが当たり前ですから、そういう方向になっても不思議とも思いません。
ですから
>附属していないということはオリンパスが、かなり厳しいという証明になりますね 笑。
と言われましても、これのどこが証明なのか理解に苦しみます。
わざわざ悪い方にとる必要もないと思いますし。
超短絡的なものの言い方に「笑」を付けておられますので、冗談と受けとめておきます。
ついでだから言っておきますが、私は今までもカメラ付属のCD-ROMを再インストールで使う事はまずありませんでした。
ネット上に最新版があるからです。
それは、スキャナとかプリンタなんかも同様です。
書込番号:22015136
7点

>ぷーさんです。さん
ある意味、当のm4/3自体が、純正ボディと純正レンズの図式を崩していると思うのですが…。
BMCCとか中華勢は、レンズはパナソニックを使ってくれ、みたいな感じですね。
オリンパスは、なぜか、嫌われて?いる感じで、互換性リストに載っていない場合も多いようです。
単に動画指向の製品だからかもしれません。
書込番号:22015156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
いやダウンロード仕様になっても、ソフト開発費が掛かるのは無視ですか? これの指摘についての、付属してないという、貴方のレスに対しての反応したのですが。
書込番号:22015160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
中華メカは、そんな感じなんですね。位相差AFが、何か引っ掛かるのかも? 旧フォーサーズレンズも、パナソニックで使うと、動作は最悪ですし。
書込番号:22015173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquilityさん
レスし忘れていたのでレスします。
>私は、まさにそのことを「m4/3を軽自動車に
>例えた人」に向けて言ったつもりでしたが。
>ttomreDcM.Rさんには、そこをご理解いただけ
>なかったようです。
それは察してますよ。軽自動車とクラウンという
だけで、最初に「図体」という言葉を出して「大
きさ」だけに着眼してそういう宣言と決め付けた
Tranquilityさんに私は物事を多面的に見ればそういう宣言以外にも受けとれますよと言っております。それが理解いただけないようで残念です。
>それもご理解いただけませんでしたか。
>件の「超ハイエンド機」は「100周年記念」で
>すから。
センチュリーの意味はいいですよ。シャレどころ
かギャグと申したのはTranquilityさんの書き込みが面白かったからなのですよ。 つまり100周年記念じゃないと前ハイエンド機を超えるものは出てこないという自虐ギャグですか?という意味だと
言わなくてもTranquilityさん自身が気付くように仕向けた書き込みだったのですが、それさえも理解いただけなかったようです。
書込番号:22015183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tranquilityさん
>引用された記事を拝見しましたが、実際の調査
>ではなさそうです。
外国人の手にはミラーレスは小さすぎという声だだからわざわざ「実際の調査 」するまでもなくそういう声は外国でも国内でも耳にしますよ。
まあ「具体的調査結果がないので??と見なします」と貴方が否定するのは構いませんが。。
要は「コンパクト軽量」は携帯性は優れていても
イコール「使い易い」とは限らないってことを貴方ではなくオリンパスが理解しているでしょう。
記念モデルがキヤノンやニコンのレフ機みたいのだったらセンサーは小さいがボディはフルサイズ並みにデカイぜ!ってなインパクト有るんじゃないかな?
> 4/3一眼レフのE-3、E-5は大柄ボディでした
>が、あまり評判良くなかったですね。
それはボディサイズ故じゃなく、性能面やデザインのダサさが大きな理由でしたね。
確かに評判良くなかったですね。 E-3は私も使いましたがプロのレビューで眠たい画質という評価と同じく感じました。 そのE-3かE-5は売れずにオリンパス業績不振時期の社員ボーナスの一部として現物支給されましたからね。
余談ですが現物は定価換算に近かったとか。
売れない商品のさばきか方には感動しました。
>オリンパスが特許を取得したと書いてあります
>ね。
それは2016〜2017つまり一昨年、去年に特許出願したフルサイズのですか? 違うでしょう?
もし、 一昨年、去年に特許出願して特許取得したのならオリンパスは何故フルサイズを目指さないのか?という疑問が沸きます。
貴方流に言うと「フルサイズに参入したいけど勝ち目がない」宣言ですね。
> 「画質」だけでは何のことを言っているのかわ
>かりませんが。
だからこそ、万が一、フルサイズが出た時の 4/3信奉者の反応が見物なのです。掌を返すようにフルサイズの良さを語り出す時に、どういう言葉を使うのだろうかと。
書込番号:22015185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ・超ハイエンドカメラが登場する
100周年に相応しい物が登場すると期待。
オリンパスは100周年に相応しいご褒美を社員に与えるそうだ。その褒美は祝い金ではなく社員のレクレーションという形で与えられると噂。
(最近は運動会を開いて祝う企業が増えている)
これは1年後が2020東京オリンピックであることを考えると「運動会」というご褒美ならば素晴らしいものではないか!
当然に社員は会社が与える「運動会」というご褒美に打ち震えそのご褒美に相応しいモチベーションでカメラ作りに励むだろう。
だから来年登場するだろうカメラがどれくらいユーザ期待に沿うものか考えるだけでワクワクする。
>逆に見ると、そう考える35mmフルサイズ信奉
>者は、「35mmフルサイズを買った」というこ
>とに優越感を感じているのだろうと想像できま
>すね。 ーー※
なるほど、貴方ゆえにできる想像ですな。
ということは 4/3信奉者は、
「1/2.3コンデジに対してフォーサーズ を買った」ということに優越感は感じないのかな?
もしそれに対して優越感を感じるのであれば
上記の ※は 4/3信奉者によるフォーサーズの劣等感の裏返しですね。なるほど納得しました。
書込番号:22015191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 35mmフォーマットではなく中版とか大判フォ
>ーマットかな?とは思いますが、
中版いいですね是非!おっと中判ね。
富士フィルムもペンタックスに続いて中判を出しましたよね。シェアが少ないカテゴリだから参入するメーカが増えるのは喜ばしいことです。
この2社に続いてオリンパスも続いて欲しいものです。富士フィルムが早く高みにおいでよ!って言ってるかもしれないよ(笑)
書込番号:22015195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





