OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 7 | 2018年5月12日 07:08 |
![]() |
26 | 7 | 2018年5月6日 10:38 |
![]() |
32 | 8 | 2018年5月13日 05:37 |
![]() |
24 | 4 | 2018年4月15日 23:25 |
![]() |
47 | 24 | 2018年4月8日 17:39 |
![]() |
426 | 67 | 2018年4月13日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
このカメラで最も解像感の高くなる現像方法を試してみました。
ハイレゾ撮影(三脚+レリーズ) ISO200 f7.1で撮影した風景写真(撮って出しJpeg)=50Mと
OLYMPUS Viewer 3によるRAW現像(ORF=80M・ORI=20M)、
Photshop( High Res Shot Raw File Photoshop Plug-in)によるRAW現像=80Mでの
それぞれ中央20%を切り出した写真を掲載しますので皆様の今後の参考にしてください。
(4枚までしか投稿できないため分けて投稿します)
8点

個人的にはViewer3による80M現像+Photshopぶれ軽減フィルターの組み合わせが解像感番長です。
50Mでも全紙プリントを余裕でこなせそうです。
(他のソフトは持ち合わせていないため自分の環境での検証となります。)
書込番号:21811446
7点

木を見て森を見ず
書込番号:21811502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>50Mでも全紙プリントを余裕
m43なら、どのカメラとレンズでも、ふつうにできることだと思いますけど。。。
書込番号:21811554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tarugaさん
おう。
書込番号:21813113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのいろんな見方があり、どれも正解だと思いました。
私は仕事でA1サイズまで使用することがあります。
このカメラの購入に至った理由の一つがハイレゾ50M(RAW現像80M)でした。
全紙(A1)で印刷した場合、私見では、1.5m以上離れると20Mと50M・80M画像のディテールの
見分けがつかなくなります。
逆に60cmまで近づくと20Mの画像は「甘いな」と感じます。(私の視力は1.5程度。)
文字を併用するような見せ方の場合、見る人が写真に近づくので、50M以上の写真を使用したくなります。
(人により判断は異なるでしょう。)
全紙相当の解像感を見比べられるよう、切り取った画像を並べてたものを投稿しておきます。
A4でプリントすれば、全紙相当の各画像が比較できますので、興味がありましたら印刷してみてください。
尚、Photshop Plug-inで現像した80M画像は、モニター等倍で見ると少し甘く滲んだように感じますが、
等倍プリントで離れて鑑賞すると、諧調がなだらかで、見せ方によっては「これもありかな」と感じました。
書込番号:21816759
4点

あっ、価格comの投稿はこのカメラのExif情報がないと縮小されちゃうんですね。
書込番号:21816759の画像はDLでは荒くなるので元データ(撮って出し)に他現像データを追記する形で
Exif情報を残した比較画像投稿してみます。(今度は全体の左中央2.64%)
縮小されずに表示されるといいが。
書込番号:21817759
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
普段はスナップ撮影にFUJIのX-Pro2を使っているのですが、
屋内で静物を撮りたいことがあり、それならもっと使い良いカメラがあるだろうと思い、
FUJIに乗り換える前に使っていた、オリンパス機に目を付けました。
本来なら、ボディ内手ぶれ補正を持ってるX-H1に目が行くはずなのですが、
私の好きだったFUJIと方向性が違ってきている気がして、食指が動きませんでした。
まずレンズは中古の12-40F2.8Proを手配し、ボディはE-M5 MarkUにするつもりで、
昨日ヨドバシカメラに出向きました。
知ってはいましたが、高すぎるので諦めていたE-M1 MarkU・・・冷やかしで交渉したら
税込み180,000円ポイント10%にしてくれたので、予算オーバーですが購入しました。
ま、ヨドバシのポイントが3万円分貯まっていたってのもあります。
ブツ撮りだけではもったいないので、さらに活用したいと思います。
21点

まるぼうずさん
E-M1 MarkUいいですね。
レンズもアクセサリーもいろいろあります。
書込番号:21801613
0点


深度合成、良いですよね。マクロ撮影で重宝してます。
ハイレゾショットもぜひ試してくださいね。カメラ内合成だと最高5000万画素に制限されますが、
付属アプリのOV3でRAWから合成すれば、8000万画素のハイレゾショット画像が生成されます。
あと、飛んでる鳥やスポーツ等の動体のコンティニュアスAFの高速連射や一瞬のシャッターチャンスを逃さないプロキャプチャー、超強力な手ぶれ補正の4K動画、手持ち夜景撮影などなどオリンパス機ならでのてんこ盛り。
心行くまで楽しんでくださいね。
書込番号:21802762
1点

まるぼうずさん
細部がおかしいというのが、にじむことであれば、手持ちというより、カメラ内合成の限界と思います。
フォーカスステップを変えたりしながらいろいろ試すといいですよ。
ピントはまず手前、そのあと後方といった動きをします。
書込番号:21802893
1点

私はどのカメラでも、どのお題でも手持ち撮影ばかりですが・・・・深度合成、ハイレゾ、凄い羨ましい機能だと思います・・・・・ならばやはり剛性の高い三脚が必要と思います。
書込番号:21803670
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
綺麗な声で囀っています、山裾の公園が賑やかになりました。
エナガの様にチョコマカ動き回らないので、下手ッピの私でも何とか撮る事ができます。
喉から胸にかけてのグラデーションが、綺麗です。
曇っていたので色被りせず撮れました。
25点

enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21798444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjyu-kさん
エンジョイ!
わしの近所(でもないけど)で、なんかツクツクホウシみてえなさえずりが聞こえてきて、よく見たら、キビタキ鳥かごにいれて飼っとったけど、あれいいのか?
県警しっかりしろよ〜
書込番号:21798676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


enjyu-kさん
おう。
書込番号:21804683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
キャン、キャン。(アオゲラの鳴き声、子犬の鳴き声ソックリでした)
>ブローニングさん
ホントに綺麗な鳥ですね。
ホームフィールドの山裾の公園には、3種類のキツツキが居ます。
コゲラはおチビちゃんですが、頻繁に姿を見る事ができます。
アカゲラとアオゲラは、稀にしか出遭えません。
昨日は、めちゃラッキーでした。
書込番号:21806411
0点

enjyu-kさん
そうなんゃ。
書込番号:21806423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この時期のキビタキ♂は、頻繁に縄張り内を巡回しながら綺麗な声で囀ります。
枝に止まって囀る時は、ヤマガラやシジュウカラの様にチョコマカ動き回りません。
視つけ易くて、撮りやすいです。
♀は抱卵中でしょうか、まだ一度も姿を見せてくれません。
書込番号:21820282
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
こちら四国では、桜も例年より2週間くらい早かったですが、その後のハナミズキも今日がほぼ満開でした。
ハナミズキの咲く期間は短いので、ご参考までにスレ立てします。
まずはシロのハナミズキ。
どういう風に撮ればうまく撮れるのか試行錯誤中です。
12点


>レトロとデジタルさん
今日は。青空にハナミズキあいますね。
今年はどの花も早いですよね。我が家のある大阪でも今ハナミズキが満開です。朝日に照らされて花びらが透けるとこの花は他の花以上に綺麗に見えるような気がします。
それからうちの近辺では藤やツツジも咲いてますね。ツツジはまだ全部が満開ではないですけど、けっこう咲いてます、やはり例年より早いですね。
書込番号:21749187
2点

> レトロとデジタルさん、 ハナミズキ、なかなか爽やかによく撮れてますねぇ♪ グッドです〜 ( ^ー゜)b
自分も何年か前に撮ったことを思い出し、HD の奥からサルベージしてきました (笑)
他機種ですが 座賑わしに貼らせてください、
1枚目は 盛りが過ぎて傷みかけてるハナミズキ、
2〜3枚目は日本の近縁種、ヤマボウシです、 公園に名前表示付きで植栽されてました、
4枚目は、映画「ハナミズキ} のロケ地、「紗枝の家」 です♪
映画を観て 年甲斐もなく感動し、旅の途中に尋ね周りながら やっとのことで辿り着いたものです、
とても苦労して辿り着いたんですが、隣りのお宅の老夫婦さんに面白いお話をいくつかお聞きしました♪
そのうちのひとつ、映画「ハナミズキ」 はご覧になったでしょうか?
冒頭のシーンなどに出てくる見事に満開の赤いハナミズキの木、
凄いなぁ〜! と思って観てたんですが、実はあれ、造花なんだそうですよ!
夜に映画スタッフが来て なにやらやってると思ってたら、朝になってびっくり!
前日には一輪も咲いてなかった木が、お花満開の赤い木になってて驚いたのなんの!
前の晩に造花の赤い花をひとつひとつ枝につけてたんですねぇ、 凄いことです♪
他にもネタになりそうなお話をうかがいましたが、長くなるのでこの辺で ( ^ ^ )
ハナミズキのようなお花は シベ にピントをもってくるしかないでしょうね、
レトロとデジタルさんのお写真、とても素敵ですよ〜 ( ^ー゜)b
場数を踏んで、これからも ますますお楽しみください♪
書込番号:21749320
3点

>コメントキングさん
こんばんは。レスありがとうございます。
>花びらが透けるとこの花は他の花以上に綺麗に見えるような気がします。
そうですね。そのように撮りたくて今日も撮影に行きましたが、あいにくの曇りと強い風でした。
今日あたりで見ごろは終わりですね。
>藤やツツジも咲いてますね。
そうですね。藤は例年、こちらはGW前半ですが既に咲いていますね。
この様子だと春バラももうすぐかもしれません。
>syuziicoさん
こんばんは。ご投稿ありがとうございます。
>なかなか爽やかによく撮れてますねぇ♪ グッドです〜 ( ^ー゜)b
ありがとうございます。機材と天気のおかげです。^^;
ですが、今日は風が強く、曇り空だったので爽やかにというわけにはいきませんでした。
こういう時でも撮影成果を出すには・・・腕を磨くことですね。
頑張ります。^^;
-----------------------
ということで、次の休みにはハナミズキは散っていると思うのでスレを締めさせていただきます。
レスおよびナイスポチ、またご閲覧ありがとうございました。
今日の写真は、コントラスト低めですが、これも風情ということでご容赦を。
書込番号:21755031
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ここの板でもアドバイスをいただき、12-100mm、60mmマクロの二本と一緒に購入しました。今までのα6000が軽かったので、特に12-100mmを着けた時の重さにはやや面食らいましたがそれだけの価値があるのは嬉しいです。
昨日撮り歩きをしたものを貼らせていただきました。
ところで私は今までRAWで撮って Lightroom で現像すると共に画像にキーワードを付けて整理してきました。 Olympus機は以前XZ-1 を使っていて、ORFファイルも普通に現像していたので何の疑念も持っていなかったのですが、同じ拡張子でも M1 Mk2 のファイルは読み込んでくれません。 Lightroomのバージョンは 5.6 なので今まで起動時には5.7へのバージョンアップ案内が表示されていたのですが、今クリックしても製品の体験版ダウンロードページへ飛ぶだけでサポート外になってしまったようです。
Adobe DNG conberter というのを見つけて ORFから DNGにして Lightroomに読み込ませる事はできましたが、何となくしっくりこない感じがするのと、レンズ補正には効果がなさそうなので困っています。
かといって、新しい Lightroom にして毎月お金を払うのも気が進まず、JPGでの補正だけに割り切ってキーワード整理を続けるか、新しいソフトに乗り換えるかで悩んでいます。Viwer3 の使い勝手や他の現像ソフトも含めてアドバイスをいただければ幸いです。
0点

アップデートは終了しましたが、Lightroom6ならE-M1 MarkIIのRAWに対応しています。Lightroom5をお持ちならアップグレード版が10,368 円(税込)で購入できます。最新のカメラやこれから出るカメラのRAWは対応しませんが、今お持ちのカメラだけに使えれば良いと割り切るなら、購入はありだと思いますよ。
購入方法は↓を参照して下さい。
Lightroom 6 のダウンロードとインストール(単体プラン)
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/download-install-single-app-Lightroom-6.html
※アドビ製品カタログの場所が判り難ければ、↑のリンク先の「アドビ製品カタログに進みます。」のところをクリックすると、Lightroom6が選択できるページ(Lightroom6は2列目真ん中)へ飛べます。購入の際には「種類」を「アップグレード版」にするのをお忘れなく。
書込番号:21731993
4点

RAW現像はViwer3で問題ないと思います。
書込番号:21732001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像自体は、私はメーカー純正のもののほうが良いように感じつつも
Lightroomを愛用しています。
それは、メーカー入り乱れ静止画・動画まで多彩に混淆したファイルを
きちんと管理できるのはLightroomだけだからです。
へんな言い方ですが、「不便と費用を忍んで」月々払って使っています。
もったいないようにも思えますが、フォトグラファのコースで980円+税で
フォトショップも使う権利が得られます。もちろん学生コースと異なり、
「ほんまにあんたフォトグラファ?」なんて問われませんから!(アカデ
ミックのコースは在籍証明必須です)。
スレ主さま、きっと今後もカメラ買いますよ。そうなったときの「用心」だと思って
Lightroom使い続けてください。たしかにちょい古のLightroom6買うっていう
手もあるのかもしれませんが、人間、何が起きるか分からない。自分だって
つい最近、必要に迫られてオリ・パナじゃない新機種買うことになりました。
1月前の自分なら考えもつかないことです。人生、何が起きるか分かりません。
書込番号:21732048
4点

>お気楽隠居さん
今後の新機種対応を考慮しなければLightroom6導入が一番いい気がします。
もし1年後に新機種対応のためCCに移行(買い切り版は6で終了との噂)する事になったとしても損をするわけではないですし。
6とCCにはPhotoshopも使える以外にいくつか違いがあるみたいなので6導入前に一応調べてみてください。
自分は、5からCC(オンラインコード版12か月)に移行しました。
OlympusViewerは、Lightroomに慣れた人には画像管理・現像ともにちょっとしんどいと思いますが、無料ですから試してみられてはいかがでしょうか。
GPU支援が使えないと画像編集動作がいちいちかったるいですが、使える環境(2GB以上のメモリーを積んだビデオカード搭載)なら大きなストレスを感じるほどでもないと思います。
書込番号:21732243
0点

皆さん、早速のアドバイスをありがとうございます。
>ぱんじ2号さん
>Hiro Cloverさん
>quagetoraさん
>mosyupaさん
Lightroom 6 というのは全くの盲点でした。一考の価値はありそうですね。
ただ、quagetoraさんとmosyupaさんがおっしゃっるように、考えてみれば今後別機種を絶対に買わないとは言い切れないと気が付きました。
ケチな性分なので延々と料金を払い続けるのは気が進まないのですが、CC への乗り換えも考えてみる事にします。
>Southsnowさん
>mosyupaさん
そうですね。一度自分で試してみるべきでした。
Viwer 3 ダウンロードして使ってみます。
現像に関してちょっと気になっている事があります。
カメラからのJPG撮って出しのファイルはデータ圧縮以外にもそのカメラやレンズに固有の補正をカメラ側で施しており、RAWファイルはそういった加工のないナマの画像データだ、という理解でいいのでしょうか。
であれば、 M1 Mk2 のデータがない旧版の Lightroom 5.6 でも、JPGデータを扱うぶんには現像の自由度は狭くなってもそれほど外れた出来にはならないようにも思いますが、どうでしょう。
書込番号:21732518
3点

Adobeクラウドが月1000円ちょっとで1年縛り。Lightroomをアップグレードするのと大差ない金額で使えるなら、そのほうがいいと思うけど。。カメラの買替えもLightroomのバージョンアップもまだまだあるわけだし
書込番号:21732762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、Southsnowさまがおっしゃるとおり、Lightroom6まだ売っているみたいですし、
最新のカメラも続々サポート対象に載ってきていますから、今は6を買って、
以前の轍を踏まないよう小まめに無償のアップデートをしていって、ぎりぎりまでそれを
使い倒して、万一、終了したときに月々支払のコースに移行するのでも良いと思えます。
売り切りソフトを終了するときには、従来のユーザーへ優待付きで移行するような用意が
されそうな気もしますし。
書込番号:21732834
3点

お気楽隠居さん
エンジョイ!
書込番号:21733429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトショップ使ってた人からすると月々1000円程度は安いとも思える額だけども
ライトルームしか使ってなかった人からすればめちゃ高いだろうなああ…
書込番号:21733481
5点

>quagetoraさん
上にも書きましたが、Lightroom6のアップデートは既に終了しています。
>お気楽隠居さん
一年以内に新しいカメラを買う予定が無ければ、永続ライセンスのLightroom6を購入するというのが一番良いんじゃないでしょうか。物欲を抑える効果もあるかもしれませんし(笑)フォトショップを使うのなら思い切ってCCに移行しても良さそうですね。
自分はフォトショップをほとんど使わなかったのと、月額料金が発生するのが嫌で、CCをやめて(自動更新だったので、やめるのが超面倒でした)Lightroomにしました。Lightroomに慣れていますし現像結果にも満足しているので、出来ればLightroomを使い続けたいですが、次に新しいカメラを買う時はかなり悩むと思います(汗)
書込番号:21734213
3点

>お気楽隠居さん
私もライトルームCCを使っています。
今後、色々なメーカーのカメラを使うと思いますので、選択の余地はありませんでした。
書込番号:21734266
1点

>Southsnowさん
>あふろべなと〜るさん
>佐藤光彦さん
まあね〜、月1000円なら安いかもしれませんね。今使っている Lightroom 5.6 でも、うろ覚えながら 5万円ちょいくらいで買って丸4年使っていて、月割で考えると1100円くらいになります。CC に乗り替えれば常に最新バージョンが使えて Photoshop まで使えますから、4〜5年のスパンで考えればお得かも、ですね。もっとも、 Photoshop は Lightroom を使い始めてからずっとご無沙汰ですが。
>quagetoraさん
>Hiro Cloverさん
Lightroom 6 のアップグレード版にして次にカメラを買うような事があればその時にまた悩む、というのが現実的かも知れませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21734545
3点

>お気楽隠居さん
写真である程度稼いでいて、 LightroomでなければRAW現像+画像処理できないような状況
でなければ、もっとコストパフォーマンスの高い画像処理アプリか、OLYMPUS Viewer 3を
使う方が良いんじゃないでしょうか。
OLYMPUS Viewer 3が16bit TIFFで画像データを保存できれば良いんですけどね。
書込番号:21735207
3点

ポロあんどダハさん
>OLYMPUS Viewer 3が16bit TIFFで画像データを保存できれば良いんですけどね。
「画像の書き出し」画面の「フォーマット」で、「TIFF(*.tif)」(「Exif-TIFF(*.tif)」ではない)を選ぶと、その下に「ビット数」窓が出現し、「8bit/ch」と「16bit/ch」が選択できるようになりますよ!
書込番号:21735329
6点

つかTIFFって実質8ビットか16ビットしか選べないのが残念だよなあ…
12ビットとか14ビットも選べれば良いのに
ソフトが対応させれば良いだけの話なのだから…
書込番号:21735360
0点

>メカロクさん
TIFFフォーマットを選択した時にだけ表示されるんですね。
気がつかなかったです。(^^;;
フィルムスキャナーの画像は16bitTIFFで記録していますけど、OLYMPUS Viewer 3でも
16bitTIFFで記録できるんですね。
TIFFの場合、8bitと16bitのフォーマットしかなかったと思いますけど、オリジナルの画像
データ自体、14bit出力であっても12bitの精度が出ているか疑問ですから、スキャナー
に採用されているラインCCDの16bit出力とは違った使い方になりそうですね。
いずれにしても新機種のRAW現像に対応できていない画像ソフトで加工するには
一旦16bitTIFFにすればどうにかなりそうですね。
私の場合、画像データは8TB×6のNAS(RAID5)に保存していますけど、動画用も含め
あと3台しかありませんから、また買い足すか、1〜4TBのHDDを8TB以上に随時交換
していくしかなさそうです。
書込番号:21735462
1点

>TIFFの場合、8bitと16bitのフォーマットしかなかったと思いますけど
TIFFの規格はものすごく柔軟なので
1〜32ビットまで規格化されてますし
可逆圧縮もさまざまな方式に対応してます
ちなみに非可逆圧縮のJPEGにも
なのでソフトさえ対応してくれれば12ビットも14ビットもOKです
12ビットRAWのデータを16ビットTIFFにしかできないのって無駄だなあといつも思います
(´・ω・`)
書込番号:21735480
0点

月々のライトルームを使っています。
一月、高いラーメン一杯分くらいで、このソフトが使えるのは有り難いです。
書込番号:21735636
1点

>お気楽隠居さん
購入おめでとうございます。
>ケチな性分なので延々と料金を払い続けるのは気が進まないのですが、CC への乗り換えも考えてみる事にします。
自分も お気楽隠居さん と同じ考えなので lightroom7 を待っていました。その間はDNGコンバータ利用・・・が、 lightroom7 発売なしとの情報を得て lightroom6単体プラン にアップグレードしました。昨年の話ですが・・・
最近αシリーズが気になり調べていると下記URLを見つけました。
https://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/37732656.html
早速アップデート、記事は昨年末なので記事の通り最終かも知れません。
新しいカメラが欲しくなると辛いですが物欲を抑えてくれるかも知れません・・・
書込番号:21735715
2点

実際の所どうなのかは知りませんが、今のパソコンのデータは8、16、32、64ビット
単位でデータが扱われています。
扱うデータの範囲が12ビットや14ビットだったとしてもコンピューターの中では16ビット単位
で扱うことになります。なのでファイル処理する場合も16ビット単位で処理した方が単純に行えます。
書込番号:21736151
1点

>ポロあんどダハさん
> 写真である程度稼いでいて、 LightroomでなければRAW現像+画像処理できないような状況
でなければ・・
いや〜、耳の痛いお言葉です。
極端に明暗差がある構図や水平度を気にしている余裕がない場合など、現像時に補正すればいいや、というノリで撮ってしまいます。
おっしゃる通り、肝に銘じるべきですね。
>ポロあんどダハさん
>メカロクさん
>あふろべなと〜るさん
>シーカーサーさん
私には縁遠い話ですね (^^ゞ
>fumiojinさん
確かに、ラーメン一杯と考えればいいかも、ですね。
>おじさん@相模原さん
ありがとうございます。
やはりDNGコンバータも一つの選択肢なのでしょうね。
書込番号:21736319
0点

>扱うデータの範囲が12ビットや14ビットだったとしてもコンピューターの中では16ビット単位
で扱うことになります。なのでファイル処理する場合も16ビット単位で処理した方が単純に行えます
そこはそうだとしてもたいした問題ではないからなあ
16ビットで一番問題なのはファイルが無駄にでかくなることだから
書込番号:21736397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじさん@相模原さん
有益な情報をありがとうございます。6.12だったので早速6.14へアップデートしました。
書込番号:21737103
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
DxOmark Overall Score
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
α6500-----85
E-M1U----80 ★
α5100----80
E-M5U----73
豆なのにAPS-Cと同等とかすごいですよね。。。
書込番号:21730218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

???
書込番号:21730255 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

E-M1mk2はよりセンサーサイズの大きいα5100と同じスコアですよ。
マイクロフォーサーズも進化していますね。
書込番号:21730263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豆は豆でも、枝豆でしょうか?
APS-C : フォーサーズ = 100 : 60
それを考えると、立派です。
書込番号:21730275
8点

世界最大の豆は藻玉と言って直径4、6cmになるそう。
豆なのに中判と同等とかすごいですよね♪
書込番号:21730337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マイクロフォーサーズも進化していますね。
最近買いましたけど、進化してますよ。
>ミラーレス機ね。
いや・・・大口径レンズじゃないとファインダーが暗いミラー機の方がもはや私には辛いですけど。。
書込番号:21730432
17点

ミラーレスは10年前から使ってますが(パナ)、暗い時は暗い方が私は良いですね。
どうも仮想映像は苦手ですわ。
ですが、m4/3機は使ってまっせ。
書込番号:21730462
5点

>どまちょさん
OM-D E-M1 Mark II だけですよ、良いのは。
PEN-F 74
GX8 75
E-M10 Mark II 73
E-PL5 72
E-P5 72
http://digicame-info.com/2016/10/dxomarkpen-f.htm
1インチセンサーのG7 X が 71で、E-M10 Mark IIと大差ないんです。
http://digicame-info.com/2015/08/g3-x.html
ちなみに、APS-Cの最高は87です。
書込番号:21730586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-P1を発売日に購入して1年程で処分して今年に入ってパナのGX7MK2を購入。
マイクロフォーサーズ機も進化してるのを実感しました。
液晶画面を見て写真を撮るスタイルにも小生自身慣れてきたからかも知れませんが・・・小生が進化してるのか、退化してるのか・・
書込番号:21730587
4点

E-M1mk2は価格と見合わないですね
手振れ補正あるとはいえ、5万で売られてる重量180gのα5100とスコア同じだなんて
書込番号:21730659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、レンズを小型に出来るメリットがあります。
またそれに伴い手振れ補正やオートフォーカスの速度なども出てきますので、非常に快適に使用しております。
写りも不満はありませんし、システムとして見た場合、大変優れていると感じますよ。
書込番号:21730710
21点

あんまり盛り上がってないぞ!
スレ主さん、もっと頑張りなさい!!
書込番号:21730808 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

日付をまたいでまでレスしにくる人が居るだけでも、大いに盛り上がってんじゃないの?
書込番号:21730911
1点

同じ世代のモデルで比較してね
書込番号:21731033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大豆ですね(*´・ω・`)b
書込番号:21731040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばロウライトISOだって、そのISOを超えたところでの粘りまでは計測外だからね。そういう意味では、もともとM43に対して有利なスコア付けになっている訳だよ。
書込番号:21731105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
複垢から生まれる、この手のスレはマンネリ化してます。飽きている人も多いので、スルーしてる人も多いのです。猛烈に燃やすのは、難しいです。
書込番号:21731906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アダムス13さん
>例えばロウライトISOだって、そのISOを超えたところでの粘りまでは計測外だからね。
DxOMarkの「Low-Light ISO」は「DxOの基準で許容できる最高のISO感度」ということですから、もしも『そのISOを超えたところでの粘り』というものが有効なのであれば、センサーサイズに関係なく当然それを反映したものになるのでは?
同じ基準で計測していて、なぜ「もともとM43に対して有利なスコア付けになっている」のか、意味不明です。
書込番号:21731938
20点

>☆M6☆ MarkUさん
仙豆かもしれません(笑)
スレ主は、5ch掲示板からのコピペするための捨てアカのようですから、まともに相手するのもムダですね。
書込番号:21732043
8点

最近、最早、ヲチじゃなくなっている!!(笑)
書込番号:21732169
1点

>DxOMarkの「Low-Light ISO」は「DxOの基準で許容できる最高のISO感度」ということですから、もしも『そのISOを超えたところでの粘り』というものが有効なのであれば、センサーサイズに関係なく当然それを反映したものになるのでは?
D5の「Low-Light ISO」は2434、D810は2853になっているが、それとは別の基準でISO耐性を計測することも出来る。例えば、一律ISO12800での画質に関する評価ポイントを設定した場合、D5はD810をそのポイントでは超えるかも知れない。それら2つの基準を合算してスコアに反映させても良い筈です。
>https://sites.google.com/site/gofinch/link/dxomark
一定の品質(ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit)を保ちながら、SN比30dBになる最大のISO感度です。(訳注:平たく言えば、DxOの基準で満足できる画質が得られる最大のISO感度です。例えば超高感度ISOでどちらが優れているか、という比較には直接使えないので注意が必要です。ある一定以下の画質に落ちるのが早くても、超高感度の画質は落ちにくい機種もあるからです。)
雑誌のテストなどでISO6400あたりの比較を見ても、M43はAPSCのα6500やD500に比較して明らかに負けています。DxOがその辺りの画質も含めてセンサースコアを出していない事実に対して、「M43に有利」と書いたわけだけど、どこが意味不明なんでしょうか?
書込番号:21732202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、
https://lumixclub.panasonic.net/smart/contest/tsuribit_1/images/prize_photo03-04_b.jpg
も多いし‥
【蛇足】
DxOMarkのデータをご覧になる際は、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。
以下に、DxOMarkに関して、私なりの解釈を書き込みました。勘違い/間違い等があるかもしれませんが、ご参考にはなるはずです。言い換えると、以下程度の理解さえないのに、DxOMarkを持ち出して、何かを語るのは、ナンセンス以外の何物でもありません!!
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21686771
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730674
書込番号:21732245
1点

>アダムス13さん
>ある一定以下の画質に落ちるのが早くても、超高感度の画質は落ちにくい機種もあるからです。
ふむ、なるほど。m4/3は「DxOMark基準以下の画質に落ちるのが遅くて、超高感度の画質は早く落ちる」から、m4/3に有利な比較であると。
で、m4/3にも色々な機種があるわけですが、
>ISO6400あたりの比較を見ても、M43はAPSCのα6500やD500に比較して明らかに負けています。
(=このくらいの超高感度になるとm4/3の画質は早く落ちている…?)
という客観的な比較はどちらで確認できますか?
それはどのような測定結果になっているのですか?
書込番号:21732260
12点

>>で、m4/3にも色々な機種があるわけですが、
>ISO6400あたりの比較を見ても、M43はAPSCのα6500やD500に比較して明らかに負けています。
(=このくらいの超高感度になるとm4/3の画質は早く落ちている…?)
という客観的な比較はどちらで確認できますか?
それはどのような測定結果になっているのですか?
雑誌のテストなどで、とハッキリ書いているが、あなたがそれを客観的と思わないならどうぞご自由に。JPEGの比較であって、RAWからの測定結果ではないからね。記事はたしか去年のカメラマン誌で、vsEM1Uだったと記憶している。
もしかしたら、オリンパスはJPEG生成技術が不幸にも劣っているが故に、RAWレベルではAPSCに勝るとも劣らない粘りがあるのにJPEGじゃ全く本領発揮できなかっただけかも知れない。じっさいEM1Uをお使いになっていて、オリのJPEGのレベルは低いと感じられますかね?もしくは雑誌のライターの視力に問題があって、ほんとうはEM1Uのほうが高画質なのを見間違えたせいで著しく客観性が損なわれた可能性もある。
書込番号:21732346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>記事はたしか去年のカメラマン誌で、vsEM1Uだったと記憶している。
その記事に「α6500やD500に比較してE-M1 MkIIの方が超高感度の画質低下が早い」とあったのですか?
そうでないと「DxOMarkのLow-Light ISOはm4/3に有利」とは言えないわけですが、どのような測定結果だったのか教えてもらえませんか。
>もしかしたら、オリンパスはJPEG生成技術が不幸にも劣っているが故に、RAWレベルではAPSCに勝るとも劣らない粘りがあるのにJPEGじゃ全く本領発揮できなかっただけかも知れない。
>もしくは雑誌のライターの視力に問題があって、ほんとうはEM1Uのほうが高画質なのを見間違えたせいで著しく客観性が損なわれた可能性もある。
そのような可能性のあるいい加減な記事だったのですか?
そんな記事を根拠に「DxOMarkのLow-Light ISOはm4/3に有利」と?
書込番号:21732686
16点

昔の人は言いました。
「撮らぬタヌキの皮算用」。
書込番号:21732844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そうでないと「DxOMarkのLow-Light ISOはm4/3に有利」とは言えないわけですが、どのような測定結果だったのか教えてもらえませんか。
なんか根本的に勘違いしてるよね、あなた。
「Low-Light ISOはm4/3に有利」などと私は書いていないよ。ちゃんと読んで下さいな。「スコア付けがM43に有利」と書いているのはセンサーの総合スコアのことである。EM1Uの「Low-Light ISO」は1312でAPSCとあまり変わらないが、それではISO6400〜における実写での画質差を反映していない。だから、DxOがそこの部分をスコアに反映する測定基準を持っていないことに対して、「M43に有利」と書いている。
「どのような測定結果」もなにも、そもそも測定されていないことを指摘している訳だから、意味不明な質問だよ。
>その記事に「α6500やD500に比較してE-M1 MkIIの方が超高感度の画質低下が早い」とあったのですか
記事ではISO6400での画質差に言及していた。APSCより落ちると。そのテスト条件において、中感度(確か800〜1600あたり)ではそこまで明確な差はなかった。
1312よりかなり高感度のISOでは差が開いているのが実写で確認出来ているが、「α6500やD500に比較してE-M1 MkIIの方が超高感度の画質低下が早い」と考えるのは明確に間違いと言えるのかね。
>そのような可能性のあるいい加減な記事だったのですか?
そうではない。
読者がいい加減な読みや揚げ足とりの疑問で記事を受け取るなら、せっかくの記事もなんの役に立たないと言いたいだけだ。
書込番号:21733067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
>「Low-Light ISOはm4/3に有利」などと私は書いていないよ。
Low-Light ISOについて書いてますよ。
「例えばロウライトISOだって、そのISOを超えたところでの粘りまでは計測外だからね。そういう意味では、もともとM43に対して有利なスコア付けになっている訳だよ。(書込番号:21731105)」
書込番号:21733082
16点

何度言ったら分かるんだ?馬鹿丁寧に説明しただろうに。
>そういう意味では、もともとM43に対して有利なスコア付けになっている訳だよ。(書込番号:21731105)」
この「スコア」は、勿論センサースコアのことを指している。スレテーマの発端がそもそもEM1Uとα5100のスコアである。そこを「勘違いしている」ときちんと書いたのをいまだに理解していないとは。
>「例えばロウライトISOだって、そのISOを超えたところでの粘りまでは計測外だからね」
繰り返すが
ロウライトISOとは別の基準なり概念でも高感度域の(例えばISO6400か12800で)ポイントを出して、そのポイントとロウライトISOを両方「センサースコア」に反映させることも出来る。それが常により妥当とは限らないにせよ、現にそのような算出方法にはなっていないと指摘している。
私の発言は最初から最後まで、完全に論理的だよ。あなたの揚げ足取りはあまりにお粗末で毎度呆れる。
書込番号:21733125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

[21732245]の内容を再掲/追記します。
以下に、DxOMarkに関して、私なりの解釈を書き込みました。勘違い/間違い等があるかもしれませんが、ご参考にはなるはずです。
言い換えると、以下程度の理解さえないのに、DxOMarkを持ち出して、何かを語るのは、ナンセンス以外の何物でもありません!!以下程度の理解がない方は、今後、一切、DxOMarkを持ち出さないで下さい!!
(注)
全ての方に、以下程度を理解して下さい、と言っている訳では全くありません。誰しも得手不得手はありますから。ただ、以下程度の理解がないにも拘わらず、DxOMarkを持ち出すのは、ナンセンス以外の何物でもないと言う事です。
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21686771
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730674
[21732245]では、
> DxOMarkのデータをご覧になる際は、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。
と書きましたが、一番厄介なのは、DxOMarkを全く理解していないのに、スコアだけで語る行為。愚の骨頂です!!
念の為、E-M1ii、α6500、RX100vのSNR 18% (Print)のグラフを付けておきます。スコアだけで語る行為が愚の骨頂である事が、良〜く分かるはずです。
書込番号:21733393
5点

DxOMarkでのE-M1ii、α6500、RX100vの比較は、こちら。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-V-versus-Sony-A6500___1136_1128_1127
書込番号:21733399
4点

どまちょさん
めも出てくるゃろな。
書込番号:21733460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん
>以下に、DxOMarkに関して、私なりの解釈を書き込みました。勘違い/間違い等があるかもしれませんが、ご参考にはなるはずです。
別に良いんですけど、、、
さっきとおなじ内容ですよね?
私に対する揶揄なのかどうかすら分からないが、何らかの間違いを指摘するならハッキリ論点を限定して頂けませんか?
>念の為、E-M1ii、α6500、RX100vのSNR 18% (Print)のグラフを付けておきます。スコアだけで語る行為が愚の骨頂である事が、良〜く分かるはずです。
私は最初から、DxOのスコアは限定的な指標であるとの論点で、他スレの提示ではなく具体的な解釈を書いている。SN比やスコアはともかく、実写で差が出ているのも事実であるし。
で、誰のどの発言に対するレスなのかさえ明示しないなら、なにが「良〜く分かる」のかアイマイ過ぎるし、反論されるリスクさえ避けたアンフェアな参加になりかねません。
書込番号:21733499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

図1: α6500、 ISO200、DxOMarkでのPrint相当 |
図2: E-M1ii、 ISO200、DxOMarkでのPrint相当 |
図3: α6500、 ISO200、DxOMarkでのScreen相当 |
図4: E-M1ii、 ISO200、DxOMarkでのScreen相当 |
Image Resourceの画像を付けておきますので、ご参考になさって下さい。
(α6500、E-M1ii) × (ISO200、ISO3200) × (DxOMarkでのScreen相当、Print相当)
の計8通りから、それぞれ800×800で切り出しています。
Image Resourceでは、同じマウントでは、長期間同じレンズを使用しています。ただし、Eマウントは、途中でフルサイズ追加等があった為、変更があり、現在は、FE 55mm F1.8 ZAが使用されています。m4/3では、4/3時代から引き続き、Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macroが使用されています。
DxOMarkでは、Screenは測定値、Printは換算値ですが、ここでは、 Print相当は800万画素に(バイキュービック法(滑らかなグラデーションに最適)により)リサイズしています。
Screen相当は勿論、Print相当でもアスペクト比の違い等から、同じ800×800でも画角が若干異なります。
この書き込みには、m4/3のベース感度とされる事が多いISO200での画像を付けておきます。
・Image Resource
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
(続きます)
書込番号:21734683
5点

図5: α6500、 ISO6400、DxOMarkでのPrint相当 |
図6: E-M1ii、 ISO6400、DxOMarkでのPrint相当 |
図7: α6500、 ISO6400、DxOMarkでのScreen相当 |
図8: E-M1ii、 ISO6400、DxOMarkでのScreen相当 |
スミマセン!!1つ上の書き込みの誤記訂正です。
【誤】ISO3200
【正】ISO6400
この書き込みには、ISO6400での画像を付けておきます。
なお、[21733393]に、
> (注)
> 全ての方に、以下程度を理解して下さい、と言っている訳では全くありません。誰しも得手不得手はありますから。ただ、以下程度の理解がないにも拘わらず、DxOMarkを持ち出すのは、ナンセンス以外の何物でもないと言う事です。
と書きましたが、こう言った場に持ち出さない限り(ご自身の中で閉じている限り)、[21733393]に付けたURL程度の理解が全くなくても、DxOMarkを参考にしてもしなくても、勿論、全くの自由です。例えば、全く理解していなくても、ご購入の際、DxOMarkを参考なさる事に、何ら問題はありません。
私が言いたいのは、[21733393]に付けたURL程度の理解がないのなら、こう言った場では一切持ち出さないで欲しいと言う事です。ご自分の事を●●と思われたい衝動がある場合には、抑えるのは無理かもしれませんが‥。
【蛇足】
私は、m4/3の最大の弱点は、高感度耐性だと痛感しています。さらに、現在のメイン機G5(3台所有)は、DxOmarkのスコアが、
Overall Score: 61
Portrait (Color Depth): 21.4 bits
Landscape (Dynamic Range) : 11.6 Evs
Sports (Low-Light ISO) : 618 ISO
と、1型センサーのコンパクトと比較しても、Sports (Low-Light ISO)が若干上回っている程度で、他項目含め、トータルで負けています。
でも、 DxOmarkのスコア等が素晴らしい最新機種を買った所で、私が超ヘッタピな事には全く変わりないので、特に気にはしていません。
[超ヘッタピな作例]
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474
書込番号:21734704
3点

ちょい補足です。
> 私は、m4/3の最大の弱点は、高感度耐性だと痛感しています。‥‥
> でも、 DxOmarkのスコア等が素晴らしい最新機種を買った所で、私が超ヘッタピな事には全く変わりないので、特に気にはしていません。
とコメントしましたが、E-M1ii、G9等の画質が、従来のm4/3に対する印象を覆せる程、高感度を含め、大幅に向上している事を、このスレへの書き込みを通して実感しました。
超ヘタッピな私には、「猫に小判」「豚に真珠」と言う自覚に変わりはありませんが、いつかは、ステップアップしたい気持ちが強くなりました(漠然とは、未発表のG8後継機G8iiを狙ってはいたのですが‥)。
書込番号:21735438
6点

>ミスター・スコップさん
いろいろ情報ありがとうございます。ですが…
>私は、m4/3の最大の弱点は、高感度耐性だと痛感しています。
たしかに最初のセンサーの高感度画質は、いささか残念なものでした(発色は好みでしたが)。
しかし同じm4/3でもセンサーが何種類かあります。なので、「m4/3は…」とか「m4/3の…」と一括りにしない方がいいです。これはどのフォーマットでも同じことですけれども。
>E-M1ii、G9等の画質が、従来のm4/3に対する印象を覆せる程、高感度を含め、大幅に向上している事を、このスレへの書き込みを通して実感しました。
というように、どの機種かを明記すると有意義な情報になりますよね。
というところで、
提示いただいた画像を拝見するに、アダムス13さんが・・・
>ISO6400あたりの比較を見ても、M43はAPSCのα6500やD500に比較して明らかに負けています。
>記事では(E-M1 MkIIの)ISO6400での画質差に言及していた。APSCより落ちると。
>1312よりかなり高感度のISOでは差が開いているのが実写で確認出来ている
・・・とおっしゃるようには、ぜんぜん見えませんねぇ。どう理解したらいいのでしょう?
書込番号:21735520
12点

>ミスター・スコップさん
画像を貼って頂くのは良いのですが、Image Resourceのものはあまり参考にならないかと。ISO6400を使うのは通常もっと光線の厳しい場面であったりするし、スレの流れにおける「DxOのロウライトISOには十分反映されていない領域」というのも↑のような画像では判断出来かねます。
いずれにせよ、せっかく本スレに書き込まれるなら、他スレのURLばかり出さないで普通に会話なされば良いのでは?それこそナンセンスな態度でしょう。
書込番号:21735524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ISO6400を使うのは通常もっと光線の厳しい場面であったりするし、
ISO6400でもいくつでも、適正露出になる露光であれば、撮影現場の明るさに関係なくセンサーが受ける光は同じ量です。
どんなISO感度でも同じこと。写真の基本です。
書込番号:21735545
12点

>スレの流れにおける「DxOのロウライトISOには十分反映されていない領域」というのも↑のような画像では判断出来かねます。
「DxOのロウライトISOには十分反映されていない領域」の例として、カメラ雑誌のISO6400のテスト記事をあげられたのではなかったか。以下に引用。
>雑誌のテストなどでISO6400あたりの比較を見ても、M43はAPSCのα6500やD500に比較して明らかに負けています。DxOがその辺りの画質も含めてセンサースコアを出していない事実に対して、「M43に有利」と書いた
(書込番号:21732202)
>雑誌のテストなどで、とハッキリ書いている
>記事はたしか去年のカメラマン誌で、vsEM1Uだったと記憶している。
(書込番号:21732346)
>EM1Uの「Low-Light ISO」は1312でAPSCとあまり変わらないが、それではISO6400〜における実写での画質差を反映していない。
>記事ではISO6400での画質差に言及していた。APSCより落ちると。そのテスト条件において、中感度(確か800〜1600あたり)ではそこまで明確な差はなかった。
>1312よりかなり高感度のISOでは差が開いているのが実写で確認出来ている
(書込番号:21733067)
書込番号:21735562
12点

なにが言いたいのかな。
雑誌のテストは照明の乏しい夜景(ビルか工場)で、輝度差もあり、高ISOによるノイズやディテール欠損が目立つ条件だった。しかし、ミスター・スコップさんが挙げられた画像はそうではない、と指摘しているだけの話。
普通にその辺でテストしても分かるが、↑のマネキンのような撮影条件でISOを上げても画質劣化の度合いは目立たないものだ。
またあなたの早合点。さらに揚げ足取りで返すのかしら。
書込番号:21735625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足。
>ISO6400でもいくつでも、適正露出になる露光であれば、撮影現場の明るさに関係なくセンサーが受ける光は同じ量です。
この発言も何だろう。
「光の量が同じ」と「光線が厳しい」は、あなたのなかでイコールなのか。それが基本?教科書にはそんなこと書いてないけど。
書込番号:21735632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S/Nの比率の問題じゃないですか。同じ時間ならノイズの量は同じと考えられますが、
信号の方は明るければ多いし、暗ければ少ない。アダムス13さんの書かれている様に
「Low-Light ISO」を問題にする場合、明るい状態で撮影された画像は参考になりませんよね。
書込番号:21736192
1点

またいつの間にか始まったのですね。
飽きないなあ♪
書込番号:21736376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どまちょさん
最早センサーサイズによる違いは皆無?
書込番号:21737486
1点

>アダムス13さん
>シーカーサーさん
>「光の量が同じ」と「光線が厳しい」は、あなたのなかでイコールなのか。
何を読んでいるのかな?
>それが基本?教科書にはそんなこと書いてないけど。
>「Low-Light ISO」を問題にする場合、明るい状態で撮影された画像は参考になりませんよね。
例えばISO6400で昼間の撮影でも暗い夜の撮影でも、適正露出を与える場合、
被写体の18%グレーが画像の18%グレーとなるところのセンサーの受光量は原則的に同じ。
画面暗部でノイズにまみれてディティールが見えなくなるところのセンサー受光量も同じ。
撮影するときに、適正露出になるように絞りやシャッター速度を調整しますよね。
だから明るい状態で撮影しても、暗い状態で撮影しても、テスト結果はそれほど変わらない。
書込番号:21737901
13点

E-M1mk2のDxOMark Scoreは発表当初から議論を呼んでいますが、
大幅な改善の要因についてはいまだに結論は出ていないようです。
仮にセンサーの改良だとするとAPS-Cでも同じ改善が見込めるので、
長い目で見ればセンサーサイズの差による画質の差は残ります。
E-M1 Mark II Sensor Results: Micro Four Thirds Talk Forum: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/forums/thread/4107068
書込番号:21738038
3点

S/NのS(信号)だけ考えても意味はない。
昼間の撮影の【信号量】 ≒ 暗い夜の撮影の【信号量】
だったとしても露出量?(時間、ISO、絞り値など)が増えれば
昼間の撮影の【雑音量】 < 暗い夜の撮影の【雑音量】
なんだから
書込番号:21738611
2点

>シーカーサーさん
違いますよ。
書込番号:21739380
13点

>シーカーサーさん
> だったとしても露出量?(時間、ISO、絞り値など)が増えれば
> 昼間の撮影の【雑音量】 < 暗い夜の撮影の【雑音量】
明るいシーンでも、ISO感度を大きくすればSNRは悪化します。
ISO感度が同じなら、シーンの明るさに関係無くSNRは同じです。
書込番号:21740216
5点

>Tranquilityさん
>被写体の18%グレーが画像の18%グレーとなるところのセンサーの受光量は原則的に同じ。
「受光量」じゃなく、「出力信号量」だろう。
(「信号量」という用語が正しいかは疑問だが・・・。)
少ない「受光量」から得られる小さな「出力信号」を、
アンプで増幅することにより、同一の「出力信号量」にし、
「同一受光量」の様な写真にしてるだけ。
>画面暗部でノイズにまみれてディティールが見えなくなるところのセンサー受光量も同じ。
増幅率が高いために、ノイズも大幅に増幅されてるだけ。
受光量は当然少ないよ。
>撮影するときに、適正露出になるように絞りやシャッター速度を調整しますよね。
シャッタースピードや絞りなら、センサーの入り口までの話なので、
「受光量」同じと言うような話になるけど、それと勘違いしてない?
ISO はセンサーに入った後のアンプの増幅率(?)の話なので、全然話が違うと思う。
書込番号:21743391
2点

マイクロフォーサーズって、まだ、裏面照射?ないですよね?
あったらすいません。
それを待っています♪
やっぱり、高感度のざらつきが、一度裏面のセンサーを使うと、気になって仕方ないです。
書込番号:21743604
1点

>引きこもり2号さん
「例えばISO6400で昼間の撮影でも暗い夜の撮影でも、適正露出を与える場合、」と前置きしておきましたが、わかりにくい文章だったでしょうか。
私が「受光量」と書いたのは『光の強さ(像の明るさ)× 時間』のことです。イメージセンサーでは、受光量に応じて起電される電気量(信号電荷・おっしゃるところの出力信号量?)が決まり、それで像の明るさを決めるわけですよね。
そこで、例えばある任意の感度で18%グレー標準反射板が適正露出になるように露光するとき、明所でも暗所でもセンサーが受光量(=信号電荷)は同じであると。また黒つぶれギリギリのような暗部も、明所でも暗所でもセンサーの受光量(=信号電荷)は同じであるということを書いたのですが、分かりにくかったですか?
これは、アダムス13さんとシーカーサーさんが「同じ感度でも暗い場所の方がノイズが多くなる」という意味のことを書かれていたので、それに対して書いたことです。
書込番号:21743840
8点

低感度でも素のノイズ量って同じじゃないの?
増幅されて目立つかどうかだと思ってたけど、違うのかな。
だとすれば、目立つ写真とそうじゃない写真があって然りじゃないかな。
書込番号:21744090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
書込番号:21735545
>ISO6400でもいくつでも、適正露出になる露光であれば、撮影現場の明るさに関係なくセンサーが受ける光は同じ量です。
とあったので、
>「例えばISO6400で昼間の撮影でも暗い夜の撮影でも、適正露出を与える場合、」
を、無視しちゃった。
だって、「ISO6400でもいくつでも」だからね。
引用先がまずかったかな?
ISO が違って適正露出になるなら、センサーの受光量は違うよね。
電気的な増幅含む、写真としての受光量なら同じだけど。
>「同じ感度でも暗い場所の方がノイズが多くなる」という意味のことを書かれていたので、それに対して書いたことです。
屋内ならそうなんだろうけど、屋外だと、前提条件が違っちゃうんだよね。
暗い場所で撮る場合、暗い事が分かるように、適正露出でなく、
アンダーで撮ることが多いと思う。
適正露出だけで比べるのが正しいのか、疑問。
後、暗い方が露光時間が長くなるよね。
センサーのノイズ、ある程度のレベルでずっとあると思う。
露光時間が長くなれば、その分ノイズが蓄積されるって事は無いのかな?
ランダムで発生するノイズでなく、固定的に発生するノイズなら、
取り除けるんだけど・・・。
書込番号:21744109
1点

>Tranquilityさん
>>ISO6400でもいくつでも、適正露出になる露光であれば、
は、
>>ISO6400でもいくつでも、「同一 ISO で」適正露出になる露光であれば、
って意味だったのかな?
その様に読み取れなかった。
書込番号:21743840 をみると、下の意味だった様だけど。
書込番号:21744193
1点

>ミッコムさん
> 低感度でも素のノイズ量って同じじゃないの?
> 増幅されて目立つかどうかだと思ってたけど、違うのかな。
ISO感度を上げるとSNRが悪化する主な原因はショット雑音です。
ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
書込番号:21745030
3点

>「同じ感度でも暗い場所の方がノイズが多くなる」という意味のことを書かれていたので、それに対して書いたことです。
私はハッキリ「光線の厳しい」と書いているが、それは「単に暗い場所」とはまるで意味が違う。いまだにその違いすら理解出来ないのかしら?
ましてや、適正露出云々は私がそもそも言及していないし、するつもりのなかったことである。これもあなたの読み違いというか、一方的にご自分の話をされただけの話でしょうに。
書込番号:21745215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかTranquility氏以外で
光線の厳しい場所と、ただ単に暗い(光量の少ない)場所の区別がつかない方っていないよね?
彼は「センサーが受ける光はおなじ量です」とか書いていたが、いまだに勘違いしているのはある意味驚異的です^o^
書込番号:21745231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーが受ける光はおなじ量です
理論的には同じだけれども現実では違う。
自然界の光量ってむらがあるからね。光の分布や質というのは常に一定ではないわけで、反射、屈折、直射、遮蔽、増幅、吸収等による光線角度や光量の時間的変化やロスもまた、関わってくる。
話はちょっと変わるが、例えばね、理論値はともかく現実の撮影では絶対に光はレンズを通るわけだね。光が通るレンズが違うのに、センサーが受ける光の量がおなじなわけ、ないんだよね。
レンズを通せば必ずそこで光はカットされ、ロスが生まれるし、そのロス量はレンズが違えば違ってくるわけだから、センサーに到達する光の量が同一なわけ、ないんですよ、たとえ理論上は同じとされてもね。
例えば、レンズによっては光の通過量って、例えば87%だったり、91%だったりするわけ。(たとえ理論的に絞り量を同じとしても)
それでセンサーが受ける光量がおなじなわけ、ないんですよ。
カメラのレンズってのはね、レンズにおける光線通過率が性能として語られること、ほとんどないから気を付けた方がいい。
ーーーーー
そして理論計算値は同じでも、実際の撮影での露出はレンズなくしてありえないわけだから、当然、理論値がおなじなはずの光の量は変わってくるわけだ。ガラス玉を通せば、そこに必ずロスが生まれる。質の悪いレンズ、を通せば、もっとロスになるし、
また、有効口径が大きくなればなるほど、取り入れる光のばらつきは大きくなる可能性が高くなる。また、実際の撮影では光源は一つとは限らないこともまた、話をややこしくするが、ややこしすぎるので理論上はそんなケースはないものとして考えるか、もしくは教科書及びテスト問題などではそこら辺の不可抗力性が高い要素は常に一定、同一として都合よく考える。
「ややこしすぎちゃうんでもう一定であることにしちゃえ。だから無視しよう。」 そういう考えだね。
だから、理論計算値は常に一定となる、理論計算値はね。
だが、理論で無視したからと言ってそれは現実の世界では存在するわけで。
ーーーーー
ついでに言っとくと、トワイライトファクターなんて呼ばれる要素がある。
単純に言うと、例えば薄暮時とか薄暗いときにどんだけよく見えるか、暗くなっていく中でどんだけ見え味が粘るか(ファインダーとか画像上での話じゃなくて、レンズを肉眼で覗いた時の話ね)ってことなんだけど、計算理論値上は有効口径および瞳系、倍率、に大きく左右される。ところが、ここでまたややこしいのが、レンズの仕様上ではそれらが同じ(つまり理論値は同一のトワイライトファクター)はずなのに、レンズによって実際に見える明るさは違うという。(カメラで言えばセンサーに到達する光は同じはずなのに、実際に到達している光の質や量、およびレンズでロスする光の質や量が違う)
要するに、ここでも理論上は光の量は同じでも、実際には違うわけ。
ここら辺が、おそらくアダムスさんその他の人々が経験的、感覚的に知ってて語ろうとしてる部分だと思う。
ーーーーー
さらに言っとくと、例えば100歩譲って、センサーが受ける光の量を計測しても、計算しても、確かに同じだったとしましょう、現実と理論が一致するケースももちろんあるからね、それもまた現実なわけだし。
しかーし。
センサーの受光感度はセンサーによって違うわけですよ。この世のどのメーカーの、どのサイズの、どのピッチの、どの世代の、どの形式の、どのロットのセンサーも、受光感度が全く同じなわけはないんです。ということは、それどころかかなり違うセンサーもあることでしょう。
つまり、センサーに到達する光量が同じケースでも、それをセンサーが感知して、信号化して、取り入れる力というのはセンサーによって違うわけですよ。そこでは当然、ノイズ量にも違いが出てくるわけです。
ーーーーー
さらにさらに言っとくと、そうやって取り入れた信号の処理の仕方も違うわけです。たとえ条件をそろえて撮ったとしても、それぞれのカメラの画像エンジン、ゲイン量が同じなわけはないんです。劣っているカメラもあれば優れているカメラもあり、それはもろに高感度や画像の出来に大きな影響を与えてくる。
書込番号:21745960
5点

>ここら辺が、おそらくアダムスさんその他の人々が経験的、感覚的に知ってて語ろうとしてる部分だと思う。
アダムスさんそーなの???
経験的、感覚的な部分をいってるの???
書込番号:21746063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここら辺が、おそらくアダムスさんその他の人々が経験的、感覚的に知ってて語ろうとしてる部分だと思う。
私が「光線が厳しい」と書いているのはそんなことではなくもっと単純なこと。
例えば↑のマネキンの画像だと、顔の全体に割りとまんべんなく光が当たっているが、もし懐中電灯のような光源でおもに顔の左半分をスポット的に照らされている場合、照らされてないほうの再現を両立するのは難しい。夜景や夜スナップというのは、ライティングも出来ずそれに近い条件で高ISOを使うこともある。明部の白飛びを抑えるには、暗く撮って階調補正も効かせるだろう。私は↑のマネキンの画像がそのような厳しい条件とは明らかに異なると指摘したに過ぎない。
それに対するTranquility氏のレスは全くチグハグで意味を成していない。
書込番号:21746335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレでのコメントに限らず、さらには、カメラ関連のスレ、価格.com全体のスレ、もっと言えば、SNS等のネットに溢れるあらゆるコメントに、根拠のない荒唐無稽な見解が堂々と述べられているのは、どうしてでしょうか?不思議ですよね?
検証する術を持ち合わせていませんが、仮説を立ててみました。仮説を述べる前に、考察した経緯を先に説明しておきます。
(1) 地球は宇宙の中心にあり静止しており、全ての天体が地球の周りを公転している。
(2) 太陽は太陽系の中心にあり静止しており、地球が自転しながら他の惑星とともに太陽の周りを公転している。
根拠のない荒唐無稽な見解を述べている方々も、(1)(2)のどちらを信じるかと問われれば、殆どの方は(2)と回答すると思います。宗教等の何らかの背景がない限り、世の中の大多数が信じている(2)ではなく、(1)を信じていると回答しても、自分に対する、周りからの不信感が増すだけで、何ら得る所がないと思われるからです。
一方、根拠のない荒唐無稽な見解は、(1)を主張している事と何ら変わりがないのに、こうした見解を述べているのは、(1)を主張している事と何ら変わりがない事に気が付いていないからです。
(2)の(1)に対する最大の差異は、中心を地球から太陽に置き換え、地球が太陽の周りを公転しているとした事にあります。ただし、ここでは、地球の自転に着目したいと思います。
大多数の方が、(2)を信じているにも拘わらず、地球は静止していて、太陽が周っている感覚で、日常生活を過ごしているのではないでしょうか?「日の出」「日の入」と言う馴染み深い言葉は、こうした日常感覚を良く表していると思います。
高校で出て来る物理の問題でも、基準点となる地面等は、静止していると扱われているはずです。
地球の自転を、証明したのは「フーコーの振り子」です。小学3年生の頃、生まれて初めて、国立科学博物館を訪れた際、感動した展示品の一つが、フーコーの振り子です。物理的な裏付けは勿論分かっていなかったのですが、訪問前から、フーコーの振り子を見ると、地球が自転している事が分かると言う知識だけはあったので、実際にフーコーの振り子が時計の針のように動く様をこの目でしっかり確認し、地球の自転を納得した気がしていました。
超ザックリと説明すると(勘違い/間違い等はご容赦を!)、「フーコーの振り子が時計の針のように動く」ように見えるのは、見ている人が地球は静止していると思っている(地球に固定された座標系で見ている)為で、宇宙が静止している((2)の立場の)座標系で見れば、「フーコーの振り子は同じ位置で振り子運動をしており、地球が動いている(自転している)」事に他なりません。フーコーの振り子の動きとより正確に説明するには、極座標にて、コリオリの力を導入すれば、可能だと思いますが、少なくとも私はスッカリ忘れてしましました。
最初に仮説を立ててみましたと書きましたが、以下が、(検証する術を持たないものの、意外と当て嵌まっている気がする)仮説です。
仮説・その1 「根拠のない荒唐無稽な見解を述べている方々は、(1)を主張している事と何ら変わりがない事に気が付いていない。」
仮説・その2 「根拠のない荒唐無稽な見解を述べている方々は、(2)を盲目的に受け入れているだけで、そもそも、自分で納得するまで調べ理解しなければならない必要を全く感じていない。」
仮説・その3 「根拠のない荒唐無稽な見解を述べている方々は、調べようと姿勢が全くないので、用語の解釈が出鱈目。勿論、正しく使える訳もない。」
仮説・その4 「根拠のない荒唐無稽な見解を述べている方々は、ご自分が何を分かっていないのかさえ、分かっていない。」
【蛇足・その1】
自分で納得するまで調べ理解しなければならない必要をお感じになられたなら、何回も引用していますが、取り敢えず、以下のDxOMarkに関する私なりの解釈(勘違い/間違い等があるかもしれませんが‥)を熟読なさってみて下さい。
[ヒント!!]
根拠のない荒唐無稽な見解と思っていましたが、意外な事に、その答え(厳密には2つの要因のどちらが支配的なのかまでは不明)は、DxOMarkでちゃんとグラフ化されていますよ!!
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21686771
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730674
・DxOMarkでのE-M1ii、α6500、RX100vの比較
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-V-versus-Sony-A6500___1136_1128_1127
【蛇足・その2】
イメージセンサーのノイズは、要因により分類されています。そもそも、荒唐無稽さ故に全くお調べになっていないのでしょうが、ノイズに対する理解をまず深めて下さい。じよんすみすさんがご指摘なさっているように、使用環境/撮影条件等に応じ、支配的なノイズは変わります。上記書き込みでも引用していますが、以下辺りがご参考になると思います。
・イメージセンサー (p.115にCCDの例が記載されています。浜松ホトニクス)
https://www.hamamatsu.com/resources/pdf/ssd/05_handbook.pdf
・ Image sensor format 「Sensor size, noise and dynamic range」 (Wikipedia(英語版))
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_sensor_format#Sensor_size,_noise_and_dynamic_range
書込番号:21746980
4点

>このスレでのコメントに限らず、さらには、カメラ関連のスレ、価格.com全体のスレ、もっと言えば、SNS等のネットに溢れるあらゆるコメントに、根拠のない荒唐無稽な見解が堂々と述べられているのは、どうしてでしょうか?不思議ですよね?
べつに、不思議ではない。
納得できる買い物をするのに支障なければ良いので、ほどほどの理解が妥当。
むしろ、DxOのエンジニアと同水準の知識で要領よく確実な解説ができるわけじゃないのに、「熟読なさって下さい」と繰り返し書くほうがはるかに不思議です。
いずれにせよ、議論や会話にまともに参加するとき初めて用語やグラフに対する正確な理解が活きてくるので、その手前でアイマイな御託を並べることは無用でしょう。
例えば、
>根拠のない荒唐無稽な見解と思っていましたが、意外な事に、その答え(厳密には2つの要因のどちらが支配的なのかまでは不明)は、DxOMarkでちゃんとグラフ化されていますよ!!
荒唐無稽な見解、や、2つの要因、がなにを指すのか、ハッキリ示さないと文章の体を成しません。科学的妥当性はるか以前の問題。
私自身は、被写体もレンズもないDxOのグラフはちゃんとしてようがいまいが「買い物の参考」に使うには限界があり、故に雑誌の実写テストの話を持ち出している。
で、そのグラフをあなたは具体的にどう解釈したのでしょう?そこもアイマイ。
書込番号:21747529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





