OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

4/3 12-60,11-22まだ元気です

2018/02/19 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:614件
別機種
別機種
別機種
当機種

五箇山

五箇山

白川郷

白川郷

雪の高山、白川郷、五箇山に行ってきました。
地元発のバスツアーに申し込んであったのですが、中止になり旧でしたが高山に宿がとれ自力で行ってきました。
白川郷、五箇山は初めてでした。
行は松本経由、安房トンネル越え、帰りは高速の予定でしたが、高速は雪で普通になり帰りも松本経由でした。
高山からは白川郷、五箇山の観光バスがとれて正解でした。
レンズは手持ちをそれなりに持って行ったのですが、降雪がそれなりで防塵防滴を選択しました。
白川郷、五箇山はM1Uに4/3の11−22、M5Uにはm4/3の14-150を
夜の民俗村のライトアップと翌日の高山ではM1Uに4/3の12−60を使いました。
ボディーと鏡胴は黒で雪は解けて濡れましたがレンズ面は気温の低さか雪はすぐに飛んでくれた問題なく撮れました。

長野の雪はそれなりに慣れているのですが、岐阜の雪は違いますね。
帰路車の走行は問題無かったのですが、ホワイトアウトで路肩がよくわからず困りました。
今回、残念だったのが白川郷の酒屋の立ち飲みが丁度終わりで飲めなかったことです。
せっかくバスだったのに。

書込番号:21614109

ナイスクチコミ!11


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/02/19 22:39(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

こんばんは。いずれも素晴らしい雰囲気ですね。12-60は手放してしまいましたが、11-22は大事にとってあります。久しぶりに持ち出してやらないと、

書込番号:21614270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 01:11(1年以上前)

雪の白川郷いいっすねえ♪
僕は夏にしか行ったことないや…

あのあたりだと郡上八幡もいいよね♪
冬に行って面白いかは知らないが(笑)

書込番号:21614654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 03:01(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
エンジョイ!


書込番号:21614770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/20 20:19(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん、こんばんは。

冬の白川郷・・・・良いですねぇ。

そして、冬の白川郷の写真・・・ありがとうございます。

一度は、冬に行きたい場所です。

私は、春(5月)と夏(8月)にしか行ったことがなく、冬はどうやって行くかいつも悩んでいます^^;

書込番号:21616533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2018/02/20 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、レスありがとうございます。

>quiteさん
4/3のレンズはアダプタ込でデカオモですが、何故か信頼感があります。
12−60、11−22とも購入以来シーリングチェックなどしていませんが、
しっかり防塵防滴を保っています。
11−22また使ってあげてください。

>あふろべなと〜るさん
自分は初めての白川郷です。
帰りに高速で郡上八幡に寄りたかったんですが、そのあたりが雪で不通でした、残念。

>nightbearさん
楽しんでます。

>田舎っぺ写真家さん
高山まではそう大変ではないので、冬は駐車場のこともあり、濃飛観光のバスが良いと思います。
また夏や秋にも行ってみたいと思っています。

年々寒さに弱くなり、足もしびれるようになり来年の冬はわからないと、思い切って行ってきました。
行って困ったのは逆付してたレンズフードが寒さのせいか硬く外すのが大変だったことです。

民家を集めた飛騨の里のライトアップです。
雪の中で12−60手持ちです。

書込番号:21617061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/25 08:07(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
おう。

書込番号:21702232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ458

返信67

お気に入りに追加

標準

ボディ内5軸手ブレ補正のX-H1登場

2018/02/15 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

富士フイルムのミラーレス機にも、ボディ内5軸手ブレ補正が搭載されました。OM-D E-M1 Mark IIもウカウカ出来ませんね。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033402_K0000960774_K0001014251_K0000920685_K0000891806_K0000845877&pd_ctg=V071

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106235.html

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

書込番号:21602109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/15 19:02(1年以上前)

なんでわざわざここにスレたてるの?
性格わるいな。

書込番号:21602136

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 19:22(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ここにスレが立ったのでマジレスしますね。

ボディ内手ぶれ補正とかフリッカー対策とか、今までなかったのが異常なだけ。
ようやくソニー、オリンパス、パナソニックのミラーレス各社に一歩近づいた感じですよ〜

X-H1は、でかいなぁ。という印象。
いよいよ富士フイルムユーザーの皆様にも手ぶれ補正の恩恵の大きさが知れ渡りますね。
手ぶれ補正は小さい機種にこそ必要ですので、X-T20やX-E3の後継機種が楽しみです。
手ぶれ補正の重要性に気付いたユーザーが、他社に流れてしまわないように。

まあ、これだけでかいなら、フルサイズのα7Riiiとかα9の方が良いんじゃないかな?って思う方もいるかもしれませんね。

オートフォーカスはG9PROよりも遅く、GX7markIII並ですね。数値だけでは分かりませんが。
バリアンじゃないのは、好みの範疇かな。私は、チルトが好き。特に大きなボディならなおさらです。

レンズとシンクロする手ぶれ補正がないんですね。惜しい。
プロキャプチャーみたいなことも、できない? ちゃんと見てないので分かりませんが。

素晴らしいカメラだと思うし、かなり欲しいです。
でもE-M1 markIIとは別市場ですね。
小型軽量でのハイスペックを求める方:E-M1 markII
大きくても画質にこだわる方:X-H1 から α7Riiiへ

できれば富士フイルムには小型で手ぶれ補正を搭載して欲しいなぁ。そうしたらE-M1 markIIの市場は危うくなるかもしれません。

書込番号:21602190

ナイスクチコミ!21


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/15 19:27(1年以上前)

まぁたしかに、ここに立てんでも、とは思いますが、
それでも今、評価に値するAPS-Cデジイチは
フジくらいだと思っている自分としては、ほんとに
うかうかしてられない、オリンパス励め、と言いたい
気分もあります。

なんで他社のAPS-Cデジイチがいまいち評価できないのか
といえば、フルサイズより小さなフォーマットのために
きちんとしたレンズを当てているのはフジくらいだから
なのです。フルサイズのレンズのほうがイメージサークルが
大きいという意味では高級なのですが、小さなフォーマットの
撮像素子のために使うレンズは、大きなフォーマット用のもの
よりも解像度が高くないとほんらい務まりません。その覚悟で
きちんと作られているのはパナ・オリとフジだけだと思うから
なのです。

だから私としては、APS-C用レンズをマウント替えて供給している
シグマのマイクロフォーサーズ用のレンズは評価していません。

(でも逆に、フルサイズ用のレンズに関しては、シグマはボディメーカーに
倍してまじめにやってると、そんなふうに思っています。)

オリンパス、奮起!

書込番号:21602198

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/02/15 19:30(1年以上前)

騒いでるが買わない人・・・・

書込番号:21602209

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9700件

2018/02/15 19:39(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
>quagetoraさん

優しいコメントありがとうございます!
今後、X-T20やX-E3後継機にボディ内手ブレ補正が付くかどうかですね。

オリンパス機はE-PM2しか持ってませんが、小型軽量でボディ内手ブレ補正があるのはやっぱり良い!

書込番号:21602237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 19:42(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
そうですね。優しく言った記憶はないんですが、思っていることを素直に書いてみました。
富士のスレでは、もう少しトーンを落としていますよ〜

>quagetoraさん
仰るとおり!
フルサイズの流用で済ませているニコン・キヤノン・ソニーのAPS-Cは、やっぱりイマイチだと思います。

オリンパスも頑張ってファームウェアのアップデートから着手してもらいたいです(本音)

書込番号:21602248

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/15 20:06(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん・・・御意!

書込番号:21602308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/15 21:09(1年以上前)

スタジオアリスなんかがどうするのかな?
フジを使ってる印象だけど。

書込番号:21602494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/16 00:37(1年以上前)

>今後、X-T20やX-E3後継機にボディ内手ブレ補正が付くか
皆さんが最近のパナのカメラ、E-M1MK2を大きい、デカいと言ってるのと一緒です。高性能のCPU積んで、手ブレ補正付けて、動画の発熱押さえると・・・の結果です。

書込番号:21603109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/02/16 01:12(1年以上前)

自分は気に入って使ってますから、他の人が富士に移行しようが、どこのメーカーだろうが気にはなりませんね。

一眼レフも使ってますが、今でも1DMarkVで十二分に楽しめてますよ(^O^)

書込番号:21603168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/16 02:22(1年以上前)

>quagetoraさん

PENTAXもまあまあそろってますよ
K−1が出るまではAPS−C専業だったので♪

解像度はぶっちゃけそんなに気にするほどでもないと思う
フルサイズとAPS−Cだと√2倍でしかないので…

APS−Cで問題なのは、フォーマットサイズ専用に作らないと無駄な広角系が弱いところ
APS−C一眼レフ用の広角単焦点はペンタックスしか出してない…
純正ではね

書込番号:21603243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/16 09:41(1年以上前)

>フルサイズとAPS−Cだと√2倍でしかないので…

そんなに大きな APS-C って、あったっけ?
殆どは約 1.5 倍、Canon はさらに大きく(センサーが小さく)て約 1.6 倍で、フルサイズよりも 4/3 に近く、これを両者の真ん中に当たる「√2倍」というのは、意図的といわれても仕方ないと思うけど・・・

書込番号:21603672

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/02/16 12:37(1年以上前)

まぁ、僕の場合はしょせん趣味なので愛着が持てるかどうかですね。オリとキヤノン、ニコンとペンタは好きですが。あとソニーもかな?

書込番号:21603981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/16 15:56(1年以上前)

>メカロクさん

ああ
APS−Cはハーフサイズと言われてるから
そのまま面積が1/2で話を進めてしまった

確かに単純にクロップ係数分高い解像度が要求されるがシンプルかつ正しい

書込番号:21604307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/16 23:57(1年以上前)

だから何って話し。

書込番号:21605470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 21:17(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

両方買ってみたらいい^ ^

カメラなんて使って、ですよー

書込番号:21607807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 21:47(1年以上前)


>ローストビーフmarkIIIさん

なるほどー


ちなみにマイクロも富士もユーザーですが、ユーザーでありながら、富士の1番キライな点は?

後付けのいいわけ。

ボディ内手ぶれ補正は?
画質に影響するから、富士は付けないとかwebで展開して、つける^ ^

富士の謳い文句は全てあと付で、正論に展開w


富士マニアのレスが楽しみ^ ^


あいつとあいつとあいつがくるかなー(^-^;

書込番号:21607944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 21:51(1年以上前)


富士FANATICが価格には3人くらいいるんよー

カメラなんてメーカー関わらず、ガシガシ使ってナンボや^ ^

書込番号:21607957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/17 22:09(1年以上前)

ミラーレス・・・売れてるのはどっちかな・・・

私はオリも、フジも使うけど、どっちもいいよ。

適材適所でしょ。

またやってるのか、もうやめよう・・・

書込番号:21608020

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 22:18(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
失礼いたしました。

書込番号:21608058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 22:53(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

富士フイルム機は、基本的に良いと思いますよ。
ミラーレスが全般的に好きですし、富士フイルムは、フルサイズとレンズを併用しているソニー、キヤノン、ニコンとは一線を画しているところが好きです。
富士フイルム機の好きなところについては、最近ではX-H1のスレに書き込んでいますので、そちらを見て頂ければと思います。オリンパスのスレで詳しく書くこともないですよね?

基本的には、富士フイルム機のスレでは富士フイルム機の良いところを書きますし、マイクロフォーサーズのスレではマイクロフォーサーズの良いところを書きます。もちろん質問スレでは、異論や反論を出すこともありますが、どのメーカーのホームのスレなのかを考えて書くように気をつけています。たまに間違えたり忘れたりして反省していますけど(笑)

富士フイルム機の嫌いなところ・・・
手ぶれ補正ボディがないことが一番の問題点でしたが、X-H1が発売されるので期待が膨らみます。
あとはノイズレダクションが少々強引なところ。特にフォーカスが合っていないところは、かなり強引だったりするような気がします。
そして未だに小型のカメラには手ぶれ補正が搭載されませんね。単焦点派なので、そこがとても残念です。

紅葉や新緑などを撮った時に、実物以上に色味が映えることが多く、それが好きというファンの気持ちが分かります。
しかし個人的には枯れた色が好きなので、記憶色に寄りすぎるところに抵抗があります。
仕事でウェブサイト用の画像を撮らなければならないときには、とても便利な機能ですので活用していますよ。

あとは、大口径レンズのAFが全般的に遅いのが好きじゃないですね。
オリンパスは画質よりも軽快さを選択する傾向があって(たぶん)、私の好みに合っています。 そこまで画質にこだわらないけど、明るくてオートフォーカスが軽快なレンズが好きなんです。

仕事では
富士フイルム機+三脚 60%
オリンパス機 40%

プライベートでは
オリンパス機 100%
です。富士フイルム機は事業の固定資産ですし、経費で損保に入っていますのでプライベートに使えないんです。保険の約款を読んだら、そう判断せざるを得ないので。



書込番号:21608184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 23:35(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

レスありがとうございます^ ^

富士フイルムのイヤなとこは書いたとおりです。

あと付して、メリット、先に他社のデメリット。
結局、採用(^-^;

これが愛用者としてイヤな点。

出遅れなら出遅れ。
まだ技術的に持ち得てないなら、ない。

それをうちが正義ですみたいな宣伝がイヤ。

書込番号:21608313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/17 23:42(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

あ、アレは私に言ってたんだ?アンカーも付いてないんでわからなかった(^_^)
大丈夫ですよ、話ししたくありませんので(^_^)

書込番号:21608340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/18 02:51(1年以上前)

当機種
当機種

FUJIのレンズの場合、F2.8クラスの暗いレンズでも周辺減光が-1.5EV以上
あるようですけど、センサーシフトして大丈夫なんですかね?
最近XF200mm/F2が発表されましたけど、周辺の明るさはF3.5以下でしょう
かね。
XF23mm/F1.4の場合も、中間角から放射方向と同心円方向のMTFが離れて
いますけど、これって像の平面性が悪いってことになりますね。

レンズ内手ぶれ補正だと、収差が悪化することは否定できないので、
ボディー内手ぶれ補正に宗派替えしたんでしょうけど、ボディー内手ぶれ
補正に対応できないレンズも出てきそうですね。

書込番号:21608620

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 06:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

富士フイルム機の周辺減光は、マイクロフォーサーズと全く違うと感じています。
マイクロフォーサーズの場合は、レンズごとに周辺減光の大小があります。レンズの特性なのかな?と感じます。

富士フイルム機の場合には、そもそもマウントとの大きさに対してセンサーが大きすぎるという規格自体の問題のように感じます。
周辺減光を補正するためには、理論的に言えば階調やダイナミックレンジを犠牲にして電子的に補正するしかないんですよね。
センサーシフトして周辺減光が激しくなり、さらに不規則になれば、電子的な補正は難しくなりますね。

「やっぱりボディ内手ぶれ補正なんて、画質が悪くなるんだなぁ。」と富士フイルム機のユーザーが誤解による判断をしそうですね。
それ、Xマウントの問題ですから〜って指摘したら、袋だたきに遭うと思います。

また5.5段という表示を疑っているわけではありませんが、シフトできる幅はマイクロフォーサーズよりも狭いと思います。
ですので微ブレは5.5段まで補正できるとしても、歩きながらの撮影とかは難しいかもしれませんね。
あくまでも、きちんと立って脇を締めて、カメラをできるだけ動かさずに撮るための機種だと思っています(それでも素晴らしい進化ですけどね)。

ミラーレスの欠点として、やはりEVFの表示遅延です。一瞬遅れてしまうこと。
だからオリンパスはプロキャプチャーを、パナソニックは4Kフォトなどの機能を搭載して、レリーズ前も記録するようにしています。
富士フイルム機はレンズの絞り制御の問題もあって、技術的にできないんだと思います。で、シャッターボタンをフェザータッチだとか言っていますけど・・・
プロキャプチャー+手ぶれ補正の便利さに比べたら、X-H1のシャッターボタンの工夫なんて価値が低いかな。

書込番号:21608745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 06:43(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

たしか「手ぶれ補正は画質に問題が・・・」みたいに言っていましたよね。
富士フイルムが正義だ!みたいなのは、一部のユーザーも引き継いでて嫌になりますね。

E-M1 markIIに対する利点が、色補正とセンサーサイズしかないから、いつも「センサーが小さい」ってことを何とかのひとつ覚えのように繰り返すことしかできない方が多いですよね。
確かにセンサーは小さいけど、ポロあんどダハさんが指摘されたように周辺減光などの問題は富士フイルム機の方が大きいわけで・・・

ニコンやキヤノンがフルサイズセンサーのミラーレスを発売したら、一眼レフから乗り換え(特に年配のユーザーさん)にブランド的に強かったところが危機的状況になりそうですね。今、動画にシフトするのは良いと思うのですが、既存のレンズが動画に適していないという哀しい状況ですね。

書込番号:21608753

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1件

2018/02/18 09:43(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
>Roswell__Woodさん

お二人の実のない議論は、側から見ていて不快です。
愛する機器の口コミがこんな風に荒れるのは見たくありません。
スレ主さんの記載内容に関係がない内容を書き込まないで頂きたい。

この書き込みも上記に該当しますが、流石に二件目となると我慢できなくなりましたので、書き込ませて頂きました。
必要であれば、お二人用の議論ができる口コミを用意しますよ?

書込番号:21609064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 10:06(1年以上前)

>みけぬこさん
申し訳ありません。反省いたします。

書込番号:21609121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/18 11:58(1年以上前)

ローストビーフmarkIII さん

>ミラーレスの欠点として、やはりEVFの表示遅延です。一瞬遅れてしまうこと。

レフ機にもシャッタータイムラグがありますし、例えシャッタータイムラグがなくても、どんなに反応が良い人でも被写体が動いた瞬間(タイムラグなし)にレリーズすることはできないので、被写体の動きを予測して動く前にレリーズしなければ、動いた瞬間を撮ることはできません。

また、ローストビーフmarkIII さんもお使いの、 E-M1 MarkII の EVF 表示タイムラグは 5msec と非常に小さく、これを含むシャッタータイムラグは 35msec で、表示タイムラグのないレフ機に劣るどころか、レフ機の高級機さえ凌ぐ短さとえいえるものです。
 *最新のレフ機は調べていませんが、以前に調べたところでは、Canon 1DX および 7D2 のシャッタータイムラグは 55msec で、
  E-M1 MarkII よりも遥かに長いといえます。
  ただし、これらには(詳細は調べていませんが)「Cf 設定」というのがあるそうで、このとき前者は約 36msec で E-M1 Mark II と
  ほぼ同等、後者は約 40msec で E-M1 Mark II よりやや長くなるようです

以上の通り、最早、「EVF の表示遅延」は「(全ての)ミラーレスの欠点」とはいえなくなって来ています。

>だからオリンパスはプロキャプチャーを、パナソニックは4Kフォトなどの機能を搭載して、レリーズ前も記録するようにしています。

「プロキャプチャー」は、私のような「被写体の動きを予測」できない素人でも、被写体が動いたのを確認してからレリーズすれば、レリーズ前に遡って「動いた瞬間」も撮影できるもの(「プロの予測能力の代替機能」という意味で「プロキャプチャー」と名付けたと聞いたことがあります)であり、EVF の表示タイムラグおよび撮影者の反応タイムラグを含むシャッタータイムラグを短くするものではありませんし、上記の通り、E-M1 MarkII の EVF 表示タイムラグを含むシャッタータイムラグは、レフ高級機をも凌ぐといえる短さなので、「だから・・・レリーズ前も記録する」ではなく、「(可動ミラーの)レフ機にはできない新たな付加価値」と考えるのが妥当ではないでしょうか?

書込番号:21609415

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/18 13:35(1年以上前)

>メカロクさん
> E-M1 MarkII の EVF 表示タイムラグは 5msec と非常に小さく

↑は、嘘。
正しくは、

>最高フレームレート120fps、最短表示タイムラグ0.005秒
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html

120fps だと、最大8.3ms の遅延になるし、
あくまで「最高」フレームレートの場合って事を考慮する必要がある。
120fps を、標準に出来ないって訳だからね。

>「(可動ミラーの)レフ機にはできない新たな付加価値」と考えるのが妥当ではないでしょうか?

可動ミラーだと、なぜ出来ないの?
特許(実用新案?)以外に、大きな問題が無さそうな気がするのだが・・・。
(ニーズとコストは除く)

書込番号:21609649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/18 13:54(1年以上前)

↑に追加。

表示のタイムラグは、シャッターまでのタイムラグってだけでなく、
ファインダーを覗いた状態で、カメラを振ったりした時の見え方の問題もある。

自分は、E-M5 II の標準でも特に問題は感じないが、
敏感な人だと、その見え方だけでダメって人が居るらしい。

書込番号:21609697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 14:20(1年以上前)

>メカロクさん
>引きこもり2号さん

勉強になります。
実際のところ、私自身の反射神経の鈍さで撮り逃すことが多かったので、プロキャプチャーは嬉しい機能です。
よく見てるスポーツなら予測はできますが、初めて観たラグビーやアメフトは、プロキャプチャーがなければ全く撮れませんでした。

また子供の動きや表情も不規則なので、子供を撮るのにも重宝しますね。

パナソニックの6Kフォトも気になります。

瞬間を撮り逃さないという意味では、

プロキャプチャーや4K/6Kフォト > プロ用一眼レフ > 中級一眼レフ > ミラーレス全般
だと思います。

書込番号:21609760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/18 15:41(1年以上前)

>120fps だと、最大8.3ms の遅延になるし、

不勉強で「最大8.3ms」の根拠が良く判りませんが、それが正しいとしても 3.3msec 長くなるだけで、1DX や 7D2 よりも遥かに短いことに変わりはないでしょ?

>可動ミラーだと、なぜ出来ないの?

「プロキャプチャー」の連写速度は C-AF でも最高 18fps、S-AF なら最高 60fps です。
毎回ミラーを上げ下げする「可動ミラー式一眼レフ」で、この連写速度が出せますか?
少なくとも、民生機で実現している機種はないですよね?
 *ミラーを動かさない、トランスルーセントミラー(ハーフミラー)式なら可能な筈なので、敢えて「(可動ミラーの)レフ機」と
  しています。
 *ミラーを上げっ放しにして、ライブビュー状態で撮るならできるでしょうが、その時点では「(可動ミラーの)レフ機」とは
  言えないでしょ!?

書込番号:21609982

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:56(1年以上前)

>メカロクさん
なるほど〜

ますますE-M1markIIが好きになります。
完成度が高いし、ミラーレスの欠点を克服して更に強みにしてることが多いですよね。

書込番号:21610019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 16:01(1年以上前)

>メカロクさん

僕の知る限りでもっとも高速連写できる一眼レフは
30コマ/秒だなああ
まあやろうと思えばもっと速くできるはずではあるけども

まあクイックリターンミラーではないけどね(笑)
可動ミラーの一眼レフなのは間違いないです

書込番号:21610038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/18 17:28(1年以上前)

>メカロクさん
>不勉強で「最大8.3ms」の根拠が良く判りませんが、

120fps なので、1秒間に 120 回画面を書き換える。
つまり、同じ画面が 1÷120 = 0.0083 秒間表示される。
そのため、画面表示だけの遅延でも、最大 8.3ms になる。

>それが正しいとしても 3.3msec 長くなるだけで、

最短の 5ms には、画面表示分の遅延は含まれてないと思う。
センサーからの読み出しや、表示画像を作るまでの処理時間等かと。
なので、120fps 時の最長は 13.3ms と考えた方が正しいと思う。
標準だと、もっと遅くなるわけだけどね。

>「プロキャプチャー」の連写速度は C-AF でも最高 18fps、S-AF なら最高 60fps です。

メカシャッターでなく、電子シャッターって事か。
説明、ありがとう。
製品情報ページの説明には、そこまでの情報が載ってなかったので、分からなかった。

なぜ、載ってなかったのかな?
電子シャッターって、ローリングシャッター歪みとか、良くないイメージもあるから?

確かに、レフ機では電子シャッターによる高速連写は、
原理的に不可能だよね。
それでも、反射神経に自信のない人なら、
連写の速いレフ機の速度程度でも、
同様な機能が欲しい人が多そうに思う。


書込番号:21610267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 17:36(1年以上前)

>メカシャッターでなく、電子シャッターって事か。
説明、ありがとう。
製品情報ページの説明には、そこまでの情報が載ってなかったので、分からなかった。

たぶんちょっとカメラを知ってる人なら
機械式シャッターではプロキャプチャーするわけないとわかるからではないかな?
(注:決して不可能なわけではないけども、常に連写しつづけるからうるさいと思うし
つまりはEVFが常にかくかくしちゃうし)


>確かに、レフ機では電子シャッターによる高速連写は、
原理的に不可能だよね。

不可能ではないけどもミラーレスが進化してきて
わざわざ一眼レフでやる意味が無いといったとこじゃないかな?

書込番号:21610288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/18 18:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>たぶんちょっとカメラを知ってる人なら
>機械式シャッターではプロキャプチャーするわけないとわかるからではないかな?

レフ機ですら、静音撮影を使った事が無かったので、
電子シャッターを思い出せって事が、ちょっと難しかったよ。

>常に連写しつづけるからうるさいと思うし

確かにこれはあるね。

>EVFが常にかくかくしちゃうし

それでも、電子シャッターには弱点があるから、
メカシャッターでプロキャプチャーしたいという要望はありそうな気が・・・。
なんせ、決定的な瞬間に、シャッターを切る必要が無いんだし・・・。
見え方次第では、遡れるコマ数を増やす必要有り?
連写速度が、遅くなりすぎるのが一番の問題か。

>わざわざ一眼レフでやる意味が無いといったとこじゃないかな?

コストに見合わないと思ってるのでは?
オリンパスだって、対応してる機種が少ないし、
レフ機だと、上位機種でないと実用的で無いけど、
その様な機種を使ってる人、バッテリー寿命にシビアそうな気が・・・。

後、音がする分目立つので、シーンによっては、
シャッターチャンスに合わせられないのかって目で見られて、恥ずかしいとか ^^; 。

書込番号:21610469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 18:37(1年以上前)

>コストに見合わないと思ってるのでは?

付けることにコストはほとんどかからないと思いますよ
一眼レフのセンサーにも、もともと電子シャッターついてるので

ただただ、やる意味が無いだけだと思う

結局ミラーの速度がボトルネックになるわけで
それなら機械式シャッター使うほうがいまのところ電子シャッター使うより良い
ミラー動かすしかないから、電子シャッター使っても無音にできないし
フォーカルプレーン歪も大きい

機械式シャッターの欠点と電子シャッターの欠点だけを合わせたような機構になる

書込番号:21610505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/18 19:54(1年以上前)

当機種

ローリング歪が目立つ例

引きこもり2号さん

>120fps なので、1秒間に 120 回画面を書き換える。
つまり、同じ画面が 1÷120 = 0.0083 秒間表示される。
そのため、画面表示だけの遅延でも、最大 8.3ms になる。

ご教示、ありがとうございます。

>最短の 5ms には、画面表示分の遅延は含まれてないと思う。
センサーからの読み出しや、表示画像を作るまでの処理時間等かと。
なので、120fps 時の最長は 13.3ms と考えた方が正しいと思う。

OLYMPUS E-M1 MarkII 発売前の新宿でのフェアのときに、OLYMPUS の開発の偉い方(確か、副本部長)とプロサポートの方がご一緒のときに質問して、「35msec には EVF の表示遅延分が含まれる。」ことをご確認頂いています。
そうなら、「120fps 時の最長は 13.3ms」となると、EVF の表示遅延分を含まない純粋なシャッタータイムラグは、驚異的に短いことになりますね。

>製品情報ページの説明には、そこまでの情報が載ってなかったので、分からなかった。

引きこもり2号さんが [21609649] でリンクされているサイトの「主な仕様」タブを開くと、大項目「ドライブ」の「連続撮影速度」欄に、詳しく掲載されています。

>なぜ、載ってなかったのかな?
電子シャッターって、ローリングシャッター歪みとか、良くないイメージもあるから?

上記リンク先の上の方、「一眼レフフラッグシップ機を超える高速連写性能」の下の表に、(プロキャプチャーではありませんが)「電子シャッター」と「メカシャッター」の使い分けが記載されています。

なお、メーカーは、「ローリング歪みが非常に小さくなり、目立たなくなった」と説明していますが、撮像面上で速く動く(被写体が速く動く/カメラを速く振るなど)と、添付写真のように、未だ未だ目立つことがありますね。

>それでも、反射神経に自信のない人なら、
連写の速いレフ機の速度程度でも、
同様な機能が欲しい人が多そうに思う。

反射神経がいくら優れていても、動きを予測できないと、動いた瞬間は絶対に撮れないので、このような機能が欲しい人は多いでしょうね。

なお、鳥や昆虫の飛び出しを狙って撮る場合、撮影倍率にもよりますが、連写速度が 10fps 程度では、飛び出した後1〜2コマ程度しか画面に入っていないことが多いし、写る姿勢(羽の拡げ方など)のバリエーションも少ないので、私は 18fps(C-AF) や 30fps(S-AF) を多用しています。

書込番号:21610745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/18 23:21(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なんか、話がかみ合ってない様な・・・。

>付けることにコストはほとんどかからないと思いますよ

自分が気にしたのは、レフ機でプロキャプチャーを使用するコスト。

レフ機本来の動作(メカシャッター)で実現すると、
ずっと連写してるのと同じだから、
実際に撮った(記録した)枚数以上にバッテリーを食うし、
シャッター回数が伸びるので、寿命も縮むと思った。


>メカロクさん
>「35msec には EVF の表示遅延分が含まれる。」

↑の意味が分からない。

表示遅延を含むタイムラグだと、人間の動作も含めた話?
プロキャプチャーの1枚分なら、そうだろう。
ローストビーフmarkIIIさんの書いてる、
「レリーズ前も記録する」って事と合致する。

けれど、「35ms」は、シャッターボタンが押されて、
カメラがシャッターを切るための動作を開始してから、
実際にシャッターが開くまでのタイムラグだよね。
シャッターを開くまでの動作と、ファインダー表示に、
直列的な関係性が思い付かない。

この動作の最中に、ファインダー表示を更新する必要は無いし、
そんな事に処理能力を使うぐらいなら、
1ms でも速く、シャッターを開くべきだろう。

書込番号:21609697 に書いたけど、
シャッターとかと無関係に、
表示のタイムラグが気になることもあるって話だよ、自分が言いたい事は。

>(プロキャプチャーではありませんが)「電子シャッター」と「メカシャッター」の使い分けが記載されています。

その通りなんだけど、電子シャッターが眼中に無い人にとって、
そのページのプロキャプチャーモードの説明から、
電子シャッターを想定させるのは、かなり無理がある気がする。

書込番号:21611552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/19 09:58(1年以上前)

引きこもり2号さん

>表示遅延を含むタイムラグだと、人間の動作も含めた話?
>けれど、「35ms」は、シャッターボタンが押されて、
カメラがシャッターを切るための動作を開始してから、
実際にシャッターが開くまでのタイムラグだよね。
シャッターを開くまでの動作と、ファインダー表示に、
直列的な関係性が思い付かない。

難しく考える必要はないんじゃないかな?
ファインダー画像は 60fps なり 120fps なりで更新され続けているけれど、少なくとも 5msec は遅れるので、「カメラがシャッターを切るための動作を開始してから、実際にシャッターが開くまでのタイムラグ」に、この 5msec を加算したもの(=「表示遅延を含むタイムラグ」)としておけば、ファインダーを見て「ここ!」と思ってレリーズした場合の、「ここ!」から「実際に写る画像」までのタイムラグの大小を、人間の反応遅れを含め、OVF 機とほぼ同条件で比較できるでしょ?
 *5msec は「最短表示タイムラグ」なので、「最長表示タイムラグ」(8.3msec? 13.3msec?)の場合は、
  「表示遅延を含むタイムラグ」ももっと大きくなるけれど、変動する以上、メーカーが「最短」を選ぶのは仕方ないかな?
 *EVF でなく、実物やドットサイトなどを見てレリーズする場合はもっと速いので、「表示遅延を含む」表示は、メーカーにとっては
  不利な選択といえるけれど、多くのユーザーにとっては判り易い表示じゃないかな?

>表示遅延を含むタイムラグだと、人間の動作も含めた話?
プロキャプチャーの1枚分なら、そうだろう。
ローストビーフmarkIIIさんの書いてる、
「レリーズ前も記録する」って事と合致する。

「レリーズ前も記録する」プロキャプチャーは、カメラが「シャッターボタンが押された」ことを感知した時点から最大 14 コマ(*1)遡って、バッファーに溜めてある情報を記録(保存)するもので、「人間の動作(の遅れ)」も「(カメラの)シャッタータイムラグ」も関係ないと思いますよ。
 *1:「時間」でなく「コマ数」なので、連写速度により遡って記録する時間は変わります。
   遡って記録するコマ数は、0〜14 コマの間で任意に調整でき、私の場合、多用する 30fps(フレームレート:120fps) では、
   瞬きもせず EVF を見つめていれば 7 コマくらいで撮りたい瞬間をゲットできますが、ちょっと油断すると撮り逃がすので、
   今では、多少の油断はカバーして呉れるデフォルトの 14 コマに戻しています。

書込番号:21612316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/19 13:16(1年以上前)

>メカロクさん

「35ms」という数値を誤解してたかな?

「表示遅延」の最短 5ms に、「レリーズタイムラグ」の 30ms を足した値?
「レリーズタイムラグ」(=シャッタータイムラグ)と思ってた。

>半押しから押し込むときのタイムラグは、初代E-M1の40ミリ秒から30ミリ秒になっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

なお、「シャッタータイムラグ」の意味を調べたら、

>ピントが合うまでの時間を含むため、
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B0-525456#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

大分違う値になりそう・・・。

「表示遅延」を含めるなら、
「表示遅延」→「人の動作遅延」→「レリーズタイムラグ」な訳で・・・。

自分は、「表示遅延」を見え方の問題と捉えてたけど、
メカロクさんは、シャッターを切るまでの遅延としてのみ捉え、
あくまでも、OVF と比較した数値を出していた訳か・・・。

>実物やドットサイトなどを見てレリーズする場合はもっと速いので、

という撮影方法もある訳だしね。
「最短の表示遅延」+「レリーズタイムラグ」の数値に、
あまり有意性を感じなかったよ。
「平均の表示遅延」なら、多少は分かったかもだけど・・・。

書込番号:21612754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/19 14:23(1年以上前)

引きこもり2号 さん

>「表示遅延」の最短 5ms に、「レリーズタイムラグ」の 30ms を足した値?

用語の定義に不明確な点はありましたが、私は最初からその心算でした。

>「レリーズタイムラグ」(=シャッタータイムラグ)と思ってた。

引きこもり2号 さんが引用されている OLYMPUS 川口さんの回答にも、「半押しから押し込むときのタイムラグは、」と断ってあり、「合焦後にレリーズしたときのタイムラグ」と解釈できますので、その次にリンクされている「コトバンク」で引用された「デジタル大辞泉」の説明とは異なり、伊達さんや OLYMPUS も「レリーズタイムラグ=シャッタータイムラグ」と考えているようですね。
 *私も、「シャッターラグ」「シャッタータイムラグ」「レリーズラグ」「レリーズタイムラグ」のどれにしようか迷ったのですが、
  「シャッターラグ」で検索したら全てがヒットし、( )で示すなど、同義語と思える記述が多かったので、
  「レリーズ」よりも「シャッター」の方が、「ラグ」よりも「タイムラグ」の方が判り易いだろうと考えて、
  「シャッタータイムラグ」と記述しました。

余談ですが、[21609415] で
 「プロキャプチャー」は、私のような「被写体の動きを予測」できない素人でも、被写体が動いたのを確認してからレリーズすれば、
 レリーズ前に遡って「動いた瞬間」も撮影できるもの(「プロの予測能力の代替機能」という意味で「プロキャプチャー」と名付けたと
 聞いたことがあります)であり・・・
と述べていています。
このときは、どこで見聞したか覚えていなかったので、上記のような表現になりましたが、今回、引きこもり2号 さんがリンクされた「伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密」には、「「プロキャプチャー連写」の由来]という項目があり、ここで説明されていますね。
この項目全てに目を通して頂くと、「プロキャプチャー」について、かなり詳しいことがご理解頂けると思います。

書込番号:21612889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/19 21:45(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

>交換レンズ「XF35mmF1.4 R」との組み合わせでは5.5段、またそれ以外の多くのレンズ(*2)
>でも5段以上の手ブレ補正効果を発揮し、スポーツなどのアクティブなシーンや夜景の撮影に適しています。

>*2 「フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS」「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」
>「フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」
>「フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II」「フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」を除く。

27mmより広角のレンズの場合とか、XF16-55mmF2.8 R LM WR、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
の広角側の場合、オリンパスのように数秒クラスの手ブレ補正が得られるんでしょうかね?
16mmなら2秒は楽勝でないとオリンパスのレベルには遠く及ばないことになりますね。

書込番号:21614043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 23:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
センサーシフトすると周辺減光が更に悪化するようなので、大きなブレに対応しない可能性大。
シェーディング補正すれば、ダイナミックレンジが失われる訳で、、、

手ぶれ補正の段数表示は、かえって分かりにくいんじゃないかな。

書込番号:21614415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 01:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

2/28に公開予定のファームウェアのアップデートで、手ぶれ補正が更に強化されるそうです。
プロキャプチャーや動画オートフォーカスも改善されそうですし、オートフォーカスのスモールターゲットも追加されるようです。

楽しみですね〜

書込番号:21614665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/21 05:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
教えて頂きたいのですが、、、

>FUJIのレンズの場合、F2.8クラスの暗いレンズでも周辺減光が-1.5EV以上あるようですけど
ソースを教えていただけませんか?
F2.8クラスでも、、、ということはF2やF1.4だともっと周辺光量が減るような印象ですけど、そうなんでしょうか?

私が調べたところ、Fujifilm Fujinon XF 35 mm f/1.4 Rの周辺光量落ちは45% (-1.74 EV) でした。
JPEG撮って出しだと、問答無用でシェーディング補正される機種が多く、画像周辺部では階調表現やダイナミックレンジに問題が生じそうです。

M.Zuiko Digital ED 25 mm f/1.2 PROではf1.4比較で33% (-1.15 EV)です。
Sony FE 50 mm f/1.8は、開放でも28% (-0.96 EV)でした。

やはり富士フイルムのレンズは周辺光量に問題がある傾向を感じました。
私が知りたいのは、レンズの問題なのかマウント規格自体の問題なのか?という点です。
例えばパナソニックの25mm f1.4は、同じマイクロフォーサーズですが周辺光量は49% (-1.95 EV)落ちます。レンズの個性であれば、数ある選択肢の中から、周辺光量が気になる方は他のレンズを選べば良いだけです。

富士フイルムの周辺光量落ちは、いくつかのレンズに生じている個性でしょうか? 富士フイルムレンズ全般の傾向でしょうか? それともマウント径やセンサーサイズなど規格に因るものでしょうか?

一部の方が指摘されていますが、手ぶれ補正によるセンサーシフトが周辺光量を更に悪化させるというのは、本当なのか、更にどの程度なのか知りたいです。

書込番号:21617674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/21 07:37(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
>手ぶれ補正によるセンサーシフトが周辺光量を更に悪化させるというのは、本当なのか、

本当らしいよ。↓の様に、富士フイルムマネージャーが言ってる。

>XFマウントの直径は、ボディ内手ブレ補正無しのイメージサークルのために設計されている。
>これはセンサーが動くと、隅の光量が落ちることを意味している。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html

書込番号:21617794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/21 08:27(1年以上前)

>引きこもり2号さん

本当かなぁ
センサーサイズとマウント系の比率を単純に比べても、マウントが特に小さいとは思えないんですよ。

富士フイルムのコメントは、、、
手ぶれ補正の小型化技術がなくて、できないだけなんだけど、大義名分が欲しかったのかな?って穿った見方をしてしまいます。

実際にX-H1で手ぶれ補正レビューが増えれば判明しますかねえ?

書込番号:21617905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/21 17:35(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

RAWのデータじゃ無いと意味ないですね。
kenstipの%の数値は減光する割合で、大きくなるほど暗くなります。

Fujinon XF 80 mm f/2.8 LM OIS WR Macro
https://www.lenstip.com/519.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_80_mm_f_2.8_LM_OIS_WR_Macro_Vignetting.html
45% (−1.74 EV)

Fujinon XF 27 mm f/2.8
https://www.lenstip.com/385.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_27_mm_f_2.8_Vignetting.html
46% (-1.81 EV)

Fujinon XF 14 mm f/2.8 R
https://www.lenstip.com/387.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_14_mm_f_2.8_R_Vignetting.html
51% (-2.09 EV)

Fujinon XF 16-55 mm f/2.8 R LM WR
https://www.lenstip.com/433.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_16-55_mm_f_2.8_R_LM_WR_Vignetting.html
46% (−1.78 EV) @17mm
42% (−1.60 EV)@55mm

Fujinon XF 50-140 mm f/2.8 R LM OIS WR
https://www.lenstip.com/421.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_50-140_mm_f_2.8_R_LM_OIS_WR__Vignetting.html
37% (−1.33 EV)@50mm
39% (−1.41 EV).@中間
43% (-1.65 EV)@140mm

私の基準では、不合格です。
更に、それほど設計が難しくない焦点距離でもひどい数値のオンパレードですから
設計思想から疑ってしまいます。
トイカメラや銀塩時代の写りが好きな人たちには良いのかもしれませんが…

Fujinon XF 23 mm f/2 R WR
https://www.lenstip.com/489.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_23_mm_f_2_R_WR_Vignetting.html
56% (−2.35 EV)

Fujinon XF 35 mm f/1.4 R
https://www.lenstip.com/348.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_35_mm_f_1.4_R_Vignetting.html
45% (-1.74 EV)

Fujinon XF 56 mm f/1.2 R
https://www.lenstip.com/420.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_56_mm_f_1.2_R_Vignetting.html
45% (-1.75 EV)

ライカのノクチルクスのようにレンズ周辺を通る光束を敢えてカットして、解像度と
コントラストをかろうじて維持するという設計手法なんでしょうかね?
その割には画面周辺の各収差の補正はオリンパスのPROレンズには遠く及ばない
という気がします。

書込番号:21619004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/21 21:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
マジで!?っていう数値です。
いくつか持ってるレンズがあるから、ショックで寝込みそうです。

あ、レンズがダメってことがショックなんじゃなくて、そういうのにすら気づかなかった自分が恥ずかしいってことで。
うーん、シェーディング補正とか効いてるんだと思いますが、その分、周辺の画質とか犠牲になってそうですね。

まあ、腕が良ければ、それくらいの弱点は「味」ですね。

書込番号:21619572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/21 21:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

基準をフルサイズ基準に下げたって巷説も。

このレビューのなかの比較にあるように
https://www.lenstip.com/348.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_35_mm_f_1.4_R_Vignetting.html
35F1.4ではF2に絞ればシグマと同等、F2.8でシグマよりもよくなるが、IBISでのこれ以上の減光は問題ありとの判断だった。が、キヤノンのフルサイズ用などでは-3EVぐらいの周辺減光は珍しくもないことから-1EVぐらい余計に減光してもEF35F2などよりは良好なので基準を緩めて妥協、周辺減光が気になる状況では手ぶれ補正をオフにし、手ブレ補正を優先したい状況ではオンにユーザーが選択ができた方がいいって結論に行き着いたってところか。
https://www.lenstip.com/365.8-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_2_IS_USM_Vignetting.html

>センサーサイズとマウント系の比率を単純に比べても、マウントが特に小さいとは思えない
以下IBIS(ボディ内手ぶれ補正)についての2年前の富士フィルムの見解(ググル先生訳)
上野隆:まず、XFマウントはIBISに対応していません。あなたは、マウントサイズが競合他社と類似していると考えているかもしれませんし、Fujifilmがそれを行えない理由も考えているかもしれません。答えは簡単です:画質のためです。 IBISには長所と短所があります。 IBISは、イメージを安定させるためにマウント内のセンサーを動かします。どの位置でも光量を確保するためには、センサーの動きのマージンを考慮して、マウントの直径が広いイメージサークルをカバーする必要があります。私たちのマウントの直径は、IBISのないイメージサークル用に設計されています。これは、センサーが移動したときにコーナーでの光量が減少することを意味します。私たちはそれをデジタル的に修正することができますが、それをやりたくはありません:私たちは画質を妥協したくありません。
TOMASH:なぜ、あなたはIBISの実装を可能にする大きさのマウントをデザインしていませんか?
上野隆:大きなイメージサークルをカバーするには、マウントサイズ(およびボディサイズ)だけでなく、レンズサイズも大きくなければなりません。当社は、画質、カメラとレンズの両方のサイズと重量、操作性と性能のバランスを追求しています。私たちがマウントのデザインを決定するとき、私たちは快適な小さなパッケージに最高の品質のボディとレンズを最高のバランスで提供することに決めました。今後、この方向性は変わるとは考えていません。私たちの最優先事項は常に画質です。私たちはあなたが同意してほしい!
https://fujilove.com/our-highest-priority-is-always-image-quality-interview-with-takashi-ueno-and-shusuke-kozaki-from-fujifilm-japan/

書込番号:21619759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/22 01:32(1年以上前)

>Roswell__Woodさん

>>Roswell__Wood さんのプロフィール
>>出身地: 海外

了解です。= I understood.

書込番号:21620387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 02:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>>ポロあんどダハさんのプロフィール
>>年齢: 不明

了解です。= I understood.

書込番号:21620415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/22 06:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
あなたのコメントは、いつも楽しく拝見しています。
富士フイルム機のレンズについて、面白い着眼点で情報収集をされ、そこから自分なりの判断に繋げるところが良いですね。
もちろん、得られた情報から、どのように判断するのかは人によって違っていて当然ですが、あなたの判断に賛同するところが多いです。
勉強になります。I understood tooです。

《プロフィールについて》
ネットストーカーも存在する世の中ですので個人を特定する可能性のある情報はあまり書きたくないのですが、職業に基づいて価格.comのカキコミやレビューを書いているので、職業を公開しました。

《周辺光量と手ぶれ補正について》
それにしてもフジノンレンズの周辺光量の落ち込みは激しいですね。
教えて頂いたリンク(http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html)を読みました。
「XFマウントの直径は、ボディ内手ブレ補正無しのイメージサークルのために設計されている。これはセンサーが動くと、隅の光量が落ちることを意味している。」
ということは、X-H1は手ぶれ補正をONにすると画質が落ちることを意味していますね。将来性の少ないマウントだと認識しつつあります。
X-H1で手ぶれ補正をして本当に周辺光量が落ちるようなら、Xマウントから離脱しようと考えております。
この記事が書かれた当時は、富士フイルムの手ぶれ補正技術が低かったからこのような書き方になっただけで、現在は違うのでは?とかすかな期待をしています

「競合他社のマウントと同程度で、なぜ対応できないのか疑問に思うかもしれないが、答えは単純で画質のためだ。」「ボディ内手ブレ補正にはメリットとデメリットがある。」「我々の最優先事項は常に画質だ」

恣意的に抜粋してみたが、これだけを読めば「他社は画質に妥協して手ぶれ補正してるよ! ウチは画質第一主義で、素晴らしいでしょ?」と言っているように感じます。文脈的には、そう言っているように思います。気になる方は全文を読んでみて下さい。
さらに「大きなイメージサークルをカバーするには、マウントサイズだけでなく、レンズのサイズも大きくしなければならない。」ということが事実であれば、今までに販売してきたフジノンレンズ達は手ぶれ補正を前提としたイメージサークルをカバーできていなくて、今よりも大きなレンズでイメージサークルをカバーしなければ周辺光量や画質に支障があるってことですね。

《結論》
富士フイルム、ダメじゃん。レンズ・マウントの設計は、イメージサークルが手ぶれ補正を前提としていないということで、レンズ再設計なら出費が酷いことになるし、レンズそのままなら画質に妥協するということ。あーあ。

書込番号:21620546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/22 06:05(1年以上前)

なんなん?

おっFUJIも五軸手振れ補正導入するんや。
いいねっ!
強力な手振れ補正が標準的になって行ってくれる事は大歓迎!
もっともっと、もーっと多くの会社が研究、切磋琢磨し、超強力になって行く事を期待します。

このスレッド、これだけの話しで終わりじゃない?

書込番号:21620547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/22 06:08(1年以上前)

>まる。まる。さん

はい、そうです。
ただしフジノンレンズが手ぶれ補正を前提とした設計ではないので、周辺減光に問題がある可能性が示唆されました。
マイクロフォーサーズでは、ボディ内手ぶれ補正が搭載されてから発売されたレンズも数多く揃っているので、安心感が高いですね。
パナソニックのレンズについては、ボディ内手ぶれ補正を前提としてない(だから比較的小さいのか?)可能性があるので、ちょっとだけ心配ですけどね。

書込番号:21620549

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/25 16:51(1年以上前)

>ニークネッムさん

>これは、センサーが移動したときにコーナーでの光量が減少することを意味します。私たちはそれをデジタル的に修正することができますが、それをやりたくはありません:私たちは画質を妥協したくありません。

センサーが移動しなくても周辺光量は酷くてそれをデジタル的に修正してるから、手ブレ補正の有無に関係なく画質に妥協しまくりなんじゃないのかな? 画像に妥協しないというなら、レンズはもっと大きくしてでも周辺光量に気を配らないと、、、と思いました。

でも、よーく考えたら、動画の時は周辺を2割くらいクロップしてるから、画角は狭くなるけど周辺光量はマシになりそうですね。
自慢の大きなセンサーが泣きますけど。

この一連のカキコミで気づいたことなんですが、富士フイルムは周辺でのオートフォーカスが弱いですね。暗いからなのかもしれません。フォーカスポイントが狭かったり、薄暗いと中央じゃないとフォーカスに迷ったり、フォーカス中に周辺画像が乱れたり、、、周辺減光と無理なデジタル処理で負荷がかかってるようです。

書込番号:21629764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/25 19:08(1年以上前)

パナがm4/3をやめたら規模が縮小して全体的に困ったことになりそうですよ。
それに例えばPCでは、東芝、富士通が縮小する中、パナは未だにバカ高いレッツノートというPCを作り売り続けています。
ニッチな世界でも独占的に市場を取れば存立できるようです。

書込番号:21630207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/02/25 19:51(1年以上前)

>まる。まる。さん

そもそもこんな煽り目的のスレ立てること自体が間違いだと思います。

書込番号:21630314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/26 20:34(1年以上前)

技術的な与太には関わらず、「E-M10lll買わずにフジ機買え」ってスレ主はファビョってるので触れない方がいいかとも思ったが、自分のことは棚に上げてって言われてもおかしくないのでオリンパスユーザーとして書いておくと、
MZD17F1.8 −1.97 EV
MZD25F1.8 −1.85 EV
など、オリンパスも大丈夫か?ってのもある。

こっちに比べたら大したことないが。
EF-M15-45 −3.61EV
EF-M11-22 −2.9EV

まちまちで比較が面倒だけど、絞ったときの挙動もまあいろいろで実使用上気になるところ。
XF16F1.4; F1.4(−1.94EV):F2(−1.18EV):F2.8(−0.66EV):F4(−0.56EV)
MZD12F2; F2(−1.49EV):F2.8(−0.61EV):F4(−0.33EV)

書込番号:21633168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/26 22:50(1年以上前)

>ニークネッムさん
M.ZUIKO PREMIUMシリーズは、たしかに周辺光量が気になることはありますね。

書込番号:21633646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/27 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

17mm/F1.8 解像度

実写

F1.2の方は欠点らしい欠点はないようです。

>ニークネッムさん

オリンパスの17mm/F1.8も発売と同時に購入しましたけど、数ヶ月で売却しました。
理由は画質が画面周辺まで良くないということにつきますけど、やはり最後玉を
凹レンズにして、AFの役割まで負わせようとするイージーな設計のしわ寄せが
画質に影響しているような気がしています。

書込番号:21633947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/02/27 00:54(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
>ポロあんどダハさん

こんばんは。

M.ZUIKOはシリーズによって性格を変えていますね。
17mmF1.8の属するプレミアム単焦点シリーズは、高画質を謳っていますが、周辺光量に対してはそこそこで妥協しているようです。PENに装着したときの見た目のバランスやコンパクトさを重視しているのだと思います。そういうラインナップも必要でしょうし、35mm判やAPS-Cシステムに比べると、それでもまだマシかと。
17mmF1.8もイージーな設計をしたというわけではないと思いますよ。設計でどんなポイントを重要視したのかという違いなんでしょうね。

ところでローストビーフmarkIIIさん、機会があったらフォーサーズのSHGレンズを試してみてください。きっと度肝を抜かれると思います。

書込番号:21633973

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/28 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

最後玉は結構パワーの強い凸レンズですね。

オリンパス設計の17.5mm/F1.4

>Tranquilityさん

最後玉の凹レンズのパワーが無視できれば良いんですけど、フォーカスに影響するとなると
そうでもなさそうですよ。

イージー=廉価版の場合、SHGやM.ZUIKO PROのようなこだわりは感じられないように思い
ます。

凹レンズを最後玉に配置すると、いくら屈折率が低くてもテレセントリック性を改善する方向
には働かないですし、フォーカスの働きを持たせる限り、光束を外周方向に拡げる働きしか
できないですから、12mm F2より妥協した光学設計としか思えないです。
ちなみに12mm F2はfujiレベルかもしれませんが割高感がありますよね。

書込番号:21639126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/04 17:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

M.ZD17mmF1.8のフォーカスレンズは後群絞り側の2群3枚だそうで、一番後ろの凹レンズは固定ですね。

書込番号:21649027

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

ベニマシコ撮影しました

2018/02/09 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

遠くから

しばらくして近づいて

枝から足が一瞬離れる

先日、神奈川県の七沢森林公園に、ルリビタキを撮影に行きました。
数人の方が、土手の上の草むらを撮影していたので、
何かと思い、一番後ろから撮影させて頂きました。
初めて、ベニマシコを撮影することが出来ました。感謝です。
ルリビタキは、凍った表面をピョンピョンと跳ねています。
オールドレンズでも、E-5、M1より、瞬間の表情を捉えられて、
見えない世界が見えて、当機は、良いですね。
一脚で、トリミング無で、未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。

書込番号:21583439

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/09 08:47(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

お見事!

書込番号:21583456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/02/09 10:15(1年以上前)

素敵な写真ですね。
使用されたレンズを教えてください。

書込番号:21583584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/02/09 17:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>佐藤光彦さん
返信ありがとうございます。
身に余るお言葉、深謝申し上げます。
ピントが甘い画像ですが、ご覧ください。

書込番号:21584392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2018/02/09 17:38(1年以上前)

>The ramblingmanさん
返信ありがとうございます。
>使用されたレンズを教えてください。
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8で撮影しております。

書込番号:21584401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/02/09 20:43(1年以上前)

ルリビタキにベニマシコですか。
鳥撮りの人から良く聞くワードですが多分初めて見ました・・・・

書込番号:21584884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/02/09 21:33(1年以上前)

すごい!
EM1 2でオートフォーカスはどんな感じですか?

書込番号:21585018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/02/09 22:27(1年以上前)

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
野鳥撮影を始めて、1年3カ月です。
ルリビタキ♂♀共可愛いです。
翌日も撮影に行ってきました。

書込番号:21585172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2018/02/09 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

初めてイエロー撮影(C-AF 一脚使用)

C-AF(手持ち撮影)

>The ramblingmanさん
>EM1 2でオートフォーカスはどんな感じですか?
野鳥撮影は、S-AF+MFで拡大枠AFでピントを合わせています。
ED 90-250mmは、明るいので撮りやすいです。
AFのスピードは、不便を感じません(爆速ではありません)
一脚より三脚の方が、拡大枠AFは、操作しやすいです。
翌日、午後から雪でしたが、三脚で撮影しました。

C-AFも、M1より数段上だと感じています。

書込番号:21585217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/10 05:51(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!


書込番号:21585800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/02/10 07:01(1年以上前)

>nightbearさん
いつも返信ありがとうございます。

書込番号:21585864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/10 07:08(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう。

書込番号:21585875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

取りあえずの月食

2018/01/31 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:614件
当機種

星撮り素人です。
75-300 のTELE端 6.7では手持ち無理でした。
40-150 2.8+1.4TELECONで手持ちでトリミングです。
寒いのですぐに引っ込みました。

書込番号:21559002

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/01/31 22:18(1年以上前)

別機種

EM-5mk2に12-100mmでデジタルテレコンで撮りました。手持ちです笑
テキトーに撮ったのに結構上手く撮れててびっくり。

書込番号:21559031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/01/31 22:55(1年以上前)

うほっ、忘れてた!!

今、外に出て月を探してみましたが、見つけられませんでした。ちと曇ってるみたい。(泣)

書込番号:21559151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/01 01:31(1年以上前)

当機種

150mm/(40-150mm)
テレコン1.4倍
デジタルテレコン2.0倍

ノートリです
寒かった!

書込番号:21559535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 05:37(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
エンジョイ!


書込番号:21559650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2018/02/01 08:42(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
良いですね

>にゃ〜ご mark2さん
曇っていたので忘れていて、TVのニュースで思いだして外に出たら見えました。
当地ではあまり赤くなりませんでした。

>あたり前田のクラッカァーさん
きれいですね。
オリの手振れ補正は強力ですね。
寒くて体の震えは止まりませんでした。

>nightbearさん
どうもです。
今年の寒さは異常ですね。
年のせいで手が冷たいままです。

書込番号:21559878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/01 09:53(1年以上前)

当機種
当機種

兵庫県からの皆既月食です。
薄雲がかかって苦戦しましたが、なんとか撮れまし
た。

書込番号:21559989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/01 22:11(1年以上前)

当機種

自宅玄関前からの撮影@愛知です。
E-M1 MarkU
+ M.ZUIKO 40-150 f2.8 + MC-14
トリミング有
半ば諦めてたのでラッキーでした。

書込番号:21561674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/01 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も天気予報を見て諦めていましたので、途中からの撮影となりました。満月の撮影は過去何度かしたことがありますが、
月食のように被写体の明るさが変化するものを撮るのは初めてだったので、絞り優先のAEで撮ってしまいました。月食が
進むにつれて露出が変わって来るので、RAW現像で補正はしたのですが後半は露出がオーバー気味となってしまいました。

書込番号:21561711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件

2018/02/01 22:34(1年以上前)

>物欲は尽きないさん
>Buzz-Caffeさん
皆さんきれいに撮れてよかったですね。
自分も曇ってダメかと思ってたんですが。

>黒法師岳の閑人さん
長時間ご苦労様でした。
自分は自宅前1、2分で戻りました。
風邪大丈夫ですか。

12−100欲しいなあ。

書込番号:21561739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/01 22:49(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

お気遣いありがとうございます。実は諦めて入浴し、パジャマ姿でいたのですが、窓から見ると月食が始まったのが解り、
慌ててオーバーズボンと山用のダウンジャケットをひっかけて庭に飛び出しました。幸い風が無かったので、玄関先で
待機しながら、時計とにらめっこしながら1時間半ほど粘りましたが、最後は雲が出てしまい、満月に戻るところは撮れ
ませんでした。

書込番号:21561786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/02/03 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遅ればせながらお仲間に。

書込番号:21565030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2018/02/03 08:33(1年以上前)

>美来(ミク)さん
時間経過がはっきりわかって良いですね。
パナの望遠ズームは普段は何をお撮りでしょうか。

書込番号:21565410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/02/03 22:47(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
わざわざご返信いただき、ありがとうございます。
以前、E-M5(無印)ではモータースポーツ撮ってたのですが、E-M1Mk2にしてからは鳥をちょくちょく撮ってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21529260

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21503825

書込番号:21567760

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/02/05 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

合成してみた。

角が欠けた冬のダイヤと一緒に。

>冬眠ヤマネさん
こんばんは。

遅めの投稿になりましたが、自分も頑張って月食挑戦しました。
途中まで晴れててくれましたが、月食のピークになったところで雲に隠れてしまい、後半はダメでしたが、まずまずなのが撮れてよかったです。

せっかくなんでサイトによくある風に合成してみました。
もう一枚はせっかくの月食なんで普段なら撮りにくい星と一緒に。この時は薄雲の影響でいい塩梅にフィルター書けたみたいになってます。

書込番号:21573608

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/02/05 20:37(1年以上前)

連投すいません。
写真の説明で「角が欠けた・・・」て書いてしまいましたが、ちゃんと冬のダイヤモンド写ってましたね。すいません。

書込番号:21573623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2018/02/06 22:43(1年以上前)

>yasu1394さん
良いレンズをお持ちですね。
合成写真は色の変化がわかってなるほどと思いました。
町内のゴミだし当番で朝6時から1時間外にいたんですが、その日は体が冷え切ったままでした。
星屋さんは偉いです。

書込番号:21577018

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/02/08 17:10(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
返信ありがとうございます。

高い買い物でしたから、相当悩みましたがいっちゃいました。
おかげでなかなかできなかった禁煙をすることができました(笑

書込番号:21581707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 21:18(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
うっ。


書込番号:21649708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

JCCA ニューイヤーミーティング撮影

2018/01/28 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

ED 7-14mm F4.0

ED 7-14mm F4.0

ED 50mm F2.0 Macro

ED 50mm F2.0 Macro

台場青梅臨時駐車場特設会場にて、
オールドレンズで楽しく撮影しました。
あいにく曇天でしたが、
普段撮影出来ないオールドカーを、
色々撮影出来て良かったです。

書込番号:21550098

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/30 06:17(1年以上前)

おぉ!

やっぱり50mm f2.0 Macroは逸品だねぇ。
レトロな雰囲気の被写体に、このレンズを選ぶなんて渋いっす。
花とか昆虫も良いけど、こういう使い方があるんだね。

書込番号:21553903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/02/01 14:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ローストビーフmarkIIIさん
返信ありがとうございます。
花以外も、楽しんでいまする
他のオールドレンズで楽しんでます。

書込番号:21560581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

平日の富士スピードウェイで撮影 2018-1

2018/01/12 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピットロード

アドバンコーナー

富士スピードウェイで、今年最初の撮影をしてきました。
快晴ですが、午前中のストレートは日陰での撮影です。
久しぶりに、オールドレンズで楽しく撮影しました。
ピットロードは、午後も日陰です。
午後からは、ストレートは逆光なので、
アドバンコーナーに移動して撮影。

書込番号:21504212

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/12 21:37(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

「今年最初の撮影」 とは

はやいですね! ^^ 

羨ましいです。

書込番号:21505004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2018/01/12 23:32(1年以上前)

当機種
別機種

12-100

E-5 50-200

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。

>早いですね! ^^ 
はい、年間パスポートを購入しましたので、
早めに撮影に行ってます。
練習の日々です。
E-5も、撮りやすいので持っていきます。

書込番号:21505368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/13 06:40(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!


書込番号:21505794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2018/01/13 12:16(1年以上前)

>nightbearさん
返信いつもありがとうございます。
撮影のパワーになります。

書込番号:21506516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/13 15:17(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう!


書込番号:21506931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング