OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2020年2月14日 23:42 |
![]() |
93 | 48 | 2020年2月14日 07:34 |
![]() |
690 | 88 | 2020年2月26日 20:41 |
![]() |
33 | 13 | 2020年1月29日 20:58 |
![]() |
25 | 8 | 2020年1月29日 09:50 |
![]() |
255 | 56 | 2020年2月1日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Olympus Workspaceのアップデートも来てましたね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ow
書込番号:23226414
7点

まろくんはづきちゃんさん
情報ありがとうございます。
早速、アップデートしました。
書込番号:23226632
2点

以前話題になった覚えのあるモニターの状態によるアイセンサーの動作選択が出来るようになったんですね。
E-M1mkIIIの機能の先取りでしょうか。
書込番号:23226989
1点

モニタを開いた状態での手持ち撮影がし易くなるので歓迎すべきアップデートですよね。
あとはカスタムメニューと縦・横位置で個別のフォーカスポイント設定が出来れば…次で実現すると良いのですが。
書込番号:23231239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-leaked-e-m1iii-and-12-45mm-japanese-price-info/
これに10%消費税で24万円弱ってとこですかね?
Mk2がでたときの初代E-M1との比較記事での価格は初代が10万、Mk2が21万前後となってましたから2万ほどの違いはありますが差額的にはほぼ同じ感じですかね。
ただ初代とMk2はかなりの変更がありましたけど、今回のMk3はホントマイナーチェンジって感じですよね。
初代持ちの私としてはMk3の性能も魅力ありますけど、24万出すならXのほうがいいかなぁ、、、って思っちゃったりもしますね。
Mk3発売後のMk2の値動きが気になりますが、余り安くならないもしくは値上がりする可能性もありえますね。
今のうちに買っておくか、待ちか気になりますね。
Xが気になるのは気になりますが、ここはMk2の底値をチェックして、レンズを追加したほうが幸せに慣れそうな気がします。
3点

確かにマイナーチェンジ感がぬぐえませんが、E-M1Xの進化した機能が欲しいと思いつつ、価格とボディの大きさで躊躇されてた方にとっては朗報なのかもしれませんね。E-M1markII登場時の価格からは据え置きっぽいですし。(もちろん今は値崩れしてますけど)
今回のE-M1markIIIの登場によって、恐らくアッと驚くようなメジャーチェンジ(?)は今後3年以内には無いと思ってます。仮に今回センサーの変更があったとしても、センサー性能的に大して変わらなかっただろうと思いますしね。(それは他社も一緒)
E-M1markIIユーザーとしては、三年後(?)のセンサーのブレイクスルーを夢見てコツコツと貯金しながら今の機材を使い続けるか、我慢できずにオリンパスで今最高のものを買っちゃうか・・・。どっちが幸せなのだろう?
有り余るほどのお金があれば・・・・E-M1markIIIを即買っちゃった方が幸せなのだろうと思います。
書込番号:23224991
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
こんばんは〜
実はXの中古も思案中なんですよね。
サイズ的には今持ってるE-M1にバッテリーグリップつけた感じよりチョイ大きめくらいなんで許容範囲かなとも思ってます。Mk3でXの中古が値下がりしないかなと淡い期待。
書込番号:23225028
1点

スレ主様こんばんは
>実はXの中古も思案中なんですよね。
>Mk3でXの中古が値下がりしないかなと淡い期待。
それはあまり期待できないと思います・・・・?
E-M1markIIIがE-M1Xの性能に合わせてきたって立ち位置ですから、現在もE-M1Xはオリンパスの最新機種扱いでしょう。値崩れすることはしばらくないと思います・・・?
書込番号:23225053
1点

ロンドンで、現地時間 午前6時に発表されるって書いてます。
https://www.43rumors.com/ft5-olympus-e-m1iii-announcement-at-6am-london-time/
朝6時って早すぎないかな。
書込番号:23225159
0点

>taka0730さん
ロンドンの朝6時は、東京の午後3時です。
書込番号:23225182
5点

税別198,000円じゃないですか。
現在のE-M1MarkUのオンラインショップでの価格と同じようです。
書込番号:23225275
1点

>ニセろ7さん
リンク先にOM-D E-M1 Mark III Body: 217800 yenって書いてあるんですよ。税込みにしろこの価格以下ではないでしょうね。オンラインストアでは。
書込番号:23225332
1点

なんでロンドン時間の6時って言い方なんですかね〜?
素直に東京時間の午後3時って書けばいいのに、、、、(^^;
記事書いた人がロンドンの人ってことかな?
とにかく今日発表で、CP+でお披露目ということですかね?発売開始は3月?
書込番号:23225336
0点

KIMONOSTEREOさん
このクチコミ掲示板はOM-D E-M1 Mark II ボディだから、タイトルを読んで、
なぜ現行商品としては割高な価格を書き込むんだろう? と不思議でした。
現行のMarkUではなく、これから発売されるMarkVのことだったんだ。
タイトルにはMarkVと書いて欲しかったね。(これ本音)
書込番号:23225464
6点

他マウントの人に新製品を買って、m3/4レンズ沼に嵌まって、ジャンジャンオリンパスを儲けさせておくれ。
特別に器用な人は手ぶれ補正なんて要らないらしいが、国民の九割はオリンパスの強力な手ぶれ補正が役に立つはず。
新センサーなんか使って価格が上がってもたいして良い写真が撮れないよ。むしろ手ぶれ補正が強力になれば、古いレンズも使い勝手が良くなる。猛烈にアピールして欲しい。
書込番号:23225553
12点

>KIMONOSTEREOさん
>これに10%消費税で24万円弱ってとこですかね?
通常、税抜で217,800円とか中途半端な値段は付けません。
MK2 218,000*1.08=235,440
MK3 198,000*1.10=217,800
MK2はここからヨドバシ初値10%ポイント還元、キタムラ初値10%off、オリオンプライム5%off+最大15%フォトパスポイント利用
MK3はマイナーチェンジ品なので、ポイント還元加味の店頭価格を20万円未満に抑えたということでしょう。
>記事書いた人がロンドンの人ってことかな?
時間をUTC表記するのは世界の常識。フランス人でもアメリカ人でも中国人でもロンドン時間で書きます。
書込番号:23225633
3点

発表されましたね。
https://www.43rumors.com/
https://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m1-mark-iii-initial-review
書込番号:23226018
1点

旧型と横並びの写真を見たら、新型の方が背が低くなっているように見えるのだけど・・・。
書込番号:23226025
1点

>KIMONOSTEREOさん
20000円のキャッシュバックもあります
どーーーーしましょーーー
書込番号:23226045
0点

なんだか、目新しさがありませんね。
手振れ補正7段分と、手持ちのハイレゾ撮影だけしか アピールポイントがないような・・・。
完全にマイナーチェンジですね。
書込番号:23226062
2点

キャッシュバックもあるみたいですね♪
書込番号:23226084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
手ぶれ補正7段は凄まじいですよ。まあE-M1X持ちが買う事はないが。
書込番号:23226085
1点

>taka0730さん
手ブレ補正7段(シンクロ7.5段)と手持ちハイレゾをM1IIと同じ大きさで実現したのはすごいと思いますよ?
でもまぁセンサーは仕方ないにしてもEVFやSDスロットは頑張ってほしかったです。
そのかわり?想像していたよりも安いと感じました。
M1IIを下取りに出してキャッシュバックを受ければ実質10万くらいで買い替えられるんですよね。
ちょっと悩ましいなぁ。
書込番号:23226103
3点

プレミア会員割引とキャッシュバックで実質16万円以下かー
ライブNDもついたし買ってしまいそう(*^.^*)
書込番号:23226126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約しました。
プレミア会員割引&ポイント15%利用で、税込175,873円也。
書込番号:23226212
8点

\175873で \20000のキャッシュバック 只今考慮中です
書込番号:23226225
2点

>enjyu-kさん
こんにちは。
調べたけどわからなかったのですが、ポイント15%利用はどういった意味ですか?
書込番号:23226314
0点

こんばんは。
すみません、皆様の投稿を見て驚き、ぜひ教えて頂きたいと思い、投稿致しました。
フォトパスポイント15%って、今から貯めるのは難しいのでしょうか。
書込番号:23226373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mark V 悩むことなく、予約完了しました。 ( ´・Д・)ゞ
元々、Mark Uに近い性能がもう1台欲しかったのでOK牧場です。 レンズ交換頻繁にしなくて済みそうです。
書込番号:23226380
3点

>しもじものしもさん
こんばんは!
オリンパスのオンラインショップで購入時に、プレミア会員(有料)なら商品価格の15%まで手持ちのポイントを利用できるということだと思いますが。
書込番号:23226392
2点

>レーロンさん
こんばんは!
僕も初めての時は気が遠いと感じていましたが、写真の投稿、コメント、各種キャンペーンなどで意外とあっさり貯まりましたよ
書込番号:23226397
1点

まろくんはづきちゃんさん
ありがとうございます。
〉写真の投稿、コメント、各種キャンペーン
これで意外に貯まるものなのですね。
大変に参考になりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:23226458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15時きっかりに続々と公開されたレビュー動画をみて、顔・瞳AFの改善具合を確認し購入決定。
年明けに20000ポイント(フォトパス)ばら撒いてたのは、「MKV買ってね」という事だったのか・・
書込番号:23226480
4点

>しもじものしもさん
オリンパスオンラインショップでのポイント15%利用はスタンダード会員でも可能かもしれません
ただプレミア会員の方がポイント貯まりやすかったような気がします
書込番号:23226492
1点

プレミア会員新規入会・継続キャンペーン(2020年6月30日迄)で、5,000ポイントプレゼント!
プレミア会員登録費用は税込3,850円です、内訳は入会金 770円と年会費 3,080円。
爺さんはMarkU購入後スタンダード会員に戻しましたが、今日再度プレミア会員登録しました。
一年後にはまた継続せずにスタンダード会員に戻る予定です。
ポイント利用は、スタンダード会員でもOKです。
書込番号:23226609
1点

フォトパスポイントの貯め方
https://fotopus.com/fotopus_point/#earn_points
フォトパスパークのゲームもポイント稼ぐのには良いですよ。
あと、製品登録及びアンケートに答えるとポイントがもらえます。
書込番号:23226656
1点

先ほど帰宅したらレス一杯でビックリ。
手ぶれ補正も魅力ありますが、ライブNDも付けてきましたか、、、、
撮らぬ狸のオリオン皮算用で17.6万円にキャッシュバック2万円っすか。
E-M1買った時ほどお得ではありませんが、写真投稿チャレンジしますかね〜。
You Know My Name.さんのリンク先によると、スタンダード会員で1日10枚まで、プレミアム会員で20枚まで投稿可能。
1枚10ポイントということですから、スタンダード会員でも毎日欠かさず10枚投稿すると1ヶ月で約3000ptですか、スタンダード会員だとキツイですね。プレミアム会員は3倍のポイントみたいなので、9000ptということですが、さらに一日20枚まで投稿可能ですから、18000ptが1ヶ月で得られる計算になりますね。さらにプレミアム会員の入会キャンペーンで5000ptゲットですから、もっと早く貯まりそうですね。
とにかくまずはプレミアム会員に入って、あの使えない手帳をもらうわけですね(笑)
久しくプレミアム会員になってませんが、いまでもあの手帳ですか?
まとまった写真は数年前の海外旅行の写真くらいしかないけどなぁ、、、ここはいっちょこれを投稿しますか。
カメラも古くてE-620とかですが、、、、あ、E-M1で撮った国内旅行の写真もありますので、これも、、、
まぁ、キャッシュバックキャンペーンはGW過ぎまで続くようですから焦らずともよさそうですね。
書込番号:23226897
0点

オリオンの方でポイントを利用すると
約19万円
現在使用している
E-M1 mkIIボディーを下取りに出すと
63000での下取り + 15000円のクーポン
最終的には支払は約12万円
後程ギフトカードで2万円
結果的には約10万円で手に入るのかな?
(オリオンに内容を確認の為問い合わせしてます)
今後、mkUの下取りにも値下がるだろうし
悩むなぁ…
書込番号:23227115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何やかんや予約する人多いみたい。もっと性能上げようと言いつつ結局値段が大事。
ニコンのD6とやらは79万円だって。性能は知らんが値段が高すぎる。消費税増税の世の中で高いものは売れないの。
書込番号:23227239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結果的には約10万円で手に入るのかな?
>(オリオンに内容を確認の為問い合わせしてます)
E-M1IIからの買い増しで定価で買うのはかなりハードルが高い(というか魅力はさほど感じない)と思いますが、色んな特典を使って10万円くらいでE-M1IIからE-M1Xの最新機能を盛り込んだE-M1IIIに乗り換えられますよって考えると・・・・・・かなり悩ましいです。
書込番号:23227243
2点

MK2はもちろん初代すら下取りに出すのはもったいない気がします。
特にMk2は市場価格が異常に安価になってるだけで、Mk3との性能差は人によっては僅差でしょう。
新品在庫が捌けたら中古相場は一定のラインで維持されると思います。
初代にしても買い取りはたかが知れているので壊れてない限り持ってた方が良いと思います。
そもそもあの買い取りキャンペーン価格は全くお得では無いと思います。普通の買い取り価格です。
マップカメラさんの査定無し買い取り価格とキャンペーン価格が一緒でしたよ。初代の場合。
そもそも初代は特に、高級コンデジに近いレベルでコンパクトなボディですしね。
それはさておき昨晩頑張って20点ほどアップしました。でも公開反映されるのに時間がかかりそうですね。その後にポイント付与ってとこですかね〜。プレミアム会員入会ポイントの5000ptは獲得しました。あと2万ポイント貯めるには700枚くらい写真アップってとこですか?結構大変だ。
書込番号:23227410
1点

>KIMONOSTEREOさん
個人的には、E-M1 Mark IIIの発売で値が下がったE-M1 MarkUを買い増し、晴れてMarkUの2台体制にしました(以前は、初代&MarkU)。
E-M1 Mark III、事前アナウンスの通り驚くべき追加機能があるわけではありません。
ただ実用面では、「進化した顔優先/瞳優先AF」が非常に魅力的であると感じました。
公式サイトには、こう説明があります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature3.html
「カメラが自動的に人物の顔・瞳を検出してピント合わせを行う顔優先/瞳優先AFも進化しました。新しい画像処理エンジンTrue Pic IXの高い画像処理能力と、アルゴリズムの改善によって、顔・瞳を検出する精度、追従性、レスポンスが大幅に向上。小さな顔や瞳の検出能力が上がっており、横向きの状態など顔・瞳検出が難しいシーンであってもしっかりとピントを合わせ続けることができます。」
E-M1 MarkIIIを売りたいオリンパスとしては、E-M1 MarkUのファームアップで顔優先/瞳優先AFを進歩させることは期待できないだろうな〜。
書込番号:23227414
1点

>浅利さかむしさん
Mk2からだと魅力薄いでしょうね。
私は初代ですから、、、毎日せっせとポイント貯めます。溜まった頃には市場価格が下落って可能性もありますけどね。
書込番号:23227455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回のMk3はホントマイナーチェンジって感じですよね。
広告の冒頭に5000万画素なんて記載があったからセンサーを変えたのかと思ったらなんちゃって5000万画素でしたね。
やたら手振れ補正を強調しているところを見るとペンタの次(何が?)はオリンパスで決定です!
書込番号:23227558
1点

enjyu-kさん
You Know My Name.さん
教えて頂いて、ありがとうございます。
書込番号:23227750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レーロンさん
どういたしまして。
毎日ゲームも欠かさず頑張ってみてください。
KIMONOSTEREOさん
>Mk2からだと魅力薄いでしょうね。
いやいや、それはないですよ。
Mark II が凄かったから(実際使っているから)こそ予約できるんです。
ISO、露出補正、ボタンや、C4マイメニュー、USB給電、充電、キャッシュバック追加なども嬉しいポイントです。
LCDとスロットは... (;´д`)ノ ですが、 ゴメン値価格?なので、許します。
書込番号:23228563
4点

>You Know My Name.さん
いつも情報ありがとうございます。
>ISO、露出補正、ボタンや、C4マイメニュー、USB給電、充電、キャッシュバック追加なども嬉しいポイントです。
ISOボタン、C4メニュー、USB給電まであるんですか?
mark2下取で追い金10万強ですか…
自分はmark2歴まだ日も浅いし、10万円はイタイ。
でもうらやましい
書込番号:23228585
1点

ごめんなさい。 C4のポジションが増えたって事です。
>USB給電まであるんですか?
PD規格対応のUSB給電
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html
カタログはDL出来るみたいです。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em1_m3.pdf?_ga=2.14730864.734437584.1581434873-984850333.1555076521
書込番号:23228649
3点

あたしは今日からポイント貯め開始
ゲームで1日約300ポイント
暇な時に投稿特集の+100ポイント狙いで撮影に行って来ようかな( ・ω・)
書込番号:23228764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポイント20%使えるのか!と思ったら関連商品ね。
今ならPROレンズやE-M1Mark III関連商品が
ポイント20%まで使用出来る大チャンス!
【対象機種】
PROレンズシリーズ,FL-700R,FL-900R,CS-42SF,
HLD-9,CBG-10,CBG-12,BCH-1,BLH-1,RM-CB2
書込番号:23229190
0点

続きはMk3板でお願いします。
書込番号:23229578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1mkIIIの情報がリークしています。
E-M1mkIIとシルエットは同じ。マルチセレクター追加でINFOボタンがMENUボタンの位置に、MENUボタンが左に移動しています。
モードダイヤルはC4とBが追加になってi-AUTOとARTがなくなっています。
星空でピントが合うとか、動画機能の強化とか…。
今までスチルはオリンパス、動画をパナと使い分けていた人に、オリンパス一本で行ける、という風にしたいのか、E-M1mkIIと併用しても違和感ないように、てな感じもします。
E-M1とE-M1mkIIは結構違いましたからね。
IIとIIIは暫く併売でしょうか。
11点

E-M1markIIユーザーですが、なんか色々迷いますよね〜。
手持ちハイレゾは物凄く惹かれるんですけど、
これで飛びつくくらいならば最初からE-M1Xを買ってたと思うし。
E-M1markIIユーザーとしては、かなり微妙です。
なんとなく、オリンピックイヤーでE-M1Xと同じスペックにまで持ち上げたかったのかな?とも思いますけど、どうなんでしょう?
欲しいか欲しくないかと言われれば、もちろん欲しいけど・・・・。今のところ様子見かもですね・・・。
書込番号:23202510
4点

>モモくっきいさん
E-M1mkIII、現時点の情報ではセンサーはE-M1mkII(&E-M1X)と同じで、画像処理エンジンは進歩したようですね。
http://digicame-info.com/2020/01/e-m1-mark-iii.html
あくまでここまでの情報だと正常進化ではあるものの、E-M1mkII発売時ほどのサプライズはなさそう。
一方で本日、マップカメラにてE-M1mkII中古品が一斉値下げ。
美品だとボディは¥118,000(税込み)、良品は¥103,800(税込)とかなりお買い得になってきました。
現在は私はE-M1とE-M1mkIIの二台体制ですが、これを機にE-M1mkIIの2台体制にしようかな、と考え始めているところです。
書込番号:23202528
9点

ネタとして挙げるのなら、受け売りサイトではなく、こちらでしょう。
画像もありますよ。
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-images-of-the-new-e-m1iii/
価格を高めに設定して、IIとIIIを併売するんじゃないかと考えています。
ARTとi-AUTOをモードダイヤルから外していますから、撮影に徹する人や記録に重点を置く人向きかと。
シルエットが全く同じですので、縦位置グリップが共通という噂は本当なのかなと。
書込番号:23202545
7点

確かにe-m1とe-m1MarkIIはかなりの変わりようで、期待以上の進化ぶりにOLYMPUS頑張った!と思いましたね。
しかし、今の情報からは、買い換えは止めて、レンズに投資かな。
オリンピックに取り敢えず間に合わせた感あります。
FUJIFILMのXT-3の様に僅か1年半でモデルチェンジという短命機種かもですね、MarkIIIは。
気合いの入ったモデルチェンジは、MarkIVかな(汗)
OLYMPUSがデジカメ事業から撤退という噂がありましたが、まんざら嘘でないかもですね。
書込番号:23202588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i-AUTOとART
E-M1Xには有りませんから初心者向けじゃないという事ですか。でも手ぶれ防止機能は初心者ほど有りがたい機能。
E-M1Xがある以上、初心者ウェルカムで良いと思うんですが。
E-M5Mark2 E-M1Mark2 E-M1Xを使っている自分は今回はパス。でもスマホユーザーやコンデジやニコキャノ使いにはお勧めだよ。
オリンパスは技術は確かなんだけど、販売は下手。一生懸命売ってくれ。
強力な手ぶれ補正なら、どんなレンズでも使い勝手が上がるんだから。
書込番号:23202608
5点

んー、E-M1、Mk2と使ってきましたけど現状の情報では当分様子見です。
やはり性能のボトルネックになってるのはセンサーだと思うので、そこにかける期待が大きかっただけに率直にいってがっかりです。
動画に振るならせめてライバルのGH5sや、 Pocket Cinema Camera 4Kみたいなコンセプトじゃないと中途半端のような。
(それですら同じ土俵に立つだけで、優位とは言えないけど)
代替のシステムがない以上使い続けることに変わりはありませんが。
書込番号:23202623
3点

OMDのボタンやダイヤル配置が合理的に完成したのはEM10mk2だと思っています。EM1初代はこれより古いはずなので、mk2でいろいろ変更があったのは当然で、今回変更が少ないのも当然と思ってます。もちろん今回はジョイスティック搭載にともないボタン位置が変更になっていますが、客観的に合理的な配置というものがあるはずで、そこに到達したあとは変化が少ないことが成熟の証ではないでしょうか。
センサーが古いという批判が多いようですが、他社はどうなんですか? サイズを考慮すると現状では限界に達しているのではありませんか。もんくをいってるのは連写系ユーザーじゃないのかなあ。彼らはいつもカメラのスペックに文句ばかり言ってる印象があり、考え方に大きな違和感があります。単写系やスナップ系のユーザーには大きな文句のないカメラでは? ただし自分的には、こういうゴテゴテ系デカグリップ系のカメラは興味の範囲外ですが。。
書込番号:23202865 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・ファインダーを覗いたままAFポイントを動かす
・撮影対象に合わせて設定したカスタムモードを使用している
上記2点に当てはまる運用してると素晴らしい更新と感じるんじゃないかと思うんですが
逆にそうでない運用だとしょぼい意味のない更新に映るでしょうね
目玉はやっぱりセンサー更新ですもんね
(個人的にはもうちょい先だと思ってたから失望感は少ない…てかグローバルシャッター搭載まではmark2のままレンズ投資優先のつもりだった)
事あるごとに要望していた3点中 2点がクリア(X使ったことがあったら絶対要望すると思う)
もう1点はmark2でもファームアップでできそうなカスタムモードの一時呼び出しボタン登録(Xではできる)
これはどうかなぁ
あと、メニューのよく使うやつを纏められるマイメニュー(?)、あれが採用されれば、ダンジョンメニューって言われるの脱却できそう(すでに1タブスクロール無しの1ページになってから、ずいぶんわかりやすくなってきてるけど)
最初に挙げた2点のほか、Bモード独立も嬉しいかも
ちょとライブコンポジット試そうかな って手軽さがmark2じゃ無かった
書込番号:23203127
4点

オリンパスは色々考えていると思いますよ。
今回は見送りでレンズに投資、という人の存在を見透かしたかのごとく、レンズの強化もしてくるみたいですし。
今回はE-M1Xと一部操作系を合わせてきていますし、併用を前提にしているのではないですかね。
普通の人には充分なE-M5mkIIIを先に出していますから、ラインナップの行き方として明確にしてきた感があります。
画質が行きつきつつある今、かつてのニコンFやキヤノンF-1のように、途中マイナーチェンジをしつつ長く続ける、というのもありだと思います。
キヤノンやニコンのラージフォーマットに手が届く価格帯のカメラが画質で下位機に対し必ずしも優位であるわけでもなく、確実に写し留める事に重点を置いていたりしますからね。
巨大化しなかったのは良かった!
私は暫くE-M1mkIIを使い続ける事になるかと思いますが、もう一台買う時が来た時に、躊躇なく買えるカメラを継続して供給し続けてくれることを願っています。
そんな私が次に狙っているのは100-400mmです。
75-300IIは画質はいいですけれど、防塵防滴ではないし、望遠域をもう少し広げたいからです。
出たらパナと比較になると思いますが、リング回転方向が逆なので、よほどの事がない限りオリンパスになりそうです。
書込番号:23203403
6点

何故OLYMPUSとPanasonicだけセンサーガーセンサーガーなどと言われるのだろうかw
それが不思議。
手持ちハイレゾ出来るだけで凄すぎだと思うのだが。
この小ささで中判カメラ並みに出来るハイレゾがあるだけで十分凄いのだけど。
暗所AF性能も進化したって噂だし。コントラストAFだってOLYMPUSのは他社の情けない物と違って1画素で前ピン、後ピン、ピント位置と検出可能な位相差と大差ない特別製。中に入れられるコンピューターが進化すればするほどよくなるのはパナと一緒。
像面位相差だってクロスセンサーだし。
DxOスコアはCanonは超えているし、殆どNikonとも変わらない。SONYだって大差なし。
ダイナミックレンジだってE-M1Uより上のAPS何て滅多にない。
比べて見れば分かる。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
レンズの解像性能はフルやAPSの2〜4倍。
センサーサイズがこれより大きいカメラと大差ないか上になっているのに文句言われる意味が分からん。
新製品が出ても他社にそれ言いに行く人いないでしょう?
センサー性能なんてOLYMPUSは2016年から進化してないかも知れないけど、他社は2010年位から進化してない。
1D XやD一桁なんか本当にずっと進化してないし、D5何て高感度耐性2400代に落ちたのに文句も言われない。
裏面照射使えば高感度は上がるけど低感度は落ちる。
なのになぜにこれは言われるのか。今すぐにでも有機薄膜センサー時代になれという事なのか?
一眼レフなんて未だに位相差AFポイント外れてたらAFも出来ない日の丸構図専用機。
被写体認識AFも出来ない。
時代遅れな昭和の機構をいつまでも受け継ぎ、フィルムのレンズを未だに持ってる老人のために続けている骨董品。
ハイレゾもついてないどころかボディ内手振れ補正すらついてない。
ミラーショックやシャッターショックは盛大でブレやすいので常に高速シャッターで高感度が上がる。
被写体ブレなんか写真の味として残した方がいい写真になるけど、手振れだけは全体がぐずぐずになって意味が無い。
一眼レフはミラーアップすれば低性能極まりないAF性能。それなのに拡大も出来なければ増感も出来ず、視野率も狭く低性能なのに無駄にカメラとレンズを大きくする昭和の時代遅れな光学ファインダーがついてても令和になってまだ文句も言われない。
こんなのBlu-rayの時代にあえてVHS買ってるようなものなのにさw
CanonのEOS RやNikon Zの特殊機能の無さやAFや手振れ補正の低性能っぷりを見るしょうもなさすぎなのに、OLYMPUS程叩かれる事もない。
意味が分からん。
書込番号:23203665
46点

>意味が分からん。
あなたの言うことのほうが意味わからん。
>センサー性能なんてOLYMPUSは2016年から進化してないかも知れないけど、
>他社は2010年位から進化してない。
OLYMPUSが2016年なら他社も2016年。
>CanonのEOS RやNikon Zの特殊機能の無さや手振れ補正の低性能っぷりを見るしょうもなさすぎなのに、
そのことに重点を置く人はそれを使えばいいだけ。
書込番号:23203687
10点

>ひなもりももさん
それはあんたが物を知らんだけ。
APSは2010年発売の当時最高と言われたD7000やK-5と今現在大して変わってない。
OLYMPUSはE-M1Uの時それまでのセンサーより大幅アップした。
それが2016年。2016年DxOスコア90代になったAPSとか無いだろう。2020年現在でもない。
知ったかで絡んで来ないでもらいたい。
書込番号:23203708
32点

>ひなもりももさん
あなたがどのカメラ、どのレンズを使っているのか皆目見当が付かないんですけど、カメラショップの店頭でなら、オリンパスの他に、SONY、CANON、NIKONのミラーレスをチェックできると思いますので、一度でも良いですから、試してみることをお勧めします。
条件的には、C-AF追随で最高速連写時のEVFの見え具合だけで十分です。
最高速で連写中、カメラをパンし、EVFの画像が駒落ちしたり、ブラックアウトしないかを体験してみてください。
SONYのα9II以外、オリンパスのE-M1XやE-M1mk2を上回る機種はないと思います。
SONYのα9IIの場合、機械式シャッターやRAW記録だと連写スピードはかなり落ちますから、十分ではないですし、機械式シャッターの耐久性も電子先幕シャッター時でやっと50万回しかないということですから、過酷な条件下では問題が出てくる可能性がありそうです。
>>CanonのEOS RやNikon Zの特殊機能の無さや手振れ補正の低性能っぷりを見るしょうもなさすぎなのに、
>そのことに重点を置く人はそれを使えばいいだけ。
結局、ライブハウスのような暗い処で、スポットライトすらあててもらえないドラムスのスティックさばきを止めて撮す為に1/1000秒以上の高速シャッターを切る必要がある条件とかで、iso100000クラスが必須条件というならば、SONYのα9Sぐらいしか選択肢はないでしょうね。
書込番号:23203829
22点

MarkIIに進化した時の変わりようが、凄かっただけに今回のMarkIIIにがっかりした方が多いだけ。
まだMarkIIIの実機がどうか?わかりませんが。
現行のMarkIIの機能、性能も未だに第一線でトップクラスだと私は思います。
当然、MarkIIIはMarkIIより機能、性能共に上がってます。ただMarkIIから買い換えるほどのモノか?だけ。
書込番号:23203884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M1Xを使っている人間からすれば手ぶれ補正7段は凄いから。自分はレンズ手ぶれ補正がある12-100と300F4ではE-M1 Mark2を使い、他のレンズではE-M1Xを使っている。小さいレンズはE-M1Xと似合わないとされているが手ぶれ補正を考えればE-M1Xを使う。
まあ今度のE-M1 Mark3が出ると普通の撮影ではE-M1 Mark3で十分だろう。まあスポーツ試合だと撮影枚数が多くなるから、発熱対策や電池容量の関係でE-M1Xが有利だが、ネーチャーじゃ軽いE-M1 Mark3が有利となろう。
ただレンズが12-100しかないならEM5 Mark2でも十分だろう。レンズ補正のないm3/4レンズを持っていてE-M1Xを持っていないならE-M1 Mark3は買いだろう。7-14とか今回の新レンズ、12-200とか1.2短焦点とかではベストの選択だな。
オリンパスの社員は手ぶれ補正の凄さをもっとアピールしてくれ。女性カメラマンにも向いていると思うぞ。オリンパスが潰れたら困るんで、社員頑張れだよ。
書込番号:23204235
14点

M1-MK2の発売2016年ですよね。センサーを世代が変わっても同じにしているメーカーもありますが、もう少し高感度を手ぶれ補正以外で解決して欲しいし、同じ性能のセンサーを4年以上続けて使うのもどうかなと思いますよ。
それと、一番の不思議は専用のAF-ONボタンが今回も見送り、マイナーチェンジで流行りのジョイスティック付けただけだから見た目に分かるようにMK3のロゴ付けただけと言うことですかね。
書込番号:23204376
3点

>しま89さん
E-M1mark3の発売日、一年くらい先なの?
噂通り今月12日くらいの発表なら、発表日(2016年11月2日)ベースでいえば3年3か月と10日くらいだと思いますけど
まぁ だからといって後継機に更新されたセンサーを期待するのは自然だと思いますが、こき下ろしのために誤った情報を流すのはどうかと思いますよ
書込番号:23204424
10点

マスコミが訴える
フルサイズ至上主義は、
ソニー、キヤノン、ニコン
といった大手メーカーの
都合によるものでしょう。
書込番号:23204611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あるカメラの販売員が、E-M1mkIIが出た時に「行きついた」と思ったと言ってました。
登場後2年経過して登場したキヤノンニコンの35mm判ミラーレスがそれが正しい事を証明した形でしょうか。
見た目変哲のない、ソニーのαが首位をキープしているのが現実ですからね。
E-M1mkIIIが継続するという意思表明の側面があって、改良をして出てくるのであれば、それでいいと思います。
35mm判以下の小型カメラ専門のメーカが35mm判をフルサイズといってアピールしているとしたら、それはそれ以外にアピールする点がないという事の裏返しでしょう。
カメラ雑誌で、圧倒的な解像力てな広告を打っている35mm判以下の小型カメラ専門になってしまったかつて中判大判のレンズも造っていたメーカの広告を一ページめくると、35mm判サイズを造っていない富士フイルムの1億画素のラージフォーマットの広告だったりしますからね。何が圧倒的なんだか。
さて、センサが更新されたら何かが良くなるのでしょうか。
私は富士フイルムの裏面照射型センサ採用機がカメラ雑誌のテストにおいて画質改善があまり思わしくなかった事にガッカリした口です。
オリンパス機のセンサは、センサメーカが公表している代表値とは若干異なる特注品です。
オリンパスも他メーカと同じく、デバイスメーカからサンプル品を取り寄せて比較評価していると思いますが、現実的な価格の範囲内で現状を超えるものがまだ出ていないのだと思います。
実際、各所のセンサの評価試験でもトップクラスの性能を維持しているようです。
新しいセンサの登場を待つのではなく、細かな修正を施した製品を出してくることに対して、センサーガー、などと文句を言う筋合いもありますまい。
オリンパスが課題としていたボタン類の内照は見送りですかね。少し残念です。
書込番号:23204697
13点

今回、F4.0のプロ標準プロレンズが発売される。
そんな暗いレンズでプロレンズ。ボディ手ぶれ補正が強いオリンパスならではだと思う。暗いレンズでもシャッタースピードがかせげるボディだからね。
自分が最初にオリンパスのカメラを買ったE-P5の時代では考えられないよ。
自分は経験している。ボディを変えるとレンズの価値が変わる事を。40-150PROはE-P5時代から愛用しているがE-M1Xで同じレンズとは思えない写りになっている。以前は遠くを撮るとEVFの画像がフラフラ。AF性能もくつたくれもないんだよ。
三脚は当時の頃より使えない所が増えている。三脚無しで勝負出来るカメラを作ってきたオリンパスの方向性は正しい。手ぶれハイレゾなんて凄いぞ。
書込番号:23204822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサー刷新を行わないのは技術的な観点からというよりも、経営上の判断だと思うよ。
今回の新センサー見送りの判断は、映像事業よりも、もっと上の判断という事。
仮に、映像事業の判断だけなら、「新センサーで出したい」、当然でしょう。オリンパスのおかれた情勢と開発発表カリキュラム、考えてみろ。むしろ今出さなくていつ出すんだ?今出せないという事は、今後はもっと出せないぞ。
だが、それも踏まえたうえで、竹内_新社長が許さなかったんだと思う。というか、許すわけがないんだよ。
現状、総生産台数にして150%はコンスタントに維持できないと、新センサー投入は無理だ。
そしてそれは不可能であることは、映像事業も、経営陣も、よくわかってる。
だから、ゴーサインが出るわけがないんだよ。
書込番号:23204873
4点

>ようこそここへさん
他メーカも事情は同じ、てことでいいんですかね。
カメラ依存度が高いのにカメラ事業赤字転落でソニーに抜かれたメーカは会社としての売り上げ規模がオリンパスより小さいのに、相当無理をしているように見えます。
オリンパスは、どうですかねえ。
最近は、カメラのCMも見ませんし、広告塔としての意味合いが薄れているようにも思いますし、キヤノンなんかも、カメラ以外の事業をどうするか、て感じになっているようにも思います。
センサ刷新って、デジカメインフォの無責任なコメンターが喜びそうですけど、現状のセンサを凌駕するコンシューマ向けに相応しいセンサが実際にあるのかどうか。
あと何年かすればブレイクスルーもあるかもしれませんが、ここらで手直しした製品を出してきた事を否定的に捉える必要はありますまい。
スチルカメラの市場縮小に伴い、デバイスメーカの開発のモチベーションがなくなってきているのも大きいと思いますよ。
その方が深刻かも。
書込番号:23205048
13点

>今回の新センサー見送りの判断は、映像事業よりも、もっと上の判断という事。
<ようこそここへさん>
ようこそここへさん 毎度毎度のご説明ですね。
そもそも「新センサーで出したい」と言われるような新センサーが存在するのでしょうか?
オリンパスに限らず、他のメーカーでも性能が大きく向上したというような新センサー採用は聞きませんが。
技術的に行き着いて、大幅な性能アップが難しいというところに来ているのではないかと。
>スチルカメラの市場縮小に伴い、デバイスメーカの開発のモチベーションがなくなってきている
(モモくっきいさん)
スチルカメラは市場縮小していても、イメージセンサー全体の需要は非常に大きいと思われます。
デバイスメーカーのモチベーションが低下しているという事実はあるのでしょうか?
書込番号:23208055
9点

>Tranquilityさん
>スチルカメラは市場縮小していても、イメージセンサー全体の需要は非常に大きいと思われます。
思っているだけでは、何の説得力もありませんよ。
ソニーセミコンダクタやパナソニック、キヤノンなんかの画像センサデバイスは、コンシューマ向けカメラ用ばかりではないという点に留意する必要があります。
あなたの言っている、
「そもそも「新センサーで出したい」と言われるような新センサーが存在するのでしょうか?」は、
市場が縮小する中で、それに挑む理由がデバイスメーカになくなってきているという側面もあると思いますけどね。
超高感度のセンサを造っているメーカはあるのですが、その多くをカメラメーカは採用していません。
何故か。普通の人が買えるコンシューマ向けカメラは普通に写真を撮る道具であって、高価な暗視カメラではないんですよ。
昔はコンシューマ向けカメラのデバイス(センサ以外を含む)は儲かるもので、各デバイスメーカは覇を競うようなところもありましたが、今はコンシューマ向けカメラ向けデバイスの依存度は各社低くなっていますからね。
これは現実です。
E-M1Xのカメラ雑誌なんかの画質評価はE-M1mkIIより良くなっています。
E-M1mkIIIではどんな絵作りをしてくるのか、楽しみです。
書込番号:23208280
6点

E-M1MarkUで使用されている、IMX270でしたっけは、
性能の高いセンサーなので、
これを使い回すことは何ら問題無いと思いますが・・・。
現状は、これをE-M10系に下すことが喫緊の課題かと。
そうなれば私のようなエントリーユーザーは感激ですよ。
E-M1MarkVでブーブー言われているのは、
MarkUのあのワクワク感が、今回全く無いという理由からだと感じます。
その気持ちも分からなくはないのですが、
次はおそらくE-M1XUの「グローバルシャッター」でしょう。
今回は1回休みでよろしいのではないでしょうか。
前回一気に伸びたところは、サイクル的に持ち回りで伸び悩むので、それは致し方ありません。
今年はオリンパスとソニーですね。
キヤノンユーザーなど、この1年以上、塗炭の苦しみ、阿鼻叫喚の図でした。
最近彼らが妙に元気になってきたみたいですけどね。
察してあげて下さい
書込番号:23208331
4点

>モモくっきいさん
>ソニーセミコンダクタやパナソニック、キヤノンなんかの画像センサデバイスは、コンシューマ向けカメラ用ばかりではないという点に留意する必要があります。
ですから「イメージセンサー全体の需要は非常に大きい」と。
>今はコンシューマ向けカメラ向けデバイスの依存度は各社低くなっていますからね。
幅広く産業用や監視用カメラのほか、コンシューマー向けカメラも(もちろんスマホカメラも)含めて、イメージング装置はかつてないほどの市場(広がりも奥行きも)となっているのが実際でしょう。そこで「デバイスメーカの開発のモチベーションがなくなってきている」とは言えないのではないかと思うわけでありますよ。
コンシューマー向けカメラだけイメージセンサーの進歩から取り残されるということは考えにくいです。
>E-M1Xのカメラ雑誌なんかの画質評価はE-M1mkIIより良くなっています。
>E-M1mkIIIではどんな絵作りをしてくるのか、楽しみです。
どこだか忘れましたが、オリンパスの画像処理系エンジニアさんが「一つのセンサーでも、そのポテンシャルを存分に使いこなすには相応の時間がかかる」というような意味のことを言っていた記憶があります。
書込番号:23208366
4点

>ようこそここへさん
ちょっと脇にそれるけど。ようこそここへさんってそもそも写真撮ってるの?
使用機種を何度聞いても一度も明かしたことないんだけど。
以前はマイクロフォーサーズ批判がひどかったけど、最近ちょっとおとなしいかな?
ご自身の使用機種を明かせない理由とかあったりします?
書込番号:23208372
13点

デバイスメーカーにとっては一眼に使われる大センサーよりも、防犯カメラ・ドライブレコーダー・スマホカメラに使われる小センサーの方が主力商品でしょうね。
数が出ないm4/3以上のセンサーよりも圧倒的に数が出る1インチ以下のセンサーに注力するのが普通でしょう。
なので、m4/3・APS・フルサイズのセンサーの性能向上は中々難しい局面に来てるんではないのですか?
実際に画素数を増やしてるだけで、そんな性能向上してる訳ではないみたいだし。
実際に使ってみても、どのセンサーでもここ五年位は劇的進化ってしてないですよね。
逆に進化が著しいのは、スマホカメラとか、特に防犯カメラ・ドライブレコーダー系の監視カメラじゃないですか?
昔は車のナンバーが全く分からなかったのに、分かるようになりましたし。
それにああいうのってセンサーだけの性能だけでなく、制御ソフトとの協調で性能向上してますから。
性能の上げ方の方向性が違うので、監視系のセンサー&制御技術は、一眼の閉鎖的な世界には受け入れられてもらえないし。
(スマホ系はどんどん取り入れてるっぽいしね)
なのでスマホカメラはどんどん成長してるのに、一眼カメラはなんか停滞してる。
個人的には一眼カメラもスマホカメラみたいに制御ソフトの方をもっと力を入れて欲しいのです。
夜景モードとかHDR制御とか。
スマホのボケコントロールも付ければいいのにとか思いますもん。
そういった所をオリンパスはなかなか攻めているので小生は好きなんですけどね。
書込番号:23208399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェアの進歩による画質向上も確かにあるだろうなぁ ってとこで無理やりっぽいけど、
だれかデノイズAI試した人いない?
書込番号:23208425
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
E-M10シリーズもクロスの位相差AFを積んでくるとも思えないんですが。
E-M1mkIIIはセンサのスキャン速度もそのままなのかなあ。
今の半分くらいになれば、フォーカルプレーンシャッター歪みと大差なくなってくるんだけど。
E-P5の後継は、まだかなあ。
これから多機能なカメラを買おうとしている人に、手直ししたものを提供しようという事に文句を言う人はその程度かと。文句を言う人をそもそもターゲットにしていないような気も。
私はメモリカードを目一杯使えるダブルスロットとプロキャプチャーが欲しくてE-M1mkIIを導入したので、次に買うとしたら小型軽量のE-M5mkIIIか、或いはレンズですかね。
GPSユニットみたいなアクセサリ、出してくれないかなあ。
スマホアプリの使い勝手は良くない。
書込番号:23208428
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>キヤノンユーザーなど、この1年以上、塗炭の苦しみ、阿鼻叫喚の図でした。
あ、これの事ですかw
ソニー下克上の現実味、元社員も嘆く御手洗キヤノンの惨状
一眼レフの重大な欠点を2点指摘しよう
http://agora-web.jp/archives/2041984.html
日の丸構図専用機の一眼レフはもう終わりですからねえ。
>カメラ市場に生き残っているのはソニーだけになる
っていうこの記事のは全く賛同出来ませんけど。マウント径が狭すぎて収差や周辺減光の酷いSONY Eマウントがいつまでも残れるとは思えないのでそうとは思わないけど。
一眼レフは完全に終わりですね。kissとかなんて酷過ぎですからね。
光束F5.6で他はクロスセンサーでさえない。一眼レフって全部そうだけど際立って酷い。中央一点しか使えない、暗いレンズ専用の日の丸構図専用機。F2.8やAF範囲広くすると価格に直撃するので無理ですし。しかし限界がF2.8ってのもしょぼい。
ミラーレスに光束の限界はない。
10年前ならともかく何で令和にもなってこんなの買う人いるのか不思議で仕方ないけど。
初心者の購入質問見るとそういう事実を知らん人も多いですがw
ミラーレス買っていつかは一眼レフなんて言っちゃう人もいますしね。
Canonは画質もこれだし。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=canon_eosm6&attr13_2=canon_eos1dxii&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.06522711226170864&y=0.3127032967032967
まあ対抗しようと思ってもEOS RやNikon Zはミラーレスの特許抑えられまくってるので高性能化するのは無理でしょうが。
この先どうするんでしょうかねえ。
初心者を誤魔化すのもそろそろ無理。
書込番号:23208446
18点

>スチルカメラの市場縮小に伴い、デバイスメーカの開発のモチベーションがなくなってきている
特にオリンパスがその傾向が強いと思うんですよね。画像処理エンジンがTruePic VIIIに変わった時は20Mのセンサーだけで無くほとんど話題に上がりませんでしたが、16Mのセンサーも測距点121点、4kフルフレームで使用できる新しいセンサーに変わってて、全て新しいセンサー込みで出してきてまだまだ頑張ってると思ったのですが。
オリンパスのエンジンは4kの作り、高感度、エンジンをダブルで使えるなど結構先を見た設計になってますが、小手先の手直しで本当にいいんですかね。裏面照射+メモリ積層はまだまだかな。
書込番号:23208499
2点

>まあ対抗しようと思ってもEOS RやNikon Zはミラーレスの特許抑えられまくってるので高性能化するのは無理でしょうが。
こう言うことを書くこと自体あなたの無知を証明してますよ。
分からなければ、頑張ってどこかのメーカーの技術部に入ってください。
書込番号:23208906
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
いやリンク先の「長井利尚」氏は、プロの写真家というよりも、アマチュアだろうと思いますよ。
https://kallos-entertainment.com/?ac=proe&id=311
現在の写真での活動が書いていないのですが 笑。この程度の人が「ソニー最高」と書いても、
説得力は無いと思います。
書込番号:23208951
2点

>ひなもりももさん
あなたはNikon ZユーザーだからNikonをマンセーしたいだけの話でしょう?
自分がNikonユーザーで尚且つ、知ったか指摘されたからって悔し紛れに何言ってもあなたの方が説得力無いですよ。
反論があるなら証拠出したらどうなんですかねえ?
ZやRのあの低性能AFや手振れ補正で何言っても技術力の無さの証明。カタログスペックだけは立派だけど現実では本当に酷かった。
他社の特許範囲外の技術使って出来てたらやってる。
フルサイズだから重くて無理なんだって言い訳するかもしれないけど、パナのS1はあんなに低性能じゃない。
コントラストAFを正確、精密にやる特許はミラーレス先行組のOLYMPUSとPanasonicに抑えられて無いので像面位相差だけに頼るしか無いですしね。EOS Mの時代3まで本当AF酷かったですからねえ。
かと言って像面位相差入れてもCanonやNikonは圧倒的な大差でミラーレスは動体にも合わない。
EOS M5以降でもE-M1初代の足元にも及ばない。CanonやNikonは一眼レフではトップだったかも知れないけど、ミラーレスの技術は10年遅れている。
それと、2016年APSのセンサーが大幅進化した嘘の証明も出してくださいよw
嘘ばっか書いてるの自分でしょう。
書込番号:23209676
17点

>ぷーさんです。さん
いや、プロかどうか何て関係無いですね。日の丸構図専用機未だに使っててもプロはいますからね。
フィルムの頃から使ってるレンズをメーカーの縛りか本人の経済的な理由か知らないけど、買い替えられなくたってプロはプロ。
使ってるカメラでプロかどうか決まる訳ではありませんし、説得力がどうのが決まる訳でもありません。
SONYは高性能コントラストAFの技術が無いのでここまで↓しなければならないので像面位相差多すぎるけど
http://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2019/10/y_ILCE-9_Wide-320x232.jpg
一眼レフは良くてこれ
http://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2019/10/allpoint-f8-e1570538903268-320x213.jpg
腹とか足とか適当なところで合わせなければいけないのが一眼レフ。中央から外れたらAFすら切れる。
10年前なら当たり前だから許されても、現代で一眼レフは日の丸構図専用機だというだけで欠陥。
ミラーショックやシャッターショックが大きいし、手振れ補正性能も無いしこんなの素人が見ても一目瞭然ですよ。
時代が更に進化してグローバルシャッターになったり、EVFの高速化(ゲーミングディスプレイなら応答速度0.1msとかもう出ているので時間の問題)が更に進んだら一眼レフなど使う理由もない。今でさえ無いですし。5msで十分な訳ですし、1msだって遅延を感じない訳で。
今現在だって買う理由はもうない。
ミラーレスならシャッター押す前から、時間を遡って記録も出来るけど、一眼レフは遅れる。更にレリーズタイムラグもある。
かといってミラーレスの技術は特許抑えられていて今のままではCanonやNikonは高性能化しない。
他のメーカーに当たり前についてる機能がついてない現状を見ても分かる。
革新的な特許も出て来ない。今特許が無いという事は少なくとも5年はいい物が製品化されて降りて来ない。
未だにゴミ取り装置だってOLYMPUSのダストリダクションには全く勝てる実力無いですからね。
こういうのは特許切れても周辺技術の更新をして行って使えない事が多い。
特許切れを待っても無駄。そもそも20年はかかる。動画からのRaw出力も春から始まります。パナは春ファームアップ公開予定。
一度他社に特許抑えられるとどうにもならない事は多い。
書込番号:23209687
18点

>特許
こればかりは傍からは分かりませんよね。
戦略的に他社や下請けに取らせることだってあると聞きますし。
そんなどうでもいいような特許はともかく(どうでもいいような特許でも他社勢は四苦八苦せざるをえないかもしれませんが)、
絶対開発で追いつけない、隠された凄い技術がばれっこない、っていうような本気の企業秘密は大体特許にしませんよ。
それに、もちろん、ダストリダクションや5軸手振れ補正をライセンス供与受けても、オリンパスのレベルにたどり着けないのは、そもそも、センサーサイズの違い含めて、マイクロフォーサーズフォーマットの絶対的なアドバンテージもあるにはありますからね。
書込番号:23209860
7点

>隠された凄い技術がばれっこない、っていうような本気の企業秘密は大体特許にしませんよ。
しますよw
そんなのリバースエンジニアリングしたらバレバレじゃないですか。
あっという間に真似されて他社に特許取られて自分が開発したのに使えなくなる。
そんなバカな事は無いでしょう。
書込番号:23209890
17点

>一度他社に特許抑えられるとどうにもならない事は多い。
そんなことはありません。
ほかの件もそうだけど
分からなけらば、がんばってどこかの技術部門に入ってください。
技術部門じゃ無くても分かるんだけど。
フルサイズ,aps-c,m4/3それぞれメリット、デメリットがあるわけで、
m4/3だけデメリットが無いということは無い。
自分に一番合っていると思うものを使えばよいだけです。
>あなたはNikon ZユーザーだからNikonをマンセーしたいだけの話でしょう?
私はZ6ユーザーで、どこかでm4/3より高感度はよかったとは書きましたがNikonを褒めたことはないと思う。
現状Z6は登山専用で、それ以外はパナG9pro,オリM1使ってるし。
私にとっての適材適所?で使ってます。
書込番号:23209955
3点

やれやれ。
学生さんか何だか、知りませんが。
ここは(自分含めてですが)多くの特許ビジネスとか関わったり経験があるような方も見ていますよ。
こちらが言っているのは、
>リバースエンジニアリング
されてバレるようなら仕方なく特許にするけれども、例えば製法に関わることとか、そうでなくとも解析の手法が容易でないと判断されれば、別の選択肢としてブラックボックスにしとく、という↓の戦略もあるということですよ。
「技術開発・研究開発成果のブラックボックス化への考察」
http://www.t-pat-eng.com/pat/wp-content/uploads/2017/09/r201503.pdf
書込番号:23210015
7点

>ひなもりももさん
あなたは恐らく機材を生かせてないで、あれこれ文句を言うのだと思う。
E-M1を持ってた時も幼稚園児くらいの被写体が負えないくらいの腕じゃありませんでした?私はびっくりしましたが。
書込番号:23210023
9点

>ひなもりももさん
>がんばってどこかの技術部門に入ってください。
口先だけで知ったかぶりして、分かった振りしてマウント取りたくて偉そうにコメントしてるだけの話でしょw
でも実際は何も分かって無くて、説明出来ないから妄想でかわそうとしてるだけでしょ。
間違っている事があるなら今ここで具体的に説明したらいいだけの話。
出来ないのでしょう?
見苦しい。
技術部など入らなくても素人でも一目瞭然で見たら分かる話。CanonやNikonには載ってない技術がある。
それと何サイズがどうの何て話はしてないんですよ。
どのメーカーがどうのって話。パナのS1はフルサイズだけどCanonやNikonのように低性能じゃないのでね。
書込番号:23210109
15点

>Ken Yidongさん
やれやれはこっちのセリフなんですが。そういう事もあるってだけの話でしょう。
今、中国とか韓国とかハイエナ企業が山ほどいるのに、普通はそんな事を放置する訳無いでしょう。
自分が開発したのに、リバースエンジニアリングで他社に特許取られたら、自分の会社の商品差し止めされて、損害賠償という言いがかりまでされて会社が瀕死になるだけ。
それ程バカな事は無い。
あなたの言いたい事はこういう事でしょう?
>全世界中の誰でも閲覧することができる。その後,特許権が成立する場合もあるが,成立しない場合,出願人以外の者が閲覧して得た情報を利用することは自由であり,その改良発明を行うことも自由である。
そんなの殆ど商品化してない研究段階の技術だけですよ。
そもそも、今話しているのはCanonやNikonのミラーレスにその技術が載っているかいないか、この先技術的な面で逆転の目はあるのかって話です。一般論の話にすり替えないでください。
書込番号:23210116
14点

>ひなもりももさん
機材がどうこう言ってマイクロフォーサーズ批判で毒を吐く前に、あなたの未熟すぎる撮影技術を磨くことをお勧めします。
厳しい事言うかもしれませんが、あなたの意見は稚拙すぎて呆れかえってます。
書込番号:23210148
11点

>ひなもりももさん
>>一度他社に特許抑えられるとどうにもならない事は多い。
>そんなことはありません。
物凄く言ってる事が荒唐無稽。
だったらSIGMAはCanonとNikonのレンズ両方を、これらより上の性能で使える一眼レフを2005年頃から出してもおかしくなかった。
特許の問題じゃなければ出来るでしょ?w
何言ってるのだか。特許があるから出来ないのでしょう。
今でも特許があるからSIGMAのレンズは光学性能では勝ってもAF性能で劣る。今現在でも。
だから純正レンズ買う訳でしょう?じゃなかったら値段が高くて光学性能でも負けているCanonやNikonの純正レンズなんか買う人いませんわ。
しかし、パナで使えば仕様公開し合っているので同じレンズでも圧倒的に高速で動く。
特許外の所から動かさなくてもいい訳で。
そういう事も分からずに知ったかぶるのはどうかと思いますね。
書込番号:23210168
14点

話がE-M1mkIIIの話から大分それてしまって、個人の憶測が多くなってしまいましたね。
デジカメの顔認識なんかはオムロンが引っ張ってきていたってのは、結構有名な話だと思うんだけど‥‥。
今のカメラは多くのデバイスの集合体で、カメラメーカ独自の技術は、実際はあまりない。
オリンパスのカメラの取説にも書いてあるけれど、ソフトウエアライセンスに関する事をオリンパスは公表している。↓
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/notice/notice.cfm
ここにはハードウエアに関連するソフトウエアも含まれている。
キヤノンなんかはデバイスメーカとしての側面もあるんだけど、最近の技術発表は、どうも業務用途向けっぽいのが多い。
実はあるメーカの研究開発の話で、これ、コンシューマ向けカメラに使われたら凄いな、て思ったものがあったんだけど、何年たっても出てこない。
業務用にはあるんだけどね。
最近のデジカメの画像処理技術の中には、大手電機メーカなんかが警察向け、或いはマイクロカメラの為に開発されたものの転用っぽいものもあったりする。
で、そのマイクロカメラは、大抵の人は携帯端末に組み込まれた形で持ち歩いていたりする。
もうね、デジカメ主体の考え方は、古くなったともいえるんじゃないかな。
その旧い考えにしがみついて、何言ってるの?レベルの話をしている人もいますね。
あと、携帯端末のマイクロカメラだけど、この方も行きつきつつあって、画質の向上に貢献してきたメーカの中には、モバイルデバイスに見切りを付けちゃったところもある。
技術が向上してくると、限界が見えてしまう事もある。
今まで向上してきたんだから、今後も向上する、というのはある意味妄想。
物理的な限界は、超えられない。
書込番号:23210244
6点

ちょっと何言ってんのか分かんないw
メーカーごとに違う、手振れ補正やAF性能、動画や手持ちハイレゾなど特殊機能の話が、急に画質の話になってデジカメ主体の話は古いとか散々こき下ろしておいて、最後には物理的限界???
書込番号:23210370
13点

コンシューマ向けデジカメの為にデバイスの開発をする、てのが過去の話になりつつある、て事です。
こき下ろしているように見えちゃうんですねー。
単に自分の理解力のなさに起因する事を人のせいにしなさんな。
書込番号:23213955
7点

いや、自分が指摘しているのはその部分じゃないですけど。
>その旧い考えにしがみついて、何言ってるの?レベルの話をしている人もいますね。
で、最後に
>物理的な限界は、超えられない。
とか言ってる文章の支離滅裂っぷりを指摘している訳だが。
古い考えにしがみついてる極地が物理的どうのって言ってるそれな訳ですが。
例を上げればフルサイズの単写何かよりマイクロフォーサーズのハイレゾショットのが画質はいい。
CanonやNikonにはハイレゾすらついてない。物理サイズの限界を企業努力によるデジタル技術が超えましたねw
>その旧い考えにしがみついて、何言ってるの?レベルの話をしている人もいますね。
そもそも誰の何て書き込みに対して言ってる訳ですか?
これを忖度抜きに完璧な形で理解出来るのエスパー以外いないと思いますけどね。
それを言わないのに理解力とか言ってる自分のコミュ力を疑った方がいいですよ。
そもそもこういう事を書いて他人をこき下ろしてないと思っている訳ですか?w
書込番号:23214057
17点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
「その旧い考えにしがみついて、何言ってるの?レベルの話をしている人もいますね。」
これは、別にあなたに対して言っているわけではありません。
現実に関係なく持論を展開する、そういう人もいる、とか、その程度のものです。
一つだけ言っておきます。
私はあなたのレベルに合わせて話をしている訳ではないという事です。
以下オマケです。
私は仕事柄、技術的な動向を注視します。
でないとモノは造れませんから。
コンシューマ向けカメラの技術開発の機運は、かなり下がっていますよ。
表向き内製化率が高いキヤノンは、デバイスメーカとしての側面もありますが、収益悪化に対する改善策にカメラを新技術によって高収益にしようという気配はありません。
一眼レフの生産数量と単価の下落は相変わらずですが、維持してきたミラーレスも単価が下降線を辿り始めました。
これは、カメラが目新しいものであれば高価でも売れる、という商品ではなくなってきている事を示しています。
今から10年位前までは、より良いデバイスを、ていう感じでそりゃあもう凄いものでした。
今はどうか。
頑張ってチャレンジしたところで、性能向上はごくわずか。
それだけなのに、そんなに生産準備費がかかるのなら、商業ベースに乗らないからやらない。
実は、この傾向はオリンパス以外のメーカの方が強かったりするんですよ。
書込番号:23214155
6点

(・∀・)ウイルスバスターさん
>技術部など入らなくても素人でも一目瞭然で見たら分かる話
>物凄く言ってる事が荒唐無稽。
>ちょっと何言ってんのか分かんないw
技術部門に籍を置いたことのない素人さんには無理でしたね。
特許、特許って言うけど、見たことないでしょ。どう言うことが書かれているか。
書込番号:23214287
6点

>ひなもりももさん
>技術部門に籍を置いたことのない素人さんには無理でしたね。
ん?なんか素人同然のひなもりももさんとしては刺激的な意見ですね。
その貴方が技術部門に籍を置いたってことですか?
書込番号:23214327
7点

>モモくっきいさん
>「その旧い考えにしがみついて、何言ってるの?レベルの話をしている人もいますね。」これは、別にあなたに対して言っているわけではありません。現実に関係なく持論を展開する、そういう人もいる、とか、その程度のものです。
別に自分に対して言われているとは一言も書いてませんけどね。
一般論にすり替えて独り言だったという事にして誤魔化そうって訳ですかw
ここはそういうずるい人が多いですね。
ここで書く意味を考えたらこのスレの誰かに向けて書いている何て流れを見ても明白ですけどね。
理解出来てないのあなたでしたね。
>私はあなたのレベルに合わせて話をしている訳ではないという事です。
自分もエスパー向けには書いてませんので。
匿名で多数の素人の人間が集まる板に来て、学会でも無いのに業界人ぶって悦に浸って持論を発表して、突っ込まれたらレベルがどうのこうのですか。
そもそもを言って、自称業界人ぶってますけど。
価格COMにスレを立てる業界人って滅茶苦茶高レベルですねw
しかも根拠がデジカメinfoとか海外の匿名サイトですよね。
一般人が噂レベルの話をどうこう言うならともかく。
メーカーが公式発表前に我先にそれを根拠にリーク情報だとしてスレッド立てるコンプライアンスはどうなんですかね?
OLYMPUSからの直接の情報だとしたら更に性質が悪い。守秘義務って知ってますか?
自称業界人でこれって流石にレベル高すぎてついていけませんわw
書込番号:23214344
6点

>ひなもりももさん
何言われても、少なくともあんたよりはマシだって事だけは分かる。
「何とかなる」とか言ってるあんたの言ってる事は根拠のない妄想。
NikonやCanonには令和になってもまだ同等の機能はがつけられない。
これが現実。つけられるならEOS M初代か3の頃には時点ですでにあったわw
言い訳が苦しすぎるww
>見たことないでしょ。どう言うことが書かれているか。
指摘するなら具体的にどれって言えばいい話。それが言えない時点であなたは間違いなくそうでしょうw
>OLYMPUSが2016年なら他社も2016年。
この根拠を早く書いたらどうなんですか?他社が2016年なら全てのAPSはマイクロフォーサーズのセンサー比で性能良くなってるはずなのに、実際は良くなってませんが?
2016年APSでE-M1Uに使っている物より、センサー比に相当するレベルで従来より大幅進化したセンサーがどれなのかも言えない。
(そんなものはこの世にない)
思いっきりブーメラン。これでよく恥ずかしくもなく厚顔無恥にも出て来れましたね。
ところでE-M1で幼稚園児も撮れないんですか?
自分はE-M1で高速で飛行している燕でも撮りましたけどね。しかも性能フル発揮する純正レンズじゃなくパナのレンズで。
その程度の人に言われても何も響きませんわ。
書込番号:23214356
9点

>ひなもりももさん
なんか嘘くさいのでもう一度聞いていいですか?
貴方が技術部門に籍を置いたってことですか?まさか貴方が?嘘でしょう?
書込番号:23214392
5点

>貴方が技術部門に籍を置いたってことですか?
新型コロナウィルス空港検疫映像を見て。
あ!日本アビオニクス。
以前何度か横浜事業所へ打ち合わせに行きました。
オリ掲示板で以前どなたか言ってた浜松ホトニクスにも何度か行ってます。
今は、MEMS。
書込番号:23215943
2点

>モモくっきいさん
>日本アビオニクス。
画像関係の技術屋さんなら、誰もが知っている会社ですね。
知的財産部の人達て、理系の人は少ないと思いますが・・・
特許の技術を考えるのは設計者ですが、
特許申請するのは知的財産部では?
中小企業は、外注?
あんな文章は、普通の技術者は書けないと思いますが。
書込番号:23215960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
宛先間違いました。
すいませんm(_ _)m
ひなもりももさん宛でした。
書込番号:23215978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひなもりももさん
結局何が言いたかったのか分からないのですが。
>技術部門に籍を置いたことのない素人さんには無理でしたね。
結局あなたにとって、これは何を意味しているのでしょうか?
ただの素人にしか見えないのですが、あなたには何か特別な技術を知りえる存在なのですか?(そうは思えませんが)
書込番号:23216017
4点

イメージセンサーの技術開発については、
まずはスマートフォン向けが優先されるのでしょう。
スマートフォン 3億台
レンズ交換式カメラ 1000万台
この位違いがあり、スマートフォン向けのイメージセンサーは、現在絶好調の分野です。
ソニーがそのシェア50%を持っていますが、
サムスンが20%まで来ていて、
ここを落とすわけにはいかないところです。
スマートフォンメーカーとしては、ソニーは400万台程度のようです。
ファーウェイの1/10以下でしょうか。
今年はスマートフォンの画像処理(ボケ)で大きな飛躍もありそうです。
デジカメの時代ではない、というのはそうかも知れませんね。
マイクロフォーサーズなりでの現状維持が、ユーザーは一番賢いようにも思えます。
E-M1MarkUはお手頃価格になりましたし、新製品よりそちら狙いが良さそうですね。
書込番号:23216179
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マイクロフォーサーズなりでの現状維持が、ユーザーは一番賢いようにも思えます。
まあ確かに今の時点では買い替え需要は薄いですね。
まだE-M1系持ってない人に対してはいいでしょうけど。
PanasonicがAF性能の方はもう既にどこよりも先駆けてマイクロフォーサーズでToFの研究を始めたとありますし。
パナもOLYMPUSが研究した光学を医療に活かすように、車の自動運転等他で活かすようにマイクロフォーサーズが実験場みたいになってる節はありますが。
SONYもToF開発したけど、SONYはまだEマウントでもAマウントの方でもその研究はしてませんけど。
有機薄膜センサーも近い将来出て来るでしょう。
流石にGH6には載らないかなとは思いますが。載ったら凄いサプライズですが。
OLYMPUSには安穏とはしていて欲しくないですね。
書込番号:23216339
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
長文ご苦労さん。
ちなみに今まで私が関わってきたメーカは
ニコン、オリンパス、パナソニック、フィリップス、ソニー、コダック、アグファ、サムスン、NTT、三菱電機、NEC、IHI、キヤノン、JDI、カシオ計算機、東芝‥‥。
小型機器、光学機器、半導体部門が多いですかね。結果的にですが。
まあ、何でも屋です。
今は通信関係の仕事をしています。ン十年ぶりの関わりですが、意外と進歩していません。
目立つのは小型化ですが、それもここ何年かは頭打ちです。
サーボ技術は一桁上がりましたかねえ。この辺は安川電機の技術資料でも見れば何かわかると思います。
仕事の話をしている時に、(・∀・)ウイルスバスターさんのような妙な突込みが入る事はまずありません。
なぜなら、素人話をする場ではないからです。まあ、言い方は悪いかもしれませんが、話を乱す余計な輩、と言ったところでしょうか。
関わってきた仕事のいくつかが、国内メーカは撤退しています。
これは、ある程度技術が行きつき、新参メーカが追い付いてくると、そのメーカの安いデバイスに置き換わる事が多いからです。同一メーカのより簡便なデバイスに置き換わる事もあります。
ソニーのセンサも、いずれそうなる時が来るのではないですかね。
一つ言えることは、技術が高度化してきた現代は、製品の殆どが、多くのメーカ、部門の技術の集合体であるという事です。
その中身のデバイスは、性能が行きつくとより安く簡便なモノに置き換わっていくと言ったところでしょうか。
私は、経験を踏まえて、ここカカクでは平易に話すようにしています。
それだけの事なんですよ。
まあ、分かっていないのに持論をぶっている人には、分かってねえなーてな書き込みになってしまう事もありますけど。
書込番号:23216653
11点

Luna-Rossaさん
こんにちは
>特許の技術を考えるのは設計者ですが、
>特許申請するのは知的財産部では?
はい、そうです。
私が在籍した会社は知財から特許専門業者に依頼です。
ほかの方も同様でしょうけど、みなさん会社と秘密保持契約を結ぶんでいるので
何でも書けるわけじゃないので、類推してもらうしかない。
どうでもいい人が勝手なことを言っているだけ。
モモくっきいさんの最近の書き込みに、エプソンとの共同開発とされるジャイロ(E-M1X用)
とありますので、それは公表されているということでしょう。
エプソンが組み立てて納入しているかも知れません。
ということは、エプソンが全く違う分野に使われていたものを基にして、オリとカメラ用に改良したのかもしれません。
エプソンがカメラ用に使えるかも知れないと各社に売り込みに行ったところ、オリが採用したのかもしれません。
他メーカーも採用しているかもわかりません。
基本特許はエプソンが持っているかも知れません。
そういう事は秘密保持契約を結ぶので、発表されない限り分かりません。
小さなパーツでもこういうことは同業同士でも異業種間でも日常茶飯事です。
何でもかんでも全部自社で作るわけじゃないです。
車でも、家電でもOEMは常識だし。
シグマもタムロンもOEMも大量にしているらしい?から
OEM先と同じものは出せないだろうし、OEM先より性能のよいもの(技術が無いのかも知れませんが)は
出せないかもかも知れません。
各社特許はいっぱい持ってるし、各社他社の特許を犯してるかも知れませんし、CLを使うこともあるし。
書込番号:23216875
4点

>ひなもりももさん
そうですね。
まあ、私は元々写真が好きだった、てな事もあって、そのせいかどうかわかりませんがカメラのデバイスに関わる事も多かったですね。
機密保持契約ってのはもちろんあるのですが、技術発表されていないものについては公に出来ません。
せいぜい、それは違うよ、程度でしょうか。
オリンパスのジャイロがエプソン製である事は、オリンパスは公にしていますね。
オリンパスの独自技術を織り込んだものでしょう。
共同開発、にも色んなパターンがありますね。
それを得意としているデバイスメーカにカメラメーカがアイデアを持ち込んだ場合、共同開発としない場合もあります。キヤノンなんかは、こういうのが多いように思います。
センサについては、オリンパスの画像センサが未だにトップレベルの性能を有している事、E-M1Xで画質の向上が図られていることなどから、ポテンシャルは結構高いのではないかと思います。
ソニーセミコンダクタは、サンプル出荷できるものについてはデータシートを公開していますが、オリンパスが採用しているセンサの仕様は、どうも趣が違います。
それが、将来の含みを持たせたものなのか、将来の周辺回路の変更を見込んでいるのか、関係者のみ知る事なんだと思います。
私はカメラメーカの人とも話をしますが、こことか、デジカメインフォなんかを笑って見ている事も多いとか。
それと、多くの関係者から耳にした事ですけど、大手二社が昨年のCP+でやってた35mm判ミラーレス祭りはスカだったと。
既にラージフォーマットのミラーレスがありましたから「圧倒的な解像力」に意味はないですし、先行するメーカに追いついたとも思えないのに「今までのミラーで満足ですか」とか。
しらけたんですよ。
E-M1mkII、未だにトップクラスの機能を維持しているじゃないですか。
そういう事なんだと思います。
書込番号:23217337
7点

SONYが供給している撮像素子をチェックしても、特性は様々ですね。
NIKONはSONYに製造委託をし始めた頃から独自の技術を盛り込んでいて、データ的にはSONYのカメラより優れていた時期もありましたね。
オリンパスも撮像素子に関する独自の技術があり、パナソニックやSONYに製造委託をする際、それらの技術を活用していることは確実です。
SONYはSONYで、ノイズの悪化が無視できるレベルの裏面照射型撮像素子を開発するなど、独自の技術をベースにライカ判サイズの撮像素子のカテゴリーの中で他社とのクロスライセンスを結び、それなりの進化を遂げているようです。
特許の公開に関しては、SONYのように他社の追随を許さないレベルの製造技術を持っている場合は、リバースエンジニアリング自体が不可能な領域に対して特許を出願して手の内を明かすような愚行はしないでしょうね。
現実的に裏面照射型撮像素子に関する特許に関しては、肝心な部分は一切明らかにしていないワケですから、South Koreaやchinaのメーカーは手も足も出せないでしょうね。
書込番号:23217982
3点

(・∀・)ウイルスバスターさん
>ところでE-M1で幼稚園児も撮れないんですか?
>自分はE-M1で高速で飛行している燕でも撮りましたけどね。
>しかも性能フル発揮する純正レンズじゃなくパナのレンズで。
燕撮れて良かったですね。
そんなにうれしいのなら画像あげたら。
私は燕に全く興味ないのでどうでもよいことですが。
どちらかと言うと、車庫を開けておくと巣を作ろうと入ってくるので嫌いです。
幼稚園の件はE-M1 + 14-150mm(旧)の運動会だと思いますが
私は他でも書いてますが、望遠は運動会くらいしか撮りませんし、動体も連射もほぼ運動会だけ。
そのための練習もしないし、いつも当日一発勝負なので1/10くらいピンボケが出ても当然と思っているので
別に気にしていません。
ここにしか咲かない花2012さんがもっと撮影技術上げないと言われることはもっともなことです。
今はG9proなのでもっと良くなってます。
センサーの件ですが、m4/3だけが性能アップして、ほかは昔のままなんてことはあり得ないと思いませんか。
同じソニーなんでしょうから。
それを使う使わないは各メーカー商品企画の判断じゃないですか。
と私は思ってます。
書込番号:23218268
7点

>ひなもりももさん
運動会撮影で1/10のスキルでは、
機材のまともな評価は出来ないと
思いますが…汗
書込番号:23219666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポロあんどダハさん
画像センサの場合は、原理や理屈よりも、それをどうやって作るのか、という手法が大事になってきています。
カメラのデバイスに関わる特許というのは結構出ているのですが、それをどうやって作るのか、という特許は稀です。
海外生産品でも加工機や金型は日本で調整して送り込む事が多いというのも、そこにキーがあるからでしょう。
自動車なんかでは製造方法に関する特許が多く出ているのとは大分違います。
書込番号:23219722
2点

>ポロあんどダハさん
ここは仕事場じゃありませんからね。それと同じテンションで言われても困りますよw
ここは技術屋さんが集まる掲示板じゃないので。
本物の技術屋であろうがなかろうが、その類のうんちくをここで披露されても^^
>大手二社が昨年のCP+でやってた35mm判ミラーレス祭りはスカだったと。
そんなの使って見たら素人でも分かるじゃないですか。AFは遅いし手振れ補正は大して効かないし、特殊な機能も無いし。
画質だって既存のカメラと10年位前から大差なし。大仰に玄人ぶって小難しく言わなくてもそれを素人でも分かると言ってる訳です。
まあ自分も余計な事を言ったので突っ込みたい気持ちは分からんでは無いですが、それはお互いさまという事です。
>ひなもりももさん
>昔のままなんてことはあり得ないと思いませんか。
思う思わないで言われても、実際データではそうなんだからそれが現実ですよ。
AFだけじゃなく画質だってデータだけじゃなく実写見たって高感度で
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.059720730397421984&y=0.30617353660831925
これですし。
普通センサー面積通りの性能発揮するならCanonやNikonは圧勝のはずだけど現実はこれ。
EマウントのセンサーってコントラストAFの性能が無いから、隙間なくびっしり大量に測距ポイント並べてるだけで像面位相差の方はラインセンサーですよね?
OLYMPUSのは前ピン、後ピン、ピント位置と1画素で検出できる全面高性能コントラストAFにクロスセンサー。
パナのは像面位相差全く使わない。
これだけ見ても、下請け工場が一緒だからって同じな訳無いですし。
特許を侵害してこうなった事だって現実にはある訳ですから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
書込番号:23219811
5点

あ、クリックする方を間違えた。
上の書き込みは>モモくっきいさんにです。
書込番号:23219815
0点

>運動会撮影で1/10のスキルでは、
>機材のまともな評価は出来ないと
>思いますが…汗
僕は大した撮影技術をもっていませんが、こういう口コミ掲示板って、そういう人が評価するから価値があるのではないですか。一流の撮影技術を持ってないと購入も評価もしてはダメなんですか?
カメラの口コミ掲示板で自身が撮影した画像データを何一つ出さないのが、他人の画像データを見て撮影方法なんか講釈するのを見てると、他の掲示板利用者が出せるものを出せなくなるんじゃないですか。いつもの人たちによって展開されるどうでもいい何の役にも立たない蘊蓄話ばっかになっちゃいますからね。
新製品は更に撮影レスポンスが向上して使いやすくなるんじゃないですか。でなきゃ新製品として登場しないでしょ。
書込番号:23220169
6点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
機材の評価をするには、
問題点の明確化と、
その原因の洗いだし、
そしてそれらに対する検証
が必要ですね。
単にE-M1だと撮れない
の書き込みでは、駄目ですということです。
現に私は初代を使って、
普通に問題無く使えています。
運動会程度で1/10というのは、
大体どういう程度か、
実際に撮られた経験のある方なら分かるかと。
書き込み内容として、無責任なのです。
何が原因か位書かないと、
読む側は判断出来ませんね。
読み手に判断材料もなく、
判定を勝手にするのは
やはり違うのではないでしょうか。
また、練習もしないで、駄目と決め付けるのは、
何が原因か理解した上でのことなのでしょうか。
その辺り、理系の方とは思えない書き込みでは?
と感じる次第です。
書込番号:23220337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アマチュアカメラマンしんさんさん
>機材の評価をするには、
>問題点の明確化と、
>その原因の洗いだし、
>そしてそれらに対する検証
>が必要ですね。
>単にE-M1だと撮れない
>の書き込みでは、駄目ですということです。
>現に私は初代を使って、
>普通に問題無く使えています。
その『普通に問題無く使えています。』という表現、曖昧だと思いませんか?
ひなもりももさんは
私は他でも書いてますが、望遠は運動会くらいしか撮りませんし、動体も連射もほぼ運動会だけ。
そのための練習もしないし、いつも当日一発勝負なので1/10くらいピンボケが出ても当然と思っているので
別に気にしていません。とユーザー目線で述べられています。
百発百中、撮影者の意図どおりにピントが合わせられるAF搭載のカメラ何て市場に出てないので、より撮影者の意図に合わせられる精度の高いAF機能の開発は今後も進んでいくでしょうね。
書込番号:23220382
3点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
サンプルが必要であると言われていますか?
それでしたら、レビューに
電車なり、新幹線なり
上げていますのでご覧ください。
どれも、運動会より簡単とは言えない
というのは、お分かりになりますよね。
件の方、
これ位のレビューは有りましたか?
もし有れば、お教えください。
書込番号:23220428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アマチュアカメラマンしんさんさん
まあ、こんな日もあるのさ!さん
こんばんは
>運動会撮影で1/10のスキルでは、
>機材のまともな評価は出来ないと
>思いますが…汗
大変前の書き込みだと思うので面倒なので調べませんが、
幼稚園の運動会の撮影で、たぶんピントが合わないものがあったという程度の書き込みだと思います。
その時、どなたかが、幼稚園の運動会くらいなら全部合うよと言われたような。
今回1/10と書きましたが、上記のような書き込みなので、
その時は数字は書いてないですし、今回調べたわけでもありません。
>単にE-M1だと撮れない
は、(・∀・)ウイルスバスターさんが上記のような書き込みを勝手に曲解して書いた書き込みです。
G9pro買うまでメインで使っていたので、そんなこと書くわけがない。
最近E-M1mk2使っている方の、M1の性能は悪かったという書き込みはよく見たような。
書込番号:23222718
2点

>幼稚園の運動会の撮影で、たぶんピントが合わないものがあったという程度の書き込みだと思います。
その程度じゃなかったような?
E-M1をかなりディスってましたよ。覚えてないのなら仕方ありませんが。私は当時幼稚園児の運動会から高校総体まで、E-M1初代だけで撮ってました。
E-M1で幼稚園児の運動会程度の動きものすら撮れない人がいるのだろうかと驚きましたが。
E-M1markIIのAFは、幼稚園児とかのレベルではなく飛翔する鳥とか撮れる別次元のAFです。
書込番号:23222817
10点

>幼稚園の運動会の撮影で、たぶんピントが合わないものがあったという程度の書き込みだと思います。
オリは信者がいるから嫌いだから他のに買い替えたとまで公言されてましたしね。
書込番号:23222912
9点

よく皆さん何年も前の他人の書き込み覚えてますね。
書込番号:23222951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりにもヘタレ過ぎるのにアンチしてる書き込みは、超絶よく覚えてるのです。よく覚えててごめんなさい。
書込番号:23222956
10点

>ひなもりももさん
>幼稚園の運動会の撮影で、たぶんピントが合わないものがあったという程度の書き込みだと思います。
それ、ほんとにピンボケ?
幼稚園の運動会だと、屋内って事がけっこうあるみたい。
速度優先とかでそれなりのシャッタースピードでないと、
被写体ブレだった可能性もそれなりにありそうな・・・。
書込番号:23223067
6点

>ひなもりももさん
一度、ご自身の書き込みを、
昔のものから読まれると良ろしいかと。
かなりネガティブな書き込みですし、
かなりアンチオリンパスな内容かと。
練習しないで撮った結果で
あれだけディスるかと驚きましたが、
さらにこのご回答を拝見し、
思わず目を疑ってしまいました。
色々な方が居るのだなと思います。
申し訳ありませんが、私には少々理解不能です。
ただ、
そういうのは置いておいて、
もう少し、G9がどう良いのか具体的に書かれると、
読まれる側も参考になるのでは。
G9良いカメラだと思います。
書込番号:23223290 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

さすがプロの運動会カメラマン
ヘタレなカメラマンども運動会もまともに撮れんのかよ。
ちゃんと練習しろよ。
俺なんか運動会くらい完璧だぞ。
父母の会話
やっと場所取って、撮ろうと思っているのに、運動会カメラマン前にのこのこ出てこないでよ。
出来上がってきた写真を見て
みんなの邪魔して撮ってこの程度かよ。
書込番号:23226658
1点

>ひなもりももさん
E-M1 で幼稚園児すらロクに撮れないママカメラマンではどんな一眼カメラを使ってもダメかと。
そもそもそういうママはカメラや機械自体が苦手なんだと思う。
隣のママさんがスマホで撮ったほうがよほど素晴らしい写真が撮れるってことはよくあること。
他人に毒づいたり機械のせいにする前に、腕を磨くなり精進したほうがご自身のためかと。
書込番号:23226720
5点

E-M1mkIII、正式発表されましたね。
E-M1mkII、E-M1Xのファームウエアのアップデートもありますね。
>ひなもりももさん
腕の立つ人でも、そうそう完璧に撮れる事は、ない。
本人が完璧だと自賛しても、人が見てそう思わなければ、単なる自惚れ。
書込番号:23227219
1点

>ひなもりももさん
>(・∀・)ウイルスバスターさんが上記のような書き込みを勝手に曲解して書いた書き込みです。
何か自分に対して変な言いがかりつけてますけど。
自分もあなたが「E-M1は全く動体にピント合わないポンコツ」に近い事を言ってたの記憶にありますよ。
まあ像面位相差はラインセンサーなんだからクロスセンサーのE-M1Xとかに比べてたら合わない事もあるでしょうけどね。
自分はここで幼稚園児の事は知った訳ですが、さすがに幼稚園児を撮れないのは酷い。
今のカメラなんかE-PL10でもE-M10Vでも撮れる。
ちょっと情報古いですけどね。2016年にカメラマンという雑誌で動体AFテストやった事がありました。ミラーレスでは被写体認識AF出来る前も、全面で追尾AF(OLYMPUSで言う所のC-AF+TR)出来るのにも関わらず、一眼レフが測距ポイント中央部だけに固まってて、中央の一部か一点位しか使い物にならないボロなので、全部のカメラが中央一点コンティニアスAFっていうハンデ勝負にしてやった上での結果です。
時速50kmで同じ距離を近づいてくるの車に対してです。
Canon
1D X2 ピント合焦数63コマ 5D3 23 5DsR 20 6D 16 7D2 24 80D 16 X8i 14 M3 9
Nikon
D5 55 D810 25 D750 31 D500 45 D7200 29 D5500 22 D3300 23
SONY
α7U 19 α7s2 8 α7R2 14 α6300 44 α77U 12
PENTAX
K-1 15 K-3U 19 K-S2 15
OLYMPUS
初代E-M1 31 E-M5U 30 E-M10U 23 PEN-F 31 E-PL7 18
Panasonic
GH4 40 GX8 34 GX7MK3 32 G7 35
フジ
X-PRO2 34 X-T1 21 X-T10 12
当時でも他社と比べれば合わないって程じゃないかと。
今はG9もあるしS1やらS1RやS1HやE-M1 markUもE-M1Xもありますからね。
そして、これ以降はテストやってないのですよね。人気企画だったのだけど、全機種テストじゃなく4つだけの時もCanonのミラーレスがM5でも合焦率20%代で、α6500とE-M1UとD500が90%台だったテストを発表して、CanonがボロすぎてCanonから広告止めるぞ!って脅されたのかな?wと思いますが。
>モモくっきいさん
>腕の立つ人でも、そうそう完璧に撮れる事は、ない。
>本人が完璧だと自賛しても、人が見てそう思わなければ、単なる自惚れ。
誰もそういう話してるのじゃないかと。ピントが合ってるか合ってないか程度の話ですよ。
ここで言っているのはカメラの性能だけの問題。これで撮れなきゃ腕の問題でしかない。
他の人が指摘しているけど、素人はカメラの設定分かって無くて、被写体ブレもあるかと思いますし。
シャッタースピードはまあ被写体ブレはあった方が動きの分かる写真になるのもあるから、好みで好きにすればいいですが。
もうちょっと他人の話をよく理解してからコメントを書きましょう。
書込番号:23227412
9点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>僕は大した撮影技術をもっていませんが、こういう口コミ掲示板って、そういう人が評価するから価値があるのではないですか。一流の撮影技術を持ってないと購入も評価もしてはダメなんですか?
同感です。そもそも人それぞれ撮るものが違うんだから、特定分野の撮影技術があるから言うことに意味がある、なんてのは思い込みです。私は野鳥撮影していますが「やった!撮れた!」と家人に見せても瞬殺です。関心のない人には無意味なのです。
書込番号:23227561
0点

普通にフルサイズミラーレスいいですよw
書込番号:23253899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
トンネルを抜けると、そこは雪国だった…。
越後と云えば冬の定番は雪でしょ、なのにこの冬は未だに積雪0cm。
数回チラついただけなので積もるはずも無し。
雪が無いお陰で日常生活はとっても楽チンなんだけど、爺さんは雪降る中で野鳥達の写真を撮りたいのです。
取り敢えず20p位積もってくれないかなぁー!
10点

週間予報でも、傘マークばかりで雪だるまマークは一個も無し。
昨日なんか晴れだもん、午後はピーカンで嬉しくもあり悲しくもありで…。
でも待望のベニマシコ♂が撮れたので、良い一日ではありました。
天気が良かったので欲張ってテレコン付けて撮ったりもしてみたのですが、やはりテレコン無しで通せば良かったと少し後悔。
画像センサーの更新はなさそうですが、MarkVは爺さん最後の機種として購入する心算です。
書込番号:23194389
6点

こんにちは。鉄道写真撮っている者です。本州だとここ2、3日は山梨県東部あたり降りましたね。
私はというと、福島県会津若松と新潟県小出を結ぶ只見線を撮りたいのですが、せっかくなので雪景色を撮りたい。理想を言えば雪が降った翌日の快晴。そして自分の仕事が休日にあたること。
厳しいです。
同じことを考えてる人が多数いるだろうから、雪晴れともなればカメラマンで撮影地が混雑しそうです。私がいく場所はマイナーな所だから問題はないですが。
書込番号:23194447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>リスト好きさん
撮り鉄でも季節感は、画の良し悪しを左右する大切な要因の一つになりますよね。
知り合いに雪景色の中を走るSL(磐越西線かな?)の写真を見せてもらった時には、鳥専の爺さんでさえ撮ってみたいなぁと
思ってしまいました。
年々降雪量は少なくなっています、温暖化が原因なのでしょうか。
日常生活上は楽チンなのですが、風情が無くて寂しい気がします。
クリスマス・正月・節分に雪が無いのは、雪国の爺さんには「何なんだかなぁー」って感じです。
書込番号:23196160
2点

>イルゴ530さん
県内のスキー場でも、標高1000m以上の所迄登らないと滑る事ができない様です。
雪祭りも中止や規模縮小などで、困っている地域が多々あります。
大雪も困りモノですが、程々に降ってくれないと地域経済も疲弊してしまいます。
当家の庭も例年は雪に埋もれて白一色なのですが、この冬は雑草だけが生き生きと緑色。
スタッドレスタイヤも役目を果たせず、無駄に擦り減る今日この頃…。
書込番号:23196171
2点

>enjyu-kさん
知人にスキー学校や宿泊施設で生計建てている人もいます。彼らは他に副業もしていますが今後が心配ですね。
鳥の写真など楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。電車は4〜5月くらいの時期のものですね。この地域の春の風景も素晴らしいですよね。また訪問したくなりました。
書込番号:23196487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
地球温暖化で、雪を見たい場合は
今後北海道に行く必要が有るかもしれません。
書込番号:23197673
0点

広がる大地 夏は草原、冬は雪原 |
牧草地ではキツネ・コミミズク・フクロウの3種が同じ餌(ネズミ)を求めています |
降り続く雪にピントを持ってきました |
八ヶ岳連峰 主峰・赤岳を雲が切れた僅か数十秒の間に狙いました |
>enjyu-kさん
大雪は困りますが、やはり冬は雪景色を味わいながら走りたくなります。
私の住まいは都心近郊、元々滅多に降らないので毎年雪と戯れたい気持ちが
湧いてきます。
ということで、先週は天気予報と毎日睨めっこ。ここぞという日、長野県から山梨県に渡って
連なる八ヶ岳山麓に向けて早朝5:00立ちました。
365連休の身、いつでも動ける特権で鳥撮り・景色撮り・雪上走行・温泉を目的に出発!
標高1、500m辺りは気温も0°前後のため、長年愛用しているノースフェイスのー15°耐寒ブーツ・
ダウンパンツで重装備。
センサーは同じということで、M1Xで撮った写真を載せます。
書込番号:23197746
4点

>リスト好きさん
こちらこそ、ありがとうございます。
電車の写真は被写体が定まらず暗中模索していた時に撮ったモノなので、どんな風に撮ったら良いのかも分からず
適当に撮った稚拙な写真です。
野鳥に嵌ってからは、鳥の写真ばかりになってしまいました。
書込番号:23198541
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
少雪で所々地表が出ている様なスキー場でも、台湾や東南アジアからの観光客が嬉々として雪遊びに興じている様子が、
NHK新潟のローカルニュースで放送されていました。
北海道へ雪を見に…、このまま温暖化が進んだらそんな日が来るかもしれませんね。
書込番号:23198554
1点

>地球温暖化で、雪を見たい場合は
>今後北海道に行く必要が有るかもしれません。
北海道も今期は雪が全然ありませんよ。
何とか雪まつり用の雪は地方からかき集めたみたいだけど歩道なんてアスファルト
が露出してるよ。
雪が目当てで来道する観光客はガッカリするだろうなー
書込番号:23198581
2点

>岩魚くんさん
素敵な写真、ありがとうございます。
私もリタイアして1年になりますので、勝手気儘に過ごしています。
ただ元々がアウトドア派ではないので、遠出する事はあまり好きでないので…。
クルマで片道30分圏内をチョロチョロしています。
こんな狭い行動範囲の中でも100種を超える野鳥が撮れて、未だに初見の鳥とも出会えてしまうので、遠出をしてみよう
と云う気にはなかなかなりません。
4枚目のメチャイイ感じです。
書込番号:23198591
1点

>ブローニングさん
>何とか雪まつり用の雪は地方からかき集めたみたいだけど
県内の雪まつり会場でも、標高の高い所から雪を運んできているようです。
スキー競技の大会会場の雪集めは、自衛隊にお願いしていたような…。
今は昔…「38豪雪」の時には当地も自衛隊の皆さんに大変お世話になりました。
書込番号:23198657
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Commlite CM-AEF-MFT 購入しました^^
手持ちの3本がとりあえず動作することを確認しましたので共有します。(S-AFでピントが合う程度ですが…。)
・EF50mmF1.4
・EF135mmF2
・EF17-40mmF4
※同じ製品をお使いの方で、情報ございましたらなんでも良いので、共有頂けると嬉しいです^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 本体の質感 良好です。カメラ、レンズ取り付け時の精度は手持ちのMC-14と変わりません。
2 EF50f1.4は問題ありませんでしたが、EF135とEF17-40は取り付け直後、画面真っ黒なままで、ファインダー内、縦横に途切れ途切れの十字の線が表示されたり、リダクション待ちで、カウントダウン始まったりと動作が不安定でしたが、3回ほどレンズを取り付け直すと改善しました。
3 ピントが合う速度は、ED12-40PROや40-150PROと比べると、かなりもっさりしてますが、18,000円程度なので遊び用には悪くないです。
アダプターとは関係ないですが、EF135は ED40-150とほぼ同じ重さでした。mftはコンパクトでよいですね^^
書込番号:23193170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Garryさん
こんばんは。 初めまして
オリ機でなくパナのG99ですがコムライト使ってます。
AF-Cは使えませんのでAF-S、MFですが問題なく使えていますよ。
今のところ
EF40mmF2.8STM
EF50mmF1.2L
EF100mmF2.8Lマクロ
EF135mmF2L
EF200mmF2.8LU
SP 85mm F/1.8 Di VC USD
上記は問題なく使えています。
店頭でシグマレンズも試しましたが問題なく使えました。
ズームレンズも問題なく動きますがEF100-400はAFの迷いが大きく使えないと判断していますが
置きピンなら問題ないと思います。
EF70-200F2.8LUは問題なくAF効きましたが、400mmだと長すぎるのかもしれませんね。
書込番号:23193266
4点

>おじぴん3号さん
初めまして。情報共有ありがとうございます^^
キャノンのエクステンダーも動くのですねー。
参考になります。
書込番号:23193364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garryさん
Commliteは使ってませんが、M4/3のAFアダプター全般で
・画角が1.4倍になるレデューサーレンズが付いて無いタイプだとEF-Sも使える。
・タムロンはなぜか相性が悪い、kiponは全滅。シグマのEFマウントは結構使える
・位相差のレンズだからかC-AF、AF-Cは使えない
・M4/3のカメラはレンズへの電力供給が厳しい。EF-S24mmのAFはそこそこに快適だけどEF-70-300はモッサリになる。
書込番号:23195141
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます^^
参考にさせて頂きます!
書込番号:23195232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garryさん
追加ですが
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
店頭で動作確認済です。
タムロンレンズ SPシリーズ
SP35mmF1.8は動作しましたがSP35mmF1.4は動作しますが本体の手振れ補正動作しませんでした。
店頭のレンズなのでファームウェアが古いせいかもしれませんね。
書込番号:23195611
3点

>おじぴん3号さん
追加情報ありがとうございます^^
店舗で試すのもありですね。
※月を大きく撮影するのに手頃なレンズを探しており
EF70-300 F4-5.6が少し気になりました!
書込番号:23196016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garryさん
おはようございます。
私も最近、CM-AEF-MFT Boosterを購入、シグマの18-35mm/1.8をつけて試してたところ、問題なく作動しました。
F値が一段明るくなり(F1.2)、画角は12.8mm-25mm(35mm換算25.6-50mm)が楽しめます。
AFスピードが遅いのは仕方がないとして、開放だとシャープさにやや欠けるかなという印象でした(レンズそのものの特性かもしれません)。
書込番号:23197379
2点

>浅利さかむしさん
情報ありがとうございます^^
Boosterの方ですね!
こちらだと、f値が1段明るくなるのですよね。
結局 boosterなしを私は選びましたが、
以前つかってた、APSーCの画角に近くなるので、
今思うとこちらの方が違和感なかったかもです(^^;;
書込番号:23197602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-first-olympus-e-m1iii-specs-info-its-an-e-m1x-without-the-built-in-grip/
に、E-M1mk3 はE-M1Xから縦位置グリップを省いたようなカメラになると載っていますね。
画像処理エンジンがTruePic8から進化するのではと思いますけど、撮像素子はどうなりますかね。
機能的にはヒートパイプは内蔵されないでしょうから、E-M1Xの優位性は残っていますし、
フォーサーズでE-3の後、E-5より先に新しい撮像素子を搭載したE-30が発売されましたから
E-M1Xには遠慮せず、新しい撮像素子を採用してくれたら良いですね。
15点

>E-M1Xから縦位置グリップを省いたようなカメラになる
E-M1mk-2ではないでしょうか?
書込番号:23173952
5点

「○○から縦位置グリップを外し、更に高画素センサーを配し」とか、プラスαの部分が無いと同じフォーマットで4機種がひしめき合うと流石にお腹いっぱいだよなあ。
書込番号:23174010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>流石にお腹いっぱいだよなあ
使ってから言いましょう♪
書込番号:23174131
31点

>横道坊主さん
> 流石にお腹いっぱい
やっと正気に戻った!?
単に一回りしただけで、すぐに…?
書込番号:23174153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>E-M1Xから縦位置グリップを省いたようなカメラになる
採用されるというジョイスティックの場所がE-M1Xと同じく使いやすい場所という事なら良いですね
個人的希望(センサー含め基本性能向上以外)
・カスタムモードの登録数とダイヤル割り当て数の増加
・カスタムモードの一時切り替え(ボタン割り当て)
・カスタムメニュー
・特殊撮影(プロキャプチャー,深度合成,ライブコンポジット等)選択時の各項目設定の簡単呼び出し
・ブラックアウトフリー等動体を追いやすいファインダー
ぱぱっとこんなところが思い浮かびました。
ヒートパイプ等での発熱対策を切に希望しますが、、、これはE-M1Xのようにはいかないでしょうね(^^;)
書込番号:23174159
4点

Mk2を買ったから、まだいらないかなぁ。
敢えて画素数を落とした高感度マシンとかは?
書込番号:23174336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヒートパイプ自体は画質に関わらないので、Xの優位性がそこだけだったら正直残念ですね。出し惜しみされるのもイヤですが…
書込番号:23174528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つだけ・・・画像の製品名のロゴ
ぜぇーーったいに使わないで!!
書込番号:23174592
4点

M1VとM1Xの売れ行きしだいで
M5系、M1系、M1X系のどれか一つを廃止するんだろうなあ…
書込番号:23174598
3点

細部の画像が出て来るとなると
ほぼ確定ですね。
書込番号:23174686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、E-M5markIIIが出る前、E-M1Xを小型化したようなものが出るという噂があったと思うんですけど、
E-M5markIIIではなくてE-M1markIIIのことだったのかな。
新しいプロセッサーとは、処理速度を上げた新しいエンジン(TruePic9?)を意味するのかな。
現時点での情報ではどうもマイナーチェンジっぽいですね。
E-M1Xの面目は保てそうですが、初代E-M1とmarkIIの変化が劇的だっただけにちょっと寂しいかな。
E-M1Xもファームウェアアップデートでバーンと機能アップで対応するなどして、E-M1markIIIも目新しい機能が欲しいところです。
書込番号:23174724
5点

M1mk2はスポーツ撮影で連射していると(10分で500枚くらいのペース)、すぐに発熱してセーブモードになってしまい、連射がHでも3枚/秒とかになってしまうので、M1Xのヒートパイプ(放熱構造)はあったほうがいいです。mk3は縦グリ付けてもM1Xより安いなら、サブ機のmk2を入れ替えてもいいかなという感じです。
用途が単写メインなら、やはり高感度耐性が上がらないと訴求力が厳しいと思います。ISO6400がmk2のISO1600と比べても遜色無いくらいになって、常用できるくらいになってほしいです。
書込番号:23175036
11点

>quiteさん
>ヒートパイプ自体は画質に関わらないので、
撮像素子の温度はノイズと密接な関係がありますよ。
≫E-M1mk3 はE-M1Xから縦位置グリップを省いたようなカメラ
試しにカメラ上面の画像で、E-M1Xから縦位置グリップ部分を消してみましたけど、グリップの大きさが全然違いますね。
ボディーの厚さはヒートパイプ分薄くなると思いますけど、これから出てくるであろう超望遠系のズームや短焦点のレンズのことも考慮して、ちょっと大きくなるかもしれないですね。
フォーサーズ時代に当てはめるとE-M10系がE-620、E-M5系がE-520、E-M1系がE-5で、E-M1Xは発売にまでは至らなかったE-1RSのようなコンセプトのE-5後継機に相当するのかもしれないですね。
書込番号:23175080
5点

43うわさのsimonさんにこんなことがかかれてます。
googl翻訳
新しいMK IIIには、ここで推測されるセンサー(IMX492LQJ)は含まれません。このセンサーは現在、カメラでは使用されていません。ダブルMP(20対40 MP)を処理する他のすべてのコンポーネントは、技術的に(熱的に)統合するのに経済的ではありません。さらに、現時点ではISOノイズが大きすぎます。
それは20 MPセンサー(ソニー)で、新しく大幅に改善されたコーティングが施されます。 MK IIIはMK IIよりも大幅に改善されますが、革命ではありません。
EM 1 Xのほぼすべての機能に加えて、2つの新しいイノベーションがあります。良いニュースは、MK IIのすべてのアクセサリを再び使用できることです。これは、HLD-9を引き続き使用できることを意味します。画像安定化は再び改善されます。さらに、MK IIIは、MK IIよりもほぼ2つのIsoステージになります。 MK IIはライカと同じVFを持ちます。予想される画面はOLEDであり、SDXCカードを使用します(Nikonほどナンセンスではありません)。直接比較MK IIとMK IIIの間では、画像の奥行きに大きな利点があります。まだ20 MPを覚えておいてください!!
新しいカメラの販売開始は2020年第2四半期になります。
すべてのすべてのMK IIIは、より優れたEM 1 Xになります。
書込番号:23175234
4点

150-400
https://www.43rumors.com/olympus-registered-a-new-lens-with-code-im018-likely-to-be-the-new-150-400mm-pro-lens/
早く見て触って試し撮りしてみたい 新しいmark3と
でも カメラから撤退するかしないか、こういう記事をみかけると
手をだしにくくなりますね。
いっそのことオリンパスカメラシステムを早めに処分したほうが得策じゃなかろうかとか
葛藤する今日このごろ
書込番号:23175246
4点

先ずは 値段 20万をどれだけ超えるやろか 30万なんて オリンパスやめたくなるよ
ボディサイズ マーク2ぐらいが良い 1Kg超えたら フォーサーズじゃないよね
WスロットともUHS-2 新しい画像処理エンジン マーク2と同じバッテリー
ハイレゾの手持ち ジョイスティックをつける
これだけあれば マーク3を 待つのやけど
新しくなるのは良いけど だんだん 高くて 大きくなるので 困ります
書込番号:23175456
5点

スレ主さん、みなさん、こんにちは。
>fumiojinさん
興味深い情報、ありがとうございます。
元ネタは、43rumors に紹介されていた、以下のリンク先でしょうか?
https://disqus.com/home/discussion/43rumorsadmin/ft5_the_olympus_e_m1iii_will_be_announced_in_mid_february/#comment-4752130252
リンク先の文を見て、気になった個所を調べてみました。
センサの型番 IMX492LQJ は、ソニー製の1.4型、4700万画素で、8K30Pが撮れるそうです[1]。
Mk3ではこのセンサは採用せず、2000万画素の新しいセンサになるとも書かれていますね(既訳)。
[1] https://www.dmaniax.com/2019/09/27/sony-imx492lqj-mft/
また、Google翻訳で「さらに、MK IIIは、MK IIよりもほぼ2つのIsoステージになります。」とあるのは、
原文で"the MK III will be almost two Iso stages better than the MK II." に対応するので、
意味としては
「MK III は MK II よりも ISO が2段ほど良い」(注:高感度域でのノイズの低減かと思われる)か、
「ISOの設定が2段ほど増える」(注:感度の設定の範囲が2段広くなる)かでしょう。
どのように改善してくるのか、発表を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:23175495
2点

E-MXは高いという評価だったが、実際に発売当初に購入した自分はE-M1 Mark2とは価格差以上の実力差があると実感し、オリンパスの社員さんと会う機会があると言ってきた。実際、E-M1Xはあまり値崩れしていないが、E-M1MarK2は相当値崩れした。20万円前後の商品が必要なんでE-M1Mark3が必要になっている。
書込番号:23175508
4点

第2四半期となると、運動会に間に合わないかもしれないですね。
書込番号:23175634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>第二四半期
流石にオリンピックに間に合わないと、笑うしかないですが。
まあ、オリンパス社員もネタで仕事してるわけでは無いから、大丈夫でしょう。
それはともかく、毎回アクセサリー専用開発からの買い直しを止めてくれるとしたら、私には朗報です。
インターバル撮影でしか使わないキワモノ装備(縦グリとACアダプター)の為に、毎回3万とか払いたくない。
後はUSB給電と手持ちハイレゾを付けてくれれば、値下がりすれば、必ず買います。
目指せ本体15万。
書込番号:23176162
2点

>主唱応唱さん
そこのサイトです。
私はSH1のような、デュアルISO(低感度用・高感度用)かなと思ったのですが?
あとソニーのセンサーですかね 裏面照射型または、NEWタイプ?
私が希望するのは、
カメラのUIの改善 多機能でも使いやすいようにして欲しいですね
パナのS1系のような
書込番号:23177242
2点

>fumiojinさん
レス、ありがとうございます。
>私はSH1のような、デュアルISO(低感度用・高感度用)かなと思ったのですが?
"SH1"が分からなかったので、検索してみると、Olympus の以下のカメラが見つかりました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh1/spec.html
このカメラ("SH-1")の解説記事↓も見つかりましたが、センサの詳細は載ってませんでした。
https://news.livedoor.com/article/detail/8692671/
先の Simon さんの書き込みでは、センサはSONY製とのことでした。
コーティング以外のセンサの詳細には触れられず、
"significant improvement over the MK II, but not a revolution"とのことですから、
あまり大きな改善は見込めないようです。
とは言え、ISOで2段改善と言われると、具体的にどうなるかわからないけど、期待してしまいます。
書込番号:23177853
1点

>主唱応唱さん
ごめんなさい パナS1HのデュアルネイティブISOテクノロジーのような感じかなと思って書いたのですが
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1h/drawing.html#dual_native_iso
書込番号:23178216
2点

>fumiojinさん
訂正いただき、ありがとうございます。
パナソニックの「デュアルネイティブISOテクノロジー」のことは知りませんでした。
オリンパスへのインタビュー記事で、今後進めたいテーマとして
AI(人工知能)と並んで、センサの「ゲインの最適化」を挙げていました
(どこで見たか覚えていないので、検索してみたのですが、見つかりませんでした)。
その技術はデュアルネイティブISOテクノロジーのような、明るさによって
センサの後段の動作を最適化するような手法だろうと思いました。
が、何分にもソースがあやふやなので、話半分くらいに聞いておいてくださいね。
書込番号:23178957
1点

>ポロあんどダハさん
E−M1 MK3。
マイクロ43ユーザー 必携の1台ですな。
書込番号:23180451
0点

センサーはE-M1Xと同じらしい?
まじかよ
やだな〜 ほんとだったら
書込番号:23183395
0点

同じセンサーっぽいですね。私としては予想通りの気がします。
変わっちゃったら、やはりE-M1Xの立場がって気もしますし。
ただ、オリンパスに限ったことではないですが、オリンピックを意識して、各社がこの時期にこぞってフラグシップをマイナーチェンジした感がぬぐえない気もしますよね。
もしオリンピックに間に合わせる必要がないのであれば、今慌てて出す必要も無いんじゃないかなと思ったりします。あと2、3年じっくり時間をかけても良いのではないかと。
ただ、後継機としての期待が大きかった分、何かしらサプライズが欲しいです。E-M1Xをただ小さくしただけではちょっと寂しいですね。
とりあえず、AFアルゴリズムのさらなる改善とか被写体認識の追加機能とか期待しましょうか。
書込番号:23183508
4点

画素数据え置きでも良いのですが、せめて裏面照射の新センサーが欲しかったです。CMOSセンサーの進化そのものも停滞気味で、新センサーだけで劇的に変わるとも思わないですが、商品力には欠けますね。
Simon氏の情報にある改良が小手先ではないと良いのですが・・・
後は新エンジンに期待するしかなくなりました。電子機器の約3年間ですから、それ相応の進化、\一機で[三機分ぐらいの進化が有れば、AFを中心にほとんどのMkUユーザーが抱えているほとんどの不満点が解消されると思うのですが・・・
あ、後はEVFもですね。
書込番号:23183559
1点

E-M1Mark2で不満な層はE-M1Xを買わせるのが正解。
ニコンキヤノンに不満な層に買わせるのがE-M1Mark3の役目。
書込番号:23183640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちらちみーさん
>画素数据え置きでも良いのですが、せめて裏面照射の新センサーが欲しかったです。
>CMOSセンサーの進化そのものも停滞気味で、新センサーだけで劇的に変わるとも思わないですが、商品力には欠けますね。
オリンパスの人のインタビューで、撮像素子のノイズレベルは限界に近づいていると言っていましたが、ノイズに関してはオリンパスがトップのようです。
裏面照射型の場合、貼り合わせ部分から発生するノイズは無視できるレベルまできたと言ってますが、基準となるノイズレベルが高い撮像素子が基準になっていますし、より低くすることはできないですから、あとはフォトダイオード自体の感度を上げるしかないですけど、それも限界に来ているようです。
結論から言うと、有機薄膜CMOS撮像素子の実用化を待つしかないのではという事になります。
2008年に発売されたNIKONのD700について、1ピクセルの大きさが8.4μ角もあるのに、まるでコンデジ並のノイズリダクションをセンサーの大元の出力の処で掛け、そこからシャープネスを掛けるという手法を取っているという解析がありましたけど、オリンパスの場合はディテール重視のようですから、ノイズ自体を減らすという手法は良いんじゃないかと思います。
更にフォーサーズのE-5では、E-30と同じパナソニック製の撮像素子を採用しているのに、ローパスフィルターレス化や画像エンジンの改良によって鮮鋭度を大幅UPし、まるで別物と感じられるような進化を遂げた実績がありますから、撮像素子の飛躍的な進歩はなくても、それなりの進化は感じられるのではと期待しています。
書込番号:23184169
3点

センサーが同じだと寂しいですね。
ライブNDなどが搭載されるならば少し魅力は感じますが、とりあえずは様子見ですかね。
とはいえ、正式発表?まで事前情報が裏切られることを期待してます。
高感度もうちょいだけ強くなって、ライブコンポジットや動画モードでのISO感度のちょいアップ。
そこが変わってくれますようにと願うばかりです。
今のセンサーのままで、次の機種までのセンサー待ち 3年はあまりにも遠い未来に思います。
書込番号:23184321
4点

>CMOSセンサーの進化そのものも停滞気味
>撮像素子のノイズレベルは限界に近づいている
センサー変更無しとすれば、まぁそういうことではないかと。
他メーカー新製品でも、センサー性能が進化したという話はほとんど聞かなくなったような…
E-M1mk3には、操作性でE-M1Xとの併用がしやすくなって欲しいと思います。ジョイスティック歓迎。
書込番号:23184467
4点

手持ちハイレゾが
さらに使い易くなっていれば
注目かもですね。
書込番号:23184709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1mk3には、操作性でE-M1Xとの併用がしやすくなって欲しいと思います。ジョイスティック歓迎。
まったく同意見です。
自分はパナ機も使っていますが、インターフェイス、メニュー構造はオリンパスの方が使いやすいですね。
まあ、体で覚えてる、ってのもあるんでしょうけど。
個人的には、センサーも全然、現状で十分ですし、
いち抜ける人は、どうぞお好きに、って思いますね。
書込番号:23184781
13点

>主唱応唱さん
>>とは言え、ISOで2段改善と言われると、具体的にどうなるかわからないけど、期待してしまいます。
前文からの流れで、手振れ補正能力が2段分向上って事だと思います。
書込番号:23184837
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>手持ちハイレゾが
>さらに使い易くなっていれば
>注目かもですね。
画像エンジンの性能次第ですけど、どうなりますかね。
確かにE-M1Xの手持ちハイレゾ撮影はベイヤー配列の撮像素子が持つ欠点の克服以外にも、色ノイズなどの低減に効果的ですから、静物の撮影にはメリットがあると思います。
まるで中判カメラで撮影したかのような精細で滑らかな描写は単なる高画素機より優れているように感じています。
書込番号:23184851
6点

コンパクト化してきたフルサイズミラーレスだとか(でも、システムとしてはデカいまま)、よいレンズはそれなりに大きいからAPS-Cで十分だとか(APS-CにMFTの上位レンズ同等の同様サイズレンズはない)…よく言われるパターンにあたらない方々のシステムですから。
E-M1mk3は…オールラウンダーのコンパクト化だから、バランスよく使い勝手があがればよいかな。
書込番号:23184902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mosyupaさん
E-M1 Mark 2 とE-M1Xkの二台持ちは、E-M1 Maak2には手ぶれ補正のあるレンズ、E-M1Xには手ぶれ補正の無いレンズを付けていると思います。ただ手ぶれ補正は望遠ほど必要ですから、自分のようにE-M1を購入したのは40-150PROを所有しかつMC-20を付けるような人間に限定されると思います。とはいえ、E-M1 Mark3の手ぶれ補正がM1X並みになれば、単焦点や7-14をもっぱら使うユーザ-もかってくれるかも。
ただ広角域だと5段ていどで十分ですかね。ソニーが売れているところをみると。
書込番号:23184923
1点


画像センサも行きつきつつあるし、新しいものにしたとしても、大して変わらないと思いますけどね。
E-M5mkIIIを凌ぐ小型軽量ボディに機能を凝縮するとか、だったらインパクトあるかも。
今後を占う行き方としては、スキャン速度を上げて電子シャッター時の歪みを減らすとか、そういうカタログスペックに現れにくい地道な改良をしていただきたいですね。
現状スキャン時間は50ms程とのことですが、これが20msくらいになればフォーカルプレーンシャッター歪みと大して違わなくなってきます。
あと、カードスロット2基ともUHS-IIにするとか、或いはもっと高速なメモリデバイスが使えるようになるとか。
書込番号:23188945
1点

本当にセンサーは限界なのか?
ソニー、新型センサーで怒とうの「業界初」3連発
書込番号:23189507
0点

センサー勝負となると、センサーを製造しているソニーは強い。幸いあちらはフルサイズでこちらはマイクロなので棲み分けが出来る。
まあ無理にソニーとは対決しない事が肝要だな。まあ二番手のセンサーでも何とかしないといけない。
まあカメラのシステムで一番大事なのはレンズ。これは忘れてはいけない。小型で解像度の良いレンズの開発は何より大事。
本業の医療分野でもレンズの開発力は重要。
書込番号:23189542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は少しでも良いカメラがほしいのだ
150-400x1.25って
絶対光りを取り込むセンサーがほしいとおもうよ
ただせさえ、ちっちゃいちっちゃいセンサーなのに
高くなってもいいじゃん
いいセンサをつんでおくれ
むりかな?
社長の発言からすると
もう投資できないわ
書込番号:23189573
2点

コンシューマ向けカメラのデバイスとしては、最近はどこのメーカのカメラも性能は頭打ち傾向。
「業界初」の技術で、どれだけ画質に寄与するか、てのが重要。
デジカメインフォなんかでは、裏面照射型じゃないとか、騒いでるのがいるけどさ。
画質の向上があまり期待できない中で無理やり新技術を使って、それで価格が跳ね上がって、商品として成り立つのか?
カメラ以外にも、物理的な限界に近づいてるものって結構ある。
エアコンや給湯器の熱交換器なんかもその一つ。
限界に近づき横並びになってくると、メーカは効率を謳わなくなる。
コンシューマ向けカメラは、使い勝手の方に舵を切った方が吉と思うけどな。
書込番号:23189582
7点

では、 UIがどれだけ改善するか
みてみましょうね
書込番号:23189750
2点

高感度画質は少しずつ向上しているけれど、どんどん高画素がするから、向上していないように感じるのでは?
正直言って、2000万画素も要らないから1600万画素に戻してほしい。
書込番号:23189958
2点

>fumiojinさん
>ソニー、新型センサーで怒とうの「業界初」3連発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03470/
ですけど、スマホ用とか赤外線用ではなく、デジタル一眼用の撮像素子としてはFOVEONのような3層分光型しか発表されていない上、実用化はまだ先のようですね。
基本的に、ノイズに関する開発は皆無ですし、ダイナミックレンジの拡大を図るとノイズや発熱の問題が出てくるようです。
FOVEONの場合CMOSで上層から青・緑・赤の順で積層されていますが、SONYの場合は緑・青・赤の順で、有機薄膜CMOSのようですけど、いつ製品化されるんでしょうかね。
積層撮像素子の場合、ベイヤー配列の撮像素子以上に撮像素子に対して垂直に光が入るテレセントリック性が重要視されますから、今後の展開が楽しみです。
書込番号:23190544
2点

オリンパスの場合は画素数をアップしながら画質を向上してきていましたが、今回画素数アップをしてこないとしたら、それは画質を落としてまで画素数を上げる必要はないという判断なのかもしれません。
以前、オリンパスは高速読み出しタイプとそうでないものを使い分けた事がありますから、そういった点では今後何か違う点をフィーチャーしてくることはあるかもしれません。
今月のカメラ雑誌の瞳オートフォーカスの比較実験でオリンパスは振るいませんでしたが、瞳オートフォーカスのパイオニアを謳うのではなく認識精度のアップをして欲しいと思います。
私は瞳オートフォーカスは使いませんが、グループターゲットなんかで「そこかよ」てところにピントを持って行く事が多く、グループターゲット内で優先順位を付けられたらいいのにな、なんて思う事があります。
書込番号:23191372
7点

>モモくっきいさん
瞳オートフォーカスなんか使わない機能なんで、それで優劣を決められてもな。
手ぶれ補正の優劣性とか寒冷地での耐久性とか、レンズの価格とかで評価してくれないと。
まあE-M1Xの利用者としては満足なんでオリンパスに陳情する事がないんだよな。オリンパスとしてはそれが困るんだろうけど。ファイルの大きさがこれ以上大きくなっても困るから、画素数の増加も要らないし。
書込番号:23191606
2点

>ねこねこちゃんさん
カメラの一つの機能を比較しただけで、カメラ自体の優劣を見る記事ではないと思いますけど。
あなた一人が陳情しなくても、オリンパスは困らないと思いますよ。
課題というものは常に持っているようですし、オリンパスに限らず、企業名を伏せたアンケートなどの調査は行うものだから。
書込番号:23191712
5点

>モモくっきいさん
自分より有能な人は陳情するだろうよ。しかし自分たちのような一般カメラマンが買い換えるほどの機能強化は厳しいだろうよ。E-M1Xの機能を使いこなしてないもの。まあ手ぶれ補正や耐久性の恩恵は受けているけど。それでも手ぶれ補正を9段にせよとか、-40℃から40℃まで対応せよとかは言わないよ。
書込番号:23192753
1点

オリンパスへの技術者インタビューなんかを見ると、手振れ補正は既にコンシューマ向けのカメラとしては加工・組立・演算精度の限界に近い事が窺われるけどね。
カメラは各々が必要と思うものを選ぶもの。
私が選んだカメラで持っている機能が全て必要だったかというとそうではない。
ここが重要だと思うんだよね。
プロ機に関しては、プロの使用に堪えつつコンシューマ向け製品としての性格を持っているという点が、他の業務用機器と趣が異なる。
個人的にはE-M1Xは過酷な条件下で撮影を継続する事が目的としてあったのではと思っている。
E-M1mkIIを補う位置づけかと。
だから私的には携帯性の高いE-M1mkIIでいいわけだけど、E-M1Xは必要な人には必要なもののはず。
オリンパスは今まで課題としてきたものを地道に潰してきたようなところがある。
E-M1mkIIIではそれが何か。買い増し・買い替えは実機が出てから各々考えるべきもの。
新規のユーザー獲得に向けて何か謳ってくるかもしれない。
自分の目的にそぐわないものであったとしても、それで善し悪しを語る必要もありますまい。
陳情ねえ(笑)。
書込番号:23193035
5点

オリンパスの映像事業は今日必要だが来年も必要かを今言うことはできない
来年はどうなるのかね 来年あるの? ないの?
http://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html
書込番号:23193153
1点

ただ単純に楽しみです。
手ブレ補正を望遠用と見做す方が多いですけど、動きながら歩きながら撮る時の鮮明さも素晴らしいんですよ。
私は瞳認識の改善が嬉しいです。
人それぞれですし、オリにこだわる必要もない。
でも、オリの単焦点の重量とクオリティのバランスは私にとって最高です。
大きなレンズを向けるのも向けられるのも抵抗があるので、あのサイズが限界です。
フルサイズでも、小さくてオートフォーカスが早くて防塵防滴が出たら考えますけどね、防塵防滴はどのメーカーも最上位くらいだもんなぁ。
書込番号:23203160
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





