OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1582件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1221117.html

公表されましたね。
個人的には「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」が気になります。

PROレンズは2020年2月1日に価格改定(約1割の値上げ)が行われるらしいので、
(中古価格にも影響有りか?)購入先送りで迷ってる方、前倒しでキャッシュバックのある今が買い時かも!
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c191107a/index.html

書込番号:23075297

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/28 19:31(1年以上前)

お出かけ用のパナ機用に発売予定の12-45mm F4.0 PROがどの程度の大きさになるかで購入検討かな!

そして鳥撮影も慣れてきたから300F4購入のためポイント稼ぎ中(・∀・)

書込番号:23075416

ナイスクチコミ!2


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 01:04(1年以上前)

12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
価格吊り上げたいだけにしか見えん。

書込番号:23076074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 02:15(1年以上前)

>12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?

私もそれ感じました。

もしかして、12-40 f2.8より大幅な小型化があるのかな?
そしたらちょっと納得できるのかな?

書込番号:23076134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/29 05:36(1年以上前)

>豆臭い娘さん

ポイントなんか貯めるよりも、安い間にキタムラの無金利ローンで買う方がいいんじゃないですか?300F4は凄く値上がりするみたいですね。

書込番号:23076185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/29 13:38(1年以上前)

12-45mmF4.0 PRO、英文サイトでは”ultra-compact"の形容詞が付いています。

PROレンズと銘打つ以上、高画質に加え防塵防滴仕様でしょうから、沈胴構造は考えにくく、パンケーキ的なサイズ感にはならないでしょうが、どのぐらい小型軽量となるかとても関心があります。200gは切ってほしいな。E-M5mk3と同様、機能・強度は落とさずに、ボディ材質がエンジニアプラスチックになるのかな。

今後、E-M5mk3にジャストフィットなPROレンズラインをラインナップしてくれるのかな?と期待してます。
(上記1文、E-M1mk2のスレに書き込むのはどうかとツッコミはご勘弁を)

書込番号:23076752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 16:18(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

ギフトカードにつられて来月にオリオンで買う予定なの
レンズは25万円くらいで買える気がしたし

書込番号:23076957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/29 19:53(1年以上前)

防塵防滴レンズでレンズキャップくらいの14mm単焦点が欲しい、、、
って思い続けていました。

ズームじゃなくてもいいんだけどなぁ。

46mm径だと嬉しい!

書込番号:23077302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件

2019/11/29 20:56(1年以上前)

発表されたレンズの仕様をあれこれ想像するのも楽しいですね。

12-45mm F4.0 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (57 x 83mm 212g)の再来でしょうか。
しかしながら、このレンズは軽量であるもののインナーズームで伸縮しないので
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (69.9×84mm 382g)の収縮時の長さが変わらずコンパクトとは言い難かったです。

やはり、単順に M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(77.5 x 116.5mm 561g)
の12−45mm領域と同等(区別が付かない)鬼解像を備えたレンズと予想します。 ので、半分の280g ぐらい?
価格は12-100mm F4.0は45mmから上がコストがかかってる気がしますので、、、
半分とは言わず、1/3 実売最安値だと¥40000ぐらい? (あくまで観測的希望)

大きさと性能、価格のバランスに期待でしょうか。

書込番号:23077407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/12/01 12:28(1年以上前)

>12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
>価格吊り上げたいだけにしか見えん。
>私もそれ感じました。

そうかな? 僕はまったく違和感ないけど。他社でも『24-105mm/F4 L』ってありますし。

PROレンズを名乗るならば写りにも期待できるし、コンパクトレンズ好きには”ultra-compact"の形容詞にもワクワクしちゃいます。

ただし、本当に”ultra-compact"ならば、沈胴式かもしれないですね。で、(PROシリーズはレンズ構成枚数が多いので)見た目ほどは軽くはないと予想。

書込番号:23080555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/12/01 12:47(1年以上前)

>IM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (57 x 83mm 212g)の再来でしょうか。

全然違うと思う。

書込番号:23080582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/01 20:21(1年以上前)

12-45mmF4.0Proは非常に気になるレンズです。
大きさ重さがどの様になるのか、それが気になります。
それによっては常用レンズに決定です。
現在のオリンパスの標準ズームは14-42mmEZと12-40mmProの間のスペックの物がないので。

書込番号:23081436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ861

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラ事業売却の可能性

2019/11/20 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/20 14:54(1年以上前)

昨今の状況から、仮に外国企業を検討していても、

・中国企業への売却は「日本以外のあの大国からの圧力で不可」になりそう?

※今後も赤字必須であれば、あえて買わせて経済的損失を与えるというアクロバットも可能?
(暴落確定株を売りつけるような感じで(^^;)

・台湾には中国との関与次第(関与無し~薄い)で可能かも?

・韓国・・・欲しくても買うどころでは無い?
(フッ化水素同様に、中国とか北へ転売しそうだし(^^;)

※御存知の通り、フッ化水素は核兵器製造に大きく関わります(6フッ化ウラン経由)

書込番号:23058965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 15:07(1年以上前)

上場企業ですから、不採算事業を続けることは許されません。
やはりカメラ部門はソニーに吸収されるのかな。
ミラーレスフルサイズがあるのでm43は終了ですかね。

書込番号:23058989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/20 15:19(1年以上前)

マイクロフォーサーズでしか出来ないこともあるから、ずっと残るとは思うが、もしかしたら中国メーカーに切り売りされるかも。
個人的には、パナソニックとカメラ部門を合体してほしい。マウントも共通だし。
そうすれば、手振れ補正と高級レンズにつよいオリンパスと、動画に強いパナソニックのいいとこ取りで、すごいカメラが出来る。

書込番号:23059002

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 15:26(1年以上前)

>taka0730さん
理想的なカメラができそうですね。
問題はソニーが子会社をライバルに渡すかどうか。

書込番号:23059012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/20 15:29(1年以上前)

オリンパスと言えばカメラと思う人もこれからどんどん減っていきますので潮時でしょう。私はオリンパスというと顕微鏡という子供の時の最初のイメージでしたので学術向けの顕微鏡は続けて欲しいです。

書込番号:23059021

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/20 15:51(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん
「問題はソニーが子会社をライバルに渡すかどうか。」

医療部門を主とした業務提携・協力関係があるだけで、親子関係は無いでしょ?!

書込番号:23059038

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/20 17:16(1年以上前)

デジカメインフォは毎度の孫引きですが、
原文を見る限り、かなり分かり難い表現がされています。

解釈としては、
市場規模に見合った人的態勢をとる必要がある。
今までの様に売却はないという楽観的な言い方は出来なくなった。
今後は的を絞って事業の安定化を図る。
てなところでしょうか。

要は
楽観できない状況では、発展的な事より、市場が縮小してもやっていけるようにしていかなければならない、
て事かと。

コンシューマ向けカメラを造っているメーカは、どこも同じですね。

今後は入門機はマイナーチェンジで目新しいものがないまま継続、
中級機以上は高価格帯にシフト、になってくると思います。

PEN-Fの次がない、てのは、既にそれが表れていたのかもしれません。
売り切り御免でしたからね。

新型が出ると聞いてワクワクする時代は去った。
てか、最近はカメラに興味がない人が多いのではと思います。

ニコンの映像事業の赤字転落予想とか、嫌なニュースばかりですが、何やっても売れ行きに結び付かないのがカメラ、みたいな感じになってきましたね。

今のカメラはどこの何でも、充分な性能を持ってしまっていますからね。

書込番号:23059150

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/11/20 17:31(1年以上前)

機種不明

XIAOMIの一号機はかなりの完成度でした。
しかも、当時まだフラッグシップでしか採用していない
ソニー製20MPセンサーをエントリーに使うなど、
本家を一部ながら凌駕するスペックでした。

いきなり中国という事は無いにせよ、数年後、
XIAOMI、OPPO、HUAWEI、DJIなどが
引き受けても不思議ではない気がします。

書込番号:23059163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/11/20 17:36(1年以上前)

>パナソニックとカメラ部門を合体してほしい。

私も強く希望したいですが、Lマウントアライアンスに
オリンパスが参加していない時点で、それは無いと思います。

書込番号:23059170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2019/11/20 17:52(1年以上前)

残念な情報ですね。
オリンパスと言うブランドと、m43の存続を願ってます。

但しオリンパスという会社は、信頼していません。
フィルム時代のOMを10年位放置して、Eシリーズの
レンズ交換デジイチをだす前に、フィルOMやめてるし。

信頼のおける会社に面倒見てもらうのも良いかもと思ってますよ。


書込番号:23059194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/20 18:04(1年以上前)

>ポポーノキさん

> XIAOMIの一号機はかなりの完成度でした。

結構、面白いカメラです。
UIは、とても、良いと思います。
構図のアシスト機能はジョークだったけど。( ^ω^ )
なお、手ブレ補正は、全く、ありません。

ちなみに、中華製MFTは、もれなく、USB給電あり、のようです。ただし、M1は、バッテリー抜きでは起動しません(専用充電器なので、それでも動くのはZ-CAM E1)。
メディアも横から抜けて、三脚フレンドリーです。これも、E1と同じ。

私は、MFTを一台だけ残すなら、これにするかもしれません。あとは、E1、かな?

書込番号:23059212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/20 18:39(1年以上前)

> 中華製MFTは、もれなく、USB給電あり、のようです。

中華製MFTは、もれなく、充電中も動作可能、のようです。

m(_ _)m

書込番号:23059276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 18:41(1年以上前)

>hassariさん
m43ユーザですが、別にオリンパスが亡くなっても構いません。

書込番号:23059280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 19:04(1年以上前)

>mosyupaさん
どーでもいいっす!

書込番号:23059318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/11/20 20:43(1年以上前)

オリンパスの4〜9月決算では「映像事業」の売上213億円に対して営業損失57億円。
小センサーからダメになってきている感じなので、次はAPS-Cの番?

書込番号:23059496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/20 20:52(1年以上前)

>海を見ていた午前さん

> 小センサーからダメになってきている感じなので、次はAPS-Cの番?

おそらく…

ご参考

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22074505/

書込番号:23059521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/11/20 21:08(1年以上前)

パナソニックはフルサイズ参入の理由を「このままではジリ貧、いずれ撤退」だからだと言っていた。オリンパスよりは先を読んでいたのかも。

だがパナもフルサイズでは芳しくない。ソニーに比べて動くのが遅すぎた。

書込番号:23059560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/20 21:46(1年以上前)

E-M1MarkVを待っていたのですが、もうむりでしょうか、残念ですね。

書込番号:23059636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/20 22:07(1年以上前)

撤退の噺はマウント毎にあるしね。
仮に売却したところで、個人的には困らない。
ミノルタ、ヤシカ、京セラ、旭光学、ホヤ、ブロニカ…いろいろあったけど、写真は撮れてるからね(^ω^)

書込番号:23059685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/20 22:33(1年以上前)

とりあえず何処のメーカーが潰れようが売却されようが写真が写せるカメラが存在すれば良いです。

別にオリンパスが無くなっても対して撮影するのに困らないですから。

書込番号:23059760

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/20 23:01(1年以上前)

パナソニックはフルサイズミラーレスに活路を見出しましたが、オリンパスがフルサイズミラーレスに手を出せなかった理由がこれなのかな?多分違うけど。
バリエーションがMTFだけでは代わり映えしないので
せめてAPSーCでも出せば多少よかったのか?
パナソニックだけでもMTFは撤退しないで欲しいですね。
オリンパスが撤退したら、パナソニックはMTF切るのかな???

書込番号:23059855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/20 23:35(1年以上前)

フルサイズ(正確にはフルサイズのミラーレス)が
「いままで(実質的に)未開拓であっただけ」の「プチ特需」に過ぎないのであれば、数年~十数年後には 4/3の見直しが起こったりするかも知れませんね(^^;

「デカくて重くて高くても購入する層」の需要が一巡したら販売は鈍化するでしょうし、
そのフルサイズのミラーレス需要が鈍化する頃には、レンズ交換型カメラユーザーの高年齢層へ増加によって、
「軽くて小さくて(あまり)高くないモノを要求する層」の割合が増えてきて、
「リメンバー 4/3」とか「リディスカバリー(再発見) 4/3」の動きが出てきたりとか(^^;

ただし、「時すでに遅し」になっているかも知れません(^^;

書込番号:23059906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 01:41(1年以上前)

>www.ファさん
いや、むしろ逆では?
m43を使い続けるユーザーがパナ製品に集中する結果になりますから。

書込番号:23060057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 01:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
その頃パナの一人勝ちですねw

書込番号:23060059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/21 04:57(1年以上前)

パナは最終的には動画に収束していくと思いますよ。

マイクロフォーサーズマウントは、フォーサーズマウントがスチル重視で動画撮影時にAFの追従制御が難しい事と、動画撮影時に一眼レフの形態の方が不都合が多い、という問題点、これは主としてパナ側の意向と思われますが、それに沿って創られたものです。

パナソニックは4/3"の動画機推しをする算段だったらしいのですが、ソニーが35mm判ミラーレスでそれをやってきたために、対抗策として35mm判ミラーレスを出してきたフシがあります。
その際に、35mm判ミラーレスマウントを持たなかったパナは協業関係にあったライカと、フォーサーズ陣営の中から業務用レンズを造っているシグマを巻き込み、将来のソニー対抗の布石としているのだと思います。

ソニーとともに、パナソニックは映像機器の総合メーカでもありますので、大抵両社ともそういった事で競合関係にあります。
映画界がデジタルにシフトし始めた時も、24Pでソニーとパナは競っていましたから。

対してオリンパスは顕微鏡に端を発する医療機器のメーカで、コンシューマ向けカメラは会社の認知度向上という側面を持っています。
従って、オリンパスと聞いてカメラを連想する人が多い限りは存続させる意義はあります。
ただし、これは費用対効果の問題を含みますから、効果がないとなった時点でかつてのトプコンと同じ経過を辿る可能性があります。

書込番号:23060111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 06:32(1年以上前)

まあ普通に考えて売らんだろうなw

デタラメinfoの訳し方は悪意があるわ。
https://www.bnnbloomberg.ca/olympus-may-cut-jobs-in-aggressive-push-to-increase-margins-1.1349997
×竹内氏は、以前のカメラ事業は売却しないという発言を撤回し
〇竹内氏はまた、過去のカメラ事業は販売されていなかったという彼のコメントのいくつかを後戻りし

これでけでも受け取り方は大分違うがタイトルが
「オリンパスCEOが「カメラ事業は売却しない」という発言を撤回」

っていうねw

OLYMPUS煽りに都合の悪いコメント書くと採用しないしなw
アクセス数稼ぎのせこい野郎だ。


この話は営業利益率を倍増するために人員削減を検討し、主要市場に焦点を当てることにより、イメージング事業の安定化に取り組んでいるってだけの話。

売るとは一言も言ってないがアフォな売る派のコメントだけ採用して煽り続けてるし、あのサイトは最早フェイクニュースサイトだと思って見た方がいい。



このご時世だからのほほんと構えてられないっていうどこのメーカーでも当てはまる話を(シェア70%の内視鏡の方もね)針小棒大に騒いでるだけ。


例えマイクロフォーサーズを撤退するとしても売却は無い。
その技術やら特許やら売ったら内視鏡の方も終わり。
新技術はもう出て来なくて新製品も開発出来ないし、今までの技術使って生産だって苦しくなる。

撤退するとも思えないしな。需要をしっかり調べてニーズに合わせた分だけに生産台数抑えて無駄な在庫抱えなきゃいいだけの話。
その為にはリストラは必要かも知れんがそれと売却は別問題。

よくシェアガー、シェアガーとかうるさい奴もいるけどシェアだけで決まるなら、例えば街のお菓子屋だったら個人商店とか大手に潰されて片っ端から潰れるわw

採用されているコメントとか見ると、漫画界に例えれば少年ジャンプやマガジンだけが売れ続け、サンデーやチャンピオンやその他諸々は潰れるとか言い出すような暴論w

書込番号:23060165

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/21 06:53(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

私の解釈は既に述べていますが、デジカメインフォは訳し方に問題がある事が多く、その記事に対するコメントもまた、原文を参照せず、無責任なものが多いですね。

私も何度か投稿した事がありますが、無責任なコメントの方を採用する傾向があって、明らかに噂を悪い方向に煽っています。

要点を更に簡潔に言えば、
売却しない方向を確固たるものにするために人材の有効活用と集中をする、って事です。

カメラを造っているメーカ共通の課題です。

書込番号:23060179

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 06:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「いままで(実質的に)未開拓であっただけ」の「プチ特需」に過ぎないのであれば、数年~十数年後には 4/3の見直しが起こったりするかも知れませんね(^^;


まあでもOLYMPUSは高級志向に行き過ぎてる感がありますね。
マニアしかE-M1とか5とか買わないですからね。10やPENは売れているけど少々高い。
それはパナもですけど。今までリアルで滅多にG9持っている人見た事ない。

テレビとか見てると女性モデルとか女優とかも未だにE-PL6使っているの見ますしね。
あれは3万以下で買えるというカメラだったのでバカ売れした。一時期kissとかより売れてましたしね。
何年も前からもしツアで福原遥ちゃんが使っているの見ると普通は一回買ったら壊れるまで買い替えませんわな。

マニアにはOLYMPUSのこだわりは分かるけど。
E-PL7になってから部品の剛性とかAFとか手振れ補正とかその他諸々機能も改善したりしたのだけど一般ユーザーにはそのようなこだわりは分からない。ローパスフィルターの有無すらどうでもいい。

市場的にはCanonのEOSみたいに徹底的に性能下げた商品でも3万以下なんでしょうねえ。

自分なんかダストリダクション無いと絶対嫌なのでマイクロフォーサーズは必須なのだけど。

SONYなんか見てるとダスト除去性能すらないカメラすら売ってる始末。
他社のダスト除去って元々そんなに効かないからあえてつけないのかもしれないけど、低価格の為にはそこまでやるかって感じ。

書込番号:23060184

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 06:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
本当あのサイトはしょうもないですね。

ここみたいに言葉を荒らげないで書いてますが、訳し方がおかしいとか書くと絶対採用されませんしw

書込番号:23060185

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/21 06:58(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> 〇竹内氏はまた、過去のカメラ事業は販売されていなかったという彼のコメントのいくつかを後戻りし

あんさんは、時制の一致、を知らへんの?

〇竹内氏はまた、カメラ事業は販売しない、という彼の過去のコメントのいくつかを撤回し

backtrackの一義は「撤回する」だし
https://eow.alc.co.jp/search?q=backtrack

なお、普通は言及を避けること(ここではカメラ事業の売却)をあえて言う、こと自体に、それをやる気があることを示唆している、というニュアンスを読み取るのは、むしろ、普通のことだと思います。

P.S.

> 個人商店とか大手に潰されて片っ端から潰れるわw

シャッター通り、って、なんのことだっけ?

書込番号:23060188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/21 07:05(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

Bloombergの原文タイトルがこれ↓
"Olympus May Cut Jobs in Aggressive Push to Increase Margins"

43rumoursで尾ひれがついたタイトルがこれ↓
"Olympus May Cut Jobs in Aggressive Push to Increase Margins, saying every option (also sale) is on the table for the Imaging Business"

で デジカメinfoがつけたタイトルがこれ↓
"オリンパスCEOが「カメラ事業は売却しない」という発言を撤回"

まー infoサンは 真実を伝えたいジャーナリストでもなければ 慈善事業家でもないしね.
どこもこんなモンでしょ.

書込番号:23060198

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/21 07:21(1年以上前)

>あれこれどれさん

売却の是非のみの記事でもないようですし、他に含みがあるようですから、一部分の採りうる語彙の一つを見る意味はないように思います。

要はコンシューマ向けのカメラは厳しいって事です。

この市場動向だと、コンシューマ向け依存度の高いニコンは会社存続に関わる可能性があるほど深刻ですし、コンシューマ向けカメラ以外の事業の落ち込みが大きいキヤノンも楽観できない状況だと思います。

書込番号:23060218

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2019/11/21 07:39(1年以上前)

ホントに、なんだか〜、ですね。
カメラ事業は売らないと言ってるようですが。

https://www.43rumors.com/official-olympus-statement-we-currently-have-no-plans-to-sell-the-business-and-have-already-established-a-clear-and-exciting-product-roadmap-for-the-coming-months-and-years/

書込番号:23060237

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/21 07:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 要はコンシューマ向けのカメラは厳しいって事です。

ですね。
で、オリンパスのカメラ事業は?

私の印象では、かなり、コンシューマへの依存度は高いように思われます。
プロユース予備軍的な、YouTuber、Instagrammer、へのペネトレーションは、パナソニックとかソニーだと思います。

書込番号:23060240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 08:26(1年以上前)

>あれこれどれさん
観光地じゃみーんんなスマホだしね

書込番号:23060295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 08:30(1年以上前)

>hassariさん
しかし毎度毎度盛り上がる話題ですね。
いやいや、いい釣堀ですね、楽しい。

書込番号:23060296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/21 08:31(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

> 観光地じゃみーんんなスマホだしね

そういうことです。
そんなところでカメラを使うなら
ボーッと生きているから、ついつい、カメラを出しちゃったf^_^;)
ではなく
敢えてカメラを構えているぞ
なオーラが伝わらないと、寂しいかもです。♪

書込番号:23060298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/21 12:02(1年以上前)

じっさいに撤退するかどうかはともかく、モチベーション的にもう撤退したいのでしょう。私から見て、なにか新鮮で面白いことやある種の発展性を期待出来ないメーカーという評価はほぼ固定している。商売が厳しいのはどこも同じといっても、多少なりと期待する気にさせるだけの先見性やセンスの違いは否めないんじゃないですか。単に高性能高機能なカメラってだけじゃね。
そこの部分でオリンパスが他社(ソニーキャノンニコパナ富士)と勝負できるとは到底思えません。いまだに残念な画質の件にしても、べつに市場動向やスマホが普及したせいでダメなわけじゃないんですから。

書込番号:23060573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 14:31(1年以上前)

みなさん、撤退話が大好きなんですね。
記事を読むのも何か言うのも、それが前提になっているように見えます。

私も記事を読みましたが、(・∀・)ウイルスバスターさん、モモくっきいさん の見解が一番順当に思えます。


>いまだに残念な画質の件にしても・・・

こう言う人がたまにいますが、一体どれだけの画質が必要な写真を撮っているのでしょうね?

書込番号:23060819

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/21 16:54(1年以上前)

どこかのメーカが売れるカメラを創って出せば、状況は変わるかもしれませんけどね。

私は造る側の人間ですが、技術的には行きついてきた感があります。

あるカメラの販売員が言っていました。
オリンパスのE-M1mkIIが出た時に行きついたと思った
と。

その後に登場した各メーカのカメラに、このカメラの機能を明確に超えた、と言えるようなものは出てきていない。

認識機能によるAFの追従機能も、実際のところは電機メーカやセンシングメーカの識別機能を利用したと思われるものばかりで、そのメーカの中には携帯端末を造っているところがあったり、デバイスを供給していたりします。

警察庁なんかが時々表に出す、監視カメラによる追跡機能なんかが、カメラに降りてきているというのが現実なんですよ。

背面モニタや人の操作に関する制約で、どこのカメラも似たり寄ったりですし。
まあ、スマホや携帯端末やノートPCなんかもそうなんですけれど。
行きついてくると、だんだん似てくるんですよ。

テレビにいくらカッコいいスイッチやチャンネルボタンを付けても、それで売れる製品にはならないでしょ?

書込番号:23061023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/21 17:49(1年以上前)

オリンパスの中期計画ではイメージング事業は売上高は維持して営業利益率を高くするとしていましたよね、記憶によれば。

それまでも、オリンパスはイメージング事業はリストラを繰り返してきており、それでも黒字化は困難な状況です。

現状、中期計画と比較してオリンパスのイメージング事業の実績はどうなのでしょうか。

これは一般論ですが、事業を継続していく上で、固定費が発生しますので、売上高が一定額を下回るとどうやっても赤字になります。

書込番号:23061112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 17:59(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>オリンパスの中期計画では・・・
>それまでも、オリンパスは・・・
>中期計画と比較してオリンパスの・・・

>これは一般論ですが、

オリンパスのことにはずいぶん詳しそうですね。
他のカメラメーカーの実態はどうなのでしょう?

書込番号:23061129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 18:18(1年以上前)

売却の可能性?
なんかちょくちょく話題が出るけどなんだかんだ大丈夫じゃないの?くらいにしか思ってない(゚ω゚)ノ
そんなことよりレンズ買うためにポイント貯めなきゃ
ウッヒョヒョ♪

書込番号:23061165

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2019/11/21 20:36(1年以上前)

オリンパスの映像部門売上は、2008年3月期の3,206億円から2019年3月期は487億円と、この10年ほどで1/6になった。これまで減少してきたのは他社同様コンパクトカメラだったが、ここにきてミラーレスも減り始めている。(ミラーレスの売上は2018年3月期が468億円、2019年3月期が360億円と23%減少している。)

オリンパスは強気の見通しを維持しているので、新製品投入によって盛り返せると考えているのだろう。ただスマホによってエントリー層が市場から抜ける流れは続きそう。コンパクトカメラ→PENTAX Q→ニコン1ときて、次はマイクロフォーサーズやAPS-Cが減るのかなと。なくなるとは思わないが。

書込番号:23061453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 20:39(1年以上前)

>hassariさん
京セラがコンタックスやめるときみたいに高級レンズの投げ売りセールしないかなー。

書込番号:23061462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/21 20:46(1年以上前)

>計画ではイメージング事業は売上高は維持して営業利益率を高くするとしていました

このように絞ると「どこの企業も、「戦略目標」という名目の実態は【希望的観測の類】は大同小異」であることに愕然としますが、
まあ、そんなモンですね(^^;

書込番号:23061482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/21 20:47(1年以上前)

そんな各方面に影響の出そうな発言(失言)をするのは年老いた政治家と同じで、頭の中には有っても、口に出すとどんな事になるのか、経営トップのリスク管理が出来ていない証拠で早く切り捨てた方が良いのでは。と勝手な事その@

EM1-Mk2もキャンペーンを繰り返しての価格操作なぞしないで、自然の成り行きで値下げになればMK2買い控え組もいる事だし、もっと売れるのでは。と勝手な事そのA

そんな事より、SONYの新型センサー搭載のW-CPUでジョイスティツク付きのEM1−MK3をみんな?が心待ちにしているのだから来年早々には発表でしょ。と勝手な事そのB ← ※失言ならこっちでしょ。


OM-2からの信者なのでなんとか頑張ってくれ!おりんぱす。(防湿庫も買って場所を空けてますので)

書込番号:23061487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/21 22:53(1年以上前)

高性能高機能でいいんじゃね?
そっから先は人の領域だろうに。

書込番号:23061785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/11/22 01:33(1年以上前)

〉なにか新鮮で面白いことやある種の発展性を期待出来ないメーカーという評価はほぼ固定している。
〉商売が厳しいのはどこも同じといっても、多少なりと期待する気にさせるだけの先見性やセンスの違いは否めないんじゃないですか。
〉単に高性能高機能なカメラってだけじゃね。
ここでソニーのこと、悪く言うの止めてもらえますか?涙

〉いまだに残念な画質の件にしても・・・
ソニーセンサーのことも悪く言わないで下さい!涙涙涙

書込番号:23061983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/22 01:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

ご自分で各メーカーのHPをごらんください。
中期計画や決算説明があります。

書込番号:23061984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/22 02:05(1年以上前)

わざわざへんちくりんなサイトを見なくても Bloomberg の記事は
日本語版ありますよ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-19/Q173DDDWRGG201
> これまで売却はしないとの姿勢だったカメラ事業についても現在は
> 見直しの対象に入っていると話した。

例えばDJI傘下みたいな形の方が生き返るかもしれないので、
別に悲観的な話でもないと思いますが。

海を見ていた午前さん
> ここにきてミラーレスも減り始めている。(ミラーレスの売上は
> 2018年3月期が468億円、2019年3月期が360億円と23%減少している。)

今年は特に不景気でもないのに一番マシと思われるソニーでも
カメラ部門として出てる数字は10%程度のマイナスです。
すべてがスマホの前に敗北してる感じなんですよね。
思ったより早くカメラ型のカメラは消えるのかなと最近思ってます。

書込番号:23061996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/11/22 05:57(1年以上前)

今、市場から減っているのはエントリー層だと思われる。富士フィルムもイメージング部門はずっと堅調だったのに、今年に入って10%程度売上が落ち込んでいる。決算説明ではエントリーモデルの不振が一因として挙げられている。

だがコアユーザー層は長期にわたって残ると思う。そのコア層のボリュームによって市場に残れるメーカーの数が決まってくる。京セラが撤退した時に言われたのが「フィルムの時は小規模でもやっていけたが、デジタルでは開発費が嵩むので小規模ではやっていけない」ということだった。市場が縮んでくるとシェアの小さいところからやっていけなくなる。

書込番号:23062072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2019/11/22 07:32(1年以上前)

本当に呆れます。
19日のBloombergの話が、竹内社長が言ってもいないこと(without a quote from Takeuchi)を勝手な解釈によるものだったので、
オリンパスが慌てて20日〜21日と否定  https://photofocus.com/news/olympus-addresses-rumors-of-sale/ しているんですよ。

こうなると、英語力以前の問題でぐちゃぐちゃですね。
最低、時系列の見極めはして欲しいものです。

書込番号:23062160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 08:00(1年以上前)

>Ken Yidongさん

> 竹内社長が言ってもいないこと(without a quote from Takeuchi)

言っていない、というのは、どこに書いてありますか?

そもそも、竹内康雄、が言ったことそのものは、公開されていないと思います。

ちなみに、引用のサイトに出ている、オリンパスの声明なるもの、も、出所は不明だと思います。
メールで送られてきた!?

書込番号:23062194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/22 09:19(1年以上前)

>功夫熊猫さん

同じような内容の記事について、功夫熊猫さんはオリンパスについては常に悲観的な見解を披露されますが、他メーカー(例えばキヤノン)だと、そうでもないなぁ、と。


>あれこれどれさん

>言っていない、というのは、どこに書いてありますか?

『〇竹内氏はまた、カメラ事業は販売しない、という彼の過去のコメントのいくつかを撤回し』たと、どこに書いてありますか?
『普通は言及を避けること(ここではカメラ事業の売却)をあえて言う』は、どこで確認できますか?

書込番号:23062320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/22 09:25(1年以上前)

>Tranquilityさん

それは貴方の思い過ごしだと思います。

どう受け止めるは個々人で判断すればいいことです。

書込番号:23062327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/22 09:26(1年以上前)

>敢えてカメラを構えているぞ
なオーラが伝わらないと、寂しいかもです。♪

つうか、クルマやバイクなんかと違ってカメラ趣味ってあんまり羨ましがられない。
どんなに高級機材下げてても、羨望の眼差しで見てるのは一部の機材マニアのみ。
一般人は、その横を通り過ぎながら
「わあ、カメラマンが一杯来てるw(ようやるわあ。このおっさん達)」みたいな。

書込番号:23062328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 09:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

> どこに書いてありますか?

https://www.43rumors.com/olympus-may-cut-jobs-in-aggressive-push-to-increase-margins/

『Takeuchi also backtracked on some of his comments in the past that the camera business was not for sale, saying that may not be the case anymore. 』

のくだり、みたいです。

元ネタ
http://www.bnnbloomberg.ca/olympus-may-cut-jobs-in-aggressive-push-to-increase-margins-1.1349997

書込番号:23058967

↑を訳しました。誤訳のご指摘ですか?

> どこで確認できますか?

これは社会常識の問題です。
この問題に関しては、"敢えてここで"のご返答はいたしません。悪しからず、ご了承ください。

書込番号:23062338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 09:47(1年以上前)

>横道坊主さん

> 一般人は、その横を通り過ぎながら

そういう彼らに
でも、あいつだけは違う
と思わせないと…(・ω・`)

私には、その自信はないので、少なくとも、観光地では、自撮りに徹しています。もちろん、目の前で、大惨事が起これば、話は別。I was thereになるので。生き残ることができれば…。

> クルマやバイクなんかと違って

クルマやバイクも、今は、同列になりつつあると思うよ。♪
それが、モノらから、コト。

書込番号:23062355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/22 09:52(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>どう受け止めるは個々人で判断すればいいことです。

過去のご意見を拝見し、功夫熊猫さんのコメントについて上記のように受け止めています。



>あれこれどれさん

Bloomberg日本語版の記述。元の英語文も読みましたが、誤訳ではないと思います。
『竹内氏は、目標実現のための事業ポートフォリオを見直す過程で「人の問題はおのずと浮かび上がってくる」と述べた。これまで売却はしないとの姿勢だったカメラ事業についても現在は見直しの対象に入っていると話した。』

これは「カメラ事業についても現在は人の問題の見直しの対象に入っている」ということでは。

カメラ事業の売却について見直しをしているなら、文章は「カメラ事業の売却についても現在は見直しの対象に入っていると話した。」になると思いますよ。記事の「売却はしないとの姿勢だった」は、記者が恣意的に「カメラ事業」にかけているように思えますね。

あれこれどれさん のコメント(書込番号:23060188 ↓)の文脈だと、あれこれどれさん はこの記事について、竹内社長が「普通は言及を避けること(ここではカメラ事業の売却)をあえて言」ったのだとと読めました。

>なお、普通は言及を避けること(ここではカメラ事業の売却)をあえて言う、こと自体に、それをやる気があることを示唆している、というニュアンスを読み取るのは、むしろ、普通のことだと思います。

書込番号:23062365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 09:53(1年以上前)

「be for sale」
肯定形なら、売りに出ている
否定形は、売り物ではない

https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/is+not+for+sale

書込番号:23062366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/22 10:05(1年以上前)

文章が不完全でした。すみません。

あれこれどれさん はこの記事を、竹内社長が「普通は言及を避けること(ここではカメラ事業の売却)をあえて言」ったのだ、と解釈したと読めました。

・・・でした。

書込番号:23062383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 10:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

> ・・・でした。

↑で書いたと思いますが

その解釈は、(社会常識に照らして)個々人が判断すれば良いことです。

書込番号:23062389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/22 10:21(1年以上前)

>あれこれどれさん

社長が実際にどう言ったのかわからないのが、いちばんの問題ですね。

書込番号:23062409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 10:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 社長が実際にどう言ったのかわからないのが、いちばんの問題ですね。

ですね。↓
書込番号:23062194

これが、黒田東彦、なら、なんと言ったか、わかるのだけど♪

書込番号:23062429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/22 11:33(1年以上前)

時系列としては以下のような流れだと思います。

11月上旬 オリンパスが2020/Q1にカメラ事業を廃止するという噂が流れる
11/13,14 PhotoFocusと新浪財経がそれを否定する記事を掲載
11/19 BloombergがCEOの売却発言を掲載
11/20 PhotoFocusがオリンパスに聞いた話として掲載

最後のPhotoFocusがオリンパスから伝えられたと言ってる内容については、

> we currently have no plans to sell the business.

のように「currently=今は」ないといってるだけです。Bryan Esler記者も注意
深く希望的に書いてますが、基本的にBloomber記事と相反したことは書かれて
いないと思います。改革の俎上に上がってることは間違いないように見えます。

書込番号:23062528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 11:42(1年以上前)

>lssrtさん

> Bryan Esler記者も注意深く希望的に書いてますが、基本的にBloomber記事と相反したことは書かれて
いないと思います。

私も、そう、思います。

今までは「not for sale」としてきたのを覆した、こと自体を否定するものではない、と思います。

書込番号:23062534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/22 13:14(1年以上前)

機種不明

ことある毎に、オリンパスの映像事業は、その行く末を取り沙汰されますが、もし売却するならば
中国工場の「見えない債務」を払拭したと思える、今からなんでしょう。

また買い手については、中国資本くらいしか予想できませんが、光学技術の移転となると、そもそも
その商談自体が、アメリカ中国の覇権争いの煽りで、不可能となるかもしれません。


これからは数字を見る立場の感想ですが、オリンパスの上層部は去年くらいから、映像事業の
立て直しについては、恐ろしく消極的ですし、興味がありません。

この9月の第2四半期での、来年3月の成績予想を「全く変更しない」という荒技に出ました 笑。
通期の売上予想が500億円 損失が70億円です。(写真参考)

第2四半期の数字が売上213億円 損失57億円ですから、単純に2倍すると売上426億円 損失114億円
ですね。損失は70億円に近づけるように努力はされるでしょうが。

OM-D E-M5 Mark IIIが、爆発的に売れると予想しているのかも知れませんが、まあ「あり得ない予想」
をしている=関心無しなんでしょう。


私自身は、記事自体は「考えられる事態には、全方向で対応する」程度で、映像事業の売却は無いと
思っています。銀塩のOMシリーズや一眼レフ・フォーサーズと、全く同じ将来を歩むでしょう。

書込番号:23062720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/11/22 13:43(1年以上前)

記者は社長とのやり取りで上手く「ある言葉」を引き出し、歪曲した記事に仕立てた。

社長はこの場で言うべき内容でないことも言って、「ある言葉」の言質を取られたともの
と解釈しています。


それにしても、ベトナム工場稼働・M5V発売直前という状況下、発する内容・言葉には
注意しないと。
M5Vを予約した人、購入検討中の人に於いては唖然とし、不安しか抱けないでしょう。

そして、公の場では本音と違えど前向きの話をしたほうが良いと私は思います。
折角、150−400mmというスーパーレンズを発売予定、M5Vの発表時にはレンズの価格も
発表というワクワクするような情報もあったのに未だに価格発表なし。

こうなると、新レンズの発売はウヤムヤになってしまい、カメラ部門は縮小?という思いがどうしても
沸き出てきます。
この150−400mmレンズは一本で
単体で300〜800mm、内臓テレコンx1.25で1000mm、x1.4で1120mm、x1.25とx1.4で1400mm
そしてx2.0をも使えば1600〜2000mmになるスーパーレンズです。

x2.0だと400f2.8のレンズでも解像力は落ちるので私は使いたくないのですが、特にx1.25とx1.4との
併用だとx1.75(f7.88)という絶妙な数値に収まり、ニコンしかないx1.7に近いものになるので大いに
期待していたのですが・・・。

こんなレンズはどこにもありません。
遠くに飛ぶ猛禽撮りにとってはよだれが出そうなレンズ、他メーカーカメラからの乗換も期待出来るかと
内心応援もしていました。

万が一、世に出ないようなことになったら、オリの開発者の気持ちを考えると可哀そうで堪りません。

カメラ部門の苦境はオリンパスだけではありません。
ミラーレス機分野で折角先行して独特な技術も確立してきて、今はC・Nの2社が追いかけてきている
時期。あと1.5〜2年は技術的先行は保てるでしょうから、今こそ前向きな姿勢を前面に出して実行すべきと
と考えます。

書込番号:23062770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 14:03(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 映像事業の売却は無いと思っています。

買い手が…。
ただ、アメリカ企業の中国離れ、は、ネタになる?
例えば、オリンパス残党の皆さんにベトナム工場のオペレーション(コントロール)をやらせることを目的に、Blackmagicが買うとか!?

それはともかく…( ^ω^ )
私も

> 銀塩のOMシリーズや一眼レフ・フォーサーズと、全く同じ将来を歩むでしょう。

が妥当だと思います。
その場合、パナソニックは?
LマウントのAPS-Cに向かう可能性はあるのでしょうか?
クロップセンサーに適した動画機をやるとして、です。エントリーとかではなく。

書込番号:23062804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 14:08(1年以上前)

>岩魚くんさん

> こんなレンズはどこにもありません。

仮に、そんなレンズが飛ぶように売れるなら
キヤノンはRF、ニコンはZ、で参入するだけのこと、とは思い至れませんか?

> あと1.5〜2年は技術的先行は保てるでしょうから、

どんな技術的先行ですか?
ニコンはともかく、ソニーやキヤノンに対して?

書込番号:23062811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/22 16:26(1年以上前)

>あれこれどれさん

オリンパスの映像事業をBlackmagicが買っても、コスト面で合わないでしょう。そもそも、今から手を出しても
「カメラ(動画を含む)」で事業成立させられる企業は、非常に限られると思います。
ですから「そのまんま」で、しばらく続くと考えています。


>パナソニックは?LマウントのAPS-Cに向かう可能性はあるのでしょうか?
>クロップセンサーに適した動画機をやるとして、です。エントリーとかではなく。

M4/3については、パナソニックも「それなりにフェイドアウト」でしょう。

LマウントのAPS-Cは、レンズがフルサイズに比べて比較的安価なシリーズが必要となる&
今からは数が出ないので、パナソニックはやらないと思っています。他社が、レンズ込みで
参入する可能性はあるでしょう。シグマはAPS-Cレンズの技術ストックはありますし。

結局は、カメラ(動画を含む)は、趣味性が高くて高価な市場に急速に移行しているので
「安くて数を売る」という判断は取らないかな?




書込番号:23062984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 16:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> オリンパスの映像事業をBlackmagicが買っても、コスト面で合わないでしょう。

ですか…。

買うのは、ベトナム工場と関連する日本側の人員のみ、みたいなイメージで考えていました。
開発などの人員は、配転&(事実上の)解雇、ということです。

> M4/3については、パナソニックも「それなりにフェイドアウト」でしょう。

ですよね…。

> パナソニックはやらないと思っています。

お得意様のライカの商売の邪魔をしてまでやるメリットは、動画専用にしてもなさそうですね。やるなら、Sigma fp mini!?

書込番号:23063028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/22 17:44(1年以上前)

上場企業の社長が言ってはいけないことを言ったら、下手したら会社法違反、あるいは株主訴訟のリスクを負うことになります。

もう、オリンパスのイメージング事業は規模が小さくなって、決算予想の修正をする必要がないほど重要性がなくなっていますね。

書込番号:23063099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/22 17:51(1年以上前)


それ以前に「風説の流布」のほうが問題かも(^^;

書込番号:23063110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 17:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> それ以前に「風説の流布」のほうが問題かも(^^;

イメージング事業撤退説→株価吊り上げ

ですね。
でも、もう、狼少年状態?

書込番号:23063121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/22 18:07(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>もう、オリンパスのイメージング事業は規模が小さくなって、決算予想の修正をする必要がないほど重要性がなくなっていますね。

正しく、その通りで、医療の利益がブレる範囲内なので、「別に、そのままでいいか(^_^;)」となっていると思われます。

書込番号:23063136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/22 20:24(1年以上前)

なんとなくROMってましたが、

>決算予想の修正をする必要がないほど重要性がなくなっていますね。

確かに、桁が違いすぎるのでそーかもしれませんね。

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q2FY2020_Presentation_J.pdf

逆に、医療、科学事業の基礎研究部門(?)みたいに映像部門があるのかなと最近思ってます。
事業売却は、特許喪失のリスクとか考えると・・・果たして?

個人的には、オーナーズケアプラスに加入しているので、途中で放置されると困りますが。

>あれこれどれさん

横レス失礼

>キヤノンはRF、ニコンはZ、で参入するだけのこと、とは思い至れませんか?

鳥撮ってると思い至りませんね。^^
OLYMPU超望遠ズームと同じ画角をフルサイズで実装すると、800mm/f5.6より巨大で高価になりますよ。

カメラ持って探鳥できる機材としては、E-M1markU+300mm/f4あるいはSONY RX10mark4などをよく見ます。
がっつり、撮影場所確保できるのであれば、フルサイズ超望遠も可能ですが、そこまで遭遇率は高くないです。

>どんな技術的先行ですか?
>ニコンはともかく、ソニーやキヤノンに対して?

よくわからないのですが、キャノンの技術的先行って?
EOS R で目新しいものありました?
ボディ手振れ補正無、ローパスフィールター有、 って、レフ機を超えたらダメってことでしょ?
ミラーレスで限界性能追求している、SONYやOLYMPUSと比べるとどうなんだろうと思いますが。

それとキャノンって「会社全体」でコンシューマ依存度高いですよね。
スマホ性能向上にカメラが喰われ、同時にペーパーレス化でプリンタが喰われてる感じ。
実際、以前ほどの好調さは見られません。

https://global.canon/ja/ir/finance/highlight.html

ニコンはもっと厳しいようですけど・・。

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2020/20second_1.pdf

書込番号:23063391

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/22 20:25(1年以上前)

追伸

明日は良い天気みたいですから、紅葉撮りに行けたらいいですね。^^

書込番号:23063396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/22 20:33(1年以上前)

パナソニックの社長も、令和3年までに赤字事業撲滅する(なくす)と言っているから

パナも雲行き怪しくなってきましたよ。(どのメーカーも厳しい声しか聞こえてきませんけどね。)

m4/3使いとしては、両方撤退(身売り・縮小含む)すると辛いですね!

スマホのカメラの性能向上がめざましく普通に撮るなら十分な画質になりつつあり

レンズ交換式カメラは、徐々にマニアック(コア)な趣味になっていくのでしょうかね?

書込番号:23063418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/22 20:38(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

イメージング事業の研究開発部門はすでにリストラで他部門に割り振られていますので、イメージング事業が他事業の基礎研究を担っているというということはありません。

これまでのリストラで販売経費・研究開発費などの間接経費を削り、深圳工場まで閉鎖して直接費の削減まで踏み込んでいます。

経営者として打つ手のオプションはあまりないでしょう。

経営者は大変ですが、ユーザーは関係ないので撮影にでも出掛けた方が良いというのは、その通りですね。

書込番号:23063428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 20:50(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

> OLYMPU超望遠ズームと同じ画角をフルサイズで実装すると、800mm/f5.6より巨大で高価になりますよ。

APS-C専用なら?
どうでしょうか?

> よくわからないのですが、キャノンの技術的先行って?

互いに、さしたる、技術的先行、は、ないのでは?、という趣旨で書きました。
オリンパスには、何か、あるのですか?

> それとキャノンって「会社全体」でコンシューマ依存度高いですよね。

みたいですね。ただし、ペーパーレス自体は、コンシューマだけではないし、むしろ、ビジネスユースで顕著だと思います。少なくとも、日本以外では。
ということで、報道も、カメラ云々は、見出しだけで、本来の課題は別、としているところが多いと思います。日経とかも、よく読むとそんな感じです。
元々、関連業界的には、キヤノンは、プリンターの会社、と認識されています。カメラの会社ではありません。それが、医療機器と監視カメラとあと何かの会社、に脱皮できるかどうかみたいです。

書込番号:23063454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/22 22:01(1年以上前)

あ!レトロとデジタルさんだ(・∀・)
この前はEE-1のおすすめありがとうございました
めっちゃいいですね
腕が上がった気分です
ちなみに最近ソニー機も欲しいあたしですが
話し相手をkakakuで探してるような人
どんな機種を使ってるかわからないし写真を撮ってなさそうな人
評論家気取りの書き込み専っぽい人
とか色んな人が居るけど触れてはいけないと思うの
あとポエマーも

作例あげる人とか技術的スレは勉強になるけど





書込番号:23063583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/11/22 22:21(1年以上前)

自分がメーカーだったら、例えばキャノンの御手洗会長のような考え方をすると思う。カメラが全部スマホに喰われるなんてことはない。スマホは「センサーの小ささ」という物理的な壁を越えられない。それにスマホユーザーがそこまで画質を求めているとは思えない。

あるのはカメラのコアユーザーのボリュームがどの程度か、下げ止まった時点でシェアを確保できるか、だと思う。御手洗氏は下落はあと2年ほどで下げ止まると見ている。コンパクトと一眼併せて2018年で2千万台の市場が5〜600万台まで行くだろうと。ということは現在の1/4のシェアで採算割れするメーカーは撤退ということになる。

自分はパナユーザーだが…頼むから持ちこたえてくれ。

書込番号:23063626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/22 22:27(1年以上前)

カメラの先行きは、暗いですよ。

カメラを売っているソニーのCMが、業務用映像機器の技術を使っている技術がカメラを通過点としてスマホで使われている、ていうスマホのCMですからね。
ソニーのスマホを使ってもらって、それでソニーのカメラも買ってくれるといいなあ、くらいの感じ?

一眼レフの低価格化が一層進んで、高級機が商業ベースに乗らなくなってくるのは時間の問題で、かといってキヤノンやニコンがプロ機を謳ってミラーレスを出している訳でもなし。

やってるのはオリンパスと富士フイルム?
富士フイルムはラージフォーマット出してるし。

ペンタックスブランドはミラーレス出さずにいつの間にかってなっちゃいますかね。
リコーブランドでKマウントアダプタ対応で充分な機能のミラーレスを出してきたら…?引導?

パナソニックは映像メーカとしての対ソニーの色彩もあって、コンシューマ向けはどうなりますかね。

JVCケンウッドやSHARP、それと海外のマイクロフォーサーズマウントの動画機がどうなっていきますか。

キヤノンは、コンシューマ向けカメラ以上にその他の売り上げ減少が大きいという深刻な状態だし、
ニコンはカメラ依存度が高いのに赤字予想。半導体関連も失注発生がありそうで急速減速の心配ありで、ニコン自身が挙げているヘルスケア事業などはどんなに頑張ったところで、到底ニコンを支えられない。

何だかなあ。
昔は男性誌の裏表紙にカメラの広告があったりしたものだけど。

書込番号:23063639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/22 23:14(1年以上前)

実際問題として、とっくの昔にカメラメーカーはデジカメB2Cに見切りをつけています。

ソニーはセンサーB2Bに注力しているので、デジカメは現状維持で御の字だといっているわけですから。

問題はポストデジカメB2Cなわけで、そのあてがあるかないかですね。
ただし、問題というのはメーカーにとっての問題であって、ユーザーには関係ないといえば関係ありません。

書込番号:23063718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/11/23 06:39(1年以上前)

カメラの先行きが暗いとしても、メーカーによって景色は違うはず。2018年の出荷台数2千万台の内訳と、5百万台まで落ちた場合の見通しを考えてみた。

コンパクト:9百万台→限りなくゼロ
一眼レフ:7百万台→このまま行ったらゼロ
ミラーレス:4百万台→5百万台

一眼レフの消滅とエントリー機の縮小が、ここ暫くの2大潮流だと思う。すると一番打撃を受けるのは一眼レフを失うキャノンとニコン。次がエントリー機主体のメーカーということになる。オリンパスは手振れ補正技術やレンズ設計にエッジがあると思うので、どうせならフルサイズに挑んで欲しかった。

書込番号:23064009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/23 07:33(1年以上前)

>モモくっきいさん

> ニコン自身が挙げているヘルスケア事業などはどんなに頑張ったところで、到底ニコンを支えられない。

ヘルスケア、って、まだ、お題目に挙げていましたっけ?
それを引っ込めての、アクチュエーターだと理解していました。^_^;
そもそも、ニコンのヘルスケアは、小口のお買い物の積み重ねで散財しただけ、では?

> JVCケンウッドやSHARP、それと海外のマイクロフォーサーズマウントの動画機がどうなっていきますか。

私も、ここは、要注目と思います。ただ、それら用のセンサーがうまく供給されるポリュームが維持できるのでしょうか?
この辺は、カメラメーカーというより、ソニーの判断だと思いますが…。
監視カメラのセンサー流用で事足りるのですか?

書込番号:23064048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/11/23 07:56(1年以上前)

どうせ、ガセだろ。
10年以上前からこの手の話はよく聞くしね。
それで、ココの掲示板では、相変わらずいつもの人達によって繰り返されるレスの応酬合戦、楽しみに見てる人いるんでしょうね。

スレ主さんも笑ってレスの内容、傍観してるんだろうなあ。

書込番号:23064074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/23 07:59(1年以上前)

>海を見ていた午前さん

> コンパクト:9百万台→限りなくゼロ
> 一眼レフ:7百万台→このまま行ったらゼロ
> ミラーレス:4百万台→5百万台

私の予想は…

コンパクト:9百万台→1百万台
一眼レフ:7百万台→2百万台
ミラーレス:4百万台→2百万台

くらいかな?

P.S.

> オリンパスは手振れ補正技術
特許力?

> レンズ設計にエッジがあると思うので
この辺は、シグマとかコニミノ、では?
そもそも、カメラレンズ設計って、そんなに差がつくものなのですか?

書込番号:23064083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/11/23 11:11(1年以上前)

言った、言わない・推測・憶測・デマ・妄想はもうお腹いっぱい。
知ったか・評論家気取り・揚げ足取りばっかで疲れる。

ここの世界では大人気なんですねぇ。
でも実世界では売れないてないから撤退も仕方がない。
傷口が拡がらないうちに処遇を考えないとね。
今まで赤字続きだったけど、よくがんばって保たせてきたよ。

合掌

書込番号:23064337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/23 11:26(1年以上前)

>海を見ていた午前さん

>どうせならフルサイズに挑んで欲しかった。

いらなくないですかね?フルサイズなんて他社がいくらでもやってますし。
ダストリダクション付きのフルもパナにあります。

どうせそのうちパナが有機薄膜出してきて、ダイナミックレンジ数百倍、高感度耐性数倍ってセンサー出してくるので。
今年ビデオカメラで出る予定ですし、スチル機も時間の問題でしょう。
安く量産化するのも2022年位にはなるでしょう。しかも有機薄膜ならグローバルシャッターセンサーですよ。
それ買ってカメラ作ればいいだけの話。

マイクロはマウント経がセンサーに対して広いので元々レンズの解像力はフルやAPSの2〜4倍ある。
テレセントリック性能もいい。絞り開放からピント面の解像力は高く、ボケもキレイ。


どうしても深いボケが欲しいだけならF1.4通しズームレンズでも作れば済むだけかと。
フルサイズで20万出してF2.8レンズ買うならこれでいいでしょう。
F1.7ズームなら既にありますしね。
望遠レンズさえ使えばボケだけならいくらでも工夫次第でやりますし。マイクロのレンズは寄れるので広角ボケやりたければ8mmみたいなレンズでも寄りまくれば強烈にボケますしね。

単焦点もF0.7レンズでも受注生産品で作ればフルでボディをいくつも出すより安上がりにフルと同じように使えます。
1kgくらいの重さにしていいなら生産は可能です。レンズだけあればフル使うのと変わらない事は出来ます。

位相差AFと違いコントラストAFならF値浅くして被写界深度浅くしてもAF効きますしね。

OLYMPUSとパナソニックのミラーレス先行組は最初にコントラストAFの特許抑えまくったのでそれだけでもスパッと高速でAFしますし。
だから他社はAF遅すぎて諦めて像面位相差AFに移行したわけですし。
OLYMPUSも動体撮る高速連写出来るのは像面位相差は使ってますが、静物にはコントラストAF機でもスパッと高速でAFしますから。
PEN-F以降は結構コントラストAFだけでもそれなりに追従性能ありますしね。

Lマウント連合に入ってボディだけで安上がりに済ますとかじゃなければ高い金かけてボディとレンズの両方をフルで作るメリットは無いでしょう。

パナは動画やりたいからPLマウントだけじゃなくLeica判にも参加しただけですし。

書込番号:23064365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/23 11:47(1年以上前)

米谷美久イズムからすると

「他社に既にあるならそれを買ってこい。世の中にない物を作れ」

ですから。

そしてそのイズム通りに商品は作ってるしニーズもある。



単発IDとか作ってごちゃごちゃ言ったり、海外でこういうフェイクニュース流す奴見ると
ジャパンハンドラーズの手先なんじゃねーの?wって本気で思えてくるww

書込番号:23064399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/23 11:52(1年以上前)

>実際問題として、とっくの昔にカメラメーカーはデジカメB2Cに見切りをつけています。

その割には、そして不採算なのにオリンパスはEM1Xまで出すんですよね。まあ需要ゼロではないにせよ。
超望遠レンズでさえそこそこコンパクトっていうなら別に要らなくないかな?って思いますよ。
その辺も疑問なユーザーは多いでしょう。

書込番号:23064405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/11/23 12:41(1年以上前)

機種不明

もう書くことないやとIDを抹消してしまったが、少しだけ追加。

グラフはCIPA統計の世界出荷台数推移。一眼レフが消滅に向かっているのは明らかだと思う。特に2019年の実勢は前年比で6割強にまで落ちている。フィルム機の末期とそっくり。一部は残るという人がいるが、フィルム機でもそんなことは起こらなかった。ある程度まで落ちるとメーカーは開発費をかけて新規開発をしなくなり、ユーザーも離れるという悪循環が起きて、真っ逆さまに消滅する。ライカならともかく、一般のカメラは大量生産低価格前提だから、細々と継続というのは起こらない。ニコンが今だにフィルム機を売っていても昔のままで更新されていないのと同じ。

オリンパスのレンズ設計にエッジがあるというのは個人の思い込みかも。ただオリンパスのレンズ設計がいいなと思うのは、例えばEDを積極的に使用しているところ。フルサイズではキャノンがコスト削減なのか妙にED使用に消極的で、他社もそれに引っ張られている感じがする。オリンパスはマイクロフォーサーズでフルサイズに勝つ、という命題でやってきたから、設計がシビアなんだと思う。

それからレンズの解像度はイメージサークルの大きさに依存する。だって大きいレンズの方が光をたくさん取り込んでいるのだから。オリンパスはイメージサークルの割に余裕のあるレンズを設計して高画質化を図った。同じ仕様でフルサイズ用を作ったら4倍の大きさになるはず(だから出来まい)、と言っていた。でも最近はフルサイズのレンズも大きく重くなった。競争が激しくなってフルサイズ用レンズの高画質化が図られた、という流れだと思う。マイクロフォーサーズは画質ではフィルムのフルサイズに勝ったんだけど、デジタルのフルサイズには勝てない。だが携行性の点で存在意義はなくならないと思う。

では言いたい放題ごめんなさい。さようなら。

書込番号:23064496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/23 12:47(1年以上前)

>アダムス13さん

企業は見切りをつけても、どう撤退するかとい問題があります。

体力があれば一気に工場閉鎖、人員解雇というハードランディングのケースもあれば、徐々に事業規模を小さくして人員を配置転換するなどして軟着陸をはかるケース、あるいは事業を他社に譲渡するなどさまざまです。

書込番号:23064516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/23 13:22(1年以上前)

>銀塩のOMシリーズや一眼レフ・フォーサーズと、全く同じ将来を歩むでしょう。
>が妥当だと思います。
>M4/3については、パナソニックも「それなりにフェイドアウト」でしょう。

いつものメンバーがいつもの結論ですね。

>>実際問題として、とっくの昔にカメラメーカーはデジカメB2Cに見切りをつけています。
>その割には、そして不採算なのにオリンパスはEM1Xまで出すんですよね。

「その割には」・・・?

書込番号:23064594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/23 13:57(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコンのヘルスケア事業の売り上げは、産業機器・その他と同額です。
この二つを合わせても売上比率2割程度で、ヘルスケアは赤字、産業機器・その他は利益率6%ですから、利益貢献度は極めて低く、打開策としてニコンは森精機との業務提携で森精機のサービス網を利用する算段になっていますが、事業の柱としてはちょっとした揺れでも折れてしまう程度のものです。
それと、ニコンの決算資料で気になったのは、眼科診断分野を挙げている点で、ここは既に数年前からキヤノンが強力な販売力をもって勢力を伸ばしていて、今更こんな事を言ったところで軌道に乗る頃には、既にキヤノンで埋め尽くされていた、という事態になると思います。

もう一つ、ニコンは新マウントのレンズ拡充が重荷という本音も述べています。
今でもラインナップが充分とは言えませんから、今後もカメラ事業が悪化すれば先行きはよろしくないと思います。

映像事業では、ニコンは一眼レフの価格破壊の牽引役であるD3400の製造メーカでありながら、販売単価が上昇するという予測を立て、販売数量が減少する中、プロ・趣味層の購買力を横ばいと予測しています。
この、あいまいな線引きを決算資料に持ってくるあたりにニコンの厳しさが窺えます。

ニコンは配当維持を表明していますが、これを続ける事が経営を圧迫してくるようにも思いますし、このような株主引き留め策にはいずれ限界が来ると思います。
今は株式取引に自動プログラムが使われる事も多く、投機筋が損益を確定するボタンを押した瞬間に暴落する株もあるものとみられ、その中にニコンが入る可能性は・・・・。

ニコンには頑張って欲しいですが、まずニコンに捨てて欲しいのはニコンのブランド力の過信です。ニコンのマークがなくても買ってもらえる製品を創る、くらいの気概が欲しいです。
そんな製品にニコンのマークが付いていたら、ニコンのブランド力は自ずと高まるというものです。

書込番号:23064655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/23 14:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 眼科診断分野を挙げている点で、ここは既に数年前からキヤノンが強力な販売力をもって勢力を伸ばしていて、今更

これって、グローバルな話ですか?日本だけの話ですか?
私の記憶が正しければ、ニコンの狙いは、当面、欧州で、小粒のお買い物に血道を…じゃなくて、精を出していたように思います。

> もう一つ、ニコンは新マウントのレンズ拡充が重荷という本音も述べています。

確かに、ロードマップも控えめですね。その割に、私から見れば、いまさら、出さなくて良い、APS-Cモデルも出してしまったし…。そもそも、レンズのロードマップ開示に追い込まれた時点で…(・ω・`)

あと、最後の稼ぎ時とも言える、コンデジが、中国工場閉鎖で吹っ飛んだ感じですね。確か、まだ、コンデジでは、ブランドの知名度が残っていて、それなりの売り上げ構成比率があったと思います。

> まずニコンに捨てて欲しいのはニコンのブランド力の過信です。

そんなに酷いのですか?

> ニコンのマークがなくても買ってもらえる製品を創る、くらいの気概が欲しいです。

ここはその通り、と思います。
ちなみに、ニコン、って、1960-1970年代、アメリカ向けのOEM/ODM、はやっていないのですか?
ミノルタは、結構やっていたと聞きます。

書込番号:23064702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/23 19:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

眼科分野に関しては、グローバルの視点ではありません。
個人的な話になってしまいますが、私は定期的に眼科検診を受けていて、そこに最近入ってきた機器はほとんどキヤノンで、その操作性と機能は目を見張るものがあります。
こういうのにニコンは戦いを挑むのか、と思うと心配になります。
市場も狭いと思われ、これでニコンの収益を支えられるのかと。

全般的にニコンの計画は、それで主要事業二つの落ち込みをカバーするのに程遠く、今のニコンの開発分野や生産技術力では、落ち込みに応じた体制にして利益を確保した方がいいように思います。
実際にそうならざるを得ないと思います。

キヤノンも映像機器分野以外の事業の利益の落ち込みが大きいですから、会社の規模は縮小方向でしょう。

京セラみたいに、昔はコンシューマ向けカメラも造っていた、てな会社になるのも今後出てくるように思います。

パナソニックとソニーは動画主体になってゆくでしょう。
4Kであれば切り出しでも充分実用に堪えますから回しっぱなしにしておけば良く、スチルカメラでシャッターチャンスを待つ必要はないのです。

私はE-M1mkIIを使うようになって、プロキャプチャーを使うようになり、シャッターチャンスに対してずぼらになりました。
楽ちんだからです。

書込番号:23065214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/23 19:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

ご教示ありがとうございます。

> 私はE-M1mkIIを使うようになって、プロキャプチャーを使うようになり

同様の機能は、Nikon1 V3、にはあるのですが、出来れば使ってくれるな、という感じで、操作性が最悪でした。あと、バッファ量が…。

ニコンの問題は、何を置いても、商品企画だと思います。もう遅いのかもしれません。

書込番号:23065253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/23 23:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコン1は、惜しい事をしたと思います。
ニコンには珍しく進歩的なカメラだったのに、上位と位置付けた他フォーマットに遠慮するというニコンの悪い癖が出てしまいました。
コニカミノルタあたりだったらいいレンズをODM出来たかもしれないのに、残念です。

マイクロフォーサーズは、パナソニック、オリンパス共にレンズ構成が普及価格帯とプロ仕様としっかり二本立てで、普及価格帯で超広角から超望遠まで揃ってしまいます。
注目すべきはパナ8-18mmで、これ、フィルター取り付け可能です。
オリンパス9-18mmなんて信じられないくらい小型でしかも安価です。DSAレンズという加工が難しいレンズをレンズの小型化のために使ってしまう、オリンパスは商売っ気がないなあ、などと思ってしまいます。
超望遠域はパナ100-400mm一択ですが、オリンパスは100mmを切るあたりから400mmくらいまでの普及価格帯の超望遠ズームをロードマップに挙げています。
これが10万を切る価格設定で出てくれば小型を訴求するにはいいレンズになると思います。
人に勧めて後で恨まれないのがマイクロフォーサーズだと思います。

書込番号:23065772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/24 00:57(1年以上前)

企業が工場を閉鎖して生産能力をわざわざ下げるというのはどういう判断を経営者がしたかなんてことは、会社という組織の中で働いたことがあれば理解できると思います。

そうはいっでも、ひとは自分で見たいようにしか見えないわけですが。

書込番号:23065858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/24 08:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

> ニコン1は、惜しい事をしたと思います。

私も、そう、思います。
うまくやれば、カメラを超えたカメラ、になる可能性もあった、と思います。
結局のところ、それがニコンという企業の限界、ということだと思います。Zマウントも、民生カメラのことしか考えていないかも?

> 人に勧めて後で恨まれないのがマイクロフォーサーズだと思います。

勧める人によるような?
私は、人に聞かれて勧めるのは、Kiss、フジ、の二択です。MFTは、私ごときに言われなくても買うに決まっているような人しか選ばないので。

書込番号:23066163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/24 14:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

私の周りには、富士フイルムやマイクロフォーサーズを候補に挙げても、ソニーを買っちゃう人が多いように思います。

理由が「フルサイズだから」みたいな。
何でそう思うの?ソニーもいいAPS-C機があるのに?

キヤノンやニコンが「フルフル」って言ってるからだそうな。
でも買うのはソニー。

ソニーはスマホもビデオカメラも造っている。
この辺が大きいのかなと。

私はソニーがミラーレスを出す前からマイクロフォーサーズなんで、これからソニーを買おうとは思いませんが、α7を見た時に小さい!て手に取ってしまいましたからね。
カメラ然としていながら、どこか新しく、手に取りたくなるデザインなんですよ。

キヤノンやニコンの35mm判ミラーレスは、手に取ろうとは思いませんでした。
同じ黒でも、ソニーは真っ黒な感じがしない。
小さいけれど、大きな違いなのかなと。

書込番号:23066793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/24 19:17(1年以上前)

功夫熊猫さんが、映像部門の研究開発部門は、既に医療部門に吸収されているとの事ですが、数字で見ると
明らかです。2019年3月期の医療部門の研究開発費は、581億円で、映像部門のそれは42億円です。

キヤノン、ソニー、パナソニックは比較しづらいのですが、比較のしやすいニコンが2019年3月期で、映像部門
の研究開発費は240億円で、5.7倍ですね。売上はニコン  2,973億円 オリンパス486億円です。

比較が出来ないだけで、ソニー・キヤノンは、ニコンより遙かに多いです。オリンパスの首脳部が、何を考えて
いるかは、数字が正直に表していますね。

ちなみに10年前 2009年3月期の研究開発費の比較は、ニコン 219億円 オリンパス 106億円です。


ニコンは増えていて、オリンパスは半減以下・・・。 この状況でも、ニコンの成績は周知の通り。オリンパスが
劇的な回復をするには、ニコンレベルの研究開発費用を掛ける必要があると考えますが、売上高から見て
不可能です(流石に、売上高の半分を使うのは無理むりムリ・・・)。

2020年3月期の赤字は「確定」で、2021年3月期も、たぶん間違いないので、会計上は「減損」という処理
が現実味を帯びます。ベトナムの映像関連設備が、投資して、ほどなく損となるのは、首脳陣のエラーとなるので
さてどうなるか? (他社では、担当がクビになりますが、オリンパスは、極めて特殊な会社なので、さて??)

ちなみにコニカミノルタがソニーにカメラ事業を身売りしたのは、この減損会計がキッカケと言われています。
オリンパスは、これまで映像部門の減損処理を、何度ものほほんとやって来ているのですが、これからは
そんなに余裕があるかなぁ〜。


書込番号:23067384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/25 00:28(1年以上前)

オリ嫌いのいつものメンバーが大集結ですね。

性根がよく分かります。

書込番号:23068048

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/25 00:32(1年以上前)

そもそもオリ嫌いの奴らがオリの心配してる場合ではないような。カメラメーカー全体がジリ貧なのだからカメラメーカー全体の心配をした方がいいんじゃないの?

書込番号:23068053

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/25 06:53(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ニコンは開発費多すぎですね。
ニコン自身も自覚しているみたいですから、大鉈を振るう事になると思います。
ニコンの映像事業の業績予想は赤字転落に下方修正されています。

キヤノンは自動化・無人化に資源をかなり割いているみたいなので、額の大小よりもそういったところが近い将来の明暗を分けると思います。


>ここにしか咲かない花2012さん

私もそう思います。
その中では35mm判以下の小型カメラ依存度が突出して高いニコンはかなり深刻だと思います。

書込番号:23068252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/25 07:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

> その中では35mm判以下の小型カメラ依存度が突出して高いニコン

それを言うなら、35mm版未満?
それとも、事業全体に占めるカメラ依存度?

書込番号:23068282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/25 09:30(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> オリンパスの首脳部が、何を考えているかは、数字が正直に表していますね。

いわゆる、long good-bye scenario、だと思うのですが、それは今までの話。
今度のは
それではマズい(かも)
ということでは?

↓がトリガーかも?

> たぶん間違いないので、会計上は「減損」という処理が現実味を帯びます。ベトナムの映像関連設備が、投資して、ほどなく損となるのは、首脳陣のエラーとなるのでさてどうなるか?

折しも、CEO、は、ex-CFO、だし。
元の自分の縄張りに、思いっきり、○ソをぶちまけられたようなもんで。

書込番号:23068425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/25 10:16(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 小型カメラ依存度が突出して高いニコンはかなり深刻だと思います。

ご参考

https://youtu.be/74oWUeRb65k

でも、私は
(カメラメーカーとして)死ぬのはソニー
だと思います。
ソニーは、ニッチ(エッジ)に眼を向けず、今ここ、のボリュームゾーンに全力で突撃しています。だから、今は、絶好調、です。
でも、今、ソニーのFFをありがたがって使っているユーザーの多くは、遠からず、やっぱりスマホでいいか、になります。
要するに、それは、ウォークマンやテレビの負けパターンと同じです。

そういうことで、ソニーという会社は、パーツである半導体はともかく、セット(やシステム)のBtoBでは、あまり、存在感を示せていないと思います。放送関連は例外だと思います。
ソニーに脱皮するチャンスがあるとすれば、ゲームだと思います。が、Third Point、が理を分けて訴えても、経営陣一同は、一向に耳を貸さないみたいです。

書込番号:23068485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2019/11/25 10:36(1年以上前)

>カメラメーカー全体がジリ貧なのだからカメラメーカー全体の心配をした方がいいんじゃないの?

正にその通りだと思います。
さてそこで、カメラメーカー全体のことを考えている人、此処にどの位いるのでしょうか?
いるなら是非意見を聞かせて頂きたいです。

書込番号:23068517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/25 11:06(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

当然、反語的質問だとは思いますが、(^_^;)

> カメラメーカー全体のことを考えている人、此処にどの位いるのでしょうか?

そもそも、(特定のメーカーではなく)カメラメーカー(業界?)全体のことを考える必要がある人、って、いるなら、どんな人なのですか?
経産省の役人さんの中にもいないと思います。
特定の関心事限りなら、それを明示しないと、訳がわからないことにしかならない、と思います。

書込番号:23068546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/25 11:30(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

なるほどですね。

書込番号:23068583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/25 11:35(1年以上前)

バナが液晶パネルの生産から撤退します。

オリやパナがデジカメ事業から撤退しても何の不思議もないわけですが、それを打ち消そうとする方が必死感あふれています。

書込番号:23068588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/25 12:16(1年以上前)

「事業」単位で比較すると、

・パナが液晶製造から撤退 → それでも「TVに関わる事業」は残る(液晶は外注)

・オリンパスがカメラ事業から撤退→「カメラに関わる事業」は消滅

・・・ちょっと企業内~業界内のインパクトが違うような?

書込番号:23068648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/11/25 12:45(1年以上前)

パナソニックは、赤字事業部は廃止にして行くらしいですね。

書込番号:23068721

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/25 13:09(1年以上前)

>パナソニックは、赤字事業部は廃止にして行くらしいですね。

パナソニックに限らず、機械的に廃止していくと【全廃】になったりするとマズイので、それなりにサジ加減があるかと(^^;

好調~不調の【波】による赤字か、
単に経営がマズイのか、
業界の根本的な衰退か?
を間違えると大変ですからね(^^;

書込番号:23068767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/11/25 13:21(1年以上前)

Nikon Canon SONYだけ一眼カメラを販売してくれたらいい。

書込番号:23068786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/25 13:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

インパクトでいったら、デジカメ事業なんてパナはもちろんオリでも充分小さいです。

オリでは社内政治的にイメージング事業の発言権がつよいんでしょうね。

書込番号:23068807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/25 14:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それを言うなら、35mm版未満?

35mm判以下です。

>それとも、事業全体に占めるカメラ依存度?

会社全体に対するコンシューマ向けカメラの依存度が突出しているから深刻なんですよ。

ニコンは、かつては中判大判レンズ、引き伸ばしレンズも中判レンズを揃え、特殊用途の中判カメラなんかも造っていて、業務用レンズではキヤノンと伍していた映像光学機器の総合メーカーだったんですが、今は35mm判以下の小型カメラ専門になってしまいました。しかもその大半がコンシューマ向け。
レンズ一体型の占める割合も結構高いですね。
まあ、ニコンのカメラの中では35mm判が一番大きい、くらいのものでしょう。

カメラ雑誌でニコンの「圧倒的な解像力」の広告を一ページめくったら、そこには一億画素の富士フイルムのラージフォーマットの広告があったりします。

ソニーはAPS-Cのテコ入れもちゃんとしていますね。
かなり魅力的な製品になっています。Z50と少ないレンズでは太刀打ちできないでしょう。

決算資料でZマウントのレンズラインナップ拡充の開発が足かせになっているとするニコン。
ソニーに対する打つ手はあるのだろうかと心配です。

ソニーのコンシューマ向けカメラがもし死ぬとしたら、その時には動画機と一本化していると思いますし、その時ニコンは市場にはいなくなっていると思います。会社だけでも残って欲しいですけどね。


報道を見る限りではパナソニックの液晶パネルの製造終息=フラットパネルディスプレイからの撤退、ではないみたいですけど。

最近で国内メーカでFPDの設備の増強に積極的なのはシャープとJDIくらいですかね。
JDIは船底に空いた孔を塞ぐことが出来ずに浸水を小さなバケツで汲み出している風なんですけれど。

書込番号:23068916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/25 21:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

> ソニーはAPS-Cのテコ入れもちゃんとしていますね。 かなり魅力的な製品になっています。

多分、それは、あなたがカメラ好きだから、そう見るのだと思います。

> Z50と少ないレンズでは太刀打ちできないでしょう。

エントリーモデルの、追加レンズ購入率の低さは、ソニーも同じだと思います。それで言えば、Zレンズのロードマップが、そこそこ高倍率で打ち止めである(ように見える)のも、一概に不合理とも言えない、と思います。

APS-C以下の賞味期限切れが迫っている、いう認識のもとに、稼げるうちは稼ぐ、と割り切っているならです。

同じようなことは、フジもやっていて、フジに至っては、高倍率のXCレンズの設定もありません。マウント・フォーマットが同じなので。

キヤノン(とMFT?)が、比較的、多くのレンズを擁しているのは、単に、市場の縮小が露わになる前に投資してしまったから、とも、見えます。
ソニーが、最近になって、APS-CにF2.8級を二本投入したのは、それだけ、無駄遣いできる余裕がある、だけ、とも言えると思います。

書込番号:23069697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/25 22:36(1年以上前)

>Nikon Canon SONYだけ一眼カメラを販売してくれたらいい。

そんな都合よくいくわけ無いでしょ。
このまま行けば全てのカメラメーカーが撤退かもよ。

Canonはエントリー機がシェアを支えてるけどその人たちはレンズは買わない。エントリー機を買う層はいずれスマホで十分なのでは?となり、
ソニーは、にわかフルサイズファンが良いレンズがやたら重たくて高い事を理由に「高性能な小型センサーだけ作ってればいいじゃん」となり、

ニコンの事情は言わずもがな。

一部の高級機ハイエンド機のみが、趣味嗜好とかプロラインで残ったとしても一般には高すぎて売れず、庶民には手が届かない存在になるかもよ

書込番号:23069897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/25 22:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

もともと一眼レフとはそういうニッチな商品です。

書込番号:23069914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/25 22:49(1年以上前)

功夫熊猫さん

では、ニッチな商売ができる企業が、道楽で作っていける体力のある企業だけが残ればいいってことですかね?

そんなメーカーばかりとは思えないけど。逆に言うとオリンパスは医療分野で潤ってるなら余裕はあるんじゃないですかね。

書込番号:23069924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/26 03:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

>多分、それは、あなたがカメラ好きだから、そう見るのだと思います。

そうでもないと思いますよ。

ニコンで残念なのは、映像事業の開発費を少しカットすれば黒字になるのに、という点です。
個人的には、開発費が嵩むというより、何でそんなに開発費が掛かるのか?て感じなんですよ。
開発費が多い事を自慢してはいけないニコンと、少ない費用で商品展開しているオリンパスという印象です。

よその技術者がニコンで仕事をすれば、その潤沢な開発費に驚き、ニコンの技術者がよそに行けば、よそが工夫している事に気づくのでは、なんて思ったりしています。

ちなみにキヤノンは時々技術者の募集をしています。
そんなキヤノンがソニーに対して手を打ってくれば、ニコンは蚊帳の外に置かれてしまうのでは、なんて考えてしまいます。

あ、それと、追加レンズの購入割合より、レンズが選べないZ50みたいなものに食指が動くかどうか、てのは重要だと思いますよ。
もしニコンが購入割合が低いから、てな考えを持っているとしたら、ニコン1の轍を踏むかもしれません。
ニコン自身、交換レンズの多さを前面に押し出した一眼レフの広告を打っていましたが、Z50はおろか、Z7/6でもそれはしていませんからね。

書込番号:23070217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/26 09:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

> そうでもないと思いますよ。

この辺は
見ているモノ、接しているヒト
の違いなのだろうと思います。

個人的には
がんばれ、ニコン
と、思っています。
できるなら、もう少し、技術センスを磨いて欲しいし、技術トップの皆さんにおかれましては、世の中の勉強を強化して欲しい、とは思います。

では、この辺で(^^)/

書込番号:23070488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/26 09:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

さて、どうなんでしょうね。
オリンパスがどうするかは私が関与することではありません。

一般論でいえば既に述べた通りです。

書込番号:23070534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/26 09:52(1年以上前)

>モモくっきいさん

研究開発費については、その会社の存続に関わるもので、ライバル企業があるならば、そこをキャッチアップ
していくには、それ相応の経費が掛かります。

>ニコンで残念なのは、映像事業の開発費を少しカットすれば黒字になるのに、という点です。

この発言は、あまりにも的外れです。これからの展開では、これ以上に掛けないと、もっと沈むと
私は、予想します。

ニコンのライバルは、キヤノンですが、キヤノンの2018年12月期の、イメージングシステムビジネスユニットの
研究開発費は、856億円です。これはプリンターも入っていますが、半分がカメラ関係として400億円以上は
費やしています。

要は「オリンパスの年間売上を、全て費やすレベル」なんですね。

これからは(もう既に)、カメラだけで無く、他の電子機器との連携(素人が想像つかないものも)が必須となる
ので、オリンパスの研究開発費は「少なすぎる」と断言できますよ。

書込番号:23070541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/26 10:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> ニコンのライバルは、キヤノンですが、

自由視点やインテリジェント・コンパクト・カメラを、カタチにできるキヤノン、と、Zレンズの開発費負担の重さについての泣き言を堂々と並べて、去年のNABに出展したは良いけど失笑を食らった、ニコン。

同じレベルで比べるのは、あまりも、痛々しい、としか…。でも、同じレベルで闘うしかない部分がある、のも厳然たる事実。それが、マーケット。結局、キヤノンが、どこを向いているか?、の話だと思います。

書込番号:23070585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/26 11:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

いやニコンは、キヤノンを「ライバル」と思っていますよ 今でも上から目線ですが 笑。
キヤノンは、ニコンを「リスペクト」しているとは思いますが・・・。

書込番号:23070630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/26 12:11(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

いやニコンは、キヤノンを「ライバル」と思っていますよ 今でも上から目線ですが 笑。

さもありなん(失笑)。
私の見るところ、ニコン(のカメラ部門)のライバルは、いいところ、フジ(のカメラ部門)だと思います。もっとも、フジの方は、ソニーをライバルだと思っているらしい。

> キヤノンは、ニコンを「リスペクト」しているとは思いますが・・・。
.
しくじり先生、として?

書込番号:23070715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/26 14:13(1年以上前)

>あれこれどれさん

> オリンパスの首脳部が、何を考えているかは、数字が正直に表していますね。

>いわゆる、long good-bye scenario、だと思うのですが、それは今までの話。
>今度のは、それではマズい(かも)ということでは?

中国の工場廃止とベトナムの工場立ち上げについては、前・笹 CEOのリーダーシップと言うことで
現任の竹内CEOの傷にはならないという、首脳陣の合意はあるかも??です。

もっと踏み込めばオール・オリンパスの経営としては、映像事業に対して引導を渡す事は、
「大きな勲章」になるという見方も出来ますね。(竹内CEOに野心があれば・・・)

事業の売却について、噂が出ているのは、「数年後に減損処理」よりも、「事業売却による売却損」の
方が、経営者責任を問われにくいという事もあるでしょう。

ただこれも「オリンパスが適正と思う金額で買う企業があるか?」が大前提なので、私は、そのまんま
事業継続だろうと思っていますよ。





書込番号:23070920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/26 15:27(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 私は、そのまんま事業継続だろうと思っていますよ。

それが、妥当だと思います。
ただ、それだと、ベトナム工場(の生産キャパ)は、かなりの、お荷物になると思います。

妄想とすれば、カメラのEMSに転身とか?
各社の脱中国生産の受け皿。
もっとも、この辺は、ザクティ(インドネシアだけでなくタイにもあるらしい)とかあるし、いよいよ…、となれば、キヤノン(の長崎&台湾?)が立ち塞がるような気もします。カメラは、Made in Japanに回帰♪

書込番号:23071037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/26 22:45(1年以上前)

額の大小ではない、て言っているんですけどね。

オリンパスは少ない予算でよくやっている、のか、他社が費用を掛け過ぎているのか、て事だと私は考えています。

デバイスの殆どをサプライヤに頼っているニコンと、デバイス開発を積極的に行っていてサプライヤとしての側面を持っているキヤノンを比較した場合でも、ニコンの開発費は多いな、という印象です。
ニコンの決算資料から、その多くがZマウント用のレンズであることが窺え、登場後一年たって市場縮小でが顕著になる中、未だ充分なレンズが揃っているとは言い難いのにこんな事言っているようでは先が思いやられます。

ニコンは、開発予算の要求に対する稟議が相当甘いのではないかと思ったりしますし、もしニコンを立て直すとしたら、まずこの辺を改めないとニコンは潰れます。

書込番号:23071911

ナイスクチコミ!5


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/27 00:10(1年以上前)

三菱傘下がつぶれるわけない。

書込番号:23072076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/27 08:20(1年以上前)

キヤノンの業績…
XeroxによるHPのTOBの帰趨次第?
確か、HPは、キヤノンにとって上得意のはずなので。

書込番号:23072374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/27 09:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ニコンの開発費は多いな、という印象です。

何を根拠に?? 笑。


>ニコンの決算資料から、その多くがZマウント用のレンズであることが窺え、

そんな「決算資料」はありませんよ 笑。ソースをお示し下さい。


>登場後一年たって市場縮小でが顕著になる中、未だ充分なレンズが揃っているとは言い難いのに
>こんな事言っているようでは先が思いやられます。

まあ、研究開発については、「結果が全て」ですので、2〜3年後を見ないと分からないですね。
ただ色んな事にトライする気風は、ニコンにはありますね。


>オリンパスは少ない予算でよくやっている、のか、

今のオリンパスの業績を見て、「よくやっている」との言葉が書けるのが不思議です 笑。

そんなに「研究開発が、恐ろしく効率的」だったら、今の状況にはありませんよ。



ニコンが潰れるかどうかは、今のところ可能性「ゼロ」ですが、確実に言えるのは、ニコンの映像部門
を事業売却するとなれば、手を上げる企業は、オリンパスの比ではないと言うことです。

書込番号:23072442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/27 09:22(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 手を上げる企業は、オリンパスの比ではないと言うことです。

それも…名前を見て日本政府が頭を抱えるような企業がゾロゾロ?

書込番号:23072464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/27 09:38(1年以上前)

少なくともニコンZ50は、その辺の作例見てもコンデジ調のオリンパス機よか全然マトモだと思いますよ。「低予算でよくやっている」なんて言うにはほど遠いのが現実でしょ。センサーサイズも大して変わらないのに。そういうところを疎かにして目先の高スペックだの4隅の解像だのを追い求めてるからいまだにM43の魅力を活かしきれないんです。まあ一部の「たまたま相性のいいユーザー」に甘やかされてるからこうなったのかな。

書込番号:23072485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/27 10:07(1年以上前)

スマホ非主犯説!?
ご参考まで

https://robinwong.blogspot.com/2019/11/real-reasons-why-camera-market-is.html

動画アリ

書込番号:23072524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/27 10:38(1年以上前)

ちなみに、この
Robin Won
大のオリンパスファンみたいです。

書込番号:23072584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/27 17:46(1年以上前)

>目先の高スペックだの4隅の解像だのを追い求めてるからいまだにM43の魅力を活かしきれないんです。

まともな写真も撮れない”口だけ番長”のあなたに言われたらカメラの技術者も可哀想だわ!!

書込番号:23073188

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/27 18:56(1年以上前)

オリンパスがなくなったら、ここの人々は何処へ行くのだろう???

書込番号:23073303

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/27 19:01(1年以上前)

>まともな写真も撮れない”口だけ番長”のあなたに言われたらカメラの技術者も可哀想だわ!!

全く同感です。

口だけ番長の人はどうせ一眼カメラなんて使いこなせないのだから、
フルサイズ一眼なんて宝の持ち腐れ。そんな人たちにとってはフルサイズ一眼よりスマホの方が素晴らしい写真撮れるかもね。

書込番号:23073309

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/27 19:14(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>何を根拠に?? 笑。

こういう風にもしニコン開発陣も考えているとしたら、ニコンは転げ落ちるでしょう。
あなたが挙げた数値を見て、そう思ったんですよ。

>そんな「決算資料」はありませんよ 笑。ソースをお示し下さい。

ありませんと言い切っちゃうんですね 笑。 ←誰かさんの真似

2020年3月期 第2四半期決算 [2019年11月7日]
説明会資料 (PDF:964KB)
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2020/20second_all.pdf

P21の下期環境
「新マウントシステムのラインアップ拡充に伴うコスト増も重荷」

重荷は軽くしないとね。
2〜3年後にはさらに市場は縮小してゆくと思いますが、その後何年かかって費用回収する気なんでしょうかね。
もしニコンもそんな考えを持っているとしたら、暢気すぎると思います。

>今のオリンパスの業績を見て、「よくやっている」との言葉が書けるのが不思議です 笑。

ラインナップを揃えてきた、という意味です。
ニコンの通期予想は赤字に下方修正です。ひとの事を笑っていられません。
映像事業への依存度が高いですから、ダメージは尾を引くでしょう。

ニコンが潰れるかどうかは、今のところは可能性は低いですが、体質を改めなければ近い将来可能性「ゼロ」ではなくなり、このまま推移すれば現実味を増してくるでしょう。
確実に言えるのは、ニコンの映像部門を事業売却するとなれば、手を上げる企業は、買うのは工場と設備で、相当なリストラが前提であろうという事です。
残る半導体事業も先行き不透明ですね。事業売却があるとすれば、その時にニコンはバラバラになるという事です。

以上です。笑

書込番号:23073338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/27 20:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

> フルサイズ一眼なんて宝の持ち腐れ。
> スマホの方が素晴らしい写真撮れるかもね。

フルサイズ信仰
スマホ蔑視
山盛りなんだ
_φ(・_・

書込番号:23073491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/27 20:41(1年以上前)

あれこれどれさん

そうです。

書込番号:23073495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/27 21:26(1年以上前)

>モモくっきいさん


>新マウントシステムのラインアップ拡充に伴うコスト増も重荷

その文章は、ミラーレスシステム全体のボディ関連やそれに応じた設備投資も含まれるので、
開発費それもレンズに特定出来ませんよ。


>キヤノンを比較した場合でも、ニコンの開発費は多いな、という印象です。ニコンの決算資料から、その多くが
>Zマウント用のレンズであることが窺え、

どこかに「レンズ」に特定した記事でもあったのかな?? 


ニコンも当然経費の削減を計画していて、3年程度で500億円削減を目指すようです。(全体でですよ。)


モモくっきいさんのリンクP25で

⇒ 中計期間中に事業運営費を2018年度比500億円(うち固定費200億円)削減
開発  ・ 中核技術の開発は堅持、製品開発は一層選別、長期成長領域へのリソースシフト積極化
販売 ・ 営業戦略の抜本的な見直し、拠点・販社の最適化、徹底的な効率化
生産  ・; 拠点の機能と規模を最適化(ニコングループの他事業の活用も推進)
その他  ・ ;人員をグローバルベースで最適化


とあるので、研究開発費は減るでしょう。ですが、この文言では「大ナタを振るう」感じはありません。
構造改革関連費用は今期50億円、来期も同規模の発生を予定ですから、人員整理が一番大きいでしょう。



>今のオリンパスの業績を見て、「よくやっている」との言葉が書けるのが不思議です 笑。

>ラインナップを揃えてきた、という意味です。

いや「売れないラインナップ」を揃えても意味が無いんですが? ニコンは、ラインナップの拡充で売上が増える
余地はありますが(利益を伴っては厳しいが、とにかくやらざるを得ない)、オリンパスにはありません。

ソニーがフルサイズミラーレスシリーズを出す前に、今のラインナップがあれば良かったのですが、少ない
研究開発費がネックになったのでしょう。要は「遅すぎた」ですね。

またニコン以上にオリンパスは、ベトナム工場の新設のコスト増の負担は大きいですよ。単に「決算資料」に
明確に書いてないだけです。


私は、研究開発費の比較がし易いので、ニコンとオリンパスを比較しましたが、カメラメーカーとしては
「月とスッポン」なので、業績うんぬん、将来性うんぬんは、同じ目線の比較の対象にはなりませんね。

書込番号:23073604

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/27 23:23(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
モモくっきいさんのIRの読み方がおかしいのは同感なんですが、

> ソニーがフルサイズミラーレスシリーズを出す前に今のラインナップが
> あれば良かったのですが、少ない研究開発費がネックになったのでしょう。

これはないんじゃないかなと思います。

α7が出たのは2013年でニコン1をはじめて2年たった頃です。
レフの侵食を恐れてAPS-Cすらやろうとしなかったのですから、
Zのような思想に当時のニコンが立つはずがありません。

また売上研究費比率もニコンはキヤノンと変わりません。
問題は別のところにある/あったと思います。

書込番号:23073884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/27 23:45(1年以上前)

こんばんは

このからスレ去っていくので、最後の書き込みです。

--------------------------
閑話休題 

最近、少し写真でお仕事させてもらってます。

Nikon FUJI OLYMPUS の各一眼機材での撮影画像の中からお好みのものをお客様に選んでいただいていますが、機材を当てられたことはないですね。

思うのは、撮影者(私)が一生懸命に被写体に向き合って撮った写真ほど採用されやすい・・ということ。
「写真」は「写心」と高校生の時の先輩に教わりました。

丁寧に被写体に向き合える機材が、どのメーカーのものでも別に良いと思います。
大切な一瞬を求めて、シャッターを切れればそれで十分ですが、そのためには時間と手間がかかります。

少なくとも、好ましく思っていないメーカーのスレであーだこーだと言ってても作品は生まれないと思いますが。
実際、OLYMPUSユーザの皆さんも以前ほど書き込まなくなりましたし。

>豆臭い娘さん

EE-1、さっそく入手されたようでよかったですね。

>色んな人が居るけど触れてはいけないと思うの

そうですね。一応、数字に関する仕事もしているので、ROMった後書き込みましたが、私は合わなさそうです。
ありがとうございました。

>ガリオレさん

横レス失礼

>オリンパスがなくなったら、ここの人々は何処へ行くのだろう???

どこかのファイナンス関係の掲示板かもですね。。

>ここにしか咲かない花2012さん

こちらも横レス失礼

>フルサイズ一眼よりスマホの方が素晴らしい写真撮れるかもね。

マジレスしますと、昨今のハイエンドスマホのカメラは結構感動しました。
SONY Xperia5 買ったのですが、かなり良いです。作例スレ立てました。^^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031579/#23069129

限界性能引き出すために試行錯誤中です。^^

------------------------
ということで失礼します

書込番号:23073920

ナイスクチコミ!4


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 00:00(1年以上前)

OM-1と90mmF2.0だけ、よかった。

書込番号:23073941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/28 00:07(1年以上前)

>少なくとも、好ましく思っていないメーカーのスレであーだこーだと言ってても作品は生まれないと思いますが。

おっしゃる通りですが、作品は関係ないと思います。これが生きがいなんでしょう。

面白いと思うのは、オリンパスのカメラ、オリンパスの映像事業について、「あーだこーだ」と言っている人がいつも同じメンバーなこと。言っている内容もいつも同じで、結論ありきなんですね。

・・・個人の感想です(←反論を封じる便利なおまじない・・・笑)

書込番号:23073953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/28 01:34(1年以上前)

何で利害関係もない大株主でもない人たちが
一私企業の経営方針で、こんなに盛り上がる
んだろう?  ("⌒∇⌒")

書込番号:23074032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 02:08(1年以上前)

100EEを一生、使ってなさい。

書込番号:23074047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/28 06:33(1年以上前)

最新のレンズロードマップが公開されましたね。

すでに発表されているED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROと
ED12-45mm F4.0 PRO
ED100-400mm F5.0-6.3 IS
公式発表は来年だそうです。

それから新たに40-150ぐらいのPROズームレンズが加わりました。


http://digicame-info.com/2019/11/post-1304.html

書込番号:23074140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/28 08:42(1年以上前)

>lssrtさん

>> ソニーがフルサイズミラーレスシリーズを出す前に今のラインナップが
>> あれば良かったのですが、少ない研究開発費がネックになったのでしょう。

>これはないんじゃないかなと思います。

>α7が出たのは2013年でニコン1をはじめて2年たった頃です。
>レフの侵食を恐れてAPS-Cすらやろうとしなかったのですから、
>Zのような思想に当時のニコンが立つはずがありません。


私は、ニコンに対してでは無く、オリンパスに対しての話ですよ (^_^)。

書込番号:23074322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/28 08:51(1年以上前)

>ガリオレさん

> オリンパスがなくなったら、ここの人々は何処へ行くのだろう???

次の、死にかけブランド、の板に…( ^ω^ )
どこだろう?

いわゆる、フィナンシャル的には、カメラはあんまり面白くない…と思います。クルマの方が面白いです。
あくまでも、カメラは、コンシューマプロダクトのブランドに閉じる話です。

>ここにしか咲かない花2012さん

> そうです。

自ら、お認めになるのですね。正直で宜しい。

P.S.

「写真」は「写心」
当たり前と言えば当たり前
でも、当たり前で片付けないところから、深い思索が始まる?
まるで、公案(いわゆる、禅問答)?

書込番号:23074333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/28 09:13(1年以上前)

一応このスレのタイトルが「カメラ事業売却の可能性」なので、それを発表数字や、同業他社比較で検討
して、信憑性を見ていく事は、まあ「当たり前」でしょう。


以前、一眼レフ・フォーサーズで「E-7は出るのか?」の時も、感情論てんこ盛りでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14641805/#tab

このレスでは、私の予想が当たりましたし、オリンパスはミラーレス路線に突き進みました。会社が明確に
発表しても、自分が嫌な物は、見えないんです。 もちろん予想は、数字から判断しましたが。


そもそもオリンパスがカメラ事業を売却するのと、そのまま継続するのとで、今の手持ちのカメラ(M43マウント)
で快適に写真を撮れる期間が延びるかどうかは、たぶん「変わらない」と、私は思っています。

そのまま継続であっても安泰ではありません(まあオリンパスファンの人は、そう思いたいでしょうが)
パナソニックの方が、Lアライアンスの継続との関連で、M43事業の寿命は長いだろうと予想します。







書込番号:23074379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/28 09:24(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>開発費それもレンズに特定出来ませんよ。

特定する必要はありませんね 笑

以下同様です。

>とあるので、研究開発費は減るでしょう。ですが、この文言では「大ナタを振るう」感じはありません。
構造改革関連費用は今期50億円、来期も同規模の発生を予定ですから、人員整理が一番大きいでしょう。

人員整理も大鉈を振るうでしょう。
大ナタを振るわなければならない事態だと思います。
来季の予定より以前に、繰り延べがあるというのに注目しましょう。
事実上の失注もあると思いますよ。

ニコンとオリンパスを比較していますが、ニコンはこれから捕らぬ狸の皮算用になってはいけないんですよ。
オリンパスの映像事業は依存度1割以下。
ニコンは4割。
会社全体の売り上げ規模はオリンパスの方が大きい。

ハッキリ言ってしまいますが、あなたの言っている内容からはニコンの光明は全く見えてきません。


>lssrtさん

ニコンの映像事業は、キヤノンと違ってコンシューマカメラ比率が高いというのは見逃してはいけないと思います。
ニコン1は惜しかったですね。

書込番号:23074400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/28 09:35(1年以上前)

>モモくっきいさん

あのー会社全体の話は「最初から全くしていない」のですが?? 笑。
私が、何でニコンの業績を心配する必要があるのかな?

>ニコンとオリンパスを比較していますが、ニコンはこれから捕らぬ狸の皮算用になってはいけないんですよ。
>オリンパスの映像事業は依存度1割以下。ニコンは4割。会社全体の売り上げ規模はオリンパスの方が大きい。

はい。ですから「オリンパスの映像事業」は、赤字が続くならば、何らかのアクションが近いうちにあると
いう事です。オール・オリンパスのお荷物で、尚且つ、非常に切りやすい状態まで落ち込みました。

依存度1割以下は、威張る事では無く、営業不振で、ここまで落ちぶれたんですよ。

書込番号:23074422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/28 09:55(1年以上前)

オリンパスと光学系他社を比べると、他社は「光学の強みを生かして、高収益の医療系を伸ばしたい」と
いう経営判断が多いのですが、オリンパスは、既にそれを実現しているので、オリンパスの映像事業は、
デジタルカメラ時代で言えば、他社で言う「多角化の一環」だったと言えます。

当然、多角化に伴う新規事業への参入は、リスクも大きく、撤退時期を考えるのは経営者の役割となります。

赤字が続いても、「将来的な高収益が見込める」か「会社の看板としての役割」等の事業継続の動機は
あるでしょうが、オリンパスにおいては、前者は不可能(これはソニー・ニコン・キヤノンですら容易ではないかも)
です。ですから、後者の役割を、オール・オリンパスで、どのように考えるかの段階に来ているのでしょう。



書込番号:23074455

ナイスクチコミ!3


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 13:20(1年以上前)

5Dがあればいいじゃん。

書込番号:23074774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/28 15:07(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

私は、あれこれどれさん_と、映像事業と、その他の事業の取り巻く環境を含めて話をしていたつもりなんですけどね。

限定的に解釈して、ニコンはオリンパスと違って大丈夫と思うのは勝手ですが、私はあなたの書き込み内容にはニコンにとっての光明が見えないと感じるわけです。

それだけです。

書込番号:23074968

ナイスクチコミ!2


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 15:10(1年以上前)

いよいよ、いろんなレンズの値上げです。

書込番号:23074972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/28 15:34(1年以上前)

>モモくっきいさん

オリンパスは無視ですか?? 笑。 このスレッドは「オリンパスの映像事業について」の話ですよ。

モモくっきいさんは、ニコンの話は饒舌で、本題には、触れようとしないのが、痛々しいですね。


>私はあなたの書き込み内容にはニコンにとっての光明が見えないと感じるわけです。

??? 私と、あれこれどれさんのやり取り読んでますか?? あれこれどれさんのニコンのディスりは
私は100%同意で書いていますけど。(普通の人は、分かると思うんだけど??)

ニコンに光明が見えないのであれば、オリンパスの映像部門は、「ブラックホールに引き込まれる手前」
ですよ。

ニコンをディスって、オリンパスの業績が上がるのならば、ドンドンやって下さい。

書込番号:23075009

ナイスクチコミ!5


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 16:34(1年以上前)

いよいよ、いろんなレンズの値上げを発表しましたね。

書込番号:23075108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/28 17:12(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> あれこれどれさんのニコンのディスりは

私のは、建設的な提言、です(棒読み)。

ただし、ニコンのカメラ事業限り、です。
ニコン全体のことは、三菱の総帥さんにお任せします。もし、誰かしら、おられるなら、です。

(旧)財閥各社が、
サラリーマンの、サラリーマンによる、サラリーマンのための、会社
の集まりになってしまったこと。これが本当の財閥解体。遂に時限爆弾炸裂。蠍の毒は…^_^

書込番号:23075179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/11/28 17:48(1年以上前)


オリンパスが今月6日に発表した経営戦略を見ると、事業の選択と集中が方針として挙げられ、医療事業への経営資源集中が謳われている。映像事業は成長性も収益性もない事業と位置付けられており、内部では既に撤退へ向けて動いていると見るべきでしょう。

書込番号:23075241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/28 21:53(1年以上前)

機種不明

>ニコンに光明が見えないのであれば、

あほか  何もわかっとらん

マイクロフォーサーズ勢はこれからウハウハ、 ニコンはもう終わっとる

Nikon is Dying
https://nikon-mirrorless.info/market/3466.html

書込番号:23075719

ナイスクチコミ!3


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 22:42(1年以上前)

Z50が爆発人気。

書込番号:23075828

ナイスクチコミ!2


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 22:53(1年以上前)

ニコンはD2Xの時代から「DXフォーマット画像センサーがデジタル一眼レフカメラに適している」とD3が発売されるまで、おっしゃっていました。 APS-Cサイズより小さい画像センサーはラチチュードとBOKEH量が得られないので淘汰されるでしょう。

書込番号:23075852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/28 23:17(1年以上前)

sojidaijinさん

あらら・・・・やはりカメラの依存度が高いニコンは企業として業績がかなり厳しいようですね。
企業の連結業績予想を見ると、オリンパスとリコーだけが上向きもしくは横ばいで他企業はマイナスということなのかな。ソニーはどうなんだろう?

パナソニックも半導体事業から撤退、台湾に売却とか・・・日本企業の不穏なニュースが続いてますね。

海外への日本の技術の流出は避けて欲しいところです。特に韓国と中国。まあ韓国は半導体業績も落ち目なのでそれはないかな。

書込番号:23075905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/28 23:39(1年以上前)

>APS-Cサイズより小さい画像センサーはラチチュードとBOKEH量が得られないので淘汰されるでしょう。

それは邪推。あり無いでしょう。そんな事言ってたら今一番元気なスマホカメラが真っ先に淘汰されちゃうでしょ。

そもそもAPS-Cと4/3は、ラチチュードとBOKEH量なんて大して変わらないのだし。APS-Cかそれより小さいかで線引きするのは悪意しか感じません。

書込番号:23075937

ナイスクチコミ!8


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 01:24(1年以上前)

ニコンはもう終わっとるの?悲しいね。
まぁどこもカメラ事業は良くないね。オリンパスも事業部制をとっている以上赤字続きは許されないよ。レンズの値上げだ何だと色々手を打つみたいだけど、基本は縮小傾向だろうね。

どこかで業界が上向けばいいが。

書込番号:23076103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/29 01:45(1年以上前)

Z50なんて
レンズ無いわマウント口径は無駄にでかくて、ニコンの業績は振るわない、手振れ補正も搭載せず、デザイン的にもなんか野暮ったい、、、、のにけっこう売れちゃってる訳です。一時的にせよ。

本来ならそこはM43の意地をかけてオリンパスが奪う、なんでそんなもん買うんだよ、くらいの気概がないとダメなんです。それを今のオリンパスから感じますか?って話。フォーマットの魅力を活かす、って容易なことじゃないので固定客ばかり見ていては誤りますよ。
もちろん現場の方々は精一杯努力されているのでしょう。が、それだけで生き残れるような状況ではなくなってきています。今すぐにも開発・企画のトップを入れ替えて抜本的な改革しないとジリ貧になるとしか思えませんね。というか、現体制下でずっと働いている方々がかわいそうだと思う。

書込番号:23076118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 01:56(1年以上前)

なんだかんだカメラ市場が全体がジリ貧ってことだよね。

医療や他で潤ってる企業なら、まだカメラや映像事業を支える余裕はあるのかもしれないけど、そうでない企業は???って事じゃないかな?

ニコンとキヤノンはミラーレス化で後れを取って苦しいってのもあるけど、それ以上にスマホの進歩が速すぎたってのもあるかも

書込番号:23076127

ナイスクチコミ!5


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/29 02:46(1年以上前)

豆粒レンズに豆粒センサーの画質など不要と理解されているインテリゲンチャーの多い欧米旅行者は、最低でもD3500やKissのデジタル一眼レフをぶら下げています。 スマホ搭載カメラの進化など関係ありません。 そういう方は元々、デジタル一眼を所持されていない方ですから。

書込番号:23076142

ナイスクチコミ!3


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/29 02:51(1年以上前)

スマホがどうこう言う時点で、作品の撮れないエントリーユーザー丸出しのセリフ。

書込番号:23076143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 05:44(1年以上前)

ほ〜んとに何も分かっとらんお方ばかりじゃのお

マイクロフォーサーズは次世代のデファクトスタンダードで決まりじゃよ。
シャープの動きががそのサインじゃ。

なぜこれまで赤を出しとったか、、
それだけ先行して強気に投下しとったからじゃ

特許も抑えまくりでショーキャクも加速度的にすませ、これから他メーカーを追い込み、あっと言わせるぞな

書込番号:23076190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 05:56(1年以上前)



海外は加速度償却認められるとこ多いからな

書込番号:23076193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/29 07:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

> なんだかんだカメラ市場が全体がジリ貧ってことだよね。

何を今更…。白々しく。
このスレは、最初から、その上で、の話でした。

書込番号:23076275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/29 11:01(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
> 私は、ニコンに対してでは無く、オリンパスに対しての話ですよ (^_^)。

それは大変失礼いたしました。
でもそちらも同じくらいありえなかったでしょうね。
オリンパスの開発力では…

書込番号:23076508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/29 11:27(1年以上前)

>lssrtさん

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。

>でもそちらも同じくらいありえなかったでしょうね。
>オリンパスの開発力では…

あの頃は、オリンパスがミラーレス機の先頭集団を走り、ソニーはAPS-C Eマウント機では、そこそこ
苦戦していた時です。 それがソニーに大きく差を付けられたのは、フルサイズを別にして、開発力の
差がありますね。

またフルサイズ機に集中したので、高価なレンズを買う層が、ユーザーとなりました。これが収益に
大きな影響を与えているでしょう。

アダムス13さんの指摘通り、M4/3陣営は、ミラーレス機でのかけ離れた段違いでの性能トップを達成
して、ようやく他社との勝負になるのですが、難しいです。




書込番号:23076547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/29 20:03(1年以上前)

誰かさんがお好きそうな、ニコンネタです。
元が日経の有料記事のはずだけど…。一応は、引用ということで。^_^;

https://nikon-mirrorless.info/rumor/3534.html

ニコンは、マウントアダプター排除には、熱心なようです。それ自体は企業としての裁量範囲です。それは良いとして
なら
DXなZレンズのラインナップは?
Z50を買わなくて正解でした。(^^)v
Z30にも、悪魔の出っ張り、がしっかりあるような?

ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/

書込番号:23077317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/29 21:06(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

オリンパスの事を無視したつもりはありませんよ。

ニコンが先行き暗いと私は思いますけど、オリンパスがこのまま行くとも思っていませんし、そういう事も言っていません。


>あれこれどれさん

引用の記事ですが、キヤノンの生産技術力は、他社ではちょっとまねできないでしょう。
ニコンがいたからキヤノンが儲けていた、といった風でもあり、それが対ソニーになると、また変わってくるのかもしれません。
損益分岐点の図では固定費の削減はないものとしているみたいですけど。
私個人はM&Aの渦中にいた事がありますが、事業存続のキーの一つが固定費削減により損益分岐点を下げる事でした。

オリンパスは製品の出荷価格を上げると発表しましたね。
適正価格にしてゆく方向でしょう。
PROレンズのみで普及価格帯のレンズは据え置きみたいですが、やはりPROレンズはコストが掛かるという事でしょうか。戦略的な意味合いもあるのかもしれません。
オリンパスの普及価格帯のレンズでMADE IN JAPANのものは、国内光学機器メーカのODMみたいですけど。

書込番号:23077423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/29 23:51(1年以上前)

オリンパスの「統合レポート 2019」の映像事業に関して要約されています。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/1129_01.html

書込番号:23077728

ナイスクチコミ!4


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/30 01:52(1年以上前)

別機種

NikonとCanon以外は不要。 それでオリンピックは撮影できるだがや。

書込番号:23077852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/30 02:11(1年以上前)

写真はオリンピックだけじゃないべさ。

書込番号:23077859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/30 02:11(1年以上前)

>NikonとCanon以外は不要。 それでオリンピックは撮影できるだがや。

オリンピックの撮影ならオリもソニーもできるだろうけどね。むしろ現時点ではミラーレスの利点を生かしてキヤノンやニコンよりって結果になったりして?

書込番号:23077860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/30 07:01(1年以上前)

>NikonとCanon以外は不要。 それでオリンピックは撮影できるだがや。

まあだ、夢をみとるようじゃな

小出しで赤の数字を増やしとるが、
2020年3月決算の数字が出たころにゃ大騒動で
来年のオリンピックまで、とてももたんわい。

書込番号:23077988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 08:58(1年以上前)

>シーカーサーさん

要するに

このガラバゴス市場で頑張ります!!
オリンパスのカメラ事業関係者一同

パナソニックは、とっくに、GFを欧米では引っ込めていたような?
オリンパスは、欧米でもE-PL10 を出す気満々、みたい、だけど?

書込番号:23078119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/30 10:05(1年以上前)

>「巨大市場であるアメリカ、中国での低シェア」

グリップの大きなカメラがハイエンドのM1しかないのが問題ですね。
ガタイが良く、手の大きななアメリカ人、中国人向けにM10なんて
話にならないんじゃないかな。ロードマップにあるアマレンズの
100-400mmはグリップの無いM10では扱いにくいと思います。
大きなグリップのあるエントリーボディが必要だと思います。

無理やりですが、狭い日本で手の小さな日本人が考えた結果、
長い間換算600mmで良しとしたんでしょうね。面積が広いアメリカ、
中国では400mmの換算800mmでは短いと思います...;
ハイレゾはテレコン機能と考えられますので、換算4倍となる
ハイレゾテレコン機能のある、大きなグリップのあるエントリーボディ
でも出してみたらと思います。

書込番号:23078220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 11:21(1年以上前)

>シーカーサーさん

> 大きなグリップのあるエントリーボディが必要だと思います。

それができない(なかった)、のが、思考停止。
もっとも、グリップが大きい、パナソニックのGも、実績は、…。今度は、日本市場でも。(・ω・`)
それだけでは、ない(なかった)、のだと思います。

歴史的には
NEXやNXは、
(必要に応じて)レンズが外れる、デカいコンデジ
として、欧米には受け入れられたようです。

書込番号:23078336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 11:50(1年以上前)

続き
そういうことで、適度な大きさのNEXやNXは、iPhone革命に巻き込まれで討ち死に。
ソニーもSamsungも、エルゴノミクスがまともでデカいのを作って捲土重来を期して、ソニーは大成功、Samsungは撤退。このことが吉と出るか凶と出るかは別問題。
オリンパスは、小さい軽いに拘ったキヤノンやニコンとまとめてお陀仏。
その後、キヤノンは、アメリカでもニッチは何とか取りつつある(EOS Mの話)。
で、今に至る。

書込番号:23078385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2019/11/30 11:51(1年以上前)

>シーカーサーさん

オリンパスの「統合レポート 2019」の映像事業をありがとうございます。

原文も読んでみましたが、見通しが2年ほど前の感覚で、デジカメ市場の急変に対応できてないですね。


機会で

○市場全体のミラーレスシフトの加速により、従来の一眼レフユーザーからの買い換え、買い増しが期待できる。

と書いてありますが、この市場はソニー・フジがM4/3を既に浸食して、ニコン・キヤノン・パナソニック・シグマ
も入り、オリンパスの席は、ほとんど空いていません。椅子取りゲームは、オリンパスが今まで座っていた席を
死守できるかがポイントで、これを機会と捉えているのであれば、かなり経営陣はズレてます。

まず間違いなくオリンパスのシェアは減りますから(もう既にですし、これから加速します)。


また首脳陣は、ことある毎に「新製品の発売が続けば、売上は回復する(中国工場撤退が悪くて、ベトナム工場が
正常に立ち上がると問題解消)」とのコメントを出していますが、今回の新製品2機種も、他社シェアを奪う魅力は
無いでしょう(去年の夏くらいに出るべき機種ですね)。



また研究開発で

○4K / 8Kの動画技術や撮影のためのデバイス開発、出力(モニター)インターフェース の最適化等、トータル技術を確立


を上げていますが・・・・おいおい40億円程度の研究開発費で、ソニーに追いつく気かよ・・・と、単に書いてみただけ
のジョークのような内容です。


最後の映像事業の売上・利益(損失)予想も、ミスリーディングを「狙った」書き方なので、それほど真面目に検討した
物では無いのでしょう。

書込番号:23078388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/30 11:58(1年以上前)

昔偶然知った背の高い外国人が、日本のOMを使っているよ、と笑っていたのを思い出します。
小さくて持ち運びしやすいのがいいようでした。
ですから、私は大きな手には大きなカメラ、と短絡的に考える事はありません。
小さくて扱いやすいカメラがいいなあ、とは思います。

レンズを左手で支え、右手は添えてシャッターチャンスに備える。
てな構え方が出来れば、グリップが邪魔に思う事も。
グリップがない分バッグの隅に入れておくのも楽になりますしね。

カメラは持って歩いてナンボ、と思っていますし、スマホから目を向けさせるには、それもいいと思います。

パナソニックは・・・・これは販売店の人に聞いた事ですけど、巨大なボディに、「外したな」と思ったとか。
上に行くとデカくなる、は旧いのかもしれません。

魅力的な製品にするのは、難しいんですよ。

書込番号:23078401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 12:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 最後の映像事業の売上・利益(損失)予想も、ミスリーディングを「狙った」書き方なので

だからこそ

> それほど真面目に検討した物では無いのでしょう。

大真面目に検討を尽くしていると思います。
心理学的には。
それで誰が騙せるか?
書いた人はわかっているはず。
承認した人々は?

書込番号:23078410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/30 12:03(1年以上前)

>オリンパスCEO発言

私もその記事を見ましたが、オリンパスCEOが本当にそう発言したのか懐疑的です。
「「カメラ事業を売却する」を否定した」を撤回というような話のようですが、
そもそも根本はオリンパス本体の医療関係事業に逆風(脅威)が起き始めていることだと思います。
それは昨今のニュースから想像できます 。
日本の医療費は年々増大している中、つい最近T、Kによる新たな検査方法(実証済)が国や医療機関に受け入れられつつあり来年度から〜〜〜と、ここまで書くともう解る人が多いのでは?

つまり、オリンパスは医療関係で今までのように利益を上げることが出来なくなってくる。
すると、今までのように赤字続きの不採算事業カメラ事業をオンブにダッコできなくなる。
CEOの本音はそういうことでしょう。
技術者畑ではない経歴のCEOは不採算事業はドラスティックにバッサリ切る傾向にあるようです。
と、このように書くと悲観的に感じる人もいるでしょうが今は悲観することないと思います。
カメラ事業が黒字なら切られずに済むわけです。

ここ咲か君のような熱心なユーザが次々と新製品を買い支えたり宣伝すれば良いのではないかと。
私もユーザの一人としてオリンパスの今後の動きに期待します。
ワンチームでオリンパスを応援しようではありませんか、皆さん!

書込番号:23078412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

標準

紅葉2019 with E-M1markU

2019/11/19 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種

こんばんは

11月中旬も過ぎて各地で紅葉のシーズンとなってきましたね。
四国平野部でも、少しずつ色づいてきました。参考までにスレ立てさせていただきます。

-------------------------

色づき度合がわからない時や、長時間歩いて楓を探す時とか、M.ZD 12-100mm/f4proは頼りになりますね。
これ1本でなんとかなるのは、かなりありがたいです。

色づく時期以外に、天気は大事ですね。やはり太陽光に透けて見えるカエデは美しいですね。
強風注意報でていたので、ピントはシビアでした。

書込番号:23058061

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/19 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連投失礼します。

こちら、街中の紅葉です。公園散策途中とかで、モミジに会えると嬉しいですね。
街撮りだとE-M1markUでも少し大げさに感じます。スマホでサクッと、、というのも風流かもしれません。

書込番号:23058066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/20 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レトロとデジタルさん

こんばんは。 
先日は近くの山にハイキング。 
最近、寒くなってきたためか大阪府下でも一部紅葉も見られるようになりました。
12−100と40−150+MC-20、三脚... 15kmほどアップダウンすると、体にこたえます。(^^;

書込番号:23058149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/20 22:16(1年以上前)

近いうち参入します(^O^)

書込番号:23059711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/24 00:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


起きるのが遅かった〜  ( ;∀;)  なので、遠出は出来ませんでした。

奈良公園にて、適当に撮ってきました、赤いのが伝われば... (;'∀')

書込番号:23065850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/24 00:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投します。

全て、JPEG撮って出し。 AWB。 ピクチャーモードはNatural 。

書込番号:23065856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/24 14:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

柄杓の見た目が悪かったのでパートカラーで

レトロとデジタルさん

こんにちは。

京都府北部ですが、ようやく紅葉盛りとなりました。
例年より2〜3週間は遅いようです。
夏場の猛暑日が少なかった為か?色づきは綺麗でしたね!

書込番号:23066841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/25 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

紅葉、遅いのか早いのかよくわからない状態で場所によって違う感じです。
近所のお寺、本日偵察がてら、スマホだけ持って行ったのですが、今日が見頃でした。
いつもなら、12月初めなのですが。。

ですので、先日(11/19)撮影の写真です。
ちなみに、才能がないのか、スマホ写真も一眼写真もフレーミングが同じで、、^^

以下返レスです。


>You Know My Name.さん

投稿ありがとうございます。
40-150+MC-20は野鳥対策ですかね?

最近は風景、野鳥両方と欲張るとどっちつかずで撮果に、結びつかずで・・^^;

>松永弾正さん

レスありがとうございます。楽しみにお待ちしております。^^

>あんこ屋さんさん

遅いですかね。こちら、場所によっては早いのですが。。
16日あたりで急に冷え込んで、一気に・・と思いましたが、その後温かくなったりと。。

桜も同じですが、お天気、撮影場所、見頃、休日が合わないと・・なかなか難しいですね。

書込番号:23069192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/25 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

17日

24日


レトロとデジタルさん、皆さま、こんばんは。

>40-150+MC-20は野鳥対策ですかね?

そうなんです。 野鳥対策と言うのは烏滸がましく、自分としてはまだまだで、練習ですね。
だいぶ、鳥を見つけるのは慣れてきた感がありますが、デジタルテレコン使っても、遠いですね。。。
微ブレやノイズ感もありますので、トリミングしてもプリントレベルには程遠いです。

>桜も同じですが、お天気、撮影場所、見頃、休日が合わないと・・なかなか難しいですね。

仰る通りです。 場所によっては1週間もたない感じですね。  
ほぼ同じアングルなのは偶然です (^^;

書込番号:23069813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/11/25 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

>レトロとデジタルさん


先日は他スレでフォローして頂きありがとうございます。

1〜3枚目は昨年M1Uで、4枚目は今年M1Xで撮ったものですが、
載せさせてもらいます。

書込番号:23069957

ナイスクチコミ!6


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/28 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京都からの紅葉です 拙い写真ですが 見てください 

青蓮院で 撮りました この時期 京都は 何処に行っても

人出との 競合を 出来る限り 避けての 撮影となります

書込番号:23074628

ナイスクチコミ!5


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/28 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

春の新緑も好きですが秋のカラフルなグラデーションも好きですね。
レンズはこれ1本しか所有してないのですが大変気に入ってます。
12-100mm。

書込番号:23075708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/29 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

割と気合入れて撮りに行ってきましたが、四国の山間も終盤、、赤くなる前に散っている感じですね。^^;
疲れているのか、腕が悪いのか・・、滝の写真、SS 1/2秒でブレたので、SS 1/5秒で撮りました。
OLYMPUS WorkspaceになってRAW現像はラクになりましたね。メリハリを利かせず自然な感じで仕上げました。

以下返レスです。

>You Know My Name.さん

>デジタルテレコン使っても、遠いですね。。。

レンズロードマップで発表された、100-400mm IS に期待ですね。^^
今日は車で移動でしたが、風景に専念したくて、12-100mm/f4 一本勝負です。

7-14mm/f2.8も持っていけばよかったですが、レンズ交換手間なので・・・

>場所によっては1週間もたない感じですね。

今年は例年より遅い・・と聞いていたのですが、例年通りでした。

>岩魚くんさん
 
投稿ありがとうございます。3枚目良い感じですね。トビですかね? 
背景含めた野鳥写真は風景写真としても良いですよね。

>他スレでフォローして頂きありがとうございます。

こちらこそ、勝手ながらで。。m(_ _)m

>tonko-さん

投稿ありがとうございます。

京都はこの時期本当に人が多いですね。去年は10月に用事で行きました。
学生時代住んでいた時は、嵐山でもまだ写真撮れたのですが・・。

今度都合がつけば、冬の京都に行きたいです。

>chmod775さん

投稿ありがとうございます。HNがUNIXのコマンド・・ですね。。^^;

>レンズはこれ1本しか所有してないのですが大変気に入ってます。12-100mm。

最強ズームだと思っているので、私も日頃はこれ1本です。

それ以外は、

超広角撮影目的(棚田、蛍、花火など)で7-14mm/f2.8
ポートレート、花、昆虫、踊りで40-150mm/f2.8
鳥で 40-150mm/f2.8+MC-20

で、撮影目的でレンズが決まっています。^^;


書込番号:23077448

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/30 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

散紅葉が一杯の庭園の入口

池にも 散紅葉です

お茶会があれば 素敵な和装佳人に モデルを頼める

古い茅葺の茶室

もう一度 京都からの紅葉写真 白沙村荘に行ってきました  

銀閣寺へ と 哲学の道へ の 分岐点附近に 白沙村荘があります

あまりにも有名な観光地に 挟まれているから 気がつかないのか 

振り向いてもくれない 静かな 美しい 庭園です  
 



書込番号:23078451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/30 13:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紅葉

紅葉

ナナカマド

 スレ主さんに便乗させていただきます。

 かつて、初代E-M1とE-M5も所有していましたが、仕様やスペックは別として、画質的な差異の区別がほとんどつきません。
 紅葉はE-M5の画像しかありませんでした"(-""-)"

書込番号:23078567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/01 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

天気が良かったので本日、40-150mm/f2.8 と 7-14mm/f2.8 持って撮影に行ってきました。
しかし、7-14mm/f2.8proの写真は今一つ・・なので、40-150mm/f2.8 です。

花撮りの感覚で紅葉を撮ってみました。

以下返信レスです。

>tonko-さん

投稿ありがとうございます。京都にもまだ穴場はあるんですね。
哲学の道周辺は良く知っているつもりでしたが、この場所は知らなかったです。

>令和ロートルさん

投稿ありがとうございます。
私もブラインドテストで機材当てる自信は全然ないのですが、飛び物撮るのでE-M1markUになっています。

正直、2Lくらいのプリントなら、ハイエンドスマホとフルサイズの違いがわからないかもです。 ^^;

書込番号:23081683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/13 14:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

さすがに紅葉も終わりですね。本日(12/13) 2019年最後・・と思う紅葉撮りに行ってきました。

三脚持ってハイレゾで撮りましたが、無風のタイミングが難しいです。
ようやく7-14mm/f2.8proを使える状況になったのですが、これ一本というわけにはいかず、12-100mm/f4proとの併用です。

今年は寒暖差が少なかったため、赤くならずに黄色のまま散ってしまうカエデが多かった印象です。

書込番号:23104612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/15 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジャックの塔

横浜商工奨励館

横浜商工奨励館(2)

横浜財務事務所

>レトロとデジタルさん、みなさん、
こんにちは。

遅くなってしまいましたが、紅葉の写真をアップさせてください。

こちら(東京)では、楓の紅葉の名所があまりないので、どうしようかと
迷っていましたが、ある日「楓がなくてもイチョウがあるじゃない」と
思い立って撮りに行きました。
すらりと伸びたイチョウには近代建築がよく合います。
そこで、近代建築の本場(?)横浜での撮影となりました。

1枚目:
横浜市開港記念会館。1917年竣工。通称「ジャックの塔」。
国の重要文化財。手前のイチョウが陰になったのが残念。
もう少し立派な並木があれば…

2枚目、3枚目:
横浜商工奨励館。1929年竣工。今は横浜市情報文化センター。
横浜市認定歴史的建造物。かなり大きなビルで、コーナーに
大きく丸みを持たせたモダンなデザインが特徴です。

4枚目:
横浜財務事務所(大蔵省)。1927年竣工。今はTHE BAYSという
横浜ベイスターズ関連のビル。横浜市認定歴史的建造物。
イチョウの黄色とこげ茶のタイルが良くマッチしています。

時期が遅くイチョウは落葉が進んで、冬景色になりつつあります。
見ごろは2週間くらい前でしょうか。また来年、という感じですね。

書込番号:23109244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/15 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

さすがに、モミジも散ってしまいました。当レスにてスレ閉じさせていただきます。
投稿いただいた方、ナイスポチいただいた方、ご閲覧いただいた方、ありがとうございました・
また来年撮ると思うのでよろしくお願いします。

以下返レスです。

>主唱応唱さん

銀杏の投稿ありがとうございます。私も撮ったのですが、漠然と超広角で撮ったので今一つです。

3枚目は前に投稿したのですが、気に入っているのでもう一度レタッチして投稿します。
今年、こちら四国では寒暖差が少なかったのか、赤にならずに散ってしまうものが多かったように思います。

書込番号:23109426

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種
当機種

大トリミングで

元画像をリサイズした画像

4500 x 3000でトリミング

元画像をリサイズした画像

私には財力も体力もないので、被写体の鳥をこのサイズで画面に収めて撮って出しは撮れません。
仮にこのサイズで撮れる距離まで接近されたら、ファインダー内に捉える事さえ出来ないと思います。
2枚目を見て頂ければ一目瞭然と思いますが、コレが前期高齢者の悲しさで私の限界です。
財力と体力が有ったところで、肝心のスキルが伴わないのでお手上げです。
見た瞬間、ボツと思ったのです。

駄目元でトリミングしてみたら、首筋から顔にかけて陽光が当たりスポットライトを浴びた様な感じに…。
それに嘴と目が、被写界深度に収まってクッキリと…。
250万画素足らずになってしまいましたが、19型PCモニターで見る分には充分でした。

3枚目はマグレで構図調整程度のトリミングで済んだ写真で、画素数は1350万画素あります。
でも私好みの写真は、1枚目の方です。

書込番号:23016076

ナイスクチコミ!25


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/10/29 18:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


enjyu-kさん、こんばんは。

作例を拝見しましたが、enjyu-kさんがE-M1 Mark IIで
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分ります。

画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4や800mmF5.6の組み合わせがベストだと思いますが

私も、重い撮影機材を手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
レンズ1体型の高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

私も時々、ミサゴを撮影しますが、ミサゴの鋭い嘴と強い眼光は
野生の猛禽類の強さを実感させてくれますね。

カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。

書込番号:23016213

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/29 18:46(1年以上前)

一枚目の写真かっこいぃですね!
enjyu-kさんとかほかの人も鳥撮影してて羨ましくなってあたしも40-150+MC-20で修行中です!
が…飛んでない鳥すらどこ覗いてんのよっ( ;∀;)てな感じで苦戦
でも難しいから面白くって頑張ってます

書込番号:23016285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/29 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

デジタルテレコンはG9だけじゃないのでデジタルテレコン使用で

MC-20併用で換算2400mm・・・近すぎて自分的には意味がありません(^^)

なかなか厳しい漁師さんのダメ出しあります(^^)

他機種ですが運があれば600mmでもいけそうです

☆enjyu-kさん

前スレではどうもです。青空バックにミサゴですか。近くにミサゴが飛んでいいですね。こちらこの時期オオワシ撮影地に出かけても、なぜかミサゴは遠いまま(200mくらいかと)。1月になってオオワシが飛来すると、ミサゴが結構近くに顔を出すので、オオワシ待の間に自分も写すのですが、昨シーズンはミサゴに集中していて、その脇の方にオオワシが着水したのを見逃した上、対岸にいた知人がその決定的なシーンを見落としている間抜けな当方をしっかり写していてしばらく冷やかされました(^^)。

本日は雨だったので、農作業はお休み。家にいてもしょうがないので、防塵防滴のM1Mark2と300mmF4で、これまでM1mark2では試したことがないデジタルテレコンのチェックに出かけました。300mmF4+MC-14で1680mm・・・10m〜15mくらいの近い距離なのでテレコンやデジタルテレコン使用の意味があるかどうかは疑問ですが(^^)・・・・ちょっと遊んでみました。

トリミング自分も多様しています。ますます猛禽類なども出現率が高くなると思いますが、またよろしくです。





書込番号:23016500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/30 05:13(1年以上前)

再生する対岸まで1kmはありそうなので大砲レンズ軍団の方でさえ大変なようです

再生する根強いファンのいるズグロチュウヒとたまたま近くにいたお食事中のミサゴ

その他
対岸まで1kmはありそうなので大砲レンズ軍団の方でさえ大変なようです

その他
根強いファンのいるズグロチュウヒとたまたま近くにいたお食事中のミサゴ

別機種

600mmで撮ったミサゴを35mm換算1200mmにして更にリサイズ

連投失礼します。

☆enjyu-kさん

前スレでお近くのポイントと弥彦山の様子を見せていただきましたので、こちらのオオワシ撮影地の様子、M1markU+他社レンズ500mm(+MC-14)で撮ったオオワシの写真とP1000で撮ったズグロチュウヒからのミサゴの食事風景のビデオアップしておきます。今日からしばらく晴天が続くようなのでまたしばらくは農作業に追われそうですが、作例楽しませてください。

アップしたオオワシ撮影地、今年も何羽かすでにチュウヒが入っているようで、愛好者の間で盛り上がっているようです。残念ながらこちら雨の日以外は多忙でしばらく立ち寄ることができないので、その日のためにできるだけ軽いフットワークが確保できるよう、あれこれ妄想中です・・・もっともこちらのオオワシも琵琶湖同様かなり高齢なので来年来るかどうか皆さん心配しています。

前レスの、しっかり誤字の入ったコメント失礼しました。

>トリミング自分も多様しています

1インチのコンデジでも、面積比1/4にすれば横2736ピクセルで換算1200mmが確保できたりもするので、自分もトリミングしてから横1920ピクセル程度へのリサイズ、「多用」しています。こちら、体力と予算のある方は大砲レンズ+ど〜んとした三脚ですが、機動力あるシステムの存在価値もあるんじゃないかと基本手持ち100%です。


書込番号:23017084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/30 06:18(1年以上前)

>enjyu-kさん

当行の御主旨はトリミングは有りかダメかという事でしょうか。
デジタル写真そのものがPC上のソフトでレタッチすることを前提で作られているものなので、RAW現像時のトリミングや調整は作品を作り上げる上ではありだと思います。又、野鳥撮影におけるトリミングは、構図を整えるというよりは、望遠域におけるシステム性能の限界を補助できる大切なツールですよね。プラス、連写枚数と高感度性能のおかげでデジタルになってからのこの分野の撮影は大きく進歩しました。トリミング後の画素数云々については、デジカメは人間の眼で識別できる能力を.はるかに超えているので、今更問題にする必要もないと思います。修正後にあらが目立つのならばそれはもう単なる記録写真で、作品ではありませんね。
ただ、時々風景写真で見られるような極端な加工はもう写真の範疇を超えているので避けたいですね。これはもう別の文化だと思います。

書込番号:23017117

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/10/30 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

瞬膜とじた一コマ

>isiuraさん

FZシリーズの達人isiuraさんのミサゴの写真は、何時も参考にさせて頂いております。
私FZ1000は、使い熟せないまま手放してしまいました。
でも2008年に購入したFZ50は、何故か手放せずに現在も手元に有ります。
35-420mm/F2.8-3.7のインナーズムで、衝動買いしました。

>野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分ります。

嵌ってしまいました、難しくて失敗の連続ですが楽しんでいます。
自宅近くの川の土手で猛禽類はミサゴの他に、トビ・ノスリ・チョウゲンボウ等を撮っています。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:23018711

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/10/30 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワアイサ♀ エサ獲りは、初めて撮れました

運良く偶々、撮れちゃった

>豆臭い娘さん

ありがとうございます。
思いがけず自分好みの写真になったので、写真屋さんでA4プリントしてもらって額に入れて玄関の壁に掛けました。

>でも難しいから面白くって頑張ってます

私も同じです。
湯船に浸りながら何故うまく撮れなかったのか考えたり、寝る時も撮影設定を変えてみようか等と無い知恵を絞ってみたり…。
鳥撮影に嵌るまでは、こんな事は有りませんでした。
カメラ有るんだから何か撮らなければって、なかば義務感のような感じ撮っていたので楽しくはなかったです。

鳥撮影、楽しみましょう。

書込番号:23018729

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/10/30 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

チュウヒ?

>アナログおじさん2009さん

何時も、ありがとうございます。

撮影ポイントを、300m程下流の信濃川と五十嵐川の合流部の土手に変えてみました。
コレが良かったようです、五十嵐川上流部に棲む個体と信濃川の川筋に棲む個体が居るようです。
合流部では両方の個体が行き交っている様で、一昨日は4時間で3回姿を見る事ができ沢山撮らせて貰いました。
数撃ちゃ当たるで、OK写真が沢山撮れました。

画像は遠過ぎて撮った時にはトビだと思っていたのですが、帰宅後PCで拡大表示して確認したら初めて見る猛禽でした。
遠くて小さくて解像も良くないので、全く自信はないのですがチュウヒかな?
もしチュウヒなら、98種類目の鳥さんになります。

写真と動画のUP、ありがとうございます。
わしも鷲を、撮ってみた〜い!、羨ましいです。

書込番号:23018742

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/10/30 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥撮影の合間には、こんなモノも

蝶の名前は、知りません

飛びモノには、見境なく…

>みきちゃんくんさん

>当行の御主旨はトリミングは有りかダメかという事でしょうか。

そう云う訳ではないのですが…。
トリミングについては、有りか無しかで語る心算はありません。
ですが「トリミングしてると上達しない」とか「トリミングは邪道」などの書き込みを目にすると、違和感を感じます。

私は自分好みの写真に出来そうだと思えば、躊躇なくトリミングします。
道楽でしかないので、法律やマナーに反しない範囲でやりたいようにやっています。

デジタルは、HDRやらアートフィルターの類やら他にも色々有りますから…。


大好きな鳥達を楽しく撮る事ができているので、それだけで十分です。

書込番号:23018756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/31 07:49(1年以上前)

別機種
別機種

蔵出しトリミング美沙子

写り悪いですがチュウヒです

>enjyu-kさん

ナイス美沙子です♪

初見の猛禽はチュウヒですね。おめでとうございます。

これからも楽しみながらどんどん撮ってあげてくださいね!

と全然撮りに行けてない私が言ってみる。。。


他機種画像貼り付けはご容赦願います。

書込番号:23019159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/31 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

こんばんは

40-150mm/f2.8+MC-20で撮りました。・・結構トリミングです。

しかし、、鳥は換算600mmでは短く感じますね。あまり芸のない写真ですが、ミサゴ好きなので。^^;

>豆臭い娘さん

横レス失礼します。

>飛んでない鳥すらどこ覗いてんのよっ( ;∀;)てな感じで苦戦

OLYMPUSの外付ファインダー ドットサイトEE-1を使うと多少ラクですよ。
しかし、帽子かぶってると邪魔になります。。

私はなぜか600mmの画角に慣れてきたので、最近はEE-1無です。

慣れは大分あると思いますが、慣れるまでに何度も悔しい思いをしました。_| ̄|○

書込番号:23020367

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/11/01 06:23(1年以上前)

別機種
当機種

蔵出しのミサゴ @

蔵出しのミサゴ A

>mirurun.comさん

>初見の猛禽はチュウヒですね。おめでとうございます。

自信無かったので、チュウヒとのお墨付きでスッキリしました。
ありがとうございます。


>他機種画像貼り付けはご容赦願います。

参考ななりますし、興味も有りますので大歓迎です。
翼端のブレ具合・離水水面の水の質感と飛沫・ミサゴの表情等、躍動感を感じさせる素晴らしい写真ですね。
私もこう云うシーンを狙ってはいるのですが、ミサゴ次第になるので運に恵まれない限りは無理かなと…チャンスを逃さず
撮れるのは、mirurun.comさんの腕ですね。

書込番号:23020739

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/11/01 06:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像をリサイズ

トリミング 3000 x 2000

トリミング 3000 x 2000

トリミング 4500 x 3000

>レトロとデジタルさん

>鳥は換算600mmでは短く感じますね。

確かに、欲を言えば限が無いのですが…。
鳥次第になりますが、近くを飛んでくれる事もありますので換算600mmでも何とかなる事も多々有ります。

一応テレコン持って行くのですが300mm/F4で、テレコン付けずに撮る事も多くなりました。

換算600mmで撮った写真を、貼ってみました。
私もミサゴが大好きです。

書込番号:23020744

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/11/01 15:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♀です

ホバ連写コマから3枚、適当に抜粋

曇り空背景で、発色が残念ですが

雨の予報でしたが、窓の外から青空と陽射しが見えたのでチャリに乗って…。

3分程走った土手の手前で、チョウゲンボウが現れたので即チャリを止めて撮りました。
テレコン付けている暇が無く、距離も遠かったので大きく写すことは出来ませんでしたがホバリングも撮れたのでOK。
ホバリング中は位置の変化は殆ど無いので、爺さんの腕でも何とかなりました。

空模様が怪しくなってきたので、40分程で切り上げて帰宅しました。
案の定、帰宅後間もなく雨が…。

月が変わっても、爺さんのツキは変わらず…恵まれの一日に感謝です。

書込番号:23021446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/02 20:24(1年以上前)

>enjyu-kさん
自転車に乗って出かけて撮影楽しめるなんて羨ましいです
>レトロとデジタルさん
気になってたドットサイト注文してみました
あたしの買う気スイッチ押してくれてありがとう(・∀・ )ヒヒ

書込番号:23023744

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/11/03 15:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新幹線の駅や高速道路のICも有りますが、田舎です…

土手下にジョウビタキ♂が

木の実を咥えたオナガ

土手下のニャン

>豆臭い娘さん

チャリで5分程の場所です、一方通行もチャリには関係ないのでクルマで行くよりも早く到着できます。
雪国なので冬の積雪期には、徒歩になりますが15分有れば爺さんでも大丈夫。


>気になってたドットサイト注文してみました

届くのが楽しみですね。
私の知人もオリンパスのドットサイトを使っていますが、カメラはEOS 6DとRでキャノン・ユーザーです。
他社製カメラで使われている方を、他にも何度か見かけた事が有ります。

今日は久し振りに、40-150mm/F2.8 + MC-14で撮ってみました。

書込番号:23025164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/03 20:00(1年以上前)

>enjyu-kさん
雪国?あたしも実家は雪国ですよ
月に一回は里帰りして写真撮ってます

EE-1届いて使ってなるほどなー( ̄ー ̄)ニヤリ
って思って早く買えばよかったなって
まずはトンビ君を相手に練習します!

書込番号:23025746

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2019/11/04 07:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

エナガ

シジュウカラ

他機種ですが、m4/3で

興味本位で衝動買いしたレフ機での試し撮り

>豆臭い娘さん

おはようございます。

雪が降ると「何を好んでこんな雪の中、鳥を撮りに行くのか」と言われてしまいますが…。
「雪の中だから撮れる」や「雪の中じゃなければ撮れない」等と言いながら、撮りに出かける私。

面白くなければ行きません、雪の中でも鳥撮影の楽しさは変わりません。
雪をこざきながら歩き回るのでヘロヘロになりますが、心地良い疲労感ですね。
枝からの落雪等のリスクも有りますので、気を付けながら撮らねば…です。

予報がハズレて青空が広がっています、撮りに出かけますので「これにて御免」。

書込番号:23026459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

再生する使い回しですが先日見かけたヒヨドリの渡りの訓練(P1000+M1mark2)

その他
使い回しですが先日見かけたヒヨドリの渡りの訓練(P1000+M1mark2)

当機種
当機種
当機種
当機種

プロミナー500mm+MC-14  目測25〜30mくらいでしょうか

左はjpeg撮って出しですが自分は横3000ピクセルのこれくらいが実用サイズです

他社レンズ500mm・・・等倍切り出し

元画像を横3000ピクセルにリサイズ・・・今年は撮影チャンスなしでした

もうすぐ猛禽類の撮影のシーズンがやってきますが、こちらオオワシ飛来地を中心に、とにかく100m、200mmは当たり前と被写体が遠いし姿を隠せる場所があまりないので、野鳥は点景でいいやとばかりは言っていられないのが現実。気合いの入っている方は800mmF5.6や600mmF4(+1.25倍テレコンや1.4倍テレコンなど)で毎年解像感あふれる写真を撮っていますが、価格はもちろんですが、こちら100%手持ちで、せめて機動力をというスタンスでやっています。古くは(?)ボーグあたりをお使いの方や、とにかく1000mm以上のシステムで撮影されていらっしゃる皆さんの現状はいかがでしょうか。

言うまでもなく、近い距離ならば多くのレンズ結構くっきり写るのでテレコンつけての近い距離での評価で、50mとか100m以上離れた距離での同じ写りを推測しがたい部分もあるので、撮影条件は多くの要素を含みますが、ここでは目測20〜30m以上、できれば100mくらい離れた被写体撮影をメインに、毎度のネタで話題にしてみたいと思います。


M1markUの静音連写Lでやっていますが、最近ますます視力が低下してちょっとMFには厳しさも感じていますが、MFにはMFの楽しさもあるので、被写体によっては300mmF4+MC--20とにらめっこです。





書込番号:22981937

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7597件

2019/10/11 20:36(1年以上前)

再生するどこかで見たような・・・コクチョウが仲裁するこちらの方がましかも

その他
どこかで見たような・・・コクチョウが仲裁するこちらの方がましかも

当機種
当機種
当機種
別機種

多分(^^)他社レンズ500mm+アダプター経由・・・近いのでテレコン無しだったかと

自分的には平均的な20mくらい離れたセッカの写り  jpeg撮って出しです

ある程度の距離ならこちらもテレコン無しで300mmF4

こちら中古購入のパナ200mm F2.8+1.4倍テレコン+2倍EXテレコンで1120m

一貫性は全くありませんが、連投失礼します。テレコン無しの方がクリアなことは申すまでもありませんが、事情が許さない場合テレコンはコンパクトでやっぱり便利と自分は思います。テレコン込みで他社500mmクラスのレンズでの撮影もいいのですが、飛びものにも対応しようとすると、ちょっと重くて大きくなってしまうのが、じいさんの悩みです・・・ちなみにアナウンスのあった150-400mmはまず買える見込みが全くありません(^^)。

本来なら距離別、明暗別にきちんと写真を並べるのがいいとは思いますが、相手がありますので自分には至難の仕事です。テレコンに関しては絶対使わないという方から、積極的に使っている方まで、いろいろな方を知っていますが、基本は個人的な楽しみですので、あまり神経質にならず、自分の好みでいいのではと、相変わらずアバウトなスタンスです。


唐突ですが、これから当地も台風直撃の模様で、昨年は直径40cmくらいの杉が倒れて実家の屋根を直撃したので、さっさと屋敷林を大半伐採したのに。先月も直径30cmくらいの残した杉が途中から折れるという、これまで経験したことのない被害を受けたこともあり、野鳥撮影同様、これからどうなるかは相手次第という状況ですが、同じような厳しい状況を強いられている皆様、どうぞお体に気をつけ、この台風を無事やり過ごすことを祈念いたします。

相変わらずのまとまらないスレ失礼しました。ちょっと写りがどうもというフォトムービーですが、昔多分M1を持って散歩途中に見かけたカラスの様子です。最近話題の教員間のとんでもないいじめ、ふとどこかで見かけたような光景だったので、スレタイに全く関係ありませんが、古いHDDから引っ張り出したのでアップします。それではこんなところで失礼します。

書込番号:22982003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/12 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目測100〜150mの距離でプロミナー500mm+MC-14・・・横3824ピクセル

この距離になると条件・設定なども問題ですがリサイズしても厳しいかも

毎度撮影条件も悪い時間帯ですがプロミナー500mm+MC-14

左の個体テレコン外して換算1000mm

毎度の使い回しばっかりで恐縮ですが、追加です。条件のいいときばかりではないので、朝夕の散歩で出会う100m以上は離れていると思われるハヤブサを1000mm・1400mmで撮ったものを。1枚目は横3840ピクセル、2〜4枚目は横1920ピクセルの個人的な「実用サイズ」です。

さすがに100m超えると解像感はテレコンありだと厳しいですね。そもそもそれならば写さなければいいのにと言う話ですが、そこは人の情、目の前の野鳥がいれば放ってはおけません。

2枚目暗かったこともありSS1/50 ですが、換算1200mmで手持ちで、解像感には欠けますが、暗くて距離もあることだし、個人的にはOKです。M1markUの手ぶれ補正のたまものでしょうか、お気楽に1200mmが使えてしまうことは、とにかく広いオオワシ撮影地などではうれしい限りです。ただ距離があるとMC-20はMC-14とはやはりちょっと解像感に欠けるというのが個人的な印象です。お使いの皆さん。距離がある場合の印象はいかがでしょうか。

書込番号:22982451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/12 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

近距離なので300mmF4で十分なのですが気まぐれに、多分プロミナー500mm+MC-14で

150-400は手が届きそうにないので他社レンズのこちらで頑張るしかないかも

MC-20併用の等倍切り出し・・・他の方の作例を見て猛省です

元画像横8256ピクセルなのでトリミングすれば結構な焦点距離

やはり被写体までの撮影距離をもっと明確に数量化して(被写体周りの光量の数値化は厳しいかもしれませんが)、MC-20の写りを比較検討すべきですが、ここは他の方の緻密な検証にゆだねたいと思います。

また猛禽類撮影の季節になりましたので、今年はとりわけ飛びものの方はどうしたものかと妄想していますが、現実的には歩留まりが悪くても他社のテレ端500mm+MC-14も併用して、300mmF4との組み合わせでやるしかないかなと思っています。MC-20併用で、ちょっと距離のある被写体がうまく撮れればいいのですが、現時点では、まだまだ修業痛感です。

4枚目、オリジナルサイズが横8256ピクセルで500mmですから横3000ピクセルに等倍切り出しして処理すれば換算1000mm越えもありかなと・・・要するに猛禽類の飛来を前に妄想が尽きませんが、MC-20に関しては、これからも皆さんの作例を参考に、自分なりに考えてゆきたいと思っています。

書込番号:22982502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/17 05:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

G9 換算1120mm

同左(ISO200に変更)

M1mark2 換算1200mm (ISO400)

同左・・・要するに自分ではこの辺が平均値ということです

追加情報です。昨日オオワシ撮影地に出かけ、猛禽類には出会えずでしたが、20〜40mくらい離れたカルガモとキンクロハジロを、M1mark2は300mmF4+MC-20、G9は200mmF2.8+DMW-TC14+2倍EXテレコン使用で撮ってみました。

一応何枚かjpeg撮って出しで。ちなみに200〜300m離れたシジミ採りのおじさんやキンクロハジロの群れも撮ってみましたが、こちらはかなり厳しい印象で、再度チャレンジしてみたいと思います。なおアップした写真は、それぞれ10枚くらい、連写したもののうちの1枚です。被写体との正確な距離は不明ですが、目測による推測です。なおカモ類は移動していますので距離も違うし、2台のカメラの設定条件は異なっていますので、相変わらずのネタということで、ざっくりこんな感じかなというレポートです。

書込番号:22992070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/17 06:13(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

M1mark2・・・200〜300mはあると思いますが、オオワシあるある撮影距離

G9 シジミ採りのおじさん

横2000ピクセルにリサイズしても・・・

まずはこれぐらいの距離のチュウヒにチャレンジしてみます(トリミングで1200mm相当)

あまり気乗りしませんが、100m以上離れたものを写したら、自分の場合はこんな風になりました。距離に応じてどれくらい解像度が落ちるのか、自分も猛禽類などで確認してみたいと思います。余談ですが、千葉の方では入っているという噂のチュウヒ、自分は昨日は視認できませんでした。

いずれにしても、個人的なレベルでもまだまだチェック不足なので、以後現場でジタバタしてみたいと思います。

書込番号:22992080

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 08:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エントリーモデルですが、飛びモノも撮って撮れない事は無いです

遠過ぎるトビも、一応撮れました

旅客機は、鳥に比べれば楽なもの

モクズガニだと思います

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。

お元気そうで何よりです。
こちらも変わりなく、近所の川の土手で五目撮りを愉しんでいます。

予約購入したMC-20は初回の実戦投入の結果が、イマイチだった為ほとんど使っておりません。
10日ほど前に、40-150mm/F2.8に付けてPL-8で「遊び半分」で撮ってみました。
再度、M1 MarkU + 300mm/F4 + MC-20で試してみようと云う気になりました。

4枚目は、カニ獲りの爺さんです。
1・2枚目は600mm相当にトリミング、3・4枚目はノートリミングです。

書込番号:22995857

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 08:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50m程の距離、ノートリミング

距離20m程、ノートリミング

3000 x 2000でトリミング

3600 x 2400でトリミング

200m程下流の合流部の方が、頻繁にカワセミが姿を見せるので数日前から撮影場所を移しました。
チョウゲンボウも見つけ易くて、イイ感じのポイントです。


書込番号:22995867

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3000 x 2000  ペアで南に向かって

4988 x 2806 群れで北に向かって

アオサギ若鳥?

傾き補正で若干のトリミング

16日は、シーズン初のハクチョウが撮れました。
中洲のアオサギは若鳥のような…、弥彦山を背景にカルガモの飛翔なども。
弥彦山の標高は634mで、スカイツリーとおなじ高さです。
スカイツリーの高さ半端ないですね、絶対に登りたくないです爺さんは。

この日は、テレコン無しでチャレンジ。

書込番号:22995909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/19 09:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タマネギの苗を放り投げて慌ててカメラに走りました・・・jpeg撮ってだし

早くももう外しそうです

以上3枚撮るのがやっと・・・いきなりAFでの1000mm超でのピント合わせ苦労しています

リサイズ+シャープネス on の個人的実用サイズです

☆enjyu-kさん

野鳥撮影を愉しまれていらっしゃるようで、なによりです。こちら先の台風で関係者の農地の被害があまりにひどくて、遊び半分で気楽にはゆけない状況です。が、落ち込んでいても仕方がないので、まさかの時を期待して今も車の助手席にカメラを似せたまま農作業をやっています。

テレコンの件、他社製品も含めて、どうしても素のレンズと比べれば解像感が落ちるし、できるだけ大きくは写したいし、トリミングも導入したりしてジタバタやっていますが、これまでも、そして今も個人的な問題ですがなかなか悩ましい問題です。

とりわけどのレンズでもそうですが、ざっくり50mくらいの距離を超えてくると、レンズによってはがくんと解像度が落ちる印象があります(MTF曲線とにらめっこしたり他の方々の作例をじっくり見ての購入なので文句は言えません)ので、撮影条件も含め結局はフィールドに持ち出してあれこれやるしかないなと思っています。

上記のような理由で最近あまり野鳥を撮っていませんが、先日G9に200mmF2,8+1,4倍テレコン+EXテレコン2倍(計1120mm)で慌てて撮ったカケスの写真が少しありますので、何もないのも淋しいので他機種ですがアップします。

いつも楽しそうなenjyu-kさんのコメントと作例、愉しませていただいていますので、またよろしくお願いします。

書込番号:22995934

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2592 x 1728(1200mm相当)

2592 x 1728

横で撮って、縦にトリミング

藪の中のウグイス(3600 x 2400)

川の土手での撮影を2時間程で切り上げ帰宅、クルマで弥彦公園へ出かけました。
ジョウビタキを見つける事はできませんでしたが、久々のエナガとコゲラが撮れました。
エナガの写りはイマイチでしたが、コゲラはまずまずの写りかな。
エナガもコゲラも可愛いので、それだけで十分満足な爺さんです。

ウグイスがあちこちで地鳴きしながら、藪のを動き回っていたのですが1枚しか撮れませんでした。


書込番号:22995937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/19 10:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40-150mm F2.8単品  下取りに出したのでMC-20との組み合わせできず残念

40-150mm F2.8+MC-14

10年以上前からオリンパスから500mmクラスのレンズ希望していました(^^)

同左 ボーグ77EDU+1.4倍テレコンで1400mm

☆ enjyu-kさん

作例ありがとうございます。ご近所と弥彦公園、いい組み合わせですね。先ほどG9の写真アップしましたが、ここはオリンパスにスレですので、なんとなく居心地が悪いので古い写真引っ張り出しました。

遠い昔の話ですが、もっと大きくとジタバタばればれです。40-150mm F2.8 購入当時、写りがいいのでびっくりした記憶がありますが、諸般の事情で下取りに出しました。ここにきて、MC-20が発売されてので、ちょっと距離のある被写体がどう写るか、興味津々です。

書込番号:22996023

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 10:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離20m程、3000 x 2000でトリミング

パナ 100-400mm カルガモ

パナ 100-400mm、2592 x17288でトリミング

パナ 100-400mm、3300 x 2200でトリミング

新潟県でも長岡市や阿賀町で大きな被害を受けましたが、幸い当市では、目立った被害は有りませんでした。

これ迄水害で三度、床上浸水を経験しております。
後始末の大変さは、骨身に沁み込んでいます。
購入から2年経っていないクルマが水没全損、急遽通勤用の軽自動車購入で3年間2台分のローン返済(水没車と代替車)。
長く生きていると、いろんな事がありますね。

今は12年前に新築転居した家で、のほほんと写真三昧の生活をさせて頂いている幸せな爺さんです。

書込番号:22996029

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/19 11:10(1年以上前)

機種不明

標準露出時の撮影条件相関例

>やはり被写体までの撮影距離をもっと明確に数量化して

被写体(鳥)の(およその)大きさを把握してしないと事実上無理なので、鳥に詳しい人でないと出来ないですし、同じ鳥でも個体差がありますので、そうなると撮影者以外は困難かと(^^;

とにかく撮影データから、換算焦点距離を出して、画面比3:2のカメラではその値を「36」で割ってください。その数値を使います。

例として、テレコンを含めて換算f=1800mmになったとして、

1800/36=50

になり、この「50」と撮影範囲(画面)の長辺の長さの「50」倍を撮影距離として概算することができます。

画面の鳥がちょうど翼を広げて写っていて、それは翼長50cmほどで、そこから画面長辺の撮影範囲を推定すると約1mとすると、
その「50」倍の 50mを撮影距離として概算できるわけです(^^)

2~3例ほど計算すれば、単焦点+テレコンなどの場合は撮影しながら概算できるかも?


(被写体周りの光量の数値化は厳しいかもしれませんが)、

被写体が標準的な露出であれば、このほうがラクですし、上記よりも高精度になります。

このスレにアップされている画像から、被写体が標準的露出に近いと思われる下記で例示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
距離20m程、3000 x 2000でトリミング
投稿者名 [22996029] enjyu-kさん 撮影日時 2019年10月17日 08:30
カメラ機種 E-M1MarkII
レンズ名 OLYMPUS M.300mm F4.0
シャッター速度 1/200秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

撮影(被写体)照度(の推算)≒定数*S*(F^2)÷ISO
・定数=250
・S : シャッター速度の逆数→分母
・F : 絞り値
・ISO : ISO感度

250*S*(F^2)÷ISO
≒250*200*(5.6^2)/200 =7840 lx(ルクス)

・・・と、比較的に簡単な計算で概算できます(^^;

ちなみに、7840 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.6ですが、
Lv(Ev)値計算には指数(対数)計算(もしくは早見表経由の加算除算)が必要なのと、
照度 lx(ルクス)は今後も世間一般にも残りますが、
Lv(Ev)値は既に過去の遺物化しているので、いまさら計算式を覚えても仕方がないでしょう。

書込番号:22996092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/19 14:18(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

愛鳥家からご心配いただいたプロミラー500mmでのノスリ撮影

50年以上に渡る野鳥とのおつきあいで今年も無事成長

プロミナー500mm+MC-20(多分)

Nikon TC-17+500mm F5.6 で換算1700mm

☆ありがとう、世界さん

解説ありがとうございます。大まかな距離は、被写体の大きさなどからある程度推測できるのですが、文字通りある程度です。ご教授いただいた数式、今度距離が測定可能は場所で、確認してみようかなと思っています。中空の野鳥はレーザー距離計での測定は無理ですが、ある程度の距離までのビニールハウスや樹木なら測定可能なので。

そんなことより、しっかり野鳥を写すことが第一なんですが。いろいろな話題の他のスレも読んで愉しませていますので、またよろしくです。

2枚目、500mm F5.6で撮影したものをトリミングして、面積比1/4にしてリサイズ。換算1000mmです。3枚目は換算2000mm。4枚目は他社カメラですが、TC-17EU+500mm F5.6 で撮ったものをトリミングして1700mm換算。AFを使うパターンか、AFは潔くやめてMFで勝負か迷うところですが、結果が出なくても自己責任のMFがお気に入りだったりします。

 

書込番号:22996425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/19 15:00(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

こちらちょっと離れた距離のアオサギを500mmF5.6+TC-E17Vで(1700mm)

高速バトルはMFでは無理なので300mm F4単品で

確かに40-150mm+MC-14あたりがやっぱり無理のない組み合わせかも

P1000の3000mmも心強いですが(^^)

☆enjyu-kさん

新たな作例アップありがとうございます。床下浸水は、京都の賀茂川の支流、高野川の水位が急上昇したときに初めて経験しました。山育ちなので、あまり緊迫感はありませんでしたが、振り返ってみればかなりやばいよ、やばいよの状況だった気もします。盆地など山を背負っているところの水位の上昇は、イワナ釣りで何度か出くわした鉄砲水ほどではありませんが、かなり急なのと、街中の水害はご近所が目にはいるので、イワナ釣りのように自分一人しかいないという緊迫感が意識の底で欠如しているので、かなり危ない気がします。

>購入から2年経っていないクルマが水没全損、急遽通勤用の軽自動車購入で3年間2台分のローン返済(水没車と代替車)。
長く生きていると、いろんな事がありますね。

最後の言葉が重いですね。本当に長く生きていると、いろいろなことがありますね。直近では、昨年の台風で実家の周辺の木が倒れ、家屋が一部破損したので、伐採を依頼しました。子供のころ親が急斜面にへばりつきながら杉の植林をした記憶が残っているので、思いは複雑でしたが、他の方への迷惑があったらと思い切って決断しました。enjyu-kさん程ではありませんが、大砲レンズ1本分くらいの費用でした。年金生活になってからの思わぬ出費です(^^)。

生きている限り、これからも色々あるとは思いますが、逃げようもない人生なので野鳥と遊びながらこれからもジタバタやってゆきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


訂正
上の4枚目、G9での撮影なのでトリミングなしで1700mmです。ちなみにこのTC-17EV、不具合があるとかで、査定ゼロです。

書込番号:22996488

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/19 17:39(1年以上前)

>レーザー距離計

持っているのですね(^^)
どちらのタイプでしょうか?

単眼鏡部分野ないリモコン型は数千円ぐらいからありますが、多くは数十m先が限界のようで、
私は単眼鏡付きのモノを買いました。
それはゴルフ場などで使う用途が多いタイプです。

私が買ったものは数百m先も測距できますが、最近の小型軽量廉価ビデオカメラより大きいので、あまり使っていません(^^;
(500m以下のタイプは一回り小さくなりますので買い増ししたいけれども使用頻度が少ないですので(^^;)

書込番号:22996784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/19 18:04(1年以上前)

☆ありがとう、世界さん

BOSCHの GLM7000 という製品で、カタログによれば70mまで測定可能なようです。これは農作業用で、畑で主に使っていますが、それでも自分も使用頻度は高くありません。たまに樹木の高さを測定するのに使いますが、昼間はちょっと明るくて使いづらいですね。おまけに三角関数がかなり妖しいので、伐採した木の位置があまり正確だった試しがありません(^^)。


それにしても距離計に2種類あるということを初めて知りました。今回も勉強になります。ちなみにこの距離計を購入したきっかけは、TV番組に出ていた俳優の阿部寛さんが測定マニアらくし、レーザー距離計を熱く語っていたことです。要するに、こちらいい年をして、ミーハーというわけです。

書込番号:22996835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/21 15:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

純正2倍+シグマ1.4倍で換算1680mm

ニコワンで換算2160mm

ニコワンで換算1080mm

今はCanonAPS-Cで換算1600mm

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。こんにちは。
超望遠は男のロマンですよね! ^^
1000mm超えの表題に釣られ来てしまいました。
APS-CのAFで何とか2000mm超えを達成したいのですがなかなか無いですね。
でも、Canonにして1600mmが手軽に作れるのは自分にとって嬉しい事です。(⌒ ⌒)
まだ重くても手持ちで行けますが、ダメになったらMフォーサーズですね。間違いなく。^^

書込番号:23000075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/21 19:42(1年以上前)

機種不明

撮影距離25~200m、換算f=250~2000mm

>アナログおじさん2009さん

どうも(^^)

リモコン型をお持ちなんですね。

もう一方については「レーザーレンジファインダー」でweb検索すると多々出てきます。

もし購入されるなら、小型軽量のほうが良いかと。
「鳥の撮影」を考慮すると、200mまでの範囲で十分というか、換算f=2000mmでさえ撮影距離200mでは短辺2m以上になるので(^^;

※添付画像の右下【D4】を参照

書込番号:23000431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/22 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

EXテレコン2倍を設定忘れて560mmになってしまいました

こちら1120m(多分)

1400mm (プロミナー500mm+MC-14)

2000mm(プロミナー500mm+MC-20)

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

相変わらず冴えた作例ありがとうございます。1枚目、1680mmの画角で撮れているのは、さすがですね。400mmF2.8のように、明るくクリアな素のレンズの実力+腕・・・と書きかけたら、4枚目は500mmF4ですか。これを手持ちとはさすがお若い。こちら久しぶりに2Kgのプロミナー500をちょっと持っただけで筋肉痛です・・・カメラはお手軽マイクロフォーサーズなので比較的軽いのですが(^^)。それにしても3枚目のSSといい、お見事な腕ですね。

余談ですが、ニコワン、P1000でお世話になっている方がよく話題に出して面白そうですので、このままだと未経験のまま終わってしまいそうなので、終活中ですが、百分は一見に・・で人生を転がしてきたので、良さそうな中古探してみようかなと思っています。


☆ありがとう、世界さん

改めてありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3283361/

も含め、もう少し時間があるときにじっくり勉強させていただきます。


MFだとExifにレンズ情報が出ないので、ちょっと記憶が正確でないかもしれませんが、本日分はこんなところです。あれやこれや機材を取り替えたのでかなり怪しいのですが、間違っていたらご容赦を。

パナの200mmF2.8にオリンパスのMC-20、今まで試したこともなかったのですが、本日一応併用できることが判ったうっかりじいさんでした。記憶が曖昧で、あれこれ後から分類できないので、次回はメモでも残すか、少ないパターンでやってみます。

書込番号:23001031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/22 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こっちは2160mm

こっちも2160mm

>アナログおじさん2009さん

家に帰ってPCの中をのぞいたら 友人に借りた600mmF4で撮った3240mmの写真が出てきました。

ここで日の目を見させてあげてくださいませ。^^

望遠ろまん。 ^^v

書込番号:23001054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/22 07:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

前にもお見せしたような・・・トリミングしてから拡大で3600mm相当に

1枚目の元画像(リサイズしてます)・・・・左3200mmの間違いです

M1markUではそのままでは3000mmは不可なので他機種で3000mm

落ち着きがないので意外とじいさんには3000mmでは大変

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

600mmF4ですか。昨日も大砲軍団の方々が猛禽類を600mmF4で狙っているのを横目にM1markUやG9
で撮影しましたが、600mmF4の写りはさすがに言わずもがなでした。

こちら3000mmを越えるとなるとP1000くらいしかありませんが、なかなか頑張るこのカメラ、高速飛翔体への対応が物理的に厳しく、書き込み速度などの制約でじたばたです。もっとも2000mm以上になると、ゆったりしたトビさんくらいしか、自分はファインダー内にキープできませんが。


3000mmを越える世界、どうもです。またあちらこちらで、流し撮りなどのテクニックお見せ下さい。前にどこかで書かれていたように、今も野鳥撮影は好みではないかもしれませんが(^^)、毎度の流し撮りのテクニックを駆使した飛びもの撮影をなされば、その躍動感の表現に鳥雑誌のバーダーや山渓あたりからオファーがくるんじゃないでしょうか・・・これはヨイショあありませんよ(^^)。


M1markUでは、加工しない限り3000mm超の写真が無いので、max3000mmのP1000を援用です。

書込番号:23001256

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/22 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

狙いを定めて…

エイっ!

一丁あがり

ごつぁんです

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。

焦点距離が長くなる(画角が狭まる)程、被写体をファインダーで捉え続ける事が難しくなります。
そんな訳で、テレコン無しで撮る事がこのところ多くなってきました。

M1 MarkUで撮った画像は、3600 x 2400(換算865mm相当)、3000 x 2000(換算1035mm相当)、2592 x 1728(換算1200mm相当)のサイズを使い分けてトリミングする事が殆どです。
飛びモノ撮りの場合、稀に撮って出しOKの「マグレ当たり」が有る程度の爺さんです。

作品ではなく自分好みの写真が撮れれば嬉しいだけの人間なので、トリミング前提で撮っている様なものです。
プリントサイズもA4ですので、2592 x 1728の450万画素で私の目には充分です。
1920 x 1280の250万画素で六切りワイドでプリントした写真も何枚か有りますが、これでも私はOKです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3283520/
この猛禽は、何でしょうか?
見た事が無いので、教えて下さい。

昨日はトビが出血大サービスで、「魚獲りの技」まで披露してくれました。
ミサゴのようなダイナミックさはありませんが、身体を濡らさずに獲るテクニシャン振りには感心してしまいました。
2592 x 1728でトリミングしてあります。

書込番号:23002049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/22 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナ200mmF2.8+MC-20+EXテレコン2倍で1600mm・・・こんど野鳥で試します

トリミングしています

スレタイからは外れていますが当地のチュウヒご紹介です(^^)

いろいろなチュウヒがいます

☆enjyu-kさん

トビの魚捕獲のシーン、お見事ですね。オオワシ撮影地でたまに見ることがありますが、いつも遠くてなかなかうまく撮れません。こちらではどうもあまり元気のないものを捕っている感じですが。

テレコン使用の件、300mmF4のMC-14くらいなら、被写体との距離や被写体の速度で、何とかなる場合もありますが、やっぱり1000mmくらいになってくると、年々厳しい場合が多くなっています。で、もちろんトリミングは前提です。プリントアウトすることもほとんど無く、PCで見るくらいになっていますので、横2000ピクセル前後で自分的にはOKです。

ただへそ曲がりなので、AFの方が適切なのに、MFで遊ぶのもいいかなという相変わらずのジタバタじいさんです。

ご質問の猛禽類は頭が黒いので、いわゆるズグロチュウヒと呼ばれていますが、物の本では「年齢に関係なく羽色や模様に個体変異がきわめて多い」(山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥) ということです。当地では1番人気は灰色のチュウヒ(いわゆるハイチュウ)で、ズグロチュウヒは2番手です。もっとも人によっては黒が足りないなどとおっしゃる御仁も(^^)。


ただ今気になっているのはパナの200mmF2.8+オリンパスMC-20の写り具合です。EXテレコン(2倍)を併用して自分的にOKだと換算1600mmとなるので、飛びもの用に使えるかなと捕らぬタヌキのなんとかです。ただEぃf情報に2倍テレコンやEXテレコンの情報が出ないので焦点距離は200mmF2.8のままかと思います。

またまたネタが枯渇したので昨年のチュウヒなどで失礼します。
 

書込番号:23002376

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/23 05:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ

ミサゴ

カイツブリ

シジュウカラ

有難うございます、チュウヒですか。
>「年齢に関係なく羽色や模様に個体変異がきわめて多い」
4枚目は、遠目でみたらトビと間違えてしまいそうです。
でも顔を見れば、トビではない事が爺さんにも判ります。

一昨日はトビの他にノスリ・ミサゴ・チョウゲンボウも撮れたのですが、チョウゲンボウはあまりにも遠過ぎました。

パナの200mm/F2.8、オリの300mm/F4よりも安くなったのですね。
知らなきゃ良かった、2.8通しは魅力です…ガマン、我慢。

書込番号:23003437

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/23 05:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ、風景絡みで4連チャン

空抜け等の単調な背景の写真は、ついついトリミングで被写体をクローズアップしてしまいます。
風景絡みの写真は、下手にトリミングしない方がイイ様な気がして構図調整程度で控えめにしています。

見慣れた日常の風景でも、それはそれで…いいなぁ〜なんて思い始めた今日この頃。

書込番号:23003441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/23 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨日は小雨混じりの曇天でしたが今日は早朝に  2000mm

意味なく2000mmで・・・遠距離だともたつくこともあるAFの速さはストレス無し

そんな訳で一瞬止まった電線の上、2000mmで撮れることは撮れました

農作業で多忙で写すものがないのでホトトギスも撮ってみました

農作業が佳境で(^^)、畑周辺では撮影がほとんどできません。帰宅途中、聞き覚えのある鳴き声が聞こえ、車を止めて木の中を見ていたらジョウビタキの♀が動いていました。逆光な上、桜の木なので枝が細かく張り巡らされていましたので、シャッターチャンスがあまりありませんでしたが、G9+200mmF2.8+MC-20の組み合わせは、近距離ではAFの合焦スピードが思いがけず速く写りは別として撮れることは撮れました。

午後、相変わらずのネタ不足なので、散歩に出かけると、何羽かのコサギが湖面をアップしたフォトムービーのように低くホバリングしながら小魚をついばんでいました。撮影パターンは200mmF2.8+MC-20+(EXテレコン2倍)、+TC14(+EXテレコン2倍)、テレコン無しです。

パナの2倍テレコンも試してみたいと思うこともありますが、終活中につき、当分MC-20で代用です(写りは自分的にはちょっと厳しい場合もありますが)。

取りあえず午前の部、2000mmで・・・EXテレコンの関係でM1mark2ではなくて申し訳ありません。

書込番号:23005298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/24 00:34(1年以上前)

再生する今シーズン初見ですが200mm+テレコン1.4倍で560mm(EXテレコン忘れ)・・・トリミングして編集

再生するコサギほぼ実録・・・お見苦しいですがネタでこちらの方が実態が判るので

その他
今シーズン初見ですが200mm+テレコン1.4倍で560mm(EXテレコン忘れ)・・・トリミングして編集

その他
コサギほぼ実録・・・お見苦しいですがネタでこちらの方が実態が判るので

別機種
別機種
別機種
別機種

1120mm・・・こんな距離の猛禽類撮影はほぼありませんが

1120mm ちょっと離れたコサギ(20〜30mくらい)

日陰で撮影条件は悪いですが2000mm

こんなチュウヒもいます P1000で3000mm

☆enjyu-kさん

昨日、本年度初見のチュウヒのフォトムービーをアップするのを忘れましたので、別スレですでにアップしたものですが、アップします。ついでに本日、enjyu-kさんがアップしたトビの捕獲の様子に似た、コサギの小魚補足シーンを、フォトムービーの方が状況は判ると思うので、これもアップします(内容はありません)。

パナの200mm」F2.8、中古買い取り価格が中古とあまり差がない時期に購入しましたが、購入して2週間も経たないうちに中古買い取り価格が3万円くらい急落し、価格コムのコメントなども色々読んで購入したので、心のどこかに思った通りの写りでなかったら即手放そうという気持ちもあったのですが、おかげでこれは払拭されました(^^)。

来年の話をすると鬼に笑われますが、こちらくらい森のサンコウチョウ撮影用です。

思い切らないと朝早くから野鳥撮影はなかなかできない状況ですが、台風がやってきたりもするので、思い切って晴れているうちに撮ろうというきもちだけはありますので、また折を見てどこかに出かけてみたいと思います。



書込番号:23005330

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/24 05:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

弥彦であれほど探し回ったのに、こんな所で…

あっけなく撮れてしまうとは

咥えているのは、鮎?

カワアイサ♀

>アナログおじさん2009さん

偶然ですが私も昨日ほぼ同じ時間帯に、ジョウビタキが撮れました。
先週弥彦公園へジョウビタキ探しをメインに行った時には見つけられなかったのに、猛禽メインの何時もの土手で
思わぬ出会いでした。
土手下で距離は20m位、MC-14付けていたので換算840mm相当。
トリミングで1450mm相当、シーズン初でこの位撮れれば満足です。

カワアイサ♀や、ダイサギの捕食(鮎かも?)等も撮れました。

書込番号:23005448

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/24 06:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写中、ずっとこんな感じで追従せず

弄って、やっとこの程度

好きじゃない鳥(練習相手に)

春にホームセンターで買った、298円のミニバラ

11時頃ミサゴが現れ、このポイントで初の捕食シーンを撮れたのですが、思うようにフォーカスが追従してくれず撃沈?で涙目に。
飛翔シーンでもピントが甘い画像ばかり、暇つぶしで撮るカワウやカルガモは合焦歩留まりソコソコなのに…。
肝心のミサゴやチョウゲンボウ相手では、何故かボロボロに。

入浴時に湯船につかりながら、無い知恵絞って色々考えてみました。
毎度毎度の事ながら懲りずに設定を弄って試行錯誤はまだまだ続くで、相も変わらずジタバタ足掻いてみる事に。
腕が無いくせに気合ばかりが空回り、これが一番の問題なのだろうか?…。

書込番号:23005455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件

2019/10/24 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1600mm リサイズ+シャープネスON+トーンカーブ適当に持ち上げ

同左 目測25〜30mくらいでしょうか

左2枚のjpeg撮って出し

同左・・・もっときちんとレタッチしないといけませんが

☆enjyu-kさん

精力的な作例アップありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3284486/

確かに落ち鮎のような感じですね。やっぱりMC-14あたりが一番リーズナブルかもですね。


このスレ、jpeg撮って出しで1000mm以上ならどうなるという思いつきで、自分の持っているテレ端500mmあたりのレンズ+(テレコン)+M1markUでスタートしましたが、最近はG9のEXテレコンでどれくらいまで自分的にOKかなどというところに関心が移っているので、M1markUのスレでもありますので、G9メインに傾きかかっているこのスレは何となく居心地がよくないので、このスレタイのスレはこの辺でちょっとお休みしたいと思いますが、いかがでしょうか。

本日も農作業中に聞き覚えの声が近くの柿の木から聞こえてきましたので、見るとお久しぶりのアカゲラでした。AF-Sと思っていたらAF-Cでしたが、換算1600mmにもかかわらず、以外と迷いは少なかったですね。ただ、曇天だったのと飛び出しが気になってSSを稼ぐためにISO1600にしたら、画質は・・・・でした。

そんなわけでこのスレは一応閉じたいと思いますが、皆さんの作例など気になりますので、どうぞ作例スレの立ち上げなどよろしくお願いします。霜が降りて農作業が一段落したら自分も余裕ができると思います。



書込番号:23006485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

「FnレバーでAF方式を切り替える」の時

2019/10/08 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

当機の「Fnレバー」設定で、奇妙なことに遭遇しました。

Fnレバーは「MENU B」の「Fnレバー設定」で、
  「mode2」「FnレバーでAF方式を切り替える」
に設定して使っています。

一昨日のこと、S-AFで撮影している途中、ちょいとMFに切り替え
て撮ろうということで、このレバーを操作。
普通ならモニター表示にMFが出て、レンズのピントリングで
ピント位置が動くはずなんですが、S-AFのまま。
シャッター半押しでのAF動作はそのまま。
何度かレバーを上下操作しても同じ。 あれれ?

MFの時、AEL/AFLボタンがS-AFになるように設定しているんですが、
これも効かず。  ※MFになっていないんだから当然。

MENUを出して「B」「Fnレバー設定」で、設定し直しても同じ。
「FnレバーでAF方式を切り替える」設定はできるのですが、MENUから
撮影状態に戻ると、FnレバーでのMF切り替えは動きません。
Fnレバーが無視されている感じ。

「リセット」するのも手たっだんですが、「カスタム」に登録してあった
のを「カスタム呼出」したらどうかっと呼び出ししたら、OKに。
FnレバーによるMF切り替えが動くようになりました。

説明書をあれこれ読んでもFnレバーの操作をじゃまするような
設定は「Fnレバー/電源レバー」の入れ替え機能だけでしょうか。
この機能は使っておらず、電源レバーでの電源ON/OFFはできていました。

レンズは12-100 F4。
だもんで、レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構は有効。
これでのMF-AFの行き来はできてました。
   ※このレンズのMFリングクラッチによるMF切替、他人にカメラ
    を渡して撮ってもらう時はオフにしておくほうが良いかも。
    女房にカメラを預けて撮ってもらっていたら・・・
      「ピピッとピントが合えへん」っと苦情。
    何かの拍子にレンズのクラッチが手前に引けて、MFモードに
    切り替わっていたという次第。
      「むつかしいことせんでも、ピピッでエエねん」
    とお叱りの言葉。

カスタム呼出後は、ちゃんと機能しています。
なにか思いがけないスカタンな設定をしてしまったのかなっと考えたん
ですが、説明書では見つけられずです。
Fnレバーの「AF方式切り替え」設定を阻害するような他の設定って、何か
ありますかな?

 :
続く

書込番号:22975176

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/10/08 09:50(1年以上前)

↑こんな質問をしようと、メモをまとめたんですが、どうやら私の勘違い。
以下、検証。

・状況
 Fnレバーを1側に → S-AF になる (AFの設定)
 Fnレバーを2側に → MF になる  ←これが正しいと思ってた

・Fnレバーが2側(MF)になっているとき、スーパーコンパネで
 「MF → S-AF」に設定を変える。
 すると、「Fnレバー1 → S-AF」、「Fnレバー2 → S-AF」に
 なってしまい、FnレバーでのAF-MF切り替えができなくなる。

・この状態でFnレバーを1にして(S-AF状態)スーパーコンパネで
 「S-AF → MF」にすると、
 「Fnレバー1 → MF」、「Fnレバー2 → S-AF」に。
 レバーの機能、思っていたのと逆になる。

ということで、FnレバーによるAF方式切り替えは、それぞれの
位置でのAF方式を保持しているということでした。

今回のトラブル、レバー2側の時、スーパーコンパネでAF方式を
MFからS-AFに変えてしまったのでしょう。
それでレバー1と2、両方ともS-AFに。
これで「切り替わらない」っとあせってしまったのが真相。

Fnレバー2側が常に「MF」になると思い込んでいたのが間違いだったと、結論です。
原因がわかってすっきりと。

書込番号:22975185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/08 11:02(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
私もOM-D E-M1 Mark IIを使ってます。
解決してよかったですね。
私もアレ?アレ?と思いながらの使用です(笑)
多機能なので覚えるのが大変ですが、凄く気に入ってます。

書込番号:22975309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/10/08 21:33(1年以上前)

E-M1mk2ユーザーの皆さん、私みたいな「勘違い」はしておられないのかな?

説明書を再読しても、この設定の挙動がよくわかりません。
設定の具体例が載っていたら、勘違いしなかったかも。

書込番号:22976387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/10/11 10:14(1年以上前)

今回の勘違い、オリンパスのQ&Aで探してみると・・・
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006453

『素早く切り換えできます。』なんですが、
「mode2 AF方式切り替え」に関して、この説明ではよく分かりません。
具体的な設定方法の手順解説が欲しいです。

レバー2の初期値が「MF」だったんで、レバー2にするとMFに切り替わる
と思い込んでしまったのが勘違いの原因でしょう。

その後・・・「E-M1」のQ&Aを調べてみると、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=005428

 ・mode5
  それぞれのレバー位置で設定したAF方式で動作します。
  レバー位置 [2] のときの初期設定は [MF] です。』
っと記されていて、読めばちゃんと理解できます。
初期設定の話も出てますし。

Q&Aなんですから、E-M1mk2のほうも、もうちょい丁寧にして欲しいです。

E-M1から使ってきたユーザーにとっては常識内容。
E-M1mk2が初体験のユーザーは・・・ちょいと置いてけぼり・・・
残念ですが、そんな気になってしまいます。

書込番号:22981012

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング