OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 29 | 2017年5月5日 08:44 |
![]() |
5 | 0 | 2017年4月1日 19:40 |
![]() |
38 | 5 | 2017年4月3日 17:10 |
![]() |
42 | 13 | 2017年3月31日 01:50 |
![]() |
37 | 0 | 2017年3月18日 03:31 |
![]() |
85 | 16 | 2017年3月20日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
当地の桜は数日前まで1分咲きだったのに今日はほぼ満開になりました。
ところがこの先数日雨で花見もゆっくり出来ず散ってしまいそうです。
取りあえずの雨の桜です。
オリの防塵防滴は頼もしいです。
各地の桜拝見したいです。
17点

>冬眠ヤマネさん
はじめまして。あいにくの天気ですが雨に濡れた桜も綺麗ですね。
私は滋賀県の中ほどに住んでおります。
さきほど近所の街灯に照らされた夜桜の撮影に挑んでまいりました。GF7で全て手持ち撮影です。夜中にシンとした住宅街をカメラを手に歩くのはけっこう勇気がいりました…
書込番号:20802897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


名古屋の桜です。先週の週中、ちょうど見ごろでした。毎年何度か花見に行くのですが今年は開花も満開も例年に無く遅く、天候にも恵まれず不完全燃焼です...
書込番号:20803873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>冬眠ヤマネさん
こんにちは。都内でもあいにくの天気です。
初心者なのですが便乗させてもらいアップさせていただきます。
2,3枚目は3月に早咲きの桜を撮ったものです。(桜というより鳥メインになってますが・・)
都内ではワカケホンセイインコというのが増殖中で何かミスマッチな姿が撮れました。
書込番号:20803886
10点

>mozeeさん
うちの近辺でもインコが桜の花、根本から落としまくってます。
すげえ迷惑っすね。
通りがかりの人が木の下を見て「あれ、この木だけ花散るのが早いな?」
思わす声かけて「違います、あいつが散らしてるんです!」
書込番号:20803924
8点

>いほとんとかいもさん
根本の蜜を吸っているのか、すごい勢いで毟っていきますよね・・
書込番号:20803953
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>きおみさん
手持ちですごいですね。
1枚目の列車、良い雰囲気です。
一度滋賀の桜を見に行きたいと思っています。
>O_M_Dさん
ぼんぼりに照らされた桜良いですね。
当地では宴会のできる桜が無いのが残念です。
>いほとんとかいもさん
きれいな桜ありがとうございます。
今年は咲くのが遅く、一気に満開で雨で散ってしまいそうで悲しいです。
>mozeeさん
都会でインコが繁殖というTVを以前に見ましたが、本当なんですね。
インコよく撮れてますね。
桜にメジロは良く見るんですが。
今日も結局雨でした。
朝お寺の桜を人間は完全装備で、カメラは濡れるつもりで撮りに行ったんですが、
12−40はフードが短くレンズが濡れてダメでした。
4/3の12−60ならフードが長く濡れにくいのに失敗でした。
撥水フィルターも経年劣化があるようで買い替えを検討中です。
書込番号:20805060
2点

☆冬眠ヤマネさん、皆さんこんばんは。
こちら水戸は今日ソメイヨシノの満開宣言が出たようです。酔い覚ましにふらふら出かけて撮った夜桜や、雨の中の桜などを・・・既出多くて済みません。
雨の日の翌日、M42や魚眼レンズキャップなどMFレンズを使ったらちょっと挙動不審で、液晶には写した写真がフリーズしたままになってSDに記録されなかったり、今までE-3から絶対の信頼のオリンパス、ついにやっちゃったかなと思いましたが、接点クリーニングなどあれこれやって、その後全く問題なし。原因は不明ですが、防塵防滴を謳う製品といえども、もう少し神経を遣わねばと反省です(^^)。
それにしても、花散らしの犯人は、つぼみの時はウソ、花が咲いたらスズメと思っていましたが、ワカケホンセイインコというニューフェイスもいるんですね。びっくりです。
書込番号:20807066
7点

一枚目は三月下旬 後の三枚は やっと雨が止んだ 四月十日撮影のものです
京都在住です 桜は それなりに 近くで見る事ができます
人が 一杯のとこで カメラは 大変です と 言いながら 小生
この 十九日に 仲間(写真教室)と 今季最後の桜撮り 仁和寺に行く予定です
書込番号:20807114
8点


今晩は。
無印E-M1とパナの便利ズームですが、こんな桜はどうですか?
山桜です。
早く、MarkUが欲しい・・・
書込番号:20807480
8点

続々と桜をありがとうございます。
>アナログおじさん2009さん
偕楽園には一度行ってみたいと思っています。
皆さん手持ちで頑張っていらっしゃる。
3枚目の水滴、良いですね。
>tonko-さん
山科疎水の桜、うらやましい。
菜の花とで、酔い、おっと良いですね。
>デジカッパさん
花弁がしっかりしていて、葉もでていますね、ソメイヨシノではないのかな。
>田舎っぺ写真家さん
霧とゆうか靄にかすんだ風景は素敵です。
自分はこういう時、RAW現像でもっと軟調にして雰囲気をだすか、硬調ではっきりさせるか悩みます。
雨の地元のお寺です。
書込番号:20807876
7点

記念写真レベルでお恥ずかしいのですが、私も便乗させていただきます!
1枚目は少し前になってしまいますが、大阪の万博記念公園です。
初めて夕陽を撮ってみたのですが、夕陽を印象的に撮るのって難しいですね。
2枚目は近所の公園で。
普段、娘の成長記録と家族写真しか撮ってませんので、何をどうしていいのか分からず、勉強不足を痛感しました。
センスのあるなしもあるでしょうけど、写真撮影の基本的なことくらいは勉強しとかなきゃダメですねー。
書込番号:20807975
7点


>冬眠ヤマネさん
大阪の造幣局の桜です。
まだまだ蕾の桜が多かったです。
生憎の雨でしたが、オリンパスの防塵防滴ボディ・レンズに助けられました。
オリンパスにシステム変更して良かったと感じた瞬間です。
書込番号:20809065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うんこまん2号さん
ありがとうございます。
1枚目、良い位置の太陽ですね。
2枚目、奥の街にピントがあって、桜がぼけていますね、桜にピントを合わせ街をぼかすか、絞って両方にピントを合わせるか作画意図しだいですね。
自分はずるく保険でいろんな組み合わせで撮っています。
>ポロあんどダハさん
横浜の桜も絵になりますね。
以前、大岡川の桜クルーズや山の手西洋館の桜見物に行ったことがあります。
また行きたいなあ。
>大阪オッパーさん
有名な造幣局の桜をありがとうございます。
色んな桜があるんですね。
桜を見にあちこち行きたいのに、行ける距離のところは時期が重なってしまう、残念。
書込番号:20810037
3点

時期を逸した感じがしますが、東京の町田近辺のソメイヨシノです。
今年は週末の天気が不順で、かなり残念な年でしが
E-M1 MarkIIデビューの年ですから、なんとか頑張ってみました。
書込番号:20835922
6点

>Lagrange1971さん
>時期を逸した感じがしますが、東京の町田近辺のソメイヨシノです。
いえいえ、とてもありがたいです。
1枚目、当方魚眼を持っていないので参考になります。
4枚目散る花弁が素敵ですね。
これから北の桜の次期ですね。
弘前の桜など見たいものです。
スレが深くなったので、新スレなど。
書込番号:20838120
2点

>冬眠ヤマネさん、皆さま
こんにちは。
先週の金曜日、長野市の城山公園にて撮ったものを何枚か貼らせていただきます。
腕の無さについては目を瞑ってください…(^_^;)
ボディはE-M1Uを使用しました。
天気は曇り空で時折、日が差すといった感じでパッとしませんでしたが、過ごしやすい陽気でした。
長野(特に北部の山沿い)はいま満開の所や、これから満開を迎える所もあり、もう少し桜を楽しめそうです。
書込番号:20841830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>作業着男子さん
こんばんは、良いお写真ですね。
3枚目、花見のお二人の後ろ姿と桜の配置良いです。
4枚目、自転車が効いてます。
自分も15−1.7欲しくなりました。
長野も桜ですか。
GWに安曇野に行くんですが、桜はおわりですかね。
書込番号:20845764
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Fnレバーを2にしたときの挙動について2017/01/02 で質問させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#20773065
上記スレは解決済みとしたので新たにスレを立てましたのでご了承願います
メーカに確認したところ下記ご教示を頂きました。
【 設定方法 】
1)次の手順にて、ボタン機能の設定画面へ進みます。
MENUボタン→カスタムメニュー(歯車マーク)
→B.ボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能
2)「Fn1ボタン機能」を選択し、十字ボタン右を押します。
※登録するボタンについては、お好きなボタンへ変更可能です。
3) 十字の上下の操作で「ISO/WB」を呼び出し、OKボタンで確定します。
4)シャッターボタンを半押しし、撮影画面に戻ります。
5)Fn1ボタンを押し、上下にISOとWBが表示され前後ダイヤルで変更できます。
自分はワンタッチホワイトバランスボタンを割り当ててみました。
情報の一つとしてとらえて頂ければと思います。
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ちょっとお休みされていた写真家の田中希美男氏のブログが本機種の記事で再開しましたね。
以下が最初のもので、氏の推す今年のカメラグランプリだそうです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1089/
単なる情報共有です。
16点

そう言えば、先週末ヨドバシ博多で、背が高い綺麗な(大学生くらいの)女性が両親と一緒に、E-M1 Mark IIと12-100 Proを買いに来てました。プロ仕様のカメラとレンズのセットは初心者にも大人気みたいです。
>E-M1 Mark2は、カメラ初心の人たちから、
>こてこてベテランのカメラ愛好家、特定の被写体
>やシーンだけを撮影するスペシャリスト写真家
>まで、めちゃ幅広いユーザーをターゲットにして
>いるカメラか。
書込番号:20773289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おは〜!
>メニュー画面をスクロールするだけで偏頭痛してくるくらい。
私めOM-D E-M10ごときでも偏頭痛しますが(^^; あなた
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20773341
1点

>太郎。 MARKUさん
>モンスターケーブルさん
>オリエントブルーさん
レスありがとうございます。
いいカメラなのは確かですね。ちょっと高いですが・・・
書込番号:20776030
5点

12-100は便利なレンズでしょうね。
お散歩これ一本レンズとして買おうかなとも思いましたが、12-40や40-150と被ってしまうこと、F4であることを理由に止めました。
書込番号:20789959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
とにかく初代より電源の心配が大幅に減ったことと、高感度にいくらか強くなったこととで、とりあえず不満もなく使っていますが、中身より、持った感じの細かいところに違和感を感じる点と、それを改善する小さな改変(改良?)について書きたいと思います。
@まず、右側のストラップホールの位置がけっこう邪魔になります。普通に構えてもじゃまですが、右を上の縦位置にすると、こんどはストラップがファインダー(EVF)の前にかぶってきたりします。
そこで、変かもしれませんが、シャッターボタンの左側に移動させてみました(写真1・2参照)。万一のはずれ防止のために、本来のストラップホールとストラップを丈夫な釣り糸でつないでいます(かっこ悪いですが)。このほうが、横でも縦でもストラップが気にならないのですが、どうでしょう。
Aリモートケーブルのジャックの位置が右側面に移動したが、めっちゃ邪魔。ケーブルを前にしても後ろにしても邪魔(写真3を参照してください)。とくに、ふたをあけるとヒンジが下なので、極端にグリップしにくい。シャッターボタンが押しにくい。ヒンジが上ならもうちょっとましだったのではないか。
これは、リモートケーブルを差したら、グリップを持ってシャッターボタンは押さないじゃないかという方もあるとは思いますが、ケーブル差したまま普通にシャッターボタンも併用・多用する場合は、めちゃくちゃ違和感があります。が、これはどうにもできないかも。ふたを取ってしまえばちょっとはましになるかもしれませんが。縦位置ホルダーつけたら大丈夫かもしれないが、私は縦位置グリップもつけたくないので。
B別のスレッドのおまけに写真(写真4参照)を載せましたが、親指AFで親指が楽に届くように、アクリル板を渡しています。これで左側のAEL/AFLボタンまで親指を伸ばさなくても、板の途中を押すことで、左のボタンが押されます。両端は強力な透明両面テープで固定しています。
どれも変ですか?
1点

>のんきな猫のしごとさん
変というか私から見れば、
釣り糸が邪魔でFn2ボタンが押しにくい。
移動したストラップは両面テープのようですが、
強度はこれで大丈夫なのでしょうか。
すぐに剥がれそうで怖いです。
一番気になるのはアクリル板が邪魔で親指の
置き場がなくて持ちにくい・・・かな。
リモート端子を使うときは三脚を使うだろう
という想定の位置じゃないですかね。
ストラップが邪魔でしたら、カメラグリップを使うとか。
HAKUBA カメラグリップLH KGP-02
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-KGP-02-HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97LH/dp/B000RGKFPC/ref=pd_cp_421_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=T2S3YE0JGCBS2M0RTP5E
書込番号:20764923
7点


>のんきな猫のしごとさん
@に関しては持ち方の問題かと…
カメラにはあまりベタベタ系は付けたくありません…(^_^;)
因みに私はストラップを首から下げない時は不意の落下防止の為必ず手首に巻きます。
書込番号:20765153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


いろいろ写真まで撮ってご紹介いただき、ありがとうございます。
その時々に応じて持ち変えるなりすればいいんですけどね。
でも、首にかけている状態からそのまま撮影に入るとき、首にかけている状態からそのまま縦位置にして撮ろうとするとき、なんとなくスムーズな流れをじゃまするんです。持ち替えるとか、よけるとか、意識して余分にひと動作かけないと、という感じです。キヤノン5Dマーク3では感じたことがなく、E−M1のマーク1でも、マーク2ほどは気にならず、実際3年間、加工することもなく使っていました。E−M1マーク2の場合は、個人的には内側につけたほうが邪魔の度合いが少ないという感じですが、一般的な「見栄え」的には、うーん、恥ずかしいかも。
ご紹介いただいたグリップは、右のストラップホールが空くのでいいんですけど、自分なりの使いかたというのがあって、私の場合は三脚をよく使うのにクイックシューがきらいなので、三脚穴は常に空いていてほしいというのがあります。縦位置グリップも大きくなるので使いたくないというのもあります。今までそうしてきているのを変えるというのはなかなか難しいところがあります。
両面テープの強度ということですが、ホームセンターかオートバックスで売っている「配線止め」ですが、黒で塗装してあるか、ステンレス製のものは両面テープも強力というイメージです。金属部分の面取りがしてないもの(角がなめらかに削ってないもの)とか百均のは両面テープも弱い気がします。おすすめは、オートバックスなど自動車部品の「ケーブル止め」です。今の両面テープと接着剤はおそるべしですよ。おすすめの両面テープと接着剤を語りだしたら50行ぐらい書いてしまいそうなので今回はやめておきます。
でもやっぱり万一のことがあったら大変なので、一応、ひもを渡して保険をかけているということです。
「ケーブル止め」は、写真でわかるように、カメラのグリップ内側の平らな部分の形に合うようにディスクグラインダーで削っています。金鋸とヤスリでもできないことはないと思いますが、大変かと思います。
書込番号:20767106
1点

>のんきな猫のしごとさん
ストラップをBlackrapidなどの三脚穴取り付けタイプにすればそのあたりは一気に解消されると思いますが、そいうストラップは好みではないでしょうか。
書込番号:20770829
2点

ありがとうございます。
そうですね。先に書いた通り、三脚穴がふさがると、三脚にカメラをつけるときに困るのでは? クイックシューも使いたくないし。三脚穴を利用するグッズもいろいろあるようですが、そのグッズにも三脚穴があけてあるものは多いのでしょうか。三脚穴につけて三脚穴がふさがってしまうのでは困るなあと思います。
私は基本的にストラップで首から下げるので、ハンドグリップは使いません。慣れたスタイルがあるので、難しいです。
書込番号:20772078
0点

>のんきな猫のしごとさん
それぞれのスタイルや好みがあると思いますが、
参考程度に見てください。
>三脚穴がふさがると、三脚にカメラをつけるときに困るのでは?
確かにその通りですね。
私は Kenko のハンドグリップを使ってますが三脚穴が付いているので
ハンドグリップを付けたまま三脚の使用が出来ます。
HAKUBA に三脚穴が付いているかは分かりませんが。
>私は基本的にストラップで首から下げるので、ハンドグリップは使いません。
ストラップ用のサルカンも付属しているので、ストラップも付けてます。
上で HAKUBA をお勧めしたのは、パッドが大きいからです。
書込番号:20772217
2点

ありがとうございます。ケンコーのハンドグリップ追加を試してみたいと思います。縦位置にしたときにどんな感じになるかということと、その状態でケーブルのジャックを差した時にどんな感じになるかというのも気になりますが。
書込番号:20775567
0点

>のんきな猫のしごとさん
是非ともハンドグリップを試されてみてください。
ただし、機種によってはシャッターボタンを押しにくくなる場合があるようです。
私の場合は、なんとか大丈夫でしたが。
先日この書き込みをしていて、もっと簡単に脱着や付け替えができたら良いなぁと
思い少し改良してみました。構想3時間、作業に2時間掛かっちゃいました(汗
カメラやストラップは一切加工してません。パーツはAmazonで調達しました。
ワンタッチバックルを各所に取り付けて、簡単に脱着や付け替えが出来るようにしました。
ストラップだけ、ハンドグリップだけ、両方の3通りにワンタッチで変更できます。
2台のミラーレス一眼を加工しました。ストラップも別の物に簡単に交換できます。
ワンタッチバックルは、しっかりミシンで縫い付けたので強度は問題ないはずです。
まだ実際に使ってませんが、我ながら完成度は高く満足してます(笑
書込番号:20776824
3点

ありがとうございます。いろいろ研究されていて楽しいですね。私は脱着はしないと思いますが、ハンドグリップをつけて、ネックストラップもつけて、首からかけて、そのまま構えて撮ってどうかなというのを試してみようと思います。今、ケンコーのハンドグリップをヤフーショッピングにて注文し、到着待ち中です。
書込番号:20778009
0点

1、ハンドグリップ(写真1)が来たのでつけてみましたが、三脚穴にねじ込む部品が大きくて、電池のふたに干渉します。電池交換の際にいちいちずらさないといけないのは面倒なので、はずしてしまいました。普段の持ち方からしてもハンドグリップは必要ないようです。やってみないとどんな感じかもわからないので、つけてみましたが。
2、グリップの内側にストラップホールをつけてみていましたが、これもやっぱり違うと感じていました。そこで、取り付け位置は元に戻して、二重リングを間に入れてみた(写真2)ところ、違和感がなくなりました。二重リング一つですが全然違います。ただ、ボディに当たる部分の塗装がはがれてくる心配があるので、黒い両面テープを角に貼るといいと思います。
3、親指AF用のアクリル板は大きすぎたので、小さくしました(写真3)。親指の置き場所が大きくなり、これはこれでいいのですが、写真で見ると、削ったアクリルの粉なのか、汚れがつきすぎていてひどいですね。
4、ストラップには交換用の電池が入るケースを左右に1つずつつけています(写真4)。百均の小銭入れみたいなのを加工してつくっています。キヤノンの5Dマーク3のストラップも同じようにしています。このキャメル色のレザーストラップはお気に入りです。
おまけで、いくつか書きましたが、メインは右のストラップホールに二重リングを1つ加えたら、思った握り具合にすることができました、という報告でした。
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:20780564
0点

>のんきな猫のしごとさん
カメラグリップはダメでしたか。試行錯誤されてますね。
写真2のリングのキズ防止に、リングカバー がありますよ。
https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6300/dp/B007FNETXY/ref=pd_bxgy_421_2?_encoding=UTF8&refRID=5R3PE8WWKNX5GR0MXB9Q&th=1
ご参考まで。
書込番号:20780787
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
|
電車で水戸へは特急ひたちでおいでくださ・・・東京から約1時間です |
桜はまだですが(好文亭でばたばたと) |
梅はまだ偕楽園や弘道館(水戸藩の藩校)で頑張っています |
常陸手まり展同時開催中(偕楽園公園管理センター内) |
今日から3連休の方も、そうでない方も、時間がございましたらどうぞ、水戸の方にお出かけください。梅も盛りを過ぎ、季節は桜へと移ろうとしていますが、水戸黄門様ゆかりの好文亭や偕楽園公園管理センターで開催中の常陸手まり展、あるいは隣接の徳川博物館など、皆さんをお待ち申し上げております。
今回はC-AF性能のチェックで特急ひたちが水戸駅に入るところを写したり、観光客でゆっくりと撮影することはちょっと厳しかった好文亭でのゆるゆる高感度チェックをやってみたり、普段撮り慣れないものでちょっと遊んでみましたが、C-AFの性能アップや高ISOでの撮影など、実感です。高速の動体も比較的簡単に撮れてしまうので、逆説的ですが、ちょっと物足りなく感じてしまう方がいらっしゃるかも・・・です(^^)。
使い始めて3ヶ月、いろいろなスレが建っていますが、1ユーザーとしては、評価はもちろん個人個人、相対的なものと思いつつも、自分の印象とかなりかけ離れたことをおっしゃっている様な方もいらっしゃるようなので、まずはM1markU、使ってみてくださいというのが正直なところです。もっとも、言っている本人が、怪しいですが(^^)。
37点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
週末に久しぶりに京都に行きます。
持って行く予定のレンズは昼間用に14−150、9−18
夜用に12−2.0、17−1.8、25ー1.8、45−1.8、75−1.8
です。
奥方と歩き回るのでボディーを1台にするとM1−UかPEN−Fか迷っています。
昼は梅が良さそうな北野天満宮か行ったことのない伏見稲荷、
夜は祇園周辺です。
確実にならM1−U、雰囲気ならPEN−Fと迷っています。
質問ではなくウィスキーを飲みながらの戯言です。
追)京都在の方がいらっしゃたら週末の早咲きの桜があったら教えてください。
14点

こんばんわ^ ^
京都いーですねー♪
京都ならPENかなーと。。
一眼レフタイプのボディスタイルの良さもわかります。
でもやはりPENみたいなスタイルもお洒落^ ^
去年ですが、若いカップルが銀座で。。
男性がライカ、女性がPEN-Fで、信号の青で横断歩道の真ん中に出てきてはお写真を撮られてました。
かなり素敵でしたよ^ ^
カメラはまー雰囲気1番でw(^◇^;)
どうぞ良い旅を♪
書込番号:20744342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

w(^◇^;)
京都すんでないやw
いま最後まで読んだ、、
すみませんw
書込番号:20744350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

京都で早咲きの桜ならば、平野神社ですね。
北野天満宮の北側の歩いてすぐのところなので、梅も桜も見れますね。
この時期ならば、河津桜。
桜桃はもう散ってしまったかな。
北野天満宮の東側すぐには、上七軒があって舞妓さんを見ることができるかも。
そろそろ、京都御苑の枝垂桜や山桜が咲き始める時期。ここは外人さんが多いですね。
京都御苑のなかに宗像神社というのがあり、ここの桜も咲いているかも。
それから、府立植物園にも河津桜や、寒非桜、桜桃が咲いているはず。
JR京都駅からは、地下鉄北山駅すぐのところ。
こんなところでしょうか。
書込番号:20744670
7点

当地では桜はまだまだ先のようです。
私は近場の須磨の綱敷天満宮での梅の花を撮ろうかなとメジロがよく来るのですが、国道2号線沿いにあり先日通るとまだ咲いていた。
NEX−6か5RでMF操作で撮ってみようかなと。
使うのはこの古いタムロンのズームレンズ、めちゃくちゃ重いが手持ち撮影で頑張ってみるつもり。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/23a.htm
書込番号:20744881
2点

>SQUALL RETURNSさん
レスありがとうございます。
京都は旅費が高くてそうそう行けません。
今回は宿をけちって料理に予算を回します。
>でもやはりPENみたいなスタイルもお洒落^ ^
路地裏にはPEN−Fの方が粋な感じですよね。
到着後1日でSS送りになったFUJIのX100Fが今日帰ってくるので、この2台で行こうかとも思っています。
>男性がライカ、女性がPEN-Fで、信号の青で横断歩道の真ん中に出てきてはお写真を撮られてました。
良いですね、スナップ撮りたいです。
>雲太さん
情報ありがとうございます。
平野神社は何年か前の桜の時期に行ったことがありますが、その時は雨で残念でした。
今回は雨の予報ではないのでその辺を周るプランを検討してみます。
>京都御苑の枝垂桜や山桜が咲き始める時期
奥方が膝が悪いので具合を見ていければと思います。
>神戸みなとさん
TAMRON見ましたが重そうですね。
自分は体力なくマイクロ4/3です。
機会がありましたらお写真拝見したいです。
書込番号:20745387
2点

京都の裏路地は雰囲気があってついレンズを向けたくなりますが「石塀小路」は”撮影お断り”の札があるので人目の多い時は遠慮がちにした方が良いかもしれませんね。
一見の客は絶対入れそうもない京都らしい”いけず”な感じがGODですが。
「柳小路」や「ねねの道」「花見小路」あたりはなかなかの”獲物”です。
「辰巳稲荷」周辺も超オススメ!
意外とお薦めなのが夜の清水周辺。昼間の喧噪が潮が引くように静まった夜遅い時間は良い被写体があります。
先斗町で飲んだ帰りに寄ってみるのも一興かも。
E-M1ほどの小振りでもやはり「一眼レフどすえ」は粋に欠ける気がします。PEN-Fのさらりと下げて歩く方がオシャレかも。
書込番号:20745526
4点

京都 宇治在住です。3/8京都北野天満宮に梅を見に行きました。満開とネットでは出ていましたが、8部咲き位でした。
すぐ横の平野神社に足を伸ばしましたが、桜は全くでした。京都の桜開花情報では3/29頃との情報です。
下手な写真ですがUPします。標準部分はD5500。望遠はE−M1に40−150proでいつも撮影しています。
3/15は親戚が遊びに来て、奈良の春日大社を案内しました。こちらも梅がチラホラ程度でした。
たまたま、奈良大学の卒業式に遭遇。UPの女性には許可をいただいています。
今週末の桜はほぼ難しいと思います。梅は満開かと..参考になればと思います。
書込番号:20745693
7点

>ちいろさん
ご案内ありがとうございます。
前回高台寺のライトアップを見に行って周辺をうろうろしたのは4年前でした。
>「石塀小路」は”撮影お断り”の札があるので
今京都の詳細地図をみています。
最近は海外の方が多くなったせいなのでしょうか。
>意外とお薦めなのが夜の清水周辺路地裏散策が楽しみです。
明日の泊りは茶わん坂近くなので(奥方が許せば)ぶらつきたいです。
野暮にならないようにします。
>買うたろうさん
具体的にありがとうございます。
>3/8京都北野天満宮に梅を見に行きました。満開とネットでは出ていましたが、8部咲き位でした。
満開を期待できそうですね。
桜は狂い咲きが1本でもみれればというところですね。
御嬢さん方の若さが良く撮れてます。
今荷造り中でカバンかリュックかというところです。
書込番号:20746408
1点

JTBのMOOK本 京都でやっておきたい100のこと によると 京都でいちばんの桜を見る は
1) 伏見の長建寺のしだれ桜となっています。 この いちばんは 一番早いことを 意味します
3月中頃から咲き始め 見ごろは 3月下旬 京阪電車中書島駅から 徒歩 5分位
行かれたついでに 伏見界隈を 歩くのも 一興あると おもいます
ちなみに 京都で いちばん最後の桜は 洛西の 2) 正法寺の山桜
阪急バス停 南春日町から 徒歩10分 庭園(\300)から京都の町を一望できる
京都で いちばんの桜色の道は 3) 祇園白川と哲学の道 だそうです
小生 2)は 行ってません 1は 小さいお寺で 人出もありますので ご留意下さい
3) は 毎年 行っています 祇園白川は 京都で いちばん京都風情のあるところです
ここのライトアップには 言葉が出ません また 撮りつくせません 京都は ステキな ところです
書込番号:20747186
4点

>tonko-さん
ありがとうございます。
>1) 伏見の長建寺のしだれ桜となっています。 この いちばんは 一番早いことを 意味します
電話で問い合わせたら月末くらいでしょうとのことでした。
>京都で いちばんの桜色の道は 3) 祇園白川と哲学の道 だそうです
以前に桜の時期の休日に哲学の道に行ったところ人が多すぎて歩けませんでした。
祇園白川は正月に泊まったことはありますが、桜の時期はまだです、行ってみたいです。
もうじき出発です。
書込番号:20747466
1点

行ってきました須磨の天神さん。
合格祈願の受験生もいなくなり、お礼参りの親御さんがちらほら。
梅の花は盛りを過ぎていました。
古いマニュアルズームのタムロンA23 60−300mmでの撮影です。
撮影者は私より撮影センスのいい73歳の女性、絞り優先オートでの撮影。大きくぶれずに撮ってますね。
使用カメラはソニーNEX−6です、友人のはNEX−3Nなのでファインダー付きが良いので私ので撮影してます。
次はさくらです。
書込番号:20748416
5点

>冬眠ヤマネさん
皆様!
通りすがりの ニコングレーと
もうします!
京都!!!サクラの時期!、、
行きターイ!
昨年、「 GION GO !」っうスレ
をたて、日帰りしましたが、、、
日帰りで、、充分!!
失礼しました。
(NIKON Df で撮った 枝垂れ桜 です。)
書込番号:20748620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬眠ヤマネさん今日は、
早咲きの桜でしたら見頃でしょうが、今は梅が満開です(=^・^=)。
私は伏見ですが鴨川の下流でカンヒザクラを見かけ暇でしたので撮って来ました、
遠目にはパッとしませんがアップで撮りますと早咲きの桜は艶やかですね(=^・^=)。
今日、京都は春爛漫の陽気となりました、住んでいる者より観光で来られる方の方が勉強しておられる分お詳しい様ですので、余り参考になる様な申せませんが、是非京都をご堪能ください。
書込番号:20750681
6点

関西にお住まいのみなさん、京都の最新の桜情報ありがとうございます。
半世紀ほど前に4年間京都に住んでいましたが、風流心がなく、先斗町や三条木屋町あたりばっかり徘徊していました。そろそろ先も短いので、紅葉を楽しみに秋は毎年出かけるようにしていますが、春の京都はすっかりご無沙汰なので、外人観光客の多さにめげず、京都に行こうかなという気持ちになっています。
全く個人的な話ですが、京都に住み始めたころ、暇つぶしに朝早く出かけた円山公園のしだれ桜の美しさが、わらび餅かなんかを勧めてきた大原女姿のの女性の声とともに、今でも記憶に残っています。写真で見る今の姿とはかなり違っていたような気もしますが、あの花冷えの季節独特のひんやり感の中で見た桜の美しさがたまりません。
京都御苑と府立植物園、秋に出かけると日本だけでなく、海外からの方の結婚式からの流れの新郎新婦の撮影会を良く眼にして、ご本人たちから写真撮影やブログアップの許可を得て、プロの方の横で邪魔にならないようにこっそり写させてもらっていますが、いつまでの見ていたい光景に出逢いますね。アップした写真はマレーシアから来日の花嫁さんです。きれいな女性を前にして、無粋な話ですが、後ろに写っているのはしだれ桜かなと思います(^^)。
京都御苑の大銀杏の葉が舞い散る御所で見かけた女性、通りがかった青年も(左端)いつまでもこの女性を振り返っていました。次回は古寺の甍に桜の花びらが舞い散るような光景の中で、この世の名残に、ぜひ妙齢の女性を撮ってみたいですね・・・2枚とも許可を得ましたが、お隣同志社大学でお見かけした結婚式のカップル、撮影許可はいただいたのですが、ブログアップの許可を取るのを忘れました。美男美女の花婿・花嫁姿だったのに残念です(^^)。
春の京都でなく申し訳ありません。水戸偕楽園の梅も終盤なので、この後の桜の季節、なんとか努力します。
書込番号:20752398
7点

COOL JAPAN 一位と二位 蔵出しの拙です 見てください
こんな企画を 知ると 今度は もっと いい写真を 撮ってみたくなります
京都在住カメラは 下手な拙でも 幸せな気分で 春を待っています
書込番号:20753126
8点

さきほど帰宅しました。
雨も降らず、美味しいものもたべられました。
アルコール濃度は保ってました。
>神戸みなとさん
良い作例ありがとうございます。
次はさくらをどこかで。
>ニコングレーさん
ありがとうございます。
今回は桜は料理の添え物だけでした。
>阪神あんとらーすさん
作例よろしいですね、
はい堪能してきました(足はよれよれです)。
>アナログおじさん2009さん
長文のレスありがとうございます。
またお写真拝見したいです。
>tonko-さん
今回初めて伏見稲荷に行ってきました。
嵐山の竹林は学生時代に行ったきりで次回行きたい候補です。
京都の有名な場所はすごい人で(自分もその一人)写真撮影は忍耐が必要ですね。
でも久しぶりの京都は良かったです。
ひとつ、絵にならないものは自撮り棒でした。
今回機材はPEN−Fとフジの100Fでした。
使わなかったレンズは9−18、12−2.0でした、構図的には使いたい時があったのですが、人をさけるのがむずかしく 。
今回M1−Uの板ですが、報告があればPEN−F、100Fで投稿します。
今後桜板を立てて頂ければうれしいです。
書込番号:20754719
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





