OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ838

返信120

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2017/01/14 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12341件

色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・

人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます

結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます

とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません

書込番号:20567807

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 12:38(1年以上前)

ヴォイス パーカッションで、シャッター音を出すとか。
「もうちょっと右を向いてみよう! そう! いい表情だ。 パシャ! パシャ!」みたいな ( ^∀^)

書込番号:20567829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/14 13:09(1年以上前)

>餃子定食さん
最近のミラーレス一眼は、シャッター音が
小さい傾向になってますね。(メカシャッター)
オリに限らず、パナも小さくなってます。

私もある程度大きいほうが、撮ってる実感が
あって好みですが、シャッターショック軽減に
よるブレ防止に貢献しているし、
メーカーの努力も理解してあげたい。

と、思うようにしてます。

書込番号:20567903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/14 13:16(1年以上前)

アタシはちっさい方が好きだにゃ…

音を消せとかは思わないけど…

程々の音が良い…

書込番号:20567921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 13:23(1年以上前)

取説PDF見ていたのだけれど、
シャッター音量 (大、中、小)
シャッター音色(1、2、3)
とか、無いのですね。意外です。

ポートレートだと、シャッター音 大、派手めな音色とかの方が、モデルさんのモチベーションも上がって良さそうな。

ファームウェアの更新で可能なのかしら?

書込番号:20567935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/14 13:33(1年以上前)

カメラにマイクつけてシャッター音スピーカーで流してみたら

書込番号:20567966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/14 13:34(1年以上前)

>餃子定食さん
デジカメはシャッター音だけじゃなくモータードライブ音もしませんからね。

書込番号:20567968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/14 14:06(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

> とか、無いのですね。意外です。

そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。

書込番号:20568058

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/14 14:11(1年以上前)

>餃子定食さん
こんにちは。
いつもクールなレス楽しんでます(*`艸´)

拙のは、未だ無印E-M1ですが、
MkIIは、そんなに静かなのですか。。。

拙は文科系爺ぃなので、よく分かりませんが、
そのうち、
全速同調電子シャッター、タッチレリーズ、LED絞り、
なんてことになると、「完全無音写真機」になる。。。。?

フジが電子的に自社銀塩ブランドを機内現像するみたいに
電子的な音を選ぶようになるんでしょうか。。。。

電池自動車が安全上の問題でエンジン音出すみたいに。。。
これ、拙なら往年のF1本田ミュージックを選択したい(笑)
(駐車場でこれは、騒音で怒られそう)

いっときの銀塩一眼レフなんて、
レリーズ音、絞り羽開閉音、ミラー震動音、シャッター音、と
それはもう賑やかなものでした。

拙が、神社の境内でハトの群れを撮っていると、
中判一眼レフのバケペンの大騒音に、
(中判サイズのミラーとシャッター幕ですから凄かった)
ハトが驚いて一斉に飛び去ってしまい、
被写体のハトが戻ってくるまで一服、
なんてこともありました。(笑)

一方では、
木村伊兵衛やアンリ・カルチェ・ブレッソンみたいな
銀塩時代の名うてのスナッパーたちは、
気配を消すために、小型粛音のレンジファインダーで
一瞬の居合抜きで「チヤッ」、なんてこともありました。

銀塩時代の舞台撮影では、
おどろおどろしい形態の「無音ケース」使って撮影したり、
(今も純正で売ってるんでしょうかねぇ。キヤノンの今も残ってる)

カメラが、
クラシックな機械から電子機器になれば仕方ないんでしょうけど、
拙は、「音」欲しいなぁ。。。。(笑)

書込番号:20568073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 14:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

〉そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。

同意します!
鳥、動物、昆虫撮影時には、シャッター音が小さい方が良いですよね。
静音撮影可能なのも良いですよね。

ただFZ1000 で、シャッター音量、音色、静音撮影が選べたので、E-M1 Uにそれがあったらとも思います。

ポートレート撮影とシャッター音は大切なものだと思うので。

書込番号:20568141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 14:55(1年以上前)

>ロケット小僧さん

感覚としては無印のE-M1の半分位静かになっています

E-M1でもかなり静かなのでファームアップ等でシャッターの電子音を付けて貰いたいですねー

スマホやコンデジには付いているので簡単に出切ると思うのですが

書込番号:20568195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/14 15:01(1年以上前)

需要と供給のバランスでは?

シャッター音を大きく!という要望が多ければ、メーカーもどうにかするのではありませんか?

ただ、少数意見だとは思いますが。

書込番号:20568205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2017/01/14 15:07(1年以上前)

無印 E-M5からの乗り換えなので特に静かに感じます。
自分は音楽ライブの撮影が多く騒音の中での撮影でE-M5はシャッター音が分かったのですが、M1 Mark IIは静かなので連写で何枚撮ったか分からないという問題(?)もあります。
悪いことではないんですけどね。

書込番号:20568221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 15:50(1年以上前)

>Bad Bloodさん

人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー

ストロボ撮影ならばストロボが光りますしストロボのチャージ音がありますから良いのですが自然光やストロボを使わない撮影においてモデルがタイミングを合わせるのがシャッター音がしないと困惑するのですよねー

まあ連写に対応させたりするのでどうしてもシャッターのショックは軽減させた方が良いと思いますが人物撮影用に電子シャッター音の設定があれば良いと感じています

対して難しい事じゃないと思うのですが

個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います

書込番号:20568345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/14 17:39(1年以上前)

オリンパスの場合、他社と違って、電子シャッターは「静音モード」ということになっていますので、電子シャッター時に電子音は鳴らせません。
変な仕様が多いと苦労しますね。

書込番号:20568675

ナイスクチコミ!1


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/14 19:28(1年以上前)

プッシュアップされた製品?とか擬似シャッター音とかいらない。
レフ機使えば?

書込番号:20568937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/14 21:58(1年以上前)

自分も先週、着物の女の子を街撮りしたのですが、シャッター音が聞こえないとの事でなかなか撮影テンポが掴めずに終わりました。

初代はシャキーンと個人的には小気味いいと感じる音だったので、擬似的にシャッター音がつけられるとありがたいですね。

書込番号:20569456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 22:47(1年以上前)

>s.sportsさん

もちろんレフ機も使ってますよ

でもね人物撮影する時にたまにミラーレスのm4/3のカメラを使うんですよ
ピントに瞳認識の顔認識機能があるので結構お気楽に撮影出来るんですよ

割合としては9対1の割合でニコンのレフ機を使っています

まあもう少しm4/3のカメラを使いたいと思っていますが使わない理由としてはバッテリーの持ちが悪い・・・・・・・・・
まあバッテリーに関しては数本持っていれば問題無いのですが1日に数千枚撮影するのでどうしても満充電で5000枚程度撮影出来るニコンD4sをメインにしています

それと全てRAWで撮影していますのでニコンのソフトのviewNX2がRAWからJPGに変換するスピードが爆速なので処理の速度の遅いオリンパスのソフトだと時間が掛かるのが欠点かなーっと

でも持って行く機材の量(重さ)が少ないのでお気軽に撮影枚数の少ない撮影の時に重宝するんですよ

書込番号:20569616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 22:51(1年以上前)

>キバットバット78世さん

やっぱり人物撮影においてシャッター音は欲しいですよねー

テンポとかリズムが作れますから

ちなみに私の場合スマホも盛大にシャッター音が出る設定にしています(笑

スマホでもシャッター音が聞こえないと撮れているか不安になります

書込番号:20569631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2017/01/14 22:59(1年以上前)

シャッター音を大きくという人がいますが、時と場所によります。
人物撮影時は大きくともいいと思いますが、そのカメラで舞台
撮影をするひともいますよ。

場内での写真撮影は禁止します。という状況で主催者から依頼
された撮影であっても、舞台上演中にバチバチやるカメラマンもいる。

この人間がプロかねと思う。5時間ほどの上演時間、2j間ほどで堪忍袋の
緒が切れて注意した。ビデオ撮影に音が入るのでもっと離れて撮影でき
ないですか?と。

次回は主催者からカメラ撮影者に注意してもらおうと思っている。
ニコン使用者が私の時は多い。こんな常識的なことも弁えずにバチバチ
やる非常識はなくしてもらいたいものだ。

そう思いませんか?上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか?

書込番号:20569663

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/14 23:28(1年以上前)

アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

>OlympusManさん
ポートレートで不便だから電子音で大きめなシャッター音鳴らせれば便利だよねって言ってる人に「上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか? 」は違うんじゃないですか?

書込番号:20569775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/14 23:34(1年以上前)

文章おかしい(笑)途中で書き換えたせいであまりにも知性を感じない文章になってるで訂正します。

>アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

アマゾンで3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造して光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

です。しょうもないことで連投してしまい失礼しました。

書込番号:20569798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/14 23:57(1年以上前)

シャッター音は静かに越したことは無いと思ってましたが、確かにだいぶ前に同じ経験しました。自分の場合GM5ですが。
電子音マックスにしてたんですが、それでも街の雑踏の中だと聞こえてなかったっぽくて、微妙な空気になったことがあります。

音をつけるにしても、かなり音量を大きくできないとダメかもしれません。

書込番号:20569848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2017/01/15 00:30(1年以上前)

戦車大好きさん

自分はGH4故音を出したり無音で操作できる。
ビデオのバックアップとして引いた映像を撮影している。

音を出して撮影するのが当たり前と思って居る人間は、場所柄を
わきまえずに撮影する人が多い。

それも15秒に1回のシャッターなら我慢する。5秒に1回位と間断なく切
り続ける。プロならプロらしく撮るようにといって居る。

書込番号:20569934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/15 01:07(1年以上前)

>餃子定食さん
自分も一眼レフは所持しており、ポートレートでの割合は8:2ぐらいでまだまだ一眼レフの方が多い状況です。

やはり街中など他の一般の方がいる中で、でかい一眼レフをこれでもかー!とやるのは気が引ける場面もありますので、状況に応じてチョイスしたいですよね。


>OlympusManさん
基本的にシャッター音が小さくなった事には喜んでいるんですが、ポートレートでは、という事です。
ちなみに昨日はディズニーシーで静音Lで撮影していました。
周りで動画撮ってる方も非常に多いので。

書込番号:20570016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 02:06(1年以上前)

>OlympusManさん

ちゃんと文章をよく読みましょう

>>上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影することを、をあなたはしたいですか?

そんな撮影はしませんよ

人物撮影(ポートレート)って言っているのですがねー・・・・・・・・

もちろん同録の時は静かな方が良いですよ
フィルム時代だって普段はニコンF5を使っていましたが同録の時はそれ専用にキャノンEOS Kissに防音ケースを付けて撮影していましたから(これが比較的に静か)

でもね人物撮影の場合はモデルやレフ板を持つ人やメイクさんやスタイリストなど数人で撮影をするのでタイミングというのが必要になりますシャッター音が聞こえないとそのタイミングが難しいんですよ

要は貴方の撮影するシュチエーションと私の撮影するシュチエーションが違うのですよ・・・・・・・

書込番号:20570098

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 08:15(1年以上前)

このMarkUは、これでもか、といふほどに徹底していろいろな新技術が投入されたものの、突然変異的に進化したAFや手振れ補正が目立ちすぎて、フローティングシャッターのブラッシュアップなんかは忘れられているんじゃないかえ?
音や振動なんて、例えかすかであっても、解像性能を落とす阻害要因のひとつじゃし、野鳥や生物撮りにも邪魔でしかないわけじゃし、それを徹底的に排除するのはまっこと王道じゃと思ふが。

モデルを撮影するのに、時代遅れのレフ機のよふなカシャカシャがいいんじゃとな?  フォッ、フォッ、ホッ(呆れてもたわい)。

そんなナンパ用途にこんなスーパーマシンはもったいないぞな。
どふぞ音の出る機種を買えばいいんじゃないですかな?

書込番号:20570356

ナイスクチコミ!8


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/15 09:25(1年以上前)

たしかに顔・瞳優先AFは手早く人を撮りたい時にとても便利です。
静音・低振動はこのカメラの優れた特性だと思います。
場面に応じ必要ならユーザーも工夫して使いこなしたい。

書込番号:20570486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/15 09:53(1年以上前)

>OlympusManさん
プロならプロらしく撮るようにといって居る。

餃子定食さんはプロですよ。
プロとしてポートレート撮影時にシャッター音が必要だと言っているのだと思いますが。

同時にシャッター音の音量設定があれば良いと言っているだけ。

シャッター音云々は知らんけど、主催者側から舞台撮影を依頼されたのだから撮影しているだけだと思うけどね。
サイレントシャッター搭載カメラを使って欲しいとか言われなければ使い慣れたカメラを使うんじゃない。

結論は20万オーバーのカメラだからシャッター音の音量設定機能は搭載して欲しいってことでしょ。

書込番号:20570551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/15 11:30(1年以上前)

>人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー
>個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います。

自分はプロじゃないのでよくわかりませんが、プロカメラマンってシャッター音が無いとモデルとの
コミュニケーションができないものなのでしょうか?
シーんと静まり返ったスタジオでシヤッター音だけが響き渡り、その音を合図にポーズをとるモデル...。
自分には想像できない世界ですね。
自分もごくたまにモデル撮影をすることもありますが、ポーズ替えなどのタイミングは口で言うし、自由に
動いてもらうときは、特にシャッター押す・押さないの制約なく動いてもらって、その中でこれというショット
を切り出すようにしてます。
だから、大きなシヤッター音にこだわりはありません、あくまで素人の自分はですが。

そう何台も高価なカメラを買えない自分のようなものは、これ一台でいろいろな用途に使わざるを得ない
こともありますが、プロなら経費で落とせるだろうから、適材適所でその用途に向いたカメラを使えば良い
のでは?
大きなシヤッター音が必要で、かつ軽いものが必要ならそれのできるミラーレスカメラもあるのだから
特に動体撮影機能に力点を置いたこの機種でなくても良いはず。

まあ、そもそもプロとして本機に不備があると思うなら、こんなところに書き込んでないでメーカーに直に
それを伝えればいいと思いますけどね。


書込番号:20570808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 11:36(1年以上前)

>sojidaijinさん

>>モデルを撮影するのに、時代遅れのレフ機のよふなカシャカシャがいいんじゃとな?

必要ですよ

人物撮影において重要なのは現場の空気作りでありモデルとのコミュニュケーション能力であったりします
もちろん綺麗に撮影するのは当たり前の事です

ただ独りよがりで写真を撮影するのではありません

実際に撮影現場でモデルに「いつ撮影しているかわからないから撮られにくい」と言われていますから・・・・・・・

撮影ってリズムが重要なんですよ
もちろんカメラマンのリズムもありますがモデルにもリズムがあります
貴方の意見は自分だけ良ければそれで良いというモデル撮影に適さない意見なんですよ

書込番号:20570824

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/15 11:52(1年以上前)

古い話であれだけど…

1990年代フイルムEOSでサイレントEOSとして発売されたEOS100でモデル撮影してた方が静か過ぎてモデルがノッテくれないとブツブツ言ってたの思い出した|д゚)

適材適所なんだろうね('ω')ノ

書込番号:20570867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 12:01(1年以上前)

>NCC-72381さん

>>プロカメラマンってシャッター音が無いとモデルとのコミュニケーションができないものなのでしょうか?

コミュニケーションは撮影をはじめる前からとっていますよ
シャッター音が無いと困るのはカメラマンではなくてモデルの方なんですよ

モデルもプロですから瞬きのタイミングとか微妙なポーズの変化とかシャッター音に合わせているのですよ


>>本機に不備があると思うなら、こんなところに書き込んでないでメーカーに直にそれを伝えればいいと思いますけどね。

もちろん発売前から指摘していますよ(同じ意見の報告は聞いていると言っていました)


>>プロなら経費で落とせるだろうから、適材適所でその用途に向いたカメラを使えば良いのでは?

経費といってもフリーカメラマンの場合は自分の収入から捻出するしか無いのですよ
ただ確定申告の時に経費として申告出来るだけですよ


>>特に動体撮影機能に力点を置いたこの機種でなくても良いはず。

単純に動体撮影機能に力点を置いたという考えは間違っていますよ
動体撮影以外の部分でも色々と他のカメラより優れた所があるのですよ

動体撮影に強いカメラは単写においてもピントの食いつきが良かったり操作系が使いやすくなっていたりするのですよ
またコンピュータがかなりスピードアップしているので無印E-M1だと連続で撮影すると確認画面を表示させるのに時間が掛かっていたのが直ぐに見えたりするのですよ

そういう細かい部分が上位機種と他の機種の違いの重要なファクターなんですよ


書込番号:20570894

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 12:04(1年以上前)

電子シャッターの音がつけられるに越したことは無いと思うけど。
新たに機能が追加される可能性を否定する必要は無いですし。
しかも実際に使っているプロの方の意見なのに、素人がああだこうだ言っても全く説得力ないっていう。

書込番号:20570903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 12:48(1年以上前)

間違えました。
電子シャッターではなく、メカシャッターにさらに電子音を上乗せですね。
これは他社では例の無い事だと思います。
普通はメカシャッターで十分大きいですから。

スピーカーの性能も重要になってきそうですが・・・。

書込番号:20571029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/15 13:29(1年以上前)

プロのモデル撮影だとこんな感じなので↓

https://mobile.twitter.com/mibuki3939/status/813722462986768384/video/1

シャッターのタイミングがわかった方がモデルさんは仕事がしやすいでしょうねぇ。
とはいえ、カメラ自体のシャッターショックやシャッター音は小さい方がいいのは確かです。

要は、モデルさんにシャッターが切れたタイミングを知らせることなので、フラッシュを使う場合はそれで問題無いですね。自然光の場合は、余計な光を使えないので音を出すしかないでしょうけれど、それなりの大きな音が必要かもしれません。
実際のところ、モデルさんに音でタイミングを知らせたいのは「自然光でプロのモデルを撮る」ときくらいで需要もそれほど多くないでしょうから、カメラにそのための仕組みを内蔵させるのはあまり賢い方法ではないと思いますし、カメラメーカーがそれ用の装置を作ることも難しいと思います。

戦車大好きさんのアイディアのような、ホットシューやシンクロソケットに繋いで何らかの音を発する装置があればいいですね。プロでしたら自作されてはいかがでしょうか。

書込番号:20571135

ナイスクチコミ!11


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/15 13:55(1年以上前)

>しかも実際に使っているプロの方の意見なのに、素人がああだこうだ言っても全く説得力ないっていう。

”プロ”のいうことは正しいのだから(実際に使っていても)素人は黙っていろとでも?
餃子定食さんが、発売前から(メーカーに)指摘しているというこの件について、ここにあらためて書いた
意図は知らないが、実際に使った上での別の意見もあるということを書くことにも意味はあると思うが。

>新たに機能が追加される可能性を否定する必要は無いですし。

それを実現するためには、(開発費用の問題を別にしても)少なくとも本体メモリーは消費するわけで
将来出て来るかもしれない新機能追加のための余力が削られるかもしれないと思うと、別の意見も
あることを表明しておく意味はあるのでは?。

まあ、メーカーがここの書き込みを見て製品開発の意思決定をするかどうかは別にして、参考にはす
るかもしれないから書いときましたが、これ以上言い争うつもりもないので、これでこのスレへの書き
込みは終わりにします。



書込番号:20571204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 14:11(1年以上前)

>NCC-72381さん
>”プロ”のいうことは正しいのだから(実際に使っていても)素人は黙っていろとでも?

少なくともこの問題に関しては、プロの現場を全く知らない人が口を挟む問題ではないと思いますよ。

>シーんと静まり返ったスタジオでシヤッター音だけが響き渡り、その音を合図にポーズをとるモデル...。
>自分には想像できない世界ですね。

自分はプロではないけど、動画とかでモデル撮影風景は見たことあるのでシャッター音が大事というのはよくわかります。

E-M1mk2はプロ機なのでアマチュアよりプロの意見を優先するというのは当然だと思っています。

書込番号:20571251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 16:36(1年以上前)


スタジオだとフラッシュがバンバン光るからいー感じですよね^ ^

https://youtu.be/BKL9RDincZc

https://youtu.be/J1aMNm86Gzc

書込番号:20571624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/15 18:36(1年以上前)

>びゃくだんさん

> E-M1mk2はプロ機なのでアマチュアよりプロの意見を優先するというのは当然だと思っています。

どういう『プロ』の意見を優先するかには議論の余地があると思います。
ことさら、オールラウンダーを目指したカメラではないように見えるので。

書込番号:20572005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 18:40(1年以上前)


>ことさら、オールラウンダーを目指したカメラではないように見えるので。

GJ^ ^

バリバリ尖ってます♪

書込番号:20572020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 18:59(1年以上前)

>あれこれどれさん
そこはどうなんでしょうね。
確かにセンサーサイズから来るボケで不利なのでポートレート専門で使うプロは少ないかもしれないですが、だからといってこのまま何もせずにいるのも勿体ないかなと。
電子音つけるだけで解決できるなら解決した方がいいと思います。
それによって本体メモリーがどこまで少なくなるかは判らないですけどね。

25mm F1.2はじめ、F1.2シリーズはまだ出そうだし、レンズが揃ってくればポートレート用にも訴求力が出てくるんじゃないかと思ってます。

書込番号:20572083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/15 19:30(1年以上前)

一眼レフ機では、ミラーアクションがあるのでシャッター音を小さくするのは難しいですよね。
シャッター音を小さく出来るのは、ミラーが無いミラーレス機だからこそのメリットでもあると思います。

書込番号:20572173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 20:07(1年以上前)

以前、私はハイアマチュアの方主催の撮影会とか参加していてこの機種のシャッター音が小さくてモデルさんに聞こえないと問題ですね。アマチュアでもリズム感があれば撮影し易いし、モデルさんものってくれるといい写真が撮れてました。アンケートがあれば書いときますね。
今回、スタジオ撮影用のソフト、オプションを揃えてきているのでバージョンアップで対応出来ればと思います。

あと、どんどん話がそれていくのが何とも言えないです。。。

書込番号:20572275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/15 20:24(1年以上前)

言葉によるコミュニケーションだけではもちろんのこと、光やシャッター幕の動きだけじゃ片手落ちかもね。

モデルさんあってのセッションの場合、撮る方も撮られる方も必要なのはリズム感、集中力、一体感だと思うんだが、それらは視覚だけでなく聴覚、つまり、音に強く影響される。

人間て、そういう風にできてる。

もちろん、音を必要としない、または鈍感な人もいるとは思うが、逆の人のほうが多いと思うね。


例えば、

ライティングはビカビカすごいのに音響はゼロ、つまり音は流れない武道館コンサート。変だろ?
点滅するだけで音は出ないメトロノームを相手にギターの練習。やりにくい。
エクササイズしてる時、ヘッドフォンで好きな音楽聞くとめちゃめちゃ集中できてパフォも上がる。リズムによってゾーンに入れるから。

撮影も同じこと。リズムは閃光や掛け声だけでなく、シャッター音でタイミングを計ることは多い。

なぜなら、それは人間としてナチュラルだからだ。

フォトグラファーもモデルも、そして周囲のスタッフも、シャッター音があったほうがリズムはとりやすいし一体感も得やすい。わかりやすい、入り込みやすい、集中できる。そして、そうでない時は消しゃあいいだけじゃん。それって、もともと静かなカメラだからこその特権だよ。

――――――

スレ主さん、実際のシャッター音に似せた音やその他、各種電子音でいいなら、スレ主さんが必要としている音量のシャッター音出すなんて難しくないだろうし、コストもそんなにかかるとは思えん。だってさ、「ボタン押したら電子音」なんて780円で売ってる幼児の玩具にさえ搭載されてる。単なる既存技術じゃん。また、そこから広がるアイディアもきっとあるでしょう。

このスレでは、実際の現場からの生の声を届けてくれてるスレ主さんに対して、そう言った撮影の経験がないとおもわれる連中が、ググった動画で全てがわかったとでもいうように想像だけで却下説得否定に走るといういつもの嫌なパターンで、しかも想像で補ったものをさも具体的な決定事項ででもあるかのように発言する人間に限って想像力がないというのは見ていて本当に暗鬱になる流れだが、メーカーの人間はそこまで愚かじゃないはずだから、どんどん要望出してみたら?

オレ?オレ個人が行ってる趣味の撮影は主に別の分野だし、その場合、シャッター音は必要ない。でも、スレ主さん系の現場を生で見て感じたことがあるんでね、スレ主さんの要望はよくわかるし、自然と腑に落ちたよ。

だから、スレ主さんは至極当然の指摘をしてると思う。

大丈夫だよ。否定する人間はありとあらゆる方法を用いて絡んでくるが、そうでない人間もまた、ちゃんといるから。

書込番号:20572318

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 20:33(1年以上前)

ようこそここへさん ♪

撮ってもらったことは、ある?


書込番号:20572334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 21:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

ははははは

これは面白動画を撮影するためのやらせですねー

まあ撮影の雰囲気を演出しているのですが現場を知っている人から見るとつっこみ所満載ですから

おかしい所

1、撮影しているカメラの音に巻き上げ音が入っているので現場では今は使わないフィルムカメラ645の音がする

2、モデルのポーズのとりかたがトリッキーすぎる(こんなに右に左に動いたりしない)

3、大型ストロボなのにストロボのチャージ音がしない

4、現場で誰も声を出していない

5、服をこんな直し方はしない

6、背景をとばすライトの位置がおかしい(そもそも光っていない)

等々です

まあ何となく実際の現場には似ていますが・・・・・・・・・・・・・

実際はカメラマンがもっと指示を出しますしこんなハプニングがあれば現場は爆笑になりますし一度撮影を中断します

書込番号:20572604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 21:57(1年以上前)

色々論議があるようですが
スレ主様の問題を可決するなら
ホットシューアダプター+適当な自作回路で
(小学生レベルの電子工作で作れると思います、おそらく1000円もかかりません)
対応出来ると思いますよ

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UN-7411-UN-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008KCQR66/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1484484685&sr=8-8&keywords=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:20572638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/15 22:58(1年以上前)

逆に言うなら、“小学生レベル”の簡単なもんさえつけられてないってのも問題なわけで。

しかも、実際の現場で有用であるにもかかわらず。それは実際にこうして報告されてるわけでさ。しかも、メーカーはどうやらそのような要望もしかも複数の要望を前々から把握してる形跡があるわけで。

そして、他のコンベンショナルなカメラでは基本的にできる事であるにもかかわらず、このカメラではできない。

また、オリンパスはモード系やファッション系のユーザーも出来る事なら欲しいだろう。ガールズカメラだのグラビアだのと色気を示してきたオリンパスが、あわよくば、その分野を欲しくないわけがない。

―――――――

静音てさ、大きなメリットなわけだ。

しかし、そのメリットがデメリットになってるケースがここで指摘されてるわけでさ。

しかも、それはなぜかというと、どうやら技術的な問題でもなく、コスト上の問題でもなく、ただ単にメーカーの技術陣が見逃したか、もしくは軽視した結果である可能性もでてきたわけで。

さらに言うなら、仮に音を出すことができたとしても、音を必要としないユーザーは音を消せばいいだけなんだから、使用上も特に問題ない。つまり、音が欲しいシーンでも、欲しくないシーンでも、このカメラなら対応できるようになるわけだ。

音さえ出せれば、ね。

―――――――

だからこそ、指摘されてるわけだよ。わかるかね?もしかするとより簡単な方法で、より一層、良いカメラになる可能性があるからだ。

自作も必要とあらばするだろう。どんな現場でも工夫は必要だ。

しかし、このケースは、問題提起して(もし可能ならば)メーカーに直させたほうがスマートだし確実だと思うね。

書込番号:20572885

ナイスクチコミ!8


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/15 23:02(1年以上前)

私は人相手の撮影を全くしないので、よく分からないのですが、
単純な疑問として、シャッター音でなくてもAF合焦音が聞こえれば、
モデルさん側からしてみれば、撮られたことは分かると思うのですが、
そういうものではないのでしょうか?

あくまでイメージですが、スタジオでのモデルさん撮影というと、
常にAFでバシバシ撮っている印象なので、
シャッター音以外にもピピッと鳴っているのかと思ってました。

もしAF合焦音も小さすぎてて聞こえないということであれば、
仮に疑似シャッター音を出せるようにしても、
現状のスピーカーではやはり音が小さすぎる可能性もありそうですが、
その辺りは問題無いんでしょうか。

書込番号:20572894

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/15 23:04(1年以上前)

音を作るのはできそうですが、出すとこどうします。
スピーカー背面だよね。

書込番号:20572899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 23:17(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

>>単純な疑問として、シャッター音でなくてもAF合焦音が聞こえれば、モデルさん側からしてみれば、撮られたことは分かると思うのですが

ピントの合わせ音に反応されたらたまったものじゃありません
シャッターって半押ししてピントが合ってから切るまで結構時間が掛かります

シャッターがタイムラグがあるのではなくて押すタイミングにタイムラグがあるのです

ピントが合う「ピピッ」て音はシャッターを押す前に何度もなりますから

書込番号:20572930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 23:26(1年以上前)

>yasu1394さん

試しにムービーでニコンD4sのシャッター音を録画してカメラで再生させたら良い感じにシャッター音が聞こえますので問題は無いと思いますよ

書込番号:20572957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 23:30(1年以上前)

確かにスピーカーが小さくて音量が出せない可能性もあるから音響機器、メディカルに強い我々のオリンパスならカメラから信号飛ばしてモデルさんには耳の奥に受信機を付けるか。。。
雑音や距離の問題もなくなりますね。

書込番号:20572969

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/15 23:38(1年以上前)

 面白い議題ですね(^^♪

 シャッター音の大小とは、一般ユーザーからすれば好みの問題レベルの話だと思います。

 しかし、プロの現場ではそれが、いろいろなスタッフに対する合図になっており、小さすぎることが問題になるということは一般的に言えば盲点だと思います。

 また、制作会社的にいえば、音が大きいということは、余計なエネルギーが機体本体にかかっている証拠であり、その衝撃や負荷がシャッターユニット周辺にダメージを与え続け、微ブレの原因になっている現象ですから、小さくしたい部分だと思います。

 解決策としては、ファームアップ時に電子音を鳴らすようにしてもらうか、そのためのユニットを作るくらいしか思いつかないのが何ともやるせないですね( ;∀;)

結論((+_+))

 彼方立てれば此方が立たぬ、此方を立てれば彼方が立たぬ・・・両方立てればわが身が立たず…( ;∀;)

 この部分を問題視する方が増えれば、メーカーとしては対応せざる得なくなるはずですから、ポートレート撮影を主目的とされている方はオリのアンケートに不満点として声を大きくするしか解決策はないでしょうね〜〜

 今後のカメラが無音傾向に行くのなら、プロである方々が慣れるか、ボディランゲージサインを構築する方向に行くかもしれませんが( ;∀;)

書込番号:20572991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/15 23:51(1年以上前)

それにしても不思議ですねー

シャッター音が電子音で良いから欲しいと思わないのですかねー?

こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・・

だってコンデジやスマホにも付いてるシンプルな機能じゃないですか

そりゃ細かい事を言い出したらプロ機種としてはニコン一桁機やキャノンEOS1Dシリーズとは価格だって1/3程度ですからいくらでもありますよ、
もちろんそんな事は判っていますから良いんですよ


単純に自分自身が撮影される立場だと考えてみれば分かると思いますが
VTRで20秒ほど撮影されるとどうして良いか分からなくなりますよ

でもねシャッター音が聞こえれば20秒なんて別にどうって事ないですから

書込番号:20573030

ナイスクチコミ!8


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/16 00:10(1年以上前)

で、オリンパスの中の人じゃないんですか、どうしろと?

書込番号:20573071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 00:15(1年以上前)

>餃子定食さん
私も、電子音(シャッター音)あれば使いますよ。無音・シャッター音1・シャッター音2・・・まっ20ぐらいあれば。

簡単なことでしょ。

書込番号:20573086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/16 00:22(1年以上前)

>それにしても不思議ですねー
>シャッター音が電子音で良いから欲しいと思わないのですかねー?

餃子定食さんの意見って、とても明確で理にかなってると思うんですけどねー。
プロが、素人が、という以前に
不思議なコメントが多いことに驚きました。

自分は撮らないけど、動画やテレビとかでプロカメラマンとプロのモデルさんの撮影シーンって見たことないのかな。
シャッター音聞こえないと難しいのは一目瞭然だと思うのですが…。

書込番号:20573103

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/16 00:35(1年以上前)

>餃子定食さん
皆様

素人ですが・・(^_^;)。

(撮られると意識して撮られる)ポートレートでのシャッター
音、あまり肯定的でないご意見も結構あるのですね!

当方は普段はスナップや街の風景では電子シャッター含む
静かなシャッターが好みで、ルミックスシリーズやα7Sなど
をとても評価しています(#^.^#)。

ですが、ことポートレートとなると男女あるいはご年齢に
かかわらず、シャッターの切られたタイミングに反応されて
動きが変化していくようにおもいます。

先日久しぶりにポートレートとったのですが、あえて音の出る
メカシャッターにして撮影しました(最初電子シャッター(α7S)
のままできょとんとされましたので・・。)お声がけなどはもちろん
しますが、あまり細かすぎると、表情がこわばってしまいますの
で、シャッター音のリズムで、撮りたい(撮りたかった)表情などを
伝えていくと、だんだんと硬さもとれてこられるようです。これは
知り合い、友人でも同様のようです。

もう一台はシャッター音の大きめのGX8を、微ブレは嫌なので電子
シャッターオート(微ブレシャッター速度域は電子シャッター、ただし
フラッシュ時はメカシャッターになる便利モード)にしていましたが、
シャッター音があったり、なかったりするとリズムが崩れるため、あえて
電子シャッターにはシャッター音色を付けて撮影しました。(めんどくさい
ことしてますね・・(^_^;)。)

撮る側というより、撮られる側からして、必要性があるように(当方は)
かんじています。もちろん、カフェ?その他なにかで気を抜いたような
感じのスナップポートレート?の時にガシャガシャやっては周囲の迷惑
にもなると思いますし、切る枚数も含め、そこは電子シャッターなど、
使い分けかなと思っています。ルミックスは上記の細かい設定にかかわ
らずサイレントモードで一括に無音撮影できますので、重宝しています。

手持のG8はE-M1markIIのさらに半分以下ぐらいのシャッター音で、
ほんとに静かでG8に関してはスナップも含めほとんど電子シャッターの
必要性を感じず(念のため寝ている子供ぐらい?)、ほぼメカシャッターで
通しています。逆に、電子シャッターには軽めのシャッター音色を割り当て
ていて、必要に応じて使用しています(#^.^#)。

メカシャッターへのかぶせ音は違和感の処理など簡単かわかりませんが、
電子シャッター時の音色割り当てと音量調整は本機でも設定できても、
いいかなとおもいます。ルミックスでは普通にできることですし。動体に特化
した、ともいわれていますが、基本的なAF能力そのものが(人肌にあいやすく
なった、位相差情報をAF-Sにも活用して初動のAF方向を間違えなくなったなど)
進化していますのでさらに多方面で活躍できる可能性があると思います。

時代が進めば「私は静音連写Lじゃないとどうにもダメ!」という方もでてこら
れるのかもしれませんが、当方の個人的な経験の範囲では、そんな機能、
あってもいいかな、いや、むしろそうあってほしいな!ということで・・(^_^;)。
ファームアップで行けそうですよね?

書込番号:20573138

ナイスクチコミ!6


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/16 00:38(1年以上前)

ここ見てる人は「要らない」と思ってる人が多いだけでは?

「欲しいと思わないのか」と言われても、わたしは「思いません」としか言いようがないです。

個人的には、あってもいいけど、なくても困らないので、必要な人はオリンパスに意見してみてはいかがでしょう。

書込番号:20573143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/16 01:12(1年以上前)

>「欲しいと思わないのか」と言われても、わたしは「思いません」としか言いようがないです。

それでいいでしょ。だってあなたは必要ないんだから。それしか言いようがないのにいちいち色々言うから問題になる。そうでしょ?

>個人的には、あってもいいけど、なくても困らない

じゃあ始めからそういやいいじゃん。

あってもいいなら欲しい人のためについててもいいでしょ。それであなたには何の迷惑もかからない。

あなたは必要ない。でもあってもいい。

欲しくない、というか、ただ単にこの話題に興味のなさそうなあなたもハッピー。欲しい人もハッピー。

それで解決。

書込番号:20573200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/16 01:35(1年以上前)

>お声がけなどはもちろんしますが、あまり細かすぎると、
>表情がこわばってしまいますので、シャッター音のリズムで、
>撮りたい(撮りたかった)表情などを伝えていくと、だんだんと硬さもとれてこられるようです。

いいこと言うね。

これ、ホント、そう思う。オレがうまく言えなかったこと、上手に言ってくれて感謝。

シャッター音があると、撮ってる方も撮られる方も、心の同調が容易にできる。うまくハマるっていうか、一緒に演奏してるみたいになる時がある。撮影が、フォトグラファーとモデルさんの共同作業になるっていうか、まさしくセッションしてるって感じになって、これがうまくハマるとすんごいいい感じになる。

結局さ、撮る方はちゃんと引き出してあげたいし、撮られる方だってちゃんと撮られたい。そのためには、被写体の動きの中のキメや見栄の瞬間を切り取ることがとても大事になるわけであって、モデルのやるポージングというのはまさしくそれなんだけれども、そしてそれこそが、いわゆるシャッターチャンスなんだが、それって、シャッター音でのリズム取りが大きく貢献してたりする。

撮影に限らず、そして、相手が人間であろうとなかろうと、コミュニケーションて、音や波長がスゴイ大切な時がある。
だから逆に、シャッター音を軽視してる人が多いことに、かなり驚いてしまった。

必要ない時は必要ない。でも、必要とあらばあんな便利なもん、ないのに。

そういう人たちってのは、必要ないから必要ないと言っているのではなく、シャッター音に対して意識がないから必要かどうかさえわからないというのが本音だと思うね。良い写真を撮るために、被写体とシャッター音でコミュニケーションするなんてこと、考え事さえないんだと思う。

それって、すごくもったいない。誰しもが木石やフィギュアばかり撮ってるわけじゃないだろうに。


ーーーー

さて、オレはこのくらいにしておくか。

スレ主さんの要望、通るといいね。

書込番号:20573237

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/16 01:41(1年以上前)

>餃子定食さん

あのオモシロ動画がリアル撮影かどうかはどうでもいいのですが、スタジオじゃなくて臨時撮影セットのようですね。こんな撮影現場もあるでしょう。
カメラの巻き上げ音のように聞こえるのはフラッシュのチャージ音(信号)ではないでしょうか。それと、動画ではフラッシュ光がシンクロしないで写らないことも多いですよね。

私が立ち会ったことのある某メジャーファッション誌の表紙撮影も、この動画と似たような雰囲気でしたよ。スタジオ撮影でライティングはもちろん違いますが。その時のモデルは遥くららさんで、フォトグラファーさんのお名前は忘れましたが、ライカMにAPO-SUMMICRON-M50mmf/2ASPH.をご使用でした。最初に軽く指示をした後は、撮影時はほとんど無言で粛々と進行していましたね。
まぁ、撮影現場のようすはフォトグラファーによってぜんぜん違うと思います。


それはさておき・・・

>こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・・

モデルさんにシャッターのタイミングを知らせたいというご希望を否定している人は、もうほとんどいないと思いますが。

もちろん私もその必要性はよ〜くわかりますが、E-M1 MkIIの現状のスピーカーでは役に立たないと思います。モデルに知らせるためにはそれなりに大きな音を出す必要があると思いますが、自分の耳の近くで大きな音を出されるのはゴメンです。
また、カメラにモデル向きの音を出す仕組みを内蔵することも賛成ではありません。前方に向けて撮影現場の騒音に負けないくらいの音を出す必要があるでしょうから前向きのそこそこ大きなスピーカーになるでしょうけれど、他の撮影場面ではまったくと言っていいほど不要の機能です。
ですから、その音の信号が必要な時は、フラッシュのようにカメラに装着して使う装置があればいいと思うわけですよ。

仕事で必要な装置が無い場合は自作するプロカメラマンも多いですよね。餃子定食さんもご自分で作られてはいかがですか? 自作が難しければ作れる人に依頼してもいいでしょうし、もしかしたらオリンパスのプロサポートでも頼めばカスタムメイドで何か作ってもらえるのではないでしょうか。
あるいは、大きな音の出る「他のコンベンショナルなカメラ」を使うか、ですね。


・・・というわけで

>ようこそここへさん

>“小学生レベル”の簡単なもんさえつけられてないってのも問題なわけで。
>ただ単にメーカーの技術陣が見逃したか、もしくは軽視した結果である可能性もでてきたわけで。
>このケースは、問題提起して(もし可能ならば)メーカーに直させたほうがスマートだし確実だと思うね。

ほとんどの人がいらないものを無駄につけることはないですよ。
もしかしたらファームアップで実現できることかもしれませんが、私は先に書いたような理由で、自分に必要があったとしてもこのカメラにつけてもらいたくないですね。メーカーには、カメラマンの耳にやさしい別の方法を考えて欲しいです。

>他のコンベンショナルなカメラでは基本的にできる事であるにもかかわらず、このカメラではできない。

「他のコンベンショナルなカメラ」は、シャッター音を小さくすることが出来ないですよ。

書込番号:20573245

ナイスクチコミ!18


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/16 08:14(1年以上前)

>人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます

モデルさんと阿吽の呼吸ができないだけじゃ?

書込番号:20573508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/16 10:09(1年以上前)

私は、プロでもハイアマチュアでもないし、モデル撮影も騒音の激しい場所での撮影も遣りませんが、E-M1 の「静音」モードでは、シャッター音がしないと撮れたかどうか不安なことがある(*1)ので、新宿でのフェアのときに、「合焦音や AF 補助光は ON にできるようになったようですが、疑似シャッター音(*1)は今回もないのですか?」と聞いたところ、「ないけれど、要望は多い。」とのことで、ファームアップでの期待できそうな雰囲気でした。
 *1:「シャッター音に似せた音」という意味ではなく、「シャッターを切ったときに鳴る電子音」という意味です。
 *2:E-M1 MarkII では、タゲリを「プロキャプチャ L」モードで撮っていたとき、構える前に飛び立ったので、慌てて構えて
   いきなりの「全押し」で撮ったのですが、後から見たら、全く写っていないということがありました。
   「このモードでは、「半押し」せずに「全押し」すると撮影できないのかな?」と追試験したところ、チャンと写るようだったので、
   一時的な不具合だったのか、それとも(カメラを振りながら2〜3秒は撮っていたため、考えにくいのですが)
   「全押し」の心算が「半押し」だったのかも知れません。

何れにしても、少なくとも電子シャッターの場合は、疑似シャッター音は鳴るようにして欲しいし、他人に聞かせたいとか騒音が激しい場合に備えて、「無音」「静かな時に自分だけに聞こえれば良いとき用」「人に聞かせたいとき用」「騒音の激しいとき用」の4段階位に調整できるようになるとイイですね。
 *他の方からご指摘があるように、大音量を得るためにはハードの変更も必要で、ファームアップでは無理かも知れませんが、
  少なくとも現在の合焦音程度の音量なら、ファームアップだけで可能な筈なので、こちらだけでも早急に対応して
  欲しいものです。

書込番号:20573737

ナイスクチコミ!10


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/16 12:09(1年以上前)

>餃子定食さん
今のスピーカーで問題ないようなら、そんな難しい話ではなさそうですね。
要望オリンパスに上げておきますよ。

書込番号:20573932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/16 12:45(1年以上前)

オリンパスに「シャッター音量、音色を選択できるように、ファームウェアなどで改善して欲しい」旨、要望メールしました。

こちらからできます!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
購入前でもできます!
なので要望しました。

書込番号:20574018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/16 12:48(1年以上前)

すみません。
要望メールのアドレスが違っていたようです。

正しくは
https://www.olympus-imaging.jp/contact/

書込番号:20574032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/01/16 15:46(1年以上前)

クルマでも似たような事が起き始めているよね。

EV車に「擬似エンジン音」の搭載義務,ってヤツ。

まさにケースバイケースであって,静かであればそれに越したことはないが,静かゆえに弊害もある,と言う点でね。

書込番号:20574400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/16 19:27(1年以上前)

疑似シャッター音を搭載した上に、疑似シャッターと本シャッターとのタイミングをカスタマイズできれば良いなぁ

設定すれば レリーズ切った瞬間 派手に擬似シャッター音鳴った後 0.5秒後に本シャッターが落ちるとか

そーするとモデルさんの緊張が切れて安堵した顔、まぶた閉じた顔、(人によってはアホ面?)が撮れて面白いと思うぞ〜

書込番号:20574864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/16 19:34(1年以上前)


これ弊害とか欠点とかって(^◇^;)

ここがわたしには理解できないんですよw


スレ主さまも途中で書いてるけど個々の使い方でのお話しですよ。

欠点や弊害は逆の考え方の人には、全く逆で起こる。

あとは単純にOLYMPUSさんに電話して積んでるスピーカーでどんな対応が可能なのか、聞いたほうがはやいしょ。

◯機能的に、無理かも知れない。

◯リクエストが少なくて、無理かも知れない。


それはわからないけど少なくともここでカキコ見てるよりは健全。。

書込番号:20574883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/16 20:04(1年以上前)

スレ主様は、E-P5やE-M5を使っておられるようで、
その程度のシャッター音が出ていればよいのでは、
と思いました。

E-M1初代と同じシャッター音を再現!など、markII
と併用される向きにもよさそうですが・・・(#^.^#)。

書込番号:20574957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/16 20:07(1年以上前)

メカロクさんの話では擬似シャッター音自体の要望は多いらしいので、付けた方がいいとは思います。
そのうえで、自分に合わなけりゃ使わないだけでいい話かと。

もちろんもっとスマートは方法があればいいですけど(オリンパス純正でホットシューにつけてシャッターと連動して前方に音が出るような装置)、現状それは期待できそうにないので、電子音をつけるのが最も簡単でしょう。

書込番号:20574967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/16 21:37(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

>>これ弊害とか欠点とかって(^◇^;) ここがわたしには理解できないんですよw

使えば分かると思いますよ

機械を操作するうえで適度な重みとかクリック感とかストローク感とか必要ですよね
その感覚はシャッターにも言えてると思うのですよ

格安スマホなんか使うとその辺のチューニングが出来ていなくてめちゃめちゃ使い難いじゃないですか
上級機のスマホは擬似的に適度なチューニングがされていて使いやすくなっています

カメラだって人間の感覚に馴染む様にボタンの感触やダイヤルのクリック感とかチューニングしてある様にシャッターの感覚も重要になると思うのですよ

コンデジでさえシャッター音はチューニングされていて電子シャッター音無しで撮影すると何だか変な感じがします
たった音だけのチューニングでこんなに違うんだと思いますよ

騙されたと思ってコンデジで試してみて下さい

多分言っている意味が理解出来ると思いますから

人間は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を駆使して生活していますからカメラ操作において今まで当たり前に聞こえていたシャッター音という聴覚を刺激しないと何となく変な感じになります

新しい物を受け入れと言いますがぶっちゃけ受け入れがたいと感じます

なぜなら電子シャッター音というコンデジにも付いている機能ですから


逆に聞きますけどでは何でコンデジやスマホには電子シャッター音が付いているのですか?
貴方の意見だと必要は無いからいらないという事になります

書込番号:20575301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/16 21:58(1年以上前)


餃子定食さん ♪

レスありがとうございます^ ^

わたしはこの件に関してはなんとも感じてないです。

悪いともいーとも、なんとも。

ただ 餃子定食さん がスレ立て時に欠点と書かれたので、それは違うと思った。

欠点じゃない、と感じる方々 "も" おそらくたくさんいるから。

餃子定食さんの価値観、使用感だけがE-M1mk2 の価値?欠点ではない、と。

欠点なんて書かないで要望としてどうでしょう?とあれば良かったなーと。
だって静音に価値を見出す方々にとって全く欠点ではないのは明らかだから。


>逆に聞きますけどでは何でコンデジやスマホには電子シャッター音が付いているのですか?
貴方の意見だと必要は無いからいらないという事になります

どこをどー読めば?
わたしが必要ないからいらないと書いてますか?

わたしは問題を聞く場所が違うと書いている。

最善はここじゃないと。

またあなたが書かれたように、用途により欠点でもあり、美点でもあるんだと書いている。

音なんか要らないとは書いてないですよ。

付くなら、付ければ良い。
付かないなら、付かないくても良い。

もっとゆーと、嫌なら使わなければ、よい^ ^

ちなみにE-M1mk2のシャッター音は心地よいなんて思わないし、嫌い。

X-T2やPro2のチューニングされたシャッター音が最高と感じてます。
その音だけで欲しいと思いましたよ。

ちなみにスマホの擬音は大嫌いですね^ ^

書込番号:20575390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/16 22:37(1年以上前)

「その機能を搭載してもコストや他の機能に影響を与えない」ことがはっきりしていれば大半のユーザーは疑似シャッター音の搭載に否定的ではないと思います。

ただその辺りのことはメーカー内部の人でないと分かりませんので、自分も含めて疑似シャッター音を全く必要としないユーザーにとっては「それにコストや手間をかけるぐらいなら他に回してくれ」と言いたくなるのも無理はないと思います。 自分なんかバリアングル液晶も不要と思ってますから。

それにこの製品の宣伝の傾向を見る限り、設計陣が「ポートレートの撮り方を分かっていない」というより「ポートレート撮影が中心のユーザーをメインターゲットにしていない」のだと考えています。

スマホのシャッター音については悪用防止の意味もあると考えますので同列には語れないかもしれません。

書込番号:20575522

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/17 07:09(1年以上前)

>餃子定食さん

おはようございます。

私は個人的には静かなシャッター音が好きなのですが、スレ主さんの気持ちもごもっとも。
私も経験があります。

ただ、私の場合、集合写真の事が多いので、ウケ狙いも兼ねて口で「パシャ」と言ったりします。笑。
でも、テンポのよいポートレイトとなると難しいところもありますね。

光量を最小限にして作品に影響しないようにしながら、ストロボ発光という手を使う事もありますが、テンポ良くとは
いかないかも。汗。(LEDリングストロボだと連写も問題ないし、さほど眩しくない。電池の持ちも良い)

上手い解決策が見つかると良いですね。

書込番号:20576143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/17 07:59(1年以上前)

>krivakさん

> 設計陣が「ポートレートの撮り方を分かっていない」というより「ポートレート撮影が中心のユーザーをメインターゲットにしていない」のだと考えています。

結局、ここに尽きると思います。それでも出てくるユーザーさんからの『要望』だか『願望』だかの自社戦略から見た『筋』の良し悪しをどう見抜いて対処するでメーカーの力量がわかると思います。
実際、ミラーレス機でモデル撮影というと一義的にはフジの世界だと思いますが、なぜ、オリンパス?

書込番号:20576208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 09:00(1年以上前)

シャッター音が低いカメラはポートレート撮影を考えずに作られたとか?

ポートレート撮影においてもシャッター音が低い方がいい場合はいくらでもありますよ。カメラマンが会話を進めながら雰囲気を作っていく場合とか、インタビューの傍らで表情をつかまえていく場合とか。仕事の現場で作家や職人などの表情を撮ろうという場合のように、静かなその場の雰囲気を壊したくないこともあるでしょう。
ファインダーがブラックアウトしないことで人物撮影によく使われてきたローライフレックスの二眼レフは、ハッセルブラッドや35mm判一眼レフなどと違ってレンズシャッターの小さな音しかしないことが評価されていましたし、先に書いたファッション誌のカメラマンさんの使っていたライカMも音の小さなカメラです。

餃子定食さんの問題提起のように、シャッター音が低くて困るという撮影は、本当に限定された場面しかないのでは。
撮られるタイミングがわからなくて困るのは、シャッター音にリズムを合わせてポーズを作ってきたプロのモデルということですよね。武田のおじさんさんが集合写真で「パシャ」と言うように、カメラマンがタイミングを知らせる工夫をすればいいだけの話と思います。

シャッター音の低いカメラに擬音を搭載することが役立つ場合もあることはまったく否定しませんが、E-M1 MkIIのスピーカーはボディ背面のカメラマンの耳のすぐ前にあります。ここから数メートル先のモデルに周囲の雑音の中でも伝わる大きな音を出されたら、うるさくてかなわないでしょう。
仮にE-M1 MkIIがファームアップされてそのような機能が備わったとしても、使おうと思う人はほとんどいないと思いますよ。

それとは違って、メカロクさんがおっしゃったような、静音(というより「無振動」ですね)撮影時にカメラマンに動作を知らせるささやかな擬音はあったら便利な場合もありそうですね。これは多くの人に歓迎されるでしょう。
私個人的には、静音撮影でも撮っている本人はファインダーのブラックアウトでシャッターの瞬間は確認できますし、絞りの動作音も聞こえるので、無くても大丈夫とは思っていますけれど。

ちなみに私は、E-M1 MkIIやE-M5 MkIIの低いシャッター音はとても気に入っています。

書込番号:20576306

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/17 09:23(1年以上前)

色々盛り上がってますね〜〜

なんか、収拾付かなくなってるし (≧▽≦)

良し、それならモードダイヤル取っ払ってボリュームダイヤルつけよう (;^ω^)

でも、ダイヤル大好きなオリンパスだから別の場所に付けたりして…
グリップの一番下とかに   何気に   でも、目立つように  (*´Д`)

書込番号:20576349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/17 10:19(1年以上前)

そもそも、スレ主はんの冒頭の意味不明な一言だけで、いくら自分はプロだと虚勢を張ったところで、一体どんだけのもんか判るじゃろに。
せっかく、ワシがこそっと、「ブラッシュアップ」と言い替えてやっとるのに。

リズムなら、光(ストロボ)、言葉、アイコンタクトに身振り手振りで、いくらでも取れるわい。
ホンマに笑わせよって。

書込番号:20576471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/17 10:56(1年以上前)

ここは撮り方と好みの問題なので、
「本機種がポートレイト撮影の、とある好みに照らしたら合わない」
というだけで良いことかと。
そしてそういう方は本機種以外から選べばよろしいことかと。
それを知らしめた点で一定の意味のあるスレだと思います。
 
僕はシャッターショックも小さく、音が静かなのは、野生動物をメインの被写体にするうえで、
そしてまだ電子シャッター撮影における歪みが出る速く動く被写体をメカシャッターで
撮影するうえで、とても気に入っております。

書込番号:20576553

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/01/17 11:42(1年以上前)

シャッター音がしないiPhoneはパンツ盗撮防止の観点から強制的に音が出るわけで、
エンジン音がしないハイブリッド車も事故防止の観点から強制的に音をだすべきです。

カメラのシャター音は好きずきでいいと思うが、最近のクルマで室内のスピーカーでスポーティなエンジン音をわざと聞かせる仕様があるくらいなので、シャッター音が欲しい人向けに合成シャッター音をスピーカーから流すのもアリだと思うが、「パシャッ」とか「シャッキーーン」は許せるが、「イヤ〜〜〜ン」とか「ブッ」とかは微妙だ。

書込番号:20576637

ナイスクチコミ!2


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/17 11:57(1年以上前)

>sojidaijinさん
プッシュアップ=腕立て伏せ
って、プロのスラングかなんかと思ってました。(^-^;

駄レス失礼。

書込番号:20576665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/17 12:13(1年以上前)

シャッター音小さいのは昨今のトレンドですからねえ
大きいとうるさい言われるわ
小さいと聞こえない言われるわ
メーカーさん大変だ=3


アクセサリで
ホットシューにつける
クイズのランプみたいなの作りますかね

シャッター押すとLEDフラッシュ点滅&チャイム

書込番号:20576697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/17 12:20(1年以上前)

↑ 頭にかぶるタイプ希望 ((#^.^#))

書込番号:20576711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/17 12:30(1年以上前)


やはりオプションとかであればいーですよね。

ただわたしにはあまりわからないですが、シュー?
あの部分を使うようなタイプだとフラッシュが使えなくなって不便?

もしフラッシュんとこ使わなくてもいいならできるだけ小さくて、音量調節できて軽く光る、そんなのが発売されたらいいですね。

ちなiPhone程度のスピーカーでもなかり大きな音でます。
また背面液晶で確認の動画再生をちょいちょいします。

mk2 もそこそこの音はでますよね。

あとは書かれているようにスピーカーの向きが(^◇^;)

撮影者に向いてる部分が物理的に、と思います。

書込番号:20576741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/17 12:43(1年以上前)

帽子タイプいいですね
ウルトラクイズレプリカとか 手もあがっちゃう
でも戻すの大変(笑)

ホットシュー使わないなら
そうだなあ

たとえばArduino使って
本体のシャッター音検出でLEDピカ+ブザーってのも
作れるかもしれないね
メーカーで出すの待ってるより早い

猫が前方30cmまで来たらONのセンサ付リモートコードは作ったことある
ウチの猫はお利口さんで近づきませんでしたがw

書込番号:20576786

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/17 15:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

オリンパスがこういった要望を聞いてどのような反応を示すかは分かりませんが、自分としてはあまりユーザー層を欲張らずにミラーレス随一のAF能力をさらに磨いて尖った方向に行ってほしいと思います。(AFの弱いオリンパス機を野鳥・モータースポーツ撮影に使い続けてきた自分にとってE-M1 MarkUのAFは感動モノでしたので)。


屋内ならともかく屋外で離れたモデルさんに聞こえるような音を出すとなると、それなりのサイズとパワーを持ったスピーカーとアンプが必要でしょうから内部容積と消費電力に厳しいMFT機では難しいかもしれませんね。 

かといってそのためにホットシューやコネクタをひとつ占有するというのももったいないので、パワーバッテリーホルダに内蔵するとかが良いかもしれません(後継機での話になってしまいますが)。  



書込番号:20577207

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/01/17 17:35(1年以上前)

>餃子定食さん

いやー大変ですね。
素直に感じられことを書いただけなのにね。

書込番号:20577447

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/17 19:03(1年以上前)

>krivakさん

> ユーザー層を欲張らずにミラーレス随一のAF能力をさらに磨いて尖った方向に行ってほしいと思います。

同感です。世の中には『角を矯めて牛を殺す』ということわざがあります。オリンパスがうかうかと乗れば…^_^;。
ま、マーケッティング力の弱さには定評がある会社だから、かなりの無理をしてもスレ主さんの願いを実現しようとする方に私は賭けます(^_^)。

書込番号:20577683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/17 19:35(1年以上前)

モデルさんが静かなカメラに馴れればよいだけではないでしょうか(=^・^=)。
静かなカメラが増えれば感の良い方ならすぐに慣れ、寧ろ、うるさいカメラを敬遠するようになったりして(=^・^=)。

書込番号:20577772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/17 20:22(1年以上前)

ボクの友達のプロはマシンガントークしながら撮影しています。

そのくせ、途中でちょっとツッコムと腹立てちゃう扱いづらい人です。

でも、毎日いちご大福を欠かさず食べる妙にマイルドな人です。

話す内容をモデルさんごとに変える器用な人でもありますが半面、
モデルさんが話に乗ってきていないのに気づけない不器用な人でもあります。

書込番号:20577909

ナイスクチコミ!6


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/17 22:08(1年以上前)

>餃子定食さん
M1Uはシャッター音が静かなんですね〜 最寄りの電機屋数店を巡っても実機を握れていないので、参考になりました!
ポトレの件、ガチで撮った事が無いので勉強になりました〜

>こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・
同感です。
電子シャッターでシャッター音を消す機能をつけるなら、同じコストで音を大きくする機能も実装できると思うのですが…
自身が使わない機能を、何も考えずに全否定する方が多すぎるように感じます。

その昔、3Dテレビを全否定していた方々… ⇒ それを実現した画像エンジンにより、2Dもキレイに映す事が出来たのでは?
イチデジから動画を割愛しろと言う方々…  ⇒ 割愛するために専用チップを新設計すれば、価格が跳ね上がるのでは?
イチデジのタッチパネル反対と言う方々…  ⇒ 他社が採用しコストが下がっているパネルを何故? 不要ならoffにすれば?

自分が撮らないジャンルの方の話って、色々発見があって面白いと思うんですけどね。
「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまうなんて、実に勿体ない、勿体ないですね。

書込番号:20578367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 22:44(1年以上前)

>sojidaijinさん

>いくら自分はプロだと虚勢を張ったところで、一体どんだけのもんか判るじゃろに。
>リズムなら、光(ストロボ)、言葉、アイコンタクトに身振り手振りで、いくらでも取れるわい。

「自然光やストロボを使わない撮影」で困るとのことです。
シャッター音でタイミングを計っていたモデルさんに「いつ撮影しているかわからない」「いつ撮影しているかわからないから撮られにくい」と言われたという話ですよね。
シャッター音でリズムをとることに慣れているモデルさんが困っているのであって、餃子定食さんのコミュニケーション能力に問題があるわけではないでしょう。

まぁ、そのような状況を改善する工夫もカメラマンの仕事のうちだと思います。方法はいくらでもあるでしょう。
ただし、先にも書いたように、E-M1 MkIIの内蔵スピーカーでそのための音を出すのはいい方法とは思いませんけど。



>アハト・アハトさん
>QUALL RETURNSさん
>krivakさん

フラッシュを使わない撮影の場合ということなので、ホットシューやシンクロソケットは空いてます。それを利用して音の出る装置を使うのが、もっともよい解決方法と私は思います。モデルさんがカメラを見ているとは限らないので、音しかないでしょう。フラッシュ撮影ではシャッター音が無くても大丈夫です。
集合写真のように撮られる人が必ずカメラを見ている場合には、フラッシュを軽く光らせて撮ったタイミングを知らせるのはいい方法だと思います。



>神父村さん

>「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまう

そんな人、いないと思いますが・・・?

書込番号:20578535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 23:04(1年以上前)

あ、ひとつ書き忘れました。

シャッター音が小さいのはカメラの「欠点」ではないでしょう。ほとんどの撮影でシャッター音が小さいのは大きな「利点」です。

シャッター音が大きなカメラに慣れた撮影方法と同じにしたいなら、そのようなカメラを使うか、同じ撮影方法ができるような工夫をカメラマンがするべきで、シャッター音の小さいカメラや、それを作ったメーカーを批判するのは筋違いと思います。

メーカーに要望を出すのもいいでしょうけれど、いつ実現してくれるかまったくわかりませんから、早く解決したいなら自分で工夫するしかないでしょうね。プロの仕事撮影なら、なおさらです。
オリンパスは「無理をしてもスレ主さんの願いを実現しようとする」メーカーだというご意見もありますが、多くの人が要望していた三脚座つきの4/3-m4/3アダプターは作ってくれませんでしたよね。

書込番号:20578625

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/17 23:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

そのうちエツミやケンコーのようなサードパーティーがそういう装置を出してきそうな気がしますね。

そっちに要望や意見を伝えたほうが良いかもしれません。

書込番号:20578629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/17 23:20(1年以上前)

>krivakさん

そうかもしれませんね。
餃子定食さん、アクセサリーメーカーにも要望されたらいかがですか?
でも、製品化できるほどの需要があるかなぁ? 私には必要ないです。

書込番号:20578696

ナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/17 23:47(1年以上前)

電子シャッター音を付けることを全否定するような意見が多いとの意見が散見されますが、
そのようなレスが多数有るようには思われません。

「自分にはそのような機能は必要ない」「自分にはその必要性が理解できない」というのは、
別に電子シャッター音を付けること自体を否定している訳では無いでしょう。
それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?

「電子シャッター音をつけてほしい」という率直な感想を述べるのが自由なように、
「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。

むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。

E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、
当然ながら使った上で言っている訳で、ある意味大きなお世話でしょう。

書込番号:20578782

ナイスクチコミ!15


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/18 00:08(1年以上前)

>>「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまう
>そんな人、いないと思いますが・・・?
消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。

>シャッター音が小さいのはカメラの「欠点」ではないでしょう。ほとんどの撮影でシャッター音が小さいのは大きな「利点」です。
それは銀塩カメラでの話ですよね?
主題であるM1Uでは、技術的にコスト的に、両立できるのではないでしょうか?
M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか? 小にすれば良いだけです。
少なくともそんな機能があれば、私は公園のワンコ撮りで「シャッター音大」に設定して使うと思います。
その方が7DUの感覚に近いと思うので。 誰にも迷惑はかかりませんし。

>そのようなカメラを使うか、同じ撮影方法ができるような工夫をカメラマンがするべきで、
そうでしょうか? 
スレ主さんがどれくらいM1Uを気に入っているか、期待しているかは、誰にも解らないのでは?
気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?

同じコストでシャッター音の大小を両立でき、それによって撮影リズムが掴みやすく感じる者が複数いるのであれば、
メーカがデザインレビューで検討すべき事案だと思います。

>シャッター音の小さいカメラや、それを作ったメーカーを批判するのは筋違いと思います。
電子シャッター音は、やる気になればファームアップでも可能な機能ですので、批判とはとても思えないです。

他者の撮り方がヒントになったり、新しい撮り方を試したり、それによって新たな不満や要望が生まれると思います。
それにより、銀塩の頃には無かった機能が追加され、ブラッシュアップされてきたのではないでしょうか?

シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。

書込番号:20578851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/18 00:14(1年以上前)

シャッター音をスピーカーから再生するのは、
ケータイやスマフォだけじゃあないと思います。

電気自動車もスピーカーからエンジン音を出す時代ですから。。。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100201/538922/
モーターだけで静かに走れる電気自動車やハイブリッド車に、
エンジンのような音を出す装置を取り付けよ。
国土交通省は1月29日、メーカー向けにガイドラインをまとめた。

書込番号:20578865

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/18 00:42(1年以上前)

>むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
>「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
>等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。

もしスレの主旨が、「シャッター音が小さくならなくても良いので、大きくなって欲しい」であったなら、仰る通りだと思います。

しかし、スレ主さんは「人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますので」と撮影条件を限定されています。
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」というのは、スレの筋を読めなかった方に対し、「こういった撮影条件においての話ですよ〜」という説明にしか受け取れないのですが、いかがでしょうか?

>それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?
スレの主旨=スレ主さんのある特定の撮影条件に対し、「音以外でコミュニケーションを撮れば良い」などは全否定に感じます。
話の根底、大前提をひっくり返しているのですから。

>「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。
それは、違うスレ、例えば「M1Uのシャッター音をどう思われますか?」みたいなスレに書かれたら良いと思いますよ。

>E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、当然ながら使った上で言っている訳で、
静かでは困る撮影条件が主旨なのですから、このスレとは殆ど関係の無い、参考にならない意見に感じました。

書込番号:20578937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/18 00:49(1年以上前)

>神父村さん

>消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。

それはスレ主さんのご意見を読み違えた「カン違い」コメントですね。
それはカン違いで的外れですから、スレ主さんのご希望に対する反論ではありません。


>それは銀塩カメラでの話ですよね?

銀塩でもデジタルでも、シャッター音が小さい方が望ましい場合が多いと思いますが。
ちなみに「小さい方が望ましい場合が多い」は、シャッター音が必要になる撮影を否定するものではありません。


>M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか?
>気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?
>シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。


「静音派に不都合がある」と言っている人はいないと思いますけど。
何度も書いていますが、E-M1 MkIIのスピーカーはカメラマン側の耳のすぐそばにあります。シャッターの擬音で大きな音を出したら、カメラマンはうるさくてたまらない割にスレ主さんご希望のモデル撮影での効果は少ないと思います。ですから、内蔵スピーカーからの音はそれには適していないというのが私の意見です。

書込番号:20578954

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/18 06:48(1年以上前)

スレ主さんとしては、通常のレフ機程度の音が欲しいということでしょう。
フラッグシップ高速連写機ではなく、ミドルクラス機程度の。
それなら爆音でもないし、音には拡散性がありますので、スピーカーの位置がボディのリア側だろうがフロント側だろうが一定の効果は充分にありますね。

書込番号:20579207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/18 08:33(1年以上前)

>神父村さん

「必要無い機能であれば使わなければよい」という意見はよく聞きます。 ですがどんな機能でも搭載する以上はコストや他の機能に影響する可能性があるわけですから、必要ない人から積極的に「やめてほしい」という意見が出るのはやむをえないと思います。 極めて限られた状況でしか必要ないとなればなおさらです。

個人的には「必要ない機能」なんて故障の原因を増やしたり設定の複雑化を招くだけなので、むしろコストアップしてでも削ってほしいとさえ考えます。

もちろん「コストアップや他の機能への影響を我慢してでもその機能が欲しい」という意見もあるでしょうから、その辺りはメーカーの考えやユーザーからの反応次第ということになるでしょうね。

いずれにせよいまさらE-M1 MarkUのハードウェアを変えるなんてことはあり得ず、ファームアップで実現可能な場合を除き後継機での話ということになりますが。 

先にも書きましたがアクセサリーメーカーに期待するほうが現実的かもしれません。 意外と実用品としてだけでなくドレスアップ商品的な需要があるかもしれませんし。






書込番号:20579376

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/18 09:22(1年以上前)

マジで考えるなら

「被写体にレリーズ完了を知らせたい」なんてのは特殊環境
基本的に業務撮影かアマ撮影会みたいなのですよね

んで
ストロボ使う場合は発光で目的は達せられるから不要
つまりノーストロボ撮影の場合だよね

となると・・・
純正なら
ワイヤレスフラッシュを同調外で遅れて光らせるディレイ機能を持たせるのはどうでしょう
ボディ側でできるから、ファームアップでいけるんじゃないですかね
音はないけど、近くでピカっと光ればわかるでしょう

後付なら
ホットシューにつけるワイヤレススレーブユニットのレシーバー側に
フラッシュLED+スピーカーつけるのはどうでしょうね
被写体の近くにおいておけば光と音で知らせるの。

中華あたりで先に出しそうだけどw

書込番号:20579464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/18 09:39(1年以上前)

レンズを見ているモデルさんなら気付くかな?
指を見ているモデルさんもいるかと。

書込番号:20579487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/18 11:53(1年以上前)

スレ主さんがそうだと言う話ではないですが、かつて手ぶれ補正の音がうるさくてうるさくて、こんなに大きな音がしていたら気が狂いそうみたいなレベルで責め立ててた方達からすれば、今回のシャッター音はもはや騒音なんてレベルではない爆音な気もします(笑)

個人的にはポートレート時のタイミングは会話の流れ派なので大きな音は然程興味ないですが、撮る側として連写時なんかのリズム取るのにシャッターの感触は欲しいので、擬似でもシャッター音は設定出来れば良いと思います。
一応フォトフェスタでもお願いはしました…

ただ、それが設定可能となれば、“静音シャッター時のシャッター音のオンオフ”というある意味マヌケな設定項目が出来るのかと苦笑…

書込番号:20579706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/18 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

外付けの発音機器を想像すると昔のポケベルを思い出します。 しかし、もう少し音量が欲しい場合、スピーカー、アンプ、バッテリーが大きくなり、実際に製品が出て来るかは判りませんが、どの位のものかリサーチして見ました。

スマホ対応なのか、ワイヤレス型の携帯スピーカーが色々ある様です。(写真1) どうやってワイヤレス接続するのか知りませんが、こういうの今時はなんでもありですね。

楽器関係の携帯アンプはオシャレです。(写真2) 楽器とコードで繋ぐモノですが、この程度の出力があれば事足りるはず。 こんなのベルトに着けて使うとカッコイイ...か?

「メカシャッターにもデジタル音を着ける」という選択は、いずれ出来る様になりそうな気がします。 ミラーレスデジタルカメラ全体の問題と思いますが、今後の流れは興味深いです。

書込番号:20579746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/18 22:24(1年以上前)

シャッター押した瞬間に画像解析して。ピンボケしてたら「ブー」
ジャスピンだったら「ピンポーン」って鳴るのが有ったらいいよな。

書込番号:20581417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/18 22:31(1年以上前)

>横道坊主さん

> シャッター押した瞬間に画像解析して。

ピンボケ画像を被写体として提示したのを見抜くレベルのAIだとすごいな^_^;。

書込番号:20581448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/18 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

ポータブル拡声器

無指向性コンデンサーピンマイク

>餃子定食さん
要するにシャッターの音を大きくすれば良いわけですよね。
そこで思いついたのは、マイクとスピーカーを使ってシャッター音を増幅してやればいいのではと。

サンワダイレクト ポータブル拡声器 最大10W 400-SP065
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A3%B0%E5%99%A8-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%90%8C%E6%99%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7-BGM%E3%82%92%E6%B5%81%E3%81%9B%E3%82%8B-microSD-400-SP065/dp/B01J4WF98W/ref=pd_sim_267_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DHAKS5K0SRJTD17JDTFP

付属のマイクでも構いませんが、別途で小型のピンマイクを買ってカメラにテープなどで貼り付けます。
シャッター音を増幅して大きく出来るはずです。MP3プレーヤー機能が付いているのでBGMを流せます。

無指向性コンデンサーピンマイク
https://www.amazon.co.jp/FosFun-YYPJ-12-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E7%84%A1%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86-%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AFiPhone-iPad-Android%E3%81%AA%E3%81%A9-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B019ZDS5Q8/ref=sr_1_6?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1484750306&sr=1-6&keywords=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF

ただし、大きな欠点がありましてカメラを操作する音も増幅されちゃいますから、
カメラを操作する時は拡声器のスイッチを切るとかの面倒な工夫が必要かと。

すごくナンセンスでアナログ的なやり方ですが、現状ではこんな方法しかないかと思いますし、
うまく出来る確信もありませんが、ちょっと思いついたのでレスしてみました。

書込番号:20581753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/19 11:08(1年以上前)

なんか、収拾がつかない状況になっていますが・・・。

スレ主さんのテーマは「質問」ではなく「その他」なので、「シャッター音を何とか大きくしたい」という解決手段を求めているわけではないと思います。

すでに、メーカーには直接要望出されたことに加え、こうしたオープンな場(おそらく、メーカーも見ている)に書き込み、さらにはその賛同者からの書き込みを得ることで、次世代機(もしきは現行機のファームアップ)の改善の後押しになれば、ということを期待されたことと思います。

本機種の売りが、動体撮影力向上や防塵防滴、小型軽量(フルサイズ、APS-Cに比べれば)というところなので、PVでもアウトドアでの撮影を前面に押し出しており、ポートレート撮影ニーズには十分応えきれなかったのはやむを得ないのかもしれません。

「ポートレート撮影」というプロの現場で、撮影される側(モデルさん)から「シャッター音が小さい」という声が出ているのは事実で、「シャッター音があることでモデルさんのテンションが上がる」というのは自明の理にも関わらず、そこに疑義を唱える方が結構いたことには驚きます。
(例)
「ただ、最初の20分くらいはモデルもまだウォーミングアップの状態なのでポーズも表情もまだ中途半端ですから、その間はカメラマンの方も無駄撮りを承知で、自分もテンションを上げる時間としてシャッター音とフラッシュでモデルの気分を盛り上げる協力をお願いします。
実際のところ、プロカメラマンの方の中にはモデルのテンションが上がるまでは「撮ってもムダ」だと・・・・・シャッターの空押しをしている方も結構いらっしゃると訊きます♪」
http://blogs.yahoo.co.jp/nudemodel_mai/24235557.html


いずれにしても、「質問」ではないので個々への返信の必要はないにしても、スレ主さんはこのスレッドに区切りをつけるためにも、一言書き込みをされることを期待したいと思います。

書込番号:20582526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/19 13:58(1年以上前)

スレが収拾つかなくなって来たので書き込みをやめていました

それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました

私がオリンパスのカメラを買うきっかけが今から7年ほど前に一眼レフとコンデジしか使っていなくてコンデジの小さすぎるセンサーが嫌でミラーレスカメラのオリンパスPEN E-P1を購入したのが始まりですが

購入の決め手になったのがシャッター音でした

ヨドバシカメラでシャッターを押した瞬間から他の機能なんて気にしないで欲しいと思いました

何だか五感を刺激する感触です

それからカメラはどんどん進化してきて連写性能や静音性能が上がったのですが五感を刺激する性能を失ったと感じます

シャッター音って個人的に車のエキゾーストノートと同じ感じなんですよねー
他のメーカーのレフ機なんかは価格が高いカメラほど良い音を出しますがオリンパスの場合は安いカメラの方が良い音をすると感じています

書込番号:20582963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/19 14:20(1年以上前)

>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました

またまたでしゃばりますが(^◇^;)

誰も興味ないとは書いてないよーなw

むしろわたしもシャッター音こだわりますよー

要するに自分とおなじじゃないと心地よくないとかはよろしくないですよね^ ^

認めるは、多様性です^ ^


それが餃子定食さんのスレの違和感です。。



書込番号:20583005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/20 10:02(1年以上前)

つうか、皆が皆、プロのモデル相手にボトレ撮影やってる訳じゃないからね。
撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る。
後、プロのモデルにとってカメラマンは大切なお客さんだから、内心「シャッター音ウゼェ」と思っててもノッてる「振り」をするし、ノッテル振りをして相手をのせるのがブロだ。

だから、直接収入には繋がらない謝罪会見なんかでのシャッター音は「音の暴力だ!」って昔から忌み嫌われてる。

書込番号:20585466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/20 11:00(1年以上前)


>撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る

だからね、子どもの何気ない表情を撮るときには大きな音は"わたしにとっては欠点"なんですよ。

必要な方もいるわけなんで、音量調節できたり、何かしらオプショナルで選択できたらいーですよ、ねってお話しでしょ。。


書込番号:20585592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/20 11:11(1年以上前)

>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました

この返信には、私もビックリしました。なぜそのような結論になるのか?

スレ主さんはモデル撮影の9割以上はニコン一眼レフで行うそうですが、大きなシャッター音が必要な場合はそのカメラを使えばいいだけの話ですよね。

逆にシャッター音の大きな一眼レフだと困る撮影もあるわけで、その場合は音が周りに聞こえないようにするためにカメラマンは防音ケースに入れるなどの工夫をします。音が小さくて困る場合もそれと同じことで、どうしてもモデル撮影にE-M1 MkIIを使いたい場合は、カメラマンがそれなりの工夫をすればいいことだと思います。

多くの方がE-M1 MkIIでの対策を提案しておられますが、それらをことごとく無視しているスレ主さんには疑問を感じます。

書込番号:20585614

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/20 13:19(1年以上前)

てか、特定の撮影環境・スタイルに過剰適応しているのでは?職業病の一種?
若手から『ああいう化石にはなりたくない』とか陰口を言われていたりして^_^;

書込番号:20585879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Aquiiraさん
クチコミ投稿数:1件

2025/04/27 20:55(4ヶ月以上前)

モータードライブのついたレフ機の音をサンプリングして屋外で50m先の被写体にとどく音がだせるといいですよねと商業ポートレートフォトグラファーと言い合っていて、Nikonに提案済みではあるのですが、っておっしゃってました。

普段は生音の音楽家を撮影しているので無音撮影をしてます。グローバルシャッターにいつか乗り換えたいものですが。

広く体験をするといろんな人の考えが受け入れられるようになると思います。

書込番号:26161780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ285

返信58

お気に入りに追加

標準

初心者 サッカー撮影 静音高速連写

2017/02/27 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:110件
当機種
当機種
当機種
当機種

週末、Jリーグが開幕しスタジアムでマーク2で撮影してきましました。
静音高速連写です。タイミングとAFに関しては無印とは異次元でした。
すごいカメラです。

書込番号:20695959

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/27 19:36(1年以上前)

マークUの連写性能については・・・スゴイのはみな知っていると思います。

しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。

>クールハンドさん (*^^)v

書込番号:20695993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/27 19:47(1年以上前)

>しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。

これはアカン例でしょ。電子シャッターの弱点もろじゃん。

書込番号:20696035

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/27 20:01(1年以上前)

えっ、電子シャッターが原因なの!!!!
電子シャッターって外側からグルグル回りながら最後に中心を記録するもんだと思ってました。

例えばボールが中心に行くほど右に寄ってる奇形のスイカの様に写るモノだとばかり・・・

勉強不足でした <(_ _)>

書込番号:20696076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/27 20:08(1年以上前)

>山ニーサンさん

例どす。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/702512.html

書込番号:20696099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/02/27 20:17(1年以上前)

え?これって悪い例なの?
電子シャッターで撮影してボールが歪んだら悪い写真とはね…
写真ってそんな低次元で評価するもんじゃないだろうに

書込番号:20696127

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:110件

2017/02/27 20:24(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ありがとうございます。どちらかわからなかったので。

書込番号:20696146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2017/02/27 20:26(1年以上前)

ミートの瞬間が捉えられるのがすごいと思いました。これは今まで撮れませんでした。

書込番号:20696153

ナイスクチコミ!8


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/27 20:41(1年以上前)

2枚目の写真みればわかるけど、電子シャッターのゆがみは全然関係ないと思いますよ。
蹴られた瞬間でまだ動いていないボールがつぶれてますが。
一眼レフで撮られた、同じようにつぶれたような写真もありますしね。
クリスティアーノロナウドのフリーキックの写真とか。

もし影響があったとしても微々たるもんじゃないかな。

書込番号:20696195

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/27 20:49(1年以上前)

>蹴られた瞬間でまだ動いていないボールがつぶれてますが。

実際のところどうなんでしょうねぇ。
動いていないボールがぶれて潰れてるってのも変ですね。

書込番号:20696220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/27 20:57(1年以上前)

電子シャッターによる歪みだと思いますよ。
でも E-M1 Mark IIは 電子シャッターのスキャンにかかる時間が短いので、他の機種に比べると歪みは小さいはずなんです。

他機種だと野球のボールも歪んでしまいます。
G7の電子シャッターの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/

G7でもメカシャッターだと歪みが目立ちません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471402/

書込番号:20696252

ナイスクチコミ!15


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/27 21:00(1年以上前)

同じような速さの蹴り足の説明ができれば、解決すると思います。
じぶんは、ボールにでるなら足にも出るんじゃないかと思いますが。


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
2枚目のボールですがよく見ると微妙に動いてるんで単なる被写体ブレだと思います。


私の見解が違っていたら認識を正してもらうとありがたいです。これからの撮影に役立ちますので。


書込番号:20696267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/27 21:03(1年以上前)

人間や動物の体はもともと幾何学的な形ではないので、歪んでも歪みがわかりにくいんですよ。
それに対して ボールや バット、ゴルフのクラブなんかは歪むと目立ってしまいます。

書込番号:20696275

ナイスクチコミ!11


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/27 21:12(1年以上前)

機種不明

サッカーボールって蹴られた瞬間て結構ゆがむんで普通だと思ってました。

書込番号:20696310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/27 21:22(1年以上前)

>サッカーボールって蹴られた瞬間て結構ゆがむんで普通だと思ってました。

大空 翼くんの影響かな。(^-^)/

書込番号:20696332

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/27 21:29(1年以上前)

この写真の見るべきとこってそこ(ボールの歪み)なの?とも思いましたが、もしこれが電子シャッターによるボールの歪みだったとしたら、メカシャッター使っても良いですね。

メカシャッターも十分高速ですから(AF/AE固定15コマ/秒 や AF/AE追従で10コマ/秒)、シーンによってメカシャッターと電子シャッターを使い分けても良いかもです。

まあ、この程度の歪みなら私なら電子シャッターで撮っちゃいますけど。

E-M1markIIとCanon EOS 6Dのローリングシャッター比較動画です。(ご存じの方も多いと思いますけど)
『 Olympus OM-D E-M1 Mark 2 Rolling Shutter VS FF Camera 』
https://www.youtube.com/watch?v=4UpTX2JI2mY

これ見ると、E-M1markIIの電子シャッターの歪みはかなり抑えられており優秀だと思います。

書込番号:20696357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/27 21:30(1年以上前)

別機種
別機種

メカシャッター。女子なんで? あまり歪みません。

メカシャッター。男子ですが、そんなには歪みません。

ボールですから、思い切りければ少しは歪みます。
また一眼レフやミラーレスの場合はメカシャッターもローリングシャッターなので、実はそのせいで少し歪むんですよ。電子シャッターほどではないので気にならないと思いますが。

でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20695959/ImageID=2706343/
これは不自然に歪んでいるように感じられます。

書込番号:20696362

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/27 21:37(1年以上前)

これは多分ローリングシャッター歪みですね。
E-M1mk2の電子シャッター読み出しは1/60秒前後とどこかのサイトで見ましたが、GH4の4Kフォトがそれより速い1/72秒でも歪むくらいなので可能性は高いかなと。

あと真横に進む被写体は一番歪みの影響を受けやすいです。

一方キックしている人間の方は歪みが全然目立たないので、使いどころを選べばかなり使えると機能だと思います。

書込番号:20696387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/27 21:46(1年以上前)

硬式野球で使う硬球と軟球、テニスで使う硬球と軟球、ゴルフボール、サッカーボール等、インパクトの瞬間はおそろしいほど変形するよ。また、インパクトからリリースが始まって、変形が戻るまでしばらくかかるから、18連写の1/1000なら写るのかもしれんし、そうでないかもしれんし。一般的には、ハイスピードカメラで撮れてるイメージがあるが・・・・この写真はどうかなあ。。。ちょっとわかんねえな。

まあオレも気づきはしたけどそんなに違和感はなかったな。でも、こうして言われて見りゃ確かに目立ちはするわな。

傾向と対策のためにも原因がボールそのものの変形なのか、電子シャッターなのか、それとも両方なのかは知っときたいよね。

どっちなのかね?

他社使いでもいいから教えて、ボールの変形とかハイスピードカメラやその他諸々にお詳しい紳士淑女の方々。

書込番号:20696432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/27 21:50(1年以上前)

よく見たらインパクトの瞬間、既にボールが若干歪んでる気がするので、物理的&ローリングの両方ありそうです。

書込番号:20696445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/27 21:51(1年以上前)

イマイチもやもやしてます。

私が添付した写真は電子シャッターじゃないのに、同じような大きさでつぶれてます。
あと、3枚目の赤いマークが若干キッカー側に曲がって見えますが、反対にそるんじゃないかなと。
だから、ボールがこれだけゆがむのは普通じゃないかなと思うわけで、結論としては電子シャッターのゆがみはあるにはあるけど、微々たるもんだということじゃないのかと思ってしまうわけですよ。

電子シャッターだという理由だけでは、イマイチ納得できないんです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
サッカーボール蹴ってつぶれるのは自分で蹴ってみれば、つぶれるのはわかりますよ。足にボールがまとわりつきます。足にのってる時間が若干長いかなって思います。そこから押し出すみたいに蹴ってました。草サッカーですが。
とても翼君の域には達せませんが。

書込番号:20696446

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/02/27 22:15(1年以上前)

足も気持ち悪いぐらい曲がっている、、、
インステップではなくサイド気味だし
インパクト時ではないのに、ここまでボールを変形させるのは流石に無理です。

買おうかと思っているのですが、こんな弱点があるんですね残念



書込番号:20696519

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/27 22:20(1年以上前)

ボールの変形、シャッター歪みだけでなく、単順に被写体ブレの影響もありそうだよな。インパクトで変形したボールがそのまま微ブレているという。ボールの進行方向に数ピクセル〜十数ピクセルブレるだけで視覚的には案外影響出ちゃうからね。

それに、こういったボールの初速ってのは結構早い。このレベルの選手だと、コーナーキックでも初速は時速にすると百数十キロメートルは出てるんじゃないかな。さらに、ボールの変形が戻る動きも加わるわけで、その速度は更に速いことも考えられるし、飛んでいくボールが変形を戻そうと別の動きもしており、その速度も飛行速度と差があるという複合動体になるわけだ。こういう場合は複合的な微ブレも出やすいし、1/1000でも止めきれんケースがあってもおかしくはない。

この分だと、シャッターによる歪みの影響はそんなに無いかもしれんぜ。

---------

なんとなく興が乗って出てきちまったが、ま、オレはこんくらいにしとこうか。

スレヌシさん、インパクトの瞬間が撮れてよかったね。

書込番号:20696537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/27 22:35(1年以上前)

機種不明

ボールの形

サッカーボールが球の形を保ったまま速さ50km/hで真横に飛んだとして、写真に写る形を計算してみました。

書込番号:20696601

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/02/27 22:36(1年以上前)

>ようこそここへさん
被写体ブレなら大きく見えるように変形するはず

書込番号:20696604

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/27 22:53(1年以上前)

>ktasksさん

これインフロントキックですよ。
よく使われてる蹴り方なんで蹴り方へんじゃないですよ。

書込番号:20696658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/27 22:58(1年以上前)

機種不明

速さ100km/h

20696601は計算間違いでした。
サッカーボールの速さを100km/hにして計算し直しました。

書込番号:20696675

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/02/27 23:31(1年以上前)

>yasu1394さん
蹴り方が変とは言ってないですよー
ボールが変形し続ける、ほどの強いキックではないと思います。

また自分にはインサイド気味に見えます。

4枚目、本来曲がらない方向に足曲がってるでしょ?
ボールにしても不自然すぎます。

>yasu1394さん
の例はボールの軌道方向に伸びてるでしょう?
それが普通です。

書込番号:20696786

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/27 23:35(1年以上前)

縦構図でボールが伸びる方向に構えれば気にならなくなるのでは?
(縮むとちょっとスピード感に欠ける気がする)
縦横比が小ささがこういう時に活きるんですよ(笑)

書込番号:20696800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 00:17(1年以上前)

クールハンドさん

写真のアップ、ありがとうございます。セットプレー以外でのAF追従性等は、如何でしたか?

ところで、このスレに名が止まったのは、スレタイではなく(ごめんなさい!)、(レイソルの)クリスティアーノだ!!と気付いたからです。

皆さん、盛り上がっておられますが、以下に有名選手のインサイドキックの写真を付けておきます。ご参考まで。

http://www.webchutney.pk/content/uploads/2016/07/5684f6ab86def6b700000001-1.jpg

http://cdn-s3.si.com/s3fs-public/styles/marquee_large_2x/public/2017/01/11/lionel-messi-goal-barcelona-atheltic-bilbao.jpg?itok=O2PpNHEI

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/08/01/article-2382642-1B18E230000005DC-809_470x535.jpg

http://cdn.mainichi.jp/graph/mainichi.jp/2012/10/13/20121013org00m050002000c/image/023.jpg

https://resources.stuff.co.nz/content/dam/images/1/7/j/9/3/c/image.gallery.galleryLandscape.600x400.17j90f.png/1445115570328.jpg

書込番号:20696898

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/02/28 00:36(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
最後のやつすげー変形してる!!!

って ちゃうやん

書込番号:20696949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 00:42(1年以上前)

ktasksさん

> 最後のやつすげー変形してる!!!

ありがとうございます。
滑ったら、どうしようとちょっとドキドキしてました。

書込番号:20696961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/28 00:50(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
あはは、面白かったです。

書込番号:20696981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/28 09:23(1年以上前)

機種不明

電子シャッターは幕速が爆遅なフォーカルプレーンシャッターと同じ写り方するので

たとえば高速で動く長方形の物体なら平行四辺形に写るよ

書込番号:20697457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/28 10:31(1年以上前)

蹴り方ですが、曲げるためインフロントからインサイドにかけてこするように蹴っているのではないかと思います。

書込番号:20697600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 11:51(1年以上前)

SakanaTarouさん、皆さん

私が付けた先の写真を見て、ktasksさんを含め、喜んで下さった方がおられて、ホッとしています。

先程は、インサイドキックに拘ってしまいましたが、弾丸のようなボールだったらどう写るのか気になって、殆どの方が納得して下さるはずのあの選手のフリーキックの写真を以下に付けておきます。ご興味があれば、ご覧になって下さい。

https://media.golesmagicos.com/media/2015/06/14002101/RobertoCarlos001.jpg

http://futbolalreves.com/wp-content/uploads/2014/06/Untitled-11.jpg

https://images.cdn.fourfourtwo.com/sites/fourfourtwo.com/files/styles/image_landscape/public/carlos-france1080_0.jpg

[被写体ブレ](あの選手ではなく、あの選手の写真です)
http://cde.depor.e3.pe/ima/0/0/0/5/7/57900.jpg

【ご参考】
どちらでも1位に燦然と輝くのは、ジュニーニョ・ペルナンブカーノ。従って、信頼性は抜群と思います。その中で、中村俊輔が堂々と上位にランクインしているのは、日本人として凄く誇らしいですね!!

・伊メディア選出の「歴代FKキッカーTOP20」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170110-00010018-soccermzw-socc&p=2

・英『Squawka』読者参加型のベストフリーキッカーTOP20
http://www.theworldmagazine.jp/20160218/01world/44641

書込番号:20697712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/28 12:58(1年以上前)

スレ主様の4枚の写真を自分なりに分析すると

1枚目 サッカーボールを蹴る前・・・・ボールはほぼ正円

2枚目 サッカーボールを蹴ろうとボールに接触した瞬間・・・・足の甲に接触するボール後面が大きく凹んでラグビーボールのような楕円に変形している ← ボールが物理的に変形しただけ

3枚目 サッカーボールを蹴った直後1・・・・物理的に変形したボールが戻り切れてない???ボールの右下方向に被写体ブレを起こしている。電子シャッターの影響がどの程度かは不明、わかりにくい

4枚目 サッカーボールを蹴った直後2・・・ ボールの被写体ブレは確実だが電子シャッターの歪みがどの程度影響しているかは不明。


こんな感じなのかな?


ミスター・スコップさん

>[被写体ブレ](あの選手ではなく、あの選手の写真です)
http://cde.depor.e3.pe/ima/0/0/0/5/7/57900.jpg

 ボールが大きく楕円形に歪んでますね。これはメカシャッターですか?メカシャッターでここまで大きく歪むのは興味深いです。

この写真を単体でパッと見せられたら、誰もボールの変形に疑問を感じる人は居ないでしょうけど、スレ主様の場合は「電子シャッターで」と前置きがあったで弱点や疑問点として問題化したのでしょうね 笑)

 まあ、E-M1markIIの電子シャッターが無印に比較して大きく改善されたとはいえ、完全にゼロにはなってないのですから、程度の問題であって、E-M1mrk2を2台用意して実際にメカシャッターを同時に撮り比べないと答えが出にくい事例ではあると思います。


先に上げた通り、気になるようなシーンならE-M1markIIのメカシャッターと上手に使い分ける事も可能ですしね。でも、スレ主様の「電子シャッターで」と前置きが無ければ指摘する人は殆ど居なかったんじゃない?とも思います。

書込番号:20697848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 13:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

> ボールが大きく楕円形に歪んでますね。これはメカシャッターですか?メカシャッターでここまで大きく歪むのは興味深いです。

ご指摘の写真とその上の3枚の写真とを比較なされば分かりますが、「ボールが大きく楕円形に歪んでいる」のではなく、単にシャッター速度がボールの速さと比べ遅かったので、(ほぼ)円形のボールが被写体ブレを起こしているだけです。ボールがローリングシャッター歪みにより楕円になった訳ではありません。

書込番号:20697884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/28 13:49(1年以上前)

ミスター・スコップさん

 早速のレスありがとうございます。楕円形って表現したのが良くなかったかもしれませんね。メカシャッターでも被写体ブレすればボールも歪んで見える(横に広がってるように見える)と言いたかったのですが、ちょっと誤解させてしまったようで。もちろんボールの被写体ブレを完全に解消しようとすればシャッター速度を上げる事になりますが、そうなると光量不足とか高感度ノイズとか別の問題も浮上してしまいそう。

写真のメインはボールの形よりも選手そのものですから、ボールの形ばかりに気を取られ過ぎて本質を見失ってもな〜って気もします。
 確かにローリングシャッター現象がゼロになればそれはそれで解消って事なんでしょうけど。将来はさらに高速なローリングシャッターやグローバルシャッターも登場するでしょうし、電子シャッターにしか出来ない利点もありますから、今はメカシャッターと上手に使い分ければ良いですね。

書込番号:20697930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 14:00(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

念の為、ちょっと補足します。

上の3枚と比較しなくても、ご指摘の写真では、ボールの象の、一番キッカー側と一番飛ぶ方向側では、半円のように写っています。その中間は、ボールの軌跡になるので、上下は直線状です。ボールが歪んだりしている訳ではなく、単にボールの軌跡通りに被写体ブレを起こしているだけです。

書込番号:20697946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 14:05(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

1つ上の書き込みは、私へのレスに気付かず書きこんでしまいました。申し訳ありません。

書込番号:20697957

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/02/28 17:03(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>本質を見失ってもな〜って気もします。

ブレによる残像ならまだ良いけど、
本当とは違う形になってしまうのはイヤだなー

目に見えない瞬間を切り取る
そこにスゲーて思う事が多いので、、、

書込番号:20698294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 17:05(1年以上前)

以下の記事でも、ローリングシャッター歪みに関して言及されています。ローリングシャッター歪みが目立ち難い場合は電子シャッターの18fpsを、ローリングシャッター歪みが目立ちやすい場合はメカシャッターの10fpsをと言った使い分け等を、上手く行えば、E-M1iiの性能を充分に引き出せると思います。

・18fpsでの写真
https://photos.smugmug.com/2017/Comparisons/Cameras/EM1-vs-EM1-II/AF/i-9Fm6Jvv/0/O/em1-vs-em1-ii-CAF-EM1-II-14.jpg

この写真は、以下の記事の2ページ目の下の方に掲載されています。記事全体がとても参考になると思いますので、まだご覧になられていない方は、目を通されてみては如何でしょうか。

・Olympus OM-D E-M1 vs OM-D E-M1 II - The complete comparison
(1ページ目)
http://mirrorlesscomparison.com/olympus-vs-olympus/omd-em1-vs-omd-em1-ii/
(2ページ目)
http://mirrorlesscomparison.com/olympus-vs-olympus/omd-em1-vs-omd-em1-ii/2/

書込番号:20698296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/28 17:09(1年以上前)

私もボールの形は気になりますねー。不自然じゃなければいいんですが、、、

書込番号:20698307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2017/02/28 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちょっとの間にレスをこんなにいただきありがとうございます。後ほどお返事させていただきます。リサイズされていますが、サンプルをいくつか。ディエゴオリベイラ、黄色の選手の写真は同じ日、静音高速連写です。次の2枚は翌日今度は静音低速連写です。ボールが歪む場合もあれば、最後の写真にようにぴったり止まる場合もあるんですね。アマチュアの私には歪んでいても、無印では撮れなかったこういった瞬間撮れるだけで満足であります。

書込番号:20698590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件

2017/02/28 19:24(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

追従性もいいですし、それ以上にEVFの進化がありがたいです。今までは、正直盲滅法。連写で動かすとフレームに入っているか運任せでした。でもマーク2だと確実に目で追えます。フレームレートを高速にあげなくても、充分に追っていけています。

書込番号:20698626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/02/28 20:54(1年以上前)

Jリーグ見に行きたくなった、、、

書込番号:20698861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 21:25(1年以上前)

クールハンドさん

コメント、ありがとうございます。

評判通りの高性能を発揮している事が、良く分かりました。E-M1iiは、オリンパス渾身の大傑作機ですね!!

これからも、決定的瞬間を撮り続けて下さい。

PS.
クールハンドさんは、サッカーがお好きのようなので、凄く親近感が湧きました。ただ私は、この所ずっと、TV観戦オンリーです。その為、頓珍漢なコメントかもしれませんが、もしサッカーでもメカシャッターが使えそうなら(10fpsでも充分に高速連写です)、メカシャッターでチャレンジなさるといいのでは??

書込番号:20698962

ナイスクチコミ!3


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/01 02:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ポールの外側にあたり

内側に回り込み始めます。

ポール半分ぐらいまで回り込みましたが、次の瞬間

>ミスター・スコップさんが「ボールが大きく楕円形に歪んでいる」のではなく、単にシャッター速度がボールの速さと比べ遅かったので、(ほぼ)円形のボールが被写体ブレを起こしているだけです。ボールがローリングシャッター歪みにより楕円になった訳ではありません。」とのことですが
仰る通りだと思いますね。SSがボールの飛び出すスピードに追い付いていないのだと思います。
1/4000で撮った写真をトリミングしてアップしてみますけど。インサイドキックで足からわずかに離れたボールは歪んでないですね。
けった瞬間はボールはへこんでいると思いますが、残念ながら6Dではそこまで細かく連射できません。

スレ主さんの写真は連射で細かく取れていることと、ボールのゆがみもスピード感が出て主体である選手が際立っているので、いいんじゃないかと思いますけどね。

先週土曜日にOM-D E-M1 Mark II でスーパーラグビーを秩父宮に行って撮ってきましたけど、改めて整理してみたら、ポールに絡んだボールがまず外側にあたりポールを軸に内側に回り込んだボールが、バックスピンがかかっているため逆転して外側にはじき出されて結局ポールの外側を通過して得点なしの場面が残ってました。すごいです。

6Dだと連射でとってもコマが空きすぎて絶対に見れない写真です。やはり動きものにはこのカメラはいいと思います。

書込番号:20699800

ナイスクチコミ!8


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/01 02:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆転して戻り始めます。

完全にポールの外側に戻りました。

もう諦めるしかない。

残念ながら得点なしで旗は上がりませんでした。

バックスピンがかかって戻るコマを

書込番号:20699810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/01 08:03(1年以上前)

telchan54さん

貴重な情報、ありがとうございます。

ラグビーの写真は、コメントを最後まで読まずに、連写写真を追っ掛けたので、「えっ、これで入っちゃうの?!」とビックリして、ワクワクしながら拝見していたのですが、結局最後は、バックスピンが息切れしっちゃったみたいですね。

確かに、こんな珍しい写真は、18fpsじゃないと撮れませんね!!

ところで、[20696898]で完全に受け狙いで、以下の写真を付けました。(面白がって下さった方がおられ、ホッとしています)

[再掲](ダニエル・カーター選手)
https://resources.stuff.co.nz/content/dam/images/1/7/j/9/3/c/image.gallery.galleryLandscape.600x400.17j90f.png/1445115570328.jpg

ラグビーだと、スピードのあるキックは、プレースキックが殆どではないかと思うのですが、電子シャッターだと、ボールはやはり歪んで写る(歪んでいるとすぐに分かる)のでしょうか?

サッカーだと、ボールが円形なので、歪むと目立ち易い/気付き易いのだと思います。実際、このスレに真っ先にコメントを書き込まれた山ニーサンさんが

> しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。

と書き込まれた事が、その事を象徴しているように思います。ただ、元々の楕円のラグビーボールなら、歪んでいても目立ち難い/気付き難いのでは?と素朴な疑問が沸きました。

> スレ主さんの写真は連射で細かく取れていることと、ボールのゆがみもスピード感が出て主体である選手が際立っている

メカシャッターによる被写体ブレなら、確かに、スピード感が感じられるので、敢えてぶらすのも表現としてはありだと思います。以下の写真も、選手は(蹴った足先以外)ブレず、ボールはブレるように、シャッター速度を意図的に設定したのかも?とも思えます。もし意図的だったとしたら、流石、専門写真家ですね!

[再掲][被写体ブレ](デビッド・ベッカム選手)
http://cde.depor.e3.pe/ima/0/0/0/5/7/57900.jpg

ただ、ローリングシャッター歪みの場合、一般的には、現象そのものをご存じない方が殆どだと思うので、「この選手、まるで大空翼だ!」との誤解を生むように思います。全く妄想ですが、一旦、世に広まってしまうと、「大空翼」のように写っていない写真の受けは悪くなってしまい、グローバルシャッターの時代が到来しても、わざわざフィルター機能に「ローリングシャッター歪み効果」が付いちゃったり‥???

書込番号:20700063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/01 08:33(1年以上前)

Jリーグの肖像・意匠/商標他 の使用は大丈夫ですか?

書込番号:20700131

ナイスクチコミ!3


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/01 09:58(1年以上前)

>FourThirdsChristSuperstarさん
ハッとして慌てて調べてみました。何とか大丈夫ではないかと思いますが、今後注意が必要ですね。
ご親切な忠告ありがとうございました。

書込番号:20700271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/01 12:57(1年以上前)

参考ブログ?
panoramaheadの蔵
超拡大版 E-M1markUの電子シャッターについてあれこれ考えてみる

http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1069.html

書込番号:20700662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/01 14:19(1年以上前)

ひなもりももさんが付けられた記事に、D5で撮影されたローリングシャッター歪みの写真が掲載されています。SakanaTarouさんが既に言及なさっていますが、メカシャッターでもローリングシャッター歪みが見受けられる事例だと思います。

以下は、個人的な推察なので、思いっ切り間違っているかもしれません。ご容赦下さい。

ローリングシャッター歪みは、イメージセンサーなら、読み出し速度にほぼ依存しますが、言い換えれば、幕速に依存している事になります。幕速の目安は、同調最高速度から見積もれます。

【同調最高速度】
・E-M1(電子シャッター): 1/13[s]
・E-M1ii(電子シャッター): 1/50[s] (E-M1に対し約3.8倍)

・E-M1(メカシャッター): 1/250[s] (付属フラッシュ以外)
・E-M1ii(メカシャッター): 1/250[s]
・D5(メカシャッター): 1/250[s] (4/3センサー換算: 約1/500[s])

同調最高速度から推察すると、イメージセンサーの読み出し速度を、E-M1iiの約5倍に高速化出来れば、ローリングシャッター歪みは、メカシャッター並みに目立たなくなるはずです。

書込番号:20700797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/02 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

[20695959]の3枚目からトリミング

3枚目からトリミングを、横方向に下辺で17%シフト

[20695959]の4枚目からトリミング

4枚目からトリミングを、横方向に下辺で20%シフト

一つ上の書き込みの推察が妥当かどうか、ざっくり、検証する為に、クールハンドさんの最初の書き込みの3枚目と4枚目をお借りし、楕円が円形っぽくなるには、どの程度の幕速高速化が必要になるのかを確認してみました。

まず、「3200*2400」の画像から「500*500」のトリミングを行いました。

電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」下辺で横方向に17〜20%シフトするように、「正方形→平行四辺形(アップした画像は平行四辺形の左側がカットされているので台形)」の変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。横方向への17〜20%シフトは、「500*500」での電子シャッターの幕速を1.17〜1.2倍に高速化する事に相当します。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍する事になるので、電子シャッターの幕速を5.62〜5.76倍に高速化する事に相当します。

従って、一つ上の書き込みの推察は、ほぼ妥当であると考えられます。

書込番号:20702362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/02 05:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

[20695959]の3枚目からトリミング

3枚目のトリミングを、横方向で18%の平行四辺形変形

[20695959]の4枚目からトリミング

4枚目のトリミングを、横方向で17%の平行四辺形変形

1つ上の書き込みは、変形も計算も思いっ切り間違えてしました!!滅茶苦茶、超お恥ずかしい!!

【訂正】

2つ上の書き込みの推察が妥当かどうか、ざっくり、検証する為に、クールハンドさんの最初の書き込みの3枚目と4枚目をお借りし、楕円が円形っぽくなるには、どの程度の幕速高速化が必要になるのかを確認してみました。

まず、「3200*2400」の画像から「500*500」のトリミングを行いました。

電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」の上辺/下辺にて横方向に17〜18%シフトさせる平行四辺形変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍なので、「3200*2400」の上辺/下辺にて横方向へ82〜86%の平行四辺形変形を行う事に相当します。すなわち、電子シャッターの幕速を約1.84倍に高速化する事に相当します。

従って、クールハンドさんの最初の書き込みの3〜4枚目程度の(画面上での)速度であれば、電子シャッターの幕速を約2倍に高速化すれば、ボールの歪は目立たなくなるはずです。

(画面上での)速度がより速い場合、(メカシャッター並に)ローリングシャッター歪を目立たないようにする為には、2つの前の書き込みで示したように、電子シャッターの幕速を約5倍に高速化すれば、多分、OKのはず?です。

書込番号:20702481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/02 09:25(1年以上前)

1つ上の書き込みにも、不適切な表現がありました。超お恥ずかしい限りです。スミマセン!!

【誤】
電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」の上辺/下辺にて横方向に17〜18%シフトさせる平行四辺形変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍なので、「3200*2400」の上辺/下辺にて横方向へ82〜86%の平行四辺形変形を行う事に相当します。すなわち、電子シャッターの幕速を約1.84倍に高速化する事に相当します。

【正】
電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」の上辺/下辺にて横方向に17〜18%シフトさせる平行四辺形変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。「3200*2400」から「500*500」をクロップしたセンサーサイズで考えれば、幕速(秒速)を17〜18%だけ高速化すれば、ボールはほぼ円形に見える事になります。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍なので、幕速(秒速)を84%だけ(幕速(同調最高速度)を約1.84倍に)高速化すれば、ボールはほぼ円形に見える事になります。

(注)
ボールだけに着目するなら、トリミングは「500*500」より小さくすべきだったと思います。

書込番号:20702790

ナイスクチコミ!2


skegooさん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/03 17:46(1年以上前)

投稿とても参考になりました。
ローリングシャッター歪みが大きいですね。カメラほぼ固定でこの歪みなら、流し撮りしたときにはもっと歪みそうですね。
私も普段サッカーを撮ることが多いですが、スポーツよりも野鳥で使う人が多いのかな?

書込番号:25608467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ145

返信16

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M1 Mark II シャッター回数等の確認方法

2017/01/04 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 merkeydazeさん
クチコミ投稿数:50件

E-M1でも同じようですが、E-M1 Mark IIでも下記の方法で確認出来ました。

1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す

6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101

7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
9.PAGE 1が表示されます
10.十字キー「右」を押してPAGE 2画面が表示されます

11.黒背景の画面に下記が表示されます(数値は参考値)
PAGE 2
MS:004645 シャッター回数
S:000003 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:000146 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:001080 手ぶれ補正数

L:000000 不明

書込番号:20539331

ナイスクチコミ!73


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/04 21:42(1年以上前)

手ぶれ補正数って、何?

書込番号:20539680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 merkeydazeさん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 22:24(1年以上前)

> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれづらい自分で調べろ!

書込番号:20539835

ナイスクチコミ!22


スレ主 merkeydazeさん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 22:25(1年以上前)

上記訂正

> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれぐらい自分で調べろ!

書込番号:20539837

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/04 22:34(1年以上前)

>merkeydazeさん
ありがとうございます!
自分はまだE−M1ですが、大変役に立ちました!
しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
まだまだ使い倒してないなぁ〜とw
MarkUはしばらくお預けです!

書込番号:20539875

ナイスクチコミ!7


スレ主 merkeydazeさん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 22:52(1年以上前)

> しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
E-620を8年で15万ショットでした。
だいぶガタが来ていてE-M1の後継に換えるつもりだったんですが、壊れる前に
引き継げて良かったです。
まだまだ慣れませんが、お互いいっそう撮っていきましょう。

書込番号:20539943

ナイスクチコミ!5


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2017/01/05 19:03(1年以上前)

当機種

貴重な情報、ありがとうございます。
まだ購入したてで、418カットでした(^_^;)。

書込番号:20541891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/05 19:36(1年以上前)

手振補正数=シャッター半押し回数かな?

修理する際何かの指標になるのかもね (;^ω^)

書込番号:20541982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/05 20:31(1年以上前)

昔の機種から、コマンド自体はあるものですね。

手ぶれ補正を作動させて撮影した回数、だったかと思います。
4/3ん時は、ライブビューでのプレビューは含まない手ぶれ補正撮影回数、と聞いたと思います。

手持ちで補正オンにしてても、実際には補正する必要がなく済んでるものも少なくないですし。
レリーズ回数よりはかなり少なくなりますね。
あまり三脚使わない人でも。


きちんとメーカーの人に聞いたことはないので、間違ってたらごめんなさい(^_^;)

書込番号:20542131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/07 00:19(1年以上前)

merkeydazeさん

シャッター回数確認方法ご伝授ありがとうございました。

いまわたしは無印E=M5を中古で買って使い続けていますが、いつもシャッター回数がきになっていました。
この度、調べる方法がわかりましたのでE=M5で試してみましたら、バッチリ答えが出ました。

57392回でした。(^^!  シャッター回数がわかって何となく安心しました。
まだ調子がイイですから、今後も使っていきたいと思っています。E=M5はお気に入りだから、もう一台中古で買おうか迷っています。

ではでは。(^^)

書込番号:20545861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/07 20:56(1年以上前)

連投失礼します。

penシリーズはどうか、ためしに e-pl3 を試してみました。
同じ要領でやったらちゃんと結果が出ましたね。

ちなみにショット数は12640でした。
この機種も中古で手に入れたものですが、前のオーナーも使い倒すまではいかなかったようで
新機種が出ると浮気する人が多いのも、分からないでもないですね。

腕が伴わなくても、高スペック機種はそれだけでなんか腕が上がるような錯覚に陥る魔力がありますから。(^^)

E-M1マーク2は実に素晴らしい性能を有していますが、自分では多分使いきれない代物だと思っています。
3年くらいして、マーク3?が出るころになってから、値段もグッと下がった時が買い時かなって考えています。

書込番号:20548428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/10/01 00:47(1年以上前)

新品で100以上ありましたがどうなんでしょうか?

書込番号:23697810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/01 01:14(1年以上前)

>上杉景虎さん
フツーに有りです。 M5mk3の時は513でした。 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23062589/#tab

ま、生産工程で、各種ブラケットやプロキャプチャーなどの連射の試験もしてるはずなので、100台なら少ないくらいじゃないかと思いますよ。

M1mk2の時は、もう調べなかったなぁ・・・。

書込番号:23697832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/10/01 06:26(1年以上前)

TideBreeze. さん
そうなんですね!やはり工場で試験した数値なんですね、解説ありがとうございました。

書込番号:23697963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2021/05/04 14:46(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す

6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101

7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)

まではできたのですが、肝心の

9.page1の表示

ができません。

どうしたらよいでしょうか。。。

書込番号:24117833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/04 22:21(1年以上前)

>縞狸2014さん

8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す

まで行ったら、PAGE1が表示されているはずですが・・・

ボタン押し間違えていませんか?

再度確認してみてください。

書込番号:24118679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/17 20:13(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました!
中古品のEM1mark2、状態確認できました。
2400回でした。

書込番号:25509454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信29

お気に入りに追加

標準

施されたら施し返す

2020/08/29 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

オリンパス様、カメラ事業売却前に、

大幅なファームアップを期待しています。

それが最期に出来るユーザーへの恩返しです。

書込番号:23629127

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/29 14:22(1年以上前)

一体ファームアップに何を期待しているのだろう???

新型が出ているのに?

今後も継続してくれればそれでいいと思う。

書込番号:23629220

ナイスクチコミ!24


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2020/08/29 14:51(1年以上前)

性能アップに期待されるなら「E-M1 Mark III」にグレードアップされるのが良いと思います。

既存ユーザーの要望に答えるために、メーカーは新製品を用意して提供しています。

書込番号:23629271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/29 15:20(1年以上前)

疑問へのヒントは

恩返し

デス。

書込番号:23629308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/29 15:21(1年以上前)

事業譲渡は来年。しかも新会社は事業継続するのだから、そのあとでもいいでしょ。だいたい、ファームアップで劇的に改善するってのがある?

書込番号:23629311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/29 15:23(1年以上前)

ない?

書込番号:23629315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/29 15:45(1年以上前)

登場後3年半。

新型出ているし、なかったとしても文句を言う筋合いもあるまい。

新型に合わせて出来る事はVer.3で行われている。

書込番号:23629361

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/29 15:51(1年以上前)

今のところ新しいレンズは例の白くて高いやつだけでパナソニックも噂は無いから当分は無さそうですね

書込番号:23629368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/29 15:59(1年以上前)

機種不明

レンズロードマップ2020-07

>しま89さん

発表されているレンズのロードマップを見ると、色々計画しているようですよ。

書込番号:23629376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/29 16:44(1年以上前)

>hirappaさん
そんなこと言ったら、マイクロフォーサーズのフラッグシップ初代E-M1へも長年のご愛顧に『倍返し』しなければなりせん。オリンパスの『モットー』として感謝の気持ちがあればですが。

書込番号:23629452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/29 16:53(1年以上前)

恩返しって、返す側の想いから起こす行動であって
返される側が強要するのはただの強請り

書込番号:23629462

ナイスクチコミ!38


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2020/08/29 20:47(1年以上前)

ファームアップ出来る余地があるなら欲しいと思うのは至極当然、それを「この機能が欲しけりゃ新型買いな」でほったらかしではチト仁義に欠けるかと。
初代E-M1でさえ15回ものファーウエアアップデートしてます。
けして無理強いでない範囲でのファームアップなら「恩返し」と言う程でも無いでしょう。

書込番号:23629861

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/29 21:17(1年以上前)

長年に渡り赤字を垂れ流しながら楽しく遊べる機材を提供してくれた事は、ある意味 ユーザーに対する奉仕。
※いくらでも他に選択肢があるなか特定のメーカーのを選んで楽しく遊べて来れなかったなら、それはそのユーザーの責任だと思う。
さあ、今こそ僕らが恩返しするときです(^^)

なんて冗談はさておき、E-M1Xのファームアップついでに出来る程度のことならUのもやってもらえれば嬉しいけど、わざわざ手を掛けるくらいなら新エンジンの方に注力して欲しい。
※センサー更新されたE-M1X・V後継機を待っているUユーザーです。事業移譲で1回に限っては後継機登場への期待が増しています。

書込番号:23629915

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2020/08/29 22:08(1年以上前)

今時のカメラであれば、ファームアップでの機能改善は普通だと思います。

でもそれは新機種発売前までの期間だと思います。
それなら現行機種の売り上げ改善にも繋がりますし、ユーザー側だけでは無くメーカー側にもメリットが有ります。

新製品発売後に旧モデルの魅力を改善したら、せっかく開発した新製品の発売が低下して、十分な利益が得られなくなります。

オリンパスは新モデル発売前に下記のようにファームウェアによる大幅な機能改善を行い、既に「恩返し」を行っています。
もちろん、不具合対応や新しいレンズへの対応等、その後のファームウェアのアップデートも怠っていません。

かなり良心的な対応だと思いますが如何でしょう。

E-M1mkU
Ver.3.0
(2019/06/19)

E-M1
Ver.4.0
(2015/11/26)

書込番号:23630032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/29 23:37(1年以上前)

私は10万切ってからの購入組なので、特に新機能のバージョンアップは望みません。

ver.3.3までプロキャブチャや被写界深度合成が強化され、動画でOMーLog400追加とCWBでG−M軸の調整出来るようになっただけでも御の字っす。
 ver.3.2で、ニコちゃん小王さんが苦情を言ってたバリアングルとアイセンサの挙動も改善してくれたし、 サポートは十分やってくれてると思いますよ。

書込番号:23630221

ナイスクチコミ!13


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/01 12:59(1年以上前)

皆様、レスをありがとうございます。

そろそろ、E-M1 Mark II を買おうかと思います。

施されたら施し返す

私から最後の恩返しです^^

書込番号:23635232

ナイスクチコミ!6


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 10:42(1年以上前)

急に市場価格が動き始めました。

また施されそう。

書込番号:23640989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/04 13:13(1年以上前)

>hirappaさん

>施されたら施し返す

「施す」は

「恵まれない人に物質的な援助を与える。」
「あわれみの気持ちで、人が困っている状態を助けるような行為をする。」

という意味なので、その言葉を使うことに大いに違和感。
メーカーとユーザーは、「サービス・製品の提供」に「等価の代金を支払う」という、対等な関係です。

書込番号:23641222

ナイスクチコミ!5


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 13:26(1年以上前)

>Tranquilityさん

何事も感謝の気持ちです。自分ではこのカメラを造れないのでね。

オリンパスがなければこのカメラもなかった訳ですし。

オリンパスからの恵みに感謝。

書込番号:23641251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/04 13:34(1年以上前)

>hirappaさん

感謝はとてもいいと思うけど、製品やサービスの提供は「恵み」や「施し」じゃないし、代金支払いも「施し」じゃないと。

書込番号:23641264

ナイスクチコミ!5


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 13:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

人気ドラマのフレーズを、スレタイに被せて見ただけですので、さらっと流して下さい。

書込番号:23641279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/04 14:09(1年以上前)

どんなドラマでどんな場面のフレーズか知りませんが、メーカーの人は製品を恵まれないユーザーに施しているのではないでしょうし、ユーザーが憐れみの気持ちでお金を困っているメーカーに施しているのでもないでしょう。

例えば自分が勤め人で給料を渡されるときに「はい、今月の施し」と言われたら、どうですか?
あるいは、お店で品物を買う客が店員に「はい、施し」と言ってお金を渡したら?

受け取るのが私だったら、ちょっと複雑な気分です。

書込番号:23641317

ナイスクチコミ!5


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 14:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

シャレのスレですので、さらさらさらーと、見逃して下さい。

書込番号:23641357

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 14:40(1年以上前)

さらりとAmazonも参戦

さてさてヨドバシは降臨するのでしょうか

さらさらさらりと施されそう。

書込番号:23641366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/04 14:46(1年以上前)

「恩」とか「施し」とか、シャレになっていないと思うよ。「最期に出来るユーザーへの恩返し」という、押し付けがましい始まりからして。
そして「私から最後の恩返し」でカメラを買うなら、Mark II ではなくて Mark III にすればいいのに、とも思ったり。

まぁ、カメラ事業は開発もアフターサービスも続けると言っているので、「最後」でもないと思うけど。

書込番号:23641372

ナイスクチコミ!4


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 14:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

Mark II にするのは、お揃いのペアルックにする必要があるからです。

先に、Mark II を買われちゃったのでね。

オリンパスでなくなるなら、私としては最後になるかも。

書込番号:23641388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2020/09/04 16:56(1年以上前)

hirappaさん

メーカーに対して「御布施」 ですね。 (^^

家では法要でお経を唱えていただく度に「感謝の意味」で、「御布施」をお渡ししています。

もちろん、大きい方がお寺は助かると思いますが、金額は問わないものです。

OM-D E-M1 Mark II ボディ 行っときましょう♪
今回、バージョンアップは、100−400mmの深度合成に対応しましたが、
今後、深度合成可能なレンズが発売された時に対応しなければ、バージョンアップは終わりと考えてよいかも知れませんね。

書込番号:23641567

ナイスクチコミ!3


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/04 17:14(1年以上前)

>You Know My Name.さん

これまで E-M1 シリーズは、憧れのカメラだったのですが、

ついに手に入れるその時が近づいて参りました。まもなくです。

そして、私にとっては、一つのゴールとなります。

書込番号:23641597

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/15 21:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

画像を開いてイメージ名をゲットして、
このテンプレートに
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/
イメージ名の左から3桁の842と
イメージ名の3842305.jpg
を繋げば
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/842/3842305.jpg
の出来上がりです。

縮小画像は以下のノリで。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/842/3842305_m.jpg

書込番号:25384516

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/15 21:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

iPadですと、縮小画像を開いて、共有機能でリンクコピーすれば、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/842/3842305_m.jpg
上記リンクがゲットできますので、以下のように編集すれば、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/842/3842305.jpg
出来上がりです。

MacならiPadと同じに出来ると思います。

書込番号:25384534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:2625件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5
当機種
当機種

レンズ側リミッタのみの撮影

AFリミッタ 950-999.99m設定

マイナーな使い方ですが、遠くを飛ぶ航空機(1km以上)などの撮影でピントが甘くなる事への対策にAFリミッターをいじるやり方がありそうです。

本来、無限遠にピントを固定出来れば良いのですが、通常のAFとの切り替えにもたつくので、こんなやりかたを試しています。
合焦しない枚数が減らせます

設定 AFリミッタ 990-999.99mに設定
被写体が上記設定より近くに来ると合焦しなくなるのでレンズ側AFリミッタスイッチをON これが優先されるので通常動作に。

機材 E-M1mkU
レンズ ZUIKO,DESITAL ED 100-400mm+1.4TELECON

最適なリミッタ範囲を模索してます

書込番号:25291699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/07 14:37(1年以上前)

>かばくん。さん

MFに切り替えて無限からちょっと手前が簡単では

書込番号:25291703

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2023/06/08 00:09(1年以上前)

>かばくん。さん

こんにちは。

AFに頼りたいときは、仮にフォーカスが
外れても大ボケにならないリミッターは
助かりますね。

書込番号:25292453

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2023/06/08 07:18(1年以上前)

てゆーか、いつの間に100-400+1.4=560×2=1120
ですやん。
デジテレで2240mmかぁ〜 ロマンやわ〜

書込番号:25292602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2625件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2023/06/08 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは狙い通り

これも及第点?

この直後にAFが変な動きに、、、

レンズ側のAFリミットON 少し甘い?

まだまだ、設定トライ中です。あまり範囲を狭くすると、問題があることもわかりました。リミット範囲を狭くしすぎると、複数の被写体が飛び込んできたときに、AFが大きく動いて、いったんリミット範囲を過ぎてしまうとAFが動作しなくなります。

その時は、レンズ側のAFリミットスイッチを入れるとこちらが優先されて撮影できるようになりますが、デジタルテレコンも使って、換算2240mmの手持ち撮影ですから、ゆっくりした旅客機といえど、7〜8km離れたものをおそらく像面位相差では距離を測れないのかそれなりにピントが甘い絵ずらになっていました。

なので、990mはやりすぎなので900mでトライすることにしました。

>@/@@/@さん
MFのフィルムカメラ時代はそうしていましたが、、、、

>とびしゃこさん
戦闘機を撮影するチャンスが少ないので、遠くの機体も何とかピントをぼけさせずにとりたいんで、専用リミッターの最適範囲を探しています。

>sweet-d師匠
手持ち2240mmは、鉄鳥狙いのロマンかも、でもD7200などのミラーレスでない一眼だと、きっちりピント合うんですよね〜

書込番号:25292784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2023/06/26 09:49(1年以上前)

当機種
別機種

手持ち2200mm撮影にあると重宝するショルダーストック

AFリミッタ、900-999.99mm以外に500mm-250mm-など試してみましたが、ひょんな事からAFロックする頻度に大差なく、900-999.99mmに設定、AF不能になったらレンズ側のリミッタスイッチで復帰が実用的とは判断しました。

デジタルズームもかけてるので狙撃銃ライクなショルダーストック使っています

書込番号:25317524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 e510小助さん
クチコミ投稿数:38件

OM-D E-M1 Mark IIを2017年3月に購入しました。
それ以降、他カメラへの買い替えはなく、いまだE-M1 Mark IIが現役です。

とは言え、購入から早5年。
さすがに色々と気になる症状が現れ始めました。

昨年、カメラ本体での写真再生の挙動がやや重たくなったり。

今年、写真撮影のフレーミング中に機械シャッターを半押ししただけで、「タタタタタタタタタタタタタッ!!」とカメラがいきなり連写を始めるという症状が現れました。(設定は連写)
シャッターから指を離しても連写は止まらず、「SDカード容量を使い切るまで連写続ける気か!?」と焦って、とっさに電源を強制的に切ってしまいました。
・・・と、まぁこれと同じこと(機械シャッター半押し→無限に連写始まる→指を離しても止まらない→慌てて電源切る)が三度ほどありました。
当然、機械シャッター動作中&SDカード保存中に強制的に電源を落とすことはカメラの寿命を早める行為だろうなと理解はしつつ。

今思えばSDカード差してなくてもシャッターは切れるんだから、SDカード容量関係なくバッテリーが続く限りカメラは連写続けていたのかも・・・(汗)

さて、先日もE-M1 Mark IIを使用してました。
機械シャッターを全押した際にややモッサリした動作で(全押しからワンテンポ置いて)「カシャッ」とシャッターをきるという謎の挙動。しかも写真は保存されていないばかりか設定がリセットされる始末。

どう説明すれば良いやら・・・うまく伝えられるか分かりませんが、
例えばISO800、露出補正0で設定、保存していたカスタムモード。これを一時的にその場限りのISO1600、露出補正-0.3に変更して機械シャッターをきったとします(元のカスタム設定はいじらず、あくまでもISO800、露出補正0のまま)。
すると全押しからワンテンポ置いてシャッターをきる音は確かにするものの写真は保存されず、電源を切ったワケでもないのに一時的に変更した設定がリセットされ、元のカスタム設定(ISO800、露出補正0)に戻ってしまいます。
シャッターをきると、写真は保存されず電源を切って再度入れたのと同じ状態になるのです。

そうは言ってもシャッターチャンスは目の前でタイムリーに続いているので撮らないわけにはいかないw
リセットされたカメラを慌ててまた設定しなおしてシャッターをきる!・・・のですが、何度やっても写真は保存されずリセットを繰り返すだけ・・・。

ごくまれに撮影に成功し写真を保存できましたが、その確率は1割ほど。

シャッターユニットの故障が、写真の保存や電源にまで影響を及ぼすなんてあるのでしょうか?
もう単純にカメラそのものが逝っちゃってるのかな?と。
キタムラの5年保証入ってましたが、ちょうど5年超えてから逝っちゃうなんてよく出来るなぁw

ただ、去年あたりからカメラがおかしくはなってきていたので買い替えは検討していました。
買い替えにもちろんOM-1も候補の一つでしたが、私の用途の都合で機械シャッターがメイン。
ローリング歪みが大きく改善されたと言ってもOM-1では正直まだまだ厳しい。
(それは他社ミラーレスにも言えることですが。)
しかもOM-1は機械シャッターの連写(10コマ/秒)がE-M1 Mark II(15コマ/秒)に劣るんですよね。
これが致命的でした。

そんなワケで再びE-M1 Mark IIの中古を購入することになりました。
本体にキズ・スレ無しの状態の良さそうなものを見つけましたので。

ちなみに今持ってるE-M1 Mark IIの設定をPCを介して新しいE-M1 Mark IIへそのまま移すなんてこと可能なのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
シリアル(個体)が違えば1から設定しなおしなのでしょうか?メニューなども一部いじってたと思うので1から設定しなおしは中々大変そう・・・。細かい部分で設定し忘れがあったら同じカメラなのに使い始めはどこかしら違和感というか不都合ありそうだな・・・。

長文失礼しました。

書込番号:24760009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/05/24 11:42(1年以上前)

>「カシャッ」とシャッターをきるという謎の挙動

これはおそらく、ミラーレス固有のLV時に開いているシャッタ幕を閉じる、
シャッタレリーズのための準備動作の音です。
撮影データがないのは、撮影にためのレリーズは行われていないと言うことでしょう。

全て初期化してみるのが、残された望みでしょうか。

書込番号:24760067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/24 18:47(1年以上前)

e510小助 さん

>ちなみに今持ってるE-M1 Mark IIの設定をPCを介して新しいE-M1 Mark IIへそのまま移すなんてこと可能なのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
シリアル(個体)が違えば1から設定しなおしなのでしょうか?

E-M1 Mark II は「カスタム設定」をセーブおよびロードする機能を備えていますし、ロードする際にシリアル番号を訊かれることもないので、現在の機体でセーブができるなら(或いは以前にセーブしてあるなら)、遣ったことはありませんが、同一型番の別機体にロードすることもできると思います。

ご存じとは思いますが、「カスタム設定」のセーブとロードの手順を簡単に示します。

1.所定のUSBケーブルで、カメラを PC に接続し、カメラの電源を入れる。
2.背面モニターで「ストレージ」が選択されていることを確認して、「OK」ボタンを押す。
3.「OM Workspace」の上段にある「カメラ(C)」をクリックして開く選択肢から「カスタム設定」をクリックし、
  「セーブ」または「ロード」をクリックする。
後は、PC 画面の指示に従ってください。

書込番号:24760683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2022/05/24 22:57(1年以上前)

>e510小助さん
現在、Mark Uを使用していて、以前は、無印E-M1を中古で使っていましたが、シャッターユニットご臨終したことがあり、それと同じような様子です。電源を入れると、連続シャッター音のような音が響きっぱなしで操作を受け付けてくれませんでした。

無印のE-M1のユニットは、交換作業込みで2諭吉さん程度で、意外とリーズナブルでした。MarkUでは違ってくるかもしれませんが、使用年数から考えると、そろそろという気もします。 一度見積もりに出されては? 

ちなみに私はMarkUのメカショット数を抑えるために普段の撮影には電子シャッターを多用しております。

書込番号:24761110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/05/25 06:25(1年以上前)

M1初代、M1U、M5初代、M5Uを使います。メイン機はニコンなので使用頻度は多くなく、野鳥撮影や山登りの時につかいます。オリのカメラは小ささを追及したがために、華奢な印象があります。ニコンのカメラは壊れたことがありませんし、野鳥仲間間のニコン評も同じです。でも、オリのプロれんずは素晴らしいので、手放せません。野鳥撮影は連写が主なので、僕も電子シャッターオンリーで使っています。M5初代は搭載されていませんが今のところ好調です。まあ、スレ主様とは使用頻度の差があるのでしょうね。僕も、OM-1買うのならE-M1Uの中古を選ぶと思います。

書込番号:24761363

ナイスクチコミ!0


スレ主 e510小助さん
クチコミ投稿数:38件

2022/05/25 14:13(1年以上前)

>うさらネットさん
>撮影データがないのは、撮影にためのレリーズは行われていないと言うことでしょう。
>全て初期化してみるのが、残された望みでしょうか。

コメントありがとうございます。
なるほど、そもそも撮影動作にすら入っていないと言う事でしょうか。

初期化・・・確かに私もその手段がよぎりました。
でも初期化したところでどうなんでしょう。
ただでさえ5年使い倒しているE-M1 Mark II の挙動がどこまで復活してくれるものやら。
現状、使いものにならないので試してみる価値はありそうです。

書込番号:24761914

ナイスクチコミ!0


スレ主 e510小助さん
クチコミ投稿数:38件

2022/05/25 14:35(1年以上前)

>メカロクさん
>E-M1 Mark II は「カスタム設定」をセーブおよびロードする機能を備えていますし、ロードする際にシリアル番号を訊かれることもないので、現在の機体でセーブができるなら(或いは以前にセーブしてあるなら)、遣ったことはありませんが、同一型番の別機体にロードすることもできると思います。

>ご存じとは思いますが、「カスタム設定」のセーブとロードの手順を簡単に示します。

コメントありがとうございます。
またセーブロードの方法までご教授頂きありがとうございます。

E-M1 Mark II の「カスタム設定」セーブおよびロードは何度か行ったことがあります。
ただ、それ以降はカスタム設定を大きく変えることも無かったので
数年間まったくセーブとロードをしていませんでした。

ですので、設定のセーブ&ロードにシリアル等の条件があったかどうか失念しておりまして。

セーブ&ロードをするソフトが個体ごとにシリアルを自動で認識していたらどうしよう・・・(汗)
同じカメラ2台持ちでカメラごとに違うカスタム設定をさせてるユーザーだっているでしょうしね。
そのユーザーの声を反映させるならシリアルごとに別々に設定できてもおかしくは無いですし。

まぁ、四の五の言っても始まりません。
こればかりは実際にやってみないと分かりませんね。

実のところ、残念ながら諸事情でいますぐセーブ&ロードを試す環境に無いのです。
後日報告させていただきますね。

書込番号:24761934

ナイスクチコミ!0


スレ主 e510小助さん
クチコミ投稿数:38件

2022/05/25 14:44(1年以上前)

>かばくん。さん
>無印のE-M1のユニットは、交換作業込みで2諭吉さん程度で、意外とリーズナブルでした。MarkUでは違ってくるかもしれませんが、使用年数から考えると、そろそろという気もします。 一度見積もりに出されては? 

>ちなみに私はMarkUのメカショット数を抑えるために普段の撮影には電子シャッターを多用しております。

コメントありがとうございます。
2万円程度ですか?確かにリーズナブルですね。
カメラ2台あって困ることはないので検討してみたいと思います。

確かに5年前のカメラとは言え日常の範囲での撮影であればローリング歪みは目立たないでしょうしね。
なんとなく電子シャッターは信用置けないという根拠のない考えで使っていませんでした(汗)

私のメイン撮影となる用途では確実に歪むので電子シャッターはアウトなんですけどね。

普段使いなら機械シャッターの負担を減らすため、
電子シャッターも積極的に使った方が良いかもしれませんね。

書込番号:24761945

ナイスクチコミ!0


スレ主 e510小助さん
クチコミ投稿数:38件

2022/05/25 15:09(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>オリのカメラは小ささを追及したがために、華奢な印象があります。
>スレ主様とは使用頻度の差があるのでしょうね。僕も、OM-1買うのならE-M1Uの中古を選ぶと思います。

コメントありがとうございます。
5年前はじめてE-M1 Mark II を購入し、その手に取ってみた時の驚きと言ったらもう・・・。
「なんてオモチャのようなカメラなんだ!?」と本当にびっくりするほど小さく、正に華奢な印象でした。

ただ一見華奢に見えても頑丈さは割とオリンパスのカメラは素晴らしい評価多いですし。
そこはオリンパスを信用しています。

頑丈さを備えつつ、あの小ささにすべてが詰まったカメラの感動は今でも忘れられませんね。
その前の所持カメラがE-5だったので余計にw

E-M1 Mark II の小ささを知ってしまったら他のカメラにはいけないと思いました。
どこにカメラを持って行くにも楽、シャッターチャンスが増える。
カメラの小ささって正義だなって感激しましたね。
その前の所持カメラが・・・(ry

最後になりますが、ご指摘の使用頻度についてですが。
はい、確かに私のE-M1 Mark II 機械シャッターの使用回数は多い方かも知れません。
スポーツに使っていますので基本連写ですしね。

本当に5年間よく頑張ってくれました。
我が愛機E-M1 Mark II には感謝です。

書込番号:24761984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/25 21:31(1年以上前)

e510小助さん

>同じカメラ2台持ちでカメラごとに違うカスタム設定をさせてるユーザーだっているでしょうしね。
そのユーザーの声を反映させるならシリアルごとに別々に設定できてもおかしくは無いですし。

カメラのファームアップの際には勝手にセーブとロードを遣って呉れるので、ファイル名を変えることはできませんが、自分で「カスタム設定」をセーブする場合はファイル名を(フォルダも)指定することができます(私は、ロードの日付を付加しています)ので、同一型番のカメラが何台あっても、それぞれ別の設定で(勿論全て同じ設定でも、一部が同じで一部が異なる設定でも)ロードすることはできる筈で、シリアルごとに(自動的に)別々に設定できる必要はなさそうです。

書込番号:24762539

ナイスクチコミ!1


スレ主 e510小助さん
クチコミ投稿数:38件

2022/05/29 23:09(1年以上前)

その後の報告をさせて頂きます。


『新E-M1 Mark II (中古)の購入』

最初のコメントでお伝えした通り故障したE-M1 Mark II に代わり、ネットショッピングにて指定店舗受取でE-M1 Mark II (中古)を購入しました。

いざ商品を受け取りに行くとカメラ本体は間違いなくE-M1 Mark II なのに、説明書や箱など付属品一式がMark III という謎の事態。
その場で店員さんが発送元の店舗に確認したところ、どうやら誤って箱を取り違えた様子。恐らくあちらの店舗にはMark III 本体とMark II の箱があべこべで残っているものと思われます。

こちらとしては手元のカメラが使い物にならない都合、取り寄せたE-M1 Mark II はすぐにでも欲しかったので「正しい付属品の受取は後日で問題なし」「料金は全額払う」「カメラ本体だけいま欲しい」ことを伝え、承諾して頂きました。
(後日、無事に正しい付属品は受け取りました。)


『旧E-M1 Mark II の設定を新E-M1 Mark II (中古)へセーブ』

新たに購入したE-M1 Mark II (中古)。
ネットショッピング商品ページの記載通り、キズ・スレ一切なし。見た目は新品同様。
その分、中古としては相場よりちょいお高めでしたけど。

さっそく新E-M1 Mark II (中古)で撮影に臨みたいところ。
ただし旧カメラを自分好みにカスタムして何年も使い続けた身としては、新カメラをデフォルト(前の所有者)設定のままではとてもじゃないが使いこなせない。電源入れてスーパーコンパネ見ただけでお手上げ(汗)。同じカメラだと言うのにさっぱり分からん(涙)。

E-M1 Mark II が発売されてすぐの頃、何かで「自由なカスタマイズが可能なカメラであるがゆえに他人のE-M1 Mark II は使えない」といった内容の話を読みましたが、正にそれを思い出しましたw

もう間近にいつもの現場での撮影も迫ってきているので使いこなれた旧E-M1 Mark II の設定をPCを介して新E-M1 Mark II (中古)に反映させます。
ひさしぶりにE-M1 Mark II のセーブ&ロードやってみました。最後にセーブしたのは2018年。
まずは旧E-M1 Mark II の設定をセーブ、その上で新E-M1 Mark II (中古)にロード完了。

>メカロクさん

セーブ&ロードの手順もキレイさっぱり忘れていましたが、メカロクさんのおかげでスムーズに行うことが出来ました。
ありがとうございました。
ソフトの画面上に表示されるセーブデータの内容を見てみると一応シリアルナンバーは認識しているようでした。
とはいっても、違う個体(シリアル)の2つのE-M1 Mark II 同士のカメラでもセーブ&ロードは行えました。


『いざ撮影へ』

そして、いざ通い慣れたいつもの現場へ。
さっそく新E-M1 Mark II (中古)をカスタム設定にして撮影を試みましたが、実はいくつか旧E-M1 Mark II の設定通りに反映されていないことに現場で初めて気がつきました。

旧E-M1 Mark II では3つあるカスタム設定すべてF値を2.8にしていましたが、データを読み込ませたはずの新E-M1 Mark II (中古)はその3つすべてF値が5.6になっていました。
またそのうち1つは旧ではC-AF+TRだったはずの設定が新ではS-AFになっていました。
まさか設定が微妙に変わってるなんて想像もしないことだったのでセーブ&ロードしたその場で細かいチェックまでしていませんでした。

同じE-M1 Mark II でも、違う個体(シリアル)間でのやりとりだから起こった不具合なのか・・・。
もしかしたら2つのカメラそれぞれのバージョンの違いによるものだったかも知れない・・・。
あとから気付いたのですが新E-M1 Mark II (中古)は最新バージョン3.6でした。旧E-M1 Mark II はバージョン3.1でした。

些細な違いとは言え、ダイヤルメニューひとつで呼び出せる慣れ親しんだ設定がいつもとちょっと違うだけで地味に困りますね。
まぁ、なんとか旧E-M1 Mark II の設定通りにすることが出来たのでこれからまた写真ライフを楽しもうと思います。

最初のコメントでもお伝えした通り、自分の撮影用途の都合、現状のミラーレスのローリング歪みが改善されない限りはこの新E-M1 Mark II (中古)をあと5年は使いますw

またまた長文失礼しました。

書込番号:24769009

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング