OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
194 | 57 | 2019年1月14日 09:50 |
![]() |
1104 | 200 | 2018年12月23日 09:32 |
![]() |
263 | 39 | 2018年12月9日 21:42 |
![]() |
279 | 73 | 2018年12月7日 20:44 |
![]() |
77 | 9 | 2018年12月5日 19:53 |
![]() |
46 | 10 | 2018年12月4日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/fro-spotted-using-the-e-m1x/
に
Jared Polin
https://jaredpolin.com/
が、E-M1Xを使っている画像がスクープされているようです。
拡大して確認してみましたけど、グリップ側の吊り金具とか、ボタンとか、EVFの最上部の
形状から見て、E-M1 Mark IIではなくE-M1Xのようですね。
岩合さんや海野さんのような写真家
https://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/
も試作機を使って撮影しているんでしょうかね?
8点

あ、あともう一つ。
ポロあんどダハさん や、Tranquilityさん みたいに広く見られる人ならばいいんですよ。
最近は、大きいレンズには大きいグリップ、とか言ってる人、いるでしょ?
デジカメインフォのコメントとか。
本当にそうなの?っていうと、自分の構え方からすると、そうでもない。
こういうところで妄想コメントする人は全体から見ればごくわずかなんですけど、なんかネットで騒ぐと何か起こると思っているのか。
ネットで炎上なんて言葉もよく聞きますが、殆どの人は興味がない。どこで火事があったの?って。
私は永らく使っていたE-M5からE-M1mkIIにスイッチしましたけど、バッグに放り込もうとしてグリップの分だけ他の荷物を減らす事も。
今年は表題の機種以外にも、小型のものもやりますよ、てなものも出してきそうですが、それの画質がE-M1mkII相当以上でプロキャプチャーを積んできたら、それにスイッチしてE-M1mkIIは留守番になりそうな気もします。
いつものバッグに放り込んだカメラでいい写真が撮れた。バッグの隙間に忍ばせておいたレンズに換えたらまた違うものが撮れた。そのカメラはオリンパスだった。
ってのがオリンパスだと思っていました。
書込番号:22374593
0点

>モモくっきいさん
>最近は、大きいレンズには大きいグリップ、とか言ってる人、いるでしょ?
私の場合、たいして大きくない標準ズームのようなレンズでもグリップが小さすぎ
るのは困ります。
E-510(136×91.5×68mm)では14mmの手持ち撮影でも2秒は結構楽勝だったのに、
E-P5(122.3×68.9×37.2mm)だと1/2秒ですら慎重にならざるを得ませんでした。
掌にしっくりこないと、まるで指先でつまんでシャッターボタンをチョンと押す
ような感じになっちゃうんでしょうかね。
手の平の手首に近い部分をカメラの底にあてがい親指と人差し指でピントリング
付近を挟むというスタイルもありですけど、保持しにくいのは変わらないですし、
手ブレ補正の効きにも影響しないようです。
ライカ判の銀塩MF機で最後まで使っていたのはPentaxLXでしたけど、グリップを
付けていたくらいです。
スポーツの撮影で、とっさに縦位置にできない場合は、敢えて横位置で撮影し、
縦位置にトリミングする事は良くありましたけど、銀塩AF機やデジタル一眼レフ
を使うようになってからはバッテリーグリップを付けて、積極的に縦位置に瞬時に
持ち替えて撮影する事が多くなってきました。
個人的にはグリップ感の良いPEN-F後継機と沈胴式薄型(ズーム)レンズがあればと
いう気もしてますが、PEN-F後継機の予定はないようですね。
>レンズを支え、カメラに手を添える、という構え方を基本にしておくのがいい
300mm/F2.8とか400mm/F4とか500mm/F5.6のような単焦点だったら、それでも良いの
かもしれませんが、180-400mm/F4とか200-400mm/F4クラスになってくると、ズーミ
ングのために、左手だけでレンズを支えるのは、ほぼ無理な話で、右手にもそれ
なりの力を入れざるを得ないです。
ほとんどの三脚座付きのレンズの場合、レンズ+ボディーの重心は三脚座付近に
くる事が多く、ズームリングは操作性のためにもかなり前側に付いている事が多い
です。従ってズームリングの部分で支えようとすると、ボディー側が下がってくる
事が多く、更に最近はトップヘビーにならないように、前玉群のレンズは薄く、
枚数を減らすように設計する傾向にありますから、ボディーを持つ手にもそれなり
の重さが掛かってくるようになっています。
某ショップでEOS5Dm4に60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMを付けて振り回してみました
けど、長焦点側にして前玉群をニューッとせり出させても、凹系の第2群が手前に
動くので重心の位置がズームリングの位置まで移動する事もなく、ボディー側にも
それなりの重みが伝わってきました。
単焦点レンズなら別にピントリング付近を持つ必要もないですから、三脚座付近の
鏡胴を持てば良いんでしょうけど、ズームレンズだと、使い方はかなり違います。
>縦横ほぼ同サイズのこの新機種ではどうでしょうか。
PANASONICがGH2で採用したマルチアスペクト用の撮像素子も面白かったですけど、
読み出し速度の問題で、1代(台?)限りでしたね。
1辺が17.4mmの正方形の撮像素子だと静止画専用になっちゃいますから、どうせ
ならCinema4K(1.896:1)の事も考慮して19.5×17mmの撮像素子にした方が合理的
ですけど、どうですかね。
最近、店舗などで見かける縦長ディスプレー用の撮影なら、カメラの方を90度回転
させる方が合理的ですし…
5946×5184ピクセルの約3100万画素の撮像素子だったら、面白そうですね。
ピッチ的にはE-M1mk2やE-M1Xと同じ2000万画素相当ですから、画質的にも問題なさ
そうですけど、ここまで来たら、C6K(6016×3172ピクセル)に対応させ、
6016×5245ピクセルの約宇3160万画素の方が良いでしょうね。
C8K(8192×4320ピクセル)対応だと、8192×7142ピクセルの約5850画素になり
ますけど、ピッチ的には8192×5357の約4400万画素相当ですけど、これだったら
撮像素子が順調に進化してくれたら製品化できそうですね。
オリンパスのm4/3用のPROレンズならハイレゾの8000万画素相当でもOKですし、
イメージサークルが46.31mmのREDのMONSTRO 8K VVとか、43mmのライカ判サイズ
のような大型の撮像素子でなくても良いようになるでしょうね。
書込番号:22377268
1点

オリンパスが
「100周年ロゴ」を制作したと発表した。
らしい。
さて、今年発売予定のE-M1Xにそのロゴは付くのかな?付かないのかな?
書込番号:22377893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
>E-M5+MMF-1+14-35mm/F2の組み合わせでの撮影の際(中略)実際に目の前で試して大丈夫な事を実証しても、答えは「お勧めできない」だけで、結局のところ完全に保証はできないだけというレベルのようです。
私はいろいろと実験をしてみました。
m4/3でZD14-35/2.0を三脚に載せて使う場合、光軸と直交方向に荷重がかかってレンズが下にわずかに傾きます。こうなると片ボケになりますけれど、ある程度絞り込めば分からなくなります。
カメラを上や下に向けた場合はレンズの荷重が光軸に平行方向にかかりますから、傾きは生じません。
また、有限距離の立体の被写体で、その一部だけにピントを合わせた場合は、片ボケがあっても判別できないので問題ありません。
つまり『カメラを水平に近い角度』で『絞り開放近く』で『カメラに正対した平面や無限遠の被写体』を撮影するときにだけ、問題が生じるわけです。
というわけで、「完全に保証はできない」という程度のメーカーの説明になるのだと思います。
お知り合いの映像作家さんの使用では、問題になる条件の撮影をしなかったからではないでしょうか。有限距離立体物(人とか)の撮影だけとかで。映像作家さんでしたら重量級レンズの扱いにも慣れていらっしゃるでしょうし。
>Pentax 67+500mm/F5.6を手持ちで撮影した事がありますけど、フォーカスリングを急いで左右に廻そうとすると、ロックが不十分ではないかと感じさせるほどカクカクと動いた
Pentax67は私も使用していました。マウントの回転方向のガタは、バヨネットマウントでは避けられない現象だと思います。使い込んだレンズだとロックピンの磨耗や変形で、どうしてもガタが大きくなりがちですね。
書込番号:22378339
4点

>モモくっきいさん
>ライカMマウントも見てみましたが、それと比べてみても、やはりフォーサーズ、マイクロフォーサーズのばねの押し付け力は弱い
>ばねを撓ませた場合に生じるスキマはマイクロフォーサーズが結構大きい
M型ライカは私も使用しています。確かに板バネはライカの方が厚手で強そうに見えますけれど、実際のバネの強さは分解しないと測定は難しいと思います。
ともあれ、m4/3マウントで使用するm4/3レンズでは何の問題の生じないのですから、バネの押し付け力が不足しているとことは無いと言えるのでは。強くしすぎると、小さなレンズの脱着が困難になりますし。
>光軸の直角度、直進度がアバウトになっているのかな、と思ったりします。
>テスト記事で散見される片ボケの個体差、なんてのもその辺に由来しているのかと。
レンズ交換式カメラでそれはあり得ないと思います。レンズで最も重要なところでしょう。
片ボケの個体差は、マウント部よりも、ズームやAFで可動するのレンズ位置保持の方が問題になると思います。
>Pグリップではなく、イメージサークルが収まる正方形センサ、もしくはセンサを90度方向に切り替えできるレボルビングを考えてもいいように思いますし、それが出来れば真のプロ機になれると思います。
私もそれは一瞬いいかも?と思って考えましたが、正方形センサーやレボルビング機構は、ハンディなカメラに向かないと思いました。
センサーが大きくなるとシャッターも大きくなって作動距離も長くなります。手ぶれ補正メカも大きくしなければなりません。レボルビングするとしたら、この辺りのメカをどうするかも大変そうです。それに背面モニターも正方形にしなければならないかもしれません。レンズの迷光処理も確実に不利になります。
というわけで、それこそ本当に「無駄に」大きくなるだけではないかと。
縦横持ち替える方がよほどシンプルで素早く確実です。
>最近は、大きいレンズには大きいグリップ、とか言ってる人、いるでしょ?
デジカメインフォのコメントとか。
本当にそうなの?っていうと、自分の構え方からすると、そうでもない。
はい、同感です。
小指が余るというコメントもよく目にしますが、それのどこが問題?と思っています。M型ライカはグリップなんか全くありませんが、手のひらに馴染んで持ちやすく、とても使いやすいですね。
>バッグに放り込もうとしてグリップの分だけ他の荷物を減らす事も。
私はバッテリーグリップ一体型を希望していると書きましたが、いつもそればかり使っているわけではありません。
不要な場合はグリップを外して持ち歩くこともありますし、グリップのないカメラ1台だけをカバンに入れて持っていくこともあります。たまにはスマホだけでいいか、ということも。
同じm4/3カメラでもいろいろな使い方があるわけですが、自分の使い方と違うだけで全否定するコメントが多くて、この人らの頭は少し足らないのではないかと感じたりすることもあります。想像力の欠如というか…。
書込番号:22378341
8点

皆さんの意見になるほど、と思いました。
デジカメインフォの管理人さんやコメント諸氏の文面を見ていると、設計・製造現場やカメラの構造上の都合や、撮影現場ではどうなっているか、てのを無視したかのようなものもあって、なんだかなあ、って思う事も多いのですが、この度の皆様のコメントは、それぞれの立場からの的確なモノですので、勉強になります。
レンズのガタですけど、手元にある一時期流行った直進ズーム(ピントリングを前後に動かすとズームする奴です)よりも、今のエンプラ製鏡筒のズームレンズの方が目に見えてガタが大きくなっています。
レンズが繰り出た状態で、撓ませると結構動きます。
それから、レンズに曲げモーメントを加えた際に生じるマウント面のスキマは、やはりマイクロフォーサーズは目に見えるほど大きいです。従来のものに、ミノルタMDのようなゴツイ撓みばねを用いたものもあり、マイクロフォーサーズのマウント設計時に機械的機能についてもう少し配慮があっても良かったのではないかと思います。
将来的に、35mm判では考えられなかったような超望遠が必要とされたときにも必要十分とするような設計には、なっていないと思われるのがちょっと残念です。
マイクロフォーサーズを出した後もフォーサーズが存続して棲み分ける、と考えていたのかもしれません。
私自身、某社の技術開発にいた時に、エンプラ製の鏡筒のガタを小さくしようと無理したものが、現場で入らないモノが続出して、結局総当たりで嵌る組み合わせで使う事になった事があります。
鏡筒が金属削り出しだった時にはあり得なかった事ですが、以後ガタを大きくする方向になったようです。
ガタによる画質への影響が許容範囲である、もしくは光学設計時にその事を配慮するようになってきているのかもしれません。
カメラの機構についてですが、レイアウトについて、オリンパスはかなり柔軟な考えを持っているように思います。
OMでも軍艦部にあったメカを底面に持ってくる、てな事をしています。
フィルムカメラの場合は、パトローネ室の都合上、多くのメカは右手側に持ってくるのですが、デジカメにはそれがありません。
メカを左手側にもってきて、シャッター幕が下から上に走る、というレイアウトが逆さまのカメラはオリンパスが最初だと思います。
35mm判の場合、シャッターの上下寸の都合で幕の数が5枚以上が多い(ペンタックスMEのセイコーシャッターは7枚もありました)のですが、4/3"の場合は4枚で済みます。
小型ですので、仮に17.4mm角の正方形だったとしたら、左右に動かす手もあると思います。
考えてみれば、初期のライカから永らく左右走行でしたから、幕の走行方向は上下でなくてもいいのです。
自分で言っておいてなんですが、レボルビングはないと思います。
ただ、カメラが巨大になるのなら、有りかも?と。
中判カメラを思い出したんですよ(じじいなので?)。カメラの縦横の据え付け直しより、フィルムバックを回してしまうという。
マミヤM645でしたかねえ。三脚ねじ穴が縦横2か所にあったものもありました。
噂されているカメラは殆ど真四角ですから、縦位置用のねじ穴があってもいいですね。
縦横グリップですが、そういうカメラもあってもいいと思います。
しかし、そのカメラにOMのロゴを付けちゃうとか、E-M1なんとか、みたいなネーミングはちょっとなあ、と思うのは私だけでしょうか。
別物扱いにして欲しい、そんなところです。
長くなりましたね。おやすみなさい。
書込番号:22379206
4点

BCNランキング
デジタル一眼カメラ月間売れ筋ランキング(2018年12月1日〜12月31日)
○グリップ有り
×グリップ無し
○ 1位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
○ 2位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
○ 3位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
○ 4位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
○ 5位 D5600 ダブルズームキット
○ 6位 D5300 AF-P ダブルズームキット
○ 7位 EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキットブラック
× 8位 PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット
○ 9位 α6300ズームレンズキット
○10位 α7 III ボディ
マイナーチェンジでII、III、Wをだすなら、グリップのある
PENやM10を出しでもいいんじゃないの。
書込番号:22379552
3点

グリップがあったから売れたというのは短絡的ではないですかね。
んじゃ、私の様にグリップはお荷物と思う事が多い人がなぜE-M1mkIIなんか持っているのか。
それはプロキャプチャがあるのがこれだけだったから。
もしE-M5mkIIIが出て、それにプロキャプチャがついていて形がそんなに変わらなかったら、それに換えてE-M1mkIIはお留守番になるのではと思っています。
PEN-Fにも載らないかな。
荷物減らして軽快に行きたいですからね。
書込番号:22380850
2点

>モモくっきいさん
グリップに親でも殺されたんですか
大きいグリップが良いと言っている人たちだって闇雲に大きいことが正義と言っているわけでは無く、自分の運用上適度と個々が感じるグリップを欲しているだけでしょ?
Tranquilityさんが誰を指して言われたのかわかりませんが・・・
『同じm4/3カメラでもいろいろな使い方があるわけですが、自分の使い方と違うだけで全否定するコメントが多くて、この人らの頭は少し足らないのではないかと感じたりすることもあります。想像力の欠如というか…。』
これは、モモくっきいさんのグリップに対する言いよう(どう考えようが感じようが勝手ですが)にも当てはまると思います。
もちろん自分もそうかも知れないですし、書かれたご本人にもひょっとしたら自省の意が・・・それは無いか
書込番号:22381053
8点

https://www.43rumors.com/tony-northrup-predicts-olympus-will-launch-fast-f-1-4-zooms-and-f-09-mft-primes/
に
Tony Northrup predicts Olympus will launch fast f/1.4 zooms and f/0,9 MFT primes
という動画がUPされてますね。
それによると
35-100mm/F1.4
150-400mm/F4
8-16mm/F1.4
12mm/F0.9
50mm/F0.9
が出るようですけど、どうなるんでしょうかね。
書込番号:22381370
2点

>それによると〜(注略)〜が出るようですけど、どうなるんでしょうかね。
いや、それによるも何も、トニーは出る、出るようだ、なんて一言も言ってないよ。
強いて言うなら、唯一、出るようだ、の発言があったのは、150400F4だけだ。但し、これはもうルモアでも記事が挙がってるんで、ただ単にそれを風聞として話題にしたに過ぎず、彼が独自の情報ソースから裏付けしたわけではない。
ーーーーーー
2019のオリンパスに関したその「予測」についてだが、それはトニーが、ルモアで出ている噂話もひっくるめて、面白がりながら勝手気ままに大胆で無根拠な憶測をしているに過ぎない。本人もいたずらっぽく笑いながら、話題の冒頭に述べてるよ。
だから、この件に関する「予測」の意味を間違えないように。
ーーーーーー
どちらかと言えば、彼は依然としてオリンパスやマイクロフォーサーズの行く末に関して悲観的に見てるし、そして噂の M1x と、その値段の酷さにあきれながら、(と、彼の周りではもっぱらの評判らしい)、慇懃にあなた方のような人たちをからかってるだけだよ。
とはいえ、そこはその道のプロ。彼はインフルエンサーであり、アオリ屋であり、写真家であり、デジタルフォトグラフィーにも詳しく、機材評論家であり、そしてわりと優秀なマーケティングアナライザーでもある。
話題の内容としては的を射ている部分も多いと思うし(だからこそ、彼は面倒なんだが)、結果的にかなり厳しい「予測」を立ててる。
ーーーーーー
彼の含みは、こういうことだ。
マイクロのくせして M1x みたいなカメラを USD3000 なんていう値段で出しちゃった日にゃあ、マイクロとは言えもうニッチではないから他社他フォーマットとの価格帯、性能、販売力も含めて、全面戦争になる。
ちなみに、USD3000前後って、激戦区だからね。
これは、(オリンパスやマイクロフォーサーズのような立場からの)戦い方としてはナンセンスだ、と。
それを回避するためには、値段を下げるか、レンズを充実することが好ましい。(だが、オリンパスはたぶん、値段を下げることはできない。)
よって、それだけのレンズを出さなきゃオリンパスはさらに厳しい事になるが、それだけのレンズを出せるとは思っていないし、出せたとしても、フルサイズ比に換算すれば所詮は大したことはないので競争力も知れたもの。(もちろん、それは被写界深度に関してということなんでしょう)ってやつだ。
わかるだろ?
このままでは、成す術がないっつってんだよ。
結局は、トニー自身が以前言っていた、「オリンパスは、取り残される」 という意見は彼の中で変わっていない。
書込番号:22381687
1点

望遠レンズに適したマイクロフォーサーズであれば、
今後のセンサー性能向上を勘案するとデカイのがあっても何らおかしくはない。
わかるだろ?
レンズが重すぎると持っていく本数が減るから、そっちで制限をくらう、というのもある。
f1.2で1キロ近くなので、フルサイズも実際には袋小路に来ている、ということだ。何の苦行だよ。
カメラは最近切ないですね〜
ていうかあんたその書き込み、仕事時間じゃないんかい
( ・∇・)
書込番号:22381982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
特開 2017-122747 / 2017-122745 / 2017-122743
に6-12mm/F2.8の特許が載ってますけど、これは7-14mm/F2.8と同時期に公開
されていますから何種類か設計してから現在発売されている7-14mm/F2.8が
商品化されたと考える事もできますが、6-12mm/F2.8や更に広角化・大口径化
されたレンズが突然発表される事もあります。
興味深い事に超広角ズームなのにレンズ内手ブレ補正の設計もありますね。
特開 2014-32231 には12mm/F1.0とか14mm F1.0の特許が公開されていて、
更に1型用の9mm/F1.0の他にも1/1.8型用には5.46mm/F0.95と言うのもありますが
これをm4/3に変換すると14mm/F0.95になりますね。
JIS規格だと±5%の表示誤差は許されていますから、仮に12.6mmでF0.945
のレンズがあったとすると12mm/F0.9としても良い事になりますね。
実際、CANONから発売されていたレンジファインダー時代の50mm/F0.95も
実測値は51.8mm/F0.99だったそうです。<アサヒカメラ
特許が公開されていればハッキリするのですが、検索しても引っかからない
事も多い上、特開 2015-108811/2017-125927 の500mm/F4のように商品化
が見送られる事もあるのが残念です。
パナが発表した10-25mm/F1.7もそうですが、SIGMAが販売しているF1.8ズーム
の他に、CANONからも既にRF28-70mm/F2が発売されていますし
http://pdfaiw.uspto.gov/.aiw?PageNum=0&docid=20180314060
ではRF14-21mm/F1.4とかRF12-20mm/F2が特許公開されていますので、m4/3では
より大口径のレンズが開発されている事は確実です。
ちなみに35-100mm/F1.4はF1.7、F1.8という噂もあり、パナソニックからか
オリンパスからも不明ですが、ポートレート用に明るいズームレンズの設計が
完成しているようです。
個人的には35-100mm/F2でも良いのですが、ライカ判との差別化がしやすいのが
このレンジですから、実用的なサイズに収まるなら商品化は可能でしょうね。
SHGの35-100mm/F2はφ96.5×213.5mmですけど、m4/3ならφ80×130mm程度に
できるでしょうし、F1.4にしてもφ95×150mm程度に収まるでしょうから、
ライカ判用の70-200mm/F2.8のサイズ・重量を考慮すると、面白そうです。
書込番号:22382185
2点

その「開発」の意味がちょっとよくわからんが、特許出願て、開発されてりゃ出るもんかね?
オレのとは違うなあ。
だってよ、そんならきっとオリが特許出してたフルサイズレンズも開発されてんだろうし、そうなると、オリが再三に渡って否定してるフルサイズ参入、マイクロ一本化もウソだな。
きっと、昔、特許公開で話題になったカセットタイプのボディを持つカメラも発売されてたんだろうなあ、オレの知らないところで。
あのさ、特許出願と、製品が出るかどうかは別の話だから。
そこを埋めるのがマーケティングであって、そこ無視して今後の予測を語ってもあまり意味がない。
それから、ついでに言っとくと、特許が出願されてりゃそれが即、製品化につながるわけではないし、逆に、販売されてる全ての商品が自社が特許権を持ってるわけでもなければ、特許がなければ製品化できないわけでもない。
そこに関連性はないよ。
そしてそういった意味で、特許から製品化されるかどうかを推し量ることは少々乱暴だと思うよ。
特許に再三踏み込んだ発言してるんだから、そのくらいのことはわかってるでしょ?
書込番号:22382317
5点

>mosyupaさん
グリップを必要としていない人もいる、という事で了承願います。
それだけです。
邪推は無用かと。
--------------
特許には色んな意味合いがあるので、実際のところは特許をが出ている、という以外の何物でもありません。
キヤノンなんて、クロスライセンス目当ての特許が山ほどあって、それ専用の部署まである。
E-5登場後の高速連写用のミラー駆動機構とか、一見レフの位相差AFをミラーレスで無理やり使うのかと思わせるようなのとか、ベイヤーセンサとは違う配置を提案するものとか、オリンパスにも妙なものが山ほどある。
レンズは、ある機能を実現させるアイデアがあって、それを検証するレンズ配置を考えさえすれば、今はパソコンレベルでそれらしいシミュレーションができてしまう。
シミュレータが35mm判の設定であれば結果もそのまま出てくるでしょうし、特許の文書を造るのに、全て自分とこで造っているフォーマットに合わせて作り直す手間をかける意味もない。
(結構めんどくさい<経験者)
実際に販売目的のものもあるが、発表してからでは特許が取得できなくなるので、特許申請から発表までの期間は短いものも多い。
逆に、特許申請後2年たっても出てこないような場合は、アイデアだけの場合も多い。
レンズは、設計できても機構上の問題など、違う要因で途中でやめちゃうこともあるので、特許は特許として見て、デジカメインフォみたいに製品化と安易に結びつけるモノでもないと思うのです。
書込番号:22383445
4点

>ようこそここへさん
その乱暴な言葉使い、何とかなりませんか?
公共スレですから、最低限ですます調は常識だと思いますよ。
書込番号:22383849 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Bad Bloodさん
同感です。でも彼の今までの振る舞いや性格を見てると聞く耳は全く持たないでしょうね。困ったものです。
書込番号:22385358
11点

>ポロあんどダハさん
おはようございます
そーだ練習にと OM-D E-M1にパワーバッテリーホルダー HLD-7
左手が雲台に 小指でシャッター 右手で孫のおもりです
全然苦になりません
m4/3 ばんざいーーーー
書込番号:22387806
3点

>孫が生まれたさん
この写真のホールドの仕方に少し驚きました。確かにオリ機は小型軽量で片手で支えられますが、時代は変わったんだなと感じました。
書込番号:22388438
2点

>孫が生まれたさん
ちょっとレスが送れてしまいましたけど、私も右手で被写体を抑えたり、持ったり、手を添えて
だいたいの大きさが分かるようにする事が結構あります。
私の場合、親指と人差し指で12-40mm/F2.8のズームリングを鋏み、掌の小指側をボディー
の底部にあてがい、中指と薬指をボディー側のグリップに掛けてしっかりホールドし、小指で
パワーバッテリーホルダー側のシャッターボタンを押すというスタイルです。
縦位置の場合はボディ側のシャッターボタンを押していますが…
風の強い日に、野外で花を撮影する場合でも、被写体ブレを抑えたり、角度を微妙に調整
する場合は、右手で花の茎を持つ方が良いこともあるので、積極的に左手でカメラを持って
撮影するようにしています。
ちなみにE-5でもやっていましたが、E-M1mk2+MMF3+50-500mm/F4-6.3の画像の
場合も、パワーバッテリーホルダーを前の方からつかみ、人差し指でシャッターボタンを
押しています。
書込番号:22392683
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスE-M1Xのリーク画像(?)が掲載
やはり大きい!
けど使いやすいそう?
しかしデザインは? 賛否両論ありそう。
シルバーモデルは無いのかな?
詳しくは
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1x-3.html
https://www.43rumors.com/ft4-are-these-the-first-leaked-image-of-the-new-e-m1x/
書込番号:22318619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>引きこもり2号さん
RGBGで1色出せるんですが、画素数を数える際にこれが1セットではないんですよ。
こんな基本的な事も分かってないで話をしてるんですか!
まさしく「それ以前の話から、あなたには説明が必要だと思います。」って状態になってしまっていますよ。
20MPの場合、R5M、G10M、Bが5Mの合計で20MPです。
ベイヤー配列の画像センサを使っているコンシューマ向けカメラはオリンパスに限らずこういう数え方をしています。
ベイヤー配列の場合、隣接する4要素に必ずRGBが入りますから、一つずつずらして色構成すれば20MP機であれば20MPの色情報を出せるのです。
> 48bit x 20M(E-M1 II) x 0.65 = 78MB なんだけど・・・。
こんな事言ってる時点でアウトです。
もう一度言っておきます。
「誰が見ても、あなたが不勉強で、少し考えればおかしいと思う事を書いてしまった事は分かると思いますよ。」
書込番号:22342513
2点

>モモくっきいさん
>RGBGで1色出せるんですが、画素数を数える際にこれが1セットではないんですよ。
自分の投稿のどこを見れば RGBG で1画素と考えてると読めるの?
モモくっきいさんの「48bitの情報量」の解釈部分以外には無いと思うけど。
>20MPの場合、R5M、G10M、Bが5Mの合計で20MPです。
あの〜、そんなことは判ってるんだけど。
1画素辺り RGBG のどれかの単色 12bit で合計 20M 画素 を現像すると、
1画素辺り RGB 各 8bit でフルカラーの 24bit の 20M 画素になるからこそ、
>RAW は単色、現像後は RGB の3色なので、実は 24bit と増えてる。
なんだけど。
48bit を 24bit にするなら、「増えてる」なんて言葉が出てくる訳ないでしょ。
>RGBG順次読み出しデータですから、12bitの場合、4倍の48bitの情報量です。
48bit がセンサーの4画素分のデータというのであれば、
RAW の 12bit が、RGBG のどれか1画素分の単色データという自分の投稿の、
>RAW は単色、
>RGBG の各単色毎のデータという意味。
と矛盾はない。
まぁ、12bit が省略されてるために、
RAW 全体と勘違いって話なら、単色じゃ無いってなるけど・・・。
書込番号:22342657
1点

nikonのD850のロスレス圧縮RAWデータの12bitと14bitの差です。
低感度なら、ちょっと差が出ますけど、それでも2bitの差は出ないですね。
この差のためなら1.2倍以上データ量が増えても良いと言うのは、ちょっと疑問です。
ちなみに単純に計算すると約1.17倍になると考えてしまうのは、デジタル記録の際
データの他に区切り用の特殊ビット列とか、データにエラーがあった場合でも復元
できるようにするパリティー信号、などを付加して記録してする必要があるためで、
保存する中身(データ)を大きくするには、入れ物も大きくしなければ駄目という事で
単純ではないです。
フルカラーだから24bitと考えてしまうのも、変な話です。
ベイヤー配列の場合、1画素ではRGBのいずれかの輝度信号を数値化できるだけ
ですし、液晶ディスプレイを拡大してみれば分かると思いますけど、8bitで表示できる
RGBのピクセルが3個で1セットになっているだけですので、24bitではなく8bit×3と
考えた方が正確です。
もちろん色の組み合わせは3乗になりますけど、データ量は16bit分増えるわけでは
ありません。
14bitRAW記録ができないとか、ボケが小さいとか、色々言う人がいますけど、大口径
・長焦点で高性能なレンズが、実用的なサイズと重さに収まり、それらのレンズが
使いやすいサイズのE-M1Xが大きすぎるというのは「なんかなぁ」という感じです。
パナソニックのm4/3のカメラやレンズの販売数は、かなり少ないようですから、
ライカ判サイズに参戦する必要性があるんでしょうけど、オリンパスにとっては、
https://www.imaging-resource.com/news/2018/12/12/a-full-frame-olympus-not-just-no-but-heck-no
に載っているように、
≫Olympus is rejoicing that the competition has left them with a huge market segment virtually to themselves.
≫オリンパスは競合他社が(小型軽量システムの)大きな市場を残したことを喜ばしく思っている。
というのが正直なところなんでしょうね。
>モモくっきいさん
>オリンパスもPM系をやめて久しいですし、PL-9は外付けEVFをやめて後ろ向きなマイナーチェンジになってしまっています。
そうですよね。
PL-8が未だにパナのような値崩れもせずに、そこそこ売れているのは、機能的
な事もありそうですね。
私も、たまにですけど、コートのポケットやシザーケースぐらいのサイズの小型
ショルダーバッグに入るぐらいの、コンパクトなカメラを携帯したい時もあるので
PEN-Fをもっとコンパクトにしたようなモデルも欲しいですから、コンパクトモデル
にも注力して欲しいです。
オマケ
jpeg、tiffデータとrawデータの根本的な違いが理解できていない人はスルーした
方が良いのでは?
書込番号:22342753
2点

>ポロあんどダハさん
>nikonのD850のロスレス圧縮RAWデータの12bitと14bitの差です。
自分は
書込番号:22340177
>高画素機で【ない】フルサイズなら 14bit が妥当みたいな。
と書いていたのに、あえて「高画素機」のデータを示す訳ね。
そこまでして、フルサイズを貶めたいの?
ちなみに、E-M1 II と比べて、
センサー面積4倍、画素数2.25倍(有効画素4575万:2037万)。
画素サイズ、2bit 差が妥当と思えるほど、大きくないよね。
まぁ、ニコンの他のカメラとの関係で、
14bit RAW を採用しない選択は無いだろうけど。
書込番号:22342785
1点

>ポロあんどダハさん
実際どうなのかというと、こんなものですよね。
実際のところは、1byteの情報を扱うのに、8bitではなく10bitくらい使っていますね。
反論する事が目的になってるっぽい「引きこもり2号さん」は何か言っていますが、画素数の大小は基本的に関係のない話ですよね。
>引きこもり2号さん
> 1画素辺り RGBG のどれかの単色 12bit で合計 20M 画素 を現像すると、
> 1画素辺り RGB 各 8bit でフルカラーの 24bit の 20M 画素になるからこそ、
それが分かっていれば、
> 48bit x 20M(E-M1 II) x 0.65 = 78MB なんだけど・・・。
なんて言葉は出てこないでしょ?
あなたの考え方で言えでは、RAWデータが単色24bitより少なければ、データ量が減っている事になりますし、実際そうなります。14bitでもそうですよね。
画像生成の色を構成される際に使われる情報量が隣接する4要素1セットで、20MPの場合はそれが20Mセットあると。それだけの事です。
それが分かっているのなら、反論不要です。
反論するのが目的なら、やめといた方がいいですよ。
> まぁ、ニコンの他のカメラとの関係で、
> 14bit RAW を採用しない選択は無いだろうけど。
数多く撮るフォトグラファーこそ、データがコンパクトになる12bitが必要という側面もあると思いますよ。
個人的な展望ですが、
電子デバイスが発達して、より高感度、高画質になる余力が生じたとしても、多くの人が満足すると需要はそこで行きついてしまい、携帯端末がコンデジを食ったように、最終的には小型のシステムに収束してゆくと思っています。
レンズ交換式の場合は1"だとレンズが厳しいですから、大きめでAPS-C、標準が4/3"あたりか、もしくは4K動画を睨んでスーパー35あたりかもしれません。
別に35mm判を貶めたいとか、そういうのではなく、将来35mm判は現在の中判の立ち位置になるだろうと、そんなところです。
書込番号:22342877
4点

14bitRAWだと12bitRAWよりダイナミックレンジが広くなるとか、色に深みが出るという
あまり現実的ではない思い込みが蔓延していますけど、不思議ですね。
特殊なCMOS撮像素子やCCD撮像素子では16bitのデータが得られる物もありますが
市販のカメラでは中判ですら12bitを上回るダイナミックレンジは得られていないようです。
特に興味深いのは、高感度に強いとされるライカ判サイズで2000万画素・1200万画素の
E-M1 Mark II より1画素あたりの面積が4倍・6.7倍のカメラでも、ダイナミックレンジは
それほど広くないばかりか、むしろ狭いというケースもあるという事です。
D5よりD850の方がダイナミックレンジが広いので、D850の方と比較したのですが、それ
だとフェアーではないと思い込んでしまう人がいるのも問題ですね。
それにしても、SONYはフォーサーズ用にも裏面照射型センサーを作るんでしょうかね?
E-M1X用のセンサーがE-M1 Mark II よりどのくらい進化しているのか楽しみです。
低感度を拡げようとするとダイナミックレンジが狭くなってしまうところまで、ベース感度が
上がってきているので、電子NDフィルターが採用されるということで、ISO800程度までは
12bit近いダイナミックレンジが得られ、更に高感度時の画質が改善されれば最高ですね。
書込番号:22342898
4点

>あふろべなと〜るさん は何一つ語れるものが無かったようですが
やれやれ
自分に都合の悪い発言は無かったことにする
弁護士気質のあなたに言う意味が無いから言わないだけですよ
真実には興味ないのでしょ?
過去に換算に関しては再三再度発言しているので探してみなさいな♪
暇人なのだからできるっしょ?
>当面、なくなるのは、普通の、E-M1系だと思います。あるいは、E-M5系か。統合による「発展的解消」と言うことです。
M1の可能性が一番高いでしょうね
M1Xが後継機なのだけども、それを言うにはM1Uが出てから期間が短いので
さらなる上級機を出したと言って批判を避け、M1Uはひっそりと生産中止…
M5系をちょっと格上げしてM1系も兼任といったとこでしょう
名前的にも5を残した方が判りやすい(笑)
書込番号:22342902
2点

ちょっと見ない間にスレが進行していますね。
内容も興味深いやり取りがなされ喜ばしく思います。
書込番号:22342962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
オーディオの話は程々に!
>書込番号:22230591
オリンパスのユーザーで、レンズを半分水に入れて、画面の上半分は水上。下半分は水中
という写真を撮ってた人がいましたね。
これどこ? 本件と何の関係があるの?
>大口径レンズや、ライカ判用では手持ち撮影すらできない超望遠レンズをストレスなく
使うには、E-M1 Mark II+HLD-9より、E-M1Xの方が良さそうです。
これについては私も同感。外観はともかくE-M1Xに期待するのはよくわかります。
書込番号:22343024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mosyupaさん
>最初違和感のあった形は、目につくところにE-M1とE-3を並べて置いてたら慣れました。
違和感って不思議に知らず知らず慣れることもあるようです、カメラに限らず。
書込番号:22343036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
> 4/3"らしくない巨大機が噂通りE-M1Xという名で出てきたら、自滅の道を歩むかもしれません。1は余計な憶測を生む可能性があるからです。
オリンパスとて、無意味に巨大化するわけではなく、一体型は、それなりの必然性がある(分離型にすれば、より肥大化するとか)のでしょうから、あのフォルムは、規格自体の自滅の運命を示しているのかもしれません。
レスがついたので、書いておきます。
> 将来35mm判は現在の中判の立ち位置になるだろうと、そんなところです。
スティル機能のあるレンズ交換カメラ自体の立ち位置がそこに収束すると思います。35mmは、本物の中盤と比べれば、まだ、扱いやすいので、「大は小を兼ねる」で、より小さなフォーマットは駆逐される、と思います。生き残るとすれば、EOS Kiss系だけだと思います。
書込番号:22343037
3点

>dell220sちゃんさん
>マイクロはE-M10、E-M5あたりが、コスパ、デザイン、性能など一番バランスがいいと思う。
そうかも。
私の周りだけでしょうか?本機種より見かけるのはE-M10の方が見かけます。
書込番号:22343056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro Cloverさん
そういう考えもあるでしょうが
私は縦グリ一体型ボディより分離合体できる方が自由度があって便利と思うなあ。
書込番号:22343119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
同感。
E-M10系はオリンパスの代表的なデザインに感じます。
書込番号:22343121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
同感。
私もそう感じています。
書込番号:22343123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
> 私は相手に賛同することだけが尊重ではないと考えます。
それは誰しもそうでしょ。それとも賛同することだけが尊重と誰かが言ったのですか?
独り多数の書き込みでスレを独占状態にする貴方の態度もまた他の人を尊重していない1つの例。
> 私はここでは 引きこもり2号さん のコメントをしっかり読んで考えて、自分なりの・・
違う違う違う! アフロさんへの貴方の対応が相手を尊重していないから私の削除依頼が受け入れられて削除されたわけなんだな。
> 私の意見について反論があるなら、それをしっかり語っていただきたいと思いました。
まず、意見について以前の問題なんだな。
クチコミはより多くの参加者が語り合う有意義な場です。それを貴方はスレ主・スレタイそっちのけで常に誰かと言い争いを繰り広げ、その争いの中心に貴方がいる。するとスレッドに参加するのを躊躇ってしまう、私も引いてしまいました。
貴方は誰とでも言い争いを繰り広げ多数の書き込みを行う、言わばスレッドの乗っ取りのような状況が貴方には他でも頻繁に見られますね、皆が入り辛くなる、そういう状況は好ましくないということ。言われずとも解れよと言いたい。
冗談なら場を和ませるので時にはwelcomeだけどそもそもアフロさんに対する貴方の
『5レスしても回答なし、レスして損した?』
てなことをわざわざ書き込む?、相手を軽視した書き込みを続けるのが有意義なことかな?私は見かねてそれら十数件について削除要請をしたわけです。私が注意しなきゃ、削除要請をしなきゃ、まだダラダラ続いていたでしょう。
意見ではなく貴方のそういう身勝手な態度を貴方自身がまず自覚し反省せよ!ということ、それだけ。
書込番号:22343143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquilityさん
先に述べたことを貴方が改心したならいいコミュニケーションができると思います。
書込番号:22343147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモくっきいさん
>富士がAPS-Cと中判で、35mm判をすっ飛ばしているのが分かりやすいですね。
ペンタックスがかつて、そのようなラインナップでしたね。今は間にフルサイズを設けました。
書込番号:22343150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて、スレも最後になりますが来年のCP+まであと2ヶ月余りです。
オリンパスファンの皆さんも楽しみなことでしょう。
書込番号:22343153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100周年を記念して何か粗品進呈とか有るのかな?無いのかな?
いずれにしても楽しみですね♪
書込番号:22343156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
四国平野部もモミジが色づいてきました。今年は夏の台風の影響で今一つかもしれませんが、作例貼ってみます。
RAW撮り OLYMPUS VIEWER 3 でレタッチ(トーンカーブ、彩度、コントラストなど)です。
まだ広角で撮れるだけ色づいていないと思ったので40-150mm/f2.8の1本勝負です。
こちらは今月末、あるいは来月初旬くらいがピークかなと思います。
32点

>レトロとデジタルさん
前回投稿分は、WB太陽光位で彩度等の強調ほぼ無しです。
AWBだともう少し寒色を指していたのを太陽光にしたのと色飛びを抑えるため若干アンダーにしていたので濃い目になってるかもしれません。
幾分寒色に振った方が感覚的な色数も増えヌケも良く感じるような気もしますが、そこは好みということで。
今回は、峠一つ越えたあたりの小川の紅葉(まだ黄葉っぽいけど)を。
書込番号:22279892
5点

>レトロとデジタルさん、みなさん、
ご無沙汰しています。
もみじの季節になり、みなさんの写真を楽しみに拝見しています。
先日、京都に紅葉見物に出かけてきました。
この時期、もみじの名所はどこも混雑するので、
京都の中心部から離れた山科にある
醍醐寺(世界遺産)に行きました。
写真は3枚とも三宝院のものです。
(RAWで撮影、OLYMPUS Viewer3で現像。露出、トーンカーブその他を調整)
みなさんの作品と比べると、自分が撮るのは「引き」のカットが多いと感じました。
書込番号:22282855
4点


M1 MarkU、G9 、G8使いの“鳥屋の爺さん”です。
鳥さん以外殆ど撮りませんが、春の桜と秋の紅葉は毎年撮っています。
出来る事なら鳥さん絡みで撮りたい…主題は、やはり鳥さんになってしまう爺さんです。
アナログおじさん2009さんの“もみじにエナガ”に釣られてしまいました。
1枚目は、水鏡に映る紅葉。
2枚目は、雨上がりのもみじ谷・観月橋。
3枚目は、もみじにエナガ。(蔵出し)
4枚目は、桜にメジロ。
書込番号:22290089
9点

こんにちは
近場のウォーキングイベントに参加し、山歩きしてきました。
大きなモミジの木があるのですが、そこはまだ緑、廻りの木々が色づいていました。
紅葉難しいですね。ありふれた写真になりがちです。
今回は12-100mm/f4を持ち出しましたが、便利「過ぎる」という贅沢な悩みが・・。
フレーミングには制限があった方が思い切りの良い撮影ができるかもしれませんね。
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
投稿およびコメントありがとうございます。
また平等院のスレご覧いただきありがとうございます。
2枚目エナガでしょうか。実はエナガをみたことがないのです。^^;
それと今年は暖冬の影響か、冬鳥が遅い気がしますね。
いつもはこの時期、近所で良く見るジョウビタキの姿をまだ見かけません。
>mosyupaさん
再度の投稿ありがとうございます。
確かにAWBだと少し寒色系かもしれませんね。私は油彩より水彩が好みなので
写真もそんな方向になっている気がします。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。
醍醐寺ですか、山科方面は地理に疎く、行ったことがないです。
引いたショットよいですね。こちら、まだ引けるだけ色づいていないようです。
>Lola T70 MkIIIBさん
いつも投稿ありがとうございます。
>思いのほか散っていました。
そうですね。こちら、赤を待たずに黄色で散る葉も多そうです。
ただいつもの年より少し遅いですかね。
>enjyu-kさん
投稿ありがとうございます。
野鳥撮影楽しいですね。毎年行っている紅葉スポットにはシジュウカラやコゲラ
がいますが、広角風景も撮れる時期だと望遠持って行かないと思うので鳴き声で
楽しみます。
書込番号:22292476
5点

☆レトロとデジタルさん
やっぱり12-100mmもお持ちなのですね。やっぱり便利だし、とても良さそうですね。
>今回は12-100mm/f4を持ち出しましたが、便利「過ぎる」という贅沢な悩みが・・。
何となく理解できます(^^)。
>実はエナガをみたことがないのです。^^;
京都つながりで考えると、自分は京都御苑が一番エナガを目する確率が高いですね。今年は残念ながら、自分が出かけたときには銀杏はまだ葉がきれいに黄変していませんでしたが、観光客も少なく、静かに時間を過ごせる京都御苑の銀杏の巨木で遊ぶイカルとエナガなどに出会うのが楽しみです。
申し遅れました。四国行きは相手の都合で来春に延期となり、残念ながら四国の紅葉を撮れそうにありませんが、冬景色でもと思っています。
今回、他機種の上、古くて小さな写真ばかりで恐縮ですが、京都つながりで、無理矢理京都御苑の銀杏の回りで撮ったエナガなどアップします。
書込番号:22294115
5点

良いスレですね。
特に望遠レンズでの作例が、自分には参考になれそうです。
>レトロとデジタルさん
最初3枚アップの真ん中、バックの玉ボケ?が形も良くていいなぁと思いました。
40-150mm/f2.8で、150mmなのですね。
>岩魚くんさん
M.300mm F4.0 + MC-14もきれいに丸くボケるんですね。
その他にもたくさん参考になりました。
同じ機種を持っていると、頑張れば自分にも撮れそうな気になれるのでありがたいです。
だけど、バックの玉ボケとか、、、いやいや、そもそもボケって難しいなぁ。
被写体見ていても、その場でボケの実感がわかないんですね。
当たり前かもしれませんがボケって写真でしかわからない、目には見えないからなぁ。
書込番号:22295664
2点


>レトロとデジタルさん、こんばんは。
私も紅葉とったのでアップします。
拙い写真ですがよろしくお願いします。
書込番号:22295938
4点

今度は鳥絡みの紅葉です。
クマタカは両翼広げると約160cm、幅は35cmぐらいと大きいのですが、山の稜線近くを
飛ぶことが多くて発見出来ても小さく解像不足の証拠写真ばかり。
今回は比較的近い300mぐらいでしょうか。
いつかは100m以下の距離で撮れることを夢見ています。
書込番号:22295953
3点

>おさるオサルさん
>M.300mm F4.0 + MC-14もきれいに丸くボケるんですね。
この時は強風下揺れ続ける花をC−AFで撮っているので、その影響もあって
丸ボケに近い形になったと考えています。
今回載せた無風下1枚目の写真では花の形が判別出来るボケ方になっています。
2・3枚目の写真は1枚目とは違って背景に距離があるため丸ボケになっています。
書込番号:22296330
6点

>レトロとデジタルさん
皆さん、素敵な紅葉の作例ありがとうございます。
普段撮影しない、紅葉なので凄く参考になります。
都内の小石川後楽園、六義園、横浜の三渓園撮影してきました。
書込番号:22296390
5点

>岩魚くんさん
作例ありがとうございます。
MC-14は持っていませんが300mm F4.0 を最近買いましたので、俺もイケそう? かもしれません。
ススキの画は童話の挿絵みたい、いいですねぇ。
書込番号:22296485
3点

>レトロとデジタルさん、みなさん、
こんにちは。
>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。
山科は交通の便が良くないことが幸いしてか、人が少ないのが良いです。
(>アナログおじさん2009さん が紹介してくださった、毘沙門堂も山科ですね。
もみじの名所ということもあり、お写真を見るとなかなか良さそうです)
今回は醍醐寺の弁天池と、醍醐寺から徒歩15分にある随心院のもみじです。
写真を撮っているときは気づきませんでしたが、随心院のもみじの方が色が
鮮やかです(なお、現像するときに vivid にしています)。大して離れていないのに
不思議に思います。
随心院では二人の方からシャッターを頼まれました(1台はパナ、もう一台はソニー)。
逆光になるせいか「もみじが白くなってしまう」とおっしゃっていたので、フラッシュを使って
あげたところ、お顔ももみじも色良く写り、喜んでもらえました。
なお、今回の写真はファイルサイズが大きいので、縮小しています。
書込番号:22297241
5点

こんばんは
12/2に近くのお寺に紅葉撮りに行ってきました。
今年の紅葉は少し微妙ですね。色づき具合がバラバラです。
広角で撮ると、何か今一つ統一感がありません。下手なだけかも。。
なのでやはり12-100mm/f4の望遠側中心になりました。
>アナログおじさん2009さん
再度の投稿ありがとうございます。
エナガは御所周辺ですか、この前平等院に行った時、近くまで行ったの
ですがあいにく立ち寄らず。
もっとも立ち寄ったとしても12-100mm/f4では小鳥は厳しいですね。
>おさるオサルさん
コメントありがとうございます。
>バックの玉ボケ?が形も良くていいなぁと思いました。
40-150mm/f2.8は開放でも口径食が出にくいレンズだと感じています。
フルサイズ機材の特定レンズでは少し気を使っていました。
>岩魚くんさん
再度の投稿ありがとうございます。
ヤマガラ、かわいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22274253/ImageID=3117798/
昨年は少し撃沈でしたが、おととしはコゲラ、ジョウビタキ
あたりは40-150mm/f2.8+MC-14で撮れました。
300mm/f4を使いこなせる技量はないですが、一度レンタルしてみたいです。
>田舎っぺ写真家さん
投稿ありがとうございます。
太陽に映えるモミジは美しいですね。
写真は光の芸術とか聞いたことがありますが、いかに光をうまく取り込むか
は大事ですね。そういう意味でもお天気と色づき具合が大事ですよね。
>Lola T70 MkIIIBさん
投稿ありがとうございます。地面の銀杏、晩秋から初冬の雰囲気ですね。
昨日は季節外れの暑さでしたが、明日あたりからまた冷えそうですね。
近所の銀杏はなぜか今が見ごろでまだ散っていません。
>主唱応唱さん
再度の投稿ありがとうございます。
山科は穴場ですか。機会があれば行ってみたいですが、紅葉時期は京都駅
周辺も大混雑で宿泊施設も取れないので厳しいかな。。
フラッシュ撮影、喜んでもらえて良かったですね。
私は全くフラッシュを使わないタイプなので気がつかなかったと思います。
書込番号:22303296
6点

ちょいネタ的写真です。
1枚目、倉敷美観地区(岡山県)大原美術館正面の石橋にもたれモデルのように佇んでいる男性 … では、無くて右端にもたれ掛かってる男性に注目してください。
2枚目は、その部分をトリミング。
※真ん中の人のお顔隠しと右端の女性のお顔暈し以外に画像加工無しです。
なんとなくおかしくありませんか?
さて、この日は美観地区撮影が主目的では無かったのですが(その辺りのラーメン屋が主目的)、立ち寄ってみると意外と紅葉が残っていました。
で、ちょいと撮影テンションが上がって色々撮った中、PC取り込み後にアレレッ?と思ったカットです。
首から上が … よく見れば写っているんですが、うまく背景に溶け込んじゃって。
それだけですm(__)m
書込番号:22308020
3点

つうか、あたしが撮影できないあいだにみんなして楽しみすぎ
豆子が居ないうちに楽しもうぜ!みたいな(パクリ)
やっぱり作例スレはイイですね
見てるだけで勉強になります(・ω・)ノ
書込番号:22308318
3点

>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
埼玉県新座市の平林寺に行ってきました。
少し遅かった感じですが、やはり紅葉は素晴らしかったです。
落ち葉の感触も良かったです。
書込番号:22309463
5点


こんばんは
紅葉、そろそろ終わりです。
いつものお寺に行ってきましたが、一部を除いて枯れつつあります。
ただ、またそれも味わいがある感じがしますね。
広角域でようやく撮影できました。^^;
ということで、スレ主、紅葉撮影終わりになりましたので当レスを持って
スレを閉じたいと思います。
ご投稿、コメントいただいた皆様、ナイスポチいただいた皆様
またご閲覧いただいた皆様、ありがとうございました。
---------------------------
以下返レスさせていただきます。
>mosyupaさん
再度の投稿ありがとうございます。
2枚目のコメントは・・難しいですが、背景ボケのキレイな3枚目が良い感じですね。
>豆臭い娘さん
コメントありがとうございます。
以前のスレで秋風景撮影に行きたいとのことでしたが、お忙しかったでしょうか。
紅葉撮影は楽しいですが、時期、天気、仕事の休みと条件が揃わないと
結果はは厳しいかな。。と感じています。
今日も薄曇りだったので微妙かも。
>Lola T70 MkIIIBさん
再度の投稿ありがとうございます。
落ち葉の絨毯、美しいですね。7-14mm/f2.8お持ちなのですね。
超広角域での紅葉美しいですね。
>fumiojinさん
投稿ありがとうございます。
スローシャッターの紅葉、美しいですね。
4枚目のお写真、特に好きです。こういうところに行ってみたいのですが。。
書込番号:22313310
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オンラインショップで予約注文決定ですけど、今年いっぱいで期限切れになる割引ポイントが気になります。
仮に30万円だとしても15%の割引を受けるには45,000ポイント必要ですから、ちょっと足りないです。
あと、バッテリーはE-M1 Mark IIと同じということで、追加の出費がないというのは歓迎です。
17点

>ここにしか咲かない花さん
>動画にも応用できるポテンシャルを持ってたり?・・・って言うのは欲張り過ぎでしょうか?
ハイレゾショットって試した事が無いので判らないが、
撮影後の合成がリアルタイムで出来るほど高速化するのは、
かなり難しい気がする。
手振れ補正の制御も、静止画と動画では異なるだろうし・・・。
ハイレゾショットでの連写なら、多少は期待できる?
連続撮影枚数が、かなり少なくなりそうだけど・・・。
書込番号:22282332
0点

ちょっと前の情報ですが
http://digicame-info.com/2018/11/e-m1x3000.html
>センサーは、手ブレ補正機能と同様に全ての予想を超えている。このカメラには3タイプのハイレゾショット機能が搭載されている。
予想を超えてる・・のとこが凄ーく気になります
3タイプのハイレゾショットって何なんでしょうね?妄想は膨らみます。
書込番号:22284368
2点

>mosyupaさん
スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますが?オリンパスもこれからは手ぶれ補正レンズを増やすでしょう。
書込番号:22284591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん
オリンパスはオリオンが小売店いじめレベルで安いですのでレンズを売り払ってもほとんど損しなかったのがいいですね.'
書込番号:22284595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛と月餅さん
新ボディは恐らく300F4相当の値段だろう。オリオンならクレジットカード限定でクレジット枠が購入に影響がでるレベルになる。
現在オリンパスの利用者なら何とか買えて、ユーザー外なら手が出ない価格設定だろう。ユーザー外だとレンズも買わないいけないし。
書込番号:22284812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新ボディ買うと決めたわけじゃない。今までだって初代M1やPENFはパスしたし、M5Mark2は発売半年後の購入だよ。ボディは安くなるから慌てない。プロカメラマンさんの評価を聞かないとな。M1Mark2最初から評判良かったし、発売二年後の現在発売中のカメラ雑誌でも評価高し。我々M1Mark2所有者に新ボディが購入意欲が湧く商品が今一つわからない。しかし金策はちゃんとしないと。ボディが今一つならレンズ購入に回せば良いだけなので。
書込番号:22284932
0点

>牛と月餅さん
>>「スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますが?」
で?
【パナ機使ってるからでしょ?!】≠オリンパス機使ってないでしょ?
オリンパス機だけなら、レンズ内手振れ補正の有無を理由に焦点距離がほぼ同じのパナレンズに買い替えのメリットはあまりないでしょ?
>>オリンパスもこれからは手ぶれ補正レンズを増やすでしょう。
ですね。メリットがありますからね。
余談になりますが、
E-M5mark2とパナの42.5oF1.2で、もしかしてレンズ手振れ補正が独立して動けば手持ちハイレゾ行けるんじゃね?と試したことがありますがダメでした。
書込番号:22284950
2点

>ねこねこちゃんさん
コロコロ買い換えるのは信者のカメラ集め。
去年の春にフォトパスのイベントがあったとき、私のM1以外爺様方全員がマーク2だったののには流石に苦笑ぢました。
Fもいいと思いましたが、先に防塵防滴のGX8を買ってしまっていたのでスルーしました。
書込番号:22284962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
使い込まれていますね〜。
私の場合、公共交通手段で移動することが多いので、最も用途に合い尚且つ
信頼性が高いボディーと1台と、撮影用途に適したレンズを1〜3本持って
行くという感じで、可能な限り荷物は減らしています。
取材中カメラが壊れたのはE-5で1回だけありましたけど、20万駒以上
撮ってからでしたから、用心の為にE-M5を持って行きましたが、結局
同じような感覚では撮影できず、ガッカリでした。
その後、E-5の程度の良い中古を購入した上で、E-M5は売却して、壊れたE-5
は修理してシャッター周りは交換してもらってスペアーとし、2度目のE-M1
を最終的に売却する際、一緒に売却しましたけど、E-5は2010年10月29日から
2016年の秋まで6年間遣っていましたから、E-M1 Mark IIはE-5の次に長く
使っている事になりますね。
ちなみに、クレジットカードの限度額はC社やN社のフラッグシップ機を1台ずつ
買ってもまだ余裕はありますけど、30万円以下だと「少額減価償却資産の特例」
が使えるので、30万円以下にして欲しいです。
>牛と月餅さん
カメラは何を持っていて、どんな撮影をしているんでしょうか?
どこかに画像をUPしてたら教えてください。
書込番号:22286879
1点





https://www.43rumors.com/ft5-small-info-about-the-new-e-m1x-artificial-intelligence-autofocus/
によると、
>Same batteries as E-M1 Mk II
となっていますね。
>7.5+ EV stabilization
って事ですけど、これって1/(焦点距離)秒が基準なんですかね?
古サイズでは800mmだと1/800秒ですけど、m4/3では400mm(換算800mm)だと1/400秒って
ことなんでしょうかね?
m4/3が2,000万画素だと古サイズは8000万画素というのなら分かりますけどね。
とりあえず、400mmで1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒で撮ってみましたけど、8.5+EVもOKって
ことでしょうか?
古サイズ換算だと9.5+EVって事になりそうですね。
>牛と月餅さん
ライカ判換算で800mm以上のいわゆる超望遠では撮影されていないのでしょうか?
LUMIX G VARIO 7-14/F4.0の画面右上の色収差は酷すぎですね。
ソフトで補正ができていないせいでしょうか?
書込番号:22306002
0点


>ポロあんどダハさん
>って事ですけど、これって1/(焦点距離)秒が基準なんですかね?
どうして "1/(焦点距離)秒" が出てきたのかわかりませんが測定法は以下の通りです
1 加振台の上にカメラを固定し揺らしながら stabilization を OFF してあるシャッター速度で撮影する
2 撮影した画像からブレ+ボケ量を読み取る
3 加振台の上にカメラを固定し揺らしながら stabilization を ON してシャッター速度を変えながら撮影する
4 各シャッター速度で撮影した画像からブレ+ボケ量を読み取る
5 [2]のブレ+ボケ量と同じシャッター速度を見つける
6 両者のシャッタースピードの差を段数で表示する
素子の大きさや画素数とは切り離して測定できます
1秒の作例と同じ画像が6.5段差なので 1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時と同じ
と言うことになります
400mmでこれなら相当手ブレには強いお方とお見受けしました
書込番号:22306336
2点

>ポロあんどダハさん
ソフトで補正ができていないせいでしょうか?
オリンパスアートフィルター加工のjpeg撮って出しです。
オリンパスがパナレンズの色収差放置の影響です。
オリンパスの7-14mm使用でもパナ機では起きません。
画像加工は邪道だと思いますし、そんな画像ではカメラやレンズのきちんとした評価はできませんので、こういった掲示板では百害あって一利なしです。
書込番号:22306446
0点

>NewBlackLightさん
いつも思うのですが、
≫素子の大きさや画素数とは切り離して測定できます
≫1秒の作例と同じ画像が6.5段差なので 1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時と同じ
≫と言うことになります
というのは、実際の撮影時にピクセル単位でブレが分からないレベルで撮れるかは、撮影者の手の
震え度と、画素数で変わるので、個別にご判断くださいという事になるんでしょうか?
オリンパスが2007年 6月29日にE-510を出した直後、ライカ判換算28mmで何処まで手持ち撮影でき
るか試したのですが、CANONのEOS-1D Mark III+EF24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。
書込番号:22307917
0点

>ポロあんどダハさん
>というのは、実際の撮影時にピクセル単位でブレが分からないレベルで撮れるかは、撮影者の手の
>震え度と、画素数で変わるので、個別にご判断くださいという事になるんでしょうか?
当然そうなるでしょうね
"6.5段の手ぶれ補正性能" と言う表現からわかるようにあるスローシャッターを切った場合に
手ぶれ補正を OFF したそのシャッタースピードより6.5段短いシャッタースピードの時のブレと同等になりますよ
と、言うことです
1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時にいつも少しブレた画像を作る人は
6.5段差なので 1秒でシャッターを切った時にほぼ同等の少しブレた画像が出来ますよと言うことです
短いほうのシャッタースピードでブレないかどうかは関係ありません
短いシャッタースピードの時にブレがあるかどうかは各カメラと撮影者の状況により個別に判断することです
書込番号:22308085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ


6時になるとほとんど真っ暗になりました。
星の観察をされている方々もいらっしゃいましたが、薄曇で少し残念。
こちらの写真も手持ちです。
LEDの数がもう少しあればいいかな・・とも思いましたが。贅沢な悩みです。
OLYMPUS Viewer3現像でshadow midtoneを持ち上げています。
書込番号:22293512
18点

むかし撮った写真です。
白米千枚田(輪島)の畦万火です。当時は、ロウソクでしたが今は、やはりLEDになってるそうです。
星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
E-M1mark2なら簡単にできます。
書込番号:22294648
5点

>fumiojinさん
かなりのKY
書込番号:22294664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レトロとデジタルさん
長閑なええとこ住んでまんなあ、お米美味しいやろなあ。
>fumiojinさん
灯り並べるだけでも大変でっしゃろ。
書込番号:22295471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
今回も紅葉&クマタカ探しの旅に行ってきました。
このスレは棚田&その夜景なので、それらしき風景&闇紅葉他を載せてみました。
紅葉についてはもうひとつのスレに載せておきますね。
M1U1台で12−40PROと300f4PROのレンズを取替えながらの撮影は非常に
面倒くさかったです。本格的鳥撮りシーズンではシャッターチャンスを失ってしまうので
風景撮りは諦めていましたが、今シーズンは頑張ってみました。
書込番号:22295806
5点

>青連赤道さん
ロウソクの数は3万個です。すべてボランティア活動で行われていました。
ロウソク点灯中に迫力ある御陣乗太鼓の披露がありました。
他社のカメラとレンズじゃKYといわれそうなので
オリで撮った白米千枚田UP
書込番号:22295972
9点

こんばんは
コメント、ナイスポチ ありがとうございます。
以下、返レスです。
-----------------------
>fumiojinさん
投稿、コメントありがとうございます。
夕陽に映える棚田のお写真良いですね。
今度は私も水があるときに行きたいです。
>星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
機会がありましたらチャレンジしてみますね。
>青連赤道さん
コメントありがとうございます。
>長閑なええとこ住んでまんなあ、
私は四国でも海沿いの方でして、棚田までは割と遠かったです。
とはいうものの私のところも田舎ですので、近くには漁村の風景
とかがあります。
ですので、お米よりお魚が美味しいです。^^
>岩魚くんさん
投稿、コメントありがとうございます。
屋外でのレンズ交換確かに面倒ですね。私は最近鳥はあきらめ気味でして
もっぱら風景です。
去年ですと撮影場所に小鳥がいたのですが、今年はなぜか見かけません。
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます。
>いいですね^^
はい、日本の原風景、良いですね。
機材の性能とかより、良い場所、良い瞬間に巡り合えることが大切だと感じます。
-----------------------
ということで、ネタも尽きましたのでスレ終了させていただきます。
書込番号:22303155
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

動物のリスかと思ったら違うリスやん!
書込番号:22282674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
リスでなくて大変失礼しました。
WRC用のヤリスは、中々見る機会が無いですね。
>fumiojinさん
返信・作例ありがとうございます。
タナックの8号車、2分間のデモでしたが、
当機のL連写で、思いっきり撮影しました。
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影している方と、
一緒に撮影しました、
書込番号:22288353
4点

>モンスターケーブルさん
ヤリスって何や思うたらマイクロソフトのことなん?なわけないやろ?
やっと見つけたわ、フロントグリルのとこに出とるのやっと見つけたわ
書込番号:22288357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
仕事でヴィッツに乗ってますが、モデルチェンジで日本国内でもヤリスに、ヴィッツはなくなりますね。
むかーし、河川敷を4速のカローラ2で練習?してた頃を思い出します。
ドノーマル、アンダーガード無し。今考えると よくできたなぁと呆れます(笑)
書込番号:22288451
3点

初代ヴィッツRSでサーキットを走ってました。
15年前です。
ヤリス(ヴィッツ)も随分とでかくなってしまいましたね。
カメラの世界と車の世界って似てますよね。
段々肥大化していく。。。
車もカメラも小さいのが好きな小生はどうしたらいいのでしょうか。。。(´・ω・`)
書込番号:22293556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
カローラ2、懐かしい機種ですね。
昔は、色々なことができて、良い時代でしたね。
>ニコちゃん小王さん
ヴィッツRS、デザインが秀悦だと思います。
今は、確かに少しづつ大きくなっています。
Racing Netz Cup Vitz Race 2018 ダンゴレースでした。
書込番号:22296319
2点

ヴィッツのワンメイクはほんとに面白いレースですね。
パーツも指定部品しか使えなく、エンジンはほぼノーマルだから、ほんとに遅い笑
ドライバーの力量が如実にでる&一回ミスするとほぼリカバリー不能www
遅いのに激アツなレースで面白いです。
初代ヴィッツの頃、EOS-55に100-400mmLで撮ってました。
オリンパスから噂では超望遠Proズームが出るらしいですね。
かな〜りお高そうなんですけど、E-M1mk2とセットでまたレースでも撮りに行こうかなと思いますねぇ。
書込番号:22298466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
最初は皆知らんよ、最初から知ってる奴はおらん。
最初から知らんやったら書き込みする方が変思うお前の方が変じゃ。最初があるから次があるんやで。
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとう
書込番号:22299027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





