OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
838 | 120 | 2025年4月27日 20:55 |
![]() ![]() |
285 | 58 | 2024年2月3日 17:46 |
![]() |
145 | 16 | 2023年11月17日 20:13 |
![]() |
198 | 29 | 2023年8月15日 21:30 |
![]() |
15 | 5 | 2023年6月26日 09:49 |
![]() |
11 | 10 | 2022年5月29日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・
人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます
結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます
とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません
22点

ヴォイス パーカッションで、シャッター音を出すとか。
「もうちょっと右を向いてみよう! そう! いい表情だ。 パシャ! パシャ!」みたいな ( ^∀^)
書込番号:20567829 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>餃子定食さん
最近のミラーレス一眼は、シャッター音が
小さい傾向になってますね。(メカシャッター)
オリに限らず、パナも小さくなってます。
私もある程度大きいほうが、撮ってる実感が
あって好みですが、シャッターショック軽減に
よるブレ防止に貢献しているし、
メーカーの努力も理解してあげたい。
と、思うようにしてます。
書込番号:20567903 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アタシはちっさい方が好きだにゃ…
音を消せとかは思わないけど…
程々の音が良い…
書込番号:20567921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説PDF見ていたのだけれど、
シャッター音量 (大、中、小)
シャッター音色(1、2、3)
とか、無いのですね。意外です。
ポートレートだと、シャッター音 大、派手めな音色とかの方が、モデルさんのモチベーションも上がって良さそうな。
ファームウェアの更新で可能なのかしら?
書込番号:20567935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラにマイクつけてシャッター音スピーカーで流してみたら
書込番号:20567966
2点

>餃子定食さん
デジカメはシャッター音だけじゃなくモータードライブ音もしませんからね。
書込番号:20567968
3点

>へちまたわし2号さん
> とか、無いのですね。意外です。
そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。
書込番号:20568058
15点

>餃子定食さん
こんにちは。
いつもクールなレス楽しんでます(*`艸´)
拙のは、未だ無印E-M1ですが、
MkIIは、そんなに静かなのですか。。。
拙は文科系爺ぃなので、よく分かりませんが、
そのうち、
全速同調電子シャッター、タッチレリーズ、LED絞り、
なんてことになると、「完全無音写真機」になる。。。。?
フジが電子的に自社銀塩ブランドを機内現像するみたいに
電子的な音を選ぶようになるんでしょうか。。。。
電池自動車が安全上の問題でエンジン音出すみたいに。。。
これ、拙なら往年のF1本田ミュージックを選択したい(笑)
(駐車場でこれは、騒音で怒られそう)
いっときの銀塩一眼レフなんて、
レリーズ音、絞り羽開閉音、ミラー震動音、シャッター音、と
それはもう賑やかなものでした。
拙が、神社の境内でハトの群れを撮っていると、
中判一眼レフのバケペンの大騒音に、
(中判サイズのミラーとシャッター幕ですから凄かった)
ハトが驚いて一斉に飛び去ってしまい、
被写体のハトが戻ってくるまで一服、
なんてこともありました。(笑)
一方では、
木村伊兵衛やアンリ・カルチェ・ブレッソンみたいな
銀塩時代の名うてのスナッパーたちは、
気配を消すために、小型粛音のレンジファインダーで
一瞬の居合抜きで「チヤッ」、なんてこともありました。
銀塩時代の舞台撮影では、
おどろおどろしい形態の「無音ケース」使って撮影したり、
(今も純正で売ってるんでしょうかねぇ。キヤノンの今も残ってる)
カメラが、
クラシックな機械から電子機器になれば仕方ないんでしょうけど、
拙は、「音」欲しいなぁ。。。。(笑)
書込番号:20568073
6点

>あれこれどれさん
〉そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。
同意します!
鳥、動物、昆虫撮影時には、シャッター音が小さい方が良いですよね。
静音撮影可能なのも良いですよね。
ただFZ1000 で、シャッター音量、音色、静音撮影が選べたので、E-M1 Uにそれがあったらとも思います。
ポートレート撮影とシャッター音は大切なものだと思うので。
書込番号:20568141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ロケット小僧さん
感覚としては無印のE-M1の半分位静かになっています
E-M1でもかなり静かなのでファームアップ等でシャッターの電子音を付けて貰いたいですねー
スマホやコンデジには付いているので簡単に出切ると思うのですが
書込番号:20568195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

需要と供給のバランスでは?
シャッター音を大きく!という要望が多ければ、メーカーもどうにかするのではありませんか?
ただ、少数意見だとは思いますが。
書込番号:20568205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無印 E-M5からの乗り換えなので特に静かに感じます。
自分は音楽ライブの撮影が多く騒音の中での撮影でE-M5はシャッター音が分かったのですが、M1 Mark IIは静かなので連写で何枚撮ったか分からないという問題(?)もあります。
悪いことではないんですけどね。
書込番号:20568221
3点

>Bad Bloodさん
人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー
ストロボ撮影ならばストロボが光りますしストロボのチャージ音がありますから良いのですが自然光やストロボを使わない撮影においてモデルがタイミングを合わせるのがシャッター音がしないと困惑するのですよねー
まあ連写に対応させたりするのでどうしてもシャッターのショックは軽減させた方が良いと思いますが人物撮影用に電子シャッター音の設定があれば良いと感じています
対して難しい事じゃないと思うのですが
個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います
書込番号:20568345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスの場合、他社と違って、電子シャッターは「静音モード」ということになっていますので、電子シャッター時に電子音は鳴らせません。
変な仕様が多いと苦労しますね。
書込番号:20568675
1点

プッシュアップされた製品?とか擬似シャッター音とかいらない。
レフ機使えば?
書込番号:20568937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分も先週、着物の女の子を街撮りしたのですが、シャッター音が聞こえないとの事でなかなか撮影テンポが掴めずに終わりました。
初代はシャキーンと個人的には小気味いいと感じる音だったので、擬似的にシャッター音がつけられるとありがたいですね。
書込番号:20569456
6点

>s.sportsさん
もちろんレフ機も使ってますよ
でもね人物撮影する時にたまにミラーレスのm4/3のカメラを使うんですよ
ピントに瞳認識の顔認識機能があるので結構お気楽に撮影出来るんですよ
割合としては9対1の割合でニコンのレフ機を使っています
まあもう少しm4/3のカメラを使いたいと思っていますが使わない理由としてはバッテリーの持ちが悪い・・・・・・・・・
まあバッテリーに関しては数本持っていれば問題無いのですが1日に数千枚撮影するのでどうしても満充電で5000枚程度撮影出来るニコンD4sをメインにしています
それと全てRAWで撮影していますのでニコンのソフトのviewNX2がRAWからJPGに変換するスピードが爆速なので処理の速度の遅いオリンパスのソフトだと時間が掛かるのが欠点かなーっと
でも持って行く機材の量(重さ)が少ないのでお気軽に撮影枚数の少ない撮影の時に重宝するんですよ
書込番号:20569616
6点

>キバットバット78世さん
やっぱり人物撮影においてシャッター音は欲しいですよねー
テンポとかリズムが作れますから
ちなみに私の場合スマホも盛大にシャッター音が出る設定にしています(笑
スマホでもシャッター音が聞こえないと撮れているか不安になります
書込番号:20569631
3点

シャッター音を大きくという人がいますが、時と場所によります。
人物撮影時は大きくともいいと思いますが、そのカメラで舞台
撮影をするひともいますよ。
場内での写真撮影は禁止します。という状況で主催者から依頼
された撮影であっても、舞台上演中にバチバチやるカメラマンもいる。
この人間がプロかねと思う。5時間ほどの上演時間、2j間ほどで堪忍袋の
緒が切れて注意した。ビデオ撮影に音が入るのでもっと離れて撮影でき
ないですか?と。
次回は主催者からカメラ撮影者に注意してもらおうと思っている。
ニコン使用者が私の時は多い。こんな常識的なことも弁えずにバチバチ
やる非常識はなくしてもらいたいものだ。
そう思いませんか?上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか?
書込番号:20569663
10点

アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)
>OlympusManさん
ポートレートで不便だから電子音で大きめなシャッター音鳴らせれば便利だよねって言ってる人に「上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか? 」は違うんじゃないですか?
書込番号:20569775 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マークUの連写性能については・・・スゴイのはみな知っていると思います。
しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。
>クールハンドさん (*^^)v
書込番号:20695993
0点

>しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。
これはアカン例でしょ。電子シャッターの弱点もろじゃん。
書込番号:20696035
23点

えっ、電子シャッターが原因なの!!!!
電子シャッターって外側からグルグル回りながら最後に中心を記録するもんだと思ってました。
例えばボールが中心に行くほど右に寄ってる奇形のスイカの様に写るモノだとばかり・・・
勉強不足でした <(_ _)>
書込番号:20696076
1点


え?これって悪い例なの?
電子シャッターで撮影してボールが歪んだら悪い写真とはね…
写真ってそんな低次元で評価するもんじゃないだろうに
書込番号:20696127
9点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。どちらかわからなかったので。
書込番号:20696146
3点

ミートの瞬間が捉えられるのがすごいと思いました。これは今まで撮れませんでした。
書込番号:20696153
8点

2枚目の写真みればわかるけど、電子シャッターのゆがみは全然関係ないと思いますよ。
蹴られた瞬間でまだ動いていないボールがつぶれてますが。
一眼レフで撮られた、同じようにつぶれたような写真もありますしね。
クリスティアーノロナウドのフリーキックの写真とか。
もし影響があったとしても微々たるもんじゃないかな。
書込番号:20696195
15点

>蹴られた瞬間でまだ動いていないボールがつぶれてますが。
実際のところどうなんでしょうねぇ。
動いていないボールがぶれて潰れてるってのも変ですね。
書込番号:20696220
4点

電子シャッターによる歪みだと思いますよ。
でも E-M1 Mark IIは 電子シャッターのスキャンにかかる時間が短いので、他の機種に比べると歪みは小さいはずなんです。
他機種だと野球のボールも歪んでしまいます。
G7の電子シャッターの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
G7でもメカシャッターだと歪みが目立ちません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471402/
書込番号:20696252
15点

同じような速さの蹴り足の説明ができれば、解決すると思います。
じぶんは、ボールにでるなら足にも出るんじゃないかと思いますが。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
2枚目のボールですがよく見ると微妙に動いてるんで単なる被写体ブレだと思います。
私の見解が違っていたら認識を正してもらうとありがたいです。これからの撮影に役立ちますので。
書込番号:20696267
1点

人間や動物の体はもともと幾何学的な形ではないので、歪んでも歪みがわかりにくいんですよ。
それに対して ボールや バット、ゴルフのクラブなんかは歪むと目立ってしまいます。
書込番号:20696275
11点


>サッカーボールって蹴られた瞬間て結構ゆがむんで普通だと思ってました。
大空 翼くんの影響かな。(^-^)/
書込番号:20696332
7点

この写真の見るべきとこってそこ(ボールの歪み)なの?とも思いましたが、もしこれが電子シャッターによるボールの歪みだったとしたら、メカシャッター使っても良いですね。
メカシャッターも十分高速ですから(AF/AE固定15コマ/秒 や AF/AE追従で10コマ/秒)、シーンによってメカシャッターと電子シャッターを使い分けても良いかもです。
まあ、この程度の歪みなら私なら電子シャッターで撮っちゃいますけど。
E-M1markIIとCanon EOS 6Dのローリングシャッター比較動画です。(ご存じの方も多いと思いますけど)
『 Olympus OM-D E-M1 Mark 2 Rolling Shutter VS FF Camera 』
https://www.youtube.com/watch?v=4UpTX2JI2mY
これ見ると、E-M1markIIの電子シャッターの歪みはかなり抑えられており優秀だと思います。
書込番号:20696357
4点

ボールですから、思い切りければ少しは歪みます。
また一眼レフやミラーレスの場合はメカシャッターもローリングシャッターなので、実はそのせいで少し歪むんですよ。電子シャッターほどではないので気にならないと思いますが。
でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20695959/ImageID=2706343/
これは不自然に歪んでいるように感じられます。
書込番号:20696362
11点

これは多分ローリングシャッター歪みですね。
E-M1mk2の電子シャッター読み出しは1/60秒前後とどこかのサイトで見ましたが、GH4の4Kフォトがそれより速い1/72秒でも歪むくらいなので可能性は高いかなと。
あと真横に進む被写体は一番歪みの影響を受けやすいです。
一方キックしている人間の方は歪みが全然目立たないので、使いどころを選べばかなり使えると機能だと思います。
書込番号:20696387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

硬式野球で使う硬球と軟球、テニスで使う硬球と軟球、ゴルフボール、サッカーボール等、インパクトの瞬間はおそろしいほど変形するよ。また、インパクトからリリースが始まって、変形が戻るまでしばらくかかるから、18連写の1/1000なら写るのかもしれんし、そうでないかもしれんし。一般的には、ハイスピードカメラで撮れてるイメージがあるが・・・・この写真はどうかなあ。。。ちょっとわかんねえな。
まあオレも気づきはしたけどそんなに違和感はなかったな。でも、こうして言われて見りゃ確かに目立ちはするわな。
傾向と対策のためにも原因がボールそのものの変形なのか、電子シャッターなのか、それとも両方なのかは知っときたいよね。
どっちなのかね?
他社使いでもいいから教えて、ボールの変形とかハイスピードカメラやその他諸々にお詳しい紳士淑女の方々。
書込番号:20696432
2点

よく見たらインパクトの瞬間、既にボールが若干歪んでる気がするので、物理的&ローリングの両方ありそうです。
書込番号:20696445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イマイチもやもやしてます。
私が添付した写真は電子シャッターじゃないのに、同じような大きさでつぶれてます。
あと、3枚目の赤いマークが若干キッカー側に曲がって見えますが、反対にそるんじゃないかなと。
だから、ボールがこれだけゆがむのは普通じゃないかなと思うわけで、結論としては電子シャッターのゆがみはあるにはあるけど、微々たるもんだということじゃないのかと思ってしまうわけですよ。
電子シャッターだという理由だけでは、イマイチ納得できないんです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
サッカーボール蹴ってつぶれるのは自分で蹴ってみれば、つぶれるのはわかりますよ。足にボールがまとわりつきます。足にのってる時間が若干長いかなって思います。そこから押し出すみたいに蹴ってました。草サッカーですが。
とても翼君の域には達せませんが。
書込番号:20696446
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1でも同じようですが、E-M1 Mark IIでも下記の方法で確認出来ました。
1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す
6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101
7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
9.PAGE 1が表示されます
10.十字キー「右」を押してPAGE 2画面が表示されます
11.黒背景の画面に下記が表示されます(数値は参考値)
PAGE 2
MS:004645 シャッター回数
S:000003 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:000146 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:001080 手ぶれ補正数
L:000000 不明
73点

手ぶれ補正数って、何?
書込番号:20539680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれづらい自分で調べろ!
書込番号:20539835
22点

上記訂正
> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれぐらい自分で調べろ!
書込番号:20539837
13点

>merkeydazeさん
ありがとうございます!
自分はまだE−M1ですが、大変役に立ちました!
しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
まだまだ使い倒してないなぁ〜とw
MarkUはしばらくお預けです!
書込番号:20539875
7点

> しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
E-620を8年で15万ショットでした。
だいぶガタが来ていてE-M1の後継に換えるつもりだったんですが、壊れる前に
引き継げて良かったです。
まだまだ慣れませんが、お互いいっそう撮っていきましょう。
書込番号:20539943
5点


手振補正数=シャッター半押し回数かな?
修理する際何かの指標になるのかもね (;^ω^)
書込番号:20541982
4点

昔の機種から、コマンド自体はあるものですね。
手ぶれ補正を作動させて撮影した回数、だったかと思います。
4/3ん時は、ライブビューでのプレビューは含まない手ぶれ補正撮影回数、と聞いたと思います。
手持ちで補正オンにしてても、実際には補正する必要がなく済んでるものも少なくないですし。
レリーズ回数よりはかなり少なくなりますね。
あまり三脚使わない人でも。
きちんとメーカーの人に聞いたことはないので、間違ってたらごめんなさい(^_^;)
書込番号:20542131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

merkeydazeさん
シャッター回数確認方法ご伝授ありがとうございました。
いまわたしは無印E=M5を中古で買って使い続けていますが、いつもシャッター回数がきになっていました。
この度、調べる方法がわかりましたのでE=M5で試してみましたら、バッチリ答えが出ました。
57392回でした。(^^! シャッター回数がわかって何となく安心しました。
まだ調子がイイですから、今後も使っていきたいと思っています。E=M5はお気に入りだから、もう一台中古で買おうか迷っています。
ではでは。(^^)
書込番号:20545861
3点

連投失礼します。
penシリーズはどうか、ためしに e-pl3 を試してみました。
同じ要領でやったらちゃんと結果が出ましたね。
ちなみにショット数は12640でした。
この機種も中古で手に入れたものですが、前のオーナーも使い倒すまではいかなかったようで
新機種が出ると浮気する人が多いのも、分からないでもないですね。
腕が伴わなくても、高スペック機種はそれだけでなんか腕が上がるような錯覚に陥る魔力がありますから。(^^)
E-M1マーク2は実に素晴らしい性能を有していますが、自分では多分使いきれない代物だと思っています。
3年くらいして、マーク3?が出るころになってから、値段もグッと下がった時が買い時かなって考えています。
書込番号:20548428
1点

新品で100以上ありましたがどうなんでしょうか?
書込番号:23697810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
フツーに有りです。 M5mk3の時は513でした。 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23062589/#tab
ま、生産工程で、各種ブラケットやプロキャプチャーなどの連射の試験もしてるはずなので、100台なら少ないくらいじゃないかと思いますよ。
M1mk2の時は、もう調べなかったなぁ・・・。
書込番号:23697832
1点

TideBreeze. さん
そうなんですね!やはり工場で試験した数値なんですね、解説ありがとうございました。
書込番号:23697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。
1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す
6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101
7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
まではできたのですが、肝心の
9.page1の表示
ができません。
どうしたらよいでしょうか。。。
書込番号:24117833
0点

>縞狸2014さん
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
まで行ったら、PAGE1が表示されているはずですが・・・
ボタン押し間違えていませんか?
再度確認してみてください。
書込番号:24118679
1点

貴重な情報ありがとうございました!
中古品のEM1mark2、状態確認できました。
2400回でした。
書込番号:25509454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

一体ファームアップに何を期待しているのだろう???
新型が出ているのに?
今後も継続してくれればそれでいいと思う。
書込番号:23629220
24点

性能アップに期待されるなら「E-M1 Mark III」にグレードアップされるのが良いと思います。
既存ユーザーの要望に答えるために、メーカーは新製品を用意して提供しています。
書込番号:23629271 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

事業譲渡は来年。しかも新会社は事業継続するのだから、そのあとでもいいでしょ。だいたい、ファームアップで劇的に改善するってのがある?
書込番号:23629311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

登場後3年半。
新型出ているし、なかったとしても文句を言う筋合いもあるまい。
新型に合わせて出来る事はVer.3で行われている。
書込番号:23629361
16点

今のところ新しいレンズは例の白くて高いやつだけでパナソニックも噂は無いから当分は無さそうですね
書込番号:23629368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>hirappaさん
そんなこと言ったら、マイクロフォーサーズのフラッグシップ初代E-M1へも長年のご愛顧に『倍返し』しなければなりせん。オリンパスの『モットー』として感謝の気持ちがあればですが。
書込番号:23629452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恩返しって、返す側の想いから起こす行動であって
返される側が強要するのはただの強請り
書込番号:23629462
38点

ファームアップ出来る余地があるなら欲しいと思うのは至極当然、それを「この機能が欲しけりゃ新型買いな」でほったらかしではチト仁義に欠けるかと。
初代E-M1でさえ15回ものファーウエアアップデートしてます。
けして無理強いでない範囲でのファームアップなら「恩返し」と言う程でも無いでしょう。
書込番号:23629861
3点

長年に渡り赤字を垂れ流しながら楽しく遊べる機材を提供してくれた事は、ある意味 ユーザーに対する奉仕。
※いくらでも他に選択肢があるなか特定のメーカーのを選んで楽しく遊べて来れなかったなら、それはそのユーザーの責任だと思う。
さあ、今こそ僕らが恩返しするときです(^^)
なんて冗談はさておき、E-M1Xのファームアップついでに出来る程度のことならUのもやってもらえれば嬉しいけど、わざわざ手を掛けるくらいなら新エンジンの方に注力して欲しい。
※センサー更新されたE-M1X・V後継機を待っているUユーザーです。事業移譲で1回に限っては後継機登場への期待が増しています。
書込番号:23629915
8点

今時のカメラであれば、ファームアップでの機能改善は普通だと思います。
でもそれは新機種発売前までの期間だと思います。
それなら現行機種の売り上げ改善にも繋がりますし、ユーザー側だけでは無くメーカー側にもメリットが有ります。
新製品発売後に旧モデルの魅力を改善したら、せっかく開発した新製品の発売が低下して、十分な利益が得られなくなります。
オリンパスは新モデル発売前に下記のようにファームウェアによる大幅な機能改善を行い、既に「恩返し」を行っています。
もちろん、不具合対応や新しいレンズへの対応等、その後のファームウェアのアップデートも怠っていません。
かなり良心的な対応だと思いますが如何でしょう。
E-M1mkU
Ver.3.0
(2019/06/19)
E-M1
Ver.4.0
(2015/11/26)
書込番号:23630032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は10万切ってからの購入組なので、特に新機能のバージョンアップは望みません。
ver.3.3までプロキャブチャや被写界深度合成が強化され、動画でOMーLog400追加とCWBでG−M軸の調整出来るようになっただけでも御の字っす。
ver.3.2で、ニコちゃん小王さんが苦情を言ってたバリアングルとアイセンサの挙動も改善してくれたし、 サポートは十分やってくれてると思いますよ。
書込番号:23630221
13点

皆様、レスをありがとうございます。
そろそろ、E-M1 Mark II を買おうかと思います。
施されたら施し返す
私から最後の恩返しです^^
書込番号:23635232
6点

>hirappaさん
>施されたら施し返す
「施す」は
「恵まれない人に物質的な援助を与える。」
「あわれみの気持ちで、人が困っている状態を助けるような行為をする。」
という意味なので、その言葉を使うことに大いに違和感。
メーカーとユーザーは、「サービス・製品の提供」に「等価の代金を支払う」という、対等な関係です。
書込番号:23641222
5点

>Tranquilityさん
何事も感謝の気持ちです。自分ではこのカメラを造れないのでね。
オリンパスがなければこのカメラもなかった訳ですし。
オリンパスからの恵みに感謝。
書込番号:23641251
2点

>hirappaさん
感謝はとてもいいと思うけど、製品やサービスの提供は「恵み」や「施し」じゃないし、代金支払いも「施し」じゃないと。
書込番号:23641264
5点

>Tranquilityさん
人気ドラマのフレーズを、スレタイに被せて見ただけですので、さらっと流して下さい。
書込番号:23641279
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
マイナーな使い方ですが、遠くを飛ぶ航空機(1km以上)などの撮影でピントが甘くなる事への対策にAFリミッターをいじるやり方がありそうです。
本来、無限遠にピントを固定出来れば良いのですが、通常のAFとの切り替えにもたつくので、こんなやりかたを試しています。
合焦しない枚数が減らせます
設定 AFリミッタ 990-999.99mに設定
被写体が上記設定より近くに来ると合焦しなくなるのでレンズ側AFリミッタスイッチをON これが優先されるので通常動作に。
機材 E-M1mkU
レンズ ZUIKO,DESITAL ED 100-400mm+1.4TELECON
最適なリミッタ範囲を模索してます
書込番号:25291699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かばくん。さん
MFに切り替えて無限からちょっと手前が簡単では
書込番号:25291703
2点

>かばくん。さん
こんにちは。
AFに頼りたいときは、仮にフォーカスが
外れても大ボケにならないリミッターは
助かりますね。
書込番号:25292453
2点

てゆーか、いつの間に100-400+1.4=560×2=1120
ですやん。
デジテレで2240mmかぁ〜 ロマンやわ〜
書込番号:25292602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだまだ、設定トライ中です。あまり範囲を狭くすると、問題があることもわかりました。リミット範囲を狭くしすぎると、複数の被写体が飛び込んできたときに、AFが大きく動いて、いったんリミット範囲を過ぎてしまうとAFが動作しなくなります。
その時は、レンズ側のAFリミットスイッチを入れるとこちらが優先されて撮影できるようになりますが、デジタルテレコンも使って、換算2240mmの手持ち撮影ですから、ゆっくりした旅客機といえど、7〜8km離れたものをおそらく像面位相差では距離を測れないのかそれなりにピントが甘い絵ずらになっていました。
なので、990mはやりすぎなので900mでトライすることにしました。
>@/@@/@さん
MFのフィルムカメラ時代はそうしていましたが、、、、
>とびしゃこさん
戦闘機を撮影するチャンスが少ないので、遠くの機体も何とかピントをぼけさせずにとりたいんで、専用リミッターの最適範囲を探しています。
>sweet-d師匠
手持ち2240mmは、鉄鳥狙いのロマンかも、でもD7200などのミラーレスでない一眼だと、きっちりピント合うんですよね〜
書込番号:25292784
1点

AFリミッタ、900-999.99mm以外に500mm-250mm-など試してみましたが、ひょんな事からAFロックする頻度に大差なく、900-999.99mmに設定、AF不能になったらレンズ側のリミッタスイッチで復帰が実用的とは判断しました。
デジタルズームもかけてるので狙撃銃ライクなショルダーストック使っています
書込番号:25317524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIを2017年3月に購入しました。
それ以降、他カメラへの買い替えはなく、いまだE-M1 Mark IIが現役です。
とは言え、購入から早5年。
さすがに色々と気になる症状が現れ始めました。
昨年、カメラ本体での写真再生の挙動がやや重たくなったり。
今年、写真撮影のフレーミング中に機械シャッターを半押ししただけで、「タタタタタタタタタタタタタッ!!」とカメラがいきなり連写を始めるという症状が現れました。(設定は連写)
シャッターから指を離しても連写は止まらず、「SDカード容量を使い切るまで連写続ける気か!?」と焦って、とっさに電源を強制的に切ってしまいました。
・・・と、まぁこれと同じこと(機械シャッター半押し→無限に連写始まる→指を離しても止まらない→慌てて電源切る)が三度ほどありました。
当然、機械シャッター動作中&SDカード保存中に強制的に電源を落とすことはカメラの寿命を早める行為だろうなと理解はしつつ。
今思えばSDカード差してなくてもシャッターは切れるんだから、SDカード容量関係なくバッテリーが続く限りカメラは連写続けていたのかも・・・(汗)
さて、先日もE-M1 Mark IIを使用してました。
機械シャッターを全押した際にややモッサリした動作で(全押しからワンテンポ置いて)「カシャッ」とシャッターをきるという謎の挙動。しかも写真は保存されていないばかりか設定がリセットされる始末。
どう説明すれば良いやら・・・うまく伝えられるか分かりませんが、
例えばISO800、露出補正0で設定、保存していたカスタムモード。これを一時的にその場限りのISO1600、露出補正-0.3に変更して機械シャッターをきったとします(元のカスタム設定はいじらず、あくまでもISO800、露出補正0のまま)。
すると全押しからワンテンポ置いてシャッターをきる音は確かにするものの写真は保存されず、電源を切ったワケでもないのに一時的に変更した設定がリセットされ、元のカスタム設定(ISO800、露出補正0)に戻ってしまいます。
シャッターをきると、写真は保存されず電源を切って再度入れたのと同じ状態になるのです。
そうは言ってもシャッターチャンスは目の前でタイムリーに続いているので撮らないわけにはいかないw
リセットされたカメラを慌ててまた設定しなおしてシャッターをきる!・・・のですが、何度やっても写真は保存されずリセットを繰り返すだけ・・・。
ごくまれに撮影に成功し写真を保存できましたが、その確率は1割ほど。
シャッターユニットの故障が、写真の保存や電源にまで影響を及ぼすなんてあるのでしょうか?
もう単純にカメラそのものが逝っちゃってるのかな?と。
キタムラの5年保証入ってましたが、ちょうど5年超えてから逝っちゃうなんてよく出来るなぁw
ただ、去年あたりからカメラがおかしくはなってきていたので買い替えは検討していました。
買い替えにもちろんOM-1も候補の一つでしたが、私の用途の都合で機械シャッターがメイン。
ローリング歪みが大きく改善されたと言ってもOM-1では正直まだまだ厳しい。
(それは他社ミラーレスにも言えることですが。)
しかもOM-1は機械シャッターの連写(10コマ/秒)がE-M1 Mark II(15コマ/秒)に劣るんですよね。
これが致命的でした。
そんなワケで再びE-M1 Mark IIの中古を購入することになりました。
本体にキズ・スレ無しの状態の良さそうなものを見つけましたので。
ちなみに今持ってるE-M1 Mark IIの設定をPCを介して新しいE-M1 Mark IIへそのまま移すなんてこと可能なのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
シリアル(個体)が違えば1から設定しなおしなのでしょうか?メニューなども一部いじってたと思うので1から設定しなおしは中々大変そう・・・。細かい部分で設定し忘れがあったら同じカメラなのに使い始めはどこかしら違和感というか不都合ありそうだな・・・。
長文失礼しました。
1点

>「カシャッ」とシャッターをきるという謎の挙動
これはおそらく、ミラーレス固有のLV時に開いているシャッタ幕を閉じる、
シャッタレリーズのための準備動作の音です。
撮影データがないのは、撮影にためのレリーズは行われていないと言うことでしょう。
全て初期化してみるのが、残された望みでしょうか。
書込番号:24760067
0点

e510小助 さん
>ちなみに今持ってるE-M1 Mark IIの設定をPCを介して新しいE-M1 Mark IIへそのまま移すなんてこと可能なのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
シリアル(個体)が違えば1から設定しなおしなのでしょうか?
E-M1 Mark II は「カスタム設定」をセーブおよびロードする機能を備えていますし、ロードする際にシリアル番号を訊かれることもないので、現在の機体でセーブができるなら(或いは以前にセーブしてあるなら)、遣ったことはありませんが、同一型番の別機体にロードすることもできると思います。
ご存じとは思いますが、「カスタム設定」のセーブとロードの手順を簡単に示します。
1.所定のUSBケーブルで、カメラを PC に接続し、カメラの電源を入れる。
2.背面モニターで「ストレージ」が選択されていることを確認して、「OK」ボタンを押す。
3.「OM Workspace」の上段にある「カメラ(C)」をクリックして開く選択肢から「カスタム設定」をクリックし、
「セーブ」または「ロード」をクリックする。
後は、PC 画面の指示に従ってください。
書込番号:24760683
1点

>e510小助さん
現在、Mark Uを使用していて、以前は、無印E-M1を中古で使っていましたが、シャッターユニットご臨終したことがあり、それと同じような様子です。電源を入れると、連続シャッター音のような音が響きっぱなしで操作を受け付けてくれませんでした。
無印のE-M1のユニットは、交換作業込みで2諭吉さん程度で、意外とリーズナブルでした。MarkUでは違ってくるかもしれませんが、使用年数から考えると、そろそろという気もします。 一度見積もりに出されては?
ちなみに私はMarkUのメカショット数を抑えるために普段の撮影には電子シャッターを多用しております。
書込番号:24761110
0点

M1初代、M1U、M5初代、M5Uを使います。メイン機はニコンなので使用頻度は多くなく、野鳥撮影や山登りの時につかいます。オリのカメラは小ささを追及したがために、華奢な印象があります。ニコンのカメラは壊れたことがありませんし、野鳥仲間間のニコン評も同じです。でも、オリのプロれんずは素晴らしいので、手放せません。野鳥撮影は連写が主なので、僕も電子シャッターオンリーで使っています。M5初代は搭載されていませんが今のところ好調です。まあ、スレ主様とは使用頻度の差があるのでしょうね。僕も、OM-1買うのならE-M1Uの中古を選ぶと思います。
書込番号:24761363
0点

>うさらネットさん
>撮影データがないのは、撮影にためのレリーズは行われていないと言うことでしょう。
>全て初期化してみるのが、残された望みでしょうか。
コメントありがとうございます。
なるほど、そもそも撮影動作にすら入っていないと言う事でしょうか。
初期化・・・確かに私もその手段がよぎりました。
でも初期化したところでどうなんでしょう。
ただでさえ5年使い倒しているE-M1 Mark II の挙動がどこまで復活してくれるものやら。
現状、使いものにならないので試してみる価値はありそうです。
書込番号:24761914
0点

>メカロクさん
>E-M1 Mark II は「カスタム設定」をセーブおよびロードする機能を備えていますし、ロードする際にシリアル番号を訊かれることもないので、現在の機体でセーブができるなら(或いは以前にセーブしてあるなら)、遣ったことはありませんが、同一型番の別機体にロードすることもできると思います。
>
>ご存じとは思いますが、「カスタム設定」のセーブとロードの手順を簡単に示します。
コメントありがとうございます。
またセーブロードの方法までご教授頂きありがとうございます。
E-M1 Mark II の「カスタム設定」セーブおよびロードは何度か行ったことがあります。
ただ、それ以降はカスタム設定を大きく変えることも無かったので
数年間まったくセーブとロードをしていませんでした。
ですので、設定のセーブ&ロードにシリアル等の条件があったかどうか失念しておりまして。
セーブ&ロードをするソフトが個体ごとにシリアルを自動で認識していたらどうしよう・・・(汗)
同じカメラ2台持ちでカメラごとに違うカスタム設定をさせてるユーザーだっているでしょうしね。
そのユーザーの声を反映させるならシリアルごとに別々に設定できてもおかしくは無いですし。
まぁ、四の五の言っても始まりません。
こればかりは実際にやってみないと分かりませんね。
実のところ、残念ながら諸事情でいますぐセーブ&ロードを試す環境に無いのです。
後日報告させていただきますね。
書込番号:24761934
0点

>かばくん。さん
>無印のE-M1のユニットは、交換作業込みで2諭吉さん程度で、意外とリーズナブルでした。MarkUでは違ってくるかもしれませんが、使用年数から考えると、そろそろという気もします。 一度見積もりに出されては?
>
>ちなみに私はMarkUのメカショット数を抑えるために普段の撮影には電子シャッターを多用しております。
コメントありがとうございます。
2万円程度ですか?確かにリーズナブルですね。
カメラ2台あって困ることはないので検討してみたいと思います。
確かに5年前のカメラとは言え日常の範囲での撮影であればローリング歪みは目立たないでしょうしね。
なんとなく電子シャッターは信用置けないという根拠のない考えで使っていませんでした(汗)
私のメイン撮影となる用途では確実に歪むので電子シャッターはアウトなんですけどね。
普段使いなら機械シャッターの負担を減らすため、
電子シャッターも積極的に使った方が良いかもしれませんね。
書込番号:24761945
0点

>みきちゃんくんさん
>オリのカメラは小ささを追及したがために、華奢な印象があります。
>スレ主様とは使用頻度の差があるのでしょうね。僕も、OM-1買うのならE-M1Uの中古を選ぶと思います。
コメントありがとうございます。
5年前はじめてE-M1 Mark II を購入し、その手に取ってみた時の驚きと言ったらもう・・・。
「なんてオモチャのようなカメラなんだ!?」と本当にびっくりするほど小さく、正に華奢な印象でした。
ただ一見華奢に見えても頑丈さは割とオリンパスのカメラは素晴らしい評価多いですし。
そこはオリンパスを信用しています。
頑丈さを備えつつ、あの小ささにすべてが詰まったカメラの感動は今でも忘れられませんね。
その前の所持カメラがE-5だったので余計にw
E-M1 Mark II の小ささを知ってしまったら他のカメラにはいけないと思いました。
どこにカメラを持って行くにも楽、シャッターチャンスが増える。
カメラの小ささって正義だなって感激しましたね。
その前の所持カメラが・・・(ry
最後になりますが、ご指摘の使用頻度についてですが。
はい、確かに私のE-M1 Mark II 機械シャッターの使用回数は多い方かも知れません。
スポーツに使っていますので基本連写ですしね。
本当に5年間よく頑張ってくれました。
我が愛機E-M1 Mark II には感謝です。
書込番号:24761984
2点

e510小助さん
>同じカメラ2台持ちでカメラごとに違うカスタム設定をさせてるユーザーだっているでしょうしね。
そのユーザーの声を反映させるならシリアルごとに別々に設定できてもおかしくは無いですし。
カメラのファームアップの際には勝手にセーブとロードを遣って呉れるので、ファイル名を変えることはできませんが、自分で「カスタム設定」をセーブする場合はファイル名を(フォルダも)指定することができます(私は、ロードの日付を付加しています)ので、同一型番のカメラが何台あっても、それぞれ別の設定で(勿論全て同じ設定でも、一部が同じで一部が異なる設定でも)ロードすることはできる筈で、シリアルごとに(自動的に)別々に設定できる必要はなさそうです。
書込番号:24762539
1点

その後の報告をさせて頂きます。
『新E-M1 Mark II (中古)の購入』
最初のコメントでお伝えした通り故障したE-M1 Mark II に代わり、ネットショッピングにて指定店舗受取でE-M1 Mark II (中古)を購入しました。
いざ商品を受け取りに行くとカメラ本体は間違いなくE-M1 Mark II なのに、説明書や箱など付属品一式がMark III という謎の事態。
その場で店員さんが発送元の店舗に確認したところ、どうやら誤って箱を取り違えた様子。恐らくあちらの店舗にはMark III 本体とMark II の箱があべこべで残っているものと思われます。
こちらとしては手元のカメラが使い物にならない都合、取り寄せたE-M1 Mark II はすぐにでも欲しかったので「正しい付属品の受取は後日で問題なし」「料金は全額払う」「カメラ本体だけいま欲しい」ことを伝え、承諾して頂きました。
(後日、無事に正しい付属品は受け取りました。)
『旧E-M1 Mark II の設定を新E-M1 Mark II (中古)へセーブ』
新たに購入したE-M1 Mark II (中古)。
ネットショッピング商品ページの記載通り、キズ・スレ一切なし。見た目は新品同様。
その分、中古としては相場よりちょいお高めでしたけど。
さっそく新E-M1 Mark II (中古)で撮影に臨みたいところ。
ただし旧カメラを自分好みにカスタムして何年も使い続けた身としては、新カメラをデフォルト(前の所有者)設定のままではとてもじゃないが使いこなせない。電源入れてスーパーコンパネ見ただけでお手上げ(汗)。同じカメラだと言うのにさっぱり分からん(涙)。
E-M1 Mark II が発売されてすぐの頃、何かで「自由なカスタマイズが可能なカメラであるがゆえに他人のE-M1 Mark II は使えない」といった内容の話を読みましたが、正にそれを思い出しましたw
もう間近にいつもの現場での撮影も迫ってきているので使いこなれた旧E-M1 Mark II の設定をPCを介して新E-M1 Mark II (中古)に反映させます。
ひさしぶりにE-M1 Mark II のセーブ&ロードやってみました。最後にセーブしたのは2018年。
まずは旧E-M1 Mark II の設定をセーブ、その上で新E-M1 Mark II (中古)にロード完了。
>メカロクさん
セーブ&ロードの手順もキレイさっぱり忘れていましたが、メカロクさんのおかげでスムーズに行うことが出来ました。
ありがとうございました。
ソフトの画面上に表示されるセーブデータの内容を見てみると一応シリアルナンバーは認識しているようでした。
とはいっても、違う個体(シリアル)の2つのE-M1 Mark II 同士のカメラでもセーブ&ロードは行えました。
『いざ撮影へ』
そして、いざ通い慣れたいつもの現場へ。
さっそく新E-M1 Mark II (中古)をカスタム設定にして撮影を試みましたが、実はいくつか旧E-M1 Mark II の設定通りに反映されていないことに現場で初めて気がつきました。
旧E-M1 Mark II では3つあるカスタム設定すべてF値を2.8にしていましたが、データを読み込ませたはずの新E-M1 Mark II (中古)はその3つすべてF値が5.6になっていました。
またそのうち1つは旧ではC-AF+TRだったはずの設定が新ではS-AFになっていました。
まさか設定が微妙に変わってるなんて想像もしないことだったのでセーブ&ロードしたその場で細かいチェックまでしていませんでした。
同じE-M1 Mark II でも、違う個体(シリアル)間でのやりとりだから起こった不具合なのか・・・。
もしかしたら2つのカメラそれぞれのバージョンの違いによるものだったかも知れない・・・。
あとから気付いたのですが新E-M1 Mark II (中古)は最新バージョン3.6でした。旧E-M1 Mark II はバージョン3.1でした。
些細な違いとは言え、ダイヤルメニューひとつで呼び出せる慣れ親しんだ設定がいつもとちょっと違うだけで地味に困りますね。
まぁ、なんとか旧E-M1 Mark II の設定通りにすることが出来たのでこれからまた写真ライフを楽しもうと思います。
最初のコメントでもお伝えした通り、自分の撮影用途の都合、現状のミラーレスのローリング歪みが改善されない限りはこの新E-M1 Mark II (中古)をあと5年は使いますw
またまた長文失礼しました。
書込番号:24769009
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





