OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
194 | 57 | 2019年1月14日 09:50 |
![]() |
1104 | 200 | 2018年12月23日 09:32 |
![]() |
263 | 39 | 2018年12月9日 21:42 |
![]() |
279 | 73 | 2018年12月7日 20:44 |
![]() |
77 | 9 | 2018年12月5日 19:53 |
![]() |
46 | 10 | 2018年12月4日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/fro-spotted-using-the-e-m1x/
に
Jared Polin
https://jaredpolin.com/
が、E-M1Xを使っている画像がスクープされているようです。
拡大して確認してみましたけど、グリップ側の吊り金具とか、ボタンとか、EVFの最上部の
形状から見て、E-M1 Mark IIではなくE-M1Xのようですね。
岩合さんや海野さんのような写真家
https://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/
も試作機を使って撮影しているんでしょうかね?
8点

レンズは150-400のプロレンズみたいですね。 ズームリングがありますね。
フードは、ベアリング方式だったら、いやだな・・
ついでにこのレンズの味もわかるのかな?
スクープじゃなくて宣伝でしょうね。たぶん・・
書込番号:22350497
3点

>fumiojinさん
ボディは買える値段のようだが、レンズは買えそうもない値段なのかな。
書込番号:22351216
2点

>レンズは150-400のプロレンズみたいですね。 ズームリングがありますね。
三脚座を外した40-150PROに見えます。150-400だったらかなり小さいですね。
書込番号:22351258
7点

>Hiro Cloverさん
ISが付くと噂の40-150でしょうか。
評判の良くないフードは変更無しでしょうか・・・
書込番号:22351278
3点

>違いがわかる男さん
三脚座を外したあとの銀色のビスが見えていて、ここに三脚座がつくとなると、ISスイッチのスペースが無さそうです。現行モデルの40-150PROじゃないでしょうか。
フード根元の白い線が自分の40-150PROには無い(回転方向の矢印だけある)ので、その点が少し気になりますが・・・
IS付くなら、テレ端200mmにして欲しいですね。
書込番号:22351348
0点

な〜んだ40-150か
てっきり150-400かと思った。
審判が結構大きく写ってたもんで
40-150のフード2個ともベアリング飛散
フィルター窓をつけてくれたほうが
ありがたいね
今はゴム製ラバーフードが付いています。
キャノンのフードがあうとか書き込みみましたけど
150-400は良いフードお願いしやす。
書込番号:22352459
2点

>ねこねこちゃんさん
300f4だと定価40万ちかいですよね
フルサイズだとえ〜300f4でそんなにしないよね
100-400(5.6)のフルサイズだと・・・
どうしてもフルサイズの値段みてしまいます。
フルサイズなみの値段で、でてきたら
マイクロフォーサーズももっと普及するとおもうんだけどね
本体のほうも普及価格で出してくれたらと思いますが
なにせこの辺のカメラとレンズは一般の人は買わないだろうし
それこそプロレベルの人しか買わないだろうし
厳しい価格で出てくるかもしれませんね
メーカーも悩みどころでしょ
書込番号:22352475
2点

>fumiojinさん
ライカ判用の300mm/F4で300mm/F2.8より画質の良いレンズってないですよね。
解像度も比較しては可哀相なくらい酷いですから、もし比較するなら300mm/F2.8
と同じ蛍石・スーパーED硝子などを多用し、同レベルの設計をしたレンズを製造
したらいくらぐらいになるかを考えた方が良いと思いますけど、画角を無視している
わけですからライカ判用の14mm F2.8とパナの14mm / F2.5の価格も比較しても良い
と思いますけど、そちらはしないんですよね。
長焦点のレンズで解像度を上げるには、レンズ研磨の精度が重要な要素で、レンズ
の表面精度は、とんでもない精度が要求されているわけで、オリンパスの300mm/F2.8
の場合はレンズを直径100メートルの野球場だと仮定すると、その表面は太さが0.05mm
程度の髪の毛一本より小さな凸凹しか許されないそうで、300mm/F4の場合は更に
精度をUPさせているそうですから、コストは掛かるでしょうね。
1000万円オーバーの8K用のレンズだと更に小さく0.02mm程度まで追い込んでいる
ようです。
ただ、大手メーカーは非常に高いですけど、シグマならリーズナブルですから、25mm/F1.2
のようにSIGMAに作ってもらえば安くなるんじゃないかと期待してしまいます。
書込番号:22352561
8点

>ポロあんどダハさん
>fumiojinさん
300F4.0PROはプレミア会員だとポイント使って258,141円。高いけど発売一年後に買ってしまった。
新ボディも恐らくこの位の値段だろう。三万円ほどのMC-14を付けると420F5.6
オリンパスはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIというレンズがあるから、PRO超望遠ズームは相当なお値段になってしまう。
書込番号:22352802
3点

150-400の情報が出てきています。
1.25テレコン内蔵とか
以前書き込んだのが、ほぼ現実になりそうです。
生産技術と、販売台数で価格調整お願いいたしやす。
こういう価格設定もAIが利用できるかもしれませんね
1月20日ごろが、発表らしいですが、楽しみ、
低照度でISO3200がつかえれば、言うことなし。
フォトパスのポイントは今年末で消滅〜〜
>ねこねこちゃんさん
わたしもね300f4にしようか迷ったんですよ。雑食系カメラマンとしては、使用頻度が
以前の経験から少ないと思い、結局パナの100-400にしました。
書込番号:22354500
0点

発売前に貸し出しを行う事はそう珍しい事ではないみたいですね。
プロのフォトグラファーの他に、なぎら健壱さんなんかも、発売直後に放送された収録番組でE-M1mkIIを持って出ていた事がありますが、その事をオリンパスの人に言ったら、発売前に貸し出したものでしょうと。
岩合さんなんかはフィールドテストに参加しているでしょうし、ブラタモリにE-M1mkIIを提げて出てきた事のあるタモリさんなんかも、既に手にした事があるかもしれませんね。
カメラ雑誌なんかの速報で、β機による撮影、なんて断り書きのある写真が掲載されていたりしますね。
そういう記事の編集担当も、実機を知っていますね。
そういう人たちは、笑いながらデジカメインフォなんかのコメントを見ているのかもしれません。
以前、車雑誌で、翌月掲載予定の広告を間違って前号に載せてしまった事があって、そういう事から考えると、情報はオリンパス社外に相当出回っているかと。
みんな口が堅いんですね。守秘義務があるんですが。
フィールドテストをやって、発売されなかったものもあるみたいですよ。
ハードウエアにどれだけ盛り込んであるかですね。
E-M5のISO low追加、E-M5mkII、E-M1mkIIなんかのバージョンアップは、元々設計時にハードウエアに組み込んであったものです。
動作の安定性とか、操作上・メニュー構造の問題とかで、表に出ていない機能ってのは、結構あるのかもしれません。
書込番号:22354854
4点

あ、そうそう、レンズですが、M.ZD75-300IIを持っている身としては、300mm超のレンズをどう出してくるか、気になります。
75-300IIが小型で安価なのに画質がいいので、これが防塵防滴だったら機動力で最強なのにと思う事があります。
まあ、噂通りだとしたら縁のない製品になりそうですし、パナの100-400を導入する踏ん切りも付きます。
テレコンバータですが、ケンコートキナーにテレプラスの可能性について聞いた事があります。
ケンコートキナーはフォーサーズ陣営に名を連ねていますので、リバースエンジニアリングの必要がないのですが、答えはノーでした。
市場に鑑みて、採算が合わないというのが理由だそうです。
書込番号:22354880
1点

新レンズに関してはまだ値段の噂が出ていないのが何とも。新ボディに関しては買える値段なので興味津々だが、新レンズは某掲示板によれば100万円とかの値段、この世のものでも思わないから興味は薄い。
レンズなら300F4と40ー150PROと12-100と7-14と25F1.2で満足。
書込番号:22355509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lマウントのフランジバックは20mmなのでm4/3とほぼ同じです。
なのでLマウント用のレンズは概ねマウント変更だけで、m4/3用
として利用できるのではないかと期待しています。
シグマがLマウント用に100-400mmとか150-600mmを作りさえ
すれば、m4/3用の縁のある超望遠レンズも一丁上がりだよね。
書込番号:22356994
1点

>シーカーサーさん
https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=550
にSIGMAの56mm F1.4 DC DN Contemporaryのレビューが載ってますが、
m4/3のイメージサークル内はほぼ均一でm4/3のレンズとしても優秀なのに
その外側は急落していますので、このレンズは、ほぼm4/3用だと思います。
それに対し、他のレンズはAPS-C用としては十分でも、フォーサーズ用としては
解像度がイマイチで、蜻蛉の複眼や、鳥の羽毛をピクセル単位で解像できる
レベルではないようです。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3に対し、パナソニックの100-400mm/F4-6.3は
それほど解像度が高くなく、オリンパスの40-150mm/F2.8や300mm/F4と
比較してしまうと、パナソニックがオリンパスのように60本/mmのMTFを公表
していないのは解像度の差が露呈してしまうからではないかと勘ぐってしまう
程です。
SIGMAがLマウント用のレンズで、56mm F1.4 DC DN Contemporaryのように
画面中央部だけm4/3に要求される解像度を確保するとは思えないので
流用は難しいでしょうね。
書込番号:22357365
2点

>シーカーサーさん
M4/3での使用を前提にマウントに入るように後玉小さくして、かつ35mm判の使用を前提にしたイメージサークルのレンズを造るって、そんな無理しますかね。
イメージサークルが必要以上に大きいと、乱反射も問題になりそうで、4/3"で使うのにはちょっと。
書込番号:22357578
3点

>モモくっきいさん
パナから特許が公開されているライカの90-280mmF28-4とオリンパスの90-250mmF2.8を
比較すると、望遠系だとフランジバックはミラーレスの方も、それほど短くないですし、後玉の
直径も10mmも違わないようですから、後玉の大きさはマウント口径を意識しなくても良さそう
に思えます。
イメージサークルの大きさは、途中でフレアーカッターのような物を設ければ良いだけですから
問題にはならないはずですけど、一番の問題は解像度になると思います。
パナのレンズでオリンパスのPROレンズレベルに達しているのは8-18mm/F2.8-4、
12-60mm/F2.8-4、50-200mm / F2.8-4、200mm/F2.8ぐらいしかないですけど、
8Kに要求される精度を考慮すると、FUJIのSuper35判用のレンズの精度は無理なので
ライカ判サイズ用のレベルまで精度を落としている気もします。
SIGMAなら長焦点系でやってくれるかもしれませんけど、ライカ判用にはオーバースペック
になりそうですね。
書込番号:22358865
1点

>シーカーサーさん
フルサイズをクロップしながら使用する手もありますよね。無理に4/3につけなくても
ま〜クロップしてもAPS-Cまでかな? APS-Hで1.3倍 APS-Cで1.5〜1.6倍
フルサイズの画素とエンジンにもよりますけどね
パナのフルサイズとオリのMX1 さてどうなりますでしょうかね
150-400のオリのレンズにEE−1専用取り付けブラケットをつけてほしいですね。もしくは、本体用も
書込番号:22358879
0点

クロップでもいまのサイズにこだわることなく1.2倍:1.4倍とか
もっと極端にバリアブル(ダイアルとか)してすきな画角を設定できたら
フルサイズも面白くなると思うんだけどね。 マイクロにもいえることだけど
書込番号:22358892
1点

>ポロあんどダハさん
示されているパナ製ライカ用 90-280mm/F28-4の構成図を見ますと、仕様から前玉直径は70mm以上であることを勘案すると、図の後玉は43mm以上と思われる上に、後玉から焦点面までの距離も30mmないみたいですし、マイクロフォーサーズに使うのには無理があります。
フォクトレンダーみたいに、電子接点を省けば入るかもしれませんが、パナがそんなレンズ出しますかね。
オリンパス 90-250mm/F2.8は30mm以上ありますが、上のレンズに比べれば10mm以上小さいですね。
これはフォーサーズマウント用で、フランジバックが長いからアダプタ付けて使えるのです。
SIGMA m4/3用35mm/F1.2はそれより小さいですから、比較する意味はありません。
「途中でフレアーカッターのような物を設ければ良いだけ」と言いますけど、それ、どこに置きますか?
4/3"に不必要なイメージサークルを持って歩くような大きなレンズ持ってゆくなら、そのイメージクルに見合ったカメラを使わなければ、無駄に荷物を増やすだけだと思ったりもします。
無理してイメージサークル殺してマイクロフォーサーズマウントくっつけて、魅力的な製品になりますかね。
私は要りません。
書込番号:22359704
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスE-M1Xのリーク画像(?)が掲載
やはり大きい!
けど使いやすいそう?
しかしデザインは? 賛否両論ありそう。
シルバーモデルは無いのかな?
詳しくは
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1x-3.html
https://www.43rumors.com/ft4-are-these-the-first-leaked-image-of-the-new-e-m1x/
書込番号:22318619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EM5のあとにEM1が出たときもガンダムチックな趣味の悪さに辟易したけど、こいつは絶句。。。
ただでも要らねー。100万円くれても使わねー。1億円くれたら義理で使うけどな。そろそろ、オリとは縁を切ろうか。。。とヤヤマジで考えてる
書込番号:22318654 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かに絶句!
書込番号:22318662 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

軽量小型一眼がオリンパスの真骨頂だったのになあ! またAF化の二の舞になりそう?米谷さんも泣いているに違いない。
書込番号:22318665
18点

okボタンの所は、背面ダイアルになってるみたいかな? ダイレクトフォーカス移動ボタン追加もある・・c1〜c4 バルブモード追加
フォーカスボタンは、設定できるでしょう。 写真機としてはチルトのほうが使いやすいけどまあいいか・・
今回注視してるのが色の再現性とラチュード&14bit このあたり
大きさとしてはこの辺じゃないのかな?
書込番号:22318793
2点

>JTB48さん
>軽量小型一眼がオリンパスの真骨頂だったのになあ!
そうなんだすよね、APS-Cレフ機より大きい。
これだと今まで軽量小型を自慢していたOLYMPUSファンは逃げ出すんじゃないかなあ。
書込番号:22318810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fumiojinさん
>今回注視してるのが色の再現性とラチュード&14bit
どうでしょうね、他社ユーザがOLYMPUSは12bitだから階調があ〜とネガしてたけど、それに対してOLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じで変わりはないんだと断定しているから14bitだろうが12bitだろうがどうでもいいんじゃないかなあ。
書込番号:22318820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小さいカメラっていっぱいあるでしょ。 マイクロフォーサーズで本腰いれたプロ機なんだからさ
その辺のところ宜しくってかんじでどうでしょか あと150-400のプロレンズの詳細がしりたいですね
書込番号:22318824
16点

M1系を見てると、バブル期の三菱のクルマを思い出す。
ブリスターフェンダーつけた3ナンバーボディなのに、4気筒2600のエンジン載っけたスタリオンとか…
いくら「V8気筒並の静かさです」って言われても
「こんだけでかいボディのクルマに乗るなら、最初からV6やV8のクルマに乗るよ」みたいな。
書込番号:22318832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>横道坊主さん
例えがドンピシャ!
書込番号:22318858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何かというと自動車の排気量と大きさに例えて悦に入ってる人を見かけますが・・・
・排気量の大きさに合わせて身体の大きさが変わるわけではなく、(個人差はあろうけど)快適な大きさは同じ
・車のコンセプトに合わせてシート形状や素材を変更 ← 排気量とか車体の大きさ基準ではない
本体の大きさ、特にグリップ周りは、人が直接触れて操作するインターフェースとしてどうであるかで考えるべきところだと思います。(少なくともこの手のコンセプトのモデルは)
E-3・5はグリップのエルゴ的なところは秀逸だったと思います。
背面ダイヤルに親指が届かないとか、ボッテリ分厚く感じるとかはありましたが、E-M1Xではそこらが改善されているように見えるので楽しみです。
自分の求めているコンセプトと違うモデル(自動車に無理に例えると、楽しく走れるライトウェイトスポーツが欲しいのであってレース車両が欲しいわけでは無い)ですし、懐具合からも縁遠いモデルですが、次期E-M1に引き継がれる部分もあると思うので気になっています。
書込番号:22318898
32点

この大きさなら、35mmフルサイズセンサー搭載でなきゃおかしいネ。
書込番号:22318960
15点

親指の左の黒いのはボタンじゃなく、ジョイスティク?
サンタさんへ
底に分離する為のネジが実はついてますように
書込番号:22319108
3点

こんにちは。
ちいさいセンサーを積んだカメラが大きなボディで出ると、ガーガー言われますけれど…。
ひとの手の大きさは大小あれど、握りやすい大きさ、操作しやすい大きさを考慮すればボディが大きくなるのは致し方ないこと。
フルサイズのα系がちいさいのは、メーカーが小型にこだわったからであり、その逆(センサーがちいさくても持ちやすい様に大きく作る)もあって然り。
LUMIX G9 もそうだけれど、 E-M1 X も プロの使用を想定しているのだから、大きくなって当然だと思います。
“プロ仕様” がちいさくてせせこましかったら、それこそ本末転倒…。
書込番号:22319161 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

BOSE、
多気筒がエライのか?
あんたはあほか。
書込番号:22319170
29点

プロ仕様って? 「プロ仕様だから大きくてもいい」ってのは違和感あるなあ。
プロにもいろいろあるわよ。そうじゃなくて、撮影対象によってカメラは決まってくるものじゃない? なんか、もう少し適切な呼び方はないかなあ?、
書込番号:22319215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きいことに文句言ってる人が多いけど、
巨大なボディになることは、以前から言われていた事。
今更だよね。
キヤノン・ニコンのプロ機だって、でかい。
それに対抗するなら、それなりの大きさになるのは当然かと。
m43 の小型軽量さが失われるなんて、的外れだと思う。
自分の想定するプロなら、それなりのレンズを揃えてると思う。
例えば、フルサイズでレンズを数本持つことを思えば、
m43 のボディがかなり巨大になっても、
カメラシステムとしての小型軽量さは失われない。
まぁ、ここで文句を言ってる人と、
オリが想定してる E-M1X のターゲットユーザーとでは、
人種(?)が違うって事かと。
ちなみに、自分?
絶対にこんなバカでかいカメラ、買わない。
E-M1 II ですらちょっと大きすぎると思ってたから・・・ ^^; 。
書込番号:22319263
26点

度々です。
〉プロ仕様だから大きくてもいい
“大きくてもいい” とか、そもそも誰も何処にもそんなこと書いてませんけどね。
〉撮影対象によってカメラは決まってくるものじゃない?
ちいさくても大きくても、撮ろうと思えばどのカメラでもとりあえず撮れないことはないし、撮影対象なんてひとそれぞれで、どのカメラなら何を撮るかなんて決まってない。
“撮影者の求めるモノ” によって決まるだけの話。
持ち運びや取り回しを求めるならコンパクトなボディやレンズだし、持ちやすさや撮影時の操作性を考えるなら、ある程度のボディの大きさは許容する方向になる訳で、センサーの大きさとは関係が無い話。
書込番号:22319277
10点

E-M1シリーズを自然観察とその記録の為に使用しています。
このデザインだと、地面にカメラをすり付けるくらいのローアングルが多い昆虫撮影等には不向きかもしれません。
特に水際で水面ギリギリの撮影は苦労しそうです。
スポーツ、野生動物向きと言ってるくらいですから、今回は昆虫のことは考えてもらえなかったようです。(カエルも野生動物なんだけれどもなぁ。)
ちょっと残念!
書込番号:22319280
17点

良さげですね♪
マイクロフォーサーズの一番の利点は、レンズが小さいこと、だと思います。
し、キヤノン、ニコンのフラッグシップに比べれば、多分小さいと思います。
マイクロフォーサーズは、白飛びや、高感度ノイズ多いのが、一番の懸念事項なので、14ビットは興味ありますね♪
書込番号:22319369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiro*さん
>マイクロフォーサーズは、白飛びや、高感度ノイズ多いのが、一番の懸念事項なので、14ビットは興味ありますね♪
OLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じとか違いが出るわけがないとか主張していたから14bitになったところで改善されないでしょう。
書込番号:22319398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
四国平野部もモミジが色づいてきました。今年は夏の台風の影響で今一つかもしれませんが、作例貼ってみます。
RAW撮り OLYMPUS VIEWER 3 でレタッチ(トーンカーブ、彩度、コントラストなど)です。
まだ広角で撮れるだけ色づいていないと思ったので40-150mm/f2.8の1本勝負です。
こちらは今月末、あるいは来月初旬くらいがピークかなと思います。
32点


>レトロとデジタルさん
真っ赤に色付いた紅葉、ええもんやなー。
ワシも見に行きたい
ところで楓ともみじのは同じ?
書込番号:22274407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


楓ともみじ 調べてみた
↓
植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。 植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。 ... イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。
ということらしいで。
書込番号:22274617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

青連赤道さん
カエデもモミジも、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジの名前はカエデの仲間でも特に紅葉(もみじ)がきれいなもののいくつかに付けたものです。
紅葉がきれいなカエデもあります。
葉がいくつ切れ込むかはあまり意味がないですよ。
ひとつの木に3つに切れ込む葉と、5つに切れ込む葉が混じるカエデもあります。
園芸の世界では切れ込みの多く深いものをモミジ、少ないものをカエデと呼ぶようです。
書込番号:22274761
4点

>多摩川うろうろさん
ワシは「楓ともみじ」で調べてみた一件目を紹介したんやで。
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/061121/
それに対してこない風に否定されたら気分悪いで。
↓
「葉がいくつ切れ込むかはあまり意味がないですよ。 」
ワシは調べてみたことをそっくり紹介したんや、そこ内容にあまり意味がないうのなら、ワシの紹介したところより、あんたはんの意見が正しいという根拠を占めさんかい!それが筋やろ!
書込番号:22275066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>レトロとデジタルさん
こんにちは。
先日載せた私の木々こんもりの紅葉とは違って、神社仏閣の一部を背景に
取り入れた紅葉は良いですねー。
私のは背景も紅葉ばかりでうるさい感が一杯です。
鳥撮りで山ばかり行っているので、日が昇ると上昇気流が発生し強風になることが
多く、鳥の待ち時間に花など撮るには苦労します。
しかし、風が無いと滑空型猛禽は無風だと飛ばないといった状況になり、これも困ったものです。
そこで、ISO感度を余り上げずにSSが確保出来る状況ならS−AFではなく、C−AFも
試してみてください。
SSは被写体との距離によって違います。近・・・速く 遠・・・遅くてもOK(500〜1000ぐらいの感じ)
2枚目・・・低ISOのまま高SSに出来ない光量だったので、揺れが止まる瞬間を狙って
S−AFで撮りましたが、やはり多少のブレ・色のにじみが出ています。
書込番号:22275895
11点

癒されます。
書込番号:22276723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆レトロとデジタルさん
もみじきれいですね。
◆青連赤道さん
インターネットで調べた一件目のHPに、間違いとはいえないまでも、植物をよく知らない人が書いた文章があっようです。
植物分類上では、ムクロジ科(カエデ科)の植物の中に、
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ、3種のモミジという名前が付いた植物があり、
それ以外の多くは〜カエデという名前を付けて分類しています。
一般的には「もみじ」は紅葉・黄葉する葉のことで、さらにカエデの別称でもあります。
カエデではないモミジもあるのでややこしいです。
>植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。 植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。 ... イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。
…の部分が省略されているので、そっくり紹介してなかったのです。
元のHPでは…の中に「園芸上や盆栽の世界では」と書かれておりますので、
これが書かれていたらまだよかったのですが。
それに、ウリカエデみたいに、ひとつの木に三つに切れ込む葉と5つに切れ込む葉が混じるカエデもあります。
NHKの趣味の園芸の HPでは
「園芸の世界では、切れ込みが深く数が多いものをモミジ、浅く少ないものをカエデと呼んでいます。」
と書かれています。
園芸という世界の話では、ヒナウチワカエデなどという名前のカエデもモミジと呼ぶということです。
それなら納得です。
ちなみに私もカエデ科と最初書いてしまいましたが、
ムクロジ科とするのが今の一般的な分類なので訂正します。
書込番号:22277247
5点

>多摩川うろうろさん
最初の私の疑問の「楓ともみじは同じ?」は
これは園芸上や盆栽の意味での区別じゃなくて一般的いうか学術的な意味での呼び方の違いを問うたわけですわ。普通は後者でしょう?
それで暫く回答がなかったので「楓ともみじ」で検索して出てきた文面をそっくり紹介したんですわ。
>…の部分が省略されているので、そっくり紹介してなかったのです。
>元のHPでは…の中に「園芸上や盆栽の世界では」
>と書かれておりますので、
>これが書かれていたらまだよかったのですが。
これは私が省略したわけではなく、「楓ともみじ」で検索して出てきた文面が省略された形になっています。私は書かれてない方が良いと思いますが。
何故なら…の部分は学術的でもなく広義の意味でもない園芸上や盆栽という狭い意味なので省略されているんだと思います。
一般的に「楓ともみじ」の違いは? を問うた時に園芸上や盆栽という狭い意味での区別ではなく植物分類上の方が一般的だと思います。
だから私は…の部分が省略された文面をそっくり示したんですわ。
加えて言うと演芸での区別より、植物分類上での区別の方が紅葉写真を撮る人たちにとって妥当だと思います。もし、このスレッドが演芸や盆栽のスレならそっちも紹介してますわ。
>NHKの趣味の園芸の HPでは
>「園芸の世界では、切れ込みが深く数が多いもの
>をモミジ、浅く少ないものをカエデと呼んでいま
>す。」
>と書かれています。
切れ込みが深く数が多いものとか浅くて少ないものとか、人によって多い少ないの違いがあるから曖昧だし演芸は興味おまへんわ。
書込番号:22277417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人の演芸は興味おまへんわ。
続きは違うところでお願いします。
書込番号:22277988
12点

☆レトロとデジタルさん
四国の紅葉の様子、ありがとうございます。来月所要で四国に出かける予定ですが、やはり今年は酷暑の影響が出ているようですね。それでも透明感のあるきれいな紅葉、残り少ない人生なので期待してしまいます(^^)。
先日命の洗濯に琵琶湖周辺と京都をちょっと回ってきましたが、カメラ経験の長いタクシーの運転手さんも、今年は部分撮り以外は薦められるような場所はほとんどないと言っていました。
そんなわけで今年の紅葉は残念だったので、在庫から、M1つながりで、自分が出かけた所では、ここ数年で一番紅葉がきれいだったと思えた2015年の南禅寺の紅葉・・・なぜかアップした写真のように外国人であふれかえる様子もなくしみじみとした時間が流れていました・・・などアップします。
書込番号:22278006
4点

>岩魚くんさん
鮮やかな紅色が出でまんなあ
>ひなもりももさん
お前宛ちゃうねんから興味ないもんワザワザ読まんでよろしわ
>アナログおじさん2009さん
風流でんな、特に一枚目こういうの見ながらお茶飲んだら格別でっしゃろなあ
書込番号:22278113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良スレ乗っかり(^^)
こちら、岡山県南地方では、早いところで今月2週目くらい、遅いところが今見頃みたいです。
今年は外れ年みたいで、良い光が来ている見栄えの良い葉を探すのは早々に諦めました。
※見頃が早かった名所より遅い所の方が葉がいくぶん綺麗みたい。
図々しく数回アップさせてもらうつもりですが、今回分は玉野市深山公園って自然公園。
紅葉と絡めるものが無いので葉っぱだけです。
RAW撮影Lightroom現像。
書込番号:22278752
9点

こんばんは
コメント、ナイスポチありがとうございます。
昨日仕事で、返レス遅れてすみません。
>ポォフクッ♪さん
コメントありがとうございます。
秋晴れが続いているうちに是非、紅葉いってください。
>Lola T70 MkIIIBさん
レスおよび写真投稿ありがとうございます。
>まだ早かったです。
機材よりも、お天気とタイミングが紅葉撮りは大事ですね。
私は自転車で行けるお寺で撮っているので、何度か通うつもりです。^^
>hiro*さん
まだこちら四国平野部は真っ盛りとまではいかないかもです。
ただ、台風で葉が傷んでいるようなので、赤を待たずに散る葉も
多そうで気になります。
>牛と月餅さん
>素晴らしい!
ありがとうございます。引き続き精進します。
>岩魚くんさん
写真投稿および撮影アドバイスありがとうございます。
>神社仏閣の一部を背景に取り入れた紅葉は良いですねー。
ありがとうございます。普通に撮ると面白味のない写真になるので
背景にはこだわって撮りました。
40-150mm/f2.8は重宝しますね。12-100mm/f4では撮れないシーンがやはりあります。
>C−AFも試してみてください。
風景でC-AFは試したことがないので、今度試してみます。
ここのお寺は野鳥のさえずりも聞こえます。
去年は シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキあたりを見ました。
野鳥撮りになると換算300mmでは厳しいですね。
>松永弾正さん
>癒されます。
ありがとうございます。そういっていただけるとありがたいです。
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。
投稿、及びコメントありがとうございます。
>透明感のあるきれいな紅葉
過度のお褒めの言葉恐縮です。透明感には多少こだわりがあって、やはりローパスレス
でヌケの良いレンズのOLYMPUSは良いかなと感じています。
ちなみに10月に平等院に行ってきましたが、南禅寺にも行きたいですね。
私は京都で学生生活を送っていた数十年前は今ほど観光客は多くなかったですが
この時期の京都は大変な混雑が予想されますね。
>mosyupaさん
投稿およびコメントありがとうございます。
暖色系の仕上げのお写真ですね。私は少し薄味かもです。
特に2枚目のようなお写真を撮ると、μ4/3だと口径食が気にならない気がします。
(レンズ、絞り値にも当然依存しますが。)
>青連赤道さん
>多摩川うろうろさん
>ひなもりももさん
書き込みありがとうございます。
すみません、楓とモミジ・・気にしたことなかったです。
同様に花好きですが、アヤメ、カキツバタ、ショウブ の区別がつきません。
おおらかな気持ちで紅葉楽しみたくよろしくお願いします。
書込番号:22279183
4点

☆レトロとデジタルさん
>透明感には多少こだわりがあって、やはりローパスレス
でヌケの良いレンズのOLYMPUSは良いかなと感じています
M1のころから、野鳥ばっかり撮っていた自分も、このコメントには同感です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22186923/#tab
平等院鳳凰堂のスレ、もちろん立ち上げてすぐに見させていただきました。今回は邪念もあって琵琶湖周辺をうろついたりして、京都にはあまり時間を割けませんでしたが、レトロとデジタルさんのアップされた作例を見て、自分も今度半世紀ぶりに立ち寄ってみようかと思っています。
ちなみに、自分も半世紀ほど前、京都で学生時代を過ごしましたが、現在四国で住職をしている知人が、当時東福寺で修行していたので、ちょっと平等院にも2度ほど立ち寄りましたが、残念ながらその頃はカメラも持たず、三条木屋町あたりをうろうろするばかりで、古刹を巡らずでしたので。
40-150mm F2.8 はやっぱりズームとは思えないような、クリアな写りをしますね。今年になって、猛禽類メインで野鳥撮影の場所が変わった関係から、焦点距離が足りず手放してしまいましたが、F2.8通しの明るさといい、旅行などにはとても便利ですね。
>私は京都で学生生活を送っていた数十年前は今ほど観光客は多くなかったですが
この時期の京都は大変な混雑が予想されますね。
おっしゃるとおり、半世紀ほど前は、今では観光バスが立ち寄る下宿近くの寺院もそれほど観光客は見かけませんでした。先日清水寺に出かけたときは朝7:00に到着しましたが、まもなく結構な数の外人さんも境内に溢れ、最近は外人さんも混雑を避けようといろいろ考えているようですね。
12月上旬、四国(愛媛)に出かけたら自分もなんとかせめて1枚ぐらいすっきりした紅葉を写したいと思いますが、知人もあまり紅葉には関心がないようなので、良さそうな場所を自分でこれからネット検索です・・・よろしければこれからの紅葉の推移、作例アップお願いします(^^)。
レトロとデジタルさんのコメントにありました京都つながりと、前回アップの写真がExif情報抜けていて居心地が悪いので、2015年と2016年分の様子、2枚ほどアップさせてください。野鳥が出たらという恐怖心で40-150mmではなく、焦点距離を稼ごうと75-300mmで出かけたようで、この辺がやはり万年進歩なしの原因のようです。
書込番号:22279387
7点

>レトロとデジタルさん
前回投稿分は、WB太陽光位で彩度等の強調ほぼ無しです。
AWBだともう少し寒色を指していたのを太陽光にしたのと色飛びを抑えるため若干アンダーにしていたので濃い目になってるかもしれません。
幾分寒色に振った方が感覚的な色数も増えヌケも良く感じるような気もしますが、そこは好みということで。
今回は、峠一つ越えたあたりの小川の紅葉(まだ黄葉っぽいけど)を。
書込番号:22279892
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オンラインショップで予約注文決定ですけど、今年いっぱいで期限切れになる割引ポイントが気になります。
仮に30万円だとしても15%の割引を受けるには45,000ポイント必要ですから、ちょっと足りないです。
あと、バッテリーはE-M1 Mark IIと同じということで、追加の出費がないというのは歓迎です。
17点

25万円だったらOK牧場?
書込番号:22266790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今から必死でポイント貯めれば良いだけでは?
書込番号:22267386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは今より大きくなるとかいうてるでー
書込番号:22267677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アダプティブAFでは、
もし、人物を撮影していて、その後に自動車の撮影に移行すると、測距点数が自動的に拡張される。
また、バスケットの選手を撮影すると、縦方向の一連の5つの測距点が選択される。
そうですけど、どんなアルゴリズムになってるんでしょうかね?
EVFは大きくなるようですけど、SONYのα9のようにブラックアウトフリーになれば良いですね。
来年発売されるかもしれない超望遠ズーム(150-400mm?)の分もありますから、今年中に有効期限
がくる6万ポイントが勿体ないという感じです。
E-M1XはE-1のようにマウントがボディーの右端になり、E-M1 Mark IIのようにグリップの厚みを薄く
しなくてもレンズとのクリアランスがとれるようになり、縦位置グリップと同じような握り心地になるよう
ですから、十分コンパクトでしょうね。
宮崎あおいちゃんのように小さな手の持ち主が多いようですけど、そういう方にはPENがありますし
E-M1Xの他に2機種発表されるようですから、そちらに期待したら良いんじゃないでしょうか。
個人的には、コンパクトなレンズ用にPEN-Fのボディーの右側を大幅にカットしたEVF付のコンパクト
なボディーがあったらと思います。
書込番号:22267848
7点

運営に削除依頼と抗議を出しました。
正式発表もされていないものを、断定調で書いてどういうつもりですか?
「噂されていますが・・・」の一言すらない、風説の流布です。
書込番号:22267862
8点

アダプティブAFがいまいちどういうものか理解してません。
ハイエンドOM-Dも連射速度は 18fpsのままみたいなのでアレ?と思いましたが。
私はこれでも十分・・・というかE-M1 IIでもよほどの被写体でなければ連射速度を10コマ以下に落として使う事が多いですが、アダプティブAF(?)やらC-AF精度の向上やらで18fpsなら、もしかしたら連射撮影の幅が大きく広がることになるのかな?どんなトリッキーな動作をしてくれるのか今から楽しみです。
縦位置グリップ一体型じゃないモデルで同性能のものが出ると良いな・・と思いますがそれはE-M1 IIIに淡い期待かな。
とりあえずテレコン×2は手に入れたいです。
書込番号:22267873
7点

>Nikon Z6さん
ソースは、此処
https://www.43rumors.com/ft4-new-additional-e-m1x-specs-has-adaptive-autofocus/
ですよ。
しかも、
〜そうですけど、
〜ようですけど、
〜になるようですから、
と断定はしてないですし、あとは願望ですね。
他のスレッドにも、E-M1XはE-1のようなデザインと載っていましたし、だいたい当たっている
感じがします。
>ここにしか咲かない花さん
≫18fpsのままみたいなのでアレ?と思いましたが。
E-M1 Mark IIの場合、メカシャッターだとC-AFで10駒/秒ですから、これが18駒/秒になったら
凄いですよね。
電子シャッターだと、現状でも18駒/秒ですけど、C-AFだとそこまで速くない感じですので
18駒/秒が楽勝だったら、α9に近づきますよね。
私も連写Lの10駒/秒で撮影することが多いのですが、打者のバットにボールがヒットする
瞬間を撮りたい時は連写Hの15駒/秒にする事もあるので、より高速連写が可能になるのは
歓迎です。
書込番号:22267970
8点

>ポロあんどダハさん
ポイント貯めに必死です。まずは古いポイントで購買。マクロレンズやらフラッシュやら購入。
フォトパスの写真投稿の復活。1日一回投稿、新着写真へのお気に入り、毎日フォトパスのゲームでポイント稼ぎ。
酒を飲んだり旅行をしたりは厳禁。来年使えるポイントゲットが人生の最大の目標よ。
書込番号:22268355
2点

>Nikon Z6さん
オリパラ東京でネットの噂を確認。否定も肯定もしないが楽しみにしている。古いポイントで購入するのは奨励しているぞ。
書込番号:22268370
3点

12bitのままだったら買うの躊躇しますね
パナのフルサイズ先に買いますかね
書込番号:22268505
7点

>ねこねこちゃんさん
ポイントを使おうにも、買いたいのがないんですよね。
マクロに関しても、フォーサーズ時代の50mm/F2マクロや、SIGMAの70mm/F2.8のように
ダブルガウスを基にして、前後に補正レンズを配置したり、フローティングしたりして、等倍
でもほぼ理想的な光学特性が得られるようなのがあれば良いんですけど、全群繰り出し+
補正レンズ群個別移動のようなメカニズムにすると、AFスピードが遅くなったり、コストが
掛かるため実用化は難しそうですね。
FUJIもCANONもNIKONもAFの為にダブルガウスを捨ててしまっていますし、ZEISSは単なる
ダブルガウスのままですから、PENTAXがかろうじてダブルガウスを継承している程度で、
現時点ではレンズ設計の王道を突っ走っているのはSIGMAしかないみたいで残念です。
オリンパスには、35mm程度でレンズ駆動モーターを4個以上使ってでも、全群繰り出し+
補正レンズ移動タイプの等倍マクロを出して欲しいです。
おおざっぱなピント調整は手動で、微調整はAFでやれば駆動系のパワー不足はカバー
できるので、たとえ使い手を選ぶような感じになっても出して欲しいです。
書込番号:22268626
3点

>fumiojinさん
諧調性(特に暗部)に不満を感じているなら、容れ物より前のデータの情報量(SN比)が足りていないことが原因だと思います。
(多分容れ物12bitのままの)ライブコンポジット撮影のデータの暗部諧調(持ち上げ時)が通常のワンショット時と比べ明らかに優れている事からも記録bit数以前の問題だと云えるかかと。
自分は、ISO64含めなるべく低感度で撮ってLightroom現像することによって極端な暗部持ち上げをしない場合の諧調に大きな不満はありませんが、E-M1mark2で諧調性に不満を感じているならラージフォーマットを選ばれるのが賢明だと思います。
個人的優先改善要望点は、高速シャッター(1/2000以上)を切るための高感度域(1600以上)で電子シャッター高速連射した際の画像の荒れです。
検証したわけでは無いのですが、同条件のメカシャッター単写に比べ荒れているように感じます。
パナソニックの有機センサーのメリットととして上記の改善みたいなのがあったので、きっとそういう事(センサーの電荷が完全にリセットできないみたいなの)かなぁと。
書込番号:22268764
8点

>打者のバットにボールがヒットする瞬間を撮りたい時は連写Hの15駒/秒にする事もあるので、
メカシャッター15コマ秒はバットやボールの歪みもほとんどなく適してるかもしれませんね。
そういえば E-M1 IIには AF、AE 固定で60コマ秒(電子シャッター)もありました。野球でヒットの瞬間を60コマ秒で撮影しようと何度か試みました。
確かに物凄い連射ですが、すぐにバッファフルになってリカバリーに時間がかかるので、ちょっと厳しいかなと。プロキャプチャーH(60コマ秒)の組み合わせで何とかなりそうですが、間違って全押ししちゃうとバッファの開放に時間がかかりすぎて次の投球に間に合わなくなったり。
新機種ではバッファ容量大幅アップもお願いしたいです。加えて SDカードは UHS-IIIや「SD Express」などの次世代規格に対応してるとなお嬉しいです。電子シャッターの歪みは今以上に抑えられてると期待しています。(手持ちハイレゾが1/60秒以内で完結するのであればこちらも期待して良さそう)
このあたりのハードは確かに値が張りそう・・・・
書込番号:22269088
2点

>Nikon Z6さん
ひょっとして、E-M1Xの話題より、UPされた画像のコメントに過剰反応されたんでしょうか?
>fumiojinさん
mosyupaさんのレスどおりディテールに関しては、14bitにしても基の画像データのリニアリティー
が酷ければ不自然になりますよ。
[P]で撮影した画像の[暗部]を持ち上げてみましたけど、いかがでしょうか?
何か[不自然]なところが見えてきましたでしょうか?
>ここにしか咲かない花さん
もし1/60秒で8駒撮影できるとしたら1/500秒でフレーム読み込みできることになりますから
SONYのα9を越えるレベルですね。
書込番号:22269206
3点

ポロあんどダハさん
>もし1/60秒で8駒撮影できるとしたら1/500秒でフレーム読み込みできることになりますから
E-M1の静音撮影時のフラッシュ撮影の同調速度が 1/13秒前後、E-M1markIIでは1/50秒らしいですね。
α9 でのスチルの電子シャッターはおよそ 1/150秒 くらい。(α9は電子シャッター時はなぜかフラッシュ撮影できないそうですが)
E-M1Xで1/500秒が実現したら驚異的な速さですね。E-M1IIのメカシャッターのフラッシュの同調速度(1/250秒)を超えてしまう。電子シャッター時のフラッシュ撮影も実用化できそうですね。
ローリングシャッター歪みも減るはずなので、ビデオのクオリティも期待できそうです。
書込番号:22269376
4点

>ポロあんどダハさん
貴重な情報ありがとうございます。
ところで、掲載されたとあるビルの写真のタイトルは些か度が過ぎませんか?
せっかくのスレッドの主題が薄まります。
教養人として従業員や家族の感情を考慮して命名された方が良いかと思いますが。
書込番号:22269911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon Z6さん
>運営に削除依頼と抗議を出しました。
貴方の削除依頼と抗議が却下されて残念でしたね。それで頭に来ての書き込みかな?
書込番号:22270122
5点

いえ? 噂を「E-M1Xは来年2月に発売」などと断定で書かれたのが根源ですので
その上で、日産批判の写真。
せっかくですので、OLYMPUSのカメラ映像事業の「現実」と、会社が隠している悪行を列挙したまでですよ?
事実に何か問題がございますか?
書込番号:22270129
7点

Nikon Z6さん
ポロあんどダハさんが仰るように、ソースは、此処
https://www.43rumors.com/ft4-new-additional-e-m1x-specs-has-adaptive-autofocus/
>Launch: January 2019
>Availability: February
何をそんなに腹を立ててるのですか?
書込番号:22270142
7点

>mochmatchさん
E-M1Xにはグローバルシャッターは採用されないようですけど、α9より
高速に読み出しができるようですから、ローリングシャッター歪みは少なく
なるでしょうし、どんな高速連写でもブラックアウトやシャッターを切った
時の静止画像が表示されたたままで残像が残ってしまうディレイドアウトが
激減することを期待できそうですね。
新発売のミラーレスは、CANONが5駒/秒、NIKONが5.5駒/秒しか高速連写
できず、それより速くするとディレイドアウトが酷いですし、最悪の条件
ではブラックアウトが起きてしまうようですから、FUJIのX-T3から周回遅れ
オリンパスやSONYからは2周回遅れ状態ですね。
私の知り合いはリストラされていますから、今回の容疑者一族が日本企業を
食い物にしていることはNGです。
当初は日本の企業文化云々と言いながら、結局は切り捨てだけでしたね。
仏政府が株主になっている会社の利益の半分は日本企業から吸い上げたもの
というのもNGです。
ちなみに書き込んだコメントは画像と相反するような意味は皆無だと思い
ますが、2重の意味を持たせるのは、仏のエスプリをパロっただけです…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6
オリンパスの場合、ブラジル・フランス・レバノンの三重国籍の容疑者の
ように私腹を肥やす為ではないというのが根本的に違いますね。
オリンパスで許されないのは損失をごまかすために、
「こうしたさまざまな工作の報酬や手数料として、オリンパスからは、
証券会社元社員などの外部関係者に合わせて150億円が支払われた」
という事ですね。
写真も抗議もピント外れな人はスルーしましょ。
書込番号:22270879
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ


6時になるとほとんど真っ暗になりました。
星の観察をされている方々もいらっしゃいましたが、薄曇で少し残念。
こちらの写真も手持ちです。
LEDの数がもう少しあればいいかな・・とも思いましたが。贅沢な悩みです。
OLYMPUS Viewer3現像でshadow midtoneを持ち上げています。
書込番号:22293512
18点

むかし撮った写真です。
白米千枚田(輪島)の畦万火です。当時は、ロウソクでしたが今は、やはりLEDになってるそうです。
星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
E-M1mark2なら簡単にできます。
書込番号:22294648
5点

>fumiojinさん
かなりのKY
書込番号:22294664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レトロとデジタルさん
長閑なええとこ住んでまんなあ、お米美味しいやろなあ。
>fumiojinさん
灯り並べるだけでも大変でっしゃろ。
書込番号:22295471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
今回も紅葉&クマタカ探しの旅に行ってきました。
このスレは棚田&その夜景なので、それらしき風景&闇紅葉他を載せてみました。
紅葉についてはもうひとつのスレに載せておきますね。
M1U1台で12−40PROと300f4PROのレンズを取替えながらの撮影は非常に
面倒くさかったです。本格的鳥撮りシーズンではシャッターチャンスを失ってしまうので
風景撮りは諦めていましたが、今シーズンは頑張ってみました。
書込番号:22295806
5点

>青連赤道さん
ロウソクの数は3万個です。すべてボランティア活動で行われていました。
ロウソク点灯中に迫力ある御陣乗太鼓の披露がありました。
他社のカメラとレンズじゃKYといわれそうなので
オリで撮った白米千枚田UP
書込番号:22295972
9点

こんばんは
コメント、ナイスポチ ありがとうございます。
以下、返レスです。
-----------------------
>fumiojinさん
投稿、コメントありがとうございます。
夕陽に映える棚田のお写真良いですね。
今度は私も水があるときに行きたいです。
>星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
機会がありましたらチャレンジしてみますね。
>青連赤道さん
コメントありがとうございます。
>長閑なええとこ住んでまんなあ、
私は四国でも海沿いの方でして、棚田までは割と遠かったです。
とはいうものの私のところも田舎ですので、近くには漁村の風景
とかがあります。
ですので、お米よりお魚が美味しいです。^^
>岩魚くんさん
投稿、コメントありがとうございます。
屋外でのレンズ交換確かに面倒ですね。私は最近鳥はあきらめ気味でして
もっぱら風景です。
去年ですと撮影場所に小鳥がいたのですが、今年はなぜか見かけません。
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます。
>いいですね^^
はい、日本の原風景、良いですね。
機材の性能とかより、良い場所、良い瞬間に巡り合えることが大切だと感じます。
-----------------------
ということで、ネタも尽きましたのでスレ終了させていただきます。
書込番号:22303155
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

動物のリスかと思ったら違うリスやん!
書込番号:22282674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
リスでなくて大変失礼しました。
WRC用のヤリスは、中々見る機会が無いですね。
>fumiojinさん
返信・作例ありがとうございます。
タナックの8号車、2分間のデモでしたが、
当機のL連写で、思いっきり撮影しました。
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影している方と、
一緒に撮影しました、
書込番号:22288353
4点

>モンスターケーブルさん
ヤリスって何や思うたらマイクロソフトのことなん?なわけないやろ?
やっと見つけたわ、フロントグリルのとこに出とるのやっと見つけたわ
書込番号:22288357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
仕事でヴィッツに乗ってますが、モデルチェンジで日本国内でもヤリスに、ヴィッツはなくなりますね。
むかーし、河川敷を4速のカローラ2で練習?してた頃を思い出します。
ドノーマル、アンダーガード無し。今考えると よくできたなぁと呆れます(笑)
書込番号:22288451
3点

初代ヴィッツRSでサーキットを走ってました。
15年前です。
ヤリス(ヴィッツ)も随分とでかくなってしまいましたね。
カメラの世界と車の世界って似てますよね。
段々肥大化していく。。。
車もカメラも小さいのが好きな小生はどうしたらいいのでしょうか。。。(´・ω・`)
書込番号:22293556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
カローラ2、懐かしい機種ですね。
昔は、色々なことができて、良い時代でしたね。
>ニコちゃん小王さん
ヴィッツRS、デザインが秀悦だと思います。
今は、確かに少しづつ大きくなっています。
Racing Netz Cup Vitz Race 2018 ダンゴレースでした。
書込番号:22296319
2点

ヴィッツのワンメイクはほんとに面白いレースですね。
パーツも指定部品しか使えなく、エンジンはほぼノーマルだから、ほんとに遅い笑
ドライバーの力量が如実にでる&一回ミスするとほぼリカバリー不能www
遅いのに激アツなレースで面白いです。
初代ヴィッツの頃、EOS-55に100-400mmLで撮ってました。
オリンパスから噂では超望遠Proズームが出るらしいですね。
かな〜りお高そうなんですけど、E-M1mk2とセットでまたレースでも撮りに行こうかなと思いますねぇ。
書込番号:22298466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
最初は皆知らんよ、最初から知ってる奴はおらん。
最初から知らんやったら書き込みする方が変思うお前の方が変じゃ。最初があるから次があるんやで。
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとう
書込番号:22299027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





