OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2018年12月3日 23:57 |
![]() |
69 | 16 | 2018年11月24日 23:11 |
![]() |
252 | 64 | 2018年11月16日 16:05 |
![]() |
106 | 17 | 2018年11月15日 21:12 |
![]() |
37 | 13 | 2018年11月14日 23:33 |
![]() |
174 | 47 | 2018年11月8日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年は、天候に恵まれた3日間で、楽しい撮影が出来ました。
当機で、撮影は二回目になりますが、少し撮りやすく感じました。
Historic Formula Registerは、例年通り白熱した展開。
Masters Historic Formula1は、色々なLotusの走行良かったです。
念願の、March 721G、ラジエターがむき出しでなんとも言えません。
GroupCの参加台数が寂しかったです。
未熟な作例ですが、ご覧ください。
15点

お〜、ナイスで〜す!^^
書込番号:22271094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
コメント、大変うれしいです。前にアドバイス頂いた
>ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
ピットロード、ストレート、コーナーで、EE-1で両目撮影しています。全体の流れがつかめてレース自体も楽しめます。
>あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
少しづつ意識して撮影するようにしています、リアタイアのブレが少なくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22271715
1点

今年は欠席しちゃいました。プジョー905見たかったんですが。
76、往時を模したヘルメットを被ってくれてるので、雰囲気があって良いですね。
書込番号:22271920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
GroupCでは、Peugeot 905が優雅で、タイムは1'58.613の素晴らしい速さでした。
展示のみでしたが、紫電は綺麗なボディでした。
書込番号:22272117
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
Peugeot 905と紫電のお写真、ありがとうございます。
今回走った905はEvo1ですよね。
Jaguar XJR-14に対抗するための前後大型ウイングが、
オリジナルの優雅さを薄めてしまっていて、ちょっとだけ残念です。
といいつつも、よりアクの強いEvo2も見てみたいところですが(笑)
紫電は確かムーンクラフトに放置されていた成形型と、
FJ1600のシャシーをを利用して作成されたレプリカなんでしたっけ。
来年は何とか都合をつけて行きたいな。
書込番号:22272484
2点

>satoma27さん
>今回走った905はEvo1ですよね。
はい、そうですね。公式プログラムにEvo2も紹介されてました。
1990年デビュー時が、スッキリとして好きです。
>FJ1600のシャシーをを利用して作成されたレプリカなんでしたっけ。
FJ1600懐かしいです。紫電は、ウエストのVIVACEを利用して製作されたようです。
富士でVIVACEが走行していました。
書込番号:22274369
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんぱんぱ。^^)/
今日、無印ですが買ってきちゃいました。ショット数1,000の超美品です。フォーサーズ用のマウントアダプターとバッテリーグリップも一緒に買いましたよ。
フォーサーズレンズの50ー200F2.8-3.5を着けてこれから頑張ってみます。^^
僕もまいくろふぉーさーずの仲間に入れてくださいね〜
とりあえず明日平和島でボートレース撮ってみます。
書込番号:22294026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆Lola T70 MkIIIBさん
作例アップありがとうございます。
ツインリンク茂木までママチャリでも行けそうなところに住んでいるのに、なんか敷居が高そうで、こちらの分野全く未経験なので、いつもモータースポーツの作例は、ROM専門ですが、皆さんの作例こっそりとても楽しませてもらっています。見ているだけじゃしょうがないから、今度こっそり出かけてみようかと考えています。始まりはStart結局はエロ助…さんのアドバイスもとても実践的でいいですね。またの傑作お待ちしております。
今や言うまでもありませんが、その機種でどうやってこんなのが撮れるんだいという、機材依存症で新しもの好きの当方に毎回厳しく反省を迫る、始まりはStart結局はエロ助…さんの、M1での平和島ボートレースの作例も楽しみです。
改めてスレ立てありがとうございます。
書込番号:22294219
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
おぱようございます。(°▽°)
ぎょぎょぎょ、ハードルが高くなってる...
撮影報告が無かったら、 ああえろのやつちゃんと撮れなかったんだな、 と笑ってやってください。
^^;) でへへ
書込番号:22294520
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
購入おめでとうございます。
バッテリーグリップが有ると、バツテリーも気になりませんね。
作例楽しみにしています。
>アナログおじさん2009さん
茂木のお近くで、良いですね。
是非作例お待ちしております。
返信が遅くなってすみませんでした。
書込番号:22296155
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。^^
E-M1無印ですが、土日で試写してきました。
機種違いなので憚れますがとりあえず御報告です。
まだマイクロフォーサーズのレンズは電動ズームの安いレンズしか持ってないので望遠撮影はフォーサーズのマウントアダプターを噛ましての写真です。
1.4倍テレコンを着けたりいろいろ実験してきましたが、夜の羽田ではAFに苦労しました。
その他使用感に関してはいろいろ有りますが、その辺りはもう少ししたらスレ立てようかと思っています。
とにかくこのコンパクトさと小さくてもずっしりとしたホールド感覚がとても気に入りました。^^
とっても良いカメラだと思いました!
書込番号:22297205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
初試写お疲れ様でした。
夜の羽田良いですね。まだ撮影したことがないので、チャレンジしたいです。
標準ズームも、素晴らしいです、腕の差がわかる一枚です。
憧れます、作例お待ちしております。
書込番号:22297995
1点

横レス失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
何で撮っても、何を撮ってもやっぱり上手いですね。羽田 SS1/3 は、風景ならいざ知らず、動体とは凄いですね。あちらこちらでそうした作例を見せていただくおかげで当方、確か始まりはStart結局はエロ助…さんもお使いだった記憶がある、D40、K-5で自分も何とかせねばと、いまだに現役です(^^)。
ツインリンクもてぎで始まりはStart結局はエロ助…さんがM1を使っているのを見たら、絡んでくる(^^)というプロはどんな発言をするのでしょうね。妄想が尽きません(^^)。
M1でのスレ楽しみに待っていますのでどうぞよろしく。
書込番号:22298064
2点

連投、失礼します。
☆Lola T70 MkIIIBさん
返レス遅れ恐縮です。ぼ〜っとしていて気がつかなかったのですが、HNにあのLola T70が入っているではありませんか。T70は半世紀くらい前にTVや雑誌でしか見ていませんが、最近はYou Tubeなどで見られるので、エンジンのサウンドも聴けていい時代になりました・・・なにしろ当方R380とカレラ6のバトルを白黒テレビで夢中で見ていた、ビデオもない時代の世代です。
本当に楽しそうなので、今度ちょっと調べてツインリンク茂木にでも出かけてみます。その節はまたよろしくです。
車の写真があればいいのですが、上で書きましたように未経験なので、本日畑の上空を飛ぶヘリを見かけ、慌てて撮ったもので失礼します。
書込番号:22298800
2点

>アナログおじさん2009さん
横レス大歓迎です。
Lola T70 MkIIIは、7年前から毎年撮影しています。
今年も、SUZUKA Sound of ENGINE 2018で撮影してきました。
6.3リッターですので、ストレートはメチャクチャ早いです。
未熟ですが、ご覧ください。
書込番号:22298871
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
おかげ様で思い出しました。 ^^
僕は『サーキットの狼。』で小学校低学年を過ごしたのでした。
田宮からローラT333CSをモデルにした カンナムローラ というラジコンが出て、親に泣いてせびったのを思い出しました。 ^^
あ、どうでもいい事でした。 でもとっても懐かしいです。
書込番号:22299002
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日からキャッシュバックキャンペーンやで〜
最大3万円キャッシュバック
E-M1-Uボディ単体で2万円キャッシュバックや!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=79771/?lid=myp_notice_prdnews
来年2月に発表されるゆう新製品を待つか、安なったE-M1U買うか悩ましいのう!
書込番号:22268323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑キャッシュバックキャンペーン
明日11月22日からやで〜!
書込番号:22268330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実質13万円ですか、安くなりましたね・・・。
発売日に買った身としては・・・。複雑です・・・。
書込番号:22268372
1点

つうか、最初は強気な価格設定だと思ったけど。ほぼ同時期に出た5D4が40%超の下落率なのを考えると、終始堅実な価格推移だったよなあ。
書込番号:22268423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでもまだ高いような気が・・・・G9proだと実質12万円ですから。
書込番号:22268471
5点

G9より高い分は、ボディがかっこいい代ですね。
そう考えると安いですな。
書込番号:22268538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hiro*さん
>実質13万円ですか、安くなりましたね・・・。
CB30000は12-40mmPROキットの方で ボディのみは2万です。
でショップ一覧したけど Q10だのクレカ使えないショップだので16万台のネット通販は私なら敬遠します。
大手量販店やamazonなど多数が194400円横並びなので、CB-20000円で、まだ実質17.4万、(キタムラなんでも下取りで16.5万)ってところだと思いますよ。
そう考えると2年間使った者勝ちって気もします。
書込番号:22268744
10点

E−M1Xが来年出るから在庫処分でしょうね
書込番号:22268758
4点

性能的にも素晴らしいG9PROの方が安い状況ですからね…
特に人物撮影でのAF安定性はG9PROは素晴らしいです…
書込番号:22270373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kwwmsyさん
気付かんかった!
確かにG9PROの方が画質、レビューも高こうて価格は安い!こっちの方がええなあ、こっち買おう!
書込番号:22270395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G9PROも二万円キャッシュバックしてます。
ライカ1260とセットだと二万五千円キャッシュバックしてますよ。
書込番号:22270785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手のカメラをカッコーで選ぶか
使い易さと画質で別メーカーを選択するか
悩ましいのう 笑
書込番号:22275055
0点

応募締切は2019年2月14日(当日消印有効)
新型の評価が出揃うのを待っての判断が間に合うか
これまた悩ましいのう
ところで新型の初値は幾らかな
書込番号:22275065
0点

このキャッシュバックキャンペーンよりもやね、来年2月末に出るらしい新型機の方に注目が行っとるとしたら現行モデルはあまり売れんいうことも考えられる思う。
新型機出るころ迄に、この現行モデルが売れずに在庫かかえとったらこれ、今のキャッシュバックより安すなることも考えられる。
この冬場にどうしても撮りたいいうのが有るんやったらこのキャッシュバックキャンペン利用したらええし、そうでなかったら新型機狙いの方が後悔せんのんちゃうか?と思うわ。
書込番号:22277062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新OM-D上位機種がもし噂通りの3000ドルだとしたら、日本円では34万前後ですし。フォトパス割引やらで30万前後くらいに収まる可能性もあるかもしれませんが。OM-D E-M1 Mark II ボディがキャッシュバックで実質約14万円で収まるのなら、お買い得だと思います。
最初から新しいOM-D上位機種を狙ってる方なら、貯金しといた方が良いでしょうね。
ただ、新OM-Dはまだ謎が多すぎますね。
3000ドル出しても惜しくない機能がてんこ盛りなのでしょうか?わりと情報が洩れてるような気もしますが、キツい情報規制みたいなものがかかってるって噂もあるようなので、今のところ全然わかりません。
書込番号:22277111
2点

>kamesenninさん
新型いうても評価が出揃う以前に、来年は100周年やから過剰な期待する人も多いやろうな思う。
そう思うとまた悩ましいのう
書込番号:22277211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M1無印の終盤にバッテリーグリップHLD-7を付けるというのがあったので、
Mk-Uでポイント上限20%、BG付属のキャンペーンを期待。
書込番号:22277244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

風景はハイレゾで、花や昆虫は深度合成で・スポーツは連写で花火はライブコンポジット・一瞬を切り取るプリ連写
たまには、単写で なんてまだまだ、ありますが。
どうやって切り替えてく? 新しい革新的なUIも欲しいです。
後、色にね重みがないような、深みがないような(これは、あくまで主観)気がします。色の再見直しも(14ビット・16ビット)
あとそうですね、ライブコンポジットで使われてるノイズ処理を日中でも使えるように出来ないだろうか?それも連写で
暗いとこの鳥撮りなんか効果あるような気がするのですが、
ハイレゾショットの連写?もし出来るとしたら秒間5コマとか、まずは、それぐらいかも(あってもなくてもどちらでも)?
ソフト・ハードとも徹底的に煮詰めたカメラを出して欲しいです。
ハードてきには、ダイヤルからボタンポンピングへ背面キーから背面ダイヤル+キーへ
使いやすいカメラになってると思うけど、よろしくねオリンパスさん
書込番号:22240355
4点

手持ちハイレゾ使うっていう話に行き着くと思うんですよね。
動体に対して手持ちハイレゾは使えないだろうし。風景の場合は三脚使うだろうし。
書込番号:22240507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真表現には、これは駄目というものは、ないと思うけどね。
動体のハイレゾなんかも面白いと思うけどな? 顔はとまっていて手足なんかはぶれてるとか?
バレーとか踊りとか?新しい表現方法が、生まれるかも?
書込番号:22240544
6点

1ピクセルごとにシフトしてる構造なんでそのシステムが改善されて、動体まで撮影できるなら間違いなくゲームチェンジャーとして注目の的になりますね。
書込番号:22240708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガチンコ勝負じゃなくて、アシスト機能の充実じゃのう、クェッ!
書込番号:22241077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ深度合成が手持ちで撮りたいです。
書込番号:22241693
4点

機能はもう不要です、AFも十分速いですし。
高ISO対応がM2よりも二段アップされれば購入します。
縦グリ一体型も出来れば。
書込番号:22243086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

判明した大筋と言うかスポット的情報を単に羅列・箇条書きしてあるだけで,
文章構成から見て上下とは文脈は繋がっていません。
「ターゲットはスポーツ・野生動物」とあるのは、C−AFの性能(補足追随性・連写速度)が
非常に優れているということを暗に表現しているものだと思います。
というのは以前からIDx並みの性能とか、サイズ比較でも1Dxよりこれだけ小さいと
比較画像を載せており、完全にプロ仕様のカメラであることを示唆しています。
さらに「スポーツ」とは、これも暗にオリンピック向け仕様で他社一桁機と対等に戦える
性能を有する・・・ということを言いたいのだと私は思っています。
書込番号:22243421
9点

あと そうだね 電子シャッターでフラッシュ同調速度1/250や1/320がほしいですね。
今は、1/50以下ですから。
情報が続いてますね。 もう製品は出来てるんでしょ。 改良点・製品量産計画・・・
待ち遠しいね・・・
書込番号:22243630
3点

手持ちでもハイレゾ撮れるんですか、素晴らしいですね。
縦グリップもつくんですね、これも大歓迎です。現在も付けたままで使用してます、私的には丁度良いサイズです。
フルサイズのミラーレスも大手各社が発売しましたからね。
以前から、フルサイズに負けない高画質と言ってましたから、このハイレゾで真にフルサイズと並ぶんでしょうか?
私は今でも古サイズと呼んでいます。(単に既存レンズの関係?)デジタル化になってるんだから小型になって当たり前と思ってます。
多機能、高機能になり正直使いこなせないのが現状で、必要性も感じません。基本綺麗に画質も良く撮れればいいんで、現在でも全く問題なく使用しています。メーカーには、多機能も良いですが、チープな部分を無くし、基本的な部分にも力を入れ信頼出来るカメラを造っていただきたいです。
書込番号:22243927
6点

可変NDフィルターもほしいな〜
流し撮りなんか、晴れの時、結構絞らないといけないし
書込番号:22244145
1点

手持ちハイレゾで80MPだって。素晴らしいよ。中判並みじゃないの。
問題はお値段。値段も中判じゃ手が出ない。
書込番号:22245168
4点

>愛凛さん
>以前から、フルサイズに負けない高画質と言ってましたから、
「負けない」とは言ってないと思いますが…
書込番号:22245181
2点

>fumiojinさん
フラッシュ同調速度は機械式シャッターの場合は最高1/250秒ですけど、
電子シャッターになると遅くなるのはどうしてなんでしょうかね?
E-M1 Mark II用のパワーバッテリーホルダーは\35,100ですし、価格は
30万円をオーバーしそうですけど、いつものようにオンラインショップで
予約購入する予定です。
ハイレゾショットは1/60秒だそうですから、スポーツは無理っぽいですけど
風景の撮影で、風に枝葉が揺れている程度なら、なんとかなりそうですね。
で、仮に10コマ/秒で連写できるとしたら、1枚のハイレゾ画像に8コマだと
80コマ/秒で撮影することになりますけど、連写速度はどのくらいでしょうかね。
書込番号:22245221
3点

2500ドルオーバーらしいですね。
でも購入する可能性はあります。
書込番号:22245247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquility さん
解釈の違いですかね?オリンパスの技術者は平気で言っていたと思いますが?
まさか超えたとは、言えないでしょう!
書込番号:22245771
2点

>愛凛さん
こんにちは。
>オリンパスの技術者は平気で言っていたと思いますが?
私はそのような言葉(「フルサイズに負けない高画質」)を聞いたことも、そのような文章を見たことも無いです。
どちらの方がどこで何とおっしゃっていらしたのでしょう?
35mm判の画像とm4/3の画像を並べている広告(例えばE-M1mk2の)は見たことありますが、そこでは「一眼トップクラスの画質を提供します。」と抽象的に書いているだけで、「35mmフルサイズに負けない」というように具体的に比較対象を示すことはまったくしていませんが。
書込番号:22246033
4点

>fumiojinさん
≫後、色にね重みがないような、深みがないような(これは、あくまで主観)気がします。色の再見直しも(14ビット・16ビット)
私には逆にオリンパスはデジカメの初期から発色が優れていて、同じSONYの
撮像素子を採用したデジカメで比較すると色に深みを感じていましたが、
好みの差なんでしょうか?
色に関して言えばKODAKのフルフレームCCDが基準になると思いますが、
パナの撮像素子でも結構健闘していたと思います。
SONYの撮像素子は、暗部の色乗りが良くないような気もしますが、他社が
良くやる色ノイズをごまかすために彩度を落としたり、出力段階でノイズ
リダクションを強烈に掛けるようなテクニックは極力避けているようなので
好ましいと感じています。
色の分離を良くして、発色を良くするためにはRGBのオンチップカラー
フィルターを改善する必要がありますけど、そうすると透過光量が減って
しまいますから感度が悪くなりますけど、逆にすると発色は悪くても感度
は高くなりますから、どちらを重視するかになりますね。
>愛凛さん
>Tranquilityさん
E-5の特別サイトに載っていた作例だと、14-35mm/F2は24-70mm/F2.8より
画面周辺の画質が優れていましたし、最近になって、やっと後玉をちょっと
大きくできただけで、周辺の光量も画質もUPしたくらいですから、
開発当初から理想的な設計をできたオリンパスの方が優れていても不思議
ではないです。
後は撮像素子の出来次第ですね。
書込番号:22246331
3点

解釈?
ですね、当初は仙台での発表会でした、問答での話しですからね、それだけ自信があったのだと思ってます。
それと、トップクラスと、負けないの違いがわかりません、
書込番号:22246933
6点

連投すみません。
比較画像ですが、当時比較画像も展示してありました、その画像のデータ等も問いかけたと記憶してます、誰が見てもこちらが良く見えてましたから。営業マン、技術屋さんといましたから、質問攻めした記憶があります。
場所は仙台ですが、今は特定出来ません。
E-5のクリーニングもサービスでしてもらいました。他に食べ物?なんか貰いました。
書込番号:22247158
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
天気も安定してきて晴天続きだったので、季節柄の「色」を撮ってきました。
来年早々には新機種を手にしているかもしれません。
M1U最後の「色」撮りになるかもと思って、「鳥」から「色」にウェートを移して
みました。
年内で27、000ポイント失効、残るは2、000ポイント。
目指せ40、000Pプラスで久々にゲーム開始です。
17点

岩魚君さん
こんにちは
新型、楽しみですね。
私は今年マーク2を購入したばかりなので
当分は使い続ける予定です。
色鳥撮りとのことで、
先週行った西沢渓谷の写真を貼らせてもらいます。
書込番号:22230242 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>美来(ミク)さん
こんばんは。
入間航空祭での撮影では新システム導入成果が十分に出たようで良かった
ですね。
鳥撮りばかりなので、たまには航空祭にも行きたいと思っているのですが、入間市民
15万人を越える20万人も訪れる入間基地の混雑を考えると足が遠のいています。
今回の撮影では八ヶ岳・瑞牆山、そして「ほったらかし温泉」経由で西沢渓谷にも
行く予定でしたが、クマタカ撮影に切替えてしまいました。
書込番号:22230730
11点

>岩魚くんさん
おはようございます!!
久しぶり(?)のオリ機の噂にテンション上がりました。
E-M1 MarkUは発売日に購入して使ってますが、新型は少し様子見すると思います(^_^;)
自分の色鳥撮りは自宅近くの林道を貼っておきます。
撮りっぱなしになってる写真現像しなきゃ…( ;´Д`)
書込番号:22231757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>作業着男子さん
オリは以前から他社に先駆けて革新的な機能を搭載してきています。
今回噂になっている新型機には何を載せて来るのか非常に楽しみです。
買う買わないは別にして一応割引ポイントは貯めておくつもりです。
書込番号:22232966
8点

デジカメinfoに最新ニュースが出ましたねー。
1DX並みの連写性能、縦グリップ一体型で完全なるプロ機として【革新的】な
ものになると。
革新的な中身はまだ不明ですが・・・
書込番号:22233464
6点

切望していた、バッテリーグリップ一体型がやっと登場かな?
UIも使い勝ってのいいのをお願いいたしやす
あと、そうだね 色々な撮影設定をマイメニューに登録できてc1・c2・c3を割り振るようにできたら最高
書込番号:22234462
3点

いつもながら、岩魚くんさんの写真は素敵です。
ごちゃごちゃ理屈をこねるひとが多いですが、百の理屈より一枚の写真ですね。
書込番号:22234583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumiojinさん
100周年記念機としてM1Xは中身も頂点を極めるボディとなりそうですね。
センサーを含め画質については一切情報が入って来ていません。これが逆に
革新的なものになると大いに期待しています。
価格はα9並みになる可能性も考えられるし、縦グリップ一体型が不要な方には
M1・M5の後継機についての情報も欲しいところでしょう。
M1Xの仕様も決まっているでしょうから、この機種に合わせて超望遠レンズの
情報も出てくることに期待です。
やはり500f4(換算1000mmf4)は野鳥撮りでは魅力的。
野鳥撮り人口30万人強、飛行機・鉄道撮りも相当数いるので、150−400mmf4ないし
f5.6とかも含めて早く情報を出すのは「今でしょう!」
>Bad Bloodさん
お褒めの言葉、有難うございます。
でも、単にはっきりクッキリ、そして画質が荒くならないように撮っているだけです。
書込番号:22234850
7点

オリンパスが認証機関に大きいサイズの新型カメラを登録
http://digicame-info.com/2018/11/post-1174.html
意外と早いのかな? 出るのが・・・
そだね あと、ポンピングでAFターゲットの変更ができたら最高!
また撮影設定登録したのをポンピングで変更できたら、c1.c2.c3に
登録するよりも多くの撮影設定が瞬時に変更できていいのにね。
背面ダイアルもほしいね
書込番号:22235977
2点

>岩魚くんさん
こんばんは
鳥撮りの先輩の中にも E−M1U 300F4を持つ人が出てきて
一様に 映りの良さに ビックリして そして新機種は購入決定ですねーーー うらやましーーです
小鳥などのとまりものでは 300F4の良さを楽しんでいます
藪の中にしゃがみこんでいると小鳥が近寄って来ます 手持ち バンザイ!!!です
一方で 300F4での飛び物は無理と悟り 40−150F2.8で出直しています
だから 200F2 150F2 あたりの単焦点がほしーーです
新機種にそくした PRO仕様のレンズの構想が知りたいです
書込番号:22237088
3点

>fumiojinさん
オリは実直な技術屋さんという感じ、いつもびっくりするような事をしてくれます。
今回も他社にはない、出来ないことをしてくれるでしょう。
徐々に詳細が分かるでしょうから、静かに待つしかないですね。
>孫が生まれたさん
カワセミの飛翔撮影は常に定期的に撮っていないと俊敏に体が反応せず撮れないことが
あります。
また、カワセミはいつ飛ぶのか分からないため、緊張感を持って重い300f4レンズを
手だけで持ち続けるのは辛いです。だから最近は超軽量コンパクトな三脚を導入しました。
写真参照
このシリーズの三脚は雲台とセット販売ですが、明らかにカワセミを撮るには使い物に
なりそうにもなかったので、パノラマ雲台付のシルイに変更、さらに以前買ってあったBP−70
を時には併用し、スムーズな回転を確保しています。
また2・3枚目写真のように、40−150PROのような軽く解像力あるレンズで小さく撮って
大きくトリミングするのも一手です。
書込番号:22240010
3点

以前一脚・三脚は、マンフロットを使っていましたが、SIRUIにすべて変更、雲台もシルイに変更いたしました。
いいですねSIRUI 使っていてとても気持ちいいです。
書込番号:22240679
2点

岩魚くんさん、みなさん
こんばんは。
新機種の噂、気になりますね〜!
私は特にAF性能、特にC-AFがどうか気になります。
E-M1 MarkUでは暗い所や獣毛への反応(ピント合焦)が弱く頼りなかったです。
S-AFのスモールターゲットでリスの尻尾にピントを合わせようとしたらカメラが
反応しないことがあったり・・
これはと言うシーンで、ピントNGをどれだけ経験したことか (^_^;)
季節柄を感じる写真、パッとしたのはないですがアップさせて下さい♪
4枚目は手持ちで撮った換算840mmの写真です。
五十肩、いや六十肩のじっちゃんでも撮れるぞと (笑)
書込番号:22244144
4点

>五十肩のオッサンさん
今この季節に冠雪しているので3000m級の山でしょうか。
冠雪した山のてっぺんに立つ塔もクッキリと撮れていますね。
飛行機もジャスピンで素晴らしい。
AFスキャンの設定はmode1になっていませんか?
もしそうだったらmode2または3にしてみてください。
C−AFでしたけど、私もリスではピンがいつも甘くて納得するものが撮れていません。
新機種M1XについてのAF性能予測ですが、1Dx並みになると私は予測しています。
どういう結果になるのか? 非常に楽しみですが、オリを信じて静かに待ちましょう。
書込番号:22244314
4点

岩魚くんさん
どうもです。
>今この季節に冠雪しているので3000m級の山でしょうか。
こちらは北海道でして一番高い山でも2291mです ^_^;
>飛行機もジャスピンで素晴らしい。
ありがとうございます。
手持ちで超望遠撮影出来るE-M1 MarkU+M.ZD300mm(+1.4倍テレコン)ならではの例になるかと思います ♪
ただアップした写真は露光補正が-1.3になっていたため明るく補正したのて少し荒れた感じです。
フロントダイヤルやリヤダイヤルが軽く回るので意図せず設定値が変わっていることがよくあるもんで (^_^;)
>AFスキャンの設定はmode1になっていませんか?
AFスキャンはmodo3にしてます。
>C−AFでしたけど、私もリスではピンがいつも甘くて納得するものが撮れていません。
E-M1 MarkUのAFは獣毛等にガッカリするほど反応が弱いと思います。そしてスモールターゲットAF
にして被写体に合わせも後ろにピントが抜けることがあったり・・
>新機種M1XについてのAF性能予測ですが、1Dx並みになると私は予測しています。
そうなればうれしいですね! オリンパス開発陣に期待!!
先の書き込みで私のクチコミ投稿回数が200件(この書き込みは201件め)になりました ♪
価格.comへの書き込みはこれを区切りをしようと思います。
みなさん、楽しい話題やいろいろなことを教えて頂き大変ありがとうございました <(_ _)>
(何かあったら「六十肩のじっちゃん」とかのアカウントで書き込みさせてもらうかも・・ (笑))
書込番号:22247292
6点

>岩魚くんさん
こんばんは。少し紅葉撮ってきました。
しかし、あいにくの曇天でした。こちら四国はモミジはまだですが、広葉樹はいつもより早い感じです。
また台風の影響でモミジも例年より・・という予想が出ています。
ただ、紅葉撮りでもE-M1markU+12-100mm/f4があれば撮れるのでラクはできそうです。
書込番号:22255981
1点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
紅葉撮りって時期と天候がバッチリ合わないと綺麗な色が出ないので
本当に難しいといつも思います。
今回は広葉樹が多く、標高1、200〜1、500mの場所を選んだので、標高差でどこかの
場所でドンピシャの紅葉に出会えるとの算段。
そして天気図と睨めっこでした。
さらにクマタカとの出会いもあればと場所の新規開拓も企て、余り人が入らないところばかり
走ってきました。
本当にM1Uは風景撮りには最高ですね。
良いレンズもありますしね。
書込番号:22256234
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
鈴鹿サウンドオブエンジンの開催も近づいてきました。
Lotus 91、Lotus 101が走行していました。
サウンドオブエンジンに走行予定ですね。
Minardi M190も、走行していました。
10点

懐かしいキャメルロータスホンダ。
11番はセナの車ですね。
12番は中島。
書込番号:22245065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかしびれるわ〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22245099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、景気が良い頃のF1マシンはスッキリして美しい。
書込番号:22245138
3点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
相変わらずモタスポ写真撮ってますね^^w
私は、中学生の頃雑誌で見たソレックスむき出しのF1カーが大好きでした。
これからも、益々カッコ良い写真を撮って下さい。
書込番号:22246598
4点


やや? 縦になっちまった。
横にしたいんだけど? どうしよう?
書込番号:22249688
0点

顔を横にしてみてくださいね。
編集方法がわかりません。
書込番号:22249706
1点


>jzm01075さん
返信ありがとうございます。
キャメル・カラーのLotusは、良かったですね。
ネルソン・ピケが乗ったゼッケン11になります。
セナは、99Tだと思います。
>松永弾正さん
いつも返信ありがとうございます。
ヒストリックカーは、撮影の楽しみが広がります。
>横道坊主さん
いつも返信ありがとうございます。
同意見です、シンプルで余計な物が付いてなく、
皆同じでは無く、オリジナリティがあって、
美しい時代でした。
>田舎っぺ写真家さん
いつも返信ありがとうございます。
>ソレックスむき出しのF1カーが大好きでした。
フルカウルも魅力ですが、やはりむき出しは、
たまりませんね。
筑波のフラバムF2も良かったです。
金曜日から、サウンドオブエンジン撮影予定しています。
>fumiojinさん
返信ありがとうございます。
素敵な作例、ありがとうございます。
>車ってこんなんで良いのでしょうか?
当地では、ラリーの撮影が難しくまだ未経験です。
機会が会ったら、チャレンジしたいです。
又是非作例、お願いします。
書込番号:22251211
2点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
すごい、60年代?のブラバムですか。
でも、ブラバムといえばピケですね・・・ピケの頃はカウルがかぶっていましたね。
それにしてもLola T70 MkIIIBさんのモタスポは幅が広い、すごいですね^^w
書込番号:22251589
1点

>fumiojinさん、こんばんは。
2年前の新城ラリーの写真があったのでアップします。
撮影は公園内の撮影しか見つかりませんでした・・・すみません。
この時はまだ、初代E-M1だったので流し撮りはかなりきつかったのを覚えています。
なので参考にならないかもしれませんがあしからず^^;
Lola T70 MkIIIBさん、横スレ申し訳ありません^^;
書込番号:22251633
3点

>田舎っぺ写真家さん
ワイが撮ったのも新城ラリーの鬼窪公園会場の方でした。
1枚目のタイヤの煙は、スタート直後のコーナーで、2・3・4枚目は、そこから坂のかけ上がりで
全てシャッタースピード1/20〜1/8で ドライバーの顔を写そうと思ったのですが、plつけても
反射なかなかとれず、駄目でしたね。
ダートな道がないのがつまらなかったので今回は行かなかったです。
一昨年は、2回ぐらいクラッシュしたらしいのですが・・・。
表現方法を模索中です。 色々思いついたら、又いって見ようとおもいます。
競り合いが無いのもつまらないね
このカメラって流し撮りなんか楽勝で撮れちゃうね(手振れ補正はオートでやってます)
書込番号:22252432
2点

>田舎っぺ写真家さん
>60年代?のブラバムですか。
はい、そうです。1969年製だと思います。
新城ラリーの作例ありがとうございます。
横スレ、大歓迎です。
M1とM1Uでは、全く別物ですね。
当機は、ストレス無で楽しく撮影出来ます。
>fumiojinさん
手振れ補正はオート、同じですね。
一脚を使用する時は、オフにしています。
書込番号:22254421
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスの新型カメラは「E-M1X」という名称になる?
トヨタのmarkUがやがてmarkXにしたのを思い出すなあ。
オリンパスE-M1XはX-T3をしのぐ性能になる?
概要
信頼できるソースのうちの1人が、1月に発表されると言われているE-M1Xの初期のプロトタイプモデルを目にしている。彼は、このカメラは、スチル性能と動画性能の両面で富士フイルムX-T3をしのぐ性能になるはずだと述べている。
もちろん、そのような主張はまだ信じがたいが、1月に行われる実写テストで、この噂が確認されることを期待したい。
画質でX-T3のような最新のAPS-C機を超えるのは、何らかの新技術(有機センサーのような)を採用しないと厳しいと思いますが、連写やAFなどの性能でE-M1XがX-T3を超えてくる可能性はあるかもしれませんね。
詳細
http://digicame-info.com/2018/10/e-m1xx-t3.html
オリンパスユーザ諸君よ期待しようぜ!
書込番号:22219553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近のカメラの名前って、シンプルですよね。
書込番号:22219568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこかと同じだ
コンプレックス?
肝心なセンサーどこで作ってもらうのかしら?
パナソニックはフルサイズに忙しいし、ソニーにお願いするのかな
書込番号:22219602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X―T3を超えるには有機センサーが必要で、
これはまだ一眼カメラ用の実用段階に入ってないと思っているけど、
ソニーのかくし球があるのかな?
裏面照射m4/3センサーが搭載されると読んでいて、
これでどこまでスチールが向上するのか?
動画はオリンパスの手振れ補正を活かすのにソフトウェア処理されてるんだろうけど、
これだと画質も下がりクロップの割合も大きくなるけど、
思いきって手振れ補正なしを試みるのだろうか?
お家芸の手振れ補正を残したまま
動画画質もAPS-Cを超えるならとんでもない
オーバースペックカメラですね。
こんなのが出るなら、なんとかRみたいな
欠陥機を買ってる場合じゃないね。
書込番号:22219630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画質でしのぐとは書いてないからなあ…
画質以外のスペックならセンサー小さい方が有利なわけで
実現してもなんの驚きもないけども…
書込番号:22219663
11点

カメラのネーミングって「X」とか「1」が付くものが多いですね。数字では奇数が圧倒的に多い事も!
書込番号:22219695
3点

つうか、こんだけフルサイズミラーレス祭りになってくると、フジユーザー以外は「X-T3?そんなの出てたんだ」って人も居そう。
書込番号:22219781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あンた、背中が煤けてるぜ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22219797
6点

APS-Cを超えるって、メーカーは何年も前からフルサイズを超えたとかいってませんでした?
書込番号:22219820
13点

喜ばしいニュースですね。
オリンパスが赤外線も見れるセンサーの特許とってたからそのセンサー?医療用と思ってましたけどちょっと期待してます。
http://digicame-info.com/2018/05/2-57.html
書込番号:22219907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OM-D E-M1Xなんでしょ?
それにしても誰が考えたんだろ、このダサさ。
OM-D E-M〇〇のことね。
ふつうに考えてOM-DかE-M〇〇のどっちかだけでいい。
いちいち「-」があるのも鬱陶しい。
せめて大文字小文字を組合わせるとか。。
それに、E-M1X ってなんなの?
E-M1YやE-M1Zはないだろうから、これで最後のE-M1ってこと?
それとも、再来年にはOM-D E-M1mk3がしらっと出たりするの?
たぶん先のことは考えてないんだろうね
つまらない、つまらない
書込番号:22219955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フィルム時代の35EC2とかPen各種とか、オリ機とは付き合いが長いけど、
デジタルのC-3030Zから、あまり相性・印象が良くなくて、E-PL2/E-PL3でこちらの思考が停止してしまってる。
M1Xの次は、M1Y --- M1Z --- M1A なのか? 話が早過ぎるね。<(_ _)>
書込番号:22219971
4点

>M1Xの次は、M1Y --- M1Z --- M1A なのか? 話が早過ぎるね。<(_ _)>
トヨタ車のセリカダブルXに習ってE-M1XXとか?
書込番号:22220005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダブルXだと北米では名前変えないとだよ(笑)
書込番号:22220019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>喜ばしいニュースですね。
ですね。
Xは未知数と言いますから期待はずれにならないといいですね♪
書込番号:22220084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォベオンとは違う、ソニー製の裏面照射積層センサーをオリンパスで実験デビュー! とかなら面白いかも!?
いやそれよりも名前よりも何よりも重要なのは、「最初からシルバー出して!」ですよ!!!!!!
シルバー待ちしてたらMkII買いそびれたから!!!w
それにしてもあふろさんやら、Alinoneさんやら、ぐだぐだとどーでもいーことにうるさいよね!w
E-300よりE-400のほーが大人気だったんだから、デザイン系統は温故にあやかろうと思っても別に不思議じゃないし〜!
E-xxxは投資の型番でいわば本名なんで、こっちだけあればいーのは確かだけど、Penって名付けて売ったら売れちゃったので、二匹目のどじょう狙ったのも、気持ちはわかると思うんだけどな〜!!?
むしろ全メーカーのミラーレスが、茶筒型になって、各メーカー示し合わせて型番規格化して揃えてきたら、そっちのほーが気持ち悪いと思うんだけど!???
>それに、E-M1X ってなんなの?
>E-M1YやE-M1Zはないだろうから、これで最後のE-M1ってこと?
Kiss XX, Kiss Y, Liss Z, EOS1DXX, EOS1DY, EOS1DZ???
これで最後のKiss? これで最後の1D?
え? そうだったの???
その法則だと、むしろNikonZのほーがヤバくない?
あれ? そーいえば「X-T3?そんなの出てたんだ」!??
書込番号:22220091
11点

>めぞん一撮さん
なぜに突然、全く関係ない話を持ち出してディスりだす???
僕はスレ主さんのボケにたいして適切につっこんだだけだが???
(´・ω・`)
書込番号:22220283
9点

あれ? あふろさんもこのスレに居たんですね! 気づかなかったです!!!w
Alinoneさんのカキコ内容から、普段のあふろさんの姿を連想しただけで、当スレ内のあふろさん発言について特に思うところはございません!!
分かりづらくしてしまい、申し訳ないです!!!!
書込番号:22220362
4点

> オリンパスが赤外線も見れるセンサーの特許とってたからそのセンサー?医療用と思ってましたけどちょっと期待してます。
おおいに期待します。規制前のソニーナイトショットの妄想が膨らんでしまいます。
フルサイズだろうが何だろうが天下無敵ですので、オリンパユーザーはこれで安泰。
書込番号:22220374
4点

名前に無用に拘るつもりはおへん。でも、無用に長い名前はカンニンしておくれやす。
オリちゃん、この際いっそ、JUGEM1なんてどう?
書込番号:22220388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T3の画質はT2より解像度は増えましたが高感度が劣るそうで、飛躍的な進歩はないみたいです。
EM.-1Xはゲームチェンジャーになるという噂ですが、どういう機能が搭載されるんですかね。
楽しみです。
書込番号:22220510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





