OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2019年8月10日 22:52 |
![]() |
23 | 8 | 2019年8月6日 20:45 |
![]() |
390 | 121 | 2019年7月22日 16:54 |
![]() |
15 | 6 | 2019年7月18日 22:15 |
![]() |
152 | 28 | 2019年7月5日 21:42 |
![]() |
118 | 22 | 2019年6月19日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
8月2日から使い始めたE-M1 mk2。
このカメラが来る前の愛機E-520には、苦手な被写体があったんです。
地域のまつり、夏・秋の地車パレード。 (地車と書いて「だんじり」)
これの夜間撮影(フラッシュを使って)が苦手だったのです。
画面に「道路標識」が入ると、その反射光を見てしまって「フラッシュ光量が不足」
状態に。
測光モードをあれこれ変えても(スポットにしても)、うまくいくこともあるしだめなことも
あるし・・・という状態だったんです。
※道路標識より、警備の警察官が装着している反射タスキがほんとにアウト。
秋祭りまでもうちょいありますが、E-M1 mk2でどうなるかを楽しみにしています。
近所の道路標識相手の試写では、「エエ感じか!」です。
E-520では、ノイズの面からISO感度はmax400。
だもんで、夜間ではシャッター速度を遅くして露出を得てました。
そしてフラッシュ発光。
うまくいく時とダメな時、その区分け(撮影対象の状態)がはっきりしなかったのです。
E-520のフラッシュ(外付け:FL-600R)、プリ発光して露出を決めています。
しかし、「なぜ、これに反応して露出不足なの?」「これは大丈夫なの?」が未だに
よく分かっていません。
地車の夜間撮影、「E-M1 mk2ではどうだ?!」をまたレポートします。
写真はE-520での挙動。 被写体はほぼ同じ。 リサイズしてます。
1点

シャッター、絞り、ISO全て固定してからフラッシュを焚いても、明るかったり、暗かったりの現象が発生しますか。
ご添付した写真では、1枚目がISO400で、2枚目の100と比べて、ストロボのGN値が大きくなり、明るく撮れたのではないかと勝手に推測しています。
書込番号:22842366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらためてISO値を見てみると スピード最高さん のおっしゃるとおり。
ISO決め打ちのMモードやSモードで撮っていたんじゃなく、「ISOオート」
のSモードで撮っていたのかな?
2つの撮影の間に、ISO値なんて触ってませんし。
交通標識や警備用反射タスキによる露出妨害、これまで出会った
写真を見直してみます。
再現実験が必要かな。
書込番号:22843468
0点

E-520の挙動。
ガレージ横の標識を使って。
シャッター優先露出。
ISO400制限のISOオートで。
中央重点測光。
反射する標識の位置がちょいと変わっただけで露出が変化しました。
EXIFに出てくるISO値が変化しています。
これからE-M1 mk2を調べてみます。
書込番号:22849548
0点

↑の測光モード、スポット測光でした。
こんどはE-M1mk2で。
ISO200〜ISO800のISOオート。
スポット測光、S優先露出。
標識の位置により、ISO値は変化していない模様。
ということはフラッシュ光量で制御している?
標識が中央からある程度はずれるとOKみたい。
書込番号:22849585
0点

E-520でのフラッシュ撮影、警備警察官の反射タスキで
こんなになってしまいます。
地車の撮影、今度は秋祭り。
E-M1 MK2でどうなるかが楽しみ。
書込番号:22849595
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ビッグイベントですのでタイミング的には申し分ないかと思うのは爺さんだけでしょうか。
こんな妄想をしながら鳥屋の爺さんは、今日も暑さにメゲズ近くの川の土手で鳥さん相手に3時間程愉しんできました。
MarkVを、最後のカメラにするつもりです。
今のところはまだ元気、爺さんもMarkUも…。
6点

E-M1Xがありますからね‥‥。
当分これとの二機体制でしょう。
望遠レンズを強化する予定ですし、普及価格帯でも400mmに届くものが出るみたいです。
鳥撮りには楽しみなのではないでしょうか。
予告されているPROレンズの超望遠は、発売に向け最後の調整をしているものと思いますが、それに合わせてカメラのファームアップもやると思います。
書込番号:22838518
5点

時期的には年明け位には出して貰いたいですね。
E-M5 mk2が夏に発売され、同年冬にE-M1 mk2が発売されてるので
とりあえずはE-M5 mk3待ちでしょう。
ただ、モモくっきいさんも仰られるとおりE-M1Xの立ち位置が微妙です。
E-M1Xを大きく越える性能だとユーザーから叩かれそうですしね。
EVFとか陳腐化してきているので進化して欲しいのですが。
書込番号:22840238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
レス、ありがとうございます。
>E-M1Xがありますからね‥‥。
当分これとの二機体制でしょう。
ハードの陳腐化は、ファームウェアのアップデートで対処できる事ではないので残念です。
爺さんには一体型のE-M1Xは、敷居が高いのです。
>CBA-ZC31Sさん
レス、ありがとうございます。
>E-M1Xを大きく越える性能だとユーザーから叩かれそうですしね。
M1X(PBH一体型)との差別化で、M1XのPBHレス・バージョンをM1 MarkVに・・・。
(PBHレス化でPBHのアクセサリー販売無し、カメラ底面のPBH接続端子も無し)
PBHが必要なお客様は、上位モデルのE-M1Xをお買い求めくださいませ。
ってな事を、身勝手な爺さんは妄想…。
軽くて安くなれば、爺さんにも買える。
書込番号:22840487
1点

それはどうなんだろ?
他社のBG一体型プロ機って専用バッテリーを
使うから、AFや連写性能を発揮出来るって聞いた事がある。
M1Xは専用ではないものの、二個使用だから
性能が発揮出来てる部分も有るのでは?
書込番号:22841734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MarkV、2020 TOKYO OLYMPICに合わせて出して欲しい
というからには、MarkVで、2020 TOKYO OLYMPICを撮りたいということになるけど、
仮に間に合うように出たとして2020 TOKYO OLYMPIC会場で観戦する方が種目にもよるけどお金はかかるでしょうね。
書込番号:22841780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1Xのバッテリーは1個で使っても性能に差が出ないので(他のOMDのバッテリーグリップ同様順番に使われる)、それがE-M1Uとの性能差の直接要因では無いと思います。
・内部スペースの余裕による基盤大型化と発熱対策
・単純にお金かけた分の性能アップ
・一体化によるボタン類レイアウトの自由度向上
E-M1Uを高くて重くして性能アップしたのがE-M1Xですから、PB分離式にしたらE-M1Uになっちゃう。
オリンピックのタイミングを意識するならE-M1Xのバージョンアップの方が優先順位として高いような気がします。
各社スポーツ向けミラーレスがプリキャプチャー連射(ホンマに便利)を搭載してくると思うので、連射速度アップとか競技別の被写体認識とかが必須のような気がします。
自分はUでとりあえず満足していてレンズ拡充が優先なんですが、後継機に求めるのは(高感度画質やら手振れ補正機能等の向上は言うまでも無い)マルチセレクター搭載です。
レイアウト的に厳しければ十字キーを無くしてでもマルチセレクター搭載希望です。
EVFは画素数やら大きさやら形式やらの目に見えるスペックより、実使用で動体の追従がしやすいとか暗いところの諧調が確保されているとか優先の方が嬉しいです。
書込番号:22841812
4点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
>M1Xは専用ではないものの、二個使用だから性能が発揮出来てる部分も有るのでは?
なるほど、そう云う事も有るかもですね。
クルマも排気量が大きい程、大食いで燃費が悪い。
ターボとかブースターみたいな感じの技術で、C-AFの時だけMax PowerでAF爆速追従・100%ガチピン…(電池の燃費半減もOK)。
これも、勿論爺さんの妄想。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ありがとうございます。
>というからには、MarkVで、2020 TOKYO OLYMPICを撮りたいということになるけど、
仮に間に合うように出たとして2020 TOKYO OLYMPIC会場で観戦する方が種目にもよるけどお金はかかるでしょうね。
爺さんは鳥屋なので、「2020 TOKYO OLYMPICを撮りたい」訳ではありません。
「スポーツは、自宅のTVで観戦」派です、高額なチケットを購入する必要もありません。
毎年、何かしら新機種投入してきています。
今年の秋には、E-M5 MarkVの投入が予想されています。
そこで来年は、E-M1 MarkVが「出たらいいな、出して欲しいな」と云う妄想です。
「どうせなら、2020 TOKYO OLYMPIC前が嬉しいな」と云う事です。
ファームウェアをVer3.1にアップデートしましたが、飛び回るツバメさん相手の実戦でAF性能の向上は実感できていません。
MarkVが出たら「もう少し、何とかなるのでは」と妄想しています。
>mosyupaさん
ありがとうございます。
>E-M1Xのバッテリーは1個で使っても性能に差が出ないので(他のOMDのバッテリーグリップ同様順番に使われる)、それがE-M1Uとの性能差の直接要因では無いと思います。
バッテリーは直接要因では無いのですね、「ターボとかブースターみたいな…」の妄想は解消です。
ありがとうございます。
>E-M1Uを高くて重くして「性能アップした」のがE-M1Xですから、PB分離式にしたらE-M1Uになっちゃう。
後半の「PB分離式にしたらE-M1Uになっちゃう。」は、「PB分離式にしたら性能アップしたE-M1Uになっちゃう。」と爺さんには解釈できます。
操作性・バッテリーの冗長性はE-M1Xが優るが、AF・連写・画質等は同レベルのE-M1Uの後継機(E-M1 MarkV)に充分です。
レス下さった皆様、爺さんの妄想にお付き合い頂きありがとうございました。
爺さんの妄想はまだまだ尽きませんが、鳥さんが待って?いますのでこの辺で閉じさせて頂きます。
ありがとうがざいました。
書込番号:22842105
1点

E-M1Xの手振れ防止用センサはE-M1mkIIのものより高性能とのことです。
おそらく近々に発表が噂されているE-M5mkIIIに積んでくるのではないでしょうか。
E-M1Xは過酷な条件下でバッテリー交換をしたくない向きのカメラで、レンズ側の対応品として12-200mmを防塵防滴にして出してきたフシがあります。
書込番号:22842661
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
E-M1markUのメジャーアップデート Ver3.0に関して有意義な意見交換のためにスレッドを立ち上げさせていただきます。
良かった点、注意点等ございましたら、書き込みいただけるとありがたいです。
それでは勝手ながら徒然なるままに書き込みます。
1.画質向上について
ISO100 が指定できるようになったので使ってみました。
合わせて、低感度解像優先に設定しています。(連写優先との選択ですが、単写では違いは??)
個人的には諧調性が少し良くなった気がしますが、厳密な撮り比べを行っていないので主観的な判断でご容赦ください。
作例でアバガンサスを貼っておきますので、必要に応じてご確認ください。
また「静止画画質向上」という言葉があるので私の感じた画質向上はISO100や低感度解像優先だけではなく全体的な話かもしれません。
2.S-AFについて
スモールターゲットのS-AFについては速度、精度とも個人的には特に向上は感じられませんでした。
ただ、元々AF速度、精度ともに私的には花撮影では問題無いレベルでしたのでそう感じたのかもしれません。
C-AFや瞳AF、暗所AFなど確認された方ご投稿お待ちしております。
16点

続いてアートフィルターです。
ネオノスタルジーが追加されましたが、使いどころが難しいですね。
OLYMPUS Workspaceでraw現像時に処理しました。一応風景での比較画を貼っておきます。
書込番号:22748169
8点

夜景に使えるんじゃないの?
キヤノンに似たようなので「トワイライト」
つうピクチャースタイルが有った。
書込番号:22748177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道さん
>夜景に使えるんじゃないの?
確かにトワイライトタイムの写真には使えそうですね。
あまりに芸がなかった写真に使ってみましたが、曇り空が良い感じになった気がします。
書込番号:22748202
12点

既に暗いのでISO3200になってしまいました |
こちらもISO3200 AFは多点でも以前より安定していると思います |
1/30で流していますが着陸時でスピードも落ちていますのであまり流せていません |
さらに暗くなってきて、1/30でもISO3200になってしまいます |
皆さん、こんばんは。
昨日(正確には一昨日)、ファームウェアが公開されたので、早速、本日(正確には昨日)どんな感じか確かめてきました。
個人的には今回のファームウェアでの一番大きな変更はAF周りかと思いますのでその辺り試してみたいのですが、残念ながら私は勤め人の為、定時ダッシュして伊丹空港にて飛行機を撮ってきました。
伊丹に到着したのが19時ぐらいで暗くなるタイミングでしたので画質的にはあまり参考にならないと思いますが、本格的に暗くなるまでの間の短い時間でのAFの感想ですが、これまでとあまり変わらない、という印象です。
変わらないというのは否定的な意味ではありません。
AF周りのアルゴリズムがガラッと変わって、これまでと挙動が大きく変わってしまうと同じ感覚では撮影できなくなってしまいますが、そういうことはなさそうです。
今回、中央優先設定が出来ましたので、この効果を確かめたく9点AFで中央優先で撮影しています。
これまでは、5点や9点などの多点AFの場合、全てのAFターゲットで等しく測距されてしまうので、結果としてAFターゲットがすぐに移り変わりが激しく安定しない印象がありました。
そのため、これまではどうしても1点で被写体を追えるのならばその方が安定していました。
短時間での比較で難しいものの、先ほども書いたようにこれまでと大きく変わらない感じで撮影できる上、AFターゲットがすぐに移り変わることが無く、中央を優先しているのが体感としてわかります。
あくまでも、私がよく撮影するポイントでの撮影で、これまでのファームウェアとの違いに対しての個人的な感想です。
撮影時点でかなり暗いので画質等はあまり考慮しないでください。
写真は全て撮って出しです。
書込番号:22749109
11点

さらに暗くなってきてISO4000に |
さらにさらに暗くなりISO5000になってしまった |
完全にアンダーですね。EVFで機体を追うのが難しくなってきます。 |
追うのがかなり厳しいです・・・個人的にCRJが好きです! |
続きます
さらに暗くなってきて感じることは、AFが安定しなくなってきます。
暗いのが原因なのか、中央優先の設定が有効になっていないかのようにターゲットの移り変わりが激しくなります。
というより、これは以前のファームウェアと同じ感じで違いを実感することは出来ません。
ちなみに、私の腕では1/30以下では歩留まりが一気に落ちますので、シャッター優先で1/30、ISO AUTOの上限が6400として撮影しています。
1/30でも全然キレイに流せてない!との意見もあるかと思いますが、それは私が下手なだけですのでお許しください。
上記の設定では、1/30 F2.8 ISO6400でも適正露出にならないほど暗くなってもそこが下限となりますので、写真はアンダーとなります。
ファームウェアの更新内容に「高感度時ノイズをファームウェアVer.2.3に比べて約1/3段改善」となっていますが、以前撮影したものと比べてもそれほど変わらないと思いますが、そもそも条件は日によってバラバラですし正確な比較は難しいと思います。
わずかでも以前より良くなっているのならば歓迎です。
撮影して感じたことをまとめると、AFに関しては暗いと以前のファームウェアと変わらない感じで、中央優先とかの設定をしていてもあまり違いを感じません。
ただし、明るいところでは中央優先の設定は有効なようで違いを感じます。
雑誌によく出ているような、電車が走ってくるのを、C-AFで追うみたいな詩チェーションはともかく、実際に動体を撮影する場合には連写しつつ被写体の動きに合わせてカメラを振ったりすることがあると思います。
その場合でも中央優先セッテがあると安定してそうな印象です。
後、書き込み中に遅いながらも操作ができるのは非常にありがたいです。
UHS-IIのカードを利用していますが、それでも待ち時間はありますから、今回のファームウェアで非常に撮影が楽になりました。
しかし、夜の飛行機では判断が難しいですね。
私の撮影する被写体の中では、走っている馬の方がAFの違いを感じやすいと思いますので、機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:22749123
13点

オリンパスのファームアップは既存ユーザーの事を考えた手厚いフォローでいつも感心します。他メーカーではここまでのフォローは見当たりませんね。
ただ、過度なl期待をすると失望することがあります。デジタルカメラすべてで、常識的な価格で購入できる機種については、メーカーを問わず、性能的には精一杯かも知れませんね。新機種や旧機種のファームアップでカタログスペックが上がっても”何だか前と変わらんな”とおもうことが良くあります。
人工衛星からのカメラで、cm単位が識別できる時代ですから、価格に糸目を付けずに設計、販売すれば信じられないようなカメラが生まれるんでしょうが、そうもいきませんしね。ぽぽぽ!さんの報告からも劇的な変化は無さそうに感じます。
それでもユーザーとしては、最新ファームを入れたいのでバグが出ないのを確認してから実行するつもりですが(笑い)
書込番号:22749192
2点

c-af が、別物になりました。俊足俊敏
ズーム時のピントも追従しました。 待ちに待ったAFです。(精度はわからないです。)
パナ100-400もピント精度向上というよりバッチリかな
ノイズの方は、rawでの撮影ですので、今はちとわからないです。
判明しましたら
再度書き込みいたします。
書込番号:22749245
7点

あっ そういうことか
なんだかというと
フォーカスリング回すとMFにかわります。
ズームリングはその連続性ってことかな?
ちと ちがうかな?
書込番号:22749254
1点

こんにちは
昨日は早出で今日は休みということで今日もVer3.0の確認をしてきました。
まずはC-AFです。これは凄い!!と感じました(嬉)、以下返レスとともコメントします。
近くの鷺山と港周辺での野鳥撮影です。ツバメがいなかったのは少し残念^^;
今回のセッティングは以下の通りです。
AF設定 C-AF (TR無)
C-AF測距点 25点(5×5)
C-AF中央重点 ON
C-AF中央スタート ON
C-AF追随感度 0
AFスキャン mode3
フォーカスリミッター 3m以上
>ぽぽぽ!さん
作例投稿含めコメントありがとうございます。
>これまでとあまり変わらない、という印象です。
>変わらないというのは否定的な意味ではありません。
え(汗)、、、確かに難しい挙動にはなってないですけど、追随性も動体補足力も物凄くレベルアップしてると感じます。^^
具体的に作例で説明しますと、一枚目のような動体撮影では従来だとピントが迷います。
この作例では止まっているアオサギがぼけて、飛んでいるダイサギにピントが合っています。
今回のC-AFは動いているものを積極的に探している挙動が感じられます。
というのは、この写真は連写開始の1枚目ですので動体補足力が向上が感じ取れるからです。
3枚目のカワウもそうなのですが、コントラストの低い状況下でもカワウにピントがいっています。
この写真は連写3枚目ですので追随性も良くなった感じです。
もちろん甘いショットもありますが、全体的に歩どまりはかなり良くなった印象です。
2枚目は突然目の前に飛んできたアオサギですが、フレーミングさえできれば大丈夫な感じです。^^
>みきちゃんくんさん
>ぽぽぽ!さんの報告からも劇的な変化は無さそうに感じます。
私個人的にはC-AFはベツモノになった感じです。結構劇的な変化でした。
>fumiojinさん
コメントありがとうございます。
>c-af が、別物になりました。俊足俊敏
本当にそうですね。びっくりしました。これだけのAF性能であれば機材の性にはできませんね。
40-150mm/f2.8(1.4テレコン付)なのですが、AFは全然問題無いレベルです。
書込番号:22749968
9点

連投失礼します。
思うにファームアップで新しいカメラ買った気になるってお金かからなくてよいですね。^^
再び扉のテーマに戻りまして「画質向上」です。
いろいろなメーカー/機種を使ってきましたが、ファームアップで「画質向上」と書いてあったのは初めて見たかも。。
(他にあったらすみません。m(_ _)m)
今回はJPEG撮って出しの印象です。
OLYMPUS機のJPEG撮って出しは個人的な印象として少しメリハリ感が強く好みではありませんでした。
ですので、基本RAWで純正現像ソフトレタッチとい手順を踏まえています。
今回はJPEG撮って出しの印象を記載します。作例は赤薔薇とキタテハです。
(春バラシーズン終わったと思っていましたが紫陽花の近くに咲いていました。)
ISO感度 ISO100
AF/連写 S-AF/単写
AF測距点 スモールターゲット1点
低感度画質 解像優先
個人的な印象としては、花や昆虫であればJPEGで十分かもと思い始めています。
下手にRAWレタッチより良い感じですかね。
ファイルサイズもRAWより全然小さいのでHDDの容量も助かります。
赤薔薇でも撮って出しで赤飽和してなくてわりとしっかり色も出ています。
キタテハはもう少しマイナス補正した方がよさそうですが。。
(EVFで撮影時に気が付いたはずですね。^^;)
鳥の場合は、逆光下での撮影等でトーンカーブの調整があるので基本RAWが良い感じです。
キタテハに関しては追加で以下のコメントがあります。
従来このような画はC-AFでは撮ることが結構難しかったですが、今回のC-AF改善でこのような画もC-AFで撮れます。
もちろん、迷いそうな状況ではS-AFスモールターゲットですがご参考まで。
【お詫び】
1.扉写真の花の名前について
花の名前間違えていました。申し訳ありません。m(_ _)m
×:アバガンサス
〇:アガパンサス
2.C-AF検証作例について
1枚目少しピン甘かもしれませんが、トリミングしていることも影響しています。
C-AF初動の感じとしてご参考にしてください。
書込番号:22750021
6点

ファームアップ前 サンコウチョウあるあるシーン ISO6400 |
ファームアップ前 ISO6400 左よりはちょっと明るいシーン |
左の2枚よりは明るい記憶・・・ISOAUTOでISO5000になりました |
こちらテレ端でISO6400になりました |
☆レトロとデジタルさん
昨日いつも暗い場所が多くてじたばたしているサンコウチョウでもとファームアップしてから森の中に出かけてみましたが、残念ながらサンコウチョウは皆さん抱卵中らしくお休み中でした。せっかくファームアップ情報を価格コムで教えていただいたので、暗い場所での高ISOとAF確認をと思いましたが、見かけたヒヨドリはサンコウチョウに比べればちょっと明るい場所だったのでちょっと違いすぎ、あまりファームアップ前との差は良く判りませんでした。
それでも、なんと言ってもC−AFがどうなのかが自分の一番の関心事ですが、100-400mmのファームアップと併せて、引き続き、色々な現場で自分なりの確認をしてみたいと思いますが、このような有用なスレ立て今回も感謝です。
野鳥が被写体ということもあり撮影シーンやSSも異なっていたりで、検証にはお役に立てそうもないビフォアーとアフターのjpeg撮って出しの写真で恐縮ですが、皆さんのご意見を拝読したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22750047
6点

>レトロとデジタルさん
僕はまだ、ファームアップしていないので解りませんがC-AFが別物ですか!楽しみです。しばらく様子を見てから実行したいと思います。
書込番号:22750049
3点

>レトロとデジタルさん
C-AF中央重点 ON
C-AF中央スタート ON
だと中央スタートにならなくないですか?
どっちかを使い分けする設定なのかなー(。-ω-)
書込番号:22750107
4点

たびたび失礼します。
>アナログおじさん2009さん
投稿ありがとうございます。
サンコウチョウなかなかお目にかかれないですね。
こちらも目撃情報はありますが、かなり早朝とのこと。。
また40-150mm/f2.8+MC-14では小鳥は少し厳しい状況です。
今回MC-14付きでもAF速かったので鳥用にMC-20購入検討しています。
換算600mmだと結構違うかも。。
>C−AFがどうなのかが自分の一番の関心事ですが
AF測距点 25点はかなり使いやすいです。
今までいろいろ試行錯誤しましたが、これが良い感じです。
もともとはE-M1XスレでC-AF 25点が使いやすいと読んだ記憶があるので試してみました。
今回ソフト的にE-M1Xのノウハウを惜しげもなく投入してくれているのでありがたいです。
>みきちゃんくんさん
>C-AFが別物ですか!楽しみです。
個人的な感想ですが、そう感じました。
ただ動体でもいろいろあるので別物と感じられるかは撮影スタイルによるかもです。
>豆臭い娘さん
書き込みありがとうございます。
>C-AF中央重点 ON
>C-AF中央スタート ON
>だと中央スタートにならなくないですか?
すみません、ご指摘の通りですね。ならないです。m(_ _)m
>閲覧中の皆様
C-AF中央スタートの設定は無視してください。m(_ _)m
さっきのJPEG撮って出しとの比較用にRAWレタッチ(トーンカーブ修正)のキタテハを貼っておきます。
書込番号:22750156
4点

>レトロとデジタルさん
大変参考になるスレッドの立ち上げ、ありがとうございます。
・AFターゲットモードに5×5を追加しました。
今までコアジサシを撮影を撮影する時、AFターゲットモードはオールターゲットを使用していました。
今回の5×5と比較してみました。
個人的には、オールターゲットより5×5グループターゲットの方が撮りやすかったです。
具体的には、コウジサシにピントが合うと感じました。
鳥撮りは、不慣れですので、EE-1を常用していますが、今回は使用していません。
1枚目 コアジサシ背面の群れ
2枚目 目の前を飛行
3枚目 コアジサシを追従 良くなった感じです
4枚目 突然飛びしてきたカワセミ 今まで撮影出来ませんでした 6コマ目
コウジサシ撮影には、5×5グループターゲット良いですね。
来週FSWに行って、色々試すのが楽しみです。
書込番号:22750161
2点

>レトロとデジタルさん
やぱならないですよね
あたしのカメラが壊れてるのかとおもった(-_-;)
書込番号:22750227
1点

こんにちは
移動中なので全員に返事は出来ませんがお許しくださいませ
>レトロとデジタルさん
言葉足らずだったのかも知れませんが、あまり変わらないというのは、動作の傾向が変わらないという意味です
他メーカーだと挙動が違ったりしますので、まず、癖を覚えないと行けませんからね
少なくとも似たような感じでこれまでと同じ感覚で使えます
その上で、多点の場合でもAFターゲットが中央から乗り移りするのは減っているのは確認できたので安定して使えそうな印象を感じています
ただ、飛行機はスピードは速いものの大きいのでフレーム内にしっかり納められればAF的には外しにくいのであまり参考にはならないかも
馬の方がわかるなと書いたのも、同じ方向に走ってはいるものの、連写中に、他の馬が遮ったり、展開によって他の馬に狙いを変えたり、とする場合が多々あるのでその時にどういう挙動をするのかがよりわかりやすいので進化が確認できるかも知れません
後、馬は前に進んでも首は上下に動くので、1点で狙うより周辺のターゲットが補助的にフォローしてくれると楽ではあります
前ファームだと9点だと場合によっては後ろに抜けてしまう場合や意図しない別の馬に持って行かれる場合もあり積極的には使っていませんでしたが、今回のファームで有効に使えると良いなと思います
>アナログおじさん2009さん
私も100-400を何度か使ったことがあります
基本的には、E-M1 Mark IIとの組み合わせで問題がないのですが、時々、あれ?と思うようなAFの挙動のおかしさを感じたことがあります
それらが解決しているならばよいですね
書込番号:22750243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

f1.2レンズを使った場合、室内でのAF、特にC-AF + TRに改善が見られます。
書込番号:22750415
2点

9点AFですが、手前の馬に邪魔されること無く奥の馬にピントを合わせています |
デジタルテレコン利用してます 家に帰って確認してみたところISO5000になってました |
ISO2500まで上がってしまったので細かい馬の毛並みが潰れてしまいました |
外から指してきた馬に狙いを変え、AFもそれに応えてくれてます |
皆さん、こんばんは。
前回「私の撮影する被写体の中では、走っている馬の方がAFの違いを感じやすいと思いますので、機会があれば試してみたいと思います。」と言いましたので、早速今日確かめに行ってきました。
しかし、例によって残念ながら私は勤め人の為、定時ダッシュして そのだ競馬場 に行って馬を撮ってきました。
そのだ競馬場に到着したのが18:25ぐらいで、昨日より早いものの天気も悪いので同じように暗いので画質的にはあまり参考にならないと思います。
ちなみに、そのだ競馬場には4年ぶりでここでE-M1 Mark IIで撮影した経験が無いですが、普段は京都競馬場や阪神競馬場でも撮影していますので、馬の撮影時にE-M1 Mark IIがどのような感じになるかは充分にわかっているつもりです。
ただし、ナイターはそのだでしか撮れませんのでそこが勝手が違うところです。
本格的に暗くなるまでの間の短い時間でのAFの感想ですが、昨日の飛行機の撮影と違い、かなり良い感じです。
9点AFで中央優先にしていますが、あまり乗り移りせず基本中央をメインで測距しているのが体感でわかるので安心して使えます。
普段は、1点で頭を狙うがどうしてもそこに集中してしまいレースの展開を確認しにくい、もしくは5点で撮影してラフに狙うと周囲に引っ張られたりしてピントを外してしまう、なんて感じではありますが、今回は9点AFで1枚目の写真のように手前に馬を置いてみたり、連写中に3枚目の先頭の馬から4枚目外側の馬に狙いを変えてみたりしてみましたが、AFもそれに応えてくれますしあまり迷いもないようで中央の被写体を捉えてくれます。
書込番号:22750897
6点

外側からすごい勢いで指してきました。馬もジョッキーも頭が低い! |
馬の頭が上がってきてますが9点AFを信頼しカメラ位置を上げませんがAFは外れず |
照明の関係でISOは1250です AFは良いものの微妙に被写体ブレかな? |
暗く条件の悪い中、最後までAFを外すこと無く安定していました! |
続きです。
色々試したりしていましたが、競馬場は昨日の空港周辺ほど暗くはなりませんので、画質的には馬の毛並みがキレイにわかるほどのISOはキープできないものの、AFが不安定になるようなことはなさそうです。
メインのレースはゴール近辺で狙っていたのですが、先頭の5番ナリタミニスターを狙ってたのですが、外から1番プルマブランカが凄い勢いで差してきたので変更して狙ってみました。
残念ながらわずかに届かず2着でしたが、悪条件の中迷わずAFが機能していて迫力のある写真が撮れました。
以前のファームウェアと比べるとAFの信頼度は高いですね。
新ファームウェアは良い仕事します!
書込番号:22750921
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
赤城耕一さんの本でズイコー28mmF3.5を褒めていたので久しぶりに使ってみました。
(FilmのOM用のレンズです、換算56mmで標準レンズ的に使えます)
トイフォト設定です。
MENUで設定を変える時背面液晶が老眼で読めません。
スーパーコンパネはEVFでも見えるんですが、MENUはEVFでは見れません。
なにか設定があるんでしょうか。
2点

冬眠ヤマネさん
私は、E-M1 MarkII の EVF で、MENU も普通に見ていますよ。
*自宅では背面モニターで見ることが多いが、撮影現場では殆ど EVF で見ています。
そのために、特に設定した記憶はないので、どうすれば見えるようになるのか判らず、無責任なようですが、兎に角見えることは確かであり、そうと判れば頑張る気力も出ようかと、レスさせて頂きました。
書込番号:22804898
4点

背面モニタを閉じていると、EVFでメニューが見えますね。
書込番号:22804968
6点

>メカロクさん
>Tranquilityさん
ありがとうございます。
記述不足でした。
背面モニタを閉じない状態でMENUをEVFで見たいということです。
EVFの視度は裸眼に合わせています。
色々試しています。
書込番号:22806212
0点

冬眠ヤマネさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代20oF3.5が好きで OM-2Nに付けっぱなしで使っていましたし 今も 2本持っています。
でも 今フルサイズ用のボディが無いので 今は使っていませんが 今後 フルサイズミラーレスで使おうとは思っています。
書込番号:22806242
1点

>もとラボマン 2さん
今晩は
OM−1、−2を使っていました。
28mm、35mm、50mmマクロ、100mm、200mmと使っていました。
残っていたのは28mmだけでしたが、OMDを購入してからまた使いたく何本か購入しています。
どうぞまたお使いください。
書込番号:22806937
1点

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます
自分の場合は 今の所 OM−1〜OM-4まで持っていて レンズもマクロ50o明るい方と暗い方2本や90マクロ 後は35oF2やF2.8などや50oや85oなどが有りますが 180oF2.8だけが手に入らず タムロンの180oF2.5になってしまいました。
書込番号:22807046
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
E-M1markUの板が作例で賑わっており、嬉しい限りです。
私も、時折季節物のスレを立ち上げておりますので、初夏のこの季節の写真を貼ってみます。
5月とは思えないこの暑さではありますが、まずは田植えの終わったばかりの棚田から貼ってみます。
よろしければ5月から6月にかけての新緑、アヤメ/紫陽花などの花、ホタルなどご投稿いただき初夏の雰囲気を味わいたくよろしくお願いいたします。
なお投稿にあたってはレンズ情報またはExifを掲載していただければ幸いです。
15点

同じく棚田と古民家の風景ですが、セピア仕上げで雰囲気を出してみました。
こちらの棚田には他にも一眼機材で撮影を楽しまれている方がいらっしゃいました。
書込番号:22690977
8点

4枚目の古民家の画像が気に入りました。
僕も棚田の撮影に行きたいなぁ。
書込番号:22691141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



子供の通う都内の有る公園で、ラッキーにもオオタカ撮影出来ました。周りはド迫力な大砲望遠レンズ装着した方ばかり。私はOLYMPUS M.zuiko digital ed 12-200mm f 3.5-6.3の軽量コンパクトなレンズ。
機動力も武器デスネ。若葉の木々で休むオオタカ興奮しました。
書込番号:22693369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
ホタルを撮ってきました。
評判のところは惨敗、比較的近所のところでなんとか撮れました。
ホタルは初チャレンジでしたが難しいですね。
サムネイルだけだと真っ暗に見えますので、諦めずに見て頂ければ幸いです。^^
現像でシャドー持ち上げ、露出補正など弄りまくりです。^^;
そもそも先日の大雨で結構流されたとかでホタル自体が少ないです。^^;
それと・・一脚兼用の軽量三脚はイマイチでした。ブレてます。
と、言い訳続きですみません、以下返レスです。
>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
>僕も棚田の撮影に行きたいなぁ。
是非とも。。広角ズームは必須アイテムでした。^^
「日本棚田百景」で検索すると近くの棚田が見つかるかもです。^^
>松永弾正さん
ご投稿ありがとうございます。
>初夏の季節感…海は海で楽しいものです
神戸の夕景良い感じですね。
こちら四国徳島ですので、今度また鳴門海峡の写真を貼りますね。
ただ、東側が海なので夕日は海側ではないですが。。^^;
>tonko-さん
ご投稿ありがとうございます。
MF 25mm/f0.95 ピントシビアそうですね。
描写は柔らかくて良い感じですね。
こちら、アヤメ/ショウブはもう少し先になりそうです。
>四国をこよなく愛するアッキーさん
ご投稿ありがとうございます。
オオタカ撮影、Goodですね。私は出現情報を頼りに先日2日(1日あたり3時間)粘りましたが遭遇できていません。
来月、バーダーの方のガイドで再チャレンジです。
>機動力も武器デスネ。
その通りだと思います。手持ちでブラブラ探索し続けることができるメリットはかなり大きいです。
書込番号:22693931
8点

景色や植物ではありませんが、初夏らしい一枚をアップします。
手持ちでブラブラしながら、三脚を使わずにマクロ撮影を楽しんでいます。
距離もアングルもフレキシブルなので、ひとつの被写体に対していろんな写真が撮れます。
突然の蛇出現に慌ててしまい深度合成機能を使いこなせず、ちゃんと練習して即応力を高めようと思います。
書込番号:22694152
5点

こんばんは
多少撮りためた在庫があるので貼っていきます。
今日は新緑、滝と渓流です。
2枚目の滝は輝度差が結構あったのですが、Workspaceのトーンカーブ調整で好みに仕上がりました。
以下返レスです。
>I LOVE m43!さん
ご投稿ありがとうございます。
私はマクロ域での撮影はしないので参考になります。
>ちゃんと練習して即応力を高めようと思います。
私はその日の撮影シーンを想定して、C1-C3設定を出かける前にやってます。
基本は
C1:絞り優先、低振動単写、S-AF スモールターゲット
C2:絞り優先、低振動連写L C-AF 9点 (フォーカスリミッター1m)
C3:シャッター優先 低振動単写 S-AF 他
上記C3はスローシャッターの風景用ですが、昆虫とかだとまた変わります。
花だとC3にHDRを割り当てたりしましたが、今一つでした。^^;
ちなみに深度合成はまだ試したことがありません。
機能が多すぎて。。^^;、
それとSS 1/4程度だと等倍でもほぼブレ無はありがたいですね。
私の腕だと1/2以下だと怪しくなります。^^;
書込番号:22696026
4点

>レトロとデジタルさん
こんばんわ。新しいスレッドの開設、ありがとうございます。
日曜に散歩した横浜・山手の写真を貼らせていただきます。
バラは横浜市の花ということもあって、観光名所である「港の見える丘公園」には
そこかしこに咲いていました(「イングリッシュ・ローズ・ガーデン」なる場所もあります)。
この日は最高気温が30℃を超えて、初夏というよりも真夏の到来を思わせるお天気でした。
見返してみると、画面から蒸し暑さが伝わってくるようです。
機材はすべて、E-M1mk2 + mzuiko 12-40mm F2.8 を使っています。
書込番号:22696142
4点

今年で二回目の 京都競馬場の花火です 三脚禁止 一脚でのライブコンポジット
撮ってるより 見事な美しさに 見とれていました
花火は 見て 楽しむものでしょうね これからは 古都 京都の初夏の風物詩となりそうです
書込番号:22700792
6点


マイクロフォーサーズでも星を撮りたいと思って明るいレンズ
買ってみました。
レンズはオリンパスの45mmF1.2とノクトン10.5mmF0.95です。
書込番号:22706596
6点

キレイな写真が並んでいたので下手写真ですが私もアップさせて頂きます
先日、モネの池に行ってきました
2年前にも行っていますがその時は直前に雨が降ってしまい少し濁っていましたが、今回は晴れが続いていた週末に夜の間に移動して朝早く見てきました
岐阜県内の棚田はほとんどが北西部のようですが、1カ所だけ南部にあり帰りの方向になるので寄ってきました
レンズはED 12-40mm F2.8 PROで1つだけBCL-0980です
書込番号:22708529
4点

こんばんは
スレ主少し不在がちですみませんでした。
梅雨を迎えるにあたって、楽器のメンテナンスでバタバタとしておりました。
遠出はできていないので、今日は近場の紫陽花です。
以下返レスです。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。横浜はまだ薔薇が見ごろですね。
こちらはほぼ終わりつつある感じで、広角では特に厳しいです。
花はマクロや望遠で撮られることが多いですが、風景としての花も良いですね。
>tonko-さん
投稿ありがとうございます。
ライブコンポジットはまだ使ったことがないので参考になります。
花火は昨年手持ちで撮りましたが腕が悪くイマひとつでした。
先日ホタルで一脚兼軽量三脚使いましたが、長秒露光ではぶれました。
こちらも花火は会場ではもちろんマナー違反ですが、離れたところからの撮影では三脚据えて
撮影できるので撮ってみたいと思います。
>I LOVE m43!さん
投稿ありがとうございます。
M.ZD 17mm/F1.2 お使いなのですね。羨ましいです。
OLYMPUSのf1.2単焦点は防塵防滴、最短撮影距離の有利さ、高速AF、ピント精度の高さとメリットが多いですね。
>RYOU44さん
投稿ありがとうございます。
>星を撮りたいと思って明るいレンズ買ってみました。
星景良いですね。また目的のためのレンズ購入だと使用頻度は上がりますね。
かつてレフ機使ってた時、24-70mm/f2.8は必携と思いましたが、使用頻度が低く早々と手放しました。
E-M1markUになって12-100mm/f4だけで撮りまくった後、被写体で40-150mm/f2.8,7-14mm/f2.8と揃えて行きました。
7-14mm/f2.8買ってから星も撮りたくなっていますが、星景はド素人なので赤道儀まではまだ考えてないです。
まずは三脚固定でそれなりに撮れる腕になったらですかね。
>ぽぽぽ!さん
投稿ありがとうございます。
モネの池、良いですね。印象派の雰囲気が写真からも感じられますね。
個人的に印象派絵画は大好きなのでこういった風景も撮ってみたいと思います。
書込番号:22708904
4点

みなさん こんばんは
プチネイチャー好きには、ミドリシジミを主としたゼフからオオムラサキ撮影で6月7月は忙しい季節です^^
書込番号:22709188
6点

こんばんは
暑いですね。
仕事終わって夕方近所を撮影しました。カタバミ、朝顔、アヤメが咲いていました。
ご近所の庭先の花なので、お声掛けして撮らせていただきました。
(囲いや塀はありませんが、お声かけはマナーですね。)
レンズはM.ZD 40-150mm/f2.8ですが、近所の花ですと少し大げさですかね。
12-100mm/f4の方がよかったかもです。
以下返レスです。
>mosyupaさん
ミドリシジミ キレイですね。ちなみにゼフの意味がわからずググってしまいました ^^;
明日は休みなので、お寺に紫陽花撮りに行ってみる予定です。
>このジャンルではオリンパス多いよ
そうですね。Photopusも昆虫写真多いですね。
私は花、鳥の撮影の時に昆虫がいればラッキーみたいな感じです。
蜂や蝶は近距離撮影能力とAF速度に加えて被写界深度が求められるのでOLYMPUS機は良いですね。
書込番号:22715548
5点

こんばんは
梅雨寒というのか、少しひんやりしたお天気の週末でした。
例年6月上旬に開催される、横浜山手地区のイベント
『花と器のハーモニー 2019』を見に行ってきました。
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/details/2019.php
大正から昭和初期に建てられ、外国の人々が暮らしていた西洋館に
花のインスタレーションを展示する、そんなイベントです。
「器」は花器もありますが、華やかな色彩の食器を使った展示に人気がありました。
写真はベーリックホールでの展示。器は横浜の名窯「大倉陶園」の作品です。
今回は、食器のディテールを見ていただきたいので、トリミングのみで縮小はしていません。
サイズが大きい点、ご容赦ください。
(レンズは12-40mm F2.8 mzuiko pro を使用。最後のカットは zuiko digital 50mm F2.0 macro)
書込番号:22724400
2点

こんばんは
日曜日に探鳥会に参加しました。比較的涼しく快適でしたが鳥運は今一つ。。
ですので野鳥作例貼ってみます。
御覧になっている皆様も夏鳥の作例もございましたらお気軽に貼ってください。
ちなみに、キビタキなどはシーズン過ぎたようです。これから野鳥はどちらかというとシーズンオフですね、
以下返レスです。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。お写真はしっとりした感じながらも華やかな雰囲気ですね。
このような展示会は横浜や神戸が似合う印象があります。
書込番号:22726513
3点

>レトロとデジタルさん
参加します。
今晩は、先々週八千穂に行ってきました。
曇りで霧を期待していたのですがだめでした。
ミツバツツジは咲いていましたが、レンゲはまだでした、今週は良いかな?
去年の台風で水源が変わってしまったということで池はかれていました。
12−100でズボラです。
書込番号:22726820
6点

こんばんは
こちら四国ですがまだ梅雨入り宣言されてないです。
明日は大荒れのお天気のようですが・・。
とはいうものの紫陽花も見頃を過ぎつつありますが少し前に撮ったヤマアジサイ貼ってみます。
3枚目のモンシロチョウは飛び出しをC-AFで追う予定だったのですが、鳥用にフォーカスリミッター付けてたのでS-AFで撮りました。
以下返レスです。
>冬眠ヤマネさん
ご参加ありがとうございます。
日本は広いですね。レンゲがまだの地域があるとは。。(私が知らなさすぎですが。)
>12−100でズボラです。
確かにズボラかもですが、このレンズ性能良いのでほとんどの被写体でも満足いく描写になりますね。
私自身は7-14mm/f2.8 12-100mm/f4 40-150mm/f2.8 (+MC-14)の3本でそれ以外の物欲はほぼなくなりました。
--------------------------------
このスレの終わりは、こちらでアバガンサスが咲いた頃と勝手に決めております。
ですので、もう少しお付き合いくだされば幸いです。
書込番号:22735172
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ここのところの値動きについて、みなさんはどう思われますか?
遅ればせながら悩んだ挙げ句。つい最近購入したのですが、価格について後悔はありません。
新製品でも発表されるのでしょうか?
1点

来週あたりに晩夏〜秋の新製品情報がリークされる雰囲気ですね。
一方で当機種のファームアップデートも噂されていますから、次のように想像しています。
E-M1mk2 ファームウェアアップデート(ビデオのフォーカス改善?マイメニュー機能追加?)
E-M1Xのファームウェアアップデート(インテリジェント被写体認識の対象が増える?)
テレコンバータ x2
E-M5mk3/PEN-F後継モデル
100周年記念モデル (PENかE-M5mk3の真鍮モデル)
単焦点12mm f1.2
オリンパス版10-25mm
今年から来年春までの流れはこんな感じで、E-M1の後継機種は2021年だと思います。
書込番号:22736428
5点

>aptiva750さん
デザイン、性能は置いといて、フルサイズのCanonRPやSONYα7Vがあの価格ですからねぇ。
もっていかれますよね。
書込番号:22736429
4点

>I LOVE m43!さん
機能アップのファームウエアは期待しています。
E-M1 Mark2の後継機は出ないんですね。
購入したばかりなので、後悔はしていませんが気持ちとしてはもう少し後に発売して欲しいです。
>生まれた時からNikonさん
価格については良くサイトでも言われていますよね。
オリってなんで高いんでしょうね?
こなれた価格設定にすれば、もっとファンが増えると思うのに・・・
書込番号:22736461
2点

安売りに転じたら売れなくなります。一流品の価値が落ちます。これは、カメラではない分野で証明済みです。落ちたメーカーブランドの一流化の復活は非常に難しいです。一流どころは下手な安売りはしないものです。お店の在庫処分品はまた話が別ですね。
ファンあってのメーカーですね。
書込番号:22736527
9点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いや、私が言いたいのは安売りではなく「マイクロフォーサーズでは価格設定が高すぎる」とのご意見などから
はじめからもう少し、こなれた価格設定にした方が良いのでは?と思うのですよ。
それとも部材の原価からするとオリでは仕方ないとの判断なんでしょうかね?
確かに作りは良いと思いますから。
書込番号:22736583
1点

私は価格設定が高すぎるとは思っていません。
高価なバッファメモリを多く積んで、それを活かした機能が備わっているからです。
カメラ全体が市場の縮小傾向に伴って徐々に価格が下がっていますね。
各メーカともマージンの大きい機種へのシフトを考えているみたいですが、新たな購買層を獲得できる機種の登場がなく、機能的にも行きついてきて2年以上前に登場した本機の機能をなかなか超えられないのが現状です。
こういった状況では今後は買い替え需要も期待できなくなってきます。
PEN-Fの後継は出ないみたいですが、オリンパス自身は4/3"のカメラの開発はやっているという事ですし、どういう製品をどのタイミングで、と落としどころを含め調整していると思います。
画素数アップに挑むのか、新たな機能をフィーチャーするのか、恐らく両方検討していると思いますが、E-M1mkIIの仕切りを下げると次機種の価格設定を高めに設定できなくなってしまいますので、値動きは販売側がマージン調整しているようにも思います。
レンズは、ロードマップを見る限り普及価格帯の超望遠ズームが未だ残っていますから、次に出るのはこれでしょう。
ファームアップでどこを強化してくるのか、楽しみです。
書込番号:22736635
9点

>モモくっきいさん
なるほど!
そうゆう事なのですか。
まあ私自身価格が高いのかは良く分かっていないので、サイトの記事を見ると
結構目立ったものですから・・・
私もファームウエアには期待しています。
G9Proと悩んでE-M1 Mark2を購入したものですから
瞳や人体AFなど強化して欲しいと思っていますが
発売時期もちがうのでファームウエアでは対応出来ないのですかね?
でも、頑張ってほしいです!
書込番号:22736644
1点

フルサイズの価格が下落してきたから、マイクロフォーサーズも下落してますね。
この機種が発売された頃は、フルサイズはもっと高価だったんです。
カメラ好きには嬉しいようで、レンズはフルサイズもマイクロフォーサーズも高価格化と大型化が止まりません。
一眼レフ用だと50mmf1.4でも300g 4万円くらいなのに、フルサイズミラーレス用は800g 15万円とかになります。
パナソニックはもっと大きくて高いです。
もちろん収差やボケは良くなっていますが、、、そこまで必要かなぁ。
マイクロフォーサーズのレンズも高価格帯が増えていますよね。それはそれで良いんですが、、、
レンズで儲けるビジネススタイルだから、ボディは耐久性を犠牲に安価に、、、なのかもしれませんね。
書込番号:22736648
1点

>I LOVE m43!さん
ふむふむ。そうゆう流れがあるのですか。
参考になります。
>みなさん
ちょっと仕事が入りましたので抜けますが
色々なご意見や情報がありましたお聞かせ頂きたいです。
特にファームウエアに興味をそそられます。
(値動きとは違うのに、ごめんなさい)
書込番号:22736667
0点

僕もE-M1mk2はファームアップかと思います。
長玉ズームが出そうですよね。
手ぶれ補正なんかの対応が必要でしょ。
また、E-M5mk3はありでしょう。
それの新機能をE-M1系もファームで対応させてくるんじゃないかな?
フルサイズも使いますが、それによる価格的な影響は気になりません。
役割が違いますし、グレードも求められているものも違います。
書込番号:22736815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生まれた時からNikonさん
>フルサイズのCanonRPやSONYα7Vがあの価格ですからねぇ。 もっていかれますよね。
市場が縮小する中、CANONやソニーはオリンパスのユーザまで取り込もうという意気込みを感じます。
軽量でかつ価格も安い。
書込番号:22737073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスはミラーレスでの先行の利を活かしたレンズのロードマップを発表していますよね。
これで、9mmから恐らく400mmくらいまで普及価格帯のレンズ3本で揃える事が出来てしまいます。
9-18mm、12-200mmとロードマップにある超望遠ズーム。
これで、9-18mmをリニューアルして防塵防滴にすれば、荷物を減らしたいプロのフォトグラファーもグラッとくるのではないですかね。
恐らく予定されている超望遠ズームは防塵防滴でしょうから(もし違ってたらパナの100-400mmを考えればいい)。
レンズが小型で安価。これ、結構なポイントだと思います。
これでオリンパスがどこまで逃げられるか、という事になろうかと思います。
広角側を拡げたければパナの8-18mmもあって、現状、パナには100-400mmも比較的手に届きやすい価格で出ています。
35mm判換算で16mmから800mmまで切れ目なく比較的安価に手に入ります。
こんなことできるのは、マイクロフォーサーズだけですね。
書込番号:22737202
6点

この機種は本格的な防塵防滴、多機能、手振れ補正等使い勝手を考えればそれほど割高感は感じないと思います。
書込番号:22737261 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

価格成り(以上かな ?)の仕組みが搭載されているという風に見れば、納得できるという旨の意見が多いという感じがします。
メカマニアの人だとなるほどという思いかと思います。位置的に言うと地味なメーカーの一つのようにおもいます。
書込番号:22738410
1点

本体が安くてもレンズが高くて1〜2本買うのがやっとって状況になるくらいならフルサイズよりマイクロフォーサーズで突き進みますわ〜
書込番号:22739245
11点

値段下がってますね。新製品?と期待する気持ちも起きますね。
フルサイズブーム到来で、マイクロフォーサーズなんて!と(ここら界隈で)貶されるので
高すぎるのかなぁと思う気持ちになりがちなのもわかります。
でも、現実はたぶん逆です。
フルサイズブームはなぜ発生したのでしょう? それは、多数派である主力メーカー
APS-C一眼レフの画質が満足できないユーザーが多かったかったからにほかなりません。
これは当然のことでした。ほんらいフルサイズの撮像素子で成立するレンズを
無理矢理に小さなフォーマットで援用して使ったわけですから、画質が良いわけないのです。
ライカがライカ判(いまでいうフルサイズ)を投入したとき、ライカ判は極小フォーマット
でした。当時の「普通のカメラ」はもっと巨大なフィルムを使っていたのです。
ライカがライカ判を成功させるために、その極小フォーマットに見合う、超高解像度の
レンズを取り揃えました。結果、大きなフォーマットは揃って討ち死に、半世紀以上に
わたってフィルムカメラの標準フォーマットとして君臨しました。
この理屈を考えると、デジタルで画質が良いのは、「フルサイズ」か「フォーサーズ」、
そしてAPS-Cに画質優先の専用レンズを揃えたメーカー(たとえばフジ)のものだ
ということは容易に想像できます。事実、たいていのフォーサーズユーザー、そして、
フジXシステムのユーザーは、フォーマットが小さくても存外、画質に満足しているようす
が価格コムその他で広く見てとれます。
しかしAPS-Cユーザーは、自分のカメラの画質が悪いのは「フォーマットが小さいからだ」と
思い込んでいるので、それより小さなフォーサーズが画質が良いということが信じられません。
それで、価格コムなどでも「罵倒」に近い言われようでオリンパスやパナソニックの一眼が
貶される状況になっています。おそらくフォーサーズの画質が良いという話がユーザーの
強がり・思い込み、あるいはウソだとでも思っているのでしょう。
大きな撮像素子の値段が極めて高かった時代、撮像素子が大きければ値段が高かったのは
仕方のないことでした。しかし値段が高いから高級・高性能なのかといえば必ずしもそうではない
ことは、みなさんご存じのことです。
フィルム時代には「フォーマット」は皆同一でしたが、高級機には高級機だけの高性能がありました。
いまも機械精度や信頼性の部分で高級機を作るにはお金がかかります。シャッターフィールを少し
良くするのにどれだけのコストがかかるか、ということです。シャッターフィールはカタログ数値に
表われなくても、写真を撮る人にとっては重要です。
加えて、メモリーや演算素子の類も、たくさん積めばお金がかかります。そこをケチると、
連写が続かなかったり操作するたびに待ち時間が発生したりします。
本機よりもEOSの最廉価フルサイズのほうが高級・高性能と思っている人は、
カメラについてある程度知っている人にはだれもいません。キヤノン自身も、
聞かれたらそう答えるはずです。もとより自分の商売に有利な錯覚ですから
わざわざ正そうとはしませんけれども。
写真を撮る道具として本機は極めて高性能の名機です。それに見合う値段を付けてきたのは
当然のことですし、発売から時間が経って価格がこなれてきていることもまた喜ぶべきことだと
私は感じます。ユーザーが増えることはこのフォーマットが安泰であるかどうかをある程度
左右すると思うからです。
高級な機種は、高性能であるゆえに初心者にも使いやすい側面と、高性能を支える周辺的な事情
(たとえば重さや大きさ)ゆえに使いづらくなる側面があります。そういう意味で本機は、使いやすさ
が大きく、使いづらさが小さい、理想的な機種だと私は思うのですがどうですか?
書込番号:22741263
26点

>quagetoraさん
私の知らない、色々な歴史やお話しとても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22741601
3点

>quagetoraさん
>高級な機種は、高性能であるゆえに初心者にも使いやすい側面と、高性能を支える周辺的な事情
>(たとえば重さや大きさ)ゆえに使いづらくなる側面があります。そういう意味で本機は、使いやすさ
>が大きく、使いづらさが小さい、理想的な機種だと私は思うのですがどうですか?
そうですね。その通りだと実感します。
手ぶれ補正や1/8000秒のメカニカルシャッター搭載は、様々な状況でも失敗しない機能です。
マイクロフォーサーズ自体の特徴(最短焦点距離が短いレンズが多い、被写界深度が深く明るい、など)も使いやすい点ですね。
人物撮影において、小さめなレンズは相手に与える威圧感が少なく、自然な笑顔が撮りやすいというスペック表には乗らないメリットもありますよ!
書込番号:22742549
5点

>キヤノン自身も、聞かれたらそう答えるはずです。もとより自分の商売に有利な錯覚ですからわざわざ正そうとはしませんけれども。
これですコレ!全く同感です!
かつてのプリンターの解像度競争で各メーカーも今と全く同じ刷り込みをやってました。
「解像度が高いほど高画質!」というプリンタメーカーの無理やりの刷り込み。そして消費者もプリンターは解像度が高いほど綺麗に違いないとの錯覚や思い込み。
Canonは9600×2400dpiという全く無意味なカタログスペックで、堂々と「デジカメプリントでお悩みの皆様、今度のピクサスは解像度2倍の美しさ(4800×2400dpi比)、もう迷う必要なし!」とTVCMをしつこいほどやってました。(まあ、EPSONも「解像度2倍2倍カラリオー」ってCMがかつてありましたけど)
そしてキヤノンとEPSONユーザー同士の無意味な解像度比較の喧嘩。
口コミ掲示板ではかなり長い年月、プリンタの解像度比較の論争が続いてました。が、最近は9600dpiという解像度は実際は全く無意味で無駄な解像度ってことで、メーカーも解像度下げてきました。今更かよ!と呆れてしまいますが。(あれは何のための解像度競争だったのでしょう?ユーザー同士の貶しあいも酷かった)
メーカーって、自分の商売に有利な錯覚はわざわざ正そうとはしません。デジカメに限ったことではないですけど、錯覚しているデジカメユーザーはもっと賢くなって欲しいです。メーカーがミスリードしてるってところも大きいですけど。
書込番号:22742674
6点

ちなみに、インクジェットプリンター解像度限定で言うなら、
現在のドットサイズ(インクのドロップサイズ1.5pl以下)では2880×1440dpiでも解像度を持て余す無駄な解像度。
9600×2400dpiとかで「高解像度だからEPSONより綺麗」言ってるCanonってバカなの?騙されてる消費者もどうなのって思ってます。
まあでも、これがキヤノンの広告部隊の戦略の勝利なのでしょうね。
ミラーレスで一番性能の低いKISS Mが一番売れちゃうんだから。
今までのミラーレスで満足してるか?って過去のキヤノンのCMも、どれだけ可笑しいかとみんなわかるでしょ?
書込番号:22742786
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





