OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2020年10月19日 17:55 |
![]() |
131 | 60 | 2020年10月4日 10:05 |
![]() |
6 | 16 | 2020年9月26日 22:57 |
![]() |
22 | 15 | 2020年9月29日 09:51 |
![]() |
40 | 11 | 2020年8月18日 10:48 |
![]() |
66 | 32 | 2021年5月25日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【困っているポイント】カメラのファームウェア更新が上手くいきません
【使用期間】今月購入後、時間の許す限り数回
【利用環境や状況】Win10Home64bitモデルのPCとカメラを「OlympusWorkspace」使って(カメラ)TypeC→(PC)TypeAでつなげてアップデートの試み
【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、「カメラにファームウェアを転送しています」の途中で「通信エラーです」と表示され上手くいきません。
2点

今月新品で購入なら、最新ファームが載ってるんじゃないですか?出来ないのではなく、する必要が無いのでは?中古品ならまた別でしょうが。
書込番号:23735742
1点

>意外と良いOM-Dさん
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
で最新のソフトをダウンロードしてインストールしてもうまく行かないという事でしょうか。
書込番号:23735750
0点

USBの選択表示で選択が正しいでしょうか? ※ストレージ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006720
書込番号:23735751
0点

>みきちゃんくんさん
新品で購入し、Ver.3.0でした。バージョン3で製品ページの売りどころが確保されている訳ですが、念のためやってみました。
>とにかく暇な人さん
「ワークスペース」は今時のものです。ただ、起動しにくい時もあったので、セキュリティソフトの関係でしょうか?
>JTB48さん
「ストレージ」を選んでいます。
書込番号:23735792
1点

>意外と良いOM-Dさん
以下、既に確認済みであればすみません。
・カメラとPCは直接(=ハブを介さずに)つないでいますでしょうか?
・最近のPCであれば複数のUSBポートがあると思いますが、どのポートにカメラをつないでも同じように失敗しますでしょうか?
・試しに、Olimpus Workspaceを起動せずに、カメラとPCをつないでみるとどうなりますでしょうか?
正常であれば、カメラが新しいドライブとしてPCに認識されると思います。
・念のためですが、PCはインターネットに問題なく接続できていますでしょうか?
書込番号:23735835
0点

>意外と良いOM-Dさん
>セキュリティソフトの関係でしょうか?
その可能性はありますね。
あまりお勧めは出来ないのですが、全てのアプリケーションを停止した上で、セキュリティソフトの機能を一時的に停止して試して見るという方法があると思います。
尚、過去に
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/10/003/index.html
というようにアップデートできなくなったこともあり、オリンパス側の問題でうまく行かない可能性もあると思うので、上記の方法でもダメなら、オリンパスのサポート側に連絡する事をお勧めします。
書込番号:23735868
0点

>意外と良いOM-Dさん
まず、9/17にOLYMPUSWORKSPACEがver.1.4にファームアップされてるので、こちらはうまくいきましたか?
うちはADSLだけどDL4分くらいでした。
>【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、
ここがまず引っ掛かりますね。
カメラとPCをありものの汎用ケーブルでなく(充電用のもあるようなので)、「専用のケーブルで」つなぎ、画像の取り込みはうまくいくでしょうか? PC-カメラ間が大丈夫なら、通信環境かなと思います。
OLYMPUS WORKSPACEのカメラからアップデートで
まず、ファームウェアの転送の前に、UPした画面の、アップデートのカメラの現在のハージョン、最新バージョンのインフォメーションが出ます。
「詳細」ボタンで内容が表示されますか?
「アップデートを実行」で、数分かからず終わると思います。
書込番号:23735869
0点

>ハクホークインさん
もちろん直接つなぎUSB3.0とUSB2.0ポートがあり、USB2.0でも同じなのでUSB3.0ポートにつなぎました。
カメラとPCではカメラ側を「ストレージ」でWin「エクスプローラー」を開くと、フリーズする時もありますが、フリーズしない時カメラの表示は出ません。(E-M5MarkUの時は正常に認識されました)。ちなみにカメラ側を「MTP」でカメラ表示が出て、画像データを開くことができます。インターネットは「Google」を使って正常ですが、ゲストで検索すれば履歴が残らないとメッセージが出ます。
書込番号:23735871
1点

>とにかく暇な人さん
現在の使用環境でセキュリティソフトを知れべたら、不審な接続のブロックが度々感知しているようなので、セキュリティソフトを外すのは最終手段かなと思います。カメラのファームウェアは別のPCで試みることができれば試みたいが、後は将来PCの買い替え時までですかね!
>TideBreeze.さん
ワークスペースのバージョンを見てみたら、Ver1.4で、最新の様です。
ケーブルは市販のものと、付属のものとで、両方してみましたが、ダメでした。
最新バージョンは3.3というウインドーで、更新内容確認はバージョン履歴の様です。
その先がね・・
もしかしてお使いのPCの環境かも知れません。
書込番号:23735903
0点

>意外と良いOM-Dさん
カメラとPCを付属のケーブルでつなぎ、カメラの電源を入れるとモニタに選択画面が出ますね?
ストレージを選ぶとPCから見るとカメラに挿入されているSDカードがスロットI/IIそれぞれが外部記憶デバイス(USBのSDカードドライブ)として認識され、エクスプローラでSDカードの中味が見れるようになります。
これが正常にできず、他のオリンパスのカメラで出来るとすれば、ケーブルの異常を疑ってもいいと思います。
ケーブルは充電用ではなく、通信可能のモノを使用してください。
ちなみに私はハブを使っていますが、特に問題なく接続できています。
あとですね、Windows10側の問題としてはデバイスドライバが正常に動いていない場合ですかね。
デバイスマネージャで該当ドライブが正常になっているか確認してみてみてください、
異常がある場合は一旦デバイスを削除して再インストールすると直る事があります。
書込番号:23735932
1点

>意外と良いOM-Dさん
>>不審な接続のブロックが度々感知しているようなので
不審な接続をしているプログラムがOlympus Workspaceだったりしてません?
書込番号:23735957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意外と良いOM-Dさん
お使いのセキュリティソフトで、Olympus Workspaceのプログラムをセキュリティチェック対象から外す設定は出来ないですか。
尚、セキュリティソフトのログをよく確認し、本当にセキュリティソフトが通信を止めているかどうかよく確認して見てはいかがですか。
書込番号:23735999
0点

使用のPCとカメラの接続はカメラの電源を入れてもPCで反応せづ、「ストレージ」か何かカメラに出る項目を選ぶとPCに反応します。
ハクホークインさんがおっしゃる通り別のUSBコネクターとつなぎ、アップデートに成功しました。(PC裏側のUSB3.1です)
セキュリティの設定は詳しくないのでそのままです。
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:23736082
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
このカメラはすでにメーカーで生産中止となっているモデルです。
星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが、残り在庫が1台だけあるということで他のものと取り置き&注文中です。
以前からプラネタリウム にも通い、本や星座早見盤を使ったり、スマホのアプリを使ったりして星座の位置も同時に勉強中の身です。
はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?
それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
少し気が重くなってきました。
今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。
天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
私は誤った判断をしたのでしょうか?
今、このことについて非常に悩んでます。
直接カメラとは問題がない質問かもしれませんが、どなたかご指導をよろしくお願いします。
2点

>たああちゃんさん
先日少しやり取りさせて頂いた者です。
当方は天体望遠鏡も双眼鏡も星座盤も何も持ってません。
あまり深く考えずに「星が綺麗だなあ」と思った時に撮ったらいいと思いますけど。
星座だってオリオン座・北斗七星・カシオペア座くらいしか見つけることが出来ません。
スマホに「サン・サーベイヤー」ってアプリ入れて
月の位置と天の川の方向を確認するくらいですよ。
書込番号:23693543
7点

>たああちゃんさん
このカメラは新しいmk3が出たものの、まだ生産終了じゃないんじゃないでしょうか?オリンパスのHPでは生産終了になってませんし。。。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
「星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?」
そんなことはないと思いますよ。オリンパスのHPにこの機種で星空を撮影する記事がありますがもうご覧になられましたか?
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
書込番号:23693563
5点

「星景写真」というのは、星空が写った風景写真ですね。
キットレンズでも十分に撮影可能ですし、もっと広角レンズが有るとより広い星空が写せると思います。
F値は明るい程有利ですが、F2.8なら大丈夫だと思います。
リンク先を参考にされては如何でしょうか。
https://www.google.com/amp/s/shasha.kitamura.jp/article/473452636.html%3famp=1
書込番号:23693573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
先日もアドバイスいただき、その節は大変お世話になりました。
そうなんですね。星が綺麗だから撮りたいという動機での購入もいいのであればよかったです。
書込番号:23693580
3点


>gocchaniさん
そうなんですね。こういうメーカーのサイトがあるのですね。小生の勉強不足にまた落ち込みます。
ただ、キタムラの店長さんがもう生産停止と言われたもんだからてっきり...
二つ目のサイトはすでに拝見しております。
このカメラでライブコンポジットやタイムラプス動画を作ったりしてみたと思っています。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23693596
0点

>Seagullsさん
いろいろ慌てててお礼を言うのを忘れていました。失礼します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:23693601
2点

>longingさん
そうですか。とりあえずキットのレンズから始めようと思っていたので心強い発言をいただきありがとうございました。
リンク先のキタムラさんのサイトはすでに閲覧済です。
要は広角レンズであればあるほどシャタースピードを遅くできるという理解でいいのですよね?
書込番号:23693612
0点

>boyoyonさん
写真ありがとうございます。 わぁ、天の川。
これってとりあえずの目標ですね。ロケ地はそうとう田舎じゃないと撮れませんか?
ソフトフィルターはお使いですか?あまり星が滲んでないようですが(間違っていたらごめなさい)?
書込番号:23693627
1点

まあ人それぞれなのですが、
なぜ悩まれるのか当方には全く理解不能でです。やりたいことをやる。ただそれだけです。やってみて機材が足りなければ買い足す。みんなそうやって泥沼に入り込んでいます。でも皆それを楽しんでいます。ただし無理な借金はだめですよ。
カメラは星空を撮るだけのものだけではありませんし、他にの被写体に目を向ければ楽しみが増えるかもしれません。アイコンを拝見するとある程度ご年齢(言い方がよいのかわかりませんが)のようです。コロナ禍でつくづく再認識しましたが、人間いつ死ぬかわかりません。生きてる間、人生を楽しみましょう。
書込番号:23693725
7点

>たああちゃんさん
星空を撮ってみたければ、とにかく撮ってみればいいと思う。
重荷だったり面倒だったりしたなら、始めなくてもいいのでは。
撮ってみて面白ければ、続けてみたらいいと思う。
撮ってみてつまらなかったら、やめればいい。
撮りながら星空を眺めて面白ければ、眺めれば。
眺めてみても面白くなければ、撮るだけでも。
もっとよく見てみたくなれば、双眼鏡を使えばいいと思う。
そうでもなければ、そのままで。
双眼鏡よりもっと詳しく見てみたくなれば、望遠鏡を考えてみれば。
天体を撮って望遠レンズで物足りなくなれば、望遠鏡の撮影にチャレンジしてもいいと思う。
他の人の方法に合わせる必要はひとつも無いですよ。
ご自身のことでしょうから、他の人に対して責任はありませんよね。
なぜ悩むのでしょう? 思うようにしたらいいのでは。
でもまぁ、良い写真を撮りたいと思うのであれば、
撮る対象についてよく知り、よく見る方が良いと思います。
それは星に限らず。
boyoyonさんの2枚目、3枚目には「アンドロメダ銀河」が写ってますね。
書込番号:23693726
9点

「星景」を撮りたいのなら、天体望遠鏡より
光害が少なく魅力的な前景が得られる場所を探す事が先決です。
星景と言いながら、皆「星」にばかり目が行って意外と「景」の
方に無頓着な人が多い様に思います。
夏はひまわり畑と天の川、これからだとススキや蕎麦の花のある高原を
探すのも良いかも知れません。
書込番号:23693806
5点

私の知人で、星空、天体撮影の専門家がいました。
彼曰く、まず買うべきは望遠鏡より赤道儀。
大抵の赤道儀は、カメラが載せられるようにできています。
マイクロフォーサーズは軽いので、私はビクセンポラリエを導入しました。
これの三脚セットはベルボンのかなりしっかりした三脚がセットになっていてお得です。
アンドロメダ銀河が月の4〜6倍ほどの大きさに見えているって知ってましたか?
そんな事も、赤道儀を使ってじっくり撮ると、見えてきます。
細かな星を探す時は、パソコンのフリーソフト、ステラリウムの星図と、撮った写真を比較しながら場所をを追い込んでいきます。
微動雲台があると楽です。
ベルボンの微動雲台と全く同じものがビクセンでアクセサリとして販売されており、ビクセンの方が安くなっています。
書込番号:23693839
2点

たああちゃんさん こんにちは
>星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが
星と風景両方止めて写す写真でしたら このカメラでも対応できると思いますが シャッタースピードが星の動きがあるため 限定されてしまい レンズの明るさも限界があるため 高ISO感度に強い機種の方が 使いやすいと思いますので 高くはなりますが フルサイズの方が 合っているかもしれません。
それに 超広角系明るい単焦点の選択も フルサイズの方が沢山あると思います。
書込番号:23693947
2点

>たああちゃんさん
星空撮影を教えていますが、自分の勉強のために
たまに別の先生の講座にも行ったりしています。
その中で、星景と天体の両方撮影している人は
珍しいと言っていましたね。ぼくは両方撮るので
「へぇ、そうなんだ」と思ったのを覚ています。
まずは、星景撮影をしてみて興味を持ったら
双眼鏡や天体望遠鏡を検討してみてはいかが
でしょうか?
参考までに言っておきますが、ご自分の生活
環境によっても少し変わるかもしれません。
自宅でも撮れるのは惑星です(望遠鏡、
赤道儀等必要ですが)。理由は街明かりが
有っても撮影可能だからです。
星景は比較的暗い場所へ移動しないと撮れない
場合が多いです。
とは言え、まずは星景から撮れば良いとは
思いますよ。
書込番号:23693955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はっきり言って何言ってんのです。
Mk2は確かに新機種が出てるので生産中止かもしれませんが、、残り在庫が1台を取り寄せならF2.8キットを安く手に入れたてことで、たぶん量販店に在庫が無くなって今後は値上がりに転じるからよかったのでは。
星撮りがどうのこうの言っても趣味なんだから、まずは初めて見る、で足りない物を揃えていく、それが楽しいのでは。
書込番号:23694096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たああちゃんさん
>はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
>星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
>少し気が重くなってきました。今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
>私は誤った判断をしたのでしょうか?今、このことについて非常に悩んでます。
少し気が重くなり、誤った判断をしたかもしれないと悩まれるというのは、経験もなくまだ浅い知識のご自分が、今、はたしてこれだけのお金を遣って良いのだろうか、また始めるにしてもこの機種で本当に良いのだろうか、というご不安かと思います。
何でも新たな一歩を踏み出す時は、少なからずそういう不安はあるものでしょう。星空に興味をお持ちになれば、それを撮ってみたいと思うのは自然なことです。星景写真や天体写真を撮っている人はみんな、最初はそこから始まっています。新たなことを始めたり、学び始めたりするのに年齢は関係なく、やってみたいと思った気持ちをご自分としてどうするのかでしょう。
私からのアドバイスとしては、ご自分の眼で見るということも大切だと思っています。空の十分に暗い所で、下のようなちょっとしたオペラグラスを使って星空を見れば、星図に書かれていた色々な天体がすぐそこに見えてきます。それらは写真に撮れば、もっとはっきりと姿を現します。オペラグラスで見て確認することは、撮影する上でも構図を決める際にとても役立ちます。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/sightron_stellascan2x40/index-j.shtml
私は昔から星に興味を持っていたので望遠鏡も持っていますが、気軽に撮れる星景、星野写真もとても魅力的だと思っています。お見せする写真は撮り初めの方が直ぐに撮れるものではないのですが、星空の魅力を知っていただきたくアップしておきます。左は星景写真で、右は簡易赤道儀を使った星野写真になります。
書込番号:23694147
8点

>たああちゃんさん
フィルター等は、つけていません。
三脚も、1980円位の車に入れっぱなしの安いものです。
やはり、機材云々のまえに、撮影場所と天気ですね。(^^;
前回の、
1の天の川が写っている写真は、長野の大町の公園でとりました。周囲は、真っ暗でしたね。
2の左下に人が写っている写真は、佐渡島の、とんでん山です。本州側の明かりは、結構ありましたね。
3の車が写っている写真は、御射鹿池でとりました。こちらも、真っ暗でした。
今回の添付は、同レンズ(カメラ本体は、MK2でなくXですが)で、長野県小諸の、あぐりの湯駐車場で撮りました。
月がでていましたので、明るかったです。
もう一枚のダンプカーが写っている写真は、長野の大町の公園の別方向で撮りました。街灯がありましたが、
それはそれでよいと思います。(^^;
とにかく、先に書いたように、すべては、場所と天候(風もカメラが揺れるので大敵ですね)なので、いつでも撮影
できるようにしておくことが大切かもしれませんね。
書込番号:23694169
3点

>MyTubeさん
アドバイスありがとうございます。
確かにそういう考え方もありますね。僕も楽しみたいと思います。
書込番号:23694652
1点

>Tranquilityさん
いつもお世話になりありがとうございます。
いや、まったくご指摘の通りですね。
自分のお金で自分が楽しみたいと思って購入を決めたのだから。
なんだったんですかね。もう迷いません。
書込番号:23694660
1点

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます。
目から鱗のごもっとものご指摘だと思います。「景」を軽視するなですね。
大きな気づきになりました。
書込番号:23694670
1点

>モモくっきいさん
いつもお世話になりありがとうございます。
>アンドロメダ銀河が月の4〜6倍ほどの大きさに見えているって知ってましたか?
そんな事も、赤道儀を使ってじっくり撮ると、見えてきます。
全然知りませんでした。ほらね、こんなことも知らないで始めちゃていいものか?と不安になっていたんですよ。
けど、皆様の激励を受けてとりあえず一歩前に前進することに決めました。もう迷いはありません。
書込番号:23694685
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
フルサイズまでは価格的なことの他、いろいろありまして今回は購入の対象から外しました。
あしからずご理解くださいませ。
書込番号:23694691
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
アドバイスありがとうございます。
>星景と天体の両方撮影している人は
珍しいと言っていましたね。ぼくは両方撮るので
「へぇ、そうなんだ」と思ったのを覚ています。
両方やる方はむしろ少数派とお聞きして急に気持ちが楽になりました。
自分勝手に両立されている方が実は秘かに多いのではと思っていましたから。
書込番号:23694698
2点

>しま89さん
まさにご指摘のとおりですね。
全く反論の余地はありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23694703
1点

たああちゃんさん 返信ありがとうございます
>フルサイズまでは価格的なことの他、いろいろありまして今回は購入の対象から外しました。
マイクロフォーサーズで行くのでしたら 自分もパナとオリンパス両方使っていますが 高感度には強くないように感じますので シャッタースピードも限定されますので 明るいレンズ探すのが良いと思いますよ。
書込番号:23694707
1点

>wowrinkaさん
>少し気が重くなり、誤った判断をしたかもしれないと悩まれるというのは、経験もなくまだ浅い知識のご自分が、今、はたしてこれだけのお金を遣って良いのだろうか、また始めるにしてもこの機種で本当に良いのだろうか、というご不安かと思います。
何でも新たな一歩を踏み出す時は、少なからずそういう不安はあるものでしょう。星空に興味をお持ちになれば、それを撮ってみたいと思うのは自然なことです。星景写真や天体写真を撮っている人はみんな、最初はそこから始まっています。新たなことを始めたり、学び始めたりするのに年齢は関係なく、やってみたいと思った気持ちをご自分としてどうするのかでしょう。
私からのアドバイスとしては、ご自分の眼で見るということも大切だと思っています。空の十分に暗い所で、下のようなちょっとしたオペラグラスを使って星空を見れば、星図に書かれていた色々な天体がすぐそこに見えてきます。それらは写真に撮れば、もっとはっきりと姿を現します。オペラグラスで見て確認することは、撮影する上でも構図を決める際にとても役立ちます。
>
まさに僕の今の心境を的確に代弁していただきました。
そうだった。まさにそうだったんですよ。ぶっちゃけ心に少し悩みが。
けど、カメラの購入を決めた時はワクワク感があって...
アドバイスいただき前進する背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23694722
1点

>boyoyonさん
度々の作例アップやアドバイスありがとうございます。
>やはり、機材云々のまえに、撮影場所と天気ですね。(^^;
おっしゃることはよく理解できます。
書込番号:23694730
1点

>たああちゃんさん
実はですね、その友人が、アンドロメダ銀河が写っている星影写真を見せてくれた事があって、これ何で撮ったの?て聞いたら、普通に35mm判カメラに35mmレンズ付けて撮った、て言ったんですよ。
え?て言ったら、
だって、アンドロメダ銀河は月よりずっと大きく見えるから、て言う。
で、そいつが言うんですよ。
天体撮影に望遠鏡はいらない。まず赤道儀を買ってそれにカメラを載せて撮ればいい。
で、これ結構昔の話で、昔は赤道儀って結構高かったですし、モータードライブ付きは手が出ませんでした。
それから随分経って、ビクセンからポラリエが出て、この時の事を思い出しました。
赤道儀って使ってみると便利なんですよ。
一度追尾設定しておくと、星が視野の外に逃げていかない。
これが安価に手に入るようになって、カメラの性能も良くなって、今の人は入りやすくなったように思います。
意外と天空の動きって、速いですよ。
ちょっとした望遠レンズでも、追いかけないとすぐに逃げて行ってしまいます。
書込番号:23694764
1点

>たああちゃんさん
両方撮るのは気が向いたらで良いと思いますよ。
まずは(機材の)敷居が低い星景からどうぞ。
画像は国際宇宙ステーションですが、
3万円の天体望遠鏡で撮ってます。
安物でもここまで写ります。
もちろん安物の屈折は収差が目立つので
被写体は限定されますが、まぁ、天体は
ハマると大変なので、こちら側に来ない方が
身のためですが(笑)。
書込番号:23694844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありゃ、バッチリ写ってますね。
星空を撮っていて人工衛星が横切るってのは結構ありますが、これを追っかけるのは大変なのではないでしょうか?
書込番号:23694860
3点

>たああちゃんさん
天体望遠鏡ではそれなりに大変ですが(コツが要ります)、
実は300ミリくらいの望遠レンズでも形状が分かる
くらいには写ります。
300ミリなら楽勝で終えます(^^)
書込番号:23694995
2点

>たああちゃんさん
遅レスですが、やってみればいいと思います。
私も、双眼鏡は壊れちゃったし、天体望遠鏡も、デジタル一眼始める前に甥に譲りました。
まあ、学生の頃、一時期だけ天文クラブにいたのと、SF好きで、背景の知識が欲しくて、天体物理関係の入門書程度は読んでましたけど、デジタル一眼始めたときは、天体撮影なんて、全く考えてなかったです。
フルサイズ機購入してから、たまに撮る程度ですけど、マイクロフォーサーズでも、ISO1600〜3200程度のノイズに違和感を感じなければ、F2.8とか、それよりF値の小さいレンズで、しっかりした三脚を持って、月の無いよく晴れた夜に、光害の無い場所で撮影すれば、十分写ると思います。
星座とか、明るい星や星団・星雲は知っておけばテンションも上がります。
天体観測とは関係なしに、写したいから写すでいいと思います。
ただ、個人的には、マイクロフォーサーズで12ミリというのはちょっと狭いと思うので、慣れて、続けるなら、もっと広角の明るいレンズがあったほうがいいようにも思いますし、その気になればポータブル赤道儀を導入してもいいのかもしれません。
ポータブル赤道儀に、明るいくて軽い望遠系のレンズがあれば、アンドロメダ銀河を大きく写すことも不可能ではありません。
あとは、画像処理がしたくなると思いますので、RAWで撮影しておいた方がいいと思います。
添付画像は、フルサイズ機の24ミリ(マイクロフォーサーズ12ミリ相当)で撮影したいて座方向のカットですが、1枚目はRAWから無調整でJPEG変換したもの。2枚目は、下手ですけど、同じ画像を調整の上でJPEG変換したものです。
書込番号:23695037
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>300ミリなら楽勝で終えます(^^)
それ聞くと、やってみたくなりますね。
ステラリウムで見てみたら、今は東の空を北に向かって飛んでいるようです。
書込番号:23695338
0点

四国カルストでの一枚。満月に近かったので照明無しでも車がクッキリ写りました(笑) |
大台ケ原での一枚。みずがめ座エータ流星群と天の川のコラボショット |
こちらはうしかい座流星群と天の川のコラボショット(ポータブル赤道儀使用) |
こちらはポータブル赤道儀を使って90秒露出した画像4枚を加算平均合成した一枚。 |
>たああちゃんさん
はじめまして。
E-M1 Mark IIをメインに写真撮影を楽しんでいる者です。
私も昨年E-M1 Mark IIを手に入れてから星景撮影を楽しみ始めたところだったので、思わず書き込みさせて頂きました。
ご自身が星景写真に求めるクオリティであったりとか、機材に対してどの様な価値観を持たれているかが解りかねるので何とも言えない部分がありますが、OM-DとM.Zuiko 12-40 F2.8 PROや7-14 F2.8 PROを撮影に活用されているプロの星景写真家(※)の方もおられるので、少なくとも今回購入された機材でも『創意工夫次第で一定のクオリティの星景写真は撮れる』と思います。
※その方は撮影機材関係無くクオリティの高い星景写真を撮るポイントとして、以下の点を挙げられていました。
・極力光害の影響が少ないロケ地を選ぶ
・他フォーマット機と比較して高感度耐性が低いのは事実なので、出来ればポータブル赤道儀を活用して低ISO&長秒露出で撮影を行う
・現像ソフトを使っての補正や加算平均合成ツールなどを活用する
私も初心者ながら自分自身が満足出来る一枚を求め、色々創意工夫しつつ星景撮影を楽しんでいます。
ポータブル赤道儀を導入した際の記事を私のホームページにアップしていますので、興味があればご覧ください。
書込番号:23695406
8点

>たああちゃんさん
あら〜、まだ獲ってなかったんですか?
ちなみにM1mkIIと12-40mmF2.8Proは、今使ってる機材です。
・2013年 14-42mmとPM2 裏庭にて ピントはまだ追い込めるし、街灯の光害が結構あるけど、撮ろうと思えば機材や技術関係無しに撮れると思います。 程度はほめられたもんでもないけど、はじめはこんなもんだろうと思います。
・2015 M5mkIIと12-40mmF2.8Pro 車で小一時間。 晴れ、冠雪、半月、無風、湖が凍ってないという好条件に恵まれました。
・2017 M5mkIIと12-40mmF2.8Pro 道の駅きさかたの裏手 オリオンは冬の定番
・2018 MEIKE円周魚眼
フィルターが要るなら、KENKO プロソフトンA(W)が定番です。最近ソフトンクリアってのも出たらしいです。
薄枠 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AMV5R1E/
厚いの https://www.amazon.co.jp/dp/B07417RCGH/
ダイソーの100円星座盤は (キタムラでビクセンの300円と同じくらいの物)゛あると便利、ついでにヘッドライト100円+単4電池も買っておくと良いでしょう。 あとは寒くならないように防寒対策しておでかけください。
書込番号:23695685
3点

とりあえず今手元にあるカメラでご自身の思い描く星景写真を目指して何枚か撮ってみたらいかがでしょう?E-M1mk2+12-40F2.8のセットを持っているのあれば、あとは三脚とスマホ(もしくはリモートスイッチ)さえあれば何らかの星景写真は撮れます。あとは結果と自分の思い描くものとの違いを見て、気づかなかった工夫や足りない道具を、調べたり人に聞いたりしながら足していけばいいと思います。
特定の星雲や星団をアップで撮りたい(=”天体写真”)というなら超望遠レンズや写真撮影に向いた望遠鏡+しっかりした赤道儀が必須になりますが、たああちゃんさんが今すぐ撮りたいのはそうした写真ですか?それならばそういった機材(たいていはとても高価)に加えて一定以上の知識技量が必要にはなります(目ではほとんど見えない対象を、見える星の配置をたどって超望遠のとても狭い写野に導入する、とか)。
でもきっと、今撮りたいと思っている”星景”は、満天の星々や、広大な風景・お気に入りの景色と星空、といった写真ではないのでしょうか?それならば、冒頭に書いた通り、今すぐトライできますよ。むしろすぐやってみましょう!「完璧に準備が整うまで・・・」なんてやってたら、何もできないうちに終わってしまいますよ!
(蛇足)
ひょっとしたら将来的にやはり赤道儀を導入したいと思うかもしれません。ただ、赤道儀は”星の動きに合わせて追尾していくための装置”ですが、それはつまり”星以外のものは時間とともにずれて歪んでいく”ということです。もっとも、今どきのデジタルカメラなら長くても数分から5分程度でしっかり星が写るから、そろほど地上風景のずれは気にならないのかも知れませんね。かつて私が星の写真にそれこそ寝る間も惜しんで取り組んでいた頃(MFフィルムカメラ時代)は30〜40分追尾するのは当たり前でしたから、星をたくさん綺麗に写そうと思ったら、地上風景は何が何だか分からなくなってしまうものでした。三脚固定にせよ、赤道義追尾にせよ、風景と満天の星(=星の軌跡でない)を同時に写すのは、デジタル時代だからこそ可能になったことだと思います。
書込番号:23695738
2点

>たああちゃんさん
昨晩。月面通過時に撮影しました。
曇ってたのとISSが影での通過なので
イマイチですが。
これは3000ミリです。
書込番号:23695950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たああちゃんさん
私は、天体望遠鏡と双眼鏡を持っていますが、星空の撮影時は双眼鏡は必ず持って行きます。
双眼鏡を持って行く主な目的は、撮影の合間に星空を眺める程度ですが、小型で良質な双眼鏡は、天体以外にも役立つので、重宝すると思います。
因みに、私が最近、ポータブル赤道義を使用して撮影した天の川の画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
にありますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23696109
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
宇宙ステーションまでありがとうございます。
自分は天体分野まで手を手を広げる気はないとみなさまの書き込みでわかりました。
書込番号:23699089
0点

>遮光器土偶さん
見事な作例ありがとうございます。もうため息。言葉がないですわ。
これからいろいろ学んでいきます。
書込番号:23699101
0点

>yossui.comさん
本当に見事な作例ありがとうございます。
モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
いろいろ考え始めました。
書込番号:23699106
0点

>たああちゃんさん
>モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
赤道儀が無くても星景写真は撮れます。そこを試してみてから、赤道儀に手を出すかどうか考えても遅くないと思います。
書込番号:23699144
2点

>TideBreeze.さん
ようやく現れてくれましたか。もう少し早くならグッドアンサーだったのに(笑)
僕のやりたいことがだんだん見えてきました。
僕がやりたいのは芸術のような星景写真じゃなくて、まさに星空写真なんだって。
であれば、マイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きなAPS-Cからと。
で、この機種ドタキャンしました(キタムラの店長には迷惑をおかけしましが)。
で、再注文は...
Sony α6000 ボディ
シグマ16mm F1.4 DC DN
Eマウントは拡張性も交換レンズもオリンパスの比ではないからです(すいません、批判めいたことをいい)。
これで10万円以内に収まります。
残りを三脚やビクセン・ポラリエの赤道儀を当てれば、この予算で赤道儀も手に入るということです。
モモくっさいさん、何度も赤道儀の重要性を述べていただきありがとうございます。
僕は4K動画には興味はないのでこのカメラで十分です。
さすがにフルサイズは叶わずですから。
人それぞれの考えがありますので..
書込番号:23699150
0点

>きんじゅうろうさん
TideBreeze.さんへの回答へ同じです。すいません。
書込番号:23699156
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
3000mm?すいません。何も見えませんが...,?
書込番号:23699163
0点

>とにかく暇な人さん
いつもありがとうございます。
あなたの活躍は日頃パナのサイトで拝見していますよ。
やっぱ、赤道儀ですすよね。
書込番号:23699169
0点

>たああちゃんさん
返信ありがとうございました。
気合を入れて撮影するなら、赤道義は合ったほうがいいですね。
尚、私が子供の頃に買ってもらった天体望遠鏡はビクセンで、ビクセンには愛着があります。
ビクセンのポラリエなら、問題なく星空撮影が出来るのではないでしょうか。
書込番号:23699276
1点

>たああちゃんさん
今更ですが、APS−Cで行くのであれば、ペンタックスも考慮に入れるべきだと思います。
実際のところ、赤道儀というのは、北極星の見えない場所では精度を出すのが困難とりかいしてますが、ペンタックスなら、GPS機能を利用してのアストロトレーサーという他社にない機能を使用して、短時間なら、北極星が見える見えないにかかわらず、追尾撮影が可能になります。
ポラリエは所有してますが、北極星と極軸にずれがあることもあり、個人的には天体撮影だけであれば、ペンタックスを選びます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:23699332
1点

>とにかく暇な人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
まあ、赤道儀は先の話として、カメラ・レンズ・三脚を買いたいなと。
書込番号:23699347
0点

>遮光器土偶さん
ご指摘ありがとうございます。
当面は赤道儀は考えてませんし、当然、ペンタックスのアストロトレーサーにも興味はありましたが、やはりソニーの
E-マウントのレンズの将来性等も勘案すれば、やっぱ格安のソニーなのでは?
カメラのキタムラでもはや希望の色、ブラックを選べないのは少し寂しいけど、格安在庫があるとおもえば納得ですよ。
それと、シグマのF1.4レンズって最強なのでは?
どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
書込番号:23699381
0点

>たああちゃんさん
方向性が決まった様で良かったですね。
α6000確かにお買い得ですよね。私もボディを買い替える際に小型軽量な点が気になってα6600も含め迷いました。
私の場合、氷点下20度近くになる雪山に連れ出す事もあり、システム全体での耐候性能を優先したので最終的にOM-Dを選びましたが、α6000だとセンサーサイズが大きい分感度上げれますので、超広角での撮影であれば赤道儀無しでも満足出来る一枚が撮れるかも知れませんね。
書込番号:23699467
1点

>たああちゃんさん
星だけなら、AF要らないし、三脚使用で手ぶれ補正も要らないから、これでも問題無いかもしれないけど、日常で使う時に不満を感じるかもしれませんね。さすがに2014年製は少し古いかなと思います。
最初に言ってた星の軌跡は撮れそうですか? (オリンパスのライブコンポジットはダークフレーム減算有り、RAW編集有りの意外とスグレモノですよ。)
簡単合成ならkikuchimagick、https://www.soft222.com/kikuchimagick-64bit%e7%89%88/
ダークフレーム減算までしっかりやるなら、スタートレイル https://www.startrails.de/
α6000のRAWにも対応 シリウスコンプ http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
あたりが定番ソフトかなと思います。
書込番号:23699540
2点

>たああちゃんさん
>どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
一部そういうモノもあるみたいですね。
ただ、よそのメーカでも、コニカミノルタからレンズの供給を受けたりしていますし、
明らかにこれトキナーだろ、てレンズがカメラメーカーのレンズにあった事もありますし。
特にオリンパスがどう、て事でもありません。
書込番号:23699621
2点

>yossui.comさん
ありがとございます。けどそのあとでTideBreeze.さんからのご指摘でやっぱオリンパスの方がいいのかと悩みます。
グレードをさげてE-M10 Mark3はどうなのでしょうか?これのダブルズームでも星は撮れますか?
いくいくは交換レンズを購入するとして..
書込番号:23704130
1点

>TideBreeze.さん
いろいろ言われると本当に初めのカメラ選びは悩みますね。この先長く続くか自信もないですし..
ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
交換レンズはゆくゆく揃えていくとして。
書込番号:23704133
0点

>たああちゃんさん
>ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
撮れます。
ただ、E-M10mkIIIにはリモートケーブルソケットがありませんので、レリーズ代わりにWi-Fi接続の端末を使う事になる、という事は留意しておいてください。
書込番号:23704343
1点

>モモくっきいさん
そうなんですね。
確か、M1・M5持っている人がライブコンポジットを使いたくてM10を買ったという話を聞いたことがあります。
一番早くライブコンポジットを搭載したのがM10だったのかと。
このダブルズームでも星は撮れるんですね。
だとすれば、この辺から始めたい。
このカメラの件は別スレを立てますので、またよろしくお願いします。
書込番号:23704489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MEIKE製MK-P-AF3Aという型番の10mmと16mmがセットになった接写リングを持っています。
ずいぶん前に買ったままだったのを引っ張り出して使ってみたところ、撮影環境によっては顕著にフレアが出ることがわかりました。
製品をよく見るとレンズからの光束がエクステンション部分最内周に反射してフレアを発生させているように思います。
16mmの方がひどいことからも、これが原因と考えられます。
この部分はABS樹脂の打ちっぱなしと思われ、反射対策は何も取られていないようです。
そこでこの部分を目の粗いサンドペーパーで擦って乱反射させようとしたのですが、樹脂が固すぎてうまくいきません。
対策を取られた方がおいででしたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

艶消し塗料で塗っちゃうとか・・・?
艶あり塗料でも、ベビーパウダー混ぜると艶消しになっちゃいます。
カメラ屋さんでも売ってるけど、少し高いので、
100均ラッカーにベビーパウダーだと安上がりです (⌒^⌒)b
もしやってみるなら、本番前にテストしてみてね (〃_ 〃)ゞ
書込番号:23683252
3点

以前業務用機器の反射対策で、反射防止シートを貼っていました。
反射防止シート、ファインシャット、テレンプ(←フィルムパトローネの遮光に使われています)、等のキーワードで検索すると、色々出てきますよ。
効き目は結構あると思います。
書込番号:23683256
1点

使用するレンズによっては、太陽光が貼り付けた素材に集光して燃える危険が有ります。
もちろん中間リングに集光しても素材によっては安心出来ないのですが、ご自分で貼る場合には特に注意が必要です。
書込番号:23683365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽隠居さん
内面反射防止材のファインシャットSPを貼れば良いかも知れませんね。
ジャパンホビーツールが出してるようですが、ヨドバシやAmazonで購入可能です。
フードの反射防止などに使うもので効果はあると思います。
両面テープタイプなので取り扱いは難しくないと思いますが、型紙を使るなどしてからの方が綺麗に貼れるかなと思います。
書込番号:23683430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かに燃えるかもしれませんね。
反射防止≒吸収ですから。
調べてみましたけど、残念ながら難燃グレードの記載はありませんでした。
ファインシャットのメーカー。
https://www.ko-pro.tech/
なんか色々やってるみたいですよ。
ブラック企業だって‥‥。確かに。
書込番号:23683447
0点

マクロ画質は
リバース>マクロレンズ>中間リング=テレコン=クローズアップレンズだから
画質を求めるなら
中古のマクロレンズに買い換える
昔はカメラメーカー製の
純正中間リングがありましたが
廃れましたね
得にオリンパスは
1m以内の撮影なら
世界最高の科学カメラと呼ばれ
マクロシステムが充実してました
書込番号:23683464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くもアドバイスをいただき、ありがとうございます。
> guu_cyoki_paa7さん
ベビーパウダーを塗料に混ぜる、ですか。知りませんでした。
ABSは塗料によってはヒビが入ったり割れやすくなるようなので、慎重に検討させていただきます。
> モモくっきいさん
ファインシャット、Amazonで確認しました。こんなのがあるんですね。ありがとうございます。ただ、一番小さいものが190mm x 53mmで2,300円なので、接写リングを新しく買い替えた方がよさそうですね。(=^^=)
> longingさん
アドバイスありがとうございます。気を付けてやってみます。
> with Photoさん
やはりファインシャットが良さそうですか。今のところはレンズフードの反射はあまり気にならないのでどうしようかと思っています。ファインシャットでAmazonで検索したら同じページに出てきたモルトプレンが安いので、これを試してみるのが安上がりのようです。
> イルゴ530さん
おっしゃる通りですね。ED 60mm F2.8 Macro レンズは持っていますしクローズアップレンズもあります。マクロ画質がポイントではありません。(^^)
書込番号:23683488
1点

>お気楽隠居さん
アマゾンで写真見てきました。内側つるつるなんですね。
わたしのはVILTROXでしたが内溝を切ってました。 ほっ。
値段でこんなのどうでしょう。日東 アセテート粘着テープ https://www.amazon.co.jp/dp/B007629YGG/
耐熱特性は良いはず
VILTROXの1セット目が良かったので、2セット目を買ったらガタ有で40-150mmF2.8Proとの組み合わせだと10mmのレンズロックが外れました。1度返品して2度目は16mmの方がレンズロックピンが外れました。 他のレンズだとちゃんとはまっててくれるんですけどねぇ・・・。 返しそびれて保留してます。
暇な時に40-150mmF2.8Proとの組み合わせで嵌合もチェックされると良いと思いますよ。
書込番号:23683516
1点

>お気楽隠居さん
接写リングは、接点の接触不良が起きやすいので、マクロフィルターの方が良いのではないでしょうか。
尚、マクロフィルターを購入される場合は、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607025239.html
が良いのではないでしょうか。
書込番号:23683600
0点

>お気楽隠居さん
誤:接点の接触不良が起きやすいので、
正:接点の接触不良が起きる場合があると思うので、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23683603
0点

お気楽隠居さん こんにちは
自分の場合 マウントアダプターでフレアーが出るのですが その場合 レンズ側から入る光ではなく マウントアダプターの隙間から光が入り込むことが分かったのですが そのような事はありませんでしょうか?
書込番号:23683748
0点

>お気楽隠居さん
リンク先見ました?
超低反射塗料なんかもあるようですよ。
水性アクリルだそうで、プラモデルやレンズフード、林檎に塗った例が紹介されており、普通の水性アクリル塗料と同様に扱えるようです。
塗膜の強度は弱いようですけど。
https://www.ko-pro.tech/musoublack/
書込番号:23683835
0点

>お気楽隠居さん
確かにモルトプレンの方が安いですね。
パーマセルテープ(堀内カラーやカモ井)も良いのではと思います。
個人的にはカモ井の方が柔らかくて反射も少ないように思います。
1,000円程度で剥がしても糊が残らず便利ですね。
書込番号:23683882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
アセテートテープ! 確かに、これはいいかも知れませんね。安価だし汎用性もあります。
私もVILTROX見て、こうじゃなきゃなと思いました。NEEWERも同じように反射対策が取られていますね。
MEIKEは金属・樹脂部ともにしっかりした作りでがたつきもないので喜んでいたのですけど、自分たちでパフォーマンスの確認もやっていないのでしょうかね。
私は12-100mm F4.0 IS PRO、75-300mm F4.8-6.7 II 、60mm F2.8 Macro の3本で試しましたが、今のところMEIKEはガタがなくて装着時にはねっとりした手応えがあります。
中国ブランドはほとんど検品していない感じで、品質や精度のバラツキが大きいですね。
そのリスクを減じるために私はAmazonが発送するものしか買いません。
不良品だと示せばきちんと交換や返金に応じるからです。
カメラバックにした大型3ウェイバックなど4回も交換しました。
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
実はこのKENKO ACクローズアップレンズはNo.2とNo.3を持っています。
しかし、レンズのフィルターサイズごとに揃えるのもスマートじゃないので接写リングを買ったのでした。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプターから光が漏れる、ですか。それは考えてもみませんでした。
テストしても問題ありませんでした。
>モモくっきいさん
すみません、前回書き洩らしました。
この塗料はメーカーのサイトに、「発塵が問題になる場所にはご使用できません。」と明記してあるのでパスしました。
また、「非吸水性の素材には、下地処理やプライマーが必要な場合があります。」ともあるので、私の場合には使えません。
超低反射という性能はいいんですけど。
>with Photoさん
パーマセルテープは初めて知りました。ありがとうございます。
昨日はモルトプレンに目が惹かれましたが、考えてみればスポンジ類は加水分解が恐いし、そこまでいかなくてもすぐに劣化しそうだと気が付きました。
やはりパーマセルテープか、TideBreezeさんのアセテートテープの方が良さそうです。
Amazonをいろいろ見ていたら、「アクリルガッシュ11ml ジェットブラック」という塗料を見つけました。
アクリルなので樹脂への食いつきは良くないかも知れませんが、「カメラのマウントアダプターの反射防止に塗りました」という、私にピッタリのカスタマーレビューがあって、この人は★5の評価をしています。
これも一つの選択肢になりました。
書込番号:23685040
0点

お気楽隠居さん 返信ありがとうございます
>テストしても問題ありませんでした。
自分のマウントアダプターの場合 レンズロックレバーの辺りからの光線漏れでしたが テストしても大丈夫と言う事ですので この部分は問題ないようですね。
書込番号:23685138
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。
おかげで対策だけでなく知識も広がって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23689583
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新品でオリンパス OM-D E-M1 Mark II を買い、液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります ストッパーのゴムらしきものも見えます この上から液晶保護フィルムを貼ったほうが良いのか はがしてから貼るべきか わかりません
2点

>秀玉さん
この機種は持っていませんが、どこのメーカーでも新品で保護フィルムが貼ってあることはないと思いますね。
ボディが不織布に包まれたり、液晶に傷が付かないように簡易的にフィルムが貼ってあることは考えられますが、フィルムも液晶サイズより大きく埃や箱で擦れないようにするためのものだと思いますけど。
保護フィルムとして売られているようなものなら貼る必要はないと思いますし、簡易的なフィルムで一時的に保護するためのものなら剥がして貼った方が良いと思いますね。
フィルムの上にフィルムだと厚くなり、角から剥がれやすくなるかなと思います。
液晶部の写真があれば、どんな感じかわかりやすいとは思います。
書込番号:23670710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品で貼ってあるのはあくまで梱包時の保護フィルムで簡易的なものです。
なので市販のフィルムを貼るときははがしてください。なおMarkIIもMarkIIIも保護フィルムは同じものが使えます。
私はMarkIIIですが、MarkII用を購入して貼りました。
書込番号:23670720
6点

秀玉さん こんにちは
一般的な保護フィルムの場合 セロハンテープを角に弱めに貼り セロハンテープを少し持ち上げると簡単に剥がれますので 保護フィルムかどうか判断できると思います。
書込番号:23670735
2点

製品に貼ってあるのは傷防止の簡易的な保護フィルム(養生フィルム)ですので、市販の保護フィルムを貼る前に剥がしてください。
ストッパーのゴムらしきもの、てのが良く分かりません(私が買った時どうだったのか思い出せません)が、剥がすときの取っ掛かりですかね?
書込番号:23670771
1点

最近の新品で出荷時の保護フィルムなんてみたことないけど
書込番号:23671706
2点

でもスレ主さんは「液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります」と言っていますよ。
書込番号:23671727
2点

>液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります
液晶部分 フィルムのように見えるガラスコーティングがある場合もありますし 出荷時の保護フィルムが付いている場合 そのフォルム 市販の保護フィルムのように無色透明な物ではなく 少し透過率が悪く スリガラスに似た状態や 気泡が入っているなど 違いがあると思います。
書込番号:23672011
0点

フィルムのようなガラスコーティング・・・・それがE-M1mkIIに当てはまるとは思えないのですが‥‥?
コーティングはハードコートで剥がす難易度はかなり高いし。
書込番号:23672151
0点

確か、MarkIIIは開梱時、バリアングルひっくり返しているだけで、保護フィルム貼ってなかったと記憶しているのですが。
MarkIUも同様じゃないのかなと。
ガラス面がフィルム貼っている(段差がある)様に、見えているだけではないのでしょうか。
書込番号:23672569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんの返信をみて どうやら新品時の保護フィルムのようです。
剥がして、購入済の液晶保護フィルムを貼ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23672581
2点

多機能なカメラですので、色々試してみてください。
書込番号:23672760
0点

秀玉さん 写真ありがとうございます
透明ではなく 透過率が悪そうなフィルムのようですので 梱包時の保護フィルムのようでしたね。
最近のフィルムは空気が入りにくく貼りやすいのですが それでも慎重に。
書込番号:23672854
1点

>秀玉さん
私も先日買いました。
同じシールが貼ってありましたので、剥がしましたよ。
書込番号:23674671
1点

>秀玉さん
ちなみに E-M5 Mark II にも同じく出荷時の保護フィルムが貼ってありましたので剥がしました。
ですので、ご安心ください。
貼ってあるのが新品の証です。
書込番号:23674699
2点

皆様 大変親切な回答ありがとうございます 新品時のは透過率も悪く あくまで出荷時の保護用ですね 参考になりました 早速貼り替えました
書込番号:23694152
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在E-M5 MarkUを使用し子供の成長を記録していますが、以下の理由からE-M1 MarkUへの買い替えを考えています。ちなみに所有しているレンズは「14-150mm F4.0-5.6」 「12-40F2.8pro」「 LUMIX G 20mm/F1.7」です。将来、運動会用などに40-150 F2.8proテレコン付きの購入を検討しています。
一人目の子供が生まれた時に購入したE-M5 MarkUですが、子供が小さい時は動きもゆっくりのため、オートフォーカスの速度にまったく不満はありませんでしたが、2歳を過ぎたころから動きが早くなり、ピントが間に合わない、真正面でないと顔認識をしない、C-AFの追従が遅いなど、オートフォーカスの面で不満が出てきました(もちろん腕前の不足もありますが・・・)。
そこでMarkVが出て値段の下がったMarkUに買い替えようと考えているのですが、動きの激しい子供の撮影には適しているでしょうか。
4点

買い増しならありかな。
E-M1Mk2で…もう少しで5歳になる四歳のヤンチャ坊主を撮ってますが、結構、不満なく撮れてたりしますよ(^O^)
ただ、かさばるし…レンズ交換が不用になるので…E-M5Mk2は残しといた方が助かるかも。
書込番号:23604624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mas713さん
私も買い増しに1票。
カメラは壊れるモノです。可能であれば予備機を持っているのがいいです。
但しスマホが予備機と言うのもアリですが。
ご予算と個人の考えに応じて選択してください。
書込番号:23604824
2点

>mas713さん
運動会にも使う予定でしたら、
会場でレンズ交換は出来ないので、
E-M1IIの買い増しになるかと思います。
( E-M5IIに12-40/2.8を、
E-M1IIに40-150/2.8を付けての2台持ちです。)
書込番号:23604927
3点

>>2歳を過ぎたころから動きが早くなり、ピントが間に合わない
>>将来、運動会用などに
被写体との距離が近いほど測距はシビアになります。
どんなカメラでも近距離で走り回る子供を撮るのは難しいです。
明るい屋外で5m以上距離を置いて14-150mmの望遠側で撮ってみてください。
書込番号:23604935
2点

>松永弾正さん
>ねこまたのんき2013さん
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
E-M5Uは見た目も気に入っており、私としても手元に残しておきたい気持ちは強いです。
ただ、LumixのGM1を所有しており妻が愛用していますので、20mmレンズを使用し近距離での撮影をまかなおうと考えています。そのためE-M1を購入した場合はE-M5を手放し、今後のレンズ代に充てようと考えています。
>少年ラジオさん
確かに今は撮影時に止まってくれる事は決してないし、一番撮影が難しい時期かもしれません。もう少し大きくなればカメラに向かってポーズを取ってくれたりするのでしょうが・・・。
>>明るい屋外で5m以上距離を置いて14-150mmの望遠側で撮ってみてください。
アドバイスありがとうございます。実践してみます。
遊びに出かけても、子供と遊びながらの撮影のため、そこまで沢山の写真を撮る事は出来ません。
失敗を減らせて、少ないチャンスを活かせるのであれば、E-M1Uに買い替えようと思うのですが、オートフォーカスの性能や連射性能などE-M1UとE-M5Uには買い替えを考えても良いほどの性能差はありますでしょうか。
書込番号:23604993
0点

いい選択だと思いますよ。
ただし、思ったように撮れるとはかぎりません。というか、欲張ったことを考えても無理です。ウデが必要。そして、カメラの限界を知ることも必要。子供を撮る場合の限界はどのカメラでもたいして変わりません。至近距離でランダムに動いていると無理(まぐれ当たりはある)だと覚えておいてください。
書込番号:23605007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mas713さん
オリンパスはE-M1 mark3とE-M5 mark2を所持しています。
小学生2人の子供がいて、スレ主さんと同じように出かけて遊びながらの撮影です。
>少年ラジオさんと>て沖snalさんが仰る通り、
近距離を動き回る子供をAFで追従するのは、どんな最新型のカメラでも無理だと思います。
ですが買い替えはアリだと思いますよ。
買い替えのメリットは、
連写時のバッファは圧倒的にE-M1が有利です。
全くストレスがなくなります(SDカードはUHS-IIを使用してください)
E-M5では心もとないC-AFが爆速になります。
今後の運動会などで役立つと思います。
顔・瞳AFはE-M1 mark3ではないと大差ないです。
しかし私はmark3ですが瞳AFは使っていません。
ひさしのある帽子やマスク着用では逆にシャッターチャンスを逃しますので、自分でターゲットを動かしています。
多少大きく重くなるのが許容できるのでしたら、買い替えのメリットは十分にありますよ。
書込番号:23605025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはよーございます♪
>オートフォーカスの性能や連射性能などE-M1UとE-M5Uには買い替えを考えても良いほどの性能差はありますでしょうか。
はい♪ 心配しなくても・・・M5mk2と M1mk2のオートフォーカス性能は「天国と地獄」の差ですので。。。
↑オートフォーカスの性能を改善したいのであれば、十二分に買い替える価値があると思います♪
>動きの激しい子供の撮影には適しているでしょうか。
>失敗を減らせて、少ないチャンスを活かせるのであれば、E-M1Uに買い替えようと思うのですが
↑ただし・・・すでに、皆さんのアドバイスにもある様に。。。
AF性能爆速=子供の撮影に適している&失敗を減らせるとは限らないので(^^;(^^;(^^;
〇そもそも2〜3歳くらいの子供が一番撮影し難い。
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供は、プロが最高性能のカメラ機材を用いてでも撮影するのは至難の業ですので(^^;(^^;(^^;
ハッキリ申し上げて、カメラ機材を買い替えて撮れるようになるものでは無いです。
モチロンAF性能が良いに越した事は無いのですけど??(^^;
それ以前に、写真や撮影方法に対する考え方を変えないと??撮れる様にはならないと思います(^^;
↑4〜5歳くらいになって・・・屋外での行動が増えるようになると??
公園等で動き回る子供を・・・望遠レンズで、コッソリ盗み撮る♪
適度に離れた場所から??いわゆるプロが撮影するようなポートレート写真っぽい構図で撮影する??(^^;
↑こー言う撮影が出来るようになると?? M1mk2のオートフォーカス性能(C-AF)の違いを存分に発揮できるようになります♪
ご参考まで♪
書込番号:23605097
3点

mas713さん
機材を取り扱う高度な技やカメラの性能はあまり重要ではありません。
新しい機材が欲しいなら否定はしませんが、機材に解決策を求めてもキリがない気がします。
仕事でお宮参りや七五三、幼稚園児など数多くのお子さんの撮影を経験してきました。
もちろん、はしゃいで走り回ってるところも撮ります。
大切なことはシーンごとの光の状態や背景との位置関係を判断したり、子どもの年齢や動きに適切な距離を保つこと。
動きが激しいときは子どものお腹辺りの高さに構えればレンズの移動がX方向のみの水平移動となりAFの追従が楽になります。
書込番号:23605317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
>#4001さん
詳しくありがとうございます。E-M5のC-AFは不満が多くほとんど使用していませんでした。本日休みだったので実機を見に行きました。店内のためC-AFはあまり試せませんでしたが、オートフォーカスの性能はもちろん良かったですし、PROレンズを付けた際のグリップの良さやボタン配置も気に入り 購買意欲を刺激されました。
>少年ラジオさん
具体的なアドバイス感謝します。すぐに実践したいと思います。
みなさん親身に相談に乗っていただきありがとうございました。
今後子供が成長するにつれ色々なシチュエーションで撮影する機会があると思うので、買い替えたいと考えていますが、もう一週間ほど冷静に検討したいと思います。
書込番号:23606148
3点

>mas713さん
ボディ内手振れはE-M1mk3の方が強力ですが、お子さんの被写体ブレはmk2で撮っても同じなので、コストパフォーマンスはスレ主さんのE-M1mk2がベストかも♪
プロレンズを是非お使い下さい!
書込番号:23606803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こちらの新品を購入し、さっそく電池の充電を始めたところ、充電器がとても熱くなります。
予備として購入した純正バッテリーのもうひとつを充電してみても一緒です。
検索しても引っかからないので、発熱しているのは異常でしょうか。みなさんの充電器も熱くなりますか?
持てるレベルではありますが、持ち続けるのは低温火傷しそう・置いている床も熱くなるくらいの発熱です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23571130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>beeeebeさん
まあ、それなりに発熱はすると思いますけど。
ちゃんと充電はできていますか?
ランプの点滅は充電の進行に応じて説明書通りに変化ていますか?
充電完了でランプの色は変わりますか?
それと、バッテリーを取り付けない状態でも、コンセントを接続しただけでも発熱しますか?(←これ重要かも)
書込番号:23571230
6点

>beeeebeさん
大丈夫(かな?・・・私も最初は心配になりました。 ) うちのも充電中はしっかり発熱します。
7.4V・1720mAhを2時間で急速充電するんだから、相当な電流を流してると思います。 (BLS-50は7.2V・1210mAhで3時間30分 )
熱気のこもらない所で充電することと、充電器の下に熱に弱い物はおけないですね。
LEDの点滅うざいっすw。
書込番号:23571306
6点

>beeeebeさん
カメラに限らず
他に充電器持ってません?
全て発熱しますよ
速く充電出来る物ほど発熱します。
電気自動車用の急速充電器なんて物すごいですよ!
熱い上に凄い騒音です。
書込番号:23571424
5点

うちのも普通に発熱しますよ(^O^)
書込番号:23571772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>beeeebeさん
は、かなりわかりやすく発熱程度を説明してるのに、回答者はアバウトだねえ。
当機の電池は、たしか他にはEM1xにしか使われてないだよね。となるとボクも正確にはわからない。オリの他の電池ではそこまで熱くならない、としか言えません。
SCに持っていって見てもらうしかないと思いますが、東京と大阪にしかない。送ってると2000 円くらいはかかりそう。ダメもとで販売店に相談したらパパッと新品交換というのもあるかもしれないけど。。
書込番号:23572451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発熱はします。
但し、beeeebeさんのものが
異常なのかは判断できません。
気になるなら買ったお店に相談かと。
書込番号:23572577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

勘違いしてた。mk2ですか。その電池なら使ってたことあるけど、熱い、という感じではありません。暖かいです。
書込番号:23573247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器は給電中は熱くなりますね。 コード、コンセントはそれほど熱くならないかと思います。
当たり前ですが充電完了(緑ランプ)になると、暫くすると充電器共にバッテリーも冷えてます。
完了後も熱かったらヤバいかもですが。
皆さま仰る通り急速充電の物は熱くなりやすいのかも知れません。
あと、カメラボディの方もプロキャプチャーなどを連続的に使用すると結構熱くなる事もあります。
でもオーバーヒートしてハングアップしたことは無いです。
書込番号:23573304
3点

ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。
ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました💦💦
書込番号:23573808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで熱くなる充電器はあんまりなかったので、心配になりました……発熱が普通なんですね(>_<)
確かにそうですね、2時間、にはびっくりしました。
点滅は激しいですね……とても枕元で充電できません(^^;)
書込番号:23573815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホの充電器などもここまでの発熱はなくて……
カメラの今まで持ってたものも発熱ほとんどなかったので、心配になりました(>_<)
普通なんですね。
電気自動車のはすごそうですね(^^;;
書込番号:23573818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモクッキイさん
ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。
ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました(>_<)
書込番号:23573821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます!
初めてこちらに書き込み利用したので、返信の仕方がよくわかっておらずたくさん書き込んでしまいました(>_<)
みなさんのコメント見て、とりあえず普通なのかな、と使ってみてます。
充電中以外は冷たいですが、床までかなり熱くなっているので、念のため週明けにサポートには電話で聞いてみようと思います(^^)
書込番号:23573837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mark2なので、たぶん3も一緒のやつだと思います。
最新のものでこんなに熱くなるのかな…って心配になりました。
使われていたものは暖かい、程度だったんですね(>_<)
暖かい、というには熱すぎるかなと……
週明けに念のため電話では聞いてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23573839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
ありがとうございます、使われているのも同じものでしょうか?
それでしたら普通なんですね(>_<)
説明書には発熱は異常的な書かれ方をしているので心配になりました……
とりあえず電池の方は普通に使えてるのと発熱してないので、大丈夫かなと思いつつ。
書込番号:23573845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beeeebeさん
BLH-1/BCH−1です。 (充電時の体感温度は 50〜60℃位かな)
充電始めが温度が高く、充電が進むにつれだんだん平温になる感じです。
P.185に
「充電中の充電器や電池は、温度が高くなります。長時間皮膚が触れていると、低温やけどのおそれがあります。」
の警告がありますが、従来使ってた充電時のBLS-5/50、BlN−1と比べても充電時更に10度ぐらい温度が高いかなぁと思いました。
長時間の解釈にもよるけど、 BLH-1は「充電中の充電器や電池は、温度が高くなり、触れるとやけどの恐れがあります」
の方が適当な気がしますね。
発売より約4年、幸い大きな事故は無いので、大丈夫だろうと思いますが、スマホの充電時この温度ならアウトかもしれません。
書込番号:23575240
2点

私も同じ機種・電池ですが、熱くて手で触れないほどではないです。買った当初のことは忘れてしまったけれど、新品なのでこなれていない可能性もありますよね。何度も充電をするうちに発熱が少しずつ減るかも知れません。とりあえず、充電器を可燃物の上に直接置かず、陶磁器など難燃性のものの上において充電した方がよいかも知れません。万一、火傷するほど高温になるときは、製品自体に問題があるかも知れません。その時は販売店なりメーカーに相談した方が良いと思います。
余談ですが、充電時に発熱するのは、電気が熱に変換されているからです。つまり、コンセントから入力した電気の量に対し、充電に使用された電気の量が少なく、その差が熱になっている(エネルギー不変の法則)。充電時間を短縮すればするほど、大量の電気を一気に流し込まねばならず、充電効率(ぶち込んだ電気の何割が充電に使われるかの比率)が低下する。逆を言えば、ゆっくり充電すれば、発熱が抑えられ、充電効率は上がることになります。
充電時間を重要視するか、それとも、充電効率を重要視するかですが、ユーザーが充電時間が短いことを望むので、メーカーもその方向で技術開発をやっているということでしょう。
デスクトップPCの場合、内部に電源装置が組み込まれていて、100V交流を3.3V、5V、12Vの直流に変換しています。この電源装置も当然熱を持ちます(冷却ファンが内蔵されています)。電源装置には80プラスという規格があり、変換効率が80%以上のものにこの規格が適用されます。80プラス・ブロンズからシルバー、ゴールドと順に効率が高くなる仕組みです。省エネ基準みたいなものですね。
どなたかもおっしゃっていますが、電気自動車の場合、充電装置だけでなく、走行中のバッテリーもかなりの発熱をするらしく。本格EVは電池を車載の専用冷却装置で冷やしながら走っているようです(無駄なエネルギーを使っています)。
省エネ、エコの立場から見ても、出来るだけ発熱が少なく、しかも高速充電出来る仕組みが早く開発されるとよいですね。
書込番号:23576545
2点

>beeeebeさん
室温25.1℃、湿度31%(デジタル時計での読み)の条件で計測。
開始:26.3℃ 42分経過後 45.3℃ 充電器裏面の真ん中が一番高温を記録(開始時のバッテリー残量は60%くらい(カメラ内表示))。
計測器:ZOTEK GM550 (非接触温度計 赤外線デジタル温度計)
完全放電した状態からの充電ではないので参考程度に。充電器は2020年2月6日購入した本体の付属品。今回充電したバッテリー本体と一緒に購入し、本体付属品と交互に使用中のバッテリー。
54分後 充電完了。41.3℃。
熱い冷たいは個人の感想なので、ノーコメント。温度計の精度は気にするときキリがないので(校正無)、突っ込まないでください。
書込番号:23577703
3点

定格を見る限り、入力と出力の差から半分以上の電力が熱になってもおかしくないんですよね。
書込番号:23577816
0点

充電器BCH-1の底面中央にサーミスタ(温度センサー)を
貼り付けて、自作温度計で測定。
サーミスタはセミテック製103JT。
薄型で比較的応答が早い。
バッテリーはOM-D E-M1mk2で残量表示40%のものを装着。
机上の10mm厚発泡スチロールの上に充電器を静置。
充電開始から5時間までの温度変化を記録。
およそ30分経過で最高温度約60℃に到達。
その後、いったん温度が低下するが、1時間ほどで再上昇。
約90分経過した時、充電器の充電状態LEDが緑表示になって
充電完了となる。
2時間半ほど経つと、室温(エアコン無しの作業場)になじむ。
温度だけでなく、充電器の消費電流を合わせて計れば充電制御
の進み具合がより鮮明になったかと。
機材をそろえてまたそのうちに。
書込番号:23579949
7点

>3dB(自宅)さん
ナイスです。
私は適当肌感覚で、10分〜20分の辺りがピークで頂上平らに続くのかと思ってましたが、実際は30分にピークが有っていったん下がりその後もうひと山あったのは意外でした。(+10へぇ〜です。)
想像で語るべからずで、参考になりました。
今回は60℃ピークでしたが、空になったバッテリの充電だと、もう少し上がるかもしれませんね。
書込番号:23580318
0点

簡易的な計測ですが‥‥。
三和のクランプメータDCL20Rで電流値を測ってみました。
補助としてエレモニを直列接続しています。
電池残量、カメラの指示値で35%
初期値0.11A
2分で0.09Aに落ち着く
7分で0.07A
以後0.06-0.07A
38分で電流値が0.01Aに落ちる。(エレモニ換算0.012A)
40分を経過するころ測定限界0.01Aを下回る。(同・最終的に0.003Aまで落ちる)
93分で充電完了。
電流値の経過は、3dB(自宅)さんの温度グラフの経過と一致しているとみていいですかね。
最初のピークは充電器の発熱、次のピークは充電池の発熱でしょうか。
急速充電と言いながら、充電完了間際はかなりの微弱充電のようです。
書込番号:23580329
2点

>3dB(自宅)さん
>TideBreeze.さん
>モモくっきいさん
貴重なグラフ、ご意見、計測データ。とても勉強なります。ボタンを押して計っただけの自分が恥ずかしくなります。
>モモくっきいさん
60℃と50℃でのグラフの変化は、60℃で充電器の過昇温のリミッターが作動し、50℃まで温度が下がったのでリミッターが解除され、通常の充電に復帰したとは考えられないでしょうか?切りのいい数値なので、そのように考えてしまいました。
書込番号:23580984
0点

>ソモリクッパさん
一旦0.07Aで安定すると0.06-0.07Aを行ったり来たりし、その後0.01Aに落ちると元に戻らず電流が微弱になっていく、というのがポイントだと思います。
充電器の表示を信用すれば、80%を超えるあたりで急速充電ではなくなるのかな、と思います。
急ぐ場合は80%まで行ったらおしまい、でもいいかもしれません。
リチウムイオン電池はフル充電で放置しない方が経済的寿命が長くなるらしいですし。
書込番号:23581909
0点

測定結果、参考になります。
リチウムイオン充電池は非常に厄介な電池で、取扱いを誤ると事故を起こしかねない。
ので、メーカーはその電池の特性に合わせて充電を行うようにしています。
当然、汎用の充電器では問題を起こす可能性が高くなるので、電池の形状と充電器
の形状を合わせ、他の充電器が使えない措置を講じています。
炊飯器の、始めチョロチョロ、中パッパではないけれど、急速充電と言えども、
充電池の特性に合わせてコントロールしている。電気自動車の充電も、
急速充電で8割程度までは一気に進むけれど、その後はかなりゆっくり
時間をかけて満充電になるようです。同じリチウムイオン充電池なので、
基本特性が似ているのでしょうね。
書込番号:23582568
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます、ひとまず何度か充電してみていますが、触れないほど……ではないのでみなさんのを読んで大丈夫なのかな〜と思っているところです。
カメラを丸1日使って、そもそもこの電池のもちの良さにびっくりしており、これをたった2時間で充電するのは確かに相当なんだろうなと思います……!
書込番号:23603028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sx551さん
ありがとうございます、ひとまず何度か充電してみていますが、熱いのは変わらない気がします……
でも床が例えば溶けそうとかそこまでではないので、一応起床時に見ていられるときにのみ充電するようにしてます。
でもみなさんの口コミ見る限り心配しなくても大丈夫なのかな……とちょっと安心しました(^^)
書込番号:23603033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソモリクッパさん
わざわざ計測いただいて、本当にありがとうございます!!
45℃……お風呂より熱っ!ってなるレベルで考えたら、確かにそのくらいな気がします。
危ないほどではないのかなと安心しました(*^^*)
ありがとうございます!
書込番号:23603034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3dB(自宅)さん
正確な計測、本当にありがとうございます!!
60℃まで上がるのですか。そう思うと自分のは全然普通なんだなと思います。
説明書に単純に発熱=異常みたいな書き方をされてますが、そこまで熱を持つならもう少しちゃんと説明書いておいてほしいなというレベルですね……
こんなに丁寧に教えていただけて、感謝です。
今後安心して使えます(^-^)
書込番号:23603041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。
ひとまず、異常、とは言えなそうなので、充電中は念のため気にしながら(寝るときに充電するにはあまりに光りますし…笑)、使い続けてみます(^-^)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23603044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力は電圧×電流なんですが、交流の有効電力=消費電力=電気代を
計ろうとすると、「瞬時電力」を積算しなければなりません。
※電圧と電流を計ってその値を乗じたもの
は皮相電力。真の実効値を計ってくれる
テスターを使っても有効電力は出てきません。
先日来、有効電力を測る回路の実験をしてまして、
BCH-1の挙動(BLH-1を充電)を「電力」の面から見てみました。
計ったのはこの3つ
・充電器が食う有効電力=消費電力(AC100Vの)
・充電池上側面中央の温度(書込番号:23579949のは充電器の温度でした)
電池の中央にサーミスタを貼り付け。
・充電状態表示ランプの様子
充電状態で点滅状態が変わるので点滅周期(周波数)
を電圧に変えて記録。
OM-D E-M1mk2で残量表示40%になったBLH-1を装着。
こんなグラフになりました。
・12W弱の消費電力で充電開始。
・充電開始後ほとんどすぐ、充電50%表示に。
電力は12W手前。
・それが30分ほど続いて充電80%表示に。
ほぼ同時に電力が低下し始める。
・1時間ほどして充電100%表示に。
・しかし測定電力を見る限り、まだ充電は続いているようだ。
さらに1時間ほど徐々に低下しながら充電が継続。
・2.5時間経過で、待機状態(0.18W)に落ち着く。
・その状態で電池を外すと0.10Wに。
・このグラフの4時間で、電力量(電気代だ)は約13Wh。
※BLH-1の定格は7.4Vで1.72Ah。
これを電力量にすると12.58Wh。
前は充電器の発熱に注目しましたが、今回は電池の発熱。
でも、10℃も上がりませんでした。
次は・・・
電池をもっと空っけつにしてから、充電の最初のほうの
状態を見てみます。
また、電池温度も、センサーを貼り付ける位置を電池の
真ん中じゃなく、端っこにちょいずらして計ってみます。
もうちょい熱そうな感じだったんで。
書込番号:24151359
1点

カメラで「20%」まで消費してから充電を始めたのがこのグラフ。
充電器の表示、「1秒周期」から始まっています。
4時間での電力量が約15Whとなりました。
※40%スタートだと13Whだった。
100%充電表示になるまでが12.79Wh。
消費電力が待機状態(0.18W)になるまでが14.65Wh。
※充電器の充電状態表示LED検出回路を
更新したんで水色線のデコボコが無くなりました。
書込番号:24154112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





