OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2019年7月1日 07:53 |
![]() |
37 | 16 | 2019年6月24日 21:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年6月21日 10:50 |
![]() |
67 | 21 | 2019年6月11日 22:56 |
![]() |
45 | 11 | 2019年5月26日 14:18 |
![]() |
178 | 54 | 2019年6月22日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
メーカーの仕様には「カメラ部有効画素数 2037万画素 / 総画素数 約2177万画素」と書かれています。
一方実際に撮影されたRawデータは5240×3912=2049万8880画素、
同時記録Jpegデータは5184×3888=2015万5392画素でどれも異なります。
いったいどういうことなのでしょう?
また不思議なことに、カメラの撮って出しのJpegデータやWorkspaceやPhotoshopのRaw現像データより
WindowsのフォトでJpeg変換した画像の方がより広い範囲が映っています。(同じ5240×3192なのに)
レンズの画角はどのデータに対してのものなのでしょうか?
参考に 「撮って出しJpegデータ」 「PhotoshopのRaw現像データ」 「WorkspaceのRaw現像データ」 「windowsフォトでRawをJpeg変換したデータ」 の順に投稿します。いずれもノートリミング・サイズ変更なし になります。
(ver3.0にUPデートしたらディテールがよりキレイになりました。)
4点

総画素数→無視してください。
有効画素数→(基本的に撮影に直接関わる)物理的な画素(受光素子)の数です。
記録画素数→論理的(仮想的)な「画像のドット(画素)数」です。
単板撮像素子は周辺画素情報も使って1ドット(画素)を生成する必要があるので、物理的な画素(物理画素)と1対1の関係になるとは限りません。
特に、記録画素数を減らして記録する場合は差異が顕著になります。
逆に、
デジタルズーム(超解像含む)は物理画素数よりもドット(画素)数が(画像処理によって)多くなる仕様が多いのですが、多くなった分だけ解像力が向上しない事は周知の通りです。
書込番号:22762567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「総画素数 有効画素数 記録画素数」で検索すれば解りやすい解説ページがあります。
http://a-graph.jp/2017/09/16/29482
↑とか。
他、「RAWとは」「湾曲収差補正」で検索して市川ソフトさん等のサイトを見ればほぼ納得できるのではないかと思います。
Windowsのフォトで記録画素数は同じで他より広い範囲が写っているのは、WindowsのフォトがRAWデータに含まれている記録画素数には対応しているけれど湾曲収差補正データに対応していないからだと思います。
レンズの画角表記がある場合は、センサー現物では無くマイクロフォーサーズの規格に沿ったものだと思います。
1600万画素世代主流のソニーセンサー機(E-M5等)とパナセンサー機(E-M1)だと写る範囲が結構違ったりします。
書込番号:22762578
7点

レンズの画角の件補足ですが、
湾曲収差補正を電子補正する前提で設計されたレンズの場合は補正後の数値で無いと使用者にとって意味が無いので補正後の数値だと思います。
誤差の範囲で済ませないくらい対角画角が変わるレンズもあったと思いますし。
書込番号:22762585
4点

「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」と「像面湾曲(ぞうめんわんきょく)」がよく混同されますが、全く違う現象なので注意が必要です。方眼が糸巻き型やたる型に変形して写るのは「歪曲収差」で、これは電子補正できます。
歪曲収差の補正をすると周辺の像の位置が移動するので、撮影範囲が変わります。
書込番号:22762607
7点

>Tranquilityさん
ご指摘ありがとうございます。
一応双方の違いは知っているのですが、必ず間違えます。
ちなみにうちのグーグルさんは「湾曲補正」ですれば「歪曲補正」の検索結果を並べてくれます(^^;)
書込番号:22762667
3点

>tarugaさん
追記ですが、Jpeg圧縮を前提にしている場合の記録画素数のうち縦横のドット数は、基本的に「8の倍数」になることが一般的なようです。
書込番号:22762686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
>湾曲補正
ADOBE PHOTOSHOPの解説でも『ゆがみを補正 : 画像の湾曲を補正し、樽型収差や糸巻き型収差で歪んだ画像を修正します。』なんて説明してますもんね。
「湾曲」は弓なりに曲がっている意味ですから間違いでもないかも、ですが、そこに「・・収差」とついてしまうと。
というところで、いつも気になってしまいます。おせっかい失礼しました。
書込番号:22762851
5点

カメラ部有効画素数、総画素数、記録画素に関するCIPA(カメラ映像機器工業会)のガイドラインは以下に含まれます。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-001-2018_J.pdf
ガイドラインであり、必ずしも守る必要はないのですが、国内の主要なカメラメーカーはこれに参画しているので、基本的にこれに従って表記しています。
書込番号:22763131
4点

方眼紙を撮影して比較すれば、大体のところは分かると思いますよ。
RAWデータそのものはカタログ上の画像データのピクセル数より若干大きいですね。
OLYMPUS Workspaceでも歪曲補正のONとOFFで撮影範囲が変わります。
書込番号:22763283
2点

皆様、いろいろお教えいただきありがとうございます。
デジカメを20年近く使用してきて初めて教えてもらったこともたくさんあり勉強になりました。
hoiorinさんに教えていただいたガイドラインで解決済みとさせていただきます。
コメントいただいた方々の感謝申し上げます。
たまたまWindowsフォトのコーデックを入れてWindowsフォトビュアーでRawデータを表示したところ
真黒に潰れた写真がノイズまみれながら見えるようになり、さらに詳しく見ると純正ソフトやphotoshopに
映っていない範囲まで表示されたので驚いた次第です。
CADを使って面積を見ると17%ほど周辺画像が多く表示されることがわかりました。
歪みを気にしない風景などの撮影でより広い範囲を写したい場合にWindowsフォトは利用価値が
ありそうです。(色味が変で、ハイライトが飛んでしまうのが惜しいところですが)
書込番号:22765973
3点

ファインダーで見える範囲、撮って出しJpegやRAWデータに対して、Windowsフォトの表示する範囲がどのくらい広いのか、より正確に測るためCADで方眼を作り、モニターの中に4:3の四角形を作ってファインダーぎりぎりになるよう撮影し比べました。
(使用レンズED12-100)
結果、12mmでは「撮って出しJpeg≒RAWデータ」の表示面積に比べ「Windowsフォトの表示するRAWデータ」は
115.35%の範囲で表示されました。
これは対角では10.9mm、垂直方向で11.4mmのレンズを使用したのと同じ範囲が写っていることになります。
(参考に「Workspaceの歪み自動補正後」は95.41%の範囲が表示されました)
また100mmでは「撮って出しJpeg≒RAWデータ」の表示面積に比べ「Windowsフォトの表示するRAWデータ」は
105.09%の範囲で表示されました。
ファインダーに見える範囲とRAWデータ・撮って出しJpegの範囲は同じでした。
ひとつ前のレスで”17%広く表示”と書きましたが、こちらの数値の方がより正確なものとなります。
尚、別のPCでは何故かWindousフォトのORFコーデックが読み込めず表示できませんでした。
とりあえず以上でこのスレッドは終わりとさせていただきます。
書込番号:22769002
0点

追記
対応RAWコーデックは Windows10バージョン1903(OSビルト18323.0)以降のみインストール可能でした。
パソコンによってすぐ導入できるものと、そうでないものがあるようです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/raw-image-extension-beta/9nctdw2w1bh8?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:22770311
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年の3月からE-M1 MarkUを使用しています。フォーサーズの50-200SWD、EC-14、MMF-3を組み合わせて、主に野鳥、昆虫、花を撮っています。その他にもフォーサーズレンズを所有してますが、マイクロフォーサーズレンズは1本も所有していません。
そこで質問なんですが、
私と同じトラブルにあっている方や対処できた方がいらっしゃったら回答していただけないでしょうか?
これまでMFアシストの拡大をOn、ピーキングもOnに設定して使用していましたが、Ver3.0にアップデートしたところMFアシストもピーキングも機能しなくなってしまいました。
MENUボタンを押してA4のMFアシストへ進み、再確認しましたが、MFアシスト拡大Onに設定されており、ピーキングもOnに設定されていました。
しかしながらやはり機能しません。
12-60SWDでも同様でした。
少数派だとは思いますが、皆さんのフォーサーズレンズの挙動はいかがでしょうか?
書込番号:22755533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花山小吉さん
私もたった今アップデートしましたが
C-AF+MFを楽しみにしていたのですが
私の個体はC-AF+MFだとマニュアルアシストの拡大が機能しません。
ピーキングは機能しています。
S-AFだと今まで通り機能しています(拡大+ピーキング)。
レンズは40-150mm(アップデート済)で確認しました。
書込番号:22755553
1点

>CXEOSさん
早速の返信ありがとうございます。
ところでお持ちの40-150mmはフォーサーズレンズですか?
プロフィールを拝見したのですが、お持ちのレンズはマイクロフォーサーズレンズのように見受けられます。
Ver3.0だとマイクロフォーサーズでも不具合が出ているのですかね。MFアシスト拡大が機能しないとかなり不便だと思います。
もう少し他の皆さんの報告もお聞きしたいところです。
書込番号:22755614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花山小吉さん
情報不足ですみませんでした。
レンズはマイクロフォーサーズです。
他の方の個体の挙動も知りたいですね。
私はオーナーズケアサポートに加入しいるので
聞いてみようかな、、、。
書込番号:22755697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花山小吉さん
>CXEOSさん
マイクロフォーサーズレンズでの挙動は、CXEOSさんと同じです。
ファームウェアアップデート前と後に全設定をリセットしていますので、デフォルト設定にしています。その後、MFアシストとピーキングの設定をしました。
C-AFで拡大されないのは、意図的な仕様かもしれませんね。
フォーサーズレンズは所有しておりませんので動作確認できませんでした。
書込番号:22755785
2点

>花山小吉さん
おはようございます。
当方も同じレンズを所有しているので、花山様の情報で心配になり確かめました。
50-200SWD、12−60SWD、ともに、MF,、S-AF+MFで問題なくMFアシスト使用できました。
拡大、ピーキングともに正常動作しました。
書込番号:22755788
4点

>花山小吉さん
すみません、追記です。
C-AF+MFではMFアシストは機能しませんでした。
フォーカスリングを動かすと、ガタガタと音を立て小刻みにレンズが動きます。
マイクロフォーサーズレンズ(12-100F4)では問題なくC-AF+MFでもMFアシスト(ピーキング・拡大)可能でした。
書込番号:22755799
4点

>肩透かしPICSさん
返信ありがとうございます。
私はAELAFLボタンにフォーカス機能を設定しています。所謂親指フォーカスにしているんですが、もしかしてそれがまずいのかな?
肩透かしPICSさんは親指フォーカスにされていますか?
結構苦労して親指フォーカスに設定した記憶があるので初期設定に戻したくないんですが、場合によっては考えなければならないとするとチョット困ります。
>CXEOSさん
こういう時のために、オーナーズサポートに加入していると心強いですね。
書込番号:22755825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花山小吉さん
当方もAFはAFLAELボタンに設定しています。
早速、この設定を解除し、C-AF+MFでMFアシストを試してみました(12−60SWD使用)が、ダメでした。
Ver3ではC-AF+MFでのMFアシストが使えない仕様なのかもしれませんね。
書込番号:22755852
1点

皆さん
アップデート直後は、私も機能しませんでした。プラザでもProレンズ以外は対応してないようだと聞いたので、そうなのかと思ってましたが、アップの翌日何気にいじっていたら、Pro以外のレンズ(FTレンズも)機能しています。一晩熟成させないとダメなんですかね(笑)
書込番号:22755874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>花山小吉さん
おはようございます。
普段からフォーサーズを常用しています。
ズイコーデジタル 25mm F2.8とズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroで確認しました。
>CXEOSさん>I LOVE m43!さん>肩透かしPICSさんと同じ結果でした。
試しにE-5の設定を確認してみました。
S-AF C-AF MF S-AFMF C-AFMF の表示です。
MFアシストの拡大をOn
MF 〇 S-AFMF 〇 C-AFMF × (〇使用可 ×使用不可)
E-M1 Mark II
S-AFMF 〇 C-AFMF × MF 〇 C-AF-TRMF × PreMF 〇 (〇使用可 ×使用不可)
MFとS-AFで使用できる設定のようですね。(E-5と同じ設定)
C-AFでは、使用出来ない設定と思います。
書込番号:22755917
4点

50oマクロでの挙動ですが、
S-AF + MF
シャッターボタン押さず : MFアシスト拡大・ピーキング〇(半押しでAF動作するからほぼ意味ない)
半押し時 : MFアシスト拡大・ピーキング〇
C-AF + MF(このモードでメニュー開くと拡大はグレーアウト)
シャッターボタン押さず : MFアシスト拡大X・ピーキング〇
半押し時 : ピントリング無視
>花山小吉さん
『MENUボタンを押してA4のMFアシストへ進み、再確認しましたが、MFアシスト拡大Onに設定されており、ピーキングもOnに設定されていました。』ということは、S-AF時の動作を問題にしているように思われるので、先ずはメニューA1の[AF+MF]設定を確認されては?
特にカスタムモードの場合、ファームアップ前S-AF+MF設定にしていてファームアップ後S-AFに変更されている事を撮影時に気付いて設定変更し...カスタムモード記録を忘れ他モードに切り替えて戻したりする毎にアレレっ?!なんてなっちゃうお間抜けがいたりしますし。※昨日の私です ^^;
書込番号:22756110
3点

>花山小吉さん
補記
親指AF設定無しのデフォルトシャッターボタン設定です。
ついでに昨日の失敗カット群と一昨日のお気に入りを。
書込番号:22756175
2点

オリンパスオーナーズケアプラスに問い合わせ致しました。
現状では
C-AF+MFの設定ではMFアシストの拡大は自動でOFFになるとのことでした。
ピーキング機能はC-AFでも使えるそうです。
C-AF+MFのときはMFアシストの拡大は機能しません。
書込番号:22756664
3点

皆様、ファームアップ前なのでありがたい情報!
書込番号:22756856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
>I LOVE m43!さん
>肩透かしPICSさん
>camediaおじさんさん
>CXEOSさん
>松永弾正さん
MENUのA1を確認したところ、AF方式がMFになっていたのでS-AFMFに変更しましたが挙動は変わりません。
その下段AF+MFが何故かOffになっていたので、Onに変更してみました。
するとS-AF時のMF拡大が出来るようになりました。ピーキングは出来ないままですが、それでも使用する上で大きな問題ではありません。
皆様のお陰で、これからもE-M1 MarkUと遊べそうです。
それからオリンパスには更なるファームアップを期待しています。まだまだMarkVは出て欲しくない(経済的に厳しい)ので、Ver.5.0辺りまで行ってもらえると助かります。
非プロの100-400が出たら購入するつもりで貯金してます(笑)。
書込番号:22757266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程、MFアシストのピーキングが出来ないと書きましたが勘違いでした。ピーキングも出来ます。
流石フラッグシップモデルです。
10年前のレンズ(フォーサーズレンズロード)が問題無く使用できるのはとってもユーザーフレンドリーですね。
書込番号:22757329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんこんばんは。
少々お聞きしたいことがあります。
Mk-U に Nissin i40 をつけて、ss 1/1250sec. が切りたいのですが、
スーパーFP の設定方法がワカリマセン。
この組み合わせではできないのか、できるのであれば如何すればよいのか
教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点


>スピード最高さん
ありがとうございます。
これで、ss1/1250sec. が切れます!!
書込番号:22746843
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

セルフタイマーランプを点灯させない方法
⇒セルフタイマーランプに
釘をあてがい
バキッ!!と破壊する。
書込番号:22726918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に・・・・・・
おいらだったら ランプの部分を隠すようにガムテでも小さく切って貼ってみる、とか (´・ω・`)
そう頻繁にタイマー撮影はしない(?)と思われるので、撮影後すぐに剥がせば糊残りも無いとおもわれ・・・・・
しかし、タイマーランプを見てないと いつシャッターが切れるかわからなくて困ると思うんだけどなあ?
あっ、ひょっとして、星景写真やホタル撮影の際に 他者に迷惑になる、とかいうことですか?
書込番号:22727026
3点

mosyupaさんが書き込みしているように低振動モードでシャッターが切れるまでの時間を決めて撮影したら良いのではと思います。
黒のパーマセルテープを貼っても良いと思います。
パーマセルテープは糊が残らないのでオススメです。
書込番号:22727035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>⇒セルフタイマーランプに
釘をあてがい
バキッ!!と破壊する。
親父ギャグにもならんよ。
どうせなら、自慢のα7で実践して写真をアップしてくれたら男気を感じるけど。
書込番号:22727040 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>調べてから来てくださるさん
>with Photoさん
>syuziicoさん
>mosyupaさん
>ktasksさん
まとめてのお返事で申し訳ありません。
やはり設定で消すことはできないんですね?
用途はsyuziicoさんのおっしゃっている蛍撮影の時迷惑にならないようにしたいためです。
シール貼るか低振動モードで何とかなりそうですね?
低振動モードのやり方を調べてみます。
書込番号:22727076
3点

インターバル撮影の方がいいと思いますが
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006072-1
書込番号:22727418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホタル撮影なら、何故レリーズを使わないんですか?
レリーズ使用すれば、タイムラグが無いので、シャッターチャンスを逃さないし、シャッターボタンがロック出来るので光跡を重ねるコンポジット撮影も可能です。
書込番号:22727424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、オリンパスならライブコンポジットも使えます。
途中でクルマのライトなんかで照らされと台無しですが。
書込番号:22727431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます
インターバル撮影しているのですが最初の一枚がどうしても点灯してしまいます。
>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます
レリーズは持っていないので購入も視野に入れます。
なおライブコンポジットは記載いただいた理由により使用しないようにしています。
せっかくなので、先週ヒメボタルを撮ったので、蛍の数が少ないですが1枚アップします。
イルミネーターをマスキングしてインターバルで撮影、選定したのち比較明合成しています。
書込番号:22727519
11点

美来(ミク)さん こんにちは
>インターバル撮影しているのですが最初の一枚がどうしても点灯してしまいます
インターバル撮影はしないので 見当違いの返信になるかもしれませんが 点灯するのは AF補助光ではないですよね?
AF補助光でしたら対応が出来るのですが 関係ない返信でしたらごめんなさい。
書込番号:22727676
0点

>美来(ミク)さん
もしかしてAF補助光?
書込番号:22727777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に
イルミネーターOFFでしたら、メニューのA2です。
色々、法則はあるかも知れませんが。
書込番号:22727841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
設定でAFイルミネータは切っています。
そもそも、私は蛍を撮影するときはマニュアルフォーカスなのでAFイルミネーターは発光しないと思っていますが認識あってますかね?
書込番号:22727902
0点

(ミク)さん
バグじゃないと思うのですが、
帰宅したら謎解きダンジョン進めてみます。
書込番号:22727956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美来(ミク)さん 返信ありがとうございます
自分の場合PEN Fですが PEN Fの場合 インターバル撮影の場合 セルフタイマーが選択できませんので 他の問題があるかと思い 書き込みましたが PEN Fとは違うようですね。
書込番号:22727961
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
もしかしたらインターバルの設定でない時にイルミネータが光っ手、マスキングしてたかもしれません。
帰って実機で確認してみます。
書込番号:22728017
0点

美来(ミク)さん
確認しました。
セルフタイマーを使う限りは、設定をイルミネーターOFFにしていても
AF、MFに関わらず、点灯するような感じです。
説明ではAFに対する補助光とありますので、セルフタイマーランプとして使用する場合は適応外なのでしょうね。
あと、「消音モード/ハートマーク 」でしたら、
撮影時動作(電子音、AFイルミネーター、フラッシュ) それぞれの「許可と禁止」を選択できるようです。
書込番号:22728424
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨日自宅近くの川の堤防で、ツバメ相手に飛びモノ撮りの練習中に撮った画像です。
手持ちの図鑑で調べてみるとハチクマの様なのですが、同定に自信が持てません。
爺さんの同定が、間違っているかどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
15点

間違いなくハチクマです
ナイスです。
書込番号:22687508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆enjyu-kさん
お早うございます。ハチクマは個体変異が多いようですが・・・と多くの図鑑に書いてありますが・・・jycmさんの同定なら確実です(^^)。
こちらサンコウチョウの撮影時、細長い空の上高く飛ぶのを見て以来、ハチクマにはもう2年も遭っていません。作例、お見事です。やっぱり、enjyu-kさん持ってますね(^^)。
書込番号:22687532
1点

>enjyu-kさん
この時期にハチクマ、ナイスですね♪
自宅近くで撮れるなんて裏山です。
こちらは秋の渡りでしか撮影できません。
他機種の証拠写真ですが一枚ペタ!
書込番号:22687625
4点

>jycmさん
おはようございます。
教えて頂き、誠にありがとうございます。
ハチクマなんですね、初見参でしたので撮る事ができて嬉しいです。
猛禽は、この鳥で8種類目です。
普段は山裾の公園で野鳥撮りをしていますので、猛禽はなかなか撮れません。
自宅近くでは、殆どトビで時々ノスリやチョウゲンボウを見かける程度です。
肝心のツバメの方は、小さくて速い上にトリッキーな飛翔に翻弄され捲りでした。
寄られるとファインダーに捉える事さえ、爺さんの腕では無理でした。
結果、トリミング頼みのショボイ写真しか撮れませんでした。
見慣れたツバメとは違うツバメが、川の上を群れで飛び回っていました。
図鑑で調べたところイワツバメでした、自宅近くに居る事さえ知らなかった間抜けな爺さんです。
灯台下暗しですね、ツバメとイワツバメ両方撮れた事もラッキーです。
書込番号:22687691
3点

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
サンコウチョウ羨ましいです。
4年前に弥彦公園のもみじ谷でベンチに座ってタバコを吸っている時、植え込みの奥に見た事の無い鳥が居るのを見つけ慌てて
写真を撮りました。
サンコウチョウでした、尾羽が短かったです。
それっきりお目にかかった事がありません、弥彦山登山口付近の野鳥の森に居ると聞いて何度か探しに行ったのですがご縁が
無い様です。
懲りずに再度チャレンジしてみます、尾羽の長い♂が撮りたいです。
先週寺泊の漁港で、初見参の鳥さんが2種類撮れて嬉しかったです。
キアシシギとコアジサシです、これも入れるとここ一週間程で初物4種ゲットです。
この勢いでサンコウチョウと遭遇できれば…爺の妄想。
書込番号:22687699
2点

>mirurun.comさん
おはようございます。
ハチクマの写真、ありがとうございます。
こちらに向かって飛んでくる猛禽らしき鳥を見つけ、私の写程距離内に入ってくれるのを待っていました。
ファインダーに捉えた時にはノスリ?って思ったのですが、体色が白っぽく見えたので違うと判断し何が何でも撮らねばと…。
撮れって良かったです、欲を言えば限がないので撮れただけで儲けものです。
鳥専爺さんですが、こんなのとバッタリ遭遇する事も…2枚ペッタと。
書込番号:22687716
2点

>enjyu-kさん
自宅付近で撮影できるとは本当に羨ましい限りです。
こちらは九州なので春と秋の渡りで通過するだけです。
一度だけ夏時期に上空を飛んでる個体を見たことがありますが、それ以外は見たことがないので・・・
アナログおじさん2009さんが指摘されてます様に、色に関しては多くのバリエーションがあると思っています。
機種違いで申し訳ありませんがサンプルとしてみて下さい。
書込番号:22687784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>enjyu-kさん
とてもステキな写真ですね。
レンズは300mm F4.0 IS PROを使われたのでしょうか。
子供の行事のために買った75-300では撮れない絵で、ハッとしてしまいました。
書込番号:22689798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
こんにちは、サンプル画像ありがとうございます。
恵まれて偶々撮れただけで、これが最初で最後の出逢いになるかもしれません。
ハチクマは渡り鳥のようですので、その可能性が高そうです。
これ迄90種程の鳥さんを撮る事ができましたが、その内の10種近くの鳥さんと再会できて居りません。
初見参の鳥さんとは、一期一会のつもりで撮るようにしています。
画質等は二の次です、記録写真程度でも撮れた時はメチャ嬉しい爺さんです。
二匹目のドジョウ狙いで、今日もチャリに乗って撮りに行って来ました。
1月末に中古で入手したNikon D7200とSIGMA 100-400mmを、久し振りに持ち出して撮ってみました。
久々にミサゴが姿を見せてくれ、撮らせて貰えたので愉しかったです。
ミサゴが出てきてくれると判っていたら、M1 MarkUにすれば良かったとチョッピリ後悔も…。
書込番号:22690452
2点

>The ramblingmanさん
レス、ありがとうございます。
75-300mmは、以前初代M1で使っていました。
パナのLEICA DG 100-400mmを購入した時に、手放しました。
小型軽量ですので、お子様の行事等にはベストバイのレンズだと思います。
鳥さん撮りに嵌っていなければ、100-400mmも300mm/F4も買わなかったと思います。
当たり前の事ですが、写りは条件次第です。
同じ条件下での撮影では、普及タイプのレンズとは価格相応の格差は有ります。
物欲を抑えきれずに、買ってしまったヘタレな爺です。
税別420,000円のレンズを買う事になるとは、思ってもいませんでした。
昨年2月の誕生日にAmazonで、税込254,329円で買っちゃいました。
自画自賛の写真いっぱい撮れたので、悔いは有りませんし充分元は取れたと思っています。
書込番号:22690455
3点

>ミサゴが出てきてくれると判っていたら、M1 MarkUにすれば良かったとチョッピリ後悔も…。
今日はダメもとで、M1 MarkUをチャリの前カゴに入れて川の堤防へ行きました。
ミサゴさん出て来てくれました、他にもカルガモ・コサギ・カワウ・ハト・キジ・ツバメ・イワツバメが撮れました。
今年はミサゴが殆ど撮れていなかったので、これだけ写っていれば満足です。
書込番号:22692737
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、OM-D E-M5 Mark2、12-40Pro、14-150Uを使用していますが
買い替えで「OM-D E-M1 Mark I」Iと「LUMIX DC-G9」で悩んでいます。
孫のスナップや旅行の風景が基本なのですが
目前の課題は孫の運動会ですが、鳥などの動体撮影にも興味が湧いてきました。
どちらがおすすめなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

大きな機能の際はありませんので正直デザインで決めちゃってもいいのではないでしょうか?強いて言えばE-M1mk2は4Kが出来ない事ぐらいです。
E-M1mk2というかオリンパスはフイルムカメラの時代から好きなデザインでしたので私はこれも使っています。35mm換算で24〜300mmで開放値f2.8なのでこれ以上マイクロフォーサーズのレンズは必要ありませんが(笑)。
家電系のメーカーがこのところミラーレス機で勢いづいてますがフイルムカメラの良さを知るものとしてはOMシリーズで一世風靡したオリンパスを応援してあげたいものですね。
書込番号:22685836
5点

G9を購入したらE-M1mk2をまったく使わなくなったので手放しました。
個人的にはG9の方が遥かに使いやすいですしピントの食いつきも良いです。
書込番号:22685839
5点

>家電系のメーカーがこのところミラーレス機で勢いづいてますが
つうか、ストロボを家電屋に作ってもらい、センサーも家電屋に作ってもらい、ついでにレンズはレンズメーカーに作ってもらい。
ユーザーは「純正ソフトは使いにくい」ってコンピュータソフト屋が作ったソフトで現像する。
カメラメーカーの仕事って後、何が残ってんだろ?
書込番号:22685873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

JTB48さん
そうなんです!あまり差が分からないので悩んでいるのです。
OM-D E-M10 Mark2が本命だったのですが、G9を知ってから
瞳と人体AFに惹かれてしまうのですが大きさが気になってしまって
躊躇しているんです。
AFが格段に違うと少しは大きさも許せるのですが.....
書込番号:22685902
2点

>餃子定食さん
CMの瞳と人体に四角い枠がリアルにとらえるのいいですよね!
鳥などの動体撮影にはどうですかね?
書込番号:22685904
2点

>JTB48さん
>家電系のメーカーがこのところミラーレス機で勢いづいてますが
今のミラーレスカメラはカメラ技術と言うよりビデオカメラの技術の方が多いのでフィルム時代からビデオカメラを作っていた
家電系メーカーの方がノウハウはあると思いますよ。
書込番号:22685907
7点

>aptiva750さん
どちらでも良いとは思いますが、やはりレンズと同一のメーカーのボディが良いと思います。
μ4/3なら望遠効果や手振れ補正の効き具合であとは好みだと思いますが、僕が持って見ての感想はM1Xが良かったです。
でも高杉です。
レンズそのままでしたらやはりオリンパスかな。
書込番号:22686011
6点

>おじぴん3号さん
そうですよね!
ずっとオリだったので同一メーカーで統一した方が問題がないとのご意見もありますから
そう思っていたのですが
G9の瞳、人体AFを見てしまってから悩みがはじまりました。
私としては大きすぎるのでAFを見なかったら候補にも上がらなかったのですがね。
何か、決定的なご意見をどなたか言って頂けると決断できるのですが(優柔不断で申し訳ないです)
書込番号:22686037
1点

レンズそのままなら E-M1 Mark Iですが、mk2は候補に入って無いのですか
書込番号:22686039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何か、決定的なご意見をどなたか言って頂けると決断できるのですが
G9の方が後発なので性能的にはE-M1Xと比較するような物ですよ。
と言うことで後発のG9。
書込番号:22686056
5点

>しま89さん
OM-D E-M1 Mark2が本命で、いつかE-M5 Mark2から買い換えようと考えていました。
そこへ瞳、人体AFのG9を知ってしまってから悩みが始まってしまったのです。
ただ、基本的にマクロフォーサーズを選択したのはサイズ感とレンズの価格です。
フルサイズやAPS-Cはレンズの価格面でも、気軽に持ち出したサイズ感などが
合わないのでE-M5 Mark2を選びましたが・・・
動体に弱いと分かってしまってE-M1 Mark2が本命になりました。
書込番号:22686062
2点

>餃子定食さん
>G9を購入したらE-M1mk2をまったく使わなくなったので手放しました。
どの辺の比較でE-M1mk2をまったく使わなくなったのか教えて頂けませんか?
ご参考までにお聞きしたいです。
書込番号:22686066
2点

>aptiva750さん
オリとパナではJPEGの場合、色合いが違うのは大丈夫ですか?
メニュー表示も大分違います。
両方使ってみて、自分に合った方が一番いいんですけどね・・・。
私の場合はオリンパスが合っているみたいです。
タブンこの先一生パナを購入することはないでしょう。
私には使い勝手も色も合いませんでした・・・。
書込番号:22686124
1点

私はG9しか使ったことありませんが、画質とAF性能は同じくらいみたいです。
大きく違うのはファインダーでG9は368万ドット、E-M1mk2が236万ドットです。
G9のほうが高精細でピントの位置が分かりやすいし、AFSではブラックアウトしませんが、AFCではブラックアウト時間が長くて連写時に見にくいです。
それに対して、E-M1mk2はブラックアウト時間が短くて見やすいらしいです。
あとは、写真の色調もかなり違うので、これは好みの問題でしょうか。
それと、4K動画を撮るならG9しかないと思います。
YouTubeの比較を見ると、4K動画の高感度画質とAFはG9のほうが優れています。
書込番号:22686136
6点

>どの辺の比較でE-M1mk2をまったく使わなくなったのか教えて頂けませんか?
操作系が私の場合G9の方が使いやすかったです。
E-M1mk2は2年ほど使いましたが最後まで操作迷子になっていました。笑
それと圧倒的に動画性能の差が有りすぎでしたから。
書込番号:22686146
4点

補足します。
「AFSではブラックアウトしません」というのは、もちろん電子シャッターのときです。
書込番号:22686147
0点

>taka0730さん
>無神経.comさん
色合いですか・・・・
自慢ではないですが、まだ色合いを判断できる腕(目)がありませんので
何とも言えません。
敢えて例を言うならば空は青く、緑はみずみずしい緑色な発色が好みです。
書込番号:22686149
1点

>aptiva750さん
色はレンズにもよりますが、G9の出る空色は好きになれません。
EOSRも持っていますがCANONは真っ青というイメージありますがG9ではあっさり目の水色のイメージ持っています。
あと、手が小さいとジョイスティック遠いですよ。
三脚必須ですがG9のハイレゾはすばらしいと思います。
書込番号:22686157
2点

>餃子定食さん
>最後まで操作迷子になっていました
何となく分かる気がします。
もっとダイレクトに呼び出せないの?
もっと階層を整理できないの?
との不満はあるものの
私の場合オリしか知らないので「カメラってこんなものか?」
って感じでしたから、操作感に強い不満はないんです。
それより欲しいのは腕が悪いのでAF性能ですね。
書込番号:22686158
2点

個人的には、複数メーカーを天秤にかける相談は価格.comカメラ掲示板のもっとも不得意とする質問だと思っています!
相談側は"なぜか"、比べている両製品の双方に精通していて判断ができるベテランが集っている! と想像しているよーです!!!!
実体は、
>大きな機能の際はありませんので正直デザインで決めちゃってもいいのではないでしょうか?強いて言えば
>E-M1mk2は4Kが出来ない事ぐらいです。
こんなもんなんですが!!!!www
私個人はいくつかの理由でE-M1系しか選択できないのですが・・・・!(汗
例えば操作系・・・・キヤノン・ソニー・オリンパス・パナソニックを併用していますが、プログラム的には
キヤノン・ソニー・オリンパスが同グループです!!
パナだけ異質なので、私にはメチャメチャ使いにくいのですが、これはどうもニコンに似たグループらしく、ニコンユーザーにはパナ操作系が大変評価が高く、オリンパスは使いずらい使いずらいとボロクソにけなされる状態です!!
回答側も普段自分が慣れ親しんだ内容を元に、あとは"想像"で回答してますので、そこんとこ取り違えないよー気を付けましょう!!
(G9とE-M1MkIIを両方持ってる人が、そんなに大量にいるとはとても思えない!w)
・・・とゆーわけで、自分で実物を気のすむまで触りまくるのが良いです!!!
レンタルや、メーカー主催の撮影会、なんならオフ会等して、本物を使う機会を作ったほーがいいですよ!!!
書込番号:22686160
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





