OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,500 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1296件

今までずっとキヤノン機を使っていますが、こちらに浮気心が出ています。

旅行先では、三脚を立ててワイヤレスリモコンを使用して家族写真を撮ることが多いですが、子供三人含めていい顔で写るには5-10枚ほど必要です。
10秒タイマーで10往復走るのは嫌です。
社外品でもいいので、ワイヤレスリモコンレリーズってありますか?

書込番号:20605317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/26 21:53(1年以上前)

>燃えドラさん
スマホでE-M1 Mark IIとWi-Fi接続すれば、
ワイヤレスリモートでシャッター切れますよ。
スマホ、お持ちで無いですか?

書込番号:20605344

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 21:57(1年以上前)

そうなんですね。
それなら解決です。
でも、毎回スマホ持った写真になっちゃいますね。
ワイヤレスリモコンなら握れば手の中に隠れたんですが。

書込番号:20605358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/26 22:04(1年以上前)

ご家族に笑顔の練習をしてもらってはどうでしょうか。
決め顔を習得してもらえば余計な出費はしなくてすみます。

書込番号:20605381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/26 22:11(1年以上前)

機種不明

>燃えドラさん
>10秒タイマーで10往復走るのは嫌です。
>毎回スマホ持った写真になっちゃいますね。

スマホのワイヤレス撮影機能で、タイマー撮影の設定(スタート)ができます。(タイマーシャッター)
しかも、カウントダウン音声付きですよ。10秒カウントダウンの間に、スマホをポケットに入れるとか。

便利機能は使わないと、勿体ないです。

書込番号:20605413

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 22:16(1年以上前)

>星名美怜さん
妻と中の子がよく目つぶるんですよ(笑)
下の子は幼稚園児なので、他に興味が移るとそちらに目線が行ってしまうんです。
数撃ちゃ当たるどころか撃っても当たらないこともしばしば

書込番号:20605434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 22:17(1年以上前)

>まるるうさん
結構いろんな機能があるんですね。
助かります。

書込番号:20605440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 22:20(1年以上前)

ありがとうございました。
『ワイヤレスリモコンがないから』と、浮気心を自制していましたが、脆くも砕けました。しかも無料とは。
さらに心が動いてしまいます。

書込番号:20605449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/26 22:40(1年以上前)

このあたりがおそらく使えるかと(未確認ですが)。

http://amzn.asia/i8GlTIm
http://amzn.asia/2XgH1Jh

書込番号:20605537

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/27 08:53(1年以上前)

リモコンレリーズなくとも  カスタマータイム設定って名称違うかも?

 秒数と枚数 設定 してハイチーズ! 新しい機能があります。

みんな見てないのかな?

 もっと 取り扱い説明書 眺めた方がいいのでは?

書込番号:20606316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/27 16:37(1年以上前)

電波系がいいですね。スマフォは最初につながるまでは面倒ですが、それ以降は良好です。

このカメラでなくてすいませんが、ソニーで赤外式のリモコンを使っています。
夜は問題ないのですが、昼間は全然ダメ(なかなか反応しない)です。

EM1は、スマフォとの接続は問題起こしにくいような気がしています。

最初だけは、どのカメラも結構やっかいなので、頑張ってください。

書込番号:20607242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/28 19:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
社外品でもあるんですね。
スマホ作戦がダメだったら買ってみます。

書込番号:20610676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/28 19:32(1年以上前)

>fumiojinさん
オリンパス流石です。
大御所キヤノンにはない気配り具合が気に入りました。
調べて使ってみます。

書込番号:20610679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/28 19:34(1年以上前)

>デジタル系さん
キヤノンの5D2 5D3では昼間でも逆光でも問題なくリモコン使えますよ。
デジタルをいじるのは好きなので、まずはスマホ連動を頑張ってみます。

書込番号:20610684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/01 14:17(1年以上前)

>燃えドラさん
以前オリンパスのコンデジに搭載されていた『スマイルショット』をファームアップで是非^^
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080122fe320j.jsp

書込番号:20621023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1332

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み?

2017/01/21 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件

目を疑いました。

DxOMarkにオリンパスE-M1 MarkIIのセンサースコアが発表されましたが、
マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。

これってかなり驚きじゃないですか?

総合点 80
色再現域と分離 23.7
ダイナミックレンジ 12.8
許容できるISO感度 1312

いままでマイクロフォーサーズは70点台前半が多かったのに、
ここにきて80点ですか!

オリンパスの医療チームが開発したという新センサーの性能が良いのでしょうね。

まさかマイクロフォーサーズが80点出すとは思ってませんでしたよね?

私もマイクロフォーサーズ使いですが、このぶんだと
5年後くらいにはエントリー機にもこのセンサーを積んでくれるかもしれませんね。

書込番号:20589500

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/01/21 17:02(1年以上前)

5年も待つ必要は無いでしょう

書込番号:20589563

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/21 17:02(1年以上前)


こんばんわ^ ^

>許容できるISO感度 1312

いちおーぴゅるむたんさんが書かれたフォーマットを使ってますが、今回のセンサーはかなりちがいます。

びっくりしています^ ^

もちろん良い意味でです。

気持ち的にあともう少しだけ高感度に強くなってくれたら嬉しいです^ ^


書込番号:20589564 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 17:50(1年以上前)

4/3が1600万画素の頃にほぼ同じ画素ピッチの
APS-C2400万画素のDRが14EV越え(フル並)してたこと思うと
4/3センサーは開発がしばらく停滞してたとしか思えないんですよね…
オリンパスがここに来て本気出して新設計してきたことはうれしいですね。

書込番号:20589711

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/01/21 17:56(1年以上前)

>ぴゅるむたんさん

本当に驚きましたよ。
高感度特性が良いと写す楽しさが倍増です。
頼もしいカメラですね。

書込番号:20589728

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/21 17:56(1年以上前)

あまり気にしないデータですが、良くなれば期待はしますねぇ♪

4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。

書込番号:20589729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/21 17:57(1年以上前)

驚き桃木です。

書込番号:20589732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/21 18:05(1年以上前)

良いことです!!!

後は私の腕とセンスですね…( ;´・ω・`)

書込番号:20589756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/01/21 18:08(1年以上前)

通常は無視するデータですが…悪い気は確かにしないな〜o(^o^)o

書込番号:20589769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/01/21 18:11(1年以上前)

センサ性能はAPS-C並み、価格は発売直後だから致し方ない部分もあるけど、センサ性能が同等な機種の倍以上……。


金の掛けどころが違うってことかな???。

書込番号:20589782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/21 18:19(1年以上前)

>つるピカードさん

センサーが小さいですから。
大きなセンサーを採用するカメラと同等の数値が出たという所に価値があるのでは?

ご存知のようにシステム全体が圧倒的に小さくなりますから。

富士を除くAPS-Cと違ってレンズは専用設計ですしね。

書込番号:20589811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/01/21 18:20(1年以上前)

>つるピカードさん
センサーの読み出し速度を考慮していますか?

書込番号:20589813

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/21 18:38(1年以上前)

>センサ性能が同等な機種の倍以上……。

D500もセンサー性能はD5500と大して変わらないのに、3倍くらいするんですけどね。
カメラってセンサーだけじゃないでしょう。

書込番号:20589875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/21 18:49(1年以上前)

>松永弾正さん
スコアがセンサーの全てを表してるわけじゃないけど、
やっぱりうれしいですね。

>つるピカードさん
D7200はD500以上のスコアだけど、
価格はD500の方が倍以上・・・

http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html

D500の方が新しいから致し方ない部分もあるのでしょうけど、
お金をかけるところが違うんでしょうね。

書込番号:20589909

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/21 19:01(1年以上前)


>4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。

ポォッち^ ^
きとマイクロフォーサーズの新しい基準になると思います。。

で、GH5も細部はわからないですが、同じセンサーを使う?

他スレのつまんない小競り合い(^◇^;)

トータルパッケージでどんどんベストハンドリングのマイクロフォーサーズが発展することにわたしは嬉しいんですよ^ ^



書込番号:20589946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:36件

2017/01/21 19:16(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

>餃子定食さん
できるだけ早く下位機種にも回ってくるといいですよね。

>SQUALL RETURNSさん
まさかマイクロフォーサーズで許容できるISO感度が1000を超える日が
こんなに早く来るとは思いませんでした。
DxOMarkの基準は厳しめなので、私は現行機でもISO1600も許容できるので
E-M1 Mar2ならISO3200でも私には許容範囲な気がします。

>The chef cooks herさん
ブレイクスルーでしょうかね。オリンパスの本気に驚きました。

>hirappaさん
ですよねですよね。私はまだE-M1 Mk2を買えませんが、
同じセンサーが将来的に下位機種にも搭載される期待は持っています。

>ポォフクッ♪さん
昔のパナセンサーの55付近から、一気に70付近になったときのような感じですね。

>☆松下 ルミ子☆さん
私も同じです。センスって大事ですね。

>松永弾正さん
センサー性能はどんどん伸びますね。

>つるピカードさん
E-M1 mk2は防滴防塵ですしその他にもいろいろ高性能でしょう。
センサーだけで値段が決まると思ってるんですか?

書込番号:20589999

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/21 19:36(1年以上前)

ぴゅるむたんさん ♪

レスありがとー!

>ISO感度が1000を超える日が

まったく同じにおもいます^ ^

マイクロフォーサーズのカメラでは800でできるだけ止めていたです。

だから使っていてびっくりしましたよ^ ^

進化が素晴らしいです。。

書込番号:20590059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 19:49(1年以上前)

プロセスルールの世代がやっと最新になったのでしょうね。
同じプロセスルールになったAPS-Cは4/3よりきっちり一段分、良くなるとは思いますが…
今までは、他社製造の単価の下がったお下がりを改造する程度だった事を考えれば
最新鋭のセンサーを積んでこれるまでになったことに(センサー性能向上の件以上に)驚いています。
このデータを見て、高くなった本体価格はセンサー開発に費用がかかったのが大きな理由だと思いました。
下位機種にもどんどん採用して、売れまくって、開発費を回収してほしいですね!
でないと潰れるかもわかりませんから…

書込番号:20590093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/21 19:59(1年以上前)

当機種

皆様、こんばんは。

APS-Cの α77U からのマウント代えですが
今のところ違和感はありません。

EVF以外は気に入っていますよ!

書込番号:20590120

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/21 20:22(1年以上前)

やったー! すごいぞー!
って素直になれない永遠のOM小僧です。

瞬間最高値を出したとしてもデジタルの世界ではすぐ塗り替えられて残念を多く経験しています。
次のモデルで抜かれちゃって・・・なんてことは当たり前なんですよ。

でもね、圧倒的に小さなセンサーを使っているメリットって言うのは変わりません。
小型軽量では絶対にAPS-C勝っていなければなりません。

開発当初の志を忘れず真っすぐに進んでほしいと思っています。

書込番号:20590183

ナイスクチコミ!7


この後に98件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

モードダイアルの反応が遅い

2017/01/23 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

こんにちは。
高速性をアピールするE-M1 Mark IIですが、連写やシャッタータイムラグなどこれまでのオリンパスの機種と比べてもその謳い文句に恥じないカメラに仕上がっていると思います。

が、
1点気になることがあります。
モードダイアルの切り替えの反応です。
他社のカメラと比べて反応が遅い気がします。

しかし私が購入した個体は体感的にさらに遅いです。
具体的には1つずつ回しているとそれほど気になりませんが、
例えば「AからC3まで一気に回す」などのように3つ4つあるいはそれ以上を回した時にいったん別のモードで引っ掛かりワンテンポ遅れて切り替わる、という症状です。

購入当初から気になりましたが、やはり遅いと感じて量販店やオリンパスプラザのE-M1 Mark IIと比べてみましたが体感的にやはり差が感じられました。

モードダイアルの不具合はE-30で経験し修理したにもかかわらず再発するというトラウマがあるのでどうしても気になってしまいます。
というわけでサービスセンターに持ち込み預かり対応となりました。
スタッフさんも遅い気がすると言っていたにもかかわらず明らかな不具合では無いということで店頭再現なしとされたのは腑に落ちませんが。
仕様の範囲内として戻ってきそうな予感もします。

「それほど頻繁にダイアル回すか?」という意見もあるかもしれませんがこれだけ高速性、レスポンスの良さをアピールする機種にしてはガッカリ部分です。
ワンプッシュで呼び出せたマイセットを無くしてまでC1からC3をダイアルに用意している点からもここは大事だと思います。

みなさんのカメラはいかがでしょうか?

書込番号:20595696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2017/01/23 19:14(1年以上前)

設定リセット(ρ°∩°)

書込番号:20595943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/23 19:31(1年以上前)

う〜〜ん・・・これはね・・・

ガマンするしか無いっしょ。
もしくは慣れちゃう。

どちらにしても改善する手は無いのでは・・・

書込番号:20595991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 19:48(1年以上前)

>昭和Kankan娘さん
>山ニーサンさん

やっぱり遅いのは仕様なんですかね?
ただ元々他社と比べて遅いのかもしれませんが、私の個体は個体差・・・とは言いたくないぐらい待たされる感があるんです。
もちろん感じ方は人それぞれかも知れませんが。
他の部分のレスポンスは素晴らしく速いのになぜここだけ遅いのかが謎です。

書込番号:20596050

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/23 20:41(1年以上前)

他社と繰り返しおっしゃいますが、具体的に比較対象はなんでしょう?

書込番号:20596214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 21:16(1年以上前)

>quiteさん

例えばGH4であったり7D2であったりそれ以外も入門機レベルの機種でもモードダイアルって普通瞬時に切り替わりませんか?
手持ちのE-M5mark2と比べても遅いですよ。

AからC3に回した時、展示機であれば
(ダイアル回す)・・・C3
ですが
(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3
みたいな体感です。
文字では説明が難しいですが。
間にあるモードでいったん引っ掛かってから切り替わります。
この「・・・」の間(ま)があったら気になりません?

書込番号:20596343

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/23 21:30(1年以上前)

7D2は使ってますが、比べても気になったことはないです。オリプラの展示品では気にならなかったとのことですので、直ってくるとよいですね。

書込番号:20596396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/23 21:44(1年以上前)

書き忘れましたが、他機種のバリアングル液晶を開閉する時に引っかかりがあったのでSCに持参したところ、僕も再現無しと書かれました。ですが、後日電話があり、工場で確認できたとのことで、きっちりと調整されて帰ってきました。再現できない場合も万が一のために部品を交換してくれる場合もあります。1日も早く解決されますように。

書込番号:20596438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/23 21:49(1年以上前)


こんばんわ^ ^

>(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3

試してみた。
書かれてること、わかりましたー
確かに間に引っかかる感じ(^◇^;)

ちなみにPEN-Fでも同様でしたー

速写性の一つ前段階で、よくある名前です。さん は馴染めないとゆーか?マークなんですね。
または個体差かな?と。

わたしのおんなじでした(^◇^;)

ただこれは個人個人ちがうのでなんともいえないですが、このモードスイッチは頻繁にバンバン切り替えないのでわたし個人的には違和感とは思わなかったです。

なかなか難しい悩みだと思います。
また個体差だったとしてうまくなおればいーですね。


書込番号:20596456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 21:52(1年以上前)

>quiteさん

ありがとうございます。
仕様の範囲内ではないことを祈ります。

書込番号:20596470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 22:47(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

わかりましたか!?
確かに使い方含めて感じ方は人それぞれですよね。
私自身、断言できるほど明らかに故障レベルとは思っていません。
ただ高速性をウリにしている機種にしては詰めが甘いというか、
こうゆう細かいところも気を使ってほしいです。
この点以外は本当に良く出来たカメラで満足しているのですが・・・

今回は気になって展示機と比較してやっぱり遅いな、と感じて以前のE−30の件もあって
「もし接点不良とかだったら使っていくうちにどんどん悪くなるかなぁ」とか
疑問を持ったまま使うよりメーカーとしての回答をもらいたいという意味も込めて預けてきました。

書込番号:20596706

ナイスクチコミ!1


marcaruさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 13:21(1年以上前)

>よくある名前です。さん

自分は電源ONから撮影できるまでの間が長く感じます。

あとカードスロットカバーのガタ。。。

書込番号:20598139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/01/24 15:09(1年以上前)

>marcaruさん

そうですね、確かにそれも長く感じます。
ただ操作中のタイムラグの方が気になってしまいます。

カードスロットカバーのガタは私の個体では感じません。

書込番号:20598336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/25 14:02(1年以上前)

カードスロットの、カバーのガタ、以前もありました、
フラグシップシップ機ですから〜?残念!

ダイヤルの操作感などは、良くなった所もあるんですが、まだまだ甘い箇所がありますかね!
液晶稼働が、バリアングルに戻ったのが、わからん~_~;
最初からバリアングルで行けば良かったのに!

書込番号:20601128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プロキャプチャモードでの撮影

2017/01/23 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

不具合ではないのですが、プロキャプチャモードはシャッターの半押しで動作開始するという認識です。
これは、別のボタンにAF(シャッター)機能を割り当てた場合はプロキャプチャモードが動作しないようですが
なんとなく不便な感じがします。

通常は親指AF設定(AEL/AFLボタンに割当)しているので、
親指AFとシャッターボタン半押しなければダメなんですよね。

ソフトで改善できそうですが、皆さんは特に不便さは感じていません?

それとも私の設定が良くないのでしょうか?(いい方法があったりします?)

書込番号:20595806

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/23 18:55(1年以上前)

C-AFでのみプロキャプチャーモードが作動します。

書込番号:20595897

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 20:40(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。

ちょっと言葉足らずだったみたいですみません。
プロキャプチャの撮影にあたり

(1)AFの動作
(2)プロキャプチャの開始(シャッターボタン半押し)
(3)シャッター(露出)

で、プロキャプチャモードでは
(1)(2)がシャッターボタン半押しで行われ
(3)でシャッターを切る
となりますが、

(1)(2)をシャッターボタン以外に割当の同じボタンに割当(親指AFのように)
(3)シャッターを切る
としたいんですね。

で、たぶんこれは出来ないと思うので何か似たような感じでの
設定はないかなと。
また、誰か同じようなことで「こうしてます」っていう人がいたら聞きたいなと思っています。

よろしくお願いします。







書込番号:20596208

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/23 20:44(1年以上前)

プロキャプチャモードは親指AFでも出来ますよ。

1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)ここぞ!と言うときにシャッターを切る。

これで大丈夫なはずです。

書込番号:20596224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 20:48(1年以上前)

>CXEOSさん

ありがとうございます。

1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機

を同じボタンに割当るというのは出来ないでしょうか?
出来ないのでしょうね...

書込番号:20596237

ナイスクチコミ!7


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/23 21:01(1年以上前)

>ネコ日和さん
うーん、、それは出来ないかもしれませんね(^^;
(勉強不足なのでもし出来たらすみません)

カスタムダイヤル1つ使って、親指AFを諦めて、
プロキャプチャー用としてAF+半押をシャッターボタンに割り当てるしかないかもしれませんねm(__)m

書込番号:20596288

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 21:03(1年以上前)

>CXEOSさん
 ありがとうございます!

まさにその設定で凌いでます
ありがとうございました!

書込番号:20596294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/01/23 21:05(1年以上前)

いつ来るか分からないシャッターチャンスを、シャッターボタン半押しという微妙な加減で待ち続けるのは辛いですからね。

書込番号:20596300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 21:07(1年以上前)

>くちびるかんださん
 そうなんです!
親指AFと同じボタンで対応できれば
良いのですが。。。

書込番号:20596313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/23 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なるほど、被写体や撮影環境によっては確かに半押し待機はキツイかもしれませんね。

私はまだカワセミ(三脚使用)や小鳥(手持ちですが鳥がすぐ動く)でしかプロキャプチャーを使っていませんでしたので、
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)飛んだらシャッターを切る
で使用していますが、あまり気になりませんでした。

カスタムダイヤルが3つなので1つをプロキャプチャー用にするとなんかもったいないですよね(^^;
といいつつ私もC3にプロキャプチャー用に使っています(^^

書込番号:20596447

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/23 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF15fps(プロキャプチャーL):飛出しシーン連写

C-AF15fps(プロキャプチャーL〜シャッター押しっぱなし):飛出し後の飛翔シーン連写

左の連写ショットのオリジナル(ノートリミング)

【参考】S-AF60fps連写

自分は、カスタムモード2でプロキャプチャーL(C-AF15fps)、カスタムモード3でプロキャプチャーH(S-AF30fps)にひとまず落ち着いています。
半押ししておけばプロキャプチャーが使え、半押ししなければ単に電子シャッター(静音)モードなのだ、という考え方です。
(ただ、自分の場合、カスタムモードが3つ、というのは全然足りません。ボタンでマイセットが瞬時に呼び出せた従来方式が自分にとっては極めて便利だったので、是非これを復活して欲しいところです。カスタム3×マイセット4=12パターンくらいあれば、それだけきめ細かい設定が出来ますし。)

それから、確かに親指AF+シャッター半押しで待機し続けるのは手持ちではつらいですし(その点パナ機のプリ連写は半押し不要ですので全然楽ですが!)、AFの精度も非常に良いので、親指AFでなくとも良いかなとも感じているところです。
もう少しセッティングを詰めてみたいと思います。

なお、AF性能確かにいいですね。
アップした作例のようにバックにピンを取られそうなパターンですが、しっかりターゲットを捉えますね。

ところで、もうすぐカワセミの恋の季節到来ですね。
大体不意打ちで始まり十数秒間に及ぶ彼らのラブシーンを、どういう設定で何fpsの連写でバッファ切れにならないように捉えるのがベストか、悩まないといけません。

書込番号:20596722

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/24 06:48(1年以上前)

>Ken Yidongさん

ありがとうございます!
参考になります
たしかにカスタム登録が少ないですね
多機能すぎるので(良いことですが)
もっと登録できると もっと使いやすくなりますね!

書込番号:20597321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 08:30(1年以上前)

カスタムモードをなるべく少なくするために ギアーマークD1のシャーッター表示設定で必要なシャッターだけ表示して

やってます。これだと一手間余分にかかりますが、まとめることができます。

C-AFでも電子シャッターHモードだとS−AFに変身いたします。おためし

書込番号:20597491

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 08:39(1年以上前)

でもあれだね、プロキャプチャは三脚+レリーズが1番いいとおもうけどね

書込番号:20597511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/24 12:30(1年以上前)

>fumiojinさん

やはり手ぶれ補正に頼らず ですかね
すっかり三脚の事を忘れてました!
たしかに三脚を使用すると楽になるかもです!
ありがとうございます。

書込番号:20597977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オーナーズケアプラス

2017/01/05 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明

近々当カメラの購入を考えているのですが、オーナーズケアプラスについて少しわからないことなどがございますので教えていただきたいです。

質問は以下の通りです。
・オーナーズケアプラスはお得か。
・カメラと同時購入するのとあとから(数ヶ月後)に購入するのとでは保証期間が違うのか。(HPには診断開始から3年と書かれていますが、診断が始まるのは1年保証が切れてからということでしょうか?)(カメラと同時購入で最長4年と書かれています。)
・もし2台目を購入した場合、2台目用にはまたオーナーズケアプラスに再度加入する必要があるのか。

HPに掲載されていた画像を参考に載せておきます。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:20541282

ナイスクチコミ!1


返信する
rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/05 14:29(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さん

オーナーズケア専用電話サポートが購入時から使えるかどうかの違い程度で、保証期間はメーカー保証含め4年ですので変わらないと思います。

長く使う予定であれば、オーバーホール込みでこの価格はお得だと思います。

書込番号:20541321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/01/05 17:12(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん

・オーナーズケアプラスはお得か。
 お得かどうかはなかなか難しい判断になりますね。
 例えば3年後にシャッターユニット交換が必要になるほどたくさん写すのなら、確実にお得といえます
 し、2回の定期点検と分解整備を別途に依頼したら、この金額は超えるので、使用頻度が高い人に
 とってはやはりお得なのでしょうが、あまりカメラを使わないのならお得とは言えないかも。

・カメラと同時購入するのとあとから(数ヶ月後)に購入するのとでは保証期間が違うのか。
 加入時期が違っても、サービスの時期は製品購入時が基準になるので、保証期限が伸びることはあり
 ませんから、加入するなら製品購入と同時がベストでしょう。

・もし2台目を購入した場合、2台目用にはまたオーナーズケアプラスに再度加入する必要があるのか。
 加入は個々の機体ごとなので、2台目用には又オーナーズケアプラスに加入する必要があります。
 (加入時に、保証書と納品書の画像を求められますので、製造番号の違う機体では診断や整備の
 サービスは受けられません)


書込番号:20541633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/06 16:35(1年以上前)

購入後は此処を覗かないのなら入っても良いが、購入後も此処を覗く様なら入らなくても良いと
思う。
何せ、同一フォーマットに多機種がひしめき合ってモデルチェンジを頻繁に繰り返してるから、
常に買い替え相談スレが乱立してて常連になると二年以上買い替えしてない人が珍しい位だ。

書込番号:20544501

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2017/01/23 23:06(1年以上前)

遅くなってしまいすみません。

オリンパスのホームページのQ&Aを見ていると、どうやら1年保証が切れてからオーナーズケアプラスを購入した場合、それから3年間保証が付くそうです。
なので、とりあえず1年保証で、それが切れてから購入したらオーナーズケアプラスの購入を考えようかと思います。

お返事ありがとうございました。

書込番号:20596779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの選択

2017/01/12 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

こんにちは

取り敢えず、12-40mm、40-150mm+テレコン、25mmとプロシリーズを本体と共に購入しました。

見送ったマクロレンズですが、やはり欲しくなってきました。

オリンパスのマクロレンズというと3つ。
フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm
焦点距離が異なるので比較しにくいとは思いますが、お勧めというとどうでしょうか?
フォーサーズの50mmは素晴らしいと聞きますが、マイクロであるEM-1M2に付けた場合にどうなのかという疑問はあります。

よろしくお願いします。

書込番号:20564050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
lulunickさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/13 00:10(1年以上前)

凄い。一気にそろえられたのですね。
もうすぐ50mm/2.0macroに匹敵するmacroproが出ないですかね。私はFT macroを使いながら待っています。
今のProのラインナップ、充実してくると思います。

書込番号:20564114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/13 00:10(1年以上前)

フォーサーズの35mmは無視???

書込番号:20564115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/13 00:10(1年以上前)

こんにちは。

マクロレンズで、何を撮られたいかに寄りますが、フォーサーズの50ミリマクロは、ハーフマクロで、マイクロフォーサーズの60ミリマクロは、等倍のマクロレンズです。描写は両方とも良いと思います。
ですので、花の雌しべ、昆虫など小さなものを撮られるなら、60ミリマクロの方が使い易いと思います。

書込番号:20564119

ナイスクチコミ!10


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/13 00:31(1年以上前)

>Bad Bloodさん

屋外で使うなら60mm
屋内で使うなら30mm
をお勧めします。

書込番号:20564168

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/01/13 00:33(1年以上前)

Bad Bloodさん こんばんは

フォーサーズの50mmマクロF2と明るく フィルムカメラ時代より評判の良いレンズですが 最大倍率が0.5倍と 他の2本の等倍に比べると 拡大率が落ちるので この部分が気になるのでしたら このレンズを外したほうがいいかもしれません。

でも マイクロフォーサーズの場合 換算焦点距離が2倍になりますので マイクロフォーサーズで0.5倍の場合 フルサイズで等倍と同じ画角になりますので 極端に倍率が落ちるとはいえないです。

後の2本ですが こちらの場合 どちらも等倍に出来 同じ大きさに写すことが出来ますが 焦点距離の違いで 圧縮効果が変わり 背景の写り方が変わり 被写体を同じ大きさに写すと60mmの方が圧縮効果が強くなり 背景のボケは大きくなります。
逆に 35mmの方は ボケは少なくなりますが 背景の映りこむ範囲は大きくなりますが マクロレンズとして使うのでしたら60mmマクロの方が面白いかもしれません。

後 同じ大きさに写したとき 60mmの方が 遠くから写す事が出来ますので 花を撮影するときも 自分の影が入りにくく使いやすいです。

書込番号:20564174

ナイスクチコミ!6


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/13 00:48(1年以上前)

当機種

12-40mm F2.8 PRO 絞り値 2.8 シャッター速度 1/320 ISO感度 200

12-40mmってちょっとしたマクロ並みに寄れますよね。
45mm F1.8+MCON-P02とさほど変わらなくて驚いていたところでした。

書込番号:20564200

ナイスクチコミ!7


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/13 07:03(1年以上前)

>Bad Bloodさん
・・マクロレンズで何を撮るのか?で選択が変わると思いますが
60mmなら「1:1」も狙えます。

その場合手持ちで、固定でもピントの追い込みにコツが要ります。
最終的にはカメラ自体を前後に・・になってしまいます。

当方は「1:1」に近いケースではP−5+EVFで使用。
背面液晶での日中のピント確認は大変厳しい・・と感じます。

書込番号:20564449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/13 07:32(1年以上前)

>Bad Bloodさん

>オリンパスのマクロレンズというと3つ。
>フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm

フォーサーズは50mmF2.0、35mmF3.5、マイクロは60mmF2.8、30mmF3.5ですよね。

私は50mmF2.0、60mmF2.8は手放して、今は30mF3.5です。焦点距離が長いと焦点深度が浅くなり、結局絞って使うことになると考えての選択です。

書込番号:20564476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/13 07:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

4/3の50/F2マクロ(藤の花)

 Bad Blood 様

 はじめまして。私は、4/3の50/F2をE-M1で(4/3レンズ対応の機能も)使いたいと思い、アダブダを介しますがどちらも中古でGET。流石に神レンズとの評価通りの描写にお気に入りです。

 さて、m4/3のマクロとなると私は30mmを注目しています。深度合成機能を使ってみたい。4/3レンズには、この機能は対応していないのが残念なところです。倍率も30mmの方が大きかったかと1.25倍ですから35mm換算だと2.5倍と大きく写せますね。

 ご質問の「マイクロであるEM-1M2に付けた場合にどうなのかという疑問」からすると、無印E-M1で確かに「ジーコ、ジーコ」と五月蠅いですが、マクロだからと割り切っています。E-M1MkUだと無印よりかは改善されていると思います。「ジーコ、ジーコ」の五月蠅いのは同じでもAF精度が上がっているので合焦速度が速いのではないでしょうか。MkUを持っていないので分かりませんが・・・。


 ”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。



書込番号:20564482

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/13 07:55(1年以上前)

Bad Bloodさん&皆さま
おはようございます。

大変差し出がましいのですが、
皆さん誤解があるようなので
以下に訂正をさせていただきます。

3/4での最大撮影倍率ですが、
焦点距離と同じく35o換算2ほぼ2倍です。

ですんで
50of2も換算で等倍マクロです。


今、忙しいのでまた後で来ます。(-_-;)

書込番号:20564516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/13 08:53(1年以上前)

ZUIKOの50ミリは使ったことがないのでわかりません。

M.ZUIKO 60ミリはよく使っています。(1:1では35ミリ版換算2倍の大きさで撮れます)
普通に使うのであればこれがよいと思います。ワーキングディスタンスもとれて。

M.ZUIKO 35ミリは持っていませんが、ワーキングディスタンスが数センチしかないようですから
撮る対象によっては影が出てしまって使いにくいと思います。

書込番号:20564611

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/01/13 10:35(1年以上前)

パナソニックから販売されているm4/3のマクロ2本もあります。

LEICA銘の45mm F2.8(m4/3で最も発売が古いマクロ)
LUMIX銘の30mm F2.8

5軸シンクロ手ぶれ補正は…効かないのかな??

焦点距離以外の特徴としては、
MZD60mm - 防塵防滴
MZD35mm - 撮影倍率番長

LEICAマクロは、お値段高めなのと、設計が古くAFなど遅めというのはありますが、描写については定評がありますし、ポートレートレンズとして使用しても、肌の色合いが良い感じになります。

基本的は、60mm、35mmの特徴を求めないのならば、ワーキングディスタンスによって選択ということになるかと。

あと、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROがハーフマクロです。
昼間の屋外(半逆光くらいまで)では、面白いモノが撮れますよ。

書込番号:20564773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/13 11:55(1年以上前)

>Bad Bloodさん
こんにちは。

M4/3のマクロとなると、ご指摘の

>フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm

にアフロべナト〜ルさんご指摘の4/3の35oとなりますね。
あと、パナソニックからは45of2.8と30of2.8があります。

マクロで何を撮影されたいのかが不明ですが、
個人的な使用感と必要性からいうと、、、、

まず、標準系マクロより中望遠系マクロでしょうか。
接写もするが、複写や記録にも必要という場合は標準系も。
で、使用経験は中望遠のものしかありません。

3本とも試してみましたが、手元には古い4/3の50oが残っています。
オリンパスは銀塩時代からf2の明るいマクロにこだわってました。
(タムロンも初代90oはf2.5で重宝しました)
その伝統と、4/3への意気込みと執念のこもったレンズでしょうか。。。

で、この50oですが、
ボケも綺麗ですが、円形絞りでは無いので
深度を稼ぐために絞るとオイタをする場合があります。
この点、M4/3の方は円形絞りです。

周辺光量落ちは、好みですが気にするほどでは無いかも。
(マクロではこれも味のうちということで)(笑)
ボケ味については好みの問題だと思います。

AFは、M4/3機で使用すると、実にのどかなものになります。(笑)
殆どMFでの使用ですので気にはなりませんが。

個体差はあると思いますがピントリングのねっとり感は
50oの方に軍配を上げました。

中距離〜無限の合焦精度は60oの方があるように感じます。
こちらの方が現代的なレンズで、
50oは正しく伝統的なマクロの設計思想があるのかもしれません。
(このあたりはマクロ性能とのトレードオフと思います)

換算100oでf2ということで、ポートレートにも、と思うかもしれませんが、
余り期待しない方が良いかもしれません。
ピントを追い詰めるとキリッとし過ぎるのでしょうか。良く分かりません(笑)

フランジバックの長いレンズということからの
設計上の理由もあるかもしれませんが、
50oの方がゴロっと大き目で、
携行性は60oの方が良いかもしれません。

個人的な結論としては、、、
マクロ撮影に特化してなら50oでしょうか。
中望遠としての汎用性を求めるなら60oかもしれません。

ある意味、f2というのは魅力的です。
同じ中望遠の画角でも、
フルサイズに比べるとピンを薄くしにくいので、
(被写界深度は絞って稼げば良い)
明るいことは、ピンを薄くするのに利点だと思います。
(メシベにピントを合わせるとかのお花写真など)

で、拙は50oを残したのですが、
やはりマクロではフルサイズの出動、
ということになりがちです。(苦笑)

パナのライカ銘45oについては、、、、
好みですが試用のうえ選択しませんでした。。。。

書込番号:20564916

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 14:51(1年以上前)

lulunickさん

25mmは思いきっちゃいました(笑)
マクロのプロシリーズ、よいですねえ。

書込番号:20565245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 14:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

あ、忘れていました。
でも候補には入らないです。

書込番号:20565248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 14:55(1年以上前)

アルカンシェルさん

花の雌しべ、撮りますね。
とすると、60mm?
関係ないかもしれませんが、あの細い筐体がどうも……

書込番号:20565255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 14:56(1年以上前)

蒼駿河さん

ブツ撮りをすることがほぼなくなりましたので、屋外です。

書込番号:20565257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 14:58(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご意見をお聞きしていますと、50mmフォーサーズか60mmマイクロフォーサーズかに傾いています。

書込番号:20565264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 15:00(1年以上前)

mozeeさん

結構マクロとしても使えますね。
試してみます。

書込番号:20565265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2017/01/13 15:05(1年以上前)

車軽さん

確かに日中の背面液晶は見にくいですね。
元々ファインダーを覗いてしか撮りませんが………

書込番号:20565275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング