OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

本日、本気を地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
取扱説明書もバーション1.0でしたし、
バッテリーは2017-04-30 の物でした。

どなたか最近買われた方で、
取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?

書込番号:21751497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/14 20:26(1年以上前)

>黒猫 まっしぐらさん

>どなたか最近買われた方で、
>取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
>や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?

残念でしたね。でも不良時ないので、クレーム入れてもどうにもならない事案かもしれませんね。 

M1ユーザーで無いので 最新版を売ってるお店は知りませんが、vre.2.0のPDF版取説ですが、
ここで  https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
でDLできます。(紙の取説より使い勝手良いと思いますよ)

ファームウェアは ここで内容が確かめられますが
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index21a.html
オリンパスビュワー3.0をインストールして、起動したら 上側のメニューの「アップデート(U)」から、バージョンアップすると良いでしょう。
あ、オリンパスビュワーも最新はver.3.24なので 同梱のCD-ROMより こちらからインストールした方が手間がかからないです。http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:21751594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/14 21:34(1年以上前)

>地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
>2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。

購入前に改定版の情報を知っていたのなら、取り扱い量が桁違いに多い全国チェーンの大手量販店で購入すべきでしたね。
流通経路が違えば商品の在庫日数も違ってきますしね、、、

地元のカメラ店は正真正銘の新品を販売してくれたんでしょうから、妙な言い掛かりをしてはいけませんね。

書込番号:21751787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 21:43(1年以上前)

こんばんは

最近買いましたが、

1.マニュアルは最新版ではありませんでした。 

・・ですが、スモールターゲットの設定は弄っていてわかるレベルなので問題ないかなと。

2.バッテリーは2017.05.04 でした。

・・まぁ、新しいに超したことがないですけど、新品なので問題ないかなと。
 
参考にならずにすみません。 

ただ、E-M1無印の時はVer1.0から4.3まで経験したのでマニュアルの最新版はwebにあるものと思っています。

ちなみにE-M1markUは今Ver2.1ですね。
V2.0で出荷されていたとしてもファームアップは必要かと。

書込番号:21751812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/15 00:39(1年以上前)

つかオリンパスってもともと新品もどんどん最新ファームにするメーカーだっけ?

ペンタックスみたいに新品は基本初期ファームてメーカーもあるので

書込番号:21752341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/15 00:42(1年以上前)

だけども、本日、本気を地元のカメラ専門店に?(´・ω・`)

書込番号:21752348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/15 08:17(1年以上前)

2月にヨドバシで購入しましたが、
・S/N BHEA6****
・電池の日付 2017-05-04
・ファームウェアは、記憶が曖昧ですが、Ver.1.2(2017/5/8)かVer.1.3(2017/6/29)だったと思います。

実は、以前E-M1の時に、下記のようなことがありました。
10月に新品購入したボディのS/Nよりも、11月に入手した中古品(新品購入は6月)のS/Nの方が後の番号でした。新品の方は大手量販店(業界4〜5位くらい?)です。念の為お店に問い合わせましたが、間違いなく最近メーカーから納入されたものを販売したということでし、メーカーも再整備品を出荷することは無いとのことでした。

念の為お店に確認されるのは良いと思いますが、メーカーの出荷もS/N通りではないことがあるようですし、実機に問題がないのであれば、気にしすぎない方が良いかも。

書込番号:21752778

ナイスクチコミ!0


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 15:22(1年以上前)

ちょっと遅いけど・・・・・

6月末に買ったけどVer1.3でした

12-40のセット品を6月末にアマゾンで購入
在庫2個表示で1個購入

 本体製造番号BHUA77***
 本体ファームウエア Ver1.3
 レンズファームウェア Ver1.3
 バッテリーの日付 2017-10-26
 取説は不明です。電池残量表示のページは旧バージョンの4段階表記
 でも、Ver2.0のPDF取説でも同様ですね。

オリンパスのwebサイトによると
 本体のファームウェアは2018-12-19にVer1.4になっている。

バッテリーの日付だけを頼ると、倉庫で7カ月寝ていたのかな??
しかし、6/6発売開始のセット品なので・・・・・ どうなっているのかな?

書込番号:21940530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ734

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2chで以下のようなスコアが貼られていました。α6000って値段の割に超高性能なんですね。
レンズにも寄りますが、17万円するE-M1Uがα6000に劣るって本当ですか?

DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★

書込番号:21750042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/04/14 08:54(1年以上前)

スルー

書込番号:21750049

ナイスクチコミ!46


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 08:58(1年以上前)

信じる者は救われます。しかし、誰も信じるなとモルダーは言った!

書込番号:21750064

ナイスクチコミ!6


スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/14 09:04(1年以上前)

調べたらDxOは画像処理ソフトを作っている会社です。DxOMarkは、同社の研究所で測定しているカメラとレンズの測定データです。DxOMarkのサイトによれば、このデータはカメラ、レンズメーカーとの関係は全く無く、いかなる影響も受けていないとされています。とありました。

世界的に有名なスコアみたいですが、10万円以上差があるのに画質が劣るのはショックです。因みに私はE-M10 Uユーザーで、将来的に発売されるE-M1Vを買う可能性があるので気になります。SONYのカメラは持ってないですが、この前発売されたα7Vといい、スゴイみたいですね。

書込番号:21750076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/14 09:12(1年以上前)

おいおい、最近この手のスレ多いな。それにしてもなんでいつもソニーvsオリンパなんだ?煽られ耐性低い住人同士やり合わせて楽しむためか?

だったら正解(笑)

書込番号:21750095

ナイスクチコミ!38


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/04/14 09:18(1年以上前)

>17万円するE-M1Uがα6000に劣るって本当ですか?

それは誤りです!

最高のカメラは自分の使ってるカメラです!

書込番号:21750105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/14 09:30(1年以上前)

>El_Cheさん

同じ解像度同士ですと、
大は小は兼ねますが、
小は大を兼ねません!!

「α6000(大) > E-M1U(小)」です。

書込番号:21750132

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/04/14 09:34(1年以上前)

どっちも持ってるけど、そうかな?
比べる事は無いけど、そうだとしても気にならない

使い易さや、ここぞって時に使えるかが違います。

レンズでも変わるしね。

用途で変わります。

プロじゃないしそんな所気にしません。

a72も有るけど、うちでは使いもんになりません。
オールドレンズでじっくり撮る時には、良いけど、子供撮る時には、ミラーレスやiPhoneで満足できる写真になってます。

書込番号:21750140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/14 09:36(1年以上前)

DxOはインチキです!!!!!(´・ω・`)b


canonはいつも酷い点(´・ω・`)b

書込番号:21750143

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/14 09:40(1年以上前)

読者の手記 夏体験物語
鳥取県 T子 17歳
それは夏休みが始まったばかりの事でした。
両親は旅行に出かけていました。

⇒これと同じで
編集部が適当に作ったものだよ。

書込番号:21750154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/14 09:44(1年以上前)

スルーしたいけど

APS-C-----87

  ↑ が気になって仕方ない

書込番号:21750163

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/04/14 09:55(1年以上前)

ニコン 超入門機 D3400 86点

超えてるでぇー。

書込番号:21750182

ナイスクチコミ!12


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/14 09:57(1年以上前)

競走馬のレーティングみたいなもんです
強い馬と勝てる馬は違う

書込番号:21750189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/04/14 10:00(1年以上前)

87点は、東芝センサを使ったニコン D7200だがね。

書込番号:21750194

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/04/14 10:12(1年以上前)

週末までお疲れ様です

書込番号:21750216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/14 10:23(1年以上前)

つうかこの手のスレって、毎回最終的には
「画質なんて気になりませんねえ」
って人ばかり集まって来て
「じゃ、何故この人達は機材に大金注ぎ込んでるの?」って気持ちになる。

書込番号:21750234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/14 10:25(1年以上前)

画質なんて気になりません♪(´・ω・`)b

だけども、機材に大金注ぎ込んでません♪(´・ω・`)b

書込番号:21750237

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/14 11:08(1年以上前)

データの出典が5chからという孫引きではさみしいので、皆さんご存知なのかと思いますが、
DxOMarkのURL貼っておきますね。

https://www.dxomark.com/cameras/brand-sony-olympus/launched-between-2002-and-2018/launch_price-from-0-to-45200-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

書込番号:21750299

ナイスクチコミ!4


スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/14 11:15(1年以上前)

ご親切にDxOのリンクありがとうございます。

書込番号:21750313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 11:21(1年以上前)

ふつうに一般国道を走るのに、ポルシェやフェラーリと、アコードやカローラを比べて、どっちが速い?と聞いてるのと同じ。

アタシはいつも言ってるだろう。鑑賞サイズに見合った画質さえ確保できてたらいいって。それ以上はオーバースペック。そのために、小型カメラの重要な機動力(小型軽量で扱いやすい)をスポイルするのは賢くない。。ああ、あんたらクルクルパーだったね

書込番号:21750328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/14 11:22(1年以上前)

人間、テストの点が良いから頭が良いと言う訳ではない事は、テストで高得点を取ってきた東大卒のキャリア官僚さんたちが、バカげたセクハラやら改竄やら隠蔽やら口裏合わせやらで、世間に赤っ恥をさらし続けているのを見れば分かる事ですね。
(もちろん、真面目で優秀な官僚さんもいますが)

カメラも、テストの点がカメラの価値や優秀さを、絶対的に決定するものではありません。

要は使い道次第、使い方次第という事ですね。

安くてお得な商品が良いなら、迷わずα6000を選びましょう。

しかしコンパクトさに見合わない高性能を求めるなら、そこに対価が必要となるのは当然です。

どちらにせよ、スレ主様にとって後悔のない買い物になりますよう。

祈ります。

書込番号:21750331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/14 11:28(1年以上前)

>なんでいつもソニーvsオリンパなんだ?煽られ耐性低い住人同士やり合わせて楽しむためか?

αもOM-Dも使うユーザーは、どこに参加したら良いのでしょうか?

ああそうか、捨てアカを取って、自作自演で一人二役で書き込んで遊べば良いのですね、分かります。
(微笑)

書込番号:21750344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/14 11:46(1年以上前)

センサ(含む画像エンジン)は重要な要素の一つですが、カメラで撮影するということは
撮影者がカメラを操作するということが必須です。大きさ(持ちやすさなどや操作のし易さ)、
ボディ内手振れ防止など必要なこともあるでしょう。

価格.comでの比較表 機能などの違い、大きさ、重さなど表から見てください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_K0000857118_K0000920685&pd_ctg=0049

また、レンズ交換式カメラですので、レンズとの組み合わせもありますね。
このレンズでこう撮りたいのでそのレンズを使うためにボディを選択したというのも
ありですよね。

スペック至上主義は個人的には好きですが、カメラは撮って(撮れて)なんぼでしょうか。

書込番号:21750379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/14 12:34(1年以上前)

当機種

住人以外の人達が多すぎる(苦笑)

書込番号:21750494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/14 13:08(1年以上前)

F22?
F35?
詳しくないので、底から見ると同じに見える。
けどカッコイイ。

カメラは自分の好みに合った物を選択して使えば良いんじゃないですか?
半額以下でより高性能!素晴らしいじゃないですか!
mkIIIなんて買うの止めて、ソニー機買っちゃいましょうよ!!

僕は、あのデザインが好きになれないんで遠慮しときますけど。
RX100シリーズは好き!

書込番号:21750579

ナイスクチコミ!1


O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

2018/04/14 13:08(1年以上前)

カメラが好きなの?写真が好きなの?機械が好きなら高性能な機械買って満足すればいいと思う。
車でも燃費が悪くて速い車好きな人はそれに乗ればいい。ガソリンばらまくのが嫌ならエコカー乗ればいい。
車が傷つくのが嫌なら、家にガラス張りの車庫買って展示して眺めればいい。スレ主の質問自体、釣りだと思われるけど、もう少し内容のあるスレ立てましょ

書込番号:21750580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/14 13:10(1年以上前)

単純に良く撮れた写真の画質だけを比較するなら、
センサーサイズが容易には越えられない壁であるのは、
多少デジカメに詳しい人なら常識だろう。

体重別にクラス分けされる格闘技の、
無差別級みたいな物じゃないのかな?
DxOmark のスコアーや、画質だけの評価は。

うまく撮れた写真の画質だけを求めるのなら、
現行機種の中で、レンズを含めて購入可能な価格の、
一番大きなセンサーサイズのカメラを買えば間違いは無いかと。

ただし、AF スピードとか可搬性・信頼性等、
写真がうまく撮れる確率を増やす項目は、他にも色々ある。

画質よりも、カメラの見た目とか、実際に操作したときの感じの方が、
自分に取ってはより点数の高い評価項目だな ^^; 。

書込番号:21750584

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 13:58(1年以上前)

2度目の投稿

全紙に焼いて差があるか?
それだけのことだよ。。

書込番号:21750696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


呆介さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/14 14:57(1年以上前)

何をどのように撮って、どう表現するかで、求める価値観が変わるので、ひとによって同じカメラでも「劣る」か「勝る」かは違ってきます。

手振れ補正と携帯性を重視して、A2以上にプリントしないひとには、このカメラは悪くないんじゃないでしょうか。

書込番号:21750827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2018/04/14 15:38(1年以上前)

A6000 (ISO200)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6000/FULLRES/A6000hSL00200NR2D.HTM

E-M1mk2 (ISO200)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI00200NR2D.HTM

A6000 (ISO1600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6000/FULLRES/A6000hSL01600NR2D.HTM

E-M1mk2 (ISO1600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI01600NR2D.HTM

ISO200ではほとんど同じ。
ISO1600で A6000のほうが少しいいかな…くらいです。

それと動く被写体だったら歩留まり率は圧倒的にE-M1のほうがいいでしょう。

書込番号:21750932

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件

2018/04/14 17:51(1年以上前)

スレ主が撮影すればそのような結果になるかもですが、撮影スキルが高い人が撮影すればα6000よりも優ることもあるのでは…。所詮カメラは道具ですから〜。

書込番号:21751213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/04/14 18:07(1年以上前)

いくつか理由がありますが、dxoのスコアは、参考程度にするのが宜しいと思います。

書込番号:21751256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/14 18:09(1年以上前)



>「画質なんて気になりませんねえ」
って人ばかり集まって来て
「じゃ、何故この人達は機材に大金注ぎ込んでるの?」って気持ちになる。

ぼーず?
それじゃダメなん?
大金か大金じゃないかはそれぞれ。

で、結果他人から見ての大金?
曖昧だわ。

でもマジで画質は気にならないんなら?
他人のことは良くない?

ぼーず、めちゃちくちゃ切れ味悪いよ。。

自分のリアルだけ考えて、カキコすんな。
狭いんよ。。



ちなみにスレ主。

5万で買えるカメラにどーちゃらなんて関係ない。

その差が15万あっても選んでる現実がある。

それがなんでかわかる?
わかんないからスレ立てしてるのか、、、

家から一歩でて、カメラ以外のものを、周りを、見渡してみ。

それが一番簡単な答えだから。。

書込番号:21751258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/04/14 20:28(1年以上前)

>El_Cheさん

画質って、なんですかねぇ??
写真を見て、この機種だって当てられる人いるんですかねぇ??

当てられないなら、今の販売機種の中なら画質ってあまり気にしなくていいのではないでしょうか??

なんでも、かんでも、数値を頼りにするのは、写真を撮った事のない人だと思われますよ。

書込番号:21751601

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/14 20:50(1年以上前)

>写真を見て、この機種だって当てられる人いるんですかねぇ??

こんな経験は?

日常の中で、人生の中で、我々は沢山の写真を見ながら生きているわけだけれども、その中で、わーいい写真だな、と思ったら、それがあるメーカー、ある機種で撮られてた、っていう、そういう経験、したことない?オレは結構あるんだよねえ。

やっぱ調べるじゃん、いい写真てさ。気になるからさ。

誰を撮ったのか、誰が撮ったのか、どこで撮ったのか、どんな風に撮ったのか、どんな機材で撮ったのか、どんな設定で撮ったのか?

その過程で、使用機材がわかることもあるんだよね。
このやり方ってさ、究極のブラインドテストなんだよね。

まったくのノーバイアス、ノールールで、そんな写真との出会いのチャンスもいつどのよう来るかわからない中で、ただただ、自分がいいと思った写真。それがどの機種で撮られてるかを探るわけだから。

どのメーカー、どの機種、どのフォーマットが多いと思う?

・・・・まあ、ある程度偏るよねえ。傾向は出る。

皆も多分出るよ。やってみたら?

書込番号:21751646

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/14 20:57(1年以上前)

カメラの性能って「総合芸術」みたいなもんです。

総合芸術って、よくオペラについて使われる表現です。

たとえばピアノ演奏や交響曲であれば、音楽そのもの
それだけが評価の対象です。絵画であれば見てなんぼ
のものです。他方、オペラとなりますと、構成する要素が
たくさんあります。

・音楽(楽譜)
・演奏
・台詞
・役者
・衣装
・演出
・舞台芸術
・観客

などを始めとしたいろいろな要素が関係して、どれかが良くても
どっかがだめだとダメになってしまいますし、全部を良くしても
バランスが悪かったりちぐはぐだったりすると「駄作」の烙印を押される
ことにもなりかねません。供給側にとっては、とてつもなくコワーい芸術
なのです。

カメラもそうなのです。構成する要素が多岐にわたり、一カ所だけで
良し悪しは決まらないし、「すごい」ものばかり集めてもバランスが悪くて
ダメなカメラにもなり得るというコワーいプロダクトなのです。

スレ主さまが言っているのはおそらくダイナミックレンジを中心とした
センサーそのものの素の性能を、ある特定の方法で測った時のスコア
だと思います。

これはこれで、カメラのある一部の性能の限界を推し量る重要なスコア
ということはたしかに言えると思います。

でももちろん、カメラの性能はそれだけではありません。

このDxOの指標とかなり関係しそうなのは高感度性能ですが、その高感度
特性ですら、センサー能力だけで優劣は決まりません。

映像エンジンなどの後処理で大幅に変わる部分もあるうえに、そうして出てきた
画を比べて、一列に並べて優劣を決めることもできにくいのです。

高感度の画をどうするかについては、メーカーの考え方によって、

   ・ ノイズを消すこと最優先
   ・ 解像度をなるべく維持する
   ・ ディティールをつぶさないように気をつける
   ・ 色ノイズをなるべく出さない

など、さまざまな要素のどれを優先するか、どうバランスをとるかといったことが
変わってきます。そのなかでどれが「いい画」なのかは、個人の好みや用途で、
変わります。

そのほかに、ホワイトバランスの上手下手、カラーバランスなどに、巧拙や優劣や
好みの差がでてきます。これらはすべて「ボディの画質性能」を左右します。

ボディの画質はそのくらいにしておくとしても、レンズの画質もありますね。

ソニーの当該機種についてはレンズについてあまりいい評判を聞きません。
もちろんセットのレンズを使わないで高いレンズを充ててやる、という方法は
もちろんあるわけですが、そうなると一概に「安い」とは言えなくなりますね。
その点、パナ・オリのマイクロフォーサーズだと格安のセットレンズでも光学性能は
とてもいいと言われてきました。


画質「以外」のファクターでいえば、操作性とか、AF性能、手振れ補正性能、
センサーのゴミ対策の巧拙、連写性能、メモリーへのカキコミ性能、
バッテリーの性能、重さ、大きさ、形状による使いやすさと運びやすさ(使う
時にいい形は運ぶ時にはじゃまだったりする)、そして価格も関係しますね。

というようなわけです。


ですから、E-M1mkUがわりと大絶賛なのは、センサーサイズがより大きい
カメラと比べると確かに弱い部分があるとしても、許容範囲内の高画質と
言えるレベルになっているうえに、その他の諸要素が高度にバランスして
たいへんに良いとされたからにほかなりません。

へんな言い方ですが、パナ・オリのほんとのライバルはソニーじゃありません。

ほんとに脅威と思えるのはむしろフジです。なぜなら、フジのデジイチは、
マイクロフォーサーズと同様、センサーサイズに最適化した高画質のレンズを
用意しているからです。

キャノンやニコンやソニーは、どうしても本命はフルサイズですから、APS-Cの
ボディに充てるレンズはセンサーに最適化した最高画質のものではありません。
残念ですが。しかもフルサイズならサードパーティ(たとえばシグマやタムロン)
にも高画質で割高でないレンズもたくさんあります。APS-Cもサードパーティの
製品はないわけじゃないけど、総じて「画質すごい!」というレンズじゃありません。

じゃあフルサイズなら対フォーサーズ戦圧勝なのかと思えますが、値段手頃の
ものを集めても、重くて大きいというところは変わりません。ちょうど、センサー
サイズという物理的な壁を越えられないのと同様、きちんと光学性能を出そうと
すれば、レンズのサイズや重さは大きくなります。現状では画面の周辺については
多少「捨てて」、なんとか実用的な大きさと価格に収めているだけです。それは怠慢
ではなく、物理と値段の妥協の産物です。しかたのないことです。

なので、パナ・オリはレンズまで視野に入れれば、フォーサーズの大きさのセンサが
「総合的」にいいと判断して、1から開発したというわけです。

そしてフジは、その最適なセンサーサイズはAPS-Cだと判断して1から開発したわけ
ですね。

そういうわけでフジならパナ・オリ並にレンズを真面目に作っていますし、センサーの
高感度能力もマイクロフォーサーズよりも上だと感じます。しかも新機種の重さ・大きさ
は、むしろマイクロフォーサーズの最近機種よりも小さいくらいです。そんなこんなで、
もしかしてフジはデジイチの真打ち登場!?なんじゃないかと、私は感じております。

ただ操作性はかなり特殊なので、正直言って私には「使いにくい」です。なのでまだ
マイクロフォーサーズの牙城を崩すまでにはなっていませんし、フルサイズの牙城も
崩すに至っていません。

それに、いまはパナ・オリより小型軽量ですが、手振れ防止や防塵防滴を
入れてくると(パナ・オリがそうだったように)現行パナ・オリ並に重くなってくると思います。

まぁだいたいそんな感じです。これでスレ主さまがほんとうに聞きたかったことへの
答えになっておりますでしょうか。

書込番号:21751666

ナイスクチコミ!15


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/04/14 22:30(1年以上前)

2万のレンズ悩んでるやつがなに言ってんだ

書込番号:21751983

ナイスクチコミ!11


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/04/14 23:04(1年以上前)

>ようこそここへさん

>やっぱ調べるじゃん、いい写真てさ。気になるからさ。

調べるのは、その人が、どんな写真を撮っているかは気になって、作品を調べることはあっても
機材を、気にすることは無い。

機材を同じにしたからと言って、同じような写真が撮れるわけじゃないからね。

撮り方や、画角の方がきになりますね。

書込番号:21752096

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/15 00:37(1年以上前)

>El_Cheさん

書込番号:21751971

>しょーもな

というα6000のクチコミ掲示板のレスが全てという感じですね。

ぜひα6000を購入して、撮影をお楽しみください。

ただ、非常に問題になるのはSONYのAPS-C用レンズにはマトモなのが皆無という事ですね。

E 20mm F2.8 42,000円

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 99,000円

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 59,500円

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO 165,000円

を比較しても、勝負にならないですけど…

書込番号:21752337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 02:18(1年以上前)

El_Cheさん
物のスコアて自分自身で、出すもんとちゃうん。

書込番号:21752473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 02:20(1年以上前)

El_Cheさん

書込番号:21752475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/15 07:41(1年以上前)

逆に、センサー小さいのに、このスコアはすごい。

という見方もある気がします。

オリンパスの、センサーはソニー製もあった気がするので、やはり、単にサイズか小さくなれば、画質は悪くなる。

サイズが同じなら、新しいセンサーがよくなる。

でしょうね。

あと、メーカー別だと、現時点では、やはり、ソニーのセンサーが優秀ですね。

書込番号:21752734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/04/15 07:46(1年以上前)

画質はスペックの1要素にすぎない
堅牢さとかも重要なスペックですよね

書込番号:21752742

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/15 08:28(1年以上前)

>調べるのは、その人が、どんな写真を撮っているかは気になって、作品を調べることはあっても
>機材を、気にすることは無い。

>機材を同じにしたからと言って、同じような写真が撮れるわけじゃないからね。

それを言うなら作品を調べたところでその作品と同じような写真が撮れるわけじゃないよね?

>撮り方や、画角の方がきになりますね。

だったら猶更機材を知ることは有意義じゃない?

例えば画角を知るのに最も効率的かつ客観的な方法は、レンズとフォーマットを知ることでしょう。わからないならそれはそれで仕方ないけど、わかればそれに越したことはないわけで。

それをわざわざ気にしない(必要ないから調べない?)と否定してしまう感覚がよくわからん。

いや、否定という言葉はちょっと決めつけすぎてるな。okiomaさんもそこまでのつもりはないんだろうし。

まあとにかく回答ありがとう。言わんとしている理由はよくわかりました。

書込番号:21752803

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/15 08:48(1年以上前)

>逆に、センサー小さいのに、このスコアはすごい。

いや、スコアはともかく実際このカメラのセンサー、ものもチューニングもなかなかのもんだと思うよ。特に色深度追い込んできたのは大変結構。ようやくここまで来たか、思ったりよりも長かったけど言い続けてきた甲斐はあったかなという感じ。だから最近あんま文句言ってない(笑)

4年前だったら全く文句ない。でも時代は進んでるし、2強はもちろんのこと特にソニーの攻勢がすごいからね、やっぱこのままだと高感度は弱い。手振れ補正と明るいレンズもいいけれど、やっぱ高感度は欲しいわけですよ。てかやっぱその3つの中じゃ高感度が肝だと思うわ。相反するものでもないわけだし、ちゃんと3つ巴でやってほしい。


それから、「センサーが小さい割には」「マイクロフォーサーズの割には」とか、そういうの、やめてほしいんだよね。センサーサイズなんてオリンパスが好きで小さくしてるわけであってね、それを小さいから性能は劣っててもいいんだ、最高じゃなくてもいいんだ、っていう言い訳めいたニュアンスで「小さい割には」とか使ってるのはホントみっともない。そこは黙ってコツコツと性能向上でしょう。

書込番号:21752829

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/04/15 10:30(1年以上前)

ソニーはフルサイズに軸を移したので、APS−Cではもうレンズは出ないかな、と思い
私はマイクロフォーサーズにしました。

APS−Cは規格としては素晴らしいと思いますが、メーカーの思惑に潰された形になっているのが残念でなりません。

書込番号:21753060

ナイスクチコミ!8


スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/15 11:29(1年以上前)

まぁ、この業績ですからね
E-M1Uで信者からぼったくる戦略を取る他ないのでしょうが

ソニーイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算
売上 4935億円(+16.2%)
営利 681億円 (前年435億円)-------------------------13.8% 
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/17q3_sonypre.pdf

フジイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算
売上 2977億円(+15.6%)
営利 500億円 (前年284億円)-------------------------16.8% 
https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/financialresults/ff_fr_2017q3_allj.pdf

オリンパスイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算 
売上 473億円(+1%)
営利 15億円 (前年8億円)-------------------------3.2% 
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/brief150PB_2.pdf

3Q(10-12月)は、ミラーレスの販売が減少したことから、映像事業全体で減収
3Qは販促費をコントロールするもミラーレスの販売減収により、損益が悪化(▲1億円)

書込番号:21753224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/15 17:23(1年以上前)

ソニーもぼりまくりやん。どんだけ機種出せばええのん。マニアがカメラを買うお金に糸目をつけないのをええことに、次々出して。せやから買取も低めになって、まるでひと頃のマツダ地獄ばりやで。

書込番号:21754048

ナイスクチコミ!14


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/15 17:44(1年以上前)

真面目なご質問とばかり思って真剣にコメントいたしましたが、
スレ主さまはオリンパスの悪口を言いたかっただけなのですね・・・。

書込番号:21754084

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/04/15 20:46(1年以上前)

初心者の方への正しい情報伝達の為に真面目レスは重要だと思います
真面目なレスをする程、中身の無いレスの化けの皮が剥がれていく

但し誰かを中傷したり、くだらない挑発にはのらないように注意です

書込番号:21754560

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/15 22:02(1年以上前)

最近この手のスレッドが立っても盛り上がらないものだから、ひとりであっちこっちに絡んで必死に煽ってる人がいますねえ。

相手にしてもらえなくて可哀想に。

書込番号:21754751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 22:12(1年以上前)

El_Cheさん
2chには、聞いてみたんかな?
El_Cheさんは、どう思ってるんかな?

書込番号:21754793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/15 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ようこそここへさん

>実際このカメラのセンサー、ものもチューニングもなかなかのもんだと思うよ。
>特に色深度追い込んできたのは大変結構。

私も最近ユーザになりましたが、真面目にそう思いますね。
自然な感じの色が出せますし、レタッチ耐性もアップしてますね。(^^)

>「センサーが小さい割には」「マイクロフォーサーズの割には」とか、そういうの、
>やめてほしいんだよね。

このコメントもその通りだと思いますね。これからも頑張りを期待しています。

つたない作例アップ、ご容赦を。

書込番号:21754886

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/16 06:43(1年以上前)

>El_Cheさん

販売価格と写りは全く別問題です。

書込番号:21755422

ナイスクチコミ!3


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/16 16:57(1年以上前)

予算と欲しいのと見比べて買えばいいんじゃないかな。

書込番号:21756369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/16 17:06(1年以上前)

>レトロとデジタルさん、どうも。

そだよねー(微違)

書込番号:21756379

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/16 17:06(1年以上前)

>El_Cheさん
セクハラ発言否定してるよ。
加勢するチャンスじゃない?

書込番号:21756381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/04/16 17:57(1年以上前)

DXOの基準でテストするとそうなるってだけでしょうね。

実際に使ってみればよいのでは?

E-M5IIなんかかなりお買い得です。
レンズは25mmF1.8とか12-40mmF2.8が良いと思います。

E-M5IIもローパスフィルターレスですのでソニー機よりも確実に描写性能は良いはずです。

勿論α6000シリーズなんかよりも良いと思います。

基本的にソニー機は動画だけだと思った方が良いです。

書込番号:21756469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/16 18:08(1年以上前)

>3Q(10-12月)は、ミラーレスの販売が減少したこと
>から、映像事業全体で減収

そっかあ。
もしかしてミラーレスの売れ行きも減少に転じたのかな?

書込番号:21756496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/16 22:28(1年以上前)

自分がよく行くカワセミ場では総勢で多分20人くらい30人はいないくらいの野鳥愛好家がカメラを構えていますが、うち2名、E-M1mk2ユーザーいます。ミラーレスは残念ながらそれくらい。。他は殆どがAPS-Cレフ機ですね。東京の郊外でこうなので、対カワセミウェポンとして一つの定番になってるのかもなぁと思いましたよ。

画質はエントリークラスから良いものです。価格が張るものは撮影性能が全然違います。それが「格」だと思いますよ?

書込番号:21757169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/16 23:36(1年以上前)

>quagetoraさん

>スレ主さまはオリンパスの悪口を言いたかっただけなのですね・・・。

極めて不快ですが、そのようです。

こっちでもやっていますからね。
       ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=21750033/#tab
       ↑
こちらの方では、さりげなくフジを持ち出しています。

マイクロ43を貶めて、ソニー、フジを持ち上げる−−継続している手法です。

広告代理店にしてはレベルが低いのですが、まあいろんな代理店もあるので、僕は代理店さんのチームプレーかなと思っています。

書込番号:21757426

ナイスクチコミ!21


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/16 23:46(1年以上前)

鳥が好きさま、私も以前、たまたまそちらを拝見しておりました。

で、非常に興味深かったのは、DxOを持ち出して持ち上げられても
ソニーのユーザーの皆様は喜びもせず、舞い上がったりせず、
一様に冷静で、「それ、思い込みですよ」「的外れですよ」と
きちんと指摘しておられたことです。

カメラの性能ではα6000は必ずしも納得できない機種ですが、
ユーザーの方々の質は相当高そうだなと、我が身を顧みてちょっぴり
反省させられました。ええ、もちろん「ちょっぴり」ですけれども。

書込番号:21757455

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:89件

2018/04/17 06:35(1年以上前)

>quagetoraさん
>鳥が好きさん
私も同じ意見ですが、DxOを持ち出し方も同じだし
「豆なのにAPS-Cと同等とかすごいですよね。。。」
のことを言ってるのかと思ったら、
そっちにもスレッドが有ったのですね。

最近は相手にされずレスするも少ない。
相手して貰えないところを見ると惨めで情けない。
その不満からあっちこっちスレ建てするんでしょうね(笑)

書込番号:21757801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/17 06:56(1年以上前)

>quagetoraさん
>ソレノガレさん

ホントですね。冷静に対応されてる。

ねこまたさんが書かれていますが、
初心者の方々が誤解されないように、
きちんと正論を書いておくことも大事ですね。

書込番号:21757815

ナイスクチコミ!15


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/17 07:38(1年以上前)

オリンパスの利点は、レンズが小さいので軽くなる、手持ちで2秒ぶれなく撮れる(手振れは各メーカー中一番)、連写が出来る。防塵防滴が優れている。星等長時間撮影用の機能が充実している。ハイレゾで4000万画素の撮影が出来る。

等、ですかね。

この辺が、価格差なのかと。

蒸気が全く不要であれば、α6000かな?

書込番号:21757866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/17 12:18(1年以上前)

>El_Cheさん

どれもそんなに変わりませんよ。

書込番号:21758339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/18 13:21(1年以上前)

>hiro*さん
>蒸気が全く不要であれば、

カメラに蒸気は駄目だろう ^^; 。

書込番号:21760981

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/18 14:14(1年以上前)

>引きこもり2号さん
防滴なだけに「上記」と書くより「蒸気」   なんちゃって(てへっ)
みたいな場を和ますつもりがしらけさせる親父ギャグでは?

書込番号:21761069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:235件

2018/04/22 00:41(1年以上前)

まぁ、物理的にカメラはセンサーサイズで決まりますからね

書込番号:21769280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/22 01:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

8x10(エイトバイテン)の大判デジタルカメラLS911

サイズ比較

>フーリエ解析さん

そうですよね〜 (^^;;

https://www.dpreview.com/news/9846474491/you-can-own-the-world-s-first-single-shot-8-10-digital-camera-for-106-000

昔の4x5とか中判〜大判のレンズを使ったことがある人なら判ると思いますけど、
ネガとかポジをルーペでチェックすると、ライカ判〜6x7を見慣れた眼ではボケボケ
って感じなんですよね。
1200万画素同士で比較すると、どうなりますかね。

書込番号:21769347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/04/30 10:52(1年以上前)

面白い話題ですね。
α6000を39,000円、E-M1MK2(バッテリーグリップ別)を220,000円で調達し、両方使った結果・・・
性能一緒。
ただしEM-1は、価格が法外に高すぎること、オリの機材で初めて大きくて重いなと感じたこと。
リーズナブルで高性能、軽く、小さいが開発思想だったのでは。
だからE-M1MK2は開発思想からズレています。
このままズレたら、他社システムへ行こうかと・・・。

書込番号:21788727

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2018/04/30 14:27(1年以上前)

性能が同じと感じたなら、宝の持ち腐れ、豚に真珠では?

書込番号:21789204

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ149

返信58

お気に入りに追加

標準

フルサイズへの憧れ

2018/04/14 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

α7 IIIの価格、スペックを見たときから欲しいと思っていましたが、お買い得価格と言っても
欲しいレンズ、本体を買ってしまうと40万円コースになってしまう。
でも前からフルサイズ機を使ってみたいという欲求がとにかく出てきて収まりがつかなくなりましたが

OM-D E-M1 Mark II と持っているレンズをレンズを売れば35万ぐらいの資金ができそうなので
売ってα7 IIIに乗り換えようかと思ったのですが、
マイクロフォーサーズもいいところが沢山あるので
その利点を捨ててまで乗り換えるのはもったいなさすぎるので
旧世代のα7 IIといっても魅力的な機種なので今安くなっているので
最小限の資金でα7 IIを購入して安いF1.8の単焦点レンズだけ購入しようかと思うのです

高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

書込番号:21749476

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/14 00:28(1年以上前)

もう少し待ってRU買うのがいいと思う

書込番号:21749528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/14 00:36(1年以上前)

レンズ考えれば ニコキャノの方が安いかも

書込番号:21749540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/14 00:41(1年以上前)

エポックメーギングのα7だな。

エポックメーギングの意味
[形動]ある事柄がその分野に、新時代を開くほど意義をもっているさま。

書込番号:21749554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/14 01:43(1年以上前)

>カラスミンさん

>高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

良いとおもいます!
OM-Dとは適材適所で使い分け
機動性を活かしたスポーティーな撮影にはOM-D
じっくりボケを活かしたポートレートや暗い場所での撮影にはa7IIと使い分けが良いとおもいます。

違うタイプのカメラを持っていれば撮影目的やその日の状況により使い分けできるので選択肢が増えるということはそれだけ目的に沿った撮影ができるというものです〜(^^)

自分はAPS-Cとフルサイズですが、目的に応じて使い分けや2台持ちとかしています。

書込番号:21749636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/14 02:06(1年以上前)

当機種

E-M1markII 40-150pro+テレコン

>高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

憧れてるなら、一度購入してためしてみてもいいのでは?
実際に購入して使ってみて、買って良かった!と思うか、そうでも無かったと思うか。

それは、ご自身の判断でしょう。

書込番号:21749655

ナイスクチコミ!6


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/14 02:12(1年以上前)

もう少し待ってニコン、キヤノンの出方見てから決めたら。

書込番号:21749667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/14 04:12(1年以上前)

>カラスミンさん

sonyの場合、APS-C用のマウントに無理矢理ライカ判の撮像素子を押し込んじゃってますから
そのツケがこれから顕著になりそうで恐いですね。
噂されているnikonのミラーレスのマウントも内径は49mmしかないそうですけど、m4/3に換算
すると、25mmもないということになってしまいますから、明るいレンズの口径食には目をつぶる
ことになりそうですね。

ISOがどの位で、何mmでF値がどの位なのか、サンプル画像をUPしていただけたら、憧れと
して思い描いているような画像がα7 II+安いF1.8の単焦点レンズで撮れるか助言してくれる
人も現れるのではないかと思われます。

書込番号:21749729

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2018/04/14 06:41(1年以上前)

買い増しも良いんじゃないですか。

3年我慢してα7Vを購入しても良いのですが、その頃にはαWが出てるかも知れない。

小生自身は、ソニーのレンズは今のところ50mm f1.8の1本しか持ってません。

50mmで撮れない場面、マクロや広角、望遠域の場合は、他のカメラ、レンズを持ち出すだけですから、特に困ってはいないのが現状。

カラスミンさんの撮りたい被写体は判りませんが、2台体制でなんとかなると思いますよ。

ソニーのレンズで欲しいものが有れば 追々に買いそろえていけば良いかな。

書込番号:21749817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/14 06:46(1年以上前)

>カラスミンさん
同じような状況の者です。G9、gx7mk2にleica8-18、leica12-60、leica100-400、leica42.5、leica15、45-175電動ズーム、オリのマクロ60を持っていて、マイクロフォーサーズで色々な画角を楽しんでいます。
ただ、これだけα7Bが話題に上がるとフルサイズ病が疼いてます。α7B、α7A、ニコンD750、キャノン6DAを毎日調べてフルサイズデビューしようか、いなかを繰り返しています。
今の機材で困ったシーンはほとんど無いです。にもかかわらず「フルサイズ」「ボケ」「高感度」というキーワードだけで頭がグルグルしています(^_^;)もうただの物欲です。
マイクロフォーサーズを手放すことはありえません。マイクロフォーサーズだからこれだけの画角を揃えることができたし、4人の子もちなんで右手だけで持てる重さと、手ブレ補正が超重要です。レンズとカメラ合わせて1kgがリミットな感じです。フルサイズは高性能なレンズは800gくらいありますし、レンズのランクを落としてフルサイズをとるのもどうなのかなと思っています。
ただ、結局全部自分の頭の中のことなので、一度はフルサイズを経験する必要があると思っています。フルサイズミラーレスでもう三世代目のソニーか、今年発表されるであろうキャノンのフルサイズミラーレスか、急ぐ必要はないんだけれど物欲との戦いです。

書込番号:21749827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/14 07:46(1年以上前)

光をとらえる量が断然多いからね〜 α7Bは

うわさのあるα7sB待ちです。 1600万画素で出てきたら、即買いです。

 FEレンズ思案中

マイクロフォーサーズの方はパナの有機センサー待ち

 
 

書込番号:21749910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/14 07:55(1年以上前)

>カラスミンさん

E-M1 IIは、そのまま維持され、
α7IIの方で検討されるといいかと思います。

しかも、E-M1 IIをメインシステムに運用され、
α7IIをサブシステムで運用するのもありかと思います。

私の場合、フィルムからずっとカメラを運用しているので、
2005年にデジタル式一眼レフ(APS-C)を買い、
2年前にMFT機(コンデジ代わり)、昨年にフルサイズ機を追加しました。

しかも、ここの常連の殆どの方は、フルサイズ機も所有されている方が多いかと思います。

書込番号:21749923

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 08:16(1年以上前)

かつての中判を思いだすと、、、メインは35mm判で、とくに必要な場合や使ってみたい場合に中判を持出すって感じの人が多かったと思う。

それと同じでメインはマイクロフォーサーズ、セカンドフォーマットとしてフルフレーム、というのがリーズナブルかな? 何で撮ろうが個人の自由だが、家族旅行にフルフレームを持って行く、、何でもかんでもフルフレームってのは異様だと思う。

かつての中判は原則トリミングありだったこともあり、単焦点3本くらいまでで撮ってるひとが大半だった。だから、フルフレームを追加するにしても、あらゆる焦点域をカバーする必要はない。フルフレームを必要とする撮影ができたらいいし、多少のトリミング(といっても各辺15%とかまで)もやっていいでしょう

そーゆーふーに考えると、6D系でいいんじゃない? あと、高感度画質が気になるそうだけど何撮ってるんですか?

書込番号:21749969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/14 09:07(1年以上前)

カラスミンさん こんにちは

>最小限の資金でα7 IIを購入して安いF1.8の単焦点レンズだけ購入しようかと思うのです

一気に切り替えるより まずは 試してみて 気に入ったらだんだん移行していくのが良いように思いますし

一気に交換して やはり E-M1 Mark II が良かったと思っても遅いと思いますよ。

書込番号:21750087

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/14 10:56(1年以上前)

 私的には、少しびっくりの質問。

 キヤノンのフルサイズ(1DX,5DsR,5DMarkW)を愛用しています。でもEM-1MarkU何度か借りて使ってみました、ビックリ。
 今後、少なくても風景写真に限定すればEM-1MarkUによって撮り方は変わるのでは、と思いました。
 被写界深度、露出、ブレない構え方などフルサイズのカメラで長年培ってきた撮影技術が、簡単に無用になりました。
 さらに、12-100mmのレンズ一本あれば十分。フルサイズのように大型三脚と重く大きなレンズを複数カメラバックに入れて、ゼイゼイと息を切らしてフィールドを移動する苦行から解放されました。

 まあ、レンズ資産もあり急にフルサイズをやめるわけではありませんが、自分の体力の衰退とともに募る強い誘惑にどれほど抗えるのかは微妙。

 なので現在のままの機材で撮影を続けることをお勧めします。ノイズが気になったりや大きなボケが必要になったりEM-1MarkUが苦手な撮影条件は避ける工夫も必要でしょう。なので「どうしてもフルサイズ」との強い気持ちが起きた時に買い増す程度の感覚で入れば、と思います。

書込番号:21750280

ナイスクチコミ!17


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/14 20:16(1年以上前)

フルサイズは意外に小型軽量なモデルもあり、お値段もそんなに高くないように見えますが、システムでそろえると、結局値段も重さもかなりのものになる可能性が高いです。

スレ主さんは、具体的にどんな被写体を撮るとき、どんなレンズで不満を感じているのでしょうか?
40−150proとテレコンもお持ちのようですが、この画角のズームはフルサイズではありません。
フルサイズでは、望遠側が足りませんが、70−200f2.8が近いでしょう。
でも1.5kgぐらいあり、重さは2倍近く。しかもお値段も高い。

画質は間違いなくフルサイズの方が上です。
でもその差が日常、写真を鑑賞するレベルではっきりわかるほどのものでしょうか。
そもそも、写真は撮って終わりではなく、RAW現像やその後のレタッチでもずいぶん印象が変わります。

本気でシステムを変えるのなら、ご自分の写真技術や活用法など、いろんなことを検討してから結論を出した方が後悔しないと思いますよ。E-M1MarkIIを使いこなしていないのに買い換えたら、もったいない。

書込番号:21751568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2018/04/14 21:01(1年以上前)

沢山の返答ありがとうございます。

早速中古でα7 IIと撒き餌レンズのSEL50F18Fを手に入れてきました。
簡単に撮影したので感想を
ボケと暗いところの撮影には大変満足しています。
明るいところでの撮影はOM-D E-M1 Mark IIとのそこまでの画像の違いを感じません
画像は微妙に違いますがメーカーの味付けとか好みでしょうか

しかし粗もたくさんありましたシャッター音がうるさすぎです。かといって無音シャッター付いてないし
どうにもなりません。
AFが意外と馬鹿です。SEL50F18FはAF性能は余り良くないみたいですが
そう考えるとOM-D E-M1 Mark IIは爆速でAFが合います。

今回は軽いレンズを買ったんですがフルサイズはズームレンズが重いので確かに考えものですね
>Southsnowさん
夕方から夜にかけて時々カメラを持って散歩に行くのですがその時の撮影でもう少しなんとかなればいいなと前々から思っていたので高感度に強いカメラが欲しいと思っていたので

書込番号:21751679

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/14 21:11(1年以上前)

買っちゃったんですね・・・。スレ主さまが買って感じたのと同じことを感じていた
ので、とめようと思っていた矢先です。遅きに失してスミマセン。

でもま、実際にやってみないと、思いが募って妄想のなかでフルサイズへの美化
が驀進しただけかもしれませんので、「持ってみて失望」もある種の授業料として
甘受できるものなのかもしれませんね。

書込番号:21751719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/14 22:02(1年以上前)

>quagetoraさん
僕はスレ主さんと同じ状況でしたが、皆さんの意見を聞きながら思いとどまっている者です。ヤフオクで何回も落札ギリギリまでフルサイズを落とそうとしています(^_^;)
さっきもG9にNOCTICRONを付けて撮影し、ボケはこれ以上必要ないなとフルサイズ病を治めてきました。幼い子持ちなので、夜に撮影に行く機会も無いです。先日薄暗いレストランで集合写真を撮ったとき、フラッシュ無しなので高感度にしたら、拡大するとちょっと塗り絵みたいだなと思いました(スマホサイズなら気になりません)。
こんな僕でもフルサイズは必要でしょうか?

書込番号:21751873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 22:07(1年以上前)

こんばんは

買ってしまった後で恐縮ですが、亀レス、横レス失礼します。

>狩野さん

>風景写真に限定すればEM-1MarkUによって撮り方は変わるのでは、と思いました。
>12-100mmのレンズ一本あれば十分。

まさしく、その通りの状況です。一眼機材はE-M1markU+12-100mm/f4だけになりました。
ボディ1台さらにはレンズ1本なので、機材の持ち出しで迷うことはなくなりました。

正直フルサイズ手放して、この組み合わせにして良かったと思っています。


>カラスミンさん

α7Uと使い分けできそうでなによりですね。

個人的には、E-M1markU+12-100mm/f4の超強力手ぶれ補正があれば高感度はあまり問題にしてないです。
ISO3200までは個人的に実用域ですし。。

書込番号:21751893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 22:31(1年以上前)

>あちなぎそうさん

勝手な横レス失礼します。

>さっきもG9にNOCTICRONを付けて撮影し、ボケはこれ以上必要ないなとフルサイズ病を治めてきました。

まぁ・・ぼけに関しては、f値だけではなく、ぼけの柔らかさではフルサイズでしょうね。
それは、そう思います。

>こんな僕でもフルサイズは必要でしょうか?

個人的に思うのは、G9やE-M1markUレベルのレスポンスに慣れてしまうと、フルサイズ機も相応の機種でなければがっかりする気がしますが。私はまだまだE-M1markUの限界性能なんて出していないので偉そうには言えませんが、もう重い機材はいいかなと。

書込番号:21751987

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/14 22:39(1年以上前)

フルサイズ並のボケが必要という人については、私はあまり
言える言葉を持っていません。そのような「必要」を感じたことが
ないからです。いまやスマートフォンで「合成」によって
一眼っぽいボケが演出される時代、フルサイズのボケって
なんぼのもんじゃい、と正直思わなくもありませせん。

とはいえ、マイクロフォーサーズにとっては、超高感度領域で
フルサイズより一歩も二歩も譲るという現状は如何ともしがたく、
その点で迷っている人には、言うべき言葉を持っています。

「フルサイズでなくフジを買いなさい」と。

スレ主さまも経験されましたように、一部フルサイズ機の挙動って、
進歩したマイクロフォーサーズ遣いにとっては「えっ、こんなんなの?!」
と驚愕するレベルの体たらく。しかも、重い・大きい・高価という
三単元ならぬ三重苦にもれなく直面致します。

それを考えると、マイクロフォーサーズとの併用遣いには、意外や
フジ(Xシリーズ)が最適なのではないかと、最近はそのように思う
ようになってまいりました。最新のX-E3ですと、キヤノンのフルサイズ
6Uよりも高感度特性が良いという批評もあります。私は6Uは
使ったことがないので、なんとも言えませんが、X-E3については
最近、私もポチリまして、少なくとも高感度についてはとても満足
しております。私の無印のE-M1とは歴然と違います。

ただ操作性がたいへん特殊で使うのに相当難儀しております。


カメラと画質についての論考は、本機のクチコミ「5万1千円で買える
α6000に画質が劣るって本当ですか?」のなかに詳述しておりまして、
スレ主さまやあちなぎそうさまのご質問への答えになっているように
思います。

また、フジのXシリーズの利点と弱点については、FUJIFILM X-E3
単焦点レンズキットのクチコミ、『妙な挙動』のなかで詳述しております
ので、ご参考になれば幸いです。

ダイレクトにクチコミ投稿へリンクが貼れるのだと思いますが、やりかた
がうまく分からず、すいませんが探してご覧ください。

書込番号:21752019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/04/15 07:26(1年以上前)

α7 IIを買い足して特に後悔とかしませんよ。

以前α6000を使っていたので SONY機の画像の味付けは嫌いではないので
ゴールデンウィークにヨーロッパ西欧諸国に旅行に行くのでどちらを持っていこうかという
悩みが増えましたが
正月に東南アジアに行ったときはOM-D E-M1 Mark IIを持っていたので
今回はα7 IIを持っていこうかなと思っています。
フルサイズでのヨーロッパ町並みを撮ってみようかな思います。

書込番号:21752707

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/15 13:35(1年以上前)

あー、フジ様が来られましたね。
確かにフジは良いです。
ちょうど世界シェアが1%になる程度に良いです。
ソニーは10倍のシェアを持つ。だから、世界中のレンズメーカーが我先にソニーレンズを作り出した。結果的にレンズが一番豊富なカメラになった。
1%シェアのフジにはレンズメーカーは寄り付かないようだ。市場が小さすぎるから。さらにレンズが大して売れないのに無理して作るから、単価が高い。1%シェアはいつまでたっても伸びない。フジも良いが、更に良いソニーがあるからね。こちらに客を取られてしまう。

フジのセンサーはソニー製で半分の面積を持つ。
ソニーのα7Vは倍の面積を持つ。
倍の大きなセンサーは、高感度にも強いし、ダイナミックレンジも大きいし、彩度も高い。
良きことずくめなんです。

以上、単純な事実を説明させていただきました。

書込番号:21753569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/15 14:10(1年以上前)

SONYは良いよ、富士フイルムは1%ですか^ ^

きっと誰もが好きな方を使いますよ^ ^

みんな自分のお金ですから。。

書込番号:21753656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/15 15:22(1年以上前)

当機種

被写界深度確保の為ちょい絞り例。LR現像

>あちなぎそうさん
レストランでの集合写真ですが、ある程度の被写界深度も必要だったと思うので、高感度性能は絞り値と相殺されてラージフォーマットのメリットはあまり生かせないシーンかなぁと。

よく言われるフォーマットサイズ間の高感度性能差は被写界深度を考慮していませんから、スモールフォーマットの方を基準で考えると、さほど違いが無いです。その性能差が明らかになるのは、スモールフォーマットの方で対応できない被写界深度の浅さの領域なので。
逆から見れば、被写界深度がより浅くても良いならラージフォーマットが当然優位ですし、被写界深度が浅いほど良ければ言わずもがなですね。

書込番号:21753813

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/15 17:48(1年以上前)

mosyupaさま、いい画ですね。ISO5000 でこの画なら、もう十分ですね。

高感度が ここまで良くなっているとは思いませんでした。

書込番号:21754092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/15 19:42(1年以上前)

>狩野さん

 EM1 IIは、何も考えなくてもパンフォーカスで撮ることができます。
これは大変な事だと思います。

 何でもかんでもボケという人には関係ないでしょうが、これは
画質と言い、中判で苦労していたことが夢のようです。

書込番号:21754394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/15 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カラスミンさん

ヨーロッパの町並みといっても、千差万別ですけど、どのあたりでしょうか?
フランスのパリでも、シャンゼリゼとカルチェラタンでは、パッと見た感じの画角が35mmと24mm
ぐらい違いますし、イタリアでもローマとフィレンツェは通りの感じが違いますよね。

お勧めとしては FE 12-24mm F4 G と FE 24-105mm F4 G OSS ですけど、ちょっとした望遠も
欲しくなったら70-200mmのF2.8かF4が必要ですし、ちょっと明るい単焦点が欲しくなったら
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA ぐらいしか選択肢がないですね。

単焦点1本というのもいいですけど、
単焦点レンズ1本で再現する私的ポルトガル紀行
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1115985.html
のような感じだと、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA でしょうかね。

レンズの性能から言うと、良さそうなのは FE 12-24mm F4 G ぐらいで、あとはSIGMAが出して
くれるのを待った方が良さそうですね。

書込番号:21754535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/15 23:16(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
ボケの柔らかさを感じるためには、とりあえずフルサイズならいいのか、ハイクオリティなレンズじゃないとダメなのか、どうですかね?
G9を使ってると、センサーサイズは小さいかもしれないけど、よくできたカメラだなあと思います。特にAFの操作周りが。やっぱりフラグシップ機なんですよね。フルサイズのエントリー機とかだとそこまでは求めちゃいけませんよね?と言ってもフルサイズのフラグシップなんてとても手が出ないし…
やっぱり特定のシーンに特化した機種としてフルサイズエントリー機を併用するのを検討してみようかな。

書込番号:21755008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/15 23:25(1年以上前)

>quagetoraさん
フジの作例見てみました。好きな雰囲気です。フィルムシミュレーションというものが興味湧きました。フジはapscを主戦場にしてるから本気でレンズを作ってくれそうですね。フルサイズを看板にしてるメーカーのapscのレンズはどうしても質感などローコストモデル感があって、apscは好きじゃなかったんですけど、フジなら好きになれそうです。

書込番号:21755032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/16 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NIkon Df + 58mm/f1.4G

NIkon Df + 58mm/f1.4G

FUJI X-E1 + Zess 32mm/f1.8

E-M1 + 75mm/f1.8

>あちなぎそうさん

こんばんは

>ボケの柔らかさを感じるためには、とりあえずフルサイズならいいのか、
>ハイクオリティなレンズじゃないとダメなのか、どうですかね?

フルサイズはニコンしか経験がないのですが、柔らかいぼけにこだわるとやはりお高いレンズになるかと・・
反面、被写界深度が浅いので使いこなしが難しく、手放してしまいました。 m(_ _)m

ともあれμ4/3でもM.Zuiko 75mm/f1.8 のようにしっかり解像してボケ味も良い感じのレンズもあるのでこちらの方が好みかも。

>フルサイズのエントリー機とかだとそこまでは求めちゃいけませんよね?

G9もE-M1markUと同等のフラッグシップだと思いますので、AF性能は凄いと思います。

私が使っていたニコン機材はDfでしたが、暗所のAF性能やAF測距点の数は、世代の差を感じさせるものでした。
D800も使っていましたが、ミラーショックが大きくて手振れが厳しく手放しました。 m(_ _)m

>フジなら好きになれそうです。

横レス失礼します。フジも使っていました。レンズはZeiss Touit 32mm/f1.8 というのを好んで使っていました。
(フジ純正より好きでした・・が、AFは遅いレンズです。)

このレンズは割と好きな描写でした。

下手な作例ですが、ご参考まで。

>カラスミンさん

脱線ご容赦ください。m(_ _)m

書込番号:21755127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/16 06:04(1年以上前)

>mosyupaさん
そっか、集合写真は被写界深度深くないと行けないですもんね。浅くしたいときにフルサイズとの差が出るんですね。

書込番号:21755386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/16 06:21(1年以上前)

>カラスミンさん
α7Aご購入おめでとうございます。僕も検討しているカメラなので羨ましいです。ぜひヨーロッパ旅行の作例とともにom-d em1mk2との比較を教えてください。

書込番号:21755402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/16 07:25(1年以上前)

>orangeさん

>確かにフジは良いです。
そうですね、僕もそう思う。
だけどシェアが高いソニーも好きだなあ。
独特なデザインだからハズレもあるが好きなデザインもある。α7シリーズは選択肢が多くて良いよね。
ソニーはセンサーもAPS-Cとフルサイズだからね。
富士フィルムのセンサーはAPS-Cと中判だもんね。

>世界中のレンズメーカーが我先にソニーレンズを>作り出した。
そうね、レンズがまた大事だよね。
僕はソニーの動画好きだし特にシネマはソニーが好きだなあ。それもその筈、富士フィルムがソニーのシネマ用のレンズを作っているからね。
去年のCP+での富士フィルムのブースではソニー用のシネマレンズ展示していたし、実際に評判がいいよね。

書込番号:21755472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/16 11:16(1年以上前)

フジの高感度特性と色にはノックアウトされましたが、さてレンズを増やそうかと思うと、
なかなか難しい事態に直面します。「足りない」プラス「高い」という事実にガツンとぶち当たる
のです。

望遠はもっぱらマイクロフォーサーズで行くぞと決めておりますので、スナップ用のパンケーキ
と超広角を考えたのですが、気に入っていたパナ20ミリF1.7に相当する画角の27ミリは
F2.8と暗く、しかも寄れないレンズとのこと。超広角は10−24ミリのズームくらいしかないの
ですが、どうも毀誉褒貶が激しく、「神レンズ」という人もおれば「凡」レンズと切って捨てる人も
おり、困惑しております。個体差が激しいことも一因でしょうが、どうもレビューのパターンを
見てみると、フルサイズや他社のAPS-Cから来た人は「神」と褒め、フォーサーズやマイクロ
フォーサーズから引っ越していった人は「凡」じゃん、と言っているように思えます。

とすると、超広角領域については、フォーサーズやマイクロフォーサーズ、なかなかやるね!っと
いう結論になりそうで、超高感度で超広角ということになると、いったいどうすりゃいんだ、という
ことにもなってきます。

そうしてぐるりと一周してみると、サードパーティ含めて廉価なレンズも高価なレンズも揃うフルサイズ
や他社APS-Cに俄然優位も出てくるのだなぁとため息が出ます。

APS-Cでの10ミリは少し物足りない(フルサイズのシグマ12−24mmが画角の理想です)からと、
シグマの8ミリ始まりの他マウント向けレンズをアダプタ経由で使おうかとも考えましたが、それでは
せっかく高画質のためにサブとして購入したフジの意味もほとんどないわけで、ほんとに困惑して
しまいます。

レンズセットの商品の割安さと高画質ではマイクロフォーサーズとフジのカメラは白眉ですが、
その先へ行こうとすると、なかなかややこしいことになるみたいです。フジは単焦点がおいしくて
パナ・オリはズームが素晴らしいという評価もあり、私もそんな気がしております。そんなわけで
超高感度で満足しているフジですが、使い勝手を含めて、改めてマイクロフォーサーズの素晴らしさ
を噛みしめているところであります。

書込番号:21755802

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/16 17:53(1年以上前)

>あちなぎそうさん
>先日薄暗いレストランで集合写真を撮ったとき、フラッシュ無しなので高感度
>こんな僕でもフルサイズは必要でしょうか?

ちゃんとしたフラッシュ買って、バウンスかディフューザー使って撮った方が、
フルサイズよりリーズナブルだと思うが・・・。

それと、フルサイズだと被写界深度が問題になる状況だったの?

レベルの低い疑問かも知れないけど・・・。
集合写真って広角で撮ることが多そうだけど、
その場合でも、フルサイズの被写界深度が大きな問題になる?

>フルサイズを看板にしてるメーカーのapscのレンズはどうしても質感などローコストモデル感があって、

元々の位置づけが、APS-C はフルサイズのローコストモデルだったと思うよ。
なので、APS-C 用高価なレンズは、製品化し難いかと。
高画質を求めるなら、コストパフォーマンスが悪いけど、
フルサイズ用レンズの中心部の、高画質部分だけを使って撮ることも出来る訳だし。


>quagetoraさん
>「フルサイズでなくフジを買いなさい」と。

m4/3 と APS-C って、センサーサイズ的に、そこまで違う?
自分には、わざわざ買い替え・買い足しする程の差が無さそうに思うけど。

他人のレビューとかでしかフジを知らない自分に取っては、
発色とかフィルムシミュレーションで選ぶならともかく、
「いつかはフルサイズ」という物欲 ^^; を満足させるには、
ほど遠い様に感じるけど・・・。


>orangeさん
>世界中のレンズメーカーが我先にソニーレンズを作り出した。

タムロンやシグマを見てると、ニコキャノに比べると、
大分対応が悪そうに感じるけど・・・。
ミラーレスに限定すればそうなるだろうけど、
ミラーレスに限定する意味が、自分には見出せないよ。

書込番号:21756465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/16 20:56(1年以上前)

>引きこもり2号さん
フラッシュがあれば足りますかね。フルサイズを使ったことがないんで、広角レンズでどの程度絞らないといけないのか分かりません。マイクロフォーサーズの広角レンズで横並び二列の集合写真は開放で被写界深度は十分でした。
多分、現在の僕の利用シーンではマイクロフォーサーズで十分な気がします。フラッシュとか、適切なレンズと設定で対応できると思います。逆に言うと、フルサイズでなければ表現できない厳しい条件の撮影にまだチャレンジできていないんだと思います。
「いつかはフルサイズ」の「いつか」は僕にとってまだ来てないのかなあ。その頃にはニコン、キャノンからもフルサイズミラーレスが出てるかなあ。

書込番号:21756880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/16 23:35(1年以上前)

引きこもり2号さま、たしかにおっしゃるように、「いつかはフルサイズ」と思っている方の
物欲を満たすだけの力は、フジだろうが何だろうが、非フルサイズにはないと思います。

そういう方々はフルサイズの性能を必要としているわけではなくてある種のご信心として
御本尊を欲しておられるわけですから、いくら性能が十分でも、逆にいくらフルサイズに
自分の用途に合わないところがあることを指摘されても、大切なのは信仰の対象となる
「ありがたみ」があるかどうかなのです。そういう人に対しては、ご勝手にと言うしかない
のだと私も思います。ただそうであればスレなんか立てないで改宗なさればよいのですが
せっかくスレを立ててくださった方には、自分なりに自分の経験からつい語りたくなって
しまうし、語る責務があるような気持ちにもなってしまうわけです。自分だって、
となりの芝生についふらふら引き寄せられる経験をしてこなかったわけでもないからです。

私もフォーサーズとAPS-Cなんて、同じか誤差の範囲だと思っていたんです。私の用途
にはずっとマイクロを含めたフォーサーズで十分だったので、だいぶ前にフルサイズを
離れて、以来、フォーサーズ系でやってきました。そもそもAPS-Cには興味も共感もゼロで、
それはひきこもり2号さまがおっしゃるように、便宜的な規格に過ぎないことを痛感していた
からです。


今回、どうしても低照度で色がきちんと乗る、というような意味での高感度特性が必要に
なって、当然のように一度はフルサイズのなかから選定をはじめたのです。しかし、調べれば
調べるほど、実際に触ってみれば触ってみるほど、重さやコストや挙動や音、手触りのような
感覚的なものも含めて、どうしても自分には耐えられない要素がたくさんあるように感じられて
ホントに困っていました。

で、調べているうちにフジのAPS-Cに行き着いたというわけです。もともとパナ・オリのフォーサーズ
と同様、最適と思える撮像素子のサイズを定めて、それに合わせて光学系もきちんと設計した
システムですから、他社の簡便系APS-Cとは全然違うように私には思えます。それに、以前の
パナ・オリのように、いまのフジの場合、小型軽量でキットレンズでも十分写る、というような意味で
廉価良質なため、、わりと気軽にその世界に入って行きやすいというところも大きいです。
それで、はい、ついふらふらと・・・。

ただ、その「簡便でなさ」と、どなたかおっしゃっていた少数派としての高コスト構造によって、
フジのXシステムの場合には、しばしば用途にどんぴしゃりの「ほしい」レンズがなかったり、
あっても高かったりと、想像以上に苦労する規格なんだということも分かってきました。
少数派だと思っていたパナ・オリですが、フジでの苦労からすると、実はけっこうな大陣営
なんだってことが逆に実感されてきました。

自分の場合はとても特殊な使用状況なので、ほとんどの人にとってマイクロフォーサーズは
十分な規格だと思っています。私の場合には、幸か不幸か、補完システムとしてフジのAPS-C
が役に立ってくれています。それでも操作に伴う挙動など、やっぱりしっくり来るのはオリンパスの
ボディで、いまだにフジやパナを使うときには外国語をしゃべっているようなアタマねじれる感覚が
抜けません。もちろんオリンパスの操作性は合理的でもないしぜんぜん良くできていないんです
けれども、ちょうどわれわれが「日本語の敬語ってなんて煩雑なんだ!」と文句いいながらも
なんとか使いこなして社会生活送っているようすに似ているかもしれません。「合理的でわかり
やすい」はずの英語をしゃべっているときより脳が100倍が楽だったりするわけです。

書込番号:21757422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/21 22:20(1年以上前)

>カラスミンさん
>quagetoraさん
>引きこもり2号さん
>みなさん
報告します。α7A買いました。あと、mc11とキャノンの50mmと135mmも。
このスレも含めて、色々なスレでみなさんの話を聞きながらずっとフルサイズに手を出すかを考えていました。僕のG9と広角、標準、望遠、超望遠ズームとポートレート、スナップ、マクロ用の単焦点レンズは非常に満足しているシステムであるんですが、ずっと引っかかってたんです。色々な本で写真の勉強をしていると出てくる“35mm換算”という言葉に。やっぱりそのレンズのそのままの焦点距離を使ってみたくなっちゃったんですよね(^_^;)quagetoraさんの言うとおり信仰みたいなものでしょう。歴史のあるこのフルサイズレンズ群に手を出してレンズ沼一直線です。やっぱり“レンズ交換式”カメラが好きなんですよね。色々なレンズを使ってみたいです。
ソニーのEマウントレンズはまだまだ充実しているとは言えないし、ニコキャノはフルサイズミラーレスをどうするのかはっきりしてないこのタイミングなのでどっちつかずのα7A+mc11+EFレンズです。

書込番号:21768954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/22 00:01(1年以上前)

>あちなぎそうさん
先ずは新システム導入おめでとうございます。
レンズも美味しいところいかれてるみたいですね。
個人的には、αいくなら純正の55mmF1.8が欲しいかなぁ。

マイクロフォーサーズ機の板なので一つだけ指摘させていただくと、
マイクロフォーサーズ(及びフォーサーズ)レンズをマイクロフォーサーズで使う場合には『そのレンズのそのままの焦点距離』です。
画角の参考値として換算値も使うだけです。

書込番号:21769197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/22 00:21(1年以上前)

>あちなぎそうさん

選りに選って、α7A+mc11+EFの50mmと135mmとは…

書込番号:21769238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/22 03:42(1年以上前)

>あちなぎそうさん
>α7A買いました。あと、mc11とキャノンの50mmと135mmも。

購入おめでとう。
さっそくフルサイズでの撮影を楽しんでるのかな?

でも、その組み合わせでの使用は、ハイリスクであり、
リスクが理解できない人には、薦められない事を理解しる?
シグマの対応レンズ一覧にキヤノン製 EF レンズは無いしね。

たまに、リスクを理解できないで、正常に使えてるからと、
無責任に他人に勧める人がいる。
そういう人と、別のスレで言い争いになったことがあるので ^^; 。

シグマ製のキヤノン用レンズで、対応一覧に載っているなら、
シグマが動作保証してくれるけど・・・。

>ニコキャノはフルサイズミラーレスをどうするのかはっきりしてない

ミラーレスユーザーとしては、レフ機は NG ?
ミレーレス歴が浅い自分は、レフ機の OVF に比べ、
まだ EVF には慣れて無くて、時々違和感を感じることがある。
ちなみに、自分はニコンのフルサイズユーザーだよ。

書込番号:21769438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 05:39(1年以上前)

>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん

そうですよね。フィルムから35mm使っている人のために参考値としてってことですよね。そのフィルム時代のバックグラウンドが無い僕には関係にない話だと分かってはいるんですけどね(^_^;)
αに行ききれてないっていうのが正直なところです。まずは純正を試してみるべきだったかな…

書込番号:21769488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 06:00(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ありがとうございます。まだ撮影は楽しんでません。mc11が今日届くので(^_^;)
キャノン製はお勧めできないんですね。リスク心配です。AFが効かないとかですか?
シグマ製キャノン用レンズの135mmを買おうとも思ったんですけど、Eマウント用が出るんですよね?それなのにマウントアダプター挟むのも変かなと思い、キャノンに移ることも視野に入れての中途半端な選択です。
レフ機は職場で使ったことがあるくらいで、カメラを趣味にしたときからミラーレスなんでそっちに慣れちゃってるもので。逆にOVFは、こんな写真になるかなと想像して調整して撮ったけど、撮ってみたら少し違ったっていうのが違和感があって。
自動車ではじめからオートマ乗っている人がマニュアル乗った感じです。

書込番号:21769497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/22 10:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>あちなぎそうさん
>キャノン製はお勧めできないんですね。リスク心配です。AFが効かないとかですか?

シグマのホームページに↓の様な記述がある。

>従来のマウントコンバーターMC-11では対応できなかったAF-CモードやAFスピードの高速化を実現しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/se_mount/

シグマ製キヤノン向けレンズですらこの状態なのに、
キヤノン純正レンズで安心は出来ないよね。

自分はニコンユーザーなので、シグマが過去に起こした
ニコン用レンズでの相性問題とかを知ってるし・・・。
例えば、レンズ対応表のニコンの所に、↓の様な注意事項が載ってる。

>*4 カメラモニター表示の自動消灯は、
>何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信と
>カメラ設定の合算時間経過後に作動します。
>またその間の再生画像拡大及びスクロール操作は、該当ボタンを繰り返し押す操作となります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondencelist

カメラボディー側に、本来の設定通りの動作をさせる事が出来ず、
ファームアップデート等でも対応出来ない(?)事態になってる。

もっとも、ソニー E マウントの場合は、

>ソニー株式会社とのライセンス契約の下でライセンスを受けた
>Eマウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。

なので、マウントアダプターのボディー側との相性は、多少は安心かもしれない。
キヤノン純正レンズとの相性は不明だけど。

書込番号:21769950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/22 10:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

↑(書込番号:21769950)で名前の引用はミスです m(_._)m

書込番号:21769967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/22 12:16(1年以上前)

>あちなぎそうさん

引きこもり2号さんも指摘されていますが、MC-11ではAF-Cモードに対応していないとか
AFスピードが遅いとか、canonのレンズとボディー間の情報のやりとりが公開されていない
ため、SIGMA側でも対応しきれていないという問題がありますが、問題はそれだけではない
と思います。

CANONのレンズを使って問題になりそうなのは、まず超音波モーターなどの駆動系で、
50mmがEF50mm F1.8 STMならまだしも、それ以外だったらUSMですし、SONYのAFシステム
とマッチングするかは、駆動するレンズの質量とかUSMの挙動次第になりそうですね。
更に、50mmと135mmはSIGMAと比べて設計が一世代以上古く、将来的にcanonのボディー
で使うにしても、SIGMAの方が良いように思います。

書込番号:21770227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/22 12:24(1年以上前)

まあ
買ってしまったのだし、使える範囲で楽しめばよいっしょ♪

50/1.4だとしてもちょっと古いとはいえ、今でも十分使える画質のレンズ
最新のより画質が劣っても
その分、小型軽量と思えばOK

書込番号:21770243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 15:14(1年以上前)

>引きこもり2号さん
今mc11が届いたんで、ちょっと試しています。午前中は室内スポーツをG9+leica12-60の高速AFで撮っていたので、それと比べるとちょっと遅い気がします。動体に使えるかはこれから試します。瞳AFは使えないようです。顔は認識しています。そもそも被写界深度が狭いので静物をゆっくり撮る使い方になるのかな。少しずつ試していきます。

書込番号:21770552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 15:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
50mmはf1.8stmです。安いので、お試し気分で買いました。sigmaのレンズ魅力的です。ただ、重いのと、マウント換装ができるようですけど、キャノンがフルサイズミラーレスのマウントをどうするか見極めてからいいレンズを買おうと思っています。

書込番号:21770562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 15:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
買ってしまいました(^_^;)最適の性能ではないかもしれないけど、キャノンもシグマもソニーもフルサイズもAPScもレンズが楽しめるなんてマウントコンバーターは最高です!
もしかして僕はフルサイズの性能が欲しかったんじゃなくて色んなレンズを使ってみたかったのかもしれません。

書込番号:21770589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

α7A+mc11+キャノン50mmf1.8

G9+42.5mmf1.2

とりあえずうちのボケ番長NOCTICRONとボケ対決

書込番号:21770696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 16:44(1年以上前)

別機種
別機種

α7A+mc11+キャノン50mmf1.8

G9+leica12-60の25mm(換算50mm)

50mm対決。マイクロフォーサーズの25mm単焦点を持ってないので、ズームレンズの25mmですが。f3.5

書込番号:21770717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/22 19:30(1年以上前)

ああ50/1.8STMにしたのですね

あれは一眼レフ用の50mmレンズの最短撮影距離は45cmという
業界の不文律をぶちこわして35cmまで寄れる歴史的レンズです♪

http://global.canon/ja/c-museum/product/ef259.html

光学系は31年前の50/1.8から変わってないですが面白いレンズ♪

楽しみましょう♪

書込番号:21771074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 21:24(1年以上前)

別機種

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね。そんなレンズとは知りませんでした。50mm単焦点を持ってなく、このレンズだけ異様に安いので買っちゃいました(^_^;)フルサイズだから暗いところでローキーに撮って見ました。

書込番号:21771379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/23 06:46(1年以上前)

EF50-1.4 で f2.2で撮る

   いいレンズです。

書込番号:21772135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/04/23 22:04(1年以上前)

E-M1 II ユーザーですがα7IIIを追加購入してしまいました。
購入動機は暗めのライブハウスでの撮影が多いので高感度に強そうなα7IIIを使って見たくなったからです。
同時に購入したFE 12-105 F4が来ないのでマウントアダプターで旧OMレンズそ付けて遊んでいます。
ホールディングやダイヤル類の操作感はE-M1 II が一枚上という感じですが、出て来る画の比較はまだこれからです。
しかし高感度はかなり凄いことになっています。

書込番号:21773673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/23 23:06(1年以上前)

 カメラファンならば誰しも経験することですから、この際、今のカメラ選択に飛び込んだら如何ですか!!

 無理をすれば7MVが可能ならば、これは先々まで後悔することの無いカメラ選びになります。

 これじゃー、返信にはならないかも知れませんので、こうした迷いの中の渦中に在るという状況が一番の
幸せです。と、云っておきましょう。

 迷って迷って迷い抜いて下さい。案外と、無難なところに落ち着いてくるもんです。

 そうは云ってもやはり、通常のコンシューマー金銭感覚からすれば、随分と高額ですから、せめて5年先く
らいまでは考えましょう・・・・。

 5年先のミラーレス機を想像すればするほど、現行のカメラとどれほどの違いがあるのか全く分かりません

 但し、現行カメラの5年先の価格は、ゼロに等しいかも知れませんね・・・・カメラメーカーの宣伝文句に躍ら
されている現状ですから・・・・。

 今のカメラ選びは、数十年前のオーディオ熱狂時代と全く変わりませんね・・・・。

 日本人だけがそうなのか、世界中が同じ現象に陥るのか分かりませんが、まあ、デジタルカメラに限れば
疑いも無く日本は最先進国ですから、日本だけの騒ぎかも知れません。
 
 でも、これとて、あまり無防備ならばどういうことになるか分かりません。

 もし、LEICAが意図的に価格を現在の三分の二くらいに下げたり、Kodakが巻き返しを図ったり、Appleが
デジタルカメラに興味をもっているなどの噂を耳にすると、わたくしなど浮き足立つような思いに駆られます。

書込番号:21773819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 星撮影について

2018/03/28 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種

星撮影で、フルサイズのカメラであれば格段に改造・ノイズが改善、アップするのでしょうか?

書込番号:21709521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 02:23(1年以上前)

>ゆきまるUさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4862711504886025&y=0.8433669320900303
を見ればわかる通り、マイクロフォーサーズとフルサイズの高画素機では、高感度ノイズも解像度もまるで違うので、フルサイズにすれば、星空を綺麗に取れるのは間違いないと思います。
ただし、ボディやレンズにかかる費用もまるで違うものになるでしょう。
お金がふんだんにあれば、迷わずフルサイズにされた方が良いと思いますが、そうでなければ、例えば、今後発売の噂がある12mm f1.2とポータブル赤道義を購入し、f2.0ぐらいにして撮影されれば、フルサイズには敵わないかもしれませんが、今から比べると見違えるほど綺麗な画像を得られると思います。
因みに、アップされた画像はピントが合っていないようですが、いかがでしょうか。

書込番号:21709563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 02:32(1年以上前)

別機種

因みに、マイクロフォーサーズでピントが有ったと思われる画像をアップさせていただきました。
埼玉の光害の酷い場所で撮影した、確かラブジョイ彗星の画像です。
お金が無いので、赤動機は使用していません。

書込番号:21709567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/28 02:39(1年以上前)

>ゆきまるUさん

星景に限っては
解像度に関しては
フルサイズもaps-cも同じです。
レンズの解像度より手前の
滲み像ですので

暗いとこに、極端に明るいモノがあれば
滲みます。
遠く離れた灯台の灯りがそうですね。

むしろ
aps-cのほうが
中央と周辺の差が少ないです。




書込番号:21709569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/28 02:39(1年以上前)

1インチのコンデジでも素晴らしい写真を撮影されている方がいます。

G3X 星空撮影(今回はテスト撮影の為、星空モードのみ) 参照:書込番号:19060764

星空モード搭載カメラや公害除去の画像処理を研究された方が安上がりです。

書込番号:21709570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/28 04:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

先生の経歴 ぶれてますけど

セミナーの様子です! 素晴らしい写真!

>ゆきまるUさん

僕は星空撮影はほとんどしないのですが、先日
ソニーストア札幌店で 沼澤繁美プロカメラマンの
星空撮影についてのセミナーに出ました。

沼澤先生は長年キヤノンを使われてましたが、今は
性能に魅了されて、ソニーα 7R3を使われてるそうです。

ネットで沼澤繁美 先生をくぐって見てください。

書込番号:21709617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/28 05:02(1年以上前)

訂正します!

沼澤 茂美 先生でした。

書込番号:21709621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/28 06:37(1年以上前)

>ゆきまるUさん

天文ガイド2017年7月号に「マイクロフォーサーズで撮る天の川」という記事があり、E-M1MkIIやGH5による作例が紹介されていました(標高1400m地点で撮ったもののようですが)。

https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/magazine/2017_07.htm

書込番号:21709688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:51(1年以上前)

ゆきまるUさん
。。。、、、。。。

書込番号:21709801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/28 08:44(1年以上前)

つうか、ぶっちゃけ地上の風景も一緒に撮る
星景写真だと、フルサイズの方が安上がり。
ボディは6Dだと10万円位で新品が買えるし、
魚眼だとシグマで5万しない。超広角ズームも純正に拘らなければ7万円台で揃えられる。
広角系で明るいのを揃えようとすると、マイクロフォーサーズはレンズメーカーが作ってない事も有って
aps-cやフルサイズに比べてかなりの割高。

赤道儀で追尾撮影すれば?
と言う意見も有るが地上の風景は流れるし
セッティングが大変。
これだけポタ赤が安くなって種類も増えてるのに
作例が増えないのは、買ったのは良いが設置が面倒くさくて放置してる人が多いから。

書込番号:21709904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/28 09:13(1年以上前)

星空撮影は、このレンズです。

>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT 発売に関するお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html

書込番号:21709971

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/28 23:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機はどうしてもノイズがのります。

それを改善する機能がE-M1mark2を含め、オリンパス機にはライブコンポジットという機能があります。

代表てきなのが星の軌跡の写真ですが、私はこの機能を夜景撮影など、ノイズののりそうな時に

このライブコンポジットを使います。 星撮影なんか良いとおもいますけど。

ソニーのα7Bなんか高感度たかそうだえど、ノイズ減算しなくてもいけるんでないかい?

書込番号:21711872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/29 11:58(1年以上前)

フルサイズやマイクロフォーサーズには関係が
無いのですが。

ソニーα 7 のR2以降の機種(7 Vも)には
ブライトモニタリングという機能があります。

星空撮影する時、撮影する映像に影響を与えずに
ファインダーの感度を上げて暗い中でも周りを見渡す
事が可能です!
マニュアルフォーカス限定で露出制御もマニュアルですが、これがあると星空撮影がぐんと楽になります。

書込番号:21712775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/29 16:34(1年以上前)

>ゆきまるUさん

オリンパスのホームページにシチュエーションに合わせた撮影方法が紹介されています。

星空撮影
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/


フルサイズの方が向いているとは思いますが、まずはこの機種の機能を使いこなしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21713254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/29 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私は、かつてニコンのフルサイズ一眼レフを使っていました。
星景も撮っていましたが、今は全て手放してOM-D一本です。
確かにフルサイズ(の低画素数機)の方がノイズ的には有利でしょう。
しかしそれだけが全てではありませんでした。

私は星景でOM-Dを使うのは以下の理由によるものです。

1.カメラやレンズがコンパクトなので可搬性、コストも有利。
  それを載せる三脚や赤道儀などの機材もずっと小さくできる。
  全体のシステムが小型化するだけで撮影のしやすさは格段に向上します。

2.宙に向けることが多いので、バリアングルモニターが必須。
  しかもタッチパネルのため、ピント確認したい星をタッチし、
  拡大表示させるだけでスピーディにピント合わせ(MF)が可能です。

3.LVブーストやライブバルブ、ライブコンポジットなど
  星景撮影を楽しむのに役立つ機能が満載。
  限られた時間でたくさんのカットを得るには本当に助かります。

4.被写界深度が厚いので、星にピントを合わせた場合でも
  地上の景色がボケにくくはっきりと写しやすい。

5.マウント径に対するセンサーサイズが小さいために
  周辺部まで豊富な光量を得られ、周辺減光しにくい。
  レンズの周辺部の収差も現れにくく、均一な画質で撮れる。

6.超広角レンズや魚眼レンズのような大口径のレンズを使う場合、
  フルサイズ用よりも前玉が小さいのでレンズヒーターの熱が
  中心部まで伝わりやすく結露を防げる。

7.開発陣やプロ写真家に星好きが多く、星景撮影へのこだわりが強い。


赤道儀などの機材も重要ですが、まずはある意味で特殊性の強い
星景撮影の仕方をマスターされることが先決だと思います。
ピントの合わせ方、露出の決め方、構図の取り方などは
普通の風景撮影などとは全く異なります。
アストロアーツのムック本などが参考になるかと思います。

http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/hoshizora/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/seikei/index-j.shtml

とりあえずソフトフィルターのご利用をおススメします。
(ケンコーのプロソフトンAが適当かと)

ご掲載のお写真ですが、明らかに露出不足です。
全体に明るすぎるのではと思うほどまでたっぷり露出し、
トーンカーブで強めにコントラストをかければぐっと引き立ちます。



書込番号:21714182

ナイスクチコミ!27


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/29 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

桜と夜空。

パソコン使わなくても撮れるとこがいいですね。

JPEG撮って出しでこれだけ撮れれば自分的には満足です。

>ゆきまるUさん
こんばんは。

フルサイズのほうがきれいに撮れるとは思いますが、格段にいいかといえばそれほどでもないんじゃないかと思います。
カメラ以外の三脚とかもろもろも耐荷重の軽いのですむんで、赤道儀込みの値段でも2万円以内でそろえることができるので、本格的な撮影が気軽にできるのがいいとこですね。
自分が使ってる機材は、三脚5000円、雲台3000円(どれもアマゾンで中華製の安物)、手動赤道儀9000円。
これだけの出費で抑えられて、追尾撮影までできてしまうんで満足してます。
まあ、広角での撮影なら15秒(人によっては20秒)くらいまでなら固定撮影で十分なんで、赤道儀も必要ないかもしれませんが。

気軽に星の撮影を楽しむならマイクロフォーサーズのほうがいいかな。
ただ、金を惜しまず本格的に広角レンズでの星野写真を楽しむなら、フルサイズのほうがいいかもしれません。

写真上げましたが、お気楽撮影でしたんで出来は勘弁してください。。

書込番号:21714227

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/30 03:03(1年以上前)

当機種

地上の星?

>志太泉さん
>yasu1394さん

お二人とも、星の撮影に関しては、ベテランのようで、m4/3の長所を
存分に活用されているようで、素晴らしいですね。

私の知り合いにも天体写真家がいるのですが、彼がライカ判サイズの
カメラで撮った画像はレンズの各収差を検証しているようなのが多く
レンズ屋さん泣かせという感じでした。収差が目立たないように
一絞り以上絞って撮影しているのがほとんどで、大変そうだなという
印象しかありませんでしたが、天文台クラスになると、CMOS撮像素子
のリニアリティーがCCDと比べかなり劣ることが問題だそうで、星の
明るさが正確に分からないとか、存在するはずの暗い星が消えてしま
う(スターイーター)現象が、ノイズリダクションの掛け方次第で
出たり出なかったりとか、ライカ判サイズが最善かと言われると微妙
なようです。
ダイナミックレンジが広くてもガンマが寝ていたり、リニアな部分が
少ないとか、素直じゃない特性が問題だそうで、画面周辺まで収差が
補正されているとか、周辺減光が少ない方が良いという話になると
m4/3の方が有利になる点もあるという事でしょうか。

書込番号:21714631

ナイスクチコミ!7


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/30 07:41(1年以上前)

裏面照射型CMOSのフルサイズセンサーが良いとおもうけどね

書込番号:21714838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/31 00:35(1年以上前)

みなさん コメントありがとうございます。

E-M1からUにアップしていい写真が撮れる割合が増えました。

フルサイズにあこがれるところもありますが、もう少しE-M1Uにて腕を上げていこうかと思います。



書込番号:21716899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/31 02:18(1年以上前)

多分ここでフルサイズを無条件で薦めてる人って、星の撮影に全然詳しくない素人さんなんじゃないかな?

フルサイズならきっと無条件で綺麗に撮れる筈!みたいな!一種の信仰。自分では撮ったことない。オランゲーナみたいな人。
毎回の事だけど価格コムってこういう人が多くてなんだかなーと思います。

まあ、私も星は専門外なので全くアドバイスできませんが、上記でアドバイスして下さった方々の星撮影URLを見ると、E-M1markIIはかなり星撮影に力を入れた仕様のようですね。チャレンジしたくなりました。

書込番号:21717031

ナイスクチコミ!12


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 06:23(1年以上前)

当機種

>ゆきまるUさん

 どの程度の星の写真かわかりませんが、私の星の写真を載せておきますね。

  銀河とか何とか星団とか専門的なものは、わかりませんが、up程度の写真なら

 便利なコンポジット程度で簡単に撮れますけどね  

  60秒までならコンポジット効きますから、ノイズ対策できると思います。

書込番号:21717157

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 06:50(1年以上前)

フォトパスに銀河の鬼太郎さんが、星専門で凄い写真をUPしていましたが、

 掲載やめちゃったしな〜  

書込番号:21717187

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 07:24(1年以上前)

言い方がまずかったかな?

 コンポジット機能は、60秒までのノイズリダクション用の画像を撮ることができますので

 ノイズリダクション用の画像と撮影画像の合体でよりノイズの少ない画像を撮る。

文章にするとめんどいな〜

  長秒画像を撮るには、コンポジット機能を使われたほうが良いと思います。

書込番号:21717239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
別機種

E-M1m2, 12-100mm, 拡大AF OK

E-M1m2, 14-150mm, スモールターゲット, OK

E-M1m2, 14-150mm, 拡大AF, NG!

E-M10m2, 14-150mm, 拡大AF, OK

ずっとE-M10 MarkIIを使用していましたが、この度E-M1 MarkIIを買い増しました。

通常のS-AFなど精度が上がって快適なのですが、「拡大AF」で、被写体によってはどうやってもジャスピンにならない、ちょいボケで合焦マークが出ることが時々あります。(設定はフォーカス優先です)
E-M10 MarkIIでは、このような症状はありませんでした。

AFが苦手な(暗い、コントラストが低い・・)被写体で、このような症状が時々出ます。

室内で再現できないかと思い、実験してみました。
・ターゲットは、カメラカタログ裏面の字の小さな仕様表、斜め30度位に配置(新聞などでも良いと思います)
・撮影距離1.5m位、三脚使用、AF位置は画面中央
・レンズは12-100mm F4、14-150mm F4-5.6 II、焦点距離は100mm

結果、E-M1 Mark IIにて、14-150mmの100mm F5.6(開放)では、拡大AFでピントが合いませんでした。12-100mmは問題なし。どうも、開放F値が大きいレンズほど、症状が出やすいようです。
E-M10 MarkIIだと、同じ条件で全く問題はありませんでした。

当然メーカーサポートに問い合わせたり(問い合わせても点検に出してくださいと言われるだけでしょう)、点検に出すべき事案だと思いますが、今はサクラの時期で手放せないので、皆様で同じような症状の方がいらっしゃらないか、知りたくて書き込みました。


なお、通常のS-AFは位相差+コントラストAFですが、拡大AFはAF位置を細かく移動できるため、位相差画素の場所と必ずしも合わないので、コントラストAFのみの動作だと思います。

宜しくお願い致します。

画像は、600万画素程度にトリミングしてあります。

書込番号:21687867

ナイスクチコミ!3


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/19 17:29(1年以上前)

コントラストAFではサンプリング範囲つまりAF枠の大きさが重要だと思います。あまり狭い範囲だとデータ量不足で「コントラスト最大=合焦」が成り立たない場合がありそうです。

オリの拡大AF枠(名前忘れた?)は最高14倍ですから、そのときのサンプリング範囲は相当狭いです。

パナにはピンポイントがありますが、こっちはどうなんでしょう。興味あります。

ちなみに、アタシ自身はEM10mk2ではスモールAF枠さえ使ってませんし、それで困ることもありません。パナならいちばん小さい□です。

書込番号:21688040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/19 17:35(1年以上前)

>Southsnowさん

拡大倍率は5倍です。7倍以上にしても、症状は同じでした。

E-M10 MarkIIの場合は、普通のAFは外すことが結構あり、拡大AFの方が信頼性がありました。
E-M1 MarkIIの場合は、普通のAFは結構良く、拡大AFの方が信頼性が低い感じです。

要は、なぜ「同じ条件」で、E-M10m2は問題ないのに、E-M1m2はピントが来ないのか?が不思議です。
単に私のE-M1m2の個体不良という可能性も十分ありますし、E-M1m2の仕様という可能性も・・

書込番号:21688054

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/20 10:33(1年以上前)

5倍とは意外です。

人気のあるハイエンド機ですから、こういう不具合があればすでに報告されている可能性が高いと思います。というか、売れてはいても、真のユーザーは少ないといえそうな。

合焦後、MFしたらどうなりますか? それで、きっちりピントが合うことがファインダーで確認でき、撮れた画像もそうなら、問題はAF精度だといえますねえ

書込番号:21689392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 11:44(1年以上前)

>Southsnowさん

もちろん、拡大AF状態からMFすれば、当然ピントは合います。ので、当面の対策としては、S-AF+MFにしておいて、ピントが合わない場合はMFで調整する(または、12-100mmの場合はクラッチでMFして調整)ということになりそうです。

誤解を生むといけませんので、繰り返しになりますが、拡大AFでピントが合わなくなるのは、暗かったり、コントラストが低かったり、日影の梅・桜 一輪のアップのように、AFエリア内に距離の違うものが混在しているような、条件の悪い場合だけです。

気になるのは、拡大AF精度が、一世代前かつ下位機種のE-M10 Mark IIに劣るということで。

書込番号:21689528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 12:04(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1m2, 14-150mm, スモールターゲット OK

E-M1m2, 14-150mm, 拡大AF5x NG!

連投失礼。

考えていても解決しないので、近くの店舗の展示品と比較してきました。
結論から言えば、「症状は同じ」でした。私の個体だけの症状ではなく、ちょっと一安心・・

展示品はS/NがBHUA0####、ファームはVer.2.0 でした。(私の個体は S/N BUHA6####、ファーム Ver.2.0)
撮影の様子をアップします。私のカメラで撮影したものです。(展示品の撮影画像は持ち帰っていませんが、ピン甘の程度は同じでした)

かなりシリアルの離れた個体で同じ症状ということで、このカメラの仕様という可能性が高くなりました。
レンズ個体の問題ではありません。14-150mm IIと、14-150mm初代を保有していますが、症状は同じです。
40-150mm F4-5.6でも、症状はありました。12-100mmは屋内の実験では症状が再現しませんでした。

なお、ファーム Ver.1.xでは実験しなかったので、Ver.2.0でこうなったという可能性もゼロではありません。が、多分ファームアップは無関係な気がします。

とりあえず、オリンパスには報告を入れておこうと思います。

書込番号:21689561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 12:49(1年以上前)

別機種

今回のカメラとレンズ

蛇足ですが、話題にしたカメラ・レンズの証拠写真です。

書込番号:21689670

ナイスクチコミ!2


1oyoyoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/04/13 18:59(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
検証レポートありがとうございます。
私もなんとなくピントが若干甘い時があると感じていたのですが、
サブ機として使っていることもあり、実験には至っていませんでした;
レンズは同じく12-100mm F4をメインに使っています。

ファームVer2.0で若干良くなっている気もしているんです。。
SNSに使う分には耐えれていると思うし。。
買い替えようか考えてしまうし。。

そんな感じでモヤモヤした気分で過ごしている中でこの書き込みを見つけました。

メーカー問い合わせ結果がきたら展開していただければ助かります
よろしくお願いします。

(私もメーカー問い合わせ出すかも。。)

書込番号:21748722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/13 19:12(1年以上前)

>1oyoyoさん

書き込みありがとうございます。
私も、E-M1 Mark IIはサブ、E-M10 Mark IIがメインに戻っています。

メーカーサポートの回答は「今後の参考にさせて頂きます」ということでした。
この症状を否定はしていない感じです。

点検に出すのがいいのでしょうが、面倒なので当分放置する予定です。
ファームの問題であれば、まず修理や調整で改善はされないと思いますので。

書込番号:21748747

ナイスクチコミ!3


1oyoyoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/04/15 07:10(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
コメントありがとうございます。
なるほどー引き続き様子見ですかねー
パナのG9が気になる。。。

書込番号:21752683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/15 08:20(1年以上前)

>1oyoyoさん

G9の方がAF精度高そうな感じですが、いかんせん、さらに100gも重いのがネック。量販電で触った個体は、シャッターボタンがやたらと敏感で、私には使いにくそうに感じました。

書込番号:21752789

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

標準

広角レンズとパノラマ合成について

2018/03/18 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種

縦画像を3枚パノラマ合成したものです。

半年ほど前にこちらで購入の背中を押された者です。

本機とともにオリンパスの12-100proを購入し非常に満足しております。
ただ、どうしても、もう少し広角が欲しい時がありパナ8-18mmの購入を検討しておりました。

が、最近、 Lightroom CC(体験版)での現像を始めたところ、簡単にパノラマ合成ができることを知りました。
実際やってみると、コンデジやスマホのオマケ的な機能でなく「お、結構、本格的」と感じました。

そこでご質問なのですが、常用的に広角レンズの代わりに Lightroom等のパノラマ合成を使用される方はいらっしゃるのでしょうか。
また、パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。
まだ、EM-1UのRAWデータでパノラマ合成に適当な物が少なく、判断に苦慮しています。

是非、ご意見を拝聴できればと思います。


書込番号:21685218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/18 18:07(1年以上前)

>リモコン次郎さん
こんにちは。

数年前、合成パノラマで少し遊んでいたことがあります。
そのときの経験からは、合成パノラマで(超)広角レンズを
代用できるシーンは限られていると感じました。

一つは、複数の写真を撮ってから合成するため、「一瞬を切り取る」
ことができないためです。動きのある被写体も上手く撮れないでしょう。

もう一つは、近くの被写体を撮るのが難しいことです。
合成パノラマは「1つの視点から撮影した複数のカット」を継ぎ合わせるのですが、
カメラの方向を変える(パン)ときに視点まで移動してしまうことがあるためです。
視点が移動すると、継ぎ目のない合成ができなくなります。
(もちろん、専用のパノラマ雲台を使えば視点は固定できますが、
 三脚を含めて道具が大掛かりになります)

同じシーンを撮影するなら、広角レンズで撮った1枚の写真よりも、
複数カットから合成するパノラマの方が実質的なカメラの画素数が
増えるため、高精細になります。一方、輝度の差が大きいカットを合成する
ときには、明るさが補正されるため、不自然な見え方になるかもしれません。

少ない経験ですが、自分が感じたことを書きました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21685338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 19:43(1年以上前)

>主唱応唱さん

早速のご回答ありがとうございます。
経験者のご意見、とても参考になります。

出来るだけレンズ交換無しに、満足いく写真が撮れたらなぁと考えていて、今回の質問に至りました。

実は今のPCではRAWデータをパノラマ合成するにはスペックが不足していて、えらい時間がかかります。
そもそも Lightroomを使うこと自体厳し目ですので・・・

そこで、パナライカを購入しようかと思っていたヘソクリでPC購入代へ充てようかと考えた次第です。

「動きもの」が厳しいのは何となく予想しておりましたが、輝度の差など考慮せねばならないわけですね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「もっと広角も欲しい」の戦い
もう少し検討してみます。


書込番号:21685605

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/18 19:47(1年以上前)

本気で取り組んだことはありませんが、ちょっと遊んだことはあります。そのとき思ったのは、相当余裕を持って、というか各カットの中心部分だけを繋いでいかないとダメみたい、ってこと。ある程度画像が歪んでいても、ソフトが上手く合成してくれるますが、像の変形が大きくなれば劣化も激しくなります。

それがいやなら歪のない部分つまり中心部だけを使うことになります。レンズも広角より標準のほうがよく、高精細にするなら10枚繋いでもとの画像の2倍。つまり、100枚を合成して面積4倍とか、です。

もうちょっと減らせると思いますが、どれくらいが実用的なのかまでは調べきれていません。なにしろ、三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。

書込番号:21685620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 20:08(1年以上前)

>Southsnowさん

ご回答ありがとうございます。

>三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。
自分がこれをしている姿を想像すると、面白くなってきました。

やはり、真剣にパノラマ合成をするには三脚は必須ですかね

しかしです、E-M1U+12-100にしてからほとんど三脚を持ち歩かなくなってしましました。
「出先にはなるべく身軽で」を心がけているので、三脚フリーの撮影スタイルはもう変えられそうもありません。
※当然、諦めるべきシーンが多数あることは承知しております。

望遠端はデジタルテレコンで400mmに納得してしまいましたので、広角端をパノラマ合成(手持ち)で納得できるかという事になりますね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「綺麗な写真を撮りたい」の戦い
もう少し検討してみます。




書込番号:21685700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/18 20:26(1年以上前)

>リモコン次郎さん

私の場合、2年前、水平と垂直のパノラマ撮影がマイブームでした。
三脚にレベリングベースを入れ、パンメモリ付きの3ウェイ雲台などを組合せ撮っていました。
(三脚でパンする角度は、焦点距離により異なるので、注意が必要です。)
私のパノラマ合成のアプリは、「CyberLink PhotoDirector」(Mac)を使っています。

三脚禁止の場所でのパノラマ撮影は、カメラ内蔵のスイング式パノラマのカメラでないと、
ちょっと撮影が難しいかと思います。

書込番号:21685761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/18 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm 白馬岳

40mm 鏡平

34mm 鏡平

38mm 焼岳頂上から

こんばんは

少し前にソニー掲示板に書いたことの繰り返しですが、
私はパノラマはマイクロソフトのフリーソフト「Image Composite Editor v2.0」(ICE2.0)を使ってます。
操作はとても簡単です。
広角の描写は嫌いなので、広角でしか入りきらないときは数枚撮ってパノラマにしてます。
添付画像、表示はつないだ元画角(35mm換算)
それぞれ3〜5枚つないでます。
添付画像はrawから現像したものを繋いだものでなく、rawと一緒に撮ったjpegを繋いだものです。
手持ちで撮ったものです。
ライトルームでは繋いだことないのでわかりません。

書込番号:21685844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。

勉強不足で「レベリングベース」なるものを初めて知りました。
お恥ずかしい限りです。

三脚自体持たずに撮影へ行くことが多くなりましたので、中々機材を増やしたくないのが本音です。
400g以下の広角レンズを持たずに済まないかって思っている位ですから・・・。

本格的なパノラマ合成を経験された、おかめ@桓武平氏さんから見て
初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?
(暗いのですが、手持ち撮影で3枚を合成したものです。)

不躾な質問で恐縮ですが、忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。


書込番号:21685905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:18(1年以上前)

>ひなもりももさん

ご回答ありがとうございます。

私の様な素人にはどれも完璧な1枚に見えますね。
私も登山をするので、なるべく荷物は減らしたい者です。

Image Composite Editor v2.0の必要スペックを見ましたが、やはり私のPCでは処理が重くなりそうです。
ネットとエクセル位だからと安価なPCを購入した自分が恨めしいです。

もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:21685952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/18 21:24(1年以上前)

>リモコン次郎さん

>> 初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?

北海道から気軽に行けないので、点数は付けられません。
でも、右側の橋がずーと繋がった写真ですと、もっとグットだと思います。

書込番号:21685972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。
答えずらい事を聞いてすみませんでした。

そうですね、パノラマの何たるかを考えれば、レインボーブリッジは全景収めたいですね。
そうすると、パノラマ合成する為の撮影枚数を稼ぐのに「三脚が必要かなぁ」ってなりますね

しかし、この機種と12-100の手振れ補正は本当に三脚いらずなので・・・。
いっそ、三脚を持って出かけてパノラマ撮影と、諦めていたハイレゾ撮影をしようかな・・・。

などと、悩んでいます。

書込番号:21686045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/19 00:25(1年以上前)

広角レンズとの優劣つうか、全くの別物だよな。
「広々とした奥行きの有る写真」じゃなく
単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
でも、広角レンズの代わりにはならないよ。

書込番号:21686553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/19 06:29(1年以上前)

>横道坊主さん
そうですよね。
「広い範囲を写す」は広角レンズの特徴のひとつでしかないですからね。パースを活かした作品はパノラマでは撮れないですよね?

書込番号:21686835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 10:25(1年以上前)

>広角レンズとの優劣つうか、
優劣の話などしてませんよね。 

>全くの別物だよな。
当たり前じゃないですか。

>単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
写真の比率って決まってるの?
上下のトリミング、左右のトリミングしたものは写真じゃないの?
私フィルムのときフジのTX-1(24*65mm)使ってましたよ。
TX-1で撮ったものは写真じゃないの。

>展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
前に添付した鏡平の画像を広角レンズで撮ると、バースで槍穂高が小さく写って、
鏡池での感動が薄れるので、そのような風景はいつもパノラマにしてます。

>でも、広角レンズの代わりにはならないよ。
前にも書きましたが、私はバースの付いた広角の描写が嫌いなだけです。
なので、見た目の画角?(35〜50mm)くらいで撮ってパノラマにしてます。




書込番号:21687205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/19 16:53(1年以上前)

E-M1ではシーンモードの中にパノラマ合成機能があったのに、E-M1markIIになってからシーンモードもパノラマ合成機能も無くなってたんですね。今まで気づかなかった・・・。
付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

書込番号:21687973

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/19 17:40(1年以上前)

へんな言い方ですが、場合によっては「広角より合成パノラマ」ってこともありうると思いますよ。
スレ主さまの撮りたい写真はむしろ合成パノラマのほうに近いのではないでしょうか。
(わたしは冒頭の写真、十分満足できるものだと感じますよ。100点とか言ったらかえって
欠点さがしに火をつけそうなので自重しますが。)

私ならパソコンを更新するだろうなぁ。ライトルームが重いというのは、相当マシンパワー足りないと
思います。それに24ミリは十分に超広角でしょう?!

もし逆に、ほんとに超・超広角の描写が好きというのであれば、私ならシグマの12−24の一択だと
感じています。私は7−14ミリ(マイクロフォーサーズ)を既に持っていますが、あのレンズのためだけに
フルサイズのボディを再び買おうかと思案しているくらいです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21688062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:07(1年以上前)

>横道坊主さん
>あちなぎそうさん

ご回答ありがとうございます。

私自身がなかなかのド素人で質問のピントがすれていたならば、申し訳ありませんでした。

「撮影の時はいろんな画角の写真を撮りたい」が「出来ればレンズ交換をしたくない」考えている無精者なので
4:3の写真を縦で撮影し3枚〜4枚で合成し横画像の4:3か16:9にしたら「超広角」かなと思った次第です。
(添付した写真がそれです)

「パースを活かした作品」ってのがどんなものなのかも、今回、理解できました。
色々と勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21688257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ご返答、ありがとうございます。

初代にはカメラ内合成があったのですね。
知りませんでした。

今回 Lightroomのパノラマ合成が簡単でよくできたので興味を持ちました。
もしかしたら、初めに完成度の低いパノラマ合成を経験したら、興味がなかったかもしれませんね。

書込番号:21688272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

E-M1のパノラマ合成ソフトはつなぎ目処理がよくなかった。

書込番号:21688273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:33(1年以上前)

>quagetoraさん

ご回答ありがとうございます。
お褒め頂き恐縮です。

旅と登山が好きなものですから、山頂や広大な景色を見ると24mmより広角が欲しいと思うことがあります。
さりとて、「なるべく荷物は持ちたくないとい」と自分で書いていても、「勝手にすればいいじゃねぇか」と思うような矛盾を孕んでおります。

「とにかく軽く」の為に、まずはPCを購入してみようかと思い始めています。
って書きながら、まだ悩んでいたりするんですが、それもまた楽しいですね。





書込番号:21688328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/03/20 07:10(1年以上前)

>リモコン次郎さん

やるなら広角レンズで パノラマ! ・・・ ステッチパノラマって標準レンズだと三脚使わないと無理じゃないですか?

>パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。 
つなぎ目がシームレスに繋がってないと、そうゆうことになりますね。うまく合成できると2枚で解像度2倍の高精細写真になります。
私は断然 スイングパノラマ派です。 オリンパスビュワー付属のパノラマ合成は 使い物にならないタコ助でした。ステッチパノラマイラネで2度と使ってません。

170gのLAOWA 7.5mmF2.0の購入をお勧めします。

書込番号:21689051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/20 21:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ご回答ありがとうございます。

>170gのLAOWA 7.5mmF2.0の購入をお勧めします。
実は「申し少し広角が・・・」と考えたとき、真っ先に思い付いたのがご提案のレンズでした。
15mmの広角で200g以下の重量は凄いと思い、買う寸前まで行きました。

ただ、自分は移動しながら色々な風景をバシャバシャとる感じなのでズームレンズのほうが合っているのかなと思い踏みとどまりました。(苦笑)

>皆様へ
色々とアドバイス有難うございました。
今回はとりあえず、レンズ購入は踏みとどまり。12-100で腕を磨きたいと思います。

PCはもともと古いものでRAW現像をしようと思えば、スペックが不足してしているのでとりあえずPCを替えて、Lightroomを導入しようと思います。
パノラマ合成も含めてLightroomを使いこなせるようにしたいと思います。

無精者にお付き合い頂きまして、感謝申し上げます。




書込番号:21690757

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング