OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

標準

無事購入してきました。

2018/03/08 02:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

E-M5は売却のつもりでおりますが、、。
とりあえず、手持ちの14-150を装着して触ったところ、AFが速くて感動しております。

PROレンズの購入に悩んでいます。
12-40/2.8 pro なのか
12-100/4 is pro なのか、、、、

これまで、ほぼ14-150をつけっぱなしで、スナップは、e-p2に、パンケーキor14-42にて撮影していました。
望遠を使っているときはほとんどめいっぱい150mmでしたので、

パナのLEICA DG 100-400/4-6.3 を購入いたしました。
羽田や成田で飛行機を撮ったり、日中の走行会で車を撮影するのには、いいかと思いまして。
今年のエアレースは、ぜひ撮影しにいこうと思っています。


さて、現状ですと、
 普段使いに 14-150/4-5.6
 望遠で    パナ100-400/4-6.3
なのですが、

@12-100 is pro  をメインに使用する
A25mm単焦点   を購入して、14-150と併用
B12-40 pro     をメインにして、念のため14-150も所持しておく
               (デジタルテレコンで代用できる??)
C14-150を使いこなし、物足りなくなってきたところで、必要とするレンズを購入するべき


無駄に沼にはまっているような気がします。

書込番号:21658147

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 03:36(1年以上前)

機種不明

>かいゆうすけさん

 私は12-100 をお勧めしますが、ポートレートにお使いでしたら、
45mm F1.2 Proも悪くないと思います。

熟考のほどを。

書込番号:21658167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/03/08 03:48(1年以上前)

まぁ正解はCなんでしょうけど、新しいカメラを買ったら、新しいレンズも欲しくなりますよねぇ。

ただ単焦点については、ご自身で判断するしかないでしょうね。何を撮影したいのかも分かりませんし。

14-150、パンケーキや14-42もお持ちのようなので、すぐ必要なレンズは無いでしょう。ということで、スレ主さんが今一番欲しいと思うレンズを購入するのが良いと思います。

書込番号:21658173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 04:10(1年以上前)

機種不明

あ、失礼しました。

EM1 IIと、オリンパス12-100mm 64mm
ISO 64、F5.6 1/25です。

12-100の機動性は素晴らしいですね。

書込番号:21658183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:49(1年以上前)

かいゆうすけさん
C

書込番号:21658267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/03/08 07:29(1年以上前)

4が良いと思いますよ。
どれを買っても他のレンズも欲しくなります笑
それが沼です。

逆に他のレンズを買うと今のより良い所も沢山見えてきます。

持ち歩きだと12-35とか35-100も中々良いです。
パナレンズですけどね。

自分は、単焦点のPROと一番長いPRO以外揃えてしまいました。

他にも持ってるのに・・・

書込番号:21658322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/08 07:37(1年以上前)

>かいゆうすけさん

新しいカメラ、レンズご購入おめでとうございます。ご質問の件ですが私なら
パナライカ100-400と繋がりの良い@の12-100/f4に行ってしまいそうです。 

理由として強力な手振れ補正、オートフォーカスの速さ(14-150比、展示比較レベル)、マルチに使える撮影倍率の高さ、堅牢性の高さ、今ならキャッシュバック
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c171026a/index.html

存分悩まれて良い選択をなさって下さいね。

書込番号:21658334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/08 07:43(1年以上前)

「14-150を使っていて不満な点は何かありますか?」
と言う事でしょうね。
もっと細部まで解像した画像が欲しいとか
広角側がもう少し欲しい時があるとか
なるべくISO感度を上げたくないのでF値の小さいレンズが欲しい時があるとか

尤も 1〜3どのレンズを使っても14-150の画像がねむたく感じるぐらい
違いがあるので どれを選んでも後悔はないと思うけど
焦点距離のつながりを考慮したら12-100かな?

書込番号:21658341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/08 08:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イベントは天候を選べませんので、防塵・防滴は必須です

撮影場所が限定される場合、高倍率ズームは便利です

城跡の撮影では12ミリが欠かせません

>かいゆうすけさん

購入おめでとうございます。12-40、14-150、100-400を持っていますが、14-150の使用頻度がダントツです。
なので、当面はCで良いかと思います。

私の場合は、先に12-40を購入して写りには満足していましたが、雨の日のレンズ交換を避けるために14-150を購入
したところ、ほとんどの撮影がこれで済んでしまうので、大変便利に感じています。ただ、14ミリ始まりが気になる場面が
あり、どうしても12ミリが欲しい場合は12-40を付けています。

12-100は素晴らしいレンズだと思いますが、既に14-150がありますので、12ミリが欲しいのでしたら12-40の方を
お勧めしたいと思います。100-400と一緒に持ち出すことを考えると、12-40 382g、14-150 285g、12-100
 561gの差を感じることになるのではないでしょうか。
私は75-300も持っており、確実に使う当てがない場合は100-400ではなく75-300を選択して荷物を軽くするように
しています。

書込番号:21658408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/08 12:03(1年以上前)

>かいゆうすけさん

OM-D E-M1 Mark II はプロ写真家も愛用者が多い名機ですが、Proレンズは12-100mmがイチオシです。

知り合いの写真家さんは、E-M1 Mark IIと12-100mmでガンガン稼いでらっしゃいます。

書込番号:21658771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/08 20:06(1年以上前)

12-40を持っていますが、ほとんど使っていません。
パナライカの12と、オリンパス25PRO、スポーツ撮影で40-150。
12-40は悪くないですが、上記単焦点の方が明るく、写りがいいので。
散歩はこの二本のみで出掛けます。
12-100は高倍率ズームとは思えないくらい写りはいいし、利便性が
高いのですが、F4でボケが取れない、室内で暗すぎるということで
食指が動きません。キヤノンのフルサイズのようにボケが取れて、
高感度につよいのなら別なのですが。

書込番号:21659787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 21:14(1年以上前)

>Bad Bloodさん

 12-100mmは、確かにボケが取りにくいですね。
逆にしっかりと写す場合には最高ですが。

 ボケと言うことになると、17mm F1.2, 25mm F1.2, 45mm F1.2のシリーズは
最高です。 F1.2でピントがキチンと合うというのは、今までの常識では
考えにくい事でした。

書込番号:21659981

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/08 21:33(1年以上前)

>かいゆうすけさん

迷わず12-100! 12-40と40-150は使わなくなりました。40-150proのほうは時たまつかいますが。

 私は、フィッシュアイ8mmとpana7-14・12-100・100-400の組合わせで持ち出します。 何でも撮れてしまいます。

あとストロボ ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用(とても使いやすい)

 12-100は硬いが柔らかい?なんのこっちゃ(私好み) パナライカも良い味だしますね〜

 全て私の感覚です。あしからず

 

書込番号:21660033

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/08 21:48(1年以上前)

12-100と100-400で 35mm換算 24-800をカバーします。ありえへんで〜ほんまに(マイクロf−サーズのいいとこ)

  通常撮影ならこの2本で十分いけるんでないかい

 E-M1mark2のバージョンUPで100-400は見違えるようになり、12-100はの深度合成ができるようになり(なんで最初からできなかった

のかね〜) いうことなし。

書込番号:21660088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/09 06:31(1年以上前)

14−150で我慢しているのは、体に毒です。(^^)

思い切って12−100に行ってしまいなさい。
100−400もほんとうに優れていますね。

これで足りないところは、300mm F2.8ではなくて、
90mm F1.2でしょう。

書込番号:21660675

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/09 11:01(1年以上前)

ケチなお話しで申し訳ないのですが、12-60mmF2.8-4をお買いになるのでしたら
ボディと一緒に買えばボディの分もキャッシュバックになったのに、買い足しだと
レンズにしかキャッシュバックされないのではないでしょうか。

実は私は逆パターンで、うっかりレンズを先行して買ってしまい、あとからボディを
買おうかと思っていたのですが、それだとキャッシュバックされないことに最近気づいて
がっかりしているところです。買う気満々だったのですが、勢いを削がれています。

というような事情を考えると、ここは4の様子見ではないでしょうか。

私は12-60mmF2.8-4(パナ)も12-40mmF2.8(オリ)も12-100mmF4(オリ)も持っている、
という「惨状」ですが、どれも帯に短したすきに長しで困っています。マイクロでないころの
フォーサーズにあった12-60mmF2.8-4(オリ)のような「明るくてズーム域が適正」な
レンズが出るのを待つのも一法ですよ。残念ながらパナの12-60mmは広角端以外では
すぐに暗くなってしまい、私が期待したようなものではありませんでした。かといって
最強12-100mm(オリ)は重さと暗さで常用ズームにはちょっとなぁと思うところもあります。
描写は12-40mmF2.8がいちばん好きなのですが望遠端がフルサイズ80ミリ相当というのは
ちょっと短くて不便です。実を言えば売ってしまいましたが初代の12-35mmF2.8(パナ)も
持っていました。スレ主さまおっしゃるように、沼です。泥沼です。

となると、スレ主さま現有のレンズって、つなぎとしては意外と悪くないかも、という結論にも
なります。きっと出ます、適正な明るさと焦点域の新ズーム。そろそろオリンパス100周年の
記念製品群も出てくるころですし。それを期待しましょう。

書込番号:21661100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/09 15:55(1年以上前)

 私は14−150の v1とv2, 12-100, パナの100-400, 300mm F4と持っています。
普段はキャノンで撮っていますが、旅行先ではオリンパスEM5 IIとEM1 IIに
頼るところが大です。

 14-150は便利ではありますが、AFの食いつきにちょっと難点があり、画質も
満足できません。
 そこへ行くと、12-100は、食いつきと言い、画質と言い、文句はありません。

 14-150は撮る予定はあまりないけれど、一応持っていく時には良いと思いますし、
12-100はしっかり撮る予定の時に持っていくのに合っているように思います。
(現にいま、国際会議をしていますが、EM5 IIと14-150が大活躍をしています。)

 ですから、この2台は決してどちらがあればそれで良いというのでは無いの
ではないでしょうか。
 また、12-100の画質を知らずに過ごしているのは、あまりにももったいないと思います。

書込番号:21661653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/03/11 04:15(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございます。

E-P2 パンケーキ 14-150 を父の遺品として。
E-M5 14-42 を中古購入。

AFに不満で、E-M1mkU を購入 & パナライカ100-400を購入しました。
14-150は P2orM5用に

mkUには、12-100常用 & 飛行機、走行会の撮影用にパナ100-400 で
しばらく練習してみようかと思います。


すると、今度は明るいレンズが欲しくなってくるのかと思ってます。

フィルムのころは、12年ほど、NikonF 50mm のみでしたので、
25mmの明るいのを用意してみたい気がします。


書込番号:21666172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/11 04:19(1年以上前)

かいゆうすけさん
おう!

書込番号:21666176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 Ver.2アップデート後

2018/03/03 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明

はじめまして、質問させてください。
本日Ver.2にアップデートしたところ
添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。

ダイヤルを回すと設定自体は変更されるのですが
普段バーが表示されていたのでなんとなく違和感があります。
Fnレバー機能は初期のままです。

仕様が変わったのでしょうか?

書込番号:21647120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 00:29(1年以上前)

>添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。

ちょっとどのような状況かがよくわからないのですが、添付画像のような下のバーは、スーパーコンパネでWBを選択すると普通に出てきます。

手元にあるE-M1もE-M1MarkII(Ver2.0)も一緒のように感じます。特に仕様が変わったようには感じませんけど・・・どこか変わってますか?

書込番号:21647242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 01:02(1年以上前)

Q: P/A/S/Mモードでライブコントロールを表示したり、ARTモードでLVスーパーコンパネを表示したい。(E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006489

この辺り、参考になるかな?

書込番号:21647286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:31(1年以上前)

自分ツッコミくまさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21647491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 08:09(1年以上前)

>自分ツッコミくまさん
アップデートしてそのような状況になるとはさぞ
お困りでしょう。
もし、関東にお住まいなら今、開催中のCP+に出向いてみては如何でしょう? 
場所は横浜パシフィコです。
カメラメーカ各社や各種のアクセサリなどの展示会です、今日が最終日なのでお勧めします。

オリンパスは入場ゲート入ってずっと右側奥にありゲートから遠いですが、比較的空いていましたから
質問に丁寧に応じて貰えるはずです。

書込番号:21647650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/04 09:58(1年以上前)

>自分ツッコミくまさん

Fnレバーを2にして前後ダイヤルを回転させた時の表示ですよね?

私のカメラもバージョンアップ後、表示されません。
前ダイヤルをISO、後ダイヤルをWBに設定していて(デフォルト?)、以前はモニタ上部にISO、下部にWBのバーが出ていました。

同時に4.0にバージョンアップしたE-M5mk2では表示されるので、E-M1mk2の仕様じゃないですかね?

書込番号:21647880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/04 10:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M5mk2

E-M1mk2

スーパーコンパネからだと表示されます

試してみました。

E-M1mk2ではバーが出てこないで、左右の設定部分の文字の色が白から黄色に変わりますね。

確かに違和感はありますが、慣れるしかなさそう・・・

書込番号:21647943

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/04 12:06(1年以上前)

私の個体もFnレバーを2を操作では上下にバーは出ませんね。
私は録画ボタン(REC)にホワイトバランスとISO感度を割り当てていますが、
そのボタンを押すと上下にバーが出てきます。
どうしても不便ならばどこかのボタンにWB/ISOを割り当ててみたら出るかもしれません。


別件ですが私は親指AFにしてるのですが、Ver.2アップデート後
「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。

書込番号:21648142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2018/03/04 19:38(1年以上前)

バー表示ではありませんが左右に表示されていませんか?
右にWBで左にISO、数値&アイコンが黄色表示されます。
WBは縦表示の一部になっています。


以前はフロントダイヤルを回すと上にISO表示。リアダイヤルを回してもISO表示。
リアダイヤルを回すとWB表示が下に出ました。フロントダイヤルを回してもWB表示。
要は先に回したダイヤルの方の設定になっていたと思います。

仕方が無いので CXEOSさん の言われている方法で凌いでいました。
今回のVer2でそのボタンが他の機能に割り当てられます。


書込番号:21649360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 23:39(1年以上前)

私は普段スーパーコンパネモードしか使わないので、スレ主様の仰る下のバーは、バージョンアップ後も普通に表示され何の不便さも感じませんが、もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?

ライブコントロール、ライブガイドってどっちかというとエントリー向けの初心者向けの設定で、E-M1markII使ってる人はスーパーコンパネがデフォかと思ってました。

どうなんでしょ?ライブコントロール、ライブガイドって便利ですか?食わず嫌いかもしれませんが、目的の設定までに追い込むのがまどろこしいというか、面倒くさくないですか?(初心者には優しいのかな?)

書込番号:21650209

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/05 00:02(1年以上前)

スレ主さま、横レス失礼します

>ここにしか咲かない花さん
私もスーパーコンパネを使用しています。
スーパーコンパネを見ながらOKボタンを操作して、WBやISOを選択してOKボタンを押した場合は下にバーが出ますが、
Fnレバー切り替えだけでは下にバーが出てこないです。WBやISOの文字が黄緑色になるだけです(ファインダー内でも同じです)。
ここにしか咲かない花さんの個体が出来るならば、スレ主様や私の個体がなんらかの問題があり、
初期化したりすれば直るのかもしれませんね。


なお、ライブコントロール、ライブガイドは使用したことがありません。

書込番号:21650276

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/03/05 00:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
ライブ云々じゃなくて、レバー切り替えによって前後ダイヤル機能切り替えの話かと
個人的にはレバー切り替えより、スーパーコンパネとかで選択状態にしておいてOKボタンで呼び出しとか、任意のボタンにWB・ISO切り替えを割り振った方が使いやすいと思うんですが、各人のシークエンス慣れみたいなのもあるでしょうからなんとも

書込番号:21650281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/05 00:21(1年以上前)

>CXEOSさん

 >「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
  VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。

これは、以前からそうでしたよ!
私は、今では視力の衰えで MF が厳しくなったので、MF は殆ど使いませんが、E-M5/E-P5/E-M1 の何れも、「AEL/AFL」モードを、「MF」では「Mode3」(S-AF)に設定していましたし、念のために確認したら、E-M1 MarkII の「MF」も「Mode3」に設定していました。


ここにしか咲かない花さん

 >もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?

ちょっと勘違いされているようですね。

スレ主さんが仰っているのは、「Fn レバー」(「AEL/AFL」ボタンを軸として回転するレバーです)を(初期設定のままなら)「2」に回すと、後ダイヤルで「ホワイトバランス」が(前ダイヤルでは「ISO 感度」が)変更できる機能を使った場合のことですよ!

「スーパーコンパネ」で変更する場合は、「OK」ボタンを押した後、「十字」ボタンなどで設定項目を選択する必要があります(*1)が、この機能なら、「Fnレバー」を「2」に回すだけで、前(後)ダイヤルで「ホワイトバランス」(「ISO 感度」)を変更できるので、「スーパーコンパネ」よりも速く変更できます。
 *1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・

書込番号:21650310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/05 00:25(1年以上前)

CXEOSさん

そうなんですか・・・。私のところではV2.0で、Fnレバーの1と2を切り替えても特に変化は無いみたいです。
仕様が変わってるのかな?それとも個体差か何かバグ・・・なんてあるのかな・・・?

>mosyupaさん

ライブ云々じゃないってことなんですね。何でしょう?今のところ再現できないのでわかりません。オリンパスに聞いてみた方がいいかも。

書込番号:21650322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/05 00:31(1年以上前)

メカロクさん

>*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・

なるほど。私が特に不便を感じなかったのは、それかもしれませんね。

書込番号:21650342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/11 00:31(1年以上前)

購入時、自分で設定したのだと思いますが、Fn1を押すと、画面の上方にWBのバー、下方にISO変更のバーが出ます。2月末のファームアップ後も設定は維持されています。マニュアルの70Pを見ると、Fn1ボタンに「WB/ISO」を割り当てているようです。

それより、スモールターゲットが設定できるようになるとのことで、たしかに、ターゲットのマークは小さくはなりましたが、ピントの食いつきが前より悪くなったような気がするので、困っています。おとといあたり、またファームアップがあったんですか? それを適用すると、ピントの食いつきが改善されるでしょうかね。

書込番号:21665910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在 E-P2(父の遺品) と E-M5(中古で購入)を使用しています。
レンズは
 17mmパンケーキ
 12-42mm標準ズーム
 14-150mmズーム
のリーズナブルな3本です。

M5はホルダーも装着して、ほぼ14-150mmをつけっぱなしです。
バッテリーの交換のしやすさを優先して、バッテリーパックもつけっぱなしですが、かえって小ぶりすぎて握りづらい感じがするときもあります。


『E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします。』

M5を購入した理由が、P2では「サーキット走行中の車の撮影」が困難であったからです。
ですが、M5でも満足という状況にはなりませんでした。本人の技術もあるとは思いますが。

主な撮影対象は、 自動車、スナップ、夜景(三脚使用)です。印刷もせいぜいA4くらいまでです。
フルサイズ機の購入も検討しようと思いました。

オリンパスであればPROレンズを購入することを前提として考えています。


書込番号:21597745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 05:37(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M5、E-P2は、思い出もあるでしょうし、中古で売っても大した金額になりませんので、そのまま使い続けてるのが良いと思います。
フルサイズを買い足されてはいかがでしょうか?

サーキットや夜景を撮るときにはフルサイズ、スナップはマイクロフォーサーズ。
一番良い組み合わせだと思います。

書込番号:21597762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/14 06:10(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M1mk2でいいと思いますよ。
こちらもご参考。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/

書込番号:21597781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/14 06:39(1年以上前)

α9

書込番号:21597799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/14 08:31(1年以上前)

おはようございます。

E-M1Uの板にスレを立てておられるのでもう心はお決めになっていると思いますが.....

目的がサーキット走行の車を撮影するということで、E-M5でも満足できなかったということであればE-M1Uの一択になるでしょうね。画質面では劇的な改善というわけにはいきませんが、動体に対するAF追従能力という点ではマイクロフォーサーズの中ではこの機種しかないと思います。

また、AF性能はレンズにも左右されますのでご予算がおありならPROレンズの検討もアリだと思います。14‐150oクラスは非常に便利なズームレンズですが、動体追従が優先なら望遠域に振ったできるだけズーム域が狭いレンズをお選びになるほうが満足度が高いかと思います。

書込番号:21597958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/14 08:34(1年以上前)

今、持ってるラインナップが一番マイクロフォーサーズのメリットを活かしてると思うんで、そのままスナップ用途に。
レース撮影用にレフ機を購入した方が良いと思う。
M1も良いけど、投資金額がフルサイズエントリー機並み。PROレンズも小三元並みとなると、これで満足出来なかった時のダメージは結構デカイと思う。
俺ならね。

書込番号:21597963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 09:01(1年以上前)

>かいゆうすけさん

「サーキット走行中の車の撮影」であると、
EM5はそのままに、E-M1 IIとProレンズが良いと思いますね。
AFの速さはフルサイズよりも速いと思います。

スナップ、夜景(三脚使用)はEM5でもなんとかなるのでは。
小さく目立たないですし。

書込番号:21598002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 10:02(1年以上前)

>かいゆうすけさん

フルサイズのレフ機を勧める人とか居ると思うけど、
良さげな望遠レンズの値段を見てから、
判断することをお勧めする。

自分は高性能望遠レンズを買えるほどの財力は無いので、
ネットでの評判とかしか知らないが、
動き物を撮るなら、それなりのレンズを揃えた方が良さそうな気がする。
フルサイズの方が、被写界深度が浅いので、ピントがシビアになるしね。

もっとも、高感度ノイズとか、撮ってる時の満足感とか、
大きく重いなりの価値はあると思うけど・・・。

C-AF で位相差 AF が使える E-M1 II は、良い選択だと思う。
ただ、今使っているレンズが、リーズナブルな物だけと言うのが気になる。
資金が潤沢では無く、PRO レンズも買う気ならば、
まずは、40-150 PRO を買って、E-M5 の限界を確認するのが先かな?
その後で、E-M1 II に行くのが良さそうに思う。

書込番号:21598091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 11:01(1年以上前)

↑に補足。

自分は、レフ機の使用歴がながく、m4/3 歴はほんの僅か。
しかも、E-M5 II ユーザーで、E-M1 II の実力を分かってない。
もし、 E-M1 II でリーズナブルなレンズが劇的に変化するなら、
ボディーが先でも良いと思う。

書込番号:21598183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/02/14 11:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズ以外使ったことないのでそれ以外と比較できませんが
同じ境遇なのでコメントさせていただきます。

実際使ってみてわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
CーAFがメッチャ食いつきます。EーM5使っていた方がお使いになられたらおそらく感動するレベルと思います。

僕自身カメラにあまり詳しくなく受け売りではありますが、おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。

レースではなく、さらに駄作ではありますが、先週羽田空港に流し撮りの練習に行ったのでその時撮った写真載せます。
ご参考になればと思います。
レンズは300F4.0(一番左)と12-100F4.0(他の3枚)です。

個人的な感想ではありますが、高いけどそれなりの価値ありと思います。

書込番号:21598235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-620→E-M5(買い増し)→E-M1(買い増し)→E-M1U(買い増し、E-M5売却)した者です。

E-M5はE-5のMT版と信じて購入しましたが、少し開発の煮詰めが甘かったと感じます。次のE-M1はE-M5の泣き所を
改善した形ですが、動き物での合焦精度や被写体が重なる状況でAFが引っ張られることが多々ありました。
E-M1UはE-M1の改良版なので、今まで不自由に感じていたAF精度について大きく改善され、E-M5とE-M1Uを比べる
と全く次元が違ったカメラだと思います。またグリップはほとんど引っ掛かりがなかったE-M5に比べるとガッチリした形状
で大変持ちやすくなっており、一応ストラップは付けていますが、手持ちのままでもヒヤリとするようなことはありません。

保有レンズは19 F2.8シグマ、12-40プロ、45 F1.8、14-150U、70-300U、100-400パナですが、同様に
14-150がメインとなっています。

防塵・防滴が必要でなければ、AFが改善されたE-M5Uでも良いのかも知れませんが、使用したことがありませんので、
何とも言えません。

書込番号:21598513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/14 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75-300U124mm 鈴鹿にて

75-300U94mm 鈴鹿ピットロード 連写21コマ目

75-300U228mm 鈴鹿にて

花火も撮影しやすいです

>かいゆうすけさん
ヒストリックカー、野鳥、花火、薔薇を撮影しています。
2016年に、E-5のサブ機としてEM-5を購入して、
撮影しましたが、レスポンスが悪く、お散歩カメラ
及び花火用として使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=19799691/ImageID=2476287/

>サーキット走行中の車の撮影
>E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします
E-M1 Mark II ボディの買い増しを、お薦めします。
レスポンスとAFが、E-M5とは、別物です。
今お使いのレンズでも、素晴らしく撮影出来ると思います。

美来(ミク)さんと同意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21503825/?lid=myp_notice_comm#21506504

未熟ですが、作例をアップさせて頂きます。(14-150では有りませんが)

書込番号:21599794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:24(1年以上前)

かいゆうすけさん
予備で、。

書込番号:21600727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/02/15 08:45(1年以上前)

たくさんのご意見、みなさまありがとうございます。

フィルム時代に、Nikon F → FM2 → F3HP と MINOLTA CLEを使用してきました。
全て 父のチョイスだったわけですが(;^_^A

遺品のE-P2をスナップ用に残すつもりでいるのもあり、
M1 markUでよいのかな?という気持ちに繋がりました。

M5で気にしている部分は、やはりAFで、撮影対象を追いかけきれないとこでした。
ちょこちょこ、買い替えるのではなく長く使ってみようと思っていますので、
これで行ってみようと思います。

書込番号:21600861

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/15 12:54(1年以上前)

>かいゆうすけさん
動体撮影向けな性能部分ばかりが取り上げられますが、レスポンスの良さがスナップ撮影での快適さにつながってますし、三脚使用での夜景ならライブコンポジットやハイレゾショットを使えば弱所であるシャドー部の諧調性も大きく改善されるので是非お試しを。

書込番号:21601367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信18

お気に入りに追加

標準

D500からの移行についてご意見伺います

2018/02/11 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

現在、ニコンのD500-シグマ50-150mm F2.8 OSにて体育館スポーツを撮影しています。
いい歳になり機材の軽量化を図りたいのと子供がマイクロフォーサーズを使い出したこともあり、
このOM-D E-M1 Mark II への変更を真剣に検討しています。

そこで、この変更について、ご意見をお伺いしたいです。

こちらのE-M1 Mark II に変更した場合、使用するレンズはもちろんED 40-150mm F2.8 PROを考え
ています。
それで、特に気になる点として、以下の点についてアドバイスいただければありがたいです。
1)オリンパスは高感度に弱いと聞きますが、ISO 3200くらいでしたら問題ないでしょうか?
 できれば現像時にノイズ処理はしたくないです。
2)使い勝手はニコンと変わりないと考えてよろしいでしょうか?

使い勝手は慣れでなんとか納得できるとしても、高感度耐性だけは購入前に是非確認しておきた
いので、よろしくお願いします。

ちなみに、軽量化検討の一環として、ソニーのα7R IIIも検討していますが、こちらは良いレンズが
ないので微妙です。

ちなみにこれまでにニコンD4sやキャノン1D Mk IVなども使用してきており、画質へのこだわりは
持っております。

ニコン機種とE-M1 Mark II を共に使用された方には特によろしくお願いいたします。

書込番号:21589342

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/11 13:54(1年以上前)

>skyskyskyさん

ISO200と3200では、シャドー部でノイズレベルに若干の差があります。
また画像処理により感度を上げているので、拡大すると潰れていることがあり気になります。
iPadでの鑑賞、六つ切プリントであれば気にならないレベルです。

軽量化のトレードオフとしては納得できるレベルだと思いますが、私はニコンを使っていないので、これ以上はわかりません。

書込番号:21589438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/02/11 14:03(1年以上前)

>skyskyskyさん
体育館スポーツを考えると、現状の機材を使い続ける方がいいと思われますが。

書込番号:21589454

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/11 14:34(1年以上前)

skyskyskyさん こんにちは

>できれば現像時にノイズ処理はしたくないです。

自分はPEN Fですが マイクロフォーサーズノイズ処理をすれば ある程度は耐えられるとは思いますが 自分の場合ノイズ除去をした 塗り絵のような状態が嫌いの為 ISO800までで止めています。

また D500は分からないのですが D300使っていて 高感度同じ位か D300の方がよく感じますので D500のままの方が良いように思います。

書込番号:21589529

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/11 14:43(1年以上前)

高感度耐性に関してはどこまで
主観で許容出来るかも重要ではないでしようか?



使い勝手に関しては、これこそ主観です。
気になるようでしたら、
お店で操作をしてみたり、
さらにじっくり確認したいのであれば
一度レンタルをしてみるのもよいかと思います。

おなじニコン機でもD3000系、D5000系と
D500ではずいぶんと違うと思っています。

書込番号:21589561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/11 14:58(1年以上前)

>skyskyskyさん

MFT機ですと、被写界深度が深くなり、今まで以上に立体感が薄くなるかと思います。

>> いい歳になり

「筋トレ」され、D500のカメラを維持されては如何でしょうか?

書込番号:21589592

ナイスクチコミ!3


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2018/02/11 15:08(1年以上前)

早速、多数のコメントをいただきありがとうございます。

レンタルできれば間違いないのですが、E-M1 Mark II & ED 40-150mm F2.8 PROでレンタルできる
ショップを存じ上げておりません。もし、ご存知でしたら情報提供をお願いいたします。

私がたまに借りるお店でソニーさんの組み合わせ(α7R III & FE 70-200mm F2.8 GM)はレンタル
できそうですので、この計画を頭の隅に留めておきたいと思います。
ただ、レンズの方は全く軽量化できてませんので同じことの繰り返しにならないよう、オリの組み合
わせを優先して試したいと思います。

書込番号:21589619

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/11 16:33(1年以上前)

ボディの操作を確認するために
目的のレンズまでをレンタルしなくてもいいのでは・・・

書込番号:21589831

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/02/11 16:37(1年以上前)

>skyskyskyさん
ご自身で結論出されているのでしたら、質問する意味がないですね。
前の書き込みも拝見しましたが、何れもそんな感じの回答でした。
好きになさればいいと思います。

書込番号:21589847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/11 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これ以降は薄暗くなり始めた夕刻の写真になります

ノートリ・未現像

>skyskyskyさん

主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
 
昨年6月までは7DU+428、そしてこのM1U+300mmf4PROの2台体制でしたが、
今はレンズが拡充されたオリシステムのみで全ての撮影を賄っています。

鳥撮り仲間も一頃はD500が一番人気でしたが、私が思うにはボディ内でノイズ処理されて
いるように感じます。ISO1600までは良いのですが、ISO3200ともなると急にノイズが
多くなるような気がしています。

M1Uのボディ内ノイズ低減はoffで撮っていますが、現像時にはノイズ処理をしていますし、
鳥撮りでは当たり前のトリミングもしています。
特に背景で撮影地が特定され易いので、それをカットするためにも極端なトリミングも。
ボツになった後ろ姿の1枚だけノートリ・未現像写真を載せておきます。

高感度耐性については人それぞれ感じ方・認容度が違いますので、まずは添付写真を
ご覧ください。



書込番号:21590270

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/11 19:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

ノイズ処理は解像感を失わない程度にしています。
偽色処理も強くすると解像低下になるので同じです。

ISO感度(低)から(高)の順になっていませんので、exif情報を参照して
ください。

書込番号:21590299

ナイスクチコミ!9


Negimonさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/11 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

OM-D E-M1MarkUでPROレンズ使用です。

OM-D E-M1MarkUでPROレンズ使用です。

D7200&タムロン70−200使用です

D850でタムロン70−200使用です。

>skyskyskyさん
こんばんは。D7200→D4S→D850に代え、OM-D E-M1MarkUを併用し、Bリーグ観戦しています。
レンズはタムロン70−200、PROレンズの40−150を使用しています。
結論から述べると予算が許すなら両機種の併用をお薦めします。
そうでない場合はOM-D E-M1MarkUをお薦めします。
ノイズはやはりOM-D E-M1MarkUの方が出ますし、体育館という暗い中でMFT機は不利な部分が多いです。しかし、skyskyさんが仰るように、MFT機として最高の力がOM-D E-M1MarkUにはあります。出てくる写真を見て、納得されるかどうかだと思います。主観ですが、私はA4判までならあまり気になりません。
D500はAPS機として最高峰の高感度処理能力と動体補足力があります。しかし、体育館という暗い中での使用となるとレンズも大きく重たくなります。2キロ越えは、結構しんどいです。
OM-D E-M1MarkUもMFTとして最高峰の機種です。PROレンズと併用しても1.5キロほどで収まります。この差は大きいです。
私は仕事帰りに、Bリーグを観に行く場合はOM-D E-M1MarkUを持っていきます。駄作ですが両機種で撮った画像を添付します。
良き選択ができるように願っています。

書込番号:21590720

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:25(1年以上前)

skyskyskyさん
さわってみたらどうかな?


書込番号:21591371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2018/02/12 14:19(1年以上前)

岩魚くんさん 

> 昨年6月までは7DU+428、そしてこのM1U+300mmf4PROの2台体制でしたが、
> 今はレンズが拡充されたオリシステムのみで全ての撮影を賄っています。
具体的な移行例を示していただきありがとうございます。非常に参考になります。


Negimonさん

ニコン機の画像投稿、誠にありがとうございます。さすがにD850の画を見てしまうと物足りなさ
は感じますが、割り切れそうな気がして参りました。

過去に撮影した写真の感度を見ますとISO3200のこともあります。ただ、必要以上にSSを上げ
てる感もありますので、設定次第で何とかなるように思えてきました。どういう形になるか分か
りませんが、一度使ってみるということでとりあえずの結論とさせていただきます。
お時間を頂くことになると思いますが、できればNegimonさんのように比較できる画像を投稿し
たいと思います。

短期間で結論を出せましたので、書き込みいただきました方々へ深く感謝いたします。



書込番号:21592603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/12 16:51(1年以上前)

>skyskyskyさん
結論が出たようですが、私もニコンD5と428、64などを手放し、軽量システムへ移行したばかりです。

画質について言えば、やはりフルサイズが上位です。高感度耐性についても然り。。。

しかし、撮りまわしにおいてはマイクロフォーサーズ機が勝るわけで、後はどこまで妥協するかでしょうか。

高ISOのノイズが気になるのであれば、S優先モードとした場合

SS600〜800に対して、絞りはもちろん開放、そしてISOオート。

さらに、露出補正をマイナス3までアンダーにすればISOの上昇は防げるのではと思います。

後は、撮影後のPCによる現像で処理すればいかがでしょうか?

体育館の照明が暗いと大変ですね。

書込番号:21593101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 08:37(1年以上前)

>skyskyskyさん
マイクロ43にマウント変更した場合、画質に不満を感じる方がいる事も現実なので
よりコンパクトなD7500に変更がお薦め。

じゃね?

書込番号:21595136

ナイスクチコミ!1


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/13 09:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

参考まで。
ノイズは出ます。許容範囲はひとそれぞれです。
私は800辺りまでと思います。1600、3200を上げておきますね。

書込番号:21595242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/13 11:27(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
>よりコンパクトなD7500に変更がお薦め。
>じゃね?

良い DX(APS-C) 用レンズがあればね。
フルサイズ用レンズを使うと、ボディーが小型になったメリットが失われる。

ニコン・キヤノンは、高額のフルサイズ用レンズで稼いでるから、
APS-C 用高性能レンズの開発には期待でき無さそうな・・・。

書込番号:21595463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 15:37(1年以上前)

>引きこもり2号さん
返信有難うございます。

APS−Cの場合はサードパーティ製の2.8とかの明るい標準レンズが有るので
普段はそれにしておいて、フルサイズ用の単を使えば良くね? と考えています。

フルサイズ用は @ 標準ズーム → A 大三元 小三元の高級ズーム 
 
B 高級単焦点 と買わせる仕組みなので @Aを省略して Bをどれか一本。 

書込番号:21595971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 プリンタ選びでアドバイスお願いします

2018/02/01 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

今まで、キャノンのカメラ(5D3)を使い、プリンタはPRO10を使っていました。最近、オリンパスOMD E−M1Uを買い、プリントを
PRO10で印刷したのですが、あまりにも発色が悪いので、エプソンプリンタを使おうかとも思っています。
キャノンのプリンタはキャノンのカメラで撮った画像(ROW)の印刷に向いているのでしょうか。それとも、単に小生の不慣れから発色が悪いのか判断がつきません。できれば、PRO10をそのまま使いたいと思っています。
どなたか教えていただきたいのですが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21560710

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/01 16:49(1年以上前)

sarujiroさん こんにちは

>あまりにも発色が悪いので、

どのように 発色が悪いかが分からないので 判断できませんが まずはプリンターのセッティング変えてみるのがいいように思います。

自分の場合は エプソンですが メーカーごとに色の出方が違うため プリンターの調整変えています

書込番号:21560768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/02/01 17:29(1年以上前)

>sarujiroさん
おそらくプリンターを替えても、同じように思った通りの発色にはならないと思います。
発色に拘るなら調整が必要で、プリンターのキャリブレーションが必須です。

http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech3.html

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=003&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetprinter/&i_tx_contents_file=66146-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000066146

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/knowledge/iroawase.htm

本格的にキャリブレーションをやろうとすると測定器なども必要になります。
まずは、PRO10で出来る範囲の調整をしてみると良いですね。

書込番号:21560846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/01 18:47(1年以上前)

キヤノン製のプリンターと、キヤノン製のカメラだと相性が良い? 色の再現性が高いのかな?
それが本当なら、キヤノンのカメラを買う!
それくらい、プリントアウトで苦労しているんです。

書込番号:21561042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/01 19:08(1年以上前)

>sarujiroさん

プリントアウトした写真を手にして、え!こんな色じゃない!?と思うことは誰しも経験することですね。

そこから長い道のりでたどり着くのは、

@オートキャリブレーションが出来るモニター

  例えば、http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html

A次に、各メーカーのフラッグシップ機種のプリンター

  例えば、https://www.epson.jp/products/pro/

Bさらに言えば、カラーマネジメントについての学習

  例えば、https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A1%93-%E8%B0%B7%E5%8F%A3-%E6%B3%89/dp/4798123188

これだけ揃えれば、鬼に金棒。迷うことなく快適にプリントアウト出来ると思います。


が、しかし、予算というものもあります。

でも5D3をお使いであるなら、そろそろ@を考慮、少なくともBはぜひ、役に立つと思います。

「写真用紙」にも関係するかも知れませんが、私はエプソンのPX-5V2で用紙を切り替えて使っています。

私も諸先輩のアドバイスで今に至っているのですが、撮る→現像→プリントという流れの中で、むしろ作品づくりには

後半が大事なんだなと最近思うことしきりです。

書込番号:21561090

ナイスクチコミ!4


スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

2018/02/01 20:44(1年以上前)

footworkerさん
ローストビーフmarkIIIさん
まるるうさん
もとラボマン 2さん

皆様、有益なアドバイスをありがとうございます。いろいろな面から考えてみたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:21561352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/02/01 20:46(1年以上前)

sarujiroさん、こんにちは

似たような環境で、プリントを楽しんでいる者です
私の構成は、5D3+pro10、omd-E-M10、です
パソコンの構成は、windows7,ハードウエアキャリブレーション可能なadobeRGBモニタ
現像ソフトは、canon DPP,adobe lightroom5,capture one10


印刷パターン1
5D3はDPPで現像調整後、printo studio proを使用してpro10でプリント
E-M10は、capture one10で現像しtiffファイルに変換後、DPPで読み込んでprinto studio proを使用してpro10でプリント

印刷パターン2
5D3とE-M10共に、lightroom5で現像調整後、printo studio proを直接呼び出して、pro10でプリント

上記のどの方法でも、
5D3とE-M10の現像結果が同じであれば(同じになるように調整すればって事です)、
プリント結果も同じように出力されます

※もちろん、センサーが違うので、同じ被写体を撮影しても、色の諧調表現やノイズ耐性は5D3の方がきれいに出るし、
解像感ならローパスレスのE-M10の方が上の場合があります。
しかし、このようなセンサーによるプリント結果の違いに関しては、今回のご質問とは趣旨が違うので、
考えないものとします


他の方がご指摘の件は、割愛しますが、
5D3とEM1、各々どのような、プリント手順でしょうか?
使用している現像ソフトの種類や、
カメラ、現像ソフト、モニタ、のカラースペースの設定など。


5D3の結果が正しいのであれば、EM1のプリントの過程で、何か間違った手順を踏んでいますよ

書込番号:21561359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/02 09:04(1年以上前)

つうか、単にオリンパスの色味に慣れてないだけでは?
5D3の色調に似せようとしてるのなら無駄。
それぞれのカメラの個性として、使い分けましょう。

書込番号:21562636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信74

お気に入りに追加

標準

【E-M1 m2か】究極の二択【G9か】

2018/01/28 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:37件

半年前にE-M1 m2 を購入しようと資金を貯めて、ようやく買おうと思った矢先、G9 が発売…気が狂いそうです。

どっちがいいんでしょう…

撮りたい写真はポートレート。肌の発色が良く見えるカメラを求めています。

ちなみに、今までPEN E-PL5 →OM-D E-M10 m2→OM-D E-M5 m2を使用してきました。

理想はE-PL5 やE-M10 m2 の発色です。
E-M5 m2 は個人的に合いませんでした(記録色っていうんですかね?味気無い感じでした)


書込番号:21547633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/28 01:16(1年以上前)

>キュアゴリラさん

何を重視してカメラを選んでますか?

書込番号:21547642

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/28 01:27(1年以上前)

なぜポートレートを撮るのにマイクロフォーサーズなんでしょうか?
高速連射や手持ちの超望遠が必要なわけではないと思いますが。
肌の色重視ならキャノンかフジにしたほうがいいと思います。

書込番号:21547654

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 01:31(1年以上前)

>hirappaさん
マイクロフォーサーズマウントを重視しています

書込番号:21547660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/28 01:37(1年以上前)

E-M1 Mark II:手ブレ補正の完成度とオリンパスの絵作りの良さ。

G9 Pro:4K60p動画、肩液晶、エルゴノミックや操作性の良さ。

ボクだったらG9ですね。
4K動画の画質が根本的に違います。

今の所パナに勝てる4K動画搭載の機種は無いと思われます。

書込番号:21547672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/01/28 01:37(1年以上前)

もう少し待って…いろいろな写真を見比べてみたら?
多分、今の時点で『こっち』と回答できるほど無責任な方々はそうはいないよ。

書込番号:21547673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/01/28 01:39(1年以上前)

好みの話だから…僕も興味ある。

書込番号:21547679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 01:39(1年以上前)

子供の運動会、結婚式披露宴、等で高速連写。超望遠が必須になりますのでマイクロフォーサーズにしています。

やはりフジが候補にあがりますよね〜。具体的にどれぐらい違うんでしょうか。比較してみたいです!>taka0730さん

書込番号:21547680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/01/28 01:43(1年以上前)

G9がこれまでのGH系の色調を受け継いでいるとの前提ですが、
パナは忠実色、オリはかなり派手目の記憶色ですので、
E-M5mk2を記録色的と感じたのなら、パナは感性に合わない可能性大ですね。

書込番号:21547685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 01:44(1年以上前)

>AM3+さん
ずっとOLYMPUSを使っていたので愛着というか忠誠心があって…

でも今回出たG9 凄いですよね!
動画は圧勝。OLYMPUS自慢の手振れも追い付いてしまって…
人物撮影の比較とか出ませんかねぇ…

書込番号:21547686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/28 01:45(1年以上前)

>キュアゴリラさん

レンタルして決めればイイです。

色合いとか、他人に聞いてもしゃーない。

書込番号:21547690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 01:50(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます。今までハイエンド機はOLYMPUS一強でしたが、ここに来て…!!悩ましいです

G9 はヴィーナスエンジンを改良したらしいですし、
人物撮影の比較が欲しいところですね!

どちらにしても、早く欲しいです!!笑

書込番号:21547694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 02:00(1年以上前)

>24-70さん
G9 はG8で採用しているヴィーナスエンジンを改良したそうで、それがどれぐらい進化したのか気になります!
私もOLYMPUSの記憶色が好きで(PEN E-PL5 、OM-D E-M10 m2使用)、ステップアップしてE-M5 m2 を購入しましたが、記録色になってました。残念なりません。ハイエンド向けは記録色にするメーカーの意図だと思います。

E-M1 m2 もG9 も目で見たままの記録色に近いです(店頭で確認しました)が、さすがに通行人をバシャバシャ撮るわけにもいかず……もっと確認するべきでした

書込番号:21547703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/28 02:30(1年以上前)

来月にフジのX-H1の発表があるみたいなので、それを待ったほうがいいと思います。

書込番号:21547723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 02:47(1年以上前)

>hirappaさん
レンタルって初めて聞きました。プロの方とかが特別に出来るものかと思ってました。

一般人でも簡単に出来ますか?無知で申し訳ありません

書込番号:21547732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 02:50(1年以上前)

>taka0730さん
新しい選択肢をありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:21547733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 04:40(1年以上前)

>キュアゴリラさん

難しく考えず新しい方が良くね?

書込番号:21547773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/28 06:18(1年以上前)

>キュアゴリラさん
分かる!

子供を撮るならG9が良さそうだね。
散々比べたけど、顔認識と人体認識が便利だよ。オートフォーカスの速さオリンパスの方が早いんだけど、G9は人物に対して正確で追従も良い。

オリンパスよりもマイルドな雰囲気があって、オリンパスとは違う感じかな。
ここは好き嫌いの範囲かな。

富士フイルムの色補正は便利だけど、色に忠実じゃないよ。
かみさんを撮ったら、湯上りのような、頬がほんのりと赤らんでるように撮れた。
肌も透き通ってる感じがして若返って見えたけど、そういうのが好きなら富士フイルムがお勧めかな。
単焦点レンズを使うなら手ぶれ補正がないから、撮れるシチュエーションが減る。

とても悩んでG9を選ばなかったんだけど、

マクロ撮影で60mmレンズがあって、深度合成ができる。物撮り業務に欠かせない。
フル解像度でプロキャプチャーが使える。これは、6Kフォトでも十分だったかも。
オリンパスのレンズを多く所有してる。特に12-100のシンクロが捨てがたい。
PRO単焦点に惹かれた。まあ、G9とPROレンズの組み合わせでも良かったかも。
G9は大きめボディと赤いパーツで目立つ。街角スナップは目立たないカメラで撮りたい派。
パナソニックのDual ISに対応してるレンズは、ノクチクロン一本しか持ってない。

って感じ。一番の理由は、経費の都合もあって、ポイント還元の大きい店舗で20万円未満で買いたかったからなんだけどね。

マジでG9欲しいんだけど、もうちょっと待つよ。

書込番号:21547827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/28 06:34(1年以上前)

パナの手振れ補正ってオリに追いついたのかな?
素直な疑問として…

E−M5Uが出た時点では動画の手振れ補正では圧倒的にオリが良かった
デジイチの中で頭抜けて最高だった

あの差は埋まったのかな?

書込番号:21547849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 07:12(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
G9 の良さはやはり人体AF ですね!
画質がマイルド…やはりもう一度店頭で確認するべきですね。(レンタル出来れば最高なのに!)

OLYMPUSのライブコンポジットが凄く好きで、花火や蛍の撮影に使ってました。
G9はその機能がないんですよ〜!!
比較明合成は両機種有りますが、OLYMPUSの方が圧倒的使いやすいです

フジの画質は聞けば聞くほど魅力的に思えます。小気味良いシャッター音も好きです。ただ、フジのカメラは『撮る時間を楽しむカメラ』だと思います。フジには大変失礼ですが、一瞬を逃さないカメラではないと思い、悔しいですが諦めます。(楽しむカメラはPENでいいかな〜)

書込番号:21547909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/01/28 07:32(1年以上前)

僕は単なる好みと個人的経験からパナよりはオリンパス派ですが、E-M1IIはすごいファームのアップが近いという噂もありますので、初代の時と同じようなものになるとしたらお待ちになってはいかがでしょう?

書込番号:21547937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/28 07:36(1年以上前)

頑張って自分で決断しましょう。
僕は頑張る人を応援します。

書込番号:21547946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/28 07:46(1年以上前)

運動会なら8コマあれば十分だと思うし、披露宴なら高速連写使わないけどね。

今買うならG9で良いと思うけど。

>難しく考えず新しい方が良くね?

言ってることと、やってることが矛盾してるな。

書込番号:21547963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/28 08:37(1年以上前)

一個現金
一個無金利割賦で気にいらん方売る
結局両方売ってαとかxとかやったりー

レンズ重要視した方がえーかもー

書込番号:21548064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/01/28 09:05(1年以上前)

初心者は記憶色、ていうかけばけばしくて安っぽいは発色を好み、上級者は記録色、ていうか見た目に忠実は発色を好みます。
だから、ただ単にE-M10 m2を使い続ければ良かっただけなのでは? あと、パナならGF9とかかな?
子供の運動会、結婚式披露宴、等でE-M1 m2並みの高速連写が必要??? 失笑・・・・

書込番号:21548135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 09:20(1年以上前)

>quiteさん
ファームアップの内容が気になるところですね!
デザインはE-M1 m2 が好きなので機能が向上すればこっちに決めたい…!

書込番号:21548167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 09:22(1年以上前)

>タッケヤンさん
ありがとうございます!
悩んでるうちも楽しみます…!早く欲しいけど!

書込番号:21548172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/28 09:25(1年以上前)

>パッシブソナーさん
レンズ重視って大賛成。
でもマイクロフォーサーズって、パナとオリの互換性がそこそこあるから悩んじゃうんだよね。
シンクロ手ぶれ補正、深度合成、プロキャプチャーあたりでボディを選んじゃうんだけど、オートフォーカスや収差補正といった重要な点は軽視しちゃってる。っていうか、そのあたりの検証は、買わなくちゃできないし。うーん、難しい。

>キュアゴリラさん
富士フイルムは、仕事で多用してる。
あの色が好きなクライアントもいて、フィルムシミュレーションにしておけば色合いを気にせずに撮れるよ。
富士フイルムユーザーには、こだわり派も多いと思うんだけど、色補正の優秀さでお手軽撮影派にも人気だよ。
色の忠実性を求めるクライアントには不評だから、使いどころさえ正しければ便利だよ。

PEN Fのカラープロファイルと富士フイルムのフィルムシミュレーションは、盲検で区別しづらい。同じ場所で並べて撮り比べると分かるし、比べれば富士フイルムの方がコクがある。やはり色補正に関しては、富士フイルムに本家の凄味がある。
マイクロフォーサーズメインで、レンズをすでに多数保有してるなら、PEN Fも試してみると良いよ。
なんちゃってフィルムシミュレーションって感じで、まあまあ使えるよ。

書込番号:21548177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 09:29(1年以上前)

>fuku社長さん
連写速度は求めて無いです。フォーサーズの手軽さの中で、操作性と、より良い人物撮影が出来る機種を探しています。
やはり新しいG9 の方がスペック的には紙一重で上ですが、長年使ってきたOLYMPUSさんにも愛着が…

こういう時って皆さん迷わずメーカー変更しちゃうもんなんですか?

書込番号:21548186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/28 09:35(1年以上前)

>キュアゴリラさん
>こういう時って皆さん迷わずメーカー変更しちゃうもんなんですか?

ところでG9のどこに惹かれたのですか?

書込番号:21548202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 09:36(1年以上前)

>パッシブソナーさん
そんなバブリーな事出来ません…。レンタルってどこで出来るのでしょうか

レンズは全てOLYMPUSです
ダブルズームキットの2本
魚眼コンバーター
45mm 1.8f
12-40mm 2.8f pro

書込番号:21548205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 09:51(1年以上前)

>六本木のアナリストさん
連写速度は求めて無いです。フォーサーズの手軽さの中で、操作性と、より良い人物撮影が出来る機種を探しています。
E-M10 m2の色味は個人的にOLYMPUSらしくて好きでした。しかしホールド感が弱いのが耐えられず手放しました。GF9もホールド感弱いです。ゴツいレンズに合いませんので諦めました。色味は濃くて好きです!

ファームアップで、あの色味をカラークリエイターなり、パートカラーなりに 入れてくれれば迷わずE-M1 m2 買うのに!

書込番号:21548248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 09:56(1年以上前)

>hirappaさん
E-M1 m2 を凌ぐ手振れ補正、ホールド感、
その他E-M1 m2 と同等のスペック

判断出来ないのが、動き回る人物のC-AF、発色。
むしろこの二つが勝っている方に決めたいぐらいです

書込番号:21548267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/01/28 10:07(1年以上前)

>キュアゴリラさん
>レンズは全てOLYMPUSです

G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。
オリのレンズですと、ボディ側だけなのでオリの手ブレ補正には劣ってしまいますね。

G9レンズキット(LEICA 12-60mm)にするか、将来パナレンズに買い替える前提なら良いと思います。
このあたりも、機種選びで重要なポイントですから良くご検討なさった方がよろしいかと。

書込番号:21548298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 10:08(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
そんなにフジ薦められると本当に候補に入ってしまいます…

フジのデザイン大好きです。今度店頭に行ったら吟味します

フジのレンズも気になる…

書込番号:21548299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 10:20(1年以上前)

>まるるうさん
アドバイスありがとうございます。そう考えるとパナの手振れ補正が将来トップになりそうですね。

個人的にはE-M5 m2 の手振れ補正で十分満足していますが、一度使ってみたいです。虜になること間違いないんだろうな(笑)

書込番号:21548329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/28 10:23(1年以上前)

>キュアゴリラさん
>フジのレンズも気になる…

富士フイルムから直接レンタル出来ますよ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html#rental_camera

書込番号:21548342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 10:27(1年以上前)

apsの富士が良いかも。

書込番号:21548357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/28 13:32(1年以上前)

私は動画も撮りたいと思いパナを選びました(^-^)v


で、オリでいいんじゃね!?( ;´・ω・`)

書込番号:21548849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/28 14:22(1年以上前)

どうでしょう、現有のカメラで、色の設定(ピクチャーモード)を
「ビビッド」にしても地味すぎますか? ぜひやってみてください。

ポートレートだと、どうしても「ポートレート」か「フラット」にして撮る
と思いますけど、存外、スレ主さまのお好みには「ビビッド」が
合っている、なんてこともあるかもしれません。

よくよく思い起こせば、だいぶ前のオリンパスの色みは
わりとはっきり系だったので、自分も長いこと「フラット」
(あるいは「ナチュラル」だったかな?)に設定にして使ってきました。

けれども、先代のE-M1のころからか、自分のなかの標準設定を
「フラット」から「ノーマル」に変えたように思います。いま確認したら
自分のカメラ、ノーマルにしてありました。自分も「今の画はやや地味」と
感じてきましたので、もしかしたら私もビビッドで撮った方がよいかも
しれません。でもなかなか「ビビッド」に設定して人物撮るのは勇気が
要りますよね? まずはやってみてください。あとは自分で細かに設定
できるモードもあるはずなので、いろいろやってみてください。なにしろ
もし買替えなくて済めば一番ですし、仮に3ヶ月でも先に買うのを
延ばせれば、きっと何万円も安くてすむでしょうから!

書込番号:21548979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/01/28 14:39(1年以上前)

>G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。

最強なの?

書込番号:21549015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/01/28 14:48(1年以上前)

「最強」の称号を使っていいのは、江田島平八だけです。

書込番号:21549044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/01/28 14:48(1年以上前)

G9の(カタログ)スペックが気になるのは分かるけど(^-^;
下記からしたら、オリじゃないの?

>理想はE-PL5 やE-M10 m2 の発色です。 

>OLYMPUSのライブコンポジットが凄く好きで、花火や蛍の>撮影に使ってました。 
>G9はその機能がないんですよ〜!! 

書込番号:21549048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/28 15:17(1年以上前)

で、オリでいいんじゃね!?( ;´・ω・`)


つうか、オリにしなさい!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21549121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/28 15:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕方のISO500なので等倍だとアレなんですが…

C-AF TRでターゲットを捉えた後は、追うだけで…

主体の位置が変わっても追従してくれるので…

ターゲットの追尾する動きが、SF映画みたいで面白いです♪

もしキャッシュバック該当レンズも購入予定でしたら、M1markUはお買い得だと思います〜

ヤフーショッピングのお買い物リレー時期にTポイント24000、レンズ同時購入ボデイキャッシュバック¥1万ギフトカードで、
正味¥16万で購入できました。

>判断出来ないのが、動き回る人物のC-AF、発色。

M1markUのC-AF TRは凄いですね! 最初に捕捉させた後はオートマチック!
逆にゾーンAFは、7DUの方が歩留りが良い印象でした。設定や慣れ、腕の問題かもしれませんが…

顔認識はGX8の方が追従、精度ともに上に感じます。G9は更に?

色調は、GX8との比較だとあまり気にならないというか、レンズによる差の方が大きく感じました。
12-40proよりも12-35f2.8の方が、空が真っ青に写ります。

パナレンズを多く所有し、歩きながらのローアングル撮影(ワンコへの顔認識)が多いので、来年以降に値落ちしたG9も♪ 
なんて思っていますが、深度合成や40-150proの使い勝手(MFクラッチ)を考えると、G9よりM1markUの方が… 
なんて、私の場合は楽しく悩んでいます〜

書込番号:21549125

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/28 15:41(1年以上前)

色味が気に入ってるならオリンパスですかね。
G9はセンサーとエンジンが変わったから今までのパナソニックの色味では無いです。
個人的にはオリンパスの人物の硬い感じよりライカレンズ使った時のパナソニックの方が好きです

書込番号:21549175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/28 17:45(1年以上前)

オリパナボディーまぜこぜで使ってるけど問題感じないなあ。。 オリの設定はややおとなしめになってるけど。それと、キュアゴリラさん、面倒がらずに画像処理しないとダメよ

書込番号:21549513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-D E-M5m2 iAUTO撮影。色味がありません

カラークリエイターで彩度を+2しました。この色合いが好きです

PEN E-PL5 iAUTOでの色合いです。この色合いが理想です

>quagetoraさん

おっしゃる通りで、現在、E-M5 m2の設定は彩度を+2上げる。もしくは、カラークリエイターの彩度を+2上げたりして対策しています。


一枚目が設定をいじっていない写真になります(iAUTO撮り)。これだと味気なさすぎます。。RAW編集すればよいですが、撮っていて楽しくありません。

二枚目が自分が好きな色合いです。カラークリエイターで彩度を+2上げています。
しかしこれだと、WB設定で色々弊害が生じます

三枚目がPEN E-PL5の設定をいじっていない写真です(iAUTO撮り)。この色合いが好きです。

写真を見るデバイスによって、映りの差はあると思いますが、
二枚目、三枚目のような色合いで、操作性がいいカメラはないでしょうか。。

書込番号:21549532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/28 18:45(1年以上前)

オリンパスビューワーが使えないソフトなのが、、、

書込番号:21549690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/28 19:13(1年以上前)

>キュアゴリラさん
投稿者さんのコメントを見て、個人的にはE-M1mk2を推すかなぁ…
皆さんが仰られているように、G9でベストの手振れ補正を得るとするならば、レンズの再構築が必要ですし(*_*)

あっ、フジを少し気にされているようですね。
私は元E-M1使いで、今はX-Pro2にシステム変更した者です。
撮って出しの良さだけでなく、所有欲もバッチリ満たしてくれましたよ。
年内に迎える予定の我が子を撮るのが楽しみで仕方ありません♪

オリからフジに替えて感じたことは、オリの手振れ補正はやっぱり凄かった!と痛感しましたね(゜ロ゜)

書込番号:21549771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/01/28 19:37(1年以上前)

>キュアゴリラさん

E-M5UとE-M1U両方で孫を撮っていますが
私の目では 発色はどちらも同じ感じで違いはわかりません。
E-M5Uの発色がイマイチと思うなら いろんなサンプル画像を見比べて
パナとかフジに変えてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:21549848

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/28 21:38(1年以上前)

サンプルのE-PL5は蛍光灯の色が補正しきれてないから1枚目か2枚目のほうが色がいいですよ。
それに蛍光灯はいろんな色があるから、同じ昼光色でも蛍光灯のメーカーを変えただけで色味が変わることがあります。
2枚目の補正した色はとてもいいと思うので、同じオリンパスのE-M1mk2でいいのではないでしょうか。

書込番号:21550266

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/01/28 22:10(1年以上前)

>キュアゴリラさん
カラーバランスやら彩度の違いもあるかもしれませんが、ホワイトバランスの差が大きいように見えます。
E-M5mark2がホワイトバランス補正しすぎて寒色に振れてしまって肌の温もりが損なわれているような。
E-PL5が電球色残しオンでE-M5mark2の方はオフとか…。
電球色残しが影響していないとしてもカスタムメニューのWBモードから各モードでの調整とかAWBの調整とかでE-PL5の画像に近づくように思います。
撮っていて楽しい楽しくないはとりあえず置いておいて、RAW現像でWB等弄ってみてどこの設定を調整すればいいのか確認してみられては?

書込番号:21550389

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/28 22:12(1年以上前)

スレ主さま、作例写真ありがとうございます。

やはり、かなり淡いというか、枯れた色合いですね。昔のオリンパスはもうちょっと
「こってり」していた記憶があるのですが、いつのまにかこんなことになっていたのですね。

iAUTO が悪さしている、ということはないでしょうか。プログラムとか絞り優先で撮ったら
どんな感じでしょう?

ご自身での調整色でお好みは良く伝わってきます。でもホワイトバランスとの兼ね合いで
不具合も生じがちなのですね。

マニュアルで再度上げるのではなくて、ビビッドにしてみたらどんな感じでしょうね。
よかったらトライしてみてください。「オート」の一環でホワイトバランスともうまく機械が
連携してくれたらよいのですが。

書込番号:21550407

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/29 00:53(1年以上前)

>キュアゴリラさん

絵作りはメーカーによって全く違うので別のメーカーに変えるのは危険ではないかと思います。

オリンパスの絵が好きならばオリンパスにするべきだと思います。
彩度を気にされているようなので設定や撮り方で解決できるのではと思います。

照明の当たり方や反射の仕方などで彩度やコントラストはかなり変わってきますので撮影用の照明を使う、PLフィルターを使うなどして工夫してみてはどうですか?


書込番号:21550797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2018/01/29 07:04(1年以上前)

E-M1mk2とパナG8使ってます。

デフォルトでぱっと撮ったときに女性の肌色がきれいに写るのはパナ機ですね。
いわゆる記憶色。
やや赤みをおびた肌色。

オリ機を使うときは、僕はナチュラルで彩度だけプラス1に上げて使うことが多いです。
あくまでJpeg前提の話です。

操作系は全般にパナ機が優れていると思います。
が、なんといってもオリは銀塩OMを彷彿とさせるデザインなので・・・おじさんには抗うことができない魅力があります(;^_^A
あと、添付ソフトも使いやすいですね。

まあ、お好み次第で・・・(なんのアドバイスにもなってませんけど・・・)

書込番号:21550985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 08:10(1年以上前)

>x10aゼノンさん
OM-D E-M5 m2 以降の上位機種はOLYMPUSらしい色合いがなく、プロ志向の『記録色』に重きを置いてるように感じます。
ただ、ライブコンポジットや、比較明合成は凄く便利何ですよねー!
編集ソフトで後からやれば良いのですが、失敗したら後の祭りですから。

書込番号:21551082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 08:13(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

人体の追従AF と色合いが良い方に決めます!

店頭で現物触って、店員さんを走らせて撮ってみてから決めます(笑)

書込番号:21551089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 08:18(1年以上前)

>神父村さん
ワンちゃん可愛いですね!AF 追従も申し分無いように見えます!

レンズによって色合いが変わるなんて初めて知りました。
フォーサーズ規格で互換性が良いのは嬉しいですが、迷いまくっちゃいますね!

書込番号:21551099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/29 09:45(1年以上前)

趣味ですからお好きなメーカーに絞るのが賢明です。私ならオリンパスのE-M1を使ってましたのでE-M1mk2を選びますね。パナソニックとかソニーって所詮家電メーカーでしょ? 海外のメーカーのレンズ名を付けているなんて他人の褌で何とやらです。

蛇足ですけどテスラってメーカーが今EVで売り出してますが所詮ブームが終われば仮想通貨みたいな運命にあるはずです。

書込番号:21551239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 09:58(1年以上前)

>Southsnowさん
今回は彩度や色味を問題に挙げたかったので、あえて無加工で出しました

いつもJPEG で撮って、スマホに落として、スマホアプリで加工してます。
本格的にやるならRAW 現像を勉強しないとダメですよね

書込番号:21551266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:02(1年以上前)

>dustbox0513さん
お子さんおめでとうございます!!

私はズブの素人なので、手振れ補正は絶対外せません!笑

書込番号:21551272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/01/29 10:06(1年以上前)

>キュアゴリラさん

おはようございます。

すでに多くの方から意見をいただいているので十分かと思いますが、E-M1 m2ユーザーからひとこと。

たしかに、「後出しじゃんけん」的なところもあってG9はE-M1 m2に匹敵、中には超えている機能もあると思いますが、E-M1 m2も十分高機能、ファームアップデートでさらに高機能化が期待されます(どのようなアップデートかはわかりませんが)。

また、ずっとオリ機を使い続けているのであれば、操作方法が似ている同一メーカーの方が使いやすいです。
私も、ほぼメイン機はオリンパスで、過去はE-Pl2からEP3、E-PL7と変遷し、現在はE-M1 m2とE-M10MarkVの二台体制です。

書込番号:21551280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:06(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
私も店頭で確認しました。色合いは見た目に忠実。って感じがしました。
カメラ雑誌でちょうどE-M1 m2対G9のポートレート勝負が特集されていました!若干G9 が鮮やかに見えました 。フジの写真も見てみたいですね!

書込番号:21551282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:12(1年以上前)

>taka0730さん
スマホで確認すると顕著に現れますね。
私も2枚目がいいかなーと思います

ただ、2枚目はカラークリエイターを使用しています。WBやモード切り替え等で制限があります

非常に悩ましいです!

書込番号:21551290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:30(1年以上前)

>mosyupaさん
ホワイトバランスの設定の差は大きいと思います。

ですが、今は彩度を重要視しています。
E-M1 m2 とG9でしたら、どちらの方が鮮やかに撮れますかね?


ちなみに、掲載した三枚は全てAUTO WB(二枚目はカラークリエイターなのでWB がいじれません) で撮っています。

E-M5 m2 て凄くAUTO WB が迷子になるんですよね。電源入れて落ち着くまで10数秒かかります。しかも色味がない!

書込番号:21551321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:38(1年以上前)

>quagetoraさん
おっしゃる通りです!!

フラッグシップ機は明らかに記録色にしています。
ただ、エントリー機のPEN はOLYMPUSらしい色味をちゃんと出してくれます。多分メーカーの意図だと思います。

今はマニュアルプログラムでビビットを+2、赤色補正を+1~+2、WB を状況に応じて100K単位で調整しています。

こういう設定が醍醐味でもありますが、命取りにもなります。。

書込番号:21551335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:46(1年以上前)

>AM3+さん
PEN やOM-D E-M10 m2 のOLYMPUSらしい色味が好きだったのですが、

E-M5 m2 以上になった途端にそのOLYMPUSらしさが無くなってしまったのです。残念。操作性やデザインは完璧なのに!!

照明の当たり方や反射の仕方など、
時間をかけて絵作り出来れば良いのですが、結婚式や運動会はそうはいかないので、難しいです。。
PLフィルターは明るさが減るのでまだ手を出してません。気にはなってます!!

書込番号:21551348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 10:51(1年以上前)

>オムライス島さん
私も銀塩OMが好きで、E-M5 m2 を購入したクチです(笑)
カッコいいですよね!

G9 はG8 のヴィーナスエンジンを改良したと聞いたので、凄く気になってます!来週、店頭で確認します

書込番号:21551355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 11:02(1年以上前)

ずっと愛用していたメーカーを裏切るみたいで、パナにいくの躊躇してます…

パナやソニーは、確かに電気メーカーのイメージですよね。

書込番号:21551372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 11:15(1年以上前)

皆様、本当にたくさん相談に乗って頂き、ありがとうございました。

先日、カメラ雑誌でE-M1 m2 とG9 のポートレート勝負特集が掲載され、じっくり写真を比べたところ、

僅かにG9 の方が鮮やかに見えました。
後は店頭で確認してみます!

私の投稿もG9寄りになりそうなので、ここでの投稿は控えさせて頂きます。

本当にありがとうございました!

書込番号:21551386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/01/29 12:55(1年以上前)

>G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。

この「最強」に、誤解があるようなので補足です。
ボディ側だけよりもG9では「Dual.I.S.2」が最強という意味で、
世の中で一番という意味ではありません。
紛らわしい表現でしたね。

書込番号:21551588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/29 17:22(1年以上前)

オリとパナは、同じ土俵(マイクロフォーサーズ市場)で戦っているライバルですが、
ともに同じ陣営(マイクロフォーサーズ陣営)で戦っている同志でもあります。
ですから、もしニコンとかキヤノンとか(とくにAPS-C撮像素子のタイプ)に乗り換える
のであれば「裏切り者!」てなイメージもありますが、パナとオリのなかでの行ったり来たり
は裏切りとは思いませんし、フルサイズとマイクロフォーサーズは補完関係にあると
思ってますので、マイクロフォーサーズユーザーがフルサイズ買い増しに走るのは
裏切りとは感じません。ま、私個人の感覚ですが。

カラークリエイターについて調べてみて、ようやくスレ主さまがおっしゃっている意味が
わかりました。たしかにこの方法だとホワイトバランスがオートだけになりますね。

私が提案したいのは、メニューからピクチャーモードの選択に入る、という方法です。
ここでビビッドを選ぶと、鮮やかになりますし、ホワイトバランスも従来通りに効きます。
また、ビビッドだと鮮やかすぎるとか、ポートレートで鮮やかさを増やしたい、といった場合に
カスタムを選んで、自分が調整したいモード(たとえばポートレート)を選んで、そのうえで
色の鮮やかさなどに調整を掛けて、自分好みのポートレートモードにする、という方法が
あります。これですと、もちろんホワイトバランスも従来通りに働きます。

これをぜひやってみてください。ビビッドですら鮮やかさが足らず、さらにここで再度マックス
にしても鮮やかさが足りないということはまずあり得ないので、なんとかなると思うのですが・・・。

もちろんお金も貯まって「さぁ買うぞ」なので、いままでのボディでの方法なんてもうご興味が
それほどないかもしれませんが・・・。予算を「すごいレンズ」を買うのに回すことだってできる
のですから、とりあえずやってみてくださいな〜。

書込番号:21552167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 21:57(1年以上前)

>quagetoraさん
お優しいお言葉ありがとうございます。

ご指摘の通り、状況に応じ、普段はマニュアルにて撮影しています。
基本、彩度設定は+2にして、それでも足りない場合、ピクチャーモードをビビッドにしています。
こういう自分好みのカスタマイズをするのもカメラの醍醐味なんですけどね。笑

凄いレンズ、欲しいです。。オリの12-100PROとか、PROF1.2レンズシリーズとか

書込番号:21553075

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/29 22:09(1年以上前)

カメラ単体だとG9優勢な感じですが、もし将来的に12-100mm(オリ)とか買う予定、
あるいは願望があれば、ボディもオリのほうが良いのかもしれませんね。現況の
E-M1マークUとの組み合わせは人類史上最強の手振れ防止、かもしれません。

一方、パナソニックの場合、ふるーい古い14-140ミリなんかが、ファームアップで
最新ボディと連動したデュアル手振れ防止レンズに化ける、といった壮挙もあります。

うーん。考えれば考えるほど迷いますね。私なら・・・私ならとりあえず設定を究めること
にして、マーク3が出るのを待つかなぁ。なにしろオリンパス90周年ということで、なんか
すごいボディが出るんじゃないかって、噂があったりしますから。

(ただ、なかには、単なる色違いor素材違いのボディじゃないか、なんていう人もいますけど)。

ちなみに私は12-100mm(オリ)を、キャッシュバックキャンペーンにつられて買っちゃいました。
40-150mmF2.8は、以前のキャッシュバックでつい買っちゃいました。届くまで、衝動的な自分に
後悔していましたが、撮ってびっくり!大満足でした。(ただ、12-100mm(オリ)と二本持ちになる
必要はなかったか、とも思い、しかしどちらかを手放すかと言われると、どちらも捨てがたい、と
堂々巡りです)。

レンズが先でも良いのかもしれませんよ。

書込番号:21553122

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング