OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 11 | 2017年9月23日 10:49 |
![]() ![]() |
457 | 66 | 2017年9月2日 07:22 |
![]() |
23 | 7 | 2017年8月19日 22:43 |
![]() |
15 | 12 | 2017年8月6日 00:44 |
![]() |
213 | 27 | 2017年7月30日 11:13 |
![]() |
61 | 8 | 2017年6月12日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こちらのカメラにオールドレンズをつけて写真を撮りたいと考えています。
ボディは常に購入してあり、マウントアダプターもM42のものを購入しました。
フィルムカメラを買って、そのレンズをフィルムカメラで撮りたい時にはフィルムカメラに、こちらのミラーレスで使用したい時はこっちに、という風にレンズを使用したいのですが、どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?
フィルムカメラは、どれを購入するかはまだ未定です。
書込番号:21220004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たんさいぼうさん
私はE-M1 markUユーザーでは無い通りすがり人ですが、
>どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?
レンズマウントがM42であれば問題ないはずですよ。
M42は規格ですから、レンズメーカーは、そのM42規格に準拠してレンズを作っています。
心配なら、M42レンズを揃えている大手カメラ店で確認してから購入すると納得できますよ。
書込番号:21220042
2点

たんさいぼうさん こんにちは
M42マウントは ペンタックスの旧マウントなどに使われている スクリューマウントレンズなので 基本的にはペンタックスのSPやSPFであれば 問題なく使えると思います。
でも 他のメーカーにする場合 フランジバックの問題もあるので どの機種かは 今調べていないので 言えませんが フィルムカメラの方も M42マウントではない場合 M42マウント用のアダプターが必要になると思います。
書込番号:21220083
3点

たんさいぼうさん
フィルムカメラに関して書き忘れていたので、カキコミ追加します。
<追加カキコミ>
M42用レンズを使うなら、M42 マウントのフィルムカメラを買ってください。
カメラボディのM42マウントも規格ですからね。
書込番号:21220165
2点

ペンタックスのKマウント機は
フィルム機でもデジタル機でもマウントが変わっていないので、
今でも純正のM42アダプタが売っています(サードパーティ品に比べると割高ですが)。
もちろんM42時代のペンタックス機だとそのまま使えます。
あと、キヤノンのEFマウント機にはサードパーティ製M42アダプタが出ていた記憶があります。
ニコンのFマウントにも出ていますが、確か補正レンズ付きでないと無限遠が出なかったと思うので
手元にニコンのカメラがないのでしたら、除外したほうが良いかもしれません。
で、レンズなのですが、
取りあえずペンタックスのTAKUMER(タクマー)シリーズのレンズが中古カメラ店で量が豊富なので、
好きな画角で程度がそこそこのものを比較購入しやすいと思います。
せっかくなので、K-3IIに純正M42アダプタを介してsmcTAKUMER85mmF1.8を付けて撮った作例を
貼らせていただきます。
書込番号:21220196
4点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/#16909485
プラクチカは安くて良いですよ(*^ω^*)
http://s.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=18248564/
コンタックスにもアダプター経由でm42が着けれます。
気にするポイントはピン押しが必要かどうかでしょうか。
書込番号:21220275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんさいぼうさん
こんにちは。
まだ「解決」せずに放ってある、この前の質問の方ですね。
フィルムカメラはOM+ズイコーレンズでしたね。
それと、M42のヘリオスを使用したい、とか。
で、M42アダプターを購入されたみたいですから
他のマウントに改造してないヘリオスも導入されたのですね。
(おそらく。。。。)(;^_^A
スレ主さん、キャッチボール不得手みたいなんで、
以下、わからない単語は適当にグーグル先生に聞いてください。
まず、手元のフィルムカメラOMはフランジバックが長いので
M42はじめ多くのマウントのレンズの母機としては不向き。
アダプターも補正レンズのものがあるが使い勝手は悪い。
オールドレンズ沼は、M42を中心としていくなら
M42=Pマウントボディを。
個体の流通量や修理を考えるとペンタックスSP系がいいかも。
一番新しい個体はコシナのベッサTM。良い中古があれば。。。。
入手性(信頼性)を現実的に考えた場合の
現行フィルム機はニコンとキヤノンにあるが、
ニコンは現行にエントリー機もあるがフランジが長いので母機には不向き
キヤノンEFマウントはフランジ短く母機利用多いのだが現行はハイエンド機のみ。
M42もしくはP(プラクティカ)マウントは、
基本が同じユニバーサルマウントで多くのメーカーが参加したが、
絞りピンなど情報伝達方式は各メーカーでバラバラに発展し
魑魅魍魎状態なので情報伝達についてはあきらめが肝心。
オールドレンズ、クラシックレンズは別にM42系だけではなく
多くのマウントに興味深いレンズがあるので、
フランジが短くアダプターも豊富なキヤノンEF機を母機とするのが良いかも。。。
ただ、電気仕掛けのカメラなので中古の導入には注意が必要。
また。前回も良いましたが、
135フィルムサイズのレンズを110相当のM4/3で使用するのは疑問。
特に、ヘリオスのグルグルボケを楽しみたいのなら。。。。(;^_^A
中古フィルムカメラの維持管理コストや
フィルム使用のコストを考えると
ミラーレス故、フランジの短いフルサイズ、ソニーα7で楽しんだ方が
結局は安く楽しめる。。。。。すくなくとも拙はこちら。
フィルム機にフィルムを通すのは月に何本か。。。。。
あと、ペンタックスのKマウントデジはフィルム時代から純正アダプターがあり。
情報伝達は別として現行デジ(フルサイズも有るので)で活用できる。
「レンズの味」はα7で、
あるいはフィルム時代からのアダプターもあるので
一眼レフならEOSフルフォーマットやペンタックスで楽しみ
フィルムはフィルムで別に楽しむ
というのが健全かもしれませんね。
では。
書込番号:21220327
7点

気を悪くしたらすみません。前レスもそうですが流行りだけでオールドレンズ使いたいと思ってませんか。多くの方があなたのスレに書かれたこと理解してますか。基本的なところでなぜミラーレスやキャノンがオールドレンズのベースとして使えるのか分かってますか。
オールドレンズで撮影したいならもう少しご自身で勉強してはどうですか。
玄光社からマウントアダプター解体新書 というムック本がでてます、カメラ本体は記載してませんが各マウントの特徴が書かれてますので結構参考になります。
http://amzn.asia/3NRD5rK
あと多くの方がフルサイズのα7を勧めてきますが、M4/3のマウントアダプターにレデューサレンズ付きのマウントアダプターが各マウントに対応してきましたので、焦点距離が1.4倍になって周辺光量落ちも出ますし、グルグルボケも結構楽しめます。Cマウントでキラキラボケを楽しめるのはM4/3だけですのでまずは今お持ちのカメラで楽しんで下さい。
書込番号:21220903
5点

たんさいぼうさん
買う前に、価格.comゃでぇ~
書込番号:21220988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラとレンズを購入される前に…
先にマウントアダプターを買われたようですね
う〜ん( ̄▽ ̄;)欲しいレンズを決めてからでも、よかったのでは?
順番が逆だった気がしますが、買ったものは仕方ない
「M42 マウント カメラ レンズ」
こんなキーワードでググったら、いっぱい出てくると思いますよ
よくわからない時は、「ペンタックスのスクリューマウントのカメラ、レンズ」
この条件を、中古カメラ屋さんで直接お尋ねになるのが、一番簡単じゃないかな?
どのレンズがいいかは「どんな感じの写真が撮りたいか」
これを先に決めないと、お店の人もオススメのしようがありませんよ
書込番号:21221307
1点

フィルムカメラと共用するときに問題になるM42レンズで出回っているのはたぶんフジのレンズぐらい。ST801などで使う場合はM42なのにカチッと気持ちよくロックされていいんだけど、この機構のためのレンズ側の突起がマウントアダプター使用時は邪魔になるので削る必要があって。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/550298.html
キヤノンEFはミラー干渉があるので注意。ペンタックスもいちいち測光するのが面倒。ミラーレスの拡大表示に慣れるとデジタル一眼レフはMFが結構なストレスになる場合も、とくに甘い開放で(;゚Д゚)。スクリーン交換すればいいのかもしれないけどフィルムカメラの方が合わせやすいし、違いを楽しむということでミラーレスとの併用がいいのかも。画角の違いも。
http://www.rayqual.com/cy_eos.html
もう十分ググって念のため実際に使っている人に確認ってことだと思うのでもうご存知だと思いますが、
数本気に入れば値段の桁がひとつかふたつ違い、一気に増殖するのでこんな組み合わせが便利♪( ´▽`)
M42-EF + EF-マイクロフォーサーズ
OM-EF + EF-マイクロフォーサーズ
M42はグルグル回して取り外しが面倒。EF-マイクロフォーサーズをヘリコイド付にすれば寄れないオールドレンズでもそれなりに寄れるようになります。他にもレデューサー付やティルト付なども。eBayならヘリコイド付EF-M4/3アダプターが40ドル、M42-EFが2ドル、OM-EFが7ドルぐらい、レデューサー付はたまにオークションに安く出てます。
書込番号:21221451
2点

僕も昔はペンタックスのタクマーレンズ(M42マウント)を使ってたけど、マイクロフォーサーズで使うと
50ミリの標準レンズが100ミリの望遠レンズになります。
フィルムで撮影したのをデジタル化してPCでレタッチしたり、編集したほうが楽しいと思います。
どうしてもデジタル一眼機で使いたいなら、ソニーのアルファ7クラスに付けた方が良いと思います。
書込番号:21221544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1-Mark2が気になっていますが、高い買い物なので長い付き合い、フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。やはり、M1-Mark2
か。
ぜひ、背中を押してください!
書込番号:21126572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sagami riverさん
何を撮りますか?
気軽にいろいろ撮りたいなら最高です。
手ぶれ補正も最強で、三脚不要です。でも作品作りとかなら三脚要ります。
電子ファインダーも、超便利ですし見やすいし、タイムラグなんて気になりません。表示の人間の反射神経の方が遅いくらいですし、プロキャプチャーがありますし。
中級者用フルサイズよりもオートフォーカスと連写がすごいですよ。
で、何を撮りますか?
書込番号:21126587
7点

こんにちは。
初心者マークを付けておられますが、E-M1Uを検討しておられる理由についてもう少し詳しくお書きになったほうがよろしいかと思います。
動きものをメインに撮りたいけどレンズも含めたシステムとしてのコンパクトさへの評価なのか、ある程度のフォーサーズレンズ資産があって引き続き使いたいということなのか、などなどですね。
静止画メインなら同じ防塵防滴のE-M5Uがありますし、防塵防滴でもバリアングル液晶でもないけどリーズナブルなE-M10Uもあります。いずれにせよ、アートフィルターやアートエフェクトが自在に使えるのでお勧めです。
書込番号:21126591
9点

高画質・小型軽量(システムとして)・高機能(強烈な手ぶれ補正・ハイレゾ・深度合成・プロキャプチャ・オンチップ121点クロス・ウェザープルーフ等々)
こんなカメラ他にないです。
書込番号:21126664
14点

フルサイズ最高!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21126768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Sagami riverさん
大きさが気にならないならフルサイズの方が楽しめるかと。
E-M1はセンサーがちっこいので、非日常間が薄い写りかも。
フルサイズが気になるなら、E-M1はやめましょう。
比較対象ではないです。
書込番号:21126845
14点

>hirappaさん
フルサイズの欠点がサイズだけじゃないって知ってるんだから、ちゃんと説明してあげれば良いのに、、、
書込番号:21126864
3点

マイクロフォーサーズ最高!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21126874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sagami riverさん
世界一楽チンなカメラです。
良いところを挙げると長くなるので省きます。
欠点はフルサイズ使ってる人たちからの迫害
動画がGH5よりもショボい…多分
マイクロフォーサーズにしては重い
OVFが気になる
a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
などなど
高感度やボケはフルサイズに及ばないものの、普段使いをお手軽にって使い方ですと、このカメラは現時点では1番と思います。
じっくり作品を作り上げたかったり、暗い場所や明暗差の大きい環境などカメラにとって厳しい環境での撮影が多い場合はフルサイズがいいかな。
ホント、いいカメラですよー
ちなみに僕はEM10mark2ですが…
書込番号:21126878
13点

>蠍座の蟹さん
スレ主さんの過去スレをご覧ください。
教える価値なしかと^^
書込番号:21126892
9点

>Sagami riverさん
トータルコストを考えると、フルサイズは、やめたほうが良いです。
ボディの価格差よりもレンズの価格差がボディブローのように効いて来ます(笑)
フルサイズは、でかい、重い、高いの三重苦 ww
でもまぁ、それを押しのけてでも、所有する喜びみたいのはあります。
もちろんボケとか高感度特性とかありますが、それよりもフルサイズ使ってて、これでダメなら諦めるみたいな気持ちというか割り切りがあります(^^;;;
まぁ、でも、軽くて写りがよければ、それで十分という気もしますね〜
一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です(苦笑)
書込番号:21126947
2点

>> 一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です
ニコンD7100からD750に変え、後からD5300も追加されたようです。
この方、ダンサーのようなので、軟弱者では、ないはずです!!
書込番号:21126990
1点

>Sagami riverさん
高価なプロ用一眼レフ機より、軽いです。
レンズも良いの揃ってます。
AF の性能は遜色なし!これ買って
写真撮りに出かけましょう。
楽しいですよ。
書込番号:21127004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、ほしいカメラを選抜してください。
次に、撮影のシチュエーションを検討してください。
さらに、再生および出力の環境を吟味してください。
そして、持ち運ぶ環境を選別した上で、投資できる資産をご家族と相談してください。
その上で購入できるシステムが最適解だと思うのですが・・・(-_-;)
その上で購入したユーザーとしては、一時金額としては高額に思えるが持ち出し頻度が高く、撮影機会が多くなったうえで歩留まりが上昇傾向にあるのでコスパは良いイメージがあります。
もっとも、画質およびボケ具合においては同程度から、より良いものがより安価な機種(中古も含む)にもあるのでご自身の趣味の傾向を考えた上で、検討をおすすめします。
個人的には同時代で持ち出し頻度が低くなりそうな機種を選ぶのならば、より多くの描写機会を撮影できる機種をメインにするべきかと思います・・・まぁ、携帯性だけでいうとスマフォには適いませんが(;_;)
書込番号:21127018
4点

小難しい説明抜きで、以前は超広角を撮りたいならフルサイズ機
背景ボケと立体感を望むならフルサイズと言われてた頃もありましたね・・・
今ではレンズの進化もあり、超広角はフルサイズでなくても手に入りますし
背景ボケの作品も手に入れようと思えばモノになりますね。
>トータルコストは?
結局は自分が撮りたい対象次第で選ぶ機材が変わります^^
例えば、私もD5で撮った写真とD3400で撮った写真などあるのですが
写真を比べてもどちらで撮ったかさっぱり解らない写真多いですよ^^;
トータルコストで言えば、間違いなくD3400で撮った場合の方が安いですよね!
おそらく、E-M1Uで撮った写真も、E-M5Uで撮った写真も、E-M10などで撮った写真も差がないのでわ?^^
ようは、レンズ次第という事もありますが
一番大きいのは、けしてカメラの画質云々ではなく、どのメーカーのフラッグシップ機にも言えることとして
「操作性の良さ」「使いやすさ」これに尽きるのではないでしょうかね^^
悪条件での使いやすさに価値が見出せたりとかそういうものだと思いますよ。
なので、スレ主さんがE-M1U、オリンパスのフラッグシップ機を選ぶのであれば
フルサイズでは、ソニーα9じゃないと満足出来ないでしょうし
レフ機ではキヤノン1DXUであったり、ニコンではD5という具合♪
その中でのコストパフォーマンスから言うと、E-M1Uが一番安いですよね(^▽^)/
思い切り背中押しときました(笑)
書込番号:21127063
11点

>esuqu1さん
痛いところを突かれました!
やっぱり立体感だけはフルサイズが上ですね。もちろん様々な要因が重なり合っていますので、常に差があるわけじゃないんですが、、、
例えば、通勤カバンに入れられるカメラで、、、とか
子供を抱っこしながらでも片手で撮れるカメラの中で、、、とか
傘をさしながら、、、とか
何かしらの現実的な条件下では本機じゃないと撮れない写真がいっぱいあります。
でも、金も時間もかけ放題で、三脚も照明も自由に使用できる環境下では、フルサイズに勝てません。特に立体感です。
本機でフルサイズには出せない立体感を醸し出すには、動きの中で、空間的・色彩的・光量的な構図を考えて撮ることだと思います。電子ファインダーは、動きの中でリアルタイムに空間的・色彩的・光量的な構図を確認できます。一眼レフだと、タイムラグ・ゼロの光学式ファインダーが特長ですが、色彩的・光量的な情報が(現実と同じだが記録されるデータとは異なるという意味で)不正確です。
今、本機を使って、子供をメインに撮影していますが、少しづつ立体感が得られるようになってきました。
きっと、本機で不十分なこともあると思いますが、それを克服するのも楽しみましょう!
書込番号:21127257
5点

このような紹介ページ読んでしまうと欲しくなると思います。E-M1Mk2購入に1票
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/index.html
書込番号:21127268
6点

多くの皆さんより、ご回答いただきありがとうございました。率直なところ
わたしは、オリンパスペンE-PL1を使っておりまして小型で便利で重宝してまして、そろそろバージョンアップしようと考えております。やはり持ち歩くことを考えてOM-D M1がいいなと思っていたら、その価格帯のもの購入するならジャンプアップしてフルサイズはと変な欲が出てしまった訳です。やはり、自分の使い勝手から考えた方がいいですね‼
書込番号:21127436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまるところ、APS-Cが一番コスパ良いんですよね。
ミラーレスがいいならEOS-Mとか。
書込番号:21127507
6点

まあ、マイクロフォーサーズは高いレンズが多いのは間違いない
なのでシステムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな
望遠重視なら間違いなく安上がりだけども…
僕は昔、APS−Cだと高くてやってられないからフルサイズに移行したんだけども
今はズームだけ使う分には標準ズームはAPS−Cも安いかな
明るい換算24mmスタートのレンズが少ないのは問題だけども…
APS−C一眼レフで問題なのは専用の広角単をペンタックスしか出してないとこか
フルサイズ用流用するのはばかばかしい…
(注:EF−S24は準標準と考えた場合)
とりあえずフルサイズでも一眼レフなら普通にフォルム時代のレンズを使えるので
安いレンズは沢山あります♪
問題はソニーのフルサイズミラーレスだね
純正で考えるとめちゃ高い(´・ω・`)
書込番号:21127587
3点

>Sagami riverさん
僕も数年前まで、E-PL1を使ってました。
外付けのEVFとM-1マーク2の内蔵EVFでは
性能が雲泥の差です!またAFの性能も劇的に
良いです。これから長く使うなら、お薦めの
カメラだと思います。お持ちのレンズも使えます。
書込番号:21127701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sagami riverさん
>> オリンパスペンE-PL1を使っており
動体撮影をやりたいのでしたら、E-M1IIをおすすめです。
このカメラの機能を100%使うには、オリ以外のレンズの使用はおすすめしません!!
動画中心で使いたいのでしたら、E-M5IIをおすすめです。
あまり動体撮影をしなく、コストを抑えたいのでしたら、E-M10IIをおすすめします。
書込番号:21127727
4点

Sagami riverさん
そう思ってるんゃったら買ったらどうかな!?
書込番号:21127839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>システムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな
そうですか、単焦点レンズの偏り、望遠レンズの不足はありますが、デジカメWacthの特集では平均価格がオリンパスが10万1,976円、ソニーEは8万9,563円、ソニーFEは17万2,217円、パナソニックは8万7,107円、富士フイルム11万5,091円とでてますので、M4/3のコストパフォーマンスは高のでは。
ソニーはフルサイズに片寄過ぎてるし、フジはレンズが重く、値段も高く、ラインナップも単焦点メインで少ないと考えると、高いレンズもあるけど安くシステムは組めると思います
書込番号:21127985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sagami riverさん
わたしもPEN EP-2に始まり→P3→M5→P5→GH3→M1→GX7→8ときてM1mk2はGH5が出るというのでスルーして現在GH5となりました。
同じマイクロフォーサーズですので検討してみては?
書込番号:21128162
5点

>> わたしもPEN EP-2に始まり→P3→M5→P5→GH3→M1→GX7→8ときてM1mk2はGH5が出るというのでスルーして現在GH5となりました。
若くして、「マイクロフォーサーズの依存病患者」みたい。
書込番号:21128203
5点

だって半年ちょっとで買い換えてるから、それにフルサイズは高いしね〜。
書込番号:21128219
3点

マイクロフォーサーズの依存病患者じゃなくて機材歴を言いたいだけ。
自己顕示欲の強い人なのでしょう。
書込番号:21128222
8点

ほんとにこのモデルでいいの
高感度ノイズは 動態AFは作品作りに耐える?
書込番号:21128293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
どのカメラとレンズの組み合わせなら、動体に対するオートフォーカスと高感度耐性でEM1mark2を超えますか?
その組み合わせを一つ挙げてもらって、ゆっくり比べましょう。
フルサイズ一眼レフもいろいろあります。値段や重さはフルサイズ入門機で比較して、ライブビューは中級最新機種で比較して、高感度耐性は画素数を抑えた上位機種と比較して、オートフォーカスや連写は最上位機種と比較して、、、それでフルサイズはEM1mark2よりも優れているとか考えています?
書込番号:21128321 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

E-M1マーク2には 12-100mmがある 絶妙のコンビ 嬉しいですね
書込番号:21128671
7点

FEの55mmF1.8は281g、28mmF2は200g、24〜70mmF4は426gだから、フルサイズでもその手のを使えばEM1Uとさほど変わらないですよね。そしてα9のAFとレスポンス、α7RUの高画素はじきにEM1Uに毛が生えた程度の価格にまで下がるでしょう。
対してEM1Uは、画質に妥協した分だけシステムとして比較的安くて軽いのがメリットです。ただし解像感等でフルサイズに張り合おうとして絵作りやレンズ設計で墓穴を掘っている印象が無きにしも非ず。その辺はパナのほうが上手だと思います。
あとはもし自分の親族や友人が撮られること想像すると、EM1と12〜100mmでバシバシは不愉快だなあ。もっと優しく撮れよ、って。
書込番号:21128878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

文面からはスレヌシさんのバックグラウンドや思想がよくわからん → どの程度の経験値があって、どんな撮影を、どの程度して、どのような機能やレンズを欲してるのかが読めないんだけれども、、、
E-PL1からE-M1Uというのは、わりと飛んでるよな。
たしかに、この2機種は同じマイクロフォーサーズであり、画質の進化こそあれどその絵作りの傾向も似通ってはいるけれども、時代(世代)も、コンセプトも、想定されたユーザータイプも、値段帯も、大きさや重さも、機能も、かなり違うからね。
それから、E-M1Uにするならポンコツレンズとはいかんだろうから、それなりのレンズも必要となるだろうが、一通り揃えるつもりなら、いくらマイクロと言えどシステム総計で安くはならんよ。あの単焦点プライム、このズーム、あ、望遠も、マクロはどうする?なんてやってたら、チョイチョイチョーイで50万、70万なんかすぐ、だ。
逆に、そこまで払っても撮れる画像なんてたかが知れてる→必要にして十分だが画質という意味ではそんなに騒ぐほどでもなければベストでもないわけで、望遠いかないで画質的に雰囲気のいい写真が欲しいなら、型落ちや最近出てる廉価系のフルサイズにほどほどのレンズでも付けっぱなしで撮る方がよほど楽だしコスパも良かったりする。
ようは使いよう、考えようで、マイクロフォーサーズだから安い、マイクロフォーサーズだから使いやすい、マイクロフォーサーズだからフレンドリー、ってのは、昔の話だからね。生き残りをかけたメーカーは、今はそんな甘い方向には進んでいない。
これはフルサイズもそう。フルサイズだろうがニコンやキヤノンだろうが、ここで言われてるほど敷居は高くない。コンプレックス持ち過ぎだし特別視しすぎ。そこらへんのおばちゃんや学生さんだってフルサイズ買うわけだし、場合によってはフルサイズはマイクロの下位互換として肩の力抜いて気軽に使うのも大いにありだ。
――――
マイクロがいいなら、今一度、自分がどんなものが必要なのかを考えつつ、E-M10系やE-M5系、またはPEN系も選択肢に入れて再考してみたら?また、オリンパスにこだわる必要がないなら、パナのマイクロにもあなたに似合いそうないいカメラはあるよ。
――――
ちなみにね、あなたはE-M1Uを買って、高いけれどもそれを長年使うことによって元を取ろうと考えているようだが、当機種が今みたいにもてはやされるのはこれから3年程度だろう。その後は単なる型遅れの旧機種と成り下がるし、新機種と比べれば、ほぼ間違いなく劣って人気も落ちる。デジタルカメラはさ、性能の向上は著しいが、価値の下落は早いんだよ。旬は短いんだ。
しかしそんなカメラでさえ、(文面から察するに)あなたなら持て余す可能性が高い。おそらく、あなたの使い方ではE-M1Uは必要ない、というか、もっと似合ってツボにはまるカメラがあるであろう、ということ。 それとも、無理して買って、型遅れのカメラ、しかもロクにつかいこなせもしないであろうカメラを後生大事に抱えて、過ごすつもりかね?
本当に、そんな買い方をしたいかね?
―――――
例えば、E-PL1からならE-M10Uなんかも決して悪くないステップアップとなるだろうし、E-M1Uの1/3以下の値段で買える。
ということは、例えばE-M1Uを買って大事に10年使い、しかし後半の7年間は型遅れの旧機種として使うくらいなら、E-M10 Uを1/3以下で買って、今噂されてる(そしておそらく安定した正常進化となるであろう)E-M10Vがでたらすぐに買い替えてもたっぷりとおつりがくるし、その際、E-M10 Uを中古で売れば差し引きの持ち出しはさらに抑えられる上に、あなたは別々のカメラ、しかも最新式を使っていろんな体験もできれば気分も一新できる。
これはあくまで一例で、E-M1U(+、それに見合ったレンズ)の予算を組めるなら、他社他機他フォーマット含めて、そしてもちろんマイクロでも、いくらでもやりようはあるんだよ。
――――――
E-M1Uを選択するな、ということではない。しかしこのスレから見られるあなたにとって必要な要素が、残念ながら希薄だ、ということだ。あなたが欲しいなら買え。あなたが必要なら買え。だが、本当に、あなたは欲しいかね?本当に、あなたにとって必要かね?
どうする?
書込番号:21128916
11点

詳細にご指導を頂きありがとうございました。その通りですね‼ストレートに代弁頂き、スッキリしました。無理せず、コツコツいきたいと思います。
書込番号:21128956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようこそここへさん
パチパチ(拍手)! 全文正に的を得たコメントです。
特に
>しかしそんなカメラでさえ、(文面から察するに)あなたなら持て余す可能性が高い。おそらく、あなたの使い方ではE-M1Uは必要ない、というか、もっと似合ってツボにはまるカメラがあるであろう、ということ。 それとも、無理して買って、型遅れのカメラ、しかもロクにつかいこなせもしないであろうカメラを後生大事に抱えて、過ごすつもりかね?
この文言は素晴らしい!の一言。
これでこのスレッドは「お仕舞」という感じでしょう。
話は変わりますが、以前のようなこねくり回した文言はちょっと影を潜めたようで。
明解で読み易くなりました。
ただ、物言いは相変わらずなようで。
書込番号:21129139
6点

>ようこそここへさん
>岩魚くんさん
まあ、それは間違いじゃないと思いますが、どのメーカーの最上位機種にも言えてますね。
でも、最新機種を買う利点もあるでしょ?
上手く撮れないのはカメラのせいじゃなくて、腕のせいだと理解しやすいでしょ?
型落ち中古で上手く撮れないのは、カメラのせいだと思いがちだよね。だから自分で納得して信頼できる機材を使うことは上達に重要なファクターだと思うよ。
上達すれば、撮りたい被写体に最もコスパの良い選択ができます。それが上達ってこと。
妥協して買っても、情熱は落ちませんか?
書込番号:21129236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM1IIが最適って人がもっといていいはずなのにそうじゃないのは、センサーサイズによるノイズやボケだと思う。
でもそれがデメリットになるかといったらそのような事は少ないはず。
EM10IIも良いカメラかもしれないがピント合わせなど技術を要するはずだ。
また、ソニーはレンズに莫大な予算をかけないとマイクロフォーサーズと50歩100歩
キヤノンの6DIIは何かと残念
スレ主さんのコメントからして、EM1IIが良いかな。
書込番号:21129276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sagami riverさんの文面からして、少なくてもEM10mark2はツボに入らないと思います。
色々と苦労しなきゃいけないので。
感度もそこそこ使えてAFも簡単、開放から使えるEM1mark2があってそうな気がします。
下位機種買って修行するってなら別ですが…
書込番号:21129299
8点

皆さん、こんばんは・・・
私の感じていることを素直に言うと・・・と、いうか、モタスポ好きなのでレース場で見ている感想。大砲レンズに、canon、nikon 一桁機を見ると、でかぁ、重たそう、あれで、いろんな所へは移動無理でしょ・・・私は、少し前まで、NIKON D7200+シグマ150-600C(約2.7Kg)を持ち歩き、モタスポ撮影をしていました・・・しかし、移動時リュックに入れたカメラとレンズ、それに一脚がズシリと肩に、それでも大砲レンズを見るといつかは自分も、と、思った次第です。しかし、一緒に行った友人は、D3300に70-300を付けて一日歩いても楽そうで、それを見ていると、小さいことは機動力を高め良いことだと思い出しました。そんな時、首を痛めさらに重たいものは無理!!!となり、サブで使っていたパナGX7と同じm4/3でもモタスポを撮れるカメラ&レンズはないかと探していたところ、旧E-M1と巡り合い、40-150Proと共に購入。しかし・・・撮れないことはないのですが、歩留まりが悪すぎ、EVFのブラックアウトもひどくパラパラ漫画どころじゃなく止まってしまい、モタスポは厳しいと感じ(動き物以外には良いカメラでした。D7200と比べて画質も気にならない)、結局はE-M1Mark2を購入しました・・・言うまでもない、最高です。・・・何が? 機動力、これこそ最高、持ち出す気になります。40-150Pro+MC-14を付けても、以前のD7200+150-600Cより1Kg以上軽く、レース場で持ち歩くのにリュックいらないし、撮影時、一脚いらないし、合計で3Kg以上軽くなり、レース場での移動もすごく楽になりました。しかも、D7200より歩留まりは数段良くなり画質も全く見劣りしない・・・というか、軽いのでブレないのか良くなった感じです。三脚を使って、風景や夜景を撮るなら、しかも、歩かずに、ならです、フルサイズはいいかもしれませんが、でも、思ったほど画質って気になりませんよ。私は、A3までのプリントですがね。等倍鑑賞しないしね。 あっ、モタスポ写真アップしておきます。腕の問題もありますので、なんだこれ、へたくそ〜〜はなしで^^; ピントよりは、迫力重視で、低速シャッターで流し撮りしています。
書込番号:21129814
20点

>Sagami riverさん
マイクロフォーサーズ作例スレッドを参考にされては?
最近型だからいい作品が撮れるとは限りませんよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/#21130120
書込番号:21131950
3点

>HAWAII 5-0さん
一般的に、フルサイズを持って撮影する方と、マイクロフォーサーズを持って撮影する方の撮影に対する目的意識が異なります。
例えば、、、
フルサイズユーザーには、撮影目的で旅行する方が比較的多いと思います。
マイクロフォーサーズはユーザーには、旅行メインで、撮影はついでに行う方が多いと思います。
レンズも違いますしね。
だから作例で比較しても、あまり意味はないんですよ。
もちろん、そうじゃない方もいますけど。
作例って、自分と同じ機材を使って、どんな撮影ができるのか知るためには適しています。
または、カメラに詳しい方なら、撮影条件を見れば「なるほど、そういう撮影ができるのか!」と勉強になるでしょう。
でも、写真に詳しくない人が作例を見て、こんな写真が撮れるんだったら買おうかなぁ、と思うことは大きな過ちとなるかもしれません。
ご注意くださいね。
書込番号:21132117
3点

コンデジの作例でも
マイクロフォーサーズの作例でも
フルサイズの作例でも
たいして変わらない。
撮影者の腕次第だから
書込番号:21132134 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ヒキ困りさん
おっしゃるとおりです。
スレ主さんにはマイクロフォーサーズ作例スレッドの作品とフルサイズで撮影された作品を見比べてどちらが自分の欲しているものに近いか参考にしていただければいいんです。
そこから導きだされる解の一つに「高い機材なら素晴らしいものが撮れるとは限らない」ということもあるかと思います。
書込番号:21132356
7点

田舎っぺ写真家 様
Sagami river 様(横スレ、失礼します)
いや〜、迫力ありますね・・・私には、ピントなんぞ関係ないです。迫力&臨場感が一番です。私は、モタスポ等、動きものは未知のゾーンなんですが・・・。仰る通り、移動時の負担を考えるとm4/3が一番稼働率が高いです(フルサイズ機もAPS-C機も所有しています)。
まだ、OM-D E-M1 Mark IIは導入していませんが近い将来を睨んで参考にさせていただきます。
”楽しみです、フォトライフ!”
書込番号:21132500
4点

「私はすべての病院がなくなることを
願っています。」 (Florence Nightingale)
結局は腕の差です、とよく言うけれど、その腕の差がどこから来るのか?という問題は残る。普通に綺麗であったり迫力ある写真なら、いまどきの高性能カメラじゃ” 撮れないほうが難しい”という事実も踏まえて。
そして、普通に綺麗であったり迫力ある写真(あるいは、”撮影はついで”に過ぎない写真)を撮るだけを考えるなら、EM1Uとproレンズシステムでも十分に重いし高価過ぎるという気がしないでもない。。。
書込番号:21133539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>5D2が好きなひろちゃんさん・・・^^w
E-M1MarkU 良いですよ。
>アダムス13さんこんばんは。
アダムス13さんに、一つ質問・・・100円玉を重いと感じますか?・・・それだけ持つと、答えは、軽いでしょ。
でも、1円玉と比較したらどうですか?・・・重いんです。
なんでも、比較対象とするものがなければ判断はできないんです。
だから、私の言いたいこと分かるでしょ。
書込番号:21134823
9点

うんにゃ。どちらも軽い。
そりゃ「相対的には」100円玉のほうが重いよ、1円玉と比べたらね。
でも、どっちも軽いことには変わりないんであってね、どっちも軽いのに、どっちが軽いかなんてどうでもいいレベルのこだわりだわ。それを重いだの軽いだのってのは、気持ちが相当に負けてる証拠だよ。
逆に、なんでわざわざ1円玉の軽さをそれほどまでに有難がるのかがわからん。しかも、所詮は軽い100円玉をわざわざ重いと強調し、悪者にしてまで?それって、一円玉を選ばざるを得ない自分の立場を正当化したいからだろう?
―――――
うんうん、わかるよ。年取ってくると、体力的にも気力的にも辛くなる。膝や腰や肩が悪い人もいるだろう。カメラ行脚はキツイ。でも撮りたい。だから、機材の軽量化は深刻な問題だ。
だがね、そんなもんは誰だって一緒なんだよ。なぜ、それほどまでに撮影が好きならば、たかだか2kgや3kgの重量差に一喜一憂するくらいならば、その程度の重量差に負けない程度に体を鍛えない?体のメンテナンスをしない?健康や体力を保つ努力を怠り、ただただ体の機能を衰えさせながら老いさばらえていくのはなぜだ?
――――――
あのさ、ここで話されてるのは、1sか20kgかって話じゃないんだよ。1円玉か100円玉かって程度の話なんだ。
どっちもたいした違いはないよ。
それなのに、1円玉であるE-M1Uが軽くて、100円玉であるD7200が重いってのはね、体力、気力的な落ち込み方が相当深刻だよ。自分じゃ気づいてないだけだ。
そのままだと、E-M1Uが重く感じてどうしようもなくなるのもすぐだぞ。
そしたらどうすんだ?撮影やめんのか?もったいない。
そのまえに、体を鍛えなよ。
オリンピック選手になれっつってるわけじゃないんだ。ほんの少しの重量差に耐えられる筋力アップや体の使い方を覚えるなんて、誰だってできる。今のあなたのレベルからなら猶更だ。通常は、レベルが低いほど伸びしろは高いんだよ。
そしてそうすれば、あなたの機材選びはより選択肢が広がり、これからさらに長い間、やりたい放題、撮りたい放題できるんだぜ。
このまま、機材の重量に怯え続け、逃げ続けるよりよほどいいだろう?
自分と闘え。
書込番号:21135097
5点

>アダムス13さん
ある程度は運ですが、作品撮りと意気込まなくても
持って行けるのがマイクロフォーサーズの強みです。
カメラとレンズ数本を持って出かける確率の高さが
幸運なチャンスを逃さないこともあるものです。
僕は、もう重たい一眼レフ機は欲しくないですね。
書込番号:21135162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

偉そうに言ってるけど、あなたが体を鍛えて仕事で実際にやってみたら?
貴方は古サイズでデカイレンズの300mm2.8とか、600mm2.8とか一日中しかも手持ち撮影で撮影できる体力あるの?そんなに甘いもんじゃないよ?あなたにそんなに体力あるの?大丈夫?
書込番号:21135717
17点

フルサイズのレンズの重量級レンズなんてマイクロフォーサーズと大した差はないとか、体を鍛えろとか安直なアドバイス、ただのアホな人の発想としか思えないわ
書込番号:21135725
16点

>ここにしか咲かない花さん
まぁ、落ち着いてくださいね。
僕も昔はハッセルや4の5を楽しんでました、
少し前まではα900とツァイスレンズ群をローラー付のカバンに入れて引っ張ってましたよ。
しかし、手首の腱鞘炎やヘルニアなど病気に罹り、E-M-1マーク2でも負担ですが、写真が好きなので撮り続けてます。
身体を鍛える以前の問題です、他人の苦しみを理解できない人に何を言っても無駄です。
書込番号:21135821 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

タッケヤンさん はじめまして。
〉a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
全くおっしゃるとおりですね。(笑)
楽なカメラです。
これ使ったあとで他メーカー使うと、画質が気になります。
手ぶれですけどね。(笑)
かなり撮影に対する向上心が退化します。
あとは100-400位の望遠ズームがあるとα9気にならなくなるのですが。
でもフルサイズの100-400はデカイし、パナのは使ってましがM1Uの性能活かしたいから…。
オリンパスさんお願いいたします。
スレ主さんは機種の経年の陳腐化などよりも一度買ったら大事に使いたいように思いますので(違ってたらすみません)、PL1からの巨大化だけ大丈夫ならおすすめです。
ここからの進化は牛歩並みにしばらく続きそうに思います。
でもレンズはどのメーカーも高いです。(笑)
望遠あまり考えないのなら、α7UまたはVに24-70F4辺りもありかも。
私はαは単がほとんどですが、たまにつけるとフルサイズでこの大きさ♪って感じで好きですね。
書込番号:21136277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。動体はあまりやっていません。M10で充分ですか!M10ならば,キットで63000円で売っていました。また、さわりに行ってきます‼
書込番号:21137055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようこそここへさんこんばんは。
私の言いたいこと・・・伝わっていないようですね。
なぜ、100円・1円玉を出したかは、ただ比較対象の話ですよ。
どちらも軽いに決まっているのは分かっていますよ。 ただのたとえ・・・ちょいと極端すぎましたかね。
例えって分かる? 例えが極端でも、話の流れで分かってもらえるかなって思ったんですがね。
私の、前の書き込みでD3300と70−300レンズを見て思ったってあるでしょ・・・それを、極端に比較対象としてコインを出したのよ。
あと、2Kgや3Kgの違いって言いますが、5Kgの物を担ぐのと、1.5Kgの物を担いで何Kmも歩くのではかなり違うと思うなぁ・・・私の最初の書き込みにあったでしょ。・・・まさか、この書き込み見てない?
モタスポで富士スピードウェイ行くでしょ。そうすると、色々な場所で撮りたいので、1日に何Kmも歩くんですよ。昨年までは、D7200に150-600Cレンズそれに一脚をリュックに入れて持ち歩くんですよ・・・約5Kgね。今年は、M1MarkUに40−150Pro +MC-14 約1.5Kgなんですよ(先にも書いてますがね)。今年は、色々回っても楽だったんですよ。あなたは、こんな経験ないのかな?・・・分からないんだから、無いよね。相当違うよ。
一回、5Kgをリュックに入れて1Kmでいいから歩いてごらん、肩にずっしり来るよ。そのあと、1,5Kgにして歩いてごらん。きっと違いが分かるよ。
あとね、山歩きをする人で写真を撮る人って、結構重さに敏感で、1Kgでも…いや数百gでも軽い方が良いって人が結構多いんですが、これも分からないんでしょうね。
書込番号:21137458
13点

スレ主殿
横道にそれてしまったこと、申し訳ありません。
書込番号:21137607
0点

>なぜ、100円・1円玉を出したかは、ただ比較対象の話ですよ。
「ただ比較対象の話」って意味がわからん。その比較対象を持ちだしたのはあなただろうに。だからオレもその「例え」も含めてあなたの他の発言から一貫して見られる部分を乗っけて話してんだから。だってそれこそがあなたの発言の核心であり、その例えもまた、あなたの核心を吐露してしまったものでしかない。
それが、あなたにとってはズバリ、機材重量と体力と老化及びトレーニング不足による不摂生でしょう。自分は怠けてて、それを機材でカバーできたように見せかけようとしてるわけだ。
まあ別に勝手にすりゃいいんだけどね、それを棚に上げた発言ばかり繰り返さなければさ。
あなたのケースでは、なんでマイクロ使ってんの?体力衰えてきたからでしょう?APS-Cと比較的軽量な廉価レンズでさえさえまともに扱えなくなってきたからでしょう?
ましてや、いくら予算があっても、体力、気力面でこれ以上の機材にはとてもじゃないけどもういけないからでしょう?
だから、あなたにはもう、マイクロしか残されていない。
あなたの趣味の撮影分野では、その下はネオイチ系の望遠高倍率コンデジくらいしかない。だがそこにはいけない。なぜなら、まだ未練があるし妙なプライドもあるから。
そうでしょう?
そうなったらさ、あなたは自分の使ってるマイクロがいかに素晴らしいかを尾ひれもつけつつ褒めるしかねえじゃん。今まで大事に使ってた機材、世話になってきた機材でも、もう使いこなせない機材は可愛さあまって憎さなんとやらで貶すしかねえじゃん。
そうやって、自分自身を納得させるしかないんでしょう??APS-Cと廉価レンズさえ扱えなくなった自分のプライドを保つには、それしかないでしょう?
それが今、あなたがここで度々やってることじゃん。
>あと、2Kgや3Kgの違いって言いますが、5Kgの物を担ぐのと、1.5Kgの物を担いで何Kmも歩くのではかなり違うと思うなぁ
これまた当たり前でしょそんなの。だからこそ、健康と体について怠けてないでもっと節制してから言えっつってんの。そっちの方じゃ努力してる形跡なんかないじゃん。
逆にあなたがちゃんと撮影も生活も考えて健康維持に努めてるんなら、今のあなたよりも進化したあなたのほうが5kgと1.5kgの差は縮まるだろ。今、それしなかったらあなたはこのままどんどん動けなくなっていくばかりだぜ。
それだけやっても重いってんならそりゃ仕方ねえ、山どころかサーキットでダメダメになっちまうあなたはその程度なんだよ。諦めろ。
もう一度言うが、重量から逃げることを正当化ばかりせず、ちゃんと闘えよ。その上で、重量差について語れ。
体力ないのにそれを努力によって何とか食い止め、常に向上しようと努力もしねえ人間が重いだの軽いだの言ったところでなんのいいわけにもならんし、そんな動機で機材選びをしたところで、近い将来必ず詰まる。選べる機材がなくなるんだよ。
これは予告しとくが、あなたがそんな考えでやってる限りはあと2,3年もすればマイクロさえきつくて扱えなくなるぞ。
>あとね、山歩きをする人で写真を撮る人って、結構重さに敏感で、1Kgでも…いや数百gでも>軽い方が良いって人が結構多いんですが、これも分からないんでしょうね。
でもあなたはそうじゃないでしょう?そんな世界は知りさえしない。そういうタイプじゃないもん。だから言ってんだよ。
それからな、山歩きだけでなくそっち方面での撮影はあなたよりもオレの方がおそらく知ってる。どんなに小型軽量化にカネをかけても、どんなに割り切って荷物を減らしても、そしてどんなに体調管理をしても、それでもだ、時には必要に迫られた結果、それでなくても削った装備からさらに100gを削るのにさえ悩まなければいけなくなる。
そんなこたあね、オレ達の世界じゃ当たり前なんだよ。
だからこそ、逆に、なんも努力しねえで重量から安易に逃げた挙句、とうとう機材の選択肢がなくなっていく人間、しかもその現状を取り繕っていかにも正当化しようとする人間は見てて不思議に思う。
また、そんな動機で選ぶ人間ばかりが寄ってくるプロ機って、一体何なんだと思うわ。
書込番号:21138055
4点

>ようこそここへさん
駄目だこりゃ。過酷な現場を全然判ってないタイプの人だね。
てか、貴方が実際にやってみたら?やってもいないでただ言ってるだけ?
書込番号:21138092
14点

撮影に賭ける情熱の違いを言ってるんでは?
まあ、人それぞれ。
俺は散歩がてらスナップなんでスマホでも十分。
書込番号:21139087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Orionowさん
すいません。今気づきました。
コメントありがとうございます。
やっぱ楽ちんカメラなんですね。
EM10mark2は初心者修行用カメラです(笑)
ところで↓このコメントなんですが
>ここからの進化は牛歩並みにしばらく続きそうに思います。
どうでしょうか?
確かにこれ以上の進化って難しいように思いますが、一方でカメラの高額化をしないと収益の確保が難しい状況は続いてます。
おそらく3年後ぐらいに発売されるEM1は、初値25万ぐらいの設定じゃないかって予想してます。
この金額に見合うだけの性能、機能を詰め込まないと売れないのは明らかです。
という事で、僕はEM1mark3とプロレンズ3本の為の500円玉貯金をそろそろ始めようかなって思ってます。
3年後「やっぱキャノンのフルサイズだよなー」ってなってるかもしれませんが…
書込番号:21139262
2点

次の進化はグローバルシャッター。
書込番号:21139324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タッケヤンさん
少し舌足らずでスミマセン。
Nakajima Ki-64さんが言っておられるグローバルシャッターや4K動画のさらなる進化、他AFにしても動画切り出しにしても、最終的にはスチルはなくなっていくのかなと思えるような進化はもうそこまで来てると思います。
その一つ一つが解決されて、その都度新型に乗って進化を遂げていく間にスレヌシさんはM1Uを十分に堪能できる時間がありますよと言いたかったのです。
スレヌシさんはここからの進化よりそれ以前の問題のように思えたので・・・。
スレ主さんが何も知らない素人とかと思っているわけでは全くなく、一度買ったら長く付き合う方なのかなぁ〜と思った次第です。
そんな中で、M1Uはおすすめと思うと同時に、買ってもフルサイズ気になって仕方なくなるだろうなぁ〜とも思ったので、Sonyのαもすすめてみました。
どうもレフ機って方ではないのかなぁ〜とも思ったり。
書込番号:21139721
2点

>ようこそここへさん・・・分かってもらえなかったみたいですね。
>もう一度言うが、重量から逃げることを正当化ばかりせず、ちゃんと闘えよ。その上で、重量差について語れ。
ん〜〜逃げてはいないですがね・・・体力には自信ありましたよ。3年前までね。
あなたは、知りもしない人のいことを勝手に色々言ってくれて、大したもんですね。
私は、10代の頃よりバトミントンをやっており、社会人となっても市民リーグで45歳でケガするまでやっていました。
45歳の時、半月板と靭帯をやちゃって手術、その後リハビリを7か月続けて、市民リーグに復帰したんですが、思うようにできずに辞めちゃいました。でもね、バトミントンを長くやれたのは、3日以上/週 ジョギングをず〜と続けていましたよ。
そして、3年前からは首がおかしくなり、手がしびれ、昨年手術したんですがその時には、手のしびれだけではなく、腕が痛くて夜も寝れなくて・・・でもね、その少し前までジョギングはやっていましたよ。
それが、手術をして、先生から首に衝撃を与えちゃいけないからジョギングはやめなさいって言われて、今は、ウォーキングに切り替えて、一日おきに歩いていますよ。
多分、60となった今でも、40代の人に負けない体力あるんじゃないかな。手術後でもね・・・・
じゃなきゃ、富士スピードウィエで一日中歩き回れないよ。
私と同じくらいの年の人は、ふつうコースを1回か2回くらい変えるくらいじゃないの、僕は、一日中歩き回っているよ。
だからこそ5Kgと、1.5Kgの差が分かるんですよ・・・あなたに分かる?
え〜と、私のこと勝手に色々言ってくれたので、次は、私が君のこと勝手に想像したことを言うね。
自分勝手で、人の意見を聞かない、職場では嫌われ者だろうな・・・多分デブ・・・
どう・・・知りもしない人から勝手に言われるのって・・・
私は、怒れたというより、笑えたけどね。
だって知りもしない人のことを言えるあなたにね・・・
スレ主様、申し訳ありません。
あまりにも、私のことを正反対に言うので、怒れるより笑えたので、とりあえず私のほんの一部分のことを言わせていただきました。
スレ主様に申し訳ないので、次あなたから反論あっても無視・・・静観しますね。
書込番号:21139952
23点

Sagami riverさん。
お邪魔します。
>フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。
やはり、M1-Mark2か。
ぜひ、背中を押してください!
個人的な意見ですが、35ミリフィルムカメラ規格を基に無理やり35ミリ受光体を採用したフルサイズデジタル一眼レフは
被写体に真面目に向き合い
どの様に表現するのか
を真剣にしようとする人には向きません。
ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/594574.html#019_s.jpg
AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
絞り開放で撮影した画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html
画像周辺に、注目して下さい。
特に、上部の青空の部分が不自然に暗く写っている様子がハッキリと判りますよね。
レンズマウント径、レンズの問題などから発生する受光体が受光不良を発生させている証である画像周辺減光です。
フォーサーズを、発売していた頃のオリンパスは全く逆の基準でデジタル一眼レフカメラを設計していました。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
受光体が、大きい長所はあります。
しかし、大きい受光体を活かす環境が整はなければ意味がありません。
クルマで、例えるならば高出力のエンジンを搭載しても車体とのつり合いが悪く激しく空転したり走行安定性が低ければ
高出力のエンジンを搭載した意味がなくなります。
35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラで、
「フォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」
そんな巨大なレンズの存在をご存知でしょうか?
同様に、35ミリフルサイズデジタルミラーレス一眼で、
「マイクロフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」
もありますかね?
写真家(消費者)として、カメラ(製品)の見せかけの数値に踊らされるのか?
製品の狙い、仕様を見極めて選択するのか?
参考までに、本製品の画像が好みではありません。
フォーサーズカメラの様な、自然な印象が感じられずキャノンの様な塗り絵画像に感じてしまいます。
ミラーレスならば、フジが好みの画像になります。
書込番号:21140047
4点

>Sagami riverさん
雨の日に撮ることが多い、
激しい動き物を撮る、
お金が沢山ある、
自撮りする
撮影が仕事
とかじゃないならM10Uがおすすめ。
書込番号:21141096
2点

端的な回答ありがとうございます‼昨日、キタムラに立ち寄りましたら、もう、生産止めて、在庫処分段階に入ったとのことです。多分、ニューモデルが間もなく登場するようです。そのモデルを見極めようかと思っています‼
書込番号:21141976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
よく分かります。
そうですよね。
写真を楽しみたいだけの日もあるし、気合いを入れて向かう日もあるし。
軽いって楽しいですよね。
鍛えていようが若かろうが、そうじゃなかろうが、システムとして軽ければ、良いこといっぱいですね。
レンズをもう1-2本多く持っていかれる。
休憩時間を短くできる。撮影や移動に時間がさける。
仲間のヘルプを、もっとしてあげられる。楽しめる。
安全マージンを増やせる。山岳で絶対の安全はない。
私の場合、結果としてですが、軽いシステムの方が良い写真が多く撮れます。
写真の画質は、もちろんカメラのスペックに強く依存しますけど、
小型軽量だから、その場その時にシャッターが押せたっていう経験がいっぱいあります。
鉄人級の体力の方がフルサイズ、私がマイクロフォーサーズだと、マイクロフォーサーズでも撮影機会の数で負けるかも。
鉄人級の体力の方がフルサイズとマイクロフォーサーズを比べたら、マイクロフォーサーズの方が撮影機会に恵まれると思っています。
私の場合は、マイクロフォーサーズでリハビリしています。
軽くて画質の良いカメラを持つと、出掛けたい欲求が高まりますね。
書込番号:21162982
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私の場合、手が小さくないこともあり、ほとんどのボディーでバッテリーホルダーを使って撮影しているのですが、皆さんはどうでしょうか?
中判サイズやバッテリーホルダーが一体化したようなフラッグシップ機でない限り、小さすぎる感じなのですが、E-M1 Mark II+HLD-9では別の問題が起きています。
横位置で背面液晶を使いながら手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れてしまうことが頻発しています。
E-3、E-5は元より、E-M1でも経験したことがないので、ちょっと気になっています。
本体のシャッターボタンと比較すると前傾角度が浅い感じですし、横位置と縦位置でグリップ感が異なるのもイマイチという気がします。
パナソニックのGH5のように厚みのあるグリップだったら良かったのにと思っているのですが、このクラスのカメラを使うユーザーでも薄めのグリップの方が保持しやすいんでしょうか?
6点

>ポロあんどダハさん
この前、購入して翌日ポートレートの撮影に
使いました。縦位置での撮影が多い時に便利です。
グリップも良いので、40-150 F2.8 proレンズ使用時
には常用しようと思います。
でも、合体するとデカくて、僕のカメラバックに
入らないのがネックですね。
それと、どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。
書込番号:21120633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポロあんどダハ 様
はじめまして。私は、MarkUは所有していませんが、初代にPBHを付けて使っています。
以前(2,3年前)、オリンパス社の出張カメラクリーニングサービスを受けて、PBHと本体のシャッターでのフィーリングの違いをお聞きしたことがあります。本体側のシャッターボタンを10の位置とすると、PBHは少し低く7の位置(つまり、既に少し凹んでいる)なので、PBHを本体側に合わせることは出来ないか、をお聞きしました。その時の返答は、「横位置(本体側)でシャッターを押すときにPBHのシャッターを(掌で)誤って押すことがないようにしてあります。」との事でした。
確かに他社メーカーのカメラにもPBHを付けているのですが、誤ってPBHのシャッターを押す事があります。オリ社は良く考えているなぁ、ってその時は思った次第です。
が、スレ主様の状況だと、カメラ側もPBH側も同じシャッターフィーリングなんですね。スレ主様のPBHか私のPBHが仕様と違うのか。私のPBHは初代E-M1用なので開発時のコンセプトが変更となったのか、ですね。
どちらにせよ、シャッターフィーリングに差異があるのを許容するか、横位置での誤操作に注意しながら撮影するか、でしか小型な分そんな弊害があるのかも知れませんね。
書込番号:21120835
2点

>ポロあんどダハさん
そんな誤動作防止のために、HLD-9にはLOCKスイッチがありますね。
横位置で撮るときは面倒でもLOCKすれば良いかと思います。
私は別機種ですが、シャッターが押されることはありませんが、
意図せずダイヤルが回ってしまうことがあるので横位置で撮るときは
なるべくLOCK(OFF)するようにしてます。
書込番号:21121084
6点

使ったり使わなかったりですかね(-_-;)
お散歩取りとか、町中で首にぶら下げながらのスナップぽい撮影をしたいときには大きくなって邪魔に感じるのと外観が威圧的になるので外していますが、がっちり連写やプロキャプチャ機能を使う撮影がメインの時には取り付けています。
分離してカメラバックの中に入れておく分にはそれほど大きなサイズになりませんので。
誤作動も、普段はロックスイッチをオンにしているので経験は無いです・・・とっさの時にオフにし忘れる時もありますが、こればかりは私の未熟の致すところで愚痴る前に自信の動作の一部になるように練習するしかないかと思っています。
そしてバッテリー二個入りは・・・してほしかったですけど、サイズ的に可能なのかな??
書込番号:21121712
2点

>ササイヌさん
>どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。
同感です。
E-5用のHLD-4のように背面から2個出し入れができるようにして
本体のバッテリーが入る処には冷却用の熱伝導率の高い素材が
入るようにして、ヒートパイプなどでカメラ内部の温度が上がら
ないにすれば良いのにと思っています。
突然フリーズすることも確率としてゼロではないので、いちいち
バッテリーホルダーを外して、本体のバッテリーを一旦外す手間
をなくして欲しいです。
本体側のグリップが薄いのも違和感があります。
m4/3といえども、レンズの大きさはフィルム時代のライカ判の
一眼レフ用より大型化しない限り、まともな描写は見込めない
ですから、m4/3のフラッグシップ機ぐらいは近いうちに発表
されるであろう500mm/F4程度のレンズにも充分対応できる
グリップにして欲しいです。
書込番号:21122619
2点

自分もHLD-9使用していますが、たまに意図せずレリーズしていることがあります。それは他社のミラーレス場合も同様で、小型化のためlockして置くしかないと思います。
また、本体側のグリップが薄いのは手の大きな人がレンズに指が干渉しないようにするため仕方ないかなと思います。
オリンパスはグリップを細く、富士はクリップを浅くしていまがグリップ感はいまいち。ソニーはグリップ位置を下にズラして、レンズの干渉を避けていますが小指が余ってしまいます。手の小さい人にとっては余計なお世話かも知れませんが、ミラーレスはどのメーカーも苦労しているようです。
ペンタックスにグリップをカスタマイズできるカメラがありますが、ミラーレス機こそ必要かもしれません。
書込番号:21123875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5D2が好きなひろちゃんさん
私もE-M1+HLD-7で撮影していましたけど、横位置で背面液晶を使いながら
手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が
縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れて
しまうような事は一度もありませんでしたから、困惑しています。
オリンパスの開発陣は宮アあおいちゃん (163 cm)ぐらいの人ばかりなんでしょうか?
180cm以上の人は一人もいないんでしょうかね?
書込番号:21129829
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

へえ。面白いものがあるんですね。
私はファインダーを拡大表示して見ていますよ。
書込番号:21091914
1点

>Dunecさん
ぼくはUNX-8535の折畳み機能付の
モニタリングルーペ使ってますが、
EVFなら不要ではありませんか?
確かに便利ですけどね。
α99UはEVFで、
1DXUではモニタリングルーペと
使い分けてます。
お使いのカメラはモニターが3.0型なので
UNX8504で大丈夫かな?一応サイズの
確認はした方が良いですね。
書込番号:21091965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

液晶ルーペ結構高いんですよね。
確認用でしたらハクバとかUNの安いので十分ですよ
書込番号:21092037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶モニターのルーペは使っていますが、固定タイプです。
安い固定タイプは機種の使いまわしとか、視度調整が微妙なところがあるので調整機構の付いたタイプがよろしいのでは?
例) https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKHNKBG/ref=sr_1_26?ie=UTF8&qid=1501800796&sr=8-26&keywords=lcd%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
書込番号:21092050
0点

俺も使ってる。一個目は無くしちゃって二個目だが(汗
二個目を買っちゃう程使用頻度は高い。
一眼レフ、ミラーレス、両方使うので固定はせずに、常に首からぶら下げてる。
ファインダーの拡大表示も良いが、自由な姿勢でじっくりピントを追い込んで行くにはルーペが最適。
撮影の中休み時に、全画像を再チェックするのにも使う。
意外とその時に発見する事も多い。
幾ら高精度なモニター持ってても、撮影現場には持って行けない訳だから、このルーペ使用の効果は高い。
撮影地でルーペ下げてる人を見ると「この人は本気モードで来てるな」って思う。
書込番号:21092092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
そうそう、見かけると本気モードだなって
思いますよね(^ ^)。
まぁ、滅多に見かけないけど(笑)。
書込番号:21092300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dunecさん
どうもです
わしもルーペよく使うけど、固定液晶ばっかだな〜
この機種バリアンだから、どうなんだべ?
ところで、ルーペつけるとき、架台を両面テープで本体にくっつけてから、はめこんでゴムひもで巻いたりするタイプ多いんだけど、あれなんとかなんねえかね
ルーペ本体を少しスライドさせればくっつくとかよ・・・
一番いいのは、わし昔使ってたペンタの折り畳み式のだけど、ああいうの出してくれメーカーさん
ルーペのサイズは、メーカーにメール問い合わせ出来るから、色々聞いてみたらいいと思いますぞよ
書込番号:21093974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
使ってると本気モードて分かって頂けるんですか、ありがとうございます。
>Dunecさん
自分は現在販売してないKenkoのDW−3.0Hという折りたたみの液晶フード使ってます。撮影の確認用でピントが合っているところを確認するだけですので、液晶に合ってない安いのでも十分拡大して見れるので重宝してます。
書込番号:21094019
1点

>健康フィルターさん
一寸高いけど、これなら、取外し簡単です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/h990006.html
書込番号:21094893
1点

>鳥見人Bさん
ど〜も〜 高いなや笑
>Dunecさん
横からごめん
書込番号:21095941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3インチ用の物を7年ほど使っていますが。気づいたことをあげてみます。
- 3〜3.2インチの液晶サイズなら機種を選ばず使えている。
- 昼、影のない明るいところで液晶を見るときには必要不可欠
- LV焦点合わせや、撮った写真のレビュー時に多用する。
- 視度調整機能も必要不可欠。
- カメラ液晶との接合面のラバーが痛んできた。
- 使用上問題はないが、ラバーの表面加工は埃をよく吸い付ける。
以上はOVFカメラ使用の場合で、EVFカメラの時には全く使用しません。
書込番号:21096078
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
北アルプスをのぼるのをライフワークにはしてます。昨今はカヤックにはもはまり、琵琶湖の水面の景色を撮ってます。さてカヤックでレンズ交換するのには水面もり、危険を感じてます。申し遅れました。現在M5 mk2 レンズ7-14F2.8pro 12-40F2.8pro 14-150 F4.0-5.6なんですか、本体買い増しを考えてます。風景写真を主に撮影です。価格が下がったM1 にすべきか、M1 mk2にすべきか、御指南頂けたら幸いです。
書込番号:21065211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無印しか持ってないけど、Uは動体不要の人にはコスパ悪いと思う。
本命はM5のmarkV。早く出ないかなー。
書込番号:21065237 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>楽しもう!一人生活さん
M5 mk2に何か不満がないなら同じボディーがいいと思います。
>Cevitoさん
>無印しか持ってないけど、Uは動体不要の人にはコスパ悪いと思う。
わたしも無印オーナー^ですが同感です。
書込番号:21065286
7点

こんばんわ^ ^
逆に無印?初代?
持ってないです。
mk2コスパ悪いかなー?
そかなー
E-M5mk2、PEN-F、持っていても、E-M1mk2がコスパ悪いと思わない。
同じマイクロフォーサーズの中でも、な、か、で、も!
適材適所がある^ ^
買う幸せ。
使う幸せ。
それが許されるなら、ありですよ^ ^
書込番号:21065315 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>楽しもう!一人生活さん
買うならE-M1 Mark IIでしょ。
画像センサーが旧型のとは段違いに良いようです。
旧型はジョークかと^^
書込番号:21065351
15点

M5 mkUからM1(無印)って、なんか得があるのかなぁ。高感度弱いですし。
買うならM1 mkUでしょう。確かに動体不要ではコスパ悪いかもしれないですが、逆に言うと金額的に問題ないのであればデメリットはあまりないかと(カメラは大きくなりますが)。
風景だと、まず高感度に強くなってます。ちなみにセンサーはソニー製。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
あと、ゴーストやフレアの減少。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
> イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用。ゴーストやフレアの発生を最小限に抑えます。
書込番号:21065381 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>楽しもう!一人生活さん
EM-5 mark2からEM-1は、あんまり意味がないと思います。
EM-5 mark2からEM-1 mark2は意味はありますが動体じゃなければ、急ぐ必要はないと思います。バッテリーの形状も異なります。
コストをかけるなら40-150 f2.8Proレンズの購入だと思いますよ。
私ならIS搭載の望遠ズームを待ちます。
書込番号:21065411
9点

>楽しもう!一人生活さん
そりゃー予算的に許されるならEM1mark2でしょー
ただ、それだけ危険な場所であれば逆に防滴がなくてもいいような気がします。
理想はEM1mark2
厳しければEM10mark2なんかどうですかね。
書込番号:21065424
7点

今は1無印ユーザーです! 私が撮る風景の中にはマクロ画像も含まれます(w)が、2000万画素や深度合成やハイレゾ合成などを考えると、連射無視でも1MkIIが、1無印や5MkIIより欲しいなー! とは思います!
4k動画もいけるんでしたっけ!?
1無印の時、あとからシルバー出されて泣いたので、現在シルバー待ち中!
書込番号:21065480
3点

カヌーで使うなら防水プロテクター購入or湖底に沈んでも構わないような安コンデジ、が良いような・・・。
書込番号:21065561
7点

初代からMarkIIに買い替えました。
手持ちで遅めのシャッタースピードを使った撮影をするのであれば手ブレ補正は格段に強化されていますし
三脚前提でも長秒ノイズが旧機種から軽減されています。
その他基本のセンサー画質も上がってますし
全体的なレスポンス自体が向上していますので
被写体が動体でなくても撮影時のストレスが大分軽減されます。
値段なりの差はあるかなと思いますよ。
ちなみに自分も動体はほぼ撮らないです。
書込番号:21065595
15点

楽しもう!一人生活さん こんにちは
予算が有るのでしたら M1 mk2良いとは思いますが 防滴であって防水ではないカメラを危険覚悟で使えるのでしたら M1 mk2で良いと思いますが 危険だと思っているのでしたら 価格は安い方を選んでおいた方が良いかも。
書込番号:21065629
5点

>楽しもう!一人生活さん
E-M1mk2が買える予算があるならGH5はどうですか?
プロ機材並みの4k 60fpsの動画がとれますし、6k photoから1800万画素の静止画が切り出せたり遊べますよ。
http://kakaku.com/item/K0000938769/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21065702
5点

ふところ具合しだい \(◎o◎)/! ・・・できれば当然MARKU。
書込番号:21065830
2点

水辺で不安ならM1Mk2よりペンタックスにマウント変えオススメします。水面に浮いて泥まみれになって水洗い出来るのはペンタックスだけです (^^;)
オリンパスは防水は大丈夫かもしれませんが、さすがに水没しますよね。
書込番号:21065930
5点

Mk2でいいんじゃないかな?
書込番号:21066006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話が幾つかあるようですので自分なりに・・・
>カヤックでレンズ交換するのには水面もり、危険を感じてます。
12−100 レンズの買い増し、M5Uと組み合わせます。
広角側が足らないと言うことであれば無印買い増しでM5Uと2台体制。
例えば無印に7−14、M5Uに14ー150・・・。
>風景写真を主に撮影です。
ハイレゾ撮影(他新機能等)に魅力を感じなければ無印ですが、M5Uに買い増す理由は?
メーカの策略に乗せられた自分は
M1 ×2台、9−18・14−150U・75−300
↓
M1 + M1U、9−18・14−150U・75−300
↓
M1U、7−14・12−100・75−300
でM1Uにした目的はハイレゾ撮影とプロキャプチャーです。
無印との2台体制を考えていたのですがAFターゲットパッドが便利だったのと操作ミス?、無印で液晶画面をナデナデ。
結果M1Uのみになりました。2台体制にしない理由は今のところ12−100で間に合っている。
最後に
M1orM1Uと言うことであれば迷わずM1Uでしょ〜
チャレンジできる撮影対象が増えると思います。(カメラがアシストしてくれます)
撮影ライフ楽しんで下さい・・・
書込番号:21066572
3点

楽しもう!一人生活さん
あぁ〜ぁ〜、、、に、ならんょうにな。
書込番号:21066810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北アルプスをライフワークにしたり,カヤックに乗ったり,素晴らしいアウトドアの生活を満喫されているようにお見受けしました.普段は,仕事で辣腕を振るっておられるのでしょうか.
山に登って写真を撮るならオリンパスはとっても良いですね.一日8時間も縦走すると荷物も重さが身体にこたえます.その点おチンパスは小型軽量,少しぐらいの雨でも平気.また,カヤック乗って周囲の風景を撮影される目的なのですね.
私だったら迷わずE-M1MarkUかな.長年のキヤノンユーザですが何度か使用する機会があり,目から鱗って感じで正直惚れ込みました.まだマウントを変える勇気は無いのですが.
スレ主様はベテランクライマーとは思いますが,今後も十分お気をつけて山岳写真をお撮りください.
書込番号:21066849
7点

E-M5MarkIIからE-M1MarkIIに乗り換えたものです。
私は動きモノを撮るので、メインカメラをキヤノンからOLYMPUSに変えるということもありました。
AF性能以外の部分でE-M1MarkIIのメリットは結構あります。
まずは手ぶれしにくい。
E-M5MARKIIと手ぶれ補正段数の差は、数値は0.5段だけですが、私の場合はレンズによっては2段分向上しました。
たとえば12-40pro。40mm側でこれまで1/8ぐらいだった手持ち限界が1/2まで向上しました。
この差は正直大きいです。
なぜカタログ数値以上に良くなるのかですが、私の場合は持ちやすさだと思っています。
グリップがとにかく手にしっくりきます。E-M5MarkIIはグリップの大きさが中途半端で、そこが気になってました。
あとは高感度耐性が1/2段ぐらいは上がっているでしょうか。
ISO5000やISO6400は私は非常時でも使いたくありませんが、3200ぐらいまでなら許せるかな(人によって基準は違うでしょうが)と思います。
それ以外にも、電子シャッターの快適さとか、機能を割り振りできるボタンが増えてカスタマイズしがいがあるとか、買い換えて良かったと思える点が多々あります。
レンズに資金を投入するか、迷いどころですね。
山岳写真なら、40-150proも欲しい気がしますし。
書込番号:21067106
14点

>しま89さん
>>水面に浮いて泥まみれになって水洗い出来るのはペンタックスだけです (^^;)
E-1(フォーサーズ)の頃から泥まみれにしては水洗いしてたけど、水面に浮かべたことは無かったな...
水の浸入云々以前にとても浮くような比重じゃないだろうと思いつつ、論より証拠と
風呂に水を張ってバッテリーグリップ付きE-M5(バッテリーはグリップのみ)に壊れても惜しくない12-50EZを着けてストラップでぶら下げ完全水没させてみた。
浮かぼうとかする力を感じることなくスムースに水中へ。
余談だけど、電源オン・タッチシャッターオンで水面にモニターが浸かる時と出る時にシャッターが切れた。
内部空間が多いレフ機のほうが浮かび易いだろうとは思うんだけど、、、浮かびます?
ペンタックスとオリンパスの防滴性能に有意な差は無く水没で助かるかどうかはどちらも運次第だと思っています。
ただ、浮かぶとなると水没の危険度が軽減されますし、水没による紛失も防げるので水辺で使う際に有利になりますよね。
推奨される使い方ではないのでリンクは貼りませんがE-M1mark2 + 12-40mmF2.8をレンズ中央部まで水没させてイトトンボの潜水産卵を撮られている方も居ますし、以前の機種でも同じような撮影をされている方々がいらっしゃいましたから『防滴』というレベルの話なら十二分な性能を有していると思います。
いや、しかし、ペンタックス機は浮くんですね。。。 これはびっくりです。
書込番号:21069895
17点


mosyupaさん
オリンパスの防塵防滴は業界でも定評ありますが、ご自身で水没されて検証されるとは
恐れ入りました。(私だったら万が一壊れたら・・・と思うと怖くてできません 笑)
以前、E-M1やE-3を滝に水没させても全然平気だったっという報告を以前にどこかで見たような気がしますが、オリンパスの防塵防滴、本当に凄いんですね。
ペンタックスとどっちが凄いのか分かりませんが、ナンチャッテ防塵防滴の某他社よりずっと安心感はあると思います。
書込番号:21071238
4点

>mosyupaさん
実際に検証して頂きありがとうございます(^^;)
たしかk-3だったと思います。カメラのシーリングがいいんですかね、落として直ぐにズブズブでなくじんわりと時間かけて沈みかけて行ったので助かったと聞いたことあります。
あとペンタックスにこき使われてるネイチャーカメラマンさんは、お世辞抜きで過酷な状況ではC、Nの最上位機なみに安心して使えるともいってます。
書込番号:21071474
0点

>しま89さん
無責任な思い込み書き込みを避けるために自分で試してみました。
私は、しま89さんの書き込みを見て
ペンタックスの防滴機種が水面にプカプカ浮かんで流されていくような姿を想像しました。
水面で沈むのを少しためらってくれるだけでも助かることがあるのはメリットでしょうけど、
初めに勝手なイメージを膨らませたばかりにちょっとガッカリしました。
想像を逞しくし過ぎた自分の責任なんですが(笑)
K-3でのお話とのこと。
他の機種やレンズの組み合わせで浮き方に変化があるのかどうか気になりますね。
ヘタリきって防滴性能いっさい期待できないE-3(モニターケースも割れてる)とZDレンズにラップをキツキツに巻きつけて浮きかげんを試してみたい誘惑が...
書込番号:21072724
3点

>ここにしか咲かない花さん
水没させて助からなかったという報告も何度かみた覚えがあるので水没については運次第だとは思いますが、自分が雨合羽で耐えられる位までなら何時間でも大丈夫だという安心感がありますね。
よく一緒に遊ぶネイチャー系撮影仲間の殆どがOMDになっているので、他社のカメラをフィールドで弄ったり使用感等を機会がなくなっちゃって他がどうなのかは良く知らないんですよ。
未だにフォーサーズHGレンズ愛用な事やデザインの好み諸々から現在興味があるのはE-M1mark2だけですし。
自分が求めているカメラ(フォーサーズレンズ母艦)では無かったけれどリーク画像でコロリと惚れちゃって即予約しちゃったE-M5登場までは、乗り換え先として十分な防滴性能が期待できるペンタックスを考えたこともあったんですけどね。
書込番号:21072789
2点

初めまして。
自分はE-M1の一台で風景撮りをメインにしているものです。
先日一年半ほぼ毎日使っていたE-M1のシャッターが閉じたままになる不具合で修理を待てないのでE-M1
mark2の購入に踏み切りました。
子供のお祭りについていって撮っただけですが、間違いなくmark2です。動きもの撮らなくてもですよ。まず格段にEVF の美しさが違います。レンズは無印から使っている12-40 PRO です。ピント確認、ボケの写りかたが無印よりも綺麗に見えるので撮りやすいです。色味も無印よりも自然な感じがします。無印ではカラークリエーターではビビッドすぎるしWBでもちょっと違うなって思う中間が欲しいと思うところがうまくはまりそうな感じです。ISO感度もすごく上がってます。自分はノイズを気にするより撮りたい時に撮るので感度は2万台まで使います。3200を試したのですが自分は全く気にならないレベルでした。手ぶれ補正もよりも強力になり6秒も撮ることできました。
今のところのこんな感じの使用感です。修理から戻ってきても無印には戻れないと思います。
長くなりましたが参考にしてもらえると嬉しいです。
書込番号:21081291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて投稿いたします。
去年からSUPERGTという車のレースに嵌ってしまい、良く観戦に行くようになりました
とは言っても近場の富士スピードウェイ以外は行った事ないのですが、、
レースは観るだけでも楽しいのですが、お気に入りのチームやドライバーがいると
いよいよ撮影をしたくなります。
そこでカメラの購入を検討しているのですが、ネットで色々調べると
E-M1 Mark2とD500が浮上してきました
「富士スピードウェイ」「SUPERGT」「流し撮り」での撮影に限って購入を検討するなら
どちらの機種が適しているのでしょうか?
ちなみに自分なりにネットで調べて「Mark1」と「D7200」「D7500」は購入対象外です
書込番号:20959802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亀山の守備さん、初めまして。
私もモタスポ好きで、富士はたまに行きます。
今までは、D7200+シグマ150−600Cで撮影していましたが、重さに耐えきれなくなってきたので、E-M1MU+40−150Proテレコンで撮影します。 D7200+150−600=約2.7Kg E-M1MU+40-150テレコン=約1.3Kg この重量がかなり違うんです。
又、D7200とE-M1MUと比べるなら、連写、バッファどちらもE-M1MUに軍配があると思います。
D500は使ったことがないのですが、重さは関係ないというのなら、D500+NIKON200−500の組み合わせがいいかも・・・重量は2.8Kgくらいになりますが・・・
富士はどこで撮りますか? ダンロップ、プリウスコーナーなら40−150Pro でも十分撮れますよ。
書込番号:20959972
6点

ちなみに、D7200でもこの位なら十分撮れますっていうのを、下手ですがアップしますね・・・
ということは、E-M1MUでもこの位は余裕ではないですかね。
書込番号:20960055
10点

>亀山の守備さん
D500,E-M1 MarkU共に所有していますが、まだSUPER GTでは使用していません。
但し自分の経験ではD300で十分撮れましたので、それを上回る性能のD500なら問題無いものと考えます。
書込番号:20960397
3点

D500が良いと思いますね。
E-M1mk2でも良いと思いますが、純正200-500oやシグマやタムロンの150-600oなどD500の方がレンズの選択肢も多いので。
書込番号:20960445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>亀山の守備さん
こんばんは。
E-M1markUユーザーです。
D500を候補に入れているということは、大きさはネックになっていないということですね。
でしたら、D500をお勧めします。
E-M1markUは動体に強くなったとはいえ、「ミラーレスにしては良い」レベルであることは否めません(3ヶ月ほど使用した感じでは)。
まだまだ私の練習不足もありますので、一概に言えませんが、D500の方が後悔がないように思います。
書込番号:20960549
4点

こんばんは。
両方持っていて撮り比べた人はほぼいないと思いますから、明確な結論は出ないと思いますが、
「動体撮影はキヤノン、ニコン」という「イメージ」は揺るぎないので、
D500を推す意見が多くなるでしょうね。
私の場合も両方は使っておらず、E-M1 Mark2を、
鈴鹿サーキットとオートパラダイス御殿場(レーシングカートコース)で使っただけですから、
D500についてはわかりません。
その上で書きますが、E-M1 Mark2で流し撮りは十分いけると思います。
動体撮影では、一眼レフの光学ファインダーの利点はタイムラグがゼロだということだと思いますが、
E-M1 Mark2のEVFのタイムラグは、もうほとんど気にならないところまで短縮されてると感じましたし、
そうなると、EVFはピーキング機能などで確実にピントの山を確認しながらの撮影が容易といった、
光学ファインダーにはない利点が上回ってきます。
「富士スピードウェイ」という場所の特性としては、
最初のうちはプリウスコーナーやダンロップコーナーの土手の上など、
大勢が撮っている場所に行くことになると思います。
そういった場所は、金網のような邪魔もなく、ある程度距離もあるので
AFも良く追従してくれて、どの会社のレンズやカメラでも撮りやすいです。
でもそのうちいろんな場所で撮りたくなってきます。
そうすると、どうしても土手を降りて金網越しで撮ることを考えざるを得なくなります。
すると、金網を大きくぼかして消せる、明るい超望遠レンズが欲しくなります。
こうなると、レンズのラインナップの豊富なニコンが優位ですね。
私の場合は長くオリンパスの300mm F2.8を使っていましたが、
重さが体力的にしんどくなって来たので、去年から300mm F4にしました。
金網を消すことについては少し不利になりましたが、
まあ許容範囲かなあと考えるようにしています。
あとひとつ、オリンパスだと雨の撮影が楽ですね。E-1の頃からずっと
カメラもレンズも雨ざらしのまま撮っていますが、撮れなくなったことはありません。
今年はまだ富士に行っていないので、作例は去年のフォーミュラニッポンです。
旧型のE-M1 Mark1と300mmF4ですが、雰囲気はつかんでもらえるのではないかと思います。
書込番号:20960661
17点

オリにも100-400ぐらいのPROレンズ欲しいですね。
書込番号:20961503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鈴鹿サーキットで6日、7日とGT500のタイヤテストにD500使い写してました^^
ちなみに、日頃はD5とD500をサーキットに持ち込み、他にOM-D E-M1も持っていますがサーキットには持ち込みません。
E-M1では40-150/2.8+テレコンも使いなんとか動体撮影チャレンジしていたのですが、満足した結果得られず
M4/3機材を整理し、残したレンズは12-35/2.8一本。
動体撮影は、「私」はニコンに絞り、レンズ資産を集中させることにしただけの事です^^
何を選ばれようが、なにが気にいるかは全てはご本人様が決める事ですから、
写せるものであれば、好きであるなら何でもいいと私は思います^^
そのうえで、なぜ私がニコンに絞ったかといいますと・・・・話はちょっとそれますが
昨日も鈴鹿サーキットでスーパー耐久を撮っていまして、偶然にもE-M1 markUと40-150/2.8を使わせて頂く機会があり
D5から持ち替え流し撮りしました。
E-M1と40-150は使っていたので操作に関してはそう悩む事もなく、気になる操作を試してみたのですが
確かにブラックアウトの感覚が凄まじく良くなっています!動体が追えていますもんね^^
・・・・ですが、OVFに慣れ撮影している最中に、EVFの動きは・・・・・やはり撮りにくいです^^;
滑らかに追いながらワンショットにかける醍醐味・・・・が、あれ?
連写でダダダとそりゃ撮れてそうですが、なんかサーキットを滑らかにトレースしていく被写体なのに挙動が・・・・
というのが、「私」の本心であり、レースに於いてはまだまだOVFが撮る気にさせてくれるもの。
レースの熱さをそのまま撮りたいっ!
って描写力だけの話ではなく、撮り手としてのテンションの高さも継続出来る気がしますね^^
撮影って、大人しく静かに撮ってるかというとそうでもなく、本当に派手にカメラをぶん回したり
走ってポジション確保したり、死に物狂いでレンズ交換をしたり激しくもあります(笑)
流すとなったら、一桁流しを行ったり、オートフォーカスに頼らずマニュアル撮影や、露光間ズームテクなどなど・・・・・
かといって、それがE-M1では出来ないのか?というとそうではなく、なんか撮るものが違うように感じるのは
使い手がそう決めて使ってしまうからであり、私がそうのように、E-M1と言えどもレースではないですが、動体撮影には重宝^^
軽さと防塵防滴性能の安心さは、いいものですよね。
また、markUになってからは、手持ち6段という猛烈な手ぶれ補正の事を考えると、悪天候時や夕暮れ時からの
撮影に於いてはいいんじゃないかと想像もつきます^^
現在、日中のレース撮影においてはD500が圧倒的に使用率が高く、1年ですでに24万ショットを越える使い方になってます。
D5もあるのですが、そちらは曇りや雨、また夕暮れ時や夜間撮影、そういう棲み分けが自分のなかで出来ていて
ボディもレンズのように付け替えをしています^^
FXは高速シャッターでレンズ性能を活かし望遠圧縮効果を引き出すような写し方を狙うし
DXは1.5倍のアドバンテージを活かし、テレコンのように超望遠、切り抜き写真を狙ったり
NDフィルターなど使い、低速流し撮りなど楽しんでいます^^
使っていて解ってきているのが、ボディ能力出すにはそれなりのレンズも必要って事です^^
例えば、D500と純正200-500の組み合わせは魅力的な価格ですが、フォーカススピードが凄く遅く
左右の流しや、遠い被写体の撮影には向いてそうですが、全力で向かってくる車体や去りゆく車体
重なりあう車体を瞬撮するには、フォーカススピードにストレスを感じるはずで
また、流し撮りのときなどVRが邪魔をする傾向が感じられます。
それならば、E-M1markUと300/4や40-150/2.8の方がスッと合います。
ただ、それが捕まえきれているかというと、現段階ではまだ微妙な立ちいちなようというか、私にはカバーできませんでした^^;
D500においては、70-200/2.8や300/2.8など望遠単焦点レンズなどだと追い、今の新しいフォーカス力の高さは
これだけD500を買う価値は今現在の一眼レフでは、D5よりも有ると思っています(ファインダーほぼ全体にポイント届く)
ただ・・・・・これもまた生レンズ使用時であり、テレコンTC-14E3など使ったとたんに、VR切らないと歩留りが悪くなってきます。
使い慣れたボディと使いなれた単焦点レンズを使いこなすことによって、そのカメラとレンズから生まれてくる感動が手に入り
あれもこれもと浮気をボディ、レンズに感じているうちは、なかなかモノのせいにして解らなくなってきますよね^^;
なので、私はツーマウントにお金を注ぐよりも、いいカメラと良いレンズに絞っていこうと、レース撮影に於いてはニコンにしました^^
体力的にニコンが持てなくなった時に、その頃は更に今よりもミラーレス機が発達していることでしょうから
軽量機材に買い替えるつもりでいますが、そのころ、レースを撮っているかどうかも解らないですからね(笑)
いま、欲しいなって思った直感を信じ、握ってシャッター音を聞いて、ファインダーに違和感を感じない
自分の好みのものを選んだらいいと思いますよ♪
いいご選択を^^ でわでわ〜
書込番号:20963234
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





