OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
 - 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
 - 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1606
 
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日
このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2017年2月14日 18:44 | |
| 34 | 23 | 2017年2月3日 14:32 | |
| 4 | 2 | 2017年1月28日 20:19 | |
| 706 | 58 | 2017年1月31日 22:18 | |
| 205 | 37 | 2017年1月21日 14:48 | |
| 121 | 31 | 2019年8月2日 16:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Olympus E-M1 Mark II に Panasonic 14-140mm f/3.5-5.6 (H-FS14140K)レンズを付けるとS-AF (シングル オートフォーカス)でピントがよく失敗します。特に半押しすると出やすいです。シーンにもよります。ちょっとひどい時の様子を録画しました。 https://www.youtube.com/watch?v=-89iX322rkQ にあります。
C-AF(コンティニュアス オートフォーカス)には問題がありません。念のために店で展示されている同じモデルのカメラのボディを2台、同じモデルのレンズも2台を試したけど直りません。Panasonicの12-35mmとか他のレンズも試したけど問題がありませんでした。
3点
ミラーレス全般の傾向で 一度背景に合ってしまうと なかなか戻ってきてくれないが その確率が 
確実に減っていることを実感  マーク2のオーナーズBOOKで 12-100mmで撮影した プロの方の
感想文があります 初めて知った ミラーレスの 宿命の一つでした
私も まだマーク2では 使ってませんが M1に 14-140の時 困った経験があります
一度 14mmに 戻してから ピント合わせをしました 急いで撮りたい時は イライラします
パナGX8 では そんなこともなく 気持よく 使える いいレンズですから 上手く使って いい写真を撮ってください
     
書込番号:20635047
2点
Dunecさん
ボディやレンズに依らず、S-AFで精度を求めるなら、1点フォーカスにすべきと思います。後ろに抜ける確率は確実に下がるはずです。動画を拝見させて頂いた限り、AFフレームのサイズはOKと思いますが、AFフレームを固定していないため、AFが合った時でも、AFフレームの位置はバラバラです。
私の場合、時間的余裕がある時はコサイン誤差を考慮し、構図を決めた上でピントを合わせたい箇所にAFフレームを固定します。時間的余裕がない時はAFフレームを中央等に固定し、ピントを合わせた後、構図を調整します。
書込番号:20635127
4点
ぼけた時にピントがどこに合ってるか調べました。レンズがピントできる一番近い距離である10-20センチぐらいにピントが合っています。でも、あの動画で一番近いものの距離がレンズから2メートル以上でした。外でも試しました。一番近いものが20メートル以上だったのにまたピントがたまに失敗して10-20センチぐらいに設定されました。だから背景じゃなくて、何もない近距離に合っています。
更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?
書込番号:20635524
1点
Dunecさん
基本的には、前述の通り、1点フォーカスがオススメです。
> 更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?
焦点距離も同じなのでしょうか?画角が異なると、違った結果になるかもしれません。
なお、念の為、ボディ及びレンズのファームウェアのバージョン(E-M1iiは、まだアップデート無し*)をご確認なさり、バージョンが古ければ、最新版に更新してみて下さい。
・オリンパスのファームウェア・アップデート・ページ
良くご存じの事と思いますが、パナソニックレンズのバージョンアップは、オリンパスボディで行うのなら、ボディにてアップデート作業を行います。
オリンパスボディでなく、パナソニックボディで行うなら、パナソニックサイトにてアップデート作業(**)を行います。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/
(*) 飽くまで噂です
・(FT3) Olympus may releases a new E-M1II firmware update at CP+
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/
(**)
アップデート用ファイルをダウンロード → 解凍 → SDカードの一番上のディレクトリー(ルートディレクトリー)にコピー → SDカードをボディに刺し画像再生ボタンを押す。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:20635619
1点
ミスター・スコップさん
焦点距離もほぼ同じです。
レンズは最新ファームウェアです。
書込番号:20635756
1点
Dunecさん
すぐにレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、大変失礼致しました。
オリンパスのサポートにご相談なさるのが、最も良い解決策だと思います。
【ご参考】
以下をお試しになられても、殆どの場合、解決しないと思いますから、面倒だとお感じになられたら、即、オリンパスのサポートにご相談なさって下さい。
(1) ボディとレンズとの接触不良の可能性があり得ます。レンズ取り付け位置まで完全に回転していない等を念頭に、何回か、脱着を繰り返し、その後、カチッと完全に止まる位置まで回して、レンズを取り付けてみて下さい。これでも駄目なら、念の為、ボディ側とレンズ側の接点を、綿棒で乾拭きし、再度、レンズを装着して下さい。これでも駄目なら、(2)and/or(3)に進みます。
(2) Dunecさんが複数のm4/3ボディをお持ちなら、パナソニック(現行)14-140mmを全てのボディに装着し、不具合がないかどうか、ご確認下さい。もし不具合のあるボディがあれば、どのボディとどのレンズとの組み合わせだと不具合が生じるのか、ご確認下さい。E-M1iiと14-140mmとの組み合わせのみ不具合が発生する場合も含め、ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。
(3) もし量販店へのアクセスが容易でしたら、お店の方に許可を頂いて、DunecさんのE-M1iiとお店の14-140mm、お店のE-M1iiとDunecさんの14-140mmの2通りで、不具合が発生するかどうか、ご確認下さい。ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。
(注) お店のE-M1iiとお店の14-140mmとを装着出来れば、お店の方に「片方を持っていて、片方を買いたい」みたいな理由で試させて貰えると思いますが、メーカーが異なる=展示品の場所が離れているので、盗難防止用のケーブルの長さが足りず、装着出来ないのでは?と想像しています。
書込番号:20650495
0点
既に2台のE-M1 Mark IIと2台のパナソニック14-140mmをいろいろ合わせて試しました。同じ問題があります。
同じレンズをパナソニックGH4とGH3にも付けましたが、問題ありませんでした。
ボケた写真のサンプルと一緒にカメラとレンズをオリンパス修理センターに送りましたが、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事が来ました。今度youtubeに載せたビデオも一緒に送ってみいようかなと思います。
iAutoで昼間に同じ場所で撮ったボケた写真とボケてない写真をこことdropboxに載せます。S-AFと使って半押しでピントを合わすと2-3割の写真がピントできませんでした。
https://www.dropbox.com/s/t2u0f9zumiz4fmj/P2131482.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/i5zecab6u22286n/P2131483.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/798gmj2i3ctqe26/P2131487.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/qi542t494f9jxjw/P2131488.JPG?dl=0
書込番号:20656706
1点
☆Dunecさん
お早うございます。パナ14-140mmの件、ご苦労様です。すでにオリンパスの修理センターに送られ、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事をいただいているようですが、再現性がなかったりするとメーカー側からすれば確認のしようがないので厳しいかも知れませんから、トラブル時の状況を撮影したビデオは正解だと思います。ただ撮影状況によっても写りが変わるのはご存じの通りなので、個人的にメーカーのカスタマーセンターの真摯な対応ぶりに自分は良い印象を持っているので、確かにビデオ送付はそうした点でも有効かも知れませんね・・・修理センターの方は、明確な修理の依頼しかしたことがないので、迅速という印象しかありません。
こちら当該レンズは持ち合わせていませんが、パナ100-400mmの件では、S-AFモードでのレンズのテレ端付近での合焦の不安定さとC-AFモードでの合焦精度の低さの件で、オリンパスとパナソニックの両方のカスタマーセンターに順次問い合わせをしました。
何度かこちらにも書き込んだことですが、両者からは順番に丁寧なメールとお電話(パナから)をいただき、その時点での両社の改善に向けた方向性を知らせていただきました。今回のファームアップでC-AFでの精度や安定性は確かに改善され、向上した印象があります(ファームアップ前の状態の記憶が定かならず、印象でしかないのが残念ですが、同じような状況での歩止まりはかなり良くなった感じです)。
ついでながら、自分の嗜好であるS-AFでの撮影の方は、テレ端付近の不安定さがまだ見られ、純正同士の組み合わせのレベルというわけにはいっていないようなので、Dunecさんのスレの内容ともつながる、μフォーサーズ陣営のカメラとレンズの組み合わせの、完全互換(?)を自分は期待しています・・・同じレンズを使っていても問題がないという方もいらっしゃったりするので、無理かとは思いますが、本当はメーカーが具体的な問い合わせ内容とその数を公表してくれると、1ユーザーとしては助かると思っています。
価格コムさんの意味は、そうしたユーザー側の意見を自由に交換できることにあると思いますので、これまでたくさん勉強させてもらっていますが、今回の件は、カメラとレンズのメーカーが別々ですので、両者への問い合わせがよろしいかと思います。価格コムさんじゃありませんが、マルチポストは禁止されていますので(^^)、片方の会社の返事を待って次の会社がよろしいかと・・・完全に蛇足で、済みません。
ミスター・スコップさんのご丁寧なレスとそれに対するDunecさんの対応を拝読させていただくと、早く解決して欲しいなと決して自分にも無縁ではない現象のようにも思え、両方のメーカーへの問い合わせ以外何の解決策も見いだせない自分ですが、ちょっと書き込ませていただきました。Dunecさんの件もメーカーの対応に期待しています・・・というか、ユーザーとしてはそれしかありませんね。自分も深い関心を持って、良い結果が出ることをお待ちしています。
ファームアップ前のカヤクグリの撮影、S-AFでもC-AFでも記録写真以下のものしか撮れませんでしたが、昨日似たような場所で似たような状況で撮影したら、前回とは打って変わって歩止まり良く(もちろんピントを外したり100%ではありません)写せたので、これがファームアップの効果かどうかは分かりませんが、無理やりアップします。本来ならば自分でスレ建てすべき、ファームアップ後の、軽いネタなので、パスしてください。
早朝から、長々と失礼いたしました。
書込番号:20656805
2点
Dunecさん、アナログおじさん2009さん
Dunecさんは、既に、「2台のE-M1ii」×「2本の14-140mm」、「GH3/GH4」×「14-140mm」で、動作をご確認なさっていたのですね。
Dunecさんがご確認なさった内容から考えると、アナログおじさん2009さんがコメントなさっているように、ファームウェアで対応するしか、改善されない不具合のように思います。アナログおじさん2009さんのケースでは、レンズのアップデートで改善したようですが、Dunecさんのケースが、ボディ、レンズのどちらのファームウェアが主因かまでは、現段階では、決めつけない方がいいと思います。
Dunecさんの場合、S-AFの時に不具合があるとのお話ですので、C-AFでは(それ程)不具合が生じていないのでは?と推察しています。ご存じの事と思いますが、E-M1iiでは、C-AFは像面位相差のみ、S-AFはコントラストがメイン、像面位相差がサブとなっています(*)。像面位相差がサブとは、前後の方向だけ見極める事を意味しているようですが、14-140mmでは前後の方向さえ掴めていないように思われます(仮にそうだとすると、C-AFでも思いっ切り問題が出そうですが‥)。全くの想像ですが、14-140mm、S-AFの場合、像面位相差が正常に機能させず、大ボケに陥る場合さえ出ているのではないでしょうか?さらにコントラストにおいて、正しい方向の時でさえ、コントラストのピークを上手く検出出来ない/検出に時間が掛かってしまう現象のように思われます。
Dunecさんも色々とご苦労なさると思いますが、アナログおじさん2009さんのように、オリンパス、パナソニックに改善を求めるしか、不具合を解消する手立て(ファームウェアのアップデート)がないように思われます。
(*)
「伊達:C-AFのときはコントラストAFは全く使わないのですか?
菊地:そうですね。あくまで像面位相差のみです。
S-AFでマイクロフォーサーズレンズを装着しているときはイメージャAFと位相差AFの情報を両方使っていますが、基本的にはイメージャAFをメインにして、位相差情報はサブで扱っています。
伊達:サブはレンズを動かす方向を判断するときに使って、最終追い込みはメインのコントラストAFを使うわけですね。」
・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 − 高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
【ご参考】
ソニーの例ですが、「きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした」との不具合が、4ヶ月程経ってリリースされたアップデートで、改善されたそうです。やはり、メーカーに不具合改善を訴えるしかないように思います。
・外部リモコンでズーム操作できますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19293112/
書込番号:20656898
0点
以下の例もあったので、E-M1iiは他社製レンズとの相性が良くないケースが多いのかもしれませんね。
・シグマ「オリンパス 「OM-D E-M1 Mark II」 をご使用のお客様へ」
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1122
書込番号:20657309
4点
☆ミスター・スコップさん
情報ありがとうございます。オリンパスやパナソニックの対応も速やかで丁寧だったと思っていましたが、SIGMAの対応はもっと素早かったのですね。12月22日発売のM1markUでの不具合のアナウンスが、年の瀬も押し詰まった12月28日とはびっくりですし、その姿勢に感服しました。メーカーはこうあって欲しいというモデルケースですね。
こうなるとオリンパスやパナソニックも、μフォーサーズを牽引する代表的なメーカーなのですから、ユーザーから不具合報告があれば自社で即確認して、それが一般的なものならすぐにアナウンスして、μフォーサーズ陣営の姿勢を見せて欲しいと思いました・・・新情報に、それまでの意見をころころ変えて急遽シビアな態度申し訳ありません(^^)。
ついでながら、ニコンのDLも販売中止とか、キタムラが100店舗以上を閉鎖するとか、厳しい状況が続いているカメラ業界のようなので、ここはコアなカメラファンからの信頼を失わぬように頑張って欲しいと思うじいさんです。
書込番号:20658180
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ISOオートを使っています。
ISO切り替えのアルゴリズムはどうなっているのか不安を感じていたのですが便利なので使っていました。すると、時々被写体ブレの写真が撮れていることに気付きました。確認したところ、ISOオート設定で、低速限界設定というものがあり、デフォルトでは1/250になっているのにも関わらず、ISO400で1/60になってしまいます。露出モードは絞り優先です。
私の設定ミスや理解不足なのでしょうか?それともカメラがおかしいのでしょうか?みなさんのボディはいかがですか?
書込番号:20622192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花とオジさん
デフォルト設定はご自分のカメラを見て頂ければ確認できますよね。1/250のはずです。
1/30では人物では被写体ブレを起こします。強力な手ぶれ補正が付いているので風景ならいいですけど。
書込番号:20622324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッターはメカシャッターと電子シャッターのどちらになってますか?
無印の時は電子シャッターだとやたら低速で粘るアルゴリズムになってましたが…。
でも効果が無いというのはおかしいですね。
書込番号:20622333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びゃくだんさん
メカシャッターです。
アルゴリズムがどこかに載っていましたか?
書込番号:20622350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>honkakuhaさん
通常ISOオートは使っていないんですが、試してみました。
オート設定画面で
上がAUTO
下が250  となっていますね。
自分も最初とまどいましたが
下でSSを設定した後OKをおさないと
完全AUTOのままのようです。
紛らわしいですね。
書込番号:20622372
4点
申し訳ない m(__)m
私はそのカメラは持っていませんので、取り説を覗いて見ました。 初期値はオートと記載されていましたが・・・
同じ環境下で、手動で1/125や1/250、或いは1/30に設定すると、どんな動作をするのか気になります。
想像通り、
1/125や1/250の場合は、SSがそれになり、ISOが上がるのか・・・
1/30の場合は、SSがそこまで落ち、ISOも下がるのか・・・
どちらも、1/60でISO400になるようだと、サポートに問い合わせる必要がありそうですね。
書込番号:20622380
0点
やっぱり、デフォルトはオートだったようですね。
先の想像でのレスをご容赦下さい。
私だって、E-M1 Mark II のユーザーさんの被写体が人物だと分かっていたら、低速限界を1/30にしたりしません・・・
書込番号:20622403
1点
honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20622691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>honkakuhaさん
ISOオート設定の低速限界設定を1/250秒にされても、
ISOを「オート」に切り替えず、任意指定値(400)にしていた可能性ありませんか?
書込番号:20622777
1点
>honkakuhaさん
デフォルトはオートです。
冬眠ヤマネさんがおっしゃるように
カーソルを[オート]から[1/250秒]に持っていき
OKボタンを押してください。
書込番号:20622917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です
設定変更後は
戻る[MENU]や[十字キーの左]で戻さず
[OK]ボタンで戻りますので[OK]を押してください。
*OKボタンを押さずに戻すと設定変更が反映されません。
書込番号:20623372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやら、カスタムモードにすると低速限界設定ができない模様です。カスタムモードの中身が絞り優先であっても、です。
この仕様は全く理解できませんね。自分のよく使うモードを登録できるのがカスタムモードなのに、これでは使い物になりません。
書込番号:20624116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>honkakuhaさん
スレ主さん。
私のカメラはカスタムモードでもきちんと動作してますよ。
一度、初期化してみてはどうでしょうか。
書込番号:20624179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>honkakuhaさん
 
私のも出来ますよ
大丈夫です  
変更したあと 再度登録しています?
でないと毎回設定し直しになりますよ。
書込番号:20624190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>芋ほり名人さん
>ネコ日和さん
えっ、そうなんですか!?
おかしいですねえ。
と思って、再度カスタムモードを登録し直してみたところ、できました!!
何が違っていたのか分かりませんが、大丈夫そうです。皆さんのコメントに書かれていたうちのどれかができていなかったのでしょうね。
ありがとうございました!お騒がせしました。これで安心してカスタムモードが使えます。とりあえず良かった!
書込番号:20624229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>honkakuhaさん
よかったです!
私はCanonのフルサイズとこのカメラを使っていますが、このカメラは素晴らしいカメラです。
お互い楽しみましょう!
書込番号:20624359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低速限界設定も、カスタムモードを登録した時の設定(たぶん1/60s)になっていたんでしょう。
カスタムモードはかなり細かいところの設定まで、保存されているので、便利ですが注意が必要です。
書込番号:20625609
0点
>honkakuhaさん
カスタムモードでの撮影では
低速限界設定に限らず全ての設定は変更しても
電源を切ると登録したときの状態に戻ってしまいますので注意してください。
M,S,A,Pモードでは設定変更した内容は電源を切っても維持されています。
書込番号:20625618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GF1から今さん
そうなんです。低速限界設定は全てのモードに対して有効になものだと認識していました。なぜなら、メニュー構成上、「シャッター速度優先時の低速限界設定」「絞り優先時の低速限界設定」と分けて設定する構造になっていなかったもので。
低速限界設定をした上で、再度カスタムモード登録をしなければいけないようですが、この仕様は分かりにくいと言えば分かりにくいですね。
書込番号:20625654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
honkakuhaさん
>低速限界設定をした上で、再度カスタムモード登録をしなければいけないようですが、
 この仕様は分かりにくいと言えば分かりにくいですね。
確かに、取説では説明不十分といわざるを得ませんが、この仕様自体は、私は重宝しています。
というのは、私は、C1〜C3 に次の設定を登録していて(*1)、場面に応じた SS を得られるので、カスタムモードでの撮影時に低速限界設定を変更する必要が殆どなくなっています。
 C1:深度合成モード(60mm MACRO 用)/低速限界設定:1/15
 C2:深度合成モード(サンヨン 用)/低速限界設定:1/100
 C3:鳥の飛翔撮影モード(サンヨン 用)/低速限界設定:1/1600
  *1:ここでは低速限界設定だけのご紹介ですが、他にも色んな部分をカスタマイズしています。
書込番号:20626140
4点
>メカロクさん
なるほど、逆に便利な面もあるわけですね。
カスタムモード以外では、基本的に全てのモード(全モードかP/A/Sを選べますが)で同じシャッター速度が適用されるわけですね、この辺りの仕様は恐らく開発者の間で議論になったことでしょう。
とは言え、取説での説明不足は否めませんね。ページ数が限られているのでやむを得ないのかもしれませんが。機能が多いので1つひとつ丁寧に説明していたら百科事典ほどの厚さになってしまうかも。
書込番号:20626232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在EM-1mark2を使用しております。
AF-Cにおいてピントを優先したい(ピントが合ってない時はシャッターが下りなくてもよい)為、レリーズ優先をOFFにしておりますが、効果が感じられません。
ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
こんなもんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20610213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>goiti2さん
>ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
室内で簡単に試してみましたが、フォーカスが合わない状況ではシャッターは下りませんね。
ただ、フォーカスが合う状況だと合焦表示が出る前にシャッターが下りるのは確認でき、その
時の画像は一応フォーカスは合っていました。
要は合焦表示が、実際の合焦より1テンポ遅れる感じでした。
普段はレリーズ優先で使っているので、フォーカス優先で実際の屋外での動体撮影で試した
わけではないので、断定はできませんが、表示の問題ではないのでしょうか?
goiti2さんの撮影結果ではどこにもフォーカスは合っていないのでしょうか?、もしそうならなんら
かの不具合はあるかもしれないので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
まあ、合焦表示の遅れも良いことではないので改善は必要でしょうけどね。
書込番号:20610543
1点
NCC-72381さん
レスありがとうございます。
最初はAF-Cで捕追していてピントも合ってますが、被写体の捕追に失敗して、どこにもピントが合ってない状態になってもシャッターが切れて続けてしまうので優先の意味が無いと感じるんですよね〜
撮影スタイルとして被写体は旅客機で着陸機をズーミングしながらAF-Cで捉えていく感じです。
もちろん連写Lでの撮影です。
書込番号:20610848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
レビューを見ても、あまりいい作例がないのでよくわかりません。
従来とほとんど変わりないようにも思えます。
dpReviewの比較を見ても旧機種よりほんの少しよくなっているかなーという程度で、APS-Cとの差は明確です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=oly_em1&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.858246726557454&y=0.1556022408963584
GH5はAPS-Cに並んでいることを期待します。
21点
>GH5とE-M1mk2は同じセンサーではないんですか?GH5はパナ製ですか?
E-M1Mk2はオリンパス設計・ソニー製造のセンサー、GH5は読み出し速度が大幅に高速化されたソニー製造の専用新型センサーでオーバーヒート対策にもかなり力が入ってる物でパナソニックしかポテンシャルを存分に発揮できないとか。
答えがある程度出てるなら、M4/3見限ってAPS-Cでもフルサイズ並みの高感度で、電子シャッターが使えてシャッター音が消せる、X-T2に乗り換えるもありかと思いますよ。
書込番号:20611651
4点
社会人をしていると飲み会の写真を撮る機会も多いですが、当然ストロボを使うとコンデジ写真になってしまうからノンフラッシュが基本だし、でかいフルサイズ一眼レフを通勤バッグにしのばせることもできないし、いかに小さいカメラで暗いバーでノンフラッシュで画質の良いスナップを撮れるかが自分には課題です。今はニコワンに10mm単焦点を使っていますが、センサーの小ささは高感度面で明らかに不利ですし、m4/3に期待しています。
自分にはE-M1Uは大きくて購入意欲は湧きませんが、m4/3でEVFありで、このセンサーが搭載された極小ボディの機種が出るのを心待ちしています。
書込番号:20611672
4点
>taka0730さん
>dpReviewの比較を見ても旧機種よりほんの少しよくなっているかなーという程度で、APS-Cとの差は明確です。
>ほんとの事を指摘
>dpReviewのE-M1mk2はベータ機だからか、E-M5mk2より画質劣りますね。
>いろんな作例を見たら市販機もE-M5mk2と同レベルのようです。
私にはE-M5 MkIIよりよくなっているように見えますし、初代E-M1との差はかなりあるように見えますが(↑)
>十分明るい状況では、ISO6400でもあまり差がありませんが、光量が少ないと同じISO6400でも差が明確になりますね。
>明るい場所なので、暗いところだとまた違うかもしれないけど。
そのような勘違いしている人がとても多いですね。
露出レベルを揃えれば、明るい場所も暗い場所も同じですよ。
>dpReviewはベータ機だから参考にならないと言っているではないですか。
「参考にならない」と言いながら、画質の優劣を「明確です」などと断言しているのが不思議です・・・
>a&sさん
>D500はスゴイ
ベータ機だそうですが、拡大する場所によって判断は変わりそうです(↑)
D500は肌色部分にだけ特に強いノイズ処理をしているよな感じがします。図柄や色によっては偽解像も目立ちますね。
私はE-M1、E-M5 MkII、E-M1 MkIIを使用してますが、芋ほり名人さんと同じ印象を持っていますよ。高感度画質が向上していることを実感しています。
ちなみに、このようなテストサイトのいわゆる「RAW」画像に現れているノイズは、あまり意味がないと思っています。ノイズ処理無しで画像を仕上げることはまず無いので。とはいえ、RAW画像をダウンロードし、自分の設定でノイズ処理比較をする場合に役立っていますけど。
上にアップした画像を見てみると、ノイズ処理の設定によって大きく結果が変わることは容易に想像できますね。
書込番号:20611764
23点
このカメラは動体撮影を強く意識したオリンパスのフラッグシップカメラです。
他社で言う1D系やD1桁機と同様。
これらのカメラはセンサーサイズを大きくし、あえて画素数を抑えてまで高感度画質の向上に努めてます。
それぐらい動体撮影を撮るカメラにとって高感度画質の向上は重要なことです。
屋内スポーツでの撮影となるとISO6400や12800など当たり前。
高感度画質の向上は連写の速さなんかよりもユーザーに与える恩恵はとても大きいものだと思います。
例えマイクロフォーサーズだろうとユーザーは高感度を求めても良いと思いますがね。
書込番号:20611858
23点
dpReviewで比較すると、皆さんのいわれるようにAPS−C機でもキヤノンのセンサーだとMarkIIの方がノイズが少ないようですね。
EOS M3を持っていますが、高感度性能はあまり良くありません。 
キヤノンのAPS−Cセンサーに較べると、ソニー製のAPS−Cセンサーは、高感度性能は一段以上優秀だと思います。
書込番号:20611861
4点
>欧米よりアジアさん
ソニーのAPS -C は、良いですね♪
書込番号:20611902
2点
>しま89さん
マイクロ43は、満足する人しない人様々です。
書込番号:20611903
2点
高感度優先なら同じ価格帯ながらフルフレームのK-1にしたほうが潔いかと。
Kー1使ってると、これまでISO3200上限で撮影してた日々はなんだったのか!?・・・とカルチャーショック受けます(笑)
K-1は常用ISO12800まで使える(2L版の印刷やタブレット鑑賞程度ならISO25600まで使える、条件によってはそれ以上もアリ)
その代わりシステム全体が大きく重いですけどね・・・(汗)
書込番号:20612095
1点
>マイクロ43は、満足する人しない人様々です。
>例えマイクロフォーサーズだろうとユーザーは高感度を求めても良いと思いますがね。
なんだ、、例えってw(^◇^;)
てか基本多くのユーザーさんは高感度耐性のアップは望んでるでしょ。
それはどんなフォーマットを選択しようと^ ^
たった一人のレスから解釈が飛躍しすぎるんだってw(^◇^;)
だからこの手の掲示板が読み難くなる。。
で、満足する、しない、望む、望まない、結局どーよ?から乖離したスレになってなーい?と思ってしまったからわたしはそんな感覚で書き込みしました。
そもそも質問スレなんですよね、ここ(^◇^;)
しかしそうなってないからw
個人的にはE-M1mk2でISO1000は楽に使えるようになった。
もちろんもっともっと!はあたりまえにユーザーとして今後の開発に期待してますよ。
センサーの革新だったりエンジンの改良だったりいろいろ部分で期待している。
それは手持ちハイレゾが可能になったら画素数落としたら高感度にも強くなるんじゃないかなーとか妄想含めいろいろ(^◇^;)
もちろん期待するのはパナソニックのフラグシップのGH5にもです。
E-M1mk2は手持ちのPEN-Fと比較すると現状は高感度耐性部分は良くなったと満足しています。
日々のハンドリングに優れたマイクロフォーサーズに、現状過不足ではなく、競争力、訴求力として乏しいものは画素数だとかAF性能だとか高感度耐性でしょう。
無い物ねだりじゃなくて、現時点が常にマイクロフォーサーズのベストアンサーなんだと思い購入してます。
また現状足りない部分は足りるモノを使う・・・でもわたしの範囲だとあんま無いですけど(^◇^;)
書込番号:20612102 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>よいサンプルが載っているサイトを紹介してもらえたらと思って、このスレを立てました。 
でも自分で見つけました。ISO3200ですが、かなりいいですね。 
明るい場所なので、暗いところだとまた違うかもしれないけど。 
紙媒体ですけど、最近価格でもちょくちょく話題になる「月刊カメラマン」今月号のP44〜45にちゃんと夜景の実写作例が載ってますよね。
その条件におけるJPEGの画質だと、D500のISO6400がEM1UのISO1600より微妙に良いくらいに見えます。α6500はD500と誤差レベルでやや落ちるかなってところ(ISO1600ではやや上、6400ではやや下との評者コメント)。 
あとは、オリンパスの緑かぶりが目立つ。α7Uはレンズが安物で冴えない写り。EOSM5はAPSCの割りに、、、etc。
いずれにせよ、初代EM1と比べたら良くなったのは間違いないみたい。
書込番号:20612252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
各所のレビューや自分で現像してみた感じでは従来機比で高感度画質半段ちょい改善
良くなっていると云われれば良くなってかもしれないと感じる程度かもしれない
特に高感度画質に優れている機種を除けば(それらの機種もISO1600・3200位までは大差ない)E-M1AもAPS-C機とほぼ並ぶ高感度画質になったと評価されている
従来機とE-M1Aの高感度画質の差が無いというのは、従来機でもAPS-C機との差を感じられないと同義じゃないかと
dpreviewのJpegの方は、各メーカー、さらには各機種でノイズリダクションの強度等が違うのでJpegでの絵作り傾向程度の参考にした方が良いように思います。
例)EOS M5より80Dの方がISO3200位のノイズリダクションが強くかかかっている ・・・ かもしれないとか
フォーマットサイズの差でんでんというならせめてRAWの方で。
書込番号:20612406
11点
つうか、キヤノンの7D系も同じだけど、最終的には「そんなに画質に拘ってどうする!AFと連写が良くなってる
んだから文句言うな!」って話に落ち着くんだよな。
で、新型が出ると「今度の新型は連写やAFだけではない。画質も十分納得出来るレベルだ!」つう話になって
常連がすぐ飛びついて褒めまくり。で、暫くして今回のスレの様な検証スレが立つと「えっ、画質?何ごちゃごちゃ言ってんの」
と振り出しに戻る。
俺はそんな無限ループに関わって散財するMっ気無いので、無印M5,オーバーホールに出します。
書込番号:20613857
3点
高感度での肌は各機種でノイズ除去とかの影響もあるのかもしれませんね。
APS-CであるD500、EOS 80D、EOS M5よりもE-M1markIIの高感度(ISO 6400)の方が良さそうなシーンもありますから、撮るシーンによって判断が分かれるところでもあるのかも?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosm5&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.28002819548872177&y=-0.7561530761504911
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosm5&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.41654135338345866&y=-0.7561530761504911
色鮮やかな鳥や、野鳥、ネイチャー写真とかでは案外E-1markIIの方が高感度性能が良いかもしれませんが、いかがでしょうか。
書込番号:20614019
7点
しま89さん
E-M1mk2とGH5は同じセンサーではないんですね。
でもどちらも新設計で気合が入ってるみたいですね。
芋ほり名人さん
Bad Bloodさん
Tranquilityさん
mosyupaさん
実際にmk2に買い換えた人が言うのだから間違いないですね。
旧E-M1より約1段、E-M5iiより半段向上というところでしょうか。
半段でも大きいですね。1/125秒で撮るところを1/180秒で撮れるのですから。
ISO1600だともうAPS-Cとほとんど違いが分からないところまできたようですね。
MFTの高感度画質は壁にぶち当たってもう向上しないとどこかで見たのですが、そんなことなかったようで安心しました。
書込番号:20614341
4点
流れには分水嶺というものがあるかと思います。
pentiumが出たころはCPUベンチマークテストが流行りましたが、
core2duoらへんから3Dネットゲームとかでなければ、どれを選んでもいいのでは?みたいな感じで。
dpreviewなどは置き物を写しているわけで、実際の撮影シーンとは違いますね。
絞って感度を上げればフルサイズも同じノイズ量、皆が大口径の大砲をいつも持っていけるわけでもなし、
なのでE-M1MarkUでそろそろかな、と感じます。
書込番号:20614421
6点
>taka0730さん
E-M5 Mark II→E-M1 Mark IIに変更したんですけど、個人的に感じる高感度耐性は1段いくかいかないくらいの向上ってとこですかね。
E-M5 Mark IIで800くらいまでで抑えたいなぁ〜ってシチュエーションで、1600くらいでもまぁいけるかなってとこです。
比較サイトの画像は正直ほんま参考程度って気がします。
ただ、高感度耐性が1段分程上がって、プラス、手振れ補正も上がっているので、手持ち夜景撮影の時なんかでシンクロ補正が出来るレンズを使えば、実質、3段も4段も高感度耐性が上がったのと変わりないと実感してます。
高感度の実証ではないですが、手持ちローアングルからの夜撮り1枚貼っておきます。
いいですよ♪E-M1 Mark II( ?ω? )♪
書込番号:20617533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>つうか、キヤノンの7D系も同じだけど、最終的には「そんなに画質に拘ってどうする!AFと連写が良くなってる んだから文句言うな!」
オードボー♪
7d2は初代と比較された雑誌、スレがありましたね。
確か7d2よりE-M1のが良い評価。
でも?設定を煮詰めたらどーちゃらと雑誌まで書いていた。
で、CANONユーザーさんのレスポンスは良く覚えている。
E-M1と比較?はあ?みたいなw 
リンクまではしませんが^ ^
その後、CANON版でAF性能を問うと?
キャノラーは7d2より5D3を押すんだよね(^◇^;)
えっ?CANONのAF性能番長は?
マジでそれだけは最初から最後までいまだに怪しんちゃうんーってw
ユーザーパワーには敵わんてw
これ悪意なく^ ^   
アダムスさん♪
>あとは、オリンパスの緑かぶりが目立つ。
それは思う^ ^
書込番号:20619599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あー(^◇^;)
いーたいことはデビューから、、
いまだにW設定Wどーちゃらと書かれてるキャメラやなーとw
書込番号:20619617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
taka0730さん (^◇^;)
ゴメンネ、スレチ、、、
書込番号:20619640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
レンズは 75-300です。
書込番号:20580400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横レス失礼します。
横道坊主さんは、いろいろなところで根拠も示さずに、イヤミを言ってます。
ソニー板の私のスレにもやってきて、ご託宣がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467392
反論したら来なくなりましたが(笑)、こういう人はやはり追跡して、人を不愉快に
させることを防止することが必要でしょう。
彼とよく一緒に、なんとかパーさんという人を見かけるのですが、まだここには
現れてないようですね。彼女も私のスレに来て、
>ろくなのわない (原文のママ)
などと、おっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467477
やはり、スレは建設的な討論や、情報交換の場であってほしいものです。
私はOM-D E-M1とE-M5を、愛用しています。(参考作例として、ソニー板にアップ
させていただいたこともあります。)
OM-D E-M1 Mark II スレのご発展を、お祈りします。
書込番号:20581996
19点
>横道坊主さん
それぞれの機種の特徴。
いやなら、重いフルサイズを使うしかない。
書込番号:20582003
1点
75-300はレンズ量軽なのとF値が暗いので、しっかりホールドしないと、いくら5軸補正が付いていても微ブレしやすいですね。
書込番号:20582010
4点
トリミングした時にどのくらいの画素数を残せるか?もポイントではないかと・・・・
アップしたトリミング後の画像は横幅3500pixelに縮小していますが
A4プリントには充分耐えられるサイズです。
トリミングした写真は線が緩くなる傾向なので
画像編集でシャープネスを上げるもの一つの手かなと(笑)
書込番号:20582100
0点
ヤタマルさん
フォーマットから考えたらな、、、
書込番号:20582111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパス機はトリミング耐性低いから、3倍にトリミングなんて無謀。ちゃんと使ってみての意見です。
書込番号:20582546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちびたのおでんさん
センサーサイズの点からα6500ならましかも。
書込番号:20582570
0点
換算600mm位になってくると、結構止めるの大変。(笑)
何十メーター先の小さい文字など、同じもの何枚も撮ってみて違いがあれば微妙にぶれてるかも。
あと、75-300位だと光量によっては拡大するとぼやっとします。
まばゆいばかりの順光で撮ってみてください♪
書込番号:20582915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズはねぇ、、、トリミング耐性よくないんですよねぇ〜〜。
>レンズのせいなのでしょうか?
センサーサイズのせいだと思います。
書込番号:20583930
2点
面積比1/9で切り取り・・・等倍で毎度のピンぼけご容赦  | 
左画像を横1024ピクセルにリサイズ+シャープネス  | 
横3000ピクセルにしてからイマイチなら最終的に怪しい横1724ピクセルにして自己満足  | 
左画像を横1024ピクセルに・・・レタッチすればちょっとは違うかも・・・です  | 
スレ主さんのお姿が見えないのですが、野鳥撮影が趣味の自分の場合、こんな風にしのいでいますという例です。面積比1/9ではありませんが、PCで確認作業くらいは出来るのではと言うことで・・・M1markUの場合、横がjpegLサイズでご存じのように5148ピクセルなので1/3というと、すでに1716ピクセルになってしまうのですが、トリミングやシャープネスで(お好みはあるでしょうが)、自分は遊んでいます。
自分もD700以来、D800、D810とフルサイズ機も使って、散歩がてら野鳥を撮影してきましたが、面積比1/9にトリミングしてそのままとなればさすがのフルサイズ機でも、元画像がしっかりしていないと、等倍観賞ベースの方でも、リサイズなどなさってるのではないでしょうか?
要するに、皆さんおっしゃるように、トリミング耐性はフルサイズなどと比較すると確かに厳しいですが、1/3(多分面積比1/9)にトリミングして等倍観賞でもするというのでなければ、野鳥の生態確認など、自分の場合は実用に耐える場面も多いように思います。
もちろんオリンパス機に望むことは多々ありますが、重いか軽いか、ひとつとっても、ジレンマはいつも存在して、価格コムさんの口コミ欄を賑わせているように、すべて満足という機材はないように思うので、使い方によっては、他にたくさんの長所もあるのでこれでいいんじゃないのと思うじいさんと思うじいさんです。
最初の書き込みの趣旨が不鮮明な部分があり、怪しいじいさんの妄想で、勝手に解釈している部分もありますが、毎度のネタということで、本日も失礼します。
最後になって5148÷3=1716に気がつきました(なぜか3枚目の数字1724と勘違い)。アバウトなので、勘弁してください。
書込番号:20585240
11点
連投失礼します。
M1で近距離から撮ったカワセミ、面積比1/9にトリミングする意味が全くありませんが、M1で撮ったカワセミの止まりもの、オリジナルと大体縦横1/3にトリミングして等倍切り出し(オリジナルをアップすれば全く意味ありませんが)、M1でさえ条件によってはとてもよく頑張っているという印象なので、M1markUで撮ったのに、微ブレ、ピンぼけ気味のノスリでは申し訳ありませんから、一応アップします。
今年の桜のシーズンに桜とコラボで、性能がアップしたM1markUでカワセミがどう撮れるか、楽しみです。
書込番号:20585297
10点
>アナログおじさん2009さん
いつも勉強させていただいております。
皆さんが確信をもって、M4/3はトリミングしていったら画像が溶けてしまうとおっしゃっているので、私も試してみました。アナログおじさん2009さんの作例の通り、1/3程度では溶けているようには見えないのですが如何でしょう?
トリミング前提のへたれ鳥撮りですが、さすがにここまでトリミングすることはありません。
溶けてますかねぇー?
書込番号:20586891
15点
遊んでくれるのはトビばかり・・・jpeg撮って出し  | 
フレームアウトしない程度にトビを等倍切り出し  | 
横3000ピクセルにリサイズ+シャープネス後横1600ピクセルでトリミング (^^)  | 
左と同じやり方で偕楽園のアカハラ  | 
☆南風小僧さん
毎回、素晴らしい作例を見させていただき感謝です。SILKYPIXなどきちんとしたソフトもないわけではないのですが、Windows97以来お世話になっているフリーソフトのVixで、さっさとリサイズしてアップしているので、画質よりネタというのが正直なところで、ご質問については多分お詳しい方が、分かりやすくご説明してくださると思います・・・・無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
ちなみに、くだんのVixにはリサイズの方式には、3次補間、平均化、単純拡大縮小の3つの方法があり、選択できるようになっていますが、何も考えずいつもデフォルトの3次補間でやっています。どんどん新しいフリーソフトもリリースされていますが、あまり不便を感じない状況なので、別のソフトの方式の理論的な違いにも関心が向かず・・・向いたとしてもちんぷんかんぷんだと思いますが(^^)・・・変えてみようかという向上心も湧かないのが実情です。
アナログ音源の原音と、デジタル化して原音から一定の部分を省略しているはずなのに自分のような人間には全く区別が出来ないどころかクリアにさえ聞こえるCDと類似的なことかななどと妄想に耽っていますが、ここはどなたかのご登場を待ちたいと思います(すんません)。
前回ついつい、当該機種のスレでは不要なM1でのカワセミの写真をアップしましたので、M1markU+パナ100-400mmで撮ったものをアップして、そそくさと失礼します。また素晴らしい作例をお見せ下さい。
書込番号:20587130
8点
>溶けてますかねぇー?
近距離の被写体と、遠距離の小さく写ってる被写体をトリミングするのでは意味が違います。
この辺の違いは経験したことがない人には理解できないかもしれません。
書込番号:20587782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちびたのおでんさん
はじめまして!ご教示ありがとうございます。
当機種ではまだ適当な例がなかったので初代から上げてみます。あまりよい例ではないですが、こういうことなんでしょうね。
ここまでは普通トリミングしませんが・・・
書込番号:20587858
4点
>ちびたのおでんさん
遠距離で小さく写っているものを同じ大きさにトリミングしようと思ったら有意なフォーマット差無いんじゃないですか?
マイクロフォーサーズ300mmF4とフルサイズ機600mmF4で撮影したものを比べるならフルサイズ機のほうがだいぶトリミング耐性が高いとは思うけど、そういう比較で意味ありますか?
300mmF4同士なら、フルサイズ機はマイクロフォーサーズ機で35mm版換算600mm単焦点に対して広角側が高画質で写っている範囲内で自由にトリミングできる300mm〜600mmズームみたいなものだから構図を整えるためのトリミングであれば有利でしょうけど、こと小さく写っているものを引き伸ばす為のトリミングであれば差はないかと。
※実際の製品レベルでは無くセンサーサイズの違いの概念です。
>ヤタマルさん
ピクセル等倍表示で明らかに甘い(トリミング耐性低い)なら
・ピンボケ
・ブレ
・ノイズリダクションかかり過ぎ (感度上がり過ぎ含む)
あたりを疑ってみます。
他、稀だともいますが、
・レンズの故障 (4枚目の画像)
レンズの描写限界で目立って甘い画像になることも無いと思うけれど、明るくないレンズなので感度が上がっちゃってるとかもありそうですが、それならスレ主さんも気付きそうな。。。
書込番号:20587881
5点
元画像・・・無駄に(^^)サイズが大きいので横2000ピクセルにリサイズしています  | 
オリジナル(jpegLサイズ)から横2550ピクセルでトリミング  | 
元画像・・・横3000ピクセルに単純リサイズ  | 
元画像の1/3(横25550ピクセル)トリミング  | 
☆南風小僧さん
☆ちびたのおでんさん
☆mosyupaさん
自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
相対的ですが、遠景のものと近景のものをD810+ズームレンズで撮ったものをアップします。言わずもがなですが、三脚を構え単焦点の大砲レンズで撮っている方から見ると色々ご不満もあるかもしれませんが、お気楽お散歩撮影ということで関係者、ご容赦願います。
データ量からしても、トリミングの後に2次加工する場合も、フルサイズ機が画質面で有利なことはいうまでもありませんが、システムのコンパクトさ、その他トータルに考えて自分はミラーレス機も愛用しているので、まだまだミラーレス機を愛用するつもりです。はっきり言うと、自分の用途にあった機器を選べば済むことで、自分からすれば無用な比較はやめて、楽しく野鳥撮影しましょうやというところです。
D500の方でお聞きしましたところ、800mmF5.6をお使いの方の説明ですと、ハチゴローでも羽毛1本1本が解像するのは25mくらいまで(ズーム専門の当方にはそれでもびっくりですが)、30mなるとちょっと厳しいということでした。もちろん気象条件その他の要素も絡むと思いますが、何はともあれ、ミラーレス機のメリットである軽快さを活かした使用法が出来ればいいと思う自分です。
・・・というわけで、いったい何のためのトリミングか分からないのにこちらのスレに首を突っ込んでしまいましたが、散歩で出逢う野鳥の撮影は自分のようとではM1markU+パナ100-400mmでたいていは間に合う感じなので、いまだにカメラとレンズの組み合わせにしっくり来ない部分はありますが、加齢とともにどんどんライトな方向に向いていますので、日常はこの路線で行こうと思っています。
余談ですが、中判カメラもミラーレスが出るようで、ガラケー愛好者にはなかなかついて行けない進化のスピード実感です。それでは、相変わらずの与太話、この辺で失礼いたします。
使用レンズはアオサギが200-500mm、カワセミがTamron150-600(旧)です。それでは皆さん、本日もお気に入りのシステムで、楽しい野鳥撮影を!
ついでながら、前回の南風小僧さんへの書き込みで
>無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
と、意味不明の文言がありましたことお詫びします(他にもあるかもしれませんがご容赦ください)。
書込番号:20588029
9点
アナログおじさん2009さん、おはようございます
CC:スレ主のヤタマルさん
>自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、
>トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
 作例まで添付していただき、お疲れ様です。
スレ主さんからのカキコミが途絶えているし、画像も掲載してくれていない現時点では、懇切丁寧に説明されても空回りですね。
ひょっとしてスレ主さんは、この機材を持ってないのかもしれないなんて思っちゃったりしてます。
画像が掲載されれば、この疑いに対して謝罪しますが、スレ主さんには他の質問スレと同様に放置状態にはしてもらいたくないですね。
書込番号:20588275
7点
☆yamadoriさん
お世話になります。お気遣いいただき恐縮です。
スレ主さんのご事情は分かりませんが、世間を渡ってきた仕事柄、たたき台無しで話すのはどうもという人間なので、ついつい自分で撮った画像をアップしてしまいますが、yamadoriさんが最初にやんわりと(?)スレ主さんに作例のアップをお願いした段階から、作例アップしていただくのは厳しいかなという気持ちがなかったと言ったらウソになります(スレ主さん済みません)。。
が、野鳥撮影が趣味なので、スレ主さんには申し訳ないけれど、皆さんの蘊蓄も聞けるし、首を突っ込んで皆さんと一緒に楽しんでしまおうという次第になりました。スレ主さんがこれからご登場というのであれば、こちらの非礼をお詫びするとともに、皆さんのコメントを通してひとつでも学ばせていただきたいと思っています。
書込番号:20589212
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
撮影していると、突然ファインダーが真っ暗になり、ファインダーから目を離してもモニターも真っ黒のまま、という状態になることがあります。今日は何度もあり、撮影機会を逸しました。
何らかの操作によって起きる現象とは考えにくいと思います。恐らくバグではないかと思います。
皆さんのボディーでは起きないでしょうか?
書込番号:20568099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>honkakuhaさん
アイセンサーの不調の可能性があります。
一度アイピースを外して掃除してみてはどうでしょうか?
自分も目に見えない油膜が付いて他のカメラでしたが慌てた経験があります。その時はメーカーのサービスへ持ち込みましたが、そう説明されました。
一度やってみて下さい。
書込番号:20568710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山ニーサンさん
>guu_cyoki_paaさん
ソフトではなく部品不良による接触不良かもしれませんね。
ブラックアウトと言っても表示は出ており、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだと思います。
>はすふくさん
やはり部品不良のようですね!これで確信を持てました。
シャッターですか。なるほど…。
修理に出そうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20568761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんが色々と言われてますが、、私もありました。
何か挙動が可笑しくなることが二回ほどありましたが電源の切入で復旧してました。
昨日は300/4でミサゴを撮っていて(既に何百枚かは撮ってます)いきなりシャッター半押しでAFが動作しなくなり、
他の色んなボタンを押しても反応せず、マウント部分をガシャガシャやっても駄目、電源の切入でも音沙汰なし。
仕方なしにバッテリーの抜き差しをして復旧しました。帰宅後に念のためALL RESETし再設定し直して今のところ現象は出ていません。
過去にも色んな機器(勿論カメラも含めてですが)で初期動作不明な現象は経験していますので様子見を決め込んでいます。
書込番号:20568812
5点
私も電源の入れ直しで直りましたが、今日は続けて何度も起きたので諦めてE-M5Uに切り替えました。
オールリセットの設定やり直しは面倒ですね。頻度が極めて低ければありですが。
現状は怖くて使えないレベルなので修理に出します。
書込番号:20568823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
私も発売日に入手して、いままで大丈夫だったのですが今日、フリーズしました。
スレ主様とは症状がちがいますが、t_まっちゃんさんの症状に似てるかもしれません。
本日2時間くらい撮影中にフリーズ2回
レンズは購入後はじめて使った40-150F2.8
いきなりフリーズして、ファインダー内の映像のみが停止したまま映っているだけ。
モニターはブラックアウトして、その他ボタン操作一切不可能。電源ボタンでON・OFFでも電源が切れない。
そしてバッテリー抜き挿しで復旧しました(2回とも)。
その後、バッテリー抜き差ししたせいかわかりませんがバッテリー表示が少し変になりました。
バッテリマークは半分残ってるのに、残量が6%と表示されその後、0%になっても動いていました。
書込番号:20569124
3点
何か色々ありそうですね。
同じ症状か分かりませんが、ブラックアウト(表示は出ます)何人かの方で起きていることから考えると、ある条件で起きるバグの可能性もなきにしもあらず、かな?
書込番号:20569215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
 カメラと云う機械は、写真を撮るために特化されたパソコンですから、何か可笑しいと感じたときには、パソコンでフリ
ーズしたときにやる電源コードを引き抜いて20秒程度経ってから、その逆をやってもう一度起動する。
 
 それと同じ事をやってみると殆どが解決するんじゃ無いかと思います。バッテリーを抜いて20秒程度経ってから、入れ直
してみると正常になる場合が多いようです。
 勿論、レンズ交換もやり直し、メニュー設定に誤りが無かったかどうかなどを再点検する必要もありますし、ミラーレスに
多いボディーの小型化の所為で、うっかり押さなくて良いボタンを押してしまったり、ジョグダイアルを回してしまったりと云
う場合もありがちです。
 ただし、同じ現象が起きるようでしたら、これは初期不良だと思いますから側にそのメーカーのSCがある時にはそこで
診断を受け、近くにSCが無い時には、購入した店に持ち込むことです。
 そこで、自分の誤りか、初期不良なのかの判断が付きます。もし、その店にデジカメには特に精通している店員がいれば
、なおさら良い。自分では気の付かなかった、そのカメラの新機能発見なんて言う僥倖に出会えるかも知れません。
 
 
 
書込番号:20569389
3点
honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20570194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆honkakuhaさん
メーカーに出されるということですが、いつでも安心して撮影できることを考えれば、手元にカメラがない間淋しいでしょうが、やはり、メーカー送りが最善だと思います。3年半ほど前、同じようにM1がブラックアウトして(こちら何度かブラックアウトを繰り返した後、最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しませんでしたが)修理に出し、以来相当枚数撮影しましたがトラブル無しになったじいさんです。
☆CXEOSさん
毎度お世話になっています。精力的に撮影されていらっしゃると思いますので、ブラックアウトの件、気がかりですね。野鳥撮影の決定的な場面でこれが起こったら悲しいですもんね。
上にも書きましたが、自分も最初は数回ブラックアウトしてもバッテリーの抜き差しで復帰していましたが、ある日、とうとうブラックアウト後、電源が入らなくなり修理に出しました。このときはトンボ撮影だったのと、保証期間内だったので、比較的平常心でしたが・・・(^^)。
バグも含め、電気系統などはブラックボックス化している部分も多いと思いますので、お詳しい方の説明があるとはいえ、個別的なカメラの不具合の話なので、気になるようであれば、自分のささやかな個人的な体験からは、対応には迅速なイメージのあるオリンパスへのメーカー送りをお薦めします。
書込番号:20570269
1点
ブラックアウトしました。100-400で撮影後、電源を切ったのに、何故か液晶がボヤーンと薄暗くついてるような感じがしたので、電池を抜いたところ、しっかり真っ黒になりました。何かバグがあるように感じます。
書込番号:20571050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バグか初期不良などかは、ともかく、オリンパスに事例を報告したり、相談は必要かと思います。
※我々、個々のユーザーが、こういった事例を報告することによって、検証なり、不具合修正ファームウェア配布なりに繋がる可能性があると思います。
もしも、自分なら販売店やメーカーに問い合わせます。
善は急げ!かと。
オリンパス製品に関するお問い合わせ
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
※ ちなみに私は、オリンパスのカメラユーザーではありません。
ドットサイト照準器 EE-1は愛用中です。
書込番号:20571609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とにかくオリンパスに相談。自分も何度か故障で修理してもらっているが、きちんと迅速に対応してくれるよ。
書込番号:20576002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もフリーズしました。症状としてEVFが動作した状態で電源スイッチを含めすべての動作を受け付けない状態になりました。
SDの書き込みエラーか疑いましたが、EVFは動作しているので書き込みは終了していると思います。
バッテリーの抜き差しで復旧しましたが、心配なのでカスタマーサポートに連絡したところ『別段対応はなく様子を見てください。』とのことでした。ブラックアウトやEVFが固まる症状ではないのでエラー番号ぐらいだせそうな気はするんですが・・・
頻発するようだったら入院させます。
書込番号:20595018
2点
レンズ(12-100)と一緒に修理に出しましたが、結局再現せず、戻ってくることになりました。低温下で再現させようとしたそうなのですが。
症状としては、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだそうです。
撮影時は左手はレンズを支えているので知らずに着脱ボタンを押してしまうことは考えにくいはずですが…。
戻って来たら着脱ボタンに気を付けて様子を見ようと思います。
書込番号:20595730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日やってきたこのカメラとレンズ「12-100」、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22829475/#tab
二百枚ほど試運転していたら、この現象が発生しちゃいました。
新品でやってきたのに・・・「ありゃま〜」でっす。
で、現象を押さえておこうと試行錯誤 ・・・さらにン百枚ほど撮影
分かったのが、私のカメラの場合「静音モード」にすると発生しない!
シャッター駆動の振動を内部で拾って悪さをしてる感じです。
「レンズ着脱ボタン」検出用のマイクロスイッチ接点(?)に振動が伝わっているのかも。
明日、「阿波座」に持ち込もうかっと。
書込番号:22830077
1点
撮影後のブラックアウト、カメラが冷えている「朝一番」では異常なし。
20〜30分使って、カメラが温もってきたらブラックアウトが発生。
でも「静音モード」にすると大丈夫。
「落ちる」様子を動画にしてみました。
書込番号:22830706
5点
「阿波座」から帰ってきました。
技術の見立ては・・・「シャッターユニットを交換する」と。
引き取り予定が土曜日の朝10時。(今日は木曜)
※オリンパスの大阪サービス、住所は阿波座だけど阿波座駅で降りたらだいぶと遠い。
最寄りは谷町線の本町駅。 お間違えのないように。
書込番号:22831204
0点
修理は今日(木曜)に完了(・・・素早い対応)っと、携帯電話に連絡がありました。
明日(金曜)着予定の運送便で仕事場に送られてきます。
到着後のチェックって、故障原因そのものの他にどんな所を見ておけば?
修理作業、「シャッターユニットの交換」ということなんですが、撮像素子回りはそのま
まなんでしょか?
たとえば・・・
撮像素子とフランジの位置関係とかは触っていないんでしょか?
昔々、ミノルタDiMAGE-7iの修理に出した所、レンズがひどいことになっていた
(片ボケが発生)経験があります。
どこか注目すべき所(確認方法)を、ご教示いただければと。
書込番号:22833501
0点
思いつくの・・・手ぶれ補正をオフにしてブロック塀とかレンガ塀を写し、
上下左右、ちゃんとピントが来てるか、片ボケしてないかくらいでしょうか?
そのときの焦点距離、望遠がいいの? 広角側がいいの? (両方?)
   ※レンズは正常として
書込番号:22833515
0点
修理上がり品、昼前に到着。
いろんなパターンで撮影しても、異常現象は発生せず。
直ったみたい。
火曜日にカメラとレンズがやってきて、これまでは試写ばかり。
やっとこれからカメラの設定に入れます。
書込番号:22834620
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































