OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

パナレンズで

2016/12/24 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

パナレンズでプロキャプチャーモードは使用できますか?

書込番号:20511198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/12/24 20:57(1年以上前)

>ヤタマルさん

「プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。」とオリンパスのサイトに書いていますけど・・・

書込番号:20511214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2016/12/24 21:10(1年以上前)

やはり無理なんでしょうか?
試した方いませんか?

書込番号:20511256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/24 21:18(1年以上前)

パナライカの12mm/f1.4をつけましたが、
プロキャプチャーモードがグレーになって、
選択できませんでした。

書込番号:20511280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2016/12/24 21:21(1年以上前)

>ぎんぺぇさん
あーーーそうなんですね…ありがとうございます

書込番号:20511289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/24 21:40(1年以上前)

100-400も使えませんでした。
BORG等のマニュアルレンズも、、、当然使えません。

オリンパスさん、何とかならないでしょうかね? 

書込番号:20511350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/25 12:09(1年以上前)

そうなんですね。パナのレンズしか手元に残っていないのですが、、
このカメラをメインにするなら、レンズ構成も見直さなきゃいけませんね。
良い情報をありがとうございます。

書込番号:20512679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

書き込み不良?

2016/12/24 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:34件

先日E-M1 Mark2を購入したばかりですが、1枚だけ撮影した後に1分近く書き込み状態になり全く操作ができなくなることが2回ありました。
1回目に発生した時にSDカードは初期化しましたが、2回目も発生してしまいました。
同じような症状が発生する方いらっしゃいますか?
使用しているSDカードはサンディスクのエクストリームプロ SDHC/SDXC UHS-II カード 64GB(SDSDXPB-064G-J35)です。

一応オリンパスに問い合わせ中です。

書込番号:20508967

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2016/12/24 02:03(1年以上前)

別なカードでも再現出来ますか。

書込番号:20508975

ナイスクチコミ!4


Poki♪さん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/24 06:30(1年以上前)

>トレビアン侍さん

同じ、SUNDISKのカードをヨドバシドットコムでなんだか安かった時に購入で使ってます。
今の所問題はないです。
7時間ぐらい室内のイベントで2000枚強、大雑把にいろいろ設定変えながら撮影しましたが大丈夫でした。
(枚数多いのは連写が多かった関係です。)
・途中もちろん電源の入り切りしています
・SDカードの出し入れはしていないです。
・電池は一度交換しているのでその時に出し入れしています。
・一定の条件で自動的に長時間露光後のノイズリダクションがかかりますが、それは表示が出ます(露光時間と同じ秒数があと何秒ですと出ました)

E-M1mk2側のSD周りの設定こんな感じです。
1スロット:同SDカード;RAW
2スロット:SunDisk ExtremePro 95mb/s 16GB :jpeg
・上記での振り分け書き込み設定
・片方いっぱいになると書き込めなくなる設定(残枚数をRAW側で表示させるため)

書込番号:20509142

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/12/24 06:58(1年以上前)

>トレビアン侍さん

はじめまして。まだスロット1しか使ってませんが、同じカードで全く問題なく使えています。違うカードでも再現するのであれば初期不良かもしれませんね。

書込番号:20509170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/24 08:27(1年以上前)

既に書き込まれていますが、他のメディアでも同障状が出るかどうか?

他のメディアに交換して障状が出ないようであれば、メディア不良の可能性が有ります。
その場合は、メディア購入店などに交換などの交渉をしましょう。

メディアを交換しても同様の障状が出るのであれば、ボディ側の不具合が考えられます。
メーカーに『メディアを変えても同じ』と付け加えて、サポート依頼に成りますね。

書込番号:20509316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2016/12/24 12:03(1年以上前)

トレビアン侍さん こんにちは

まずは カードの異常が考えられますので やはり別のカードで試してみるのが良いと思います。

書込番号:20509802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/24 13:37(1年以上前)

試していただきたいのは

 カメラでSDカードをフォーマットする。
 他のカメラに同カードを挿入し問題ないか確かめる。
 他のSDカードでも書き込めないのか確かめる。

以上3点を試してもらえると問題がどこにあるのか解ります。

書込番号:20510047

ナイスクチコミ!0


kai-taiさん
クチコミ投稿数:13件

2016/12/24 17:55(1年以上前)

当機種

コゲラ

私も、昨日最初に試写した時と、今日静音連射Lで撮っているときに1回とプロキャプチャーを試したときに1回、昨日と今日で計3回書き込み状態でフリーズしました。
SDカードは、サンディスクのエクストリームプロ SDXC UHS-U(SDSDXPK-064G)
電池を差し込み直して復旧しましたが、焦りますね。
更に再発するか、様子を見たいと思います。

書込番号:20510704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/24 19:58(1年以上前)

トレビアン侍さん
あらぁー、、、

書込番号:20511057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2016/12/24 20:07(1年以上前)

一番疑われるのは、カードの何らかの不良。

ボディかカードの接点の不具合ですかね?

カードの初期化は、使用するボディでしていますよね?
それでもだめならボディも一度初期化するのもよいかと。


直接関係はありませんがカードの初期化は、一度すればよいということでもないですよ。
撮影して、PC等に落としたら毎回とは言いませんが適度に初期化した方が良いですよ

まさかカードが偽装ものって事はないですよね・・・

書込番号:20511080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/12/24 21:40(1年以上前)

こんにちは。
皆さま多くのコメントありがとうございます。
このSDカードはヨドバシで購入したものでもちろん本物です。
初期化もM1 Mark2で行いました。
M1 Mark2の発売に合わせて同じカードを2枚購入しているので、もう1枚の方でも撮影していますが、今の所同様の症状は出ていません。
皆さまのおっしゃるように疑うべきはカードの方だったのかもしれません。
高価なカードですので不良が出るのはショックですが、M1 Mark2の初期不良よりマシかな。。。

手持ちの他のカードも使ってみてまた何かあれば報告したいと思います。

書込番号:20511353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/25 21:55(1年以上前)

同じカードの32Gbyteです。
フリーズはしませんが、電源ONしていったんOFFし、再度、電源を再投入した際に、液晶表示がしばらく固まって操作ができないという症状が出ました。
そのままオリンパスに持ち込みましたが、最初のうちは再現していた症状も、チェックのためにカードの抜き差しを行っているうちに出なくなったとのことで、とりあえず持ち帰りで様子見となりました。
カードとの相性やカードの不具合が疑われるが、再度出るようなら1週間ほど預かってチェックしたとのことでした。
自宅で、カードの読み書きテストを行いましたが、所定の速度は出ているようで、とても不可解な状況です。

書込番号:20514181

ナイスクチコミ!0


LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/25 23:14(1年以上前)

>森のぞうさんさん 様

>フリーズはしませんが、電源ONしていったんOFFし、再度、電源を再投入した際に、
液晶表示がしばらく固まって操作ができないという症状が出ました。

 私のボディでも全く同一の症状が出ました。

 カードは、TOSHIBA EXCERIA PRO、32GBのものです。一応、UHS-IIです。
 海外の本機種のインプレ動画で目にし、リサーチしたところ、スピードの割に安いと思い、
東芝製を初めて購入しました。

 症状が出たときは、すわ初期不良か?と焦りましたが、セッティングをリセットしたり、
カードを抜き差ししたところ、その後、症状は再現できていません。

 症状に見舞われたときは、「なんか起動にやたら時間がかかってない?」といった、
前ぶれがあったように記憶しています。

 今は普通に起動できていますが、きちんとした原因が分からないと、いつか再発
するのでは?という懸念はありますね。

書込番号:20514448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/26 14:35(1年以上前)

>LALUNAさん

TOSHIBAでも出ましたか。とすると、SDカード側ではなく本体側ということになりますね。
ちなみに2番のスロットには、SDカードは入れていますでしょうか?

私は、TOSHIBA EXCERIA 16GByte UHS-T Class1を入れています。

TOSHIBA EXCERIA PRO 16GByte UHS-U Class1をE-M5MarkUで使ってたので、それを入れて検証してみました。
時間がなかったので、正確にストップウォッチとか使った検証ではなく、感覚となりますのでその点ご理解ください。

結果として、両カードで撮影時に差は感じませんでしたが、立ち上がりは、若干ですがSanDiskの方が遅いように感じました。
※SanDiskの場合、立ち上がり時にカードへのアクセス表示が瞬間点滅します。
また、E-M1 MarkUとE-M5 MarkUの比較では、E-M5 MarkUの方が立ち上がりが早いようです。
※いずれのカードでも同傾向です。スロット数の差でしょうか?
あと、SDカードの状況で、空のSDカードの場合と、500枚ほど撮影した状態で比べると、後者の方が若干遅いようです。
※これはE-M1 MarkUのみで、E-M5 MarkUでは感じませんでした。

いずれにしても、「え〜撮れないよ〜」というような状況は再現していませんので、しばらく様子見ですね。
このまま再現しないとすると、考えられるのは、本体もSDカードも新品だったために接触不良を起こしていたのではというですね。

書込番号:20515705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/27 08:04(1年以上前)

トレビアン侍さん
おう。

書込番号:20606211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

EM1Mk2が届きましたので、色々使い始めました。質問ですが、EM1Mk2のカタログによりますと電子シャッター使用時のシャッター速度は1/50秒(〜ISO6400)と記載されているようです。そこで取説を読みながら、私のEM1Mk2に外部ストロボFL600Rや附属ストロボを取り付けて強制発光するように色々試みておりますが、コンパネ画面上ではハートマークの電子シャッター時にはストロボの強制発光は選べないようです。どうすればEM1Mk2において、電子シャッター時のストロボ発光が可能になるのでしょうか?電子シャッター時のストロボの発光の設定方法等について、ご存じの方が居られましたらアドバイス頂ければ幸いです。なおEM5Mk2も持っていますが、EM5Mk2では電子シャッター時のストロボ発光は無理とカタログに記載されていますし、実際EM5Mk2ではだめした。以上、よろしくお願いします。

書込番号:20508035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/23 21:23(1年以上前)

京都駅さん

MENU > カメラマーク 2 > 低振動/静音撮影 > 静音撮影時動作 >フラッシュ で、デフォルトでは「禁止」が選択されているので、これを「許可」に変更すると、「静音連写 L」では発光すると思います。
お試しください。
 *私は、当分使う予定がないので、試していません。

なお、フォトパス「虫コミュ」の「機材の情報あれこれ」トピに、
 >外部シンクロ端子での確認ですが、連写Hとフォーカスブラケットでは外部シンクロ端子に発光信号が出ていないです。
との書き込みがあり、管理人の黒柳先生も、
 >おしゃる通りで、外部シンクロ端子、ホットシュー共に連写Hとフォーカスブラケットでは発光信号が出ていないようでした。
と仰っていますので、ご参考までに申し添えます。
 *ここでは、「静音連写 H」については触れられていないので、どうなのか判りません。

書込番号:20508265

ナイスクチコミ!3


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2016/12/23 21:38(1年以上前)

無事、解決しました。

>MENU > カメラマーク 2 > 低振動/静音撮影 > 静音撮影時動作 >フラッシュ で、
>デフォルトでは「禁止」が選択されているので、これを「許可」に変更すると、「静音連写 L」では発光すると思います。
>お試しください。

メカロク様。上記アドバイスありがとうございます。上記設定により、
無事、静音連射Lでも、パカパカ光るようになりました。
感謝申し上げます。
それにしてもEM1Mk2のピント機能はすごいと思います。
本当によく喰いついてくれるようです。びっくりしました。
ありがとうございました。

書込番号:20508313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

lumix 14-50 f2.8-3.5

2016/12/23 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件

古いレンズですが、lumixの初代フォーサーズレンズの14-50 f2.8-3.5を取り付けたところ、ファインダーまっくらで動きませんでした。
使えている方いらっしゃいますか?
手持ちのフォーサーズレンズでは、zd50mmや9-18mmは問題なくつかえました。
zd50mmはem1と比べてかなりAF早くなりましたよ。

書込番号:20506566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/23 11:28(1年以上前)

>おりぞーさん

ホントだ、パナ14-50動きませんね(泣)

同じパナでも14-150は動きました・・・

書込番号:20506858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2016/12/23 11:58(1年以上前)

jet_bさん、確認いただきありがとうございます。
うちのレンズが故障しているわけではなさそうですね。
オリンパスで調査してくれるのを待ちたいと思います。

書込番号:20506937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/24 20:06(1年以上前)

おりぞーさん
あらぁー、、、

書込番号:20511077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/01/24 20:59(1年以上前)

オリンパスから回答がありましたが、当該レンズはe-m1 mark2に対応していないとのことです。

どちらがどちらに対応していないと言っているのかわかりませんが、
システムカメラで、レンズ毎に対応/非対応を言われてもこまりますので、改めて確認してもらっています。

書込番号:20599273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/27 08:05(1年以上前)

おりぞーさん
おう。

書込番号:20606215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


4/3/M4/3さん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/30 14:47(1年以上前)

P社交換レンズ動作確認

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html

書込番号:20615806

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

AFパッドが動かず

2016/12/22 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

ファインダーを覗きながらだとAFパッドが効かないですね。。。
設定の問題なのでしょうか?

書込番号:20505754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/22 22:57(1年以上前)

リセットで治りました
ま いっか といった感じですね

書込番号:20505778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/22 22:59(1年以上前)

AFターゲットパッドがOnになってますか。Offだときかないですよ。

メニューのA2にありますよ。

書込番号:20505788

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/22 23:02(1年以上前)

ありゃっ、書き込んだら解決しましたか。

なんかしっくりこない現象でしたね。

書込番号:20505797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/22 23:19(1年以上前)

別機種

ファインダー内部の薄茶色の物体は何?

無事本日受け取りましたが、ファインダー内部に異物が・・・


明日オリプラ行って見てもらおうと思ったけど、休みでした。


平日は仕事で行けないし。


どうしたもんじゃろのぉ(泣)

書込番号:20505841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ133

返信83

お気に入りに追加

標準

ミラーレスにシャッターユニットって?

2016/12/05 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:27件

このたび他社からオリンパスに鞍替え計画をたてております。
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、どうしても理解ができないことがありまして。
E-M1ってレンズを外すとセンサーが丸見えじゃないですか?
レンズを付けてもモニターに画像が出ているという事はボディの中ではセンサーが裸状態という事ですよね?
なのに、なぜカタログを見るとシャッターユニットというものがあるのでしょうか?
このシャッター幕はいつ閉じているのか、理解できないのです。
メカシャッターって何だろう?と素朴に思うわけなんです。
まさか電源を切っているときだけシャッター幕が閉じている、なんて事はないですよね?
購入には直接関係の無いことですが、予備知識として知っておきたくて…誰か教えてください。

書込番号:20457562

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に63件の返信があります。


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/09 08:29(1年以上前)

M.Sakuraiさん

>フイルム時代やそれに準じた構造のフォーカルプレンシャッターなら(フイルムと一緒に)シャッター幕を
 (後幕と先幕がつながった状態で)巻き上げて、バネに力を蓄えた状態がチャージの状態。

だから、次の通り、私は最初からそういっているじゃないですか!
 >「チャージした状態」とは、純機械式シャッターでいえば、シャッターを駆動するための動力をため込んだ状態で、
  シャッター幕は、先幕・後幕ともスタート位置に戻した状態になり、閉じています。

それに対して、貴方が、
 >後幕は開いた状態がチャージ状態ですよ。
と仰ったから、再度ご説明の上、
 >「後幕は開いた状態」とはどんな状態でしょうか?
と質問しました。

>ごく最近のデジカメ、特にミラーレス機なんて、シャッターをチャージするモーターなくて、電磁ソレノイド
 (モーターじゃなくって電磁石よ)で直接シャッターを動かしてるみたいで、そもそもシャッターを巻き上げて、
 バネに力を蓄える様な動作=チャージ、はしてないみたい???

これも、次の通り、チャンとご説明していますよ。
 >*シャッターが純機械式でなく電磁石で駆動する方式の場合は、動力をため込む動作はありません。
ただし、走ったシャッター幕をスタ−ト位置に戻す動作はあり、この動作を純機械式シャッターに倣って「チャージ」と称しています。

つまり、機械式(純機械式/電子制御式)シャッターであれ電磁シャッターであれ、「チャージ状態」とは、先幕・後幕ともスタート位置にある状態で、シャッターは閉じていますが、ミラーレスの場合、これでは写る状態を眼で確認できないので、先幕だけ走らせて(=シャッターを開いて)撮像素子に光を当て、得られた信号を画像に変換して背面モニターや EVF に表示します。

書込番号:20467373

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/09 12:23(1年以上前)

>メカロクさん

あたし、てきとーに言いまくるだけで、フォローになってなくて、ごめんなさい。

書込番号:20467820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/09 12:34(1年以上前)

M.Sakurai さん、ゴメンナサイ!

[20467187] は M.Sakurai さんの発言と思い込んでレスしてしまい、6084 さんのレスを拝見して、やっと間違いに気付きました(汗)

重ねてお詫びいたします。

書込番号:20467852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/09 13:46(1年以上前)

>6084さん
>1)通常動作:レリーズ→ピントと露出OK→一旦先幕閉じる→先幕開く→後幕閉じる→後幕開く→待機
>2)電子先幕:レリーズ→ピントと露出OK→データ取得開始(電子先幕動作)→後幕閉じる→後幕開く→待機
>3)電子シャッター:レリーズ→ピントと露出OK→データ取得開始(電子先幕動作)→データ取得終了(電子後幕動作??)→待機

先幕に相当するのは、C-MOSのデータリセットです。
電子先幕では、後幕が閉じた後にデータを読み出します。
電子シャッターではデータ読み出しが後幕に相当し、リセットからデータ読み出しの間がフォーカルプレーンシャッタ―のスリットに相当します。
電子シャッターで歪が目立つのは、このデータ読み出しに時間がかかるためです。
E-M1で、1/25秒程度かかってました。

意外と話題になりませんが、markUでは従来よりかなり早い速度(1/60秒以下らしい)で読み出しますので、歪も軽減されていると予想できます。
フォーカルプレーンシャッタ―の場合、E-M1で後幕が閉じるのに1/320秒、E-M1markUで1/250秒です。
これに比べるとまだまだ遅いと感じますが、フィルム時代には1/125秒くらいでしたので、かなり期待してます。

気になるのは、E-M1に比べE-M1markUでフォーカルプレーンシャッタ―の幕速が低下していることです。
コストダウンではなく、耐久性や安定性の向上のためであることを希望してます。

書込番号:20468022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/09 14:37(1年以上前)

>キイテ165さん
ミラーレスはシャッターが閉じていると『ライブビュー(ファインダーの液晶も含めて)』が出来ません。
なので、『ライブビュー』ができる機種であれば『一眼レフ』でもライブビューモードでは『ミラーアップ&シャッターオープン』になっているはずです。

書込番号:20468119

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/09 20:36(1年以上前)

>森のぞうさんさん

詳しい解説ありが当ございます。

>電子シャッターで歪が目立つのは、このデータ読み出しに時間がかかるためです。

聞いた話ではローリングシャッターって言って、センサー全面一括じゃなくて、幾つかに分割して、順番にらしいですね。

>1/25→1/60

動体撮影ではまだちょっとですかね。

>幕速

シャッター速度に関わらず幕速は一定ですよね。先幕がスタートして、その後から後幕がスタート。シャッター速度が速いと、先幕と後幕が作るスリットの幅がシャッター速度。

すんごく大昔の初期のライカは先幕と後幕の区別が無く・・・スリットというか四角い孔の空いた幕がシャッターで、レリーズ後にフイルムと一緒に巻き上げる時、フイルムがかぶってしまうので、巻き上げる前にレンズキャップを取り付けて使いました。このタイプは原理的に幕速は可変だったと思います。この方式、レンズキャップが鬱陶しいし、スローシャッター出来なくて廃れたそうです。

>耐久性や安定性の向上

あたしはキヤノンユーザーだけど・・・一部キヤノンレフ機なんてパタパタミラーが塗り過ぎたグリスまき散らしたり、逆にグリス不足で大問題でした。パタパタ君がいなくなってもフォーカルプレンシャッターがある以上、その耐久性の向上は必須でしょうね。

パタパタ君もガシャガシャ君もいない、グローバルシャッターまであと少し!技術者頑張れぇ!

書込番号:20468939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/12/09 20:45(1年以上前)

HAWAII 5-0さん、そして他の皆様、詳しいご説明をありがとうございました。
一連の書き込みを拝見して、スッキリしています。
いろいろと知識も増えて嬉しく思います!

書込番号:20468962

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/12/09 21:12(1年以上前)

えっと、まずは6084さんフォローありがとうございますと。

電磁駆動のフォーカルプレーンシャッターなんて難しい物、
製品化されているのか?と思って調べてみましたけど、恐らく4年前のV2が最初の製品。

特許文献他をあさりまくってみましたけど、
2014年のCP+でMFT用電磁駆動フォーカルプレーンシャッターが展示されていましたが、
この時のはとてもカメラに入るような大きさではなく、小型化に成功してパナのGX7II/G8が採用したのが2年前。
ただ、GM1の純モーター方式も電磁駆動ですから、それを入れると3年前かな。
より大きい方は、シャッターの駆動速度がより速いですから、まだ色々問題があるからバネ駆動と。
レフ機だと電磁駆動のメリットがあまりないかもとも思いますが。

で、電磁駆動だと物理的チャージは必要ありませんけど、開状態と閉状態それぞれで
安定して止まっていてくれないと、GM1/5,GF7のように電源OFF時に勝手に動きますが仕様ですと
取扱説明書に注記が必要になるので、ちゃんと工夫がなされていて、バネ式のような
物理的係止機構はありませんが、磁気的に係止力がかかるようになっているそうです。

で、何だか話が見えなくなっていますが、一部のフィルムカメラに、
ミラーダウン中は先幕も後幕も閉じているのがあったようですけど、
少なくとも露光直前のシャッターの状態は先幕閉、後幕開状態でなければ撮影できませんよ。
先幕と後幕を一体に考えているようですけど、基本的に独立した2つのシャッターですから。

あと、電磁駆動をソレノイドみたいな物と思っているようですけど、
縦走りのフォーカルプレーンシャッターは回転軸があって、それを回す事で上下に動かしています。、
それは電磁式でも同じ事で、電磁式フォーカルプレーンシャッターは外見が一見電磁石のように一直線に見えますが、
ちゃんと磁気回路は閉じていて、出力は軸の回転運動として出でてきて、シャッターの軸を回しています。

書込番号:20469049

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/09 23:46(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

まぁあたしはカメラバラした事無いんで、勘違いも多いかと思います。

>少なくとも露光直前のシャッターの状態は先幕閉、後幕開状態でなければ撮影できませんよ。

その通りだと思います。フイルムでもデジタルでも一眼レフは。

>先幕と後幕を一体に考えているようですけど、基本的に独立した2つのシャッターですから。

先幕と後幕が一体だったのは大昔のごく初期のライカで、チャージするときレンズキャップを付けたのです、かぶりますから。

現代の一眼レフでは先幕も後幕も一緒にチャージの時、それぞれ閉と開の定位置に来ると思います。

あたしにはニコンF2をつかっていた時期がありますが、巻き上げると先幕と後幕が一緒につながった様に動いて、定位置に進みました。

>ちゃんと磁気回路は閉じていて、出力は軸の回転運動として出でてきて、シャッターの軸を回しています。

カメラ用はどんなパーツか存じ上げませんが、機械用にロータリーソレノイドという部品が市販されています。

普通のロータリーソレノイドは直進運動を回転運動に変換していますが「アクト技研」さんを検索してみてくださいませ。

この会社さんのローターリーソレノイドはステッピングモーターと原理を同じくし、直接回転運動を得ています。

書込番号:20469568

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/10 00:45(1年以上前)

再生する安原一式のシャッター動作

その他
安原一式のシャッター動作

別機種

安原一式(レンズ付きの外観)

参考資料として・・・・・

フイルムカメラの縦走りメタルフォーカルプレンシャッターの動画

カメラ:安原一式(レンジファインダーカメラ)

書込番号:20469673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/12/10 07:10(1年以上前)

>6084さん
安原一式…しぶすぎる…
二式『秋月』…なんてのも…
今、安原一式…酔狂で中古を探してるけど見つからない…(T-T)(T-T)(T-T)
逆に高くなってるのかな〜o(^o^)o

書込番号:20469935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/10 09:44(1年以上前)

>松永弾正さん

安原一式 しぶくない、しぶくない。これ現代のカメラ。

あたしは使い潰しちゃうかと思って、コレ2個買ったのよ〜♪、いいでしょうぉ♪

既にお持ちと思うけど”渋い”ってならご本家をどーぞ。

書込番号:20470257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/12/10 12:31(1年以上前)

>6084さん
いやいや、本家に行かず…敢えてここがしぶいよo(^o^)o
安原製作所はメーカーの成り立ち、一式の話題性、発売前の狂想、そして巻く引きの混乱…どれをとってもおもしろい!

書込番号:20470738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/12/10 17:54(1年以上前)

再生する様々な形式のフォーカルプレーンシャッターの動き

その他
様々な形式のフォーカルプレーンシャッターの動き

>6084さん

電磁駆動のフォーカルプレーンシャッターは特許の図面を見る限り直進ソレノイドや
ステッピングモーター風ではなく、直流モーターを半分にしたような仕組みですね。
ヘアピンのようなC字形状の電磁石があって、Cの間に着磁されたローターが来ているので、
モーターと言っても回るのは90度以内とみられるので、アクチュエータと言うべきなのでしょう。
一気に超高速まで加速するために強力な電磁石を用意したら回転軸の周りに収まらなかった…と言う感じか?。

ちょっとV1(スプリング)とV2(電磁)とDf(スプリング)を比較してみましたけど、
電磁駆動はシャッター幕の往復共に同じ速度なので、レフ機と比べると露光前の動きが
1回多いミラーレスの先幕に向いているようです。
とは言え、V1のシャッターの動きを見ているとミラーレス用フォーカルプレーンシャッターユニットは
先幕閉、先幕開、後幕閉の3つ分の動きをバネで駆動しているようで、速度的な不利はあまりないのですけど。
レフ機のDfをライブビューで動かすと、露光前の先幕閉の動きがチャージモーターで駆動しているようで
のんびりとシャッターが閉じていきますが、V1のシャッターは露光時の動きの6割増し程度の時間と
十分に高速な動作をしています。

書込番号:20471556

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/10 18:46(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

パチパチパチ♪

高速度撮影有難うございます。すっごく面白かった。

多分んな事だろうと想像してたけど、行きつく先のドスンって当たって幕がオジサマの三段腹の脂肪みたく揺れまくるるのは迫力有り過ぎ。

シャッターですらチャタリングする寸前な様で、パタパタミラーはどうなんでしょうね。ミラーダウンした時出来るだけ早くチャタリングが収まらないとAFの精度に問題が出ると思う。

と言う事で厄介なパタパタミラーは無い方が良いと考えたメーカーがあるとも機械工学的に設計の面倒なパタパタミラーを設計する技術を失ってしまったメーカー、最初から取得できなかったメーカーがあった・・・とも言えるわねぇ。

どっちにせよグローバルシャッターを早く搭載お願いって事ね♪

書込番号:20471716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/13 12:53(1年以上前)

>6084さん
>動体撮影ではまだちょっとですかね。

動きの激しいダンサーとか撮ってますが、現状でも十分使えてます。
1/60sであれば動体でも完全に実用域だと思いますね。
例えば、PanasonicのGM1,GM5,GF7のフォーカルプレーンシャッタ―は、1/50sくらいと記憶してます。
MarkUの電子シャッターの方が高速です。

グローバルシャッターが搭載されれば言うことないですが、もう少しかかるでしょうから、さらなる高速化を期待したいです。
1/125s以上になれば、私的にはフォーカルプレーンシャッターは不要です。

ちなみに、このカメラが出たのですから、ホール、劇場、ライブハウスでの写真撮影では、プロも含め、電子シャッター非搭載のカメラは持ち込み禁止としても良いと思います。

書込番号:20479600

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/13 15:21(1年以上前)

>森のぞうさんさん

レス有難うございます。

スポーツ撮りしているあたしの実体験なんです。ミラーレス機はα6000、α7U、GX7等を使ってます。レフ機はキヤノン1D系(APS−Hとフルサイズ)

その場で激しく動く被写体は大丈夫でしたが、人力スポーツで数十メートル〜数メートルの範囲で此方に向かってくる選手で、
α6000ではピンボケ多発でした。

10連写全滅なんて何時もの事。3連写して選手は数十センチもこちらに向かっていないのに最初の一枚以外はピンボケとかもありました。

逆にその場で激しく動く被写体ではGX7でもOKで、その写真は雑誌用に使いました。

被写体のカテゴリー(動き方が大きく異なる)や撮影距離による所もあると思います。例えば、遥か遠方を真横に超高速で動く被写体も、カメラからの距離の変化率は小さいですから。

あとファインダーの見え方にも不満があり、ミラーレス機の内でも違いが大きいです。α6000はファインダーがフリーズしてこちらに向かってくる選手がワープし、構図決定に致命的でした。ファインダーのフリーズは起きない機種もあります。(GX7、α7U)
それでも不満は多いですが。

あたしにはオリンパスのE−M1系は経験が有りませんので何とも言えませんが、mkUには期待大です。

ミラーレス機でスポーツ撮りをする知人はプロには皆無で、熱心なアマチュアの知人にお二人います。そのお一人は初代E−M1をお使いですが、残念ながらニコンの移られるそうです。

私はミラーレス機にグローバルシャッター等が投入されればレフ機よりはるかに動体撮影能力が高い機械が作られると確信していますが、まだあと少しと思います。

>ホール、劇場、ライブハウスでの写真撮影では、プロも含め、電子シャッター非搭載のカメラは持ち込み禁止としても良いと思います。

その必要は無いと思います。著名な音楽写真家の方から直接伺ったのですが、ちゃんとした小屋には指揮者やソリストを狙える小窓が設けてあり、その裏側は防音室だそうです。

というよりその音楽写真家の方が、小屋の設計時に要求して受け入れられた事もあるそうです。

また別の知人のプロ氏は428でオペラの撮影をなさった時、やはり防音室で撮影されたそうです。

問題は、只のファンとか観客が勝手にカメラを小屋に持ち込んで騒音をまき散らしたり、肖像権やパブリシティ権を侵害する事だと思います。例えカメラが無音でも何やっても良い訳は無いと思います。


書込番号:20479876

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/13 15:22(1年以上前)

あっいけない泣き顔のままでした。顔だけ訂正します。www

書込番号:20479879

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/13 16:06(1年以上前)

>森のぞうさんさん

大変失礼しました。

>>動体撮影ではまだちょっとですかね。

にだけ骨髄反射してしまいました。森のぞうさんさんは電子シャッターに関して論じられているのにあたしはミラーレス機の全体に関して感想を述べてしまいました。その点は宜しく勘案お願いします。

何れにせよグローバルシャッターの投入切望です。

失礼しました。

書込番号:20479959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/14 12:40(1年以上前)

>6084さん
スレ違いなんで簡潔に失礼します。
AFについては、ご認識の通りだと思います。

防音室については存じてますが、私の言いたかったのは客席内への持ち込みについてです。
この点、言葉足らずで申し訳ありません。
現実には、クラシック系ではさすがに少ないですが、客席のサイドや通路で撮っておられるプロの方はよくお見かけします。

撮影マナーについては、特に論じてるつもりはありません。
撮影不可であれば撮らない、可であっても可能な限り周りに迷惑を掛けない。当たり前の事です。
で、音が出ないカメラがあるのなら、それを使うというのは当然じゃないでしょうか?特にプロなら。

ステー上の人物ということであれば肖像権は主張できないので、パブリシティ権の問題だと思います。
個人的には、ネット社会では、それを主張することで守られる利益より、主張したことによる損失の方が大きくなっていると思ってます。海外のアーティストは、その点うまくやってます。

書込番号:20482448

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1606

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング