OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1606
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日
このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 733 | 58 | 2023年3月16日 11:10 | |
| 130 | 20 | 2016年11月20日 18:55 | |
| 46 | 16 | 2016年11月7日 02:12 | |
| 159 | 30 | 2016年11月12日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
と、言うことは
キヤノンやニコンのフラグシップの一桁シリーズも(高感度の話はこっちに置いておくとして)
解像度的に全紙以上はダメって事ですね?
まあ、煽りはこの辺にしておいて
どうしても大伸ばししたものを”近くで”鑑賞した時ジャギーが気になるようなら
デジタル処理で紙サイズに応じた画素数(300DPI?)にして
スムージング処理してからプリントすればよろしいんでないでしょうか?
書込番号:20398768
11点
つうか、洋の東西を問わず写真だけじゃ無く絵画にしても、理想的な鑑賞距離を取ってたら、前に入られるわな。確実に
書込番号:20398794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tiger810さん
岩合光昭氏等、何名もの4/3を使用しているプロカメラマンが全紙印刷で写真展とかをされていると思うのですが??
それを、全否定するという事ですか??
もし、メーカーがそのように書いているのなら、素人には4/3を全紙印刷する技術がないから、やめとけという意味じゃないですか?
書込番号:20398921
14点
>tiger810さん
連投すみません。
>4/3機では、全紙以上のプリントを推奨していないです。
>メーカーがマニュアルにも書いてます。
すみませんが、どの機種の何ページに書いてあるか教えて頂けませんか?
書込番号:20398964
11点
プリントサイズ別推奨画素数
エプソンさん
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001217
富士フイルムさん
http://fujifilm.jp/netprint/crystal/index.html
書込番号:20398971
12点
hiderimaさん 返信ありがとうございます
低画素や マイクロフォーサーズを否定しているわけではないですよ。
なんでも 鑑賞距離距離で済ましてしまうのが気になっただけです。
でも 今回の場合 データーを全紙の大きさにリサイズして その画像の一部をL判でプリントしてみれば判る事ですし
自分の場合 一番最初に書きましたが A3ノビプリント時 まず一部だけL判の大きさでプリントし 仕上がりの状態確認していますが
A3ノビでは マイクロフォーサーズ 全く問題なかったです。
書込番号:20398981
5点
別に法に触れる訳じゃないんで、
プリントしてみて判断すれば良いだけで、
900KBを全紙でプリントしたけど失敗とは思わなかった。
ピクセル云々よりも、まずキッチリ写ってないとダメって事になりますな。
経験上は伸ばすほどレンズのパフォーマンスが良くわかりますな。
書込番号:20399007
6点
>hiderimaさん
書き方が悪くて申し訳有りません。
かってのカメラ取説には書いてあった記憶ですが、最近は書いてありません。
手元のPEN-Fにも書いてないので、メーカーに聞くと前述の回答でした。
D750の取説(p117)では、FXホーマットのLサイズで、プリントサイズは約50x34cmとなっています。
DXフォーマット(APS-C)のLサイズで、約33x22cm です。
なお、4/3機を否定するものではありません。オリンパスファンです。
書込番号:20399243
4点
フルサイズと変わらんですね!
当初からそうです、まだそんな事、言ってるんだ?
書込番号:20399260
5点
>tiger810さん
D750の取扱説明書をよくお読みください。
画層素子サイズで、、プリントの大きさを決めているわけではありません。
書込番号:20399307
12点
すみません。横スレになります。
なんだか色々読んでたら古くて性能の低いカメラを使っていい写真撮ってる人が結局偉いんじゃないかと思い始めました。
たしかに昔から写真を撮るのはカメラではなくカメラマンだと、
・・・当たり前ですが構図・焦点距離・露出を決定するのはカメラマンです。
参考書なんかで写真の撮り方を勉強しようと最後はセンスと直感で作品は出来上がります。
同程度の作品を残せるのなら無駄な投資をしていない旧モデルを使ってる人の勝ちなんじゃないかと。
あ〜〜〜〜物欲comにま反対の意見を書いてしまった!!!
みなさんお買い得品 たくさんありますよ〜〜〜
こ れ で ゆ る し て ね
書込番号:20399521
7点
E-M1の時はオリンパスプラザへ行くと大きなプリントを飾っていましたよね?
メーカーの直営の店舗で飾ってるという事はそのサイズまではオッケーというメーカーのお墨付きという事かと。
自分自身ではA0までは出しましたが、流石にパキパキに解像しているという感じではなかったですが、充分以上に綺麗でした。
書込番号:20399537
9点
>山ニーサンさん
あぁ〜
それは、大いなる勘違いですね(^_^)
どんなカメラを使おうが偉くも何ともないですね。
カメラマンが、カメラを使って撮るんです。
そう、カメラは撮る道具なだけなんです。
道具ですから、必要に応じて使い分ける必要があります。
それはカメラマンが決める事。
好きなカメラを使えば良いんです。
偉い、偉く無いは何の関係もありません。
でも、新しいカメラが出て来たら欲しくなるってのが「欲」です。
これは、素晴らしい事です。
「欲」は、とても大切です(^_^)
書込番号:20399559
12点
>tiger810さん
>仕上がりを見て、ピントが甘かった経験があります。(ブレ)
それは、
プリント前にディスプレイで確認すべきじゃないの?
書込番号:20399612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
もう数年プリントしていません。技術的には壁一面も可能でしょうけどA4ぐらいが綺麗なら十分ではないでしょうか?仕事でポスターとか作っている人は別ですけど。
書込番号:20404916
6点
本当に素晴らしい写真だったら、いくらでも大きくできるんじゃないかな。
写真の中に引き込まれるような感覚で、いつまでもその前で見ていたくなりますもん。
細かいところに目が行くのは、その写真に力が足りないからじゃないのかな。
フルサイズや中判の写真は確かにきれいですが、それだけで大伸ばしに堪えうる、素晴らしい写真かといえば違うと思いますよ。
書込番号:20405884
14点
写真は画質がすべてではない
と思う
書込番号:20407154
9点
>gda_hisashiさん
大賛成です (*^^)v
書込番号:20407187
6点
こんにちは。私はOLMPUS-OM-D-E-M-10MarkVで撮影した写真を全紙(457ミリ×560ミリ)まで大伸ばしプリントをしましたが?近くで見るとちょっと物足りない感じですね。OMデジタルソリューションズに問合せたところ、「マイクロフォーサーズ機の推奨プリントサイズはA3ノビ(329ミリ×483ミリ)又は半切(356ミリ×432ミリ)で、全紙(457ミリ×560ミリ)は厳しいです。」と言っていましたよ。\(^o^)/
書込番号:25183042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
正式に発表され公式Webサイトやカタログも入手出来るようになりましたが、未だにホワイトボディやカットモデルの写真が公開されていません。
全面マグボディは、取りやめたのでしょうか。?
オリンパスのフラッグシップ機は、代々マグボディによる堅牢性を売りにしていた記憶がありますが、、、、
今回は、ボディに関する情報が全然ありません。 シーリング箇所と防塵防滴の記載のみで。
買い増しする予定でしたが、その辺りがハッキリしないと。
後、もう1件、
動画撮影も兼ねて、外部マイクを使ってるのですが、マイクジャックに接続したままバリアン液晶の稼働で干渉は大丈夫でしょうか?
今は、スチルでE-M1 動画撮影でGH3を使用しています。
お手数ですが、ご教授お願いします
書込番号:20371149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カタログがお手元にごさいましたら、14ページをご覧ください。
書込番号:20371275 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
RGZ-95さん
お世話になります。ご返信ありがとうございます。
該当のカタログページ見てみました。
マグボディの記載はありますが、今迄の様に全面マグの記載やホワイトボディの写真がありません。
過去の経験上、この様な場合、マグの形成部分を限定し一部エンプラ化しているケースが多々に多く。
今迄、不要なくらいにホワイトボディ写真を
掲載していたのに今回していないので、変な勘ぐりをしてしまいます。
機能上 問題ないのは重々承知ですが、価格UPの上に、一部エンプラ化によるコスト対策なら目も当てられません。
実際、どうなんでしょう?
書込番号:20371817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
危惧してるのは、メーカー側に大きくアピールしない時は、何かしらスペックダウンしてるケースが多かった。
あと、下記の新旧比較表です。
旧モデルではマグネシウム合金の記載がある箇所が、新型ではーで表記されている事です。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=881&products=813
どうなんでしょう?!
書込番号:20371921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここで聞くより、メーカーに電話でしょ。
または、メールで問い合わせかな。
書込番号:20372205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディー剛性に、ついて。
マゲネシューム合金なら、最強ですか?
メーカーとしては、同じ強度が保てるなら、コストダウンに走るでしょう。
材料費節約で、板厚が薄くなれば、軽くて安く出来る事になります。
しかし、同じ材質で、板厚が薄くなれば、強度が落ちます。
強度を保つために、ハニカス構造なる変形に耐える形にします。
例えプラスチックに、なっても、プラスチックにも種類が沢山有ります。
プラスチックでも、強度を保てるならば良いと思います。
それと、剛性と言っても、本当の剛性も有れば、感覚的な剛性も有ります。
買う買わないは、自由です。
感覚は、個人差が有ります。
私は、OM-D EM-1 Uを持った感じでは、良かったです。(材質は、解りません)
白ボディーですが、要望が多ければ、出て来ると思います。
書込番号:20372215
5点
防滴性能を買ってE-1,E-3,E-M5と使ってきている一オリンパスファンです。
実用上問題無くて、マグだったとしてもゴム張りとかで見えない部分なら別に構わないと思います。
製品コンセプトやら海外レビューページ見る限り信頼のおける防滴性能みたいだし。
自分の場合、マグだろうがエンプラだろうが実使用での信頼性があれば良いです。
三角頭が付いたトップパネルは、エッジの効いた金属性がやっぱり嬉しいですけど。
そもそも、ここで訊いても無駄な質問のような気がします。
表に出ている情報以上を知っている人がここに書き込んでいるとも思えませんから。
発売前の当機と発表前の機種のAF性能を断定的に予想される方はいらっしゃいますが...。
書込番号:20372272
5点
製品紹介ページの手振れ補正機能のところに簡単な分解図みたいなのがあるから、それを見れば大方の予想はつきそうですね。
書込番号:20372323
5点
皆様
ご回答ありがとうございます。
エンプラでも、使用上問題ないのは重々承知しています。
ただ、自分的には、何処がエンプラで何処がマグなのか知りたいわけですよ。
NikonのD500の様に、炭素繊維複合素によるモノコックで軽量と強度確保とかのアナウンスがあれば、ああ、なるほどと理解出来るのですが。
とりあえず、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20372780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>動画撮影も兼ねて、外部マイクを使ってるのですが、マイクジャックに接続したままバリアン液晶の稼働で干渉は大丈夫でしょうか?
私も気になります。
E-M5mkUで外部マイク使用制限されて困っています・・・
書込番号:20373500
4点
M1 Mark IIのセンサーはGX-8と兄弟関係なんですかね?
GH-5もセンサーは兄弟関係になりそうですが待ち遠しいですよね。
そして、どれだけ差が出るか?
書込番号:20373576
2点
全面マグボディの件は、オリンパスに問い合わせ中です。
前モデルの時は、開発者のインタビューで、E-5同様にマグネシウム4部品、上下前後とぐるりと囲んだ構造で、堅牢性を確保。E-M5は背面がプラで堅牢性に差があるとのコメントとがありました。
今回、ボディ構造でどう言ったブレイクスルーがあったのか楽しみです。
マイクジャックの件ですが、ヨドバシで展示品をみた限り、ギリギリな様な。
現行機では、バリアンではないので大丈夫だったのですが。
単独カバーのマイク端子って以外と機種が少なくて。マイクを常設してると他の端子が剥き出しになるのでイヤなんですよ。パーマセルテープで保護するのもチョット面倒ですし。
書込番号:20373953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>白ボディーですが、要望が多ければ、出て来ると思います。
ホワイトボデーとは、素の状態
つまり、メッキや塗装あるいはモールディングなどのお化粧のない
金属素材(ここではマグネシウムの成形品)のままを言うのでは?
書込番号:20374356
5点
フォローありがとうございます。
今日の昼頃にWebサイトから問い合わせをしたのですが、まだ、回答を頂いていない状態です。
回答を頂き次第、ご報告したいと思います。
書込番号:20374508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiとか、GPSとか登載しないのかな?
書込番号:20374522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マグネシウムは、金属の特性として優れた電磁波シールド性を持ちます。
ノートパソコンなどにマグネシウムを多用するのもそのためです。
当然のごとく、本体にGPSやWiFiアンテナを内蔵する場合には、
全身マグネシウムで覆ってしまうと電波を受信できません。
昨今のレンズ交換式デジタルカメラで、一部樹脂部分を組み合わせるのは、
こういった通信機能を確保するためであり、ボディの強度に
影響があるということはほとんどないと考えられます。
今でもボディの材質とか生産国に拘るのは時代錯誤と取られかねませんね。
書込番号:20374843
9点
>今でもボディの材質とか生産国に拘るのは時代錯誤と取られかねませんね。
拘るのも拘らないのも自由。趣味ですから。
書込番号:20375356
18点
懸念事項だったマグボディの件ですが、オリンパスのサポートからご回答頂けました。
E-5、E-M1同様に上下前後を囲んだ全面マグボディとの事です。
ただ、ホワイトボディの資料は無いとのご回答でした。
資料が無いのが不自然だとは思いますが。。。
正式にご回答頂けたので、一安心です。
あと、バリアングル液晶とマイクジャックの干渉有無の件ですが、180度開いた状態だと干渉するとの事です。
実際、180度開いた状態で液晶を回転させる事は、少ないから。。。
実際の運用では、問題にならなそうですね。
E-M1から更新するに辺り、問題点は全てクリアです。
あっ 価格以外は。
書込番号:20380357 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>E-M1から更新するに辺り、問題点は全てクリアです。
パナのGH‐5の発表待ち?
書込番号:20382071
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1の時にはシルバーの発売記念にバッテリーグリップがプレゼントされたそうですが、今回は無いのでしょうか?
E-M1 IIの発売記念だとか言っておきながらレンズを買わないと何の恩恵も受けられないのはどこが発売記念やねんって思ってしまいますf^_^;
書込番号:20361837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
記念に買ってください\(^o^)/
書込番号:20361861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
ボディで精一杯です泣
書込番号:20361866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はボディすら買えません…(>_<)
書込番号:20362123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PEN-Fの時は、早期購入者にオリジナルレリーズボタンが貰えました。
E-M1 MarkUでも何かしら貰えそうな気がしますが・・。
書込番号:20362358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はE-M1シルバーを昨年購入し、バッテリーグリップを頂きました。
おそらくですが、ブラックボディは発売から少し時間が経過しており、販売台数が伸び悩んでいたのではないでしょうか?そしてテコ入れの意図もあったのでは?オリオンでプレミア割引込みで10万円程度で買えたので満足しています。
E-5も発売当初はバッテリーグリップかモンテベルのポイント2万円分とかのキャンペーンがあったはずです。で、オリオンだと15万円くらいでした。
Pen-FについてもE-M1markIIについても、けして安いお値段ではないので、FのレリーズとかmarkIIはボディのみだとキャッシュバックなしなんて、オリンパスもセコくなったなぁという印象です。
もし関係者がご覧になっていたら、何とか再考をお願いしたいところですね。
書込番号:20362730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回は、センサーの供給も十分に供給できないから価格をめっちゃ高くし、EーM1mk2発売の広告効果を利用して実はレンズを売りたいという戦略と読んだ。( ̄ー ̄)フフフフ♪
書込番号:20363468
3点
そういえばEM-5のときはOM-1のフィギュアでしたね。
標準と望遠と交換でき スゲ〜〜〜〜〜〜〜〜
って全然思わなかった (-_-メ)
書込番号:20364022
2点
頂けない価格ですよね〜。全く。
E−1の次に高い価格ですから。
先ほどキタムラで早速の交渉。
OM-D E-M1 Mark IIの実売価格は19万5千円との事。
OM-D E-M1 の下取り価格はよくても4万円。
12万3千円の新発売キャンペーンの時に購入しました。
当時はMMF−3も貰えたので、大した金額ではないが心遣いを感じた。
ちょうど40−150Pro/f2.8を出して以来オリンパスは変わった。
4万円でOM-D E-M1を下取りに出そうとは思わない。
その他のアクセサリがゴミ扱いになってしまう。
やはり、オリオンでポイント使って190,111円で購入するしかないのか。
すでに今月末には車検も控えているというのに。。。
ちなみにカタログにはOM-D E-M1 Mark IIのフロチャートがOM-D E-M5 Mark IIの2種類しか載っていない。
呆れるばかりです。
書込番号:20364560
2点
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>>ちょうど40−150Pro/f2.8を出して以来オリンパスは変わった。
確かにそのあたりから変わりましたね。
12-40PROも言うほどの写りとは感じられず、PROの名称はどうかと思ったのですが、40-150PROの価格を見て唖然としました。マイクロの利点(小型軽量で比較的安価)が吹っ飛びました。
ちなみに私、PROレンズは一本も持っていません。75-300IIに75/1.8と60マクロ、45/1.8、25/1.4(小ズミ)、20/1.7II、9-18、サムヤン7.5魚眼が常用レンズです。
書込番号:20364745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様の仰る通り。高いです。EMー5がコンシュマー向け。EMー1がプロ向けと理解すると納得もできますが。
オリンピックに向けEM―1V+400/4 proなんかが開発されてたりして。
私はEM―5Vが更に高感度が改善されでてくるのを待つこととします。
ただPM2とEM5無印がボロボロです。安くなったEPLー7、いっそGX8、GM5でも買おうかな?
書込番号:20364858
2点
皆様の仰る通り。高いです。EMー5がコンシュマー向け。EMー1がプロ向けと理解すると納得もできますが。
オリンピックに向けEM―1V+400/4 proなんかが開発されたりして。
私はEM―5Vが更に高感度が改善されでてくるのを待つこととします。
ただPM2とEM5無印がボロボロです。安くなったEPLー7、いっそGX8でも買いますかね。
書込番号:20364866
2点
期待はしないよーにはしてます^_^;
だけど、なんかしらあるとは思ってます^ ^
初期注文みてから?
営業さんの会議始まるんだと。
でも、やぱ・・・期待してますよ、OLYMPUSさん^ ^
大事にしないと!
ファーストオーダー入れたユーザーをw^ ^
書込番号:20364884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投ですいません。
オリンパスは本気でEM1とPrοシリーズの組み合わせでプロの方に使ってもらおうと思っているのかも。
以前から、その軽さ堅牢性、防塵防滴から、自然を撮るカメラマンに使用されました。軽い望遠と早いAFを手に入れたので、次はスポーツ、報道。コンシューマー、ハイアマ用レンズは揃ったとして、pro用をせっせと造っているのかもです。
個人的にはハイアマ用の新センサーEM5V、9―18/2.8pro、質か多少悪くていいので、軽く、明るい超望遠が欲しいですね。
書込番号:20364913
4点
>にゃ〜ご mark2さん
数ヶ月ぐらい経ってからバッテリーグリップなんてことはないですよね多分...?
なるべく早く欲しいなと思ってるのですが...。
>よっちゃん@Tokyoさん
ほんとですよね。
E-M5 IIが2台買ってもお釣りがくるぐらいの値段なのですから、それでも買おうという予約ユーザーにはよくしてくれてもいいと思います。
>astyroadさん
ということは逆にいうとセンサーの供給が落ち着いてきたら値段が下がる可能性があるってことですかね...?
まあ私は予約して年内に手に入れるつもりなのですが笑
>山ニーサンさん
そうなのですね。
フィギュアって...。
あんまり嬉しくはないですね...。笑
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
E-M5 II鹿持っていないので値段の変異については全然知らないのですが、そうなのですね。
個人的には値段のリーズナブルさもマイクロフォーサーズの利点だと思ってこのマウントを選んだのに、はっきり言って今回の値段には結構ショックです。
>lulunickさん
オリンピックは4年後なので、ちょうどE-M1 IIIが出るにはいいタイミングかもしれませんね。
ただ、値段はE-M1 IIより高くなりそうな予感...。
>SQUALL RETURNSさん
本当にそうですよね。
決して安くないですからね。
期待してますオリンパスさん!
書込番号:20367937
1点
こんばんは。
私も、E-5・E-M5・E-M1では、予約特典の品々を頂くと共に、2年間の延長保証をして頂きました。
今回、上の三機種に比べて上がり幅が半端ではないので、オリンパスさんには、
先行予約のオリンパスファンの人にもっと優しくして欲しいと切望してます。
特に、ボディのみでは予約特典無しで、「キャンペーン何それ?」な感じなので。
書込番号:20368393
3点
たこやきたべたい36さん
FUJIFILM X-PRO2も発売当初20万を越えて、「高い高い」と揶揄されていましたが、まだ1年も経過していないのに現在は15万台ですからね〜(^_^;) この費用対効果をどう考えるか?ですが、でも年内購入予定なら下がりませんね。
予約はかなり入っているようですから、その後の売れ行き次第ですね。でも今の値段はニコンフルサイズD750のレンズキットが買えちゃう値段ですからね〜!年末商戦時期に凄い価格設定にしたもんだとつくづく思いますね。グリップと3年保証が付いていれば、間違いなく人気爆発かもしれませんよねぃヽ(^。^)丿
書込番号:20369050
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
EM1は高感度イマイチでしたが本機はつかえるようになりましたかね
レンズは一通りあるのですが高感度イマイチであまり使っていないのです。
今はNIKONと富士フィルムがメインですがつかえるなら購入も考慮したいです。手ブレ補正はすごいいい機械だと思うのですがやはり高感度必要な時が出てくるので
書込番号:20358548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もE−M1の高感度の画質には不満があります。5D3はISO1600を常用していますが、E−M1は常用400程度。E−M1の1600は5D3の12800相当と考えています。マーク2は1.5段程度改善しているらしいので、常用800〜1000ぐらい? 5D3の6400も夜の撮影(阿波踊りなど)ではまあいけますが、E−M1マーク2ではそれが1600に相当するぐらいかなと思っています。もちろん、推測ですが。
書込番号:20359433
4点
おはようございます^ ^
あちこちみてますが、高感度耐性はPEN-Fより僅かに良い感じですかね。
個人的なみかたですが、マイクロフォーサーズとAPSの差は、使っていて僅かだと感じてます。
ただ富士フイルムさんだけは、なんとなく?
上手い処理をされて、一つ二つそゆ絵作りが他社より抜けてるなーと感じます。
画像処理エンジンの差?
基本的にセンサーなんでしょうけど、OLYMPUSさんももちっと画像処理を向上させて欲しいですね^ ^
書込番号:20359667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか、映画や小説で
どうかね?
って良く言うけど、リアルで使ってる人どれ位
居るんだろ?
やはり、スレ主さんもワイン片手にガウン姿でカキコミしてんのかなあ (^ ^)
書込番号:20359803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高感度は向上しても根本的な改善は難しいかも。
そこにこだわる方はフルサイズ併用がいいかもしれません。
個人的には使わなくて済ませられるシーンも多いとは思いますが、絶対値としては不利なところです。
書込番号:20360021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
m4/3に裏面照射型CMOS使えたら相性が良いと思うんですけど、何故使わないんですかね。
1inセンサーは裏面照射型CMOS使っているカメラありますから、m4/3でも裏面照射型CMOS使って欲しいと思います。
もちろん裏面照射型CMOSにも弱点はありますが、今より良くなると思いますが、使えない理由が有るのでしょうか?LiveMOSが名乗れなくなるとか?
書込番号:20360263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EM1はパナセンサーだったのでE−M5Uより高感度性能が下で不評でしたね。
マークUはソニーセンサーなのでだいぶ改善されてるみたいですが。
書込番号:20360329
7点
>m4/3に裏面照射型CMOS使えたら相性が良いと思うんですけど、何故使わないんですかね。
裏面照射は子供騙しのセンサーだからですよ。普通コンデジやスマホに使う物です。
高感度画質が上がる代わりに低感度画質が下がる。だから大概どのメーカーも自社のコンデジには使っているのにフルサイズやAPS-C、マイクロフォーサーズには使わない。
マイクロフォーサーズはPanasonicの有機のやつが出てくるのだからそれを待った方がいいでしょう。
Live MOSセンサーの方が低電力低発熱でCMOSより性能も上なので。
COMS使っているとSONYのカメラみたいに動画撮ったらすぐ熱暴走でストップする事になります。
高感度のそこそこ高速シャッターなら使えても長秒露光したら発熱で熱ノイズだらけになるでしょうし。
フルサイズ換算したら画素ピッチ8000万画素でDxOスコアだとE-M5UがISO900程度って事はISO3600相当って事です。
普通フルサイズでも2300〜3200程度が妥当なところですよ。
裏面照射何て必要ありません。
書込番号:20360528
10点
>E-M5UがISO900程度って事
間違えた。PEN-Fか。
書込番号:20360534
1点
この前出た中国のマイクロフォーサーズボディが裏面照射型20MPセンサーつんでたよ。
あとは随分前に話題になったコダックのマイクロフォーサーズも裏面照射だったよね。
とりあえずどっちか買ってみれば?中国の方はザクティ製って噂でAFが初期のマイクロフォーサーズ機並に遅いらしいけど。
書込番号:20360764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Live MOSセンサーの方が低電力低発熱でCMOSより性能も上なので。
COMS使っているとSONYのカメラみたいに動画撮ったらすぐ熱暴走でストップする事になります。
おそらく昔のLiveMOSの事を書いていると思うのですか、性能を犠牲にCMOS並の消費電力でCCD並の画質というのが売りで、別にCMOSより低電力というわけではなかったと思います。
そもそもLiveMOSというのはオリンパスカメラに使用するセンサーの商標でセンサー固有の名称ではありません。M1iiに使用している現行LiveMOSはCMOS其の物だと思うのですが。
書込番号:20362240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここにしか咲かない花様、taka0730様
作例の紹介ありがとうございました。かなり改善されているようです。lso3200が常用になりそうな感じですね。
星野写真を時々撮るので、朗報なんですが、さすがに高い。もともと星野を撮るときにはα7に心がゆれる私ですが…。この値段だと、α7U十レンズいけそうですし…。
EM1Uの星野作例を待ち、考えますが、α7Uも魅力だし、EM5Vを待つのも良いかな。
書込番号:20362491
3点
>takeotaさん
確かに高感度はフルサイズが有利ですが、フォーサーズ(マイクロ含む)はレンズの焦点距離の2倍というのがお気に入りで、主に望遠が必要なときに重宝します。
今回私が使ったZD50-200は換算400mmで、デジタルテレコンを使用すると換算800mmまでいきます。体育館の最後方からステージ上で顔のアップまで撮れました。これをフルサイズで代替しようとすると、とんでもないことになります(>_<)。
ニコワンやペンタQシリーズも買いましたが、高感度と画質の兼ね合いではマイクロフォーサーズが妥協点となりました。だから私はもう少し高感度アップして頂くことを望んでいます。E-620あたりから比べると、かなりの高感度アップを実現しているので、あと数年後には更に良くなるのでは?と期待してしまいます。
書込番号:20362779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度について質問です。
e-m10使ってますがISO1600を上限に上げても2200ぐらいで止めています。3200まで使えるように良いのですが。そこでAPS-Cソニーのα6300や富士フィルムX-T2はISO どこまで上限で使っていますか。
3200でざらつくようなら4/3と変わらないと思いますし、よくよくaps-cと比較されているがaps-c持ってないので良くわかりません
書込番号:20364468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アース003さん
ブログ用途とかL版プリント、スマホ画面で見ること前提ですが、私はE-M1とM5とM10はISO12,800までは使いますよ。小さい分にはアラも隠れますw
で、お尋ねの機種とは異なり申し訳ありませんが、Nikon D7200とFuji X-T1はISO25,600まで使います。
いずれも「写らないよりは写っている方がマシ」という考えからです。
基本的にシグマのカメラ以外はJpegでしか撮りません。ノイズが気になるときにはNeatImageというフリーソフトである程度対応出来ます。
余談ですがシグマSD1merrillでISO3,200からはカラー設定にしておいてもモノクロみたいに撮れます。結構わらえます。
書込番号:20364701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっちゃん@Tokyoさん
写りとレンズがよいとノイズをしっかりノイズと認識しやすいのであとからのノイズリダクションは効果的ですね。
私は手振れ補正の優秀さもあって、E-M1ではISO1600くらいまでしかほとんど使いません。
また、子供が2人いると被写界深度をある程度深くすることが多く、フルサイズで撮っても絞らないといけませんので
私の場合はm43のデメリットは最小化されます。
また、APS-Cだと所有はしていないですがフジが特に優秀と感じます。
普段はRAWで撮影して気になるものがあればDxO opticsで現像しています。
光学的な補正も含め、ノイズリダクションは非常に優秀です。
おそらくE-M1 mk2もそのうち対応になると思いますが、高感度撮影が多い方にはお勧めできるソフトです。(すごく重いですが)
参考までに現像後の等倍のスクリーンショットを一枚張らせていただきます。
花火をしている子供をISO1600で撮影しており、左はオリンパスビューワーNR標準、右はDxOでの現像です。
書込番号:20368724
4点
連投すいません。
なんか勝手に縮小されてしまうみたいですね・・・
さすがにこれだと違いが判らないですね、申し訳ありませんでした。
mk2のハード、ソフト処理がどうなっているかはわかりませんが、もし感覚上1段も改善すれば結構なことだと思います。
書込番号:20368750
0点
>takeotaさん
こんにちは。
ノイズ処理例まで添付していただき、ありがとうございます。
その大きさでも充分に差異はわかりました。
まさに目からウロコです。
書込番号:20371292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.camerajabber.com/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review/
https://www.flickr.com/photos/camerajabber/sets/72157674569308382/ (等倍サンプル)
等倍だとISO1000までかな。(グーサインのおじさん)
ISO3200はちょっとつらい・・・。(マックの袋もっている男性)
ISO6400はノイズだらけ。(駐車場の写真)
でも2000万画素に高画素化されているから、等倍の評価はそれを差し引いてあげないといけないんだろうけど。。。
書込番号:20384411
1点
カタログもらってきました。
そこに実用感度ISO6400と書いていました。
どこまでISOを上げるかは本人しだいですし高感度を売りにしているカメラもそこまで使わないぞと思っています。
カタログによるセンサーと画像処理エンジンとの同時開発オリンパスの技術を詰め込んだ本当に良いカメラだと思います。
書込番号:20386268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アース003さん
APS-Cはセンサーサイズが概ねm4/3の60%増しですから
解像度が同じなら0.5段分ぐらいじゃないですかね?
(m4/3がISO800ならISO1200ぐらい)
経験則から考えてもその程度だと思います
書込番号:20386918
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














