OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ・WBの設定の仕方。

2017/12/10 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

ずっと、ニコンの銀塩カメラを使っておりました。

 この度、ボディとレンズ(25mmF1.2・45mmF1.2)を購入。

ポートレートやヌード撮影をメインで撮影。

シュチエーションは晴天の10〜14時の半逆光、夕方の斜光線
での半逆光で、レフやストロボは使いません。

モデルさんの顔や肌をふわっと明るく滑らかで透明感のある
カラーにしたいのですが、皆様方はどのような、WBの設定を
されていらっしゃるのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

E−M1MarkUを使って驚いたこと・ビックリしたこと。

・電源レバーが左側にあること。
・レンズの脱着がニコンとは真逆のこと。
・ピントリングが不用意に前後してしまい、ピントがオートで合わず
  サービスセンターに連絡してしまったこと。(今までレンズの取説など読んだことがない)
・シャッター音が小さく、モデルさんがポージングのタイミングがつかみずらいとのこと。
・2枚/秒連写で、RAW+FINEで設定、UHS−Uを使っても書き込みに待たされること。
・Viewer3のムック本がない為、概要がわからないこと。

書込番号:21420668

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/10 17:31(1年以上前)

優 優さん こんにちは

フィルムはデーライトタイプ使用されていたのでしたら まずはホワイトバランス太陽光固定で撮影してみたらどうでしょうか?

書込番号:21421204

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/12/10 21:52(1年以上前)

たぶんWBで調整してモードをポートレートにしても好みの画質は出ないと思います。
オリンパスの単焦点proレンズは開放でもシャープな解像感 を出すように設計されてます。
25mm、45mmとも下取りに出してパナソニックの25mm、42.5mmライカに買い替えた方が希望の画質になると思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087882.html

ライカ42.5mmで絞り2/3段のF1.8ぐらいが、オリンパス45mmのF1.2開放に近い画質になります。
貼ったリンクのポートレートの写真をあまくした感じがパナソニックのライカレンズの画質に近いと思います

書込番号:21421990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/11 01:14(1年以上前)

優 優さん
買う前に、価格.com!

書込番号:21422557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/11 11:29(1年以上前)

半逆光でふわっとというのは・・・撮ってだしではなくRAWでやるという事なんでしょうか。

少なくとも夕方であればその状況でふわっとをやろうとすると、背景が光飽和状態になってしまうのでどういう状況を想定されているのか、何か作例のようなものがあるとわかりやすいかなと思いました。

ちなみに私は撮ってだしの場合はプリセットでは水中を使ってしまいます。一番見た目の色に近くなるケースが多いので。あとは露出どこで測るか次第のような。

ただやはりちゃんと撮るときはRAWでのLRでの現像ですね。今仕事場なので作例貼れずすみません。帰宅後に貼れたら貼ります。(ただしレンズがOlympusではなくパナライカとかですけど)。

書込番号:21423210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/11 20:46(1年以上前)

>優 優さん

ホワイトバランスはポートレートで撮影する場合
100% オートで撮影してます。

後からRAWで現像しながら調整してますよ。
僕は日中シンクロでストロボにカラーフィルタ付けてることが多いのでこうしてます。

普通に撮影する時はオートでもそこそこ合います。
気になるならモデルさんにグレーカードを持ってもらって撮影するのもありですが、最近はほとんどしてません。
シャッター音は難点ですね、僕は口で「はい!」と言いながら撮影することもありますが、ストロボの発光でタイミングを取ってもらいます。
OM-D楽しんでね(^^)

あとは慣れの問題ですのでそのうちに慣れます。

書込番号:21424405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/11 21:43(1年以上前)

当機種

昼に書き込んだものです。

>モデルさんの顔や肌をふわっと明るく滑らかで透明感のある
カラーにしたい

ということなので、この作例が近いかなと思いました。
こちらは自然光で、14時ぐらい、半逆光で同条件だと思います。

LRでEVあげしております。レンズはNocticronの42.5mmです。
撮影時の設定はWBはAutoです。

光が強すぎてフリンジ出ていますが、自然味を残したくあえてLRでのぞいていません。

なので撮って出しでなければ普通にできますよ、というご連絡。

書込番号:21424629

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/22 08:16(1年以上前)

>優 優さん

>モデルさんの顔や肌をふわっと明るく滑らかで透明感のある
カラーにしたいのですが、皆様方はどのような、WBの設定を
されていらっしゃるのでしょうか?

WBもですが、仕上がりモードは試されていますか?
仕上がりモードPortrate 階調Autoあたりを使ってみてください。

>・ピントリングが不用意に前後してしまい、ピントがオートで合わずサービスセンターに連絡してしまったこと。(今までレンズの取説など読んだことがない)
MFフォーカスクラッチですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
気になるならMFフォーカスクラッチ機能はOFFにできますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/729855.html

>・シャッター音が小さく、モデルさんがポージングのタイミングがつかみずらいとのこと。

できるだけ、声をかけてあげてください。かな?

>・2枚/秒連写で、RAW+FINEで設定、UHS−Uを使って
も書き込みに待たされること。

枚数撮りすぎてませんか?連写枚数を減らすと良いかもしれません。その設定だと、秒2〜3コマは保存できるはずですが・・・
あとは、メディア保存中は再生できないので、そこは改善してほしいですね。


>・Viewer3のムック本がない為、概要がわからないこと。
こちらはいかがでしょうか?

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4345.html
Viewerで説明しているそうですよ。

書込番号:21451113

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

次期バージョン

2017/12/09 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

バージョンアップってまだですかね?
情報お持ちの方いません??

書込番号:21418475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 20:00(1年以上前)

発売一年くらいなので、まだまだ出ないと思いますよ。
2019年にオリンパス100周年に、新製品が出るという噂はありますので、そこに期待ですね。

書込番号:21418601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/09 21:28(1年以上前)

ファームウェアアップのこと?

書込番号:21418831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/09 21:38(1年以上前)

バージョンアップッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21418872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/12/09 22:11(1年以上前)

スモールターゲットAFを復活してほしいですね。
巷では旧モデルよりAFが良くなったと言われてますが、確かに動体に対するAF能力は上がったのでしょう。
ですが、夜景などの低コントラストの被写体に対するAFヒット率は体感で半分ぐらいまで低下してます。
これはスモールターゲットAFがなくなって、ピンポイントでコントラストが検出できなくなったことが原因ではないかと思っています。

書込番号:21418982

ナイスクチコミ!13


スレ主 O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

2017/12/09 22:46(1年以上前)

そうですね、ファームウェアアップデートです。
そろそろ出てもいい頃かなぁと思ったので...

書込番号:21419092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/12/09 23:49(1年以上前)

ファームウェアアップデート、パナGH5の矢つぎ早のアップデートと比べると意外とのんびりした感じですね。(動画関連が中心みたいですが)

細かいとこをちまちまアップデートするのも良いと思いますが、期間を置いてバーンとでっかいファームウェアアップデートでユーザーを驚かせてもらえるのも良いかな。

個人的な要望は、スモールターゲットAF、スーパースロー動画撮影、10分とかの時間制限があってもいいので4Kの60P。コンティニュアスAFは私の撮影では現状でもほぼ満足してますが、ブラッシュアップもあるといいな。

書込番号:21419230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/10 06:32(1年以上前)

>O_M_Dさん
あ、ファームのアップデートでしたか。勘違いしてた。

パナソニックから競合機種のG9が発表されてますからね。
発売までになんかアクションしておかないと、オリンパスユーザーがパナソニックにシフトしちゃうかも、、、

ってオリンパスが思えば何かありそうですね。

両社、出し惜しみなく切磋琢磨することに期待!

書込番号:21419620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 07:41(1年以上前)

O_M_Dさん
メーカーに、電話!


書込番号:21419714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/10 07:49(1年以上前)

100周年機は30万ぐらいと予想

書込番号:21419728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信29

お気に入りに追加

標準

g9とem1mk2

2017/12/01 03:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ryucheruさん
クチコミ投稿数:19件

em1mk2の購入を検討しているのですが、これなら発売されるパナソニックのg9と比べてどちらの方が性能面で良いのでしょうか。
これからの発売なのでカタログスペックしか見ることができませんが、私まだカメラを買ってからそこまで日が経ってないもので見てもあまり違いがわかりません。
今はオリンパスのem10mk2を使っています。

書込番号:21397493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/12/01 03:59(1年以上前)

今、お持ちのカメラで、不満は有りますか?
また、何を撮りたいのですか?
>高性能なカメラが欲しい!
EM-1mk2とG9で、どちらが高性能か?
私から見たら、どちらも、まだまだだね!
カタログスペックで、考えている時が、楽しいです。

書込番号:21397499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/01 06:35(1年以上前)

ryucheruさん
持ってるカメラカタログで、カタログ比較出来るゃろ。

書込番号:21397588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/01 06:57(1年以上前)

>ryucheruさん

何の性能が良ければ納得出来るのでしょうか?

現在使用している機材で不満な点や追加で欲しい機能などがあれば

ソレが満たされているカメラを購入すれば良いと思います。

それ以外でお考えであれば、借金してでも一番高い機材を購入して下さい。

書込番号:21397617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/01 07:30(1年以上前)

カメラを買って日が経ってないとのことですが、今のカメラを使い倒す方がよろしいのではないでしょうか?
EM10mark2はいいカメラだと思いますよ。
あとたった二年待てばEM1mark3がでてきます。(多分)
もしかしたらもっと早くかもしれません。

具体的に動きものに不満点があるとか、この機能が使いたいとかなら購入もアリだと思いますが。

書込番号:21397666

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/01 08:06(1年以上前)

性能も大事ですが、
同じフォーマットでもJPEGの
絵作りが違う事があります。
同じメーカーでも、世代に
よって方向性が変わる事も
あります。

書込番号:21397714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/12/01 09:15(1年以上前)

>ryucheruさん

机上で比較してもはっきりしないので、実機で確認された方が納得行くかと思います。

なので、パナG9が発売されてから検討された方がいいかと思います!!

書込番号:21397810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/12/01 09:28(1年以上前)

現行のE-M1Uと来年1月25日発売予定のG9の比較について、どなたも的確なアドバイスはできないと思いますよ。だってG9の実機がないんですから。メーカーのスペック表とプレスリリースを比較してもわからないし、実機ではまた違いますから。

個人的にはE-M1UのEVFが約236万ドットなのに対してG9は約368万ドットの高精細有機EL液晶というのにちょっと魅かれますが。

書込番号:21397832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/01 09:29(1年以上前)

まだ、日が浅く物欲だけで新しいカメラが欲しいなら違うフォーマットのカメラ買ってみたら?
でも、それだと手持ちのレンズが活かせないか…
単一フォーマットのカメラしか販売してないメーカーのユーザーはその点が気の毒だよな。
色々メーカーが手直ししてるんだけど、結局同じ所をクルクル回ってるみたいな

書込番号:21397833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/01 10:29(1年以上前)

>私まだカメラを買ってからそこまで日が経ってないもので見てもあまり違いがわかりません。

EM10MK2は十分高性能です。 違いがわかるようになるまではこれで修行してください m(__)m

書込番号:21397927

ナイスクチコミ!8


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/01 12:08(1年以上前)

現在、パナの人物を撮影した時の色調と操作性が気に入ってGH-5を使用していますが、
ZD45mmF1.2を購入するにあたりボディをG9ProかEM1 MarkUにするか迷っているので気持ちがわかります。

買ってから後悔すると涙が出ますので・・
G9Proが出てから実際に機種を手に持ち自分のフィーリングに合うカメラを選ぶと良いと思います。

カメラでないですが、楽器を選ぶ時に楽器から声が聞こえてくると言います・・

悔いの無いカメラを選んで、共にフォトライフを楽しんでゆきましょう(^_^)v

書込番号:21398095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/12/01 12:48(1年以上前)

>ryucheruさん
こんにちは。

>私まだカメラを買ってからそこまで日が経ってないもので見てもあまり違いがわかりません。

ということでしたら、杜甫甫さんもおっしゃられるように、今お持ちのem10mk2をとことん使い倒すことをおすすめします。
画質的には、ほとんど変わりません。
一方、ご検討中の両機種は、「高い」、「(マイクロフォーサーズにしては)重い」、「かさばる」ということで、よほど動きモノ(子どものかけっこや電車など)を撮らない限り、あえて購入するメリットは薄いかと思います。

そのうえで、em10mk2ユーザーが買い足すとしたら、同一メーカーのem1mk2をお勧めします。
理由としては、
・操作方法やメニュー構成がほぼ同じ。メーカーが違うと一から覚え直す必要があります。
・レンズとボディの相性で、メーカーが同じだとフルに機能を発揮できる。
 ・・・ 基本、マウントが同じなので両機種とも使えますが。
・画質(色合いなど)も近い。

厳密な機能比較ですと、「後出しじゃんけん」のG9の方が上回っている個所もありますが、em1mk2が不十分ということは全くありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014252_K0000920685&pd_ctg=V071

書込番号:21398195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/01 13:19(1年以上前)

>ryucheruさん
もし、どちらかのカメラを買ったとしても、直ぐに
α 7R Vとα 7 Vのどっちが良いでしょうか?
のような質問をすることになると思いますよ。

カメラは買うまでが1番楽しいです(笑)悩みましょう!

それに、噂ですがパナソニックは今月15日にGH-5sなる低照度に強い新機種を出すと聞いてます。

来年の二月にはパシフィコ横浜でCP+なるカメラショーがあるので、そこで、いろんなカメラを触って確かめて見るのが良いですよ。

現在の僕の答えは 自分の愛機 オリンパス OM-D E-M1 マーク2ですね。これ以上の機種はフルサイズや中判デジカメしかありません!

レンズはもちろん ズイコー12-100 F4 is proです。
この組み合わせで間違いありません!
異論は認めません。

書込番号:21398241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/12/01 13:30(1年以上前)

>ryucheruさん


直近8/6ではM5Uを持っていたのに今はスペックダウンのM10U。
今度はM1UorG9にしたい?

不思議なお方だ。
また暇つぶしですか?

書込番号:21398260

ナイスクチコミ!12


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2017/12/01 13:33(1年以上前)

G9の画質はGH5とほぼ同じです。なので、EM1mk2とも同じくらいだと思います。
G9は4K60pの動画が撮れる、ファインダーが大きくて高精細、ハイレゾショットで80Mの写真が撮れるという特徴があります。
絵の雰囲気は、オリンパスは使ったことありませんが高コントラストでメリハリがあるイメージがあります。
私はGH5を持っていますが、コントラストは低めでしっとりした絵作りに感じます。
コンティニュアスAFはたぶんEM1mk2のほうが優れていると思います。
パナソニックG9のレビューもぼちぼち出ているので、じっくり研究してから決めてください。

書込番号:21398267

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryucheruさん
クチコミ投稿数:19件

2017/12/01 18:40(1年以上前)

>岩魚くんさん
僕はem10しか使ったことないです!

書込番号:21398782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryucheruさん
クチコミ投稿数:19件

2017/12/01 18:42(1年以上前)

>ササイヌさん
回答ありがとうございます!
なるほど、よく聞きますがem1 mk2と12-100の組み合わせはベストなのですね!

書込番号:21398791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/12/01 19:01(1年以上前)

>ryucheruさん

私の早とちりで間違ったことを書いてしまいました。
ごめんなさい。

書込番号:21398835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2017/12/01 22:53(1年以上前)

上位機種を一度使ってみるのもありだとは思う。

書込番号:21399374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/12/02 05:55(1年以上前)

>ryucheruさん

両機種の比較についてはこちらが参考になります。

http://photosku.com/archives/3038/

ただ皆さんが仰っているように、スペックだけでは決められないと思います。
実機を手にして手に馴染むのは?シャッターフィーリングは?重量は?ファインダーの見易さは?。。。等々
その上で、こちらがしっくりきて楽しく撮れそうだと感じた方が「解」となると思います!

カメラは、それぞれに特徴(機能、価格、スタイル?)があるからこそ存在意義があると思っています。

私は、サブ機としてオリンパスEM-1U、PEN-F+ZUIKO12-40Pro、12-100Pro、40-150Pro、パンケーキズーム14-42を使っていますが、焦点域が被っているのは、言うまでもなく目的(旅行とか散歩とか)によって持ち出すレンズを決めることになるからです。

パナソニックのG9は、静止画向きのフラッグシップ機という触れ込みで魅力的なスペックも気になりますが、必要性があるまで静観です。

新たに両機のどちらを買う?ということについて店頭で両機を手にして選ばれることをお勧めします。
スペックだけの比較では、一長一短あり、高いレベルで似たり寄ったりとも言えると思います。

お持ちのem10mk2については、G9になさるなら残し、EM-1Uに行かれるなら下取りにという考えもあるでしょうね。

付け加えれば、ボディ選びはレンズ選びとも言うことが出来るとして、総合的な観点も必要かもです。

選ぶ悩ましさ、手にする喜び、撮る楽しみ。。。レッツエンジョイ!(^^ヾ

書込番号:21399787

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryucheruさん
クチコミ投稿数:19件

2017/12/02 16:45(1年以上前)

皆さん本当詳しくアドバイスありがとうございます!

少し気になって点なのですが、em1mk2のハイレゾショットはパナソニックのレンズを使っても使用できますか?
また他社レンズを使用した際に使えなくなる機能があれば教えて頂きたいです!

書込番号:21400937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者 野鳥撮影

2017/11/11 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

僕はこのカメラで野鳥撮影をしたいのですが、値段が高いのでmark3が出た時に買おうかと思ってます。
em1 mark3の発売の雰囲気はあるのでしょうか
まだまだ先なら、em10 mark2と望遠レンズを買って練習した方がいいかなと思ってます。
また、やはりem1 mark2よりも一眼レフの方が野鳥撮影に向いていると聞きました。
それはなんというカメラなのでしょうか?em1 mark2でも高くて買えないのなら、ほかの選択肢もないでしょうか?

書込番号:21350169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/11 20:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズならパナソニックは速いと感じます
一眼レフ…なら、D7500あたりでは如何でしょう?

書込番号:21350246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 20:07(1年以上前)

>hyhywyw」さん

E-M1 Mark2の発売は2017年12月ですが、その前の機種であるE-M1は2013年10月発売でしたので3年以上の間隔がありました。

どのメーカーも最上位機種はそんなに頻繁にはモデルチェンジしないので、次の機種はどんなに早くても2019年以降じゃないでしょうか。 噂も全くありませんし・・・

E-M1 Mark2はミラーレスでも高価な方なので、デジタル一眼レフにまで範囲を広げればもう少し安くて野鳥撮影に適した機種はあります(たとえばニコンではD7500など)。 ただその場合焦点距離の関係で、レンズが高くつくかもしれません。

書込番号:21350259

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 20:46(1年以上前)

先のレスで誤記がありました。

「E-M1 Mark2の発売は2017年12月〜」→2016年12月の間違いです。

申し訳ありませんでした。


書込番号:21350361

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2017/11/11 21:54(1年以上前)

予算とかは?

それに鳥さんと言っても主に何を撮るのか
さらには、止まっているものを撮るのか
飛翔しているものを撮るか・・・

それによってはボディもレンズも変わってくるかと

コンデジで撮られているようですが
今持っているカメラで焦点距離的にはさらに望遠が必要なのか・・・
使っている機種名を上げてくれれば、
35mm判換算をして必要な焦点距離がある程度判断が出来ますが・・・



あと、
先に立てたE-M10Uのスレは放置せず
きちんと対処してから次にスレを立てましよう。

書込番号:21350584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 22:53(1年以上前)

こんばんは。

自分も野鳥撮りのために、このE-M1 Mark II にパナソニックから出ている100-400mmのズームレンズを使用しています。
カメラセンサーが小さいのを承知の上で軽さとレンズ投資を抑えるためにマイクロフォーサーズにしました。

一眼レフのエントリーモデルでも上位の機種なら撮影できると思いますが、飛翔している鳥など動いているもののピントを高速に合わせられるカメラ本体は、各社のフラッグシップを選ぶのがよいと思います。(距離を稼ぐためにAPS-C機のニコンならD500、キヤノンは7D2辺りですね。)

ニコン、キヤノン、稀にソニーを撮影場所で見かけますが、レンズは400mm以上の単焦点または400mmくらいまでのズームを使用されています。ニコン、キヤノン、ソニーは、はまると総投資金額が車を買えてしまうこともあります。自分も野鳥撮りの相談をして警告されました。
深入りしたくないのであれば、コンデジの600mm以上までズームできるものから各社の製品紹介のページで鳥の写真を例にして性能説明しているものを選んだ方がいいと思います。

書込番号:21350765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:22(1年以上前)

hyhywyw」さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21351359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/12 11:57(1年以上前)

おはよーございます♪

正直申し上げてと言うか?? 一般的に?? 野鳥の撮影は、一番「お金」のかかる撮影ジャンルだと思います(^^;(^^;(^^;
いわゆる「バーダー」と言われるような、野鳥撮影の愛好家さんたちの機材を見ると・・・楽に車1台買えるくらいの機材を使用しています(^^;(^^;(^^;

その中にあっては、マイクロフォーサーズ(パナソニック/オリンパス)系のカメラは、比較的「低予算」で楽しめるカメラシステムだとは思います♪

オリンパスのE-M1mkU + パナソニック100-400oの組み合わせなんか・・・おススメの一つだと思います♪(予算30〜40万円コース??)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20533621/#tab
↑このスレ主さんの腕前(技術だけでは無く、撮影条件の良いロケーションを探す「観察力」を含め)もあるとは思いますが・・・
このレベルの写真は、一眼レフ&ゴーヨン/ロクヨンの組み合わせでも、中々お目にかかれないクウォリティの写真だと思います♪

一眼レフカメラであれば・・・
ニコンのD7500(7200) + シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせ
キヤノン80D +シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせが・・・野鳥撮影のスターターキットと言う感じでしょうか?
↑これも・・・30万円前後の予算だと思います♪(^^;

そこまでの予算はかけられない・・・沼のほとりで様子見をしたいと言うなら・・・
マイクロフォーサーズ系のレンズなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000463666/
M.スイコー75-300o

http://kakaku.com/item/K0000938779/
パナソニック100-300o

一眼レフ系のカメラなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000945854/
シグマ100-400o

↑このレンズで様子を見ると言うのは・・・アリかもしれません??

もし・・・ホントにこの「野鳥」撮影と言う分野に、本気で取り組む気があるなら??
初心者だから・・・値段の安い入門機種を買ってお勉強・・・なんて考えは持たない方が良いと思います♪(^^;
↑決して「お勉強」にはならないですので・・・

「野鳥」と言う目的が無く・・・先ずはカメラ(写真撮影)に慣れよう・・・気軽にスナップ写真から・・・と言う程度の事なら話は別ですけど(^^;(^^;(^^;???

ご参考まで♪

書込番号:21351925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/11/12 14:50(1年以上前)

他の皆さんがおっしゃる通り野鳥系はお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。

書込番号:21352308

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/14 15:52(1年以上前)

一時、野鳥撮りにハマりました。

確かに野鳥に近く車位お金が吹っ飛びました。 野鳥は朝日の頃や夕日の頃に良く居ます。故に暗いんですね。 なので、多くのバーダーは600mm F4とか800mm F5.6とかにAPSのなるべく高感度でAFが良いのを探しますが、昔だとキャノン7DとかニコンD300sとか。
今だと、7DIIよりニコンの方が感度面では有利ですかね。

で、どれだけ撮れるかと言えば、時間との戦いで仕事をしていると難しい遊びだな〜と思いました。 気合が入ったリタイアバーダーは車で山で寝泊まりして撮ってますから、叶いません。

で、案外と欲しい人は多いので高く売り払い、野鳥は観察だけに留めてます。 それでも案外と80mmくらいの口径のレンズが必要で安楽では無いですが。 昼間などだと、RX10IVみたいな1インチに 600mm相当レンズでAFが速いのだと安価で撮れると思います。

しかし、やはりいいときは明るく無いんです。

書込番号:21357354

ナイスクチコミ!2


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 16:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高野川 連射の2枚目

5枚目

2度の台風から立ち直ったばかりのコスモス、3分咲きで週末には満開でしょうか

六甲トンネルから突然出てきた新幹線、ここは左右とも見えないので いつも突然です

>hyhywyw」さん こんちは

野鳥撮り(動体撮り)にはチープなカメラでも十分ですよ、
まずは 撮りたいとの気持ち(被写体への愛情)と慣れ に努めることが重要かと、。

写真歴3ケ月の私のですが、(50年振りの写真再開です、現像漬けの日々だった記憶しかありませんが)
下賀茂神社(高野川)、武庫川(コスモス園)の作例 参考にしてください。

いずれも 75mm です、(風景写真での外出でついでの撮影でしたので)
・さすがに鳥さんはクロップで、olympusサイズの切り出しです(マイクロフォーサーズでの写り相当)
・150mm相当になりますので、手振れの影響も(あっても)半分で済みますね(何段分になるのでしょうね olympsu内緒にしていますが-まあ既に食べているんでしょうね-)
・4枚目はロングシャッター、日没するといつも数分の1secで撮らされています,
動体の際は手振れ気になりませんが(追従さえしていればこの時間くらいは関係なく撮れます)、
 風景では心して撮らせてもらっていますの気持ちで撮ります(A1/B1サイズまで引き延ばせます)
・手持ち撮影、AVモード、MF(中判レンズで電気連動なしですので)のほぼマニュアル撮影

鳥さんの撮影には、150mm、300mmと x1.4リアコンバータ(テレコン)、山行には軽い三脚もでしょうか(山行はまだこれからです)
飛行機では、150mm、250mm、300mm、x1.4とx2リアコンバータ と 一脚(どうしてもの時用)
鉄道、車もこんなものでしょうか。(機会損失考えると三脚もでしょうか-それほど歩かないでしょうし-)

olympus機だと、これが半分の焦点距離で済みますし、軽量ですから、
これから始めるには打って付けかと、AFCも付いている機種であれば万全でしょう。

まずは始めてください、撮れるようになると楽しいですよ。(機材は全く関係ありません、100mm一本もあれば十分です)
体力とフットワークの方が重要です。(7kg減量しました、目標は10kg減 暇な時間だけはふんだんにあります)
鳥さん 生き生きとしています、眩いばかりです。

楽しんで下さい。



書込番号:21357469

ナイスクチコミ!3


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 17:34(1年以上前)

作例に exif が出ていないものがありましたので追記です。
(何で出ないのでしょうね /レンズ名)
・レンズ smc PENTAX-67 75mm F4.5
・絞り(No.4) F8.0
・露出補正 0 (No1./2のみ撮影時-1.7EV 現像で0に戻し)
 いつもはマイナス傾向ですが珍しく0でした
*ISOは出来るだけ100、上げて3200目安  蜂さん撮りで上げたままでの様でした(No.2)

書込番号:21357539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2017/11/16 06:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

僕は最近は取り回しが良いのでE−M5+ルミックス100〜300で追ってます。じっくり構えて撮る時は大砲レンズでも良いですが、鳥を探して歩き回る時は大きなレンズは使い物になりません。この機種でも十分楽しめなすよ。

書込番号:21361358

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/16 08:43(1年以上前)

無茶苦茶、お金がかかるのは、一眼+望遠レンズですね、ポリポリ。

私の場合は、野鳥探し → 撮影だったので、対象がヤツガシラとかムギハラとかだったので、最初はデジスコ=フィールドスコープにコンデジでしたが、一気に嵌り、一気に辞めました。

サギやハヤブサなどでしたら日中も撮れますのでネオ一眼とかでも十分ですし、マイクロフォーサーズなら200mmあれば十分ですかね。今は高感度使えますし。

案外と馬鹿にできず、画質が良いのはデジスコですがやはりちょっと面倒でしたね。

書込番号:21361551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/11/17 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ノスリの飛翔シーン

そんな細い枝に着陸!?

動きが止まった瞬間がチャンス!

こちらも動きが止まった瞬間がチャンス!

>hyhywyw」さん
E-M1MarkIIは発売して間もなく1年になりますが、次のモデルは当分先でしょう。
フラグシップはモデルチェンジは遅いですから。

一眼レフの方が野鳥撮影に有利な点は色々ありますが、機材重量は一眼レフは重く、レンズが高価な物が多いです。
その点、m4/3は機材が軽く、レンズも一眼レフよりは安いでしょうか。(例外はありますが)
どの程度の野鳥撮影をしたいかで機材の選択方向が決まると思いますが、
カメラのAFが早いモデルの方が”撮影しやすい”です。(手ブレ補正が強いとなお良し)
レンズは焦点距離が300mm(換算600mm)はあった方が良いです。

参考にはならないかも知れませんが、m4/3で鳥撮りにドップリ填まり&手持ち撮影、
画質に拘ると、アップ写真のような機材に・・・なっちゃいました。(^_^;
これらの写真は、AFが早いおかげで撮影出来たと思います。
(鳥撮り歴もう少しで2年が撮影しました(^_^;)
1枚目:頭上を近くをいきなり通過〜のノスリ
2枚目:影からヒョッコリ現れて、そこに止まる!?なノスリ(着地シーン)
3枚目:国内最小サイズ、しかも落ち着きのないキクイタダキ(撮影者泣かせの鳥です)
4枚目:キクイタダキ並に小さく、落ち着きもなく目立ちにくいミソサザイ

書込番号:21365497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/11/20 01:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

止まってる状態でピンとを合わせればこんな写真が簡単に撮れます。

写りにはとても満足です。

ほとんど止まらない鳥はミラーレスでは厳しいです。

>hyhywyw」さん
mark3は気になりますよね。
他の方も言われてますが2年は待つ事になりそうです。

OM-D E-M1 Mark II はミラーレスでは最高のAF性能と言われていますが。
小鳥には不向きな点があります。
まずどうしても背景にAFが持っていかれやすい傾向がありパッと構えて撮れるのは大きめの鳥、サギ、カラス等になります。
小鳥になるとファインダー内で拡大してAFを動かさないとピントは甘い事が多いでしょう。
ただ小型軽量なので近所を散歩がてら撮影する程度なら十分な性能だとも思います。

もう少し本気で撮影をしたいのであればニコンのD7200やD500、キャノン7DUにシグマ150?600コンテンポラリー
などがオススメです。
D7200の中古にシグマ150?600中古なら15万ぐらいで揃えられるのでオススメです。

書込番号:21371333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2017/11/20 06:43(1年以上前)

最近のAFは確かに良くなっていますが、繁みの中や逆光の状態では.まず合いません。対象物の前に小枝が一本あるだけでも、そちらを拾う場合が多いです。僕はオリンパス、ソニー、ニコンを使用していますがたいして変わりません。最近の機種はMFリングを回すとAF中でも瞬時にMFに切り替わる機構がついているので(メーカーによって呼称はまちまち)その機種を選ばれる方が良いですね。ただしMFリングが付いていないレンズは使えません。

書込番号:21371489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M5のシャッター総数について

2017/11/11 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

E−M5のシャッター総数についてオリンパスのサポートセンタに問い合わせしたところ、この機種にはその機能がないと
言われました。しかし、メールで本体機能でシャッタ総数は確認できるという書き込みがありました。
どっちが本当でしょうか。どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:21349040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 12:03(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/s31536k/archives/1813197.html

これじゃね???

書込番号:21349053

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/11 12:44(1年以上前)

アフロさん、さすが!  お見事ぉ〜 ( ^ー゜)b 
              

書込番号:21349149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/11 12:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさんが紹介しているサイト通りです。

もう少し分かりやすく書くと
Bの「セットアップメニュー→モニター調整画面に入る。」は
メニュー画面の一番下にあるスパナマークにモニター調整があるのでそこに入る。

後は書かれているようにすると見れます。
上手くいかなくても 一からやり直すと必ずみれます。

書込番号:21349178

ナイスクチコミ!2


スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/11 13:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
モニタ調整画面には入れるのですが、機種と数字が出ないで、下にVivid Natural infoとでてしまいます。
これ以上行くことができません。

書込番号:21349207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 13:26(1年以上前)

別機種

>下にVivid Natural infoとでてしまいます。

その画面でOKボタン押しましたか?

僕のはあのとおりやるとちゃんと出ますよ?

2035回(´・ω・`)

書込番号:21349238

ナイスクチコミ!1


スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/11 13:35(1年以上前)

Vivd Natural info画面でOKを押すと、元のモニタ調整に戻ってしまいます。

書込番号:21349261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 13:38(1年以上前)

MENUボタンを押しながら電源入れるときに
画面が出るまでボタンを押し続けてますか?
そうしないと駄目な気がする

書込番号:21349266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/11 14:38(1年以上前)

別機種

             
私も MENUボタンを押したまま電源を入れていないのでは
ないかと思います。

モニター画面でOKボタンを押すと
画像の画面になれば ここまでの手順はOKです。
その後は 上で紹介されている通りの手順で見れます。

書込番号:21349392

ナイスクチコミ!2


T-sarsanさん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 21:40(1年以上前)

別機種

E-M5のシャッター数確認方法のついでにE-M1MarkUのシャッター数確認ですが、私のE-M1MarkUでは写真のようになりますが、シャッター数は?
何方かおわかりの方、ご教授いただけますか?

因みに先月オーナーケアプラスで1年目のメンテナンスを行いました。

書込番号:21350529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 21:47(1年以上前)

PAGE 2
MS: シャッター回数
S: ストロボ発光数
C: クリーニングモード数
U: ダストリダクション数
V: ライブビュー数
B: 手ぶれ補正数

L: 不明


E-M1MarkUの場合はこうですね
RがMSに変わっただけかな?

書込番号:21350551

ナイスクチコミ!0


T-sarsanさん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 21:56(1年以上前)

顔アイコンを間違えてしまいました。
シャッター回数で該当するのはMSですが。

書込番号:21350588

ナイスクチコミ!2


T-sarsanさん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 21:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、
早速教えていただき有難うございます。
やはりMSでしたか。納得しました。

書込番号:21350597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/14 16:06(1年以上前)


だけどMSてメカニカルシャッターの略のような気がする
Rはレリーズだろうから意味が違うカメラがあるかもしれない
R表示なのに電子シャッターもあるカメラがあるならば

書込番号:21357380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/14 17:45(1年以上前)

オリンパスは メカも電子も合算シャッター数の表示になります。

なのでMSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。

書込番号:21357560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/14 19:17(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
>MSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。
根拠やソースなどありますか?

少し前に調べたとき、ファイルNoから類推するシャッター回数(約34500)に対して、
MS:021776
S:001045
C:000000
U:001580
V:000000
B:033740
だったので、
MS = メカシャッター回数
B = 電子シャッターを含むシャッター回数 − 手振れ補正OFFでのシャッター回数
だと、当方は判断していました。

書込番号:21357750

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/15 19:20(1年以上前)

シャッター試してみました。

回数確認後電子シャッターにて1枚撮影。

再確認

MS 変化なし。
B  +1変化

このことから、MSはメカシャッター、Bが電子シャッターの回数と予想できるのではないでしょうか。

書込番号:21360156

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/15 19:27(1年以上前)

すいません、間違ってました。
☆アルファさんの認識であってるんじゃないかと思います。

MS メカシャッター回数
B  電子シャッターを含むシャッター回数−手振れOFFの回数。

書込番号:21360174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

Jリーグサッカーの撮影方法

2017/11/01 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

OM-D E-M1 Mark II を最近購入して
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの組み合わせで
観客先から三脚なしの手持ちで撮影撮影したんっですが。

iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが
皆さん動きの激しいサッカーをどうのように撮っているのでしょうか?

書込番号:21325278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/01 22:03(1年以上前)

カラスミンさん こんばんは

このカメラでも サッカーでもないのですが 動き物の場合 望遠になるほど難しくなりますので 最初のうちは小さめに撮るようにして慣れてきたら 大きく写すようにしています。

一番の問題は ファインダーで追えるかになると思いますが うまく追えないのでしたら ドットサイト照準器 EE-1などを使う事も有りだと思います。

書込番号:21325349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/01 22:53(1年以上前)

>カラスミンさん

こんばんは。
過去の「スポーツ撮影について」で書きこみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21137065/#tab

過去には大相撲やアイススケート(あとは子供の運動会)を撮影した経験はありますが、サッカーは未経験なので、あくまで参考としてご覧ください。

私の場合、今ならマニュアルモードで、まずは被写体をどの程度止めたいか/動きを出したいかでシャッタースピードを決めます。
会場の明るさにもよりますが、1/500〜1/2000くらいかな。
ISOはオートで、上限は3200〜6400、これも自分の中の許容範囲で。

会場が薄暗い〜暗めなら、F値は解放で(2.8または4.0)。
露出も会場の暗さに応じて調整します。

その上でオートフォーカスは、オールターゲットでC-AFとします。
顔認識(瞳認識)をオンとするかどうかは好みで。

アイススケートショーはこちらを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21080447

こちらでは、こんな設定と書いていました。
・モード:マニュアル
・F値:F2.8固定
・シャッタースピード:1/640〜1/1000
・ISO感度:オート(上限6400)
・AFモード:C-AF
・AFターゲットモード:オールターゲット
・顔認識:OFF
・連射モード:単写

書込番号:21325489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/01 23:39(1年以上前)

アビスパ福岡の本拠地だと、裏センター通路から600mmあれば、ゴール前の密集まで追えました。
好きな選手がいれば、その選手を追い続けるのも手です。だいたい、1試合で3000枚は撮れると思います。

書込番号:21325594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/11/02 06:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>カラスミンさん
サッカーの撮影でしたら、オリンパスのドットサイトEE-1があると便利ですよ。
コンデジでも撮れます。

書込番号:21325901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/11/02 08:29(1年以上前)

>カラスミンさん
サッカーの場合は
シャッタースピード優先モードで1/1000かそれよりも速いシャタースピードで。
ISO auto
露出補正適宜
オートフォーカスは1点(中央のことが多いが、変えることも。)
AF-C (オリンパスならC-AF)で撮ることがほとんど。たまにAF-S (S-AF)。
連写。

AF-Cのときはしばらくシャッター半押しのまま選手を追い、それから連写します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550713/
こんな感じです。カメラは他機種(G7)ですが、レンズは40-150F2.8PRO。

書込番号:21326057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/02 08:34(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

まずは、日の丸光で、確実に被写体をフレーミングできるスキルを磨く

タイミング

タイミング

ボールの行方を追わない=ボールをもらうプレーヤーにワナを仕掛ける(^^;

おはよーございます♪

いつものワンパターンのアドバイスになりますけど(^^;(^^;(^^;

>iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが・・・
↑動体撮影が苦手な人に共通するマインドの一つです。。。(^^;

写真(静止画)は・・・「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」っと気が付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて被写体に向けているようでは、話にならないわけです。。。
特に「動体撮影」においては、「あ!」っと気付く前にシャッターボタンを押さなければ・・・その瞬間をゲットする事はできません。。。

写真には、必ず「タイムラグ」と言うのが付きまといます。。。
人間の「神経」の反応時間ですら・・・およそ「1秒弱」の時間を要します。。。
車の空走時間と同じで・・・「あ!」と気付いて・・・脳がシャッターボタンを押せ!と命令して・・・人差し指が動いてシャッターボタンを押しこむまで・・・そのくらいの時間が係るんです。
↑サッカーの様に激しく動く(スピードが速い)被写体であれば・・・この時間の間に、余裕でフレームアウトしたり・・・ピントが外れたりしてしまいます(目で見た場所から大きく移動してしまう)ので。。。「あ!」っと気が付いてから=その瞬間を「目」で確認してしまったら・・・もう「遅い」ワケです(^^;(^^;(^^;

なので・・・ド〜しても「予測」と言う作業が必要で。。。
準備万端整えて(作戦をよく考えて)・・・ワナを仕掛けて待ち伏せし(完璧な準備をして)・・・獲物がそのワナにはまるタイミングを見計らって(タイミングを予測して)・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う作業が必要で・・・たとえ「0.1秒」でも・・・その被写体の動きに対して「先回り」しないと、上手く撮れません。。。

先ほど・・・「神経」の反応時間が1秒弱かかると言いましたけど・・・
これも・・・事前にその瞬間が来ることを「予測して」・・・その瞬間に合わせて「タイミング」を計れば・・・
オリンピックの陸上選手であれば・・・スタートの号砲に合わせて「0.2秒」
プロ野球のバッターであれば・・・ピッチャーの投げたボールに合わせて「0.3秒」・・・位の反応時間で反応する事が可能になります♪

「予測」して・・・「タイミング」を計ることで・・・自分もチューニングアップされます♪(^^;(^^;(^^;

トーゼン・・・「予測」ですから。。。必ず「ハズレ」があるわけで。。。
動体撮影で・・・100発100中でバリピン/ジャスピン・・・完璧な構図(タイミング)で、その決定的瞬間を捉える事は無理です(^^;(^^;(^^;
まあ・・・我々アマチュアレベルであれば・・・10枚に1枚・・・ゲット出来れば上出来で。。。
20〜30枚に1枚の確率であっても・・・ヘタでは無いと思います(^^;
俺は3割バッターの確率でゲットできる!!と言うのであれば・・・相当な腕前だと思いますよ。。。

↑動体撮影と言うのは・・・そもそも、こー言う感じの撮影なので。。。
「失敗は許されない」「一枚たりとも逃さないぞ!」「今日しか撮れない!」「沢山撮らなきゃもったいない!!」・・・
↑こー言うマインドで写真を撮るのが一番ダメで・・・(^^;(^^;(^^;
生真面目に頑張れば頑張るほど・・・焦り・・・慌てふためいてパニックに陥り・・・残酷な位にマトモな写真が撮れなくなります(^^;

写真(静止画)の撮影で・・・「1秒」・・・と言うのは、あくびが出るくらい「暇」のある時間ですので。。。(^^;
「1秒間」でやれることは・・・案外沢山あるんです。
↑このくらいの気持ちで・・・「余裕」をもって撮影する事が肝要です♪

どんなに、フォーカススピードやレスポンスの速いモンスターマシンであっても・・・
「あ!」と気付いてからシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合うカメラなんてものはありませんので(^^;

ド〜しても・・・自分を鍛える以外に方法が無いです(^^;(^^;(^^;
事前の段取り(作戦/準備/設定)・・・予測とタイミング。。。
↑コレを焦らず/慌てず出来るようになるまで・・・繰り返し練習する・・・沢山数をこなす以外に上手くなる方法は無いと思います。

ご参考まで♪

書込番号:21326068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/02 09:09(1年以上前)

長文の連投で失礼しますm(_ _)m

「予測精度」を上げるコツについて。。。

球技の場合・・・ボールの行方をカメラのファインダーで追ってしまうと・・・ほぼその瞬間(シャッターチャンス)は撮れません。。。
サッカーやバスケ・・・バレーやラグビーであっても・・・シャッターチャンスの多くは、ボールを持っているプレーヤーでは無く。。。
そのボールを受ける場所(パスやトスが上がった行先)にシャッターチャンスは訪れます。。。
なので・・・どちらかと言えば・・・パスやトスを受けるプレーヤーを探して(予測して)、そのプレーヤーの動きを追う。。。

一方で・・・そのパスやトスが上がるタイミングを計るために・・・ボールが今現在ある場所やボールを持っているプレーヤーの動きも見なければなりません。。。

と言う事で・・・古くからある撮影技法が「両眼視」です♪
右目でファインダーを覗き・・・ターゲット(被写体)をフレーミングします(つまりボールを受けるプレーヤーを追う)
左目でフィールド全体を眺めて・・・ボール動き、全体的な試合の流れ、プレーヤーのポジショニングを見て、パスが出るタイミング=シャッターチャンスが訪れるタイミングを計る役割をします。。。

↑ファインダーだけだと、パスが出るタイミングやシュートを打つタイミングが見えないので・・・(^^;(^^;(^^;
左目も使って、そのタイミングを見計らうわけです。。。
↑結構な修行が必要ですが・・・慣れれば、動体撮影が劇的に楽になると思います♪

何名かのアドバイスにもありますけど・・・「ドットサイト」を使うと・・・ファインダーを覗かずに、肉眼の視野の中にフレーミングやフォーカスポイント(照準)を合わせられますので・・・両眼視と同じような事が可能になります♪

一番は・・・そのスポーツを好きになって・・・そのスポーツに精通する事です♪
その試合の流れ・・・選手の動くパターン・・・攻撃パターン・・・こー言うものが読めるようになると。。。「予測精度」が上がる=撮影歩留まりが上がってきます♪

スポーツカメラマンが・・・しばしば、そのスポーツ選手や監督(コーチ)以上に・・・その競技に精通してしまう場合があるのは・・・↑こーいう訓練を知らず知らずのうちに積んでいるからです♪

ご参考まで♪

書込番号:21326113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/02 11:31(1年以上前)

>カラスミンさん

チケット購入済みだったため、日曜日の台風接近下のジュビロVSマリノス戦の観戦に行って来ました。スポーツニュース
などで放映されましたが、大変な雨でピッチは水田のような有様でした。当方は当機+パナ100−400で撮影に臨み
ましたが、降雨で暗くISO3200、絞り開放でSSは1/400位しか稼げませんでした。AFはS-AFでグループターゲット
です。

屋根のあるスタンドですが、結構雨粒が落ちて来るのでスタンド上部から400ミリでの撮影で、合焦については特に問題
ありませんでしたが、キックの瞬間を狙ったものの、ほとんどがヒットする前のシーンでズバリ瞬間を捉えたものは皆無でした。
やはり普段から撮りなれていないと、いきなり行って撮影しても無理だと思いました。本来ならプロキャプチャーを使いたい
ところですが、パナのレンズではこの機能が使えないので仕方なく瞬間を追ったのですが難易度が高いと感じました。

尚、当日の写真をアップしたいのですが、Jリーグは試合や練習風景を含めてチームに関する一切の画像や映像に関し、
非営利であっても報道関係者以外の使用を制限していますので、自粛いたします。

書込番号:21326315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2017/11/02 23:05(1年以上前)

撮りたい選手にカメラを向け、シャッターボタンを押せば、撮れるのでは。

書込番号:21327764

ナイスクチコミ!2


Vasticoさん
クチコミ投稿数:7件

2017/11/03 02:53(1年以上前)

MarkUの「プロキャプチャー」は、スポーツにどうなんでしょうか。
兎に角フレームインしていないと意味がない、というのは想像できますが…。

書込番号:21328058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/11/03 07:19(1年以上前)

皆様たくさんの返信ありがとうございます。

この機種を購入するまでは機械任せのオートモードで撮っていたのですが
このカメラを買ってからは自分で取りたいと思うようになり
最近マニュアルモードを少しずつ覚えている次第です。

皆様の設定等参考にさしてもらいます。
この前はカメラをあっちに向けたりこっちに向けたりとかなり忙しい撮影方法をしていたので
#4001さんの予測して撮影参考にさしてもらいます。

プロキャプチャーモードという機能あったんですね
今度試してみなす。

書込番号:21328198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/03 20:50(1年以上前)

>カラスミンさん
>黒法師岳の閑人さん

こんばんは。
プロキャプチャーモードについて、念のため補足。

最大60コマを撮影するHモードの場合、AFが固定となるので動き回る被写体には向いていません。
LモードだとC-AF対応なので動く被写体に有効ですが、こちらは最大18コマ/秒。

このモードの良いところは、半押ししてから全押しするまで14コマさかのぼって記録できること。
木の枝にとまる鳥や昆虫の飛び立つ瞬間などに有効なモードであると思います。


ただしこのモードを使わずとも、AF追従なら電子シャッターで最大18コマ/秒、メカシャッターでも10コマ/秒記録できるので、個人的には十分であると思います。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html

書込番号:21329805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/03 22:42(1年以上前)

>浅利さかむしさん

プロキャプチャーは室内で試写しただけで、実際の動き物で撮影出来ていませんので私の理解が足りないかも
知れませんが、通常の連写撮影とは別物と理解しています。
確かに一連の動きを連写していれば、その中にベストショットの一枚が撮れているかも知れません。一連の写真の
全てが必要であるのなら、それでも構わないと思いますが、もしベストショットの1枚だけが必要だったのなら、残さ
れた膨大なコマの処理に追われることになってしまいます。

これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。

実際には撮影していませんので、あくまで想像に過ぎませんが、このようなことを避けるために考案されたのが、プロ
キャプチャーモードだと理解していますが、いかがでしょうか。

書込番号:21330150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/03 23:26(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

>これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。

確かに、ご指摘の通りですね。そうした発想はなかったです。

プロキャプチャーモード、オリンパスらしいスゴイ機能がとは思いますが、撮影中は無音なので「撮ってる」感がしないのが残念です。

書込番号:21330247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2017/11/06 07:22(1年以上前)

iAutoでと言われてる時点で、ここに書き込まれた事を理解し、直ぐに実践するのは無理な気もしますが…
プロキャプチャーモードは若干もたつきがあるので、個人的には撃ちそうな、何かが起こりそうな直前からシャッターを切るのが良いかなとと思います。
プロの試合であれば、夜間だとなおさら光量は安定しているのでマニュアルモードでISO感度固定、速いシャッタースピードでトラッキングしながら撮るのが良いとは思います。
どこかをオートにすると背景に引っ張られます。
十字キーにISO感度を割り当てると対応しやすいと思いますが…自分はそうしています。

書込番号:21336047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2017/11/06 10:53(1年以上前)

Jリーグの選手には肖像権等があるから、撮影するのは自由だけど公共の場所での公開は基本的に使用許可がいりますよね。

参考になる写真は出てくるのかな??


書込番号:21336367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/07 00:05(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E-M1だと派手に歪みます。

mk2になってかなり改善されたようですが…

流し撮りだと背景が歪みます。

レンズを振らなければ歪みは分かりません。

>カラスミンさん

連写LモードのC-AF、シャッタースピード優先、ISOオートで
撮影するのが一番確実だと思います。
測距点モードは選手同士が重なる場合でもシングルターゲット
ではなく5点か9点のグループターゲットにしたほうが良い
ような気がします。グループターゲットで追尾AF(C-AF + TR)
にした場合、C-AF追従感度の設定と選手の動きがうまく合えば
結構追ってくれます。
一人の選手を狙う場合はオールターゲットが良いかもしれないです。

あとプロキャプチャーですが、電子シャッターですので、
望遠レンズを振り回すような撮影ですと、歪みが出る可能性が
高くなります。
E-M1よりはかなり良くなっていますけど、E-M1 mk2でも場合に
よっては気になることがあると思います。

電子シャッターによる被写体の歪みをUPしましたけど、超望遠
領域でカメラを振ると、短焦点ではあり得ないほど像が歪みます。
SONYのα9は更に改善されているようですけど800mmクラスの
超望遠をつけて左右に振ったら歪むでしょうね。

メカシャッターでAF/AE追従の場合、[連写L]の最高10コマ/秒
になりますが、少し早めにレリーズボタンを押す癖をつけて
数コマ目で撮りたい画像が撮影できるようにした方が失敗は
少ないと思います。
270〜300MB/sのSDXC IIなら10秒以上最高速のまま連写できます。

Jリーグなどのプロスポーツの場合、自由に動き回って撮れ
ないので、良い位置の席を確保してある程度撮影範囲を想定
して撮影するということになりそうですけど、他の観客の邪魔
になるような三脚とかヨンニッパのような巨大望遠レンズはNG
ですから、本機に300〜400mmぐらいまでのズームレンズで撮影
する方が無難だと思います。

書込番号:21338057

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング