OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

こちらのカメラにオールドレンズをつけて写真を撮りたいと考えています。
ボディは常に購入してあり、マウントアダプターもM42のものを購入しました。

フィルムカメラを買って、そのレンズをフィルムカメラで撮りたい時にはフィルムカメラに、こちらのミラーレスで使用したい時はこっちに、という風にレンズを使用したいのですが、どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?

フィルムカメラは、どれを購入するかはまだ未定です。

書込番号:21220004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/22 20:52(1年以上前)

たんさいぼうさん
 私はE-M1 markUユーザーでは無い通りすがり人ですが、

>どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?

レンズマウントがM42であれば問題ないはずですよ。
M42は規格ですから、レンズメーカーは、そのM42規格に準拠してレンズを作っています。
心配なら、M42レンズを揃えている大手カメラ店で確認してから購入すると納得できますよ。

書込番号:21220042

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/22 21:06(1年以上前)

たんさいぼうさん こんにちは

M42マウントは ペンタックスの旧マウントなどに使われている スクリューマウントレンズなので 基本的にはペンタックスのSPやSPFであれば 問題なく使えると思います。 

でも 他のメーカーにする場合 フランジバックの問題もあるので どの機種かは 今調べていないので 言えませんが フィルムカメラの方も M42マウントではない場合 M42マウント用のアダプターが必要になると思います。

書込番号:21220083

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/22 21:33(1年以上前)

たんさいぼうさん
 フィルムカメラに関して書き忘れていたので、カキコミ追加します。
<追加カキコミ>
M42用レンズを使うなら、M42 マウントのフィルムカメラを買ってください。
カメラボディのM42マウントも規格ですからね。

書込番号:21220165

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/09/22 21:41(1年以上前)

別機種
別機種

ペンタックスのKマウント機は
フィルム機でもデジタル機でもマウントが変わっていないので、
今でも純正のM42アダプタが売っています(サードパーティ品に比べると割高ですが)。
もちろんM42時代のペンタックス機だとそのまま使えます。
あと、キヤノンのEFマウント機にはサードパーティ製M42アダプタが出ていた記憶があります。
ニコンのFマウントにも出ていますが、確か補正レンズ付きでないと無限遠が出なかったと思うので
手元にニコンのカメラがないのでしたら、除外したほうが良いかもしれません。

で、レンズなのですが、
取りあえずペンタックスのTAKUMER(タクマー)シリーズのレンズが中古カメラ店で量が豊富なので、
好きな画角で程度がそこそこのものを比較購入しやすいと思います。

せっかくなので、K-3IIに純正M42アダプタを介してsmcTAKUMER85mmF1.8を付けて撮った作例を
貼らせていただきます。

書込番号:21220196

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/09/22 22:00(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/#16909485

プラクチカは安くて良いですよ(*^ω^*)

http://s.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=18248564/

コンタックスにもアダプター経由でm42が着けれます。

気にするポイントはピン押しが必要かどうかでしょうか。

書込番号:21220275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 22:16(1年以上前)

>たんさいぼうさん
こんにちは。

まだ「解決」せずに放ってある、この前の質問の方ですね。
フィルムカメラはOM+ズイコーレンズでしたね。
それと、M42のヘリオスを使用したい、とか。

で、M42アダプターを購入されたみたいですから
他のマウントに改造してないヘリオスも導入されたのですね。
(おそらく。。。。)(;^_^A

スレ主さん、キャッチボール不得手みたいなんで、
以下、わからない単語は適当にグーグル先生に聞いてください。

まず、手元のフィルムカメラOMはフランジバックが長いので
M42はじめ多くのマウントのレンズの母機としては不向き。
アダプターも補正レンズのものがあるが使い勝手は悪い。

オールドレンズ沼は、M42を中心としていくなら
M42=Pマウントボディを。
個体の流通量や修理を考えるとペンタックスSP系がいいかも。
一番新しい個体はコシナのベッサTM。良い中古があれば。。。。

入手性(信頼性)を現実的に考えた場合の
現行フィルム機はニコンとキヤノンにあるが、
ニコンは現行にエントリー機もあるがフランジが長いので母機には不向き
キヤノンEFマウントはフランジ短く母機利用多いのだが現行はハイエンド機のみ。

M42もしくはP(プラクティカ)マウントは、
基本が同じユニバーサルマウントで多くのメーカーが参加したが、
絞りピンなど情報伝達方式は各メーカーでバラバラに発展し
魑魅魍魎状態なので情報伝達についてはあきらめが肝心。

オールドレンズ、クラシックレンズは別にM42系だけではなく
多くのマウントに興味深いレンズがあるので、
フランジが短くアダプターも豊富なキヤノンEF機を母機とするのが良いかも。。。
ただ、電気仕掛けのカメラなので中古の導入には注意が必要。

また。前回も良いましたが、
135フィルムサイズのレンズを110相当のM4/3で使用するのは疑問。
特に、ヘリオスのグルグルボケを楽しみたいのなら。。。。(;^_^A

中古フィルムカメラの維持管理コストや
フィルム使用のコストを考えると
ミラーレス故、フランジの短いフルサイズ、ソニーα7で楽しんだ方が
結局は安く楽しめる。。。。。すくなくとも拙はこちら。
フィルム機にフィルムを通すのは月に何本か。。。。。

あと、ペンタックスのKマウントデジはフィルム時代から純正アダプターがあり。
情報伝達は別として現行デジ(フルサイズも有るので)で活用できる。

「レンズの味」はα7で、
あるいはフィルム時代からのアダプターもあるので
一眼レフならEOSフルフォーマットやペンタックスで楽しみ
フィルムはフィルムで別に楽しむ
というのが健全かもしれませんね。

では。

書込番号:21220327

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/09/23 04:03(1年以上前)

気を悪くしたらすみません。前レスもそうですが流行りだけでオールドレンズ使いたいと思ってませんか。多くの方があなたのスレに書かれたこと理解してますか。基本的なところでなぜミラーレスやキャノンがオールドレンズのベースとして使えるのか分かってますか。
オールドレンズで撮影したいならもう少しご自身で勉強してはどうですか。
玄光社からマウントアダプター解体新書 というムック本がでてます、カメラ本体は記載してませんが各マウントの特徴が書かれてますので結構参考になります。

http://amzn.asia/3NRD5rK

あと多くの方がフルサイズのα7を勧めてきますが、M4/3のマウントアダプターにレデューサレンズ付きのマウントアダプターが各マウントに対応してきましたので、焦点距離が1.4倍になって周辺光量落ちも出ますし、グルグルボケも結構楽しめます。Cマウントでキラキラボケを楽しめるのはM4/3だけですのでまずは今お持ちのカメラで楽しんで下さい。

書込番号:21220903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/23 06:26(1年以上前)

たんさいぼうさん
買う前に、価格.comゃでぇ~



書込番号:21220988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/09/23 09:08(1年以上前)

フィルムカメラとレンズを購入される前に…

先にマウントアダプターを買われたようですね
う〜ん( ̄▽ ̄;)欲しいレンズを決めてからでも、よかったのでは?
順番が逆だった気がしますが、買ったものは仕方ない

「M42 マウント カメラ レンズ」

こんなキーワードでググったら、いっぱい出てくると思いますよ
よくわからない時は、「ペンタックスのスクリューマウントのカメラ、レンズ」
この条件を、中古カメラ屋さんで直接お尋ねになるのが、一番簡単じゃないかな?

どのレンズがいいかは「どんな感じの写真が撮りたいか」
これを先に決めないと、お店の人もオススメのしようがありませんよ

書込番号:21221307

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/23 10:09(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

Helios44-2

Helios44-2 ヘリコイド付アダプタを15mm程繰出

フィルムカメラと共用するときに問題になるM42レンズで出回っているのはたぶんフジのレンズぐらい。ST801などで使う場合はM42なのにカチッと気持ちよくロックされていいんだけど、この機構のためのレンズ側の突起がマウントアダプター使用時は邪魔になるので削る必要があって。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/550298.html

キヤノンEFはミラー干渉があるので注意。ペンタックスもいちいち測光するのが面倒。ミラーレスの拡大表示に慣れるとデジタル一眼レフはMFが結構なストレスになる場合も、とくに甘い開放で(;゚Д゚)。スクリーン交換すればいいのかもしれないけどフィルムカメラの方が合わせやすいし、違いを楽しむということでミラーレスとの併用がいいのかも。画角の違いも。
http://www.rayqual.com/cy_eos.html

もう十分ググって念のため実際に使っている人に確認ってことだと思うのでもうご存知だと思いますが、
数本気に入れば値段の桁がひとつかふたつ違い、一気に増殖するのでこんな組み合わせが便利♪( ´▽`)
M42-EF + EF-マイクロフォーサーズ
OM-EF + EF-マイクロフォーサーズ
M42はグルグル回して取り外しが面倒。EF-マイクロフォーサーズをヘリコイド付にすれば寄れないオールドレンズでもそれなりに寄れるようになります。他にもレデューサー付やティルト付なども。eBayならヘリコイド付EF-M4/3アダプターが40ドル、M42-EFが2ドル、OM-EFが7ドルぐらい、レデューサー付はたまにオークションに安く出てます。

書込番号:21221451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/23 10:49(1年以上前)

僕も昔はペンタックスのタクマーレンズ(M42マウント)を使ってたけど、マイクロフォーサーズで使うと
50ミリの標準レンズが100ミリの望遠レンズになります。

フィルムで撮影したのをデジタル化してPCでレタッチしたり、編集したほうが楽しいと思います。

どうしてもデジタル一眼機で使いたいなら、ソニーのアルファ7クラスに付けた方が良いと思います。

書込番号:21221544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ457

返信66

お気に入りに追加

標準

初心者 高い買い物なので⁉

2017/08/18 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:17件

M1-Mark2が気になっていますが、高い買い物なので長い付き合い、フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。やはり、M1-Mark2
か。
ぜひ、背中を押してください!

書込番号:21126572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 18:15(1年以上前)

>Sagami riverさん

何を撮りますか?

気軽にいろいろ撮りたいなら最高です。
手ぶれ補正も最強で、三脚不要です。でも作品作りとかなら三脚要ります。
電子ファインダーも、超便利ですし見やすいし、タイムラグなんて気になりません。表示の人間の反射神経の方が遅いくらいですし、プロキャプチャーがありますし。
中級者用フルサイズよりもオートフォーカスと連写がすごいですよ。

で、何を撮りますか?

書込番号:21126587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/08/18 18:17(1年以上前)

こんにちは。
初心者マークを付けておられますが、E-M1Uを検討しておられる理由についてもう少し詳しくお書きになったほうがよろしいかと思います。

動きものをメインに撮りたいけどレンズも含めたシステムとしてのコンパクトさへの評価なのか、ある程度のフォーサーズレンズ資産があって引き続き使いたいということなのか、などなどですね。

静止画メインなら同じ防塵防滴のE-M5Uがありますし、防塵防滴でもバリアングル液晶でもないけどリーズナブルなE-M10Uもあります。いずれにせよ、アートフィルターやアートエフェクトが自在に使えるのでお勧めです。

書込番号:21126591

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/08/18 18:24(1年以上前)

触ってみたんかな?

書込番号:21126615

ナイスクチコミ!3


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 18:47(1年以上前)

高画質・小型軽量(システムとして)・高機能(強烈な手ぶれ補正・ハイレゾ・深度合成・プロキャプチャ・オンチップ121点クロス・ウェザープルーフ等々)

こんなカメラ他にないです。

書込番号:21126664

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 19:36(1年以上前)

フルサイズ最高!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/08/18 20:13(1年以上前)

>Sagami riverさん

大きさが気にならないならフルサイズの方が楽しめるかと。

E-M1はセンサーがちっこいので、非日常間が薄い写りかも。

フルサイズが気になるなら、E-M1はやめましょう。
比較対象ではないです。

書込番号:21126845

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 20:20(1年以上前)

>hirappaさん

フルサイズの欠点がサイズだけじゃないって知ってるんだから、ちゃんと説明してあげれば良いのに、、、

書込番号:21126864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 20:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ最高!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/18 20:24(1年以上前)

>Sagami riverさん

世界一楽チンなカメラです。
良いところを挙げると長くなるので省きます。

欠点はフルサイズ使ってる人たちからの迫害
動画がGH5よりもショボい…多分
マイクロフォーサーズにしては重い
OVFが気になる
a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
などなど

高感度やボケはフルサイズに及ばないものの、普段使いをお手軽にって使い方ですと、このカメラは現時点では1番と思います。
じっくり作品を作り上げたかったり、暗い場所や明暗差の大きい環境などカメラにとって厳しい環境での撮影が多い場合はフルサイズがいいかな。

ホント、いいカメラですよー
ちなみに僕はEM10mark2ですが…






書込番号:21126878

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/08/18 20:28(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

スレ主さんの過去スレをご覧ください。

教える価値なしかと^^

書込番号:21126892

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/18 20:48(1年以上前)

>Sagami riverさん

トータルコストを考えると、フルサイズは、やめたほうが良いです。
ボディの価格差よりもレンズの価格差がボディブローのように効いて来ます(笑)

フルサイズは、でかい、重い、高いの三重苦 ww
でもまぁ、それを押しのけてでも、所有する喜びみたいのはあります。
もちろんボケとか高感度特性とかありますが、それよりもフルサイズ使ってて、これでダメなら諦めるみたいな気持ちというか割り切りがあります(^^;;;
まぁ、でも、軽くて写りがよければ、それで十分という気もしますね〜
一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です(苦笑)

書込番号:21126947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2017/08/18 21:02(1年以上前)

>> 一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です

ニコンD7100からD750に変え、後からD5300も追加されたようです。

この方、ダンサーのようなので、軟弱者では、ないはずです!!

書込番号:21126990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 21:06(1年以上前)

>Sagami riverさん

高価なプロ用一眼レフ機より、軽いです。
レンズも良いの揃ってます。
AF の性能は遜色なし!これ買って
写真撮りに出かけましょう。
楽しいですよ。

書込番号:21127004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 21:08(1年以上前)

 まず、ほしいカメラを選抜してください。
 次に、撮影のシチュエーションを検討してください。
 さらに、再生および出力の環境を吟味してください。
 そして、持ち運ぶ環境を選別した上で、投資できる資産をご家族と相談してください。

 その上で購入できるシステムが最適解だと思うのですが・・・(-_-;)


 その上で購入したユーザーとしては、一時金額としては高額に思えるが持ち出し頻度が高く、撮影機会が多くなったうえで歩留まりが上昇傾向にあるのでコスパは良いイメージがあります。

 もっとも、画質およびボケ具合においては同程度から、より良いものがより安価な機種(中古も含む)にもあるのでご自身の趣味の傾向を考えた上で、検討をおすすめします。

 個人的には同時代で持ち出し頻度が低くなりそうな機種を選ぶのならば、より多くの描写機会を撮影できる機種をメインにするべきかと思います・・・まぁ、携帯性だけでいうとスマフォには適いませんが(;_;)

書込番号:21127018

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/08/18 21:25(1年以上前)

小難しい説明抜きで、以前は超広角を撮りたいならフルサイズ機
背景ボケと立体感を望むならフルサイズと言われてた頃もありましたね・・・

今ではレンズの進化もあり、超広角はフルサイズでなくても手に入りますし
背景ボケの作品も手に入れようと思えばモノになりますね。

>トータルコストは?

結局は自分が撮りたい対象次第で選ぶ機材が変わります^^


例えば、私もD5で撮った写真とD3400で撮った写真などあるのですが
写真を比べてもどちらで撮ったかさっぱり解らない写真多いですよ^^;

トータルコストで言えば、間違いなくD3400で撮った場合の方が安いですよね!

おそらく、E-M1Uで撮った写真も、E-M5Uで撮った写真も、E-M10などで撮った写真も差がないのでわ?^^


ようは、レンズ次第という事もありますが
一番大きいのは、けしてカメラの画質云々ではなく、どのメーカーのフラッグシップ機にも言えることとして

「操作性の良さ」「使いやすさ」これに尽きるのではないでしょうかね^^

悪条件での使いやすさに価値が見出せたりとかそういうものだと思いますよ。


なので、スレ主さんがE-M1U、オリンパスのフラッグシップ機を選ぶのであれば
フルサイズでは、ソニーα9じゃないと満足出来ないでしょうし
レフ機ではキヤノン1DXUであったり、ニコンではD5という具合♪

その中でのコストパフォーマンスから言うと、E-M1Uが一番安いですよね(^▽^)/

思い切り背中押しときました(笑)








書込番号:21127063

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 22:32(1年以上前)

>esuqu1さん

痛いところを突かれました!
やっぱり立体感だけはフルサイズが上ですね。もちろん様々な要因が重なり合っていますので、常に差があるわけじゃないんですが、、、

例えば、通勤カバンに入れられるカメラで、、、とか
子供を抱っこしながらでも片手で撮れるカメラの中で、、、とか
傘をさしながら、、、とか
何かしらの現実的な条件下では本機じゃないと撮れない写真がいっぱいあります。

でも、金も時間もかけ放題で、三脚も照明も自由に使用できる環境下では、フルサイズに勝てません。特に立体感です。

本機でフルサイズには出せない立体感を醸し出すには、動きの中で、空間的・色彩的・光量的な構図を考えて撮ることだと思います。電子ファインダーは、動きの中でリアルタイムに空間的・色彩的・光量的な構図を確認できます。一眼レフだと、タイムラグ・ゼロの光学式ファインダーが特長ですが、色彩的・光量的な情報が(現実と同じだが記録されるデータとは異なるという意味で)不正確です。

今、本機を使って、子供をメインに撮影していますが、少しづつ立体感が得られるようになってきました。

きっと、本機で不十分なこともあると思いますが、それを克服するのも楽しみましょう!

書込番号:21127257

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/18 22:36(1年以上前)

このような紹介ページ読んでしまうと欲しくなると思います。E-M1Mk2購入に1票

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/index.html

書込番号:21127268

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2017/08/18 23:43(1年以上前)

多くの皆さんより、ご回答いただきありがとうございました。率直なところ
わたしは、オリンパスペンE-PL1を使っておりまして小型で便利で重宝してまして、そろそろバージョンアップしようと考えております。やはり持ち歩くことを考えてOM-D M1がいいなと思っていたら、その価格帯のもの購入するならジャンプアップしてフルサイズはと変な欲が出てしまった訳です。やはり、自分の使い勝手から考えた方がいいですね‼

書込番号:21127436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/19 00:17(1年以上前)

つまるところ、APS-Cが一番コスパ良いんですよね。
ミラーレスがいいならEOS-Mとか。

書込番号:21127507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/19 01:20(1年以上前)

まあ、マイクロフォーサーズは高いレンズが多いのは間違いない
なのでシステムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな

望遠重視なら間違いなく安上がりだけども…

僕は昔、APS−Cだと高くてやってられないからフルサイズに移行したんだけども
今はズームだけ使う分には標準ズームはAPS−Cも安いかな
明るい換算24mmスタートのレンズが少ないのは問題だけども…

APS−C一眼レフで問題なのは専用の広角単をペンタックスしか出してないとこか
フルサイズ用流用するのはばかばかしい…
(注:EF−S24は準標準と考えた場合)

とりあえずフルサイズでも一眼レフなら普通にフォルム時代のレンズを使えるので
安いレンズは沢山あります♪

問題はソニーのフルサイズミラーレスだね
純正で考えるとめちゃ高い(´・ω・`)

書込番号:21127587

ナイスクチコミ!3


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

別機種

私の場合、手が小さくないこともあり、ほとんどのボディーでバッテリーホルダーを使って撮影しているのですが、皆さんはどうでしょうか?
中判サイズやバッテリーホルダーが一体化したようなフラッグシップ機でない限り、小さすぎる感じなのですが、E-M1 Mark II+HLD-9では別の問題が起きています。
横位置で背面液晶を使いながら手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れてしまうことが頻発しています。
E-3、E-5は元より、E-M1でも経験したことがないので、ちょっと気になっています。
本体のシャッターボタンと比較すると前傾角度が浅い感じですし、横位置と縦位置でグリップ感が異なるのもイマイチという気がします。
パナソニックのGH5のように厚みのあるグリップだったら良かったのにと思っているのですが、このクラスのカメラを使うユーザーでも薄めのグリップの方が保持しやすいんでしょうか?

書込番号:21120134

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/16 10:37(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

この前、購入して翌日ポートレートの撮影に
使いました。縦位置での撮影が多い時に便利です。
グリップも良いので、40-150 F2.8 proレンズ使用時
には常用しようと思います。

でも、合体するとデカくて、僕のカメラバックに
入らないのがネックですね。
それと、どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。

書込番号:21120633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/16 12:07(1年以上前)

 ポロあんどダハ 様

 はじめまして。私は、MarkUは所有していませんが、初代にPBHを付けて使っています。

 以前(2,3年前)、オリンパス社の出張カメラクリーニングサービスを受けて、PBHと本体のシャッターでのフィーリングの違いをお聞きしたことがあります。本体側のシャッターボタンを10の位置とすると、PBHは少し低く7の位置(つまり、既に少し凹んでいる)なので、PBHを本体側に合わせることは出来ないか、をお聞きしました。その時の返答は、「横位置(本体側)でシャッターを押すときにPBHのシャッターを(掌で)誤って押すことがないようにしてあります。」との事でした。
 確かに他社メーカーのカメラにもPBHを付けているのですが、誤ってPBHのシャッターを押す事があります。オリ社は良く考えているなぁ、ってその時は思った次第です。

 が、スレ主様の状況だと、カメラ側もPBH側も同じシャッターフィーリングなんですね。スレ主様のPBHか私のPBHが仕様と違うのか。私のPBHは初代E-M1用なので開発時のコンセプトが変更となったのか、ですね。

 どちらにせよ、シャッターフィーリングに差異があるのを許容するか、横位置での誤操作に注意しながら撮影するか、でしか小型な分そんな弊害があるのかも知れませんね。

 

書込番号:21120835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/08/16 13:44(1年以上前)

機種不明
別機種

>ポロあんどダハさん
そんな誤動作防止のために、HLD-9にはLOCKスイッチがありますね。
横位置で撮るときは面倒でもLOCKすれば良いかと思います。

私は別機種ですが、シャッターが押されることはありませんが、
意図せずダイヤルが回ってしまうことがあるので横位置で撮るときは
なるべくLOCK(OFF)するようにしてます。

書込番号:21121084

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/16 18:58(1年以上前)

 使ったり使わなかったりですかね(-_-;)

 お散歩取りとか、町中で首にぶら下げながらのスナップぽい撮影をしたいときには大きくなって邪魔に感じるのと外観が威圧的になるので外していますが、がっちり連写やプロキャプチャ機能を使う撮影がメインの時には取り付けています。

 分離してカメラバックの中に入れておく分にはそれほど大きなサイズになりませんので。

 誤作動も、普段はロックスイッチをオンにしているので経験は無いです・・・とっさの時にオフにし忘れる時もありますが、こればかりは私の未熟の致すところで愚痴る前に自信の動作の一部になるように練習するしかないかと思っています。

 そしてバッテリー二個入りは・・・してほしかったですけど、サイズ的に可能なのかな??

書込番号:21121712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件

2017/08/17 01:20(1年以上前)

当機種

>ササイヌさん

>どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。

同感です。
E-5用のHLD-4のように背面から2個出し入れができるようにして
本体のバッテリーが入る処には冷却用の熱伝導率の高い素材が
入るようにして、ヒートパイプなどでカメラ内部の温度が上がら
ないにすれば良いのにと思っています。
突然フリーズすることも確率としてゼロではないので、いちいち
バッテリーホルダーを外して、本体のバッテリーを一旦外す手間
をなくして欲しいです。

本体側のグリップが薄いのも違和感があります。
m4/3といえども、レンズの大きさはフィルム時代のライカ判の
一眼レフ用より大型化しない限り、まともな描写は見込めない
ですから、m4/3のフラッグシップ機ぐらいは近いうちに発表
されるであろう500mm/F4程度のレンズにも充分対応できる
グリップにして欲しいです。

書込番号:21122619

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/08/17 17:14(1年以上前)

自分もHLD-9使用していますが、たまに意図せずレリーズしていることがあります。それは他社のミラーレス場合も同様で、小型化のためlockして置くしかないと思います。

また、本体側のグリップが薄いのは手の大きな人がレンズに指が干渉しないようにするため仕方ないかなと思います。
オリンパスはグリップを細く、富士はクリップを浅くしていまがグリップ感はいまいち。ソニーはグリップ位置を下にズラして、レンズの干渉を避けていますが小指が余ってしまいます。手の小さい人にとっては余計なお世話かも知れませんが、ミラーレスはどのメーカーも苦労しているようです。
ペンタックスにグリップをカスタマイズできるカメラがありますが、ミラーレス機こそ必要かもしれません。

書込番号:21123875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件

2017/08/19 22:43(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん

私もE-M1+HLD-7で撮影していましたけど、横位置で背面液晶を使いながら
手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が
縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れて
しまうような事は一度もありませんでしたから、困惑しています。

オリンパスの開発陣は宮アあおいちゃん (163 cm)ぐらいの人ばかりなんでしょうか?
180cm以上の人は一人もいないんでしょうかね?

書込番号:21129829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

ルーペ

2017/08/04 05:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

E-M1 Mark II におすすめのルーペありますか?例えばHAKUBA DML-01とかUN UNX-8504とかどうでしょうか?画面サイズは大丈夫でしょうか?

書込番号:21091893

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/04 06:16(1年以上前)

へえ。面白いものがあるんですね。
私はファインダーを拡大表示して見ていますよ。

書込番号:21091914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/04 07:11(1年以上前)

機種不明

取り付けワクで固定もさせてます。

>Dunecさん

ぼくはUNX-8535の折畳み機能付の
モニタリングルーペ使ってますが、
EVFなら不要ではありませんか?
確かに便利ですけどね。
α99UはEVFで、
1DXUではモニタリングルーペと
使い分けてます。
お使いのカメラはモニターが3.0型なので
UNX8504で大丈夫かな?一応サイズの
確認はした方が良いですね。

書込番号:21091965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/04 08:11(1年以上前)

液晶ルーペ結構高いんですよね。
確認用でしたらハクバとかUNの安いので十分ですよ

書込番号:21092037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/04 08:19(1年以上前)

液晶モニターのルーペは使っていますが、固定タイプです。

安い固定タイプは機種の使いまわしとか、視度調整が微妙なところがあるので調整機構の付いたタイプがよろしいのでは?

例) https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKHNKBG/ref=sr_1_26?ie=UTF8&qid=1501800796&sr=8-26&keywords=lcd%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

書込番号:21092050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/08/04 08:48(1年以上前)

俺も使ってる。一個目は無くしちゃって二個目だが(汗
二個目を買っちゃう程使用頻度は高い。
一眼レフ、ミラーレス、両方使うので固定はせずに、常に首からぶら下げてる。
ファインダーの拡大表示も良いが、自由な姿勢でじっくりピントを追い込んで行くにはルーペが最適。
撮影の中休み時に、全画像を再チェックするのにも使う。
意外とその時に発見する事も多い。
幾ら高精度なモニター持ってても、撮影現場には持って行けない訳だから、このルーペ使用の効果は高い。
撮影地でルーペ下げてる人を見ると「この人は本気モードで来てるな」って思う。


書込番号:21092092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/04 10:22(1年以上前)

>横道坊主さん

そうそう、見かけると本気モードだなって
思いますよね(^ ^)。
まぁ、滅多に見かけないけど(笑)。

書込番号:21092300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2017/08/04 18:37(1年以上前)

>横道坊主さん

どのルーペを使っていますか?

書込番号:21093215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/05 01:18(1年以上前)

>Dunecさん
どうもです

わしもルーペよく使うけど、固定液晶ばっかだな〜
この機種バリアンだから、どうなんだべ?

ところで、ルーペつけるとき、架台を両面テープで本体にくっつけてから、はめこんでゴムひもで巻いたりするタイプ多いんだけど、あれなんとかなんねえかね

ルーペ本体を少しスライドさせればくっつくとかよ・・・

一番いいのは、わし昔使ってたペンタの折り畳み式のだけど、ああいうの出してくれメーカーさん

ルーペのサイズは、メーカーにメール問い合わせ出来るから、色々聞いてみたらいいと思いますぞよ

書込番号:21093974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/05 02:41(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
使ってると本気モードて分かって頂けるんですか、ありがとうございます。

>Dunecさん
自分は現在販売してないKenkoのDW−3.0Hという折りたたみの液晶フード使ってます。撮影の確認用でピントが合っているところを確認するだけですので、液晶に合ってない安いのでも十分拡大して見れるので重宝してます。

書込番号:21094019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/08/05 14:19(1年以上前)

>健康フィルターさん

一寸高いけど、これなら、取外し簡単です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/h990006.html

書込番号:21094893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/05 23:29(1年以上前)

>鳥見人Bさん
ど〜も〜 高いなや笑

>Dunecさん
横からごめん

書込番号:21095941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/06 00:44(1年以上前)

別機種
別機種

3インチ用の物を7年ほど使っていますが。気づいたことをあげてみます。

- 3〜3.2インチの液晶サイズなら機種を選ばず使えている。
- 昼、影のない明るいところで液晶を見るときには必要不可欠
- LV焦点合わせや、撮った写真のレビュー時に多用する。
- 視度調整機能も必要不可欠。
- カメラ液晶との接合面のラバーが痛んできた。
- 使用上問題はないが、ラバーの表面加工は埃をよく吸い付ける。

以上はOVFカメラ使用の場合で、EVFカメラの時には全く使用しません。

書込番号:21096078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ213

返信27

お気に入りに追加

標準

風景写真にはM1 mk2は必要?

2017/07/23 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

北アルプスをのぼるのをライフワークにはしてます。昨今はカヤックにはもはまり、琵琶湖の水面の景色を撮ってます。さてカヤックでレンズ交換するのには水面もり、危険を感じてます。申し遅れました。現在M5 mk2 レンズ7-14F2.8pro 12-40F2.8pro 14-150 F4.0-5.6なんですか、本体買い増しを考えてます。風景写真を主に撮影です。価格が下がったM1 にすべきか、M1 mk2にすべきか、御指南頂けたら幸いです。

書込番号:21065211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/07/23 18:03(1年以上前)

無印しか持ってないけど、Uは動体不要の人にはコスパ悪いと思う。
本命はM5のmarkV。早く出ないかなー。

書込番号:21065237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/23 18:22(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん
M5 mk2に何か不満がないなら同じボディーがいいと思います。

>Cevitoさん
>無印しか持ってないけど、Uは動体不要の人にはコスパ悪いと思う。
わたしも無印オーナー^ですが同感です。

書込番号:21065286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/07/23 18:33(1年以上前)


こんばんわ^ ^

逆に無印?初代?
持ってないです。

mk2コスパ悪いかなー?
そかなー

E-M5mk2、PEN-F、持っていても、E-M1mk2がコスパ悪いと思わない。

同じマイクロフォーサーズの中でも、な、か、で、も!
適材適所がある^ ^

買う幸せ。
使う幸せ。

それが許されるなら、ありですよ^ ^



書込番号:21065315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/07/23 18:52(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

買うならE-M1 Mark IIでしょ。
画像センサーが旧型のとは段違いに良いようです。
旧型はジョークかと^^

書込番号:21065351

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/23 19:03(1年以上前)

M5 mkUからM1(無印)って、なんか得があるのかなぁ。高感度弱いですし。

買うならM1 mkUでしょう。確かに動体不要ではコスパ悪いかもしれないですが、逆に言うと金額的に問題ないのであればデメリットはあまりないかと(カメラは大きくなりますが)。

風景だと、まず高感度に強くなってます。ちなみにセンサーはソニー製。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html

あと、ゴーストやフレアの減少。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
> イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用。ゴーストやフレアの発生を最小限に抑えます。

書込番号:21065381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/23 19:15(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

EM-5 mark2からEM-1は、あんまり意味がないと思います。
EM-5 mark2からEM-1 mark2は意味はありますが動体じゃなければ、急ぐ必要はないと思います。バッテリーの形状も異なります。
コストをかけるなら40-150 f2.8Proレンズの購入だと思いますよ。

私ならIS搭載の望遠ズームを待ちます。

書込番号:21065411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/23 19:22(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

そりゃー予算的に許されるならEM1mark2でしょー
ただ、それだけ危険な場所であれば逆に防滴がなくてもいいような気がします。

理想はEM1mark2
厳しければEM10mark2なんかどうですかね。

書込番号:21065424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/07/23 19:47(1年以上前)

今は1無印ユーザーです! 私が撮る風景の中にはマクロ画像も含まれます(w)が、2000万画素や深度合成やハイレゾ合成などを考えると、連射無視でも1MkIIが、1無印や5MkIIより欲しいなー! とは思います!
4k動画もいけるんでしたっけ!?


1無印の時、あとからシルバー出されて泣いたので、現在シルバー待ち中!

書込番号:21065480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/23 20:17(1年以上前)

カヌーで使うなら防水プロテクター購入or湖底に沈んでも構わないような安コンデジ、が良いような・・・。

書込番号:21065561

ナイスクチコミ!7


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/07/23 20:28(1年以上前)

初代からMarkIIに買い替えました。

手持ちで遅めのシャッタースピードを使った撮影をするのであれば手ブレ補正は格段に強化されていますし
三脚前提でも長秒ノイズが旧機種から軽減されています。

その他基本のセンサー画質も上がってますし
全体的なレスポンス自体が向上していますので
被写体が動体でなくても撮影時のストレスが大分軽減されます。

値段なりの差はあるかなと思いますよ。

ちなみに自分も動体はほぼ撮らないです。

書込番号:21065595

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/23 20:46(1年以上前)

楽しもう!一人生活さん こんにちは

予算が有るのでしたら M1 mk2良いとは思いますが 防滴であって防水ではないカメラを危険覚悟で使えるのでしたら M1 mk2で良いと思いますが 危険だと思っているのでしたら 価格は安い方を選んでおいた方が良いかも。 

書込番号:21065629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/23 21:05(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん
E-M1mk2が買える予算があるならGH5はどうですか?
プロ機材並みの4k 60fpsの動画がとれますし、6k photoから1800万画素の静止画が切り出せたり遊べますよ。
http://kakaku.com/item/K0000938769/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:21065702

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/23 21:44(1年以上前)

ふところ具合しだい \(◎o◎)/!   ・・・できれば当然MARKU。

書込番号:21065830

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/07/23 22:14(1年以上前)

水辺で不安ならM1Mk2よりペンタックスにマウント変えオススメします。水面に浮いて泥まみれになって水洗い出来るのはペンタックスだけです (^^;)
オリンパスは防水は大丈夫かもしれませんが、さすがに水没しますよね。

書込番号:21065930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/07/23 22:38(1年以上前)

Mk2でいいんじゃないかな?

書込番号:21066006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/24 07:57(1年以上前)

話が幾つかあるようですので自分なりに・・・


>カヤックでレンズ交換するのには水面もり、危険を感じてます。

12−100 レンズの買い増し、M5Uと組み合わせます。

広角側が足らないと言うことであれば無印買い増しでM5Uと2台体制。
例えば無印に7−14、M5Uに14ー150・・・。

>風景写真を主に撮影です。

ハイレゾ撮影(他新機能等)に魅力を感じなければ無印ですが、M5Uに買い増す理由は?



メーカの策略に乗せられた自分は

M1 ×2台、9−18・14−150U・75−300

M1 + M1U、9−18・14−150U・75−300

M1U、7−14・12−100・75−300

でM1Uにした目的はハイレゾ撮影とプロキャプチャーです。
無印との2台体制を考えていたのですがAFターゲットパッドが便利だったのと操作ミス?、無印で液晶画面をナデナデ。
結果M1Uのみになりました。2台体制にしない理由は今のところ12−100で間に合っている。



最後に
M1orM1Uと言うことであれば迷わずM1Uでしょ〜
チャレンジできる撮影対象が増えると思います。(カメラがアシストしてくれます)


撮影ライフ楽しんで下さい・・・

書込番号:21066572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/24 10:18(1年以上前)

楽しもう!一人生活さん
あぁ〜ぁ〜、、、に、ならんょうにな。

書込番号:21066810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/24 10:46(1年以上前)

北アルプスをライフワークにしたり,カヤックに乗ったり,素晴らしいアウトドアの生活を満喫されているようにお見受けしました.普段は,仕事で辣腕を振るっておられるのでしょうか.

 山に登って写真を撮るならオリンパスはとっても良いですね.一日8時間も縦走すると荷物も重さが身体にこたえます.その点おチンパスは小型軽量,少しぐらいの雨でも平気.また,カヤック乗って周囲の風景を撮影される目的なのですね.

 私だったら迷わずE-M1MarkUかな.長年のキヤノンユーザですが何度か使用する機会があり,目から鱗って感じで正直惚れ込みました.まだマウントを変える勇気は無いのですが.

 スレ主様はベテランクライマーとは思いますが,今後も十分お気をつけて山岳写真をお撮りください.

書込番号:21066849

ナイスクチコミ!7


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/24 12:47(1年以上前)

E-M5MarkIIからE-M1MarkIIに乗り換えたものです。

私は動きモノを撮るので、メインカメラをキヤノンからOLYMPUSに変えるということもありました。
AF性能以外の部分でE-M1MarkIIのメリットは結構あります。

まずは手ぶれしにくい。
E-M5MARKIIと手ぶれ補正段数の差は、数値は0.5段だけですが、私の場合はレンズによっては2段分向上しました。
たとえば12-40pro。40mm側でこれまで1/8ぐらいだった手持ち限界が1/2まで向上しました。
この差は正直大きいです。

なぜカタログ数値以上に良くなるのかですが、私の場合は持ちやすさだと思っています。
グリップがとにかく手にしっくりきます。E-M5MarkIIはグリップの大きさが中途半端で、そこが気になってました。

あとは高感度耐性が1/2段ぐらいは上がっているでしょうか。
ISO5000やISO6400は私は非常時でも使いたくありませんが、3200ぐらいまでなら許せるかな(人によって基準は違うでしょうが)と思います。

それ以外にも、電子シャッターの快適さとか、機能を割り振りできるボタンが増えてカスタマイズしがいがあるとか、買い換えて良かったと思える点が多々あります。

レンズに資金を投入するか、迷いどころですね。
山岳写真なら、40-150proも欲しい気がしますし。

書込番号:21067106

ナイスクチコミ!14


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/07/25 13:31(1年以上前)

>しま89さん
>>水面に浮いて泥まみれになって水洗い出来るのはペンタックスだけです (^^;)

E-1(フォーサーズ)の頃から泥まみれにしては水洗いしてたけど、水面に浮かべたことは無かったな...
水の浸入云々以前にとても浮くような比重じゃないだろうと思いつつ、論より証拠と
風呂に水を張ってバッテリーグリップ付きE-M5(バッテリーはグリップのみ)に壊れても惜しくない12-50EZを着けてストラップでぶら下げ完全水没させてみた。
浮かぼうとかする力を感じることなくスムースに水中へ。
余談だけど、電源オン・タッチシャッターオンで水面にモニターが浸かる時と出る時にシャッターが切れた。

内部空間が多いレフ機のほうが浮かび易いだろうとは思うんだけど、、、浮かびます?
ペンタックスとオリンパスの防滴性能に有意な差は無く水没で助かるかどうかはどちらも運次第だと思っています。
ただ、浮かぶとなると水没の危険度が軽減されますし、水没による紛失も防げるので水辺で使う際に有利になりますよね。

推奨される使い方ではないのでリンクは貼りませんがE-M1mark2 + 12-40mmF2.8をレンズ中央部まで水没させてイトトンボの潜水産卵を撮られている方も居ますし、以前の機種でも同じような撮影をされている方々がいらっしゃいましたから『防滴』というレベルの話なら十二分な性能を有していると思います。

いや、しかし、ペンタックス機は浮くんですね。。。 これはびっくりです。

書込番号:21069895

ナイスクチコミ!17


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信8

お気に入りに追加

標準

限定的な使い方ですが

2017/06/11 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿いたします。
去年からSUPERGTという車のレースに嵌ってしまい、良く観戦に行くようになりました
とは言っても近場の富士スピードウェイ以外は行った事ないのですが、、

レースは観るだけでも楽しいのですが、お気に入りのチームやドライバーがいると
いよいよ撮影をしたくなります。
そこでカメラの購入を検討しているのですが、ネットで色々調べると
E-M1 Mark2とD500が浮上してきました
「富士スピードウェイ」「SUPERGT」「流し撮り」での撮影に限って購入を検討するなら
どちらの機種が適しているのでしょうか?

ちなみに自分なりにネットで調べて「Mark1」と「D7200」「D7500」は購入対象外です





書込番号:20959802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/11 20:42(1年以上前)

>亀山の守備さん、初めまして。

私もモタスポ好きで、富士はたまに行きます。

今までは、D7200+シグマ150−600Cで撮影していましたが、重さに耐えきれなくなってきたので、E-M1MU+40−150Proテレコンで撮影します。 D7200+150−600=約2.7Kg  E-M1MU+40-150テレコン=約1.3Kg この重量がかなり違うんです。

又、D7200とE-M1MUと比べるなら、連写、バッファどちらもE-M1MUに軍配があると思います。

D500は使ったことがないのですが、重さは関係ないというのなら、D500+NIKON200−500の組み合わせがいいかも・・・重量は2.8Kgくらいになりますが・・・

富士はどこで撮りますか? ダンロップ、プリウスコーナーなら40−150Pro でも十分撮れますよ。

書込番号:20959972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/11 21:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スーパーGT ZENT

2015ですがWEC

これは昨年の新城ラリー旧E-M1にて

こんなんも

ちなみに、D7200でもこの位なら十分撮れますっていうのを、下手ですがアップしますね・・・

ということは、E-M1MUでもこの位は余裕ではないですかね。

書込番号:20960055

ナイスクチコミ!10


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/06/11 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D300での作例

>亀山の守備さん

D500,E-M1 MarkU共に所有していますが、まだSUPER GTでは使用していません。

但し自分の経験ではD300で十分撮れましたので、それを上回る性能のD500なら問題無いものと考えます。

書込番号:20960397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/11 22:50(1年以上前)

D500が良いと思いますね。

E-M1mk2でも良いと思いますが、純正200-500oやシグマやタムロンの150-600oなどD500の方がレンズの選択肢も多いので。

書込番号:20960445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/06/11 23:26(1年以上前)

>亀山の守備さん

こんばんは。
E-M1markUユーザーです。
D500を候補に入れているということは、大きさはネックになっていないということですね。
でしたら、D500をお勧めします。
E-M1markUは動体に強くなったとはいえ、「ミラーレスにしては良い」レベルであることは否めません(3ヶ月ほど使用した感じでは)。
まだまだ私の練習不足もありますので、一概に言えませんが、D500の方が後悔がないように思います。

書込番号:20960549

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2017/06/12 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士ヘアピン

カメラは雨ざらしで撮影

金網消しきれず。でも気にしない

2倍デジタルテレコン。ちょっとざらつく

こんばんは。

両方持っていて撮り比べた人はほぼいないと思いますから、明確な結論は出ないと思いますが、
「動体撮影はキヤノン、ニコン」という「イメージ」は揺るぎないので、
D500を推す意見が多くなるでしょうね。

私の場合も両方は使っておらず、E-M1 Mark2を、
鈴鹿サーキットとオートパラダイス御殿場(レーシングカートコース)で使っただけですから、
D500についてはわかりません。

その上で書きますが、E-M1 Mark2で流し撮りは十分いけると思います。
動体撮影では、一眼レフの光学ファインダーの利点はタイムラグがゼロだということだと思いますが、
E-M1 Mark2のEVFのタイムラグは、もうほとんど気にならないところまで短縮されてると感じましたし、
そうなると、EVFはピーキング機能などで確実にピントの山を確認しながらの撮影が容易といった、
光学ファインダーにはない利点が上回ってきます。

「富士スピードウェイ」という場所の特性としては、
最初のうちはプリウスコーナーやダンロップコーナーの土手の上など、
大勢が撮っている場所に行くことになると思います。
そういった場所は、金網のような邪魔もなく、ある程度距離もあるので
AFも良く追従してくれて、どの会社のレンズやカメラでも撮りやすいです。

でもそのうちいろんな場所で撮りたくなってきます。
そうすると、どうしても土手を降りて金網越しで撮ることを考えざるを得なくなります。
すると、金網を大きくぼかして消せる、明るい超望遠レンズが欲しくなります。
こうなると、レンズのラインナップの豊富なニコンが優位ですね。

私の場合は長くオリンパスの300mm F2.8を使っていましたが、
重さが体力的にしんどくなって来たので、去年から300mm F4にしました。
金網を消すことについては少し不利になりましたが、
まあ許容範囲かなあと考えるようにしています。

あとひとつ、オリンパスだと雨の撮影が楽ですね。E-1の頃からずっと
カメラもレンズも雨ざらしのまま撮っていますが、撮れなくなったことはありません。

今年はまだ富士に行っていないので、作例は去年のフォーミュラニッポンです。
旧型のE-M1 Mark1と300mmF4ですが、雰囲気はつかんでもらえるのではないかと思います。

書込番号:20960661

ナイスクチコミ!17


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/12 12:33(1年以上前)

オリにも100-400ぐらいのPROレンズ欲しいですね。

書込番号:20961503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/06/12 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大雨の中での撮影も雨の用意してあれば不安はありません

DXの魅力はニコン豊富なレンズ群を1.5倍で撮れる望遠力

E-M1でも動体がダメというのじゃなく水面近くでバリアンで狙える気軽さとか・・・

鈴鹿サーキットで6日、7日とGT500のタイヤテストにD500使い写してました^^

ちなみに、日頃はD5とD500をサーキットに持ち込み、他にOM-D E-M1も持っていますがサーキットには持ち込みません。
E-M1では40-150/2.8+テレコンも使いなんとか動体撮影チャレンジしていたのですが、満足した結果得られず

M4/3機材を整理し、残したレンズは12-35/2.8一本。
動体撮影は、「私」はニコンに絞り、レンズ資産を集中させることにしただけの事です^^

何を選ばれようが、なにが気にいるかは全てはご本人様が決める事ですから、
写せるものであれば、好きであるなら何でもいいと私は思います^^


そのうえで、なぜ私がニコンに絞ったかといいますと・・・・話はちょっとそれますが

昨日も鈴鹿サーキットでスーパー耐久を撮っていまして、偶然にもE-M1 markUと40-150/2.8を使わせて頂く機会があり
D5から持ち替え流し撮りしました。

E-M1と40-150は使っていたので操作に関してはそう悩む事もなく、気になる操作を試してみたのですが
確かにブラックアウトの感覚が凄まじく良くなっています!動体が追えていますもんね^^


・・・・ですが、OVFに慣れ撮影している最中に、EVFの動きは・・・・・やはり撮りにくいです^^;
滑らかに追いながらワンショットにかける醍醐味・・・・が、あれ?

連写でダダダとそりゃ撮れてそうですが、なんかサーキットを滑らかにトレースしていく被写体なのに挙動が・・・・

というのが、「私」の本心であり、レースに於いてはまだまだOVFが撮る気にさせてくれるもの。
レースの熱さをそのまま撮りたいっ!
って描写力だけの話ではなく、撮り手としてのテンションの高さも継続出来る気がしますね^^

撮影って、大人しく静かに撮ってるかというとそうでもなく、本当に派手にカメラをぶん回したり
走ってポジション確保したり、死に物狂いでレンズ交換をしたり激しくもあります(笑)

流すとなったら、一桁流しを行ったり、オートフォーカスに頼らずマニュアル撮影や、露光間ズームテクなどなど・・・・・


かといって、それがE-M1では出来ないのか?というとそうではなく、なんか撮るものが違うように感じるのは
使い手がそう決めて使ってしまうからであり、私がそうのように、E-M1と言えどもレースではないですが、動体撮影には重宝^^

軽さと防塵防滴性能の安心さは、いいものですよね。
また、markUになってからは、手持ち6段という猛烈な手ぶれ補正の事を考えると、悪天候時や夕暮れ時からの
撮影に於いてはいいんじゃないかと想像もつきます^^


現在、日中のレース撮影においてはD500が圧倒的に使用率が高く、1年ですでに24万ショットを越える使い方になってます。
D5もあるのですが、そちらは曇りや雨、また夕暮れ時や夜間撮影、そういう棲み分けが自分のなかで出来ていて

ボディもレンズのように付け替えをしています^^

FXは高速シャッターでレンズ性能を活かし望遠圧縮効果を引き出すような写し方を狙うし
DXは1.5倍のアドバンテージを活かし、テレコンのように超望遠、切り抜き写真を狙ったり
NDフィルターなど使い、低速流し撮りなど楽しんでいます^^


使っていて解ってきているのが、ボディ能力出すにはそれなりのレンズも必要って事です^^

例えば、D500と純正200-500の組み合わせは魅力的な価格ですが、フォーカススピードが凄く遅く
左右の流しや、遠い被写体の撮影には向いてそうですが、全力で向かってくる車体や去りゆく車体

重なりあう車体を瞬撮するには、フォーカススピードにストレスを感じるはずで
また、流し撮りのときなどVRが邪魔をする傾向が感じられます。

それならば、E-M1markUと300/4や40-150/2.8の方がスッと合います。

ただ、それが捕まえきれているかというと、現段階ではまだ微妙な立ちいちなようというか、私にはカバーできませんでした^^;

D500においては、70-200/2.8や300/2.8など望遠単焦点レンズなどだと追い、今の新しいフォーカス力の高さは
これだけD500を買う価値は今現在の一眼レフでは、D5よりも有ると思っています(ファインダーほぼ全体にポイント届く)

ただ・・・・・これもまた生レンズ使用時であり、テレコンTC-14E3など使ったとたんに、VR切らないと歩留りが悪くなってきます。


使い慣れたボディと使いなれた単焦点レンズを使いこなすことによって、そのカメラとレンズから生まれてくる感動が手に入り
あれもこれもと浮気をボディ、レンズに感じているうちは、なかなかモノのせいにして解らなくなってきますよね^^;


なので、私はツーマウントにお金を注ぐよりも、いいカメラと良いレンズに絞っていこうと、レース撮影に於いてはニコンにしました^^


体力的にニコンが持てなくなった時に、その頃は更に今よりもミラーレス機が発達していることでしょうから
軽量機材に買い替えるつもりでいますが、そのころ、レースを撮っているかどうかも解らないですからね(笑)


いま、欲しいなって思った直感を信じ、握ってシャッター音を聞いて、ファインダーに違和感を感じない
自分の好みのものを選んだらいいと思いますよ♪

いいご選択を^^  でわでわ〜




書込番号:20963234

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング