OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2017年2月14日 18:44 |
![]() |
34 | 23 | 2017年2月3日 14:32 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月28日 20:19 |
![]() |
706 | 58 | 2017年1月31日 22:18 |
![]() |
205 | 37 | 2017年1月21日 14:48 |
![]() |
121 | 31 | 2019年8月2日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Olympus E-M1 Mark II に Panasonic 14-140mm f/3.5-5.6 (H-FS14140K)レンズを付けるとS-AF (シングル オートフォーカス)でピントがよく失敗します。特に半押しすると出やすいです。シーンにもよります。ちょっとひどい時の様子を録画しました。 https://www.youtube.com/watch?v=-89iX322rkQ にあります。
C-AF(コンティニュアス オートフォーカス)には問題がありません。念のために店で展示されている同じモデルのカメラのボディを2台、同じモデルのレンズも2台を試したけど直りません。Panasonicの12-35mmとか他のレンズも試したけど問題がありませんでした。
3点

ミラーレス全般の傾向で 一度背景に合ってしまうと なかなか戻ってきてくれないが その確率が
確実に減っていることを実感 マーク2のオーナーズBOOKで 12-100mmで撮影した プロの方の
感想文があります 初めて知った ミラーレスの 宿命の一つでした
私も まだマーク2では 使ってませんが M1に 14-140の時 困った経験があります
一度 14mmに 戻してから ピント合わせをしました 急いで撮りたい時は イライラします
パナGX8 では そんなこともなく 気持よく 使える いいレンズですから 上手く使って いい写真を撮ってください
書込番号:20635047
2点

Dunecさん
ボディやレンズに依らず、S-AFで精度を求めるなら、1点フォーカスにすべきと思います。後ろに抜ける確率は確実に下がるはずです。動画を拝見させて頂いた限り、AFフレームのサイズはOKと思いますが、AFフレームを固定していないため、AFが合った時でも、AFフレームの位置はバラバラです。
私の場合、時間的余裕がある時はコサイン誤差を考慮し、構図を決めた上でピントを合わせたい箇所にAFフレームを固定します。時間的余裕がない時はAFフレームを中央等に固定し、ピントを合わせた後、構図を調整します。
書込番号:20635127
4点

ぼけた時にピントがどこに合ってるか調べました。レンズがピントできる一番近い距離である10-20センチぐらいにピントが合っています。でも、あの動画で一番近いものの距離がレンズから2メートル以上でした。外でも試しました。一番近いものが20メートル以上だったのにまたピントがたまに失敗して10-20センチぐらいに設定されました。だから背景じゃなくて、何もない近距離に合っています。
更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?
書込番号:20635524
1点

Dunecさん
基本的には、前述の通り、1点フォーカスがオススメです。
> 更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?
焦点距離も同じなのでしょうか?画角が異なると、違った結果になるかもしれません。
なお、念の為、ボディ及びレンズのファームウェアのバージョン(E-M1iiは、まだアップデート無し*)をご確認なさり、バージョンが古ければ、最新版に更新してみて下さい。
・オリンパスのファームウェア・アップデート・ページ
良くご存じの事と思いますが、パナソニックレンズのバージョンアップは、オリンパスボディで行うのなら、ボディにてアップデート作業を行います。
オリンパスボディでなく、パナソニックボディで行うなら、パナソニックサイトにてアップデート作業(**)を行います。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/
(*) 飽くまで噂です
・(FT3) Olympus may releases a new E-M1II firmware update at CP+
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/
(**)
アップデート用ファイルをダウンロード → 解凍 → SDカードの一番上のディレクトリー(ルートディレクトリー)にコピー → SDカードをボディに刺し画像再生ボタンを押す。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:20635619
1点

ミスター・スコップさん
焦点距離もほぼ同じです。
レンズは最新ファームウェアです。
書込番号:20635756
1点

Dunecさん
すぐにレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、大変失礼致しました。
オリンパスのサポートにご相談なさるのが、最も良い解決策だと思います。
【ご参考】
以下をお試しになられても、殆どの場合、解決しないと思いますから、面倒だとお感じになられたら、即、オリンパスのサポートにご相談なさって下さい。
(1) ボディとレンズとの接触不良の可能性があり得ます。レンズ取り付け位置まで完全に回転していない等を念頭に、何回か、脱着を繰り返し、その後、カチッと完全に止まる位置まで回して、レンズを取り付けてみて下さい。これでも駄目なら、念の為、ボディ側とレンズ側の接点を、綿棒で乾拭きし、再度、レンズを装着して下さい。これでも駄目なら、(2)and/or(3)に進みます。
(2) Dunecさんが複数のm4/3ボディをお持ちなら、パナソニック(現行)14-140mmを全てのボディに装着し、不具合がないかどうか、ご確認下さい。もし不具合のあるボディがあれば、どのボディとどのレンズとの組み合わせだと不具合が生じるのか、ご確認下さい。E-M1iiと14-140mmとの組み合わせのみ不具合が発生する場合も含め、ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。
(3) もし量販店へのアクセスが容易でしたら、お店の方に許可を頂いて、DunecさんのE-M1iiとお店の14-140mm、お店のE-M1iiとDunecさんの14-140mmの2通りで、不具合が発生するかどうか、ご確認下さい。ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。
(注) お店のE-M1iiとお店の14-140mmとを装着出来れば、お店の方に「片方を持っていて、片方を買いたい」みたいな理由で試させて貰えると思いますが、メーカーが異なる=展示品の場所が離れているので、盗難防止用のケーブルの長さが足りず、装着出来ないのでは?と想像しています。
書込番号:20650495
0点

既に2台のE-M1 Mark IIと2台のパナソニック14-140mmをいろいろ合わせて試しました。同じ問題があります。
同じレンズをパナソニックGH4とGH3にも付けましたが、問題ありませんでした。
ボケた写真のサンプルと一緒にカメラとレンズをオリンパス修理センターに送りましたが、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事が来ました。今度youtubeに載せたビデオも一緒に送ってみいようかなと思います。
iAutoで昼間に同じ場所で撮ったボケた写真とボケてない写真をこことdropboxに載せます。S-AFと使って半押しでピントを合わすと2-3割の写真がピントできませんでした。
https://www.dropbox.com/s/t2u0f9zumiz4fmj/P2131482.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/i5zecab6u22286n/P2131483.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/798gmj2i3ctqe26/P2131487.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/qi542t494f9jxjw/P2131488.JPG?dl=0
書込番号:20656706
1点

☆Dunecさん
お早うございます。パナ14-140mmの件、ご苦労様です。すでにオリンパスの修理センターに送られ、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事をいただいているようですが、再現性がなかったりするとメーカー側からすれば確認のしようがないので厳しいかも知れませんから、トラブル時の状況を撮影したビデオは正解だと思います。ただ撮影状況によっても写りが変わるのはご存じの通りなので、個人的にメーカーのカスタマーセンターの真摯な対応ぶりに自分は良い印象を持っているので、確かにビデオ送付はそうした点でも有効かも知れませんね・・・修理センターの方は、明確な修理の依頼しかしたことがないので、迅速という印象しかありません。
こちら当該レンズは持ち合わせていませんが、パナ100-400mmの件では、S-AFモードでのレンズのテレ端付近での合焦の不安定さとC-AFモードでの合焦精度の低さの件で、オリンパスとパナソニックの両方のカスタマーセンターに順次問い合わせをしました。
何度かこちらにも書き込んだことですが、両者からは順番に丁寧なメールとお電話(パナから)をいただき、その時点での両社の改善に向けた方向性を知らせていただきました。今回のファームアップでC-AFでの精度や安定性は確かに改善され、向上した印象があります(ファームアップ前の状態の記憶が定かならず、印象でしかないのが残念ですが、同じような状況での歩止まりはかなり良くなった感じです)。
ついでながら、自分の嗜好であるS-AFでの撮影の方は、テレ端付近の不安定さがまだ見られ、純正同士の組み合わせのレベルというわけにはいっていないようなので、Dunecさんのスレの内容ともつながる、μフォーサーズ陣営のカメラとレンズの組み合わせの、完全互換(?)を自分は期待しています・・・同じレンズを使っていても問題がないという方もいらっしゃったりするので、無理かとは思いますが、本当はメーカーが具体的な問い合わせ内容とその数を公表してくれると、1ユーザーとしては助かると思っています。
価格コムさんの意味は、そうしたユーザー側の意見を自由に交換できることにあると思いますので、これまでたくさん勉強させてもらっていますが、今回の件は、カメラとレンズのメーカーが別々ですので、両者への問い合わせがよろしいかと思います。価格コムさんじゃありませんが、マルチポストは禁止されていますので(^^)、片方の会社の返事を待って次の会社がよろしいかと・・・完全に蛇足で、済みません。
ミスター・スコップさんのご丁寧なレスとそれに対するDunecさんの対応を拝読させていただくと、早く解決して欲しいなと決して自分にも無縁ではない現象のようにも思え、両方のメーカーへの問い合わせ以外何の解決策も見いだせない自分ですが、ちょっと書き込ませていただきました。Dunecさんの件もメーカーの対応に期待しています・・・というか、ユーザーとしてはそれしかありませんね。自分も深い関心を持って、良い結果が出ることをお待ちしています。
ファームアップ前のカヤクグリの撮影、S-AFでもC-AFでも記録写真以下のものしか撮れませんでしたが、昨日似たような場所で似たような状況で撮影したら、前回とは打って変わって歩止まり良く(もちろんピントを外したり100%ではありません)写せたので、これがファームアップの効果かどうかは分かりませんが、無理やりアップします。本来ならば自分でスレ建てすべき、ファームアップ後の、軽いネタなので、パスしてください。
早朝から、長々と失礼いたしました。
書込番号:20656805
2点

Dunecさん、アナログおじさん2009さん
Dunecさんは、既に、「2台のE-M1ii」×「2本の14-140mm」、「GH3/GH4」×「14-140mm」で、動作をご確認なさっていたのですね。
Dunecさんがご確認なさった内容から考えると、アナログおじさん2009さんがコメントなさっているように、ファームウェアで対応するしか、改善されない不具合のように思います。アナログおじさん2009さんのケースでは、レンズのアップデートで改善したようですが、Dunecさんのケースが、ボディ、レンズのどちらのファームウェアが主因かまでは、現段階では、決めつけない方がいいと思います。
Dunecさんの場合、S-AFの時に不具合があるとのお話ですので、C-AFでは(それ程)不具合が生じていないのでは?と推察しています。ご存じの事と思いますが、E-M1iiでは、C-AFは像面位相差のみ、S-AFはコントラストがメイン、像面位相差がサブとなっています(*)。像面位相差がサブとは、前後の方向だけ見極める事を意味しているようですが、14-140mmでは前後の方向さえ掴めていないように思われます(仮にそうだとすると、C-AFでも思いっ切り問題が出そうですが‥)。全くの想像ですが、14-140mm、S-AFの場合、像面位相差が正常に機能させず、大ボケに陥る場合さえ出ているのではないでしょうか?さらにコントラストにおいて、正しい方向の時でさえ、コントラストのピークを上手く検出出来ない/検出に時間が掛かってしまう現象のように思われます。
Dunecさんも色々とご苦労なさると思いますが、アナログおじさん2009さんのように、オリンパス、パナソニックに改善を求めるしか、不具合を解消する手立て(ファームウェアのアップデート)がないように思われます。
(*)
「伊達:C-AFのときはコントラストAFは全く使わないのですか?
菊地:そうですね。あくまで像面位相差のみです。
S-AFでマイクロフォーサーズレンズを装着しているときはイメージャAFと位相差AFの情報を両方使っていますが、基本的にはイメージャAFをメインにして、位相差情報はサブで扱っています。
伊達:サブはレンズを動かす方向を判断するときに使って、最終追い込みはメインのコントラストAFを使うわけですね。」
・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 − 高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
【ご参考】
ソニーの例ですが、「きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした」との不具合が、4ヶ月程経ってリリースされたアップデートで、改善されたそうです。やはり、メーカーに不具合改善を訴えるしかないように思います。
・外部リモコンでズーム操作できますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19293112/
書込番号:20656898
0点

以下の例もあったので、E-M1iiは他社製レンズとの相性が良くないケースが多いのかもしれませんね。
・シグマ「オリンパス 「OM-D E-M1 Mark II」 をご使用のお客様へ」
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1122
書込番号:20657309
4点

☆ミスター・スコップさん
情報ありがとうございます。オリンパスやパナソニックの対応も速やかで丁寧だったと思っていましたが、SIGMAの対応はもっと素早かったのですね。12月22日発売のM1markUでの不具合のアナウンスが、年の瀬も押し詰まった12月28日とはびっくりですし、その姿勢に感服しました。メーカーはこうあって欲しいというモデルケースですね。
こうなるとオリンパスやパナソニックも、μフォーサーズを牽引する代表的なメーカーなのですから、ユーザーから不具合報告があれば自社で即確認して、それが一般的なものならすぐにアナウンスして、μフォーサーズ陣営の姿勢を見せて欲しいと思いました・・・新情報に、それまでの意見をころころ変えて急遽シビアな態度申し訳ありません(^^)。
ついでながら、ニコンのDLも販売中止とか、キタムラが100店舗以上を閉鎖するとか、厳しい状況が続いているカメラ業界のようなので、ここはコアなカメラファンからの信頼を失わぬように頑張って欲しいと思うじいさんです。
書込番号:20658180
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ISOオートを使っています。
ISO切り替えのアルゴリズムはどうなっているのか不安を感じていたのですが便利なので使っていました。すると、時々被写体ブレの写真が撮れていることに気付きました。確認したところ、ISOオート設定で、低速限界設定というものがあり、デフォルトでは1/250になっているのにも関わらず、ISO400で1/60になってしまいます。露出モードは絞り優先です。
私の設定ミスや理解不足なのでしょうか?それともカメラがおかしいのでしょうか?みなさんのボディはいかがですか?
書込番号:20622192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体が暗いから、シャッター下限値を下回っただけじゃないですか?
書込番号:20622289
2点

>低速限界設定というものがあり、デフォルトでは1/250になっているのにも関わらず・・・
低速限界なのに、デフォルト1/250ってのが非常に奇異な感がします。
私が開発設計者だったら、低速限界は1/30くらいにします。
何かの感違いで、実は1/60だったとか、オートだったって事はありませんか?。
書込番号:20622301
1点

ISO400で、なんです。暗いならまずはISOは6400まで上がるはずですよね。それからシャッター速度が遅くなるはずです。
書込番号:20622310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
デフォルト設定はご自分のカメラを見て頂ければ確認できますよね。1/250のはずです。
1/30では人物では被写体ブレを起こします。強力な手ぶれ補正が付いているので風景ならいいですけど。
書込番号:20622324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターはメカシャッターと電子シャッターのどちらになってますか?
無印の時は電子シャッターだとやたら低速で粘るアルゴリズムになってましたが…。
でも効果が無いというのはおかしいですね。
書込番号:20622333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
メカシャッターです。
アルゴリズムがどこかに載っていましたか?
書込番号:20622350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honkakuhaさん
通常ISOオートは使っていないんですが、試してみました。
オート設定画面で
上がAUTO
下が250 となっていますね。
自分も最初とまどいましたが
下でSSを設定した後OKをおさないと
完全AUTOのままのようです。
紛らわしいですね。
書込番号:20622372
4点

申し訳ない m(__)m
私はそのカメラは持っていませんので、取り説を覗いて見ました。 初期値はオートと記載されていましたが・・・
同じ環境下で、手動で1/125や1/250、或いは1/30に設定すると、どんな動作をするのか気になります。
想像通り、
1/125や1/250の場合は、SSがそれになり、ISOが上がるのか・・・
1/30の場合は、SSがそこまで落ち、ISOも下がるのか・・・
どちらも、1/60でISO400になるようだと、サポートに問い合わせる必要がありそうですね。
書込番号:20622380
0点

やっぱり、デフォルトはオートだったようですね。
先の想像でのレスをご容赦下さい。
私だって、E-M1 Mark II のユーザーさんの被写体が人物だと分かっていたら、低速限界を1/30にしたりしません・・・
書込番号:20622403
1点

honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20622691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honkakuhaさん
ISOオート設定の低速限界設定を1/250秒にされても、
ISOを「オート」に切り替えず、任意指定値(400)にしていた可能性ありませんか?
書込番号:20622777
1点

>honkakuhaさん
デフォルトはオートです。
冬眠ヤマネさんがおっしゃるように
カーソルを[オート]から[1/250秒]に持っていき
OKボタンを押してください。
書込番号:20622917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です
設定変更後は
戻る[MENU]や[十字キーの左]で戻さず
[OK]ボタンで戻りますので[OK]を押してください。
*OKボタンを押さずに戻すと設定変更が反映されません。
書込番号:20623372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら、カスタムモードにすると低速限界設定ができない模様です。カスタムモードの中身が絞り優先であっても、です。
この仕様は全く理解できませんね。自分のよく使うモードを登録できるのがカスタムモードなのに、これでは使い物になりません。
書込番号:20624116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honkakuhaさん
スレ主さん。
私のカメラはカスタムモードでもきちんと動作してますよ。
一度、初期化してみてはどうでしょうか。
書込番号:20624179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honkakuhaさん
私のも出来ますよ
大丈夫です
変更したあと 再度登録しています?
でないと毎回設定し直しになりますよ。
書込番号:20624190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>芋ほり名人さん
>ネコ日和さん
えっ、そうなんですか!?
おかしいですねえ。
と思って、再度カスタムモードを登録し直してみたところ、できました!!
何が違っていたのか分かりませんが、大丈夫そうです。皆さんのコメントに書かれていたうちのどれかができていなかったのでしょうね。
ありがとうございました!お騒がせしました。これで安心してカスタムモードが使えます。とりあえず良かった!
書込番号:20624229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>honkakuhaさん
よかったです!
私はCanonのフルサイズとこのカメラを使っていますが、このカメラは素晴らしいカメラです。
お互い楽しみましょう!
書込番号:20624359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低速限界設定も、カスタムモードを登録した時の設定(たぶん1/60s)になっていたんでしょう。
カスタムモードはかなり細かいところの設定まで、保存されているので、便利ですが注意が必要です。
書込番号:20625609
0点

>honkakuhaさん
カスタムモードでの撮影では
低速限界設定に限らず全ての設定は変更しても
電源を切ると登録したときの状態に戻ってしまいますので注意してください。
M,S,A,Pモードでは設定変更した内容は電源を切っても維持されています。
書込番号:20625618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在EM-1mark2を使用しております。
AF-Cにおいてピントを優先したい(ピントが合ってない時はシャッターが下りなくてもよい)為、レリーズ優先をOFFにしておりますが、効果が感じられません。
ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
こんなもんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20610213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goiti2さん
>ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
室内で簡単に試してみましたが、フォーカスが合わない状況ではシャッターは下りませんね。
ただ、フォーカスが合う状況だと合焦表示が出る前にシャッターが下りるのは確認でき、その
時の画像は一応フォーカスは合っていました。
要は合焦表示が、実際の合焦より1テンポ遅れる感じでした。
普段はレリーズ優先で使っているので、フォーカス優先で実際の屋外での動体撮影で試した
わけではないので、断定はできませんが、表示の問題ではないのでしょうか?
goiti2さんの撮影結果ではどこにもフォーカスは合っていないのでしょうか?、もしそうならなんら
かの不具合はあるかもしれないので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
まあ、合焦表示の遅れも良いことではないので改善は必要でしょうけどね。
書込番号:20610543
1点

NCC-72381さん
レスありがとうございます。
最初はAF-Cで捕追していてピントも合ってますが、被写体の捕追に失敗して、どこにもピントが合ってない状態になってもシャッターが切れて続けてしまうので優先の意味が無いと感じるんですよね〜
撮影スタイルとして被写体は旅客機で着陸機をズーミングしながらAF-Cで捉えていく感じです。
もちろん連写Lでの撮影です。
書込番号:20610848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
レビューを見ても、あまりいい作例がないのでよくわかりません。
従来とほとんど変わりないようにも思えます。
dpReviewの比較を見ても旧機種よりほんの少しよくなっているかなーという程度で、APS-Cとの差は明確です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=oly_em1&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.858246726557454&y=0.1556022408963584
GH5はAPS-Cに並んでいることを期待します。
21点

期待したい要素ではあるけど、APSC機との比較差が気になるなら、やはり素直にAPSC機を買う方が後悔は少ないでしょう。
僕もtaka0730さん同様、「すごく良くなった!」というレビューが言う程の進化をまだ感じられません。
ちなみにM1(パナセンサー)ではISO800まで、それより古い機種でPM2(ソニーセンサー)だと1000からもうちょっと、が個人的な許容範囲で、それが今回のmk2(ソニーセンサー)ではPM2同等かそれよりも少し上、くらいな印象になったかな、という感じ。
M5mk2比較だとほとんど解りません(@_@;)
ただ、やっと1000に乗っても安心出来そう、なレベルですかね。
長年のオリンパスファンですが、そもそもフォーサーズフォーマットには高感度という要素に対して大きな期待は持ってないので、そんなに大きなマイナスにはなっていませんけど。
書込番号:20610160
17点

APS-Cといっても、E-M1markIIよりノイジーな機種もありますから、一概には言えないような気もするのですが。
ISO 6400の比較ですが、ニコンやフジの最新APS-Cはともかく、キヤノンの最新APS-Cと比較すればほぼ同等なのかな?とも思います。比較する場所によってバラツキもありますけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosm5&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.8700187969924812&y=0.15007442151267028
書込番号:20610202
15点

>ただ、やっと1000に乗っても安心出来そう、なレベルですかね。
WそもそもW他スレもそんな感覚ですよね^ ^
あとはそれ以上を望むならフルフレームを選んだ方が手っ取り早いですよ。。
書込番号:20610204 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もm4/3で高感度は期待するものなのかと思ってます。
iso6400でも撮影しますが多分他の方はノイズが乗ってるねと言うでしょうが撮影している本人が問題にしなければそれで作品になりますよね。
センサーの違いはどうやっても越えられないのですから、期待するなら大きいの使うだけだと思いますが、どうでしょうか
書込番号:20610265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

十分明るい状況では、ISO6400でもあまり差がありませんが、光量が少ないと同じISO6400でも差が明確になりますね。
普通、高感度は光量が足りない場面で使用するので、Low light で比較すべきかと・・・。
ただ、Canon M5とE-M1 mk2は同等レベルに見えますね。
同じキャノンなのに、なぜ80DとM5は高感度ノイズがこんなに違うんでしょうか?不思議です。
書込番号:20610278
13点

>taka0730さん
センサーサイズの制約はどうしても
有りますよね♪
書込番号:20610281
3点

>コレイイ!さん
>しま89さん
御意にござります。
高感度については、各センササイズほぼ大台に達したかと思える許容レベルと受け取っています。
そうそう必要のない高感度が必要な場合には、フルサイズ機を使えば済むことです。
普段使いなら1型センサでも用が足りている今日この頃ですね。
書込番号:20610317
9点

画質とか感じ方は人それぞれです。
不安があるなら避けた方がよいと思います。7DIIよりは強いか変わらない気もしますが、この機種に限らず、使いたい人が買えばよいのであって、そうでないなら考えるだけ無駄です。
書込番号:20610341 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

高感度で他をぶち抜きたいなら自社でセンサーを作らないとね。
同じセンサー使ってたら大きい方が優れているのは当たり前。
でも、前作より大幅に改良されてるんだからOKでいいんじゃない (#^.^#)
書込番号:20610432
9点

APS-Cと同レベルなんて、最初から期待すべきではないでしょう、センサーサイズ違うのだから。
フルサイズのサブでMFT使ってるけど、別に高感度で不満は感じないな。MFTは「単焦点で軽快に」がモットー、明るいレンズはシャッタースピードを稼げるので、そんなにISOあげる必要は無いし。6400なんて、何を撮る時そんなに必要になる??と、非常に不思議。
機材の特性を理解した上で、それに応じた使い方をすればそれで良いのでは?
書込番号:20610610 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

5dmk4とこちらの機種を使っています。
あちらはフルサイズ。高感度もかなり良いです。その代わり手ぶれ補正なし、24-70F2.8IIはレンズ内手ぶれ補正もないためシャッタースピードの限度があります。
こちらはマイクロフォーサーズ。高感度は不得意ですが、12-100との組み合わせでは6.5段分の手ぶれ補正。シャッタースピードを遅くできます。
アプローチが違うだけです。高感度耐性のみでの比較はあまり意味がないと思います
書込番号:20610642 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ISO1600かそれ以下くらいでも、輝度差の大きいところでダイナミックレンジ補正(オリンパスにもあるかな?)かけたりすると補正された暗部はノイジーになるものです(NR切で見ると)。で露出を上げると明部が白飛びする、みたいな。
被写体とかその人の求める基準次第だから、お店で撮り比べするしか無いでしょうね。
書込番号:20610747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すばらしいカメラです。
EP 5 EM 1ともに格好いいしすばらしい。
余計な事言うな。
書込番号:20610770 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ほんとの事を指摘されて、機嫌わるくなっている小さい人間もいるけど無視します。
dpReviewのE-M1mk2はベータ機だからか、E-M5mk2より画質劣りますね。上に挙げた比較は参考にならないかも。でもいろんな作例を見たら市販機もE-M5mk2と同レベルのようです。
私はISO6400もいらないですが、ISO3200が実用になると非常に楽です。
私はコンサートで演者を撮るのですが、旅先でAPS-C+超望遠ズームは持ち歩きたくない。
マイクロフォーサーズは超望遠システムがコンパクトになるのが特徴です。
でもいくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレを考えると、やはり高感度画質は重要です。
絞りがf5.6でシャッター速度1/125〜1/250を実現するには、ISO3200がほしい。
結局、今回のモデルチェンジは画質より動体撮影に重点を置いているということですね。
でもそれも重要です。シャッターチャンスを逃したら画質うんぬん以前の話になってしまいますので。
小型軽量と高感度画質を両立するのは、まだ2・3年待たないといけないということですね。
書込番号:20610842
28点

>ほんとの事を指摘されて、機嫌わるくなっている小さい人間もいるけど無視します。
ん?何か指摘してたの?
質問スレなのにスレ主さんは指摘してたんだ?質問するふりして。
なんかせこいぞ!
書込番号:20610869
46点

結局、taka0730さんがISO3200が欲しいってお話しですか。。
書込番号:20610873 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私だけではなく、ISO1600や3200であと1段画質が上がってくれればと思っている人は、ごまんといると思いますよ。
書込番号:20610948
19点

いあw
遠回しに書いたんですが^ ^
その基準が全てtaka0730さんの見立てでと。
書込番号:20610966 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

センサーサイズの特性、機種の特性、メーカーの方向性を見定めて、どのカメラが自分の要望に一番近いか判断してください。
ボディem1mk2+ボディに見合うレンズだとサイズ、重量的にAPS-Cとさほど変わらないです。
書込番号:20610983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「ごまんといる方」の代弁なら質問しなくてもよい気がしますが、多少でも不安があるなら検討もしない方がよいと思います。
先のレスと繰り返しになりますが、本機種に限らず、使いたいものを買うべきと思います。
僕は不安もなく買ったものでも時々後悔します。
書込番号:20611036 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
レンズは 75-300です。
書込番号:20580400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
トリミングって何%くらいのトリミングですか?
トリミングすると画素数が少なくなるので解像度は必ず下がります。
あとボヤけて見える要因としては、
・ピントが確実に合っていない
・手ブレ、被写体ブレ
・レンズの解像度の限界
・空気の圧縮による揺らぎ
いずれもトリミングすることにより拡大されるので、トリミング前より
目立ってくる可能性はありますね。
書込番号:20580417
7点

ヤタマルさん こんにちは
どの位のトリミングをしているかは分かりませんが トリミングすれば 写真の画素数落ちますので画質落ちてくると思います。
書込番号:20580419
0点

>ヤタマルさん
トリミング前提ならフルサイズが良いと思います。
マイクロ43は、「巧い方」向け。
書込番号:20580442
7点

3倍くらいです。 7dの時は なかったのですが… ピントが甘かったのかな
書込番号:20580443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤタマルさん 返信ありがとうございます
>7dの時は なかったのですが… ピントが甘かったのかな
トリミング比率もありますし ピント以外にも微ぶれの可能性もありますので 実際に写真を見ないと判断できないかも。
書込番号:20580461
2点

>3倍くらいです。
元画像の1/3くらいにしたってことですかね。
ちょっとトリミングとしては大きいかなと。
2100万画素の1/3なら700万画素ですからね。
拡大すれば粗は目立つかも。
あとISOオートとかで意図せず高感度になったりしていませんか?
ISOが上がるとこれも解像度が下がる要因になります。
書込番号:20580470
3点

>実際に写真を見ないと判断できないかも。
そうですね。
サンプルを縮小したりせずそのままUPされると原因が分かるかもしれません。
書込番号:20580474
3点

> トリミングしていくと・・・・・
とお書きになってますので、複数回のトリミング(再保存)をされてるのかな、と感じます
また、RAWファイルから編集されてるのか? JPEG画像を元ファイルとして編集されてるのか?
さらに JPEG保存にしても、バイキュービック方とかの変換方式の種類がいくつかあり、さらにさらに
保存画像品質の選択も出来るようになってます
トリミング・・・・ のせいと言うよりか、保存品質を低く設定したままの JPEG保存繰り返しによる影響が大かと、、
トリミングして再保存するということは、新たな画像ファイルとして計算をしなおします
トリミングした領域を単純に " 切り取る " 訳ではありません d(-_^)
書込番号:20580486
6点

>マイクロ43は、「巧い方」向け。
珍しくじょうずなこといーますねー(^◇^;)
巧い方かどーかはわかんないけど、トリミングで楽、逃げ、はできないなーといつも思ってます^ ^
書込番号:20580499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤタマルさん
>野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
トリミング前の撮って出し画像と、トリミング後の画像、両方を貼ってください。
実際の画像を見ないと、元画像がぼやけているのか、トリミングによってぼやけたのかが判断できませんから、よろしくお願いします。
書込番号:20580518
6点

撮影したファイルの多きさが小さいのではないでしょうか
JPGだったらLサイズになっているか一度確認して下さい
書込番号:20580580
0点

☆ヤタマルさん
初めまして。もし作例を出していただけるならば、皆さんおっしゃるように、作例をアップされた方が話はスムーズに展開すると思います。自分も75-300mm(Uですが)を時々使用しますが、条件によってかなり写りが異なるように思います。
参考にもなりませんが、これまでこのレンズでカワセミを写して自分的にはOKという、M1で写した等倍切り出しのものと、本日間違えてG7につけて遠いミサゴを写したら、トリミングどころか、超リサイズ+シャープネスでも救いようのない写真をアップします。
一定の距離までなら条件によってはなかなかクリアな写真も撮れると思いますが、ヤタマルさんのお撮りになった写真の感想ですから、皆さんが一般的な話をしても仕方がないので、やはり作例をアップしていただくことがベストかと思います。
書込番号:20580601
4点

75-300はグレード的にはあまり大したレンズではありません、7D+100-400LISIIとかと勝負するのは無謀です。
428とかだと比べるのは酷とユーものです・・・あとキヤノンに400mmクラスって何が有ったかな?
書込番号:20580801
0点

>めぞん一撮さん
>あとキヤノンに400mmクラスって何が有ったかな?
200-400F4Lとか456とかF4DOなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010022_K0000510139_K0000693674&pd_ctg=1050
>ヤタマルさん
私もトリミングしたものをExif付きで元画像と一緒にアップしてほしいと思います。
書込番号:20580859
1点

ヤタマルさん
元画像とトリミング画像の貼り付け、待ってるよ〜。
ところで、あなたは質問スレを複数立ててるけど、全て放置状態で「解決済み」になってませんね。
この質問スレ、放置状態にならないようにお願いします。
書込番号:20580912
11点

そんなもんだろうね。
全体として見るとハッキリクッキリなんだけど、拡大して行くと
ディテールが溶けてるつうのはオリ機のお約束。
書込番号:20581440
7点

横レス失礼
>全体として見るとハッキリクッキリなんだけど、拡大して行くと
>ディテールが溶けてるつうのはオリ機のお約束。
markUは持ってないですけど、そんなお約束知らないっすよ。
書込番号:20581599
30点

横レス失礼します。
横道坊主さんは、いろいろなところで根拠も示さずに、イヤミを言ってます。
ソニー板の私のスレにもやってきて、ご託宣がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467392
反論したら来なくなりましたが(笑)、こういう人はやはり追跡して、人を不愉快に
させることを防止することが必要でしょう。
彼とよく一緒に、なんとかパーさんという人を見かけるのですが、まだここには
現れてないようですね。彼女も私のスレに来て、
>ろくなのわない (原文のママ)
などと、おっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467477
やはり、スレは建設的な討論や、情報交換の場であってほしいものです。
私はOM-D E-M1とE-M5を、愛用しています。(参考作例として、ソニー板にアップ
させていただいたこともあります。)
OM-D E-M1 Mark II スレのご発展を、お祈りします。
書込番号:20581996
19点

>横道坊主さん
それぞれの機種の特徴。
いやなら、重いフルサイズを使うしかない。
書込番号:20582003
1点

75-300はレンズ量軽なのとF値が暗いので、しっかりホールドしないと、いくら5軸補正が付いていても微ブレしやすいですね。
書込番号:20582010
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
撮影していると、突然ファインダーが真っ暗になり、ファインダーから目を離してもモニターも真っ黒のまま、という状態になることがあります。今日は何度もあり、撮影機会を逸しました。
何らかの操作によって起きる現象とは考えにくいと思います。恐らくバグではないかと思います。
皆さんのボディーでは起きないでしょうか?
書込番号:20568099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変ですね。
今のところないです。
初期不良の可能性を疑ってみてはいかがでしょう?
書込番号:20568109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>honkakuhaさん
発売から一ケ月も立たないのに・・・・
やはり初期の製品は避けた方がいいのか
お早くメーカーに問い合わせたほうがいいと思います
書込番号:20568129
8点

>hiro*さん
>津田美智子が好きですさん
やっぱりこんな仕様はないですよね。
でもバグなら基本的に全員出るはずだと思うんですよね。
1台だけ出るバグってあるのかなあ?
書込番号:20568186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグではなく、初期不良だと思いますね。
バグなら同様のスレが立ち上がると思います。
購入店に相談して交換してもらうのが良いと思いますね。
時間が経つと修理対応になりそうなので。
書込番号:20568206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無意識のうちにレンズ着脱ボタンお押している。
レンズが少し回転してしまっていて接触がうまくいってない。
いずれにしろレンズ-ボディー間の通信ができないと真っ黒になるよ。 \(-o-)
レンズの付け直しで解決するとおもうけど。 (*^ ^* )V
書込番号:20568228
16点

>honkakuhaさん
1台だけ出るバグってあるのかなあ?
1台だけと限った事ではありません
故障したら皆ここの掲示板に書き込むわけではありませんし
販売店に持ち込む、メーカーに問い合わせるなどしていると思います
メーカーに問い合わせたら、初めての事象などと言い訳したりもしますし
早急にメーカーに問い合わせるなり、販売店に相談されることをお勧めします
ここに書き込んでも機械は治りません
書込番号:20568233
3点

この場合バグではなく物理的に部品が破損しているんじゃないかと?
すこし、入院すると元気になると思います。
書込番号:20568275
5点

試されたと思いますが、「電池抜き差し」「初期設定リセット」しても同様でしょうか?
初期不良の可能性が考えられそうですね。
購入店に相談してみては。
書込番号:20568325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honkakuhaさん
こんにちは。
もしかして、バッテリーグリップを付けていませんか。
私のEM-5Uで、撮影中に何度か突然ブラックアウトし、何の操作も受け付けなくなってしまい、とうとう故障してしまったのかと思い、そこで撮影を諦めて家に戻って再度確認してみると、バッテリーグリップの取付け(グリップの取付けネジと言うのか、ダイヤルと言うのか?)がゆるんでいることに気付きました。
それを締め込んでみたら即復帰しました。
その後も撮影中に何回か同じ事が発生するので、今では時々締め付け状態を確認しながらの撮影となっています。
長くなりましたが、念のため別機種ではありますが事例を書きました。
書込番号:20568367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期型ですが、スレ主様と同様の不具合が発生した経緯がありました!
電池を抜いたり底面を叩くと元に戻るんですが、かなりの頻度で出るようになってしまったので修理に出しました。
結果、シャッター交換で無事に復活しました!
残念ですが初期不良の可能性大なので、メーカーか買ったお店に相談がよろしいかと思います。
また、その時は使用しているレンズも持って行きましょう。
書込番号:20568409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も2回ぐらいあったかも? 今度気をつけて確認してみます。
書込番号:20568449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>honkakuhaさん
アイセンサーの不調の可能性があります。
一度アイピースを外して掃除してみてはどうでしょうか?
自分も目に見えない油膜が付いて他のカメラでしたが慌てた経験があります。その時はメーカーのサービスへ持ち込みましたが、そう説明されました。
一度やってみて下さい。
書込番号:20568710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山ニーサンさん
>guu_cyoki_paaさん
ソフトではなく部品不良による接触不良かもしれませんね。
ブラックアウトと言っても表示は出ており、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだと思います。
>はすふくさん
やはり部品不良のようですね!これで確信を持てました。
シャッターですか。なるほど…。
修理に出そうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20568761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが色々と言われてますが、、私もありました。
何か挙動が可笑しくなることが二回ほどありましたが電源の切入で復旧してました。
昨日は300/4でミサゴを撮っていて(既に何百枚かは撮ってます)いきなりシャッター半押しでAFが動作しなくなり、
他の色んなボタンを押しても反応せず、マウント部分をガシャガシャやっても駄目、電源の切入でも音沙汰なし。
仕方なしにバッテリーの抜き差しをして復旧しました。帰宅後に念のためALL RESETし再設定し直して今のところ現象は出ていません。
過去にも色んな機器(勿論カメラも含めてですが)で初期動作不明な現象は経験していますので様子見を決め込んでいます。
書込番号:20568812
5点

私も電源の入れ直しで直りましたが、今日は続けて何度も起きたので諦めてE-M5Uに切り替えました。
オールリセットの設定やり直しは面倒ですね。頻度が極めて低ければありですが。
現状は怖くて使えないレベルなので修理に出します。
書込番号:20568823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私も発売日に入手して、いままで大丈夫だったのですが今日、フリーズしました。
スレ主様とは症状がちがいますが、t_まっちゃんさんの症状に似てるかもしれません。
本日2時間くらい撮影中にフリーズ2回
レンズは購入後はじめて使った40-150F2.8
いきなりフリーズして、ファインダー内の映像のみが停止したまま映っているだけ。
モニターはブラックアウトして、その他ボタン操作一切不可能。電源ボタンでON・OFFでも電源が切れない。
そしてバッテリー抜き挿しで復旧しました(2回とも)。
その後、バッテリー抜き差ししたせいかわかりませんがバッテリー表示が少し変になりました。
バッテリマークは半分残ってるのに、残量が6%と表示されその後、0%になっても動いていました。
書込番号:20569124
3点

何か色々ありそうですね。
同じ症状か分かりませんが、ブラックアウト(表示は出ます)何人かの方で起きていることから考えると、ある条件で起きるバグの可能性もなきにしもあらず、かな?
書込番号:20569215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラと云う機械は、写真を撮るために特化されたパソコンですから、何か可笑しいと感じたときには、パソコンでフリ
ーズしたときにやる電源コードを引き抜いて20秒程度経ってから、その逆をやってもう一度起動する。
それと同じ事をやってみると殆どが解決するんじゃ無いかと思います。バッテリーを抜いて20秒程度経ってから、入れ直
してみると正常になる場合が多いようです。
勿論、レンズ交換もやり直し、メニュー設定に誤りが無かったかどうかなどを再点検する必要もありますし、ミラーレスに
多いボディーの小型化の所為で、うっかり押さなくて良いボタンを押してしまったり、ジョグダイアルを回してしまったりと云
う場合もありがちです。
ただし、同じ現象が起きるようでしたら、これは初期不良だと思いますから側にそのメーカーのSCがある時にはそこで
診断を受け、近くにSCが無い時には、購入した店に持ち込むことです。
そこで、自分の誤りか、初期不良なのかの判断が付きます。もし、その店にデジカメには特に精通している店員がいれば
、なおさら良い。自分では気の付かなかった、そのカメラの新機能発見なんて言う僥倖に出会えるかも知れません。
書込番号:20569389
3点

honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20570194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆honkakuhaさん
メーカーに出されるということですが、いつでも安心して撮影できることを考えれば、手元にカメラがない間淋しいでしょうが、やはり、メーカー送りが最善だと思います。3年半ほど前、同じようにM1がブラックアウトして(こちら何度かブラックアウトを繰り返した後、最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しませんでしたが)修理に出し、以来相当枚数撮影しましたがトラブル無しになったじいさんです。
☆CXEOSさん
毎度お世話になっています。精力的に撮影されていらっしゃると思いますので、ブラックアウトの件、気がかりですね。野鳥撮影の決定的な場面でこれが起こったら悲しいですもんね。
上にも書きましたが、自分も最初は数回ブラックアウトしてもバッテリーの抜き差しで復帰していましたが、ある日、とうとうブラックアウト後、電源が入らなくなり修理に出しました。このときはトンボ撮影だったのと、保証期間内だったので、比較的平常心でしたが・・・(^^)。
バグも含め、電気系統などはブラックボックス化している部分も多いと思いますので、お詳しい方の説明があるとはいえ、個別的なカメラの不具合の話なので、気になるようであれば、自分のささやかな個人的な体験からは、対応には迅速なイメージのあるオリンパスへのメーカー送りをお薦めします。
書込番号:20570269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





