OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2016年12月25日 12:09 |
![]() |
22 | 14 | 2017年1月27日 08:04 |
![]() |
3 | 2 | 2016年12月23日 21:38 |
![]() |
18 | 6 | 2017年1月30日 14:47 |
![]() |
13 | 4 | 2016年12月22日 23:19 |
![]() |
133 | 83 | 2016年12月14日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>ヤタマルさん
「プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。」とオリンパスのサイトに書いていますけど・・・
書込番号:20511214
7点

やはり無理なんでしょうか?
試した方いませんか?
書込番号:20511256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナライカの12mm/f1.4をつけましたが、
プロキャプチャーモードがグレーになって、
選択できませんでした。
書込番号:20511280
7点

>ぎんぺぇさん
あーーーそうなんですね…ありがとうございます
書込番号:20511289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-400も使えませんでした。
BORG等のマニュアルレンズも、、、当然使えません。
オリンパスさん、何とかならないでしょうかね?
書込番号:20511350
5点

そうなんですね。パナのレンズしか手元に残っていないのですが、、
このカメラをメインにするなら、レンズ構成も見直さなきゃいけませんね。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:20512679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日E-M1 Mark2を購入したばかりですが、1枚だけ撮影した後に1分近く書き込み状態になり全く操作ができなくなることが2回ありました。
1回目に発生した時にSDカードは初期化しましたが、2回目も発生してしまいました。
同じような症状が発生する方いらっしゃいますか?
使用しているSDカードはサンディスクのエクストリームプロ SDHC/SDXC UHS-II カード 64GB(SDSDXPB-064G-J35)です。
一応オリンパスに問い合わせ中です。
3点

>トレビアン侍さん
同じ、SUNDISKのカードをヨドバシドットコムでなんだか安かった時に購入で使ってます。
今の所問題はないです。
7時間ぐらい室内のイベントで2000枚強、大雑把にいろいろ設定変えながら撮影しましたが大丈夫でした。
(枚数多いのは連写が多かった関係です。)
・途中もちろん電源の入り切りしています
・SDカードの出し入れはしていないです。
・電池は一度交換しているのでその時に出し入れしています。
・一定の条件で自動的に長時間露光後のノイズリダクションがかかりますが、それは表示が出ます(露光時間と同じ秒数があと何秒ですと出ました)
E-M1mk2側のSD周りの設定こんな感じです。
1スロット:同SDカード;RAW
2スロット:SunDisk ExtremePro 95mb/s 16GB :jpeg
・上記での振り分け書き込み設定
・片方いっぱいになると書き込めなくなる設定(残枚数をRAW側で表示させるため)
書込番号:20509142
5点

>トレビアン侍さん
はじめまして。まだスロット1しか使ってませんが、同じカードで全く問題なく使えています。違うカードでも再現するのであれば初期不良かもしれませんね。
書込番号:20509170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に書き込まれていますが、他のメディアでも同障状が出るかどうか?
他のメディアに交換して障状が出ないようであれば、メディア不良の可能性が有ります。
その場合は、メディア購入店などに交換などの交渉をしましょう。
メディアを交換しても同様の障状が出るのであれば、ボディ側の不具合が考えられます。
メーカーに『メディアを変えても同じ』と付け加えて、サポート依頼に成りますね。
書込番号:20509316
0点

トレビアン侍さん こんにちは
まずは カードの異常が考えられますので やはり別のカードで試してみるのが良いと思います。
書込番号:20509802
0点

試していただきたいのは
カメラでSDカードをフォーマットする。
他のカメラに同カードを挿入し問題ないか確かめる。
他のSDカードでも書き込めないのか確かめる。
以上3点を試してもらえると問題がどこにあるのか解ります。
書込番号:20510047
0点

私も、昨日最初に試写した時と、今日静音連射Lで撮っているときに1回とプロキャプチャーを試したときに1回、昨日と今日で計3回書き込み状態でフリーズしました。
SDカードは、サンディスクのエクストリームプロ SDXC UHS-U(SDSDXPK-064G)
電池を差し込み直して復旧しましたが、焦りますね。
更に再発するか、様子を見たいと思います。
書込番号:20510704
1点

トレビアン侍さん
あらぁー、、、
書込番号:20511057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番疑われるのは、カードの何らかの不良。
ボディかカードの接点の不具合ですかね?
カードの初期化は、使用するボディでしていますよね?
それでもだめならボディも一度初期化するのもよいかと。
直接関係はありませんがカードの初期化は、一度すればよいということでもないですよ。
撮影して、PC等に落としたら毎回とは言いませんが適度に初期化した方が良いですよ
まさかカードが偽装ものって事はないですよね・・・
書込番号:20511080
1点

こんにちは。
皆さま多くのコメントありがとうございます。
このSDカードはヨドバシで購入したものでもちろん本物です。
初期化もM1 Mark2で行いました。
M1 Mark2の発売に合わせて同じカードを2枚購入しているので、もう1枚の方でも撮影していますが、今の所同様の症状は出ていません。
皆さまのおっしゃるように疑うべきはカードの方だったのかもしれません。
高価なカードですので不良が出るのはショックですが、M1 Mark2の初期不良よりマシかな。。。
手持ちの他のカードも使ってみてまた何かあれば報告したいと思います。
書込番号:20511353
2点

同じカードの32Gbyteです。
フリーズはしませんが、電源ONしていったんOFFし、再度、電源を再投入した際に、液晶表示がしばらく固まって操作ができないという症状が出ました。
そのままオリンパスに持ち込みましたが、最初のうちは再現していた症状も、チェックのためにカードの抜き差しを行っているうちに出なくなったとのことで、とりあえず持ち帰りで様子見となりました。
カードとの相性やカードの不具合が疑われるが、再度出るようなら1週間ほど預かってチェックしたとのことでした。
自宅で、カードの読み書きテストを行いましたが、所定の速度は出ているようで、とても不可解な状況です。
書込番号:20514181
0点

>森のぞうさんさん 様
>フリーズはしませんが、電源ONしていったんOFFし、再度、電源を再投入した際に、
液晶表示がしばらく固まって操作ができないという症状が出ました。
私のボディでも全く同一の症状が出ました。
カードは、TOSHIBA EXCERIA PRO、32GBのものです。一応、UHS-IIです。
海外の本機種のインプレ動画で目にし、リサーチしたところ、スピードの割に安いと思い、
東芝製を初めて購入しました。
症状が出たときは、すわ初期不良か?と焦りましたが、セッティングをリセットしたり、
カードを抜き差ししたところ、その後、症状は再現できていません。
症状に見舞われたときは、「なんか起動にやたら時間がかかってない?」といった、
前ぶれがあったように記憶しています。
今は普通に起動できていますが、きちんとした原因が分からないと、いつか再発
するのでは?という懸念はありますね。
書込番号:20514448
1点

>LALUNAさん
TOSHIBAでも出ましたか。とすると、SDカード側ではなく本体側ということになりますね。
ちなみに2番のスロットには、SDカードは入れていますでしょうか?
私は、TOSHIBA EXCERIA 16GByte UHS-T Class1を入れています。
TOSHIBA EXCERIA PRO 16GByte UHS-U Class1をE-M5MarkUで使ってたので、それを入れて検証してみました。
時間がなかったので、正確にストップウォッチとか使った検証ではなく、感覚となりますのでその点ご理解ください。
結果として、両カードで撮影時に差は感じませんでしたが、立ち上がりは、若干ですがSanDiskの方が遅いように感じました。
※SanDiskの場合、立ち上がり時にカードへのアクセス表示が瞬間点滅します。
また、E-M1 MarkUとE-M5 MarkUの比較では、E-M5 MarkUの方が立ち上がりが早いようです。
※いずれのカードでも同傾向です。スロット数の差でしょうか?
あと、SDカードの状況で、空のSDカードの場合と、500枚ほど撮影した状態で比べると、後者の方が若干遅いようです。
※これはE-M1 MarkUのみで、E-M5 MarkUでは感じませんでした。
いずれにしても、「え〜撮れないよ〜」というような状況は再現していませんので、しばらく様子見ですね。
このまま再現しないとすると、考えられるのは、本体もSDカードも新品だったために接触不良を起こしていたのではというですね。
書込番号:20515705
2点

トレビアン侍さん
おう。
書込番号:20606211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
EM1Mk2が届きましたので、色々使い始めました。質問ですが、EM1Mk2のカタログによりますと電子シャッター使用時のシャッター速度は1/50秒(〜ISO6400)と記載されているようです。そこで取説を読みながら、私のEM1Mk2に外部ストロボFL600Rや附属ストロボを取り付けて強制発光するように色々試みておりますが、コンパネ画面上ではハートマークの電子シャッター時にはストロボの強制発光は選べないようです。どうすればEM1Mk2において、電子シャッター時のストロボ発光が可能になるのでしょうか?電子シャッター時のストロボの発光の設定方法等について、ご存じの方が居られましたらアドバイス頂ければ幸いです。なおEM5Mk2も持っていますが、EM5Mk2では電子シャッター時のストロボ発光は無理とカタログに記載されていますし、実際EM5Mk2ではだめした。以上、よろしくお願いします。
0点

京都駅さん
MENU > カメラマーク 2 > 低振動/静音撮影 > 静音撮影時動作 >フラッシュ で、デフォルトでは「禁止」が選択されているので、これを「許可」に変更すると、「静音連写 L」では発光すると思います。
お試しください。
*私は、当分使う予定がないので、試していません。
なお、フォトパス「虫コミュ」の「機材の情報あれこれ」トピに、
>外部シンクロ端子での確認ですが、連写Hとフォーカスブラケットでは外部シンクロ端子に発光信号が出ていないです。
との書き込みがあり、管理人の黒柳先生も、
>おしゃる通りで、外部シンクロ端子、ホットシュー共に連写Hとフォーカスブラケットでは発光信号が出ていないようでした。
と仰っていますので、ご参考までに申し添えます。
*ここでは、「静音連写 H」については触れられていないので、どうなのか判りません。
書込番号:20508265
3点

無事、解決しました。
>MENU > カメラマーク 2 > 低振動/静音撮影 > 静音撮影時動作 >フラッシュ で、
>デフォルトでは「禁止」が選択されているので、これを「許可」に変更すると、「静音連写 L」では発光すると思います。
>お試しください。
メカロク様。上記アドバイスありがとうございます。上記設定により、
無事、静音連射Lでも、パカパカ光るようになりました。
感謝申し上げます。
それにしてもEM1Mk2のピント機能はすごいと思います。
本当によく喰いついてくれるようです。びっくりしました。
ありがとうございました。
書込番号:20508313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
古いレンズですが、lumixの初代フォーサーズレンズの14-50 f2.8-3.5を取り付けたところ、ファインダーまっくらで動きませんでした。
使えている方いらっしゃいますか?
手持ちのフォーサーズレンズでは、zd50mmや9-18mmは問題なくつかえました。
zd50mmはem1と比べてかなりAF早くなりましたよ。
書込番号:20506566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おりぞーさん
ホントだ、パナ14-50動きませんね(泣)
同じパナでも14-150は動きました・・・
書込番号:20506858
4点

jet_bさん、確認いただきありがとうございます。
うちのレンズが故障しているわけではなさそうですね。
オリンパスで調査してくれるのを待ちたいと思います。
書込番号:20506937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おりぞーさん
あらぁー、、、
書込番号:20511077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスから回答がありましたが、当該レンズはe-m1 mark2に対応していないとのことです。
どちらがどちらに対応していないと言っているのかわかりませんが、
システムカメラで、レンズ毎に対応/非対応を言われてもこまりますので、改めて確認してもらっています。
書込番号:20599273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おりぞーさん
おう。
書込番号:20606215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

リセットで治りました
ま いっか といった感じですね
書込番号:20505778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFターゲットパッドがOnになってますか。Offだときかないですよ。
メニューのA2にありますよ。
書込番号:20505788
1点

ありゃっ、書き込んだら解決しましたか。
なんかしっくりこない現象でしたね。
書込番号:20505797
4点

無事本日受け取りましたが、ファインダー内部に異物が・・・
明日オリプラ行って見てもらおうと思ったけど、休みでした。
平日は仕事で行けないし。
どうしたもんじゃろのぉ(泣)
書込番号:20505841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
このたび他社からオリンパスに鞍替え計画をたてております。
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、どうしても理解ができないことがありまして。
E-M1ってレンズを外すとセンサーが丸見えじゃないですか?
レンズを付けてもモニターに画像が出ているという事はボディの中ではセンサーが裸状態という事ですよね?
なのに、なぜカタログを見るとシャッターユニットというものがあるのでしょうか?
このシャッター幕はいつ閉じているのか、理解できないのです。
メカシャッターって何だろう?と素朴に思うわけなんです。
まさか電源を切っているときだけシャッター幕が閉じている、なんて事はないですよね?
購入には直接関係の無いことですが、予備知識として知っておきたくて…誰か教えてください。
4点

ミラーレス機のシャッターの方式は大きく分けて2種類有ります。
1つは従来通りの機械式シャッター、
もう1つは電子式シャッター(メカシャッター)です。
機械式はシャッターユニットで幕をスライドさせて露光時間を調整するのに対し、
電子式はセンサー自体で露光時間を調整する方式となります。
後者のメリットはシャッター音や振動が皆無であることですが、
デメリットとしてローリングシャッター現象が起きる場合があります。
どのデジカメも上記2通りのシャッター機構のうちどちらか1つ以上は採用しています。
(稀にレンズにシャッター機構があるカメラも存在しますが)
ミラーが無くても露光時間の調節に関わる機構はあまり変わらないということです。
書込番号:20457617
6点

ファインダ/背面液晶画像を得るために、コンデジ同様にセンサは常時能動状態です。
静止画を得るためには、そのアナログ的連続状態と一度縁切りをしないと、
所定のシャッタ速度と絞りを得ることができません。
つまりレリーズボタンを押すとシャッタが締まって暗転、そこから露光のためのシャッタ動作に入ります。
書込番号:20457624
9点

gohst_in_the_catさん、早々にご回答ありがとうございます。
という事は…
E-M1 mark2のメカシャッターの場合、通常はシャッター幕が開いた状態となっていて、
シャッターを切る瞬間に一瞬閉じるという事なのでしょうか?
メカシャッターでAF追従10コマということは、開閉が10回も行なうのかと思うと、
いっその事、開きっぱなし(液晶シャッター)で良いのでは?と思うのは素人の考えなのでしょうかねぇ…
OLYMPUS Photo Festa 2016に出向いた時に、カットモデル展示の脇にシャッターユニットも同時展示されていたので、
あれ、ミラーレスにシャッターユニットって必要なの?って思った次第なんです。
書込番号:20457640
1点

メカ式にもはフォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターがあります。
書込番号:20457648
1点

キイテ165さん こんばんは
最近電子シャッターや 先幕電子シャッターなど色々出ていて 動きが違うものもありますが 基本は シャッター押した瞬間 シャッター幕が異端閉じた後シャッター幕が開き その後閉じて 撮影が終わったらシャッター幕が引っ込む構造になっていますので 基本的には 一眼レフと同じように シャッター幕で 露光調整しています。
書込番号:20457653
2点

うさらネットさん、ありがとうございます。
う〜ん、わざわざ一度閉じるわけなんですね。
一眼レフをこれまで使ってきて、なぜ開いたまま露光をしないんだろう?って疑問に感じたものでして。
そのタイムラグがもったいないなぁって感じたりもしますが、メカ的な理由があるわけですね。
書込番号:20457657
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
いわゆるライカのようなレンズシャッターと一眼レフのようなフォーカルプレーンシャッターですね
書込番号:20457665
2点

あのね、レンズ外してシャッター切ると見えるんだけど…マウントとセンサーの間に機械式のシャッター幕があるんです。
で、普段は開放。
レリーズすると記録開始…このときに必要な時間だけ幕がおり、終わると開放されます。
だから、シャッターユニットがあります。
レンズの絞りをイメージしてください。
普段は開放。
撮影時だけ絞られ、また開放に戻る。
そういう事です。
書込番号:20457673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、という事は1回のレリーズで2回閉じる動作を行なうわけですね。
ミラーレスってなんだか不思議な感じがしますねぇ…
それでもフォーカス固定で16コマ…ケタ違いのモンスター機ですね
書込番号:20457675
1点

松永弾正さん、わかりやすい説明、ありがとうございます。
という事は一眼レフとまるっきり逆?の動き??
レンズを外した時にセンサーが丸見えだったので、なぜシャッターユニット?って思ったんです。
書込番号:20457684
3点

全画素の同時電子シャッター グローバルシャッターがまだ実現できていないので
現在の電子シャッターは、遅くて、画像がゆがみ 実用上、メカシャッターに負けます
(動画はメカシャッターを使用しない)
したがって、ミラーレスですが、メカシャッターが必要となっています
書込番号:20457687
3点

dai1234567さん、ありがとうございます。
そういう事なんですね、ようやく理解できた感じです。
それにしても皆さん、とてもお詳しいので驚いています。
書込番号:20457697
0点

これくらいは初歩的な知識です。
驚くならこの短時間にこれだけ回答が得られたことかと思います。
頻繁に荒れているスレッドも有るみたいですが、
真面目なユーザも一定数は居るという良い事例かと。
書込番号:20457718
8点

gohst_in_the_catさん、ありがとうございます。
初歩的…トホホ
これからミラーレスユーザーになるにあたり、皆様の暖かいご回答に大変嬉しく思っています。
荒れることもあるんですね、それは嫌だなぁ…
書込番号:20457735
3点

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%AD%AA%E3%81%BF&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
ローリングシャッター歪みで画像を検索してみました。
書込番号:20457770
2点

にこにこkameraさん、ありがとうございます。
サンプル確認してみましたが、扇風機が凄いことになっていますねぇ
車や電車などはメカシャッターが良さそうですね。
書込番号:20457786
0点

撮像素子の中の数1000万のフォトトランジスターには
個々の感度のばらつきや経年変化があります。
幕を閉じた状態を基準値として、
露光した後とで演算すると、精度が高まります。
そのためにも幕はあったほうがいいと思います。
# そこまでの精度は求めない、高速性を求める選択もありますよね。
# 複数コマ間で演算して精度を高めるのも一案ですから。。。
書込番号:20457792
2点

少し補足します。
皆さんの説明でご理解頂いたようですが、ミラーレスでは液晶にデータを届けるために通常はシャッターが開いていて、レリーズした時に正しい露光行うために一度幕を閉じてからまた幕が一瞬開くという動作になります。
この、最初に一度幕が降りたショックを拾ってブレることがあります。
そこで、幕を最初に降ろしたあと、ブレが収まるまで一瞬だけ待つ「低振動モード」があります。待つ時間は設定で変えられますが0秒とは1秒以下という意味で実際には0秒ではありません。
M5およびM1のmark2はフローティングシャッター機構なるものを採用して(M1iiも音からして多分そう)居るのでこのシャッターショックはだいぶ軽減されていますが、気になる場合は低振動モードをお使いください。
被写体が動かないなら物理的ブレ0である電子シャッターが良いでしょう。
書込番号:20458173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ機でもライヴビューの時は撮像素子でコントラストAFだからシャッター開いてますよ。ライヴビューボタン押したらシャッターが開く音がするはず。っでシャッターボタンを押すと2回音がするはず。
書込番号:20458226
0点

1)通常動作:レリーズ→ピントと露出OK→一旦先幕閉じる→先幕開く→後幕閉じる→後幕開く→待機
2)電子先幕:レリーズ→ピントと露出OK→データ取得開始(電子先幕動作)→後幕閉じる→後幕開く→待機
3)電子シャッター:レリーズ→ピントと露出OK→データ取得開始(電子先幕動作)→データ取得終了(電子後幕動作??)→待機
聞いていて1)と2)では音が違うし、3)は機種にもよるけど絞りや手ぶれ補正の音しかしないので完全無音では無くても凄く静か。
書込番号:20458341
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





