OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2021年6月26日 11:52 |
![]() |
45 | 15 | 2021年1月26日 20:02 |
![]() |
22 | 11 | 2021年1月22日 17:05 |
![]() |
0 | 1 | 2021年1月9日 10:19 |
![]() |
6 | 6 | 2020年12月14日 01:04 |
![]() |
9 | 10 | 2020年12月13日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ダイビングで使用するカメラで悩んでいるのでご意見ください。
ダイビングで現在TG-6を使用しています。
そろそろステップアップしたいと思い、以下の候補で検討しています。
@α7 B + SEL90M28G
AE-M1 mk2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
α7Bは本体は持っています。
高感度はフルサイズが有利なのは当然ですが、水没のリスクを考えるとある程度水に強いオリンパスがいいのかなと悩んでいます。
マイクロフォーサーズのほうが優れている点はどのようなものがありますか?
2点

>もみこたさん
そりゃいくら防塵防滴っても水没すれば終わりですよ。
すでにαをお持ちならそれ用のハウジングを使うのがコスト的にもいいんじゃないですか?使い慣れてるのでしょうし。。。。
ハウジングだけでもフルサイズデジイチ1台分くらいのコストがかかりますしね。
https://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxa7iii/
書込番号:24204645
7点

もみこたさん こんばんは
>マイクロフォーサーズのほうが優れている点はどのようなものがありますか?
マイクロフォーサーズと言う事では無いのですが オリンパスの場合 専用ハウジングが純正でありますし レンズ自体も使用例があるので選択しやすくダイビングで使いやすいと思います。
書込番号:24204663
5点

>KIMONOSTEREOさん
オリンパスの純正ハウジングとα7のハウジングに20万円ほど差額あるのでそこで悩んでいまして。
ボディを追加で買ってもオリンパスでそろえるほうが安かったりします。
>もとラボマン 2さん
専用ハウジングが魅力的ですね。ソニーもお金さえ出せば評判のいいハウジングがあるのですが、ボディ2台分近くするので...
書込番号:24204671
1点

>もみこたさん
すみません、お手間でなければ逆に教えて頂きたいのですが、
TG-6からフルサイズだと被写界深度が大幅に浅くなりますが、
ダイビング撮影ではそれは問題にならないのでしょうか?
もしフォーサーズと同等になるように絞れば、高感度画質の
良さがスポイルされてしまうように思いますし。
もし照明を使って撮影するなら高感度はあまり関係ない
でしょうからTG-6の被写界深度に近いフォーサーズの方が
扱いやすいように思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:24204808
2点

>地球の神さまさん
被写体深度はあまり意識してませんでしたが、うねりがある海だと体全体が揺れるので
被写体深度が浅いと困る場面があるかもしれませんね。
基本はストロボ焚くので被写体深度を考えるとマイクロフォーサーズもありですね。
書込番号:24204848
1点

ハウジングが重要だと思いますから予算次第だと思いますが、フラッシュなども含めてα7Vで揃えたら結構な金額になると思います。
純正ながら比較的低予算で揃うのはオリンパスのメリットだと思います。
書込番号:24204992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もみこたさん
教えて頂きありがとうございます。
うねりがなければ問題ないのですね。
ストロボを使うのであれば、フルサイズの被写界深度も
MFTのノイズもある程度コントロール出来るので、
あまり重要な判断材料にはならないかもしれませんね。
MFTの相対的な特徴は被写界深度が深い、望遠に有利、
軽量コンパクトな点ですよね。
実際の現場を想像すると、被写体が生き物の場合は焦点距離が
長い分警戒されにくく、逆に近接撮影にも強いというのは
魅力的なので自分ならMFTを選ぶかもしれません。
金額差が一番の悩みどころだとしたら、
「お金はいつか戻ってくる、時間は戻ってこない。」の考え方で
納得できる金額差なのであれば、フルサイズでも良いのでは
と思います。
ダイビング撮影とは無縁なので月並みの事しか書けず
お役に立てずすみません。
あと、おそらくタイプミスだと思いますが念のため・・・
×被写体深度
○被写界深度
書込番号:24205519
0点

ボディはともかく、レンズ交換が出来ない水中撮影で単焦点は
問題ないのだろうか?
書込番号:24205757
0点

横ボン、水中でレンズ交換できないのわ誰もが知ってます(o・ω・o)
書込番号:24205838
10点

>地球の神さまさん
確かに機会を逃さないことを考えると値段以外はフルサイズですね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24206479
0点

>もみこたさん
>ボディを追加で買ってもオリンパスでそろえるほうが安かったりします。
なるほどですね、失礼しました。
なお水中撮影レベルではなく日常の防塵防滴性能に関してはαよりOMDのほうが圧倒的に良いらしいです。
海外の動画で、ソニー、ニコン、キヤノン、オリンパスのデジイチを大雨想定でシャワーで直接水をかけたらどうなるかってのをやってましたが真っ先に浸水したのがソニーでした。バッテリー室に浸水してました。動画探したら、ありました。
いずれも使えないレベルではなかったようですが、使用後の手入れが必須ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=c7BG74w0gAw
ハウジングはやはりカメラメーカー純正のほうがレンズも含めて互換性の確認がやりやすいみたいですね。
それを考えたらE-M1MarkIIに純正ハウジングはコスパ高そうですね。
書込番号:24207307
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
OLYMPUS omd e-m1 markU
Canon EOS Kiss X10i ダブルズームキット
どちらを買おうか迷っています。
PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット を持っていましたが、付属のレンズでは子供がジュニアバレーと少年サッカーを始めて物足りなくなってきました。
そこで買い替えを検討しています。
一眼レフのkissの方が明るくスポーツ撮影、特に体育館などの室内ではよさそうに感じます。
子供のスポーツだけではなく、普段使い(カフェとか旅行で家族写真)にも使いたい為、持ち歩けるサイズも重視します。
どちらがおすすめでしょうか?ちなみにM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 のレンズも持っています。omdでしたらPENで使用していたレンズは交換可能ですよね?
初心者ですみません。おすすめを教えて下さい。
書込番号:23925513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セーラーかめこさん
どちらも良いカメラなので迷いますね。
ファインダーで写すことを前提に思ったことを羅列してみます。
エントリーモデルとフラグシップモデルの比較になりますから、EOSが可哀想かも。
■EOS Kiss X10i ダブルズームキット
・レンズ交換でセンサーにダストが付着すると簡単に落とせない。
・一眼レフなので、ミラーがあり、昔の機構なので、好みが分かれる。
・エントリーモデルなので、ピントが甘い場合がある。
・ファインダーが光学式なので、暗いとこでは暗く見づらい。
・ダブルズームが付属しているので、これだけでも楽しめる。
■ OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
・レンズ交換時のダストは超音波で落とします。
・ミラーレスの完成度の高いモデルです。
・フラグシップモデルですから高級感もありパーツの耐久性も高いです。
・防塵防滴
・機構的にはピントがバッチリです。
・ファインダーは暗いところでも明るく見やすい。
・付属レンズでは望遠側が足りない。
・お持ちのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8が使えます。
・末期モデルの流通在庫ですから、信用できるお店で買わないと心配です。
望遠レンズを追加するなら、OM-D E-M1 Mark II ですね。
レンズ追加しないなら、EOS Kiss X10i の方が良いかも。
書込番号:23925610
9点

お勧めは「E-M1 Mark II」ですね。
しかしながら、望遠レンズは別途必要になります。
「25mm F1.8」ももちろんそのまま利用可能です。
やはりハイエンドモデルならではの性能は魅力的だと思います。
MFTはボディが小型計量なので、予算が問題ないのであればお勧めします。
書込番号:23925632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はじめまして。
OM-D E-M1 MarkIIを使用しています。
結論から申し上げますと、オリンパスOM-D E-M1 MarkIIでもキヤノンのEOS kiss X10i、どちらもレンズさえそろえればサッカーは撮れますが、ジュニアバレーボールは高価で大きく重たいレンズを揃えないと満足に撮るのは厳しいです。
なお、普段の持ち歩きは軽いレンズだけ持っていけばよいのでどちらでも大丈夫ですし、それこそ今お持ちのオリンパス PENでよいと思います。
“付属のレンズでは~物足りなくなってきました”というのを、ズームの望遠側が足りなくなってきたと理解しますと以下のような回答になります。
◆候補のカメラについて
・OM-D E-M1 MarkII
屋外のサッカー撮影ならE-M1でも撮れなくはないですが、けっこう難しいです。その場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
を購入すれば対応可能です。
なおPENと同じマイクロフォーサーズマウントのレンズを使用するので、今お持ちのレンズも使えます。
バレー(屋内スポーツ)を撮影する場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
が別途必要になります。
上記2つで30万円ちかくになってしまうのですが、正直ここまで予算があるなら室内用途専用に一眼レフカメラをキヤノンかニコンで揃えるのが良いかなと思います(スポーツは一眼レフのほうが撮影が楽なので)
・EOS kiss X10i
サッカーに関してはこちらの機種だと簡単に撮れるでしょう。ダブルズームキットを使ってみて望遠側が足りないと感じた場合は、その時に別のレンズを追加で購入するのが良いと思います。
なお、こちらを購入したとしても、ダブルズームキットの望遠側はE-PL5の望遠レンズと大して変わらないと感じるはずです。
バレーをを撮る場合Kissのほうがまだよいと思いますが、キットレンズだけだと撮ってみてがっかりな画質になるかもしれません。(シャッタースピードを上げるため、ISO感度が高くなり画質がおちるはずです。)
◆カメラ選びについて
可能であれば下記を考慮していただくとよい買い物ができると思います。
・レンタルで試用してみる
一般的に室内スポーツは難易度が高く、まともに(きれいという意味ではなく、ちゃんと写っている程度)で撮るには相応の装備が必要です。
kissでも明るい望遠レンズ70-200 F2.8等があれば対応できると思いますが、安物を買って失敗するのはもったいないので可能でしたら一度レンタル等でお試ししてみることをお勧めします。
・中古を選択肢に入れる
屋内スポーツ撮影は高価な機材を揃えないと対応できない部類の撮影です。
特に望遠レンズは非常に高価なので、新品希望の場合もバレー用のレンズだけは中古を検討する…というのもアリだと思います。
・専門店で相談する(できれば大手中古カメラ取扱店で)
販売員に相談したほうが細やかなニーズを聞いてくれるはずです。特に、新品から中古まで扱う大きなカメラ店なら新品カメラ+中古レンズの組み合わせなども提案してくれると思います。
書込番号:23925663
6点

>セーラーかめこさん
PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのレンズもE-M1 Mark II で使えますが、物足りなさは同じです。
EOS Kiss X10i ダブルズームキットですと、焦点距離250mm[35mm判換算400mm相当]ですから、望遠側が改善されますね。
ところが、E-M1 Mark II の機能であるデジタルテレコンを使えば、最大 300mm (35mm換算 600mm) 相当の撮影が可能ではあります。
ちなみにデジタルテレコンはPEN Lite E-PL5にもありますよ。
書込番号:23925682
3点

前提としてスポーツ写真でオリンパスの名は聞かないので、究極的には一眼レフカメラです。ミラーレスでもR5やa9は別物でしょうが、そういったクラスの機械でもあともう一歩と言う声はあります。
ただ手に入る価格のレンズや、持ち運び出来る重量などを勘定に入れるとオリンパスの存在感が増してきます。
お察しの通り低価格帯のミラーレスでは激しい動きを追うと…カクカクなりますが。
どの程度までレンズにお金を使っていくか、重さを許容するか、ボールを蹴る瞬間、取る瞬間の様な難易度が高いシーンを求めるか、そういった要素で答えが変わってくると思います。
個人的な意見としては一眼レフも安い型落ち機械で良いので(数万?)試してみると面白いですよ。
書込番号:23925704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セーラーかめこさん
カメラ本体より単純にジュニアバレーを屋内で撮るための明るいf2.8通しの望遠レンズと少年サッカーに必要な35mm換算で400mm前後の望遠レンズを揃えた場合どっちが揃えやすいかで考えてください。
キヤノンだと明るい望遠レンズは結構なお値段とフルサイズ用レンズのためレンズが重くなります。必要により焦点距離の長い望遠レンズがもう1本必要になります。オリンパスなら40-150F2.8の1.4テレコン付きだけで十分かと、確かにお値段は高いですが本体のデジタルテレコン使えばこの1本で済みます。
書込番号:23925756
5点

レンズに問題がある(遠くのモノを引き寄せたい)というのであれば、小型で安価なM.ZD75-300IIを買い足してみるのが手っ取り早いと思います。
レンズを加える事により撮影領域を拡げられるのが、E-PL5を含むレンズ交換式カメラの利点です。
E-PL5ですとアクセサリーポート2がありますので、電子ビューファインダーVF-2、VF-3、VF-4が使え、望遠撮影時にはあった方がいいと思います。
ただし、電子ビューファインダーは生産が終了して久しく、新品の購入は難しくなっています。
中古は結構出ているようです。
私個人はE-PL5より旧いE-P3を今でもたまに使いますが、電子ビューファインダーVF-2を常用しています。
書込番号:23926360
1点

皆さまとても詳しく色々教えて下さってありがとうございます
>hirappa様
omd e-m1 markUはフラグシップモデルというのですね
デジタルテレコンという言葉を知りませんでした!PENにもあったんですね
早速取扱説明書みてみます!
最近ミラーレスが進化してきて、PENの次は一眼レフだとずっと思っていたのですがまた気持ちが揺らいでいます
望遠レンズは買い足そうと思っています
バズーカ程の望遠レンズは求めていませんが、持ち運べる大きさの程よい望遠レンズをご存知でしたら教えて下さい
>longing様
ズバっとおすすめして下さってありがとうございます!
望遠レンズ…なかなかごついしお高いですね
40-150mm F2.8がいいと聞きますが、ここまでごついのは持ち運びにくいなぁ
>Babi Yar様
omd e-m1 markUを持っていらっしゃるんですね!
詳しく説明いただきありがとうございます
そんなんです。今のPENでも屋外の、しかも晴れた芝のサッカーなんかじゃ全然撮れるんですが、やはり室内のバレーは難しいですね
撮れたものが暗い…
やはり望遠レンズの買い足しが必要だと感じます
75-150mm F2.8は金額的に難しいのですが、75-300mmF4.8-6.7と14-150mmF4.0-5.6ではそこまで変わらないと思いますが、バレーでは強いて言えばどちらがおすすめでしょうか
>Flying Spaghetti様
そうですよね。スポーツ撮るなら一眼ですよね。
どうしてもシャッターが追いつかず、ブレブレが周りの一眼レフの人に比べて多かったんです
どれだけの写真が撮りたいのか…求めれば求めるほどカメラも重く、予算も限りがないですね
型落ちは全く考えていませんでした。少し検討してみたいと思います
>しま89様
カメラはレンズ有りきですね!
たしかに揃えるレンズからどちらにするか決めた方がよさそうですね
望遠レンズ込みでもう一度調べてみようと思います
書込番号:23926372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきい様
M.ZD75-300II、これ候補にあげているレンズです!
やはり私としては"画質めちゃいいけど大きすぎ"よりも、少しでも小さく軽い方を今のところ希望しています
電子ビューファインダー、初めて知りました
覗き込む方がブレにくいのでしょうか?
参考にさせて頂きます。ありがとうございます
書込番号:23926394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セーラーかめこさん
>覗き込む方がブレにくいのでしょうか?
顔から離して背面のモニタを見ながら撮影すると、フレーミングが安定しません。
ファインダーを覗く形であれば、左手でレンズを支え、左脇を締める事ができます。
水準器を見ながら、添えた右手で傾きを修正しつつシャッターの機会を窺う、という撮り方ができます。
M.ZD75-300IIは、画質は悪くありませんよ。
周辺部まで像の崩れがなく、安心して使えます。つか、私は安心して使ってました。
書込番号:23926464
1点

>モモくっきい様
本当ですね
たしかにファインダーを覗いた格好の方が脇を締めてブレが少ないですね。
レンズと併せて検討してみたいと思います!
レンズも使用されていた方のご意見嬉しいです。
書込番号:23926488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セーラーかめこさん
OLYMPUS omd e-m1 markU
Canon EOS Kiss X10i ダブルズームキット
X10i含めCANONのレフ機をガッツリと使ったことが無いのでどちらがスレ主さんの要望に沿うかはわかりませんが、X10iならX9iも選択肢に入れていいような気がします。
OLYMPUSなら、
日中屋外少年サッカー : 75-300mm F4.8-6.7 II ,近く用にE-PL5ダブルズームかスマホ等
屋内ジュニアバレー : トリミングかデジタルテレコン使用前提でMZD75mmF1.8(またはSigma56mmF1.4)
屋内スポーツ撮影でのMZD75mmF1.8おすすめポイント
・体力が有り余る人でなくても楽に取り廻せるだろう大きさ重さ
・トリミング前提で広めに撮ることによる撮影難易度低減
・大きさ重さ控えめの望遠ズームレンズに比べ明るいので画質面で有利※トリミングである程度相殺されちゃいますが
・ピントが合ったところがシャープなので高感度ノイズリダクションが効かせやすくトリミング耐性が高い
・C-AF,S-AF共に高速
・とにかく形がカッコイイ
ネガティブポイントは、単焦点である事(トリミングは良いとして被写体が近いと画面内に収まらない)とお値段
そこでSigma56mmF1.4(75oF1.8は高校バスケットボール撮影で使ったけどこちらは町歩きでしか使ったことが無い)あたりもいいかもと。
自分が子供の屋内競技(バスケットボール,バドミントン等)を今写すレンズを選ぶとしたら、
CANONレフ機ならSigma50-100oF1.8が第一候補
E-M1UならZD35-100oF2が第一候補
どちらも大きく重いです^^;
イレギュラーな、ちょっと違う視点からでした。
書込番号:23926501
2点

>セーラーかめこさん
>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
このレンズ、良いですね。僕も欲しくなったので買っちゃいますよ♪
丁度最近、このくらいの望遠が欲しくなってたんです。
書込番号:23926661
2点

>mosyupaさん
お返事遅くなってしまいすみません
おっしゃってるレンズも色々みてみました
75mmF1.8が気になりました。が、コートサイドから撮る分にはいけそうだけど、2階席からでは足りないかなぁ…と。
でも明るいレンズなので室内スポーツでもいけそうですね!
とても気になるレンズなのでこちらも検討してみたいと思います!ありがとうございます
書込番号:23928099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セーラーかめこさん
マイクロフォーサーズ大好きですし、75mmレンズも愛用しています。
ですが屋内スポーツにはオートフォーカスが遅いのでお勧めしません。
あのレンズはポートレートに最適です。バスケを撮ろうとして歩留まりが低すぎました。
書込番号:23929170
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 MarkIIを中古購入することを検討してます。だいたい6-7万円くらいでお値打ちかなということとE-M5 MarkIIユーザーのためレンズの互換性があるためです。
用途はyoutubeの動画撮影です。
youtube見てるとα7Vがかなり理想なのですがちょっと高いのとレンズの互換性がないので買うことはないかと思います。ちなみにα7Vは画素数2530万画素4K30P
少し安いα6300だと画素数2500万画素4K30P
OM-D E-M1 MarkIIは2177万画素4K29.97FPS
上のものより一段画質が落ちる感じなのでしょうか?
ちなみにGOPRO9だと2000万画素4K60FPSですのでOM-D E-M1 MarkIIはGOPROに近いかちょっと劣る感じなのでしょうか?
色々調べてますがそこまで動画の画質が劣るわけでもないのでしょうか?
1点

>vvxvさん
APS-Cならそんなに変わら無いです。
動画の内容がわかりませんがオリンパスは動画ファイルがMOV形式ですので、使いやすさでMP4形式のソニーかパナソニックがいいとおもいますので、G8かG99も候補に上げてもいいとおもいます。
書込番号:23917248
3点

>しま89さん
メイン機はwinですが動画編集はmacproなのでその点は大丈夫そうですね?
もしかしてレンズの互換性を考えるとマイクロフォーサーズのパナ機は全てE-M1 Mark II より下のようですし、LUMIX S1がマイクロフォーサーズならレンズの互換性を維持した上で選択肢にできましたがマイクロフォーサーズではないようですので結局E-M1 Mark II しか選択肢がないのでしょうか?
書込番号:23917304
0点

>vvxvさん
4K動画の記録画素数は3840x2160の約800万画素ですので変わらないですよと言ってます。
動画の1眼カメラの場合はクロップの有無、マイクが使えるかが選択肢なのかなとおもいます。
そういう意味ではE-M1mk2,G9はクロップなし、G8,G99はクロップあり、ソニーは24pはクロップ無しで30pだとクロップします。書いてある機種はマイクは使えます
書込番号:23917364
1点

https://www.youtube.com/watch?v=qSiNBqqeyt4
この動画を見る限りE-M1 Mark IIでもED 12-40mm F2.8 PROを使うとこんなにきれいに撮影できそうですね。
結局レンズの性能でかなり違ってくる感じのようですね。
Mark IIではなく多少安いLUMIX G8を購入してED 12-40mm F2.8 PROを買うという選択も良さそうですね?
書込番号:23917625
1点

画素数は通常の使い方では問題になりません。
人間の眼が判断できるのは、1インチあたり300ドットくらいです。UHDの画素数は830万画素、4Kは縦横比で三種類ありますが最大でも885万画素です。
ちなみにニコン、ソニーの最新最高級機種の画素数は2000万画素です。
動画撮影には検討項目が以下のように多々あります。使用環境(室内か屋外か、水濡れがあるか)、自撮りするか、ズームするか否か、撮影対象は動きのあるものかなどなどです。
さて、OM-D EM-1MK ll の強いところは、軽量、強力な手ブレ補正(歩き自撮り可能)、防塵防滴、高速AF、軽量で豊富なレンズ群です。
なお、私もEM-1MK ll を持っていますが、動画撮影するとしたらiPhone12 Pro Maxを使います。
書込番号:23917692
5点

まぁ、一眼は同じ画素数でも画質がいいですわね。そもそも内部の処理が違うし。
今はSONYは全画素読み出しだから、センサーの解像度分、情報量は上がってます。
もっとも、圧縮する前に情報が間引かれますけど。
一眼を持つ理由はセンサーの性能とレンズの描写力、それと、自分でパラメータを決められることでしょうから、それをしないならGoProでいいですよね。
あるいは、HDR映像を撮るなりカラーグレーディングしたいならLogが必要になる訳で。
逆に言うと、4/3はそもそもレンズの描写力は弱いので、APS-Cやα7c相当の重量を持ち歩くことに見合うメリットがあるのかというと微妙な存在と言わざるを得ないかと。
一時期Panaがアクションカム並みの手振れ補正で流行りましたけど、そもそも歩き撮りの画質を重視するならステディカムを導入すべきであって。
もちろん、GoProと4/3の間には1インチセンサーのZV-1が控えてるわけで、メリット出すのはかなり難しい。
逆に描写力を気にしない、、、つまり、撮影機会の方で勝負するならFDR-X3000やGoPro8〜9の方が良い訳で、4/3をなんのために買うのか良くわからない。
60pに関しては、60pというフォーマットで撮りたい(動きをスムーズに見せたい)、またはスローにしたいなら60pが出せるカメラを買うしかない訳で、静止画的な美しさとは別の話ですよね。
両立させようとすると、速いプロセッサを積んだα7sにするしかない。
>OM-D E-M1 MarkIIは2177万画素4K29.97FPS
>上のものより一段画質が落ちる感じなのでしょうか?
解像度より、センサーが小さいとボケの量が少ないとか感度が悪いとかいう問題が起きる訳で、欲しい絵が撮れるのかどうかです。
暗いカメラとレンズだと、屋内は相当厳しいですよね。アクションカムはあくまで「晴天できもちいー」を撮るためのカメラであって。
>ちなみにGOPRO9だと2000万画素4K60FPSですのでOM-D E-M1 MarkIIはGOPROに近いかちょっと劣る感じなのでしょうか?
レンズと感度次第ですよね。
>色々調べてますがそこまで動画の画質が劣るわけでもないのでしょうか?
使ってる人の動画を見て、レンズも含めてそれでOKと思うなら買えばいいんじゃないでしょうか。
レンズが惜しい、、、と書かれているんですが、そこは静止画と同じで、好きなレンズがあるならそれを使えるボディを買う、、、というのが順番じゃないでしょうか。
今のレンズを使ったらどういう絵が撮れるのかは良くわかっているわけですよね。その絵で撮りたいなら、それが使えるボディを買えばいいだけの話では?
他のレンズで撮りたいなら、そのレンズが使えるボディを買う。それだけの事かと。
個人的な話をすると、一眼に求めるのはあくまでレンズの描写力なので4/3はあり得ないです。少なくてもAPS-Cの単焦点でないと重いカメラを持って行く意味が無いと思っています。
逆に言うと、フルサイズにしてもズームレンズを使ってしまうと、お高いレンズでもF2.8がせいぜいでほとんど意味が無いです。
風景撮るなら一眼よりDJIのドローンの方がいい絵が撮れますしね。
書込番号:23917868
2点

ちなみに、今α買うなら6400だと思いますが、そろそろ2年経ちますので新型が出るかもしれません。
というか、わたしはそれを今か今かと待ち構えているところですけど、、、
書込番号:23917881
2点

>Atanakin Skywalkerさん
iPhone12 Pro Maxってそんなにすごいんですか??
確かに今iphone8proですがM5 Mark IIより動画は綺麗だと思います。
写真だとレンズ差でかないませんが。
書込番号:23917909
0点

>ムアディブさん
描写力ですか!全く考えてませんでした。確かに屋内の猫を撮影する場合には描写力よりリアルが欲しいのでiphoneが適してますがキャンプ動画だと雰囲気感が大事ですよね
キャンプ動画的な景色の動画を撮影したいのでやはり買うべきはカメラかなと思います。
写真撮影にはあまり興味がないのでこのレンズが好きというのはないです。気になったのはLAOMA7.5mmで星空撮影とか山を撮影したくてLAOMA7.5mmは買いました。
あと今日調べていて12-40mm F2.8 PROと ED 40-150mm F2.8 PRO が気になりました。
E-M1 Mark IIは買うべきだと思いましたので先ほど購入しました。あとは12-40mm F2.8 PROも欲しいですね。
書込番号:23917956
4点

良いと思います。
私も動画用にパナからE-M1mark2 に買い換えました。
撮って出しの画質ではパナ機にかないませんが、FlatかOM-Logで録って調整すればすごく良くなります。
レンズは是非ともF2.8Proレンズを揃えてください。いいですよ。
あと、私がこのカメラを選んだ理由は広角動画での手振れコンニャクが出にくいところにあります。
書込番号:23921022
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これはほんとでしょうか?
何も知らないでM1Xですがアップグレードしてしまいました?
https://www.youtube.com/watch?v=nnigkzRoFKs&feature=emb_logo
0点

すみません、何て言ってます?
書込番号:23896766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ボディ一式を中古で購入したのですが、画像のステータスからのバッテリーの劣化度の五段階表示の見方がよく分かりません、これは劣化がまだ無いということなのか劣化が一番進んでるということなのか、どっちなのでしょうか?
調べても説明書を見てもよく分かりません。
それと劣化度の上の撮影枚数73とゆうのもどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
(シリアル番号は何となくで隠しています)
書込番号:23844880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の戦闘力は1ですぅさん
自己所有のボディとバッテリーでも試してみましたが、ゲージ5つは『まだ劣化していない』という事で良さそうです。
書込番号:23844891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しますと、“撮影枚数” はそのバッテリーをボディに装填してから何枚撮ったか?を示すものです。
何枚か撮ってから見るとカウントが増えるので確認出来ると思います。
書込番号:23844899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の戦闘力は1ですぅさん
画像見ると5段階の5なので劣化なしで良いと思います。
劣化すると4、3と減るのではと思います。
取説のメニュー一覧J2に書かれていますが、わかりにくいですね。
書込番号:23844966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の戦闘力は1ですぅさん こんにちは
https://ganref.jp/m/shigeruhorii/reviews_and_diaries/review/11707
上のサイトを見ると 劣化していない方で良いようですね。
書込番号:23845012
0点

>ΣーXさん
撮影枚数は充電完了でリセットされるようですよ。
書込番号:23845580
0点

>モモくっきいさん
はい、そうですね。
『フル充電からカウントしてこのバッテリーで何枚撮ったか?』のカウントの様ですから、おそらくは経験的にあと何枚くらい撮れるかな?と類推する為の手掛かりとして役立てる為にあるのかと思います。
とはいえ、わざわざこのステータス画面を開いてみるまでもなく残量の%表示が出来るバッテリーですから、さほど必要な機能とも思えませんが…
書込番号:23847988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
リコレで中古で購入しました。
何とシャッター回数は14万回超えでした。
確か耐久20万回超えだと思いますが、シャッターが壊れた場合修理代金は26000円位ですか?
書込番号:23832915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COMEON URAWA REDSさん
メーカーの概算だと20,000〜26,000円になってますね。
他の不具合が無ければ26,000円で済むと思いますが、ピックアップサービスだとプラス2,000円だったりしますね。
書込番号:23832943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Premium会員だと3割オフじゃなかったかな?
書込番号:23832985
0点

きわどいね?
僕の初代は35万回!
書込番号:23833471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
やはりしますね。
>KIMONOSTEREOさん
年会費が高いですね。
ありがとうございます。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
35万回壊れないですか?
書込番号:23833483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶好調ですよ(^O^)
書込番号:23833933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにレンズは
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+mmf-2
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6
を買いました。
後にパナソニック25mm f1.7を買う予定です。
書込番号:23834180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
年会費は3,000円くらいなんで、2万円として3割引だと6,000円の割引ですからお得ですよ。入会はいつでも出来ますから修理依頼前に入れば良いです。
私もしばらくStandard会員になってましたが、今年はPremium会員に戻っていろいろ買ったので余裕で取り戻せました。
書込番号:23834289
0点

MMF-2だと防塵防滴が得られません。ZD12-60mmSWDとの組み合わせはMMF-3一択だと思うのですが。
それと、ZD12-60SWDはフレキシブル基板断線による絞りの動作不良の報告がネット上で散見され、私の同レンズも1回修理しています。
修理代金は3万円ほどです。
それとM.ZD40-150mmですかあ。カメラの防塵防滴を活かせない‥‥。
なんかもったいない‥‥と思うのは私だけ?
PROレンズが1本あればカメラの機能をフルに使えるのですが。
私は昨年のキャッシュバックを機に12-60を12-100PROに置き換えました。価格改定で大分高くなってしまいましたね。
E-M1mkIIは3日に新しいファームウエアが公開されていますのでアップデートしておきましょう。
書込番号:23834629
4点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
現時点は予算がなくproレンズは買えません。
ファームはアップデートします。
12-100mm pro(中古)購入とシャッターが壊れた時の為に今から貯蓄したいと思います。
書込番号:23835239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





