OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

コンパクトカメラとマイクロフォーサイズ

2018/11/21 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:11件

海外アーティストのライブでは、プロ用のカメラでは無ければ、持ち込み可能で撮影も行えます。
コンパクトカメラで撮影してみたのですが、さすがに望遠でのフォーカスが難しく、高感度での画質が悪いです。
そこで、一眼レフに比べたら小型のマイクロフォーサイズのカメラを使ってみようと思ったのですが
オリンパスのカメラおよびレンズは、ライブ撮影に向いていますか?
また、使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?

書込番号:22268767

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/21 13:54(1年以上前)

>使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?

こればかりは係員の判断次第でしょう。近年コンサートでは盗撮とかデカいカメラ機材は凶器にもなります。
オリンパスの良いレンズってPROって記載があるのでプロ用と判断されてダメって言われそう?

書込番号:22268780

ナイスクチコミ!10


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/11/21 14:00(1年以上前)

機種不明

プロ用のカメラ

これは解釈に困りますね。

プロ選手のために、
メーカーが用意した
コンパクトカメラもアウトなのかも?

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071108mju830j.html

書込番号:22268794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2018/11/21 14:19(1年以上前)

そのライブ会場で手荷物検査があったら、検査する人がプロ用機材とマイクロフォーサイーズの違いがわかるのですか。
もし、レンズ交換がプロ用機材と一括りされたら、入り口でアウトで、預けないと入場出来ない事も。
レンズが外れないのでも、1インチセンサーでもズーム倍率が高いのもあるので、それを選ぶのもありかと。

書込番号:22268815

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/21 15:00(1年以上前)

>1192260さん

>> プロ用のカメラでは無ければ、持ち込み可能で撮影も行えます。

「E-M1 Mark II」もプロ用で使われる機材ですので、アウトかと思います。

書込番号:22268871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/11/21 15:15(1年以上前)

こんにちは。

>使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?

「プロ用のカメラ」の定義がはっきりしない限り、誰にも回答できないのでは。例えばキヤノンの1DXUのようなプロ仕様機を指すのか、レンズ交換式なら大きさを問わずアウトなのかということです。これは会場入り口で手荷物検査する人次第かもしれませんね。

関係ない話で恐縮ですが、紅葉が綺麗な嵯峨野の某寺の受付には「大型カメラ禁止、三脚持込お断り」と明記してあります。そのお寺を訪ねた時、恐る恐るフルサイズ一眼レフと標準ズームレンズを出して「これ、大丈夫ですか?」と聞いたら「大丈夫ですよ」と言ってくれたので一安心したことがあります。

>オリンパスのカメラおよびレンズは、ライブ撮影に向いていますか?

会場の明るさ、アーティストの動きの速さ、舞台との距離がわからないので何とも言えませんが、スポットライトを浴びているとはいえ薄暗い会場で動きが速く、かつ舞台からかなり離れている場合はかなり苦戦するかもしれません。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのようなレンズを使えば可能かもしれませんが、価格はともかくその大きさからプロ用と判断されるかもしれませんよ。

書込番号:22268899

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/21 16:11(1年以上前)

1192260さん こんにちは

>さすがに望遠でのフォーカスが難しく、

コンパクトなボディの マイクロフォーサーズでも 望遠ズームとなると大きくなりますので 望遠側重視だと 規制にかかる可能性があります。

書込番号:22268985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 16:47(1年以上前)

主催者側の基準次第ですし、現場の判断もあるでしょうから何とも言えませんが、OM-D E-M1 Mark IIだと一眼レフに似た形状ですから厳しいかもですね。OM-DエントリーのE-M10や もしかしたら Canon EOS Kissでも厳しいかもしれません。(小っちゃいパンケーキズームレンズなら大丈夫かも?)
ダメ元で持って行ってOKが出ればラッキーくらいに思っといた方がいいかも。

Pen E-PLシリーズやPen-Fは、どちらかと言うとカジュアルな形状なので大丈夫かもしれません。

望遠レンズもProレンズのような大きいものではなく、以下のコンパクトタイプならそれほど目立たないんじゃないかな?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(エントリー機のEZダブルズームキットについてるやつ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

以前、とある博物館に寄ったときの事ですが、撮影禁止ではないのにE-M1で展示品を撮影してたら、業者の撮影と間違われたのか撮影を遠慮するよう警備員に言われたことがあります。

隣で オリンパス Penやスマホでパシャパシャ撮ってた女の子たちは全然オッケーだったのですけどね。

書込番号:22269038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/21 17:29(1年以上前)

皆さん、返答ありがとございます。
参考になります。

書込番号:22269110

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/21 22:42(1年以上前)

EM1はダメ。要するに係員は大きなカメラというかプロっぽいのはダメということでしょうからね。

ボディだけならたとえばgm5なんて方法もある。ライブならじゅうぶん使えます。

けど、そうでもレンズが、
オリの40-150f2.8
パナの55-200f2.8-4
くらいは使いたいので、そこで引っかかりそう。

パナ3.5-100f2.8ならいけるかも?

書込番号:22269879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/21 22:58(1年以上前)

>1192260さん
使えるか以前に持込めるかどうか、、
持込めるかどうかと言う以前に。やっていいかどうかの分別ですよね。
禁止されているとして。持ち込めたら人のせい。や、ルールのあり方のせい。
にしても良い。と言う思考は危険だと。そんなコメントがあっても良いかなぁ。

随分と太っ腹なアーチストですね。
スマホの液晶が数万と光ってまともな鑑賞が出来無いか、迷惑千番。
そんなアーチストはビデオも生ライブなんて行かなくなると思う。のは私だけかも。
でも、色んな事情があってOKなんですよね。

プロと名乗れば。
あなたもプロで、あなたが使う機材がプロ使用の機材。になるよ。
胸はって言いなって。

撮る前提、で機材の話し。
程度にもよるが、感度3200で後から好みで仕上げる。ってなら良いけど。
好感度を気にするならM43はオススメし無いなぁ。
電子とか静かなシャッターは重宝するけど、みんなOKなら関係無いわな。

書込番号:22269934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/21 22:59(1年以上前)

>1192260さん
マイクロフォーサーズであっても、明るい(f値の小さい)レンズは大柄で、持ち込み制限をされる可能性があります。
F値の小さい超望遠レンズが付いたネオ一眼が無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000808287/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:22269935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 23:42(1年以上前)

牛と月餅さん
そのネオ一眼も一眼レフ並みにゴツイので、プロ用かどうかで見分けるには厳しいと思いますよ。

もしそのネオ一眼がOKなのだとしたら、E-M1IIに 超望遠のわりにはめちゃくちゃコンパクトな「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」でも全然OKな気がします。

そのネオ一眼が全域F2.8/25-600mmレンズ(m4/3換算でF2.8 12-300相当?)と考えれば、明るさで有利かもしれませんが、センサーが1/2.3型 総画素1280万画素となると・・・・どうなんですかね?

書込番号:22270014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 23:57(1年以上前)

>そのネオ一眼が全域F2.8/25-600mmレンズ(m4/3換算でF2.8 12-300相当?)と考えれば、明るさで有利かもしれませんが、センサーが1/2.3型 総画素1280万画素となると・・・・どうなんですかね?

自分にレスですが、ちょっと比較が変でした。ネオ一眼が全域F2.8/25-600mm(35mm換算)と比較するなら、
E-M1II+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、35mm換算で「150-600mm F4.8-6.7」ですね。

あとは、センサーが1/2.3のネオ一眼+内蔵レンズと、m4/3の暗めの望遠レンズとの比較の兼ね合いかな?
両機種の比較は(ゴツさでは?)似たもの同士な気がします。

書込番号:22270038

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/11/22 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アメリカで某大物バンドのライブに行った時、E-M1を持ち込もうとしたらアウトでした。

その経験を踏まえ、現実的に持ち込みOKになりそうな大きさで、
なるべくセンサーが大きく望遠が効くカメラとして、パナのTX1を選びました。
今だと後継のTX2も選択肢に入ってきますね。

TX1でライブの撮影もしましたが、面倒を避けるために公開は控えます。
その代わり、パナTX1で撮影したプロレスをUPします。
照明の当たった激しく動く人物という点で同じと思いますので、参考に。
(観客を塗りつぶす加工をしています。なお新日本プロレスは写真撮影と公開はOKです。念のため)

AFも画質もさすがにE-M1ほどには期待できず、
微妙なピン甘も結構ありましたが、まあ仕方ないところでしょうね。
それよりも、事前にしっかりシミュレーションして
カメラの設定を詰めておく方がよっぽど大事だと思います。
(プロレスの作例は、ライブの撮影に備えたシミュレーションのために撮ったものです)

書込番号:22270059

ナイスクチコミ!3


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/22 06:23(1年以上前)

EM1はダメ。要するに係員は大きなカメラというかプロっぽいのはダメでしょうからね。

ボディだけならたとえばgm5なんて方法もある。ライブならじゅうぶん使えます。

けど、そうでもレンズが、
オリの40-150f2.8
パナの55-200f2.8-4
くらいは使いたいので、そこで引っかかりそう。

パナ3.5-100f2.8ならいけるかも?

書込番号:22270285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/22 16:53(1年以上前)

つうか、ライブなんだから音を楽しもうよ。
せっかくのライブの思い出が
「隣の人の手が当たりブレた」
「レンズ交換のタイミングをミスった」
みたいなのばかりでは悲しい。

書込番号:22271313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ415

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Yakakaさん
クチコミ投稿数:1件

題名の通りです。
マクロ撮影をする者の中で、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?
何故なら、絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。
即ち、マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。
画質の劣化を考えれば、マイクロフォーサーズはF8、フルサイズはF16前後などとも言われています。
この根本的な部分を理解できていれば、上記のような考えにはまず陥らないでしょう。
よって、マイクロフォーサーズだからといって、画質の面(回析)を考慮すれば、フルサイズだから深度が浅い、マイクロフォーサーズだから深度が深いという訳ではないのです。
正直申しあげて話になりません。
反論があれば、どうぞご意見ください。

書込番号:22224761

ナイスクチコミ!5


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/11/02 12:50(1年以上前)

明るいレンズで絞らなくても全体が写る事が有利なのでは?

書込番号:22224772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/11/02 12:56(1年以上前)

初書き込みご苦労様です。同じF値など条件が一緒なら理論上深度が深いということで、条件を変えてしまっては比較の意味がないです。
マクロ撮影だとマイクロフォーサーズでもかなりボケるので虫や花の通常撮影なら雰囲気が出ていいのですが、深度が深いのが望ましい図鑑的撮影だと深度合成など使わないと難しいと思います。どこまで許容するのかは結局その人次第でしょうね。

書込番号:22224787

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/02 13:00(1年以上前)

やれやれ

接写では非常に深度が浅い為
回折より
ピントのボケのほうが
遥かにデカイので絞るのです。

回折と言うのは
平面上のテストチャート

実写は立体物

それにプリントするなら
ペーパーの平面性もあるから
絞ったほうが結果が良いのです。

マクロレンズをご覧なさい
最小絞り値が
一般レンズより最小なのに気付くでしょう。

書込番号:22224797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/02 13:00(1年以上前)

今までずっと言ってきた事ですが、「シチュエーションによりけり」です!!

価格.comの主流の意見は悪口側のメンバーは「ボケが少ない、換算F値、暗い」と頭悪い単語オンパレードですが、
言われると対抗するのが人の常なので、対抗意見のうちの代表がスレ主氏の例題に挙げている台詞となります!


スレ主さんのアゲたシチュだと、m4/3=F8で、フルサイズ=F16だから、虫さん撮るのに同じSSにしたら、
フルはISOもあげる、またはライティングを増やす必要がありますね!
あと例えばm4/3の60mmマクロと、EF100LISとは、大きさもすごい違いますね!
実際の撮影の労力は換算値では等価にならないですよ!?



ってのも踏まえたうえで、「マイクロフォーサーズは深度が深いは間違いでは?」ですが、
m4./3なら開放F2.8でも結構使い物になるので、そのシテュにおいては、m4/3のほーが深度深いんでフルのF2.8〜F5.6より気軽に手持ちで使いやすいですよ!?w

書込番号:22224798

ナイスクチコミ!32


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/02 13:03(1年以上前)

>マクロ撮影をする者の中で、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?

しょせん、個人の感想です。最近やたら目に付く免罪文です。自分の持っているカメラやレンズを正当化しているだけです。

書込番号:22224804

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/11/02 13:07(1年以上前)

絞りなどレンズ光学系が同一条件の話ですから、深度が深いという一般理解は合っているのでは。

>即ち、マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。
何のために絞るのでしょう。被写界深度を得るためですよね。

小絞り限界の話と一緒にするとややこしくなります。

書込番号:22224821

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/11/02 13:08(1年以上前)

併用したらわかるよ。

書込番号:22224822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/11/02 14:00(1年以上前)

換算画角ベースで考えれば小さいセンサーの方が被写界深度が深くなる。

>何故なら、絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。

小さいセンサーなら別に絞らなくても良いっしょ。
パナの14-42mm/F3.5-5.6なんか解放から隅々まで解像します。

むしろ、画質を気にして絞るのは大きいセンサーの方です。
きちんと絞ってやらないと隅まで解像しないですからね。

特に安物の明るいズームレンズなんか顕著です。

つーか、あまり深く考えても意味ない。

そのレンズの美味しいF値(スイートスポット)で撮ればいだけっしょ。

(ボクにはわかる、多分この人フルサイズ信仰者)

書込番号:22224915

ナイスクチコミ!20


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/02 14:14(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズでは被写界深度が2段分違いますね。
フルサイズでF8の被写界深度はマイクロフォーサーズのF4と同等です。
撮影する場合フルサイズよりもISO感度を落とすことができます。

三脚撮影などで低感度で撮る場合や動いている被写体を止める撮影をする場合はフルサイズの方が高画質で撮影できるかもしれません。そんな撮影をしない方にはフルサイズを使うメリットはあまりありません。

最大撮影倍率の高さと望遠の小型軽量化が相まり、昆虫撮影等をされる方にはオリンパスのレンズは人気がありますね。小型軽量で撮影倍率の高さを必要とされる方には魅力的なシステムになると思います。

書込番号:22224934

ナイスクチコミ!18


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/02 15:04(1年以上前)

話にならない?
ほんと話しにならん!

書込番号:22225033

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/02 15:11(1年以上前)

Yakakaさん こんにちは

同じ焦点距離で考えれば お考えの通りになるとは思いますが  同じ画角で考えると マイクロフォーサーズの方が焦点距離が短くなるので おなじF値でも 被写界深度は深くなると思います。

書込番号:22225045

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/11/02 15:27(1年以上前)

回析現象と被写界深度は別のものですよ。

回折現象が出ない範囲では、マイクロフォーサーズの深度が深いのは事実です。

最近は、回折現象改善モードとか、フォーカスセレクトみたいな機能をカメラが
持ち始めているので、あまりこだわらなくて良いのではないかと思います。

書込番号:22225080

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/02 18:47(1年以上前)

つうか根本的に同じ範囲をマクロ撮影するなら
フォーマットサイズで被写界震度の差はあまり出ないですよ

書込番号:22225462

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/02 19:37(1年以上前)

>Yakakaさん

下記サイトで、被写界深度を計算してみた。

>カメラの被写界深度の計算 - 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

フルサイズ想定
焦点距離:100mm
F値:16
被写体までの距離:0.25m
許容錯乱円径:0.03mm
被写界深度:6mm

m43想定
焦点距離:50mm
F値:8
被写体までの距離:0.25m
許容錯乱円径:0.015mm
被写界深度:6mm

う〜ん、フルサイズも m43 も変わらないような・・・。
設定数値に異論があれば、指摘して欲しい。

書込番号:22225566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/02 20:03(1年以上前)

やれやれ、まぁスレ主さんは反論はないでしょうね・・・

書込番号:22225628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/11/03 00:51(1年以上前)

>Yakakaさん

>被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?

向いていると感じるかは人それぞれ感性が違いのでは?


>絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。

まあ、これはそうでしょう。

書込番号:22226335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/11/03 06:34(1年以上前)

毎度の事ですが、勉強になります(^-^)
デジタル系さんとあふろべなと〜るさんに、座布団一枚!

書込番号:22226501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/03 06:51(1年以上前)

被写界深度に関係している絞りしか目が向いていないから
このような考えになるのでしょうね。
ボケ量だけ見ていればいいというわけではないのでは?


露出は何で制御されていますか?
撮影現場、目的で状況は変わりますよ。
レンズの明るさ、撮影時に求めるシヤッタースピード、ISO
フルサイズで絞ればいいのですか?

露出条件が同じであれば、ピントが合う範囲を広げたいのであればどっちがいいですか?


それともフルサイズは、高感度耐性がいいから
その分ISOを上げられるから問題ないと言う考えかな・・・

書込番号:22226519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/11/03 09:01(1年以上前)

ピンボケと、回折ボケとは、その影響は桁違いですので、普通は同一視しないと思うのですがね。

絞りを絞っていって、前後のボケが小さくなっていくのを打ち消すくらい回折ボケが出たりしませんがな。
ピントが合っているところの像が甘くなりますが、前後のボケは小さくなります。

少し考えれば分かる事です。

写真を撮れば分かる事なのに、頭の中でこねくり回しても、あまり意味はないと思いますけどね。

マイクロフォーサーズの専用レンズの場合f22まで絞れますが、それでピンボケ写真になりますか?
35mm判で同じ被写界深度にするには、f44まで絞らなくてはなりません。
ここまで絞れるレンズ、どれだけありますか?
絞りの精度維持が難しくなってきますので、普通はf32止まりなんですよ。

このあたりを考えてみても、被写界深度を稼ぐには小さいフォーマットが有利であることが分かるのです。

書込番号:22226729

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/11/03 19:23(1年以上前)

「マイクロフォーサーズは、フルフレーム機と同じ画角を得るのに、焦点距離がより短いレンズを使う」
 ↓
「レンズの焦点距離が短いほど、レンズの被写界深度は深い」
 ↓
ゆえに「マイクロフォーサーズで撮影する場合、フルフレーム機と同じ画角では、被写界深度がより深くなる」

証明終わり。

書込番号:22227930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 19:39(1年以上前)

スレ主の主張は
理屈で言うと間違ってます。
現実で言うと間違っていません。

まず、理屈として
m43のF2での深度は確かにフルサイズだとF4まで絞れば同じになりますが、同じSSを稼ぐのにISOも2倍にしなければいけないので、同条件で比較した場合はm43のが深いです。

一方、現実に
市場に出ているカメラでいうと、たとえフルサイズでISOが2倍になったとしても、例えばm43のISO400とフルサイズのISO800で比較した場合、ダイナミックレンジやノイズなどの画質面では同等レベルですので、実質的な同条件では深度は同じぐらいだと言えるでしょう。

書込番号:22227973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 20:05(1年以上前)

同一の露出設定で比較しなきゃ(笑)
今回の主張では設定を変えたらダメでしょう。
.

書込番号:22228028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2018/11/03 20:21(1年以上前)

>夏の氷河さん

M4/3でF2ならフルサイズはF4で同じ被写界深度(F2→F2.8→F4で2段)、同じSSにするなら、フルサイズは2段ISO感度を上げないといけないので、M4/3がISO400ならフルサイズはISO1600(ISO400→ISO800→ISO1600で2段)ですね。

書込番号:22228075

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/11/03 21:18(1年以上前)

被写界深度が深いのが良いという人はよりセンサーの小さいコンデジにすればいいんじゃないの?

書込番号:22228217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2018/11/03 21:44(1年以上前)

>被写界深度が深いのが良いという人はよりセンサーの小さいコンデジにすればいいんじゃないの?

被写界深度の深さだけでカメラを選んでいる人なんていないでしょうね。

書込番号:22228306

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/04 07:56(1年以上前)

>Hiro Cloverさん
あ、2倍ではなく、2段の間違いでした。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22228978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/04 08:14(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
この議論は「大体同じレベルの画質や操作感覚」という暗黙な前提があると思いますので、
m43は一応一眼ですが、コンデジはちょっと難しい思います。

まぁ、そもそも被写界深度を指標にカメラを選ぶ人があまりいないでしょう。。

書込番号:22229002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2018/11/04 08:29(1年以上前)

最近のコンデジは一部のフォーサーズを超えていますね。画質・性能ともに。
しかしフォーサーズはコンデジとして位置付けているサイトもありますね。そっちの方がいいかも。

書込番号:22229021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/04 08:46(1年以上前)

スレ主さんの理屈だと
同じフルサイズで追ったら、写ルンですが最強ってことに。

書込番号:22229043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/04 08:51(1年以上前)

オリンパスは双眼鏡も出しとるんやね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1091/id=79110/
これよー見えるで。
OM-D E-M1 Mark II で撮った写真よりよー見える。
双眼鏡より高いレンズつこてるカメラの写真が双眼鏡で見るより劣るてどいうこっちゃ?クエッ!
やはりセンサーは人間の網膜には到底及ばんいうことちゃうん?クエッ!

書込番号:22229053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/11/04 22:06(1年以上前)

>Yakakaさん

>マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。

http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/997-sony2470f28gm?start=1

上記の計測では、そうでもないようです。

書込番号:22230930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/05 00:04(1年以上前)

同じ絞り値ならフルサイズのほうがボケる>ポートレート向き
同じ焦点距離ならマイクロフォーサーズのほうがレンズは小型軽量>飛行物体向き

書込番号:22231236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2018/11/05 07:07(1年以上前)

別機種

FUJINON 引伸レンズ(逆付け)+ ベローズ

>Yakakaさん

理論的に被写界深度が深いかどうかが、センサーの大小で変わるのか
というのは、面白い命題ですね。

銀塩時代はフィルムの銀塩の粒子の大きさがデジタル時代の1ピクセルの
大きさに相当していたわけですから、ライカ判と6×7判では4倍の面積差
があり、撮像素子でいうピクセル数は単純に4倍でしたから、計算は簡単
でした。

しかし、CCDやCMOSセンサーの時代になってからは、1ピクセルの大きさ
が10倍以上異なることになり、被写界深度の定義から見直さなければ
いけない時代になってきていますね。

どんなケースでも基準になるのは、銀塩の粒子とか撮像素子の大きさで
銀塩だとベストでも6〜8μmですが、撮像素子の場合、CANON製の世界最大
超高感度の205×202mmで160万画素CMOSセンサーの160μmから、SONY製の
スマホ用1/2.6型・有効2,250万画素の積層型CMOSセンサーの1.0μm程度
まで、千差万別です。

銀塩時代の基準ではレンズの収差を含めた許容錯乱円の直径がライカ判
では1/30mmと定義されていましたけど、これは四つ切りまで引き伸ばした
写真を43cm離れてジックリ見てもピントが合っているように「見える」
範囲のことを[被写界深度]と呼んでいたに過ぎないようです。

オリンパスも、その基準を真面目に踏襲していて、各レンズの[主な仕様 ]
には、許容錯乱円の直径を1/60mmとした被写界深度を載せているぐらいです。

しかし、もし、この基準をピクセル等倍に拡大しても[ぼけていない
ように見える]と、定義した場合、同じ2000万画素程度のCANONの
EOS-1D X Mark IIとオリンパスの E-M1 Mark IIにそれぞれ、EF50mm
F1.2L USMとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを装着して10m以上
ほど離れた被写体を撮影し、A1にプリントアウトしたら、ぼけの大きさは
それほど変わらないでしょうね。

一般的に言われている「ライカ判の方がm4/3よりぼける」というのは
撮影倍率が大きい場合に限られ、ライカ判だと50mmのレンズで被写体
までの距離が2mの場合、撮影倍率は約40:1になりますけど、m4/3では
25mmのレンズで同じ条件だと撮影倍率は約80:1になりますから、ぼけの
大きさは思っているほど違わないという事になりそうですね。

で、肝心のマクロ撮影時の被写界深度ですけど、仮に1円玉を画面いっぱい
に撮影しようとした場合の撮影倍率は、ライカ判では約2倍、m4/3では
約1倍ですから、m4/3の方がはるかに被写界深度が深くなりますね。
撮影倍率が大きくなると、実行F値も暗くなりますから、m4.3の方が接写に
関しては大きなアドバンテージがあることは確かですね。
理論的には無限遠でF2でも等倍ならF4になっちゃいますし…
ちなみに、インナーフォーカスの場合、実質的な焦点距離を短くして、
レンズ全体を繰り出さないで済むようにしていますから、被写体までの
クリアランスを考慮すれば、問題ですね。
望遠マクロの場合、より近づかないと撮れないのは問題ですよね。

回折の問題は、それほど大きくないのが現実ですしね。

書込番号:22231474

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/06 21:53(1年以上前)

同一画角と絞りで比較してみ
これで分からなきゃ写真やめれば

書込番号:22235453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2018/11/07 00:30(1年以上前)

機種不明

後方被写界深度と撮影距離から過焦点距離を逆算し、必要仕様を求める

>許容錯乱円の直径がライカ判
では1/30mmと定義されていましたけど、

>オリンパスも、その基準を真面目に踏襲していて、各レンズの[主な仕様 ]
>には、許容錯乱円の直径を1/60mmとした被写界深度を載せているぐらいです

4/3型の対角線長は、ライカ判(35mm判)の対角線長の半分ですので(^^;


ライカ判(35mm判)の対角線長の約43.27mmを1/30mm≒0.0333mmmで割ると、約1298(ドット)になります。


4/3型の対角線長の約21.63mmを1/60mm≒0.0167mmmで割ると、約1298(ドット)になります。


撮像素子有効面の対角線と上記の許容錯乱円径との「比率」は、上記のいずれも約「1298」になっています。


なお、添付画像(表)も上記と同じ「比率」で計算したもので、
後方被写界深度と撮影距離から「過焦点距離」を逆算し、
その過焦点距離の近似値を、各フォーマットから探せるようにしています。

(逆も可)

※多色のハイライトは、各々例示になっています。
(超広角のスマホから、超望遠レンズや超々望遠コンデジなどを例示)

※これは「被写界深度を深くしたい用途」のもので、F値の数値は大きめになっているバージョンです。

書込番号:22235831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/07 01:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
> 被写体までの距離が2mの場合、
> ぼけの大きさは思っているほど違わないという事になりそうですね。

計算してみればわかりますが、この条件でもボケの大きさは像面上で4倍違います。
鑑賞サイズにそろえたとしても、2倍の違いがあります。

書込番号:22235885

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/07 06:51(1年以上前)

スレ主さんは、質問なのに
何故出で来ないのですか?

書込番号:22236054

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/07 08:37(1年以上前)

釣り堀?

書込番号:22236219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/08 21:54(1年以上前)

>okiomaさん

スレ主の意見に反論が出てその反論に手も足も出へんから逃げたしたんちゃうのん?クェッ!

書込番号:22239726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2018/11/08 22:07(1年以上前)

機種不明

ボケの大きさ

[被写界深度]で検索すると、

被写界深度 = 前方被写界深度+後方被写界深度

前方被写界深度 = 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離2/(焦点距離2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
後方被写界深度 = 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離2/(焦点距離2−許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)

というような数式が出てきますけど、これってあくまで近似式で近接撮影になるほど
誤差が大きくなってしまうようで、しかも、被写体の前後のボケの大きさが正確に
求められる数式って見当たらないですね。

ある程度の精度でボケの直径を求めるには、レンズの公式で細かな数値を入れて計算
するしかないようです。

・物面から主点までの距離 = a
・主点から像面までの距離 = b
・焦点距離(主点と焦点の距離) = f

とすると1/f=1/a+1/bというのがレンズの公式ですけど、これもレンズの主点
が物面側と像面側と2点あり、この2点のレンズ本体内で離れている事は計算に入って
いないため、物面と像面までの距離にちょっと誤差が出てきますけど、ボケの大きさ
に関しては、大きな誤差はないようです。

山などの遠景の撮影に限れば、どんなフォーマットでもボケの大きさは無視できるほど
小さく、問題になるのはレンズの収差によって焦点が1点にまとまらないボケで、像面
の平面性に問題があるレンズだとピントが合わない為、絞るしかないですね。

で、4cmの被写体をライカ判で50mm/F1で等倍、フォーサーズで25mm/F1で1/2倍で撮影
した場合、どちらもほぼ対角線いっぱいに写るわけですけど、被写体の前後2cmにある
物体のボケの大きさは図を参照にして計算すればかなり正確に分かると思います。

ライカ判の場合f=50mmですから等倍ではaもbも100mmになり、aが120mmだとbは
約86mmで、aが80mmだとbは約133mmになります。
フォーサーズの場合は、f=25mmで1/2倍ですから等倍ではaが75mm、bが37.5mmで
同様に2cm後方のaが95mmだとbは約33.7mmになり、2cm前方のaが55mmだとbは
約45.8mmになります。
後ボケ/前ボケの直径はそれぞれ、ライカ判で8.37mm/12.49mmですが、フォーサーズ
では2.63mm/4.54mmになり、フォーサーズの方を2倍に拡大しても、フォーサーズの
方がボケは半分ではないですけど63〜73%ほど小さいですね。

書込番号:22239773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

虫撮り

2018/10/29 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたいのですが、そのような用途でこのフラッグシップ機を使用する意味は御座いますか?
ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?
どうぞ無知な私ですが、ご教示願えましたら幸いです。

書込番号:22215754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 13:54(1年以上前)

こんにちは。
フォーカスブラケットと深度合成については門外漢なので間違っていたらご容赦を。

E-M1とE-M1Uはそれがカメラ内ででき、E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。
http://docoisho4.hatenablog.com/entry/om-d-macro

カメラ内で完結できるE-M1・E-M1U、コストを抑えて手間を惜しまないならE-M5UやE-M10Uということかもしれませんね。なおフォーカスブラケット撮影ができる対応レンズが決まっていて、ダブルズームキットなどの安価なレンズには対応していないようなのでご注意を。

オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので、この記事にあるようにフォトショップなどの汎用性の高い画像処理ソフトのほうがよろしいかと思いますが。

書込番号:22215801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/10/29 15:29(1年以上前)

いもさんぽさん

>フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたい

この用途であれば、このカメラがベストです。
レンズは普通は60mmマクロです。


>ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?

OMD EM5 Mark2でもフォーカスブラケット&深度合成撮影は可能です。
しかし、深度合成時の連写速度が速いのはEM-1 Mark2です。

昆虫の深度合成撮影では触角が動いただけでも、撮影は失敗になるので、
EM-5 Mark2よりもEM-1 Mark2のほうが(価格は高いですが)向いています。

昆虫の深度合成撮影をよくする予定であれば、EM-1 Mark 2 を強くお勧めします。


◆みなとまちのおじさんさん

E-M5Uはフォーカスブラケット機能はあり、カメラ内で深度合成する機能もありますよ。
ファームアップで可能になりました。

書込番号:22215943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 16:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。ファームアップがあったのを知りませんでした(汗)

書込番号:22216045

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/29 21:09(1年以上前)

いもさんぽさん
 昆虫撮影で有名な海野和男さんの情報をごらんになりましたか?
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:22216636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 00:40(1年以上前)

>いもさんぽさん

被写界深度合成とフォーカスブラケットはメカロクさんが説明されてるんで、こちらのスレも一読願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22183966


下位機種では
 M5mkIIが 被写界深度合成とフォーカスブラケット
 M10mkIIとM10mkIIIが フォーカスブラケットのみ 
が可能になってます。

全体として プロキャプチャーやAF合焦速度(特にC-AF)、AFリミッターなどM1mkIIの方が快適なのは確かと思いますが 被写界深度合成だけに限ってだと M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。 そういう意味では大差無いかなとも思います。

書込番号:22217208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 00:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

アオスジアゲハの幼虫、深度合成

M1 MakkII

TG-5深度合成

>いもさんぽさん
自分も今年深度合成にデビューした者です。
最初はTG-5、今はM1 MarkIIも持っています。
いもさんぽさんは、おそらくM5 MarkIIとの比較だと思いますが、自分の手持ちでTG-5との比較はできますので参考までに。
TG-5も芋虫の大きさならそこそこいけますよね?元来小さいですからね。
アオスジアゲハの大きさにあると、少し差が出てきます。
あり得ないほどの大きさにアオスジアゲハを拡大すると違いがわかりやすいです。

M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。
TG-5は風呂場で遊べて楽しいのですが、結構高価です、ただし接写が得意で深度合成もできてポケットに入るって凄いですよ。

書込番号:22219387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 10:55(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

オオミズアオ

ハンミョウ

アキアカネ(?)−1

アキアカネ(?)−2

TideBreeze.さん から私の書き込みをご紹介頂いたので、しゃしゃり出て来ました。

先ずは、他の方の回答で、気になった点を。

>E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。

これは、既にご指摘があった通りです。

>オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので

オリンパス純正のソフト(OLYMPUS Viewer 3)では、やりにくいのではなくて、「深度合成」はできない筈です。

>M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。

「被写体ぶれ」が生じると、例え合成できても鮮明な画像が得られないのは確かですが、絞りや ISO 感度の調整で、ある程度(場面によって変わります)以上の SS(シャッタースピード)を稼ぐことで、「被写体ぶれ」は排除できることが多い筈です。
動く被写体の場合は、それよりも、コマによって画面に写る位置が変ってしまうのが問題なのです。少々位置がずれても、同じ形であれば、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、大きな問題はないのですが、多摩川うろうろさん が仰る通り、例えば虫が触覚だけを動かした場合、動いていない身体の部分で位置合わせするので、触角は多重写り(2重〜8重に写る)してしまい、通常なら「失敗写真」になります(場合によっては、面白い写真になることもあります)。

>M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。

「深度合成の幅」というのは、ちょっと不明確なようですが、「フォーカスステップ」(1コマごとにピントを移動する量〜一定ではなくコマごとに変わる〜の指標)を指しているものと考えます。

以上を踏まえたうえで、いもさんぽさん のご質問への回答を試みます。

いもさんぽさん は、どのような状態の虫を、どのような撮り方をされるお心算でしょうか?
例えば、カメラを三脚に載せて、標本や殆ど動かない虫を撮られるのなら、E-M1 MarkII でも、E-M1 でも、E-M5 MarkII でも、殆ど変わらないと思います。

では、どんな時に差が出るかというと、手持ち撮影の場合と、虫が動いているが、時々完全に静止する場合です。

手持ち撮影の場合、カメラを完全に静止させることは難しく、カメラが動くと、被写体が写る位置がずれますが、「連写速度」が遅いと、コマとコマの撮影時刻差が大きくなるので、位置ずれも大きくなり、位置合わせ限界を超えてしまって合成できなくなる可能性が増すので、「連写速度」が速い E-M1 MarkII が有利になります。
 *「深度合成」時の具体的な「連写速度」は公表されていないようです(*1)が、SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど
  低速でなければ、E-M1 MarkII と E-M1 では、ハッキリ体感できるくらい違います。
  (OLYMPUS E-M5 MarkII は所有していないので、断定はできませんが、E-M1 並と考えます。)
 *1:E-M1 MarkII で「深度合成」モードにすると、「ドライブモード」は「静音連写 H」になるので、「連写速度」は最低でも
  「15 コマ/秒」になる筈ですが、「ハイレゾショットや深度合成、フォーカスブラケットモードに対応」を謳うフラッシュ FL-900R が
  「最高クラス10コマ/秒の連写追従性能を達成。」に過ぎないことと矛盾します。
  (FL-900R や STF-8 使用時は、「連写速度」を落とすのかも知れません。)

虫が常に動いているなら、例え E-M1 MarkII でも精細な「深度合成」画像を得ることはできません(*2)が、時々でも完全に静止するなら、E-M1 MarkII が断然有利です。
 *2:ゆっくり動いている車(形が変らない)を横から撮る場合などなら可能ですが、虫の場合は脚とか翅とかを動かすので、
   そうはいきません。
何故かというと、多摩川うろうろさん が仰る通り、「深度合成時の連写速度が速い」からです。

では、虫がどの程度の時間静止して呉れれば「深度合成」できるかというと、正確な時間を測るのは難しいので感覚的なものですが、(SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど低速でない場合)E-M1 MarkII は1秒程度、E-M1 は2秒程度と思います。
「なんだ! たったの1秒違いか!?」と思われるかも知れませんが、実際に撮って見ると、この差は非常に大きいと感じます。

もう1点。
撮影中に、虫が身体の一部を動かした場合、E-M1 では「合成できませんでした」と白旗を挙げることが多いのですが、E-M1 MarkII では考え方を変えたのか、強引に合成して「多重写り」になることが多いと感じています。
 *「連写速度」はハードの問題ですが、これはソフトの問題と考えられるので、E-M5 MarkII も「多重写り」容認派かも知れません。

添付画像 (全て手持ち撮影で、2枚目は、良く動かす口の多重写りを狙ったものです)
 1枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO/フォーカスステップ:5
 2枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン)/フォーカスステップ:5
 3枚目:アキアカネ(?)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro/フォーカスステップ:5
 4枚目:アキアカネ(?)/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/フォーカスステップ:2

字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22219999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 11:01(1年以上前)

続きです。

念のために、「深度合成」に対応しているレンズは、現時点では次の8本です(「フォーカスブラケット」は M.ZUIKO DIGITAL 全てが対応。)
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

因みに、私が虫の「深度合成」撮影に多用するレンズは、
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro <寄れる場合>
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <寄れない場合>
の2本で、虫は寄らせて呉れないことが多いので、出番は後者の方が多くなっています。
 *後者は発売が遅い上に、初めの内は「深度合成」に対応していなかったので、トータルでは前者の方が多いかも?

なお、私はブログも遣っており、ここ数年は、ブログにアップする写真は「フォト蔵」に大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像をアップしてリンクしていますが、虫と鳥が主となる「深度合成した「動物」」というアルバムも2冊目に入りました(合計 328 点)。
ご興味があれば、ご笑覧ください。
 深度合成した「動物」−1 http://photozou.jp/photo/list/172109/8782598
 深度合成した「動物」−2 http://photozou.jp/photo/list/172109/9193822

書込番号:22220009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

深度合成のraw現像について

2018/10/15 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
私は最近昆虫撮影を初めて、小さな昆虫の全身を鮮明に撮影する為には現在のNIKONフルサイズ機では限度を感じ、オリンパスの合成技術に惹かれているのですが、このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?
私は白バック撮影が多く、raw現像出来ないとなると非常に困ります。
また、このカメラにはフォーカスブラケットなるものもあるようですが、このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?
ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?
以上、ご意見お願い致します。

書込番号:22183966

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/15 12:05(1年以上前)

ささみんこさん
 スレ主さんの疑問解消にピッタリな説明:昆虫カメラマン海野さんの記事。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

>フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?

応えはYes。 RAWでフォーカスブラケット撮影すれば、後で複数枚のRAW現像ができます。

>ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?

解決策の一般論
・ガイドナンバーが大きなストロボ
・チャージ回復時間短縮のために、強化電源を使う
・TTL調光では無くマニュアル発光を使い、ISO感度を上げ、発光量を小さくすると、ストロボチャージ時間が短くなるので
 発光量を1/64とか1/32とか1/128にすると、6〜8コマ/秒程度なら連写が出来る。
・Liイオン電池が電源のストロボだと、チャージ回復時間が短い

・持ち運びでき、光量が大きく、Li-イオン電池、チャージ回復時間が短いものは、例えば次の製品。
ケンコー(KPI)が国内代理店をしてますが、Amazonで並行輸入品を安く買えます。(技適品を買ってくださいね)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxad200.html
なお、カメラのホットシューに電波式発信機を付けます。
電波式発信機はニコン用、CANON用、Mフォーサーズ用、fujifilm用、SONY用などが選べ、
ストロボ本体は共通。

書込番号:22184033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/15 12:24(1年以上前)

ささみんこさん こんにちは

>このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?

下のサイトに詳しく書かれていますが 撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し 震度合成は 連続して撮影した写真を合成し 被写界深度が深い写真に仕上げる事だと思います。

http://www.jps.gr.jp/olympus-2/

書込番号:22184064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 12:41(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/#22154253

300f4レンズのクチコミで最近「深度合成」について触れています。
参考になさってください。

特にメカロクさんは昆虫・花の撮影で昔から深度合成撮影の達人です。
ブログも含めて参考にしてみたらどうでしょうか。

書込番号:22184097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 13:04(1年以上前)

追伸です。

digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
購入時にはこんなことにも気を付けてください。

「オリンパス 深度合成」でNet検索するのも一手です。

書込番号:22184163

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/15 13:11(1年以上前)

ささみんこさん
 追記です。
カメラはオリンパスでは無いんですが、FUJIFILMのX-T2,X-T3はフォーカスブラケット機能が追加されたので、
1.フォーカスブラケットで複数撮影したRAW画像を一括現像し、TIFFかJPEG(圧縮無し)で保存。
2.そのTIFForJPEG画像を、Photoshop CCで深度合成。
3.合成後、トリミングとレタッチで仕上げる。

カメラに深度合成機能が有れば楽だけど、RAW現像で好みの色調に追い込んでおいてからPCで深度合成するほうが、
作品作りには向いていると思います。

書込番号:22184175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/15 13:38(1年以上前)

深度合成って使い所が難しいのか、此処で
上げられてる作例でも「単に被写界深度が深いだけでは?」みたいな写真が多い。

書込番号:22184232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 13:39(1年以上前)

ささみんこさん、こんにちは。

E-M1 の Ver.4.0 で「深度合成」が搭載されて以来、これに嵌ってしまい、先日の「秋の甲信撮影行」の際には、シャッターボタンを押した数で 52%ほど、ファイル数では 64%ほどが「深度合成」モード撮影だったという、「深度合成バカ」です。

という訳で、私の判る範囲で、ご質問にお答えしたいと考えます。
少々長文になると思いますが、暫くお付き合いください。

>このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?

「深度合成」モードでは、ピント位置をずらせた8コマのブラケット写真を撮ります。設定によって、そのブラケット画像の RAW ファイルを保存することができますが、残念ながら、カメラ内「深度合成」の画像は、JPEG ファイルのみになるので、RAW 現像することはできません。
従って、カメラ内「深度合成」では JPEG 画像を編集することになるので、私は、「深度合成」モードの場合は最高画質(L-SF)で保存し、ブログ掲載用や写真クラブの例会用などは、JPEG 画像の編集で済ませています。

では、写真展用など、もっと大切で、かつ大伸ばしにする場合はどうするかというと、8コマのブラケット画像の RAW ファイルを同じパラメータで RAW 現像して TIFF 出力し、これを「CombineZP」というフリーソフトで合成してから JPEG 出力(*1)し、必要に応じて TIFF に変換してから、編集(*2)しています。
 *私は、RAW 現像も JPEG や TIFF の編集も、「SILKYPIX Developer Studio Pro 8」で行っています。
 *1:「CombineZP」で TIFF 出力も可能なのですが、何故か、この TIFF 画像を他の画像ソフトで開くことができないのです。
   ・私だけでなく、他の方からも同様の話を聞いているので、少なくとも私の PC だけの問題ではないようです。
 *2:「深度合成」する際には、8コマのブラケット画像の大きさ(ピントを移動するため、撮影倍率が変ります)や
   画像の位置(カメラが動いたり被写体が動いたりすると、画像の位置が変ります)を自動的に合わせるので、
   合成前には編集できないこと(例えば画面周辺部の焼き込みなど)もあるのです。

この方法の利点は、ブラケット画像の RAW 現像の際に、JPEG の編集よりも大幅な調整ができることに加えて、8コマのブラケット画像の中かから必要なコマだけを選んで合成することもできるので、例えばメイン被写体の各部にピントが来ているコマ以外を除外すれば、前後を「カメラ内合成」画像よりも暈すようなこともできます。
ただし、合成する際のアルゴリズムが、カメラに搭載されている合成ソフトとは異なるため、同じように8コマ合成しても、時には、カメラ内合成とは全く異なる合成結果になることもあるので、「手間暇掛けたのにものにならなかった!」を防ぐには、RAW 現像する前に、JPEG のブラケット画像で合成して確認しておく方が良さそうです。
 *合成結果が全く異なる場合でも、「CombineZP」の方が良かった・・・ということも勿論あるので、
  必ずしも無駄ともいえませんが・・・

文字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22184233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 13:48(1年以上前)

続きです。



>フォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
 フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?

「深度合成」モードの場合は、上記の通り8コマのブラケット画像が撮影されてカメラ内で合成が行われますが、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので、最終作品の精細度の調整範囲も大幅に拡大できる筈です(*3)し、勿論、RAW ファイルも保存できますので RAW 現像もできますが、カメラ内は勿論、純正ソフトでも「深度合成」はできないので、別途「深度合成ソフト」を用意して、そちらで行う必要があります。
 *3:私は、E-M1 Ver.4.0 に搭載された際に少し試したことがある程度なので、これらの効果を実感するまでには至っていません。

なお、「深度合成」モードの場合は、先ずピントを合わせた位置で撮影した後、手前(近距離)側に戻って2コマ撮影し、次いで、向こう(遠距離側)に移動して5コマ撮影するのに対して、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置で撮影した後は向こう側だけを撮影するので、ピントを合わせる位置を両者で変える必要があります。

既になされているレスの中に、
 >撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し
というのがあり、これは、引用されているサイトでも、
 >そうやって「フォーカスブラケット」で撮影したカットの中から、厳密にピントが合ったかっとをえらぶことができますし、
と記載されていますが、その後に、
 >PhotoshopなどのPCソフトを使用すれば「深度合成」のカットを作成することも可能になります。
とも記載されていて、前者だけという訳ではなく、私は後者がメインと考えています。

特に、前者の用途には、ピントを合わせた位置とその向こう側だけが撮影される点は大きな欠点であり、フォーカスステップ(ピントをずらす量の指標)を小さくして「深度合成」モードで撮影し、撮影された8コマのブラケット画像の中からジャスピンのコマを選ぶ方が、むしろ使い易いと考えます。
 *私は、カメラ内「深度合成」画像が気に入らない場合に、ブラケット画像の中からジャスピンのコマを選んで使用することも、
  常用しています。
 *私も、前者の用途で「フォーカスブラケット」モード撮影することがない訳ではありません。

>連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?

「チャージ時間が無い」訳ではありませんが、次の2機種が、「深度合成」に対応しています。
  *:私は、補助光が必要な場合は LED ライトを使っていて、これらは使ったことがないので、詳しいことは判りません。
 FL-900R   https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html
 STF-8   https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html

書込番号:22184250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 13:56(1年以上前)

>digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
 購入時にはこんなことにも気を付けてください。

貼り付けミスりました。
内容は深度合成対応レンズについてです。これもNet検索ですぐ分かります。

書込番号:22184265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 18:33(1年以上前)

申し訳ありません。
「続き」分(22184250)に、未確認事項と説明不足がありましたので、補足させて頂きます。

確認不足:「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・

「深度合成」モードでも「フォーカスブラケット」モードでも、「フォーカスステップ」値は「1」〜「10」の10段階から選べますが、この値が同じ(例えば「1」)場合に、例えば4コマ目と5コマ目の間(*1)の実際のピント移動量が同じなのかどうかについては、確認できていません。
 *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
   「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
   撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
   なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
   撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
   正確なルールは判りません。

従って、現段階で「ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・」は未確認事項であり、私の推測に過ぎませんが、例えば現在使える最も焦点距離が長い 300mmF4 Pro に MC-14 を咬ませて、「フォーカスステップ」を「1」に設定して、最短撮影距離から「フォーカスブラケット」モード撮影しても、無限遠に達するまでに 999 コマにもなることはないと考えられるので、「同じステップでも、フォーカスブラケットの場合は、ピント移動量が小さくなっているのではないか?」と推測した次第です。
もっとも、超望遠ではなく超接写、つまりマクロレンズに中間リングを何枚も重ねて咬ませた場合は、999 コマ全部撮っても無限遠には達しないことが十分に考えられますね。

説明不足-1:次の2機種が、「深度合成」に対応しています。

「深度合成」だけでなく「フォーカスブラケット」にも対応しています。

説明不足-2:(未掲載)

「MENU」内の、「深度合成」モードおよび「フォーカスブラケット」モードに共通の「Focos BKT」画面に、「(フラッシュのアイコン)充電待ち時間」という項目がありますので、三脚に載せて静止した被写体を撮るのであれば、お手持ちのフラッシュの充電時間に合わせてこの項目を設定すれば、充電時間に合わせた間歇撮影ができる筈です。

書込番号:22184753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/16 16:43(1年以上前)

純正フラッシュに関しては、既にメカロクさんが紹介されておりますので、その補足。
FL-900Rでの高速連写は、マニュアル発光で1/32にすると秒10コマ。
STF-8は、深度合成に対応はしているけど、高速連写に言及無し。

社外品では、ニッシンのMG10ですね。
https://www.nissin-japan.com/product/mg10/

つうか、あの御仁は「単に被写界深度が深いだけ」以外の何を求めているのだろうか?
実際には、絞って稼いだ被写界深度とは全く異なる写真を撮れるけど。

書込番号:22186762

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/18 17:56(1年以上前)

>ささみんこさん


逆に、こういうレンズもあります。
https://www.rakunew.com/items/80536


高価ですが、E-M1Mk2を買う事を考えるなら、金額的にはターゲットに入るのではないでしょうヵ?

書込番号:22191331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/19 23:47(1年以上前)

当機種

このくらいスローなら数十コマ撮っても問題なさそう

先日、撮影旅行先で移動中に、撮影目的とは大幅に外れる被写体と遭遇してしまったのですが、
とっさに数コマ撮影してみました。

こういうシチュエーションは想定外だったため、フォーカスブラケットにする時間がなかったため
できるだけ絞って撮影しましたけど、ファンクションボタンに、フォーカスブラケットを設定しておけば
良かったのにと、ちょっと公開しています。

書込番号:22194175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 16:45(1年以上前)

機種不明

片対数グラフ

>メカロクさん

> *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
   「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
   撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
   なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
   撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
   正確なルールは判りません。

至近側に言及在りましたが
60mmF2.8マクロは 至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。(フォーカスリミッターオフ)

ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。

書込番号:22197931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

フル発光 1/20秒

1/64発光も1/20秒

>ささみんこさん

未確認ですが、たぶんお手持ちのフラッシュが使えます。

動作としては フラッシュモードでは、充電完了を待って、次のショットを撮影します
FL-LM3(同梱フラッシュ)では 1/64発光で0.2〜0.5秒位、 フル発光で5秒くらい待たされます。 

ただし被写界深度合成のフラッシュ時は1/20Sに固定になり、マニュアルで光量調整の必要があり、かなり面倒です。
TTLモードは使えず、マニュアル強制発光のみ使用できます。

私はMEIKEのFC100(キャノン用)リングライトをM5mkIIで使ってますが、フラッシュよりもビデオライトにして使った方が自由度が有ります。  (キャノンユーザーがニコン用のFC100使えたというリポートが有ったので 冒頭のニコン用フラッシュも使えると思ってます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
(久しぶりに使ったらFC100の電源入らず焦りました(^_^;)ヾ 電源ボタン長押しでパワーが入ります )

RAW+JPEGもできますが、被写界深度合成結果はJPEGだけになるので、私は被写界深度合成の時のみJPEGのみにしてます。
RAW編集してから CombineZPで合成って手順になると思います。 
 

書込番号:22197986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 17:25(1年以上前)

別機種

きのこ

>ポロあんどダハさん

私は被写界深度合成モードの時だけJPEGのみにしてるので、マイセットして、モードダイヤルの方に割り振ってます。

書込番号:22197999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/21 21:03(1年以上前)

TideBreeze.さん

>ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。

ありがとうございます。
添付頂いたグラフから、リニアステッピングモーターのステップは、距離の対数に正比例するため、フォーカスステップもそのままで同じく距離に正比例する筈なので、(「深度合成モ」ードの場合も「フォーカスブラケット」モードの場合とも)フォーカスステップの 1 ステップごとにモーターのステップを変えることはしていないだろう・・・ということですね。

私は E-M1 に深度合成が搭載された直後に、深度合成の効果や特性を確認するために、直定規を斜め方向から「深度合成」撮影して、8コマのブラケット画像のピント位置をピクセル等倍で確認し、近距離ほどピント移動量が小さいことは確認できましたが、エクセルのグラフ機能で近似式を求めようとしたところ、こちらは失敗してしまいました(汗)

ところで、添付頂いたグラフのステップ目盛は 0〜200 で、至近〜∞ は約 150 ステップと読め、
 >至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。
と矛盾します(細かいことをいうと、至近距離 19cm も少しずれているようです)が、どちら正しいのでしょうか?

書込番号:22198421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/22 01:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

実際はこんな感じかと

私もやりました

>メカロクさん
あ、説明忘れました。 グラフは 12-40mmPro をイメージしたものです。
精度の粗い実験で、、前回測定値 12-40が約120ステップ、40-150mmが約170ステップでした。
(今日の測り直し 12-40mm 約390ステップありました 、AFの合う至近をどこにするかで結果がずいぶん変わるようです・・・ m(__;)m )

12-40mmF2.8Proの MFモードで出てくる距離指標を見ながら、(0.2m〜0.5m〜1m〜∞ ) 無限遠150ぐらいとしてローレット1山3ステップぐらいかな〜と、直線をざっくり引いたもので実測値ではありません。
マクロレンズは(19-20-23-34-∞ですが)距離指標が判らないので取ってません。

フォーカスリミッターを外した60mmマクロレンズは、1300ステップと桁違いに多いです。
(さっき測り直したら10ステップ刻みで142枚ありました)
至近の近い30mmマクロも相当なステップ数なのではないか〜と想像してます。

書込番号:22198984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ388

返信34

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark IIの画質はどの程度?

2018/10/12 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明
機種不明

APS-Cとの比較 FUJIのXT-3が頑張ってる?

ライカ判との比較 ライカSLはE-M1mk2以下?

書込番号:22147484
「M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか」
というOM-3457さんのスレッドがありましたけど、レスする前に
「返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません」
となってしまったため、レス代わりに書き込みました。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

で撮像素子のデータを比較できますけど、SONYがE-M1 Mark II
用に供給してくれた撮像素子は凄いですね。

書込番号:22178857

ナイスクチコミ!13


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/13 00:37(1年以上前)

E-M1 Mark IIとpen-F,GX7Mk3とGH5,G9のセンサーのベースは同じソニーのM4/3用20Mセンサーです

書込番号:22179059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/13 02:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
あんまり興味ないなぁ。

書込番号:22179148

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 03:21(1年以上前)

オリンパス自身は、PEN-FとE-M1mkIIの画像センサは別物で概ね1EV改善と言っています。

まあ、事情通ぶる人は、やれ型番がどうのとか形式がどうだとか言ったりしていますが、私個人は出てくる絵が好みなら、それでいいです。

これは、技術者としての興味とは別のものです。

書込番号:22179171

ナイスクチコミ!16


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 03:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
タイトル 同じ方が良かったですね

>OM-3457さん
ダイナミックレンジ(諧調)が、
M4/3は12bit、
APS-Cもフルサイズも 皆14bit。
これでもダイナミックレンジは全然足りていないが、この2bitの差が 徹底的に 大きい。
特に 暗部描写に てき面。

M4/3は、センサの技術革新に頼った方式なので、
早番 それ見た事か と 為るでしょう。
じっくりと待っていれば良いのではないでしょうか。
(が、ダイナミックレンジは早く追いつき、追い越さないとですね)

書込番号:22179184

ナイスクチコミ!8


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 04:06(1年以上前)

書き洩らしました。

センサ革新で、M4/3のサイズで、100MPを実現できる頃に為れば、
小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が深いと云う決定的な特長から、
M4/3の小さいセンサは有利に為ります、ね

只、スマフォがその時には、先へ行っているのでしょうから、
スチールカメラだけでない 新たな機能性 が欲しいのは、カメラ業界の共通課題です。
8K4Kだけでもなく、。

書込番号:22179190

ナイスクチコミ!4


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 04:21(1年以上前)

誤字訂正 です

誤>小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が深いと云う決定的な特長から、

の被写界深度が逆になっちょる 浅い でした

正>小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が浅いと云う決定的な特長から、

書込番号:22179195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 07:12(1年以上前)

ダイナミックレンジ(通常はデシベル。カメラではEVで表す事が多い)と量子化数(bit)は違います。
ちなみにカメラが生成するjpegは8bitなので、これを見て元が12bitか14bitかは判別できません。
RAW現像でも同様です。
どこのテストでも量子化数を問題にしていないのはその為です。
最近のデジタルカメラのダイナミックレンジは充分な域に達しており、あまり問題になる事はありません。
ちなみにEPSONなどのスキャナでは読み取りは20bitだったりしますが、吐き出すデータはやはり8bitです。

オリンパスは量子化は12bitで充分と判断し、データ量の肥大化を抑えているとも言え、一つの見識と捉える事もできます。

加えて言うならば、カメラは音響で多く行われている様に量子化をリニアにしているわけでもありません。
これがカメラ雑誌のテストで言われる事もあるハイライトとシャドウの「粘り」に繋がっています。
写真としては、この、どのように粘るかの方が重要だったりします。

ちなみにオリンパスの階調オートは、この粘りを画像の状態により自動調整する機能で、いわゆるコントラストを弱くするのとは違います。

3連投ご苦労さん。
次は少しは勉強してから、な。

書込番号:22179296

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/13 08:20(1年以上前)

この表を見るたびにフルサイズからマイクロフォーサーズまで
センサーサイズはやれ2倍だ、4倍だといってるわりに
えらく狭い範囲で争ってるなあと感心します。

書込番号:22179384

ナイスクチコミ!27


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/13 08:34(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
これはjpegのグラフですね。元々jpegからはそれ程表現いじれないので各社近い値になっているのでしょう。
センサーの性能よりも画像処理エンジンの頑張りの方が大きそう。
ただ高感度でノイズだとか気にするならRAWで後から自分で弄ると思うから、DxOとかのRAWでやってるグラフを見た方が良いと思います。

書込番号:22179404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/13 09:06(1年以上前)

『OM-D EM1 MkU』スゴイ、『m4/3』スゴイでよかったですねぇ♪〜。

>ちなみにカメラが生成するjpegは8bitなので、これを見て元が12bitか14bitかは判別できません。
  RAW現像でも同様です。

jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。

確かに、一般的には画像を見て元データが12bitか14bitかの判断は付かないでしょうが、
12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。
特に、悪条件下(低輝度、ワイドDR等)ではこの差は顕著になります。
この辺をどうやってキレイに見せるかが、各社の画像処理エンジンがシノギを削るところでもあるとは思いますが…。

まあ、12bitの方が回路規模も小さくなり発熱も低下し、コストも抑えられるというメリットはありますけどねぇ。

>モモくっきいさん
ブーメラン刺さってますよ…。

書込番号:22179455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/13 09:09(1年以上前)

>この表を見るたびにフルサイズからマイクロフォーサーズまで
センサーサイズはやれ2倍だ、4倍だといってるわりに
えらく狭い範囲で争ってるなあと感心します。

つうか、カメラメーカーはグラフの数値競う為にカメラ作ってる訳じゃないし
ユーザーもグラフ比較してカメラ買うわけじゃないからなあ。
「良いカメラだと思ったけど、数値上は開きが無いので買うの止めました」
って人は居ない。
昔、バブルの頃三菱自動車の重役が「高級とは何か数値化せよ」つう
訳の分からない指令をだしたそうだ。
重役がそんなだからか分からないが、現在三菱自動車は高級車市場から
撤退してる。

書込番号:22179460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/13 09:15(1年以上前)

DxOもダイナミックレンジのスコア差はあまり無いですけどね。
許容iso感度の差は大きいですね、αが売れるのもわかります。
ただD500やα6500とE-M1 MarkUの差はあまりありません。
DxOはX-transを投げたので評価サイトとして機能してるのか微妙ですが。

書込番号:22179462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 10:32(1年以上前)

>つるピカードさん

>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。

あなたも勉強して来い、と言われる口ですね。

jpegフルカラーはRGB各8bit、256x256x256の16,777,216色です。
実際に画像処理を行っていれば、RGBごとの調整をする事もありますので、これは常識として扱われる範疇ですね。

RAWについてはオリンパスはそれを12ビット順次読み出しデータという風に呼んでいますから、文字通りに受け止めればRGGB各12bitで、281,474,976,710,656の表現ができる事になります(実際のデータ量とも符合します)。
G二つを同一視しても68,719,476,736です。
これをRAW現像で16,777,216色に落とし込んでいるわけです。

>一般的には画像を見て元データが12bitか14bitかの判断は付かないでしょうが、

一般的という言葉でお茶を濁していますが、一般的じゃないどういうシチュエーションなら判断が付くのでしょうか。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。

>12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。

根拠がありません。量子化数の違いとノイズの関係については脈絡がありません。
どういう理由で、どう差が付くのでしょうか。
オーディオの16bitのCDよりDVDの20bitの音がノイズが少なくなるなんて言ったら笑われるでしょ?
根本的な事すら分かっていないで生半可な知識しか持ち合わせていない事が強く疑われますね。

そもそも画像センサは色を区別していません(できない)ので、センサの物理的な問題を直接関係のない「Bayer配列」という言葉をもっともらしく使っている時点でアウトです。
それに量子化数を結びつけているんですからね。なんじゃこいつ、っていうレベルかと。滅茶苦茶ですがな。

お話にもなりませんよ。

書込番号:22179565

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/13 11:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
『12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。』
と書いたのは、自分でBaye演算回路をFPGA上で実現した際の評価結果からです。
もちろん、デジカメに搭載されているような高度な補完回路を全て実装することはできませんが、16/14/12bitで
階調再現やノイズにはそれぞれ微妙に差がありました。

『RGGB各12bitで、281,474,976,710,656の表現ができる事になります』
なかなかユニークな解釈ですね…。
とてもお相手は出来ないようなので、独自の路線をお続けください。

書込番号:22179650

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 11:57(1年以上前)

>つるピカードさん

私の場合は、回路に何かあるのではないか、と考えたりしますよ。
もし技術者であれば、意味が分かると思います。

>なかなかユニークな解釈ですね…。

ユニークですか。
あなたの
>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。
を、そのままRAWデータに当てはめただけなんですがね。
もしユニークとするならば、あなたは単に言いがかりをつけたに過ぎない事になってしまいます。

もう一度補足して言っておきます。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。
画像生成前のデータが同じではない(量子化数が違う)ので、こういう表現をしているんですよ。

カメラはね、測定器ではなく、写真表現の道具なんですよ。
落としどころや考え方にメーカ間に微妙な違いがあるのが、面白い。

書込番号:22179710

ナイスクチコミ!20


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 12:19(1年以上前)

ダイナミックレンジを問うと どのメーカーも 同様にシドロモドロで、後退りします、ね
 モニター屋のせいにしたり、プリント屋のせいにしたり
・モニターは現状、10bitから12bit
 我が家のモニタは10bit
 我が家のKUROは36bit(各色12bit)、8K4Kもフォーマット上は36bit止まり(先での拡張可能にしているでしょうが'18/12Sでは)
・プリントは パネル系が流行り出しています、後面・多層(など)に光を取り込み諧調は格段に高い
 公表はされませんが16bitは超えているような感覚(マル秘なのでしょう) B1サイズで12万からだから 此処一にどうですか
・印刷時代〜('90)の絵画印刷向けには、水銀を蒸留霧散させ数個単位で定着させる特殊技術者が活躍していました
 現在では銀ナノ粒子に変わるのでしょうね(フォトンの1/10周波数)

モニタも印刷も高密度化手法で 何ビットにへも 拡張可能です、
今は入力(初期生成)が陳腐なだけ (音楽ソースでは既に11.2MHz(/CH)が家庭にまで 2年前から、録音は今年から まだ上がるでしょう)

撮影していても、天候の変わり目(特に と 認識容易なので)とかでは、今の3倍(48bit/色)は欲しくなります
 目には見えているのに、写真には 上か下か中を取るか の捨てる形でしか撮影不可(なので30bitは捨てざるを得ない)
 これをごまかす手法がHDRです(究極はコンポジット)
 本来HDRはメディア変換で使われるべき手法が、
 そもそもの入力データ生成時に使うようでは(これを泣かない技術者は馬鹿です 飯の食いぶちにはなりますが)
  天体は違いますよ、そもそも目に見えないものを撮っているのだから(顕微鏡も)
素性の良いカメラでは、真っ暗闇のところでも しっかりと写っていますしね(暗部描写が優秀・秀逸)
 レンズも優秀でないと無理ですが  すると、質感・立体感 が沸々と湧き上がってきます、ねぇ
 すると RAWからの現像になりますよねぇ(撮影時にパラメタ入れれば現像ソフトも不要なのですが、
  30年間進歩しようとしない業界 だからサードからの参入でマーケットがガタガタに *これ特許になりますよ)
最近の キレッキレッ の写真とは違いますよ(最初お見受けはS)
 高価なレンズでこの傾向が出てきているのには残念です(ハッキリ云って無用に長いレンズ 明るいだけではなく NもCも)
 そろそろ今のCMOSの弊害終わりにしないと ねぇ(なので 今だけレンズの量産化-レンズ屋は儲かって仕方がない 何回繰り返すのでしょうね-)
  ->パナ・Fujiには頑張ってもらわないと です (こちらも量産化で 社内の軋轢で開発経費が回って来ない?)

書込番号:22179733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/13 13:58(1年以上前)

>つるピカードさん

>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。

一つはこうしたSNSで自身を技術者だ、技術者だ、技術者と何度も何度も書き込み、「俺は技術者なんだから俺の言うことが正しい」と認めて欲しいという思いが滲み出ている人。
もう一つは実社会で認められ高い評価を得ている「技術者」。後者は、こうしたSNSにきてまで自分は技術者だとは書かないものです。だから相手にしないのが正解。

12bitと14bitも同じ等と、まともな「技術者」に言ったら笑われると思います。

書込番号:22179905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 14:51(1年以上前)

私が言いたいのは、

ダイナミックレンジと量子化数は別物である事。
元データが12bitか14bitかにかかわらず、カメラが生成するjprgはRGB各8bitなので、jpegになった画像では画質に差があるとはいいがたい事。

これだけです。

ダイナミックレンジは文字通り幅。
量子化数はデジタルデータ化する際の精細さです。
違うものです。

実際は、RAWデータはjpegより幅があるので少し違いますが、
考え方としては、4096階調を256階調にした場合(1/16)と、16,384階調を256階調にした場合(1/64)で、違いが分かるかって事です。
jpegは幅を狭くして階調を落とした結果なんですよ。

>ttomreDcM.Rさん

「>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。」

12bitと14bitが同じなんて、誰が言っていましたか?
jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。
jpegがRGB各8bitしかないからです。
それだけの事です。

書込番号:22179989

ナイスクチコミ!15


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 22:03(1年以上前)

無為なメッセージが飛んで来るので、ちょっと です。

M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強
この密度でフルサイズにすると(歩留まりが悪く高価になりますが)  約8000万画素 ですね。
現状ではこのような画素数のセンサはありません(フルサイズ)。

ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、
応分 画質は捨てた方式のカメラ です、
この程度の画質です。
で現状では、諧調も12bit ですし、
感度も M4/3のISO100 は 他社機(APS-C、Full)のISO200 レベル。
(olympus講師から一段ずらして考えて 操作するように と 最初に言われています   露出補正-1の下駄を履いている故で)

其のうち、良いセンサが出てきて 追いつきますので、
現状は 使い回し に優れる事のメリットを 最大限のアドバンテージとして
有効に使って下さい。(使い易い・扱い易い と 言うことです)
 間違ってもB1とかA2にとかに引き延ばそうとしなければ、何らの問題はありません。

書込番号:22180874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/13 23:13(1年以上前)

ちょっと注意していただきたいのは、
現在のディスプレイの諧調再現能力はやっぱりRGB 8ビット程度しかないということです。
10対応モニタもありますが、これを見ても、特にすごいという実感はありません。
物理的には各色各画素10ビットのメモリを持っていて、それなりに再現されているのかも
しれませんが、視覚上は差がほとんどわからない。
たぶん液晶モニタは、この点CRTに劣っています。

これは、現実世界の光の強度差に比べると、とんでもなく小さいレンジしかないと
いうことですね。
人間の目の方は、対数的特性があるので、自然界の強度差に耐えられるわけですね。
もし、この強度差をそのまま再現できれば、写真の画質がどうのこうの言う
必要もなくなるわけで。
でも、写真が、本物そっくりに見えるのは、人間の視覚特性を利用しているわけです。
絵画など、もっとDレンジが狭い。けど、リアルな画像を再現できたりします。

デジカメの撮像素子(一般的にシリコン製PD)は、光の強度に対応した、
電荷を生成しますので、これをきれいな画像にすること自体が、非常に高度な
技術なのです。
RGBのバランスをちょっとずらすだけで、もう本当の色には見えません。
自然界を見たとき、人間の目は、勝手にオートホワイトバランスしてしまいますが、
(これは脳の方の仕組みですけど)。写真では働きません。
一昔前のデジカメの画像はそれはひどかった。
最近でも紫の再現性が問題になりますが、それは紫が純色で無いから。
初期のカラーテレビもひどかった。肌色が肌色に見えたことありませんでした。
RAWが12ビットとか14ビットとか言っても現状、あまり意味がなさそうです。
なんせ表示されるときは8ビットだし。
プリントしてもDレンジがそれほど拡大されるわけではない。

書込番号:22181002

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/13 23:20(1年以上前)

>jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。jpegがRGB各8bitしかないからです。

jpegで撮って出し、しかも相当なスキルで絶対に失敗しない方ならそれで良いんでしょうけど…
ベストショットなのに露出を失敗しちゃった時の為に、現像でサルベージできるRAWで撮っている人って少なく無いと思いますよ。

机上の理論も大事だし、根底にそれが無いと経験も感想に成り下がってしまうけど、
実際に撮り比べてみてどう感じるか、各人が望む画が撮り易いか、楽しく撮れるかって、一番大事だと思います。

μ4/3はGX8とM1markUしか使った事が無いですけど、ISO800までのAPS-Cとの画質差って驚くほど少なく感じるし、
状況や機種&レンズによっては逆転していると感じる事も少なからず…
意図した画を撮れたか(強調したい範囲)と言う意味なら、フルサイズを上回る場合も私の場合は多々あります。

個人的にμ4/3とAPS-Cの差は、
前者には、8-18F2.8-4、12-35f2.8、12-40f2.8、12-100f4、40-150f2.8、20f1.7、45f1.8 があり、
後者には、18-35f1.8DC、50-100f1.8DC、135F2L、FA31Ltd、FA43Ltd、FA77Ltdがある事の差が、
画質よりも大きいと感じています。

書込番号:22181017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件

2018/10/13 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

m4/3

中判サイズとの比較

ライカ判だと

8bitで表示できる限界

Notes:
For more cameras (derived from DxOMark data) see DxOMark Photographic Dynamic Range Chart.
However, data on this chart, when available, is considered to be more accurate.
Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.
Keep this in mind particularly when comparing to the Ideal lines.
Data in tabular form is in the resizable table below (sortable by clicking on column headers):

こちらのデータの方がDxOMarkより正確みたいですね。

オリンパスの E-M1 Mark IIの特性は像面位相差AFセンサーが組み込まれて
いたり、READ OUT速度が3倍以上速いようですし、PEN-FやGH5やG9とは特性
が違うようですね。

中判の方が素直な特性になっていますけど、ライカ判サイズはギミックが
多いようですね。

nikonのD5がISO800以下の画質が良くないとか、PENTAXのK-1mk2のノイズ
リダクションの掛け方がスゴイとか、サンプル画像の印象を裏付ける
データになっている気がします。

最後の画像は下記のようにHTMLを手書きで、RGBをそれぞれ255から0まで変化
させて入力したデータをブラウザで画像化し、それをキャプチャーしたモノ
ですけど、皆さんのディスプレーでは、どのくらい分離して見えますかね?

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>GRADATION</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<P><DIV ALIGN=CENTER><TABLE CELLSPACING=0 WIDTH=96% HEIGHT=96%>
<TR>
<TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#ffffff" WIDTH=3%><BR></TD><TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#fefefe" WIDTH=3%><BR></TD>

中略

<TR>
<TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#000000" WIDTH=3%><BR></TD> 中略 <TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#1f1f1f" WIDTH=3%><BR></TD>
</TR>
</TABLE><BR></DIV></P></BODY>
</HTML>

通常のJPEG画像ではRGBのデータは各8bitですから最終的には2の8乗の256階調
になるワケですが、このグラデーションはパソコンのハードやソフトに問題が
ないと仮定すると完全にリニアーです。
しかし、市販のデジタル一眼に使われているCMOS撮像素子のリニアリティーは
結構酷く14bitの精度が出ているか、甚だ疑問です。
デジタルの技術者にとっては演算能力さえ問題なければ20bitでも24bitでも
簡単にbit数をUPできますけど、デジタル変換する前のアナログ部分では、
そう簡単に対応できないのが現実です。
14bitのデータだからといって14bitの精度が出ていると思うのは早計です。
現時点で天体観測などに使われている冷却CCDカメラの場合、16bit出力ですが
一般的なCMOS撮像素子だと、CANONのウェファーを丸ごと1枚使った巨大な
撮像素子のような例外を除けば、ほとんどダメでしょうね。

オーディオ用のCDは16bitで記録されていますが、初期のCDの精度は13bit
程度しかなかったようで、約96dBのダイナミックレンジと0.0015%のひずみ率
を確保するのは現在でもアナログ的には難しいです。
ちなみに13bitの音声データのひずみ率は0.012%ですけど、アナログ録音だと
0.1%以下に抑えることも難しいです。
ダイナミックレンジはそこそこでしたが、それでも90dB程度だったでしょうか。

書込番号:22181029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/13 23:51(1年以上前)

>神父村さん
>皆さんのディスプレーでは、どのくらい分離して見えますかね?

スマホで見ていますが、最上段と最下段は縦の境目が分かりませんが、中間の段は32段階くらいの区切りが分かります。
8ビットでは階調性が足らないということでしょうか。

書込番号:22181074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/13 23:52(1年以上前)

あ、>ポロあんどダハさん宛でした。
どうもすみません。(汗)

書込番号:22181078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/14 00:27(1年以上前)

>M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強 この密度でフルサイズにすると 〜

(それぞれのセンサーサイズに対する適正画素数)
http://uyo.photo/179
フォーサーズセンサーは、500万画素と言われます。
4Kが普及し始めている昨今、個人的には800万画素位までは適正にしてもと思いますが。
まあ、 それでもOM-D E-M1 MarkIIの約2000万画素はかなり背伸びしていると言えますね。


> ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、 応分 画質は捨てた方式のカメラ です、 この程度の画質です。

その通りですね。
フォーサーズの分際で約2000万画素というのは、画素数だけでもAPS-Cやフルサイズに並ぼうという野望でしょうか。
フォーサーズユーザには2000万画素オーバーだから 同じ位の画素数のAPS-Cの画質と全く同じとか勘違いしている輩が多いです。
事実、そういう彼らは1画素あたりの受光面積が小さかろうが関係なく画素数さえ大きい値を示してやれば喜ぶわけですから画質よりも2000万画素オーバーというスペックにした方が売れるということでしかないでしょう。

書込番号:22181120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/14 02:11(1年以上前)

私はRAW現像で露出補正もしますけど、特に12bitだからダメ、という感じもしないのですがね。
RAW現像での露出補正で違和感を覚えるのは、撮影時の露出補正と違って、全体のバランスが崩れるのか、効きがきつく感じられる事です。
これは、すでに述べてたハイライト/シャドウの粘りと関係があるのだと思います。

撮影時の露出決定が重要だという事だと思います。
RAW現像は0.1EV刻みで補正が出来ますから、他の調整と合わせ、微調整に用いれば効果的なのかと思います。

写真の限界は、白より明るいものの再現ができない点です。
RGBだとFFFFFFですね。
眩しさの尺度がない、つか、明度とは違う明るさのパラメータがないのです。

実際に、どんな高度なディスプレイでも、太陽光の再現は出来ません。
太陽を映してたディスプレイの前に立っても、その後ろに実際に日の光を受けた時のような影は出来ないんですよ。

>ポロあんどダハさん

私の眼には、グラデーションの境目よりも、各段の境目の横線が盛り上がっているように見える錯覚の方が遥かに目立ちます。
人の目がリニアに出来ておらず、脳の補正の影響が顕著に感覚として出てしまいます。

写真が人の目に訴えるものであるのなら、実際に影響があるのは、カタログ値と違うところにも結構あるのではないかと思います。

オーディオは、初期のCDには結構ひどいものがありましたね。ダイナミックレンジの広さに頼って逆に音圧レベルが低いものも多いのです。
今でもCD選書でそのころのデジタルデータを聞く事ができます。なんじゃこれって思うものもありますよ。
その中にあって、レコード番号DH-1、大瀧詠一氏のロングバケイションは音圧に拘っていて、楽器の音は、これだけの広がりがある、というのが分かってマスタリングしているのが窺えます。

人の感覚に沿って、どう表現するのか。
オーディオも映像もその限界の中で、人のリニアでない感覚に違和感なくどう迫れるかというのが結構なウエイトを占めているのではないかと思います。
そもそもマイクロフォンが音を正確に電気信号に変えているのかっていう問題もありますし、実際はマスタリングの際の感覚が大きいのかと。
まだデジカメは行ったり来たりの過程の中にあると思いますね。
提示されているデータを見ても、それが窺えます。

オリンパスはその中にあって、アプローチが素直であると思います。
ISO200が基準感度であるセンサを、その素性を明確にして使っている。だからISO100ではハイライトが1段そのまま小さくなっていて、高感度側は素直に落ちています。
感度を変えたら絵が急激に変わる、といった不自然さを嫌っているのかもしれませんね。
オリンパスは技術者インタビューで画質を向上させつつ、画素数をどこに置くかというのを探っている様子が窺え、実際に写真を撮ってみても、それが分かると思います。

書込番号:22181231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/14 10:17(1年以上前)

当機種
機種不明

E-M1MarkIIの画像のノイズをシミュレート

DxOMarkの測定データ

E-M1MarkIIでグレースケールを撮影した画像をシミュレートしてみました。
参照したデータはDxOMarkのSNR 18%の測定データです。

カメラの画像にはノイズが含まれるので、現状ではsRGBの8bitの階調で十分でしょう。

書込番号:22181706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/14 17:15(1年以上前)

各社購買層に合わせて色々試行錯誤して製品作ってるのに、「この程度」とか、「分際で」とか。
人として、各分野の技術者に対する敬意みたいなもんは無いのかな〜?

おまえがどこの何様やねん、アホですか?

書込番号:22182457

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:26件

2018/10/14 18:18(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

その程度の人なんですよ。
優位なセンサーだけでは良い写真は撮れませんから。
それがわからないのでしょう。
私はキヤノン派で食わず嫌いと言いましょうか、マイクロフォーサーズには興味がありませんでしたがパナソニックなりオリンパスなり、1台購入してみようと思います。
使ってみないとマイクロフォーサーズがどうなのか何もわからないですから。
その後、様子を見ながらフルサイズミラーレスを追加する予定です。

書込番号:22182577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/10/14 20:01(1年以上前)

MFTでもA1なら何度もプリントしてるけどね〜
なんの破綻も無く楽しめてるし、
フルサイズユーザーの友人もキチンと評価してるんで、
見たことも無くスペックの思い込みで言ってるのが実情だと思う

書込番号:22182757

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:26件

2018/10/14 21:00(1年以上前)

>違いがわかる男さん

思い込み…おっしゃる通りだと思います。
私はオリンパスの手振れ補正に良い意味で頼れば
今まで撮れなかった物が撮れるのでは?
と、皆さんの作例や文章を見て思いました。

スレ違いの書込み失礼しました。

書込番号:22182906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/16 15:07(1年以上前)

質は量的に測れないモノなのに、センサーの大小やらテストの点数やらで序列をつけようとする議論が、国籍や性別で序列をつけたがる今はやりのヘイトスピーチみたいで悲しいですね。

「豆粒センサーのマイクロフォーサーズごときが!」といきり立っている内に、胡麻粒センサーのアイフォーンやアンドロイドの後塵を拝する姿が、占い館の水晶玉に映っています。

重い超高画素機を三脚に据えて撮影するのも写真、軽い機材を掴んで機動力勝負で撮影するのも写真。

リアルでは棲み分けてるのに、なんで巨大掲示板では棲み分けができないんですかねえ。

書込番号:22186631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/17 00:09(1年以上前)

私がフォーサーズの一眼レフ使い始めたころは、ファインダーがちっこくて、こりゃ選択を誤ったかなって正直思ったりしたよ。
ゆくゆくはもう少し大きなフォーマットに行くかなって思ったりした。
画質は、当時は35mm判も大した事なかったから、画質の問題じゃなかった。

だけどマイクロになって、パナがG出してきた時は、あ、これでフォーマットについては考えなくていいや、って思うようになった。
それから10年。
カメラの画質改善が徐々に進むと、ステップアップはフォーマットを変える事じゃなくて、カメラを買い替え、レンズを買い足す事により進む形になった。

ファインダーがEVFになるミラーレスは、いわばレンズ設計で小型化に不利な35mm判がファインダーのアドバンテージを捨てて戦わなければならない領域なんだよな。

よく、4/3"では8Kは無理、なんて訳分らん事言って優越感に浸ってる輩がいるでしょ?
じゃ35mm判に8Kカメラあんのかよ。って言いたくなる。
ボトルネックがストレージにあるという認識すらないんだよな。

プロは分かって使い分けている。
肉体労働者でもあるフィールドフォトグラファーは実は機材は小型で軽い方がいいと思っていたりする。

>にゅうめんネタ郎さん

>各分野の技術者に対する敬意みたいなもんは無いのかな〜?

デバイスを供給している側からすると、特にセンササイズは意識していないと思いますよ。
バラしてみれば分かるけど、シャッターなんかは、基本的な部分は同じ。
中判は数が出ないので、これを基本にする事はないけれど、35mm判以下は基本的に同じなんですよ。
開口が大きくなる35mm判の方が不利なくらい。アドバンテージは小さい方があるくらいなんですよ。
レンズやそれにまつわるデバイスも然り。
なんで35mm判にフルフルと言って固執するかなと。

>猫山田ジローラモさん

ヘイトスピーチみたいな事やってるのは、素人なんですよ。
プロは黙ってそれぞれの利点を分かって使い分けている。

カメラの画質がある水準に達すると、最終的に大きなものは特殊なものになってくる。
かつてのブローニー対35mm判のようにね。
今の35mm判ミラーレスって、コストパフォーマンスでは、かつての銀塩一眼レフよりずっと悪いんだよな。
今、かつての35mm判フィルム一眼レフに近い立ち位置なのが、1"、4/3"、APS-Cなんだよ。
これを一番わかっていたのは、ニコン1を創った技術者達じゃないかと思うんだよな。
キヤノンもソニーも35mm判より小さなフォーマットのミラーレスをしっかり造っているのに、ニコンだけが捨てちゃった。
これが近い将来、明暗を分ける事になるのではと思ったり。

書込番号:22187705

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2018/10/17 01:37(1年以上前)

確かに・・・。
5年後には、APS-CやM4/3に主流が移っているだろうけど、そのときニコンはどうするんだろう・・・・。

書込番号:22187811

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ234

返信43

お気に入りに追加

標準

ピント合わない?

2018/09/27 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:26件
当機種

こんにちは
いつも撮影していてピントがイマイチ合わない感じです。
AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?
スマホで撮影したほうが綺麗に撮れてる気がします。

書込番号:22141401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 15:45(1年以上前)

後ろの木の枠にフォーカスが行っちゃってますね。

人間には、動物がフォーカスにきまっているじゃないとわかりますが、カメラには
理解できません。

一点フォーカスで、動物にフォーカスを固定し、固定したまま、全体を撮影しない
と難しいです。

最近、ソニーは動物の瞳にもフォーカスをつけられるようにすると発表しましたが、
こんなのソフトの問題なのに、例によってアップデートは新機種購入なんでしょう。

書込番号:22141414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/27 15:52(1年以上前)

>五目炒飯さん
「AFで普通に撮影」ーーこれをもう少し詳しく説明されるといいと思います。

S-AF, C-AFか?
一点かどうか、などです。

書込番号:22141424

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2018/09/27 16:04(1年以上前)

こんにちは。

AFはオールターゲットだったんじゃないですかね?
カメラが自動でAF位置を決めるやつです。

グリーンのAFターゲットはレッサーパンダのところにありましたか?
ピントはパンだの下の木のあたりに見えますね。
S-AFで撮ったならピントが合ってからパンダが移動したとも考えられますね。

書込番号:22141450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/27 16:05(1年以上前)

被写体ブレもあるんじゃないでしょうか?

柱を上ってる途中みたいですが、レッサーパンダ君は止まってましたか

次回はシャッター速度をもう一段上げてみたら良いと思います

書込番号:22141452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/27 16:14(1年以上前)

>五目炒飯さん

レッサーパンダーが動いている場合、出来るだけSSを上げて下さい。
あと、C-AF、1点で狙っていますか?

書込番号:22141467

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2018/09/27 16:20(1年以上前)

D500も持っているなら、D500で撮ってはどうでしょうか?

書込番号:22141476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 16:31(1年以上前)

他の方も書いてますが、ブレもありそうです。

カメラの手ブレ補正に頼っていると、いつまでたっても、技術が向上しません。

いつまでたっても、まあまあの写真のままです。

手ブレ機能を切って撮影することをおすすめします。

書込番号:22141487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/27 16:50(1年以上前)

>最近、ソニーは動物の瞳にもフォーカスをつけられるようにすると発表しましたが、
こんなのソフトの問題なのに、例によってアップデートは新機種購入なんでしょう。

つうか、それは事前告知するか、しないかの違いでは?

黙って発売時に載せたら「新機種の目玉装備」

途中経過を報告したら「フアームアップで現行機種で使わせろよ」

で、その通りにしたら「この間のフアームアップで動物瞳AF対応にしたから、今回の新型は見送ります」

少しはメーカーにも儲けさせないと。

書込番号:22141517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/27 17:01(1年以上前)

>五目炒飯さん

>AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?

具体的な解決策を知りたい場合は、SakanaTarouさんが尋ねているように
撮影時の最低限の設定を書かないと答えようがないように思います。

1.AFターゲットモードは?
 オールターゲット、シングルターゲット、5点グループターゲット、
 9点グループターゲット、スモールターゲット

2.AF方式は?
 S-AF(シングルAF)、C-AF(コンティニュアスAF)、MF、
 S-AF+MF、C-AF+TR(追尾AF)、PreMF(プリセットAF)

撮影時の設定が分かれば、皆さんから的確なアドバイスが頂けると思いますよ。

ピントが合っている草や木がブレていないので、ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレの可能性も捨てきれませんが、ハシゴっぽい木が鮮明なので平面的に見ても
レッサーパンダの顔には根本的にピントがきていないように見えます。
距離があるとは言え、絞りがF2.8で撮影ですから被写界深度は浅いはず・・・。

書込番号:22141542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/27 17:04(1年以上前)

>五目炒飯さん
添付写真のように暗い状況だと、1/80秒より1段や2段シャッター速度を上げたところで
レッサーパンダが動いたら被写体ブレは防げないから、必ず止まっているタイミングで、S-AF 1点

動いているパンダを撮るなら、光が射している明るい状況で
1/1000秒程度の高速シャッター、C-AF 5点 静音連写L AF追従+2 ScanMode1

尚これはピントをどう合わせるか、被写体ブレをどう防ぐかという話なので、手ブレ補正を切って撮影する必要は全くありません

書込番号:22141549

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/27 17:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

今年は暑かったので、寝てばかりでした。

4年前 元気に走り回ってました。

E-M1+MMF-3+50-200mm/F2.8-3.5SWDでもモーマンタイ

起きている時は、じっとしてないです。

>五目炒飯さん

この距離だと、もう少し長焦点のレンズにして、構図を変えた方がフルオートでも
ピントが合うように思います。

銀塩時代だと40mm/F2.8で4枚3群のテッサータイプのパンケーキレンズなら、
ピントはテキトーで良かったんですけど、m4/3だと拡大率も2倍ですし、2倍の
精度が必要ですから、この構図でレッサーパンダにピンが来るようにしたければ
AFターゲットパッドを活用した方が良かったですね。

本機のEVFはかなり優秀ですから、ピントが合っているかどうかの判断はしやすい
方だと思うのですが…

書込番号:22141608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/27 18:20(1年以上前)

>AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?

残念ながら、今のカメラはまだ人工知能を積んでいないので、そう言う意味ではこの程度です。カメラが撮影者の意図した物へピントを合わせてくれるのは、あと数年待ってください。
それまでの間は、面倒かも知れませんが、ピントを合わせたい物にAF枠を合わせて撮影してください。今回よりも綺麗に撮れます。

スマホは、このカメラよりも被写界深度が深いので、アバウトなピント合わせでもピントが合っているように見えます。

書込番号:22141701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/27 19:02(1年以上前)

 明さんが指摘されているように、フルオートですべてカメラ任せにすれば、カメラは内蔵されたプログラムに従って撮影します。たまたま撮影者の意図と合致する場合はありますが、基本的にはそこに撮影者の意図が入り込む余地はありません。撮影時の設定を考えるべきだと思います。

 あとSS1/80では少し動けば被写体ブレして、たとえピントが来ていても、ブレてしまいます。

 というかEXIFを見る限り、真昼の撮影なのに、SS1/80、F2.8、ISO1000てどういう環境なのかなと考えてしまいました。

書込番号:22141816

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2018/09/27 19:15(1年以上前)

>五目炒飯さん

こんばんは。他の方もおっしゃっているようにピントが他にいってますね。地面の木材あたりかな??

ですので、ご自身でピントをレッサーパンダの目に持って行って撮影されることが大事かと。。

じっとしているときを狙って、S-AF スモールターゲットで目に合わせることをお勧めします。

動いている時はC-AFでも大丈夫かもですが、お写真拝見するとシャッタースピードが遅いので被写体ブレしそうですね。
(屋内ですかね)

なお☆アルファさんも書いておりますが、ピント合わせの話なので手振れ補正を切る必要はありません。
使える技術は使って歩どまりを上げることが大事だと思います。



書込番号:22141850

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/27 19:16(1年以上前)

腕と知識の問題

書込番号:22141856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/27 20:26(1年以上前)

皆さんが言われているように
測距点は1点で合わせていますか?

遮光器土偶さんも言われていますが
露出の設定もなんかおかしい様な
撮影時間はあっていますよね
周囲が薄暗かったということはないですよね。

書込番号:22142050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 20:37(1年以上前)

いや、手ブレ補正を入れているのに、ぶれているのはかなりの下手くそだという意味ですよ。

手ブレ補正切って、練習しないと、うまくなりませんよ。

オリンパスの手ぶれ補正は優秀ですからね。

書込番号:22142077

ナイスクチコミ!8


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/27 20:41(1年以上前)

>いつも撮影していて・・・・・
少し気になりますネ!
>スマホで撮影・・・・・
確かにそうですね。
撮影してそう思われてるんですね?

はっきり言えることは、ピントが合ってないんじゃなくてずれているだけですね。レーサーパンダじゃなく他にピント位置が行ってるだけです。
他の方も言ってますが、フォーカス位置を真ん中にセットして、半押し状態でピントが合った事を確認(ピッと音が鳴る)してから構図を決めての撮影が基本です。何度か繰り返しの練習をすればすぐにマスター出来ると思います。
絞り、シャッタースピードとかもありますが、以上の事が 出来れば普通の撮影では大丈夫です。
撮影では、ピント、明暗、構図、が大事です。
家の中でも、外でも練習してみて下さい。それを見て何が原因 で写りが良いか悪いか、解ると思います。その為にイロイロな設定があります。
失敗は、成功の元です(^ ^) 頑張って下さい(^ ^)!

書込番号:22142097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/27 21:04(1年以上前)

こんばんは・・・・

ん〜〜〜五目炒飯さんってD500も持っていて星景なんかも撮っているんですよね・・・そんな人が、この写真のレッサーパンダにピント来ていないって質問が???ですね。しかも、質問するのに撮影時のカメラの設定も記入なしなんて・・・ありえない気がするなぁ〜ひょっとしてD500あるんで、E-M1MarkUを売りに出したいのでその理由を何かにこじつけたいとか・・・考えすぎですかね。・・・だって、こんなに書き込みあるのにスレ主さんから何のコメントないなんてね・・・

書込番号:22142174

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2018/09/27 21:10(1年以上前)

>デジタル系さん

>オリンパスの手ぶれ補正は優秀ですからね。

確かに、レフ機使ってた時とはくらべものになりません。

特にD800とか・・・修行に近かったかも。。^^;
VR付きのレンズでもシビアでしたねーーー、結構鍛えられたかもです。

スレ脱線失礼しました。


書込番号:22142203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/28 05:41(1年以上前)

>五目炒飯さん

僕は野鳥撮影でも、基本はスモールターゲットでAF−S+MFモード、中央1点です。AF−Cはほとんど使いません。オールターゲットは便利なようですがあてになりません。フィルムカメラの時代から、スプリット式のフォーカシングスクリーンに慣れているので中央1点が使いやすいですね。人それぞれに使いやすい設定があるので色々試してみて自分に合った方法を見つけてください。良いカメラですので「この程度何でしょうか?」という事は絶対にありません。

書込番号:22142934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2018/09/28 07:12(1年以上前)

レンズと思います。

書込番号:22143039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/09/28 07:20(1年以上前)

当機種

たくさんのコメントありがとうございます。
撮影ですが、

5点グループターゲット
S-AF(シングルAF)
撮影モードはAにしました。
動いてたのでピントが後ろの木に行ったのかもしれませんね
レッサーパンダあまりにも可愛く見とれていたかもしれません
同じ条件でラクダも撮りましたがピント甘く、テクニックに問題ありそうです(^_^;)








書込番号:22143060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/28 09:49(1年以上前)

>五目炒飯さん
ラクダの写真、EXIFみると、あまりにも不思議な設定で撮ってますね。
カメラ、故障してるかも???

書込番号:22143266

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/28 10:15(1年以上前)

>五目炒飯さん

ラクダの写真も、

撮影時間が12時台で、
露出(SS/絞り/ISO感度)と露出補正の設定が不自然かと思います。

しかも、MFT機でF値がF11ですと、回折現象(小絞りボケ)も出やすいかと思います。

書込番号:22143311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/28 10:37(1年以上前)

別機種

>五目炒飯さん

被写体の前に柵がある時は、1点AFが確実だと思います。

AIでは複数個体の場合に上手くいかないことがあるでしょうから、
今後も1点AFは必要かと思います。

レンズが故障していないか、ピントのチェックもしてみると良いように思います。
1m、3m、10m、遠方 の4パターンで、
ピントチェックをしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22143344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/28 10:48(1年以上前)

>五目炒飯さん

アップされたレッサーパンダとラクダの写真はトリミングしたものでしょうか?
動物園に行く機会がないので、被写体との距離感が今一つ掴めないのですが、
動物園で5点グループターゲットでは、ピントが合いやすい物が多すぎて厳しいような
印象があります。
他の方も書かれていますが、スモールターゲットかシングルターゲットでAFエリアを
狭めた方が目的の場所にピントが合いやすいと思います。
AF方式は撮り手の好みもありますので、S-AF、C-AFどちらでも良い気がします。

私は野鳥撮影をしていますが、ほぼS-AFでスモールターゲットを使用する事が多いです。
ただ、空抜けとか背景が一色の場合は、被写体の動きによって9点やオールターゲットを使います。

追加でアップされたラクダのExif情報を見ると、Aモード(絞り優先)で撮影しているとのことなので、
F11とは随分絞り込んでいますね。
レンズが開放でF2.8ですから、4段くらい絞ってることになるのかしら?
ラクダの写真の設定は、私も非常に不自然な値で撮影していると感じます。
(ISO感度がAUTOだったとしても、露出補正は故意的に変更しなければいけない)
撮影時に何かあったのでしょうか?
例えば移動中に絞り値がF11に変わっている事に気がつかず(ダイヤルを知らずに回していた)、
その状態で微調整したのでしょうか?
もし、そうなら、設定を確認してから撮影を始めましょう。(^_^;
(実は、昔そういう経験をしたことがあるので→知らないうちに絞り値が変わっていた!)

書込番号:22143360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

緯度はだいたいN34°50′

逆光

順光

>五目炒飯さん

なんか変な設定になっているようですから、一度リセットして、フルオートのPモードで撮影
されてはいかがでしょうか。

UPされた画像は1280×960ピクセルにリサイズ and/or トリミングされているのでしょうか?
それとも[S]1280×960ピクセルのjpegで撮影されているのでしょうか?
もし1280×960ピクセルのjpegで撮影されているようでしたら勿体ないですね。
オリジナルの5184×3888ピクセルの画像があるようでしたら、UPしていただけないでしょうか。

exif情報通りだとすると、だいぶ暗い状況だったようですね。
一般的な条件だと 、ISO100で
晴天順光: F8、1/250sec.
曇天  :: F5.6、1/125sec.
というのが普通ですけど、
レッサーパンダもラクダも、F2.8、1/8sec.
程度で撮影されてますね。
ラクダの方の4EV近い露出オーバーは意味不明ですが、もしjpeg撮りだったら白飛びしてる
でしょうね。
これって、夜のプロムナード並の暗さですね。
陰が写っていないと事を見ると上空には厚い雲がかかっているんでしょうけど、それにしても
露出が多いですね。
プロムナードはF2.8、1/15sec.相当で、
モンゴルのウランバートルの方はそれぞれF2.8、1/40sec/F2.8、1/6sec相当ですが、
ウランバートルの方は、北海道の稚内とほぼ同じ緯度 47° 50' で時差は1時間ですから、
稚内の夜8時半とほぼ同じ条件で、肉眼的には暗い方の画像に近い見え方でした。
逆光と順光で更に露出が変わると、明るさや時間帯はわかりにくくなりますが、経験的に
F2.8、1/8secというのは、日没後の明るさですね。
日食だったんでしょうか?

書込番号:22143759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/28 18:34(1年以上前)

全然違うかもしれませんが、一応確認です。

PROレンズのマニュアルフォーカススクラッチがMF側になってるってオチは無いでしょうか?

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は、フォーカスリングの位置を手前 (カメラ側) に引くと、瞬時にマニュアルフォーカス (MF) に切り替わる 「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を搭載しています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754

上記はED 40-150mm F2.8 PROですが、12-40mm F2.8 proも一緒です。
関係なかったらごめんなさい。

もしSDカードに写真が残っていれば、カメラ側で画像を再生してinfoボタンを何回か押せば、ピントの合ってる場所が緑の四角い枠で表示されます。

書込番号:22144079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 18:46(1年以上前)

機種不明

でたらめexifです〜

Exifデータって変えようと思えば変えられるんですね。
やれやれ…

書込番号:22144101

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2018/09/28 19:07(1年以上前)

ふたたびです。
ラクダの写真はいろいろ問題ありますね。

・ラクダがブレてる被写体ブレ
・F11は絞りすぎて画質劣化&高ISO化
・ISO6400は日中屋外では高感度すぎて画質劣化
・不必要な+3.7の露出補正→ブレや高ISOの要因に

対応策

・まずは露出補正は±0になっているか常に確認するのがいいです。
このシーンだとたぶんマイナス側に補正するほうがいいかと。

・Aモードとのことですが、F値を大きくしすぎるとシャッター速度が
落ちますし、ISOもオートだと高くなってしまいます。
ピントを奥から手前まで広く合わせたいという明確に意思がないなら、
表現に合わせてF2.8〜F8くらいまでにするほうがいいと思います。
また、シャッター速度が低すぎる場合はF値を小さくすることを
意識するようにしたらいいです。

・ISOはオートでしょうか?
できるだけ低ISOで撮るのが画質面では有利です。
一度ISOオートをやめて任意設定にしてみてはどうでしょうか。
ピーカンの屋外はISO200、少し曇っていたらISO400、屋内なら
ISO800〜1600など。最初は失敗が多いかもしれませんが、
その失敗が経験になり、思った写真が撮れる早道になるかも
しれません。
それが無理ならISOオートの上限をとりあえず1600に設定して
みましょう。

できたら写真の入門書などを読まれるのもいいかもしれません。
特に、F値、シャッター速度、ISO、の3要素の知識は必要です。
難しいものではありません。メーカー問わずこの3要素だけは
変わりませんので、OM-Dの専用本などにこだわらず、一般的な
入門書でいいと思います。

書込番号:22144144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/28 19:16(1年以上前)

>五目炒飯さん

勝手な想像になりますが、

若しかして、ND200ぐらい(7.7絞り減光)のNDフィルターなどを装着していましたか??

・レッサーパンダ = 6EV (晴れていた??)
・ラクダ = 4.3EV (曇っていた??)

どんぶり換算で、8EV(8絞り)異なっています。

もしくは、
Exif情報を訳あって、改ざんしている??

書込番号:22144155

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 06:23(1年以上前)

AFクラッチじゃないの?

  みんなやるんだよね? さいしょ

書込番号:22145089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/09/29 07:31(1年以上前)

当機種

いろいろコメントありがとうございます!
画像はトリミングしてないです。もう1枚建物撮りましたがピント甘いです。カメラ設定とか今一度勉強必要かもしれません(^^;)

書込番号:22145179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/29 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

動きが止まった瞬間のメジロ

飛翔中のハチクマ

きゃぁ〜近い!なハチクマ

>五目炒飯さん

>画像はトリミングしてないです。

アップしている写真のファイルサイズが小さかったので、トリミングしている
のかと思っていたのですが、ノートリですか。
アップ写真の解像度をチェックしたところ1980×960となっているので、
アップ写真をリサイズしていなければ撮影時の画質サイズがSになっている事になります。
JPEGの出力する際の圧縮率と画像サイズの値を確認(見直し)した方が良いと思います。
圧縮率は4種類(SF、F、N、B)あり、これによって記録された画質に影響が出て来ます。
圧縮率が高いとファイルサイズは小さくなりますが、画質が落ちます。
画像サイズは3種類(L、M、S)あり、Sが最も小さくて1280×960(4:3の場合)になります。

今までのコメントを総合すると、ピントの合い具合ももちろん重要ですが
建物の写真でもピントが甘いという点がJPEGの画質設定で影響を受けているような印象です。
五目炒飯さんのE-M1MarkIIのJPEG画質モードは、どのような設定でしょうか?
(設定を見る:MENU→歯車マーク→G→画質設定)
私はパナ機を主に使用していたので、初めてのOLYMPUS機(E-M1MarkII)で戸惑った
設定でもあるので・・・。

ちょっとピントの話からズレますが、一度、JPEGの設定を確認してみませんか?
もし、圧縮率が高ければ、少なくてもピントが合わせやすい建物の画質は向上するはず。
動き物は・・・コツ&腕次第になります。(^_^ゞ


お話しついで、レンズ違いで恐縮ですが、本日撮ってきた鳥さんの写真です。
カメラ撮って出しのJPEGのままです。
高画質のJPEGの設定で吐き出して、ピントが合えば・・・こんな感じになります。
1枚目:チョロチョロ動き回るメジロですが、一瞬動きが止まったときの姿
2、3枚目:飛翔中のハチクマ(珍しくC-AF、オールターゲットで撮影)

書込番号:22146173

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/29 19:45(1年以上前)

露出の設定値に対し、
五目炒飯さんはどう思っているのですかね・・・

書込番号:22146944

ナイスクチコミ!6


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/29 21:59(1年以上前)

五目炒飯さん

>もう1枚建物撮りましたがピント甘い

415KBってなっていますが設定がそもそもおかしいです。
他の写真も400KBくらいしかないですね。

設定を見直しましょう。

書込番号:22147338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/29 22:17(1年以上前)

五目炒飯さん

建物の写真ですが、通常のE-M1IIの使用方法ではあり得ないほどのピントズレしてるようですが、

それ以前になぜ画像サイズが1280×960 しか無いでしょう?確かにSN(スモールノーマル)とかならこのサイズに設定することも可能ですが、これだと123万画素しかありません。2000万画素から123万画素に落とした理由は?

EXIT情報とかいろいろ消えてるところを見ると、オリジナル画像ではなく、何らかのアプリを通してたりしてますか?

あと、今のところ返事がないのでわかりませんが、PROレンズ側のAF、MFスクラッチが間違ってないかを確認してみてください。MF側ではAFは効きません。

書込番号:22147408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 00:01(1年以上前)

大漁大漁
たくさん釣れたね

書込番号:22147684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2018/09/30 00:29(1年以上前)

スレ主さんが6月に立てたスレでは、アイコンが男性になってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008274/SortID=21887980/#tab

書込番号:22147737

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:26件

2018/09/30 10:01(1年以上前)

みなさま沢山のご意見ありがとうございますm(__)m
昨日オリンパスのプラザへ、カメラとレンズ持ち込んで点検お願いしに行ってきました。
メーカー保証残っているので無料で点検してくれるそうです。

書込番号:22148513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/30 10:10(1年以上前)

皆さんが疑問と思っていることに対しては
回答もせず・・・




書込番号:22148536

ナイスクチコミ!23


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/30 15:44(1年以上前)

ピントも合わないし、話も合わないし…

ご自分でここで聞かれていることをちゃんと調べて回答してからサービスに持ち込むくらいのほうが問題の解決につながると思います。
釣りと思われても仕方ない。

※価格コムの運営さんが「口コミトピックス」で上げているのを知っていますか??

書込番号:22149371

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング