OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

次期バージョン

2017/12/09 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

バージョンアップってまだですかね?
情報お持ちの方いません??

書込番号:21418475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 20:00(1年以上前)

発売一年くらいなので、まだまだ出ないと思いますよ。
2019年にオリンパス100周年に、新製品が出るという噂はありますので、そこに期待ですね。

書込番号:21418601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/09 21:28(1年以上前)

ファームウェアアップのこと?

書込番号:21418831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/09 21:38(1年以上前)

バージョンアップッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21418872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/12/09 22:11(1年以上前)

スモールターゲットAFを復活してほしいですね。
巷では旧モデルよりAFが良くなったと言われてますが、確かに動体に対するAF能力は上がったのでしょう。
ですが、夜景などの低コントラストの被写体に対するAFヒット率は体感で半分ぐらいまで低下してます。
これはスモールターゲットAFがなくなって、ピンポイントでコントラストが検出できなくなったことが原因ではないかと思っています。

書込番号:21418982

ナイスクチコミ!13


スレ主 O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

2017/12/09 22:46(1年以上前)

そうですね、ファームウェアアップデートです。
そろそろ出てもいい頃かなぁと思ったので...

書込番号:21419092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/12/09 23:49(1年以上前)

ファームウェアアップデート、パナGH5の矢つぎ早のアップデートと比べると意外とのんびりした感じですね。(動画関連が中心みたいですが)

細かいとこをちまちまアップデートするのも良いと思いますが、期間を置いてバーンとでっかいファームウェアアップデートでユーザーを驚かせてもらえるのも良いかな。

個人的な要望は、スモールターゲットAF、スーパースロー動画撮影、10分とかの時間制限があってもいいので4Kの60P。コンティニュアスAFは私の撮影では現状でもほぼ満足してますが、ブラッシュアップもあるといいな。

書込番号:21419230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/10 06:32(1年以上前)

>O_M_Dさん
あ、ファームのアップデートでしたか。勘違いしてた。

パナソニックから競合機種のG9が発表されてますからね。
発売までになんかアクションしておかないと、オリンパスユーザーがパナソニックにシフトしちゃうかも、、、

ってオリンパスが思えば何かありそうですね。

両社、出し惜しみなく切磋琢磨することに期待!

書込番号:21419620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 07:41(1年以上前)

O_M_Dさん
メーカーに、電話!


書込番号:21419714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/10 07:49(1年以上前)

100周年機は30万ぐらいと予想

書込番号:21419728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者 野鳥撮影

2017/11/11 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

僕はこのカメラで野鳥撮影をしたいのですが、値段が高いのでmark3が出た時に買おうかと思ってます。
em1 mark3の発売の雰囲気はあるのでしょうか
まだまだ先なら、em10 mark2と望遠レンズを買って練習した方がいいかなと思ってます。
また、やはりem1 mark2よりも一眼レフの方が野鳥撮影に向いていると聞きました。
それはなんというカメラなのでしょうか?em1 mark2でも高くて買えないのなら、ほかの選択肢もないでしょうか?

書込番号:21350169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/11 20:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズならパナソニックは速いと感じます
一眼レフ…なら、D7500あたりでは如何でしょう?

書込番号:21350246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 20:07(1年以上前)

>hyhywyw」さん

E-M1 Mark2の発売は2017年12月ですが、その前の機種であるE-M1は2013年10月発売でしたので3年以上の間隔がありました。

どのメーカーも最上位機種はそんなに頻繁にはモデルチェンジしないので、次の機種はどんなに早くても2019年以降じゃないでしょうか。 噂も全くありませんし・・・

E-M1 Mark2はミラーレスでも高価な方なので、デジタル一眼レフにまで範囲を広げればもう少し安くて野鳥撮影に適した機種はあります(たとえばニコンではD7500など)。 ただその場合焦点距離の関係で、レンズが高くつくかもしれません。

書込番号:21350259

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 20:46(1年以上前)

先のレスで誤記がありました。

「E-M1 Mark2の発売は2017年12月〜」→2016年12月の間違いです。

申し訳ありませんでした。


書込番号:21350361

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2017/11/11 21:54(1年以上前)

予算とかは?

それに鳥さんと言っても主に何を撮るのか
さらには、止まっているものを撮るのか
飛翔しているものを撮るか・・・

それによってはボディもレンズも変わってくるかと

コンデジで撮られているようですが
今持っているカメラで焦点距離的にはさらに望遠が必要なのか・・・
使っている機種名を上げてくれれば、
35mm判換算をして必要な焦点距離がある程度判断が出来ますが・・・



あと、
先に立てたE-M10Uのスレは放置せず
きちんと対処してから次にスレを立てましよう。

書込番号:21350584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 22:53(1年以上前)

こんばんは。

自分も野鳥撮りのために、このE-M1 Mark II にパナソニックから出ている100-400mmのズームレンズを使用しています。
カメラセンサーが小さいのを承知の上で軽さとレンズ投資を抑えるためにマイクロフォーサーズにしました。

一眼レフのエントリーモデルでも上位の機種なら撮影できると思いますが、飛翔している鳥など動いているもののピントを高速に合わせられるカメラ本体は、各社のフラッグシップを選ぶのがよいと思います。(距離を稼ぐためにAPS-C機のニコンならD500、キヤノンは7D2辺りですね。)

ニコン、キヤノン、稀にソニーを撮影場所で見かけますが、レンズは400mm以上の単焦点または400mmくらいまでのズームを使用されています。ニコン、キヤノン、ソニーは、はまると総投資金額が車を買えてしまうこともあります。自分も野鳥撮りの相談をして警告されました。
深入りしたくないのであれば、コンデジの600mm以上までズームできるものから各社の製品紹介のページで鳥の写真を例にして性能説明しているものを選んだ方がいいと思います。

書込番号:21350765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:22(1年以上前)

hyhywyw」さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21351359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/12 11:57(1年以上前)

おはよーございます♪

正直申し上げてと言うか?? 一般的に?? 野鳥の撮影は、一番「お金」のかかる撮影ジャンルだと思います(^^;(^^;(^^;
いわゆる「バーダー」と言われるような、野鳥撮影の愛好家さんたちの機材を見ると・・・楽に車1台買えるくらいの機材を使用しています(^^;(^^;(^^;

その中にあっては、マイクロフォーサーズ(パナソニック/オリンパス)系のカメラは、比較的「低予算」で楽しめるカメラシステムだとは思います♪

オリンパスのE-M1mkU + パナソニック100-400oの組み合わせなんか・・・おススメの一つだと思います♪(予算30〜40万円コース??)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20533621/#tab
↑このスレ主さんの腕前(技術だけでは無く、撮影条件の良いロケーションを探す「観察力」を含め)もあるとは思いますが・・・
このレベルの写真は、一眼レフ&ゴーヨン/ロクヨンの組み合わせでも、中々お目にかかれないクウォリティの写真だと思います♪

一眼レフカメラであれば・・・
ニコンのD7500(7200) + シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせ
キヤノン80D +シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせが・・・野鳥撮影のスターターキットと言う感じでしょうか?
↑これも・・・30万円前後の予算だと思います♪(^^;

そこまでの予算はかけられない・・・沼のほとりで様子見をしたいと言うなら・・・
マイクロフォーサーズ系のレンズなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000463666/
M.スイコー75-300o

http://kakaku.com/item/K0000938779/
パナソニック100-300o

一眼レフ系のカメラなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000945854/
シグマ100-400o

↑このレンズで様子を見ると言うのは・・・アリかもしれません??

もし・・・ホントにこの「野鳥」撮影と言う分野に、本気で取り組む気があるなら??
初心者だから・・・値段の安い入門機種を買ってお勉強・・・なんて考えは持たない方が良いと思います♪(^^;
↑決して「お勉強」にはならないですので・・・

「野鳥」と言う目的が無く・・・先ずはカメラ(写真撮影)に慣れよう・・・気軽にスナップ写真から・・・と言う程度の事なら話は別ですけど(^^;(^^;(^^;???

ご参考まで♪

書込番号:21351925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/11/12 14:50(1年以上前)

他の皆さんがおっしゃる通り野鳥系はお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。

書込番号:21352308

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/14 15:52(1年以上前)

一時、野鳥撮りにハマりました。

確かに野鳥に近く車位お金が吹っ飛びました。 野鳥は朝日の頃や夕日の頃に良く居ます。故に暗いんですね。 なので、多くのバーダーは600mm F4とか800mm F5.6とかにAPSのなるべく高感度でAFが良いのを探しますが、昔だとキャノン7DとかニコンD300sとか。
今だと、7DIIよりニコンの方が感度面では有利ですかね。

で、どれだけ撮れるかと言えば、時間との戦いで仕事をしていると難しい遊びだな〜と思いました。 気合が入ったリタイアバーダーは車で山で寝泊まりして撮ってますから、叶いません。

で、案外と欲しい人は多いので高く売り払い、野鳥は観察だけに留めてます。 それでも案外と80mmくらいの口径のレンズが必要で安楽では無いですが。 昼間などだと、RX10IVみたいな1インチに 600mm相当レンズでAFが速いのだと安価で撮れると思います。

しかし、やはりいいときは明るく無いんです。

書込番号:21357354

ナイスクチコミ!2


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 16:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高野川 連射の2枚目

5枚目

2度の台風から立ち直ったばかりのコスモス、3分咲きで週末には満開でしょうか

六甲トンネルから突然出てきた新幹線、ここは左右とも見えないので いつも突然です

>hyhywyw」さん こんちは

野鳥撮り(動体撮り)にはチープなカメラでも十分ですよ、
まずは 撮りたいとの気持ち(被写体への愛情)と慣れ に努めることが重要かと、。

写真歴3ケ月の私のですが、(50年振りの写真再開です、現像漬けの日々だった記憶しかありませんが)
下賀茂神社(高野川)、武庫川(コスモス園)の作例 参考にしてください。

いずれも 75mm です、(風景写真での外出でついでの撮影でしたので)
・さすがに鳥さんはクロップで、olympusサイズの切り出しです(マイクロフォーサーズでの写り相当)
・150mm相当になりますので、手振れの影響も(あっても)半分で済みますね(何段分になるのでしょうね olympsu内緒にしていますが-まあ既に食べているんでしょうね-)
・4枚目はロングシャッター、日没するといつも数分の1secで撮らされています,
動体の際は手振れ気になりませんが(追従さえしていればこの時間くらいは関係なく撮れます)、
 風景では心して撮らせてもらっていますの気持ちで撮ります(A1/B1サイズまで引き延ばせます)
・手持ち撮影、AVモード、MF(中判レンズで電気連動なしですので)のほぼマニュアル撮影

鳥さんの撮影には、150mm、300mmと x1.4リアコンバータ(テレコン)、山行には軽い三脚もでしょうか(山行はまだこれからです)
飛行機では、150mm、250mm、300mm、x1.4とx2リアコンバータ と 一脚(どうしてもの時用)
鉄道、車もこんなものでしょうか。(機会損失考えると三脚もでしょうか-それほど歩かないでしょうし-)

olympus機だと、これが半分の焦点距離で済みますし、軽量ですから、
これから始めるには打って付けかと、AFCも付いている機種であれば万全でしょう。

まずは始めてください、撮れるようになると楽しいですよ。(機材は全く関係ありません、100mm一本もあれば十分です)
体力とフットワークの方が重要です。(7kg減量しました、目標は10kg減 暇な時間だけはふんだんにあります)
鳥さん 生き生きとしています、眩いばかりです。

楽しんで下さい。



書込番号:21357469

ナイスクチコミ!3


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 17:34(1年以上前)

作例に exif が出ていないものがありましたので追記です。
(何で出ないのでしょうね /レンズ名)
・レンズ smc PENTAX-67 75mm F4.5
・絞り(No.4) F8.0
・露出補正 0 (No1./2のみ撮影時-1.7EV 現像で0に戻し)
 いつもはマイナス傾向ですが珍しく0でした
*ISOは出来るだけ100、上げて3200目安  蜂さん撮りで上げたままでの様でした(No.2)

書込番号:21357539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2017/11/16 06:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

僕は最近は取り回しが良いのでE−M5+ルミックス100〜300で追ってます。じっくり構えて撮る時は大砲レンズでも良いですが、鳥を探して歩き回る時は大きなレンズは使い物になりません。この機種でも十分楽しめなすよ。

書込番号:21361358

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/16 08:43(1年以上前)

無茶苦茶、お金がかかるのは、一眼+望遠レンズですね、ポリポリ。

私の場合は、野鳥探し → 撮影だったので、対象がヤツガシラとかムギハラとかだったので、最初はデジスコ=フィールドスコープにコンデジでしたが、一気に嵌り、一気に辞めました。

サギやハヤブサなどでしたら日中も撮れますのでネオ一眼とかでも十分ですし、マイクロフォーサーズなら200mmあれば十分ですかね。今は高感度使えますし。

案外と馬鹿にできず、画質が良いのはデジスコですがやはりちょっと面倒でしたね。

書込番号:21361551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/11/17 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ノスリの飛翔シーン

そんな細い枝に着陸!?

動きが止まった瞬間がチャンス!

こちらも動きが止まった瞬間がチャンス!

>hyhywyw」さん
E-M1MarkIIは発売して間もなく1年になりますが、次のモデルは当分先でしょう。
フラグシップはモデルチェンジは遅いですから。

一眼レフの方が野鳥撮影に有利な点は色々ありますが、機材重量は一眼レフは重く、レンズが高価な物が多いです。
その点、m4/3は機材が軽く、レンズも一眼レフよりは安いでしょうか。(例外はありますが)
どの程度の野鳥撮影をしたいかで機材の選択方向が決まると思いますが、
カメラのAFが早いモデルの方が”撮影しやすい”です。(手ブレ補正が強いとなお良し)
レンズは焦点距離が300mm(換算600mm)はあった方が良いです。

参考にはならないかも知れませんが、m4/3で鳥撮りにドップリ填まり&手持ち撮影、
画質に拘ると、アップ写真のような機材に・・・なっちゃいました。(^_^;
これらの写真は、AFが早いおかげで撮影出来たと思います。
(鳥撮り歴もう少しで2年が撮影しました(^_^;)
1枚目:頭上を近くをいきなり通過〜のノスリ
2枚目:影からヒョッコリ現れて、そこに止まる!?なノスリ(着地シーン)
3枚目:国内最小サイズ、しかも落ち着きのないキクイタダキ(撮影者泣かせの鳥です)
4枚目:キクイタダキ並に小さく、落ち着きもなく目立ちにくいミソサザイ

書込番号:21365497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/11/20 01:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

止まってる状態でピンとを合わせればこんな写真が簡単に撮れます。

写りにはとても満足です。

ほとんど止まらない鳥はミラーレスでは厳しいです。

>hyhywyw」さん
mark3は気になりますよね。
他の方も言われてますが2年は待つ事になりそうです。

OM-D E-M1 Mark II はミラーレスでは最高のAF性能と言われていますが。
小鳥には不向きな点があります。
まずどうしても背景にAFが持っていかれやすい傾向がありパッと構えて撮れるのは大きめの鳥、サギ、カラス等になります。
小鳥になるとファインダー内で拡大してAFを動かさないとピントは甘い事が多いでしょう。
ただ小型軽量なので近所を散歩がてら撮影する程度なら十分な性能だとも思います。

もう少し本気で撮影をしたいのであればニコンのD7200やD500、キャノン7DUにシグマ150?600コンテンポラリー
などがオススメです。
D7200の中古にシグマ150?600中古なら15万ぐらいで揃えられるのでオススメです。

書込番号:21371333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2017/11/20 06:43(1年以上前)

最近のAFは確かに良くなっていますが、繁みの中や逆光の状態では.まず合いません。対象物の前に小枝が一本あるだけでも、そちらを拾う場合が多いです。僕はオリンパス、ソニー、ニコンを使用していますがたいして変わりません。最近の機種はMFリングを回すとAF中でも瞬時にMFに切り替わる機構がついているので(メーカーによって呼称はまちまち)その機種を選ばれる方が良いですね。ただしMFリングが付いていないレンズは使えません。

書込番号:21371489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M5のシャッター総数について

2017/11/11 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

E−M5のシャッター総数についてオリンパスのサポートセンタに問い合わせしたところ、この機種にはその機能がないと
言われました。しかし、メールで本体機能でシャッタ総数は確認できるという書き込みがありました。
どっちが本当でしょうか。どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:21349040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 12:03(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/s31536k/archives/1813197.html

これじゃね???

書込番号:21349053

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/11 12:44(1年以上前)

アフロさん、さすが!  お見事ぉ〜 ( ^ー゜)b 
              

書込番号:21349149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/11 12:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさんが紹介しているサイト通りです。

もう少し分かりやすく書くと
Bの「セットアップメニュー→モニター調整画面に入る。」は
メニュー画面の一番下にあるスパナマークにモニター調整があるのでそこに入る。

後は書かれているようにすると見れます。
上手くいかなくても 一からやり直すと必ずみれます。

書込番号:21349178

ナイスクチコミ!2


スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/11 13:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
モニタ調整画面には入れるのですが、機種と数字が出ないで、下にVivid Natural infoとでてしまいます。
これ以上行くことができません。

書込番号:21349207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 13:26(1年以上前)

別機種

>下にVivid Natural infoとでてしまいます。

その画面でOKボタン押しましたか?

僕のはあのとおりやるとちゃんと出ますよ?

2035回(´・ω・`)

書込番号:21349238

ナイスクチコミ!1


スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/11 13:35(1年以上前)

Vivd Natural info画面でOKを押すと、元のモニタ調整に戻ってしまいます。

書込番号:21349261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 13:38(1年以上前)

MENUボタンを押しながら電源入れるときに
画面が出るまでボタンを押し続けてますか?
そうしないと駄目な気がする

書込番号:21349266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/11 14:38(1年以上前)

別機種

             
私も MENUボタンを押したまま電源を入れていないのでは
ないかと思います。

モニター画面でOKボタンを押すと
画像の画面になれば ここまでの手順はOKです。
その後は 上で紹介されている通りの手順で見れます。

書込番号:21349392

ナイスクチコミ!2


T-sarsanさん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 21:40(1年以上前)

別機種

E-M5のシャッター数確認方法のついでにE-M1MarkUのシャッター数確認ですが、私のE-M1MarkUでは写真のようになりますが、シャッター数は?
何方かおわかりの方、ご教授いただけますか?

因みに先月オーナーケアプラスで1年目のメンテナンスを行いました。

書込番号:21350529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/11 21:47(1年以上前)

PAGE 2
MS: シャッター回数
S: ストロボ発光数
C: クリーニングモード数
U: ダストリダクション数
V: ライブビュー数
B: 手ぶれ補正数

L: 不明


E-M1MarkUの場合はこうですね
RがMSに変わっただけかな?

書込番号:21350551

ナイスクチコミ!0


T-sarsanさん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 21:56(1年以上前)

顔アイコンを間違えてしまいました。
シャッター回数で該当するのはMSですが。

書込番号:21350588

ナイスクチコミ!2


T-sarsanさん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 21:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、
早速教えていただき有難うございます。
やはりMSでしたか。納得しました。

書込番号:21350597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/14 16:06(1年以上前)


だけどMSてメカニカルシャッターの略のような気がする
Rはレリーズだろうから意味が違うカメラがあるかもしれない
R表示なのに電子シャッターもあるカメラがあるならば

書込番号:21357380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/14 17:45(1年以上前)

オリンパスは メカも電子も合算シャッター数の表示になります。

なのでMSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。

書込番号:21357560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/14 19:17(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
>MSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。
根拠やソースなどありますか?

少し前に調べたとき、ファイルNoから類推するシャッター回数(約34500)に対して、
MS:021776
S:001045
C:000000
U:001580
V:000000
B:033740
だったので、
MS = メカシャッター回数
B = 電子シャッターを含むシャッター回数 − 手振れ補正OFFでのシャッター回数
だと、当方は判断していました。

書込番号:21357750

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/15 19:20(1年以上前)

シャッター試してみました。

回数確認後電子シャッターにて1枚撮影。

再確認

MS 変化なし。
B  +1変化

このことから、MSはメカシャッター、Bが電子シャッターの回数と予想できるのではないでしょうか。

書込番号:21360156

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/15 19:27(1年以上前)

すいません、間違ってました。
☆アルファさんの認識であってるんじゃないかと思います。

MS メカシャッター回数
B  電子シャッターを含むシャッター回数−手振れOFFの回数。

書込番号:21360174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

Jリーグサッカーの撮影方法

2017/11/01 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

OM-D E-M1 Mark II を最近購入して
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの組み合わせで
観客先から三脚なしの手持ちで撮影撮影したんっですが。

iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが
皆さん動きの激しいサッカーをどうのように撮っているのでしょうか?

書込番号:21325278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/01 22:03(1年以上前)

カラスミンさん こんばんは

このカメラでも サッカーでもないのですが 動き物の場合 望遠になるほど難しくなりますので 最初のうちは小さめに撮るようにして慣れてきたら 大きく写すようにしています。

一番の問題は ファインダーで追えるかになると思いますが うまく追えないのでしたら ドットサイト照準器 EE-1などを使う事も有りだと思います。

書込番号:21325349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/01 22:53(1年以上前)

>カラスミンさん

こんばんは。
過去の「スポーツ撮影について」で書きこみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21137065/#tab

過去には大相撲やアイススケート(あとは子供の運動会)を撮影した経験はありますが、サッカーは未経験なので、あくまで参考としてご覧ください。

私の場合、今ならマニュアルモードで、まずは被写体をどの程度止めたいか/動きを出したいかでシャッタースピードを決めます。
会場の明るさにもよりますが、1/500〜1/2000くらいかな。
ISOはオートで、上限は3200〜6400、これも自分の中の許容範囲で。

会場が薄暗い〜暗めなら、F値は解放で(2.8または4.0)。
露出も会場の暗さに応じて調整します。

その上でオートフォーカスは、オールターゲットでC-AFとします。
顔認識(瞳認識)をオンとするかどうかは好みで。

アイススケートショーはこちらを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21080447

こちらでは、こんな設定と書いていました。
・モード:マニュアル
・F値:F2.8固定
・シャッタースピード:1/640〜1/1000
・ISO感度:オート(上限6400)
・AFモード:C-AF
・AFターゲットモード:オールターゲット
・顔認識:OFF
・連射モード:単写

書込番号:21325489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/01 23:39(1年以上前)

アビスパ福岡の本拠地だと、裏センター通路から600mmあれば、ゴール前の密集まで追えました。
好きな選手がいれば、その選手を追い続けるのも手です。だいたい、1試合で3000枚は撮れると思います。

書込番号:21325594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/11/02 06:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>カラスミンさん
サッカーの撮影でしたら、オリンパスのドットサイトEE-1があると便利ですよ。
コンデジでも撮れます。

書込番号:21325901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/11/02 08:29(1年以上前)

>カラスミンさん
サッカーの場合は
シャッタースピード優先モードで1/1000かそれよりも速いシャタースピードで。
ISO auto
露出補正適宜
オートフォーカスは1点(中央のことが多いが、変えることも。)
AF-C (オリンパスならC-AF)で撮ることがほとんど。たまにAF-S (S-AF)。
連写。

AF-Cのときはしばらくシャッター半押しのまま選手を追い、それから連写します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550713/
こんな感じです。カメラは他機種(G7)ですが、レンズは40-150F2.8PRO。

書込番号:21326057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/02 08:34(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

まずは、日の丸光で、確実に被写体をフレーミングできるスキルを磨く

タイミング

タイミング

ボールの行方を追わない=ボールをもらうプレーヤーにワナを仕掛ける(^^;

おはよーございます♪

いつものワンパターンのアドバイスになりますけど(^^;(^^;(^^;

>iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが・・・
↑動体撮影が苦手な人に共通するマインドの一つです。。。(^^;

写真(静止画)は・・・「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」っと気が付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて被写体に向けているようでは、話にならないわけです。。。
特に「動体撮影」においては、「あ!」っと気付く前にシャッターボタンを押さなければ・・・その瞬間をゲットする事はできません。。。

写真には、必ず「タイムラグ」と言うのが付きまといます。。。
人間の「神経」の反応時間ですら・・・およそ「1秒弱」の時間を要します。。。
車の空走時間と同じで・・・「あ!」と気付いて・・・脳がシャッターボタンを押せ!と命令して・・・人差し指が動いてシャッターボタンを押しこむまで・・・そのくらいの時間が係るんです。
↑サッカーの様に激しく動く(スピードが速い)被写体であれば・・・この時間の間に、余裕でフレームアウトしたり・・・ピントが外れたりしてしまいます(目で見た場所から大きく移動してしまう)ので。。。「あ!」っと気が付いてから=その瞬間を「目」で確認してしまったら・・・もう「遅い」ワケです(^^;(^^;(^^;

なので・・・ド〜しても「予測」と言う作業が必要で。。。
準備万端整えて(作戦をよく考えて)・・・ワナを仕掛けて待ち伏せし(完璧な準備をして)・・・獲物がそのワナにはまるタイミングを見計らって(タイミングを予測して)・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う作業が必要で・・・たとえ「0.1秒」でも・・・その被写体の動きに対して「先回り」しないと、上手く撮れません。。。

先ほど・・・「神経」の反応時間が1秒弱かかると言いましたけど・・・
これも・・・事前にその瞬間が来ることを「予測して」・・・その瞬間に合わせて「タイミング」を計れば・・・
オリンピックの陸上選手であれば・・・スタートの号砲に合わせて「0.2秒」
プロ野球のバッターであれば・・・ピッチャーの投げたボールに合わせて「0.3秒」・・・位の反応時間で反応する事が可能になります♪

「予測」して・・・「タイミング」を計ることで・・・自分もチューニングアップされます♪(^^;(^^;(^^;

トーゼン・・・「予測」ですから。。。必ず「ハズレ」があるわけで。。。
動体撮影で・・・100発100中でバリピン/ジャスピン・・・完璧な構図(タイミング)で、その決定的瞬間を捉える事は無理です(^^;(^^;(^^;
まあ・・・我々アマチュアレベルであれば・・・10枚に1枚・・・ゲット出来れば上出来で。。。
20〜30枚に1枚の確率であっても・・・ヘタでは無いと思います(^^;
俺は3割バッターの確率でゲットできる!!と言うのであれば・・・相当な腕前だと思いますよ。。。

↑動体撮影と言うのは・・・そもそも、こー言う感じの撮影なので。。。
「失敗は許されない」「一枚たりとも逃さないぞ!」「今日しか撮れない!」「沢山撮らなきゃもったいない!!」・・・
↑こー言うマインドで写真を撮るのが一番ダメで・・・(^^;(^^;(^^;
生真面目に頑張れば頑張るほど・・・焦り・・・慌てふためいてパニックに陥り・・・残酷な位にマトモな写真が撮れなくなります(^^;

写真(静止画)の撮影で・・・「1秒」・・・と言うのは、あくびが出るくらい「暇」のある時間ですので。。。(^^;
「1秒間」でやれることは・・・案外沢山あるんです。
↑このくらいの気持ちで・・・「余裕」をもって撮影する事が肝要です♪

どんなに、フォーカススピードやレスポンスの速いモンスターマシンであっても・・・
「あ!」と気付いてからシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合うカメラなんてものはありませんので(^^;

ド〜しても・・・自分を鍛える以外に方法が無いです(^^;(^^;(^^;
事前の段取り(作戦/準備/設定)・・・予測とタイミング。。。
↑コレを焦らず/慌てず出来るようになるまで・・・繰り返し練習する・・・沢山数をこなす以外に上手くなる方法は無いと思います。

ご参考まで♪

書込番号:21326068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/02 09:09(1年以上前)

長文の連投で失礼しますm(_ _)m

「予測精度」を上げるコツについて。。。

球技の場合・・・ボールの行方をカメラのファインダーで追ってしまうと・・・ほぼその瞬間(シャッターチャンス)は撮れません。。。
サッカーやバスケ・・・バレーやラグビーであっても・・・シャッターチャンスの多くは、ボールを持っているプレーヤーでは無く。。。
そのボールを受ける場所(パスやトスが上がった行先)にシャッターチャンスは訪れます。。。
なので・・・どちらかと言えば・・・パスやトスを受けるプレーヤーを探して(予測して)、そのプレーヤーの動きを追う。。。

一方で・・・そのパスやトスが上がるタイミングを計るために・・・ボールが今現在ある場所やボールを持っているプレーヤーの動きも見なければなりません。。。

と言う事で・・・古くからある撮影技法が「両眼視」です♪
右目でファインダーを覗き・・・ターゲット(被写体)をフレーミングします(つまりボールを受けるプレーヤーを追う)
左目でフィールド全体を眺めて・・・ボール動き、全体的な試合の流れ、プレーヤーのポジショニングを見て、パスが出るタイミング=シャッターチャンスが訪れるタイミングを計る役割をします。。。

↑ファインダーだけだと、パスが出るタイミングやシュートを打つタイミングが見えないので・・・(^^;(^^;(^^;
左目も使って、そのタイミングを見計らうわけです。。。
↑結構な修行が必要ですが・・・慣れれば、動体撮影が劇的に楽になると思います♪

何名かのアドバイスにもありますけど・・・「ドットサイト」を使うと・・・ファインダーを覗かずに、肉眼の視野の中にフレーミングやフォーカスポイント(照準)を合わせられますので・・・両眼視と同じような事が可能になります♪

一番は・・・そのスポーツを好きになって・・・そのスポーツに精通する事です♪
その試合の流れ・・・選手の動くパターン・・・攻撃パターン・・・こー言うものが読めるようになると。。。「予測精度」が上がる=撮影歩留まりが上がってきます♪

スポーツカメラマンが・・・しばしば、そのスポーツ選手や監督(コーチ)以上に・・・その競技に精通してしまう場合があるのは・・・↑こーいう訓練を知らず知らずのうちに積んでいるからです♪

ご参考まで♪

書込番号:21326113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/02 11:31(1年以上前)

>カラスミンさん

チケット購入済みだったため、日曜日の台風接近下のジュビロVSマリノス戦の観戦に行って来ました。スポーツニュース
などで放映されましたが、大変な雨でピッチは水田のような有様でした。当方は当機+パナ100−400で撮影に臨み
ましたが、降雨で暗くISO3200、絞り開放でSSは1/400位しか稼げませんでした。AFはS-AFでグループターゲット
です。

屋根のあるスタンドですが、結構雨粒が落ちて来るのでスタンド上部から400ミリでの撮影で、合焦については特に問題
ありませんでしたが、キックの瞬間を狙ったものの、ほとんどがヒットする前のシーンでズバリ瞬間を捉えたものは皆無でした。
やはり普段から撮りなれていないと、いきなり行って撮影しても無理だと思いました。本来ならプロキャプチャーを使いたい
ところですが、パナのレンズではこの機能が使えないので仕方なく瞬間を追ったのですが難易度が高いと感じました。

尚、当日の写真をアップしたいのですが、Jリーグは試合や練習風景を含めてチームに関する一切の画像や映像に関し、
非営利であっても報道関係者以外の使用を制限していますので、自粛いたします。

書込番号:21326315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2017/11/02 23:05(1年以上前)

撮りたい選手にカメラを向け、シャッターボタンを押せば、撮れるのでは。

書込番号:21327764

ナイスクチコミ!2


Vasticoさん
クチコミ投稿数:7件

2017/11/03 02:53(1年以上前)

MarkUの「プロキャプチャー」は、スポーツにどうなんでしょうか。
兎に角フレームインしていないと意味がない、というのは想像できますが…。

書込番号:21328058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/11/03 07:19(1年以上前)

皆様たくさんの返信ありがとうございます。

この機種を購入するまでは機械任せのオートモードで撮っていたのですが
このカメラを買ってからは自分で取りたいと思うようになり
最近マニュアルモードを少しずつ覚えている次第です。

皆様の設定等参考にさしてもらいます。
この前はカメラをあっちに向けたりこっちに向けたりとかなり忙しい撮影方法をしていたので
#4001さんの予測して撮影参考にさしてもらいます。

プロキャプチャーモードという機能あったんですね
今度試してみなす。

書込番号:21328198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/03 20:50(1年以上前)

>カラスミンさん
>黒法師岳の閑人さん

こんばんは。
プロキャプチャーモードについて、念のため補足。

最大60コマを撮影するHモードの場合、AFが固定となるので動き回る被写体には向いていません。
LモードだとC-AF対応なので動く被写体に有効ですが、こちらは最大18コマ/秒。

このモードの良いところは、半押ししてから全押しするまで14コマさかのぼって記録できること。
木の枝にとまる鳥や昆虫の飛び立つ瞬間などに有効なモードであると思います。


ただしこのモードを使わずとも、AF追従なら電子シャッターで最大18コマ/秒、メカシャッターでも10コマ/秒記録できるので、個人的には十分であると思います。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html

書込番号:21329805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/03 22:42(1年以上前)

>浅利さかむしさん

プロキャプチャーは室内で試写しただけで、実際の動き物で撮影出来ていませんので私の理解が足りないかも
知れませんが、通常の連写撮影とは別物と理解しています。
確かに一連の動きを連写していれば、その中にベストショットの一枚が撮れているかも知れません。一連の写真の
全てが必要であるのなら、それでも構わないと思いますが、もしベストショットの1枚だけが必要だったのなら、残さ
れた膨大なコマの処理に追われることになってしまいます。

これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。

実際には撮影していませんので、あくまで想像に過ぎませんが、このようなことを避けるために考案されたのが、プロ
キャプチャーモードだと理解していますが、いかがでしょうか。

書込番号:21330150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/03 23:26(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

>これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。

確かに、ご指摘の通りですね。そうした発想はなかったです。

プロキャプチャーモード、オリンパスらしいスゴイ機能がとは思いますが、撮影中は無音なので「撮ってる」感がしないのが残念です。

書込番号:21330247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2017/11/06 07:22(1年以上前)

iAutoでと言われてる時点で、ここに書き込まれた事を理解し、直ぐに実践するのは無理な気もしますが…
プロキャプチャーモードは若干もたつきがあるので、個人的には撃ちそうな、何かが起こりそうな直前からシャッターを切るのが良いかなとと思います。
プロの試合であれば、夜間だとなおさら光量は安定しているのでマニュアルモードでISO感度固定、速いシャッタースピードでトラッキングしながら撮るのが良いとは思います。
どこかをオートにすると背景に引っ張られます。
十字キーにISO感度を割り当てると対応しやすいと思いますが…自分はそうしています。

書込番号:21336047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2017/11/06 10:53(1年以上前)

Jリーグの選手には肖像権等があるから、撮影するのは自由だけど公共の場所での公開は基本的に使用許可がいりますよね。

参考になる写真は出てくるのかな??


書込番号:21336367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/07 00:05(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E-M1だと派手に歪みます。

mk2になってかなり改善されたようですが…

流し撮りだと背景が歪みます。

レンズを振らなければ歪みは分かりません。

>カラスミンさん

連写LモードのC-AF、シャッタースピード優先、ISOオートで
撮影するのが一番確実だと思います。
測距点モードは選手同士が重なる場合でもシングルターゲット
ではなく5点か9点のグループターゲットにしたほうが良い
ような気がします。グループターゲットで追尾AF(C-AF + TR)
にした場合、C-AF追従感度の設定と選手の動きがうまく合えば
結構追ってくれます。
一人の選手を狙う場合はオールターゲットが良いかもしれないです。

あとプロキャプチャーですが、電子シャッターですので、
望遠レンズを振り回すような撮影ですと、歪みが出る可能性が
高くなります。
E-M1よりはかなり良くなっていますけど、E-M1 mk2でも場合に
よっては気になることがあると思います。

電子シャッターによる被写体の歪みをUPしましたけど、超望遠
領域でカメラを振ると、短焦点ではあり得ないほど像が歪みます。
SONYのα9は更に改善されているようですけど800mmクラスの
超望遠をつけて左右に振ったら歪むでしょうね。

メカシャッターでAF/AE追従の場合、[連写L]の最高10コマ/秒
になりますが、少し早めにレリーズボタンを押す癖をつけて
数コマ目で撮りたい画像が撮影できるようにした方が失敗は
少ないと思います。
270〜300MB/sのSDXC IIなら10秒以上最高速のまま連写できます。

Jリーグなどのプロスポーツの場合、自由に動き回って撮れ
ないので、良い位置の席を確保してある程度撮影範囲を想定
して撮影するということになりそうですけど、他の観客の邪魔
になるような三脚とかヨンニッパのような巨大望遠レンズはNG
ですから、本機に300〜400mmぐらいまでのズームレンズで撮影
する方が無難だと思います。

書込番号:21338057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

こちらのカメラにオールドレンズをつけて写真を撮りたいと考えています。
ボディは常に購入してあり、マウントアダプターもM42のものを購入しました。

フィルムカメラを買って、そのレンズをフィルムカメラで撮りたい時にはフィルムカメラに、こちらのミラーレスで使用したい時はこっちに、という風にレンズを使用したいのですが、どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?

フィルムカメラは、どれを購入するかはまだ未定です。

書込番号:21220004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/22 20:52(1年以上前)

たんさいぼうさん
 私はE-M1 markUユーザーでは無い通りすがり人ですが、

>どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?

レンズマウントがM42であれば問題ないはずですよ。
M42は規格ですから、レンズメーカーは、そのM42規格に準拠してレンズを作っています。
心配なら、M42レンズを揃えている大手カメラ店で確認してから購入すると納得できますよ。

書込番号:21220042

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/09/22 21:06(1年以上前)

たんさいぼうさん こんにちは

M42マウントは ペンタックスの旧マウントなどに使われている スクリューマウントレンズなので 基本的にはペンタックスのSPやSPFであれば 問題なく使えると思います。 

でも 他のメーカーにする場合 フランジバックの問題もあるので どの機種かは 今調べていないので 言えませんが フィルムカメラの方も M42マウントではない場合 M42マウント用のアダプターが必要になると思います。

書込番号:21220083

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/22 21:33(1年以上前)

たんさいぼうさん
 フィルムカメラに関して書き忘れていたので、カキコミ追加します。
<追加カキコミ>
M42用レンズを使うなら、M42 マウントのフィルムカメラを買ってください。
カメラボディのM42マウントも規格ですからね。

書込番号:21220165

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/09/22 21:41(1年以上前)

別機種
別機種

ペンタックスのKマウント機は
フィルム機でもデジタル機でもマウントが変わっていないので、
今でも純正のM42アダプタが売っています(サードパーティ品に比べると割高ですが)。
もちろんM42時代のペンタックス機だとそのまま使えます。
あと、キヤノンのEFマウント機にはサードパーティ製M42アダプタが出ていた記憶があります。
ニコンのFマウントにも出ていますが、確か補正レンズ付きでないと無限遠が出なかったと思うので
手元にニコンのカメラがないのでしたら、除外したほうが良いかもしれません。

で、レンズなのですが、
取りあえずペンタックスのTAKUMER(タクマー)シリーズのレンズが中古カメラ店で量が豊富なので、
好きな画角で程度がそこそこのものを比較購入しやすいと思います。

せっかくなので、K-3IIに純正M42アダプタを介してsmcTAKUMER85mmF1.8を付けて撮った作例を
貼らせていただきます。

書込番号:21220196

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2017/09/22 22:00(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/#16909485

プラクチカは安くて良いですよ(*^ω^*)

http://s.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=18248564/

コンタックスにもアダプター経由でm42が着けれます。

気にするポイントはピン押しが必要かどうかでしょうか。

書込番号:21220275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 22:16(1年以上前)

>たんさいぼうさん
こんにちは。

まだ「解決」せずに放ってある、この前の質問の方ですね。
フィルムカメラはOM+ズイコーレンズでしたね。
それと、M42のヘリオスを使用したい、とか。

で、M42アダプターを購入されたみたいですから
他のマウントに改造してないヘリオスも導入されたのですね。
(おそらく。。。。)(;^_^A

スレ主さん、キャッチボール不得手みたいなんで、
以下、わからない単語は適当にグーグル先生に聞いてください。

まず、手元のフィルムカメラOMはフランジバックが長いので
M42はじめ多くのマウントのレンズの母機としては不向き。
アダプターも補正レンズのものがあるが使い勝手は悪い。

オールドレンズ沼は、M42を中心としていくなら
M42=Pマウントボディを。
個体の流通量や修理を考えるとペンタックスSP系がいいかも。
一番新しい個体はコシナのベッサTM。良い中古があれば。。。。

入手性(信頼性)を現実的に考えた場合の
現行フィルム機はニコンとキヤノンにあるが、
ニコンは現行にエントリー機もあるがフランジが長いので母機には不向き
キヤノンEFマウントはフランジ短く母機利用多いのだが現行はハイエンド機のみ。

M42もしくはP(プラクティカ)マウントは、
基本が同じユニバーサルマウントで多くのメーカーが参加したが、
絞りピンなど情報伝達方式は各メーカーでバラバラに発展し
魑魅魍魎状態なので情報伝達についてはあきらめが肝心。

オールドレンズ、クラシックレンズは別にM42系だけではなく
多くのマウントに興味深いレンズがあるので、
フランジが短くアダプターも豊富なキヤノンEF機を母機とするのが良いかも。。。
ただ、電気仕掛けのカメラなので中古の導入には注意が必要。

また。前回も良いましたが、
135フィルムサイズのレンズを110相当のM4/3で使用するのは疑問。
特に、ヘリオスのグルグルボケを楽しみたいのなら。。。。(;^_^A

中古フィルムカメラの維持管理コストや
フィルム使用のコストを考えると
ミラーレス故、フランジの短いフルサイズ、ソニーα7で楽しんだ方が
結局は安く楽しめる。。。。。すくなくとも拙はこちら。
フィルム機にフィルムを通すのは月に何本か。。。。。

あと、ペンタックスのKマウントデジはフィルム時代から純正アダプターがあり。
情報伝達は別として現行デジ(フルサイズも有るので)で活用できる。

「レンズの味」はα7で、
あるいはフィルム時代からのアダプターもあるので
一眼レフならEOSフルフォーマットやペンタックスで楽しみ
フィルムはフィルムで別に楽しむ
というのが健全かもしれませんね。

では。

書込番号:21220327

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2017/09/23 04:03(1年以上前)

気を悪くしたらすみません。前レスもそうですが流行りだけでオールドレンズ使いたいと思ってませんか。多くの方があなたのスレに書かれたこと理解してますか。基本的なところでなぜミラーレスやキャノンがオールドレンズのベースとして使えるのか分かってますか。
オールドレンズで撮影したいならもう少しご自身で勉強してはどうですか。
玄光社からマウントアダプター解体新書 というムック本がでてます、カメラ本体は記載してませんが各マウントの特徴が書かれてますので結構参考になります。

http://amzn.asia/3NRD5rK

あと多くの方がフルサイズのα7を勧めてきますが、M4/3のマウントアダプターにレデューサレンズ付きのマウントアダプターが各マウントに対応してきましたので、焦点距離が1.4倍になって周辺光量落ちも出ますし、グルグルボケも結構楽しめます。Cマウントでキラキラボケを楽しめるのはM4/3だけですのでまずは今お持ちのカメラで楽しんで下さい。

書込番号:21220903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/23 06:26(1年以上前)

たんさいぼうさん
買う前に、価格.comゃでぇ~



書込番号:21220988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/09/23 09:08(1年以上前)

フィルムカメラとレンズを購入される前に…

先にマウントアダプターを買われたようですね
う〜ん( ̄▽ ̄;)欲しいレンズを決めてからでも、よかったのでは?
順番が逆だった気がしますが、買ったものは仕方ない

「M42 マウント カメラ レンズ」

こんなキーワードでググったら、いっぱい出てくると思いますよ
よくわからない時は、「ペンタックスのスクリューマウントのカメラ、レンズ」
この条件を、中古カメラ屋さんで直接お尋ねになるのが、一番簡単じゃないかな?

どのレンズがいいかは「どんな感じの写真が撮りたいか」
これを先に決めないと、お店の人もオススメのしようがありませんよ

書込番号:21221307

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/23 10:09(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

Helios44-2

Helios44-2 ヘリコイド付アダプタを15mm程繰出

フィルムカメラと共用するときに問題になるM42レンズで出回っているのはたぶんフジのレンズぐらい。ST801などで使う場合はM42なのにカチッと気持ちよくロックされていいんだけど、この機構のためのレンズ側の突起がマウントアダプター使用時は邪魔になるので削る必要があって。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/550298.html

キヤノンEFはミラー干渉があるので注意。ペンタックスもいちいち測光するのが面倒。ミラーレスの拡大表示に慣れるとデジタル一眼レフはMFが結構なストレスになる場合も、とくに甘い開放で(;゚Д゚)。スクリーン交換すればいいのかもしれないけどフィルムカメラの方が合わせやすいし、違いを楽しむということでミラーレスとの併用がいいのかも。画角の違いも。
http://www.rayqual.com/cy_eos.html

もう十分ググって念のため実際に使っている人に確認ってことだと思うのでもうご存知だと思いますが、
数本気に入れば値段の桁がひとつかふたつ違い、一気に増殖するのでこんな組み合わせが便利♪( ´▽`)
M42-EF + EF-マイクロフォーサーズ
OM-EF + EF-マイクロフォーサーズ
M42はグルグル回して取り外しが面倒。EF-マイクロフォーサーズをヘリコイド付にすれば寄れないオールドレンズでもそれなりに寄れるようになります。他にもレデューサー付やティルト付なども。eBayならヘリコイド付EF-M4/3アダプターが40ドル、M42-EFが2ドル、OM-EFが7ドルぐらい、レデューサー付はたまにオークションに安く出てます。

書込番号:21221451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/23 10:49(1年以上前)

僕も昔はペンタックスのタクマーレンズ(M42マウント)を使ってたけど、マイクロフォーサーズで使うと
50ミリの標準レンズが100ミリの望遠レンズになります。

フィルムで撮影したのをデジタル化してPCでレタッチしたり、編集したほうが楽しいと思います。

どうしてもデジタル一眼機で使いたいなら、ソニーのアルファ7クラスに付けた方が良いと思います。

書込番号:21221544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ457

返信66

お気に入りに追加

標準

初心者 高い買い物なので⁉

2017/08/18 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:17件

M1-Mark2が気になっていますが、高い買い物なので長い付き合い、フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。やはり、M1-Mark2
か。
ぜひ、背中を押してください!

書込番号:21126572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 18:15(1年以上前)

>Sagami riverさん

何を撮りますか?

気軽にいろいろ撮りたいなら最高です。
手ぶれ補正も最強で、三脚不要です。でも作品作りとかなら三脚要ります。
電子ファインダーも、超便利ですし見やすいし、タイムラグなんて気になりません。表示の人間の反射神経の方が遅いくらいですし、プロキャプチャーがありますし。
中級者用フルサイズよりもオートフォーカスと連写がすごいですよ。

で、何を撮りますか?

書込番号:21126587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/08/18 18:17(1年以上前)

こんにちは。
初心者マークを付けておられますが、E-M1Uを検討しておられる理由についてもう少し詳しくお書きになったほうがよろしいかと思います。

動きものをメインに撮りたいけどレンズも含めたシステムとしてのコンパクトさへの評価なのか、ある程度のフォーサーズレンズ資産があって引き続き使いたいということなのか、などなどですね。

静止画メインなら同じ防塵防滴のE-M5Uがありますし、防塵防滴でもバリアングル液晶でもないけどリーズナブルなE-M10Uもあります。いずれにせよ、アートフィルターやアートエフェクトが自在に使えるのでお勧めです。

書込番号:21126591

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/08/18 18:24(1年以上前)

触ってみたんかな?

書込番号:21126615

ナイスクチコミ!3


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 18:47(1年以上前)

高画質・小型軽量(システムとして)・高機能(強烈な手ぶれ補正・ハイレゾ・深度合成・プロキャプチャ・オンチップ121点クロス・ウェザープルーフ等々)

こんなカメラ他にないです。

書込番号:21126664

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 19:36(1年以上前)

フルサイズ最高!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/08/18 20:13(1年以上前)

>Sagami riverさん

大きさが気にならないならフルサイズの方が楽しめるかと。

E-M1はセンサーがちっこいので、非日常間が薄い写りかも。

フルサイズが気になるなら、E-M1はやめましょう。
比較対象ではないです。

書込番号:21126845

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 20:20(1年以上前)

>hirappaさん

フルサイズの欠点がサイズだけじゃないって知ってるんだから、ちゃんと説明してあげれば良いのに、、、

書込番号:21126864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 20:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ最高!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/18 20:24(1年以上前)

>Sagami riverさん

世界一楽チンなカメラです。
良いところを挙げると長くなるので省きます。

欠点はフルサイズ使ってる人たちからの迫害
動画がGH5よりもショボい…多分
マイクロフォーサーズにしては重い
OVFが気になる
a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
などなど

高感度やボケはフルサイズに及ばないものの、普段使いをお手軽にって使い方ですと、このカメラは現時点では1番と思います。
じっくり作品を作り上げたかったり、暗い場所や明暗差の大きい環境などカメラにとって厳しい環境での撮影が多い場合はフルサイズがいいかな。

ホント、いいカメラですよー
ちなみに僕はEM10mark2ですが…






書込番号:21126878

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/08/18 20:28(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

スレ主さんの過去スレをご覧ください。

教える価値なしかと^^

書込番号:21126892

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2017/08/18 20:48(1年以上前)

>Sagami riverさん

トータルコストを考えると、フルサイズは、やめたほうが良いです。
ボディの価格差よりもレンズの価格差がボディブローのように効いて来ます(笑)

フルサイズは、でかい、重い、高いの三重苦 ww
でもまぁ、それを押しのけてでも、所有する喜びみたいのはあります。
もちろんボケとか高感度特性とかありますが、それよりもフルサイズ使ってて、これでダメなら諦めるみたいな気持ちというか割り切りがあります(^^;;;
まぁ、でも、軽くて写りがよければ、それで十分という気もしますね〜
一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です(苦笑)

書込番号:21126947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/08/18 21:02(1年以上前)

>> 一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です

ニコンD7100からD750に変え、後からD5300も追加されたようです。

この方、ダンサーのようなので、軟弱者では、ないはずです!!

書込番号:21126990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 21:06(1年以上前)

>Sagami riverさん

高価なプロ用一眼レフ機より、軽いです。
レンズも良いの揃ってます。
AF の性能は遜色なし!これ買って
写真撮りに出かけましょう。
楽しいですよ。

書込番号:21127004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 21:08(1年以上前)

 まず、ほしいカメラを選抜してください。
 次に、撮影のシチュエーションを検討してください。
 さらに、再生および出力の環境を吟味してください。
 そして、持ち運ぶ環境を選別した上で、投資できる資産をご家族と相談してください。

 その上で購入できるシステムが最適解だと思うのですが・・・(-_-;)


 その上で購入したユーザーとしては、一時金額としては高額に思えるが持ち出し頻度が高く、撮影機会が多くなったうえで歩留まりが上昇傾向にあるのでコスパは良いイメージがあります。

 もっとも、画質およびボケ具合においては同程度から、より良いものがより安価な機種(中古も含む)にもあるのでご自身の趣味の傾向を考えた上で、検討をおすすめします。

 個人的には同時代で持ち出し頻度が低くなりそうな機種を選ぶのならば、より多くの描写機会を撮影できる機種をメインにするべきかと思います・・・まぁ、携帯性だけでいうとスマフォには適いませんが(;_;)

書込番号:21127018

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2017/08/18 21:25(1年以上前)

小難しい説明抜きで、以前は超広角を撮りたいならフルサイズ機
背景ボケと立体感を望むならフルサイズと言われてた頃もありましたね・・・

今ではレンズの進化もあり、超広角はフルサイズでなくても手に入りますし
背景ボケの作品も手に入れようと思えばモノになりますね。

>トータルコストは?

結局は自分が撮りたい対象次第で選ぶ機材が変わります^^


例えば、私もD5で撮った写真とD3400で撮った写真などあるのですが
写真を比べてもどちらで撮ったかさっぱり解らない写真多いですよ^^;

トータルコストで言えば、間違いなくD3400で撮った場合の方が安いですよね!

おそらく、E-M1Uで撮った写真も、E-M5Uで撮った写真も、E-M10などで撮った写真も差がないのでわ?^^


ようは、レンズ次第という事もありますが
一番大きいのは、けしてカメラの画質云々ではなく、どのメーカーのフラッグシップ機にも言えることとして

「操作性の良さ」「使いやすさ」これに尽きるのではないでしょうかね^^

悪条件での使いやすさに価値が見出せたりとかそういうものだと思いますよ。


なので、スレ主さんがE-M1U、オリンパスのフラッグシップ機を選ぶのであれば
フルサイズでは、ソニーα9じゃないと満足出来ないでしょうし
レフ機ではキヤノン1DXUであったり、ニコンではD5という具合♪

その中でのコストパフォーマンスから言うと、E-M1Uが一番安いですよね(^▽^)/

思い切り背中押しときました(笑)








書込番号:21127063

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 22:32(1年以上前)

>esuqu1さん

痛いところを突かれました!
やっぱり立体感だけはフルサイズが上ですね。もちろん様々な要因が重なり合っていますので、常に差があるわけじゃないんですが、、、

例えば、通勤カバンに入れられるカメラで、、、とか
子供を抱っこしながらでも片手で撮れるカメラの中で、、、とか
傘をさしながら、、、とか
何かしらの現実的な条件下では本機じゃないと撮れない写真がいっぱいあります。

でも、金も時間もかけ放題で、三脚も照明も自由に使用できる環境下では、フルサイズに勝てません。特に立体感です。

本機でフルサイズには出せない立体感を醸し出すには、動きの中で、空間的・色彩的・光量的な構図を考えて撮ることだと思います。電子ファインダーは、動きの中でリアルタイムに空間的・色彩的・光量的な構図を確認できます。一眼レフだと、タイムラグ・ゼロの光学式ファインダーが特長ですが、色彩的・光量的な情報が(現実と同じだが記録されるデータとは異なるという意味で)不正確です。

今、本機を使って、子供をメインに撮影していますが、少しづつ立体感が得られるようになってきました。

きっと、本機で不十分なこともあると思いますが、それを克服するのも楽しみましょう!

書込番号:21127257

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2017/08/18 22:36(1年以上前)

このような紹介ページ読んでしまうと欲しくなると思います。E-M1Mk2購入に1票

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/index.html

書込番号:21127268

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2017/08/18 23:43(1年以上前)

多くの皆さんより、ご回答いただきありがとうございました。率直なところ
わたしは、オリンパスペンE-PL1を使っておりまして小型で便利で重宝してまして、そろそろバージョンアップしようと考えております。やはり持ち歩くことを考えてOM-D M1がいいなと思っていたら、その価格帯のもの購入するならジャンプアップしてフルサイズはと変な欲が出てしまった訳です。やはり、自分の使い勝手から考えた方がいいですね‼

書込番号:21127436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/19 00:17(1年以上前)

つまるところ、APS-Cが一番コスパ良いんですよね。
ミラーレスがいいならEOS-Mとか。

書込番号:21127507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/19 01:20(1年以上前)

まあ、マイクロフォーサーズは高いレンズが多いのは間違いない
なのでシステムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな

望遠重視なら間違いなく安上がりだけども…

僕は昔、APS−Cだと高くてやってられないからフルサイズに移行したんだけども
今はズームだけ使う分には標準ズームはAPS−Cも安いかな
明るい換算24mmスタートのレンズが少ないのは問題だけども…

APS−C一眼レフで問題なのは専用の広角単をペンタックスしか出してないとこか
フルサイズ用流用するのはばかばかしい…
(注:EF−S24は準標準と考えた場合)

とりあえずフルサイズでも一眼レフなら普通にフォルム時代のレンズを使えるので
安いレンズは沢山あります♪

問題はソニーのフルサイズミラーレスだね
純正で考えるとめちゃ高い(´・ω・`)

書込番号:21127587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/19 04:58(1年以上前)

当機種
当機種

プロキャプチャー良いですね

>Sagami riverさん

僕も数年前まで、E-PL1を使ってました。
外付けのEVFとM-1マーク2の内蔵EVFでは
性能が雲泥の差です!またAFの性能も劇的に
良いです。これから長く使うなら、お薦めの
カメラだと思います。お持ちのレンズも使えます。

書込番号:21127701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/08/19 05:56(1年以上前)

>Sagami riverさん

>> オリンパスペンE-PL1を使っており

動体撮影をやりたいのでしたら、E-M1IIをおすすめです。
このカメラの機能を100%使うには、オリ以外のレンズの使用はおすすめしません!!

動画中心で使いたいのでしたら、E-M5IIをおすすめです。

あまり動体撮影をしなく、コストを抑えたいのでしたら、E-M10IIをおすすめします。

書込番号:21127727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/19 07:28(1年以上前)

Sagami riverさん
そう思ってるんゃったら買ったらどうかな!?

書込番号:21127839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2017/08/19 08:53(1年以上前)

>システムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな

そうですか、単焦点レンズの偏り、望遠レンズの不足はありますが、デジカメWacthの特集では平均価格がオリンパスが10万1,976円、ソニーEは8万9,563円、ソニーFEは17万2,217円、パナソニックは8万7,107円、富士フイルム11万5,091円とでてますので、M4/3のコストパフォーマンスは高のでは。
ソニーはフルサイズに片寄過ぎてるし、フジはレンズが重く、値段も高く、ラインナップも単焦点メインで少ないと考えると、高いレンズもあるけど安くシステムは組めると思います

書込番号:21127985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/19 10:23(1年以上前)

>Sagami riverさん
わたしもPEN EP-2に始まり→P3→M5→P5→GH3→M1→GX7→8ときてM1mk2はGH5が出るというのでスルーして現在GH5となりました。
同じマイクロフォーサーズですので検討してみては?

書込番号:21128162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/08/19 10:47(1年以上前)

>> わたしもPEN EP-2に始まり→P3→M5→P5→GH3→M1→GX7→8ときてM1mk2はGH5が出るというのでスルーして現在GH5となりました。

若くして、「マイクロフォーサーズの依存病患者」みたい。

書込番号:21128203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/19 10:56(1年以上前)

だって半年ちょっとで買い換えてるから、それにフルサイズは高いしね〜。

書込番号:21128219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/19 10:56(1年以上前)

マイクロフォーサーズの依存病患者じゃなくて機材歴を言いたいだけ。

自己顕示欲の強い人なのでしょう。

書込番号:21128222

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/19 11:44(1年以上前)

ほんとにこのモデルでいいの
高感度ノイズは 動態AFは作品作りに耐える?

書込番号:21128293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/19 11:54(1年以上前)

>infomaxさん
どのカメラとレンズの組み合わせなら、動体に対するオートフォーカスと高感度耐性でEM1mark2を超えますか?
その組み合わせを一つ挙げてもらって、ゆっくり比べましょう。

フルサイズ一眼レフもいろいろあります。値段や重さはフルサイズ入門機で比較して、ライブビューは中級最新機種で比較して、高感度耐性は画素数を抑えた上位機種と比較して、オートフォーカスや連写は最上位機種と比較して、、、それでフルサイズはEM1mark2よりも優れているとか考えています?

書込番号:21128321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/19 14:43(1年以上前)

E-M1マーク2には 12-100mmがある 絶妙のコンビ 嬉しいですね  

書込番号:21128671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/08/19 16:24(1年以上前)

FEの55mmF1.8は281g、28mmF2は200g、24〜70mmF4は426gだから、フルサイズでもその手のを使えばEM1Uとさほど変わらないですよね。そしてα9のAFとレスポンス、α7RUの高画素はじきにEM1Uに毛が生えた程度の価格にまで下がるでしょう。

対してEM1Uは、画質に妥協した分だけシステムとして比較的安くて軽いのがメリットです。ただし解像感等でフルサイズに張り合おうとして絵作りやレンズ設計で墓穴を掘っている印象が無きにしも非ず。その辺はパナのほうが上手だと思います。
あとはもし自分の親族や友人が撮られること想像すると、EM1と12〜100mmでバシバシは不愉快だなあ。もっと優しく撮れよ、って。

書込番号:21128878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/08/19 16:42(1年以上前)

文面からはスレヌシさんのバックグラウンドや思想がよくわからん → どの程度の経験値があって、どんな撮影を、どの程度して、どのような機能やレンズを欲してるのかが読めないんだけれども、、、

E-PL1からE-M1Uというのは、わりと飛んでるよな。

たしかに、この2機種は同じマイクロフォーサーズであり、画質の進化こそあれどその絵作りの傾向も似通ってはいるけれども、時代(世代)も、コンセプトも、想定されたユーザータイプも、値段帯も、大きさや重さも、機能も、かなり違うからね。

それから、E-M1Uにするならポンコツレンズとはいかんだろうから、それなりのレンズも必要となるだろうが、一通り揃えるつもりなら、いくらマイクロと言えどシステム総計で安くはならんよ。あの単焦点プライム、このズーム、あ、望遠も、マクロはどうする?なんてやってたら、チョイチョイチョーイで50万、70万なんかすぐ、だ。

逆に、そこまで払っても撮れる画像なんてたかが知れてる→必要にして十分だが画質という意味ではそんなに騒ぐほどでもなければベストでもないわけで、望遠いかないで画質的に雰囲気のいい写真が欲しいなら、型落ちや最近出てる廉価系のフルサイズにほどほどのレンズでも付けっぱなしで撮る方がよほど楽だしコスパも良かったりする。

ようは使いよう、考えようで、マイクロフォーサーズだから安い、マイクロフォーサーズだから使いやすい、マイクロフォーサーズだからフレンドリー、ってのは、昔の話だからね。生き残りをかけたメーカーは、今はそんな甘い方向には進んでいない。

これはフルサイズもそう。フルサイズだろうがニコンやキヤノンだろうが、ここで言われてるほど敷居は高くない。コンプレックス持ち過ぎだし特別視しすぎ。そこらへんのおばちゃんや学生さんだってフルサイズ買うわけだし、場合によってはフルサイズはマイクロの下位互換として肩の力抜いて気軽に使うのも大いにありだ。

――――

マイクロがいいなら、今一度、自分がどんなものが必要なのかを考えつつ、E-M10系やE-M5系、またはPEN系も選択肢に入れて再考してみたら?また、オリンパスにこだわる必要がないなら、パナのマイクロにもあなたに似合いそうないいカメラはあるよ。

――――

ちなみにね、あなたはE-M1Uを買って、高いけれどもそれを長年使うことによって元を取ろうと考えているようだが、当機種が今みたいにもてはやされるのはこれから3年程度だろう。その後は単なる型遅れの旧機種と成り下がるし、新機種と比べれば、ほぼ間違いなく劣って人気も落ちる。デジタルカメラはさ、性能の向上は著しいが、価値の下落は早いんだよ。旬は短いんだ。

しかしそんなカメラでさえ、(文面から察するに)あなたなら持て余す可能性が高い。おそらく、あなたの使い方ではE-M1Uは必要ない、というか、もっと似合ってツボにはまるカメラがあるであろう、ということ。 それとも、無理して買って、型遅れのカメラ、しかもロクにつかいこなせもしないであろうカメラを後生大事に抱えて、過ごすつもりかね?

本当に、そんな買い方をしたいかね?


―――――

例えば、E-PL1からならE-M10Uなんかも決して悪くないステップアップとなるだろうし、E-M1Uの1/3以下の値段で買える。

ということは、例えばE-M1Uを買って大事に10年使い、しかし後半の7年間は型遅れの旧機種として使うくらいなら、E-M10 Uを1/3以下で買って、今噂されてる(そしておそらく安定した正常進化となるであろう)E-M10Vがでたらすぐに買い替えてもたっぷりとおつりがくるし、その際、E-M10 Uを中古で売れば差し引きの持ち出しはさらに抑えられる上に、あなたは別々のカメラ、しかも最新式を使っていろんな体験もできれば気分も一新できる。

これはあくまで一例で、E-M1U(+、それに見合ったレンズ)の予算を組めるなら、他社他機他フォーマット含めて、そしてもちろんマイクロでも、いくらでもやりようはあるんだよ。

――――――

E-M1Uを選択するな、ということではない。しかしこのスレから見られるあなたにとって必要な要素が、残念ながら希薄だ、ということだ。あなたが欲しいなら買え。あなたが必要なら買え。だが、本当に、あなたは欲しいかね?本当に、あなたにとって必要かね?

どうする?

書込番号:21128916

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17件

2017/08/19 17:02(1年以上前)

詳細にご指導を頂きありがとうございました。その通りですね‼ストレートに代弁頂き、スッキリしました。無理せず、コツコツいきたいと思います。

書込番号:21128956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/08/19 18:25(1年以上前)

>ようこそここへさん


パチパチ(拍手)! 全文正に的を得たコメントです。

特に
>しかしそんなカメラでさえ、(文面から察するに)あなたなら持て余す可能性が高い。おそらく、あなたの使い方ではE-M1Uは必要ない、というか、もっと似合ってツボにはまるカメラがあるであろう、ということ。 それとも、無理して買って、型遅れのカメラ、しかもロクにつかいこなせもしないであろうカメラを後生大事に抱えて、過ごすつもりかね?

この文言は素晴らしい!の一言。
これでこのスレッドは「お仕舞」という感じでしょう。

話は変わりますが、以前のようなこねくり回した文言はちょっと影を潜めたようで。
明解で読み易くなりました。
ただ、物言いは相変わらずなようで。




書込番号:21129139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/19 18:57(1年以上前)

>ようこそここへさん
>岩魚くんさん

まあ、それは間違いじゃないと思いますが、どのメーカーの最上位機種にも言えてますね。
でも、最新機種を買う利点もあるでしょ?

上手く撮れないのはカメラのせいじゃなくて、腕のせいだと理解しやすいでしょ?
型落ち中古で上手く撮れないのは、カメラのせいだと思いがちだよね。だから自分で納得して信頼できる機材を使うことは上達に重要なファクターだと思うよ。

上達すれば、撮りたい被写体に最もコスパの良い選択ができます。それが上達ってこと。

妥協して買っても、情熱は落ちませんか?

書込番号:21129236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/19 19:11(1年以上前)

EM1IIが最適って人がもっといていいはずなのにそうじゃないのは、センサーサイズによるノイズやボケだと思う。
でもそれがデメリットになるかといったらそのような事は少ないはず。
EM10IIも良いカメラかもしれないがピント合わせなど技術を要するはずだ。
また、ソニーはレンズに莫大な予算をかけないとマイクロフォーサーズと50歩100歩
キヤノンの6DIIは何かと残念
スレ主さんのコメントからして、EM1IIが良いかな。

書込番号:21129276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/19 19:21(1年以上前)

Sagami riverさんの文面からして、少なくてもEM10mark2はツボに入らないと思います。
色々と苦労しなきゃいけないので。
感度もそこそこ使えてAFも簡単、開放から使えるEM1mark2があってそうな気がします。

下位機種買って修行するってなら別ですが…

書込番号:21129299

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/19 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

S.GT第5戦優勝車

私が応援しているKeePer Toms

レクサスコーナーでのバトル

これは、S.フォーミュラー

皆さん、こんばんは・・・

私の感じていることを素直に言うと・・・と、いうか、モタスポ好きなのでレース場で見ている感想。大砲レンズに、canon、nikon 一桁機を見ると、でかぁ、重たそう、あれで、いろんな所へは移動無理でしょ・・・私は、少し前まで、NIKON D7200+シグマ150-600C(約2.7Kg)を持ち歩き、モタスポ撮影をしていました・・・しかし、移動時リュックに入れたカメラとレンズ、それに一脚がズシリと肩に、それでも大砲レンズを見るといつかは自分も、と、思った次第です。しかし、一緒に行った友人は、D3300に70-300を付けて一日歩いても楽そうで、それを見ていると、小さいことは機動力を高め良いことだと思い出しました。そんな時、首を痛めさらに重たいものは無理!!!となり、サブで使っていたパナGX7と同じm4/3でもモタスポを撮れるカメラ&レンズはないかと探していたところ、旧E-M1と巡り合い、40-150Proと共に購入。しかし・・・撮れないことはないのですが、歩留まりが悪すぎ、EVFのブラックアウトもひどくパラパラ漫画どころじゃなく止まってしまい、モタスポは厳しいと感じ(動き物以外には良いカメラでした。D7200と比べて画質も気にならない)、結局はE-M1Mark2を購入しました・・・言うまでもない、最高です。・・・何が? 機動力、これこそ最高、持ち出す気になります。40-150Pro+MC-14を付けても、以前のD7200+150-600Cより1Kg以上軽く、レース場で持ち歩くのにリュックいらないし、撮影時、一脚いらないし、合計で3Kg以上軽くなり、レース場での移動もすごく楽になりました。しかも、D7200より歩留まりは数段良くなり画質も全く見劣りしない・・・というか、軽いのでブレないのか良くなった感じです。三脚を使って、風景や夜景を撮るなら、しかも、歩かずに、ならです、フルサイズはいいかもしれませんが、でも、思ったほど画質って気になりませんよ。私は、A3までのプリントですがね。等倍鑑賞しないしね。 あっ、モタスポ写真アップしておきます。腕の問題もありますので、なんだこれ、へたくそ〜〜はなしで^^; ピントよりは、迫力重視で、低速シャッターで流し撮りしています。

書込番号:21129814

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/20 18:26(1年以上前)

>Sagami riverさん
マイクロフォーサーズ作例スレッドを参考にされては?
最近型だからいい作品が撮れるとは限りませんよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/#21130120

書込番号:21131950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/20 19:35(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

一般的に、フルサイズを持って撮影する方と、マイクロフォーサーズを持って撮影する方の撮影に対する目的意識が異なります。

例えば、、、
フルサイズユーザーには、撮影目的で旅行する方が比較的多いと思います。
マイクロフォーサーズはユーザーには、旅行メインで、撮影はついでに行う方が多いと思います。
レンズも違いますしね。

だから作例で比較しても、あまり意味はないんですよ。
もちろん、そうじゃない方もいますけど。

作例って、自分と同じ機材を使って、どんな撮影ができるのか知るためには適しています。
または、カメラに詳しい方なら、撮影条件を見れば「なるほど、そういう撮影ができるのか!」と勉強になるでしょう。
でも、写真に詳しくない人が作例を見て、こんな写真が撮れるんだったら買おうかなぁ、と思うことは大きな過ちとなるかもしれません。

ご注意くださいね。

書込番号:21132117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/20 19:42(1年以上前)

コンデジの作例でも
マイクロフォーサーズの作例でも
フルサイズの作例でも
たいして変わらない。
撮影者の腕次第だから

書込番号:21132134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/20 21:04(1年以上前)

>ヒキ困りさん
おっしゃるとおりです。
スレ主さんにはマイクロフォーサーズ作例スレッドの作品とフルサイズで撮影された作品を見比べてどちらが自分の欲しているものに近いか参考にしていただければいいんです。

そこから導きだされる解の一つに「高い機材なら素晴らしいものが撮れるとは限らない」ということもあるかと思います。

書込番号:21132356

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/20 21:40(1年以上前)

 田舎っぺ写真家 様
 Sagami river 様(横スレ、失礼します)


 いや〜、迫力ありますね・・・私には、ピントなんぞ関係ないです。迫力&臨場感が一番です。私は、モタスポ等、動きものは未知のゾーンなんですが・・・。仰る通り、移動時の負担を考えるとm4/3が一番稼働率が高いです(フルサイズ機もAPS-C機も所有しています)。

 まだ、OM-D E-M1 Mark IIは導入していませんが近い将来を睨んで参考にさせていただきます。



 ”楽しみです、フォトライフ!”



書込番号:21132500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/08/21 09:20(1年以上前)

「私はすべての病院がなくなることを

願っています。」 (Florence Nightingale)


結局は腕の差です、とよく言うけれど、その腕の差がどこから来るのか?という問題は残る。普通に綺麗であったり迫力ある写真なら、いまどきの高性能カメラじゃ” 撮れないほうが難しい”という事実も踏まえて。

そして、普通に綺麗であったり迫力ある写真(あるいは、”撮影はついで”に過ぎない写真)を撮るだけを考えるなら、EM1Uとproレンズシステムでも十分に重いし高価過ぎるという気がしないでもない。。。



書込番号:21133539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/21 20:28(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん・・・^^w

 E-M1MarkU 良いですよ。

>アダムス13さんこんばんは。

 アダムス13さんに、一つ質問・・・100円玉を重いと感じますか?・・・それだけ持つと、答えは、軽いでしょ。

 でも、1円玉と比較したらどうですか?・・・重いんです。

なんでも、比較対象とするものがなければ判断はできないんです。

だから、私の言いたいこと分かるでしょ。

書込番号:21134823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/08/21 21:48(1年以上前)

うんにゃ。どちらも軽い。

そりゃ「相対的には」100円玉のほうが重いよ、1円玉と比べたらね。

でも、どっちも軽いことには変わりないんであってね、どっちも軽いのに、どっちが軽いかなんてどうでもいいレベルのこだわりだわ。それを重いだの軽いだのってのは、気持ちが相当に負けてる証拠だよ。

逆に、なんでわざわざ1円玉の軽さをそれほどまでに有難がるのかがわからん。しかも、所詮は軽い100円玉をわざわざ重いと強調し、悪者にしてまで?それって、一円玉を選ばざるを得ない自分の立場を正当化したいからだろう?

―――――

うんうん、わかるよ。年取ってくると、体力的にも気力的にも辛くなる。膝や腰や肩が悪い人もいるだろう。カメラ行脚はキツイ。でも撮りたい。だから、機材の軽量化は深刻な問題だ。

だがね、そんなもんは誰だって一緒なんだよ。なぜ、それほどまでに撮影が好きならば、たかだか2kgや3kgの重量差に一喜一憂するくらいならば、その程度の重量差に負けない程度に体を鍛えない?体のメンテナンスをしない?健康や体力を保つ努力を怠り、ただただ体の機能を衰えさせながら老いさばらえていくのはなぜだ?

――――――

あのさ、ここで話されてるのは、1sか20kgかって話じゃないんだよ。1円玉か100円玉かって程度の話なんだ。

どっちもたいした違いはないよ。

それなのに、1円玉であるE-M1Uが軽くて、100円玉であるD7200が重いってのはね、体力、気力的な落ち込み方が相当深刻だよ。自分じゃ気づいてないだけだ。

そのままだと、E-M1Uが重く感じてどうしようもなくなるのもすぐだぞ。
そしたらどうすんだ?撮影やめんのか?もったいない。

そのまえに、体を鍛えなよ。

オリンピック選手になれっつってるわけじゃないんだ。ほんの少しの重量差に耐えられる筋力アップや体の使い方を覚えるなんて、誰だってできる。今のあなたのレベルからなら猶更だ。通常は、レベルが低いほど伸びしろは高いんだよ。

そしてそうすれば、あなたの機材選びはより選択肢が広がり、これからさらに長い間、やりたい放題、撮りたい放題できるんだぜ。

このまま、機材の重量に怯え続け、逃げ続けるよりよほどいいだろう?

自分と闘え。

書込番号:21135097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/21 22:05(1年以上前)

>アダムス13さん
ある程度は運ですが、作品撮りと意気込まなくても
持って行けるのがマイクロフォーサーズの強みです。

カメラとレンズ数本を持って出かける確率の高さが
幸運なチャンスを逃さないこともあるものです。
僕は、もう重たい一眼レフ機は欲しくないですね。

書込番号:21135162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/22 04:51(1年以上前)

偉そうに言ってるけど、あなたが体を鍛えて仕事で実際にやってみたら?

貴方は古サイズでデカイレンズの300mm2.8とか、600mm2.8とか一日中しかも手持ち撮影で撮影できる体力あるの?そんなに甘いもんじゃないよ?あなたにそんなに体力あるの?大丈夫?

書込番号:21135717

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/22 05:03(1年以上前)

フルサイズのレンズの重量級レンズなんてマイクロフォーサーズと大した差はないとか、体を鍛えろとか安直なアドバイス、ただのアホな人の発想としか思えないわ

書込番号:21135725

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/22 06:44(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

まぁ、落ち着いてくださいね。
僕も昔はハッセルや4の5を楽しんでました、
少し前まではα900とツァイスレンズ群をローラー付のカバンに入れて引っ張ってましたよ。

しかし、手首の腱鞘炎やヘルニアなど病気に罹り、E-M-1マーク2でも負担ですが、写真が好きなので撮り続けてます。

身体を鍛える以前の問題です、他人の苦しみを理解できない人に何を言っても無駄です。

書込番号:21135821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/22 11:00(1年以上前)

タッケヤンさん はじめまして。

〉a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする

全くおっしゃるとおりですね。(笑)
楽なカメラです。
これ使ったあとで他メーカー使うと、画質が気になります。
手ぶれですけどね。(笑)
かなり撮影に対する向上心が退化します。
あとは100-400位の望遠ズームがあるとα9気にならなくなるのですが。
でもフルサイズの100-400はデカイし、パナのは使ってましがM1Uの性能活かしたいから…。
オリンパスさんお願いいたします。

スレ主さんは機種の経年の陳腐化などよりも一度買ったら大事に使いたいように思いますので(違ってたらすみません)、PL1からの巨大化だけ大丈夫ならおすすめです。
ここからの進化は牛歩並みにしばらく続きそうに思います。
でもレンズはどのメーカーも高いです。(笑)
望遠あまり考えないのなら、α7UまたはVに24-70F4辺りもありかも。
私はαは単がほとんどですが、たまにつけるとフルサイズでこの大きさ♪って感じで好きですね。

書込番号:21136277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/08/22 18:10(1年以上前)

ありがとうございました。動体はあまりやっていません。M10で充分ですか!M10ならば,キットで63000円で売っていました。また、さわりに行ってきます‼

書込番号:21137055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/22 20:27(1年以上前)

>ようこそここへさんこんばんは。

 私の言いたいこと・・・伝わっていないようですね。

 なぜ、100円・1円玉を出したかは、ただ比較対象の話ですよ。

 どちらも軽いに決まっているのは分かっていますよ。 ただのたとえ・・・ちょいと極端すぎましたかね。

 例えって分かる? 例えが極端でも、話の流れで分かってもらえるかなって思ったんですがね。

私の、前の書き込みでD3300と70−300レンズを見て思ったってあるでしょ・・・それを、極端に比較対象としてコインを出したのよ。

あと、2Kgや3Kgの違いって言いますが、5Kgの物を担ぐのと、1.5Kgの物を担いで何Kmも歩くのではかなり違うと思うなぁ・・・私の最初の書き込みにあったでしょ。・・・まさか、この書き込み見てない?

モタスポで富士スピードウェイ行くでしょ。そうすると、色々な場所で撮りたいので、1日に何Kmも歩くんですよ。昨年までは、D7200に150-600Cレンズそれに一脚をリュックに入れて持ち歩くんですよ・・・約5Kgね。今年は、M1MarkUに40−150Pro +MC-14 約1.5Kgなんですよ(先にも書いてますがね)。今年は、色々回っても楽だったんですよ。あなたは、こんな経験ないのかな?・・・分からないんだから、無いよね。相当違うよ。

一回、5Kgをリュックに入れて1Kmでいいから歩いてごらん、肩にずっしり来るよ。そのあと、1,5Kgにして歩いてごらん。きっと違いが分かるよ。

あとね、山歩きをする人で写真を撮る人って、結構重さに敏感で、1Kgでも…いや数百gでも軽い方が良いって人が結構多いんですが、これも分からないんでしょうね。

書込番号:21137458

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/22 21:17(1年以上前)

スレ主殿

横道にそれてしまったこと、申し訳ありません。

書込番号:21137607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/08/22 23:57(1年以上前)

>なぜ、100円・1円玉を出したかは、ただ比較対象の話ですよ。

「ただ比較対象の話」って意味がわからん。その比較対象を持ちだしたのはあなただろうに。だからオレもその「例え」も含めてあなたの他の発言から一貫して見られる部分を乗っけて話してんだから。だってそれこそがあなたの発言の核心であり、その例えもまた、あなたの核心を吐露してしまったものでしかない。

それが、あなたにとってはズバリ、機材重量と体力と老化及びトレーニング不足による不摂生でしょう。自分は怠けてて、それを機材でカバーできたように見せかけようとしてるわけだ。

まあ別に勝手にすりゃいいんだけどね、それを棚に上げた発言ばかり繰り返さなければさ。

あなたのケースでは、なんでマイクロ使ってんの?体力衰えてきたからでしょう?APS-Cと比較的軽量な廉価レンズでさえさえまともに扱えなくなってきたからでしょう?

ましてや、いくら予算があっても、体力、気力面でこれ以上の機材にはとてもじゃないけどもういけないからでしょう?

だから、あなたにはもう、マイクロしか残されていない。

あなたの趣味の撮影分野では、その下はネオイチ系の望遠高倍率コンデジくらいしかない。だがそこにはいけない。なぜなら、まだ未練があるし妙なプライドもあるから。

そうでしょう?

そうなったらさ、あなたは自分の使ってるマイクロがいかに素晴らしいかを尾ひれもつけつつ褒めるしかねえじゃん。今まで大事に使ってた機材、世話になってきた機材でも、もう使いこなせない機材は可愛さあまって憎さなんとやらで貶すしかねえじゃん。

そうやって、自分自身を納得させるしかないんでしょう??APS-Cと廉価レンズさえ扱えなくなった自分のプライドを保つには、それしかないでしょう?

それが今、あなたがここで度々やってることじゃん。

>あと、2Kgや3Kgの違いって言いますが、5Kgの物を担ぐのと、1.5Kgの物を担いで何Kmも歩くのではかなり違うと思うなぁ

これまた当たり前でしょそんなの。だからこそ、健康と体について怠けてないでもっと節制してから言えっつってんの。そっちの方じゃ努力してる形跡なんかないじゃん。

逆にあなたがちゃんと撮影も生活も考えて健康維持に努めてるんなら、今のあなたよりも進化したあなたのほうが5kgと1.5kgの差は縮まるだろ。今、それしなかったらあなたはこのままどんどん動けなくなっていくばかりだぜ。

それだけやっても重いってんならそりゃ仕方ねえ、山どころかサーキットでダメダメになっちまうあなたはその程度なんだよ。諦めろ。

もう一度言うが、重量から逃げることを正当化ばかりせず、ちゃんと闘えよ。その上で、重量差について語れ。

体力ないのにそれを努力によって何とか食い止め、常に向上しようと努力もしねえ人間が重いだの軽いだの言ったところでなんのいいわけにもならんし、そんな動機で機材選びをしたところで、近い将来必ず詰まる。選べる機材がなくなるんだよ。

これは予告しとくが、あなたがそんな考えでやってる限りはあと2,3年もすればマイクロさえきつくて扱えなくなるぞ。

>あとね、山歩きをする人で写真を撮る人って、結構重さに敏感で、1Kgでも…いや数百gでも>軽い方が良いって人が結構多いんですが、これも分からないんでしょうね。

でもあなたはそうじゃないでしょう?そんな世界は知りさえしない。そういうタイプじゃないもん。だから言ってんだよ。

それからな、山歩きだけでなくそっち方面での撮影はあなたよりもオレの方がおそらく知ってる。どんなに小型軽量化にカネをかけても、どんなに割り切って荷物を減らしても、そしてどんなに体調管理をしても、それでもだ、時には必要に迫られた結果、それでなくても削った装備からさらに100gを削るのにさえ悩まなければいけなくなる。

そんなこたあね、オレ達の世界じゃ当たり前なんだよ。

だからこそ、逆に、なんも努力しねえで重量から安易に逃げた挙句、とうとう機材の選択肢がなくなっていく人間、しかもその現状を取り繕っていかにも正当化しようとする人間は見てて不思議に思う。

また、そんな動機で選ぶ人間ばかりが寄ってくるプロ機って、一体何なんだと思うわ。

書込番号:21138055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/23 00:14(1年以上前)

>ようこそここへさん

駄目だこりゃ。過酷な現場を全然判ってないタイプの人だね。

てか、貴方が実際にやってみたら?やってもいないでただ言ってるだけ?

書込番号:21138092

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/23 13:39(1年以上前)

撮影に賭ける情熱の違いを言ってるんでは?
まあ、人それぞれ。

俺は散歩がてらスナップなんでスマホでも十分。

書込番号:21139087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/23 15:22(1年以上前)

>Orionowさん

すいません。今気づきました。
コメントありがとうございます。
やっぱ楽ちんカメラなんですね。
EM10mark2は初心者修行用カメラです(笑)

ところで↓このコメントなんですが
>ここからの進化は牛歩並みにしばらく続きそうに思います。

どうでしょうか?
確かにこれ以上の進化って難しいように思いますが、一方でカメラの高額化をしないと収益の確保が難しい状況は続いてます。
おそらく3年後ぐらいに発売されるEM1は、初値25万ぐらいの設定じゃないかって予想してます。
この金額に見合うだけの性能、機能を詰め込まないと売れないのは明らかです。
という事で、僕はEM1mark3とプロレンズ3本の為の500円玉貯金をそろそろ始めようかなって思ってます。
3年後「やっぱキャノンのフルサイズだよなー」ってなってるかもしれませんが…



書込番号:21139262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/23 16:05(1年以上前)

次の進化はグローバルシャッター。

書込番号:21139324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/23 19:25(1年以上前)

>タッケヤンさん

少し舌足らずでスミマセン。
Nakajima Ki-64さんが言っておられるグローバルシャッターや4K動画のさらなる進化、他AFにしても動画切り出しにしても、最終的にはスチルはなくなっていくのかなと思えるような進化はもうそこまで来てると思います。
その一つ一つが解決されて、その都度新型に乗って進化を遂げていく間にスレヌシさんはM1Uを十分に堪能できる時間がありますよと言いたかったのです。
スレヌシさんはここからの進化よりそれ以前の問題のように思えたので・・・。
スレ主さんが何も知らない素人とかと思っているわけでは全くなく、一度買ったら長く付き合う方なのかなぁ〜と思った次第です。
そんな中で、M1Uはおすすめと思うと同時に、買ってもフルサイズ気になって仕方なくなるだろうなぁ〜とも思ったので、Sonyのαもすすめてみました。
どうもレフ機って方ではないのかなぁ〜とも思ったり。

書込番号:21139721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/23 21:00(1年以上前)

>ようこそここへさん・・・分かってもらえなかったみたいですね。

>もう一度言うが、重量から逃げることを正当化ばかりせず、ちゃんと闘えよ。その上で、重量差について語れ。

ん〜〜逃げてはいないですがね・・・体力には自信ありましたよ。3年前までね。

あなたは、知りもしない人のいことを勝手に色々言ってくれて、大したもんですね。

私は、10代の頃よりバトミントンをやっており、社会人となっても市民リーグで45歳でケガするまでやっていました。

45歳の時、半月板と靭帯をやちゃって手術、その後リハビリを7か月続けて、市民リーグに復帰したんですが、思うようにできずに辞めちゃいました。でもね、バトミントンを長くやれたのは、3日以上/週 ジョギングをず〜と続けていましたよ。

そして、3年前からは首がおかしくなり、手がしびれ、昨年手術したんですがその時には、手のしびれだけではなく、腕が痛くて夜も寝れなくて・・・でもね、その少し前までジョギングはやっていましたよ。

それが、手術をして、先生から首に衝撃を与えちゃいけないからジョギングはやめなさいって言われて、今は、ウォーキングに切り替えて、一日おきに歩いていますよ。

多分、60となった今でも、40代の人に負けない体力あるんじゃないかな。手術後でもね・・・・

じゃなきゃ、富士スピードウィエで一日中歩き回れないよ。

私と同じくらいの年の人は、ふつうコースを1回か2回くらい変えるくらいじゃないの、僕は、一日中歩き回っているよ。

だからこそ5Kgと、1.5Kgの差が分かるんですよ・・・あなたに分かる?

え〜と、私のこと勝手に色々言ってくれたので、次は、私が君のこと勝手に想像したことを言うね。

自分勝手で、人の意見を聞かない、職場では嫌われ者だろうな・・・多分デブ・・・

どう・・・知りもしない人から勝手に言われるのって・・・

私は、怒れたというより、笑えたけどね。

だって知りもしない人のことを言えるあなたにね・・・

スレ主様、申し訳ありません。

あまりにも、私のことを正反対に言うので、怒れるより笑えたので、とりあえず私のほんの一部分のことを言わせていただきました。

スレ主様に申し訳ないので、次あなたから反論あっても無視・・・静観しますね。

書込番号:21139952

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2017/08/23 21:30(1年以上前)

Sagami riverさん。

お邪魔します。

>フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。
やはり、M1-Mark2か。
ぜひ、背中を押してください!


個人的な意見ですが、35ミリフィルムカメラ規格を基に無理やり35ミリ受光体を採用したフルサイズデジタル一眼レフは
被写体に真面目に向き合い
どの様に表現するのか
を真剣にしようとする人には向きません。

ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/594574.html#019_s.jpg

AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G

絞り開放で撮影した画像

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html


 画像周辺に、注目して下さい。

 特に、上部の青空の部分が不自然に暗く写っている様子がハッキリと判りますよね。
 レンズマウント径、レンズの問題などから発生する受光体が受光不良を発生させている証である画像周辺減光です。


フォーサーズを、発売していた頃のオリンパスは全く逆の基準でデジタル一眼レフカメラを設計していました。

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」



 受光体が、大きい長所はあります。
 しかし、大きい受光体を活かす環境が整はなければ意味がありません。
 クルマで、例えるならば高出力のエンジンを搭載しても車体とのつり合いが悪く激しく空転したり走行安定性が低ければ
高出力のエンジンを搭載した意味がなくなります。

35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラで、

「フォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」

そんな巨大なレンズの存在をご存知でしょうか?
同様に、35ミリフルサイズデジタルミラーレス一眼で、

「マイクロフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」

もありますかね?

写真家(消費者)として、カメラ(製品)の見せかけの数値に踊らされるのか?
製品の狙い、仕様を見極めて選択するのか?


参考までに、本製品の画像が好みではありません。
フォーサーズカメラの様な、自然な印象が感じられずキャノンの様な塗り絵画像に感じてしまいます。
ミラーレスならば、フジが好みの画像になります。

書込番号:21140047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/24 10:48(1年以上前)

>Sagami riverさん
雨の日に撮ることが多い、
激しい動き物を撮る、
お金が沢山ある、
自撮りする
撮影が仕事

とかじゃないならM10Uがおすすめ。




書込番号:21141096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/08/24 18:07(1年以上前)

端的な回答ありがとうございます‼昨日、キタムラに立ち寄りましたら、もう、生産止めて、在庫処分段階に入ったとのことです。多分、ニューモデルが間もなく登場するようです。そのモデルを見極めようかと思っています‼

書込番号:21141976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/02 07:22(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

よく分かります。
そうですよね。

写真を楽しみたいだけの日もあるし、気合いを入れて向かう日もあるし。
軽いって楽しいですよね。

鍛えていようが若かろうが、そうじゃなかろうが、システムとして軽ければ、良いこといっぱいですね。
レンズをもう1-2本多く持っていかれる。
休憩時間を短くできる。撮影や移動に時間がさける。
仲間のヘルプを、もっとしてあげられる。楽しめる。
安全マージンを増やせる。山岳で絶対の安全はない。

私の場合、結果としてですが、軽いシステムの方が良い写真が多く撮れます。
写真の画質は、もちろんカメラのスペックに強く依存しますけど、
小型軽量だから、その場その時にシャッターが押せたっていう経験がいっぱいあります。

鉄人級の体力の方がフルサイズ、私がマイクロフォーサーズだと、マイクロフォーサーズでも撮影機会の数で負けるかも。
鉄人級の体力の方がフルサイズとマイクロフォーサーズを比べたら、マイクロフォーサーズの方が撮影機会に恵まれると思っています。

私の場合は、マイクロフォーサーズでリハビリしています。
軽くて画質の良いカメラを持つと、出掛けたい欲求が高まりますね。

書込番号:21162982

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング