OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 もうしばらく使っていてよいでしょうか。

2024/04/11 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

本当のプロではありませんが、必要に迫られ、OM-D E-M1 Mark IIを2台持ちして仕事をしていました。
しかし、画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、3年くらい前に進められるがままに(コロナ期でもあり、
今後どうやって使うかちゃんと相談しないまま)S社の動画に優れたカメラを買いました。
画素数はよいのですが、やはりファインダーもなく愛着が持てません(動画も私はiphoneで十分)。
(下手すると、1週間の仕事でiphone13proで動画も静止画も撮ってるくらいです)

Olympus のOM-D E-M1 Mark IIはメンテナンスで1台「壊れてます」と言われたままですが
もう1台は元気なはずで、やはり撮りやすくレンズも仕事に必要な広角から望遠まで一応あるので
S社さんのはさようならして、OM-D E-M1 Mark IIの1台とあとiphoneで行きたいのですが
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。

とっても初心者の書き方ですみません。昔はちゃんとキャノンさんのプロ仕様を使いこなせないまでも
使っていたのですが、さすがに荷物が重くなってしまい(iphoneの画素数やクオリティが上がるまではいつも
2台持ちだったので)、たぶんOlympusが最初のミラーレスだったと思います。
ちょっと最低限のカメラで撮っている感じが必要なシーンもあり(iphoneで許されない)
OM-D E-M1 Mark IIはほどよいのですが、、、、

ご意見賜れると幸いです。
オリンパスの製品はどこへいくのでしょうか。。
(下のコメントも少し拝見しましたが、、)



書込番号:25695382

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 19:05(1年以上前)

>okiomaさま

そうですね。EOSの重いプロユースから重さ(旅の荷物もあり)で
ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。

ただ、ウェブや動画が入ってきて、自分でも何を撮るべきか混乱してしまい。
それをうまく説明できないので、プロのカメラマンさんに相談しても答えはもちろんそれぞれで。

今は初心に返って、丁寧に写真を撮りたいなと思っています。
スペックはOM-D E-M1 Mark II とiphoneで今はほぼ大丈夫で
(A3に伸ばすこともそうなくなったので)
シンプルな機材で、大切に撮れればと思います。

頭がとっちらかっていましたが、冷静なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25695560

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2024/04/11 19:12(1年以上前)

変な書き込みだな、と思いました。
不要なメーカーであればわざわざ書く必要もないでしょう。

S社でファインダーがなく、画素数が十分なカメラとはどれでしょう。
私が思い浮かぶのは1200万画素と2600万画素です。
これではとても十分とは言えません。
コンデジであれば2000万画素しかありませんし、
そもそも1インチセンサーなので、MFT2000万画素のほうが優れていそうです。
現行レンジファインダー機種を勘違いでしょうか。
しかし現行機種であれば、E-M1mk2よりもファインダー性能は上です。
書き込みに不条理で、不的確な部分が多く、
回答する方もどういう状態を想定されてますか?
該当する機種は何と想定されてますか。

回答のしようがない、変な内容の書き込みと思います。

書込番号:25695569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/11 19:47(1年以上前)

>nobukFさん
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。

https://kakakumag.com/camera/?id=20648
ソニー「α6700」×シグマ「10-18mm F2.8 DC DN」で世界遺産「富岡製糸場」を巡る

フルサイズ機種のような画質やRAWでの表現力を求めないのであれば、重さやサイズが同等でそれ以外の性能がほぼEM1マーク2の上位互換といっていいα6700に乗り換えたほうが良いと思います。


書込番号:25695608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/11 20:57(1年以上前)

>画素数が画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、
>ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。

これ、オフセット印刷の事言ってます?
もっと画素数の低い機種でも極端なトリミングしなければ充分A3見開きいけてましたよ。

書込番号:25695689

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさま

やはり古いですか。。
そのあたりをお聞きしたかったので。

ちなみに「今のシステムにOM-1をプラス」というのは上機種を増やすという意味ですよね。
ソフトをアップグレードとかできるといいなと思わず思いました。

アドバイスありとうございます!

書込番号:25695705

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:26(1年以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさま

なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。

「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。
(この前はiphoneの写真をA3に使っていてびっくり)

私もこの機種が好きなので、解像度と古いゆえの機能でちょっと悩みましたが
レンズも考えると、、、です。

わざわざ他の会社の機種まで挙げてくださりありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:25695713

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:30(1年以上前)

>heporapさま

すみません、とくに買い替えた製品に問題があるわけでなく、
私が動画優先というのを知らずに買ってしまったので
重きをおかずに、そしてここでのルールを知らずに
正式な機種名を書きませんでした。

全体的に自分でのリサーチ不足でした。
コメントありがとうございます。

書込番号:25695720

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:35(1年以上前)

>okiomaさま

もうA3にする機会は減ったので、
手に馴染みやすい元の機種に戻ることを考えての質問でした。
私にとって、新しいカメラは静止画が撮りにくくて、
iphone頼りになってしまったので、もう少し丁寧に撮りたいというのが
今の希望です(と、そこまで書けばよかったのですが)。

アドバイス、ありがとうございます!

書込番号:25695725

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:55(1年以上前)

みなさまへ

色々なアドバイスありがとうございました。
それぞれにお返事させていただきたいのですが改めて少し時間をかけて
書かせていただきます。

「今はA3に伸ばすことはほぼなくなったこと」
何人かの方が指摘してくださっていましたが、この機種の画素数でも
十分伸ばせる(私はデザイナーさんにすべてお任せしていてデザイナーさんによって
「いける」「このサイズじゃダメ」「なんとかする」などいろんな方が”当時”はいらしたので
画素数の大きい他機種に変えました。でもそもそもA3で使う機会は減ったので
戻ることを考えてみたのでした。

でもOM-Dの現状もわかり、どう考えてこれから使うのか
将来難しいから変えるのか、とても参考になりました。

妙な質問とのご返信もいただきましたが、本当にあまり詳しくないまま
質問してしまったので、困惑させてしまったかもしれず申し訳ありません。

もう一度、心を落ち着けて拝読し、ベターなチョイスをしたいと思います。
本当に初心者に、丁寧な説明や間違い(伏せ字?してはダメなど)を指摘くださいまして
ありがとうございます。

書込番号:25695748

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2024/04/11 22:16(1年以上前)

>nobukFさん

ご返信ありがとうございます。

A3でのは考えなくてもよいということですか?

聞きたい内容は結局のところ何ですかね?

今使っている機種やメーカーのサポートや将来性?
他社への機種変更もあり?



あと、
S社の使っていた機種は、動画に優れたとのことですが、
静止画を含め撮れた画は必要十分であったのですかね?
もし、そうであるならS社(ソニー?)の機種をここで明記すれば、
よりよい新たな機種提示もあるかと。

尚、価格.comの掲示板では、
S社とか伏せ字自体使うことは禁止されていませんが
ルールとして、
>会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。

としています。

書込番号:25695775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 23:04(1年以上前)

>nobukFさん

>なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。

違います。
画素数(有効画素数)は「あまり」ではなく「全く」変わっていません。
画質は上がっています。

「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」というのがOM-Dの問題点なのかと思って書きましたが、

>「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
>今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。

とのことで、オリンパス機の今後のサポートに関する不安が主題、だから「もうしばらく使っていてよいでしょうか。」というタイトルになっている、というわけですか?

読み間違えました。文字コミュニケーションは難しいですね。

書込番号:25695817

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/04/12 01:35(1年以上前)

必要に迫られて購入しても「壊れてます」と言われたまま直す気もない。印刷と写真の違いもわかって無い。
プロユースなんですかね。お仕事の内容は多分最新のiphoneかPixelで十分な内容でしょうね。
先行きは気にせずカメラは全て売って最新のスマホに変えたらどうですか。

書込番号:25695922

ナイスクチコミ!2


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/12 08:54(1年以上前)

なーんか色々と反対?意見もある様ですが
私個人としては、例えば10年前のカメラでも仕事で使うなら必要十分な画質はある様に思います
E-M1 MarkIIでは画質的に不十分、もう旧い、なんてのはいわば我々の様なカメラオタク特有の感覚、悪いクセですよ
パッと見の綺麗さでは最新のスマホに分があるにしても、素材として得られる画の素性の良さは、一般的に見れば専用機たるミラーレスの、それもフラグシップとして造られたものですから確かなものです
今後のメンテナンス、保守に関して言えば中古で程度の良い個体が安く手に入りますからそれを購入するのが良いんじゃないでしょうか?
(私の手元にも購入してさほど使わぬうちにE-M1Xを導入したせいで新品の様な個体があったりします)
それも壊れる頃にはOM-1やOM-1 MarkIIの中古もかなり購入しやすい価格になっているでしょうから、それまでは十分凌げると思いますね

書込番号:25696088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/04/12 14:56(1年以上前)

最近、OM-D E-M1の修理が再び可能となり驚きましたが、
部品と人手の確保ができる範囲で、長く保守していこうという
姿勢なのだと思います。

個人的には、初代のE-M1では高感度の色ノイズなどに課題もあって、
さすがに歴史的存在へと退いた感がありますが、それでも現役で
使えるようメーカーが努力していることは、ユーザーにとってはありがたい
ことです。

OM-D E-M1はmarkUになって性能が飛躍的に向上しました。

この機種であれば、いまでも常用できるレベルにあると思います。
完成された撮影の道具と言って良く、対してOM-1は未完のAIモンスター
といったところでしょうか。自動化が進み過ぎているためAFに迷いが出たり
して使いにくいところもありますが、ファインダー含め、道具としての能力も
さらに上がっており、もし買い増ししたら満足されると思います。

OM-D E-M1/OM-1シリーズは細かいところで使い勝手の良さもあり、
逆に他社が使いにくいと思う気持ちもわかります。

同シリーズは世代交代しても使い勝手が極端に変わっていないので、
新たに新生OM-1を買い足しても、不自由なく便利に使えると思います。

画素数に関しては、お気になさらなくて良いと思います。

デジカメ発展史のなかで、200万画素時代には「これは(大きなプリントには)
使えない」というコンセンサスがありました。500万・600万時代には
「もう使えるんじゃないか」と言われ始めていました。今日でも
1200万画素もあれば十分という人もいて、初代のEOS-5Dを使っていた
経験からしても納得できる話です。

OM-D E-M1がmarkUで一通りの完成を見たように、OM-1もmarkUで
完成を見た、と感じています(最初からこれで初代OM-1を出すべきと
思うところです)。

それでも、OM-D E-M1markUのサブとして持っておくには十分だと
思います。

書込番号:25696480

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/12 16:55(1年以上前)

2000万画素あったらA3十分じゃね?
トリミングが多いならしんどいかもしれんけど

書込番号:25696639

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/12 17:01(1年以上前)

300dpiとして

書込番号:25696649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/12 17:17(1年以上前)

>AE84さん

そこは私も最初から思いましたが、後の書き込みを見ると、スレ主さんが「撮って出し」で印刷するわけではなく「しっかりしたデザイナーさんがついて」ということですから、その方の判断でトリミングが入ってその結果として「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」ということなのだろうと理解しました。

最初の書き込み内容だけではわからなかったです。

書込番号:25696671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/12 22:05(1年以上前)

>本当のプロではありませんが

ってトコが気になる。
自社物件の撮影でプロに頼まず多少心得のある社員が抜擢されたとか、
フリーペーパー全盛期にはカメラマンが足らずその分野での経験が無い
カメラマンが動員されたとか色々あったよね。

商業印刷は分業みたいなトコあるからカメラマンが撮ったのをデザイナー
や制作部がデザインや組版してその後に製版に渡ってやっと印刷〜製本
or加工って感じだよね。

なので撮り手が意図しない大胆なトリミングされたり拘った所をバッサリ
切り捨てられたりなんてよくある話さ。
でもクライアントさんやディレクターが満足すればそれで結果オーライ。

書込番号:25697020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/13 08:25(1年以上前)

>nobukFさん

こういう状態の方からの相談は過去何人か受けたことがあります。
おそらくですが、自分自身どうしたいのか気持ちが纏まっていない状態だと思います。

今後どのような撮影をして行かれるのか?
例えば、対価を得る撮影を続けるのか、趣味で楽しく撮影して行かれるのか。。。。
これが纏まらないと、真っ当な判断はできないと思いますよ。

メーカーの修理期間が不安であれば問い合わせば良いだけですし。
多分ですが、マーク2は未だメンテナンスはできますが、そんなに長くは続けないと
想像しています。

まずは自身がどうするのか、それを決められるのが第一だと思います。
それが決まれば、経験と予算と体力を考慮すれば機材も決まっていく筈です。

書込番号:25697367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/13 08:51(1年以上前)

nobukFさん こんにちは

>画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く

画素数から見れば このカメラでも十分A3に耐えられると思いますが ISO感度どの位に設定していますでしょうか?

マイクロフォーサーズの場合 OMシリーズになったころから 高感度ノイズ除去が良くなり 今までより高い感度でも使えるようになりましたが それ以前の場合 自分だとISO800が限界と感じています。

その為 画素数の問題ではなく ISO感度の問題でしたら OM-1にした方が 良い結果出ると思います

書込番号:25697393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信26

お気に入りに追加

標準

微小生物の撮影方法

2021/09/05 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。
Aマウント廃止のため、システムの再構築が必要になりました。
α6600にするか迷ったのですが、OM-Dで小動物を撮った写真をよく見るので、本機を試しに入手しました。

家にある古いOLYMPUS38mm f2.8マクロ+伸びる中間リングOLYMPUS65(?)をアダプターでつけてみました。
無限遠が出ないので不便です。
そのためOM-D用の接写レンズが欲しくなりました。

2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?

ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
α時の経験から純正30mmくらいのマクロに2倍テレコン(ワーキングディスタンスが稼げ、倍率が2倍!)がいいかと思いましたが、探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?
純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?

書込番号:24325254

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/05 13:37(1年以上前)

>これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。

>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。

無限遠(倍率0倍)〜2倍までシームレスで使えるレンズということで、選択は難しいですね。MFでよければ前出のものでもいいかも知れませんが、ワーキングディスタンスはとれません。

深度は、まあ深度合成を使うのでなければ、焦点距離と絞りで決まってくるので、ワーキングディスタンスをとろうとすれば焦点距離は長くなり、深度は浅くなります。あとは思い切り絞るしかありません。

ここで思いついたのは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
をメインにして、通常はそのまま使います。
マクロ時にはケンコーのクローズアップレンズ
MC No.10 58mm
https://kakaku.com/item/10520410123/
を使えば、APS-Cのときの2倍とほぼ等しくなります。ワーキングディスタンスは約100mmです。
ベストではないにしても、そんな感じのことはできそうです。

書込番号:24325448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2021/09/05 19:03(1年以上前)

別機種

60mm/F2.8マクロの最短撮影距離

スレ主さんこんにちは。

該当しそうなのは 60mm/F2.8マクロ になりますけど、最短撮影距離(=35mm判2倍マクロ)で写すと、貼付画像の大きさになります( カメラはE-M1 mark3 )。
ちなみにレンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、大雑把に測って80mmちょっと、というところでしょうか。

スレ主さん現行の APS-Cで "35mm判等倍マクロ+2倍テレコン" ではおそらく「35mm判換算 3倍マクロ」程度になると思うので、一回りくらい小さくなっちゃうのでは無いかと (^^;


私は撮影倍率よりもワーキングディスタンスが必要で、この60マクロも深度合成用に購入したので使用頻度はあまり高くなく、ホントは100mmマクロが出るのを昔から待っているのですが……
オリンパスってばフォーサーズの時代から100マクロを出す出すと言っておきながらついに出てきませんでしたので(涙)、止むを得ず今だ OM時代の90mm/F2マクロがメインのマクロレンズとなっております (^^;

OMの時代はそれこそマクロ三昧でしたけど、フォーサーズでは35mm(等倍)と50mm(ハーフ)、マイクロフォーサーズになっても35mm(1.25倍)と60mm(等倍)だけで、なんとも寂しいものです。
むしろ今はCanonの方がマクロは強いかもしれませんね (^^;

書込番号:24326057

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2021/09/05 19:31(1年以上前)

今まで使用していた50mmマクロレンズと2倍テレコンは所有されていますでしょうか。
MFでの利用ですが、先ずはそれをマウントアダプターで使用されることをお勧めします。

まだ噂段階ですが、100mmF2.8の2倍マクロ(換算4倍)が来年発売される可能性が有ります。
それを待つのが最適だと思います。

書込番号:24326129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件

2021/09/05 22:26(1年以上前)

安原製作所のNANOHA
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
はいかがですか?
ワーキングディスタンスの短さによるピント合わせはシビアですが.
古い実体顕微鏡の架台があればすごく使い勝手がよくなります.

書込番号:24326550

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件

2021/09/05 22:35(1年以上前)

私は使ったことありませんが,こんなのもあります.
https://dime.jp/genre/495327/
こちらの方が値ごろですね.

書込番号:24326572

ナイスクチコミ!1


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/06 22:22(1年以上前)

皆さん、色々な案をありがとうございます。ほぼここから選べばいいと言う感じですね。
『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る- 文一総合出版』を見ながら色々自分でも考えていました。
全ての要求を満たすのは難しい気がしてきました。
・カメラで深度合成
・3倍以上の倍率
・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。

解像感、倍率、使い勝手、チャンス強さ、が約10年前のα65+シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2Xに勝るものにしたかったのです。
まずはカメラ内深度合成を切り捨てられるか?から検討ということになりそうですね。
もうOM-Dでなくていいだろ、と言われそうですがM4/3の深度が稼げるところの魅力は残ってます(汗)
ご意見を参考にしばらく思案してみます。

書込番号:24328150

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/06 23:36(1年以上前)

>シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2X

60マクロのトリミングでいいような気もしますが、
比較の基準になるような写真ってありますか?

あまり勧められませんが、フォーサーズの35mmF3.5ならテレコンが使えます。
EC-14で倍率3倍、ワーキングディスタンス約3.5cm。

60マクロにマクロコンバージョンレンズCM-3500の6X(中古で千円程)でも約3倍、ワーキングディスタンス約4.5cm。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm

書込番号:24328253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/07 05:44(1年以上前)

>uni 2さん

>カメラで深度合成
>3倍以上の倍率
>とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。

興味深いお題です。

M.ZD60mmF2.8マクロレンズにマクロコンバーター(クローズアップレンズ)を使用するのが良いと思います。カメラで深度合成が可能です。

手元にある機材で実験したところ、M.ZD60mmF2.8マクロレンズ+オリンパスマクロコンバーター「MCON-P02」使用で、レンズが等倍の位置で1.3倍ほどの像倍率が得られました。「MCON-P02」の焦点距離は250mm(4ディオプター)ほどのようなので、もっと焦点距離の短いものを使えばご希望に近づけると思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html

ちなみにOM-DはEVFなので、絞り込んでも映像が暗くなりませんから、ピント合わせは難しくありません。


johndoe*さんご紹介の製品は使えそうですね。
(良いものを教えていただきました。ありがとうございます。)
メーカーホームページを見ますと、かなりなラインナップがありますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html


画質を考えると、色収差の少ないアポクロマート設計の製品が良いかもしれません。
https://nisifilters.jp/product/close-up-lens/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1273925.html
こちらの製品は58mm径が焦点距離120mm(約8.3ディオプター)ということです。


OMシステムのマクロレンズは、私もいろいろ使っています。
2mmくらいの昆虫を撮るには、長さ可変式の「オートエクステンションチューブ65-116」に専用マクロレンズの 20mmF2.0 とか 38mmF2.8 を使うのは良いですね。残念ながらカメラ内深度合成が出来ませんけど。

このオートエクステンションチューブに専用マクロレンズの 20mmF2.0、38mmF2.8、80mmF4.0、135mmF4.5 とひと通り使ってきましたが、1:1マクロの80mmと無限遠撮影が可能な135mmの守備範囲はM.ZD60mmF2.8マクロで楽にカバー出来てしまいます。しかも非常に小型軽量で当然のことながらAF。マイクロフォーサーズシステムのとてもありがたいところです。

より焦点距離の長いマクロレンズや、1:1より拡大率が大きくて深度合成が可能なマクロレンズを出して欲しいですね。60mmマクロに特化した専用マクロコンバーターなどがあっても良いかもしれません。
拡大率の大きなOMマクロの20mmや38mmは現在でもけっこう人気があるようで、かなりな高額で取引されているらしいですね。

書込番号:24328429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/09/08 11:39(1年以上前)

uni 2さん

 「深度合成」が大好で、多分2万回程度は遣っていますし、等倍(35mm 判換算2倍)以上の超接写も大好きな者です。

>・カメラで深度合成
>・3倍以上の倍率
>・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。

 先ず、現時点で(カメラ内で「深度合成」する)「深度合成」モードで撮影できるレンズは、次の12本で、他のレンズでは「深度合成」モードでの撮影はできません。
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

 なお、PC で深度合成するための「フォーカスブラケット」モードなら、全ての M.ZUIKO DIGITAL レンズで可能です。

 次に、「3倍以上の倍率」ですが、これは 35mm 判換算の撮影倍率のことですよね。

 私が、撮影倍率を稼ぐために遣って来た方法には、次のようなものがあります。

1.トリミングする。
 暗室や PC での画像処理の際に、画面の一部だけを切り出す加工のことで、「撮影時」ではなく「撮影後」に大倍率にするので「大倍率撮影」とは言えませんが、結果的に「大倍率」にできるので、ここに入れます。
 私の場合、長さで半分(面積で 1/4)程度にトリミングしても、A4 程度までなら殆ど気にならないし、(補間性能の優れたソフトで)大きなサイズに拡大保存すれば、A3 ノビ(私がプリントする最大サイズ)程度までなら実用に耐えると感じています。
 *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro との組み合わせなら、ご呈示の全条件を満足します。
 *追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これも「あり」と考えます。

2.デジタルテレコンを使う。
 JPEG では画面の中央部を縦横とも2倍(面積で4倍)に拡大する(RAW は元のまま)機能ですが、補間処理で元の画素数まで上げてあるので、単なる 1/2 クロップ(撮影の段階で、イメージセンサーの一部分のみで画像を捉えること)や PC での単なるトリミングよりも精細になるという訳です。
 *これも、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、「あり」と考えます。
 *「深度合成」モードは使えません。

3.クローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を使う。
 多くの方が提案されているので詳しい説明は省略しますが、大倍率のものは画質が心配ですし、扱いもかなり大変になります。マクロコンバーターも同類です。
 *一定の距離以上にはピントが合いません。
 *「深度合成」モードも使えます。
 *手ぶれ補正は最適値にはなりません。

4.テレコン(テレコンバータ)を使う。
 既に SONYα65 でお使いなので、説明の必要はありませんね。
 *残念ながら、OLYMPUS マイクロフォーサーズの現行マクロレンズには使えません。
 *フォーサーズ用マクロレンズには使えますが、今更・・・ですよね?

5.中間リング(接写リング/エキステンションチューブ)を使う。
 純正の中間リングはなく、次のケンコー・トキナー品(2個組で電子接点付)が一般的だと思いますが、海賊版もたくさんあります。
  https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html

 上記ケンコー・トキナー品の2個を組み合わせて 26mm とした場合の撮影倍率を簡易測定したところ、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)になり、この時のワーキングディスタンスも、伸縮式のレンズフードを伸ばした状態で 20mm 程度であり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、フードを 20mm 程度縮めて(ワーキングディスタンスはその分大きくなる)も、ピントリング(距離環/フォーカスリング)は何とか使えるので、困ることは殆どなさそうですし、フードを外すこともできます。
 *一定の距離以上にはピントが合いません。
 *手ぶれ補正は最適値にはなりません。
 *M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro は、レンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスが約 15mm しかなく、
  中間リングを組み合わせると、少なくとも近距離にはピントが合わず、撮影倍率アップという目的を果たせない筈です。

6.レンズを前後逆に取り付ける(逆付け/リバース)。
 ワーキングディスタンスは大きいのですが、色々な制約があり、「不便を楽しむ」人向けと言えそうなので、説明は省略します。

7.標準ズームレンズの前玉(群)を外す(前玉外し)。
 かなりレアな方法なので、説明は省略します。

私としては、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を購入して 1.や 2.を試し、画質的に満足できないようなら、5.を併用するよう、お勧めします。

この返信の大部分や、この組み合わせをお勧めする理由などについては、縁側「「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板」(*1)の「大倍率撮影(*2)」で詳しく説明していますので、よろしければご笑覧ください。
 *1:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=ThreadID/
 *2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=ThreadID/#2322-28

書込番号:24330613

ナイスクチコミ!7


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/11 09:30(1年以上前)

更に情報をいただきありがとうございます。

johndoe*さん
>比較の基準になるような写真ってありますか?
特にないです。

これまでいただいたレスを拝読して、この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。

深度合成経験については、TG5を持っているので1度だけですがその機能を使ったことがあります。スナップと水中用機にしているのでこの機能を使うことはほぼないです。
あとはパナGF9を生物顕微鏡につけていて、スマホでシャッターを連射しながら手動でピントをズラし、PCで深度合成はよくします。有孔虫とかを。

ただ、機内深度合成がどれだけ野外の微小生物(カニムシやヨコバイ、ダニなど)に通用するか疑問があります。これまでの(α65)撮影では全てと言えるほどフラッシュを使っています。三脚がいらず、被写体ブレが起こらず、絞り込めるからです。

この60mmがスタイルに合わない場合、前にや後ろにつけるものを検討し、更に来年出るかもしれない新マクロを追加、その他ご教示のアイデア、それでも満足いかないなら、SONY Eに移るなり、キヤノンで探すなりしてみます。

ネットで生き物を検索したとき、私の画像が誰かの役に立てればと撮影を続けています。この先も論文や博物館、出版社に提供する機会もあると思います。こちらでいただいたアイデアを活用しより良い写真を目指します。
感謝。
http://uni2008.web.fc2.com/htm/zentop.html

書込番号:24335453

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/11 09:41(1年以上前)

uni 2さん 返信ありがとうございます

>の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。

一応参考として自分の60マクロで試してみましたが 2倍相当の最大倍率の場合 被写体とレンズ先端までの距離8p位になりました。

書込番号:24335486

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/09/11 09:50(1年以上前)

uni 2さん
>この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。

1.深度合成機能を論じる以前に、マイクロフォーサーズシステムは被写界深度が深いというメリットが大きいですね。
 (フルサイズと同じ画角の場合、レンズ焦点距離が1/2になるから被写界深度が深い)
2.システム(カメラボディとレンズ)が小型軽量。

なお、生き物のマクロ撮影のスペシャリスト「海野 和男」さんのマクロ撮影や深度合成に関して、インターネットで検索すると沢山ひっとするので参考になると思います。

書込番号:24335512

ナイスクチコミ!6


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/12 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60マクロ+クローズアップレンズ5.9diopter

60マクロ+11.8diopter

60マクロ+25diopter

60マクロ+接写リング26mm

>uni 2さん
図鑑が一冊できそうですね。見たことのない昆虫が多くて気がついたら全部見てました。

質問に応えられるレベルではないですが、しっかりピントを合わせて高精細に撮るにはやはり深度合成かなと思います。カメラ内深度合成は純正の高額なフラッシュなら使えるようです。手持ちフラッシュ使用で同じような撮り方をしていますが、LAOWAのツインフラッシュや中国メーカーの安いフラッシュ、純正の古いものは発光しないのでカメラ内合成は使えません。

3mmぐらいのアワダチソウグンバイのCM-3500使用時の倍率の比較です。25ディオプターで5.5倍ぐらいになって羽の細部の写り方が変わるように思いますが、ワーキングディスタンス2cmで近過ぎ、被写界深度が狭過ぎですね。3枚目はヘルメット部分を重ねて、2枚合成してます。全体に合わせるにはかなり枚数を重ねる必要がありますが、うまく深度合成できれば満足できるかもしれません。

接写リングはMZD60マクロとは相性があんまりよくない印象です。LAOWAの60mmマクロは2万円ぐらいなので試してみてもいいかもしれません。換算4倍では解像度が下がる印象ですが活かせるかもしれません。
https://www.cameramon.jp/SHOP/LW0001_summersale2021.html

書込番号:24339186

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/13 00:16(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

60マクロ+25diopter

LAOWA60mm

>Tranquilityさん
CM3500は37mm径と小さいので60マクロに合いますよ。
60マクロにCM3500の25ディオプターのものを使うと(ワーキングディスタンス2cmですが)
換算5.5倍ぐらいになります。11.8ディオプターのものは3.6倍ぐらいでレンズから3cmぐらい。

クローズアップレンズは評判が悪いので中古が安く買えますが、
OMD+60マクロにRaynoxやNiSiのクローズアップレンズを使っている人はよく見ます。
https://www.instagram.com/madhanclickz/?hl=ja

書込番号:24339216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/13 00:39(1年以上前)

>johndoe*さん

お写真ありがとうございます。なかなかよく写っていますね!

60mmマクロ+高倍率クローズアップレンズ+深度合成というのが、スレ主さんの最適解かもしれませんね。
実際のところ2mmくらいの微小生物を撮れて無限遠の通常撮影もできるレンズというのは実現はほぼ不可能と思います。そこがクローズアップレンズという比較的簡便なアタッチメントレンズで対応できるというのが良いですね!

専門的には拡大撮影に最適化されたマクロレンズ(OMシステムの20mmや38mmのような)で、カメラ内深度合成対応するAFレンズが出来るといいですね。世界市場で考えると、かなり大きな需要があるのではないでしょうか。マイクロフォーサーズシステムの大きなメリットになるような気がしますね。

書込番号:24339240

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/14 22:26(1年以上前)

別機種
別機種

ヘルメットを潰してしまったかも…

>Tranquilityさん

拡大撮影に最適化されたマクロレンズ、あったら面白いですね。
需要もそれなりにあると思うので、得意なところをもっと突き詰めればいいのにと思いますが、
100mmマクロなどもなかなか出ませんね。60mmマクロ用のテレコンでもいいんですが。

30mmマクロは使いやすいようにもうちょっとワーキングディスタンスがとれるように設計して欲しかったです。(LAOWAの25mmはワーキングディスタンス2.5倍時で45mmですが)30mmマクロは凹んだレンズから15mmのようなのでスペックよりさらに近く感じます。因みに接写リング26mm使用時最短でもピントは合うんですが、ワーキングディスタンスは5mmないぐらいです。

書込番号:24342500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/14 22:59(1年以上前)

>johndoe*さん

>30mmマクロは使いやすいようにもうちょっとワーキングディスタンスがとれるように設計して欲しかったです。

ワーキングディスタンスはレンズの焦点距離によるので仕方ないと思います。ワーキングディスタンスを取るには、原理的には焦点距離を長くするしかないはず。インナーフォーカスレンズだとその通りにならないこともあると思いますけど、それを逆手にとったような設計はできないのでしょうかね。

M.ZD 30mm F3.5 Macroレンズはかなり近くまで寄れるのに、レンズの影が出来てしまうような形状が残念ですね。OMマクロの20mmや38mmのように、先端が細くなっているようなデザインにすべきだったと思います。

書込番号:24342566

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/16 21:48(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
機種不明

2XTELEPLUS PRO300 + シグマ105mm + α6000

35mmF3.5 + EC-14

35mmF3.5 + EC-14 + 接写リング52mm

>Tranquilityさん
>M.ZD 30mm F3.5 Macroレンズはかなり近くまで寄れるのに、レンズの影が出来てしまうような形状が残念ですね。OMマクロの20mmや38mmのように、先端が細くなっているようなデザインにすべきだったと思います。

ですね。他メーカーがOM20mmマクロにそっくりの形状のマクロレンズ出してますね。
フードでも似せようとしているみたいですが、TGシリーズのLEDライトがついて、30mmマクロよりもオリンパスっぽく見えます…

2X TELEPLUS PRO 300を2000円で見つけたので105mmマクロで試してみました。
手持ちでのピント合わせが難しくてピントが微妙ですが、ズレると複眼は写らないのでたぶん合っているはず。35mmF3.5にEC14と52mmの接写リングの例も。

書込番号:24345936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/20 19:15(1年以上前)

始めましてです。
35mmF3.5にEC14と52mmの接写リングの例の写真の様に粘菌の撮影にチャレンジしたいのですが、35mmF3.5は持っているのですが、EC14と52mmの接写リングについ何というメーカーの何という品番の物を揃えれば良いのか教えて下さい。

書込番号:25188708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/21 20:20(1年以上前)

別機種

自分で書いておいて、何だろうと考えてしまいましたが、
52mm接写リングは、よくある[10mmと16mmのセット] x 2です。

書込番号:25190040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ733

返信58

お気に入りに追加

標準

プリントサイズはどこまで伸びるか?

2016/11/15 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

μ4/3機でのプリントサイズは、A4かA3サイズまでが
限界でしたが、性能改善され全紙まで伸びないでしょうか?

書込番号:20395553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/16 14:17(1年以上前)

と、言うことは
キヤノンやニコンのフラグシップの一桁シリーズも(高感度の話はこっちに置いておくとして)
解像度的に全紙以上はダメって事ですね?

まあ、煽りはこの辺にしておいて
どうしても大伸ばししたものを”近くで”鑑賞した時ジャギーが気になるようなら
デジタル処理で紙サイズに応じた画素数(300DPI?)にして
スムージング処理してからプリントすればよろしいんでないでしょうか?

書込番号:20398768

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/16 14:29(1年以上前)

つうか、洋の東西を問わず写真だけじゃ無く絵画にしても、理想的な鑑賞距離を取ってたら、前に入られるわな。確実に

書込番号:20398794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/11/16 14:47(1年以上前)

はぁ?

書込番号:20398825

ナイスクチコミ!9


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/11/16 15:23(1年以上前)

>tiger810さん

岩合光昭氏等、何名もの4/3を使用しているプロカメラマンが全紙印刷で写真展とかをされていると思うのですが??
それを、全否定するという事ですか??

もし、メーカーがそのように書いているのなら、素人には4/3を全紙印刷する技術がないから、やめとけという意味じゃないですか?

書込番号:20398921

ナイスクチコミ!14


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/11/16 15:42(1年以上前)

>tiger810さん

連投すみません。

>4/3機では、全紙以上のプリントを推奨していないです。
>メーカーがマニュアルにも書いてます。

すみませんが、どの機種の何ページに書いてあるか教えて頂けませんか?

書込番号:20398964

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/11/16 15:46(1年以上前)

プリントサイズ別推奨画素数

エプソンさん
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001217

富士フイルムさん
http://fujifilm.jp/netprint/crystal/index.html

書込番号:20398971

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/16 15:51(1年以上前)

hiderimaさん 返信ありがとうございます

低画素や マイクロフォーサーズを否定しているわけではないですよ。

なんでも 鑑賞距離距離で済ましてしまうのが気になっただけです。

でも 今回の場合 データーを全紙の大きさにリサイズして その画像の一部をL判でプリントしてみれば判る事ですし 
自分の場合 一番最初に書きましたが A3ノビプリント時 まず一部だけL判の大きさでプリントし 仕上がりの状態確認していますが 
A3ノビでは マイクロフォーサーズ 全く問題なかったです。

書込番号:20398981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/11/16 16:02(1年以上前)

別に法に触れる訳じゃないんで、
プリントしてみて判断すれば良いだけで、
900KBを全紙でプリントしたけど失敗とは思わなかった。
ピクセル云々よりも、まずキッチリ写ってないとダメって事になりますな。
経験上は伸ばすほどレンズのパフォーマンスが良くわかりますな。

書込番号:20399007

ナイスクチコミ!6


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2016/11/16 17:46(1年以上前)

>hiderimaさん

書き方が悪くて申し訳有りません。
かってのカメラ取説には書いてあった記憶ですが、最近は書いてありません。
手元のPEN-Fにも書いてないので、メーカーに聞くと前述の回答でした。

D750の取説(p117)では、FXホーマットのLサイズで、プリントサイズは約50x34cmとなっています。
DXフォーマット(APS-C)のLサイズで、約33x22cm です。

なお、4/3機を否定するものではありません。オリンパスファンです。

書込番号:20399243

ナイスクチコミ!4


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/16 17:52(1年以上前)

フルサイズと変わらんですね!
当初からそうです、まだそんな事、言ってるんだ?

書込番号:20399260

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/11/16 18:08(1年以上前)

>tiger810さん

D750の取扱説明書をよくお読みください。
画層素子サイズで、、プリントの大きさを決めているわけではありません。

書込番号:20399307

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/16 19:25(1年以上前)

すみません。横スレになります。

なんだか色々読んでたら古くて性能の低いカメラを使っていい写真撮ってる人が結局偉いんじゃないかと思い始めました。
たしかに昔から写真を撮るのはカメラではなくカメラマンだと、
・・・当たり前ですが構図・焦点距離・露出を決定するのはカメラマンです。

参考書なんかで写真の撮り方を勉強しようと最後はセンスと直感で作品は出来上がります。
同程度の作品を残せるのなら無駄な投資をしていない旧モデルを使ってる人の勝ちなんじゃないかと。

あ〜〜〜〜物欲comにま反対の意見を書いてしまった!!!
みなさんお買い得品 たくさんありますよ〜〜〜
   こ   れ   で   ゆ   る    し   て   ね

書込番号:20399521

ナイスクチコミ!7


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/16 19:30(1年以上前)

E-M1の時はオリンパスプラザへ行くと大きなプリントを飾っていましたよね?
メーカーの直営の店舗で飾ってるという事はそのサイズまではオッケーというメーカーのお墨付きという事かと。
自分自身ではA0までは出しましたが、流石にパキパキに解像しているという感じではなかったですが、充分以上に綺麗でした。

書込番号:20399537

ナイスクチコミ!9


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/11/16 19:34(1年以上前)

>山ニーサンさん

あぁ〜
それは、大いなる勘違いですね(^_^)

どんなカメラを使おうが偉くも何ともないですね。

カメラマンが、カメラを使って撮るんです。
そう、カメラは撮る道具なだけなんです。

道具ですから、必要に応じて使い分ける必要があります。
それはカメラマンが決める事。
好きなカメラを使えば良いんです。

偉い、偉く無いは何の関係もありません。

でも、新しいカメラが出て来たら欲しくなるってのが「欲」です。
これは、素晴らしい事です。

「欲」は、とても大切です(^_^)

書込番号:20399559

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/11/16 19:50(1年以上前)

>tiger810さん

>仕上がりを見て、ピントが甘かった経験があります。(ブレ)

それは、
プリント前にディスプレイで確認すべきじゃないの?

書込番号:20399612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/11/18 14:34(1年以上前)

もう数年プリントしていません。技術的には壁一面も可能でしょうけどA4ぐらいが綺麗なら十分ではないでしょうか?仕事でポスターとか作っている人は別ですけど。

書込番号:20404916

ナイスクチコミ!6


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/18 21:03(1年以上前)

本当に素晴らしい写真だったら、いくらでも大きくできるんじゃないかな。

写真の中に引き込まれるような感覚で、いつまでもその前で見ていたくなりますもん。


細かいところに目が行くのは、その写真に力が足りないからじゃないのかな。

フルサイズや中判の写真は確かにきれいですが、それだけで大伸ばしに堪えうる、素晴らしい写真かといえば違うと思いますよ。

書込番号:20405884

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/19 09:28(1年以上前)

写真は画質がすべてではない






と思う





書込番号:20407154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/19 09:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん

大賛成です (*^^)v

書込番号:20407187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2023/03/16 11:10(1年以上前)

こんにちは。私はOLMPUS-OM-D-E-M-10MarkVで撮影した写真を全紙(457ミリ×560ミリ)まで大伸ばしプリントをしましたが?近くで見るとちょっと物足りない感じですね。OMデジタルソリューションズに問合せたところ、「マイクロフォーサーズ機の推奨プリントサイズはA3ノビ(329ミリ×483ミリ)又は半切(356ミリ×432ミリ)で、全紙(457ミリ×560ミリ)は厳しいです。」と言っていましたよ。\(^o^)/

書込番号:25183042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターのライブビューについて

2022/07/05 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 replay2022さん
クチコミ投稿数:1件

カメラ自体初心者です。
中古にて購入しました。

【困っているポイント】
モニターに表示されたものと撮ったものに差があるのを、差を無くしたいです。

【使用期間】
中古で購入して2ヶ月

【質問内容、その他コメント】
どこを設定すればいいのか、どのようなものを調べればいいのかもわからない初心者かつ、どのように質問すればいあのかも分かっておらず、ご迷惑をおかけします。
分かる方にご教授いただければと思います。

マニュアルでの撮影、LVブーストoffにしています。
ISOを固定して、シャッタースピードを変更することで明るさを調節しているのですが、露出が±3になったところからモニターに反映されないのですが
こちらを反映させるための設定はどこになりますでしょうか。見えて要るものと撮れるものを限りなく近づけたいです。
そのために設定できるものがあれば教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします!

書込番号:24822175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/05 10:11(1年以上前)

>replay2022さん
#どのようなものを調べればいいのかもわからない
マニュアルを読みましょう。中古購入品で箱の中に入っていなくても公式サイトからダウンロードできます。

#露出が±3になったところからモニターに反映されない
40ページに以下のとおり記載されています。『ファインダー、ライブビューの表示は±3.0EVまでしか変化しません』

#こちらを反映させるための設定はどこになりますでしょうか。
反映させる設定はこの世に存在しません。あきらめましょう。

書込番号:24822470

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2022/07/05 10:44(1年以上前)

replay2022さん
>どこを設定すればいいのか、どのようなものを調べればいいのかもわからない初心者かつ、どのように質問すればいあのかも分かっておらず、ご迷惑をおかけします。

1.マニュアル(PDF)をダウンロードし、しっかり理解を深め、分からないことは調べる。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=881

2.それでも判らなければ、オリンパスへ問い合わせる。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:24822511

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2022/07/05 17:04(1年以上前)

>replay2022さん

パソコンのモニターの色を、カメラの背面液晶の色に近づけた出力にすれば良いのではないでしょうか?

パソコンの色の発色て、グラフィックボードやモニター、メーカー、型番によって色違いますもんね。

書込番号:24822892

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2022/07/05 17:43(1年以上前)

>replay2022さん
>見えて要るものと撮れるものを限りなく近づけたいです。

お気持ちはよくわかりますが、実際には難しいと思います。
RAWデータで撮影してPC(もしくはタブレット・スマホ)で現像する際に明るさを調整することをお勧めします。

自分も以前、ファインダーが明るく見え過ぎて実際のデータは暗いと思ったのでファインダーの明るさを調整しましたがうまくいきませんでした。

そして同じデータでも、27インチPCモニターで見る時、iPadで見る時、スマホで見る時で全て見た目の明るさは変わります。
各モニターの輝度設定と画面の大きさによるものです。(スマホは画面が小さいのでより暗く見える)
写真投稿サイトにPCから投稿する時、スマホでインスタに投稿する時、全て明るさを調整し直しています。

後で調整できるので撮影自体は気楽になりますよ。(白飛び・黒つぶれに気を付けるくらいです)

書込番号:24822940

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/05 22:41(1年以上前)

>replay2022さん

>マニュアルでの撮影、LVブーストoffにしています。
>ISOを固定して、シャッタースピードを変更することで明るさを調節しているのですが、露出が±3になったところからモニターに反映されないのですが
>見えて要るものと撮れるものを限りなく近づけたいです。

こういうことでしょうか?

フルマニュアル露出(絞り、シャッタースピード、ISO全てをマニュアル設定)で、モニターのライブビューに

・露出が適正値から±3までは、その露出に応じた撮影結果の画像が表示される
・露出が適正値から±3を超えると、±3での撮影結果の画像が表示される

別機種(α7C)ですが、(設定効果反映Onで)、そのようなことはなくて、極端な露出アンダ−/オーバーでも、ライブビューはその露出どおりの画(真っ暗/真っ白)が表示されます。
ただし、モニターに表示される露出インジケーターは±2.0 までしか動きません。

書込番号:24823425

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2022/07/06 08:54(1年以上前)

>replay2022さん
モニターとはEVF(ファインダー)、もしくは波面液晶どちらのことでしょうか?
背面液晶のことだったら、
家の中にあるPCと同じくみえるように家の中で設定しても
晴天下では見辛いので、
明るくコントラスト高めに調整しないと見えないということになり、そこで調整しないと無意味です。

EVFなら晴天下でも影響なくみやすいですが、
厳密に家のPCと同じように合わせるのはいいかもしれませんが、
それを突き詰めたとしても
では家のモニターはどんな状態なのか?
また結局それをどこかにアップするとなると、
見るひとそれぞれ使っているモニターや環境も違ってきますし。

このことは突き詰めれば奥が深く
私はプリントすることが多く、また写真は媒体で使用されることが多いので、
キャリブレーション可能なEIZOのカラーマネージメント調整が出来るモニターで日本の印刷業界の標準規格のプロファイルにデフォルトで設定しています。
そしてWEBなどの出力先の場合は微調整しています。またプリントには自分が使っているプリンターに合わせたプロファイルを用いています。

ある程度カメラのモニターを調整するのはありだと思いますが、
結局撮影時に確かめる方法はヒストグラムを見て、感覚的につかめるようになるのが一番だと思います。
またゼブラ表示が出来る機種だとそれを理解して使うのもありですね。
もちろん後にPCで明るさの調整を行う場合もヒストグラムを見ながら行った方が良いです。
基本的にその写真をどんなモニターで見るにしても
白飛びや黒つぶれに気を使った画像の方が印象もベターですので(作風としてそれを利用するのなら別ですが)。

ミラーレスカメラでは設定効果反映Onなど
自分が決めた露出値や色味などを反映させた絵を撮影時に見ることができるようになって
確かに便利になりましたが、 後のRAW調整でなく、撮って出しで完璧を求めるならば、
やはり気を使った方がいいとは思います。
とっさにカメラを構えた場合の、極端な露出ミスにすぐに気づけるのは
利点だと思いますけれども。


書込番号:24823739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/07/06 09:30(1年以上前)

>露出が±3になったところからモニターに反映されないのですが

この露出とは露出補正あるいは露出インジゲーターでしょうか?

マニュアルとあるので露出補正ではないと思われますので、露出インジゲーターとした場合
自動露出の基準値が広域平均測光によるものなのでスポット測光のような一部分を測光出来るものに変更してみてください。

書込番号:24823781

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードにalbmというフォルダが出てくる

2022/05/24 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

mark2で使っているSDカードですが、パソコンに読み込ませるとDCMのフォルダの他に「albm」というフォルダが必ず出てくる様になりました。

ネットで検索してもそういう症状に関する記述がみあたらず、こちらで聞いてみようと思いました。
特に問題があるわけではないので、無視してもいいといえばいいのですが、なんだか不気味で。
どうしてこのフォルダが出来てしまうのでしょうか? またこのフォルダはなんのためにあるのでしょうか?

書込番号:24761065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/05/24 22:49(1年以上前)

>77ケロケロさん
こんばんは。

軽く検索してみた程度ですけど、動画の「クリップ」機能に関係していそうです。
https://photo.stackexchange.com/questions/105858/what-is-the-albm-folder-for


以下はE-M5 Mark IIのQ&Aですけど、
「クリップは、1秒 〜 8秒までの短い動画を集めて 1 つのマイクリップスとして動画ファイルを作るために使用します。」
と記載があります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005828

この1つのマイクリップスという括りが、ある種のアルバム的なもので、
それがアルバムの略称っぽい「albm」フォルダに保存されていくのかもしれません。

推測止まりですが。

書込番号:24761090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/06/04 01:43(1年以上前)

でそでそさん。

情報有難うございます。
同じ症状というか状態が海外のサイトにあったんですね。
日本で他にはこのALBMフォルダが出てる人っていないのかな、検索しても見つかりませんでした。

OMデジタルソリューションズに問い合わせのメールをしたのですが、返ってきた返答が

「誠に申し訳ございませんが、現在、お問い合わせ窓口が込み合っており、
回答を差し上げるまでに時間がかかっております。お客様よりご質問いただいた順番で回答しておりますので、今しばらくお待ちくださいますよう、何とぞお願い申し上げます。」

というもので、もう10日近く経ちますが、その後の連絡はナシです。ほったらかしなのか、原因がわからないのか?

ネットで調べてもこれ以上分からないようなので、OMDSからの返事が来ることを期待して待ってる所です。

書込番号:24776735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/06/04 12:38(1年以上前)

>77ケロケロさん
OM Workspaceの仕様についてサポートへ問い合わせましたが、回答まで一ヶ月かかりました。
もしかしたら忘れられてるかなと思って、一ヶ月になりそうなときに「状況どうですか?手違いか何かとでクローズになってたりしますか?」といった確認をしたら、その数日後に丁寧な回答がやってきました。

故障などに比べれば不急の内容でしたし、細かな仕様確認だったので、まぁ仕方ないかなという感じです。
あまりリソースが潤沢ではないんだろうなと思います。

書込番号:24777268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/06/14 18:00(1年以上前)

サポートに問い合せしていた返答が来ました。

結局は「それは必要なフォルダなので削除しないでください」ということだったのですが、
取説にも何も書いていないし、ネットでも情報がないし、重要なフォルダなら取説に説明を書いておいてほしいというところですね。まあ、問題なしとなったのであんしんはしましたが。ぶつぶつ。
-----------------------------------------------
ALBMフォルダにつきましては、
BINファイルを格納するために生成されるフォルダであり、
このファイルはカメラ内で動画を管理するためのファイルでございます。

ALBMフォルダおよびBINファイルは、
E-M1 Mark II で動画ファイルを正しく再生するために必要なデータのため、
出てこないように設定することはできません。

もし動画撮影を利用していない場合にも、
E-M1 Mark II に必要なデータですので、
削除などは行わないよう、お願いいたします。

書込番号:24793296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルテレコンが選択不能

2021/12/11 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

Bodyバージョン 3.5
マニュアル、S-AF 、MF、スポット測光、手ぶれ補正S-IS1
レンズ:75−300mmU

に設定したら

撮影メニューからデジタルテレコンの文字が薄く表示されて
選べません。

>デジタルテレコンは多重露光では使用できません。
というメーカーの記載はありますが
そのような設定はしていません。

なぜ、選択不能なのか原因が分かりますか。

尚、その後すべての設定をクリーンにいたしましたら
選択出来るようになりました。

書込番号:24488055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/11 11:23(1年以上前)

尾頭付きさん こんにちは

RAWでの撮影ではないですよね?

書込番号:24488139

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/11 11:50(1年以上前)

>尾頭付きさん
E-M1mk2お使いとのことですので、ムービー側の設定でムービーテレコン設定していませんか。
FHDで3倍にできる機能ですがデジタルテレコンとの排他設定みたいです。
E-M1mk2は使って無いので間違ってたらすみません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006395

書込番号:24488183

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/11 13:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
オリンパスのデジタルテレコンはトリミング前のオリジナルの画角のRAWが残る仕様です。

書込番号:24488357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2021/12/11 14:03(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
早速にありがとうございます

画像保存はLFです。
ムービーは使いませんので初期設定のままです。
ムービーテレコン設定していません。

レンズの使用か?とレンズも交換しましたが何かに干渉したらしく
文字が薄いままで選択できませんでした。
説明書に記載してある特殊な設定にはしていませんし、
ネットでも検索しましたが、干渉の原因は不明です。

リセットしたら選択出来ましたので、onにして
自分の好みの撮影状態をC1にカスタムしました。

書込番号:24488399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/11 21:32(1年以上前)

E-M1MarkIIを使っていますが、そもそもデジタルテレコンを使っていませんので、思い当たるフシがありません。

多機能なカメラですし、設定の組み合わせも膨大な数があるカメラですから、設定の順番とかを含め、そういった事で何か起こる事があるかもしれませんね。

書込番号:24489074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2021/12/12 11:04(1年以上前)

75-300mm F4.8-6.7 IIのクチコミに書きましたが、
コロナ禍で今年1年外出を控えたので普段していた広角レンズで
風景、雲などのスナップ撮影することが出来なくなりました。

最近、75-300mmが思っていた価格の半値になってましたので
自宅から月を撮影してみようと購入したのですが
600mm(フルサイズ換算)ではトリミングしないと小さい。

ネットで検索していたら、デジタルテレコンが使えるカメラだと分かりました。
OLYMPUSのデジタルテレコンは良く出来ていて画像の劣化が
トリミングするよりないらしいので、
初めに記載した月撮影用設定でデジタルテレコンをONにするつもりが
メニューの色が薄くなり、全く選択が不能になりこちらに記載し
何処が間違いか?教えていただく所存でした。

モモくっきいさん
のお言葉の通り、メーカーの意図しない
設定の順番などバグ?があるのかもしれません。

書込番号:24489902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2021/12/13 06:14(1年以上前)

お持ちのレンズだと、純正テレコンが使えないのでデジタルテレコンしか無いようですね。オリのレンズで純正テレコンが使えるのはPROレンズだけかと思うのでデジタルテレコンが使えるなら使いたいですね。オリのカメラは4機種使ってますが、このトラブルは経験ありません。あちこちイジルよりも一度初期化して出荷状態に戻してから設定しなおされたらどうですか。思わぬところの設定で引っかかってるやも知れませんね。

書込番号:24491499

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/13 22:52(1年以上前)

>尾頭付きさん
思い付くの無いんですよね・・・
モードダイヤルにSCNが付いてるカメラなら使え無い場合もあるのですが、mk2には付いて無いし。ごめんなさい、やはり初期設定して下さいですね。
デジタルテレコンは書かれてるようにセンサーの切り出し(クロップ)だから画質の劣化も無いし、画素数を補完して20M相当にしているからデジタルテレコンと言ってるだけで、パナソニックとか他社のクロップと違って画素数が少なくならないし、なんの制約もなくファンクションキーに割当ができて、オリジナルをRAWで残せるから、オリンパスのカメラお使いの方にはススメテいる機能なんですけど。

書込番号:24493007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング