OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ワークスペースという編集ソフト

2019/05/04 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件

ダウンロードして、インストールして起動したんですが、ユーザー登録してくださいという画面が出てきます。何のユーザー登録するのでしょうか?ソフトのユーザー登録かなと思って、登録画面に行ったのですがまったくわかりません。E-M1mk2の登録は済ませています。何を登録するのでしょうか?

ついでなんですが、ワークスペースの使い方みたいな本は出ていないのでしょうか?

ご存じであればお教えくださいますようお願いいたします。

書込番号:22644495

ナイスクチコミ!1


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/05/04 11:56(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
 ソフトの製品登録です。無料ですがカメラとは別のひとつの製品という考え方だと思います。
登録しなくても使えますが、カメラの製品登録がお済みであれば、
「過去に製品を登録したことがある方」->「製品の追加」->「方法3.一覧から製品を選択する」->
「分野-ソフトウェア」「種別−OLYMPUS Viewerシリーズ」「型名-OLYMPUS Workspace」で登録できます。

 解説本があるか知りませんが、ソフトのヘルプが役立つと思います。(アップデートが必要)

書込番号:22644634

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2019/05/04 15:10(1年以上前)

ソフトに対してのユーザー登録でカメラとは別だと思います。
ユーザー登録しておけばバージョンアップ情報などがメールで配信されると思います。

ユーザー登録しなくても使えると思います。

ムックは出ていないと思いますし、出ないと思いますね。

書込番号:22644943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2019/05/04 17:26(1年以上前)

>oosaka_ossanさん

>ダウンロードして、インストールして起動したんですが、ユーザー登録してくださいという画面が出てきます。

ワークスペースのソフトをダウンロードするときにはシリアルナンバーが必要ですが、すでにダウンロードがお済みであれば、それで使うことができるはずです。すでにユーザー登録を済ませてある場合は、「次回から表示しない」にチェックを入れましょう。

>ワークスペースの使い方みたいな本は出ていないのでしょうか?

ワークスペースのメニューから、ヘルプをたどり、Olympus Workspaceヘルプをクリックすると、取扱説明書が出てきますので、それをご覧になったらいいと思います。
 

書込番号:22645196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2019/06/08 17:11(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
まだ見ていらっしゃいますか?
6月25日に、Olympus Workspaceの本が発売されるそうです。

『OLYMPUSユーザーのRAW現像プロの極意Olympus Workspace』
 著:桐生彩希
 出版社:秀和システム
 ISBN:978-4798058788
 発売日:2019/6/25
 https://www.amazon.co.jp/dp/4798058785

ご参考までに。

書込番号:22721589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/07/14 23:44(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
>ハクホークインさん

こんばんは!
ようやく出ましたね、解説本が。とりあえず買ってみました。まだ読んでませんが、参考になることを期待したいです。

書込番号:22798163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 望遠レンズについて

2019/05/23 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めまして、去年からOLYMPUS OM-D E-M1 mark2デビューし、特に風景、スナップ、飛行機(特に戦闘機やブルーインパルス)を
撮影して楽しんでいます。
今は12-40mmpro、75-300mm、SIGMA30mm F1.4をつけています。
戦闘機やブルーを撮る時に、75-300mmをつけて撮っていますが、1/1000〜1/3000でC-AF L連写で撮っていますが、ピントがあったと思ってスマホやPCで拡大したらピント甘?でぼんやりしています。
被写体が小さいからか、SSが遅い?
または腕次第でしょうか??

何かコツありましたらご教示頂ければ…助かります。

また、僕は耳が全く聞こえなくどこから飛んでくるのか分からず、周りの人が向いてる先を見てワンテンポ?遅れて発見して撮る事が多いです。。

40-150mmf2.8 proなら、75-300mmより
明るくクッキリ写るようになるのでしょうか?
もちろん75-300mmより短くなる犠牲になりますが。。

皆さまのご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:22686786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2019/05/23 20:42(1年以上前)

空気は冬のほうが澄んでいます。

書込番号:22686812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/05/23 20:51(1年以上前)

OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1 のようなものを使うと、安定して撮影できるかもしれません。
後は、練習あるのみです。
写真を原寸大でトリミングして見せて戴ければ、原因がもう少しわかるのですが。

書込番号:22686847

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/05/23 21:22(1年以上前)

>muraken0111さん

こんにちは。

>戦闘機やブルーを撮る時に、75-300mmをつけて撮っていますが、
>1/1000〜1/3000でC-AF L連写で撮っていますが、ピントがあったと思って
>スマホやPCで拡大したらピント甘?でぼんやりしています。

画像がありませんので、推測ですが、望遠端(300mm)でお使いでしょうか。
本レンズの望遠側はあまりシャープではないようです。

(デジカメインフォのレビュー訳です↓)
http://digicame-info.com/2013/04/ed75-300mm-f48-67-ii.html

レンズの解像の甘さによる要因を除くため、
1.絞りを少し絞る(f8ぐらい)か、300mmではなく200mmぐらいで撮影してみる、
2.上記のちょっと絞り+シャッターは1/2000秒以上確保するため、マニュアルモード
  にしてISOオートにする


カメラ側の要因:AFの甘さ(遅さ?)解消、手振れ補正の悪影響を防ぐため、

3.E-M1マークIIの全点AF(自動選択AF)は精度とスピードは今一つのため、
  もし全点AFをお使いの場合は、1点AFか9点グループAFにする、
4.1/2000秒で手振れすることはまずないため、手振れ補正をオフにする

(300mm(フルサイズ600mm)域では、ボディ内手振れ補正だけでは、
補正しきれない場合も多く、かなり無理して補正メカの稼働、センタリング
を繰り返すだろうと思います。流し撮り方向と補正メカの揺り戻しなどが
不意に重ならないよう、オフにしておく方が良いかもしれません。)

書込番号:22686925

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/23 21:41(1年以上前)

muraken0111さん こんにちは

自分の場合ですが フォーカスポイント1点で 確実に 被写体のピント合わせたい場所と フォーカスポイントが合った時 シャッタ一気押ししていますが フォーカスポイントが真ん中だけだと 日の丸構図になるので ターゲットパットや十字ボタンを使い でフォーカスポイント簡単に変えられるようにして ピント合わせたい所に ピントが来るようにしています。

書込番号:22686977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/23 21:54(1年以上前)

私も75-300IIを使っていますが、悪くないですよ。
望遠端の画像が甘く感じる事もありますが、大気の揺らぎの影響が大きいように思います。

オリンパスは14-150の次に12-200を出してきたように、75-300の次として400mmくらいまで伸ばした普及版レンズの計画を表明していますので、期待しています。
最近の傾向からして、防塵防滴にしてくるのではと。

書込番号:22687013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/23 22:05(1年以上前)

当機種
当機種

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ガラスの目さん
>ひろ君ひろ君さん

皆さま、意見ありがとうございます。
皆さまの意見を伺っているうちに
やはり、設定やピント合わせの問題な気がしてきまきた。

たしかに、300mm側にズームしがちですね。
(600mm、テレコンで1200mmの世界が楽しいので。。笑)

解像度ピークにするために
200mm寄り、F8、SS1/2000位、ISOオート、手振れ補正オフ(ここが怖くなかなかオフにできませんが…)
一点(遠くに飛び去る場合)、フレーム一杯になりそうなら5点、9点に切り替える。
これでやってみます!

75-300はやはり晴れ専用ですかね?
曇りや雲の影を飛ぶと途端に被写体が暗くなってしまいがちな気がします。

写真はSDカードにはなくグーグルフォトに
バックアップしてしまっているので
その中から一つ載せておきます。
ブルーの尾翼の番号を拡大するとボケている気がしますが、それは普通でしょうか?

書込番号:22687047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2019/05/23 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

>muraken0111さん
初めまして、
私も去年EM-1MK2を買い、
11月の入間航空祭に行ってほぼ初めてブルーインパルスの撮影しましたが特に苦労はしませんでした。

モードはシャッター優先、C-AFターゲット真ん中9点です。
ほとんどカメラ任せでフレーミングしてシャッターを押すだけでした。

デジタルテレコンを使用しているようですが(違ってたらすみません)、まずはこれをオフにしてみてはどうでしょうか?


あと自分はサバゲー用のドットサイトを左目の位置につけています。
これがあると飛行機をファインダーの中に素早く入れられるのでかなりお勧めですよ。
(あまりかっこよくないですが、つけた状態の写真もUPしておきます。)

書込番号:22687186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/24 03:31(1年以上前)

開発発表があった150-400PROはとても気になるレンズですがお値段も凄そうですね。

レンズロードマップにあった非PROラインの100-400くらいの超望遠ズームレンズを早く出していただきたいです。

書込番号:22687439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/24 06:29(1年以上前)

再生する使い回し恐縮ですがビデオ撮影と言うよりは高速飛翔体撮影の訓練です

その他
使い回し恐縮ですがビデオ撮影と言うよりは高速飛翔体撮影の訓練です

別機種
別機種
別機種
別機種

比較的遠いファントム

ちょっと接近

別機種 最近のコンデジも捨てたものではありません(^^)

2枚目 自分の場合の実用サイズ(横2000ピクセル 単純リサイズ)

☆muraken0111さん

お早うございます。今後の撮影方針がお決まりになったようですが、75-300mmと40-150mm F2.8 についてお書きになっているようですので、無印M1につけた40-150mm F2.8+MC-14で撮ったRFですが、こんな場合もあるということでご笑覧ください(自分はリサイズ専門ですが今回は4枚目だけリサイズです)。

どのレンズもそうだと思いますが、やはり被写体までの距離とか光の回り具合が解像感に大きな影響を与えているのは皆さん、ご存じの通りだと思います。

ある程度までの距離ならかなり頑張る75-300mmUも、やはりその距離はあればあるほどMTF曲線のカーブのように解像感は美来(ミク)さんがアップされた300mmF4での作例並みにはなかなかゆかないように思います。やはり航空機撮影ではズームもとても便利なので、40-150mm F2.8はテレコンMC-14使用でよく使いましたが、300mmF4には及ばないまでも、なかなか好印象でした。

お書きになっているように、F値が大きくなるにつれ、晴天以外の光があまり回らないようなシーンではちょっとレンズに差が出るようですね。ニコンの板で活躍されている方が、夜間の戦闘訓練の撮影も想定して500mmF4ではなく400mmF2.8をお使いになっているのもうなずけます。

なお、自分はドットサイトは購入したものの雑な人間なので、煩わしいので(^^)、2、3回使っただけで、ファインダー専門です。それに代わって、ツバメや戦闘機の機動飛行など、比較的高速のものを追いかけてビデオ撮影をして、加齢でどんどん衰えてゆく目の訓練をしています。ファインダーの中央に高速飛翔体をキープすることは叶いませんが、何かと役に立つのではないかと思いこんで、暇な時間遊んでいます。

百里専門ですが、百里には事情通の方が多く、また目のレーダーが組み込まれているのではないかと思うくらい早く機影を見つけて周りの人に教えてくださる方もいて、こちら100%そうしたベテランさんだよりなので、事情はmuraken0111さんと似たようなものです。

ちょっと余談になりますが、百里に近いオオワシ撮影場所でも、1000m以上高空の豆粒のようなオオワシを見つけるのは、戦闘機と違って航空無線を傍受することも叶わないので、対岸のレンズの方向を参考に、あとは地元のマサイ族やモンゴル民族にも負けないような信じられない視力の持ち主のみうなさんの情報だよりです。要するに、撮影現場でのベターな情報収集に神経使っていますが、そんな方と今は知り合いになりました(^^)。

それではお互いにM1markUでの撮影楽しみましょう。













書込番号:22687528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/24 15:38(1年以上前)

別機種
別機種

>muraken0111さん
私も、無印E-M1ユーザーで、75-300mmを使っていますが、200mmを超えたあたりからピントが甘くなる傾向を感じています。
MFで追い込める被写体なら300mmでもそれなりにピントは合いますがAF-Cだとガチピン率5割くらい?

今は新品購入が難しいですが、TCON17xを付けて200mm以内で撮るといい感じです。

相性の良いフロントテレコンもオススメです、

書込番号:22688281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/05/25 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 40-150mm F2.8

ED 75-300mm F4.8-6.7 II

ED 75-300mm F4.8-6.7 II 170mm

ED 75-300mm F4.8-6.7 II 150mm

>muraken0111さん
こんにちは、ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとED 40-150mm F2.8 で撮影しています。
戦闘機やブルーインパルスの作例良いですね。
>40-150mmf2.8 proなら、75-300mmより明るくクッキリ写るようになるのでしょうか?
皆さんのご指摘の通り、クッキリ写るのは
ED 40-150mm F2.8>ED 40-150mm F2.8(デジタルテレコン)>ED 75-300mm F4.8-6.7 II だと思います。

>設定やピント合わせの問題な気がしてきまきた。
アドバイス出来るほどの腕は、持ち合わせいませんが、もし機会があったら試してください。
ドットサイト照準器 EE-1を常に使用しています。(是非使ってみてください)

>75-300はやはり晴れ専用ですかね?
はい、晴れ専用だと思います。

普段は、一点スモールターゲットC-AF L連写で撮影しています。
ただコアジサシを撮影する時(航空機)は、オールターゲットC-AF L連写で撮影します。
一点より全点の方が歩留まりが高くなります。
この設定でED 40-150mm F2.8とED 75-300mm F4.8-6.7 II の合焦率は
ED 75-300mm F4.8-6.7 II>ED 40-150mm F2.8>ED 40-150mm F2.8 1.4 なります。
ドットサイト照準器 EE-1とオールターゲットC-AF L連写の設定は、使われていないと思いますが、
機会があれば試して楽しい撮影してください。

コアジサシで比較撮影してきましたので、未熟な作例ですがアップさせて頂きます。


書込番号:22690639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/27 09:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピンは来てますがもやっとしてますね

200mmだとしゃきってしてきます。

ブルーインパルスはメイン機材でしか撮ってませんでした

>muraken0111さん

肝心なことを書き漏らしておりました。レンズのAF補正はされてますか?
私の75 ?300mmは遠距離側で+10でガチピンになります。未だでしたら試してみて下さぃ。まあ、それをしても300mm側は曇った感じですが。スレ主さんと同じ被写体、撮ってましたので比較して見てください。

75-300mmにはすべてTCON17xを付けた作例です。

書込番号:22694452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/28 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさま、意見や回答をいただきありがとうございます。
みなさまの写真をみてすごく綺麗に撮れていて脱帽しました!笑
75?300でも綺麗に撮れるんだとわかりました!
そしてみなさまの意見を元に
200mm側に抑えてF8で、SS 2000くらいに設定して
再チャレンジしてみました!

>美来(ミク)さん
はい、デジタルテレコンを使用していましたね。笑
やはりOFFにしたほうがよさそうですね!
ドットサイト良さげですねーーー

>猛禽類好きさん
150ー450mmpro・・
すごく魅力的ですが、金額がとてつもなく
たかそうですね笑

>アナログおじさん2009さん
動画みました!ありがとうございます!
F15、キレキレの機動飛行すごいですね!!


>かばくん。さん
TCON17×気になりますね笑!
F絞りが上がらずにすみそうですねーー
はい、75−300側のレンズ補正は・・してないかもしれません。。
やり方がわからないので^^;
AF補正って何か設定があるのですか?


>Lola T70 MkIIIBさん
詳しく比較まで記述していただきありがとうございます!!
よくわかりやすかったです。
40−150mmproでクッキリ写る戦闘機・・撮ってみたいです笑

書込番号:22697906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/28 23:51(1年以上前)

別機種
別機種

300mm作例

こういうのはパナのG7ではガチピンになりにくかったです

>muraken0111さん
AF補正ではなくて、AF微調整でした。( ̄▽ ̄)  こちらにやり方が載っています。無印E−M1から搭載された機能でMarkUにも、当然搭載されています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102468

位相差AFでのピントの位置を微調整するもので、私の75-300mmでは、望遠側だけ微調整しています。
やり方としては、動かない遠くのターゲットで位相差AFで、いくつか補正値を変えて撮影し、この華夏から一番ピントの合っている補正値を選べばOKです。 最初は戸惑うと思いますが、時間のある時にでも。

あと、私もMarkUに入れ替えたいのですが、その際にはフォーカスリミッターはぜひ設定してみたいです。
航空祭で機動飛行を撮影する場合、ピントの合う範囲は50m〜∞の範囲で問題ないので、ピント合わせの時間が
短くなると期待しています。

位相差AFだと、遠くの戦闘機や猛禽さんなどにもピントが合いやすいです。私はパナのG7からの乗り換え組で、あの空間認識AFの弱点は遠くの小さな被写体と理解しています。近くの激しいスポーツや、フライングドッグ撮影はばっちりなんですけど。

書込番号:22698452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信25

お気に入りに追加

標準

vsペンタックス 防塵防滴・風景撮影

2019/04/14 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 セナゴさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。

私は風景を中心に撮影しており、その特性上、雪山や沢、熱帯雨林、大雨の中などの撮影も多く、防塵防滴に強いこのカメラを主に使用しているのですが、最近はセンサーサイズに限界を感じ、ペンタへの乗り換えを考えています。

そこで質問ですが、システムの軽量化以外にこのカメラが優れている点は何でしょうか?

ちなみに、買い替えを検討しているのはペンタのフラッグシップ、K-1 mark2です。

現状、システムが重い以外に上記のような過酷環境での風景写真でこのカメラを使用するメリットが分からなくなってきました。

助言、お願い致します。

書込番号:22602070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/14 21:51(1年以上前)

>セナゴさん

こんばんは。はじめまして。

ずばり、被写界深度の深さでしょうか。

キヤノンのフルサイズと併用してますが、被写体によってはAPSCでもボケすぎるので、なんでもクッキリ写るのはフォーサーズの強みですね。

ちなみに、ペンタは兄も勤めてたし大好きなメーカーですが、K-3等のレビューに書いた通り、AWBが少し不安です。好みの問題もあるとは思いますが。

書込番号:22602120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/14 22:37(1年以上前)

ペンタックスのレンズラインナップ(D FA)
を見ると、超広角ズーム、標準ズームとも簡易防滴(WR)のレンズしか見当たらないですが、防塵性能はどうなのか、大雨の中で大丈夫なのか、等、ここではなく、ペンタックスの掲示板で質問したほうがいいと思います。

システムの軽量化以外にこのカメラが優れている点は、防塵防滴に対応したレンズが揃っていることでしょうか。ユーザーならご存知だとは思いますが・・・

書込番号:22602232

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/14 22:53(1年以上前)

>カメラが優れている点は何でしょうか?

交換レンズが安い。

ペンタックスのフルサイズで交換レンズまで揃えるとかなり高くなりますよ。

書込番号:22602262

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2019/04/15 00:35(1年以上前)

オリンパスの強みは防塵防滴のPROレンズのラインナップが広角から望遠まで揃ってる。M4/3としては高いけどフルサイズのf2.8レンズよりは安い。レンズ含めてトータルで軽量、コンパクトですかね。
K-3みたいに湖に落として直ぐには水没しないという神話までは行かないでしょうが、カタログの写真のように水を掛けたぐらいは大丈夫なようです

書込番号:22602435

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/15 03:30(1年以上前)

中古でフィルム時代のレンズ使うならペンタックスの方が圧倒的に安い面もあるけどね

僕がフルサイズをメインに使う大きな理由の一つがレンズが安く多くの種類があることです♪

まあ逆に言えばデジタル時代の現行レンズしか使わないのならフルサイズは使わないかもしれない…
標準ズームが壊滅的に無いので(´・ω・`)

書込番号:22602551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2019/04/15 10:05(1年以上前)

わたしのE-M5、なんか壊れそうなんだけど、E-M1 Uいらないんならちょうだい。  (-∧-)

書込番号:22602907

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/15 11:57(1年以上前)

メリットは皆さん挙げられているとおりですが、正直『センサーサイズに限界』を感じてしまったら、この機種(というかMFT)を使い続けるのは難しいと思います。

今の状態のままこの機種を使い続けても、何かあるたびに「フルサイズならもっと良い写真が撮れたかも…」となるでしょうから、ここは思い切ってフルサイズに移行するのも良いと思いますよ。

ただ、フルサイズを使うことで逆にこのカメラのメリットを再認識する可能性もありますし、サブにしても良いわけですから、全て手放さずに、この機種とお気に入りのレンズはしばらく残されてはいかがでしょうか。

書込番号:22603079

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/15 15:26(1年以上前)

>さんぱかさん

僕もしばらく残すという案に賛成です。自分のレスにも書きましたが、
僕はフルサイズとの併用で、フォーサーズの被写界深度の深さは
強みとして日々実感しています。

スレ主さんは風景が主な被写体とのことですが、道端の小さな花などは
お撮りにならないでしょうか?僕も以前はAPS-C等も使ってましたが、
小さな草花などはAPS-Cでもボケすぎ、フルサイズなんて相当絞らないと
きついです。というか、かなり難しい場合が多いです。

理想は適材適所がいいと思います。もちろん、諸事情で難しい場合は
仕方ないですが、一定期間併用というのが現実的な気はします。

書込番号:22603406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/15 17:53(1年以上前)

皆さんがおっしゃってる以外では、センサーのゴミ問題が
ダストリダクションが優秀なので、ほぼ無い事がメリットかな?

他人の話を聞いてもm4/3を使うメリットを感じる所は人それぞれ
あまり意味がないと思う。
それより買って使ってみるのが一番。
じゃないと”隣の芝生は青い”思いが募り、折角の趣味も楽しくないでしょ?
センサーサイズに限界を感じているのなら尚更だし、望遠レンズをあまり使わないのなら
システムの軽量化についてもも極端に変わらないしね。

書込番号:22603647

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 19:19(1年以上前)

サイズ、重量、威圧感の少なさあたりに利点を感じます。防塵防滴のレンズラインアップが優れています。
PROレンズはもちろんですが、12-200という高倍率ズームで防塵防滴なんて面白いですよね。屋外でレンズ交換せずに撮る必要があるなら、便利ですよ、きっと。

子連れの友人女性に貸してみたら感動されます。
女性の手には、ちょうど良いサイズかもね。
手ぶれ補正があるから初心者にもピッタリ。
15mmf1.7付けて渡すと、かなり喜ばれますよ。

書込番号:22603790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/04/16 06:50(1年以上前)

今、私は持ち歩きの荷物の軽減などが最優先事項でオリンパスをメインにカメラライフを送っていますが、それ以前はPENTAXがメインでした。今もたまにK5ー2を雨、雪の時に持ち出してます。
PENTAXの防塵防滴構造もオリンパスに決して劣っていないと思いますよ。
それはNikonとて同じ。やはり過酷な状況下でプロの方も使用されていて、信頼されている事もあります。(宣伝効果も有る様な気はします)
又、昔からカメラを製造している所謂、老舗メーカーは何処もこの点に関しては技術力はあります。
家電メーカーは未だに私も防塵防滴に関して、不安があるのは確かですが(汗)

書込番号:22604821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/16 08:56(1年以上前)

>スレ主さんは風景が主な被写体とのことですが、道端の小さな花などは
お撮りにならないでしょうか?

逆に道端の花なんかをネイチャー写真っぽく撮るときに、被写界深度の深さが足枷になる。
機材が軽くて撮りやすいのだが、どうしても背後の柵とか人工物がボケきらない。
スナップ写真として、敢えて周りの状況を写し込むのには良いが。

書込番号:22605020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/16 16:32(1年以上前)

>横道坊主さん

ご返信ありがとうございます。

僕が念頭においていたのは、先のレスに書いた通り、道端の小さな花なので、
柵がバックに入ることは少ないような気がしますが、そういう状況もないとは
言い切れないですね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22605826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/16 21:09(1年以上前)

>セナゴさん

センサーサイズの限界を感じって言ってますけど、35mm判以下の小型カメラでは、意外と差は小さいと感じるかもしれません。

ペンタックスはより大きいフォーマットがあるのに、フルサイズ、なんて言ってるのは、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に迎合しているような気も。

オリンパスなんかは、小型の普及価格帯のレンズも防塵防滴にしてゆく気配ですし、レンズの交換不要と言えるような12-200mmもその一本ですし、近接撮影能力も高いものも多いです。

35mm判を買っても、結局お留守番カメラになってしまうかもしれませんよ。
悪天候下でレンズ交換する勇気がある、もしくはレンズの本数分だけボディを用意し、それを持って歩く覚悟があるなら、どうぞ。

他の利点については、既に他の方が述べておられる通りです。

書込番号:22606459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/16 21:39(1年以上前)

ここまで読んできて・・・

>最近はセンサーサイズに限界を感じ、

・・・とおっしゃるスレ主さんが、どう限界を感じたのか未だにはっきりしていないのが謎。表現が抽象的すぎて。
画像のどこが問題なのか明らかになれば、買い替えの検討もしやすくなると思うけど。

書込番号:22606557

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/16 22:30(1年以上前)

>ペンタックスはより大きいフォーマットがあるのに、フルサイズ、なんて言ってるのは、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に迎合しているような気も。

ううん
フルサイズという言葉の意味を理解していない典型的な意見と思うが…

フォーサーズというフォーマットでもフルサイズ(フルフレーム)って使う言葉ですよ???
対角長が21.63mmのセンサーを使うという意味でのフルサイズ(フルフレーム)ね

書込番号:22606741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/16 23:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

出てきましたね!

そもそも35mm判24x36mmをフルサイズ、もしくはフルフレームというようになったのは・・・・なんて講釈は不要ですからね!
こういった言い方がフイルムの頃からあったのを承知で、最近は当初の意味を離れて、35mm判以下の小型カメラしか造らないメーカの売り文句になってしまっていて、より大きなフォーマットのあるペンタックスが何で迎合するようなキャッチ使うかなあ、と思うわけですよ。

ペンタックスはAPS-Cで行くって言っていたんですよ。
富士フイルムみたいにより大きなフォーマットがあるから35mm判やらない、って言う方が分かりやすいと思いますけどね。

ペンタックスK-1IIって、なんでK-2にしなかったんでしょうね。
昔の格好良かったK2/K2DMDよりぺタックス6X7みたいなデザインになっちゃったからでしょうかね。

書込番号:22606910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/16 23:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

知ってて言ってるならたちが悪いよ(´・ω・`)

フォーサーズセンサーに対するフルフレームという用語はどう思うのかな?

ライカ判でもフォーサーズでも本来の意味からすれば何も問題は無いんだよ…

そしてペンタックスはフルサイズで出したかったのに断念してAPS−Cにしてただけだよ
そして悲願のK-1を出せたというだけ

十数年前のフルサイズの試作機と同じ名前で出したてことだね…

書込番号:22606932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/17 21:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

私の言いたいことは、フルフレームという言葉をどう思うかという事ではなく、メーカの言う奇妙な謳い文句に踊らされる必要はない、という事です。

ペンタックス645D。
44x33mmのCCDセンサを使ったこのカメラの発売は2010年。
そんなメーカがそれより小さなセンサのK-1を出したのが6年後の2016年。

本当に悲願だったんですかねえ。
私には他社の追随に見えてしまう。そんなところです。

ま、かつて一眼レフの専門メーカを標榜していたペンタックスですから、それに立ち還って、一眼レフはペンタックス、そうでないものはリコーブランド、てな感じになってゆくのかもしれません。

書込番号:22608867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/17 21:57(1年以上前)

大事な事を忘れていました。

スレ主さんへ。

ペンタックスのフラッグシップは645Zだと思います。

書込番号:22608884

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信32

お気に入りに追加

標準

桜の花部分の歪みについて

2019/04/06 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
当機種

花びらの写りに問題あり

問題部分拡大

はじめまして。本日、近所の桜を撮影してきたのですが、桜の花がおかしな写りになっていました。
花びらが溶けているような現象です。
初めてみる現象だったので、わかる方がいましたらご教示ください。
問題の写真は、1枚目の写真です。プロキャプチャーモードで撮っていたと思います。
絞り:f/5
露出時間:1/400
ISO:200
焦点距離:50mm

レンズは、ZUIKO 50-200mm swd を使いました。


鳥を撮影したものは、同じような現象は見られませんでした。

書込番号:22583289

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2019/04/06 11:22(1年以上前)

色飽和かな?

色飽和なら
彩度を下げると良くなるかな。
後は
露出補正でマイナスに補正すると
よくなることも…
ただ花びら自体小さく写っていますからね。

書込番号:22583326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/06 11:44(1年以上前)

花びらに限らず全体的にHDR風と言うかポップアート風と言うような写りに見えます。撮影時に何かエフェクトのようなものが掛かったのではないでしょうか。

書込番号:22583361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2019/04/06 11:48(1年以上前)

13bmspさん、こんにちは。

歪みとか、溶けているというのが、どのような状態を言われているのか、いまいち分からないのですが、、、

少し、手ブレがあるようですので、一枚一枚しっかりホールドして、普通のモードで撮影してみてはどうでしょうか。

あと、写真全体が、少し明る過ぎるかもしれませんね。

桜は、花は白いけど、幹は黒いので、露出の決定が難しく、なかなかベストな露出で撮れないので、ブラケット機能を使ってみるのも良いかもしれません。

書込番号:22583367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/06 11:58(1年以上前)

何かエフェクトかけている、または、彩度、コントラストなどを上げているとしたら、エフェクトは切って、設定は全部標準に戻して撮り比べられますか?
旬な被写体なので、急がないと間に合いません。
RAWで撮って、何も弄らずに現像が良いかも知れません。

私も、色飽和の可能性ありと思います。

書込番号:22583383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/06 12:10(1年以上前)

当機種

問題部分拡大2

>okiomaさん
>sumi_hobbyさん
>secondfloorさん
>でぶねこ☆さん

早速ご返信ありがとうございます。
これからまた外出予定ですので、色々と設定をいじって試してみたいと思います。
手振れは注意ですね。
注意して撮影してこようと思います。

問題と思っている部分につきましては、再度拡大したものを添付いたします。

皆様色々とご親切にありがとうございました。

書込番号:22583402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/04/06 13:50(1年以上前)

>13bmspさん

全体的に露出オーバーのようです。
露出補正でマイナスにされると、解決したのではないかと思います。

書込番号:22583568

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/04/06 15:17(1年以上前)

いわゆる、ポップコーン現象に似ていますね。

しかし、ポップコーン現象というのは富士フイルム独自の X-Trans センサーに関して言われることが多かった現象ですが、オリンパスはごく一般的なベイヤー配列のセンサーで、ポップコーン現象との指摘は今まで聞きませんでした。

桜のように明るい白っぽい小さな花を遠景で撮ると、どこのメーカーであっても、明るさが飽和して細部が潰れてポップコーンのように写るのか、デジカメの宿命なのかも知れませんね。

富士フイルムの場合は、Rawで撮って現像時に「ディテールの強化」調整で回避できるという話も有るので、オリンパスでもRawで撮って調整が可能かも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=29/Page=10/SortRule=2/ResView=all/#22473673

書込番号:22583750

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/04/06 15:31(1年以上前)

>13bmspさん

こんにちは。

>プロキャプチャーモードで撮っていたと思います。
>レンズは、ZUIKO 50-200mm swd を使いました。

確認ですが、プロキャプチャーモードはHでしょうか。
同Lモードはアップデート後もフォーサーズレンズは
非対応だったと思います。


桜の花びらの描写につきましては、完全な推測ですが、
複合的な問題がありそうにおもわれました。

写真を拝見しますと、まず、皆様ご指摘の露出オーバー
による花びらの重なり(隣の花や花びら同士の区別が
つきにくくなる)があるようにおもわれます。

また、花びらが舞っているように見えますので、そこそこの
風が吹いて桜の小枝、花びらが(枝を軸にやや規則的に)
細かく揺れていたのではないかと考えました。

プロキャプチャーモードは電子シャッターになり、実効速度
(センサー全体のスキャンに終了する時間)が1/60秒程度
です。スポーツなどで使うとわかりますが、素早い動きの場合
は電子シャッター特有のゆがみが出ます。細かく無数にある
露出オーバーの部分でゆがみが起これば、つながったように
見えると思います。

上記の露出オーバー、風で細かく揺れる被写体、電子シャッター
の組み合わせでこのような不思議な描写になったのではないかと
思われました。(若干の手振れもありそうです。)

また、ピント位置より後方の、橋の下にかかる桜の花びらの不思議な
描写につきましては、上記に本レンズの後ボケの特性(二線ボケ)も
さらに加わっているように思われます。


(本レンズは当時ャープで有名で、アップ気味の撮り方や前ボケは
やわらかいボケですが、中遠景の後ボケは2線ボケ傾向があるよう
です。50mm域のボケの写真がうまく探せませんでしたが。)

(ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD Honeyrockさんのレビューより↓)

https://review.kakaku.com/review/10504011888/ReviewCD=650652/ImageID=150661/
(200mmの後ボケですが・・)



(ED 50-200mm F2.8-3.5 高山和さんのレビューより↓)*SWDなしですが、光学系は同じレンズです。

https://review.kakaku.com/review/10504010335/ReviewCD=1035758/ImageID=355359/
(E-5で撮影された、50mmでの桜の描写です。後ボケはあまり見られませんが、ご呈示の
写真のような写りはなさそうです。)

https://review.kakaku.com/review/10504010335/ReviewCD=1035758/ImageID=355358/
(200mmの後ボケですが、桜の枝のボケです。背景は日陰でコントラストがつきにくそう
ですが、それでも後ボケがごわごわしています。いくつかみられる玉ボケも周辺ほど明るく
なる=2線ボケを起こしやすいタイプのようです。)

書込番号:22583762

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2019/04/06 16:01(1年以上前)

こんにちは。

花の集まったひと房が一個の塊のように写っていますよね。
遠景の場合はこの場合、こういうものかな?とも思いました。
うちはG9ですが先日夜桜を撮りに行って、こういう感じの写りの
ものがありました。
白トビしているのかな?と思いソフトで確認しましたが、白トビは
していませんでした。スレ主さんの作例も白トビは最小限に見えます。

これは桜の花は白っぽいので反射が大きくて飽和してしまうのかなと
自分なりには思っていました。
対応としてはアンダー目で撮ることなんでしょうけど、他の部分の
露出もありますし、全体の見た目のイメージも考えると、どこで
線引きをするか考えどころですね。
私は使ったことがありませんが、PLフィルターを使ってみるのも
いいかもしれませんね。

以上、想像で書いていますけどご参考まで。

書込番号:22583804

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/06 17:47(1年以上前)

13bmspさん こんにちは

ノイズ除去の設定はどのようになっていますでしょうか?

ノイズ除去が強いと 塗り絵のような描写になることが有ります。

書込番号:22584001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/04/06 18:16(1年以上前)

外出先で小さなスマホで見てるので詳細はわかりませんが。
望遠レンズで被写界深度が浅ければ写りはこんなものでは?

書込番号:22584064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/04/06 18:34(1年以上前)

ちょっと舌足らずだったので追加。
被写界深度が浅くて
手前の花びらにピントがあって、奥の花びらがボケたってことでは?

もしそうなら被写界深度を深くすれば解決しそう。

全然違ったらごめんなさい

書込番号:22584103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/06 18:59(1年以上前)

ベイヤーのポップコーンですね。
フジ機の場合はフィルムシミュレーションの影響と言われることもありますが、
オリの画像処理エンジンが影響したのかはわかりません。
全ての画像がこのような現象が出ているわけではないのであれば、
一過性のものとして気にしないほうが良いと思います。
桜の遠景のものは色飽和することがあるので、高画素機でもこういうのありますよ。
ベイヤーはレスポンスも重視しているので、深く考えずこういうこともあると
光源や設定の調整で補佐して楽しむのが良いと思います。

書込番号:22584171

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/04/06 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やや?遠景(50mm, メカシャッター, f8, 125, ISO1600)

やや?遠景(50mm, 電子シャッター, f8, 125, ISO1600)

近景(50mm, メカシャッター, f8, 125, ISO800)

近景(50mm, 電子シャッター, f8, 125, ISO800)

>13bmspさん

個人的な妄想ばかりだといけませんので、メカシャッター、電子シャッターで
撮り比べてみました。

BAJA人さんがG9でもこのように写ることがあるとのことで、G9と50-200 f2.8-4
の50mm側での撮影です。手持ち撮影のため、微妙なピント位置の違い、構図の
違いなどご容赦ください。(やや遠景と、鳥はいませんでしたが近景です。
手元にE-MimkIIがなく、他機種ですみません。)

夕方なのにうっかりAモードf8などにしてままで(Pモードで絞り自動的に開放の
つもりでしたが)、露出オーバー気味にもできておらず、かつ残念ながら無風でしたが・・。
ISOも1600、800のJPEG撮って出しですのでカメラの画像処理はバリバリかかって
いると思います。

桜の花びらももうすこし遠景でとれればよかったですが、お花見の方が写らない
範囲で、という撮り方です。(ただ、ご呈示のオリジナル画像の画面右側の中遠景
程度の大きさの花も拡大するとなにかモシャモシャしているようにみえましたので、
ベイヤー配列などに起因する画像処理関係のものであれば、ある程度比較になる
かもしれません。

今回テストした条件では、あまり同様の現象やシャッター形式による差は見られ
ませんでした。強い風で花びらの動きがあれば、ひょっとするとすこし違った結果
だったかもしれませんが。

書込番号:22584258

ナイスクチコミ!2


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/06 22:51(1年以上前)

当機種

75mm,メカシャッター 1/4000,f1.8,ISO 200

>おかめ@桓武平氏さん
皆様にもご指摘いただき、露出オーバーについては認識しました。
恐らく、春らしい写真を撮ろうと意識しすぎて露出オーバー気味でした。
ありがとうございます。

>Chubouさん
ポップコーン現象というものもあるのですね。
今回、問題の写真はRawで撮っていなかった為、また後日試してみたいと思います。
ありがとうございます。

>とびしゃこさん
詳細までご説明いただきありがとうございます。
とびしゃこさんがご推測されている内容で間違いありません。
また、撮り比べまでしていただいて感謝です。

問題の写真につきまして
・まず、プロキャプチャーモードにつきましては、”H”です。
 (フォーサーズレンズを付けると自動的に”H”となり、”L”の選択ができなくなる様です。)
・露出オーバー、手振れについては皆さまご指摘の通りです。
 ちなみに手振れ補正はONにしてありました。
・現地は、風もある程度吹いており枝も揺れていたと記憶しています。
・二線ボケについては添付いただいたURLからも確認できました。
・エフェクトはつけておりませんでした。
・画像の仕上り設定は、i-Finish(標準)

私も夕方近くに、再度撮影を試みたのですが同じ状況での撮影が難しく今回投稿した同様の問題は起きませんでした。
明日の朝にまた同じ場所で撮影できるかもしれないので、まずは下記条件で試みてみたいと思います。
・電子シャッターでシャッタースピード1/100〜400程度
・被写体動きあり
・露出オーバー気味
・フォーサーズレンズ使用

参考写真として、今朝、メカシャッターで撮影したものもありましたので添付させてもらいます。
こちらも露出オーバー気味です。

>BAJA人さん
ソフトでの確認までしていただきありがとうございます。
今回、意図せずプロキャプチャーモードを使用してしまっており
あとで写真を確認していたらあの様な描写になっておりました。
PLフィルターは持ち合わせていないので用意できた際は使用してみようと思います。

>もとラボマン 2さん
ノイズ除去の設定ですが、ピクチャーモードはi-Finish(標準)となっておりました。
高感度ノイズ低減は、弱にしてありました。

>ここにしか咲かない花2012さん
確認ありがとうございます。
投稿写真でもどこまで伝わるからないのですが、被写界深度とも関係あるかもしれないのですが
普段のボケとは少し違ったもので、気になっておりました。
今回添付させていただたい写真はf1.8のものなのですが、こちらは普通のボケと思われます。

>kuroiho-sekiさん
そうですね。あまり気にしすぎない方が良いですね。
普段は拡大して鑑賞することはないのですが、いつもと違うボケ感があったので気になって拡大して見てました。
ベイヤーのポップコーンというのも聞いたことがなく、珍しい現象ですよね。
あと数日桜を楽しめそうなので、少し試してみようと思います。


皆様、ご助言ありがとうございました。後日、もう一度だけ撮影してきたものを投稿させてもらおうと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22584717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/07 02:54(1年以上前)

どうも。

PLフィルター買いませんか、
明るさの飽和は緩和され色の締まりは良くなるっす。

因みに添付画像だけど、ブレてるね。

書込番号:22585050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/07 08:10(1年以上前)

13bmspさん 返信ありがとうございます

>高感度ノイズ低減は、弱にしてありました。

暗い部位分を見てもノイズが見えないので 高感度ノイズ除去が効いているように見えますので OFFと撮り比べて 比較してみるのも良いかもしれません。

書込番号:22585265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/07 14:47(1年以上前)

以前のデジカメではベタっとなる描写になる事が結構あって、そういう写真はRAWデータから再現像してもなくならずに、そういうものだと思っていました。
シャドウ部の細部や微妙な色合いのもののグラデーションなんかでは結構目立ちましたね。
ボワッとした感じになって、少し気味が悪くなる感じです。

一時期のキヤノンの機種や、オリンパスではパナソニックの12MP、16MP機(E-M1)で顕著でした。

ソニーセンサ機では大幅に改善されていますが、まだ条件によっては出る事もあるのですね。

RAWからの再現像でも改善されないと思いますので、撮影時に改善できる可能性があるとすれば、プロキャプチャーを使わないという事くらいだろうと思います。
プロキャプチャーは、細部の描写が甘くなる事があるな、と思う事があるからです。

電子シャッター時の読み出し方法の違いに起因する事もあるかと思われますので、必要なければ電子シャッターは使わない方が良いように思います。

書込番号:22586031

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2019/04/07 20:29(1年以上前)

13bmspさん

こんばんわ。

後ピンだと思います。
右手前から3本桜の木があって、その後ろの「木の柵」のあたりにピントがあるように思います。
手前の桜の花びらがボケて滲んで重なり合ってこうなったんじゃないでしょうか。

書込番号:22586756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/07 21:04(1年以上前)

シャープネスの設定はどうされているのでしょうか。
桜の花に対して露出オーバー気味のところに、シャープネスが強くかかっているのが原因では。
もしかしたらi-Finishのせいかもしれませんね。

アップした画像はシャープネスの設定を変えてみたものです。仕上がりはNatural、200%に拡大。
レンズはZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5、50mm F4.0 ISO200 1/15秒で撮影。
光の条件が全く違いますが、細部描写の傾向はわかると思います。

メカシャッターか電子シャッターかは、あまり関係ないのでは。
この画像は静音シャッター撮影ですが、メカシャッターとの違いは分かりませんでした。

書込番号:22586852

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

EFマウントのコンバータ

2019/03/12 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

Canonユーザです。
望遠に強く連写機能が強い本機種に興味があります。
評判の良いマウントのコンバータなどをご存知の方
情報を教えていただければありがたいです。
ソニーのアルファのapsーcも気になります。

書込番号:22526301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/03/12 01:42(1年以上前)

yuuyuu73さん

マウントアダプターでキヤノンのレンズで撮影ですよね。

KIPON キポン EF-MFT AFを使っています。
価格が高いし、ぎちぎちだけどうまく使えます。

書込番号:22526399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/03/12 02:06(1年以上前)

>yuuyuu73さん
私はコムライトのCM-AEF-MFT http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000847/を使ってます。

私の場合は像面位相差AFが付いてないので、 AFは 遅い、合焦から始めると、ピントがすっ飛ぶなど、あまり芳しくありません(w)
使用してるうちガタが大きくなってレンズがブラックアウトするなどの不具合が出て、焦点工房さんに、2回 無料で交換してもらいました。

書込番号:22526418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/12 09:07(1年以上前)

せっかく上級ボディ買うのだから
レンズ代はケチらず純正レンズ買った方が
良いですよ。

書込番号:22526747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/12 11:53(1年以上前)

>yuuyuu73さん
私はKIPONを使っています。EF 100-400LUで換算800ミリの世界を楽しんでいます。AFは遅めで外すこともありますが、旅客機なら問題なく撮影できます。
戦闘機など速いのは苦手です。

書込番号:22527033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2019/03/13 00:03(1年以上前)

本機は新型も含めて、半オシ状態でのバッファに蓄積する機能、と連写性能は素晴らしいですね。
スポーツ撮影や鳥やさんには素晴らしい機能だとおもいます。
α系にはまだ実装されていない機能のはず・・・・

書込番号:22528649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2019/03/15 17:16(1年以上前)

>yuuyuu73さん
 半オシ状態でのバッファに蓄積する機能、
カシオが2008年に発売したEX-F1というカメラ(ネオ一眼ですが)で搭載していましたね。
最近ようやく他社が搭載してきた感じです。

書込番号:22533953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/03/15 18:00(1年以上前)

>vipから(ryさん
2000年発売のオリンパスE-100RSにプリキャプチャー機能は搭載されていました。
この機種は持っていたので知っていますが、それ以前やその頃に他機種で搭載しているものがあったかどうかはしりません。レンズ:キヤノン,本体回り:他社OEM生産も盛んだったサンヨーだったと思うので他でもあったかもしれません。

E-M1mark2のプロキャプチャーモードは、AF・AE固定となりますが最大60コマ/秒でRAW記録できるのが気に入っています。
パナソニック機もG9あたりでは6Kフォトのプリキャプチャー的撮影でRAW記録できたような…できなかったような。
めっちゃ役立つ機能なのでソニーや他社もミラーレス一眼に積んでくると思っていますが、バッファ量と熱対策(6K60Pみたいなモノでしょうから)の為、ちょっと価格高めであまりコンパクトでないボディになるかもですね。

書込番号:22534009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 逆光には強いですか

2019/03/14 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件

美来さん。いい作品ですね、コンテストなどに応募するのでしょうか。
このレンズは逆光などにフレアー、ゴーストはどんなでしょうか。私は12-40mm proで主に風景やネイチャーを撮っています、朝日など厳しい条件ですがフレアー、ゴーストが多いように思います、24mmより広角を検討中です。本レンズは負担があり候補から外れかかっていますが、選択の一つとして教えてください。

書込番号:22531310

ナイスクチコミ!3


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/03/14 13:13(1年以上前)

> ナーヤ小太郎さん

誤って 「新規書き込み」 ボタンをクリックされたようですね、 
こちらのカメラクチコミ板を見てる人は、機種個別のクチコミ板と言うよりか
「デジタル一眼カメラすべて」 で見てる人が多いようですよ、

「返信する」 ボタンをクリックして書き込まないと、
唐突な内容で理解困難なコメントになります ( ^ ^ ) 
                            

書込番号:22531556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2019/03/14 15:58(1年以上前)

すいません。間違いました、下部の「返信」ですね。

書込番号:22531790

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/14 17:40(1年以上前)

>ナーヤ小太郎さん

聞きたいレンズの処で、新たにスレッドを建てられた方がよろしいかと思います。
その方が、いろんな人の意見が聞けると思いますよ。

書込番号:22531938

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング