OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 60 | 2020年10月4日 10:05 |
![]() |
6 | 16 | 2020年9月26日 22:57 |
![]() |
22 | 15 | 2020年9月29日 09:51 |
![]() ![]() |
75 | 33 | 2020年9月27日 23:39 |
![]() |
79 | 8 | 2020年9月13日 15:18 |
![]() |
198 | 29 | 2023年8月15日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
このカメラはすでにメーカーで生産中止となっているモデルです。
星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが、残り在庫が1台だけあるということで他のものと取り置き&注文中です。
以前からプラネタリウム にも通い、本や星座早見盤を使ったり、スマホのアプリを使ったりして星座の位置も同時に勉強中の身です。
はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?
それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
少し気が重くなってきました。
今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。
天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
私は誤った判断をしたのでしょうか?
今、このことについて非常に悩んでます。
直接カメラとは問題がない質問かもしれませんが、どなたかご指導をよろしくお願いします。
2点

>たああちゃんさん
先日少しやり取りさせて頂いた者です。
当方は天体望遠鏡も双眼鏡も星座盤も何も持ってません。
あまり深く考えずに「星が綺麗だなあ」と思った時に撮ったらいいと思いますけど。
星座だってオリオン座・北斗七星・カシオペア座くらいしか見つけることが出来ません。
スマホに「サン・サーベイヤー」ってアプリ入れて
月の位置と天の川の方向を確認するくらいですよ。
書込番号:23693543
7点

>たああちゃんさん
このカメラは新しいmk3が出たものの、まだ生産終了じゃないんじゃないでしょうか?オリンパスのHPでは生産終了になってませんし。。。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
「星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?」
そんなことはないと思いますよ。オリンパスのHPにこの機種で星空を撮影する記事がありますがもうご覧になられましたか?
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
書込番号:23693563
5点

「星景写真」というのは、星空が写った風景写真ですね。
キットレンズでも十分に撮影可能ですし、もっと広角レンズが有るとより広い星空が写せると思います。
F値は明るい程有利ですが、F2.8なら大丈夫だと思います。
リンク先を参考にされては如何でしょうか。
https://www.google.com/amp/s/shasha.kitamura.jp/article/473452636.html%3famp=1
書込番号:23693573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
先日もアドバイスいただき、その節は大変お世話になりました。
そうなんですね。星が綺麗だから撮りたいという動機での購入もいいのであればよかったです。
書込番号:23693580
3点


>gocchaniさん
そうなんですね。こういうメーカーのサイトがあるのですね。小生の勉強不足にまた落ち込みます。
ただ、キタムラの店長さんがもう生産停止と言われたもんだからてっきり...
二つ目のサイトはすでに拝見しております。
このカメラでライブコンポジットやタイムラプス動画を作ったりしてみたと思っています。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23693596
0点

>Seagullsさん
いろいろ慌てててお礼を言うのを忘れていました。失礼します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:23693601
2点

>longingさん
そうですか。とりあえずキットのレンズから始めようと思っていたので心強い発言をいただきありがとうございました。
リンク先のキタムラさんのサイトはすでに閲覧済です。
要は広角レンズであればあるほどシャタースピードを遅くできるという理解でいいのですよね?
書込番号:23693612
0点

>boyoyonさん
写真ありがとうございます。 わぁ、天の川。
これってとりあえずの目標ですね。ロケ地はそうとう田舎じゃないと撮れませんか?
ソフトフィルターはお使いですか?あまり星が滲んでないようですが(間違っていたらごめなさい)?
書込番号:23693627
1点

まあ人それぞれなのですが、
なぜ悩まれるのか当方には全く理解不能でです。やりたいことをやる。ただそれだけです。やってみて機材が足りなければ買い足す。みんなそうやって泥沼に入り込んでいます。でも皆それを楽しんでいます。ただし無理な借金はだめですよ。
カメラは星空を撮るだけのものだけではありませんし、他にの被写体に目を向ければ楽しみが増えるかもしれません。アイコンを拝見するとある程度ご年齢(言い方がよいのかわかりませんが)のようです。コロナ禍でつくづく再認識しましたが、人間いつ死ぬかわかりません。生きてる間、人生を楽しみましょう。
書込番号:23693725
7点

>たああちゃんさん
星空を撮ってみたければ、とにかく撮ってみればいいと思う。
重荷だったり面倒だったりしたなら、始めなくてもいいのでは。
撮ってみて面白ければ、続けてみたらいいと思う。
撮ってみてつまらなかったら、やめればいい。
撮りながら星空を眺めて面白ければ、眺めれば。
眺めてみても面白くなければ、撮るだけでも。
もっとよく見てみたくなれば、双眼鏡を使えばいいと思う。
そうでもなければ、そのままで。
双眼鏡よりもっと詳しく見てみたくなれば、望遠鏡を考えてみれば。
天体を撮って望遠レンズで物足りなくなれば、望遠鏡の撮影にチャレンジしてもいいと思う。
他の人の方法に合わせる必要はひとつも無いですよ。
ご自身のことでしょうから、他の人に対して責任はありませんよね。
なぜ悩むのでしょう? 思うようにしたらいいのでは。
でもまぁ、良い写真を撮りたいと思うのであれば、
撮る対象についてよく知り、よく見る方が良いと思います。
それは星に限らず。
boyoyonさんの2枚目、3枚目には「アンドロメダ銀河」が写ってますね。
書込番号:23693726
9点

「星景」を撮りたいのなら、天体望遠鏡より
光害が少なく魅力的な前景が得られる場所を探す事が先決です。
星景と言いながら、皆「星」にばかり目が行って意外と「景」の
方に無頓着な人が多い様に思います。
夏はひまわり畑と天の川、これからだとススキや蕎麦の花のある高原を
探すのも良いかも知れません。
書込番号:23693806
5点

私の知人で、星空、天体撮影の専門家がいました。
彼曰く、まず買うべきは望遠鏡より赤道儀。
大抵の赤道儀は、カメラが載せられるようにできています。
マイクロフォーサーズは軽いので、私はビクセンポラリエを導入しました。
これの三脚セットはベルボンのかなりしっかりした三脚がセットになっていてお得です。
アンドロメダ銀河が月の4〜6倍ほどの大きさに見えているって知ってましたか?
そんな事も、赤道儀を使ってじっくり撮ると、見えてきます。
細かな星を探す時は、パソコンのフリーソフト、ステラリウムの星図と、撮った写真を比較しながら場所をを追い込んでいきます。
微動雲台があると楽です。
ベルボンの微動雲台と全く同じものがビクセンでアクセサリとして販売されており、ビクセンの方が安くなっています。
書込番号:23693839
2点

たああちゃんさん こんにちは
>星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが
星と風景両方止めて写す写真でしたら このカメラでも対応できると思いますが シャッタースピードが星の動きがあるため 限定されてしまい レンズの明るさも限界があるため 高ISO感度に強い機種の方が 使いやすいと思いますので 高くはなりますが フルサイズの方が 合っているかもしれません。
それに 超広角系明るい単焦点の選択も フルサイズの方が沢山あると思います。
書込番号:23693947
2点

>たああちゃんさん
星空撮影を教えていますが、自分の勉強のために
たまに別の先生の講座にも行ったりしています。
その中で、星景と天体の両方撮影している人は
珍しいと言っていましたね。ぼくは両方撮るので
「へぇ、そうなんだ」と思ったのを覚ています。
まずは、星景撮影をしてみて興味を持ったら
双眼鏡や天体望遠鏡を検討してみてはいかが
でしょうか?
参考までに言っておきますが、ご自分の生活
環境によっても少し変わるかもしれません。
自宅でも撮れるのは惑星です(望遠鏡、
赤道儀等必要ですが)。理由は街明かりが
有っても撮影可能だからです。
星景は比較的暗い場所へ移動しないと撮れない
場合が多いです。
とは言え、まずは星景から撮れば良いとは
思いますよ。
書込番号:23693955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はっきり言って何言ってんのです。
Mk2は確かに新機種が出てるので生産中止かもしれませんが、、残り在庫が1台を取り寄せならF2.8キットを安く手に入れたてことで、たぶん量販店に在庫が無くなって今後は値上がりに転じるからよかったのでは。
星撮りがどうのこうの言っても趣味なんだから、まずは初めて見る、で足りない物を揃えていく、それが楽しいのでは。
書込番号:23694096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たああちゃんさん
>はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
>星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
>少し気が重くなってきました。今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
>私は誤った判断をしたのでしょうか?今、このことについて非常に悩んでます。
少し気が重くなり、誤った判断をしたかもしれないと悩まれるというのは、経験もなくまだ浅い知識のご自分が、今、はたしてこれだけのお金を遣って良いのだろうか、また始めるにしてもこの機種で本当に良いのだろうか、というご不安かと思います。
何でも新たな一歩を踏み出す時は、少なからずそういう不安はあるものでしょう。星空に興味をお持ちになれば、それを撮ってみたいと思うのは自然なことです。星景写真や天体写真を撮っている人はみんな、最初はそこから始まっています。新たなことを始めたり、学び始めたりするのに年齢は関係なく、やってみたいと思った気持ちをご自分としてどうするのかでしょう。
私からのアドバイスとしては、ご自分の眼で見るということも大切だと思っています。空の十分に暗い所で、下のようなちょっとしたオペラグラスを使って星空を見れば、星図に書かれていた色々な天体がすぐそこに見えてきます。それらは写真に撮れば、もっとはっきりと姿を現します。オペラグラスで見て確認することは、撮影する上でも構図を決める際にとても役立ちます。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/sightron_stellascan2x40/index-j.shtml
私は昔から星に興味を持っていたので望遠鏡も持っていますが、気軽に撮れる星景、星野写真もとても魅力的だと思っています。お見せする写真は撮り初めの方が直ぐに撮れるものではないのですが、星空の魅力を知っていただきたくアップしておきます。左は星景写真で、右は簡易赤道儀を使った星野写真になります。
書込番号:23694147
8点

>たああちゃんさん
フィルター等は、つけていません。
三脚も、1980円位の車に入れっぱなしの安いものです。
やはり、機材云々のまえに、撮影場所と天気ですね。(^^;
前回の、
1の天の川が写っている写真は、長野の大町の公園でとりました。周囲は、真っ暗でしたね。
2の左下に人が写っている写真は、佐渡島の、とんでん山です。本州側の明かりは、結構ありましたね。
3の車が写っている写真は、御射鹿池でとりました。こちらも、真っ暗でした。
今回の添付は、同レンズ(カメラ本体は、MK2でなくXですが)で、長野県小諸の、あぐりの湯駐車場で撮りました。
月がでていましたので、明るかったです。
もう一枚のダンプカーが写っている写真は、長野の大町の公園の別方向で撮りました。街灯がありましたが、
それはそれでよいと思います。(^^;
とにかく、先に書いたように、すべては、場所と天候(風もカメラが揺れるので大敵ですね)なので、いつでも撮影
できるようにしておくことが大切かもしれませんね。
書込番号:23694169
3点

>MyTubeさん
アドバイスありがとうございます。
確かにそういう考え方もありますね。僕も楽しみたいと思います。
書込番号:23694652
1点

>Tranquilityさん
いつもお世話になりありがとうございます。
いや、まったくご指摘の通りですね。
自分のお金で自分が楽しみたいと思って購入を決めたのだから。
なんだったんですかね。もう迷いません。
書込番号:23694660
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MEIKE製MK-P-AF3Aという型番の10mmと16mmがセットになった接写リングを持っています。
ずいぶん前に買ったままだったのを引っ張り出して使ってみたところ、撮影環境によっては顕著にフレアが出ることがわかりました。
製品をよく見るとレンズからの光束がエクステンション部分最内周に反射してフレアを発生させているように思います。
16mmの方がひどいことからも、これが原因と考えられます。
この部分はABS樹脂の打ちっぱなしと思われ、反射対策は何も取られていないようです。
そこでこの部分を目の粗いサンドペーパーで擦って乱反射させようとしたのですが、樹脂が固すぎてうまくいきません。
対策を取られた方がおいででしたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

艶消し塗料で塗っちゃうとか・・・?
艶あり塗料でも、ベビーパウダー混ぜると艶消しになっちゃいます。
カメラ屋さんでも売ってるけど、少し高いので、
100均ラッカーにベビーパウダーだと安上がりです (⌒^⌒)b
もしやってみるなら、本番前にテストしてみてね (〃_ 〃)ゞ
書込番号:23683252
3点

以前業務用機器の反射対策で、反射防止シートを貼っていました。
反射防止シート、ファインシャット、テレンプ(←フィルムパトローネの遮光に使われています)、等のキーワードで検索すると、色々出てきますよ。
効き目は結構あると思います。
書込番号:23683256
1点

使用するレンズによっては、太陽光が貼り付けた素材に集光して燃える危険が有ります。
もちろん中間リングに集光しても素材によっては安心出来ないのですが、ご自分で貼る場合には特に注意が必要です。
書込番号:23683365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽隠居さん
内面反射防止材のファインシャットSPを貼れば良いかも知れませんね。
ジャパンホビーツールが出してるようですが、ヨドバシやAmazonで購入可能です。
フードの反射防止などに使うもので効果はあると思います。
両面テープタイプなので取り扱いは難しくないと思いますが、型紙を使るなどしてからの方が綺麗に貼れるかなと思います。
書込番号:23683430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かに燃えるかもしれませんね。
反射防止≒吸収ですから。
調べてみましたけど、残念ながら難燃グレードの記載はありませんでした。
ファインシャットのメーカー。
https://www.ko-pro.tech/
なんか色々やってるみたいですよ。
ブラック企業だって‥‥。確かに。
書込番号:23683447
0点

マクロ画質は
リバース>マクロレンズ>中間リング=テレコン=クローズアップレンズだから
画質を求めるなら
中古のマクロレンズに買い換える
昔はカメラメーカー製の
純正中間リングがありましたが
廃れましたね
得にオリンパスは
1m以内の撮影なら
世界最高の科学カメラと呼ばれ
マクロシステムが充実してました
書込番号:23683464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くもアドバイスをいただき、ありがとうございます。
> guu_cyoki_paa7さん
ベビーパウダーを塗料に混ぜる、ですか。知りませんでした。
ABSは塗料によってはヒビが入ったり割れやすくなるようなので、慎重に検討させていただきます。
> モモくっきいさん
ファインシャット、Amazonで確認しました。こんなのがあるんですね。ありがとうございます。ただ、一番小さいものが190mm x 53mmで2,300円なので、接写リングを新しく買い替えた方がよさそうですね。(=^^=)
> longingさん
アドバイスありがとうございます。気を付けてやってみます。
> with Photoさん
やはりファインシャットが良さそうですか。今のところはレンズフードの反射はあまり気にならないのでどうしようかと思っています。ファインシャットでAmazonで検索したら同じページに出てきたモルトプレンが安いので、これを試してみるのが安上がりのようです。
> イルゴ530さん
おっしゃる通りですね。ED 60mm F2.8 Macro レンズは持っていますしクローズアップレンズもあります。マクロ画質がポイントではありません。(^^)
書込番号:23683488
1点

>お気楽隠居さん
アマゾンで写真見てきました。内側つるつるなんですね。
わたしのはVILTROXでしたが内溝を切ってました。 ほっ。
値段でこんなのどうでしょう。日東 アセテート粘着テープ https://www.amazon.co.jp/dp/B007629YGG/
耐熱特性は良いはず
VILTROXの1セット目が良かったので、2セット目を買ったらガタ有で40-150mmF2.8Proとの組み合わせだと10mmのレンズロックが外れました。1度返品して2度目は16mmの方がレンズロックピンが外れました。 他のレンズだとちゃんとはまっててくれるんですけどねぇ・・・。 返しそびれて保留してます。
暇な時に40-150mmF2.8Proとの組み合わせで嵌合もチェックされると良いと思いますよ。
書込番号:23683516
1点

>お気楽隠居さん
接写リングは、接点の接触不良が起きやすいので、マクロフィルターの方が良いのではないでしょうか。
尚、マクロフィルターを購入される場合は、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607025239.html
が良いのではないでしょうか。
書込番号:23683600
0点

>お気楽隠居さん
誤:接点の接触不良が起きやすいので、
正:接点の接触不良が起きる場合があると思うので、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23683603
0点

お気楽隠居さん こんにちは
自分の場合 マウントアダプターでフレアーが出るのですが その場合 レンズ側から入る光ではなく マウントアダプターの隙間から光が入り込むことが分かったのですが そのような事はありませんでしょうか?
書込番号:23683748
0点

>お気楽隠居さん
リンク先見ました?
超低反射塗料なんかもあるようですよ。
水性アクリルだそうで、プラモデルやレンズフード、林檎に塗った例が紹介されており、普通の水性アクリル塗料と同様に扱えるようです。
塗膜の強度は弱いようですけど。
https://www.ko-pro.tech/musoublack/
書込番号:23683835
0点

>お気楽隠居さん
確かにモルトプレンの方が安いですね。
パーマセルテープ(堀内カラーやカモ井)も良いのではと思います。
個人的にはカモ井の方が柔らかくて反射も少ないように思います。
1,000円程度で剥がしても糊が残らず便利ですね。
書込番号:23683882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
アセテートテープ! 確かに、これはいいかも知れませんね。安価だし汎用性もあります。
私もVILTROX見て、こうじゃなきゃなと思いました。NEEWERも同じように反射対策が取られていますね。
MEIKEは金属・樹脂部ともにしっかりした作りでがたつきもないので喜んでいたのですけど、自分たちでパフォーマンスの確認もやっていないのでしょうかね。
私は12-100mm F4.0 IS PRO、75-300mm F4.8-6.7 II 、60mm F2.8 Macro の3本で試しましたが、今のところMEIKEはガタがなくて装着時にはねっとりした手応えがあります。
中国ブランドはほとんど検品していない感じで、品質や精度のバラツキが大きいですね。
そのリスクを減じるために私はAmazonが発送するものしか買いません。
不良品だと示せばきちんと交換や返金に応じるからです。
カメラバックにした大型3ウェイバックなど4回も交換しました。
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
実はこのKENKO ACクローズアップレンズはNo.2とNo.3を持っています。
しかし、レンズのフィルターサイズごとに揃えるのもスマートじゃないので接写リングを買ったのでした。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプターから光が漏れる、ですか。それは考えてもみませんでした。
テストしても問題ありませんでした。
>モモくっきいさん
すみません、前回書き洩らしました。
この塗料はメーカーのサイトに、「発塵が問題になる場所にはご使用できません。」と明記してあるのでパスしました。
また、「非吸水性の素材には、下地処理やプライマーが必要な場合があります。」ともあるので、私の場合には使えません。
超低反射という性能はいいんですけど。
>with Photoさん
パーマセルテープは初めて知りました。ありがとうございます。
昨日はモルトプレンに目が惹かれましたが、考えてみればスポンジ類は加水分解が恐いし、そこまでいかなくてもすぐに劣化しそうだと気が付きました。
やはりパーマセルテープか、TideBreezeさんのアセテートテープの方が良さそうです。
Amazonをいろいろ見ていたら、「アクリルガッシュ11ml ジェットブラック」という塗料を見つけました。
アクリルなので樹脂への食いつきは良くないかも知れませんが、「カメラのマウントアダプターの反射防止に塗りました」という、私にピッタリのカスタマーレビューがあって、この人は★5の評価をしています。
これも一つの選択肢になりました。
書込番号:23685040
0点

お気楽隠居さん 返信ありがとうございます
>テストしても問題ありませんでした。
自分のマウントアダプターの場合 レンズロックレバーの辺りからの光線漏れでしたが テストしても大丈夫と言う事ですので この部分は問題ないようですね。
書込番号:23685138
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。
おかげで対策だけでなく知識も広がって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23689583
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新品でオリンパス OM-D E-M1 Mark II を買い、液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります ストッパーのゴムらしきものも見えます この上から液晶保護フィルムを貼ったほうが良いのか はがしてから貼るべきか わかりません
2点

>秀玉さん
この機種は持っていませんが、どこのメーカーでも新品で保護フィルムが貼ってあることはないと思いますね。
ボディが不織布に包まれたり、液晶に傷が付かないように簡易的にフィルムが貼ってあることは考えられますが、フィルムも液晶サイズより大きく埃や箱で擦れないようにするためのものだと思いますけど。
保護フィルムとして売られているようなものなら貼る必要はないと思いますし、簡易的なフィルムで一時的に保護するためのものなら剥がして貼った方が良いと思いますね。
フィルムの上にフィルムだと厚くなり、角から剥がれやすくなるかなと思います。
液晶部の写真があれば、どんな感じかわかりやすいとは思います。
書込番号:23670710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品で貼ってあるのはあくまで梱包時の保護フィルムで簡易的なものです。
なので市販のフィルムを貼るときははがしてください。なおMarkIIもMarkIIIも保護フィルムは同じものが使えます。
私はMarkIIIですが、MarkII用を購入して貼りました。
書込番号:23670720
6点

秀玉さん こんにちは
一般的な保護フィルムの場合 セロハンテープを角に弱めに貼り セロハンテープを少し持ち上げると簡単に剥がれますので 保護フィルムかどうか判断できると思います。
書込番号:23670735
2点

製品に貼ってあるのは傷防止の簡易的な保護フィルム(養生フィルム)ですので、市販の保護フィルムを貼る前に剥がしてください。
ストッパーのゴムらしきもの、てのが良く分かりません(私が買った時どうだったのか思い出せません)が、剥がすときの取っ掛かりですかね?
書込番号:23670771
1点

最近の新品で出荷時の保護フィルムなんてみたことないけど
書込番号:23671706
2点

でもスレ主さんは「液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります」と言っていますよ。
書込番号:23671727
2点

>液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります
液晶部分 フィルムのように見えるガラスコーティングがある場合もありますし 出荷時の保護フィルムが付いている場合 そのフォルム 市販の保護フィルムのように無色透明な物ではなく 少し透過率が悪く スリガラスに似た状態や 気泡が入っているなど 違いがあると思います。
書込番号:23672011
0点

フィルムのようなガラスコーティング・・・・それがE-M1mkIIに当てはまるとは思えないのですが‥‥?
コーティングはハードコートで剥がす難易度はかなり高いし。
書込番号:23672151
0点

確か、MarkIIIは開梱時、バリアングルひっくり返しているだけで、保護フィルム貼ってなかったと記憶しているのですが。
MarkIUも同様じゃないのかなと。
ガラス面がフィルム貼っている(段差がある)様に、見えているだけではないのでしょうか。
書込番号:23672569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんの返信をみて どうやら新品時の保護フィルムのようです。
剥がして、購入済の液晶保護フィルムを貼ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23672581
2点

多機能なカメラですので、色々試してみてください。
書込番号:23672760
0点

秀玉さん 写真ありがとうございます
透明ではなく 透過率が悪そうなフィルムのようですので 梱包時の保護フィルムのようでしたね。
最近のフィルムは空気が入りにくく貼りやすいのですが それでも慎重に。
書込番号:23672854
1点

>秀玉さん
私も先日買いました。
同じシールが貼ってありましたので、剥がしましたよ。
書込番号:23674671
1点

>秀玉さん
ちなみに E-M5 Mark II にも同じく出荷時の保護フィルムが貼ってありましたので剥がしました。
ですので、ご安心ください。
貼ってあるのが新品の証です。
書込番号:23674699
2点

皆様 大変親切な回答ありがとうございます 新品時のは透過率も悪く あくまで出荷時の保護用ですね 参考になりました 早速貼り替えました
書込番号:23694152
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【使いたい環境や用途】
LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO
12-40mm F2.8
1cm〜の花や虫を12-40mm F2.8で、スゴイ小さい土壌生物用にラオワで撮ろうと考えています。
ですがストロボはどんなのがいいのか全く分かりません、アマゾンにあるニーワーやらビルとロックスすやらは安いのですが品質が不安です。mark3でどのようなストロボが使えるのか、マクロ用にはリングフラッシュの他にナニがあるのかできればこのじょうよわにご教示くださいm(_ _)m
2点

申し訳ありません、マーク2ではなくOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット の方でした。
書込番号:23657436
2点

ドスもるちさん こんにちは
近距離で撮影する場合 通常のストロボでは れストロボの角度が合わなかったり レンズの影が出るなど問題が出る為 オリンパス純正でしたら 本格的なストロボになりますが マクロフラッシュ STF-8のようなストロボが必要になると思います
マクロフラッシュ STF-8
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html
でも ここまで 本格的でなくて良いのでしたら 接写用リングライトと言う製品がありますが どれが良いかまでは 分かりません。
書込番号:23657458
3点

ストロボでの接写はものすごく大変です
光量はあまり要らないのでLEDの定常光が一番撮りやすい
わざわざめんどくさいストロボを使うなら
瞬間を止めるとかそういう用途になると思う
書込番号:23657652
2点

リングストロボも使いますが、レンズへの装着が面倒で。
ケースバイケースですが、こんなものを使ってます。光量・色温度は可変可能で、非常時にも役立ちます。
分類としては、LEDライトパネルかな。
現物に、LED Video Lightと書いてある。YONGNO YN300 II
電池にNP-F970 47.5Whを使えば、相当に持ちます。
書込番号:23657673
4点

>ドスもるちさん
マクロ撮影ですとフラッシュ使うよりLEDライトつける方が多いかな。リングストロボよさそうですが付けるの結構面倒です。撮影物は違いますがAputure AL-MC RGBWW LED撮影ライト を100金のスマホ用三脚使ってあてたり、手持ちでづらしながら撮ったりしてます。
自分はLAOWA 100mmのマクロをアダプター付けて使ってますがピントは結構シビアですが、換算4倍のわけわからない作品が楽しくなりますよ、
書込番号:23657713
4点

ドスもるちさん
>LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO
って何だろうと思ったら、まだ価格.コムにも掲載されていない最新レンズですね。
おもしろそうですが、まだ入手がめんどくさそう。
2倍撮影だとストロボを使わないとどうにもならないと思います。
フラッシュ撮影はけっこう難しのですがマクロフラッシュ STF-8を使うと、楽に美しく撮影できます。
リングフラッシュではなく、ツインフラッシュです。
フィルターサイズを46mmから49mmのサイズアップする必要があります。
安いストロボでマクロ撮影をすると、なかなかうまくいきません。
撮れないことはないのですが、確率を上げるならオリンパスの純正がベストです。
それに普通のストロボだと、ストロボ光がレンズが陰を作ってしまうのですが、このレンズだとそこそこ大丈夫そうです。
オリンパスのエレクトロニックフラッシュ FL-700WRにデフューザーを使う手もあります。
書込番号:23657975
1点

>ドスもるちさん
取り合えず
ストロボ
LEDのリングライト使って見てはどうですか?
書込番号:23658303
1点

>ドスもるちさん
Laowa 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APOの情報ありがとうございました。
て、照明ですが、気を付けるべきは、マクロ領域は簡単に白飛びします。 ストロボより光源に調光機能の有るビデオライトが取り扱いやすいと思います。
>スゴイ小さい土壌生物は、ガラス越しでしょうか? 水槽などでは照明が反射するので、水槽を傷つけないラバーフードで密着し、外光を遮断し、外から別に照明を当てると良いかと思います。場合によっては照明はカメラとセットより、卓上ライトなど水槽とセットで考えても良いかもしれません。 光源が離れると調光し易いかと思います。
MEIKE FC100タイプのリングライト/ストロボは大きすぎで、携行装着が大変、かつストロボは声両調節があるもののライトモードは円形と半円の2種類のフル発光で、使い辛いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0895LPWZ6/
お試しでさっきポチってみました。 うまく固定できるとスマホ用のリングライトがイケるかもしれません。
書込番号:23658912
1点

TideBreeze.さん
>照明ですが、気を付けるべきは、マクロ領域は簡単に白飛びします。
マクロフラッシュ STF-8など、オリンパスのマクロシステムで等倍以上の倍率、野外で撮影していますが、白飛びすることはありません。
オリンパスのマクロストロボシステムは優秀だと思いますが・・。
書込番号:23660404
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>しま89さん
>gda_hisashiさん
LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?
スマホ用は眩しいぐらいで使えるかなと思ったけどフラッシュに比べると全然ダメでした。
>ドスもるちさん
STF-8に似たようなものにYONGNUO YN24EXや
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2DW54S/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_vfFxFbAGQYRGT
LAOWAのTwin Flash KX-800があるようです。
https://venuslens.net/product/macro-twin-flash-kx-800/
LAOWAのサンプルを撮ってるNicky Bayさんなどが使っているみたいです。
https://venuslens.net/product/laowa-50mm-f-2-8-2x-ultra-macro-apo/
https://twitter.com/singaporemacro
私はニーワとビルとロックスを使ってます・・・
書込番号:23660941
0点

>多摩川うろうろさん
>マクロフラッシュ STF-8など、〜
あ、すいません。STF-8使ったことないです。 そういえば私は、ストロボを使った時のシャッタースピード上限1/250秒とかうまく折り合いつかなくて、早々にビデオライトにしてしまったので、ストロボには詳しいわけではないですね。m(__)m
白飛びの記憶は、コンデジで、マクロを撮った時の経験です。
マルチ発光やスローシンクロなら別ですが他はビデオライトの方が楽と思ってます。
書込番号:23661101
1点

TideBreeze.さん
>白飛びの記憶は、コンデジで、マクロを撮った時の経験です。
なるほどそれならわかります。
>シャッタースピード上限1/250秒
ハイスピードシンクロもありますよ。
高照度のビデオライト使っていませんので単なる疑問ですが、
倍率2倍の撮影だとピントが薄いのでF11くらいに絞ると思いますが、明るさは足りますか?
書込番号:23661194
1点

ライトを被写体に近づければ近づけるほど光は強くなるので
ライトと被写体の距離が半分になると明るさは4倍になります
なので接写になるほど強い光は必要ありません
むしろ強い光は撮影しにくい
書込番号:23661758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?
マクロで光量必要ですか
飛び物等は
暗い中ストロボによる高速シャッター効果を狙うってのは有るでしょうが
書込番号:23661862
3点

>むしろ強い光は撮影しにくい
>マクロで光量必要ですか
ある程度絞って撮るには光量が必要だと思いますが、
低照度のLEDライトで撮れるということですか?
撮り方がわからないので作例を見せてください<(_ _)>
書込番号:23661900
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ですね。
接写と矛盾するようですけど、照明をできるだけ離した方が陰影も柔らかくなりますね。
書込番号:23661945
3点

低照度のLEDライトで撮れるとは一言も言ってないがな
LEDなら明るい方がいい
書込番号:23662001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そして今回はレンズが50ミリてのが肝
これで等倍以上の撮影だとワーキングディスタンスが短い
ゆえに照明の距離が被写体に近くなる
だからストロボのように強い光だとライティングしにくくなる
長焦点マクロならまた話は変わってくるけどね
書込番号:23662059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは
やりたい事(撮りたい事)
と知識に乖離があり
機材さえそろえれば撮れるとの思いかもしれない
(とりあえずキットレンズですよね)
先ずは今出来る事を試すとか
一眼だけら良く撮れるとかと考えるより
1cmくらいの大きさがあれば
むしろ
被写界深度を含めコンデジの方が撮りやすかったりもする
と思う
機材が小さい方が多分使いやすい
それにレンズ周辺にLED補助光追加が良いんじゃないかな
書込番号:23662103
4点

johndoe* さん
他の方も仰っていますが、マクロ域なら、ストロボに較べると低照度の LED ライトでも十分です。
添付1枚目は、今から10年半ほど前に、初めて LED ライトを導入したときに自作した、これを2灯使う「超接写用ツインライトシステム」なるものです。
使用した LED ライトは、LPL の VL-90 という、たった9灯の小さなもので、照度は約 800Lx(中心部/50cm)しかありませんが、添付2枚目のように、マクロ域では手持ちでも十分に撮影できます。
*写真のカメラは E-P2、レンズは OM-ZUIKO 24mm F2.8 を逆付け(リバース)しています。
*フォーサーズ > マイクロフォーサーズ のマウントアダプターを介して、このレンズを逆付けした場合の撮影倍率は、
2.2 倍(35mm 判換算 4.5 倍)程度です。
*かなり不鮮明ですが、F16 まで絞っているために小絞りボケの影響が大きいのかも?
(ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)
*「超接写用ツインライトシステム」の構築経緯や使用パーツ・構造などの詳細は、私の旧ブログに投稿した
「超接写用ツインライトシステム構築顛末記」をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/3d8871b2e0d7a600594f858ee59e28fa
その後、このシステムを分解して持ち歩き、現地で組み立てるのが面倒になったこともあって、LED ライトを徐々に大きくして、1灯だけを地面に直置きしたり、地面直置きでは遠過ぎる場合は左手で持ち、その上にカメラを置いたりして使うことが多くなっています。
現在使用している LED ライトは YUNGNUO の YN160s(160 灯)で、照度は 178Lx(3m)とされています。
*YN160s なら、太陽直射の逆光側で影を起こすのにも、十分使えます。
*かなり草臥れて来たので、買い直す心算でしたが、購入価格の4〜5倍になっていたので、同程度の大きさ・明るさの
Neewer 調光 176 LED ビデオライトセット(176 灯/バッテリー2個・充電器・ケース付)を昨日注文しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0733577VV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
*もっと大きくても良いなら、もっと明るいものはいくらでもあります。
添付3枚目は、薄暗い森の中(背景を見て頂ければ、お判りになると思います)で、YN160s で照明して、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し。前玉を外すと、撮影倍率が大きくなります。)で手持ち撮影したもので、このときの撮影倍率は 1.1 倍(35mm 判換算 2.2 倍)程度です。
*「F16」は上記「(ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)」と矛盾しますが、
「前玉外し」の場合、経験上、表示される F 値(改造前の F 値)よりもかなり明るく、「小絞りボケ」の影響も
殆どないようなので、絞っています。
E-M1 にファームアップで「深度合成」モードが搭載されてから2年程度経った後は、ドアップでも余り絞らず、被写界深度は「深度合成」で稼ぐようにしています。
*といっても、パンフォーカスは嫌いなので、主要被写体部分だけ被写界深度が深くなるように、フォーカスステップを
小さめにしています。
添付4枚目は、撮影倍率は等倍程度で大きくありませんが、室内撮影の例としてアップさせて頂くもので、遮光カーテン(といっても、太陽光はある程度透過します)を閉めた窓際で撮ったものですが、背景が真っ黒に近いことからも、YN160s の明るさはお判り頂けると思います。
*これも「深度合成」モード(フォーカスステップ3)での手持ち撮影です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23662256
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【ショップ名】カメラのキタムラ 楽天市場店
【価格】142,196円
【確認日時】9/9 0:00
【その他・コメント】
一度売切れになりましたが在庫が復活しているようです。
キタムラのメール会員限定で125,000円というのがありましたがそちらは完売。
店舗で在庫一掃もやってますが、レンズキットは近所のお店では在庫が無いとのことでしたのでネットで探して購入してしまいました。
ポイントも貯まっていたのでかなり安く買えて満足です。
残念なのは楽天市場店では、バッテリーグリップを同時購入しても15,000円にはならないところですかね。
まあ、楽天スーパーセールでがっつりポイント貰って、それでバッテリーグリップを買いたいと思います。
48回まで無金利のローンが組めるのも助かりますね。
普段は仕事でNikonのZ6とZ50を使ってますが、OLYMPUSのカメラは造りが良いのと、シャッターの音がすごくいいですね。
Z6もZ50も満足のいくカメラですが、それは道具として。
所有する喜びこちらの方がはるかに上です。
たぶん仕事ではほとんど出番が無いと思いますが、趣味の撮影ではこちらを使うことが多くなりそうです。
MarkIIIが発売になって型落ち感は否めませんが、自分が使いそうな機能はほとんど変わらないので特に問題はありません。
4年くらい前のカメラだけど、性能的には古さも感じませんし。
フィルム時代のOMシリーズに憧れていたのでやっと所有出来て嬉しいです。
三角形のペンタ部やメカらしいデザイン。
お気に入りの1台になりそうです。
大三元レンズもマイクロフォーサーズなら何とか揃えられそうです。
今後、OMシリーズがどうなってしまうのかだけが気がかりです。
25点

僕は初代E-M5やE-M1mo使ってますが、さして古さは感じません(笑い)野鳥撮影も十分こなします。又、ニコン機では最近よくD200を引っ張り出してきて使っています。
確かに旧機種は、背面液晶や特別な場面、連写枚数では現行機に及びません。僕もそう言う場面では新しい機種を使いますが、それ以外は普通に使えますね。
カタログスペックにつられ新機種を追っていた自分が情けない。カメラも段々と高額化してきています。スレ主さんの様な買い方が、賢い買い方なんだと思います。
MARKUは良くできたカメラです。アマチュアが使うには最高の性能だと思います。特に野鳥撮影では300F4とX1.4,X2テレコンを使えば鬼に金棒。レンズそろえて大切につかいましょうね。
書込番号:23650650
9点

レンズがねえ。。ちょっとデカい。パナ12-35mmF2.8とではずいぶん違う。短い?というならパナには12-60mmF2.8-4もあって、これとオリの12-40mmF2.8ならたいして違わない。
あれこれ言っても小型軽量がm43の最大セールスポイント(そのうえで実用性能的に引けをとらない)のはずで、ことレンズに関する限りはパナのほうが一枚上手。
まあ、熱狂的オリファンとか、レンズキット+αでマウントを渡り歩く適度のユーザーには安いかもしれないけど。。
書込番号:23650862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや、特に不満もなく愛用しています(^O^)
書込番号:23651948 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

12-100PROを使っていると、特にパナが一枚上手とも思いません。
書込番号:23652647
17点

広角はレンズが短くないと、、って言ってもわからんもんはわからんやろな。まあ、同じ広角でも使い方によるしな。。
書込番号:23658555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんコメントありがとうございます!
商品が届きました!
すぐに触りたいところですが、仕事が忙しくて…(^_^;)
今度のお休みにいろいろいじってみたいと思います!
>みきちゃんくんさん
D200僕も持ってますよ!
最近触ってないですが、最初に買ったデジカメなので処分できません(^_^;)
年に数回お手入れの時にシャッター切るくらいですが、いいカメラですよね♪
仕事はどうしてもタイミングが逃せないので、最新機種に頼っちゃいますが、
このカメラではじっくり自分の趣味で使用したいと思います。
レンズは次何を買おうか悩むのが楽しいですよねー!
>て沖snalさん
自分は体が大きいので丁度いいなってカメラ屋さんで触ってる時には思いました。
マイクロフォーサーズにはいろいろなメーカーが参加しているので、レンズ選びは悩みそうですね。
個人的にはオリンパスのデザインが好きです♪(性能は別)
>松永弾正さん
前にも書きましたが、OM-Dはデザイン最高で、シャッターのフィーリングも好きです♪
メインで使ってるZ6、Z50よりホント所有欲満たしてくれるカメラだと思ってます!
>モモくっきいさん
12-100PROは評判いいですよね!
あると便利だと思うんですが、買っちゃったらたぶん一生レンズ交換しないと思います。
ものぐさなもんで…(^_^;)
(D200買った時に18-200を買ったらレンズ交換する機会が無くなりました笑)
書込番号:23658646
3点

オリンパスのサイトを見ると、M1UもM5Uもまだ現行機なんですね。後継機が出ているのでもう販売中止かと思っていました。どちらのカメラも何度もファームアップされかなり成熟したカメラになっています。決して型落ちなんかじゃないですよ。楽しみましょう。
書込番号:23659264
4点

>NORI-PARAさん
お得なお買い物ですね。
ちなみに出荷時のファームウェアのバージョンは何でした?
私のは1.3でしたので、さっきパソコンから3.3にバージョンアップしました。
12-40もついでにバージョンアップしました。
書込番号:23660291
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

一体ファームアップに何を期待しているのだろう???
新型が出ているのに?
今後も継続してくれればそれでいいと思う。
書込番号:23629220
24点

性能アップに期待されるなら「E-M1 Mark III」にグレードアップされるのが良いと思います。
既存ユーザーの要望に答えるために、メーカーは新製品を用意して提供しています。
書込番号:23629271 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

事業譲渡は来年。しかも新会社は事業継続するのだから、そのあとでもいいでしょ。だいたい、ファームアップで劇的に改善するってのがある?
書込番号:23629311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

登場後3年半。
新型出ているし、なかったとしても文句を言う筋合いもあるまい。
新型に合わせて出来る事はVer.3で行われている。
書込番号:23629361
16点

今のところ新しいレンズは例の白くて高いやつだけでパナソニックも噂は無いから当分は無さそうですね
書込番号:23629368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>hirappaさん
そんなこと言ったら、マイクロフォーサーズのフラッグシップ初代E-M1へも長年のご愛顧に『倍返し』しなければなりせん。オリンパスの『モットー』として感謝の気持ちがあればですが。
書込番号:23629452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恩返しって、返す側の想いから起こす行動であって
返される側が強要するのはただの強請り
書込番号:23629462
38点

ファームアップ出来る余地があるなら欲しいと思うのは至極当然、それを「この機能が欲しけりゃ新型買いな」でほったらかしではチト仁義に欠けるかと。
初代E-M1でさえ15回ものファーウエアアップデートしてます。
けして無理強いでない範囲でのファームアップなら「恩返し」と言う程でも無いでしょう。
書込番号:23629861
3点

長年に渡り赤字を垂れ流しながら楽しく遊べる機材を提供してくれた事は、ある意味 ユーザーに対する奉仕。
※いくらでも他に選択肢があるなか特定のメーカーのを選んで楽しく遊べて来れなかったなら、それはそのユーザーの責任だと思う。
さあ、今こそ僕らが恩返しするときです(^^)
なんて冗談はさておき、E-M1Xのファームアップついでに出来る程度のことならUのもやってもらえれば嬉しいけど、わざわざ手を掛けるくらいなら新エンジンの方に注力して欲しい。
※センサー更新されたE-M1X・V後継機を待っているUユーザーです。事業移譲で1回に限っては後継機登場への期待が増しています。
書込番号:23629915
8点

今時のカメラであれば、ファームアップでの機能改善は普通だと思います。
でもそれは新機種発売前までの期間だと思います。
それなら現行機種の売り上げ改善にも繋がりますし、ユーザー側だけでは無くメーカー側にもメリットが有ります。
新製品発売後に旧モデルの魅力を改善したら、せっかく開発した新製品の発売が低下して、十分な利益が得られなくなります。
オリンパスは新モデル発売前に下記のようにファームウェアによる大幅な機能改善を行い、既に「恩返し」を行っています。
もちろん、不具合対応や新しいレンズへの対応等、その後のファームウェアのアップデートも怠っていません。
かなり良心的な対応だと思いますが如何でしょう。
E-M1mkU
Ver.3.0
(2019/06/19)
E-M1
Ver.4.0
(2015/11/26)
書込番号:23630032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は10万切ってからの購入組なので、特に新機能のバージョンアップは望みません。
ver.3.3までプロキャブチャや被写界深度合成が強化され、動画でOMーLog400追加とCWBでG−M軸の調整出来るようになっただけでも御の字っす。
ver.3.2で、ニコちゃん小王さんが苦情を言ってたバリアングルとアイセンサの挙動も改善してくれたし、 サポートは十分やってくれてると思いますよ。
書込番号:23630221
13点

皆様、レスをありがとうございます。
そろそろ、E-M1 Mark II を買おうかと思います。
施されたら施し返す
私から最後の恩返しです^^
書込番号:23635232
6点

>hirappaさん
>施されたら施し返す
「施す」は
「恵まれない人に物質的な援助を与える。」
「あわれみの気持ちで、人が困っている状態を助けるような行為をする。」
という意味なので、その言葉を使うことに大いに違和感。
メーカーとユーザーは、「サービス・製品の提供」に「等価の代金を支払う」という、対等な関係です。
書込番号:23641222
5点

>Tranquilityさん
何事も感謝の気持ちです。自分ではこのカメラを造れないのでね。
オリンパスがなければこのカメラもなかった訳ですし。
オリンパスからの恵みに感謝。
書込番号:23641251
2点

>hirappaさん
感謝はとてもいいと思うけど、製品やサービスの提供は「恵み」や「施し」じゃないし、代金支払いも「施し」じゃないと。
書込番号:23641264
5点

>Tranquilityさん
人気ドラマのフレーズを、スレタイに被せて見ただけですので、さらっと流して下さい。
書込番号:23641279
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





