OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 MMF-3との相性にMarkUとMarkVに差はありますか

2020/07/07 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

初代EM−5を使っていますが、EM−1のMarkUかMarkVの購入を検討しています。実はE1時代に入手したズイコーデジタル(フォーサーズ)の7−14mmや50−200mm(初代)があり、マウントアダプター(MMF−3)を介して楽しみたいと考えています。位相差AFでスイスイ気持ちよく使いたいところです。そこでですが、MMF−3を介してフォーサーズレンズを付けた場合、MarkUとMarkVで合焦速度などに差はあるのでしょうか。MarkUとMarkVの両方で、MMF−3を使っている(いた)方、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23519079

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/08 09:12(1年以上前)

たぶんこれかな。星空AFはコントラストAFだから使え無いのかな。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:23519516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2020/07/08 09:42(1年以上前)

ご質問の答えになってないのをお断りして。
最近MarkUを購入しましたがMark無印に比べて14ー54(旧)は少し早くなったような気がします。
でも空に向けて雲など位相差が効きにくい被写体はかなり迷いますが通常使いでは充分実用範囲です。

50Macroは全くダメですね。迷いっぱなし。

書込番号:23519546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/07/08 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

90-250mm

7-14mm

苦手な薔薇 50mm

90-250mm

>阿波晩茶さん
E-1良いですね、憧れています。
フォーサーズレンズでヒストリックカーを撮影しています。
7-14mm、50mmマクロで薔薇、風景を楽しんでいます。
7-14mmは、ピット内の撮影に役立っています、何か「味」があるレンズだと思います。

>そこでですが、MMF−3を介してフォーサーズレンズを付けた場合、
MarkUとMarkVで合焦速度などに差はあるのでしょうか。

当機(MarkU)も、ファームウェアバージョン3.0で良くなっています。
合焦速度は、マイクロフォーサーズレンズと比較すると見劣りします。
SAF+Mで撮影の時は、最後にマニュアルで追い込むので不便は感じません。

CAFは、間違い無くMarkVの方が追従性は良くなってます。
CAF+スモールターゲットで90-250mmを撮影していますが、違いを実感できます。
MarkVのマルチセレクターは、スムーズにAFターゲットを移動でき優れものです。

50−200mm(初代)は、所有している50−200mmSWDで本日確認しましたが、
やはりM40-150Proの方が優れていると思います。

フォーサーズレンズの松レンズをお持ちでしたら、MarkV使ってみてください。

MarkVに一票いれさせて頂きます。

当初の実感を投稿してますので参考にしてみてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23259362/#tab

3月28日再投稿のスーパーフォーミュラー公式テストで追従性の良さを確認してます。

書込番号:23520302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2020/07/08 23:09(1年以上前)

>しま89さん
>ちいろさん
>Lola T70 MkIIIBさん
 さっそく、ご教授くださりありがとうございます。
 ちまたでは、MarkUでほぼ完成し、MarkVではUの細かな不都合を直しただけなんて評価もあるようですが、やはり進化はあなどれないですね。事業を引き継ぐ企業も引き続き、努力を続けてほしいものです。
 実はオリオンのポイントアップキャンペーンを利用すると、MarkUなら予算内だと考え、気持ちは固まりつつあったのですが、みなさんのアドバイスでうれしい迷いが生じました(MarkVが土壇場で巻き返してきました)。
 独身時代の遺産である松レンズを気持ちよく活用する、という初心を忘れず、今しばらく、財布と相談します。
 ありがとうございました。

書込番号:23520944

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

「OM-D Webcam Beta」でましたね。

2020/07/02 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 JungleParkさん
クチコミ投稿数:9件

ミラーレス一眼カメラならではの高画質をWeb会議用に提供するベータ版ソフトウェア「OM-D Webcam Beta」を提供
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01701.html

書込番号:23507132

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/02 14:42(1年以上前)

goodな最後っぺ(?)ですねw
βで非サポートというのは仕方ないかな。新会社への移行がありますし、キヤノンもそうですし(そもそも国内は未リリースか)。
今使ってるキャプチャボードはメルカリ行きかなー

書込番号:23507199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/02 14:54(1年以上前)

早速使ってみるぞ!!

と思ったら、

E-M5 Mark II

ツー?

打ち間違い?

書込番号:23507211

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/02 15:15(1年以上前)

>JungleParkさん

貴重な情報ありがとうございます。どっかのスレに「オリも
やってくれればいいのに「」と書いた気がしますが、
実現して嬉しいです。

今まではキヤノンのを使っていましたが、早速試してみます。

書込番号:23507236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/12 17:57(1年以上前)

E-M5 MarkIIで試して見ました。Zoomでは普通に使用できます。

書込番号:23529581

ナイスクチコミ!1


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/08/29 14:16(1年以上前)

やっとMac版もでましたね。

書込番号:23629212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1139

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

帰宅して振り返ればSS1/8・・・冷静に考えれば意味無いSS

ちょっと酔い覚ましに出かける夜桜撮影 今年は自粛ですが手持ちでお気軽モード

左画像月が多少揺れていますが酔い覚ましの散歩なのでご愛敬

M1markUお使いの皆さん、今晩は。

思わぬ展開になりましたが、これからもM1markUを使い倒すつもりの方、M1markUでの作例を募集します。こちら本日も、高感度耐性が要求されるサンコウチョウ撮影で、M1markUも持参しました。今更ですが、防塵防滴を始めとして、フィールドでの信頼性は抜群の印象なので、これからも使い倒すぞという方、景気づけに作例アップ、よろしくお願いします。

現在M1XやM1markVを使用され作例をアップして下さっている方はもちろんですが、個人的には、これまでも愛ラブゆうさんや紅タマリンさん、あるいはGaktoさんなど、いつもすばらしい作例をアップされ勉強させていただいた方にも、ここで感謝申し上げたいと思います。今後どのような展開になるかは判りませんが、これまでのOM-Dシリーズとの関わりもコメントいただけると、これまでのそしてこれからのオリンパスファンも楽しめるのではないかと思います。

作例スレということで、M1markUによる作例、マストということでよろしくお願いします。M1、M1markV、M1XもOKでしょうね(^^)。



書込番号:23494854

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:8件

2020/06/27 14:41(1年以上前)

娘が4年前にミラーレス(LUMIX)を購入。話題を共有する為写真撮影を始めました。故父の形見分けのMINOLTA SRT101。たまたま見かけた旅に関するInstagramでオリンパスOM-Dmark IIを推奨しており、購入を検討しておりました。
今回の発表は残念でしたが、購入を決断しました。
まだ撮影した写真を掲載出来ませんが、スレ主さまの意気込みにコメントを寄せさせて頂きました。
今まで露出計の壊れたフイルムカメラでしたので、夕暮れの写真は失敗ばかり。三脚無しで夕暮れ風景を撮影したいです。

書込番号:23496376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/06/27 15:21(1年以上前)

>>今回の発表は残念でしたが、購入を決断しました。

そうですか、倒産したと知りながら買うのですね。
ならば利点もあります。
倒産すると・・・後継機が出ない。
何時までも現行機が最高性能だ。安心して使い続けられる。

レンズは・・・来年には投げ売りが始まる。
安く買えますよ。
現行でストップすると決めれば、投げ売りレンズを買い放題になる。

こういう利点がありますね。

ただ、私ならもっと小型で、高感度にも強く、高速AFなα6400(またはα6600)を買うね。
瞳を追い続ける瞳トラッキングAFもきれいに動くから。
ミラーレスでは独り勝ちのソニーには未来があるのでしょうね。
倒産したカメラは、未来が閉じてしまった。
これも事実です。こういう事実を踏まえて、購入するのも選択の道ですね。

書込番号:23496472

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/27 16:35(1年以上前)

再生するM1markUでリラックスするサンコウチョウ連写結果 

その他
M1markUでリラックスするサンコウチョウ連写結果 

当機種
当機種

動画に使用の1枚 SS1/80は被写体ブレつらいですが野鳥撮影は相手次第なので(^^)

ひいきの引き倒しになるといけませんが夜桜撮影の道すがらほろ酔いで撮ったホテル

☆しげぞ〜。さん

コメント拝読させていただきました。

>まだ撮影した写真を掲載出来ませんが、スレ主さまの意気込みにコメントを寄せさせて頂きました。

じいさんへのお心遣いありがとうございます。さりげない「まだ撮影した写真を掲載出来ませんが」という一言に、深いお人柄が感じられ、「文は人なり」という言葉がありますが、写真もそのようなものかと思いますので、こうした方の作例のアップ、どんな写真を撮っていらっしゃるんだろうかと期待してしまいます(^^)。








書込番号:23496619

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/27 17:54(1年以上前)

再生する昨日も相変わらずのジタバタ総力戦(^^)・・・D850&M1markU

その他
昨日も相変わらずのジタバタ総力戦(^^)・・・D850&M1markU

別機種
別機種
当機種

電子接点つきレンズアダプター経由で、Nikon300mmF4 PFで SS1/15

他社製品を語るならご自分の判断のベースはせめてアップしていただかないと(^^)

M1markU ISO3200 SS1/100  今後ここまで寄れるチャンスがあるかどうかの方が問題

☆orangeさん

こちらSony製品のセールス会場ではありませんので、スレタイとスレ立ての意図、読んでいただいてご理解のほどよろしくお願いします。


せっかくお見えになったので、本日撮影したα6400+Nikon 300mm F4 PFの写真をアップしますが、オリンパスの300mmF4やNikonの300mmF4並みの値段の単焦点レンズ、どこかでチャンスがあったらSonyも出すようにリクエスト願います(^^)。

今回300mmF4 PFを持ち出したのは、α6400と200-600mmとのバランスが、仰角の大きな撮影が続く状況では手持ちが厳しいのと、サンコウチョウ撮影あるあるですが、できるだけF 値が小さなものが欲しいという理由からです。

ついでながら、200-600は、α6400に純正のカメラカバーをつけても、仰角が大きな被写体ですと、ボディの小さなカメラとのバランスやグリップ不足が手持ち100%の自分には気になるだけでなく、カメラ側のレンズマウント部が剛性不足でそのうちトラブルが生じるのではないかと、不安です。

そんな点で、オリンパスのM1markUは持っただけで、そのグリップ感などから使う側のことをよく考えている製品だなと、プロミナー500mmやボーグ77EDUなども含め、3年くらい使い続けている自分は思います。


いずれにしましても、他社製品と比較して自分が押している製品をアピールするなら、他の方がせめて客観的な比較ができるように、自分の判断の根拠になっているような比較画像くらいは最低アップし願います。価格コムさんの基本的な主旨もそんなところじゃないですか。一般論で語らないで、具体的な製品(の作例)で語って下さいね。




☆オリンパスファンの皆さんへ

ここはオリンパスファンのための作例スレということでスレ立てしましたので皆さんの、オリンパス製品に関わるこれまでの経験やこれからの展望、コメントや作例、これはというものがありましたら、よろしくお願いいたします。



書込番号:23496790

ナイスクチコミ!89


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/27 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

地元3丁目の夕日

地元公園からの夕暮れ

城崎界隈 スナップ

波長が合ったようでした。 近くに来てさえずってくれました。

☆彡 アナログおじさん2009さん

こんにちは。

>これからもM1markU使い倒す人、作例募集します。

すみません、、、これからもM1markV使い倒す人ですが。 (^^ゞ  蔵出しでM1markUのスナップのサンプル出します。

さて、私がオリンパスを使いだしたきっかけは既に御存じだと思います。
実はそれ以前に、気になっていたことがあったのです。
7年ぐらい前でしょうか、価格コムで知り合ったカメラ好きの有志たち(7名ぐらいだったか)で集まる
撮影兼ねたミーティングがあって参加した時の事です。
私は当時、ニコンのAPS-C機を使っていたのですが、アナログおじさん2009さんの様に、
高級コンデジからフルサイズまで使用、ミクロから天体まで撮影されている経験豊富な方がいらしたので、
興味本位に聞いてみたのです、「画質が良いのはどれですか?」
私は当然、一概には言えないなぁ、とか、そりゃフルサイズの高画素機ですよ、などと仰ると思っていたのですが、、、
なんと、「オリンパスです」 と答えられビックリしたことがありました。
いや、あの、ちっちゃいセンサーですよ、何で?、私は言葉には出さなかったけど、きょとんとした顔をしていました。
「オリンパスが良いのよ」 2回目が来ました。 彼のその言葉はその日から、自分の胸に刺さっていました。
そして、いつかは使ってみたいと思い続けていました。
そのタイミングが自然と来て、オリンパスに全面的に切り替えた今があるといった感じです。
自分の被写体の幅(可能性)を広げてくれたオリンパスにはとても感謝しています。
現状では淋しい結果にはなっていますが、個人的には間に合って良かったと思っています。(特にサンヨン)
今なら、あれこれ複数マウント買えるわけではないので、躊躇してしまったと思いますから。

あっ、それとひとつだけ。 私はオリンパスファンではありますが、
カメラメーカーはみんな好きですし、興味があります。 余裕があれば... と思っています。
特にキヤノンは心残りですね、タイミングが合わず、、、フイルム時代からデジタルもコンパクトしか使えていませんし。

☆彡 しげぞ〜。さん

OM-Dmark II 良いカメラですよ。 レンズはとりあえず12−40 F2.8 PROをお薦めしたいです。
EVFは、はぼイメージ通りに補正しやすいですし、手振れ補正も強力ですから大丈夫ですよ。
あまり低速でシャッター切ってないので作例が乏しいのですが... (最近はむしろ高速シャッターが多いんです(;´・ω・))

書込番号:23497171

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/06/27 21:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

プロキャプチャー

プロキャプチャー

深度合成

深度合成

遅かれ早かれオリンパスがカメラ事業を手放すのは予想してました。
E-M1 mark3が発表されシャッター耐久回数を確認して、これで数年遊べるな、と予約しました。
いざ現実になり多少の寂しさはありますが、常に覚悟していたのでそんなに落胆も驚きもありません。
プロキャプチャーとカメラ内深度合成の楽しさはOM-D以外では考えられないので、
もちろん使い倒しますよ。

>しげぞ〜。さん
私はデジタルから一眼デビューの若造ですが、
最近はフィルムカメラにも手を出して遊んでいます。
色々と調べて選んだのはミノルタのSRTとXDです。
スレ題とは関係ないですが、ミノルタのMFカメラをお持ちの方との事で、嬉しくてご挨拶いたしました。

OM-Dならば手持ちで夜景もいけちゃいます。
カメラはただ単に写真を撮る為の機械ですから、自分に合った物を選べばいいと思います。
OM-Dがしげぞ〜。さんの長い相棒になる事を願っています。

書込番号:23497264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/28 07:51(1年以上前)

再生するM1markUの連写で下手な鉄砲も・・・路線やっています(^^)

再生するまたですか〜の使い回しご容赦・・・300mmF4で手持ちです

その他
M1markUの連写で下手な鉄砲も・・・路線やっています(^^)

その他
またですか〜の使い回しご容赦・・・300mmF4で手持ちです

当機種
当機種
当機種
当機種

静音連写でストレス少なく警戒心を減らします パナ100-400mmで

プロミナー500mmも手持ちでも使いやすいグリップ感

元画像ないのでリサイズで恐縮

肉眼ではほとんど見えない水槽 ISO25600で写してみました(ネタです)

☆You Know My Name.さん

作例とコメント、ありがとうござます。色々言われていますが、やっぱりMark Vですか。他の方の作例を拝見させていただいても、やっぱり何か違うかなという感じがあります。うまく言葉にはなりませんが、Mark Uもう1台と思っていたのに、心動きます(^^)。

M1markVのほうも覗かせていただきますので、またよろしくお願いします。



☆はすがえるさん

作例とコメント、ありがとうございます。他のスレで、プロキャプチャーや深度剛性を駆使した昆虫撮影、愉しませていただいております。シジミチョウの撮影、自分もトライしたことがありますが、屁の突っ張りにもならないAF-Sでなととつまらぬ意地を張って撃沈の連続ですので、反省してプロキャプチャー機能、ちょっと試したいと思います。

これから昆虫(や蜘蛛)が盛んに活動する季節ですので、多様な被写体が出現してわくわくですね。お気に入りの作例、Mark3 はROM専門ですが愉しませていただきますので、よろしうお願いします。



アップした2本目のビデオ、使い回し過ぎたできの悪いビデオですが、思いつきでぱっと撮っています。野鳥の鳴き声など野生生物の、カメラで写せない部分は、ビデオで撮って後から振り返るのも楽しいので、手ぶれ補正の強力なM1markU、思いついたら手持ちでいかがしょう(^^)。

書込番号:23497989

ナイスクチコミ!12


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/28 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京都競馬場での花火 三脚禁止で一脚使用 本年開催中止です

琵琶湖の花火 今年はオリンピックと日が重なるため 秋開催予定 

関西空港展望室から 手持ちで撮影

大阪空港着陸撮影スポットの千里川堤防から 三脚で高ISOに挑戦

アナログおじさん2009さん  85才のオリンパス大好きのアナログ人です

一人では行き難いのですが 高齢生徒10人ばかりのカメラ教室仲間が 時々 誘いあって 勉強のために 遠征します 

フルサイズ機の中で 三人のオリ機ですが 先生が パナソニックG9で 指導してくれます 助かっております

今年は リベンジ撮影ができなくなった 未熟な写真ですが これからも動ける限りは マーク2を相棒にして頑張ります

オリンパスが 何時何時までも オリンパスでありますように 祈っております



書込番号:23498314

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/28 13:08(1年以上前)

別機種

イワナ釣りのお供で・・・渓流からしか見えず盗掘免れたレンゲショウマ

☆tonko-さん

おおっ、すばらしい作例ありがとうございます。人生の大先輩ですね。僭越な言い方で恐縮ですが、アップしていただいた作例が、あまりに若々しい感性で、コメントを拝読させていただいて、お歳を知り、びっくりしました。文学作品では、ご高齢な作者が若々しい感性の文章を書いているのを目にすることは時々ありますが、今回のように黙って作例だけをお見せいただいたら、皆さん、写された方のお歳を言い当てる方はいらっしゃらないのではと思います。

うまく言葉で言い表せませんが、花火の切り取り方に「艶」があるというか、写された方の「感性の色気」を感じました。自分のように、年に1回だけ三脚を持ち出して花火を撮影しては、一度もろくな写真が撮れず、在庫を探しても協賛できるものがなく、ただ今古いHDDを閉じたところです(^^)。

これからも機会がありましたら、またお気に入りの作例、お見せ下さい。こちら古希間近を理由に言い訳したりぼやいてばかりいますが、まだまだこちら駆け出しだなと反省です。


書込番号:23498671

ナイスクチコミ!16


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/28 14:43(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

ありがとうございます  アナログおじさん2009さんって 本当にステキな方ですね いっつも 美しい写真とお洒落な文に 惹かれ

ておりました 今日は 私に 暖かい思いやりを 向けて頂き こころから幸せを感じました お礼を申し上げます

オリンパスが 消えることなく 続いてほしいと思うと同じように 此処も 続いてほしいです 

元気をもらいましたから 今年の写真を撮つて お気持ちに 応えてみようと思っています

この場を借りて 先の花火が ライブコンポジット撮影だつた事を 追加させていただきます。

書込番号:23498872

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/28 20:59(1年以上前)

再生する写真のサンコウチョウとの初めての出会いと最後の別れ・・・お世話になりました

その他
写真のサンコウチョウとの初めての出会いと最後の別れ・・・お世話になりました

当機種
当機種
当機種
当機種

どんな機種でも撮影条件は厳しいですが

これでも広葉樹の森なのでいつもの杉林よりはずっとまし

今日巣立った雛のいる森へ一直線

この後の飛び出しSS稼げずまた来年の課題ができました

☆tonko-さん

過分なお言葉、恐れ入ります。日頃は畑で野菜相手に過ごしていますので、野鳥撮影など個人営業ですから、写真の方は全く進歩しません。やはりお互いに教え合うような環境の方がうらやましく思えます。また素敵な写真を、機会がありましたら、愉しませて下さい。


☆みなさんへ

ここ1ヶ月、誰も来ないのといいことに、すっかり田舎の森のサンコウチョウ撮影に入れ込んでしまいましたが、本日雨の中雛が巣立ったようです。いろいろな機種で、ちょっと暗い場所が多い森の中で遊ばせてもらいました。添付のビデオは今年お世話になったサンコウチョウの初めての出会いと本日の最後の別れ・・・先ほど撮影したP1000のスレに張ったものですが、毎度のネタということでよろしくです。

書込番号:23499740

ナイスクチコミ!14


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/28 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

初めてコマドリを撮影できたのもE-M1markUでした

4/3サンニッパは重いですがそれでもヨンニッパ+APS-Cよりはマシ

狭い車内からでもm4/3ならなんとか

自分にとってm4/3は飛行機での移動がある遠征や山での探鳥に最適な機材なので、当分は使い続けること間違いなしです。

ただ自分が望むゴーヨンとかヨンニッパとかの超望遠単焦点レンズの登場はちょっと(かなり?)望み薄になってしまったのかなというところが残念ですね。 150-400mm F4.5ですら不透明な状態ですし。

作例は4/3時代のサンニッパとE-M1markUの組み合わせですが個人的にはかなり良いと思っておりますので、何とか頑張ってゴーヨンの1本ぐらいは出してくれないかな〜と・・・換算1000mm F4なら鳥屋はけっこう買いそうですけどどうかな?

超望遠こそシステム全体でのサイズ差をアピールできると思うので、今回のことを機にそっちに特化した方が生き残れるのでは?とも思いますね。

書込番号:23499743

ナイスクチコミ!14


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2020/06/29 08:46(1年以上前)

別機種

作例UPではありませんが加えてください。

この期に及んで一昨日E-M1U購入しました。
いろいろネガな書き込みもありますが自分の手持ちが使えなくなる訳でもなしメンテ出来る限りは使い倒そうかと。
まだ各機能に慣れる段階ですが旧M1を使ってきて違和感は殆どありません。手が小さい方なので旧型のほうがやや持ちやすかった程度。
諸先輩方の作例を参考に精進しようと思っています。

書込番号:23500522

ナイスクチコミ!24


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/29 19:48(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

M1最後 嵐山ライトアップでの竹林風景 シグマF1.4単焦点で

京都駅前噴水アクアファンタジー  M1最後の日 シグマF1.4単焦点で撮影

マーク2最初の日 植物園のポインセチア シグマ105mmF2.8マクロで撮影

マーク2 二日目 ローム社のライトアップ 歩道橋から撮影 

マーク2の前は M1 2機でした 使っていたシグマ30mmは長いので シグマ16mmに シグマ105mmマクロは

オリE-30の時の遺物 今でも マクロはこれ一本だけです F2.8 12-40mmは 12-100F4.0に変更

マーク3には 絶対なりません マーク2は 本当にいい カメラです
 
今は マーク2とパナソニックG9 健康のため 歩くのに カメラがあるのは とっても良い事です 

撮りに行きたいのですが 暑い 重い 億劫を 乗り越えるが大変 ヤモメは ズボラが 大好きですから

でも オリ好きは 頑張らなくっちゃ 頑張ってきます



 

  






書込番号:23501617

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/29 19:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今頃ちょっと後悔の150mmF2 とっくに生産中止ですが自分には魅力的

同左・・・超接近のこんなチャンスは滅多になかったのでいい思い出です

500mmF4についてのアンケート依頼されて書いたのにいつまでも夢の間まで終わりそう

オオワシ待ちの涸沼上空を百里に戻る懐かしの305部隊

☆krivakさん


サンニッパでの作例ありがとうございます。やっぱりいいですね。気になっているレンズでしたが、購入しないうちにオリンパスがm4/3に移行してしまいましたので・・・値段の件もありましたが(^^)・・・買いそびれてしまいました。ただ今熱を入れている、サンコウチョウ撮影は明るいレンズがやっぱり安心なので、300mmF4も使いますが、古いものでも他社のF2.8のレンズなども持ち出したりしています。接近戦用に150mmF2を購入したこともありましたが、気の迷いで売却してしまい、今頃ちょっと後悔しています。

またお気に入りの作例ありましたら、お見せ下さい。



☆ちいろさん

>いろいろネガな書き込みもありますが自分の手持ちが使えなくなる訳でもなしメンテ出来る限りは使い倒そうかと。

自分も結論な同じで、売却の件は残念ですが、修理自体は行ってくれるところがたくさんありそうなので、お気に入りのM1markU、車好きの人が大切に使っている自分の愛車あるいは名車感覚で使い倒そうかと思っています(^^)。


今回はM1で写した野鳥などを。戦闘機は地元の人間なら、やっぱりファントムでないとまずいですかね。

書込番号:23501632

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2020/06/29 20:07(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
暖かいコメントを頂戴し恐縮しております。
本日、mark IIを発注しました!
自分の為にカメラを購入したのが今回初めてでありまして、こんな気持ちは久しぶりです。
写真撮影と言う趣味に出会えた事に感謝。

書込番号:23501663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/29 21:40(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

このような動きモノが比較的容易に撮れるようになったので

後はレンズが揃えば・・・と思っていたのですが

でもまだ希望は捨てていません

思えばオジロビタキの初撮りもE-M1markUでした

>アナログおじさん2009さん
ED 150mm F2.0をお持ちだったんですね。 確かに手放したのはもったいなかったかも?
しかしながら換算300mmでルリビタキがこの大きさとは・・・奇跡的ですね。

4/3サンニッパは確かに高価でしたが、その分の価値があるレンズと思います。 発売から10年以上、E-M1markUと組み合わせて初めてその真価が発揮できた感じです。

今後このようなZUIKOレンズは二度と現れないかもしれませんので、大事に使っていくつもりです。

でもm4/3ヨンニッパやゴーヨンが出たら即買いですけどね。 

書込番号:23501893

ナイスクチコミ!13


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/29 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

オオルリ♂

ルリビタキ♀

キビタキ幼鳥♂

ヒガラ幼鳥

>アナログおじさん2009さん
今晩は、ナイスなスレ立て有難うございます。

今更ですがM1 MarkU自分にとっては、充分満足できるカメラです。
自身最後のカメラとしてMarkV買増ししましたが、MarkUも手放せません。
「犬も歩けば…」で歩き回っての野鳥撮影ですので、三脚や一脚の携行はNGの爺さんには最適な大きさ・重さです。
300mm/F4.0付けて爺さんでも、6時間は平気でアップダウンを歩き回れます。

OM-Dは、M5→M1→M1 MarkU→M1 MarkVとブラッシュアップを実感しながら使ってきました。
浮気心でパナ機も4機種使ってきましたが、現在はMarkUとMarkVの2機種に落ち着きました。
使い慣れた機材に優るモノは無いと云う処でしょうか…。

オリ・オンで会員割引&ポイント利用だと92,545円なので、新品との入替も視野に入れつつ暫くは様子を見る心算です。

写真はMarkUで撮った爺さんお気に入りの内から2枚と、今日MarkVで撮ってきたキビタキとヒガラの幼鳥です。
キビタキ幼鳥は♂です成鳥♂と同じ囀りでした、羽色はまだ♀に似た色のままですが…。
羽色が変わって行く過程が撮りたいけど、コレはまず無理だと思います。

書込番号:23502026

ナイスクチコミ!14


tiintさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/29 22:33(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
はじめまして、こんばんは。
私は普段ROM専ですが、投稿されてるお写真、楽しく見させてもらってました。
オリンパスは残念なことになってしまいましたが、私も当面本機を愛用して行こうと思ってます。

さて、写真ですが、私はあまり鳥を撮ることはなく、動き物はもっぱらレースがメインで、あとは旅先の風景を撮ることが多いです。
鳥も最近面白いとは思い始めたのですが、どうしても風景が優先されてしまいます(^^;
統一感0ですが、何枚か投稿しておきます。

書込番号:23502029

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7608件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/30 01:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらのワイルドなノラと違ってどこか上品なノラ・・・姫路城で

なぜか何度も振り返ってこちらを見るワンちゃん・・・神護寺で

京都府立植物園でお見かけした花嫁さん・・・撮影、ブログアップ許可いただいてます

南禅寺・・・人が多いのでいつもレンズは上向きです

☆tonko-さん

広角での作例、今回もありがとうございます。自分もM1は2台持ちで、あちこちに出かけました。が、京都に出かけても、鳥ばかり探してうろうろしているので、在庫を探しても、京都に何に行ったんだかというような写真ばっかりです。


☆しげぞ〜。さん

発注、おめでとうございます。自分は鳥屋なので、長玉ばっかり使っていますが、皆さん多彩な作例をアップして下さっていますので、どうぞM1markU愛用して下さい。と書き込んでいて思い出しましたが、昔ヤフオクで購入したRikenon 50mmF2で、奥様が育てたというバラの花を写して写真を差し上げたところ、それがお酒に変わったことを思い出しました。オールドレンズも楽しめたり、なかなか引き出しが広いように思います。



☆krivakさん

今回も作例アップ、ありがとうございます。鳥屋の端くれとしては

>でもm4/3ヨンニッパやゴーヨンが出たら即買いですけどね。 

は良く判ります。とりわけミサゴやチョウゲンボウなど、猛禽類の撮影はできるだけクリアな写りで、大きく写った方がいいですからね。


☆enjyu-kさん

>「犬も歩けば…」で歩き回っての野鳥撮影ですので、三脚や一脚の携行はNGの爺さんには最適な大きさ・重さです。

今までのおつきあいで、スタンスは理解しているつもりですので、今更、何も申すことはありませんので(^^)、どんどん現有機材使い倒しましょう。それにしても、そちら、本当に幼鳥との出会いも多いですね。ヒガラなど成鳥も見たことがありません。そんな中、こちらやっと巣立ったサンコウチョウの幼鳥に遭い、しばし観察していましたが、巣立ったばかりなのに動きが俊敏でびっくりでした。

またオリンパスの板でよろしくお願いします。


☆tiintさん

作例、ありがとうございます。親族には車関係の人間が何人かいるのに、いまだレースを生で見たことがありません。ツインリンクもてぎは野鳥撮影地から目と鼻の先なので、親族からはもったいないと言われています(^^)。価格コムはじめいろいろなところで、レースの作例は目にするのですが、なかなかハードルが高そうですね。もっとも、こちら風景はもっと敷居が高く(^^)、自分は何か不足しているといつも広角レンズをうまく使いこなしている方の作例を見て思います。


今回は在庫からM1で撮影した写真アップします。上にも書きましたが、広角レンズ、よく勉強しないと、いつまでも小学生の絵日記のような絵柄から抜け出せません。

3枚目、下手な英語で話しかけたマレーシアからのカップル。ご主人とのツーショット写真があったはずなのですが、なぜか(^^)どこか仁紛れてしまいました。コンパクトなM1なので、専属のカメラマンの方もにこにこつきあって下さった記憶があります。





書込番号:23502294

ナイスクチコミ!14


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ409

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者にオススメなミラーレス一眼

2020/06/26 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:37件

初めてカメラを買おうと思っており知恵をお授け下さい!
こちらのカメラとソニーのα6400で迷っております!
主な用途は人のポトレと夜景撮影です!
他にもこのクラスで良い機種があれば教えて下さい!

書込番号:23493164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/26 00:43(1年以上前)

機種不明

メーカー発表標準ISO感度は
OLYMPUSはISO6400まで
ソニーはISO32000まで
実に2.3段も有ります
高感度特性に大差が有ります
スローなシャッター速度だと撮影画像は滑らかに写るけど
ファインダー像はそうはいかない
暗所でのファインダーの見えも変わってくると思います

ポートレートと夜景を撮るなら
いっそのこと
夜景ポートレート撮っちゃえ

書込番号:23493198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2020/06/26 04:22(1年以上前)

この『クラス』とはお値段でしょうか?

em1mk2は一時はフラグシップ
A6400はエントリークラスです

カメラとして
単純にどちらが良いとは言いづらいですが
オリンパスがカメラ部門?映像?を手放す報道もありますので

2択ならば
ソニーの方が無難かと思います

書込番号:23493333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/26 06:32(1年以上前)

私はオリンパスは詳しくないので、ちょっと仕様を調べてみました。
その中でビックリしたのが以下の点です。
電子:1/32000〜60秒
電子先幕:1/320〜60秒
メカニカル:1/8000〜60秒
これは、シャッタースピードの使用範囲を表していますが、注目すべきは電子先幕シャッターの上限が1/320迄しか無いことです。

これの何が問題かというと、電子では1/32000まで撮れますが、高速で動くものが歪みます。メカニカルではレリーズタイムラグが大きいのでシャッター切った後ワンテンポ遅れた写真になります。なので常用すべきは電子先幕なのですが、最高速度が1/320迄しか使えないので、特にスポーツには致命的です。

一方、α6400では、最高速度が1/4000までしか有りませんが、1/4000でも電子先幕で撮影できます。

なので、このシャッタースピードの仕様を見ただけでも、オリンパスのこのモデルは私ならば敬遠したいです。

その他、AF性能の差も有るかと思いますが、長くなるので今回は割愛します。
良いご選択を!

書込番号:23493383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/26 06:49(1年以上前)

少し加筆します。
SONYもミラーレスを始めた当初のモデル(NEXと言う名前で売っていた)では、
大口径レンズで電子先幕で高速シャッターを使うと画像の一部がちゃんと写らないことがあるとの注意書が有りましたが、今ではその辺が改良されたのか、そう言う注意喚起が有りません。
オリンパスの場合は、注意喚起の代わりに機能制限を付けているのでは?と想像します。いずれにせよ、シャッターの性能がソニーと比べて見劣りしていると言うことになります。
夜景やポートレートではそんなに高速でシャッター切ることは無いと思いますが、カメラを使い始めたら、どんなシーンを撮るかなんて解らないし、制限もしたくないですよね。

書込番号:23493392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/06/26 07:24(1年以上前)

Nikon Z50一押し。

標準ISO感度上限 51200です。そして大好評の自然な見え方のEVF。
特筆は、キットレンズの16-50mmの秀逸さで精密光学機器メーカの面目躍如です。他社のそれとは段違い。

書込番号:23493430

ナイスクチコミ!6


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/26 07:53(1年以上前)

電子先幕シャッターを大口径レンズで高速シャッタースピードで撮影すると
ボケ像が欠けます。特にポートレートには致命的です。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240813.html

Z50のキットレンズはF3.5-F6.3。ポトレや夜景では・・・
上の候補の片方とフジのキットレンズが、ニコンのそれとは段違い。
https://review.kakaku.com/review/J0000029692/#tab

書込番号:23493466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/26 08:18(1年以上前)

>アランドラゴンさん
今からオリンパスは・・・
現在一人勝ち状態のソニーにした方がいいでしょう。
ニコンZ50は、純正のAPS-CZマウントが現在2本。
購入してから楽しめるのはα6400ですね。

書込番号:23493501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/26 08:27(1年以上前)

ブランドの行末に一喜一憂したく無ければ、キヤノンかな?と思う。


書込番号:23493516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/26 09:32(1年以上前)

メカシャッターはレリーズタイムラグが大きい?
E-M1 MarkIIのレリーズラグは33ミリ秒だけどなあ
(生憎とα6400のレリーズタイムラグは不明だが参考までに近い時期のX-T3で45ミリ秒)

電子先幕は1/320までだがそれより高速側はメカシャッターに自動で切り替わるからスポーツ撮れないなんて事はない
(余談だがプロキャプチャはレフ機に対するディスアドバンテージ…ミラーレスの宿命を覆し得る革新的機能でもあり決してスポーツ撮影に向かないなんて事はないと思う)
そもそもメカシャッターのブレはシンクロ同調速度より高速側ではほとんど無視できる
加えてフローティングシャッターと強力な手ぶれ補正でE-M1 MarkIIは夜景ならば手持ち長秒撮影までもが可能になってしまう事で一時期かなり有名だったのを知らんのかな?
まあポートレートにゃあまり向かんけどね
被写体側がブレちまうから
APS-Cとフォーサーズのセンサー性能差は一段もあるかどうかってところだが、E-M1 MarkIIの強力な5軸手ぶれ補正はそれを補って余りある
並進ブレや回転ブレも補正出来るが、レンズ側の手ぶれ補正に頼るしかないα6400には出来ない芸当だ

しかしまあメカシャッターはラグが大きいから電子先幕を使うべきとか1/320までだとスポーツ撮れないとか
適当にササっと調べて書くもんだからいい加減だね

スレ主さんへ
部門ごと売りに出されるオリンパスを今から買うのはユーザーとしてもそんなにお勧めはしないが、デザインだとかコンセプトだとか気に入ったんなら良いんじゃない?
ご心配なく、現代のカメラはどれも良く写るよ
どれを選ぼうと問題なく写真は撮れる
コレじゃないとダメだのアレがこうじゃないだの
機材のせいにしてウンチクたれたいなら止めないけど

書込番号:23493603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/26 10:35(1年以上前)

ポトレならボケが大きいほうが良いので、センサーが大きいソニーです。   
  
a7m2はaps-cより大きい35mm載っけているので、予算が許すならそっち。  
  
レンズはfe8518が良いでしょう。  
https://s.kakaku.com/item/K0000942231/photo/ 
  
ただ気合入れて撮ったり編集しないなら富士フイルムのt3がインスタグラマー向け。  
https://s.kakaku.com/item/J0000028463/  
https://s.kakaku.com/item/J0000028463/picture/  
  

印象的な写真を撮ろうと思うとある程度編集する必要があります。なにせ現実世界だと光の明暗差は何万倍もあるのに写真から熱を感じる程の光が!なんて事はありえません。そこは絵と同じで人の補う必要があります。  
高いカメラは一般にそういった編集を意識して作られています。  
富士はフィルム屋さんだったので、"お祖父ちゃんお婆ちゃんにそんなこと出来ないでしょ!"というスタンス。

書込番号:23493692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/26 11:13(1年以上前)

流石に明暗差数万倍は大袈裟でした。  
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html  
  

書込番号:23493755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/06/26 11:33(1年以上前)

こんにちは♪

この2機種を候補にされるとは♪・・・お目が高い♪♪♪(^^///

ドッチのカメラも・・・一般論で言う所の「初心者」向きなカメラではありません(^^;(^^;(^^;
どちらかと言えば?? ハイアマチュアやプロが使って満足するような??「高性能」なカメラです♪

私は、初心者だからと言って・・・値段の安い入門機種でお勉強してから・・・と言う意見には反対で(^^;(^^;(^^;
例え初心者さんであっても・・・やる気(お勉強と修行)と、財力(予算)があるなら。。。
最初からプロが使うような最高レベルのカメラから初めても・・・何も問題が無いと思っています♪

カメラで言う「高性能」と言うのは・・・
電子レンジの様に・・・冷凍食品買ってきて・・・袋に書いてあるレシピやレンジのメニューに従って、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度時間を設定すると?? 後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う方向に高性能になるわけではありません(^^; チン!でどんな料理でも美味しく出来上がる夢の様なカメラは無いです(^^;

高性能なカメラと言うのは・・・
朝早起きして・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自ら包丁ふるって下ごしらえして。。。
火加減、さじ加減に注意しながら・・・鍋やフライパンを使って調理する。。。
↑こー言う時に。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・一遍に大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーを備え・・・様々な調味料やスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向へ「高性能」「高機能」になります(^^;

つまり・・・調理法やレシピをお勉強して・・・修行を積めば?? 本格的なフレンチや懐石料理も作れるようになる??かも??(^^;
と言うレベルのカメラが・・・OM-D E-M1mkUだったり・・・α6400だったりします♪(^^;

特に・・・M1mkUの方は、型落ちとは言え・・・オリンパスさんのフラッグシップカメラですので。。。実際、プロが(しかもプライベートで)使ってたりするカメラです♪

一方・・・α6400の方は、オートフォーカスの性能に置いて・・・ミラーレスTOPクラスの性能を誇ると言っても過言では無い位に現在「旬」のカメラと言えると思います。。。
↑このカメラの自動追尾系のフォーカスシステム(リアルタイムトラッキングや瞳AF)は、かなり実用的で実践的な性能を誇ります♪
ポートレート撮影では、初心者さんでもかなりありがたい機能だと思います♪
↑コチラは・・・ミドルクラスのカメラで・・・若干初心者さんでもとっつきやすいカメラかもしれません??(^^;

悩ましいのは・・・レンズの性能で。。。
M1MkUの12-40oPROレンズキットは・・・かなりポートレート向きの「高性能」なレンズがセットされていますので。。。
↑かなりお買い得ではあります。
↑夜景撮影(手持ち夜景)にもかなり強いと言って良いです♪

α6400の方は、カメラボディの方の性能はM1mkUにも負けないくらいの性能なんですけど。。。
キットレンズがちょいと見劣りするので(^^;(^^;(^^;
ポートレートや手持ち夜景やるには・・・新たに別の交換レンズを手に入れないと??満足できないかもしれません??

ただ・・・何名かのアドバイスにもありましたけど。。。
将来?? カメラ撮影(写真)にのめり込んで?? 長〜い趣味になったならば??
もしかしたら?? オリンパスさんは後悔する可能性が「五分五分」??と言う状況なので。。。
今現在は・・・手放しでおススメし難い。。。
↑もーちょっと時間が経ってみれば??状況は変わるかもしれませんが??(^^;(^^;(^^; 昨日ニュースが出たばかりなんで(^^;
今日現在は、チョットおススメし難いですね〜〜(^^;(^^;(^^;
M1mkU自体は、非常に良いカメラで・・・現在かなり「お買い得感」の高いカメラではあるのですけど??(^^;
↑この辺は説明が難しいです(^^;

昔のキヤノンさんみたいに・・・「無難」と言う意味では・・・SONYさんの方をおススメするかな??(^^;(^^;(^^;


書込番号:23493796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/06/26 12:35(1年以上前)

>アランドラゴンさん

夜景撮影ですと、5軸の手ブレ補正が必須になって来るかと思います。
(観光地ですと、三脚禁止の場所が多いので、、、)

SONYαですと、α6500/α6600のモデルでないと、安心に撮れないかと思います。

OLYMPUSの場合、2日前にカメラ事業を「日本産業パートナーズ株式会社」に譲渡するなどの
発表があり、ちょっとその動きの様子見ないと、買ってのサポートなどの問題があると思います。

パナソニックの「GX7MK3」もおすすめになります。
こちらは、ボディ内5軸の手ブレ補正も搭載されています。

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026877/

書込番号:23493889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/26 12:59(1年以上前)

EM1の第一世代を使ってます。
この機種は、当時のフラッグシップモデルです。レンズも、プロレンズというシリーズで、普通のキットレンズとは、別格の写りです。何もなければ、とてもお買い得だと思います。

この機種は、手振れ補正が凄いので、夜景にはおすすめです。ただし、オリンパス全体として、高感度は良くないです。
以前、イオスキスを使ってましたが、オリンパスに変えてから、手振れの写真が大幅に減りました。これは、手振れ補正が凄いからです。初心者にも、大変助かる機能です。
また、ボディ内に、比較明合成(ライブコンポジット)の機能がありますので、花火や、星が流れる写真などが割と簡単に撮れます。
また、この機種からプロキャプチャーという、シャッター半押しの状態から撮り続ける機能があるので、シャッターチャンスを助けてくれます。
以上、夜景や初心者を助けてくれそうな機能でした。
あと、マニア向けですが、深度合成という凄い機能があります。マクロをやりたい人には、画期的な機能だと思います。

ポートレートは、撮らないので分かりませんが、お子さんを撮りたいとかなると、動き回るので動体に対するAF性能が求められます。マークUになって大分性能向上したと思いますが、動き物はソニーさんの方が良いのではないかと思います。
ただ、カメラをずっと続けるなら、現状、皆さんが仰るとおり、身売りの話がありますので、合わせてご検討ください。

書込番号:23493935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/26 13:26(1年以上前)

カメラ選びでいちばん大切なのは重さ大きさです。なぜなら、どのカメラでも、それなりの機種ならじゅうぶん高画質な写真が撮れるから。これは、どの自動車を買ってもふつうに公道を走るのに不都合がないのと同じ。

あと、大きさ重さに加えて、デザインや操作性も大切です。カメラは手に持ってデリケートかつ素早い操作をしなければなりませんから。

となると、あれこれ実物をいじって見るべき。ここでの皆さんの意見を参考に、ショールームやカメラ量販店などに何度か足を運んでください。

書込番号:23493985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金柱さん
クチコミ投稿数:43件

2020/06/26 14:24(1年以上前)

汎用性、将来性、描写性で選ぶならα6400です。
ロングセラーのα6000系の完成形だと思います。

比較するとセンサーサイズの違いでボケや高感度性能に差が出ます。マイクロフォーサーズのF2.8はAPS-CのF4に相当します。

書込番号:23494083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/26 21:12(1年以上前)

スレ主さんへ。

なぜこの2機種で迷っているのか、それを書いていただけると適切なアドバイスも出てくると思いますよ。
今のカメラはどれも充分な機能を持っていますので、デザインが理由っていうのもありだと思います。

ミラーレス、というのであれば富士フイルムを入れてもいいと思います。
持ち歩く事を考えたら、軽いE-M5mkIIIってのもいいと思いますし、パナソニックから近く発売されそうなG100は小さく軽く、価格も安めで、良さげです。

書込番号:23494790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/27 08:52(1年以上前)

>>こちらのカメラとソニーのα6400で

オリンパスはブランド存続の不安の真っ只中ですが、どちらも良いカメラだと思います。


>>ポトレと夜景撮影

夜景撮影時に手持ちで高感度を使うならα6400、三脚固定で撮るならどちらでも。

ポートレートですが、日中と夜間では撮り方が変わります。
特に夜間撮影では高感度に強く、光源の選択肢が多い方が使いやすく、また写真に変化(意図的に)を与えやすくなります。

この2機種で選ぶとなるとα6400の方が有利でしょうね。


良いお買い物と楽しい写真ライフを!\(^o^)/

書込番号:23495556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 11:15(1年以上前)

アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。
EM1Mark2はボディ手ぶれ補正が5.5段、12-100を使うなら6.5段です。
手ぶれ補正が強力なら他の性能なんて無意味です。
カメラの性能は手ぶれ補正に比例して決まるのです。

書込番号:23495849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/06/27 11:37(1年以上前)

>アランドラゴンさん
>ねこねこちゃんさん

α6400は手ぶれ補正無くても、手持ち夜景モードが有るので問題無いですよ!
https://www.rentio.jp/matome/2019/07/sony-alpha6400-nightshooting/

書込番号:23495900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう売却か!

2020/06/24 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:197件

デジカメ部門、売却決定ですね。
まだ日本のファンド🇯🇵で良かったと思いたい。
今後、他のカメラメーカーが気になります。

書込番号:23489878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:197件

2020/06/25 09:44(1年以上前)

文字化け(変な数字)がありますが、此処には私が書いた文字は無かったと思います。何故こうなったのか?原因は絵文字だったようです。やっと判りました。
申し訳ありません。
オリンパスはデジカメ部門を別会社に分離して、秋にはファンドに売却するとのニュースです。
企業として選択と集中・利益の出る得意分野の医療に集中する方針ですね。
多分、日本のファンドがそのまま持っておくわけ無いでしょうから、中国企業から買われるかもですね。
ジャガー・ランドローバーは中国が買ってから順調に成長していますからそのようになるのかなぁ?とか思っています。
今後、他メーカーに波及しなければ良いのですが。
光学メーカーがもし日本を去る事になったら寂しいです。

書込番号:23491276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

LEICA DG 100-400mmで飛びモノ

2020/06/12 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

現在は、M1 MarkV+ 300mm/F4.0 PROをメインで野鳥達を撮っています。
久し振りにM1 MarkUを野鳥撮影に持ち出しました。
チャリで散歩がてらと云う事で、レンズは少しでも軽い方が良いかなと思いズームの100-400mmを付けて出かけました。

遊水池で子育て中のカイツブリ狙いだったのですが、到着早々にサシバが姿を見せたので撮らせて頂きました。
獲物を捉えたサシバがこちらに向かって飛んで来てくれたのは、ラッキーでした。

サンヨン付けてこなかった事を少し後悔しましたが、散歩のお土産にネズミをぶら下げたサシバが撮れたので贅沢は言えません。


値下げされたMarkUがオリ・オンなら95,931円(会員割引とポイント利用)で購入できるので、新品と入替・更新も有りかななどと思案中。
新型コロナの交付金も先月22日に、口座に入金されたことだし。
この夏発売と噂がでたED 100-400mm F5.0-6.3 ISも気になります。

書込番号:23464669

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/06/13 03:44(1年以上前)

よく見たらネズミを捉えてるのですね、凄い瞬間をとらえましたね

書込番号:23465042

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/13 21:20(1年以上前)

被写体の内容も写りもとても良いですね!

秋の渡りのサシバはよく撮影に行くのですが、このような普段の生態を撮影できたことはありませんので正直とっても羨ましいです。

>ED 100-400mm F5.0-6.3 ISも気になります
自分もとても期待して待っています。 今のところオリンパスの超望遠は安価なED 75-300mm F4.8-6.7 IIからいきなりED 300mm F4.0 IS PROに飛びますから、その中間を埋めるレンズを心待ちにしていました。

本命はED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PROもしくは噂だけあるゴーヨンですけれど、車の中からの撮影だったり下見ぐらいのときはED 100-400mm F5.0-6.3 ISのほうが合っていると思います。

書込番号:23466806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/13 23:40(1年以上前)

再生するサシバ ラブラブ・・・あれから40日…使いまわし恐縮です

その他
サシバ ラブラブ・・・あれから40日…使いまわし恐縮です

当機種
当機種
当機種
当機種

これでも撮影条件はいいほうで

たいていはISO3200とか6400を強いられ、それでもSSは上がりません

で、出来上がりはいつもこんな感じに(^^)

思うところはいろいろありますが、とにかく撮れただけで感謝です

☆enjyu-kさん

今晩は。M1mark3 のスレでは楽しませていただいていますが、ネズミを咥えたシーン、初見です。4月ごろラブラブだったこちらのサシバ、どこかに巣ごもりか雛の育成中のはずですが、時々カエル狙いで早朝の田んぼあたりを飛ぶ以外は見かけなくなっています。

M1markU、長い間慣れ親しんでいるためか、グリップ感とか静音連写撮影時の感覚が気に入っているので、塗装が剥げたりかなり使い倒してへばっているので、価格がこなれた今、自分も再購入を考えています。

こちら、ただいまやぶ蚊に食われながら暗い森の中で、毎日サンコウチョウを追っているので、音を立てず接近してチャンスを逃さないことが一番なので、レフ機を使うこともありますが、サンコウチョウ撮影には自分はミラーレス機かコンデジメインです。そして何より下手な鉄砲も何とかの自分の場合、撮れ高も大切なので連写性能も外せません・・・レンズの件、自分はお散歩時はパナの100-400oで軽量化を図っていますが、暗い森の好きなサンコウチョウには300oF4かパナの200oF2.8で出かけていますが、それでもSSが稼げず、飛び出し、いまだ撃沈が続いています(^^)。

M1mark2 発売時以来、お世話になってきた皆さんが、E-M1XやM1mark3、あるいは他機に移行してしまいましたが、これからも楽しいお話と作例、どうぞよろしくお願いします。

アップした写真は、先日森の中で偶然お会いした方と談笑中、いきなりサンコウチョウの♂が現れたものですが、やっぱりM1markU、フットワークがいいですね。

書込番号:23467147

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2020/06/14 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

運が良ければ、こんなシーンも

獲物はイワシ?

反応遅れで入水シーンはNGでした

カワアイサ、獲物ゲット

>ここにしか咲かない花2012さん
おはようございます。

猛禽類が獲物を掴んで飛んでいるシーンに出会えた時には、ワクワク・ドキドキ血圧急上昇で爺さんにはチョッと危険な状態…血圧高目でクスリのお世話になっておりますので。

写りがどうであろうが、撮れた時は嬉しいものです。
写りが良ければ更に嬉しいのですが、爺さんのスキルではこの程度でも精一杯です。

いくらスキルが高くても、出会いが無ければ始まりません。
爺さんはスキル不足ですが、鳥運には恵まれていると自認しています。
金運にも恵まれたいと思うのですが、こちらはイマイチでして…。

写真4枚共、蔵出しですが…。

書込番号:23467515

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2020/06/14 07:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

去年までは、こんなモノしか

電柱がお気に入り

飛び出し

チョウゲンボウ♀

>krivakさん
レスありがとうございます。

>秋の渡りのサシバはよく撮影に行くのですが、このような普段の生態を撮影できたことはありませんので正直とっても羨ましいです。

先月下旬から地元の遊水池に行くようになり、サシバが頻繁に姿を見せる場所である事を初めて知りました。
灯台下暗しと云う事でした。
これ迄はクルマで30分程かかるミサゴの撮影ポイントで、遥か上空を飛ぶ姿を数回撮った事が有るだけで…。(一枚目の写真、ショボ過ぎですが)

偶々行ってみた地元の遊水池で、到着早々にサシバが撮れてしまいビックリ。
土手下道路沿いに立つ電柱がお気に入りだと云う事も判りましたので、見つける事も容易になりました。

サシバの他にもトビ・ノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴも姿を見せてくれます。
カワセミも居ますので楽しい所です。

書込番号:23467528

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2020/06/14 08:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

遊水池の風景、パナ14mm/F2.5で

まだ雛をおぶっていました

雛、潜水もできる程に成長しています

ハジロカイツブリは帰ってしまったようです

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます!
いつも動画と写真、楽しく見させて頂いております。


サンコウチョウの写真、テレコン付けずのノートリミングでこのサイズで撮れるなんて…羨ましい限りです。
弥彦山の登山道入口付近の杉林で何度も囀りは聞いているのですが、姿を見つける事ができません。
直ぐ近くから声が聞こえていて、首が痛くなる程見上げているのに見つけられずギブアップ。
諦めてクルマで公園へ戻り、オオルリやキビタキ狙いになってしまいます。

弥彦公園のオオルリ&キビタキ、大河津分水路河口のミサゴ、地元遊水池の猛禽5目狙い、何処に行こうか迷ってしまいます。
チャリで5分の川の土手へは、遊水池に行くようになってからご無沙汰しています。

書込番号:23467556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2020/06/14 20:15(1年以上前)

再生する今シーズン餌を咥えていたサシバ目撃はこの1回でした

再生するM1markUでサシバ飛び出し・・・こちらで一番目にするシーンです

その他
今シーズン餌を咥えていたサシバ目撃はこの1回でした

その他
M1markUでサシバ飛び出し・・・こちらで一番目にするシーンです

当機種
当機種

とにかく条件が厳しい場所が多く、明るさ確保のための単焦点だと接近戦に弱点が

せっかくのチャンスに♂の尾羽が全部は写らないのが残念です(^^)

☆enjyu-kさん

こちらこそいつも刺激を与えてくださる作例、楽しみにしています。実は一番新しい機材は作例を見て勢いで購入したものの、どうも自分では30mくらいから先の猛禽類の飛翔へのAFの食いつきが悪くちょっと苦戦しているので、これを下取りしてもらってM1markVの購入も考えてのですが、ちょっと冷静に考えてみると、相変わらず粘りの足りない自分にも腹が立つので(^^)、猛禽類はこれまでの機種で頑張ることにして、オリンパス系はM1markUでもう少し頑張ってみようかと思っています。

それにしても本当に野鳥の種類が多くて撮影も楽しそうですね。こちらただいま農作業が佳境(^^)なので、朝の短い時間とお昼休み頃にしかなかなか時間が取れません。そんなとき、同じ機種で野鳥を撮っている皆さんがお見事な作例をアップしてくださるのが晩酌の一番いいおつまみとなり、励みになります。

enjyu-kさんのスレをずっと拝読させていただくと、時々野鳥や野鳥撮影に無縁な方が、とんちんかんなことを書き込んだりしているのを散見しますが、enjyu-kさんがM1markVのスレでいみじくもお書きになっているように


>「画質がぁ〜、スペックがぁ〜」なんてネガティブ思考でカメラ弄っていても楽しくないし「福の神」も降臨しないでしょう。
写真は、楽しく撮りたいものですね。

このコメントには野鳥撮影の様々な場面を経験しているenjyu-kさんの深い思いが込められているように思います。「福の神」の降臨、ちょっとした幸運・・・・言葉で書くと簡単ですが、現実がはるかに厳しいことは、野鳥撮影が趣味の方は心のどこかで頷いているのではと思います。

それでは、またM1markVのスレのほうも楽しませていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。





書込番号:23469254

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2020/06/15 13:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。

>時々野鳥や野鳥撮影に無縁な方が、とんちんかんなことを書き込んだりしているのを散見しますが

私の立てたスレに限らず、アル!アル!ですね。
自らスレ立てする事も無く、レスもピント外れやしょーも無いショートコメントで…カメラの板なのに今迄一度も画像UPした事も無し。

楽しく写真を撮った事が無いのでしょうね、カメラ持っているかどうかも疑わしい様な方々ですから。
この様な方々は、鬱陶しい「五月の蠅」と一緒ですのでほっときましょう。
ココにしか居場所のない気の毒な方々に多少の哀れみは感じますが、はっきり申し上げますと爺さんはこう云う方々は大嫌いです。


昨日は豪雨と迄は言えませんがなかなか勢いのある雨が降っておりましたので、家でおとなしくして居りました。
午前中に庭半分の雑草抜きを済ませたので、遊水池にでも出かけようかと思案中です。


肝心なことを書き忘れるところでした。
未だ姿さえ見る事の出来ていないサンコウチョウの写真で、爺さんの胸をグサリグサリと容赦無く(笑い)抉って頂きありがとうございます。
爺さんももう少し頑張ってみようと云う気にさせて頂きました。

前回は目当てのサンコウチョウ空振りで、樹上のオシドリのペアが撮れ悲しさと嬉しさ入り混じりの微妙な成果?。
キビタキの囀りが聞こえたので探していて、キビタキ見つけられずにフクロウと出会う等…コレ爺さんのアルアル・パターン。

想定外の出会いが野鳥撮影の楽しさを増幅させる、要因の一つになっています。

書込番号:23470702

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング