OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 17 | 2020年5月22日 10:30 |
![]() |
14 | 9 | 2020年5月19日 11:23 |
![]() |
86 | 28 | 2020年5月14日 15:54 |
![]() |
37 | 20 | 2020年5月6日 13:02 |
![]() |
10 | 4 | 2020年5月1日 20:16 |
![]() |
33 | 13 | 2020年5月1日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
はじめまして。カメラに詳しい皆さまに聞きたいことがあり質問させて頂きます。
●EOS KISS MとE-M5 Mark iiで迷っています。
(もしくはE-M1 mark2)
自分は学生(高校)なのですが、カメラを趣味にしたいと思い、ミラーレス機を探しまくり、自分に合うカメラにたどり着いた結果この2機に絞りました。
(E-M1も候補にあり予算外なのですが、この機種が素晴らしい場合(?)考えます)
店頭で色々と見ましたが、それぞれ良さがあり本当に決まりません。
なので、皆さまに相談というか、一緒に決めて欲しいです。
2機に絞ったのですが、その他にもおすすめあるよ!というコメントもお願いします。
ちなみにキットを買う予定です。
KISS Mは標準+単焦点(望遠も迷っている)
E-M5 MARK2は14-150キット(ZUIKO12-40も候補)
予算、撮りたいものなどは下記に記入します。
・撮りたい写真
風景、人物、建物など(様々です笑)
・予算
6万〜10万
書込番号:23410357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BMTH_さん
Nikon Z50
※一番新しいマウントなので将来的に長く使えそう
会社が潰れれば別ですが、現状単焦点レンズが高価なのは欠点かな、
書込番号:23410391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BMTH_さん
ネットで調べたり
自分の知識・情報が及ばないことを相談したりするのは
悪いことではありませんが…
>なので、皆さまに相談というか、一緒に決めて欲しいです。
という言葉には、少し引っかかりました。
肝心なことは自分自身で
自分自身の責任で
決断できる大人になって下さいませ。
書込番号:23410396
6点

>エスプレッソSEVENさん
すみません。言葉が思いつかなかったので、このような言葉がでてしまいました。
書込番号:23410404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BMTH_さん
やっぱりミラーレス機に目が行きますか?笑。
コンパクトで、そして機能的で刺激を受けますよね。
自分の気に入ったものを手に入れるのが一番です。
持ってるだけで嬉しいですからね。
でも、この機種だと、予算が少し足りないようですが・・・。
私はPENTAX使いなので、KPでもオススメしたいところですが、眼中には無いようなので、
やっぱり、予算内のKissMのダブルズーム・キットがオススメかな。
キャノンはKissMにも力を入れているようなので、レンズのラインナップも増えそうだし、
ダブルズームだといろいろ遊べて楽しいと思いますよ。
やっぱり、APS-Cのセンサーサイズの方が高感度には有利だと思います。
学生さんであまり高価なものを手にしても、もし、友達が不意に触っても目くじら立てない程度の
レベルでないとね。
それに最初はあれこれ試して楽しむのがいい。
ただ、水には気をつけようね。
書込番号:23410441
2点

E-M1MarkII 12-40mmF2.8PROキットですか?
であれば、このキットのほうを選びます。カメラもレンズも格上だからです。
でもKissMじゃダメということはありません。
個人的には、どちらを選んでも写真を楽しめます。
書込番号:23410450
7点

2機種に絞ったといいながら別機種にスレ建てるのはなぜなんだ?
書込番号:23410463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはオリンパスのカメラが良いよ。
4年前姪っ子にM5Mark2+14-150を大学の合格祝に買ってあげて大いに気に入ってもらい、今ではカメラ会社に就職した。
当然オリンパスだと思ったら、何故か最大手カメラメーカーに入った。ガッカリ。
書込番号:23410490
12点

迷っているやからほ他社ではなかなか買え無い明るいレンズキットが安いからと目が行く。で安物買いのなんとかになる
書込番号:23410657
4点

BMTH_さん こんにちは。
高校生だったら、色々迷いますね。
私もそうでした。 当時はネットとかなかったからカタログをもらってきて、枕元に置いては夜な夜なイメージしていました。
カメラはレンズで決まる。 使いたい目的に合ったレンズがあるメーカーで決めるのも一つの方法です。
少なくとも、その部分では後々後悔が無いですから。
ですが、何しろ(今は)予算が限られています。
ずっと、触っている訳ですから、自分の手にしっくりくるボディの方が良いと思います。
>●EOS KISS MとE-M5 Mark iiで迷っています。
>(もしくはE-M1 mark2)
実は撮像素子の関係からキヤノン(3;2)とオリンパス(4:3)と一番有効となる基本の画面比率が違います。
(もちろん、トリミング、及び設定を変更出来ますからあまり気にしなくても良いですが念のため)
オリンパスの板ですから、(私もユーザーです)E-M1 mark2をお薦めしたいところですが、
個人的にはPROレンズを使ってほしい、ってのがあります。
二択でしたら、ご予算的には(今後のレンズの補充・ラインナップがあまりないので悩まない)を考えてEOS KISS Mかなぁと。
カメラ(写真)を趣味にされると一生、同一機種というわけでも無いですし、
将来的には、色々なメーカーを使うことになると想像します。
最初は詳しくないしあまりこだわってもというか、まだ趣味で無いので拘りようが無いので迷うの意は仕方ないと思います。
大人になっても、いつまでも決めれない、買えない人結構いますよ。(笑)
ただ、最初に買ったメーカーって、趣味の物だと一生心に付きまとい無視出来ない事も多いですね。(笑)
書込番号:23411084
3点

オリンパスね♪
レンズが多いからいろいろ楽しめるよ。
書込番号:23411095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初はマイクロフォーサーズ以外から始めた方が良いと思う。
なんか、マイクロフォーサーズから始めると
そこで完結してしまう気がする。
免許とりたて最初のクルマが軽みたいな。
「ちっちゃくて小回りが効いてラクチン
なんだが、慣れてしまうともう普通車には乗れない」
みたいな。
まあ、本人が納得してればそれで良いんだが。
書込番号:23411272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EOS Kiss MはセンサーがAPS。キヤノンは将来的にフルサイズ移行だから、APS機には手をださない方がよいでしょう。
オリンパスm3/4一筋だから、将来もっと良いボディが買えるようになっても、レンズが無駄にはなりません。
書込番号:23411967
3点

↑
この人わ、何時までm3/4って書き続けるつもりなんだ? (~_~;
3/4わ、スリークォーターズってゆうんだよ ( ̄。 ̄)σ
書込番号:23412074
14点

4/3"と3/4"ではだいぶ違いますからねえ。
ところで、スレ主さんは何にをもってして解決済みとしたのでしょうか?
書込番号:23412449
1点

オリンパスユーザーです。
E-M5使っています。14-150レンズキットで購入しましたが、
12-100proを購入してからすぐに売却しました。
proレンズのラインナップがすばらしく、一度手を出すと元には戻れません。
もし長く使うことを考えるならボディのみとproレンズ(昔レンズキットあったような)が理想です。
しかし予算もあるのでなんとも言えません。
個人的には14-150はあまり好きではありません(ぶれる写真を量産してしまった思い出)。
ボディは小さくて良いと思いますが、おそらく別売りグリップ(HLD-8G)が欲しくなると思います。
メチャメチャ持ち易くなります。
kiss Mはわかりません。ご検討を。
書込番号:23418873
2点

いま、高校生なんですよね。
写真部とかに入るなら友達や先輩と同じマウントのメーカーにしたらレンズをとか借りれて便利ですよ。
個人で楽しみたいのなら、E-M5を推します。
小型軽量は神です。
まず、カメラを持ちだす機会がふえます。
レンズが増えるとありがたみが良く解ります。
本体+レンズX2で1kgくらい軽くなる場合がありますから。
4年後は、大学生か社会人になっています。
経済的にも余裕ができてるはずです。
多分、型おちしたE-M1mark3が底値になってるでしょう。
4年間使ってから買い替えを検討したら如何でしょうか?
書込番号:23419252
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機で写真撮影を楽しんでいましたが、最近動画撮影もするようになりました。
この状況ですのでなかなか撮影には出れませんが、
動画は初心者でいくつかご質問させてください。
質問1.シャッタースピード変更について
通常は4K30P 4K24Pなどで撮影して、スローモーションにしたいシーンでフルHD60Pに変更して撮影する場合
その都度fpsに合わせてシャッター速度を1/60→1/120などに変えたいのですが、
ダイヤルを回してもSSの刻みがめちゃくちゃ細かくて、変更困難で困っています。(撮影モードはMです)
ダイヤル回して 60.1 → 60.2 → 60.3 → 60.4…… こんな感じです。
なにか設定で変更可能でしょうか?
また、
カスタム登録にC1:4K撮影用 C2:フルHD撮影用 など設定しておくのが効率的でしょうか?
(今は静止画用のカスタムで埋まっています)
質問2.NDフィルターについて
写真から動画に変えてまずつまずいたのが日中の露出オーバーで、
NDフィルターを買おうと思うのですが、
可変NDフィルターでオススメの製品はありますでしょうか?
価格帯も広くて、これはコスパが良いとか、やはりこのクラスでしょとかありましたら教えていただきたいです。
日中メインのレンズは12-100mmF4なので
72mm径を購入して
F1.8、F1.4の単焦点が数本あるのでこちらにもステップリングで使用できればと思っています。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

安くてそこそこ使えるBOWERあたりで探してはいかがでしょう。
B&Hで探せば口径によっては安く買えます。
紹介動画(写真家;伴貞良氏のYoutube)→https://www.youtube.com/watch?v=6G3xslBHCSo
書込番号:23403551
3点

>質問2.NDフィルターについて
安いと言えばこのあたりでしょうか。コスパがいいかどうかはわかりません。安いのでそれなりかもしれません。
K&F Concept
NANO-X バリアブル ND2-ND32 72mm KF-72NDX2-32
https://kakaku.com/item/K0001195650/
NANO-X バリアブル ND8-ND128 72mm KF-72NDX8-128
https://kakaku.com/item/K0001195657/
書込番号:23403923
2点

>杜甫甫さん
解説動画も教えていただきありがとうございます。
大変参考になります!
>holorinさん
紹介いただきありがとうございます。
フィルター類はこれまでケンコー、マルミくらいしか知らなかったので
いろいろメーカーがあるのですね。
書込番号:23404573
0点

あのー、
モードダイヤルを動画にしてメニュー→動画モード設定→動画モードをMにしておくと、
FHD60P時のシャッター速度は60・80・100・・・・25600・32000という風に、露出ステップ設定に従って変化してゆきますけど?
書込番号:23407578
1点

>モモくっきいさん
>モードダイヤルを動画にしてメニュー→動画モード設定→動画モードをMにしておくと、
>FHD60P時のシャッター速度は60・80・100・・・・25600・32000という風に、露出ステップ設定に従って変化してゆきますけど?
>f u m iさん
>ダイヤル回して 60.1 → 60.2 → 60.3 → 60.4…… こんな感じです。
>なにか設定で変更可能でしょうか?
私も1/60張り付きは再現できませんでしたが・・・。
この時の60.□は黄色になってたでしょうか
そもそも、モードダイヤル:動画モード→撮影モード:Mは、ISOが固定になるため、 動画として最適な輝度レベルをキープするには、写すシーンが変わる度ISOの調整か絞り・シャッタースピードの調整が適宜必要になり、取り扱いがちょー面倒くさい事になります。
SSはカメラ任せで、撮影モード:AかPが無難な気がします。 後から静止画切り出しなどの目的が無ければ高速シャッターは不要で一コマ1/30か1/60のフレームに合わせたSSで十分な気がします。
動画モード時、 スーパーコンパネから動画画質は左端の4K1/30と右端のFHD・HS1/60はダイヤル一個の隣り合わせで、特にカスタマイズ不要と思います。
白飛び NDXの前にまずレンズを絞れ〜
でも浅い被写界深度で撮りたい・・・ならNDの出番。 単体ND8位を必要な時に使用でも良いと思います。 フィルター着けっぱなしの時はNDX(可変ND)2〜32位のものが良いでしょう。 スローシャッターは動画ではフレームレート以下にできないのでNDの数値があまり大きなものは要らないかもしれませんが、静止画を撮る時も使う事を考えると 〜ND400ぐらいまで欲しい所 (但しMax付近はX印が出て限界まで大きくできません)
NDXを使用すると 物によってはフィルター径がワンサイズ(5mmほど)大きくなり、レンズキャップ・フードが使えなくなります。
またコーティング無しの物はフレアやゴーストが発生し易くなります。 安い物は色味が変わることがあります。
基本的にPL2枚重ねなので、望遠の解像度劣化や紫外線による経時劣化があります。
NDXは付けっぱなしは止めて不要になったらすぐ外した方が良い気がしますね。
これをふまえてオススメは
無難なケンコー https://www.amazon.co.jp/dp/B07XTPQ9KW/ (コーティング無しっぽい) \8708
NDXはあまりおすすめでないかな 用途別に普通のNDを数枚持った方が良いかも
ある程度の画質劣化は覚悟して
安さで XCSOURCか △ https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTNNZTK/ (コーティング無しっぽい) \1608
K&FConcept 〇 https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4IO6S/ コーティング在り\2830
かな?
書込番号:23408274
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>モモくっきいさん
その後いろいろ使っていて、露出ステップ設定通りに戻ったりしました。
たまにシャッタースピードが60.1 → 60.2 → 60.3 → 60.4…… のようになります。
何かの設定をした場合にのみなのかと思いますが、
>TideBreeze.さん
>この時の60.□は黄色になってたでしょうか
黄色です。
モードダイヤルはとりあえず動画モードで撮っていましたが、
今後、設定しやすいものに変更してみようと思います。
最初絞り優先で撮っていましたが、
シャッタースピードが早すぎて映像だと不自然な感じになったので
Mモードにしていました。
記録サイズの切り替えは確かにコンパネですぐにできますね^^
NDフィルターについて詳しく教えていただきありがとうございます!
紹介いただいたケンコーの値段くらいなら大丈夫なので
あまり安すぎるものは今回はやめておこうと思います。
書込番号:23412083
0点

「動画モード設定」→「フリッカースキャン」の設定をONにするとSSの設定が密なり、OFFにすると疎になりますね。
書込番号:23412445
1点

フリッカースキャンがONになっていますね?
説明はここにあります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006641
書込番号:23412501
2点

>てんてん11さん
確認しました、
「フリッカースキャン」の設定がONになっていました
OFFにすると戻りました!
>モモくっきいさん
ありがとうございます!
解説サイト確認しました
「フリッカースキャン」の設定がONが原因でした
助かりました^^
書込番号:23413480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
ボクは10年以上前にデジカメの完成型は出来ていたんじゃないかと思ってます。 そう、画素数競争が終わった辺りで。
A3以上にプリントしないのに不必要な高機能化、画像の角を拡大してあら捜し。
そりゃ、プロが仕事の道具としてなら分かんなくはないですよ。
でも、我々大多数のアマチュアには"ほぼ"使いこなせない機能がてんこ盛りになってます。
あまり代わり映えしない機種にマーク"なんとか"と言って新製品にしちゃうとか、他社製品と比べてここが凄いですよ、とか・・・
ユーザーとしてはチョッと違うんじゃないかなと・・・
要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ!
違う機種にしたら操作全然解んない!
も少しユーザーの事を考えてほしいものです。
まっ、昔から独自のレンズマウントを守り続けてる業界に言ってもしょうがないんですけどね。
どこかのメーカー出してくれないかなー。
シャッターボタンとその回りのダイヤルだけ、音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
ボク個人の意見だけどこのくらいやったら新製品と言ってもいいかなと思います。
皆さんのお考えはいかがでしょう?
バケツの用意しときますので忌憚の無いご意見をお願いします。
11点

>ヲタリスト推しさん
>>シャッターボタンとその回りのダイヤルだけ、音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
スマホ
書込番号:23394854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

工業製品ですからねえ、付加価値付けないと新製品は売れませんのでこれからも続々出てきますよ。そう言った情報に特化しているウェブサイトもありますよね?ここでもそこのサイトの情報をそのまま掲載してる方もいますが(爆)。
>要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ!違う機種にしたら操作全然解んない!
ちょこっとずつ小出しにするのはざっくり他所さんに流れないようにユーザーの囲い込みなんですよ。
書込番号:23394855
2点

>ボクは10年以上前にデジカメの完成型は出来ていたんじゃないかと思ってます。 そう、画素数競争が終わった辺りで。
つうか、10年前はファインダーの中でピント拡大してくれるカメラなんて無かったよなあ。
書込番号:23394877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画素数競争が終わった辺りで。
まだ終わってないみたい。ボク個人的には終わってるけどCNSやそれらのユーザーの一部はそうじゃない。
>画像の角を拡大してあら捜し。
これは同意。放っておけばいいし、放っておくしかしかたがない。
>要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ! 違う機種にしたら操作全然解んない!
オールマニュアルならSS、絞り、(ピント、ISO、ズーム)だけでいいけど、近接では拡大表示もいるし、ホワイトバランスも変えたいし、AEロックもしたいし、連写もしたいし、ターゲットも動かしたいし、、、。以前と比べてやってることが何倍にも増えてる。だから操作(ボタン、ダイヤル)が増えるのは必定。機種により操作が違ってまごつくのはコロコロとカメラを替えるからと言えるんじゃない?
>音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
思ったことを声に出すよりダイヤルやボタンを操作するほうが速いと思うけどない。タッチパネルこそ、機種ごとに違ってそうでわけわかんねえと思うが、、
書込番号:23394897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーα33は
10年前の 2010年発売ですが
ピント拡大でMFしてたし
エントリー機ながら
シグマの古い中古のレンズで優秀な動体追従性でした。
いやカメラはボロだけど
撮影者が未知の限界性能を引き出してたんじゃないかな?
10年前のエントリー機で
古いサードパーティーのレンズでコレなのに
新型の高いカメラが
AFはどうですか?
の質問多過ぎ
100年前で有ろうが
オリンピックの走り幅跳びの跳躍が
正面から撮られてました
しかも ISO100無いフィルムで
書込番号:23394902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスが市民権を得るようになって、クローズアップされてきたのがミラーやメカシャッターの影響によるブレの存在。明快にブレと解るレベルでは無かったがミラーレスの台頭によって、ミラーやメカシャッターの振動が画像の解像感を下げていたことが明らかになった。10年前のボディーではそれが解らなかったがカメラの基本構造が変革したことで、白日の下にさらされることになった。写真の写りがひと皮むけたと思う。
10年前?私に言わせれば進化が止まっていただけですよ。
書込番号:23394921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
出来たらレンズ交換式の方がありがたいのですが・・・
>JTB48さん
ちょっとずつ小出しにされてもいつ買い換えたら良いのか?
今まで色々間違った事をしてきただけに・・・
>て沖snalさん
>横道坊主さん
ピント確認が出来るのはミラーレスだけです。
かなり昔のコンデジで出来てましたよ。
書込番号:23395037
1点

昔、オリンパスやソニーが出してたスマホにつけるユニットがある。
書込番号:23395062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
色々御意です。
でも、ころころカメラを替えてません。ビンボーですから。
>イルゴ530さん
古い機種でも良い物はやはり良いてすね。
でも、走り幅跳びの件はオキピンだと思いますよ。
>でぶねこ☆さん
進化してなかったのは、ボクの方だったののかも?
理性と物欲が頭のネジをバカにしちゃたかのかな?
書込番号:23395073
1点

>松永弾正様
さすが良く御存知で ( ノ;_ _)ノ
たかが平民が弾正様に御意見するのは無礼と存じますが一言よろしいでしょうか?
わたくしは玉の後ろに付くものは百歩ゆずって致し方ないものかと思います。
しかし、玉の前に出るなど無礼の極みと存じ上げております。
弾正様は如何お考えで御座いましょうか? ( ノ;_ _)ノ
書込番号:23395114
1点

音声での操作はできないけど・・・
写ルンです。
あとホルガ デジタル。
チェキもあった・・・
書込番号:23395192
1点

カメラは人間の目に内蔵された時が完成じゃなんですかね〜〜
目に内蔵されて見たモノを見たまま、もしくは脳内変換して記録とかね。
まぁ、そういうのってもう機械化人間の世界?
というわけでまだあと1,000年くらいは進化しそうです。
書込番号:23395213
3点

↑
攻殻機動隊の世界では2030年、インターセプター(視聴覚素子)
として登場。
対象者に埋め込むことで、対象者の視覚や聴覚を
フルタイムで監視できるというスグレモノ。
テレワークでサボれんなぁ。
書込番号:23395322
2点

こんにちは、ヲタリスト推しさん
今の製品は過剰だと思う人はメーカーにもいて、それで無駄を徹底的に省いたスリムな製品が実際に出たことはあります。
1995年登場のペンタックスMZシリーズがそれ。
その前の高性能なZシリーズから、思いっきり性能を落として、機能も省いて出したら大ヒット。
シンプルなダイヤル操作が受けました。
フラッグシップのMZ-3はいまだに人気で、中古が出たら一瞬にして売れてしまいます。
クルマではスカイラインがそうでした。
モデルチェンジごとに大きく重くなるのが当たり前の中、思い切ってサイズダウンしたR-32を1989年に出しました。
それでスペースは狭くなったが、軽快感が受けてこれも大ヒット。
今でも大変な人気でプレミア付いてます。
でもペンタックスもスカイラインも今では元通りのゴテゴテ製品になってしまいました。
思い切ってシンプルな製品を出せば売れるってわかっているのに、なんで出せないんだろう。
ニコンDfなんてFMをイメージしたんだと思うが、だったらフルマニュアルでよかったんじゃない。
オリンパスOM-DなんてのもOM-1みたいにフルマニュアルにしちゃえば。
オートがなくても写真は撮れるし、それでほんとに必要なものが見えてくると思う。
書込番号:23395345
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
エロエロ あっ、またネジがバカンナッテル!!
スミマセン、色々ご意見 アザース!!
ところでポラロイドって今どうなってるんですかねー
>たいくつな午後さん
シンプル イズ ベスト
結果が同じならムダな過程は自己満足にすぎない!!
いやっ、ボクは・・・ただただ・・・イタイやつです・・・
書込番号:23395480
0点

デジタル+カメラ
10年前の完成形はあくまでも光学機のモノマネで、
デジタルの進歩はこれから本番です。
HDR、深度合成、ライブND、手持ち夜景、プロキャプチャー、などなど、実用化になってきていますね。
書込番号:23395899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヲタリスト推しさん
何故に、この板(OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット)に?
機能が多くなるのは問題ないと思います。
必要無ければ使わなければ良いだけだと思います。 実際、私も全ての機能を使っていません。
スマートホンとかもそうですよね、個人的にはガラケーで間に合ってましたから。
ですが、OM−Dシリーズを使いだして一部の特殊機能は被写体に対するアシストとなり
自分の新たな被写体への可能性(伸びしろ)がある事に気づかさせてくれました。
それに伴い、低照度でシャッタースピードを速くしたい環境下では、もう少し高感度画質が良ければ...
大きくトリミングしたい場面では、より高画素機なら...
など、欲が出るようになりました。 (そう感じられるのは良いことだと思っています)
人それぞれですけど、先進の機能に疲れたら、
露出もピントもフルマニュアルで、お使いになるのもアリだと思います。
書込番号:23396056
7点

>You Know My Name.さん
実を言いますとカメラの買い替えを検討してるんです。
現在使用中のカメラは初代EM-5です。
レンズはM4/3では12-50 EZと75-300です。
そこに、古い4/3レンズ(お高いヤツラ)をマニュアルで使っています。
しかし、少しずつのマイナーチェンジで買うタイミングが中々・・・
E-M1 Mark2の時は悩みましたがなにしろお高い。
また、タイミングを逸しました。
現状もかなりなやましい。
EM-1 マーク2 マーク3
E-m5 マーク2 マーク3
そして、それぞれのキットレンズ
悩み抜いた結果、4年後にE-M1 マーク3をその時の環境とプライスで決めようと決めました。つまり、また買い時を逸したわけです。
このスレッドにおじゃましたのは、また、買い時を失なったグチを聞いてほしかっただけなんですが途中からテンション上がって言わなくてもいいことまで上げてしまいました。
この場をお借りしておわびをしたいと思います。
でも、OM-D EM1 まだまだいけますよ。
末長くお付き合いしていこうとおもいます。
書込番号:23396158
2点

テレビ番組「ナイトライダー」みたいにカメラに会話のやりとりができるAIが搭載されて、カメラマンと会話ができる。
カメラマン:「ねぇ、今お城撮っているからホワイトバランスを調整して見た目に近い白が写るように。」
カメラAI:「御意!」
とか・・・・・・。失礼しました。
書込番号:23396220
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本体のみ中古で10万円以下で買えるミラーレスを探しています。新品へのこだわりはないです。
一眼歴はたまに触る程度で、基本はコンデジ or スマホメインです。
※投稿は「OM-D E-M1 Mark II」ですが特に意図はありません
基準をまとめましたので、アドバイスをよろしくお願いします。
□本体のみ中古で10万円以下で買える(例の給付金関係なく、単なるお財布事情の数字です)
→理想はお釣りがきてレンズが買えたら良いですが、ちょうど良い値段のカメラはあるでしょうか?
□最新機種でなくても良い
→数年前発売モデルでもそれなりに撮れれば良いと思ってます。
□被写体は旅行でのスナップ、人や風景がメイン
→友人の一眼と比較したときの、コンデジのピントずれや画質の低さ、カリカリ感のなさが気になるようになってきました。
画質の高さと軽量性の両方が満たされると良いですが、重きは画質に置いています。
レビューを見ると「ボディ内手振れ補正」「(瞳)AF性能」が論点になりがちですが、このあたりは10万円以下で叶えられるのでしょうか?
□動画は殆ど撮影しないので、動画性能は重視しない
→ただブームに乗ってキャプチャデバイス経由WEBカメラ化してみたく、HDMI出力可能できることが希望です。
テザー撮影アプリ(+OBS)でも良いですがメーカーや機種によりけりなので、テザー可能かどうかは気にしません。
その他、EVFやチルトorバリアングル、センサーサイズ等々気になるところはあるかと思いますが、
細かいことはあまり分からないので、「10万円以下の中古で静止画画質の高いミラーレス」で参考意見をいただきたいです。
現在時点の価格.comの候補をまとめましたが、記載以外でも構いません。また、特定メーカ贔屓はありません。
[CANON]
EOS Kiss M
[FUJIFILM]
X-H1 X-E3
[OLYMPUS]
OM-D E-M1 Mark II OM-D E-M5 Mark III
[PANASONIC]
LUMIX DC-G99 LUMIX DC-GX7MK3 LUMIX DMC-G8 LUMIX DC-G9
[SONY]
α7 II ILCE-7M2 α6500 ILCE-6500
2点

カメラもってないなら、10万でレンズセットの方が良くないですか?
バラでレンズ買うと高かったりしますよ。
書込番号:23383989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aiumanさん
質問意図に反してしまいますが、ぶっちゃけてしまいますとコンデジにしておいた方が良いのではないか?と考えます。
画質に重きを置くとの事ですが、一眼ならではの画質や描写には、コンデジに比して大きなセンサーサイズに起因する被写界深度の浅さや高感度域での余裕が寄与しています。
画質に優れる反面大きく重く嵩張ります。
そして一眼カメラにした場合、ピントずれやカリカリ感が改善するどころか、悪化する恐れすらあります。
それらはむしろコンデジが得意とする領域だからです。
コンデジは小さなセンサー故に暗所では画質的に辛い面もあるかと思いますが、ボケにくさはピントをズレにくく、またシャープな画質傾向になります。
しかしそれ以上に持ち運びや取り扱いの気楽さ・身軽さによる撮影機会の増大が生むシャッターチャンスは一眼では得難いものでもあります。
それらと引き換えにしてでもレンズ交換式カメラを使いたいという思いが強いのであれば、他人に意見を聞く必要は最早無いのではないかとも。
是非とも良く吟味して、ご自分が好きだと思えるカメラを手にして下さい。
ご心配には及びません。
現在のカメラはどれを選んでも必要十分以上にしっかり写ります。
微に入り細を穿って、等倍鑑賞でもしようというのでなければ然程の差はありません。
(そういった事が写真の本質だとは思いませんので)
もし私が同じ様な質問を友人に持ち掛けられたら、RX100シリーズにでもしておくのが無難だよ、と答えます。
書込番号:23384004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aiumanさん
ボディが10万円でも明確な撮影対象が無く
万遍なく良質成ってレンズを揃えると
合計で30万円コースに成ってしまいますよ。
書込番号:23384008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの予算はないの?
ボディだけでは写真は撮れんよ。
書込番号:23384015
2点

>aiumanさん
>画質の高さと軽量性の両方が満たされると良いですが、重きは画質に置いています。
それならば、1インチ〜APS-Cのコンデジでしょうね。
文面からしても被写体に特殊性は特に無いようですし
今現在、どこのマウントの何のレンズもお持ちじゃ無い訳なので。
>コンデジのピントずれや画質の低さ、カリカリ感のなさが気になるようになってきました。
どんなコンデジで、どんな撮り方をなさっているか存じませんが
そこで一旦踏みとどまり
・同じ被写体でも撮り方でどう変わるか?
・同じ撮り方でも、光の状態が違う場合にどう変わるか?
を実践し、撮り手としての引き出しを増やせれば財産になりますね。
皆が良いと云っている道具に替えるのは、別にいつでも出来る事なので。
書込番号:23384039
0点

>aiumanさん
手ブレ補正や瞳AF
使ってたら
いつまでたっても写真撮影が上達しないよ。
この焦点距離ならこのシャッター速度で
何%の確率で手ブレするのか覚えられないし
この状況ではシャッター速度いくつで
どれだけブレるか覚えられない
奥行きのある4人を写す時
瞳AFはどう制御するんだろね?
4人の場合はどこにピントを合わせて
シャッター速度いくつなら表情ブレがなくなり
いくつまで絞れば4人とも被写界深度に収まるのか
手ブレ補正や
瞳AFは
全く役に立ってない
書込番号:23384043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aiumanさん
コンデジやスマホとの違いは、望遠の画質とボケだとおもいます。また、初めての一眼だと思うので、機能もシンプルな入門機が良いと思います。
aiumanさんの希望
1.本体のみ中古で10万円以下※お釣りがきてレンズが買えたら良い
2.被写体は旅行でのスナップ、人や風景
3.画質の高さと軽量性の両方が満たされると良い※重きは画質
選択肢1
APS-C(ボケが欲しい、軽量)
SONYのα6000系やFujifilmのX-E系
選択肢2(小型軽量、中古レンズが安い)
OLYMPUS E-M5MK2やE-M10系(レンズキットも安いし、中古の単焦点買っても10万以内で収まる可能性あり)
※E-M5MK3の中古でも良いですが、動き物をあまり撮らないなら、MK2でも良い気がします。値段分をレンズにあてたほうが満足すると思います。
コメント1
レンズ交換などが煩わしく感じるなら、なるべく広い範囲をカバーするレンズをおすすめします。
MFTだとそれが可能です(フルサイズ換算28-300mmのレンズがあり、中古で3万程度で買えると思います)。しかし、室内や夜間の撮影が厳しいです。
APS-Cは室内や夜間の撮影など比較的良好だと思います。しかし、レンズを含めた重量は重くなる傾向もあります。
X-E系は本体が軽量なので、レンズ含めてもそこまで重くはならないと思います。
※APS-Cにも27-300mmをカバーするレンズがありますが、4.5万くらいです。
コメント2
ボケが欲しいのか、幅広くカバーしたいのかで選んでも良いと思います。
手ブレ補正に関してはOLYMPUSがいいと思います。
画質に関しては、MFTでもA4程度なら十分印刷しても問題ありません。あとはレンズ次第ではないでしょうか。
書込番号:23384075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返答ありがとうございます。
> MA★RSさん
追加の質問になって申し訳ございませんが、
標準ズームレンズセット等に付随しているレンズは、
レンズ交換式カメラ初心者が第一ステップとして使用するにふさわしいレンズと考えてよいのでしょうか?
レンズについて浅学のため、今後の参考程度に意見を伺いたいです。
> ΣーXさん
コンデジとの対比、ありがとうございます。
一部ロマンや憧れもあるのですが…
センサーサイズの拡大で単純に画質が向上すると思っていたので非常に勉強になります。
心強いメッセージも頂けたので、もう少し自力で調べてみます。
> よこchinさん
万遍にレンズを揃えるイメージは全く持っておらず、選りすぐりの(少数の)レンズになる、くらいのイメージでした。
ただ30万円コースを聞くと、安易に踏み込めるような世界ではなさそうですね…
「明確な撮影対象が無く」という点に関しては確かにそうだなと思ったので、
自分の撮影したいものベースで検討進めていきます。
> あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
(あわよくば10万円以内でレンズも揃えたい願望がありますが)レンズの予算は別に考えています。
あくまで「10万円」をボディの予算とした場合、良い機種があるか意見を伺いたく投稿した次第です。
書込番号:23384102
0点

皆様、返答ありがとうございます。
> エスプレッソSEVENさん
やはりコンデジがおすすめということですね。ありがとうございます。
まさしくレンズは1本も持っておらずライトユーザでもあるので、コンデジを調べてみます。
また撮影技術についても、確かに見落としていた観点でした。
この点については学びが足りてないと思うので、精進いたします。
ちなみに所有しているコンデジは「OLYMPUS STYLUS SH-2」です。
撮影スタイルは簡潔に言えば構図やピント程度しか意識できてないスナップ撮りが主体です。(カメラ素人です…)
> イルゴ530さん
技術に関するご意見ありがとうございます。
手ブレ補正や瞳AFに頼らない、撮影者の技術や知識も写真撮影に確かに大切ですね。
頂戴した例に対するシャッタースピード等の数字の回答はまったく出せません…
> お出かけ日和さん
具体的な回答ありがとうございます。
レンズ次第ですが新しいカメラに期待する点として、
ボケか幅広く…の返答については「幅広く」が該当します。
また、モノによると思いますがレンズのほうが重い場合もあると思うので、
レンズを含めた重さも意識してみてみたいと思います。(スナップに限って言えば軽いほうがいいですね)
入門機や記載頂いた機種、他の回答で出たコンデジを調べてみたいと思います。
書込番号:23384104
0点

>aiumanさん
>本体のみ中古で10万円以下で買えるミラーレスを探しています。
レンズキットの事を、「本体のみ」と言ってませんか?
>□被写体は旅行でのスナップ、人や風景がメイン
↑の用途なら、新品のレンズキットで、10 万円以下で、満足できる製品が多数あるはずです。
友人との比較が、PC による等倍鑑賞で無いなら。
あと、中古でも高級機を所有するという、見栄とか物欲でないなら。
ハガキサイズ程度のプリントや、スマホやタブレットでの鑑賞では、
等倍でボケや高感度ノイズがあると感じても、多少であれば、普通は判らなくなります。
上のような鑑賞環境では、かなりの縮小表示です。
そこで判るほどのピンボケだと、撮り方が悪いとしか思えません。
(花等小さな物を、近距離で大きく撮るなら、ボケボケは普通にありますが)
後は、レタッチで色々と整えていると、大きな差が出るかも知れません。
JPEG 撮って出しでなく、今までの写真にレタッチを試してみてはどうでしょう。
RAW でなく JPEG が元画像でも、それなりには弄れると思います。
自分も、人に見せたりする写真は、カメラメーカーの無償ソフトでレタッチしてます。
書込番号:23384112
0点

>aiumanさん
候補に無いですが、ニコンZ50はいかがでしょうか?
私も使ってますが、スペックうんぬんよりも感触が非常に良くて気に入ってます。
書込番号:23384123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiumanさん
>標準ズームレンズセット等に付随しているレンズは、
>レンズ交換式カメラ初心者が第一ステップとして使用するにふさわしいレンズと考えてよいのでしょうか?
別に初心者だけが対象ではないです。
異なるメーカーからで、レンズに互換性が無い移行とかなら、普通に選びますよ。
キットレンズに不満が無ければ。
少なくとも、カメラメーカーは、そのボディーとレンズの組み合わせを、バランスのとれた物と判断してるはず。
そう言いつつも、自分は焦点距離が気に入らなかったので、ボディーとレンズ、個別に買ってたりしますが ^^; 。
>レンズの予算は別に考えています。
>あくまで「10万円」をボディの予算とした場合、良い機種があるか意見を伺いたく投稿した次第です。
考え方が逆のような・・・。
レンズ交換式カメラの場合、使いたいレンズを選んでから、
それに合ったボディーを選ぶって、以前に聞いた覚えが・・・。
まぁ、よほどのこだわりを持った人にしか関係ないでしょうけど。
>ちなみに所有しているコンデジは「OLYMPUS STYLUS SH-2」です。
フルサイズ換算 25-600mm のコンデジですね。
レンズのズームが高倍率な分、そうでないコンデジ比較で低画質となります。
レンズ交換式カメラでも、高倍率ズームレンズはそうでないズームに比べて低画質です。
コンデジは、倍率を稼ぐためにセンサーサイズを小さくするので、より画質に影響が・・・。
5 年前の機種ですので、そろそろ買い換えを検討してもおかしくない時期ですし、
エスプレッソSEVENさんの書いている通り、いわゆる高級コンデジにすると、
かなりの高画質化が期待できます。ただし、望遠は期待できなくなると思います。
レンズ交換式カメラのレンズキットでは、ダブルズームキットとかの望遠ズームの方でも、
換算 450mm までじゃないかな?
オリンパスの1番高倍率なズームが 12-200mm で換算 400mm 相当。
高倍率ズームでは、センサーサイズが小さいコンデジが断然有利です。
書込番号:23384160
1点

10万円あったら、レンズキットの新品が買えてしまうのだけど‥‥。
今のレンズ交換式カメラは安いものでも一通りの機能は備わっているし、画質も充分ですから、いくつか候補を挙げてカメラ売り場で実機を手にして店員と相談した方が‥‥。
画質はレンズの粗の方が目立つ事も多いですから、画質重視でこのレンズが使いたいからこのメーカ、の方が幸せになれるかもしれません。
キットレンズでも画質のいいモノも結構ありますよ。
書込番号:23384396
0点

>aiumanさん
OLYMPUS STYLUS SH-2 に関しては
引きこもり2号さん の
仰る通りだと思います。
ズーム比が高いコンデジは、画質に不満を感じやすい傾向がありますね。
(小さい筐体と限られたコストで無理が生じやすいのでしょう)
SH-2 はもう使わないと考えるなら
・富士
・RICOH
・SONY
・Panasonic
の大型センサー搭載のコンデジでバランスのとれた機種が見つかるでしょう。
ただし、
・ズーム比を抑えた機種 若しくは
・単焦点でクロップモードを備えた機種
のどちらかに絞って検討した方が良いです。
(どちらが良いかは撮影スタイルの問題ですね)
SH-2 も使い続け、役割を分けるなら
シグマのFoveonセンサー搭載機が断然“面白い”です(欠点も多いので其れを許せるならば…です)。
但し、残念ながらコンデジ開発は嘗てのように盛んでは無く
いまでは新品は手に入らない機種も多いため
良質の中古個体を見極める事が可能で、且つ保証も付いていること
が大前提となります。
書込番号:23384440
0点

中古は、リスクをより伴います。
機材の良し悪しを実際に確認して
ある程度、購入者が目利きかできないと
話になりません。
あと10万で本体を購入した場合、
レンズはどうするのですか?
さらに、レンズ、ボディ以外のアクセサリーは
どう考えていますか?
センサーサイズの違うものを候補にあげていますが
わかっていますか?
それに対しての必要な焦点距離のレンズの価格とか…
数店のカメラ店で相談して実際に触って.
予算に合った新品のキットレンズのものでいいのでは?
画を気にするなら、センサーサイズや
使用するレンズ考慮したいものです。
書込番号:23384527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>被写体は旅行でのスナップ、人や風景がメイン
それなら、旅行が自由に出来るご時世になってから考えれば?
地方では規制が緩和される場所もあるみたいですが、今夏の花火、祭りなどの
イベントは殆どが中止されてます。
ただでさえ需要が減ってるカメラ業界は更に売り上げが減り、価格下落も激しくなってくると
思います。
書込番号:23384549
2点

>それなら、旅行が自由に出来るご時世になってから考えれば?
旅行が自由にできるご時世になったら自由に旅行したいから、今考えてるんじゃ無いの?
書込番号:23384620
12点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>引きこもり2号さん
私の認識ではレンズキットではなく、ボディのみ=本体のみです。
こういう感じです→https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147025493368
新品のレンズキットでも希望を満たせそうとのことですね。
レタッチに関しては殆どする予定はなく、JPEG撮って出しを基本に考えていました。
ただ、JPEGでもレタッチできるとのことですので、少し調べてチャレンジしてみます。
こだわりは "今は" そこまでないので、レンズキットでも良いかもしれません。
"今後は" レンズ沼に足を踏み入れてしまうかもしれませんが…
値段と気分次第ですが、高級コンデジも調べてみます!ありがとうございます。
>ラランテスさん
ありがとうございます。ニコンZ50ですね、少し調べてみます。
良い写真が撮れてますね!
>モモくっきいさん
メーカやレンズをベースに考える、ということですね。
安くない買い物なので、レンズキットも含めてもう少し調べてみたいと思います。
今はなかなか実機を触るに触れない時期なので、少し時間が経ってから実機触りに行きたいですね…
書込番号:23384912
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさん
大型センター搭載のコンデジをざっと調べた感じ予算内に収まる機体がいくつかありそうですね。
"Foveonセンサー" というものがあるのですね…初耳なので少し調べてみます!
面白さは追求したいですが、初心者ということもあり汎用機が良いですね。
中古のリスクは重々理解しております…
>okiomaさん
ありがとうございます。
10万円はあくまでボディのみの値段で考えており、レンズを含めたその他は別途買う予定でした。
センサーサイズが種々あることは存じていますが、
センサーサイズやレンズを基準にカメラを選ぶ観点はなかったのできっとレンズを含めてもう少し調べてみます。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
自宅で特にやることもないので、欲しいカメラがないかなあと思って調べていた次第です。
今は自粛期間なのでお出かけはできませんが、カメラの値段が下がったら下がったらで嬉しいですね!
>seventh_heavenさん
まさにその通りですね!
新しいカメラを持ってお出かけしたいですね〜
書込番号:23384914
0点

皆様、コメントありがとうございました!
ある程度調査方針が見えてきたので、解決済みにいたしました。
コンデジやキットレンズなど比較対象を増やしみたり、
あるいは「どういうものが撮りたいか」「どういう風に撮るか」という点も含めて
幅広い視点で調べてたり、アレコレ考えてみたいと思います。
書込番号:23384956
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
付属のレンズはレンズ単体品と同等ですので付いてます。
同梱品 レンズキャップ(LC-62F)、レンズリアキャップ(LR-2)、レンズフード(LH-66)、レンズケース、取扱説明書、保証書
書込番号:23372806
5点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ♪(´・ω・`)b
書込番号:23372823
4点

防護フィルターは別途お買い求めください。
買ってすぐにつけたがいいですよ。
書込番号:23373504
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【ショップ名】
オリンパスオンライン
【価格】
158000円からの、、、
【確認日時】
2020/4/30
【その他・コメント】
プレミアム会員は5%offで150100円、ポイントあればさらに15%引き、さらにプレミアム会員であれば先日届いた5%offクーポン使えます。リチウムイオン電池付き、クリーニングキット付き、ポーチ付き。ポチるかめちゃくちゃ悩んでます。
書込番号:23371058 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オリンぱるさん
オリンパスの案内に、
「5月 1日(金)9:00amまでのご注文分は、在庫切れやご予約受付中の商品のご注文や、弊社で注文内容に確認が必要なご注文を除き、 5月 1日(金)中に商品を出荷いたします。
5月 1日(金)9:00am以降のご注文分は、休暇明けのご注文対応にて弊社倉庫が混雑するため、 5月 8日(金)以降の順次発送となります。」
と書いてあります。
ポチるなら今でしょう。
書込番号:23371101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はすがえるさん
やっぱりそうですよね、、、色々悩みましたが、ポチります。スレ上げましたが自分でポチります。売り切れたらすいません。後押しありがとうございました。
書込番号:23371118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オリンぱるさん
返信ありがとうございます。
早い者勝ちですからね、お買い得感あって良いと思います。
それとカメラと全然関係ないですが、私もwestcombを何着か愛用しています。
全部数年前に購入した古いモデルですが、
コカニー・フーディ(ダウンジャケット)、スキーナ・フーディ(ソフトシェル)、スペクターLT(eVent)、レイニア・ハイブリッド・ベスト(ダウンベスト)
を着てます。
メーカーロゴが目立たないのが気に入ってます。
書込番号:23371160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアム会員の150100円にポイントフル活用で127585円になったところに5%オフってことですかね?
とどのつまりが、121206円?
12-40mm F2.8をキタムラに売れば超お買い得?って思いましたが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買い取り価格はかなり下がってます。良いレンズなのに、キットレンズで半ば投げ売りされた製品が多かったせいでしょうか?
買い取り上限は4万弱でした。
まぁ 12-40mm F2.8は持ってますし、MarkIII買っちゃったから、もう買えませんけどね。
12-100mm F4.0 IS PROとのセット品とかあればなぁ、、、、っては思いましたけどね。
書込番号:23371230
1点

>はすがえるさん
こちらこそwestcombまでコメントいただきありがとうございます。westcombはカナダ製なこともあり、ブルーのミラージュジャケットですがまだ愛用しています。なかなか見かけませんよね、お店でも。
今回、EP-5のスイッチレバーがかなりぎくしゃくして固くなっており、オリンパスでの修理16000円からとのこともあって、タイミング伺っていました。そうは言っても10万越えなのでドキドキしながら数時間悩んだ末に皆さまに意見もらえればと久しぶりにコメント載せてみました。mark2と12-40mmが届くまで楽しみに待ちます。
書込番号:23371240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。12-50mmを以前オリンパスオンラインアウトレットで安く買い、45mm F1.8とともに愛用していましたが、ずっと12-40mm F2.8への憧れがありました。ただ本体がEP-5なので、少し筐体が大きめでレンズであって、単体の価格もやはり高く、いままで購入には至りませんでした。小さい子供を撮ることが多く、瞳オートフォーカスなどが進化したmark3はかなり魅力的でしたが、やはり予算もありmark2で決めました。悩むのも楽しかったです。
この前オリンパスオンラインアウトレットで12-100mm F4が11万くらいだったかで出ていましたよね、たしか。その時も惹かれてましたがやはり買えませんでした。予算がなぁ、、、。
書込番号:23371294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンぱるさん
お買い得は間違い無いので良いと思いますよ。
私がMarkIII買ったタイミングではMarkIIIでもいいかって思える要素のほうが大きかったですしね、MarkIIのボディがまだ12万円くらいしてました。加えてオリオンの無金利ローンのやられました。前回(初代E-M1の60回払い)の反省を踏まえて今回は2年払いにしました。
レンズのほうは最近気になるのはコレです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/mft-mount/mft-10_5mm/index.html
https://kakaku.com/item/K0000778104/
正直お高いレンズですが、この明るさにMarkIIIの手ぶれ補正があれば夜間撮影とかの強力な武器になりそうです。外出自粛なんで今は使えませんが、、、
書込番号:23371325
2点

>KIMONOSTEREOさん
mark3は今回の5%offクーポンやキャッシュバック入れると20万切るんですよね。ダイヤルからiAUTOとか消えて自分としては少しハードル高いかなあとか思ったり、そうは言っても最近はiAUTOよりSにして撮ることが多く、使えなくもないかなあとか考えながら、、、でもmark2のお得感で納得できました。
EP-5で17mm F1.8も使うのですが、子供のアップを撮る45mm、今は外出自粛ですが家族写真撮る12mmあたりが自分の頻用域です。そう考えると、この10.5mm F0.95はもしかすると今回の12-40mmを中心としながら、次なる憧れレンズになりそうな予感。HP拝見しましたが、メカ感あるデザインでカッコよいですね。ただマニュアルオートフォーカス?Mはあまり触ったこと、ないんですよね、、、。
書込番号:23371406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
間違えました。マニュアルフォーカスですね、慣れない単語でした。
書込番号:23371437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレですいません。
ノクトンのレンズは電子接点がないので、手ブレ補正の焦点距離をボディ側で設定するなど、
少々使い勝手は悪いと言うか、玄人好みのレンズになります。
マニュアルフォーカス以外の注意点です。
書込番号:23371513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
なるほど、付け替えてパッと撮影とはいかずですかね。でも、em-1使う方からすれば使ってみたいレンズの一つになるのかもと思いました。カメラを使いこなせれば、本当に楽しいですよね。
書込番号:23371593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、オリンパスの事だから今後も小出しに在庫を引っ張り出してセールすると思う。
問題なのは今の時期、中々撮影にいけないのと
人員削減で初期不良等での対応が遅くなりがちと言う事。
先日、緊急事態宣言の前にトレッキング用のカメラバッグ買ったが、撮影の予定が無くなり全く使わないままネットでは値下りつづけてる。
書込番号:23372263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
おっしゃる通り。子供の卒業式や入学式など縮小で、花見やGWもどこも行けず引きこもりが続きますよね。よい季節なのですが。
オリンパスオンラインのアウトレットもここ最近は結構更新が多く、こまめにのぞくとリーズナブルに購入できるかもしれません。
オリンパスも大変かもしれませんが応援したいです。
書込番号:23372609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





